ガールズちゃんねる

パニック障害の人、どんな治療してますか?

292コメント2024/10/26(土) 20:25

  • 1. 匿名 2024/09/26(木) 17:00:57 

    この夏パニック障害になりました。

    パロキセチンとアルプラゾラムを飲み、今は発作も不安感もなくなり落ち着いて過ごせています。

    発作自体は割と軽度だったのですが、不安感が強かったので服薬を選びましたが、皆さんはどんな治療をしているのか気になりトピを立ててみました。

    パニック障害の方、語りませんか?

    +122

    -6

  • 2. 匿名 2024/09/26(木) 17:02:30 

    会社を辞めるのが一番

    +103

    -18

  • 3. 匿名 2024/09/26(木) 17:02:32 

    パニック障害の人、どんな治療してますか?

    +17

    -1

  • 5. 匿名 2024/09/26(木) 17:03:29 

    甘いモノを飲んだり食べると落ち着く

    +13

    -34

  • 6. 匿名 2024/09/26(木) 17:03:52 

    MRIに入って閉所恐怖症を発症したけど、特に治療はしてない
    地下鉄、バス、満員の電車、飛行機、エレベーターなどをずっと利用しないようにしてた
    最近は少し乗れるようになった

    +144

    -7

  • 7. 匿名 2024/09/26(木) 17:05:08 

    頓服に頼りながら生活してる
    季節の変わり目はしんどい

    +172

    -4

  • 8. 匿名 2024/09/26(木) 17:05:40 

    診断はついたけど、特に薬を飲むとかそういう治療はしてない。
    でも鬱と併発してて、原因から離れるのは実践した。
    それでかなり良くなったし、何年も出てないよ。

    比較的軽度だったからできただけかもしれないけど、一旦休むとか苦手な場所から離れるっていうのは大事かも。

    +84

    -5

  • 9. 匿名 2024/09/26(木) 17:05:59 

    やめる時の離脱症状がきついから、薬とは早めに縁を切った方が良いと思う
    ベンゾだけは切れなくて10年以上苦しんでいるよ

    パニックはあると思うけれど、あれこれ考えずにやり過ごしているかな
    発作より離人感とかが辛い

    +20

    -41

  • 10. 匿名 2024/09/26(木) 17:06:14 

    治療は2週に1回通院してリーゼ頓服と漢方。
    日常生活は鉄分タンパク質とビタミンミネラルしっかりとって、カフェインとお酒控えてる。

    +63

    -5

  • 11. 匿名 2024/09/26(木) 17:07:33 

    あがり症もパニック障害なら、はい、私パニック障害です
    普通に生きれません

    +5

    -60

  • 12. 匿名 2024/09/26(木) 17:07:56 

    >>1
    私もパニック障害で過呼吸になるから気になる!
    発作が出た時用にソラナックスは処方されているけど1回飲んだだけで半年くらい経つけど症状は出ていない
    これはもう治ったということなの?

    +18

    -18

  • 13. 匿名 2024/09/26(木) 17:08:41 

    セルトラリン服用レキソタン頓服
    パニック障害起きても死なない 数ある
    持病のひとつとして淡々と過ごしてる

    +54

    -3

  • 14. 匿名 2024/09/26(木) 17:08:59 

    3人目の子供と死別して発症した。
    子供達が学校へ行き、夫は仕事へ行った時に家に1人でいたら不安と恐怖に襲われて友達に電話して助けてもらった。車の運転が好きだけど渋滞にハマると発作が出るので近所しか運転しない。あと電車やエレベーター、バスも怖いので一人では乗らない。

    +202

    -3

  • 15. 匿名 2024/09/26(木) 17:09:00 

    自宅療養

    +9

    -4

  • 17. 匿名 2024/09/26(木) 17:09:55 

    お薬は自分の判断で辞めないでね!シャンビリっていう離脱症状になるから

    +95

    -1

  • 18. 匿名 2024/09/26(木) 17:09:58 

    気合い

    +4

    -15

  • 19. 匿名 2024/09/26(木) 17:11:07 

    うちの子鉄サプリ飲んでフェリチン値100超えたら治った

    +12

    -5

  • 20. 匿名 2024/09/26(木) 17:11:09 

    治療中の家族がいるけど、まずは原因から離れる事が一番大切だと思う
    苦手な場所、人などから距離を置くと少しずつ良くなるよ
    薬も適切な服用が大事(絶対飲まないor絶対飲まなきゃ!等と考えすぎない)
    10年近く前の発症当時はパニックで呼吸困難になって意識を失うレベルだったけど、今は電車も乗れるしだいぶ良くなったから
    主さんも良くなりますように!

    +88

    -0

  • 21. 匿名 2024/09/26(木) 17:11:41 

    パニック症の時の自分を客観視して、パニクってるな〜と普段から冷静に見ておく

    +20

    -4

  • 22. 匿名 2024/09/26(木) 17:12:46 

    自分の場合はもう来るなら来いや!って精神で

    +34

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/26(木) 17:13:06 

    パニックの症状が出そうな時だけリーゼを飲んでるよ

    +12

    -2

  • 24. 匿名 2024/09/26(木) 17:13:38 

    一度ほとんど気にならないレベルにまで治ったのに産後に再発した。頓服でリーゼ飲んでたけどまた妊娠したいならやめた方がいいと言われて悩み中…

    +25

    -1

  • 25. 匿名 2024/09/26(木) 17:14:03 

    Shrink(シュリンク)―精神科医ヨワイ―の1話(夏帆出演)のを見てゆっくり深呼吸、慌てない、焦らない、練習する

    +67

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/26(木) 17:15:17 

    >>1
    高速に乗ると心臓がバクバクして苦しくなるのもパニック障害かな?

    +117

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/26(木) 17:15:23 

    一時期は湯船に浸かれない&シャワー浴びる時もドアは少し開けておかないと無理、電車には乗れるけど駅と駅の間で停止されると血の気が引いて蒼白&気が狂いそうになってたけど、アルプラゾラムの自分なりの服用パターン習得してからは上記に関しては割と大丈夫になりました。

    でも、美容院と歯医者はまだ服用しないと無理、以前はよく行ってた映画館や劇場などは服用しても無理ですね。

    月に2~3回くらい、初めてのお店で1人で外食して成功体験積み上げる練習してます。

    +98

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/26(木) 17:15:27 

    薬を飲んで定期的に深呼吸、ストレッチ。

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2024/09/26(木) 17:15:30 

    >>1
    行動療法

    これは無理なら無理で良いと思う
    だけど今日は大丈夫かもって思ったら、少しずつでいいからした方が良いです。
    そしたら、少しずつ身体が慣れてくから

    +68

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/26(木) 17:15:35 

    >>16
    鬱やパニックは甘えって?こういう事言う人1回なってみればいい

    +134

    -3

  • 31. 匿名 2024/09/26(木) 17:15:38 

    自分はうつ持ちだけど、双極の家族が暴れると心臓がバクバクして息が苦しくなってくる
    パニックは心、うつは脳の病気って書いてあったけど違いがよくわからなかった

    +5

    -5

  • 32. 匿名 2024/09/26(木) 17:17:08 

    >>30
    メンタル系に毎回ある書き込みだからただの荒らしだと思うよ
    通報してブロック

    +65

    -3

  • 33. 匿名 2024/09/26(木) 17:18:54 

    >>10
    私もほぼ同じことを実践してる!
    たんぱく質ビタミン鉄分大切よね
    コーヒー大好きだけどカフェイン断ちも頑張ってる
    最近はカフェインレスコーヒーのあるカフェも増えて来てるから助かる
    薬もリーゼをお守り代わりに持ってて、電車や飛行機乗る時には必ず飲んでる
    発症してからしばらくは車含めて乗り物全部ダメだったからそう思うとだいぶ良くなってきたのかなと思う

    +55

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/26(木) 17:19:36 

    薬以外なら好きなマスコットを身につけて不安になったらにぎにぎしてる

    +57

    -1

  • 35. 匿名 2024/09/26(木) 17:20:09 

    精神科への抵抗感があり、ダメだと分かりつつ行けない。
    自分が精神を病んでいるんだと認めたくない気持ちがどこかにあるんだと思う。
    鉄を意識してとる、半夏厚朴湯など漢方薬を飲む、カフェイン控える、これくらいの自分でできうる対策しかできない。
    何となく良くなったり、また悪くなったりするので、自然治癒はしないのだなと分かってきた。
    乗り物や空間の制限で行動範囲が狭まりつらいし、パニックと直接関係あるのかは分からないけど、決断力の低下、怒りやすくなったなど明らかに以前の自分と変わってしまった事に気がついて愕然としている。
    何より、発作が出るのが本当に怖いので、薬を個人輸入するかどうか迷ってる。
    個人輸入でパニック症の薬を摂っている人いらっしゃいますか?

    +5

    -26

  • 36. 匿名 2024/09/26(木) 17:20:58 

    >>1
    私も最初の3年くらいはパキシルとアルプラゾラムを飲んでたよ
    今はトリンテリックスとイトプリドかドンペリドンを飲んでる。
    パニック障がい20年目だけどアルプラゾラムはほとんど飲まなくても過ごせてるよ。

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/26(木) 17:21:16 

    12年くらい抗うつ剤 ジェイゾロフト25mg飲んでる
    今は頓服すら貰ってない
    歯医者、飛行機、映画館、電車、MRI、胃カメラ、美容整形手術 発作も起きず平気だった。

    服用だけはやめたくない。

    +52

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/26(木) 17:23:50 

    >>35
    個人判断で飲むのは絶対に良くないよ
    薬物の乱用になりかねないし

    病院行きましょうよ
    変な言い方かもしれませんが、個人で輸入して飲もうとしてるのは、違法の危ない薬やってる人と変わりないですよ

    +53

    -1

  • 39. 匿名 2024/09/26(木) 17:25:31 

    アルプラゾラム1ヶ月で断薬。パニック発作発症して、2週間目から鉄とタンパク質を摂取。今は車の運転以外は平気になりました。

    +7

    -4

  • 40. 匿名 2024/09/26(木) 17:26:45 

    >>35
    私も精神科に抵抗があったのですが、行ってみたら全然普通の病院と一緒でしたよ!
    今や周りの人に妙な親近感さえ覚えて、話したこともないのに心の中で「みなさん共に良くなりましょう!」と声をかけています笑
    ぜひ病院に行ってみてください!

    +71

    -1

  • 41. 匿名 2024/09/26(木) 17:26:49 

    >>19
    鉄分とたんぱく質を摂るのが良いらしいね

    +23

    -2

  • 42. 匿名 2024/09/26(木) 17:26:51 

    パニックなりそうになったらゼパム飲む
    だいぶ良くなった方だけど治らない
    今フリーターだけど正社員なりたいけど
    ストレスで悪化しないか怖い

    +19

    -1

  • 43. 匿名 2024/09/26(木) 17:26:59 

    >>2
    簡単には言いますが、、

    +37

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/26(木) 17:27:06 

    >>35
    薬飲むつもりなら病院に行ったらいいじゃない
    自己判断は危険だよ

    +42

    -1

  • 45. 匿名 2024/09/26(木) 17:27:26 

    冷たい炭酸水とミントタブレット

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2024/09/26(木) 17:29:12 

    頓服でデパス飲むくらい。

    +21

    -3

  • 47. 匿名 2024/09/26(木) 17:33:10 

    >>35
    わかる
    勇気を出して重い腰を上げてようやく行った病院の医師に鼻で笑われたからもう絶対行かない

    なんの病気だってそうだけどなった当人しか辛さがわからないのに鼻で笑うなよって怒鳴って診察室のドア蹴飛ばして出てきたけど後悔してない

    +12

    -14

  • 48. 匿名 2024/09/26(木) 17:35:21 

    パニック障害なったけど近くのメンタルクリニック新規予約できなくて病院行けず社交不安障害もあるので個人輸入でメインテートのジャネリックを買って四分の1にして飲んでる動悸は少し抑えられるけど不安感はやっぱり抑えられず

    わたしもアルコールとカフェインやめて鉄分取ったりビタミンD取ったりしてます

    +3

    -15

  • 49. 匿名 2024/09/26(木) 17:35:45 

    >>2
    どうやって生活してる?

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/26(木) 17:36:10 

    電車での発作が不安なので朝にアルブラゾラム(頓服薬)、夜にセルトラリン服薬しています。
    徐々に頓服減らしていきたいなとは思ってます!

    +29

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/26(木) 17:37:13 


    パニックの診断受けて薬処方されたけどその薬飲むのにビビって1度も飲まず
    発作の度死にそうになってたけど2年目くらいからそれにも慣れてきて今はあ~来るかなって感じはあるけど結局来ないっていう状態までになったよ
    最後の発作から5年くらい経つ


    +24

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/26(木) 17:37:14 

    障害と言えど唸るほどカネを持ってれば全ての不安は寛解するんだろうなと言う気はしてる

    +5

    -11

  • 53. 匿名 2024/09/26(木) 17:38:02 

    >>30
    相手しちゃダメ
    毎回こういうトピとか、攻撃したら気持ちが乱れるタイプの人がいそうなトピに攻撃的な事言ってまわる人いるのよね

    死にたいトピとか、こういうトピで酷い事コメントして、それが原因で自殺して家族に開示請求されて、いつか訴えられる事も出てくると思う

    +26

    -6

  • 54. 匿名 2024/09/26(木) 17:38:33 

    >>48
    パニックと社交不安は病院で診断されたんですか?

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/26(木) 17:38:36 

    パニック(不安性)と、広場恐怖症、閉所恐怖症。
    ひどい時は家を出られなかったし、寝られなかった。
    今は内服しながらほぼ日常生活はおくれている。
    ただ、特定の場所は避けて暮らしている。できないことも増えて、諦めなきゃいけないことも多い。行動範囲もすごく狭まった。でもそうやって、付き合っていくしかない。

    +40

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/26(木) 17:39:37 

    >>47
    それパニックじゃなくて違う病気だよ……

    +23

    -2

  • 57. 匿名 2024/09/26(木) 17:39:52 

    >>1
    パキシルとレキサルティ服用しています
    一人で電車、バス、タクシー、外食が大丈夫になりました
    不安感はありますが発作は起きていません
    生きてるだけで怖くて不安で何もできなかった状態から薬で引き上げてもらいました
    副作用で15kg太りましたが・・・

    +32

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/26(木) 17:40:32 

    >>2
    障害年金対象外なんですわ
    プラス鬱病でもダメだった

    +36

    -1

  • 59. 匿名 2024/09/26(木) 17:41:35 

    >>35
    メンタルの病気に対して一番偏見あるのが自分なんじゃない?
    私、1か月前からクリニックに通ってるけど、1か月でもだいぶ楽になってきたよ。
    薬もジェネリックだからか?、思ってたより安く済んでる。

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/26(木) 17:42:20 

    パニック障害と鬱で障害者手帳3級とれる?

    +1

    -8

  • 61. 匿名 2024/09/26(木) 17:43:46 

    >>20
    原因から離れる事が1番とわかってくれる理解者がいてくれるなんて😢素敵なご家族です。
    うちは旦那がほんとわからない

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/26(木) 17:45:06 

    >>54
    自己判断です…
    電車乗ると動悸したりこの場所から逃げられないと怖くなります
    乗る前の不安感も強いです
    満員電車はまず乗れないです

    +26

    -1

  • 63. 匿名 2024/09/26(木) 17:45:22 

    >>16
    本当パニック障害一回なってみればいいのに
    どういう顔で書き込んでるのか見てみたいわ…

    +49

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/26(木) 17:47:07 

    >>63
    スルーしましょ
    ネットだから色んな人が書き込みできるんで、もしかしたら身体に問題がある とかそういう人かストレス発散してるのかもしれませんし

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/26(木) 17:47:16 

    パニック障害の広場恐怖症です。10年前に高速運転中に発症し、よくなったり悪くなったりを繰り返しています。自分比ですが、睡眠不足、栄養不足、過密スケジュールは悪化するので寝る、食う、パンパンに予定を入れないを心掛けているので今は服薬せずに落ち着いています。

    +35

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/26(木) 17:47:22 

    >>60
    パニックと鬱で手帳2級でしたよ

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/26(木) 17:50:08 

    鉄とタンパク質が良いってのは、良いこと聞いた😃
    今セルトラリン飲んでて、血液検査の結果鉄が低すぎて鉄のリオナ処方されて飲むようになりました、
    後先生にビタミンなどの数値が低いけど栄養ある物食べてる?と聞かれたのでタンパク質と鉄分の体への吸収が悪いのかな?って思いました
    ちなみに元気な頃は鉄分とタンパク質はとってるつもりでした、ウォーキングしてストレッチに毛が生えたようなレベルの筋トレもしてましたが、体質なのか子供の頃から筋肉がつきづらく痩せてても太っててもブヨブヨたるんでる感じです、

    体質的に筋肉質の人は鬱になりにくいとかあるのかなとも思いました、どうなんだろう?

    +12

    -1

  • 68. 匿名 2024/09/26(木) 17:56:04 

    最近発作がでないなと思っていましたが、
    数日前テレビを見てると突然肩と胸がぎゅーと締め付けられるように硬くなり、
    その後頭がくらっとなり、回転系のめまいではないのですが 頭がぐらぐらとなって、
    だんだん手足もブルブル震え出しました。

    これはまずいと思い、
    デパスとワイパックスとトラベルミンを飲んで布団に横になろうと枕に頭をつようとしましたが、
    めまいのせいでなかなか横になれずに
    その間も動悸と過呼吸気味で「このまましぬんだな」と思いました。
    なんとか横になれたのですが、10〜20分の間動悸がひどくて辛かったです…
    原因がなんなのか本当にわからないです。
    眠剤も飲んで睡眠時間がとれてるはずで、
    食事も摂ってます。
    心当たりがあるのは、塩分が多い食事だったのと
    首と肩が痛い、生理前 最近人生に関して強く悩むことが多い、くらいです。
    色々病院行っても全く原因がわからないです。

    この発作は何も薬飲めない状況で経験してるので、薬があるのと無いのとでは本当に違います。

    パニックといってもいろんな症状がありますが、
    どの病気にも言えることですが経験者にしかわからない苦しみですよね… 皆さん本当によく頑張ってらっしゃると思います。

    +28

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/26(木) 17:58:43 

    一回寛解して落ち着いていたのに再発した。
    頓服で薬をもらって飲んでるけど、毎日常に息苦しさと体の痺れ、頻繁に不安感が出てくる。

    あと、座ると具合が悪くなるんだけどなんだろう?
    同じような人いますか?

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/26(木) 17:58:57 

    >>1
    20代前半にパニック障害になった時は服薬ではあまり効果が得られなくて、だから敢えて不安になる状況に晒して慣れようとしたけど辛かった。
    鬱にもなって仕事辞めて人間関係整理して廃人のように1年ちょっと過ごしたらいつの間にか発作出なくなったよ。
    多分仕事や人間関係が原因だったのかも。

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2024/09/26(木) 17:59:16 

    >>1
    いきなり心臓発作レベルの苦しみが来るの本気でやめて欲しい。
    最初はマジで死ぬんだと思って救急車で運ばれちゃったよ。

    +40

    -1

  • 72. 匿名 2024/09/26(木) 18:01:08 

    >>6
    あ~わかるわぁ

    MRIが発症の原因同じ

    なるべくオープン型のでやりたいけど頭以外は難しいのかな

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/26(木) 18:02:00 

    レクサプロを飲み始めて3年になる、毎晩飲んでる。仕事辞めるのが一番だけど辞められない。

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/26(木) 18:04:03 

    >>1
    アルプラゾラムを頓服で飲んでます。
    不安や緊張が強すぎると効かない時もある。
    私の場合は広場恐怖症で、胸がザワザワして血の気が引いて吐き気、実際に吐く時もある。薬なくても過ごせる様にどうやったらなるのかなって思う。

    +31

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/26(木) 18:04:56 

    >>6
    閉所は大丈夫だけど磁気の圧迫?
    なんか輪切りにされる時にめっちゃ苦しい。
    心臓にも負荷がかかる感じ。
    そうすると息が上がってめちゃめちゃしんどい。
    出てからも乗り物酔いの余韻みたいにどっと疲れる。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/26(木) 18:05:10 

    >>65
    私も、高速道路でなって焦ったことあります
    体が痺れて瞼がピクピクして呼吸が苦しくなる感じがしました

    その頃は、精神的なものとはわからず体調が悪いから病気だと思ってました
    内科・婦人科でみてもらったら、医師に自律神経の乱れと鬱ですって言われた時、認めたくなくて自律神経の治療なら大丈夫ですって帰ったけど、体がしんどすぎて後日先生に謝って治療お願いして、今そこの内科・婦人科で一年ほど薬飲んで通ってます
    精神科医ではないですが、優しい先生で少しでも体調に不安があるとなんでも言える安心感があるので、その先生の元で治療してます、
    皆さんは、メンタルクリニックですか?
    私みたいに、身体の病気だと思って行った最初のクリニックが専門ではないけどメンタル系もやってて、
    そのまま、そこのクリニック通ってる方いらっしゃいますか?

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/26(木) 18:07:21 

    >>69
    私も座ると息苦しさや頭が締め付けられる感じが増してキツくなる。
    横になるか立ってるほうがまだマシ。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/26(木) 18:08:00 

    皆さん、先生の診察時間ってどのくらいですか?
    私は明細書に30分と書かれてますが、
    実際は5分〜15分で2週間に一度通院です、
    ほぼ5分が多いです

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/26(木) 18:08:35 

    >>62
    私もこの前久しぶりに挑戦してみました。当駅始発で人が少ない車両を選んで乗ったら、ドアが閉まる想像しただけで焦燥感と息苦しさが来てすぐ頓服飲みました。

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/26(木) 18:10:02 

    風邪ひいたり体調悪いと、悪化する事ないですか?

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/26(木) 18:11:00 

    >>72
    この前MRIで頭の検査した時発作出てヤバかった。
    以前別の病院でMRI受けた時は広めだったから全然大丈夫だったから今回も大丈夫だと思ってたのに、まさかの狭過ぎて本当無理だった。
    MRI広いタイプと狭いタイプあるんだね💦

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/26(木) 18:11:00 

    私は飲食店とかで近くの人の声が大きかったり、人が多くて騒々しい所が落ち着かなくなってきて発作が出やすいんだけど、これって私だけなのかな…

    +28

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/26(木) 18:11:05 

    >>17
    パキシル飲んでいます。
    パキシルの離脱症状がしんどいと聞いて今から怖いです
    まだ飲み始めて2ヶ月経ってないので、減薬はまだまだ先だとは思いますが

    飲み始め5日目から理由もなく焦り恐怖感気が変になる感じがきて震えてきたのですが、これも副作用だったのか、パニック発作だったのか分からず…。飲み始めて3週間くらいで全く感じなくなりました。もしこれが副作用なら、離脱症状でも同じ症状が出るのかと怖いのです。

    今はすごく調子よくて、パキシルには感謝してはいるのですが…

    +18

    -1

  • 84. 匿名 2024/09/26(木) 18:11:14 

    >>12だけどどうしてこんなにマイナスつくの?
    パニック障害のトピだよね?だから体験談話して聞いてるんだけど

    +11

    -3

  • 85. 匿名 2024/09/26(木) 18:12:34 

    >>75
    文章読んでるだけでも苦しい

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/26(木) 18:12:55 

    こういう鬱系のトピ見てて、いつも思う
    優しい人が多いなって
    皆さんが治って、
    子供の頃のようにパニックになる心配を忘れて生活できるようになりますように

    +78

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/26(木) 18:13:51 

    良くなったり悪くなったりを含め7年ほど罹患しています。現在はセルトラリンとメイラックスとソラナックスを服用してます。今は3ヶ月休職し、10月から復職です。保険の関係で傷病手当が出ないため結局お金の心配がすごくストレスになり発作は起きるし働くしかないよなぁと思ってもう諦めています。

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/26(木) 18:14:27 

    >>78
    私も10分未満です

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/26(木) 18:14:29 

    >>69
    私も座ってる時がダメ
    なんかやな感じって思ったら立ち上がって軽く足踏みしたり胸を開くストレッチしたりして意識をそらすようにしてます

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/26(木) 18:14:45 

    >>72
    頭以外でも大丈夫だよ
    オープン型のMRI、ものすごく高い機器らしいけど、近所の整形外科が導入して遠方からの患者さんが増えたって言ってた

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/26(木) 18:16:03 

    >>82
    分かるよ、私はスーパーで周りに動き音を強く感じると
    息苦しくなってくる事あるから

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/26(木) 18:16:35 

    >>82
    私もなるよ!周りの人がうるさかったり、お店のBGMが大きかったりするとドキドキが始まる
    そういう時はすぐ薬飲んじゃう

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/26(木) 18:18:40 

    >>82 わかります。私は百貨店の地下の食品売り場とお菓子売り場がとても苦手です。付き添いで行かないといけない時があり辛いです。

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/26(木) 18:18:41 

    >>55
    分かります。
    私もパニック、不安障害があるので、
    ソラナックスを飲まないと外出が困難です。

    以前なら行けたコンサート、映画は諦めてます。
    美容院も年に1回にしてます。

    家族が出掛ける事が好きなので、そういう時は
    ソラナックスを最大限に飲んで行きます。

    自分のやりたい事、行きたい所、諦める事が多くなりました。

    +40

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/26(木) 18:19:06 

    >>53
    開示請求ってそんな甘くないよ

    +8

    -8

  • 96. 匿名 2024/09/26(木) 18:20:15 

    >>1
    パニックになりそうな状況をひたすら避ける。
    電車やバスに乗らない。エレベーターも。私は車は大丈夫だったけど渋滞するとダメだから渋滞は避ける。
    ライブや祭りなど人が多く身動き取れない所に行かない。出先の情報はすべて事前に調べておくなど。
    仕事はデスクワーク、自転車通勤だったら大丈夫だった。今はほぼ治って電車は乗れるけど、高速バスはまだ乗れない。たぶん一生乗れないな。

    +25

    -1

  • 97. 匿名 2024/09/26(木) 18:21:49 

    >>1
    薬とか通院とかは何もしてない。パニックになりそうな場面を避けるくらい。生き方を変えろっていう合図だと思ってるから。

    +12

    -2

  • 98. 匿名 2024/09/26(木) 18:23:53 

    >>52
    障害って名前付いてるからもう治らないのかな?

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/26(木) 18:25:28 

    >>88
    お返事ありがとうございます🙏

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/26(木) 18:27:30 


    お薬に頼るのもひとつの手

    あとは深呼吸したりカフェイン摂らない
    (ノンカフェインのを選ぶ)
    ことだったり、死なねーから
    のんびりやるだけかな〜

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2024/09/26(木) 18:27:48 

    都会から田舎に戻ったらいつの間にか治った
    電車に乗る必要ないのが一番かな
    今は人混みでも家でも発作起きることなくなったよ

    +16

    -1

  • 102. 匿名 2024/09/26(木) 18:27:49 

    >>2
    適応障害とかうつ病とかとは違うんだから関係なくない?
    私は地下鉄とか新幹線とか飛行機で発作起こるから、頓服でソラナックス飲んでる。
    職場で発作起きたことは一度もない。

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/26(木) 18:27:49 

    >>60
    パニック障害は病名ではないからそれだけでは申請できないけど、うつ病でなら申請できる。
    取れるかどうかは担当してくれる人次第。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/26(木) 18:30:05 

    >>71
    ヨコ
    大変でしたね
    私はApple Watchつけてるのですが、心拍数が160になって電車の中で中々下がらずに焦りました
    それ以来電車が怖くてなり乗ってません
    息苦しいのに心拍数が上がってない時もあるし、本当よく分からないです

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/26(木) 18:30:54 

    私の場合は電車やバス等の交通機関に乗ったり、レストラン等の飲食店に入ったりが無理なので、精神安定剤を飲みつつも極力利用しないようにしています
    仕事のストレスから発症したのだとは思いますが、仕事を辞めてしまうと医療費も払えなくなるので、定期的に精神科に通院して処方箋を貰いながら続けています
    交通機関が利用できない為、会社の隣りのマンションにお引越しをしました
    だから通勤が苦にならなくなりました
    都心なので買い物をする為のデパート、治療をして貰う病院等も歩いて直ぐ側です
    この方法ならどうにか仕事を続けながら生きて行けそうです

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/26(木) 18:31:24 

    >>67
    知ってたら申し訳ないですが、鉄の吸収をよくする為にはビタミンCも一緒に摂るのが良いみたいです。
    主治医にそう言われたのでビタミンCのサプリ飲んでて病的な数値が数ヶ月で正常値になりました。

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/26(木) 18:32:22 

    >>34
    私は自宅のトイレを想像するとちょっと落ち着く。

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/26(木) 18:33:31 

    パニック発作と鬱っぽさの波があるのですが、落ちてる時に母親が気分転換で買い物など誘ってくれとてもありがたく思いつつも気をつかわせているなぁとは思っていました。最近少し元気になりその際、落ち込んでたら気を遣って気分転換に連れ出してお金使って大変だわーって悪気はないように言われ、やっぱりそうだよねーと、本人から言われまた落ち込んでしまいました。自分の気分は自分でとらないとと分かってはいるのですが、しんどいのでもう誰にも会いたくないです。

    +24

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/26(木) 18:33:59 

    >>77
    >>89

    同じような方がいて安心しました。
    何なんでしょうね。
    私も立ったり横になっている時のほうが楽で、座ってあれ?と思って立つと楽になります。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/26(木) 18:37:24 

    パニック発作で心臓が締め付けられるようにキューっとしてその間息が吸えなくなる症状ってありますか?
    痛みはないです。
    一回なって、心臓発作かと思い検査しましたが異常なしでした。
    でも、本当に異常なしなのか?と不安で、それが原因でまた発作が起きる悪循環です。

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/26(木) 18:41:07 

    >>35
    行きつけの内科で症状伝えたら
    リーゼくれた
    精神科の初診が1ヶ月待ったから
    (内科にも事情話した)
    それまでそれで凌いだよ

    +12

    -1

  • 112. 匿名 2024/09/26(木) 18:47:12 

    >>108
    お母様は貴女の事本当に大事に思ってくれてる人なので気にしなくて良いですよ

    貴女や皆さん、本当に繊細で優しい人が多いなと感じます
    もっと図太く生きれたら皆さん治るかなって思うけど、
    それができないんですよね、、、、

    前に何かで読みましたが、
    鬱系の人が治ると元より性格が少しキツくなると書いてありました
    優しい人がなりやすいんだと思いました。

    ちなみに数は少ないですが、攻撃的な鬱の人もいるらしく、性格のキツイ人が治ると少し優しくなるらしいです

    +13

    -1

  • 113. 匿名 2024/09/26(木) 18:49:16 

    >>106
    知りませんでした💦
    ビタミンCを気にしてとるように心がけてみます
    ありがとうございますm(__)m

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2024/09/26(木) 18:50:22 

    >>103
    重いパニック障と鬱だけど
    無理だった

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/26(木) 18:52:19 

    >>108
    お母様もきっとついうっかり口に出してしまって、しまったと一瞬焦ったでしょうね。
    でも、コメ主さんのことも大切に思っていなきゃ、そんな風に気分転換に連れて行ってくれないと思いますし、お母様自身もコメ主さんを言い訳に気分転換を楽しんでるかもしれませんよ!
    何でもネガティブに受け取りやすい時期ってありますよね。私もです。でも意外と周りはそれほど深刻には考えていないものです。
    今は「大変」って言葉に集中してしまうと思いますが、それより、元気づけようとしてくれている、自分はそれほど大切な存在なんだってことに思いを切り替えてみてください。
    少しでも気持ちが楽になりますように。

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/26(木) 18:52:55 

    >>98
    私は寛解したよ。
    年齢のおかげか人は人って思えるようになってから段々落ち着いてきたよ。
    発作が起きた時の自分なりの対処法見つけられたのも大きいかも。(私は発作起きたら深く息を吐いたり息止めたりしながら手足うごかしたりしたら落ち着く。)

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/26(木) 18:55:22 

    >>114

    鬱もパニックもあって手帳とれなかったの?

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/26(木) 18:56:12 

    >>1
    パキシルが製造中止になるそうです
    問題があったとかではなく速放性製剤タイプはジェネリックが多くなり撤退するそうです
    私はCRの方10年飲んでますがまだパニックは治りません

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2024/09/26(木) 18:57:18 

    精神医学死を生み出す産業YouTube 精神科治療薬の真実 抗うつ薬の功罪 集団ストーカー抗議デモ新宿YouTube マトリクス解読ロバートダンカン論文 それぞれGoogleに入力して検索して検証して下さい、貴女の症状は貴女の主治医が作り出しています、機密医療技術5ちゃんねるとGoogleに入力して検索して下さい

    +0

    -6

  • 120. 匿名 2024/09/26(木) 18:58:50 

    >>116
    ヨコ
    よくなった人の話を聞くのも良いですね、希望がもてます
    いつも呼吸が乱れたら深呼吸して呼吸を整える事ばかり考えてましたが、逆に息を止めるのは考えもつきませんでした
    どうせ苦しいなら一緒だから息止める方法、一度試してみます!

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/26(木) 18:59:45 

    レクサプロ飲んでる方いますか?
    今半錠から始めていて寒気吐き気めまいが凄いです

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/26(木) 19:02:58 

    >>112
    108です。とても優しいお言葉ありがとうございます。返信読んでいたら泣いちゃいました。とてもお優しい方に返信していただき嬉しいです。

    母親は私と反対の性格で言いたいことは言うしっかりした性格なので私の悩みはわからないけど、と言っていました。しかし返信を読み、気を遣ってくれていることに今は感謝し、いつか恩返しのようなことができればと思います。
    本当にありがとうございます!

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/26(木) 19:03:13 

    >>117
    手帳は取れたけど年金は無理だったよ

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/26(木) 19:04:23 

    >>113
    私は病院でこれ買って朝と夜に一錠ずつ飲んでました。
    ご参考までに🙇‍♀️
    パニック障害の人、どんな治療してますか?

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/26(木) 19:07:35 

    >>124
    分かりやすく画像まで貼ってくださりありがとうございます🥹🙏

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2024/09/26(木) 19:07:50 

    >>110
    肋間神経痛とは違う感じ?

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/26(木) 19:09:22 

    >>115
    108です。本当にお優しいお言葉ありがとうございます。そうなんです、どうしてもネガティブに考えてしまって自分で勝手に深掘りして考えて落ちていくんですよね。
    ここで返信をいただき、今は母親に感謝しなるべく深く考えない、助けてもらったことをいつか恩返しのようなことが出来るようにと思っています!
    本当にありがとうございます。みなさんお優しくて涙です。。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/26(木) 19:09:58 

    >>76
    65です。私は高速で冷や汗と呼吸がうまく出来ず、手が痺れて頭がふわふわっとしておかしいと思いました。その後、満員電車でまた同じ状態になり、自分で心療内科を探して行きました。ただ、心療内科の予約が初診だと3ヶ月待ちとかだったので、とりあえずかかりつけ医に相談し、自律神経失調症と言われ薬だけ出して貰いました。今はお守りとして薬は持っているけど服用はしてなく、心療内科もまた調子が悪くなったらおいでみたいな形にして貰っています。

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/26(木) 19:13:29 

    美容院と歯医者が苦手で服薬してから行ってたんだけど、事前に「パニック障害があるのでしんどくなったらすみません」と伝えておいたら、服薬無しでも行けた。周りに知ってもらうって大事なんだと思う。

    +32

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/26(木) 19:13:36 

    機能性ディスペプシアからのパニック障害で、吐き気があるのでSSRIが飲めません。
    ロラゼパムを内服と頓服で対処してますが、SSRIを飲まないと治らないものでしょうか?
    1年患ってて少しはよくなってますが、SSRIを飲めないから治らないのかな?と落ち込みます。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/26(木) 19:13:46 

    >>1
    子供時代に着せられた濡れ衣と、恐怖体験で発症した
    対人恐怖症、極度の緊張症からの失神するほどの過呼吸発作でしたが
    子どもの前で起こす発作が悲しくて、どうしても強い母を見せたくて
    治療無しでパートに出るという荒療治しました。

    最初のうちはタオルが手放せずかなり辛かったです。
    (職場には伏せていたので、タオルで凌いでいました)
    人と接するにあたって張り詰めたシーンでトイレに駆け込んだことも。
    相手にとったらただの感じ悪い人ですよね。
    理不尽な責めにあった折には、
    その場をどう離れたのか全く記憶になく、
    気が付いたらどう帰ったか分からない状況で家にいたことも。
    それでも踏ん張り続け、辞めずにいたら徐々に発作を起こさない様になりました。

    その代わり、感情が乏しくなったように感じます。
    心に蓋をするってこういう事なのかな、と思います。

    でも一番効果があったのは、夫の支えがあったからだと思います。

    上記の期間何年も、家では気が緩むのか毎日頻繁にパニック頻発で家事もままならず、
    ひどい時は調理中に包丁を握ったまま倒れたり、煮えたぎったなべをひっくり返したり。
    パニックの前兆を感じたら、すかさず夫に助けを求め、
    背中をさすり続けてもらい、寄り添い続けてもらいました。

    子供時代からの長い長い闘いがまさか終われる日が来るなんて思ってもいませんでしたし、
    いまでも来るか?という怪しい時もありますので(ギリギリ耐えている感じ)
    本当にこれで終結なのかどうかも半信半疑の現在です。

    たぶん原因も置かれた状況や環境も症状も異なるので
    何が正解かは一人一人異なるのだろうなと思います。
    主さんや、皆さんにもそれぞれに合った乗り越え方が一日でも早く見つかります様に。


    長くなりましたが、過呼吸パニックの私の魔法の呪文は
    「パニックじゃ死なない、過呼吸じゃ死なない、大丈夫、大丈夫」です。

    +23

    -1

  • 132. 匿名 2024/09/26(木) 19:14:53 

    昨年発症し、入院するほど悪化しました。
    今はワイパックス0.5を1日3回と、最近鉄分、ナイアシンアミド、マグネシウムをサプリで取り始めました。
    家族とのお出かけであれば、映画や祭り等混雑した場所にも行けるようになりました。
    1人カラオケも行けるようになりました。
    一時は家から一歩も出られなかったので大きな進歩です。
    今は頓服を減らしていきたいのと、親知らずが虫歯だから歯医者で抜歯するのが目標です。
    パニック症で苦しんでるみんなが少しでも不安や発作から解放されますように。

    +21

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/26(木) 19:15:07 

    最低限の薬しか処方してくれないお医者さんだから、なるべくパニック起こさないような移動手段や生活を心がけてる

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/26(木) 19:24:03 

    合わない職場にいてパニック障害を発症しました。
    だけどその後転職してストレス軽減したら自然とパニック障害治りました。
    特に薬は使ってません。
    あの時は頻繁に救急車を呼び迷惑かけました。
    本当にすみませんでした。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/26(木) 19:29:37 

    >>123
    それは無理だろうね
    双極性障害とか統合失調症じゃないと難しいらしいよ

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/26(木) 19:29:47 

    パキシル断薬するのめっちゃ辛かった。ソラナックスは効果あったと思う。今はもう飲んでない。たまに発作がおきそうな時あるけど上手く付き合ってる。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/26(木) 19:30:23 

    パニック障害は脳の誤作動
    根性論や精神論では治せません
    なった人にしか あの苦しさは解らないと思う

    +33

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/26(木) 19:32:09 

    >>1
    同じ薬です。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/26(木) 19:34:46 

    >>129
    髪はロングなので自分で切るようになったけど

    歯医者さんが困ってたんですよね、恥ずかしい事と思わず最初に言ってみようと思います
    発症してから検診に行けてないけど、今度行ってみようと思います👍

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/26(木) 19:36:53 

    >>84
    よこ、批判的なマイナスじゃなくて 質問に対してのNOという いいえの マイナスなのでは

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/26(木) 19:37:11 

    >>7
    激しい気候に体がついて行けない
    今年の夏は暑すぎて、久しぶりに発作が出ちゃった
    まさか気温で左右されるとは、、

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/26(木) 19:37:45 

    >>137

    そうですね。
    なった人しか分からないですね、あの辛さは。

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/26(木) 19:39:30 

    >>137
    ほんとコントロールできないんですよね、特に急性期は。
    発症前は気にならなかった身体のちょっとした異変を感じると、脳が自動的に緊急事態モードになっちゃうんですよね。
    んで交感神経がビンビンになって、動悸や過呼吸等の身体症状につながっていく。
    ほんと発作の時はしんどいし、意識がはっきりしてるから、余計恐怖が増幅していく。
    いっそのこと気を失いたいと何度思ったか。

    +24

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/26(木) 19:40:48 

    >>135
    だよね
    手帳とってもあまりメリットなかった
    駅から歩いて3分だしバスは乗らない
    電車はJRだから割引ないし

    博物館や美術館も遠いからあんまり行かないしな

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/26(木) 19:42:00 

    乗り物とかでとかなにかショックなことがあったとかではなく 自分自身にパニくんになりました
    自己否定がとまらなくなりました
    &軽うつ と診断されました
    わたしも薬飲んだら落ち着いて いまは量も減っています

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/26(木) 19:43:40 

    >>145
    うつやパニは
    ほんとにこころの風邪らしくそんなに
    せいしんびょーになっちよった、、、
    って思わなくて大丈夫ですよみたいなことを
    先生から聞きました^_^

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/26(木) 19:45:11 

    >>126
    肋間神経痛になった事がないのでわからないんですが、痛みはなく心臓そのものがキューっと縮まる感覚というか締め付けられる感覚が起きてその間息を吸おうとしても吸えなかったです。
    時間にしたら多分10〜20秒くらいだと思います。
    一応、病院で狭心症の可能性もあるかもとニトロを貰いました。
    不整脈もあるのでパニック発作なのか心臓からきてるのか自分でもわかりません。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/26(木) 19:45:53 

    >>141
    わたしも 毎日頭いたいです
    、、、
    最近 病気になられてた芸能人の方
    回復した感じ見てもしかして
    うつだったのかなあ?と思いました

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/26(木) 19:46:28 

    >>1
    高速道路の長いトンネルが無理。

    +15

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/26(木) 19:47:00 

    >>119
    ここはパニック障害のトピックです
    統合失調症の方は陽性症状から来る妄想を書き込むのはやめてください

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/26(木) 19:49:52 

    暑さ過ぎればよくなるからと、
    一週間分処方されたメイラックスを
    昨日飲みきった。
    頓服要らずの穏やかな日々だった。
    朝も心身共にフラットで起きれるのは
    久し振りだった。

    私は一人が落ち着くので
    家族や人と出かける前に頓服飲んでる。
    でも遠出(運転含む)は怖いので
    晴れた週末とかマジ憂鬱。
    折角の行楽シーズンを、いかにやり過ごすかが、目下の悩み。

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/26(木) 19:50:34 

    >>146

    そうなんだよ
    うちの先生も普通に接してくれる
    引っ越しでクリニック変わったけど
    前の先生もそうだった
    世間話とか軽い愚痴も聞かされる笑

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/26(木) 20:02:54 

    去年の10月に発症しました。
    最初はアルプラゾラムを一日2錠飲んでたんだけど、だんだん副作用の眠気がひどくなってきて、今は頓服でリーゼを飲んでます。
    最初は車も電車も乗れなかったけど、薬を飲みながら乗る練習を何度も繰り返しました。
    練習を始めたころはまた発作や過呼吸が起きたらどうしようとか考えてソワソワしてたんだけど、
    「車は動いてるから大丈夫。いずれ目的地に着く。信号で止まってもそのうち動くから大丈夫。」って思うようになったら、余計なこと考えず、薬も飲まずに乗れるようになったよ。
    あとはとにかく散歩をして、出先でもし症状が出ても最悪こうやって歩いて帰ればいいんだ!って自分に言い聞かせたりしました。
    ちょっとずつできることを増やしていって、大丈夫なんだっていうのを脳に覚えさせるのを意識しながら暮らしてます。

    +25

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/26(木) 20:08:48 

    >>121
    飲んでますよ、寝る前に1錠、酷い時には2錠。
    実際は夕飯後に飲むよう出されています。
    早めに飲むようにしたらどうでしょうか。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/26(木) 20:20:57 

    >>10
    リーゼ1錠飲んでますか?
    1度1錠飲んだら眠気がすごくてそのあと体がだるくなってしまって。
    なんだか怖くなって飲めなくなってしまいました💦
    どうしても不安なときには半分に割って飲んだりしています。

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/26(木) 20:22:26 

    (書いている方もいらっしゃいますが)
    わたしも担当医から、カフェイン、お酒、寝不足は気を付けて!と指導がありましたよ。

    あとは、わたしは外出するときは薬はもちろん持っていきますが、冷たい飲み物とフリスク、梅干し。など持っていきます。夏は保冷剤も持っていました。
    好きな香り(落ち着く香り)をハンカチに少しまとわせて、ヤバいと思ったらそれで深呼吸するのも良いらしい。

    薬で治療するのも大事だけど、みなさん色々工夫されてますね!

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/26(木) 20:26:39 

    >>139
    歯医者さんは予約の電話の時に伝えたのと、念のため問診票にもでっかく書いておきましたwそれだけで一人だけの問題ではない気持ちになって安心しました。頑張ってくださいね

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/26(木) 20:27:29 

    >>69
    私も座ると具合悪くなります
    頭がフラフラしたり、吐き気がしてきたり病院で待つ時も立って待ってます

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/26(木) 20:34:03 

    >>157
    告知しとくと安心しますよね

    あと、小児歯科に力入れてるところだと先生もトラブルなれしてるというか寛容な感じがしてる

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/26(木) 20:34:06 

    不思議ですが
    よこになると心まで落ち着きました
    やっぱり疲れとかもあるんでしょうね
    これは うつの場合なのかな?

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/26(木) 20:35:49 

    >>160
    長い時間遊びに行ったあとなんかは
    休むようにしました
    ベッドでごろんと
    あと 休憩をたくさんとるように今はしています
    信号まちとかも ベンチがあると
    ふうっておばあちゃまみたいに休んでます

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/26(木) 20:36:27 

    >>1
    私も今年の夏に発症しました。
    ジェイゾロフト、サインバルタと合わなくてトリンテリックスで落ち着いています!
    もう頓服も必要ないくらい普通に生活できてます。
    いつまで薬飲むんだろうか。

    +10

    -2

  • 163. 匿名 2024/09/26(木) 20:43:41 

    半夏厚朴湯
    転職して穏やかな職場に移ったらましになりました

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/26(木) 20:46:10 

    仕事のストレスで去年の夏に発症し、退職しました。
    ドグマチールとジプレキサの内服をしています。私は割と軽度の部類だそうで、薬もよく効き落ちついた生活が送れていたので、先月から減薬しています。
    そろそろ働きたいなと思っていますが不安です。

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/26(木) 20:47:24 

    気合い

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2024/09/26(木) 20:48:22 

    抑肝散加陳皮半夏飲んで寝な

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/26(木) 20:49:33 

    西洋医学はアカン

    +1

    -5

  • 168. 匿名 2024/09/26(木) 20:50:46 

    >>157
    そうですね、最初に電話で伝えて問診票にも書いておけば
    周りの患者さんの目を気にする事もなく、
    医療従事者の方達だけに伝えることができますね

    歯は大事にしてるので異常がなくても検診に行きたいのに2年ほども行けてない事に悩んでました
    あなたのコメントでハッ!としました
    歯医者さんは医療従事者だから気にする相手ではないですよね、コメントしてくれてありがとうございます😭

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/26(木) 20:54:53 

    >>131
    私は一人暮らしなので、軽い症状でも不安になって病院行こうか迷う時がありますが、そんな時はあなたの

    「パニックじゃ死なない、過呼吸じゃ死なない、大丈夫、大丈夫」

    使わせてもらいます🙋‍♀️

    +20

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/26(木) 21:00:08 

    >>80
    私はある時に、風邪をひいて寝込んだときに、パニック発作を発症しました。それ以降、風邪やコロナなど寝込むことになると発作的に発症します。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/26(木) 21:02:37 

    みなさんどうやってフェリチン値を測定してもらえましたか?
    ヘモグロビンや血清鉄は正常なんですが、隠れ貧血だと症状が出やすいとコメントを見て、人間ドックなどの検査専門の病院で相談しましたが、見た感じ貧血じゃない、と言われてフェリチンを測定してもらえませんでした。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/26(木) 21:09:30 

    原因やきっかけ特にないタイプだからレクサプロと頓服のソラナックスで治療してる
    1回断薬したら再発した

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2024/09/26(木) 21:09:34 

    >>25
    こういうの見ること自体が怖いんですが、見ることで、受け入れたり慣れていったほうが良くなっていくのでしょうか?

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/26(木) 21:10:58 

    >>170
    やっぱり、そういうのあるんですね
    喉がおかしいような気がするという、風邪かもわからないレベルでも、スーパーに行くだけで痺れやめまいや動悸がしてきて倒れそうになるんですよね、家に帰って座ってたり横になると治るんですよね
    気圧の変化や、暑さや、めちゃくちゃ軽い風邪が引き金になって発作が起きる事もありそうですね
    コメントありがとうございますm(__)m

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/26(木) 21:12:19 

    私は嘔吐恐怖症からパニックを発症した。
    でも病院に行く勇気がなく、自己判断です。
    窓の見えないショッピングモールで発症したのが最初。
    自動シャンプーの美容院でも突然血の気が引いた。
    一時期電車に乗るのも辛かったけど、今はそこまでではなくなった。車移動は平気。
    若い頃は色んな所に旅行して、本当は今でも行きたい。どうしても飛行機に乗る勇気がない。
    揺れで気持ち悪くなったら、の嘔吐恐怖と逃げられない場所のダブル。どうやったら克服できるのかな。

    避けるほど酷くなる、というネット記事を見た事あるけどどうなんでしょうか?
    病院に行けば少しは変わるのでしょうか?

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2024/09/26(木) 21:14:17 

    >>24
    症状がおさまってから最初の妊娠まで、どんな風にすすめていきましたか?
    私は不妊治療中だったんですが、この夏に発作がでてしまって。諦めたほうがいいのか今かなり迷ってます。

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2024/09/26(木) 21:18:32 

    これから室内が暖かくなるからそれで息苦しくなって発作が出る。暖房の風が顔に当たるだけでも辛い。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/26(木) 21:19:37 

    >>58
    やっぱりダメなのかぁ
    私は仕事を辞めても良くならない
    もうずっとパニック障害だけど、今は一人で外出できないから辛いんだよね。症状に波があって。
    症状が限界で今は仕事を辞めたけど、プライベートでも一人では外出できないし、厄介な病気なのにね。

    +27

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/26(木) 21:21:14 

    >>175
    避けすぎるのはよくないって医師に言われたよ。
    でも急にハードル高い所に行くのもよくないって。
    ここなら行けそうって所に少しずつ挑戦して行こうって言われた。

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/26(木) 21:22:42 

    >>83
    パキシル自己判断で辞めたことある。
    シャンビリと名のごとく頭の中で本当にシャンシャン音がなり続けて副作用がひどくでた。
    その後薬を色々試したけど全然良くならず、当時新薬としてでたリフレックスを処方してもらってやっと治まりましが断薬するのが怖くてかれこれ20年以上服用し続けてます。
    もうこの病とは一生の付き合いだと思って諦めてます。

    +18

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/26(木) 21:22:55 

    パニック歴10年くらいです。
    薬も色々服用して、副作用が出たら調整しての繰り返しです。
    電車やバスも乗れなくて、お医者さんからは行動療法をするように言われています。
    まずは電車を見るだけから始めて、少しずつ電車との距離を縮めて...慣れたら各駅停車の電車に1駅だけ乗る。
    とにかく「大丈夫」を繰り返す事が大事。
    後は作業療法も薦められてます。
    簡単な裁縫とか、集中してする作業は精神安定に繋がるみたい。
    やっぱりこの病気は長期戦だね。
    焦らずゆっくりかなー。

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/26(木) 21:29:03 

    一度ほとんど気にならないレベルにまで治ったのに産後に再発した。頓服でリーゼ飲んでたけどまた妊娠したいならやめた方がいいと言われて悩み中…

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/26(木) 21:33:22 

    >>178
    不安障害の方が強くて鬱でなく抑うつと思われる方は医者に重めに書いてもらって
    社労士入れて障害年金受給できたとメントピで見たし
    受給してからお出掛けしたり元気になってるしさ

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/26(木) 21:39:39 

    >>176
    私も不妊治療で妊娠しました。
    その頃はかなり安定していて薬も数ヶ月に一回飲むかどうかだったし、実は不妊治療の病院で働いていて、薬を飲みながら妊活している患者さんもいたのでいざとなったら病院で相談して飲める薬を教えてもらおう!くらいの気持ちでした。
    ちなみに妊娠中は全く発作が出ず、薬を飲むことはありませんでした。妊娠中に症状が軽くなる人多いそうです。
    今は当時と別のドクターにかかっているのですが、その人は妊娠するならリーゼはやめて他の薬にした方がいいという考え方みたいです。でもその薬があまり効いている気がしなくて、どうしてもリーゼに頼りたくなってしまう時があって困ってます。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2024/09/26(木) 21:41:51 

    私はパニック歴15年 パートしてた時もあったけど悪化して辞めた
    今はずっと専業主婦
    みなさん仕事どうしていますか?

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/26(木) 21:47:57 

    >>27
    うちの母もアラフォーくらいからパニックになって一人でどこにも出かけられなくなった。(当時わたしは小学生)
    わたしと一緒にいてもバスは怖くて乗られなかった。
    お風呂もコメ主さんと同じ感じだった。

    アラフィフくらいに、今日はなんか大丈夫かも?と思い立って病院の帰り道だけどタクシーで一人でスーパーに寄って帰ってきた時は二人で泣いて喜んだよ。
    いまでは一人でも徒歩圏内のスーパーにいつでも買い物行けるようになったよ。
    コメ主さんも焦らずに、ゆっくりね。

    +34

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/26(木) 21:50:20 

    >>155
    私はもともと半錠のが出されてる。
    半錠だと効く時間が短いみたい。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/26(木) 21:59:17 

    >>173
    横からだけど見ても良いかなって思うまで見なくていいんじゃない。

    情報に振り回されて自分より酷い人、違う症状の話し聞いてもっと不安になってしまう時もあったり私はしたから。
    ムダに、無意味に、不安になりやすいじゃないパニック発作って。

    まだ私はそういう時期で無いんだな〜
    そのうち見れたら見ようかな〜ぐらいゆったりした気持ちで。

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/26(木) 22:00:29 

    >>1
    皆さん旅行はどうされていますか?
    私は今年のお盆に行く予定でしたが直前にひどいパニックが出てしまいキャンセルしました

    いつか良くなったら行きたいな
    それが今の目標です

    +13

    -1

  • 190. 匿名 2024/09/26(木) 22:02:43 

    >>185
    私は辞めてから無気力症候群みたいになってそこから引きこもって1年経ったくらいからパニック障害になってしまいました。もうすぐ2年経つけど貯金もいずれなくなるから働かないと、と思っています。でも面接で発作出るかもと思うとなかなか踏み出せません…

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/26(木) 22:05:37 

    >>184
    詳しく教えてくださってありがとうございます!
    全く情報がなかったので、とても参考になります。
    私は採卵のストレス、今年の夏の暑さ、子育てへの不安などが合わさって爆発しちゃいました。
    私は発症前に出産した子どもが一人います。危ない橋を渡らないで一人を大事に育てようって気持ちと、二人目を諦めきれない気持ちで揺れています。妊娠中にまた夏の暑さでダウンするのが怖いです・・。
    でも発症してても勇気出して妊娠まですすめている人がいると知れて少し希望が見えました。
    他の薬とは何でしょうか?漢方ですか?

    +2

    -2

  • 192. 匿名 2024/09/26(木) 22:08:56 

    >>188
    たしかに。あまり負担に感じずに見てみようって思えるときが、いいタイミングなのかもしれないですね。ありがとう。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/26(木) 22:11:12 

    狭くてごちゃごちゃした場所が落ち着かなくて発作出る。開放感があって綺麗で静かな場所だと落ち着いて過ごせる。

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/26(木) 22:12:07 

    >>189
    怖くて行けない
    でも旅館で風呂付き部屋食なら行ける気がする

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/26(木) 22:15:51 

    >>83
    私パロキセチンの方ですが今減薬中です。
    マックス40mg飲んでて今は5mgまで減らしました。次は隔日5mgまで減らしてお薬終了となるようです。
    減薬後は1週間くらいシャンビリがひどくて気怠い感じでしたが、だんだん落ち着いてきます。
    最初『シャンビリってなんだろ?』って思ってましたが、これがシャンビリか!!って分かるくらい本当に頭の中がシャンビリします。落ち着くまでは耐えないといけないですが、色々と気を紛らわせながら時が経つのを待ちましたねー。ご参考までに。。。

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/26(木) 22:19:15 

    朝さんぽやマインドフルネスが良いって言うけど、実際どうなんだろう

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/26(木) 22:25:28 

    パニック障害になってから嗅覚や聴覚が過敏になった気がする。出かける時はたまに耳栓してる。

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/26(木) 22:26:06 

    美容院でも薬握りしめてたら大丈夫だった
    薬飲まなくても持ってるという安心感は大きい

    薬に抵抗ある人も飲むかは別として
    処方してもらうといいと思う

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/26(木) 22:33:40 

    >>187
    最初から半錠処方というのもあるんですね!
    知らなかった…自分で半分にしてたからボロボロで😂
    教えてくれてありがとうございます。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/26(木) 22:36:25 

    >>130
    ベンゾ系は発作にはよく効くけど飲む回数多くならない?
    SSRI系抗うつ剤は発作の強さや回数を減らしたりする為に飲むそれが効けば
    ベンゾ系安定剤飲む頻度が少なくなる

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/26(木) 22:38:37 

    >>169
    私の魔法の呪文、心の支えがお役に立てたら嬉しいです。
    どうか呪文の力をしっかり発揮してくれますように。

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/26(木) 22:39:43 

    >>179
    やっぱり避けすぎもよくないんですね。
    いきなり飛行機はハードルが高いので、なかなか挑戦できずにいます。外が見える昼間ならまだ良いかなと思うので、短距離昼間フライトから挑戦してみたいとは思ってます。

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2024/09/26(木) 22:42:42 

    >>201
    ありがとうございます🙆‍♀️

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2024/09/26(木) 22:44:07 

    >>1
    自立支援制度利用されている方どれくらいいますか?

    私は君はそんなに長引かないだろうと先生に言われ、書類書いてもらえませんでした…

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2024/09/26(木) 22:47:15 

    >>191
    私も再発のきっかけは夫の海外出張によるワンオペなんですが、今年の酷暑は絶対あると思います。
    なんか心身ともに疲れますよね。
    薬は飲まないに越したことはないけれど、ちゃんと病院で相談して使い方に気をつければ元気な赤ちゃん産んでる人はたくさんいますよ。
    妊娠中は安定していたのですが、産後薬が必要になるかもしれないと思って生後割と早い段階で完ミにしたのは正解でした。
    今は夜中に目が覚めて発作を起こすことが多くて、寝る前にミルタザピンと朝にメイラックスを処方されています。どちらも半減期が長くて依存性が低いそうですが、ミルタザピンは眠気がすごくて4分の1錠にしても生活に支障が出るのでやめてしまいました。
    メイラックスはやや効いてるような気もするのですが、それでもやっぱりたまに日中動悸がしたり不安感が出るのでリーゼに頼りたくなってしまいます。来週診察なのでまた相談してみようと思ってます。

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2024/09/26(木) 22:51:05 

    >>156
    今日ヤバそうだなーって思う時は、水分とっても口が渇くというか唾液がすくなる感じがするのですが、
    梅干しを持ち歩くのは、唾液を出すためですか?
    それとも塩分補給の為ですか?

    熱中症は自律神経の乱れで、熱中症→自律神経の乱れ→鬱になっていくパターンもあるとネットでみました、
    梅干しを持ち歩く事で、抑えれる事ができるかな?と思って質問させてもらいました🙇‍♀️

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/26(木) 22:58:14 

    >>189
    近場か日帰りが限界。必ず安定剤持参していく

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/26(木) 22:59:14 

    >>26
    私は国道とか大きめの道や知らない道を運転する時もなる

    +21

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/26(木) 23:01:25 

    ソラナックスが効いた

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/26(木) 23:19:51 

    >>205
    状況似てます。私も夫が海外出張転勤ありの仕事で。
    症状と向き合って病院でしっかり相談対策して、妊娠出産を実現して、ミルクへの切り替えなどもしっかり計画されて、、すごいですね。尊敬します。大変なときも乗り越えてきたんですね。
    私も、不妊治療クリニックで相談してみようと思います。いまは特に理由を告げず治療中断してしまっているので。
    薬についても具体的に教えていただきありがとうございます。
    お互い無理せずがんばりましょうね。

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2024/09/26(木) 23:33:52 

    >>190
    面接怖いですよね 私は仕事中会社から出られないんだと考えたら怖くて全然社会復帰出来ていません
    買い物や外食、歯科なんかは自分の都合でいつでも帰れると思っているから大丈夫なんですが
    仕事🟰責任だから難しいです

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/26(木) 23:41:37 

    >>121
    私も1年くらい飲んでます。飲み始めは吐き気など消化器症状が出やすいので医師に相談してみるといいかもしれません。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2024/09/26(木) 23:50:21 

    >>179
    吐き気が出る前兆がキャッチ出来たらすぐにこの薬を飲む!みたいな頓服を見つける為にも心療内科へ行くことをお勧めします
    少しずつですが薬飲みながら旅行行ける様になりましたよ
    びっくりしたのが私の頓服はトラベルミンとロラゼパムなのです
    トラベルミンなんてその辺の酔い止めだと思っていましたが私のお守りの一つになりました

    +13

    -0

  • 214. 匿名 2024/09/26(木) 23:53:12 

    >>213

    >>175さんへでした

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/27(金) 00:01:50 

    >>193
    わかります!!雑多に物が多い場所(ドンキホーテとか)だと目が滑りだしてザワザワしてくる。あと仕事柄、パソコンで検定試験を受ける機会があるんだけれど、緊張感と文章を読む目が滑る感じで発作に繋がりそうになる。

    +13

    -0

  • 216. 匿名 2024/09/27(金) 00:04:49 

    変な事を言ってるなと思われるかもだけれど、霊感が強めの人ってパニック障害になりやすいって知り合いの霊感強い人に言われたんですが、自覚ある人いますか?私は視えないけど勘は鋭いとは思います(笑)

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/27(金) 00:08:20 

    >>210
    いえいえ、まだまだ夜中に起きるし薬も手放せないしで試行錯誤中です
    できれば心療内科と婦人科両方で相談されるのが安心かと思います。
    私は夫が不在の日はたまにベビーシッターお願いして自分の負担を減らすようにしてます。痛い出費ですが、お金も薬も今が使い時なんだ!と割り切ってます😅お互いがんばりましょ〜

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/27(金) 00:14:20 

    >>216
    そうなの?私霊感まったくないよ

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2024/09/27(金) 00:23:34 

    >>14
    極度のトラウマとストレスだろうね‥しんどいよね‥
    言葉がうまく見つからないけどあなたは独りじゃないからね

    +43

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/27(金) 00:30:30 

    私はここ数年大きな発作が出ず、病院にも行かずに安定しています。
    症状は突然ソワソワ・ドキドキし始め、身体が震えたり息苦しくなって最期は心臓発作かと思うような激しい動悸に襲われます。頓服でソラナックスを処方されていました。
    ある時、夜中に目が覚めて発作の始まる感じがあったので薬を飲みに行こうと思ったのですが、ふと「薬飲んでも飲まなくてもどうせ発作は来るし、20〜30分すればおさまるんだよな、もうどうにでもなれ」と開き直ってベッドに寝たままでいたら、思いがけず激しい動悸が来ないまま終わったことがあって、そこから良くなりました。あと、発作が起きた時に「来るなら来い、もっとひどい動悸になれ!」と思うと逆に来なかったりします。

    +21

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/27(金) 01:13:07 

    思い返せば子供の頃から、怖がりで緊張する子で少しの事でドキドキしたり泣いたりしてました

    人前で泣かないようにしたりして誰よりも強く優しいカッコいい人になりたくて、
    人に甘えないように生きて、強くなったつもりでした

    中年になってから鬱を発症しました
    今思えば、元々生まれつき弱いのに無理して強くなろうとしてたのかな?と思います
    元々弱い自分を受け入れる事ができず、良く見せようとしてたけど、それでは根本的にダメなのかと思い

    今は鬱を認めて自分を受け入れるように根本的に考え方を変えるようにしてます、

    心の病気も息ができなくなったり本当つらいですね、

    幸せになりたいのに
    周りを気にせず人より自分を大事にして自分に1番優しくする事って難しいですね

    +21

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/27(金) 01:17:21 

    >>199
    横です。
    ご存知かもしれないけれど、ピルカッターってのもあるよ。ただ、割れ目のない錠剤は綺麗な半分にするのが難しいし粉も出るけど便利だよ。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/09/27(金) 01:18:37 

    ストレスが溜まると息苦しくなるの辛い
    どんなに息を吸っても息苦しい
    これって私だけなのかな?
    今の所同じ症状なるって人に会った事ない

    +17

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/27(金) 01:18:48 

    >>6
    私もMRI。その後はじめての道や高速や橋もトンネルも駄目になって首が回らない感じ
    小馬鹿にしてくる人もいて面倒だからあまり人に伝えてない、理解できない事を否定されるのが辛い
    心療内科では一時的な心理的なものと言われただけで治療は無かった、漢方薬だします?と言われたけど漢方薬も副作用あるから避けてる、間質性肺炎とか

    +11

    -1

  • 225. 匿名 2024/09/27(金) 01:22:40 

    今まさに予期不安が強くて息苦しいです。
    ワイパックス服用したんだけど効いてくれ!と思ってる。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2024/09/27(金) 01:39:21 

    >>34
    ちいかわのキャラクター達が好きだから、
    持ち歩こうかなぁ

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2024/09/27(金) 01:56:59 

    >>1
    20年前、同じ薬を飲んだいましたが、パキシルで目がギンギンになってしまい、医師に服用を中止するように言われました。容量用法は守っていたのですが、怖い薬です。依存性が高いと思います。

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2024/09/27(金) 08:51:17 

    >>206
    横ですが、
    おそらく206さんが思われている理由と、あとは刺激になるものを口に入れていると気が紛れるのもあるかと思います。
    私は低血糖になると調子が崩れるので飴も持ち歩いています。最近では普通の飴ですが、以前は泡玉の刺激を好んでいました。
    あと、二酸化炭素や乳酸も不調に繋がるそうで、人の多い空間や炭酸飲料・疲労も該当するようです。
    パニック障害の人、どんな治療してますか?

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/27(金) 09:26:40 

    >>228
    お返事ありがとうございます
    画像、参考になります🙏
    同じ事を試してみたいと思いますm(__)m

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/09/27(金) 09:35:31 

    >>217
    ベビーシッターいいですね!ほんと今が一番大変ですもんね。
    私はいま子ども5歳でかなりお世話が楽になってるんですが、2歳頃の大変だった記憶をまだ引きずってて、遠出するのとか何日も一緒にいるのを、必要以上に負担に感じてしまってるんですよね。。これも認知のゆがみですかね。今振り返ると心配しずきてたな、こだわりすぎてたなって思う部分すごいあります(笑)発作などで辛い経験もしましたけど、経験したことでわかったこといっぱいあるし、いまって良くなってく過程なのかなって思います。
    なんかもう217さんと友達になりたい位です(笑)

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/09/27(金) 11:55:57 

    >>222
    知らなかったです!色々あるんですね😂
    わざわざ優しく教えてくれてありがとう!

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2024/09/27(金) 11:56:19 

    落ち着いたらヨガどうですかね

    ヨガをやってる時の心の安定を
    日常でも思い出して再現できるようにするんです

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2024/09/27(金) 12:41:57 

    >>208
    バイパスの右車線走行中になって
    めっちゃやばかった

    目的地まで、気力で乗り越えた
    そのあとダウンしたけど

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2024/09/27(金) 12:54:21 

    >>2
    私は酷い時、1人の時間に発作が起きてたので職場が唯一の癒しだった。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2024/09/27(金) 13:09:43 

    >>1
    発達障害や知的障害もありますか?

    +0

    -7

  • 236. 匿名 2024/09/27(金) 13:20:35 

    >>230
    認知の歪み分かりますよ…
    私も夫がいないと必要以上に不安になってしまいます。平穏な夜なんですけどね笑
    5歳のお子さんがいらっしゃるんですね。しんどかった記憶があるだけに不安だと思いますが、大抵のことは経験済みってことだから大丈夫ですよ!2人目の方が楽ってよく言いますしね!
    うちはまだ9ヶ月ですが、すでに高齢出産なので妊活するなら急がないとなんです。今こんな状態なのに、ちっちゃい子が2人になったらいよいよやばいのでは?!そもそも残った凍結胚で妊娠できるのか?と悩みはつきませんが、もうなるようにしかならんと思ってます。
    ほんと、お茶でもしたいですね〜笑

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2024/09/27(金) 13:24:12 

    >>5
    うちの従姉妹の嫁さんがパニックもってて甘いのばかり食べててすごく太ってる
    仕事も出来ないし旦那さんがガリガリだからなんか全部吸い取られてるように見えてしまう

    +0

    -8

  • 238. 匿名 2024/09/27(金) 13:58:15 

    病気のことランチで話してたら
    引き寄せたのか発作来そうになったから
    みんなに話しかえて!って違う話してもらったら気がそれて無事に終わった

    ふだんはアルプラゾルム1日1錠くらい

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2024/09/27(金) 14:02:37 

    >>1
    夏に突然パニック発作を起こし駅で倒れて救急車で運ばれた。私は自分の保険にキズがつくのが嫌だし近い将来正規のルートで住宅購入もしたいから、自分的にメンタルクリニックに罹るデメリットの方が大きいなと思って自力で治すことにした。

    そこから約2ヶ月、朝起きて夜寝る・朝散歩・食事・睡眠・サプリ・漢方・ジム・呼吸法・瞑想・アロマ・オンラインカウンセリング・SNSやりすぎないetc 試せるものは全部試してきたけどすごい調子いいよ!あとあまり悲観的に考えないようにしてる。治るんだから大丈夫っしょ!くらいの感じで。

    今度から電車に乗る練習もするつもり!

    +5

    -10

  • 240. 匿名 2024/09/27(金) 14:25:04 

    >>239
    自力で回復していける力を持ってるってことはコメ主さんは比較的軽度なんだと思う。家で塞ぎ込んじゃってそのまま鬱病発症しちゃうひともいるし、動けるうちにいろいろやっとくのは大事かもね

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2024/09/27(金) 15:23:28 

    >>26
    1人ならならないけど旦那とかを助手席に乗せてるとバクバクなる。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/27(金) 15:27:07 

    >>68
    私も似た症状です。
    その時お飲みになったお薬で落ち着きますか?
    私は効いたり効かなかったりです

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2024/09/27(金) 16:13:54 

    鉄分サプリ飲まれてる方おすすめサプリありますか?

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/09/27(金) 21:42:57 

    >>239
    努力できてすごい

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/09/27(金) 22:53:24 

    >>130
    私は漢方薬加味逍遙散と同時服用したら
    ムカつきが和らぎました 

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2024/09/27(金) 23:42:57 

    >>169
    パニックで一番怖いのって言いしれぬ不安があってしぬかもしれない恐怖だった
    診断されてそれからは薬さえ飲めば絶対大丈夫と思えるからパニック自体は完治してないけど不安はなくなってきた

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2024/09/27(金) 23:49:50 

    ヘルプマークは使っていますか?

    危険な所で動けなくなった時助けてもらえたら助かるな思い、心配な場面で見えるように持っておくと安心材料になるかなと付けるか考えています

    最近付けてる人を結構見かけるようになりました
    偶然裏面が見えた人がいたのですがてんかんと書いてありました

    +2

    -2

  • 248. 匿名 2024/09/28(土) 00:07:08 

    低血糖気味だとフワフワしてきてまずい…ってなるから100%果汁の飲み物持ち歩いてます。同じ理由で睡眠不足もフワフワしてきてヤバい…となるので睡眠不足の時は意識して無理をしないようにしています。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2024/09/28(土) 06:44:12 

    >>239
    自力で治すのが悪いと思わないよ。
    それで寛解するなら良い事だけど、ここは病院に通って薬を服用したりカウンセリングしたり他にも色々やっても良くならず辛い人がたくさんいる中でメンタルクリニックに通うデメリットとして保険にキズがつくという言い方はいかがなものかと思うよ。
    何回おきてるか知らないけど一度だけのパニック発作と発作や予期不安などが一ヶ月以上続くパニック障害までになるのはまた違うよ。
    生涯一度だけパニック発作がおきる人は9人に1人。

    +16

    -1

  • 250. 匿名 2024/09/28(土) 08:28:23 

    コロナ後遺症で過呼吸になってコンスタン0.4mgを処方されていて一カ月ぐらい飲んでるんですが、主治医に「まだいる?」って聞かれたんだけど、急に辞めると離脱症状があるとききました。
    これは心療内科に変更した方がいいのでしょうか?

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2024/09/28(土) 09:17:12 

    >>1
    鬱で療養中ですが、突然襲ってくる動悸・息ができず窒息死しそうな感じにも悩まされています
    鬱病と併発することも珍しくないと聞くので、パニックかなと思っています
    (心臓は以前検査して問題なしでした)

    東洋医学では奔豚気病というものがあり、西洋医学のパニック障害と重なる部分があるそうです
    苓桂甘棗湯(りょうけいかんそうとう)という漢方薬を飲み始めました
    パニック障害の人、どんな治療してますか?

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2024/09/28(土) 16:41:36 

    >>249
    え、メンクリに通うデメリットを受け入れた上でみんな通ってるんじゃないの?

    +1

    -5

  • 253. 匿名 2024/09/28(土) 21:41:29 

    パニック発作=過呼吸っめ誤解があってパニック発作になってるって気がつかないまま無理に車運転してた
    不安感が強くなってから運転中息苦しくて手足が痺れる頻度が増えてたけど不安症の治療でセルトラリン飲んでたらいつの間にかなくなってた

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2024/09/28(土) 22:26:39 

    >>1
    3年前に発症して2年前に仕事辞めました
    パニック障害は脳、扁桃体の病気です
    ノルアドレナリンの量を減らす為に銅含有量の多いココア、チョコレートを食べるのを減らしました
    肝、レバー、カシューナッツなども同様です

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2024/09/29(日) 13:04:37 

    >>239
    私も比較的軽度だと思うけど
    初めて発作が出た時は
    保険に傷がつくとか思いつかなかった。
    言われてみたらそうだね...。
    今は落ち着いてるから、病院に行ってよかったと思ってる。
    発作の時は初めて死ぬかもって思ったから。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2024/09/29(日) 21:47:51 

    >>252
    身体は苦しいし頭はおかしくなりそうだし、やっと予約が取れた心療内科の初診日をジリジリ待ち続ける間、そのデメリットを考える余裕はなかったです、私の場合。

    +9

    -1

  • 257. 匿名 2024/10/01(火) 15:48:00 

    >>185
    私の場合、ラッキーだったと思うのだけど、会社が在宅勤務になって通勤がなくなったので、普通に正社員の管理職で継続してます。ただ出張には行けてないです。Zoomで参加等になってますが、中には丸ごとパスせざるを得ない場合もあります。

    2020年2月から在宅勤務
    パニック障害は2023年7月からですが、今思えば2018年頃から年に1・2回のパニック発作や予期不安がありました。が、気のせいかと見落としてました。原因には心当たり(ストレス等)はありません。更年期障害?48歳です。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/02(水) 22:24:34 

    >>239
    正規のルートとか保険に傷とか意味わからないけど、思い込みの強い人かなぁ。

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2024/10/03(木) 07:10:11 

    >>236
    もう見てないかな?
    まだ9ヶ月なんですね!その時期から、2人目いけそうなタイミング伺ってるのは計画的で素晴らしいですね。私はタイミング逃した感あるので、、笑 私も高齢出産になっちゃうんですよね〜。夏頃は2人目行くぞって自ら気持ち高めてましたけど、メンタル不調を経て、いまは子どもひとりでも産まれて本当にありがたいなって思っています。ひとりでもふたりでもいいかって思いつつ、気持ちがさらに落ち着いたら決断しようかなって感じです。
    最近は、先の計画がある程度立てれたら、あとは繰り返し同じことを頭の中でぐるぐる考えず、その日1日過ごすことだけ考えるようにしたら落ち着いてきたかもです。あとは、手が空いた時間子供の相手をずっとするんじゃなくて、いけそうなタイミングで本読んだりしてると気がそれてかなりいい感じです。
    また話しましょうね、すごく嬉しかったです!

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2024/10/04(金) 16:39:50 

    >>259
    見てますよー!笑
    私も2人目欲しいといいつつ、まだ全然具体的に動いてないし、これからもっと子育てが大変になるだろうし軽く考えすぎかなーって思ったり…
    ほんと1人産まれただけでも感謝なんですけどね。
    あんまり先のことを考えすぎずに一日一日を過ごすってすっごく大切だと思います。でもなかなか難しいですよね。それができるようになったら完治も近いですよきっと!
    またどこかでお会いできたらいいですね!

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/04(金) 20:28:11 

    >>259
    見てますよー!笑
    私も2人目欲しいといいつつ、まだ全然具体的に動いてないし、これからもっと子育てが大変になるだろうし軽く考えすぎかなーって思ったり…
    ほんと1人産まれただけでも感謝なんですけどね。
    あんまり先のことを考えすぎずに一日一日を過ごすってすっごく大切だと思います。でもなかなか難しいですよね。それができるようになったら完治も近いですよきっと!
    またどこかでお会いできたらいいですね!

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/04(金) 23:48:15 

    私はワイパックスを服用中。お酒は付き合い程度。ノンカフェイン生活。

    発作に慣れすぎて、バス、電車、運転はもはや発作になりながらも乗れるようになった。美容院のケープが苦手。

    息苦しさより、ほてり、発汗が酷くてたまらない。背中から頭がかーって熱くなり発汗が出来ない。
    発汗異常でパニック起きると体臭を指摘される。
    医者には汗が出ないパニック障害は不思議。他の病気じゃない?と言われた。

    汗がかけない、体臭指摘されるパニック障害の人いますか?

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2024/10/05(土) 19:08:58 

    >>171
    普通の内科とかでフェリチン値の検査したいって言えばやってくれるよ!

    私は漢方内科に通ってパニックの薬もらってるけど、相談したらやってくれたよ!

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/05(土) 19:18:30 

    >>223
    私もそうです。
    多分緊張して身体がガチガチになってしまうからなのかなって思いました。

    呼吸器とか循環器とかにも診てもらったけど異常なしで、少し身体を動かした方が良いと言われてウォーキングと横隔膜マッサージ、肩首マッサージしたら少し楽になりました。

    もし良かったらやってみて下さい!

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/07(月) 12:03:54 

    元々あがり症の緊張しいだったけど、育児と仕事のストレスでパニック障になった。電車やエレベーターは全然平気だけど、人と話す時に過呼吸になる。あと、デパートなのど室内で人が多い場所を歩いてるとフワフワ浮いてる感がある。今は休職中で、人と関わりそうな時だけ頓服でエチゾラム飲んでる。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2024/10/08(火) 08:29:55 

    >>129
    訪問美容院で髪切りました!家だし緊張しないし、上手にカットしてもらい満足です!

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/08(火) 13:33:22 

    >>255
    この夏発症したんだけど
    先日車の保険の更新があって
    私は医療保険も加入してるんだが
    担当者におかわりありませんか?
    と言われ、……ぇぇぼちぼち と
    変な間開けてもうた。

    入院と自立支援もないし
    内科で頓服貰ってる位だから
    まーいっか、と勝手に思ってる。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/08(火) 13:40:22 

    >>193
    しんどいときは行き慣れた近所のTSUTAYAで来そうになった。震えと焦燥感。
    子供に、ちょっと買い物してくるからここに居てね!!!と言い聞かせて
    隣接してるスーパーにダッシュで行ってきた。危なかったー

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2024/10/08(火) 14:09:00 

    数ヶ月前にパニックを発症し、服薬してるけどまだ会社には行けずリモートワークさせてもらってます。

    先週、人事から減給になる旨が伝えられました。

    うちの会社は基本出社だから仕方ないけど悔しい。
    病気のせいでこれまでの頑張りが一気に崩れて、何もかもやる気が起きません…

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/09(水) 15:17:01 

    >>242
    遅くなってしまって申し訳ないです。68です。

    もし家でその症状が出た場合は、
    水筒を近くに置いてあるので
    即デパスとワイパックスとトラベルミンを飲んで横になろうとするのですが、(ワイパックスは水が無くてももう舌の下に置くだけで溶けるので、本当に有難いです)
    元コメに書いてある通りに
    動悸だけじゃなくてめまいがくるのでなかなか横向きにはなれなちのですが
    無理に横になり、光も無理になってくるので、全部照明を消して右に向きに横になります。

    この発作から一連の流れまで大体10分くらいです。
    私は布団なので、布団を準備してないときはとても辛いです。
    薬飲んでからワイパックスは15分くらいで、効いてきてデパスとトラベルミンは1時間くらいで効いてるように思います。
    この発作を落ち着かせるため、というより
    この発作の恐怖をトラウマにしないために飲んでるように思います。

    ただ先日はこの発作後トラベルミンを飲んだのに、
    その日の夜〜朝までめまいで起き上がれなかったんですよね。
    もしまた同じ症状でたら、めまいの病院へ行きたいと思います。
    長々となってしまいましたが、同じ症状をお持ちの方とお話できて心強くなりました。

    242さんは、その発作がでるときは過去に何か共通することがあったりしますか?例えば睡眠不足とか、食事をとってないとか。もしなにか心当たりある場合は教えていただけると嬉しいです。
    長々の失礼しました。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/10/09(水) 16:19:23 

    >>270
    お返事ありがとうございます。
    めまい本当に辛いですよね。

    私の場合は特に予測もなく急にグワーンとめまいが起こります。あとは人混みや緊張した時、睡眠不足の時とかは特にめまいが起きやすいかなと。プラス動悸と異常な焦り、冷や汗が出ます。


    270さんはどんな時に正直が出ますか?
    あと、頭が重かったり、目が重かったりとかないですか?


    安定剤を飲むのですが、2.30分で落ち着く時もあれば、そこから不安だけが残ったりと色々です。

    耳鼻科にも通っておりますが、原因が分からないです。一応めまいの薬を貰って常に飲んでいますが、効いてるかは分からないです。

    なので、耳からのめまいか、パニックのめまいかが分からない状態ですが、人混みや緊張した時に起こるなら、パニックだなぁと心療内科の先生に言われました。

    私の場合は、めまいが辛過ぎて、予期不安も強く、中々外に出れない日々です。

    中々ここまでめまいが強い方が周りにいないので、私も話が聞けてよかったです。


    +0

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/09(水) 22:48:24 

    >>271
    ありがとうございます。
    私も突然その症状が出ます。
    テレビやスマホを何気なく見てる時に、クラクラするな、嫌だなと思った瞬間に
    首から両肩にかけてぎゅーと力が入り、手の震えとクラクラめまいがしてきます。

    一度ぐるぐる回転するめまい(数秒でした)
    経験してるのですが、それともまた違っためまいで手脚がガタガタ震えて、早く横にならないと倒れてしまうという、不安が強くなり
    少し過呼吸になるのですが、私も冷や汗かきます。

    私は数日前からなんとなく頭痛や肩こり、首が痛いなと思うのと、生理の1週間前くらいになります。でも生理後だったりと、そこら辺もバラバラです。

    カフェインを摂った日だったり、塩分を多めに摂ったり日の夜だったりと手帳には書いてあるのですが、必ず当てはまるものはないのですが
    今まで唯一一つだけ共通してるのが、自分を責めすぎてる時間が多くて、そんな日が何日も続いてるってことなんですよね。

    でもそんな自分を責めるだけのストレスで、そこまでの発作ってでるものなのかな…?とも思ったりします。

    発作が落ち着いても、またさらに不安が大きくなって辛くなる気持ちとてもよくわかります。
    私も予期不安が酷くて一時期は病院に行くのも精一杯でした。今無職引きこもりの生活をしていますが、最近は前もって抗不安薬飲んだり、めまいが怖い場合はトラベルミン飲んでおくと
    近所へ買い物に行ったりすることができるようになりました。電車などはまだ難しいです…

    脳脊髄液減少症はご存知ですか?
    症状としてその病気にも似てるなと思いました。
    私は検査を受けたことないのですが、一度脳を調べてもらったことがあり、それではないのかなと思ったり…いろんな科へ行って調べてもらいましたが、薬で対応するしかない状況なので、
    そもそもその発作の原因を知ることができたら安心ですよね。
    長くなってしまい、本当にごめんなさい。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/10/10(木) 08:55:48 

    >>272
    おはようございます!

    すごく分かります。

    その発作以外の時は、普段と変わりないですか?
    私の場合、他の日は頭が重かったり目が痛かったり、頭痛だったり、何かしらあり、頭がすっきりする日がなくて、しんどいんです。

    生理前の状況分かります!
    私は排卵前後、生理直前、生理中とめまい感がでて、心も物凄く不安定になります。
    たまに生理後もあるので、バラバラですが、貧血とかホルモンバランスとかもあるのかな?と思い、今、婦人科にも通い始めて、漢方を処方してもらってます。 これでダメならピルも検討してます。 ホルモンが変わるタイミングもしんどくなりますよね。
    もうありとあらゆる病院に行き、検査もし、原因不明。 どうしたらいいの!ってもがきますよね。

    ご自身を責める気持ち凄く分かりますよ。
    私もそうです。
    責めてもどうしようもないのに、責めてしまいますよね。

    私も抗不安薬なのですが、抗うつ剤も勧められていて(副作用が怖く飲んだ事がないです。)抗うつ剤は飲んでましたか?

    脳脊髄液減少症、私もどうだろう?って思った事あります! 脳神経外科でMRIを撮ったことがあったのですが、そこで何も言われなかったら、何もないのかなぁ?って思ってたんです。

    本当にこの発作の、原因が分かり、適切な治療を受けて、治したい!って凄く思います。

    ここでお話しできると凄く安心します。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/10(木) 22:48:30 

    >>273
    発作以外ですと、排卵日には毎月ではないのですが排卵痛がひどいことがあります。生理前にはPMSがひどくなり、鬱の症状が出ます。頭痛もよくあり、ロキソニンも飲むことがあります。
    あと、便秘や下痢になることもあります。

    インフルエンザや高熱が出るときは、必ず目が痛くなるのですが
    最近は目が痛くなることはないです。目が痛くなるのって本当辛いですよね…

    病院へ行く前は食事も摂れてなかったので、
    内科で「鬱病」と診断され、普段は抗うつ薬(リフレックス)は毎日飲んでます。
    抗うつ薬は簡単にいいよ!と言えるものではないとは思いますが、普段から飲むことで予期不安が和らぐというのはあると思います。
    抗うつ薬は抗不安薬とは違い、飲んで2週間くらい様子を見てという形にはなると思いますが
    自分を責めすぎたり、メンタル部分で苦しいことがある場合は一度試してみるのもいいのかなと思います。

    こんなに生理前の不調について言ってるのに、私は婦人科のトラウマでもう何年も行ってないのです…
    それについて内科の医師に伝えたところ、今の段階では無理に行かなくていいですよ、とは言われてますが
    いつか行かないと…とは思ってます。
    漢方は何を飲まれてますか?私は以前生理前のめまいに効くよ、と言われてツムラの女神散を飲んでました。
    ピルも合う人にはものすごく良いものだと聞きました。
    元々乗り物酔いしやすい体質ですか?
    私は幼い頃から乗り物酔いしやく、熱が出てずっと寝ていたら、今度はめまいで起き上がれないことがありました。
    昔から虚弱体質でした。
    元々虚弱体質だったり、血行があまり良くない体質とか体質も関係あるのかなと思いました。

    同じ症状で悩んでる方とお話できることが今までなかったので、嬉しいです。ありがとうございます。


    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/11(金) 08:22:59 

    >>274
    詳しくありがとうございます。PMS一緒です。
    私も鬱症状でます。頭痛などもやはり出やすいですよね。 目の痛み辛いです。光に異常に敏感になって眩しくて目が開けれないし、ひどかったら吐き気もしますよね。

    抗うつ薬飲んでいらっしゃるんですね!
    やはり予期不安には効果あるんですね!
    あまりにも辛かったら挑戦してみようかなと思います。

    病院もトラウマになる事ありますよね。
    私も歯医者でトラウマあります。

    女神散ですか!初めて聞きました!この漢方も気になります!
    私は、柴朴湯と五苓散です。
    柴朴湯は不安感に。
    五苓散はめまいです。
    柴朴湯も五苓散も飲み始めて1ヶ月くらいですが、不安感は少しマシになり、五苓散は頭重感がマシになりました!ただ、排卵期や生理前のめまい感や、ふとした時のふわふわ感はまだあるので、そこも完全に取れてスッキリするにはどうしたらいいのか…と悩みます。
    生理前のめまい感はピルで対処できるのか検討してますので、また試す事がありましたら報告しますね!

    私は乗り物酔いしやすいです!
    あと昔から嘔吐恐怖症もあり、気にしいな所もありますが、元気が取り柄!ってくらい、体力はあった方でしたが、今は真逆です。 あの頃の私は、本当に私なのか⁈と思う程違います。

    血行不良は私もよく聞きます!
    凄く大切みたいですよね!

    鍼とか行かれてますか?
    3ヶ月前から鍼灸の鍼に通っていて、コリなどを取ってもらうと、少し身体が軽くなって楽になります。
    また戻るので、定期的に通ってますが、身体のバキバキな感じは落ち着いてきてます!

    長々とすみません。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/14(月) 23:54:32 

    >>275
    お返事いただいたのに返信が遅くなってしまいました🙇
    発作が出たとき、私も光に敏感になり
    とにかく暗い部屋に横になりたいという気持ちになります。

    抗うつ薬も色々な種類があるので、合う合わないがあると思うのですが 私の場合合う抗うつ薬に出会えたので、普段の生活が少し楽になりました。
    歯科のトラウマとてもよくわかります…!!

    柴朴湯と五苓散、飲んでらっしゃるのですね。
    私も漢方を飲んで普段からの不安感を和らげたらいいな、と思っていたので
    柴朴湯いいなと思いました。
    もしピルを試すことになったときは感想を教えていただける嬉しいです。

    私も嘔吐恐怖症があります…!!
    でも275さんは以前は元気いっぱいだったのですね。何かストレスなども関係あるのかな。

    今は病院のみしか通ってなく、鍼などはもし逆にもっと悪くなったらどうしよう、と興味はあるのですが行ったことないです。(常に何かにびびってます)
    でも275さんのコメントを読んで、すごく行きたくなってきました!

    今までパニックの発作が出たとき、
    とにかく辛すぎて詳細を誰かに伝えるのすら恐怖でした。でも最近「こんなふうになって、〇〇で、…」とがるちゃんに書き込んだりするとそれだけでも
    心が少し楽になりました。

    そして同じ症状にお悩みの275さんに出会うことができて、アウトプットも大事なんだなと思いました。
    読みにくい文章なのに、お返事いただけて本当に嬉しいです。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/15(火) 20:26:15 

    >>276
    とんでもないです!
    たまに覗きにきているので276さんのペースで大丈夫です!
    体調を優先してくださいね!

    抗うつ薬はやっぱり楽になるんですね!
    副作用とか最初ありましたか?

    柴朴厚なかなかいいです!
    今ちょうど生理前ですが、いつもなら不安感が爆発する時がありますが、今の所不安感の爆発はないです。

    ピル飲み始めましたら、報告しますね!
    嘔吐恐怖一緒なんですね。
    これもら中々辛いです。
    それもあって、中々心療内科のお薬が飲めません。

    私の場合、ちょうど2年前から仕事を始めて、育児・仕事・家事と休む暇がなくなり、心の余裕も無くなり、旦那ともギクシャクし始めてて、夜もだんだん寝れなくなっていき、気づいた時にはめまいで倒れ、だんだん不安感や動悸などが大きくなり今に至ります。仕事は辞め、時間にはゆったりした生活が出来いますが、中々完全には良くならずです。

    おそらく、忙しさから発症したのかな?と思いますが、一回ダウンしてしまうと、完全な回復は本当に難しいですね。身に染みて実感しています。

    鍼、私も最初不安で、押しつぶされそうでした!(笑)
    276さんの気持ちすごく分かります!
    整骨院の鍼ではなく、鍼灸院の鍼専門の所で、HPに自律神経失調症にも対応している旨記載ある所だといいと思います!

    身体全体のバランスを整えてくれて、すごく楽になります! 鍼はPMSとかめまい症状にも強いみたいです!

    アウトプット大切ですよね!
    色々吐き出してくださいね!
    そして私も吐き出させてください。

    お互いの情報交換なども併せてできるので、すごくありがたいです。

    お返事頂けて嬉しいです!
    ありがとうございます!


    +0

    -0

  • 278. 匿名 2024/10/16(水) 11:13:21 

    何せ、何処かに出かけるとき一人になるのが怖くて
    近所の買い物などは一人で大丈夫なんですけど、今は電車やバスがダメ
    車も、以前はトンネルや地下駐車場に入ると血の気が引いて心臓バクバクでしたが、最近それは克服
    渋滞は、血の気が引くので漢方薬と冷たいお水はかかせません
    だんだん慣れていけば良くなるんですかね?
    タンパク質とビタミン、鉄は頑張って摂ってます!

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/16(水) 20:53:39 

    >>278
    わかります! 私もよく血の気がサーっと引いて、一気に不安が押し寄せます。 
    漢方は何を飲んでますか?

    先生いわく、薬を使いながらでも、成功体験を積んで自信を付ける事が大切みたいです。

    自然と意識がそっちに向かないようになると言ってました。
    時間はかかるかもしれませんが、お互いゆっくり前進しましょ!

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/17(木) 08:19:53 

    >>279
    おはよう御座います!返信ありがとうございます♫
    パニック一年目で、漢方薬は、柴胡加竜骨牡蛎湯と、当帰芍薬散です。セロトニンを減らさない漢方薬のようです。それと朝バナナ、プロテイン、ビタミンDを飲んでいます。
    夫と、毎週末、曝露療法的に少しずつ挑戦しています。失敗と思わずに、発作が起きなかった体験を積み重ねて、トンネルも地下駐車場もエレベーターも夫と一緒にいれば大丈夫になりました。最初は、しんどかったです。
    行きたいと思う欲求と、不安感で行きたくないと思う衝動と戦ってます。
    夫は、有無を言わさず、行ってダメなら帰れば良いと。
    人混みを避けてきましたが、大きなショッピングモールで、自分から離れて何処まで大丈夫か?お洋服見ながら、どんどん遠くへ行き、不安感が出てきたら電話で飛んできてくれるよう、スマホ片手にやってきました。
    最初は夫が見えなくなるだけで不安感が遅ってきましたが、今はスマホがあればショッピングモール内は、大丈夫になり、屋外のイベントの混雑が息苦しくなり、まだ離れるのは無理ですね。
    独り立ちするまで大変ですが、気長にやっていこうと思います!

    お薬飲まれていますか?体質改善含めて漢方薬にしてもらっています。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2024/10/17(木) 21:33:21 

    >>280
    こんばんは!お返事ありがとうございます!

    漢方教えて頂いてありがとうございます!

    柴胡加竜骨牡蛎湯の漢方ずっと気になってたんです!
    今度病院の先生に聞いてみます!
    朝バナナ私も頑張ってます🎵
    プロテインもいいんですね!
    何のプロテイン飲んでますか?
    同じのを買ってみようかと。

    私は鉄分サプリを飲んでます!

    生理前とか生理中は不安定になりやすかったり、不安が強く出やすかったりしますか?

    私は排卵前後や生理前・生理中と不安が出やすいです。


    曝露療法凄く頑張っていらっしゃいますね!
    凄いです!!
    物凄く努力され、不安と戦い抜いた証ですね!


    『行きたいと思う欲求と、不安感で行きたくないと思う衝動と戦ってます。』←もうわかり過ぎます。私も全く同じです。

    ご主人さん、素敵です!
    280さんの相棒ですね!

    私は少し前までは、外には出れない状態でしたが、朝のヨガ・散歩を毎日頑張っていて、少しずつ外出ができるようになりました。
    といっても近所だけなんですが(笑)

    人混みや美容院や歯医者さんなどはまだまだです。
    昔は大好きだった事や場所が全て苦手になり、自分が自分じゃないようです。

    本当に昔みたいに生活ができるようになるのかなぁとまた不安になったりします。

    薬は頓服の抗不安薬を発作時や、不安が強い時に飲んでいます!
    抗うつ薬なども勧められたのですが、副作用が不安で断ってしまいました。

    でも漢方で体質改善いいですね!
    私も漢方ならいけそうです!

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/17(木) 22:44:06 

    >>277
    ありがとうございます✨
    私が飲んでるのはリフレックス(NaSSA)という抗うつ薬なのですが、私が感じた副作用は副作用は眠たくなったり、食欲が出て食べ過ぎてしまう、その二つです。
    リフレックスを飲む前にジェイゾロフト(SSRI)を飲んだことがあるのですが、
    私の場合は吐き気を感じてすぐ飲むのを辞めました。

    育児、仕事、家庭のストレスはそれはとても大変だったと思います…私は出産育児も経験していないのですが、ホルモンバランスも変わってきたり、睡眠を十分に取ることができないと本当に心身ともに辛いだろうな…と思います。今は時間にゆとりがあると聞いて安心しました。

    鍼灸院の鍼専門の自律神経失調症にも対応してるところですね😊ありがとうございます✨調べてみたいと思います。

    こちらのトピでお話して、以前より前向きになってきてる気がします!

    また何かありましたら、こちらのトピ、
    もし期限が切れて書き込めない場合は
    メンタルに病がある人の雑談トピ などに書き込みたいと思います。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/18(金) 08:22:02 

    >>281
    柴胡加竜骨牡蛎湯は、副作用が殆どなく、離脱症状もなく、即効性はないけど、段々と飲み忘れていたら、調子が良くなってきた証拠だと思って?と言われました。
    漢方薬の中では、かなり効きが良いそうです。確かに飲むと、いつの間にか、ス〜っと頭の重たさがなくなる感じがします。
    私の場合は、生理前は不安が軽くなり、生理後に鉄が不足するからなのか?不安感が強く出たりしていましたが、漢方薬飲み始めてから、半年くらいで不安感が激減しました。
    小さな公園の入り口と出口を確認して、ウロウロ、中くらいの公園で、ウロウロ、森林のある大きめの公園を地図を見てウロウロ、出口や、逃げられる道が沢山あると脳におぼえさせました。大きめの公園は、最初引き返したりしていましたが、今日は!ここまで!って距離を伸ばして、出口まで行けたときの達成感たるや...
    本当に、一歩進んでは、二歩三歩下がりながらも、相棒さんと前進できています!
    病人扱いしないと言われたけれど、なんだかんだ、その曝露療法に付き合ってくれて、電話一本で飛んできてくれる安心感は有り難いと思います。
    プロテインは、ディアナチュラアクティブ商品情報|アサヒのサプリ ディアナチュラ | アサヒグループ食品
    Access Denied
    Access Deniedwww.dear-natura.com

    Access DeniedAccess Denied You don't have permission to access "http://www.dear-natura.com/active-product" on this server.Reference #18.15093e17.1729207313.8868d14ahttps://errors....


    他のプロテインは、胃もたれしたりするので私には合いませんでした。
    これが一番飲みやすくて、朝飲むと調子が良いです。
    自分が自分ではないような?←本当に、それですよね!!
    海も大好きでしたが、最初の頃は血の気が引いて、波の音さえこわくて。
    無理やりバイクで夫に連れて行かれ、バイクも気を失うくらい怖くて怖くて。
    慣れろと言われて、しがみついていました。
    やはり曝露療法、3回乗ったら脳が学習するのか慣れてきました。海も怖くて怖くて仕方なかったのに、海にも行かれるようになりました。(津波きたらどうしよう)など、よからぬ心配ばかりしていて、楽しめていなかったんですよね。テラス席でお茶飲みながら、早く帰りたい、早く帰りたい!夫は、ドSなのか、まだ来たばかりだからってスマホ見ながら、いつも通りにノンビリ、「次、ここ行くぞ」と画面見せられて、まだ行くの?って思いながら、津波のことは忘れてましたね。
    気を逸らすように、誘導してくれて、段々と大丈夫になって行きましたよ。
    トンネルも、直ぐに抜けられる所を何度も通り、徐々に長いトンネルへ、その時にアマゾンプライムで車の中で映画を観たり出来るようにしてくれていました。映画を見ながらトンネルに入る、映画に夢中なのでトンネルいつの間にか抜けていました。それを繰り返していたら、映画無しでもトンネル平気になりました。地下駐車場も、最初は知っているショッピングモールの駐車場から。ダメな時は、そのまま通過しました。それを繰り返して、徐々に深めの駐車場にチャレンジしたりなど。
    段々と、チャレンジしたくなる意欲が出てきます!だけど、怖くて無理みたいな葛藤と戦います。大丈夫、大丈夫、自分なら出来る!と言い聞かせて、ドキドキしても、発作は出ないんだから!!と積み重ねています。
    抗不安薬も、持っている安心感が大事みたいですよね!薬は使いようですから、不安感が強い時は頼るのも大切です。
    一歩進めたらラッキー♫ボチボチちょっとずつ頑張りましょう!!

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/18(金) 08:25:11 

    >>281
    プロテインは、アサヒのディアナチュラ プロテイン(ホエイ)を飲んでいます!
    朝飲むと調子が良いです★

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/10/18(金) 10:04:30 

    >>283
    お返事ありがとうございます!
    プロテイン早速ポチりました!

    頭の重たさがスーッと楽になるのいいですね!
    私も頭が重くて、ぼーっとする事が多くて、気持ち悪い事多いんです。

    ますます漢方試してみたくなります!
    こう言った同じ方のお話が聞けてすごく嬉しいです。

    飲んでいる漢方や、行動の仕方、サプリや食べ物、本当に参考になりますし、やっていない事はすぐに試してみよう!と思えます!

    283さんと相棒との頑張り、本当にすごいです!

    私も参考にさせていただきながらぼちぼち頑張ります!


    +0

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/18(金) 13:24:38 

    >>285
    こんにちは!!
    誰にも理解して貰えない辛さとか、どうやって皆さんは克服しているのか?
    あまり情報がないですよね。

    プロテイン、ポチりましたか 笑
    一番これが飲みやすいと私は思います。
    試してみて下さい!
    頭が重くて、集中力がないんですよね。
    注意散漫というのか、同時進行に物事がすすめられなかったり。
    漢方薬飲み始めて、気の巡りがよくなるのか、頭に血がのぼっている感じが楽になります。
    2ヶ月くらいすると、なんとなく?徐々に出来ることが増えてきましたよ!飲んでいる安心感もあるんですかね。
    今日は、ここまで!から、もうちょっとやってみようかな?程度に、変化が出てきます。
    ただ、そのもうちょっとを連続すると疲れてしまったり。なので、1日おきにチャレンジしたりして、増やして行きました。
    カフェインと、炭酸飲料は控えめにして、温かいお茶と、冷たいお茶と、交互に飲んで自律神経の交感神経の変わり方?なども試してみました。
    ドキドキしたら、冷たいお茶、リラックスしているときはなるべく身体を冷やさないように温かいものを。血の巡りが良いと調子も良くなります。
    鉄は良質なタンパク質がないと吸収しないそうなので、朝は、プロテイン摂ります。
    バナナは、セロトニンを増やすトリプトファンが豊富、腸活にも良いので毎日ぜひぜひ!

    焦らず、進んで行きましょうね♫
    一緒に頑張れる人がいて嬉しいです!

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/10/19(土) 08:10:45 

    「インサイド・ヘッド」というディズニー映画、自分を客観的に観ることができます
    私はIIを観たのですが、最初は何の話だかサッパリわからず。
    監督の娘さん?がパニックに患い、娘さんの為に作った映画なんだとか 物凄い愛を感じますよね。
    それを知った上で観てみると、考え方や観る視点も変わります。
    可愛らしいキャラクターが出てくるので、自分がその状態になったときに、あいつが出てきたって考え方を逸らすと不安感がおさまっていたり。
    私の敵の、マスコット買っちゃいました。あいつが出てきたらマスコット見て、またお前が来たのか!!ってやっています。
    来てくれなんて頼んでないよ〜、早く帰れ〜とか、マスコット持っているとなんか当たりどころがソコに行きます。
    最初は、映画を一本観る集中力もなくなりますよね。音も煩わしかったり。
    流し見でも良いので、なんか観た後、ホッとしますよ。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2024/10/19(土) 08:15:49 

    脳の栄誉はタンパク質
    一日に、タンパク質の量が足りているか考えてみて下さい
    甘いものばかり食べたくなる、甘いものばかり食べている、甘いものを食べると落ち着く。タンパク質が足りなくなると、甘いものばかり欲しくなるので。
    食生活も3食タンパク質を意識して、きちんと食べる、ビタミンD、卵を使った料理を食べて改善してみると良いと思います。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/21(月) 18:27:06 

    電車乗れるようになった人
    どうやって乗れるようになりましたか

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/24(木) 08:57:58 

    夫運転の高速道路渋滞でドキドキ
    血の気が引いてきてソワソワ
    ナビを見ながら「10分渋滞」赤いラインがどのくらいか見て、あと10分で抜けられる
    冷たいお茶とポッキー、ABEMAtv見ながら夫に話しかけて気を紛らわせて乗り切った
    大分乗り切り方が分かってきた
    次で降りれば良いとか

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/10/24(木) 09:07:26 

    車でのお出かけも、行動範囲を広げられるようになりました
    山に行くと、救急車やJAFは来れないんじゃないか?とか一人で勝手に怖い怖いと思い悩んでしまっていた考え方を、周りに車が通るんだから最悪乗せてもらえば良いとか、自分で自問自答して、そうしよ!そうしよ!って思考に持っていったら、3時間ぐらいの日帰り旅行に行かれるようになりました
    船も怖くて乗れなかったのですが、大きめの船に酔い止め飲んで、意を決して乗ったら乗れました!間を開けずに、少し小さめのクルーズ船も乗ってみたら、乗れました。
    少しずつ少しずつ行動範囲が広がってきました。一人じゃないので、独り立ちできるようになりたいなぁ。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/26(土) 20:25:42 

    秋祭りの花火の音で発作が起きてしまい急いで頓服を飲みました。去年は大丈夫だったのになあ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード