ガールズちゃんねる

「小学生の10%に発達障害の可能性」ってホントですか…「子供たちが被害者」となっても学校が「いい加減すぎる運用体制」を取る「衝撃の理由」

1067コメント2024/10/28(月) 12:57

  • 1001. 匿名 2024/10/03(木) 16:02:48 

    >>907
    困ってるってのは、本人や周りが という意味だよ。
    だから病院行ったのは正解。

    +3

    -2

  • 1002. 匿名 2024/10/03(木) 16:04:35 

    >>932
    うちは5歳ぐらいのときにポツポツ言葉出だしたかな。言葉の教室に6歳ぐらいまで通っていた記憶があります。でもグレーという診断なのに、あんまりそうやって自閉だの多動などあれこれ言われるのは嫌ですね。退園して正解だと思います。

    +9

    -0

  • 1003. 匿名 2024/10/03(木) 16:04:38 

    >>35
    緩すぎる
    かかってた当時はとにかく辛いから診断下してくれて助かったくらいに思ってたけど
    薬の副作用すごいし、断薬に手間と時間かかるし、血液検査もしないで診断下していい病気じゃないと思う

    +4

    -0

  • 1004. 匿名 2024/10/03(木) 16:06:10 

    >>992
    保育園の先生は忙しいから1人にかけてあげられる時間は少ないよ
    あんな環境下で満足に子供と向き合うことができるのだろうかと思う。
    それに実母より保育士に愛着があるなんて悲しい

    +7

    -4

  • 1005. 匿名 2024/10/03(木) 16:08:25 

    >>962
    私の友達の子供は、保育園で発達障害をずっと疑われてた。
    体が大きい子で、保育園の時にすでに小学生に間違われるくらい大きかったから、見た目に、精神年齢が追いついてなくて、そこの違和感が発達障害に見えたんだろうね。
    今は小学生になって、まだかなりやんちゃではあるけど、見た目と中身がやっと釣り合ったって感じみたい。

    +3

    -0

  • 1006. 匿名 2024/10/03(木) 16:09:30 

    >>980
    見栄じゃなくない?将来の選択肢増やす為でしょ。
    実際大卒じゃないと応募すらできない会社も多いんだから。

    +9

    -0

  • 1007. 匿名 2024/10/03(木) 16:11:26 

    >>1004
    誰も実母より保育士に愛着があるなんて言ってないよ笑
    保育園に通ってる子は、母、父、保育士との三者の関係で愛着が形成されるのよ。

    +5

    -5

  • 1008. 匿名 2024/10/03(木) 16:14:42 

    >>932
    横。
    そういう状況なら、療育通うきっかけになった保育園の指摘に少しくらい感謝してもいいと思うけど。
    ただ、医者でもないのに自閉や多動という言葉を使うことについてはありえない先生だね。

    +5

    -1

  • 1009. 匿名 2024/10/03(木) 16:16:34 

    >>7
    診断されてなかっただけ。私自身発達だと思う。学生時代は浮いてたよ。親も変わってるから発達障害だと思ってる。遺伝なんだろうなと思うよ。

    +2

    -0

  • 1010. 匿名 2024/10/03(木) 16:21:25 

    >>1007
    1日の殆どを保育士と過ごしたら愛着は薄いよね

    +2

    -2

  • 1011. 匿名 2024/10/03(木) 16:22:45 

    >>1010
    3歳未満は時短勤務にしてる人が多いよ?
    なんでフルタイム前提なんだろうね
    ホワイトに勤務したことないの?

    +3

    -9

  • 1012. 匿名 2024/10/03(木) 16:28:32 

    >>210
    まーでも小学校でテスト0点は普通に知的障害だけどね
    中学からは普通級にはいけない
    そこは漫画やアニメだからテスト以外は割と賢く立ち回ったりするけど
    実際テスト0点の子見たことあるけど、現実だとまともに会話成り立たなかったよ
    のび太というキャラ自体が漫画だから成り立つ架空の存在だよ

    +5

    -1

  • 1013. 匿名 2024/10/03(木) 16:34:40 

    >>699
    私ADHDの不注意ぼんやり型だけど
    のび太ではないなw
    知能指数は高いから人生超計画的だし
    発達障害って特性+性格で出来てるから、特性だけで分類分けするのは無理があるよ

    +3

    -2

  • 1014. 匿名 2024/10/03(木) 16:37:26 

    >>87
    >「つけようと思えば幼少期の子供なんて全員診断つけられる」って
    理屈の上では、全ての子供は発達途上だから成長しきった大人から比べたら障害を抱えているように見えてしまうってことだよね。
    私も、ネット記事だけど、そのように発言して(子供の発達を過度に心配している親御さんを宥めて)いるお医者さんのコメントを読んだことある。

    +3

    -0

  • 1015. 匿名 2024/10/03(木) 16:39:48 

    >>884
    現場を知らない机上の空論だよそれ
    教室にいる支援の必要な子って、何人もいるんだよ
    一人に関わってる間に他の子達が即教室走り回るよ
    で、それを見たやんちゃな子達が一緒になって走り回る

    +6

    -2

  • 1016. 匿名 2024/10/03(木) 16:40:39 

    >>535
    ありがとうございます
    育休3年取ってるとこなので私が動きやすかったので良かったです
    来年仕事復帰しますが、夫も1時間部分休業してくれるので療育も週3で続ける予定です

    +0

    -0

  • 1017. 匿名 2024/10/03(木) 16:47:35 

    >>3
    そうすることによって
    まるで医学が対処できるかのように見せて、薬をジャブジャブ投与できるからね
    そんでその薬とやらが大半はただの毒で
    また様々な病気を引き起こすっていう
    インチキユダヤ医学
    日本の医師の多くがコリアン

    +0

    -1

  • 1018. 匿名 2024/10/03(木) 16:55:49 

    >>702
    本当にそれ
    私が小学生の頃に知的障害のクラスメイトが一人一緒に授業受けていたんだけど
    たまに教室を脱走したりするとクラスメイトと先生で手分けして探しに行ったのとか子供ながらに結構楽しかったよ
    欠席の日は下校中にその子の家まで連絡帳を届けてお母さんとも交流したりね
    お母さんの気持ちを考えたり先生がその子にどう接してるのかを見て学んだりしてさ
    今でもとても印象に残ってるし良い経験だったと思ってる


    +6

    -0

  • 1019. 匿名 2024/10/03(木) 16:59:04 

    >>975
    高卒でもちゃんと稼げてる人もいるのに、世間が狭すぎないか
    こういう考えだと子供をすぐ病院に連れて行くようになると思う
    親の勉強不足、常識のなさが子供を苦しめてしまう

    +5

    -1

  • 1020. 匿名 2024/10/03(木) 17:02:18 

    >>702
    まあたしかにこれはある
    そういう経験が出来るのも公立小中だけ
    高校以降は自分と同じ階層の人としか関わらなくなる
    私は良くも悪くも公立の経験がいきてて、こういう底辺層と関わらないで済むように必死に努力しようって思うようになったわw

    +6

    -0

  • 1021. 匿名 2024/10/03(木) 17:12:09 

    >>1002
    色々教えていただき、ありがとうございます💦
    親子共々がんばります💦

    +0

    -0

  • 1022. 匿名 2024/10/03(木) 17:16:26 

    >>1008
    ここに書き込んだのはほんの一部だけで
    他にもっと酷いこと沢山されてたので、5%の感謝はあっても95%は恨みしかないので感謝より恨みの方が強いです
    一部保育士達から完全に存在が無い空気として扱われてたので
    他害児はOKで何もお咎めなしなのに、勉強の時間に立ち歩くだけでこの保育園から出てけと言われて、ありがとー!!ってなりますかね
    私はなりません

    +3

    -0

  • 1023. 匿名 2024/10/03(木) 17:21:30 

    >>887
    保護者負担額の何倍もの実質費用は税金なので、確実な収入の事を考えたら、ビジネスとしてもいいのかも
    大変な仕事だと思うけども

    +1

    -1

  • 1024. 匿名 2024/10/03(木) 17:52:02 

    >>649
    まぁ程度によるよねw
    たまに授業妨害されるくらいなら許される範囲だと思うけど、明らかに普通級に適応できない子がいたりすると、クラス運営が難しくなる。先生だってその子にばかり目がいって他が疎かになるでしょ。

    +3

    -0

  • 1025. 匿名 2024/10/03(木) 18:05:02 

    >>989
    お子さんへカミングアウトはされましたか?
    グレーゾーンだから必要ないのかな。
    うちは発達障害児とグレーゾーンの子がいますが、主治医からカミングアウトのタイミングはどちらも慎重にと言われていて、高学年の今も伝えていません。支援級にいる子の方は悟っていると思うのですが。

    +1

    -0

  • 1026. 匿名 2024/10/03(木) 18:08:26 

    >>1024
    授業妨害も他害も無く大人しいけど、繊細過ぎて授業によってクラスに入れなかったり給食を一緒に食べられないような子も、クラス運営難しくなる要因でしょうか?

    +3

    -0

  • 1027. 匿名 2024/10/03(木) 18:10:59 

    >>908
    違うのよ。周りが寛容ではなくて本人が鈍感なの。発達の特性で極度に敏感か極度に鈍感かに分かれるんだよね。怒られても全く動じない。だから反省しなくて次に失敗が活かせない。

    +5

    -2

  • 1028. 匿名 2024/10/03(木) 18:13:10 

    >>1001
    本人も困ってないし(3歳で困るも何も…)
    保育園の先生に何が問題ですか?って聞いても「体幹が弱い感じですね」しか言わないし
    病院行っても小児科医が子供本人を見もしないで「リハの先生の判断だからー」しか言わないし
    リハの先生は「ちょっと体幹が弱いです」しか言わないし

    療育勧められるけど、何が問題なのかについて具体的意見がないのに勧められるのが一番困ってんだよ

    +0

    -1

  • 1029. 匿名 2024/10/03(木) 18:18:45 

    >>1026
    だから程度によるんじゃない?
    その前に普通級は本人が苦しいと思うけど

    +4

    -0

  • 1030. 匿名 2024/10/03(木) 18:19:04 

    >>623
    発達の子は想像力が乏しくて目の前で起きてることが全てだから、自分がうるさくしてもお友達が何も言ってこなかったり笑っていたりしたら自分が迷惑かけていることに気づかないんだよね。先生が注意したとしてもクラスメイト全員から非難受けない限りうるさいことが迷惑だと自覚できない気がする。あと自分が楽しかったらみんなも楽しいと思ってたりする

    +5

    -0

  • 1031. 匿名 2024/10/03(木) 18:27:56 

    >>1028
    先生はそれだけで療育行ったらって言ったの?なんか他にもありそうな感じだけどね。教えてほしいね。
    参観行っても集団行動に問題はない感じ?

    +3

    -0

  • 1032. 匿名 2024/10/03(木) 18:33:43 

    >>1028
    横だけど、親子で本当の困り感が具体的に出てくるのは学童期以降、友達関係や勉強・集団生活のレベルが上がった頃が多いよ。それを見越して、今の時期から少しでも底上げしていけるように療育進められてるんじゃないかな。体幹の弱さは様々影響するし。
    ちなみにうちの市では診断付かなくても療育受けられる。

    +5

    -0

  • 1033. 匿名 2024/10/03(木) 18:41:37 

    普通級にいる問題行動ありで浮いてる子(多分積極奇異型)を他のママたちが「愛情不足」と噂してるのを聞いて発達障害の知識ないとやはり親のせいになるんだなと悲しくなった。うちは診断おりてるけど、問題行動ないから普通級でごく一部の人にしかカミングアウトしてない。

    +2

    -0

  • 1034. 匿名 2024/10/03(木) 19:30:43 

    >>509
    マイナス付けてるのは卵子の腐ったオバサンかな?

    +1

    -1

  • 1035. 匿名 2024/10/03(木) 20:36:46 

    >>1032
    体幹が弱いのはわかったし、体幹の重要性は理解するので自宅で鍛えられるように様々用意したよ。
    体幹鍛えるのは日々の生活の積み重ねなので、療育に通わないといけない必要性がそこまで感じられなかったからやめた。
    小児科医自体が「あ〜ハイハイ」って感じで、内心この位で来るなよって思ってそうな態度なんだもん。

    +4

    -0

  • 1036. 匿名 2024/10/03(木) 20:42:45 

    >>2
    予防接種も大きな原因だよ
    異物でしかないからね

    +2

    -2

  • 1037. 匿名 2024/10/03(木) 22:14:33 

    >>626
    やっぱりそうだよね?
    それをとあるトピで書くと毎回マイナスの嵐。
    この病名ありまくりの世の中で定型にハマるほうが至難の技だよね。

    +1

    -1

  • 1038. 匿名 2024/10/03(木) 22:18:47 

    >>427
    小1から国語と算数もテストでの最高得点が50-60点でどんなに教えても全然覚えれなくて。
    この子はLDなんだな申し訳ないと思ってあちこち行ったけど、どこの先生からも「やる気がないだけでやればできます」って言われて。
    やる気になるまで待つことにした。

    +0

    -0

  • 1039. 匿名 2024/10/03(木) 22:20:53 

    >>993
    きちんと説明できずに逃げるあなたも怖いよ。

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2024/10/04(金) 02:32:46 

    >>953
    ありがとう

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2024/10/04(金) 09:42:24 

    >>1015
    一人にだけ関わっちゃうからダメなんだよ
    常に全体を見る
    あっちもこっちもでバタバタしてる先生は、結局、子どもを見ていないからそうなる

    +1

    -1

  • 1042. 匿名 2024/10/04(金) 09:45:22 

    >>891
    いやいや、恐怖で座らせてる先生なんてほぼいないでしょ
    体育が専門の教師くらいかな
    体育専門の男性教諭ってそういう役割だもんね

    +2

    -2

  • 1043. 匿名 2024/10/04(金) 11:20:14 

    >>1042
    私が小学校低学年であたった女の先生はいつもなにかやらかした子の頭叩いてたよ
    みんなよく叩かれてたけど叩かれた理由は分かるし怒ると怖いけどしっかりしてて頼れる先生って感じだった

    +1

    -0

  • 1044. 匿名 2024/10/04(金) 13:39:41 

    >>960
    未就学〜小学校低学年の囲碁や将棋の選手が負けて・負けそうになって泣くのはあるある
    同じ将棋の糸谷八段なんて奨励会に入った後でも
    ・奨励会入会試験対局で当時受験生だった稲葉八段にボコられて大泣き
    ・例会対局(相手は奨励会員時代の佐藤天彦九段)で大勝勢からの駒プレゼント事件
    (取った駒は自分側の駒台に置くのを誤って佐藤九段側の駒台に置いた)
    による反則負けで大泣きというエピソードがあるし
    囲碁の仲邑菫三段もプロ入り前の小学校中学年の頃に
    韓国のジュニア囲碁の大会で負けそうになり泣きながら打ってるのを
    テレビやネットで流されてる

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2024/10/04(金) 13:45:13 

    >>964
    就学前からスパルタで習い事を詰め込むお勉強系の園が人気だったりするしなぁ
    合わなかったら地獄だよね😭

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2024/10/04(金) 19:49:32 

    >>515
    そう思う人はつけたらいいけど、そう思わない人はつけなくていいと思うよ。
    自由でいいのに。

    +1

    -0

  • 1047. 匿名 2024/10/04(金) 19:52:00 

    >>476
    横。なんで、いじめる子の特性は問題にならないんだろう…。

    +3

    -0

  • 1048. 匿名 2024/10/05(土) 00:52:31 

    >>1028
    うちの子グレーからの療育、その後ADHD診断だけど、ASD・ADHDなど発達障害を持つ子ども達の中には発達の特性によって生まれつき体幹が弱い子が多くいるみたいです。
    療育の先生に教えてもらいました。
    確かにうちの子体感弱いです。

    もしかしたらそういうのも大きくみてるのかもしれないなぁと思いました。普段行く小児科が微妙なら大学病院で見てもらうのもありかと思います。

    でも微妙って言われている全員が発達障害ってわけでもないから難しいですよね。

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2024/10/05(土) 01:20:57 

    >>750
    ありがとうございます!
    うちの自治体は市の療育に数ヶ月通って、その子に合う民間の療育を紹介されるみたいです。色んなところがあるみたいですね。市のは1ヶ月に2回だし身になるのかわかりませんが、3歳となるとちょい焦ってしまいますね。

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2024/10/05(土) 01:42:44 

    >>877
    一人が好きってダメなのか
    楽でいいんだけど

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2024/10/05(土) 01:45:27 

    >>1043
    その先生が特殊なんじゃない?
    私が子どもの時も一人いた
    常に木琴のバチとタンバリン持ってる体育専門の女性教師
    木琴のバチで頭を叩くから痛い
    今なら問題になる
    でも、怖いからじゃなくて座る必要があるから座って話を聞いていたよ
    話を聞かないと何をやるかわからないでしょ

    +1

    -0

  • 1052. 匿名 2024/10/05(土) 01:46:40 

    >>891
    なんでこんなにプラスついてるんだろう
    普通の子どもは叱られなくても座るし、先生が話し始めたら聞くよ

    +4

    -0

  • 1053. 匿名 2024/10/05(土) 01:47:49 

    >>1015
    これにプラスが多いのも驚きだよ
    座らせられない教員が多いってことだよね?
    だめじゃん

    +3

    -0

  • 1054. 匿名 2024/10/05(土) 01:49:24 

    >>1023
    ヘルパーの資格ができた時も介護施設がわんさか建ったのを思い出すよ

    +0

    -0

  • 1055. 匿名 2024/10/05(土) 13:04:50 

    >>600
    確かに周りと比較すると言葉が遅いかなとは思うけど、個人的には焦って療育に繋げないといけないほどの印象もないなぁ。。
    単語5.6個のレベルなら、シンプルに発語がゆっくりなだけの子もいるし。
    自治体によっては厳しめなんだねぇ…

    +1

    -0

  • 1056. 匿名 2024/10/05(土) 19:47:26 

    >>1
    心理検査の下位項目でIQが15離れると発達傾向だっけか?

    得意不得意があるなんてそんなの誰でも当たり前じゃない??

    ガチガチの変わり映えのしないロボットみたいな人間だけが欲しいの?如何にも日本人らしいわ

    +9

    -0

  • 1057. 匿名 2024/10/06(日) 16:49:13 

    >>7
    火🔥病の子孫が増えてからじゃない?

    +0

    -3

  • 1058. 匿名 2024/10/07(月) 08:40:29 

    >>500
    というか、話的にのび太が欲を出しすぎてトラブル起こさないとないとストーリーが展開しないからだと思うw

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2024/10/08(火) 16:50:07 

    >>59
    それな
    いじめる奴をピックアップして診断する方向にして欲しいわ

    +1

    -0

  • 1060. 匿名 2024/10/08(火) 16:52:22 

    >>7
    増えてないし昔は個性で済まされてた
    今思えばクラスの子グレーで溢れてたと思う
    今はそれを白黒つけたがるのよ

    +1

    -0

  • 1061. 匿名 2024/10/13(日) 20:47:39 

    AV上がりのカウンセラーの主張
    小高千枝 Wikiでは見れない年齢相応の性欲度となる丸裸H動画は大学でも話題の種子になった最高の動画!
    小高千枝 Wikiでは見れない年齢相応の性欲度となる丸裸H動画は大学でも話題の種子になった最高の動画!odakatie070.cocolog-nifty.com

    小高千枝 Wiki 小高千枝 年齢 小高千枝 性欲度 小高千枝 大学 小高千枝 数字 小高千枝 好きな数字 夜 小高千枝 数字 夜 数字カテゴライザー 小高千枝 カテゴライザー 小高千枝 カテゴライザー 好きな数字 小高千枝

    「小学生の10%に発達障害の可能性」ってホントですか…「子供たちが被害者」となっても学校が「いい加減すぎる運用体制」を取る「衝撃の理由」

    +0

    -0

  • 1062. 匿名 2024/10/16(水) 12:30:38 

    >>628
    仕事ならまだいいけど、普通の枠からはみ出ると生活には支障を来す
    上だから良いってもんでもないんだよね
    知能が上でも下でもはみ出ちゃったら同じ

    +0

    -0

  • 1063. 匿名 2024/10/16(水) 12:36:05 

    >>210
    のび太が出来杉くんみたいだったら、ドラえもんが助けられないじゃん
    物語が破綻するよね

    +1

    -0

  • 1064. 匿名 2024/10/19(土) 18:51:23 

    >>22
    まず認知されてなかったもんね、発達障害。知られるようになって検査する人・勧める人が増えてきたからこうなっているだけで
    実際には大人未診断でも気になる人はいる。発達当事者から見て

    +0

    -0

  • 1065. 匿名 2024/10/20(日) 21:49:45 

    >>1042
    私が学生の時に恐怖で従わせる先生は普通に居たよ。座らないなら叩かれたし。忘れ物をしたら叩かれたり罰として教室の後ろに立たされたり立って授業を受けたり。

    +0

    -0

  • 1066. 匿名 2024/10/20(日) 21:52:26 

    >>210
    発達障害の講演会で発達障害の子を分かりやすく説明するのにドラえもんののび太やジャイアンを使って説明する人が居るよ。

    +0

    -0

  • 1067. 匿名 2024/10/28(月) 12:57:08 

    >>1
    外国の小学校では自分の椅子に座っていづらかったら、ついたてがある席へ行ってよかったり
    廊下の一人で自主学習できるところへ行ってよかったりするらしくて
    立ち歩く子ももしかしたらそういうのがあれば少しいいのかもなって思った


    Entry is not found - フィンランドの学校に行こう!
    Entry is not found - フィンランドの学校に行こう!educationxfinland.hatenablog.com

    Entry is not found - フィンランドの学校に行こう! フィンランドの学校に行こう!読者になるフィンランドの学校に行こう!フィンランドの教育を通して日本の教育を見つめ直す。??フィンランド教育 ??教育実践事例フィンランドで教育実習 探究実践レポート Entry is...

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード