ガールズちゃんねる

夫の育休長いほど、妻の働く意欲アップ…「6か月以上」では22,8%が「意欲が増した」

100コメント2024/11/02(土) 02:24

  • 1. 匿名 2024/10/03(木) 23:32:06 

    夫の育休長いほど、妻の働く意欲アップ…「6か月以上」では22・8%が「意欲が増した」 : 読売新聞
    夫の育休長いほど、妻の働く意欲アップ…「6か月以上」では22・8%が「意欲が増した」 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    夫の育休後の意識変化(複数回答)について、「仕事への意欲が増した」と答えた女性は、夫の育休取得期間が「1か月未満」で5・4%だった。これに対して「3~6か月未満」が15・2%、「6か月以上」は22・8%に上った。


    「夫との関係が良好になった」とする回答も、「1か月未満」は12・7%だったが、「6か月以上」は34・2%で差が出た。「自身のキャリアアップを前向きに考えるようになった」「自分の仕事の時間を増やしたり、幅を広げたくなった」といった回答でも同様の傾向がみられた。

    +4

    -42

  • 2. 匿名 2024/10/03(木) 23:32:44 

    旦那の稼ぎが減るなら妻が働くよね

    +137

    -1

  • 3. 匿名 2024/10/03(木) 23:32:48 

    旦那は無職なんだけど、それも入れていい?

    +14

    -6

  • 4. 匿名 2024/10/03(木) 23:33:26 

    ちゃんと育児してくれるなら良いけどねー!
    家事とか出来ないのなら邪魔だから仕事しててもらいたいわ。

    +129

    -5

  • 5. 匿名 2024/10/03(木) 23:33:28 

    夫が育休取っても働きたくない~

    +24

    -2

  • 6. 匿名 2024/10/03(木) 23:33:29 

    夫の育休が長いと家計が苦しくなるとかそういうんじゃなくて?

    +110

    -5

  • 7. 匿名 2024/10/03(木) 23:33:40 

    働く意欲ってか、仕事でも育児でも使えない旦那を目の当たりにして働かざるを得ないんじゃない?

    +86

    -2

  • 8. 匿名 2024/10/03(木) 23:34:01 

    いや、働けよゴミ男

    +9

    -14

  • 9. 匿名 2024/10/03(木) 23:34:03 

    育休は甘え

    +3

    -8

  • 10. 匿名 2024/10/03(木) 23:34:34 

    これは皮肉?

    +6

    -1

  • 11. 匿名 2024/10/03(木) 23:35:07 

    肉球は癒し

    +8

    -1

  • 12. 匿名 2024/10/03(木) 23:35:19 

    奥さんが育休中の人は大体みんな「働きたくないけどお金がそろそろヤバい~」って感じだけどね。

    +47

    -2

  • 13. 匿名 2024/10/03(木) 23:35:24 

    取るなら私の育休終わってからバトンタッチにしてくれ
    そうじゃないなら普通に働いて金稼いできて

    +32

    -1

  • 14. 匿名 2024/10/03(木) 23:36:17 

    男性が育休半年以上取れるところとかどれくらいあるんだろうな?

    +18

    -0

  • 15. 匿名 2024/10/03(木) 23:36:25 

    6ヶ月も家に旦那ずっといたら、確かに働きたくなるわ、って思ったんだけど、そういう話ではないってことだよね…😅?
    コロナの時そう思ったからw

    +59

    -2

  • 16. 匿名 2024/10/03(木) 23:36:38 

    >>8
    じゃあお前は家事育児完璧にこなせよゴミ女

    +7

    -6

  • 17. 匿名 2024/10/03(木) 23:36:45 

    >>6
    家にダンナがいたら鬱陶しいとか

    +27

    -4

  • 18. 匿名 2024/10/03(木) 23:37:05 

    女も男も性格の根っこの部分は同じだと思うね
    性格とは無関係に社会から与えられた役割をどう配分するか、とかはあるけど

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2024/10/03(木) 23:39:20 

    それは夫が長期間育休取っても問題ないくらい稼げる女性だからってことじゃなく?

    +1

    -1

  • 20. 匿名 2024/10/03(木) 23:39:21 

    ママ友の旦那さんが八カ月育休取ってたけど、最後の方は「そろそろお金がヤバいんで働きます」って言ってたな。まあそうだよね。

    +3

    -2

  • 21. 匿名 2024/10/03(木) 23:40:24 

    >>8
    口悪っ

    +2

    -2

  • 22. 匿名 2024/10/03(木) 23:41:15 

    まともに育児家事してくれたら安心して働けるよね

    +4

    -1

  • 23. 匿名 2024/10/03(木) 23:41:25 

    夫が毎日のように家にいるとか地獄だもんね

    +28

    -4

  • 24. 匿名 2024/10/03(木) 23:42:56 

    >>20
    ずっと旦那さんと居られるのが凄いと思うわ。自分は休むと言われで断るわ。2人目で親が頼れないなら保育園の送迎の出来る働き方でお願いしたい。

    +4

    -2

  • 25. 匿名 2024/10/03(木) 23:46:05 

    >>15
    いや…そういうことかと思った。
    家に旦那がいてもなにもしなくて仕事が増えるだけだから、これなら会社行ったほうがいいわってなるのかなと。

    +33

    -2

  • 26. 匿名 2024/10/03(木) 23:46:52 

    >>6
    もちろん家計のこともあるけど2人でずっと家にいると息が詰まるというか煮詰まるのよ
    どっちかは外に出てた方が健康的だし私も早めに復帰したよ

    +22

    -2

  • 27. 匿名 2024/10/03(木) 23:47:01 

    意欲ねぇ

    +0

    -1

  • 28. 匿名 2024/10/03(木) 23:48:10 

    育休とるより定時で帰ってきてくれ

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2024/10/03(木) 23:50:20 

    >>8
    働けよゴミ専業主婦

    +7

    -3

  • 30. 匿名 2024/10/03(木) 23:50:27 

    >>25
    やっぱり関係してくるのかね?笑

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2024/10/03(木) 23:51:09 

    >>26
    私も旦那8月の数週間だけ毎日家にいた(育休とってないけど教員なので夏休み)んだけど、まじできつかったな笑
    昼納豆ご飯でいいのに料理する→洗い物する→赤ちゃん起きる、で自分のペース乱されて嫌だった。
    予防接種1回くらい連れてけと言って、1人で赤子連れて病院行く大変さを味わって貰ったのが一番有意義でした。

    +14

    -2

  • 32. 匿名 2024/10/03(木) 23:51:53 

    >>4
    これ言ってんの大抵は専業の妄想
    共働きだとめっちゃ助かるし周りでも旦那育休取れるってなると羨ましいって人しか見ない
    マジでガルでしかこの意見見ない

    +12

    -16

  • 33. 匿名 2024/10/03(木) 23:52:13 

    >>20
    8ヶ月はすごい。毎日2人もいたら手は十分足りてるし、逆に暇になってしまいそう。

    +2

    -2

  • 34. 匿名 2024/10/03(木) 23:53:01 

    >>30
    関係してるわけないじゃん
    そういう人なら最初から旦那に育休なんて取らせないよ

    +3

    -6

  • 35. 匿名 2024/10/03(木) 23:54:04 

    >>32
    周りでも実家に帰るから特にいらないばっかりだよ。東京が地元なら親もすぐそこにいる友達ばっかりだから。

    +7

    -3

  • 36. 匿名 2024/10/03(木) 23:56:37 

    >>35
    親にベッタリ頼れるのってせいぜい1カ月くらいだし
    私は夜対応どちらかがして睡眠確保できるのがめちゃくちゃデカかった

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/03(木) 23:56:46 

    >>34
    そんなふうに思うなんて最初はわからないと思うよ。出産したばかりならまだ新婚に近いだろうし。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/03(木) 23:58:47 

    >>31
    トピ元の記事ちゃんと読んでない?
    そういう短期で取るよりも長期で取る方が夫婦仲は良好になったって書いてあるよ

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2024/10/03(木) 23:59:23 

    >>37
    そもそもこのトピって長期でとったほうが良かったって記事のトピなんだけどね

    +3

    -2

  • 40. 匿名 2024/10/04(金) 00:00:24 

    不安になるんでしょうよ

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/10/04(金) 00:00:56 

    >>6
    別に妻が産んだ後2週間ぐらいで仕事復帰して夫が家事育児専念でもいいんだよ

    +7

    -10

  • 42. 匿名 2024/10/04(金) 00:01:31 

    >>6
    この場合共働きだからそもそも妻のキャリアも考えて旦那も育休取ってるってこと
    あと今男性が育休これだけ取れるのは旦那もホワイトで家計が苦しくなるほどの給料にはならない
    育休中無給じゃないのは知ってるよね?

    +3

    -3

  • 43. 匿名 2024/10/04(金) 00:02:17 

    >>3
    育休って言葉の意味理解出来る?

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/04(金) 00:02:59 

    >>39
    だから長期で取ったら息詰まるから結局奥さん早く働きたいのかな?って話してただけだよ。

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2024/10/04(金) 00:03:03 

    >>20
    それって育休取る前に計算できるよね…?w

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/04(金) 00:04:35 

    意欲がアップしても収入が増えるわけじゃないし、良いことなのか?

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/04(金) 00:05:51 

    >>44
    だからちゃんと元記事読んでないよね?
    夫婦仲よくなったって答える人が旦那が短い育休の人より多い結果だったんだよ
    働く意欲が増したって回答とはまた別の話だよ理解できてる?

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/04(金) 00:06:22 

    >>46
    えっ昇進とかそういうの関わってくるじゃん
    めちゃくちゃ関係あるでしょ働いたことない人?

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2024/10/04(金) 00:08:06 

    旦那の育休トピって結局取れることすらできない人たちが妄想で書き込みにくるよね
    まぁ大手の人しかそこまで取れないから零細家事育児もしない旦那もちが多いガル民には関係ない話か

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/04(金) 00:12:33 

    >>26
    >人でずっと家にいると息が詰まるというか煮詰まる

    ヨコ
    そしたら、そもそも旦那さんが育休取らなければいいのじゃあるまいか。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/04(金) 00:17:40 

    夫婦で赤ちゃん1人を世話して何やってんの?


    +3

    -5

  • 52. 匿名 2024/10/04(金) 00:20:31 

    親戚が専業だけど旦那さんが育休取ってガッツリ育児家事やってくれてたみたい
    助かるよね

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/04(金) 00:22:43 

    >>51
    育てたことない人?産んで一年はまとまった睡眠取れるだけでもだいぶ違うんだけどね
    だから夫婦2人でってことじゃなくて交代で育てる感覚だよ

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2024/10/04(金) 00:22:50 

    >>52
    みんなどうなんだろうね。
    子どもの数にもよるだろうし、1人目なら、新生児過ぎたら私は自分1人で十分だった。双子だったら育休お願いしたい。

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/04(金) 00:35:23 

    >>47
    わからないけど、良好になった人=働く意欲が湧いた人 なら良いけど。
    >>15に書いたように、そんな人もいるのかなーって話なだけですのでそんなに熱く突っかからんでよろしい。さようなら。

    +1

    -2

  • 56. 匿名 2024/10/04(金) 00:41:29 

    >>32
    >>共働きだとめっちゃ助かるし周りでも旦那育休取れるってなると羨ましいって人しか見ない

    旦那が家事育児ろくにできなくても?本当に?

    +9

    -3

  • 57. 匿名 2024/10/04(金) 00:41:54 

    意欲がUPするのか?変わってるね
    追い込まれて必要に迫られて働く ならわかるけど…

    +0

    -2

  • 58. 匿名 2024/10/04(金) 00:49:39 

    >>15
    うん、私もそう思った。
    というか、育休中の無能っぷりみて、こんなに無能なんだから私が稼がないとヤバくない?って思う人もいるような…

    うちの部署に半年以上育休取った男性いるけど、一人は空気読めない系でお客さんからクレームくる感じの男で、もう一人は今にも他の部署に飛ばされそうな男。

    だから、奥さんがそう思ってもおかしくないかも…と思った。

    +4

    -3

  • 59. 匿名 2024/10/04(金) 00:56:34 

    >>1
    うち、夫が1ヶ月取ったけど、半年はいらないけど2ヵ月はとって欲しかったな。子供が夜寝るようになるまで。
    でも子供によるし、6ヵ月夜泣きしてたって場合は助かるんだろうね。

    そんな状況だけど働く意欲はあるし、育児の合間に勉強してて、国家資格試験を受けるつもり。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/04(金) 01:00:10 

    >>36
    夜泣き対応してくれるのはほんと助かるよね。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/04(金) 01:01:00 

    >>56
    大の大人がまともに家事育児できないとか別の問題もありそう。

    +9

    -2

  • 62. 匿名 2024/10/04(金) 01:13:49 

    >>56
    そもそもそんな男の子供産まない
    家事できないの結婚した時点で分かるでしょ
    いい加減そんな程度の低い例を出すのやめようよ
    そんな男と共働きなんてしないし

    +5

    -7

  • 63. 匿名 2024/10/04(金) 01:15:08 

    >>15
    なんで毎回無能旦那の愚痴トピになるんやろ
    これ言ってる人大抵働いてないかパート
    育休取るくらいの共働きだとそんな底辺旦那じゃまず無理だからさ

    +2

    -3

  • 64. 匿名 2024/10/04(金) 01:16:18 

    >>58
    それ自分が低レベルのコミュニティに所属してるだけでしょ
    そんな仕事できない人ばっかな会社マトモじゃないだろうし

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2024/10/04(金) 01:19:16 

    >>57
    ここの人たちなんで育休=お金ないって発想になるの?ちゃんとお金は出るから一年とっても2人で1馬力くらいの収入充分なる額だよ、だから長期で取れる人は取るんだよ

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/04(金) 01:50:25 

    >>32
    妻は育休中で家にいるんだから専業とか関係なくない?

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/04(金) 02:03:28 

    >>1
    ⑤「とるだけ育休」の実態 
    女性の4割が夫の育休を「とるだけ育休」と評価 育休を取得したことで満足してしまう男性も
     男性が育休を取得しても、家事・育児を行わない 「とるだけ育休」という課題もあります。
     自身が育休を取得した男性と夫が育休を取得した女性に、取得した育休が「とるだけ育休」かどうか聞くと、男性は34.8%、女性は42.0%が男性が取得した育休は「とるだけ育休」と答えています。男性の育休取得が「とるだけ育休」になっていると感じる女性が、男性の認識以上に多くなっています。
     育休取得日数が長くなると、男性の「とるだけ育休」意識は低下するものの、女性は夫の育休取得日数が
    「1カ月以上」でも、約4割(38.6%)は「とるだけ育休」と感じています[図8]。
    男性育休白書2024 | IKUKYU.PJT(男性の育児休業・育休取得推進) | 積水ハウス
    男性育休白書2024 | IKUKYU.PJT(男性の育児休業・育休取得推進) | 積水ハウスwww.sekisuihouse.co.jp

    男性育休白書を紹介いたします。積水ハウスでは、子育てを応援する社会を先導する「キッズ・ファースト企業」として、2018年9月より「男性社員1ヶ月以上の育児休業(育休)完全取得」(特別育児休業制度)を推進しています。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/04(金) 02:21:50 

    よーし、旦那も育休取れる時代なら私も働くぞー!
    ならいいけど…素直に受け取れないw

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/04(金) 03:05:14 

    >>64
    たった2人のことで会社の心配されても…

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/04(金) 03:17:59 

    意欲が出たかどうかだけなの?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/04(金) 03:47:38 

    >>1
    妻「旦那が家にいるからウザくて働いてる方がマシ」

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/04(金) 04:09:57 

    >>1
    育休を半年以上とっても会社にとって支障ないんだから仕事できない、出世できない人が多いんじゃないの?だから結局妻も働く気になると思うし。もちろんバリバリのエリートコースで要領よくて育休もうまいこと取れてるって人も中にはいると思うけど少数派だね

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/04(金) 04:23:14 

    妻側にそもそもやる気ある家庭ほど夫も育休取ってるだけだろ。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/04(金) 04:24:25 

    >>71
    なぜ世の中の主婦は家族の家なのに「私の家」だと勘違いするんだろうね。お金も大抵旦那が出してるのに。
    基本的にモラハラ気質だよ。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/04(金) 04:25:00 

    お父さんも育休取れるようにしてほしい。って、働く女性が望んできたことじゃないの?
    ここの人たちなんか否定的に見えるけど…なんで?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/04(金) 04:34:04 

    旦那、すごく育児も家事もよくやってくれたけど育休2ヶ月でちょうどよかったわ。
    赤ちゃんもリズム出来てきてラクになってきたし2人でずっと家にいても暇だし。
    土日は相変わらずいろいろやってくれるしそれでいい。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/04(金) 04:34:38 

    >>14
    公務員とか半年だよね。

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2024/10/04(金) 04:54:12 

    >>75
    どうせそうならないと思って「本当は働きたいのになー」「男はいいなー」ってマウント取りたかっただけだから。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/04(金) 06:07:18 

    >>5
    読売新聞=自民党の広報新聞=ヤラセだと思うよ
    そもそも共働きを推進するなら闇バイトに手を出す糞ガキを生み出したらその両親にも被害者に対して責任を負わせと言いたい
    それが嫌なら共働きをせず子供の面倒を見ろと言いたい。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/04(金) 06:08:04 

    >>14
    大手と公務員ぐらいでは?
    他は周りの為に自主退社するよ

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/04(金) 06:50:28 

    子供産まれたら、夫は育休というより朝と夕方だけいてほしいと思ったな。1日中一緒に子育ては、やり方とか食い違うとイライラしちゃうし…子供が寝てる時間は一人になりたい。
    双子の育児だったけどそう思ったから、子供1人だと尚更じゃないかな。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/04(金) 06:51:45 

    家にいたくないのでは?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/04(金) 06:52:55 

    >>15
    私も思った(笑)

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/04(金) 07:04:30 

    >>59
    うちも夫が1ヶ月取ったけど、交代でリフレッシュ出来たから助かったな
    夫に任せてる間に通院したりとか
    3ヶ月くらい取ってくれたらもっと助かったかも
    やっぱり夜間授乳とか多いうちは夫いてくれたら楽だよね

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/04(金) 07:24:08 

    >>13
    私もそう思う。ワンオペで構わないから、バトンタッチで子供のそばに親がいる時間を長くしてあげたい。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/04(金) 07:48:46 

    >>13
    ヨーロッパではその使い方だよね
    子どもが保育園入りたてで風邪うつされても父親が育休中なら母親は仕事に専念できるし

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/04(金) 07:56:36 

    >>51
    たぶんだけど、こういった雰囲気や言われる事が想定されるから、働くんじゃないかな
    実家に帰省できた問題なかったけれど、帰れない事情があったり、
    核家族化で頼れる人がいなかったり、
    男性と同じように働くのは難しかったり、
    それが理解されないというか、許されない。

    だから、旦那さんが育休とると奥さんの労働の統計がとれたのでバンザイは違う気がする。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/04(金) 08:05:38 

    >>41
    産後2週間で働くなんて奥さん◯んじゃうよ?!

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/04(金) 08:09:38 

    >>14
    まだまだ育休すら取りにくい環境の会社あると思う。
    前例がなかったら若い社員は言い出しにくいし冷たい目で見られていられにくくなるとか。
    地方や小さい会社だとありえそう。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/04(金) 08:14:43 

    >>84
    うちは2ヶ月だったけど里帰りしなかったし本当に助かった。
    夜中の授乳も私が母乳あげてる間にミルク作ってくれたり。
    産後退院すぐは母も来てくれたけど母も仕事あるし1週間ほどであとは旦那が3度のご飯や掃除もしてくれて助かった。
    旦那も最初から育児に参加することで父親の自覚めばえたぽい。
    友達の旦那さんもみんな協力的。
    母が昔は父親なんて仕事だけでたまにかわいがるだけでほぼ母親だけで育児家事やってたよーと羨ましがられる。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/04(金) 08:38:40 

    >>4
    パートみたいな無能ほど家事育児で旦那にマウント取るのはなんで??相手を落として対等になった気でいたいのかな???うちも育休取ったけど普通にこなしてましたよw

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/04(金) 08:42:13 

    夫が育休とってから急激に冷めた
    だから、仕事復帰したわ、遠慮なくもうフルで復帰
    夜中までゲームしてお昼頃に起きてきて「ごはんある?」やられて無理になった
    夫は使わず、うちの両親にサポートしてもらい、必要なときは託児所も使いバリバリ働いてる
    中受終わったら離婚する

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/04(金) 09:20:49 

    どうせ育児できないから育休いらないなんて言っちゃダメだよ。
    育児は場数ふんで覚えていくしかないから、覚えてもらうために育休とってもらうの。
    旦那の育休あけた後も2人で育児をするために。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/04(金) 12:02:58 

    >>1
    夫が育休を取ったから妻の働く意欲が増したんじゃなくて、男が何ヶ月も育休取れるようなホワイト企業に勤めてる夫を持ってたら妻も働きやすいってだけだと思う。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/04(金) 12:27:14 

    >>1
    夫が育休取ったら収入も減るだろうし、あー早く稼がなきゃってなるんじゃない。
    稼げなかった分取り戻すじゃないけど。

    夫側はどうなんだろうね。育休取って仕事復帰したらもっと働くぞーってなるのかな。
    妻と子育て・仕事両立させていこうって。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/04(金) 13:28:44 

    よそのママさん、家が苦痛過ぎて早く会社に戻りたいって言ってたな

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/04(金) 17:19:48 

    >>2
    あてにはできないって現実が理解出来ての行動もあるかと

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2024/10/04(金) 23:26:29 

    >>2
    家に旦那が長時間いるから妻は家を出たいだけという可能性も

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/23(水) 06:43:44 

    >>13 本当に!!育休を夫婦同時に連続してとるって、効率悪すぎる。ずらして1人あたりの育休期間を短くするとかにしてほしいわ。
    休みたいだけに感じる。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/02(土) 02:24:06 

    なんで交際相手に住所を教えたらあかんの?
    親と一緒に住んでいるからとか知らんやん。
    そもそも、付き合っているのに
    交際相手の住所を知らんとかおかしいでしょw
    「友達の家は知らんやろ」とか言われたけど、
    友達と恋人は全く違うでしょ!w
    娘の彼氏ぐらい少しは信用しろよ。
    いちいち警戒しすぎ!
    そんなんだから妹たちともうまくいかんねん!
    長女のお前がもっとしっかりしろよ。

    本当に何言ってるんだ?あのババアw
    さっさと死んでくれないかな。

    急に部屋に怒鳴り込んできて最悪。
    もっと最悪なのは電話越しに彼氏に聞かれたこと。
    聞かせたくなかったのに。
    死ねよ、心筋梗塞起こして死んでくれ。
    お前がいなくなればいいのに。

    この家で1人で暮らしたいんだよ。
    父親と一緒に熊本に行けよ。心底邪魔。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード