-
1. 匿名 2024/09/24(火) 10:21:09
地元で育って地元で働いています。
他県から来た同僚やママ友などから「地元の人っぽい」と言われます。
言葉は同じだと思いますが、地元民っぽい雰囲気や見た目ってあるのでしょうか。+21
-5
-
2. 匿名 2024/09/24(火) 10:21:27
方言とか?+39
-0
-
3. 匿名 2024/09/24(火) 10:21:43
昔からあるイオンをジャスコと呼んでる人は地元民だなって思う+35
-4
-
4. 匿名 2024/09/24(火) 10:21:55
話していると分かる人もいるけど見た目だけじゃ分からない+9
-0
-
5. 匿名 2024/09/24(火) 10:22:38
地元気取りが無意識に出てるんだよ+15
-17
-
6. 匿名 2024/09/24(火) 10:22:47
東京都下だから、正直まったくわかんない
方言とかあれば別だけど+6
-7
-
7. 匿名 2024/09/24(火) 10:22:55
お祭りに詳しい+14
-0
-
8. 匿名 2024/09/24(火) 10:23:08
スタンプラリーで、景品もらいに行って、一言二言しか話してないのに、地元民とバレてた。+3
-0
-
9. 匿名 2024/09/24(火) 10:23:11
京のおなごはおしとやさかいにようわかりはります。
大坂はんや神戸はんとちごうて、おしとやかさかいに。+2
-9
-
10. 匿名 2024/09/24(火) 10:23:20
溢れ出るマイルドヤンキー感+41
-1
-
11. 匿名 2024/09/24(火) 10:23:33
他県の人から見たらちょっと違うぐらいはあるかも?
言葉とか微妙にやっぱり違うと言うか+9
-0
-
12. 匿名 2024/09/24(火) 10:23:45
その街への飽きや、店や道路への
無表情さとかが出てる+14
-1
-
13. 匿名 2024/09/24(火) 10:23:48
話してみて相手が視野の狭さを感じてるとか?+5
-5
-
14. 匿名 2024/09/24(火) 10:23:52
同じ県でも微妙に方言やイントネーションは違うし
同僚やママ友ならなんとなくわかるかも+11
-0
-
15. 匿名 2024/09/24(火) 10:23:53
出典:shop.r10s.jp
+4
-1
-
16. 匿名 2024/09/24(火) 10:23:57
+4
-0
-
17. 匿名 2024/09/24(火) 10:23:58
>>5
横。気取りって、ムカつく。+0
-5
-
18. 匿名 2024/09/24(火) 10:23:59
>>1
>他県から来た同僚やママ友などから「地元の人っぽい」と言われます。
当たり前のことを言う小泉進次郎ですか+14
-5
-
19. 匿名 2024/09/24(火) 10:24:11
なんか馴染んでるんじゃん?+8
-0
-
20. 匿名 2024/09/24(火) 10:24:32
>>15
コロナ…。+0
-0
-
21. 匿名 2024/09/24(火) 10:24:48
関西から地方に行くと地元民の方はすぐ分かる
馴染んでるし雰囲気もやっぱり関西ではあまり見ない感じ+9
-4
-
22. 匿名 2024/09/24(火) 10:25:22
会話でゴリッゴリの地元の方言使ってたりするからじゃないかな
いずい、おしょんがつ、おはよう靴下
すんなり会話に出てたら地元民ていわれるだろうな+0
-0
-
23. 匿名 2024/09/24(火) 10:25:38
ちょっとした方言や、地元に詳しかったり伸び伸びしてる感もあるかも
地元の人じゃないと周囲に少し緊張気味とか大人しくしてる感もあったりするから+7
-0
-
24. 匿名 2024/09/24(火) 10:25:46
逆に観光客だなってのは
無駄に高い店に並んでいたりする+5
-1
-
25. 匿名 2024/09/24(火) 10:25:54
田舎の人とかすごい分かる。地元の人だなぁって雰囲気。服装、髪型、メイク、隠しきれない田舎+29
-2
-
26. 匿名 2024/09/24(火) 10:25:59
土地に詳しいくらいじゃないの?
南国なら日焼けしてたら地元感出そうだけど+1
-0
-
27. 匿名 2024/09/24(火) 10:26:02
>>1
主さん何県に住んでるんだろう?
訛り?
ファッションや雰囲気が田舎っぽいとか?+8
-0
-
28. 匿名 2024/09/24(火) 10:26:46
>>9
大阪間違ってるしw
しかも京都人じゃないのわかります+6
-6
-
29. 匿名 2024/09/24(火) 10:26:47
>>3
イオンモールを今でもジャスコって言っちゃってる+1
-1
-
30. 匿名 2024/09/24(火) 10:26:55
>>9
ぶぶ漬けでもどうどす?+1
-0
-
31. 匿名 2024/09/24(火) 10:27:13
>>22
おはよう靴下ってどういう意味?+4
-0
-
32. 匿名 2024/09/24(火) 10:27:21
イオンをダイエーと呼んでいる+1
-2
-
33. 匿名 2024/09/24(火) 10:27:28
どこ出身?と聞く人は上京組
私自身は東京で、最初は何故そんなこと聞くのか分からなかった+6
-0
-
34. 匿名 2024/09/24(火) 10:27:53
ちょっと垢抜けない感じ
おしゃれしてるんだけどなんか芋感が残ってる+5
-0
-
35. 匿名 2024/09/24(火) 10:28:48
わたし地元の人に観光客だと思われることが多い。引っ越してきて5年経ってるけどなんか雰囲気も馴染んでないんだろうね。知らないことや行ってない場所もまだ多いし+5
-1
-
36. 匿名 2024/09/24(火) 10:28:59
地元の商店街や景観を大事にしている+1
-0
-
37. 匿名 2024/09/24(火) 10:29:08
>>1
テレビに石巻民出ているとわかる。+0
-0
-
38. 匿名 2024/09/24(火) 10:29:22
>>9
それを言うから「おしとやかやさかいに」
~やさかいに、だよ+1
-1
-
39. 匿名 2024/09/24(火) 10:29:25
>>9
>おしとやかさかいに
何その言い回し笑
それを言うなら「おしとやかやさかいに」じゃないの?
+6
-1
-
40. 匿名 2024/09/24(火) 10:29:45
都内で一人暮らししてるんだけど、実家も都内。
「出身は?」「実家は?」と聞かれるので駅の名前か区の名前を答えてたら「え、東京なの?」と軽く驚かれる。
東京出身の癖に垢抜けてないとか思われてるのだろうなあと思ってたけど、実は「都内に実家がある人はわざわざ一人暮らしはしない」みたいなバイアスがあるらしいことを、先日ガルちゃんで知った。+5
-4
-
41. 匿名 2024/09/24(火) 10:30:06
スーパーや商店街は知り合いばかりでお喋りが始まる+2
-0
-
42. 匿名 2024/09/24(火) 10:30:13
>>33
私も地元が都会な方だから知り合う人に「どこ出身?」って聞く習慣がない
聞かないと地元民って感じはするかもしれないね+2
-1
-
43. 匿名 2024/09/24(火) 10:30:48
>>31
靴下に穴空いて指が見える状態のこと+1
-0
-
44. 匿名 2024/09/24(火) 10:30:58
チャラい感じ+0
-0
-
45. 匿名 2024/09/24(火) 10:31:09
喋り方かな。地元を離れて20年経ちます。今住んでいるところでの保護者会でアレ?この話し方聞いたことあるって思ったら同郷の人だった。+1
-0
-
46. 匿名 2024/09/24(火) 10:31:27
地元民は昔からあるお店に行きたがる
新しい店が好きなのは地方から出てきた人+4
-2
-
47. 匿名 2024/09/24(火) 10:31:33
>>22
んだったゃだれ〰️+1
-0
-
48. 匿名 2024/09/24(火) 10:31:46
>>1
ニュースのインタビュー見ると
田舎の人って分かるよね+4
-0
-
49. 匿名 2024/09/24(火) 10:31:50
絶対地元民しか通らないだろ…という狭い道をカーナビなしでスイスイスイッと走って目的地に辿り着くのを目の当たりにした時に「地元民だ」って思った。+2
-0
-
50. 匿名 2024/09/24(火) 10:32:16
>>40
区部の人は
田舎っぽいという意味で東京の西の方?と聞いたりする+0
-2
-
51. 匿名 2024/09/24(火) 10:32:17
>>9
ヘタクソ🌱+4
-1
-
52. 匿名 2024/09/24(火) 10:32:42
サンダルでグダグダ歩いている+2
-0
-
53. 匿名 2024/09/24(火) 10:33:17
>>46
地元民も新しい店も行ってみたいよ〜+2
-0
-
54. 匿名 2024/09/24(火) 10:34:18
沖縄に引っ越して、三年くらいは国際通りを歩いたら、呼び込みに「お食事いかがですか」って言われて観光客だと思われてたのに、最近はスルーされるようになった
やだなぁー、地元民とか思われたくない+1
-2
-
55. 匿名 2024/09/24(火) 10:34:37
>>3
三重県鈴鹿市の話だと
イオンモール鈴鹿のことを地元民はベルシと呼ぶ
元々はベルシティという名前だったから
随分前からイオンモール鈴鹿なんだけど親の影響で子供も全員ベルシと呼ぶ+2
-1
-
56. 匿名 2024/09/24(火) 10:35:06
>>9
いややわぁ笑
あなたの京都弁、エセ臭ぉおす笑+1
-1
-
57. 匿名 2024/09/24(火) 10:35:38
あるある
地元帰るとずっと地元にいる姉や友達に似てる人がいっぱいいる
顔立ちとかじゃなくて雰囲気がそっくりなの
でも新幹線の距離の自宅付近ではそういう感じの人いないんだよね
そして私もなぜか地元にいると都会の人だね!って言われる
地元のしまむらで買った服着てるのに+4
-0
-
58. 匿名 2024/09/24(火) 10:35:39
>>54
いつまでも観光客扱いされて国際通りを新鮮な気持ちで歩き続けたいってことかな+3
-0
-
59. 匿名 2024/09/24(火) 10:37:00
田舎だから地元の人ってわかる
あまりいい意味では言わないな
地元以外から嫁いできた奥さんも雰囲気が違う+3
-0
-
60. 匿名 2024/09/24(火) 10:37:34
>>3
うちはサティ+3
-1
-
61. 匿名 2024/09/24(火) 10:37:47
>>9
本当の京都人ならもう少し上手に嫌味言うでしょ
大阪はんや神戸はんにはかないませんけどとか+1
-1
-
62. 匿名 2024/09/24(火) 10:40:07
そこの地区特有の雰囲気ってあるよね
ヤンキー、ギャルが代々多いところとかあそこの人なんだろうなぁって予想が出来るし大体当たってる+4
-0
-
63. 匿名 2024/09/24(火) 10:42:03
>>50
東京(23区)出身の人は聞いてこないし、あまり人の出身について話題にもしないよ。
あと、区部って言い方もしないし、区どうしを比べたりもしない。
気にしたり聞いてくるのは大抵が地方の人かな。
+4
-0
-
64. 匿名 2024/09/24(火) 10:43:01
>>5
気取りってそうではないのにそうであるかのように振る舞う人のことを指す言葉じゃ…+3
-1
-
65. 匿名 2024/09/24(火) 10:44:53
旅行先で地元民に間違われて何度も道を聞かれたなぁ
ラフな格好、荷物が少なかったからだろうか
+2
-0
-
66. 匿名 2024/09/24(火) 10:46:03
>>28
よこだけど
わざと昔の表記の坂にしているんだと思う
+3
-1
-
67. 匿名 2024/09/24(火) 10:48:41
都民だけど、自転車乗ってたり野菜とかが入ったスーパーの袋提げてると地元民認定してる+3
-0
-
68. 匿名 2024/09/24(火) 10:49:37
>>40
バイアスも何も、都内住みは家出る理由ないしね。
デメリットばかり。
家が小さいからとか?
私も一人暮らしに憧れて家出たけど、お金かかるし通勤が長くなりました。+0
-1
-
69. 匿名 2024/09/24(火) 10:51:10
>>50
30年住んでてそんな人見たことないw
西どころか千葉埼玉神奈川からもガンガン人来るしそれらも都会だと思ってるから、住んでる当人以外で田舎とか思ってる人少ないのでは?
そういうこと言うの関東外の人だと思う+4
-0
-
70. 匿名 2024/09/24(火) 10:51:24
>>63
え、山の手から来た人かと思ったって言われたよ
聞かない人って気取ってるんじゃない+0
-2
-
71. 匿名 2024/09/24(火) 10:51:55
>>69
みんな聞くよ+0
-1
-
72. 匿名 2024/09/24(火) 10:52:32
>>40
バイアスとかじゃなく、「せっかく東京に実家があって通勤圏内なのになんで!もったいない!」って感じじゃない?
私はよくそう言われるわ+3
-0
-
73. 匿名 2024/09/24(火) 10:52:54
>>69
奥様やマダムは
田舎出身女子をばかにする
+1
-2
-
74. 匿名 2024/09/24(火) 10:54:18
>>71
田舎っぽいから西ってのが意味わからん
どこに住んでても、方言で訛ってない限り田舎(出身)の人とか思わないから
あなたの話し方に特徴があって訛って聞こえるとかなのかな??+1
-3
-
75. 匿名 2024/09/24(火) 10:55:04
>>73
自身が元田舎者なんだろうねw
都会出身なら田舎のことを知らないから「自然豊かでいいところ」くらいのイメージしかないし+4
-1
-
76. 匿名 2024/09/24(火) 10:55:47
なんかわかる
移り住んで来た者と話の内容が違う
当たり前だけど地元のあまり目立たないような所の地名や呼び名、町内会の小さなお祭の話とかがスラスラ出てくるし、例えばファミリー層の移住誘致のために作ったようなショッピングモールとかよりも、地元密着のお店良く知っててそっちを愛用しているからそういうお店の名前がよく出てくる
しかし地元かそうでないか分からないうちは、あんまり積極的に話しかけてこない
そりゃ地元で知り合いいっぱいいるから交流広げようとは思わないよなって思う+1
-0
-
77. 匿名 2024/09/24(火) 10:56:30
>>73
バカにしてるのではなく、理解できない世界。
田舎出身でなければ、まったく想像つかないのよ。+2
-1
-
78. 匿名 2024/09/24(火) 10:57:25
そこはかとなく野暮ったい。でもそこで暮らすには問題ないんだと思う。+4
-0
-
79. 匿名 2024/09/24(火) 10:59:39
>>73
周りに何があるのかとか、どこに買い物行くのかとか、学校までどれくらいのかかるのかとか、歩いてとか自転車で出かけられるのかなとか。
最近はネット普及してきたからだいぶ変わっただろうけど、家々や店が離れてる世界でどうやって暮らしているのか純粋にわからない。+0
-0
-
80. 匿名 2024/09/24(火) 11:01:18
>>1
あんまいい意味じゃないと思う。+4
-0
-
81. 匿名 2024/09/24(火) 11:01:22
>>68
理由と言われても、一人暮らしがいいからとしか言いようがないw
広さを求めてとかでもない。
てか実家より広い部屋なんて借りられんw
お金は確かにかかるけど、それはまあ一人暮らしするためだから仕方ないし。
ちなみに別に親と不仲でもない。
たまに帰ると歓迎されるし。+0
-0
-
82. 匿名 2024/09/24(火) 11:01:30
漁師町のお祭りに行った時は地元の人と観光の人の違いがわかりやすかった
観光の人はちょっとおしゃれな服を着てて全体的に厚着で細い
地元の人は薄着でみんな少しポッチャリ、日焼けしてて健康的で元気+1
-0
-
83. 匿名 2024/09/24(火) 11:03:50
>>72
まあ、別に一人暮らししたいと思わない人にとっては家賃とか無駄に思われるのかもね。
非効率というか。
+0
-0
-
84. 匿名 2024/09/24(火) 11:04:02
>>67
それただの近所の人+0
-1
-
85. 匿名 2024/09/24(火) 11:04:33
観光地も何も無い田舎だから、コンビニでゴルフウェア着てるのが地元民以外。
あと道の駅で「安ーい❤」って言ってる奥様も+0
-0
-
86. 匿名 2024/09/24(火) 11:11:53
>>25
もっとオブラートに包んでくれや+2
-0
-
87. 匿名 2024/09/24(火) 11:12:27
>>25
わかるわぁ
髪色とかもキンキン+1
-0
-
88. 匿名 2024/09/24(火) 11:15:15
>>58
うん、やっぱ観光客ってあからさまに違うからね
見た目が
Tシャツ短パンにサンダルでも分かるから
+0
-0
-
89. 匿名 2024/09/24(火) 11:16:42
>>81
68だけど、私も一緒。
同期は地方出身ばかりで、親に頼らず生きてて羨ましかったから一人暮らししました。
親から離れて暮らすと、無知なことだらけを実感したり。
一人暮らし、楽しんでくださいね。+0
-0
-
90. 匿名 2024/09/24(火) 11:17:20
子供が保育園に通っていたけど知り合いがやたら多い人は地元民だろうなと思っていた
あと偶然かもしれないけど、周りは喋り方がキツめの人は地元の人が多くて、丁寧な話し方の人は地元じゃない人が多い印象+3
-0
-
91. 匿名 2024/09/24(火) 11:18:44
>>10
○○県の悪口はそこまでだ+0
-0
-
92. 匿名 2024/09/24(火) 11:22:47
うちの町の人たちはおとなしい人ばかりなので
祭りでわーわー騒ぐのは後から来た人たちばかりだった。
+0
-0
-
93. 匿名 2024/09/24(火) 11:24:41
>>75
たぶんね
今は東京のマダムになっているから
いも臭いのがムカムカするんだろうね
+2
-0
-
94. 匿名 2024/09/24(火) 11:28:20
京都のじもとの方ってどんな感じなんだろう
扇子で口元を隠しながら牛車でお出かけしてるのかしら
むかし京都に一人旅したら、家出と違うんみたいな会話をされてしまったけどあれは地元のかただろうか
+0
-1
-
95. 匿名 2024/09/24(火) 11:29:20
>>60
ニチイ知ってる?+2
-0
-
96. 匿名 2024/09/24(火) 11:29:44
その土地の色々な人と繋がりあって顔が広いとか、地元の学校事情や「あの店は昔は〇〇だった」とか地元の昔のこともよく知ってるとか+4
-0
-
97. 匿名 2024/09/24(火) 11:31:39
生まれも育ちも地元なのに2つ隣の県出身だと思われる+1
-0
-
98. 匿名 2024/09/24(火) 11:32:56
私は都内、地方に行っても地元民に見られて、道を聞かれる、なんで知らないの?って顔される、住んでませんからと言うとびっくりされて、謝られる+0
-0
-
99. 匿名 2024/09/24(火) 11:37:05
>>60
わたしはニチイ+1
-0
-
100. 匿名 2024/09/24(火) 11:40:59
>>84
近所の人=近隣住民じゃないですか!😭+3
-0
-
101. 匿名 2024/09/24(火) 11:51:19
>>13
なら海外に住んだ事ある人から、住んだ事ない人はそう思われても仕方ないね+0
-0
-
102. 匿名 2024/09/24(火) 11:54:25
>>87
金髪じゃなくても+2
-0
-
103. 匿名 2024/09/24(火) 11:54:48
>>93
いも臭いって言葉を使うのはやめた方がいいよ+0
-2
-
104. 匿名 2024/09/24(火) 12:06:03
お洒落な街や高級住宅街といわれるような街で
やたらと力の入った身なりや髪型の人は地元外だと何かで見た+2
-0
-
105. 匿名 2024/09/24(火) 12:11:37
>>21
「おまゆうwww」+0
-0
-
106. 匿名 2024/09/24(火) 12:17:08
>>9
おしとやさかいに
おしとやかさかいに
↑
2回とも間違えるってどんだけマヌケなん?+3
-0
-
107. 匿名 2024/09/24(火) 12:50:18
わからない。
慣れてる感じ?
ここ大好きってやたら主張する子って
意外と親は新潟とか秋田とか言ってたな。
私は親も祖父母もずっとこっちだし、特別地元だからって
きらいじゃないが主張するほどの愛着もなく
問題点も目に付くけど
大好き大好き言ってた子は、アイデンティティを
ここで見出したいと潜在的に思っていたのかもしれない。+0
-0
-
108. 匿名 2024/09/24(火) 13:03:34
>>64
これ
地元民なのに地元民気取りってなんのこっちゃ+1
-0
-
109. 匿名 2024/09/24(火) 13:56:13
沖縄のダイビングに行ったときに、船で隣に座ってた家族のお母さんが「あんたち見てごらーん、水の色がきれいだよ」って言った時の見てごらーんの発音で同郷だとすぐにわかった。
ダイビングショップのお姉さんが後でそのお母さんにどこから来たのか聞いていて、やっぱり同郷だった。+1
-0
-
110. 匿名 2024/09/24(火) 14:26:27
方言やイントネーションでわかるやろ+0
-0
-
111. 匿名 2024/09/24(火) 14:29:12
都内住みなのでよくわからない。+0
-0
-
112. 匿名 2024/09/24(火) 15:25:36
>>1
そんなに気になるなら聞いてみれば?
案外、深い意味はないのかも。
+1
-0
-
113. 匿名 2024/09/24(火) 16:54:13
>>10
アルファードとかヴェルファイアほどじゃないエスクワイヤあたりに乗ってヤンキー臭を消そうとしてる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する