ガールズちゃんねる

未就学児の親が質問すると、子供が小中高に通っている方が答えてくれるトピPart4

1479コメント2024/11/02(土) 15:57

  • 501. 匿名 2024/10/04(金) 22:26:14 

    >>42
    全然慣れない。不審者情報も入るし、GPS必須。

    +21

    -1

  • 502. 匿名 2024/10/04(金) 22:26:18 

    >>495
    無職です…(・ω・;)

    +0

    -0

  • 503. 匿名 2024/10/04(金) 22:26:26 

    >>1
    好きなものを選ばせたよー。
    高見沢さんのギターみたいなランドセル選んだらどうしようかと心配してたけど、6年使えるようなシンプルかつさりげなくかわいいやつ選んでた。

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2024/10/04(金) 22:26:28 

    >>491
    別にいいと思う
    少子化だから客集めにどこの会社も早くから習うよう仕向けてくるけど、何かやらせるにしても自宅でドリルや通信取るので十分だと思う

    +6

    -0

  • 505. 匿名 2024/10/04(金) 22:26:28 

    >>389
    横です
    そろばんは何歳から習いましたか?

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2024/10/04(金) 22:26:43 

    >>481
    そうですよ
    でも後者の方はクレームがきまくったそうです
    楽しい修学旅行なのになぜ嫌な子供といかないといけないんだ、うちのコいかないと言ってるとか。

    +14

    -0

  • 507. 匿名 2024/10/04(金) 22:26:51 

    >>2
    習い事代は格差が大きいからなぁ
    幼児から低学年までは月5万くらい
    中学受験は3年間で250万は安い方
    私立中高だと授業料は地方だから安いけど部活代込みで年100万
    塾代が高2までは年50万(安い方)
    高3は120万で抑えたい
    大学受験費用から入学金は人によって違いすぎる
    学資保険が1年目で既にない人多数

    +20

    -1

  • 508. 匿名 2024/10/04(金) 22:26:51 

    >>478
    多分それ以外に小中でいう学年費みたいのがかかるし、模試や検定のお金、タブレット関連のお金がかかるよ。
    修学旅行も東京に行くなら月一万円位積立があるし、そうじゃなくても近いくらいは必要だと思う。
    あと教科書代は各学年万いくから覚悟して。

    +2

    -0

  • 509. 匿名 2024/10/04(金) 22:26:55 

    >>479
    うちの下の子の高校は「塾要らずです!」がウリだったのに、全然面倒見てくれなくて、塾必須でした
    みんな通ってた

    騙されました

    まあ塾の甲斐あってふたりとも第一志望に受かったので、それがせめてもの救いです…

    さすがにお金が足りず、大学後半は学費ローン組みました
    理系が高すぎる…(泣)

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2024/10/04(金) 22:26:58 

    >>485
    上は工房、下は栄のセイバンで買いました、セイバン丈夫な上に綺麗なまま6年持ちました

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2024/10/04(金) 22:27:25 

    >>273
    よこ。いま空き状況みてきたけど、募集停止は1校だけだったよ。

    +0

    -2

  • 512. 匿名 2024/10/04(金) 22:28:00 

    >>457
    偏差値50程度の高専なんてほとんどないよ
    私立の高専と国立高専の特殊な学科(商船系)だけ
    大部分の高専は偏差値60以上だよ

    +8

    -0

  • 513. 匿名 2024/10/04(金) 22:28:01 

    >>509
    うちのコの高校も塾いらずで本当に塾いらなかった。進路指導もすごかったし推薦ももらった

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2024/10/04(金) 22:28:11 

    >>9
    高2も中3もずっと喋ってるよ(2人とも男の子)。
    まぁ話してる内容が高2は学校の話題やニュースの話題、中3は自分がその時に疑問に思ってる事ってくらいで喋るのが好きなのは小さい頃とあまり変わらない気がする…

    +34

    -0

  • 515. 匿名 2024/10/04(金) 22:28:25 

    >>487
    この前やってた高校生クイズで優勝してた灘高よ

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2024/10/04(金) 22:29:11 

    >>336
    息子の同級生、小学校からずーっとトップクラスなのに塾には一度も行ってない。受験期間中も皆挙って塾通いしてる中自分で参考書買ったり過去問見ただけでのんびりしてたらしい。でもサラッと合格。しかも1つ志望校落としたという話(楽したいから)。高いお金出して必死に塾通わせてやっと同じ高校に受かった身からしたら心底羨ましい。そして高校でも当たり前の様にトップクラスに居るみたい。本当にそういう子って居るんだよね。親孝行だわ。

    +38

    -0

  • 517. 匿名 2024/10/04(金) 22:30:07 

    >>1
    今6年の娘
    本人が薄紫の天使の羽を選びましたが、
    4年くらいからネイビーとかブラウンにしとけば良かったーと言い出しましたw今はもうどーでもいいってさww
    今3年生息子
    本人に希望の色を決めてもらって色以外は私が勝手に好みで選びましたw
    男子に関しては扱いが雑すぎるので、2万円しないくらいのを2年に1回買い替えるでもいいかもしれない…

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2024/10/04(金) 22:30:14 

    >>506
    うわー…残酷ですね。
    クラス替えでハズレたら可哀想です。

    +10

    -1

  • 519. 匿名 2024/10/04(金) 22:30:14 

    >>420
    子どもが仲良くしてる子の保護者とは、マメに連絡しますよ。ボッチで行くのは普通だと思いますが。

    +8

    -0

  • 520. 匿名 2024/10/04(金) 22:31:14 

    >>468
    181です
    そうなんです、うちは本人の希望でフルコンボでした
    追加講習も時間の許す限り受けました

    中3高3はほぼ学校と塾しか行くところがなく(行く時間もなく)
    大変だったと思います
    よく頑張りましたよ

    おかげで高校も大学も第一志望に受かりましたが
    上の子は一浪したのでプラス100万です苦笑

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2024/10/04(金) 22:31:14 

    未就学児の親じゃなくてすみません。小学生の親です。
    中学になると宿題とかってありますか?
    自分の学生時代を思い出せず、あまり勉強出来なかったので嫌な記憶としてぽっかり抜けてる感じで。。
    中学になったら何が部活動やってほしいなと思いながらも、発達障害グレーゾーンの子で計算などうっかりミスが多いので個別塾などに通ってもらって苦手を少しでも意識してもらえたらなとも思います。
    中一から学校、宿題、部活動、塾では忙しすぎてパンクしますか?

    +4

    -1

  • 522. 匿名 2024/10/04(金) 22:31:16 

    >>492
    灘高校が兵庫とは知らんかった!勉強になったよありがとー

    +1

    -1

  • 523. 匿名 2024/10/04(金) 22:31:39 

    男の子はランドセルを大切に扱わないとよく聞きますがどうなんでしょう?

    まだ息子は4歳ですがその話を聞いて怯えています

    +1

    -2

  • 524. 匿名 2024/10/04(金) 22:32:46 

    >>42
    同じく年長の親です。
    私も不安。せめて2年生くらいまでは離れて着いていこうと思うのですが子供がからかわれたりするかな…。
    朝の見回りがてら大人が1人でも近くにいたら他の子も防犯になるかな…とか。
    皆さん付き添いはいつまでされましたか?また全くしなかった方いますか?

    +18

    -1

  • 525. 匿名 2024/10/04(金) 22:33:02 

    >>503
    たかみーのギターみたいな裁縫セットや彫刻刀セットを選ぶのは許してあげて

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2024/10/04(金) 22:33:30 

    >>336
    塾に課金してやっっと普通よりちょい下。
    じゃ課金しなかったらどーなっちゃうのさ…と思う。遺伝とか言われちゃうと申し訳ないけどさー
    でも課金してるんだから自分でも少しは努力してよとは思ってしまう…

    +21

    -1

  • 527. 匿名 2024/10/04(金) 22:33:45 

    >>433
    いじめられましたよ、本当に大変でした。
    今はやられたらやり返せる子になりました、いじめられてた時と比べると親子共に性格も変わりました。
    ただいじめ加害者と遭遇するだけで今だに体調崩して大変です。

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2024/10/04(金) 22:34:44 

    >>508
    ありがとうございます!
    やっぱり年間50くらいなんですね、
    参考になります。

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2024/10/04(金) 22:35:56 

    >>2
    食費や衣服費も含めて?
    計算していないから分からない。
    うちは旅行にお金をかけているから、飛行機だけでも何十回と乗っていて何百万とかかっているかもしれない。
    それ以外は公立だし、本は糸目をつけず買って良いことにしているけれど、塾大はそれほどかかっていない。
    男の子なら中高の食費が凄い。

    +8

    -1

  • 530. 匿名 2024/10/04(金) 22:36:02 

    >>445
    私立理系は高いよね。院まで行く子の割合も高いし。

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2024/10/04(金) 22:36:13 

    >>1
    子供が欲しいって言った色が市販で見付からなかったから、ネットで探して買った。

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2024/10/04(金) 22:36:30 

    >>521
    子供の中学では自主勉のみ。
    だからやらない子が多数で頭悪い中学って言われてるよ。
    部活も近々なくなる。

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2024/10/04(金) 22:36:50 

    >>484
    うちは幼稚園から大学までオール公立(大学のみ国立)だった
    幼稚園 入学時5万、月1万
    小学生 入学時10万、月2万(習い事)
    中学生 入学時20万、月5万(習い事+塾)
    高校生 入学時30万、月5万(習い事+塾)
    大学生 入学時100万、学費年額60万

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2024/10/04(金) 22:37:12 

    >>201
    私立幼稚園・公立小学校・公立中学校のPTA経験者

    当たった役職とメンバー次第だけど、基本的には子供が大きくなればPTAの内容もラクになって行ったよ

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2024/10/04(金) 22:37:32 

    >>2
    高校までは無償化とかあって、塾代くらいだけど大学は医学系で何千万単位です!

    +12

    -0

  • 536. 匿名 2024/10/04(金) 22:37:38 

    >>523
    大切に扱わないけど、6年まで余裕で使える。
    最近のは丈夫すぎるくらい丈夫。
    しかもみんなカバーつけるから、本当に汚れない。

    +5

    -1

  • 537. 匿名 2024/10/04(金) 22:38:33 

    >>457
    そうですよね。
    明石高専は有名で知っていますが、地元の高専は偏差値60位で公立難関高よりはかなり低いイメージです。

    +3

    -2

  • 538. 匿名 2024/10/04(金) 22:38:44 

    >>509
    理系高いよね。
    うちは公立中から私立高校に進学したんだけど、高校がめっちゃ面倒見てくれて、受験も総合型で早く決まったから他の人より比較的低コストで済んだけど、大学は私立理系に行ったから授業料半端なく高い。

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2024/10/04(金) 22:39:00 

    >>497
    理系に育ったの凄いですね!
    学研よりも公文の方が良かったと思う理由はありますでしょうか?公文の国語が良いと聞いた事があるので悩みます。

    +1

    -2

  • 540. 匿名 2024/10/04(金) 22:39:01 

    >>499
    茶色とかあずき色みたいなのにすれば良かったって言ってましたよ。

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2024/10/04(金) 22:39:29 

    >>9
    子どもの性格にもよるからなぁ

    一番上の子(小2男子)は元々おしゃべり好きで、こないだ肺炎こじらせて大きめの病院行った時も診てくれた先生と世間話してて、「話すの好きなんだね」って言われて、先生も忙しいはずだし申し訳なかったよ…

    +28

    -0

  • 542. 匿名 2024/10/04(金) 22:39:36 

    >>1
    まだあるかな?
    ふわりぃ
    一番軽かったし子供も色が気に入りキャラも可愛かった

    +13

    -0

  • 543. 匿名 2024/10/04(金) 22:40:30 

    >>510
    ナガエのコードバンにしたけど下の子には超軽量リュックタイプにしたいわ

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2024/10/04(金) 22:40:39 

    >>1
    私立の学校なら格安だと浮くから周りに合わせるのがいいと思うけど、公立なら成長した際の事も考えて5、6年生(大人顔負けの大きな身体にアンバランス&お疲れ気味ランドセル)の通学姿を一緒に見ながら色やデザインについて話し合うのが1番!
    老舗ブランドや本皮より実用性が大事、どうせ中学年位で例え女の子でも汚くなる!

    中学年以上でカバーつけてるこどもさん見ると、親がいつまでもこどものあれこれを細かく管理してるんだろうな…と思ってしまう。


    +2

    -9

  • 545. 匿名 2024/10/04(金) 22:41:13 

    >>15
    うちの女児二人はいたって平和
    ずっと共学というのもあるかな
    女子校に行った子達の話を聞いて震え上がってる
    でももちろん女子校に行っても平和な子は平和

    +30

    -2

  • 546. 匿名 2024/10/04(金) 22:41:15 

    安心してひとりで留守番させられるようになるのは何歳くらいからですか??

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2024/10/04(金) 22:41:32 

    >>302
    長男は早生まれというのもあるし泣いちゃうから2年保育にした。それでもかなり泣いたよ。 バス通園だったけど帰りのバスで待機時間が辛くてママに会いたいと泣いてしまい早々に園から言われ直接お迎えに切り替えになった。 ママ友に「◯くん皆が朝の会している中園庭のベンチで放置されて一人ママ、ママって泣いていたよ」と聞いた時は胸がギュっとなって涙が出た(今思い出して未だに泣きそう) 凄く悩んだなあ。 でも夏休み前には慣れたよ。最初は本当に大変だけど大丈夫。慣れていくよ

    卒園する時は「3年保育にすりゃあ良かった」と思った位に園を楽しんでくれた。 今中学生だけど留守番もするし電車移動もするし友達とご飯も食べ行くし、私が買い物一緒に行くかい?と言っても「いや、テレビみたい」とテレビに母は負けてるよ

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2024/10/04(金) 22:42:05 

    >>541
    横ですが、
    肺炎こじらせて自然と治りましたか?
    うちの子は今年長ですが、肺炎でそっこー入院になりました。付き添い入院で親も辛かった…

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2024/10/04(金) 22:42:08 

    >>523
    道路にわざとガリガリやらなけりゃキズなんてまぁつかないよ。丈夫!

    +1

    -2

  • 550. 匿名 2024/10/04(金) 22:42:24 

    >>112
    中学で働いている知り合いがいるけど、思春期の子ども(主に女子)が人として一番醜い時期だと思うって言ってたな

    もちろん自分もその時期を経験してる前提で言ってたけど

    +57

    -0

  • 551. 匿名 2024/10/04(金) 22:42:30 

    >>12
    制服代、塾、交通費、食費、バイトしていなかったので交際費、赤本などの市販の参考書や問題集代、部活で軽音部だったからベースやピック代、美容院代、その他諸々何百万じゃ足りないくらい掛かった。でも、大学の方がその3倍以上掛かってる。

    +14

    -0

  • 552. 匿名 2024/10/04(金) 22:42:57 

    >>134
    アラフォーだけど小5から公文英語初めて小6で初受験で英検5級受かったよ。5級だけど。中1の定期テストでは英語で100点取ったし英語ずっと得意だったのは小学校で始めた公文のおかげだと思う。

    +4

    -0

  • 553. 匿名 2024/10/04(金) 22:43:22 

    >>521
    うちの中学はポツポツ宿題ある。
    それも紙で出すのとタブレットで出すのと。
    うちの娘も言葉不明瞭から発達外来、作業療法通って一応知能的に普通学級ではいけますけど、耳で聞くのは苦手だから目でわかるように見せてあげてとか言われてた子。
    中学の宿題と本人やりだがってるから運動部入ってるけど結構いっぱいいっぱいだな。成績的にはなんとか真ん中ぐらい。
    本人は頑張るって言って週一学校でやってる塾(図書室集まってそれぞれの苦手を先生が見てくれる)でやってるけどそれも本人のやる気がそこまでだから、たぶん普通の塾行かしてもキツイかなーと思ってみてる。
    中3になったら部活引退で時間に余裕できるからまた話してみよう(遅いかもだけど苦労は私にはわからない部分あるから。)とは思ってるけど。

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2024/10/04(金) 22:43:32 

    >>546
    3年くらいかな

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2024/10/04(金) 22:44:02 

    >>1
    子供が選んだNIKEのランドセル
    高かったよ…

    +4

    -1

  • 556. 匿名 2024/10/04(金) 22:45:15 

    >>442
    ありがとうございます!
    本人も、気付いたらスイミングに通ってる人生だったからなんとなく行ってるだけ、と言ってるので辞めさせます

    +3

    -0

  • 557. 匿名 2024/10/04(金) 22:45:42 

    >>546
    1年生の時は近所のスーパーにサッと行けたくらい。20分程度。
    今3年だけど、2時間くらい大丈夫。
    まぁ心配だけど、家の電話出るな、ピンポン出ないとか口うるさく言ってる

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2024/10/04(金) 22:46:01 

    >>468
    うちはオール公立なので、小学校受験や中学受験のような親の覚悟と情報収集が必要な受験は経験ない
    子ども主体(親は静観)の受験しか経験ないんだけど、子ども主体の受験で一番肝心なのは子ども本人のやる気の有無
    やる気のない子はいくら塾に課金しても課金しただけで終わりで効果はない
    やる気出させる何かに出会うかどうかが大事
    親は、その「何か」を見つけられるよう後方支援するしかない

    +9

    -0

  • 559. 匿名 2024/10/04(金) 22:46:58 

    >>550
    わかるよ
    女子中学生が最も邪悪

    +49

    -0

  • 560. 匿名 2024/10/04(金) 22:47:00 

    >>498
    平仮名も習得させないまま就学させるような無能白痴が教育語るなよ

    +4

    -12

  • 561. 匿名 2024/10/04(金) 22:48:01 

    >>23
    私立保育園→区立保育園の上の子は東大生
    私立保育園→区立幼稚園の下の子は国立大附属生

    うちの地域ではいわゆるパワーカップルが多くて(夫婦共に医者とか東大教授と電通勤務とか)保育園の方が世帯年収高く子供達も優秀
    同じ保育園の同じクラスから東大生3人、早稲田慶應上智など多数
    下の子は我が家の納税額高すぎて区立保育園審査に落ちたので幼稚園だけど小学校での問題児はこの幼稚園出身者が多かった
    わんぱく園だった影響かな

    +1

    -8

  • 562. 匿名 2024/10/04(金) 22:48:11 

    >>42
    2年生の娘と4年生の息子がいますが今でも帰宅するまで心配だし2人とも帰宅すると安心。

    +12

    -0

  • 563. 匿名 2024/10/04(金) 22:48:33 

    >>504
    参考になります。自宅学習でも問題なさそうですね。通信学習やドリルも検討してみたいと思います。色々と選択肢があるので習い事選び難しいです。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2024/10/04(金) 22:48:51 

    >>450
    私が6歳くらいまで指しゃぶりしてましたが、大人になった今は歯並びは良い方です。矯正してませんし出っ歯でもないです。
    私は自然にやめたみたいですが、バイターストップみたいな薬を使うのはどうでしょう?

