ガールズちゃんねる

料理できる人はどうやって覚えましたか?

203コメント2024/09/25(水) 23:29

  • 1. 匿名 2024/09/24(火) 20:24:17 

    私は母親はキッチンに近づいて欲しくないみたいで、今まで料理を教わることはありませんでした。

    もうアラサーですが、大人になってからはお惣菜を買ったり、ナスをフライパンで焼いたりなど、簡単なことしかしてきませんでした。

    今更料理を覚えたいと思うのですが、包丁の使い方も野菜の切り方、保存方法もわかりません。

    皆さんはどうやって覚えましたか?
    料理教室通った方がいいのでしょうか?

    +53

    -16

  • 2. 匿名 2024/09/24(火) 20:25:09 

    YouTube観て練習

    +81

    -2

  • 3. 匿名 2024/09/24(火) 20:25:18 

    包丁の使い方知らないはさすがにないんじゃない?

    料理はクックパッドとかで覚えた。

    +80

    -4

  • 4. 匿名 2024/09/24(火) 20:25:26 

    親の見様見真似で自然と

    +32

    -1

  • 5. 匿名 2024/09/24(火) 20:25:34 

    クックパッド見てーて言おうとしたけど。
    包丁の使い方とか基本は親に教えてもらったかな。それこそYouTubeとかに乗ってるんじゃない?

    +4

    -1

  • 6. 匿名 2024/09/24(火) 20:25:36 

    料理できる人はどうやって覚えましたか?

    +13

    -3

  • 7. 匿名 2024/09/24(火) 20:25:38 

    NHKの料理番組をなんとなく見てる。

    +60

    -0

  • 8. 匿名 2024/09/24(火) 20:25:43 

    お母さんに教わった

    +13

    -7

  • 9. 匿名 2024/09/24(火) 20:25:45 

    料理本を買ってきて練習

    +40

    -1

  • 10. 匿名 2024/09/24(火) 20:25:59 

    リュウジで

    +11

    -9

  • 11. 匿名 2024/09/24(火) 20:26:00 

    保存方法はネットで調べりゃいい

    +5

    -6

  • 12. 匿名 2024/09/24(火) 20:26:01 

    一人暮らしで
    いまならネット検索したら色々親切な動画出てきそう

    +46

    -0

  • 13. 匿名 2024/09/24(火) 20:26:05 

    お金と時間に余裕があるなら、料理教室に通うのもいいかも

    +19

    -4

  • 14. 匿名 2024/09/24(火) 20:26:10 

    ネットでいくらでも勉強できる
    毎日作ってたら上手くなるよ

    +68

    -1

  • 15. 匿名 2024/09/24(火) 20:26:13 

    学校の調理実習

    +24

    -3

  • 16. 匿名 2024/09/24(火) 20:26:20 

    試行錯誤してオリジナル料理を作り上げていった

    +14

    -0

  • 17. 匿名 2024/09/24(火) 20:26:32 

    ひとりでできるもん
    クッキングと初代まいちゃんが料理の師匠

    子供向けだったのに、ブーケガルニで出汁とってシチュー作ったり
    なかなかの本格的なレシピ揃いだった

    +25

    -2

  • 18. 匿名 2024/09/24(火) 20:26:36 

    包丁もいいやつ買って形から入る。とりあえず自分が食べたいのを難易度関係なく作ってみる。

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2024/09/24(火) 20:26:42 

    >>1
    結婚してから作るようになった

    昔みたいに料理本で作るより動画見ると作りやすい

    +36

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/24(火) 20:26:43 

    料理教室だと3品同時に作るやり方を教えてくれる 教室は時間制だから

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2024/09/24(火) 20:26:48 

    結婚して子供が生まれてちゃんとした食事を食べさせたくて。
    YouTubeとか。

    +4

    -1

  • 22. 匿名 2024/09/24(火) 20:26:53 

    我喜欢 COOKPAD❤️

    +1

    -6

  • 23. 匿名 2024/09/24(火) 20:27:03 

    >>1
    ナスをフライパンで焼いてるのえらい!そこに豚肉の細切れ入れて一緒に炒めちゃおう!最後は薬味も足して立派な料理だ!
    最近はyoutubeに料理動画がたくさんあるからそれ見て少しずーつチャレンジしていこう

    +58

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/24(火) 20:27:09 

    テレビの料理番組、昔は今より料理番組多かったから

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2024/09/24(火) 20:27:18 

    とにかく適当にやってみたらなんとなくできた。だから自分流でおかしなこともあると思う。
    レパートリー増やすためにレシピは見てます。レシピみて作ったら料理ってできないわけはないと思う。

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/24(火) 20:27:19 

    料理教室で学ぶのがいい

    +1

    -1

  • 27. 匿名 2024/09/24(火) 20:27:48 

    >>13
    ベターホームが定番ですね

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/24(火) 20:28:13 

    >>1
    お母さんがキッチンに入ってほしくなかったからという理由で知らないらしいけど、その歳でその言い草は言い訳では

    今時保存方法や切り方はいろんな方法で見れるし、レシピはサイトとかでなんでも見れる。全ては経験だよ。

    +27

    -27

  • 29. 匿名 2024/09/24(火) 20:28:22 

    調味料の黄金比を学べば失敗しなくなる

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/24(火) 20:28:28 

    >>3
    家庭科で習うよね

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2024/09/24(火) 20:28:30 

    私は全然料理できない…(´;ω;`)
    だってやろうと思って勉強しても気づいたら夫が料理してて私の出番無い…。
    なんでうちの夫そんな積極的に料理しちゃうの!ほんと最悪覚えられない笑

    +2

    -12

  • 32. 匿名 2024/09/24(火) 20:28:35 

    >>3
    小中学生のときに調理実習やるもんね
    最低限野菜炒めくらいは授業でやるからできるはず

    +17

    -1

  • 33. 匿名 2024/09/24(火) 20:28:42 

    包丁での野菜の皮むき、卵焼き、カレーは母親に教わった。あとはハンバーグを捏ねたり、米といだりのお手伝いしてたし、母親が作ってる様子を学校の話をしながら見てた。

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2024/09/24(火) 20:28:49 

    >>1
    なにするにもまずググってる
    動画付きでいっぱい出てくるから真似するだけ。
    今はある程度作れるようになったけど
    それでもググりまくってるよ。

    +31

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/24(火) 20:28:51 

    きょうの料理や3分クッキングなどで作れそうな物をつくった

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/24(火) 20:28:53 

    私も実家出るまではなにも料理してこなかったけどやる気になればどうとでもなるよ
    料理本とレシピ動画でそれなりにできるようになる

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/24(火) 20:29:04 

    ひたすら料理番組や料理本見て。
    親が教えるより料理番組とかの方が分かりやすいよ。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/24(火) 20:29:04 

    結婚するまで全く料理しませんでした。結婚して必要に迫られて…子供が生まれて必要に迫られて…って感じで料理を覚えていきました。
    自分は本を買って読んで作ってたけど今はSNSを見て覚えていったらいいと思います!

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2024/09/24(火) 20:29:07 

    家庭科で習ったでしょ。
    夫は結婚するまで、料理したことなかったけど、本買ってきてなんか作ってるよ。
    多分家庭科だけの知識で。

    +6

    -2

  • 40. 匿名 2024/09/24(火) 20:29:09 

    >>1
    ひとり暮らしする

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/24(火) 20:29:12 

    漫画で…
    料理できる人はどうやって覚えましたか?

    +0

    -6

  • 42. 匿名 2024/09/24(火) 20:29:15 

    料理好きな父に教わったり、料理本を買ってみたり

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/24(火) 20:29:16 

    結婚してからクックパッド見まくって覚えました!今はティックトックとかもありますよね

    +1

    -2

  • 44. 匿名 2024/09/24(火) 20:29:18 

    母親から基礎を学んで、あとは味覚を頼りにレシピを参考程度に見て…という感じ。野菜の切り方は食べやすければ何でもって感じ

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/24(火) 20:29:44 

    母親のお手伝いで野菜切ったり炒めたりで。
    今にして思えば、お手伝いのテイで教えてくれてた。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/24(火) 20:29:51 

    子供の頃の環境が作らざるを得なかった。きょうだい児だったし長女だったし下に3人いたし父は仕事人間だったから料理しなきゃ作って食べさせなきゃいけなかった

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/24(火) 20:30:01 

    >>1
    ある程度のやり方や作り方はYouTubeとかアプリ、インスタとかで見れば出来るけど、きゅうりの板ずりとか、ナスは切ったら水につけなきゃいけないとか、そういった細かいことを親から教えて欲しかった。
    レシピ動画にのってるからしてるけど、たまに理由知らずにしてること色々ある。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/24(火) 20:30:14 

    教わってはないけど母が料理してるのをずっと見てた
    夕方はキッチンでその日あったことをずっと料理してる母の横で喋ってた
    味噌汁の作り方なんて教わってないけど小2ですでに知ってた記憶がある

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/24(火) 20:30:18 

    >>1
    料理番組見たよ。3分クッキングと上沼恵美子のおしゃべりクッキングめちゃ見た。

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/24(火) 20:30:28 

    >>1
    友人が同じようにお母さんがキッチンに人入れたくないパターンだったらしく、料理教室通ってたよ
    このパターンの友人数名いるわ

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/24(火) 20:30:39 

    >>1
    保育園の頃からお手伝いを始めて、小学生の時には一人で作ってたわ。
    あとは数をこなすしかないよね。
    そうすると目分量でも毎回ほぼ同じ味になるし、美味しく作れるよ。
    あとは手間を惜しまないこと。
    野菜のサイズを同じにしたり、炒める順番などを面倒臭がらないことが大切。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/24(火) 20:30:43 

    台所に入らせてもらえなかったのかー
    親の後ろで切ってるのとか色んなダシや調味料入れてるの見たり、親と一緒に3分クッキングみたいな料理番組見たりして、なんとなく覚えたな
    皆さんのいうようにYouTubeとか、人が料理してるのを見て学んでいくといいと思うよ

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/24(火) 20:30:52 

    >>1
    基本はある程度はレシピ本で何とかなるけど、そこからはもうセンスだと思ってる

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/24(火) 20:31:05 

    父親が板前で母親がパティシエ。
    小さい頃から仕事を見てた。
    教えてもらったことは一度もないけど両親共働きで帰ってくるのが夜の22時とかだったからお留守番しながら子供の頃からなんとなく自分で作って食べてた。
    仕事を理由にけっこう放置されてたなーと思う。
    でも料理は得意になった!

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/24(火) 20:31:08 

    食べることが大好きだから何かにつけてレシピや盛り付けを探してる!
    コスメ好きがメイク動画を見るように私は料理動画を見て楽しんでたら自然とインプットされてた

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/24(火) 20:31:17 

    >>26
    お皿洗うだけで食べられるの嬉しい!
    と思ってたけど、積極的に材料切らされたりw、鍋混ぜてねって言われたりw、味お願いねは流石に断った。途中の味見って自信ないわ。

    +1

    -3

  • 57. 匿名 2024/09/24(火) 20:31:20 

    >>31
    やりたいって思う気持ちを奪わないでほしいよね

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2024/09/24(火) 20:31:42 

    小学生の時に母親他界したので自力で覚えた。
    料理の本、テレビのきょうの料理、家庭科の実習で先生に聞いたりした。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/24(火) 20:32:19 

    居酒屋でバイトして覚えた。
     覚えないと時間に追われるし、怒られる時代だったので必死にやってるうちにコツもつかんだよ。
     
    取り敢えず、包丁はこれからの季節リンゴの皮むきとかしてみるのがいいかと思います。 
     後は包丁を研ぐ! 簡易な磨きでも良いから包丁を研いでね

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/24(火) 20:32:30 

    >>1
    親がメシマズだったから小学生から卵焼きと鍋焼きうどんぐらいは作ってた

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/24(火) 20:32:31 

    >>41
    ガルちゃんではこの男性がよく叩かれるけど、料理ができて知識もある人が教えてくれるならありがたいけどなあ。

    +0

    -6

  • 62. 匿名 2024/09/24(火) 20:33:03 

    >>1
    うちの母親も専業主婦でそれだったけど、逆に品数とか栄養豊富に作ってくれてたから一人暮らししたら真っ先に料理器具買って作ってたよ
    やっぱり最初は包丁怖かったけど今なんて全くだから慣れなんだよね
    もちろんクックパッドとか見ながらだけど、職場が商業施設で休憩室デカイけど、毎回既製品しか食べてないような見ると逆にうらやましいくらい凄いと思ってしまう
    そういうの身体に悪いと言われてきたから月1くらい頼るけどどんなに疲れてても作り置きとかも計算しながら作らないとか、自分だけのためなのに毎日献立考えてる

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/24(火) 20:33:39 

    戦いの中で成長したのさ

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/24(火) 20:34:01 

    >>1
    最初に知識をつけないと!と難しく考えると苦痛になっちゃうよ。
    外食したときに作ってみたいと思ったものや、SNSの料理アカウント見て興味持ったものとか、とにかく自分が食べたいものをレシピ調べて作ってみたらよい!
    後のことは自然に覚えていくよ。
    肩の力を抜いて楽しんでね(*^^*)

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/24(火) 20:34:02 

    >>1
    料理教室って主みたく本当に素人でも入れるかしら?教室のお局様みたいのに馬鹿にされたりしないかしら?

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2024/09/24(火) 20:34:06 

    うちの前の同僚、親からお弁当作ってもらったことなくてお弁当作れないって言ってた。そのせいで彼氏とも別れたし…。
    やっぱ、見本って大事ね!!

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/24(火) 20:34:16 

    私は料理教室通った。
    でも家では教室で習った物とか作ってなかったな。
    習いに行くと料理向いてるかも?って思って、適当に作り出した。
    そのうち物足りなくなって、調理師専門学校に行った。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/24(火) 20:34:26 

    >>3
    私包丁の持ち方は普通だけど、左手の添え方が怖いらしい。いかにも指を落としそうな感じらしい。指を丸めて支えると不安定だから、指真っ直ぐ伸ばしてしっかり持たないと怖くて切れない。

    +10

    -3

  • 69. 匿名 2024/09/24(火) 20:35:01 

    料理手伝ってたし夏休み勝手にご飯作ってたし
    小学校のお料理クラブに入ってた
    こう考えると料理作れて当たり前の環境にいたからある程度なんでも普通に作れるんだな
    昔の私ありがとう

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/24(火) 20:35:02 

    まずは色んな料理を作ってみようと思うのが大事だと思う 今は分からなければYouTubeとかネットでも作り方見れるし 失敗してもいいから簡単な料理から作っていけば自然と出来るようになるよ 超簡単なクックドゥとか使って野菜炒めて混ぜるだけでもいいと思う 

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/24(火) 20:36:08 

    >>31
    他責思考

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2024/09/24(火) 20:36:10 

    >>1
    基本を知りたいなら本一冊買って勉強が良いよ
    ちゃんとしたとこが監修したの
    YouTubeとかは自称料理研究家とかで、あやしいのが多い

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/24(火) 20:36:21 

    >>1
    うちの親も一切教えないスタイルで私が子供の頃に何かのタイミングでお肉焼いた時に塩をいれなかったら笑われたのをよく覚えてる

    自分がその親の歳だけど自分の子供に適量の塩加減教えてあげられた時は反面教師できて嬉しかった

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/24(火) 20:37:18 

    >>1
    野菜の切り方?拍子切りとか銀杏切りとかレシピ本に載ってるよ。今は何でもYouTubeで調べられるけど、超初心者向けの本一冊くらい買ってみても良いと思う。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/24(火) 20:37:34 

    私は子供の頃から、テレビの3分クッキングとか、バラエティ番組の料理コーナー見てたから、
    なんとなく、これとこれで中華風、イタリアンならコレを入れてとか、感覚で出来るから、センスなんじゃないかな?
    最近ならヒルナンデスや、しまさんの番組観てれば作れるようになるヨ
    母もそんな人でお店の味を覚えて帰って作れちゃうけど、
    我が家の味とかそんなもん無いから、勝手に本見たりして覚えてって感じだった

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/24(火) 20:37:48 

    >>63
    精進せいよ
    料理できる人はどうやって覚えましたか?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/24(火) 20:38:07 

    >>56
    よこ
    料理教室は皿洗いのバイトじゃないでww

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/24(火) 20:38:58 

    >>30
    横だけど、家庭科でやっても家でやらなければ身につかず、「そういえばやったなぁ」で終わってしまう。

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2024/09/24(火) 20:39:07 

    >>1
    家庭科の多い学科の高校に通ってたから嫌でも覚えた。そして元々好きだったから真面目に学んだ。
    教科書で覚えた。カレーが作れれば、肉じゃがも調味料覚えれば作れるじゃん、同じ手順じゃん。って16歳のときに発見した
    肉じゃがとか古臭くてごめんね。20数年前の話だからさ

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/24(火) 20:39:34 

    >>31
    本当にやりたいならやれるはずよ。

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2024/09/24(火) 20:39:49 

    >>1
    私は大学から一人暮らししたことで大体の料理のやり方はわかったんだけど、結婚がきっかけでもっと凝ったものを作るようになったかなぁ
    ただ家族がいないときはマジでテキトーなものしか食べてないし、本来ズボラだからほんとは誰かが作ったご飯食べたい笑
    1つお勧めなのは、料理家さんのレシピを試してみて、好みの味付けをしている人を見つけること
    たくさんの選択肢から選ばなくてよくなるから楽

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/24(火) 20:40:25 

    調理実習で教わったことだけで普通に料理できるようになると思う
    最初は上手にはできなくても回数重ねるうちに手際も良くなる
    今は動画で学ぶこともできるので自分が好きな料理から始めてはどうかな

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/24(火) 20:40:45 

    >>1
    是非YouTubeのおかなななこちゃんの動画見てみて欲しい。誰かの見様見真似で良いから一歩踏みだす事が大事だ!

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/24(火) 20:41:15 

    家庭科で習ったからできるよ
    家で教えてもらったことないけど
    お菓子も本見て小学生の頃から作ってた

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/24(火) 20:41:41 

    >>41
    山岡さん最悪
    やっぱり父親と同類で母親をいじめてた

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2024/09/24(火) 20:41:42 

    >>28
    キツイなぁ〜環境って自分では分かってるけどなかなかむつかしいのよ。その歳でって言うけどアラサーなんてまだ若いよ。昔は結婚してる人がほとんどで精神的にも大人な人が多かったかもしれないけど

    +16

    -1

  • 87. 匿名 2024/09/24(火) 20:42:39 

    私は小学生の頃から自分でお菓子作ったりごく簡単な料理してた
    そのときは子供向けの本を見ながら
    林檎の皮の剥き方は果物好きの父が教えてくれた

    野菜中心の料理本一冊あれば新鮮な野菜の選び方から基本的な切り方が載ってたりするよ
    あとNadiaってレシピサイトはレシピ検索するとその料理に使う材料の基本が下の方に出てきて便利だよ
    アプリ入れなくても勿論使える



    料理できる人はどうやって覚えましたか?

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/24(火) 20:42:39 

    YouTubeめちゃくちゃ勉強になる
    母親は教えてくれなかったわけではないけど教えるのが下手くそすぎた
    包丁の使い方はYouTubeを参考にするのがいい

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/24(火) 20:42:52 

    料理本と寸分違わぬ料亭のような絶品レシピを再現することより、残りもの余り物をやっつける目的で食えなくはない一皿を生み出すほうが生きるうえで必要な能力と気付いてから材料難見ただけでどんな感じの味が作れるかイメージできるようになった

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/24(火) 20:43:53 

    >>75
    そうそう
    料理に興味ある人って、作らなくても料理番組や料理本見たり、お店の料理の作り方を想像したり絶えず下準備してるんだよね
    興味ない人ってそういうの全く見ない

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/24(火) 20:44:02 

    テレビ番組

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/24(火) 20:44:25 

    >>1
    うちの親も教えてくれなかった。
    隣に並んで色々教えてほしかったな。
    いきなり丸投げだったもんね。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/24(火) 20:45:20 

    >>81
    >1つお勧めなのは、料理家さんのレシピを試してみて、好みの味付けをしている人を見つけること
    これ、私もおすすめ
    きょうの料理はプロの料理家さんのレシピがたくさんあるので、そこからチョイスすると良いかも

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/24(火) 20:45:42 

    食べることも好きだったし嫌いなものが無くて何でも美味しく食べれたので自然と色んな料理を作ってるうちに上手くなった
    あと外食でも美味しいと思ったものは味を憶えて家で挑戦するとか
    作って美味しく食べられるってのが無いと料理は中々上達しないと思う
    まぁ料理が出来なくても今はお惣菜や冷凍食品も美味しいからいいけどね

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/24(火) 20:46:09 

    >>6
    めちゃいい顔してるな

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/24(火) 20:47:44 

    >>12
    それが一番だと思う。やるしかない状況にならないとなかなかやらないよね。しかもお母さんがキッチンに入られるの嫌なタイプなら余計。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/24(火) 20:48:01 

    >>1
    わたしも作らないというか、材料使うとあれ作る予定だったのにーと言われた事とか邪魔って言われた事あるから料理教室通いました。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/24(火) 20:48:03 

    料理本で作ったりクックパッドみたりして燻製ビーフジャーキー 作る様になった

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/24(火) 20:49:04 

    >>1
    子供の頃を思い出すとうちもそれ!
    洗い物すらさせてもらえなかった記憶〜
    でも大人になって、食べることや酒を飲むのが好きだから色々な店も行くし、作ってみたくなってググったりして。
    店で食べたこの料理、これが入ってる!とか気にしてたり。
    楽しいから色々やるうちにレパートリーが増えた感じかもしれない。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/24(火) 20:49:35 

    >>1
    旦那の妹さんが正に主さんと同じ扱いだった。
    台所に近づいて欲しくない扱いを受け40代半ば
    結婚もせず自宅におり、未だにロクに食事作れないよ。
    妹さんが40代とゆう事は母親もそれなりの年齢、しかも病気でその母親が台所へ立てなくなって、それ以降はスーパーの惣菜&お弁当ばかり……。

    もし主さんが料理覚えたいのであれば、どこかで母親の言う事を振り切ってやらないと!!!母親のいない時や、体調悪い時にでも台所立って、簡単な物を作ったり練習して!それを積み重ねてったら、母親も言わなくなるんじゃないかな?

    旦那の妹さんの件は母親に責任があると思ってしまう……。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/24(火) 20:52:53 

    母の見よう見まね。
    お料理番組
    小林カツ代、ケンタロウ親子の料理本

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/24(火) 20:53:26 

    >>1
    料理教室か、きょうの料理とか3分クッキングとかきちんとした先生のレシピを見て作るのが良いよ。

    クックパッドは、素人だし、時々やばいレシピが含まれてるからやめた方が良いよ。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/24(火) 20:54:15 

    >>1
    小さい頃から3分クッキングとか今日の料理とかお料理バンバン見てた
    母の持ってる料理本読むのも好きだった
    家庭科の教科書読むのも好きだった
    結婚する時は1冊料理本を買った
    作ろうと思えば大抵つくれるけどでも料理は嫌い

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/24(火) 20:54:31 

    一人暮らしのときに
    食パンやレンチンご飯で
    実験してたら
    上手になったわ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/24(火) 20:57:05 

    一応家庭科で最低限習わなかったけ??まあ自分も全然料理出来なかったし、母親も全然教えてくれなかったよ。今は便利な時代だしネットでレシピ見たり調べたりして何回も作っているうちに少しずつ作れるようになたよ

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/24(火) 20:57:19 

    >>100
    それは罪深いね…。仕事と同じでやらせなきゃ永久に覚えられないのに。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/24(火) 20:58:19 

    料理はセンスだな

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/24(火) 20:58:49 

    >>87
    >>1主です。皆さんコメントありがとうございます。
    さっそくこちらのアプリをインストールしました!
    頑張って料理覚えます😊

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/24(火) 20:58:51 

    私は自由が丘の魚菜学園で出汁のとりかたとか包丁の研ぎ方とか、基本のきだけ習いました。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/24(火) 20:59:59 

    >>1
    ①まずスーパーに行き、ごま油、カット野菜1袋(サラダと記載されていないもの)、豚肉のこま切れ(200gくらい)、「鶏がらスープのもと」か「味覇(ウェイパー)」という調味料を買う。(米は家にあるものとみなします)
    ②フライパン(持っているものとみなします)をコンロに乗せ、点火し中火と強火の間くらいです。IHなら7位が良いです。
    ③そこにごま油をアンパンマンの顔くらい入れます(秒数で言うといーち!くらいです)
    ④豚肉の細切れをフライパンにぶち込み、赤い色がなくなるまで焼いていきます。
    ⑤豚肉の赤い色が亡くなったらカット野菜もぶち込みます。
    ⑥肉にアザのような焼きめがつき、野菜がやる気をなくした頃、調味料を入れます。
    ⑦全てをごちゃ混ぜにし、塩と胡椒をお持ちでしたらそれぞれトントントントンヒノ くらい振りましょう。
    完成です!お疲れ様でした!

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/24(火) 21:00:14 

    ミスター味っこ

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/24(火) 21:02:04 

    母親から教わったことないなー。
    ちゃんと始めたのは高校卒業して一人暮らしはじめてから。
    姉から初心者向けの料理本貰ったから最初はその本見ながら作った。
    今はスマホで動画見たりしてる。
    なんでも調べられるから便利。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/24(火) 21:03:10 

    自信をもって出来る!とは言えませんが。
    こどもの時から料理番組や本でいろんな料理作りを見るのが好きでした。
    大家族で大変なので親が基本の下拵えを教えてくれました。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/24(火) 21:03:30 

    >>41
    山岡うるせえ

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/24(火) 21:03:43 

    家庭科で一通りやらんっけ

    なんやかんやで家庭科のおかげで料理普通にできてる

    親から積極的に教わったことない

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/24(火) 21:07:43 

    食材の切り方は中高生の時に母に教えて貰ったけど、それ以外は大学生の一人暮らしからずっとネット見てるよ
    レシピもYouTubeも、料理人や栄養士とか基本的に専門家のやつ見てる
    それ以外の人のレシピや作り方は日頃からご飯作りに慣れてる人のアレンジした味付けとかだから初心者は参考にしない方が良い

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/24(火) 21:09:03 

    母親が料理得意だったから
    やっぱり親の影響が大半を占めるよね

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/24(火) 21:09:22 

    >>28
    いくつになっても親が入って欲しくないところに子供が入るのはそれなりの勇気がいると思うんだけどなー。もっと優しくなろうよ。

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/24(火) 21:09:46 

    トピ主じゃないけど、
    炒め物汁物サラダなんかはできるけど、フライや天ぷらの衣の付け方とか揚げ方とかわからない…
    皆さん料理本見てるの?

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2024/09/24(火) 21:10:28 

    >>1
    私はベターホームの初心者向けコースに1年通った。料理の本にもあまり書いてないようなごく初歩的なことをを教えてもらえるし、1ヶ月に1回なので近くにあれば気楽に行ってみてもいいかも
    その後はネットやレシピ本で適当につくってる。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/24(火) 21:10:54 

    >>1
    動画で食べたいもののレシピ検索してみて?
    それを何回も見てたら多分できるようになるよ!

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/24(火) 21:12:03 

    小さい頃はひとりでできるもんとか家庭科の授業で基礎(野菜な切り方とか)を学んだかな。あとはレシピ本やYouTube。
    慣れてきたら独学でいける。(経験を元に食材の組み合わせとか応用が可能になるので)
    あと母がよく「我が家のお雑煮の味付けはほぼ塩。香りと色付けに醤油を少し」って言ってたのを覚えてたので、雑煮の再現は出来る。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/24(火) 21:13:50 

    >>3
    友達と料理した時に使い方がおかしいと爆笑されて、25歳で初めて自覚して料理教室に行った
    それ以来何でも楽に切れるようになった
    料理自体はレシピ見たら問題無く作れるから「料理がまずい」と悩む人がよくわからない

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/24(火) 21:13:54 

    >>1
    料理教室は、学校の調理実習が苦手だった人にはオススメしない。それと、「料理が好きな人」「女子力高めな人」「きちんと習いたい人」が集まるので、その辺も注意。
    料理教室で習う料理は、「ちゃんとした料理(出汁の取り方とか)」なので、本当の初心者で料理苦手な人はハードル高いかも。
    YouTubeとかで「10分で出来る」「材料は2つだけ」みたいなものから、自分が出来そう、作りたいものを、自分のペースで作って慣れていくのが良いと思う。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/24(火) 21:14:32 

    料理出来るの範囲って結構広いよね
    私はほぼ毎日作ってるけど味噌汁orスープに肉野菜炒めor焼き魚+サラダがベースで凝った料理はほとんどしないし
    たまにレシピ見て作ってみるけど面倒くさくて数回作ったら終わってなかなか定着しない…

    味付けが面倒で焼き肉のタレとか塩コショウとかポン酢とかオイスターソースとか取り敢えずかければ食べられるやつ色々使ってる
    そんなズボラさだから色んなの混ぜてソース作ったり目分量で調味料合わせられる人尊敬してる

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/24(火) 21:16:41 

    料理教室 ベターホームはおすすめです。
    初心者向けのコースは、調味料の量り方、基本の料理、
    メニューの決め方など、基礎をしっかり教えてくれます。

    先生も家庭の主婦という雰囲気で気さくな感じです。

    私は、試食が楽しみで通っていました。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/24(火) 21:17:09 

    料理番組、実はためになる
    切り方やなる順番とか、味付けの順番や割合、入れるタイミングやコツとか
    昭和でまだYouTubeとかない時代はテレビの料理番組と、レシピ本とかレタスクラブで覚えた
    原動力は食い意地です

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/24(火) 21:19:59 

    >>41
    プロじゃない人に切り方がどうこう言うのは…
    食べる人の気持ちになって〜とか言うなら
    作った人に対する気持ちは?っていつも思うんだわ〜

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/24(火) 21:21:53 

    >>31
    夫も料理上手だけど、2人で料理するの大好き。
    一緒に飲みながらとか、コツを聞きながら料理するの楽しいですよ。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/24(火) 21:23:02 

    母に教えてもらったりレシピ本を見たり自分なりにアレンジしたりしてたよ。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/24(火) 21:24:20 

    独学です

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/24(火) 21:24:28 

    >>1
    YouTubeで親切に教えてくれるよ。
    自炊するなら、それで十分だと思うけれどな?
    私は大きなディスプレイでPC画面見ているから、
    映像で説明されるのがとても分かり易い。
    最近の画像は細かいし色の再現性も高いから、大画面で見ると
    食材や料理の質感がかなりよく分かるよ。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/24(火) 21:27:52 

    >>1

    本屋で、おかず一年生 とか
    だしの取り方、米のとぎかたとか
    書いてある初心者用の本買ってみたら
    いいと思う。
    計量カップなんかは、100均で買えるし

    うちは、母親が料理嫌いだったから
    そうやって覚えた

    ネットで調べたりしながら、やってみたら
    どうかなぁ

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/24(火) 21:30:01 

    >>1
    料理動画を色々見る
    受診料払ってるならNHKのきょうの料理ビギナーズとか(たまに難しいけど)

    3分クッキング 日テレ公式チャンネル

    https://www.youtube.com/playlist?list=PLo7nw2x6bhE_LnC8tSvqzCl-v8oxcPSSL

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/24(火) 21:30:54 

    やってるうちに出来るようになる
    だけどそれまで食べてきた家の味が美味しくないと美味しいのは作れないかも
    正解がわからないまま練習してもゴールがわからないから
    これ美味しいの?になる

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/24(火) 21:31:01 

    >>128

    そうだよね。
    プロは作ったものを販売してお金得てるから
    気を遣わなきゃだけど、
    普通の人は料理だけやってるわけじゃないし
    なにドヤ顔でうんちくたれてんだ?て
    いつも思う漫画だわ、これ

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/24(火) 21:31:33 

    >>1
    彼氏が料理好きで一緒に作ってたら上達しました。実家暮らしで親は料理嫌いだったからほぼ作ったことなかった。今は目分量で色々つくれるけど、すぐ忘れるから一応ネット検索してレシピは見る。動画だとわかりやすい。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/24(火) 21:32:35 

    買いました。頑張ります。。
    料理できる人はどうやって覚えましたか?

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/24(火) 21:34:18 

    母親にわたしは下手なのに何であんたは上手なんかねと不思議がられる。
    言葉では説明できないな。センスだと思う。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/24(火) 21:34:29 

    >>123

    料理マズイて自分で言う人は、
    レシピみない、計量しない、分量はからない
    レシピみてもその通りにしない
    そんな人、多いように思う

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/24(火) 21:36:02 

    >>3
    私、主婦だけど包丁微妙
    左手の人差し指は包丁に触れてるのが正解?

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2024/09/24(火) 21:37:35 

    食べたいものを作ろうとして、調味料の合わせ方やコツをネットで調べたり
    後は食材を元にレシピを探してその通りに作ってみたり
    味付けと調理方法が何パターンか分かれば、こういうものが食べたいっていうイメージに合わせて作れるようになった

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/24(火) 21:43:24 

    ネットでレシピを見てだね
    実際の分量は使う鍋やフライパン、
    人数、アレンジによってフィット
    するように修正していったよ

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/24(火) 21:47:40 

    本を見て後は独学でやってみたり失敗したりしながらちょっとずつ出来る事を増やしていった感じかな。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/24(火) 21:50:22 

    母が亡くなって自己流で覚えた
    料理本を買った
    今はYouTubeを参考にできるからいい時代だよね

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/24(火) 21:51:36 

    >>6
    昔は分量とか書いてなかったんだよね
    それが良かったんだけど、主さんみたいな人もいるから大体は書いてある方が良いのかな
    中学の頃姉が借りてきて、二人でレシピを元に作ったなぁ
    かなりこれで料理経験増やすことが出来たと思う
    ただの手伝いなら楽しくないから

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/24(火) 21:52:51 

    >>15
    まずこれだよね
    楽しくなって家でも再現したり
    主さんはそれをさせてもらえなかったのか
    でも包丁使えないって…最近の家庭科の実習はそうなの?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/24(火) 21:53:25 

    >>1
    一昔前は本、オレンジページを買ってたかな。料理番組で見たり、うちの母親は料理が苦手なので料理は自分で覚えたよ。料理に限らず何かを作る作業は全般好き

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/24(火) 21:55:49 

    >>119
    揚げ物は、映像みたほうがいいと思う
    音や泡の変化とか目でみたほうが早い

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/24(火) 21:58:26 

    舌がいいのかこの調味料とこの調味料混ぜるとあの味に近くなるみたいなのが特技です

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/24(火) 21:58:50 

    1日1000回感謝の鍋ふり修行をしました

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/24(火) 22:01:37 

    >>1
    家庭科、切り方とか習うし
    後はレシピ見てこうかなって勘で作る感じ

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/24(火) 22:03:25 

    >>1
    調理実習で基本は教えてくれませんでしたか?
    母に聞いたこともありますがほとんどは、クックパッドです

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/24(火) 22:05:58 

    実家で学生時代は本を見ながらたまーに作ってた
    一人暮らしの時は忙し過ぎて殆ど自炊しなかった
    結婚してから毎日料理するようになって、やっと手際よく作れる様になった
    毎日続けてたら必ず上達するけど、切り方からってなると短期間でも基礎を習った方がいいかも
    基礎が習得出来ればレシピ見て何でも作れるよ

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/24(火) 22:08:24 

    里親の料理が激マズだったから…
    例えばさばの味噌煮はありえないほど生臭く
    イカ大根は醤油原液色

    小学三年生から見様見真似で作るようになりました
    お手本は給食。
    料理本なんてないから適当料理、お陰で食べたものを見様見真似、大体で作れるようにはなりましたよ。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/24(火) 22:10:53 

    >>12
    自分だけの台所、ってあるといいかも

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/24(火) 22:13:32 

    母親が仕事忙しくて帰宅が19時〜だったから基本の料理本、オレンジページとか料理本を沢山読んで色々作ってたら自然と上手くなったかな

    「美味しいよ!」って家族に言われると嬉しくてもっと色んな料理覚えたい!って思うようになったよ

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/24(火) 22:18:52 

    ミールキット。
    母親が働いてたので、私がヨ○ケイのレシピ見ながら作ってた。
    時代の流れで半調理品ばかりのキットになったので購入中止。
    でも料理の基本を学べて、レバートリーも増えたのでよかった。
    今も半調理品なのかな。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/24(火) 22:40:47 

    >>6
    荒岩さんはほんっとーーーに良い男性だよね
    夫、父親、息子、上司、友達としてぜんぶ完璧!!

    共働きがほとんどの今、こんな男性が増えてくれたら良いのにねぇ

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/24(火) 22:42:58 

    私はありがたいことに小学生の頃によく料理やお菓子作りのお手伝いをさせてもらった。今思えば限りなく邪魔をしてたと思うけど。お陰で一人暮らし始めてすぐ自然に料理するようになった。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/24(火) 22:56:17 

    食べるのが好きな人ほど料理が美味そう
    痩せたいけど美味しいものを食べたいからダイエットメニュー研究して作るのが趣味になりつつあるw

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/24(火) 23:06:43 

    >>28
    たぶんお母さんの性格があなたと同じくらい高圧的でキツイんだよ
    子供のころからこんな風にグチグチ言われ続けてたらキッチンに近づくの嫌になるよ

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/24(火) 23:12:02 

    料理初心者用の本を買って切り方とか基礎的なものを覚えた
    簡単な料理本(きょうの料理ビギナーズとかNHKの番組でも見られるもの)を買って色々作った
    保存方法とかは都度ググってみた
    あれこれやってるうちになんとなく分かってきた気がする

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/24(火) 23:16:18 

    >>1
    私も全然。両親共働きだったし、ひとりでできるもん!見て触発されて手伝い言ってもなかなか難しかった。思うところあって専門通ったよ。かなりの衝撃受けた。これって元がなくても作れるんだ!お母さんが家にいる家はこうなんだ!とか(個人の感想です)色々。。本当に基礎から自信ないなら料理教室に通う価値はあると思う。その上でインスタやYouTube見て、家庭料理のやり方なんかを覚えて幅広げてるよ。基礎があれば何となく、動画見ててもこれは便利!これは不味そうだな、とかもわかるようになる。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/24(火) 23:18:10 

    >>68
    私もあの猫の手をすると余計にやり辛いから伸ばしてる
    今のところ指を切ったりすることはない・・・先は分からないけれど

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/24(火) 23:20:17 

    幼い頃から楽器の習い事をしていたので、実家で料理らしいことをしないまま、社会人になって一人暮らしを始めた。
    NHK「きょうの料理」のビギナーズ版と、料理アプリを観ながら、なんとなく出来るようになったよ。
    最初はスマホではなく、紙ベースをおすすめする。
    水かけるから。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/24(火) 23:22:29 

    >>102
    私も料理を始めた頃はクックパッド頼りにしてたけど、失敗が多かった
    同じように作ってもやたら塩辛かったりとかね

    その後、クラシルやNHKとかの料理テキスト本、土井先生の本とかを参考にするようになって安定して美味しいものが作れるようになったかな

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/24(火) 23:25:20 

    >>119
    料理番組とか、揚げ物なら天婦羅屋さんとか行った時にカウンターとかで厨房が見られるならガン見してるw

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/24(火) 23:27:45 

    >>30
    私も横だけど、家庭科って班の中で役割分担するから全部の過程を自分でやるわけじゃないじゃない?
    私はジャンケン弱くて洗い物の係とか混ぜるだけの係とかになりがちでほぼ包丁係になれなかったから(包丁が一番人気だった気がする)練習の機会がほとんどなかったよ
    たまに包丁係になれたときは、みんなが怖い!指を切りそうだから代わって!って止めに来たよ
    時間がないからか、正してくれる人はいなかった
    そのまま大人になって、怖がられる持ち方のまま包丁使ってるよ…
    YouTubeとか見てるけど上達しないから(自分では違いが分からない)、やっぱ料理教室通わなきゃかなーって考えてるところ

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/24(火) 23:27:49 

    料理の基本 みたいな本を1冊買うといいよ。
    本屋さんへ行って、中を見て買ってみるといいよ。
    あとは、作りたい料理をyoutube で検索すると丁寧に作って説明してくれるのがあるよ。
    作りたい料理から覚えるのがいいよ。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/24(火) 23:29:05 

    動画は作る人視点からの撮影が分かりやすいです

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/24(火) 23:29:59 

    キユーピー3分クッキングとNHKのきょうの料理を観たりオレンジページやレタスクラブやYouTubeを参考にして作って塩梅を覚えて自分好みに改良していった

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/25(水) 00:00:16 

    クックパッド

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2024/09/25(水) 00:22:40 

    両親共働き家庭で、高校生になったら夏休みや冬休みなどの大型連休に昼食代として500円をもらうようになりました。最初はコンビニやスーパーの弁当を買ってたけど、ある時から自炊したらお金浮くかも?と思い始めて500円内で食材買って自炊に目覚めました。
    ハンバーグも合い挽き肉、豚挽肉、鶏挽肉と毎日違う食材で実験感覚で作りました。味噌汁も出汁の存在を知らなかったから味噌だけ溶かして母のような味噌汁にならず、気になることは母が帰宅してから質問してました。
    失敗をたくさんしましたが美味しいものが作れると嬉しくて、そこから料理が好きになって調理師学校へ行きました。今は調理師として働いてますが料理を作るのは変わらず好きです。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/25(水) 00:39:44 

    お勧めは、流行りのレシピ本とかではなく
    たれ、ソース、ドレッシンッグの作り方を網羅した調味料の本です
    これ一冊あれば一生使える、追加購入なし
    私も昔、お味噌汁さえ作ったことがない状態で結婚して
    マズ飯連発して、図書館で調味料本を借りてはじめて、出汁を知りました
    出汁ってすげえええってなったの覚えるw

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/09/25(水) 01:53:14 

    YouTube
    料理番組

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/25(水) 02:27:24 

    YouTubeで覚えました。
    後コレはちょっとズルいかもだけど美味しく作るコツです。
    良い材料で作る。高いという意味ではなくて旬だったり新鮮な物を使ったりと 調味料にこだわるのも良いかな。
    七味やブラックペッパーも良いものに変えたら美味しくなりましたよ。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/25(水) 02:57:53 

    >>6
    作ってみたい料理がたくさんあったけど難易度高すぎて無理だなと思った。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/25(水) 03:00:27 

    >>170
    家庭科の教科書並に、丁寧に説明してある初心者用を選んだよ。今は普通に見なくても人並にできるようにはなったから私もおすすめ。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/25(水) 04:29:00 

    >>1
    幼い頃から父子家庭だったので料理は必然的、いつの間にか自然に覚えました
    小学校の頃には夕飯作り担当、予算内で買い物をしメニューを決めて作っていましたが、料理本やテレビの料理番組をよく参考にしました

    今はユーチューブなどの動画を見て作るとわかりやすいかもですね!
    慣れると冷蔵庫の残りもの、乾物などを工夫して手早くちゃちゃっと作れるようになります☺️

    日々の家庭料理は生活なので習うより慣れ、料理教室へ通わなくてもじゅうぶん上達すると思いますよ〜
    料理に興味を持ち、楽しみながらいろいろ作ってみましょう
    あせらずゆっくり少しずつ覚えていくのが一番です✨

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/25(水) 06:53:56 

    お父さんは料理人なのに自分は下手ですw
    YouTubeに感謝!

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/25(水) 07:17:29 

    実家が飲食店だったから食材も器具も全て揃っていたので自然とやる環境だった。
    子供向けの料理本見ながら作ってたよ。

    自分の子供は長期休みに宿題で調理してレポート提出したりするのでそういう時しかやってない。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/25(水) 07:22:22 

    >>13
    料理教室昔1年だけ通ってたけど
    未だに作る料理ある
    もっと続ければよかった

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/25(水) 07:34:33 

    おばあちゃんの知恵袋 誰も教えてくれなかった料理の基本って本で覚えたよ。これのにくじゃがめちゃおいしい

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/09/25(水) 07:46:07 

    >>1
    包丁の使い方が解らないレベルなら危ないから教室に行った方が良いんじゃないかな
    自己流でやるより怪我しないと思うよ

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/25(水) 07:47:32 

    >>1
    ピーラーとキッチンばさみがあれば包丁使えなくても料理できるよ

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/25(水) 08:52:15 

    共働き家庭だったので子供の頃から母親の手伝いをしてた
    そもそも料理とかお菓子とかの本を見るのが好きで本を見ながら自分でお菓子作ったり簡単な料理はしてた
    大学生から一人暮らしでその後ずっと自炊、趣味が料理に

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/25(水) 11:57:41 

    >>1
    ネグレクトだけど小遣いはくれるから、料理番組と料理本と家庭科で日々実践。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/25(水) 12:13:39 

    きのう何食べたで覚えた料理というか献立は何個かある
    クッキングパパでも良いけど全部揃えるのは大変なのと献立に関しては薄いので
    コールスローは更にアレンジして砂糖と酢を抜いて代わりにリンゴ入れたりしてるよ

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/25(水) 12:42:24 

    主婦歴長いけど、いまだにレシピとかネット検索してから作るよ。センスないから適当だと美味しく作れないw

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/25(水) 12:44:43 

    >>1
    うちも教えないし入って欲しくない、勝手に使って欲しくない親だった
    それでも毎日のように覗いて見よう見まねで何となく知り
    子供の頃は家庭科部に入って本見てお菓子を作ったりしてた

    夫が料理得意だからコツを教えてもらった
    保存、メジャーでない食材の下処理、魚の捌き方は基本の本やネット見たりもする
    今、何もできなくても、とんでもなく不器用とか、頭弱すぎるとかじゃなかったら
    案外すぐにできるようになるよ

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/25(水) 12:51:47 

    >>3
    いや、あるはあるのよ。

    女が強い母親だと、台所はマジで揉めるから、
    わざわざ立たないんだ。

    自分は一人暮らししてから、NintendoDSで覚えたよ。
    今は、デリッシュキッチンとかクラシルとか、
    動画があるからいいよね。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/25(水) 13:09:17 

    >>1
    わが娘はインスタントラーメンの麺をそのままカリカリ食べるような感じで料理ができない子でしたが、料理教室に通って変わりました。ホームメイド、ABC、ベターホーム、他の教室の体験に通ってから、通う教室を決めました。月に2回くらい1年間通いました。スープ、ご飯、おかずを毎回習っていました。お金はかかったけど良かったです。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/25(水) 13:53:29 

    >>167
    ね、そうだよね!
    なんでこのレシピを載せるみたいなのあるよね。誰が美味しいと思うのかレベルの。

    クックパッドは、本当にやめておいた方が材料の無駄にならない。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/25(水) 14:56:53 

    私も実家出るまで一切やってなかった。
    クックパッドの通りに作って、「(塩など)少々」「水にさらす」「弱火・中火・強火」「乱切り」とか、分からない単語は都度ネットで調べたらすぐに分かるので困らなかった。今では毎日してるし子供もよく食べてくれるし、自分が特別上手なんじゃなくてやる気があれば誰でも出来ると思ってる!

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/25(水) 16:05:11 

    >>31
    私も最初そうだったけど、夫が忙しくなり結局私が作ることになって簡単なものから作るようにしたよ
    まるみキッチンのやるき1%ごはん見て色々作れるようになった!料理初心者にいいと思う
    ネットにも色々あるから簡単なものも沢山あるから観てれば作れるよ

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/25(水) 16:35:04 

    >>31
    私も最初そうだったけど、夫が忙しくなり結局私が作ることになって簡単なものから作るようにしたよ
    まるみキッチンのやるき1%ごはん見て色々作れるようになった!料理初心者にいいと思う
    ネットにも色々あるから簡単なものも沢山あるから観てれば作れるよ

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/25(水) 17:45:08 

    包丁の使い方も分からないなら、箸の使い方も分からないと同様かもね…。

    一度はまっさらな気持ちで、料理学校に行くとか、箸の持ち方や食べ方を勉強した方が良いと思います。

    クックパッドとかでレシピを研究しても、所詮トーシローが作っている料理が大半だから、美味しくないのですよ。
    これから、料理が上手くなりたいならばせめて包丁の持ち方位は勉強なさった方が良いかと思います。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/25(水) 17:52:13 

    >>32
    小学校はガス釜でご飯炊いてみる+味噌汁
    中学校は手打ちうどん
    高校では各自でやるのはりんごの飾り切りとケーキのデコレーションくらい
    班でつくるから上手い子がやっちゃって洗い物係や配膳係になっちゃうのよね
    教科書で栄養バランスや切り方の知識は付くんだけど

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/25(水) 19:04:29 

    子供の頃からままごととか買い物ごっこみたいなのが好きだったから、家庭科でりんご剥きやる位のタイミングで「自分で料理や買い物してみたい」って親に言って、時々一人で買い出し行ったり料理作らせてもらってたら自然と色々覚えたよ
    勿論親からアドバイスもらったりもしたけど

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/25(水) 21:38:57 

    放置子だったから小さい頃から自分でつくってた。
    アルバイトできるようになって
    飲食店のキッチン入って野菜切るのめっちゃ早くなったよ。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/25(水) 23:26:19 

    進学で一人暮らしになり、簡単なもの(顆粒だしと味噌で作る適当な具の味噌汁)から始まり、めんつゆと具を炊飯器に入れたら炊き込みご飯が出来るのか!と、いろいろ覚えていきました。
    あとお酒も好きになったので、おつまみ作る様になったのが大きいかも。
    当時はYouTubeとか無かったので、シンプルで美味しいお料理が多い、高山なおみさんの本を見たりして覚えていきましたよ。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2024/09/25(水) 23:29:16 

    白ごはん.com
    というサイトは基本のお料理が乗ってて見やすいですよ。YouTubeで野菜の切り方も紹介しています。
    ご参考までに。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード