ガールズちゃんねる

子どもが誰とも遊ばない

467コメント2024/10/16(水) 12:04

  • 1. 匿名 2024/10/02(水) 17:58:40 

    中学一年の息子がいます。小学生の時からですが、友達に誘われて遊びに行ったり、友達が家に遊びに来たりが一切ありません。

    いじめに遭っているとか仲間外れにされているとかではなくて、クラスの中では男女問わず話したりはしているようです。

    バスケ部に入ったのですが、近所の同級生のお母さんから、「みんなでうちに来て庭で練習してるのよ」と聞かされ、その「みんな」の中にうちの子は入れてもらったことはなく、全く知らなかったのでショックでした。

    本人は家で一人で過ごすことは苦ではないようですが、友達のいない人生でいいのか心配になります。同じようなお子さんいますか?

    +553

    -25

  • 2. 匿名 2024/10/02(水) 18:00:07 

    浅く狭くの交流関係がいいよ

    +364

    -29

  • 3. 匿名 2024/10/02(水) 18:00:09 

    精神年齢が高くて合わないんじゃない?

    +777

    -32

  • 4. 匿名 2024/10/02(水) 18:00:12 

    うちの子なんか友達も恋人も仕事も無いわよ。

    +471

    -12

  • 5. 匿名 2024/10/02(水) 18:00:21 

    >>1
    学校に行ってバスケ部入ってるんだね

    +269

    -4

  • 6. 匿名 2024/10/02(水) 18:00:34 

    >>1
    みんなで庭でバスケとか近所迷惑だから仲間に入らないの正解

    +720

    -43

  • 7. 匿名 2024/10/02(水) 18:00:35 

    1人の世界が好きな子もいるからね。
    程度もあるけど、個人的には無理強いしてほしくないかも(私がお子さんタイプで、母が主さんタイプ)。
    心配されてるのは痛いほどわかってたけどね。

    +522

    -6

  • 8. 匿名 2024/10/02(水) 18:00:40 

    >その「みんな」の中にうちの子は入れてもらったことはなく

    なんで主さんがショック受けるのか謎
    お子さんが自ら参加してないだけなら問題ないよね?
    仲間外れにされてるわけではないみたいだし

    +38

    -61

  • 9. 匿名 2024/10/02(水) 18:00:40 

    一匹狼タイプなんじゃない?
    本人が辛くないならそれで良いと思う

    +385

    -3

  • 10. 匿名 2024/10/02(水) 18:00:45 

    >>4
    おいくつ?

    +61

    -3

  • 11. 匿名 2024/10/02(水) 18:00:48 

    本人は誘われたら行くのかな。
    誘われても断るぐらいなら本当に1人が好きなんだろうから放っておいても大丈夫そう

    +222

    -3

  • 12. 匿名 2024/10/02(水) 18:00:49 

    みんなと同じことをしないと否定される日本は生きづらいよね
    本人が苦痛でなければ良いんじゃない?

    +340

    -4

  • 13. 匿名 2024/10/02(水) 18:00:49 

    息子さんは精神年齢が高いと思う
    そのままで良いんだよ
    今のままで何の問題も無い

    +287

    -28

  • 14. 匿名 2024/10/02(水) 18:01:03 

    別に本人がそれで良いと思っているならいいんじゃないの?

    +132

    -0

  • 15. 匿名 2024/10/02(水) 18:01:10 

    >>1
    中1で学校外で友達と遊ばないだけで友達のいない人生なんて決めつけるなんてなんだかな

    +274

    -9

  • 16. 匿名 2024/10/02(水) 18:01:19 

    いじめられてなくても、浮いてるんじゃないの?私がそうだった。浅く広く仲良くはできて、いじめられたりもないけど、誰の特別にもなれない存在。

    +255

    -4

  • 17. 匿名 2024/10/02(水) 18:01:25 

    >>6
    ダムダム団迷惑🏀

    +164

    -7

  • 18. 匿名 2024/10/02(水) 18:01:27 

    うちもだよ
    お友だちが塾なりスポーツの習い事してて遊ぶ暇がないのだったり、6限の日は帰ってきたら4時半とかで又遊ぶ時間がない

    昼休みにこれでもか!って遊んでるからいいって

    +49

    -4

  • 19. 匿名 2024/10/02(水) 18:01:28 

    理想的だわ
    非行に走る要素がないってことでしょ

    +10

    -8

  • 20. 匿名 2024/10/02(水) 18:01:31 

    みんなと◯◯くんの庭で練習しないのはなぜか息子に聞く

    +16

    -10

  • 21. 匿名 2024/10/02(水) 18:01:38 

    子どもではないけど、主人がそうです

    友達いなかったみたいだし、職場で友達のような関係の人はいない。ほんとにぜんぜん。話にもあがらない

    家族だけの結婚式にしたけど、結婚式に呼ぶ友達とかお祝いしてくる人とかまじで存在しない感じだった

    でも本人何も気にしてないし、これまでも楽しく生きてきたみたい

    +275

    -2

  • 22. 匿名 2024/10/02(水) 18:01:46 

    本人がそれを望んでないんじゃない?
    庭で練習してる話はよかったらどうぞって意味なのでは?そこまでスポーツ好きじゃなくてのんびりするのが好きなんじゃない?

    +9

    -2

  • 23. 匿名 2024/10/02(水) 18:01:51 

    中学生の子供にどうするつもりなの?友達に一緒に遊んであげてというのも変だし
    本人が苦でないならいいと思う

    +56

    -2

  • 24. 匿名 2024/10/02(水) 18:01:54 

    >>6
    近所の子が1人で練習してるけど結構音響くよね

    +172

    -6

  • 25. 匿名 2024/10/02(水) 18:02:04 

    そもそも、お子さんは悩んでる様子があるの?

    +35

    -2

  • 26. 匿名 2024/10/02(水) 18:02:09 

    同級生のお母さんさー、みんなでうちに来て庭で練習してるのよって主の子入ってないのに伝えてくるって嫌な人だね

    +385

    -9

  • 27. 匿名 2024/10/02(水) 18:02:13 

    >>12
    否定してんのが母親ですけどね
    息子さんにしてみればなんの問題があるのかって感じだと思うけど

    +48

    -8

  • 28. 匿名 2024/10/02(水) 18:02:29 

    うちの子供は年1回遊びに行くか行かないかくらいだけど、基本的に家で1人で遊んでる。本人曰く趣味が合わず気疲れするんだと。親が心配することじゃないなと思うよ

    +103

    -4

  • 29. 匿名 2024/10/02(水) 18:02:32 

    イジメとかないようなら大丈夫
    逆に親が何か言ってくるのは嫌だと思う
    遊びたかったら遊ぶし、遊びたくなかったら遊ばないただそれだけ

    +24

    -2

  • 30. 匿名 2024/10/02(水) 18:02:38 

    あんまり人に興味ないのかな
    部活の他の子は遊んでて誘われてないならちょっとショック
    うちの子も中学までそんな感じだったから心配したけど、高校入ってから遊んでばかりでなかなか帰ってこないよ

    +45

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/02(水) 18:02:51 

    小学校の時から友達と遊んだことないとか、かなりの変わり者と思う。

    +95

    -27

  • 32. 匿名 2024/10/02(水) 18:03:00 

    >>6
    それ確かに!隣だったらかなりうるさいはず

    ひとりで練習してるならまあと思うけど、中学生男子がワイワイ集まってるんでしょ。かなり嫌な感じ

    +141

    -5

  • 33. 匿名 2024/10/02(水) 18:03:01 

    特定のつるむ人がいなくても絶対に虐められないし浮かないって人いるよね。
    そういう人がほんとに羨ましい。

    +87

    -3

  • 34. 匿名 2024/10/02(水) 18:03:10 

    >>1
    うちの子は入れてもらったことはなく、全く知らなかったのでショックでした。

    息子は知ってるかもしれないし、お邪魔したいならお願いして入れてもらわないと
    庭もそこのお家のお宅で公園ではないから

    +14

    -8

  • 35. 匿名 2024/10/02(水) 18:03:17 

    ガルチャンでは友達いないことを肯定されがちだけど、遊びに行ったり友達が遊びに来たりが一度もないってかなり珍しいと思うよ。親なら心配して当然。同じ経験はないからアドバイスはできないけど心配するのは当たり前だと思う。気にしなくていいとは思えない。

    +141

    -7

  • 36. 匿名 2024/10/02(水) 18:03:30 

    >>1
    主の心配する気持ちもわかるけどな

    +163

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/02(水) 18:03:41 

    >>8
    自分の子がバスケ部メンバーの「みんな」の頭数に入ってないと知ったら、そりゃ自分の事のようにショックでしょ。

    +141

    -4

  • 38. 匿名 2024/10/02(水) 18:03:49 

    うちの子も遊びに行かないよー!
    友達の話はよくしてるし面談とかでも仲良い子の話とかも先生から聞くけど、1人と言うかお家にいる時間が好きなんだよね。
    YouTube見てる日もあれば楽器やってる日もあるし、物作りしてる日もある。

    +64

    -2

  • 39. 匿名 2024/10/02(水) 18:03:58 

    >>1
    実はギフテッドだったりして

    +9

    -12

  • 40. 匿名 2024/10/02(水) 18:04:09 

    >>1
    友達と遊ばないの?
    「みんな」 は友達の家で練習してるのよ?
    友達と遊んできなさい?

    って、しつこくしないようにね
    本当は遊びたいのに誘えないならプレッシャーだし、
    遊びたくないならウザいし

    余計なお世話よ、本人が困ってないなら

    +144

    -2

  • 41. 匿名 2024/10/02(水) 18:04:25 

    >>24
    ボール高く投げて、バウンドとかするからね。

    結構響く

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/02(水) 18:04:35 

    うちもいません。
    中1息子です。
    保育園では向こうから仲良くなった友達が遊びに来てましたが、その子も小学校からは違うグループになりました。
    小学校3年くらいの頃に遊びに来た子達もいましたが、息子と遊ぶためと言うより家やゲーム目当てのようでした。
    小学校では嫌われてはいませんよみたいなことを先生に言われました。
    クラブは将棋部で、まあ対戦はしているようですし、帰り道に一緒になれば同級生と話して帰ってるみたいですが、約束してしてるわけではないようです。
    夏休みもずっと家にいました。
    親が心配してもしょうがないので、ほっといています。
    私も中高と友達いなくて、当時ゆるーく交流を持ってた人と今信じられないくらい仲良くなって定期的に会っています。
    なるようになるって感じです。

    +101

    -2

  • 43. 匿名 2024/10/02(水) 18:04:35 

    >>6
    庭でみんなでバスケできるくらいだし相当田舎なんじゃね?

    +135

    -3

  • 44. 匿名 2024/10/02(水) 18:04:40 

    >>3
    なんてポジティブなんだい

    でもたしかに
    芥川龍之介とかも幼少期馴染めてなさそうなイメージ笑 老成しすぎ

    +179

    -4

  • 45. 匿名 2024/10/02(水) 18:04:40 

    >>1
    こういう子に限って大学でめっちゃいい親友作ってきたりするよね。

    +80

    -9

  • 46. 匿名 2024/10/02(水) 18:04:44 

    >>4
    仕事ないのはキツイな

    +187

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/02(水) 18:04:46 

    男性ってなんかそんな感じの人多い気がするけどね
    友達いらずというか。
    家で暇そうにダラっとしてるなら心配にもなるけど
    やることやって自分の好きなことしてるなら心配しなくていいと思う。

    +9

    -4

  • 48. 匿名 2024/10/02(水) 18:04:50 

    >>1
    お子さん一人っ子ですか?
    兄弟いて仲良くしてるならあんまり気に病む事無いかも

    +20

    -2

  • 49. 匿名 2024/10/02(水) 18:04:52 

    >>31
    そうだよね?そんなの不可能に近いもんね。気にすることないとか、精神的に大人だからだとか、ズレてると思う。

    +75

    -6

  • 50. 匿名 2024/10/02(水) 18:04:52 

    >>1
    庭でバスケはちょっと近所迷惑になるかも
    人数増えれば増えるほど

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/02(水) 18:04:52 

    >>1
    高校になったら仲良い子できるかも。
    たまたま今の環境に息子さんが遊びたいと思う子がいないんじゃない?

    +91

    -1

  • 52. 匿名 2024/10/02(水) 18:04:54 

    >>6
    バスケできる庭ってどんだけ広いんだよ

    +47

    -1

  • 53. 匿名 2024/10/02(水) 18:05:10 

    >>6
    集まられるの本当迷惑なんだよね
    声も響くし

    +48

    -14

  • 54. 匿名 2024/10/02(水) 18:05:12 

    >>3
    男児だけと、うちの子も土日は断ってた、小中学時代
    高校になったらネットで集まってオンラインゲームとかはしてたけど遊びに行くとかはなかつたかも
    休みの日はダラダラしたい、疲れるって

    +78

    -8

  • 55. 匿名 2024/10/02(水) 18:05:12 

    >>8
    横だけど
    親としてはその仲間に入っていてほしい、っていう願望がある人のほうが多いと思うよ

    +86

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/02(水) 18:05:20 

    >>6
    めちゃくちゃ田舎でめちゃくちゃ広いのかな

    +40

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/02(水) 18:05:21 

    >>4
    がるちゃんしてる暇あるならちゃんと向き合えや
    友達や恋人は知らないけど仕事はちゃんとさせろ

    +14

    -22

  • 58. 匿名 2024/10/02(水) 18:05:23 

    同じ部で自分以外の他の人が集まってたら嫌だよね
    知ってて行ってないのか、知らされてないのかどっちなんだろ

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/02(水) 18:05:37 

    >>1
    いじめられてるとかじゃないなら、誘われても断ってるのかもしれないよ
    1人の時間を大切にしたい人はたくさんいるし、まだ中学生ならこれから先で色んな出会いがあるでしょうよ

    +27

    -6

  • 60. 匿名 2024/10/02(水) 18:05:45 

    >>8
    親になれば分かる

    自分のこと以上に悲しくなったり喜んだりするのが親という生き物
    反面、過度な期待とプレッシャーを与える生き物でもある

    +116

    -5

  • 61. 匿名 2024/10/02(水) 18:05:54 

    つか、なんの話?
    物語??
    りょーかーい
    いーよいーよってくれる三人くらいが
    みんなw
    それ以外がみんなだよ


    無茶苦茶遊び行ってるw
    お前の子だろ、ぼっちってんの
    顔面も普通だからゼンゼーン
    気になん無い
    バスケww

    +0

    -13

  • 62. 匿名 2024/10/02(水) 18:05:56 

    女子なら結構気にしてしまうけど、男子は意外にあっさりしてるよね

    +2

    -8

  • 63. 匿名 2024/10/02(水) 18:06:13 

    1人で好きな事してる方が楽しいんじゃない?

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/02(水) 18:06:32 

    もしかしたら主さんのお子さんは、その庭バスケに誘われたのに断ったかもしれないし、いじめられてるとかじゃなければ仮に私なら何も言わず様子見かな。

    +9

    -2

  • 65. 匿名 2024/10/02(水) 18:06:52 

    >>8
    それに、この「みんな」ってちょっとした言葉のあやみたいなものだよね
    学校のみんなSwitch持ってる!(持ってない)
    みたいな意味のみんなだから、気に病むほどのことじゃないと思う

    +44

    -4

  • 66. 匿名 2024/10/02(水) 18:06:53 

    >>49
    ね。
    中学だけじゃなく小学校の時から友達と遊んだことが一切無いとか、精神的に大人とかじゃないよね…。
    我が子ならものすごく心配になる。

    +65

    -4

  • 67. 匿名 2024/10/02(水) 18:08:07 

    >>65
    「バスケ部の子がみんな」
    という意味じゃなく、
    「うちに遊びに来た子みんな」
    という意味の可能性が高いかなと思った。

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2024/10/02(水) 18:08:13 

    >>1
    小学校のときなんて親が率先して誘うもんじゃない?
    それで楽しかったら子どもが誘うようになるもの
    主は何してたんだろう?

    +0

    -27

  • 69. 匿名 2024/10/02(水) 18:08:26 

    >>1
    主さんは?
    息子さんが小学生の時とか、積極的にママ友だったり息子さんが仲良くしてそうな子に働きかけることはあった?友人がいるタイプ??

    +7

    -8

  • 70. 匿名 2024/10/02(水) 18:08:30 

    試合前にみんなで調整したいみたいな大事やつじゃないなら気にしなくて良いのでは
    本人が気にしてないならそのままでいいし本人が気にしてる可能性があるなら余計口出ししないほうがいいよ
    親に言われるとすごくみじめに思えてくる

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/02(水) 18:08:40 

    男の子は意外とこういう子多い

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/02(水) 18:08:43 

    本人が悩んでないなら何も心配いらないと思う

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2024/10/02(水) 18:08:44 

    同じ学校の子と気が合わないとか?中学の時、私はそうだったよ。同級生と全く気が合わなくて辛かった。高校で、気の合う子ができるかも知れないよ。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/02(水) 18:09:18 

    余裕で遊びに行くし
    体調わるくて今日、家いる
    ぼっちのうちの子と一緒じゃないのよ。

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2024/10/02(水) 18:09:31 

    最近はスマホない子は誘われない

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/02(水) 18:09:34 

    >>8
    友達がいないのって親としては心配だけどね

    +26

    -1

  • 77. 匿名 2024/10/02(水) 18:09:38 

    私も昔そんな感じで子どもだったからなんでやたらと親や教師が心配するのかわからなかったなあ、、、私は気にしてないのになーって
    大人になったら普通に友だちできて好きに旅行行ったり遊んだりしてるからたまたまその頃の学校の子たちといても楽しくなかったのかも

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2024/10/02(水) 18:09:40 

    >>68
    横だけど、遊びに親が積極的に誘うのは幼稚園までだったわ。
    小学校に上がれば子どもが勝手に学校で約束してこない?

    +29

    -2

  • 79. 匿名 2024/10/02(水) 18:09:40 

    高2の息子が中3までそんな感じで高1くらいから友達と出かけるようになった
    私はそれなりに友達いたけど今でも仲良く交流あるのは大学の時の数人だしもともと1人が好き
    子どもには全く気にすることなんてないと話してた

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2024/10/02(水) 18:09:41 

    >>8
    そのみんなって一部だよね
    バスケ部全員がきてるわけないしみんな来てるなら市民体育館借りろ案件よ

    +15

    -4

  • 81. 匿名 2024/10/02(水) 18:10:01 

    >>67
    単に複数人って意味だよね
    もし仮に主の子以外全員来て毎回バスケしてるとしたら、逆に相手の親もわざわざそんな話しないはず

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/02(水) 18:10:20 

    >>71
    あまりつるまない子も少なからずいるし、しばらく一緒に遊ぶ仲だったとしても片方が違う事にハマればすぐ離れたりするしね
    割とあっさりしてる子は多い

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/02(水) 18:10:26 

    >>1
    いじめられてないなら気にしなくても。私もずっと一人でいたが自分の好きなことがあれば別に幸せだよ。同級生と話が合わないし私の取り合いでケンカする事が多かったから面倒くさくなって誘いを全部断って一人でいた。大人になってその場その場では友達になっても連絡不精だしSNSも繋がらないからどんどん消えていく。友達など別にいなくてもなんの問題もない。一人でコンサートもディズニーも焼き肉にもホストにも行けるので

    +33

    -7

  • 84. 匿名 2024/10/02(水) 18:10:27 

    >>4
    さすがガル息子!
    他人には鬼厳しいくせに大好きな息子ちゃんにはとことん甘い。死ぬまで実家から出さない気満々なんでしょ。

    +19

    -12

  • 85. 匿名 2024/10/02(水) 18:10:41 

    >>5
    つまり流川楓ってことじゃん

    +197

    -2

  • 86. 匿名 2024/10/02(水) 18:10:50 

    >>1
    友達いないわけじゃなくない?クラスでは会話したりしてるし。
    休みや帰ってからまで一緒につるみたくないみたいなのって子供心にあったよ
    今の時代そうでなくても家でもスマホで繋がってるんだし。
    うちの息子も塾もあったりして、部活休みは一人で好きなことゆっくりしたいって友達の誘い断る事あるよ
    で、好きな事して過ごしてる笑
    夏休みなんかは電車で友達と科学館や恐竜展とか出かけたけど、毎日誰かの家で遊ぶとかはなかった
    興味 趣味が同じならって感じかな。
    親が思うより
    息子さん、ちゃんと考えて付き合ってるんじゃないかなあ
    主と同じ心配、私もした事あるから気持ち分かるけどショック受けることないよ

    +23

    -3

  • 87. 匿名 2024/10/02(水) 18:11:11 

    >>76
    休日や放課後に遊ばない=友達がいないってわけでもないからなぁ

    +23

    -3

  • 88. 匿名 2024/10/02(水) 18:11:17 

    >>71
    小学生時代から一切ないは、稀だと思うけどなぁ…

    +17

    -1

  • 89. 匿名 2024/10/02(水) 18:11:17 

    >>31
    小学校低学年って親が遊ぶきっかけ作ったりしやすいから、主はそこらへんで頑張るべきだった気がする。
    中1の友達関係にはもう介入の余地がないから見守るしかない

    +21

    -15

  • 90. 匿名 2024/10/02(水) 18:11:36 

    うちの娘が似た感じ

    小学校低学年のときに近所の子から何度か遊びに誘われたことあったけど、すごくマイペースで、他の子達はまだまだ遊んでるのに、うちの娘だけ「もう飽きたから」と1人で先に帰ってきたりしてて、それが原因かはわからないけど、そのうち誰からも遊びに誘われないようになった

    今年中学生になったけど、相変わらず特定の仲のいい友達はおらず、ボッチ
    本人は「別に友達なんていらない」なんて言ってたけど、先日、同じクラスの女子全員でカラオケ行こうって話が出てうちの娘も行ったんだけど、前日からソワソワしてて、本人めちゃくちゃ楽しかったみたい
    どうやら人付き合いが苦手で、どうやったら友達になれるかわからないみたいなんだよね

    +35

    -1

  • 91. 匿名 2024/10/02(水) 18:12:06 

    中学生男子が休みの日に部活の仲間と遊んだりする?
    帰りにどっか寄るならわかるけど
    主のとこが普通に思えるけどな

    +4

    -5

  • 92. 匿名 2024/10/02(水) 18:12:07 

    子どもが誰とも遊ばない

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2024/10/02(水) 18:12:34 

    うちの子もそう
    人付き合いが面倒くさいみたいだけど、結果として友達もいないぼっちになってしまって、もう成人してるけど、今更新たに友達作りも難しいし、土日や連休も誰ともどこか遊びに行くこともなく、親心として見ていて切なくなる

    +32

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/02(水) 18:13:08 

    >>68
    親が仲介するのは未就学児までだよ

    +17

    -1

  • 95. 匿名 2024/10/02(水) 18:13:12 

    家もそんなに活発に友達と行き来してなかったよ。
    習い事が忙しかったし。
    一度同じようにクラスのお母さんが、何を習っているか聞いてくるから答えたら、勝手に先生に私と大親友みたいなこと言って入って来て、嘘つきだから先生とトラブル起こしてやめて行った。
    だから習い事の話は周囲には以降一切しなくした。
    「友達いないんじゃなーい」って小馬鹿にしたみたいに、すれ違いざまに言うちょっと嫌味で意地悪そうなお母さんもいたけど、その習い事で進学が決まったら、コソコソバツが悪そうに逃げて行く様になったよ。
    進学したら同じ習い事の子の集まりだから共通点も多いみたいで、自然と程良い距離感の友達が年齢に応じて増えて行ったよ。

    +2

    -4

  • 96. 匿名 2024/10/02(水) 18:13:16 

    >>1
    うちの息子もそうだったよ
    仲のいい子はいるんだけど
    学校外では遊ばないみたいな。
    その仲のいい子は部活が違った
    のもあるけど、男の子はそんなもんかな?って思ってた。

    +44

    -2

  • 97. 匿名 2024/10/02(水) 18:13:18 

    >>3
    公立の中学生ってそうだよね。
    頭良い子や、周りより精神年齢が高い方が肩身が狭い。高校とか行くと同じような雰囲気の子がたくさんいるもんだけどね。

    +129

    -35

  • 98. 匿名 2024/10/02(水) 18:13:31 

    >>4
    せめて仕事だけは…

    +75

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/02(水) 18:13:31 

    私も小中の時は友達1人もいなくて放課後は図書館行ったりラジオ聴いて過ごしてたから母親が凄い心配してたよ。
    でも1人で過ごしたんだよね。何回か女子グループと遊んで疲れたし、だからと言って男子としか気が合わない自サバでもないから。高校生になってからやっと放課後休日に遊ぶ友達が出来たし、やっと楽しい!と思えるようになったから。
    ほっといてあげて。

    +8

    -2

  • 100. 匿名 2024/10/02(水) 18:13:36 

    高校生の娘もそんな感じで今まできたけど、最近は似たような友達がチラホラ。成長するとまた変わってくるよ。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/02(水) 18:13:46 

    >>53
    法的に正当な主張なら裁判起こせばいいと思う
    迷惑言われるこっちも迷惑なので

    +5

    -8

  • 102. 匿名 2024/10/02(水) 18:13:47 

    みんなって1人2人かもしれないし。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/02(水) 18:14:33 

    >>66
    心配したって今更親のはからいで友達できないから、しょうがないことをあまり思い詰めないほうがいいと思う。
    子どもも薄々感じとるからね。
    いつも明るくてのんきなお母さんの方が子どもにとっては自分のことだけ心配してればいいから気楽だと思うよ。

    +56

    -5

  • 104. 匿名 2024/10/02(水) 18:15:02 

    >>1
    そういうタイプの子なんだと思う
    学校でずっと人といるのに帰ってまで遊ぶのは疲れるんじゃないかな?
    休ませてあげていいんじゃない?
    無理させたところで寂しがり屋になれる訳じゃないよ

    +60

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/02(水) 18:15:23 

    >>35
    大人になってから友達を作る大変さを思い知ったから子供の頃の人間関係って結構重要なんだと気付かされた

    +40

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/02(水) 18:15:38 

    周りのノリが幼稚で好きじゃないとか?爆笑問題の太田さんも高校は常に一人だったけど大学になったら仲間と楽しく過ごしてたみたいだし、高校や大学行けば同じくらいのレベルで似た雰囲気の友達ができると思うよ。

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2024/10/02(水) 18:15:41 

    >>7
    横。
    私もこのパターンだったよ。

    小学校の頃に数日後の誕生日にパーティーするから友達呼んでおいでと言われて一番仲良い友達誘ったら用事があると断られた。
    まぁ家族でお祝いすればいいやと思って、他の子には声をかけず当日になり準備している母から「で、今日は何人くるの?」って聞かれて「え?誰も来ないよ?」って言ったら「えぇぇ!?」ってめちゃくちゃ驚かれた。
    そしたら母と姉がこそこそ話しててしばらくしたら姉の友達が10人くらい来てくれた。
    普段から可愛がってくれて一緒に遊んでたんだけど、まさか私の友達の代わりに姉の友達を呼ぶとは思わなかったな。
    母からしたら誰も来ない誕生日パーティーなんて不憫すぎたんだろうけど、私は全く気にしてなかったんだけどね。

    結婚式の時も私は友達を呼ばなかったし、親戚みんな遠方+歳的に厳しい人もいてほとんど来れないってなったときになぜか母は怒りながら私に謝り、姉は心配してくれた。
    私的には来ないなら来ないで別にいいんだけどね。

    +72

    -3

  • 108. 匿名 2024/10/02(水) 18:15:53 

    >>16
    私は広く浅くもできないから
    それが出来ることに自信を持って!

    +70

    -2

  • 109. 匿名 2024/10/02(水) 18:15:55 

    >>37
    子供が何も悩んでないのになんで勝手に主さんがショック受けて悩んでんの?と思って
    トピ立てまでしてないで子供と向き合えばいいのに

    +11

    -8

  • 110. 匿名 2024/10/02(水) 18:16:13 

    >>4
    ママ!ガル民だったの?

    +26

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/02(水) 18:16:20 

    >>4
    そうなって欲しくないから、今から色々悩むんよ。

    +28

    -1

  • 112. 匿名 2024/10/02(水) 18:16:26 

    >>87
    それよね
    私も中学の時は友達と街に買い物に行くのなんて年一くらい
    普通に友達いたけど休日まで遊ばなかったな
    高校生になってから中学の部活の子で集まったりしたけど

    +1

    -4

  • 113. 匿名 2024/10/02(水) 18:16:28 

    >>1
    お子さんがその「みんな」の中に入りたいなら入ればいいだけじゃない?
    そのご近所のママさんはどんな気持ちで言ったんだろう。みんな来てるから息子くんも来たら?ってことなのかな。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/02(水) 18:16:45 

    人によるけど、小学校高学年辺りから本っ当に人間関係めんどくさくなるよね。学校以外でプライベートで会って、喧嘩して。
    幾ら若くても子供でも、わざわざ遊んでまで喧嘩は疲れるよ。「どうせ喧嘩するし。」って気持ちになって誘われても毎回断っていたら、誘われなくなった。
    だけどそうして良かったと思っているよ。余計なストレスは心身共に毒だよ。

    +1

    -6

  • 115. 匿名 2024/10/02(水) 18:16:49 

    >>97
    でも小学校の時から友達と遊んだこと一切ないんだよ?
    頭良い子や、周りより精神年齢が高い方が肩身が狭い、とかの話かな?

    +54

    -1

  • 116. 匿名 2024/10/02(水) 18:17:21 

    話の合う子がいないかも

    私も友達とほとんど遊ばなかった

    高校や大学、社会人になれば気の合う人が見つかると思うし

    1人好きな子もいるから
    別に悩まなくてもいいと思う

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2024/10/02(水) 18:17:48 

    >>1
    誘われても本人が断ってる可能性もあるよね
    うちも学校でも仲良くしてたりネットで友達と繋いでゲームしたりしてるけど、一旦帰宅してから外出るのが面倒らしくて遊びに行かないよ

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/02(水) 18:18:34 

    問題ないと思うけど。
    仲間に入れてもらえてない じゃなくて、別に入らなくても良い、という息子さんの判断だと思います。
    ウチの息子や知り合いの子も、友達いるのか?って感じだけど、本人がそれが心地よいのだから問題ないと思っているし、友達が多いのが良い事とか、良い人だからというのもおかしな価値観かもしれません。
    もしかしたら、息子さんは同年代の子より精神的に大人だったり、複雑な思考の子かもです。ステージが変われば良き友との縁もあると思いますよ!

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2024/10/02(水) 18:18:37 

    >>1
    学生時代の友達なんて消え物なんやから気にするな

    今の子は小学生から習い事多くて放課後遊ぶの当たり前で育ってないから余計に気にしなくていい

    +31

    -1

  • 120. 匿名 2024/10/02(水) 18:18:42 

    >>1
    うちの子もそうだよ。休日は家にいるか私と出かけるかって感じ。学校でもずっと一人というわけではなさそうだし、本人が特に悩んでる様子もないので、まあいいかと思ってる。友達同士で遊んでる子達を見るとちょっと切ないけど、友達と遊ぶ事を強要するのも違うしね

    +50

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/02(水) 18:19:07 

    私の中学で初恋の男子がそんな感じだった

    特定の友人はわからなかったくらい群れてはないのに、誰とでもフレンドリーに話し、だれにでも明るく優しくて、なぜか人気者だったよ

    休み時間は、生徒会とかでいないときもよくあったし、学校が終われば塾に通ってて、忙しくしてたっぽい

    班が一緒で、調べものとかみんなでやらなきゃいけないとき、よくからかわれたりしてすきになったw

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2024/10/02(水) 18:19:25 

    >>6
    わかる
    うちの近所はサッカーだけど、めっちゃうるさい
    自分ちの壁に当てたりして練習してるみたいだけどドカドカ音が響く
    たまにうちの花壇の植物なぎたおされててムカつく

    +16

    -3

  • 123. 匿名 2024/10/02(水) 18:20:05 

    学ばないアホ
    みんなこの手の物語、統失カーちゃんがいやで
    ある種の空中分解した。

    通話聞いてコンプ爆発させる奴
    未来ないよ

    +1

    -5

  • 124. 匿名 2024/10/02(水) 18:20:34 

    親が心配してるのが子供にはプレッシャーになるから心配しなくていいと思う

    +5

    -3

  • 125. 匿名 2024/10/02(水) 18:20:39 

    >>1
    うちも全く同じです。ハブられてるとかではないみたいなんです。群れない主義というかなんというか、、でも自分も今でも仲がいいのは高校、大学の友達なので別にいいかなって。

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/02(水) 18:20:44 

    うちの息子もそうだよー
    学生時代は友達いたけど学校以外で遊ぶ事は無かった
    卒業したら縁が切れて常に1人行動
    今は職場と家の往復だけの日々です
    ガンプラ作りとかゲームとかの趣味はあるけどその趣味を通じて友達を作る気はないみたいで、とにかく人に気を遣って合わせるより1人が楽なんだと思う
    もう1人で生きていけるように強くなってもらうしかない

    +4

    -2

  • 127. 匿名 2024/10/02(水) 18:20:47 

    お気持ちすごくわかります
    うちの娘もそんな感じ、今高2です
    全く遊ばないわけではないのですが頻度が低く、自分からは誘えないようで
    ずいぶん心配してあれこれ口も出しましたがなんとかなってます
    周りから「本人が辛くないならいいのでは?」と言われても、本当は辛いのかもしれない!と思ってしまいませんか?
    私がそうでした
    結果的に親があれこれ悩んでも結局子供の本心は子供のみぞの知るところで、学校に行けていていじめなどなさそうであれば良し、なのだと思います

    +15

    -1

  • 128. 匿名 2024/10/02(水) 18:20:57 

    うちは保育園で4〜5人の子に囲まれてからちょっと対人関係苦手になってしまって小学生の頃から大人の目がないところで友達と遊ぶことができなくて中学入っても全く無くて誘われても遊びに行きたがらず、もう一生こんなかな…って思ってた。
    中2になって熱心に遊びに誘ってくれる友達がいたけど無碍にし続けるから一回だけ遊んでみたら?やっぱりダメだと思ったらすぐ迎えに行くから。と言って送り出してみたらすごく楽しかった!って帰ってきた。
    こういう親のお節介が功を奏す場合もあるしその逆もあるので見極めが必要ですが…
    うちは集団が苦手でも一対一なら大丈夫だったみたい。
    今中3だけど一対一から徐々に交友関係広げて今は複数人で映画見に行ったりご飯食べに行ったりできるようになってる。

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/02(水) 18:21:35 

    >>84
    「うちの子」としか言ってないから、娘かもしれないよ

    +8

    -4

  • 130. 匿名 2024/10/02(水) 18:21:42 

    >>85
    カッコいいんだが🏀
    子どもが誰とも遊ばない

    +54

    -1

  • 131. 匿名 2024/10/02(水) 18:21:42 

    >>40
    これだけはやめてあげてほしいね
    中1なら親が働きかけてどうこうする年齢じゃないかれ本人が困ってないなら声かけはやめてあげてほしいな
    プライドもあるだろうしそもそも興味がないかもしれないし

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/02(水) 18:22:32 

    うち、まだ小学生だけど、学校では仲良いお友達はいるみたいだけど、放課後に遊んだりはない。一度気になって聞いてみたら、学校で会えるだけで充分だといってた。そもそも昔からお友達を必要としない感じだった。

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2024/10/02(水) 18:23:17 

    >>97
    ボッチのガル民が多いからか、プラスが多いね
    周りの子より頭が良かったから、周りの子より精神年齢が高かったから自分は友達がいなかったんだと思い込みたいガル民が多いのね

    +46

    -15

  • 134. 匿名 2024/10/02(水) 18:24:17 

    >>1
    うちの息子も同じ感じだよ。
    学校が嫌とかはない、部活も好き。
    でもそれ以外は家でダラダラしてる。
    私は親の状況が複雑であまり家にいたくなかったけど、息子は家が居心地良いならまあいっかーって。

    +22

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/02(水) 18:24:24 

    >>35
    誰か誘ってみればいいのに。
    そういう行動できないと恋人も作れないと思う。
    親が友人を招いて交流姿を見せたほうがいいのでは?

    私は一匹狼の陰キャよりだったんだけど、うちの母親が陽キャでママ友にPTA,学校での料理教室にパッチワーク会、ジム、太極拳、レストランのバイト先に介護職仲間に東海道踏破ツアー…もう行く先々で友達作るから、なんか自分も深く考えずに陽気に人を誘う人間になってきたわ。

    +20

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/02(水) 18:24:24 

    >>1
    みんなでうちに来て庭で練習してるのよ

    その[みんな]ってのは、主のお子さん以外全員ってことなのかな?
    それに、本当は誘われたけど断ったって可能性もあるよね。

    うちの息子も小学生の頃から、友達が遊びに来たり行ったりってのは無いよ。
    初めは同じように心配してたけど、本人が一人のほうが楽って言ってるし、だからって周りと協調できないわけじゃないから静観してる。

    +8

    -2

  • 137. 匿名 2024/10/02(水) 18:25:48 

    >>133
    性格悪いコメントにあれだけど、そういう子も中にはいるってこと。100%そうなんて言ってないのに。

    +14

    -14

  • 138. 匿名 2024/10/02(水) 18:26:55 

    >>35
    珍しいのかな?
    うちは周りと合わな過ぎて疲れるって、学校以外では遊ばないよ。
    義務教育の間は仕方ないって悟り開いてる?感じ。

    +7

    -9

  • 139. 匿名 2024/10/02(水) 18:27:04 

    >>1
    気の合う友達って高校、大学でみつかるイメージ
    中学はノリ中心だし虐められてないなら気にしなくていいのでは

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2024/10/02(水) 18:28:32 

    >>137
    いくらなんでも自分と同レベルかそれ以上の同級生がいないってことはないでしょ

    +13

    -5

  • 141. 匿名 2024/10/02(水) 18:29:54 

    親って友達とよく遊んでも心配して、遊ぶのをパタリとやめても心配するよね。どうなれば満足するんだよ。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/02(水) 18:29:54 

    >>6
    こういう本題からそれた話するの意味わからん

    +47

    -10

  • 143. 匿名 2024/10/02(水) 18:30:29 

    >>114
    いつも喧嘩してるならお前が100悪いだろ
    自分を正当化するのはいいけど、他人を巻き込もうとするなよ
    どう考えても友達たくさんいる方が人生幸せだろうに

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/02(水) 18:31:03 

    >>1
    小学生から放課後公園で遊びに行ったりしなかったのかな?
    大人しくて内向的なタイプなのかもね。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/02(水) 18:31:43 

    >>126
    普通の就活なら詰みそう

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2024/10/02(水) 18:31:45 

    >>1
    知り合いのところもうちもそんなタイプですよ。

    一人が好きって子もいるし、それでいじめられたりしてないならそんなに気にしなくていいと思う。
    とはいえ、親としては気になる気持ちもわかりますが。

    +21

    -1

  • 147. 匿名 2024/10/02(水) 18:32:14 

    小学生のうちに、お友達欲しくない?寂しくない?ってきいてあげたり、膝を突き合わせて話したりしなかったのかな。
    中学に入ったらそろそろそんな風に話せなくなってくるし

    親のそういう、向き合わない姿勢を、子供も引き継いじゃってるのかも

    責めてるんじゃなく、そんな風に感じられたってだけ

    +0

    -6

  • 148. 匿名 2024/10/02(水) 18:33:36 

    >>31
    うん、、、だよね。
    小学校から友達と遊んだことないこって珍しいよね。

    +41

    -2

  • 149. 匿名 2024/10/02(水) 18:34:14 

    私もどちらかと言えばお子さんみたいなタイプだった。
    中学は部活と勉強で遊ぶほどの時間もなかったし、今よりも朝練とか放課後練習、土日の部活動が延々とあった時代だから、本当に時間なかったよ。+塾とかみんな行ってるし
    高校は行き帰りに時間がかかるから、これまた遊ぶほどの余裕もなく田舎だから遊ぶ場所もなく、、、本当に年に数回帰り道に友達とイオンに寄るぐらいだったわ

    でも学校でいじめられてるとか誰とも話さない訳でもないし、学校は学校でそれなりに楽しんでたよ

    親になると心配だけど、本人があまり気にしてないなら全然問題ないと思う。
    大人になってから本当の友達できるパターンもあるしね。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/02(水) 18:34:36 

    >>43
    これ思った
    主もそこについては非常識とも思ってないみたいだし

    +33

    -1

  • 151. 匿名 2024/10/02(水) 18:35:24 

    友達なんて大人になっても作れるから大丈夫だよ
    小中の友達なんて大人になったらほとんど縁切れるし、気の合う人なんてこれからいくらでもできるよ

    +3

    -9

  • 152. 匿名 2024/10/02(水) 18:35:33 

    >>107
    誕生日会するから友達呼んでおいで!?!?お母さんどんだけ陽キャ環境で育ったんだよ。普通に友達と遊んでた方だけど自分の誕生日会やるからうち来てって言えないわ

    +48

    -2

  • 153. 匿名 2024/10/02(水) 18:35:55 

    こればっかりはどうしようもない
    親が「うちの子と遊んでやってちょうだい」と言ってる回る年でもない
    そのうち本当に些細なキッカケで気の合う子が出てくるかもしれないし、私の同級生にも似たような男子いたけど、社会人になってから趣味仲間出来てた
    学校嫌がるとか落ち込んでるとかではないんなら、わりと大丈夫なのかもよ、その子にとってはその状態でも

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/02(水) 18:36:15 

    小1息子が主さんと全く同じ感じで、ずっと悩んでる。
    頻繁に放課後約束して来て大変!とかいう悩み相談を見ると羨ましくなる。

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/02(水) 18:36:19 

    >>40
    ほんとこれ。私の反省点

    誘ってみたけど断られた。あとは誰を誘えばいいんだろうとかになってしまい、断られるのも辛かっただろうなと。
    学校でうまくやれてるならいいわ、いじめられてないか(自身がそうだったから)不安になって、悪かったと放置したら、そこから2回ほど遊びに行ってました

    ボッチでいると浮くから、いじめの元になってしまわないか不安になってしまって、つい。

    +17

    -1

  • 156. 匿名 2024/10/02(水) 18:36:54 

    >>1
    全然気にしなくていいと思う。
    こっちは色々心配になっちゃうかもだけど、結構本人はそれでいいと思ってそうしてたりするよ。普通に学校行って普通に部活もしてるならそれなりにそつなくやってるんだよ。

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/02(水) 18:37:11 

    >>1
    本人が断ってるんじゃない?

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/02(水) 18:37:20 

    >>1
    金掛からなくて楽やん

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/02(水) 18:37:34 

    >>4
    なんの参考にもならなくて草

    +48

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/02(水) 18:37:44 

    >>3
    低い場合もあるよ

    +29

    -5

  • 161. 匿名 2024/10/02(水) 18:37:44 

    >>35
    というか友達居ない人が多いガル見てたらなおさら心配になるよね

    +22

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/02(水) 18:38:21 

    >>8
    みんなといいながら3.4人とかなんじゃない?
    同じ部活に何人同学年の子がいるのか分からないけど、同学年10人いてトピ主さんのお子さん以外の9人が集まってるのなら大丈夫かな?って心配もあるけど、10人中その家の子含めて4人程度なら別に気にしないよ。

    部活やってても、熱心になる子もいれば、学校だけでやってたらOKみたいなタイプもあるだろうし

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2024/10/02(水) 18:39:01 

    >>130
    実力あるイケメンだから許されるやつじゃないかっ!

    +31

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/02(水) 18:39:03 

    >>68
    そう言う親超迷惑。年齢に関わらず親同士で子供巻き込まないで欲しい。私は別にその子好きじゃねーんだわって思ってた保育園の時

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/02(水) 18:39:04 

    >>1
    うちは娘なんだけど、友達いるけど少ないよ。(そこは特に心配していない)
    もう中学生くらいだと、私が家じゃなくて外で遊んでほしいタイプ。
    日々の生活が忙しいし、家にあんまり人を入れたくない。
    小学生の息子の友達はよく遊びに来るけど…。

    娘はチームプレイのスポーツは向いていないので剣道部だけど、平和。
    うちもチームプレイの部活だったら、外れされたりしそうだな…。(もうね、主さんの気持ちめちゃわかる。)

    息子はサッカーやってるけど、今のところ平和。
    自分の子でも全然性格違うから、すごく悩むこともある。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/02(水) 18:41:20 

    >>1
    主さんは誰かとお友達付き合いあるのだろうか?
    他者と楽しく交流する姿を間近に見ないと、子供としては距離感が解らないんだよね
    小さい頃は良くても(お互い本能でぶつかりあってる)大きくなって同級生同士の自我が芽生えてくると中々…

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/02(水) 18:41:25 

    >>107
    うちの母と姉もそんな感じ。友達と過ごすの大好きで、母は60代になっても友達と旅行行きまくってる。

    私は1人が好きで、よく姉に「あんたどっかに遊びに行かないの?」とか聞かれてたなー。私は一番楽しい時間が1人の時間なんだけど。

    +37

    -1

  • 168. 匿名 2024/10/02(水) 18:41:49 

    >>1
    うっざ、別にいいじゃん。ほっといたれよ。友達できたら出来たで自分好みの友達じゃなきゃ関わるのが心配ですぅとかって愚痴ってそー

    +0

    -8

  • 169. 匿名 2024/10/02(水) 18:42:41 

    >>1
    中学時代って自分のときのこと思い返すと(20年前だけど)、部活と塾で忙しくて友達と放課後遊ぶときってなかったなあ
    土日も部活だったし日曜は死んだように寝て宿題して終わりだった
    たまーーに近所の友達と遊んでた気もするけど年に片手で数えられるくらいだったかも
    学校や部活で友達と会って喋ったりするからそれで満足なのよね

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/02(水) 18:43:01 

    >>68
    一理あると思う
    ママさん同士での付き合いもなかったのかなと思った

    +4

    -6

  • 171. 匿名 2024/10/02(水) 18:43:38 

    >>97
    頭良く大人なら、周りの子と合わせられるよ。
    学年に他にも頭良い子はいるだろうし。
    小学校の時から一切友達と遊んだことないとか、ただ浮いてるだけでは。

    +46

    -9

  • 172. 匿名 2024/10/02(水) 18:44:27 

    >>5
    それ以上なにも望むことないよね
    バスケなんて勝ち組やん

    +121

    -3

  • 173. 匿名 2024/10/02(水) 18:44:41 

    親の一方的な心配が重いんだよ

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2024/10/02(水) 18:46:21 

    ここだと心配しなくていいよって言ってもらえるけど、実際我が子だと気になるもんだよね

    ただ、友達はいてくれたらいいなとは思うけど、無理して合わせてとんでもない子に合わせちゃったりするのもなぁとも思う。それくらいの子って周りの雰囲気とか勢いとかで取り返しのつかないことやったりもするじゃん?

    だから学校でそれなりに付き合って生活できてるなら、家でぐらいのんびりしたいのかな?とも思う

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2024/10/02(水) 18:47:26 

    中学の友達と合わなかったからわたしも出掛けたことない
    平日学校の時間だけでいいかな、と。
    高校になって寄り道したりする友達も出来たけど
    合う合わないってあるよね
    ただ近所なだけなんだし

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/02(水) 18:48:36 

    うちの小4娘もです!
    うちは、お友達連れてきたらいいよ〜放課後、お友達の家に遊びに行くなら言ってね〜って言ってるけど自ら誘う事はしません。
    誘われても、断ってるようです。
    いじめられてもいないし、男女仲良くしてますが、話合わないからな〜プライベートまで遊びたくないんだよね。
    と言われ😅
    本音は、ゲームやYouTube以外の事もして欲しいけど…
    お出掛けは、私と2人だけでゲーセンか漫画喫茶かカラオケに行きたいといいます。立派な陰キャです。

    もう1人双子の姉がいるのですが、毎週友達と遊びに行きたがるので、こんなにも違うのね…
    と実感してます。
    無理に友達と遊ばせるのも変なので、そこら本人に任せる事にしました。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/02(水) 18:48:42 

    >>21
    結婚してるなら親もほっとするよね。私の弟は友達も彼女もいなくて両親が心配してる

    +64

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/02(水) 18:48:48 

    >>133
    がるちゃんで、
    「私は子供のころ精神的に大人だったから、子供と話すより大人達と話す方が話が合った」
    とか書いてる人たまにいるけど、大人は合わせてくれているだけなのにね。
    対等だと人間関係築けないだけ。

    +40

    -3

  • 179. 匿名 2024/10/02(水) 18:49:28 

    >>44
    タモリも精神年齢高かったみたいだね
    幼稚園とか、くだらなくて行けなかったらしいよ

    +20

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/02(水) 18:49:47 

    >>169
    同じく
    土日なんて部活の練習か練習試合、終われば塾
    平日も暗くなるまで練習の時代だったよ。それでも遊んでた子もいるのかな?
    唯一部活ないのがテスト期間中。その時に遊べるほど余裕なかったから、本当に遊んだ記憶もないよ
    部活で顔合わせるしそれ以上求めることもなかった

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/02(水) 18:50:25 

    >>31
    私もかつて友達と遊ばない子どもで、友達と遊ばない大人になった
    小学校低学年くらいまでは母のママ友の子どもや近所の同級生と遊んでたけど、そのうち人付き合いで気を遣うのがしんどくて誘われても遊びに行くのが無理になった
    自分で言うのもなんだけど変人なのは間違いない

    +46

    -1

  • 182. 匿名 2024/10/02(水) 18:50:46 

    >>104
    ママ友の息子が小学校高学年なんだけど「学童に行きたくない。学校終わったら家に帰って1人で留守番する」って言い出してそうしてるらしい。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/02(水) 18:51:25 

    >>175
    公立の中学校までは本当にただ近所なだけの子どもが集まったもんだからね

    高校になると学力とか興味とかで集まりやすくなるけど

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/02(水) 18:51:30 

    ある程度大人になれば一人でもいいかって思うようになるけど、あの時期の友人と一緒のものに触れてたくさん遊んだ共有した体験ってその時にしか得られないものだったしな。それがないとなるとどうなるんだろうって不安に思うのもわかる

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/02(水) 18:53:01 

    >>1
    小1ですが良いですか。

    うちも放課後遊びません。
    たまたま友達と遊びたーいって言ってきた日が真夏の炎天下で公園と言ってきて…。
    それはまた涼しくなってからね!と言ったのが頭に残っているのか、それから言わなくなってしまいました。

    ゲームに興味がなく、まわりはゲームしてる子が多そうでそれも気がかりです。
    かといって、やめさせるのが大変なゲームをわざわざ親から勧める気にもならず、困っています。

    趣味の合う友達がみつかればいいのに。

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/02(水) 18:54:27 

    >>182
    高学年なら普通の感性だと思う。
    うちも3年春で同じ事を言い出したから

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/02(水) 18:59:27 

    うちの子供は学校で雑談したりはするけど、周りの友達の間で流行ってるゲームやアニメに興味なくてあんまり話が合う子が居ないとボヤいてた

    共通の話題で楽しんでいる子達を見ると寂しい気持ちはあるけど、かと言って流行りに乗ってみんなと同じゲームをやってみても楽しくなくて続かないらしい
    親としては趣味は人それぞれだから好みが合わないのは仕方ないとしか言えない

    学校は授業が楽しいのと担任が面白いから嫌いじゃないし登校しぶりも無い
    放課後は習い事が週3日、何もない日は帰宅して好きなゲームしたり音楽聴いたりプログラミングやったりして退屈はしてない感じ

    もう高学年だから余計な口出しせず見守るしかないと思ってるけど、たまに近所の公園で子供の同級生がワイワイ遊んでるの見ると少し切なくなる

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/02(水) 19:04:14 

    >>21
    あなたに出会えて良かったね旦那さん。

    +100

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/02(水) 19:05:14 

    >>1
    昔からなら心配いらないのでは?
    1人でいるのが好きなんじゃない?

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/02(水) 19:05:16 

    >>152
    友達呼んでの誕生日会って小学生の頃良くしてたけどな
    私もきてもらったし友達の誕生日会にも呼ばれて行ったり楽しかった

    +35

    -1

  • 191. 匿名 2024/10/02(水) 19:05:18 

    >>43
    田舎なら庭も広いしね。街だとアスファルトやコンクリートの場所でのドリブルは音が響くからね

    +27

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/02(水) 19:05:19 

    >>31
    陽キャではないのは当然だけど、陰キャとも仲良くしてないんだよね
    クラスで陰キャ3人がゲームの話でキャッキャしてる後ろで静かにしているタイプ
    話しかけられれば話すし授業や部活は結構真面目
    受動的だから何かきっかけが必要だけど、年齢的に親が出来る事ってもうそんなないかも

    +5

    -6

  • 193. 匿名 2024/10/02(水) 19:05:34 

    みんなと言っても仮に10人いて5人きてたらみんなって言っちゃいそう。一人だけってことはないと思うよ

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2024/10/02(水) 19:06:05 

    >>151
    小学校、中学校と友達一切いない人が、大人になって友達作るとか至難の業では…。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/02(水) 19:09:38 

    >>133
    実際自分が同級生だったら、ボッチだったり浮いてる男子には厳しいまでセットよ…

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/02(水) 19:11:32 

    >>1
    通学する時も一人で行くのかな?
    普通誰かと喋りながら行ったり、その流れで学校から帰ったら遊ぼうとかあると思うんだけど。

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2024/10/02(水) 19:11:43 

    小学生の時同級生から遊びのお誘い電話来ても習い事があるって嘘ついて断った事多数
    親からは心配されたし諭されたけど、荒れてる地域だったから流行ってた遊びが万引きだったり誰か呼び出してケンカみたいな事してたりで関わりたくなかったんだよ
    いちいち親に本当のこと言って大事になるのも面倒で適当に返事してた

    優しい子とは遊んでたから誰とも遊ばないって事はなかったけど、いじめられてるとかではなく同級生がしょうもなさすぎるって事もある

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/02(水) 19:16:50 

    >>5
    その時点でリア充の匂いしてるけどね

    +106

    -1

  • 199. 匿名 2024/10/02(水) 19:17:40 

    >>1
    自分の世界を持ってて、バスケもやり、学校では分け隔てなく付き合える、この何が不満なのかわからない。
    主さん、これで友達と遊びに行く子だったら、それもまた何かにつけて不満持つんじゃない?

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/02(水) 19:18:30 

    学校普通に通ってて、バスケ部入ってるなら心配することないと思う
    学校で孤立してる子がチーム競技やろうとは思わないから

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/02(水) 19:21:21 

    >>193
    だよね
    主さんの息子以外の全員の意味のみんなではなく、数人いるのを便宜的に「みんな」って言ってるだけかと思う
    普通レベルの庭ならそんな人数入らないし、その家の子と仲良い数人だと思う

    +10

    -1

  • 202. 匿名 2024/10/02(水) 19:22:07 

    >>1
    友達と遊びたいと思わない子は、無理に遊んでもしんどいだけ。

    私は物心ついた頃から母に「友達と遊びなさい。」って言われてて。でも近所の子のが乱暴でワガママで好きじゃなく、いつも楽しくなかった。

    でも、母はまたその子を家に呼んだり、その子の家に私を連れて行ったり、それが苦痛で苦痛で。

    それからかな、友達と遊ぶより1人がいいと思ったのは。でも、母も、先生も、お友達と遊ぶのがいい事、お友達と遊べないのは可哀想。みたいに見てきてさ。

    クラスメイトもそうだね、変と言われたり、友達いない子は立場が弱かったり。だから無理して作ったけど、上手くいかなかったし、苦しかった。

    ほんとに気が許せる子に会えたのは高校のころで、その子たちとは楽しく過ごせたけどね。お子さんもいつかそう言う子に出会うかもだし、無理する事ない。


    でも、やっぱり自分時間が大事で、結局1人で過ごす事多いんだけどね。

    +21

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/02(水) 19:24:26 

    >>1
    主と同じ立場になったと考えると
    自分の子は参加してないのに、みんなと言えちゃう
    その人のデリカシーのなさに萎えると思う…

    +11

    -2

  • 204. 匿名 2024/10/02(水) 19:26:39 

    >>13
    1人で楽しく心地よく過ごすことができる、って人生では心強いスキル?だよね
    自立してるというか、自分で自分を満たすことができる
    周囲とも普通に角のたたないコミュニケーションとれてるなら問題なし

    +25

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/02(水) 19:26:48 

    >>151
    無理だよ

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/02(水) 19:27:38 

    >>172
    バスケ部だったけど、変わり者で浮いてる男子部員いたよ。
    友達ゼロ人だった。

    +7

    -2

  • 207. 匿名 2024/10/02(水) 19:27:56 

    >>161

    辛辣だけどこれ

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/02(水) 19:28:09 

    >>1
    断ってるのかも

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/02(水) 19:33:15 

    自分からは一切誘わないタイプならそういう事もある

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/10/02(水) 19:34:41 

    私は中学くらいからは友達と遊ぶことなかったな
    友達はいたけどおしゃべりは学校でするし、平日の疲れで休みは家でゴロゴロしてる方が楽しかった
    母親は友達作って遊びなさい、電話して誘いなさい!ってうるさく言ってきて、私は母のそういう態度が嫌だった
    学校行き渋りがないなら友達は?とか遊ばないの?とかは言わない方がいいと思う

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2024/10/02(水) 19:36:21 

    >>6
    この件は、そこが問題じゃない

    +24

    -1

  • 212. 匿名 2024/10/02(水) 19:38:04 

    >>3
    ポジティブすぎでしょ。
    友達いな子はほとんど発達障害だよ

    +16

    -40

  • 213. 匿名 2024/10/02(水) 19:38:05 

    >>8
    あなた、子供いる?
    我が子の事になると母親は冷静になれない時ある

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/02(水) 19:39:18 

    >>1
    主の子が誘ってるのに仲間外れにされてるなら同情するけど、自分からアクション起こさずに被害者ぶる子の親(子供はむしろきにしてない)が多いからいやだ

    +3

    -3

  • 215. 匿名 2024/10/02(水) 19:39:45 

    >>142
    だよね
    主の気持ちに寄り添わないガル民あるある

    +17

    -1

  • 216. 匿名 2024/10/02(水) 19:40:10 

    >>155
    今の私だよー、、

    小3なんだけど固定の友達がいない。
    周りの子は聞いたら結構いるみたい。本人が1人でどっかかしこ行けないタイプで気が合うとか合わないとか関係なく、とりあえず近所の子と遊ぶを続けた結果(ちなみに、近所の子は放置子で最近は本人が遊ばなくなった)グループが出来上がってる中に入れなくなった。
    でも、誰かとは遊びたいみたいで今日も誰とも約束できなかった、、って帰ってきた。断られてるのかどうかまでは聞かないし、そっかー!じゃあ遊びにいくかって家族で出かけた。
    本人が1人でいいとかなら、なんも言わないけど違うから見ててキュッとなる

    +36

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/02(水) 19:42:18 

    >>1
    うちの次男も帰宅後誰とも遊ばない。
    放課後遊びに行っちゃう長男は友達いねぇのかよと聞いたら、学校から帰ったら誰かと約束して会うのが疲れる。帰ったらオレだけでダラダラしたいから別にほっといてよ。…と。
    メッチャわかる。私もインドアっ子だったわ。
    本人が気にしてないなら良くない?

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2024/10/02(水) 19:42:49 

    >>9
    まだ中1だからね
    一匹狼だと母なら割り切れないわ
    やはり友達と遊んでほしいなって思うよ、親は

    +15

    -2

  • 219. 匿名 2024/10/02(水) 19:43:09 

    >>206
    それがまたかっこよくない?

    +6

    -10

  • 220. 匿名 2024/10/02(水) 19:43:37 

    >>97
    わーこれだーー

    +2

    -9

  • 221. 匿名 2024/10/02(水) 19:44:21 

    >>15
    中1だからじゃない

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/02(水) 19:44:40 

    うちの小5の娘もそう
    放課後や休みの日に誰とも遊んだことない
    うちに来たことないし、友達の家に行ったこともない
    でも登下校は友達と行ってるし、参観日とかに様子見ててもクラスで浮いてる感じしないし、面談で先生からも「〇〇ちゃんたち(娘からもよく聞く名前)と仲良くしてますよ」って言われるし、よくわからん
    遊びに誘われても断ってるみたい
    もうそういう子だと思われてるのかね

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/02(水) 19:45:37 

    >>68
    それは幼児くらいまでの話じゃない?

    小学生は子供同士で約束するでしょ。親がするのはせいぜいいつ友達来てもいいように、家を片付けておくくらい。

    +7

    -1

  • 224. 匿名 2024/10/02(水) 19:45:57 

    >>12
    本人が一人でいて幸せならば、別にそれが良いことだと思うのだけど、群れていない子は異常者扱いされるもんね。
    外国だと、「あなたが一人でいたいのなら、きっと意味があることなんだわ」って考えてくれるらしいぞ

    +22

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/02(水) 19:47:04 

    >>1
    自立してる子で良いね!

    大体、中学生にもなって、近所迷惑も考えず練習する集団はヤバい!

    塾などもあるだろうし、普通集まるか?

    +6

    -2

  • 226. 匿名 2024/10/02(水) 19:47:16 

    >>212
    例えばさ、いじめられて仲間はずれにされた子でも発達障害なの?

    +1

    -10

  • 227. 匿名 2024/10/02(水) 19:48:33 

    >>31
    だから主は心配なるんだよね
    だのにガル民は的外れな回答ばかり
    大人が友達いないのと子供が友達いないのとでは全く違うのに
    親なら本気で心配なるわ

    +66

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/02(水) 19:49:52 

    >>47
    男子ってめっちゃ群れるイメージだわ

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/02(水) 19:49:55 

    >>219
    漫画じゃないんだから…変わり者とか実際モテないよ。
    ズレた発言したり空気読めなかったりだし。
    小学生の時から友達と全く遊んだことないとか、かなりの変わり者と思う。

    +21

    -3

  • 230. 匿名 2024/10/02(水) 19:51:13 

    >>227
    思った。
    小学生の時から友達と一切遊んだことありませんとか、精神的に大人とかの話じゃないよね。

    +35

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/02(水) 19:51:23 

    一人で過ごす事が悪い事だと思うその風潮が、孤立した子が絶望して自ら命を絶つ原因の一つだと思う。
    友達がいない自分=人間失格なんだ・・・恥ずかしくて生きていけない・・
    って思うんじゃないかな

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2024/10/02(水) 19:52:02 

    私がそのタイプだったからよくわかる
    学校なんか同じ歳に産まれた人間の寄せ集めでしかないし、精神年齢合わなくて深い付き合いすると疲れるから親に外で遊んでこいって言われると苦痛だったわ
    大人になってから少し年上の友達ができるようになってようやくプライベートで遊ぶ付き合いができた

    +1

    -4

  • 233. 匿名 2024/10/02(水) 19:52:30 

    >>226
    誰もいじめの話はしてないと思うよ
    自ら友達と関わらない人は発達の可能性があるって事でしょう

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/02(水) 19:52:46 

    >>226
    横だけど、発達障害だからいじめられるのはよくあることと思う。
    いじめられっ子が全員発達障害とは言ってないよ?

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2024/10/02(水) 19:53:16 

    >>229
    いくら変わってる子でも幼い時くらい誰かと遊ぶと思う
    発達か何かあるんじゃないかな

    +8

    -1

  • 236. 匿名 2024/10/02(水) 19:55:33 

    >>232
    精神年齢高いとかでなく、コミュ力低く対等な関係では人間関係を築けないタイプなだけけ。
    年上の人だと年下に気を遣ってくれるし。

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2024/10/02(水) 19:55:48 

    うちの場合は、放課後小学校のグランドで遊んでる同級生たちがいる。
    混ざりたいけど混ざれないって言ってて、
    遊ぼっていったら?→断られるのが怖い
    断られたら考えよう→じゃあ明日聞いてみる

    →そこから仲間に加わり、毎日のようにそのグループと遊んでます(笑)

    うちの子の場合は少しの勇気
    もし誘って断られてたら、今のような充実した日々はなかったのかも?
    お友達に感謝(^^)

    +4

    -2

  • 238. 匿名 2024/10/02(水) 19:58:02 

    例えば、ソシオパスな子がいて、「万引きしてこないと仲間にいれてやんない」とか「金くれないと仲間ハズレにする」と言われたら、私だったらぼっちになってもいいからそんな事を命令してくる奴の仲間には入らない。
    それなのに、厄介な奴と手を切って一人で行動していても、異常者扱いしてくる奴っているよね。

    一人で行動する事が異常だと結論づける日本の風潮が、子供達の非行行為に手をかしてるんだよ

    +0

    -4

  • 239. 匿名 2024/10/02(水) 19:58:46 

    >>216
    親に話せてるならまだいいと思う、本当に孤独な子は親にも言わないし言えないよ

    +19

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/02(水) 20:00:41 

    >>212
    医者?

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2024/10/02(水) 20:01:29 

    >>3
    これあると思う
    学校でトラブルになってないなら良いと思う

    +10

    -6

  • 242. 匿名 2024/10/02(水) 20:02:43 

    >>212
    友達少ないレベルじゃなく、小学生、中学生と1度も友達と遊んだことないとか異常と思う。
    病院に相談に行った方が良いのでは…

    +11

    -16

  • 243. 匿名 2024/10/02(水) 20:06:20 

    私なら、例え友達がいなくても誰にも迷惑かけずに生きているだけで嬉しいと思うけどな~

    集団で群れて誰かを陰湿にいじめたり、悪いことして警察に補導される事の方が嫌だよ

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2024/10/02(水) 20:07:06 

    >>1
    誘われることがないって稀有だよね。
    クラスの一員程度であって、放課後や休みの日に遊びたいとは思わない人ってことだよね

    誘われたけど、断ったわけじゃないもんね

    +4

    -3

  • 245. 匿名 2024/10/02(水) 20:08:44 

    >>140
    思い返せば学生時代(頭脳、顔面、性格全てにおいて)レベルの高い子程友達多いし誰にでも優しくて親しみやすかった。

    +3

    -5

  • 246. 匿名 2024/10/02(水) 20:13:36 

    >>1
    親としては心配なのはわかるけどさ~もっとお子さんの事信じてあげたら?
    あなたはお子さんの人格や選択を否定してるんですよ

    +0

    -2

  • 247. 匿名 2024/10/02(水) 20:21:54 

    >>227
    でもどうしようも無くない?もう中学生だし、まさか親が介入する訳にはいかないし。

    本人からヘルプあればアドバイスくらいはするけど、それもないなら見守るしかない。

    +2

    -5

  • 248. 匿名 2024/10/02(水) 20:22:20 

    近所に住む同学年女子が2人しかいなくて
    片方の女子とすごく仲が悪かったんだけど
    私の親がその親に
    「うちの子と遊んでくれない?」って勝手に
    電話してたりしたから
    ほんとにほっといてくれって感じだった
    その女子の母親とも仲悪かったし。
    大人になってもその女子とは遊ぶべきじゃないと思う。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/10/02(水) 20:22:23 

    >>1
    うちの高校生の息子も今だにそう。
    自閉症気味なところがあるせいだと思う(診断済み)、別に悪い事をしてる訳じゃないし、本人がそれが居心地良いならそれで良いんじゃないかなと思ってる。
    本人が他人と関わりたいと思う時期がきたら自然とそういう行動をとるようになると思うので、別に心配いらないと思います。

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2024/10/02(水) 20:23:45 

    >>248
    中学〜社会人の今では
    定期的に遊べる友達できてるから
    ほんとにほっといてくれてよかったのに。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/02(水) 20:25:06 

    無理して合わせて友達を作るより1人が楽しいならそれでいいけど作り方がわからないのは何とかしたいよね。

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2024/10/02(水) 20:29:15 

    ひとりが好きな子もいるしいじめとか仲間はずれとかじゃないならいいんじゃない?学校で頑張ってると思うよ

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2024/10/02(水) 20:31:25 

    >>248
    気が合う子が近所やクラスにいるとは限らないのにね。 

    大人はなんで、身近な子と遊べなけりゃおかしいって思うんだろう。

    +6

    -3

  • 254. 匿名 2024/10/02(水) 20:43:04 

    >>247
    まだ中学生よ
    だから心配なるのよ
    心配してもどうにもならないと言われても心配するのが親なの

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2024/10/02(水) 20:43:49 

    >>212
    うちの子そうだよ〜(ASD)。
    他のお母さん方が、子供のスマホのやり取りとか、親が不在の時の自宅遊びについて悩んでる事自体が、羨ましいと思ってしまった…
    (友達と遊んでいるからこその悩みだし。うちはまだそこまで行けてないなーと思って★)

    +20

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/02(水) 20:44:03 

    >>225
    ノーテンキ

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2024/10/02(水) 20:44:27 

    小学生から中学生の男子って遊びはだいたいゲームって感じですかね?

    ゲームに興味がないと、気の合う友達が見つかる確率低そうで心配。

    親が友達を探すわけではないのでほっとくしかないのだけど、はがゆい。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/02(水) 20:45:24 

    大人は自分の中の普通っていう感覚やマジョリティな考え方を子に押し付けがちなんだよ
    自分の分身みたいなものなのに自分と違うから違和感を覚えて心配になるんじゃないかな
    個人の選択を尊重して、あたたかく見守ってあげるだけでいいと思う

    +2

    -2

  • 259. 匿名 2024/10/02(水) 20:46:39 

    ウチの娘は友達も普通にいたけど、学生生活が終わったら、結果1人が1番ラクでイライラしないで済むからって、友達と遊ばなくなったよ。
    友達はいらないわ〜。1人で良くない?って感じらしい。
    職場でも誰かと仲良くなるつもりはないって。
    普通に人に合わせる事はしてるけど、仲良くまではなりたくないんだって。
    私もたまには女子会したくないの?って聞くけど絶対に嫌だ面倒くさい!って言う。

    +1

    -9

  • 260. 匿名 2024/10/02(水) 20:47:19 

    >>237
    良かったね!
    あなたも嬉しいね

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/02(水) 20:47:51 

    友達がいない気分を味わうのも一つの経験だよ
    それに、>>1さんが気がついて居ないだけで、別の場所で話せる友達くらいいるかもよ
    友達は数より質だよ

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/02(水) 20:48:35 

    >>238
    類友?

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/10/02(水) 20:51:25 

    >>216
    辛いね
    自分が変わってあげたくなるよね
    クラス替えきっかけとかで仲良しの子が出来たら良いね

    +17

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/02(水) 20:52:04 

    >>8
    親ではないな?

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/02(水) 20:53:27 

    >>1
    いじめじゃなければ、1人が好きなのかもよ。私、子供の頃、そんな感じだった。

    友達が家に遊びに来たりはしてたけど、自分は本読んだりしてた。※遊ぶ約束はしてなかったと思うけど、昔の田舎だから、遊ぼうって勝手に来てた。

    来る者拒まずではあったけど、そもそも約束してなかったんだし、自分がやりたいことをしたかったんだと思う。今は、約束しないと家に遊びに来たりは出来ないだろうから来ないだけで、そもそも1人が好きな子なのでは?

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2024/10/02(水) 20:54:15 

    うちの年長の娘もお友達と遊びません。いつも一人で遊んでいるようで、寂しくなったら混ぜてもらったり誰かに声かけて遊ぶそうで、本人は全然平気で幼稚園はすごく楽しいと言っています。
    年中の時だけ特定の仲良しの子がいました。途中からその子は別の仲良しができたのですが、うちの子は一人になっても全然気にしていませんでした。おもちゃを触られるのが嫌と家に友達を呼ぶのも嫌がります。
    担任の先生は「確かにマイワールド感は強いが本人が辛くないなら何も問題ない」と言っていましたが、親としてはお友達とちゃんとコミュニケーションが取れているのか不安です。よく会う私の母は「◯◯ちゃんって大人と話してるみたいなのよ。もしかしたら同い年の子と話が合わないんじゃないの?」と言っていましたが、私は娘は集団の中にいるとなんとなく変わってる感じがしています。誰かと一緒に遊んでいても、どんどん自分の世界に入ってしまうんですよね。だから本人も一人で遊んだ方が楽しいんだろうなと思うのですが...来年から小学生なので大丈夫かなと心配です。同じようなタイプだったお子さんいらっしゃいませんか?
    ちなみに幼稚園から発達等を指摘されたことはありません。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/02(水) 20:54:41 

    >>97
    頭良い子は運動神経も良いからリーダー的存在だよ、大概
    先生にも信頼されてるから肩身狭いとか見た事無いわ
    めっちゃ稀な話だと思う、あなたの意見

    +14

    -8

  • 268. 匿名 2024/10/02(水) 20:55:00 

    友達でわいわいやっている姿は見れたら嬉しくなるけど私はどちらかと言うと好きなことに出会ってくれたらいいな
    息子さんクラスの中で落ち着いて過ごしているみたいだし無理してない感じがします

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2024/10/02(水) 20:55:21 

    >>254
    親の心配を子供が察知してしまうと、ウザがられるか、辛くなると思う。

    地元公立小から公立中に行ったのなら、メンツあまり変わらないから、気の合う子がいないだけかもよ。

    高校になるとガラッと変わるから、そこで友達できるかもしれないし。

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2024/10/02(水) 20:56:42 

    >>216
    3年生だとそうですよねー、グループができてしまいますよね。うちはよく置いてけぼりくらってました。
    ドタキャンも頻繁で。泣いて帰ってくるからこっちも辛く。
    小学校ではいじめもあったので、中学からは尚更自分の過去も重なり、浮く前に誰かいないのか、と焦ってしまって。

    中学になると他学区も加わるからまた広がるんですけど、今はまだ狭いですしね。

    何か興味あることあれば、習い事とかしてもいいかもしれないです。そっちの友達ができるとまた違うと思うし。
    息子が、今中学ですけど、塾をとにかく辞めたくないと。
    多分そっちの友達関係があるのかな。
    私もそうだったことがあったので。

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2024/10/02(水) 20:57:35 

    >>262
    類友っていうか、厄介な奴というのは他人を悪の道に引きずり込もうとするもんなんだよ
    そしてそれをネタに精神的支配をしようとしてくる奴っているんだよ
    一人で行動することが悪い事という認識を利用してるんだよね、「ぼっちにされたくなければ~
    言う事を聞け~」ってね
    私は小学生の頃、そういう厄介な奴から逃げるのに苦労したよ

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2024/10/02(水) 20:57:52 

    >>1
    私の場合は毒母が私が楽しそうにしてると不機嫌になるから無意識に友達作らなかった(作れなかった)
    その当時は自分の心の状態なんか分析できなかったけど
    毒母が諸悪の原因だと大人になってから気づいて絶縁しています。

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2024/10/02(水) 20:59:20 

    >>269
    そうなのよね
    親の不安は子供に移るらしい
    明るく努めるよう気をつけてはいるけど、やっぱり心配だよね、子供の友達関係って
    あなたの言うように高校で変わる事もある!けど今は今しか見えないから親はあれこれ不安になるよね

    +11

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/02(水) 20:59:24 

    そのお母さんは主さんの子供が来てないの知ってて言うのって配慮無さすぎじゃない?

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/02(水) 21:01:11 

    >>89
    幼稚園時代ならそうだけど小学校で親がそこまで関わる人居ないと思う。今小2小4の子持ちだけど。
    学童行ってる子も多いし習い事詰めてる子もいるし放課後家の行き来なんかしない子のほうが多いんじゃない?

    +20

    -1

  • 276. 匿名 2024/10/02(水) 21:01:48 

    >>26
    私も最初読んだ時そう思ったんだけど、「みんな」って言ってるけど別にトピ主さんのお子さん以外全員って訳ではないから気軽に言ったのかな?とも思った
    まぁどちらにせよ「だからおいでよ」までセットにして言わないなら、わざわざ「みんな来てるよ」とは普通わざわざ言わないものだよね

    +78

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/02(水) 21:04:48 

    >>257
    うちの息子19歳だから小学生時代はだいぶ前になるけど、うちの子は毎日公園でみんなで走り回って遊んでたよ
    メンバーがそういうメンバーばかりでゲームより動き回りたい子の集まりだった
    逆にゲームばかりする子と遊んだらつまらないって言ってたわ
    スポーツをやらせたら自然に、そんな仲間が集まるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2024/10/02(水) 21:05:34 

    >>132
    同じく。家ではゆっくりしたいらしい。
    ここで「一度も遊んだことないなんてありえない」って意見(しかもなんかすごい強い言い方)見て、いや人それぞれやん…って思ってる。

    +6

    -1

  • 279. 匿名 2024/10/02(水) 21:06:22 

    >>271
    子供のくせに、そんな嫌な事言う子がいるんだね

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/02(水) 21:06:41 

    >>276
    私もそれ思った。「みんな」って言っても、バスケ部のメンバー全員ではないはずだよ
    一部の数人だけで、>>1さんの息子以外の子も呼ばれてなくて集まっていない子だって絶対いるはず
    「みんな」の意味だよね

    +15

    -1

  • 281. 匿名 2024/10/02(水) 21:08:43 

    >>6
    この意見の方がうるさいわ

    +6

    -2

  • 282. 匿名 2024/10/02(水) 21:09:52 

    コミュニケーション能力って言葉いつから使われるようになったのだろう私の子供の頃は友達100人できるかなだった 

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/02(水) 21:11:34 

    >>1
    おそらく「みんな」って3人くらいの人数でも言ってるんだろうから気にする必要なし

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/02(水) 21:11:53 

    >>259
    うちの娘、大学4年もそう!
    少数精鋭型で沢山の友達はいらないし1人でどこにでも行く!
    でも仲間も彼氏もいるしマクドのバイトではDMやってるから活発だけど1人が1番好きみたい
    私とは真逆だけど、大人になれば1人行動出来る人の方が良い!私は依存型なんで娘が羨ましい

    +1

    -14

  • 285. 匿名 2024/10/02(水) 21:12:29 

    >>257
    小学生の息子2人いるけど、2人とも友達と遊ぶのはほとんど公園ですよ。
    もちろん2人ともゲームもします。
    ゲームで遊びたい時はうちに来てもらうかお邪魔するかだし、上の子はボイスチャットで夜に友達何人かとも遊んだりもしてますが、公園に集まる方が多いです。

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2024/10/02(水) 21:13:01 

    おかしな子、障害扱いする書き込みする人の子は大変だろうな
    親が子を病気にしてそう

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2024/10/02(水) 21:14:53 

    >>279
    いるよ。私40代だけど小学生の時、最寄りのスーパーで万引きした商品を段ボールに入れて公園の茂みの中に隠していた女いた。
    その女、私も仲間に引き入れたかったみたいで一緒にやろうとか仲間に引き込まれそうになったけど、私はそんな人間になりたくなかったから逃げたよ。後、私からお金を引き出そうともしてきた。でも、避けてもしつこく付きまとわれたし、学校でぼっちになりたくなかったからあまり強く避けることが出来なかったんです。
    その女、一人っ子で放置子ぽかったから倫理感ゼロだった
    今の私なら、そんな人と友達になるくらいならぼっちを選択するよ。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2024/10/02(水) 21:15:25 

    >>1
    誘われても断ってる可能性あるよ!

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/02(水) 21:20:12 

    >>1
    ショックの気持ちは分かる。

    が、みんなって誰と誰と誰なん?
    ほんとに息子さん以外の全員?

    意外と違ったりするもんだし、大体いいじゃないですか、学校ではちゃんと問題無い程度にお付き合いできてるのですから。

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/02(水) 21:22:59 

    >>273
    私も心配性だからその気持ちすごく分かる。で自分もしんどくなってくる。そしたら子供に色々聞きたくなったり、よくない方向に行ってしまうので。

    だから心配しても親には解決できないことなら、考えこむより、自分がいいと思うことをしようって。

    自己満だけど、身だしなみをキチッとできるように洗面所に道具置いたりとか、服や靴はボロボロになる前に新しいの買ってあげるとか、家整えて、いつ友達呼びたいと言われても大丈夫なようにしておくとか。

    いつか友達を連れてくるかもしれないし、連れてこなくても本人は困ってないかもしれないし、出来るだけポジティブに考えるようにしてる。

    +12

    -0

  • 291. 匿名 2024/10/02(水) 21:25:50 

    >>12
    アメリカやヨーロッパだともっときついと予想できるけど?
    おひとり様文化なんて日本独自だよ。

    何を思って日本はと限定したの??

    +33

    -1

  • 292. 匿名 2024/10/02(水) 21:26:07 

    >>283
    バスケ部の、いつも遊びに来るメンバーみんなって事だろうね。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2024/10/02(水) 21:28:14 

    >>289
    確かにそうだよね。

    また私がそういう子だったけど、半ば強制って感じで(グループの子たちから非難されたりする)参加こそしてても本当は行きたくないって子もいると思う。

    それでもこんな話を聞くと母としては胸がつぶれる気持ちになるよね…

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2024/10/02(水) 21:28:54 

    自己肯定感が低いから寂しくても一人で居ることを選ぶ、人と仲良くなれない
    自分なんかと仲良くなりたい人は居ないだろうってなる

    親が物心ついた時から否定ばっかりしたり過干渉だったらこうなるんだよ

    +1

    -1

  • 295. 匿名 2024/10/02(水) 21:29:41 

    みんな〜

    誘われたことがないって事が問題なんだよ!

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/02(水) 21:30:20 

    >>284
    少数精鋭なら主さんもいいと思うよ。

    それが少数ではなくいないから辛いって書いてると思うけど。

    友達も少なからずいて、一人もってそりゃそれ最高じゃんて話。ここでそんな我が子自慢されてもって主さんは思うよ。

    +9

    -1

  • 297. 匿名 2024/10/02(水) 21:35:01 

    >>293
    そうなのよね、本人たちの中では、色んな気持ちや事情があるだろうし必ずしも「楽しく自主的に」参加してる訳でもないかも、なのに。。。

    子どものこととなると胸が潰れちゃうのは、なんでだろ?
    お友だちいないとダメ!てのが世間に刷り込まれた常識だからなのかなって思う。

    友だち百人できるかな?!て歌もあるしね。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2024/10/02(水) 21:40:02 

    >>291
    何を思ってアメリカヨーロッパを引き合いに出したの?笑

    +2

    -7

  • 299. 匿名 2024/10/02(水) 21:40:21 

    >>284
    小学生の時から友達と一切遊んだことないとか、少数精鋭で沢山の友達はいらない、とかの話じゃないと思うけど。
    「でも仲間も彼氏もいるし」
    とか我が子自慢したいだけみたいで嫌な性格。

    +13

    -2

  • 300. 匿名 2024/10/02(水) 21:42:12 

    >>1
    うちの息子こそまさにそれです。

    ここで友達いるけど一人が好きですとはまったく違いますよね…誘われないってことが問題なんですよね。

    別にたくさんの友達でなくてもいい、ほんの少しでも十分だと思うけどその少ない友人がいないのが心配なんですよね。

    我が子は小学生の頃は普通に友達いました。幼少期から内気な性格で心配していましたが、それでもとても慕ってくれる友達が数名いて毎日のようにお友達の家や公園で遊ぶ姿にホッとしたりしていました。
    それでも中学入学したあとコロナにより入学式も延期のままオンライン授業でスタートした中学生活でした。その後は部活などもしましたが、制限された中でもともと内気な性格のまま特別友達もできず、何とか地元の公立だったため小学生の頃の知り合いと細々付き合う程度になりました。(仲良かった子たちは受験していなくなっていた)

    今は高校生。地元の友人たちが少ない状況でいよいよボッチになりました。主さんのお子さん同様に特にそれに困ってもいないようで一人で黙々と学校に通い、部活でも友人もいないけれども淡々と参加しています。
    うちは上に姉がいますが、こちらはそれなりに友人はいましたが、それでもそれゆえに友達関係での悩みや愚痴が止まらないのでこっちはこっちで頭が痛かったです…。

    主さんのお子さんもコロナによる影響とかもあるのではないでしょうか?

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2024/10/02(水) 21:45:20 

    >>270
    >>263
    >>239
    みなさん、優しい
    話聞いてくださり
    ありがとうございます。

    ほんと変わってあげたくなっちゃいますよね。

    ちょっと本人の運も悪いのか近所の子は攻撃的な子が多く仲間外れにされたり、正直性格よくない子ばかりで、それに小3となりやっと気づいた頃には、、て感じです。
    学校で気の合う子はみんな学童に行っており、先生にも放課後のトラブルはないですか?と聞かれた時に話したら、え!?学校で絡んでる所みたことないですし、放課後遊んでるんですねってビックリされました。

    今は見守ってますが、なにか声をかけれる事はあるのでしょうか。

    +6

    -5

  • 302. 匿名 2024/10/02(水) 21:45:59 

    >>107
    更に横
    というか数日前にいきなり言われても、107さんも友達も困るよねw
    お母さんパーティしてくれるならもっと前に言ってくれ

    +16

    -1

  • 303. 匿名 2024/10/02(水) 21:47:45 

    毒親なんだろどうせ

    +2

    -2

  • 304. 匿名 2024/10/02(水) 21:50:14 

    >>152
    みんな普通にお互い呼びあってたよ。
    一人の子は手書きの招待状を配ってて、可愛いなと思ったけど、私が特別陽キャだったってわけじゃなくて、なんとなく仲良い子同士でやってた。

    +22

    -1

  • 305. 匿名 2024/10/02(水) 21:52:36 

    >>78
    幼稚園で積極的に遊んでれば小学生になっても遊ぶでしょ
    勝手に約束してきて大丈夫な親かも分からない
    主だってそう友達付き合いしてなかったんじゃないの?

    +4

    -2

  • 306. 匿名 2024/10/02(水) 21:54:08 

    >>300
    小学生のころから一切友達と遊んだことないらしいから、コロナ関係無さそうだけど。

    +2

    -1

  • 307. 匿名 2024/10/02(水) 21:58:30 

    >>299
    嫌な性格ならあんたも負けてないで
    僻み根性

    +2

    -9

  • 308. 匿名 2024/10/02(水) 22:05:23 

    >>5
    不登校の子どもがいる我が家にとっては羨ましくてしょうがないわ

    +69

    -0

  • 309. 匿名 2024/10/02(水) 22:08:48 

    >>16
    わかる
    わたしもそんな感じで気づいたらひとりだった

    +34

    -0

  • 310. 匿名 2024/10/02(水) 22:08:55 

    >>107
    うそでしょ⁈
    そんな事ってあるんだ
    誕生日会って楽しみなものだと思ってた…

    +4

    -7

  • 311. 匿名 2024/10/02(水) 22:09:04 

    >>1
    うちもそうだよ。毎日学校行って部活も入っても友達らしい友達ができる様子がなくて。私は心配で児童心理に詳しい親戚に軽く話したら「そっか、⚪︎くんはひとり遊びができるんだね。それは人生を豊かにする要素だよ。いい長所だね」って言われた。
    そういう見方もあるのかーって思った。

    +10

    -0

  • 312. 匿名 2024/10/02(水) 22:09:39 

    >>290
    そうだね
    何事も物は考えようで考え方次第で良い方にも悪い方にもなる
    よその子なら、それも個性と寛大になれるけど我が子となると最悪を考えてしまうもんね
    私はもう子育ては終わったので過ぎ去ってみたら、心配するほども無かった、我が子は私が思うよりしっかりしてるって今は思うから、あなたのポジティブな行いが、いつか笑い話になってお子さんに話せるようになれたら良いね

    +15

    -0

  • 313. 匿名 2024/10/02(水) 22:10:42 

    >>216
    うちも小3で同じような感じ。授業参観行ってもグループで行うやつとかでもみんなはワイワイやってるけど入っていけてないし、休み時間も男の子だと大体外遊びしてるみたいだけど教室で過ごしている様子。キュッとなる気持ち、すごくよくわかるよ。悲しいというか苦しいというかね。
    放課後も去年は何度かお友達と遊ぶ約束してあそんだけど、今年は一度もない。夏休みも。仲良い子とかグループができてくる年齢だから気になりつつも、こちらが気にしすぎたらいけないかなと思って、あそびなとか誘ってみなとかいうのはしないでおいてるかんじ。
    216さんのお子さんもうちの子も、そのうち気の合う子ができるといいね!

    +14

    -0

  • 314. 匿名 2024/10/02(水) 22:12:22 

    >>16
    うちの息子こういうタイプかもしれない。
    遊ばないわけではないけど、よくつるむメンバーがいない、、部活してないのもあるかな。

    +30

    -0

  • 315. 匿名 2024/10/02(水) 22:17:47 

    >>1
    別にはぶられてるわけじゃないならいいんじゃない?
    興味ないのに無理しなくても。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/10/02(水) 22:19:39 

    >>242
    昔は子供同士遊びやすかったけど、今は多様化が進みすぎて子供同士の人間関係構築するのもなかなか大変なのよ。

    あなたの物差しで人を見下さないでね。

    +10

    -4

  • 317. 匿名 2024/10/02(水) 22:24:55 

    >>276
    誘うつもりがないなら普通わざわざ言わないよね。
    うちも△△ちゃんの親に「◯◯ちゃんの親に誘われて一緒に習い事始めたよ?」って言われたんだけど、意図がわからなかった。
    だからなんだよ、うちを誘うんか誘わないんか、それともただの自慢か?って。
    ◯◯ちゃんと△△ちゃんはうちの子と同じ地区でよく遊ぶ中だったから普通にショックだったわ。

    +34

    -0

  • 318. 匿名 2024/10/02(水) 22:30:15 

    >>212
    その発想がそもそもヤバイ、根拠もないのに簡単に発達障害って口にするの失礼すぎる

    +22

    -2

  • 319. 匿名 2024/10/02(水) 22:31:36 

    >>12
    私も>>291さんと同意見。
    欧米はカップル文化、一人で外食してたら変人扱いだもんね。日本はおひとり様に寛容というか普通よね?
    一人でいたい人にとっては、日本は全然生きづらくないよ。 

    +18

    -0

  • 320. 匿名 2024/10/02(水) 22:36:04 

    >>34
    中学生にもなって友人関係に親出てきたらおかしいでしょ…
    担任とかから話出ない?クラスで浮いていたりしたら何らかの話出るだろうし。
    うちもあまり友人と出歩くタイプでないから心配していたけど逆にクラスで真ん中にいるタイプだって言われて驚いたことがある。

    +4

    -4

  • 321. 匿名 2024/10/02(水) 22:38:15 

    >>3
    精神年齢が高ければ、周りの子に合わせられると思うよ
    コナンくんや哀ちゃんのように

    +6

    -16

  • 322. 匿名 2024/10/02(水) 22:41:05 

    幼稚園年中の娘がいるけど、同じ感じになりそう
    でも私がそもそもコミュ障だから仕方ないと言うか逆に申し訳なく思う

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2024/10/02(水) 22:46:57 

    うちも同じ歳の息子です。三者面談の時に担任に、
    誰と仲が良いのかと聞かれていました。外遊びでみんなで遊んでいるのは見かけるけど教室で一人でいる事が多いからって。
    何人か友達の名前をあげてたけど担任はピンとこなかったようです。もしかしたら相手からうちの子の名前は出てないのかな?そうなら悲しい(泣)(泣)

    本人曰く休み時間はトイレにいったり少しボーッとしてたらすぐ終わるそうです。

    夏休みは誰とも遊ばなかったです。でも町内のお祭りは元気良く一人で行って、会えた同級生たちと何時間も遊んでいました。LINE交換もして喜んでいました。

    大人しいけどポジティブなんです。




    +4

    -0

  • 324. 匿名 2024/10/02(水) 22:47:40 

    >>16
    私も全く同じ、学校ではなんとなくやり過ごしてた

    自分から入れてーって言えば多分断られないだろうけど息子さんそこまでの熱量もないんだと思う
    今は1人で楽しめるコンテンツも沢山あるし放課後や休日まで気を遣いたくないんじゃないかな

    +49

    -0

  • 325. 匿名 2024/10/02(水) 22:48:20 

    >>16
    私もこれだ
    結局どのグループにも属してなかった
    小中では合う人いなかったけど女子ばっかりの高校で友達出来たからよかった

    +26

    -0

  • 326. 匿名 2024/10/02(水) 22:51:32 

    中学生の時期ってさ大人と子供の境目でちょうど親からの世話焼きがウザく感じるじきだよね
    親から自立しようとする年代というか。
    >>1さんが子供の事が心配かもしれないけれど、大人になる為の通過儀礼だと思って様子見してみたら?
    陰湿ないじめとかでない限り見守る程度にしましょう
    お子さん自身が望んで選択している事かも知れないしね、その集まっているメンバーの事があまり好きでは無くて避けているだけかもしれないし

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2024/10/02(水) 22:56:24 

    >>1
    周りと合わすような事しないで自分持ってる賢いお子さんだよ、ゆっくり見守ろう。

    +1

    -2

  • 328. 匿名 2024/10/02(水) 22:57:07 

    >>277
    257です。

    先輩お母さんのご意見、とても参加になります。

    息子小1で、ゲームは好きじゃないという事ですが、かといって暑かったので外でもあまり遊ばなかったんです。

    ポケモンも好きだけど、バトルゲームは好きじゃなくて欲しがるのはポケモンのぬいぐるみ。。。

    今はかわいい息子で、遊んでるのを見て私も癒されてますが、じわじわと不安が。

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2024/10/02(水) 23:18:25 

    >>328
    そうだね
    今の暑さを忘れていたわ
    息子の小学生の頃も暑かったけど遊具で火傷するほどではなかったはず
    夏は仕方ないけど、これからの季節は外で走り回って欲しいね
    バトルよりぬいぐるみが好きなんて優しいお子さんなんだね!とっても可愛いね
    ゲームより走り回るのが好きなお友達が、これから沢山出来たら良いね😊

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/10/02(水) 23:25:12 

    自分がそういうタイプでした。学校では仲いい子がいるし楽しくすごしているけど、わざわざ休日に友達の家に行ってまで遊ぶより自分ちで漫画読んだりテレビみたりゴロゴロするほうが好きでした。誘われたらたまに行くけど自分から遊ぼうって誘うことはないです。でも孤独を感じたことはないし楽ですよ。兄もそういうタイプでした。

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2024/10/02(水) 23:29:24 

    >>329
    母子ともに手探りです。
    ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2024/10/02(水) 23:31:53 

    >>171
    うん。そもそも周りから浮くほど頭がいい子ってなかなかいないよね。あと精神年齢高い子は女子ならゴロゴロいるから、それが原因で友達できないとかはない。

    +7

    -6

  • 333. 匿名 2024/10/02(水) 23:33:24 

    >>1
    うちの次男(小6)もそんな感じ。友達が一人もいないのだけど、懇談で担任にそれとなく聞いても「特別に仲よしって子はいないようですが、誰にでも分け隔てなく優しくて、困っている子がいたら誰よりも早く助けます。しかも、大げさに気配りをして見せる子じゃなくてさりげなくやるところが本当にすごいと思います。僕も助かってますしクラスの子からも信頼されてます」みたいな事を言われた。本人も「友達になりたい子がいないだけ」って言って困ってる様子はないし、私も、クラスで人助け出来てるなら友達いなくても問題ないかって思ってゆったり構えてます。友達作れって急かすことだけはしないと決めてます。「友達になろう」と言ってお金を渡してきた子もいたので、そこだけ厳しくチェックです

    +7

    -2

  • 334. 匿名 2024/10/02(水) 23:33:42 

    >>126
    むしろ今の時代、何でも一人で出来る人の方が生きやすいかも。友達のSNS見て落ち込むとかよく聞くけど、そういう煩わしさもないし、職場で馴染めなかったとしても淡々と仕事をこなして帰ればいいって考えられる人は強いしね。

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2024/10/02(水) 23:34:40 

    >>267
    ガルは頭いい子は友達いないとか、本当の美人はモテないとかの話好きだからね。。中学時代、塾でトップ(学校でもトップだったらしい)の頭のいい子は一部の男子に僻まれてはいたけど、友達はめちゃくちゃ多かった。

    +7

    -4

  • 336. 匿名 2024/10/02(水) 23:41:54 

    >>318
    ほんと
    何か人と少し違うと、すぐ発達障害って言う人いるよねー

    +12

    -0

  • 337. 匿名 2024/10/02(水) 23:47:10 

    >>1
    青春を友達(特に部活仲間)と謳歌してもらいたい親心はわからんでもないけれど

    小学校友達だと幼馴染って言う特別枠もあるけど、中学は持ち偏差値もバラバラの集まりだし、生涯の友と言う感じが一番のしない集まりだと思う
    遊ぶほど合う子がいなくても全然気にしなく良いと思うよ

    +4

    -1

  • 338. 匿名 2024/10/02(水) 23:52:07 

    >>171
    頭良い悪い関係なく、合わない人と合わせんのはしんどいよ
    しんどいけど体裁的に合わせる努力ができる能力があるって考えてあげて
    そう言うタイプはクラスと部活で合わせるの頑張ってるだろうに、プライベートまで合わせて遊ぶのしんどいと思うわ

    +10

    -1

  • 339. 匿名 2024/10/02(水) 23:53:18 

    >>305
    78だけど、私からは誘うなんて事した事ないから積極的な親御さんが誘ってくれるのに乗る感じだったよ。
    だから多分友達と遊ばせる機会はうちはそんなに多くなかったと思う。
    一緒に遊んできた友達とは違う小学校に進学して縁が切れちゃったけど、子どもは新しい友達と勝手に一緒に遊ぶようになったよ。
    だから主さんのお子さんがあまり友達と遊ばないってのは元々の性格だろうし、主さんのせいと決めつけるのは違うんじゃない?

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2024/10/03(木) 00:06:49 

    >>7
    私も保育園の頃からそうだったけど、先生たちにしてみれば「独り=問題あり」と映るようで、何とか仲間に入れようとするんだよね。
    本人が仲間に入りたいのに入れないのなら問題だけど、好きで独りでいるのなら放っておいてほしいと思う。群れたくない子もいるんだよ。
    日常会話ができてるなら別にいいと思うが、ダメなのかな。

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2024/10/03(木) 00:11:26 

    うちは小学生男子だけど、一人っ子で寂しがりやだからかクラスの男子全員を一度は遊びに誘ってるんでは?くらいどんどん誘うタイプで
    相手の親御さんに「うちの子本当に誰とも遊ばなくて、心配してたんです。息子くんに誘っていただき本当にありがとうございます。ぜひまた遊んで下さい!!」とかすごく感謝されることが多い
    でもそういう子見てると、本当に一人でも平気で気にしないマイウェイで過ごせるタイプの子がほとんどだなって感じ
    多くの親御さんが上の事いうから、むしろ今の時代あんまり友達同士で遊ばないんだなって印象すらある

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2024/10/03(木) 00:24:18 

    大人になったら友人と遊ぶことなんて減るからいいんじゃない?

    +0

    -1

  • 343. 匿名 2024/10/03(木) 00:32:35 

    >>298
    日本は、ってしたからじゃないの?
    よく読めよ

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2024/10/03(木) 00:37:09 

    >>1
    息子さん自分を持っていて素晴らしいと思う

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2024/10/03(木) 00:40:26 

    周りを気にしちゃうタイプだったから、主のお子さんみたいな子、堂々としてていいなと思う

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2024/10/03(木) 00:41:01 

    >>1
    うちの中1息子も、今まで放課後や休日に友達と遊びに行ったことが一度もありません
    「そうとう変わり者だよ」というコメを見て、自覚はあったけど、かなり凹んでます
    いわゆる‘’雑談‘’が出来ないのと、周りとノリが違うのと、人と深く付き合えないのが原因かなと思ってますが、私自身もコミュ障なので見本を見せてあげられず…
    親から見たら独特ではあるけど、物知りで優しくて面白い子なんだけど、今は高校や大学で同じ空気感の子と出会えることを祈るだけです

    +10

    -0

  • 347. 匿名 2024/10/03(木) 00:41:06 

    高1の息子が同じ感じです。
    中学は部活も入ってて、部活仲間に誘われて年2回ほど遊びには行ってましたが、高校生で帰宅部になってからは、誰とも遊びません。
    毎日学校から直帰、休日も家から出ず、ひとり時間を楽しんでます。
    学校でも休み時間などは1人で動画等見て過ごしているようで、担任の先生に心配される始末です😂

    母として心配な気持ち、わかりますよ。
    自身が友達とワイワイしてきたタイプなので、余計に心配でしたが、本人は毎日穏やかに過ごしているようなので、いいのかなと最近思えるようになりました😌

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2024/10/03(木) 00:55:44 

    >>340
    私も340さんと一緒。
    一人で過ごしてたら幼稚園の先生に問題ありと思われたようで
    クラスメイトにガル子ちゃん遊びに誘って、と言ったらしい。
    クラスメイトが嫌嫌私を誘いに来た。
    こっちからしたら頼んでないのに嫌嫌来られて傷ついたよ…

    一人が好きな子、静かな子を問題児扱いするってことは
    そういう人の存在を認めませんってことになると思う
    ちょっと世の中の許容範囲が狭いんじゃないかなぁ

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2024/10/03(木) 01:06:08 

    >>171
    頭良く大人なら、周りの子と合わせられるよ。

    合わせるられる能力があるからって合わせる必要はないでしょ
    それこそ合わない人と付き合ってたら疲弊しちゃうから1人で過ごすのが好きなのかも

    +11

    -1

  • 350. 匿名 2024/10/03(木) 01:09:53 

    >>1
    うち中2女子と小6男子いるけど2人とも特に友達と遊びに行ったりしない。
    お姉ちゃんは部活やって帰ってきて勉強かゴロゴロしてるかで本人曰く外仕様の顔なんだそうで学校外では疲れるって言ってた。(化粧とかじゃなくて素を出さずに作ってるんだと。)
    それはそれで良いと思う。自分に戻れる時間って大事だと思うし。

    下の弟も学校では友達多いようで家の前通る時に〇〇いるー?って外から声かけられたりしてるけど忙しいって返答して一緒に遊びに行ったりしない。
    こちらは本人なりのスケジュールがあってひたすら町内走りに行ってたり、庭で自分の畑作ってたり、図書館行ったり勉強してたりとめちゃ忙しそうだなと思うだけでやりたいことやってるから心配してない。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2024/10/03(木) 01:15:21 

    うちも5年生ですがまったく遊びにいきません。友達と約束してくるのも面倒くさいと言ってました。学校は楽しそうに通っています。暇そうなので週に4回習い事を入れてます。そういう性格なんだと思います

    +15

    -0

  • 352. 匿名 2024/10/03(木) 02:01:29 

    人との交流も勉強のひとつだから親としては心配ですよね。

    うちも虐められてはいないようですが家にいることが多くなりました。
    うちは10歳ですが学校も行くし、要らぬ心配なのだろうな

    しかしいじめられてて本当に友達いなかったのに親は心配してくれない私みたいなのもいれば

    このようにとても心配して相談してくれるお母さんが居るお子さんもいて…世の中上手くいかないですね

    +4

    -2

  • 353. 匿名 2024/10/03(木) 02:10:56 

    庭でバスケやる友達たちって近所迷惑だと思う。

    +4

    -7

  • 354. 匿名 2024/10/03(木) 02:21:14 

    >>6
    どんな庭かもわからないのに正解とか断定する陰キャ

    +9

    -1

  • 355. 匿名 2024/10/03(木) 02:34:18 

    >>1
    私の両親が主さんみたいな感じで、思い出すと今でもムカつく
    全然イジメられてないし。クラスでも部活動でもチームとか組む相手もいるし、誰とも話すし何にも不自由してないのに
    学校終わってまっすぐ帰宅して何が悪いのよ?休日に家にいちゃダメなの?
    勉強も運動もそれなりの結果出したのに、放課後や休日に誰かといないと心配な子になっちゃうの?って思ってた
    土日とかゆっくり一人で過ごしたいのに、ほぼ毎週どっかの友人一家とレジャーとか苦痛。
    行きたくないって言うと、「大丈夫!絶対楽しいよ!」とか言う
    いやいや、そもそも私は放課後や休日は自分のペースで課題やったり本読んだり昼寝したり愛犬と遊んだりしたいのよ。
    両親の、友人の数(密度?)=充実度?
    みたいなのマジで理解出来ない
    無理矢理誰かと仲良くさせようと色々されたこと、トラウマまではいかないけど嫌な思い出になってる
    恨んではいないけど、ずっとモヤモヤしてるよ

    +28

    -5

  • 356. 匿名 2024/10/03(木) 02:48:37 

    >>38
    うちの息子かと思うほど同じです!
    楽器弾いたり絵を描いたり模型作ったり、、1人で没頭したい趣味ばかりだから友達と遊ばない。
    ちなみに中1です
    けど学校は学校で楽しいみたい。

    +13

    -0

  • 357. 匿名 2024/10/03(木) 03:25:00 

    >>83
    ん、ホスト?

    +12

    -0

  • 358. 匿名 2024/10/03(木) 05:24:19 

    懇談で知ったんだけだうちの子もそんな感じみたい。部活も入ってるけど基本的に教室ではずっと本読んでるって。でも最近の子は個性も大事にしてくれるからか(?)、ひとりでもいじめられたり揶揄われたりしないみたいよ。

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2024/10/03(木) 05:57:42 

    >>43
    庭に簡易ゴール設置してそうだね

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2024/10/03(木) 06:19:01 

    うちの子もそうです。
    自分から積極的に話すこともなくクラスで仲良しの子がいません。
    でも塾で気の合う子が出来て塾の子達と受験終わったら遊びに行くって言ってる。
    学校に馴染めてなくても違うコミュニティで友達いればいいかと思うようになってきました。

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2024/10/03(木) 06:47:57 

    >>307
    妬みとかでなく、我が子に友達が一切いないことに主が悩んでるのに
    「うちの娘は少数精鋭型で沢山の友達はいらないし1人でどこにでも行く!
    でも仲間も彼氏もいるし」
    とか、デリカシーなさ過ぎて…。
    それを指摘されたら妬み根性とか言うのがヤバすぎる。
    空気読めなさすぎ。

    +14

    -1

  • 362. 匿名 2024/10/03(木) 07:25:05 

    >>320
    息子が自分でお願いするんだよ
    その際は親も手土産持たせたりお邪魔させていただいありがとうございますのスタンスでいないと

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2024/10/03(木) 07:44:54 

    ガルは友達いないサイコーって人多いのに、なんで自分の子には友達付き合い望むんだろう
    友達といるのはつるんでて一人じゃ何もできない可哀想な人じゃなかったの?

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2024/10/03(木) 08:09:14 

    >>24
    隣まですごーく遠い田舎の家かも

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2024/10/03(木) 08:30:23 

    >>37
    みんなって全員じゃなくて、たくさんの子がって言う意味かも知れないしね
    それにお友達と集団で遊べるって能力だから、それを羨ましく思うことだってあるよね

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2024/10/03(木) 08:30:25 

    >>1確かに遊びに行かないと心配になるよね。
    でも学校で普通に過ごせているのならそれでオッケーだよ!
    うちの息子も最近あまり遊びに行かなくなったから、何気なく聞いたら人間関係で少し疲れてるようで学校終わってまで遊ぼうと思わなくなったと言ってた。
    でも学校がつまらないわけではないから、よしとしてる。

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2024/10/03(木) 08:34:36 

    >>1
    うちも小6男子ですが友達いません。
    学校のグループワークで話したりとか、キャンプファイヤーでゲームの司会をして盛り上げたりとか、そういうのは出来るけど、友達同士のノリとか軽い雑談とか苦手だろうなあと親から見て感じます。

    学校や習い事の先生からは、精神的に大人、みたいなこと言われますが、親からみて逆に子供な部分もあると思います。同年代の友達からして、一緒につるんで楽しいってタイプではないんだろうと。

    私は正直見ていて心苦しいものがありますが、本人や夫は気にしていなくて、子供本人にいたっては朝早くから起きて学校に行く準備したりしてます。

    つらいですが、干渉しても良いことなさそうなので、基本は見守りしかないかな、と思ってます。

    +16

    -0

  • 368. 匿名 2024/10/03(木) 08:35:08 

    >>363
    才能のひとつだからだよ
    勉強ができる、運動ができる、語学が堪能、絵が上手、歌が上手…お友達と遊ぶのが上手
    あったらいいなぁって思っても普通だよ
    この能力、使うところいっぱいあるから

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2024/10/03(木) 08:38:05 

    >>90
    ソワソワ、、、可愛いね。

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2024/10/03(木) 08:43:54 

    >>314
    部活大きいよね。やっぱり長い時間一緒に過ごすし、一緒に同じ方向むいて頑張るからかな。
    うちの子もよく遊ぶメンバーは部活のメンバーだな〜

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2024/10/03(木) 08:53:04 

    >>328
    まだ小1だし大丈夫だと思うけどな〜
    うちの息子のお友達も小学生の頃お気に入りのぬいぐるみ持って遊びに行ってる子いて、プールにまで持ってきてたけどみんな気にせず遊んでたし普通だったよ〜
    娘と息子いるけど、女子より男子の方があんま細かい事気にしない子多いよね。息子見てたら自分の思春期の友人関係のごちゃごちゃ思い出して羨ましいな、男子って思う時あるよ。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2024/10/03(木) 08:58:33 

    >>361
    私は主にでなく259に向けてコメントしてんけど 
    あんたこそ何も見えてないやん

    +1

    -6

  • 373. 匿名 2024/10/03(木) 09:00:25 

    >>370
    うちの子部活で馴染めてない気がして心配
    保護者が交代でたまに手伝いや差し入れしててそのとき様子見るんだけどポツンだったりする
    うちの子の学年は人数が少なくて、同じ学年の子は仲良し同士で入部したり先輩と仲良かったりして輪に入れないっぽい
    一緒にいる時間が長くなるにつれて打ち解けられるといいけど…

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2024/10/03(木) 09:22:41 

    >>5
    集団行動って安心感はあるけど、
    深く思考するには、向いてないって言うしね

    バランス取れてる子だと思うよ

    +14

    -0

  • 375. 匿名 2024/10/03(木) 09:24:21 

    >>334
    常に友達が居ないと気が済まない人って、いざ人間関係でこじれると立ち直る考え方が判らなくて自さつするのかもね

    +1

    -1

  • 376. 匿名 2024/10/03(木) 09:37:22 

    >>373
    それは心配だよね、、、。
    うちの息子の部活にも途中で転部して来た子いるけど、元々サッカー部でみんな小学校からやってて上手い子ばっかで中学から始めたその子はレベルも違うし、どんどん遠慮して1人でポツンってなってたみたい。途中で息子のいる陸上部に転部して来たけど、楽しそうでその子のお母さんもすごい安心してたよ〜
    今って転部する子も多いみたいでそれもありだなって思った
    中学生だしプロとか目指してるとかじゃないなら部活は楽しく、でいいよねって思った

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2024/10/03(木) 09:40:07 

    うちの小2の息子も休み時間ぼっちだよ。
    外で遊ぶより一人で教室で本読んでるのが好きらしい。先生も無理に外出なさいとは言わず好きに過ごさせてくれていてありがたい。放課後は近所の子とゲームして遊んでる。
    でも習い事の泊まりがけイベントに友達いなくても一人で参加したり、やりたいことやってるからまぁいいかなって。
    一人の時間楽しめるってメリットも多いと思う。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2024/10/03(木) 10:02:17 

    >>5
    そして仲間外れにされている様子もなく、クラスでは男女問わず話したりしている、と。
    十分というか、学校(社会での集団)生活も送れていて放課後やお休みは学校から離れた過ごし方もできるなんてオンとオフがしっかりしていて素晴らしいじゃない。

    +34

    -0

  • 379. 匿名 2024/10/03(木) 10:04:40 

    >>1
    よく考えたら、
    >クラスの中では男女問わず話したりはしているようです
    >友達のいない人生でいいのか心配です

    息子さんは別に友達がいないわけでは無いのでは?クラスに話したりする子達いるんでしょ?それって友達じゃないの?
    バスケ部内の同級生の集まりに参加していないってだけで、「友達のいない人生」って決めつけるのは話しが飛躍しすぎてませんか?
    それに息子さんは友達が欲しくてバスケ部に所属してるんですか?バスケがやりたくてバスケ部に所属してるだけでは?


    +3

    -0

  • 380. 匿名 2024/10/03(木) 10:07:55 

    主さんには耳が痛いかもしれないけど
    こういう子はまず親とのコミュニケーションがとれない環境だったんだと思うよ
    過干渉で調べて欲しい
    当然外の世界でも誰とも繋がれないよね

    +4

    -2

  • 381. 匿名 2024/10/03(木) 10:08:25 

    うちの中一息子もそう。発達グレーで、おとなしくて積極的に人と接するタイプじゃないからかもしれない。学校では同級生と話すこともあるらしいけど…。
    親としては、やっぱり仲いい友達がいてくれると嬉しいと思ってしまうけど、大きな不安がなく学校に行けてること自体、ありがたいことな気もする。

    私自身は学生の頃は同じ趣味の友達と行動してたけど、私もコミュニケーション得意なほうじゃないからグループの中で雑な扱いになることもあって、人間関係があったらあったで悩むこともあるよなと考えたり…難しいね。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2024/10/03(木) 10:10:00 

    うちの子も中学時代、休みの日は誰とも遊んでなかったよ
    休みは休みたいんだって
    いじめられてたわけでもなく仲いい子がいないわけでもなかったけど
    高校入っても似たような感じで、ごく稀に(1年に1回くらい)友達が家に来てたな…
    いまは専門学校生ですが、オンラインゲームで友達としゃべってる(ほぼ毎日)

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2024/10/03(木) 10:10:08 

    【必見】もう古い!時代遅れの価値観5選
    【必見】もう古い!時代遅れの価値観5選www.youtube.com

    【動画に関連したオススメの本】 (アマゾン・オーディブル※無料体験で無料で聴けます) ♦仕事や人間関係に悩む人にオススメ もしアドラーが上司だったら 小倉 広 (著), 多田 啓太 (ナレーション) https://amzn.to/3XRUvpY ♦人生を考えるきっかけとしてオススメ も...

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2024/10/03(木) 10:15:52 

    ダメかもだけど親がどうこうできる問題じゃないよね。
    友達いないのありえない!!!って騒いで泣いたり喚いたりしなければ、見守ってくれたらそれでいいと思うのよ。
    親がなにを頑張っても子に友達はできないよ

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2024/10/03(木) 10:20:16 

    過干渉の問題では、対象者は親から条件付の愛情しか与えられず、保護者によっては「躾の一環」として対象者の交遊関係にまで強引に介入(干渉)しようとすることもあるため、対象者は、親の逐一の批判や干渉が煩わしく、ストレスや罪悪感を覚え過大なエネルギーを消耗するため、対人関係そのものをおっくうに思うようにもなる。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2024/10/03(木) 10:20:17 

    >>376
    ありがとう
    子供は部活は楽しいみたいなんだ
    数少ない話せるほうの同学年の子が辞めちゃうかもしれないって言ってるけど、それでも自分は辞めないって言ってる
    そういうマイペースなところが他の子と合わない原因なのかもしれないけど
    つらそうだったら辞めたり別の部に入るのもありだと話そうと思ってるよ

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2024/10/03(木) 10:33:33 

    >>130
    昔はクラス10組とかまであったんだね

    +10

    -0

  • 388. 匿名 2024/10/03(木) 10:40:02 

    >>257
    うちは4年生男児だけど、運動嫌いで、放課後はいつも漫画かいてるよ
    あとは生き物観察したり
    遊ぶ相手は毎回同じで、大人しい男の子1人
    ゲームが嫌いでも、他に好きなことがあれば、そのうち気の合う子が見つかるんじゃないかな

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2024/10/03(木) 10:44:19 

    >>1
    中学一年じゃ、まだわからない。イジメじゃなければ気にする必要ない。実は私がそんな感じでした。高校生になってアルバイトするようになったりとか、周りにいる人間や環境でガラッとかわる。しっかり見守ってあげてください。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2024/10/03(木) 11:02:05 

    >>1
    >>13
    まさに息子さんのような子供でした。
    私の場合は部活すら興味なくてやってなかったのですが…

    そんな私の成人後ですが(自分語りすみません)

    起業して10年以上経営者しています。1人行動が苦じゃないので、1人で展示会や、取引先の人と海外の商談にも行ったりと、とてもアクティブに生きています。
    今は2人子供がいて社長してますが、ママ友いません。でも何も困ってないです。友達いなくても楽しい人生は存在するので心配し過ぎなくて大丈夫だと思いますよ。

    +14

    -1

  • 391. 匿名 2024/10/03(木) 11:14:00 

    >>83
    あなたの取り合い?

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2024/10/03(木) 11:15:37 

    小さい頃に友達いても、大人になってここにいるんだから、いてもいなくてもいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2024/10/03(木) 11:32:06 

    >>1
    本人が気にしてないなら見守るしかないのかも。
    うちも中学生の子供いますが、いつも1人で友達いないこクラスにいるみたいですよ。
    でも今の子って気にしないし、いじめもしないみたい。
    でも、最低限のコミュニケーションは取れないとこれから苦労するかもしれません。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2024/10/03(木) 11:37:20 

    トピズレかもですが相談させて下さい。
    4歳幼稚園年中だけど友達がいません。場面緘黙気味で話せないけど本当は友達と遊びたいと思ってる子だからなんとかしてあげたくて療育や通級に通わせています。

    こないだはじめて近所の子と遊べてすっごく嬉しかったらしいから最近公園に連れ出す時間を作るようにしてます。
    普段バス停ひとりで毎日話せるママ友って程仲良いひとが出来ず、私がママ友出来たらお誘いして仲良く出来るかもと
    何度か園に直接迎えに行ったりプールの時間に見学行ったりして顔見知りは出来たけどそれ以上踏み込めず。。
    このままひとり寂しい思いをするのかと思うと辛くて自分が情けなくて落ち込むことが多いです。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2024/10/03(木) 11:39:20 

    >>13
    誰とでも話せるみたいだし社会に出たらそういう人の方がうまくやるイメージあるよね

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2024/10/03(木) 11:40:50 

    >>103
    自分の異変(友達いない)を察知して
    寄り添ってくれない母はどんなもんでしょうか
    のんきで明るいというより問題を察知する
    知性がないって感じ
    本人が本心から気にしてないなら
    社会でやっていけそうならいいと思うんだけど

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2024/10/03(木) 11:45:32 

    >>317
    え、ほんと!?うちもやらせよー!って言うかも

    +1

    -3

  • 398. 匿名 2024/10/03(木) 11:46:32 

    >>133
    実際は周りよりも幼稚で他のみんなが合わなかったのかもしれない

    +4

    -1

  • 399. 匿名 2024/10/03(木) 12:16:26 

    ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました【分冊版】 1 | 三谷美佐子 | 無料漫画(マンガ)ならコミックシーモア
    ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました【分冊版】 1 | 三谷美佐子 | 無料漫画(マンガ)ならコミックシーモアwww.cmoa.jp

    コミックシーモアなら期間限定1巻無料!ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました【分冊版】 1巻 明日はあなたが「ぼっち主婦」かもしれない…!! 小学2年の息子を持つ42歳の主婦・友子は、近所のママ友2人とうまくつき合いながら子育てしてきた。しかし新しく仲間...



    +0

    -0

  • 400. 匿名 2024/10/03(木) 12:23:19 

    >>394
    習い事に通わせるのはどうですか?
    私は、子どもが年中の時スイミングに入れたんですが、プールの観覧席で話しているうちに、気の合うママ友が数人できました。
    子どもが小学生になると子供だけで通わせるようになるので、幼稚園のうちがママ友作るチャンスかと思います。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2024/10/03(木) 12:25:24 

    【ぼっち】ひとりが好きな人の特徴5選 #雑学
    【ぼっち】ひとりが好きな人の特徴5選 #雑学www.youtube.com

    #有益 #世界 #トリビア #雑学 #ひとり#ぼっち VOICEVOX様:青山龍星 VOICEVOX様:もち子さん #ひとり #ぼっち #特徴 #日常 #趣味 #役に立つ #世界 #あるある #豆知識 #トリビア #1分雑学 #5選 #おすすめ



    +1

    -1

  • 402. 匿名 2024/10/03(木) 12:28:14 

    >>321
    合わせられるけど、2人とも小学生の遊びを本気で楽しいとは思ってないよ
    合わせたほうがいいから合わせてるだけで

    +5

    -1

  • 403. 匿名 2024/10/03(木) 12:39:29 

    >>321
    合わせられるけど、そこそこ苦痛そうだよ
    毎日遊びに誘われたら嫌なんじゃない
    そう思うとコナン君が本来の同級生と遊べないのかわいそうだよね
    ただ、それはそれで今度は体格の差がでるし…

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2024/10/03(木) 12:44:07 

    【ガルちゃん 有益トピ】友達いないけど人生は楽しい
    【ガルちゃん 有益トピ】友達いないけど人生は楽しいwww.youtube.com

    当チャンネルはガールズちゃんねるで話題となっているトピを紹介しています。 トピを元にしておりますが、独自コンテンツとなるように編集を加えております。 当チャンネルは著作権侵害等の目的での運営をしておりません。 万が一問題等が見受けられた場合には、迅...

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2024/10/03(木) 12:44:20 

    チームプレイだから輪に入ってもいいような気もするけどね…

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2024/10/03(木) 12:44:53 

    >>97
    頭いい子は頭いい子達とつるんでいた気がする。
    部活もやっているから、何も予定ない時くらい趣味の事家でしたりダラダラしてても良いとは思う。

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2024/10/03(木) 12:48:23 

    >>372
    もう良いよ。
    自分にマイナス沢山付く意味すら分かって無さそうな残念な人。
    「嫌な性格ならあんたも負けてないで
    僻み根性」
    とか馬鹿すぎる。

    +9

    -1

  • 408. 匿名 2024/10/03(木) 13:12:01 

    >>1
    うちの息子もそうだったので、主さんの心配な気持ちとてもよくわかります。
    周りからはいじめられていないなら気にしなくていい…と言われるし、学校の先生からもみんなと仲良くできている…って言われるし、ほっておかなくちゃとは思いつつ心配でいたたまれないんですよね。
    うちの息子は中学から私立に行かせたのですが、結果それがよかったのか毎日友達と楽しそうです。
    やはり似たような子が集まっているから…なんだと思います。
    主さんのお子さんも高校か、もしかしなら大学かもしれませんが必ず似たような子に出会えるはず。それはまではもう少し心配だと思いますが、必ず安心できる日がきます!

    +12

    -0

  • 409. 匿名 2024/10/03(木) 13:14:46 

    >>84
    すごいね(悪い意味で)
    顔が見えないからって、よくそこまで言えるよね。
    自分のことが、恥ずかしくならない?

    +7

    -3

  • 410. 匿名 2024/10/03(木) 13:15:07 

    >>372
    横だけど、元の書き込みの人もズレたこと書いてマイナスいっぱいついてるのに
    うちの娘も!とかアンカーつけてダラダラと娘自慢するあなたが更に変な人と思った。
    指摘されたら方言丸出しでキレてるし。
    まぁ、母親が変だから娘もお察しと思う…。

    +10

    -1

  • 411. 匿名 2024/10/03(木) 13:20:01 

    何でも発達障害で片付けすぎ。
    「発達障害」を使いたがる人が発達障害じゃないかと思っている。

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2024/10/03(木) 14:06:23 

    >>39
    よこ
    マイナス多いけどIQ高いケースだってあるよ
    一人行動や一人時間を好むタイプに高IQが多いらしい
    集団行動や集団で過ごすことを好むタイプはその逆

    それぞれ幸福感を感じるポイントが違うってだけ

    +6

    -1

  • 413. 匿名 2024/10/03(木) 14:13:14 

    >>1
    うちもほぼ遊ばないよ。小6.親同士で気が向いたら遊ばせよってセッティングしてる。かなり少数派だと思うけど、本人は家で好きに過ごすのがいいみたい

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2024/10/03(木) 14:15:30 

    ちゃんと学校に行ってバスケ部に入ってて、クラスメイトとは男女問わず普通に会話してるなら、何も問題ない気がする。
    これから勉強に本腰入れる時期なのに、友達と遊んでばっかりでも困るし。
    家が好きってことは、安心できる温かい家庭ってことだと思うよ。

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2024/10/03(木) 14:19:09 

    >>32
    自分たちの子供の頃はそれくらいしてたでしょ
    ほんと他人には厳しいよね

    +3

    -3

  • 416. 匿名 2024/10/03(木) 14:28:25 

    >>410
    黙れ

    +1

    -5

  • 417. 匿名 2024/10/03(木) 14:28:44 

    >>407
    はいはい

    +1

    -3

  • 418. 匿名 2024/10/03(木) 14:30:11 

    >>414
    小学生の時も一切なかったと言うのが心配になると思うよ。
    小学校、中学校と友達と遊んだことがないとか、家が好きとかのレベルじゃない気が。

    +5

    -3

  • 419. 匿名 2024/10/03(木) 14:32:53 

    >>415
    いやしてないわ

    他の子のお家の庭で集まってバスケの練習でしょ?相当響いてるはずだよ

    +3

    -2

  • 420. 匿名 2024/10/03(木) 14:37:35 

    >>85
    最高だね!

    +9

    -0

  • 421. 匿名 2024/10/03(木) 14:41:13 

    >>1
    逆に変に友達と遊ばれるよりは安心かも知れない。
    色んな子が居るしね。
    友だちと学校外で遊ぶの好きではない子もいるからそんなに心配しなくてもいいと思う。


    +3

    -0

  • 422. 匿名 2024/10/03(木) 14:46:23 

    >>394
    年中さんだと、園内でのお友達がいる子っていうのは大体ママ同士が仲良いパターンが多そう~
    うちも誰かと遊びたいって子だったからコメ主さんと同じようなこと一杯考えたし苦労したけど、
    「子どものため」を最優先にしてママ友と繋がろうとすると変な人とも我慢して付き合ってしまってよくなかったよ

    ママと公園に行く、ママとべったりいて遊ぶっていうのは本当に得難い経験だから、すごくいいと思う!

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2024/10/03(木) 14:50:30 

    >>273
    不安感じ取っちゃうんだよね
    それを知ったときはまた辛かったなあ
    親ってなんて難しいんだろうと思った

    でも親が子どもをかわいそがってたら子ども自身もそう思っちゃうよな、って思い直せる時があって、
    それからは自分や子どもの環境に目を向けて何が可哀想なんだ?こんなにいいとこあるじゃん!って考えるようにしてる

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2024/10/03(木) 14:52:37 

    >>389
    そういえば自分も小学校、中学校、高校と環境が変わるごとに色々内面が変わっていったな

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2024/10/03(木) 15:01:57 

    >>1
    心配なのはごもっとも。
    多分学校で精一杯子供なりに頑張ってるのよ…1人の時間が好きなんだろうね。
    でもちゃんと部活にははいってるし偉いじゃない。苛めたり苛められてるよりは余程いいよ。この先1人でも友達ができるといいね

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2024/10/03(木) 15:13:42 

    >>181
    実は私の子供が小3になって自閉症と診断された。
    友達とは普通に遊べてる。
    よくよく聞いてみると、うちの母も幼少の頃友達と遊ぶのが嫌で一人で遊ぶのが好きだった。親に遊んでこいって言われてしぶしぶ輪に加わってたとか。遠足の弁当もぼっち。大人の頃は仕事関係の仲間とワイワイやってたと思う。
    私も友達いたけど、なんか付き合うの大変だった。
    リセットも何回かした。
    甥っ子もよくよく聞けば友達との距離が近すぎて!ずっとグレーと言われていたらしい。
    私の従兄弟二人も、今思い返すと人間関係あやしい。


    40歳手前になり、ようやくうちの家系は軽い自閉症が遺伝されてるんだと分かった。

    普通に人付き合い出来てるようにみえて、実は軽度の発達障害だったって可能性もあるかもです。

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2024/10/03(木) 15:28:10 

    >>1
    誘われてるけど断ってる可能性もあるよね。
    で、いつもさそってもこないからもう誘わないみたいな。(いじわるとかじゃなく、あの子は来ない子みたいな)

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2024/10/03(木) 15:32:00 

    >>1
    皆でいる時は周りに合わせて友好的に付き合える、コミュニティに所属することも出来る、でも群れなくても平気だし1人でも楽しめるって、ベストじゃない?

    ちょっと精神年齢か知能が周りより高いのかな、という印象だけどどうでしょう。

    皆で放課後集まってるのに輪に入れないと聞くと母としては心配だと思うけど、お子さんが穏やかに過ごしてるなら任せて良いんじゃないかな。
    子供の気持ちを知りたいなら「〜らしいけど知ってる?あなたは参加しないで良いの?」位聞いてみても良いけど、参加を後押しする必要は全くないと思う。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2024/10/03(木) 15:40:40 

    >>1
    別に良いと思う。
    私も親がひとりっ子だから友達沢山作ったほうが良いとか言われてムリに付き合いしてたけど
    皆人んち来てガツガツオヤツ食べたりおもちゃ使いまくったりして帰るの見ると嫌で仕方なかったし親は気に良くしてドンドン歓迎してたけど
    自分にあった友達少数だけいればそれで良いので
    大人になった今はほんと少数の友達だけ付き合いしてる。
    ムリに遊ばせる必要ないよ、学校にちゃんと通って学校内で普通に周りとコミュニケーション取れてるならそれで良いと思う。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2024/10/03(木) 15:42:05 

    >>1
    甥っ子が一人も友達がいない子だと兄から聞きました。
    けどいじめられているとかはなく真面目に学校に行ったし
    今は大手の会社で働いていますよ。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2024/10/03(木) 15:46:29 

    >>152
    呼ばれたり呼んだりは小学校の頃あった。けど、そういうのって母親どうしが普段から仲良いとか、断られないように親が根回ししてたんだなと今なら思う。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2024/10/03(木) 15:47:50 

    >>26
    こういう言わなくてもいいことを言ってくるお母さん苦手。「うちの子こないだ◯◯君と◯◯君とどこどこで遊んでた」とか言われても自分の子はそこにいないし何て返事したらいいのか分からん。へーそうなんだって返してるけど一種のマウントなんだと思ってる。自分の子は友達たくさんいるアピール。まじでうざい。

    +19

    -0

  • 433. 匿名 2024/10/03(木) 15:50:09 

    >>7
    私も小学校の時は学校から帰ったら友達と遊びたくなかった。
    今日遊ぼう!ってよく誘われたから気が向いたらたまに遊んでたけど、学校で気遣って疲れてるのに更に疲れるのしんどかったから。

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2024/10/03(木) 15:53:21 

    >>1
    私の親友が小中学生の時まさにそんな感じだったな
    その子は頭も性格も良くて先生含め誰からも好かれる優等生タイプだったけど、良くも悪くも癖が無い感じだったから広く浅くな感じでみんなと接してた。周りの子より大人びてて中学生特有のノリが合わなくて深い友情が築けないっていうのもありそう。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2024/10/03(木) 15:58:30 

    >>96
    うちの息子も家がすき、私が一緒にゲームするからそれも楽しい、学校で充分疲れてる
    などの理由でお友達は大好きだけど、誘われても何かと理由をつけて遊びに行きません(笑)
    ただ、気が向くと連日友達と遊んでたり…
    また面倒になると、一人時間を楽しむようになったり…
    今しか遊べないよ!そのうち誘われなくなっちゃうよ!友達とも遊びなさい!
    と言って、背中押してます(笑)
    遊ぶと楽しいけど、遊ぶまでが面倒くさい…らしいです
    めちゃくちゃ気持ちはわかるんだけど、子供の頃はたくさんお友達も遊んでほしいですよね

    +6

    -2

  • 436. 匿名 2024/10/03(木) 16:03:22 

    >>1
    私もそうでした
    学校で精一杯にこにこして、帰ったら疲れて寝て本読んで好きなことしたかったので

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2024/10/03(木) 16:43:01 

    >>6
    クソうるせーよね。ピアノもそう。サッカーの壁当ても。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2024/10/03(木) 16:51:03 

    >>1
    人生長いですし、高校や大学ですごく気の合う友達ができるかも?
    部活やクラスで周りとコミュニケーションとれてるなら大丈夫そうだけどな。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2024/10/03(木) 16:51:14 

    >>1
    いじめじゃなくてそうなら、1人が好きな個性ではないかな?私もみんなと遊ぶよりも家で好きなものに熱中するとか探求するとかの方が好きだったよ。
    ちょっとアスペ傾向だったみたいな自分は。
    でも別にいじめられてはいなかったし(みんなのおかげ)、私はそういう人だったから幸せでしたよ。

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2024/10/03(木) 16:51:43 

    >>1
    息子さん賢かったりしない?
    周りと精神年齢が合わないのかも
    高校入ったら親しい友達出来るかもよ?
    どちらにしろいじめじゃなくて本人が気にしてないから下手に何もしない方がいい
    中学生にもなって親に交友関係口出しされたくないよ

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2024/10/03(木) 16:52:20 

    >>1
    High IQなんじゃないの?IQ20違うと会話にならないから辛いんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2024/10/03(木) 16:53:15 

    >>440
    高校に入るまでは正直色んな子がごちゃ混ぜだもんね。クラスや部活ではうまくやってるけど、それ以外で遊びたいとは思わないってことはあるかも。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2024/10/03(木) 16:53:25 

    >>15
    友達いないのは事実じゃないの?w中学生って友達同士で勝手に予定立てて勝手に遊びにいく年頃だよね。

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2024/10/03(木) 16:58:06 

    >>16
    そういうタイプの人は大人になって仕事も上手にやっていけると思う

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2024/10/03(木) 17:05:41 

    本人がそういう人付き合いを望んでいるのか、
    それとも本当は友達とワイワイやりたいのに中に入れなくて現状に甘んじているのかはわからないよね。
    でも後者であっても、もう思春期だから、親にできることはなさそう。
    家の中は居心地良く、何かあったときは否定せずにいつでも味方でいるというメッセージを送ることくらいしか親にできることはないよね。
    間違っても、一緒に遊ぶ友達いないの?とか、仲良い子いないの?とか、長期休暇なんだから誰かと出かけたりしないの?なんて言わないことだね。

    学力が同じ高校で気の合う友達ができることもあるし、世界の広がる大学で気の合う友達ができることもあるし。

    ヤキモキするけど、じっと我慢。
    せめて前者か後者か分かれば、親も気持ちが定まるのにね。子育てって楽しくて辛いよね。

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2024/10/03(木) 17:06:53 

    子供の事って悩むね

    上の子高2も友達付き合い少ない
    赤ちゃんの頃から、大人が好きで子供は避ける傾向が強くて
    色々試してたし、集団生活も経験させたけど
    長く付き合ってる友人は、小学校の友人2人だけで不定期で、遊ぶ程度(それでも有難いこと)
    中学校では、アルバムの寄せ書きが真っ白で胸が苦しくなった
    友人達で集まってる同い年位こ子見るの嫌だったな
    まあそれでも学校は休まないし、それなりに楽しくやってた
    特に高校で部活に入ってから楽しみが増えたみたい
    とは言え、休みの日に出かける間柄の子はいないよ
    親としては、思う事はあるんだけど
    子供は1人でいる事に、惨めさとか孤独感は感じてないって言うんだよね
    家族もいるし、愛犬もいる、クラスの子も優しい
    それで十分なんだと
    人といても孤独感を感じる事もあるし、他人と比較して自己嫌悪することもあるから
    そういうのを感じないことは、ある意味強みかなって思う(良し悪しあるけど)

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2024/10/03(木) 17:10:28 

    >>1
    健全なバスケ部もあるが、クソみたいなバスケ部もある

    私はバスケ部だったけど早く帰りたかったタイプ
    お子さんの気質に合わせてあげて

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2024/10/03(木) 17:15:21 

    >>7
    うちは娘がそう。
    小さい頃は心配してたけど、本人には本人なりの理由がちゃんとあって
    別にお友達がいないとか嫌われてるとかではなかったから
    心配しなくなった。

    だいたい私も、友達いないタイプだけど、別に問題ないし。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2024/10/03(木) 17:42:48 

    >>318
    他人に発達障害の人って言う人って、その人が発達障害の可能性が高い気がする
    普通は言えないし言わないから。
    実際に二人そうだった。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2024/10/03(木) 17:51:06 

    >>394
    バスなら仕方ないよー
    徒歩の人たちは毎日のように公園よって帰ってるからそこのグループには入れないのがふつう
    働いててお迎え遅い人もそう
    引っ越しでいくつか幼稚園言ったけどどこもそんな感じ
    習い事とかお迎えに変えるかだね

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2024/10/03(木) 17:52:42 

    >>1
    小学校のときとかに、お誕生日会とかハロウィンに集まったりとか、主さんから提案したこともないですか?それとも提案しても「やらない」ってタイプなんだろうか…

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2024/10/03(木) 18:06:11 

    主さんと全く違うけど息子は知的発達で支援級だったから友達できなかった。本人も一人を好んでいたのだけど
    これでいいのかな?と先生に相談したりしたなぁ。友達はほしかったみたいだけどIQが低くてどうしても周囲と会話がうまくいかないんで
    みんな気にかけてくれたけど友達はできなかった。その後支援高校に行ってもやっぱりうまく友達と関われなかった。

    でも今20歳だけど高校の時のクラスメイトはよくLINEくれてるみたい。遊ぼうっても待ち合わせとかはお互い上手にできないけど
    「ずっとずっとこのメンバーは友達ね!」と相手が書いてくれていて涙出たよ。支援高校だから先生が同窓会を開いてくれてそれには出てる。
    中学の時のには出ないところ見ると遊んだりしなくても本人の中での「会いたい人」がいるのならそれって宝だなと思ってるよ。

    全然パターン違うのに自分語り失礼しましたm(_ _)m

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2024/10/03(木) 19:01:08 

    >>152
    横。時代もあるのかな。友達多くなかったけど、誕生日会は自分で友達呼んだり呼ばれたりしてたよ。一度だけ友達同士で意地悪されて何人かにドタキャンされた時があって、その時は母が知り合いに電話して近所の友達と兄の友達(女の子)が急遽来てくれたのはすごく覚えてる。自分の子が誕生日会ドタキャンされるとか母親立場の今なら立ち直れないくらいへこむけど、私は大好きなお姉ちゃん的な人(兄の友達)が来てくれたことがすごく嬉しくて、ドタキャンした友達なんてどうでもよくて誕生日会が楽しかった思い出になってる。
    でも今親の立場ならそんな胃痛くなることやりたくないや。

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2024/10/03(木) 19:57:31 

    >>152
    子供の頃友達の誕生日会は行ってたけど自分のはやらなかった
    今も子供は友達の誕生日会に呼ばれて行くけど子供の誕生日会は開けない
    普通に家に友達呼ぶのは全然気にならないんだけど

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2024/10/03(木) 22:24:07 

    >>400
    コメントありがとうございます。
    なるほど!やっぱり毎週会っていると出来やすいんですね。
    実は週1で幼稚園のプールがあり自由に観覧出来るので何度か見学に行っています。
    顔見知りは出来ましたが、コミュ力低いので仲良いママさん達ばかりの中孤独感もあり…辛いですがもう少し頑張ってみようかなと思います!

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2024/10/03(木) 22:36:04 

    >>422
    やっぱりそうですよね〜
    同じ様な経験もされたことがあるんですね。
    公園へは運動が苦手なのもあり連れて行ってますが下の子抱っこであまり相手できず、本当は友達と沢山遊びたいのにごめんねと思っていたので救われた気がします。ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2024/10/03(木) 22:45:04 

    >>450
    やっぱりそうなんですね💦
    強制的に環境かえないと難しそうですね。。

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2024/10/03(木) 23:52:41 

    >>457
    横からだけど、毎日顔合わせても「踏み込めません」で終わったら誰とも遊べないよ
    みんな、今日(明日でもいいけど)一緒に公園行きませんか?連絡先交換してもらっていいですか?って声掛けてるんだよ

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2024/10/04(金) 08:47:33 

    >>206
    うちの息子の悪口か?

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2024/10/04(金) 12:42:24 

    >>458
    でも自転車とか徒歩だと帰り道が一緒だったりするから子供同士が行こうって約束して親はついてくパターンがほとんどだったよ
    自然と子供が仲良しのママと仲良くなるみたいな

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2024/10/04(金) 14:29:16 

    >>97
    頭が良し悪しや精神年齢の高低。これがどうであれ性格の良い子は好かれてたよ。

    私も友達あまり多くないほうだけど、がるちゃんの友達少ない=賢い、他とはレベルが違うみたいな方向に賛同者が多いの気持ち悪いなって。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2024/10/04(金) 14:48:13 

    >>458
    さらに横から失礼。
    子供のタイプによる。社交的な子なら子ども同士で約束してくるけどら、内向的な子なら母が動かないと遊ぶチャンス無い。

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2024/10/04(金) 16:23:45 

    >>1
    一人で自己完結してる人いるけど、
    ①本人が苦にしていない
    ②本人があえてつるまないで適度な距離感でいるのを選択してる
    って場合は、余計な御世話なんだよね
    皆と適度に付き合えて深入りしてないの生き方としては上手い生き方だと思うけどなぁ

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2024/10/06(日) 11:15:56 

    >>357
    ホストの初回なんて二千円とか千円で飲み放題いけるしキャバクラもゲイバーもはじめてのところでも一人で行けるよ。

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2024/10/06(日) 11:30:54 

    >>391
    そう、なんかませてたから同級生と話合わなくて避けてただけなのに「一匹狼でクールでかっこいい!」みたいな勘違いをされててしょっちゅう私にくっついてこようとする子達がお互いを「金魚のフンが!私さん迷惑してるでしょ!」って罵って大泣きのケンカをしょっちゅうしてたし、レクリエーションとかで花いちもんめなんかやろうもんならしょっぱな必ず私を欲しいって言われてその後もずっと私が行ったり来たりするだけの謎ゲームになる。そういうのもほんとウンザリしてたし、来ないでくれって冷たくすると泣かれるから本当に女子が苦手になった。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2024/10/16(水) 11:56:35 

    >>215
    寄り添わないじゃなく寄り添えないんだよ
    思考が枝分かれしてっちゃう 話が違う方向に行っちゃう人居る

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2024/10/16(水) 12:04:23 

    >>4
    ネット文化が・・・

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード