ガールズちゃんねる

森香澄「お金あるなら絶対やったほうがいい」習い事 3歳から始め「そのおかげで」

375コメント2024/10/29(火) 00:12

  • 1. 匿名 2024/09/28(土) 14:08:08 


    「3歳からピアノを始めました」
    「めちゃくちゃ感謝してます。そのおかげで音感があるんですよ。なのでお金があるなら絶対にやったほうがいい」と伝えた。

    +48

    -347

  • 2. 匿名 2024/09/28(土) 14:08:43 

    楽器は人生が豊かになりそう

    +623

    -14

  • 3. 匿名 2024/09/28(土) 14:09:07 

    ピアノはやらせてよかったと思ってる

    +242

    -94

  • 4. 匿名 2024/09/28(土) 14:09:12 

    習字は習っといた方がいい
    それだけは親に感謝してる

    +754

    -77

  • 5. 匿名 2024/09/28(土) 14:09:30 

    音感もそうだけど、クラシックや音楽を好きになれるっていうところも人生がちょっと楽しくなるポイントだと思う。

    +418

    -18

  • 6. 匿名 2024/09/28(土) 14:09:32 

    ピアノ
    そろばん
    水泳

    英会話

    +46

    -29

  • 7. 匿名 2024/09/28(土) 14:09:32 

    ピアノやってたけど全然だったよ
    人によるでしょ

    +795

    -6

  • 8. 匿名 2024/09/28(土) 14:09:37 

    ピアノ習える人生だったら良かったんだけどな

    +191

    -9

  • 9. 匿名 2024/09/28(土) 14:09:38 

    ピアノ弾けるのね

    +11

    -6

  • 10. 匿名 2024/09/28(土) 14:09:51 

    ピアノはやっていたが、向いてなかった
    今は聴く専門

    +225

    -4

  • 11. 匿名 2024/09/28(土) 14:09:56 

    私は水泳に感謝

    +144

    -5

  • 12. 匿名 2024/09/28(土) 14:10:10 

    親のお金かい

    +8

    -11

  • 13. 匿名 2024/09/28(土) 14:10:35 

    そのおかげで音感がある、、

    なんかピアノの良さを伝えるには説得力にかけるな
    音感なくても困らんもんな

    +415

    -8

  • 14. 匿名 2024/09/28(土) 14:10:42 

    前何かでピアノってやって役に立たない一位だった気がするけど。

    +28

    -13

  • 15. 匿名 2024/09/28(土) 14:10:46 

    >>7
    まぁ芸術系はそもそものセンスがないとダメだからね

    +161

    -1

  • 16. 匿名 2024/09/28(土) 14:11:16 

    >>1
    音感あるのもめんどくさい
    ミスタッチとか外したとき気になってしまう

    +39

    -3

  • 17. 匿名 2024/09/28(土) 14:11:18 

    ピアノ、先生が怖すぎた。
    間違えたら拳骨されたり、背中バシーンと叩かれて毎会泣いてた。
    今なら問題になりそうな指導だった。
    今ではピアノ見るのも嫌だ。

    +192

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/28(土) 14:11:19 

    >>13
    音感ある人って耳も長けてるから英語のリスニング良かったりするよ

    +80

    -21

  • 19. 匿名 2024/09/28(土) 14:11:20 

    小さい頃習字習いたい人生だった
    綺麗な字は一生ものだもん

    +102

    -5

  • 20. 匿名 2024/09/28(土) 14:11:25 

    >>1
    ピアノは弾けないけどピノはよく万引きしていたよ😃

    +0

    -27

  • 21. 匿名 2024/09/28(土) 14:11:39 

    >>7
    私も〜ピアノ無意味楽譜読めないし
    なのに多分生まれつき歌は上手い

    +16

    -15

  • 22. 匿名 2024/09/28(土) 14:11:39 

    何でも経験だからやった方がいいよね
    ピアノをやると脳への刺激や先を読む力がつくって言うけどどうなんだろうね

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2024/09/28(土) 14:11:41 

    日本一の美女がいうんだな間違いない

    +0

    -11

  • 24. 匿名 2024/09/28(土) 14:11:53 

    本人が好きじゃなければ意味ないよ

    +31

    -0

  • 25. 匿名 2024/09/28(土) 14:11:55 

    ピアノ7年やらせてくれたけど大人になった今何も出来ないよ
    音痴だし楽譜も読めないし

    +40

    -4

  • 26. 匿名 2024/09/28(土) 14:11:58 

    体操でもプールでもサッカーでも、その子が好きなものならなんでもいいんちゃう?
    それぞれの良さがある。
    (4歳からピアノ初めて講師してる者より)

    +83

    -1

  • 27. 匿名 2024/09/28(土) 14:11:58 

    >>7
    同じく。
    6年間やったけど良い影響なかった。

    +132

    -1

  • 28. 匿名 2024/09/28(土) 14:12:11 

    その子によるよね
    興味ないのに続けさせても意味ないし
    だから、お金があったとしても絶対ではない

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2024/09/28(土) 14:12:14 

    >>4
    何歳からやっていましたか?
    左利きはつらいとよく聞きますがどうでしょう…

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2024/09/28(土) 14:12:15 

    顔面も含めての親ガチャ勝ち組

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2024/09/28(土) 14:12:50 

    >>14
    そんな事無いと思うよ
    頭の良い子になるって言うじゃないあと背筋と指が柔らかい子になる

    +2

    -10

  • 32. 匿名 2024/09/28(土) 14:12:56 

    >>1
    幼少期にピアノを習っていなくても、
    カラオケが歌える人なら「相対音感」を持っているでしょう
    相当な音痴以外は…

    +4

    -19

  • 33. 匿名 2024/09/28(土) 14:13:02 

    >>18
    音大卒ですが、英語は聴こえません。
    パソコンのキーボードも叩けません。
    やっぱり、それぞれを練習したり努力しなくてはならないと思います。

    +81

    -2

  • 34. 匿名 2024/09/28(土) 14:13:04 

    楽器はお金だけじゃなく親子の根気も必要でしょ
    毎日、練習させるのはかなり大変

    +24

    -1

  • 35. 匿名 2024/09/28(土) 14:13:38 

    男の悦ばし方

    +0

    -3

  • 36. 匿名 2024/09/28(土) 14:13:40 

    個人的にはどの習い事も途中でイヤになって泣きながら行ってたから好きで夢中でがんばれる事が一番だと思うw

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/28(土) 14:13:42 

    公文はやった方がいい。やってて良かった公文式!

    +4

    -9

  • 38. 匿名 2024/09/28(土) 14:13:44 

    字って生まれつき綺麗な人いるよね。
    めちゃくちゃ達筆で、習字習ったことない人いた。
    絵もうまかった。
    私は長年ならってたけど下手で、同じ学年の人よりかなり昇級が遅れていた。

    +33

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/28(土) 14:13:45 

    人によるんだね
    私はピアノと硬筆は親に感謝してる

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/28(土) 14:13:47 

    音感がいいと何が良いの?

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/28(土) 14:13:56 

    >>13
    でも相対音感磨けば歌が上手くなる可能性あるみたいだから羨ましい

    まぁ上手くなるかは人によるとは思うけど

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2024/09/28(土) 14:14:03 

    >>13
    4歳までに始めたらみんな絶対音感あるよ
    私あるけど何の役にも立ってない

    +7

    -18

  • 43. 匿名 2024/09/28(土) 14:14:05 

    >>1
    それでアナウンサーレベルじゃんww

    ノーベル賞の人が言ったら そうか!と思うけど
    リーマンと変わらんレベルで発信すんなや

    +2

    -13

  • 44. 匿名 2024/09/28(土) 14:14:10 

    音感があると何がいいの?

    職業ミュージシャン以外で。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/28(土) 14:14:13 

    音感とか絶対音感とか生まれ持ったもんじゃないの?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/28(土) 14:14:23 

    >>2
    そうそう感性が磨かれた、とか人生が豊かになった、とかならわかるのよ。

    +38

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/28(土) 14:14:28 

    ピアノ習ったけどリズム感もないし、
    右手と左手が違う動きが出来なさすぎて辞めた。やっぱある程度才能が無いと無理だと思う。


    +7

    -1

  • 48. 匿名 2024/09/28(土) 14:15:06 

    >>15
    マジレス
    習い事レベルのピアノに芸術のセンスなんていらない
    努力根性でどうにでも
    音感だって子ども時にやれば誰だって身につく

    +29

    -9

  • 49. 匿名 2024/09/28(土) 14:15:09 

    ピアノ少しだけ習ってたけど自分に合わなすぎていつも練習の日になると逃げ出してた
    あのときの自分にちゃんと通いなさい、と言ってあげたい

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2024/09/28(土) 14:15:14 

    >>45
    絶対音感は持って生まれたものだけど、習ったことにより相対音感がついた、たいうことだと思う。
    この子の言ってることわかりにくいよね

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2024/09/28(土) 14:15:27 

    >>1
    音楽の授業で1人ずつ何か発表しなきゃいけなくて、ピアノ以外何もできなかったからやってて良かったと思ったw

    +4

    -2

  • 52. 匿名 2024/09/28(土) 14:15:27 

    >>2
    財布は貧乏になりそうだけどね

    +17

    -2

  • 53. 匿名 2024/09/28(土) 14:15:31 

    >>1
    トピ画、芦田まなちゃんかと思った

    この人が可愛いと顔で人気なら、まなちゃんもほんと可愛く成長したってことよね

    +3

    -3

  • 54. 匿名 2024/09/28(土) 14:16:09 

    >>21
    楽譜見ながら弾いてる人本当すごいなて思う

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/28(土) 14:16:12 

    >>4
    習字だけ綺麗だけど普通の字が汚い人がいるんだけどなんで?びっくりするくらいすごい汚いの。

    +163

    -4

  • 56. 匿名 2024/09/28(土) 14:16:15 

    >>27
    私もまったくいい影響なかった。
    今も他の楽器含めて音楽に縁のない生活してる。幼少期~小学校卒業までは毎年発表会とかでてたのに。

    そんな親に育てられた我が子にはピアノはじめ楽器はなにも習わせなかったので音符もよめないまま大きくなった。それでも中学から部活でクラリネット初めて社会人の今も趣味でサークルはいってやりこんでる。
    幼少期の影響ってないのだなと思った。

    +16

    -4

  • 57. 匿名 2024/09/28(土) 14:16:29 

    >>42
    トレーニングでつけたものは相対音感ですね

    +7

    -5

  • 58. 匿名 2024/09/28(土) 14:16:44 

    >>7
    先生にもよりますし、ヒステリー先生マジでこわくて毎週会いたくなかったよ

    +91

    -1

  • 59. 匿名 2024/09/28(土) 14:16:47 

    >>31
    それ人によるし、相当余裕がある人じゃない?親と子供の知力に。
    頭が良い子にしたいなら、普通に勉強系の塾行かせるよ。
    背筋柔らかくしたいなら、運動系させるよ。
    あと、指柔らかって何か役にたつの?

    殆どのひとは、大人になって何十年もピアノに触らない人ばかり。

    +6

    -3

  • 60. 匿名 2024/09/28(土) 14:17:08 

    >>40
    それな

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/28(土) 14:17:10 

    そろばんもやった方がいい

    +8

    -2

  • 62. 匿名 2024/09/28(土) 14:17:10 

    >>55
    全然違うんじゃないの?

    私のまわりでもすごい達筆の人は普段の字汚い人数人知ってる。
    こういう人にかぎってほんと書道家なみにうまい。

    +52

    -1

  • 63. 匿名 2024/09/28(土) 14:18:10 

    >>1

    7キロ痩せました

    森香澄「お金あるなら絶対やったほうがいい」習い事 3歳から始め「そのおかげで」

    +5

    -6

  • 64. 匿名 2024/09/28(土) 14:18:13 

    >>42
    4歳から始めた私音感なし。

    例外?

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2024/09/28(土) 14:18:21 

    >>48
    横だけど、楽しめるセンスみたいなことなんじゃない?
    音楽との親和性みたいなのあるじゃん、性格的に。

    +24

    -1

  • 66. 匿名 2024/09/28(土) 14:18:23 

    >>49
    合わないなら通わなくて正解だよ
    弾くの楽しい気持ちが無いと拷問

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/28(土) 14:18:35 

    >>1
    お金あるなら、って親の金でやらせてもらっといてずいぶん上からだな

    +14

    -3

  • 68. 匿名 2024/09/28(土) 14:18:44 

    >>7
    私もピアノは全然上達しなくて、素質ないから先生も冷たくて2年くらいで辞めちゃった
    でも楽譜は読めるようになったから吹奏楽部入ってそれなりに楽しく過ごせて良かったのかも
    音楽の成績も良かったし、今でもクラシック好き

    +66

    -1

  • 69. 匿名 2024/09/28(土) 14:18:56 

    >>55
    お手本があれば綺麗に書けるとか?

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/28(土) 14:18:56 

    >>1
    私も中学まで習ってたけど、カラオケはめっちゃ音痴だよ

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/28(土) 14:19:43 

    ピアノも習字も習わせてくれたのに私に根性がなかったせいで途中で辞めてしまい何も身に付いてない。今何の取り柄もないおばさんの自分が情けない

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/28(土) 14:21:12 

    楽器が弾けたら人生豊かになる、みたいに言うけども極端なこと言えばその時間で親の持ってるような世代の違うアニメ見まくっていたとしても、普通に過ごしてたら話が合わない上の世代と話す為のストックが出来て世界が広がる事もある

    何をやってたとしてもその情報生かせるかどうかだよ

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/28(土) 14:21:36 

    ピアノやってたけどバイエル以上にいけなかった。ただ鍵盤たたいてただけ。幼少時だったから指が外側に曲がってしまっていいことなかったわ。

    習字と、あと運動やっておきたかったな。一生影響あると思う。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/28(土) 14:21:36 

    >>71
    そういう人多いと思うよ!
    私だってなーんにも身に付かなかったよ

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/28(土) 14:22:10 

    >>4
    そうだよね!
    私もきれいな字が自分の財産の一つ
    シングルマザーで3人育て上げ余裕なかっただろうに書道を習わせてくれたこと親にすごく感謝してる

    +21

    -13

  • 76. 匿名 2024/09/28(土) 14:22:44 

    >>55
    全く別物だから。筆とペンじゃ力の入れ方とか違うからね。
    でもキレイな字を書くコツは同じなので、一文字だけ書かせたら上手だと思うよ。

    +72

    -1

  • 77. 匿名 2024/09/28(土) 14:23:29 

    >>1
    ピアノやると指がシワシワ?ボコボコになる気がするんだけどどうなん

    +3

    -3

  • 78. 匿名 2024/09/28(土) 14:23:40 

    >>41
    この子、歌上手だもんね!

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2024/09/28(土) 14:23:44 

    >>4
    習字やって段もってたけど、いまは、仕事で名前と住所以外全部キーボードだよ。

    +11

    -3

  • 80. 匿名 2024/09/28(土) 14:25:24 

    >>74
    ありがとうございます!

    以前少人数女だけの接客業の職場でパートした時、字が綺麗な人・パソコンが得意な人・絵が得意な人などがいてそれぞれ重宝される中何の取り柄もない自分が情けなかったです

    パートと言えど何かスキルがあると重宝されるんだと痛感しました

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/28(土) 14:26:23 

    そろばんかな。頭のいい子は習い事でそろばんしてる人ばかりだった。私は公文行ってて今でも計算は好き。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/28(土) 14:26:37 

    >>1
    私もやってた。なんならピアノと弦楽器もやってた。
    何もならなかった。
    音間はあるけど、だからって声出るわけじゃないのでらカラオケも行かないし、親には申し訳ないけど本当に何にも役に立ってない。

    結論、人による。

    +13

    -1

  • 83. 匿名 2024/09/28(土) 14:26:47 

    お金があるなら…ねぇ

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/28(土) 14:27:07 

    >>7
    私も子供の時にこの子は指が綺麗だからピアノが上手いはずとわけのわからん理由でさせられたわ。全然上達しなかった

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/28(土) 14:27:46 

    この人なぜか嫌われてるけど、ハイスペだよね

    +1

    -2

  • 86. 匿名 2024/09/28(土) 14:28:02 

    >>15
    好きだったら心豊かになるし、才能あればそのまま音楽の道だがピアノはコスパが悪いし、才能あっても一握りしか活躍できないもんね。

    4歳からピアノやってたけど、それなりにカラオケが好きなくらいだわ。音楽も人並みに聞くだけ。

    習字の方がコスパは良い
    大人からしたら習い事は水泳の方が助かる

    +16

    -2

  • 87. 匿名 2024/09/28(土) 14:28:22 

    確かに絶対音感あるけど
    何の役にも立ってまへんで。カラオケ褒められるだけの人生や

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/28(土) 14:28:32 

    >>7
    私も母に言われて6年間習ったけど全然上達しなかった、要は何でも本人のやる気次第だよね
    楽譜はよめたから音楽の成績がいつも良かったけど
    逆に私の子供は自分からピアノやりたいって言って小4から始めたけど大好きだからメキメキ上達して今3年目
    なんでそんなに弾けるのって驚くw

    +53

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/28(土) 14:28:39 

    >>59
    【殆どのひとは、大人になって何十年もピアノに触らない人ばかり】

    そうなんだけど、大人になってからまた始めようかなと思った時に土台があるのと無いのとでは違うよ。

    +7

    -2

  • 90. 匿名 2024/09/28(土) 14:28:50 

    >>1
    うちの家にはお金がない無かったんや…やりたいって言っても全部だめっていわれたんや…何言ってもダメって言われるうちに全て言う前に諦めるようになった結果、取り柄も意欲もない大人になった。悲しい。子供にはやりたいことなんでもやらせてるけど、本人はすぐ飽きて続かないわ。うまく行かないもんだな。

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/28(土) 14:28:57 

    >>1
    その音感で
    いいことが起こったかどうか
    が書いてないから
    ぜんぜんひびかない記事を
    わざわざピックアップする意義は?

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/28(土) 14:29:14 

    >>4
    ずっとやっていたけど、なんの意味もなかったよ。

    +78

    -7

  • 93. 匿名 2024/09/28(土) 14:29:55 

    その子による。鵜呑みにしない方がいい

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/28(土) 14:30:44 

    >>55
    私のことだ…正座して背筋伸ばして集中してじっくり書くのが好きで毛筆は七段までとった
    でも普段ペンで急いで書く文字はめっちゃ汚い
    時間かけてやろうと思えばペンでもある程度は綺麗に書けるけどささっと綺麗に書くのは難しい

    +53

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/28(土) 14:30:50 

    >>4
    字が綺麗だと、おぉ!ってなる。男女ともに。

    +47

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/28(土) 14:31:26 

    >>55

    自称・習字を習ったから字がキレイな人がいるけど、実際は硬筆(ペン字)をやってないとあまり日常生活での効果はないと『私』は思っている

    私自身、書道は小1から高3までやっていたけど、日常の文字はそんなにキレイじゃないと思ている

    +39

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/28(土) 14:32:12 

    >>7
    ピアノとそろばん習わされたけど家で全然練習しなかったしやる気もなかったから結局お金をドブに捨てたようなもん
    少しでもやる気があれば違ったのかもしれないけど結局は本人のやる気と習い事を好きになれるかどうかが大きいよね

    +53

    -1

  • 98. 匿名 2024/09/28(土) 14:32:27 

    >>89
    別に何十年もピアノやらなくて問題ないなら、再度やる必要すらないでしょ?

    +0

    -4

  • 99. 匿名 2024/09/28(土) 14:32:33 

    >>1
    ピアノ
    そろばん
    スイミング
    どれも伸びんかった

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2024/09/28(土) 14:32:47 

    >>4
    旦那、習字習ってたし義母が習字の先生だったけど、字はびっくりするぐらい下手だよ。笑

    ペン習字ならわかるけどね。

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/28(土) 14:32:51 

    >>4
    字が綺麗な人いいな〜

    +26

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/28(土) 14:32:58 

    >>1
    音感良くなるし耳が良くなるから語学のリスニング良くなるし、例え途中でやめても(と言っても最低10年は習うこと前提)音楽も歌詞やメロディを楽しむだけではなく音楽理論やコード進行やアレンジまで楽しめるから人生の暇潰しになる。
    まず男子ならピアノやっていないと音楽の成績が絶望的になりがちだけどピアノしていたら5段階評価なら4か5は保証されるw

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/28(土) 14:33:32 

    林官房長官もピアノ弾くんだよね

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/28(土) 14:34:07 

    >>7
    年中〜中3まで習ったけど、残ったのは月イチ見る「今日レッスンの日なのに練習してない!!どうしよう!!」って悪夢だけ。

    +30

    -2

  • 105. 匿名 2024/09/28(土) 14:34:40 

    >>1
    どんな習い事でもやらないよりやった方がいいよね
    何が実を結ぶかはその子次第

    ちなみに私は割と多くの習い事をやらせてもらったけどどれも大嫌いだったし花咲かず...親に申し訳ない
    ピアノ家庭教師、水泳、クラシックバレエ、リトミック、公文、習字、個人指導塾

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2024/09/28(土) 14:34:43 

    >>4
    習ったことないけど綺麗ってよく言われる
    漢検が好きで書きまくってたからかな

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/28(土) 14:35:07 

    >>18
    あ、わたしピアノやってたからみみが良くて、英語上手くなれたと思ってる。もちろん努力したけどね。

    +6

    -2

  • 108. 匿名 2024/09/28(土) 14:35:24 

    習い事なら水泳一択だと思うけどな。
    水泳の授業が(多少)嫌じゃなくなる。これかなり大きい。

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2024/09/28(土) 14:35:56 

    ピアノを習ってたおかげで楽器の演奏が嫌いになった
    親が自分が習いたかったのにできなかったからという理由で始めた
    性格的にやめたいと言えなくて中学生まで続けた
    好きで始めたことではないので練習が苦痛でしかなかった
    何十年も経った今でもピアノを弾きたいと全く思えない
    メリットもあるけど私にとってはデメリットの方が大きい
    ピアノみたいに地道な努力が必要な習い事は
    自分からやる気がないならさせない方がいいと思ってる

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/28(土) 14:36:31 

    >>55
    毛筆と硬筆じゃ持ち方も書き方も違うんよ…

    +33

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/28(土) 14:38:08 

    体操教室ってどう?
    1年生なんだけど

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2024/09/28(土) 14:38:40 

    >>68
    その楽器に興味あるかによっても違うのかも🤔?
    あなたは音楽そのものとは縁があったんだね!

    私も6年間習ってたけど自主的ではなかったなあ

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2024/09/28(土) 14:38:51 

    >>1
    この人のトピが立ちすぎ。

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2024/09/28(土) 14:39:03 

    >>55
    職場の先輩がそうで、記録が読めなかった、、。

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2024/09/28(土) 14:39:29 

    >>7
    結局本人次第だよね
    実際のところ無理矢理習い事させられて嫌だって人の方が大半だと思うけど

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/28(土) 14:40:12 

    >>64
    4歳まで、だから4歳からは含まれていないのでは

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2024/09/28(土) 14:41:19 

    >>1
    習字、硬筆10年
    ピアノ15年
    水泳6年
    生花30年


    習ったけど、どれも特出した才能が無くて普通に大学出て銀行勤務して専業主婦の人生
    子ども達には予算の関係で習字とピアノ水泳のみ

    +6

    -2

  • 118. 匿名 2024/09/28(土) 14:41:36 

    >>14
    人によるんだろうね
    わたしはやらなくてよかったナンバーワンだけど
    大嫌いで練習もしなかったから、楽譜読むのも危ういし音楽の成績も悪かった

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/28(土) 14:42:21 

    >>55
    私のことだ
    習字で賞をとるくらいには上手かったんだけど普段の字が汚くて先生に通知表に字が汚いと書かれたよ
    でもペンでも綺麗に書こうと思えば綺麗に書ける
    私はゆっくり書かないと綺麗に書けない

    +33

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/28(土) 14:42:21 

    >>6
    そろばんって、私の近所や職場では、近年の新卒の人達が

    「あんなに頑張ったのに…」

    と嘆くくらい、就活に活きないらしいけど地域によるのかな。

    そろばん教室を開いていた人が、生徒さんが1人もいなくなって教室を畳み、パートさんで就職してきた事もある。

    +6

    -5

  • 121. 匿名 2024/09/28(土) 14:42:24 

    森香澄(29)
    森香澄「お金あるなら絶対やったほうがいい」習い事 3歳から始め「そのおかげで」

    +2

    -6

  • 122. 匿名 2024/09/28(土) 14:43:54 

    >>55
    習字が上手くても
    普段の字まで綺麗になるなんて事は
    全く無いんだよ

    ソース私

    +26

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/28(土) 14:45:21 

    >>98
    話にならんw

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/28(土) 14:45:34 

    そうえばこの人が出てきて休井美郷って人消えたよね?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/28(土) 14:45:41 

    >>70
    わたしも2才から小6まで続けて、音感は付いたから音は全て音階で聞こえる。でも音痴。自分の音が合っていないことは分かるから都度修正はできるけれど、ポンと正解を出せない。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/28(土) 14:45:43 

    脳科学の先生も言ってた

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/28(土) 14:46:18 

    >>7
    両指を別の動きさせるのは脳に発達に良いからあなたの頭の役に立ってるよ

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/28(土) 14:46:49 

    書道は習っておいたほういいよ

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2024/09/28(土) 14:47:44 

    ピアノより字綺麗な方がいいわ。日常で書く事多いし。ピアノなんて役立たん

    +4

    -5

  • 130. 匿名 2024/09/28(土) 14:47:45 

    >>115
    ピアノやらせたいけど自らやりたいと言うように持っていくにはどうしたらいいの

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2024/09/28(土) 14:47:59 

    ピアノ→中学で伴奏してたら成績良かった。以降は得した事ない。

    習字→夏休みの宿題で字を褒められた。結婚式や葬式で名前が綺麗に書ける事くらい。 

    水泳→小学校のプールの時間に役立った。溺れた時に役立つかも…

    そろばん→計算が得意になった。買い物する時に役立つ

    一番、そろばんが役立ってる。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/28(土) 14:48:19 

    >>13
    それどころか音感あったからピアノも楽しめた、まである

    音楽の才能は遺伝が92%

    森香澄「お金あるなら絶対やったほうがいい」習い事 3歳から始め「そのおかげで」

    +8

    -2

  • 133. 匿名 2024/09/28(土) 14:48:30 

    ピアニストなら分かるけどグラビアタレントに言われても…

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/28(土) 14:48:57 

    >>120
    有名塾が幼児からやる算数教室みたいなのやってるしね
    分散してる上に子どもも減ってるから仕方ない

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2024/09/28(土) 14:49:23 

    >>130
    親が楽しそうに弾いて見せる

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/28(土) 14:49:25 

    >>117
    幸せそう

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/28(土) 14:49:49 

    >>110
    座り方から違うね
    毛筆上手な方、筆握るや姿勢まで良くなってカッコよかった

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/28(土) 14:49:59 

    >>121
    裸みたいでちょっと。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/28(土) 14:50:27 

    >>121
    足どうなってるん?

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/28(土) 14:50:27 

    >>7
    私もまったく向いていなかった。今大人になりドラムを習ってるけど、ピアノと違って音階はないのに楽譜を見ると目の前がぐらぐらする。苦手意識が襲ってくる

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/28(土) 14:50:59 

    >>16
    絶対音感あって損したことないけど
    音大のソルフェージュとか聴音も楽勝だったし、楽譜なくても何でも適当に弾けるし

    +3

    -5

  • 142. 匿名 2024/09/28(土) 14:51:36 

    >>85
    なぜか?ではなく、ハイスペだからよ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/28(土) 14:52:58 

    >>55
    中学、高校と師範並みだったし、書道の先生なんて相手にしないレベルだったよ
    賞ばかりとってた
    22から専業主婦だから全く役に立ってないけど
    ただ得意なのは毛筆で硬筆じゃない
    硬筆は評価されたことない、上達しなかった

    +1

    -2

  • 144. 匿名 2024/09/28(土) 14:53:04 

    >>129
    ピアノも習字もどっちも習って、ピアノは音大まで行ったし字も自信がある

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/28(土) 14:53:17 

    >>135
    無理だ

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/28(土) 14:53:18 

    >>58
    小学生くらいまではピアノを習ってる子は山程いるけどそのまま続けて大人になっても活かせてる人は少数派だよね。私も全然楽しくなくいし練習嫌だし辞めたかったけど母親に辞めたいって言ったらせっかくピアノ買ったのに!とかいろいろ言われると思って言えなかったし嫌々やってたからあんまり身に付かなかった。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/28(土) 14:53:46 

    ピアノいいよね。音楽って人生変わるから。
    まだ1歳だけどもう少ししたら娘にバイオリン習わせようと思ってる

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/28(土) 14:54:05 

    >>13
    ね、
    そのおかげで好きな曲耳コピですぐ弾けるんです、とかの方が羨ましくなるね

    +4

    -2

  • 149. 匿名 2024/09/28(土) 14:55:25 

    >>1
    実家は金ありますアピールかな?

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2024/09/28(土) 14:55:26 

    >>7
    寧ろ、邪魔になることもある
    私の時間を返してほしい

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/28(土) 14:55:35 

    >>29
    >>4さんじゃないけど
    お子さんの気持ちや性格に合わせて決めるのはいかがですか?

    私は左利きから右利きに変更して、習字6年通いました。
    自分は毛筆と硬筆を習って良かった派です。

    低学年の頃は頑張っても上手くいかず。友達の2倍努力が要ると気付き、硬筆は家でも練習していました。

    ドリルやお絵描きが好きな子供だったので、私は通って良かったけど美文字になりたいと思っていないなら苦痛かもしれません。

    書道と硬筆が隔週の個人の教室で習い、書道レベルは普通だけど硬筆は人並み以上になった。
    字は綺麗(達筆とは言われない)と言われる程度です。

    我が子も同じ左利きで鉛筆は右利き(他は左右好きな方)にしました。
    本人が習いたいと言えば通わせましたが、男子だからか気にしていないようで、小4の今も習字は習っていません。

    幼児の公文の運筆教材で右手書きに時間がかかり苦戦している感じだったので、習字を積極的に勧めるのはやめようと思ったのもあります。

    +3

    -2

  • 152. 匿名 2024/09/28(土) 14:56:50 

    本人が辞めたいとも続けたいとも言わないまま中学生になってもピアノ教室通ってる。
    漠然と、将来バンド組んだりしたくなった時にためになるかなーと思って笑

    +2

    -3

  • 153. 匿名 2024/09/28(土) 14:57:06 

    ピアノの仕事してない人が言っても説得力ないよ

    +5

    -4

  • 154. 匿名 2024/09/28(土) 14:57:09 

    >>7
    弾くのは全然だったけど音程とかには強くなってそこそ歌上手く歌える

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/28(土) 14:57:24 

    わたくしはピアノと日舞とお花を習っておりました。
    気分転換には役に立っているわね。
    時々、着物を着て音楽を聞きに行ったり、自宅でお花をいけたり。
    人生を豊かにしてくれているとでも言うと聞こえがいいかしら。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/28(土) 14:57:40 

    お金あって本人が嫌がらないなら、習い事のほとんどは体験させてみたいです。
    お金があればね

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2024/09/28(土) 14:58:49 

    >>7
    私も…
    赤バイエルで脱落
    そんなに嫌々弾くなら帰りなさいって言われて帰ろうとしたら先生激怒…
    写譜が一番嫌いやったわー

    +9

    -1

  • 158. 匿名 2024/09/28(土) 14:59:06 

    ドオンチだけど。
    でも音を聞いたら何の音かはわかる。

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2024/09/28(土) 14:59:30 

    >>134
    先生方も大変ですね…

    日常生活で、そろばん使う事も減ったから、親御さん方も他の習い事を選んだり。企業側が重視する検定や資格も変わったのでしょうね…

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2024/09/28(土) 15:01:06 

    ピアノ習ってないけど音感あるよ
    絶対音感はないけど相対音感はなぜかある
    音大行った友達は絶対音感あるけど音痴だったりするし
    てか音感なくても困らなくない?

    +4

    -4

  • 161. 匿名 2024/09/28(土) 15:01:15 

    >>7
    同意!
    これは残念だけど生まれ持った特性だと思う。
    普通の子は普通に上達するだけ、特性がある子にしか音感ってないと思う

    +7

    -2

  • 162. 匿名 2024/09/28(土) 15:01:38 

    >>19
    もう字を書かない時代
    そんなことより数学とかプログラミングの方が使える

    +0

    -9

  • 163. 匿名 2024/09/28(土) 15:01:42 

    >>13
    ピアノ習ったから音感があるんじゃなくて、たまたまこの人には音感があったのでは?
    うちの子も3歳からピアノやってるけど、音感があるから本人がやりたがってやらせてる感じだよ。

    +10

    -2

  • 164. 匿名 2024/09/28(土) 15:02:42 

    習い事全然やってなかった

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/28(土) 15:03:27 

    ネガティブな意見もあるけど
    ピアノの経験はお料理のように今のあなたの隠し味的なものになっていると思う。
    役に立たない経験のように思えてもあなたの素敵な部分の元になっているんじゃないかな。

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2024/09/28(土) 15:04:39 

    >>121
    娘が将来こんな写真集出したら絶望する

    +20

    -1

  • 167. 匿名 2024/09/28(土) 15:08:04 

    >>29
    左利きで習ってたけど、苦痛だったよ。
    右利きの人が左で文字書けと言われてもできないしやりたくないと思うのと同じ。
    親の意向で辞めさせてくれないし毎週泣きながら通ってた。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/28(土) 15:08:08 

    >>149
    調べたら公立高校なのね、この人

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/28(土) 15:08:32 

    >>2
    幼児の子供に歌習わせてるけどあんまり意味ないかなと思いつつ、本人が楽しそうだからいいやって感じだわ

    +27

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/28(土) 15:12:07 

    >>143
    そもそも書道の先生のレベルなんて低いじゃん笑。
    書道科がある高校で、書道の先生よりも〜ってなら凄いだろうけど。
    賞ばかりっても、コンクールも全国規模〜県単位まで色々あるからなぁ笑。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/28(土) 15:12:23 

    >>1
    へー。何のマウント。こいつ性格悪いんだね。
    あたしピアノ幼少期からやってるけど何とも思わんわ

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2024/09/28(土) 15:12:59 

    >>67
    ほんと生意気。ブスなだけあるわ

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2024/09/28(土) 15:13:27 

    私が子どもの頃は、ピアノ習っていた人多かったよ。
    大家族とか経済的に余裕なさそうな家の人はいなかったな。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/28(土) 15:13:35 

    >>151
    最近は早い段階で矯正しない方がいいと聞くよ
    うちはまだ矯正する気ないけど、ペンや鉛筆は両利きになってて面白い(4歳)

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/28(土) 15:13:37 

    >>38
    小2の娘がそうです。見たままの文字を書いたり、絵も花の絵で例えばひまわりだったら花びらや花弁の濃淡のグラデーションとか写実的です。
    でも習字や絵画を習った事はないし、親もわりと下手な方です。
    娘いわく目で見たものが指に出てくるそうです。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2024/09/28(土) 15:15:03 

    >>3
    確かにピアノ習って良かったこと、沢山沢山あるんだろうけど、「やらせて」という言葉が引っ掛かったので書きます。
    私の元友達の母親が習い事のピアノに関してめちゃくちゃ厳しい人で、学校から帰っても休みの日も1日何時間も家で練習当たり前、田舎なのでコンクールで賞を取ったら新聞にも載ったりしてて音大までは行ったらしいんだけど、そこから挫折したみたいでピアノから離れて全く関係ない生活を送っていたのに、なぜか20年の時を経てまたやりたくなったみたいで今は宗教めいたピアノのサークルで絶賛活躍中だよ。その発表会を見に行くと体調が良くなるらしいし、料金は見た人が決める宇宙料金なんだそうです。そこの代表がみんなでハッピーになりましょうってSNSで発信してる。すっかり心酔している様子なので彼女はおそらくもうその団体から抜けられないと思う。
    あまりにも極端すぎる例かもしれないけど本人の意思を無視して無理矢理何かを習わせるって人格も壊してしまうんだなって思ったよ。

    +4

    -16

  • 177. 匿名 2024/09/28(土) 15:15:21 

    >>86
    コスパばかり気にしてりゃいいよ笑

    +0

    -4

  • 178. 匿名 2024/09/28(土) 15:21:16 

    >>55
    字がキレイは習字より硬筆だね

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/28(土) 15:22:46 

    小さい頃習ってたけど今役に立つことが無い

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/28(土) 15:24:06 

    >>173
    女子はみんな習ってたよね。向いてない人は低学年くらいで辞めて、続く子も小学生で終わり、中学生からは部活。
    みんな習ってた世代からすると、意味あったのかは人によると思う。
    あと、学童が当たり前の今の時代だと毎日練習するのはキツイ。かといって練習しないと全く上達しない。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/28(土) 15:25:47 

    音感は生まれもったものもあるし、ピアノ習ったからといってつくものでもないかと。それより右手と左手で違う動きをするから脳が鍛えられるとかそういうメリットはあると思う。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/28(土) 15:30:09 

    >>6
    英会話って役にたつ?
    本職が英会話の先生でダブルワークで外国人の良く来るカフェで働いてたけど、英語がほとんど通じてなかったのにびっくりした。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/28(土) 15:31:25 

    >>4
    めっちゃ美文字が書けるようにならなくても、大人になっても恥ずかしくないレベルの字が書けるのは大事よね。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/28(土) 15:32:00 

    >>125
    すごいじゃん
    わたし絶対音感もつかなかったみたいだよ
    ついてるかどうかわからないからそういうことだと思ってる
    音はずしてるのはわかるけど修正はできないし
    先生に家まで来てもらってたのに…
    無駄になっちゃって親ごめん

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/09/28(土) 15:32:30 

    絶対音感はプロだとしても無くてもやっていけると聞いた、相対音感は必要だろうけど…

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/28(土) 15:33:56 

    その人によるかな
    ちなみに自分もピアノやってて良かったなと思った口だけど、たまたま今の趣味に生きてるからだと思うけど

    水泳も良いよ 風邪ひきにくくなる
    そんなん言ったら書道も良いけどね笑

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/28(土) 15:35:15 

    >>158
    わかります
    音感持ち=歌もうまい
    とも限らないんですよ😅

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/28(土) 15:35:25 

    >>176
    なんの話だよ!ww

    +16

    -1

  • 189. 匿名 2024/09/28(土) 15:36:38 

    >>162
    IT勤めの夫が2年前ぐらいは子供にプログラミングをさせる予定だったけど、もう既にAIに取られてるからやらせないといってる…時代の移り変わりが激しい

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/28(土) 15:36:44 

    絶対音感は(諸説あるけど)生まれつきの要素みたいのが大きくて、相対音感はピアノや楽器やることで後天的についてくると思うよ!

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/28(土) 15:38:51 

    >>17
    先生が怖かった事しか覚えてない。

    +18

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/28(土) 15:39:11 

    >>65
    先生の能力、方針とのマッチ度だね
    口に出せない事は楽器で
    歌うように演奏で

    になればもう上手い下手関係ないので

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/28(土) 15:41:33 

    >>2
    ところがどっこい!!!
    習わせたら習ってくれる子だけじゃないのよ!!
    子供の時私がピアノ習いたくて、けど家にピアノなくてダメって言われて諦めていたけど子供も興味もつかな、音楽できれば人生広がるよねと習わせたら泣いて練習嫌がってやめたわ
    やっぱり向き不向きあるよね……

    +41

    -1

  • 194. 匿名 2024/09/28(土) 15:41:50 

    >>13
    うちの子は4才から10年ピアノやって音感ないし、音痴です。本当に何の歌を歌っているのかわからないレベル。親のわたしも音痴。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/28(土) 15:41:51 

    >>104
    習った期間も夢も同じすぎるw
    発表会の日なのに全然覚えてない夢も!
    仕事のプレッシャーがあるときとか疲れてるときに見る気がする

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/28(土) 15:42:44 

    音感ってなんか役に立つ??
    音感あっても音痴な人は音痴だし語学に直接的に役立つわけでもないし
    私はクラシック音楽聞くの好きだしピアノも弾くから役に立つけどやらない人からしたら音感なくても特に困らないと思う

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/28(土) 15:45:16 

    >>17
    ピアノの先生ってヒス多くない?もちろん優しい先生もいるけどさ。
    私の習ってた先生もすぐヒス起こす人で怖かった。まあ、下手だから怒られるんだけど…

    +29

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/28(土) 15:46:22 

    >>1
    耳がいいせいで、ちょっとでも歌手が音程外すと聞いていられない

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/28(土) 15:46:52 

    >>17
    どんな先生に出会えるかで、全然ちがうよね。
    あんなもんに10年費やしたけど、なんの意味もなかった。

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/28(土) 15:46:54 

    >>40
    音感よくて得したことを教えてほしいよね。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/28(土) 15:50:29 

    >>55
    私、毛筆と硬筆は違うし習字だからゆっくり丁寧に書いてるだけで普段はせっかちだから読めれば良いじゃんと思ってる。普段の生活とは字に対する目的が違いすぎる。

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2024/09/28(土) 15:51:30 

    >>55
    それ私だわ笑
    筆だと達筆なのに〜と良く言われた

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/09/28(土) 15:52:18 

    3歳からピアノ初めました
    (親の金です)

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/09/28(土) 15:54:01 

    >>7
    我が子もぜんぜん上達しなかった
    まあ練習も好きじゃなかった
    ただ先生がとてもユルユルで、
    音を出してるだけでも聴いてるだけでも情緒豊かになるからと、来る日だけピアノ触る日でもいいのよ、と楽しくユルユル小6まで続けた
    月謝要員だったとしても、今クラシック好きだし大学生だけどコンサート聴きに行ってる

    +17

    -1

  • 205. 匿名 2024/09/28(土) 15:54:41 

    習字とそろばんやりたかった。
    やってた人字は綺麗だし暗算早いし羨ましすぎた。

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2024/09/28(土) 15:56:50 

    >>18
    関係ないよ
    姉はピアノしてないけど英語ペラペラ
    私と妹はピアノずっと習ってたけど、英語教室にも通っても英語さっぱり

    +19

    -1

  • 207. 匿名 2024/09/28(土) 15:58:07 

    >>7
    逆に絶対音感あるせいで日々日常が音符になって疲れてしんどいって子がいたな

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/28(土) 15:59:13 

    >>2
    ストリートで楽器演奏するYouTubeみると楽しいし、自分が演奏するのを妄想しちゃう

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/28(土) 15:59:42 

    >>130
    まずは貴女のエゴを無くすことです。

    +6

    -1

  • 210. 匿名 2024/09/28(土) 16:01:13 

    >>168
    うわ!失笑もんやな

    +3

    -3

  • 211. 匿名 2024/09/28(土) 16:02:36 

    >>149
    あたしピアノ以外習字硬筆水泳乗馬やってるけどいったこともないしマウントとったこともないわ

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/28(土) 16:08:05 

    >>6
    私の場合は
    ・公文式(算数と国語で週2回)
    ・地元小学校で行われていた陸上クラブ(週2回)

    今にして思えば勉強も小学校までは難なくついていけたし、校内で行われた50メートル走や校内マラソンでも割と上位だった。
    父親いわく最低限の「読み書き計算」と「身体能力(特に走る能力)」をつけさせたかったらしい。当時は何で一週間の内に4日も習い事で潰されなきゃイケないんだと思ってたけどそのおかげで中学高校の授業や部活にスランプなくついていけたのを考えると父親には感謝しかなかった。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2024/09/28(土) 16:09:19 

    >>121
    OPないじゃん

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2024/09/28(土) 16:14:36 

    3歳から
    ピアノ
    日本舞踊
    書道
    茶道
    その後も水泳や英会話
    色々習ったけど、今は立派なガルちゃん民だよ

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/28(土) 16:16:09 

    >>130
    ある意味勉強させるより難しい
    子供からしたら全然興味ないから意欲が湧く訳ないし、何より友達と遊ぶ時間を無くなる訳だしね
    それにピアノの練習ってもの凄く地味な反復練習がメインだしね
    興味ない人がやればひたすら苦痛でしかない

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/09/28(土) 16:22:43 

    >>5
    ピアノを2歳から15歳まで習った身として、クラシックもなにも興味はない。練習も嫌いだった。洋楽ポップスは好き

    +33

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/28(土) 16:30:07 

    指を動かすのはなんか良さそうだよね

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/28(土) 16:34:23 

    >>210
    新宿高校でしょ?偏差値高いし人気の高校だけどなんで失笑?

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2024/09/28(土) 16:36:06 

    >>2
    小6の息子がはらみちゃんとかピアノを弾くYouTubeを見て憧れたらしく、ピアノやってみたいなと言い出した。今からでも出来るかな?

    +18

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/28(土) 16:38:41 

    >>162
    全く字書かないわけでもないでしょ

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/28(土) 16:46:36 

    音感は育つけど、練習が苦行レベルだから本当に好きな子だけにやらせた方が良いと思う。
    幼稚園から小学6年までやってソナチネまでだった人より。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/28(土) 16:49:14 

    >>7
    私はやめたら全部忘れた

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/09/28(土) 16:54:00 

    >>2
    親の自己満足や

    小学校までイヤイヤやらされた

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/28(土) 17:00:28 

    確かにピアノは親に感謝。
    当時は嫌嫌してたけど今となっては一番の趣味になってるし、落ち込んだときや疲れたときにもピアノによって癒されるから心の財産になってる。
    子供にもそうなってもらえたらと習わせてるけど、やっぱり昔の私みたいに仕方なく習ってる感が漂ってるよw

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2024/09/28(土) 17:01:51 

    >>7
    私も6年習ってたけど全然意味なかった
    今なんか弾いてって言われたら
    猫踏んじゃったとか子どもが保育園で
    歌うようなやつくらい

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2024/09/28(土) 17:02:11 

    当時は地味な習い事と思ってたけど高校生くらいから習字習っておけば良かったと思い始めた
    一時期でも習ってた子はやっぱ字が上手い

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/09/28(土) 17:02:18 

    >>221
    一緒だわ!
    しかもソナチネまで終わっても譜読みが超苦手だったから、今楽譜見てもちんぷんかんぷん。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/09/28(土) 17:09:01 

    >>1
    これは正解なのか

    森香澄「お金あるなら絶対やったほうがいい」習い事 3歳から始め「そのおかげで」

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/28(土) 17:09:16 

    >>153
    それはなんかズレてる。
    絶対音感あると耳コピで弾きたい曲を自分のアレンジで弾けるし、クラシックの楽しみ方もわかるし、単純に人生が豊かになるんだよ。
    森香澄はピアノが好きだからこそのこのコメントなんだろうけどね。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/09/28(土) 17:10:41 

    >>4
    私は習字とペン字教室に通っていましたが、習字は上達出来なくてすぐ挫折してしまいました。ペン字の方は自分に合っていたのと何でもすぐにノート等に書き出したり中学に入るまでは勉強が好きだったのもあるのか硬筆だけは褒められます。母が字だけでも綺麗に書けるようにと習わせてくれていたので感謝しています。ただ毛筆は酷すぎて筆ペンを使う時に苦労しています。ちゃんとやっておけばよかったと反省。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/09/28(土) 17:21:27 

    >>219
    憧れが一番大事!

    +27

    -0

  • 232. 匿名 2024/09/28(土) 17:22:21 

    >>55
    うちの身内のことかな
    本人はとめはらいがしっかりしててうまいと思ってるけど、美的感覚がないのか、下手

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/09/28(土) 17:22:39 

    バレエやってる子が何人かいたけど、みんな姿勢よかった。
    私はそろばんと硬筆を習ってたおかげで暗算が早くて字もきれいって言われる。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/09/28(土) 17:23:50 

    森香澄大嫌い勢が否定しまくってて草生えた
    もっと人に優しくなれよおばさん

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2024/09/28(土) 17:24:29 

    お金あるなら、、って
    よくこういうこと言えるな
    バカなのかな

    +4

    -3

  • 236. 匿名 2024/09/28(土) 17:30:37 

    >>92
    履歴書持ってくと必ず褒められた。

    +2

    -4

  • 237. 匿名 2024/09/28(土) 17:35:01 

    >>92
    私も
    字綺麗でもポンコツなら意味ないわ

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2024/09/28(土) 17:40:13 

    >>4
    習いたかったなー 字かくの、コンプレックスだよ
    もう大学生なんだけど、今更遅いよね?
    字ってなおせるのかな?

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2024/09/28(土) 17:41:19 

    >>13
    うすっぺらいコメントだよね。もっと深い話だと思ってトピ開いて損した。

    +6

    -3

  • 240. 匿名 2024/09/28(土) 17:52:41 

    >>2
    楽しんで習ってくれたらね。うちの子は芸術でも音楽ではなく絵の方が向いてたみたい。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2024/09/28(土) 17:57:12 

    >>205
    そろばん習ってる子のエアーパチパチに憧れたわー。習ってないからわからないのだけど、あれはクセ?それとも玉が見えてる(玉の動きを覚えてる)の?

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/28(土) 18:01:40 

    ガル民がめちゃくちゃ否定しそうw

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2024/09/28(土) 18:03:14 

    ピアノは子供の頃にやってて最近また再開したいなと思うんだけど、あんまりきちんとしたピアノを買っても置く場所がないからまずはキーボードあたりから買おうかな

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2024/09/28(土) 18:16:42 

    何一つ得意な事がなかった私には、ピアノ習ってよかった。
    消極的な私だけど、せっかく習ってるからと合唱コンクールの伴奏に立候補したら、オーディションで受かり、友達や先生にうまいと褒められ、自己肯定感が上がった。
    習ってなければもっと卑屈な人生だったと思う。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2024/09/28(土) 18:28:23 

    お金があるなら…っていうのが気になります。

    子どもに習い事させるのって余りのお金から逆算するのが普通なの?
    お金があまりない場合は働いて作り出すのが普通の家庭じゃないかと。
    ピアノに限らずだけどね。
    お金を基準にするあたり品がないなーと思いました。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2024/09/28(土) 18:35:22 

    ピアノやってて良かった。
    1人で弾いてもストレス発散になるし、違い楽器始める時も楽譜読めて音感あると上達も桁違い。
    子供の園や小学校の歌を家で練習したいって言われたら伴奏してあげれるし、音楽も教えれる。
    習わせてくれて良かったよ。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2024/09/28(土) 18:37:36 

    >>218
    横 親に金があるなら下から私立の伝統校が当たり前だからじゃない? 

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2024/09/28(土) 18:39:09 

    >>42
    30年前のあの時
    耳コピできるから着メロ職人になってた。
    友達の着メロを作ってあげたり、ボス電当たらなかったから着メロだけボス電のメロディにしてた。

    45年の人生で役に立ったのはこの時だけだな…

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2024/09/28(土) 18:58:10 

    >>238
    毎日般若心経書いてたらきれいになった

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/09/28(土) 19:09:07 

    >>5
    ピアノと楽器は大人になってからだと限界がすぐ見えて悔しい思いする。取り返しつかないので、すぐ辞めるにしても一回は触れさせておきたい。

    貧乏で習い事できなくて高校の部活からはじめたけど、音も楽譜も入ってこなくて幼少からやってる人たちとの差に愕然としてかなり病んだ。

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2024/09/28(土) 19:16:02 

    ピアノってお金があればというよりやる気があればっていう習い事な気がする。お金持ちじゃなくてもやってるし、自分もやっていたし、娘も数年前にやっていた。

    ピアノってレッスンの時間だけやれば良いわけじゃなくて家でも練習しなくちゃいけなくてそれが面倒で自分も子供も続かなかったな。

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2024/09/28(土) 19:20:00 

    >>168
    お金持ちの人はあまり金持ってるアピールしないよね。特に羨ましくない環境の人の方が自慢する。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2024/09/28(土) 19:21:29 

    >>219
    良いと思う。友達が幼稚園の先生になりたいからとそのくらいから習い始めた子いるよ。

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2024/09/28(土) 19:25:04 

    ピアノ習ってなくても歌うまい人はいるし、私も習ってたけど音痴だし才能ない。向き不向きがあるよ。ピアノ習ったから音感が良くなるのではなく、最初から音感の才能があってそれが上手く育ったというだけ。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2024/09/28(土) 19:27:43 

    >>19
    私、小1から中学まで習って、硬筆も毛筆も5段だけど、見本をうまく写すのが上手なだけで、ふつうの字は汚いよ。

    おとなになって書体を覚えたほうが絶対上手!やってみたら?

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2024/09/28(土) 19:47:30 

    >>8
    ホントそれ!
    家にピアノある人うらやましかった

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2024/09/28(土) 19:51:39 

    >>197
    なぜか、全習い事の中で一番くらいに怖かったかも(汗

    水泳の先生も優しく、書道の先生も厳しさの中に優しさ何よりもわかりやすく教えてくれた とかなのに
    ピアノの先生だけただキツくて怖かった(なんなら泣いた日もあった笑 恥ずかしながら)

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2024/09/28(土) 19:59:30 

    >>1
    ピアノ3歳から高校卒業する18歳まで習ったけど確かに音感はあるし歌も得意だし指先が器用になった。
    10年前くらいにけいおん!か何かの影響なのか、自称絶対音感さんがたくさんいてしんどかった。そういう人はピアノ歴も5年以下と浅く、ずっと続けてる他の楽器もなくコンクールにも出たことも曲を作った事もないのに、やたら物を叩いたりして「これはミだね!」とか言ってくる。しかも外れてる。

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2024/09/28(土) 20:27:41 

    一歳からYAMAHA行き始めた

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2024/09/28(土) 20:35:28 

    >>7
    ピアノ。。
    幼少期、向かないのにやらされて嫌で嫌でたまらなくなり、音楽そのものに対しての苦手意識を産んだ。
    おかげで小学生になってからの音楽の時間に降れる楽器の全て、歌を歌うのも、縦笛さえ苦痛だったな。
    ピアノと聞くと今でも苦い記憶甦る。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2024/09/28(土) 20:36:32 

    >>55
    私かな?😂
    毛筆と鉛筆は綺麗に描けるけど、ボールペンはヘッタクソ
    特にスルスル書けるようなペンだとすべっちゃってダメ

    +2

    -1

  • 262. 匿名 2024/09/28(土) 20:38:36 

    でも足が激臭なんでしょ?

    話題作りらしいけど。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/09/28(土) 20:41:13 

    >>7
    そうだよね、人による。
    私はピアノやってないけど、やってればよかった!とは一度も思ったことないな。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2024/09/28(土) 20:42:37 

    私も3歳から15歳までピアノ習ってたけど、今全然弾けない。そして音痴。練習もしてたし休みもせず通っていたのに、何故だ。。。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2024/09/28(土) 20:43:39 

    ピアノ習ってもその音感活かさず女子トイレで同期や先輩の悪口言って局アナ辞めて、きついあざとキャラで芸能界しがみついてるだけな人に言われてもな…

    +3

    -2

  • 266. 匿名 2024/09/28(土) 20:44:00 

    >>3
    よく芸人とかお金の余裕が出来て大人になってからピアノや楽器を習う人達が増えてるけど
    女の人にモテたいって理由もあるかもしれないけど、その人たちはピアノや楽器が弾けることに
    憧れてたけど家に習うだけの余裕がなかったから習ってなかっただから今習ってるって言ってた
    ハープ習ってる芸人も居たし、前に今田浩司や吉村とかはピアノ習ってるって言ってた

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2024/09/28(土) 20:59:10 

    私の周りではピアノを長く習ってた子はみんな頭が良かった
    偏差値の高い高校、大学に進んでたよ
    手を動かすことで頭が鍛えられるのかな?
    まあ私みたいな例外もいるけど
    ピアノやっててよかったと思う瞬間は、だいたいの楽器をそれなりに早く習得できることかな
    ピアノが楽器の基礎になってる気がする

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/09/28(土) 21:05:15 

    習字は習いたかったな
    字がキレイな人、羨ましい

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2024/09/28(土) 21:07:07 

    >>3
    3歳からピアノを習わせられたけど興味なさすぎて毎回本当にレッスンが苦痛だった。因みにバレエ、英語、スケートも3歳から習ったけど英語以外はどれも興味がなくて嫌だった。

    +43

    -1

  • 270. 匿名 2024/09/28(土) 21:08:05 

    >>4
    やってて結構いいところまで行ったけど
    なんも役立ってないよ。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2024/09/28(土) 21:08:09 

    >>29
    兄弟が習っててその間遊んでもらえず暇だったので
    私も習いたいと幼稚園から行ってました
    途中でちゃんとした資格取れる教室変えてくれたりした

    友達で男の子だけど左利きですごく上手な子がいました
    どうしてもハネとか払いとかの書きにくさってあると思うからすごく努力してたんだと思う
    頭もいい子でしたよ

    中学までで取れる段は全て取って高校で進学校で時間が取れず通えなくなりやめてしまったけど
    子供が大きくなったらまた一緒に通おうかなと思ってます

    職場や同僚の祝儀袋や香典袋書かされるのはたまに面倒な時あるけど、字が綺麗で損したことはないです

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2024/09/28(土) 21:09:06 

    ピアノ嫌いだったけどずっと習わされてて、
    でも音感はあるのか聞いたことある曲ピアノで即興で弾けるけど
    同じピアノ習ってた旦那はそれができないらしくて褒められたわ
    音感は生まれつきなのかな?

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/09/28(土) 21:11:09 

    >>18
    絶対違う。英語リスニング小さい頃から完璧だけど、ピアノや音程ダメダメだよ。音痴だし、音感育たなかった。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2024/09/28(土) 21:19:51 

    >>92
    子供に習わせていたけど下手くそなままだった
    習ってないのにめちゃくちゃ字上手い人もたくさんいるからセンスの問題なんだなって思った

    +14

    -0

  • 275. 匿名 2024/09/28(土) 21:27:54 

    ピアノって大体の女の人が「少し習ってたけどセンスなくてすぐ辞めた」って言わない?
    習ったことある人はめちゃめちゃ多いというか、かなりの確率で習ってた女性が多い。全員やってたんじゃないかってレベル。
    でも続けられた人がほんと少ない。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2024/09/28(土) 21:34:53 

    >>7
    センスがなかったのかな

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/09/28(土) 21:42:59 

    >>7
    指を動かす事が良いらしいから、結果良いと思う
    パソコンだと目が悪くなるからまた違うし

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2024/09/28(土) 21:43:43 

    >>272
    センスはありそう

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/09/28(土) 21:47:46 

    >>7
    ピアノも英語もその他色々習ってたけど、興味がなくてレッスンがマジで辛かった。辞めさせて貰えなかったから何年も続けたけど結局何も身についてないw
    自分がやりたいって思うものじゃないと意味がないと思う。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2024/09/28(土) 21:50:02 

    年長の娘がやりたいと言って最近ピアノ始めたけど、どうなんだろう?家で全然練習しない笑
    でも今は楽しいって通ってる。
    あと、2年ほど体操をやってるけど、水泳、ダンスもやりたいらしく運動系は1つが良いなと思うけど、何が良いんだろう。
    親としては硬筆、英語辺りが気になるけど全く興味もたないからやってない。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2024/09/28(土) 21:52:04 

    ピアノは音大のピアノ科に合格するレベルまで上達し、古典派やロマン派なんでも弾けるけど、本当にやっててよかったか私は疑問。。
    なぜなら、あまりにも職業と結びつかない。YAMAHAや自宅でピアノ講師‥ってもはや職業とは言えないと思う。
    まともに稼げる仕事に就くには、音楽専門の経歴ってむしろ足を引っ張る。
    娘も習いたいというから今は習わせているけど、
    長く続けて弾けるようになったらホントいいことあるよ!続けて!という気持ちにはあまりなれない。
    そのぶん、他の学習が疎かになるわけだから

    +1

    -2

  • 282. 匿名 2024/09/28(土) 22:05:37 

    >>75
    いい親だね

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/09/28(土) 22:07:50 

    >>176
    最初はふむふむわかる〜って読んでたのに、いつの間にかめっちゃレアケースになってて草
    思わず2回読んじゃったw

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2024/09/28(土) 22:10:48 

    >>120
    中学受験盛んなところだと根強く人気だけどね 
    中学受験で暗算1級ぐらい持ってる子だと中受でも有利。
    今はフラッシュ暗算できる子も増えてるし

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2024/09/28(土) 22:15:58 

    ピアノは根性つくよね。孤独に毎日練習するから。
    ただ習っても何の意味も無いけど、コツコツ家で練習することに意味があるんだよね
    先生にもよるだろうけど、自分にとってはお教室はモチベーションを上げて練習続けるためのカンフル剤的な側面が強かったし、今娘もそんな感じだな

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2024/09/28(土) 22:17:41 

    お金があったらって言い方なんか微妙だな

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2024/09/28(土) 22:24:04 

    >>7
    10年以上ピアノ習ったしそこそこ弾けたけど音感ないし歌は下手です 合唱コンクールとか伴奏に選ばれるおかげで歌わなくて済んでそれだけがよかった
    ピアノやめてからは一度も弾きたいとすら思わない

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/09/28(土) 22:28:33 

    ヤマハやめちゃったけど、上手に弾ける事よりも発表会とかで人前に出て大勢の前で弾くとか歌うとかをする経験が出来たのはホント良かったと思う。
    ヤマハに限らないけど、例えばドレス着て人前でピアノ弾くとか普通に生きててなかなか無いじゃん?私した事なくて、子供にはさせることが出来たから良かった。
    親の自己満とはおもったけど、子供も度胸は着いたし緊張しないって言ってた。

    +4

    -1

  • 289. 匿名 2024/09/28(土) 22:30:27 

    >>10
    それでも、聞く耳持てただけでも、楽しみの幅広がったし、クラッシックに嫌悪感ないし、やってよかったよ。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2024/09/28(土) 22:32:55 

    >>8
    今でもピアノを見るたび、ハラミちゃんを見るたび悲しくなる。
    家にお金がない訳じゃなかったのに、親が「発表会とか面倒だから」という理由で習い事を何もさせてくれなかった。

    今は自分のお金でやっと違う楽器を習い始めたけど、慣れてないから左の指とか動かない。

    +11

    -0

  • 291. 匿名 2024/09/28(土) 22:33:39 

    うちはピアノあったから良いし、楽譜見れば弾けるけど、ピアノ持ってないのに習ってる人かわいそうだったよ
    同じピアノ教室なのに全然弾けないし

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/09/28(土) 22:36:04 

    >>1
    エレクトーンもピアノもやったよ。
    ピアノの時に先生が嫌いになって嫌になった。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2024/09/28(土) 22:43:42 

    >>7
    高校受験で音大めざすか一般の進学校選択するか迷った挙げ句一般へ

    プロ目指すくらいやり込んだけど、早20数年が過ぎ

    今は譜面みてもさっぱりわからん!!

    唯一残ったのはオクターブ以上に開く指くらい(やけに手がデカい)

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/09/28(土) 22:52:22 

    >>7
    ピアノ上達する人の条件

    ◯本人がピアノが好きで触ってる
    ◯親が練習に付き合う、譜読みに付き合う

    このどっちかよね。
    発表会で見てると親の熱量=完成度
    でもあるけど。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2024/09/28(土) 22:59:34 

    >>1
    ピアノは音楽の基本よね。
    やってると世界広がる。

    ピアノ習ってクラッシック好き〜
    からの弦楽器。

    それからコード習うようになると
    ヘヴィメタルに行き着くのよ。

    ブラックサバスのTシャツ来て
    バイオリンケース持ってると
    外国人から何故?というリアクション貰う。
    面白いよね。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2024/09/28(土) 23:00:31 

    >>1
    何言ってるか分からない
    音感はみんなあるだろ

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2024/09/28(土) 23:01:41 

    >>8
    それ!うちも余裕がなかったから習わせてもらえなかった。しかし、今年からピアノ始めたよ。やりたかったことをやれてる満足感がすごい。

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2024/09/28(土) 23:04:33 

    >>55
    私のことですね。書道は上手いのに、普段の字はねーと言われたことあります

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/09/28(土) 23:11:57 

    >>57
    絶対音感は聞いた瞬間になんの音か分かる。相対音感は基準の音と比べて他の音が分かるだけ。
    生まれた時から身についてるのが絶対音感と勘違いしてる人が多いけどそれは間違いです。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2024/09/28(土) 23:16:49 

    >>4
    小学生の時2、3年くらいは習ってたけど、習字は上手くても鉛筆やボールペンで書く字は今も別にきれいじゃないんだけど…

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/09/28(土) 23:32:44 

    >>29
    ほぼ問題ないよ
    硬筆は左でも綺麗にかけるし、毛筆ははじめから右でやればいい
    子どもがそうだったけど、何度か大きな賞ももらってた

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2024/09/28(土) 23:35:15 

    >>157
    写譜なんて子供にはきつい。
    そんなピアノ教室あるんだ。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2024/09/28(土) 23:44:03 

    >>13
    そうそう、困らんよね
    ないよりはあった方が良いだろうけど、それならもっと欲しいものあるもんね

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2024/09/28(土) 23:46:51 

    >>121
    私もこの人もうこの印象しかない

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2024/09/28(土) 23:48:34 

    ピアノは音感とかよりも頭いい子が多い気がした
    楽譜読んだり目と手と足同時に動かしたり感覚で弾いたりが頭の運動になるんだろうなと
    読書する子も頭いい子多い

    +6

    -1

  • 306. 匿名 2024/09/28(土) 23:51:35 

    ピアノは右脳と左脳にかなりいいとか。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2024/09/29(日) 00:00:46 

    >>7
    アップライトピアノを売りたいけどクレーン呼んだり交通止めたりしないとダメだから詰んだ

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2024/09/29(日) 00:06:28 

    >>19
    才能ないのか長々と習ってたのにちっとも上達せんかったわー
    習字ってセンスないやつはとことんダメなんかも

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2024/09/29(日) 00:12:43 

    ピアノ10年以上習ってたけど、先生は怖いし練習は面倒くさいし、クラシックそんなに興味ないしで嫌々通ってた。
    でも大人になってから、趣味程度だけど楽しんでます。楽譜が読めるので弾けるの楽しいです。
    ピアノというより教室が嫌いだったのかも。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2024/09/29(日) 00:14:18 

    >>11
    私も水泳。
    泳げるようになったし、何だかんだあまり風邪引かなくなった。
    デメリットは、肩が少しゴツいこと。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2024/09/29(日) 00:18:32 

    小学生の時に
    ピアノ習わされたけど
    音符の事やリズムが
    理解出来ず習い事が
    苦痛だったわ

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2024/09/29(日) 00:19:25 

    >>212
    公文式、やはり良いのですね!
    でも我が子が近くの公文の先生が合わないと言って、断念しました。。
    個別の塾に切り替えましたが、やはり公文が良いのかなぁと悩んでいます。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/09/29(日) 00:26:02 

    >>1
    私も3才から12年間やったけど、音感ないしピアノ弾けない
    先生がヒステリックで嫌だった思い出しかない
    みんながみんな音感鍛えられるわけでは無いと思う

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2024/09/29(日) 00:28:21 

    >>55
    毛筆を長くやれば硬筆も上達します。10年未満くらいだと「毛筆は上手いのに…」なレベル止まりでした。ソースは私。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2024/09/29(日) 00:37:05 

    >>19
    ペン字は暗記だから大人になってからでも全然身につくよ。今から初めてみたら?私は離婚したタイミングの27からペン字も教えてくれる習字教室に通い初めた

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2024/09/29(日) 00:53:21 

    >>1
    人には向き不向きがあることを痛感してる
    うちの子2歳からヤマハ通ってそれなりに頑張って来たけど、絶望的に音感が無いよ
    頑張って来たから弾けるんだけど、音感が無い
    うちの子が向いてたのは絵でした。それで食べていける訳じゃないけど、上手な事があると自己肯定感あがるよね

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2024/09/29(日) 01:03:59 

    >>238
    全然遅くないです。お子さんの習い事についてきたお母さんが始めたりしてます。学生のうちの方が月謝も安くて始めやすいんじゃないでしょうか。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2024/09/29(日) 01:33:20 

    >>219
    私38歳からピアノ始めたよ

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2024/09/29(日) 01:33:30 

    この人、キャラ作り凄いよな...
    まぁ頑張りたまえ

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2024/09/29(日) 01:34:12 

    >>316
    やってたら相対音感はつくと思う

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2024/09/29(日) 01:34:53 

    ピアノは少しやっておくだけでも違うね。
    ガチ勢は防音室、グランドピアノ揃えるの当たり前だけど
    そこまでやらないなら電子ピアノで十分。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2024/09/29(日) 01:36:15 

    >>8
    ピアノって5歳くらいまでに習い始めると頭が良い子に育ちやすいらしいよ。東大生のほとんどはピアノ経験者っていうのは有名な話だし。確かにピアノが上手な子で頭が悪い子ってあんまりいない。

    ピアノを習わせられる余裕のある家の子は賢くなり、貧乏な家の子は頭が悪くなりがちで、結局負のループ😀

    +1

    -5

  • 323. 匿名 2024/09/29(日) 01:36:29 

    ピアノはある程度は家でさらう必要があるから、
    練習しない人はきついでしょうね。
    ピアノ講師してますが、練習してない人はお断りしています。教室だけで上達はどうしても難しいので。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2024/09/29(日) 01:37:19 

    >>322
    結構頭使いますからね。
    左右違う動きするから脳トレになる。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2024/09/29(日) 01:40:26 

    先生によって上達するかしないか分かれるから
    ガチ勢じゃなくても東京の主要音大卒の先生に最初から習ったほうがいい。
    今は芸大卒の人も少子化で音楽高校、音楽大学への就職が難しく、優秀な人が音楽教室で働いてる時代だからすぐに先生は見つかる。
    レベル低い私立や地方音大はダメ。

    +0

    -3

  • 326. 匿名 2024/09/29(日) 01:52:00 

    確かに楽譜読めるから音楽のテストも楽勝だったし大人になった今でもふと鳴った音の音階がわかる

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2024/09/29(日) 02:16:21 

    >>212
    大学は高学歴?

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2024/09/29(日) 02:31:00 

    >>55
    真面目に書けばそれなりだけど自分用のメモとかは殴り書きで汚いわ

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2024/09/29(日) 03:13:03 

    >>7
    私も。親も練習しろとか言わなかったし、レッスンの日しか練習しないから全く上達せず、お金の無駄だった〜。毎日10分でも練習してたら多少は上達しただろうなと大人になった今は思う

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2024/09/29(日) 04:05:13 

    >>13
    3歳の息子がテレビで流れた曲とかを2回くらい聞けばハミング?するんだけどこれ音感いいよね?

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2024/09/29(日) 04:57:31 

    >>283
    176です、ヤバイよね。二回も読んでくれてありがとうございました。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2024/09/29(日) 05:01:53 

    >>188
    ね、ヤバイよね

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2024/09/29(日) 05:02:21 

    >>5
    無理やりやらされたのでクラシック嫌いになった

    あと音感は発達したけど年取ると全体的に音が半音近く高く聞こえるようになったみたいで
    昔の曲聞いてもあれ?ってなる事が多くなった

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/09/29(日) 05:44:54 

    >>7
    母が事あるごとに「女の子ならピアノやらせたいってのがパパの希望で、ママはバレエをやらせたかったんだけど」と前置いてから

    「あなたが自分からピアノがやりたいって言い出したからママの希望は諦めたの、あなたが選んだのよ〜、高いピアノ(と言っても電子ピアノね、万単位だから安くはないけどさ)買ってもらったんだから練習しないとね」みたいなこと言うから、全然好きじゃないのに謎のプレッシャーでやめたいって言い出せずに中2まで通ったの本当月謝の無駄だった

    小さな子に色々触れさせるのはものにならなくたってとても良いことだと思うけど、ある程度大きくなってやる気ねーなこいつと思ったら元を取ろうと?焚き付ける方向じゃなくすっぱりやめさせるほうが良いと思う

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2024/09/29(日) 06:02:38 

    私は中1まで習った。ソナチネ終わってソナタに入ったくらいでやめた。
    小4くらいまでずっと辞めたいと思ってたけど、小5で学校で伴奏するようになって楽しくて習ってて良かった!!と思った。
    今は楽譜ダウンロードして娘が好きなアニメやjpop、kpop曲弾いてる。

    今娘2人も習ってる。良い先生で楽しく通えてる。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2024/09/29(日) 07:25:10 

    >>55
    ボールペンで書いた手紙をもらった時に、書に疎い私には、ハネが強くて特徴のある字だなと思って読んでいたら、書道経験者の友達は見た瞬間「綺麗な字だね」と言うから、聞いてみたら、
    毛筆の書き方だからボールペンだとクセの強い字に見えるが毛筆だったら達人の書、これを書いた人は絶対書道経験者のはず、
    と言われてみると、筆で書かれていたら、力強い書簡のように見えてきて、書の奥深さを垣間見ました

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2024/09/29(日) 07:32:27 

    向き不向きがある。私は幼稚園のころオルガン教室行ってたけど向いてなくてつらかった。
    でも小学生の時の公文式は計算力がついてすごく良かった。
    子どもがある程度前向きに取り組めるものじゃないと身につかないと思う。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2024/09/29(日) 08:05:34 

    >>70
    私も年中から中学までピアノならって、一緒に住んでいた祖母がカラオケの先生やったけど
    音痴で歌えやん

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2024/09/29(日) 08:19:38 

    >>62

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2024/09/29(日) 08:33:20 

    >>313
    私も習ってたけど音感特別良くないよ
    音感は天性の才能だと思っている

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2024/09/29(日) 08:48:08 

    ここでもたくさんいらっしゃるけど、私の周辺で、習わされたピアノが嫌すぎてトラウマみたいになってる人が3人居る(3人とも良いお家のお嬢さん)ピアノってハマらない人には本当に辛いんだなという印象。個人的には、楽器が出来るって憧れるけど。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2024/09/29(日) 09:03:43 

    うそやーん
    ピアノのおかげやないやーん
    父親がクラシックオタクで、最高のオーディオで名盤クラシックが流れる環境で育った。
    もちろんピアノも習った。
    が、私は音痴だった。
    中居くんの音痴プレイが本当にしっくりくる音痴。
    「ドってどれ? ドと言えばドになるの?」という。
    ないものは育てられないし育たない、と悟るにはいい環境だった。
    あ、クラシックは好きになったよ! 
    分かりやすいサビがたくさんある親しみやすい音楽だと思ってる。聞いてる分には。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2024/09/29(日) 09:36:30 

    ピアノやってたけど、音感鍛えられたからか比較的他の国の言語の吸収はいい気がする
    全く書けないけどw

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2024/09/29(日) 10:16:16 

    >>7
    人によるだろうけど習わせるならでしょ。それいったらきりない

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2024/09/29(日) 11:02:39 

    >>4
    習字と字の綺麗さって比例するかな?
    私も小学校の時ずっと習ってたけど、自分の字はクセがぬけない

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/09/29(日) 11:06:58 

    >>1
    ピアノの練習大っ嫌いだった
    今日のレッスンやすんでいい?ってきいて月謝払ってるんだからいきな!までがセット
    中学にいったらやめていいよ、と言われてやめられて嬉しかったしー

    でも当たり前に楽譜が読めてその後も実は楽器やることになるし、演奏の素晴らしさって聞く人より演奏する人達が一番感じてると思うから、音楽の基礎を学ぶって人生の選択肢を広げてくれる意味ではありがたかったと思う

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2024/09/29(日) 11:14:15 

    >>1
    音感は中学3年間の吹奏楽で後から取得できる
    ただ手先の器用さは小さい頃から動かしてないと手に入らないものだと思うのでピアノは習いたかった

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2024/09/29(日) 11:23:40 

    >>29
    うちの娘が通ってるお習字の先生は書けるならどっちで書いてもいいよ、って言ってくれるので本人のその日の気分で左で書いてみたり右で書いてみたり。
    学校が右で書くようにって煩いだけで習字の世界ではどっちでもいいって言ってた、ちゃんと書けているのなら。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2024/09/29(日) 11:56:24 

    >>88
    でも、6年間習った事実を胸に成長できた事は無駄じゃなかったと思うよ。無意識のうちに経験が刻み込まれてるはず。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2024/09/29(日) 12:10:47 

    >>32
    音感はまず遺伝じゃないかと思う。
    努力無くてもある人はある。
    逆に
    音◯な人は自分が音◯だと
    判ってない。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/09/29(日) 12:54:29 

    私の場合、3年生まで自分で勝手に弾いてて、親に好きなら習いなさいとピアノ教室に連れて行かれたけど結局練習は全然しなくて、
    自分が好きな曲の楽譜を猛烈に譜読みして独自習得して弾いてたよ。次々と。
    そんないい加減でも最後はエチュードとか平均律まで弾けるようになり、ピアノ科にも入れた。

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2024/09/29(日) 12:55:55 

    3歳から習ってました。母の願望と、この地区から生徒の誰かを必ず藝大へ!という先生方の強い思い(結局は自分たちのキャリアアップのため)からピアノをやらなきゃいけなかった。
    中1のとき勉強をがんばりたくてピアノは一旦やめようとしてたら先生のお宅に呼び出され、7時間閉じ込められてずっと続けるよう説得された経験がある。トイレも行かなかった。
    お茶一杯で朝9時から夕方4時まで。今もはっきり覚えてる。
    結局ガッチリ囲われてやめられなくて、じゃあやるなら本気でということでこちらが折れて覚悟決めた。
    藝大には行きましたしヨーロッパの大学院も出ました。
    超プロフェッショナルになったけど、周りは応援してくれてるから環境はいいし、自分が望んだ道ではなかったけど抜け出せなかったわけだからこれでよかったとは思ってる。

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2024/09/29(日) 12:56:20 

    ピアノ習わされてたけど興味なくて身に付かなかったし今も弾けない
    好きこそ物の上手なれだよね

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2024/09/29(日) 12:57:40 

    >>351
    ピアノがご自身の栄養になってるならいいんじゃないですかね。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2024/09/29(日) 13:01:12 

    ピアノって、習うことで悪いことはないと思う。

    勉強や仕事しながら趣味で続けるくらいがちょうどいい。
    弾ける環境は必要だけど、指を細かく動かすから脳がスッキリするし、音色を聞くことで安らぎにもなる。

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2024/09/29(日) 13:19:35 

    意味無い意味無い

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2024/09/29(日) 13:32:28 

    >>1
    役に立たなかった…

    +0

    -1

  • 358. 匿名 2024/09/29(日) 13:33:09 

    >>1
    無くても生きていける

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2024/09/29(日) 13:55:58 

    >>193
    お母さんであるあなたがピアノ経験者じゃないと子供がどうやったら練習楽しめるか分からないからだよ
    ピアノ続いている子の親もピアノ経験者だから

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2024/09/29(日) 13:56:39 

    >>219
    思い立ったが吉日。遅くないよ

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2024/09/29(日) 14:16:11 

    >>281
    私の場合高収入で良い人と結婚できて、自宅に防音室作ってピアノ教えてるけど、時給で5000円貰える仕事って考えると主婦の仕事的には割がいいと思う。
    ピアノ講師も経歴によって設定時給もピンキリだろうけど、それでも普通の仕事よりはだいぶ時給は良いし。
    ただし個人事業主だから、安定した仕事とは言えないけど。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2024/09/29(日) 15:08:44 

    >>327
    大学は行かずに夜間の専門学校に行きました。ちなみに専門学校は3年課程の福祉関係のコースです。夜間は学費が安かったのと昼間はアルバイトができるという点で大学には行きませんでした。

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2024/09/29(日) 17:10:18 

    >>219
    矢井田瞳が大学でギター初めて数年後にデビューしてた気がする。
    遅くないよ!

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2024/09/29(日) 17:44:29 

    >>351
    それが才能っていうか適性だよね
    塾にも行かずに東大入ったみたいな

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2024/09/29(日) 19:56:51 

    ピアノやると学力も上がるって聞くけどこの人は違うのね

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2024/09/30(月) 14:37:25 

    >>16
    ピアノってミスタッチすると音程ブレるの?
    ピアノ習ってたけど絶対音感ないから知らなかった

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2024/09/30(月) 19:32:55 

    >>121
    これはなんの時の写真?

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2024/10/01(火) 12:53:57 

    >>361
    音大出た女性は高収入男性狙う。
    何故ならばいい環境でレッスンしたいから。

    しかし旦那の転勤が重なってかわいそうなことになる人も多い。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2024/10/01(火) 12:55:22 

    >>121
    売れるためならとはいえ、自分はこんなの世界中に晒す勇気はないわ。
    親、親戚の顔とか浮かんじゃう。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2024/10/01(火) 16:20:19 

    >>18
    そうかも。耳で拾って弾けるし、英語とか外国語は大丈夫。日本語が一番難しいと思う。笑
    日本人は気難しい人も多いし、意外と誤字脱字に甘い人が偏差値高いとかあるからやりづらい。

    面と向かってのコミュニケーションは得意だけど、電話越しだと何言ってるか聞こえない。
    最近中耳炎やっちまって。これは治せばいいんだけど、いってーーの。

    +0

    -2

  • 371. 匿名 2024/10/08(火) 14:14:24 

    小学生の時に一瞬だけピアノやってたけど上達しなくて
    同年代の子に「まだそんな所やってるのww」って笑われたり
    なぜかピアノの先生の甥っ子がやたら出入りしてて
    女の子にばかり変に話しかけてて気持ち悪くて辞めてしまった
    せっかく習わせてくれたのに母には申し訳ない

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2024/10/22(火) 09:33:56 

    >>7
    3歳頃からってのがポイント

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2024/10/23(水) 00:22:49 

    >>86
    別に活躍させるためにピアノ習わせてるんじゃないと思うよ
    弾けたら楽しいし、やっぱり楽譜を読んだりが楽にできる
    私も練習嫌いだったけど、今じゃ親に感謝してるわ

    もう一回練習して今からもっと上手くなりたい

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2024/10/29(火) 00:03:36 

    >>6
    ピアノそろばんやっていたよ。昔はそろばん習う人まあまあいたね。
    今はもう出来ないけど頭の中でそろばん動かして3桁✖️3桁の掛け算暗算したり出来ていたし、計算めちゃ早くなったから高校まで数学で点稼ぐことが出来た。
    ピアノも大人になってからコーラスの伴奏したり、キーボード弾いたり役にはたっている。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2024/10/29(火) 00:12:21 

    >>86
    子供が好きなことじゃなきゃ意味ないよ。
    体験させて見ないと向いてるかどうかわからないことはあるけど。
    ピアノは8年くらい習わせてもらって、音大行くわけではなく普通に大学行っただけだけど、ある程度弾けるくらいになったから、楽譜見たり耳コピして好きな曲が弾けて楽しいよ。コーラスの伴奏や、軽音のバンドちょっとやったりもした。
    字綺麗に書けるのは素晴らしい事だけど、習字は性に合わなかったなあ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。