ガールズちゃんねる

叱らない育児?にイライラする

1385コメント2024/10/13(日) 10:05

  • 1. 匿名 2024/09/30(月) 21:41:54 

    怒る基準が違うからと言われればそれまでかもしれませんが、他人を巻き込むかもしれないレベルの危険行為、迷惑行為でも注意しない親にイライラします。

    例: 傘や木の棒を振り回したり石を投げる子を注意しない、鬼ごっこのタッチがもはやつきとばしになってるのに注意しない、高いところから突き落とそうとしてるのに(例えおふざけでも)注意しない等

    私的には絶対注意すべきだし、親としてやめさせるべき行為だと思うのですが、ヘラヘラニコニコ見守ってるだけの親をみるとこれがあの叱らない育児?と思ってしまいます。

    私が細かすぎますか?
    みなさんの周りはどうですか?

    +1391

    -22

  • 2. 匿名 2024/09/30(月) 21:42:37 

    コラァああああああああああああああ!!!!!!

    +904

    -8

  • 3. 匿名 2024/09/30(月) 21:42:43 

    子供大っ嫌い、、、

    +704

    -345

  • 4. 匿名 2024/09/30(月) 21:42:50 

    叱らない育児?にイライラする

    +155

    -13

  • 5. 匿名 2024/09/30(月) 21:43:06 

    叱らない子育てなんて有り得んわな。

    間違ったこと、人様に迷惑になるようなことをしたら厳しく注意しますよ。

    +1684

    -8

  • 6. 匿名 2024/09/30(月) 21:43:09 

    昭和のBBAが吠えるトピ

    +14

    -241

  • 7. 匿名 2024/09/30(月) 21:43:11 

    他人の子を叱ってた時代もあったのにね

    +846

    -3

  • 8. 匿名 2024/09/30(月) 21:43:19 

    なんでマイナスがついてるのかわからない。

    +441

    -14

  • 9. 匿名 2024/09/30(月) 21:43:31 

    うちの子はパワフル系の子には全然近づかないから危機管理能力あるのかな。仲良くもならない

    +445

    -31

  • 10. 匿名 2024/09/30(月) 21:43:31 

    いますね。
    叱らないからあんなとんでもなく暴れん坊なのか
    元からもってる気質なのか。

    +585

    -4

  • 11. 匿名 2024/09/30(月) 21:43:34 

    一緒に遊んでいる子ならハッキリ言うよ。
    違うなら離れるしかないけど。

    躾は親の責任なのに、言葉に踊らされて勘違いしている人が多すぎるよね。

    +492

    -3

  • 12. 匿名 2024/09/30(月) 21:43:39 

    子どもの気持ち優先とかいうやつも大嫌い

    +792

    -11

  • 13. 匿名 2024/09/30(月) 21:43:49 

    理不尽に対する耐性がないから将来が心配

    +367

    -3

  • 14. 匿名 2024/09/30(月) 21:43:56 

    >>6
    ↑叱られずに育てられた結果

    +344

    -6

  • 15. 匿名 2024/09/30(月) 21:44:02 

    しかない育児をした結果がどうなるか考えれば火を見るより明らか。

    +234

    -4

  • 16. 匿名 2024/09/30(月) 21:44:03 

    ま、社会に出てから困るよね
    特に医療関係で働く場合は。
    ちょっとのミスで命に関わる

    +272

    -6

  • 17. 匿名 2024/09/30(月) 21:44:11 

    それはイライラを通り越して自分が言ってしまいそうだな
    危ないよ!って
    ただ幸いにもそういう場面に遭遇したことない

    +178

    -1

  • 18. 匿名 2024/09/30(月) 21:44:15 

    申し訳ないけど、他の人に迷惑かからないことは他人の前では叱りづらいのはある。
    怒鳴っても何か言われるし、怒鳴らなくても何か言われるししんどいや。

    +59

    -59

  • 19. 匿名 2024/09/30(月) 21:44:16 

    >>1
    わかる!
    うちの子も被害者で振り回した傘があたって流血したことある
    でも加害者の親、自分仕事で忙しいの
    小さい頃グレーだったの言い訳ばっかりする

    +358

    -5

  • 20. 匿名 2024/09/30(月) 21:44:20 

    お店の狭い通路で運動会している子とかね
    親の顔を確認しにいってるわよ

    +323

    -3

  • 21. 匿名 2024/09/30(月) 21:44:24 

    >>12
    子供が泣くから〜、不機嫌になるから〜って立場逆転してるの多いよね今

    +401

    -3

  • 22. 匿名 2024/09/30(月) 21:44:28 

    言うほど怒らない人見ないけどな

    +28

    -41

  • 23. 匿名 2024/09/30(月) 21:44:35 

    子供は殴ってしつけなきゃ
    電車の中で騒いでいた子供が叩かれました。 - 昨日の出来事なのですが、地下鉄... - Yahoo!知恵袋
    電車の中で騒いでいた子供が叩かれました。 - 昨日の出来事なのですが、地下鉄... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    電車の中で騒いでいた子供が叩かれました。 昨日の出来事なのですが、地下鉄の電車の中で5歳前後の子供2人が騒いでいました。そばにお母さん達がいたのですが、「静かにしなさい」と軽い感じで注意していました。すると腕に刺青が...

    叱らない育児?にイライラする

    +64

    -34

  • 24. 匿名 2024/09/30(月) 21:44:38 

    叱るべき時にきちんと叱らないから大人を舐めた子になるんだよなぁ。

    +411

    -3

  • 25. 匿名 2024/09/30(月) 21:44:41 

    あのね
    うるさいのは仕方ないのよ
    大事なのは親の姿勢
    叱ってたら周囲も納得する

    +408

    -4

  • 26. 匿名 2024/09/30(月) 21:44:55 

    >>9
    賢いお子さんですね

    +136

    -16

  • 27. 匿名 2024/09/30(月) 21:44:56 

    >>1
    ほんと最近の親叱らない(私は3歳児育ててるゆとり)
    ダメよーレベル
    こっちがヒステリックなんじゃないかと思うくらい
    あと小学生が躾されてない幼児はまだ許すけど小学生はそろそろ本気で躾しないと中学で恥かくの本人だぞ

    +449

    -9

  • 28. 匿名 2024/09/30(月) 21:44:56 

    でも叱ったらかわいそうじゃん
    のびのび育てたほうがいいんじゃない?

    +4

    -118

  • 29. 匿名 2024/09/30(月) 21:45:00 

    それも言っちゃえば、よそはよそ
    関わらない家庭の事には口出しもしない事さ

    +5

    -28

  • 30. 匿名 2024/09/30(月) 21:45:04 

    今のご時世は日本では子供が一番偉いんだから堪えろよ
    子供のご機嫌損ねて警察にチクられたら速攻で捕まんぞ

    +3

    -56

  • 31. 匿名 2024/09/30(月) 21:45:19 

    >>1
    そっちはイライラするし、逆にほんの些細な事で大人でもビクッとするくらいの怒り方している人が居たらドキドキしちゃう。

    +10

    -10

  • 32. 匿名 2024/09/30(月) 21:45:23 

    騒ぎまくって周りに迷惑かけてるのに放置してたり、店員さんに怒られるよ〜みたいな他責の軽い注意しかしないクソ親は子供産むなと思うしイラつく
    こういう子供大嫌いだけど全ては親の教育のせいなんだよね

    +295

    -2

  • 33. 匿名 2024/09/30(月) 21:45:25 

    そんな親はあまり見たことがない
    なんでもダメよダメよばっかり

    +14

    -8

  • 34. 匿名 2024/09/30(月) 21:45:32 

    関係ない子供ならどうでもいいからイライラしない
    自分の子供の友達なら普通に私も注意するよ

    +11

    -5

  • 35. 匿名 2024/09/30(月) 21:45:38 

    >>1
    怒鳴らない育児、怒らない育児。
    ここまでは理解できたし、自分も取り入れたけど。叱らないって何だろうね。

    +215

    -1

  • 36. 匿名 2024/09/30(月) 21:45:50 

    >>1
    そんなの当たり前に叱るけどな

    主さんは母親の立場から子供を見てるの?

    +17

    -1

  • 37. 匿名 2024/09/30(月) 21:46:04 

    叱らない育児をやってる親って自分が迷惑行為やったり不正しても謝罪できない(しない)人ばかりなのなんでなんだろう
    そういう人だから叱れないんだろうけど、なんか本当にそういう親子と絡むの子供が同じクラスとか身内とか隣近所とか…地獄だよ

    +195

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/30(月) 21:46:16 

    >>24
    甥っ子と姪っ子が小皇帝になっちゃってる
    一人っ子政策で甘やかされた中国人の子供みたいな

    +193

    -1

  • 39. 匿名 2024/09/30(月) 21:46:21 

    叱らない育児全盛期は今の10代が幼児の時だと思う
    教育関係の仕事してるけどその世代の親は本当にヤバかった
    反抗期とかきてないのかな?
    どんな風に成長してるのか気になると同僚たちとよく話す

    +110

    -1

  • 40. 匿名 2024/09/30(月) 21:46:22 

    子供関係の仕事してますが、私の見る限りは叱らない親の方が多いですよ〜。子供がギャーギャー騒いでも、くつでイスに登っても、床にジュースぶちまけても、備品壊しても、本当なーんにも言わないの。コイツらどういう神経してんの?ってまじで思いますね。私も親ですけど、ありえない親が多すぎると思います。

    +291

    -5

  • 41. 匿名 2024/09/30(月) 21:46:32 

    島国で近親交配だからどんどん悪くなる

    +1

    -12

  • 42. 匿名 2024/09/30(月) 21:46:58 

    子どもの幼稚園にいたな…
    参観日に行くといつもニッコニコであっち行ったりこっち行ったり忙しなく立ち歩いててお友達泣かせてもお構いなし、よく言えば天真爛漫な子なんだけど見てるこっちがイライラした
    肝心の母親は懇談会の自己紹介の時に「○○の母です♡おてんば娘ですがよろしくお願いします♡」みたいなこと言ってて更にイラっとした

    +214

    -2

  • 43. 匿名 2024/09/30(月) 21:47:03 

    私なんて毎日怒ってばかりだよー
    木を振り回すことはまだ無いけど、もしそんなことでもしたら目にでも刺さったらとか考えちゃって怒らないなんて出来やしないよ

    +105

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/30(月) 21:47:04 

    >>7
    私は順番抜かしするガキには叱るよ。まぁ注意する程度だけどね。

    +198

    -1

  • 45. 匿名 2024/09/30(月) 21:47:09 

    週末も電車の中で子供がキーキー騒いでるのに親は静かにしなさ〜〜いでおしまい。言うこと聞かないなら電車降りるとかしなきゃ子供にはわからないよね。

    +108

    -2

  • 46. 匿名 2024/09/30(月) 21:47:20 

    迷惑や危険はもちろん叱るべきですよね。
    私が怖いと思ったのは、大人の目から見て明らかに意地悪で、お友達が観ているビデオの電源を切った自分の娘に、
    お友達のお目々に悪いから消してあげたんだよね
    って言った母親。
    その娘さんの人格がどう形成されていくのか、、、

    +240

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/30(月) 21:47:24 

    >>25
    前に電車で父親と子供2人が私の隣に座ってきて、子供がギャーギャー喚いたり叩き合いの喧嘩しだしてこっちにも手や足が当たってきたりしてイライラしてたんだけど
    父親は怒って子供の頭をはたいてたけど、それでもギャーギャー治らなかった
    普段のしつけがもうダメなんだろうなと思ったわ

    +98

    -10

  • 48. 匿名 2024/09/30(月) 21:47:27 

    >>27
    同じくゆとりだけどアラフォーの人でさえ激甘でヤバいなと思う
    自分の子はしっかり育てたい…

    +180

    -2

  • 49. 匿名 2024/09/30(月) 21:47:41 

    叱らない育児
    で,育った子供は、
    大人になって叱られた時にどうなるんだろう?実験してるのかな?と思ってみてる。
    ちなみにわたしは叱る。時には生理の時など気分次第で怒る。
    なぜなら、世の中とはそういう理不尽で溢れているから。

    +228

    -11

  • 50. 匿名 2024/09/30(月) 21:47:42 

    >>1
    自分の子が害に会う立場なら、そのお母さんがどうあれ自分がその子を注意する。

    +57

    -1

  • 51. 匿名 2024/09/30(月) 21:47:47 

    >>1
    叱らない育児、私もモヤモヤ
    何かの本で読んだんだけど「叱らないだけじゃなくて、迷惑がかかったらその都度親が平身低頭知らない人にも謝罪する姿を見せることが大事。その姿を見て子ども自身が反省するまでがセット」とあって、今までのモヤモヤの理由がストンと腑に落ちた

    +160

    -1

  • 52. 匿名 2024/09/30(月) 21:47:49 

    >>1
    そもそも子供なんて知性のある獣と同じ。
    躾をして始めて人間になれる。
    注意を受けずに育ったヒトはただの動物。

    +166

    -1

  • 53. 匿名 2024/09/30(月) 21:47:50 

    >>38
    子供も大人もどんどん中国人化してない?

    +111

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/30(月) 21:47:51 

    幼稚園2か所通ったけど叱らない育児してる人に出会ったことない
    どの親もみんな普通に叱ってるし危ないことしようもんならめっちゃ叱ってるし謝ってくれる

    +51

    -9

  • 55. 匿名 2024/09/30(月) 21:48:29 

    怒らない育児してる人って子供優先じゃない?
    ママ友と話してるとよくそのママ友の子供が話に割り込んでくるんだけど、ママ友も私との会話途中で切って子供との会話するんだよね。私まだ話の途中なのに…。
    で、子供がどっか行ったら「…なんの話してたっけ?」って。私なら子供が話に割り込んできた時点で「今ママは友達とお話してるでしょ?後にしてね」って言っちゃうんだけど。

    +121

    -1

  • 56. 匿名 2024/09/30(月) 21:48:52 

    >>1
    もうすぐ2歳だけど、ちょっと怖い顔で「め!」と言い始めたのは最近。やっぱりまだ何も理解できないと思うから。夫はもうちょっと強めに怒るけど、そうなると娘が泣くだけで効果は感じない。
    2歳過ぎたらまた色々模索します。まあ今んとこ保育園の先生から褒められるくらい良い子だけど。

    +6

    -42

  • 57. 匿名 2024/09/30(月) 21:49:00 

    >>22
    私も
    ネットで言われてるほど見ない
    もしかしたら自分の基準が緩いのかって思うけど

    皆が言うのは、ジャイアンのかーちゃんとかクレしんのみさえレベルを求めてるのかな

    +22

    -12

  • 58. 匿名 2024/09/30(月) 21:49:18 

    まだ小さい子供だから怒るとかそういうのではないとは思うけど、カフェにいたら少し離れた席から小さい子供が歩いてきてこっちの席に来たんだよね
    それ見て親は連れ戻すでもなく「すみませ〜ん☺️」って感じでほのぼの見守るだけ
    叱らない育児って感じの人達だった笑

    +72

    -2

  • 59. 匿名 2024/09/30(月) 21:49:30 

    >>1
    イオンモールの駐車場で金髪ロングのヤンキーママが、騒いで走りまくってる我が子に「走り回んな!轢かれるから!」って子どもの頭をバシって叩いてたのは怖かったよ。
    子どももシュンとしてたし。
    「もう、ダメよー」みたいに優しくと注意すれば良いのに。

    +5

    -99

  • 60. 匿名 2024/09/30(月) 21:49:59 

    >>48
    多分40歳前後で産んだ人は根っからの子供好きで精神的ゆとりがあるんだと思う
    私は良くも悪くも毎日叱ってる

    +11

    -13

  • 61. 匿名 2024/09/30(月) 21:50:16 

    >>40
    知能がアレな親が増えてない?
    何なんだろう

    +97

    -7

  • 62. 匿名 2024/09/30(月) 21:50:17 

    「子供のやったことですから〜」って被害にあった人が言うセリフであって、子供の親が言っちゃダメだよね

    +105

    -1

  • 63. 匿名 2024/09/30(月) 21:50:28 

    「お母さん〜!あのおばちゃんが大きい声出した!悪いやつだ!」
    って、叱らない育児実践中と言っているママさんの子供に言われた。
    「大きい声出す人は、そうやって弱いものを威嚇しないと、自分を保てない悪い人」と教えてるそう。
    あんたの子が傘でうちの子の足をさしたのよ?見てたわよ?わざとだったよね?
    ちゃんと謝らないといけないよ!って言ったら、
    上記に戻る。

    +105

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/30(月) 21:50:29 

    スーパーに行くと子供達が商品の野菜や果物をツンツンナデナデしまくってる。当然注意しないその親が商品を買うわけでもなく本当にやめて欲しい。汚らしい

    +64

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/30(月) 21:50:36 

    親は謝罪してきたけど、子供からの謝罪はない。
    私だったら親も謝るけど、子供本人に頭下げさせる。

    +32

    -2

  • 66. 匿名 2024/09/30(月) 21:50:42 

    >>38
    中国人って例えがめちゃくちゃ分かりやすい

    +84

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/30(月) 21:50:58 

    >>59
    例えが極端なんだよね

    +16

    -1

  • 68. 匿名 2024/09/30(月) 21:51:06 

    >>1
    うちの子も階段から突き落とされました。
    被害者は他にも何人かいたみたいですが、決して謝りません。覚えてないって言ってる〜って言ってヘラヘラ笑って終わりです。
    がしかし、その問題児が「あの子に〇〇されて嫌だった」と言うと、めちゃくちゃ問い詰めてきます。うちの子がこう言ってるんです!謝ってください!
    みたいに。
    子供本人には目の前で起きた事は普通に叱ります。
    そのママは大嫌いです。

    +139

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/30(月) 21:51:16 

    >>12
    人の気持ちを尊重するのは良いことじゃない?日本の社会って「〇〇しなきゃいけない」みたいなの強すぎて色々歪みが起きてるじゃん。負の連鎖を生みたくないだけだよ。

    +0

    -44

  • 70. 匿名 2024/09/30(月) 21:51:21 

    >>1
    私も良い印象ないんだけど、
    有名な幼児教室が推奨してるんだよね。
    園のヘラヘラママはその教室行ってる人ばかり。

    +36

    -1

  • 71. 匿名 2024/09/30(月) 21:51:38 

    家の中では怒ってるけど、外では怒らない人なら良くいるよね、私とかそうよ。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/30(月) 21:51:41 

    叱らないと言うか。何かは言ってるけど子供が聞いてない、聞かない、それより子供のワガママの主張のが凄い。で、母親がもう!って何故か一人で怒ってる気になってる人は居たな。

    +39

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/30(月) 21:51:45 

    嫌なことを見ないふりしてたら親の介護も嫌で捨てるかもね。

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2024/09/30(月) 21:51:53 

    >>35
    親の歪み
    だけどプライドだけはめっちゃ高い
    こういう親って大概夫婦揃っておかしいか、夫婦関係が崩壊してる(した)かのどっちか
    話し合いが出来ない人達

    +112

    -1

  • 75. 匿名 2024/09/30(月) 21:52:07 

    高齢お母さんのほうが、うちは悪くない、他が悪いって言いがち。

    +20

    -6

  • 76. 匿名 2024/09/30(月) 21:52:19 

    >>4
    叱らない育児の結果こういうモンスターみたいな子供ができあがると。

    +86

    -4

  • 77. 匿名 2024/09/30(月) 21:52:36 

    「ほらー、走ってたらお店の人に怒られるよ〜」
    いや、お前が怒れ!!!

    +52

    -1

  • 78. 匿名 2024/09/30(月) 21:52:50 

    >>69
    こういう話の主旨が理解できない人が子育てしてるのかな?

    +42

    -1

  • 79. 匿名 2024/09/30(月) 21:52:58 

    >>28
    公園とかで他の子も沢山いるのに滑り台逆登りとか、
    好き勝手やりたいなら自分の家でしたらって思うよ

    場所を考えて欲しいです

    +55

    -2

  • 80. 匿名 2024/09/30(月) 21:53:26 

    >>49
    すぐ投げ出したりするんじゃないのかなー。誰にも怒られたことないんでしょ?泣いちゃうだけだと思う。
    叱らない育児?にイライラする

    +32

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/30(月) 21:53:58 

    >>76
    たけしめっちゃかーちゃんに叱られてるじゃん

    +64

    -1

  • 82. 匿名 2024/09/30(月) 21:53:58 

    >>1
    叱らない育児してる人って、突如烈火のごとく怒る時あるよね。

    友達叩いても順番守れなくて癇癪起こしても叱られなてなかった子が「休みの日は大人しかいないフェスに行ってばかりだから、面白くないの。同い年の子と遊びたいの」とポロっと言ったら、それまでヘラヘラしてた母親が顔を真っ赤にして半泣きで子どもを怒鳴ってたよ、人目を憚らずに。

    単に怒りの軸が自分にしかないし、叱る事は怒る事で怒る事は叱る事としか考えていないんだな、と思ったわ。

    +94

    -1

  • 83. 匿名 2024/09/30(月) 21:54:23 

    >>28
    躾なってない方がかわいそう

    +58

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/30(月) 21:54:32 

    >>2
    沸点0℃やんw

    +13

    -8

  • 85. 匿名 2024/09/30(月) 21:54:39 

    >>59
    むしろそれくらい叱っていいと思ったよ
    「ダメよー」なんて生温くて正直子どもには危険度が響かないでしょ

    +94

    -1

  • 86. 匿名 2024/09/30(月) 21:54:42 

    >>55
    年齢による気がする
    3歳くらいまでなら話聞いてあげるのも普通な気がするけどなー
    小学生とかならいや、ママ話してるじゃん!って行っちゃいそう

    +58

    -3

  • 87. 匿名 2024/09/30(月) 21:54:42 

    自分の息子が加害しても、うちの子は落ち着きがないから、わざとじゃないです、と言い続けた親がいたわ。
    じゃあ警察に届けますって言ったら血相変えてた。

    +82

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/30(月) 21:54:44 

    犬と同じ、最初の躾が大事

    +25

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/30(月) 21:55:18 

    フードコートで故意に食べ物を床に落としてる子供(3.4才くらい)がいて腹が立って注意しそうになったわ。
    親は何も言ってないように見えた。
    私が親なら頭はたくくらいしてしまいそうだけど、今だと駄目なの?

    +49

    -1

  • 90. 匿名 2024/09/30(月) 21:55:19 

    >>28
    えーっと…そのせいでケガしそうな子がいても?叱られたほうが可哀想って?まじ?

    +43

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/30(月) 21:55:27 

    >>59
    叩くのは別として危険なことをらした時は怖いくらい叱るのが正解だと思う

    +70

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/30(月) 21:55:29 

    >>49
    親が叱らないで、誰が叱るんだろう?
    最近は近所のおじさんも学校の先生も、誰も子供を叱らない。
    誰が子供の壁になるの?

    +117

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/30(月) 21:55:32 

    >>24
    義理妹の子がそう。シングルマザーで義理実家寄生して甘やかしてもらっているからかすんごい生意気。

    +44

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/30(月) 21:55:40 

    >>59
    頭を叩くのはアレだけど言ってる事はまともじゃん
    自分が轢かれるだけならまだしも人様を巻き込んでしまうわけだし駐車場で走り回る想像力のない奴にはそれぐらい言わないと分からないよ

    +78

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/30(月) 21:55:45 

    物乱暴な扱いするクソ甥っ子4歳小猿は「もぉー手が痛くなっちゃうよ?」「◯◯(私)に怒られるよ?」て叱られ方。いやもう親もまとめて叩こうかって静かに思ってる。うちの子7歳噛んだ時はうちの子は叩いてキレてたし大っ嫌いって言う。気にいらないと噛む。
    友達に嫌われるとしたら親が悪い、あれは。

    +53

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/30(月) 21:55:46 

    >>12
    あとは、何でも反抗期のせいにする親。
    迷惑極まりない!

    +102

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/30(月) 21:55:49 

    >>35
    まだうちの子は赤ちゃんだけど、うちは親がヒステリックだったからやっぱり親の都合でワーワー言うのは避けたいと思ってる。でも叱るのはちゃんとしなきゃって思ってる。落ち着いて何が悪いのか伝えたい。そこに自分のイライラとかまで全部乗っけて怒鳴るのは違うよね、感情制御できない親にはなりたくないよ。恐怖政治ももってのほか。

    +14

    -14

  • 98. 匿名 2024/09/30(月) 21:55:57 

    >>87
    それ良いね。傷害罪だもの。

    +40

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/30(月) 21:55:59 

    いざ自分や子供が被害にあったらめちゃくちゃキレるよね。ダメなことはだめってしっかり教えないと…
    そうゆう人はフェードアウトしてます。

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/30(月) 21:56:28 

    何かしら信念があって叱らない育児をしてるならまだ理解できるけど、
    しっかり子どもを見てないママも多いからモヤる。
    道路に飛び出したり人に迷惑かけてるのに、お喋りに夢中で「あれ〜?どこ行った〜?◯◯ちゃーん」みたいなの見てるとイライラする。

    +47

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/30(月) 21:56:31 

    >>57
    横、みんなが求めてるレベルはっきりさせて欲しいよね
    子供によって効果的な叱り方違うのに、ジャイアンの母ちゃんレベルじゃないと躾してないと見られるのだとしたら意味わからない

    +15

    -2

  • 102. 匿名 2024/09/30(月) 21:56:40 

    >>28
    叱りながらのびのび育てるのが正解
    やっぱり叱られる事も学びの一つだと思う
    叱られる事を知らずに育つと、学校や社会に出た時ちょっとの事でメンタルやられると思うわ本当に
    何をしたら叱られるのか、何をしたら褒められるのか
    両方教えるべきだと思ってる

    +95

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/30(月) 21:56:43 

    ショッピングモールの階段でふざけてた子をガチ叱りしてるママさんいて、結構注目を集めてしまってたけど、今時はなかなか出来ないことだよね。
    己の恥ずかしさより安全だよ。

    +104

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/30(月) 21:56:45 

    >>27
    地元のバス路線に高校があって試合とかで休日に中高生が団体でよく乗ってるんだけど本当にうるさい。キャプテンなり先輩が静かにしろとか周りに迷惑かけるなとかもないの。公共の場でのマナーとか誰も教えてこなかったのかしら。

    +124

    -1

  • 105. 匿名 2024/09/30(月) 21:56:47 

    怒らないと言うか、躾という言葉を知らないのかなって思う。

    スーパーでよちよち歩きの子がベタベタ商品触って歩いてるのにニコニコしてる親御さんとか。

    +47

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/30(月) 21:56:50 

    >>59
    ひかれて死ぬほうが怖くない?

    +55

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/30(月) 21:57:01 

    >>49
    ゆずと高島アナウンサーのお子さんは未だに叱らない育児をしているのだろうか?

    +32

    -1

  • 108. 匿名 2024/09/30(月) 21:57:06 

    他人だろうが
    ダメなら叱っていいのよ
    親にイライラしてる暇があったら
    注意して

    親が何をいてこようが気にしなーい

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2024/09/30(月) 21:57:07 

    何しても叱らない注意しないってもはや子育て放棄してるようなものだと思う。我が子に責任持ってない

    +43

    -1

  • 110. 匿名 2024/09/30(月) 21:57:21 

    >>56
    め!ってなに?
    ダメのメってこと?

    +9

    -6

  • 111. 匿名 2024/09/30(月) 21:57:25 

    >>59
    いや、そのママはちゃんとしてるよ
    プラス欲しさにヤンキーママって書いたんだろうけど

    +84

    -1

  • 112. 匿名 2024/09/30(月) 21:57:45 

    夫と夫の家族が全然怒らないタイプ
    義姉もうちと同じ年の子供育ててるんだけど「えっそれ怒らないんだ…」って思うことがかなり多い
    甥っ子がうちの子にわざと物を投げつけた時は義姉より私の方が声を荒げて怒っちゃった

    夫も子供に対して優しく注意するだけだから私だけが叱ることになってパパっ子加速してる

    他人の迷惑になること(騒ぐ、走り回る等)はまじで親が躾ちゃんとしろよって思うよね

    +59

    -1

  • 113. 匿名 2024/09/30(月) 21:57:48 

    >>81
    確かにたけしは普段はかあちゃんにめっちゃ叱られてるけど、かあちゃんに叱られなくなったら絶対歯止めきかなさそうでしょ
    あのかあちゃんがたけしの唯一の弱点なんだし

    +45

    -6

  • 114. 匿名 2024/09/30(月) 21:58:07 

    >>13
    思い通りにならないとすぐに仕事辞めちゃったりね。

    +64

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/30(月) 21:58:15 

    >>7
    わたしは今でも理不尽な子供(順番抜かすとか誰かを殴るとか)みたら、叱ってるよ。
    その母親から睨まれるけど、
    睨み返す。

    +178

    -2

  • 116. 匿名 2024/09/30(月) 21:58:39 

    前スーパーで買い物していたら、子どもがお店の中で縄跳びし始めた
    しかもその縄を使って商品にいたずらしまくり
    親も怒らないで放置してドン引きした

    もっと酷いとスーパーとかショッピングモールで親も一緒になって遊んで走り回ってる

    子育てできるレベルにも達してない精神的に成長していないくせにいっちょ前に子どもだけ作るパターン最近多すぎる気がする
    それでいて子どもや子連れには優しくしろ!だもん

    +30

    -4

  • 117. 匿名 2024/09/30(月) 21:58:39 

    >>1
    叱らない育児って 感情的にならずに言い聞かせるの意味を間違えてる人多いよね。みんなサル育ててる。

    +102

    -1

  • 118. 匿名 2024/09/30(月) 21:58:45 

    友だちの子がショッピングモールで走りまくって
    迷子になると困るし色々触るしで、必死に追いかけたよ私が。笑

    友だちは、も〜。って言うだけ。

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/30(月) 21:58:53 

    >>1
    この間家族連れ対象のイベントにスタッフで手伝いに行ったんだけどさ、めっちゃ走ってく子どもを全く追いかけない呼び止めもしない親にびっくりした
    見てる方が心配になって、1回は「お母さんあっちにいるから戻ろうねー」って声かけて連れ戻して、その親がいる別ブースのスタッフの人が「こっちで絵本見ようかー」ってつれてってくれたけど
    ちょっとしたらまた同じ子が走ってくんだよね
    そして親は追ってもこない
    人が追いかけてくれるから良いと思ってるの?
    昨今の嫌なニュース見てもこの感じかあと

    +64

    -1

  • 120. 匿名 2024/09/30(月) 21:59:50 

    >>35
    わかる。怒鳴るのは大嫌いだから私もしない。
    怒鳴られて育ったら怒鳴る人間になってしまう。ソースは旦那。

    +8

    -14

  • 121. 匿名 2024/09/30(月) 21:59:55 

    >>58
    私は逆にそれだけで「すいません!」って子供をさっと回収しに来る親を見ると「そこまでしなくていいのに…」と思うんだけど。子供をがっと抱えて去ってく姿とか見るとね。「ご挨拶してるのね」ってほのぼのでいいじゃんと思う。

    +9

    -30

  • 122. 匿名 2024/09/30(月) 21:59:56 

    >>1
    札幌の…あのルナさんち
    叱らない育児じゃなかったっけ………

    あぁなったらヤバいよ。

    +74

    -2

  • 123. 匿名 2024/09/30(月) 21:59:59 

    >>102
    アラフォー世代ですら明らかに叱られ慣れてないんだろうなっていうおっとりした人がいる(そしてちょっとでも何か言われるとわかりやすく落ち込む)
    結局どんな時代にでも叱らない家庭ってのはあるよね

    +43

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/30(月) 22:00:17 

    私は叱ります
    自分の子でも子の友達でも
    でも私の周りのママさん達は割と叱る人多いと思う
    もちろん怒鳴りつけたりとかではない
    叱らない親って子供に無関心なんじゃないかなって最近思う
    危ない事を危ないと教えない、迷惑、嫌われる行為をやめさせないとか叱らない事でその子が周りの保護者や友達からどう思われるようになるかどうでもいいんだろうなーって

    +24

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/30(月) 22:00:30 

    この子は言っても聞かなくて〜って言い訳してる親がいるけど、聞くまで言い聞かせてないんでしょって言いたい。

    +28

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/30(月) 22:00:40 

    >>88
    子供は20過ぎたんだけど、うちの子供が小さい頃も似たような感じだったなぁ…と思いながらここを見てた

    今は犬を飼ってるけど、最近は犬もそんな感じなんだよ…
    柴犬で周りの犬を噛みまくってるのに言い訳ばかりで自分ちの犬を全く叱らない
    うちの犬は優しいとかフレンドリーとか言ってて理解できない

    +39

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/30(月) 22:00:44 

    息子がクラスの子に迷惑かけて、そのご家庭全件に電話で謝罪した。親が頭下げてる姿見て、息子は自分がやったことの事の重大さに気づいたらしい。
    やったことの大小関係なく、誰かに迷惑かけたら謝罪。

    +52

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/30(月) 22:00:45 

    >>112
    物投げて注意するのはいいけど、声を荒げる必要あるの?って思う。

    +3

    -16

  • 129. 匿名 2024/09/30(月) 22:01:01 

    >>12
    面倒くさいというだけの理由しかない子にも、学校行きたくなかったら行かなくていいよ〜だもんな

    +101

    -1

  • 130. 匿名 2024/09/30(月) 22:01:13 

    自分も子どもいるけど、見てて何だかなと思う親はいる。
    叱らない育児とは違うかもしれないけど、外食した時、隣の家族の兄弟の下の子がイヤイヤ期なのかずっと泣きながら絶叫してた。
    お母さんは嫌だったね〜〇〇くんを嫌な気持ちにさせてごめんね〜って声かけてたけど、とりあえず夫と祖母らしき人もいるんだし上の子任せて外出るなりすれば良いのにって思った。

    +42

    -2

  • 131. 匿名 2024/09/30(月) 22:01:13 

    叱らない育児で育った子って社会に出たらどうなるの。ちょっと嫌な目にあったらすぐ辞めちゃいそう、、。

    +21

    -2

  • 132. 匿名 2024/09/30(月) 22:01:21 

    >>7
    叱るというか注意はするよ
    新幹線や飛行機で座席をガンガン蹴ったり、ギャーギャーうるさい時には
    謝って来る親は半分だね

    +114

    -1

  • 133. 匿名 2024/09/30(月) 22:01:22 

    >>59
    私も「〇〇すんな!」とか言ってる親見ると気分悪いわー。あー子供もこうなるんだな、と思ってみちゃう。

    +1

    -28

  • 134. 匿名 2024/09/30(月) 22:01:26 

    叱らない親は総じて
    すみません、申し訳ありませんが言えない
    根本的に自分が悪いと思っていない
    その割に人の事は気になるようで
    あそこはこうだから、あの人はどうだからとよく言っている
    まじで関わりたくない

    +39

    -2

  • 135. 匿名 2024/09/30(月) 22:01:31 

    うちは毎回厳しく叱ってるけど
    その怒り方や声トーンをまた子供が真似する。
    だからこれで良いのかってたまに思う。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/30(月) 22:01:59 

    >>5
    最近子どもと手を繋がない親多すぎ
    ギャーーーーって奇声あげながら一人で突っ走ってる
    口では駄目〜とか言ってるけど、走る気も捕まえる気もない

    海外の人からすると、日本の子供は野放しでうるさいらしいね
    奇声も泣き声も許さなきゃいけない風潮なんなんだろ

    +135

    -22

  • 137. 匿名 2024/09/30(月) 22:02:29 

    >>56
    はっきり「ダメ!」って言わないのが意味わからない
    よくないことすれば怒って泣こうがこれをしたらよくないって覚えさせたらいい

    +38

    -1

  • 138. 匿名 2024/09/30(月) 22:02:29 

    >>7
    地域共同体が崩壊してしまったね

    +20

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/30(月) 22:02:44 

    >>117
    叱らず諭す
    が通用しないわんぱくッコはどうすんの?

    +10

    -2

  • 140. 匿名 2024/09/30(月) 22:02:44 

    >>113
    親に店番させられたりゲンコツされたりしてストレス溜まってるから弱そうな友達でストレス発散してるのかなって思ってたわ
    今の剛田母はそこまで鬼じゃなくなってるのかもしれないけど

    +54

    -5

  • 141. 匿名 2024/09/30(月) 22:02:47 

    >>121
    いや、それでいいと思っちゃうな…
    こっちは人と話してるのになんで知らない子供に愛想振り撒かなきゃなんないのって思うし

    +46

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/30(月) 22:03:03 

    >>131
    他人のせいにして反逆してくる厄介タイプもそこそこいる
    自分を受け入れてくれない周りがおかしいって些細な事に過剰に反応する

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/30(月) 22:03:09 

    >>1
    叱らないと起こらないの区別がついてない頭の悪い親が「叱らない育児」をごり押ししてることがほとんど

    +15

    -2

  • 144. 匿名 2024/09/30(月) 22:03:22 

    >>2
    正しい。それくらい言うべき内容。

    +124

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/30(月) 22:03:29 

    >>101
    1の状況だったら普通に注意するよね
    昭和みたいに怒鳴る+ゲンコツはしないってだけで

    危険行為に親が気付いてない場合はありそうだけど、見てるのにヘラヘラニコニコしてる人は出会ったことないなぁ

    +8

    -2

  • 146. 匿名 2024/09/30(月) 22:03:57 

    子供が店内を遊び場にしてるのに知らん顔して買い物してる親に腹立つ
    「店員さんに怒られるよ~」って注意の仕方してる親も。

    +15

    -1

  • 147. 匿名 2024/09/30(月) 22:04:09 

    >>5
    子供がやった事よりそれを見てたであろう周囲や相手を選んで注意するか・しないか、謝るか・謝らないか←こういう判断をする大人(親)が凄く増えてる気がする
    そういう親は総じて嘘つき
    絶対どこかで辻褄が合わなくなるのに自分のプライドを守るために平気で嘘をつく
    子どもに対して叱らないのも自分のプライドがあるから
    自分の子供が間違いを起こす=自分の育て方が間違ってる(プライドが傷付く) みたいに受け取るから開き直って叱ることもしない

    +64

    -4

  • 148. 匿名 2024/09/30(月) 22:04:26 

    >>1
    ありえんなーとは思いますが、イライラまではしないかな
    所詮人の子。バカに育とうがどうでもいいから。
    ただ、スーパーとかファミレスとかで人に迷惑がかかってる時はその子をジーっと見ます(睨んでないよ)。子供も分かって騒いでるので赤の他人の大人からジーっと見られてたら辞めます笑
    バカ親はもちろん一連の流れを気づいてない

    +34

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/30(月) 22:04:35 

    >>131
    それならまだ良いじゃない?個人の問題だから。
    ちょっと叱られただけで、
    人の心の痛みもわからなくて、罪を犯す子供になりそうよ。自分は悪くない、悪いのは相手だ、会社だ、国家だ❗️ってなって行ったら最悪。

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/30(月) 22:04:35 

    >>1
    2020年から児童虐待防止法で、しつけでも怒鳴る行為が禁止になった
    通報されると児相が来る事もあるので、今の親達は外では大声で叱らない人が多い

    +21

    -3

  • 151. 匿名 2024/09/30(月) 22:05:04 

    子どもを感情的に怒るのは良くないって言うのは、正しい。でも、親が本気で怒ることでしか伝わらないこともあると思ってる。

    +39

    -2

  • 152. 匿名 2024/09/30(月) 22:05:17 

    叱らない親にイライラするより、遊ぶ約束をしない・付き合いをやめる・習い事などで個人の用事を増やす等知恵を働かせて物理的に距離をとる方法を考えて対策したほうが賢明

    傘を振り回すなどの危ない時には自分が入っていって「危ないから一回預かるね」ってとりあえず手から離させるとか、突き飛ばしを見かけたら「さすがに強くない?」とか「一旦この遊びやめよう」など大人として介入すればいい

    その場にいるのに、危険行為を見て見ぬふりして、あとからイライラしたり、文句言ったりする事に意味をあまり感じない

    避けるにせよ、注意するにせよ、感情論ではなく子供の為には対策を

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2024/09/30(月) 22:05:29 

    >>1
    ちょっと違うけど、うちに遊びに来た子を叱ったら泣かれた。解せぬ。

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2024/09/30(月) 22:05:34 

    >>5
    叱らない育児を履き違えてる親多すぎてびっくりする
    好きなことやらせていいって思ってるよね

    事故に繋がるような危険な行動とか誰かの尊厳踏みにじる言動は毅然とした態度で対処しなきゃダメなのに

    +132

    -1

  • 155. 匿名 2024/09/30(月) 22:05:43 

    結局親が楽する為の免罪符になってるんよ
    言い聞かせる、躾けるって体力いるからね
    叱らない育児、子どもの気持ち優先〜って言っときゃ放っておいていいと思ってる
    という人もいると思う

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/30(月) 22:06:03 

    >>64
    じじばばもツンツンナデナデしてるよ。買わないのに。他人の気持ちを考える人ばかり疲弊して爆発しそうだなって思う。子供いない私にしたら双方アウトだから老若男女関係なく下品な人下品。

    +27

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/30(月) 22:06:04 

    >>10
    発達とかで親がもう諦めちゃってる場合もあるよね
    それが叱らなくていい理由にはならないけどさ

    +118

    -2

  • 158. 匿名 2024/09/30(月) 22:06:04 

    >>59
    このコメ読んで実感するけど、最近の育児って他人からの正解育児の幅が狭くない?

    子供を叱らないと最近の親は叱らないって言われるし(でも叱る叱らないのラインはけっこう人によってまちまち)、叱り過ぎると今度は厳しすぎとかヒステリックとか言われるよね。

    今これはきつーく叱った方がいいのか?それともこのくらいは子供はみんなするからきつく言うと厳しすぎるって引かれるかの判断が難しい事がよくある。

    昔って、この家はこういう家なのね、こういう親なのね、がけっこう寛大だったと思うんだけど、今ってちゃんとしてる親がわりと多くてちょっとはみ出すとめっちゃ浮いてしまう気がする。

    +52

    -8

  • 159. 匿名 2024/09/30(月) 22:06:15 

    >>6
    50代60代70代がメイン

    +0

    -18

  • 160. 匿名 2024/09/30(月) 22:06:27 

    >>86
    小さい頃は私もあまり気にしなかったんですが、今はもう小学校高学年なんですよね。ママ友の子供も自分を優先しないと怒る子に育っています。

    +33

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/30(月) 22:06:33 

    >>12
    優先する時を勘違いしてる親ね

    +57

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/30(月) 22:06:35 

    >>9
    自分で判断して離れられる子はいいけど、どうしてもターゲットになりやすい子もいるから親は心配だよね😰

    +137

    -2

  • 163. 匿名 2024/09/30(月) 22:06:40 

    旅行先でフォトスポットがあって、順番待ちしていざ自分たち家族の番になったらゾロゾロと大家族の子ども達が割り込んで来た。
    親は後から、あらあらウフフみたいな感じでやって来たけど普通はそこ叱るよなって思った。
    偏見かもしれないけど、子沢山の親って躾出来なさそう。

    +24

    -1

  • 164. 匿名 2024/09/30(月) 22:07:06 

    >>101
    インテリアショップで働いてた時、子供がはしゃいで走り回って雑貨を落として割ったんだけど一切叱らなかった。店にももあ、スミマセンお金払います。だけだった。勿論弁償はして欲しいけどその前に子供叱れよ!って思った。

    +19

    -5

  • 165. 匿名 2024/09/30(月) 22:07:39 

    >>7
    私小1の時男子達からいじめられてたんだけど、下校時に叩かれてるの見かけた近所のオジサンがすっ飛んできて男子全員に雷落とした。翌日からいじめ無くなったよ。
    変な話、あれ叱られた男子達も幸運だったと思う。明らかに悪ノリがエスカレートして暴力性目覚めちゃってる子いたから、変な癖にならないうちにガツンと一発やられて目が覚めた子もいるだろうなと。

    +225

    -2

  • 166. 匿名 2024/09/30(月) 22:07:44 

    友達の子供とか、子供の同級生とかでも、よくないこととか困ることは「やめてね。」って言うわ。

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/30(月) 22:08:11 

    幼稚園時に息子が上履き隠されて、この親子にそのこと伝えたら
    何でそんなことしたのー。
    だめだよー。代わりに謝るね、ごめんねー。
    で終わった…

    +13

    -1

  • 168. 匿名 2024/09/30(月) 22:08:11 

    >>158
    よその人が叱れなくなったから、親がやるしかないんだよね。それがズレてると、その子は一生分からないまま。

    昔の子は色んな人に叱られて、それで学んできたけどさ。

    +16

    -5

  • 169. 匿名 2024/09/30(月) 22:08:12 

    友達の子供に殴られたけど叱らなかったし謝られなかった

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2024/09/30(月) 22:08:14 

    >>78
    トピ主の言い分とは少しズレたかもしれないけど「子供の気持ち優先」自体は何も悪くないでしょう。優先したくないって人は、親の都合とか社会の都合に無理矢理子供を従わせたいって思ってるってことでしょ。それは危険な考えよ。
    あなたみたいな個人攻撃のコメントの方が主旨からズレてると私は思うわ。

    +5

    -24

  • 171. 匿名 2024/09/30(月) 22:09:13 

    土足で人の事を蹴ってきて、まぁ最初はたまたまかなと思っていたら連続蹴りされてわざとだと確信した
    痛いからやめてくれる?お母さんはどうしたの?と聞いたら指差したので見たらスマホいじってた
    事情話したら子供のしたこと多目に見れないなんて大人げないって言われてこっちが悪者扱いよ
    してはいけないことをちゃんと叱れない親に大人げないなんて言われる筋合いないと返したら
    「このおばさんが怒るからやめようね」
    だってさ!

    +40

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/30(月) 22:09:17 

    こないだフランス映画に中学生ぐらいの子供連れて来てた夫婦いて、後ろに座ったんだけど。長いし飽きたのか座席をボーンボーンってずっと蹴られた。注意してもやめないし、旦那と席変わっても続けてた。親スルーなんだよね。我慢の限界来たから映画館の受け付けに注意するよう頼んだら止めた。

    映画終わった時後ろ振り返って大きな声で「いい?映画館では前の座席を蹴ってはいけないんだよ?分かった?」って真顔で言ったら頷いてた。親ぽかーんよ。マジ叱らない自分らカッコ良いとか思ってるかも知れないけど、そこそこ大きくなったら恥ずかしいだけだよね

    +48

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/30(月) 22:09:18 

    >>38
    うちもだよ
    お盆の帰省中、自室で電話中に姪が勝手に部屋に入ってきたから「勝手に入らないで」って叱った後に兄から叱るなって言われたよ。姪が悪いのに

    +119

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/30(月) 22:09:18 

    >>154
    本当は親が叱らなくてもいいように色々先回りしながら育児することなのにね
    本来の叱らない育児発案した人だって悪いことすれば叱っていたのに、誰がどう今の勘違い育児に解釈したんだろう

    +27

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/30(月) 22:09:20 

    子供がおもちゃや遊具を代わってって声をかけられたらすぐに貸してあげるような流れにして早めに交代をするけど、怒らない人は自分の子供の意見を優先で絶対に譲らない。

    +6

    -2

  • 176. 匿名 2024/09/30(月) 22:09:58 

    保育士だけど、配慮に配慮を重ねた上で余計な口を挟まない見守る育児とただの叱らない育児は別物

    ただの放置です

    +24

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/30(月) 22:10:00 

    >>115
    20年程前、スーパーでバイトしてた時、店内でカートを押して猛ダッシュしてた子供を注意したら、母親がクレーム入れて来やがったよ。電話でヒステリックに「あの女を辞めさせろ!」って怒鳴ってたらしい。今、その子供は25歳位だろうけど、どうせまともな大人には育っていないだろうな。

    +117

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/30(月) 22:10:15 

    家の中だけでやってくださいって思うわ。
    職場にたまに子供連れて来る人がいたんだけど、走り回る、イスからジャンプ、置いてる物投げるとかやりたい放題なのに、だめだよーとかその程度だし何なら見ていないから周りがヒヤヒヤして見守るしかない。
    事情があって連れて来るのは仕方ないし、騒ぐのも仕方ないけどそれを叱らないのは違う。
    周りは迷惑してるんだから。

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/30(月) 22:10:33 

    >>128
    物が物だったからね…わざとだったし
    角があって重ためのおもちゃだったからさ

    あと、声を荒げたって言い方だと語弊があったかも
    びっくりして咄嗟に大きな声で「コラ!危ない!!なにやってるの!?」って言った感じ

    +23

    -1

  • 180. 匿名 2024/09/30(月) 22:10:48 

    叱らない?怒らない育児?が流行ってるせいで
    というか現代の主流なのか、外で子供にコラッ‼️😡って怒りにくくなっちゃった。
    みんなこっち見るんだもん。なんだかスマホのカメラもこっち向いてるような気すらしてきてさ…。
    外でも子供が危ないことや悪いことしたら、堂々と怒りたいよ💢

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/30(月) 22:10:50 

    スーパーでカート全速疾走してるのを見るとハラハラする

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/30(月) 22:10:58 

    >>171
    子どものした事だからって言っていいのはやられた側だけだよね
    過剰に子を叱り謝罪する親に対して言うセリフであって、やった側が言って良い事じゃない

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/30(月) 22:11:10 

    昨日ユニクロ行ったら2歳くらいの女の子が大人の女性の白いスカートハンガーごといたずらで2着床に引きずって持って歩いてて、母親はあらまあみたいな素振りでニコニコ見ててそのまま戻してた

    +16

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/30(月) 22:11:10 

    >>23
    バカなの?
    内容読まないで貼ってるでしょ?
    男性は殴ってはないよ

    +1

    -11

  • 185. 匿名 2024/09/30(月) 22:11:42 

    >>173
    兄が悪い

    +91

    -1

  • 186. 匿名 2024/09/30(月) 22:11:46 

    >>1
    めちゃくちゃわかります!
    叱らない育児とは少し違うかもしれないけど、つい最近ショッピングモールで子供が走り回ってて、同じ場所に妊婦さんもいてぶつからないかハラハラしてたのに、その子の親はずっと服を見ながら口だけ「こらー」「走らないよー」って声出してた。
    もちろん子供は無視だし(聞こえてないのかもしれないけど)早く出ていってほしかった...

    +24

    -1

  • 187. 匿名 2024/09/30(月) 22:12:28 

    >>173
    姪子ちゃんが学ぶ機会だったのに、お兄さんがそれを無にしたね。

    勝手に人の部屋入られても、怒る方がおかしいと思ってしまったかも。

    +91

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/30(月) 22:12:42 

    >>167
    子供に謝らせない親って…
    まぁそのうち、その子供にとって親は奴隷という意識がついて、とんでもないことになるね。

    +25

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/30(月) 22:12:43 

    ホンマにそんなんある?
    道路飛び出したり、人を叩いたり、ガツンといかなあかん瞬間って絶対あんねん

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/30(月) 22:12:58 

    >>164
    叱るのは店出てからでよくない?
    まずは落とした商品の対応するで正解だと思うけどな。
    他のお客さんだってゆっくり見て回りたいのに、親が叱って子供が泣いてみたいな、場面見たくないし。

    +13

    -9

  • 191. 匿名 2024/09/30(月) 22:13:12 

    >>54

    叱らない育児してるのは保育園児の親だよ

    祝日の公園行ってみ、全然子供見てないでスマホいじる親ばっかりだよ
    平日携帯見てる親なんていないからね

    あの人達子供の躾の仕方とかわからないんだよ
    接する時間が少ないからね😌

    +8

    -25

  • 192. 匿名 2024/09/30(月) 22:13:22 

    >>1
    私が代わりにゲンコツしてやろうか
    って思う

    大体子供も図になって態度がでかくて調子乗り
    行動はどんどんエスカレート
    注意をすればこちらがモンスター扱い

    親子で軽蔑しています
    価値観が違うので近付きたくありません

    +27

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/30(月) 22:13:29 

    受験有の小学校入ったんだけど、叱らない育児してる年配ママ多くてホント疲れる
    授業参観中に教室中走り回ったり床で寝そべってたりもう動物園かと思うほどだったんだけど「もう〜」とか笑っててほんと引いた

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/30(月) 22:13:37 

    >>167
    親が代わりにあやまるんじゃない!
    バカなのか?

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/30(月) 22:14:41 

    セルフレジは、他の人に迷惑かけてまで子供にやらせない、って感覚ない親いる。
    子供にやらせるのがだめじゃなくて、混んでる時とかまわりの状況見られないのがだめ。

    +9

    -1

  • 196. 匿名 2024/09/30(月) 22:14:51 

    >>92
    わたしと言う壁を乗り越えろと体を張って教えた天海祐希みたいな先生はいないよね。

    +32

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/30(月) 22:15:07 

    叱らない育児ママの「なんでしたのかな?…うん。うん。◯◯したかったんだよね?使いたかったんだよね?気持ちはわかるよ。でもね〜(云々)ごめんなさいできるかな?」とか言ってるママは本当に鬱陶しかったな
    こっちはその長々としたやりとりを待つのダルいからサッと子供怒るなりして、その話は親子でやってくれって思ってた

    +37

    -4

  • 198. 匿名 2024/09/30(月) 22:15:22 

    >>150
    そうか、体罰以外にも怒鳴るも精神的虐待だったね
    怒鳴る=躾だと思ってる人にとっては、大声で叱らないと「叱らない育児」に分類されるのかな

    +9

    -4

  • 199. 匿名 2024/09/30(月) 22:15:43 

    親が「言っても聞かないから…」ってなってたら、誰の言うことなら聞くんじゃ。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/30(月) 22:15:43 

    子供のうちに叱らないんじゃ善悪の区別もつかないまま大人になっちゃうよね?
    道徳の授業って今もあるのかな

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/30(月) 22:15:44 

    イライラするよね
    息子の同級生にもそんな子がいて、親がワガママに育てちゃったからって笑うだけで何も注意しない人だから、こっちから離れました。
    意地悪だし、何しても怒られた事が無いらしく家に遊びに来ると文句ばかり言います
    子供同士、学年が上に上がるにつれて遊ばなくなったのが嬉しかった

    +27

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/30(月) 22:15:53 

    >>105
    今日スーパー行ったら小さい子がウィダーインゼリーみたいなのめちゃくちゃもんで歩いてて、親はニコニコして棚に戻してた 買う人もいるのにひどい

    +20

    -0

  • 203. 匿名 2024/09/30(月) 22:15:54 

    >>23
    ドラゴンが一番怒っとる

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2024/09/30(月) 22:16:05 

    叱らない育児のママ友の子が、就園したら軽く他害があったり話聞いてなかったり脱走系の子で集団活動出来なくて先生に叱られてるみたい
    ママ友もしょっちゅう先生に呼び出されて叱られてるのに「まだ年少だからこんなもんかな〜と思ってる」って言っててドン引きした

    +29

    -3

  • 205. 匿名 2024/09/30(月) 22:16:05 

    >>1
    多分だけど叱らない育児をしているんじゃない
    そんな意識高い人種じゃなくて
    単純に育児を放棄している意識底辺の親だよ

    だって相手に怪我させないっていうことは
    我が子を加害者にさせず、守ることにもなる

    それを考えられないお猿さんだから
    我が子が危ないことしてもタンバリン叩いて笑ってるんです

    +58

    -2

  • 206. 匿名 2024/09/30(月) 22:16:37 

    >>139
    私が叱らない育児の発案者じゃないから知らない

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/30(月) 22:16:42 

    躾の出来ない親とかキモ過ぎる
    頭なんかあんのかアホ過ぎてって思ってる
    子供が馬鹿だと親もやっぱりバカなんだって見てる
    このまま、このガキこの親みたいなバカな大人になって、馬鹿な子供を産んでバカばっかり増やしたくんだろうなって見てる

    +14

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/30(月) 22:16:56 

    >>4
    これは最初から叱ってないんじゃなくて急に叱られなくなったからでは?

    +17

    -1

  • 209. 匿名 2024/09/30(月) 22:17:03 

    >>54
    うちの子は年中だけど時間がかぶる年長親子のグループが異常。他の子に怪我させそうなことしてるしすぐ手が出るんだけど全てスルーして立ち話。先生もそれとなく指摘してるみたいだけど気にしてなさそう

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/30(月) 22:17:12 

    >>169
    うわあ…
    人として根本的に合わない

    +4

    -2

  • 211. 匿名 2024/09/30(月) 22:17:22 

    >>10
    制止したら余計悪化するから一旦子供の様子を受け入れてなるべく言葉で伝える説得する

    とまあそれを実戦してたママさんいたけどぶたれた関係ないこっちからしたら何しとんねんってなるわ

    +92

    -2

  • 212. 匿名 2024/09/30(月) 22:17:22 

    >>174
    都合の良いように解釈しちゃったんだろうね。
    叱らない育児って言葉がちゃんと理解されないまま一人歩きして広まっちゃった感じ

    +22

    -0

  • 213. 匿名 2024/09/30(月) 22:17:38 

    >>21
    「子供がやったことですよねぇ?(しょうがないじゃん)💢」
    「子供って走り回るもんですよねぇ?(しょうがないじゃん)💢」
    「みんな貴方の方がおかしいって言ってますよぉ?(って言えば怯むかも)」

    こういうのを“子供のための言い方”って思い込んでる親が増えた
    こういう親も元を辿れば親から学べなかった人達なんだなと感じる

    +82

    -1

  • 214. 匿名 2024/09/30(月) 22:17:51 

    叱らない育児でも例えばイヤイヤ期で手を振りほどく子に対しても「手を繋ごうね」で絶対子供の手を離さないとかならちゃんとした躾だと思う
    逆に口先だけきつく注意して「叱ってるけど言うこと聞かないから」で野放しにしてる親もいる
    だから自称叱る親たちの言うことも怪しいと思ってる
    どっちにしろ叱る叱らないの行為が躾として項を成しているか…なのかな

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/30(月) 22:17:58 

    叱らない子育てしてる人なんて今まで1度も見たことない。

    +2

    -7

  • 216. 匿名 2024/09/30(月) 22:18:08 

    >>110
    ダメのメ!です。私の頭をポカッと叩いてきたときなんかです。人に痛いことするのはダメだよ、というのは一貫して伝えてます(私も痛いし)。それ以外の家でのイタズラとかは、所詮は親の都合だから大目に見るか、危なければサッと対処するのみです。外ではそんなに悪さしない、というか変なものに手が届かないようにしてるのであまり怒る機会もなく。

    +4

    -12

  • 217. 匿名 2024/09/30(月) 22:18:28 

    >>191
    釣り針でかいな🤔

    +15

    -2

  • 218. 匿名 2024/09/30(月) 22:18:43 

    >>158
    スーパーで騒ぐから急いで連れ出して外で叱ってたら変な年寄りに絡まれたことある。

    +8

    -1

  • 219. 匿名 2024/09/30(月) 22:18:56 

    >>180
    子供が小さいうちは気にしてたけど、うちは男2人でテンション上がっててふざける事があるから、その時は気にせず怒ってるよ
    子供の為にならないし、怒らない親に対して世間の目は厳しいよ

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/30(月) 22:19:01 

    >>1
    脳が萎縮するから
    怒鳴るなとか手をあげるなって
    医者に言われたわ。
    (私が相談したわけではなく、6,7ヶ月検診でみんなに言ってた)

    育てやすい子ならいいけど
    育てにくい子はまじで怒鳴ったり
    少しくらいどつかないとマジで無理。

    うちは2歳半の上の子が
    8ヶ月の子がつかまり立ちしていると
    その手を離させて転ばせるんだよね。
    バランス崩して頭打つし、本当に危ないから
    怒鳴ってるんだけど
    これも今の時代はアウトなの??

    +65

    -1

  • 221. 匿名 2024/09/30(月) 22:19:01 

    >>210
    うん切ったわ。不愉快な事が多すぎた

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2024/09/30(月) 22:19:05 

    >>3
    子供は見る目があるから向こうから願い下げだよ。

    +136

    -82

  • 223. 匿名 2024/09/30(月) 22:19:12 

    >>164
    私もそれは先にお店に謝るなあ
    目の前で叱らなきゃやっぱり躾してないと見られるのか

    +17

    -1

  • 224. 匿名 2024/09/30(月) 22:19:17 

    怒鳴る事ある
    旦那はもっと怖い
    男児二人育ててて、やめようね(^ ^)で済むの2歳くらいまで。
    大人しい姉妹育ててたらここまで怒ってなかったと思う

    +9

    -1

  • 225. 匿名 2024/09/30(月) 22:19:21 

    友達の子供が落ち着きなくて、やんわりこれは良くないかもね…とか言うと、自分を否定されたと思うみたいで、もうほっとこう…と思う。

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2024/09/30(月) 22:20:00 

    人間にも製造物責任法適用すべきだと思う

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2024/09/30(月) 22:20:05 

    >>1
    保育園時代のママ友に1人いた

    叱らない育児なのかわからないけど、その人の子供が友達を思いっきり蹴ったり叩いたらしても叱らないの…

    正直、不気味な人だなと思ってた
    うちは幸い別の小学校なので距離おきました

    +28

    -1

  • 228. 匿名 2024/09/30(月) 22:20:15 

    >>42
    おてんば娘
    やんちゃな息子

    このワードを自ら言う親はちょっと警戒しちゃうよね

    +56

    -2

  • 229. 匿名 2024/09/30(月) 22:21:15 

    >>56
    泣いてるってことは、分かってるんだと思うよ。ダメな時は毎回言った方がいい。

    +22

    -0

  • 230. 匿名 2024/09/30(月) 22:21:42 

    声ちっちゃって人いるよね
    それ子供聞こえないよって思うし飛び出してるのにその声量なんだと思ってる

    +4

    -4

  • 231. 匿名 2024/09/30(月) 22:22:09 

    >>48
    むしろアラフォーの人のほうが甘やかしてる気がする。販売業やってたときも親になってからもそう感じる

    +63

    -2

  • 232. 匿名 2024/09/30(月) 22:22:49 

    >>105
    私は触る前に死守派。
    夫は触ったやつを全部買う派。
    でもどっちも確かに叱りはしてないかな…だってまだベビーカーに乗ってて言葉もほとんど理解してないし。

    +8

    -1

  • 233. 匿名 2024/09/30(月) 22:22:51 

    >>10
    普段の言葉遣いがもうびっくりする男の子いますね。

    まだ年長さんくらいなのに。

    +53

    -1

  • 234. 匿名 2024/09/30(月) 22:22:56 

    最近の叱らない育児、子供の気持ちに寄り添う育児、小さいうちは怒っても恐怖しか残らないから〜、叱ると怒るは違う(キリッ みたいな育児してるママって子供が悪さしてもちゃんと怒れないからたち悪い
    子供が悪さしても「まだ◯歳だから怒ってもわからない」「子供はこんなもの」「子供だから仕方がない」みたいな考えの人ばかり

    +7

    -2

  • 235. 匿名 2024/09/30(月) 22:23:23 

    >>13
    別トピで見たけど
    小学校のクラスの担任がよく皆に叱る人(注意みたいな感じで)だから
    とある児童が不登校になったらしく
    その児童の親が学校にクレーム入れてきたらしい
    叱るって言っても
    早く次の授業の準備しなさいとか
    うるさい男児達に静かに!とかそんなレベル‥
    心弱すぎないか…?

    +110

    -0

  • 236. 匿名 2024/09/30(月) 22:23:25 

    周りの大人を悪者にしたりするよね
    あの人が怒っちゃうよ!とか…
    怒るのを他人任せにしてる

    逆にちゃんとしてる子はすごいちゃんとしてて
    びっくりする

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2024/09/30(月) 22:23:36 

    >>35
    怒ると叱るの区別がついてない人が多いと思う。
    怒る必要はないのよ。適切に叱れば。

    +50

    -5

  • 238. 匿名 2024/09/30(月) 22:23:51 

    >>233
    YouTubeとかの影響だと思うよ。シねシねシねーーー!!!ってボタン連打してる子いる。

    +37

    -1

  • 239. 匿名 2024/09/30(月) 22:23:54 

    >>77
    自分の子供なのだから他人に責任を押し付けずに、自分の言葉で何がいけないのか説明して教えなよって思う。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2024/09/30(月) 22:24:26 

    スーパーで走り回ってる大人のおっさんと、子ども。私が立ち止まって商品見てて、父親がぶつかったらころんで痛いするから危ないよーちゃんと前見ないと〜ってやんわり注意。

    +1

    -2

  • 241. 匿名 2024/09/30(月) 22:24:38 

    叱らない育児って10年くらい前に流行ったやつだよね。
    キラキラネーム全盛期とも重なってなんか嫌な世代だね。

    +18

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/30(月) 22:24:39 

    地元の友達
    友達も叱られるって事がなく甘々に育ってきたからか
    自分の子供にも叱るって事をせず
    立派に生意気なクソガキに成長してる

    +10

    -1

  • 243. 匿名 2024/09/30(月) 22:24:49 

    >>62
    でもその言葉ってほぼ加害側の親が言うよね
    なんであなたがそれを言うの?って本当に嫌な気分になる

    +19

    -0

  • 244. 匿名 2024/09/30(月) 22:24:50 

    >>1
    今の若者ですらメンタル弱すぎて気を使うのに、どんだけメンタル豆腐の大人にするつもりなんだろうと思うわ。
    わたあめにしたいんか。

    +16

    -0

  • 245. 匿名 2024/09/30(月) 22:24:56 

    知ってるママが下の子のお世話で手一杯でパワー系発達の上の子野放しにしてて見ててイライラする

    +10

    -1

  • 246. 匿名 2024/09/30(月) 22:24:56 

    >>2
    なにしてんねん!!!!
    ほら!クルマくるよ!
    手繋ぐ!離さない!
    危ないよ!
    コラぁぁぁあ!
    座って、たべえ!

    だいたいこのフレーズ

    +175

    -2

  • 247. 匿名 2024/09/30(月) 22:24:56 

    >>234
    大人しく言う事聞くタイプならいいけどやんちゃ()だったら早いうちから一貫性のある躾しないとやばいよね

    +9

    -1

  • 248. 匿名 2024/09/30(月) 22:25:03 

    >>5
    「ホラ(あの人に)怒られるわよ!」
    みたいな感じで人を利用した注意のしかたもやめてほしいんだけど
    人様に云々とか人のせいにしないで、シンプルにやっちゃいけないことをやったらダメと教えてもらいたい

    +106

    -0

  • 249. 匿名 2024/09/30(月) 22:25:09 

    >>231
    わかる
    高齢出産一人っ子だと甘やかされてる子多い

    +50

    -4

  • 250. 匿名 2024/09/30(月) 22:25:28 

    子供いないエアプの自分が言うのもアレだけど、まず怒るより先に理由を聞く、子供を否定しないってのも意味わからない。
    時と場合によってそれは大事かもだけど、基本的にはやっちゃダメなことしたら怒るのが先だと思う。

    なんか、いずれ自分の気持ちを大人に訴える為の手段になってしまいそうで怖いんだよね。こうやったら大人は怒らず聞いてくれるんだーみたいな。

    +14

    -1

  • 251. 匿名 2024/09/30(月) 22:25:42 

    学童に発達グレーな子がいるんだけど、先日うちの子が殴る蹴るされて(完全にあちらが悪い理由)向こうの親からも謝罪なし
    先生たちも「あの子は発達に問題あるから」と頼りにならず、学校も同じ反応
    こういう障害が絡むケースってどの程度寛容にすればいいのかな、うんざりする
    なお、この時は診断書を持参した時点で学童も向こう親も態度コロっとかわってとりあえず落ち着いたよ

    +29

    -3

  • 252. 匿名 2024/09/30(月) 22:25:45 

    >>54
    子供の幼稚園もそうだったわ
    公園行くとヤバい親多い
    たまたまなのか、幼稚園ではちゃんと叱る人が公園はどうせ知らない人ばっかりだから面倒くさくて叱らないのか
    どっちなんだろうね

    +20

    -1

  • 253. 匿名 2024/09/30(月) 22:25:50 

    いじめっ子の親の対応大変みたいだよね

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2024/09/30(月) 22:26:08 

    >>164
    私もオシャレカフェに飾ってあるオブジェかなんかをガチャンって2歳くらいの男の子がひっくり返したのを目撃したんだけど、母親は「げ」って顔をしかめただけだった。
    それくらいの年齢なら怒ると余計癇癪起こすかもだし、まだ小さくて色々理解できないだろうとは思う。ただ周りとか店員さんに少しは謝ろうやと思った。

    +21

    -0

  • 255. 匿名 2024/09/30(月) 22:26:28 

    叱ってるつもりで怒ってばっかりの人も気をつけたほうがいいよ。
    子供が怒り方真似するから。

    +8

    -3

  • 256. 匿名 2024/09/30(月) 22:26:31 

    横だけれど、叱っているお母さん自身が迷惑になってる場合ある

    端的に言わないとわからないような子供に、お母さんがずーっと理由を話し続けたり、もう知らないよ、そこにいなさい等と言って何回もそれを繰り返してる大騒ぎ家族など

    怒鳴ったりされると、単純にうるさいし、静かに叱っているつもりでも、そこには会話は成立していないから、迷惑度でいうと電車内での通話に匹敵する迷惑度合い



    +4

    -3

  • 257. 匿名 2024/09/30(月) 22:26:33 

    どうしても小柄だとそういう子に狙われやすいから、なんとか大きくなれーと早く寝かせている。

    ランドセルに腕まわして体重かけてくる同級生が居て、見ていて気持ちいいものではない。

    子どもに確認してから、やめてね!って低めの声で言ってしまった。ついね。

    +17

    -0

  • 258. 匿名 2024/09/30(月) 22:26:46 

    >>250
    いい年して言い訳が先に来る人って嫌われるよね

    +13

    -0

  • 259. 匿名 2024/09/30(月) 22:27:01 

    >>1
    サービス業してて、お客として親子が来るんだけど父母揃ってても子供野放しする人いる。こういう場合、親、子供どっち注意した方がいいの?ってガルに質問したら「まずは店長さんに相談して社内で共有したらいいのではないですか?」とか「店員さんが仕切ってください」とトンチンカンな返事きたけど、親が子供をちゃんと見てりゃいいのよ!勝手に店内の備品で遊び始めてんのに親はフフフーと見てるかスマホ。再度質問するけど親を注意すればいいかな?笑 こっちは他のお客さん対応してんのに迷惑なのよ

    +24

    -0

  • 260. 匿名 2024/09/30(月) 22:27:57 

    ゲームの取り合いをして、さっきめっちゃ怒ったわ。
    叱らないとか無理!
    やめなよ〜、どうしたの〜なんかじゃ無理だったよ!!

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2024/09/30(月) 22:27:59 

    >>170
    大変にご高説痛み入りますけれども、社会には適合しなきゃいけない最低ラインがあるじゃない。交通ルールだったり、公共の場で騒がないとか、危険行為はしないとか。
    その最低ラインに関する事を話してんのよ。その最低ラインにすら子供の暴れたいー好きに振る舞いたいーって気持ち汲むバカ親が叩かれてんのよ。

    あなたの言う『優先すべき子供の気持ち』とは、ちょっとどころか全く別の話でしょう。

    +28

    -4

  • 262. 匿名 2024/09/30(月) 22:28:14 

    >>235
    HSCの子供なのかな…
    うちの子供も、はじめての先生が他の子を怒る声が怖い、って学期始めに言うことがあったけど、いずれは男の先生や厳しい先生が担任になることもあるし。途中からは大好きになったみたいだし。
    子供の気持ちは一旦受け止めるけど、それで先生にクレームは短絡的すぎるかな…

    +32

    -0

  • 263. 匿名 2024/09/30(月) 22:28:21 

    >>54
    園の中ではそういう風により過ごす親多いよ
    自分の立場を一応考えてやってる人
    でも、どこかに出た時や公共の場、見知らぬ土地、自分にとって味方になってくれそうな仲間()が一緒にいるときに本性出す
    そういう親もいる

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2024/09/30(月) 22:28:33 

    >>259
    親、特に父親に言うと良いよ

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2024/09/30(月) 22:28:45 

    >>56
    2歳でも、駄目の後に何で駄目なのかを毎回説明してたら3歳で良い子になるよ。

    +6

    -10

  • 266. 匿名 2024/09/30(月) 22:28:47 

    >>35
    義父母に叱らない育児本押し付けられた。

    それで、義父母に嫁ちゃんの躾けが悪いから孫がだらしないって怒鳴られたw

    こっちは、毎日お世話と躾け頑張ってるのに。

    +13

    -3

  • 267. 匿名 2024/09/30(月) 22:29:09 

    >>3
    私も躾されてない子供は大嫌いだよ。

    +275

    -17

  • 268. 匿名 2024/09/30(月) 22:29:12 

    子どもの言うことそのまま信じて
    こちらを悪者にしてる親
    子どもだって保身で嘘つくよ
    最近の親、子どもの言うこと信じすぎ

    ジャイアンのお母さんは
    「人様に迷惑かけるな!」
    って言うよね
    最近ほ親は自分の子ばかり言ってる

    +24

    -0

  • 269. 匿名 2024/09/30(月) 22:29:21 

    >>100
    ママ友に、ばったりショッピングセンターで会った時に、「ちょうどよかった〜欲しいトリートメントあったから買ってくるねー!」
    って言われて、は??と思ってるうちに、ママだけ居なくなって、子供の相手させられたんだけど、ママがいないって泣き出すし、パニックで暴れ出すし、私の話全然聞いてくれないし、店員さんや周りの人からも見られるしめっちゃ困った!
    うちの子じゃないんです!って言いたかった笑
    30分後くらいにやっと帰って来て、やっと泣き止んだけど…。
    子供を叱らないし、ママは自分勝手だし…。
    最悪でした💦

    +39

    -0

  • 270. 匿名 2024/09/30(月) 22:29:25 

    >>13
    ニートになって困るのは親なのにね
    まあ、その子供も普通に生きられない苦しみを背負うんだけどさ

    +33

    -1

  • 271. 匿名 2024/09/30(月) 22:30:47 

    叱ると怒るは違うということをわかってない怒ってるだけの親に限って、ムダに怒鳴ってるか、口だけで子供に全然伝わってなくて、周囲を危険に巻き込んだり迷惑をかけたりしてる。
    だからといって自分が子連れのときに逆ギレされても困るから、言うに言えない。

    +5

    -1

  • 272. 匿名 2024/09/30(月) 22:31:08 

    のびのびと育って欲しい!をはき違えてる。

    うちは、先回りして色々手をかけてしまったのでそれも少しやり過ぎたなと今は反省しているのに、ほっとくことも大事〜うちは全然構ってないのに〇〇ももうできてる〜みたいなのがしんどい。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2024/09/30(月) 22:31:47 

    >>265
    横。下の子が3歳なんだけど伝えてきたことがやっと理解に結びついてる。家に帰ったら手を洗ってから遊ぶとか手を繋いで歩くみたいな基本的なことからね

    +11

    -1

  • 274. 匿名 2024/09/30(月) 22:31:49 

    >>1
    数年前に同級生を刺殺した子供がいたけど、あの家族は叱らないみたいだったな。ずっと子供の肩もってた。叱らない親って子供が人コロしても叱らないよ。
    これを流行らせたインフルエンサーを見つけてそいつを教育し直した方が早いかも。

    +18

    -1

  • 275. 匿名 2024/09/30(月) 22:32:29 

    >>198
    子どもが普段の生活からストレス溜まっていたら、丁寧に諭すとか効かないよ。
    ストレス発散の為に悪い事してるから。

    +13

    -2

  • 276. 匿名 2024/09/30(月) 22:32:33 

    >>251
    私は同じようなことあって、担当の先生から「いくら言ってもきかないし、他の子にも…」みたいな話しをされたから、「先生も再三ご指導くださっても変わらないのであれば、私が直接そのお子さんにお話しするので、お時間作ってもらえますか?」って言ったら、責任者がこちらできちんと指導しますって出てきたよ。その後トラブルなし。

    +24

    -0

  • 277. 匿名 2024/09/30(月) 22:32:36 

    >>10
    元から持ってるいる気質だとしてもさらに悪化しないようにして、人様に迷惑かからないように育てるのが親のつとめなんだけど、最近はそれを保育園、幼稚園、学校に任せようとする保護者多いよね。

    保育士してるとそんな親ばかりだよ。

    +107

    -2

  • 278. 匿名 2024/09/30(月) 22:32:45 

    そもそも自分の子どもをちゃんと見てない親が多い!

    公園で幼児が遊ぶ遊具の近くで小学生が追いかけっこしたり(うちの子はそれでぶつかられた)

    滑り台逆走したり、前の子が滑り終わらないのに滑ろうとしたり

    そういう子って親が近くにいないし、子どもを見てないんですよね。
    放置しないでほしい!

    +10

    -1

  • 279. 匿名 2024/09/30(月) 22:32:59 

    >>220
    2歳半の理解力なんて知れてるしね
    私は必要であれば怒鳴るよ、手はあげないけどね
    でも大好きだし、大切だからこそやめてほしいってことは絶対に伝えてる
    どんなに怒っても、嫌いになることはないよとも伝えてる

    子どもが千差万別なら、育児だって千差万別
    うちはうちの教育方針で育ててる

    +15

    -6

  • 280. 匿名 2024/09/30(月) 22:33:51 

    >>252
    経験上そもそも親が近くにいなくて子供を見てないから何があったか知らないってことも割とある
    親が傍にいても謝ったら〇ぬの?ってくらい絶対謝らない親も多い
    正直な所土地柄もある…今住んでる所はマジでヤバイ

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2024/09/30(月) 22:34:05 

    >>9
    なんでかよってくるんだよ…
    2歳の女の子なんだけど、5歳ぐらいの男の子がついて回ってちょっかいかけてきたり、私と我が子で遊んでるのに他所の子がまざってきて、さらには私と遊びたがってうちの子に意地悪してきたり…
    普通に注意したり、その場を離れるんだけど、いやいや期の我が子が離れたがらなくて困ってる

    +65

    -4

  • 282. 匿名 2024/09/30(月) 22:34:14 

    >>184
    まあ叩いてるし、同じようなもんだよ

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2024/09/30(月) 22:34:25 

    >>2
    私もすぐにイライラするからこうなる。逆に叱らない人って何なん?ネグレクト?気にならないのかな。

    +111

    -1

  • 284. 匿名 2024/09/30(月) 22:34:31 

    危険だなと思った時怒ったよ
    あるホテルのエレベーターで中国人家族と
    同じになった時、幼稚園くらいの子が、
    エレベーターのとを触っていて、親は注意しなかったので、日本語で言っても伝わらないので、
    ダメってきつめに言って、その子のてを払いのけた
    ことがある

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2024/09/30(月) 22:35:13 

    >>47
    はたかれても黙らないのは最早、発達とかグレーじゃない?

    +38

    -0

  • 286. 匿名 2024/09/30(月) 22:35:19 

    叱らない育児って、親が叱るのめんどくさいからか、叱り方がわからないんでしょ
    こりゃいいやって感じで意味もわからず採用してるだけ
    そういう人はそういう人でどこか島にでも行って自給自足して生きて欲しい
    店のパン開けて勝手に食べて注意したら「子どもの自主性を尊重してるんですけど?」だってよ 叱らない育児ってこんなんばっかり 警察呼んでやったわ

    +29

    -2

  • 287. 匿名 2024/09/30(月) 22:35:28 

    >>273
    2歳ってさ万能感の塊みたいだからね。
    0歳から親に可愛い可愛い言われて「私って世界一可愛いからさ、何してもいいでしょ。」ってさ。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2024/09/30(月) 22:36:05 

    >>27
    そんな親のせいで「子は社会の宝」みたいな言葉が大っ嫌いになったわ
    子供自体「子供の自分には凄い価値がある」みたいな勘違い顔してる子が増えた気がする

    +115

    -1

  • 289. 匿名 2024/09/30(月) 22:36:47 

    >>21
    分かる!
    特に下の子がいるところは殆どそんな感じ
    上には我慢させて下がぐずったりすると面倒だからご機嫌取り、我が儘も許す
    まあ店内とかで下の子ギャーギャー言ってるの放置の親よりうるさくないからマシかなと思ってしまうけど

    +12

    -1

  • 290. 匿名 2024/09/30(月) 22:36:49 

    >>233
    親が見るからにDQNだったりお兄ちゃんいる場合なら
    そらそうなるよねって思うけど、普通のママさんで一人っ子の年中さんの男の子がブッ殺すとか死ねとか本気で言っててめちゃくちゃビックリした。

    +31

    -2

  • 291. 匿名 2024/09/30(月) 22:36:53 

    >>251
    診断書出せるほどって相当だったんですね、大変でしたね。

    うちは先生方が熱心だったので良かったです。子供が怖くて学校に行きたくないと言ったのも大きかったのかもしれません。

    +20

    -0

  • 292. 匿名 2024/09/30(月) 22:37:22 

    叱らない育児の失敗例が身近に多い
    失敗とは、今まで言われるがままワガママ放題させてきたから、思い通りにならないと母親が悪いって思考で母親へ罵詈雑言、暴力を振るう
    このパターンが何組かいる

    +13

    -0

  • 293. 匿名 2024/09/30(月) 22:37:47 

    叱らない子育てって子育て放棄と違うの?

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2024/09/30(月) 22:37:58 

    >>20
    昨日いたわ。
    2人がギャーギャー棒?持って叫びながら走り回ってんの。
    え?親は?ってなって見渡したら呑気に友達同士で会計してた。
    大人2人もおって2人とも注意しないとかありえん。
    あんな息子に育てたくないし少なくともあんな親にもなりたくない。

    +71

    -0

  • 295. 匿名 2024/09/30(月) 22:38:22 

    >>285
    下の子が普段からちょっかい掛けてきて、お兄ちゃんだから我慢しなさいとか言ってたら、堪忍袋の緒が切れて外だからこそ騒いで理不尽覆そうと無駄に騒いだりするよ。

    +10

    -1

  • 296. 匿名 2024/09/30(月) 22:38:31 

    >>220
    軽く怒鳴ったところで、脳が萎縮してる感ないんだけど。。
    二歳児はむしろニヤニヤしてる
    本気で怒鳴ってないからかなあ

    +25

    -5

  • 297. 匿名 2024/09/30(月) 22:38:45 

    こっちはだめなことは叱ってるのに義母ときたらそれをニコニコ眺めてすぐに頭撫でたりするから最悪。

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2024/09/30(月) 22:38:56 

    >>158
    大勢が集まる場できつく叱ると厳しすぎとか空気読めと言われそうだからサラッと注意したら、あの母親は全然叱らないと陰で言われてたり。難しい

    +23

    -1

  • 299. 匿名 2024/09/30(月) 22:39:54 

    >>53
    大体の日本人は中国人を下に見てるだろうけど、逆転してきてること分かってない

    +38

    -1

  • 300. 匿名 2024/09/30(月) 22:39:57 

    叱らないどころか、スーパーで鬼ごっこ、かくれんぼしてる家族いました。
    父親も子供も奇声を上げて本当に迷惑でした。

    +17

    -1

  • 301. 匿名 2024/09/30(月) 22:40:16 

    >>139
    わんぱくっ子には、なぜダメなのか伝えた上で(言葉だけだと右から左だからできれば絵とか映像で視覚で訴える)
    安全な代替案で欲求を解消するのがいいと思う

    例えば、登下校時に傘振り回して危ないだったら
    あなたには傘はまだ早い、ちゃんと扱えるようになるまでカッパ!と言ってカッパ与えとく
    その代わり、スポーツチャンバラとか剣道とか安全に欲求を解消できる方向に持っていく

    +18

    -2

  • 302. 匿名 2024/09/30(月) 22:40:21 

    >>220
    その時期は下の子を守るためにもできるときは引き離してたよ。賛否両論あるだろうがタイムアウトもしてた

    +6

    -3

  • 303. 匿名 2024/09/30(月) 22:40:27 

    >>290
    それ、外面の良いお母さんで、家では暴言吐いてるよ。

    +11

    -8

  • 304. 匿名 2024/09/30(月) 22:40:30 

    >>292
    叱らない育児って、悪いことを注意しなくていいって事ではなかったはず。

    感情的に怒鳴るのではなく〜ってのを、何でも許すって勘違いしてる人多いみたいよ。

    +16

    -0

  • 305. 匿名 2024/09/30(月) 22:41:13 

    >>3
    可愛げなくてただ乱暴なのは嫌い

    子供は行儀悪くて当たり前と思ってる
    狡猾だよ

    +7

    -22

  • 306. 匿名 2024/09/30(月) 22:41:13 

    昨日スパ銭行ったんだけどずーーっと大声で子供に注意してる親いてて(別に子供は何も悪さしてない)
    お前がうるさいんだよ!って言いたかったわ。

    もう1組シャワーのとこでボディーソープの泡で遊んでる子いてて、その子の親は特に注意してなかったんだけど、正直泡出して遊ぶのはよろしくないと思うけど、この場合はうるさくされるより何倍もマシだなって思ったわ。

    +6

    -5

  • 307. 匿名 2024/09/30(月) 22:41:21 

    >>1
    「ほぉらぁ~、○○しないのぉ~」とみたいな口調で、叱ったつもりの親っているけど、
    そんなのじゃあ子供は反省しないよね。
    ”叱ってるポーズ”だから。

    あと、「やめな~、怖いおばさん・おじさんに怒られるよ」って言い方も。
    誰かに怒られるからではなく、周りに迷惑をかける、不快にさせる行為だってこと。

    +27

    -1

  • 308. 匿名 2024/09/30(月) 22:41:25 

    叱らない育児やってるお母さんってまだ見たことないかも。みんな子どもが危ないことや迷惑になることしてたら注意してるよ。

    ばぁばなら一回だけあるw
    私が高校生の時にお店で見た。

    +10

    -1

  • 309. 匿名 2024/09/30(月) 22:42:04 

    >>123
    分かります
    年齢は関係ない

    +15

    -0

  • 310. 匿名 2024/09/30(月) 22:42:27 

    >>286
    その通りだよ。
    叱るの面倒なんだと思うよ。だから、ごねたもん勝ちみたいな子どもが増えているんだよ。
    今、先生でもそういう人増えてるよ。面倒だから叱らないし、根気よく伝えることをしないって先生増えてる。まぁ、業務に追われてて向き合えないってこともあるんだけどね。

    +29

    -0

  • 311. 匿名 2024/09/30(月) 22:42:48 

    >>7
    叱ってた人も好きで叱ってたわけじゃないだろうけどね。見かねた他人に叱られるようなことやってる子供は昔からいたってことだね。

    +92

    -0

  • 312. 匿名 2024/09/30(月) 22:42:55 

    >>265
    何故ダメなのかはわかるけど、それでもやっちゃうのが3歳児じゃない?

    ダメなことはやりたくてもしないんだって自分を律することができるのってかなり成長してからだよ

    +15

    -3

  • 313. 匿名 2024/09/30(月) 22:43:18 

    >>286
    ウケるw
    自主性って…w
    買う前に食ったらただの窃盗じゃんね?

    +24

    -0

  • 314. 匿名 2024/09/30(月) 22:43:22 

    >>288
    後に「娘が会社をすぐに辞める」トピの娘みたくなるんだろうな

    +26

    -0

  • 315. 匿名 2024/09/30(月) 22:43:37 

    >>158
    私も叱らない親が苦手で自分の子供できて割と厳しめに叱ってたら実母から叱るのを聞くのが気分が悪いとか人前での叱り方に気をつけるのもマナーと言われて、納得はしたけど難しいなぁと感じた。上の子で初めての育児だと余計に。

    +15

    -1

  • 316. 匿名 2024/09/30(月) 22:43:44 

    >>300
    いるいる!
    親が「よーい、ドン!」とか言って。バKA親。

    +15

    -0

  • 317. 匿名 2024/09/30(月) 22:43:47 

    >>249
    体力ないのか遊び相手もせずぼーっと眺めてたりやらかしてても放置

    +31

    -1

  • 318. 匿名 2024/09/30(月) 22:43:56 

    >>308
    叱らないでニコニコしてる親ってのは見たことない。
    スマホ見てるとか死んだ目でボーッと立ってる人は見たことある。

    +12

    -0

  • 319. 匿名 2024/09/30(月) 22:44:01 

    >>1
    子供のスイミングクラブで毎週イライラしちゃう
    親が周りの迷惑を考えない迷惑行為をしてる人も結構いるし、親がダメなら子もダメだなって悲しくなる
    子供が目の前で他の子の悪口を言ったのに叱らないで、シッ!!って黙らせるだけ
    乗ってはダメな場所に乗ってる子に注意しない
    椅子に足を乗せて他の人に足を向けているのに注意しない
    毎週不快なことがあってスイミング行くの辛い

    +21

    -0

  • 320. 匿名 2024/09/30(月) 22:44:03 

    大人の叱り方しかできないんだよね
    言えばわかる、伝わる、みたいな
    そもそも諭してわかる子は叱られるようなことしないんだよ

    +7

    -3

  • 321. 匿名 2024/09/30(月) 22:44:04 

    >>37
    叱られて学習したり、叱ってもらえたことに感謝した経験がある人は必要な場面ではちゃんと叱れると思う。その経験がない人が叱れない大人になるのかもしれない。

    +23

    -1

  • 322. 匿名 2024/09/30(月) 22:44:25 

    >>251
    学童でそういう子がいて「長い目で見てあげて下さい。」って先生言ってたけど、小6でも女子を階段から突き飛ばして1階分転落させた後に顔面を上履きで何度も踏み潰してたよ。先生なんて無責任。

    +28

    -1

  • 323. 匿名 2024/09/30(月) 22:44:46 

    >>259
    最初は「お怪我されると危ないのでお子様を見ていただいてよろしいですか?」みたいに近づく
    「怪我したら可哀想、痛いもんねぇ」ってあくまで子供好きの親切心から言ってますって体で

    そこからは具体的にここは尖っているので危ないです、床が滑ります、固定していないので倒れますなど、どのように危ないのかをやらかしてる毎に親に報告、とにかく子供の安全を心配してますってのを装い注意していく

    迷惑なのでやめてくださいってダイレクトにいくと元々頭おかしい親なんだから、クレームになったりでややこしくなるし、そこは頭使っていこう
    上手に客をコントロールするのも業務の一環

    +23

    -1

  • 324. 匿名 2024/09/30(月) 22:45:20 

    >>12
    うちは叱るよ。確かに子供の気持ちとか情緒とか気にしてるしあまり叱りすぎると駄目なこともわかるけど結局駄目なことは駄目と怒って治せるのは親しかできない。親しかしてやれない。うちは虐待とか厳しいけど本当に人様に迷惑かける事やマナー守れない時はゲンコツ!
    旦那にもしかるよ

    +86

    -5

  • 325. 匿名 2024/09/30(月) 22:45:23 

    >>220
    どつくのは反対派です。高確率でその子が他の子にするようになるよ。

    責めてるつもりではないんだけど、それで園行くように他害に悩んでる親御さん多いから。余計辛くなると思う。

    +15

    -2

  • 326. 匿名 2024/09/30(月) 22:45:37  ID:1JDQAyjTKe 

    >>13
    マジでそのまんま予想どうりになるよ
    世間によりそう姿勢も耐性もないから中学生あたりからやっぱりねってなる

    +9

    -2

  • 327. 匿名 2024/09/30(月) 22:45:45 

    >>308
    それはあなたのママ友が常識のある人達なんだと思う

    +5

    -1

  • 328. 匿名 2024/09/30(月) 22:46:13 

    >>190
    その前に走り回って騒いでたからスタッフが注意してるのもその親は横目で見てたんだよ。自分は見たい物があったのか知らんけど。その時点で連れ出すなり叱るのが普通じゃないの?壊した時も出た言葉があーあ、だよ?あなたにはそれが普通なんだ。正直そういう客は迷惑だよ。

    +10

    -6

  • 329. 匿名 2024/09/30(月) 22:46:22 

    癇癪持ちの子が二人いて
    一人はめちゃくちゃ厳しい親
    もう一人は叱らない育児の親
    後者が周りから距離置かれてて子供の為には叱った方が良いのかと思う
    うちも末っ子が癇癪持ちだから叱るけど更にヒートアップする

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2024/09/30(月) 22:46:27 

    >>5
    ちゃんと叱らないと舐められて下手したら親が子供に殺されるよ。親は威厳がある方がいい。

    +57

    -0

  • 331. 匿名 2024/09/30(月) 22:46:53 

    >>254
    よこ
    2歳ならそういうお店に連れてく親が悪いと思う。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2024/09/30(月) 22:47:21 

    >>1
    怒らない育児は「まあ、そうだよね」と思えるが
    叱らない育児はありえない

    怒らないと叱らないの区別がついてない人が子供を育てても
    周囲の人間は迷惑よ

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2024/09/30(月) 22:47:29 

    >>324
    やって良いことと悪いことを、親が教えなくて誰が教えるの?と思うよね。
    家庭の基本的な躾。

    +38

    -1

  • 334. 匿名 2024/09/30(月) 22:47:54 

    >>1
    療育では命に関わること以外は叱らないでくださいと言われ無理だった。

    +3

    -4

  • 335. 匿名 2024/09/30(月) 22:48:32 

    >>312
    子どもの知能によると思う。野猿みたいなのもいれば、名門幼稚園に合格したり。
    慶応幼稚舎近くのクラシック音楽サロンに通ってたけど、大人ばかりのサロンで3歳くらいの子どもが1時間以上大人しく座ってお行儀よく音楽聴いてたのを見た。

    +6

    -1

  • 336. 匿名 2024/09/30(月) 22:48:33 

    叱らない育児とは、頭のおかしい親が頭のおかしい子供を放置しているだけ。
    悪ガキ虐め気質謝らないお山の大将みたいな親の遺伝子が、子供にも遺伝しているだけ。
    叱らなくて当たり前、みたいな。
    そんなのが多い。
    他害児童は親の悪い遺伝子を受け継いでるから矯正しようがない。

    +10

    -0

  • 337. 匿名 2024/09/30(月) 22:48:35 

    周り見てるとウチ厳しくしすぎなのかな?ってたまに不安になってた。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2024/09/30(月) 22:49:03 

    >>215
    わたしもー
    みんな結構叱ってない?

    +0

    -3

  • 339. 匿名 2024/09/30(月) 22:49:18 

    >>265
    子供って出来ること、やってはいけないことが増えていくから3歳で全て完璧良い子は無理だと思う
    その都度これはダメって教えていくのは親の勤めなんだから3歳で終わりだと思わないでほしい。

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2024/09/30(月) 22:49:29 

    >>158
    ほんとそうなのよ
    駐車場で走り回るなんて死の危険があるんだから腹の底から怒らないとダメだと思うんだよね
    その子が死んだって「怒り方キツい」って言ってる人の責任にはならないからね。所詮他人事なのよ
    親が責任もって怒らないとね
    外野は無視よ

    +27

    -3

  • 341. 匿名 2024/09/30(月) 22:50:03 

    >>1
    全てわかる。
    子供相手に、とかのんびり教育するみたいなのイライラします。
    人がたくさんいるところで走り回ったり、商品をおもちゃみたいに扱ったり、凶器になりかねないもの振り回したり…
    傍観してる親、どういう神経なのかと思う。
    叱る時は叱れ

    +14

    -0

  • 342. 匿名 2024/09/30(月) 22:50:47 

    >>322

    >小6でも女子を階段から突き飛ばして1階分転落させた後に
    >顔面を上履きで何度も踏み潰してた

    サイテーな奴!
    そんなガ○を野放しにしている親は締め上げられればいい

    +22

    -0

  • 343. 匿名 2024/09/30(月) 22:51:25 

    >>320
    そう、大人の叱り方が推奨されてるね
    だって今は怒鳴るのも心理的虐待で法律でアウトなんだよ
    大人の世界も怒鳴るのはパワハラ

    +7

    -2

  • 344. 匿名 2024/09/30(月) 22:52:07 

    叱らない育児が流行ったら将来のモンスター大量生産しそう
    困るのは親自身なのに

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2024/09/30(月) 22:52:21 

    >>40
    ちょっと前まで家族連れも沢山来る所で働いてたんだけどここ数年、親御さんの変化は気になってた。

    失礼なんだけど前は叱らない親って見た目からして一癖ある人達だったんだけど、最近は小綺麗だったり良い意味でごく普通の夫婦なのに叱らない、親自身も非常識な人が出現して急にどうした?って感じ。

    +74

    -1

  • 346. 匿名 2024/09/30(月) 22:52:30 

    >>137
    普通はそうなんだよね
    めっ!で躾した気になってる親知ってるけど、子供が制御不能のモンスターになってしまったよ
    6歳だけど親がめっ!しか言わないから、幼稚園の先生に注意されるのが気に入らないらしく、暴れて壮絶な逆ギレして1時間泣き続ける
    親も手がつけられなくてゲームをずっとさせてたせいか、今はゲーム依存症だそうです
    元々賢そうな子だから、本当に親の育て方ひとつだな〜って思ったよ

    +13

    -0

  • 347. 匿名 2024/09/30(月) 22:52:31 

    でも子供同士で解決することが学びの時もあるから、何でも親が止めるのはどうかと。

    +1

    -5

  • 348. 匿名 2024/09/30(月) 22:53:02 

    >>339
    外では良い子、家ではいたずらなら、お勉強系幼稚園の子どもならよくあるよ。

    +1

    -5

  • 349. 匿名 2024/09/30(月) 22:53:20 

    >>292
    思い通りにならないと親のせいってガルでよく見るやつや

    +8

    -1

  • 350. 匿名 2024/09/30(月) 22:53:34 

    以前友人の子供に絵本をプレゼントしたんだけど、一緒に見ようと思ったら隠された。なんなら見せないとまで言われた。
    私が親だったらプレゼントしてくれた人にそんな意地悪するなら返しなさいって言うだろうなーと思ったんだけど、それやると泣くとかそういう頭があったのかな?

    後に一緒に楽しく見れたんだけどね

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2024/09/30(月) 22:55:39 

    >>220
    しつけによる「怒鳴る行為」が、2020年の児童虐待防止法の改正でアウトになった
    近所の人に通報なりされると児相が来る事がある

    +10

    -1

  • 352. 匿名 2024/09/30(月) 22:55:40 

    >>1
    調子乗って危ないことしようとしてる時、0歳の息子のこと普通に怒るよ。夫も。
    まだ11ヶ月だから賛否あるのかもしれんけど。
    大人は怖いって認識がないとトンデモ人間が誕生すると思ってるんだけどw

    +10

    -0

  • 353. 匿名 2024/09/30(月) 22:55:43 

    >>1
    友達の子供にお前呼びされたのに、友達は注意も何もしなかったよ。
    モヤりまくり

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2024/09/30(月) 22:55:44 

    >>322
    ええ!!
    それ、警察呼んでいいやつ!

    +25

    -0

  • 355. 匿名 2024/09/30(月) 22:56:27 

    >>320
    年齢によれば言って伝わる事あるよ。あとは表情とかも大事だけど。むしろ子供扱いせず、1人の人間としてしっかり伝えた方が、うちの子には効いた。

    ただ、1度や2度じゃ変わらないよ、伝わるまで何年も言い続けてる。

    取り返しつかないようなことは、起こる前に先々言い聞かせてる。めちゃくちゃ真剣な感じで伝えるよ。

    +8

    -1

  • 356. 匿名 2024/09/30(月) 22:56:30 

    学校でも家でも良い子で一度も怒られたことがなかった私は、
    会社に入って理不尽なことで怒られまくって、鬱病になってしまって休職中。せっかく良い大学出て良い会社に入ったのに。
    ちゃらんぽらんでいつも先生や親に怒られてた友達は、仕事先でそのメンタルの強さを買われて、部長になってるらしい。

    +8

    -2

  • 357. 匿名 2024/09/30(月) 22:56:39 

    >>11
    叱らない育児の子に止めるよう言ったら逆に喜んじゃって更にしていたから、関わらないしかないと悟った。

    叱らない育児って要は放任。
    子供を普通に見ていれば、良いことは褒めたり、出来ないことは教えたりするはず。

    叱らない育児の親は子供と関わってないんだと思う。
    他の親がどーこう出来るものじゃないから距離を置くしかない。

    +21

    -0

  • 358. 匿名 2024/09/30(月) 22:57:25 

    >>40
    保育園通いが増えたから?
    もちろん保育園行ってようがきちんと躾してる親御さんもたくさんいるのは分かってるけど、自分の子供を人に任せることに慣れちゃってる人が増えてる気がする。

    +74

    -7

  • 359. 匿名 2024/09/30(月) 22:57:26 

    >>235
    私ゆとり初期なんだけどすでに同年代がそうなってるんだよね
    私はブラックバイトからブラック企業と理不尽な目に遭いまくったけど、バイトも職場もゆるゆるだった子は子供のことでちょっとなんかあるとすぐ泣いたりメンヘラっぽくなってる

    +31

    -1

  • 360. 匿名 2024/09/30(月) 22:57:43 

    >>352
    352さんの感覚が全うだと思います。「鉄は熱いうちに打て」だから。

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2024/09/30(月) 22:57:46 

    >>106
    友達は電車に轢かれたらびっちゃびちゃのミンチなるよ!!って子供に言ってた。
    危ない事はそれくらい言って認識させておかな、もしもの時、後悔するのは私らやって。

    +18

    -0

  • 362. 匿名 2024/09/30(月) 22:58:33 

    >>340
    横だけど
    そもそも駐車場で走り回る状況にさせないよ

    怒鳴る親は監督不行届きを子供に責任転嫁してる場合が多々ある

    +8

    -4

  • 363. 匿名 2024/09/30(月) 22:59:11 

    この前美容院行ったらそんな親が子供連れて来てた
    子供がカットしないって渋ってて美容師さんが「可愛くなるよー!カット終わったら三つ編みしてお姫様になろー!」とか色々言ってるのに嫌だの一点張り
    無理なら無理で帰ればいいのに親はなーんにも言わなくて(困ったなぁ)みたいに笑ってるだけ
    客側としてもギャーギャーうるさくて不快だけど10分も15分もその状態で美容院側だって他の客もあるだろうに、親だったらなんか言うなり対応しろよ!って思って見てました

    +15

    -1

  • 364. 匿名 2024/09/30(月) 22:59:12 

    >>267
    これ。まずギャーギャー騒いでたり電車で靴のまま座席に上がらせたりしてるのを放置してる親にイライラする。

    +77

    -3

  • 365. 匿名 2024/09/30(月) 22:59:29 

    >>265
    言ってる事が全て理解できない段階でもただ制止する叱り方は子供にとっては理不尽に怒られているようなものなんだよね
    伝わらなくても伝えるのって大事
    親にとっても感情をコントロールしたり論理的に考えたりするトレーニングにもなるし、子供も5、6歳とかになってくると屁理屈言ったりするのもあるからね
    三つ子の魂百までだと思う

    +8

    -1

  • 366. 匿名 2024/09/30(月) 22:59:42 

    >>37
    わかる。そういう人はそれに他責思考もセット。その人たちの子もそうなる。そういうのが社会人になるわけだから世の中おかしくなるわけだ。

    +25

    -1

  • 367. 匿名 2024/09/30(月) 22:59:43 

    >>7
    私はよその子も注意するけど、子供は素直に謝ったり反省する子が多い、ただ親はヘラヘラ笑って謝ったりガン無視したり……。

    +89

    -1

  • 368. 匿名 2024/09/30(月) 22:59:51 

    >>301
    言ってもわからない子には手段(傘)を奪う罰のような形が良いと私も思う。
    叱ろうが怒鳴ろうがおしりを叩こうが、その時は悪いことをしたと理解しても次にまた衝動的に振り回しちゃったりするから、与えること自体をまずやめないとね。

    +14

    -0

  • 369. 匿名 2024/09/30(月) 22:59:57 

    >>7
    それが「社会で育てる」ってことだと思う

    +95

    -0

  • 370. 匿名 2024/09/30(月) 23:00:16 

    >>352
    11ヶ月だって何か言われてるなーは分かると思う
    内容は分からなくても

    +12

    -1

  • 371. 匿名 2024/09/30(月) 23:01:43 

    騒いでる子供より叱らない母親のほうが腹立つよね。叱っても衝動的な子もいて仕方ないっていうなら多少理解はできるけど、何もしないで騒ぐのもやめないの見てると、この母親おかしい…って思ってしまう

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2024/09/30(月) 23:02:21 

    >>348
    外ではいい子?
    幼稚園以上になれば常に親が見てるわけでもないのに過信しすぎでは?

    +7

    -1

  • 373. 匿名 2024/09/30(月) 23:02:56 

    >>351
    子供もチラシもらってくるしね、学校から。

    殴られたとか少しでも話したら、児相くる可能性ある。

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2024/09/30(月) 23:03:06 

    >>1
    小学生の娘のクラスに2人くらい学校にあんまり来ない子がいる。体調不良でも人間関係の悩みでもなく、ゲームしたいから。母親はどちらも「アラアラー、ウフフフ困っちゃう〜」みたいな人。

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2024/09/30(月) 23:03:26 

    >>51
    子供自身がそれで反省するのかなあ。
    私が小学生のとき、同じ学年にものすごくワガママな子がいたけど、その親は「○○が悪いことをしたなら、代わりにおばちゃんが謝るから」と言って、我が子には決して謝らせなかった。
    その子は、謝る親のそばでふんぞり返ってたよ。

    自発的に学べる子でない限り、なんでも親が謝ってくれるから自分は謝らなくていいんだ!って誤学習しそう。

    +61

    -2

  • 376. 匿名 2024/09/30(月) 23:03:40 

    >>1
    ありえないです。
    自然に叱ってしまうと思うのだけど?
    一種の育児放棄だと思うよ。モンスター育てるな!

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2024/09/30(月) 23:04:32 

    先日歯医者にて(私は子供の付き添いでずっと待合にいた)
    その子供は本読んでて呼ばれたのに親は子供がなかなか片付けない→片付けるのを見守って、かなりゆっくり移動
    治療中の声が聞こえてきたけど、先生に暴言を吐く子供→親のクスクス笑う声
    治療後「ご褒美に」とスタッフの方がシールやなんやが入ったカゴを渡してた
    「いいのがない」と文句をつける子供
    もちろん何も言わない親
    ありがとうもなけりゃ、そのカゴもその辺おいたまま返しもしない
    そのくせ次回の予約取る時「よろしいでしょうか?」「承知しました」だの済ました顔で、なんだか見ていて腹たった

    +16

    -0

  • 378. 匿名 2024/09/30(月) 23:04:51 

    >>56みたいな中途半端な躾する人って結局はうちの子は保育園の先生から褒められるくらい良い子だけど。ってのが内心あるからダメなことはダメ!って言わない、旦那が子供を怒っても泣くから効果がないって言っちゃうのよ
    悪さしてダメ!って言われて泣いたとしても良くないことをしたってだんだん理解していくもんよ

    +24

    -2

  • 379. 匿名 2024/09/30(月) 23:05:02 

    >>3
    アンタも子供だったくせにw

    +171

    -88

  • 380. 匿名 2024/09/30(月) 23:05:28 

    >>373
    子どもが自分で警察に駆け込めば親が逮捕されるまである。実際あったね

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2024/09/30(月) 23:07:03 

    >>358
    自分が教えないといけないという意識が薄れるよね。うちの子は年少入園だったのでトイトレを家でやった。「保育園通わせたら勝手に覚えてくるよ。ご飯も食べられるようになるし」とよく言われた

    +39

    -0

  • 382. 匿名 2024/09/30(月) 23:07:18 

    店の商品ベタベタ触ってる子がいて、「触らないでっていってるでしょうが!!」と物凄い剣幕で叱ってるお母さんがいた。大変感心した。

    +13

    -0

  • 383. 匿名 2024/09/30(月) 23:07:34 

    >>314
    釣りトピでしょ

    +2

    -3

  • 384. 匿名 2024/09/30(月) 23:08:00 

    >>343
    怒鳴る、叩くは虐待になる可能性あるらしいね
    今の親って大変だわ

    +10

    -0

  • 385. 匿名 2024/09/30(月) 23:08:06 

    叱らない育児ってそもそも悪いことを注意しない育児って事じゃない気がするんだけど。
    善悪の区別が分からない子どもに何も言わなかったら分かるわけないんだから。
    好き放題させてたら、周りに嫌われていずれ孤立して自分の子どもが嫌われるだけなのにね。
    実際子どもの同級生にも、そういう子がいて、高学年になってから誰も何も言わない。間違ってる事を指摘すると逆ギレして面倒なことになるから。

    +9

    -0

  • 386. 匿名 2024/09/30(月) 23:08:08 

    >>275
    安全な形でストレス発散させればいいのでは?

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2024/09/30(月) 23:08:12 

    >>362
    さらに横
    うちの子は3歳くらいまで手を繋ぐのが苦手な時期があってね。(そういう時はもちろん抱っこも拒否)


    そして駐車場を走り回らせないために、繋いだ手を振り解こうとする我が子に怒鳴ったことは多々あったよ。
    まずは行動(手を振り解く)を止めるための大きな声って使い方してた。
    繋ごうね〜なんて悠長なことしてたらそれこそすり抜けて走り回るコース。
    今はハーネスとか便利なものがあっていいけど、当時はなかった。

    監督不行届を子供に??
    なにがなんでも怒鳴る親を批判したいんだろうけど、正直外野は黙ってたらいいのに。
    あなたみたいな意見で迷う人も多そう。

    +6

    -6

  • 388. 匿名 2024/09/30(月) 23:08:18 

    >>377
    耳鼻科行ったら、待合で側転してる子供と「うちの子〇〇とかもうできてー。」って顔見知り?の受付の人に自慢してるお母さんいた。

    その子はずっと側転してるし、私は耳聞こえなくてフラフラしてたから、めちゃくちゃイライラしたわ。

    +17

    -0

  • 389. 匿名 2024/09/30(月) 23:09:35 

    >>1
    注意しても「ダメだよ〜」って軽く言うだけで笑いながらみてる親が多くてイライラする

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2024/09/30(月) 23:09:49 

    >>8
    叱らない人なんて友達にいないし
    もしいたら多分会うのやめるし
    街にいたら別に他人だから気にならないし

    そんな気になる?

    って感じのマイナスかも。
    私はマイナスしてないけどあまり共感できなかったな。

    +2

    -17

  • 391. 匿名 2024/09/30(月) 23:10:07 

    電車の座席に靴のまま座る、立膝してる子供も見た
    店の中を凄い勢いで走り回る
    売り物を触る

    ここらへんを全く注意しない親が増えたと思う

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/09/30(月) 23:10:21 

    >>367
    あー分かるかも…
    ほんとなら親にカツ入れたいよね。

    +24

    -0

  • 393. 匿名 2024/09/30(月) 23:10:36 

    叱らない育児を実践してるんじゃなくてそもそもの価値観が違う人がほとんどのような気がする。叱らない育児だと思ってやってるんじゃなくて。
    あと怒らないんじゃなくて、変な心理が働いて怒れないとかいう人もいそう。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2024/09/30(月) 23:10:41 

    フードコートででっかい声で「うんちしたーーーい」
    うちのテーブルの近くに来て私の耳元くらいの距離で「えー?どこにいるーーー?!わかんないよーー!!」って親と通話しだす

    小学校2、3年生であれは無い
    そういう躾されてないのは圧倒的に男児
    母親は男児に言ってもわからないって諦めるんだろうな

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2024/09/30(月) 23:10:57 

    >>381
    話聞いてると保育園だと育児書なんかに書いてある月齢より早め早めに進めていくらしいから自宅で教える前に保育園で覚えるのは仕方ないことだと思うんだけど、最初から保育園任せで当然ってのは親としてどうなんだろうと思う。そんで自宅保育の子にアドバイスしてたりするとおいおい…となる。

    +35

    -0

  • 396. 匿名 2024/09/30(月) 23:11:04 

    >>56
    「保育園の先生が褒めない側」っていうのがとても少数派だってことがわかってない時点でもうね…

    +14

    -0

  • 397. 匿名 2024/09/30(月) 23:11:30 

    >>369
    今なんでダメなんだろうね。
    注意受けるのはありがたいことだと思うけどね。

    +36

    -2

  • 398. 匿名 2024/09/30(月) 23:11:31 

    怒らない育児はいいけど
    叱らない育児は 育児放棄でしかない

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2024/09/30(月) 23:11:32 

    >>369
    自衛隊のセクハラ問題でなぜか加害者擁護があったり、被害者が辞めることになったり
    みんな注意すること嫌なんだよ

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2024/09/30(月) 23:12:44 

    >>387
    でも怒鳴ったって効果ないよね
    走り回りたいんだから
    連れて行かないのが一番の対処法

    +3

    -6

  • 401. 匿名 2024/09/30(月) 23:12:47 

    >>397
    ダメというか、まともに躾けられてなさそうな子供の親なんてまともじゃないだろうから危険回避してるパターンも多いかもね

    +35

    -1

  • 402. 匿名 2024/09/30(月) 23:13:15 

    >>1
    私はイライラしない。
    なぜなら他の子も平気で叱るから。
    外人の子には英語で叱ったことある。
    だからあなたもイライラするくらいならはっきり言いたいこと言えばいいと思う。
    子どもだから反撃されるということも少ないだろうし。

    +21

    -0

  • 403. 匿名 2024/09/30(月) 23:13:38 

    >>384
    怒鳴るのが虐待ならもういいわ
    外野でも本人でも勝手に通報しろと思ってやってる
    もちろん夫婦喧嘩は見せないよ

    +9

    -4

  • 404. 匿名 2024/09/30(月) 23:13:42 

    >>1
    自分で叱ればよくない?

    +3

    -1

  • 405. 匿名 2024/09/30(月) 23:13:50 

    >>396
    園によるよ。褒める方の園だったわ。

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2024/09/30(月) 23:14:12 

    叱る叱らないじゃなくてしつけできてるかできてないかの話でしょ

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2024/09/30(月) 23:14:35 

    >>370
    褒められてるか、怒られてるかはもう理解してるよね
    褒めたら嬉しそうにヨチヨチ歩いてきたの思い出したよ

    +5

    -1

  • 408. 匿名 2024/09/30(月) 23:14:54 

    >>352
    こぐまちゃんイタイイタイを臨場感たっぷりに読み聞かせしてたら危険ないたずらは思い留まるようになったわ。
    せなけいこの「もじゃもじゃ」読んだら髪を自分で切ってたけど。

    +0

    -1

  • 409. 匿名 2024/09/30(月) 23:15:03 

    躾が大事なのは大前提で。

    性格というか、もうそもそも動きが激しくて止められない子っていますね。
    子供が小学生になってからそう言う子と出会った。
    あれは怒られても響かないし、もう我慢する前に動いちゃってるのかなと思った。
    あとはきつめの言動や行動が相手とのコミュニケーションだと誤認識してる子もいる。
    気の引き方がマイナスな方法になっている。

    びっくりなのが、親はみんな優しそうだし常識がありそうなこと。深く付き合ってないからわからんけど。

    +7

    -3

  • 410. 匿名 2024/09/30(月) 23:15:57 

    >>361


    私もけっこうリアルに教えるのと、自分だけじゃなく他人の人生も無茶苦茶にすると言ってる。

    小1の息子が歩道沿いのお店から外に飛び出そうとして、咄嗟に腕引っ張ったけど目の前を自転車が通過した。

    子供に急に飛び出すな!と言ったらちゃんと見てるって言うから、さっきの自転車の人とぶつかってたら自転車の人転んで頭だけ車に踏まれちゃうやろな。

    自分が飛び出したせいで目の前で頭カチ割れて死んでるの見て「ごめんなさい」で済ませれると思う?
    一生忘れられへんくなるで?

    道路に飛び出さない、走らないってのは自分が事故に遭うだけじゃなく人を巻き込む可能性もあるってことやでと言った。

    車に轢かれるとかも、子供が飛び出しても轢いた側が悪くなって、ニュースに名前出て周りからは子供轢いたと言われ、事故の瞬間が忘れられんくて自殺してしまうかもしれないと。

    +14

    -0

  • 411. 匿名 2024/09/30(月) 23:16:11 

    うちの旦那、数年前に
    モールによくある小さい子が遊ぶマット広場に外からゴミ投げてる小学生の男の子を見つけたみたいで
    こっち来な!と呼び出して怒って注意してたわ
    見た感じ小学4年くらいで周りみたら親らしき人はいなかった
    けっこうキツめに言ってたがアレは正解だったのかなその子の為にも

    +4

    -1

  • 412. 匿名 2024/09/30(月) 23:17:17 

    >>59
    車は人をひかないように運転すべきだから
    接触したら、子どもが暴れまわってようが
    車が悪いよね?
    自分の子どもがひかれても良いなら
    放置でいいんじゃない?

    +0

    -10

  • 413. 匿名 2024/09/30(月) 23:17:20 

    >>400
    私も騒ぐなら連れて行かなかった。

    その方が親も楽だし、子供もお出かけしたいから、大人しくする。

    それでも、小さい時はお出中騒ぎ出す時あったけどね。容赦なく帰るから、段々子供も騒がなくなった。

    +9

    -1

  • 414. 匿名 2024/09/30(月) 23:18:42 

    >>269
    何なのそのママ友!
    自分の子じゃないときつく言うこともできないし、地獄の時間だったよね。。
    そういうふんわり天然系ママすごく苦手。実は気が強い人も多いし。

    +19

    -0

  • 415. 匿名 2024/09/30(月) 23:18:47 

    >>13
    世の中理不尽なことだらけって、よく教えてるw
    でも頑張った時はすごく褒めるし、ダメなことしたらめっちゃ怒る
    それでよいのでは?

    +16

    -3

  • 416. 匿名 2024/09/30(月) 23:19:04 

    >>320
    叱る側が大人じゃないとね
    大人vs子どもだって自覚持たないと

    未熟だと怒鳴ったり殴ったりとっさに短絡的な方法に頼る

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2024/09/30(月) 23:19:18 

    >>410
    私もそれくらい言ってる。子供ってその先どうなるかまだ分かってないから、具体的に言う方が伝わるよね。

    +9

    -0

  • 418. 匿名 2024/09/30(月) 23:19:29 

    >>400
    2、3歳の子を家に1人で置いていくのが一番の対処法ね。。
    そっちのほうが余程虐待案件だという認識だわ。危ないし。

    旦那は単身赴任、ネットスーパーは今ほど普及してないよ。

    次はそんな環境で産むなよ子供が可哀想とか言われるのかな?がるちゃんテンプレートって感じのレスきそうで逆に興味出てきたわ。

    +4

    -9

  • 419. 匿名 2024/09/30(月) 23:19:45 

    >>397
    同じマンションに住んでる子どもとかの目に余る行為は普通に注意するけどね。別に不審者扱いされたこともないしされたとして何も間違ったことはしてないし

    +13

    -0

  • 420. 匿名 2024/09/30(月) 23:20:03 

    父親に多いんだよな〜遭遇するの。
    叱らないというか子供を見てもない、ずっとスマホ。
    あれじゃロクに育たんわ。

    +8

    -2

  • 421. 匿名 2024/09/30(月) 23:20:24 

    >>410
    そういうことがないように
    子どもはとっさに飛び出す前提で
    自転車が気をつけなくちゃいけないんでない?
    ま、飛び出す方もわるいけどどっちもどっちだよ

    +1

    -8

  • 422. 匿名 2024/09/30(月) 23:20:34 

    >>389
    笑いながら言ってる親今の所見たことないなー
    キツイ口調で注意はするけど子供は聞かずお喋りやスマホ弄り続ける親なら結構見る

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2024/09/30(月) 23:22:09 

    >>220
    なぜダメなのかちゃんと説明してますか?

    もしかしたら意地悪とかじゃなく、手を離して歩くんだよ!と教えてるつもりの可能性もある。

    まだ赤ちゃんだから一人で歩けなくて、今は手をついて歩く練習してること、引っ張って転んだら死んじゃうかもしれないことをちゃんと伝えた方がいいと思います。

    死ぬという概念が分からない場合、死んだら焼き焼きして砂になるからもう下の子には会えないよ。と

    +10

    -2

  • 424. 匿名 2024/09/30(月) 23:22:25 

    見守り育児する親の子と自分の子が仲良くし出したら本当に大変。
    勝手に走ってどっか行ったり、見えないところに行っても、人にぶつかりそうになっても、車道に飛び出しそうになっても、時々「ダメだよ〜」って言うだけで追いかけない動かない。結局こっちが走って抑止をするんだけど、大変ですね〜とか言われるし。
    帰る方向が一緒だから出会いたくない。

    +10

    -0

  • 425. 匿名 2024/09/30(月) 23:22:25 

    >>403
    勝手に通報しろやで済むならいいけど歴は残るからね。何度も通報されちゃったらしばらく子供と引き離されるってこともある。
    児相に通報があったのに虐待死があった自治体だと敏感になってるから。

    +6

    -1

  • 426. 匿名 2024/09/30(月) 23:22:27 

    >>397
    ダメというか、
    親が 「うるさいな」「叱られるようなこと?」
       「怖い、子連れに優しくない世の中だ」
    だと、響かないよね。子どもにも。

    +30

    -1

  • 427. 匿名 2024/09/30(月) 23:22:41 

    >>12
    決めつけ上等だけどコレ言う親ってグレーな人だと思ってる

    +10

    -5

  • 428. 匿名 2024/09/30(月) 23:24:07 

    >>420
    土日の公園とスーパーはまじで多いわ、スマホパパ
    子供が走り回ってようが商品棚の前でずーっとスマホ。何しに来てんだろうと思う

    +13

    -1

  • 429. 匿名 2024/09/30(月) 23:24:12 

    ガルちゃん民は厳しいな〜( ´Д`)=3
    こんなおばちゃんばかりじゃないからここ見てる子持ちさん安心しなよ🍵

    +5

    -12

  • 430. 匿名 2024/09/30(月) 23:24:27 

    先日、職場の若い子がルール違反してたので注意したら「ママにもそんなこと言われたことないのに」ってプンスカされました。
    叱らない育児の末路ってこれかってなった。
    関わりたくない。

    +11

    -1

  • 431. 匿名 2024/09/30(月) 23:25:28 

    >>418
    なんで家に子供置いていく発想になるの
    旦那休みの日に任せてまとめ買いだよ

    +12

    -2

  • 432. 匿名 2024/09/30(月) 23:27:19 

    >>53
    マイナス覚悟で非常識な中国人観光客は大嫌いだし(特に奈良)擁護するつもりないけど。
    冗談抜きで最近観光地とかホテル行ったら中国人親子のが行儀良いことあるわ。マジで日本人親子のがうるさい。
    ほんと恥ずかしい。

    +42

    -6

  • 433. 匿名 2024/09/30(月) 23:27:37 

    >>424
    分かる。我が子と私の近くにその子がいる時あるんだよね、これ飛び出して轢かれたら、私が責められる?って。

    そしてその子を助けようとした時に、我が子が飛び出したら?とか考えてしまって。自分の子は自分で見てほしいわ。

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2024/09/30(月) 23:27:37 

    >>400
    >>340 だけど効果あるよ
    腹の底から真剣に怒るから2度とやらない
    なのでわたしは1回しか怒ってない

    +5

    -1

  • 435. 匿名 2024/09/30(月) 23:28:15 

    店で、明らかに迷惑なことしてる子供のことを微笑んで見てる親ってなんなんだろ。うちの子かわいいでしょくらいに思ってんかな。
    あと、「お姉さんに怒られちゃうよ!」も謎。
    なんでこっちが怒らにゃなんねーのよ。

    +5

    -1

  • 436. 匿名 2024/09/30(月) 23:30:11 

    道の駅の中に、ちょっとした遊び場があって、(小さい滑り台1つと大きいソフトブロックが数個あるだけ)息子が入って遊んでたんだけど、4歳?くらいの男の子が乱暴だった。腕を踏んだりしてて、相手の親どこやと思ったらいないんだよ。数分してから、その子の親とおばあちゃんが来たけど海鮮丼のお店の列に並んでたみたい。「〇〇いくよー」って。2人いるなら、どっちかこども見よらんかい…。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2024/09/30(月) 23:30:15 

    >>424
    よこだけど子持ち同士の友達とモールに行ったときに友達は見たいもの見てわたしは子供達みて損した気分になったことあったわ
    うちの子はそばに要るけど友達の子はどっか行っちゃうから追いかけてた
    なんでわたしが

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2024/09/30(月) 23:30:22 

    >>364
    わかる。
    子供だからって何でも許されると思わないでほしいわ。ちゃんと言い聞かせてる親御さんもいるよね。

    +30

    -0

  • 439. 匿名 2024/09/30(月) 23:31:08 

    >>421
    歩道沿いにあるコインランドリーからなので自転車からは見えないと思います。

    歩行者専用の人同士がすれ違うのもやっとな狭い歩道で、その横に車道です。

    なので転倒したら間違いなく道路に飛び出ると思います。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2024/09/30(月) 23:31:13 

    誰が叱らない育児を流行らせたんだろう?
    叱ると怒るは違うから、怒りすぎない育児なら理解できる。叱らないのって育児放棄だと思う。

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2024/09/30(月) 23:31:13 

    >>369
    子どもに挨拶するだけで不審者になりかねない時代
    社会で育てる時代が終わった

    +10

    -3

  • 442. 匿名 2024/09/30(月) 23:31:23 

    >>437
    同じ経験した。もう行きたくない。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2024/09/30(月) 23:31:45 

    >>13
    子供の頃から理不尽に怒られたり理不尽なエコ贔屓はよくあったけどいまだに耐性はないや

    +11

    -0

  • 444. 匿名 2024/09/30(月) 23:32:07 

    >>1
    他人の子供であろうが私は注意する、危険を伴うものであれば。その子のためにもね。知らない大人から注意される方がインパクト強いよ。

    うちの旦那も最近公園で穴に隠れたカエルを枝で突いてた子に何度か注意しても辞めなくて、最終的にその子の親の目の前でガンギレしたよ。

    +5

    -1

  • 445. 匿名 2024/09/30(月) 23:32:37 

    >>428
    >>420
    自分は種付けしただけで、子どもの世話は母親がやるものと思ってる子どもお父さん。

    +3

    -3

  • 446. 匿名 2024/09/30(月) 23:33:15 

    >>417
    子供は自分が怪我するとしか思ってないから注意しても今まで大丈夫だった経験とかも含め大丈夫って言いますよね。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2024/09/30(月) 23:34:48 

    >>32
    店員の立場だけどマジで「お姉さんに怒られるよ!」って言う親多すぎ。明らかにおばちゃんの私をお姉さんと呼ぶ気遣いはいらないから、走り回ってんだからまともに叱ってくれ。店員が注意する前に店員のせいにしないで怒ってくれ。

    +42

    -1

  • 448. 匿名 2024/09/30(月) 23:35:45 

    やめてって言ってもやめない子供が無理
    あれ親が本気で怒ってないんだろうね

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2024/09/30(月) 23:36:28 

    >>432
    それはお金持ち中国人で教育にも力入れてる家庭だよ。隣の家のインターナショナルに通ってて、もう一人はピアニスト目指してる息子さん達は思春期なのに外掃除やら手伝いしてるし毎回挨拶をきちんとしてくる。

    +20

    -0

  • 450. 匿名 2024/09/30(月) 23:36:36 

    自分に実害あるならイライラするけどそうじゃないなら別に…
    そんなんでイライラしてたら疲れない?

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2024/09/30(月) 23:36:38 

    >>188
    本当にこれ
    いつか必ずパワーバランスが親子逆転になる時がくる
    そうなったときはもう機能不全家族が出来上がってる状態

    +11

    -0

  • 452. 匿名 2024/09/30(月) 23:37:08 

    まさに昨日、かっぱ寿司で

    両親と祖母がいるのに。
    1歳くらいの男の子が子供の椅子に座らされてて、やりたい放題。 スプーンをテーブルにガンガン打ちつけてても知らんぷり。

    私だったら恥ずかしくて、外に出るわ。

    +11

    -3

  • 453. 匿名 2024/09/30(月) 23:38:49 

    >>3
    お行儀の良い子供は好き。
    非常識な子供は嫌い、子供という免罪符使って暴れまくる系の。

    +155

    -11

  • 454. 匿名 2024/09/30(月) 23:39:27 

    >>418
    生協あるし、単身赴任なら実家に戻れば?

    +7

    -2

  • 455. 匿名 2024/09/30(月) 23:40:02 

    >>1
    家のCMで「なるべく叱りたくない」とか良い母親ぶってるものがあるんだけど、子供は家中走り回るわ、食材をぶちまけるわ、あれ見るとゲンナリする

    +10

    -0

  • 456. 匿名 2024/09/30(月) 23:40:21 

    >>452
    ママ友複数とか、祖父母といるとかの方が、甘やかしてる人多いと思う。

    ママ友や祖父母が「そんな外まで行かなくていいじゃん、子供なんだし〜。」って言うのを間に受けて、ママさんも感覚狂ってくるのかな。

    +6

    -2

  • 457. 匿名 2024/09/30(月) 23:41:19 

    よその子供でも自分の子供が叩かれたり横入りしてくる子には注意はしてる
    「叩かないでね」「順番だよ」くらいだけど
    でも注意するのって親が傍にいないから見かねて注意する感じなんだよ、親は後からのこのこ何事もなかったかのように出てくるんだよ
    それかお守役のお兄ちゃんかお姉ちゃんが慌てて出てきて代わりに謝ってくれるとかもあった
    あとはよそのアパートの駐車場に2歳くらいの子が1人でいて近付き過ぎない距離で密かに見守ってたけど、暫くしてから両親が現れてその子供を怒鳴ってたとか
    所謂叱らない育児とは違うけど、親は子供を監督する立場であるって意味をしっかり知って欲しい

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2024/09/30(月) 23:41:34 

    >>1
    先日、駅にピアノが置いてあったのですが、低学年の兄妹がひじや腕でバシバシ叩いて弾いていました。
    親は近くでスマホをいじっていました。なので私は、「こんにちわー、ピアノ好きなの?ピアノって指で弾くんだよ、知らなかった?」と言いました。
    返事はありませんでした

    +32

    -1

  • 459. 匿名 2024/09/30(月) 23:42:37 

    日本人って叱るのが下手な人多いよね。「ねぇ〜!〇〇しないでって言ったよね〜?!も〜!」みたいなまるで子供が怒ってるような口調なの。アメリカ人は子供に目線合わせて冷静に淡々と何かいけないのか、どうすれば行動を改善できるのか論してる。
    もちろん感情的に叱責するアメリカ人親もいるけどそういう子は情緒不安定になって薬とかに走ってる

    +12

    -3

  • 460. 匿名 2024/09/30(月) 23:44:30 

    子供に向かって注意する時「〇〇しないの!」じゃなくて「〇〇しないよ!」って言い方にどうしても違和感を覚えてしまう昭和末期生まれ

    +1

    -4

  • 461. 匿名 2024/09/30(月) 23:45:09 

    叱らない越して子どもの召使いになってる人いるわ。
    言いなりになりすぎてもう不気味

    +16

    -0

  • 462. 匿名 2024/09/30(月) 23:45:32 

    >>267
    私も。
    そしてそれよりも躾ができない親が嫌い。

    +67

    -0

  • 463. 匿名 2024/09/30(月) 23:46:01 

    >>1
    そういう親って、店員さんに怒られるからダメとかあのおばさんに怒られるよみたいな自分以外に転嫁してるような人多くない?
    ああいうのを優しいとか怒らないって言っちゃダメな気がする
    あれはただの責任逃れ

    +18

    -0

  • 464. 匿名 2024/09/30(月) 23:46:22 

    >>62
    騒音主や道路族をやるような親はほぼこれを言う(言った経験があると思う)
    そういう言葉を恥じることなく、もはや正義として怒りとともに被害者に吐き捨てられるんだから色々歪んでるんだろうね
    そしてそんな親の姿を見て育つ子供
    連鎖って本当に怖い

    +17

    -0

  • 465. 匿名 2024/09/30(月) 23:46:50 

    >>270
    ヤンチャ系はあんまりニートにならないと思う
    真面目系、根暗系がポキッと折れる

    +8

    -1

  • 466. 匿名 2024/09/30(月) 23:48:49 

    >>463
    あぁ、やっとしっくり来たわ。何であんな言い方するのか理解できなくて。

    責任逃れ、一番最悪な気がする。子供に嫌われるの恐れてちゃ、躾なんてできないよね。

    +12

    -0

  • 467. 匿名 2024/09/30(月) 23:51:33 

    親がほとんど叱らないのに大人しく言うこときけてる子は何でなの?
    うちの子(10歳男の子)は普段色々言い聞かせていても親戚の集まりとかでテンションがあがったらまっったく私の言うことを聞かない。

    同居の義母からは親戚の前でみんなに聞こえるように「厳しすぎる怖い母親だ」と嫌味を言われ、大人しい子を持つ義妹からは「普段の家庭での教育が出たね。お里が知れるね」と嫌味を言われ、ちゃんと言い聞かせたり叱ったりしてるのに何で言うことを聞いてくれないんだろうと悲しくなる。大人しい子が本当に羨ましい

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2024/09/30(月) 23:53:10 

    >>459
    別にそれで悪いこととかやめるならそれでもいいと思うよ。実際そんな感じのお母さんの言い方でもピタっと止まる子もいるし。
    子供が理解してないなら言い方は考えるべきだけどさ。私はアメリカ人が子供叱ってるところに遭遇することなんか無いし英語も分からんから全然ピンと来なかったわ。

    +5

    -1

  • 469. 匿名 2024/09/30(月) 23:54:03 

    >>3
    こういうのわざわざ宣言する人って何なんだろう?賛同を得たいからコメントするのかな

    +145

    -25

  • 470. 匿名 2024/09/30(月) 23:54:11 

    すみません、自分の娘(小1)の事なんですけど…
    普段は人見知りでおとなしくて静かにできるのに、お友達といる時は嬉しいのか気が大きくなってハイテンションになり人が変わったようにうるさくなります。
    電車の中やレストランでも…その都度怒るし帰宅してからも注意して分かってくれるのですがまた友達と会うと元通り…。
    正直もう友達と遊ぶの嫌です。

    何て言ったら分かってくれますかね…?

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2024/09/30(月) 23:54:17 

    >>92
    なんか、周りの大人に叱ってもらいたいらしいよ。みんなで子育てしてもらうんだってさ。

    +20

    -0

  • 472. 匿名 2024/09/30(月) 23:54:28 

    >>35
    叱らないって全く注意しないとはまた別だと思うんだけどね
    叱る=怒るって思っちゃってるのかな
    よくわからないけど

    +14

    -0

  • 473. 匿名 2024/09/30(月) 23:55:14 

    >>158
    3歳1歳を自宅保育してますが、本当にそう。
    というか、この親はどんな親か、どんな子か粗探しのようにジャッジしてる人が多いです。
    特に50〜60代くらいの女性は子どもが静かに歩いててもジロジロ見てる。んでこちらが100%良い親でいないとすぐ顔をしかめてくる。
    逆にもっと年配の人だと男女関係なく優しい目で見てくれるし、若い人は我関せずって感じ。

    +17

    -4

  • 474. 匿名 2024/09/30(月) 23:55:29 

    うちの子何度も叱ってるけどやめない。ごめんなさい

    ADHDですが

    +2

    -7

  • 475. 匿名 2024/09/30(月) 23:55:49 

    >>213
    まさしく日曜日、図書館で見た光景
    入ってくるなり全速力。図書館員さんに「危ないから走らないでね」と言われるが無視。親はずいぶん後から入ってくる。親のところにまたダッシュ図書館員さんまた「危ないから走らないでね」というが親は子どもに何も言わずムスっとしてる
    返却口で汚損や破損が何冊かあって図書館員さんが弁償をお願いしてたら「子どもがやったことですよ」中身見ずに「汚したのはうちの子じゃないと思います」
    最後には「もう来ません」

    うーん…ここに来るまでにお母さんすでに嫌な事があったのかも知れないけど、後ろに並んでた他人の私まで嫌な気持ちになったよ

    +47

    -0

  • 476. 匿名 2024/09/30(月) 23:56:36 

    >>27
    私も3歳男児子育て中のゆとりだけど普通に叱ってる
    周りのお母さん達も叱ってる
    よく考えてみると自分が中高生くらいの頃も幼児をしからない親とかちょくちょく見たから叱らない子育てって最近始まったものではなくもう割と歴史長くなって来ているんじゃないかと思う


    +41

    -0

  • 477. 匿名 2024/09/30(月) 23:57:55 

    >>474
    ヘルプマークみたいなのはせめて付けて欲しい

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2024/09/30(月) 23:58:31 

    >>418
    単身赴任なんかさせずに着いていけばよかったじゃん

    +2

    -1

  • 479. 匿名 2024/09/30(月) 23:59:04 

    >>465
    ヤンチャ系は怒鳴られたりはしてるけど、悪く言えば他人に圧を掛たり理不尽を通せば自分の思い通りになるって学んでるし身内には優しいから可愛がられるからニートは大丈夫だろうね
    そもそも理不尽を与える側がおかしいんだけどね

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2024/09/30(月) 23:59:17 

    >>465
    そう言う子を育ててるけど、本当にそう思う。そして育てやすそうとか言われるけど、逆に注意して育てないといけないと思ってる。

    内弁慶だから家では結構叱ってるけど、他の人に叱られることは少ない。ただ、たまに他所の人に叱られるとひどく落ち込む。

    でも、社会に出たら叱られる事もあるし、周りでなく本人の意識を変えないといけない。それがなかなか時間がかかる。

    この時に勘違いして、「うちの子は繊細なので叱らないで!!」とか言ってしまうと最悪。温室でしか生きられなくなる。

    +8

    -0

  • 481. 匿名 2024/10/01(火) 00:00:21 

    急に飛び出して、車に轢かれそうになっても、優しくダメだよーと言って終わりのママ友。
    そんなんじゃ、命も守れない。

    +8

    -1

  • 482. 匿名 2024/10/01(火) 00:02:16 

    >>3
    性格悪いおばさんも嫌い‼️

    +142

    -27

  • 483. 匿名 2024/10/01(火) 00:03:26 

    なぜ叱らないのかとイライラしてしまう場面もあるけど、たまに、そこまで言わなくても…ってくらい子供を叱ってる人みると子供が可哀想になる。

    +3

    -1

  • 484. 匿名 2024/10/01(火) 00:03:41 

    >>470
    あるあるです、その対応でいいと思いますよ。言い続けてたら、年齢上がる事に落ち付くかと。

    ただ迷惑なくらい騒ぐなら、落ち着くまで公園遊び中心にするとか。

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2024/10/01(火) 00:04:22 

    わかる!受験前だからか全く怒らない。常識は教えてよ

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2024/10/01(火) 00:05:09 

    >>3
    こういうトピでこういう主張する人って
    なんかそのうち子供に危害加えたりしそう

    +104

    -35

  • 487. 匿名 2024/10/01(火) 00:05:13 

    親も子も変だよ

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2024/10/01(火) 00:06:01 

    >>483
    知人が人格否定ってくらいの言葉を子供に言うんだけど、めちゃくちゃ気になる。

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2024/10/01(火) 00:08:38 

    >>381
    頼ることに慣れすぎ、自分のことなのに他人事なんだよね。
    育児なんて根気と我慢の連続なのに。
    親も親として成長する機会を放棄したら、後年子供が不登校やら反抗期やらなったときとてもじゃないけど対応できないよ。

    +30

    -0

  • 490. 匿名 2024/10/01(火) 00:08:48 

    >>429
    そういう事じゃなくて
    他人に危害を加えそうな行為でもやめさせない親の話では?
    親じゃなくても注意したらいいのかも知れないけど、他人に言われた方が子育てしにくい世の中っていう人の方が多いのでは?

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2024/10/01(火) 00:08:50  ID:rA8xVPaXYw 

    >>248
    これ、嘘だ〜と思ったら
    こないだセブンで

    アイスの入った棚に
    男の子が入ってて、
    お母さんが「ほら〜あのひと怒ってるよ〜」と
    言ってて…何言ってんだ?と思った。

    実在するんだね、残念な親って。

    +40

    -0

  • 492. 匿名 2024/10/01(火) 00:09:00 

    アナウンサーのアヤパンだっけ?その人も叱らない育児してるってインタビューで言ってたw常識ないな、と思った和

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2024/10/01(火) 00:11:14 

    なんで叱らないのが
    良いと言われるように
    なったんだろう?

    絶対に、ダメだなって
    気づくし、周りが呆れてしまうのが
    見てわからないのかな。

    +7

    -0

  • 494. 匿名 2024/10/01(火) 00:11:29 

    駐車場をハエみたいに走り回らせてるバカグループいて私がバックで停めてるときも後ろ走って通ってった
    顔が四角くて目がツリ目の親だったから日本人かわからんけど。

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2024/10/01(火) 00:14:29 

    若い世代は高齢者をよく叩いてるけど、その『高齢者』より圧倒的に若い世代の方がダメな部分もあるよ

    どの年代にも良い部分と悪い部分があって、『悪い部分』は年代別の傾向がハッキリあるように感じる

    例えばつい昨日も、30代前半ぐらいの父親が、その一家の住んでいる一軒家のすぐ向かいのレオパレスの外壁に向かってガンガン野球ボール?を当てまくって自分の子供(6歳と3歳ぐらいの男児)と一緒に遊んでた

    これ、逆に高齢者だったら『他人の家の外壁ボールぶつけるなんてダメだよ』って言う人が多い気がする

    でも私の知る限り、今の20代、30代ぐらいの親で『よそのアパートの外壁に当ててキャッチボールする』みたいのが悪いことだと思ってない親をチラホラ見かけて、一体どういう時代なんだろうと思う

    過去に私は何度もガルちゃんで書いてるけど、こうやってよそのアパートの外壁にボールを当てて親子で遊んだり、子供を道路族にさせているのって、決まって『庭がない家の人』なんだよね

    庭を作らないということは、普通なら子供を家の中で遊ばせるか公園に連れて行く決意でそうすると思うんだけど、『庭がない一軒家の住人』は、子供を道路族にしたり、すぐ向かいのレオパレスとかの外壁に向かってガンガン遠慮なくボールを当てて遊ぶように『親自身が』指示しているケースが多くてビックリする

    昨日見かけた父親も、普段スーツ姿で家を出入りしているところを見かけるから会社員なんだと思うけど、30代の会社員が、我が子が他人の住居(レオパレス)の外壁にボールを当てることを注意しないどころか、父親まで一緒になってボールをレオパレスに当てまくって子どもたちと遊んでるんだよ?

    これ、父親なら逆に『よその家の外壁に当てるのはダメだぞ』って注意すべきところじゃない?

    最近、こういう感じで『叱るべきだとも分かっていない親』が多いなと思う

    高齢者には高齢者によく見られる悪い傾向があるのは分かるけど、今の20代、30代の親は『他人の住居』『他人の敷地』を自分たちが自由に使っていいものと勘違いしているケースが多いように思う

    そこに限って言うと、高齢者の方がキッチリしてると思う

    +13

    -0

  • 496. 匿名 2024/10/01(火) 00:16:19 

    >>477
    大きくなると本人が拒否する。多分自尊心が傷つくのかな。慎重な保護者は本人に伝えてない人もいるしね。

    私はいつでも前と後ろに「ADHDです」って書いて貼りたい気持ち

    +0

    -5

  • 497. 匿名 2024/10/01(火) 00:16:35 

    >>235
    それ学○院でしょ?
    それをいじめ問題って事にしたから、旧○族の縁者だった男子は転校した。

    そのせいで○族も、旧○家も旧○族も通わなくなったからチャイナマネーに食われてチャイナスクールができたし、
    中核派のトップも在籍してるんだよ。

    +3

    -6

  • 498. 匿名 2024/10/01(火) 00:17:00 

    >>1

    錦糸町のユニクロにて、
    店内に音出るオモチャの鬼滅の刃みたいな刀を振り回す小3くらいの男児3人チャンバラごっこ。
    音出るセーラームーンみたいなコンパクト鳴らして騒いでる小3くらいの女児2人。

    保護者ママ「ママ綺麗??」
    女児「魔法で綺麗になったぁ~」「うん綺麗綺麗!」

    小3とか😂乳幼児じゃないのよ?
    音出るオモチャ持込して振り回すなよ煩いし危ないだろ!保護者も注意しろよ服を見てんなよ!とイラッとした(笑)(^ω^#)

    心狭くてごめん
    でも刀振り回すの危ないんだよ
    店内服屋だし棚あるしさ

    +11

    -0

  • 499. 匿名 2024/10/01(火) 00:17:13 

    接客業してるけどほんと親は叱らない
    注意してもダメだよ〜😊って優しく言うしさ

    昨日なんかキャッシュレス端末ボタン押してたから
    注意しようかと思ったけど
    親がまあ何とか注意したけどそれでも優しい口調だったし

    他にも色々あり過ぎて書ききれないけど
    親が注意しなさすぎて子供に舐めらるわ、将来可哀想な子に育つんだなって思っちゃう

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2024/10/01(火) 00:17:19 

    暴言他害じゃないけど、ちょっとちゃんと叱ったら?とママ友に対して思うことはある。
    娘と仲の良い友達が親子交えて遊びに来た時に、私がこないだまで仕事が大変で〰️ってママ友さんに話してたら、「え、なになに?お仕事ブラック企業なの?」って話に割り込んできた。
    カチンときたし、なんで自分の娘を嗜めないのか不思議。
    自分の娘だったら人さまに失礼な事を言ってはいけない!と厳しく言うのになあ。子供も自分の言動が失礼な事かどうか学べないじゃん、と思った。

    私も叱るほど優しくないし、心のなかでぶっちゃけあなたのお母さんよりかなり時給いいし、パートでも大手で色々手厚いんだよねーって呟くことしか出来なかった。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード