ガールズちゃんねる

前妻と子供の存在が辛い

1034コメント2024/09/30(月) 06:47

  • 1001. 匿名 2024/09/26(木) 13:05:35 

    >>1私がそうです
    子供は主人がひきとりました
    前妻はでていきました
    大変でしたけど仲良くやってます

    +0

    -3

  • 1002. 匿名 2024/09/26(木) 13:32:18 

    >>952
    馬鹿が多すぎって言うけど、私の周りに子持ち男性と結婚した人は一人もいないわ
    あなたの周りが特殊では?

    +8

    -0

  • 1003. 匿名 2024/09/26(木) 13:47:39 

    若いのにわざわざ子持ちと結婚する人って男も女も正直変わってる人多い
    よっぽどモテなくて子持ちしか相手にしてくれないとか
    だって付き合うだけならまだしも普通に考えたら子持ちと結婚なんてリスクありすぎてまともな人は結婚までしないよ
    知り合いの初婚男だけどシンママのこと妊娠させてデキ婚したけど新婚2ヶ月で早々不倫してるからね
    なんかやっぱ変わってる

    +13

    -2

  • 1004. 匿名 2024/09/26(木) 13:52:54 

    お金の心配のない女性なら、子持ち男性と結婚してもいいんじゃない?
    自分は非正規、旦那の給料は平均的、双方の実家は裕福でもなく、だったら、
    自分が子供産んだ後カツカツの生活になって、元奥の子ども憎しになりそう。
    養育費がなければ、自分の仕事減らせるのに、我が子の習い事増やせるのに、いい服着せられるのに、もっと遊びに行けるのにって。
    だって月5~8万円?節約して浮く金額じゃないよ。きつい

    +4

    -1

  • 1005. 匿名 2024/09/26(木) 14:20:14 

    >>942
    考え方は人それぞれですよね。
    私個人的には、子供の立場からは、父親の新しいパートナーの存在を気にしながら金銭面や面会など連絡を取り合うよりも存在が見えない方が気軽に父親と付き合えるのかなと思う。
    新しい家族の存在感って物凄くて、元奥様や子供からすると進学費用や塾の学費、お小遣いとか頼むのが凄くストレスになる。
    友人は相手の子供の負担になるのが嫌だと言っていたよ。
    夫と元家族に介入すると、無意識に夫は自分を気にかけて支援やら何やらを考えるようになるから、一切無関心の方がいいって言ってました。私はやっぱり優しい人だと思う。
    優しく寄り添うだけが思いやりとも言い切れないと思う。

    +3

    -0

  • 1006. 匿名 2024/09/26(木) 14:32:10 

    >>941
    未練はありますね。
    亡くなってしまったからこそ余計に。

    優しい人だったので、子供をほったらかしになんてできない人だったと思います。
    私も2度と会うなとかそんなふうに思ったことはないけど…難しいですよね。

    +1

    -0

  • 1007. 匿名 2024/09/26(木) 14:33:33 

    >>919
    元嫁さんの実家は頼れなかったのかな。私なら新しい奥さんがいる家なんて絶対に頼れないわ…。お互い気まずいし。生活費だって家事だってどうするだよね。被災は災難だったろうからあれだけど。

    +2

    -1

  • 1008. 匿名 2024/09/26(木) 14:37:55 

    >>920
    うちの親族の話だけど親族の女性は子ナシのバツイチ、男性はバツイチで前妻さんとの間に成人既婚?の娘さんがいる。
    多分前妻さんと結婚してる時に買ったマンションをリフォームして2人で暮らしている。
    そんなパターンだよね?
    もし旦那さん亡くなったら親族女性1人そこに住むんだろうけど、旦那側の娘や息子いて仲良くしてないとやはり話し合いもしにくいよね。

    +1

    -0

  • 1009. 匿名 2024/09/26(木) 15:10:54 

    28歳の時、バツイチ子持ちと付き合ってた。
    仕事は頑張ってて稼いでたけど、
    やっぱりどこかモラハラ気味だった。
    前妻と子どものこと考えて鬱だったから
    思い切って別れた。
    そしたら良い出会いがあったよ。
    来月結婚予定です。

    わたしなら頑張れるかも、支えられるかもって思った時期もあったけど、泣きながら相手のこと考えたり精神的に病んだりするのって健全じゃないよ。

    大丈夫。きっといい出会いもあるから自分を1番大事にしてね。

    +14

    -0

  • 1010. 匿名 2024/09/26(木) 15:14:02 

    ご自分だけでなく後々子どもさんが生まれたら、お父さんに甘えつつも年頃になって事実を知れば複雑な気持ちになります。
    昔は高校受験などで戸籍表を見たりする機会がありました。黙っていても就職時や結婚時にははっきりと見ることになります。
    今諦められるなら後の憂いは断てるのかもしれません。

    +5

    -0

  • 1011. 匿名 2024/09/26(木) 15:54:37 

    >>1
    知り合いにもコブ付きと付き合ってる人いたけど、なんでわざわざそんな人選ぶんだろね。他にも良い人なんかいくらでもいそうやけど

    +6

    -0

  • 1012. 匿名 2024/09/26(木) 15:55:34 

    >>886
    処女がどうとかなんででてくるの?
    頭おかしいんじゃない?

    +1

    -0

  • 1013. 匿名 2024/09/26(木) 16:03:33 

    >>983
    財産ない方が揉めるからね。祖父に孫の私が頼んだ。 
    親がいうとグタグタだったかなあ。
    自分たちで分けるのに揉めるのが嫌だから、お父さんがあらかじめ決めてという方がいいと思う。 死ぬのを意識してしまうと余計にやらないと思うよ。 うちは、祖父の後妻(子ナシ)が相続以上によこせって言ってくるので、公正証書を作って貰ったの。
    取り分が多くても納得がいかないって暴れた。

    死んでから揉める方が大変だよ。 知り合いは親の世代で数年も争っていて、途中で親が死んで代襲相続になってしまったよ。
    それを聞いて本当作って貰って良かったと思ったよ。
    うちも祖父の後に父が後を追うようにだったからね。


    +2

    -0

  • 1014. 匿名 2024/09/26(木) 16:05:30 

    >>1004
    お金がある女性の方がいやじゃないのかな?
    自分の実家や自分の財産が旦那経由で第三者に引き継がれるってなったらさ。
    まあ公正証書を作ると思うけど、遺留分を侵害されたら訴える夫もいるかもしれないよね。

    +1

    -0

  • 1015. 匿名 2024/09/26(木) 16:55:05 

    >>1
    ちなみに、その彼氏さんが離婚した理由を聞きましたか?
    友人がバツイチの人と結婚して離婚した理由が
    「何故か分からないけど奥さんが怒って出ていった」でした
    その時はへ-何でだろうね。と深く考える事なく結婚したら
    実は酒癖が悪くモラハラ野郎でした。そして離婚しました。

    別の方はバツイチですが、離婚の原因は奥さんからのモラハラ数年後に理解がある別の女性の方と再婚し幸せに暮らしてます。

    +4

    -0

  • 1016. 匿名 2024/09/26(木) 17:28:54 

    >>909
    うちも関係性は悪いです。 縁を切る方法を模索しましたが無理でした。
    性格が悪すぎて、介護施設の方にまで同情されています。
    お世話になったとかは全くないです。

    +1

    -0

  • 1017. 匿名 2024/09/26(木) 17:38:08 

    主に若いんだからやめた方がいいよって言うけど、たとえ35歳くらいだとしても子持ちなんて絶対やめといた方がいいって思うよ
    35ならバツイチでも子供いない男性と結婚できる確率は全然あるし
    お付き合いだけならまだしも自分が犠牲になっても大丈夫ってくらいならいいけど子持ちと結婚って本当メリットないと思うから
    子持ちと結婚するくらいなら独身のままの方がよっぽどいいって色々見てきた立場からは思う

    +7

    -0

  • 1018. 匿名 2024/09/26(木) 18:34:15 

    >>1
    私も二児の子持ちの彼氏がいます。子供の大学資金の為に毎日切り詰めて節約している彼と居て、他人の子供の為にひもじい思いをして辛くなります。

    +4

    -0

  • 1019. 匿名 2024/09/26(木) 19:08:40 

    >>820
    シンママのほうがお里がしれるよねw

    +3

    -2

  • 1020. 匿名 2024/09/26(木) 19:09:07 

    >>989
    まともな人はそんな相手選ばないんだよ

    +3

    -2

  • 1021. 匿名 2024/09/26(木) 19:10:26 

    >>886
    処女がどうとか下品過ぎ

    +0

    -1

  • 1022. 匿名 2024/09/26(木) 20:36:09 

    私はバツイチ子持ちの方と結婚して12年たちました。息子はもう成人してます。真剣に向き合ってきましたが、簡単なものではなく、お互いストレスが半端じゃなかったと思います。今では2人で飲みに行ったりしますが、成人するまで長くて、何度も離婚を考えました。子どもの為と言って元奥様と仲良くする姿を見ると、「じゃあ何で離婚したんだよ。子どもがかわいそうだから、元に戻れば良いのに」と子どもの事を考えずに自分勝手に思ったりもしました。
    旦那様にもよりますが、結婚したら、それ以上にイライラすると思います。苦労は買ってでもしろと言いますが、しなければ良い苦労はしなくていいと思うので、どうか、ご自分にとって幸せな方を選ばれたら良いかなと思います。

    +8

    -0

  • 1023. 匿名 2024/09/26(木) 22:09:58 

    >>1020
    三組に一組は離婚って言われてる時代なんですけど?
    というかうちの親みたいにキチ同士相性良くてずっと一緒にいる夫婦もいるしね。
    離婚してるだけでまともじゃないとか言うようなおたくもそうなんじゃない?

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2024/09/27(金) 00:07:57 

    >>945
    独身時代の貯金は関係ないよ

    +2

    -0

  • 1025. 匿名 2024/09/27(金) 00:23:06 

    >>144
    だから何よ…正統ですとか思ってるの?

    +0

    -1

  • 1026. 匿名 2024/09/27(金) 00:25:38 

    >>404
    本当こんなめんどくさい男好きにならずにこんな女に育たなくて良かったわ…親に感謝だわ

    +1

    -0

  • 1027. 匿名 2024/09/27(金) 01:05:31 

    >>838
    よこ
    父ににず、立派に育ったね。
    母の愛だな。

    +3

    -0

  • 1028. 匿名 2024/09/27(金) 01:35:29 

    >>1024
    そうなんですね。有難うございました。

    +1

    -0

  • 1029. 匿名 2024/09/27(金) 07:37:38 

    >>920
    配偶者の居住権があるので、死ぬまで後妻は家にいられます。
    家の権利を相続して無料で後妻さんに今まで通り住んでもらうのが一番じゃない?
    ボロいマンションや地方の家で資産価値が低下してしまうならやめておいた方がって思う。


    +0

    -0

  • 1030. 匿名 2024/09/27(金) 09:27:26 

    >>1
    次行こー

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2024/09/27(金) 10:24:11 

    >>9
    でもガルでシンママのコメ見てると、離婚して青々してる!もう顔も見たくない!存在してることすら嫌!みたいな人多いじゃん?
    結婚して子供まで作った男なのに。
    下品な言い方しちゃうけど、男は出すだけだけど女は体内に受け入れるわけで…出されたものを受け入れてそのまま何ヶ月も宿してるって相当な奉仕だと思うよ。
    そんな女が元旦那に虫酸が走るなら男はそれ以上に元嫁なんて眼中にないと思う。

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2024/09/27(金) 12:58:34 

    >>425
    バツ2のおっさん上司3回結婚してて全員相手は初婚で2回結婚式してる
    そして今職場不倫して4回目の結婚するために離婚調停中〜って周りに言ってるけど何も動いてなかったのが女にバレて女がメンタルやられて休んでる
    結婚したがってる未婚の女だと口うまいやつは口説きやすいんだと思う

    +1

    -0

  • 1033. 匿名 2024/09/29(日) 17:22:27 

    >>222
    次は自分の番じゃん

    +0

    -0

  • 1034. 匿名 2024/09/30(月) 06:47:39 

    >>380
    連絡せず帰省するのってそもそもナシでは?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード