ガールズちゃんねる

子どもが突然「私立の中学に行きたい」と言い始めました。学費などで「年間145万円」はかかるのですが、“世帯年収450万円”のわが家でも通わせられるでしょうか…?

859コメント2024/09/27(金) 06:35

  • 501. 匿名 2024/09/24(火) 12:49:08 

    >>1
    伊藤忠商事、ヒューリック、三菱商事、とか年収2000万とか稼げる大手企業に入らないんだったら単なる学歴の使い捨てになっちゃうから無理して私立いく必要はないと思うんですよね…。あんまり現実を言わない方がいいのかな??

    +12

    -4

  • 502. 匿名 2024/09/24(火) 12:50:03 

    >>1
    貯金はないの?学資保険とか子供産まれたら一番最初にはじめるよね。

    340万−145万=195万、195万÷12ヶ月=16.25万
    月16万で生活できれば作れるお金ではある

    +1

    -1

  • 503. 匿名 2024/09/24(火) 12:50:35 

    >>21
    というか世帯年収1000万でも私立通わせるか普通にためらうわ(笑)

    +36

    -0

  • 504. 匿名 2024/09/24(火) 12:51:03 

    >>11
    私の市町村ではタダじゃないよ。一体どこに住んでんの?

    +6

    -0

  • 505. 匿名 2024/09/24(火) 12:53:09 

    >>1
    自分たちのいまの生活レベルをキープしたいか、次の世代にお金をかけたいかは、個人の判断よね

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2024/09/24(火) 12:53:27 

    子供にはしっかりとうちは貧乏だから公立の高校までしかやれないとしっかりと言うべき。
    もちろん子供は多少ショックを受けるし稼ぎの少ない父親を軽蔑するだろうけど年を重ねたら分かってくれるよ。

    +14

    -0

  • 507. 匿名 2024/09/24(火) 12:55:47 

    勉強したいなら中高一貫の県立、都立が良いと思うよ。私立はやめたほうがいい。お金払えなくなって結局退学→公立なんてかわいそう。
    子ども私立だけど、交通費や弁当代だけでも結構かかる。世帯1500万くらいだけど、仕事辞めれないなぁと思った。

    +3

    -1

  • 508. 匿名 2024/09/24(火) 12:58:26 

    >>506
    身の丈の中で生活をするっていうのが昔は当たり前だったんだけどね。
    ネットが発達してからか、今まで関係の無かった世帯層までもが中学受験に参入しようとして来ているのが違和感。

    +15

    -0

  • 509. 匿名 2024/09/24(火) 12:59:45 

    むーりん

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2024/09/24(火) 13:03:20 

    >>486
    名古屋は名古屋なりの価値観がある訳だから他所から何言われても動じないと思うし、他所からああだこうだ面白おかしく馬鹿にするのはどうかと思う
    名古屋は私立小がそもそもないし、中学も知られているのは林先生のところぐらいな大いなる田舎で、出来る子の大半は公立高校トップから東大京大目指していたりするから、東京の環境とはかなり違う
    なんなら公立中の学区がめちゃくちゃ大事だったりする
    うちの子も笑われてるその大学から行った子に当たるけど、そんな風に内部では馬鹿にしたりするようなことはないし、大学からの子の方が多いから肩身が狭いってことはなかったよ

    +8

    -1

  • 511. 匿名 2024/09/24(火) 13:07:36 

    >>401
    私も奈良出身ですが問題については小中学時に週一で授業があり逆差別ではないかと感じました
    私の住む地域はベッドタウンで平和でした
    私は高校から大阪の私立に行きましたが、奈良にそのような地域があることは事実で、そのために中受した子や、中受に落ちて全く授業が機能していない学校に通っていた人もいました

    本題ですが、授業料がもし払えたとしても周囲にお金持ちの方が多いのでお子さんが苦労すると思います

    +22

    -1

  • 512. 匿名 2024/09/24(火) 13:09:04 

    賢い人は何手も先まで見通すことの出来る力があるよね
    それまで中受を考えもしてなくて慌てるような人が賢いはずもないし
    子供なんてあまり考えなく友達がするからとかで簡単に口にしてしまう子もいるから、きちんと親もそれができるのかどうか自分で中受について学んで判断して子供を説得するなり応援するなり決めたらいいと思う

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2024/09/24(火) 13:11:45 

    >>429
    頭のいい子なら公立中からの地元の公立進学校で国立大目指せばいいんだよ
    世帯年収450万ならそのコースだよ

    +9

    -0

  • 514. 匿名 2024/09/24(火) 13:12:33 

    >>496
    東京のエスカレーターやお嬢様大学にも通じるんだけどね

    田舎っていうワードがもう差別意識なんだよ
    東京なんてさらに莫大な搾取をして莫大なお金を持つエスカレーターさんは人間のクズみたいなのが集まってる

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2024/09/24(火) 13:12:39 

    >>13
    わかる。兵庫の県立行ったけどK部落が近くにある学校でそんな事知らずに行ったら在◯ばっかりで気の合う友達が出来なかった。
    いじめられなくても波長が合わないって辛い

    +28

    -0

  • 516. 匿名 2024/09/24(火) 13:14:21 

    >>10
    連休で私立中通う子の文化祭行ってきた。忙しくてついジーンズと普段着で行ったら後悔したよ。派手な校風じゃないけど、ステージを見てる横の席の保護者、ぱっと見は普通だけどカルティエの時計だったし。年収450万て多分だんなさん一馬力だよね?奥さんが資格とって時給高めのフルタイム派遣とか働いたらいいんじゃないかな。

    +28

    -3

  • 517. 匿名 2024/09/24(火) 13:14:21 

    九州の田舎なんですが世帯年収700万です。
    地元の中学が荒れていて、子供が受験したいと言っているので塾に通っています。
    地頭は良い方で塾の先生にも大丈夫と言われましたが、県立の中高一貫か私立の中高一貫で悩んでいます。
    田舎でも1000万超えの人ばかりなんでしょうか?

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2024/09/24(火) 13:15:19 

    >>429
    公立中に行けない子って単にコミュ力が偏った偏向児童なだけだよ
    親も差別意識が高すぎて小さなコミュニティにしかいられないから逃げるように中受する

    +1

    -2

  • 519. 匿名 2024/09/24(火) 13:18:18 

    >>2
    うち1000万超えてるけど、子供複数いるしそんな贅沢できないと思って、住むエリアの治安にだけ気をつけて公立行かせた。
    貧乏じゃないけど、私立にいったら旅行も習い事もできなくなる。

    +10

    -0

  • 520. 匿名 2024/09/24(火) 13:22:02 

    >>516
    それ思った!
    お嬢様と呼ばれる学校じゃなくてその下のランクだから油断してたけど奥様がみんな気品を感じるしスタイルまでいい
    私立を舐めてた
    服装にあんまり差があると仲良くしてもらえないかもって思っちゃう
    平均的にお金はあるんだろうね
    しかも一等地にある学校だと近所に住むお金持ちが来るから裕福な家庭も多い

    +17

    -0

  • 521. 匿名 2024/09/24(火) 13:22:20 

    >>2
    小中高私立だったけど学費以外もiPad代や学年費、修学旅行の積立と部活してたら遠征費とか塾代で出費凄かったです。学校の教材費も何万もしたし交通費の定期第もかかりました。その年収ならやめたほうがいいと私も思います。

    +4

    -0

  • 522. 匿名 2024/09/24(火) 13:23:01 

    >>344
    B特権なんて令和になろうが何十年経とうが無くならないんだよ
    むしろそれを悪用する第三者も増えるからどんどん酷くなる
    表面上薄れてるように見えるだけ

    +14

    -1

  • 523. 匿名 2024/09/24(火) 13:26:34 

    >>508
    少子化でお客さん減ってるから、受験業界が営業かけてるんだよ。

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2024/09/24(火) 13:28:48 

    実体験だけど、小学校からあるところはやめた方がいいよ。
    内部生の絆と経済力の差で仲間に入れない。親からの刷り込み教育なのか公立への偏見と選民意識もすごくてモヤること多数。

    +3

    -1

  • 525. 匿名 2024/09/24(火) 13:33:46 

    >>517
    九州はわからないけど、四国は医者の子どもだらけだった。あとは共働き公務員の子どもとか、教員の子ども、電力のサラリーマンの子どもも多かった。
    私も小学校が荒れてたのと勉強が好きだったので迷った挙句受験したけど、違いは学力と親の経済力くらいで、陰湿な人は普通にいたよ。
    荒れてるかどうかは入ってみないとわからない。

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2024/09/24(火) 13:36:45 

    なぜ突然私立なんて言い出したんだろう?中受ってほぼ親主導で始まっていくよね
    なにかで聞きかじってあまり深い意味もなく言い出したのかな

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2024/09/24(火) 13:36:47 

    >>486
    名古屋の公立中学は荒れてるとこもあるから、私立行くのは分かるけど、純金とか地域外の人にしてみたらどうでもいい価値観だよね。
    名古屋大学は我が子が入れるならめちゃ嬉しいし、県立芸術大学とかもあっていいなぁと思う。ただ、マーチや関関同立レベルの大学はないんだよね…かろうじて南山かな。

    +8

    -0

  • 528. 匿名 2024/09/24(火) 13:36:49 

    >>110
    高入ないから昔の話だよ、いまそんなん誰も言わない

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2024/09/24(火) 13:38:16 

    >>1
    無理無理無理無理

    +3

    -0

  • 530. 匿名 2024/09/24(火) 13:38:50 

    >>510
    私立小はあるね3校だけど

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2024/09/24(火) 13:39:44 

    >>1
    年収450万だと日々の生活に精一杯でしょ。
    学費と年収の説明をして、それでも私立中学に行きたいと言うなら、お子さんはだいぶ頭が悪いので、それこそ私立に行かせるなんてお金の無駄です。

    +8

    -0

  • 532. 匿名 2024/09/24(火) 13:40:59 

    行かせてあげたいと思うなら収入を増やすしかないよね
    節約とかでどうなるレベルではないし
    世帯で450万てことは奥さん専業っぽいし、さすがにもっと増やせるでしょ

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2024/09/24(火) 13:41:46 

    >>526
    ・仲良しの友達が私立に行く
    ・制服がかわいい
    ・市立でいじめられてるからそいつらと同じ中学校に行きたくない
    理由聞いて、いじめ問題なら引っ越して別の市立に行かせるのか良さげ

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2024/09/24(火) 13:46:44 

    >>501
    そんなとこ入ったら身を粉にして働く人生だよw
    最近郊外にあるなんとか工業とか誰も知らないような中小企業を通るたびに
    こんな会社に就職しないように勉強を頑張らなきゃってずっと思ってたんだけど
    ふと、夕方6時にはどこも会社が閉まってることに気づいた
    は?こういう会社って夕方6時にはみんな家に帰っちゃうの!?って
    いや絶対に給料安いしボーナスも無いとかの会社でしょ?って思いつつも
    毎日夕方6時に帰って晩酌して寛いでんのかな?
    奥さんもパートで働いてんだよね???
    世帯年収500とかかな???
    なんて考えながらも
    友人が一流企業で深夜2時まで働いて生気のない顔をしてるのをいっぱい見てきたから
    中学高校と勉強もせず恋愛してんのか部活したのか知らないけど呑気に遊んで聞いたこともない会社に入って夕方6時には帰ってビール飲んでネットでもして
    どっちの人生もアリかななんて思うのは歳をとったからかなw

    +6

    -1

  • 535. 匿名 2024/09/24(火) 13:49:17 

    私だったら大学のために貯金するかな

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2024/09/24(火) 13:50:17 

    世帯年収450万て奥さんはパート?専業?
    どのみちお金かかるから
    450万じゃ厳しいんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2024/09/24(火) 13:50:18 

    >>534
    一流企業に入るということは、魂を削りながら働く運命に身を委ねることなのだろうか。そんな風に考えるとき、ふとした瞬間に目にする郊外の無名の中小企業の存在が、まるで別の生き方をささやいているように感じられる。これまで、そのような場所で働くことは避けるべきものとして、勉学に励む理由にしてきた。だが、ある日、夕方6時になると、どの企業も静かに閉まり、人々が家路に就いていることに気づいた。

    「え、こんなに早く帰るなんてあり得るのか?」と思いながらも、給料が安いとか、ボーナスが無いとか、そんな考えが頭をよぎる。しかし、同時に、彼らは毎日夕方6時には帰宅し、晩酌を楽しみ、家族と過ごしているのかもしれない、そんな想像も浮かんできた。もしかして、妻もパートで働き、世帯年収は500万程度だろうか、などと考える。

    それでも、心の片隅には、一流企業で深夜2時まで働き、魂を抜かれたような友人たちの姿が浮かぶ。中学や高校の時代、勉学に打ち込まず、部活や恋愛に明け暮れ、やがて誰も知らないような企業に就職し、夕方には家に帰り、ビール片手にネットサーフィンをする、そんな生活を選んだ者たち。あるいは、一流企業で夜遅くまで働き、出世を目指す者たち。
    どちらの人生も、それぞれに価値があり得るのではないか?と、歳を重ねるにつれて思うようになった。かつてはあり得ないと思っていた選択肢が、今は別の光を放って見える。幸福とは、社会の評価や仕事の規模では測れない、もっと静かなところに宿っているのかもしれない。そしてその選択肢の中で、どちらも「あり」だと思える自分に気づく。これは、年齢を重ねたからこそ得られた視点なのだろう。

    +8

    -0

  • 538. 匿名 2024/09/24(火) 13:50:20 

    春から私立中1年、男子校の息子がいます。学費など目でみえる金額とは別にお小遣いや部活などの金額をよくママ友に聞かれます。お小遣いは、うちは必要な時に2000円くらい渡してます。息子の友達は月2万円、学食込み、の子が多いです。でも足りなくなったりするようです。
    部活動はほんとにマチマチです、ユニフォームとか遠征とかで。その他、塾に行けば、塾代と晩御飯代。男子なのでラーメンばかりですが、よくスタバに行ってます。 
    親の職業など聞くのは失礼だという認識を持っているし、男子だからなのか、あの子は裕福だとか、よくわかってないみたいです。でもお付き合いはみんなこんな感じが普通です。

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2024/09/24(火) 13:51:20 

    >>32
    まぁ確かに辞めてまた正社員って厳しいよね
    何か資格があるならまだしも

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2024/09/24(火) 13:53:47 

    >>528
    バブル時代のマウントだと思う
    椙山淑徳からの金城下げ工作かも

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2024/09/24(火) 13:54:23 

    >>540
    もしくは南山から焚き付け工作wwww

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2024/09/24(火) 13:55:14 

    >>533
    なるほどね
    いじめが絡んでる場合は対策必要だけど年収450万じゃあ確かに私立じゃなく引越しだね

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2024/09/24(火) 13:56:53 

    >>534
    今は残業あまりない?若い人凄く働きたいエネルギーある稼ぎたい人と普通でいい人と極端なのかな?頑張る人は凄いと思うし価値観は人それぞれなのかな?

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2024/09/24(火) 13:58:11 

    >>523
    それにまんまと乗せられている人も多そうだね
    ガルにも謎の中受万歳みたいなコメも散見されるし。
    環境目的で選んだは良いけれど、酷い虐めを隠蔽していた学校なんかもあるし、あまり夢を見過ぎない方が良いと思う。

    +6

    -0

  • 545. 匿名 2024/09/24(火) 14:00:42 

    >>477
    今は士農工商えたひにんって習わないのか

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2024/09/24(火) 14:00:46 

    >>10
    それはある。うちも中高一貫に行かせてるけど子供の話聞くと周りの子のお金の使い方は公立の子達とは少し違うなと思う。附属でもセレブ系が集まる学校でもない一貫校でこれだから苦労すると思うよ。学費以外にもお金かかるし

    +16

    -1

  • 547. 匿名 2024/09/24(火) 14:01:55 

    >>532
    よこ。
    そうだよね、少なくとも倍はないと。6年も持たないと思う。
    この物価高で視野に入れてはダメだと思う。

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2024/09/24(火) 14:05:48 

    都心住まいだけど
    収入倍でひとりっ子でも行かせない
    危機感なさすぎて恐ろしい

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2024/09/24(火) 14:06:14 

    >>545
    えたひにんが部落に繋がるかは教科書に堂々と書いてないような気がするのですが、書いてあるの?

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2024/09/24(火) 14:07:03 

    >>540
    南女と金城は色が違いすぎて、どっちも良い学校よ、金城の子優しい子多いよ、下品とか失礼よ

    +1

    -1

  • 551. 匿名 2024/09/24(火) 14:10:43 

    >>373
    そういう地域ならいっそもう少し治安の良い所に引っ越すほうが現実的じゃない?
    世帯年収450万程度なら仕事辞めて引っ越して再就職しても大して収入は変わらないと思うよ。地方で社会保険つけて最低賃金の時給制フルタイムパートの自分ですら年収200万は超えてるし、このレベルでも夫婦で合わせりゃ450万になる。
    私立にこだわらなくてもまともな地域はたくさんある。

    +38

    -2

  • 552. 匿名 2024/09/24(火) 14:10:51 

    >>525
    そうなんですね。
    上の子が勉強を苦にしないタイプなのでどんどん進ませてあげたいと思っているのですがお金の面が気になります。
    大学用の貯蓄はあり、払えない金額でもないのですが実際に入学するとどうなのかなと心配です。
    県立の中高一貫は負担も少なく入れると思いますと塾の先生からも言われていますが、私立の設備や大学の推薦などが魅力的で…

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2024/09/24(火) 14:11:39 

    >>13
    事実だとしたら引っ越した方が良くない?
    生活圏が同じでも学校が同じじゃなければいいの?

    +8

    -0

  • 554. 匿名 2024/09/24(火) 14:13:13 

    >>373
    私立でも自慰強要されて自殺してしまった子いるよね。
    環境を選ぶのも難しいと思った。どこにでもイジメはある。

    +40

    -0

  • 555. 匿名 2024/09/24(火) 14:14:23 

    >>546
    うちの学校も贅沢でもないけど、質素でもないお金の使い方だと思う。
    家族旅行やディズニーには皆さんよく行ってるイメージ

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2024/09/24(火) 14:14:49 

    無理に決まってんじゃんw
    450万の年収じゃ私立入ったら半分は学費で半分近く消えちゃうよ

    +7

    -0

  • 557. 匿名 2024/09/24(火) 14:20:08 

    年収がいくら位なら通わせられるのかしら?

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2024/09/24(火) 14:21:44 

    >>554
    あの学校、優秀層は中学受験をして抜けていくんだと思うのだが…
    残った人なのか、中学入学組なのか

    +8

    -0

  • 559. 匿名 2024/09/24(火) 14:23:26 

    高校も無理にならない?

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2024/09/24(火) 14:24:41 

    >>517
    うちも九州の田舎住みで、同じ悩み持ってます。そもそも中学受験する方がレアな地域だから相談相手もいなくて、情報も入りづらくて…

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2024/09/24(火) 14:25:52 

    >>515 
    えっ兵庫のどこですか?
    うち神戸だけど、やっぱり多いのかなぁ

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2024/09/24(火) 14:29:13 

    >>73
    田舎だと普通。そしてそれで私立中も普通にいるけど学費そんなに高くない。

    +4

    -1

  • 563. 匿名 2024/09/24(火) 14:30:02 

    >>516

    将来の子供の就職の為にどうでもいい恥は捨てるのもあり。ブランド大学の意義は比較的安定の大企業に就職しかないから。

    +8

    -0

  • 564. 匿名 2024/09/24(火) 14:30:38 

    >>557
    家のローンとか諸々関係してくるからそれぞれだよ、同居してるお宅はそんなに年収なくても大丈夫だし、150万くらい年でたぜるなら行けると思うよ

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2024/09/24(火) 14:31:00 

    >>517
    地方って年間60万円代の負担が多いイメージ
    東京より30万くらい少ない。

    問題は、受験塾に通い始めるとコソコソ噂されるのと、子供が友達の中で自分だけ遊べなくなること。それの時の説明と心の折り合いの付け方を事前に話しておく方がいいらしい。
    私の友達は、途中で受験やめた。地方都市でも、受験する人が多い学校とクラスで1人くらいしかいない学校がある。

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2024/09/24(火) 14:31:52 

    >>534
    旦那が東証Pの企業勤めから地方の中小企業に転職したんだけど、今の方が年収高い。でも毎日残業で労働時間は増えたよ(笑)でもでも今の仕事が楽しくて転職して良かったと言ってる。地方の中小企業でも意外といい会社はあるものだ、と思ったよ。トピズレでした。

    +7

    -1

  • 567. 匿名 2024/09/24(火) 14:33:13 

    >>506

    分かってくれるかは別。普通は最低専門学校ぐらいまでは出すのを考えるよ。
    親としてどうなのとかは思うよね。

    +4

    -0

  • 568. 匿名 2024/09/24(火) 14:35:37 

    どのコース辿ってもサラリーマンなら社畜への道。

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2024/09/24(火) 14:35:37 

    >>506
    そだね。大学にするか専門にするか悩むレベルで、中学受験で悩む感じではないね

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2024/09/24(火) 14:37:04 

    >>530
    確かにあることはあるけどね、東京とかと比べるとびっくりするほどないよね
    だから公立小の良い学区に住んでということが大事過ぎるぐらい

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2024/09/24(火) 14:38:36 

    >>31
    うちの県だけかもしれないけど、私立の中高一貫校に入れば、塾行かなくても良いから塾代が浮くし、国立大学にも合格出来ると言う認識だよ。
    公立高校の教師が、我が子に私立中を受験させるくらい。
    長い目で見ればお得なのかなって思ってた。

    +3

    -16

  • 572. 匿名 2024/09/24(火) 14:39:28 

    >>100

    それ散々言われて兄三人私立。
    私は地元がいいと都立で高校まで。
    特に問題なく過ごしたよ。世の中を学ぶいい機会だった。
    親はハラハラしてたけど。

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2024/09/24(火) 14:42:32 

    >>567
    専門学校もそんなに安くはないよね
    大体高校までは無償化になっていたりするから、学費を気にかけていない親とかだと三者面談でそんなにかかるのかと親子喧嘩勃発することもあると聞いた

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2024/09/24(火) 14:44:57 

    >>570
    良い学区でも学年で色が全然違うからね、名大付か愛教附か、私立小から中学受験の子も多いよ

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2024/09/24(火) 14:45:14 

    >>552
    校風にもよるんじゃないですかね?
    うちは2人違う私立だけど、1人は都心にあるキラキラの雰囲気で、お金を使うのを惜しまない感あり。部活や合宿もいいとこばかり。
    もう1人は学校の校風自体が飾らない方針のスポーツ強豪校で、校則厳しめ古めなので、誰も着飾る様子もなく、田舎な場所にあり親もスポーツバックでも違和感なし。大学附属なので塾も受験もなく学費以外にお金かからない

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2024/09/24(火) 14:45:15 

    >>1
    無理だよ
    FPやってて相談うけるけど
    世帯年収1000万でも子供二人で住宅ローンとかあったら勘弁してくれってライフプランになるのに

    +10

    -0

  • 577. 匿名 2024/09/24(火) 14:47:05 

    >>1

    しかしさ。大企業に就職する為、それも新卒の間しかチャンスがないとか非効率システム過ぎてやばいよね。
    中学、高校、大学、塾、青春も受験勉強。浪人。お金掛かりすぎて家族団欒もピリピリで。
    受験就職失敗したら水の泡。希望に就職しても合わず数年で辞める事も。

    そういうシステムにした大学と大企業の癒着や成功者ばかり持て囃すメディアは罪深いね。

    +4

    -1

  • 578. 匿名 2024/09/24(火) 14:53:43 

    金持ちではないけど子供が望めば私立中行かせられるかな、くらいの年収なんだけど、本物のお金持ちの子供がいて格差がでるくらいなら公立中でいいかな…
    発達障害があるので、特性に理解のある校風のところに通わせてあげたかったけど無理はすまい。

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2024/09/24(火) 14:56:50 

    >>557
    毎年150以上出せる余裕があるなら。
    定期代やら部活費用もあるからね、、、
    教科書も毎年買うのもある。
    成長著しい時期だから、制服や指定の買い替えやらも。
    塾に通ったりも。
    世帯年収450万で叶うはずないと思う。

    +7

    -0

  • 580. 匿名 2024/09/24(火) 15:00:12 

    >>517
    世帯年収700万じゃきついかもね。
    私立入れてその先の事考えるとさ

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2024/09/24(火) 15:05:43 

    >>557
    1400万で一人通わせてる。

    +1

    -1

  • 582. 匿名 2024/09/24(火) 15:08:40 

    >>467
    本当属性変わってくるよね
    ちょっと前までは新築価格の2倍の中古価格だったのに今3倍になってる地域もある

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2024/09/24(火) 15:14:45 

    年収低いと授業料安くなるとかなかったっけ?

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2024/09/24(火) 15:20:27 

    >>177
    確かにそうなんだけど
    田舎では扶養内パートからフルタイムパートに変わったくらいじゃ103や130が、200になるかならないか程度、、、
    フルタイムなったらまるまるもらえるわけではないから手取り大して増えないよね。
    結局、私立は無理。笑

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2024/09/24(火) 15:21:28 

    >>209
    うん、無理だよね
    同じく田舎で世帯年収500だから
    子ども1人でやっと。もちろん公立

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2024/09/24(火) 15:21:30 

    >>573
    うちの子は私立の美術科に通ってたけど
    普通科よりも三者面談で揉める確率が高いから
    面談の前にはよく親子で話し合いをして下さいと担任には釘を刺されてた。
    実際、子供の学年でも美大進学の話で大揉めしてたご家庭があったらしい。
    学費だけでも私文の二倍近くかかるから…。

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2024/09/24(火) 15:23:08 

    小5の子供が自分の希望で中受塾通ってるけど塾代高!
    これが終わったら私立一貫校?学費怖!
    勉強は好きで今の所1番上のクラスはキープ、頑張って結果は出してるのでせめて大学は国立いってくれたら助かる
    期待はしないけど、助かる

    +0

    -1

  • 588. 匿名 2024/09/24(火) 15:24:52 

    >>523
    (*’ω’ノノ゙☆パチパチ 御明察 私立の中学なんてほぼ首都圏と関西の一部
    関西は大学受験で国公立大が多いけど、首都圏は大学進学が9割台が私大だから中学受験って集客集金~

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2024/09/24(火) 15:25:43 

    >>583
    高校からね

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2024/09/24(火) 15:33:11 

    >>543
    地方工業都市なのに残業を全くして無いな
    もぬけの殻
    5階建てはありそうな印刷会社とか何作ってるかわからないビルみたいな倉庫がいっぱいあるけど
    世の中って中小企業がゴマンとあるんだなって
    帰るの早すぎでしょw6時にどこ見ても照明が消えてるし
    しかもあれで意外に戸建に住んでて車もそこそこいいミニバンに乗ってる不思議
    軽自動車がズラーっと並んでるわけじゃ無いんだよ
    郊外だから戸建に犬飼って子供も3人くらいいたりするんだよ 高卒でも
    偏差値教に毒されてきたから見下してしまうしそこに所属したって会話も合わないだろうけどね
    偏差値上げた人間は勤勉だからずっと日本を支える深夜残業してて損だよな
    逆ならわかるけどさ
    なんで遊んでた高卒が早く帰って戸建で犬の散歩してんだよ?って
    おかしくない?
    NTT本体とか郵政とかよほどの超一流企業は別として下手な賢い大卒で深夜まで働いたってめちゃくちゃ給料が高いわけじゃなし
    子供も学歴厨に育てて塾や教育費もかかるから生活に大差ないじゃんw
    なんか教育産業や偏差値教に騙されてる!?ってふと思う
    高い偏差値になったらなったでそれに見合った膨大な脳内処理で行う作業と長時間労働をさせられるわけだしね

    +0

    -2

  • 591. 匿名 2024/09/24(火) 15:35:06 

    >>576
    1400万でも二人は厳しいですか?

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2024/09/24(火) 15:35:47 

    >>506
    中学受験とは真逆だけど、高校卒業して専門学校に行くことになるなら高校の段階で職業高校(工業高校や農業高校)を考えるのは現実的だと思う 地域にも拠るけどね
    県によっては高卒就職率の高い県もある、そこも調べるといいよ

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2024/09/24(火) 15:36:57 

    >>560
    うちのまわりも中学受験する子はクラスに1人か2人位です。
    特に男子はほぼいない。同じ市内でも地区によって違うのでしょうが、うちは山間部の田舎の方なので地元の中学に通うのが当たり前のようです。
    情報交換できる人がいないのって困りますよね。
    うちは塾の先生だよりです。

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2024/09/24(火) 15:38:46 

    >>568
    しかもさ
    老後の年金額って中卒から東大卒まで大差ないし?
    頑張った割に低学歴も高学歴も同じような老後の仕事しかしてないし

    +0

    -4

  • 595. 匿名 2024/09/24(火) 15:38:54 

    >>523
    乗せられてる人いるよね。
    公立はカスばっかとか、私立にもイジメはあるって言ったら中受できない貧乏人の僻み!って返信いただいたこともある。
    こんなこと言う親が通わせてるのに、私立が楽園とは言えないと思ったわ。

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2024/09/24(火) 15:39:52 

    >>591
    よこ
    住んでるところやローンとかによるのでは
    うちは、1200万くらいでローンなし1人で私立中

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2024/09/24(火) 15:42:05 

    >>590
    ほーら 🤣

    地方の工業都市で、夕方6時にすべての照明が消え、従業員たちが早々に帰宅する姿は、現代日本の労働環境における格差と逆説的な現象を浮き彫りにしている。この光景は、残業を厭わない勤勉な大卒者が深夜まで働く姿とは対照的で、しばしば高卒者や中小企業勤務者が早く帰宅し、戸建てに住み、家族を持ち、犬の散歩まで楽しむ余裕を持つことに驚きを感じさせる。社会学的に見ると、これらの労働者は地元密着型の中小企業や伝統的な産業に従事しており、その企業文化や経済構造が地域社会に根付いているため、過度な競争や労働時間の延長を必要としない。地方では、生活費が都市に比べて低く、通勤時間も短いため、労働と生活のバランスを保ちやすい。また、哲学的には、この現象は「幸福」とは何かという問いを提起する。偏差値に基づく競争社会の中で、高い学歴や長時間労働が幸福に直結しない可能性を示唆しており、幸福の尺度が多様であることを暗示する。一方、経済学的視点からは、地方の中小企業は大企業に比べて資本集約型ではなく、労働集約型の産業構造を持ち、労働生産性の向上を過度に追求する必要がない場合がある。これにより、従業員は比較的安定した労働環境と生活を享受できる。このような地方の労働者が高卒であっても戸建てに住み、家族を養うことができるのは、地方特有の経済状況とライフスタイルが影響している。しかし、偏差値や学歴信仰に囚われた都市部の大卒者にとって、この状況は「損をしている」と感じさせる要因になり得る。なぜなら、彼らは高学歴に見合った労働を期待され、賃金が必ずしもその労働に比例しないためである。結局のところ、高学歴者が偏差値を上げた結果として、知識やスキルを駆使した膨大な作業や長時間労働に従事する一方で、地方の高卒者が、競争からある種自由であり、家庭や個人の時間を優先する生活を享受する姿は、現代社会における価値観の再考を迫る問題である。

    +2

    -2

  • 598. 匿名 2024/09/24(火) 15:43:16 

    私は高校までは公立、大学も県外行くなら国立じゃないとだめだって言われた。学生でもそれは仕方ないことだって理解できたよ。最終的に私は地元の短大、弟は県外の私立大に行ったけどそれもまあ仕方ないと思った。どうしても行きたかったら奨学金も借りれるけど結局そこまでの気持ちはなかったし

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2024/09/24(火) 15:44:45 

    >>1
    大阪かどこか私立も無料だったような

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2024/09/24(火) 15:46:39 

    >>100
    これなのよ本当に。
    親目線でみて、勉強よくできたり、穏やかだったり、家庭環境が良好そうだったり、親が常識的でしっかりしてそうだったり…っていう感じの子が全員受験するんだよね
    コスパだけ考えるならそりゃ公立最強だけど、同じクラスのうちの↑の層が全て受験で抜けるとなるとみんな迷うよ。
    これがあるから、元々受験予定無かったけど受験に切り替えたって人何人か知ってる

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2024/09/24(火) 15:50:31 

    >>1
    足りないから月25万パート3つ掛け持ち+新聞配達して娘2人を大卒にさせた知り合いがいるよ。
    家も綺麗だし毎日3時間睡眠とかだった。

    +5

    -0

  • 602. 匿名 2024/09/24(火) 15:51:26 

    >>100
    えー。問題児側が、周りがアホばっかりだから生きづらいんだ!って受験してたけど。公立組はホッとしてた。
    治安のいいエリアだから、別に公立が荒れてるってことはなかった。
    私立の方が特色のある教育してるのは異論ないけど。

    +9

    -1

  • 603. 匿名 2024/09/24(火) 15:53:38 

    >>1
    大学じゃなくて中学だろ?
    高校に行ってもさらにお金かかるんだろ?

    希望の大学に現役で行けりゃいいんだったら、
    市販本とZ会、駿台模試で頑張れよ。
    地元の公立中学に行って。

    +15

    -0

  • 604. 匿名 2024/09/24(火) 15:54:49 

    >>156
    学校によりけり。うちのところはないよ

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2024/09/24(火) 15:57:44 

    >>554
    表に出てないけど、この類のいじめたくさんあると思う

    +14

    -0

  • 606. 匿名 2024/09/24(火) 15:58:19 

    >>476
    中学50万、高校45万くらいだった修学旅行

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2024/09/24(火) 16:02:05 

    京大でも阪大でも東北でもない
    地方の国立医学部に行くはずが、
    うっかり慶応の医学部にも受かって
    そこでまた悩むんだぜ。
    進路のこと、お金のこと。

    中学でそんなに使ってどうするんだよ。
    世帯収入は限られてるのに。

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2024/09/24(火) 16:03:43 

    自分がしてもらえなかった事を娘にしちゃってる感じあるな
    彼女の喜びは自分の喜びみたいになってしまってる
    あんまりよくないのかな

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2024/09/24(火) 16:11:25 

    娘が私立中だけど、受験の塾代が高過ぎ
    入学したら、今度は入学金や海外短期留学やらで数十万いきなり請求される
    夏休みの旅行先や親の職業で友達との格差に気がつくし、遊びも映画と買い物とかディズニー、ご飯も流行りのカフェや高めの焼肉
    公立の弟は公園でゲーム、サイゼ、マックとかだから、私立と違う
    とにかく、金はかかるよ

    +9

    -0

  • 610. 匿名 2024/09/24(火) 16:12:31 

    学費免除等特待生制度使えればまあ行けるんじゃない?

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2024/09/24(火) 16:16:23 

    >>534
    所得低い会社はブラックパワハラ多いよ
    有名一流企業も旧体質のブラック体質が多いとはいえ、そこそこいい学歴あったほうが安心ではある

    +6

    -0

  • 612. 匿名 2024/09/24(火) 16:17:02 

    >>348
    西大和も最難関だよ。
    女子なんて、関西ではトップレベルだよ。

    +22

    -1

  • 613. 匿名 2024/09/24(火) 16:17:13 

    東京は無料にするって小池さんが言ってたよ

    +1

    -1

  • 614. 匿名 2024/09/24(火) 16:20:38 

    私立って何でも高いよね
    子供も部活でユニフォーム作ってバッグも買わないとだけど、その費用だけで10万とか直ぐ必要になるし

    +5

    -1

  • 615. 匿名 2024/09/24(火) 16:20:40 

    修学旅行に私立の子供たちが中国行かされてるけど、今の中国人の反日感情って昔の比じゃないから高い金出して私立行かせて中国に修学旅行行って子供が○された、なんてならないといいね

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2024/09/24(火) 16:21:47 

    >>601
    風俗だよ

    +2

    -3

  • 617. 匿名 2024/09/24(火) 16:21:49 

    >>613
    今の東京って不良外国人だらけでまじで治安悪いからやめた方がいいよ

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2024/09/24(火) 16:22:36 

    >>23
    だよね。
    私立中学どころか、公立でも450万って生活カツカツだと思う。

    +7

    -1

  • 619. 匿名 2024/09/24(火) 16:22:39 

    >>549
    教科書にはそこまで書いてなかったかもしれないけどその授業の時に部落の話も聞いたよ
    皮革業や三味線の話もその流れで聞いたけどあれは先生の独断だったのかな

    +5

    -0

  • 620. 匿名 2024/09/24(火) 16:22:39 

    >>615
    賄賂や癒着してそう
    ハニトラも総動員だったりしそう

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2024/09/24(火) 16:23:39 

    >>1
    塾代で年間そのくらいの額だったけど
    一人暮らしだと大変だけど自宅から通うのだしいけるんじゃない

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2024/09/24(火) 16:24:31 

    >>348
    奈良に住んでたらどんなに勉強ができようが奈良の女じゃんw

    +3

    -10

  • 623. 匿名 2024/09/24(火) 16:26:58 

    >>619
    なるほど、黒人が鍛冶屋、みたいな職業でもう縁談に響くようなのが日本の昔にあったのね。
    地域でさがあるのか、全然知らなかった。

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2024/09/24(火) 16:28:12 

    >>1
    公立で細々と暮らしていたのに突然の音大行きたい宣言されて資金繰りに苦労した

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2024/09/24(火) 16:28:15 

    >>611
    所得が低いその辺の会社ならいくらでも転職できるよ
    一流企業だとどんな嫌な状況でも逃げられなくて精神病むんだろうね
    ほんと良し悪しあるよ
    みんな負けず嫌いで上を目指すけど上には上の苦しみがある

    +5

    -1

  • 626. 匿名 2024/09/24(火) 16:28:20 

    >>13
    治安悪い市立学校ってアッチ系が多いからね
    日本人のこどもがいじめられたりする

    +5

    -1

  • 627. 匿名 2024/09/24(火) 16:30:45 

    無理はしないほうがいいよ
    後々首絞められることがあるわ

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2024/09/24(火) 16:32:10 

    ここ優しいね。別サイトだけど年収1300万じゃ一人っ子でも無理。
    今どきは貧乏人まで中学受験するみたいな書かれ方してて嫌な感じだった。

    +6

    -2

  • 629. 匿名 2024/09/24(火) 16:32:49 

    >>616
    若いころに風俗の店を紹介する雑誌の現場で少し仕事してたけど
    昼間に働いてるのは主婦が殆どだよ
    家のローンや子供の教育費が理由で
    しかも普段着はその辺のスーパーにいるような凄い地味な人も多い
    撮影のときはヘアメイクと修正加工でがらっと変わるからバレないんだろうね
    ダミー会社も必ずセットであるから旦那も普通のパートしてると思ってるのだと思うよ

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2024/09/24(火) 16:35:05 

    >>10
    世帯年収てどゆこと?
    共働きではないよねえ?
    ご主人のみの年収だよね?
    なので私も働こうと思います、その分で私立中学進学は可能でしょうか?
    ならわかる。
    もしくは29万の中で15万程余裕があり貯蓄に回せてます。
    可能でしょうか?とかね。
    手取り29で行かせたい!いける?の質問があまりにも愚問すぎる。

    +6

    -2

  • 631. 匿名 2024/09/24(火) 16:37:51 

    >>30
    田舎なら普通にいますよ。

    +6

    -0

  • 632. 匿名 2024/09/24(火) 16:38:35 

    >>615
    それスゲーやだ
    中韓は絶対学校で行かせたくない
    セウォル号は映像だけでトラウマ

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2024/09/24(火) 16:38:39 

    中学受験は、肌感では世帯年収1500は欲しい。

    +6

    -0

  • 634. 匿名 2024/09/24(火) 16:42:34 

    >>141
    小学生でもムリなの分かると思うんだけどw

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2024/09/24(火) 16:42:50 

    世帯年収1300万行くか行かないかだけど子供2人中受させる予定
    私が正社員になって1500越えないと無謀かなあ

    +5

    -1

  • 636. 匿名 2024/09/24(火) 16:44:11 

    >>635
    ママが余力があるのなら大丈夫そうな気がするけどな。私は中学受験時期はパートか無職けど、下の子が入学したら働く予定

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2024/09/24(火) 16:46:31 

    >>557
    一般的には私立中学の子の世帯年収は1200万以上が最多だったと思う。1200万前後あれば行かせれると思う。

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2024/09/24(火) 16:47:56 

    145くらいならお母さんのパートで払えそうなきもしなくもない
    派遣の事務パートとかなら

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2024/09/24(火) 16:52:10 

    >>83
    Gみたいに言うな!

    +6

    -0

  • 640. 匿名 2024/09/24(火) 16:55:37 

    >>1
    絶対に無理
    そもそも、私立の学費だけを考えてるみたいだけど、私学に入るには塾が必須
    6年生になったら200万近くの学費がかかることをわかってないね

    +4

    -0

  • 641. 匿名 2024/09/24(火) 16:55:51 

    うち世帯年収950万で実家太いけど、子供私立中行かせたらカツカツだよー

    そもそも中学受験する前に塾にお金かかることをお忘れなく

    +2

    -1

  • 642. 匿名 2024/09/24(火) 16:55:55 

    うちの夫世帯600万で私立中高一貫校行ってたよ。
    でも神奈川御三家の一つだし、私立の中では学費安い。
    正直多少学費無理しても行かせるだけのレベルなら行かせたらいいと思うが、言葉悪いけどレベル普通以下なら公立でいいと思う。

    +4

    -1

  • 643. 匿名 2024/09/24(火) 16:57:48 

    >>635
    大丈夫だと思う。ローンとかの固定費がどの位かかるか分からないけど、うちは夫で1300〜1400位、私がパートで100万位だけど、パート代はほぼ私のお小遣いだし、上の子が私立中学で下が小学生で塾は来年2月からの予定だけど。現状で年に300〜400万貯金できてるよ。でも、旦那が投資で少しは増やしてくれてるのもあるかもだけど。
    ガルでは、1300だと一人しか無理!って書いてるけど、実際は割と大丈夫だと思う。

    +6

    -0

  • 644. 匿名 2024/09/24(火) 16:58:07 

    >>635
    日能研やサピックスの学費が払えるなら大丈夫
    塾の先生も塾の費用が払えるなら私学に行けるって説明しているし。

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2024/09/24(火) 16:58:21 

    お金ないと入ってからが地獄ですよ。
    学費だけじゃないです。
    お友達付き合い、長期休みはどこに行ったか、、お子さんが惨めな思いをする、、。

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2024/09/24(火) 17:03:54 

    低所得家庭に生まれた子供は可哀想だよね
    私立にも塾にもお稽古事にも行けない
    当然海外留学や旅行にも行けない
    そんなに収入が無いのに子供を産むのはエゴなんじゃないかな
    だって子供は不幸だもんね

    +3

    -1

  • 647. 匿名 2024/09/24(火) 17:05:05 

    >>644
    ごめん、レス先の人ではないんだけど、
    現状、一人私立中、一人SAPIXが払えてればなんとかなるかな。心配でパート考えてるけど。

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2024/09/24(火) 17:05:33 

    >>1
    子供が行きたいからって年収450万しか無いのにわざわざ私学に入れたい理由が分からない
    こどもをいい学校に入れたい気持ちも分からないではないけど無謀すぎるわ

    中学から私立って6年間だよ
    小学校の時の塾を含めると1000万位は卒業までに掛かってる。

    +5

    -0

  • 649. 匿名 2024/09/24(火) 17:05:57 

    >>1
    国立か、偏差値65以上の大学ついてない中高一貫の私立ならアリ
    それ未満の中途半端層なら公立からMARCHでいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2024/09/24(火) 17:08:09 

    >>15
    友達は「公立中学だとクラスのいじめっこもいるから私立受験する」って言ってた

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2024/09/24(火) 17:08:16 

    900くらいは多分いるけど、450はいないと思う、高校に入って助成金申請してる子はたぶん910以下くらいだと思う

    +4

    -0

  • 652. 匿名 2024/09/24(火) 17:08:46 

    >>647
    友達は年収1000万は無いけど2人私学に入れていて多分豊島岡だからかな?
    学費安いからね。

    +0

    -0

  • 653. 匿名 2024/09/24(火) 17:14:56 

    >>1
    既視感のある記事だなあ。

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2024/09/24(火) 17:16:05 

    >>1
    世帯年収450万でよく子供作ろうと思えたな。

    +11

    -9

  • 655. 匿名 2024/09/24(火) 17:18:02 

    >>3
    全部公立に行って貰って大学の学費を貯めるんですよ。

    +13

    -0

  • 656. 匿名 2024/09/24(火) 17:18:40 

    入学金20万、制服10万、タブレット端末6万、体操服とか3万、教科書4万くらいかかるよね入学時に年収の1割持ってかれるやん

    +5

    -0

  • 657. 匿名 2024/09/24(火) 17:19:05 

    貧困家庭は子供を作っちゃダメだよ
    子供が可哀想でしょ
    貧乏でも愛があれば幸せなんて幻想だから

    +10

    -0

  • 658. 匿名 2024/09/24(火) 17:20:47 

    >>629
    風俗で働いてても親は経営者でヨットに乗ってたり
    小さいけど花が植えてある綺麗な戸建に住んでたり
    有名な商店街のお店をやってるとこの娘さんだったり
    駅前で会社経営する娘だったり
    まあ貧乏で苦しい家庭も多いけど
    いろいろいた

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2024/09/24(火) 17:22:44 

    >>602
    そのパターンもあるよね
    問題児だからこそ手厚いフォローのある私立へって勧めてる教育者もいるし

    +5

    -0

  • 660. 匿名 2024/09/24(火) 17:22:52 

    >>649
    どうして大学附属じゃない方がいいの?みんなが外部受験する女子大附属はどうだろう

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2024/09/24(火) 17:24:30 

    >>652
    それくらいの学校なら無理して行かせる価値はあるね。国立の医師薬に入ってくれそう

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2024/09/24(火) 17:24:44 

    東京都なら私学生への助成が厚いから引越すw

    +1

    -5

  • 663. 匿名 2024/09/24(火) 17:27:19 

    私立の中学に行かせて、その後に公立の高校ってパターンはそう無いと思うので高校でもまた多額のお金がかかるんじゃないの?
    更にFラン大学なんかしか行けない結果になっても知らないよ。

    +4

    -0

  • 664. 匿名 2024/09/24(火) 17:31:58 

    無理

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2024/09/24(火) 17:35:47 

    >>266
    うち去年受験したけど6年生の月の塾代は10万を余裕で超えるよ!

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2024/09/24(火) 17:35:50 

    >>623
    私は大阪市内の学校だったけど府内に部落と呼ばれる地域があったからかも
    具体的な地名は言われてないけど平成でもそんな差別があるんだとびっくりした
    結婚してから部落と呼ばれてた地域の近くに住んでるけど未だに○○はやめておいた方がいいって不動産屋に言われるくらい根強く残ってるよ
    そこは観光地にもなってて穏やかでいい所なんだけどね

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2024/09/24(火) 17:36:25 

    >>545

    それは習うし、知ってるんだけどそれとは別としてうちの地域でも部落って言葉普通に使うよ
    部落=ブロック?って認識
    うちの部落では〜
    隣の部落で〜 みたいな
    愛知県民です

    +8

    -3

  • 668. 匿名 2024/09/24(火) 17:40:56 

    塾行っても、子どもたちは昼にマックとか普通に毎回行くからね!
    そのマックも毎回1000円近くになる。
    塾での飲み物も平気で自販機だから、子どもに節約!って言いながら塾に行かせるのも酷な話だと思う。

    +7

    -1

  • 669. 匿名 2024/09/24(火) 17:41:47 

    >>1
    無理だと思われる

    +3

    -0

  • 670. 匿名 2024/09/24(火) 17:42:21 

    >>667
    私の高齢の親も町内のニュアンスで部落と言う事があります
    いわゆる被差別の地域では全くないです...

    +7

    -0

  • 671. 匿名 2024/09/24(火) 17:44:49 

    手取り額が450万でローン完済持ち家一人っ子、大学費用はおじいちゃんおばあちゃんが出してくれる、とかでもない限り、かなり厳しいと思います。
    お子さんの進学希望を聞いて、高校から私立、あるいは大学から私立、などで手を打ってもらってはどうでしょうか?

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2024/09/24(火) 17:47:07 

    >>667
    甚目寺とか?

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2024/09/24(火) 17:49:45 

    >>29
    定期代もだけど、友達同士で毎日特急料金払って帰ってきたりするよね。

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2024/09/24(火) 17:50:01 

    >>1
    その代わり、大学は行かせられないよってことになる

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2024/09/24(火) 17:50:13 

    まず塾代すら払えなくない?

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2024/09/24(火) 17:50:27 

    >>377
    私の周りにも医師や研究者や経営者の子供が多かったけど大学で出会ったからか、別に我が家のことも聞かれず詮索されず平和そのものだった。医者の子達も出会い目的か社会経験か知らないが普通にバイトしていたし。ただご実家に招かれた時は飛行機のチケット渡されて宿泊はホテルに、とかおもてなしが庶民とは異なっていた。

    +7

    -0

  • 677. 匿名 2024/09/24(火) 17:50:30 

    >>635
    うちの両親がそのくらいの年収で、二人とも中学受験したよ
    関西なので、都心部とは違うかもだけど

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2024/09/24(火) 17:50:55 

    >>673
    そこでスタバとか寄って来たりする!

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2024/09/24(火) 17:51:06 

    学友との付き合いでもっとかかるよ

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2024/09/24(火) 17:51:13 

    >>668
    昼にマック?中受塾はどこも夕方からだよね。

    +0

    -1

  • 681. 匿名 2024/09/24(火) 17:51:30 

    >>671
    世帯年収低いから
    高校から私学
    なわけではないから(笑)

    +0

    -2

  • 682. 匿名 2024/09/24(火) 17:52:36 

    >>517
    その先の大学が自宅外になりそうだけど大丈夫かな?
    そこが一番お金がかかると思います

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2024/09/24(火) 17:52:41 

    >>571
    同じ事言ってるママいたよ。

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2024/09/24(火) 17:53:06 

    公立いって塾代払った方がいい。

    または、ワンチャン、公立一貫校

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2024/09/24(火) 17:53:11 

    >>644
    日能研は安いと聞くけど、サピ払えてるなら大丈夫だと思う!

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2024/09/24(火) 17:53:16 

    >>635
    中受しながらマイホームが買えるならいいけど
    持ち家も買えないのに中受なんていくら価値観の違いとはいえちょっと無理してんじゃないのって感じる

    +3

    -1

  • 687. 匿名 2024/09/24(火) 17:54:08 

    >>571
    首都圏なら無理。
    私立行っても塾行ってる子が多い。

    +10

    -2

  • 688. 匿名 2024/09/24(火) 17:54:45 

    >>680
    夏休みとか、土曜に自習室行ったりしない?

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2024/09/24(火) 17:55:00 

    >>677
    昔は子供の扶養控除があって手取りも違うし、物価も違うから何とも言い難い

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2024/09/24(火) 17:56:40 

    私立は何がかかるって授業料はたいしたことないけれど、「その他」の金額がかかってくるのよ
    表面上安く見える学校もその他を含めると結果他学と一緒になる。子供2人別学私立で授業料が安い学校に上の子が入り、下の子は高額だったけど「その他」も含めるとトントンだった。

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2024/09/24(火) 17:57:03 

    >>284
    なるほど!!凄く説得力があります。

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2024/09/24(火) 18:00:07 

    >>681
    横 誰もあんたの家庭のこと言ってないのに何この被害妄想?高校からの受験にコンプでもあんの?

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2024/09/24(火) 18:01:31 

    >>503
    ホントそう!
    しかも高校からでも。
    高校は授業料無償化でも、やっぱり入学金、施設費で公立とは比べものにならないくらいお金かかりそう。

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2024/09/24(火) 18:05:39 

    >>426
    横。特待生だから、学費は無料。
    でも、海外研修は自費だから行けなかったって事でしょ。

    +39

    -0

  • 695. 匿名 2024/09/24(火) 18:06:39 

    職場の先輩が450くらいの年収だけど子供2人私立中学行かせててよくお金足りるなあと思ったけど、じじばばの協力があったのかもしれない。

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2024/09/24(火) 18:09:41 

    うち1000万だけど、専業だから節約するか、私が働かないと無理だわ。

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2024/09/24(火) 18:10:27 

    >>457
    横。大学だとそうなるけど、高校はそうでもない所あるよ。
    開成も、特待制度あるし。

    +17

    -0

  • 698. 匿名 2024/09/24(火) 18:11:02 

    >>637
    1200万というとどんな職業だろう?医師?

    +1

    -2

  • 699. 匿名 2024/09/24(火) 18:11:18 

    私立?中学校?ですよね🤔

    奨学金や教育ローンを使って進学する→ないない。
    その先、高校や大学はどうするつもりなの?

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2024/09/24(火) 18:15:14 

    年収800、行かせる気にならない。周りは1000万オーバーだろうし人付き合い大変そう。450万なんて周り見て悲しくなるだけよ。

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2024/09/24(火) 18:20:44 

    >>1
    大学付属?
    私立中高で大学受験するからと予備校なんて行ったらえらい大変

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2024/09/24(火) 18:24:46 

    >>13
    福岡の田川は親子で先生をイビったりするレベルだから孫は私立に行かせるって知り合いが言ってたよ。奈良もそんな感じなのかな?

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2024/09/24(火) 18:26:37 

    カツカツでどうにか学費だけは捻り出しましたーじゃ駄目なんだよなー
    寄付金や教材費や制服関連や旅費や交際費があるから

    +6

    -0

  • 704. 匿名 2024/09/24(火) 18:27:42 

    >>571
    ええー今時塾いらない私立なんてあるの?
    関西の進学校だったけど、皆当たり前に鉄緑会や駿台行ってたよ

    +12

    -3

  • 705. 匿名 2024/09/24(火) 18:27:58 

    本気で言ってるならおばかです。中高一貫だったけどみんなお金持ちだったよ。最低でも世帯年収800以上は必要だと思う。

    +9

    -5

  • 706. 匿名 2024/09/24(火) 18:29:11 

    >>185
    つくしちゃん?

    +1

    -0

  • 707. 匿名 2024/09/24(火) 18:29:14 

    >>1
    これって架空の相談の釣り記事でしょ。

    +6

    -0

  • 708. 匿名 2024/09/24(火) 18:30:15 

    友達とご両親は歯科医、外科医、地主、銀行員とかがいた。あんまり親の話はしたことなかったけどきっとみんなお金はあったと思う。

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2024/09/24(火) 18:30:48 

    >>10
    スカイキャッスルのみくみたいにひねくれた子になる可能性もあるよね

    +6

    -0

  • 710. 匿名 2024/09/24(火) 18:34:26 

    >>1
    公立へ行かせた方がいいと思う

    +5

    -0

  • 711. 匿名 2024/09/24(火) 18:35:49 

    >>704
    横だけど、関西にも鉄緑会があるんだ
    知らなかった

    +6

    -0

  • 712. 匿名 2024/09/24(火) 18:38:17 

    >>13
    奈良じゃないけど
    公立はヤンキーだらけ、みたいな地域の公立に通ってた
    毎日なかなかエキサイティングだったけど、特にトラブルもなく楽しくやってたよ

    +9

    -0

  • 713. 匿名 2024/09/24(火) 18:41:48 

    >>82
    積立のところも多いよ
    ただし修学旅行は海外のとこも多くて数十万かかることも覚悟

    +5

    -0

  • 714. 匿名 2024/09/24(火) 18:43:37 

    >>348
    大阪すぐ出れるから四天王寺とか行くんじゃない?

    +12

    -0

  • 715. 匿名 2024/09/24(火) 18:44:24 

    >>1
    実家太いなら行ける
    それ以外はやめとき。

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2024/09/24(火) 18:47:11 

    昨日だったか、友だちとディズニー行くからって50,000円出せるか、みたいなトピあったよ
    お小遣いもかかるよね

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2024/09/24(火) 18:49:12 

    どうしても受験したいなら国立か公立中高一貫目指したらどうだろう?
    私立の良い点は学力が幅広くて色々選択できるのに対して国立は狭き門ってとこが難点ではあるけど
    学費は凄く安いし研究などの設備も整ってて魅力的だよ

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2024/09/24(火) 18:50:21 

    >>348
    大阪京都も近くて逆に選び放題なのが奈良なのに?

    +10

    -0

  • 719. 匿名 2024/09/24(火) 18:53:07 

    私は中学受験して私立行ったけど、桁違いのお金持ちが本当に多いから、学費だけでカツカツだと子供が嫌な思いすると思うよ
    卒業旅行とかも海外とか行っちゃうし、休みにディズニーとかその都度お金もかかるよ
    みんな行くのに行けないとかそんな感じになってしまったらトラウマだと思う
    親も授業参観とかあると煌びやかだから覚悟しないといけない
    そうゆうところだよ

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2024/09/24(火) 18:54:22 

    >>657
    私立中に入れられなきゃ貧困なんて基準にしてたらますます日本人いなくなるね

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2024/09/24(火) 18:57:18 

    >>1
    東京都在住ならいけるけどそれ以外だと無理じゃない?

    +0

    -2

  • 722. 匿名 2024/09/24(火) 18:58:15 

    >>698
    プライム大手サラリーマンならアラフォーでその年収も珍しくないと思う。

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2024/09/24(火) 19:02:03 

    子供が大学附属学校に小学校から行ってるが特に違和感感じた事ない。皆教育熱心で塾や習い事等にはお金かけてるが(実際医者の家庭が多い)
    ドラ息子系の子は周りにいなかったな。

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2024/09/24(火) 19:04:06 

    旦那が小学校から附属の私立だけど友達みんな人生舐め腐ったボンボンって感じだわ…

    +6

    -0

  • 725. 匿名 2024/09/24(火) 19:05:00 

    >>622
    奈良へ恨みでもあるの?ww

    +7

    -0

  • 726. 匿名 2024/09/24(火) 19:07:20 

    >>705
    超進学校なら、無理してでも通わせる価値はあるかもしれないけどね
    良い友達にも恵まれるだろうし

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2024/09/24(火) 19:09:53 

    >>704
    付属でも希望の学部に行くのに塾率高いよ。

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2024/09/24(火) 19:11:40 

    貧乏は公立一択だろ
    贅沢してお金足りないとか何事

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2024/09/24(火) 19:11:44 

    >>711
    あリますよ〜

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2024/09/24(火) 19:12:02 

    >>726
    無理。450万で私立に行くと破産する。初年度は200万、次年度でも修学旅行積立があれば150万とか普通。パンフレットに学費60万と書いてあれば120万はかかる。

    +7

    -1

  • 731. 匿名 2024/09/24(火) 19:13:44 

    >>702
    田川は市外の学校に行かせるか引越した方が良さそう
    価値観が同じ福岡でも違う気がする

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2024/09/24(火) 19:14:19 

    >>713
    中3でホームステイ2週間だったから、毎学期7万の積立で、50万貯めたけど、円安で18万追加になったわ。

    +5

    -0

  • 733. 匿名 2024/09/24(火) 19:15:13 

    >>1
    必要金額に対する年収が少なすぎます
    支出を抑えることで捻出できる金額ではないと思います
    貯蓄など切り崩すことができる資産があれば別ですが、そうでないなら収入を少なくとも倍にしなければ賄えないと思います
    またお子さんはおひとりなのでしょうか?
    2人以上いらっしゃる場合は他の子の学費も考えねばならないのでは?上の子でお金使ってしまったから、あなたは進学諦めてねとは言えないでしょう

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2024/09/24(火) 19:16:02 

    トップの成績なら学費免除される学校もあるよね?
    武井壮は学費一円も払わってないばかりか支給されてた

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2024/09/24(火) 19:16:45 

    >>1
    え?主婦でもフルタイムパートで働けば手取り年間180万は稼げるよね?
    その代わり一緒に住んでる家族は家事分担協力必須になるだろうけど

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2024/09/24(火) 19:17:55 

    >>654
    若い時はそれぐらいで産むよ。でも中学になる頃には倍ぐらいになってるはず。

    +0

    -1

  • 737. 匿名 2024/09/24(火) 19:18:06 

    うちは年収1000万あった家庭なのに公立しかダメと言われた家庭だったわ

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2024/09/24(火) 19:19:40 

    私立行きたいとか無邪気に言い出す子どももなんだかな

    勉強なら公立でもできるのにね

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2024/09/24(火) 19:21:33 

    うちの小学校は私立行った子学年で1人しかいなかった(神奈川県)

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2024/09/24(火) 19:22:26 

    >>1
    お金が無いなら公立の中高一貫しか選択肢はないんじゃない?
    ただ、塾代払えるのかは疑問
    私立中は無理

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2024/09/24(火) 19:26:32 

    >>739
    神奈川の西部(田舎)うちの子が中学受験した約10年前学校で受験した子10人弱だった

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2024/09/24(火) 19:27:05 

    年収1000万円世帯でも高い方の収入ではない
    やめておけ

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2024/09/24(火) 19:31:00 

    >>534
    そういう工場は大して仕事がないから早く閉めるてんだよ

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2024/09/24(火) 19:35:35 

    >>702
    田川は田舎すぎてそのまま公立行っても、学区内にろくな公立高校もない。
    学力が低すぎる地域。
    頭のいい子は可哀想な地域ですよね。

    中受するか、引っ越した方がいいところ。

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2024/09/24(火) 19:40:08 

    公立中の教科書は無料だけどただ配るだけ、あとは実費の教科書だけで4.5万するしね、追加でかかるお金たくさんあるの知らない人は学費60万?いけるじゃーんってなる

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2024/09/24(火) 19:41:50 

    >>740
    そのコースは塾代が1番高くなるよ。特別講習いっぱい受けないと。

    +0

    -1

  • 747. 匿名 2024/09/24(火) 19:43:20 

    >>681
    ん?

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2024/09/24(火) 19:44:29 

    >>501
    学校はコスパで考える所ではないんだよね。

    +5

    -1

  • 749. 匿名 2024/09/24(火) 19:45:21 

    >>1
    まず塾代の捻出が難しそう

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2024/09/24(火) 19:45:23 

    >>137
    そんなに選民意識持っても納得できるほどの優秀な子なら急に私立行きたいって言い出しても善処したいけどこの1の相談はどうなんだろ

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2024/09/24(火) 19:45:24 

    結婚すらまだしてない(できないかもだけど)けど
    子供手当赤ちゃんの時から貯めといても難しいものなの?

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2024/09/24(火) 19:46:03 

    >>534
    気持ちは分かるけど、自分の思考回路では、若い時にその工場の人と楽しく会話して充実した社会生活が過ごせてるとは思えず、逆にしんどい人生だと思うわ。

    +5

    -0

  • 753. 匿名 2024/09/24(火) 19:46:39 

    >>572
    本人がしっかりしてれば問題ないよね
    ただ本人がしっかりしてても降りかかる火の粉のリスクはゼロにできないので親心としてはそれが心配なんだろうな

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2024/09/24(火) 19:47:50 

    >>709よこ
    みくちゃんは成績優秀だからまだ学校生活は問題ないけど、学業についていけない、家はお金ない=家庭教師を雇えない、マンツーマンの塾へ行けないだと困るよね。公立中とは違って私立中って学校独自のカリキュラムがあったりするから、普通の格安な塾では対応できない場合もあると思うから。
    性格がひねくれるより不登校児になる可能性があるかも??

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2024/09/24(火) 19:48:00 

    >>602
    実家が太かったり成金で金はあるタイプの問題児はケアできないのが難点>私立
    人格障害と経済事情が反比例しないことも多々ある

    +2

    -0

  • 756. 匿名 2024/09/24(火) 19:48:04 

    >>730
    確かに
    学費は安い私立だったけど修学旅行海外だったな

    +4

    -0

  • 757. 匿名 2024/09/24(火) 19:48:24 

    >>10
    息子が私立中。
    グループに1人、遊びに行くにもお小遣いもらえない子がいるらしく、その子がいると数百円の水族館や動物園すら遊びに行けない。
    肩身狭いと思う。

    +8

    -0

  • 758. 匿名 2024/09/24(火) 19:48:28 

    >>1
    皆様、これはネタです この記事元のファイナンシャルフィールドはあり得ない設定の相談を載せて閲覧数稼いでるので有名です

    +7

    -0

  • 759. 匿名 2024/09/24(火) 19:49:54 

    >>751
    子供手当とかは高校卒業後の進路に向けてコツコツ貯めてるんじゃないの?メインは大学じゃない?
    最終学歴でしょ。

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2024/09/24(火) 19:50:16 

    >>5
    受験塾すら無理。

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2024/09/24(火) 19:50:34 

    >>116
    自分が中学の時でも家の経済状況うっすら分かってて無理はいえなかったな
    私が私立行きたい又は低偏差値私立しか行けない頭だったら無理してでも私立入れてくれてただろうけど
    それは流石に忍びなくてそこそこの安定した平和な公立選んだよ

    親の事情を察せられない子供は幸せであると同時にこういう時に現実突きつけられるから不幸でもあるね

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2024/09/24(火) 19:51:35 

    >>128
    学費が安い私立に行きたいのではなく、子供さん的に行きたい狙い撃ちの私立があるんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2024/09/24(火) 19:51:40 

    無理をするもんじゃない。

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2024/09/24(火) 19:52:29 


    せめて中学までは公立にしたら?
    高校は私学になる可能性高いから。
    私立中学も、助成金出る事になったけど、
    出ても授業料には足りないくらい?
    で、設備費とか、iPadだの、ネットシステム使用料だの、教材費なんかで、授業料の倍はかかるよ。

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2024/09/24(火) 19:53:11 

    >>217
    中学程度でつまずくならその後の人生でも簡単に詰みそう
    現実的に無理なら折り合いつけるのも成長過程で必要かと思う
    この後に高校、大学、または専門と学費はかかるんだし

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2024/09/24(火) 19:55:14 

    >>751
    無理だねぇ…年間20万円も無いくらいだから。
    私立の学費の前に中学受験の塾代で無くなると思うわ。

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2024/09/24(火) 19:55:25 

    >>338
    1985年でも中学受験してたよ、公立中からじゃ進学校で落ちこぼれるからね

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2024/09/24(火) 19:56:10 

    >>368
    働いても焼け石に水のような…
    専業主婦なら前のように家に居て家事もできなくなるから子供がそれをどう受け止めるかにもよるね
    子供の家事協力も必要になる

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2024/09/24(火) 19:57:53 

    >>412
    >ゴールではない

    高い偏差値の中学や高校に行ったは良いもののそこの競争が激しすぎてついていけず
    不登校や成績脱落、ストレスでやられる…な話はちらほら聞くね
    どんなに条件厳しい中、合格や通学をもぎとってもただの通過点でしないんだよね

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2024/09/24(火) 19:58:18 

    >>759
    レスありがとうございます
    今の子みんな大学進学してますよね
    私も新卒で今年から働いてますが、大学は出ろと当時言ってくれた親に今更ながら感謝しています

    +1

    -0

  • 771. 匿名 2024/09/24(火) 19:59:49 

    中学受験の夏期講習20万だったよ
    プラス別で家庭教師10万…
    私も働いてるし子も一人だからなんとかなってるけど高いわ…

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2024/09/24(火) 19:59:59 

    >>574
    愛教大附属は幼小から行かないとあまり意味がない気がする
    高校は刈谷で遠いから、中学から入ってもまたすぐに高校受験することになる

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2024/09/24(火) 20:00:13 

    >>505
    学費ローン、奨学金はその後の子供の人生に影響もでるのが心配
    結婚でも相手の奨学ローン(借金)ネックでってトラブルになるトピ見た

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2024/09/24(火) 20:00:56 

    >>262
    奨学金借りないように親が貯めておくべき
    貯めてから入るって言うけど同年代の学生生活が楽しめないのはかわいそう
    奨学金かりてる人は本当にスタートラインがかわいそう

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2024/09/24(火) 20:01:10 

    >>601
    体壊さなくてよかった
    お母さん倒れたら心配で勉強や学校生活どころじゃない

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2024/09/24(火) 20:01:22 

    >>86
    社長令嬢、医者の娘、パイロットの娘、習い事はクラシックバレエ、バイオリン、長期休みは海外、お手伝いさんもいる子がゴロゴロいたからカルチャーショックもあるし、ママ友の付き合いも大変だよ。私が通っていた学校だけかもだけど母親もスタイル抜群の人多かった。送り迎えもスーツで来たり。

    +4

    -1

  • 777. 匿名 2024/09/24(火) 20:01:33 

    >>766
    レスありがとうございます
    子供産んだら月3万円貰えるって友人が言っていたので
    子供が10歳までと仮定しても

    3万円×12ヶ月×10年で360万も貰えるんだって思ってましたが
    地域とかで違うんですかね
    無知すぎてすみません
    調べます

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2024/09/24(火) 20:05:34 

    >>777
    よこ。
    中学校卒業まで、およそ200万だよ。
    ずっと3万ではないよ。
    今年12月からたしか高校生ももらえるけど。

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2024/09/24(火) 20:07:25 

    >>39
    国立にしてみたら?国立にしても受験はしなくちゃいけないし、国立なら私立みたいに学校にかかるお金はいらないだろうし。
    国立を受けて受かったら行くかを悩めばいい。受かる前から受かったことを考えすぎてもね。

    +1

    -1

  • 780. 匿名 2024/09/24(火) 20:07:31 

    >>1
    助けてください…拡散にご協力をお願いします

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2024/09/24(火) 20:10:28 

    名古屋にある私立中学で有名なところで、いじめがえげつないところがある。
    下校の様子見ていたら、一人の女の子にポテチを頭からかけてて、女の子は泣いていたよ。
    一概に私立だからといっていじめがないわけではない。公立もそうだけど。

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2024/09/24(火) 20:14:19 

    >>1
    無理だよ

    大学行きたいとこ行けるように今から少しずつ貯金して子供にも高校からバイトさせる

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2024/09/24(火) 20:15:17 

    >>21
    いやあり得るよ

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2024/09/24(火) 20:15:25 

    >>777

    手当を当てにする財力と10年で360万もって感じる金銭感覚では私立なんて絶対無理…

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2024/09/24(火) 20:17:52 

    >>730
    あー、ごめん
    800万でもカツカツって前提の話だった
    その世帯年収だったらよっぽどの進学校じゃないと行かせたくない

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2024/09/24(火) 20:18:08 

    >>13
    私立行かせることができないのなら、そもそも最初から治安の悪い地区に住まないことが大事

    +6

    -0

  • 787. 匿名 2024/09/24(火) 20:18:22 

    >>781
    そこって偏差値どれぐらいなの?

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2024/09/24(火) 20:20:10 

    私立のが怖い場合あるよ
    この間の中野坂上の私立みたいなね
    金持ちに忖度するから公平に扱ってもらえないかもよ

    +4

    -0

  • 789. 匿名 2024/09/24(火) 20:20:40 

    >>47

    国立も狭き門だし、受験対策その他で普通の公立とは違うお金が普通にかかるよね
    庶民の域を出ないけどそれなりに稼いでるエリート層が多いよね
    勤務医とか大企業勤務とかで世帯年収2000万くらいがボリュームゾーンな気がするから、お金ないから国立って言ってもないのレベルが違うっていうか

    +4

    -3

  • 790. 匿名 2024/09/24(火) 20:20:43 

    >>156
    ないところもあるけど数万~10数万円を〇口以上お願いします。ってところがある。寄付金だけじゃなく学債を買うよう勧めてくる学校もある。それも数万~10数万円を〇口。

    語学研修や修学旅行が海外で、数十万円なんて学校も多い。

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2024/09/24(火) 20:21:46 

    >>100
    地域差

    田舎は公立の方が良かったりする
    マジで

    てか東京の公立そんなひどいの?
    >正常な親子の過数半は、私立に脱出して身を守るのよね
    てどんな事態なの 想像できない

    地元の田舎じゃできる子は皆公立、公立行けない子の受け皿が私立、公立から東大卒も有名な研究者も企業社長も政治家も出てるよ

    +5

    -1

  • 792. 匿名 2024/09/24(火) 20:22:17 

    >>503
    学校にもよるのかもしれないけど
    世帯年収1000万じゃだいぶキツいよね
    公立でも余裕はそんなになさそうなのに

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2024/09/24(火) 20:24:44 

    そこまで余裕ない家庭ならかなり良い大学いけるエスカレーター校ならある意味元がとれるかな
    それか公立中高一貫

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2024/09/24(火) 20:26:37 

    >>490
    横だけど、
    私立高校の特待生って学費以外にも制服代とかも無償提供だから、推薦で公立高校に行くよりも経済的に安くですむから行ったんじゃないかな。

    +10

    -0

  • 795. 匿名 2024/09/24(火) 20:28:04 

    >>791

    東京やその近郊は、教育熱心な親は子供に受験させるから、残りもの&落ちた子が公立に流れる感じ
    だから必然的にレベルも低くなるし荒れてる学校も少なくない

    でも、学校生活をどう有意義に過ごすのかは本人次第だけどね

    +3

    -2

  • 796. 匿名 2024/09/24(火) 20:30:10 

    夜勤とかする事になるかも

    +0

    -1

  • 797. 匿名 2024/09/24(火) 20:31:34 

    >>776
    それってよっぽどのお嬢様学校なんじゃないの?
    うちはそんなに華やかじゃなかったよ
    ガリ勉学校だったからみんな地味だったし

    +8

    -0

  • 798. 匿名 2024/09/24(火) 20:32:23 

    >>490
    花男のオマージュだと思って読んでたわ

    架空の話じゃないの?

    +4

    -5

  • 799. 匿名 2024/09/24(火) 20:32:54 

    >>777
    そのお金をきちんと貯金出来てれば大学学費の一部補助になるんじゃないかな
    ただ中学高校入学の時に制服必須だったり修学旅行も今バカ高いんだよね
    私立高校だと海外の修学旅行だから40万〜100万くらいかかったりする

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2024/09/24(火) 20:33:55 

    その世帯年収だと公立中行って部活と通塾もしんどいんじゃないか…?
    諦めさせたくないのであれば年収増やす方向で考えなきゃ

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2024/09/24(火) 20:35:11 

    >>788
    あそこは学校が完全にいじめ加害者を調子に乗らせたパターンだよね。
    悪質イジメ画像持ってた生徒が女子含めて脅威の19人でしょ。
    普通、おかしいと思った子が親とか教師に相談。主犯加害者が処分される、の道筋たどるのが普通なのに。

    +1

    -0

  • 802. 匿名 2024/09/24(火) 20:35:12 

    >>314
    それなら、で再就職できちゃうお母様のスペックも高そう
    たしかにもともとの能力が高いからできたって感じもするけど、そういうふうに条件つけるのも良いと思う。

    +4

    -0

  • 803. 匿名 2024/09/24(火) 20:36:30 

    >>772
    国立ってエスカレーターで進学できるの?
    私立と違って、外部生と同様に試験があるんだと思ってた

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2024/09/24(火) 20:37:27 

    どうして私立希望なんだろう?
    治安が悪い地区で公立がヤバいならわかるけど。

    +2

    -0

  • 805. 匿名 2024/09/24(火) 20:37:35 

    >>314
    某習い事の私立中学校説明会で学費が高い中学への推薦が決まった御宅の話でこんなのがあったわ。

    なんと、宝くじが当たっていたのです。3000万。
    それを全額、私立中高の学費につかったのです。

    こんなに響かないアドバイス初めてだったわ。

    +5

    -0

  • 806. 匿名 2024/09/24(火) 20:37:38 

    >>801
    どこの学校?レベル高いの?

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2024/09/24(火) 20:39:34 

    >>804
    スポーツ系の習い事を本格的にやってる子が、強いチームがある私立に行きたい、とか言い出すパターンも多いよね。

    あんま良くないのが、お友達も行くから私もー、みたいな。

    +5

    -0

  • 808. 匿名 2024/09/24(火) 20:39:57 

    私立中の低所得者層が1000万くらいだから、それ以下はやめとけ。
    場違い

    +5

    -0

  • 809. 匿名 2024/09/24(火) 20:41:10 

    >>772
    高校はだれも行かないし、なんなら中受で抜けるよ

    +0

    -0

  • 810. 匿名 2024/09/24(火) 20:41:58 

    >>806
    元女子校で、難関校ではない。
    が、最近偏差値が上がってきた学校。
    医学部への推薦枠がある。
    100年くらいの伝統校で、昔はおっとりした校風で評判も悪くはなかった。

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2024/09/24(火) 20:42:55 

    >>767

    公立中学から進学校に行ったけど、別に落ちこぼれなかったよ
    まぁ、小学校の頃から成績はずっと良くて、当然中学受験すると思われてたぐらいだったけど

    +5

    -0

  • 812. 匿名 2024/09/24(火) 20:43:58 

    >>4
    もしこの方が専業主婦だったけど、今すぐ正社員か高収入のフルパートで働けるとかだったら何とかなるかな。

    うちは学費の安い国立中学行っ他けど、周り金持ちだらけだったよ。
    駐車場は外車や国産の高級車だらけ。
    私立のそういう学校だったら入ったら肩身の狭い思いするかもよ。

    +2

    -0

  • 813. 匿名 2024/09/24(火) 20:46:47 

    変な相談の変なトピ
    145万で済むわけないじゃんね
    生活水準が違うからこどもも親も交際費用だって嵩むよ
    何十年も前の地方国立でもそうだったのに現代の私立なんて

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2024/09/24(火) 20:47:18 

    私立は善し悪しあるよ
    比較的自由だけど勉強に関しては管理してないと言われている学校でも公立に比べるとかなり管理されてる
    これが窮屈ならやめたほうがいいと思う

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2024/09/24(火) 20:47:59 

    >>789
    どこの金持ち国の話してる?
    東大ですら世帯年収2000万以上なんて1割ちょっとしかいないけど


    200万~400万:3%
    400万~600万:11%
    600万~800万:17%
    800万~1000万:16%
    1000万~1500万:28%
    1500万~2000万:5%
    2000万~3000万:6%
    3000万~4000万:1%
    4000万~5000万:2%
    5000万~6000万:2%
    1億~:1%
    わからない:8%

    +4

    -4

  • 816. 匿名 2024/09/24(火) 20:49:00 

    >>781
    学校に通報してみたら?

    +2

    -0

  • 817. 匿名 2024/09/24(火) 20:49:16 

    >>443
    でも東大に大勢行くような学校はこうなんだと分かって良かったじゃん、自分で努力してそっち側の人間になればいいでしょと言ってる

    なんかかっこいいね
    腐らずにエネルギーに変えてがんばってほしいですね

    +5

    -0

  • 818. 匿名 2024/09/24(火) 20:50:29 

    >>12
    ネタ&広告かと。
    >学業成績が優秀な生徒や、特定の分野で優れた能力を持つ生徒に対して、奨学金制度を設けている私立中学校もあります。学費の一部または全額が免除される場合があります
      →まあわかる
    >住信SBIネット銀行の教育ローンは、在学中は利息のみを返済する「元金据置期間」を設定することができ、返済期間も最長15年と長いため、返済計画を立てやすいのが特徴です。
      →いきなりの教育ローンw こんなの勧めるファイナンシャルプランナーってw

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2024/09/24(火) 20:51:13 

    >>401
    私の周りの奈良県出身の方々皆さん優秀ですし
    教育熱心な県という印象です

    +0

    -0

  • 820. 匿名 2024/09/24(火) 20:54:06 

    >>12
    普通に諦めさせる案件だよね

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2024/09/24(火) 20:54:10 

    世帯年収450万で親子3人が暮らせるのが凄い
    大人1人が暮らせる金額だよ

    +3

    -1

  • 822. 匿名 2024/09/24(火) 20:56:05 

    >>795
    男の子はとりあえず公立へ行って(治安の良い地域に住んで)そこからの高校受験で公立なり私立なり行くのは駄目なのかな。
    有名人でお金持ちでも教育方針なのか大竹しのぶさんや谷原章介さんは中学まで公立だよね。
    そんなに公立がカスみたいな環境とか想像がつかなくて。

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2024/09/24(火) 20:56:31 

    >>777
    万が一そのくらいもらえたとしても、大手の中受塾だと大体200万円くらいかかるしどちらにしても厳しいね
    でもレス番的にラッキー度高そうだし、あなたなら何とかなりそうな予感しかしないわ!

    +1

    -1

  • 824. 匿名 2024/09/24(火) 20:59:13 

    >>157
    オーストラリアだった。修学旅行。

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2024/09/24(火) 21:02:31 

    >>751
    18歳人口が100万人台なのは2035年くらいまで、その先は70万人台になり中学受験も大学受験もユルユルになる
    あとは子供が賢いと金がかからないです

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2024/09/24(火) 21:03:50 

    >>724
    進次郎さんみたいな方達かな…

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2024/09/24(火) 21:05:11 

    >>825
    大学が続々と潰れるね。
    それか外国人を受け入れてでも存続させるのか。

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2024/09/24(火) 21:06:10 

    >>815
    国立大学と私立中じゃ全然違うよ

    +1

    -4

  • 829. 匿名 2024/09/24(火) 21:08:50 

    >>11
    え、私立でタダなの?
    私は母子家庭だったけど普通に払ってたよ。

    +4

    -0

  • 830. 匿名 2024/09/24(火) 21:26:25 

    >>828
    中学なら父親の年齢が若いのだから更に年収低くなるくらい普通分かると思うけど
    慶應ならまだしも普通の私立中で年収2000万なんて必要ない

    +3

    -1

  • 831. 匿名 2024/09/24(火) 21:33:04 

    >>698
    都市部だと勤務医よりもらってる銀行員や商社勤務がたくさんいるよ

    +5

    -0

  • 832. 匿名 2024/09/24(火) 21:58:27 

    >>704
    偏差値70超えの進学校なら、よほど落ちこぼれで無い限り、学校の授業だけで行けるらしいよ。
    と言うか課題が多過ぎて、塾に行く暇が無いとか。
    学校側が熱心なんだろうね。

    +2

    -1

  • 833. 匿名 2024/09/24(火) 22:04:09 

    >>698
    勤務医、商社マン、代理店とかなら30くらいで1200くらい
    アラフォーになればもうちょっとあるね
    最近は共働き増えたから1200万同士の夫婦とかも多いし

    +2

    -1

  • 834. 匿名 2024/09/24(火) 22:06:16 

    >>827
    私大が倒産ラッシュな命運かな だから私立中高一貫の中学受験を焚き付けたり、国公立大や地方を下げる営業活動
    同年代の東アジア各国も出生率が低くて日本に入ってこなくなる

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2024/09/24(火) 22:06:36 

    >>758
    うん、ネタっぽいよね
    600万くらいの年収で切り詰めて私立中ってのはギリありうる気がするけど

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2024/09/24(火) 22:10:01 

    >>790
    うちの子の学校、語学研修兼修学旅行で50万超だわ...

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2024/09/24(火) 22:19:03 

    >>772
    高校はだれも行かないし、なんなら中受で抜けるよ

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2024/09/24(火) 22:21:39 

    >>798
    そう思った。私は中高一貫カトリック系の私立に中学から行ってたけど、そこまでの金持ちいなかった気がする。うちは親がある職業だったけど、それだけで金持ちとかお嬢とか言われてた。ということはうちの親より世帯年収低い子が多かったということになる。ヘリがどうとか盛ってると思う。
    よっぽど金持ちばかり集う学校(インターナショナルスクールとか)ならわかるけど、普通の受験して入る私立中高がそんなんなわけない。そして貧乏な子が後々を考えて私立行くとしても、普通の私立行けばいいのにそこまで金持ちばかり集う所に行く意味が無い。
    あとガルって金持ち大好きで憧れてるのか金持ちは優しいみたいなのよく書くけど、小学校も中高とは違うカトリック私立だったけど小学生なのにかなりの大人数で吐き気するほどのいじめしてたよ。

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2024/09/24(火) 22:27:19 

    >>476
    うちの子私立中も海外だけど、毎月積み立てられてる。

    でも旅行代だけで、お小遣い、パスポートとかは別だもんね。

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2024/09/24(火) 22:28:32 

    >>698
    うちの夫はサラリーマンだけど40超えたあたりから1000万は超えたよ。
    サラリーマンでも普通にいると思う。
    医師なら2000万じゃない?

    +3

    -1

  • 841. 匿名 2024/09/24(火) 22:33:22 

    >>591
    こればかりはお金の使い方によるんですよね。
    世帯年収高くて生活水準も高い方だとかなり赤字になるし、
    世帯年収高くてきっちり管理してる方だと余裕にもなるので。。

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2024/09/24(火) 23:04:31 

    >>838
    私もそう思った
    お嬢が多い大阪の私立一貫校だけどここまでではなかった
    でも都内ならひょっとしてあり得る?

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2024/09/24(火) 23:04:34 

    >>811
    中学の程度にもよる、昔は中2でわざわざ程度の高い公立中学に転校も有ったし

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2024/09/24(火) 23:21:30 

    >>803
    大学へはエスカレーターでは上がれないよ
    特別な推薦枠は少しあるのかもだけど
    将棋の藤井さんも名大附に中学からだけど、高校受験がないからってことで受けていたから中学から高校へは大概の子は上がれると思う

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2024/09/24(火) 23:31:33 

    >>822
    公立高校の数も沢山あるわけだし、その中には優秀な高校もあるわけだから、頑張れば良い大学にも行けたりするよ
    公立だからといってすごく指定校の数が少ないという訳でもない
    私立の方が指定校枠は多いとも言われているかもしれないけれど、それ目指している子も多いわけだから
    運不運もあるし、指定校枠あまり開示しない方向性の学校もあるし取れたらラッキーぐらいに考えている方がいいと思う

    +0

    -2

  • 846. 匿名 2024/09/25(水) 00:10:02 

    >>795
    残り物とかいう言い方やめない?

    なんだかお金持ちがお受験させて私立に入れて、自分たちと違う階層を見下している様子が浮かぶ
    教育熱心というよりも、ブランド、プライド的に、公立なんかにはやれないわという風潮があってますます私立の低下が進んだんじゃないの?

    田舎も別に教育熱心じゃないから公立に入れるわけではないよ?
    まあ田舎は就職先が少ないから学校の先生に優秀な人が多いというのもあるのかもしれないけど
    公立のレペルが高いから教育熱心な親は公立入れるよ
    そこらへん逆転してるんだね

    そんなに私立がレペルが高いならお金持ちしか良い教育受けさせられないということになるじゃない?
    でもほんとに優秀な子は荒れた公立にいても優秀だからそこからいい大学行けるんだよ
    それが不可能だということにされてる東京の私立神話が怖い
    公立(ほんとにそんなにレペル低いなら)のレベルを上げたらみんなが楽になるのにね

    私自身は田舎の公立で育って都会の私立大学に入ったからなんか私立の閉鎖的な世界がとても異様に感じたわ
    小中や下手したら幼稚園からずーっとそこの世界しか知らないという
    なんか独特なんだよね
    慶應とかもそうなんだろな

    極論、学校どこ行くかなんて親の見栄や自己満で子供の頭の出来なんて生まれたときに決まってると思うけどね、親のDNAで
    ほんとに優秀な子って勉強しなくてもできるし
    環境だって、似たようなお坊ちゃんお嬢ちゃん集めて井の中の蛙で育つのと、いろんな子がいる社会の縮図の中で育つのとどっちがいいかは考え方次第な気がするわ

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2024/09/25(水) 00:41:08 

    >>776
    進学校だから授業料は抑えめだったけど、教材費けっこうかかったな。副教材に使った洋書とか参考書とか。英和・和英辞典も中学生用とかではなく、ガチのやつ。プラス英英辞典も買わされた。

    地味な制服だったけど、途中でデザイナー制服になって、コートから一式買い替えになっていますめちゃくちゃ高かったみたい。

    あと、医者の子供が多かったから、ちょっとしたものもいいものを買ってもらってた。時計やお財布がブランド物だったし、服やバッグとかも高いの買ってもらえていた。夏休みに海外旅行は当たり前で、それとは別にホームステイとか行かせてもらっていたり。国内でも高級旅館だったり。

    高校の修学旅行が高かったときいた。
    ベストシーズンの北海道1週間で、飛行機はチャーター、ホテルや食事もそこそこ良いところだったし、シーズンだからバスもホテルも強気だったと思う。
    卒業後はロンドンになっていたから、更に高額になっているのではなかろうか…。

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2024/09/25(水) 00:45:33 

    >>795
    都市部は住んでいるエリアによると思うけどね。

    それなりの人が住んでいるエリアなら、公立でもそこそこだけど、荒れたエリアなら動物園。
    あと公立でも特区の特別カリキュラム組んでいるコスパいい学校あるし。

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2024/09/25(水) 01:14:57 

    >>743
    殆ど女性パートの非正規

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2024/09/25(水) 04:29:54 

    これは、おおおおおおおお〜ですね。
    お住まいの地域で異なりますが、まずはどんな補助などがあるか調べて下さい。
    学校によってもいろんな制度があります。
    お子さんの本気度によりますが、学校によっては未来を帰る可能性もあるので気力と体力がある保護者であれば頑張って欲しいかも。
    大学は本人がバイトも増やしたり奨学金もあるので、本人にやる気があればどうにかなる。私の周りの国立大生も医学部医学科以外は結構な量のバイトをしています。

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2024/09/25(水) 05:56:28 

    >>534
    管理職になったら残業代出ないから、終わらない仕事のために残るのはある。

    そうじゃないなら、今は昔と違って、残業時間は規制があるはずだけど。まさか、終業のタイムカード押してから仕事か?

    +2

    -0

  • 852. 匿名 2024/09/25(水) 09:43:41 

    >>641
    実家太いなら教育基金出してもらえば良いのに
    1500万まで無税だよ
    うちは出してもらったから中高大の学費は教育基金で賄った
    1500万ピッタリもらったけど中高大で使い切った。

    +1

    -0

  • 853. 匿名 2024/09/25(水) 10:10:47 

    >>852
    横 たしかに中高大でピッタリ使い切るね。いい金額だ

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2024/09/25(水) 13:33:24 

    >>838
    都内のお金持ちが行くことで有名な一貫校(共学)だったけど、ヘリで別荘へっていう子は数人だけどいたよ
    同級生のお家に行ったら、お店にあるような生ハム(塊で木の枠?についてるやつ)があったり
    庭に車くらい大きい石が沢山あったり(何かを模した形になってるらしいけど忘れた)
    その時はお金持ちが多すぎて何とも思わなかったけど、今思うとすごい環境だったなーって思う

    +2

    -0

  • 855. 匿名 2024/09/25(水) 13:53:35 

    >>854
    もちろん少数でもそういう学校があるんだろうけど、団地暮らしの母子家庭の人がそういう所に行く意味がわからんのよなぁ...
    偏差値高い私立、ってだけならそこまで金持ち揃いのところじゃなくても普通にあるのに金持ちに特化したところに平均より貧しい人が行く理由とは??となると、やはり本当かな?となる。

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2024/09/25(水) 15:58:51 

    >>4
    与えられた問題なら解けるかもだけど、式が立てられてないんだよ

    うちのADHDの子どももこんな感じ

    計算問題は解けるけど、欲しいものあるとすぐ脳が興奮して、欲しい!できる!ってなっちゃうんだと思う

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2024/09/26(木) 08:05:22 

    >>4
    高卒とか専門卒とかああいうのがいるじゃん

    +0

    -1

  • 858. 匿名 2024/09/26(木) 12:56:11 

    >>348
    なんもしらんなババアは時が止まってる
    今は西大和がすごいことなってるのに

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2024/09/27(金) 06:35:57 

    >>695
    奥さんは、それ以上稼いでいるんじゃないの。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。