- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/09/28(土) 07:31:34
>>495
そんなに母が大事だよ?
小さい子供は母といる事で情緒が安定するんだから
脳の発達にも影響あると言われてる
そうじゃなければ男も母乳出るように出来てなきゃオカシイからね+5
-5
-
502. 匿名 2024/09/28(土) 07:31:46
「子育ての価値観は昔の日本のまま」
男が奢るべきとかって経済的な価値観も昔の日本のままだと思うけどなぁ
女性の価値観も昔とそれほど変わってないことはスルーして、男のだけ責めてもただのダブスタって思われるだけだよね+1
-2
-
503. 匿名 2024/09/28(土) 07:31:52
>>75
令和スタイルなんて特殊例でしょ
夫と同じ稼ぎで家事育児の大半が妻ってのはそこそこ見かけるけど。うちもそれ。+1
-1
-
504. 匿名 2024/09/28(土) 07:33:41
>>493
>仕事で得る充足感と遊びで得る充足感って私にとっては別物
これ言う人ガルに多いけど、全く理解できない
仕事してた時は、いくらお金貰っても自分の時間を他人のためにすり減らすのに我慢できなかった
人生で一番大事なのはお金じゃなくて時間だもん
自分の人生で見たいものやりたいことが山のようにあるのに、貴重な時間を費やしてわざわざお金儲けする必要これっぽっちもないな私は
うちの夫みたいに「お金を稼ぐこと」が人生の一番の目的なら好きにすればいいし、仕事しないと生活できないならお気の毒だけどね+5
-6
-
505. 匿名 2024/09/28(土) 07:33:43
>>494
男は同等に家事なんかやらないよ?
何万年も役割分担して来たのに
野生の状態でも女は狩りには参加しなかったのに
今突然本能が変わるわけも無いし
男の家事なんかじゃすぐに食中毒起こす+4
-3
-
506. 匿名 2024/09/28(土) 07:35:33
>>502
だから女が子育てすれば良いんだよ?
そもそも何万年も本能に刻まれてるものは今更変えられるわけないじゃん
大人は良くても子供は良くないから
今は変な子が多いんでしょ?+1
-6
-
507. 匿名 2024/09/28(土) 07:38:08
>>506
昔から変な子は沢山いるよ。必死すぎ。+3
-0
-
508. 匿名 2024/09/28(土) 07:40:24
>>357
捨てられたらあなたの年収は0だけどね。ただの無職だし。+7
-2
-
509. 匿名 2024/09/28(土) 07:43:06
>>450
まあこの話題はどこまで行っても平行線だから、話しても無駄だと毎回思う
うちみたいに家の中と外で分業する方が効率いいという結論で夫婦で合意してる家庭もあれば、どちらも五分五分の家庭もあるでしょ
家庭と仕事の種類によるよ
何かあった時のリスクヘッジなんか専業だろうが兼業だろうができてるとこはできてるし、できてないとこはできてないし
兼業で片方が働けなくなって収入半減、子供は私立の一貫校やめなきゃいけなくなってペアローンの家も手放すとか別に珍しい話でもないでしょ+0
-1
-
510. 匿名 2024/09/28(土) 07:44:20
>>5
>>5
扶養内パートって今は月10万円ぐらいまでの収入なら扶養内で大丈夫だけど、10月からは月8万円ぐらい
この額がおそらくどんどん低くなっていくと思う。
ほんとにお小遣い程度しか稼げなくなるよね。+13
-0
-
511. 匿名 2024/09/28(土) 07:47:54
>>467
私20代で専業主婦してるけど割と暇じゃないw
趣味のギター家で弾いてジム通って、習い事は英会話と健康麻雀に行ってる。家でTOEICの勉強したりゲームしたりNetflixで映画ドラマ見たり。今通ってる健康麻雀の年齢層が10代〜70代ぐらいで高校生から老夫婦までいてめちゃくちゃ面白いから、そのままお茶したりたまに昼から飲んだり(笑)子供と旦那が帰ってくるまでにご飯の準備するけど、自分で作るのは週3ぐらいかな?後はデパ地下とか皆で食べに行っちゃう。あと本当何もない日は寝るんだけど、めちゃくちゃ幸せだよ!昼寝。+8
-7
-
512. 匿名 2024/09/28(土) 07:51:58
>>508
これ言いたがる専業叩きは多いけど、「専業で捨てられた奥さん」ていうのリアルで遭遇したこと人生で一度しかないわ
不倫する男はいっぱいいるけど、みんなバレたら「離婚はしたくない」って専業妻に縋る男ばっかりなのよねえ
どっちかっていうと兼業で家事育児は夫にもきっちり分担させてる、みたいな奥さんの方があっさり捨てられてることが多い
+5
-7
-
513. 匿名 2024/09/28(土) 07:52:44
>>505
男性に失礼+0
-1
-
514. 匿名 2024/09/28(土) 08:00:25
>>512
ガルの専業主婦って余裕ぶってるけどいつも必死だよね。無職を抱えてる家庭の方がリスクでいったら明確なのに共働き世帯が増えると困るのかなぁと思っちゃう。+12
-3
-
515. 匿名 2024/09/28(土) 08:01:05
>>5
何だかんだで働きたくないだけでしょ?子供の為とか家族の為とか言いつつ。+11
-4
-
516. 匿名 2024/09/28(土) 08:01:18
>>508
もう今の時点で離婚しても一生何もしなくても生きていけるんだわ
なんかごめんね+0
-5
-
517. 匿名 2024/09/28(土) 08:08:00
>>514
そうかぁ?笑
周りの知り合い、専業より兼業の人がキリキリしてるけど。+2
-3
-
518. 匿名 2024/09/28(土) 08:10:37
>>507
学校で立ち歩きなんて昔は全然居なかったよ?
今はみんなおかしいじゃん+0
-2
-
519. 匿名 2024/09/28(土) 08:10:53
>>385
ブランクあってもパートなら大丈夫でしょ+0
-0
-
520. 匿名 2024/09/28(土) 08:11:11
>>517
バブルとお年寄りはそうだろうね。うちの母親も楽しそうに専業主婦してるよ。+4
-0
-
521. 匿名 2024/09/28(土) 08:11:30
>>514
>無職を抱えてる家庭の方がリスクでいったら明確
そうかなあ…
この時代に専業を養えてる家庭と、夫婦で働かざるを得ない家庭とどっちがリスク高いかって一概に言えなくない?
比べるならお金がある専業とお金がある兼業、貧乏な専業と2人で働いてやっとの貧乏兼業を比べないと
前者は単純に世帯収入が多ければ一馬力だろうが二馬力だろうがリスクなんかどうにでもなるし、後者は専業が働くという伸び代がある分リスクヘッジという点ではそう変わらないと思う+3
-3
-
522. 匿名 2024/09/28(土) 08:13:20
>>55
幼稚園の時は専業主婦ばかりだったけど小学校に入ると働いてる人めちゃ増えててビックリした事ある+2
-0
-
523. 匿名 2024/09/28(土) 08:14:38
>>72
まあ旦那の方が長時間働いてるし忙しいからじゃない?+0
-2
-
524. 匿名 2024/09/28(土) 08:17:11
>>504
だから価値観の違いってだけやろ。
+3
-0
-
525. 匿名 2024/09/28(土) 08:20:05
>>519
10年以上専業だと働くまでのハードルが上がる。
中々生活を変えられない人も多いしね。
フットワーク軽かったらイケル!+3
-0
-
526. 匿名 2024/09/28(土) 08:22:43
>>514
元々働くことが好きじゃない兼業の人はそう考えないと人生やってられないよね。自分も兼業→専業になったから分かるわ。兼業の時はイライラして専業主婦暇そう〜自立してない〜で下に見てたもん。今は心の余裕が出来てずっとやりたかったガーデニング始めることが出来たし、働いてる人本当に毎日お疲れ様です…!って心から思うわ。+1
-3
-
527. 匿名 2024/09/28(土) 08:23:52
>>514
必死な専業主婦がたくさん釣れてる+6
-1
-
528. 匿名 2024/09/28(土) 08:24:32
>>524
そう
価値観の違いってだけなのにさ
「仕事で得られる充足感は違う」って言いたがる人ガルに多くない?
後「人から感謝される喜び」とかw
そういう承認欲求みたいなものが全くないから、そんなもののために貴重な時間を切り売りしてるのかーとびっくりしちゃうのよね
+4
-10
-
529. 匿名 2024/09/28(土) 08:25:06
>>438
男の人が会社で長時間労働当たり前で休日疲れ果てて何もしたくなくなるのもどうにかしないと+9
-0
-
530. 匿名 2024/09/28(土) 08:27:24
>>7
え、一生涯専業主婦になる気満々の女と結婚することも男にとって馬鹿馬鹿しいと思うけど。今時働くだけじゃなくて家事育児も求められるでしょ?年収も1馬力なら結構稼がないと生活苦しいだろうに。昭和の波平みたいに男は帰って来たら何もしなくても良くて座ってればご飯が出てくるようなやつならまだ良いかもだけど。+7
-5
-
531. 匿名 2024/09/28(土) 08:28:22
>>528
人それぞれ生きがい違うなくらいで良い話を
これだから専業主婦は視野が狭くなるって言われるんだよ+6
-1
-
532. 匿名 2024/09/28(土) 08:29:35
>>478
羊毛フェルト+0
-0
-
533. 匿名 2024/09/28(土) 08:31:06
>>527
なんだストレス溜まり過ぎた兼業が若い子狙ってぶつかるオッサンみたいに当たり屋してるだけか(笑)+1
-3
-
534. 匿名 2024/09/28(土) 08:34:39
>>528
この、自分の世界だけが正解で話が全然通じない感じがうちの義母(専業歴40年)と同じで笑う+6
-2
-
535. 匿名 2024/09/28(土) 08:37:02
>>75
私が知ってる令和スタイルの成功者ってDINKSのご家庭と子供が社会人のご家庭だけだわ。
つまり子供いて令和スタイルは子供が犠牲になるって事だと思う。
声優陣変わる前のドラえもんに出てくるのび太君みたいな子、
今の時代なら親の責任問われるし、児相が出てくるよ。+4
-0
-
536. 匿名 2024/09/28(土) 08:37:29
>>531
毎日会社と家の往復で1日仕事して、夜と週末は溜まった家事育児に追われてる人の視野がどれほど広いかここで披露してみなよw
専業の視野が狭いとか、決めつけてる方が視野が狭すぎだよw
+3
-7
-
537. 匿名 2024/09/28(土) 08:44:58
>>346
わたしバカで〜す
と言ってるようなもん+1
-0
-
538. 匿名 2024/09/28(土) 08:50:17
SNSに毒されてる感もある
どこの誰だか知らん責任も持ってくれん他人の意見とか見ないほうがいいケース多すぎ+1
-0
-
539. 匿名 2024/09/28(土) 08:50:45
>>518
おかしいやつを叱ることができない社会にした奴らに責任がある+2
-0
-
540. 匿名 2024/09/28(土) 08:52:13
>>533
だから必死すぎだって!笑+1
-0
-
541. 匿名 2024/09/28(土) 08:53:53
>>324
うちは2人でゆるくが理想だな〜+0
-0
-
542. 匿名 2024/09/28(土) 08:54:51
>>505
男女共に変化に対応出来ないポンコツってことね+1
-0
-
543. 匿名 2024/09/28(土) 08:59:14
>>528
私の60代の母親もこんな感じ。話通じない。+6
-2
-
544. 匿名 2024/09/28(土) 09:03:33
>>505
男でも家事育児全部やってる人は知り合いでも1人だけだった。
奥さんと協力じゃなくて、奥さんが病気で何も出来なかったので、ワンオペやってたよ。家でもできる仕事だったからね。 その人の親がネグレクトで中学生からやっていたのもあるけどさ。 男も中学校から家の事をやらせたらやると思う。 祖父母も親も男の子はやらなくていいのよといいがちだもんね。+3
-0
-
545. 匿名 2024/09/28(土) 09:04:51
>>528
旦那さんは、感謝される喜びとか承認欲求とかそんなもんのために貴重な時間を切り売りして働いてるのかね+4
-0
-
546. 匿名 2024/09/28(土) 09:06:55
>>470
人によるんだろうけど、私はそんな生活してたら生きる意義がわからなくなりそうだ+2
-0
-
547. 匿名 2024/09/28(土) 09:12:19
>>511
20代で子供何歳って設定にしてるの?+11
-0
-
548. 匿名 2024/09/28(土) 09:12:26
>>528
仕事した経験が無いまま主婦になりました?または、仕事が全然出来なかったタイプでしょうか?
私も今は専業ですが、働いてる人を見る感覚自体がとても歪んでると思いますよ。+6
-0
-
549. 匿名 2024/09/28(土) 09:12:44
>>420
え〜、月に2回土曜日なら全然良くない???逆に月に2回土日休みなんだよね?全然大丈夫っしょ+3
-1
-
550. 匿名 2024/09/28(土) 09:14:39
>>524
人によるって書いてんのにね+2
-0
-
551. 匿名 2024/09/28(土) 09:18:20
>>44
パートはどのくらいの人が扶養内なんだろー+0
-0
-
552. 匿名 2024/09/28(土) 09:19:13
>>511
とても幸せそうだけど、私はそういう生活がめちゃくちゃつまらなく感じるタイプ。専業主婦出来るのは一種の才能だと思うよ。
+6
-0
-
553. 匿名 2024/09/28(土) 09:21:55
>>504
あなたの思考回路が仕事にむいてないって事だけだよ。
フルタイムで働いてるけど、時間の切り売りとか面倒な事なんて考えた事無いわ。
人に感謝される云々はサービス業じゃないからないけど、仕事で評価されたり刺激があったり、働くのは結構好き。勿論お給料も大事。
こういう人も結構いるんじゃない?
+3
-0
-
554. 匿名 2024/09/28(土) 09:22:05
>>4
赤ちゃんの性別が判明
「なぁんだ、男の子じゃないんだ」+10
-0
-
555. 匿名 2024/09/28(土) 09:23:17
>>461
あなたのご主人の会社がそうなだけでしょ。
しかも自分の働く会社でも無い又聞き。
その一例だけ出して「変わってない」って断言するの視野狭すぎない?
私もまさに育児10年で、自分も正社員で長年働いてる中で明らかな会社内の変化を感じてるよ。+5
-0
-
556. 匿名 2024/09/28(土) 09:23:36
>>460
なんで引きこもり前提なの?
出かけるのも自由では+1
-0
-
557. 匿名 2024/09/28(土) 09:24:07
>>284
20年前の共働き主婦も、専業主婦でいたいけど家計のために働いてた人が多かったと思うけどな
バブル崩壊やらリーマンショックで職を失った旦那さんは少なくなかっただろうし、みんながクレしんやまるちゃんのような旦那一馬力でお金には困らない平和な家庭じゃないよ+7
-1
-
558. 匿名 2024/09/28(土) 09:24:45
今時短で16時までの勤務してるんだけど、無心でパズルゲームやってるような感じ
あっという間に時間すぎちゃう
あと1時間伸ばしてもいいけど、帰宅後のバタバタを思うとやめてとこうとなる
こんなんでお金もらえるんだからラッキーだよなと思う反面、しっかり稼いでる友人達をみて焦燥感もある
今の仕事じゃフルに戻っても友人達の半分も稼げないから今までの人生のツケだと思うしかないんだけども+6
-0
-
559. 匿名 2024/09/28(土) 09:26:07
>>29
タラちゃんめっちゃ出歩いてるよねw
イクラちゃんは1人ってことはないけど+3
-0
-
560. 匿名 2024/09/28(土) 09:27:28
>>527
旅行
外食
デパ地下
ジム通い
趣味の勉強
ここらへん書きたくて仕方ないんやね。さあ羨ましがれ(ドヤッ)
😂+2
-0
-
561. 匿名 2024/09/28(土) 09:28:13
>>461
>>197だけど、育休取った人が昇進遅めになるのは当たり前じゃない?
育休何ヶ月取ってるかわからないけど、例えば数ヶ月取ったとしたらその間の査定はゼロになる。
休職してる間が査定なしなのと一緒。
これは旧態依然がどうのじゃないよ。
これは「育休取った人への制裁」ではなく、育休で空いた人員を埋める周りへの配慮の意味もあるから。
私自身も育休取ってるけど、その間は査定も無いから毎年の査定であがるはずの次の給与テーブルに行くのは育休分遅れたし、それは当然では。
管理職につけない…とかそういう制裁って意味なら少なくともうちの会社には無いな
前述したように管理職も育休、子育て関連の有給とってるし。+7
-0
-
562. 匿名 2024/09/28(土) 09:30:17
>>553
めっちゃ同意。仕事やっても続かない人ってよくわからない面倒臭い計算してるのかも。
+2
-0
-
563. 匿名 2024/09/28(土) 09:30:58
>>135
介護福祉士持ってるから看護師程じゃないけどそこそこな時給なことが多くて割と短時間で働ける。いつでも雇ってもらえるっていう安心材料にもなってる。産後頭がボケボケになってしまったから独身時代頑張ってよかったぁと思う。
でも、看護師や保育士に憧れてた時期もあったからそっちの学校に進学してたら〜と考えることもある。やっぱ資格って強いね。+0
-0
-
564. 匿名 2024/09/28(土) 09:32:05
>>504
夫の人生の一番の目的が「お金を稼ぐこと」だからこそ、そのお金に寄生出来てるんだから感謝は必要だよ+1
-0
-
565. 匿名 2024/09/28(土) 09:34:19
>>96
まあそれでも昔は子ども多くて、家事も今みたいな便利グッズ無いだろうし、料理もかなり大変そう
今の方が幾分かマシだと思う+2
-0
-
566. 匿名 2024/09/28(土) 09:34:49
>>1
旦那隔週夜勤、日勤も6〜21時の時間は家にいない、体がしんどいのか土曜は昼過ぎまで寝てる
何かあった時の有給は割と融通効いて取ってくれるんだけど、基本ワンオペ。私は時短社員だったけど当時は手の抜き方が分からなくて旦那と子どもの生活スタイルとの板挟みで爆発して潰れてしまった。今は週2,3日の子どもが幼稚園行っている間だけ。かなり心が楽になった。もうこれ以上時間増やせない+1
-0
-
567. 匿名 2024/09/28(土) 09:36:07
>>504
貴重な時間費やして、好きなことをしている時間なのに少なく無いお金ももらえるって最高!って思考回路だよ私!
他人のために時間すり減らすって感覚もないな
子どもの頃から興味ある分野で仕事してて楽しいよー+4
-0
-
568. 匿名 2024/09/28(土) 09:37:15
>>13
娘はティーンズだけど1周回って専業主婦希望の女子の方が多いらしいよ。親世代の矛盾を見て来たせいだろうね。それが正解!と応援してる。+2
-6
-
569. 匿名 2024/09/28(土) 09:37:24
>>1
何が「納得理由」なのか意味不明。
「3歳児神話」の精神なんか聞いたことがない。
それに産後に5年間も休めるほど社会や経済に余裕があれば誰も苦労しないし、これは結局「3歳児神話」を肯定してることになるので何が言いたいのか意味不明。
「経済状況は悪化しているので、共働きが前提の社会になりつつあります。」というのなら産後に5年間も社員の休ませてたら、なおさら経済が悪循環になって親がハードモードになるだけで本末転倒。
「【解決策も紹介】」もへったくれも無いわ。+0
-0
-
570. 匿名 2024/09/28(土) 09:53:38
>>369
レベルの高い人と結婚したら割と大丈夫よ
うちの会社かなりホワイトだけど男性陣も今日は子供の迎えが、とか
在宅勤務で夕ご飯は自分が作るとかやってるもん
ママさん社員は今日は旦那がやるからと残業や出張もしてイキイキと働いている+9
-0
-
571. 匿名 2024/09/28(土) 09:57:57
>>552
才能なんか要らないよ
ただ毎日楽しめば良いだけだから
専業主婦から見ると兼業主婦の方が修行僧みたいで才能要るように見えるよ。
せっかく産んだ子供も自分で育てる間もなく朝から晩まで預けて、折角の土日も家事に費やして、ただ食べて寝ての生きるためだけに生きてるよなって。何の楽しみがあるんだろう、、って。
そんなストイックな人生を送る覚悟は専業主婦には出来ないよ。根性なしだからね。
+1
-9
-
572. 匿名 2024/09/28(土) 09:58:01
>>96
いや、それを言うなら明治〜昭和の人も稲作や畑しながら子育てしてましたけど?
都会の人が悪いんでしょ
田舎ではずっとやってましたー+2
-1
-
573. 匿名 2024/09/28(土) 10:00:01
必死こいて丁寧な料理作って愚痴愚痴言ってる女が気持ち悪い
お前が作るから悪いんだろ手抜けやって思うほんまきもい+3
-1
-
574. 匿名 2024/09/28(土) 10:02:41
>>464
各家庭にいろんな事情があるんだよ
もっとワークシェアリングが進んで、誰でも短時間勤務できればいいんだけどね
これから労働者不足で働く高齢者も増えるんだから、1週間の働く時間を細切れにして、それぞれ出れる所をでる、位が丁度よくなるよ+2
-0
-
575. 匿名 2024/09/28(土) 10:03:59
>>179
日本の接客、店員が過剰に畏まったりするから無駄に客がクレーマー気質になってく
1人のクレーマーの難癖に上が結局折れちゃったり
そりゃあんなへこへこされたら対等だと思わなくなるわ
対等というか鏡でありたい
丁寧に接してくれる人は丁寧に
無礼な人には無礼な対応+4
-0
-
576. 匿名 2024/09/28(土) 10:04:08
>>571
義母感w
これよ!がるちゃん専業主婦の濃縮コメはこれでなきゃ!+6
-1
-
577. 匿名 2024/09/28(土) 10:11:15
>>526
悪いけどそれは兼業とか専業とか関係なくあなたの性格だと思うわ。キャパ小さくて兼業してる時はイライラして専業主婦見下して、今は余裕が出来たから兼業お疲れ様とか言いつつ、内心は兼業は大変だねってほくそ微笑んでるのが文面から伝わるよ。+4
-0
-
578. 匿名 2024/09/28(土) 10:13:32
>>1
やっぱり世の中金なんだよね。金があれば奥さんは専業出来る。旦那さんも会社を休めて家事育児に専念できる社会になる。とにかく国が貧乏なのが悪い
無駄な税金が多すぎる+2
-1
-
579. 匿名 2024/09/28(土) 10:13:38
>>434
採用されなそう+3
-0
-
580. 匿名 2024/09/28(土) 10:18:31
>>23
さっきもFランとか小児性愛者トピ、パートトピで
一生懸命人の足引っ張って世論誘導的な発言たくさんあったわ。
凄いなーと思って。
どこからどう見ても妬みからの発言にしか見えないんだよね。
人が不幸になれば得はしないが飯うまなんだろうね。
気持ち悪いよね。
+1
-0
-
581. 匿名 2024/09/28(土) 10:21:01
>>362
こういう僻み丸出しの腐った人生歩まなくて良かった+2
-1
-
582. 匿名 2024/09/28(土) 10:23:24
>>505
縄文時代、女性が狩りをしていたことが最近判明したそうな。+1
-0
-
583. 匿名 2024/09/28(土) 10:32:04
>>417
344は結婚できないよ。チー牛だもの+0
-0
-
584. 匿名 2024/09/28(土) 10:34:47
>>39
義母なんか所詮他人なんだから放っておけ+2
-0
-
585. 匿名 2024/09/28(土) 10:37:17
>>183
それか正社員したことない人の戯言かもよ…
したとしても、新卒2年位とかさ+0
-0
-
586. 匿名 2024/09/28(土) 10:42:11
>>369
あなたみたいな人は専業主婦じゃあなくても結婚した方が良いよ。独身で居たとしてもどうせそんなに稼げないでしょ?+3
-4
-
587. 匿名 2024/09/28(土) 10:48:56
そう?昔の日本の人はもっと子育て適当だったよ今うるさくして勝手に自分で自分の首絞めてる+1
-0
-
588. 匿名 2024/09/28(土) 10:55:04
>>369
騙されないぞ!、じゃなくて、男女平等を言い出したのは女性でしょ?なんでもかんでも、男性ばっかりズルいズルい!ってさ。育児だって、専業主婦でも、男もやれ!なんで女ばっかりなんだ!って言ってる人ガル民たくさんいるじゃん(笑)なにがどう「騙されないぞ!」なの?+3
-0
-
589. 匿名 2024/09/28(土) 10:55:45
>>369
【騙されないぞ!】って詐欺にでもあったの?www+5
-0
-
590. 匿名 2024/09/28(土) 10:57:04
>>446
何も言わずに触られたの恐怖だった+0
-0
-
591. 匿名 2024/09/28(土) 10:58:06
>>355
奥さん専業主婦で、奥さんの実家の近くに家建てるんだ(笑)旦那さん地獄だね。性別逆なら大バッシングされるだろうね。しかも、最近、娘の育児を手伝うのがつかれた、みたいな年老いた親のトピとか結構みたけどね。そこでは、孫の面倒見させられるなんて…みたいなコメントで溢れてたけどねぇ+4
-3
-
592. 匿名 2024/09/28(土) 10:59:17
外国人は皆共働きだ!ドヤ!ってしてる男性、何もわかってないんだな、って思う。帝王切開すら陰口の材料にする男や高齢者も居る日本で、痛みに耐えろ、寝不足でも子どものために頑張るべき、母親なら当たり前だ、母親の癖に子どもと離れて時間が欲しいなんて母として欠落しているって、何かあれば母親の責任で、そのプレッシャーと家事育児と仕事と、そんなの無理な人がほとんどなんだよ。
共働きバリキャリママは大抵ほとんどの育児を引き受けてくれる実家が有るし、そんな人と比べられてもキツイ。+1
-1
-
593. 匿名 2024/09/28(土) 11:00:54
>>576
あなたもなかなかだよ。他人の生活をそんなのは私はつまらなくなっちゃぅぅ!って聞かれてもないのにケチつけたのがあなた。で言い返されたら、義母感!だって。だいぶ痛いな。ヨコ+1
-1
-
594. 匿名 2024/09/28(土) 11:01:45
朝からご飯とお弁当作らされて、その時点で嫌になる。外国みたいにりんご一個とか外で食べるなら楽だよね。こんなに必死で皆が働いてるのに日本経済は衰退していくし、なにも良いことない。
無理しなくて良いと思う。働きすぎ。+3
-0
-
595. 匿名 2024/09/28(土) 11:01:50
>>5
脳機能的に育児は母親がメインになる、家事もなんだかんだマルチタスクができる女性がメインになりがち。
そこに下手したら介護?これも能力的にも女性になりがちで、仕事までさせんの?奴隷すぎんか?てなるね
そんなわけで育児と家事のメインは担うかわり働きはしません+2
-0
-
596. 匿名 2024/09/28(土) 11:05:07
>>249
今家にお金入れない男性増えてるらしい+2
-0
-
597. 匿名 2024/09/28(土) 11:18:46
>>571
確かにこれは賛否ありますね。
自分は専業主婦は絶対に無理です。たまたま周りもそのような思考の友人が多いですが、仕事に集中してる方がラクというか「向いている」なんですよね。+4
-0
-
598. 匿名 2024/09/28(土) 11:19:14
本当に周りの意識に引っ張られて丁寧な育児をしてるんだろうか?
母親自身が手をかけてあげたい、子どもと離れたくない、と思ってやっているケースの方が多い気がする
共働きならある程度割り切らないと専業と同じようにはできないと思うけど、割り切れてない母親が多い+1
-0
-
599. 匿名 2024/09/28(土) 11:19:54
>>464
同じ条件で職探ししてる人も実際働いてる人もたくさんいると思うんだけど+3
-1
-
600. 匿名 2024/09/28(土) 11:22:15
専業主婦は楽なんよ。結婚して女の価値が下がる中キャリアも積めず誰からも必要とされない人生が辛いんよ。だからこそほぼニートみたいな生活してると認めたくなくて子供に依存するか幸せアピールするしかない。+1
-0
-
601. 匿名 2024/09/28(土) 11:26:57
>>326
女も厚かましい人結構いるから、共働きだし生活のためって割り切りも必要だよね+0
-2
-
602. 匿名 2024/09/28(土) 11:27:18
体力的には楽だけど楽しくない。遊びたいけど子供もいるから無理だし。専業がいいかわるかじゃなく、ただ毎日が面白くない。病むことはないけど子どもの送迎、食事作り、家事全般はつまらない。+4
-0
-
603. 匿名 2024/09/28(土) 11:29:28
>>195
家事育児をやらない理由を見つけてるだけだよね
疲れてるから(女の方が仕事楽でしょって言われました💢💢)
実家では母親(専業主婦)がやっていた
結局誰かがやらないといけないし、特に子供のこととなると会社に言いづらさは女の方がまだ許容されてるってのもあるけど、家を守ろうとする意識がそもそも違うのか
家を守り外でも戦えって女の現代の役割の過酷さにげんなりする
それで同等くらい稼いでこいとか無茶言うなって思う
だから私は子なし+3
-0
-
604. 匿名 2024/09/28(土) 11:31:42
>>406
結局景気悪いから結婚もキャリアも夢が見られる時代ではないよね。それを男女の責任に言い換えるから無理が出る+1
-0
-
605. 匿名 2024/09/28(土) 11:34:29
+1
-0
-
606. 匿名 2024/09/28(土) 11:36:35
>>381
祖父母ありきの働き方っていつか崩壊しそう+3
-0
-
607. 匿名 2024/09/28(土) 11:38:20
>>605
3号の年金の原資には、1号や2号の女が納めた保険料も含まれている。年金は応分負担して欲しい。
育児で働きたくても働けない主婦への配慮が必要なら、教育費無料とか、成人までの子どもの医療費無料とかで負担減とか。
むしろ子育てに掛かる経費は公が負担してあげて+5
-0
-
608. 匿名 2024/09/28(土) 11:41:11
>>540
そちらもお元気ですねww+0
-0
-
609. 匿名 2024/09/28(土) 11:41:46
>>512
私も、今のところ専業でポイされた奥さんは見たことない…70代の親に聞いてもそんな人いないって
まわりで離婚した夫婦はだんだん増えてきたけど、みんな共働きだし、それも別に捨てられたとかではないかも(嫁側不倫or性格の不一致)+2
-1
-
610. 匿名 2024/09/28(土) 11:43:45
そもそも旦那次第って事でしょ。
旦那躾するしかないな。
+0
-0
-
611. 匿名 2024/09/28(土) 11:47:45
>>88
雇い主側のナニーさんの訛りを子供が覚えるのが嫌とか、洋画で「雇い主から語学学校に行くように言われた」みたいなシーンを聞いたり、見たりする度に「言葉が通じない人に我が子を任せるって怖くないの?」としか思えなかったわ+2
-0
-
612. 匿名 2024/09/28(土) 11:48:14
>>217
給料に差があるのは別に
でもパートは雑用しかしてないっていうのは違うなあと思いまして+0
-0
-
613. 匿名 2024/09/28(土) 11:48:36
>>1
専業なんだけどネットのシステムで放置で月に2、3万円稼げてるからパート扱いになるのかな。何も申告してないけど。一応旦那に頼りきりではないとは思えるけど何もしてないから暇wたまにカフェ行って人間観察するのが趣味になってるよ。+0
-0
-
614. 匿名 2024/09/28(土) 11:48:58
>>464
これ思う。
私サービス業だけど、土日の1日は働いて平日休みでやってる。旦那に不満言われるときあったけど、子供小学生だし昼までだしいいかなって。
働く以上何かは諦めないと無理+4
-1
-
615. 匿名 2024/09/28(土) 11:50:07
>>591
それは奥さんの実家が土地持ってるからだよ。旦那側の土地なら旦那の実家に近い。どちらもローンないとか土地代はいらないというメリットがある。だから専業主婦が多い。+1
-0
-
616. 匿名 2024/09/28(土) 11:50:26
>>326
妊娠中と産褥期だけなんてお話にならないよ
妊娠出産とその期間だけの家事のどちらかを選べと言われたら後者取る人多いんじゃない?
未来永劫全部負担しろとは言わないし、激務で稼ぐ相手とかだったらまた話は変わってくるから家庭にもよるけどね+0
-0
-
617. 匿名 2024/09/28(土) 11:51:57
>>381
母親に家事やら育児やらやらせるの?迷惑じゃない?+1
-0
-
618. 匿名 2024/09/28(土) 11:52:05
>>595
気づいて率先してやるってのが女性側が多いよね。男性は家事育児は言われたことなら出来るって感じ。+0
-0
-
619. 匿名 2024/09/28(土) 11:53:24
>>257
テレワークも大変そう+0
-0
-
620. 匿名 2024/09/28(土) 11:54:06
>>512
捨てられるって言い方悪いよ。兼業で経済力ある奥さんならすぐ離婚する決断できるんだと思う+3
-1
-
621. 匿名 2024/09/28(土) 11:54:06
>>26
やっぱり、日々の食事って大事だわ…
(アメリカ、今は男性の平均体重が90kg、女性の平均体重が77kgだそうだし)+1
-0
-
622. 匿名 2024/09/28(土) 11:58:38
>>461
成果に違いあるだろうから出世には影響あるでしょ?
当たり前だよ
そこが違うのに出世が同じなら
ただの優遇じゃん+0
-0
-
623. 匿名 2024/09/28(土) 11:58:55
>>26
日本も小学生の送り迎え必須にしてほしい+1
-0
-
624. 匿名 2024/09/28(土) 12:00:20
生活保護費が足りないと言ってるナマポと私に気を遣えって文句ばっかり言ってる兼業って他責的なところがそっくりだよね+0
-0
-
625. 匿名 2024/09/28(土) 12:00:29
うち結婚時に何も言わずに家買ったけど、同じ市内の義父母が近くに引っ越して来ればいいのにを遠回しや直接言って来てて、旦那もその気になってきてるんだよね。
義実家から歩いて5分のマンション。ニュータウンだからバス便の場所。
私の両親は鬼籍。
やめた方がいいよね?+3
-0
-
626. 匿名 2024/09/28(土) 12:04:15
>>424
片方のキャリアダウン込みじゃないと、子育てになんかあったら無理だと思う
共働き=Wキャリアじゃなくて、W生活費のためくらいで割り切らないと子供が割を食うよね+5
-0
-
627. 匿名 2024/09/28(土) 12:10:43
逃げ切り世代が憎い。専業主婦が当たり前な世代のせいで、共働きしないといけない、結婚出産を諦めるなんて不公平。現役世代に負担かけないで欲しい。+2
-1
-
628. 匿名 2024/09/28(土) 12:15:01
>>342
どっちもデスゲームだよね。
お互い好きならまだしも+0
-0
-
629. 匿名 2024/09/28(土) 12:16:31
>>540
顔真っ赤だけど大丈夫そ?+0
-0
-
630. 匿名 2024/09/28(土) 12:17:22
>>33
アホなリベラルが表面だけで書いてる
社会学とか1番胡散臭い学問でしかない+0
-0
-
631. 匿名 2024/09/28(土) 12:18:08
子育ての価値観、昔のままかな‥?
昔より〝大事に〟育てないといけないプレッシャー半端ないが。
私は小2から独りで自転車で習い事毎日行ってたけど、今みんな送り迎えしてるよね?
そして習い事をサボると母親から家を締め出されてた。
今って締め出しとかやると通報されそうだし。
ちゃんと躾けろの圧も強いよ。
昔は同級生に多動の子とかクラスでウロウロしたりしてた。
一方家電は進化してて、食費という意味での物価は高いけど、大人の衣類は格段に下がった。+3
-0
-
632. 匿名 2024/09/28(土) 12:18:14
結局子持ちは義両親か自分の両親と同居して自分は働きに出るのが1番良いんだろうなと思う
子供の発達にも良い影響あるし、自己肯定感が育つ+0
-3
-
633. 匿名 2024/09/28(土) 12:22:00
>>617
でもがるちゃんでよく見るよ?
保育園の送迎から帰宅後のご飯、お風呂まで実家にやらせてる人
連れて帰って寝せるだけみたいな+6
-1
-
634. 匿名 2024/09/28(土) 12:22:56
>>234
ここは1番ギスギスさせてる
ネットの他人傷つけようが気にもならないからストレス発散に違う属性叩くしね+1
-0
-
635. 匿名 2024/09/28(土) 12:29:29
>>50
所詮敗戦国だから+0
-0
-
636. 匿名 2024/09/28(土) 12:37:51
>>189
あなた人の幸せにケチつけるようになったらおしまいよ
何イライラしてるの
みんな自分で選んだ人生なんだから、昔はあなたみたいに生きられなかったって愚痴愚痴言われたいわけ?
時代で選べない中、選んだ人生で満足して子育て終えてグータラするくらいいいじゃない
私自分の母専業で私はパートで共働き選んだけど不満ないけどな。違う幸せあるなら気にもならないと思う
本当は働くの嫌いなだけじゃないか?+3
-2
-
637. 匿名 2024/09/28(土) 12:41:19
>>222
あなた産んだ側?資本主義の宿命だと思うけどな
少子化って
昔は受験とかも大学受験特に熾烈だったし、義務教育以外の高校や大学は自腹よ。介護もやって当たり前だし、今ほど便利でもない
あまり自分の感覚だけで当時を批判するのもどうなの?+2
-0
-
638. 匿名 2024/09/28(土) 12:48:52
>>605
早く3号廃止してほしい。子なし子一人3号とか害悪にもほどがある+4
-2
-
639. 匿名 2024/09/28(土) 12:49:05
>>357
そう言う人は働かないでいいと思うけど
でのこの夫婦もこの先子供大きくなったらもっと稼ぐだろうし退職金も2倍って考えたらね
奥さんが働いて100万、200万の家庭だと専業の方がいいだろうけどそうじゃない家庭も多いって話+0
-0
-
640. 匿名 2024/09/28(土) 12:57:29
>>234
荒らしが女性の全属性叩き回ってたことあるよ
専業主婦のフリして独身を叩き、独身のフリして子持ちを叩き、ワーママのふりして専業を叩き
ブロックしたら全部消えたの
5chやXの女叩きみたいなのが増えた+1
-0
-
641. 匿名 2024/09/28(土) 13:02:33
>>132
私正社員歴1年だし、転勤族と結婚してブランク8年から仕事探したけど30代ってのはあるけど、パートなら沢山あるけどな+0
-1
-
642. 匿名 2024/09/28(土) 13:03:41
>>150
あなたフェミニスト?ガルちゃん意外の媒体見た方がいいよ
男も叩かれてるから+0
-1
-
643. 匿名 2024/09/28(土) 13:06:27
>>607
それ税金で負担するなら、3号と変わらないやん
名目変わればそれでいいの?
自分の税金子育て支援に使うなって人は下のやつも嫌がるよね+0
-0
-
644. 匿名 2024/09/28(土) 13:23:10
>>206
今の後期高齢者の方々はきょうだいが5人以上だったりして、その方たちの子供が2~3人だから、少子化って今に始まったことじゃないものね。+2
-0
-
645. 匿名 2024/09/28(土) 13:42:02
>>464
自分もそうだったけれど、両実家にも激務の夫にも頼れず、シッターさんにも少し抵抗がある。
色々大変な思いして、100万や200万しか稼げないなら、子供の小さいうちは専業でいようかな、って感じ。
+4
-0
-
646. 匿名 2024/09/28(土) 14:00:35
>>69
それよく言われるけど時代や気候が昔と同じじゃないの分かってない人だなとしか思わない。昔は幼稚園終わったら子供だけで夕方まで公園で遊べたかもしれないけど今は6月〜10月ぐらいまで暑すぎて外遊び出来ないし、親の付き添いが必要な場面も増えたから何もせずのびのび育てるってのがそもそも無理。+5
-1
-
647. 匿名 2024/09/28(土) 14:00:45
>>403
しかも母乳出るの母親だけだし、第1子なんて母乳詰まって高熱出たりとにかく不調だよね。さらに横+2
-0
-
648. 匿名 2024/09/28(土) 14:23:29
>>118
同級生に4人産んだ子いるけど、旦那さんはパチンコ定員、奥さんはコーヒー配る人だったらしい。
あまり賢くなさそう。snsの使い方間違えてて、見てるとヒヤヒヤする。+1
-2
-
649. 匿名 2024/09/28(土) 14:34:27
子持ち主婦に働いて欲しく無いです。
職場で突発的に早退したり休んだりが
多過ぎる。
残された職場では皆んな迷惑してます。
前持って有給なら、お互い様なので
納得できますけど。
子持ちが残業出来ないのは仕方ないと思ってる。
でも、飲み会に誘われない…とか
愚痴言われても困る。
残業は出来ないけど飲み会には出れるのか…?
子供が小さいうちは家にいてくれ!
手が離れたらパートでもして下さい。
+4
-0
-
650. 匿名 2024/09/28(土) 14:55:25
>>649
子持ちのトピにまできて子持ち叩く性格の悪さだから、類友ばっか寄ってきてるんじゃない?+0
-2
-
651. 匿名 2024/09/28(土) 15:02:53
>>555
よく読もうよ…
「うちの夫の会社は」って書いてるでしょ?
最初から他社の話、まして社会全体の話なんか全然してないじゃん…
自分が文盲なのに他人にくってかかるとか…そんな能力でよく働けてるねえ+2
-1
-
652. 匿名 2024/09/28(土) 15:11:03
>>193
私はワーママの立場だけど言ってることとても分かる。どちらが偉いとかではなく、ひとりひとりの女性が望む生き方を楽しめる世の中であって欲しいよね。
専業でゆったり子育てしてるママは、逆に言えば常に家庭にいるから息抜きできる場を。
仕事をしたいママには、安心して子供を預けられる場や、働きやすい職場環境を。
それが結局、子供のメンタル安定や少子化解決のひとつの糸口になると思ってるわ。対立してイライラしてもなんもいいことないもんね。+7
-0
-
653. 匿名 2024/09/28(土) 15:12:18
>>651
「横だけど」がなかったから元々返信してた>>51さんだと思ったんだけど違うの?
大元が「社会の目が」って話題だったから、その社会の目とやらが一会社の話なの?と思ったんだけど。+0
-1
-
654. 匿名 2024/09/28(土) 15:15:15
>>534
>>543
話通じないのはお互い様だよw
専業の価値観なんか1ミリも理解できない視野の狭い()兼業が、どこでも専業叩きまくってるじゃんw
現にあなたたちも、自分と違う価値観を理解できてないから自分たちと違う世代だと勝手に決めつけてるし
世の中にはいろんな価値観の人がいるんですけど、視野が狭すぎませんかねーw
+0
-0
-
655. 匿名 2024/09/28(土) 15:20:12
>>546
そうなの?
じゃあ定年退職したり健康上の理由で失職したりしたら、生きる意義が無くなって死ぬのかなあ
仕事してないと生きられないってまさに奴隷と同じだね
+0
-4
-
656. 匿名 2024/09/28(土) 15:54:14
>>655
定年するような年と今は違うからなぁ
健康害して失職したらまた健康取り戻すことが生きがいかな+1
-0
-
657. 匿名 2024/09/28(土) 16:14:27
>>46
日本の保健指導で子どもは大人より体温高くて暑いから靴下はつけなくていいですよ、と習って、ほーほー、とそのまま夫の赴任先行ったら北米のおばちゃんにスーパーで注意されたよ。
国は関係ないんだなーと面白かった。+2
-0
-
658. 匿名 2024/09/28(土) 16:15:56
>>626
片方キャリア片方平のフルタイムが一番やりやすいと思うよ+1
-0
-
659. 匿名 2024/09/28(土) 17:36:41
>>645
ガッツリ働くなら大変だろうね。
100万ならそこまで大変じゃないよ。
うちの自治体は激戦区でもないからパートでも保育園預けられる。
9時から14時まで保育園預けてる。
パートの仕事も楽しいよ。+2
-1
-
660. 匿名 2024/09/28(土) 17:50:22
>>299
あなたの家庭のタイプなら、夫は仕事邁進してもらって妻は仕事をセーブもいいかもしれない。
でも全員が望んでいるわけではないから、父親のの子育て参加の足を引っ張る発言は少なくなってほしいと思います。意識改革の妨げはそんな所から潜んでるんではないでしょうか。
毎晩終電の帰宅なのに、朝2人のオムツ替えして朝ごはん食べさせて保育園送ってくれた夫に感謝しかないです。
+2
-0
-
661. 匿名 2024/09/28(土) 17:55:57
>>303
たとえ資産家でもこんな相手とは結婚しないわ。
+3
-0
-
662. 匿名 2024/09/28(土) 17:58:34
>>661
というかこんな人存在すんのかな。+0
-0
-
663. 匿名 2024/09/28(土) 22:53:08
>>545
旦那さん、帰って来るたびに貴重な時間を切り売りしてるのかーとびっくりする妻と対面しなきゃいけないんだねw+0
-0
-
664. 匿名 2024/09/29(日) 01:04:16
夜に夫婦の時間より自分だけの時間が欲しい+3
-0
-
665. 匿名 2024/09/29(日) 07:02:13
>>481
お前の出世と育児は関係ないと思うんだけど。
そのあたり本当に狂ってるよね+0
-0
-
666. 匿名 2024/09/29(日) 10:19:34
>>119
親子で32、33歳で出産になると、定年直後に孫の世話スタートになりそう。+3
-0
-
667. 匿名 2024/09/29(日) 16:10:43
>>576
横だけど、何が義母感なの?何かおかしい?
>せっかく産んだ子供も自分で育てる間もなく朝から晩まで預けて、折角の土日も家事に費やして、ただ食べて寝ての生きるためだけに生きてるよなって。何の楽しみがあるんだろう、、って。
義母っていう歳じゃないけど、これそのまんま私も思うよ?
これに対する反論ができないならこの人の言う通りってことよね?
こんな奴隷みたいな生活の対価がお金だけなら、絶対にこんな生活したくないけど
そんなにお金に困ってるの?+0
-0
-
668. 匿名 2024/09/29(日) 16:16:55
>>665
そうかなあ
男は子供産まないんだから、全ての男が等しく育児やるべきとも別に思わないけど
育児に対するスタンスは人それぞれでいいんじゃない?
あなたは仕事してるから、忙しくて育児を男にも担ってもらわないと回って行かない生活してるんだと思うけど、家の外と中で分業できてる夫婦も世の中たくさんいるから
うちは夫が一馬力でしっかり出世して稼いでくることが、立派に子供のための役目を果たしてると思ってる
それを狂ってるだなんだって言われたら迷惑よ+0
-0
-
669. 匿名 2024/09/29(日) 20:34:50
>>633
年老いた母親コキ使ってよく平気でいられるよね+1
-0
-
670. 匿名 2024/09/29(日) 23:41:46
>>7
でも増えてるよね。これからは子ども産んでもフルタイム共働きが当たり前になるんじゃない?
うちの子男の子で良かった・・女の子だとかわいそうすぎる・・+0
-1
-
671. 匿名 2024/09/29(日) 23:45:31
>>481
個人的には、給料が伴ってるならオッケーかな。生活費、住宅ローン、子どもの教育費、老後資金、を全部賄えるくらい稼いでこれてるなら「仕事も育児」でもいいかも。
問題なのは生活費や教育費すら稼いでこれないのに「仕事行ってるからいいだろ」とか言う男性よね。+5
-0
-
672. 匿名 2024/09/30(月) 06:07:24
>>23
リフレッシュが良いことと思えるはずがないわ、だって仕事休んでる時に保育園に子ども預けると休みの日は家で見てください的な感じになるし、仕事の帰りに買い物してから迎えに行くだけで規則違反な感じなんだよ+0
-0
-
673. 匿名 2024/10/02(水) 07:31:18
>>528
人から感謝される喜びで仕事出来るって働く方もサービス受ける方もプラスしかないよ+0
-0
-
674. 匿名 2024/10/10(木) 14:46:09
>>419
で、後輩に強要するようになると+0
-0
-
675. 匿名 2024/10/10(木) 14:48:17
>>611
子供どーでもいいんよ+0
-0
-
676. 匿名 2024/10/10(木) 14:50:47
>>438
これで🧀🐮は女の人生イージー言ってっからね、上げ膳据え膳の定時上がり田舎仕事中ネットや噂できるコドヲジの方がイージーよな+0
-0
-
677. 匿名 2024/10/10(木) 14:51:48 ID:9hFijTqprq
>>342
🧀🐮強がりだけど結婚したいんよ介護もいるしコドヲジは+0
-0
-
678. 匿名 2024/10/28(月) 11:02:13
終わり+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する