ガールズちゃんねる

「子育ての価値観は昔の日本のまま」なのに“共働きが前提”…子育て中のお母さんばかりが「ハードモード」な納得理由【解決策も紹介】

678コメント2024/10/28(月) 11:02

  • 1. 匿名 2024/09/27(金) 12:05:41 


    日本は、生活はすっかり欧米化しているのに、子どもとのかかわり方は旧態依然としています。子どもが3歳になるまでは母親がそばを離れず子育てに専念すべきだとの「3歳児神話」の精神はいまだに日本人のなかに根強く残っています。

    一方で、経済状況は悪化しているので、共働きが前提の社会になりつつあります。つまり、生活や働き方は欧米化しているのに、子育ての価値観は昔の日本のまま、という矛盾が生じているのです。これでは、子育て中のお母さんはつらくなるばかりです。

    ■夫婦二人だけの時間を楽しもう

    ■子育ては最初の5年が大変
    子育ての最初の5年間は、とにかく大変な時期です。慣れない子育てに親は手を焼きますし、授乳に夜泣きに離乳食にオムツ替えにトイレトレーニングと、とにかく手がかかります。しかも、子どもの脳の基盤となる「からだの脳」をしっかり育て上げるべき時期でもあります。

    この時期に無理をすると、親御さんの心身にも、そして夫婦の仲にも悪い影響が及びかねません。後になって苦労しないためにも、この5年間はとにかく親が無理をしないために、休んだり、リフレッシュしたりするためにお金を使うことが大事です。

    それは、シングル家庭でも同様です。

    +325

    -25

  • 2. 匿名 2024/09/27(金) 12:06:22 

    日本は遅れてるからね

    +438

    -36

  • 3. 匿名 2024/09/27(金) 12:06:35 

    そろそろ世界基準に合わせないと

    +195

    -53

  • 4. 匿名 2024/09/27(金) 12:07:13 

    お義母さんといっしょ!

    第1話「ベルが鳴る♪」

    +175

    -26

  • 5. 匿名 2024/09/27(金) 12:07:21 

    わかるわ

    だから共働きなんてしないでずっと11年専業主婦
    やるなら扶養内パートが仕組み的に一番とく
    身体しんどいからせんけどw

    +797

    -62

  • 6. 匿名 2024/09/27(金) 12:08:09 

    そうなの?
    最近は小児科行ってもパパだけで連れてきてるとこよく見かけるけどな。
    うちも正社員共働きだけど、週の半分は夫が送迎してくれるし土日は必ず夫が家事全般やってくれてるよ。
    平日は私が時短勤務にしてるので私が担当してる。
    子どもの看病でも交代で休んでます!
    パートだと分担してるってとこはあまり聞かないかも。

    +50

    -94

  • 7. 匿名 2024/09/27(金) 12:08:19 

    フル共働き前提の結婚ほど女にとってバカらしいもんはない

    +1044

    -22

  • 8. 匿名 2024/09/27(金) 12:08:29 

    そりゃー本音は「働きたくない女性」が多いから
    当たり前
    「女性が出産育児挟んでも働きやすい」
    「男性が家事育児軽々とこなす」
    なんて、望んでないから、ずっと昔の価値観のままなんだよ

    +48

    -69

  • 9. 匿名 2024/09/27(金) 12:08:36 

    そうだそうだ!って言ってる人も、違うトピでは添い寝しないなんて!母親がそばにいないなんて!保育園なんて!子供が邪魔なの?0歳から預けるってそんなに一緒にいたくないの?可哀想!とかいうんだよ。

    結局自分たちがアップデートできてないのに、周りにばかり求める人が多すぎる。

    +416

    -19

  • 10. 匿名 2024/09/27(金) 12:08:43 

    解決策はお金を使うことって笑 知らん人おらんやろ

    読んで損した

    +314

    -4

  • 11. 匿名 2024/09/27(金) 12:08:48 

    これな、今のお母さん大変だと思う

    +300

    -9

  • 12. 匿名 2024/09/27(金) 12:08:49 

    欧米では女も女親も働いて当たり前!
    みたいなのってご飯はレンチン、ナニーが子ども見るのも当たり前、男親もおなじだけ家事育児して成り立つのわかってない人(男女ともに)多すぎだよね

    夜泣き対応(2時間おき)して朝6時に起きてカラフルなお弁当作って家事して仕事してご飯作ってお風呂いれて寝かしつけして…死ぬわ

    +854

    -11

  • 13. 匿名 2024/09/27(金) 12:08:55 

    で、夫が理解ない場合はどうしたらいいの

    +177

    -3

  • 14. 匿名 2024/09/27(金) 12:08:57 

    扶養内で働いてても家事育児仕事で大変なのにそれすらも許されなくなりそうなのがツライ…

    +341

    -2

  • 15. 匿名 2024/09/27(金) 12:09:02 

    ふむ、じゃあ産まなければ良いのでは?もしくは高収入の男と結婚すれば良いのでは?

    +29

    -26

  • 16. 匿名 2024/09/27(金) 12:09:04 

    「男が仕事、女が家を守る!」()

    これやりたい女性だらけだからじゃないの

    +19

    -25

  • 17. 匿名 2024/09/27(金) 12:09:06 

    人種間分断酷いうえに日本よりも離婚しまくりな欧米の価値観なんて信用できるかよ

    +174

    -1

  • 18. 匿名 2024/09/27(金) 12:09:09 

    フル共働き
    子育て女性なんて令和の奴隷だと思ってるよ

    +368

    -6

  • 19. 匿名 2024/09/27(金) 12:09:42 

    こんなトピばっかりだね
    ネタ切れ感すごい

    +52

    -1

  • 20. 匿名 2024/09/27(金) 12:09:47 

    >>13
    理解のある夫(家事育児分担できる男)と結婚したら良かったのに、って話じゃないの?

    +31

    -17

  • 21. 匿名 2024/09/27(金) 12:09:52 

    私自身共働き育ちで不自由なかったから三歳児神話なんて言わないけど、子どもが小さくて可愛い頃はある意味ボーナスステージじゃん。
    働くのはやむを得ないとして、1人の時間も作って旦那とデートして…なんてしてたらせっかくの可愛い時期逃すよ、勿体無い。

    +99

    -55

  • 22. 匿名 2024/09/27(金) 12:10:02 

    昔は男は働いて養うかわりに女は年中家事や育児をしてある意味損得は感じられなかったかもしれないが
    今は男女平等と言われるが結婚したら男がいいとこ取りが多いと思う

    +331

    -14

  • 23. 匿名 2024/09/27(金) 12:10:02 

    >>1
    リフレッシュするのはいいことなんか!良かった。
    ガルちゃんだとワーママがリフレッシュしてると殺人者並にボロクソ言われるからな。
    私も月に2回午後休取ってマッサージ行ったり映画行ったりリフレッシュしてる。
    リフレッシュするようになってから子どもにも夫にも優しくなれたし、健康診断の結果も良くなったから結果的に子供や家族のためになってるなーと思う。

    +119

    -16

  • 24. 匿名 2024/09/27(金) 12:10:26 

    経済が悪化するような政策ばかりやってる自民に投票したり選挙にも行かない奴らばっかなんだから文句言うな
    自業自得

    +11

    -3

  • 25. 匿名 2024/09/27(金) 12:10:28 

    昔の日本のままどころかどんどん大変になってない?
    留守番させられない、塾の送迎必須、子供だけで気軽に遊ばせられない、学校に行けば昔は先生の教育方針にお任せって感じだったよね

    +448

    -2

  • 26. 匿名 2024/09/27(金) 12:10:29 

    アメリカだって、きちんとご飯を作りたい人は専業主婦だよ。
    イギリス人は小学生の送り迎えを毎日してた。
    15時くらいよ。
    夜、ハウスキーピングの仕事を週3で1時間してるくらいだったけど、毎日冷食だった。
    食事の文化は捨てない方がいいと思う。
    先進国で肥満が少ないのは日本のよいところだよ。

    +246

    -6

  • 27. 匿名 2024/09/27(金) 12:10:34 

    >>19
    アラフィフ以上の、専業や扶養パートは
    楽しいんじゃない?
    高みの見物でさw

    +5

    -27

  • 28. 匿名 2024/09/27(金) 12:10:41 

    価値観が昔ってのは女がメインでってことかな
    子育ての適当さはズボラ放置から幼児でも大人並みの子育ても望まれてる時代よね

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2024/09/27(金) 12:10:56 

    昔は3歳くらいになればひとりで外遊びさせてたけど、今は小学校入学までは遊びに親も見守りしてなきゃだから更に手がかかるよね

    +179

    -4

  • 30. 匿名 2024/09/27(金) 12:11:46 

    リフレッシュにお金使ってると本当に共働きでもお金貯まらない
    ごはん作るのも無理なくらい疲れてお惣菜や外食で食費もかさむし
    フルタイムやめて短時間バイトにしたけど、貯金できる金額一緒だったからもうあきらめてそうした
    年金の不足は諦めて自分でNISAで積み立ててる

    +160

    -3

  • 31. 匿名 2024/09/27(金) 12:11:47 

    >>26
    それが経済的に出来ない家庭が
    増えてきたって記事なのに
    食事の文化は捨てない方がいい(手作り至上主義)ってさぁ

    +13

    -26

  • 32. 匿名 2024/09/27(金) 12:12:17 

    ガルでは旦那は協力的で優しい人ばかりなのにこんな記事ばっかり上がるはなんでや!

    リアルは家事育児しない旦那が多いからだよなあ

    +105

    -1

  • 33. 匿名 2024/09/27(金) 12:12:19 

    何の解決策も書いてない
    リフレッシュにお金かけようってそんな事で共働き母親の負担は何も減らない

    +135

    -1

  • 34. 匿名 2024/09/27(金) 12:12:25 

    ここでもよく専業主婦とワーママたちが対立してるけど、そういうのも良くないよね。
    各家庭でそれぞれ考えた結果なんだから、どっちがいい悪いもないのに。

    今は子育てに専念したいから専業主婦してるとか、最初からキャリアも捨てたくないからガッツリ働くとか、子供とずっと一緒はしんどい、3歳までは一緒にいたいとかそれぞれの価値観だねーで済む話なのに、なんで対立してるのか不思議。

    +231

    -2

  • 35. 匿名 2024/09/27(金) 12:12:26 

    最近はパートじゃなく正社員共働きを求められるからね
    家事は折半しても、子育ては母親メインになることが多いから女性は大変だと思う

    +154

    -2

  • 36. 匿名 2024/09/27(金) 12:12:31 

    外国の食事なんて見てたら共働き、これなら楽よねーみたいなメニューばかりだもんね

    +75

    -1

  • 37. 匿名 2024/09/27(金) 12:12:34 

    夫婦で話し合えば?としか思えない。社会や国の制度を変えるのは大変だけど自分が選んだ目の前の夫すら話し合えなくてどうするのさ?

    +19

    -4

  • 38. 匿名 2024/09/27(金) 12:12:39 

    >>26
    じゃあ、日本でも専業やりたい人はやればいいんじゃね?
    誰も共稼ぎを強制はしてないよ

    +21

    -28

  • 39. 匿名 2024/09/27(金) 12:12:52 

    >>1
    わかる。義母に3歳前に働いて保育園預ける、といったら
    「3歳までは虐待とかもあるしかわいそう」と説得され、特に経済的にも困っていなかったので専業主婦に。同世代で一番早く産んだから(26歳)周りは独身ばかりで、今ドキの子育て事情分からず盲目的に義母の言葉信じちゃった。

    子供が小学生に上がってからパートを始めたんだけど土曜も月に数回出なきゃいけなくて、
    「子供がかわいそう」

    って、、、土曜日ぐらいいいっしょしかも昼までだよ

    +99

    -6

  • 40. 匿名 2024/09/27(金) 12:12:53 

    >>4
    「来てあげたらゆっくりしとき!」
    「ミルクはいけん」

    +86

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/27(金) 12:12:55 

    前にガルちゃんで育休3年取ったって言ったらボロクソ批判されたわ
    取れる職場だから取ってるのにね
    月にたった2回午後休取ってリフレッシュすることに目くじら立てる人もいるし、ガルちゃんってワーママに劣等感抱いてる人でも多いのかな?
    ここは無職とガル男の巣窟って聞くもんね
    かと思いきや0歳から保育園も叩くし、一貫性がないよな

    +10

    -26

  • 42. 匿名 2024/09/27(金) 12:13:33 

    >>13
    まあ、ガルではそんな男と結婚したアナタはそんなレベルだからしょうがないって言われるのよw
    ガル怖いねw

    +72

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/27(金) 12:13:43 

    昨日どうってことない普通の名前で母親が「子供が将来こんな名前嫌だ」って言ったらどうしよう!!ってトピがたってて、昔はもう産みたくないからトメ!とかつけてた親もいたのに、今の親ってそこまで気にすんのか大変だなって思ってたとこ

    +51

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/27(金) 12:13:50 

    共働きが7割であっても、そのうちの6割はパートでの就業みたいだよね。夫婦で相談してどういう形がいいのか決めていくのがいいと思う
    夫婦二人だけの時間も大事だし、自分1人の時間も大事だね

    +84

    -1

  • 45. 匿名 2024/09/27(金) 12:15:20 

    >>29
    アラフォーだけど、私も3歳くらいで歩いてばあちゃん家に遊びにいってた
    1人で国道越えて
    よく無事だったと思う
    今じゃ考えられないね

    +102

    -1

  • 46. 匿名 2024/09/27(金) 12:15:20 

    >>4
    「靴下履かせな!寒くてかわいそうやわ」

    +135

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/27(金) 12:15:22 

    >>27
    逃げ切り世代だもんね

    +6

    -12

  • 48. 匿名 2024/09/27(金) 12:15:33 

    >>41
    扶養内パートや専業主婦も税金納めてない!で批判よね。

    結局は育休1年で同僚に迷惑かけず、働いて税金納めろなのよ~

    +55

    -2

  • 49. 匿名 2024/09/27(金) 12:15:40 

    産休育休、復帰してからも休みがちな人いる職場も中々ハードだよ。みんなでカバーしてるけど限界もある。気も使うしストレス半端ない

    +9

    -2

  • 50. 匿名 2024/09/27(金) 12:15:45 

    何で欧米を盲信的に崇拝してるの?

    +45

    -2

  • 51. 匿名 2024/09/27(金) 12:15:58 

    >>6
    家ではいいけど、社会の目は変わってないから、パパが会社休むのもいいと言いながら、奥さんがきついんだね
    とか言ってる人がいた

    +61

    -3

  • 52. 匿名 2024/09/27(金) 12:15:58 

    Xでもしょっちゅうワーママの悪口言ってるアカウントとか出てくるよね
    「子育ての価値観は昔の日本のまま」なのに“共働きが前提”…子育て中のお母さんばかりが「ハードモード」な納得理由【解決策も紹介】

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/27(金) 12:16:12 

    ガルでは女性が弱音吐くとガル男(弱男)がシュバッて来て叩き始めるのがテンプレになってるので

    +8

    -4

  • 54. 匿名 2024/09/27(金) 12:16:22 

    何が言いたいのかよく分からない記事。

    ワーママvs専業で荒れさせる爆弾投下してトピ伸ばしたいだけのような…

    +30

    -1

  • 55. 匿名 2024/09/27(金) 12:16:40 

    急に専業時代から女も働く社会に変わったからついていけない

    +60

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/27(金) 12:16:46 

    >>21
    別に四六時中見張る必要はないんだから息抜きに夫婦で出かけても良くない?
    それくらいで可愛い時期を見逃すとかないよ

    +68

    -4

  • 57. 匿名 2024/09/27(金) 12:16:58 

    働いてる人は今、ガルちゃんできないんだから
    専業の声が大きいのは当然だ

    +10

    -3

  • 58. 匿名 2024/09/27(金) 12:17:08 

    >>25
    今は学校も教師不足だから
    宿題は親が見てねとか当たり前だけど 親の出番が増えたんだよ
    これからどんどんそうなると思う

    +125

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/27(金) 12:17:12 

    >>13
    自分の子供が息子なら、そういう男にならないように育てる。
    ムチュコタン教育しない。

    +30

    -2

  • 60. 匿名 2024/09/27(金) 12:17:20 

    >>5
    扶養内パートすら見つからないんだけど。
    応募すると18時以降もこれますか?って聞かれるけど子供いるから無理なんだよ。学生というかこどもが少ないから?

    +148

    -1

  • 61. 匿名 2024/09/27(金) 12:17:40 

    だって、女がソレを望んでるじゃない。
    父親に負担をかける気が更々無くて、女の職場ばかりに負担をかける満々なのはわかってるよ

    +15

    -3

  • 62. 匿名 2024/09/27(金) 12:18:14 

    >>15
    そして産まない人が増えた。そして超少子化高齢化社会。
    高収入の男も少ないからね。

    +76

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/27(金) 12:19:04 

    「お母さんばかりがハードモード【解決策藻も紹介】」
    →お金を払って子どもを預けて遊びましょう

    ってこと??
    長期的解決にはなってないやん…

    +35

    -1

  • 64. 匿名 2024/09/27(金) 12:19:04 

    >>1
    状況証拠ってどういう意味だっけ?

    取り敢えずそんな感じで「子どもは産むな」って事を色々な価値観から向かわせようとしてるんだよ。解決しよう・より良くしようではなく「子ども産まなくていい」なんだからこれで良いんだよ。

    表向きでは産みやすい環境を育てようとしてる風に見せてるけど徐々に徐々に「いやこれでは産むの無理でしょ」を浸透させていく。



    +7

    -1

  • 65. 匿名 2024/09/27(金) 12:19:22 

    >>52
    ワーママのXって仕事のことや子どもの教育のこと趣味のことが多くて専業批判ばっかしてる垢ってなかなかないんだけど、xの専業垢はワーママ批判しかしてないようなのとかあるから闇深い
    ガルちゃんやってそうな人も多々いる

    +30

    -1

  • 66. 匿名 2024/09/27(金) 12:19:26 

    >>4
    トロイ!
     トロイ!
      トロイ!

    +15

    -1

  • 67. 匿名 2024/09/27(金) 12:19:32 

    母親がもっと子供と離れる時間を持つべきだと思う
    心配だからが先に立ちすぎて結果的に自分達を苦しめてる

    もっとシッターサービスを使うべきだし、それが使いやすい世の中(金銭的にも意識的にも)にしないといけないと思う

    文句言いながらも子供ファースト貫いてる人が多すぎる。もっと肩の力抜いた方がいい

    +13

    -4

  • 68. 匿名 2024/09/27(金) 12:19:42 

    >>47
    逃げ切りってなに?
    この世代は働きたくなかったんじゃなくて、働きたくても泣く泣く去った人も多いんだよ
    制度はできても現場にいる上層部の価値観は変わっていない
    女はクリスマスケーキ、結婚したら、遅くても妊娠したら辞めるよね?
    子供が生まれても働くってwあなたは適当に子育てするつもりですか?って面接で堂々と言われたよ
    大手でもこれ
    パワハラモラハラセクハラで訴えても通らず泣き寝入りしてた時代を知らないのに
    何もかも知ってるように逃げたなんて言わないで

    +89

    -5

  • 69. 匿名 2024/09/27(金) 12:19:48 

    周りを見てても若いママたち、子育てに神経質になりすぎてるように見える
    入学前の子どもなら基本放ったらかしでいいと思うんだよね
    大事なことだけきっちり教えれば
    まあ子持ちに不寛容な社会だから追い詰められちゃうのかもしれないけど

    +4

    -11

  • 70. 匿名 2024/09/27(金) 12:20:33 

    >>1
    欧米は欧米はって言うけど、今でも欧米は共働きに疑問持ち始めてる人多いよ。特に向こう、Daycare(保育園)がバカ高いから。
    「なんで我が子のために働いてるのに、給料ほぼほぼ我が子を預ける為の費用にゴッソリ持っていかれるの?Fuc◯ed upだよ、Crazyだよ」って。一部が、「モダンwomenは働かないと自立できないから!キリッ」みたいな人もいるけど

    +46

    -5

  • 71. 匿名 2024/09/27(金) 12:20:34 

    >>62
    みんなが自民党選び続けた結果だから仕方ないね😁
    ここ30年9割自民党政権だし😁
    外国人いっぱい入れてこ😄

    +6

    -11

  • 72. 匿名 2024/09/27(金) 12:20:58 

    フルタイム共働き夫婦なのに、夫が家のことをしたら「偉いね、いい旦那さんだね」と褒めまくるのなんなの?
    私は独身なんだけど、職場のお昼時間にフルタイム共働きの同僚とお局が話してるのを聞いて本当に不思議だった。
    「お昼は各自で用意」と同僚が話したら「旦那さん偉いね~こんなに出来た人いないよ。(同僚)さんも奥さんなんだからお弁当食らいつくってあげないとダメじゃない」とか言われてたよ。

    +53

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/27(金) 12:21:04 

    保育園に預けて働いても「休むから迷惑」と言われ、保育園について苦言を呈すると「文句あるなら自分で育てろ」と言われ、専業主婦になると「働け。税金おさめろ」と言われ、、
    つまり、何したってまわりから何か言われるんだから、自分のしたいように選択して生きていくのが一番。

    +130

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/27(金) 12:21:33 

    >>60
    ある程度妥協しなきゃ特に地方は無理だよ〜私は妥協して月に数回土日出勤あるパート

    +69

    -1

  • 75. 匿名 2024/09/27(金) 12:21:34 

    あえて言うならどちらの方がいい?

    年収も家事育児も5:5の令和スタイル プラス
    夫は働いて妻は専業主婦の昭和スタイル マイナス

    +9

    -35

  • 76. 匿名 2024/09/27(金) 12:21:53 

    >>69
    ほったらかしにすると
    周りから攻撃されるんじゃない?

    +7

    -2

  • 77. 匿名 2024/09/27(金) 12:22:30 

    じゃあ専業主婦の方がいいかっていうとそれも違うし、男がもっと家事育児手伝ってくれるようにならないとね

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2024/09/27(金) 12:22:35 

    >>1
    フルタイム
    うっすら夫がイヤ
    言えば大体はやってくれる。
    が、自主性が無いところが最大の理由だと思う。
    ご飯は私が用意するものだと思ってるところ。
    作りたくないと言えば買ってくる、食べに行くになる。夫が作る選択は無い。
    日曜昼寝してても、私は気が休まらないから自動的に時間なると起きるのに、呑気に起こすまでイビキかいてる。
    イライラする

    +122

    -2

  • 79. 匿名 2024/09/27(金) 12:22:36 

    >>34
    自分がワーママだからそういうトピばっかり見てるってのもあるんだけど、保育園やら学童のトピにわざわざやってきた専業主婦が「かわいそう!」と騒いで対立してるパターンが多いな
    まあ専業トピに行くワーママもいるだろうけどね
    自分と関係ないことに首突っ込まないほうがお互いのためだよね

    +17

    -27

  • 80. 匿名 2024/09/27(金) 12:22:39 

    >>1
    共稼ぎ育ちの旦那からつき合ってる時に
    自分の子どもには母親にそばにいてほしいから
    奥さんには専業希望するって言われて納得して結婚したよ

    実際やってみて幸せだな~って思ってる
    これプラス仕事だと自分にはキツすぎる

    男側も家事も育児も女性にしてほしいとか
    逆に負担かけたくないと本気で思うなら
    せめて子供の手がかからなくまで専業するがベターかなぁって思う
    今の世の中ではなかなか難しいのかもしれないけどね

    +69

    -4

  • 81. 匿名 2024/09/27(金) 12:22:43 

    子育てしながら働くことの大変さ、体力より気力が持たない。それを男は分かってなさすぎる。

    +64

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/27(金) 12:22:45 

    >>7
    なんかその考え方自体が、女が家事育児の多く負担するって潜在意識があるよね
    フルで共働きして、夫婦で同じくらい家の事をやってる家庭なんかごまんとあるのに

    +39

    -80

  • 83. 匿名 2024/09/27(金) 12:22:54 

    >>4
    パジャマでお邪魔♬

    ↑敷地内同居

    +146

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/27(金) 12:23:08 

    >>14
    いまさら旦那も意識変わらないし、家事育児の負担はそのままに労働時間だけが増えて、扶養外れて自立できてよかったですねって言われてもな。家事育児してなくてフルで働いてきた旦那の方が自立してんのか?どっちなの?ってわかんなくなってくる

    +95

    -2

  • 85. 匿名 2024/09/27(金) 12:23:12 

    うちの旦那はフルリモートです正社員共働きできますとか言う人いるけどさ
    世の中現場仕事で頑張ってる父親とかめちゃくちゃ多いんだよ
    ずっと船乗ってるとか警察官とか教師とか土方で地方の現場とか外国で単身赴任とか
    そんな中子供二人母親も責任ある仕事で働きながら育てられるわけないじゃん

    +92

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/27(金) 12:23:54 

    >>72
    うん、そのお局が感覚ズレてるんだよ
    ってかそんなんだからお局って言われてるのでは

    +25

    -3

  • 87. 匿名 2024/09/27(金) 12:24:00 

    >>58
    今は先生も大変だよね
    昔は親も子も先生が偉いってスタンスだったから

    +50

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/27(金) 12:24:09 

    >>12
    中欧の国で一時期子育てしてたけど、日本人の神経質さでナニー導入もかなりきついと思う

    現地のナニーってマジで格安で言い方悪いけど使える移民とか高校生とかばっかり
    たまに子育て終わった現地のおばさんとかいるけど、勝手に何か買って費用請求してきたりちょっとしたものくすねる癖があったりして全然信用できないし
    死なないように見ててね、さえギリギリのクオリティみたいなナニー多すぎる

    そんなレベルだから庶民でも安く利用できて一般化してるけど、日本でそんなナニーつけてたら大問題になって、結局「自分の子どもくらい自分で見ろ」って上の世代から母親が叩かれるのが目に見えるわ

    +216

    -1

  • 89. 匿名 2024/09/27(金) 12:24:16 

    >>68
    でも何十年と納税もせずに、旦那の給料で暮らして
    老後は若い人たちから吸い上げた年金もらって
    医療費食いつぶしてゆくんでしょ?

    あなた方が、子供をバンバン産んでいたら、ここまでえぐい少子高齢化は進まなかった
    その罪は重いよ

    +21

    -31

  • 90. 匿名 2024/09/27(金) 12:24:30 

    >>12
    そうだよ。兵役すら完全平等のスウェーデンでは、フィリピン🇵🇭女性のメイドなくして女性がフルで働けないよ。

    +72

    -2

  • 91. 匿名 2024/09/27(金) 12:24:40 

    >>1
    男性の仕事も育児家事に入るって男性ツイートが合ったけど、稼いでから言って欲しいと思った

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/27(金) 12:25:07 

    >>21
    心も体も疲弊して子供を可愛がる余裕無い人はリフレッシュしたほうが良いよ
    育児ノイローゼの人もいるし
    なんか呑気なコメントだな

    +71

    -2

  • 93. 匿名 2024/09/27(金) 12:25:22 

    パートを共働きというのやめてほしい。
    正社員同士だとお互い協力してやってるよ

    +9

    -19

  • 94. 匿名 2024/09/27(金) 12:25:50 

    月2くらいで平日にマック食べてるのはガル民の中ではうちくらいかな

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2024/09/27(金) 12:25:58 

    >>90
    結局移民というなの格安労働力がいるから成り立つだけだよね
    欧米人の奴隷にやらせておく文化だよ
    そのかわりクオリティはお察し

    +64

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/27(金) 12:25:59 

    >>3
    明治時代のままなんだよね。根が。
    それ以前の時代は父親も母親も子育てしながら稲作とかが普通だったわけで。

    +40

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/27(金) 12:26:13 

    >>89
    確かに3号の方々がもっと沢山子供を産んでたら少子化ではなかったし、3号の立場守られたと思う。
    産まない、働かない、納税しないだと国にとっても良くないし

    +41

    -4

  • 98. 匿名 2024/09/27(金) 12:27:04 

    >>88
    これ真理すぎる
    ナニーろくなのいないからすぐクビにしてとっかえひっかえするよね、向こうは。それはそれで心労やばそう

    +134

    -2

  • 99. 匿名 2024/09/27(金) 12:27:14 

    >>93
    週5で16時まで勤務の人結構多いと思うけどそれでもダメなの?

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2024/09/27(金) 12:27:42 

    >>16
    それは昭和世代の話でしょ
    今の若い女性は価値観が違う

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2024/09/27(金) 12:27:50 

    >>93
    パートをわざわざ敵視したら荒れるよ

    +11

    -2

  • 102. 匿名 2024/09/27(金) 12:28:48 

    >>91
    妻が夫の8割も稼げてないならそう言ってもいいと思うけど

    +1

    -8

  • 103. 匿名 2024/09/27(金) 12:29:34 

    それより義実家を行事に誘わないと機嫌悪くなるとかなんとかならない?実親なら状況に合わせてくれるのに

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/27(金) 12:29:46 

    正社員なのに専業主婦のように毎日一汁三菜作って専業主婦のように近所や友達付き合いこなして
    子供にはピアノプール公文習わせなきゃ
    あとは見た目もキープするためにダイエットもしなきゃね
    これ全部専業主婦でパートもしてこなかった母親に押し付けられた
    自分は一度も働かずに子育ては放任主義で太ってたのに、それ一回だけ指摘したらめちゃくちゃキレてた
    自分は何一つ出来なかったのに押し付けてくるのなんなの

    +43

    -5

  • 105. 匿名 2024/09/27(金) 12:29:50 

    >>97
    そう
    「私たちの時代は!働けなかったの!泣く泣く家庭に入った人も多いの!!!子育てのために!」
    まあ、それは分かりますよ、そういう時代だったんですよね
    で?

    今や3号主婦が「760万人越え」生まれる赤ん坊が「年間70万人以下」
    このざまだよ
    どうするんだろうと思う
    若い世代が気の毒だ

    +43

    -17

  • 106. 匿名 2024/09/27(金) 12:30:01 

    仕事しながら子育ても家事もやらないといけないなんて、私には絶対キャパオーバーで病むと分かっていたから、子ども欲しいと思ってからは仕事やめた。
    子育て中は節約も特にしてない。
    とにかく、ストレス無く過ごせるようにしてる。
    子育ては本当大変、心も体も。

    +39

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/27(金) 12:30:25 

    >>99
    だってパートじゃん。時間じゃないよ。
    例えば結婚相手を探していて、正社員男性、アルバイト男性を比較して感じることが正社員とパートの差だよ。

    +3

    -8

  • 108. 匿名 2024/09/27(金) 12:30:29 

    >>88
    本当これだよ
    アメリカで子育てしたけど、何人もヤバい人に当たってやっと引いた当たりだと思った信頼してたナニーに退職日に窃盗されて最悪だった
    国外出てたら軽犯罪などちゃんと対応してもらえないし

    +134

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/27(金) 12:30:48 

    >>96
    それを言うならバブルでは?

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/27(金) 12:30:49 

    でもなーベビーシッターの選択肢が日本でもあったとして今後増えると思う?
    私はどう考えても無理なんだよね
    だから結局専業か扶養内になってしまう

    +28

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/27(金) 12:30:50 

    >>82
    ごまんとある

    →ないないw

    +94

    -4

  • 112. 匿名 2024/09/27(金) 12:32:08 

    >>105
    ほんとに。もう一人台くらいしか生まない時代だしとっとと3号廃止してほしい。扶養する子どもの数で税金保険料控除すればいいのに

    +24

    -16

  • 113. 匿名 2024/09/27(金) 12:32:08 

    >>107
    子育てのために正社員を辞めるのとそれとは全然違う

    +6

    -3

  • 114. 匿名 2024/09/27(金) 12:32:19 

    >>88
    ヨコだけど、だから祖父母にしか頼れないのに頼ると「やっぱり祖父母ありきじゃないとフルタイムは無理だよね」みたいな風潮だし、誰にも頼らず時短パートや専業主婦だと楽してるって言われるし詰んでる。

    +126

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/27(金) 12:32:47 

    >>82
    同じくらいがごまんもあると思えないけど

    2人で同じだけ育休取る人も少ないよね?育児する時間が少しでも長くなったら慣れてる側に負担が行くようになってしまう

    欧米にどんな幻想抱いてるのか知らないけどナニーが居ようがシッターが居ようがこれは欧米も同じだよ

    +41

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/27(金) 12:32:52 

    >>4
    ご飯は適当にうどんでいいからねー🎵

    +62

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/27(金) 12:33:04 

    >>113
    バリバリ稼いでた人が子育てのために辞めるならね。でも、多くは非正規とか事務職とかの低収入でしょw

    +5

    -7

  • 118. 匿名 2024/09/27(金) 12:34:16 

    >>112
    せめて、子供を4人産んだら3号制度継続とかすればいいと思う。沢山子供産む人は優遇されてもいいと思う。
    産まない働かない納税しないは罪深いよ

    +32

    -5

  • 119. 匿名 2024/09/27(金) 12:34:30 

    >>114
    祖父母ありきのフルタイムも一代で終わりだよね。母親もフルタイムで定年まで働くならだれも孫の面倒なんて見られないし。

    +84

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/27(金) 12:34:56 

    >>112
    n分n乗はよ!!!

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/27(金) 12:35:26 

    >>109
    バブルは東京のほんの一部の話だからカウントしない

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/27(金) 12:35:37 

    >>110
    神田うのくらいお金持ちでも
    ベビーシッターに盗まれていたもんね
    ベビーシッターは疑い深い日本人にはムリだわ

    +29

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/27(金) 12:36:32 

    >>101
    敵視じゃなくて分別。
    総合職や専門職でバリバリ働いてるお母さんとお気楽パートしてる人じゃ全く負担が違うでしょ

    +4

    -7

  • 124. 匿名 2024/09/27(金) 12:36:34 

    >>105
    その主婦760万人を支える側からしたら
    文句も言いたくなるよ
    時代のせいだったの!って大きなツラされたらたまんないわ

    +42

    -11

  • 125. 匿名 2024/09/27(金) 12:36:44 

    >>1
    こういうの見て思うのは、まず夫婦で話し合うべきではないか?ということ。風習は風習でしかなく、選ぶのは夫婦だけなんだから。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/27(金) 12:36:53 

    >>3
    育休産休の短縮は勘弁願いたいわ

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/27(金) 12:36:56 

    >>117
    よこ
    で、結局何が言いたいの?パートっていう側面だけ見たら確かに正社とは責任とかも全然違うかもしれないけど、旦那が激務や単身赴任でパートに転身した人もいる。その人らは帰宅したら一人で全てするわけでしょ。視野が狭いし、あんたみたいなのがいるから対立が起きる

    +17

    -5

  • 128. 匿名 2024/09/27(金) 12:37:14 

    >>103
    わかるわかる。子育てもだけど家制度の古い慣習から根本的に意識変えてかないとだよね。
    フルタイムで働いてたときに、顔見たことない義母の姉の夫が亡くなったとかで、絶対お通夜行けって言われて仕事帰りに車で往復4時間かけてお通夜行ったことは忘れない。
    帰宅したの夜中1時でヘロヘロだった。

    +30

    -1

  • 129. 匿名 2024/09/27(金) 12:37:15 

    子供が3歳までそばにいた方がいいのは、旧式ではなく人間ってそういうものだからじゃない?
    ペットじゃなくて人間という生き物を育てることをもう少し重みを持った方がいいと思うけど

    むしろ社会や男がアップデートしたら?と思うわ

    +56

    -1

  • 130. 匿名 2024/09/27(金) 12:37:19 

    >>9
    そんなこと言ってるのはばあさんばっかりだから、若い働くママは気にせず頑張ってほしい

    +39

    -12

  • 131. 匿名 2024/09/27(金) 12:38:04 

    >>124
    今から760万人の3号主婦達が3人以上子供産んでくれないかな…
    産めない人は働くか働かなければその分納税するか
    沢山子供産む人を優遇するのは賛成

    +11

    -14

  • 132. 匿名 2024/09/27(金) 12:38:10 

    転勤族の夫に帯同するから仕事やめて子供できて10数年ブランク
    どこも受からない
    転勤族と結婚しなきゃよかった

    +21

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/27(金) 12:38:23 

    知り合いのママさんがフルタイムで働き始めてからびっくりするくらい痩せちゃって、働き過ぎとか病気?とか噂されて気の毒。
    ジジババの援助なしで幼児抱えてのフルタイムは寿命縮まりそうだわ。

    +33

    -1

  • 134. 匿名 2024/09/27(金) 12:38:31 

    >>118
    1人しか生まないのに扶養パートとかほんと害悪だよね。ただでさえ社会保険料爆上がりでそこにタダ乗りとかゴミ

    +12

    -17

  • 135. 匿名 2024/09/27(金) 12:38:34 

    >>5
    ママ友は扶養内のパートで看護師やってる
    時給高いから下手したら週一とかしか働かなくていい
    たまにしか勤務しないから職場でのストレスもないし気分転換にもなるって
    羨ましすぎるし国家資格バンザイだわ
    食いっぱぐれのない資格あると最強なんだなと思う

    +198

    -6

  • 136. 匿名 2024/09/27(金) 12:38:34 

    >>123

    >>でも、多くは非正規とか事務職とかの低収入でしょw

    ↑これを敵視と言わずなんて言うの?バカにしないでください。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/27(金) 12:38:35 

    >>88
    現地のおばさんナニーの手癖の悪さは異常
    金目のものじゃないものちょこちょこ盗るよね
    使いかけのチーズとかケチャップとかそれくらい買えよ!って思う

    +92

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/27(金) 12:38:47 

    >>111
    ヨコだけどないよね。
    掃除や食器洗いや洗濯はまだあるけど、身の回りだと旦那さんの方が料理をメインでしてるって人いないし、なんなら旦那さんは料理一切できないって言う人はチラホラいる。子供関係の手続きやご近所付き合いは奥さんがしてる人がほとんど。
    田舎だからかもしれないけど、都会は違うのかな。

    +33

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/27(金) 12:39:03 

    >>76
    放ったらかしって外でって意味じゃないよ
    家でテレビが30分までとかドリルやお絵描きやあれやこれややらなきゃいけないっていう強迫観念を捨ててってこと

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/27(金) 12:39:18 

    >>3
    子育てというより日本の低賃金なのに社畜脳が問題。たいした仕事してない低賃金社員なのに、働いてることに異様なプライドとルールを守らないとっていう日本の悪しき風習に洗脳された、使われるだけのアホが多すぎる。

    +104

    -1

  • 141. 匿名 2024/09/27(金) 12:40:12 

    >>21
    子育てって可愛いだけじゃない。
    ギャーギャーうるさくて可愛くない瞬間だって沢山ある。

    うちは自分有りき夫婦有りきの子供だと思ってるから、一人の時間も夫婦の時間もとても大事にしてるよ。
    子供が全てで可愛い時期逃すって思う人は思う存分好きなだけ子供と居ればいいと思う。

    +71

    -2

  • 142. 匿名 2024/09/27(金) 12:40:57 

    奥さんが旦那と同じくらい稼がないと育児に協力的に男がなんないよね。

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2024/09/27(金) 12:41:30 

    >>133
    私、祖父祖母飛行機の距離で正社員で幼児育てながら家事育児仕事してるけど、全然痩せない(笑)
    痩せやすい人羨ましい

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/27(金) 12:42:22 

    >>93
    小中の子供2人いて扶養抜けて9時5時の契約社員だったとき共働きだったとき
    旦那がそんなだったな。俺より稼いでないやろ。って。モラハラ思考ってやつ。
    実際稼いでなかったし分析業務だったから立ち仕事して体力的に大変だったから傷ついたよ。
    共働きと思われてなかったんだなと。
    若いから出来てたけど今やれと言われたら出来ないよ。
    仕事なんて色々あるんだし介護職の人にもパートだろ?と言えるのか疑問だわ。
    ちなみに病気見つかり仕事辞めた。そんな旦那は今はそう思わないだって。
    次働く時は旦那の世話はしないと言ってある。

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/27(金) 12:42:27 

    >>21
    私もそう思うけど、そうじゃない人もいるから、もったいないかどうかはその人によるんじゃないかなー。私はボーナス期間!と思って子供との時間優先してたし実際可愛い癒しの期間でとても幸せだったけど、休みの日も預けてリフレッシュするのが当然っていう友人からは「いつも一緒にいてしんどくないの⁈信じられない!なんで預けないの?自分の時間大切だよ!」って事あるごとに言われたから、向こうこそ私みたいな生活の仕方を「もったいない」って思ってたと思う。私は友人にそんなこと言ったことないのに、価値観押し付けてくる人は嫌だなぁと思っちゃった。
    何が楽しいかは人によるから、お互い余計なことは言わない方がいいよね。

    +24

    -5

  • 146. 匿名 2024/09/27(金) 12:43:12 

    >>127
    え?わからんの??
    立場の違う人をごちゃ混ぜで考えても意味がない。
    稼ぎ同じなのに家事育児は女性負担が大きい→問題だよね
    妻低収入家事育児負担は妻が大きい→当たり前だよね
    なので分けて考えたほうがいい

    +7

    -10

  • 147. 匿名 2024/09/27(金) 12:43:26 

    >>115
    欧米…?

    +0

    -3

  • 148. 匿名 2024/09/27(金) 12:43:43 

    3号制度継続するには、子供の数(3人以上)が条件になるなら産む?産まない?

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/27(金) 12:44:25 

    自分達がリフレッシュする時間のために、
    祖父母や、
    移民や高校生くらいのベビーシッターに預けてる(大卒以上のベビーシッターや人気の白人枠は結局時給も高い)わけで。
    誰かが良い思いをするために、誰かが犠牲を払ってる。
    日本も保育士や介護士の給料は基本薄給。

    そこを改善しないまま、リフレッシュ最高!正義!
    とはならないかな。

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/27(金) 12:44:59 

    >>1
    まずメディア自身が、子供の悩みの記事に母親だけ出すのやめましょう
    父親が子供の悩みにちゃんと向き合う記事を出しましょう

    +20

    -1

  • 151. 匿名 2024/09/27(金) 12:46:11 

    >>146
    まぁ、正社員とパートだと責任も給料も納税額も全然違うからね。
    かと言ってパートは共働きじゃない?ってわけでもないし。
    正社員で働いてるか働いてないかの違いで話すのがいいかもね

    +13

    -1

  • 152. 匿名 2024/09/27(金) 12:46:41 

    >>142
    その反面が稼ぎに妻が協力的じゃない。だからね。
    稼ぎが夫の方が大きいなら性的役割分担に乗っかってる形なんだから、家のことくらい妻がやればって感じ。
    逆に稼ぎに大差がないなら性的役割分担に乗っかってないんだから、家のことくらい両者がやるべき

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2024/09/27(金) 12:46:59 

    >>1

    結婚して2馬力で働いて仕事と子育てとで2倍あくせくして暮らすくらいなら

    実家住まいの独身で結婚を諦め
    適当に働いて
    高望みせず
    のんびり暮らすのが
    物価高円安の令和のご時世の最適解だと思うわ

    +26

    -9

  • 154. 匿名 2024/09/27(金) 12:47:19 

    >>3
    考え方をね。
    ただ世界基準だと産休育休は日本ほど長くないし、共働きが基本だしなぁ。制度自体は日本が恵まれてるのよね。

    +32

    -1

  • 155. 匿名 2024/09/27(金) 12:47:57 

    全部1人で子供の事してたら夫婦2人の時間とか考えられないくらい疲れすぎてるし寝たいんだよ。どうせこういった記事を読んでいるのも女性が大半で男性は開きもしないと思うし

    +45

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/27(金) 12:48:02 

    >>138
    田舎だからじゃない?
    フルタイムで働いてて御近所付き合いとかないわ
    マンションの理事会くらいは参加するけど

    +1

    -11

  • 157. 匿名 2024/09/27(金) 12:48:04 

    一番ゴミなのは子なし専業主婦でしょう

    +3

    -14

  • 158. 匿名 2024/09/27(金) 12:49:37 

    選択子供無し、事情があって子なしの人達は、将来って姪や甥に手続き系とかやってもらうのかな?
    私の親族に子なし夫婦が割と居て、私は子供居るからもしその人達の面倒をうちの子が見るならちょっと可哀想だなと思う

    +5

    -4

  • 159. 匿名 2024/09/27(金) 12:49:44 

    >>142
    奥さんが旦那さんと同等に稼げたら旦那いらなくなるって何かで見た

    +22

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/27(金) 12:50:19 

    日本は生産性が低いと言われています
    仕事ができない人が多いという事
    だけどそれを自分で理解していません
    なので家事や子育てなんて簡単という間違った感覚を持ってる男性が多いんじゃないかな

    仕事が出来る人ならなんでも出来るのでそう考えても不思議じゃないけど
    実際は仕事が出来ないわけだからどうしようもないね

    +1

    -4

  • 161. 匿名 2024/09/27(金) 12:50:45 

    正社員共働きしてたけど旦那激務で育児は私に丸投げだから馬鹿馬鹿しくなって辞めて専業になった

    +26

    -1

  • 162. 匿名 2024/09/27(金) 12:51:05 

    >>60
    わかる。
    夫が出張ありの不規則な仕事で親もいないから土日はでれますか?とか言われたらもう無理。
    習い事の送迎で時間や日数も限られてしまう。
    働きたい気持ちはあるのですが探せない。
    雇う方も困るよね。

    +93

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/27(金) 12:52:10 

    >>8
    ただの願望だよね
    若い女性と接したことなさそう

    +9

    -5

  • 164. 匿名 2024/09/27(金) 12:52:11 

    >>142
    そういう趣旨の発言多いんだけど
    それって自分は無能ですと言ってるのと同じなので気を付けた方がいいよ

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/27(金) 12:53:11 

    >>158
    今は自治体が跡取りがいない人の後見人になってくれる制度もあるらしいから、ボケる前に登録しておいてほしいよね。

    +6

    -2

  • 166. 匿名 2024/09/27(金) 12:53:13 

    >>7
    ちゃんと家事育児やる旦那ならいいでしょ
    まだまだやってくれる量が少ないから問題なんだけど

    +113

    -4

  • 167. 匿名 2024/09/27(金) 12:53:56 

    大人都合の話ばかりだね
    子育ての主軸は子どもだよ

    +17

    -1

  • 168. 匿名 2024/09/27(金) 12:54:03 

    >>75
    やっぱりガルはおばさんばかりなのがよく分かるね

    +5

    -7

  • 169. 匿名 2024/09/27(金) 12:54:16 

    >>103
    うちは旦那が誘わないと言うから私から誘おうか?とまで言ったのに義実家では私が義両親拒否してるみたいになっててハァ……ってなってる

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/27(金) 12:54:52 

    >>82
    まあね〜
    「子育ての価値観は昔の日本のまま」なのに“共働きが前提”…子育て中のお母さんばかりが「ハードモード」な納得理由【解決策も紹介】

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/27(金) 12:55:10 

    >>165
    後見人制度あるんですね。
    知らなかったです。
    まともに会った事ない叔父叔母の面倒や手続きとか自分の子供がするのはなんだかなと思って
    決してその人達が嫌いな訳ではないんですけど、私が子供の立場ならちょっと面倒見れないなと思った次第です

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2024/09/27(金) 12:56:25 

    >>10
    本当そう!
    生活のことを外注できるお金が無いんだよな。

    +26

    -1

  • 173. 匿名 2024/09/27(金) 12:56:55 

    >>167
    最近SNSでみる「小学校を7時に開けろ」って話もそれで、結局大人の都合(仕事に間に合わない)しか考えてない。
    朝7時に登校し、夕方も学童へ行き、19時ごろに誰もいない家に帰宅する子供の気持ちを誰も考えてあげていないんだよね。
    大人だって周りの人が誰も出社してないのに「お前は7時出社なw始業は8時半だけどw」って言われたら嫌に決まってるのにね。

    +55

    -1

  • 174. 匿名 2024/09/27(金) 12:57:49 

    >>151
    責任は一緒だけどね
    パートだからミスっても怒られませんとかなら話は別だけど

    +3

    -8

  • 175. 匿名 2024/09/27(金) 12:58:37 

    >>75
    今の時代なら前者だな。今は昔と違って自宅でできる娯楽も多くて、専業主婦は家事育児の負担が大きいレベルではなく、まじで何もしない旦那さん多い。ただ何もしないだけならまだしもオンラインゲームなんてし出したら、子供起きるわ、テレビやソファ占領するわ、子供が話しかけても無視(聞こえてない)とかで余計なイライラ抱えてる人多いよ。この感覚は昔の人にはわからないと思う

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2024/09/27(金) 12:59:04 

    まずは全国的にPTA排除しよう。
    みんな自分たちの暮らしで大変なのに
    余計なことばかり増やさないで

    +23

    -2

  • 177. 匿名 2024/09/27(金) 12:59:11 

    今の時代、貧乏なのに働かずに子供を育てる事は虐待や毒親と言われる時代だからね…。
    子供や夫に平均的な暮らしをさせたいなら母親も働かないといけない時代。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/27(金) 12:59:11 

    >>168
    その統計は男性が家事するのを忌避してるだけだと思うけど

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2024/09/27(金) 12:59:37 

    >>140
    ホスピタリティを無料で求めすぎ。マックのスマイル0円とかマジでアホだわ。低賃金のバイトなんて適当でいいのにコンビニまで愛想を求められる上に、日本は実際に接客が悪いと売上が落ちるから、愛想よくするは仕方ないんだけど、いいサービスを無料でうけられて当たり前思考が問題。いいサービスはプラスαお金がかかるのよ。
    台湾やタイでマッサージ受けたら施術者は隣の人と話しながら施術してるし、フランスもレジは座って流れ作業でやってた。コンビニ、スーパー、ファーストフード、ファミレスなど格安店にホスピタリティ求めすぎてるから、日本人は低賃金で過酷労働なのよ。

    +61

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/27(金) 13:00:30 

    >>1
    >子どもが3歳になるまでは母親がそばを離れず子育てに専念すべきだとの「3歳児神話」

    父親と交代でもええんやで〜
    育休とる父親は母親の「お手伝い」ではなく、交代で子供を見たらいいと思う。
    片方が見てる日は、基本、片方は休み。

    +30

    -1

  • 181. 匿名 2024/09/27(金) 13:00:56 

    >>75
    本当に5:5になるなら令和スタイルがいいな。でも周り見てるとまだ育児は妻が断然多くて過渡期って感じだよね。

    +9

    -1

  • 182. 匿名 2024/09/27(金) 13:01:02 

    息子がいるフルタイム家庭の人は、当然子供のころから家事を仕込んでいつでも一人で生きていけるように、結婚し子供が生まれても妻同様家事育児をやれるように、教育してるんですよね?

    +13

    -1

  • 183. 匿名 2024/09/27(金) 13:01:06 

    >>174
    正社員とパートが責任一緒なんだ??
    その職場おかしいね。それなら給料が正社員より低いの許せない。
    学生時代のバイトで正社員の人と責任同じと感じた事はなかったかな。本屋とユニクロでしかバイトしたことないけど

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/27(金) 13:01:13 

    >>174
    それはないわ
    パートの仕事って雑用がメイン
    ミスって怒られるなんて大きな仕事任せないよ

    +11

    -5

  • 185. 匿名 2024/09/27(金) 13:01:25 

    >>9
    PTAトピでも子供のためにやるべき!仕事や介護は言い訳!みたいな意見まだ見るし、PTAなくせ!って意見にもプラス多いけど退会しましたって人には冷たいからまだまだ足の引っ張り合い続くんだろうな

    +52

    -3

  • 186. 匿名 2024/09/27(金) 13:01:49 

    >>130
    若いママでもそういう事言う人いるよ
    ま、働きたくないのを子供のためって言い訳してる人なんだろうけど

    +12

    -4

  • 187. 匿名 2024/09/27(金) 13:02:13 

    子供できたから正社員やめて月8万程度の在宅にしたよ
    それも子供が1才近くになってからだけど
    正社員戻る道もあったけど仕事と拘束時間増えるし子供優先に考えたら扶養内パートしか現実的に出来ないんだよね

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2024/09/27(金) 13:02:19 

    いま、まさに1歳児育てて身に沁みてるよ。しんどい。

    夫は家事も育児も協力的だけど、管理職が「女が育児はやるもの」って価値観の人たちだから、男性育休こそ取れたもののそのあとは「奥さんがいるでしょ?」って感じで保育園のお迎えに行ける時間には帰れないし、子供の発熱や通院も「奥さんは?なんで?」って感じで、本当に困った時のためにホイホイ休めない。

    一方、私は私で、女性もちゃんと働く時代だからワーママでも容赦ない。保育園のお迎えのために残業はなくしてくれたけど、業務量は変わってないから持ち帰り仕事や昼食食べながらの仕事がザラ。朝5時に起きて、家事育児して保育園経由で出社して、退社した足で保育園行って子供のお風呂・離乳食・寝かしつけをして、自分の身の回りのことと持ち帰り仕事を終えると23:30ごろ。ほっとする時間は寝る前の数十分だけで息切れ気味。

    そのうえ、親たちは「1歳から保育園なんて......そこまでして働かなきゃいけないの?」って言うし、保育園は「リフレッシュ休暇なんて......普段離れ離れなので有給の日はお子さんと母子の時間を」なんて言ってくる。

    いやーーーーーーーーーーー無理だわ!!!
    絶対寿命縮んでる。

    +27

    -1

  • 189. 匿名 2024/09/27(金) 13:02:53 

    >>124
    わかるなぁ
    言い方悪いけど、もう子育てとっくに終わっててまだ50代とか比較的若くて毎日テレビみたりして暇つぶしてる人たちこそ働いてほしいと思っちゃう時ある。
    うちの義母とか朝遅く起きて毎日ネトフリみて昼寝して、家事もそこそこ。
    こっちは正社員して家事して子育てして毎日疲弊してんのになーってもやる
    年齢層高いガルではマイナスだろうけどね

    +56

    -5

  • 190. 匿名 2024/09/27(金) 13:03:55 

    >>188
    私もワーママだけど、私らの世代から女性の平均寿命短くなると思う。
    命削ってる。私も40〜50代でたぶん倒れると思う

    +27

    -1

  • 191. 匿名 2024/09/27(金) 13:04:23 

    >>176
    母親の労働力を無料と考えてる価値観がおかしいと気づかないとだよね
    学校も保護者自身も

    +27

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/27(金) 13:05:05 

    まあ夫が元気で働けるうちは、子供が小学生になったら妻は緩くパート、くらいが一番バランス取れていいんだろうなと思う。
    SNSなんかでギャーギャー吠えてるバリキャリ()も、家の中ひっちゃかめっちゃかだったり子供が手が付けられないくらいバカ(落第しそう)とか、いろいろあるしw

    +10

    -4

  • 193. 匿名 2024/09/27(金) 13:05:45 

    アラサー専業。
    私は3歳まで家で子供と過ごしたかったし夫も賛成してくれたから専業だよ。
    第一子がコロナ禍での出産で少し潔癖になり、保育士の虐待、バスの置き去りなどのニュースを見て神経質になってしまったのも要因かな。
    子供が幼稚園入園まで過ごした時間は人生の宝物になるくらい大切な時間だった。
    私自身大卒で、新卒で入った会社を1年で寿退社してるんだけど仕事が本当に苦痛でストレスだった。
    向き不向きあるし選択肢が多いことが重要で何を選ぶかは各家庭の方針だよね。
    煽ったり対立させる記事で政治から目を背けさせているけど専業、共働きどちらかが偉いんじゃなくてどちらも選べて選択できる世の中を目指していけばいいのに。

    +18

    -7

  • 194. 匿名 2024/09/27(金) 13:06:09 

    >>75
    後者はさ、昭和だから成り立つんだよ。
    終身雇用だし、あと夫も「妻子を養う」て義務感があったのでしょう?
    けど今って、そういう気概のある人ってそんなに多くないと思う。
    夫は仕事で妻は家事育児に分けたら、何かにつけ「俺の金〜俺の家〜」で、酷いのになると「妻は寄生してる」みたいに言い出すでしょ?
    仕事と家事育児の分業なのに。

    +22

    -2

  • 195. 匿名 2024/09/27(金) 13:06:13 

    >>2
    仕事しながら家事育児の「おてつだい」をすればいいんでしょ?って思ってる男まだまだ多いからね。
    家事子育ては女の方が向いてるし~
    男は仕事があるし~
    うちの親だって母親がぜんぶやってたし~
    つって自分が家庭の中でサブでいる正当性を見つけようとする。

    +48

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/27(金) 13:06:48 

    >>182
    これ。男はそこまでしなくていい時代で実家から出た事ない旦那さんに苦労させられてる友達も多いから息子には絶対家事ができる大人になってほしい。
    しかし共働きで疲れ果ててると教える気力も残ってない事もある。ダメ男の再生産は避けたいけど時間がかかる料理とかは教えるハードル高い。ジレンマ。

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/27(金) 13:07:23 

    >>51
    横だけど、そこもだいぶ変わってきてると思うけど。
    当たり前のように男性社員が育休とってお熱のお迎えで休む会社にいるからかもしれないけど。

    誰も奥さんがきついとか言わないよ
    まず上司もそうやって働いてるから。

    旧態依然のところもまだ多いと思うけど、徐々に変わってきてるわ
    ちなみに、上の子10才だけどうちの会社も上の子産まれた頃はまだまだだった

    夫の職場もその頃は有給なんて冠婚葬祭くらいしかあり得なかった
    でも、いまは子どもと実家行くから〜とか私が短期出張だから〜とかで有給取れるし取ってくれる
    上からお達しがあって、そのへんだいぶ変わったって言ってる

    +12

    -6

  • 198. 匿名 2024/09/27(金) 13:08:05 

    >>142
    ある程度は仕方ないと思うけどね
    稼ぎ良いと大抵は忙しいわけだし、共働きなら年収いい方の仕事優先する方がどう考えたっていい

    時間がある方が家事育児の負担が増えるのは仕方ないと思う
    妻もバリバリ稼いでる人は家事サポート利用したり親に頼ってたりで、夫婦で平等にって訳でもないよね

    稼ぎ関係なくマイルール押し付けてたり出来ないことバカにしたりすると夫はやらなくなって当然だと思う

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/27(金) 13:09:13 

    >>51
    20代くらいの人が?

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2024/09/27(金) 13:09:39 

    >>194
    横だけど同感。今更男が稼げるようになったところで「自分の責任で妻子を食わせていく」って気概を持って結婚考える人は減ったと思う。
    まともな男性は別として、そうでない男は男女平等だけは頭にあるから仮に稼げるようになったところで自分より収入の低い相手に「生活は折半ね」とか言いながら稼いだ分は全部自分にBETしてそう。自分の懐ばかり暖まっていく感じ。その手の層はもう手遅れだから関わりたくないけど市場に出てきちゃうから嫌なんだよね・・自衛するにはこっちも軸を持って接するしかない。

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2024/09/27(金) 13:10:31 

    >>193
    親世代は選べる環境にあったんだもんね

    仕事が好きで働いてる友人は少ない

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/27(金) 13:12:11 

    母親業務多すぎる

    +22

    -0

  • 203. 匿名 2024/09/27(金) 13:14:06 

    >>188
    結局専業主婦でもパートでも正社員でも子供関係のことはなんでも「奥さん」よね

    +30

    -1

  • 204. 匿名 2024/09/27(金) 13:16:24 

    >>3
    世界って欧米だけじゃないのに
    アフリカや中東や南米の基準には合わせたくないでしょ?

    +38

    -0

  • 205. 匿名 2024/09/27(金) 13:17:19 

    >>202
    書類の記入みたいな些細な事からお弁当みたいな継続的に地味にキツいやつ、子供の友達の親とのやりとり、日々の子供のメンタルケアまで細々と大量にあるよね。
    父親でもできるって言う人もいるかもしれないけど、実際やってる人少ないし母親じゃないとだめなのって意外と多い。

    +36

    -1

  • 206. 匿名 2024/09/27(金) 13:18:32 

    >>89
    出生する子どもの数が減っている「少子化」なのではなく、産む母体の方の人口が減っていることにより出生数減少、つまり「少母化」な感じがするよ
    結婚しない人が増えた。アラフィフで結婚している人は子供2~3人いる人多い印象

    +16

    -1

  • 207. 匿名 2024/09/27(金) 13:19:01 

    そういうダンナを捕まえるから

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/27(金) 13:19:23 

    だって兼業と専業
    共働きでも扶養内とそうでない人
    非正規と正社員
    中小企業と大企業
    で対立してきたんだもん
    みんな仲良くできないんだもん

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/27(金) 13:20:47 

    >>82
    実際女性側に負担大きいと思う
    保育園や学校から子供が体調崩したと連絡があれば職場に頭下げて迎えに行くのはよっぽどのことを除いてほとんどが母親
    まわりを見ててもみんなそう
    仕事に関しては男性の方がペースを乱されることなく働けるから
    共働きに関係なく2人の子供なんだから育てるのは一緒にやって当たり前
    家事もある程度できないと困る
    じゃないとこっちはうかうか風邪もひけない

    +58

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/27(金) 13:21:08 

    >>161
    旦那激務だとそうなるよね。我が家も近くに頼れる親もいないしそうなった。
    しかもうちは旦那が激務な理由の一つが職場の子持ち女性たちの働き方なんだよね。
    夜勤や呼び出しあり土日祝日関係のない職業なんだけど、職場の女性達が子持ちになると夜勤なし呼び出しなし土日は休みという働き方になるから、旦那含む男性職員だけで夜勤や休日勤務、緊急呼び出しを回している状態。24時間体制の職種だとそういう職場結構あると思う。そしてその嫁に皺寄せがいってるという。

    +25

    -0

  • 211. 匿名 2024/09/27(金) 13:22:03 

    子供今保育園で私は今リモートで時短で働いてるんだけど、ガルちゃんだと小学生になったら両立出来ないって言われてるから仕事続けるか悩んでる。
    どう思いますか?旦那の年収が900なので、老後資金や教育資金の事も考えると私が仕事辞めるなら選択一人っ子にしようと思ってます。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/27(金) 13:25:22 

    >>184
    銀行で一旦辞めてパートになったけど雑用ではないわ
    同じ仕事してる

    +8

    -6

  • 213. 匿名 2024/09/27(金) 13:26:06 

    >>203
    「奥さんの実家は頼れないの?」もよく聞くよ

    +20

    -0

  • 214. 匿名 2024/09/27(金) 13:26:45 

    >>8
    実際は
    「出産育児を挟んでも働きやすいのはごく一部のホワイト企業だけ」
    「家事育児をするどころか妊娠中に浮気する男性も多い」
    「共働きでも苗字の変更や引っ越しや転職は全て女性にやってほしがる」
    これが現実だからね
    俺はちゃんと出来てるのに女はなぜ?と思ってるのは男だけ

    +32

    -5

  • 215. 匿名 2024/09/27(金) 13:27:19 

    >>34
    私は正社員も扶養内パートも専業主婦も経験ある現社保パートだけど、ワーママは心の底から尊敬してる
    もう子に手がかからないから社保加入できたけど、それでも疲れて家の事ほぼできてない
    同じ女性なんだからどんな生き方でも対立したりいがみあったりしない社会になって欲しいな~

    +39

    -0

  • 216. 匿名 2024/09/27(金) 13:27:38 

    >>196
    料理って親が無理して教える必要あるかな?
    私は親に教わったことないけど、結婚してからはネットで調べたりして普通にこなせてるよ
    基本の基本から丁寧に教えてくれる動画もあるし、大人になってからでも自力で学べると思う

    +16

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/27(金) 13:28:03 

    >>212
    同じ仕事なら給料に差があるのムカつくね…
    パートでも、販売とか飲食とかのパートと看護師とか介護士、保育士とかのパートの仕事によって責任が違ってくるよね
    まぁその分、資格職パートの方が時給高いんだけど

    +3

    -2

  • 218. 匿名 2024/09/27(金) 13:29:22 

    >>12
    本当にそう
    日本でフルタイム共働き、奥さん側の負担が大きすぎる
    正直うまく乗り切れる人あまりいないと思う

    +123

    -0

  • 219. 匿名 2024/09/27(金) 13:29:35 

    >>208
    ずっと同じ人は案外少ないかも。大企業兼業の時もあれば 子供が小さいうちは専業主婦の時もあって、大きくなってきて非正規やパートの時もある
    自分や夫婦で話し合って決めてきたことだから、他の人がどういう働き方を選ぶかは気にしなくてもいいし、その選択は自由だと思うよ

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/27(金) 13:30:02 

    >>205
    春先の細かな書類提出は夫に頼んだ事ない。できないだろうなと思ってる。生年月日すら怪しいし、予防接種履歴とか、、

    +16

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/27(金) 13:30:49 

    >>217
    それが非正規やパートと正社員の違いだから仕方ないよ。同じ業務しても給料形態が違うものだから

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/27(金) 13:31:00 

    >>105
    よく専業主婦が増えたら子供増えるって言われるけど
    私の親世代は専業主婦だらけだったけど大体子供2人だよ
    うちの母親もずっと専業主婦で働いてなかったけど2人
    子供2人で働かずに専業主婦って楽すぎてただ単に時代に甘えて楽してただけじゃないかって気がしてる

    +17

    -17

  • 223. 匿名 2024/09/27(金) 13:31:02 

    >>111
    うちそうだわ。旦那がシングルマザーの子だから通り一辺倒の家事しちゃう。まあ今でいうヤングケアラーだから色々あるけど。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/27(金) 13:31:45 

    >>202
    まじでこれ
    育児家事って四文字だけど、この中に数えきれないほどの雑事雑務がありすぎて頭とっちらかってるよ

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2024/09/27(金) 13:32:55 

    >>212
    うちの職場は派遣やパートは会議もないし、責任もないし全て社員の指示の元働いてるよ
    残業も派遣やパートはない。正社員は残業も会議も出張もあるし目標設定もされてる。
    職場によるんだろうね…

    +11

    -3

  • 226. 匿名 2024/09/27(金) 13:34:04 

    >>34
    わかる

    例えばこっちは共働きで子供の相手ができないから専業でいつも家にあんたが放課後の時間にうちの子一人くらい受け入れて面倒見なさいよみたいな迷惑かけられたなら文句言いたくなるのは仕方ないけど
    私もいろんな理由があって3人目出産を機に悩んだ末に仕事辞めた
    人の事情も知らないでこれからお金かかるのに信じられないとか言ってくる人もいたよ
    もう呆れて何か言ったろとも思えず

    その家庭のお母さんが専業とか共働きとわかったところで本来なら「そうなんだー」で終わる話だと思う

    +36

    -0

  • 227. 匿名 2024/09/27(金) 13:35:09 

    >>205
    〇〇ちゃんのママに連絡して!ママも友達になって!とか幼稚園、低学年時代によく娘に言われました。コミュ力試されるよね。旦那よ、これも名もなき育児なんだよ!当たり前に思うなよ。

    +25

    -0

  • 228. 匿名 2024/09/27(金) 13:37:30 

    >>224
    幼稚園、小学校、中学校から毎日のようにメール読んだり、用品用意して持たせて、、夫のスマホいじりとは質が違うんだよ!

    +13

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/27(金) 13:41:03 

    >>205
    メンタルケアが癖者。
    就寝前や、朝の登校前に友達と上手くやれてないとか、先生が怖くて嫌とか、、子供の負の呟気に付き合う大変さ。見守り寄り添うのはいつだって母親。
    毎日元気に登校できてるのはこういうケアがあってこそなのよね。

    +19

    -0

  • 230. 匿名 2024/09/27(金) 13:41:28 

    >>227
    義理の姉が子育て専念してる専業主婦だけど、幼稚園のママ友トラブル?でいつも頭抱えてて大変だなと思ってる。
    私は子供保育園だから、あんまり他のママと関わりないし、皆挨拶程度だから…
    幼稚園にもよるのかもしれないけど、結構ママ友関係で家に呼ぶとかの話を聞いて大変そうだと思った

    +3

    -4

  • 231. 匿名 2024/09/27(金) 13:42:33 

    >>211
    リモートで時短ならなんとかなると思う
    4月は有給休暇を多く取らなきゃならないから
    そこら辺は事前に根回ししておけば多分大丈夫
    学童は民間があればそちらの方が低リスク

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2024/09/27(金) 13:43:25 

    >>1
    私は母がキャリア職の共働き家庭で育ったからから自分は共働き二期生なんだけど、この手の悩みは全くないよ
    だから、今共働き一期生をしてるみんなはしんどくても、今後ますます共働き必須の時代を生きることになるお子さんたちは本当に楽に共働きできるようになると思うよ

    0歳から保育園に通ってた私も弟も妹もまともに育ったから3歳神話は都市伝説とわかってる笑
    ただ、両親は家にいる間は家事そっちのけで子供と遊んでくれたから愛情たっぷり感じて育つことができたんだと思う
    そのメリハリは自分たちの共働き育児にも役立ってる

    生涯自活当たり前、男女不問で家事育児当たり前の価値観で育つと、自然と能力が高くなるしできることも増えて経験も豊富になる
    パートナーを選ぶ基準も共働き前提になるから、男尊女卑とか家事育児できない不器用男とか選ばなくて済むし

    うちは上の子は東大生、下は国立大附属生
    甥や姪たちも御三家や有名都立中高一貫など優秀に育ち、先生やお友達からの信頼も厚い
    ベタッと張り付くような育児しても大した子にならないケースも多いんだから、この手の言い分はテキトーに聞き流して鼻で笑っておけばいいと思う
    稼ぐ能力も意欲も体力も育児力もない人たちが何を言おうと関係ないよ

    +13

    -13

  • 233. 匿名 2024/09/27(金) 13:44:04 

    >>230
    大変だけど避けては通れない道だと思ってる。子供の社会性養うために。あと、自分のためにも。育児って一人では考え方が偏るし、やっぱり横のつながりが必要だと感じる。

    +12

    -1

  • 234. 匿名 2024/09/27(金) 13:44:07 

    >>34
    実際は対立してる人なんていなくて荒らしが煽ってるだけだよ
    リアルじゃ専業兼業かじゃ叩く要素にもならないしどうでもいい話題だしね

    +29

    -0

  • 235. 匿名 2024/09/27(金) 13:44:24 

    >>227
    子供複数いるとこのやり取りも複雑化するし
    多少なりともストレスなのに旦那って当たり前だと思ってるよね

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2024/09/27(金) 13:46:05 

    >>79
    専業トピに来て専業主婦で将来不安じゃないの?とわざわざ言ってくるワーママいますよ。お互い関係ないのに変なコメントするからだよね

    +30

    -2

  • 237. 匿名 2024/09/27(金) 13:47:56 

    >>231
    ありがとうございます。
    時短が使えるのが交渉次第ですが、保育園の時だけなので、フルタイムになった時どうなのか不安です。
    勤務開始時間を8時半にしてもらって17時に終わるようにしてる女性先輩社員もいるので、要相談だと思ってます…

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2024/09/27(金) 13:48:46 

    >>9
    そんなことないでしょう。
    実際自分が共働き育児をしてる結果じゃない?
    保育園かわいそうなんていう人いないでしょう。いても70代以降だし、その世代も孫がいたら状況わかるから言わなくなるし。

    +2

    -3

  • 239. 匿名 2024/09/27(金) 13:51:23 

    >>79
    私も正社員共働き子持ちだけど、ワーママトピも専業トピも、たまに見ててしんどくなるコメントあるよね。
    お互い敵視するの疲れるよね。

    +20

    -0

  • 240. 匿名 2024/09/27(金) 13:52:05 

    >>211
    リモートやってたけどリモートだと結局ワンオペ家事育児になりがちだよね
    やれるけどしんどいよ
    あと地方で公立の中高一貫校増えてるけど受験しようってなったとき塾の送迎とか大変なぐらいかな
    最近親が送迎してる人ばかりだよね

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2024/09/27(金) 13:52:18 

    >>235
    何なら勝手に友達になってると思われてる。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/27(金) 13:52:36 

    >>213
    産院でも言われるくらいだしね。親現役で働いてるし遠いし無理だって何度言っても「産後は実母に〜」ってしつこかったなー

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2024/09/27(金) 13:56:03 

    >>211
    私小学生(4年、1年)2人いてリモート正社員してるけど、リモートなら全然大丈夫だよ

    学童も1年生は短めに行ってるけど、上の子はもうかなり前に辞めてる。

    小学生になってから大変なのは、学童問題や行きしぶりが会った時の対応、宿題の丸つけや平日の学校行事…とかだけど、リモートなら全て問題にならない。

    +7

    -1

  • 244. 匿名 2024/09/27(金) 13:58:12 

    色々考えて親の近くに家が欲しかったけど、義父母の反対が凄すぎて義父母の家の近くに買った。結果、何も手伝ってくれない。働くのなら女側の実家近くに住むのが良いと思う。

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2024/09/27(金) 13:58:30 

    >>211
    >>243 だけど、他の方へのコメント見たらフルタイムになってからの心配してるみたいだね
    うちはフレックスだから8-17で働いてる
    1年生は学童申請して、17:00頃に帰宅するようにしてる

    他にそう言う例があるなら相談してみたらいけるかも

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2024/09/27(金) 13:59:28 

    >>201
    親世代は〜今の人たちは〜みたいな対立もあまり好きじゃないんだよな笑
    時代背景が今とは違うし世間体に厳しい時代だったと思うからどちらがいいって話じゃないしね。

    仕事が息抜きになる人もストレスになる人もいるし全体の賃金が上がればモチベーションも変わるのにね〜

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2024/09/27(金) 14:00:02 

    給与や労働時間に格差があるのに同じだけ負担してはどだい無理な話よ
    奥さんを母親代わりにするなと同じで旦那を父親代わりにするなという話

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/09/27(金) 14:00:05 

    >>225
    雑用させてるの?

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2024/09/27(金) 14:00:15 

    >>1
    >>3
    アメリカは男が家に金を入れなかったんだよ。
    俺が稼いできた金だから要求すれば殴られる。
    あっちのウーマンリブの根底にあるものを知らないで形だけ輸入するからこんなはずじゃなかったになるんだよ。

    +36

    -0

  • 250. 匿名 2024/09/27(金) 14:00:40 

    >>240
    家事は、一応始業前と昼休みに家電に頼り切ってやってるのでそんなに大変じゃないんですけど、長期の夏休みとか子供が家に居ながら仕事はちょっと難しいかなと思ってます。打ち合わせも多い仕事なので…

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2024/09/27(金) 14:01:15 

    受験期に説明会の予約開始日の確認から予約取得とか日程調整は全部私で、夫は私の指示通りに参加すれば良いだけだから楽だなと思う。
    夫は育児に関しては自分はサブだと思ってる。40代だからかな。

    +32

    -0

  • 252. 匿名 2024/09/27(金) 14:02:54 

    >>243
    ありがとうございます!
    実際リモートで小学生を子育てしてる方の意見聞けて嬉しいです。
    私も会社の別部署の小学生の子供を持つ人に相談してみようと思います。確か出勤時間を早めてた気がするので

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2024/09/27(金) 14:03:14 

    価値観は昔と同じではないよ。
    今は幼児だけの留守番やお出かけは駄目だから昔より目をかけないと。
    サザエさんのタラちゃんとか1人で出かけているけど、昔は幼児だけで公園に行ったりしていた。今は保護者同伴だから大変だよ。

    +22

    -1

  • 254. 匿名 2024/09/27(金) 14:04:20 

    >>233
    ヨコだけど同じく。親がコミュ障のせいで子供が経験できる事奪うのはかわいそうだし、やってみればやっぱり親しくなれるし意外と自分も楽しかったりするしね。だから家に招いたりはしたなぁ。
    こういうのしてるのって99%母親じゃないかな。

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2024/09/27(金) 14:06:35 

    >>220
    同じだー。ちなみにうちも予防接種連れてったのも全て私だし、旦那は母子手帳の中身見たことないんじゃないかと思う。

    +15

    -0

  • 256. 匿名 2024/09/27(金) 14:06:57 

    >>248
    雑用ってどんな雑用ですか?
    社員の会議中の電話対応とかはしてもらってます。
    うちの会社は社員の人がやる仕事と派遣さんやパートさんがやる仕事はかぶってる部分も勿論ありますが、違いますよ。社員の会議にはパートさんや派遣さん出なくていいですし残業もさせないです。

    +4

    -2

  • 257. 匿名 2024/09/27(金) 14:09:50 

    >>5
    パートってお給料安い上に実は融通効かないしパートするならテレワークフレックス使える会社で正社員の方がボーナスも出るし働きやすいよ。

    +49

    -17

  • 258. 匿名 2024/09/27(金) 14:12:43 

    >>52
    やっぱり適度に労働しないと被害妄想とか劣等感が爆発しちゃうのかな。人によるんだろうけどね。

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2024/09/27(金) 14:17:04 

    >>254
    そう!結構リフレッシュできる。ママ友も捨てたもんじゃない。子育て期は何かとママ友に救われる。

    +8

    -1

  • 260. 匿名 2024/09/27(金) 14:19:02 

    >>123
    貧乳社員も同じこと言ってたけど
    社会って色々な人がいて成り立つことをわかってないなら
    正社員辞めてバイトから生き直したらどうだろう?
    お仕事してる人は皆尊いよ。

    +3

    -4

  • 261. 匿名 2024/09/27(金) 14:20:13 

    >>5
    将来子供や孫世代には、私たちの年金を払ってもらわないといけないから
    私は3号でいいけど、子供達には扶養内とかじゃなく
    がんばってフルタイムで働いて税金や社会保険料納めてもらわないとね

    +12

    -25

  • 262. 匿名 2024/09/27(金) 14:20:53 

    >>1
    3歳児神話とか古い価値観がどうこうじゃなくて
    「子供が母親大好き」だから母親メインにならざるをえないんだと思う
    猿の実験でも、ミルク飲める固いロボットより、ミルクなくても柔らかい人形を選ぶ猿が多いし
    個人差あるからアンケートとって、子供が親離れしたら働く、親離れするまでは生活を保証する、くらいやれば少子化解消すると思う
    補助金支給じゃなくて、親離れまではマンションで共同生活、家賃光熱費無料とかにしたら、虐待とかも気付きやすいし

    +3

    -5

  • 263. 匿名 2024/09/27(金) 14:21:59 

    >>4
    (頑張って育児をこなすも)
    仕上げはお義母さん♪

    +96

    -0

  • 264. 匿名 2024/09/27(金) 14:22:40 

    >>251
    40代って妻のことお金が稼げる専業主婦だと思ってると思う

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2024/09/27(金) 14:23:29 

    >>7
    世の中男も家事育児するのが一般的になればそんなことはない
    家帰ったら早く帰宅した夫がご飯とお風呂準備してくれる生活もいいもんだよ

    +126

    -4

  • 266. 匿名 2024/09/27(金) 14:25:00 

    >>261
    自分が良ければ子供や孫がどうなってもいいって考えの人が多い世代なのかな…

    +22

    -1

  • 267. 匿名 2024/09/27(金) 14:25:20 

    >>212
    もし正社員と全く同じ権限をパートに与えてるなら、その銀行がおかしい

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2024/09/27(金) 14:25:59 

    >>261
    あたりまえ
    そのために子供産め産め!と政府も言ってるんだし

    +4

    -2

  • 269. 匿名 2024/09/27(金) 14:28:57 

    >>262
    子どもは母親の方が大好きっていうのが絶対じゃないんじゃない?
    うちは夫メインで育児してたから子どもはずっとお父さんが大好き
    私の事も好きだけど、母乳ありきで好かれてる雰囲気だし、私が仕事で家に数日帰れなくてもお父さんいれば全然大丈夫だった
    幼少期にどれだけお世話したかは関係あるけど、性別は関係ないと思う

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2024/09/27(金) 14:29:22 

    >>34
    私は出産前に退職して4年目。今妊娠中だからまだ数年は専業主婦するつもり。復帰する時は看護師のパートを探す。
    ネットだと専業とワーママが対立してるように感じるけど、実際は接点ないし考えることもない気がする。
    未就園児の時の習い事はみんな専業ママだったし、幼稚園に入ってからもゆるいパートしてる人がたまにいるくらい。
    バリバリ働いてる人たちとはそもそも接点なくて、相手からも眼中にないというか、考え方も住む世界も違うと思う。

    +35

    -0

  • 271. 匿名 2024/09/27(金) 14:35:27 

    >>266
    というかここまで考えられない人が多いんだと思う
    先を見通せるなら子供や孫のこと考えて全く働かないって申し訳なくて出来ない
    専業主婦家庭で育ったけど、介護や病気もなくてテレビみたり近所の人と井戸端会議で悪口言ってばっかりで暇そうだったよ
    普通のサラリーマン家庭だったから外食は滅多に行かず旅行も年一回くらい、塾は行ってなかったから働かない分節約させてたんだと思う

    +14

    -1

  • 272. 匿名 2024/09/27(金) 14:38:49 

    >>1
    今45歳で30過ぎに子ども産んだ直後に長期入院が必要な病気になってしまったんだけど、
    義母とか旦那からの3歳児神話に本当に苦しめられてノイローゼにもなった

    病気治ったあとに離婚して子どもは今中学生でものすごく元気に育ってるよ

    これから産む人たちにはこんな迷信に絶対振り回されないでほしい

    +20

    -1

  • 273. 匿名 2024/09/27(金) 14:39:48 

    >>135
    私それだわ。地方だから週3回、4時間で8万くらい。
    看護師してる、社会にでてる、お金稼げてる、家事育児もそれなりにできるっていう自己肯定感が生まれ、家にずっといるより身体的精神的に健康的に生活できてる。

    +86

    -0

  • 274. 匿名 2024/09/27(金) 14:46:14 

    >>253
    娘小学生だけど
    塾や習い事も近所だけど
    遊びは友達宅遠いし
    公園はママ友同士で順番で見守り
    いつまで見守りや送迎いるんだろ?とママ友と悩んでる
    夏休みとかカオス
    フルで働いたら、、体がもたない

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2024/09/27(金) 14:48:03 

    >>271
    うちの義母もだよ。
    お金ないのに専業で、子供や家族に節約ばっかりさせてたよ。お金ないから習い事なし。お金ないから旅行なし。飛行機は高校の修学旅行で初めて乗った。外食はなし。肉も滅多に出てこない。
    国立大学院まで当たり前に奨学金。
    今も貧乏でケチだから孫のお年玉すらもあげられない。自分よければ何でもいい人中には居るんだなと思った

    +11

    -2

  • 276. 匿名 2024/09/27(金) 15:01:13 

    子供を別室で寝かせるとか信頼できるのかもわからんベビーシッターが普通とか日本人にはなかなか定着しないだろうし子育ては欧米化が正しいとも思えないんだよな。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2024/09/27(金) 15:03:03 

    >>246
    なぜこれを対立と捉える?
    良い所を良いと言うのも悪く捉えられるの?

    今も昔も時代関係なく良い所は良いで良くない?

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2024/09/27(金) 15:05:16 

    >>1
    まず母親が娘には家事させるのに息子にはさせないからおかしくなる
    甘やかせすぎ
    勉強や仕事は男並にやれ!でも女だから家事もやれって母親で弟には奥さんがやるから家事はやらなくていいって育ててて不満だったわ
    稼ぎが凄くて専業主婦させられるならまだしも結局弟は稼ぎも悪いのに家事育児丸なげしてて奥さんが浮気して離婚寸前までいってたわ
    二馬力家事育児女メインとか奴隷以下

    +32

    -2

  • 279. 匿名 2024/09/27(金) 15:10:37 

    >>197
    言ってるだけで、根本は変わらない
    20代だとしても負担くると文句言ってる

    +3

    -4

  • 280. 匿名 2024/09/27(金) 15:11:16 

    >>199
    負担くると結局言ってる

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2024/09/27(金) 15:29:32 

    いまだに根強く残ってると言うけど、イヤイヤ期も含めて3歳までのあの頃って本当に可愛いんだよ
    職場に復帰するのは、就学してからで良いと思う

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2024/09/27(金) 15:43:08 

    >>26
    日本って本当に食べ物に恵まれてるっていうか、拘りが強い民族だと思う。和洋折衷作れる日本の主婦の調理技術は高い方。

    他国のような冷凍物や塊肉をオーブンに放り込むだけの雑で大味な調理方法。ただ茹でたり、焼いただけの野菜をお皿にボーンと出してむしゃむしゃ食べるだけ。
    アメリカの缶詰に入ったブヨブヨのパスタ。ランチも挟むだけのサンドイッチ、そしてセロリやミニキャロット丸かじり。
    ドイツの毎日毎日じゃがいも・チーズ・ソーセージの夕食。

    日本人はこのクオリティは耐えられないんじゃない?

    +75

    -2

  • 283. 匿名 2024/09/27(金) 15:45:58 

    子育てしたこと無い爺が政策とか決めてるのがいけないと思う。
    うちの自治体、熱中症特別警戒アラート(滅多に出ない)が出たら学校を欠席しても欠席扱いにはしません。ですが出席するのなら下校時刻に保護者が迎えに来てくださいってさ。みんながみんな暑いからって仕事休んだり、中抜けできると思うなよ。

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2024/09/27(金) 15:49:05 

    20年前は働きたい女性が共働きだったから、社会に冷たくされようと頑張ってきた人が大半だったけど、今は本当は専業主婦でいたいのに経済的に働かないと生活成り立たない人も多いのに制度も社会的役割も20年前と何も変わってなくてハードモードになる人が多いんだよね。で、ハードモードになってるお母さんたちを見て、若い子がますます子供持つの大変そうってなって少子化が進むと。

    +22

    -2

  • 285. 匿名 2024/09/27(金) 15:59:36 

    >>279
    変わらないって断言してるけど、私の会社では「断言」するけどそんな反応ないよ。
    若手からも、なんならアラフォー世代や管理職からも。
    だって、前述したように管理職(男性達)が子供の件で休んだり半休取ったりしてるわけで。

    夫もそう言ってる

    職場によるし、そういうところは確実に増えてるよ

    +9

    -3

  • 286. 匿名 2024/09/27(金) 16:06:22 

    >>267
    権限じゃないよ
    権限がなければ雑用なの?
    仕事内容が雑用かどうかの話しをしています

    +2

    -4

  • 287. 匿名 2024/09/27(金) 16:08:52 

    リモートワークとかフレックスとか融通きく仕事されてるパパさんもいる一方で、夫は旧態依然とした会社に勤めてて朝早くて夜遅いから平日は家事育児する時間なんて全く無いよ。子どもの発熱でお迎えとかも全部私だし、風邪とかで何日も休むうちに1日でも調整して交代してくれる気無いよ。

    ワンオペじゃなかったらもっと長く働けるだろうけど、家帰ってからやること多すぎなんだよ…
    周りのママもそういう人もまだまだ多いよ。男性の長時間労働を何とかしてほしい。

    +10

    -0

  • 288. 匿名 2024/09/27(金) 16:10:35 

    3歳児神話は大切
    だから育休は3年取れるべきお金含めて

    +0

    -5

  • 289. 匿名 2024/09/27(金) 16:22:34 

    >>82
    ね。実際上昇婚志向ってそういうことでしょ
    じゃないなら同じくらい稼ぐから同じくらい家のことをやってください。ってなるもの。
    まぁ、実際家のことやって家事育児大変!とか言ってるほうがはるかに楽だしね。そうじゃないなら、専業主夫だって専業主婦並の数になるはずだし

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2024/09/27(金) 16:22:43 

    >>1
    コレ日本🇯🇵は日本🇯🇵は!というか
    家庭内の旦那の動きが悪いからだけだとおもう…
    保育園お迎え、俺が行くよ!今日疲れてご飯作れない
    おれが作って片付けるから先に一人で風呂入って休んだら?今日はおれが子供風呂に入れて寝かしつけるよ、
    には絶対‼️ならないもん💢
    作れない→簡単なものでいいよ
    掃除出来ない→やらなきゃいいだけ
    洗濯しなきゃ、干し場無くなる→毎日洗わなきゃいいじゃん
    だもん、話しにならないよ

    +29

    -0

  • 291. 匿名 2024/09/27(金) 16:25:24 

    それでも「産みたい」って人がいるんだから変わらないよ
    「〜したい」っていう方が努力するのは当たり前だから

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/09/27(金) 16:25:31 

    >>209
    それだけ稼いでない女性が多いんでしょ。
    うちだとお互いの仕事の状況に合わせてるよ

    +0

    -8

  • 293. 匿名 2024/09/27(金) 16:32:34 

    >>96
    反対だよ
    元に戻っただけ
    一日中働いていた農家の嫁の時代に

    +18

    -0

  • 294. 匿名 2024/09/27(金) 16:35:32 

    >>215
    専業でもフルタイムで働いてる母でも今日は何もしなくない、どうしても休みたいって日くらいあるよね
    それを専業なんだからとかワーママだから仕方ないみたく区別するのは私も違うと思う
    母ちゃん同士でお互いに今日もお疲れって言い合えるような世の中になってほしい

    +10

    -4

  • 295. 匿名 2024/09/27(金) 16:44:00 

    >>88
    欧米は共働きしやすいって意見多いから勘違いしてたけどナニーって移民の仕事なのね
    めっちゃ参考になります

    +37

    -0

  • 296. 匿名 2024/09/27(金) 16:44:12 

    今の世の中、女ばっかりしんどいよ、本当

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2024/09/27(金) 16:46:11 

    >>294
    今の若いママで専業してる人って子どもが赤ちゃんとか小さい子が居るとか持病などでやむを得ず一時的に専業してるってだけの人がほとんどだよね。
    専業でも子どもが小さかったら本当に大変だし、それをいちいち叩くの意味わからない。

    子どもの体の強さや性格・旦那さんや祖父母の協力・ママ本人の体力とかそれぞれ違うんだから、それぞれの選択を尊重してほしいよね。

    +18

    -0

  • 298. 匿名 2024/09/27(金) 17:03:44 

    >>82

    多いのかわからんけど憧れない

    +0

    -4

  • 299. 匿名 2024/09/27(金) 17:12:16 

    >>287
    それが居たら居たで今ひとつポンコツ
    今日は見てもらってゆっくり風呂入れるかと思いきや
    おい!泣き止まないぞ!早く上がってくれ!と
    抱っこして風呂扉前で騒ぐ…
    こっちが忙しいのに掃除するどころか飲み物こぼすわ
    全く配慮なくドライバー🪛とか使って居間に置くから
    いたずら盛りの上の子が触らないよう注意して
    片付けたりだの
    はっきり言って居ない方が楽だよ
    何処かで勝手にご飯を食べて静かに部屋に入って寝て欲しいわ

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2024/09/27(金) 17:14:56 

    >>297
    いやほんとそれ専業主婦って意外と地域の仕事とかやってんのよ
    今はまだ子供小さくてわからない人多いと思うけど小学生になってからとか特に
    治安維持は確実に専業主婦がやってる
    あと正社員共働きの人たち結構メンタル病んでるんだよね
    私はフルタイム非正規だからちょうど中立の立場

    +6

    -3

  • 301. 匿名 2024/09/27(金) 17:21:57 

    >>1
    確か子供が5歳くらいまでが離婚率も高いんだよね。

    +13

    -0

  • 302. 匿名 2024/09/27(金) 17:26:20 

    旧民主党時代に、まだ子育て中は専業かパート、
    みたいなもんだったのに、
    いきなりマスコミとネットが工作部隊を大量投入して
    いまどき専業はありえないって専業叩きし出した。
    みんな就職して正社員やってる、
    パートも無職と同じ、家で介護?論外w介護は仕事じゃない
    みたいに言いだしたんだよ。
    男も喜んだだろうねw
    自分たちは仕事するだけで、妻も働いて家事もしない、
    不倫は社会悪じゃなくなったんでやりたい放題
    養育費はほぼバックレ
    夫の両親とは同居が当たり前(田舎)

    左翼フェミの理想だけが独り歩き

    +6

    -2

  • 303. 匿名 2024/09/27(金) 17:30:32 

    >>16
    共働き希望男性「家事育児はメインでやってね!手伝いぐらいならするけど口の利き方には細心の注意を払えよ?熱が出ても俺の飯はお前が用意しろ!俺は妊娠中に浮気するけどね!俺の親の介護もよろしく!苗字を変えるとか引っ越すとかそういう変化コストは全部お前が引き受けてね!姑に嫁イビリされても俺は知ーらない!」

    そりゃせめて仕事ぐらいは全部引き受けてほしくなるよね

    +22

    -5

  • 304. 匿名 2024/09/27(金) 17:35:39 

    >>277
    ごめんね。捉え方が悪かったわ。

    親世代は〜って今と比べて皮肉で言ってるのかと思っちゃった。褒めてるだけだったんだね。申し訳なかったよ。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2024/09/27(金) 17:39:19 

    >>166
    よこ
    出産分の負担もして欲しい
    自分だけ妊娠に振り回されて体調に気遣いながら働きつつ出産で必死な思いして体にダメージ与えられるの納得いかない

    +45

    -4

  • 306. 匿名 2024/09/27(金) 17:42:58 

    >>305
    それはしかたないよ
    できないんだからさ
    だからお互い協力と感謝が大事になってくるんじゃん

    +2

    -12

  • 307. 匿名 2024/09/27(金) 17:47:50 

    >>22
    昔の方がもっといいとこ取りだったよ
    モラハラや暴力から逃れられない奥さんとか今よりいただろうしね

    +37

    -1

  • 308. 匿名 2024/09/27(金) 17:49:54 

    >>20
    理解ある男が少なすぎてそういう人と結婚できる女も少ないから問題ってことじゃないの?

    +11

    -5

  • 309. 匿名 2024/09/27(金) 17:51:20 

    >>253
    最近のサザエさんでは一人では出かけさせないよ

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2024/09/27(金) 17:55:21 

    >>7
    別にバカらしくはないよ。

    専業主婦だった義母には、私が早く職場復帰して働きたい気持ちは理解できないらしく、「やっぱり0歳から預ける気持ちは変わらないの?」「保育園なんて適当に扱われるのよ」「一人っ子なんて可哀想よ」って、めっちゃ言ってくる。

    だから、子供いる女性で、好きで共働きしてるのが理解できないって人は一定数いるんだろうなとは思うよ。

    +16

    -15

  • 311. 匿名 2024/09/27(金) 18:19:28 

    >>306
    肩代わりはできないけど、できることはあるでしょ?
    妊娠したまま働くのも個人差はあるけど大変なんだから、夜泣き対応くらいできるよね?

    +15

    -1

  • 312. 匿名 2024/09/27(金) 18:24:24 

    >>305
    分かる
    妊娠出産のダメージ負担とキャリアの補填の負担くらいでから男性と女性は結婚して方がいい
    そこ抜きにして家事子育て50:50の負担とかアホらしいと思う

    +19

    -1

  • 313. 匿名 2024/09/27(金) 18:28:13 

    >>230
    大人だから本来は合わなきゃ切ればいいけど、子供のためにもそう簡単には行かなかったりするしね。
    あとお子さんが保育園に通ってる親御さんの前ではそう言っとく人の方が多いと思うよ。

    +0

    -1

  • 314. 匿名 2024/09/27(金) 18:34:03 

    >>75
    夫と話し合った結果昭和スタイルだよ。
    仕事が好きらしい。週5が基本的な勤務なんだけど、泊まりもあるし呼び出しもあったりする仕事。夜中に電話かかってきても何もイライラせずに行ってくるねーで職場に行ってるから本当に尊敬だわ。
    とはいえ私も子供には一銭でも多く残したいからある程度子育て終わったらパートでもなんでもいいから働きたい。

    +0

    -2

  • 315. 匿名 2024/09/27(金) 18:41:32 

    子供3歳4歳。
    専業主婦でも大変なのに今はまだ働く気にならない。
    来年やっと下の子が幼稚園入園だよ。

    +1

    -5

  • 316. 匿名 2024/09/27(金) 18:52:27 

    >>282
    ヨーロッパに留学してたけれど、現地そのままの食生活してたらかなり太ったよ。美味しいけどね。
    アジア人には毎日パン、じゃがいもは体質的に成人病まっしぐら。米と味噌汁がアジア人の健康を支えてる。

    +29

    -1

  • 317. 匿名 2024/09/27(金) 18:54:16 

    >>75
    みんな潜在的には古き良き日本の家庭を支持してるんだね。

    +7

    -6

  • 318. 匿名 2024/09/27(金) 18:55:00 

    海外だと時間になったら「さっさと仕事切り上げて帰りなよ!!子供が熱?お大事に」だけど、ガルちゃんだと「途中で帰られると迷惑。負担増すから仕事やめてほしい」って意見もあるもんね

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2024/09/27(金) 19:22:34 

    >>60

    中学生未満の子がいて土日や夕方以降働くとなると、旦那さんが早く帰宅できるもしくは在宅勤務ができる、あるいは祖父母宅の近くに暮らしてて頼れないと無理だものね

    +42

    -0

  • 320. 匿名 2024/09/27(金) 19:38:32 

    >>88
    そんなんで実際事故って起こらないの?
    起こっても、運が悪かったで済ませるのかしら。

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2024/09/27(金) 19:39:27 

    >>4
    キラキラぽんバージョンも下さい

    +6

    -1

  • 322. 匿名 2024/09/27(金) 19:39:35 

    >>22
    まだ考えがアップデート出来てない人がいるんだなあ。

    +7

    -5

  • 323. 匿名 2024/09/27(金) 19:44:04 

    >>317
    そうだよ
    しかも専業主婦は勝ち組!ってなってきてるからね
    離婚の心配しなきゃいけない旦那じゃないしー
    稼ぎもあるし、家事育児も片手間とはいえ文句言わずやってくれるー!舅や姑とも仲良しだしなんなら援助もある
    子ども小さい時は一緒にいてあげたいし、大きくなったら自分が更年期
    そんなムチうって働かなくていい人と結婚できて幸せーって

    +3

    -4

  • 324. 匿名 2024/09/27(金) 19:47:14 

    >>5
    専業主婦ができる世の中が1番いいよね。
    どちらも働いて子育てするって大変すぎるよ。

    +177

    -5

  • 325. 匿名 2024/09/27(金) 19:51:51 

    >>294
    専業とかパート主婦なんて毎日休みみたいなものじゃん

    +0

    -7

  • 326. 匿名 2024/09/27(金) 19:54:16 

    >>305
    妊娠中、出産後のダメージ回復の期間くらい男性が多くやってくれるだけでよくない?
    厚かましい人だと生んだだけでその後ずっと男性が負担しろみたいな人多いよね

    +6

    -6

  • 327. 匿名 2024/09/27(金) 19:56:20 

    面接時、残業できないって言って転職したけど、実際は残業、休日出勤あり。44歳。子ども年中と小2。夫とは家事育児折半だけど、身体のしんどさを分かってくれない。私がしんどいなら自分もしんどいと。夫は時短取ってますけどね。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2024/09/27(金) 19:56:39 

    >>312
    男性が育休、時短とればいいと思う。
    その間女性はキャリアの補填すればいい。

    +11

    -0

  • 329. 匿名 2024/09/27(金) 20:00:46 

    >>60
    ちょうど良いパート(土日休み、15時くらいに終わる、子供の体調不良とか急な休みも対応してもらえる)
    って本当に無いよね。
    それで家から近いとか人間関係良いとか条件あげたら切ないけどそんなこと言ってたらどこも勤まんないんだろうな…

    +50

    -0

  • 330. 匿名 2024/09/27(金) 20:02:09 

    >>260
    成り立つっていうかいろんな人の集合体でしょ。
    有能なひとがやるような仕事じゃないことを無能さんが引き受けてくれてるって言いたいの??w
    上から下に落ちてきてるだけだよ。
    パートなんてやったって技能も経験も磨けないからやらんよ。安定性捨てるなら普通に個人事業主やりますよ

    +0

    -2

  • 331. 匿名 2024/09/27(金) 20:02:32 

    >>257
    できるならやってるー
    経験もスキルもないのに出来ない
    子育てで正社員辞めてからブランクもあるし

    +45

    -0

  • 332. 匿名 2024/09/27(金) 20:06:01 

    >>7

    何でそんな条件でわざわざ結婚するんだろって思う
    愛があればって言ってもどうせ10年も経てば薄れるだろうし、ましてや浮気でもされようもんならガチで負債しか残らない

    +46

    -7

  • 333. 匿名 2024/09/27(金) 20:12:44 

    もう、残業をなくしたらいいと思うんだけど。
    なんで36協定結んだら残業していいの?

    うちの会社の代表者、「残業は悪だ!」とか言いながらめちゃくちゃ残業してても管理せず、平日にウォーキングとかいらんイベントぶっ込んで来る。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/09/27(金) 20:15:57 

    >>7
    9時15時でさえ帰ってから子供の習い事送り迎えから洗濯畳んでご飯作って片付けてとかで結構辛い

    +104

    -0

  • 335. 匿名 2024/09/27(金) 20:26:18 

    >>1
    日本が、欧米だとか関係ない
    自分がしたいようにするだけ
    私は稼ぎたい、育児だけに時間を捧げたいと思わないから
    共働きで満足
    むしろ産前産後休暇の時は気が狂いそうだった
    そんな二児の母もいます

    +11

    -0

  • 336. 匿名 2024/09/27(金) 20:28:58 

    >>282
    パリの夫婦と小学生一人の家庭の夕食も
    肉と野菜数種切ったのを煮込んだポトフとバケットだけとかザラらしい
    毎日ごはん、メイン1、副菜2〜3、汁物作る日本はすごいよ

    +17

    -0

  • 337. 匿名 2024/09/27(金) 20:31:35 

    >>328
    それを女性側がしたがらないのよ
    産んだら可愛くて離れられない〜とかいって育休延長したり、更には退職する人もいる。
    夫婦でダブル育休取ってる夫婦も多いよ

    +12

    -1

  • 338. 匿名 2024/09/27(金) 20:31:56 

    >>13
    前に話題になった家事リストアップはどうかな?
    結局男性側も目に見えてないことはわからないんだろうからなぁ

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2024/09/27(金) 20:39:08 

    >>1
    最初の5年が大変なのは健常児だけ。
    いろいろある子どもはむしろこれから大変になる。
    親がリフレッシュしたくても出来ない。
    出来るもんならしているよ。

    +7

    -1

  • 340. 匿名 2024/09/27(金) 20:42:01 

    >>3
    合わせなくていい部分もあると思う。
    育休を1年以上取れる国そんなになくない?

    +11

    -1

  • 341. 匿名 2024/09/27(金) 20:43:27 

    >>119
    うちの親働いてるから全然頼ってないわ
    義母は専業だけど頼りたくないから旦那と協力してるし、職場が週3在宅だからなんとかなってる

    環境整わないと無理よ、毎日出社のお母さんで旦那さんも激務とか無理
    倒れる

    +22

    -1

  • 342. 匿名 2024/09/27(金) 20:43:46 

    >>22
    本当にいいとこ取りなら男性は結婚したがるのでは?

    +13

    -5

  • 343. 匿名 2024/09/27(金) 20:46:11 

    >>332
    横だけど、キャリアしっかりしてる人はやっぱり捨てないよ
    大企業で働いてるけど、社内婚の夫婦で2人ともマネージャーの人とか結構いるけど
    共働きで年収3000万とかあるだろうから
    大した稼ぎない人だとメリット…って思うけど、稼いでる人にしてみたら倍稼げるからでかいよ

    まぁ私は大企業といいましたが、窓際事務員なんですけどね

    +15

    -0

  • 344. 匿名 2024/09/27(金) 20:50:31 

    >>303
    こんなん当たり前

    +0

    -6

  • 345. 匿名 2024/09/27(金) 20:52:03 

    あたしは幸せ
    旦那は家事育児は協力的
    しっかり稼いできてくれて
    自分の時間も取れて
    実家の協力も厚い

    幸せ〜

    +1

    -2

  • 346. 匿名 2024/09/27(金) 20:54:24 

    >>334
    専業主婦で〜す
    暇で〜す
    楽勝で〜す  

    主婦が大変とか家事が大変とか向いてないだけじゃん

    +0

    -16

  • 347. 匿名 2024/09/27(金) 20:56:39 

    >>325
    毎日暇です
    忙しいアピールをしてます だって罪悪感あるもん
    実際は家事なんか一日一時間で片付く

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2024/09/27(金) 20:59:30 

    >>329
    保育の補佐で無資格オッケー、土日祝休み9時から14時の仕事、人間関係も良いんだけど誰も応募がないよ。
    週5勤務がネックなんだと思うけど。
    何かを妥協しないと無いよね。

    +4

    -2

  • 349. 匿名 2024/09/27(金) 21:00:51 

    >>257
    そりゃリモートOKの大手ホワイトの事務職につける人は辞めないわよ

    +40

    -0

  • 350. 匿名 2024/09/27(金) 21:00:56 

    育休1年半とって復帰したけど、私は1歳半から3歳くらいが大変だったからちょうど保育園入れて良かった
    時短からのフルタイムになったけどフルはきつかったー!!
    10時間保育だったけど仲良い子がいたからなんとか乗り越えられた
    でも子供が小学生になって子供も私も限界が来て仕事辞めた

    子供が小学生の間は時短取れる企業があるけどもっと増えれば良いなぁと思う
    それか6時間勤務が標準になってほしいな
    祖父母も夫も頼れないから正社員は諦めた

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2024/09/27(金) 21:01:34 

    >>328
    育休というか産後休は最低でも3ヶ月は欲しいからその後に旦那が時短で家事育児メインで頑張って欲しい

    +14

    -0

  • 352. 匿名 2024/09/27(金) 21:02:36 

    >>345
    幸せな人はこんなトピでマウントしないからなぁ。

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2024/09/27(金) 21:05:05 

    >>334
    洗濯だけはご主人担当にすると
    ごはんぱぱっと作って食べるだけ、後は食洗機で気楽だよ
    うちは習い事や塾で遅い子は19時半だけど、その合間に御飯作って結構いいペース
    合間にジムも行く

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2024/09/27(金) 21:05:13 

    >>338
    旦那それ見て鼻で笑ってたわlw
    ちなみにかなりやる方です。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2024/09/27(金) 21:08:02 

    >>324
    愛知や奈良って専業多いってきくよね
    しかも奥さんの実家近くに家も建ててもらえる
    旦那さん稼いでたらそれがいいな

    +24

    -1

  • 356. 匿名 2024/09/27(金) 21:08:38 

    >>257
    そりゃそうだろ!全員がその職に就けますか?

    +30

    -0

  • 357. 匿名 2024/09/27(金) 21:08:50 

    >>343
    専業だけど旦那だけでその夫婦分プラス2000万あるわ
    働くのバカバカしい

    +2

    -11

  • 358. 匿名 2024/09/27(金) 21:12:49 

    共働き=扶養内パート(お小遣い稼ぎ)

    +1

    -2

  • 359. 匿名 2024/09/27(金) 21:13:17 

    >>12
    ほんと。
    欧米の女性は産後3ヶ月もすればすぐ仕事に復帰する、日本の育休は長い!なんて意見あるけど欧米のベビーシッター利用率60%だよ。
    過半数がベビーシッターという人手を外注して子育て一緒にしてなんとか共働きしてる。
    日本のシッター率なんて何%よ。
    そこだけ都合よく母性神話に甘えて、ママが面倒見るもんでしょ?って母親1人に押し付けて比べられてもね。

    +88

    -4

  • 360. 匿名 2024/09/27(金) 21:13:48 

    >>14
    分かる。正社員→パートになったけど、それでも大変だし、今更正社員でやってける自信ない。子供の行事や習い事や風邪で休みが多い私をどこが雇ってくれるんだ。

    +42

    -0

  • 361. 匿名 2024/09/27(金) 21:14:42 

    >>12
    じゃああなたもレンチンにしなよ
    わざわざ大変大変喚いてないでさ

    +5

    -12

  • 362. 匿名 2024/09/27(金) 21:15:39 

    >>15
    好きで産んでるくせにね笑

    +4

    -11

  • 363. 匿名 2024/09/27(金) 21:16:17 

    >>13
    なんでそんな人選んだの?

    +6

    -4

  • 364. 匿名 2024/09/27(金) 21:16:25 

    >>135
    素敵です

    +5

    -1

  • 365. 匿名 2024/09/27(金) 21:17:51 

    >>11
    今は昔に比べて家事も料理も時短でてきるからね
    家電もネットも充実してますし

    +7

    -9

  • 366. 匿名 2024/09/27(金) 21:23:03 

    >>361
    横だけど小さいこどもに毎日毎日レンチンしたもの食べさせてるの?

    +3

    -3

  • 367. 匿名 2024/09/27(金) 21:28:40 

    >>346
    すみません汲み取るの苦手なので何を言いたいのかが嫌味でなく本当にわかりませんでした。
    専業主婦ってことを自慢しにきて、かつお前は家事が向いてない要領悪いだけってことですか?

    +7

    -1

  • 368. 匿名 2024/09/27(金) 21:36:50 

    >>282
    その結果が長寿大国だもんな…一長一短というか

    +17

    -0

  • 369. 匿名 2024/09/27(金) 21:42:51 

    >>5
    うん、私も専業主婦じゃなきゃ結婚しなかった
    男女平等の共働きなんか絶対あり得ないもん
    騙されないぞ!

    +52

    -7

  • 370. 匿名 2024/09/27(金) 21:49:30 

    >>166
    妊娠して出産する女だけの負担に気付いてフォローしてくれる男はそうそういないし、家事や育児をきっちり分担してくれる男も、今のところ聞いたことがない

    母親の育て方が問題だよね

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2024/09/27(金) 21:53:34 

    >>34
    本当にそのとおりだと思います。 時代は選べない。そんな事を言ったらキリのない話だと思う。対立するより理解しあうべきだと思う。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2024/09/27(金) 21:55:16 

    >>13
    理解を得られるようにとことん話し合う
    それでも無理なら諦めるか離婚

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2024/09/27(金) 22:01:12 

    >>179
    レジとか座ってやればいいのに日本も

    +12

    -0

  • 374. 匿名 2024/09/27(金) 22:04:30 

    >>362
    ザ⭐︎ガル民

    +5

    -2

  • 375. 匿名 2024/09/27(金) 22:05:37 

    せめて小学生のうちは時短勤務させてほしい…。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2024/09/27(金) 22:09:09 

    >>9
    この記事中でも3歳児神話は迷信って書いたあと、5歳まではがんばれって書いてあって混乱した

    5歳まで頑張りながら、欧米式で共稼ぎってどういうこと?父母とも時短ってこと?

    +16

    -1

  • 377. 匿名 2024/09/27(金) 22:10:14 

    >>21
    これ単に向き不向きの問題だから、子供と離れないのが幸せ!って人間になりたかったよー
    そういうお母さんなら専業主婦も天職だよね

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2024/09/27(金) 22:23:02 

    >>1
    1:核家族にした人権屋・報道の罪
    2:敵国に媚びて貢ぎつつ日本には非正規の拡大
    3:グレタとか環境活動家のおかげで電気料金がぐーーんと大アップ
    4:フェミとか田嶋陽子氏
    女性の社会進出に持論「専業主婦になると自立できないシステムになってる」
    夫に養って貰える時代はもう終わり
    離婚して1人で頑張ればいいと思うよ

    5:子供の面倒を見なくなる親たち……

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2024/09/27(金) 22:26:51 

    >>18
    というかいつの時代も女は奴隷身分だと思う
    【妊娠】という機能は、資本主義社会だともはやデバフ

    +22

    -0

  • 380. 匿名 2024/09/27(金) 22:30:45 

    >>74
    それかもう完全に手がかからなくなってからパートするとかね

    +5

    -1

  • 381. 匿名 2024/09/27(金) 22:31:51 

    >>324
    自分の母親が近くに住んでたら正社員でも何でもできるよ

    +3

    -4

  • 382. 匿名 2024/09/27(金) 22:35:51 

    >>285
    私は育児10年だけど、この10年の間でめちゃくちゃ変わった印象はある。上の子の時は行事やお迎えはお母さんがほとんどで専業主婦優勢な雰囲気だったし園や学校も専業ありきな風習。ガルちゃんも3歳児神話賛同や保育園は丸投げコメントが目立っていた。そこから比べたら男親の行事参加、送迎、スーパーの買い物や病院でもお父さん1人で子供2人連れていたり、公園は男親のほうが多い。その代わり母親が働きに出てるのだろうけど、個人的には変化してると思います。

    +13

    -0

  • 383. 匿名 2024/09/27(金) 22:37:18 

    >>12
    ランチは紙袋にりんごまるごと、とかね

    +23

    -2

  • 384. 匿名 2024/09/27(金) 22:38:03 

    自分よりも収入の多い男と結婚するから立場が弱くなって家事やらされるんだよ
    女の上方婚したがりが回りめぐって自分の首しめてんの気付こう

    +1

    -2

  • 385. 匿名 2024/09/27(金) 22:43:29 

    >>380
    完全に手がかからなくなるって何歳?
    ブランク凄いね。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2024/09/27(金) 22:44:51 

    >>381
    無職で元気で体力ある若い祖母なら可能。
    でも若い祖母は働いてる人多い。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2024/09/27(金) 22:47:30 

    >>153
    親との関係が良ければそれもいいね
    そんな地位が手に入れば、自分の時間を満喫したいなー
    リアルでは自分の場合、親大嫌いだから不可能だな…
    貧困毒親という親ガチャ最底辺

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2024/09/27(金) 22:51:59 

    >>366
    横だけど
    仕事の日はレンチンで良いやん
    休みの日や体力的に大丈夫な日に手料理で良いやん
    臨機応変に行こうや

    +2

    -3

  • 389. 匿名 2024/09/27(金) 22:55:25 

    >>1
    夫、実母、義母に言われ結婚してから専業主婦で子ども2人幼稚園まで自宅保育(転勤族で都内から地方へ)を4年やり、その後一気に体調崩して数年経った今も治ってません。周りが、子どもが、と自己犠牲にしすぎました。今思えば楽したり他人を頼ったりすることができたけど、初めての結婚、地方へ転居、乳幼児2人自宅育児で全く自分のことが客観視できずに、私がやらなきゃやらなきゃ…と毎日必死でした。皆さんも母親の心身健康がやはりとても大事なので、自分を労って下さい。後悔先に立たず。

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2024/09/27(金) 23:03:11 

    >>13
    そんな男なんか捨てればいいw

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2024/09/27(金) 23:07:14 

    >>273
    そうそれ!
    専業だと私太りそうだけど、仕事中は汗だく、バタバタ常に動いて患者さん抱えたりもするから、ほどよい運動になってて健康的。 頭も常に動いて認知症予防になるよね。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/09/27(金) 23:09:20 

    >>1
    小学校上がってからも大変だよ
    担任が2ヶ月で休職したし
    登校班で上級生からのイジメにあって不登校になった子もいる
    むしろ未就学児のほうがたくさんの大人が見守ってくれたから楽だったかも

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2024/09/27(金) 23:17:09 

    共働き前提なのは受け入れるから、新卒至上主義と勤続年数長い人優遇はやめてほしい
    ライフステージに合わせて仕事や働き方を変えていくのが当たり前になったら共働きし続けるのもハードル下がるのに
    そもそもなんで一社しか経験ないのが評価されるのかよくわからない
    と思って生きてきたので、今5社目

    +5

    -1

  • 394. 匿名 2024/09/27(金) 23:21:49 

    >>386

    家が近くてもママさんから見て祖父母の介護してたりしたら頼るのは難しいよね

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2024/09/27(金) 23:25:13 

    男性の意識改革をするには幼児期からの躾が大事だと思うんだよね
    うちの旦那は何もしないけど息子は小さい頃からお手伝いさせてた
    大学生の今、料理洗濯掃除なんでも出来る
    私が仕事で遅くなるとご飯作って風呂の支度しといてくれる

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2024/09/27(金) 23:30:10 

    1歳児育てながら時短勤務してるけど日々殺す気かと思ってるよ。高齢出産だからかと思う面もあるけど、たぶん30代前半で産んでてもしんどいのは大差ないと思う。とにかく役割が多すぎる。それで辛いと言おうものなら自業自得、好きで産んだんでしょと責める責める。やるしかないからやってるだけで確実に寿命縮めてるわ。

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2024/09/27(金) 23:40:32 

    >>282

    高校生の時カナダにホームステイしていて、朝ごはんはめちゃくちゃ甘いコーンフレークかコストコのマフィン、ランチは学校のカフェテリアでホットドッグ買うかヌッテラみたいなのたくさん塗って作ったサンドイッチ、夕食はマックか冷凍ピザもしくは冷凍ラザニアみたいな食生活してたら1年で10キロ以上太ったの思い出したよ

    飲み物もスッキリした緑茶とかなくてコーラ!スプライト!みたいな感じやったからね

    +10

    -0

  • 398. 匿名 2024/09/27(金) 23:49:17 

    >>2
    これに関しては認めざるを得ない。
    後、やっぱり産むのが遅いんよ。
    遅く産んで子供の数が少ないから、大事に大事に育てる。
    アメリカ風にベビーシッターとか外注しろ、って
    言われても、私も絶対に嫌だって思ってしまう。
    何かあってからじゃ遅いんだ!みたいな。
    対して早く産んでる子は割と適当というか、
    ラクに子育てしてる気がする。人に預けるのとかも平気だしね。

    +4

    -5

  • 399. 匿名 2024/09/27(金) 23:49:33 

    >>329
    その条件にプラスで平日も1日くらい休めるところがいい
    土日じゃ旦那と子供いると休んだ気しない
    けどサービス業だと難しいよね、土日はどっちか出ろってなるだろうし😓
    みんなどんな仕事してるんだろう

    +6

    -3

  • 400. 匿名 2024/09/27(金) 23:55:48 

    >>1
    ほんとそうだよ。子が産まれてからの五年間なんて母親が働いても働かなくてもみんなちゃんと生活できるようにならないと、それが大前提の上で選べるようにならないと
    絶対にこの先子ども生まれない。更年期にガタ来るから。で、また体調崩せば会社からも家族からもガタガタ言われて、
    てめぇら良い加減奥歯ガタガタいわしたろか?って思う。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2024/09/27(金) 23:55:49 

    >>1
    子供がしんどいよね。
    働くのも良いなと思ってたけど、子供が不安感強すぎる子で、何やっても人並みの行動できなくて、カウンセラーに相談したら発達グレー。心配なことが多すぎて、私も脱毛症と鬱になったわ。

    もう仕事は諦めて専業になって10年。子供が中学に入ったら仕事始めようかと思ってたけど、鬱の薬飲んでからすごいIQ下がった気がするんだよね・・・。とっくに薬はやめてるんだけど、頭の回転も遅くなったし、信じられないほど記憶力も悪くなった。自分でも認知症じゃ無いかと疑うほど。

    子供はだいぶ社会に適応できるようになったけど、もう私が適応できない気がしてる。

    +11

    -0

  • 402. 匿名 2024/09/27(金) 23:56:19 

    >>397
    よこだけど、スプライトめちゃくちゃ美味しいよね

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2024/09/27(金) 23:58:20 

    >>351
    わかる。
    三ヶ月なんて、骨盤グラグラ。歩け!とか陸軍じゃないんだよって。ふざけんなと思う。
    総理大臣お前産んでみろよって話。本当にふざけてる。
    よこ

    +16

    -2

  • 404. 匿名 2024/09/28(土) 00:00:42 

    >>365
    ごめん、二十年前の2ちゃんのゴミ男みたいなこと言うのやめてくれる?笑

    +12

    -2

  • 405. 匿名 2024/09/28(土) 00:03:09 

    >>135
    やっぱり医療系の資格強いなぁ。
    今からでも頑張って取ろうかな〜

    +18

    -0

  • 406. 匿名 2024/09/28(土) 00:05:11 

    >>7
    この話題永遠と続くんだから、労働時間が長すぎる上に休みも取れないのをどうするしかない
    女は育児、男は仕事って時代はもう来ないと思う
    その代わりフルタイムの時間基準を短くして欲しいね
    1人6時間働けば十分な世の中になってほしいわ

    +41

    -0

  • 407. 匿名 2024/09/28(土) 00:05:17 

    >>2
    別に日本式に子育てしたくない人はしなきゃいいだけじゃネーノ。アンポンタン。

    +3

    -4

  • 408. 匿名 2024/09/28(土) 00:06:52 

    >>355
    奈良はそもそも小さい子がいる母親が働ける求人めちゃくちゃ少ないよ〜
    時給もやっすいし。

    +14

    -0

  • 409. 匿名 2024/09/28(土) 00:07:18 

    >>249
    無知がフェミの特徴だから。
    外来種持ってきて野に放すような害悪さ。

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2024/09/28(土) 00:07:35 

    >>170
    これね、どこかで聞いたんだけど、仕事終わってから寝るまでの所謂プライベートタイムの内、日本の男性の家事育児率は諸外国と比べると、むしろ高いらしいんだよ。

    日本の男性は平日のプライベートタイムが少なすぎるから、時間だけ見ると>>170みたいな結果になる。
    残業したり飲み会に遅くまで参加してたり、とにかく家に帰るのが遅いから、物理的に家事育児にかけられる時間が少ないらしい。

    +6

    -1

  • 411. 匿名 2024/09/28(土) 00:09:10 

    >>51
    そういう会社ってワーママもいないようなブラックなんじゃないの?
    うちは公務員だからママ職員もパパ職員もバンバン子ども関係で休むよ。誰も何も言わない。

    +9

    -2

  • 412. 匿名 2024/09/28(土) 00:11:32 

    >>4
    リプが全て恐怖笑

    +56

    -0

  • 413. 匿名 2024/09/28(土) 00:18:10 

    拝金主義の成れの果てだね
    働かなくても生活できるのに贅沢のために共働きするなんて振り回される子供がかわいそう

    +2

    -1

  • 414. 匿名 2024/09/28(土) 00:18:17 

    >>41
    なんかあなたいろんなところにコメント書いてるでしょ

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2024/09/28(土) 00:26:13 

    >>1
    記事見る前に成田奈緒子医師の記事だと確信した私は優秀

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2024/09/28(土) 00:27:37 

    >>178
    いや、自分が働きたくないだけでしょ

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2024/09/28(土) 00:29:25 

    >>344
    これぐらい当たり前と思うなら自分がやればいいんじゃない?
    出来ないから嫁任せなんでしょ?

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2024/09/28(土) 00:33:58 

    >>357
    妻が必死に働いて年100万やら200万増えたところで誰からもありがたみ無いしね

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2024/09/28(土) 00:39:50 

    >>376
    父母とも時短とか、もはや父母の意識改革だけじゃどうにもならない話だよね…

    全ての父母が奮起すれば会社も変わるからさとか言われても子育てと仕事で手一杯なところに革命までやってらんないし

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2024/09/28(土) 00:40:40 

    >>74
    わたしも、平日昼間週2短時間と月2回土曜日のパートで社会復帰したよ。
    土日で家族で出かけられないのが難点だったけれど、子供が体調不良でも夫に任せられて、欠勤することないからよかった。

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2024/09/28(土) 00:42:46 

    >>162
    そう。
    平日も毎日は無理だし、早くも無理で遅くまでも無理。土日もダメだし、子供の体調不良で急遽の休みもあり得る。
    自分なら、そんな人雇いたくない。

    +20

    -1

  • 422. 匿名 2024/09/28(土) 00:44:51 

    ガルにマウント取って楽しいのかしら

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2024/09/28(土) 00:48:15 

    >>51
    社風は古めのうちの会社も、男性が急遽の保育園お迎えとか休みとかあるよ。
    奧さん専業の人も、奧さんが体調不良で子供の面倒見られないから、在宅とか半休取ったり。
    もちろん、代理を立てられないような役職や業務の人は難しいんだろうけれど。

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2024/09/28(土) 00:52:19 

    >>376
    ってか二人とも時短したら給料低いし、結局1人が働いてて1人が専念のほうがマシかもしれないよ
    残業して遅くなることもあるし

    +5

    -2

  • 425. 匿名 2024/09/28(土) 00:59:03 

    >>336
    私は作ってないよ!!子供いるけど丼+副菜ばっか

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2024/09/28(土) 01:01:34 

    >>13
    その場合は専業主婦するしかないよね

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/09/28(土) 01:08:55 

    >>13
    マジレスすると専業主婦するしかない。
    私は仕事が好きだし職場もホワイトだったから専業主婦には絶対なりたくないと思って、婚活して家事育児ちゃんと分担してくれそうな人と結婚したよ。
    周りでも共働き続けてる子は旦那さんが協力的なとかばかり。
    たまーにワンオペで正社員ワーママの子とかいるけど、旦那さんへの不満が積もり積もって結局仕事辞めてる。
    共働きなのにワンオペとか、何で自分だけ?て思うのは当たり前だよね。

    +19

    -0

  • 428. 匿名 2024/09/28(土) 01:10:18 

    >>7
    産まないなら、出来るかもしれないが、同居人みたいな生活かなあ?

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2024/09/28(土) 01:12:37 

    日本の食事は美味しいけど負担増えるよね、、
    学童は手作りじゃないと先生から注意されるらしいし、もっとみんながおおらかに生きられればいいのに、、

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2024/09/28(土) 01:15:05 

    生活にも育児にも時間と手間がかかるから、そういう意味では専業がいいな。
    専業してると何で稼がないんだ、とか、子供を外に預けて社交性を身につけされた方がいいと指摘する人もいる。
    生きづらい世の中だね。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2024/09/28(土) 01:15:31 

    >>4
    第5話
    「保育園なんて可哀想」

    +62

    -1

  • 432. 匿名 2024/09/28(土) 01:29:22 

    >>416
    人にはそれぞれの事情があるってことをなんでいつまでも理解できないのか不思議。
    実はあなた自身が引きこもりとかいうオチなら笑う

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2024/09/28(土) 01:32:07 

    外国人そんなに立派じゃないだろ物真似は必要ない

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2024/09/28(土) 01:35:39 

    >>329
    銀行のロビー担当、15時過ぎにあがれますよ〜
    週3、4とかで。
    ただし、経験者が多そう

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2024/09/28(土) 01:36:18 

    今の結婚は女にとって苦労が増えるだけ

    +5

    -2

  • 436. 匿名 2024/09/28(土) 01:39:55 

    >>7
    フル共働き前提の結婚ほど女にとってバカらしいもんはない

               VS

    専業を養う結婚ほど男にとってバカらしいもんはない

    +3

    -7

  • 437. 匿名 2024/09/28(土) 01:40:33 

    >>435
    結婚しなくていいと思うよ

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2024/09/28(土) 01:48:50 

    >>12
    海外の女性は働いてるけど、たとえばドイツなんて夕食はパンにチーズ程度の冷たい食事、フランスも冷凍食品とかで豪華な食事は週末くらい
    弁当なんて作ってもパンにチーズハムはさんだだけで、あとはりんご丸ごと一個とポテチ入れただけみたいなやつが毎日
    会社は5時きっかりに終わるしね
    日本と比べ女性の家事の負担は軽いし、旦那は日本人男性より家事するしね
    日本は女性に要求する家事や育児のレベル高過ぎだよ
    しかも男性だけじゃなく女性も長時間労働だし
    いつも日本の共働き女性の身体が心配になる
    日本は女に要求しすぎなんだよ

    +74

    -2

  • 439. 匿名 2024/09/28(土) 01:56:09 

    >>267
    普通にテラーですがそれが雑用なの?

    +1

    -1

  • 440. 匿名 2024/09/28(土) 01:58:27 

    育休明けから在宅で9:30〜17:15(45分時短)で働いてるけど、産休前と同じ状態で担当業務を1人で任されてる。

    旦那はフル出勤だから家事育児は私メイン。
    時短だし残業はできないって言ってるし、担当人数増やして欲しいとずっとお願いしてるのに人手不足だから無理って断られてた。

    先日やっと人数増えたと思ったら今年入社の新人で、教えることが増えただけ。
    精一杯やってるのに定時で終えられず残業続きで、ちゃんとしたご飯作れないうえに、子供がご飯食べてる間も仕事してて、ものすごい負い目を感じる。

    なんかもう全てに疲れた。すぐにでも仕事辞めたいけど、収入減るのが怖くて踏み出せずにいる。。

    愚痴ってごめんなさい。

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2024/09/28(土) 02:05:35 

    >>140
    ある程度のプライドや責任感はどんな仕事でも持つべきだとは思うけど、体調不良や天災でも休めない様な体制は本当によくない
    プライドと我慢はイコールじゃないというか

    +10

    -0

  • 442. 匿名 2024/09/28(土) 02:17:31 

    >>365
    そう思う。旦那も同じこと言ってる。
    料理上手なんだけど一昔前ならやろうとすら思わなかったかもって。今はレシピも転がってるし、基本的なこともネットで調べれば覚えられたしって。
    洗濯も掃除も食器洗いも劇的に楽になってるよね。

    +0

    -6

  • 443. 匿名 2024/09/28(土) 02:19:23 

    >>56
    子どもは四六時中見張る必要あるでしょ…

    +0

    -8

  • 444. 匿名 2024/09/28(土) 02:19:25 

    生理辛くて洗濯できなかったから着るパジャマないわ。今から洗濯するか。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2024/09/28(土) 02:22:10 

    >>1
    この決めつけ本当に嫌。
    お前のダメさを分母デカくしてぼかそうとするなよと思う。一緒にしないで欲しい。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2024/09/28(土) 02:33:15 

    >>4
    うちの第一話「妊娠中おなかタッチ」
    第二話「出産に駆けつけようとする」
    第三話「二、三日に一度、家電でこんにちは」
    第四話「嫁ちゃん働いて私達が赤ちゃんみるから引っ越しした方がいいよね!」

    +28

    -0

  • 447. 匿名 2024/09/28(土) 02:34:43 

    >>440
    食事、何種類も惣菜作ってくれる家事サービス頼んだら?
    以前よくヒルナンデスで見たよ
    掃除とかも家事サービスで頼んじゃえ
    もう外注だよ、外注

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2024/09/28(土) 02:55:20 

    朝起きても朝から疲れてて何も出来ないまま仕事行く日がある

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2024/09/28(土) 03:01:13 

    >>216
    無意識下で性別的なバイアスはあると思うよ。
    「男子厨房に入らず」の世界の人は触れるきっかけさえないんだよ。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/09/28(土) 03:14:15 

    >>7
    そっか?旦那と2人で人生切り開いてるって感じで楽しいけど。どっちも家事育児できるから、子ども旦那にまかせて気軽に友達とも遊びに行けるし、どっちかに何かあった時も安心。お互い相手に仕事・家事育児丸投げしてたら何かあった時リスキー過ぎないか?

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2024/09/28(土) 03:25:04 

    >>438
    ヨーロッパは男の育休も当たり前だしね。アメリカは育休は短いけど、男性が家事をする時間が長い国と統計がある。かなり昔からよくドラマや映画でパパが抱っこ紐してたりベビーカー押してたり朝ごはん準備してるよね。
     

    +15

    -2

  • 452. 匿名 2024/09/28(土) 03:30:32 

    >>273
    私の姉妹、看護師で救急にずっといて、更に認定の資格取ってるんだけど、転勤で行った先でパッと決まったアルバイト、時給3,000円だったと言ってたよ。
    そこまで高いのはなかなかないけど、2,000円くらいだとそこそこあるよね。

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2024/09/28(土) 03:32:41 

    >>278
    それでもうバカバカしくて、同居や義理両親の世話なんてあり得ない!と全力で拒否した。
    今はそういう人、多いだろうね。
    介護義務は実子にあるのに、分かっていない男や高齢者が多過ぎる気がする。
    ACとかCM流して欲しい。割とマジで。

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2024/09/28(土) 03:52:40 

    昔のように親と住めば
    家族総出で子育てが昔のスタイルだし

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2024/09/28(土) 03:52:42 

    法的には死体遺棄罪だけでなく保護責任者遺棄罪はもちろん、不作為殺人罪にもなるのかな
    例えば川で溺れている相手が⚪ぬのを期待して故意に見殺しにした場合、3つの要件満たせば殺人罪になると習ったような
    要件は助ける努力義務がある関係性(例・夫)、現場に他に人がいない等その人の救助に被害者の生死がかかっている
    3つめの要件は忘れた

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2024/09/28(土) 04:06:16 

    共働き、ワンオペ家事育児の過労で、女性の寿命は短くなってる

    +10

    -0

  • 457. 匿名 2024/09/28(土) 04:06:47 

    男尊女卑。女性はこきつかわれてる

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2024/09/28(土) 04:40:49 

    男は女をこき使う。明治も大正も昭和初期もそうだった。
    昭和の後半から専業主婦や家電でましになったのにね。昔に逆戻り。

    +5

    -1

  • 459. 匿名 2024/09/28(土) 05:07:09 

    >>4
    第6話「子供は3人産んでね♪(不妊治療中)」

    +15

    -0

  • 460. 匿名 2024/09/28(土) 05:13:34 

    >>5
    専業の方が辛くない?
    子供が手離れた後も、朝から晩まで家にいるの

    +4

    -5

  • 461. 匿名 2024/09/28(土) 05:16:18 

    >>197>>382
    うちの夫の会社は時代に合わせて「分かりやすい旧態依然」から「分かりにくい旧態依然」に変化してるw
    男性が育休がっつり取るのも、保育園のお迎えのために時短取るのも全くやりにくくない
    誰も絶対文句言わない
    でも保育園の送迎があるから出張のスケジュールは奥さんと相談しないといけない人や、駐在に奥さんの仕事の都合が絡んでくる人は、仕事に自分の時間を全部使える人に比べて「なんとなーく」出世が遅い傾向がある
    人事評価する立場の夫が言ってるから間違いない
    日本を代表する人気企業だけど、本当の中身は昭和のままw

    +11

    -0

  • 462. 匿名 2024/09/28(土) 05:16:45 

    >>421
    何で平日毎日は無理なの?

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2024/09/28(土) 05:18:03 

    女側からすれば仕事もさせられる
    男側からすれば家事もさせられる

    共働きで家族全体の負担はそもそも増えたんだから不満出るのは当たり前
    だから互いに不満の平行線になると思う

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2024/09/28(土) 05:19:08 

    >>399
    仕事する気も探す気もないってだけでしょ?

    +1

    -6

  • 465. 匿名 2024/09/28(土) 05:19:56 

    >>460
    ぜーんぜん笑
    自分は朝から晩まで会社にいるから、専業も朝から晩まで家にいると思ってるの?
    そういうの社畜脳っていうんだよ笑
    子育て終わった後の人生の時間は、100%自分のためだけに使える人生って最高だよ?

    +9

    -2

  • 466. 匿名 2024/09/28(土) 05:28:41 

    >>249
    アメリカ人って甲斐性なしのポンコツじゃんw

    +6

    -0

  • 467. 匿名 2024/09/28(土) 05:28:48 

    >>465
    よこ
    専業の時暇すぎて死ぬかと思って今働いてる。
    時間ありすぎて。
    毎日何して過ごしてんの?
    別に嫌味とかじゃなくて単純な疑問。

    +8

    -4

  • 468. 匿名 2024/09/28(土) 05:39:09 

    >>463
    世代感ギャップはあるよね。
    若い世代は共働きで家事育児分担が当たり前だから不平不満はあんまりないと思う。
    30代くらいが分かれ目?

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2024/09/28(土) 05:41:13 

    >>23
    ガルちゃんはワーママが有給取って子どもを保育園に預けてリフレッシュするのにはものすごく厳しいけど、無職が子どもを一時保育に預けてリフレッシュするのはものすごく寛容だよ
    リフレッシュを問題視してる訳じゃなくて、ワーママが嫌いなだけ

    +21

    -1

  • 470. 匿名 2024/09/28(土) 05:42:51 

    >>467
    夫婦で旅行が趣味だから、夫の休みが取れたら海外旅行(長いの短いの合わせて年間7-8回)
    その合間に国内旅行
    私は毎日趣味の筋トレと有酸素運動して、平日1-2回はゴルフのコース出る
    週末旅行行ってない時は夫とゴルフかお出かけして外食
    趣味の勉強のために週一で先生のレッスンも受けてる
    合間に読書したり家事したり友達に会ったり
    結構忙しいから仕事してる暇ないw

    +6

    -4

  • 471. 匿名 2024/09/28(土) 05:47:31 

    >>470
    この「友達に会ったり」ってやつ
    そんな頻繁に会える友達がたくさんいるのが不思議

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2024/09/28(土) 05:52:13 

    >>329
    運良く採用していただいた飲食店が平日9ー15時土日休みOKのところでした。シフトも融通きくし今までで一番の勤務先に出会えました…

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2024/09/28(土) 06:02:53 

    >>471
    不思議かなあ
    趣味のゴルフ仲間や趣味の勉強の仲間、子供の学校繋がり、学生時代の友人、海外駐在の時にできた友達…何だかんだ結構いるよ?
    専業が多いからか、毎月誰かには会ってる
    仕事してても友達に会ったりするでしょ?

    +3

    -2

  • 474. 匿名 2024/09/28(土) 06:03:10 

    >>100
    若い子が年取ってくると価値観変わる人も結構居るんじゃない?
    出産に育児に仕事してってなると心や体にガタが出てくる人も居るだろうしね。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2024/09/28(土) 06:04:07 

    ものすごく共感しました。我が家のことのよう。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2024/09/28(土) 06:04:56 

    あまりに家事育児役立たずすぎて、私だけ犠牲にしてるもの、負担が大きすぎじゃない?
    これ離婚したほうが夫の世話の負担減るから少し収入減ろうが楽じゃない?とか、天秤にかけてしまうほど毎日余裕がない
    相変わらず夫はお手伝いさん感覚で小学生以下の出来栄えで却って仕事増えたりしちゃって手伝ってるのか邪魔してるのかどっち?と言いたくなる毎日
    結婚しなきゃよかった
    母親業やめたい


    +5

    -0

  • 477. 匿名 2024/09/28(土) 06:12:05 

    >>473
    多分周りも専業が多いからだよね。

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2024/09/28(土) 06:13:40 

    >>470
    趣味の勉強が気になる。どんな趣味?

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2024/09/28(土) 06:16:30 

    >>473
    私あなたと性格が合わなそうなのは理解した

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2024/09/28(土) 06:25:30 

    >>130
    若いママはそんなことは言わないけど、今はMAXまで育休取って2歳や3歳まで一緒にいるママが増えたと思う
    いい会社だな〜

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2024/09/28(土) 06:26:22 

    >>16
    その考えはむしろ男性に多いんじゃない?
    エックス(旧Twitter)で「世の妻たちは"仕事も育児"だと認めろ」って投稿がバズってたよ
    仕事してるだけで育児を担ってると思ってるし、そう評価されたがる男性は多いらしい

    +3

    -1

  • 482. 匿名 2024/09/28(土) 06:28:24 

    >>348
    週5のとこを2と3に分けたら良いのにねそしたら2人緩く働ける、週2で働くくらいがちょうど良い人もいると思うんだけどな

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2024/09/28(土) 06:29:33 

    >>140
    ほんとそれ、海外はプライベート優先だから夏休みはバカンスで子供と一緒に1ヶ月休む、転勤なんかしない仕事より子供の送り迎え優先が当たり前

    +10

    -0

  • 484. 匿名 2024/09/28(土) 06:33:25 

    >>2
    戦後欧米化してダメになったんじゃない?ユダヤも昔の日本スタイルだけど、男が働き女は早く結婚して家庭に入りたくさん子供産むってユダヤと昔の日本スタイルの方が豊かになれる

    +4

    -3

  • 485. 匿名 2024/09/28(土) 06:38:52 

    >>467
    よこのよこ
    海外旅行とかゴルフとかいうんじゃなくて普通の専業の私の場合だと家事した後はYouTubeや映画や雑誌見て犬の世話してるともう夕方だよ、家事の効率悪いって言われそうだけど家事が好きだから仕方ない。
    でも完全な専業ではなくてお金の為に週1でバイトしてら微々たる収入だけどちりつもを期待してる

    +7

    -0

  • 486. 匿名 2024/09/28(土) 06:42:44 

    >>4
    みんなのコメントが怖くて震える((((;゚Д゚))))

    +29

    -0

  • 487. 匿名 2024/09/28(土) 06:46:38 

    ハードだよ。ほんとに。
    1歳から預けてフルタイムで働いてる。じゃないと夫の収入だけで暮らせないから。
    それなのに、なんの労りの言葉もなく無駄遣いするな!とか俺の家に住まわせてやってる、とか
    モラハラで酷くて別居したら
    親権は渡さない!っていま裁判中
    フルタイム共働きで子育てしてきたからか、老けるのも早い気がする。いまの夫のせいもあるけど。
    本当に疲れた…でも子供を守るために頑張らないと!

    +7

    -0

  • 488. 匿名 2024/09/28(土) 06:49:35 

    チー牛弱男を懲らしめてストレス発散

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2024/09/28(土) 06:55:46 

    >>435
    そうだと思う。だから未婚シングルマザーも増えてそう。
    わたしは結婚してからのモラハラ発動で適応障害になって別居したけど、本当に楽。
    子供とだけの生活がこんなに楽だなんて思わなかった。無理して一緒に居続けなくて本当に良かった。
    結果は未婚シングルマザーと同じ感じだけど、薬の量も減ったし安定してきたので良かった。

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2024/09/28(土) 07:08:59 

    家事育児仕事フルタイムして過労死した友達いた。突然倒れて二度と起きなかったらしい。怖すぎる。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2024/09/28(土) 07:12:20 

    >>467
    わかる。暇だった。私は沢山遊んでても暇って感覚だったよ、

    +3

    -2

  • 492. 匿名 2024/09/28(土) 07:13:31 

    >>1
    子育ては最初5年が1番可愛いから苦にはならない。
    今、反抗期3人抱えてしんどい(´;ω;`)

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2024/09/28(土) 07:15:45 

    >>470
    こればかりは性格によるよね。同じような生活してたけど飽きて仕事復帰したよ。仕事で得る充足感と遊びで得る充足感って私にとっては別物だった。

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2024/09/28(土) 07:24:25 

    >>7
    そんなことない
    相手も同等に家事育児やるなら別に

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2024/09/28(土) 07:25:26 

    そんなに母が大事?
    母以外と関わるのも大事じゃない?
    同年代の子供達とか、良い大人とかさ

    +3

    -3

  • 496. 匿名 2024/09/28(土) 07:25:55 

    息抜きって、子ども預けて夫婦2人でお出かけとか、ひとりでカフェとかって感じでよく書かれてるけど、私は子どもとゆっくり遊びたい。
    家事は何もやらなくて良くて子どもだけに向き合って遊ぶ時間がほしい。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2024/09/28(土) 07:26:47 

    パートは専業主婦扱いで共働きにならないんだよね。うちはパートだけど旦那も家事やるよ。
    うちの旦那も最初から家事出来たわけじゃない

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2024/09/28(土) 07:27:03 

    >>2
    それこそ外国の良いところを参考にすれば良い
    日本は無駄に凝ったり自分本意にしようとする人多いから男性もしない
    同じこと外国でしたらしてくれないし、
    自分本意のやり方を押し付けるから離婚される。
    共働きするなら手を抜くお互い相談してするとか必要
    男性もできないやらないなら離婚するしかないよ
    そうなったら離婚してしまうという危機感もいる

    +2

    -1

  • 499. 匿名 2024/09/28(土) 07:29:44 

    >>1
    男には母性も責任感も無いからだよ?
    何万年も本能に刻まれて来たものを今更変えるのは不可能なんだよ現実的に
    男に任せておいたらとんでも無い事になるし
    産んだ以上は責任あるからね

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2024/09/28(土) 07:30:31 

    地域の役員や学校の役員、地域の班長とか習い事の当番も時代にあってないよね。誰か雇えばいいのにと思うけど、人手不足だし。
    今の時代、土日も仕事の人もたくさんいるし当たり前のように土日休みではないから役員の活動も土日にやらないでほしい。せめて保護者にバイト代みたいな感じでプラスで払ってくれたらいいのに。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。