ガールズちゃんねる

学校に行けない先生 心えぐる保護者のLINE  膨大な事務、食事も入浴も「高速」に

309コメント2024/09/27(金) 14:58

  • 1. 匿名 2024/09/24(火) 10:46:00 

    「先生が私の腰の辺りを触ろうとした」「背中を触られた、と子どもが言っている」―。小学校の体育の跳び箱や鉄棒で、男性教諭が女子児童を支えると、学校へセクハラを疑う声が届く。県内の女性教諭(42)が目の当たりにしている職場の日常だ。 学校側が事実確認をして性的目的の接触ではなかったと判断しても、疑われた教諭のショックは消えない。

    保護者同士のLINE(ライン)にも心をえぐられている。新学年になると「今度の担任は宿題が多いからハズレ」というメッセージが回り、採点ミスがあると流布される。女性教諭は「あら探しされているみたい」と嘆く。
    学校に行けない先生 心えぐる保護者のLINE  膨大な事務、食事も入浴も「高速」に(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    学校に行けない先生 心えぐる保護者のLINE  膨大な事務、食事も入浴も「高速」に(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    うつ病など精神疾患を理由に、学校に行けない先生が相次いでいる。文部科学省の最新のデータによると、2022年度は全国の公立小中高校と特別支援学校で過去最多の6539人の教員が休職した。学校という職場で、何が先生を追い詰めているのか。現場の声から迫った。

    +110

    -2

  • 2. 匿名 2024/09/24(火) 10:47:00 

    今の時代、教師になろうって思う人ってすごいなと思う。

    +713

    -4

  • 3. 匿名 2024/09/24(火) 10:47:31 

    小学生のとき病んだ先生が毎日誰かをビンタしてた
    問題になったら先生学校にこなくなった

    +162

    -15

  • 4. 匿名 2024/09/24(火) 10:47:42 

    最近の子供は小さい時からネットで色んな情報手に入れるから、「ああこう言えば先生困らせられるwww」って調子に乗ってる子絶対いる

    +481

    -4

  • 5. 匿名 2024/09/24(火) 10:48:00 

    教師の負担増えすぎだよね

    +324

    -2

  • 6. 匿名 2024/09/24(火) 10:48:06 

    親の民度低いと子供もね…

    +276

    -2

  • 7. 匿名 2024/09/24(火) 10:48:14 

    全方向に気を遣って大変すぎる。そして給料そんなに高いわけでもないよね?

    +237

    -1

  • 8. 匿名 2024/09/24(火) 10:48:43 

    >>2
    ブラック過ぎてその内なり手いなくなるんだろうなぁ

    +226

    -4

  • 9. 匿名 2024/09/24(火) 10:48:47 

    採点ミスを流布はさすがに性格悪くないか。しょっちゅうなら別だけど。

    +211

    -4

  • 10. 匿名 2024/09/24(火) 10:48:49 

    LINE怖い

    +120

    -0

  • 11. 匿名 2024/09/24(火) 10:48:55 

    もう生徒指導と授業やるのは分けていいと思う
    保護者がろくに躾もしてない子供が集まると無法地帯になるのは当たり前

    +272

    -1

  • 12. 匿名 2024/09/24(火) 10:48:59 

    男性保育士なんかもそうだけど、一部の変態がいたせいで男性で子供に接する職業の人は肩身狭いよなぁと思う

    +195

    -0

  • 13. 匿名 2024/09/24(火) 10:49:09 

    >>2
    もうブラックって知れ渡ってるからみんなやりたくないよね

    +154

    -0

  • 14. 匿名 2024/09/24(火) 10:49:14 

    保護者の相手を外注できたらいいのにね…。その辺すごいストレスになると思うわ。

    +153

    -2

  • 15. 匿名 2024/09/24(火) 10:49:23 

    教員のなり手が激減してるんだってね…

    +62

    -1

  • 16. 匿名 2024/09/24(火) 10:49:28 

    いつから親ってこんなに低レベルのバカになったんだろう?

    +189

    -1

  • 17. 匿名 2024/09/24(火) 10:49:42 

    >>2
    将来はオンラインで全部済ますほうが良さそう
    クレーム多いし盗撮多いし

    +14

    -6

  • 18. 匿名 2024/09/24(火) 10:49:51 

    子供が小学校に入って、びっくりした。色んな親がいるとは園から思ってたけど、さらに人数が増えて、親やその家族の価値観の違いや生活水準、民度の違いにびっくりしてる。

    ひっそりと6年間やり過ごしたい。
    そして、子供は願わくば私立に行かせたい。

    +159

    -2

  • 19. 匿名 2024/09/24(火) 10:49:51 

    >>4
    「怒られない」とタカをくくってるわけだ。

    +97

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:07 

    荒れた教師による校内暴力。
    令和のスクールウォーズが始まるよ。

    +12

    -2

  • 21. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:09 

    変な親が増えたし、責めるわけじゃないけど、打たれ弱い若者も増えた。

    +52

    -3

  • 22. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:16 

    あら探ししている保護者増えた気がする
    上の子の時の方が保護者も平和だったなと思った

    +82

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:16 

    先生も普通の人
    求めすぎちゃだめだよ
    マジでムカつく子とかもいるんだろうな
    その親もヤバかったら地獄

    +129

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:18 

    >>2
    学校が好きな人が教師になるらしいよ
    充実した学生時代を送れた人達

    +116

    -6

  • 25. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:23 

    先生ってほんとに大変
    足りなくなるのも分かる
    親がちょっとの事で口出し過ぎるんだよ
    ガル民にもそんな人たくさんいそうだけど

    +75

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:25 

    昔は学校の先生に保護者も敬意を表してたけど、今はお客さん意識が強いんだろね。これは昔のほうが良かった。

    +130

    -2

  • 27. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:33 

    保健室の先生しか生徒に触れない時代が来たか

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:34 

    うちの子の学校にも2学期から来れなくなった先生いる
    教頭先生が臨時で担任やってるけど
    大変だよね
    親は家で先生の悪口、それを聞いた子供は先生に悪態つく、の悪循環なんだろうなと思う

    +107

    -1

  • 29. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:36 

    LINEはどういうことなんだろ?
    もちろん親のレベルが低いけど先生に知られる経緯は?

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:44 

    保護者が「担任がハズレ」とか言ってるのは、正直下品だなと思う
    子供がそれを聞いたらどう思うかとか考えないんだろうか

    +144

    -1

  • 31. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:45 

    >>16
    ゆ と り

    +30

    -6

  • 32. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:49 

    >>11
    「普段生徒を見ていない先生に子供の何が分かるんですか!!」と吠える馬鹿親いそうで怖いなあ。

    +55

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:51 

    >>5
    運動会でも文句言われるし
    工夫してプログラム考えてもこれだけしかないつまんないとか言われるし
    もうなくしてしまえとか言われるし
    かといえば教師が楽したいだけだろとか言われて
    ほんと大変だと思うよ

    +107

    -1

  • 34. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:52 

    少子化なのに保育士も教師も人手不足なんて終わってる

    +17

    -1

  • 35. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:52 

    >>10
    いらんもん産み出したよなほんと

    +69

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:56 

    親って子供を盾にすれば何言っても良いと思ってる人しかいない。

    +39

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/24(火) 10:51:00 

    体育の補助でセクハラか~、どうしたら良いんだろうね

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/24(火) 10:51:01 

    >>4
    アラフォーだけど、親に教師を馬鹿にするな、先生の言うことは聞け、って言われてたけど今の親って子供と一緒になって教師を責めてクレーム入れるよね
    昔の教師の権力強いのも子供心に腹立ったけど、学級運営嬢は仕方なかった部分もあったと思う

    +130

    -3

  • 39. 匿名 2024/09/24(火) 10:51:09 

    過保護な親が増えてるだろうから今の教師は大変だな。
    今親になってる世代は親や先生などなど関わる大人に不満持ってる人が多い世代だから自分はそういう大人になるまいと優しくはなってるけど子供の教育にはどうなんだかね。

    +39

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/24(火) 10:51:43 

    自分で何にもやらないやつほど文句言うのと同じだよね

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/24(火) 10:51:43 

    先生をナメてかかった時代に育った子は、教師になりたがらないだろうなぁ
    自分がナメてたから、ナメられるなんて絶対嫌だろうし

    +44

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/24(火) 10:51:49 

    就職氷河期の頃から教員は過重労働で体制が
    古すぎる 抜本改革すべきと言われ続けて
    コロナ禍経ても現状でしょう?もう労働適齢期
    過ぎ去って人生終わっちゃいそうだから待てない
    個人の努力で可能な範囲を遥かに超えてるもの…

    +22

    -1

  • 43. 匿名 2024/09/24(火) 10:51:49 

    >>4
    そして注意してきた先生に自分に都合のいいような解釈で親とかに言ってそれを親が学校に言ってくるんでしょうね…

    +64

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/24(火) 10:51:51 

    >>24
    でも先生になるとそうもいかないんだろうね。

    +45

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/24(火) 10:52:11 

    >>2
    義務教育自体がオワコンになる時代が来るかも知れない

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/24(火) 10:52:16 

    親が子供の前でも平気で教師をこき下ろしてそう

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/24(火) 10:52:53 

    >>2
    給料安いしね

    +5

    -3

  • 48. 匿名 2024/09/24(火) 10:52:54 

    >>1
    教師はAIでいいと思う

    +10

    -2

  • 49. 匿名 2024/09/24(火) 10:53:29 

    ハズレだと思うなら、そっちが学校に来るなよと言いたくなりそう

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/24(火) 10:53:39 

    採点ミスはXに上げる親いるよね
    それでX民が先生叩きをして日本の学校教育批判をするまでがセット

    +31

    -1

  • 51. 匿名 2024/09/24(火) 10:53:51 

    >>2
    部活が無くなればだいぶ変わると思う

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/24(火) 10:53:56 

    >>10
    保護者同士で先生をジャッジするなんて昔はなかったような
    あくまでも子供の間では人気の先生見たいねえ、くらいのもんだった

    +53

    -1

  • 53. 匿名 2024/09/24(火) 10:54:12 

    >>37
    だからといって補助なしで授業して怪我なんてした日には…だもんね

    もう体育で補助が必要な種目教えられなくなるわな

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/24(火) 10:54:18 

    >>4
    親に言って教育委員会の流れ作るよね
    授業中も歩き回っていて驚いたよ。それも点数が悪いのも親や子供のせいではなく、先生の授業がつまらないそう
    他の子はちゃんと授業受けて点数も取れているのに

    +42

    -1

  • 55. 匿名 2024/09/24(火) 10:54:23 

    >>1
    今の学校の先生は大変だと思う。モンスターペアレントは複数人数で対応しないと。

    +28

    -1

  • 56. 匿名 2024/09/24(火) 10:54:27 

    フランスの学校だと先生方がスト起こすらしい。日本もやったらどうだろう。

    +19

    -1

  • 57. 匿名 2024/09/24(火) 10:54:39 

    >>16
    昔からこういう親いたんだと思うけど、昔は圧倒的に学校の先生のほうが立場強かったんだよ。クレームなんて言えない、相手にされないって感じだった。今は逆になってしまった。

    +87

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/24(火) 10:54:52 

    >>36
    だから子ども産む

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2024/09/24(火) 10:55:03 

    >>30
    きっと、教師もこの親はハズレだなって逆に思われてるかもしれないよね

    +42

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/24(火) 10:55:11 

    >>54
    一番下の行、そう指摘しても「うちの子が馬鹿だっていうんですか!!」と吠えるんだろうかしら。

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/24(火) 10:55:19 

    横だけど、
    支援学校と支援学級で悩む親から支援学校は手厚いから…ってよく聞くけど、その『手厚い』って何から何までなのよ。先生は介護、リハビリをするセラピスト、も担って教育もしなくちゃいけない。

    子供の特性が色々だから親はそれを伝える必要はあるけど、それ以外、親は何にもしない。感謝もなく、当たり前に色々先生に要求してる。そりゃ苦労絶えないよ。

    +22

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/24(火) 10:55:26 

    教師は授業だけしてれば良いよ
    躾は家庭、生徒同士の問題は警察へ
    もしくはネットが当たり前の時代なんだから、わざわざ学校行かなくてもオンラインで良いんじゃない?

    +28

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/24(火) 10:55:43 

    >>38
    今の親も大人しいみたいよ
    モンペを気にして気を使うひとの方が多いって

    +7

    -13

  • 64. 匿名 2024/09/24(火) 10:55:54 

    >>58
    子持ち様なんて言葉が生まれるわけだ・・・。職場に限らず、学校やらどこでもでかい顔する一部の馬鹿親のせいで・・・。

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/24(火) 10:56:08 

    体罰とかがなくなってきたことは良いことなんだけど、そうして先生の権力ってどんどん弱いものになったね。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/24(火) 10:56:09 

    >>46
    そういう親、結構いる
    「今年の担任はあたり」「はずれ」とか子供いるのにべらべら話してる
    先生のことよく知りもしないのに「あたり」も「はずれ」もわからないよね…
    「そう思わない?」って言われて「わたしは先生のことよく知らないからわからない」とか返事してたらママ友いない学校生活だった

    +27

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/24(火) 10:56:29 

    >>44
    いじめ加害者被害者
    発達障害の子
    不登校児
    対応できなくて当たり前だよね
    そういう子供達の気持ちなんて理解できないもの

    +51

    -1

  • 68. 匿名 2024/09/24(火) 10:56:29 

    >>50
    採点ミスなんて昔からあったし、これ違うなって思ったらその場で先生に訂正求めればいいだけなのに何で親に見せるんだろ?
    答案返されて変だと思ったら即挙手して質問して点数直してもらってたわ
    親もSNSにアップするのは陰湿だけど、子供も陰湿

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/24(火) 10:56:42 

    でも、トラブル見て見ぬふりする先生もいるから
    殴られてても悪口言われてても見て見ぬふり
    親が訴えないとぴくりとも動かない先生多すぎる

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2024/09/24(火) 10:56:47 

    >>62
    誰だか芸人さんが言ってたな。「学校の先生は勉強を教えるための勉強をしただけなんだから、それ以上のことを期待するのは気の毒」みたいな。

    +31

    -1

  • 71. 匿名 2024/09/24(火) 10:57:24 

    保護者同士のLINEの内容を何故先生が知ってるの?

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/24(火) 10:57:26 

    >>49
    本当だよね
    自分が認めた家庭教師でも雇えばいい

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/24(火) 10:57:27 

    >>57
    昔の先生の威圧感とか体罰関係はほんとダメだけど
    先生の威厳はあったほうがいいなとは思う

    +27

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/24(火) 10:57:53 

    >>63
    そうなんだ
    子供二人いて、下の子高校生だけどこの子が小中のころは変わった親結構いたから
    担任の先生にしょっちゅう電話してクレームつけてる親とかいた

    いま大人しいならよかった

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/24(火) 10:58:03 

    そら教員免許持ってても「うわっ…」って思って教師にならない人増えるって。私もその一人。

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/24(火) 10:58:05 

    >>19
    もし怒られたらSNSで発信して炎上させたろw精神だよね

    +12

    -1

  • 77. 匿名 2024/09/24(火) 10:58:18 

    >>68
    41歳私の時代、テスト返すとき先生が一問ずつ正解を言って、「採点ミスあったら持ってきて~」と言うてた。中高、どの教科でも。

    +22

    -1

  • 78. 匿名 2024/09/24(火) 10:58:19 

    参観日でもぺちゃくちゃしゃべってる親や、こっそり撮影してる親は出ていって欲しい。

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/24(火) 10:58:35 

    >>24
    学校生活充実してた人の中に、もれなくイジメっ子だった人が教師になると、被害児童の気持ちわからないばかりか、イジメ加担する教師もいるよね

    あと教師が教師をイジメるという大人のイジメを子供が見てしまうという危険もある

    +74

    -6

  • 80. 匿名 2024/09/24(火) 10:58:38 

    仕事が忙しくて生きてる心地しないのは教師だけじゃない

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/24(火) 10:58:46 

    >>30
    なんか普通にそういうこと言う親いてびっくりするよね。

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/24(火) 10:59:00 

    >>1
    肝心な勉強を教える 授業準備にしっかりと時間を作ることに流れを作ってほしいね。毎年同じ教材の使い回しではなくアップデート出来る余裕がないと
    対処困難な児童生徒への対応と保護者対応の時間ばかりで大変そうだ 

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2024/09/24(火) 10:59:39 

    >>68
    そういう親だからそういう子になる

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/24(火) 10:59:40 

    >>76
    学校だけならまだしも、塾でもそうなのかもね。林先生は「こんな問題もわからないのか」と言ってた時期もあったけど、「今そんなこと言ったらSNSに書かれる」と言うてた。「わからないから塾に来て、授業受けてんだろ」と書かれた模様。

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/24(火) 10:59:48 

    >>44

    友達で親も教師で学校大好きな子がいてたけれど、理想と現実のギャップといじめられっ子への寄り添い方が分からなさすぎて病んでたよ
    ちなみに友達の親は「お前は教師向いてないから辞めておけ」と言われてたらしいし、私も本人(その時は友達はまだ学生だった)にアドバイスを求められた際「コミュニケーションが上手く取れない子への接し方がズレてるよ」とは言ったことがある
    まぁ、良い意味でも悪い意味でもポジティブな人や「自分は正しい」という気持ちが強い人が目指す職業だと思う

    +16

    -1

  • 86. 匿名 2024/09/24(火) 11:00:18 

    学校は集団生活を学ぶ場でもあるんだから先生による変化も対応できる力を身につけて行かないと
    よほど目に余るなら親が出ていいと思うけど、基本は子供に任しておいたほうがいい
    子供がセクハラと騒ぐならセクハラにあたるかどうか親は考えないと
    過保護もほどほどにね

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/24(火) 11:00:38 

    今年1年生の子供が居ます。
    今までも園の行事で撮影したのを他の子の配慮なくsnsに平気で載せる親、地域のイベントでも映り込んでる子供を平気で掲載されて、すごくモヤモヤしてた。それを思うと運動会とか怖い。

    +13

    -1

  • 88. 匿名 2024/09/24(火) 11:00:59 

    >>30
    子供も自分がそう思われていないか不安になるよね。人に対してハズレと言っていいものでもないし、片側からの狭い視点で捉えたり、十分な会話もせずに人を判断していいものでもないと思う

    +28

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/24(火) 11:01:06 

    >>10
    連絡ツールがLINEって馬鹿みたいだなって思う
    何でもかんでもLINE使えばいいと思ってる
    定着しすぎだろ

    +50

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/24(火) 11:01:14 

    >>74
    寧ろ共働きが増えたからか、子供に無関心な親が増えたって教師してる友達が言ってた

    +19

    -1

  • 91. 匿名 2024/09/24(火) 11:01:32 

    子供小3
    担任の若い女性の先生見るからに陽キャのしごできバリシャキ先生
    友達100人くらいいそう
    ほぼ毎月ある授業参観もばっちりでクラスもまとまってる
    この人小学校の先生じゃなくても大手企業で活躍できるなあって思いながら尊敬して見てる
    小学校の先生は本当に向き不向きがあると思う


    +20

    -3

  • 92. 匿名 2024/09/24(火) 11:01:47 

    >>57
    昔は「先生に怒られた」って言ったら、「何かやったんでしょ!?」って親からも怒られて、挙句の果てには「先生すみません、もっと怒ってやってください」とか言われてたのにね。

    +47

    -1

  • 93. 匿名 2024/09/24(火) 11:02:36 

    >>45
    学校現場はブラックの極み
    このまま少子化が進めば、都会でも児童・生徒が減少して統廃合が進み学校までの距離が遠くなって不便になり、最終的には入学式、授業、卒業式、すべてがリモートになって遠足、修学旅行、スポーツ競技等の経験がないまま成人する世代が出てくる。
    他人とのコミュニケーションはスマホやパソコン等ネット上でしかしたことがなく、見ず知らずの他人と電話で話したり対面での応対が出来ない人間が社会に出て役に立たないから、仕事が出来ないまま精神を病むうつ病患者だらけの弱い人間が増える。

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/24(火) 11:03:02 

    近所にお子さん全員教師になった家があるけど、他人事ながら何か心配になってきたな。クソガキや馬鹿親に悩まされてませんように。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/24(火) 11:03:15 

    >>9
    元教員ですが
    さすがに採点ミスが多いのは駄目だと思うけど、作文や絵の評価など何回もクレームしてくる保護者がいました
    クラス代表、学年代表、学校代表で何かを出す時など
    なんでうちの子じゃないの?って
    見る目ないから本物を知らないから評価出来ないんだ!とか、若いから子供いないから判断できないんだろ!なんて人も
    うちは比較的穏やかでしたが、他のクラスでは自宅まで押しかける保護者がいて可哀想だったな

    あとは、休日の言動を拡散する人
    〇〇先生がここにいた〇〇先生が何してた、そういうの写真や動画を撮りいつの間にか皆が知ってたり
    私は休みの日に市外の本屋にいる姿を撮られてた、別にやましい事じゃないけどなんとなく嫌でした

    +53

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/24(火) 11:03:24 

    担任する30人とその親に値踏みされるってしんど過ぎる
    相当強靭なメンタル無いと無理だ

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/24(火) 11:03:30 

    >>30
    そんな保護者こそ子供の事考えたら「親ガチャハズレ」だわ。

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/24(火) 11:03:35 

    >>30
    先生を名字呼び捨てにしたら親に注意されてたけど、こういう親は普通に呼び捨てにして子供と一緒に悪口言ってそう

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/24(火) 11:03:49 

    >>44
    子供達も自分達の時と大きく変化して、幼い考えや上から目線の保護者が増えてきている感じする。昔は先生の悪口を子供に聞かせなかったと思うよ
    自分の経験や大学で学んだようにしたくても、相手に通じないこともありそう

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/24(火) 11:04:19 

    >>30
    子供の学校に、新卒の先生ってだけでハズレ扱いしてる人がいた
    だからと言ってベテランもなぁなぁで仕事するからハズレなんだと
    そんなに文句があるなら、家庭教師でも雇って自宅学習させればいいのにって思った

    +27

    -1

  • 101. 匿名 2024/09/24(火) 11:05:12 

    >>18
    お子さん逞しく育つといいですね
    公立って入る前の評判が聞こえてこないから不安になる

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2024/09/24(火) 11:05:21 

    >>88
    子供も担任のことをハズレだと思って舐めてかかりそう

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/24(火) 11:05:22 

    >>26
    保護者が先生の悪いところを言うのが当たり前だと、その子供も「あいつ使えない」って言い出したりする。
    学校より塾メインで勉強してる家庭によくある気がするな。
    そういう子は、内申点の為か?生徒会したり目立つ役を勝ち取る為に、先生の前で良い子の演技できる。

    +15

    -1

  • 104. 匿名 2024/09/24(火) 11:06:03 

    >>68
    低学年ならテスト返却されたら親に見せない?
    Xに出てるのは低学年ぽいの多い

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/24(火) 11:06:14 

    >>95
    気持ち悪いね🤮
    休日に学校の先生に会ったからって、隠し撮りしようなんて普通は思わない

    +52

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/24(火) 11:06:25 

    高い給料もらってんでしょう?
    それなら休みの日も子供の面倒見るのが当たり前な気がするけど
    最近の教師ってちょっと甘え過ぎな気がする

    +1

    -23

  • 107. 匿名 2024/09/24(火) 11:06:30 

    そういう保護者らの子供は排除したらいい
    昔みたいに子供を人質にする

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/24(火) 11:06:50 

    >>106
    アホか
    死ぬわ

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/24(火) 11:06:53 

    >>24
    中学生時代にいじめに遭って3年間登校できなくて、その時に救ってくれた先生みたいになりたくて教師になった新任教師の方がいたけれど、パワハラとセクハラで病んでしまい辞めてしまった。
    良い先生で、生徒と親からは好かれていたのに。
    繊細で心の優しい人に就いて欲しいけれど、そういう人は続けにくい職業よね

    +81

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/24(火) 11:08:04 

    >>90
    そういえば、自分等は朝はコーヒーだけだから、って事で子供に朝食食べさせない親がいるが、その子はよく人を叩いたりしたり暴力的だった

    子供に関心ないのにまた子供産んでた

    保育園でもトイトレを保育士に任せる人もいるみたいだしね

    仕事で忙しくて教える時間がない。とか言い訳してくるらしい

    他人任せの子育ては楽だから又産むんだろうな

    +25

    -1

  • 111. 匿名 2024/09/24(火) 11:08:23 

    >>106
    労働基準法知らないの?

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/24(火) 11:08:34 

    >>106
    なんで休みの日に仕事しなきゃあかんのw

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/24(火) 11:08:44 

    >>91
    そういう先生でも高学年担当すると、子供達が思春期や反抗期でガラッと変わって難しくなっていくこともあるんだよね
    すごくいい先生と話題だったけれど、次の年は高学年でまとめることは難しそうだった。学校行事で見かけるたびにどんどん覇気がない感じで結局休職と聞いたよ

    +26

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/24(火) 11:08:54 

    すっごい田舎の小中一貫の学校の図書室に勤めていたけど。
    やんちゃな子供(いきってる)はその土地の昔から権限がある家の子だった。

    明らかに子供が悪いのに先生に怒られたからって、そこの爺ちゃん出てきたのにはびっくりした。

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/24(火) 11:08:57 

    >>4
    小学校の先生やってた男友達、女子にそういう騒がれ方するのがしんどくて辞めちゃったよ
    高学年なんて特に難しいだろうな

    +36

    -1

  • 116. 匿名 2024/09/24(火) 11:09:25 

    >>106
    わざと書いてる?

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2024/09/24(火) 11:09:34 

    モンペと糞ガキを逮捕する制度ができてほしいよね。同じ学校にいると迷惑

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/24(火) 11:09:34 

    >>93
    鬱病になったら全員もれなく生活保護だね

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/24(火) 11:09:46 

    >>52
    自分以外のものを格付けして調子に乗ってるやつらは、お客様気分のまま墓場まで行けって感じだね

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2024/09/24(火) 11:10:17 

    >>106
    教員より高い給料の職場はたくさんあるよ。残業手当や土日祝日出勤手当がけた違いだよ
    早朝から夜遅い時間にも学校の駐車場には車がたくさん停まっていて大変そうだよ

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2024/09/24(火) 11:10:42 

    LINEはやばいでしょ
    めっちゃポンポンくるやん
    市町村ホームページに保護者専用問い合わせフォーム使って教育委員会が内容によって振り分けたり対応したらいいのに
    学校の先生にアレコレ要求しすぎ
    義姉が教師してて色々話聞くけれど、家庭での躾と学校での指導を混合している親御さん多い印象がある
    うちの子お箸の持ち方がおかしいんです。なんでですか?とかさ

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/24(火) 11:11:30 

    >>66
    情報通なのか噂好きなのか知らないけど「○組の先生はどうだらこうたら」とか「うちの担任は○○らしい」とか、ネガティブなことを聞きたくもないのに聞かされるのって、全く楽しくないんだよね

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/24(火) 11:11:32 

    >>91
    なんかcrazycoco浮かんだ。
    あの人、何でも出来ると思う。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2024/09/24(火) 11:12:03 

    >>1
    うちの息子、教師にならなくてよかったー

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2024/09/24(火) 11:12:26 

    去年四人くらい先生休職してた
    義務教育の公立は退学ないけど
    とんでもないモンスター生徒もモンペもいるからな
    信じられないようなことする子もいる

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2024/09/24(火) 11:12:36 

     息子の友だちで小学校教員を目指している子が2人いた。2人とも勉強もスポーツも出来て、先生からの印象も良い。それぞれ教員を目指して教育学部に進学したけど、教育実習を終えてから2人とも「教師になりたくない」って言ってそこから苦労して民間企業に就職した。2人とも理由は言わなかったけど、その話を聞いて私が想像する以上に教育現場って大変なんだなと思ったよ。

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/24(火) 11:13:08 

    >>28
    びっくりする程のクレーマーが
    自分だけクレーマーは嫌だって
    暴れて大問題になった。
    ある家庭の箸の上げ下げから
    学校にラインで報告していたよ

    正直アホかなって思った。
    傍観していた家庭は無傷だったw

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/24(火) 11:14:01 

    >>79
    これ!
    これで辞める人が正直めちゃくちゃ多い
    私もそうだし同期や先輩たちも

    職員室内のいじめで辞めましたなんて外に出せないし報告できない。生徒にも当たり前に言えない。管理職といじめ首謀者が仲良いなんてザラ
    というよりずっと続けて出世していく人なんて仏のようにどんなことも人も包み込める人が2割、職員室内で好きに振る舞えるからノーストレスが8割

    +12

    -1

  • 129. 匿名 2024/09/24(火) 11:14:08 

    >>5
    私の頃はやりたい放題、つけがきたのでは

    +3

    -10

  • 130. 匿名 2024/09/24(火) 11:14:49 

    そんな中でも、熱心な先生が居て自分を犠牲にして引き受けちゃう人は本人が熱心なのはいいことだけど、周りの先生達からしたら迷惑だと思う。あの先生はしてくれた!ってなるから。

    オムツが取れない子供を受け入れてしまい、その先生がお漏らししたら、拭いてズボンとパンツ洗って持たせてた。でも他の先生はそこまでやってくれない!って親が怒ってた。

    +5

    -5

  • 131. 匿名 2024/09/24(火) 11:15:56 

    >>129
    やりたい放題、圧出しまくりで権利振り翳してた先生達は今では到底貰えない額の退職金もらって定年しいったよ…

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/24(火) 11:16:04 

    >>95
    怖いね
    断りもなく他人にとられるとか恐怖

    前にガルで誰にあげられるか判らないからマスクしてるって書いてる人いて驚いたけど、こういうのっ怖いよ

    +26

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/24(火) 11:17:44 

    >>54
    本当にお馬鹿な子なら納得の行動だけど最近トピがあったように高IQで他人の迷惑とか分からないような子もいるんだよね
    そういう子からしたら真面目に授業受けても成績悪い子の方が馬鹿に見えるんだろうなと複雑

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/24(火) 11:17:57 

    >>5
    家庭の問題まで学校に頼りすぎ!

    +22

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/24(火) 11:17:57 

    >>122
    そう言う人ってボスママに多くない?何でも知ってる。
    PTAは絶対やるタイプのママ

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/24(火) 11:18:16 

    >>10
    LINE入れてみたが全く使うことなかったんでアンインストールした

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/24(火) 11:20:26 

    >>70
    金八先生はドラマの中の存在なのに、教師にクラスの揉め事とか色々求めすぎなんよ

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/24(火) 11:20:42 

    >>16
    バカな親はいつの時代も一定割合いると思うよ
    ただ昔と違うのは学校(教師)と保護者のパワーバランスが逆転してしまったことかと
    学校に限らずお店でも病院でも客や患者のほうが立場が上みたいになってしまった

    +58

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/24(火) 11:21:32 

    >>1
    先生は教えるだけにして、事務仕事やる人(事務員)、保護者との相談係(カウンセラー)とか、採点する人わからないところを聞く人(チューター)とか、分ければいいんじゃないの?全部先生がやるのは無理でしょ。それか、教えるのは動画にして、先生かどれかやるとか。

    +22

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/24(火) 11:21:57 

    今の保護者は先生を尊敬していない。これでは子供も先生をバカにする。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/24(火) 11:21:57 

    >>95
    肖像権侵害で裁判!

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/24(火) 11:22:17 

    >>70
    それだと、塾の先生と同じだよね。ま、それでいいと思う。

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/24(火) 11:22:33 

    >>14
    身内が学校ではなく保育園の先生だけど、子どもの相手より親の相手が疲れるって言ってたな。

    +24

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/24(火) 11:22:49 

    >>2
    昔なりたい人いっぱいいたけど、昔はそんなに居心地良かったん?

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/24(火) 11:23:03 

    溺愛
    底辺
    周り見えてない
    昔ヤンチャ系
    お受験系
    自然派
    頭が完全にいかれてるモンスター系
    謎に旦那を学校に推してくるPTA命系
    毎日母さん系
    金魚のフン系
    どんなことしても家が1番になる系
    モブ

    まぁ、いろいろだから
    トラブらない訳がないが学校を
    巻き込むなと思う。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/24(火) 11:23:32 

    大変だよね
    何をしてもセクハラ、虐待扱いされ
    宿題を出せばハズレと言われ

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/24(火) 11:23:42 

    元ママ友とランチしてたら、小学校の担任から電話あって30分くらい話し込んでた
    娘のことで気になるから連絡くださいって朝に伝言したんだよねーって
    教師の貴重な昼休みの30分間奪うとか呆気に取られて、しかも休み明けで行きたくないっていうただの小1のワガママ話につきあわされて悲惨だなと思った
    関わるとやべぇ奴と思って疎遠にしてます

    +20

    -2

  • 148. 匿名 2024/09/24(火) 11:24:18 

    担任の当たり外れって、あると思うよ。だからその先生が悪いとかクレームにはしないけど。参観日で目の当たりにしたんだけど、となりのクラスの先生の子供達は授業中の集中力が違う。先生がどんどん引っ張ってくれて子供を盛り上げて飽きさせてない授業だったから子供の目がずっとイキイキしてた。給食も残さない。

    うちのクラスは途中で子供も親もだらけてた。45分長くて苦痛だった。

    +4

    -5

  • 149. 匿名 2024/09/24(火) 11:24:32 

    >>15
    特に男性教諭が減ってて、取り合いになってる市町村もあるそう

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/24(火) 11:24:42 

    先生たちもクレーム処理とかは外部委託した方がいいよ
    第三者に評価してもらえば保護者も落ち着くだろうし先生も仕事に集中できる
    本当に外れの先生はいるけど、そういう先生に限って保護者が何言っても暖簾に腕押しだから他の先生への不信感にもつながっていって悪循環に陥る
    保護者も黙っていられない時代だし、先生も受け止めるには限界があるんだから、時代に合わせてやり方変えていこう

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/24(火) 11:25:15 

    >>8
    先生にしかなれないフフフって笑われるような職業だよ、だいぶ昔から。

    +2

    -23

  • 152. 匿名 2024/09/24(火) 11:25:35 

    >>19
    児童、生徒に体罰なんかしたら大変な事になるからね。今は指導も難しい

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/24(火) 11:26:02 

    >>5
    なんでなんだろうね
    宿題のスケジュール管理も丸つけも親だし、通知表渡す回数も減ってて、集金や連絡も電子化してるのに

    +8

    -9

  • 154. 匿名 2024/09/24(火) 11:27:12 

    >>117
    モンペもクソガキも自分たちのことをクソだと思ってないからなぁー
    自分たちを批判する周りがクソだと思ってる

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/24(火) 11:27:19 

    >>127
    でも、本当のクレーマーの親は、その親が居なくなるのを計算して学校や施設側が動くよ。

    面白いぐらいにすっぱりと方針変わって、こっちが戸惑ったわ。

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2024/09/24(火) 11:27:49 

    >>2
    夢見勝ちな人か変態ばかり
    前者はメンタルやられてリタイアする

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2024/09/24(火) 11:28:02 

    >>153
    それを親がやらされてる、親は仕事もしてこんなに負担強いられるって思ってるからじゃない??

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2024/09/24(火) 11:28:34 

    >>56
    公務員にストライキの権限はないよ
    私立の先生ならできるけど

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/24(火) 11:29:49 

    >>140
    先生って学校から出たことないから常識はずればっかりって親が言ってたーと言われたわ
    元営業職だからそれ伝えたら、営業とか外ばっか行って成績よかったらあとはなんでもありやから社内のルールとかわかってないって言ってたーと次の日言われたわ笑 なんなら許してくれるねん笑

    ちなみに授業してる立場と、きいてる立場では学校は別世界(これは本当です)学校から出たことないといわれがちだけど、なってみないとわからんよ〜と伝えたけど

    +16

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/24(火) 11:29:56 

    本当にびっくりする親多い。
    子供達が持って帰ってきた学校からの案内に持ち物や提出物など読んでないのか?先生舐めてるのか?期日に持ってこない。それで授業出来ない事もあったよ。

    うちの子1人ぐらい大丈夫だろ?が10人いたらそれはもうあかんのよ…

    +20

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/24(火) 11:31:00 

    >>74
    学童職員だけど今の保護者大人しくもないよ
    確かに共働きで放置な人はいるけど

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/24(火) 11:31:36 

    >>95
    盗撮はヤバいね。何を勘違いしているのか、保護者は何をしても良いとでも思っているのか…これだからどんどん先生も辞めてしまうしなり手も減っていくのでしょうね…

    +23

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/24(火) 11:32:05 

    >>128
    子供だったけど職員室のいじめは結構見てた
    若くて熱意あって田舎では珍しい優秀な大学を出てアメリカで働いた経験のある英語教師がALTと英語で話せないF欄卒コネ採用教師にいじめ抜かれてた
    本当に陰湿だよね

    +22

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/24(火) 11:32:13 

    >>153
    宿題の管理が親の役目なのは昔からだろ
    しょうもないことで細々クレーム入れたり事案だうちの子をおやすみまで見守れと騒ぐ親のせいじゃね

    +9

    -4

  • 165. 匿名 2024/09/24(火) 11:32:26 

    テストの採点とかテスト中の監視とかパートを雇えないかな?
    子どもが学校に行ってる間だけ働きたいって人多いから需要あると思うんだけど。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/24(火) 11:33:23 

    >>129
    あなたの子供時代の先生と子供の先生は別人
    自他境界が曖昧なのは良くない

    +15

    -2

  • 167. 匿名 2024/09/24(火) 11:34:20 

    >>165
    雇ってる自治体はあるんだけどね
    何せ国や自治体が教育にお金出さない国だから教員の働かせ放題で解決しようとするんだろうね

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/24(火) 11:34:34 

    >>155
    変わりません。
    ありません。
    あるのはあなた対策です。

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2024/09/24(火) 11:37:26 

    >>4
    いるだろうね。
    しかも手を挙げられないからわざと煽ったりしたりする子も沢山いるだろうな
    本当先生大変だよ

    +19

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/24(火) 11:37:35 

    >>159

    親が子供に教師を下に見る内容を吹き込むのってアホだと思うわ
    子供が教師をナメ始めたら学級崩壊待ったなしなのに
    自分の子供にもしっぺ返しがくるのわかってない

    +10

    -1

  • 171. 匿名 2024/09/24(火) 11:40:59 

    こう言う背景があるから最近は結構ドライな先生が多いのかな?

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/24(火) 11:41:40 

    >>158
    ギャフン。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/24(火) 11:42:19 

    >>2
    先生になろうって大学に進学する人ってどれだけいるんだろう?
    授業を多めに選択して教員免許を取得する人はちょこちょこ見たけど、今の教育学部ってどんな感じなんだろう?

    +17

    -1

  • 174. 匿名 2024/09/24(火) 11:45:19 

    >>117
    苛め被害者の親が逮捕されるようになるだけだと思うよ


    余談だが、苛めバスターやってるYouTuberが何人かいるけど
    イケオジだけ苛めグループ側の母親達を味方に付けれてた

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/24(火) 11:47:24 

    >>115
    男女に分けて体育やればいいのにね。
    それも差別だとか騒ぎ出すんだろうか…

    +2

    -3

  • 176. 匿名 2024/09/24(火) 11:49:00 

    >>169
    Twitterであったね
    短い動画を見ただけでも明らかに生徒側にしか問題なかったし他の生徒達も保護者達も先生を擁護したのに先生は処分された

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/24(火) 11:49:23 

    >>151
    すごい偏見

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2024/09/24(火) 11:49:52 

    親の知能が低い(=子)ほど騒ぐよな。
    みっともない。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/24(火) 11:50:17 

    >>175
    LGBT支持親とかがね・・・。「うちの子が男だっていうんですか!!精神的には女の子なんですよ!!」

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/24(火) 11:51:34 

    問題ある生徒の親は大体問題あり。
    家庭環境が人間を作る場所。仕方ない

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/24(火) 11:52:20 

    小学校のお祭りで、とあるお母さんが自分の子こ友達に〇〇先生ってどう??って嫌味ったらしく聞いていて、全く知らない人なのにやめなよってこっちが恥ずかしくなった。
    そりゃ先生を敬う気持ちも子は持たなくなるよなぁと。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/24(火) 11:52:54 

    >>5
    PTA不要論、教師に負担が行かないよう皺寄せが行かないよう慎重にしないと今は時代が変わった。
    一部が望む委託も問題が有りそうで、これも慎重にしないとね。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/24(火) 11:55:19 

    >>151
    あなた誰から勉強やらなにやらを教わったの?

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/24(火) 11:56:11 

    >>168
    私達は残された方の保護者です。学童なんだけど昨年、長年在籍したボスママの子供が卒業して、まず施設長が引退、場所も移転、サービス内容の改変。全く別の学童になったよ。周りの親は皆んな知ってる。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2024/09/24(火) 11:56:42 

    >>177
    昔から言われてるのは事実
    漫画家にも教員免許持ってる人いるけどそう言ってた

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2024/09/24(火) 11:57:34 

    同級生の女子、先生がいやらしい目で見た!
    …何だよそれは、ってなったよ。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/24(火) 12:00:05 

    >>168
    すっごい決めつけ。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/24(火) 12:00:25 

    子供だからしょうがないって言う親無理。
    しかも謝る立場のくせにそれ言うか?って感じ。

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/24(火) 12:02:23 

    >>165
    守秘義務守らなそうw

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/24(火) 12:03:07 

    50才の先生と知り合ったけど、40代まで正職の枠なくて、やっと慣れたって言ってたよ。まさに氷河期の影響。いつまでも圧が強い昔ながらの先生が居座り、働き盛りの人達を蔑ろにしてきて、先生少なくなったからあなたもなっていいよーって都合いい話だなーと思う。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/24(火) 12:03:25 

    >>14
    教員の友達はモンペ対応がマジ疲れるって言ってたよ。
    最近は大卒の親が多くて、先生のこと馬鹿にしてくるらしいよ。

    +23

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/24(火) 12:03:40 

    >>188
    逆に謝る立場の親しかその言葉言わないと思う…

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/24(火) 12:07:30 

    >>10
    そんなくだらいことでLINE使うのって一部だよね?大半の保護者?は単純に連絡手段のひとつとして使用してるのでは。使い方の問題だよ。人間性の問題。

    +8

    -1

  • 194. 匿名 2024/09/24(火) 12:18:58 

    >>1

    先生の知り合いが

    素敵な服着てるねって言ったら
    親御さんからいつもは着せてないっていうんですか!ってクレーム入ったらしい

    服褒めるのもダメなのね…

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/24(火) 12:21:39 

    >>191

    場所によっては高学歴の地域があるからね
    そして小学校の先生方も
    この頃国立卒の人がいない
    無名の私立大卒の方が増えてきたらしい

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/24(火) 12:22:00 

    >>71
    モンペが意気揚々と先生に見せたんじゃない?

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/24(火) 12:24:01 

    >>52
    ほんとそれ
    親に前の担任の方がよかったと愚痴る程度で親同士連絡取り合って指導方法がおかしいやらいちゃもんつけるってことは絶対あり得なかった

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/24(火) 12:24:31 

    >>89
    一度入ると抜けにくいから言い訳して初めから参加しないに限る

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/24(火) 12:27:13 

    >>190

    講師の先生がたくさんいても
    新卒採ったりね
    意味わからない
    お手伝いしてくれた講師さんなら
    学校の様子もわかっているし
    優先的に入れたらよかったのにね

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2024/09/24(火) 12:27:41 

    去年、コロナ明けてから初めてランチ会に行ったけど、噂話ばっかりだったよ
    先生の批評は勿論、小さい子を持つ男の担任が子供が体調不良とかでよく早退したりするみたいで、奥さんは何してんの?教師の妻してるなら小さいうちは働くの控えたらいいのに、とかいろいろ
    本当は行きたくないけど、噂されるの嫌だから毎回行ってるw

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/24(火) 12:29:13 

    >>4
    先生に限らず大人を舐め腐ってる子供がいるよね

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/24(火) 12:30:01 

    >>5
    朝7時に学校開けろとかいうモンペもいるしね
    教師もだけどそんな時間から登校させられる子供もかわいそうよね

    +20

    -0

  • 203. 匿名 2024/09/24(火) 12:32:55 

    >>160
    子ども達にプリントやお知らせ渡しても持って帰るの忘れる子どもはいるよ?
    親に見せるの忘れる子どもも
    昔は誰か家にいたし、近所の子どもが持って行ったり色々あったけど今はない
    そのかわりネットでお知らせあったりするとこもあるけど

    学校も求めすぎだし、親もだね
    忘れる子どもがいるのが当たり前でどう指導するか?じゃないの?
    あの家庭はー、親がやらないーとか先生が言っちゃうと解決にならない
    家庭があの先生はーも同じ

    +5

    -2

  • 204. 匿名 2024/09/24(火) 12:36:07 

    わたしだったは.その子の成績下げちゃうかも

    +1

    -2

  • 205. 匿名 2024/09/24(火) 12:38:33 

    >>204
    私もw
    それか親が見てないところで冷たくあしらう

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2024/09/24(火) 12:40:24 

    >>8
    なり手がいないから定年過ぎてもやめさせてもらえないって言ってたよ
    教師はブラックだからって言いきってた

    +18

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/24(火) 12:44:45 

    >>4

    すごいよ
    支援員やってたけど
    権利ばっかり主張してる
    授業真面目に受けてないのに
    先生が本当に大変そうだった
    親御さんの前ではいい子なんだって

    +27

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/24(火) 12:45:26 

    >>206
    知り合いも定年が延びたって…そして給料は少なくなるって

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/24(火) 12:47:27 

    >>2
    姪が幼稚園の頃から賢い、優秀な子で将来が楽しみだったのに、教師になるって言ってるだよね。
    私立ならまだマシだとは思うけど、勿体無い気がしてしまう。
    いじめやモンペ絶滅して欲しい。

    +18

    -1

  • 210. 匿名 2024/09/24(火) 12:48:20 

    >>182
    今のPTAや子供会も夏冬休みの夜間パトロールやってるの?

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/09/24(火) 12:50:39 

    >>190
    自民党が予算大幅に削ったせいで非正規雇用しかできなくなったのよね

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2024/09/24(火) 12:51:32 

    >>149
    男子もいるし力のある男性教師だって必要だものね
    泊まりの行事なんかは先生が女性だけってわけにはいかないでしょうし

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2024/09/24(火) 12:51:38 

    >>99
    たしかにそれはあるね
    うちの親は家庭訪問時に「言うこと聞かなかったらシバいてもろてよろしいので(笑)」とか先生に言ってたな(これはこれでどうかしてるけれど。先生、苦笑いしてたし)
    昔はこういうスタンスの親は多かったのにいつ頃からか崩れてきた
    親が教師よりも学歴が良いパターンが増えてきたのが要因と教育評論家がテレビで言ってたけれどやっぱり関係してるのかな

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2024/09/24(火) 12:55:49 

    >>203
    プリント見せる見せ忘れるは親が躾る部分だよ……
    なんで帰宅後の躾まで担任教師がやるべきと考えるんだ

    +5

    -4

  • 215. 匿名 2024/09/24(火) 13:09:32 

    >>24
    教師って退職金とか手厚いのかな?
    私の周り 親の代から教師家系の人
    わりとたくさんいてて、そして学生生活も充実してた人ばかり

    +3

    -2

  • 216. 匿名 2024/09/24(火) 13:19:16 

    >>2
    高校生の娘が小さい頃から教員になるのが夢で、大学も教員免許取れるとこを志望校にしてる

    私としては、正直なところ教員はやめてほしいと思ってる

    +29

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/24(火) 13:36:33 

    >>31
    教師もゆとり世代、親もゆとり世代
    それらに育てられた子ども達は…

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/24(火) 13:44:38 

    福岡はそんなことないよ
    教師がめっちゃ偉い
    生徒にもスパルタ
    怒鳴るしね
    中学で不満言えば内申点で脅す

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2024/09/24(火) 13:45:11 

    >>217
    ゆとり世代の学力テストは実は良かったわ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/24(火) 13:45:50  ID:qGUuxOPYOa 

    >>216
    教員免許なんてどこの大学でも取れるわw

    +3

    -4

  • 221. 匿名 2024/09/24(火) 13:47:01 

    >>216
    教育実習で現実見て心変わりするかもしれないね
    教職取ってたら塾の講師にもなれるし案外そっちの方が安定して高給かもしれない

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/24(火) 13:53:41 

    >>37
    男女で分けて同性の先生が授業するしかなくなっちゃうよね

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/09/24(火) 14:02:15 

    幼稚園の頃から先生に対して文句ばっかり言ってる人いるけど、そこの子供かなりクソガキなんだよ。
    先生の言うこと聞かなかったり悪さしてるから注意されてるのに「あの先生はうちの子に厳しい」とか「可愛い子を贔屓してる」とか周りのママ達に言いふらしてるのを見て、まずは自分の子を躾するのが先だろと思ってたわ。
    ホント先生大変だよね…。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/24(火) 14:14:43 

    子どもの学校の先生はゆるそう。
    決まった場所まで行かないと出来ない趣味をよく楽しんでる事よく聞かせてくれるみたいだし、下校後夕方くらいに忘れ物取りに行ったらもう帰ってた。
    でも昭和かっていうひどい先生もいる。
    校長が自由な考えなのかな。

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2024/09/24(火) 14:15:53 

    >>210
    小学校のPTAはあるよ。
    地元の祭りとか。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/09/24(火) 14:22:15 

    >>4
    高学年中学生になると、居眠りに対して教科書でポンと肩を叩いた…と「教育委員会に訴えますがいいんですかー、人権侵害と暴力行為ですよー」とかって言う子も出てくる
    宿題してこようねと注意すると「それって強制力があるんですか?そんなくだらないことする意味ってなんですか?」とか

    +15

    -1

  • 227. 匿名 2024/09/24(火) 14:23:26 

    >>210
    教員も当番で周るところもある
    夏休み中は子どもだけで行ったら危なそうな川とかを遠回りして巡回しながら帰ったり出張行ったり

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2024/09/24(火) 14:24:45 

    私は先生には常にリスペクトしている
    新任の先生が担任だった事もあるけど、
    心配や不安はあったけど、皆表には出さなかった
    子供になにかあれば、先生と話すけど、

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/24(火) 14:26:44 

    >>30
    子供の前では言わないけど、正直本当にクズのような先生はいる。(逮捕者なども含め)
    私が目撃したのは、授業時間に寝ている、怒鳴り散らすなど。
    ただ、こういう教師は定年まできっちり居座る。
    病んで来れなくなる先生は、逆に一生懸命でとてもいい先生が多い。

    +12

    -3

  • 230. 匿名 2024/09/24(火) 14:53:38 

    >>62
    ホントそれ思う。勉強以外の事は親の躾の部分が大きいし、なんならスクールカウンセラーとか増やして そちらにお願いしたらいいと思う。
    部活も外部にお願いして。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2024/09/24(火) 15:05:50 

    >>113
    クラスのメンバーにもよるしね。
    うちの子の学校にも良い先生いたけど、学年の他のクラスの若手の先生たちの手に負えない問題児を一手に引き受けたクラスの受け持ちにされちゃって、さすがにまとめきれなくて学級崩壊して病んじゃってた。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2024/09/24(火) 16:03:28 

    教師のくせにガルちゃんやるなよ!などと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、私は現役の教員です。今年度末で退職しようと思っています。
    もちろん詳しいことは書き込めませんが、正直仕事に疲れました。心も体も犠牲にしながら、騙し騙し働いてきましたが、そろそろ限界が見えてきたのです。
    私はアラサーですが、私よりも若く退職する先生方も毎年たくさんいます。このままではなり手がいなくなるのは間違いないです。
    今の職場は環境がいい方ですが、比べ物にならないほど過酷だった職場もありました。現役で続けられているパワフルな先生方は本当に尊敬しています。

    +4

    -4

  • 233. 匿名 2024/09/24(火) 16:18:35 

    これからは先生のなりても減ってるから、働き方改革とか、あらゆることで先生を守る形になると思うし、部活も縮小化して
    それでも先生は大変で、大変で、頭が下がる

    ということは、保護者がもっと協力して頑張らないとといけなくなりそうだな・・・
    PTAなくすなんて、結局は無理くさいな・・・
    昭和平成は放任でも許されたことでも、今は親の責務が大きくて許されないことも増えてて責任重大

    これからの若いパパママ、大変だろうな・・・

    +1

    -2

  • 234. 匿名 2024/09/24(火) 16:28:24 

    >>214
    躾はそうだけど、私の時代は学校の先生が大事なプリントは必ず持ち帰るように、「今カバンに入れてください、必ずお家の人に見せてね」とか言ってくれてたよ。
    そういう指導のこと言ってるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2024/09/24(火) 16:40:17 

    >>95
    中学の先生の盗撮画像が子供のクラスのグループLINEに貼られてるの見たことある。
    親が親だから子も子なんだろうね。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2024/09/24(火) 16:45:17 

    >>232
    私は塾講師だけど、学校の先生にはなりたくない。
    塾の方が気楽。
    明るくてパワフルで生徒の人気者だった元同僚が高校の先生になったけど、勤めて1年で鬱、その後自◯未遂起こしてたから本当に大変なんだって思う。
    絶対メンタル最強じゃないと勤まらない。

    +6

    -2

  • 237. 匿名 2024/09/24(火) 16:56:55 

    >>215
    親世代の退職金は良いけど
    今は違うよ

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2024/09/24(火) 17:00:06 

    >>89
    あんなもんお遊びにしか使うなよと思う
    馬鹿みたいだから使ってない

    あれを連絡ツールにしてる組織は滅べばいいのに

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2024/09/24(火) 17:08:10 

    >>13
    20年前は退職金3000万だったけど、こんなに物価上がってるのに今は退職金少なくなる一方でなる人ほんとにいないと思う。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2024/09/24(火) 17:19:34 

    >>183
    自学。学校では寝てた。でもちゃんと国立大行った。
    とっても優秀な子だった。塾も行ってなかった。
    悪いけど、子供の頃から先生のことはバカにしてた。
    この人たちいらない。給料泥棒じゃんってマジで思ってた。

    +1

    -2

  • 241. 匿名 2024/09/24(火) 18:13:53 

    >>240
    そういう人確かにいるけど 大人の社会人生活
    充実しているから こんなところに書込する気も
    ないんだろうなと思ってた 話半分で読んどくわ

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2024/09/24(火) 18:43:33 

    >>194
    女性の同僚の服を褒めるのはセクハラとされる時代です。だから子どもの服なんて褒めたらだめですよ。

    +1

    -3

  • 243. 匿名 2024/09/24(火) 18:49:21 

    >>27
    授業中寝ている生徒を起こすのも声だけ。生徒に触るなんてとんでもないです。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2024/09/24(火) 19:28:02 

    >>1
    ゴミモンペが業務範囲外の無茶な要求するからね
    自分たちが回り回って子供の学習環境悪くしてるの気づいてないんだろうな
    罰則化した方がいい

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2024/09/24(火) 19:38:03 

    >>2
    本当それ!
    AIじゃないと持たなそう。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2024/09/24(火) 19:40:15 

    >>91
    そんな何でもできる先生はいないよ

    実はものすごく厳しいとか、、、
    うーん

    色々あるよ、きっと

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/09/24(火) 20:05:47 

    >>191
    一番最初の学級PTAで「わたしは〇大、夫は〇大院卒ですけど、先生の出身校はどこですか?」って質問した保護者がいたよ。
    二人ともいわゆる旧帝大だった。
    先生は「あ・・・地元の短大ですけど」って答えたら「ふーん。短大なんですねw不安しかないですww」って。

    +16

    -0

  • 248. 匿名 2024/09/24(火) 20:12:08 

    >>226
    色々ありますが、正直、わたしはあなたがしてきてもしてこなくてもどちらでもいいんです、最終的にわたしは困らないから、と、はっきり伝えてます。高学年担任してます。
    賛否あると思いますが。
    子どもはかわいいし、仕事に誇りも持っています。

    +24

    -1

  • 249. 匿名 2024/09/24(火) 20:12:44 

    >>219
    およそ3ですもの

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/09/24(火) 20:22:17 

    >>1
    補助教員入れてもらったどうでしょう。立ち歩き仕出したら補助教員が対応して座られせるとか。うちの自治体は退職教員または教員免許持ちが補助に入ってるけど。給食の時体育の時助かるんじゃないのかな。
    家庭が落ち着かないから変な行動とる児童増えて教員はたいへんそうですよね。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/09/24(火) 20:24:41 

    >>204
    中学で先生に物申すなんて、そんな親いるなんて信じられない
    内申点という大きな権力を持っているのに
    何事もないように祈るのみで、目立たぬように3年過ごしたい
    親が悪目立ちして、子供が損することほど怖いことないじゃん
    うちの都道府県は中1から内申点関係するし、要は「そういうこと」じゃないの?
    自分からコンタクトとったことなんて皆無
    そんな強気な保護者がいるんだ
    メンタル強いな

    +3

    -2

  • 252. 匿名 2024/09/24(火) 20:25:09 

    >>247
    短大卒で小学校教員免許とれるとこってどこかな。玉川学園の通信を受講したのかな。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2024/09/24(火) 20:26:30 

    >>204
    いまは情報開示請求できるから辞めたがいあですよ。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/09/24(火) 20:32:59 

    >>250
    予算がつけばいいけど、そう簡単にはつかない。慢性的マンパワー不足。職場の中でみんなで無理してカバーしてるよ。

    +0

    -1

  • 255. 匿名 2024/09/24(火) 20:39:41 

    >>254
    自治体次第なんですね。うちは貧乏田舎自治体ですけど退職教員の年金までの救済と地域の雇用確保のため学習支援員と障害児支援員を全校に配置してます。安月給ですがみんな役目はたしてますよ。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2024/09/24(火) 20:42:48 

    >>27
    養護教諭は医師看護師資格ないから怪我や病気しても救急車呼ぶことしかできません。
    教頭先生の秘書見たいなことやってるし。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2024/09/24(火) 20:43:26 

    >>7
    私今年35歳で手取り22万。地方の教師です。

    +3

    -2

  • 258. 匿名 2024/09/24(火) 20:53:01 

    >>2
    学校出てすぐにはなれなくしたほうがいいよ
    社会人経験10年以上とかでないとだめとかがいいと思う
    中途採用枠を一定割合作るとか
    独特の世界しかしらんやつが子供を指導するなんておかしいと思う

    +3

    -12

  • 259. 匿名 2024/09/24(火) 20:55:50 

    >>255
    羨ましいです。色々はたらきかけてますが、難しい。来てくださってる方おられますが、実際ずっと足りない感じです。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2024/09/24(火) 20:58:05 

    >>38
    >今の親って子供と一緒になって

    スーパー行っても子供と同じ事してるバカも多いじゃん。親の知能が本当に反映されるよね。

    この間、夫が買い物しにスーパー寄ったら、親子で走り回ったり、隠れんぼしたり、馬鹿親子多すぎて買い物しづらいって怒ってたわ。しかもほぼ確実に男親がそれをやってる。同じ男で子持ちから見ても薄ら寒かったらしい。
    なんか極端に知能が低い人間増えたわ。

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2024/09/24(火) 21:00:41 

    親にハズレと言われたら、こっちもあんたの子どもがクラスにいてハズレだわ、と思うようにしてる。実際言ったりしないから、心の中でだけ。小学校教員です。

    +18

    -2

  • 262. 匿名 2024/09/24(火) 21:06:54 

    >>261
    そうそうそういう気持ちで流して行くと楽になりますよね。こっちだって選んであなたの子供の担任やってるわけじゃ無いって。

    +8

    -2

  • 263. 匿名 2024/09/24(火) 21:10:36 

    >>218
    福岡は県教組が伝統的強いから教師が強気ですよね。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2024/09/24(火) 21:13:00 

    GHQの戦後教育で出来上がった教員達の理想の学校なだけなのに・・・みんな平等でしょw

    +0

    -2

  • 265. 匿名 2024/09/24(火) 21:25:11 

    小1息子の担任が5月から休職中で、、
    偶然校長先生に会ったから、聞いてみたらまだ復帰はかなり厳しいとしか言わなくて、
    理由を隠す理由て何やろ。まだ23才の先生だったけど
    やる気ありそうで良かったのになぁ。
    運動会が最後にみた姿です

    +3

    -6

  • 266. 匿名 2024/09/24(火) 21:31:49 

    教師の仕事のあり方変えないと若いなりてがいなくなって、外国人にやらせようってなっちゃうよ
    そうなる前にちゃんとモンペの文句を遮断する仕組みとかないときつい

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/09/24(火) 21:33:06 

    >>109
    私は保育士だったけど、とても優しい同僚の先生が病んで来れなくなってしまった。仕事も丁寧だし、周囲の評判も良かったのに、繊細でとても気遣いのできる先生だったからこそ、そうなってしまったんだろうな。。

    +20

    -0

  • 268. 匿名 2024/09/24(火) 21:40:33 

    >>258
    となると、子供を作るのも社会人経験10年くらいしてからじゃないとダメだね
    独特の世界しかしらんやつが子供を育てるなんておかしいし

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2024/09/24(火) 21:52:32 

    >>265
    保護者の方が心配してくれるのは、とてもありがたいです。ありがとうございます。そして、ご迷惑をおかけして本当にすみません。

    でも、ただ、
    理由を隠すのはもちろん、個人情報だからです。そのへんは察してほしいかな。

    +7

    -2

  • 270. 匿名 2024/09/24(火) 21:53:24 

    うちの県は教師が守られすぎて子供達が悲惨なことになってる

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2024/09/24(火) 22:03:30 

    >>79
    姉が教員なんだけどいじめっ子気質で、学生時代おとなしい子や弱そうな子に態度変えるタイプで、私も小さい頃ずっと姉からきもいとか臭いとか言われてた
    最初の採用試験の時に、いじめ問題についていじめられる子も悪いと思うってうっかり言っちゃって落ちたんだけど、人手不足だからか何年後かの試験に受かって教員になったよ
    教員になってから何年か経つけど、いまだに威圧的だし気分が顔に出るタイプだしいじめられた子に寄り添うとかできてないと思う
    人手不足だと問題あっても先生になれるから困るよね

    +14

    -1

  • 272. 匿名 2024/09/24(火) 22:22:30 

    >>258
    学校出てすぐ「先生」って呼ばれて勘違いしちゃう人が一定数いるよね。
    少なくとも数年は社会人として働いた方がいいかもという意見はすごくわかる。

    +8

    -11

  • 273. 匿名 2024/09/24(火) 22:26:42 

    うちの子の担任、怒るときに自分で自分を殴れって言う。軽く叩く程度だとやり直し。これどうなの。

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2024/09/24(火) 22:39:42 

    教員ですが、学年で問題になっていることや、保護者からの要望などは周知されたりすると思うので、全職員知っていておかしくないと思います。この学年大変そうだなぁと思ったりすると、次年度希望する先生が少なかったりするので、損じゃないのかなぁと思います。教員の療休者は間違いなく年々増えている気がします。何言われても流せる精神でいないとメンタルがやられるので、私は忙しい時ほどライフワークバランスを大事にしています。

    +5

    -1

  • 275. 匿名 2024/09/24(火) 22:43:29 

    >>10
    学校で保護者LINEとか聞いたことない。
    暇な地域の人達?

    +1

    -4

  • 276. 匿名 2024/09/24(火) 23:16:14 

    >>3
    こういう、ここぞとばかりにネガティブな「私の時のひどい先生」を書き込む人もいるしね
    すごい速さ

    +16

    -6

  • 277. 匿名 2024/09/24(火) 23:19:39 

    >>3
    今はそんな先生いないから、不用意に書き込まない方がいいと思う

    +6

    -3

  • 278. 匿名 2024/09/24(火) 23:20:41 

    >>273
    山岳ベース事件の総括みたい……
    ちょっとおかしいと思う

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/09/24(火) 23:26:55 

    >>106
    あなたの言う高い給料って具体的にいくら?

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2024/09/24(火) 23:28:17 

    >>162
    保護者なら、なんか勘違いしてるおかしな人だろうけど(でも本当にいる。友達は同期の彼氏とデートしてたら、PTA通じて校長にチクられた。なんも後ろ暗い事ないし、後に結婚したけど)
    こどもは気軽に撮るよ。そして回す。悪気はない。指導してもピンと来てないと思う。知らない人に回すわけじゃないからいい、その先の拡散したとしても拡散した人のせいで自分のせいじゃないと思っている。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2024/09/24(火) 23:35:04 

    >>256
    うちでは養教は一番忙しい人の一人だわ。進路指導主任より生徒指導主任より忙しい(替えがきかないしね)教頭の仕事と種類が違いすぎる
    教頭の秘書ではないが補佐みたいなのは、教務主任がやってるかな

    すごい小さい学校なんですかね、ある意味めずらしくないですか?児童生徒が健やかで羨ましいけど

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2024/09/24(火) 23:35:58 

    >>14
    米倉涼子が主演のドラマで弁護士が学校に赴任してモンペの対応する話し合った気がする。
    現実的ではないけど、あれば良いのに。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/09/24(火) 23:45:17 

    >>229
    励ましてくれてるのか?わざとなのか分からない
    あとこのプラス

    「今いる教師は、無神経な昭和脳かロリコン
     まともな教師は、皆辞めてる」

    いい人ぶって普通にこういうこと言う部外者少なくない
    でもこいつらもモンペと同じ
    まともな人を追い込んでる

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2024/09/25(水) 00:33:41 

    自分に縁も無い人に上から目線で教えられるの意味不明だから生徒の気持ちわかる。

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2024/09/25(水) 00:34:29 

    親をランク付けしてる先生たちみてると、そりゃ嫌われるよなって感じる。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2024/09/25(水) 00:54:01 

    ああ、やはりそうなるのかなと思った。
    その男性教諭がわいせつするつもりじゃなくても生徒の親の世代、そのまた更にその親のが女子中学生の頃は内申書の点数を下げられると進学に困ると言う弱味で猥褻教師に胸揉まれたり場合によってはそれ以上の事をされてても泣き寝入りだったのが約半世紀前はかなり有ったみたいなんで、その頃に中学生だった母親や祖母もそれを熟知してるからね。
    女性教員は関係ないのにこうした猥褻男性教師の遠い過去の悪行のトバッチリを食ってるのかな。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/09/25(水) 02:01:32 

    >>2
    自分文系の大学(教育学部ではない)出身だけど
    一年生のときは教職希望半数以上いたけど学年上がるごとに希望者は減少して四年生で採用試験受けた子は数人しかいなかった。減少理由は教職に必要な単位取れなかったりやりたいこと他にできたりなど色んな理由だった。中には教育実習だけ受けて採用試験受けなかった子もいたな

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/09/25(水) 02:06:52 

    就職偏差値的に

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/09/25(水) 05:35:52 

    >>275
    暇な地域に保護者LINEがあるわけじゃないよ。
    例外はあるんだろうけれど、どの地域にも保護者LINEは割とあって、その中の暇人が好き勝手やってるだけ。
    うちは田舎すぎて暇な地域だけど学年によっては保護者LINEが無い。暇人は他で暴れてる。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2024/09/25(水) 05:50:21 

    >>286
    関係の無い女性教師がとばっちりを受けてるってのは違うと思う。
    昔から女性独特のヒステリーや過度な依怙贔屓。更にはお気に入りを引き立たせる為に、お嫌いを皆の前で叱りつける、などひどい女性教師は中学校単位でいる。
    それだって内申点を気にする家庭は泣き寝入りしてきたわけでしょ。

    たちが悪いのは、男性のセクハラはこのご時世で気を付ける教師も出てきた(若しくはひた隠す。これも大問題だけど)が、
    ヒステリーは未だ堂々とやってる教師がいるって事。「だって悪いのは生徒」と言い切って。
    現役中学生の子どもがいるけれど、一般社会では有り得ない横暴さで仕事(授業)をしている教師のエピソードを頻繁に聞くわ。
    もちろん、良い先生もいるんだけどね男女共に

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2024/09/25(水) 06:06:29 

    >>250
    補助に入るのが教員なら歓迎
    無免許の支援員は、そのへんの人と同じだから余計にクラスを荒らす

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2024/09/25(水) 07:09:36 

    >>261
    やっぱり小学校教員になる人って性格悪いし、頭も悪いし、育ちも悪そうだなぁ…
    (心の中の声)

    +4

    -4

  • 293. 匿名 2024/09/25(水) 08:44:46 

    >>79
    被害児童がイジメを訴えてもあんなの遊びの範疇だよってまともに取り合わない感覚の教師だと最終的に生徒の自殺に繋がっている

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2024/09/25(水) 09:09:03 

    >>247
    中学生の生徒ですら先生は〇〇大なんだ、しょぼ、俺ですら余裕で入れるって授業中にデカい声で言ってる

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/09/25(水) 09:11:10 

    >>294
    事実ならしゃーない

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2024/09/25(水) 09:13:06 

    >>247
    最初から良い学校をお受験なされば高学歴の先生に担任していただけたでしょうに
    って言ったらどんな顔するんだろ。

    +7

    -1

  • 297. 匿名 2024/09/25(水) 09:14:15 

    >>295
    中学生にもなって事実でも言っていいことと悪いことの違い、
    名誉毀損の概念もわからないようなら児童精神科と療育行かせた方がいいわ。

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2024/09/25(水) 09:19:46 

    >>50
    人間だからミスくらいするよ
    中学生の時にミスあって3点上がったら順位が上がった
    なぜか得した気分だった

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/09/25(水) 11:07:44 

    >>3
    公立中学校の修学旅行の夜、
    お菓子を食べた子が一列にされて、
    体育の男性エロ教師(下ネタ好き筋肉マッチョ自慢)に順番にビンタされた。
    特にエロ教師が好きだった、
    発達が早かった女子の事は数歩下がってグルグル回り、
    円盤投げみたいにして吹っ飛ばしてた。
    順番待ちだった当時反抗的だった私に来たら
    なぜか終わり全体への説教にチェンジ。
    その場に居た教師が並んで全員腕組んでた所見ると毎年恒例だったんだろうな。
    今ならニュースになってるよね。
    最近のはやり過ぎなのも有るけど、
    昔はこんなんでも親も黙認するしか無かった
    し割とどこにでも有る話しだったから怖いよ。

    +3

    -2

  • 300. 匿名 2024/09/25(水) 12:39:06 

    あの先生がいいあの先生あーゆうとこ
    あるとか言う人まあ苦手
    決まったものは見てもらうしかなくない?

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2024/09/25(水) 13:07:26 

    >>291
    確かに免許持ちじゃないと何しでかすかわからないですよね。
    学校勤務の時は免許もってないので注意する時は先生にお願いしてました。指導を勉強してないからですね。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2024/09/25(水) 13:10:50 

    >>281
    何にそんなに忙しいのでしようか?そんな心身的に問題のある生徒がたくさんいるのですか?

    +0

    -1

  • 303. 匿名 2024/09/25(水) 19:53:53 

    >>302
    本当にかなり大きい学校でない限り、養教さんは各校一人
    外の人が想像できるような体調不良者やケガ人の対応は日常的にあるけど、年度末から春先にかけての検診関係の調整も相当めんどくせえと思う
    小中だと保健室登校なんてのも当たり前にあるし、高校でも常連ている(そんでいろ〜んな悩みを吐きまくる)
    特別支援コーディネーター兼ねざるを得ない人は、外部機関との連携やSCの調整も大変そうに見える
    養教さんと特支コ先生がは別なら協力しあえるけど、特支コも専従でなく普通に教科持ってる教諭だし、SCの打ち合わせも時間なかったりすると、やはり養教頼りなとこある(小規模校では特支コを養教が兼ねてるとこも多いと聞く)
    あと地味にいろんな統計的な報告もかなりの量あると思う→身長体重視力聴力、各種疾患、保健室来室回数、理由その他その他その他

    もちろんそれは教務でも進路指導でも生徒指導でもやってるけど、そっちは「教諭」が持ち回りでできる
    養教は「養護教諭」って職

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2024/09/25(水) 21:25:30 

    >>303
    知っている仕事ばかりでした。人数の問題でしょうかね。補助教員や支援員を加配すれば解決するんでしょうか。
    ところで不登校児の保健室登校は当たり前の事実だから覚悟を持って仕事についているはずですよね。学校によっては校長先生が相手してくれる時もあるようですが。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2024/09/25(水) 21:31:02 

    >>303
    うちの県では小規模校が多いからその業務プラス装飾と研究発表関係がプラスされて夏のプール授業は常に立ち会ってましたね。
    障害児の加配でベテラン看護師が来てたけどしょっちゅうアドバイス貰ってて教育学部では何を習ってくるのかなって疑問を持ちました。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/09/26(木) 20:37:02 

    >>292
    実際言わないんだから、思うだけなら別によくない?そう思ってないとやってられないよ、最近の仕事は。

    +0

    -2

  • 307. 匿名 2024/09/26(木) 21:48:55 

    >>30
    教師からしたって外れな親はたくさんいるのに、よく言うなと!教師も親や子供選べないからお互い様

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2024/09/27(金) 12:56:59 

    >>175
    そんな場所と時間がありません。先生たちも人数が足りません。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2024/09/27(金) 14:58:57 

    >>175
    そんな場所と時間がありません。先生たちも人数が足りません。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。