ガールズちゃんねる

出産後に就職した人の職業を聞きたい

104コメント2024/10/09(水) 01:48

  • 1. 匿名 2024/09/28(土) 09:45:54 

    30歳、週5パートで2歳、年中、小1の子供を育てています。
    パートの給料だけでは足りず、正社員に転職したいと思っています。
    出産前から働いていた仕事ではなく、産後から就職した方に子持ちにおすすめな職業が知りたいです。

    +39

    -6

  • 2. 匿名 2024/09/28(土) 09:46:55 

    看護師
    食いっぱぐれない

    +52

    -6

  • 3. 匿名 2024/09/28(土) 09:47:40 

    5歳、3歳、0歳の母です。
    そろそろ30歳になるし私も働かないとなー

    +15

    -16

  • 4. 匿名 2024/09/28(土) 09:50:30 

    >>1
    とりあえず派遣で実績上げるのはどうでしょうか?
    あと持ってる資格とか、今までの職務経歴とか分かればみんなアドバイスしやすいと思いますよ!
    職業訓練通って資格取るのも良いです。私はそれで、未経験でしたが事務職の正社員になりました。

    +61

    -2

  • 5. 匿名 2024/09/28(土) 09:50:35 

    主はなんのパートなわけ…

    +24

    -1

  • 6. 匿名 2024/09/28(土) 09:50:53 

    >>1
    旦那さんはいないかということ?
    それとも二馬力だけどもっと増やしたい?

    +3

    -2

  • 7. 匿名 2024/09/28(土) 09:51:45 

    >>2
    まず、学校行かないと
    興味があって学生になるのが許されるなら
    良い資格よね

    +60

    -4

  • 8. 匿名 2024/09/28(土) 09:51:52 

    >>6
    関係ある?

    +3

    -8

  • 9. 匿名 2024/09/28(土) 09:52:43 

    士業の事務

    +5

    -2

  • 10. 匿名 2024/09/28(土) 09:52:47 

    >>1
    パートもしっかりしてて足りないって、旦那さんは働いてないのですか?

    +13

    -17

  • 11. 匿名 2024/09/28(土) 09:52:52 

    出産後に就職した人の職業を聞きたい

    +1

    -0

  • 12. 匿名 2024/09/28(土) 09:52:58 

    あなたを雇うことで会社に何のメリットがあるの?
    それを明確にできないと無理だよ。会社は慈善事業じゃないからね。

    +20

    -36

  • 13. 匿名 2024/09/28(土) 09:53:09 

    >>2
    横。
    看護助手とかは?
    資格不要みたいだし、稼げるらしい。
    ただめちゃくちゃきついみたいだけど。

    +7

    -13

  • 14. 匿名 2024/09/28(土) 09:53:12 

    >>1
    なんだかんだいって事務。
    土日休みだし、年齢がいって体力なくなっても続けられるし。

    +60

    -4

  • 15. 匿名 2024/09/28(土) 09:53:33 

    >>6
    後者じゃないの?今までは未就学児3人だったけど、小学生になったら習い事やらなんやらでお金かかると思う。
    この若い時に正社員になろうというのは、正解だと思う。

    +34

    -0

  • 16. 匿名 2024/09/28(土) 09:54:50 

    仕事も人間関係もめっちゃキツイけど調理業務は正社員の枠あいてるよ
    人手不足だから責任者になれないだけで、資格なしでもOKなところある

    +13

    -1

  • 17. 匿名 2024/09/28(土) 09:55:05 

    子供小1、2歳児の時に契約社員になってから正社員になりました。
    契約社員で経験つけて自信つけたかったのでこのルートで私は良かった
    派遣社員や契約社員レベルでできる仕事から頑張ってみるのもおすすめです。
    両親頼れていたこと、子供が病気をあまりしなかったことにより続けられました。

    +34

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/28(土) 09:55:40 

    旦那がサラリーマンなら、なんだかんだ扶養内パートが一番得なシステムになってるんだよ

    +38

    -5

  • 19. 匿名 2024/09/28(土) 09:55:49 

    >>14
    経験なくても大丈夫なのかね?
    私MOSとシスアド、簿記持ってるけど経験ないアラフォーだから難しいかなと思ってた。

    +10

    -3

  • 20. 匿名 2024/09/28(土) 09:55:55 

    ヤクルト
    職場であずかってもらえるのもいい

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2024/09/28(土) 09:56:28 

    派遣で事務→正社員コースです

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/28(土) 09:56:30 

    電子書籍の編集者
    大東亜帝国レベルの文芸学部卒

    +2

    -5

  • 23. 匿名 2024/09/28(土) 09:56:36 

    子供産まれて12年専業主婦の私は、主からしたら考えられないだろうな。

    +4

    -9

  • 24. 匿名 2024/09/28(土) 09:57:07 

    >>1
    足りないって言うのは貯金ができないってこと?
    それとも毎月赤字だってこと?

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2024/09/28(土) 09:58:18 

    >>22ですが、取引のある企業には未経験の正社員ライターを採用しているところもありますよ
    競争は熾烈だと思いますが

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/28(土) 09:58:31 

    主さん、2歳、年中、小1。子供三人?
    そりゃ大変
    すごいな、これでフルで働こうと思うの

    +52

    -2

  • 27. 匿名 2024/09/28(土) 09:59:27 

    >>1
    公務員になりました
    以前は、営業や事務の仕事をしていました
    仕事していたときに公務員の方々と出会うことが多く、向いていると複数の方から言われていたのもあります
    看護大学行くことも考えましたが、現場の仕事に向いていなさそうだなと思い、その道は諦めてしまいました

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2024/09/28(土) 09:59:44 

    >>19
    私経験なし、40歳で事務になったよ
    うちの地域は探してみて結構あったよ
    パソコンのスキルは元々エンジニアだからあるから採用しやすかったと言われた

    +11

    -1

  • 29. 匿名 2024/09/28(土) 10:00:04 

    >>13
    やってた。大変だよー。簡単に言えば看護士のパシり

    +30

    -1

  • 30. 匿名 2024/09/28(土) 10:00:20 

    >>1
    まだ若いし、職業訓練は良いかもね。東京都だと最初は派遣でその後よければ正社員にって斡旋してくれる事業があったよ。

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/28(土) 10:00:44 

    >>19
    資格持ちなら、子供ちょっと大きい人の方が重宝されそう。子供小さいとどうしてもイメージよくないのよねぇ。

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/28(土) 10:00:46 

    >>1
    子供3人もいたら実家頼れないとかなり難しいよ
    私も子供一人で今転職活動してるけどエージェントに独身並に働く気概があるのか、残業がない正社員なんて無いって言われてるよ
    経験ある職種じゃないとまず無理だと思うしかもブランク10年近くあるでしょ多分
    事務職だったらあるのかもしれないけど事務の正社員はすごい倍率だし

    未経験職種は派遣も契約社員もほぼ不可能
    育てる時間とコストかけたくないから非正規なので

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/28(土) 10:00:52 

    中小企業の営業事務に就職できたよ
    でも人間関係最悪だからもう辞めたい

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/28(土) 10:01:03 

    普通に考えたらまず介護じゃない?
    知り合いの中卒で専業主婦やってた人、旦那さんからお小遣いもらって初任者研修?まで受けたら決まってたよ

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/28(土) 10:02:58 

    >>31
    だよねぇ。
    うちは小2と年中だからまだ下の子が病気するからなぁ。
    親にも頼れないし、旦那が休みの日以外体調不良だと休むしかないんだよね。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/28(土) 10:03:39 

    子供3人もいて正社員って人周りにいない
    相当イバラの道だと思う
    みんな2人でヒイヒイ言ってるのに

    +28

    -3

  • 37. 匿名 2024/09/28(土) 10:03:57 

    子供1人いて働くのも大変なのに、三人?!しかもフル??
    異次元
    祖父母がフル回転で助けてくれないと無理じゃね?

    +11

    -2

  • 38. 匿名 2024/09/28(土) 10:04:04 

    >>1
    結婚前はなんの仕事してたの?
    多少なりとも経験ある職種の方が強くないかな?

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/28(土) 10:04:06 

    >>13
    よこ
    仕事内容もきついし院内でのヒエラルキーも低いし、よほど体力精神力ないとしんどいよ
    たまにスーパー頼りになる現場の精神的支柱みたいな助手さんいるけど、大体子供のスポ少とかでも自然とボスママになっちゃうようなタイプでめちゃくちゃ気の回る陽キャ
    何学部卒でどんな仕事してきたか最初に記載する程度の気回しもできない人には向いてない

    +16

    -7

  • 40. 匿名 2024/09/28(土) 10:04:13 

    >>9
    入りやすいね、特に税理士事務所。
    でも待遇は一般企業の派遣くらいかも
    言うて個人企業だから。
    大手に入れると違うんだろうけど。

    +7

    -4

  • 41. 匿名 2024/09/28(土) 10:06:24 

    >>36
    身内にいるけど、看護師さんだったな。
    他は子供がそのくらいの年齢の時はパートだったよ。
    下の子が小4くらいになってから正社員って感じだった。
    それでも近居の親のサポート必須だけどね。

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/28(土) 10:07:58 

    結婚前はインテリアの仕事してた。
    下の子が小学校あがる時に10年ぶりに仕事始めようとしたけど、インテリア関係は募集が少ないし、土日出勤、残業ありだから子供いる自分には無理と悟った。
    ハロワで事務職したいと言ったら簿記を取ること薦められ勉強。本買って独学で簿記3級、2級とって
    パート事務1カ月 パート事務4年、正社員事務1年、フルタイムパート事務2年、正社員事務4年、正社員事務1年、そして10月から正社員で新しい仕事行きます。

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/28(土) 10:08:42 

    >>27
    ごめんなさい、書き忘れました
    両親も義両親も困ったときには頼れる環境です
    時短勤務はしにくいです
    主さんの環境が分からないので補足で書きました

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2024/09/28(土) 10:09:13 

    意外と田舎の中小なら正社員枠空いてる
    だけど中小ってトイレ掃除でもなんでもやらされるんだよね

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/28(土) 10:11:02 

    >>42
    お子さんもういい年だよね?あなたすごいねかっこいいね!!一生自分を高められる人尊敬する

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/28(土) 10:11:45 

    >>18
    その通り
    今パートで月6万から7万だけど3号無税だからやるのであってこれを10万とか働くようにしたら家事に影響でてえらいことになる

    +23

    -1

  • 47. 匿名 2024/09/28(土) 10:12:07 

    >>4
    一度派遣になったら抜け出せなくなるから若いうちに正社員狙った方が良い

    +11

    -3

  • 48. 匿名 2024/09/28(土) 10:14:57 

    >>1
    語学ができるならかなり広がる

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/28(土) 10:17:44 

    >>45
    ありがとうございます
    二人の子供の大学の費用や生活費、老後資金と稼がなければならないので頑張ります!

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/28(土) 10:17:59 

    >>1
    仲介の仕事してたけど、そうでなくて子供そのくらいで新たに正社員は結構難しいかも(資格ありは別)
    子供の体調不良での休みがかなりあるよね(祖父母にお願いできるとかなら大丈夫だろうけど)

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2024/09/28(土) 10:18:42 

    >>40
    未経験なら大手の方が入りやすいよ。
    個人だと実務経験がないと採用されない。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/28(土) 10:19:13 

    子持ち、未経験可の事務職探した

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/28(土) 10:20:31 

    >>32
    保育園で子が3人いる家庭は
    実家が近いか、もともと正社員で産休だったよ。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/28(土) 10:22:46 

    会社の同僚なんだけど、結婚を機に退職、子供が2人生まれ、上が小学校に入ったのを機に、近所に新規オープンした大きいスーパーでパートをはじめた。
    スポーツやってて体力もあり、態度も堂々としててはっきり言いたいことは言う、かっこよくて内心ひそかに憧れてすらいた彼女にスーパーのお総菜売り場の裏方ってまったくイメージに合わないと思っていたけど・・・・・・
    アラフォーになり、私の住む町に来るというので久々に会ったら、スーツ着こなしてあいかわらずかっこよく、実はあの後正社員登用試験を受けて出世し、私の住む町にもお店を出すための出張で来てたんだって。
    大型スーパーのいいところは、生活必需品のほとんどが社割で買えるところときいて、確かにそうだよね、私もパートに行こうかなと思った。

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/28(土) 10:29:51 

    >>54
    かっけー!
    めちゃくちゃやり手じゃん!

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/28(土) 10:37:11 

    >>1
    パートで申し訳ないですが保育士です。
    それまではずっと事務でした。結婚を機に夫の地元に引っ越ししたのはいいものの田舎なので事務職の仕事が全然無くて妊活始める前に一念発起して保育士の資格を取得→出産後パート保育士として働き始めました。
    事務職と比べたら体力的にキツいし看護師さんほど時給も高くないけど、食いっぱぐれ無いのは強いです。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/28(土) 10:37:57 

    >>2
    たしかに食いっぱぐれないけど、身軽に生きられた10代後半ですら看護学生こなすのにひぃひぃ言ってたし、社会人になってからも3年目までは毎日しんどかったし。あの生活に家事育児プラスってなると相当メンタル強い人しか難しいと思う...

    +37

    -1

  • 58. 匿名 2024/09/28(土) 10:41:06 

    >>4
    って言うけど、派遣っていつかクビ切られる存在だから実際は身につくスキルなんか大してない
    スキルがつくほどの仕事を任されない会社がほとんどだから
    それこそ資格職の派遣でもない限り派遣で得た経験はあまりアピール材料にならないし、それくらいの仕事なら短時間パートと同じ扱い
    短時間だけど長期間いる事で得られるスキルはあっても、長時間だけど短期間しかいない人にはスキルアップ求めないから
    期限付き労働者って人事から見るとそんなもんだよ
    悪い事言わないから、派遣で実績上げるなんて考えない方がいいし、なんなら派遣舐めすぎ
    田舎は派遣の募集が少なくて殺到するし、都会は無資格無スキルでは派遣決まるのすら大変なのに、派遣なら簡単に決まるって思わない方が良い

    +19

    -4

  • 59. 匿名 2024/09/28(土) 10:52:52 

    >>39
    そんなに頼りになる人なら看護師のパシリしなくても、もっと良い仕事につけるよ
    地頭が違う

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2024/09/28(土) 10:53:25 

    内職→工場パート→事務員パート→事務員正社員

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/28(土) 10:56:17 

    >>13
    看護助手の正社員ってある?
    パートしか見たことないです。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/28(土) 11:04:09 

    >>26
    恐らく実家が頼れるのかも。子供の年齢からしてフルどころかパートでも大変だと思う

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/28(土) 11:05:01 

    >>13
    いとこがやってる
    田舎の病院だとほぼ介護仕事みたい

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/28(土) 11:06:29 

    >>61
    あるよ。やってたから

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/28(土) 11:07:24 

    教員

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/28(土) 11:07:26 

    介護職って人手が足らなくて、余程のことがない限り受かるって聞くんだけど、子持ちだと難しいのかな?
    介護職にもいろいろあるだろうけど、食いっぱぐれはないだろうし、未経験で行くなら今、人手不足の業界(飲食とかも)を選択肢に入れるといいと思う。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/28(土) 11:09:21 

    >>47
    横だけど
    紹介予定派遣なら、半年か1年くらいで派遣期間が決まってて、そのあとは正社員だよ。
    研修期間が派遣って感じ。

    実際に働いてみて、仕事内容や人間関係見て「ここで正社員にはなれない」って思えば断って他を紹介してもらったらいい。
    会社側が「この人を正社員にするのは難しい」って切られることもあるけどね。

    紹介予定派遣の場合は、入る時にきっちり面接(会社にやっては試験も)がある。

    ちなみに「正社員雇用も見込める派遣」と「紹介予定派遣」は違うものだよ。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/28(土) 11:10:38 

    >>27
    私も公務員になった
    別居婚だったけど出産を機に仕事やめて夫のところに行って、でも無職は私に合わなくて子どもが1歳の時に住んでる自治体の採用試験受けて公務員になった
    親の助けとかはないけど、普通に産休育休取って子育てしながら働き続ける職員多いから制度も整ってるし、周りの理解もあるから、子育てしながら働きやすいよ
    今は社会人経験者採用している自治体も多いし、職歴がまともなら公務員おすすめ

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/28(土) 11:14:18 

    >>66
    すぐに入れるけど夜勤があるから小さい子持ちは厳しいと思います。
    土日祝休みで日勤のみでOKの勤務スタイルならいいけど。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/28(土) 11:20:07 

    >>1

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/28(土) 11:22:00 

    >>1
    2歳、小1の4月に、週2パートを辞めて正社員で再就職しました
    新卒の時に銀行で働いてたからまた金融です

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/28(土) 11:34:19 

    >>1
    がるで何度も書いてるけどいわゆる現場系
    仕事ハードだから給料いいし残業少ないよ

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/28(土) 11:39:19 

    暫く派遣で働いて、管理栄養士の資格があるから保育園に就職。今10年目だよ。
    子どもが小さい時は色々大変たけど振り返れば一瞬だったな。頑張ろうね。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/28(土) 11:52:38 

    >>1
    事務職しか経験なかったけど介護士になりました
    努力なしで就ける仕事にしては稼げるし、全国どこでも就職先があるのでよいですよ
    自分のところは知的障害者関係なのでオムツ交換とかないです

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/28(土) 11:53:45 

    >>67
    紹介予定派遣って就活とほぼ一緒で狭き門
    中小零細では紹介料を払うのがキツいから普通の派遣雇いながら自前で採用活動するのが普通
    紹介料払ってでも人を採用したい企業とか採用活動に莫大な費用がかかるから紹介予定派遣の方が安上がりっていう大手が出してるよ
    ただし大手の多くは正社員ではなく契約社員
    しかもその契約社員にすらなれる確約はない

    紹介予定派遣の方が就活するより楽とは限らないから、手段の一つではあっても過信は良くないし就活は並行してやった方が良いと思う

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/28(土) 11:55:13 

    >>1
    いちばん下の子がもう少し大きくなってからかおすすめだけど、自治体の会計年度職員とかはどう?
    自治体や職種によって、勤務形態も給料もばらばらだけれど、たいていは働きやすい環境が多いよ。
    私は1日5時間で週4勤務なんだけど、ボーナスも出るし、有給はもちろん慶弔看護休ある。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/28(土) 12:05:44 

    学校の支援員

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/28(土) 12:09:39 

    >>69
    あるよ。やってた時子持ちは夜勤ないし日曜いなかった。ただボーナスはないよ

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/28(土) 13:02:49 

    >>13

    気になってるんだよねー!
    今はクリニック勤務で単発で介護施設巡ってる。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/28(土) 13:07:37 

    3人いてまだ30歳とか希望しかないな
    なんにでもなれるぞ!

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/28(土) 13:11:01 

    >>75
    今は派遣から正社員雇用することで助成金が出るから紹介料は気にしなくて大丈夫なんだよ。
    (他条件もあるけど難しくない)
    中小企業なら大企業より助成金の額も大きいしね。

    短期離職が増えてるし、変なの雇用すると切るのが大変。
    だから助成金で紹介予定派遣を利用して続きそうな人・仕事ができそうな人を確保する方が自力求人するよりいいって会社が増えてるよ。

    どんどんチャレンジしてみるといいと思う。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/28(土) 13:30:40 

    小さい子3人いてフルタイムは、子どもに何かあった時に頼れる人がいないとかなり厳しいと思う。
    職場に、保育園児3人いるフルタイム派遣さんいるけど、やっぱめちゃくちゃ休むから、正直周りからはよく思われてない。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/28(土) 13:44:26 

    >>75
    紹介予定派遣なのに契約社員になれる確約もないって、それ紹介予定派遣じゃないよ?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/28(土) 13:53:56 

    1人目産んでヘルパー2級とって、病院が母体の介護施設に就職。
    病児保育も併設されてたから子供の体調不良時は病児保育をフルに使った。
    2.3人目の産休育休貰って今もずっと正社員で介護施設で働いています。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/28(土) 13:53:56 

    >>5
    出産前は何をしてて、どんなスキルがあるかでアドバイスも変わるよね。

    事務職希望ならOfficeのスキルがあるかどうか。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/28(土) 14:04:55 

    >>20
    待機児童がいる地域なもんで、ヤクルトしか選択肢が無かったわ

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/28(土) 14:04:56 

    >>2
    私は産んでから資格取った。
    10代ばかりの中に30過ぎた女が混ざるなんて…って最初は抵抗あったけど行ってみると同年代どころか年上の方も多くて安心した。
    若い子も仲良くしてくれて刺激にもなった。
    実習は大変だし覚えも飲み込みも若い子とは違うけどすごく強い資格だし収入も満足してるし取ってよかった。
    どうせ看護師やるなら高卒の時点でさっさと専門行けば良かったって後悔はあるけども。

    +11

    -2

  • 88. 匿名 2024/09/28(土) 14:07:20 

    3人いて正社員ってやっぱり難しいのかな
    私も5歳3歳0歳いていつかは正社員にと思ってるけど
    しかも主みたいに若くないからなー

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/28(土) 14:27:20 

    >>12
    そんなに厳しく突っ込む必要ある?
    手取り増やしたいとか普通のことじゃん
    雇用関係って雇い主とトピ主の相性とか折り合いのもあるじゃん

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2024/09/28(土) 14:30:23 

    >>18
    最近よく聞く話
    扶養制度や時給上昇の関係で、扶養内パート採用しないようにしてるとこが凄く増えてるって
    私の職場も来年からは扶養は一切不可にした

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/28(土) 15:02:55 

    >>5
    私もそれ知りたい
    下が2歳で雇ってくれるパートあるのが羨ましい

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/28(土) 15:08:16 

    >>56
    学校行ったんですか?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/28(土) 16:29:54 

    >>68
    無意識のうちに攻撃してる感じ

    +1

    -2

  • 94. 匿名 2024/09/28(土) 16:31:33 

    >>90
    うちは扶養内パートに頼らないとやっていけない
    正社員600人くらいの会社だけど、パートさんはその3倍いる

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/28(土) 16:40:26 

    >>92
    独学ですよ

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/28(土) 17:10:25 

    >>5
    主です
    1人目が1歳の頃から部品製造の工場で働いています。
    恥ずかしながら中卒で結婚するまでアルバイトや契約社員の経験しかありません…

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2024/09/28(土) 17:12:19 

    >>6
    主です。既婚で二馬力です

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/28(土) 17:17:20 

    >>24
    主です
    3人目が生まれてからはカツカツで主人のボーナスでなんとか補填している状態です…
    ここ2年程は児童手当すら貯めれていないです。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/28(土) 20:51:22 

    >>2
    私も1人目妊娠した時勤めてた大学病院辞めて出産後に近所の病院に再就職しました。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/28(土) 22:24:34 

    >>26
    1歳児と年少。二人しかいないけど、フルで働いててまじでヤバイことになっています。
    基本、料理はしてられない。
    そんなことより子どもたちの休息時間(睡眠)を確保するのが第一優先。
    これで三人とかなら旦那以外にもう一人大人がいないと無理だと思う。
    それか、短時間で働く。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/28(土) 23:36:54 

    >>1
    住んでる地域にもよるだろうけど、私は地方の工業地帯に住んでるので製薬会社の工場で事務してます!
    周りのお母さんたちも工場や物流倉庫関係多い。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/28(土) 23:46:34 

    薬剤師とか
    登録販売者だと
    おばちゃんでも
    勤務している人おおいよ

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/09(水) 01:00:25 

    寝かしつけして目が覚めたらこんな時間、、
    お風呂入らないと
    細切れ睡眠でつらい(;_;)

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/09(水) 01:48:12 

    >>103
    トピ間違えました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード