- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/09/26(木) 15:45:01
>>1
いやいや、そんな事は無い
夫の親と自分の親を家族葬にしたけど
こじんまりと良いお式だった
後から知った方々で、家に来た人など一人もいない
というか、高齢なので周りの人もほぼあの世、か病気持ち
お香典やお花券も微々たるもので
後悔などひとっつも無い
叔父など、墓も持たない永大供養にして葬儀一回ですべて終了
+22
-2
-
502. 匿名 2024/09/26(木) 15:46:53
>>497
土地は更地にして返却だよ
売却はできない。+0
-5
-
503. 匿名 2024/09/26(木) 15:55:59
めちゃくちゃ顔広い人や現役世代で突然死とかでかない限りは、家族葬でいいよ。
こないだ親戚の葬儀行ったけど大きい会館に前の方しか人居なくて、逆に寂しかったわ。
うちのばあちゃん施設で簡単な葬儀してくれたけど、あれめちゃくちゃよかった。
私も葬儀までしてくれる施設探す。+8
-0
-
504. 匿名 2024/09/26(木) 15:56:50
>>502
え!?そうなの?無知で恥ずかしいんだけど、今住んでる家も土地も借地じゃなくて購入した私の名義なんだけど。それを子供の名義にして建物解体したら土地は子供の物じゃないの?+1
-3
-
505. 匿名 2024/09/26(木) 15:58:55
>>370
最近の葬儀は孫が喪主になってる場合が多いから、孫の会社の人だなって感じの人が受付やらお手伝いみたいな事をしてる
お花も孫の会社であがってたり
時代だね+3
-2
-
506. 匿名 2024/09/26(木) 15:59:17
>>204
そもそも葬儀するのは生きてる人で手間と時間と金かかるのに呼べ!って図々しくない?+2
-0
-
507. 匿名 2024/09/26(木) 16:00:48
>>158
知り合いも骨壷家に置いてる
それは残された人は嫌なんじゃないかと思って激安の海洋散骨業者見つけた
1万7千円
うちのペットの葬式より安い+7
-0
-
508. 匿名 2024/09/26(木) 16:01:28
>>1
本人が生前にこだわりがあるなら葬式にお金掛けてもよいだろうけど
殆どの人が家族葬でひっそりと行うほうを選ぶんじゃないかな?
余談だけどある有名な冠婚葬祭の会社で父が生前にコツコツ積立して
いたお金150〜200万くらいなんだけど葬式する事になって会社に連絡。
そしたらその積立は祭壇のみしか使えないことがわかって驚愕。
以前から父はこれで葬式してくれと言っていたから家族全員びっくり…。
大事なことは話さず契約書にちーさく書いてあるので気をつけて。+9
-0
-
509. 匿名 2024/09/26(木) 16:11:05
>>452
18万のプラン良いな
理想+25
-0
-
510. 匿名 2024/09/26(木) 16:12:47
>>167
家族だけとか人数の問題じゃなくて基本料金が高かったとか?
うちも家族と親戚数人だけだったけど一番安いのだと祭壇があまりにも粗末で花も一応供えただけって感じで、いくら気持ちの問題とはいえ故人(父)が可哀想すぎてせめて祭壇は白木で花ももう少し…とかいろいろ追加したら120万くらいになった
でも後悔はしてない…結婚式はともかくお葬式は見栄とかで豪華にする必要はないけどケチりたくはないから+19
-2
-
511. 匿名 2024/09/26(木) 16:15:22
>>1
直葬→海に散骨
でお願いしてる
永代供養+3
-0
-
512. 匿名 2024/09/26(木) 16:19:06
>>464
私読めない。+2
-0
-
513. 匿名 2024/09/26(木) 16:22:01
宗教の儀式で金なんか払いたくない
式を挙げないと極楽浄土に行けないとか遺族を脅すから質が悪い+4
-0
-
514. 匿名 2024/09/26(木) 16:23:24
>>
それも勿論分かるけれど、それだけ当たり前だと思って欲しくないよってだけなんじゃないかな?
やって当たり前でしょ!じゃなくて、ちゃんとお金や余裕のない中でもそうやってきたことを認めてよ、今だって口では悪く言いながらも結局行くんだからそこを組んでよってことなだけだと思っているけどな。真に受けていない。+1
-0
-
515. 匿名 2024/09/26(木) 16:25:20
>>23
自己愛が爆発したりする実は依存していましたって方も多いんだよ・・。特に年配者はね。
自分ではあくまでも世話になったからとかさみしいとかなのだけれど、本当は依存していて、相手がいなくなっちゃって行く場所がなくなって寂しいとか親代わりがいなくなっちゃったから急に自立を求められてパニックとかね。多いよ。+3
-0
-
516. 匿名 2024/09/26(木) 16:28:54
故人の周囲で兄妹、従妹がまだいっぱいいるときはやらないと後々もめるわよ(義実家関係で大変なことになった)
うちもまだ元気な叔父叔母がいっぱいいるから両親の葬儀は普通にやるわ+0
-3
-
517. 匿名 2024/09/26(木) 16:35:03
うちの父親わりと盛大に葬式あげてほしいみたいに言ってたけど父以外は家族で済まさせてくれと思ってる+2
-0
-
518. 匿名 2024/09/26(木) 16:37:33
東京の私の親は家族葬でやってくれと言ってくれますが地方の義父は知り合いみんな呼んで欲しいそうで震えてます…+2
-0
-
519. 匿名 2024/09/26(木) 16:38:43
>>483
うちは数社待機してるよ。紹介料ももらってない。
あなたの所は貰ってるのかもだけど
その地域によってそれぞれシステムが違うんじゃない?+1
-1
-
520. 匿名 2024/09/26(木) 16:41:18
>>131
求人見たら時給高めじゃない?
たぶん夜昼関わらず突然呼び出されるからかな?+3
-0
-
521. 匿名 2024/09/26(木) 16:41:41
>>519
自己レス
ごめん、紹介料は払ってた。+1
-0
-
522. 匿名 2024/09/26(木) 16:42:17
>>473
待機中て何してるんだろ+0
-1
-
523. 匿名 2024/09/26(木) 16:42:45
>>5
私が死んだら直葬が良いと主人に言った。
お金かかるし、死んだら腐っていくのに何日もお手間かけて、死に顔色んな人に見られたくないもん。
+71
-1
-
524. 匿名 2024/09/26(木) 16:42:58
>>11
5日分の宿泊料もかかったから、うちも100万超えた+4
-0
-
525. 匿名 2024/09/26(木) 16:43:10
>>512
キョウビ+3
-0
-
526. 匿名 2024/09/26(木) 16:44:04
>>516
手がマイナスに当たってしまい、すみません。
家族と親族間の意向すり合わせは大事ですね。+0
-0
-
527. 匿名 2024/09/26(木) 16:44:53
田舎住みだけど、家族葬ばかりだよ。
呼ばれてないとかギャーギャー言う人もいないし、お年寄りもだいぶ変わってきてると思う。若い人に迷惑かけたくないとか、年寄りが田舎の都合持ち出して色々と騒ぐなんてみっともないって考えの人多くなってる。+7
-0
-
528. 匿名 2024/09/26(木) 16:45:47
>>452
参考になる。
私の毒親は9万ので十分だな+23
-0
-
529. 匿名 2024/09/26(木) 16:50:30
>>10
直葬増えてるみたいだし昔みたいな密な近所付き合いもなくなってるしね…
そもそも最近はみんな疲れてるから色んな人の相手するのもしんどいんだよ+8
-0
-
530. 匿名 2024/09/26(木) 16:53:23
>>102
気持ち悪い
日本人って、なぜこんなに相手の気持ちを考えずに
自分のことばかり言葉にしてぶつけることができるの?
日本人気持ち悪い
+3
-5
-
531. 匿名 2024/09/26(木) 16:57:47
うちなんてジイサン死んでも財産ゼロ円保険金50万しかないのに
戒名もらって終わりだよ+2
-0
-
532. 匿名 2024/09/26(木) 16:59:32
>>407
アラフォーだけど娘さんたちの気持ちわかる。
母親のことが大事だからこそきちんとお参りできる場所で眠ってほしいし、散骨や共同墓なんて絶対いや。
亡くなった本人はもうわからなくなるから結局お墓って残された家族のためのものだと思うから、いざとなれば私が私のために、父と母のお墓用意する気でいる。+1
-0
-
533. 匿名 2024/09/26(木) 17:03:48
先月家族葬したけど友引だったから通夜なしで近い親戚しか呼ばない。近所にはご遠慮くださいの回覧板。それでも次々家に来て死亡届出しに行く暇もなかった。葬式後すぐ寺に納骨行くって言ったら全員着いてきてびっくりした。バスは出ないのかとか来ないで欲しかった。納棺も49日も家族だけでやるって言っても押しかけて来て生前仲良くなかったくせに張り切り出すの何故なのか…たぶん遺影も小さいの文句言ってるんだろうな。+2
-0
-
534. 匿名 2024/09/26(木) 17:10:33
家の祖母はずっと地元だったから家族葬にしたら大変だった。
人間、90いくつまでずっと地元だとものすごく人が弔問してくれる…+2
-0
-
535. 匿名 2024/09/26(木) 17:11:40
うちは墓仕舞いするので父親は共同供養の所に何年か保管して骨壷割る予定だったが骨壷が縦長になってきて棚に入りきらないらしく蓋開けて保管するならいっそもう入れようってなって即骨壷トンカチで割ったよ!火葬場であんなに丁寧に入れたお骨一瞬だった!でも家族一同スッキリした!+0
-0
-
536. 匿名 2024/09/26(木) 17:11:50
>>27
ウチは葬儀35、坊さん13万で火葬1.5万で済んだよ。
100万とか首都圏でしょ。+5
-9
-
537. 匿名 2024/09/26(木) 17:11:55
>>3
火葬するだけなのにね😔+4
-0
-
538. 匿名 2024/09/26(木) 17:12:28
>>215
すばらしい、見習う+11
-0
-
539. 匿名 2024/09/26(木) 17:15:42
>>167
うちも家族葬で全て安いのにしたのに、160万くらいになってしまった
坊さん(戒名付き)だけで50万用意
100万以下って多分、互助会とかの積み立てしてた人だと思う+14
-0
-
540. 匿名 2024/09/26(木) 17:19:50
>>3
家族だけで
焼く時拝んでくれるだけで良い
式いらん+9
-0
-
541. 匿名 2024/09/26(木) 17:26:08
>>1
そこに行かなきゃ弔えないなんて事はないんだから線香あげさせてはただの自己満
後で知ったなら手紙でも送ってあげたらいいのに悲しんでる人に自分の欲求押し付けるなよ+5
-0
-
542. 匿名 2024/09/26(木) 17:30:35
>>9
逆に仏壇が家に無ければ来たところでなのでは?お墓なり永代供養したお寺でもあればそっちを案内出来そう。
+2
-0
-
543. 匿名 2024/09/26(木) 17:38:06
まわりに家族葬した年配の方結構いるけど、後悔してるって言ってる人1人もいないw
盛大な葬式しなくていいから良い時代になったって言ってる+2
-0
-
544. 匿名 2024/09/26(木) 17:41:09
義姉が自死した時に普通のお葬式をしたけど後日訪ねて来る人沢山いたよ。四十九日も経ってないのに大勢で来たりして本当迷惑だった。
残された親族の気持ちとか考えられなくて、自分の気持ち第一の人はいつでも押しかけてくるよ+3
-0
-
545. 匿名 2024/09/26(木) 17:47:56
>>11
うちの親はもっとかかったよ、300万くらい。
父親が死ぬ前にこじんまりした家族葬でいいって言ったからそうするつもりだったんだけど、まだ若くて働いてる時に亡くなったから父の会社が社葬にするって言い出してきて、もちろん断ったんだけど、それじゃ会社のみんなで葬式に参加させて欲しい!!って言い出されたり、ご近所さんもみんなお別れしたい!!って言うもんだから、断れなくて家族葬にできなかった。
結局、普通のお葬式。生前何も決めてなくてバタバタしながら葬式あれこれ決めたから本当に必要なオプションなのか吟味する時間もなくて、今思えば色々ぼられたと思う。
私は自分の葬式プランは安くて必要最低限のプランを生きているうちに契約して、お金も払っておこうと思ったよー。+19
-0
-
546. 匿名 2024/09/26(木) 17:50:41
>>545
横だけど社葬だと喪主だれになるの?
費用は誰負担?+7
-0
-
547. 匿名 2024/09/26(木) 17:56:40
>>30
葬式することでメリット発生する人はしたらいいと思うよ
庶民は、基本個人葬くらいでいいんだよ
家族葬ですら豪華+4
-1
-
548. 匿名 2024/09/26(木) 17:58:13
>>3
直葬なのに35万円くらいかかった。互助会入ってたからそれ使わないともったいないから。他のところもよくわからないし。突然死だったから選んでる場合じゃなかったし。+2
-1
-
549. 匿名 2024/09/26(木) 18:01:27
>>128
同じ。娘にも話したけど「お父さん普通にやっちゃいそう」って言われた。
お骨も残さず焼き切ってほしい。
何とか自分の意志通りにやってもらう方法はないものか…
鳥葬とかあこがれるけどあれは徳の高い人がするものらしいね。
+1
-0
-
550. 匿名 2024/09/26(木) 18:04:11
>>85
ねぇ…電話で直送の報告を聞いただけの人に何が分かるの…
直送って、亡くなった場所からそのまま火葬場に送れる訳じゃないんだよ。そんな単純な話じゃないんだよ。
私は実際に身内を直送にしたけど、個人の亡くなった状況によっては警察や消防が関わってきて、DNA鑑定だの事情聴取だの何回も呼び出されて行かなきゃいけなかったりするんだよ。病院で亡くなっても呼び出されて遺体をすぐに引き取らせるためにパニックの中で葬儀社を決めさせられる。
法律で24時間は遺体を自宅か葬儀場で安置しないといけないし、安置してる間に死亡診断書(3万−10万かかる)を病院に受け取りに行ったり、そこから役所に火葬許可証を発行してもらわなきゃ火葬もできない。火葬場まで運ぶための霊柩車を手配しなきゃいけないし、棺に入れるのだってタダじゃない。保冷や消臭代もかかる。
諸々の作業をしてもらうのに、直送するまでにも葬儀屋と何度か打ち合わせしたりするんだよ。最低限の直送だけで十数万かかるんだよ。お金も時間も労力もそれなりにかかるんだよ。
あなた、その諸々の費用は払ったの?自分に代わって面倒事を引き受けてくれた人にお礼はしたの?相続放棄はしたの?…こういう何もしない人が相続の揉め事の種を作るんだよな…
+71
-7
-
551. 匿名 2024/09/26(木) 18:07:40
>>326
そこの葬儀会社がそうだっただけで、最近は一晩ゆっくりみたいなのも無くて、「明日の朝◯時に来てください。」っていうパターンが多いよ。
火の番もないし、下手したらお通やもない。
昔ながらのそういうやり方をしているところは減ってきてると思う。+8
-0
-
552. 匿名 2024/09/26(木) 18:13:51
>>510
やっぱり色々ですね
お花も少しだったのでもう少し華やかにとか、あとお風呂とか
お風呂に入るとすごく綺麗な顔になってよかったと思いましたが+3
-0
-
553. 匿名 2024/09/26(木) 18:24:27
>>6
これさ、実際そこまで社交的かどうか知らなくて、祖父が亡くなったとき大変だった
80過ぎてるしそんなに見舞い客来ないと思って普通の大きさのところ借りたら(家族葬ではない)物凄い数の人が来て完全にパンク状態だった
延々外まで並んでるの…
80過ぎてめちゃくちゃ交遊関係広かった…+20
-0
-
554. 匿名 2024/09/26(木) 18:24:40
>>290
場合による
香典受け取るなら一般装の方が持ち出し少ないこともあるよ+7
-0
-
555. 匿名 2024/09/26(木) 18:26:14
>>536
地方都市部でお値打ちなところだけど業者にだけ90万
お寺さんは戒名と2日分のお勤めと初七日と合わせて70万
お寺の格によるよかな+4
-1
-
556. 匿名 2024/09/26(木) 18:26:56
私の父親直葬だったけど本人の希望だったし全く後悔してない。+6
-0
-
557. 匿名 2024/09/26(木) 18:27:47
>>545
それは社葬にするか、少なくとも香典は頂いた方がいいね
下手したら黒字+13
-0
-
558. 匿名 2024/09/26(木) 18:30:11
>>430
うちの父の時は、先祖代々の菩提寺の僧侶が本当にひどかった。
「葬儀のお布施は80万,その他車代など含めて100万。これは決まった額なんできっちりで」と言われ、私と弟はびっくり。「もう少し安くなりませんか」と聞くと、「あら、お金に困ってるのかしら、ほほほ、でもよろしくね」と僧侶の母親が.
なんとか支払って、読経も終わって納骨となって、
業者と一緒に墓に。
そして業者が骨壷を何気なくぐるっと回したら
なんとまったく赤の他人の名前が!
弟はものすごい形相で寺に戻り、怒り心頭。
僧侶と母親はとりあえず謝ったが特に一部返金なども無し。
腐り切った寺の象徴に思え、その後は墓参りも一切しなくなった(ご先祖さまに申し訳なく思うけど、とにかく寺に近づきたくない)
弟は墓抜けや移動もしたいがそれでまた金を取られるのもシャクだと悩み続けてる。
+13
-0
-
559. 匿名 2024/09/26(木) 18:30:35
>>22
家にアポ無しで来られたわ+8
-0
-
560. 匿名 2024/09/26(木) 18:30:37
>>548
それ多分、互助会を使わない方が安く済ませられたと思うよ。
うちも最初は互助会の最安プラン(30万)で頼もうとしたけど、プラン内容を見たら要らないオプションだらけの実質家族葬で『不要なオプションすべて削りたい』って話したら、あくまでもプランでオプションをまとめてお得にできるというだけらしく、最低限の手配でいいなら互助会を通さないで葬儀屋と直接交渉してくれって言われた。
葬儀屋にお願いしたら、最低限(最安の棺に保冷と防臭加工して火葬までの安置代、蝋燭と線香代、遺体を運ぶ霊柩車代)だけで11万くらいだった。死亡診断書を病院でもらうのに4万くらいかかったけど、それでも15万くらい。
それだけでも火葬の日に家族で集まって、小さな個室に置かれた棺に線香立てて椅子に座って軽く談笑して、霊柩車が準備できたら丁寧に送り出してくれて、シンプルだけど充分なお葬式みたいに満足感があったよ。
+13
-0
-
561. 匿名 2024/09/26(木) 18:33:27
>>11
うちは和尚さんに払う分込で70万くらい。
本当にいい葬儀屋さんだった。お寺さんもうちのところは前もってこれはいくらねって明朗会計。しかも安い。
色々葬儀あるある教えてくれて、それを考えるとものすごくかかる人もいるのかも。+14
-0
-
562. 匿名 2024/09/26(木) 18:39:15
利害関係者のポジショントークそのもの
葬儀関係者じゃん
そりゃ安い家族葬には反対するわな+1
-0
-
563. 匿名 2024/09/26(木) 18:39:34
ウチはコロナ禍(ほぼ終わりかけだったけど)だったのもあって家族葬にしたけど、凄く良かった印象しかない+1
-0
-
564. 匿名 2024/09/26(木) 18:43:13
>>9
うち狭いから仏壇は置かないと思う
実家と家がすごい近いけど、うちに来られても困る
来る人なんていないよね?+0
-0
-
565. 匿名 2024/09/26(木) 18:44:33
>>558
悪いけど、すべてが流されるがまま動いた代償な気がする。
親が檀家で寺と付き合いがあっても、墓やお寺の付き合いは祭祀財産だから子どもたちに相続する義務は無いんだよ。
だからお寺の人間が勝手に金額設定しても『そちらには頼みません。葬儀屋とだけで家族葬にします』って拒否できた。
墓の維持費やお布施も別に子どもが払う義務ないから『祭祀財産は相続しません』で払わず無視でよかったのに。
中途半端に付き合っちゃってお金を払い出したら終わり。どっかのN◯Kの契約と同じ。最初から払う必要なかったのに。
せめて弟さんが亡くなった後の相続人になる人には『お寺と付き合う義務は無い、お金は払わなくて良い』って教えてあげてほしい。+10
-3
-
566. 匿名 2024/09/26(木) 18:56:58
>>565
565です
なるほどー
ありがとう。よくわかったわー。
素晴らしい説明で、弟にも伝えます。
でもあの墓は勝手に遺骨を移動しても大丈夫?
墓石は今後放置でも良いのかしら?
寺が「撤去しろ」と言ってきたら法的に拒否はできない?+4
-0
-
567. 匿名 2024/09/26(木) 18:57:49
>>189
笑ったw+0
-0
-
568. 匿名 2024/09/26(木) 19:06:31
>>22
個人との関係性にもよるけどなるべく遠慮したいよね。来客のために部屋を掃除したりお茶やお茶菓子用意したりと疲れちゃうし。
何かお供えにと頂いたらそのお返しも手配しないといけないし。
でも、母が亡くなった時に母の友達が何人か家に来てくれて実家の父が対応したんだけど、母の友達と母の話ができて父が知らない母の一面とか知れて何だか少し嬉しそうだったけどね。。
書いててなんか悲しくなってきた泣
+31
-0
-
569. 匿名 2024/09/26(木) 19:07:13
私は家族葬で満足でした。
ただ家族葬ですと伝えても勝手にお気持ち表明に来る親の友人たちは面倒だった。
来ないでって言っても来るんだもん。
結局は、本音じゃないけど、多くの人に来てもらって親も幸せだと思いますとしか言えなくてさー。
そもそも来ないでほしいし、家族だけで見送りたかった。
+4
-4
-
570. 匿名 2024/09/26(木) 19:15:30
私は友人少ないし、私の葬式に来たがる人なんてほぼいないと思うから旦那か子供達にひっそり簡素に送ってもらればそれでいいです。
少し前に趣味の集まりのメンバーの一人が亡くなったのだけど、メンバーの何人かは亡くなった人の家に行って線香をあげさせてもらったと言っていました。
浅い付き合いしかしてないから遺族の方に迷惑かなと思いました。
私が亡くなった後、知人レベルの人から連絡があっても家に来たいと言われても断ってと旦那に話しました。+2
-0
-
571. 匿名 2024/09/26(木) 19:17:52
>>2
ほんとだよ。
うち祖父がすごいしみったれで。
で、祖母がなくなったときに、芸能人かよみたいな葬儀。
生きてるうちに使ってやれよ、骨折した時もタクシーすら使わせない、風呂だって薪で。と皆言ってた
葬儀に何百万も使うなら、生きてるうちに、もしくは、遺族の今後に回してと思う
私は微塵も金はないけど、法律が許すならごみでいいよ、1円も使うなと思うもん。
まぁそれは不可能だから、火葬のみで、骨も散骨とかなんか適当に、墓だと後々掃除とか大変だから、遺族の負担にならない処理でいいと思う+17
-1
-
572. 匿名 2024/09/26(木) 19:19:14
>>16
儲け出るといっても香典くれる人に負担押し付けてる感じだよね+5
-0
-
573. 匿名 2024/09/26(木) 19:21:01
>>1
ど田舎は大変そう
この前義父が亡くなったんだけど葬儀は親族だけにするって言ってたのに近所の人とか知り合いとかが葬儀場まで集まっててびっくりしたわ
お通夜までも朝早くから誰かしらお線香あげに来て朝ごはん食べる暇も無いし休む暇も無いしで本当に大変だなって思った
ど田舎に住んでなくて良かった+1
-2
-
574. 匿名 2024/09/26(木) 19:27:05
>>525
なるほど。勉強になりました。ありがとう。+1
-0
-
575. 匿名 2024/09/26(木) 19:32:56
>>5
父親の時、直葬にしました。
親族だけでゆっくりお別れの会をしてすぐに火葬しました。
係の方も親切で喪服でなくいつもの服装でもよかったので楽でしたよ。
これでも30万はしたのでびっくりしたけど。+21
-0
-
576. 匿名 2024/09/26(木) 19:34:55
>>566
お寺への支払い関係を親御さんから弟さんに名義変更をしてしまったなら契約成立しちゃってるだろうから墓の撤去費用は払わないといけないかも。
遺骨の移動の可否は気まずくてもお寺さんに聞くか、弁護士の無料相談で法的観点からアドバイスをもらったり、役所の市民課や葬儀屋に聞いてみると良いかも。
最悪、お墓の撤去費用を払わずに逃げ切りたいなら、遺骨もそのまま処分される覚悟いるかもね。お墓を良心的なお寺に移したいなら撤去費用は払うしかないかも。
とりあえず、お寺との付き合いやお墓の類は法的な相続の義務は無いから、ガメツイお寺さんに負けないで。+7
-1
-
577. 匿名 2024/09/26(木) 19:36:17
>>496
最低限の義理毎すら出来ないなんて日本人も地に堕ちたもんだ。+1
-13
-
578. 匿名 2024/09/26(木) 19:36:34
結婚式も葬式も大きな規模で金かけてやってくれないと困る人達がいるんだろうね
父親がコロナ禍で死んで家族葬だったけど何も困らなかった
友人や兄弟も高齢だから来るのも大変だしね+1
-0
-
579. 匿名 2024/09/26(木) 19:42:44
>>2
うちの親の葬式は一人っ子の自分が喪主だから
やらないという決定権はあると思うけど
親のきょうだいがいろいろ文句言ってきそうで面倒だわ+2
-0
-
580. 匿名 2024/09/26(木) 19:43:32
>>5
葬儀屋に遺体安置頼んで直葬。棺桶代と中身の布団や枕みたいな物、骨壺、お花ないのは虚しいので葬儀屋に頼んだ。
遠くの場所の親戚の爺さん婆さん呼んだって大変だから直葬したよ。2時間かからないから楽でしたよ。+10
-2
-
581. 匿名 2024/09/26(木) 19:46:57
うち普通の葬儀だったけど家族葬で充分だよ
忙しいしお金かかるし、家族だけで静かに見送らせてほしかった+1
-0
-
582. 匿名 2024/09/26(木) 19:49:37
>>9
写真と造花とペットボトルジュースとお菓子置いてる。+0
-0
-
583. 匿名 2024/09/26(木) 19:55:44
>>3
親族が亡くなって遺言など無い場合、葬式無しにし辛いというか、突然死だとそんなの考えられる状況でもないというか…。
身内に生きるのに使って欲しい高額なお金が葬儀屋に渡るの癪だから、何かあっても葬式は要らんってちゃんと書いておきたい+2
-0
-
584. 匿名 2024/09/26(木) 19:58:53
>>16
香典から葬儀代を引いた時点では黒字っぽく見えるけど
常識的な香典返しを送って初七日、四九日、初盆、一周忌までまともにやったら足出るよ+17
-0
-
585. 匿名 2024/09/26(木) 20:11:03
>>47
海に散骨したらお金かからないから安く上がると思っている人が沢山いるけど、黙って散骨すると不法投棄でこっちが捕まるし、正式な手続きをすると結構お金かかるんだよね。
だから正直気軽に言わないでほしい。
もし本当に望むのなら資料請求するなりして調べて、値段含めて納得した上で発言してほしい。+7
-0
-
586. 匿名 2024/09/26(木) 20:13:13
>>32
昔は芸能人の葬儀とかワイドショーで生中継してたもんね 逸見さんの葬儀とかテレビで見てて当時子どもでめっちゃ泣いたわ
椅子座ってるたけしのうなだれてる姿とかめっちゃ覚えてるわ+3
-0
-
587. 匿名 2024/09/26(木) 20:16:25
>>37
そう思う人が沢山いるんですね。
故人にお世話になったり、自分の身内の時に御香料もらってたらやはりお参りさせてもらおうと思うけど…。
私はお参りに当日来れなかった人が来てくれたらありがたかったけどな。
来てくれる気持ちが嬉しいし。+3
-0
-
588. 匿名 2024/09/26(木) 20:18:12
>>576
アドバイスありがとうございます。
よくわかりました。
弟と頑張ります!+5
-0
-
589. 匿名 2024/09/26(木) 20:18:55
先月初めて家族葬に参列したけど、すごく楽だった。これからこれだったらいいのにと思うくらい。自分の葬儀も家族葬を希望。+0
-0
-
590. 匿名 2024/09/26(木) 20:23:05
>>1
恩師が亡くなった時にすごく小さなお葬式にとんでもない人数来てめちゃくちゃなってた
孤独死だったし遺族の方も遠方から来られたご兄弟だけだったから先生の状況わかんなかったのかもしれないけどあれは可哀想だったな+0
-0
-
591. 匿名 2024/09/26(木) 20:26:06
>>11
うちは60万だったよ〜!祭壇も畳1畳分の小さな祭壇で専用の小さな個室で親族30人ぐらいで祖母を見送った+11
-0
-
592. 匿名 2024/09/26(木) 20:26:51
>>467
親が入院してた公立病院に、出入りの葬儀会社の選定方法を聞いたことある。近隣の葬儀会社で公募に応募した中から問題なさそうな会社が1ヶ月交代で待機してるんだって。年に12社が出入りしてるって。+2
-0
-
593. 匿名 2024/09/26(木) 20:26:54
>>550
550じゃないけど知っておいた方が良い事いっぱい書いてあって助かります。
ありがとうございました。
+48
-2
-
594. 匿名 2024/09/26(木) 20:29:34
>>1
コロナ禍で呼ぶに呼べず 一応連絡はしたけど、仕方なかったと言うべきか
でもね坊主のお布施とか金かかり過ぎて家族葬で良いのでないかな、後悔は無いと思う
親しい人のみだったけど+0
-0
-
595. 匿名 2024/09/26(木) 20:30:24
>>421
お骨いりませんってできるの?+15
-0
-
596. 匿名 2024/09/26(木) 20:30:37
>>209
うちは食事つけないで親族みんなで地元のファミレス行って食べたよ
喪服で異様だっただろうけど田舎だからそんなに人多くないし、親族もお互い様だからって安く済ませたよ
花も棺も最低ランクの質素なものにした+16
-0
-
597. 匿名 2024/09/26(木) 20:30:46
>>2
コロナで分かった
葬式も結婚式も本当はいらん
お金があってやりたい人だけやればいい
+14
-2
-
598. 匿名 2024/09/26(木) 20:33:29
>>47
散骨した人がいうには、船チャーターして法事として散骨式するとすごく高額だけど、あいのりの散骨船だと乗れるのがひと家族2〜3人だけど安いんだって。その人が乗った船は5〜6家族が乗ってたって。
+4
-0
-
599. 匿名 2024/09/26(木) 20:34:09
>>20
場所代と人件費と手数料だろうね+5
-0
-
600. 匿名 2024/09/26(木) 20:34:59
>>27
うちはその半分ぐらいで済んだよ+2
-0
-
601. 匿名 2024/09/26(木) 20:37:26
>>55
100歳以上の高齢者が10万人近くいるんだよね
弔う側も高齢化しててお金もだけど、長時間の式はしんどいよね+12
-0
-
602. 匿名 2024/09/26(木) 20:37:41
>>4
家族葬だと安すぎて儲からないから
普通の葬式させようって葬儀屋の狙いだよねこの記事さ。
あと坊主のお経も絶対いらん。
結局金じゃんアイツ等。+17
-1
-
603. 匿名 2024/09/26(木) 20:40:16
>>321
日本では多くの寺が世襲で家業になってるからね
末永く稼ぐための工夫をしてるんだよ
昔は農民を管理して地元に縛り付ける役目もあった+4
-0
-
604. 匿名 2024/09/26(木) 20:40:32
>>40
お花の持ち込みいいね!
物よりそこに親しかった人が揃って見送ってくれるだけで嬉しいわ+11
-0
-
605. 匿名 2024/09/26(木) 20:41:21
>>29
兼業農家みたいに兼業坊主や兼業葬儀屋すればいいじゃんねぇ+1
-0
-
606. 匿名 2024/09/26(木) 20:42:05
>>33
知人の葬儀屋はベンツやらクルーザーやら持ってるよ!+3
-1
-
607. 匿名 2024/09/26(木) 20:43:13
>>283
葬儀に行けなかった場合に線香を上げにいくというのは非常識な事ではないんだよ+5
-4
-
608. 匿名 2024/09/26(木) 20:43:22
>>37
70代以上の人がそんな感じだよね
義祖父の葬儀後凸訪問してくるのは決まって高齢者ばっかりだったよ+0
-0
-
609. 匿名 2024/09/26(木) 20:45:51
葬式もバブル時代の価格のままって感じでおかしいよね
めちゃくちゃ小さな会場なのに平気で100万以上飛んでドン引きした
私は火葬だけでいいわ+4
-0
-
610. 匿名 2024/09/26(木) 20:49:27
>>1
家族葬で十分だったよ。+2
-0
-
611. 匿名 2024/09/26(木) 20:53:36
>>1
結局来てくれる人は来てくれるんだよね。
それは思った。相当長生きするとそうでもないけど、付き合いがあった人には声かけるものなのかなと祖父の葬儀の時思った。
会社やってたから、いっぱい人来て大変だったのと、いろんな人に「大きくなったねぇ!」って言われた。
35歳にもなって大きくなったねぇって言われるの恥ずかしかったけど、おじいちゃんすごい人だったんだなーと思ったし、これだけの人が悲しむんだから、命って無碍にしてはいけないんだなって思えた。
あと、酔っ払い多すぎ。昭和のおじさん酒強すぎ。+4
-0
-
612. 匿名 2024/09/26(木) 20:53:58
>>609
骨どうするの?+0
-0
-
613. 匿名 2024/09/26(木) 20:57:46
>>452
うちも最近、直送で家族を見送りました
ホールを借りて一晩付き添えるプラン
部屋は広くてきれい
キッチンもお風呂も使える
飲み物が10人分ぐらい用意されてて快適でした
儀式はすべて省略されているのですが、思ったよりもちゃんとお見送りできて大満足でした
+21
-0
-
614. 匿名 2024/09/26(木) 20:58:26
家族葬にしたのに、何だかんだ結構かかった。安置料とか。
お経もなしの人もいるんだね。
知らないと損というか、知っておいて選択した方がいいね。
+3
-0
-
615. 匿名 2024/09/26(木) 20:59:06
三連休とかに葬式みると
自分は家族葬で充分と思う+1
-0
-
616. 匿名 2024/09/26(木) 20:59:47
四十九日は家族だけでやった。
その後はもう何もやらない。お墓参りだけ。+4
-0
-
617. 匿名 2024/09/26(木) 21:00:04
>>388
偉いね
1人で見送るなんて頑張りましたね
私は親戚付き合いがなくて父を母と2人だけで見送りましたが
>>ただ、火葬場はみんな親戚一同って感じですごい大人数の○○家ばかりだったから孤独で寂しいとは感じたけど。
これを感じました
たった1人なんてすごく心細かろうに本当に偉いよ+53
-0
-
618. 匿名 2024/09/26(木) 21:01:15
>>614
なんだかんだお経がすごい高いよね
私もやったけど無宗派なのになんでこんな高額出してお経読んでもらってんだろってモヤモヤしたわ+5
-0
-
619. 匿名 2024/09/26(木) 21:02:36
>>602
お経と戒名はマジでいらん
長くて退屈だったわ+8
-0
-
620. 匿名 2024/09/26(木) 21:03:29
>>64
普通に粗大ゴミで出せますよ
そんなことできない、怖いと思う人もいるから魂抜きなんて商売が成立する+3
-0
-
621. 匿名 2024/09/26(木) 21:07:38
>>502
誰に返却!?
自宅の土地の話だよね?
生前なら贈与、死後なら相続(税金どんだけかかるか分かんないけど)で子ども名義になれば、その子どもは売却できるよ+12
-0
-
622. 匿名 2024/09/26(木) 21:07:57
>>360
私の祖母が360さんと同じ考えだったのに、結局父が「簡素だと可哀想」とか言い出して、高っい葬儀にしてた。
祖母の考えは生前に知ってたから母が止めたのに(母は義母と仲良しなので意地悪で言った訳じゃないです)
結局故人の意志なんて関係なくなっちゃった。+7
-0
-
623. 匿名 2024/09/26(木) 21:09:37
生臭坊主と葬儀屋の
直葬に対するネガティブキャンペーン+4
-0
-
624. 匿名 2024/09/26(木) 21:15:28
>>63
それはある。家族葬だと香典がないから全額負担だしね。家族葬なのに高額なプランだと、むしろ赤字になる。故人が葬儀費用を用意していないと、誰が負担するかでも揉めたりする。+7
-0
-
625. 匿名 2024/09/26(木) 21:16:47
>>290
よこ
父の初七日を昨日終えた者だけど、実家ではお葬式を出すのが初めてなので聞いてはいたみたいだけど全てがお金、お金で実家ではびっくりしてた。
私は義父が亡くなってるからそんなもんだろうと思ったけど、大事なことだからみんなでと母と話し合った結果は家族葬を自宅でお金をかけずに、兄と姉と私達夫婦と子供達に送ってもらえたらいいということに決まった。
お金がかかったから成仏するわけじゃないし、よこだけど父の甥姪である初めて会う従兄弟とかがとにかく無神経で、心底腹が立つしで疲れてしまった。
だから家族葬に決まったのもある。
+7
-0
-
626. 匿名 2024/09/26(木) 21:18:42
>>459
戒名もね。+6
-0
-
627. 匿名 2024/09/26(木) 21:19:04
>>2
うん、私も死んだら焼き場に直送でいい。+3
-2
-
628. 匿名 2024/09/26(木) 21:22:20
義父は自治会長とかやってて葬儀にはたくさんの方が来られるんだろうと嫁に来てからずっと不安だったけど、コロナ禍に亡くなりそのまま家族葬に🙏
経済的にもメンタル的にも凄く助かってこう言っちゃあなんだけど良いタイミングで有り難かった+1
-0
-
629. 匿名 2024/09/26(木) 21:23:09
>>620
魂ねぇ…。あの人(坊さん)たちが魂を抜くなんて、ちゃんちゃらおかしい。単なる金儲けの手段だもん。
お仏壇って木製の家具だと思ってるよ。+5
-1
-
630. 匿名 2024/09/26(木) 21:23:36
>>3
ウチの職場に 昔葬儀屋で働いてたおばさんがいるけど ぼったくりが酷すぎて 普通の感覚の人間では
良心が痛んで 働き続けるのは無理だと言ってた+13
-0
-
631. 匿名 2024/09/26(木) 21:24:06
>>13
義父は家族葬だったけど、義母はお線香を上げに来る人とゆっくり話が出来て良かったんじゃないかと思う
急に一人暮らしになったから心配したけど、毎日訪問客がいて忙しそうだった
+6
-0
-
632. 匿名 2024/09/26(木) 21:25:45
よほどもう仕事してなくて職場関係ない、親戚全然いない、友人もいない、若くしてなくなったから静かに送りたいとかじゃない限り、地方は葬儀をした方が良いと思う。後から後から知らなかったって人がお参りに来て、都度都度対応しなければならず本当に大変。しかも、ちゃんと葬儀した方がちゃんと御香典を持参で来てくださるので葬儀にお金はかかっても実は赤字になりにくい。家族葬でも、1日は人組だけってことでかなりの金額を請求され、入ってくるものはないからかなり経済的にも負担。+1
-1
-
633. 匿名 2024/09/26(木) 21:26:28
24時間経たないと火葬はできないんだよ
病院の場合、そんなに遺体を置かせてくれない
移動させるにも、遺体は普通の車では運べない
この時点で葬儀社に頼まなきゃいけなくなるわけ+9
-0
-
634. 匿名 2024/09/26(木) 21:28:40
斎場の会場で
読経なし
お焼香と火葬でけっこうお金かかったなー
参列者は2人
区切りとしてはやってよかったと思う
綺麗にセッティングしてもらえたし+1
-0
-
635. 匿名 2024/09/26(木) 21:30:03
>>633
真夏とかに亡くなって焼き場に空きがないとドライアイス代がものすごくかかるんだよね
葬儀場の安置所のあの独特な匂い本当線香が何のためにあるのか身をもって体験したわ+6
-0
-
636. 匿名 2024/09/26(木) 21:30:18
>>629
はい、そういう話をしてますよ
私は何もせずに粗大ゴミで出しました
そもそも仏壇に魂が入ってるわけないじゃんね+0
-0
-
637. 匿名 2024/09/26(木) 21:31:53
日本の戒名や戒名料とか
もしもお釈迦様が見たら
あまりのショックで泡を吹いてひっくり返ると思う
一体何やっとんじゃ!誰もそんなこと一言も教えとらんやろ!って
+7
-0
-
638. 匿名 2024/09/26(木) 21:32:33
CMやってる所は葬儀屋との紹介料があってそんなに安くはならない、地方自治体が指定している最低葬儀価格でして貰ったほうが絶対良い、葬儀プランも何パターンかあるようですしとにかく早いうちから用意はしとかないと駄目+1
-0
-
639. 匿名 2024/09/26(木) 21:32:37
>>596
うちはお通夜と告別式はオードブルとお弁当にしたけど、葬儀屋さんから朝は疲れて食べられなかったりするから、コンビニで自由に好きな物を買って食べる方法もありますって言われて、自宅近くの斎場だからいつものコンビニで買い物したけど、朝からコンビニって普段は行かないから新鮮な気持ちにはなった。
+6
-0
-
640. 匿名 2024/09/26(木) 21:33:33
赤の他人の不満とかどうでもいいわ
黙って空にでも祈っててくれ+2
-1
-
641. 匿名 2024/09/26(木) 21:33:33
>>617
役立たずの兄弟や無神経な親戚に参列されるより全然いいと思う+15
-0
-
642. 匿名 2024/09/26(木) 21:34:34
>>633
死んでもお金がかかるとかなんか嫌だよね
お金ない貧乏親持ちとかガン無視する気持ちがわかった+4
-0
-
643. 匿名 2024/09/26(木) 21:37:36
>>2
直葬という方法がある。亡くなって24時間は、ご遺体を焼いたりできないので、葬儀社に連絡し、ご遺体の湯かんとかを済ませて貰い、24時間後にちょっとした技術的をして、焼き場に行く。お金はかかるけど、葬式ほどはかからない。葬儀社なら、楽です。+6
-0
-
644. 匿名 2024/09/26(木) 21:37:55
亡くなった人が高齢で喪主も高齢だったら家族葬でいいと思う
でも現役でバリバリ働いてる世代が喪主やると、家族葬って訳にもいかない場合もあるからな
親が100歳くらいまで大往生してくれたら家族葬にするよ
若く亡くなるパターンだとなかなか難しい+0
-0
-
645. 匿名 2024/09/26(木) 21:39:42
>>584
そこは葬儀代と関係無いね。
お寺に払うお金だね。+5
-0
-
646. 匿名 2024/09/26(木) 21:41:59
>>85
やってないじゃん。
なんで適当なこというの?+12
-0
-
647. 匿名 2024/09/26(木) 21:42:42
>>34
Amazonで買いました。
葬儀屋プランだと花代も高くつくから自分で花屋さんで手配した。故人の好きな色で立派に作ってくれたよ。+0
-0
-
648. 匿名 2024/09/26(木) 21:43:08
葬儀の満足度はどこのホールでやるかにかかってると思う
すんごく豪華なホールだったらプランが質素でもありがたい雰囲気になるし、参列する人も快適に過ごせる
特に火葬式、直葬はよその葬儀社のホールを借りることが多い
まずは利用できるホールを確認してガンガン見学に行くことをすすめるよ+1
-1
-
649. 匿名 2024/09/26(木) 21:44:47
>>539
坊さんに出す50万てのはどうやって決まったの?坊さんから値段指定で言われるの?+1
-0
-
650. 匿名 2024/09/26(木) 21:45:50
>>48
亡くなる年齢、喪主の年齢大事だよね。
祖父が63で亡くなり、喪主が父で37の時だった。
人がすごい来てたなぁ。
会社員現役だとかなり弔問の方来てくださるね。
祖父も定年退職したばかりだったから、お友達もたくさん来てくださったよう。+0
-0
-
651. 匿名 2024/09/26(木) 21:48:11
父の葬儀
コロナ禍、23区内、家族葬(ほぼ直葬+僧侶なし参列者3人で火葬前に斎場の部屋1時間だけ借りて音楽流しながら多めの花を棺に手向けた)
38万円くらいだった
要介護の母抱えて全部1人で手配せざるを得ず、自分的にはこれくらいがちょうどよかった
死んだ本人も全然信心深くなかったし+16
-0
-
652. 匿名 2024/09/26(木) 21:49:27
家族葬にしたいと言ってる人達は、必ず家族葬専門の葬儀社にすることをおすすめします。
大きめな会館(通常の葬儀)をやる葬儀社で『家族葬にしたい!』って言っても、会館の使用料は通常葬儀と変わらずかかるので結局高くなります。
家族葬専門の葬儀社は建物が小さかったり、民家っぽかったりするのですが、そちらのほうが安くで済ます。
あと、家族葬で!というのに新聞の訃報欄にのせたいというご遺族様もいます。亡くなったことだけ周りに伝えたいってことなのかもしれませんが、結局葬儀社に通夜葬儀はいつするのかと問い合わせがきたり、香典返しが結局必要になったりします。
親は友人知人少ないけど、自分(子供)達の働いてる会社が花など出さないか等も関係出てきたりしますので、家族で方向性を決めて家族葬という結論を出されたほうが後々揉めません。長々と失礼致しました。+6
-0
-
653. 匿名 2024/09/26(木) 21:49:47
葬儀屋さんより、お寺の方が酷くない?+4
-0
-
654. 匿名 2024/09/26(木) 21:51:05
>>15
仕事で葬儀屋さんに出入りしてるんだけど、4年目にして初めてお坊さんいない、完全な無宗教みたいなお葬式を最近見たよ。
手を合わせるタイミングすらわからないやつ。
弔電読む→メモリアルの動画流れる→喪主の挨拶する…って流れで1時間くらい。
参列者は数珠持ってたけど合掌とかなかった。
これくらいなら楽そうでいいなと思った。+10
-0
-
655. 匿名 2024/09/26(木) 21:51:39
>>6
田舎住みだけど、近所の人が家族葬したら新聞見て訃報を知った人達が家に訪ねて来て大変だったって言ってた
お茶出したりゆっくり話したりしないといけないし、それなら普通にやれば良かったって言ってたよ+6
-0
-
656. 匿名 2024/09/26(木) 21:55:40
坊さんは葬儀社でも呼んでくれる
直葬だと法名付きで6〜8万から
多く払いたい人は好きなだけ払えばよろしい
ただし、寺と付き合いのある人はそっちを呼ぶよう言われる+0
-0
-
657. 匿名 2024/09/26(木) 21:55:43
丁度昨日、父を家族葬で御見送りしました
大阪だけど最小限にしても95万くらいかかったかな
小さなお葬式だと本当にスペースが狭いから普通の式場で
父の取引先、友達に知らせると本当に対応が大変だから、お葬式が終わってから母と手分けして連絡した
それより明日から仕事だから、仕事中泣いてしまわないか心配
洗い物してても、お風呂に入ってる時も泣いてダメだ+17
-0
-
658. 匿名 2024/09/26(木) 21:57:08
>>388
私も1人で見送ることになるので少し不安だったけど勇気でた。
ありがとう。
近いうちに見送ることになると思うけど頑張ります。+25
-0
-
659. 匿名 2024/09/26(木) 21:59:06
>>481
じかそうだと思ってた
恥ずかしい+1
-0
-
660. 匿名 2024/09/26(木) 21:59:11
>>1
家族葬で後悔したなんて聞いた事ないけどなー。昔は豪華にやるのがいいって感じだったっぽいけど、時代は変わってきてるし、家族葬でいいと思う。今後も増えてくと思う。あんまり言っちゃいけないかもだけど死んだら分からないんだし、私は家族葬でいい。もしよければたまに思い出してもらえたらそれで十分。+7
-0
-
661. 匿名 2024/09/26(木) 22:00:26
>>16その時はそう思うかもしれないけど、結局来てもらったらこちらも万が一のときは御香典持っていくから儲かるわけではないよね
+10
-0
-
662. 匿名 2024/09/26(木) 22:01:59
>>576 お墓の類は法的な相続の義務は無い
じゃあ放置でいいと言うわけですね?知らずにいろいろやってる人多そうですね。教えて頂きありがとうございます。+1
-0
-
663. 匿名 2024/09/26(木) 22:03:32
>>16
うちの姑はスナックをやってて人付き合いもマメでやっぱり義理を欠かさない人で、夫も同じ性格なのと実父ってことで会社からの香典も凄くて、香典でお墓建てられたよ。
ただ正直お墓はいらなかった。私達夫婦はいいけど子供に墓守りはさせたくないなと思ってたしうちの息子は転勤族で、北海道内の移動だけど相当きついと思う。
+6
-0
-
664. 匿名 2024/09/26(木) 22:04:46
>>243
母の葬儀ですが、うちはお経と戒名はなし、霊柩車やお棺(簡素な物)入れて17万でした。+5
-0
-
665. 匿名 2024/09/26(木) 22:05:20
>>4
家族葬でもやることが一般葬儀と同じなんだよね
家族で見送るだけなのに通夜、葬儀はいらんでしょ+2
-0
-
666. 匿名 2024/09/26(木) 22:05:44
家族葬は祭壇を用意してセレモニー全部やるからそんなに安くならないよ。
火葬式(直葬)だと祭壇ナシ、セレモニーもナシだからぐんと安く済む。+2
-0
-
667. 匿名 2024/09/26(木) 22:05:52
>>5
私もこどもに直葬と骨を持ち帰らないのと延命治療はしないでと言ってある。
終活ノートにも書いてある。
親も身内も友達もいないし、葬式なんて必要ない。
生臭坊主が儲かるだけ。
棺の中に入るのは真っ赤なワンピースというのも決めている。+12
-0
-
668. 匿名 2024/09/26(木) 22:06:44
>>12
うちはコロナ禍の前で盛大にやったけど、かなり時間に追われたよ。
家族葬の葬儀にも行ったけど、むしろゆったりできた。
「一日ひと家族の貸し切り」って所もあるし、式場の選び方だと思う。
大きい式場では、後日の訪問を避けるため一般のお焼香の時間を短時間設けてる所が大半だった。
受付や香典返しの手間はあるけど、後で個別に訪問されるよりマシだと思う。+0
-0
-
669. 匿名 2024/09/26(木) 22:07:37
田舎ってヒマだから冠婚葬祭に無駄に力入れるよね+7
-1
-
670. 匿名 2024/09/26(木) 22:13:19
>>595
自治体によると思う
調べたほうがいいよ+0
-0
-
671. 匿名 2024/09/26(木) 22:16:52
私は父が亡くなった際に直送を選びました。火葬のときも母と2人。煩わしさもなく、控えめにいって直送で申し分なかったです。+5
-0
-
672. 匿名 2024/09/26(木) 22:19:23
>>24
そんなに悲しみもせず、興味本位で死に顔だけ見に来た人とかいる。母のとき。本当に悲しんでくれてる人は顔見れば分かった。+5
-0
-
673. 匿名 2024/09/26(木) 22:20:41
>>576
相続じゃなくて祭祀承継だから逆に放棄はできないよ。
拒否れば家庭裁判所が指名する事態になるかも。
きちんと墓じまいして更地にして返すならアリだけどね。
うちは親が無くなったら墓の遺骨は全部樹木葬にして、墓じまいするつもり。
みんな地元にいないから迷惑かけちゃう。+1
-0
-
674. 匿名 2024/09/26(木) 22:25:54
>>649
葬儀社の方で料金は決められてる
利用者の宗派によってお坊さんを手配?するから、それによっても違うかも
戒名だけで20万くらいだった記憶…高いよね
+5
-0
-
675. 匿名 2024/09/26(木) 22:26:57
>>27
うち数日前に済んだばかりだけど、やっぱり半分ぐらいだったよ
自宅に祭壇作ってもらって全て自宅でしたからかな?
火葬場混んでいたからなんかの装置で冷やしていたからその分費用はかかったし、お坊さんに払うのは別だったけど
概ね良いお式だったと思う
安置している間に弔問に来てくれた人もいたけど、故人の穏やかな顔見ていい顔だと言ってくれたし、うちは家族葬でよかったよ+6
-0
-
676. 匿名 2024/09/26(木) 22:35:10
大声で言えない事情があり、普通の葬儀だと何百人くるかわからない状況だった。
なんとか逃げ隠れしながら直葬ですませた。
しばらくしてから親戚には文書で知らせた。
これを期に縁を切るつもり。+2
-0
-
677. 匿名 2024/09/26(木) 22:38:05
>>555
お寺の格ではなくて戒名代
良い戒名付けようとすると、もしくはお防さんが当然のように格の高い戒名つけるとお布施はたかくなる
知り合いは京都の西本厳寺にずっと帰依して寄贈してたからそこで戒名もらったから…いただいた戒名もかかったお金もすごかったらしい…
+1
-0
-
678. 匿名 2024/09/26(木) 22:39:24
>>502
墓地の話と、住居の土地の話が入り混じってるね+3
-0
-
679. 匿名 2024/09/26(木) 22:40:01
>>4
20年前に父が亡くなったときは香典もらう昔式の葬儀で、香典で費用は賄えた。うちの地方は1万円以下の香典には3000円程度の当日返しのみ、1万を超える香典にも三分の一ぐらいしか返さない習慣なので、香典なしの家族葬だと経済的な負担が大きいと言う人もいる。+0
-0
-
680. 匿名 2024/09/26(木) 22:40:06
>>669
田舎育ち高齢親と冠婚葬祭への温度差違いすぎる…マジで理解できない+7
-0
-
681. 匿名 2024/09/26(木) 22:41:34
>>660
知り合いのお寺から、後悔して旧来のお葬式をやり直したいって相談に来る人の話をきいたことある
どうにもしてやれないから話をきいて説得するみたいだけど
例えば、たまたま悪い事が続いた時に旧来のお葬式をしなかったから悪い事が起きるんじゃないか、ご先祖様が怒ってるからじゃないかと信じてしまうような、思い込みの激しい人はそうなりやすいぽい
私も葬儀は家族葬でお墓は樹木葬がいいけど、お金は残してあとの人に任せる+1
-0
-
682. 匿名 2024/09/26(木) 22:44:49
>>31
樹木葬は結構高いよね
公的なところが当たればそれに越したことはないけど+0
-0
-
683. 匿名 2024/09/26(木) 22:47:55
うちは母方の祖母で家族葬で150万ぐらいだよ?
祭壇もいいやつで、でも一番花が高かった😂
+0
-0
-
684. 匿名 2024/09/26(木) 22:51:45
>>550
親族が病院でなくなったけど、お医者さんに死亡診断書書いてもらうのはお金かからなかった
病院によって違うのかな+0
-0
-
685. 匿名 2024/09/26(木) 22:54:28
>>5
嫌いなひとだから直葬、みたいに書いてる人いるけどべつに大事な家族ても直葬良かったよ
病院と葬儀屋さんと火葬場と三回も拝めたし、普通に棺にいろいろ入れて上げられるから悔いもない
お経とか会ったこともないお坊さん話とか聞かなくていいからオススメ
会社勤めのうちに亡くなったりしたら葬儀いるだろうけど+12
-0
-
686. 匿名 2024/09/26(木) 22:55:04
専門家は家族葬が主流になると仕事減るからこんなこと言ってんじゃない?それとも葬儀屋と癒着しててしがらみあるとか+6
-0
-
687. 匿名 2024/09/26(木) 22:57:01
家族葬もたいして安くないしね
時代は直葬かな+4
-0
-
688. 匿名 2024/09/26(木) 23:10:29
>>671
私も母を直送
夫と兄と私の3人だけで見送りしました+2
-0
-
689. 匿名 2024/09/26(木) 23:11:20
>>688
直葬+1
-0
-
690. 匿名 2024/09/26(木) 23:17:08
>>151
でもさ
お寺って無税だよ
そりゃ昔のようには儲からないてしょうけど法事とかで荒稼ぎしてたことを思うと同情できない+5
-0
-
691. 匿名 2024/09/26(木) 23:20:10
>>11
うちはわりときれいめな高級っぽいところにしたから、家族葬でひっそりやったのに130万した。でも宿泊もホテルみたいだったし、会場も綺麗だったから満足。でも身内だけなのにもったいない感じはしたな。+2
-0
-
692. 匿名 2024/09/26(木) 23:23:32
形として1日葬で坊さん呼ばず御焼香ですませるのはだめなのかな?+0
-0
-
693. 匿名 2024/09/26(木) 23:23:39
直葬で一番寂しく感じるのはお別れの時間が少ない事だと思う
会社によっては一晩付き添えるプランがある
お花を増やすのもオススメ
少し贅沢にするだけで満足度が段違い+0
-0
-
694. 匿名 2024/09/26(木) 23:29:35
>>5
そうしたよ。なんか聞きたいことある?+1
-0
-
695. 匿名 2024/09/26(木) 23:30:49
普通葬にすると、弔問客に香典返しを渡さなきゃならない。
そうなると、その分まで用意しなきゃならないし、経済的に厳しい家庭だと、それは無理。
うちも、父が以前友人に騙されて持ち家を売り払う事になり、その関係で父もそれ程遺産が残ってなかったので家族葬にして、身内と近親者のみにした。それでも、抑えても百万は越えた。墓を建てる程の余裕はないので、永年供養の納骨堂の予約待ち。+2
-0
-
696. 匿名 2024/09/26(木) 23:31:38
>>11
安い方で70万だった+0
-0
-
697. 匿名 2024/09/26(木) 23:32:27
夫の親の葬儀の時は、お金かかるから家族葬にはしなかった
でも葬儀屋のホールではなく自治体の火葬場の部屋を借りた
会葬御礼も自分で手配した
生前は「別に葬儀はしなくてもいい」と何度も言われたが、夫から「してほしくないと言わないならする」と伝えておいた(してほしくないとは言ってこなかった)
うちの地域は、会社関係は、代表者1人か2人(たいてい喪主の上司か序列が同じくらい)が参列して、その人に3000円くらいの香典を預ける文化
香典返しはなし、会葬御礼だけ
70人分くらい香典届いたから、15万くらいになった
会葬御礼を超える香典返しは社会福祉協議会に寄附
半返しが慣例だから、40万くらい集まって20万寄附
合計35万の収入
棺周りと花、手続きもろもろで35万、手出しはお布施と御車代食事代、7日から満中陰までの花で15万くらいかな+0
-0
-
698. 匿名 2024/09/26(木) 23:34:04
母の希望で献体した。会社にも説明して、葬儀無し・供物香典不要とアナウンス。
近所の方数人が弔問に来てくれた。親戚は母方の隣県住みの叔母二人。
遠方の親戚には報告して来なくていいと言った。
お骨になってほぼ三年後に戻ってきたけど、その間何もやっていない。
納骨時に戒名や石屋さんへの作業代などで80万位で足りるのかな?+0
-0
-
699. 匿名 2024/09/26(木) 23:35:06
こんな感じだよ
ちゃんとした祭壇がほしい、司会進行がほしい→家族葬
どっちもいらない→火葬式、直葬+1
-0
-
700. 匿名 2024/09/26(木) 23:36:25
>>6
それもあるけど、何歳で死ぬのかも大事よ。うちの祖母なんて98歳で死んだから、地元では有名だったけど友達や知り合いなんて全員死んでるからね。大々的に葬儀やったけどほとんど人が来なかった。+3
-0
-
701. 匿名 2024/09/26(木) 23:37:07
>>292
人間の葬式って見栄が絡んでるからねえ
ペットの葬式は家族葬でしょう?
人間の葬式も本来それでいいよねって話よ
+2
-1
-
702. 匿名 2024/09/26(木) 23:38:33
>>11
ぼられちゃったね
父 31万
母 39万
だったよ
父の時は家でやったけど、母の時は葬儀会場で祭壇作ってもらったのと消費税の値上がりで高くなった
私が40代後半だった時の父の葬儀の時は徹夜で家の掃除して大変だったけど、親戚や家族がよく知ってる家でくつろいでゆっくりお別れできたから、とても良かった
母の葬儀は私が50代後半で、徹夜で家を片す気力体力が無かったのと、親戚達の車を置く駐車場が近所にないから葬儀会場でやったけど、馴染みのない場所で仕出弁当も不味くて、イマイチだったなぁ+1
-0
-
703. 匿名 2024/09/26(木) 23:38:50
>>680
田舎だと冠婚葬祭は一大イベントなんだよね。それに見栄があるからね。+2
-0
-
704. 匿名 2024/09/26(木) 23:39:59
>>131
安いよー
夜中でも遺体引き取りに来て安置してくれて
火葬場まで運んできてくれて手配してくれるんだよ
棺も数万、火葬は都内で8万だったから、できないことをいろいろやってもらえて安いと思った+3
-0
-
705. 匿名 2024/09/26(木) 23:51:47
葬儀屋によって家族葬でも金額にめっちゃ差が出るよね
喪主は棺は何にしますか?花は?とかカタログ見せられてどんどん決めさせられるんだけど、悪徳なところは高額な棺のページしか見せないから、高いもんだと思って何十万もする高額な棺を買わされたりする 私が親の葬儀で頼んだ葬儀屋は一番安い棺のページから見せてくれて、6万くらいだったかな うちは仏教だから棺の上に袈裟を被せるので、殆ど棺が隠れるから安いので充分だったわ どうせ燃えて無くなるしね+3
-0
-
706. 匿名 2024/09/26(木) 23:54:43
市でやってるところなら5万くらいであるよね+0
-0
-
707. 匿名 2024/09/26(木) 23:55:16
>>395
でもその○○葬さんたちに頼むと明瞭価格でやってもらえるし葬儀やさん、知らなくても近くのとこに連絡取ってもらえるから助かるよ+0
-0
-
708. 匿名 2024/09/26(木) 23:56:45
>>404
費用を考えるのと儲けを出そうとするのは全然別のことだと思う+0
-0
-
709. 匿名 2024/09/27(金) 00:14:19
>>648
直葬はホールを使わないから直なんだよ?
家族葬のことかな+0
-2
-
710. 匿名 2024/09/27(金) 00:18:53
>>701
見栄わかる
貧乏がコンプレックスの姉が親の葬儀の喪主務めた時は痛々しいほどの見栄っ張りとコンプレックスがダダ漏れで痛々しかった
+2
-0
-
711. 匿名 2024/09/27(金) 00:38:09
>>709
うちの地元では
直葬やってるところはどこも自前の安置施設を持ってない
葬儀場のホールに安置する
付き添いも納棺も出棺もホール+0
-1
-
712. 匿名 2024/09/27(金) 00:40:21
ホールってか、葬儀用施設のことね+1
-0
-
713. 匿名 2024/09/27(金) 06:13:59
私は葬式より、期間限定ホームページ作ってそれ見てくださいっていうかも。故人の思い出とか入れておく。そういう葬式のホームページとか調べたらありそうだけど、ワードが思いつかない+2
-0
-
714. 匿名 2024/09/27(金) 06:14:00
>>684
入院代金に入ってるかもね
+2
-0
-
715. 匿名 2024/09/27(金) 06:14:44
>>701
見栄じゃなくて気持ちね
+1
-2
-
716. 匿名 2024/09/27(金) 07:17:18
田舎で、コロナ中で、コロナが怖い人と平気な人がいたので直葬+しばらく家の玄関に祭壇にしました。気持ちが強い人もいるから。
かえってしっかり話が出来て良かったです。
昔から、葬式なのに花輪がどうとか、故人とは関係ない話ししたりとか、変だなぁと思っていたので。
+2
-0
-
717. 匿名 2024/09/27(金) 07:28:33
>>47
火葬はしないといけないから結局はお金かかるよね
その辺にばら撒くのも実際はできないし
お墓は共同墓地みたいなのできればいいのにね+0
-0
-
718. 匿名 2024/09/27(金) 08:11:32
>>677
その戒名代とお勤め代は別です
お勤め代が義実家の3倍でした+0
-0
-
719. 匿名 2024/09/27(金) 08:43:58
>>673
でもこの場合は寺が過去に重大な瑕疵があったのだから、それこそ裁判云々となったら斟酌されるでしょ。+0
-0
-
720. 匿名 2024/09/27(金) 14:28:11
>>677
じいちゃん死んだ時におばあちゃんが戒名代300万くらい払ってたなぁ…むっちゃ良い戒名付けて貰ってたみたいだけどw
まぁ意味ない。+1
-0
-
721. 匿名 2024/09/27(金) 23:35:33
>>707
お金倍かかると思って。+1
-0
-
722. 匿名 2024/09/28(土) 19:02:10
>>720
まさに
地獄の沙汰も金次第
だね+0
-0
-
723. 匿名 2024/09/28(土) 23:48:15
>>267
死んでるのに最後の挨拶って笑う
まあそれとは別で私は死体を見られるのも見るのも嫌だって言ってんの、死んでるのにお世話かけるのも嫌だから極少数の専門職の方々だけにお世話にになりたい。
他人をゴミ呼ばわりするようなあなたは死んだあとまで大勢にいろいろさせたらいいだけじゃない。+0
-0
-
724. 匿名 2024/09/30(月) 08:07:13
葬儀の参列は、本人もそうだけど喪主とか子供達の仕事や交友が広いと多くなる
会社や仕事関係の人の親が亡くなったら儀礼的にお参りに行くので、手広く仕事してる人の親の葬儀はオンラインで別の部屋に中継するほど参列者が多くなる+0
-0
-
725. 匿名 2024/10/01(火) 00:36:45
>>20
故人を想う遺族の気持ちを利用してるから
詐欺一歩手前な感じ…+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する