ガールズちゃんねる

人気漫画家「全てタダ働き」単行本表紙の原稿料問題 森川ジョージ氏が解説「表紙は作家のサービスであり対価が発生しない」

390コメント2024/10/25(金) 12:36

  • 1. 匿名 2024/10/04(金) 19:17:40 

    人気漫画家「全てタダ働き」単行本表紙の原稿料問題 森川ジョージ氏が解説 - 芸能 : 日刊スポーツ
    人気漫画家「全てタダ働き」単行本表紙の原稿料問題 森川ジョージ氏が解説 - 芸能 : 日刊スポーツwww.nikkansports.com

    人気漫画家「全てタダ働き」単行本表紙の原稿料問題 森川ジョージ氏が解説 - 芸能 : 日刊スポーツ


    「ローゼリア王国物語」シリーズなどで知られる漫画家さちみりほ氏のX投稿

    「はじめの一歩」などで知られる漫画家、森川ジョージ氏が引用

    森川氏は日本漫画家協会の常務理事を務める立場であるだけに、今回の投稿に賛否さまざまな意見が寄せられた。批判に対して森川氏は「真っ白でタイトル等しかない表紙でも売れた漫画はあるんです。何を選択するかはその作家次第です。他人が口出すことではないですよ」と反論している。

    +192

    -11

  • 2. 匿名 2024/10/04(金) 19:18:51 

    お金払ってあげて…

    +707

    -28

  • 3. 匿名 2024/10/04(金) 19:19:06 

    ai被害に遭った人だ
    何々、次はマスゴミ的にこの人が邪魔なの?

    +5

    -28

  • 4. 匿名 2024/10/04(金) 19:19:22 

    絵師様「プロだから親戚や友達だろうが金取りますキリッ」

    絵師様「タダで表紙かかされてシンドイお...」

    +6

    -63

  • 5. 匿名 2024/10/04(金) 19:19:37 

    単行本の最後ら辺にあるおまけ頁は原稿料ないって聞いたことある。

    +277

    -2

  • 6. 匿名 2024/10/04(金) 19:19:43 

    カラーの扉絵を流用とかなら無償でもいいのかもしれないけど、描き下ろしならいくらか支払ってほしいと思う…

    +471

    -11

  • 7. 匿名 2024/10/04(金) 19:19:50 

    昔は単行本の表紙は連載時に描いたイラストを使用していたので印税オンリー
    それが売上アップのために表紙や後書きを描き下ろすようになり、
    けれどそのための原稿料は貰えないままだそうです

    +211

    -2

  • 8. 匿名 2024/10/04(金) 19:20:00 

    え!表紙無料で描いてるの?
    イラストレーターとかは必ず料金取るよね
    なんで出版社はそんなに漫画家におんぶに抱っこなの?

    +466

    -15

  • 9. 匿名 2024/10/04(金) 19:20:18 

    小説なら装丁家に対価が払われるのに、なんだか変な話

    +271

    -7

  • 10. 匿名 2024/10/04(金) 19:20:28 

    出版社がお金とりすぎな気はしてる。搾取だよね

    +315

    -6

  • 11. 匿名 2024/10/04(金) 19:20:41 

    販売用のPOPや書店に置かれてる販促のサイン本なんかも報酬出ないんでしょ

    +65

    -1

  • 12. 匿名 2024/10/04(金) 19:21:02 

    >>6
    オタク書店向けに販促で描き下ろす特典ペーパーもだいたい無償

    +107

    -1

  • 13. 匿名 2024/10/04(金) 19:21:03 

    >>1
    綺麗に彩色されてて気合入れて描かれてるなって見事な表紙ばかりだからギャラは別立てて結構貰えるもんかと思ってたよ
    ただ働きでも仕事に手を抜けないのは漫画家の職人魂なのかもしれないね

    +231

    -3

  • 14. 匿名 2024/10/04(金) 19:21:09 

    >>11
    自己レス
    サイン本じゃなくてサイン色紙とかそういうの

    +3

    -1

  • 15. 匿名 2024/10/04(金) 19:21:10 

    原稿料がそれ込みなんでしょ

    +4

    -22

  • 16. 匿名 2024/10/04(金) 19:21:32 

    >>9
    装幀家なる人までいるのにね

    +70

    -2

  • 17. 匿名 2024/10/04(金) 19:21:34 

    まぁそうは言っても芸術的な表紙が購買意欲をそそるわけで

    +101

    -0

  • 18. 匿名 2024/10/04(金) 19:21:42 

    >>1
    他人が口出すことではない、は正しいんだろうか?
    他人の労働環境でも、それが正しいかは口出してもいいんじゃないだろか
    そして、その他人も「?」って思ってるなら尚更私たちも話題にしてもいいんじゃなかろうか

    +130

    -8

  • 19. 匿名 2024/10/04(金) 19:22:41 

    真っ白でタイトルだけでも売れた例があるって言うけど、全部それだったら漫画業界全体の売り上げにかかわりそう
    表紙で買うこともある人間からしたら、しっかりと労働の対価を払ってほしい

    +153

    -3

  • 20. 匿名 2024/10/04(金) 19:22:49 

    >>9
    表紙のイラストレーターにも払われるしね

    +94

    -1

  • 21. 匿名 2024/10/04(金) 19:22:56 

    >>15
    込みではないから問題なのよ
    原稿料は原稿を雑誌やWEBに載せる対価

    +18

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/04(金) 19:23:08 

    おまけページは作家のサービス?だとずっと思ってるよ、アラフィフだけど
    コミックスの扉イラストはあえて言われると、、、

    +37

    -1

  • 23. 匿名 2024/10/04(金) 19:23:17 

    文庫版や愛蔵版でもそうなのか。描く仕事とは言え大変だな。使い回せないだろうし。

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/04(金) 19:23:21 

    でも小説はデザイナーとかが表紙担当してて、その人たちにはお金払われてるんだよね?
    なら漫画も表紙が描き下ろしなら払うべきだと思うけどな

    +124

    -6

  • 25. 匿名 2024/10/04(金) 19:23:22 

    表紙とか描き下ろしは単行本の販促みたいなもんだから
    広告費代わりに自分で描いてる感覚なんだろうね

    +64

    -1

  • 26. 匿名 2024/10/04(金) 19:23:22 

    自分の本でしょ
    手間をかけたくないなら編集に今までのカラーページから適当に選んでもらえばいい

    +83

    -20

  • 27. 匿名 2024/10/04(金) 19:23:38 

    >>13
    交渉して貰えるようにしてる漫画家さんもいるっちゃいるし
    それをSNSで口外しない人もいる

    +20

    -1

  • 28. 匿名 2024/10/04(金) 19:23:45 

    >>8
    映画やドラマの世界でも、なんか漫画原作者を下に見てるような気がしてならない

    +211

    -10

  • 29. 匿名 2024/10/04(金) 19:23:47 

    >>5
    へえー
    あそこ読むために本誌で知ってる話でも
    単行本買ってたわ。書き込んでくれる作家さんのってやっぱ読みたいって思う

    +216

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/04(金) 19:23:58 

    >>28
    世界じゃなくて業界と書きたかったです

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/04(金) 19:24:21 

    >>24
    小説家の取り分が減ってるんじゃないの
    表紙代ってことで

    +7

    -2

  • 32. 匿名 2024/10/04(金) 19:24:30 

    >>25
    その意見もあるよね
    それで納得してたり積極的に描く漫画家さんもいる

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/04(金) 19:24:52 

    でもこういうとこ高くすると単行本の値段も高くなるのよね?
    普通に考えたら

    +45

    -2

  • 34. 匿名 2024/10/04(金) 19:24:56 

    >>8
    やりがい搾取の原点な気がする

    +136

    -13

  • 35. 匿名 2024/10/04(金) 19:24:58 

    >>7
    昔サンデーの金色のガッシュ作者が訴えたとき、コミックス表紙絵の金額が出てた
    小学館は出すけど講談社は出ないのかな

    +26

    -1

  • 36. 匿名 2024/10/04(金) 19:25:24 

    え〜!!!知らんかった!!!
    表紙ってめっちゃ気合い入れて描いてそうなのにタダ働きなの!?

    +33

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/04(金) 19:25:30 

    弱小出版社でバイトしたことあるけどそんな感じの世界だよ。作家とかライターとかを馬鹿にしてて『描かせてやってる』くらいに思ってる編集者とか普通にいる。無駄金払わないどころか原稿料とか削っちゃいけないところまでとことん削る。
    クリエイターがいなきゃ成り立たない仕事なのにびっくりするくらい敬意が無い。

    +95

    -6

  • 38. 匿名 2024/10/04(金) 19:26:02 

    私なんて同人作家で小説本出すのに学生さんに依頼して5桁普通に払ったよ。本当は二次創作だから金銭渡すのはタブーなんだけど、労力と感謝をお金にして返した認識。
    さちみりほさんってすごい綺麗なイラスト描く方だよね。こんなプロでも無料?信じられない。
    日本って本当に物作りをバカにしてるよね。

    +73

    -8

  • 39. 匿名 2024/10/04(金) 19:26:27 

    >>7
    連載時の表紙はもらえてるのね
    販促のために初出しオリジナル特典をつける分がサービスなのか
    なんかやりがい搾取的な感じだね

    +27

    -1

  • 40. 匿名 2024/10/04(金) 19:26:34 

    森川ジョージ先生、一歩は復帰いつ頃ですか?
    人気漫画家「全てタダ働き」単行本表紙の原稿料問題 森川ジョージ氏が解説「表紙は作家のサービスであり対価が発生しない」

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2024/10/04(金) 19:26:47 

    確かにそうかも
    私は本も漫画も属に言う『ジャケット買い』をたまにする。たまに
    表紙に釣られたのは森薫さんの乙嫁語りや
    東村アキコさんの雪花の虎だった

    +23

    -1

  • 42. 匿名 2024/10/04(金) 19:26:48 

    >>33
    表紙絵で高くなる分なら読者も文句言わない
    書き下ろしカラー表紙絵で相場2-3万円だろうし

    +6

    -7

  • 43. 匿名 2024/10/04(金) 19:27:37 

    >>1

    「真っ白でタイトル等しかない表紙でも売れた漫画はあるんです。何を選択するかはその作家次第です」

    嫌な感じ

    +80

    -16

  • 44. 匿名 2024/10/04(金) 19:28:15 

    >>11
    サイン本は返本出来ないので
    実質売れたものとして数えられるよ

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2024/10/04(金) 19:28:22 

    >>26
    自分(漫画家)の本でもあり出版社が利益を生むための商品でもある
    出版社側も漫画家に正当な対価を支払うべき

    +16

    -15

  • 46. 匿名 2024/10/04(金) 19:28:24 

    >>39
    カラーイラスト代は流石にだいたいの出版社が出していたような

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/04(金) 19:28:27 

    ONE PIECEのSBSとかも原稿料ないんかな?100巻分だと相当なページ数になるけど

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/04(金) 19:28:45 

    >>26
    表紙描くぐらいプロならチョイチョイでしょう。むしろ創作意欲湧くんじゃない?

    +1

    -34

  • 49. 匿名 2024/10/04(金) 19:28:48 

    日本漫画家協会って漫画家の支援や地位の向上に努めてるところだと思ってたのにこれおかしいって声を上げた人を叱りつけるようなこと言うんだなってがっかりする

    +75

    -8

  • 50. 匿名 2024/10/04(金) 19:29:31 

    >>1
    「他人が口出すことではないですよ」

    って言ってるのに、こうやって勝手に記事にしたりガルもトピ立てるの酷いな

    +3

    -11

  • 51. 匿名 2024/10/04(金) 19:29:47 

    カラー原稿って昔のアナログ塗りなら目減りするアナログ画材使ってちまちま塗ってんだろうし別料金でちゃんとお金もらってるのかと思ってた
    素人考えだけどデジタル塗りでも描いて塗る労力はかかってるんだしもちろん今でもアナログ原稿色塗りの作家さんはいるだろうし、そこはちゃんと払ってあげてくれないと画材だってタダじゃないのにさ

    +19

    -1

  • 52. 匿名 2024/10/04(金) 19:29:49 

    >>1
    私の解釈がおかしいのかな?

    真っ白な表紙でも売れる漫画はあるんだから、表紙を無料で描くって選択したのは漫画家だろ?関係ない周りの奴がごちゃごちゃ言ってくんなって感じに受け取ってしまったわ。

    なんか酷くない?
    もうちょっと漫画家の地位向上みたいな事に頑張ってはくれないんだね。

    +80

    -5

  • 53. 匿名 2024/10/04(金) 19:29:55 

    >>33
    単行本の値段は高くならないよ
    売れてる漫画以外は紙のコミックスは出しませんってなって終わり

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/04(金) 19:29:59 

    だからワンピースとかほとんどジャンプで使ったカラーの流用でしょ。

    +20

    -5

  • 55. 匿名 2024/10/04(金) 19:30:34 

    >>33
    書いてもらうことで売り上げが伸びるなら広告料みたいなものなのに、出版社が身銭を切らず利益増はそのまま手に入れて作者にボランティアさせるのはおかしくない?

    +21

    -5

  • 56. 匿名 2024/10/04(金) 19:30:40 

    絵が売りになる作家なら表紙絵で金取りたいのもわかるけど
    絵よりキャラやストーリーが売りになる作家から表紙絵で金を取りたいって言われたらモヤりそうだ

    その判断が難しいんだけどな

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/04(金) 19:30:42 

    日本人労働力をボランティアで捧げる文化あるけど、やりすぎはよくない。偉い人、大手がやるとその下のものはそれに倣うしかなくなる。

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/04(金) 19:31:08 

    >>40
    はじめの一歩は80年代に連載開始してとっくにピークはすぎてるしマガジン内でも売り上げ芳しくない下位のほうなのになんであんなダラダラダラダラダラダラダラダラ続けてんの?

    ワンピースやコナンと違って長いだけで看板作品ではない

    +29

    -4

  • 59. 匿名 2024/10/04(金) 19:31:15 

    どの出版社の話なんだろう
    小説の文庫の表紙描いてる漫画家さんいるよね
    角川とか集英社の文庫
    ノーギャラのわけ無いしケースによると思うけど

    そもそも殆どの漫画家は本業のイラストレーターより画力も完成度も低いからな…
    「絵」だけだと価値が無い人ばっか

    +1

    -5

  • 60. 匿名 2024/10/04(金) 19:31:20 

    この間出版社のやらかしで連載終了した漫画のことがニュースになってたね
    描き手がいなきゃ出版社はやっていけないのになんで大事にしないんだろ

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/04(金) 19:31:44 

    漫画家は個人事業主なので、売上に繋がることなら報酬なくてもやるという意見もあるし
    それは納得するけど
    報酬無いのに書かせるのが当たり前という風潮は…

    +40

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/04(金) 19:32:10 

    出版社が漫画家を下に見てるのはあると思う
    だいぶ昔ではあるけど、身内が漫画家でそこそこ売れてたけど、出版社の編集がいつも話の内容に口出してきて、毎回描きたい話と違う話をゴリ押ししてくるからしょっちゅう喧嘩してた
    そんで結局労力に対しての対価が低すぎて、結局漫画家辞めちゃった
    そこまで超売れっ子ってわけではなかったから余計嫌気がさしたみたい

    +28

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/04(金) 19:32:11 

    >>11
    POP用で新しいイラスト使って作る事はほぼ無い。あれは既存のイラストデータとかを流用して作る派生的なものだから

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2024/10/04(金) 19:32:13 

    でも今漫画の表紙にデザイナーも参加してるよね
    デザイナーには払われるの?

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2024/10/04(金) 19:32:14 

    >>31
    小説家は印税率決まってるから取り分は減らない
    装丁にお金がかかると定価が上がるから逆に取り分が増える
    (ただし定価が上がったせいで売れ行きが伸びなければ結局収入が減ることにもなる)

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2024/10/04(金) 19:32:16 

    ちなみに紙の単行本確約されてない、電子コミックのカバーのカラーイラストはきちんと原稿料が支払われます。でもなぜか、売れて紙単行本になるときにカバーのカラーイラストは無償です。しかも別に自由に描けるわけではなく、めちゃくちゃ編集から注文入れられてます。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/04(金) 19:32:44 

    こうして声をあげるのは自由だよね
    漫画家さんは自分の技術をイラストや物語にする感性が仕事だもんね
    マンガは好きだから私は楽しくドキドキ読みたいだけだけどさ
    でもマンガ家は仕事で食べていかなきゃいけないから大変だわ

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/04(金) 19:32:57 

    >>37
    弱小だと尚更力関係の差があるだろうね
    大手で見向きもされない作家がなんとかここで出版してもらおうと遜るだろうし

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/04(金) 19:33:04 

    単行本にすること自体に漫画家にいくらか支払われないのかな?そこに表紙代込みってことではなく?

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/04(金) 19:33:08 

    >>59
    どの、じゃなくて大体そう
    あとこれは自分の漫画が単行本になる時の話
    そういうイラストのみ仕事はちゃんと報酬出るよ

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/04(金) 19:34:22 

    つい最近カネオ君でやってたけど、単行本は出版社でなくあくまで漫画家個人のものだから、単行本の表紙に出版社はお金を払わないって見て私は納得したけどなー
    漫画家さんには印税がちゃんと入るし

    +13

    -7

  • 72. 匿名 2024/10/04(金) 19:34:23 

    >>48
    ちょいちょいって描けるならわざわざこんなツイートしないんじゃないかな
    時間や手間がかかってるからやっぱり無償なのが悔しいんだと思うよ

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/04(金) 19:34:35 

    >>69
    単行本は印税のみ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/04(金) 19:35:05 

    >>59
    漫画はストーリー重視で売ってるから
    絵だけ上手くても売れない 
    小畑健でも打ち切り多い

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2024/10/04(金) 19:35:41 

    アナログのカラーイラストはとても手間暇がかかるのにね…

    って愚痴ると「デジタル導入してAIに色塗りさせましょう」って言ってくる担当もいる…

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/04(金) 19:35:53 

    >>60
    少数の天才的な漫画家以外は、基本描きたい人で溢れてる業界だからなあ
    趣味で描いてる人にもべらぼうに上手い人は腐るほどいるし、声をかけたら仕事受けてくれるし

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2024/10/04(金) 19:36:29 

    >>5
    あれ求めて買ってるわ‥
    なければ単話追いかければいいし

    でもポスターみたいなのに金が発生するのはわかるけど、こういうのはどう売るかで自分の収入にも関わるからな‥営業と考えられもするよなぁ

    +119

    -2

  • 78. 匿名 2024/10/04(金) 19:36:29 

    >>9
    「君イラスト得意だったよね、ちゃちゃっと描いてよ」

    +15

    -1

  • 79. 匿名 2024/10/04(金) 19:36:30 

    >>2
    これじゃ作家のモチベーションも下がるよ。
    出版不況で厳しいのは分かるけど・・・

    +7

    -18

  • 80. 匿名 2024/10/04(金) 19:36:47 

    >>13
    ミステリー系だとあえて、題名しか書かないとかのほうが買いたくなるってこともあるし、作者のメッセージとして受け取る人は多いと思う

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2024/10/04(金) 19:36:57 

    >>63
    漫画家さんが書店ごとに別の販促イラスト書き下ろしてる作品あるよ

    +9

    -2

  • 82. 匿名 2024/10/04(金) 19:37:19 

    >>28
    原作があってこその映画やドラマなのにね。
    映画やドラマはそれぞれの担当者が担うけど、漫画は作者がセリフから構成から構図から衣装やら全部考えて描いてるのに。
    腹立たしいね。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/04(金) 19:37:24 

    >>8
    雑誌は出版社のものだから連載誌に載せるものは依頼=原稿料が発生する。コミックスは作者のものだからそれの為に描き下ろしたページには原稿料は発生しないって考えなんだって。コミックスの利益全部作者に入るわけじゃないのに不思議だね。

    +133

    -1

  • 84. 匿名 2024/10/04(金) 19:37:27 

    >>58
    単行本の売り上げはどうなんだろ
    うちは雑誌は買わないけど単行本は買って読んでる
    結末が気になって買い続けている層が多いのか少ないのか…

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/04(金) 19:38:11 

    >>51
    連載時のカラー原稿はモノクロより高い
    表紙用の絵には出ない

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/04(金) 19:38:40 

    >>24
    でもデザイナーには印税払われないんじゃないの?
    漫画家には漫画が売れたら印税入るんだから、表紙を描くメリットあるから、タダでもいい気がする。

    +18

    -9

  • 87. 匿名 2024/10/04(金) 19:39:33 

    >>28
    セクシー田中さん騒動で、やっと闇に光が当たった感ある。
    前々から問題視されてたよね。

    +48

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/04(金) 19:40:04 

    >>64
    それは払われる
    デザインも出来るんで自分でやる漫画家さんは知らん

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/04(金) 19:40:41 

    >>1
    画質悪め

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/04(金) 19:41:13 

    > 表紙作画を「依頼された」としたら労働対価として支払いを要求するのは当然だと思います。

    なるほど、依頼されてなければ既にあるカラーイラストでいいわけだしね

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/04(金) 19:41:30 

    >>2
    使い回しで十分よ

    +49

    -1

  • 92. 匿名 2024/10/04(金) 19:41:32 

    コミックは結構表紙見てから買うな〜
    表紙って大事だよね
    真っ白だったら買わないかな

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/04(金) 19:42:16 

    >>1
    >真っ白でタイトル等しかない表紙でも売れた漫画はあるんです。
    少数の例を出されても

    >何を選択するかはその作家次第です。
    慣習という名の強制力が働いてるんじゃないの?
    セクハラと同じで「拒否することもできただろ」ですむ話ではないのでは?

    >他人が口出すことではないですよ
    いや、社会通念というものがあって、それに照らし合わせた意見を出すことは必要でしょ
    でないと閉鎖的で因習の続く業界になってしまうよ

    +26

    -9

  • 94. 匿名 2024/10/04(金) 19:42:58 

    >>72
    個人的には中身が重要だから無料で描かくのが苦痛なら流用で全く構わないけどな。
    無駄な装丁多いのよ、最近のコミック。

    +5

    -10

  • 95. 匿名 2024/10/04(金) 19:43:40 

    そもそも漫画家が本を売りたくて自分の本に付加価値を付け加えて、それが定着していって仕事の一部になった、っていうなら出版社の横暴とも言い切れない気がするけど
    なんか日本人っぽいなと思う
    こうやって業務外の善意が当たり前になって仕事が増えていく感じ

    +13

    -1

  • 96. 匿名 2024/10/04(金) 19:43:53 

    ちょうど最近ラーメン赤猫買ったんだよね
    ジャンプラで全話無料で読んだけど、もしかして加筆あるかもと期待した

    それに対して金銭が発生してなくても本の売上は確実に上がるからやった方がいいとは思う
    ま、やんなくてもいいし、金くれって交渉するのもいいと思う

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/04(金) 19:45:23 

    >>71
    出版社のほうが立場強すぎるけど雇用じゃなくて事業主同士の共同の仕事ではあるんだよね

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2024/10/04(金) 19:45:31 

    請求してみたら良いのに
    ダメなら使い回しか白い表紙にしてはどうだろう

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/04(金) 19:46:48 

    >>83
    そうだよね
    そう言う割にはコミックス販売の広報は平等にしてくれてはいないし、権利は出版社に偏っているような

    +55

    -2

  • 100. 匿名 2024/10/04(金) 19:47:13 

    >>28
    脚本家協会のトップの方の言い分すごかったな。
    原作者は必要ない、必要なのは原作と向き合うこと!とか言いながら過去作品歴代最低の視聴率記録してたみたいだし。
    なんで人気作家と対等、またはそれ以上と思ってるんだろって不思議に思った。

    +42

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/04(金) 19:47:36 

    暗殺教室の表紙って、この問題に対する抗議の意味であんなにシンプルだったのかな

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/04(金) 19:48:39 

    あひる空の作者が途中から文字だけの表紙で単行本にしてたよね

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/04(金) 19:49:36 

    表紙がタダ働きと言うのはどうなんだろう。
    印税が欲しくて、本を買って欲しくて書いてるんだから、自分の為なんじゃないの?
    嫌なら雑誌掲載着の扉絵使ってる漫画家も大勢いるじゃん。

    +33

    -6

  • 104. 匿名 2024/10/04(金) 19:49:40 

    >>91
    使いまわしてるのあるよね。
    最近読んでるのだと200m先の熱とか、中の掲載分カラーとほぼ同じ。

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/04(金) 19:49:54 

    単行本の表紙に原稿料が払われるようになったり、原稿料が上がれば、単行本を出版するハードルも上がるだろう
    世の中には赤字の漫画もあるよね?

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/04(金) 19:50:13 

    誰が中抜きしてるの?

    +3

    -7

  • 107. 匿名 2024/10/04(金) 19:50:19 

    >>4
    キリッてそりゃ当たり前だろ。
    真面目に仕事したことないだろあんた

    +33

    -1

  • 108. 匿名 2024/10/04(金) 19:50:19 

    >>79
    慣例だから、不況は関係ないかと。
    己の作品のプロモーションって考え方なのかな。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/04(金) 19:50:53 

    >>102
    お金発生しないからか?
    遠回りに抗議してたのかな

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/04(金) 19:52:44 

    >>101
    ネウロでもジャンプでも有名だからそんなに力入れる必要なかったんじゃない?

    今の漫画は表紙じゃなく何話無料にするかで売上が変わりそう

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/04(金) 19:53:03 

    人気漫画家「全てタダ働き」単行本表紙の原稿料問題 森川ジョージ氏が解説「表紙は作家のサービスであり対価が発生しない」

    +15

    -3

  • 112. 匿名 2024/10/04(金) 19:53:51 

    こういうのは大手出版社が先陣切って表紙絵にも給料発生させます!ってやらないと
    こういう旧態依然なことを未だにやってるから紙の本がなかなか売れないんじゃないの?

    +6

    -16

  • 113. 匿名 2024/10/04(金) 19:54:27 

    雑誌を買ってる人や、今だとアプリなどで内容を知ってるのにわざわざ単行本を買うのは、書き下ろしの表紙やおまけページがあるからってのも大きいよ。
    それは売上を伸ばす自分の為であって、依頼された仕事じゃないんだから、タダ働きとは違う。
    嫌なら書かなきゃいいだけ。

    +18

    -5

  • 114. 匿名 2024/10/04(金) 19:54:40 

    某漫画家の扉絵が手抜きにしか見えないときがあるんだけど逆にあっちは原稿料もらえるんだね
    なんか漫画と関係ない習作みたいな絵だった

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/04(金) 19:55:10 

    >>111
    アニメ作るのにも安くても何千万、劇場なら億単位だから許してあげてよ。嫌なら契約結ぼう。

    +8

    -3

  • 116. 匿名 2024/10/04(金) 19:55:32 

    >>109
    横だけど作者本人が原稿料発生しないからコミックスの表紙描きませんって表明してたよ

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/04(金) 19:55:42 

    >>1原稿料もコミック売上の印税も入るけど製本ストは出版社が負担してるんだよね
    思ったけど漫画を描く目的の話で誰のために絵を描いてるのか出版社の売り上げのために絵を描いてるのか売れますようにと世に出る自分の作品の顔を飾る気持ちで描くのか

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/04(金) 19:56:41 

    >>8
    イラストレーターも、某大御所の人が安値?(金額は言ってなかったけど、ご当地キャラとかめっちゃ書いてた)で仕事バンバン受けるから、下っ端はそれより更に下の金額になるし、若手は食べていけない。給料あげて欲しいけど、上がそんな調子だから変わらないって話聞いたことある。なんかでニュースになってたよ。

    声優業界もそれで大御所の神谷さんが頑張ろうとしてたよね。

    +67

    -2

  • 119. 匿名 2024/10/04(金) 19:57:12 

    >>54
    そうなの?って調べたらワンピースの描き下ろしではない表紙は3巻だけって出たわ

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/04(金) 19:57:25 

    >>105
    漫画の単行本は2万部以上だと黒字で2万部以下は赤字らしい

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/04(金) 19:58:18 

    >>49
    セクシー田中さんのときも結構出版社よりというか中立な意見ばかりで悲しくなった
    漫画家は個人事業主だから法律と契約を勉強して身を守るのは自分自身って考え方は立派だし、トップの人たちはそうやってきたんだろうけど
    そもそも漫画家ってそういう社会性みたいの疎い人多そうだしね…

    +32

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/04(金) 19:58:49 

    >>101
    殺せんせーと漫画の表紙のデザインがマッチしてて
    あれは良い表紙デザインだなと思った
    最終巻近くなるとあのデザインのアレンジで凝ってたよね

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/04(金) 20:00:04 

    >>84
    下がってるとは思うけど今でも単行本発売週にはPOS集計売上TOP10にいる
    2021年に電子化されたから、まとめ買い読者もいると思う

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/04(金) 20:00:38 

    非現実的な事言うけど。漫画家の方みんな同人誌で自費出版にしちゃうとかどうかしら。
    自費というか個人事務所作ってさ。同人誌流通は池袋とらのあなやアニメイトが請け負ってくれてるし。
    Kindleも個人配信あるしね。極端な提案だけどもう大手出版社でデビューなんて意味ないと思う。
    SNS 使って広報出来るしさ。

    +4

    -6

  • 125. 匿名 2024/10/04(金) 20:00:56 

    商業漫画は売れてる漫画家が売れない漫画家の分も稼いで還元してる所あるしなぁ
    自分の稼ぎはきっちり自分で貰いたいって人は不満があるだろうね
    どっちが悪いとも思わないから、いい落とし所を見つけてくれ

    +8

    -2

  • 126. 匿名 2024/10/04(金) 20:01:58 

    >>112
    給料システムじゃないよ~

    +2

    -2

  • 127. 匿名 2024/10/04(金) 20:01:59 

    >>116
    見た目だけで判断されるのが嫌だったからって言ってるけど、その後に表明したのかな?
    人気漫画家「全てタダ働き」単行本表紙の原稿料問題 森川ジョージ氏が解説「表紙は作家のサービスであり対価が発生しない」

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2024/10/04(金) 20:01:59 

    >>45
    横だけど、掲載料は原稿料として支払われていて、単行本にしてくれるのはプラスアルファで収入につながるんだよね。
    少しでも買ってもらえるように、自分で工夫して飾り付けてると思えば…無料になってしまってるのも仕方ないのかな。

    +26

    -6

  • 129. 匿名 2024/10/04(金) 20:03:07 

    >>107
    揶揄ってこともわからない奴が真面目wに仕事しても周りに迷惑でしかないだろ

    +0

    -20

  • 130. 匿名 2024/10/04(金) 20:05:24 

    >>84
    Wikipedia見たらトータルで1億部だって
    そら編集部の方から切れるわけないと思うわ

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/04(金) 20:06:08 

    >>111
    何十億円稼いでる空知先生が年収数百万のアニメ関係者のことを
    うす汚い悪徳企業って言うのエグいよね

    +17

    -6

  • 132. 匿名 2024/10/04(金) 20:06:16 

    >>111
    これちゃんと掲載されてるのもすごいね

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/04(金) 20:06:26 

    印税もらうんだからタダ働きじゃないよ。

    +11

    -3

  • 134. 匿名 2024/10/04(金) 20:06:33 

    >>8
    ほとんどの漫画は赤字だから
    ほんの一部の売れっ子の売上で補填してる
    紙のコミック出してくれるだけでもありがたいご時世だよ

    +25

    -12

  • 135. 匿名 2024/10/04(金) 20:08:00 

    >>131
    まあジョークジョーク

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/04(金) 20:11:00 

    原稿料払わないのはなぜなんだろうね
    出版社としてはどういうスタンスなんだろう

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/04(金) 20:11:01 

    >>134
    とある漫画家さんが
    「〇〇は打ち切りで、出版社は最終巻も出すといってくれたが、出すだけで赤字なので断った(そのため単行本未収録がある)」とSNSかブログで書いてたなあ

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/04(金) 20:11:59 

    >>136
    一コメ読みなって

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/04(金) 20:12:29 

    昔は表紙を描きおろしではなく
    雑誌のカラーページイラストを流用してるのも多かったけど
    そういうことだったのね

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/04(金) 20:15:05 

    >>103
    自分のためだしファンのためだし
    印税で返ってくるから自分のためが大きいか
    何でもかんでも出版社を悪にするのもどうかと思う

    +20

    -5

  • 141. 匿名 2024/10/04(金) 20:15:42 

    >>2
    雑誌とコミックの宣伝素材ならわかるけど
    単行本は作家の作品でしょ?
    別の人に装丁依頼しない限り、料金が発生しなくてもおかしくはないかな?
    嫌なら出版を差し止めるとか、契約時に細かい取り決めしておけば?

    ラノベ文庫本の挿絵画家の友人は、チラシにいくら使い回されてもただとボヤいてたけど
    漫画は漫画家のものだし

    +41

    -5

  • 142. 匿名 2024/10/04(金) 20:16:19 

    >>139
    カラーページを任される人気作品なら選べるけど、カラーページすらない打ち切りスレスレの作品とかコミック作るときどうしたって新しく描くしかないよね

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2024/10/04(金) 20:17:04 

    >>1
    サービス業とかやりがい搾取ってクリエイティブ業ならあるよ
    自分は文章系にも携わってけどお金発生しないなんてザラだった
    それでも仕事してくれますよね?だってあなたの夢で目標ですもんね?こういう仕事を続けてコネ作って1人前になるんですよって感じだった
    稼いでる漫画家クリエイターさんでこれなんだから新人なんてもっと足元見られてると思う

    +27

    -1

  • 144. 匿名 2024/10/04(金) 20:17:29 

    >>134
    事実なのにマイナスつくのか

    +11

    -3

  • 145. 匿名 2024/10/04(金) 20:17:42 

    >>139
    余計な作業する時間もなかったんじゃないの?

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/04(金) 20:19:04 

    伝説級に良い扉絵や単行本表紙あるよね?
    お願いお金払ってあげてええ

    なら はじめの一歩真っ白で単行本出せば?

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2024/10/04(金) 20:19:05 

    >>131
    ジョークだよ
    しかもこのコミックのときまだ億も稼いでない時だよ
    若者が反骨精神むき出して吐いた戯言を真に受けるのもどうなのよ

    +3

    -7

  • 148. 匿名 2024/10/04(金) 20:19:50 

    >>146
    一歩の作者はサービスで絵を描いてるんでしょ
    読者サービスなんだよ

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2024/10/04(金) 20:23:23 

    >>101
    勘繰りすぎ
    そういう考えの人が逃げ上手の若君であんな手の込んだカラーイラスト描くわけない
    あれはジャンプToon編集が選ぶ名デザインの表紙に名前が挙げられるくらい良くできた表紙だよ

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/04(金) 20:23:32 

    >>118
    某大御所ってロン毛の人?

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/04(金) 20:24:06 

    >>45
    だから販促のために無料で新規絵を描くことに納得いかないなら対価払い済のカラーページを利用すればって話してる

    +17

    -2

  • 152. 匿名 2024/10/04(金) 20:26:16 

    >>141
    でも出版社の懐にも金入る以上は、作家にお前自身の宣伝だろ?ってゆするのはおかしいでしょ

    +7

    -19

  • 153. 匿名 2024/10/04(金) 20:26:42 

    >>1
    アニメ、映画、ドラマ化されても 
    原作料で数万ぐらいが相場だそうです

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/04(金) 20:27:10 

    表紙描く描かない自由にすればいいって思ったけど、赤字補填するのは出版社だもんね

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2024/10/04(金) 20:29:51 

    スラムダンクが再販されて表紙新しくなってたけどあれ全部無料でやってたっていう事なのね

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/04(金) 20:31:28 

    >>1
    森川さんの描く一歩の表紙が無料なら、こう言っているのも分からんでもない。
    お金もらってるなら、うーんどうなんだ?とちょっと思っちゃうよねやっぱりw

    そして、この記事を読んで初めて、HUNTER×HUNTERの表紙が時々デフォルメ絵なことに納得がいった(笑)
    表紙って本当に全部作者に丸投げされてる(編集者からの注文とは切り離されてる)のね(笑)

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/04(金) 20:31:55 

    >>5
    まあそこは嫌なら書かなければいいのでは

    +11

    -7

  • 158. 匿名 2024/10/04(金) 20:32:34 

    >>152
    出版社に自分の本を作ってもらったと考えたら別に
    編集とかあって形になってるのに、全部欲しいなら出版社の名前と販路借りて自費出版するしかないな

    +16

    -7

  • 159. 匿名 2024/10/04(金) 20:33:43 

    >>156
    大御所はどうだか知らないけど中堅以下は複数案のラフを編集に提出して選ばれたのを描くよ
    冨樫先生のデフォルメ絵は手間を惜しんでるというより世界観やコレクションした時のアイコンとか、色々考慮されてのことかと

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/04(金) 20:34:34 

    >>157
    最近はないコミックも増えたね
    ちょっとガッカリするし買い揃える気は失せる

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/04(金) 20:35:34 

    >>134
    それは昔ながらの慣習が所以なのでは?
    〇〇さんの所で印刷、△△さんの所で広報とか
    時代に合わせないで流れを変えない業態のせいってのは、ない?

    +5

    -6

  • 162. 匿名 2024/10/04(金) 20:35:45 

    >>152
    本を印刷して製本して流通させて宣伝してって、いくらお金かかると思ってるの?

    +24

    -6

  • 163. 匿名 2024/10/04(金) 20:36:01 

    >>1
    サイコミは原稿料も高いし表紙にも原稿料が出るって漫画家さんがポストしてた
    サイコミはサイゲが運営してるから景気良いんだね

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/04(金) 20:37:02 

    >>129
    よこ
    裏でなんかズレているって言われたことがありそう

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/04(金) 20:38:03 

    >>159
    え!それならお金出ないのおかしくない?
    富樫さんの表紙は振れ幅がデカいから、腰の調子が悪くてこれが限界なのかと思ってました😇大御所だし、出版社側も文句言えないんだろうなー的な。
    なんていうか、(ファンはどんな表紙でも嬉しいんだけど)出版社側としてはある程度手の込んだ表紙を描いて欲しいものなのかな?と勝手に思っていたのです。

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2024/10/04(金) 20:39:32 

    >>55
    単行本の広告費は出版社持ちじゃないの?
    出版社の営業が仕事して書店に本が並ぶんだろうし。ネット販売にしろ、システム作ってる人達がいるだろうし。
    表紙代を作者に払うなら売価の値上げじゃない?
    それで売上が落ちたら、それまでの作品ってことでしょ。

    出版社の味方をする訳ではないけど、出版社だって多くの人の生活を背負ってるし、商売なんだから身銭を切るのはおかしいと思う。
    読者が作者の仕事に対価を支払えばよくない?

    +17

    -3

  • 167. 匿名 2024/10/04(金) 20:40:24 

    >>6
    カラー扉絵を流用することもできるのに自分で描くことを選択したならば原稿料なしというのも別におかしくはないと思う
    描き下ろしのほうが読者が喜ぶ=売上につながるという判断は営業努力の範疇じゃないかな

    +38

    -13

  • 168. 匿名 2024/10/04(金) 20:40:27 

    最近森川先生が言う事多いね
    漫画に集中してって思う
    ページ数少ない時あるし

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2024/10/04(金) 20:42:09 

    出版社によって出てる所もあるし出ない所もあるって話も聞いた
    なおのこと出さないのおかしくないか?

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2024/10/04(金) 20:43:29 

    >>165
    富樫の名前があれば初版完売はもちろん100万部も十分視野に入る大先生であるし、ジャンプってコミックスのデザイナー部門が強くて作家はキャラ絵だけ描いてデザイナーが背景とか作り上げるタイプが結構多い
    スパイファミリーとかシンプルだし、手の込んだ表紙って売り場に溢れてるからシンプルなのも戦略になる

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/04(金) 20:43:34 

    >>1
    この引用してる漫画の絵、凄く好きだわ。読もうかな。

    +8

    -2

  • 172. 匿名 2024/10/04(金) 20:45:03 

    売れっ子になったらカラー展示で個展開いたり、グッズとか、二次的な活用していくしかないのかな

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/04(金) 20:46:37 

    >>28
    アニメの出来がいいと原作者見下すバカが大量発生するのも不愉快
    1を10にするより0から1産み出す方が大変

    +35

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/04(金) 20:47:03 

    >>38
    それは表紙の絵を依頼したってこと?
    他人に頼むなら対価を支払ってして当然じゃん
    同人でも自分の本の表紙を自分で描いたら原稿料なんて発生しないでしょ
    逆に出版社が出してる小説の表紙はイラストレーターに依頼するから原稿料を支払う
    なんか同列で語ることではないと思う

    +28

    -3

  • 175. 匿名 2024/10/04(金) 20:48:37 

    >>170
    >作家はキャラ絵だけ描いてデザイナーが背景とか作り上げるタイプが結構多い

    知らなかった!全部作家が描いてるのかと思ってました😂

    >スパイファミリーとかシンプルだし、手の込んだ表紙って売り場に溢れてるからシンプルなのも戦略になる

    スパイファミリーは、デザインがシンプルなだけで作画の手は込んでる(手抜きに思われるような作画ではない)のでは?

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/04(金) 20:49:17 

    >>5
    あれはもう作者の趣味みたいなページじゃないの
    昔の花とゆめコミックスとかあそこ作者の性格がすごいでてると思う

    闇と末裔の人は「ファンレを鉛筆で書いて送ってくるな」とか細かい字でびっしり愚痴&文句だらけで
    天使禁猟区の由貴香織里とかは原稿の裏話とかキャラ萌えトークがみっしりだった

    +72

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/04(金) 20:52:35 

    >>1
    表紙のデザイナーとかデザインの担当の人とか居なかったっけ??
    それは自腹??
    出版社がこのデザインでGO出したら依頼されたことにならないの??

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/04(金) 20:55:52 

    >>5
    だから使い回しのイラストとかあるのか。
    なるほどなー。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/04(金) 20:55:57 

    >>6
    自分の本のカバーを自分で描くんだから、支払いなしでいいと思う
    いい絵を描いてその印税は作家に行くんだから
    タダ働きとはちょっと違う

    +27

    -9

  • 180. 匿名 2024/10/04(金) 20:57:02 

    >>177
    表紙のデザインはデザイナーに頼んでると思うよ
    そのデザイン費はさすがに出版社持ち

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/04(金) 20:58:07 

    >>162
    だったら作家にも無料でやらせたろって?何を正義みたいな顔して言ってるの。気持ち悪いよ。

    +6

    -16

  • 182. 匿名 2024/10/04(金) 20:58:30 

    >>158
    なんでそんな必死なの?

    +6

    -9

  • 183. 匿名 2024/10/04(金) 21:00:50 

    >>181
    ヨコだけど、自分の本のカバーだよ?
    印税は作家に入るの
    印刷屋さん、製本屋さんは印税入らないし、別物だよ

    +21

    -4

  • 184. 匿名 2024/10/04(金) 21:05:20 

    これだから有能な人がどんどん海外に流出するんだよ。敬意も対価も払わない。出来る限り払わない、払うとしても1円でも安く精神が強すぎる。
    ジブリが求人出した時もあまりの安さに海外ジブリファンがドン引きしたエピソードもよく分かる。

    +8

    -8

  • 185. 匿名 2024/10/04(金) 21:06:06 

    >>2
    コミックスは買われたら印税はいるから表紙は個人の自由らしいよ。

    +26

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/04(金) 21:07:47 

    >>159
    大御所の萩尾望都先生の場合だと。

    「王妃マルゴ」の集英社での連載を雑誌で追いかけてたけどご高齢でカラー作業負担なのを了承してもらってるのか雑誌に掲載されたカラー表紙がそのまま単行本表紙にも採用されてた。時々担当した雑誌の表紙用描き下ろしイラストも単行本の後ろ表紙にカラーカットとして使われてた。

    同い年の山岸凉子さんもレベレーションとか艮とか近年の単行本表紙は雑誌に掲載されたカラーイラストを採用してる。
    もう少しこういうのが中堅くらいにも広まるといいかもね。

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2024/10/04(金) 21:08:15 

    >>166
    でも作者に支払われる印税はたった10%だよ
    ジャンルによっては8%とかだよ
    90%も出版社が取るなら営業だのシステムだのの代金は90%の中に入ってるでしょ

    +4

    -12

  • 188. 匿名 2024/10/04(金) 21:11:05 

    >>2
    単行本は紙で刷ってもらう時、電子なら一部売れる毎にお金入るよ。
    その読者の購買意欲を誘えるかが単行本表紙にもかかってる。個人的には雑誌掲載時のカラー原稿を単行本表紙にするのでもいいんじゃないかなと思うけどね。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/04(金) 21:14:51 

    漫画投稿サイトなんてえぐいぞ?
    無名の作家(志望)が大手メディアに無料で作品提供してるのと同じw
    描き手の無知につけ込んだやりがい搾取ビジネスだよ

    +1

    -3

  • 190. 匿名 2024/10/04(金) 21:15:32 

    >>38
    むかーしむかーし、ライトノベル文庫のイラスト描いてたよ。表紙は5万だったかな?10万?モノクロ挿絵は1枚5千円。表紙ではないフルカラーは基本的に1万前後とかだったかな?いや、オタ向けマイナー雑誌とかは表紙でも1万とかだったかな?出版社や描き手のキャリアや人気度で値段は違うと思うけど。自分のコミックスの表紙は無償でしたね。裏もイラスト有りのカバーデザインだったので、使い回しする人も多かったけど、私は描き下ろしたよ。大変だったけど、自分の作品だからね、自己満足で。あと、自分は内容より絵柄勝負の作風だったので(泣)

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/04(金) 21:18:46 

    >>187

    営業やシステムのほかに、紙代、印刷代や配送費、在庫の場合の倉庫のお金も全部出版社持ちだよ

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/04(金) 21:19:18 

    >>187
    よこ
    90%丸々出版社に入るわけないじゃん
    印刷代、運搬代、書店の取り分、宣伝費
    かなり費用かかってるよ
    売れなくても作者は赤字被らないし、そのリスクを負担する分出版社の取り分はあるべきでしょ

    +16

    -4

  • 193. 匿名 2024/10/04(金) 21:20:08 

    >>5
    オマケ頁というか単行本の総頁数は作家さんが決められるモノではないみたい。
    いつもオマケ頁に何かしら描いてくれてる漫画家さんが今回の巻は本編で埋まってしまってオマケ少なくてごめんなさいと一頁だけのオマケ頁でお詫びしてた。

    単行本の合間にある白紙頁へのちょっとした描き下ろしカットとかキャラの裏話とかも好き。オマケ頁は単行本買う楽しみだけど、週刊連載でほぼ休載無しで単行本作業もこなしてる人だと素っ気ないのは仕方ないかな。最近はカバー下にもオマケついてる作品も多くなったけどあれも個性出て楽しい。

    +18

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/04(金) 21:21:59 

    >>192
    そもそもある程度売れる見込みのない漫画は単行本化しないのだよ…

    +3

    -8

  • 195. 匿名 2024/10/04(金) 21:23:23 

    >>193
    ヨコだけど、総ページ数は紙の都合で最低4ページごとじゃないと増減できない
    真っ白のページにするわけにもいかないから、何かしらで埋める

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/04(金) 21:25:19 

    >>123
    >>130

    ありがとう
    さすが大御所!なのね

    結末はいつになるんだーい!!

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/04(金) 21:26:07 

    >>194
    そうはいっても、絶対はないでしょ
    赤字になっても作家にはペナルティはないよ

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/04(金) 21:27:53 

    >>128
    だよね
    宣伝としての一つと考えればいいよね
    リターンは作者にもあるんだから

    +6

    -5

  • 199. 匿名 2024/10/04(金) 21:28:26 

    >>171
    さちみりほ先生の絵綺麗で私も好き
    昔描かれたホラーとかKindleの読み放題に色々あってよく読んでるよ

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/04(金) 21:29:31 

    >>168
    漫画家協会の理事だからね。言わないといけないこともあるんじゃないの。

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2024/10/04(金) 21:30:23 

    >>198
    あんまり高い原稿料を要求したりしたら、
    出版社が文字だけのカバーにしちゃうことも考えられるよね
    1回は話題になるかもしれないけど、購買意欲は減っちゃうよね

    +7

    -2

  • 202. 匿名 2024/10/04(金) 21:31:33 

    >>194
    とは言っても売れる見込みで出した単行本の半分以上は赤字だよ…
    4割近い出版社が赤字経営だよ

    +10

    -2

  • 203. 匿名 2024/10/04(金) 21:32:36 

    カラー扉絵の中で比較的人気やクオリティのいいやつをそのまま表紙にしてもいいよねとは思う

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/04(金) 21:33:14 

    >>134
    今や売上悪ければ話続いてても続きは電子のみで紙で出してもらえない作品も沢山あるよ。電子単話版だけ配信で電子単行本版も出されなかったりする。(単行本表紙デザイン発注してもらえない…)

    どんな打ち切り赤字作品でも紙で最終回まで収録した単行本を出してもらえるのはジャンプ作品くらいでは?

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/04(金) 21:33:19 

    何故か暗殺教室の表紙を思い出した
    手抜きとかじゃなく、考えられてこの表紙で、巻によって少しづつ変わっていって、その遊び心が素敵だけど

    表紙って漫画の顔だから、漫画家はタダでも手抜きは出来ないよね
    人気漫画家「全てタダ働き」単行本表紙の原稿料問題 森川ジョージ氏が解説「表紙は作家のサービスであり対価が発生しない」

    +10

    -1

  • 206. 匿名 2024/10/04(金) 21:33:48 

    >>155
    あのレベルまで行けば原画を展覧会開いて出すとか、複製原画を販売して採算が取れそう

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/04(金) 21:34:07 

    >>197
    赤字補填しろとかはないねwあえてペナルティ挙げるなら、次回コミックス出すの渋られるか、発行部数減らされるとかだね。
    雑誌連載序盤でこれはコミックス出しても売れないなと編集が判断すると、コミックス1冊分の話数になる前に打ち切りくらいます。by角川。

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2024/10/04(金) 21:34:26 

    人物カットだけ書いてあとはデザイナーが…みたいなことは聞いたことある

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/04(金) 21:36:03 

    >>155
    映画のタイミングとあれで新しくスラムダンクを購入した人は多いよね。
    スラムダンクの人レベルだと原稿料のお金よりも新しい人に買って読んで貰える方が嬉しいのかもね。
    印税もすごいだろうし。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/10/04(金) 21:38:26 

    やたら出版社目線の人多いけどそんなに出版社の中の人いるのかな

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2024/10/04(金) 21:42:34 

    >>208
    それが普通だよ。本の表紙はデザイナーさんが作るもの。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/04(金) 21:43:21 

    >>211
    作家は大いに口出しできるけどね

    +1

    -3

  • 213. 匿名 2024/10/04(金) 21:52:27 

    >>8
    単行本は、漫画家の出版物であり印税が入るからだよ
    出版社がお金を出して出版してあげてるって考え方らしい
    週刊誌の原稿料と考え方が違う
    カネオくんでちょうどやってた

    +17

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/04(金) 21:53:40 

    >>11
    今だと電子版オマケ描き下ろしもあるよね。
    どこの電子版でも同じ内容で限定の事もあるし、コミックシーモア限定とか特定の電子ストアの為だけに描いてる事も。

    私の推し作品は途中から新刊出る度に6ヶ所の電子ストアにそれぞれ違うイラストを描き下ろししてて大変だなぁと。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/04(金) 21:59:39 

    >>133
    既出のみの印税と既出+書き下ろしの印税が同じだから、書き下ろし分がタダ働きって話なのに本気で理解できないの?

    +3

    -8

  • 216. 匿名 2024/10/04(金) 22:02:06 

    中世を描いたチェーザレとか装丁すごくかっこいいなあと思ってた
    全巻この真っ白い表紙
    人気漫画家「全てタダ働き」単行本表紙の原稿料問題 森川ジョージ氏が解説「表紙は作家のサービスであり対価が発生しない」

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/04(金) 22:03:42 

    >>193
    よこ
    鬼滅の刃のワニ先生はサービス精神旺盛ってことね

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/04(金) 22:04:28 

    >>208
    サンデーうぇぶりの連載作で「僕が死ぬだけの百物語」ってホラー作品があってそのチャプター18に作者さん初の単行本が出る時の細かいエピソードあって興味深かったよ。うぇぶりインストールしてたら無料で読める。

    作者さん描いた主人公のソロカットをデザイナーがトリミングしたりタイトルや作者名を配置して5パターンのデザイン案を出してもらってどれか一つを選びましょうと担当さんと相談してた。新人だからか?漫画家一人の考えだけで決められるものでは無さそうだったけど。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/04(金) 22:04:43 

    無料って思うと完全版で書き下ろされた藤リューの表紙なおすごいなあと思う
    人気漫画家「全てタダ働き」単行本表紙の原稿料問題 森川ジョージ氏が解説「表紙は作家のサービスであり対価が発生しない」

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/04(金) 22:05:52 

    >>218
    そのホラー漫画おもしろいよね
    ピッコマで読んだ

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/04(金) 22:12:27 

    >>200
    よこ
    うん
    人気マンガ家さんが亡くなられたことも大きいと思うよ

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2024/10/04(金) 22:14:12 

    この表紙、大好き
    人気漫画家「全てタダ働き」単行本表紙の原稿料問題 森川ジョージ氏が解説「表紙は作家のサービスであり対価が発生しない」

    +13

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/04(金) 22:15:22 

    >>215
    ヨコ
    単行本出すのは、出版社の金儲けのためだけって思ってる感じ?
    すでに商業ベースにのってて、黙っても売れる作家さんならそう考えるかもしれないけど
    普通の作家さんにとっては大切な自分の本で、
    いい作品(単行本は表紙もあって作品)にしようと協力するのはおかしくないと思うけどな
    逆に、表紙のギャラが安いから、この程度のクオリティでいいやって適当な描きおろしをする人いるかな

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2024/10/04(金) 22:17:11 

    >>112
    めっちゃマイナスついてるけど何事なんだ
    給料=つまり原稿料払えよって話なのに怖…
    表紙の一枚絵とかおまけページに原稿料発生しないってなかなかにやりがい搾取だよなぁ

    +6

    -13

  • 225. 匿名 2024/10/04(金) 22:18:46 

    >>27
    交渉と言うより出版社と漫画家の力関係次第な気がする
    尾田とかには編集部も強く言えないんじゃないの

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/04(金) 22:19:17 

    >>215
    よこ
    別に書き下ろさなくてもいいんでしょ?
    描き下ろしたほう書店で目に付くかも、雑誌で既に読んだ読者が買ってくれるかもとか考えて書き下ろしてるならその分印税収入増えるんじゃないの?

    +8

    -1

  • 227. 匿名 2024/10/04(金) 22:26:37 

    >>224
    作家さんは個人事業主で、商品をよりよくするために
    出版社と作家で一緒にがんばりましょうって感じなんだよ
    別に描きたくなければ描かなくてもいいし

    +10

    -3

  • 228. 匿名 2024/10/04(金) 22:26:44 

    >>49
    引用リツイートなのも良くないと思う。晒しみたいで嫌な感じ

    +15

    -2

  • 229. 匿名 2024/10/04(金) 22:43:42 

    出ないって最初から決まってるんだから扉絵書く時に表紙意識して書けば良いだけだし書き下ろしたいって自発的に思うなら無償でやるのは当然では?
    出版社が「使い回しは認めないから書け!でも金も出さん!」って言ってるならともかく使い回ししてる作家なんていくらでもいるんだから自分で選択すれば良いだけ

    +6

    -3

  • 230. 匿名 2024/10/04(金) 22:52:52 

    >>54
    適当なこと言うなよ
    ワンピはほぼ描き下ろしだろ

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/04(金) 22:52:53 

    先週のNHKの「カネオくん」で言ってた。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2024/10/04(金) 23:05:48 

    >>183
    漫画家に対して何の恨みがあるの?怖いよ

    +4

    -5

  • 233. 匿名 2024/10/04(金) 23:16:26 

    >>222
    すごいきれいだね

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/04(金) 23:20:05 

    でもよく考えたら新しく描くのは表紙だけで中身は連載の時の使い回しみたいなものだよね?

    それなら表紙の料金は払われなくてもそこまで?と思ってしまう

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2024/10/04(金) 23:20:40 

    >>224
    別に出版者や編集側が漫画家に「表紙を描いて」って依頼してないんだよ。
    そこはマンガ家が売上やファンの為に自分の為に、自分で描いてる。
    だから表紙も書き下ろしもおまけページも描いてない漫画家も大勢いる。
    それなのに、勝手に描いて金出せっておかしくない?
    さらに言えば出版社のお金で本を出して貰ってるのに何様って感じだよ。今時単行本出して貰えない漫画もいっぱいあるのに。

    +9

    -4

  • 236. 匿名 2024/10/04(金) 23:22:36 

    >>227
    金がない新人漫画家が搾取されがちだから改善した方がいいと思うけどね。書き下ろししなきゃやる気がないとみなされるし、3日くらいかけて気合いを入れたイラストを書き下ろしても対価がタダなんて悪しき習慣としか思えない。

    ベテランや売れっ子は今のままでも大した影響は無いと思うけど。

    +2

    -5

  • 237. 匿名 2024/10/04(金) 23:22:57 

    >>224
    すぐやりがい搾取いう人
    大抵最初に提示されたことに対して自分が無駄に頑張ってそれ以上の対価を貰おうとしてる人ばっか

    +7

    -2

  • 238. 匿名 2024/10/04(金) 23:24:35 

    なんか最近漫画家の主張ばかり見かけるけど編集部の人のアイデアとかにもお金払ってクレジット入れるべきなんじゃないのって思い始めた
    編集部の人も主張したほうがいい絶対
    映画だと長いエンドロールでどんな末端の人の名前でも出るのに漫画が1人の力でできてるわけないのにクレジットも入れられず会社からの給料だけで働かされる出版社の編集の人が可哀想になってくる
    漫画家のやってるオマージュとかも論文とかみたいに引用としてクレジット入れればいいのに

    +3

    -6

  • 239. 匿名 2024/10/04(金) 23:27:00 

    やりがい搾取とかいうけど出版社勤務のサラリーマンの人たちだってやりがい搾取されてるじゃん
    漫画家と違って名前が有名じゃないから主張もさせてもらえないで可哀想

    +1

    -2

  • 240. 匿名 2024/10/04(金) 23:28:20 

    >>236
    でも中身の漫画は連載してた時の使い回しじゃん?
    てことは単行本って中身は労働力ゼロで報酬手にすることできるわけだから表紙を無料で描くくらいはしてもいいと思うけど
    得してる部分もあるよね?

    +10

    -2

  • 241. 匿名 2024/10/04(金) 23:30:57 

    単行本の場合、作者も出版側、単行本を作る側になるって考えで描いてるよ。自分の本を作るんだから表紙も自分で描いて当たり前。
    これが単行本作るのも出版社の仕事、表紙も頼まれて描いてあげてるって考えの作家さんだと、原稿料くれ!って話になるんだろうな。

    +8

    -1

  • 242. 匿名 2024/10/04(金) 23:43:33 

    >>162
    でも本が売れたら出版社も90%持ってくんでしょ
    そりゃあ売れるように流通させて宣伝するのは当たり前じゃない?
    売れる見込みがないのはそもそも出版しないんだろうし

    +2

    -10

  • 243. 匿名 2024/10/04(金) 23:44:58 

    >>152
    ゆすりって?出版社側がいつ描けって言ったの?
    嫌なら書かなきゃいいだけなのに、勝手に描いておきながら「そっちにも金はいるんだろ?」って金出させようとしてる方がよっぽどゆすりだろうがよ。

    +6

    -3

  • 244. 匿名 2024/10/04(金) 23:46:08 

    >>242
    100%欲しいなら自分で出版社立ち上げて自分で流通させて自分で宣伝すればいいのに

    +10

    -2

  • 245. 匿名 2024/10/04(金) 23:46:50 

    >>166
    普通に売価を上げてもらっていいんだが
    ちゃんと作家に労働分の対価を払ってほしい

    +2

    -2

  • 246. 匿名 2024/10/04(金) 23:57:02 

    >>176
    あの時代はネットもSNSもブログもなかったから、作者が自分の気持ちを吐き出すかのようにビッシリと好き放題書いてて、それが読みたくて単行本買ってた面もあったよねw
    めっちゃ性格出てた。
    あれに原稿料払えとかないわ

    +49

    -1

  • 247. 匿名 2024/10/04(金) 23:59:34 

    >>223
    そうやって搾取されてるのでは

    +1

    -4

  • 248. 匿名 2024/10/05(土) 00:16:05 

    >>10
    そうそう。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2024/10/05(土) 00:18:02 

    >>4
    つまんないよ

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/10/05(土) 00:18:05 

    >>242
    本屋が30%
    漫画家が10%
    印刷編集コストが30%
    管理コストが20%
    利益は残りの10%しかないよ

    +7

    -1

  • 251. 匿名 2024/10/05(土) 00:18:05 

    ちょうど!子供の時読んだ漫画思い出したんだが
    検索しようにも作者が分からなくて困ってた!
    さちみりほ先生だわ!
    がるちゃんサンキュー!

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2024/10/05(土) 00:19:41 

    >>247
    ちゃんと印税もらうんだから搾取されてないよ。

    +10

    -5

  • 253. 匿名 2024/10/05(土) 00:25:09 

    >>171
    さちみりほ先生のハーレクイン系はほのぼのながら情熱的でとっても面白いので読んでみてほしい

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2024/10/05(土) 00:26:14 

    >>219
    この人のカラー絵って遠くから見るとめちゃくちゃ綺麗だよね
    画家向きの描き方なんだろうな

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2024/10/05(土) 00:29:45 

    >>252
    普通は印税プラス新しく働いた仕事分の対価をもらうのが当たり前だと思うよ

    +4

    -7

  • 256. 匿名 2024/10/05(土) 00:31:51 

    >>250
    それって出版社が努力すべきは
    印刷編集、管理コストをどのように効率化するかであって
    漫画家をタダ働きさせるってのは違うんじゃない

    +2

    -13

  • 257. 匿名 2024/10/05(土) 00:32:36 

    >>37
    言葉は悪いけど、人の才能で食わせてもらってるのに勘違いも甚だしい。出版社の編集って下手に高学歴でプライド高い人多いのかな。
    漫画家って短命な人けっこう多いけど、馬車馬のように働かされて搾取されるブラック業界なイメージ。セクシー田中さんの件もそうだけど、もっと守ってあげて欲しい。

    +16

    -3

  • 258. 匿名 2024/10/05(土) 00:35:17 

    >>9
    装丁家は別にその本がいくら売れようが定額、印税は全部作家のほうにはいる
    漫画家は表紙分無料とは言え売れれば売れるほど印税が入ってくる
    全然違う

    +16

    -0

  • 259. 匿名 2024/10/05(土) 00:35:27 

    >>255
    何が当たり前?人の本じゃなくて自分の本のカバーイラストだよ?対価は印税だよ。

    +8

    -3

  • 260. 匿名 2024/10/05(土) 00:48:47 

    >>259
    何もしなくても入ってくるのが印税
    音楽とかそうでしょ

    +0

    -4

  • 261. 匿名 2024/10/05(土) 00:53:03 

    >>8
    投稿なり持ち込みなり『作品を読んでもらう』
    それで面白ければ『載せてやる』って図式だからじゃない?
    前作がヒットしても新作の読者の反応が悪ければ即打ち切りってシビアな世界だし、編集側が下手に出る漫画家なんて高橋留美子とか尾田っちとか青山剛昌レベルぐらいでは

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/05(土) 01:02:57 

    出版社ってただの版権(売るだけの権利)を一時的に作者から借りてる「版権屋」なのに何を勘違いしてるんだろうや
    著作権は作者にあって作者が「版権を引き上げたい」って言われたら商売終わるのに本当に漫画家に敬意ないよね
    元業界人だけどあの体質ほんとうんざりした

    +7

    -1

  • 263. 匿名 2024/10/05(土) 01:03:55 

    何か随分と出版社側に都合の良い話になってる気がする
    コミックスは作者のものというなら最低でも印税半々くらいにはならなきゃおかしくない?

    +2

    -7

  • 264. 匿名 2024/10/05(土) 01:04:45 

    >>259
    その売り上げの利益のほとんどを持っていくのが出版社ならおかしな話でしょ

    +2

    -2

  • 265. 匿名 2024/10/05(土) 01:14:24 

    ちょうど!子供の時読んだ漫画思い出したんだが
    検索しようにも作者が分からなくて困ってた!
    さちみりほ先生だわ!
    がるちゃんサンキュー!

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/10/05(土) 01:19:16 

    歌手がCDジャケットの撮影したとしてもレコ社から出演料なんて多分もらってないよね?
    印税商売ってそういうもんじゃないの?

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2024/10/05(土) 01:25:39 

    >>264
    本を作るにもお金かかってるの忘れてない?重版しないと赤字だよ。

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2024/10/05(土) 01:30:03 

    >>266
    邦楽の歌手は基本的に歌番組も宣伝活動の一つだから出演料貰わないケース多いんだって。
    唯一、NHKの歌番組は安いけど公共放送なので出演料出るらしい。

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2024/10/05(土) 01:38:46 

    >>8
    編集者は漫画家を下に見てる人もいるよ
    アニメ化やドラマ化でも作者の味方になってくれるとは限らないよ

    +3

    -5

  • 270. 匿名 2024/10/05(土) 01:40:01 

    >>268
    韓国の歌手が日本のテレビのギャラは韓国の10分の1と言うのはそんなわけが

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2024/10/05(土) 01:40:05 

    昔漫画のアシスタントやってた経験あるけど、マジで大変な業界だなと感じたから別の道進んでる
    編集でも横柄な人いたし、アシスタントにも給料遅れて払ってた漫画家いたって噂できいた

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/05(土) 01:40:32 

    >>238
    アイデアには著作権は無いからね
    それが不満なら自分で漫画を描けばいいだけのこと
    実際に自分で漫画でも小説でも描いてみればめちゃくちゃ厳しい世界だとわかるはず
    売れなきゃ作家は廃業、でも編集はそのまま会社員継続
    給与もらって社会保障もある身分がどれだけ恵まれているかってのも個人事業種にならなきゃ分からないのよ

    +8

    -1

  • 273. 匿名 2024/10/05(土) 01:41:11 

    >>267
    作者がもらうのは5%の印税が正しいってわけ?
    じゃあ電子の印税は作者にもっとあげていいんじゃないの?

    +1

    -3

  • 274. 匿名 2024/10/05(土) 01:41:59 

    >>266
    ジャケットの撮影ってスタジオ代セット代撮影代もろもろレコード会社が出してて
    歌手は自分が撮影されるだけでその費用は負担してないよね
    なんなら自分たちが全く映ってないいちからデザインされたジャケットもレコード会社が作るよね

    漫画の表紙の絵はデザイン料は出版社が払うくらいだよね

    レコード会社と比べたらお話にならないくらい所属アーティスト(作家)にお金使ってないよ
    比べるのも失礼なくらい

    +3

    -1

  • 275. 匿名 2024/10/05(土) 01:44:41 

    >>238
    出版社の権利を振りかざすなら、アシスタント代くらい出してあげればいいのに

    +5

    -4

  • 276. 匿名 2024/10/05(土) 01:46:05 

    >>274
    無理なスケジュールで漫画家が体壊しても出版社は放置
    犯罪で捕まっても出版社は放置
    何もリスク背負ってない…

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/05(土) 01:47:25 

    >>267
    なんつーか出版社が厳しいのは分かるけど
    仕事した人にお金を払わないってのは別の話だよ

    +3

    -3

  • 278. 匿名 2024/10/05(土) 01:49:18 

    過去に描いたことあるけど、漫画一本つくるの途方もない作業なんだよね
    プロットから考えてるのに結局完成した原稿料のページ単価で報酬もらうしそりゃ過労になるよ

    +4

    -1

  • 279. 匿名 2024/10/05(土) 01:49:29 

    >>257
    漫画家がこき使われて一生分の稼ぎができるならまだいいけど
    何の保証もないまま体だけ壊してたいして売れず…
    一方出版社は漫画の表紙にもコミックスの書き下ろしにも販促イラストにも金を払わず
    編集者は毎月たっぷり給料もらって漫画家をサンドバッグにできる身分

    +9

    -5

  • 280. 匿名 2024/10/05(土) 01:53:33 

    >>161
    ない
    ていうか今以上にそっちのコストを削るってなったら、印刷所も潰れる
    できることがあるとしたら、販売単価上げて各所への利益を増やしていくことぐらいじゃない?
    でも読者は自分たちが安く買えなくなるのは嫌がるから結局買い控えられるのを恐れて実現できない
    (そもそも子供が買えない金額にすべきでないっていう出版界の思いもあるけど)

    出版社がーとか言ってないで、あれだけのボリュームの漫画を1000円以下で買えてる状況に違和感覚えたほうがいい

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2024/10/05(土) 02:13:19 

    ちなみに、後書きやおまけページも基本タダ働きでーす\(^o^)/

    +1

    -3

  • 282. 匿名 2024/10/05(土) 02:16:15 

    >>1
    真っ白でタイトルだけのカバーで売れた漫画ってあったっけ?
    文字の書籍なら知ってるけど…

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/05(土) 02:52:45 

    制作する方ってやたら編集部の人を⤴⤴⤴するよね。オマケ欄とかで編集様様みたいなこと書いてあったり。

    出版社がそこにあぐらかいて踏み倒してるんだよね。

    わたしはフリーのグラフィックデザイナーだけど、出版社とかってめちゃくちゃ制作費値踏みしてくる。もともと出版社のインハウスデザイナーしてたから制作費分かってるんだけど、個人だと1/10以下の値段とかで打診してくるの。ビビるよ。世の中の漫画家もデザイナーさんも制作費の基準がないからすごい買い叩かれてるはず。
    クライアントはどれだけピンハネできるかばっかり。。。

    その値段であなたならやりますか?ってたまに聞いちゃうけどみんな黙るよね。

    +3

    -5

  • 284. 匿名 2024/10/05(土) 02:55:15 

    作品を世に出すのに1番大変で勝負どころは
    キャラクターの創作と世界観の創作で、それは漫画家がほぼ9割請け負ってるというか、大概がその漫画家自身の作品。

    創作の中で何が一番偉いから0から概念を作り出す事なのに、それを乗っかって小売する所の方が立場強いなんておかしな話

    だから作家は同人やウェブ連載に逃げていくんだよ
    潰れろや出版社

    +4

    -7

  • 285. 匿名 2024/10/05(土) 02:58:06 

    >>235
    依頼してないってズルくない?
    基本単行本って表紙ありきだと思ってたよ
    表紙描いてない漫画家って大勢いるの?
    本屋で見てもみんな描いてるよね

    +3

    -4

  • 286. 匿名 2024/10/05(土) 03:04:24 

    >>285
    今まで描いた表紙の中から選ぶってことよ。

    +6

    -1

  • 287. 匿名 2024/10/05(土) 03:17:10 

    >>255
    表紙は出版社が「描いて」と依頼してるわけではないから仕事ではないんだよ
    だから対価は発生しなくてもおかしくない

    +1

    -4

  • 288. 匿名 2024/10/05(土) 04:06:01 

    私の仕事も対価が得られない部分ってあるんだよね。若い頃はそれでもやりますよ、って思ってたけど経験や知識を得るのに苦労を重ねた今、サービスで提供するのにもそれを当たり前と受け取る側にも違和感を感じる
    でも今までサービスでやっていたことに金銭を要求するのが後ろめたく感じてしまっている。正当な権利なんだけど、サービスでやることに慣れて当たり前になると自分の価値を低く見積もってしまうことになるんだな

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/05(土) 04:10:22 

    コミックスを出版するに当たって、表紙の絵は作者が用意するっていうのが条件や商慣習なら、別に出版社が悪いって感じもしないけどね

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2024/10/05(土) 04:12:39 

    >>260 よこ
    最初に「作る」作業をしないと印税も何も発生しないよ

    そういえば話ずれるけど音楽はどうなんだろうね
    シンガーソングライターの場合曲を出すときレーベルから「作曲料」とか支払われてるのかな
    ジャケ写の撮影料とかもアーティストに支払われる?

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2024/10/05(土) 04:13:30 

    >>273
    よこ
    電子の場合は配信サイトへの支払いもあるでしょうよ

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/05(土) 04:16:11 

    >>257
    逆に編集の力がなかったら売れなかった漫画もたくさんあるでしょ
    アイデアはほとんど編集が出したのにどれだけ売れても印税は漫画家のものだから馬鹿らしくなって編集やめて独立した人もいるよ

    +9

    -5

  • 293. 匿名 2024/10/05(土) 04:17:36 

    >>263
    流通コストを考えよう

    +3

    -2

  • 294. 匿名 2024/10/05(土) 04:22:40 

    >>285
    描き下ろしである必要はない
    個人的に表紙の絵が使い回しか描き下ろしかなんて気にしたことがないというか気づかないや
    好きな作家、面白い作品だから買ってるだけ

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2024/10/05(土) 04:36:12 

    >>1
    なるほど空知はサービス精神あるゴリラ

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/05(土) 04:47:30 

    >>52
    この人AIの件でもプチ炎上してた気がする

    ていうか白い表紙で売れた漫画ってなんだろ?
    昔大御所作家さん(名前忘れた)が表紙の原稿料も払ってくれって何度交渉してもNOだったから、タイトルだけの表紙でコミックス発行したって話があるけどその人のことかな
    その人は既に売れっ子だったからその表紙でも売れたけど、ちゃんとイラストののった表紙ならもっと売上あったと思うけどね…まだ売れてない人や新人なら尚更だよ

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2024/10/05(土) 04:59:54 

    印税って売上じゃなく発行部数にかかるんでしょ?
    そんで売れなかったら出版社のせいにして、欲しいものは貰うって違うと思うけどな
    なぜ売上に繋がるチャンスを無駄にするんだろう
    じゃあ単行本断ればいいのに

    +7

    -2

  • 298. 匿名 2024/10/05(土) 05:37:55 

    さちみんの代表作はローゼリアより夢やしきだとおもう

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2024/10/05(土) 05:45:42 

    >>279
    それは違くない?
    集英社は寄り添ってくれるって言ってるし
    刷った段階では赤字だよ?
    売れれば出版社だけじゃなく漫画家にも金入るんだよ?

    +2

    -1

  • 300. 匿名 2024/10/05(土) 06:38:30 

    >>223
    これだけの安い値段で本を全国の書店に流通させるのって、やっぱり出版社の力があってこそなんだよね
    作者が自費出版しても同じだけの儲けは無いだろうし
    印税問題難しいな…

    +3

    -3

  • 301. 匿名 2024/10/05(土) 07:44:53 

    >>224
    ランキング最下位の打ち切り筆頭の売れない漫画家が、書店に飾るポップのイラストや特典カードのイラストも無料で描いてるんです!ってツイートしていたけど、赤字確定コミックの作品描いておいて出版社の営業は頭下げてどうにか書店に置いてもらってることとかなんにも考えてないんだなと思った。
    高卒で社会人経験がなくて想像力に欠ける漫画家だとそういうこと言いがち。
    売れっ子先生が言うのは理解できるけど。

    +7

    -7

  • 302. 匿名 2024/10/05(土) 07:46:38 

    無課金はこうなる

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2024/10/05(土) 07:47:12 

    >>236
    搾取って言うけど利益上げてない人間の懐が寒いのは当たり前だよ
    個人事業主ってそういうことだよ

    +3

    -2

  • 304. 匿名 2024/10/05(土) 07:48:31 

    >>275
    アシ代惜しいなら全部自分で描けって話
    アシ代すら払わないのってその搾取はいいの?

    +3

    -3

  • 305. 匿名 2024/10/05(土) 07:49:02 

    >>238
    アイデアってのは単体じゃ何の価値も無いんだよ。それは漫画に限らず他のビジネスでも同じ。具体化して初めて価値になるわけ。わかる?そしてその具体化を漫画家がやってるわけ。あと編集者のクレジットなら単行本の奥付に記載あるからよく見てみなよ。

    +1

    -6

  • 306. 匿名 2024/10/05(土) 07:52:07 

    >>279
    一生分稼げるかどうかは本人の才能を使った博打
    売れなかったことで編集を逆恨みするのは違う
    他の出版社行けばいいだけ

    +3

    -3

  • 307. 匿名 2024/10/05(土) 07:52:59 

    >>284
    ウェブ連載も出版社が運営してますよ

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2024/10/05(土) 07:59:41 

    >>292
    編集の力が無かったら売れなかった漫画って具体的にどれよ?笑 てか、それを言うなら編集が口出しせず漫画家に好きに描かせていたらもっと売れたかも知れないでしょ。たられば論は無意味。印税は漫画家のものってそりゃ漫画という知的財産に印税が払われるのはそういう法律なんだから当たり前。編集の人はその代わり出版社から給料が毎月出てるでしょ、その人の仕事の出来に関係なく。漫画家は出来が悪くて売れなければお金にならないし、最悪仕事がなくなるかもしれないというリスクを背負ってるわけ。ずるくもなんともないよ。印税欲しけりゃおまえも作家になりゃいーじゃんという話。それも売れ続ける作家にね

    +7

    -12

  • 309. 匿名 2024/10/05(土) 08:02:17 

    >>8
    イラストレーターは表紙絵描いたら代金とるけど、初回の5万や10万のみ。それが何万部売れても初回のみ。一方漫画家は売れた部数によって印税入る。だから無償でも売れる表紙を必死で考えて描いてるんだと思ってた。表紙によっても売上変わりそうだし。

    +23

    -1

  • 310. 匿名 2024/10/05(土) 08:03:10 

    >>253
    原作でもハーレークイーンのカバーでも
    話が綺麗にまとまっててジーンてくる。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2024/10/05(土) 08:20:32 

    >>13
    やりがい搾取だよなと
    「あの人は描きたいから描いてる、そこまでしなくていいのに」って陰で言われてそう

    +11

    -2

  • 312. 匿名 2024/10/05(土) 08:20:45 

    >>26
    それは許せないとかになりそうだけどね。
    ある意味本は自分の作品だし。
    私だったら、引用なら表紙渋ったなって見ちゃう。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2024/10/05(土) 08:22:06 

    >>12
    え、そうなの!?
    何店舗も描いてたりするよね…全部内容違うし大変だなぁと思ってたけど無償とかかわいそうすぎる

    +19

    -3

  • 314. 匿名 2024/10/05(土) 08:23:57 

    週刊誌の表紙とかだったら広告表と差し引きで無償でもまだわかるけど単行本なんだ…
    搾取でしかないよね

    +1

    -5

  • 315. 匿名 2024/10/05(土) 08:33:42 

    ずっと長文連投してる出版社サイドの人間なんでこんな必死なの

    +6

    -1

  • 316. 匿名 2024/10/05(土) 08:39:10 

    >>308
    有名なのはNARUTO
    設定やキャラにがっつり編集の修正が入ってて作者の初期設定のままなら読んでなかったという読者の意見多数
    NARUTOの次の作品は作者の好き勝手やった結果全く売れなかった
    ちょうど編集者トピ立ってるから読んでくるといいよ

    +7

    -3

  • 317. 匿名 2024/10/05(土) 09:10:15 

    漫画家だけど、普通にコミックス発売の時期になるとスケジュールとして出されます。コミックスカバー○月○日〆のように。これを依頼じゃないと言い切れるのか、微妙なところです。編集は、よく読者さんが喜ぶと思います!という言葉を盾にしてきます。それをないがしろに出来ないのが作家です。やりがい搾取な部分は少なからずある、と私は感じでます。嫌なら断ればいい、は実際は少し難しいんです

    +8

    -8

  • 318. 匿名 2024/10/05(土) 09:40:26 

    >>5
    でも最近は電子書籍限定のおまけページとかはあるよね
    それはさすがに電子書籍側がお金払ってるよね

    +1

    -4

  • 319. 匿名 2024/10/05(土) 10:09:41 

    >>129
    横だけど揶揄するなって意味なの分からないかな?

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2024/10/05(土) 10:36:43 

    >>5
    うしおととらの藤田先生の巻末クイズコーナー好きだったな、あれをタダで描いていたなんて。今でも覚えてる安西常陸ノ助柿右衛門w

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2024/10/05(土) 10:38:22 

    >>150
    やなせたかしさんじゃないか?
    アニメも手塚治虫さんが安く作ってた影響でアニメーターの人件費が安いままに抑えられてるって言うよね

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2024/10/05(土) 10:39:02 

    >>83
    確かに。
    一瞬自分の商品をより売るための表紙なんだろうから頑張れと思ってしまったけど、一冊売れてもらえる額ってかなり低かったよね。それに多く売れて利益が上がるのは出版社側も同じなわけで、となると何故に無料なのか。
    自費出版ではなく雑誌に掲載されてる時点で需要予測は立つし、そんなに損はしないだろうに。
    デジタル化もあって輸送費も印刷代も原材料費も本屋に置いてもらう手間も減っているのだからデジタル版の場合はは取り分って増えてるのかな?

    +4

    -5

  • 323. 匿名 2024/10/05(土) 10:39:14 

    >>290
    雑誌に連載した時点で作品は作ってるよ

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2024/10/05(土) 10:44:40 

    >>309
    その初回の5万10万を普通に払えって話
    印税とは別

    +3

    -12

  • 325. 匿名 2024/10/05(土) 10:48:33 

    >>5
    原稿料ないもなにも印税に含まれているから当然ではないの? あとがきとか著者紹介に原稿料が発生するなんて考えたこともなかった。表紙は手間暇かかるし、小説の場合はイラストレーターに書いてもらうから原稿料は発生するけど。

    +8

    -3

  • 326. 匿名 2024/10/05(土) 10:53:18 

    >>1
    森川さんカッコいいな
    こうやって言うべきことを理知的にちゃんと主張してくれる大御所がいること大事

    +4

    -10

  • 327. 匿名 2024/10/05(土) 10:55:29 

    >>18
    この人の言う他人が口出すべきじゃないは、タダ働きだから表紙は書かないという選択をした漫画家を批判する人たちに対してだと思うよ
    お前がやるわけじゃないなら黙ってろ、人にブラック押し付けるなってさ

    +2

    -6

  • 328. 匿名 2024/10/05(土) 11:01:03 

    >>292
    そこまで編集が関わったなら共著とかで出せばいいのに。

    +2

    -1

  • 329. 匿名 2024/10/05(土) 11:03:41 

    >>7
    でも売上アップするならタダでも描きたいという人もいそうだな。タダなら描かないとは言えないのが問題かも。

    +8

    -2

  • 330. 匿名 2024/10/05(土) 11:09:32 

    >>301
    本当に儲からないと思うなら売れてない漫画はコミックス作らなきゃいいじゃん
    実際そういうのあるし

    +2

    -2

  • 331. 匿名 2024/10/05(土) 11:11:17 

    >>315
    小説の表紙は小説家が金払ってんのかよ?ってつっこまれると痛いから

    +4

    -6

  • 332. 匿名 2024/10/05(土) 11:12:32 

    >>26
    漫画家以外の小説家やエッセイストにも同じ事を言ってるのか

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2024/10/05(土) 11:15:10 

    >>309
    ラノベなんかイラストのおかげで売れたのが大半だろうに
    たくさん売れても売れなくても原稿料しかもらえないんだ
    やっぱり絵を描く仕事って見下されてるのかな

    +4

    -3

  • 334. 匿名 2024/10/05(土) 11:18:17 

    >>321
    そっちか、安斎さんかと思った。手塚治虫は自費までつぎ込んでアニメ作ってたから、それがアニメの制作費のベースになり低収入と言われてるのは聞いた事あるな

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2024/10/05(土) 11:32:40 

    ヤマザキマリも原稿料についてTVで申してたよね
    漫画トピで叩いてる人はあっちの人達なのかな

    +7

    -1

  • 336. 匿名 2024/10/05(土) 11:43:26 

    >>282
    ブラックジャックによろしく
    じゃなかったかなぁ?

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2024/10/05(土) 11:44:46 

    たまにギャーギャー騒ぐ漫画家っているけど大体知らない人達
    やっぱ生活苦しいのかな

    +4

    -7

  • 338. 匿名 2024/10/05(土) 12:13:19 

    >>337
    契約としておかしいと気付くくらい賢いんだよ

    +7

    -4

  • 339. 匿名 2024/10/05(土) 12:41:09 

    >>337
    印税が少ないから表紙代だけでもせしめたいんだよ

    +3

    -6

  • 340. 匿名 2024/10/05(土) 12:53:00 

    >>337
    印税が少ないから表紙代だけでもせしめたいんだよ

    +2

    -3

  • 341. 匿名 2024/10/05(土) 13:04:30 

    >>43
    真っ白でタイトルのみの売れた漫画言える人0人説

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2024/10/05(土) 13:10:06 

    >>173
    原作あってのアニメなのにそんなこと言うの?と思ったけど、最近のアニメの技術がすごいからアニメから入った人が原作見るとそういう感想になるのかな。鬼滅とか結構言われてたかも。げんさくがなければアニメは生まれてないのに

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2024/10/05(土) 13:10:53 

    >>330
    売れなさそうなのは電子だけになる傾向はあるね

    ただ、人気はなくなったけど既刊本が紙で出てて、完結巻まであと2巻は紙で出さなきゃいけないみたいな本は涙ぐましい営業努力で発刊してPOPの場所も確保してるんだろうなと想像できる
    こうなってくると漫画家は紙で出してくれるだけでもありがたい状態だと思うよ

    +2

    -2

  • 344. 匿名 2024/10/05(土) 13:23:58 

    >>323
    だから雑誌連載時に描いたカラーイラストを表紙に使えばいいってことでしょ
    その時点で原稿料は発生してるんだし

    +3

    -3

  • 345. 匿名 2024/10/05(土) 13:29:41 

    >>302
    まあ出版社は打ち切りという奥義があるからね

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2024/10/05(土) 13:35:57 

    >>328
    編集である以上それができないから、それを不満に思った人たちは独立して原作者になってたりする

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2024/10/05(土) 14:04:01 

    考え方の違いだろうな。自分の場合は自分の単行本が出来て本屋さんに並ぶことがもう対価になってるし、印税貰えて普通にやりがいある仕事と思ってる。

    +3

    -4

  • 348. 匿名 2024/10/05(土) 14:04:24 

    >>103
    同意。
    何がなんでも描き下ろせと言われちゃうとかならまだしも、使い回しもオッケーならそんなに言うほど出版社悪くなくない?
    単行本に表紙描き下ろしたい、ちゃんと対価も欲しいと思うならきちんと契約に盛り込めばいいだけだよね。

    +7

    -6

  • 349. 匿名 2024/10/05(土) 14:12:22 

    >>315
    出版社サイドじゃなくて社会人経験あると妥当なシステムだと思うだけ

    +1

    -6

  • 350. 匿名 2024/10/05(土) 14:38:15 

    前もどっかに載せたけどさちみりほのこの漫画好き、号泣しちまう
    人気漫画家「全てタダ働き」単行本表紙の原稿料問題 森川ジョージ氏が解説「表紙は作家のサービスであり対価が発生しない」

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2024/10/05(土) 14:38:54 

    >>325
    印税に含まれている、というのが当然の合意ではないのかもしれないですね

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2024/10/05(土) 14:43:41 

    >>337
    日本のマンガの原稿料は20年前と変わってないらしい…
    てか値崩れしてるすらある
    中国とかフランスとか、日本ぽい漫画絵かければめちゃ原稿料くれるから
    中国人が日本の大学で漫画の描き方勉強してそこで稼いでるんだって

    伝統工芸やテクノロジーもそうだけど
    日本人て緻密で素晴らしいものを作るんだけど
    どうしても言葉の壁?習慣?でガラパゴス化してしまって滅んでいく

    +9

    -2

  • 353. 匿名 2024/10/05(土) 14:48:16 

    >>342
    キメツもだけど巨人がすごく言われてた気がする

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2024/10/05(土) 15:39:31 

    >>118
    漫画の原稿料も高橋〇美子のせいで安く抑えられているとも聞いた。

    +0

    -4

  • 355. 匿名 2024/10/05(土) 15:54:38 

    田村由美先生の単行本おまけページ好きだったなー
    あ、BASARAの表紙は全部好きだった
    黒ベースで朱里と更紗が抱き合ってる巻とか、中身の展開も相まってドキドキしながら買ったなー
    懐かしい

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2024/10/05(土) 16:02:31 

    >>275
    そしたら出版社の取り分が増える

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2024/10/05(土) 16:27:22 

    >>304
    今はデジタル主流だから昔よりは一人でできること増えたよね

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2024/10/05(土) 16:52:23 

    >>5
    鋼の錬金術師の巻末の四コマ滅茶苦茶面白くて当時スピンオフの四コマ本買ったくらいなのにギャラ無いの!?

    余ったページでスピンオフの炎の錬金術師のとかあったのもギャラが無いのかな。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2024/10/05(土) 17:06:00 

    >>104
    まさに私が思い出した漫画と同じでびっくりした
    あの漫画面白いよね

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2024/10/05(土) 17:11:49 

    >>308
    スラムダンクも有名だよね
    作家はもともと流川を主人公に考えていた

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2024/10/05(土) 18:31:12 

    雑誌に載る分→原稿料がある
    それ以外のページ→原稿料がない

    でもコミックスが売れれば印税もその分増えまくる
    魅力的な表紙や雑誌にはないおまけに価値を見いだしてくれる人のために描けばいいだけ

    当たり前のことすぎてアホやないの?

    +5

    -4

  • 362. 匿名 2024/10/05(土) 18:33:32 

    >>308
    ジャンプ作家で二作目のヒットが滅多にないのは売れて編集の意見聞かなくなって独りよがりになるからはわりと通説
    鳥山作品でドラゴンボールだけ明らかに異質だったり、作家が描きたいものと読者が求めているものに誘導する作業はある程度必要

    +5

    -2

  • 363. 匿名 2024/10/05(土) 18:52:36 

    >>355
    懐かしい!
    確かにおまけページが充実してる単行本は購買欲上がるよね

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2024/10/05(土) 19:52:11 

    >>1
    えーひどいなぁ
    じゃあ付録とか全員大サービスとかのイラストはどうだったんだろ…あれも原稿料なし?

    +3

    -2

  • 365. 匿名 2024/10/05(土) 19:57:31 

    >>246
    巻末とか柱(雑誌掲載時には広告とか入れてたスペース)埋めるのが苦痛。って正直に書いてる漫画家さんとかもいたなぁ笑
    確かに連載締め切りもあるのに無給でやるの嫌だよね…

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2024/10/05(土) 20:15:22 

    お手紙書くの好きな漫画家はびっしり書いてたねー
    懐かしい
    苦手な人は絵を描いてくれたりしてたな

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2024/10/05(土) 20:51:09 

    >>176
    羅川真里茂も癖のある人だったよね。

    由貴香織里の繊細な絵柄大好きだったな。

    種村有菜もびっしり書き込む人だったよね。
    色使い好きだった。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/10/05(土) 20:52:45 

    >>364
    付録のデザインするの好きな漫画家さん格好いたよね。

    種村有菜とか矢沢あいとか吉住渉とかこだわりでてた。

    クリエイターってこだわる人はお金よりこだわり優先させる人もいるからね。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2024/10/05(土) 20:56:43 

    >>37
    企業にもよるよね。

    私はデザインの仕事してるけど、部長とかはデザイン班がいないとうちの部署は成り立たないから!と気を使ってくれるよ。

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2024/10/05(土) 20:59:06 

    >>366
    早稲田ちえ先生にファンレター書いた事あるの。

    お返しの手紙は手書きとイラスト(ギャグ要素も忘れない)素敵だったよ。

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2024/10/05(土) 21:01:23 

    >>358
    荒川先生はコミックのカバー外しも楽しめる作りにしてたよね。好きだった特に、アームストロング姉弟。

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2024/10/06(日) 00:01:35 

    >>371
    でもそれもタダ働き

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2024/10/06(日) 00:04:17 

    >>348
    正当な行為だと思うなら、それを編集者がSNSで堂々と何度も意見表明してるはず
    それどころか最近は表紙や販促イラストにも金を出す編集部が出てきた
    やっぱり無料で描かせるのはおかしいと思ってる編集者のほうが多いって事でしょ

    +5

    -3

  • 374. 匿名 2024/10/06(日) 00:05:17 

    >>346
    編集者やるよりも原作者の方が圧倒的に儲かるしね

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2024/10/06(日) 00:09:37 

    >>335
    テレビで「映画の原作使用料としてもらったのは100万円だけ」と正直に言ったら、
    当時住んでたアメリカの家までノンアポで編集者が来てフジテレビに謝罪しろと迫ったそうだよ
    編集にとっては真実をテレビで広められたらとても都合が悪かったらしい

    +4

    -1

  • 376. 匿名 2024/10/06(日) 07:47:10 

    >>371>>372
    単行本カバー下にもオマケイラストがある仕様は比較的新しい出版社が始めたそうで、私は鋼の錬金術師で初めてそういうのあるの知った。アレは描き下ろし表紙と一緒に単行本買う楽しみになるよね。ハガレンが単行本売った要素の一つだと思うので描いた時はタダ働きだけどやった甲斐はあると思う。

    昔は大手の出版社の単行本はカバー下のデザイン統一されて味気なかったけど、今や大手でもどんどん取り入れてくれて嬉しい。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2024/10/06(日) 16:22:06 

    >>375
    広められたら困るような真実は、どんどん拡げていかなくちゃ

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2024/10/06(日) 20:13:27 

    >>372
    クリエイターの仕事してるけど細部までこだわっちゃうんだよね。お金より読んでもらう人が少しでも楽しんでもらえたら嬉しい気持ちが勝る。ここは人それぞれ。
    お金発生しない業務はしない、または必要最低限の人もいる。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2024/10/06(日) 20:43:32 

    >>329
    単行本が売れる人は表紙の原稿料とか気にしてなさそう
    印税ガッポリ入ってくるし

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2024/10/07(月) 10:24:11 

    >>378
    それが噂の(やり甲斐搾取」だよ

    +0

    -3

  • 381. 匿名 2024/10/07(月) 10:26:28 

    >>379
    単行本たくさん売ってる出版社は、気にせず表紙原稿料とか払ってくれそう
    漫画家の描いた漫画でたっぷり稼がせていただいてるし

    +2

    -2

  • 382. 匿名 2024/10/07(月) 14:34:53 

    >>380
    搾取と感じるのは人それぞれだよ。搾取されたくないなら一線引けば良い。でも仕上がりに違いが出てくるけどね。

    +2

    -2

  • 383. 匿名 2024/10/07(月) 14:48:08 

    >>380
    やりがい搾取が嫌ならそれがない業界で仕事するといい。

    +3

    -3

  • 384. 匿名 2024/10/08(火) 02:57:02 

    >>252
    パートでいうところの交通費は時給に含みますみたいだね😁

    +3

    -1

  • 385. 匿名 2024/10/24(木) 00:27:44 

    森川ジョージのスペース聞いたけど本当に無理になった
    この人自分の力だけで成り上がったと思ってる老害の典型じゃん

    芦原さんのとこも「弱い」と思ってたんだろうな…大嫌いだわ

    +3

    -2

  • 386. 匿名 2024/10/24(木) 00:29:43 

    >>91
    新人は使い回しなんてできない
    暗黙の了解みたいな圧力あるよ
    編集に普通に頼まれるしね

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2024/10/24(木) 00:29:44 

    返品や在庫のリスクは負わず自分の作業(コミック発行するのは作者)
    に対してあれもこれも出版社がお金払えってってなったら
    印税も発行部数じゃなくて販売部数にしようとかなっちゃうんじゃない
    問題提起した作家も払ってくれる所は代わりに印税が安いって
    自分で答え出してるじゃん

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2024/10/24(木) 00:30:28 

    >>185
    リテイクも入るし全然自由じゃないよ!
    何度も治される普通に

    +0

    -1

  • 389. 匿名 2024/10/24(木) 16:50:08 

    >>385
    Xでいちいち煽りに嫌味ったらしい言葉で返してるのもうんざりする
    なんでこんな人漫画協会の理事なんかにしてんだろう。話してる内容より、視野が狭く上から目線で揚げ足取り的に話すからみんなが食いついてるのが今回の炎上の本質だよねえ

    +3

    -2

  • 390. 匿名 2024/10/25(金) 12:36:49 

    表現者なのに伝え方が下手すぎる
    今かなり増えてきてるコミカライズを少数派だと言って最初話聞かなかったし。

    あのスペースで強者と弱者の構図が出来上がっていた

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。