-
1. 匿名 2024/10/04(金) 20:31:21
ランドセルはどんなものを選びましたか?+48
-12
-
2. 匿名 2024/10/04(金) 20:32:03
高校までに一人いくらくらいかかりましたか?+47
-5
-
3. 匿名 2024/10/04(金) 20:32:14
>>1
軽くて子どもが好きな色。+236
-3
-
4. 匿名 2024/10/04(金) 20:32:19
>>1
カタログ何個か取り寄せて、実店舗に見に行って子供が好きな色+47
-2
-
5. 匿名 2024/10/04(金) 20:32:35
>>1
えっ?土屋しかない+16
-101
-
6. 匿名 2024/10/04(金) 20:32:35
>>1
子供が選んだ。意外にもすごいシンプルな赤を選んだよ+111
-1
-
7. 匿名 2024/10/04(金) 20:32:43
>>2
高校からのがドカンとくる+229
-6
-
8. 匿名 2024/10/04(金) 20:32:51
>>1
軽いやつ
正直なんでもよかった+126
-2
-
9. 匿名 2024/10/04(金) 20:32:52
一人で話続けてうるさい3歳児がいます
いつ頃まで続きますか+92
-1
-
10. 匿名 2024/10/04(金) 20:32:57
学校の学童と民間の学童の違いは何ですか?+6
-4
-
11. 匿名 2024/10/04(金) 20:32:59
>>1
子どもが好きなものにしました。+45
-1
-
12. 匿名 2024/10/04(金) 20:33:03
>>7
具体的に何にお金かかってますか?+35
-2
-
13. 匿名 2024/10/04(金) 20:33:13
>>9
小3ですがまだおしゃべりですよw+147
-3
-
14. 匿名 2024/10/04(金) 20:33:18
>>1
軽さが売りの大手メーカーのお店に連れていって本人に決めてもらったよ
+29
-1
-
15. 匿名 2024/10/04(金) 20:33:18
女の子の人間関係はやっぱり難しいですか?+95
-2
-
16. 匿名 2024/10/04(金) 20:33:25
魚の骨はいつまで取り除いてあげればいいのでしょうか。+10
-1
-
17. 匿名 2024/10/04(金) 20:33:28
>>5
土屋しかないの?
視野狭いわね〜。+99
-9
-
18. 匿名 2024/10/04(金) 20:33:29
ランドセルはとにかく軽いものの中から、好きな色を選んで決めてもらいました。
今はタブレットとか持ち歩くし、教科書やら習字セット持ったら重たいよ。+41
-2
-
19. 匿名 2024/10/04(金) 20:33:57
狭いマンションで机はどんな物にしましたか?+9
-0
-
20. 匿名 2024/10/04(金) 20:34:01
>>8
うちも。体小さいからとにかく軽くてしっかりしたやつ。上の子も下の子もふわりぃになった。色は選ばせたら意外とピンクと紺っていう定番色選んでた+29
-1
-
21. 匿名 2024/10/04(金) 20:34:07
入園前にひらがな書けるようにした方がいいですか?+16
-10
-
22. 匿名 2024/10/04(金) 20:34:23
>>15
難しいというかめんどくさいかな、。+121
-1
-
23. 匿名 2024/10/04(金) 20:34:39
2人以上育ててる方に質問です
保育園、こども園or幼稚園、両方通わせた方はいますか?
やはり学力に差が出ましたか?+6
-4
-
24. 匿名 2024/10/04(金) 20:34:58
>>21
え!全然書けなくていいんじゃない!
年中くらいからお手紙交換やり始めて自然に覚えたよ+22
-28
-
25. 匿名 2024/10/04(金) 20:35:07
>>10
金額とサービス
民間もピンキリだけど良いところは学童のなかで習い事もしてくれたりする
+33
-0
-
26. 匿名 2024/10/04(金) 20:35:09
小さいうちにこれやっとか方が良いよ!てことありますか?年長と年少育児中で、休みの日とかにどちらかと一対一の時間とってお出かけすることはあります。
上が男の子で、何歳まで一緒に出かけてくれるか…と思うと、寂しくてたまりません+48
-0
-
27. 匿名 2024/10/04(金) 20:35:18
>>1
イオンのランドセル売り場で選ばせた+82
-1
-
28. 匿名 2024/10/04(金) 20:35:33
>>15
幼児でも既に難しそう+101
-3
-
29. 匿名 2024/10/04(金) 20:35:38
保育園や小学生で親が働いているけど、ちょっと子供の心が心配になってます。働いて来た方お子さんの様子はどうですか?
専業主婦+パート家庭で育ったけど自分はワーママで、経験したことがないから分からなくて。+36
-0
-
30. 匿名 2024/10/04(金) 20:35:40
>>1
自分で決めさせた!
私なら絶対選ばないな〜って思ったけど、ガルちゃんで子供の時にしか、派手なカバン持てないよって見たから子供に決めさせた!+73
-3
-
31. 匿名 2024/10/04(金) 20:35:42
>>12
塾代+96
-2
-
32. 匿名 2024/10/04(金) 20:35:49
>>1
子供が気に入ったやつ
それとなく安いのに誘導しようとしたけどどうしても譲らなくて77000円のやつ買わされた+38
-6
-
33. 匿名 2024/10/04(金) 20:35:52
>>16
小1くらいまでやったかな。
給食だしやっぱ何事も練習と思い。
+9
-0
-
34. 匿名 2024/10/04(金) 20:35:54
>>1
まずは何ヵ所かのカタログ取り寄せて実店舗に見に行った
ACTUSのランドセルがおしゃれだったけど本人が気に入らず‥結局阪急電車のような色のランドセルを羽倉さんで購入しました
いま三年生の女の子ですが、気に入って使っています+12
-0
-
35. 匿名 2024/10/04(金) 20:36:40
小学生の娘がいる方、服はどこのブランド買ってますか?
+1
-0
-
36. 匿名 2024/10/04(金) 20:36:45
出典:jice.homemate.co.jp
+14
-0
-
37. 匿名 2024/10/04(金) 20:36:48
>>15
その子によるのでは?
うちは長女の方が平和、長男の方はいろいろあった。+73
-1
-
38. 匿名 2024/10/04(金) 20:36:51
>>21
え?入園?入学までにかければいいよ+97
-2
-
39. 匿名 2024/10/04(金) 20:36:53
>>21
小学校入学前だよね?
ひらがなは書けるのが当然くらいだよ。
カタカナまで書けるようになってる家庭も多いよ。+20
-28
-
40. 匿名 2024/10/04(金) 20:37:04
>>15
ほわーんとしてる子だから本人全然悩んでない
クラスにめちゃくちゃヤバイいじめっ子体質の女の子がいてママ友からよく話を聞いてたけど、娘は◯◯ちゃんはしっかりしてて頼りになるよーって感じで気付いてさえいなかった+141
-3
-
41. 匿名 2024/10/04(金) 20:37:14
>>1
本人に(親に気を遣わせずに)選ばせるべきです。
私は「6年生とかになってピンクとかフリルとか恥ずかしいだろうから」と
シックな赤色の数点をネット上で見せてどれがいい?って聞いたことをとても後悔している
本人は気に入っていた様子だったけど、
実際に行って沢山の中から自由に選んで気に入って6年通うのが一番いい。
フリルでもジャラジャラ金ぴかでも、全然浮かないよ。+99
-14
-
42. 匿名 2024/10/04(金) 20:37:15
年中なのでどこへ行くにも親と手を繋いで一緒に行動しますが
小学生になると子供達で登下校したり公園行ったりするのが不安過ぎるんですがいつか慣れてくるものでしょうか?+59
-0
-
43. 匿名 2024/10/04(金) 20:37:33
塾は何年生から通ってる?+5
-1
-
44. 匿名 2024/10/04(金) 20:37:41
>>21
自分の名前が読めればいい+62
-5
-
45. 匿名 2024/10/04(金) 20:37:45
>>26
旅行!小学校はいると簡単に平日休めないし土日も本人したい習い事ができたら家族時間が全然なくなる
金額も安いし小さいとき色々いっておいてよかったなとおもいます+95
-0
-
46. 匿名 2024/10/04(金) 20:37:58
>>19
勉強机は買わなかった
ずっとローテーブルで勉強してる+27
-0
-
47. 匿名 2024/10/04(金) 20:38:01
娘が、小学校の学区ではない幼稚園に通っていて現在年少さんです。ですが、同級生の中でマイノリティな園から来ると小1のとき苦労しますか?また、その先も影響出ますか?
娘はわりとおとなしい性格だと思います。
学科の小学校は1学年120人くらいいる大きめの小学校です。60人くらいは近所の幼保園から、30人くらいはまたまた近い保育園から進む子が多く、残りはいろんな園から進みます。娘の園からは5人いるかいないかです。
現在1歳の次女もいます。次女のことも考えると、もし園を変えるなら早めに変えなきゃなあと、、+13
-2
-
48. 匿名 2024/10/04(金) 20:38:08
子供が療育通ってた方いたら教えてください
自分の子や周囲の療育に通っていた子たちの様子が知りたいです
楽しく通学していますか、友達はいますか?+27
-1
-
49. 匿名 2024/10/04(金) 20:38:10
子どもの英会話を習うか悩んでますが、意味ありますか?+4
-1
-
50. 匿名 2024/10/04(金) 20:38:17
>>10
スタッフの質
開所時間の違い+18
-2
-
51. 匿名 2024/10/04(金) 20:38:23
>>2
世間で言われている2倍はかかるよ
小さなガチャガチャ回すのもタダじゃない+75
-8
-
52. 匿名 2024/10/04(金) 20:38:43
+0
-1
-
53. 匿名 2024/10/04(金) 20:38:44
大勢の前だと緊張して話せなくなるタイプのお子さんのママ
小学校になってから子供は大勢の前で話せるようになりましたか?+5
-0
-
54. 匿名 2024/10/04(金) 20:38:45
>>9
三つ子の魂百まで+33
-2
-
55. 匿名 2024/10/04(金) 20:39:07
>>9
小4です
ママ見て〜はだいぶ減りましたが
まだしつこいです+122
-3
-
56. 匿名 2024/10/04(金) 20:39:34
>>26
結局思い出すのは、家で塗り絵してたこととか、近場の公園に行って図書館に寄った事とか、歩いてパン屋に行ったこととか特別じゃない、なんてことない日常かも。
小3くらいから友達の家に遊びに行ったりして休日旦那と二人、手持ち無沙汰になり始めたかなw
+106
-0
-
57. 匿名 2024/10/04(金) 20:39:35
>>21
公立のマンモス校に通ってたけど、うちはクラスに2.3人書けない子がいたし他のクラスも一からゆっくり教えてくれたから何の問題もなかったよ
でも小学校によっては平仮名書ける前提で授業が進んじゃうみたいだから同じ学校にお兄ちゃんお姉ちゃんがいるママさんに聞いてみたほうが確実だと思う+25
-1
-
58. 匿名 2024/10/04(金) 20:39:37
今は3歳なので体の成長のために早く寝かせる毎日ですが、中高生になると夜中もリビングを占領されたりして今よりも夜の1人時間が無くなりそうな気がするんですがどうですか?+5
-3
-
59. 匿名 2024/10/04(金) 20:39:50
>>5
土屋でこだわるなら、griroseも見せてあげるといいと思う。可愛いデザインが多くて、女の子には人気だと思う。うちも土屋とgrirose両方見せたけど、後者に決めたよ。griroseはセールスも上手と思う。うちの時は気に入った色を背負ったままお店の外に出て、普段目にする色合い見て比べてください!って提案してくれて、買う側からしてもなるほどなって感じした。+35
-1
-
60. 匿名 2024/10/04(金) 20:40:01
>>21
入園前って3歳?
無理じゃん?+35
-2
-
61. 匿名 2024/10/04(金) 20:40:02
>>12
塾習い事部活に交遊費そして交通費に、被服お洒落代。
今は交通系ICカードへのチャージもしておかないと+83
-1
-
62. 匿名 2024/10/04(金) 20:40:06
>>35
UNIQLO
GU
たまにラブトキシックやジェニーとか+13
-0
-
63. 匿名 2024/10/04(金) 20:40:13
>>9
小2の娘はずっと1人で喋ってる+67
-1
-
64. 匿名 2024/10/04(金) 20:40:14
>>1
ミキハウスの黒+4
-0
-
65. 匿名 2024/10/04(金) 20:40:18
>>9
なんでなんでと見てて〜は減ったけど基本ずっと喋ってます小3+58
-0
-
66. 匿名 2024/10/04(金) 20:40:22
何年生から塾に通わせば良いですか?
今は一年生で家で見てます。+3
-0
-
67. 匿名 2024/10/04(金) 20:40:30
>>15
付き合う層による+29
-2
-
68. 匿名 2024/10/04(金) 20:40:38
>>21
全く書けない子お友達にいました。(男の子なのでお手紙のやり取りなどで遊ばない)
入学後書けるようにはなりますが最初は苦労しますよ。翌日の時間割や持ち物を連絡帳にメモして帰らないといけないので。+7
-5
-
69. 匿名 2024/10/04(金) 20:40:48
>>1
男子
イオンのランドセル売り場で5秒で決まった
セイバンのPUMA
+68
-1
-
70. 匿名 2024/10/04(金) 20:40:57
>>45
今習い事は2つやってます!
そうですね旅行は確かに今年いろいろ行きました。とりあえずディズニー、横浜、四国、長崎。来週信州行ってきます!卒園までの間にもう少し行けるだけ行きますありがとうございます😭+25
-4
-
71. 匿名 2024/10/04(金) 20:41:04
保育園の3歳児です
のびのび園なのでお稽古のような時間はほぼありません
習い事させたいのですが、公文やプール何がいいか悩んでいます
みなさんまず何から始めましたか?+1
-0
-
72. 匿名 2024/10/04(金) 20:41:07
>>16
小4と小2の兄妹いるけど、試しにアジの開きをそのまま出したら、2人とも自分で骨取って食べてくれた。+8
-0
-
73. 匿名 2024/10/04(金) 20:41:20
>>1
男の子なので、中身も丸洗いできて故意に壊されても無償修理してくれる池田屋カバンにしました+27
-1
-
74. 匿名 2024/10/04(金) 20:41:26
>>7
高校の毎月の教育費。昔より援助は増えたけど、そもそもが全て値上がりしてる。タブレット代。入学金、制服体操着代。背が伸びたり男子なら破けてまた購入。高校までの交通費がかかる。
部活代。部活によるけどスニーカーとかすぐ痛んだらその度に買うし、遠征するなら交通費も増えるし。
食費。よく食べるようになって給食なしになり昼食代(お弁当代)が増える。物価高はかなり影響される。
塾代。個別指導とかかなり値上がりしてる。
そして交際費。バイトしてなければ、友人や部活仲間との打ち上げ、カフェや焼肉代などかかる。+112
-1
-
75. 匿名 2024/10/04(金) 20:41:36
個人的でごめんなさい
スポ少卒団して部活は入らなかった子いますか?
自分が中学から慣れない運動部に入ってしまって疲れて嫌になったのと中学は勉強忙しいからやめて欲しいと思ってる+3
-0
-
76. 匿名 2024/10/04(金) 20:41:42
>>58
自分の部屋に行きますよ
あと塾に行きだすので夜はほぼいません+15
-0
-
77. 匿名 2024/10/04(金) 20:41:45
いつまで「ママぁ〜」「ママぁ〜見てぇ〜」が続きますか??+6
-0
-
78. 匿名 2024/10/04(金) 20:41:46
共働き、核家族です。
小学生になったら学童で見てもらいたいとかんがえています。いつ頃からどこに問い合わせたらいいのでしょうか?+6
-1
-
79. 匿名 2024/10/04(金) 20:41:47
>>49
うちは習っておけばよかったと後悔してる。中学生になるとできる子、できない子の差が大きくてなかなか縮まらないのが英語な気がする。公文の英語とかやっとけばよかった。+22
-3
-
80. 匿名 2024/10/04(金) 20:41:50
>>21
入園は0歳でもする子がいるわけでw
小学校入学時にはほぼ100%の子が書けてるよ
一応あいうえおからするんだけどね+21
-0
-
81. 匿名 2024/10/04(金) 20:41:54
>>66
難関の中学受験を希望してるのでなければ高学年から通う子が多い
それまでにくもんなり学研なり行ってる子は結構いる+8
-1
-
82. 匿名 2024/10/04(金) 20:41:55
>>60
幼稚園の入園前に自分の名前を書ける子って
クラスに何人かいたよ。
うちはひらがなも読めてなかったから
焦ったよ。
+5
-6
-
83. 匿名 2024/10/04(金) 20:42:33
>>35
低学年は買うお店変わらずで子供服やさんと
Coca、GUとか好きだよ
140位~ラブトキ、WEGOも好きになってきた+8
-1
-
84. 匿名 2024/10/04(金) 20:42:41
スイミングに通うなら早いうちから始めたほうがいいですか??+7
-0
-
85. 匿名 2024/10/04(金) 20:42:43
>>35
ポールスミスとアニエスベーが好きでワンシーズンに数着ずつ買う。
たまにプチバトー。
あとはたまにユニクロとかロペピクニック。
+8
-7
-
86. 匿名 2024/10/04(金) 20:43:20
>>17
横だけど別にいいと思うけどなぁ
ランドセルだけなんだし、わざわざ色んなとこ見比べる、所謂ラン活なんてしないで、決めたメーカー一本で決めちゃった方が親も子も楽だと思う
元コメが、土屋以外はありえなぁいw みたいなニュアンスだったら、それは違うよねとは思うけどね+18
-12
-
87. 匿名 2024/10/04(金) 20:43:31
>>23
ハイ 引っ越しで
園児の時に、より体を動かしている子の方が学習的にも伸びは良いです
どっちの園だからどうこうって言うのを無理やり答えを出すなら、断然保育園の方が結果は良かったです+19
-28
-
88. 匿名 2024/10/04(金) 20:43:36
>>15
クラスメイトにもよる。うちは2年から始まったよ。他トピにも書いたけど、100%思い通りにならないと「私のこと嫌いなんでしょ!」って無視する子がいる。シングル家庭でお母さんお忙しく、どんな方かも知らないけど、その子は香水だのヘソだしチビTだの踵のあるサンダルだの、ずいぶんマセたもの持ってる。+99
-3
-
89. 匿名 2024/10/04(金) 20:43:39
>>51
世間では大学卒業までに4000万と言われているけど8000万はかかるっていうこと?
高すぎる…+0
-8
-
90. 匿名 2024/10/04(金) 20:43:40
>>15
親に言わないだけで絶対何かしらはある
なんなら私でさえ職場の女同士のいざこざあるくらいだし
本人が悩んで話してくれそうなら聞く
+116
-1
-
91. 匿名 2024/10/04(金) 20:43:46
>>7
お金の減り方が小学生はシャベル、中学生がスコップ、高校生がユンボって言われてるよね
小学生のお金の減り方なんて可愛いもんだった+132
-3
-
92. 匿名 2024/10/04(金) 20:43:47
>>78
学校内にある学童なら秋頃に役所やサービスコーナーに申込書が置いてあったし、幼稚園や保育園でも配られるところもあった
民間を希望するなら自分で資料取り寄せるなり問い合わせするなり+9
-0
-
93. 匿名 2024/10/04(金) 20:43:59
>>1
うち男の子、緑がいいとアマガエル色持ってきたから、せめて暗めのにしてと、モスグリーンにマスタードカラーのふちどりのにしました+6
-8
-
94. 匿名 2024/10/04(金) 20:44:03
>>82
簡単な名前と難しい名前の違いもありそう
すずきりさとかなら入園前でも書けそう+4
-0
-
95. 匿名 2024/10/04(金) 20:44:15
>>1
男の子なんだけど、私は土屋にしようと思ってた
ただ、本人が留め具がシャキーンと閉まるやつがいいというので、結局KOKUYOの三万くらいのやつにした。
今年卒業ですが、全く不具合なく綺麗なまま(乱雑に扱ってるにもかかわらず)
ほんと、KOKUYOのランドセルは大きいし強いし軽いし買ってよかったと思ってる
+47
-1
-
96. 匿名 2024/10/04(金) 20:44:15
>>26
あなたが親なら何も心配ない+66
-1
-
97. 匿名 2024/10/04(金) 20:44:19
>>76
全く想像つきませんねwあっという間なのかな〜
ありがとうございます!+2
-0
-
98. 匿名 2024/10/04(金) 20:44:28
>>26
うちも年長男児と年少女児です
遠出しても下の子の記憶に残るかな?と思う時もある+6
-1
-
99. 匿名 2024/10/04(金) 20:44:32
>>71
色々体験に行って行けそうだったら行ってみたりしてた。
+1
-0
-
100. 匿名 2024/10/04(金) 20:44:35
>>2
中学受験するか高校受験するかにもよる
うちのコは中学受験せずに公立高校受験して落ちて私立高校→国公立大学自宅ですが
実は高校受験のときの塾の1年間が1番お金かかりました+86
-3
-
101. 匿名 2024/10/04(金) 20:44:38
>>12
入学までの費用なら30万かからないくらい。
学費3年で150ぐらい
あとは塾代が死ぬ
私立なら単純に倍の金額+73
-1
-
102. 匿名 2024/10/04(金) 20:44:43
>>1
娘はラベンダー、エメラルド、スカイブルーで迷って、スカイブルーを選んでました。
毎日好みの色が変わるので、買うタイミングに困りました。+46
-1
-
103. 匿名 2024/10/04(金) 20:44:47
>>15
どうだろう
うちの小6女子はオタクで、オタク仲間としかつるんでないから平和みたい+91
-3
-
104. 匿名 2024/10/04(金) 20:45:04
>>58
うちは、寝るときくらいしか子供の自室に行かない。寝る直前までリビングにいるから、子どもが小さい時より、母である私の自分時間が減った+3
-0
-
105. 匿名 2024/10/04(金) 20:45:20
>>95
土屋何人もいたけどみんな重たいと言ってた+20
-1
-
106. 匿名 2024/10/04(金) 20:45:23
>>2
習い事貧乏やらかしたから、けっこうかかった。中学入学までに200万くらい使ってしまった
そして意味はなかった+120
-3
-
107. 匿名 2024/10/04(金) 20:45:52
>>9
中2、進行形(ため息)+64
-1
-
108. 匿名 2024/10/04(金) 20:46:02
>>12
塾とかもだけど、部活も馬鹿にならない+67
-0
-
109. 匿名 2024/10/04(金) 20:46:10
>>43
うちは高校受験からなので中学2年から。
中学受験する子は小学3年くらいから通ってるって言ってたよ。+10
-1
-
110. 匿名 2024/10/04(金) 20:46:12
>>98
え、私自分の自己満とその時の子どもが楽しかったら良いや精神で行ってるよ!+10
-1
-
111. 匿名 2024/10/04(金) 20:46:13
>>104
ですよね!そんな気がします( . .)"+0
-1
-
112. 匿名 2024/10/04(金) 20:46:13
>>15
めちゃ面倒くさい
小5から中2位が1番ややこしい
修学旅行の班ぎめなんてもう大騒ぎ+134
-2
-
113. 匿名 2024/10/04(金) 20:46:14
>>91
ユンボこわい笑
ほんと、小学生なんてDAISOであれ欲しいこれ欲しい言うくらいだもん+126
-0
-
114. 匿名 2024/10/04(金) 20:46:15
幼稚園。
教育に力を入れてる幼稚園に通わせた方、結果良かったと思いますか?良くなかったですか?
教育に力を入れてるところにするか、遊びを重視するところにするかで迷い中です。
遊びを重視する幼稚園に通わせて放課後に習い事のパターンもありますが、どのパターンが良いんだろう。+13
-0
-
115. 匿名 2024/10/04(金) 20:46:16
>>10
料金かな+11
-0
-
116. 匿名 2024/10/04(金) 20:46:23
>>71
うちはスイミング+5
-0
-
117. 匿名 2024/10/04(金) 20:46:35
>>2
分からない
お金がかかるのは塾+8
-2
-
118. 匿名 2024/10/04(金) 20:46:43
>>105
素材による
土屋でもクラリーノなら1100gぐらいだし+2
-0
-
119. 匿名 2024/10/04(金) 20:46:53
>>108
ヨコ案外吹奏楽高いらしいね+8
-0
-
120. 匿名 2024/10/04(金) 20:46:57
>>7
中学からは全て大人料金だしね。
医療費は中学卒業したら大人と同じくかかるよ。
衣服や靴も成長期ならまだまだ買い替え必要だし。
学校までの交通費もかかる。
食費は成長期で大人より食べる子もいるよね。
ケータイ代も必須だよね、学校とのやりとりで使用する。
あとは塾代、高校は高いよね。+31
-3
-
121. 匿名 2024/10/04(金) 20:47:02
>>56
最近毎日怒鳴り倒してるから、悔い改めます…
疲れてるからってグータラしてるけど、遊んでくれるのも求めてくれるのも今だけなんだし、ちゃんと明日から携帯置いて向き合います。+27
-0
-
122. 匿名 2024/10/04(金) 20:47:03
通学路はいつ分かるの?+0
-0
-
123. 匿名 2024/10/04(金) 20:47:04
>>29
子どもによる
私は両親共働きで怖い思いも沢山したので、絶対に専業主婦になるって若いころから決意してた
愛着障害があったと思う、歴代の彼氏に依存したりもした
インナーチャイルドだったんだろうけど今は子育てのおかげで救われた+84
-11
-
124. 匿名 2024/10/04(金) 20:47:28
>>1
祖父母とイオン行って本人が選んだやつ
くすみパープルっぽいの選んできたよ
今はカバー付けて使ってる+16
-0
-
125. 匿名 2024/10/04(金) 20:47:36
>>71
周りに聞いて習わせてよかった一番が水泳
その次にピアノとくもん+5
-0
-
126. 匿名 2024/10/04(金) 20:47:43
>>19
カリモクの濃いブラウン
机の下に引き出しがあって、将来的にはそれを並べてパソコンとプリンターが置けるようにと。
ただの物置になってる始末+5
-0
-
127. 匿名 2024/10/04(金) 20:48:07
>>122
入学まで知りませんでしたよ+1
-2
-
128. 匿名 2024/10/04(金) 20:48:10
>>35
数年前になるけど
ラブトキ、レピピ、ジェニー+7
-2
-
129. 匿名 2024/10/04(金) 20:48:24
>>91
関東と関西はシャベルとスコップが逆なんだけどその例えはシャベル<スコップでOK??+17
-2
-
130. 匿名 2024/10/04(金) 20:48:35
>>49
将来受験に役立てばいいなってのを見据えてるなら公文はおすすめ
最初は能力にあった線を引いたり、ひらがな書いたりする国語から始めて、公文に慣れてきたら英語をスタート
公文の何がいいってリスニング教材もあるから、英検の対策になるのよ
実際公文で英検取って、高校受験・大学受験でかなり有利に働くのは間違いない
今、希望の進路への近道はマジで英検ゲーみたいなとこあるから、一度見学にいったりすることをおすすめする+9
-0
-
131. 匿名 2024/10/04(金) 20:48:41
>>2
オール公立なのか
小学校から私立なのか
+12
-1
-
132. 匿名 2024/10/04(金) 20:49:24
>>118
土屋でクラリーノはいなかったなあ
周りで軽くていいなと言われてたのが実はイオンのカルスポとかいうの+2
-2
-
133. 匿名 2024/10/04(金) 20:49:25
>>1
ランドセル買ったけどほぼリュックしか使ってないや+5
-1
-
134. 匿名 2024/10/04(金) 20:49:27
>>130
公文で英検対策??+4
-0
-
135. 匿名 2024/10/04(金) 20:49:31
小学生に上がると同時に引越す予定です。
周りに全く友達がいない状態で小学生になりますがすぐお友達は出来るでしょうか?
引っ込み思案な男の子です。いじめられないか心配+12
-0
-
136. 匿名 2024/10/04(金) 20:49:43
>>51
みんな子供にお金かけてるから、友達に合わせるとめちゃくちゃお金かかるよね...
息子はゲームとスポーツと食費
娘は洋服と雑貨とピアノ
学費以外のところでこんなにかかるとは思わなかった+40
-1
-
137. 匿名 2024/10/04(金) 20:50:02
>>21
入園前は必要ない
ただ、うちは園のうちは遊ばせましょうていうスタンスで、のほほんとさせてたら、就学説明会で、ひらがな・カタカナ、一桁の足し算引き算はできるようにしてこいと言われて(田舎の郡がつく町)年長の夏休みから計算は教え込んだ
文字はさすがに読み書きしてたから。
入園してから文字は覚えてくるから。+2
-5
-
138. 匿名 2024/10/04(金) 20:50:27
>>82
自分の名前だけなら練習すれば書けるだろうけどひらがな全部はまだ難しいような
字に興味ある子は遊び感覚で覚えも早いけど+7
-0
-
139. 匿名 2024/10/04(金) 20:50:31
>>58
中学高校は、部活と塾、たまの休みも友人と出かけてほとんどいない。
いてもご飯食べたら自分部屋へ行くよ。
沢山一緒にいられるのは振り返ると短いよ。
+5
-0
-
140. 匿名 2024/10/04(金) 20:50:32
>>35
高学年女子
変わった服が好きなようでマーキーズで変なプリントの服ばかり選んでる
今日はライトオンかグラニフかなんかで買ったエヴァンゲリオンのTシャツ着て学校に行った+14
-0
-
141. 匿名 2024/10/04(金) 20:50:34
>>47
うちの子は夫の異動で年長で転園、1年間たいしてお友だちと仲良くなることもなく、その後同じ幼稚園からの子はたった一人しか行かないという小学校へ入学した。
とても心配したけど問題なし。
でも初めが肝心なので、先生の目が離れる登下校にトラブルがないか、心配なことがあったら担任に連絡を取るくらいはしてもいいかも。
1年生のうちは先生もよく対応してくれると思う。
あとは本人が少しずつ強くなっていくのも大事。
+12
-0
-
142. 匿名 2024/10/04(金) 20:51:11
>>134
公文の英語は英検向け+4
-0
-
143. 匿名 2024/10/04(金) 20:51:22
校区ってやはり重要ですか?+6
-0
-
144. 匿名 2024/10/04(金) 20:51:54
>>42
慣れない。私は過保護なので、
高校生になった今でもダイエットのためにそのへんにランニングに1人で行くと言い出してとても焦った
友人と一緒ならいいけど、一人なんてとんでもない
近所の球場に連れてったよ。ライトも大きく光ってるしジョギングコースがあるから一緒に走った+48
-2
-
145. 匿名 2024/10/04(金) 20:51:58
>>43
公立中だから高校受験のために中2から+7
-0
-
146. 匿名 2024/10/04(金) 20:52:03
>>122
入学説明会で紙もらった+4
-0
-
147. 匿名 2024/10/04(金) 20:52:05
>>1
イトーヨーカドーのスタンダードな黒。
6年間使ってもまだまだ使えるほど丈夫でした。
なので安いので充分ですよ。
+24
-0
-
148. 匿名 2024/10/04(金) 20:52:08
>>43
2年生+1
-0
-
149. 匿名 2024/10/04(金) 20:52:12
>>142
うーんでも実力がつくかと言うと微妙+3
-0
-
150. 匿名 2024/10/04(金) 20:52:17
>>89
いくらなんでも8000万はないわ。
教育費は青天井だからな。+18
-1
-
151. 匿名 2024/10/04(金) 20:52:31
現在小6。
周りは中3までに英検準二って言ってるけど、実際どうなんですか?!
うちは今4級で、周りは二級とかです。焦ります。+1
-4
-
152. 匿名 2024/10/04(金) 20:52:40
Switch(ゲーム)はどのくらいから買い与えましたか?+1
-0
-
153. 匿名 2024/10/04(金) 20:52:52
>>43
高校受験なので中2の冬から
遅い方で早い子なら小5から+6
-0
-
154. 匿名 2024/10/04(金) 20:53:14
>>152
我が家は小1でした!
ルールを決めて守らせた上で。+2
-1
-
155. 匿名 2024/10/04(金) 20:53:22
都内で中学受験した方、何年生から塾通わせましたか?
四年生とかじゃもうクラスに空きがないから、席確保のために一年生から通わせなきゃいけないって本当なのでしょうか…+4
-0
-
156. 匿名 2024/10/04(金) 20:53:34
>>47
>マイノリティな園から来ると小1のとき苦労しますか?また、その先も影響出ますか?
ない。全くないと言っていい
小1の視野はそこまで広くない。
クラスメイトの苗字が(離婚で)変わっても気づかない子も多いくらい。+46
-3
-
157. 匿名 2024/10/04(金) 20:53:35
>>143
良い校区選んでもハズレ学年は存在するから正直運
でも確率的に良いクジを引く為に評判の悪くない校区を選ぶ方が良い+14
-0
-
158. 匿名 2024/10/04(金) 20:53:43
>>9
今高3だけど変わらずだよ笑
子供がバイト終わって帰ってきて、私寝たいのに寝させてくれない笑
ずっとしゃべってる。すごいと思う。+100
-0
-
159. 匿名 2024/10/04(金) 20:53:47
>>84
選手にしたいとかでなければ、あんまり関係ないかも。
ある程度理解力がついて身体が大きくなってからの方が上達は早い。週一回よりも週二回の方がもっと上達は早い。+13
-1
-
160. 匿名 2024/10/04(金) 20:54:08
>>49
英会話というか、英検を早めに取ることお勧めする!!
親世代が中1で覚えてた単語は既に知ってるものとして授業が進むし、高校受験で英検準2以上取得してるとかなり有利になる。
1つでも得意科目があると自信につながるよ!+23
-1
-
161. 匿名 2024/10/04(金) 20:54:12
>>119
高い
中途半端な強豪校でも結構かかるし、部活に時間取られて勉強もままならない
東京近郊だと、私立の吹奏楽部名門に進学したいって希望されちゃうと部費だけで毎月4万に楽器代、メンテ代、衣装、移動費などなどいくらお金があっても足りないくらい
そのまま付属で上に行っても、就活では思い通りの企業には行けないような大学になっちゃう
公立の名門に行っても中学以上の部活動の費用はかかるって聞いた
吹奏楽部で半分洗脳みたいになると、15歳での進路の思考が凝り固まってしまって、金銭面だけじゃなくて、もっと勉強しておけばよかったってのにもなりがち
+24
-0
-
162. 匿名 2024/10/04(金) 20:54:18
学童保育が3年生までのようで
夫婦友達土曜日仕事です。
四年生から毎週土曜日1日ひとりで
お留守番出来るものでしょうか。
放課後の数時間なら出来ると思うんですが
四年生だと、朝から夕方までひとりで大丈夫なものでしょうか。
+4
-2
-
163. 匿名 2024/10/04(金) 20:54:25
>>136
服はなんとか共有して節約出来ないかなぁ…+11
-4
-
164. 匿名 2024/10/04(金) 20:54:30
>>151
はっきり言うと、英検よりTOEIC+2
-10
-
165. 匿名 2024/10/04(金) 20:54:40
>>155
よっぽど出来る子じゃわからないけど、小4じゃ、むしろ遅い気がする。3年の2月が多いです。周りは+11
-0
-
166. 匿名 2024/10/04(金) 20:54:50
小学校1年生は何時に帰ってきたきますか?+0
-0
-
167. 匿名 2024/10/04(金) 20:54:55
>>164
小学生、中学生でもですか?!+3
-0
-
168. 匿名 2024/10/04(金) 20:54:56
>>1
うちは男の子なので、まずは無条件で6年間の修理保証がついていること。
幼稚園とは違って親の目が届かなくなるし、男の子は女の子より雑に扱ったり故意でなくても周りの子から壊されたりする可能性もあるのでここは外せませんでした。
あとは体が小さかったので軽いこと。
カタログをいくつか取り寄せて最終的に池田屋にしました。+10
-1
-
169. 匿名 2024/10/04(金) 20:55:00
>>47
ごめん自分の話になるけど私なんて転勤で誰も知らない中に1人小学校入ったけど全く問題なかったよ。
小学校入学のタイミングでしょ?
初めましての子も多いんだし心配しすぎ。+24
-5
-
170. 匿名 2024/10/04(金) 20:55:01
>>1
男児。
とにかく傷がつきにくくて丈夫。手入れ楽。
奥行きがある。デカくて軽い
色は好きなのを選ばせた。
なんでも突っ込んでくるから、デカくて軽いのは正解だった。+6
-0
-
171. 匿名 2024/10/04(金) 20:55:18
>>48
自分の子ではなくてお隣のお子様
小学校のうちは
療育のお迎えの車が週に2.3回来てた
中学に上がったらご友人が毎日朝ピンポーンきて迎えに来てた
高校になった今でも仲良さげにチャリのってどこか行ってるのを見かける+19
-2
-
172. 匿名 2024/10/04(金) 20:55:31
>>26
なにげない日常の動画や発表会の動画をスマホ撮影やDVDにしておく。
写真よりも断然動画に。
可愛い時期の動画に癒されて一瞬で幸せになれるし、旦那とも良好な関係でい続けられます。
子供も沢山愛されていた事を実感出来るようで嬉しそうです。+88
-0
-
173. 匿名 2024/10/04(金) 20:55:33
>>49
続けなければ意味はない+4
-0
-
174. 匿名 2024/10/04(金) 20:56:10
>>135
大丈夫だよ。
入学前に同じ園に通っていたってだけで、そこまで友達としての結束力は強くないから。+8
-0
-
175. 匿名 2024/10/04(金) 20:56:43
>>71
うちは幼稚園でもひらがなに興味持たなくてマズイと思って年長から公文の国語やったけどやってて良かったと思ってるよ。
でも先取りしていくうちに授業とは逸れて、本来の目的だった学校のフォローではなくなってしまった
ある程度で英語に切り替えようと思う。早くても年中くらいからかなって思う+3
-0
-
176. 匿名 2024/10/04(金) 20:56:45
>>1
イオンのかるすぽ
色は子どもに選ばせました+5
-0
-
177. 匿名 2024/10/04(金) 20:56:45
>>134
定期テスト対策にはならない
うちも公文式をやってたけど、英語に苦手意識は持ってないよ+6
-1
-
178. 匿名 2024/10/04(金) 20:56:47
>>149
子供にやりなさいだけ言ってるんだと効果はないよ
親も腹をくくって、毎日コツコツ一緒に勉強に付き合うって心構えじゃないと嫌になっちゃって伸び悩むパターンはあるある
でもちゃんとこなせば、高確率で英検には強くなる+5
-2
-
179. 匿名 2024/10/04(金) 20:57:00
>>167
小中学生でもTOEICが当たり前になってるよ+2
-6
-
180. 匿名 2024/10/04(金) 20:57:04
>>53
話せるようになる必要性ってそんなに無いと思ってる
+3
-3
-
181. 匿名 2024/10/04(金) 20:57:05
>>2
中学は公立
高校受験のために塾通い
それだけで300万(一人当たり)は掛かってます
うちは大学受験までに一人当たり600万くらい使ってしまい、親の老後資金が枯渇しました
※良い子は真似しないでね(泣)+60
-4
-
182. 匿名 2024/10/04(金) 20:57:11
>>1
重さや大きさ(タブレット入るか)だけチェックしてあとは子どもの好きな色。元気に通ってくれるなら何でもいいよ!+3
-1
-
183. 匿名 2024/10/04(金) 20:57:23
>>152
抽選で当たったから小3で買ったけどゲーム興味なくてほとんど遊ばないまま現在小6
欲しいって言われた時でいいと思う+2
-1
-
184. 匿名 2024/10/04(金) 20:57:23
>>9
中学生と小学生いるけど聞いて聞いてと話しかけられてるよ。聖徳太子の気分だよ。+40
-0
-
185. 匿名 2024/10/04(金) 20:57:24
>>155
3年からが多いよ+5
-1
-
186. 匿名 2024/10/04(金) 20:57:26
在宅ワークは学童いかなくてもいけますかね?+2
-0
-
187. 匿名 2024/10/04(金) 20:57:32
>>26
手を繋ぐとかかな。突然嫌がるようになるから。
あとは買い物とかも、遠くの旅行とかはくるけど、近場は来ない
近場のスーパーこそ荷物もちにきてほしいなと思う。このまえ帰宅途中の息子見かけて声かけたら、喉乾いてるから帰る言ったから、ジュース買ったる言ったらついてきたけど。微妙にまだ子どもに戻ることもあるんだなと久々にかわいく感じた反抗期真っ只中の中2息子です
近場の祭りとかもあんなにおまつりおまつりーて喜んでたのに、かなり豊富な屋台が出る大きめのでも嫌がるようになったから、ほんと日常の接点を多くとったほうがいい。
あと写真とか動画。嫌がりだすから。
参観日とかも可能な限り行っといたほうがいい+82
-1
-
188. 匿名 2024/10/04(金) 20:58:29
>>152
6年から、今は中2だけど同級生とオンラインゲームでよく遊んでる+0
-2
-
189. 匿名 2024/10/04(金) 20:58:34
>>12
ちょこちょこある講習代
+6
-0
-
190. 匿名 2024/10/04(金) 20:58:35
>>135
できるよ
引っ越しではないけど息子は保育園からの友達0という状態で入学しました
最初は学校行きたくないとイヤイヤしてましたが、何が嫌かどうしたいかきちんと聞いて担任の先生に相談してました
先生も慣れっこなのでこうしましょう!と色々と案を出してくれて目もかけてくれたので二学期には安定して学校行けましたよ+4
-0
-
191. 匿名 2024/10/04(金) 20:59:14
>>15
3人グループだとトラブルになる。+25
-2
-
192. 匿名 2024/10/04(金) 20:59:19
>>66
中受するなら3年生の2月から
高校受験なら5年生か6年生から+6
-2
-
193. 匿名 2024/10/04(金) 20:59:32
>>29
うちの子達はわりとなんとも思ってないと思う。保育園育ちで周りに専業主婦家庭がほぼなかったから。たぶん、専業主婦?何それ?てレベル笑。+10
-13
-
194. 匿名 2024/10/04(金) 20:59:41
>>143
教育熱心な親が多い校区では、内申点が取りにくい
外国籍の子が多い学区では、内申点が取りやすいだろうけど、誘惑が心配+10
-0
-
195. 匿名 2024/10/04(金) 21:00:03
全国統一小学生テストは受けてますか?+1
-2
-
196. 匿名 2024/10/04(金) 21:00:15
>>71
色々見せて本人に聞くことが大事
見せなきゃ選択肢すらない+2
-0
-
197. 匿名 2024/10/04(金) 21:00:32
>>53
小学生になったからって、そんな変化は起きないと思うよ。
大人ですら大勢の前で話せない人多いじゃん。
その子の性格として割り切ったほうがいいよ。+23
-1
-
198. 匿名 2024/10/04(金) 21:00:33
>>179
そこまではまだ全然無理ダァー
勉強方教えてください+1
-0
-
199. 匿名 2024/10/04(金) 21:00:38
>>48
療育園から支援級に行きました(療育園から同じ小学校に行った子は誰もいませんし、近所に顔見知りの子もいません)
最初の1ヶ月くらいは誰とも話していなかったようですが、夏休み前には支援級、交流級どちらにも仲の良いお友達ができました。
+5
-1
-
200. 匿名 2024/10/04(金) 21:00:39
>>29
今どき働いてるほうが大半だし別にいいのでは?
休みの日とか、夜の時間が許す限り話したりとかしたら、子供もわかる。
これが遊び呆けてて子供のこと見ないとかならグレるかもしれないけど、仕事、それは親自身の生活の為でもあるけど、子供のためでもあるんだし。
私は、扶養内パートだけど、フルタイムとか社員の人のお子さん、皆さん普通に明るく育ってますよ+53
-5
-
201. 匿名 2024/10/04(金) 21:01:02
PTAやった方、どうでしたか?大変でしたか?
変なママいましたか?+6
-0
-
202. 匿名 2024/10/04(金) 21:01:11
>>23
ちょっと趣旨は違うけど同じどろんこ幼稚園に通った兄妹
兄は習い事、塾みっちりやって偏差値50
娘習い事0、塾なしで偏差値65内申点も高い
+27
-0
-
203. 匿名 2024/10/04(金) 21:01:27
>>21
発達具合による。
普通〜賢い子なら入学してからでも十分間に合うし、何なら初めての事で授業に意欲的になる。
発達遅めな子なら先取りしといた方が良い。
うちは遅めだから、先取りした。+28
-1
-
204. 匿名 2024/10/04(金) 21:01:39
>>75
部活辞めたところで勉強時間が増える保証はない
個人的には運動部継続を勧める+16
-1
-
205. 匿名 2024/10/04(金) 21:01:50
>>155
本当に中学から行かせるべきなのかも考えたほうがいいかもよ
4年生から6年かけて高校受験に向けて始動するのもマジでありだから
中学受験より高校受験の方が圧倒的に対策しやすくてコスパよく志望校に行ける
超難関校、全国レベルの天才・秀才が集う一部の一貫校以外は+16
-0
-
206. 匿名 2024/10/04(金) 21:01:58
>>77
高校になってもいまだに+7
-1
-
207. 匿名 2024/10/04(金) 21:02:31
>>47
保育園から同じ小学校には数人しか進学せず、クラスに同じ園の子は1人もいませんでした
うちは大人しい子なので苦労しました
小学校低学年だとまだまだ同じ園の子とか親同士が仲良い子と仲良くなることが多くて気後れしてしまったみたいです
ただ大人しい子なら転園しても苦労する可能性があるのと、3年生くらいになれば馴染んでくるので転園しないで楽しい幼稚園生活を送るのもいいと思います+7
-0
-
208. 匿名 2024/10/04(金) 21:02:33
小学校1,2年生だと友達と遊ぶ時の約束ってどんな感じで約束してくるんですか?
家の行き来って増えますか??+5
-0
-
209. 匿名 2024/10/04(金) 21:02:42
>>42
初日から1人で行きたいと言い1人で行きましたよ。
入学まえに道を教えてるため何回か往復しました。+8
-1
-
210. 匿名 2024/10/04(金) 21:02:50
小学校選びとかはしましたか?
あと学童は民間と塾ベース、シッターのいずれにしましたか?
未就学児の娘がいるのですが、福岡なので治安的に色々不安で下調べして小学校の近くに引越しを考えています
共働きなので放課後はどうにかしないといけないので大丈夫か悩んでいます+7
-0
-
211. 匿名 2024/10/04(金) 21:02:52
年長男児が園の話をあまりしてくれません
徒歩送迎なのでその時に様子が少し見れるのと、引き渡し時の先生からのお話だけです
小学校に上がると子供の様子は本人が話さなければほぼ分かりませんか?+4
-1
-
212. 匿名 2024/10/04(金) 21:02:59
>>8
ラン活って言葉がやたら煽ってくるから焦ってしまうだろうけどマジで心配いらない、
結局大半の子や親は大手メーカーの5、6 万くらいのに落ち着いてる(公立)。
一部の親がすごくこだわってるだけです。
4年生にもなればランドセル背負ってるのが似合わない成長っぷりだからね、ピカピカで可愛らしいランドセル姿の我が子なんてせいぜい2年生くらいまでですよ。
+50
-0
-
213. 匿名 2024/10/04(金) 21:03:16
>>95
土屋見に行って自分の財布を買って来たw 凄いしっかり作られてて良かったけどランドセルは違う所にさせてもらった。+7
-1
-
214. 匿名 2024/10/04(金) 21:03:41
>>23
どっちが良いとかはないけど、保育園と違って
私立幼稚園に通わせた下の子の時は
英語、学研、体操、ピアノとか放課後に先生が幼稚園に来てくれるから、そのまま習えたのは良かったかな。
でもそれすら幼稚園によるよね。
+27
-0
-
215. 匿名 2024/10/04(金) 21:03:47
>>49
本人がやる気が無い、継続できないとしたら意味がない
うちの子には意味がなかったよ
大学行ってから本人に必要になって、それで初めて身についた+8
-0
-
216. 匿名 2024/10/04(金) 21:03:47
>>47
全く心配ないよ。
娘、保育園から1人だけだったけど親の心配なんて3日くらいだけ。
1年生なんてみんな同じだよー
+19
-2
-
217. 匿名 2024/10/04(金) 21:03:51
>>9
大学生になってもよく喋る子です
(男子です)+61
-1
-
218. 匿名 2024/10/04(金) 21:04:18
>>47
うちも大人しいタイプで小規模園から入学した上に、クラスに同じ園の子が1人もいなくて心配したけど問題なかったよ
決まった子達と遊ぶというより、1年生は色んな子達と楽しくわちゃわちゃ過ごしてた感じ
3年生くらいから女子はグループで固まりだして揉めだすから注意+22
-2
-
219. 匿名 2024/10/04(金) 21:04:41
>>202
育ち方?生まれ持ったもの?
どっちの影響が大きいんだろうね+5
-0
-
220. 匿名 2024/10/04(金) 21:04:43
>>78
役所に問い合わせしたら学校の学童の連絡先教えてくれるから学童に電話して色々聞いた方が良いかも。
学童によって役員あったり、夏休み子供達を遊びにつれていく為の引率当番がある学童もまれかもだけどあったよ。
あと私の周りは学校の学童がお子さんに合わなくて仕事辞めたりした人や民間学童に移った人も結構いたよ。
民間も色々調べて見学できるならした方が良いよー。+6
-0
-
221. 匿名 2024/10/04(金) 21:05:01
>>114
最初教育に力入れてるところに入れてた。
自分の名前を漢字で覚えるとこから始まって、絵本も漢字混じりを読ませたり、ピアニカも徹底して全員出来るように弾かせる、発表会とかも劇で長台詞とか。
転勤で転園したところはそれなりで、鼓笛隊なども比べ物にならなくて残念だった。
でも後々子どもに聞いてみると、先生怖かったという記憶が強かった。
親は満足でも子どもは窮屈だったかもなと思う。
遊び重視でも話を聞く時は聞くみたいなメリハリがあればいいんじゃないかな。
遊びの中で培うものも大きいと思う。
+22
-0
-
222. 匿名 2024/10/04(金) 21:05:04
>>95
シャキーンわかる
うちも土屋にしたけど、シャキーンの子が羨ましいってずっと言われた+3
-0
-
223. 匿名 2024/10/04(金) 21:05:17
>>23
上の子幼稚園、下の子保育園
学力差は出たけど、3歳くらいから差があったから生まれつきだと思う+20
-1
-
224. 匿名 2024/10/04(金) 21:06:01
>>21
書けるようにした方がよくない?
学校でも教えてくれるし書けなくても問題ないけど、平仮名くらい読み書きできるレベルで入学してもらわないと、親として不安になったりしないの?+4
-8
-
225. 匿名 2024/10/04(金) 21:06:08
年長の息子がいます。
学ぶことを自体を覚えて欲しいので幼稚園で行われる学研教室に通わせています。
でも他の子がプリントどんどん進んでるけど息子だけ1枚目だったり、問題読まずに解こうとしたり、家で宿題をするときにふざけたり、、不安です。
あまり比べてはいけないと思ってるけど、小学校入ってからが心配になりました。
入学して突然変わるとは思わないし、かと言って口うるさく今の時点で言うのも勉強が嫌になりそうだし、、
何か取り組んでおくべきことや、同じようなお子さんをお持ちの方はどうなったのか、教えていただけたら嬉しいです!
+2
-1
-
226. 匿名 2024/10/04(金) 21:06:27
>>201
変なママはいない
夜に子どもを家に残して、PTAの会議に参加するのが馬鹿らしいと思ってた+8
-2
-
227. 匿名 2024/10/04(金) 21:06:28
>>9
小4
まだまだしつこいw+22
-0
-
228. 匿名 2024/10/04(金) 21:06:36
>>43
中1から通ってるよ+4
-0
-
229. 匿名 2024/10/04(金) 21:06:38
>>201
ネットでは色々言われてるけど、大きな役じゃなければそれなりに楽しかったよ。+1
-4
-
230. 匿名 2024/10/04(金) 21:06:39
とても偏食だった子、小学校上がったら色々食べられるようになりましたか?+3
-1
-
231. 匿名 2024/10/04(金) 21:06:40
>>171
お隣の子の現実をしっているわけ?
+0
-6
-
232. 匿名 2024/10/04(金) 21:06:51
>>47
うちは苦労しました
そもそも大人しくて友だち作りが苦手なタイプだったというのと、同じ幼稚園から来る子が多い環境だったのでなおかもしれませんが
脅かすわけではありませんが、他の子たちの状況によっては大変かもです+8
-0
-
233. 匿名 2024/10/04(金) 21:07:39
>>23
うちの子は同じ保育園だけど、全然違うよ。学力も性格も。+8
-0
-
234. 匿名 2024/10/04(金) 21:07:51
>>10
学校で言う公立も私立みたいな感じかな+10
-1
-
235. 匿名 2024/10/04(金) 21:07:53
>>49
お金と時間に余裕あるなら娯楽としてどうぞって感じかなぁ+5
-0
-
236. 匿名 2024/10/04(金) 21:08:02
>>21
入学前ならできた方が良いけど、入園前なら気にしなくて良いと思うよ。+9
-1
-
237. 匿名 2024/10/04(金) 21:08:09
>>1
高校生男子と中学生女子がいる人いますか?
こどもたちの手が完全に離れたなあと感じますか?+0
-3
-
238. 匿名 2024/10/04(金) 21:08:26
>>23
1〜3歳保育園、3〜5歳幼稚園。園生活の内容というより、生活の仕方で幼稚園児の方が情緒が安定してる子が多いと思う。保育園は親に合わせる生活だけど、幼稚園は親が子どもに合わせた生活だから基本的に満たされてる子が多い印象。行事で子どもたちの様子を見てても、幼稚園の子たちの方が騒々しくなかった。+69
-8
-
239. 匿名 2024/10/04(金) 21:08:51
>>49
習い事って割り切るならいいけど
長期的に日常生活に取り入れていかないと意味はない
+8
-0
-
240. 匿名 2024/10/04(金) 21:09:21
>>43
うちは中受予定なので小3の夏から行ってるよ
今4年生+1
-0
-
241. 匿名 2024/10/04(金) 21:09:23
>>77
うちは大学生だけど、まだそれだよ
結局気質だと思う+8
-1
-
242. 匿名 2024/10/04(金) 21:09:29
>>219
生まれ持った性格と、努力できる才能DNAだよ+18
-0
-
243. 匿名 2024/10/04(金) 21:09:35
>>164
私の従姉妹が英語の先生で同じ事言ってた!+2
-2
-
244. 匿名 2024/10/04(金) 21:09:51
>>135
マジで心配いらない+15
-0
-
245. 匿名 2024/10/04(金) 21:10:05
>>201
何をやるかより、誰とやるか、につきます
変なママというよりは、役員をやりたくなかったのに楽なタイミング(低学年)でやってしまおうとして立候補、結果何もやろうとしない人は一定数いました
でも私は役員をやったおかげで知り合いができて、その後の小学校生活が楽になりました
低学年のほうが楽な傾向がある(学校によったらごめんなさい)ように聞いてるので、早めにやると一石二鳥です+12
-0
-
246. 匿名 2024/10/04(金) 21:10:42
>>42
慣れないと思うよ、変なのもいるし車も多いし。
心配だけどある程度離れて行かないといけないし。
小学生の頃は溝に3回も落ちるし、一緒に出かけてた子からいなくなったと報告がきて、探し回る羽目になり。
今は中2で、さすがに近所はいいけど、愛知県なんだけど、名古屋駅で待ち合わせてなったときに、私とは何回も行ってるけど、子供だけはないし、一人で行かせるのも初めてで。
え‥?大丈夫?友達と無事会えるかな、会えたら会えたって連絡してよ。会えなかったら、帰ってくるか、帰り方もわからなくなったら、ここに交番があるからと地図書いて、そこにいたら仕事終わったら行くから保護してもらっといて。そこもわからなかったらそこらへんの人に聞くんじゃなくて、(連れてってあげると嘘言って誘拐するのもいるかもしれないから)駅員さんや店員さんに聞いて、とにかく交番にいっといてと言って、会えたラインが入っててほっとしました。
今後は夜遅くなったりするようになると、また心配も尽きないと思うんで、なかなか慣れないですね
+37
-1
-
247. 匿名 2024/10/04(金) 21:10:43
>>1
男の子はとにかく雑に投げて置く子も多い。
軽くて丈夫であれば高価なものでなくとも6年間の保証付のもので良い。
入学に向けて親はあれこれ思うけど、入学したら、はっきりいってなんでもいいんだな、と思った。
ランドセルカバー付けるから、側面以外は模様も色もあまり見えないし。+2
-3
-
248. 匿名 2024/10/04(金) 21:10:44
>>164
TOEIC・TOEFLはまず大学入った時にクラス分けでガーンって差が出るってのが一般的じゃないかな
スコアもってれば単位認定してくれる大学も多い
受験には英検とかTEAP利用の人が圧倒的だと思う+7
-0
-
249. 匿名 2024/10/04(金) 21:11:26
>>43
小2で算数10点とったんで、小2から行かせました
私だとどうしてもいらいらしちゃうんで。+9
-0
-
250. 匿名 2024/10/04(金) 21:11:31
>>242
どっちも生まれつきだね+9
-0
-
251. 匿名 2024/10/04(金) 21:11:52
>>187
大同意!うちも上の子は手を繋いでくれたの多分年長の頃が最後だった。今小5でまだママと呼ぶし旅行も喜ぶけど、参観日は 来てもいいけどー遠くから見てて とか言うよ。男の子だしバッタリも困るけど…笑 本当急に「オレ」とか言い出したりするよね。+20
-1
-
252. 匿名 2024/10/04(金) 21:12:07
>>201
これはもうメンバー次第
地獄にも天国にもなる
ほぼほぼ皆普通の人だけど、たまにきっついママがいる
その場合は心を無にして1年やり過ごすしかない+10
-1
-
253. 匿名 2024/10/04(金) 21:12:10
>>201
イジメ加害者の親と一緒になり地獄でした+3
-2
-
254. 匿名 2024/10/04(金) 21:12:39
>>1
近所の小学生見てると薄い色のランドセル使ってる子は女の子であっても高学年くらいからランドセルが薄汚れてるのがパット見でわかる
汚れ目立つんだろな
しっかりめのカバー必要かも+5
-0
-
255. 匿名 2024/10/04(金) 21:12:51
来年から小1ですけど、英語教室は送迎が大変なのでオンライン英会話を習わせようと思ってますが小1がそんなのちゃんとやってくれるんでしょうか?+3
-0
-
256. 匿名 2024/10/04(金) 21:13:49
>>77
中2男子未だに。今それ話さないといかんのかな、とか、それ私に話す意味あるんかってしょうもないことばかり話してくる+9
-0
-
257. 匿名 2024/10/04(金) 21:13:52
>>53
話せるようになったよ
うちは小5の時が転機で担任のベテラン女性教諭のお陰で人前で色々出来るようになった
中学では実行委員長や運動部副部長、高校では生徒会長、大学では教育学部で小学校の先生目指して頑張ってる
でもどうしても苦手な子っているから、親がそれを受け止めてあげる事が大切だと思う
うちは引っ込み思案の時もあれこれしなかった
相談された時だけアドバイスしたくらいです+5
-0
-
258. 匿名 2024/10/04(金) 21:14:02
>>201
PTA自体は特に。
ただ、教員と全保護者の前で話すのが嫌。+8
-1
-
259. 匿名 2024/10/04(金) 21:14:07
>>226
あ!集まりって夜なんですか?
うちは夫の帰宅が22時とかなので、子供1人残して家を留守に出来ないんだけど…旦那さんの帰宅が遅い人はどうしてたんだろう?+3
-0
-
260. 匿名 2024/10/04(金) 21:15:18
>>179
無知ですみませんが英検とるよりTOEICとかとった方がいいってことですか?+3
-1
-
261. 匿名 2024/10/04(金) 21:15:18
>>255
いやーおすすめしない
もう少し大きくなってから+9
-0
-
262. 匿名 2024/10/04(金) 21:15:21
>>255
その年齢なら、親の監視下でないと難しいのでは?+2
-0
-
263. 匿名 2024/10/04(金) 21:15:33
>>201
変なというかすごいズバズバ言うお母さんならいた
立候補いないなら今年も私やりますけど貴方がた本当にやらないつもりですか?(指差しながら)
みたいな言い方をする
私は今年免除だったから見守ってたけど圧がすごかった+6
-0
-
264. 匿名 2024/10/04(金) 21:15:52
>>248
結局何とったらいいんですかね😭+1
-0
-
265. 匿名 2024/10/04(金) 21:16:11
>>135
私は最初の学校はすぐ仲間に入れてもらえました
次のところは閉鎖的でだめでした。
地域性によるかな。+4
-0
-
266. 匿名 2024/10/04(金) 21:16:14
>>260
どちらでもいいですが、共通テストの内容がTOEIC寄りなんです+4
-0
-
267. 匿名 2024/10/04(金) 21:16:17
>>48
小中(普通級)は学校に馴染めなくて「学校きらい」って言っていました。小さなトラブルが1、2度と4年生の担任が最悪だったのとで行き渋りが少しありました。4年時が特に。たまに休ませてガス抜きしてました。
特技になるのかわからないけどそういうのがあって一目置かれていたはちょっと言い過ぎだけどそうだったりしてイジメとかは特にありませんでした。
中学も大嫌いだったので地元の高校には絶対に行きたくないと偏差値背伸びしてやりたいことのある県外の高校行って今は勉強以外はw楽しいそうです。
幼稚園の間に療育は終わりましたが三年生くらいまでは半年に一度療育センターで診てもらって(お医者さんと面談してどんな様子かを診てもらう)いました。
あ、中学イヤ+受験ストレスで抜毛症になったな。いまは治まった。+8
-0
-
268. 匿名 2024/10/04(金) 21:16:32
>>23
上の子が私立幼稚園で、下の子が公立保育園行った。
違いは、上の子は幼稚園で勝手にひらがな覚えて年中ぐらいには読み書きできてたと思うけど、下の子が年長だけどまだ完全には書けない感じ。
でも大して変わんないというか、それぞれ楽しそうだよ笑
公立の方が断然お金掛からないなとは思うw
写真販売でも1枚あたり倍以上値段違うw+18
-1
-
269. 匿名 2024/10/04(金) 21:16:46
>>225
まず幼稚園じゃない所で何か学習をスタートさせた方がいいかも
場所が慣れすぎていて緊張感ない可能性
あと、教材のレベルをもう少し下げた所からスタートさせる
勉強は急がば回れで、コツコツと基礎をゆっくりでも地道に固めた人が一気に追い越す事はあるから
例えば繰り下がりの計算とかでだいたいの子は躓くから、そこをすんなり通過できるように、人より前段階で時間をかけて勉強していく
世の中には書き取りってもんがあるんだって先にしっておくとかね
通過できるように、徐々に+3
-0
-
270. 匿名 2024/10/04(金) 21:16:54
>>264
受験には英検かTOEIC
あとは大学行って考える。+5
-0
-
271. 匿名 2024/10/04(金) 21:17:31
>>1
3人居るけど、1人目は色んなところから取り寄せたカタログから本人が気に入った赤いランドセル
好きな刺繍して貰えて、本革で丈夫で全然劣化しなかったけどちょっと重かったかな?と後で思った
2人目は何でも良いー!って男児でカタログ見せても埒が開かないから伊勢丹に見に行ったらその場で気に入った黒いランドセルを購入
軽くてデザインもかっこよくて概ね満足
3人目はやっぱりカタログから本人が選んだ
1人目の時より色んなデザインが増えてて見るの楽しかった
色々迷ってたけど結局キャメルのランドセルにした
軽いし、A4ファイルもすっぽり入って使い勝手も良くて、金具がゴールドだったりデザインも1番私好みだった+0
-1
-
272. 匿名 2024/10/04(金) 21:17:33
>>192
小学校で塾行かないっていう選択肢はないんですね。今小か2ですがすでに周りも公文や学研教室に当たり前に行ってて驚きです。毎日家で漫画読んでるの我が子だけみたい。苦笑+5
-0
-
273. 匿名 2024/10/04(金) 21:17:45
>>155
サピックス人気校舎では3年生の2月(新4年生と言われます、受験は2月なので)
にはもう席が無いですね
一番東京の端っこにあるのが町田校舎ですがそこも新5年(4年生2月)の時にはもう埋まっていて
わずかな人数を募集するだけでしたね
転塾目的の頭のいい子たちがライバルになる4年や5年よりは
サピに通いたいなら1年からが良いと思います。
向いてないなら別の塾へ行けますし+3
-0
-
274. 匿名 2024/10/04(金) 21:17:58
>>143
学年、クラスによる
うちは校区はそんなに悪くないという話だったのに、ハズレの学年
学年1ヤバい子の担任が2年連続で病んで学校に来られなくなってるよ…+8
-0
-
275. 匿名 2024/10/04(金) 21:17:59
>>84
目的が泳げるようになる事だけなら小3ぐらいでいい
体がある程度大きくなってからの方がすぐにマスターするからコスパ良い+17
-0
-
276. 匿名 2024/10/04(金) 21:18:38
>>7
それって公立中→公立高でも?+11
-2
-
277. 匿名 2024/10/04(金) 21:18:51
>>255
興味持たないと意味ないし日本語でポンポン喋れる子じゃないと英語も難しい+1
-0
-
278. 匿名 2024/10/04(金) 21:18:55
>>162
塾に入れたら?数時間は安全かと+3
-0
-
279. 匿名 2024/10/04(金) 21:19:07
>>42
慣れない、慣れない。
不思議だよね。自分が高校生の時は遊びによく出かけていたのにいざ子供が高校生になると大丈夫かな、、変なやつに絡まれたりしてないかな、、とか様々考えてしまう(でも口には出さないようにしてるけどね、、)+64
-0
-
280. 匿名 2024/10/04(金) 21:19:35
>>166
2時とか+2
-0
-
281. 匿名 2024/10/04(金) 21:19:58
>>259
横だけど小学校によって違うと思うよ?
うちは平日の昼間だし
+5
-0
-
282. 匿名 2024/10/04(金) 21:20:22
>>2
そんなの覚えてない
右から左にお金が流れていったことは覚えてる
+28
-0
-
283. 匿名 2024/10/04(金) 21:20:36
>>231
お友達はいる様子ですよ
普通に挨拶もしてくれるし+2
-0
-
284. 匿名 2024/10/04(金) 21:20:52
>>135
幼稚園バス通園だったから小学校被る子とかほぼいない
全然大丈夫+4
-0
-
285. 匿名 2024/10/04(金) 21:21:38
>>259
うちは19時からだった+4
-0
-
286. 匿名 2024/10/04(金) 21:21:51
>>260
大学入試に使えるかもしれないから英検も大事かもしれないよ、英検2級で満点換算の理系大学あるから+5
-0
-
287. 匿名 2024/10/04(金) 21:21:53
>>281
なるほど、ありがとうございます+0
-0
-
288. 匿名 2024/10/04(金) 21:22:34
>>266
共テは共テ対策しないと
問題見たけど、量やばくてあんなん時間内に終わらないと思うし、ある程度の点数必要な人はTOEIC対策で共テも万全なんて人まずいない
+2
-0
-
289. 匿名 2024/10/04(金) 21:22:46
>>259
役員やったことあるけど、うちの小学校は年4回くらい夜の集まりがあって、19時スタートで20時くらいに終わる感じだった。小さい子いる家庭は、おばあちゃんに預けたり、集まりに連れてきたりしてた。ふつうにみんな連れてくるし、お互い様だからみんな気にしてない。うちもワンオペだから毎回連れて行ってた。+8
-0
-
290. 匿名 2024/10/04(金) 21:23:15
>>151
中3までに英検準二取れれば、平均よりできる子です
焦らなくても大丈夫です+10
-0
-
291. 匿名 2024/10/04(金) 21:23:21
>>172
分かる。運動会や発表会なんかはもちろん動画撮るだろうしそれも大切だけど、なんて事ない 家で変な踊りしている所だとか園での一瞬だとか。長くなくて良いんだよ、たった数秒の動画でもブワッと前後のストーリー思い出せるよ。日々過ごしていると動画撮るほどでもないって思うしたいして顔変わってないと思うけど、後から見ると なんか幼い!声高い!この服懐かしい!ってなる。+40
-0
-
292. 匿名 2024/10/04(金) 21:23:39
>>283
外と家庭内じゃ違うんだよ。外では頑張り過ぎて家庭内では疲弊して親が大変とかよくあるの。頑張り過ぎでいろいろ支障が出ることはあるの。
+3
-9
-
293. 匿名 2024/10/04(金) 21:24:58
>>73
わが家も池田屋。安全性と保証で。
色は3人とも好きに選ばせました。+11
-0
-
294. 匿名 2024/10/04(金) 21:25:30
>>276
高校で塾通いの子もいるよ
高校の塾は高い
あと大学受験のお金が半端ない(宿泊とか必要になったりするし)+16
-1
-
295. 匿名 2024/10/04(金) 21:25:49
>>208
あそぼーぜー!→具体的に何時にどことか決めてこないから行きようがない
みたいなのを数回繰り返して大きくなっていきますw+12
-0
-
296. 匿名 2024/10/04(金) 21:26:18
>>272
横だけど
地域によるんじゃない?うちの周りは中学受験の子以外はあまり塾行ってなかったよ+8
-0
-
297. 匿名 2024/10/04(金) 21:27:05
>>2
小中高とも公立です
小学校 習い事 月2万
中学校 塾 月3万
高校 なし
でした
なので300万しないです
割とこれくらいも普通ですよ
+17
-17
-
298. 匿名 2024/10/04(金) 21:27:30
>>259
うちは「絶対子供を連れてこないでください。預けてください」って言われたよ
田舎で大家族多いけど皆実家が近い人ばかり。
頼れる人がいない中夜に小さい子達を残せるわけ無いじゃん!ってなった。 結局旦那が有給取ったよ。このためだけに。+5
-0
-
299. 匿名 2024/10/04(金) 21:27:40
3歳の子供が偏食ひどいのですが、大きくなれば自然と治りますか?
このままだったらどうしようと不安や焦りで食事中にイライラしてしまって、主人や実家の両親からは「そのうち食べられるようになるから大丈夫だよ〜」と励まされますが何を根拠に?と思ってしまうので、実際にお子さんの偏食で悩まれてた方の実体験をお伺いできたら嬉しいです。+3
-2
-
300. 匿名 2024/10/04(金) 21:27:53
>>211
お話しない子はずっとしない、する子は聞いてなくてもなんでもあっけらかん
今は大きかろうとなんでも話す子の方が多い
話さない子を持ってる人は、話すタイプの子を持つママと知り合いになっておくと、ラク+12
-2
-
301. 匿名 2024/10/04(金) 21:28:06
小2の娘がクラスで馴染めず休み時間は一人みたいなんですがこの先また変わりますか?違うクラスに一緒に帰るお友達や、放課後遊ぶお友達はいます+4
-1
-
302. 匿名 2024/10/04(金) 21:28:19
2歳の男の子でママ~ママ~で母子分離不安で私が側にいないとえーんえーんって泣く
来年から幼稚園なのに離れられる気がしない
来年幼稚園頑張ろうねって話したら頑張らない~って泣かれた笑
上の子もよく泣く子だったけど、下の子更に泣き虫で男の子なのにどうしよう+1
-0
-
303. 匿名 2024/10/04(金) 21:28:27
小学校入学までに、どの程度出来ておくべき??
ひらがな、カタカナ、読み書き
足し算引き算?
時計
意外と、これも教えておくべき!みたいな事があれば+2
-0
-
304. 匿名 2024/10/04(金) 21:28:33
スイミングに通うなら早いうちから始めたほうがいいですか??+0
-3
-
305. 匿名 2024/10/04(金) 21:28:44
>>114
どんなに素晴らしい幼稚園でも、結局は子どもとの相性だと思う。見学での話だけど、うちの子は教育熱心な園ではクスリとも笑わず、私とガッチリ手を繋いで離れなかった。かたや「どんな子でも受け入れる!」をスローガンにのびのび育てる方針の園では私のことなんて振り向きもせず、先生と手を繋いで施設内まわってた。これを見て後者一択だった。入園後の満足度も高かったよ。+27
-0
-
306. 匿名 2024/10/04(金) 21:28:46
>>28
息子が年中だけど傍から見てても既にややこしそう。+17
-8
-
307. 匿名 2024/10/04(金) 21:29:09
>>272
毎日漫画読むのがのちのち正解ってパターンもあるから、性格よく見極めて上げるといいと思う
「勉強しなさい」って圧がなく育つと、自分で「そろそろやばいかも」って自主的に勉強をはじめる場合は多々あって、やらされていない勉強ってのはめちゃくちゃ伸びるのよ
親は自分が行きたいなって思う大学に行くと、凄く楽しい生活が待っているらしいとか、将来どんな仕事をするにもチャンスが得られるらしいよとか、ポジティブな話を日常生活の中でしてあげるといいと思う
小学生のうちから、近隣の大学の学祭に行っていろいろ食べたり体験コーナー行ってみたり
ポケモンカード同好会とかゲームサークルとか山ほどイベントもあると思うし+9
-0
-
308. 匿名 2024/10/04(金) 21:29:16
>>139
ありがとうございます!今をたくさん楽しみたいと思います+1
-0
-
309. 匿名 2024/10/04(金) 21:29:57
>>12
うちは通学が遠くて宿題が多いので時間がなくて塾には行ってないけど、地味に交通費がかかる。
定期代はもちろん、理数科なので色んな企業や大学へ講義を聴きに行ったり共同研究したりと土日の移動もあって交通費がわりと必要。
あとはオンラインで英語の講義を聴いてレポートも当日中にオンライン提出とか、パワポで資料作ってUSBに入れて来るとかって宿題がザラにあるので学校のタブレット端末では作業しづらくて個人PC買ったけど、それが高かった…(スペックを自分で選んで組んで40万)
あとは部活での遠征費とかお昼代とかかな?+23
-3
-
310. 匿名 2024/10/04(金) 21:30:02
>>301
何か昔は色んなクラスに入って自由に遊んでよかったのに、今娘から聞いたら他のクラスには入ってはいけないって決まりがあるらしいですね
それだとクラスで気が合う子が見つからないと楽しい学校生活おくるの難しいだろうなと思った+9
-0
-
311. 匿名 2024/10/04(金) 21:30:18
>>294
同じ塾通いでも高校受験と大学受験で値段が違うんだね
今から心の準備しておくわ+5
-0
-
312. 匿名 2024/10/04(金) 21:30:53
>>295
それだとある意味ラクですねw
近所のママ(ふだん顔合わせない)に遭遇してちらっと聞いた時は、子供同士が遊ぶ約束すると相手の親と連絡先交換しないといけないって聞いて…
相手の親の顔も知らない場合、どうやって交換に至るのか謎だなと。+0
-0
-
313. 匿名 2024/10/04(金) 21:30:58
>>304
小学生になってから市が夏休みにやってる講座に何回か参加するだけで困らない程度には泳げるようになったよ今小6
小3で初めてその講座で水泳やった+6
-0
-
314. 匿名 2024/10/04(金) 21:31:08
>>1
一人目は親が張り切って工房系のランドセルにしたけど本革重いし結局扱いずさんでボロッボロ。
二人目は自分の好きな可愛いデザインの合皮。
結局自分で選んだ軽いものが一番だった。+7
-0
-
315. 匿名 2024/10/04(金) 21:31:28
子供4才。「今日は怒りすぎちゃったな…」と寝顔見て反省する日々です。
子供が大きくなってもそういう気持ちになったりしますか??+2
-0
-
316. 匿名 2024/10/04(金) 21:31:35
>>107
絶望感。+13
-0
-
317. 匿名 2024/10/04(金) 21:31:46
>>225
学研がつまんないんじゃないかなー
まだ幼稚園だし、一緒におうちで勉強も楽しいよ+6
-0
-
318. 匿名 2024/10/04(金) 21:32:00
>>312
親は介入しないが1番ですよ、連絡先は知らない方が平和です+1
-2
-
319. 匿名 2024/10/04(金) 21:32:06
>>1
息子は黒一択だったので、あとは丈夫で保証がしっかりしてるところ。
娘は軽くて好きなデザイン、色+5
-0
-
320. 匿名 2024/10/04(金) 21:33:10
お子さんの転校経験ある方、お子さん何歳の時でしたか??+1
-0
-
321. 匿名 2024/10/04(金) 21:33:26
公立高校って毎月いくらくらいかかりますか?
ちなみに福岡です。+0
-0
-
322. 匿名 2024/10/04(金) 21:33:32
>>270
ありがとうございます!+1
-0
-
323. 匿名 2024/10/04(金) 21:33:46
>>315
なる
学校入ったら宿題しなさいとか片付けなさいとかガミガミすること増える
4歳なんて今思うと生まれてたった4年で失敗も分からないこともたくさんあるだろうし怒らなければよかったって後悔はしてるよ+6
-0
-
324. 匿名 2024/10/04(金) 21:34:12
>>66
地方だけど
難関中学なら小学校低学年から
高校受験なら、小6の冬休み~中学入学までがうちの地域では1番多いと聞いた
でも高校受験組で5年くらいから入ってる子はやっぱり成績いい子が多い
下地がしっかりしてる感じ+5
-0
-
325. 匿名 2024/10/04(金) 21:34:28
>>15
色々あります。いじめをしたりされたりは無いけどクセの強い子に執着されてしんどくなったりは学年変わるたびにある。我が子が意見はっきり言わず八方美人な所あるからってのも原因ですが+42
-0
-
326. 匿名 2024/10/04(金) 21:34:54
>>9
小6男子今でもうるさい。
途中一人の世界は数分の番組仕立てになってて、自作オープニング一人でナレーションしながら始まり、ひたすら見えない敵と戦い、次回予告(次回〇〇の巻とかまた1人でナレーション)入って自作エンディングっていうの2日に1度ぐらいやってたりしてた。
今はなんか急に鳩(特にキジバト)になりだしたり、ひとりで喋りながら庭耕してたり(本人の意向で本人の畑作ってる)とにかくなんかずっと喋ってる。
たまーに大人しいときは本読んでるか具合悪いか喋りながら寝たとか。+74
-0
-
327. 匿名 2024/10/04(金) 21:34:55
スマホはお子さんが何歳のときに持たせましたか?
(まだという方の理由も歓迎です)
持たせた際、親子で約束事をしたり制限を掛けたりしましたか?+4
-0
-
328. 匿名 2024/10/04(金) 21:34:57
>>151
別にいいと思うよ。
年に3回あるのだから「うちのコはうちのコのペースでやる」と頭に残しておいて周りに踊らされず子供を突かずだよ+10
-1
-
329. 匿名 2024/10/04(金) 21:35:04
>>105
数年前まではペタンとした肩ベルトで「使ってるうちに体に合っていく」みたいな感じで、側から見てると(重そう……)だったんだけど、2〜3年前に立ち上がり肩ベルトに変わったみたいでよくあるランドセル型になったんだってさ。
あ、うちはペタンの時代だったからそれ理由で土屋は選択肢から外してたんだけど、今年1年生の甥っ子が土屋選んでて教えてもらった。
+6
-0
-
330. 匿名 2024/10/04(金) 21:35:06
>>286
とりあえず今は英検受けて、そのうちTOEICも考えます!ありがとうございます。+3
-0
-
331. 匿名 2024/10/04(金) 21:35:09
>>299
私自身が偏食でした。
今も正直食べたくないですが、残すのは悪!という風潮なので我慢して食べてます。
大きくなったら食べられると言うより、空気を読んで我慢して食べるようになるだけで嫌いは嫌い、っていう感じですね。+5
-0
-
332. 匿名 2024/10/04(金) 21:35:43
>>23
4人こどもがいますが、
上2人保育園、下2人幼稚園。。
保育園組の方が自由度が高くて最初は45分座っているのに苦労したけど、
幼稚園組はすんなりと授業が受けれた。笑
ただし、保育園組でのんびり育った上の子の子達の方が学力、運動能力も高いし、通知表もオール◎を取ってくる、、
幼稚園の子達は年少からひらがなが読めたり、英語が出来たけど、、成績は普通。
なんの差があるのかは分からないけど、保育園組は割とモンテッソーリ?に近い環境で自分の1日は自分で決めるって感じだったからそれが良かったのかも。+10
-8
-
333. 匿名 2024/10/04(金) 21:35:46
>>299
うちの子達も偏食で家ではその頃は枝豆、ポテト、コーン、果物、白米、お菓子くらいしか食べてなかったんじゃないかと思うけどちゃんと大きくなったよ。そんなんでも給食は残さず食べるらしい。中高生の今も少食だから、あまり食べることに興味がないタイプなんだと思う。+2
-1
-
334. 匿名 2024/10/04(金) 21:36:00
>>305
相性もあるけど、子どもの資質次第じゃない?うちも305 さんみたいな後者の幼稚園通わせた。息子は凡人だけど幼稚園一緒だったある男の子は県下トップのたまにガルに出てくる高校行ったよ。
旦那が当時から教育に力入れてる人気幼稚園に通ったらしいけど平々凡々よ。鼓笛隊もしたらしいけど今じゃ楽器一つできないよ。+8
-0
-
335. 匿名 2024/10/04(金) 21:36:03
>>35
最近はGUとデビロック通販が多いかな。
トレンド押さえていて可愛い。
ブランシェスとキムラタン(ノウズ、ビケットクラブ)もたまに。+5
-0
-
336. 匿名 2024/10/04(金) 21:36:14
>>181
自力で勉強できる子って親孝行だよね+60
-0
-
337. 匿名 2024/10/04(金) 21:36:25
>>276
公立中→公立高でもドカンとかかるよ。
塾代かなり掛かる。塾代、各種講習も合わせて100万位払っている人多いよ。
あと部活を本気でやっている子もそれなりにお金かかるし、給食ないから毎日弁当や買い弁や学食のどれかになるけど給食費の金額じゃ収まらないし。
それに受験にかかるお金は高校が公立私立関係ないし。
+18
-0
-
338. 匿名 2024/10/04(金) 21:36:42
>>301
うちの子もそうだったよー
授業参観に行くと、授業前の休み時間に1人で自由帳で絵を描いてたけと、他のクラスにも仲良しの子いたし放課後に遊ぶ子もいたよ。
クラス替えしたらまた気の合う子がいると思うし、お子さんが辛そうなら担任に相談すればいい。
お母さん心配しないで。+9
-0
-
339. 匿名 2024/10/04(金) 21:36:49
「寝る時間までに片付けしなさーい!」
↑
これ何歳まで言い続けるのでしょうか…+0
-0
-
340. 匿名 2024/10/04(金) 21:37:17
>>303
傘の扱いに慣れておく
持ち方、さし方、たたみ方など+8
-0
-
341. 匿名 2024/10/04(金) 21:37:38
>>263
ヒュンってなりそう、こわいよー;;+0
-0
-
342. 匿名 2024/10/04(金) 21:37:49
小学校入学にあたって、レッスンバッグなど作ろうと思うのですが、何個あったら足りますか?
男児です+1
-1
-
343. 匿名 2024/10/04(金) 21:38:45
>>301
うちの子も小4まで女子とつるむのがめんどと、、誰ともつるんでなかったよ\(^o^)/放課後も男子と鬼ごっこやってて、クラスの子にトイレ誘われても断るタイプだった笑
今年、小5になって女子グループに初めて所属するようになって身だしなみも服装も気を遣うようになって、トイレも一緒に行くようになったから全然変わるよ!
+4
-0
-
344. 匿名 2024/10/04(金) 21:38:59
>>315
高校生になっても同じです
つい過干渉になってあれこれうるさく言ってしまう+3
-0
-
345. 匿名 2024/10/04(金) 21:39:01
>>304
うちは小1の今ごろから始めて4年生で4泳法完成したよ
+1
-0
-
346. 匿名 2024/10/04(金) 21:39:34
>>152
うちは親の自分達がゲーマーだから生まれる前からありとあらゆるハードもソフトもあったけど、実際に触らせ始めたのは小学生になってからかな
高学年だけど娘はあつ森とスイカゲームしかしてない
息子は早々にカードゲームの道に行ったからほとんどswitchはしてない
+1
-1
-
347. 匿名 2024/10/04(金) 21:39:59
>>8
あんなにみんな悩んでたのに一年生はみんな黄色のランドセルカバーだし二年生になったら人のランドセルとかどうでもいいww
あんなに悩んでた幼稚園時代なんだったの+43
-1
-
348. 匿名 2024/10/04(金) 21:40:14
>>1
背負って全力疾走してガタガタ揺れないフィット感。を重視。
実際に店内を軽く走らせてもらったりジャンプしてみたら、メーカーで背負いやすさが全然違ってたよ。
超有名メーカーのランドセルが「背中あたって痛いから嫌だ」ってなったり。+3
-0
-
349. 匿名 2024/10/04(金) 21:40:22
>>339
子どもの気質による。
綺麗好きな子は勝手にできるようになるし、できない子は一生できないと思う。+5
-0
-
350. 匿名 2024/10/04(金) 21:40:31
>>299
上の子は幼稚園くらいの時偏食というか冷めて食感が変わるものが食べられなかったから弁当苦労したけど、高校生でまた弁当になった時克服できてたよ。
逆に下の子は何でも食べられていたのに、中学生の今かなり好き嫌いが激しい。
うん、どうにかなるよ。+2
-0
-
351. 匿名 2024/10/04(金) 21:40:34
>>339
「お風呂に入ってよ〜!」も+5
-0
-
352. 匿名 2024/10/04(金) 21:40:39
>>84
周りは年中から年長に習うのが多いかな。あまり大きくなったら小さい子と同じクラスになるから嫌がる可能性ある。←うちがそうだった。 女の子は小5ぐらいになると生理がくる子チラホラいるからそれまでに4泳法マスターするのがいいかも+19
-0
-
353. 匿名 2024/10/04(金) 21:40:52
>>339
何を毎日散らかしてるの?+0
-3
-
354. 匿名 2024/10/04(金) 21:40:59
>>251
年長で?それは切なすぎますね。
参観日いつも来てーて言ってたけど、今年もう来なくていいんじゃない?て言ってきた
その割には案内のプリント渡してきて。
体育祭も、こなくていいよと言う割には、何番目に走る、ゼッケンは何番とか毎日言ってくるし。
プログラムこれ、忘れると入れないから、保護者証と2ついるからね(知ってる)
え?来て欲しいの?
いや、こなくていいよ
数日後
またいろいろ説明してくる
来て欲しいの?
いや、こなくていいよ
絶対来て欲しいんだなこれ。
ていう、うちはちょっと成長遅いんで、今完全親離れとの狭間なんですかねー。
俺も、小6くらいから言い出しましたね。お、が高いんで、なんかイントネーションおかしいんですけど。+21
-0
-
355. 匿名 2024/10/04(金) 21:41:27
>>15
中2女子がいるけど本人の中でいろいろ信念みたいなのがあるからそこまでグループがどうこうに左右されてないな。
女子同士のいざこざもあるようだけど本人は悪口意地悪に加担するぐらいなら他のグループとか一人でいたほうがましよと部活の男子と話してるみたい。
女子の友情もそんなに信頼おけるものでもないと思ってるようでアドバイスも多少聞くけど取り入れるかは本人が納得してからみたい。
小学生の頃はそんなのでいいんだろうかとこちらが心配したけどさ、本人がそれで生きやすいならいいかと思う。+40
-1
-
356. 匿名 2024/10/04(金) 21:41:33
>>15
難しい。全く何もなく6年間終えることはないと思う+42
-0
-
357. 匿名 2024/10/04(金) 21:41:35
>>299
うちもご飯、ポテト、麺類、卵焼きしか食べず悩みまくった。
野菜なんて入園まで食べた事なかったよ笑
でも幼稚園は給食だからなんとか1口は食べてた。
でも家では一切食べなかったな。
小学生になっても野菜大嫌いで減らしてるけど、食べてる。
肉もいつの間にか食べるようになった。
野菜だけは家でも一切食べないのは変わらないけどもういいんだー+7
-0
-
358. 匿名 2024/10/04(金) 21:41:48
習い事で特に関わったことない子からうちのこが大嫌いと影で言ってるらしいのですが、どうすればいいですか?習い事はすきです+5
-0
-
359. 匿名 2024/10/04(金) 21:42:24
共働きで小学生の子供を塾に通わせてる人って学校から帰ってきたあとどうしてるの?
子供が学校から帰ってきてそのまま一人で過ごし時間になったら自分で塾に出かけていってるって感じ?
夕ごはんとかどうするの?
謎だらけ+0
-0
-
360. 匿名 2024/10/04(金) 21:42:34
>>84
早すぎても高学年になってから泳ぎ方忘れてる子もいるよ。+13
-0
-
361. 匿名 2024/10/04(金) 21:42:48
>>29
愛情不足に関しては休みの日に子ども優先の日を作る、旅行は子どもが行きたいところに行く。などでカバーしてました。今は成長して社会人になったけど就職などの岐路に立った時、ずっと正社員で働いている私のことを人生の先輩として見てくれていろんなアドバイスを求められる時は働いてて良かったなぁって思いました。
これは専業主婦にはできないアドバイスなどもあるので。+21
-27
-
362. 匿名 2024/10/04(金) 21:43:13
>>358
スルーで良いです、お子さんには近づかないようにだけ言っておきましょう+8
-0
-
363. 匿名 2024/10/04(金) 21:43:39
>>1
イナズマの刺繍がサイドについてるやつ
一番最初にヨーカドーで「コレ!」て言ってて、その後いろんなとこ見ても気持ちが変わらなかった
+11
-0
-
364. 匿名 2024/10/04(金) 21:43:43
>>359
子どもが時間になったら自分で行ってるよ。小学生のうちは塾の時間帯が早いから、帰ったらご飯。
中学受験となるとまた別みたいだけど。+5
-0
-
365. 匿名 2024/10/04(金) 21:43:46
>>58
中1女子だけど、ご飯以外自分の部屋にいるよー\(^o^)/
勉強したり、友達と電話したり、親よりも友達に重きを置くようになって成長を感じられて嬉しいけど寂しい今日この頃笑
+6
-0
-
366. 匿名 2024/10/04(金) 21:43:57
>>299
とりあえず食べなくても色々出した方が良いよ
ある日突然気が向いて口にしたりする
残して当たり前、ぐらいの感じで無理やり食べさせたり怒ったりはしなかった
根気よく続けてたら結構食べられるものが増えた+3
-2
-
367. 匿名 2024/10/04(金) 21:44:01
>>363
あーそれ広告で見た。うちの子も好きそうと思ったw+4
-0
-
368. 匿名 2024/10/04(金) 21:44:04
>>31
本当にそれ+7
-0
-
369. 匿名 2024/10/04(金) 21:44:31
>>316
あとあと、巣立ったらさみしくなるんだろうかと思いつつも、帰宅してバタバタと夕飯作ってる時に、お母さん今日誰それがどうたらこうたら、誰先生がなんだかんだと機関銃ぶっぱなしてくるんで、手は切りそうになるわ間違えそうになるわ、段取りわけわからなくなってくるわでいらいらが尽きない毎日です
ちなみに台所にいるときは話しかけないでほしいと言い続けて10年経ちました
そりゃもちろん幼稚園や小学生低学年の頃はそれが通用しないのは仕方ないけど、まだわかってくれないのかと。+17
-0
-
370. 匿名 2024/10/04(金) 21:44:38
>>299
食べるようになる子もいるし、嫌いだけど食べるよって子もいるし
嫌いだからずっと食べない子もいる
その食材しか栄養が無いってんならちょっと悩むけど、
現実はそんなに大騒ぎする事でもない。+5
-0
-
371. 匿名 2024/10/04(金) 21:44:56
>>303
足し算引き算に時計なんてまだ全然できなくて大丈夫ですよ!
着替えが自分でちゃんとできるとか、困ったことがあったら先生にちゃんと伝えられるかを教えておけば上出来です👏+12
-0
-
372. 匿名 2024/10/04(金) 21:44:56
>>345
横だけど4泳法って、クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、もう1つは何でしたっけ+1
-0
-
373. 匿名 2024/10/04(金) 21:45:15
>>301
我が子も小3ぐらいまで1人でいる事多くて心配で先生に相談した事あるけど、小3なら特定の友達いない子もけっこういるらしい。小5からグループで遊ぶ事増えたかな+7
-1
-
374. 匿名 2024/10/04(金) 21:45:22
>>359
子供が中受塾行ってました、正社員です、会社を少し抜けさせて貰ってお迎え、軽食食べさせて最寄り駅まで送迎して、もう一度会社に戻ってました+0
-0
-
375. 匿名 2024/10/04(金) 21:45:26
>>372
バタフライ+1
-0
-
376. 匿名 2024/10/04(金) 21:46:05
>>84
泳ぐのに筋力使うし筋力少ない小さい子が早く始める意味あんまりないと思う+4
-4
-
377. 匿名 2024/10/04(金) 21:46:12
シングルマザーの方いますか??
小1の壁、どうやって乗り切りましたか??+0
-0
-
378. 匿名 2024/10/04(金) 21:46:26
>>302
園の先生に預けたらグダグダせすスッ!と帰ること
お迎えに行くまで笑顔で遊んでやがる…ってなるよね+3
-0
-
379. 匿名 2024/10/04(金) 21:46:29
近所の人に、三年生でも1人で公園に行かせられないと聞きました。(そこは娘さん)
何年生から1人で公園に行って友達と待ち合わせするんですか?+1
-0
-
380. 匿名 2024/10/04(金) 21:46:36
>>365
ありがとうございます!
なんか今日はいっぱい怒りすぎて早く1人になりたいって思ってしまった。
一緒に遊んでるこの時間を大切にしたいと思います!
泣けてきた+3
-0
-
381. 匿名 2024/10/04(金) 21:46:41
保育園に通わせていた先輩方、私に喝を入れてください🥲
11ヶ月の子で今月から慣らし保育が始まりまだ長くて2時間までしか預けていませんが、お迎えに行った時の泣き疲れた顔や、帰宅してからのお昼中に家か園か混乱?して急に泣き出したりしてるのを見ると可哀想で可哀想で通わせることに心が折れそうになります。。。
こう言うと「それが嫌なら仕事やめて自宅保育しなよ」と思われる方もいるのは承知ですが、息子の将来のためにも今働かない選択肢はなく、いずれ親も通わせることに慣れるものでしょうか😢
始まる前は「慣らし保育中やっと私休める!」くらい軽く考えていたんですが、実際息子の泣き腫らした顔を見ると罪悪感でいっぱいになってしまいます…
これはみなさん通る道ですか?+1
-1
-
382. 匿名 2024/10/04(金) 21:46:52
>>58
中1娘、うちは22時過ぎとか遅いと23時くらいまではリビングにいる。スマホは自室持ち込み禁止(電話とか通話しながらゲームとかする時はOK)にしてるから基本リビングにいるかな。
でもドラマとかももう大人と同じの一緒に見れるし特にいてもらっても困らない。
たまに旦那と2人で大事な話したい時は子どもが部屋行ってから話してる。+3
-0
-
383. 匿名 2024/10/04(金) 21:47:19
>>352
コナミに通ってるけど、初心者でも幼児、小学生以上〜で時間分かれてるから小2小3ぐらいは割と大丈夫そうな感じだったよ
160cmぐらいありそうな小6ぐらいの子が入るとそう思うかもしれないけど+3
-0
-
384. 匿名 2024/10/04(金) 21:47:23
>>339
中2女子
今でも言う。
で反抗期だからもう「あたしがいなくなればいいんでしょ!」とか言ってキレだして、片付けなって言っただけでしょう!のやりとりをしょっちゅう。
小6男子
こちらは上の子と正反対のきっちりだから片付け云々はほとんど言わない。
逆に母親の片付けの仕方に関してじっと見てはしこっちに片付けたほうがよくない?とか言って逆に言われてる。+4
-0
-
385. 匿名 2024/10/04(金) 21:48:14
>>304
女の子なら早い子は3.4年生で生理になったり、胸が膨らんできたりするからできれば早い方がいいかなーと思って年長の夏からスイミング通わせたよ。
ウチはとりあえずクロールさえ身につけてくれたらあとは自分がやりたければ継続でと思ってたけど、クロール合格したら満足したみたいで小3になる前で辞めましたよ。+4
-0
-
386. 匿名 2024/10/04(金) 21:48:23
>>84
女の子だと早い子はそのうち生理始まる可能性あるから早めの方がいいよ。
ある程度水に慣れて体力ある状態なら、学年問わず進みやすいと思う。
あと水が怖いタイプだと、始めるのが遅いと周りも小さい子ばかりだし克服の難易度は上がると思う。+7
-0
-
387. 匿名 2024/10/04(金) 21:48:43
>>19
いわゆる学習デスクって感じじゃなくて大人になっても使えそうなシンプルなやつ。
高校生の今もパソコン置いて使ってる。+15
-0
-
388. 匿名 2024/10/04(金) 21:48:46
>>377
学童のお迎えに間に合う非正規で乗り切った
1人で帰ってお留守番できるようになった小4から正社員復帰+2
-0
-
389. 匿名 2024/10/04(金) 21:48:50
>>303
べきってのはないけど、覚えておくと「僕って出来るんだ」って気持ちにさせてくれるよね
成功体験と言うか
そのまま出来る子でいる確率上がる
うちはひらがな、カタカナを家で覚えて
あとはそろばん習ってたから小数点まで進んでた
数学が今でも得意なのはそろばんのおかげ+7
-0
-
390. 匿名 2024/10/04(金) 21:49:16
自分自身の話だけど、私も姉も実家にいた時、子供部屋で過ごすことがほとんどなかったなぁ。
テスト期間の勉強と寝る時だけ。
アラサーで結婚するまで、実家のリビングでずっと生きてた。+3
-0
-
391. 匿名 2024/10/04(金) 21:50:07
>>315
なる。高校生に対していまだにある+1
-0
-
392. 匿名 2024/10/04(金) 21:50:22
>>316
かわいいよ+1
-0
-
393. 匿名 2024/10/04(金) 21:50:31
>>1
子供のことでお金がかかるな、と思い始めたのは具体的にいつ頃ですか?
いま子供3歳で保育園等もまだなので、子供だけのものでお金がかかるといったらオムツやたまに買う服や靴くらいで。
習い事とかもまだなにもさせてないので、皆さんがよく言う子供にお金がかかる、かかり始めたのはいつだろうと気になりました+6
-0
-
394. 匿名 2024/10/04(金) 21:50:50
>>114
うちは近所に教育に力入れてる幼稚園しかなかったからそこに入れた。
英語、タブレット、絵画、リトミック、体操、ピアニカ、鼓笛隊、バトン
、延長保育で遊ぶカプラとレゴとマグフォーマーに、、1日中活動しまくって20時にはぐっすり🙇🙇
3歳の早生まれだけど、小学生高学年レベルの話しぶり。大変すぎて辞めてく子供も多いけどうちには合ってたみたい。
+4
-3
-
395. 匿名 2024/10/04(金) 21:51:03
>>337
そうだった、給食じゃなくなるのを忘れてた…+2
-0
-
396. 匿名 2024/10/04(金) 21:51:07
>>290
ありがとうございます😭+1
-0
-
397. 匿名 2024/10/04(金) 21:51:19
>>21
ひらがな教える幼稚園もあるからね。
ひらがなは誰でも追いつけるけど算数特に引き算の方が手こずる気がする。+1
-2
-
398. 匿名 2024/10/04(金) 21:51:21
>>359
うちはまだ小3な上に塾がマンションの隣だから自分で行って自分で帰ってきてる
+3
-0
-
399. 匿名 2024/10/04(金) 21:51:21
>>321
授業料?HPに書いてあるかと
後は交通費と交際費とお洒落代と部活+1
-0
-
400. 匿名 2024/10/04(金) 21:51:32
>>19
無印の折りたたみデスクいいなと思ってた
結局選んだのはlowyaの学習机
今買うなら大人がパソコン机としても使えるマグネットがつく昇降式デスク買うかも+8
-0
-
401. 匿名 2024/10/04(金) 21:51:43
>>328
ありがとうございます!!
他と比較する必要なし、自分のペースでですね。+4
-0
-
402. 匿名 2024/10/04(金) 21:51:56
>>2
うちは塾が中3だけ、高専に進学して就職したから幼稚園〜高専までの学費だけで言えばトータル500万もかかってない
食費や日用品消耗品、小遣いや自転車なんかは計算してないからわからん+20
-1
-
403. 匿名 2024/10/04(金) 21:52:03
>>201
クラス役員はさほど。
メインはベルマークだけどみんな仕事持ちでいちいち学校集まるの大変だからあらかじめ担当の番号決めてあって授業参観とかで回収して振り分け、来れないうちは子供に持たして家で合間見て貼ってきてだから長い時間集まったのは最初と12月の集計時ぐらいで結構楽だった。
地区役で母の会になったとき母の会代表兼メンバー私のみみたいなやつだったから一人で行ったのしんどかっただけで他の地区役と別行動みたいな感じだからそこもさほどお母さん絡みは大変じゃなかった。+2
-0
-
404. 匿名 2024/10/04(金) 21:53:03
>>327
小さい頃からをお勧めする
高校になってからの子は、スマホへの執着のしかたがすごい
あとインスタDMやLINEができないのはマジで死活問題
部活の連絡もLINE出来ないと詰む+2
-4
-
405. 匿名 2024/10/04(金) 21:53:15
>>303
その辺は完璧じゃなくてもそれなりに理解している子が多いかも。
立ち歩く子が結構いるらしく、人の話をちゃんと聞くという経験しておいてよかったと思った。
幼稚園がそういう方針だったから、子どもが小学校の方がヤバイと言ってた。+6
-0
-
406. 匿名 2024/10/04(金) 21:53:17
>>393
ウチは中学生になって塾をガッツリ始めた頃からかな。
それまではずっとチャレンジのタブレット学習させてたけど、これですら5年生からガツンと年間費用が上がるから焦ったけど、塾はそれどころの騒ぎではなかった。+11
-0
-
407. 匿名 2024/10/04(金) 21:53:43
>>339
自立直前まで+2
-0
-
408. 匿名 2024/10/04(金) 21:53:56
>>181
ろ、六百万?
それはすごい 学費別ですよね+9
-0
-
409. 匿名 2024/10/04(金) 21:54:12
>>380
我が家にも3歳児いるから気持ち分かるよ☺️怒る気持ちすごく分かるから自分を責めないでね🙇🙇
+3
-0
-
410. 匿名 2024/10/04(金) 21:54:19
>>342
レッスンによる
体操着入れはマスト+0
-0
-
411. 匿名 2024/10/04(金) 21:54:42
>>299
なんかどっかで聞いたけど、その年代年代で必要なものを自然と欲するらしい
だから、若者は肉が好きで、年寄りは魚や野菜になってく人が多い
私自身は小さい頃肉はだめ、魚はむしってくれれば。野菜?キュウリくらいならね
って子供で、デザートのプリンで釣って一口でもと食べさせてたらしいです
そんな私は今はゲテモノ以外はなんでも食べます
私の難関は白い野菜(大根、カリフラワー、ホワイトアスパラ、冬瓜)
30になって、さすがに好き嫌いは恥ずかしいとおもったときに克服しました
肉は、とんかつが大嫌いでしたが、一人暮らしでろくなもの食べれてなく、とんかつ見た時に食べたくなって、そこからおいしく思うようになりました
成長してくにつれ、好みも変わってくものですし。給食で食べてるうちに皆と、わいわい食べて平気になったりもすることもあるし。
そのものがだめでも、それに代わる栄養素のものが食べれてたらいいかなと。+3
-1
-
412. 匿名 2024/10/04(金) 21:54:52
>>402
ヨコ友人のお子さんも塾いかずに高専、市役所に内定もらった 本当親孝行+22
-0
-
413. 匿名 2024/10/04(金) 21:54:53
>>375
ありがとうございます。
クロール、平泳ぎだけでも泳げるようになってほしいてわす。+1
-1
-
414. 匿名 2024/10/04(金) 21:55:04
>>384
かわいいw+2
-0
-
415. 匿名 2024/10/04(金) 21:56:17
>>327
小6だけどまだ持たせてない特に欲しいとも言わない
お絵描きが好きだからiPadを自宅Wi-Fiで使ってる
アプリは家族の連絡ツール以外は基本制限かけてる(スクリーンタイムの設定)+3
-0
-
416. 匿名 2024/10/04(金) 21:56:30
中学の制服はどのくらい大きいサイズを選びましたか?+0
-0
-
417. 匿名 2024/10/04(金) 21:57:09
>>303
男の子なら球技への対応力
サッカー、バスケ、バレー、バドの真似事ができるように仕込んでおこう+1
-7
-
418. 匿名 2024/10/04(金) 21:57:25
>>410
うちは体育のある日は体操服登校だから、体操服を入れる袋は必要ない+4
-0
-
419. 匿名 2024/10/04(金) 21:57:28
>>327
うちは小5から。学童なくなってお留守番の時間が長くなったから。中学生になったらクラスLINEとかあるので遅くとも中学生には持たせた方がいいかも。けど今はもっと低年齢化してるのかな?
制限はかけなかったけど、いつでもスマホを見せられるように変なLINEはしないこととは念を押した。+3
-0
-
420. 匿名 2024/10/04(金) 21:57:35
来年入学する子がいます。
小学校は親同士が親しくなることってPTA以外であるんですか?
授業参観とかボッチで行っても普通ですか?+6
-0
-
421. 匿名 2024/10/04(金) 21:58:05
>>2
記録してないから実際はいくら使ったか分からない+6
-0
-
422. 匿名 2024/10/04(金) 21:59:56
>>327
今6年生だけどまだ持たせてません
1年生からキッズケータイを持たせてます
今はスイッチ命なので中学になってからでいいそうです+5
-0
-
423. 匿名 2024/10/04(金) 21:59:58
>>230
小3と小1の姉妹がどちらも偏食です。
小3の子は少しずつ食べられるものが増えてはいますが、元々がド偏食なので、まだ偏食の域です。
小1の子は園児の頃から変わらず偏食です。
ですが、中には入学してから食べられるようになったという話も聞くので、個人差ありそうですね。+1
-0
-
424. 匿名 2024/10/04(金) 22:00:45
>>420
普通です
親しくなる機会は無いな、強いて言うなら同級生のいるご近所さんと会った時に軽い雑談する知り合いになるぐらい+10
-0
-
425. 匿名 2024/10/04(金) 22:01:02
年長で背泳ぎ、クロール、平泳ぎまでマスターしたのでスイミングを辞めさせるか迷ってます
今辞めても中学生で水泳の成績がつく頃まで泳げるままで要られるでしょうか?+0
-0
-
426. 匿名 2024/10/04(金) 22:01:35
>>1
軽くて体にフィットするもの。その中から子供が好きな色を選んだ。
学校が遠い、子供の体が小さいので、軽さ優先。+1
-0
-
427. 匿名 2024/10/04(金) 22:01:38
>>416
覚えていない。制服屋さんがおすすめサイズを提案してくれるよ。+3
-0
-
428. 匿名 2024/10/04(金) 22:02:49
>>303
入学式の日にノートパソコン渡されて、2週間後の授業までにIDとパスワード自力で入力できるようにしておいてくださいって言われたので意外とテンキーの操作
タブレットの学校だと必要ないのかな?
+2
-0
-
429. 匿名 2024/10/04(金) 22:03:12
>>23
上の子のびのび保育園、下の子は学校みたいに時間割決まってる認定こども園
下の子の方が勉強とかに意欲的だから賢い(上の子と比較して)
園児だとできる子が羨ましい!自分もできるようになりたい!を素直に出すからお互い良い刺激になって伸びると思う。+3
-4
-
430. 匿名 2024/10/04(金) 22:04:54
>>416
採寸のとき伸び幅考えてこれぐらいかなって言われる。
娘のスカートの丈も今は膝丈だけど伸び幅考えるともう一つ上の方がとか言われた。
でスラックスも買ったけどスラックスは男子と共用だからある程度丈直せるようになってるとも言ってたし、たぶん採寸のときにお店の人に聞いてみたらいいと思う。+2
-0
-
431. 匿名 2024/10/04(金) 22:05:03
>>166
15:30かな+1
-1
-
432. 匿名 2024/10/04(金) 22:05:11
片道30分の通学って慣れるまで大変ですよね…?
早生まれの小柄女児なので、心配です。
通学班があるけど、歩くのが遅い一年生はポツンと置いてかれるとご近所さんに聞いて、来年が心配。+5
-0
-
433. 匿名 2024/10/04(金) 22:05:50
大人しい男の子、いじめられましたか?+2
-0
-
434. 匿名 2024/10/04(金) 22:06:03
毎年ゼッケン縫うの大変ですか+0
-0
-
435. 匿名 2024/10/04(金) 22:06:12
>>272
家にいてゲームにYouTubeにってなるよりは、と思って入れてる人は多いと思う
最近の家の中は誘惑が多いからな+5
-0
-
436. 匿名 2024/10/04(金) 22:06:56
>>433
うちは虐められてないよ
同じような大人しいグループで集まって遊んでる+1
-0
-
437. 匿名 2024/10/04(金) 22:07:00
>>100
幼稚園から大学まで私立の私たち三姉妹なんか底知れぬ金がかかってる+15
-1
-
438. 匿名 2024/10/04(金) 22:07:21
>>409
ありがとうございます😭+1
-0
-
439. 匿名 2024/10/04(金) 22:07:29
>>201
本部や長だと大変だと思う。
仕事量もだけど、それだけ多くの保護者(役員)と接することになるし。
モンペみたいなママから集中攻撃されたときは病んだよ。
+5
-0
-
440. 匿名 2024/10/04(金) 22:07:36
>>166
千葉県
5時間授業で14時30分下校です。+3
-0
-
441. 匿名 2024/10/04(金) 22:07:57
>>91
初めて聞いた!確かに、、高三母
そして私立大学費用怖い+20
-0
-
442. 匿名 2024/10/04(金) 22:08:00
>>425
泳ぎは忘れないので問題ありません
水泳は長くやる意味が全くないので三泳法習得済みならさっさと辞めさせて別の習い事、ですね+4
-5
-
443. 匿名 2024/10/04(金) 22:08:05
恥ずかしがり屋って治りますか?
+2
-0
-
444. 匿名 2024/10/04(金) 22:08:34
子どもの癇癪って治りますか?
幼稚園年中なんですが、少し字がズレるだけで大泣き&暴れることがあります…
ちなみに幼稚園の先生に聞いたところ『えー全く暴れたりしてないですよ』とびっくりされました…
治りますかね…+3
-0
-
445. 匿名 2024/10/04(金) 22:08:56
>>408
別です…
年間80万
中3高3はゼミとか余分に払ってるのでそんなもんかと
下手したら越えてるかも…
おまけに下の子は私立高校
上の子は浪人して予備校へ(プラス100万超)
そしてその他にふたりとも私立大学、おまけに下の子は私立理系
学費破産です(泣)+3
-0
-
446. 匿名 2024/10/04(金) 22:09:06
>>412
高専って公立中学からだと100人中3.4人くらいしか入れない狭き門ですよね?地頭良くてかなり優秀じゃないと難しいな+9
-1
-
447. 匿名 2024/10/04(金) 22:09:33
>>433
いじめられていました、元気で運動が出来る事がよしとしてる学校だったので中学から抜けました+2
-0
-
448. 匿名 2024/10/04(金) 22:09:58
じっとしてない系女子なんですが、来年入学したら、朝から昼過ぎまで座って授業を受けてる姿が想像できません。
授業中に立ってフラフラしないよな!?って心配になります。+3
-1
-
449. 匿名 2024/10/04(金) 22:10:23
>>120
医療費は今は18歳の3月末までの地域も多いよ。+24
-2
-
450. 匿名 2024/10/04(金) 22:10:45
指しゃぶりが直らないまま、もうすぐ3歳です
寝る前、寝ている間(気づいた時は抜きますがものすごい吸引力です)、昼間も読み聞かせ中や慣れない場所に行った時など、何度注意しても直りません
対策グッズや指しゃぶりが怖くなるような絵本も読んでますが、全部無駄になってます
指しゃぶりしていたお子さんがいる方、出っ歯や他の問題などどのくらい影響ありますか?
今もう前歯が出てきています。
最悪、矯正したら治りますか?
直せた方はやり方も教えてほしいです。+2
-0
-
451. 匿名 2024/10/04(金) 22:10:52
>>443
治ります、中学でプレゼンをする機会が沢山あったので見違えるほど変わりました+0
-0
-
452. 匿名 2024/10/04(金) 22:11:29
>>393
習い事(塾含む)ですよ。
特に塾はエグい。+9
-0
-
453. 匿名 2024/10/04(金) 22:11:30
>>336
ホントそれ
東大の子の保護者が「塾通いしたことありません」みたいに言ってるのを雑誌とかでよく見かけましたが、そもそもの出来が違うんだよな、どうせ💢
と捻くれて読んでました+22
-0
-
454. 匿名 2024/10/04(金) 22:12:27
>>1
子どもの話を聞いてそれに当てはまるメーカーだしてその中から選んだ+1
-0
-
455. 匿名 2024/10/04(金) 22:13:12
>>433
うちはやられた場合には反撃をしていいと教えて、実際に反撃をしてやられなくなったらしい。
低学年のころはよくよそのお母さんに謝られた。+1
-0
-
456. 匿名 2024/10/04(金) 22:13:15
>>258
私もあがり症だからそれだけは無理で旦那にお願いしたわ+1
-0
-
457. 匿名 2024/10/04(金) 22:14:10
>>446
高専もピンキリ
偏差値50前後のところもある
+1
-3
-
458. 匿名 2024/10/04(金) 22:14:15
>>48
うちの末っ子が2歳半頃から保育園と民間療育の併用をしてた。
結局ASDと中度知的障害が分かり、この春に特別支援学校小学部に入学。
まだ話せないので友達がいるのかは分からないけど「学校行くよ」と声をかけるとササッと自分で靴を履くのでそれなりに楽しく通ってるっぽい。
ちなみに長男も3歳の時に言葉の発達が遅くて半年間だけ民間療育に入れたけど、療育側から必要ないと言われて卒業。普通の幼稚園に入りその後何のトラブルもなく小中を過ごして今は高校生。中学の友達(わりと多数)とは今でも遊んでるし良くLINEしてるみたいだよ。+6
-0
-
459. 匿名 2024/10/04(金) 22:14:20
>>420
ボッチ普通。
ボッチいてもあの人ボッチかな?すら思わないよ。
+17
-0
-
460. 匿名 2024/10/04(金) 22:15:03
>>1
縁が光る(暗闇で反射)かるスポ
6年間使うんだからしっかりした素材の選んだよ+6
-0
-
461. 匿名 2024/10/04(金) 22:15:18
>>393
塾の冬季講習とか😱+7
-0
-
462. 匿名 2024/10/04(金) 22:16:37
>>456
うちなんて旦那がびっくりするほど、どもるから私がやったよ泣
卒業式の挨拶は記憶に無い。+2
-0
-
463. 匿名 2024/10/04(金) 22:16:59
>>437
お金持ちすぎる 子どもの同級生でも奨学金で通ってる子とかたくさんいます
早慶一人暮らし文系卒業まで1500マンらしい+18
-0
-
464. 匿名 2024/10/04(金) 22:17:12
>>276
私平成生まれだけど親にお金出してもらえなくて奨学金とバイト代で高校通ったけどとにかくちょいちょいお金かかった。
冬服だけは親買ってくれたけど夏服は自分でお金出して買えって言われたけどスカートだけで1着2万ねーとか言われて買えなかったり。
あと修学旅行も国内でも飛行機乗るし遠くなるからめちゃ高いから自分お金出せなかったな。(これは親が親子の縁を切る手切れ金とか言って学校に出してくれたけど私服買うし、準備にまたお金かかるし行った先でお金かかる。)
通学費も学割きいても高いなと思ったし。
それに給食じゃないのはやっぱり大きいね。
食費も出されなかったからバイト代で払ってたけど(台所使用料取られるから台所使えなくて)買い弁だとやっぱり1食それなりに出るし。
今はほとんど高校通ってるのが普通だけど通わしてくれてる親ってすごいなって自分で払って思った。+14
-0
-
465. 匿名 2024/10/04(金) 22:17:25
>>327
低学年でキッズ携帯持たせてる
理由はYouTubeみたりゲームしたり依存して欲しくない←うちは与えたら絶対やるタイプ
あと一番はLINEのトラブル防止したいから
小6になったらルール決めてスマホデビューさせて中学へって感じにしたい+3
-0
-
466. 匿名 2024/10/04(金) 22:17:36
>>112
修学旅行の班決めって先生が決めてくれるんじゃないんですか?
自分達で決めるとトラブルなりそうで怖いです。+18
-1
-
467. 匿名 2024/10/04(金) 22:17:59
>>457
ヨコ
明石と神戸が偏差値高いんですよね
両方めちゃくちゃ優秀な学生が行った+1
-0
-
468. 匿名 2024/10/04(金) 22:18:36
>>181
塾っていくらでもお金かけられるもんね…。
より志望校に近づく為にはこれも受講したほうが…とか言われたら断れないよね。
+16
-0
-
469. 匿名 2024/10/04(金) 22:18:48
>>443
治ります!
人見知り恥ずかしがり屋の次女ですが、1歳は支援センターに行くと終わるまで泣いていて、2歳に保育園入園しても大人と1年間口を聞かず。今年、年少になって150人のこども達に揉まれて、人見知りや恥ずかしがり屋を克服せざる得なくて😂
この半年くらいで全て克服して園でもゲラゲラ大声で笑ってお話するようになりました。+0
-0
-
470. 匿名 2024/10/04(金) 22:19:02
>>15
小5の娘、クラス替えで仲良い子誰もおらず10月なってもポツンとしててこちらが苦しい気持ちになります+109
-0
-
471. 匿名 2024/10/04(金) 22:19:26
>>466
担任の采配なんですよ
うちのコの担任は
はい、じゃあ今から三人と二人のグループに分かれてー
そこから六人グループ作るからねーとか言われて
もうパニック
他のクラスの担任は有無を言わせず
出席番号順らしい+13
-0
-
472. 匿名 2024/10/04(金) 22:19:31
>>31
月にいくらかかりますか?+4
-0
-
473. 匿名 2024/10/04(金) 22:20:00
>>1
一生に一度だから子供に選ばせてあげた。
アナ雪ブームで水色とかラベンダー色が多い年、水色を選んだ娘は、2年生になる頃には後悔したと卒業する前に打ち明けてきた。
ママがラインストーンを止めてくれて良かったとも言われた。ラインストーンつけなくて良かったって。+6
-0
-
474. 匿名 2024/10/04(金) 22:20:13
>>91
唐突に重機だしてくんのやめろwww+85
-0
-
475. 匿名 2024/10/04(金) 22:20:15
>>423
わ〜そうなんですね。
給食で自然に食べられるようになることを期待しましたが…!
長い目で見ないとですね。
何でもよく食べる子見ると羨ましくて。
お返事ありがとうございます!+0
-0
-
476. 匿名 2024/10/04(金) 22:20:44
>>467
高校のトップも高専のトップも兵庫県+2
-0
-
477. 匿名 2024/10/04(金) 22:21:09
>>464
よく頑張ったね。+22
-0
-
478. 匿名 2024/10/04(金) 22:21:09
>>399
ありがとうございます、すみません。
月9900円+修学旅行費の積み立てがかかるように書いてあったんですが、
別の所では年間50万とも書いてあったんで実際いくらなのか気になって、、+0
-0
-
479. 匿名 2024/10/04(金) 22:21:12
>>445
す、すごい うちなら絶対ムリだわ
塾は本当にお金かかるよね
うちのコは私立高校で塾いかずに国公立大学行けたから本当に安上がりでした(私立助成金満額おりた)+4
-0
-
480. 匿名 2024/10/04(金) 22:21:18
>>393
中学から。
まずは自転車の値段にびびる。普通に10万した。
ホームセンターでいいやんっておもったけど、やっぱり値段だけあって丈夫。
塾代はもう言わずもがな。
部活で使う物だったり、服飾代やらおこずかいなど
やっぱ小学生の時と違うなと。+3
-1
-
481. 匿名 2024/10/04(金) 22:21:25
>>471
後者の担任の方がありがたい。
同じ学校でも担任によって分け方は様々という認識であってますか?+23
-0
-
482. 匿名 2024/10/04(金) 22:21:42
>>444
幼稚園では全く癇癪起こさないってことなんですよね?
だったら、その癇癪は治る治らないという種類のものではない
お母さんに甘えてるだけなので、お母さんがどこまで許容するかしないかという問題だと思います
外で我慢していい子してる(癇癪起こさない)分のストレスを家で少し発散させてあげることも必要
だし、いくらお母さんでもあらゆるワガママを受け止めてあげることはできないと教えることも必要
+1
-0
-
483. 匿名 2024/10/04(金) 22:21:51
>>312
横だけど、うちの地域も同じで、子ども同士で約束しても、親同士で確認兼ねて連絡とっていますよ。学校行事のときに挨拶して、今度遊びにきてくださいね、これがうちの連絡先です、と交換したり。最初にお邪魔するときに、連絡先を書いた簡単なお礼状みたいなのを持たせたり。やり方はいろいろですね。+4
-0
-
484. 匿名 2024/10/04(金) 22:21:53
節目節目でどれくらいお金かかるのか知りたい
ざっくりでもいいから金額教えて欲しい+0
-0
-
485. 匿名 2024/10/04(金) 22:22:15
>>5
名古屋だから本物の手作り工房がたくさんあるわ
土屋さんのは内張の豚革が残念ね+3
-7
-
486. 匿名 2024/10/04(金) 22:22:23
>>476
灘高ですね、
明石高専から東大も行きますからね
今年も何人か行くと思います
旧帝編入とか大量に行きますよね+1
-2
-
487. 匿名 2024/10/04(金) 22:22:26
>>476
え!高校のトップって兵庫なのか+1
-0
-
488. 匿名 2024/10/04(金) 22:22:26
>>143
あまりにも評判の学区にしてしまうとたとえ100点を取ったとしてもそれだけでは内申点が取れない。部活での優勝とか、作品入賞とかがないと無理になってくる。
かといって治安の悪い学区では塾に行かないと、まともに勉強させてもらえない事(授業妨害とか)もあるので、学年によって当たり外れはあるけどまぁまぁって評判の学区が一番良いと思う。+7
-1
-
489. 匿名 2024/10/04(金) 22:23:05
>>484
なんの節目か、公立か、私立にもよる
ざっくりでも程がある+1
-1
-
490. 匿名 2024/10/04(金) 22:23:25
PTAは断れないんですか?
パニック障害で人前で話すのは無理です+5
-0
-
491. 匿名 2024/10/04(金) 22:23:30
年長でそろばんに通ってるんですけど、小学生になったら学習系で何か他に習った方がいいですか?+1
-1
-
492. 匿名 2024/10/04(金) 22:23:59
>>487
私立→灘高校
県立高校→神戸高校、長田高校
高専→明石高専+0
-0
-
493. 匿名 2024/10/04(金) 22:24:22
>>468
商売ですからね、言われたら焦りますが子供が疲れすぎるオプション講座はお勧めしないです、中学受験塾フルセットでオプションつけると頭おかしくなりそうなスケジュールになります+7
-0
-
494. 匿名 2024/10/04(金) 22:24:30
>>27
うちもうちもー。
しかもトップバリューのかるすぽよ。
行くまではポール&ジョーがいいな♡それ選んでくれないかな♡って思ってたけど、実際はまぁーなんでもいいんじゃね?ってなぜかどうでもよくなったわ笑
結局娘が好きなやつ買ったわ。+31
-0
-
495. 匿名 2024/10/04(金) 22:24:35
>>420
フルで働いてて授業参観とかもギリギリまで仕事して来てとかだったから、その前の教室前での雑談とかも入らないから終わったあともぼっちだけど別に大丈夫っちゃ大丈夫。
子どもは友達は普通にいるようだし。
今上は中2、下小6だけどラインのやり取りはPTA以外で誰もいない。+2
-0
-
496. 匿名 2024/10/04(金) 22:24:39
>>35
ラブトキ
ピンクラテ
グローバルワーク
a.v.v
子供の好みがあるからそれを聞くといいよ+7
-1
-
497. 匿名 2024/10/04(金) 22:24:44
>>491
うちのコそろばんと学研だったけど そろばん脳できなかった くもんにすればよかったかな でも理系に育ちました+3
-2
-
498. 匿名 2024/10/04(金) 22:25:10
>>21
平仮名 書けず入学しましたが 大丈夫でした。
入学前に 下手に自分に覚えて 書き順めちゃくちゃより学校でしっかり覚えてきた方がいいなあと思います。
読み書きできるに越したことはないんでしょうが。読み書きより鉛筆の持ち方 をしっかり教えてあげたほうがいいと思います!+14
-4
-
499. 匿名 2024/10/04(金) 22:25:24
>>473
よこ
2年生からしたら何色がいいのかな?+2
-0
-
500. 匿名 2024/10/04(金) 22:25:25
>>29
ここで質問するより子供と話し合ったほうが良いんじゃないのかなと思います
私は共働き家庭育ちだったけど子供でもお母さんが忙しいのも頑張ってるのもわかるから態度に出したり困らせたりってなかなかしにくいです
私は辛いことがあって学校休みたいって思っても働いてる母に迷惑かかるから言えなかったです
お子さんの心が心配になるような態度が出てるなら働く以前に学校等で悩みがあるのかもしれません+22
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する