-
1. 匿名 2024/09/23(月) 20:37:13
風邪を引いて三連休ずっと寝込んでいました。
死に物狂いで薬と飲み物などを買いに行って飲んでいましたが、昨年母親が亡くなったのでアラサーのいい年した奴が夜は心細くてじんわり寂しくなったりしていました。
だいぶ良くなりましたが、一人暮らしの皆さんは急な風邪や体調不良に備えて日頃何か準備しているものはありますか?
お仕事は休みますか?
もちろん疲れを溜めずに予防するのが一番なのですが、体調崩してしまったらどうしようもないですよね…
冷凍の鍋焼うどんやレトルトのお粥、栄養ドリンク、市販の薬も買い置きした方がいいのかなぁと思いました。![一人暮らしの急な体調不良]()
+182
-3
-
3. 匿名 2024/09/23(月) 20:38:09
>>2
1人で勝手にやっとけよ+29
-119
-
4. 匿名 2024/09/23(月) 20:38:24
家政婦雇おうと思う+2
-19
-
5. 匿名 2024/09/23(月) 20:38:24
主さんが言ったみたいなのはストックしてるよ。
とりあえず1日分があれば何とかなるし。+138
-1
-
6. 匿名 2024/09/23(月) 20:38:27
むしろ一人の方が楽じゃない?
ひたすら休むことに集中できるし+174
-18
-
7. 匿名 2024/09/23(月) 20:38:27
>>2
お前からどうぞ+21
-2
-
8. 匿名 2024/09/23(月) 20:38:31
>>2
アラサーって書いてあるけど+9
-1
-
9. 匿名 2024/09/23(月) 20:38:45
風邪なら仕事は休まないと周りの迷惑になる+61
-3
-
10. 匿名 2024/09/23(月) 20:38:47
元気な時に必ず買い置きしてるよ。
私は完全に頼れる人いないから体調悪くなってからでは遅い。+145
-0
-
11. 匿名 2024/09/23(月) 20:38:59
死なないまでのストックはある
胃が痛くてもたいていのものは食べられるけど
冷凍ご飯もあるのでおかゆなら作れる
+56
-1
-
12. 匿名 2024/09/23(月) 20:39:24
一人暮らしの頃は彼氏に頼みましたよ+3
-24
-
13. 匿名 2024/09/23(月) 20:39:25
>>8
コイツ意味不明だよ
年齢関係なく独身トピに現れて終活勧めてくる+10
-2
-
14. 匿名 2024/09/23(月) 20:39:28
体温計、アイスノン、冷えピタ、市販の自分に合った風邪薬は常備した方がいい
食べ物飲み物はいざとなればネットで買える+85
-0
-
15. 匿名 2024/09/23(月) 20:39:29
1ヶ月分の食料と水はあるよ
缶詰、尾西のアルファ米炊き込みご飯40個w
とろろ昆布、とか+38
-0
-
16. 匿名 2024/09/23(月) 20:40:15
困った時のネットスーパー+30
-1
-
17. 匿名 2024/09/23(月) 20:40:20
>>1
大丈夫?頼れる人いないのかな?
お母さん亡くされたことは本当にツライと思う
あまり無理せず自分を大事にしてね
私も母がいないから主さんの気持ち痛いほどわかる
この苦しみは母が健在の人にはわからないのよね+215
-11
-
18. 匿名 2024/09/23(月) 20:40:34
1人暮らしに限らず、コロナ禍以来1週間分の飲み物や食料の備蓄 常備薬冷えピタなど用意しておく人が増えたかも。SNSで常備しておくと良いものリスト流れてくるから 参考にしているよ+61
-1
-
19. 匿名 2024/09/23(月) 20:40:37
一応風邪薬はあるけど、いつ買ったやつか分からない。あと、ウィダーインゼリー系と粉ポカリは常備してる。(趣味の登山でも使うから)+23
-1
-
20. 匿名 2024/09/23(月) 20:40:46
飲み物もだけど、冷凍うどん
喉痛い時の為のトローチ買おうと思った
年1しか深刻なのこないけど+29
-0
-
21. 匿名 2024/09/23(月) 20:40:53
>>1
育児大変て書くとマイナスになるやん?
つまりキミそういう事よ+0
-22
-
22. 匿名 2024/09/23(月) 20:40:54
アラフォーの一人暮らしだけど、一度だけ喉が腫れて水も飲めなくなって、病院行ったら即入院になったことがあった。病院に行く前になんとなく嫌な予感がして、死にそうになりながらカバンに下着と旅行セット詰め込んでったよ。+62
-0
-
23. 匿名 2024/09/23(月) 20:41:15
>>1
ダイソーで200円の保冷ソフト枕は常に冷凍庫に2つ入れてある
冷凍うどんも常備してある
卵も切らさないようにして削り節も常備
卵粥はいつでもつくれるようにしてある
あとは常備薬として葛根湯と頭痛薬と胃薬とアレルギー薬は切らさないようにしてる+39
-0
-
24. 匿名 2024/09/23(月) 20:41:24
>>1
一人暮らしじゃなくてごめんなさい
私も少し前に体調を崩して高熱で動けなかった時がありました
私は既婚で子供もいるのですが、旦那も子供(やんちゃな男の子)も音に無頓着で2人で追いかけっこ?したり大きな声でお話しし合ってて頭痛くなりました
朝になって子供と旦那が学校仕事に出て行った後の安眠たるや…夕方になると(帰ってこないでー😭)って思っていたのでそれぞれの環境が違えば様々だなぁ、としみじみ思ったのでコメントしました+8
-51
-
25. 匿名 2024/09/23(月) 20:41:50
>>1
葛根湯だけ常備して、ヤバそうかなってなったらすぐ服用
悪化させないってことにだけ気をつけてる+27
-0
-
26. 匿名 2024/09/23(月) 20:41:51
特に買い置きはしてないよ
近所にスーパー、コンビニ、薬局があるから具合悪くなったらなんとかそこまで行く
そしてガルちゃんやりながら一人じゃない😢と言い聞かせる+22
-5
-
27. 匿名 2024/09/23(月) 20:41:58
薬だけは大量にある
葛根湯
五苓散
柴胡桂枝湯
補中益気湯
カロナール
ロキソニン
ボルタレン
龍角散
あと点鼻薬
これだけあればなんとかなるかなぁと+28
-1
-
28. 匿名 2024/09/23(月) 20:42:10
コロナかかって外出出来なくなったらどうしようって思ったまま、一度もかからずw
ネットスーパーとか考えないとなと思っただけで終わってる+2
-1
-
29. 匿名 2024/09/23(月) 20:42:22
>>21
こんなトピですら荒らそうと必死なのがもう脱帽ものだわ+9
-0
-
30. 匿名 2024/09/23(月) 20:42:30
ドラッグストアのすぐ隣に住んでた時はほんとに便利でした!
それ以来引っ越すときはドラッグストア近い所にしてます。+43
-1
-
31. 匿名 2024/09/23(月) 20:43:03
>>1
鍋焼きうどんって風邪の時食べられる?+1
-0
-
32. 匿名 2024/09/23(月) 20:43:20
4、5日お腹を下したので、3日間何も食べずに体調回復を待ったよ
食当たりかなあ
+13
-0
-
33. 匿名 2024/09/23(月) 20:44:08
>>29
子育てやベビーカートピが荒らされる限り永遠にやってやるで?+0
-10
-
34. 匿名 2024/09/23(月) 20:44:16
ウィダーインゼリーみたいなゼリー飲料おすすめだよ
賞味期限も長いし、風邪とかで全く食欲が無い時でも冷たくてごくごく食べれるから薬も飲めるし何より冷蔵庫から取り出すだけだから手軽
おかゆはもう少し食欲が出てきたらかなー+50
-0
-
35. 匿名 2024/09/23(月) 20:44:34
昨日の今頃、私情で一睡も出来ないで
猛烈な嘔吐と立ちくらみで救急車を
呼んだ。
今思えば、不要な救急車だったと
後悔しています。すみません。
タクシーは乗れそうに無かった+30
-0
-
36. 匿名 2024/09/23(月) 20:44:52
>>33
そうやって荒らすから仕返しみたいにされてるだけでは?+6
-0
-
37. 匿名 2024/09/23(月) 20:45:05
風邪ならつらいなあとか寂しいなあとか思うくらいだけど、重い病になると詰む+14
-0
-
38. 匿名 2024/09/23(月) 20:45:42
>>36
知ったこっちゃない+0
-0
-
39. 匿名 2024/09/23(月) 20:45:47
一人暮らしでノロウイルスに罹った時は本当に○ぬかと思った。上からも下からも止まらなくてトイレから離れられないし、お腹が痛すぎて動けない。せめて水分だけは摂ろうと思っても飲んだらすぐに戻しちゃうし、辛すぎて横になったらそのまま漏らしちゃう。地獄絵図とはこのことかと思った。+50
-0
-
40. 匿名 2024/09/23(月) 20:46:26
私もアラサーの一人暮らしです。
ちょうどこの前、風邪をひき高熱の中近所のスーパーやドラストまで徒歩で買い出しへ。
母は在来線で1時間のところに住んでいますが負担かけたくない。
これを機に風邪薬やゼリー飲料、レトルト食品を買い置きしておこうと心に決めました。
仕事は非正規雇用で休んだ分減ります。なるべく休みたくない😔
+11
-0
-
41. 匿名 2024/09/23(月) 20:46:27
>>38
?
それをやめたら解決する話なのに
アンタはただの当たり屋だよ笑+0
-0
-
42. 匿名 2024/09/23(月) 20:46:33
一人暮らしで同年代で難病あって常勤で仕事してます。
お茶のペットボトルとトイレットペーパーとパックご飯はローリングストックで切らさないようにしてます。
そして持ちつ持たれつで助け合いしてる友達が近所に複数います。
仕事はテレワーク不可なので休みます。
最近、一周回って体調悪い時ほど一人暮らしで良かったとしみじみ思うようになったけど心細くなる気持ちもわかります…+19
-0
-
43. 匿名 2024/09/23(月) 20:46:42
卵、冷凍ご飯とうどんだけ切らさないようにしてたわ
最悪、レンジでうどんとおかゆ作れるから+9
-0
-
44. 匿名 2024/09/23(月) 20:46:55
大変でしたね
私も風邪を拗らせて3連休はずっと療養してました
40代で一人暮らしです
いつもゼリーやポカリを欠かさないようにしてますが、体調が悪くて動けない時はネットスーパーや出前館の置き配も使ってます
元気なうちに登録しておくと便利ですよ+41
-0
-
45. 匿名 2024/09/23(月) 20:47:57
>>1
OS-1は常備しといた方がいいよ。
あれは、発熱時めちゃくちゃ役に立つ。
点滴と同じ効果があるし。+25
-0
-
46. 匿名 2024/09/23(月) 20:47:58
>>37
あー分かる
風邪って辛いけどまだ寂しくなる余裕があるんだよね
コロナにかかったときは哀愁とか感じる余裕が無くて最早死ぬかも!?だったから寂しいとかそんなんじゃなく兎に角寝ないとやばい!!とかしか考えてなかったw+5
-0
-
47. 匿名 2024/09/23(月) 20:48:28
>>3
トピズレ。去れ+13
-7
-
48. 匿名 2024/09/23(月) 20:48:30
必ず体調崩したときのためにOS1、ポカリ、水、麦茶、冷凍うどん、卵、梅、米、アイスは常備しています。
一度買い物なんて絶対行けないフラフラを経験したので。+9
-0
-
49. 匿名 2024/09/23(月) 20:49:14
>>18
地震も怖いし、ある程度蓄えてた方が良いよね+2
-1
-
50. 匿名 2024/09/23(月) 20:49:17
>>1
冷凍うどんにスープと具材が一緒になったやつとか買っておくと便利だよ、すごくおいしい訳ではないけど
アイスやゼリーもいいね
主さんお大事にね+20
-0
-
51. 匿名 2024/09/23(月) 20:49:23
>>41
解決するわけがない笑
必ず沸く笑
なので見つけ次第必ずやってやる+0
-0
-
52. 匿名 2024/09/23(月) 20:49:42
これ知っておいて欲しいんだけど、一人暮らしで体調悪くなって救急車呼んだら、救急車の搬送代金で7000円取られたから呼ぶ際は自分の利用する病院が救急車の搬送代金を取るのか必ず確認した方がいい。
当然救急車代金は無料だと思ってたから痛い出費だった。私の呼んだ病院の救急車は当時の最先端の技術を詰め込んだ救急車でそれの利用代金も含まれてるみたい。医療領収書も発行してもらったからこれを戒めに二度と救急車呼ぶ事のないように普段から気を付けるようになったよ。+3
-16
-
53. 匿名 2024/09/23(月) 20:50:30
この気温差はヤバいよね。関東はまた30度近くなるらしい。今は20度だよ。気温差についていけない。なにかあってもいいようにレトルトと経口補水液は常備しているよ。体調が悪いときは在宅にしている。+6
-0
-
54. 匿名 2024/09/23(月) 20:51:32
風邪を引いたら取りあえず卵粥とポカリ。調理する気力があったら私は椎茸とネギ入れる。栄養と水分をしっかり摂ってゆっくり休んでね。+4
-0
-
55. 匿名 2024/09/23(月) 20:51:37
>>1
災害用備蓄品の中に体調不良時に食べれそうな物用意してるよ、風邪薬とかも。
あとスポーツドリンク2リットル6本箱買いにアイスノンとか。
喘息持ちだからちょっとでもおかしいと思ったら風邪薬飲んでゆっくり寝るようにしてる。
これからの時期は温かい物食べれるようにしておくといいと思う。
+4
-1
-
56. 匿名 2024/09/23(月) 20:52:01
>>1
Uberを頼む+1
-1
-
57. 匿名 2024/09/23(月) 20:52:13
>>53
たまにポカリスエットやアクエリアスを飲むようにしたら熱中症のリスクを減らせると医者から聞いたよ。+8
-0
-
58. 匿名 2024/09/23(月) 20:52:20
>>1
ウーバーでコンビニから頼めるからあんまり買い置きはしてないけど、じんわり寂しくなるのわかる
お粥くらいチンしたらできるんだけど、そうじゃないやつを作ってくれる人がいたらなぁとか思いながら寝るw+10
-0
-
59. 匿名 2024/09/23(月) 20:52:29
>>1
彼氏にSOSだす+1
-7
-
60. 匿名 2024/09/23(月) 20:53:00
冷凍ごはんやパスタ
水は用意してる。
一人暮らしで病気になると
不安だよね。+6
-0
-
61. 匿名 2024/09/23(月) 20:53:34
>>31
冷凍うどんは調理が必要だけど
鍋焼きだと火?にかけるだけ。
そういえばIHでもいけるのかな。+4
-0
-
62. 匿名 2024/09/23(月) 20:53:34
体調不良が終わる度に断捨離してるよ~終活だね。
このまま病院行って帰れなくなったら..とか思ったらモノ減らしておくと少しは安心。+10
-2
-
63. 匿名 2024/09/23(月) 20:54:33
>>1
大丈夫?
私も一人暮らし20年近くしてきてるけど、体調崩した時ほど辛いものってないなと思う
最低限、風邪薬やアイス枕とか冷えピタは置いておくようにしてるよ+16
-0
-
64. 匿名 2024/09/23(月) 20:54:40
必要になりそうなものは揃えているよ
ワンルームなのに体調悪いとベッドからキッチン行くのもしんどい
風邪治ったらカンジダとメニエール発症週末はメンクリ通いなんとか生きているよ+8
-0
-
65. 匿名 2024/09/23(月) 20:54:57
>>1
主さん一人で心細かったよね分かる
私も一人暮らしで誰にも頼れないから備蓄品は災害まで予想して買い置きしてるよ
あと現金もいくらかあったほうがいいよ
まだ暑くて大変だけどお大事にしてね+20
-0
-
66. 匿名 2024/09/23(月) 20:56:08
風邪で高熱くらいなら風邪薬飲んで寝てれば治るって簡単に考えてるけど、謎の吐き気と冷や汗と涙が止まらなくなったときはちょっと本気で怖かった
3時間くらいトイレの前で倒れてた
誰かいてくれたらこんなに心細くならなくて済んだのかなって思ったよ+8
-0
-
67. 匿名 2024/09/23(月) 20:56:39
>>52
無知で申し訳ないけど
救急車って、呼んだ時に空いてる車が来る=選べないんじゃないの?
救急車呼ぶくらい体調悪い時にそこまで気が回らない..+9
-0
-
68. 匿名 2024/09/23(月) 20:56:54
>>3
主さんに言ったのかと思ってびっくりしたけど違った+27
-0
-
69. 匿名 2024/09/23(月) 20:57:24
>>5
非常食にもなるしね
みんな当たり前にレトルト粥とか常備してるものだと思ってた+2
-1
-
70. 匿名 2024/09/23(月) 21:00:55
>>52
救急車呼ぶほど具合悪い時に確認してる暇なんかないし
そんな緊急時に7千円払わされたところで痛くもなんともないわ+17
-0
-
71. 匿名 2024/09/23(月) 21:01:42
>>40
ご健在なら頼らなきゃダメだよ
万が一の時に間に合わない方がよっぽど親不孝になってしまう
苦しい時ほど親は頼って欲しいものだよ+3
-0
-
72. 匿名 2024/09/23(月) 21:02:08
>>6
それ
ひたすら寝てるしかないから1人の方が気が楽
トイレも独り占めできるし(これ大事!)+39
-3
-
73. 匿名 2024/09/23(月) 21:03:31
一人暮らしで体調崩すと不安だよね
でも普段は健康体でちゃんと働ける体力のある人なら、基本的には寝てればそのうち回復するよ
食欲無けれはポカリ飲んだりゼリー食べたりして、あとはひたすら休養+2
-0
-
74. 匿名 2024/09/23(月) 21:03:31
>>52
それ全国区の話じゃないっすから
普通に何かあったらうちの地区は無料です+7
-1
-
75. 匿名 2024/09/23(月) 21:05:47
ちょっと割高になるけどフリーズドライのお粥とかにゅうめん重宝するよ
パウチ入りのゼリー飲料とかも。
災害用の備蓄も兼ねられるし、ローリングストックで常備しとこうかなと思ってた。+0
-0
-
76. 匿名 2024/09/23(月) 21:05:59
ひとり暮らしではないけど、誰もいないときに突然ふくらはぎの肉離れを起こしました
どうにかこうにか歩けたのと運転もできたから近くの病院まで行けましたが
肉離れに限らず突然動けなくなったときのために、外でも家の中でも肌身離さずスマホを持っていないと危ないんじゃないかと思いました
+3
-0
-
77. 匿名 2024/09/23(月) 21:07:52
とりあえずビタミンゼリーとスポーツドリンクとアイスかな
とにかく寝る+0
-0
-
78. 匿名 2024/09/23(月) 21:08:22
>>1
近かったらお世話しに行きたい
そういうの登録できるのがあるといいのにね
子供用だけど市のファミサポみたいなやつ+9
-0
-
79. 匿名 2024/09/23(月) 21:08:46
あー、私は一人でゆっくり寝れて全く寂しくない。部屋がしーんとしてて落ち着く。家族とかいたらうざい。ゆっくり寝て治す+6
-1
-
80. 匿名 2024/09/23(月) 21:09:07
>>75
フリーズドライのお粥良いよね
昨日お茶漬けのカップ見つけて買ってきたわ+3
-0
-
81. 匿名 2024/09/23(月) 21:09:12
とりあえず風邪の引き始めは葛根湯とスポーツドリンク飲んでる。
一応、頭痛薬とか胃腸薬、レトルトのおかゆ、インゼリーは常備してるよ+1
-0
-
82. 匿名 2024/09/23(月) 21:09:17
>>1
親が亡くなるとなんとも心もとない感じになりますよね。
私も30代で両親相次いで亡くしたので。
普段から人間関係広げておいた方がいいですよ。
コロナの時にドア前に食料置いてってくれるような友人知人を。+5
-5
-
83. 匿名 2024/09/23(月) 21:09:40
>>68
多分それで勘違いされてマイナスついてるのかな笑+9
-0
-
84. 匿名 2024/09/23(月) 21:10:38
私今めちゃくちゃ節約しててほぼ自炊で、レトルト系のものほとんど置いてないんだけど
パウチのお粥、フルーツの缶詰、経口補水液くらいは買っておいた方がいいなって思った
経口補水液も家で作れるっちゃ作れるけど
本当に具合悪い時はそんなの作ってる余裕ないことがわかった
薬はいくらか常備してある
頭痛薬、葛根湯、喉スプレー、アイストローチ、龍角散(粉のやつ)
とにかく喉が弱いんで+2
-0
-
85. 匿名 2024/09/23(月) 21:14:49
>>1
79です。めっちゃよく読んでなかった。ごめんね。心細いよね。なんも言えないけど、頑張って。+0
-0
-
86. 匿名 2024/09/23(月) 21:14:56
>>1
一人暮らしで体調悪くなるとほんと辛いよね。
薬と飲み物は常備してる(震災対策も兼ねて)
近かったら差し入れ持って行ってあげたいわ+1
-1
-
87. 匿名 2024/09/23(月) 21:16:14
>>56
これ
ほんとに助かった
元気な時に一度置き配の練習したほうがいい
地味に住所が違っていたりGPSがずれたりして失敗したことがあるから、ちゃんとセッティングできてるか確認する+1
-1
-
88. 匿名 2024/09/23(月) 21:17:19
ウィダーin、OS1、メイバランス、おかゆ数種類、インスタントみそ汁、アイス、フルーツ缶、シーチキン、冷えピタ、常備薬、アイスノンは用意している。1人なので用意しておかないと。脱水にならないように水分をこまめに取るようにした方がいいよ。
+5
-0
-
89. 匿名 2024/09/23(月) 21:19:36
大変だったね
私はポカリ、のど飴、食欲のない時に食べれるもの(おかゆ、朝バナナ、レトルトスープ、フリーズドライ品、カロメのどれか)は常備してるよ
薬も風邪薬、頭痛薬、胃腸薬(自分が出やすい症状の物)は常備
熱中症用の経口補水液、塩飴もある
ローリングストックにすれば無駄にはならないよ+4
-0
-
90. 匿名 2024/09/23(月) 21:21:56
>>24
最悪だね…家の中で走り回るってどんな躾してるの?+2
-5
-
91. 匿名 2024/09/23(月) 21:23:01
コロナ禍やら地震の予報?やらいろいろあったから、2週間は引きこもれる備蓄はあるね。
薬はあまり飲まないから捨てることも多いけど、念のため常備薬は一通り揃えて、年末に使用期限をチェックして買い替えてる
仕事も最近は無理して出勤する方が迷惑だし、コロナ禍の時にリモートでも最低限の仕事はできるように自宅の設備も整えたから、早めに休むと思う。+4
-0
-
92. 匿名 2024/09/23(月) 21:23:01
>>39
もともと常備薬とか水、レトルト食品、OS-1等をストックしてたけど、ノロで一家全滅してから大人用紙オムツとペットシーツをここに追加した+17
-0
-
93. 匿名 2024/09/23(月) 21:24:41
>>31
うどんは消化に悪いしもっと手軽な物いっぱいあるのに+2
-4
-
94. 匿名 2024/09/23(月) 21:24:45
>>34
レトルトのお粥って、お皿に移してチンして…って体調不良の時はそれすらキツイよね。ゼリーはそのまま食べられるからいいかも!+3
-0
-
95. 匿名 2024/09/23(月) 21:25:32
風邪の引き始め用にユンケル何本かストックしてる。
あれ本当に聞くよ!あとはビタミンCも。+3
-0
-
96. 匿名 2024/09/23(月) 21:27:07
>>6
心細いのは初めての時だけかもね。
+5
-4
-
97. 匿名 2024/09/23(月) 21:32:12
やっぱり体調崩したときって一人なのって精神的にくると思う。ほんと誰かいるって違うよね+4
-0
-
98. 匿名 2024/09/23(月) 21:35:36
このトピを読んで
大人用オムツをいざという時のために用意しとこうかなぁとか考えちゃった
防災用備蓄も兼ねて…
今も体調悪いのにお一人の方もおだいじに〜+3
-0
-
99. 匿名 2024/09/23(月) 21:35:39
>>6
本当にそう思う。1人でゆっくり休めるって何よりも幸せなことだと思うよ。+22
-4
-
100. 匿名 2024/09/23(月) 21:42:10
>>39
病院行かなくても治ったの?+2
-0
-
101. 匿名 2024/09/23(月) 21:46:16
レトルトのおかゆと缶詰とスポーツドリンクは常備してるよ
+0
-0
-
102. 匿名 2024/09/23(月) 21:47:29
>>90
旦那も走り回るのやばすぎ…
家が狭いのかわざとやってのか+7
-2
-
103. 匿名 2024/09/23(月) 21:52:43
>>68
2コメの人が変なこと書き込んでたのかな?
+10
-0
-
104. 匿名 2024/09/23(月) 21:54:04
>>1
まさに今日、身体中に湿疹でたからオンライン診療で薬もらったところ
郵送指定したから手元に薬が届くまで3日かかるけど重症でもないからまあいいかなと
近所の薬局でも受け取れるし便利な時代になったもんだと思う風邪とか湿疹とか花粉症とか、そーいうのは全部オンライン診療にしてる+4
-0
-
105. 匿名 2024/09/23(月) 21:54:26
>>102
家が狭い?+0
-2
-
106. 匿名 2024/09/23(月) 22:00:54
>>45
原材料見て言ってる?
どくぶつだらけじゃん
こんなの具合悪いときに飲んだら余計調子くずす
点滴と同じ効果ってどの点滴のことを言ってるの?
知ったかぶりよしな+0
-8
-
107. 匿名 2024/09/23(月) 22:01:10
料理が好きなので、なにかと作って冷凍した物入れてる。
あとヨーグルトとハチミツ、バナナも常に常備。
そもそも具合悪くても食欲が落ちないので、(急性胃腸炎でも普通の食事食べられる)お粥とかでなくて普通の食事してる。
主お大事にね
+4
-0
-
108. 匿名 2024/09/23(月) 22:02:47
>>106
うるせーよバーカ+3
-0
-
109. 匿名 2024/09/23(月) 22:03:50
確かに風邪引いたらしんどいけど寝てるだけだからそこまで大変だなとは思わないかな〜。
高熱出たら心配になるけどね。
熱があったり動けないくらいしんどかったら休む。
薬は前に病院でもらった薬を飲む。
ポカリは粉のやつを置いてるよ。
あとは適当に家にあるものを食べるけど、どうしても何か食べたいものがあればネットスーパーで注文!
健康な身体っていいよなあって風邪引くと実感!+7
-0
-
110. 匿名 2024/09/23(月) 22:07:54
>>1
コロナやインフルにかかつたことあるけど、高熱が出る前に猶予期間があるので、危ないいと思うとネットスーパーでおかゆ、経口補水液、茶碗蒸しなど買ったよ。
食べ切らなければ次回の体調不良のためにストックにしておく。
経口補水液とマヌカハニーと葛根湯は常時家に用意しておく。+3
-1
-
111. 匿名 2024/09/23(月) 22:09:20
>>106
よこ
材料の事とかは一般人だからわからないけれど、前にお医者さんから勧められた事があったよ
ポカリとかよりOSワンが良いよって。+7
-0
-
112. 匿名 2024/09/23(月) 22:12:38
>>1
急に寝込むわけじゃない
なんかおかしいな、と感じた時点で急いで買い出し行って寝込む準備をする+9
-1
-
113. 匿名 2024/09/23(月) 22:24:29
栄養ドリンクとかの買いだめ系は続かなかった。最低限、冷えピタと頭痛薬があれば何とかなる。足りなかったら西友とかイオンとかセブンのネットスーパーでその時に送料とか安いクーポン出てる所から頼む。+2
-0
-
114. 匿名 2024/09/23(月) 22:29:36
>>98
私もここをみて介護の余りのオムツはあるけどお尻拭きも用意しておこうと思った。ノロはまだ経験がないけどトイレに間に合わないこともありそう。+5
-0
-
115. 匿名 2024/09/23(月) 22:30:41
一人暮らしが長いから体調悪い時は一人のほうが良くなってしまった
コロナかかったときも血中酸素測るやつつけながら一人で耐えた。日頃の準備は全くしてなかったからアイスノンや冷えピタから食料まで、全部ネットスーパーで配達してもらった。+8
-0
-
116. 匿名 2024/09/23(月) 22:31:45
>>1
2、3日なら水分取って寝とけばいい 私はあまり食べないほうがいいと思うけど、しっかり食べるという人もいるね 正直、ひとり暮らしなら楽だと思う 夫が単身赴任してワンオペで2人の幼児をみてたときは辛かったし、なかなか治らなかった+2
-4
-
117. 匿名 2024/09/23(月) 22:32:32
あちこちに分散せずに一箇所に薬、日持ちする食べ物飲み物、冷えピタセットみたいな感じで籠の中に入れておくとか、良いのかもね。+2
-0
-
118. 匿名 2024/09/23(月) 22:33:08
一人暮らしして ここ十年
熱やインフルエンザ コロナにかかったことない
体調が悪くても頭痛とかで 早退して半日寝てれば治る
だけど一ヶ月単位で入院や大きめの手術を何度かしたことあるから
身体が丈夫って訳ではないんだよなぁ…+1
-2
-
119. 匿名 2024/09/23(月) 22:41:48
>>1
主さん大丈夫?
一人暮らしで体調崩すと本当に心細いよね。
わたしは市販薬とレトルトは必ず常備してるよ。
喉から風邪引くタイプだから、喉の痛み止め、咳止め、龍角散タブレット、龍角散のど飴、解熱鎮痛剤、うがい薬はマストで常備。あとはストレスでめまいを起こす事あるからめまいの薬も。
レトルトはパックご飯や缶詰めが多いかな。
+8
-0
-
120. 匿名 2024/09/23(月) 22:43:07
市販の薬と水ぐらい。熱あっても食欲があまり落ちないので、普段食べてる冷凍食品やスープがあれば十分。+0
-0
-
121. 匿名 2024/09/23(月) 22:45:10
>>1
大変だったね。
定期的に体調不良になるので、自分なりに常備しています。
一人暮らし20数年で、なんとなくの結論だから人に寄ると思うけれど、参考まで。
・常備薬(処方してもらっている)
・水(2Lは体調悪い時は重く、蓋を開けるのが痛い、枕元に置ける350mlくらいのをケース買いで常備)
・食器を使わなくて良いレトルト食品(レンジタイプ、電気ケトルのお湯を注ぐタイプの二種)
・ヨーグルト、アイス
・タオルと着替え(熱で汗だくになるけれど洗えないから)
・トイレの便座から手が届く場所にトイレットペーパーの予備
・大判のボディウェットシート
・ウーバー等デリバリーを頼めるようにスマホはベッドから起きずに手が届く場所で常に充電(寝ている時は通信オフ)+7
-0
-
122. 匿名 2024/09/23(月) 22:56:29
>>104
来院すら辛い場合があるのでこれは良い情報+0
-0
-
123. 匿名 2024/09/23(月) 22:58:39
>>1
辛いよね。泣きたくなるよね。
私は徒歩2〜3分のところにドラッグストアと内科があったから、風邪系はなんとかなってた。あとネット通販。ストックが必要だよね。お大事にしてね。+5
-0
-
124. 匿名 2024/09/23(月) 23:00:45
ポカリ系は粉タイプが便利だと思うよ!+1
-0
-
125. 匿名 2024/09/23(月) 23:11:31
>>122
逆にちゃんとした病気だったら見逃されるくらい簡単
だから本気で不安なときはオススメしないけど『いつもの薬ください』のときはめっちゃ楽
+2
-0
-
126. 匿名 2024/09/23(月) 23:16:15
アラサーでいながら、しっかりしてるよ主さん。
親と他界してるなら、そりゃそうなるよ。
お仕事は休んで、引きずらないようにしっかり休むということで、良いじゃないの。もの悲しいっていうのも、段々薄れていくと良いですね。+7
-0
-
127. 匿名 2024/09/23(月) 23:19:40
>>92
オムツとペットシーツはあるとかなり重宝するよね。嘔吐物や排泄物がウイルスの感染源になるから、オムツやペットシーツで受け止めてそのまま捨てられると楽だし安全。
嘔吐や下痢で布団を汚しちゃうのが一番厄介だけど、ノロだと間に合わないことなんて普通にあるから、オムツがあるならプライドなんて捨てて穿いておくべき。一人暮らしだったら、罹ったら買いに行くのはかなり厳しいから事前に用意しておかないとね。+4
-0
-
128. 匿名 2024/09/23(月) 23:23:27
>>100
症状が酷い時はトイレの近くから離れられなくて、病院なんてとても行けない。行けるくらいまで回復したら、もう行かなくてもいいかってなる。+19
-0
-
129. 匿名 2024/09/23(月) 23:27:46
>>1
具合悪くなると必要以上にハイになってとんな準備もできるようになる。そして後でクレジットの請求額に驚く。+2
-0
-
130. 匿名 2024/09/23(月) 23:30:51
>>6
それなすぎる
人といると心配させないようにとか、歩くペース食事のタイミング一つでも相手に合わせちゃうから自分の体調二の次になって余計悪くなるしかない
食糧は出前館でコンビニが入ってるので、ポカリやお粥くらいなら置き配で注文できるし
+10
-1
-
131. 匿名 2024/09/23(月) 23:48:55
>>25
葛根湯、合う人には本当に合うよね。
私も何度風邪に移行せずに助けられたか。もうお守りみたいになってる。+3
-0
-
132. 匿名 2024/09/24(火) 00:43:35
風邪薬、解熱鎮痛剤(ロキソニンとイブプロフェンの2種類)お高めの栄養ドリンク、レトルトのおかゆ、氷砂糖、ポカリ(ペットボトルと粉末両方)や水・お茶は常に置いてある。
基本的には水分とってひたすら寝て治すけど、病院に行きたくても熱が高すぎると動くことすらできないことがあるので解熱剤は自分的に必須。今までなったことはないけど結石ができると死ぬほど痛いと聞いたのでロキソニンは結石ができた時用。+2
-0
-
133. 匿名 2024/09/24(火) 00:48:40
>>1
むしろ常備薬は買い置きしとかなきゃだよ。解熱剤とさもマスト。体温計と喉と鼻スプレー、冷えピタ的なものも。チンしただけで栄養満点の冷凍作り置きも数日文あると安心。そしていつ救急車に乗ってもいいように、保険証と財布入れたバッグと、入院考えて着替えとかも何となくセットしておく。あと救急外来のダイヤルも登録しとこう。+3
-0
-
134. 匿名 2024/09/24(火) 00:51:53
>>128
横
知り合いはノロで救急車呼んで病院に行ったって。
救急の治療室に着いて、自力でトイレに行けたら行ってもいいけど、間に合わない人も多いから気にしないでって言われて寝たまま待たされて、結局そのまま漏らしてしまったらしい。しばらくして脱がせて綺麗に拭いてもらい、オムツの上からタオルかけられた状態で点滴を打ってもらって治療終了。結局出し切るしかないから、脱水状態とかになってなければ家でいいかも。+8
-0
-
135. 匿名 2024/09/24(火) 01:03:06
具合が悪くなっても家に居れればいいけど救急車で運んでもらう場合は
隊員の人にも、すぐ分るような場所に保険証やお薬手帳などを一緒にした物を置いてる
ついでにコロコロの付いたキャスターに入院の為のセットも用意してる
私の場合、両親ともに亡くなってて頼る人も殆どいない1人暮らしなので何があるか分からないので準備はしておかないとね+8
-0
-
136. 匿名 2024/09/24(火) 01:08:08
>>1
OS-1みたいなものは常備しておいた方がいいんだろうね
歩くことが困難な状態になった時に、緊急に栄養を補給できるようなものも
常備しておいた方がいいのかな
普段からの心がけとして、高脂血症、高血圧、動脈硬化が
促進されるような食生活は避けるべきだろうな
血液がドロドロになって血管が詰まった時、
どうしようもない
1週間も1か月も経ってから死体が発見されるというような…+1
-1
-
137. 匿名 2024/09/24(火) 01:58:17
>>1
とりあえず薬は一通り置いてる
あと冷凍うどんとかストックしてる
まだ体調を崩した事がないけど、脚をつった時は痛さでシヌんじゃないかと思ったな+0
-0
-
138. 匿名 2024/09/24(火) 04:34:51
>>94
最悪暖めず袋にスプーンをつっこんで食べられるよ
ゼリーもあるといいね+4
-0
-
139. 匿名 2024/09/24(火) 05:40:18
この前骨折したんだけど本当大変だった
もちろん一人じゃ動けないし病気したら家族の有難みが分かる+3
-0
-
140. 匿名 2024/09/24(火) 07:46:02
個人的にはエネルギーゼリーをストックしておくのオススメ。+1
-0
-
141. 匿名 2024/09/24(火) 08:50:22
>>30
九州民ですがコスモスは魚以外なら種類は少ないけど肉も野菜も置いてるから本当に便利!コスモスの隣に住みたいわ+5
-0
-
142. 匿名 2024/09/24(火) 09:02:27
>>103
何か、変態ガル男がエロレス書き込んだとか?+1
-0
-
143. 匿名 2024/09/24(火) 12:57:09
私は一人暮らしではないけど、一人でお家にいるときに急に体調が悪くなった時でもすぐに対応出来るように常備薬はあるよ+0
-0
-
144. 匿名 2024/09/24(火) 20:05:12
一人暮らししてはじめて熱を出した時、家に体温計すらなくてほんとに焦りました。
実家では親が心配してお茶を持ってきてくれたりと、至れり尽くせりだったので、、、。
それからはゼリー、お粥など常備するようにしてます。+1
-0
-
145. 匿名 2024/09/24(火) 20:49:21
>>80
お茶漬けのフリーズドライ朝のニュースで見て気になってたとこ!
やっぱ美味しいのね(*´﹃`*)+0
-0
-
146. 匿名 2024/09/25(水) 13:05:07
>>1
お茶や水の2リットルペットボトル何本か
お湯入れるだけのお粥や味噌汁
カロリーメイト
冷凍の果物
+1
-0
-
147. 匿名 2024/09/27(金) 02:09:17
>>6
なぜか、誰かいれば心配して付きっきりで看護してくれるって夢見ちゃう…
ガルちゃんで「俺の飯は?」「俺もなんか体調悪いかも」「家事は明日やればいいよ」とか思いやりない旦那エピソードで現実を知った+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