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2024/10/04(金) 22:48:59 

    >>23
    下の子は保育園でアンチ早期教育の園だったんで
    心配してたけど、普通に中受して進学校に入ったよ
    上の子は早期教育のところに通ってたけど、
    やっぱりふつうに進学校に通ってます。
    よっぽどひどい環境のところでなければ
    どっちも有意な差はないのかなと思ってる

    +19

    -0

  • 566. 匿名 2024/10/04(金) 22:49:12 

    >>548
    コメ主です
    地域にもよりますが、子ども間でマイコプラズマや肺炎が流行ってるようで、うちは血液検査もしてもらって異常なしで、肺の音は気になるけど入院はしなくていいとのことで、抗生剤とステロイドの入ったシロップを出してもらって、だいぶ回復はしましたが、丸々1週間学校を休んで今日やっと食欲が戻ってきた、という状態です

    熱が下がって体調が戻ったら学校行っていいけど、咳は3週間ほど続くと言われました

    秋は遠足など行事も多いのでこの時期に色々流行るのは困りますよね
    ニュースでは手足口病がまた流行りだしたとも聞き戦慄しています…

    未就学児さんだと小学生よりも免疫力も低いだろうし、入院になる事も多いと聞きました
    早く治ったらいいですね

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2024/10/04(金) 22:49:16 

    >>537
    偏差値60を「かなり低い」と言い切るなんてすごいお母さんだな
    お子さんはさぞご優秀の様子でうらやましい限りだわ

    +9

    -0

  • 568. 匿名 2024/10/04(金) 22:49:46 

    >>521
    発達グレーだと中学なる頃には情緒面でも周りの成長についていけず不登校化するケース多いから大変だね

    +4

    -4

  • 569. 匿名 2024/10/04(金) 22:49:52 

    >>1
    コロナ媧真っ只中だったから大変だったけど、何件か大手のランドセルメーカーに見に行って(当時は予約必須)、片っ端から背負いまくって子どもが自分で決めた。

    うちは女の子だから、色もデザインもすごく多くてめちゃくちゃ迷ってたな。

    実際小学校に行くと、みんな色とりどりのランドセル使ってるし、それぞれ自分のランドセルに思い入れがあるから、今の子っていいなーって赤いランドセルが当たり前の時代生まれの私は思ってる。

    +10

    -1

  • 570. 匿名 2024/10/04(金) 22:50:24 

    >>546
    四年生

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2024/10/04(金) 22:51:02 

    >>318
    急な予定変更があった時に連絡取れないとずっと待ってることになる。そういうのも経験って家庭もあるけど、きっちり待ち合わせしたい派はだんだんそういう子達とは遊ばなくなって、連絡先交換してる子と遊ぶようになってる。

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2024/10/04(金) 22:51:16 

    >>516
    暗記科目はあれだけど理数系って元々の能力あるよね
    塾一度も行かなくてトップ校からの難関国立大って結構あるある
    返済なしの奨学金で院までいけたり羨ましい
    理系に生まれたかった

    +12

    -0

  • 573. 匿名 2024/10/04(金) 22:52:08 

    >>15
    その子による。うちは、巻き込まれたけど拒絶してそれ以上にはならなかった。

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2024/10/04(金) 22:53:37 

    >>55
    ママ見て〜っていうのは、順調な成長だから安心して下さい。

    +10

    -0

  • 575. 匿名 2024/10/04(金) 22:53:44 

    >>546
    自分鍵っ子の頃親の言う通り窓閉めて過ごしてピンポン出なかったけど留守と思ったかガラス割られて入ってきたことある。
    トイレ行って戻ろうとしたときだから慌てて玄関から出ていったけど怖いから下は小6の今でもそんなに長いこと留守番させられない。
    上は中学だけど2人で数時間の留守番も私的には安心してってことは今もないまま。

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2024/10/04(金) 22:54:36 

    >>521
    一度に全部始めると大変かもしれないから、塾は中2からとかずらしたらどうだろう
    小学校から中学校への変化はとても大きいから子供は大変だよ

    宿題はだいたい定期テスト前にワークをやって出せ、みたいなのが多い

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2024/10/04(金) 22:55:18 

    >>521
    うちの子の中学は宿題がしっかり出るし、並行して教科ごとのワークも自分で進めなければいけないからなかなか大変

    グレーゾーンの発達障害がどの程度なのかわからないのでなんとも言えないけど、塾は学校生活や部活に慣れて、余裕が出てからでもいいのでは?
    受講科目も必要最低限から始めるとかしてあげた方がいい気がする

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2024/10/04(金) 22:55:24 

    >>29
    私自身が働く母のいた共働き家庭育ちだけど、母に憧れて勉強に励んでいたら氷河期でも内定バンバン出たし、自分の共働き育児も鼻歌交じりにしてきたよ

    専業育ちで共働きの友達はあなたのように心配する人も多いけど、私は自分がちゃんと育った実例だし(弟や妹、保育園時代の幼馴染たちもみんなまともに育ってる)、価値観と生き方に齟齬がないのは本当にラクだった
    何より、共働きの家事育児のリズムを知ってることは大きなアドバンテージになったよ

    子供達の時代は今以上に共働き当たり前時代
    その時に共働きのリズムを知ってるかどうかの差は本当に大きいよ
    あなたの生き方そのものが、机の上の勉強だけではない生きた教育になるから頑張って

    +20

    -14

  • 579. 匿名 2024/10/04(金) 22:56:10 

    >>9
    私は9さんと同じ3歳児がいる立場だけど小学校どころか
    お子さんによっては中高大進んでも喋るのか…
    絶望的だよこりゃ…

    +13

    -0

  • 580. 匿名 2024/10/04(金) 22:57:21 

    >>2
    中学、高校制服、ジャージ、自転車など揃えるのに最低でも30万。電車は3ヶ月分で2万。近いから安いほう。
    バスだともっと高い。

    +9

    -0

  • 581. 匿名 2024/10/04(金) 22:57:27 

    >>112
    あれねぇ
    小学校で補助の仕事していた事あるけど、高学年女子のあの雰囲気は独特よね

    でも私が入っていたクラスの担任の先生は(女性の方)、そういうの見抜くのが上手くて、「班分けについて説明しますね」と先生が言った瞬間、3人くらいの女子が自分たちにだけわかるような目配せした瞬間、
    「ねぇ。今、何の合図したの?教えてくれる?」って、その場でその子たちに聞いて、もちろんその子らはバレて「まずい…」って焦ってて、
    「あのね。貴女たちは仲良しだから同じ班になりたいって気持ちで合図したのかな?
    でも、その合図を他の人が見て『僕は、私はちゃんとどこかのグループに入れるのかな』って不安になるんだよ。
    だから、自分たちだけに分かる合図なんてやめてくれる?
    先生、そういうの大っ嫌いなの。ホント嫌い」

    って、めった斬りにしてた

    そのクラスは多少トラブルはあれど、1年間通じてわりと落ち着いていたわ

    +86

    -6

  • 582. 匿名 2024/10/04(金) 22:58:09 

    >>369
    それが日常だとそう思っちゃいますよね。それかが非日常になったときに素敵な思い出として残るんですよね、きっと。

    +11

    -0

  • 583. 匿名 2024/10/04(金) 22:58:47 

    >>521
    うちの学校では宿題はワークの提出やChromebookでドリルパーク(スタサプの上位互換みたいなやつ)が出るよ。
    中学に入ると運動系の部活に入ってしまうと体力消耗して自宅で1〜2時間勉強して直ぐに寝てしまうのでまだ塾へは通っていない。
    様子を見て中3くらいからでも良いかなと思っている。

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2024/10/04(金) 22:58:55 

    >>294

    大学受験って本命の合否がわかる前に滑り止めの入学金をとりあえず払わなきゃいけないパターンもあるから、それだけでも10万以上かかったりするんだよね。
    本命合格したら本命の分+滑り止め分で何十万と飛んでいく…滑り止め分は返ってこない…

    +14

    -0

  • 585. 匿名 2024/10/04(金) 22:59:10 

    >>567
    偏差値60の高校は大学受験で苦戦する層
    なのは確かです、子供の力量を見極めて大学附属中に入れ込むのも1つのルートだと思います

    +7

    -5

  • 586. 匿名 2024/10/04(金) 22:59:41 

    >>15
    高校生の娘がいます
    難しいですね
    陽キャ、可愛い子、モテる子
    男子が絡むと面倒らしいです
    表面的には仲良くしてても陰口言われてたりとか
    女性特有のよくある人間関係です

    +67

    -2

  • 587. 匿名 2024/10/04(金) 23:00:08 

    >>259
    うちはオンライン21時集合だった
    コロナでオンラインになったPTAも多いと思うよ

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2024/10/04(金) 23:00:10 

    >>15
    男女いるけど中学年くらいまでは男子の方がトラブル多い。でも男子はあまり引きづらず仲直りも早いし友達もコミュニティもコロコロ変わって切り替えも早い。
    高学年からは女子の方がトラブルが増える。たまにトラブルメーカータイプの女子がいてその子が同じコミュニティだったりすると大変。分かりやすいいじめっ子タイプじゃなくてコミュ力高くて優等生ポジションにいるタイプの子だったりするから厄介。

    +47

    -3

  • 589. 匿名 2024/10/04(金) 23:00:21 

    >>71
    こども本人がしたいことがいちばん!親が興味あるなら、一度体験に行ってみればいいし、その場の雰囲気で始まってもし途中でこどもが行きたがらなかったら、すぐにやめればいいと思う。

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2024/10/04(金) 23:00:36 

    >>546
    5年生から

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2024/10/04(金) 23:01:06 

    3歳児と生後4ヶ月の子供二人います。
    職場までは1時間半。
    保育園のお迎えも家事もきついから近場で働きたいから転職考えてます。
    小学生育ててる方に聞きたいのですが、通勤1時間半で子供の面倒見るって相当きつい?

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2024/10/04(金) 23:02:11 

    >>539
    そのとおりです。
    理系ですが英語と国語が大嫌いに育ちました。
    くもんの国語は本当におすすめです ちなみに論理エンジンもさせましたが駄目でした 公文の国語するなら早いうちがいいと思います
    うちのコは医療系ですが国語力があれば もっとランクの高い大学も狙えたと思います

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2024/10/04(金) 23:02:27 

    >>201
    学年代表や学級代表、地域の子ども会の会長もしたけど、特に大変ってことはないよ。ただ、本部に入ると大変そう。

    +0

    -2

  • 594. 匿名 2024/10/04(金) 23:03:08 

    >>306
    男女それぞれ育ててるけど、なんだかんだ年中はまだ月齢差が大きい。
    女子特有の仲間意識(正常な発達段階だから決して悪いわけではない)が本格化するのは全員が5歳になった年長から始まる。
    半日ほど保育参加するだけでも集団生活の中で同時に言動を見るとこんなに違うんだなと毎度感じるよ。
    あの冬生まれののほほんとした幼い子と女子感が光ってくる子はお誕生表に目を通さなくても誰でも感じると思う
    まず視点の鋭さと言葉の強さが違う。

    +33

    -0

  • 595. 匿名 2024/10/04(金) 23:04:15 

    >>1
    とにかく子供が気になったのを2キロのおもりを入れて背負わせてみたらあるメーカーのは肩が痛いと言ってデザインは気に入ってたけど却下。肩のクッションがしっかりしてるのが気に入ったみたいでそこを一番重視した。あとは自分が使ってて便利と感じてた小ポケットが広がるとか、キッズケータイや女の子だからナプキン入れたりするのにファスナーの外ポケットが大きめがいいのかなとか考えて、その中で子供の気に入った色とデザインのに決めた。

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2024/10/04(金) 23:04:51 

    >>303
    一斉指示に従えるようにしておく。
    ふざけてる子にひっぱられないように切り替え練習。移動時、自分の荷物は自分で責任をもって持つ。

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2024/10/04(金) 23:05:16 

    >>546
    うちも小5あたりかな。でも、リアルに4時間くらいかな。こっちも気になるしね。

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2024/10/04(金) 23:05:38 

    >>571
    子供にうちは親は連絡を取りませんと言ってあるので、プリント無くしたりしても聞くルートは何もない、待ち合わせしっかりしないと会えないで育てました、いま大学生と高校生ですがなんの問題もなく友達もいましたよ

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2024/10/04(金) 23:05:51 

    >>471
    そういうのって結局先生にクレームが来てめんどくさい事になるんだから、始めから統一しないのかな

    10年以上前だけど小学校教員してて、5年生担任したとき宿泊を伴うキャンプがあって、もちろん班決めがあって、クラスによって決め方が違うと子どもも混乱するだろうから統一しようって学年の先生と話し合ったよ

    +14

    -1

  • 600. 匿名 2024/10/04(金) 23:06:24 

    >>575
    怖い体験をされたんですね…きっと鍵っ子を狙ったんでしょうね。
    他人に過保護と思われようと、毒親と思われようと、命には変えられませんよね…

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2024/10/04(金) 23:07:04 

    >>2
    高校生になって部活や課外活動に出かけることが多くなって細々と交通費、食費がかかります。オープンキャンパスにも1年生から数校行くし、いわゆる教育費じゃない部分の小さな出費がジワジワかさんでます。

    +10

    -1

  • 602. 匿名 2024/10/04(金) 23:07:10 

    >>259
    PTAも子供会も町内会も夜のところが多いとは思う。仕事してる人が多いからかな。低学年以下だと子供連れて参加してる人もちょこちょこいる。中学年以上は留守番させてる人がほとんど。
    前に住んでたところは土日の午前中だったけどそれはそれで土日に予定が入れられない不便さがあった。知り合いは平日昼間だけどそのために仕事休まなきゃいけいから困るって言ってた。

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2024/10/04(金) 23:09:03 

    >>591
    578で共働き育児楽勝と書きましたが、それはもちろん環境を整えた上での話です
    通勤1時間半は私でも詰みます
    うちは夫と私の職場に近い都心に家を建てました
    お迎えして寝かしつけた後、バトンタッチして職場に戻ったりしながらやりくりしてましたよ

    +4

    -1

  • 604. 匿名 2024/10/04(金) 23:09:37 

    >>498
    なんでマイナスなんだろう?
    教育委員だったかな、入学の案内の手紙に「書き順を覚えてほしいから無理に習得させないでが」とあったよ。

    +8

    -2

  • 605. 匿名 2024/10/04(金) 23:10:16 

    >>295
    ほんまにそう!子ども同士が約束しても、実際こないとかしょっちゅう!うちもあるかもしれないけど。。
    私としては、自分の子が一人で公園で待ちぼうけ喰らわないように友達と合流するまで見届けたりしてたよ。防犯上ね。でも、子ども同士でこうやって約束を学ぶんだろうなって思う。

    +7

    -0

  • 606. 匿名 2024/10/04(金) 23:10:23 

    >>29
    その子の性格によるところが大きいのかな。あとは、親がどれだけその子のことを気にかけられるか?それは働いていても働いてなくても大事な事だけど。

    +10

    -0

  • 607. 匿名 2024/10/04(金) 23:10:57 

    >>259
    学校によって全然違うと思うし、同じ学校でも年度によって変わると思う。

    幼稚園は昼間子供達預けている間でした。
    下の子はみんな連れて来てました。

    小学校は学年委員やった年の運営委員会は平日19時〜だったけど、本部役員やった年は先生方の働き方改革もありもっと早い時間にして欲しいと言われ平日18時〜とか、授業参観あった日の夕方とかで、年に3〜4回程度でした。
    先生や学年委員抜きの本部役員だけでの打ち合わせは極力LINEグループでのやり取りで済ませて、どうしても集まる時は、自治会の建物を借りて休日の19時とかにしていた。
    どちらの時も子供達連れてきたい人は連れてきて、端で大人しく過ごさせていた。

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2024/10/04(金) 23:11:10 

    >>579
    年齢が上がればおしゃべりも意味のある内容になってきたり、意外とニュースに対する自分なりの意見話してきたり、こっちとの会話のキャッチボールがちゃんと出来てきたりと絶望だけでもないよ!(うちは小6男子)
    知らんYouTuberの話を延々とされたりもまだまだあるけど。

    +12

    -0

  • 609. 匿名 2024/10/04(金) 23:12:00 

    >>21
    入学前?の間違いとしたら
    平仮名、カタカナの読み書き、一桁足し算引き算くらいはマスターしておくと、入学してからの楽さが違う。
    カタカナはサラーっと流す程度にしかやらない学校もあるから親がみっちりやっとく方がいい。
    時計もマスターしとくべき

    +8

    -1

  • 610. 匿名 2024/10/04(金) 23:12:41 

    >>1
    軽くて大きめなのがオススメ! (熱心に選んで本皮のけっこう値段するもの買ったけど、そんなことより軽さ重視で選べばよかったーと後悔した親より)

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2024/10/04(金) 23:14:03 

    >>585
    昔は60あれば中堅どころのマーチにはひっかかるかんじだったけど今はなんか違うよね。逆に子どもが少ないから?
    うちの子たちは70くらいのとこに通ってますが学校的にはマーチがボリュームゾーン

    +11

    -0

  • 612. 匿名 2024/10/04(金) 23:14:57 

    スイミングやったほうがいいですか?
    泳げないと高校の体育とかで困るんじゃないかなと思います。

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2024/10/04(金) 23:14:59 

    >>432
    月曜日の登校と金曜の下校は荷物が多くて大変かも。今って全学年毎日水筒持参だったり、担任次第でタブレットの持ち帰りもあるから(うちは毎日)本当に重い。早生まれで小さいなら、防犯も兼ねてしばらく付き添って皆のペースに着いて行けるか見た方が良いかも…

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2024/10/04(金) 23:15:42 

    >>611
    同じイメージです、60でマーチ行けたら万々歳なレベル感です、とくに公立は

    +9

    -0

  • 615. 匿名 2024/10/04(金) 23:16:20 

    >>523
    今は安いランドセルでもめちゃくちゃ丈夫だから大丈夫。ランドセルカバーは何回も破かれたけどランドセルは6年間使っても結構綺麗なままだった。黒だからってのもあるかもだけど。

    +3

    -0

  • 616. 匿名 2024/10/04(金) 23:16:51 

    >>611
    公立高高だと昔の60と今の少子化の60では違うような気がします。
    60なら日東駒専がボリュームゾーンなのでは。

    +6

    -0

  • 617. 匿名 2024/10/04(金) 23:17:11 

    >>591
    小学生と保育園児育てています。仕事は旦那フル、私は時短で16時まで。通勤時間は30分で混み具合によっては40〜60分。1時間半とあるけど、小学生を7:40に見送ったとして、仕事間に合う?私は無理だから朝も時短取ってるよ。
    毎日の宿題もあるし、子どもにもフル出勤のような生活させるのは酷だと思うけど…

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2024/10/04(金) 23:18:51 

    >>448
    普通級なら副担任か支援員さんのサポートが入ると思いますよ。付きっきりレベルの子は親が授業に付き添います。

    +2

    -3

  • 619. 匿名 2024/10/04(金) 23:18:58 

    >>578
    きっと優秀なお母さまなんだろうな
    お仕事も医師とかかな
    うちは共働きだけど、学歴もない母で、なんなら上司のおっさんと不倫してて、
    家庭環境最悪だったから、
    勉学に励むなんて発想にすらならず、高校出て早々に結婚したよ
    専業だけど母よりはわが子といい関係を築けてると思う
    同じ共働き家庭で育っても、様々だよね
    ちなみに弟はグレて疎遠

    +5

    -8

  • 620. 匿名 2024/10/04(金) 23:19:09 

    >>66
    中受なしの高校受験組です。
    塾に行く時間がもったいない、わかってることをダラダラやるのがダルいというので中2まで家庭学習、中3春休みから志望校対策と難易度高い問題を探すのが難しくなったため塾に通いました。子供の性格を考えると短期集中で塾に通うのが良さそうだったのでそうしました。
    子供は中3春からですが、夏休み前、夏休み明けからも何人も入塾して来ましたし総じて成績が良く、急に現れて成績優秀の最後列を定位置としてました。

    +4

    -3

  • 621. 匿名 2024/10/04(金) 23:19:15 

    >>21
    小学校入学、ってことで話進めちゃうけど
    ひらがなはある程度書ける、読めるに越したことはないかも
    あれよあれよとカタカナ、漢字の学習も始まって、ひらがなも初めてで…となると、カタカナあたりから苦戦するパターンが多いと思う

    かと言って、未就学児だとじっと座ってひらがなの練習できない子もいるし(別に変な事じゃないと思う)

    うちは3人子どもがいて全員男子で、長男は年少頃からひらがな数字に興味示してドリルどんどん進めるのが好きで、年長頃に、ほとんどのひらがな書けるようになって入学時も安心したけど、
    現在年中の次男は集中力ないのかドリルたくさんするのはまだ難しそうで、遊びながらの方がいいかなと思って、ひらがな書いてあるカルタで少しずつ覚えているって感じ

    気になるなら子どものタイプを見極めて無理なく進めていったらいいんじゃないかな

    +9

    -0

  • 622. 匿名 2024/10/04(金) 23:21:31 

    >>612
    高校でプールあるとこ選ぶならだけども。
    子供達の通ってるとこ小学校でプールあったけど暑すぎてNG多くて入ってるの数回だし(夏休みもプールない)、中学はそもそもプール自体ない。
    全部が全部あるわけではないので普通に習わせるのはいいだろうけどあんま授業がどうこうは考えなくていいんじゃないかなと思うけど。

    +8

    -0

  • 623. 匿名 2024/10/04(金) 23:22:07 

    >>326
    ほんこれ。

    何か静かだな、、、と思ったらだいたい体調不良(汗)

    +18

    -0

  • 624. 匿名 2024/10/04(金) 23:23:37 

    >>1
    もう5年前だけど
    都道府県共済の組員向けに安く売り出してくれる
    ふわりいを買いました。

    結構、共済で買ってる人多かったです。

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2024/10/04(金) 23:24:26 

    >>567
    高校の偏差値はそうですよ。
    だって地域のトップ校って偏差値72とかですもん。

    +4

    -0

  • 626. 匿名 2024/10/04(金) 23:26:32 

    >>129
    私もこれが気になった
    多数派はスコップ<シャベル
    の大きさだと思うので小学生の方がかからないと認識したけど逆かな?
    中学生のが高い?

    +7

    -0

  • 627. 匿名 2024/10/04(金) 23:27:01 

    >>108
    部活って再来年?無くなるよね
    うちの県だけ?

    +3

    -0

  • 628. 匿名 2024/10/04(金) 23:27:05 

    小さい頃の性格って中高になってもそのまま?環境で変わる?

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2024/10/04(金) 23:27:12 

    >>626
    間違えた、小学生のがかかるのかな?と思った

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2024/10/04(金) 23:27:17 

    >>184
    分かる笑
    「お母さんの耳は2つしかないから順番に話して」って言ってるわ
    最近は「目ん玉2つしかないから一気に全部見るのは無理なんよ」とも言った

    +16

    -0

  • 631. 匿名 2024/10/04(金) 23:28:34 

    >>299
    家でも好きなお肉やお米と一緒にひとかけらくらいは頑張ろうねということでちょっとずつ慣れていくと、食べられる食材増えたよ。みじん切りの一粒くらいから。
    ほかは、人のお弁当見てミニトマト入れて欲しいとリクエストしてくれることがあったし、給食のおかげで牛乳を飲めるようになった。家庭以外の周りの影響で食べられるようになった物も少しはあるよ。
    食わず嫌いも多かったけど、年々マシにはなってる。年に数種類は食べられる食材が増えたし、食べる前から警戒して完全拒否する姿勢がなくなってきた。

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2024/10/04(金) 23:28:56 

    4歳でさ行が発音できないのですが、滑舌悪かったお子さんどのくらい(何歳くらい)で発音できるようになりましたか?

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2024/10/04(金) 23:29:03 

    姉と弟はいつまで一緒に遊んでましたか?

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2024/10/04(金) 23:29:13 

    >>134
    友達の子が中3で公文やめることにしたんだけど、準一級取ってからやめて欲しいとお願いされたとか。たぶん英検に何人通ったかが教室の実績になるのだと思う。

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2024/10/04(金) 23:29:24 

    滑舌が悪い年長です
    サ行とタ行がまだ赤ちゃん言葉です
    家でのトレーニングでも治りません
    お言葉教室に行かせた方がいいと思いますか?

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2024/10/04(金) 23:29:38 

    「軽いランドセル」って大体何gのことですか?

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2024/10/04(金) 23:29:54 

    >>546

    4年の終わりに、仕事で家空ける5時間くらいは留守番できた。地震とか火事のときにどう動けば良いか判断出来るかどうかだよね。

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2024/10/04(金) 23:31:12 

    >>23
    保育士だけど、うちの園遊ぶだけで園庭せまくて献立も味噌汁ご飯とウィンナーとかあったり、無認可でお金なかったからおもちゃもふっるいオモチャ使って知育なんかなかった。消毒とかもまったく笑 ただものすごいあったかい職員でほんと家族みたいだった。大食いの子には大盛りのカレーよそって、おいしそー!!!みたいな。15年前くらいだけど。
    みんな保護者と同じ感じになってるよ!警察同士の子どもとかは頭いいし、教師の子も頭いいし、運動系のお母さんの子は園庭もせまくて走り回らなかったけど、リレーの選手だったし。遺伝にはさからえない笑 ただみんなアットホームでいい思い出って親子共に言ってくれる。休みの日は6時までに迎えに来てください土曜日も。だったから、公立行った時ルールが全然ちがくてびっくりした。親になってわかるけど、あんだけ気持ちよく預かってくれたら親もストレスフリーだったと思う。でもみんな良い子に育ってたよ!保育園だからダメとかないと思う。

    +19

    -0

  • 639. 匿名 2024/10/04(金) 23:31:27 

    >>91
    ユンボはやばいwww

    +22

    -0

  • 640. 匿名 2024/10/04(金) 23:31:36 

    >>29

    実母は専業主婦(昭和なのでまあ当たり前)

    私は産休をとり、生後半年で子供を保育園に入れて今もフルで働き続けるワーママです。

    子供が小さいうちは実母に可哀想とよく言われたものですが、中学生の子供は特にひねくれず良い子に育ちましたよ。
    保育園の頃は目が回る程、忙しかった時期もありますが、週末はなるべく一緒に公園に行ったり、イベントに出かけたりしてました。

    ちょうど中学受験がコロナ渦に当たったので、通常では出来ないだろうサポートが出来たのもラッキーでした。

    +9

    -7

  • 641. 匿名 2024/10/04(金) 23:31:50 

    >>523
    うちは田舎で自由人をたくさん見かけた。
    道端でランドセルを椅子代わりにして水筒のお茶飲んでる男の子達や、ジャンケンで負けたら皆のランドセルを持つゲームやってて重かったのかランドセルを蹴りながら歩いてる男の子、水深の浅い川がすぐ近くにあるので教科書を川辺に置いてランドセルの中に川の水ごと鯉?を捕まえる子…

    うちの子も男の子なので覚悟したけど、普通に背負ってただけだったw
    傘はもよすごい数壊してきたけどランドセルは無事だったよw

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2024/10/04(金) 23:32:10 

    >>1
    ネットで型落ち選びました。一応希望聞いたけど、当時は「ママにまかせる」って言われたので私が選びました。特に嫌がらずに使ってましたよ。
    6年保証あったけど、普通に使ってたら壊れることはまずない。

    +8

    -1

  • 643. 匿名 2024/10/04(金) 23:33:25 

    男女でお金のかかり方は違いますか?

    もうすぐ子どもが産まれ、男児2人になります。
    将来のことを考えると怖くなってきました。

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2024/10/04(金) 23:34:25 

    >>32

    賢そうに見える!と誘導して、ほぼ赤に見える濃いピンクの老舗ランドセル(皇室御用達)を買いました。

    +7

    -3

  • 645. 匿名 2024/10/04(金) 23:34:27 

    長靴って何年生まで履きましたか?
    突然嫌がって雨の中スニーカーで行っちゃうんでしょうか

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2024/10/04(金) 23:34:33 

    >>48
    年中でasdと診断されずっと児童発達支援。
    今は放デイ行ってます。
    低学年の頃は周りも幼いので何とかなってましたが、5年から女子グループに上手く馴染めず孤立してます。
    空気読めない、的外れな事言ってしまうなど、コミュ力に問題あるの仕方ないのですが、悲しいです。

    +9

    -0

  • 647. 匿名 2024/10/04(金) 23:34:52 

    >>336
    私は学力普通だけど死ぬ気で勉強したら塾無しで公立高校から国立大学入れたよ(旧帝国大学ではないけど)
    高校の先生や優秀な友達から良問の多い参考書を教えてもらって、実際に書店で立ち読みしてわかりやすそうなのを買って、それを毎日自分で計画を立てて解いて、参考書は一冊終えるまでは次のに手を出さず(←ここ重要)、わからなかったら自分で高校の先生に聞きにいくか参考書の会社に問い合わせる(意外と親切に教えてくれることもある)意欲と気力があれば地頭普通の私でも大丈夫だった。
    逆に言えば塾って「勉強に集中しやすい環境」と「受験情報」を買っている場所だから、結局は本人が努力しないと学力には結びつかないし、今はインターネットやスタディサプリみたいな安価な学習動画アプリもあるのでそういうのを自分でやりながら受験申込方法や受験形式も自分で調べられれば塾ありと塾無しでそんなに実力は大きく変わらないと思う。塾は学力向上への直接的な影響よりも、あくまで学習環境と情報の商売(私は大学時代に塾アルバイトを2年間していてそう思った)

    +27

    -2

  • 648. 匿名 2024/10/04(金) 23:35:28 

    >>616
    >公立高高
    うちの子の高校かと思ったw
    高松高校→高高(たかこう)

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2024/10/04(金) 23:35:29 

    >>591
    私は1時間くらいだけど、すぐ近くに実家あるから、仕事遅くなったらお迎えご飯、お風呂までしてくれる。
    5歳と10歳だけど、単純な育児は子どものタイプにもよるけど余裕。ほっといても宿題する真面目タイプだから、これが言ったり横で見てあげないと宿題しないならめちゃ大変だとおもう汗  
    物理的にお迎え間に合わないとかがないなら大丈夫かな

    +1

    -2

  • 650. 匿名 2024/10/04(金) 23:35:43 

    >>643
    我が子ではないけど、家族が私立大学の理系でそのまま院に進んだから、理系で院まで行くとお金かかるかも。
    工学部だったけど、ほとんど男だったらしい。

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2024/10/04(金) 23:36:46 

    >>648
    ごめんなさい💦
    自分でも後から見てびっくりしてしまいました。

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2024/10/04(金) 23:37:09 

    >>640
    「ころなうず」と入力したの?

    +5

    -2

  • 653. 匿名 2024/10/04(金) 23:37:16 

    >>1
    子供に選ばせた!
    あえて好きな色にしないっていう選択をして驚いた。
    こんなふうに考えて選ぶんだって面白かった。

    +5

    -1

  • 654. 匿名 2024/10/04(金) 23:37:42 

    >>1
    大きい展示場に行って子どもに選ばせてあげてほしいです。
    コロナ禍で展示会が無かったので、
    土屋一択で土屋のなかで選ばせましたが
    ワンタッチで閉まるやつが良かったと未だに言われます。

    今どきどこのメーカーのランドセルも丈夫だから、あまり変わらないし、とにかく大きさ、軽さで。

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2024/10/04(金) 23:37:47 

    >>636
    1000g以下かな

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2024/10/04(金) 23:38:47 

    >>299
    子どもの性格にもよるから何とも
    うちは5歳で今も好き嫌い多くて(3歳頃から好き嫌い激しくなった)、めんどいけど少しだけでいいからみんなが食べている物を出すようにしてる
    残す事がほとんどだからストレスになるけど…

    保育園では友だちの前でいいかっこしたいのか、減らしながらも苦手な物食べてたって最近は聞くし、外では一応プライドがあるのか頑張ってるのかな?と思うようにした

    まだ3歳なら周りの子と比べて…も出来ないかもだし、心配だろうけどお母さんのストレスならん程度に取り組んだらいいんじゃないかな

    +2

    -0

  • 657. 匿名 2024/10/04(金) 23:39:12 

    >>648
    あら
    高高と言えば群馬県立高崎高校(たかたか)ですわよ!

    +8

    -0

  • 658. 匿名 2024/10/04(金) 23:40:09 

    >>35
    小4女子。
    兄の影響でアンダーアーマーとかスポーツブランド来たり、西松屋のセールで可愛いワンピース買ったり。あとネットでお買い得品あれば娘の好み聞きながらポチッとしてます。好みにあえばブランドとか全くこだわりなしです。

    +6

    -0

  • 659. 匿名 2024/10/04(金) 23:40:49 

    >>201
    市立の幼稚園(バザー委員、本部会計、本部書記)と小学校(学年委員で広報、本部副会長)をやりました。
    一緒に活動した母親の中には、変な人は1人もいなかったですね。全然仕事出来ない(やらないんじゃなくて能力的に出来ない感じの)人は2人程いたけど。
    私もそうだけど、みなさん基本的に、PTAに積極的な訳じゃないけど引き受けたからには子供達の為にも1年頑張ろうって感じだったから、協力して活動出来ました。来年度以降の役員の為にもなるべく無駄な仕事は減らして楽にしていこうって事も出来たし。
    幼稚園のPTAは結構楽しかったし、幼稚園も小学校も子供達や先生方の様子がただ通うだけよりよく知れたのは良かったです。
    幼稚園は書記が仕事量多くて副会長が1番楽な役職だったから、小学校では副会長引き受けたら、うちの小学校は副会長が圧倒的に仕事量が多く大変だったのは、リサーチ不足で失敗だったかな😅
    厄介なのはやりもしないで文句だけ言うタイプの人ですね。父親で1人いましたよ。シングルファザーで最初は積極的に役員やるって言って引き受けておいて、全然役に立たずに周りに迷惑かけただけのクセに最後にクレーマーみたいになった人。

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2024/10/04(金) 23:41:51 

    >>91
    恐ろしい例え😂ww

    +17

    -1

  • 661. 匿名 2024/10/04(金) 23:42:39 

    >>12
    うちは今高校生だけど凄い食べるから食費が倍以上になってる
    中学時代は年間の塾代が大変だったけどそれでも今のほうが倍かかってるよ

    +14

    -0

  • 662. 匿名 2024/10/04(金) 23:43:14 

    >>633
    一緒に遊ぶのは小学校低学年くらいまでだけど、おしゃべりしたり一緒ゲームしたりは高校生になった今でもある。

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2024/10/04(金) 23:44:03 

    >>627
    うちの方は中学の部活がなくなってクラブ活動お好きにどうぞスタイルになる。
    高校はそのまま部活あるらしい。

    +8

    -0

  • 664. 匿名 2024/10/04(金) 23:44:25 

    >>201
    小学校はちょうどコロナ禍で集まりなくて楽ちんだった。幼稚園の方が大変だったかも。

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2024/10/04(金) 23:44:32 

    >>306
    男女いるけど、幼稚園は男の子の方がトラブル多い
    男の子は本能なのか、年少から物を奪ったり、俺様自己中だったりジャイアンタイプがたくさんいる
    うちの息子は優しいから譲ってばかりだし、嫌なことを言われても黙っていて、クソガキ達にイライラする
    娘は年中だけど、女の子特有の〇〇ちゃんとだけ遊ぶ!!みたいなのはあるけど、おもちゃを奪われたり、揶揄われたり、偉そうに嫌なことを言われたり男の子にありがちなことはなう

    +23

    -2

  • 666. 匿名 2024/10/04(金) 23:46:03 

    >>15
    あなたも昔は女の子だったんだから、難しいのは実体験で知ってるんじゃない?

    女の子は大変なのに、なんでみんな、あえて子供は女の子希望の人が多いんだろうね?健康だったら男女どっちでもよくない?

    +14

    -16

  • 667. 匿名 2024/10/04(金) 23:47:05 

    >>21
    うちは入学時、書くのはからっきしダメ(名前がギリ書ける程度)、絵本が好きなので読むのは大得意だった。
    ひらがなは丁寧に教えてくれたので全く問題なし。
    算数の文章問題などは読めない子はキツイかなと思う。

    +8

    -0

  • 668. 匿名 2024/10/04(金) 23:47:26 

    >>106
    あまり意味のなかった習い事、何をしていたか聞いてもよろしいでしょうか。
    これから子供が小学校に上がるので習い事で悩んでます。今は英語と体操をしていますが、続けるかも悩むところ。

    +15

    -0

  • 669. 匿名 2024/10/04(金) 23:47:40 

    >>635
    就学時か1年生上がってからかたぶん言葉の検査みたいなのがあると思う。
    それで引っかかれば言葉の教室行ったり。

    うちは2人言葉不明瞭でどちらも引っかかって言葉の教室行き。(上の子はその前も発達外来作業療法行ってOK出て卒業したけどもNGだった。)
    ただ2人とも1音1音聞くとクセも引っかかってる言葉も違うから言葉の教室通ってもやってることは似てることもあるけど違うこともあった。
    上の子は周りの大人に早く追いつこうみたいなので舌の位置が間違えたのが原因、下の子は声がかすれ気味とお手本を上の子で覚えたのでさらに特殊なクセがついてると。
    早めに通わせても引っかかるときは引っかかるだろうと思う。
    あと早くすぐに直ると思わないほうがいいかな。
    言葉の教室片道1時間だから月一通級、毎日宿題ありで上は4年生冬で卒業、下は5年生で春で卒業だった。
    気長に付き合って親が焦らずに。

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2024/10/04(金) 23:49:28 

    >>26
    一緒に幼い頃のビデオや録画を見る
    自分は赤ちゃんの頃、こんなに泣いてて、ママはこんな風に声をかけてくれてたんだ、とか、
    こんな風に家族と一緒に遊んだんだとか、
    子供が、自分がどうやって育ってきたか、
    親や家族や周囲の人達とどう関わってきたかを見せる
    子供が、自分の歴史を知ることができるのは、
    すっごく自分の自信になるみたいです

    +54

    -0

  • 671. 匿名 2024/10/04(金) 23:50:48 

    >>114
    泥んこになって遊んでても可愛い!って思える年齢のうちは沢山遊ばせるのがいいと思う。
    遊びの派生に沢山の学びがあると思います!

    +19

    -1

  • 672. 匿名 2024/10/04(金) 23:51:18 

    >>15
    うちは男子ばかりだからまた違った悩みが出てくるんだろうけど、
    同級生の女の子たちのお母さん(保育園時代からの知り合い)と話すると、高学年女子特有の悩みあるよね

    クラスの女子3、4人が仲が良いからってある日そのメンバー全員が同じようなお団子頭してきて、まぁだから何なんだって話なんだけど、それ聞いて「うわーなんか気持ち悪っ」って思ってしまった

    それ聞いた日、家でうちの子にその事聞いたら「あーそう言えばあの子たち同じ髪型だったかも?何で一緒の髪型にするのかね」って反応で、後は必死に弟とブリンバンバン踊ってたわ

    +17

    -27

  • 673. 匿名 2024/10/04(金) 23:51:39 

    >>9
    未就学児を育てる親ですが、自分の親にあなたは小さい頃からずっと喋ってるね笑と言われるほど今でもおしゃべりです。
    多分一生おしゃべりですよ。

    +27

    -0

  • 674. 匿名 2024/10/04(金) 23:52:40 

    >>611
    >>614
    >>585
    だったら、国立高専はものすごくお得なのでは?
    国立高専の偏差値は60前後が多いけど、卒後、半分以上が国立大学工学部に編入するよ
    トップは東大京大にも編入してる
    子どもが理系だとわかってるなら公立高校ではなくて国立高専狙うべし

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2024/10/04(金) 23:53:27 

    >>612
    授業うんぬんより、命を守るために泳げていた方が良いかな?と思います

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2024/10/04(金) 23:53:54 

    >>336
    小さいうちに勉強に抵抗がなくなるように土台を作ってあげられるといいよね。
    うちは小学生になったらリビングで宿題させて、分からない問題や解けなかった問題は印をつけて私がその問題をストックしといて後日不意に子供達に出題する。
    宿題やっていて分からない所は、子供達が自分で調べたり私や旦那が教えたりして分からないまま放置しない癖をつけさせた。

    うちは今のところ塾なしで、長男は一応進学校と言われる公立高校(偏差値70)に通ってる。次男は中3で、少しでも寝ていたいとの理由で家から一番近い公立高校(偏差値64)を狙ってるよ。

    +19

    -3

  • 677. 匿名 2024/10/04(金) 23:54:40 

    >>40
    鈍感力ってやつだね。
    鍛えたくても鍛えられない天性のスキル。
    生きる力としてとても強いものだわ。

    +100

    -0

  • 678. 匿名 2024/10/04(金) 23:55:40 

    >>114
    私も悩んで夫の強いすすめで勉強系の管理型幼稚園に入れました。
    失敗したと思っています。
    幼稚園の帰り時間や運動会などを見られるなら行って、在校生の保護者を見てくるといいです。
    母親と合いそうな保護者が多い園が正解だと思います。

    +14

    -0

  • 679. 匿名 2024/10/04(金) 23:56:31 

    6歳
    俺とかおいお前とか言い始めたけど
    俺のママあそこにいるわ!見てみてあれ俺のママ!うっぜ!こっち見てる!ママー!おーい!ママー!
    と、友達に話してて可愛すぎて悶えてます
    こんな子が本当にクソババァとか言ったり
    口をきかなくなったりするのでしょうか

    +2

    -4

  • 680. 匿名 2024/10/04(金) 23:56:49 

    >>336
    友達にいたなぁ。旧帝大行ったね。

    大学卒業して働いてお金貯めたら、たぶんまたもう一回大学行って勉強すると思う!

    って言ってほんとにそうしてた。
    なんでそんなに学ぶことに意欲があるんだろう。
    ほんと尊敬だよ、、

    誰かに負けたく無いとか、いい学校に入って自慢したいとか邪な感情が無くて自分の目標だけを見てる感じ。

    +15

    -0

  • 681. 匿名 2024/10/04(金) 23:57:24 

    >>28
    2歳児クラスの時点ですでに女子!って感じの子は何人かいて年中になった今は更に女子っぽさに磨きがかかってるw
    アホの子っぽいうちの娘はそういう子に目をつけられず平和に過ごしてるみたいで何よりw

    +27

    -0

  • 682. 匿名 2024/10/04(金) 23:57:36 

    >>668

    私自身が習い事を複数やっていたけどピアノが1番意味がなかった
    小1から10年近所のピアノ教室に通ってた

    +44

    -4

  • 683. 匿名 2024/10/04(金) 23:58:55 

    >>643
    中学女子小学男子の姉弟いるけどどっちも服代かかってる。
    お姉ちゃんは服の種類も装飾もいろいろあるしこだわりあるから値段かかってる。
    下の弟はとにかく穴開ける、なんでそこがってとこ穴開けてくるから結局枚数稼いでかかってる。

    同じ髪切るでもお姉ちゃん美容室行ってて、下の子家でバリカン(床屋行っても結局バリカンで刈られてたから)だからその分は男子のほうが抑えられてるかな、いずれ美容室行きだしたら変わらないかもだけど。

    食費に関してはうちお姉ちゃんのほうがめちゃくちゃ食べる(食べないと痩せてく、でも検査しても体質だから異常なしとの診断)から平気で大人2人分食べる。
    下の子は少食、これから食べるようになってもお姉ちゃんほどいくかどうか。
    子どもによるだろうけど総合すると上のお姉ちゃんのほうがかかってるかな。

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2024/10/04(金) 23:59:01 

    >>668
    横だけど、うちも色々習い事やらせたが、一番無意味だったのが英語だわ
    ガッツリ本格的に英語鍛える(放課後は毎日英語教室行く)なら別だけど、週に1、2時間通う英語教室は全く役に立たない
    家で毎日英語のアニメ見せたり、英語の歌聴かせる方がずっと効果的

    +35

    -0

  • 685. 匿名 2024/10/04(金) 23:59:07 

    >>152
    うちは小4。夫がゲーム否定派で、やっと買った感じ。
    最初は喜んで遊んでたけど、少年団はいったりスマホゲームに興味がいき、最近遊ばなくなったかも(現在小6)

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2024/10/04(金) 23:59:24 

    >>425
    横からすみません!
    いつから週何回で通ってましたかー?!
    大手のスイミング?

    今年少で市のスイミングを始めたところですが、卒園までにけのびが目標らしく意味ある?!と不安に。

    とりあえず浮き身やけのびがなんとなく出来るようになったらきちんとしたスイミングに通った方がいいのかな?

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2024/10/05(土) 00:00:41 

    未就学児ではないのですが。
    中学生と高校生、どちらのほうが反抗期ありましたか?

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2024/10/05(土) 00:01:18 

    >>12
    基本的な学費だったり制服・教材代を除けば、我が家は圧倒的に部活にかかる費用がでかい。そこそこ成績残してる運動部で、ソックスとかジャージなんかの用具・遠征費以外にも練習試合用のユニフォーム(子供の名前いり)とか部の全員がお揃いのジャージとかとにかく出費ばっかり。

    部活の次は塾代がおっきくて、その後に飲食(運動部だからお昼のお弁当以外にも朝練の後と部活終わりにも何か食べるらしい)かな。幸いうちは自転車で通える距離だから交通費はかからないけど、電車使う所から通ってる友達の家庭では定期だけで数万円とか、県外から来てる子なんかは寮がないから家賃とかもかかってるのかも。

    +6

    -0

  • 689. 匿名 2024/10/05(土) 00:01:23 

    >>7
    どこにお住まいか分かりませんが、東京都は所得制限なく高校無償と医療費も無料です。

    が!

    高校は結局授業料が無償になるだけなので、それなりにお金は必要になります。

    +10

    -1

  • 690. 匿名 2024/10/05(土) 00:02:01 

    >>684
    普通両方やらない?

    +2

    -9

  • 691. 匿名 2024/10/05(土) 00:03:38 

    三つ子の魂百までって言うけど、性格や気質って変わらないものでしょうか?

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2024/10/05(土) 00:05:29 

    >>152
    上の子(小2男子)が友だちから情報を得るし、どうしても欲しいとなって買った
    弟が2人いて、まだちゃんと扱えないし時間決めてやってる

    せめて知識がつきそうな物を…って事で桃鉄買ったら、都道府県のだいたいの位置、主な市、特産物覚えててビックリした
    キングボンビーとデストロイ号が出た時は悲鳴をあげている

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2024/10/05(土) 00:09:15 

    >>1
    卒業したけど、メゾピアノのピンクのランドセル
    派手なピンクじゃなかったから、 6年生の時でもおかしくなかった。

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2024/10/05(土) 00:11:37 

    >>49
    何が目的かによると思う。
    学生時代に語学学習について学んだけど、幼児の頃に日本人の先生に週一で習ったくらいじゃせいぜい英語に親しむくらいにしかならない。
    受験の為なら公文、英語でコミュニケーション取る為なら思い切ってホームステイとか留学に行かせた方がよっぽど身につくよ。100万くらいする某語学教材や数十万円する教材+1万円の月謝がかかる某英語教室に通わせるのと数ヶ月のホームステイと比べても、行く国にもよるけど大して費用変わらないよ。

    +7

    -0

  • 695. 匿名 2024/10/05(土) 00:11:52 

    >>668
    Z会のタブレット学習(中学、3年前)。
    AI学習なんていうけどただ間違えた問題がチェックされてるだけ。難易度も偏差値64以上の子は物足りないのではないかと思う。そして正解しなくてもどんどん進められて正解したことにもできてしまうので親が見ても本当の理解度が把握できない。
    1年でやめてしまったので、もしかしたら学年が進んだら良くなるのかもしれない。

    そしてタブレットがあんまり良くないし、Androidベースだけどもちろん自分でアプリを入れることもできず、監視ソフトのカスペルスキーは簡単に突破できる…

    +16

    -0

  • 696. 匿名 2024/10/05(土) 00:13:48 

    学校内でやっている放課後児童クラブがあるのですが、利用する子は多いですか?
    来年入学の娘がいるのですが、実母が「児童クラブはかわいそうだ」といいます
    共働きの家庭も多いですし、保育園でも17時まで預かってもらっている友達も多かったのでその子達も利用すると思うのですがかわいそうなのでしょうか

    +1

    -2

  • 697. 匿名 2024/10/05(土) 00:14:16 

    女の子内のカーストみたいなものはいつ頃決まる?
    今娘は年中だけど、まだ外見とか全く関係なく、不細工でも優しくてコミュ力がある子が男女ともに大人気
    頭の良さも関係ない

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2024/10/05(土) 00:15:13 

    >>690
    家で英語のアニメや歌を楽しむようにしていれば、週1.2時間程度の英語教室通う必要はないって意味だよ
    その程度のお教室でも月に数千〜1万円は払うでしょ?
    無意味な英語教室にお金と時間使わないで、別のことに使うことをお勧めする

    +11

    -0

  • 699. 匿名 2024/10/05(土) 00:15:55 

    >>26
    本棚とおもちゃ箱の写真を撮っておくのおすすめです。

    +11

    -0

  • 700. 匿名 2024/10/05(土) 00:17:58 

    >>698
    本人が楽しんで英語教室に通っていればモチベーションにはなるじゃん
    だからうちは両方やってる
    聴覚優位かつモチベアップでガンガン吸収してる
    教室へ行くことに楽しさを感じないなら行く意味はないと思う

    +4

    -1

  • 701. 匿名 2024/10/05(土) 00:20:18 

    >>697
    コミュニティによるよ
    娘の年はみんなおおらかで男女も区別なく遊んでたけど、いっこ下の子たちは女子のイヤな雰囲気凄くてカーストできてて男女でくっきり別れてる。年下なのに妙に大人っぽい雰囲気出してた。

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2024/10/05(土) 00:20:32 

    >>21
    しといたほうがいいよ
    簡単な足し算引き算もやるといいよ
    そうするとできない子もいるから自分は勉強できるんだって自信になって勉強好きになりやすい気する
    最初に周りよりできないって思うと苦手意識できそう

    +6

    -0

  • 703. 匿名 2024/10/05(土) 00:20:42 

    保育園児3人、生保レディで働くのは無謀だとおもいますか?

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2024/10/05(土) 00:21:05 

    >>1
    イオンのかるすぽのキャメル色
    ラベンダー→ミントグリーン→水色とお店にいくたびに毎回選ぶ色が変わってた(the女の子が好きそうな色)けど、一番仲良しのお友達が茶色にすると言ったとたん、自分も茶色がいい!と言い出し、通学のお姉さんたちのランドセルを見て、あの中ならやっぱり茶色がいいなと本人が言って決めた。あまりにも最初と違いすぎる着地点に、本当にそれでいいの?と親のほうが躊躇してたw

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2024/10/05(土) 00:21:40 

    >>674
    頭ではわかるけど、普通科の共学で楽しい高校生活送って欲しいのもあるよね、偏差値70くらいのとこでさ

    +4

    -2

  • 706. 匿名 2024/10/05(土) 00:21:49 

    >>49
    中学受験を予定しているなら、だいたい小4からは受験4教科(国算理社)に絞られ、英語は学校で習ったABC以外は忘れるため、あまり意味ない。受験終わり小6の終わりから英検や英会話の塾通いがだいたいの流れ。
    中学受験しないなら、小学生のうちに他の習い事と並走しながら英検に3.4.5級あたり取り、中学生で2級取得を目指せば高校受験にかなり有利になる。

    +10

    -0

  • 707. 匿名 2024/10/05(土) 00:22:52 

    >>382
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2024/10/05(土) 00:23:38 

    >>442
    長くやる意味が全くない、とは言い過ぎでは?
    放課後、自由に全身使って遊び回る場所がない現代の子どもたちにとっては貴重な運動時間になる
    水泳止めてテニスとかサッカーとか別なスポーツにチェンジするのはアリだけど、水泳ほどの全身運動って他にあめりない

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2024/10/05(土) 00:24:31 

    >>696
    たぶんお母さんには今の子育て世代が学童通ってた頃のイメージがあるんじゃないかな。
    私は幼児育ててる30代だけど、育った地域の治安が良くなかったことも相まって小学校の最寄りの学童は通ってる子たちがめちゃくちゃ素行悪かったし建物や職員も清潔感がなくて良い印象が全くなかった。
    でも小学生いる友達や同僚に聞いたら今は働いてるお母さん率高いし学童もそこまで治安悪くないみたいだよ。そこの学童にもよるし1人問題児いるだけで変わっちゃうから見学とか体験とか行けるといいんだけどね。

    +5

    -1

  • 710. 匿名 2024/10/05(土) 00:25:02 

    >>705
    偏差値60程度の子は偏差値70の高校には入れませんよ

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2024/10/05(土) 00:26:50 

    >>706
    横だけどこれから中受も英語必須になるんじゃなかったっけ

    +0

    -1

  • 712. 匿名 2024/10/05(土) 00:28:37 

    うちの甥姪は偏差値70超えてる進学校でトップ3だけど普通の知能
    地方だから偏差値も都内とは違うもんね

    +0

    -1

  • 713. 匿名 2024/10/05(土) 00:29:05 

    >>710
    うちのあたりの高専70超えてるから選ぶならね、普通科共学がいいし、高専は変わった子がおおかったな

    +1

    -4

  • 714. 匿名 2024/10/05(土) 00:29:27 

    >>703
    生保レディが経験済みであるのならいいけれどあれ別の営業やった人間ですら生保レディはキツそうと思ってやらないもんだから未経験なら辞めたほうがいいと思う。
    うちの妹病んで自殺未遂までしてたし。
    めちゃくちゃとれる才能あってなら融通きいてやりやすいのではと思う。

    +6

    -0

  • 715. 匿名 2024/10/05(土) 00:30:44 

    >>674
    高専はエンジニアを育てる学校だから、ほぼ工学とか情報に専門が偏ってるでしょ
    理学とか医歯薬とかやりたくなったら後戻りできない

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2024/10/05(土) 00:31:09 

    >>702
    小学校入学って前提でコメントするけど、1年生になったとたんやる事多すぎよね
    ひらがな、数字の練習→足し算引き算、いつの間にかカタカナ終わって漢字に入り…って

    保育園、幼稚園生活から環境が変わって、更に放課後学童行く子もいるし、更に勉強も何かも初めて…となると疲れちゃったりパンクする子も多いだろうし、
    過保護と言われようが、ある程度ひらがなの習得や、簡単な足し算引き算は出来るに越したことはないと思う

    +18

    -0

  • 717. 匿名 2024/10/05(土) 00:32:26 

    >>703
    もし抵抗がないなら
    ヤクルトさんはどう?
    私の頃はちかくの保育園無料でもれなくヤクルト付き

    +4

    -0

  • 718. 匿名 2024/10/05(土) 00:32:38 

    >>632
    友達の子が滑舌悪くて病院で診断ついて、就学前に手術して良くなってたけど、、
    年長で滑舌悪いと目立つ気がする。小1だと滑舌悪い子見かけないよ。

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2024/10/05(土) 00:33:05 

    >>682
    楽譜見て理解して即座に両手の指動かし脚動かし、めっちゃ脳トレになってると思うけど、、

    +42

    -2

  • 720. 匿名 2024/10/05(土) 00:34:37 

    >>715
    ヨコ私の知人も途中で医学部に行きたいからって3年の夏に退学して卒業認定受けて受験してた
    高専って、古文とか現国とか社会とかしないのよね
    それなのに数ヶ月で共通テスト受けるまでに持っていって受けてた学力はすごいと思う
    結局落ちたけど国公立大学経済に進んだ

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2024/10/05(土) 00:35:38 

    >>29

    身近な友達の話になるんだけど、その子は正社員で働いてて子供が学校がある平日毎朝泣いてるって言ってた。
    その頃「もう少し向き合ったら?」と心では思ってたけど余計なお世話だから言えずに話聞いてたんだけど、ついに子供の心が壊れて不登校にもなったしうつ病の診断もついた。
    子供はずっと「お母さん仕事に行かないで」って泣いてたらしいから、泣いてる時期がSOSだったのに手遅れ感は否めない…。あの時仕事セーブするか思い切って辞めてたら、まだここまで深刻な状況にならなかったのでは?と第三者から見ると思ってしまう。
    その子の性格次第だけどね。お母さん働いてても全然へっちゃらな子もいるし、この家庭のように残酷な結果になることもある。

    +46

    -2

  • 722. 匿名 2024/10/05(土) 00:36:10 

    >>643

    運動部男子ですごい食べる子だと、お米の消費量はすごい。ファミレスも回転寿司も焼き肉もかなり食べるから食費が…

    +9

    -0

  • 723. 匿名 2024/10/05(土) 00:37:23 

    >>632
    5歳になった頃に発音ちゃんとしたかな

    おさかな→おたかな、せんせい→てんてい、って、サ行がタ行になっちゃってて、気にはなってたから検診で舌を診てもらったりしたけど問題ないから年長中頃まで様子見て、と言われた

    検診の先生曰く、こっちも心配してつい言い直しさせたくなるけど意味ないというか、自分を否定されたみたいに感じるから良くないしそれはやめてあげて下さい、だったから、根気よく見守ったかな

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2024/10/05(土) 00:37:26 

    >>645
    長靴は靴箱に入らないからレインシューズ多いよ

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2024/10/05(土) 00:37:39 

    >>711
    必須にはならないと思うなぁ
    あるとしたら、英語1教科入試とか、一定レベルの英検スコアを提出したら、理科社会が免除になるとかだろうね
    今の4教科ですら小学生の負担が大きすぎて批判されてる状況なのに、5教科はさすがにやらせる大人が狂ってると思う

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2024/10/05(土) 00:38:30 

    ちょっとした育児の相談はどこにしていますか?
    今はバスなし園なので毎日送迎で先生方と顔を合わせます。困ったときは時間を取って担任と主任に聞いていただいたりしています。
    もともと園のことを話したがらないタイプなので小学校にあがったらますます様子がわからなくなりそうだし、わざわざ相談窓口に行くほどでない家でのちょっとした困り事はどこに相談すればいいのでしょう。
    もう自分達で解決していくしかないのでしょうか。両祖父母もなく夫もほぼ不在。ママ友も当たり障りない回答しか返ってこないし…。

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2024/10/05(土) 00:41:29 

    >>632
    小児歯科には行きましたか?
    舌小帯に問題があるケースなら、おかしな舌癖が付く前に早めにトレーニングと切開したほうがいいですよ。そうでなければ小学校に入るまで様子見でも良いですが。

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2024/10/05(土) 00:41:41 

    >>691
    うちの子達は結構変わったな。環境や立ち位置によって変わってくると思う

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2024/10/05(土) 00:42:42 

    >>645
    性格によるけどうちの中2女子は汚れる濡れる大嫌いだからよく履いてる。
    小6男子は下駄箱に入らないからって履かない時期あったけど雪の日懲りてそれ以来は雨強い日は履くようになってる。

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2024/10/05(土) 00:46:07 

    >>393
    4歳末からお受験対策の幼児教室に通い出してから
    合格して幼児教室の高額負担がなくなっても、今度は私立小の費用と私立学童の費用が始まった

    +5

    -2

  • 731. 匿名 2024/10/05(土) 00:49:26 

    >>15
    男の子も難しいからどっちもどっちじゃない?
    男の子は男の子で他害行為のある子や落ち着きない子も女の子より多いし、男の子は学力でも体力でも発達段階でも上と下の差が女の子よりも大きいから、同じ学年でも頭いい子とそうでない子、運動神経が良い子とそうでない子で会話が噛み合わなかったり遊びについていけなかったりがあって、トラブルになることがある

    +31

    -4

  • 732. 匿名 2024/10/05(土) 00:49:38 

    >>703
    今年10年目だけど1mmもおすすめしない。

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2024/10/05(土) 00:50:08 

    >>107
    女の子ですか?
    私はいまだに母にそんな感じです笑

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2024/10/05(土) 00:54:12 

    >>9
    言語能力が高い子なのかも

    うるさいかもだけど
    楽しみですね

    +8

    -0

  • 735. 匿名 2024/10/05(土) 00:55:12 

    >>50
    スタッフの質が良いのはどちらですか??

    +0

    -2

  • 736. 匿名 2024/10/05(土) 00:55:24 

    >>524
    うちの学校は朝は登校班で当番の人もついて行くから安心なんだけど、帰りは、入学したばかりの頃は同じ方面の1年生の子をまとめて先生が途中まで送ってくれてそこまで迎え行く、っていうのを何回かやって、
    そのあとは同じ方面の子をまとめて送り出してくれて各自帰らせるんだけど、心配だから校門まで迎え行く人もいるし、途中の交差点まで迎え行く人もいるし、それぞれだったよ。
    うちはちょっとずつ1人で帰る距離伸ばしていく感じにしてたかな。子どもが不安がって冬ごろになっても毎回迎え行ってる人もいたし、でもからかわれるとかはなかったと思う。

    +8

    -0

  • 737. 匿名 2024/10/05(土) 00:56:03 

    >>672
    髪型お揃いぐらいは別に良くない?
    誰かをハブっているとか髪型お揃いじゃない子をいじめているとかなら問題だし怖いけど、仲いい子でお揃いの髪型にするとかは幼稚園年長ぐらいからやっている人見かけるけどな

    +38

    -0

  • 738. 匿名 2024/10/05(土) 00:57:53 

    >>645
    高学年の子だとスニーカー風の長靴が流行ってるよ!オールスターみたいな形の。男子はわからない。

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2024/10/05(土) 00:58:38 

    >>661
    うちも今高校1年生なんだけど、中学時代に塾代かかって、やっと高校生になって塾やめて少しは貯金できるかなと思ったら
    高校入ってからなんだかんだで個別塾に行くことになり、中学時代よりも高額な塾代かかってる。

    こんなはずじゃなかった。。

    もちろん授業料、交通費、食費、部活(合宿など)他もかかってるよ。

    +8

    -1

  • 740. 匿名 2024/10/05(土) 01:02:53 

    >>402
    自転車もなかなかするよね。
    盗難にあって買い替えすることもあるし、
    ブリジストンなんかのメーカーだとスタンダードなのでも7万くらいは普通だし、
    お友達のとこは、高校の自転車通学用に子供に電動自転車買ってたよ。
    坂があるので必須らしい。
    東京です。

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2024/10/05(土) 01:03:51 

    >>719
    ピアノは自転車の記憶と似たようなところもあると思うよ
    今20年くらい弾いてないけど一切弾けない

    +16

    -1

  • 742. 匿名 2024/10/05(土) 01:03:55 

    >>130
    公文は向き不向きあるよ。学ぶことが好きで自分からやる子は、もはや公文だろうがなんだろうが何でも向くから語るの除外としてw
    ブーブーやりたくない言いながらでも親にやれと言われてなんだかんだやれる子なら公文は向く。やらなきゃ進度進んでいかないからね。地味な宿題を10枚、進度によって5枚こなせなければなかなか進まないので、おそらく本人もやりがいや達成感もなにもなくただただ苦行、月謝はお布施レベルになる

    +2

    -1

  • 743. 匿名 2024/10/05(土) 01:04:00 

    >>47
    子供じゃなくて中学時代の友人がそれが原因かはわからないけど、1人だけ違う幼稚園で小学校でいじめられたって言ってた。
    うちの子も年長で転園したけどいじめられた。
    小1とは多少時期が違うけど、、

    +8

    -0

  • 744. 匿名 2024/10/05(土) 01:04:28 

    >>555
    うちもっす。
    高かった!でも子どもの為だ!仕事頑張ります。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2024/10/05(土) 01:05:33 

    >>5
    土屋鞄はしっかり作られている分、肩周りの骨格が華奢な子だと浮きが出る場合があるよ。
    うちも近所にあって第1候補に見に行ったけど、お店の人からこの子の肩には辛いかもしれないからおすすめできないと言われて断念。

    別のランドセル売り場のベテランさんにも背カンの可動域がある方が肩にきちんと沿うと言われてセレクトしてもらったメーカー数社から選んだよ。
    名品や人気の物は絶対いいはずっていう先入観は捨てて、ちゃんと試着して本人が楽で気に入った物を吟味してほしいな。

    +16

    -3

  • 746. 匿名 2024/10/05(土) 01:06:41 

    >>220
    横だけどうちのいく予定の学校の学童は保護者もお手伝いみたいなのあるようで働きながら大変じゃないか?と思った

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2024/10/05(土) 01:07:06 

    >>158
    楽しそうでいいな!娘さんですか??

    +15

    -0

  • 748. 匿名 2024/10/05(土) 01:07:10 

    >>632
    年長で「き」と「け」がうまくいえなくて「ち」「ちぇ」になってて、小学校入る前には直ったよ。入学前には直って欲しいなと思ってネットで色々調べて家で発音の練習した。
    1年生で直ってなかった子もいたけど、通級で言葉の教室みたいなところに通ってて2年生には直ってたかな。

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2024/10/05(土) 01:11:18 

    >>485
    うちも名古屋なので村瀬鞄行にしました!

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2024/10/05(土) 01:12:17 

    >>672
    髪型くらいなら別になんとも
    仲間意識とか友達と一緒とかそんな感じでしょ
    子供らしくて可愛いなとしか
    気持ち悪いと思うあなたが気持ち悪い

    +34

    -4

  • 751. 匿名 2024/10/05(土) 01:13:28 

    >>47
    5人いれば充分じゃないですかね。私自身、学年120人規模の小学校で入学時知り合い0でしたけど、何も問題なかったですよ。新しい出会いが沢山あるので、子供の世界も広がると思いますよ~

    +11

    -2

  • 752. 匿名 2024/10/05(土) 01:14:06 

    >>35
    ユニクロ、GU

    下着の話だけど低学年でも中の肌着はタンクトップ型がおすすめです。キャミソール型はなるべく避けてあげて欲しいし。

    キャミソールを中に着てる状態でランドセル背負うと、Tシャツの首元がずれたりして首元からキャミソールの紐がチラ見えしてる女の子が結構いて、ブラ紐みたいに見えるんだよね。
    紐が肩から落ちて、半袖Tシャツの二の腕のとこから見えてる子もいて、そんな子見かけると「幼女好きの変な人に出会いませんように!」ってよく思ったよ。

    1年生でもなんか色っぽい子はいるんだよね。

    +16

    -0

  • 753. 匿名 2024/10/05(土) 01:15:52 

    >>731
    わかる
    そして男の子の方が本能なのかあからさまに弱そうな相手に対して家来化してくる
    馬鹿はとことん馬鹿だし、乱暴ものは凄く乱暴もの
    振り幅がでかすぎる
    大人しいかったり優しいと被害者になるばかり
    むかついてたまらん

    +19

    -3

  • 754. 匿名 2024/10/05(土) 01:17:03 

    >>675
    溺れてしまうくらいの場所で溺れたら泳げる泳げないはもはや関係ないけどね。
    むしろ泳げるからって水に抵抗なくて飛び込んだり深いところ行ったり川遊びしたりして危険だったりする場合もある。
    体力作りとか運動目的ならわかるけど。

    +4

    -0

  • 755. 匿名 2024/10/05(土) 01:18:21 

    下の子2歳のお喋りがなかなか伸びず、大丈夫かなと考えてしまう時があります。上の子の時は2歳でペラペラだったので、差がすごくて。。殆どのものを一文字(たとえば、おんぶなら「ぶ」)で表して、二文字や三文字は難しいようです。語彙力がなさすぎて(「ぶどう」も「ぶ」だし、ブルーベリーも「ぶ」だし、おんぶも「ぶ」なので…)なかなか何を言ってるか分からなくて、毎日コミュニケーションに苦戦してます。「まま」「にいに」「ねんね」など数少ないですが一文字ではない単語もありますが、なかなか増えません。何かアドバイスや経験談などあれば伺いたいです。

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2024/10/05(土) 01:23:10 

    子供を幼稚園に通わせてます。ママグループと学校が一緒になります。そのグループはすごい仲良しで結束固いです。時々関わる事があるのですが、なんでもメンバー優先、関わると疲れます...学校にいったら楽になりますか?

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2024/10/05(土) 01:28:18 

    幼児期に英語と水泳は習わせた方が良いですか?
    3歳ですがうち以外みんな何かしら英語の勉強を初めていて、焦っています。
    水泳は早く泳げた方が良いかな、と私の勝手な考えですが…

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2024/10/05(土) 01:30:54 

    >>743
    私、人見知り引っ込み思案でなかなか友達できなかった
    女の子ってグループできてたりするよね
    この母体で中学まで上がるから本当に辛かった
    母の仕事の都合で学区外の保育園だったから恨んでる

    +5

    -1

  • 759. 匿名 2024/10/05(土) 01:33:36 

    幼稚園受験した人はその後、子どもはどんなルートを辿りましたか?
    近々幼稚園受験を控えてるので気になります。

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2024/10/05(土) 01:35:17 

    女の子より男の子のほうが、親離れ(母親離れ)早いですか??

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2024/10/05(土) 01:39:43 

    >>726
    そうだね。子供本人の困りごとは自分で話して解決していくように徐々にしていかないといけないかも。
    ママもそれに慣れるのはじめは大変だと思うけど。

    小学校に入ったら、カウンセラーさんがいると思うのでそういうところに相談してみるとか、保護者会の時に担任や他の保護者に相談してみるとか。
    しっかりした女の子のお友達見つけてクラスの様子を教えてもらうとか。

    小学校入ったら、友達の傘間違ってもって帰ったり、宿題のプリント無くしてきたり色々あったけど
    できるだけ自分で解決させるようにしたよ。
    いつまでもそばでお世話できないもの。

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2024/10/05(土) 01:41:53 

    >>533
    やっぱりすごくお金かかりますね🥲
    教えていただきありがとうございます😭🙏

    +3

    -1

  • 763. 匿名 2024/10/05(土) 01:44:07 

    >>756
    つるむ人はいつまでもつるんでる。幼稚園だと専業主婦が多いかな? 

    うちは東京なんだけど小学校に入ったらクラスの半分以上のママさんがお仕事してて、あっさりだったよ。
    学童に通ってる子とは放課後遊ぶこともないし、
    友達と約束してきても、自分で色々線引すればいいと思う。

    そのママグループはそのまま小学校でも結束固いままなんじゃない?
    グループで遊んだりお誕生日会したりとか、誘われなくても気にしない! 

    +11

    -0

  • 764. 匿名 2024/10/05(土) 01:53:53 

    >>1
    好きな色に決まってたので、イオンのランドセルコーナーで色んなメーカーのその色のランドセル全部背負わせて、本人的に背負い心地が一番いいものにした。
    派手めな色なんだけど、今2年生、もう「シンプルなのが良かったー」と後悔してるみたい。

    +8

    -0

  • 765. 匿名 2024/10/05(土) 02:02:17 

    >>672
    わかるわー!

    幼稚園時代からそういうのあるよね。みんなで一緒にディズニー行っておそろいの髪ゴム買って同じ髪型で登園しようとか。

    ちょっとずれるけど、そんな女子グループが幼稚園にいて、親は可愛い可愛いって盛り上がってたんだけどお遊戯会にもそれやって
    女の子のお団子とでっかいリボンのせいで、真後ろに立って合奏したうちの子の顔が全く見えなかったよ。。

    うちは娘も息子もいるんだけど、ドライな娘なのでそういうのに巻き込まれずに済んだよ

    +14

    -2

  • 766. 匿名 2024/10/05(土) 02:08:36 

    >>125
    4歳の子、凄く水が嫌いでシャワー上からかけて頭流すことも怖がって泣き無理です。
    水嫌いの子は早めに水泳やらせた方がいいですか?それとも大きくなるまで見守るほうが良いですか?

    +4

    -0

  • 767. 匿名 2024/10/05(土) 02:10:26 

    >>2
    東大滑り止めになるくらいに重課金したから高校入学時点で2500マンはかかってたと思う

    +10

    -0

  • 768. 匿名 2024/10/05(土) 02:10:39 

    >>31
    全然勉強しない子は塾代ドブに捨てているようでもったいないって思うけど
    逆にめちゃくちゃ勉強する子も塾代かかったりするよね
    自分で塾無しでやるタイプならまだしも、塾で意欲出すタイプだと全教科積極的に塾の授業取りたがったり土日や長期休暇の講習を1年生から入れたがったり
    本人が意欲的で難関大目指していたりすると止めづらいし高額できつくてもついお金出してあげたくなっちゃうよね、、、

    +10

    -0

  • 769. 匿名 2024/10/05(土) 02:12:36 

    >>21
    書けなかったけど、高2で東大A判定だったよ

    +5

    -0

  • 770. 匿名 2024/10/05(土) 02:12:39 

    >>130
    くもんの英語何歳くらいから始めるのが良いでしょうか?

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2024/10/05(土) 02:14:33 

    >>26
    たくさんの国に旅行するといいよ
    日本しか知らないと視野が狭くなる
    リゾートに行くのではなくて社会見学ね
    あと体験学習の教室

    +6

    -1

  • 772. 匿名 2024/10/05(土) 02:17:19 

    >>47
    娘さんがおとなしい子なら
    嫌なことをしっかりと説明できるように育てたら?
    おとなしい子で困るのはきちんと親に嫌なことを説明できないことだと思う

    +7

    -0

  • 773. 匿名 2024/10/05(土) 02:19:06 

    >>12
    うちなんかお小遣いは月5000円、スマホは格安で女子高校生だけどアンドロイド、公立高校、部活は科学部と英語部の兼部で特に買うものなし、塾行っていない(通信講座やっている)、お小遣い以外の交際費渡していない、私服はプチプラばっかり、食事は毎回お弁当で外で買わないでかなり安く済ませている方だけど、それでも食費や学校でのイベントTシャツ代、参考書代、学校用のパソコン代、制服代(冬服夏服の他にポロシャツタイプの盛夏服がある学校で子供が暑がりなのでそれを買った)、通信教育代、学校や部活での行事やイベントでの交通費(他校と交流するなどがある)、通信費などで中学よりは確実に出費増えた
    しかもこうやって節約できるのも本人がかなり倹約家な性格だからでもっとお金かかるもの欲しがる子もたくさんいるし
    理系目指しているから大学はできれば国立か、自宅から通える私立行ってほしいけど、本人は家から遠いところの私立大学に興味持っちゃっているしこれからさらに高額かかるのを覚悟して今のうちに節約です

    +24

    -0

  • 774. 匿名 2024/10/05(土) 02:22:04 

    お小遣いはPayPayで送金してる?
    現金?

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2024/10/05(土) 02:24:03 

    >>141
    ズバリ本人の性格による
    幼少期私と妹(双子です)が幼稚園年長から小1になるタイミングで引っ越ししたけど、大人しい私は小学校からでも馴染むのがきつくてボッチになりがちで、社交的な妹はすぐに友達できて楽しくやっていた
    大抵の場合は幼稚園保育園違うぐらいどうってことないけど、子供が引っ込み思案で気後れしちゃうタイプだとちょっと大変かも

    +4

    -0

  • 776. 匿名 2024/10/05(土) 02:24:09 

    >>755
    うちのコは5歳までほとんど話さなかったけど御三家通ってます
    言葉を早く話すか遅く話すかは強い家族相関があるとのことなので
    家族歴を確認すると良いかも

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2024/10/05(土) 02:24:23 

    >>21
    うちの小3は入学前は平仮名や簡単な漢字は読めるけど、全く書けなかった。かろうじて、自分の名前ぐらい。自分の名前も怪しかったけどw入学してからあっと言う間に書けるようになりましたよ。入園前なんて、書かせよう何て思ってもなかった!そのうち興味があれば書けるでしょぐらいの感覚でした。

    +6

    -1

  • 778. 匿名 2024/10/05(土) 02:25:24 

    >>757
    お金がなくて英語ができないのなら
    家でセサミストリートとかを見せると良いです
    うちは家のテレビは全部英語にしてました

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2024/10/05(土) 02:27:37 

    >>464
    洗脳が解けてることを祈ります

    +5

    -1

  • 780. 匿名 2024/10/05(土) 02:27:55 

    >>768
    自分で勉強するタイプだとしても
    塾でやれば最短距離での合格にしてくれるし
    浮いた時間で様々なことを出来るので
    お金がないのでなければ塾に通ったほうが良いと思うわ
    究極お金のほうが大事か、時間のほうが大事かって見極めだと思う

    +9

    -0

  • 781. 匿名 2024/10/05(土) 02:31:40 

    >>130
    3歳くらいなら公文より多読をオススメするかな
    10倍くらいお金がかかるけど上手く行けば小学校で準1までいけたりするし

    +4

    -0

  • 782. 匿名 2024/10/05(土) 02:35:45 

    >>780
    そうそう
    やる気がある子供だとちゃんとそのやる気を合格の方向に持っていくために塾入れなきゃ!って思っちゃうんだよ
    もちろん本人が塾無し希望なら自分で頑張らせるけど、本人はむしろ塾楽しんでいる(授業がわかりやすいらしい)から辞めろとも授業減らせとも言いづらい
    お金はきついけど出せなくはないし、とりあえず本人が満足するだけはしっかり勉強できる環境を整えてあげたいな

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2024/10/05(土) 02:35:45 

    >>778
    そんな設定できるんですか!やってみます!!

    +1

    -2

  • 784. 匿名 2024/10/05(土) 02:48:04 

    >>1
    家が学区の端っこで
    学校まで遠い方だったので
    軽さ重視で
    本革ではなくクラリーノ?の
    軽いやつにしました。

    色は、薄いブルーとチョコレートブラウンで
    迷って、結局ブラウンに本人が決めました。

    刺繍の糸色や、ステッチと
    横の刺繍、中の色など
    本人がオーダーで
    組み合わせて決めました。
    比較的シンプルに仕上がってたので
    6年間最後まで大切に使ってくれた。

    入学前年の7月くらいに決めて
    早割(一万円引き)で買いました。

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2024/10/05(土) 03:02:27 

    >>742
    やれと言うのではなく、一緒にやるんだよ
    教えるという意味ではなく、寄り添う
    頑張ってる所を見てるからねって
    取り掛かるときに腰が重いのは余程の子でない限り誰でもそうなんだから、そこをいかにモチベ保ちながら上手に誘導するか

    何回も落ちたら励まして、すんなり進めば褒めるとかさ
    公文はじめるよーって親がタイマー代わりになったりさ
    月謝をお布施にしてるのは、案外親に原因あったりする

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2024/10/05(土) 03:22:12 

    >>731
    分かる。
    男子は振り幅でかい。
    女子は平均に偏ってる。
    どちらも傾向だけどね。
    あと総じて子ども時代は女子の方がなんでもよくできる。

    +12

    -0

  • 787. 匿名 2024/10/05(土) 03:24:03 

    >>71
    うちは1歳から公文始めたよ。
    2歳でひらがな読めるようになってきて、私はやってて良かったと思う。
    毎日宿題やるのは大変だけどね。

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2024/10/05(土) 03:24:03 

    >>584
    入学金は安い私立大学で20万、最近は30万の学校も多い。

    最終的に入学しないならあとあと返してもらえるらしいけど
    (入学金だけは返ってこない)
    入学金と一緒に半年分とかの授業料を振り込ませる大学もある。

    そうすると仮にすべり止めでも一度に100万くらい支払うことになる。

    +6

    -0

  • 789. 匿名 2024/10/05(土) 03:25:50 

    >>2
    人より塾代はかかってないけど、お金かかる音楽系習い事してるのと、体験の意味で博物館美術館、史跡等々行きまくってるから結構かかってる
    まぁ軽く田舎の新築建売りくらいはかかってる

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2024/10/05(土) 03:47:42 

    子供がトゥレット症候群と診断されました。
    中学生あたりから落ち着いてくる場合がほとんどと言われましたが、本当ですか、、、

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2024/10/05(土) 04:32:21 

    >>91
    大学は発破かな…

    +17

    -0

  • 792. 匿名 2024/10/05(土) 04:34:44 

    >>1
    カタログ取り寄せて、子供に選んでもらった。
    でも、今4年だけどもうランドセル使ってない😂

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2024/10/05(土) 04:42:56 

    >>2
    ここのコメントでは、公立高校受験に数百万かかったという意見があるけど、どのくらいの偏差値の高校行ったんだろう?
    私は中学時代、友達と同じ塾に行きたかったけど金銭面でダメと言われて安い塾に行って志望校行った
    私は年間20万くらいで偏差値70の公立高校、友達は100万以上って聞いたけど、48のとこ行った
    大学受験についても、私は浪人して塾代結構かかったけど、結局浪人しなくても行けたなってとこに入った
    私立高校行った他の友達は塾なしで良いところ行けたとかいうのも聞いた事ある
    私より偏差値低い公立高校へ行った男子は、指定校推薦でするっと私より良い大学行ってた

    塾に行かせる意味があるか、公立と私立どちらがいいか、職業は?最終学歴はどの辺を目指すのか…
    小学生の段階じゃわからないと思うけど、親も考えて方針をある程度決めていた方が、無駄なお金をかけずに済むかもしれない…
    なんて私だってできない事なんですが…長文失礼しました

    +28

    -0

  • 794. 匿名 2024/10/05(土) 04:49:41 

    >>470
    先生に友達いないのでフォローお願いしますとか何か言ったりしますか?言うのはめんどくさい親なのかな?

    +1

    -6

  • 795. 匿名 2024/10/05(土) 04:49:46 

    >>672
    女子なら良くありそうだけどな。高校生の我が子も友達とお揃いのキーホルダーやイヤリングつけたりしてる。弟の方は全く無いけど。 

    +10

    -0

  • 796. 匿名 2024/10/05(土) 04:51:13 

    >>545
    男性が関わる方が女子って揉めませんか?
    女性だけのが争う理由があんまないかなと友達の取り合いくらいだけど高校生くらいからは友達の取り合いってしなくなるし男の取り合いし始めるイメージです

    +8

    -0

  • 797. 匿名 2024/10/05(土) 04:56:15 

    2月生まれで早生まれなんですが幼児の学習面や友達関係で気をつけることはありますか?

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2024/10/05(土) 05:18:22 

    私が公立中高だったのに夫の希望で娘には中学受験をさせないといけないのですが、幼稚園からどんな風に進めていくのが良いでしょうか?
    よく聞くのが、幼稚園の間はたくさん遊ばせるのと公文。
    小学4年生から公文をやめて塾。
    英語の習い事はさせなくても良い?水泳やピアノなど受験に関係ない習い事は小4まで?
    等あれば教えていただきたいです。

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2024/10/05(土) 05:26:51 

    運動系の習い事は何を決め手に選びましたか?
    子どもの希望、親の好み、子どもの友達がやっているから、知り合いがコーチをやっている、などなど、決め手があれば教えてください。

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2024/10/05(土) 05:29:35 

    保育園よりも小学校の方が親同士の付き合いは多くなりますか?

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2024/10/05(土) 05:30:07 

    >>781
    多読をさせたいのですが教室に通われましたか?差し支えなければどういう所に行かせたか教えて下さい。

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2024/10/05(土) 05:34:24 

    >>643
    年子男子で二人とも運動部、ご主人も体力系仕事のご家庭は1升炊きともう一つ炊飯器あると言っていた…

    +10

    -0

  • 803. 匿名 2024/10/05(土) 05:38:37 

    学童はいつからいつまで通わせましたか?
    地域性によるとは思いますが、1人でお留守番はいつからさせましたか?

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2024/10/05(土) 05:39:31 

    >>790
    本当やで

    +3

    -0

  • 805. 匿名 2024/10/05(土) 05:44:34 

    >>581
    うへぇ…そんな先生いるんだ…その方みたいな先生ばかりだったらいいのにな。

    +53

    -2

  • 806. 匿名 2024/10/05(土) 05:45:58 

    >>9
    何にでも興味がある子なら4年生くらいから塾にやるといいよ。急に落ち着いた。

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2024/10/05(土) 05:57:23 

    >>643
    男の子はやるスポーツによってかかるお金が全然違う

    サッカー、野球だと桁違いにお金がかかるし親の時間的、精神的負担も大きい

    +3

    -0

  • 808. 匿名 2024/10/05(土) 06:00:01 

    >>797
    うちはこどもだけでなく私も夫も早生まれという家庭ですが、特別困ったことや気をつけていたことはなかったですよ。強いて言えば、こどもが保育園の1歳児クラスに入るときにまだ歩き始めで、保育園が(畳やじゅうたんではなく)フローリングで、こけた時に大丈夫かな、と心配したくらい。それも実害はなかったです。生まれ月が気になるのはせいぜい小学校低学年までです。

    +6

    -0

  • 809. 匿名 2024/10/05(土) 06:09:45 

    >>1
    軽い

    これが全て

    本革とか無駄

    +8

    -0

  • 810. 匿名 2024/10/05(土) 06:11:41 

    >>75
    スポ小いかなくて部活入らない子
    サッカーならほとんどそうだよ

    みんな外部行く

    今までスポーツやってたのに0になるとメリハリなくなる
    子供も辛いと思うよ
    同じく、部活しないからって勉強の時間が増えるわけではない

    +5

    -0

  • 811. 匿名 2024/10/05(土) 06:14:06 

    >>114
    うちは幼稚園児に勉強は必要ないと思って遊び中心の園に入れた。先生は優しいし、のびのびして子供らしくはあるんだけど、そういう幼稚園には発達が?な子が何人かいて被害受けたりした。下の子はそこそこ教育に力入れてる幼稚園にしようと思ってる。

    +15

    -0

  • 812. 匿名 2024/10/05(土) 06:14:32 

    >>505
    4歳です
    級がかけ算に上がるときに家で「掛け算の歌」を流して覚えさせたくらいで
    後はもうそろばんの先生に感謝しかないです

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2024/10/05(土) 06:18:22 

    >>51
    今のガチャガチャ300円とか400円するよね

    +14

    -0

  • 814. 匿名 2024/10/05(土) 06:20:37 

    >>2
    計算してない

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2024/10/05(土) 06:21:41 

    >>303
    読み聞かせ!
    とにかく本に触れさせて

    むちゃくちゃ後悔してる小4です
    国語が壊滅的にできない

    +8

    -0

  • 816. 匿名 2024/10/05(土) 06:29:42 

    >>686
    さらに横
    そのくらいだったら市民プールに自分で連れてって教えられるよね。。うちの子夏に2ヶ月くらい旦那と毎週プール行って潜るところから始めて、ビート板なしでバタ足で進むくらいまではできるようになったよ。

    +4

    -0

  • 817. 匿名 2024/10/05(土) 06:31:33 

    >>91
    例えが上手い!笑
    今年子供が高校生になってやっと入学から半年たったけど、受験時期も含めて今日までにかなりの出費してる。
    私立になっちゃったから余計😭
    今から大学受験+大学の学費が怖い。

    +24

    -0

  • 818. 匿名 2024/10/05(土) 06:34:04 

    >>581
    そういうところからクラスの雰囲気が変わったりトラブルが出てくるから、特に高学年のクラスは先生の力量に左右されるよね

    大学時代に教育実習行ったけど担当してくれた先生が、
    男子はわりと分かりやすくハッキリ悪さをするけど、女子は「ん?コレは注意するほどの事なのかな?ほっといてもいいかな?」って微妙なラインの悪さをする、と言ってた
    (もちろん全ての男子女子がそうではないだろうけど)

    だから目立つ男子ばかり注意してると男子から「女子だってコソコソ悪さしてるのに先生は注意しない。女子には甘いんだな」って不満が溜まって、2学期頃から男子がそっぽ向いたりしてクラス経営難しくなったりするから、女子の微妙な悪さを小姑みたいに見つけては注意してる、って

    この時代男が女が…って言うのは時代遅れかもだけど、女子の目立たない悪さを見つけるのはやっぱり女性の先生が向いていると思う
    どうしても男性だと見逃したり女子特有の雰囲気に気づかなかったりするし

    +57

    -0

  • 819. 匿名 2024/10/05(土) 06:36:30 

    >>815
    うち中1いるけど小さい時からめっちゃ本好きで小説とかも読んでたし今も読んでるのに国語だけ苦手w
    勉強はできる方だから頭の回転が良くなったりはするのかな?わかんないけど。

    +4

    -0

  • 820. 匿名 2024/10/05(土) 06:38:53 

    >>114
    教育やスポーツに特化した幼稚園は、子供に才能があったら伸びるけど「勉強ができるようになる」「運動ができるようになる」と期待しても向いてなかったら辛くなるだけ。やればできるようになるという訳ではないんだよね

    +8

    -0

  • 821. 匿名 2024/10/05(土) 06:39:52 

    >>797
    うちも2月生まれの子がいます。

    幼稚園入園した3歳の時は大変だった、、
    制作もダンスも下手すぎるって担任に言われて発達検査まで受けた。
    心理士さんに「1年生までは早生まれの子は周りと違いますよ」って言われて、我が子も問題ないと言われた。

    いま2年生。
    たしかに周りとの差はなくなったと感じる。

    +8

    -0

  • 822. 匿名 2024/10/05(土) 06:40:01 

    >>303
    本読んであげるのと、時計は生活の中で出来るだけ教えてあげるほうがいい
    上の子は数字が好きで年長あたりで○時□分や、今から○分頃、□時間後もマスターしてて、「算数好きなんだろうなぁ。時刻分かってくれてるから楽だわ」くらいにしか思ってなかったけど、
    1、2年でその単元があって、懇談の時、担任の先生曰く「苦戦している子が多くテストの平均点も良くなかったから、苦手な子は家でもサポートしてほしい」ってあって、つまづきやすい所なんだなと分かって、下の子にも生活を通して時計分かるようにしようと思ってる

    テスト出来なくてもいずれ分かるようになるんだけど、悪い点数だと本人もショックだろうからね…


    あとは動物や果物の形したタイマーを使うと子どもは喜んで触ろうとするし、1分は60秒とか自然と時間や数字に興味持ってくれた

    +4

    -0

  • 823. 匿名 2024/10/05(土) 06:43:08 

    杉並区の公立小って評判ほど悪いの?雰囲気悪い?

    +1

    -1

  • 824. 匿名 2024/10/05(土) 06:44:22 

    >>766
    あー、水嫌いなんですね
    そうしたら性格によるかもです。
    調子乗りで周りにあわせるたいぶならいかせて、マイペースなら様子見で。
    ちなみにうちのコはベビースイミングからいかせてたので怖がる前に慣れてました

    +3

    -2

  • 825. 匿名 2024/10/05(土) 06:44:38 

    >>581
    うーん、でも仲のいい子と同じ班になりたいとかなりたくない子とかいて当たり前だと思うんだけどなぁ。目立ってる女子=悪い女子、って目で見すぎるのもどうかと思う。まぁそれだけ言うくらいだから普段から悪いことしてたのかもだけど。
    うちのクラスは担任が1人ずつ廊下呼び出して、一緒の班になりたい子となりたくない子がいれば聞きだして、それを踏まえて先生が班編成してたよ。ほんと大変だよね今の先生って。。

    +54

    -3

  • 826. 匿名 2024/10/05(土) 06:45:30 

    >>797
    はっきり言うと高校受験、下手したら大学受験まで早生まれの子は差があると思います
    性格にも関係あると思います

    +5

    -5

  • 827. 匿名 2024/10/05(土) 06:48:30 

    >>757
    英語はさせるならガチで続けないと金ドブですよ
    どれくらいかと言うとピアノ習うくらいです
    ピアノも家で練習しないと意味ないですよねそれと同じ。そこまでの情熱が持てないならやめとくべき 個人的な意見としては小学校中学年からでも間に合うし、なんなら習いに行くのは中学生かでも。うちのコラジオ英会話のみで準一級取りました。

    +9

    -1

  • 828. 匿名 2024/10/05(土) 06:53:09 

    >>5
    土屋のランドセル小さすぎる。物入らんよ

    +22

    -2

  • 829. 匿名 2024/10/05(土) 06:54:22 

    >>2
    今までにかかった総額とか、それ把握してたりコマコマ計算する人ほど貧乏人だからw

    +2

    -1

  • 830. 匿名 2024/10/05(土) 06:56:37 

    >>473
    周りの女の子が言ってる可能性あるよ。親の真似して。

    +8

    -0

  • 831. 匿名 2024/10/05(土) 07:00:30 

    >>540
    え…それも何かなあ…
    そのブームもどうせすぐ去るよ

    +8

    -0

  • 832. 匿名 2024/10/05(土) 07:04:36 

    >>2
    小中高公立です。塾は通っていません。ただ部活動で道具代は掛かりました100万くらいかな。定期代も月一万円。
    来春私学大に進学予定だから、今からが怖い💦

    +5

    -0

  • 833. 匿名 2024/10/05(土) 07:06:18 

    >>790
    うちもチックがある。中1で半年くらい落ち着いてたけどまだたまに出るけど、(首ふり、まばたき等)小6の時が一番ひどかったかな。これから受験等のストレスでどうなるか、、ストレス関係ないとも言うけどね。。

    +3

    -0

  • 834. 匿名 2024/10/05(土) 07:10:12 

    >>45
    よこ。小学校も何ヶ月に一度は休んで旅行いってる。平日だと人少ないし、やっぱり子供も大人のように有給は必要。

    +11

    -0

  • 835. 匿名 2024/10/05(土) 07:10:31 

    >>825
    先生そこまでしてるの!?
    ホント大変だねぇ…

    上の子(男子)が修学旅行の班決めの時、「んー僕どの班でもいいよー誰とでもいいよー」って感じだったらしく、懇談の時、先生から「○君がいて班決めめちゃめちゃ助かりました」って言われたけど、やっぱりモメるもんなんだね…

    +28

    -0

  • 836. 匿名 2024/10/05(土) 07:12:43 

    >>790
    お子さん何歳ですか?どんな症状ですか?
    うちの年長娘も、瞬きから始まり、鼻をフンフンした咳払いしたり音声チックも始まって。
    チック関係あるのか、頭痛に悩まされたり、心も不安定に感じます。(調べると強迫性障害を併発する事があると書いているけど、好きな靴を可愛く無いと思ってしまうとか、好きな友達を嫌いと思ってしまうとか、思いたく無い事が心に思い浮かんでしまうかんじ)
    病院に連れていこうかと考えています。

    +0

    -2

  • 837. 匿名 2024/10/05(土) 07:13:29 

    >>682
    ピアノ習ってた友人が「ピアノはやってよかった。論理的思考が身についた」って言って確かにめちゃ頭の回転早かったけど、やっぱあれは生まれつきか。

    +26

    -0

  • 838. 匿名 2024/10/05(土) 07:15:07 

    とにかくユーチューブにハマらないようにした方がいい。読書はもとより、漫画すら読むのが面倒らしい。分かりやすくした動画は観やすいからね。

    +7

    -0

  • 839. 匿名 2024/10/05(土) 07:17:06 

    >>1
    ランドセルってあまり容量がないから高学年くらいからランドセル辞めてリュックにしたわ。荷物でパンパンになってたから。だからランドセル安いの買ってて良かったと思った(笑)

    +4

    -1

  • 840. 匿名 2024/10/05(土) 07:19:03 

    >>162
    長時間はその子による。寂しくて、活発な子なら、勝手に友達連れてきて家で遊んでしまうかも。
    何かゲームのソフトがないとかトラブル防止に、親のいない家には入れない、入らない!と学校で決まってるとこも多いとは思うけど、、
    親からお金持たされていても、寂しさからか?家に来た子がうちのおもちゃをポケットに入れようとしたのを見たこともあるし(私が見てるのに気が付いてやめた)
    大人しければ、ゲームで友達とオンラインざんまいで過ごせてラッキーと思うかも?でも最近物騒な事件もあるし、地震とか災害も心配だから六年生までのとこに土日勤務なら入れる人もいるよね。

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2024/10/05(土) 07:19:49 

    >>303
    勉強以外だとトイレ上手く出来てるかかな
    私保育園の清掃パートしてるけど年長さんのおトイレ掃除してるとヤバいくらい汚れてるんだよね
    トイレットペーパーが汚くなってたり、うんちが便器に着いちゃってたり。
    あとは家とかだと自動で流れるから流し忘れちゃう子もかなり多いよ。

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2024/10/05(土) 07:21:13 

    >>453
    あるあるw
    東大卒のタレント女性が学校の勉強で十分だよ塾に行った事ないって言ってたけどそりゃ桜蔭行く程の頭ならな!って思ったw

    +5

    -0

  • 843. 匿名 2024/10/05(土) 07:22:07 

    >>1
    結局PTAってなんですか?

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2024/10/05(土) 07:23:14 

    >>716
    これ専門家も同じこと言ってた。
    ひらがな書けなくてもいいという意見もあるけどやはりやっといた方がいいって。
    多分今の時代ひらがな書けないなら学習習慣もないことが多いから、それがよくないんだろうね。保育園とかでずっと遊んでたのが入学した瞬間45分授業を何コマも受けることになる。慣れない登下校、新しい友人関係、急に毎日何時間も椅子に座って勉強する環境になって疲れてる中で、急に学習習慣なんてつけられない。周りは結構皆出来てるからなるべく早く追いつこうとしても、机に向かう習慣付けからなんてなったら大変だよね。
    だから少なくとも入学する数ヶ月前には1日15分とかの座学を始めた方がいいと思うし、そこでやるならまずひらがなだろうなって思う。全ての科目の基礎になるから。

    +8

    -0

  • 845. 匿名 2024/10/05(土) 07:30:29 

    >>686
    1歳の時からベビークラスに週1で通い3歳の誕生日月から幼児クラスに移りました
    水慣れが完全に出来ていたのと4月生まれなので進度は早いと思います
    全国にある大手です
    けのびが目標って通わせるのもったいない気がしますね

    +3

    -0

  • 846. 匿名 2024/10/05(土) 07:33:35 

    >>260
    高校までは英検!
    大学受験で英検優遇制度あるから
    TOEICは大学受かったらでいい

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2024/10/05(土) 07:34:41 

    >>706
    中学から英検でも間に合うよ
    あと5級と4級は飛ばしてもいいと思う

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2024/10/05(土) 07:39:35 

    >>7
    物価高で学校への交通費も自分の頃より高い。
    飛行機代も高いから修学旅行代、お小遣いも(ディズニーとか値上がりしたし)昔より高い。
    あとクラスTシャツ代とかクロムブック代とか、自分の頃はないものの購入があるなという感じ。
    そもそも学校に通うだけでも全ての物価が上がっているからお弁当代も昔よりお金かかってる。
    あとは本人の将来的希望が明確になれば、塾代とか他の必須な習い事も始めたりして色々と5.6万はかかったりする子もいる。

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2024/10/05(土) 07:39:44 

    >>1
    ブランドは私が決めて、その中から好きな色を選ばせたよ!

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2024/10/05(土) 07:41:32 

    >>2
    中学生で,小学生の六年分くらいかかった。高校で幼少中合わせたぐらい。

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2024/10/05(土) 07:42:45 

    >>100
    全然関係ないけど,大学になったら百万単位だからね…怖いよ。

    +10

    -0

  • 852. 匿名 2024/10/05(土) 07:43:36 

    >>672
    子供の髪型くらいで気持ち悪っ!て反応するあなたの方にビックリするわ

    +25

    -2

  • 853. 匿名 2024/10/05(土) 07:46:12 

    >>828
    店の人に断りを入れた上で、試着時店側の錘以外にiPadや本数冊をランドセルに入れさせて貰ったが、余裕がなさそうなつくりだった。
    軽くて沢山入るメーカーのが良いと思う。

    +12

    -0

  • 854. 匿名 2024/10/05(土) 07:46:44 

    >>851
    受験で押さえの大学に払う捨て入学金とか(数校ある場合も)
    、遠方の大学受験なら新幹線・飛行機+ホテル代とか 

    いくらでもかけられてしまうのが怖いよね。

    指定校推薦なら1校分しかかからないけど。

    +14

    -0

  • 855. 匿名 2024/10/05(土) 07:47:41 

    >>643
    うちも年子の男子兄弟で、スポーツしてました。
    食費は掛かりますが、女子みたいに美容代被服代は掛からないからトントンかな?

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2024/10/05(土) 07:51:35 

    >>1
    軽さ大事ですね‼️我が子は小柄だったから、とにかく軽いラインのものから背負わせて選んでもらったよ。

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2024/10/05(土) 07:52:46 

    >>108
    中学はまぁまぁだったけど、高校入ったら急にめちゃくちゃかかった!
    公立だけど結構力を入れてる部活だったせいか、ユニフォームや練習着も全部揃えたらかなりの額だったし、合宿とか遠征とかでドカンと取られる。
    バスケ部。

    +9

    -0

  • 858. 匿名 2024/10/05(土) 07:53:07 

    >>1
    上の子は高い鞄屋の
    下の子は幼稚園でもらってきたカタログから適当に…
    結果どっちも全く問題なかった
    だから安いほうでよかった

    +3

    -0

  • 859. 匿名 2024/10/05(土) 07:58:10 

    >>774
    子供高校生

    うちは現金

    ペイペイはそのうち必要になるだろうけど友達や知らない人とのトラブル避けるためにペイペイはダウンロードできなくしてるよ

    今は、お店によっては現金使えなくて電子マネーが必要なところも多いから、ICカード(スイカやワオンカード)に入金して持たせてる。

    +4

    -0

  • 860. 匿名 2024/10/05(土) 07:59:46 

    >>668
    うちがやったのは、リトミック、バスケ、体操、スイミング、ピアノ、そろばん、英単語教室、塾です

    リトミックは公園とかで同年代と関われなくて逃げてきちゃうので、入園前同年代との関わりを慣らすためにやらせてました。その点は意味があったけど、リズム感とかそういった点ではその後のピアノが、続かなかったことから、音楽的な面では意味がなかったかな。
    ただ、ママ友もできなかった私にとって、そこでの保護者さんと定期的にランチをしたり、いいなーと思ってたママ友付き合いが数年できたので、私としても学びとは違う意味でこれは行かせてよかったかな

    バスケはルールが理解できず皆に迷惑かけて、息子のせいで他の子が叱られてるのを見てさっさとやめさせました。意味があったかどうかの見極め以前の問題
    体操、本人がやる気なくて鉄棒とかの列から逃げる
    スイミング、平泳ぎすら泳げないまま終了(クロールと背泳はできるけど、中学から水泳がないため無意味)
    ピアノ、練習さぼってばかり
    そろばん、4級すら取得できず、そろばんやってない私より計算遅いまま。
    英単語、これは英語に慣らすために入れただけ。

    自閉があるので、普段は皆から遅れを取ってて自信が持てなくても、なにか得意なことが見つかれば、プラスに働くのではと本人がやりたい言ったものを手当たり次第やらせてみましたが、撃沈しました

    +27

    -0

  • 861. 匿名 2024/10/05(土) 07:59:51 

    >>797
    お友達関係は持って生まれた気質もあるから、あまり親は神経質にならずに見守ってあげて

    学習面に関しては、中受するかしないかでアドバイスがかわると思う
    うちは中受しない組だったけど、特に幼児教育はしてなかった
    ただ低学年の内から短時間でも机に向かう習慣をつける様にして、わからない所を放置しない様にしてたおかげか、中学生の今は成績上位にいるよ

    +5

    -0

  • 862. 匿名 2024/10/05(土) 07:59:59 

    >>581
    最初はいいけど、先生大っ嫌いってところは聞いててハ?となりそう
    先生の立場なのに自分の意のままに動かそうとしてる感じが苦手だけど
    それぐらいはっきり言ってくれた方が生徒もわかりやすいのかな。

    +28

    -2

  • 863. 匿名 2024/10/05(土) 08:00:26 

    >>9
    男子は中学前後、女子はずっと

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2024/10/05(土) 08:02:58 

    >>643
    あんまり変わらないかな
    教育代(塾習い事学費)は男女差ないからね

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2024/10/05(土) 08:03:40 

    >>632
    うちは年長の秋には大丈夫になってた。知り合いの子は就学健診で引っ掛かってたけど小学生になった頃には大丈夫になってた。

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2024/10/05(土) 08:04:28 

    >>220
    うちの近所の公立学童(小学校敷地内にあり)も役員ありで、学童だけの運動会とかバーベキューとかあるみたいだよ。
    友達が子供を通わせてて、ほんと辛いって言ってた。

    東京です

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2024/10/05(土) 08:04:30 

    >>790
    うちの長男もトゥレットありました。幼稚園生の時に診断されましたが、いま高校生ですっかり忘れてた。いつの間にか気にするのがなくなった。お子さんが同じ感じかはわからないですが、、、どうかおもいつめないでくださいね。

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2024/10/05(土) 08:05:25 

    >>326
    面白い息子さんですね
    微笑ましい

    +17

    -0

  • 869. 匿名 2024/10/05(土) 08:07:14 

    >>804ありがとう。

    >>833減ってきたのですね。ストレスが引き金になるとも聞いた事があるので、関係ありますよね、、きっと、、

    >>836うちも年長で、同じく最近音声チックが始まりました。。運動チックは一年以上前からあり、病院に連れて行ったのですが、様子見で良い。一年以上続く様だったらまた来てね。と言われたので、また病院に連れて行こうとおもいます,
    音声チック、心配ですよね。小学生にあがるのに、周りから何か言われないかな、、とか、、

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2024/10/05(土) 08:08:52 

    >>211
    息子も、忘れた、楽しかった、しか言わなかった。
    今日どうだった?と漠然と聞くと何と答えていいかわからないようなので、給食何だった?とか何の遊具で遊んだ?と具体的に聞くといいらしい。
    あんまり聞き出そうとすると、ママに報告できる事をしなきゃとプレッシャーになるそうなので、本人が言わない限り聞かず、娘がいるママ友から情報収集してた。 
    小学校入ったら先生と話す機会激減するから、様子はわかりにくくなる。息子の場合は、入学してからよく話してくれるようになったけど、ママ友から初めて聞く事もまだ多い。
    同じ小学校にあがるママ友がいた方がいい。

    +7

    -0

  • 871. 匿名 2024/10/05(土) 08:10:12 

    >>752
    うちは、男の子と同じ形のランニングシャツを着せてたよ。

    女子のランニングって、肩にもレース付いてたりしてTシャツからチラ見えする時あるよね。

    でも本人がレースとか希望したら、みぞおちのあたりに可愛い飾りを付けてあげたよ。

    高学年になったらブラトップ(ユニクロにも小学生向けのがある)になるけど、それもキャミソールタイプかタンクトップタイプか選べるから肩紐幅の広いタンクトップにしてる。

    +4

    -0

  • 872. 匿名 2024/10/05(土) 08:11:53 

    >>831
    横だけど同学年の傾向に合わせとけば大丈夫かな。
    一人だけ当時の流行りと外れてる方が辛そう。

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2024/10/05(土) 08:13:37 

    >>782
    塾なしで東大とか国立医学部に入った子が周りに数人いる
    本当に賢い子は独学で問題ないみたいよ

    +3

    -5

  • 874. 匿名 2024/10/05(土) 08:15:33 

    >>581
    えーなんか面倒くさい先生じゃない?
    配慮は必要だけど、仲のいい子と同じ班になりたいのは当たり前だと思うんだけど…
    「ねぇ、教えてくれる?」
    「やめてくれる?先生そういうの大っき嫌い」
    って、言い方が気持ち悪い。
    でもまあ、班分けって揉めるけどね。

    +42

    -9

  • 875. 匿名 2024/10/05(土) 08:15:46 

    >>826
    >>861

    不利って事ですかね
    中学受験は100%すると思います(親もそうだったし都内なのですが5割がする地域で中学校があまりない)

    不利ならお受験で月齢考慮してくれるところにチャレンジしようかなって思っています(お受験も不利らしいけど月齢考慮してくれるところなら)

    +1

    -1

  • 876. 匿名 2024/10/05(土) 08:15:59 

    >>2
    タイプ1の塾に行かず国立にいってて金がかからない。
    タイプ2の勉強が嫌いで塾も行きたくないので金がかからない。

    うちは両方のタイプを揃えています。
    幼稚園はどちらも公立。小学から中学は公立と国立。
    教育費は月1万×12ヶ月×12年。
    ランドセルとか制服とか小学生10万。中学生15万。
    一人当たり179万円。

    プラス習い事。
    スイミング3年。30万円。バレエ3年。130万円。
    一人当たり160万円。

    幼稚園3年、小学校6年、中学校3年の12年間総合計だと、そんなにかかるの!?って思っても
    児童手当とか差し引いたら月2万円くらいじゃない?

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2024/10/05(土) 08:17:15 

    >>826
    性格はどういった差がありますか?周りの子に比べて小さなうちは劣っているから自信がないとか勝ち気じゃなくなるとかでしょうか
    小さいうちからあなたはできないわけじゃなくて春生まれの子はできて当たり前だからねって教えてあげた方がいいんでしょうか

    +1

    -0

  • 878. 匿名 2024/10/05(土) 08:21:55 

    >>473
    就学時にこれだー!って選んでも学年が上がって好みが変るのはダメかな?それも成長だな。と思ってた。
    本人に選ばせて好みが変わってきても補う方法ある気がする。
    ランドセルカバーも豊富に有るし。

    +8

    -0

  • 879. 匿名 2024/10/05(土) 08:22:13 

    >>643
    私には男兄弟2人いて、どっちも身体がっしり系のスポーツしてたけど、食事はすごかった
    夫も同じくで、炭水化物だけでなくおかずもしっかり欲しいタイプだったそうで、義母さんは食費だけでなく作るのも大変だったと
    スポーツによっては、遠征やら怪我やら…いろいろお金かかってたよ
    私は私で楽器やってたし、服たくさん買ってもらってお金がかかったけど、多分そこまで変わらないと思う

    どちらかというと、男の子の方が学力つけた方がいいとかで、幼少期から習い事幼児教育や塾熱を入れてる家庭が多いと思う
    今は女の子もそうだけど、やっぱり幼児教育見てると男児比率が高い

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2024/10/05(土) 08:25:14 

    >>581
    凄い
    いろいろな人の立場になって考えられる人なんだね
    そういう人に先生になってほしい

    +5

    -7

  • 881. 匿名 2024/10/05(土) 08:25:44 

    >>588
    男子は上に悪い影響与えそうなお兄ちゃんがいる子やスポ少やって早くから上級生に揉まれてる子は女子に負けないくらいドロドロしてるとこあるよ
    男子間でもハブはあるし、数年〜中学進学後も続くイジりという名の茶化しや侮辱が長きに渡ったり。
    体の成長が早い子(毛が生えたとか)はそれを女子の前で敢えてイジられたりとか女子とはまた違う陰湿がある。

    +4

    -0

  • 882. 匿名 2024/10/05(土) 08:26:02 

    >>524
    男の子ですが、2年生でお友達と公園で遊ぶ時、半分くらいのお母さんが付き添いしてました。ちなみに女の子のグループは2年生ではもう付き添いしてるお母さんは誰もいなかったです。
    でも3年生になって、集まるお友達が変わったら、付き添いしてる保護者がいないので、私も付き添いをやめました。でもすごく心配です。

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2024/10/05(土) 08:31:43 

    >>9ママ見て見て~はさすがになくなったけど、学校での出来事、ポケモンカードの事ずっと喋ってる小6男児😅

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2024/10/05(土) 08:35:00 

    >>9
    珍しく静かな時はなんかやらかしてるしね。
    男の子(高学年)ですけど、だいぶ落ち着きました。

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2024/10/05(土) 08:36:27 

    >>93
    緑なんてあるんですね。
    目立ちそう✨。

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2024/10/05(土) 08:37:46 

    >>9
    大学二年生 男
    一人でも喋ってる
    家族が相槌、返答しなくても気が済むまで喋ってる
    具合が悪い時や何かあった時は急に静かになるので彼のバロメーターだと思って過ごしてる

    +9

    -1

  • 887. 匿名 2024/10/05(土) 08:39:17 

    >>760
    家庭環境によるかな?
    うちは弟が母依存してるよ。私と姉は20歳で実家から出た

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2024/10/05(土) 08:39:26 

    >>852
    男の兄弟しかいないことに劣等感がありそうな言葉だよね
    うち男女いるから全く思わない

    +9

    -6

  • 889. 匿名 2024/10/05(土) 08:41:07 

    >>306
    小さいうちは男子の方がトラブル多い。
    思春期以降は女子の方がトラブル多いしかなりややこしくなってくる。女子は先生や親には分からないようにやってるパターンも多いから気づきにくいんだよね。
    男子は分かりやすいトラブルが多いから表面化しがちだけど。

    +10

    -0

  • 890. 匿名 2024/10/05(土) 08:41:20 

    >>756
    小学校時代はずっと続くと思います。
    卒業してようやく解放された〜って話しておられたので。

    +2

    -3

  • 891. 匿名 2024/10/05(土) 08:43:59 

    4歳息子とてものんびり屋さんで、
    食事にとても時間かかります。
    成長共に改善しますかね、、

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2024/10/05(土) 08:44:11 

    >>5
    重くない?子が小さかったから軽めにした。
    どこのブランドだとしても背中にピタッとくるものがいいよね。

    +6

    -0

  • 893. 匿名 2024/10/05(土) 08:45:35 

    >>9
    小3 ずっと喋ってる。運転中もみてー!がある
    見れるわけないよーと言うのもめんどくさい。

    +4

    -0

  • 894. 匿名 2024/10/05(土) 08:46:42 

    小学校入学とともに引越し予定ですが子供馴染めますか?

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2024/10/05(土) 08:47:48 

    >>674
    高専はかなり特殊だから、合わなかったら大変。年単位で自◯してしまう生徒もいる。コスバはいいけどね。

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2024/10/05(土) 08:48:07 

    >>585
    附属に通わせていますが、学部を選べるのはやはり成績順ですね。

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2024/10/05(土) 08:49:02 

    >>894
    大丈夫だと思います。

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2024/10/05(土) 08:51:22 

    >>802
    よこ。凄いよね。
    食べ盛りには外食前に家でおにぎりを食べさせてからって話していて、おぉ、、、と思った。

    +4

    -0

  • 899. 匿名 2024/10/05(土) 08:53:57 

    >>794
    5年生でそれはやめた方がいいよ。いじめられているわけでもないし、本人の問題だからそこに親が介入することない

    +15

    -0

  • 900. 匿名 2024/10/05(土) 08:55:27 

    >>15
    人(グループ)によると思う。

    上の子が男の子で、同級生の女の子同士の揉め事を散々見てきて大変そうだな〜と思ってたけど

    下の子が女の子だけど、ほとんど揉め事ない。
    揉めるような子(自己主張が激しくて徒党を組みたがるタイプ)とは気が合わないみたいで、仲のいいのは一匹狼タイプか、逆にほんわか優等生タイプ。
    一匹狼タイプは人によっては揉めるけど、他人を巻き込まないから、後をひくような揉め事にはなりにくい。

    +5

    -0

  • 901. 匿名 2024/10/05(土) 08:57:37 

    >>891
    息子もそんな感じで食べる量も少なかったですが、中学生になり食べるようになったら食べるの早くなりましたよ

    +3

    -0

  • 902. 匿名 2024/10/05(土) 08:59:24 

    >>756
    子供によるけど小学生になれば幼稚園時代の友達とはそんなに遊ばなくなる子も多いからそうなると自然に疎遠になるよね。子供が少ない小学校だと人が少ない故に付き合いが続きそうだけど。

    +7

    -0

  • 903. 匿名 2024/10/05(土) 09:00:23 

    >>23
    変わりないです。
    中学校の成績で、学年一位は保育所出身。
    争っていた子は幼稚園。
    勉強や運動、芸術系は親の関わり方や素養、本人の興味ややる気やそれらが花開く時期が早いか遅いかの差かなぁ。

    +5

    -0

  • 904. 匿名 2024/10/05(土) 09:00:28 

    >>867
    やはり大きくなるにつれ落ち着くのですね。お子さん良かったですね。しかし、長いですよね、、、私自身が気にしぃな性格なので、今とても落ち込んでいます。。
    でも参考にさせて頂き、希望を持って過ごしたいと思います。ありがとうございます

    +3

    -0

  • 905. 匿名 2024/10/05(土) 09:00:32 

    >>891
    4歳なら時間かかる子の方が多いと思う

    +6

    -0

  • 906. 匿名 2024/10/05(土) 09:03:40 

    >>668
    運動が苦手なので体操教室に入れたけど、運動音痴のままでした。今思うとそれはそうだよねって思うけど、当時はあまりのできなさっぷりが心配でした

    +18

    -0

  • 907. 匿名 2024/10/05(土) 09:04:17 

    >>668
    体操は絶対やった方が良い

    +1

    -8

  • 908. 匿名 2024/10/05(土) 09:05:53 

    >>885
    今年ランドセル注文したけど売り場の人が緑は年々伸びてきていて今年はグリーン系の新作がすごく増えたって言ってた。
    ミントグリーンもあればモスグリーン、抹茶とか色々あったものの逆に普通の単なる緑は無かった。

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2024/10/05(土) 09:06:20 

    >>885
    アマガエルいろはかなり悪目立ちしそうでしたよ。暗めのモスグリーンにしてくれたのでよかったです

    +0

    -3

  • 910. 匿名 2024/10/05(土) 09:07:22 

    >>733
    男の子なんですよ。女の子なら、一般的にしゃべるの好きな生き物だからいいんですが、男の子なのになんでこんなんなんだろうと。

    +9

    -0

  • 911. 匿名 2024/10/05(土) 09:08:22 

    >>211
    男子はそういうタイプの子は多いよね。
    家は家、学校は学校で切り替えたいタイプなんだと思う。
    大人だって家に帰ってから今日仕事どうだった?って毎日聞かれたらちょっと嫌だよね。

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2024/10/05(土) 09:08:44 

    >>1
    軽い

    +0

    -0

  • 913. 匿名 2024/10/05(土) 09:09:42 

    >>582
    そうなんですよね。
    それこそ赤ちゃんの頃から手を変え品を変え困らせられてばかりでしたが、過去になるといい思い出に変わるので、今のもそうなると思いつつも、やはり現在は楽しめないて感じです。

    +3

    -0

  • 914. 匿名 2024/10/05(土) 09:10:02 

    >>794
    ちょうど懇談だったので他にもポツンとしてるお友達とかが、もしいたら席近くとかキッカケ与えてもらえませんか?と言ってみましたが何だか面倒くさそうな反応されてしまいました。
    不登校にならないか心配です。

    +4

    -3

  • 915. 匿名 2024/10/05(土) 09:14:29 

    >>524
    付き添いというか、小学生になってからも、どこそこで遊ぶと言うから、時間差で近くを通って、様子をチラ見したりはしてました。

    +3

    -0

  • 916. 匿名 2024/10/05(土) 09:19:08 

    幼稚園、転園したことありますか?
    カリキュラムに物足りなさがあるのと同じクラスにいじめっ子気質の子供がいるので園を変えたいと思ってます。
    園長先生や先生の対応にも不満があり、この場合理由を濁しますか?

    +1

    -0

  • 917. 匿名 2024/10/05(土) 09:19:11 

    >>904
    私も同じ感じでした。気にしないのは難しいかもですが、お子さん可愛いさかりですよね。気にしすぎて余裕がなかった事、後悔してます。
    息子さんとの過ごす時間、楽しんでくださいね。

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2024/10/05(土) 09:24:57 

    >>581
    横)普段から先生間では要注意のお子さん達だったんですかね。
    正直な気持ちを書くと、うちは高学年でクラス崩壊したこともあり、された側からしたら、良い先生だと思いました。そういう子の保護者って何もわかっていないので、先生が言ってくれるしかないので。



    +18

    -4

  • 919. 匿名 2024/10/05(土) 09:26:12 

    >>682
    私の場合、30まで全然弾かなくなってたけど、出産からの引きこもり生活で、ピアノが精神安定剤になってたから無駄ではないよ!下手だけど!
    ピアノつってもやっすい電子キーボードだけどwww

    +11

    -0

  • 920. 匿名 2024/10/05(土) 09:29:04 

    >>665
    逆にその女子特有の〇〇ちゃんとだけ遊ぶ!っていう方がやっかいじゃない?
    男子のような一目瞭然なトラブルと違い、大人がよく観察しないと、人知れず苦しんでる子がいそうで

    +6

    -2

  • 921. 匿名 2024/10/05(土) 09:29:16 

    >>874
    んだな
    もう少し賢ければ感情的にならず上手く誘導してるよね
    感情的になったほうが良い場合もあるだろうけど

    +16

    -5

  • 922. 匿名 2024/10/05(土) 09:30:32 

    >>592
    とても参考になります。
    医療系にご進学されたとの事で素晴らしいご自慢のお子さんですね!国語力の大切さを感じましたので前向きに検討してみます。ありがとうございました。

    +0

    -1

  • 923. 匿名 2024/10/05(土) 09:30:55 

    母親のみなさん、子供が何歳頃からフルタイムで働き始めましたが?
    40代からフルタイムで働き始めた方いますか?身体ついていけますか?

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2024/10/05(土) 09:31:05 

    >>681
    怖いよね
    大人から見てもうわーやだなーって空気を早くも作り出す子いるよね

    +13

    -0

  • 925. 匿名 2024/10/05(土) 09:31:45 

    >>914
    ポツンとしているお友達って…友達は誰でもいいわけではないよね。本人が気が合う子に出会うまで見守るしかないんじゃない?

    +18

    -0

  • 926. 匿名 2024/10/05(土) 09:35:10 

    >>15
    難しいと思うけど、でも子どもなりにその難しさを理解してもいて、上手く言えないんだけど、大事にならないように行動言動している感じ。精神的な疲労はあるだろうけど、大きなもめ事にはならなかったです。男子も同様で。

    ただ、その反面で、異性のクラスメイトには容赦ない子が多い印象がありました。
    うちも異性の子にだいぶやられてしまいました。


    +1

    -0

  • 927. 匿名 2024/10/05(土) 09:35:11 

    >>562
    うちも、娘が低学年の時にどこ行ったかなと探してたら
    友達と女の子二人だけで人気の無い死角だらけの駐車場で座ってしゃべってたの見て怖かった
    そのくらいの子はパンツ見えてても気にしてないし軽いから簡単に連れ去られる

    男子はまた全力でボール遊びして別のトラブルを起こす
    色々見てきて、なるほど裕福なご家庭は習い事漬けにするのか…と悟った

    +7

    -0

  • 928. 匿名 2024/10/05(土) 09:35:46 

    >>55
    小6です
    まだまだママ見て〜が来ます

    +3

    -0

  • 929. 匿名 2024/10/05(土) 09:36:04 

    小学生の給食で使うランチョンマットって中学でも使うの?

    +4

    -0

  • 930. 匿名 2024/10/05(土) 09:37:53 

    >>15
    女の子は表面的にやり過ごせればまあまあ平和
    男子は兄弟のいる家庭のケンカ慣れしてる子と、一人っ子や姉妹しかいない家庭の子では戦闘能力か天地の差

    +9

    -0

  • 931. 匿名 2024/10/05(土) 09:38:21 

    >>909
    近所にアマガエルグリーンのランドセルの子がいる。
    女の子だけど。
    そのランドセル、すごく可愛いよ。
    親がセンス良いんだなーって思った。

    +5

    -0

  • 932. 匿名 2024/10/05(土) 09:38:22 

    >>506
    うわー、、先生も大変だな

    世の中思い通りにいくことばかりじゃないから、与えられた状況の中でいかに楽しむかを学ぶ機会でもあると思うんだけどな

    仲良しの子だけで行きたいなら別日にプライベートで企画したらいい

    +7

    -0

  • 933. 匿名 2024/10/05(土) 09:38:23 

    >>85
    マイナス多いけど、ポールスミスめっちゃいいよね!!
    洗濯ガシガシしてもヨレない!
    うちは男の子だけど、プリント可愛いの多いし汚しても気にせず洗えるからちょっと高くても買う価値あると思う

    +1

    -2

  • 934. 匿名 2024/10/05(土) 09:38:40 

    >>920
    それは自然な現象だし、寧ろそうやって勉強していくからいいよ
    男の子のは本能なのかずっと続くんだよね
    タチ悪い
    うちは年齢がきたら空手を習わそうか迷ってる

    +4

    -2

  • 935. 匿名 2024/10/05(土) 09:39:44 

    >>5
    うちは子供が土屋の黒を自分で選んで買った。
    土屋が悪いように言われるからこんな言い方で言わないで欲しい。

    +10

    -4

  • 936. 匿名 2024/10/05(土) 09:39:48 

    >>50
    どっちのほうがスタッフの質いいですか?

    +0

    -2

  • 937. 匿名 2024/10/05(土) 09:40:38 

    >>677
    私は母親がスピーカーだったので信用せず適当に黙秘してた
    そういうパターンもあるかも

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2024/10/05(土) 09:43:21 

    >>9

    ずーっとだよ

    小学生男子はゲームのキャラやくだらないYouTubeの話をし続けるよ

    高校生女子は推しの話や友達の話をし続けるよ

    私(40代)は実家にいったら母(60代)にエンドレスで話し続けるよ

    +9

    -1

  • 939. 匿名 2024/10/05(土) 09:45:08 

    >>9
    小3男子。まだ続いてます笑

    でもなにも話してくれないよりはいいかも

    +7

    -0

  • 940. 匿名 2024/10/05(土) 09:46:05 

    >>672
    私もお揃いとか嫌いだから、コメ主さんの気持ちがわからなくはないけど、女の子は高校生大学生くらいになると、「双子コーデ」とか言って、わざわざそのために同じ色調の洋服を買ってディズニー行ったりするようになるよ〜。
    今どきの子はよくわからん。

    でも、お子さんに他人のことで否定的な話はしない方がいいと思いますよ(^^)

    +9

    -0

  • 941. 匿名 2024/10/05(土) 09:46:37 

    >>928
    まじかー
    でもなんか微笑ましい
    ママ大好きだもんね

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2024/10/05(土) 09:49:52 

    >>930
    息子が低学年のころ、学校で4ね!56すぞ!と叩かれたり蹴られたりしてると泣きながら言うので学校に相談しに行ったら
    一部の(派手なグループの)男子は遊びでそうやってコミュニケーションをとっていますと言われて
    その後様子を見ていたら本当にその通りだったことある…
    担任も若い体育教師だったしグループのみんな、うち以外は高学年~中学生のお兄ちゃんの居る子だったので諦めた
    幸い息子はスポーツができるほうなので虐めにはならなかったけど、気は弱いからその時期は辛かった

    +3

    -3

  • 943. 匿名 2024/10/05(土) 09:52:18 

    >>794
    いや〜そこまでお膳立てさせるのはどうなのかな?
    周りの子も先生介入してきたらえ?ってなるよね
    自分で声かけないと友達できないし、一人で居るのが好きなのかもしれないよ

    +13

    -1

  • 944. 匿名 2024/10/05(土) 09:52:49 

    未就学児2人で正社員共働き両親遠方です。
    いまは保育園でなんとかなってるけど、今後小学校に入ったら、実家頼らずに共働きはやっぱり無理ですかね?
    ちなみに私の通勤は片道1時間20分(夫は50分)、夫婦ともテレワークはできて週一です。
    夫は平日は激務で基本的に私のワンオペです
    私の会社は時短小6までとれますが、給料低いし通勤長いし嫌になってきてます。

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2024/10/05(土) 09:53:47 

    >>1
    なんでもいいって言うから適当に決めた

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2024/10/05(土) 09:54:53 

    >>942
    嫌だー。そういうコミュニケーションって言われてもねー。本人たちは楽しいのかな?
    うちの息子もおっとりしてるから、ターゲットになりそう...

    +11

    -2

  • 947. 匿名 2024/10/05(土) 09:55:06 

    >>18
    タブレット自体も頑丈なつくりで大人のより重いよね?
    教科書が減るのかと思ったら減ってないよね?
    ランドセル、たまに量るけど八キロはある

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2024/10/05(土) 09:56:01 

    >>944
    保育園が学校+学童になるから朝は遅くなって帰りは早くなるよ

    +3

    -0

  • 949. 匿名 2024/10/05(土) 09:56:59 

    >>944
    通勤1時間20分は遠いけど、妻が時短取れるならなんとかやれそうと思う。子どもは子どもで自分でできることやお手伝いしてくれることが増えてくから。不登校とかになったら別だけど。

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2024/10/05(土) 09:57:20 

    近所に住んでる小学6年生と4年生の男の子兄弟。2人とも活発だけど性格は穏やか。優しくて、うちの年少息子の相手もしてくれる。兄弟仲も良い。
    あれは育て方なの?先天的な性格なの?
    育て方であんな風になるなら是非教えてほしよ、、

    +7

    -0

  • 951. 匿名 2024/10/05(土) 09:58:14 

    >>2
    現在中2
    中受したから怖くて数えてない
    小4から塾以外の習い事も含めて月8万くらいずつ飛んでってた
    中学の年間支払い額は、交通費合わせて90万弱だが、毎月塾にも2万払ってるし、交際費5千円はかかってる。
    公立中学で、塾にも行かせなければ、中3までは部活にかかるお金だけでいいと思う。

    +6

    -0

  • 952. 匿名 2024/10/05(土) 09:58:26 

    >>155
    うちは3年生の2月から。
    この時期が一般的なのかも?でも周りは小学校に入った時からという子もいるみたい。
    我が家はこの時期からで早慶附属。
    子どもの友人は5年生の夏から入塾して麻布にサクッと合格してたから関係ないのかな〜?

    +0

    -0

  • 953. 匿名 2024/10/05(土) 09:58:49 

    >>946
    派手グループはみんな楽しそうなのよ…
    息子は、そこに自ら入りたがる結果の事だったので、大人しい子とつるめば良かったんだけど
    高学年の今は、そのグループのみんなとサッカー部に入って楽しくやれてるのでホッとしてる
    思えば私がこどもの頃も、男子ってそうだったな~と
    素行がチョイ悪目なのがイケてるみたいな

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2024/10/05(土) 09:59:45 

    >>155
    塾も商売だから煽るのよ
    これ本当

    +12

    -0

  • 955. 匿名 2024/10/05(土) 10:00:17 

    >>9
    うち成人した男子がいます。小さい頃から知らない人でも物怖じせずに喋りかける子だった。社会人になった今でも会社のことから友人関係のことまで何でも話してくるよ。聞いてほしいみたい。
    小さいときと違って大きくなったら適当に聞き流してもいいかなと思うときは聞き流してる。話すことで満足してるっぽい。

    +6

    -0

  • 956. 匿名 2024/10/05(土) 10:01:06 

    >>612
    中高のプール全部欠席してた
    プール習ってて泳ぐの好きだったけどw

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2024/10/05(土) 10:01:12 

    >>950
    素質な気がするなー。そして、お父さんとお母さんも夫婦仲良く穏やかで賢いんじゃないかなー。

    +5

    -0

  • 958. 匿名 2024/10/05(土) 10:03:07 

    >>950
    お父さんが優しくてよく遊んでくれる家庭の男子は穏やか

    +6

    -0

  • 959. 匿名 2024/10/05(土) 10:04:04 

    >>956
    どうしてww

    +0

    -0

  • 960. 匿名 2024/10/05(土) 10:07:34 

    >>931
    うちは田舎だからかな、男の子はダークな色味しかいなくて。
    黒ネイビーだらけだした
    女の子はピンク、ラベンダー、水色が多かったかな。
    いずれにせよ、明るいグリーンはいなかったです。

    +1

    -0

  • 961. 匿名 2024/10/05(土) 10:09:01 

    >>1
    子供が選んだ
    いろんなメーカーの展示会に連れてっていろいろ見たけど、最終的には本人が自ら某鞄メーカーのスミクロを選んでた
    理由聞いたら、何年生になってもかっこよく使えそうで大人っぽいけど、他にない色だから!だってさ

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2024/10/05(土) 10:10:23 

    >>581
    芽は小さいうちに摘むタイプなんだろうね
    その対応かいいのか悪いのかわからないけど、今の教育現場や先生達の仕事量の中で対応に費やせる時間の限界を考えると、面倒くさくなりそうなトラブルは火種のうちに消しておくのが効率的なのなもしれないね

    +20

    -1

  • 963. 匿名 2024/10/05(土) 10:10:54 

    >>359
    中学受験の事も考えて駅の近くに家を買った。
    学校から帰ってきたら宿題をやって、おにぎりとかを作って置いておくからそれを食べて塾へ行ってたよ。
    帰りは車で迎えに行ってた。その車の中で今どんな授業やってるのか分からない所はないか…等々聞けて今となればいい思い出。

    +2

    -0

  • 964. 匿名 2024/10/05(土) 10:14:05 

    >>1
    イトーヨーカドーでラルフの13万くらいのやつにした

    本人に選ばせたらシンプルに黒が良いって!

    イトーヨーカドーもランドセル3万円台から10万超えまで色々とあったよ!!

    男子は黒、女の子は赤とキャメルが人気だと店員さんが言ってたよ!

    +2

    -3

  • 965. 匿名 2024/10/05(土) 10:14:48 

    >>12
    家計とか、子供にどれだけ期待するかでケタが1〜2つ違うくらい違うんじゃない?
    最低限公立一本で塾とかの習いごとなくいけば制服、学校用品くらいだし。
    上流教育や高学歴にさせたいなら年に3ケタは飛ぶ。
    結局子供の人間形成もお金の影響は少なからずある。

    +6

    -0

  • 966. 匿名 2024/10/05(土) 10:14:59 

    小学校低学年〜中学年での転校を経験された方いますか?
    今は未就学児ですが、おそらく小学校低学年〜中学年あたりで転居になります。
    その時のお子さんのメンタル面など、どんな感じでしたか、、?

    +0

    -0

  • 967. 匿名 2024/10/05(土) 10:16:13 

    >>931
    うちの登校班にもいるよ!
    旗当番の時とか目印になって助かる
    担当の班か通過したかの目印にしてるから、その子が欠席の日は一瞬焦るw

    +3

    -0

  • 968. 匿名 2024/10/05(土) 10:17:05 

    >>922
    いえいえ本当は医学部(医者)になりたかったのですが国公立大学の壁は高かった。共通テストが取れなかったです
    それでも医療の現場で働きたいという意思で国公立大学別の学部に進みました。

    +5

    -0

  • 969. 匿名 2024/10/05(土) 10:19:12 

    >>946
    ガルちゃんにいる、「息子」って絶対おっとりしてて、大人しい読書好きな子、だよね。運動神経がいいとか活発な子は絶対いないよね。で、運動神経がいいとか活発な子=馬鹿とか汚いみたいな認識。自分の感覚では頭がいい子はみんな運動部だけどね。

    +2

    -6

  • 970. 匿名 2024/10/05(土) 10:20:24 

    >>877
    早生まれの性格
    あくまでもうちのコだけじゃなくて周りの子もかなり当てはまる

    いい面→可愛らしい 愛嬌がある
    小さな頃から周りが手伝ってくれるから
    こうすれば周りに受けが良いとわかる
    努力家(努力しないと周りと一緒にできない)

    悪い面→遅生まれに比べてどうしても劣る。
    人よりできていてもあと数ヶ月遅ければという気持ちにもなる。それが本人もわかる。
    あと、これはうちのコだけかもですが努力するからものすごくストイックで他の人にも強要する。才能あるのに努力しない人がありえないとよく言ってます

    +6

    -0

  • 971. 匿名 2024/10/05(土) 10:22:53 

    >>923
    下の子が年長になってからだから40歳からです。
    その時はまだ大丈夫だったけど、8年経過して更年期のせいかフルタイムきつくなってきました。
    これからお金かかるからまだ辞められないし。

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2024/10/05(土) 10:23:36 

    >>47
    学区内の幼稚園だから知り合いもまあまあ多かったけど、子供は入学式の日から違う園の子と友達になってたよ。むしろ同じ幼稚園の子と違うグループだしほとんど遊んでない。
    でも不安だからってお母さんが焦って無理やり近所の子と友達にならせようとかは女の子だからしない方がいいかも。親が無理に仲良くさせようとしても子供同士はそうじゃない場合もあるから。
    うちは逆に近所の子に入学前に距離詰められたけど、入学前に喧嘩して気まずい状態になってしまったから。子供同士は自然に仲良くなれた方が続くから親はあまり動かない方がいい。

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2024/10/05(土) 10:25:53 

    >>581
    えーその先生なんなの。
    きつすぎると思う。
    私は小学校女子ばかりのところいってたけど、いじめとかどろどろとかなかったよ。
    仲良しグループやケンカはあったけど。
    仲良しでグループ決めたいなんて当たり前で誰かを排除したりいじわるしたわけでもないのに。
    女子のグループ=どろどろしてるってステレオタイプで決めつけすぎだと思う。
    社会にでたら男性のほうが嫉妬とかグルーピングしたりどろどろしてるしね。

    +10

    -14

  • 974. 匿名 2024/10/05(土) 10:27:40 

    >>194
    うちは東京なんだけど
    英検準2級取って、定期テストの英語も95点
    スピーキングテストもA(満点換算)
    それでも内申は5段階評価の3だったよ(5が1番高評価)
      
    厳しすぎる。

    確かに公立中だけど教育熱心なご家庭が多くて、慶應、早稲田高校を滑り止めしてる子が何人もいた。

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2024/10/05(土) 10:28:08 

    >>923
    下の子1歳で職場復帰した時からフルタイム。時短取れなかったから。死ぬかと思う時もありましたがなんとか生きてます。

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2024/10/05(土) 10:29:20 

    >>668
    高3息子に小学校ずっとやらせたのは
    英会話 公文算数 水泳 ボーイスカウト
    本人は公文と水泳をやってよかったと言ってこれから理系の大学を受験
    英会話は親子で必要なかったなと思ってる

    +10

    -0

  • 977. 匿名 2024/10/05(土) 10:29:37 

    >>914
    低学年ならありかもしれないけど高学年なら先生や親のお膳立てはおせっかいに感じる女子の方が多いだろうね。
    ポツン同士だから気が合うとも限らないし1人の方が気が楽って子もいるだろうし。

    +20

    -0

  • 978. 匿名 2024/10/05(土) 10:30:08 

    >>151
    え、小6までに中学入学前に準2級。
    中学で2級。出来れば準1級。だと思う。
    上位の高校目指すなら。

    +3

    -4

  • 979. 匿名 2024/10/05(土) 10:31:03 

    >>9
    小6
    いまだに変わらず…

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2024/10/05(土) 10:32:50 

    >>974
    うちもそんな感じだけど授業態度と提出物で3
    授業態度良くて提出物も頑張って出してるのに3ならかなり厳しめだね

    +4

    -0

  • 981. 匿名 2024/10/05(土) 10:35:23 

    >>143
    東京に住んでたけど戸建て買うってなった時に江戸川挟んですぐの千葉に住んだけど、成績は悪くないけど内申は低い男の子だから、千葉でよかったなって思ってる。主要5科目以外の内申重視な都立や内申重視の神奈川県だったら今の偏差値レベルの高校は受からなかった。千葉は偏差値高い公立は内申低め当日入試点重視だから。

    +6

    -0

  • 982. 匿名 2024/10/05(土) 10:37:44 

    >>161
    吹奏楽部こええ…

    +4

    -0

  • 983. 匿名 2024/10/05(土) 10:41:28 

    >>976
    ヨコ 本当に英会話しててよかったって人ほとんどいないうちのコもそう。意味なかった

    +8

    -0

  • 984. 匿名 2024/10/05(土) 10:42:38 

    >>978
    いやー中学で準一級なんてほぼ聞かないよ
    灘の友達にちらほらくらい
    中学でしょ?いやないわー

    +8

    -2

  • 985. 匿名 2024/10/05(土) 10:42:44 

    >>942
    最悪だよね
    うちはまだ年少だけど児童館で既にそんな感じで、ジャイアンタイプの男の子がおもちゃを俺のもの!ととったり、息子に命令してきたりしてこの先のことが心配になってる
    スポーツも特にできないし、滑舌はまだ悪いし、優しさはあるけど、優しいだけじゃやられっぱなしなんだろうなと…

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2024/10/05(土) 10:44:12 

    >>976
    英会話は家で勝手にすらすら吸収した感じですか?

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2024/10/05(土) 10:44:27 

    >>572
    その子は文転したけど文系でも普通にトップ。理系でも文系でも点取れるって本当にチートだわ。

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2024/10/05(土) 10:45:59 

    >>247
    男子のランドセルって売り場のポスターに
    「ガチ強!」「水に強い!」「傷に強い!」とか強そうなキャッチコピー書いてあって
    それを子供に伝えたママさんのとこの子は
    「俺のランドセル水に強いんだせ!」って言って入学早々に汚い水たまりの中にランドセル広げて、中に泥水入れて帰ってきたって。

    傷に強い!ってランドセルの子は、道路に置いたランドセルの上に3人くらいで乗ってトランポリンみたいにしてた。

    コンクリートの壁にランドセルこすりながら帰ってきたり、まぁ色々やらかすよね。

    うちのランドセルは強いんだよーって子供に言わないほうがいいかも?

    うちの息子は、やらかすタイプじゃなかったけどクラスに多動の女の子がいて、何もしていない息子がその子に突然背負投げされてランドセルの部品が壊れたよ。
    6年間保証で修理してもらいました。

    +4

    -0

  • 989. 匿名 2024/10/05(土) 10:46:11 

    >>9
    多動は年齢と共に落ち着くけど、多弁は一生そのままらしい

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2024/10/05(土) 10:46:11 

    >>969

    そりゃ文武両道タイプもいるけど、ジャイアンタイプって頭悪いよね

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2024/10/05(土) 10:46:37 

    >>643
    我が家は男女いるけど、小学校高学年あたりから女の子はお金がかかってきた。洋服、小物、美容院、コンタクトレンズ、友達とのご飯やお出掛けにかかる。
    男の子はファッション関係はかからないけど、クラブチームでサッカーをしているので遠征の交通費とか道具類にかなりお金がかかる。でも、学校の部活動ならそこまでお金はかからないと思う。

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2024/10/05(土) 10:47:05 

    >>984
    今はいるよ
    早期英語してる家庭多いから
    頭の良し悪しと英語はあまり関係ない

    +6

    -1

  • 993. 匿名 2024/10/05(土) 10:48:30 

    >>10
    値段の高い民間学童は色々とサービスが手厚い
    英語の先生がいたり、習い事させてくれたり
    でもだから民間がいいかというとそうでもない
    子供本人はサービス云々より、やっぱり学校のお友達と一緒に遊べる学校の学童の方が楽しいみたい
    親から見るとお高い民間の方がよく見えるけどね

    +10

    -0

  • 994. 匿名 2024/10/05(土) 10:51:57 

    >>992
    横だけど、英語と数学ってもろ知能がでる科目だと教授が言ってたよ
    同時に積み重ねの学問だから躓くと難しいって
    母国語が英語とか親が外国人とかではなく途中から学ぶ場合ね

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2024/10/05(土) 10:52:22 

    >>326
    録音しといて大人になったら聞かせてあげたら

    +15

    -0

  • 996. 匿名 2024/10/05(土) 10:55:31 

    >>7
    地味だけど…
    学校までの定期代
    部活で毎週遠くの高校まで試合に行くから交通費

    あと高いと目に見えて高いと感じるのは塾代
    高校生の塾は金額が跳ね上がる
    本気で勉強しないなら無駄金でしかない

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2024/10/05(土) 10:57:21 

    >>994
    早期英語してると、苦労せずに英語はマスターする。
    準1級=ネイティブの小6レベルだし。

    英語は小さい頃から仕込んだ者勝ちの時代です。

    +1

    -7

  • 998. 匿名 2024/10/05(土) 10:57:45 

    >>525
    なんでみんなたかみー基準なのw
    たかみーの扱いひどいw

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2024/10/05(土) 10:57:51 

    >>988
    ランドセル背負った男子を背負い投げできる女子??
    投げられたのはランドセルだけ?

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2024/10/05(土) 11:03:09 

    >>1
    女の子。
    キッズアミの中から好きなランドセルを決めました。マチも広いしおすすめ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。