ガールズちゃんねる

<高IQはつらいよ>4人のIQ130(SD15)超“ギフテッド”が吐露する疎外感の正体「できてしまう分、選択肢も増えて迷走する」「思っていることを言うと周囲の人の顔が歪んでいく」

1689コメント2024/10/03(木) 12:17

  • 1001. 匿名 2024/09/23(月) 13:08:24 

    >>181
    上も下もいるってすごい家系

    +15

    -0

  • 1002. 匿名 2024/09/23(月) 13:08:47 

    >>17
    紀元前の天文学とかピラミッドの設計とか、どうやって何千年も前の人間がこんな事できたの?
    みたいなやつは、こういう人達がやったのかな。

    +12

    -0

  • 1003. 匿名 2024/09/23(月) 13:09:13 

    >>954
    確かに意味はわからない
    なんでそんな馬鹿にしてるとこに入り浸ってんだろう…?

    +17

    -0

  • 1004. 匿名 2024/09/23(月) 13:10:52 

    >>1
    頭良くて周りから浮いてたけど良い先生に会えて周りに馴染めるようになった話とかあるけど会えない人だっているもんね。頭良くても悪くても環境大事なんだなぁと思う。

    +9

    -0

  • 1005. 匿名 2024/09/23(月) 13:12:28 

    何で色がわかるの?って問に先生が糞みたいな返しをしたら
    普通の子は傷ついて親に言ったり、先生ヒドイって怒ったり
    その後自分で調べてみたりして終わるんだけども
    そこで周りはみんな馬鹿だからって結論に結び付けると危険

    +5

    -3

  • 1006. 匿名 2024/09/23(月) 13:13:35 

    >>1
    脳の容量が大きいからか、おでこ広めの人が多いのかな?

    +2

    -5

  • 1007. 匿名 2024/09/23(月) 13:14:14 

    自分の特性を盾にすれば不愉快な態度を取っても許されると本気で思ってる人が一定数いるの不思議で仕方がない。
    弱者にも強者にもいるよね。

    +5

    -6

  • 1008. 匿名 2024/09/23(月) 13:14:28 

    >>4
    頭悪いとばかにされるし見下されるし舐められる
    いじめられやすい。頭悪くていいことなんかないよね

    +10

    -1

  • 1009. 匿名 2024/09/23(月) 13:15:55 

    >>995
    実際そういう話聞くわ
    メンサに入ったけど、あまりにあれでやめた…とか
    あそこはそれで箔がついて宣伝になる人か
    そこしかよりどころ無い人が入っていると

    +6

    -1

  • 1010. 匿名 2024/09/23(月) 13:18:51 

    世界で一番高いIQと言われてたマリリンさん
    逸話を読んだけどめちゃくちゃ辛抱強く礼儀正しい人だわ

    +2

    -1

  • 1011. 匿名 2024/09/23(月) 13:19:05 

    >>46
    子供の頃とかは好奇心がずば抜けて高くてもまだ相手への配慮とかは難しいだろうし、そこで生意気と受け取られてしまったりとかはありそうだよね
    意地悪とかじゃなくて知能高い人に話合わせるのも難しいから孤立してしまうこともあっただろうし

    選択肢がそもそもない人も大変だけど
    多才でどれかを選ばなきゃいけないのも確かに大変だろうなって思ったりする

    +12

    -0

  • 1012. 匿名 2024/09/23(月) 13:20:49 

    >>648
    私145だけどフツーだよ。
    強いて言えば学生の頃、好きな科目は偏差値70台、嫌いな科目は50台だった。偏りがひどい。
    あと幼児期の記憶がやたらある。他はフツー。

    +6

    -8

  • 1013. 匿名 2024/09/23(月) 13:23:05 

    頭悪いと馬鹿にされるし舐められるよ
    頭が良いほうがいいに決まってるわ

    +5

    -1

  • 1014. 匿名 2024/09/23(月) 13:24:18 

    >>358
    それはあるかも>普段の態度
    先生家の球根栽培の仕組みくらいは知ってそうだし…

    +3

    -3

  • 1015. 匿名 2024/09/23(月) 13:27:45 

    >>17
    天才と馬鹿は紙一重
    サポートできる周辺の人材が掴めてないと馬鹿とおなじで使えない
    屁理屈捏ねる分厄介者だろ

    +10

    -2

  • 1016. 匿名 2024/09/23(月) 13:30:16 

    >>1015
    ほれ、ポアンカレ予想解いた人もキノコハンターになっちゃったしね

    +0

    -1

  • 1017. 匿名 2024/09/23(月) 13:32:13 

    >>28
    オウム真理教のNo.2が、IQ180って読んだことがある
    台湾のオードリータンさんもそのくらい?

    +1

    -0

  • 1018. 匿名 2024/09/23(月) 13:33:50 

    >>56
    IQと気質はまた別の物だし、親御さんの育て方もあると思う

    +6

    -0

  • 1019. 匿名 2024/09/23(月) 13:33:56 

    >>1017
    彼女は180以上、ってなってたね
    マリリンさんが10歳前後で220をたたき出してた記憶

    +0

    -1

  • 1020. 匿名 2024/09/23(月) 13:37:36 

    そんなに高い訳ではないのですが娘がIQ130で、感覚過敏というか何でもまわりの子のことも大人のすることも真実(答え)が先に分かりすぎてて、でも女子だからまわりに合わせなきゃで黙らないと…で高学年はしんどそうだった。
    YouTubeのギフテッドMaiさんはIQ142なのでうちとは全然違いますが、やはり女の子は隠すって。テレビでもギフテッド特集は男の子が多い。
    成人すればただの人、て言葉の解説されてて、このしんどい領域にいる娘にとっては成人してそうなるんだったらある意味幸せだなーと。
    本人なりにのんびり生きてほしい。

    +3

    -2

  • 1021. 匿名 2024/09/23(月) 13:39:42 

    >>903
    相対音感持ちだけど、誰でもは持ってないよ
    音楽やってる人でも明らかに頭の中で音鳴ってないんだろうなというか、
    音探れてないんだろうなみたいな人いる

    探さなくていい絶対音感は素直に羨ましい

    +7

    -2

  • 1022. 匿名 2024/09/23(月) 13:39:52 

    >>43
    インターナショナルスクールだったけど、授業毎に先生違ってた。
    数学と日本語の授業は学年関係なくその人のレベルに合ったクラスで授業受けて、その他の授業はクラス毎に専門の先生が授業受け持つ感じ。

    +1

    -0

  • 1023. 匿名 2024/09/23(月) 13:40:27 

    >>98
    それって平均のIQでしょう?
    高低差があると、飛び抜けて悪くても高くても平均になるのよ

    +11

    -0

  • 1024. 匿名 2024/09/23(月) 13:50:56 

    自分だけが賢くて優れていて、周りは馬鹿
    と言う思考が透けて見えて嫌われる
    IQが高ければ優秀かと言うとそんなことはないし
    でもその一点だけに縋って、自分はこんなもんじゃねぇ!社会が悪いって喚いている図

    +7

    -4

  • 1025. 匿名 2024/09/23(月) 13:53:22 

    >>5
    映画かなんかのタイトルみたい

    +2

    -0

  • 1026. 匿名 2024/09/23(月) 13:56:13 

    >>705
    ロジカルシンキングできないとIQテストスコア抑々出ないから其れは的外れだと思うけど?

    +3

    -0

  • 1027. 匿名 2024/09/23(月) 13:56:51 

    >>867
    その他大勢の働きアリ一般人のが多数派だしね

    +1

    -0

  • 1028. 匿名 2024/09/23(月) 13:57:40 

    >>1024
    頭の良さって結局他人の評価があってからこそだって事が分かって無い人は痛いよね。

    +6

    -3

  • 1029. 匿名 2024/09/23(月) 13:59:47 

    >>762
    うわ勿体ない。母親の教育大失敗やんけ😫

    +4

    -0

  • 1030. 匿名 2024/09/23(月) 14:00:33 

    >>982
    優れた部分も特にない、オール並の凡人の視点からってことね

    +2

    -0

  • 1031. 匿名 2024/09/23(月) 14:01:46 

    >>431
    高IQを育ててて思うのは「きまりだからこうしてね」が一発で通らない
    なんでそういうきまりなのか、それを守らないとどう不具合があるのか、本人が意味がないと思ったら納得しないから納得できるように全ての事柄を説明する
    全てのことがここまでセットで、そりゃあ普通のお子さんと集団生活をするのは難しいだろうと思うことが多いよ
    球根の話じゃないけど、一度疑問に思ったらそれを「まあいっか」とは思えないんだよね

    +6

    -0

  • 1032. 匿名 2024/09/23(月) 14:02:04 

    うちの6年生の娘はwiscでIQが130くらいだったのですが、突出して得意なものや執着があるわけでもなく、空気が読めないわけでもなく、多動があるわけでもなく、友達付き合いでも(少なくとも親目線では)困ったことはありませんでした。
    しかし教室に行くのが辛くなってしまい、昨年から保健室登校をしています。その流れで検査をして冒頭の結果が出たのですが、要はIQって何を表す数値なのか、高いからなんなのか、私にはよく分からないままです。娘には生きづらさがある、それがすべてだし…自分語りすみません。

    +4

    -1

  • 1033. 匿名 2024/09/23(月) 14:02:53 

    >>1007
    何をどういっても、受け取り側が捻くれてたら話にならない

    +3

    -0

  • 1034. 匿名 2024/09/23(月) 14:03:55 

    >>694
    答えは正解だけど、解き方が先生の望んでいたものと違う(出題範囲じゃない)上に、途中の式を全部書いてなくて他人から見れば経過がよくわからない状態で書いてるってことかな? この場合は採点は先生によるよね

    +1

    -0

  • 1035. 匿名 2024/09/23(月) 14:05:17 

    >>3

    この人達が高IQなだけで天才かどうかは知らんが、もし天才というのを目の当たりにしたら、3は虐める側に立ちそう

    +17

    -2

  • 1036. 匿名 2024/09/23(月) 14:06:29 

    >>1
    空気読めないだけでしょ

    +1

    -2

  • 1037. 匿名 2024/09/23(月) 14:06:40 

    >>827
    発想力もだし、言語化能力もすごくない?
    「なに驕り高ぶってんじゃ」ってのを厳しすぎない絶妙な加減でツッコめてるし

    +69

    -0

  • 1038. 匿名 2024/09/23(月) 14:07:45 

    同じ無理解の中で生きるなら賢い方が救いがある

    +1

    -0

  • 1039. 匿名 2024/09/23(月) 14:08:50 

    >>762
    才能と環境に恵まれないと悲劇 現実って残酷だね

    +7

    -0

  • 1040. 匿名 2024/09/23(月) 14:09:18 

    >>1
    身バレしたくないからフェイク入れるけど、身内にこの人たちよりIQ高くて優秀な人いるけど、ちゃんと空気読めるよ
    某一流大学行って、某一流大学の教授やってるし、奥さんもこどももいる
    空気読めないのをIQのせいにするなよ

    +10

    -5

  • 1041. 匿名 2024/09/23(月) 14:10:48 

    >>8
    まさに、それなw

    +1

    -1

  • 1042. 匿名 2024/09/23(月) 14:11:22 

    >>22
    人と会話する時に、IQの差が20あると、高い方の人は凄いストレス感じるらしいよ。だから普通が100だと120位の人は、100の人と話すのしんどいらしいよ。
    100の人は80の人にストレスを感じるらしい。
    そう考えると、130あればしんどいかもね。

    +28

    -2

  • 1043. 匿名 2024/09/23(月) 14:14:18 

    いっとき、いいのかな?と思ったときあったけどこんなふうにみられてたんじゃ、うまみなしだな
    仕事でもなぞに追放されやすいし

    +2

    -0

  • 1044. 匿名 2024/09/23(月) 14:15:19 

    >>659
    2E型ギフテッドじゃない?
    ギフテッドって、英才型と芸術型(2E型)に別れるらしくて、2Eだと勉強は出来ないけど芸術に秀てるらしいよ。

    +4

    -4

  • 1045. 匿名 2024/09/23(月) 14:15:29 

    >>813
    IQって才能の一部だし頑張れる能力も才能の一部だから!大丈夫!

    +2

    -0

  • 1046. 匿名 2024/09/23(月) 14:17:33 

    >>23
    アメリカでアメリカ人の高IQの子供が飛び級で大学通っても年齢差で馴染めない事があるみたいだよ
    アメリカ人ですらそうなんだから日本人なら更にハードルが高そうだね

    +22

    -0

  • 1047. 匿名 2024/09/23(月) 14:17:55 

    >>737
    そう思う、テストでいい点とれて話が合わない〜って言ってんのだから?って思っちゃう

    +3

    -2

  • 1048. 匿名 2024/09/23(月) 14:18:02 

    >>1021
    音大レベルなら普通だと思う
    何小節かの音聞いて譜面に起こす試験もあるし
    大した事ではないはず

    +3

    -5

  • 1049. 匿名 2024/09/23(月) 14:18:18 

    >>756

    合わせるんじゃなくて「一緒に楽しむ」と思えば楽しいよ〜
    努力じゃなくてロールプレイ遊び

    合わない人というのは神々が世を忍ぶ仮の姿で、
    それに気付かず傲慢に振る舞うたびにIQが下がり、性格の悪い馬鹿としての寂しい老後に向かってしまう……
    という設定で遊ぶと一生楽しい

    +1

    -2

  • 1050. 匿名 2024/09/23(月) 14:19:03 

    私自分のIQなんて知らないんだけどみんないつ知ったの

    +4

    -0

  • 1051. 匿名 2024/09/23(月) 14:19:13 

    >>10
    山下清みたいのもギフテッドだよね。あのひとならへー素晴らしいねってなるけど。

    +21

    -2

  • 1052. 匿名 2024/09/23(月) 14:19:14 

    >>750

    ただそのおかげで識字率は高いと思う。あと意外と、勉強は一番下に合わせられてない。臨機応変が苦手な国民性だから、生徒に求めるのは常に平均だよ。あの生徒はとんでもなくスポーツが出来ないので、今日のマラソンはなしですとか聞いたことない。とにかく平均もしくは平均より少し下であれとでも言わんばかりになんでもやらされる。

    +7

    -6

  • 1053. 匿名 2024/09/23(月) 14:19:49 

    >>817
    頭悪い人達を見下したりしなければね・・・人を見下す人は頭良かろうが頭悪かろうが関係性に亀裂を生み出す人なだけだから頭良し悪し関係ないよ。

    +10

    -3

  • 1054. 匿名 2024/09/23(月) 14:20:48 

    >>1
    辛い日々

    +0

    -0

  • 1055. 匿名 2024/09/23(月) 14:22:39 

    生き辛さは高IQのせいじゃなくて発達のせいだと思うよ。
    130以上なんて50人に一人でさほど珍しくもない。
    定型の高IQは自分のIQなんて知らずに生きてる。

    +18

    -4

  • 1056. 匿名 2024/09/23(月) 14:23:29 

    普通が一番楽だよな

    +5

    -0

  • 1057. 匿名 2024/09/23(月) 14:24:17 

    >>8
    相手の視点とかなさそう
    自分も分からないのに質問に答えられない先生を馬鹿にしてる感じとか

    +2

    -7

  • 1058. 匿名 2024/09/23(月) 14:24:35 

    めちゃくちゃ頭良い人はどんなふうに世界を見ているんだろうな…

    +2

    -0

  • 1059. 匿名 2024/09/23(月) 14:27:41 

    IQ高い人は学歴もあって高給取りなのかと思ってたら別にそうじゃないんだね
    インタビューで高卒って人もいるし

    +6

    -0

  • 1060. 匿名 2024/09/23(月) 14:28:14 

    >>1
    借金取りに追われてようが、親が毒親だろうが空中綱渡りやロシアンルーレットしてる時にはその事は忘れる。いくら長年気にしてた事であっても忘れる。

    ここのポイントに居続けようとする姿勢。そこに心を置き相手と対話しようとする姿勢。
    相手がつまらないとか頭悪いって感じる時点でポイントがズレてる。ズレた所で感じた「私はIQが高いです」「あなたはIQが低いです」って事が無味乾燥。

    「何をやってるんだろう」となならずに性懲りもなく見下してるようでは生き方としてカッコ良くないよ

    +5

    -2

  • 1061. 匿名 2024/09/23(月) 14:30:40 

    >>974

    極論かもしれないけど、優れた人間に期待の言葉をかける人って、一種の嫉妬も含まれていると思う。

    高学歴の人に対して、社会に役立つ貢献をして欲しかった、って残念がるとか、ノーベル賞受賞者に、次の研究にも期待ですね!って言うとか。

    多くの人はこの発言はいいものって思ってるんだろうけど、わたしは幼いころから、嫉妬に巻き込まれて、この芸能人、可哀想だなって思ってた。

    こう期待をかけとけば、それを達成できなかったときに馬鹿にできるしね。達成できたらできたで「あなたはできると思ったよ、で、これもできるよね?」って永遠に高度な期待ができるし。だってそれがどれだけ難しいことか分かってないんだもんね。やってみないと、その優秀な人と、自分の能力差に気付かないんだもんね。

    +5

    -6

  • 1062. 匿名 2024/09/23(月) 14:34:13 

    >>1
    IQは賢さの基準ではないからね
    IQテストで測れる処理能力については群を抜いてることには違いないが、それと真の賢さとは別物

    +12

    -1

  • 1063. 匿名 2024/09/23(月) 14:34:40 

    >>1048
    まず音大が普通じゃないと理解すべきだし、それなら「音大の中なら誰でも」と書かないと伝わらないよ
    一般人で相対音感はまず少ない

    +4

    -2

  • 1064. 匿名 2024/09/23(月) 14:35:34 

    >>1
    アスペルガーなんじゃないの?
    療育行かなかったんだ?

    +5

    -2

  • 1065. 匿名 2024/09/23(月) 14:36:49 

    境界知能より良いじゃん。
    知能低くて良いことなんか何もないよ

    +6

    -2

  • 1066. 匿名 2024/09/23(月) 14:36:52 

    >>1001
    昔、某国立大学附属小中学校の隣にある、養護学校の保健の先生から聞いたんだけど、きょうだいでそれぞれの学校に通う家が割といたらしい。
    先生曰く、天才と〇〇は紙一重かも…と。

    +7

    -1

  • 1067. 匿名 2024/09/23(月) 14:37:06 

    研究者や学者にって言われても
    こういうのもすんごく人間関係大事だろうしね
    無茶苦茶高IQになったアルジャーノンの主人公も
    空気読めなくて周りが離れていってたし

    +1

    -1

  • 1068. 匿名 2024/09/23(月) 14:38:35 

    >>1047

    高IQである、と、話が合わない、はある程度比例するよ。

    低IQである、と、話合わない、が比例するのは理解できてるはずだと思うけど、多分、妬みとか苛立ちで、その単純な公式にいろんな要素ぶち込んじゃってるだと思う

    +6

    -1

  • 1069. 匿名 2024/09/23(月) 14:38:46 

    球根のくだりは
    たしかに見分け方を知りたかった
    なんか言われた気がするけどわすれた

    +4

    -0

  • 1070. 匿名 2024/09/23(月) 14:43:45 

    IQ高くて困る事なんかほぼないでしょ、周りの普通のIQの人達との会話は噛み合わなくなることはありそうだけど。IQが20違うと話が噛み合いにくい、どちらかにストレスがかかる。
    でも頭脳さえ良ければ研究職やらなにやら高収入の仕事で就ける
    頭悪かったら出来ないことが多いよ。それこそ悲惨な人生だよ。

    +3

    -5

  • 1071. 匿名 2024/09/23(月) 14:45:36 

    >>1002
    日本に現存するお城とかも同じか
    日本刀の技術もすごいんだよね
    各地の天才の偉業ってすごいなあ、ロマンだわ

    +4

    -0

  • 1072. 匿名 2024/09/23(月) 14:45:49 

    >>938
    当たり前でしょそれw IQテスト対策でテスト解きまくる訓練したら低いIQにテスト訓練して知識という下駄はかせたIQ値がテストで出るだけで
    IQ自体は高くはならないから。IQテストチートしても正しい自分のIQが把握できなくなるだけ。
    もしかしてIQ高いけど頭悪いよねってこの場合とかもろに当てはまるんじゃないかな?とか思った。

    +4

    -0

  • 1073. 匿名 2024/09/23(月) 14:46:23 

    馬鹿が偉そうにひとこと↓

    +0

    -1

  • 1074. 匿名 2024/09/23(月) 14:52:51 

    >>35
    ギフテッドがただの変わり者扱いだった時代に日本の大学出てマサチューセッツ工科大学から招待されて研究職員になった人いたが……

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2024/09/23(月) 14:54:31 

    >>848
    これは嘘松

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2024/09/23(月) 14:55:48 

    >>285
    他の人は選択肢がなくて仕方なく進路決めてるかのような言い草だね
    それがもう勘違いだよ...

    +10

    -1

  • 1077. 匿名 2024/09/23(月) 14:57:04 

    >>775
    バカは理解できないと無言になって固まるし、試すのも聞くのも避けて時間だけが過ぎる
    回避行動とるってことは、耐性あってもストレスのほうが強いんだろう

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2024/09/23(月) 14:59:16 

    生きづらさを感じてたから、自分はすごい低いか逆に高いかのどちらかだと思ってWAIS-Ⅳ受けたら107で、普通中の普通のIQだった
    しいていうなら知覚推理118処理速度90だから少し凸凹なくらい
    130超えの人って世の中の見え方全然違うのかな
    どんな世界に見えてるんだろう

    +0

    -0

  • 1079. 匿名 2024/09/23(月) 15:00:01 

    >>909
    似たカテゴリの人が集まるサークルとか会って世間でたくさんあるけど、その中の一つだと思う。ただ、当事者なんだけど、子どものギフテッドに関しては文科省も動いていたりするので、世間に正しい知識が広まってもらえると嬉しい。

    +2

    -1

  • 1080. 匿名 2024/09/23(月) 15:01:54 

    >>962
    何の成果もないのにIQ高いと天才って発想になるのはムカつくって思うのが普通だと思う。
    だって出した成果がすごいから天才ってラベリングされるわけで必ずしも天才がIQ高いわけでもないし。

    多分頭が悪い人が「IQ高いと天才」みたいな寓話を広めたのが抑々の間違いだし余計な紛争を生んだだけだと思う。

    生きにくいIQ高い人は自分の良い面を生かして生きにくい人生じゃなくて生きやすい人生に軌道修正できたらいいね! でいいんじゃないかと思った。

    +2

    -1

  • 1081. 匿名 2024/09/23(月) 15:03:41 

    >>773
    だから奥さんは‥

    +4

    -0

  • 1082. 匿名 2024/09/23(月) 15:04:59 

    >>887
    857です。
    子供の担任だったロリコン先生は、出身が東海地方の某県(高校の偏差値もパッとしない)で、関東地方のFラン大学教育学部卒なので、隣県出身の私はなんだか変な学歴だと思っていた。出身県だけでなく愛知県には教育学部がある私立大学が多いので、国立に合格する学力がなくて小学校の教師を目指すなら、地元か愛知県の大学に進学する。中高生の頃に性癖に気付いて、縁者がいない場所で教職に就くことを目指したんじゃないかと推測している。私の親族に小学校教師がいて、同僚にロリコン先生がいることを認めていたけれど、内部で告発することは難しいらしい。今は副校長なので、元担任のストライクゾーンである高学年女子更衣室を覗き放題かと思うとゾッとする。

    +2

    -2

  • 1083. 匿名 2024/09/23(月) 15:05:26 

    >>968
    なんかその吐露に素直さが滲み出ていて笑ってしまいましたw

    +1

    -0

  • 1084. 匿名 2024/09/23(月) 15:06:55 

    >>973
    生成Aiかと思ったw

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2024/09/23(月) 15:08:54 

    >>975
    みんな受けているから小学生の時にただ本人には教えないで教師のみが知っている状態だけど

    +1

    -2

  • 1086. 匿名 2024/09/23(月) 15:10:12 

    >>1
    共感されるわけないのになんでわかんないのかな
    ただのマウントだよね
    IQなんて努力じゃないんだから自分らラッキーだな~て心の中で思っとけよ

    +4

    -2

  • 1087. 匿名 2024/09/23(月) 15:10:58 

    >>1076
    高IQのせいで思ったこと言ったら周囲の顔が歪む、ってのも変よね
    普通のIQの人でも思った事ばかり発言してたら、周囲の顔は歪むよな
    トピタイや記事の持って行き方もマズいのかもしれんが

    +12

    -1

  • 1088. 匿名 2024/09/23(月) 15:12:55 

    >>984
    IQと受験の偏差値は意味違うから
    端的に端折って言うと
    IQは地頭、受験偏差値は悪い地頭でも偏差値学習で得た知識でかさ上げ可能だから

    +7

    -0

  • 1089. 匿名 2024/09/23(月) 15:13:05 

    >>117

    これを言われたことがある人は、バカだからその理由が推し量れないんだね、って相手に返す権利あると思う。わたしは言われないので言う機会もないが。

    +5

    -3

  • 1090. 匿名 2024/09/23(月) 15:13:22 

    >>181
    宇治原って、メンサの取材の時についでに入会試験を受けたけど、IQ160叩き出してメンサに入会してた
    でも、彼の場合は別に障害って感じしないよ

    +6

    -0

  • 1091. 匿名 2024/09/23(月) 15:17:01 

    >>817
    境界知能と高知能を争わせて得するのは平均層だけ
    高知能が生きにくさを言語化して社会に浸透すれば、境界知能はそれを言い換えるだけで済む
    上手に言語化するのは高知能の得意分野だから協力したら良いんじゃないか

    +2

    -0

  • 1092. 匿名 2024/09/23(月) 15:17:13 

    脳が疲れ易く睡眠時間多めになるからね高いIQは
    12時間とか普通に寝る
    これデメリットだよ

    +4

    -0

  • 1093. 匿名 2024/09/23(月) 15:17:17 

    >>984
    医学部は暗記してなんぼだから。知識暗記できないと普通に留年。

    +7

    -0

  • 1094. 匿名 2024/09/23(月) 15:17:33 

    私高IQだと思うけど、バカな人の言いたいこと少しの単語でも分かるから、別に苦労しないよ。

    +2

    -4

  • 1095. 匿名 2024/09/23(月) 15:18:13 

    >>901
    普通の暮らしのレベルが高いのでは?!
    普通の人は本なんて出版できませんよ。

    +4

    -0

  • 1096. 匿名 2024/09/23(月) 15:19:54 

    >>693

    ただ、一般人の頭良くない、とエジソンの頭良くない、はレベルが違うと思う。まだ社会が凄いと言ってないものに価値を見出して、乗っ取り、世間に広く知らしめるのには頭がいる。その発明品をガルちゃん民が見ても、ふーん、鼻ほじほじ、で終わらす

    +21

    -1

  • 1097. 匿名 2024/09/23(月) 15:20:14 

    >>736
    そんなことしたら政治家始め上級達の凡人子息の邪魔になるだろ
    だから日本はしない

    +1

    -0

  • 1098. 匿名 2024/09/23(月) 15:22:21 

    >>1031
    キマリだから、ってルール化があるからには理由があると思うから。その過程を知ってると納得するのもあるけど、何かあった時対処しやすいし。もっと効率のいいやり方あるならそうしたいというのもある

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2024/09/23(月) 15:23:33 

    >>648
    私もIQテストで130は必ず行くけど、少し人より頭いいかなっては思うけど、ずばぬけて天才とかはないな。

    +2

    -5

  • 1100. 匿名 2024/09/23(月) 15:23:38 

    >>1007
    殴られたら報復するか回避するか問題かと思う。元を辿れば最初に殴りかかったほうが悪いよね?

    実社会でも正当防衛は認められているし

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2024/09/23(月) 15:25:52 

    >>1
    人と違う自分大好きなくせに

    +5

    -4

  • 1102. 匿名 2024/09/23(月) 15:26:05 

    友達の娘がこれで小さい時から大人びてたけど
    大学辞めてひきこもりだよ
    精神病んでる

    +8

    -1

  • 1103. 匿名 2024/09/23(月) 15:26:12 

    >>1048
    貴方の普通は私の非常識。私の常識は貴方の非常識。私のように音大を字面以外で見たことがないのも私の母校なら多分常識。(私だけ特別じゃないの意)
    絶対音感なんて自分にあるのかも知らないけど、持っていることはもちろん、持っていることを知れる環境も恵まれてるよ。

    +1

    -0

  • 1104. 匿名 2024/09/23(月) 15:26:30 

    >>1062
    進次郎みたいな言い方になっちゃうけど、
    IQテストで測れる能力ってIQテストで測れる範囲の能力に過ぎないからね。これが分からず、知能が高すぎるせいでとか言ってる人って、IQテストでは測れない他の部分の「知能」が相当低いんだと思う。

    +11

    -4

  • 1105. 匿名 2024/09/23(月) 15:29:03 

    >>569

    へえ~
    勉強になるわ

    +4

    -0

  • 1106. 匿名 2024/09/23(月) 15:31:08 

    >>827
    せいじ好きじゃないけどこの言い方は上手いな

    +45

    -0

  • 1107. 匿名 2024/09/23(月) 15:31:43 

    >>103
    私は全く嫌な感じしなかったけどな。
    学校に同じような子はいなかっただろうし、集まって「わかるー!」ってなる瞬間は嬉しかっただろうし、
    話がわかる人との会話はきっと楽しいのでは?

    +22

    -1

  • 1108. 匿名 2024/09/23(月) 15:32:07 

    学業IQとしつけや経験で学ぶマナー&コミュニケーション等の生活IQ、プラス人格資質はそれぞれ違う
    これ全部揃ってる人だけが偉人になれると思う

    +1

    -3

  • 1109. 匿名 2024/09/23(月) 15:33:03 

    キリスト教徒は邪教って見破った日本の先人は偉すぎない?

    +5

    -2

  • 1110. 匿名 2024/09/23(月) 15:37:42 

    >>404
    あなたが沢山褒めてあげればいいじゃない(*^^*)

    +13

    -0

  • 1111. 匿名 2024/09/23(月) 15:42:41 

    >>22
    そうだよ
    持ってない人は手放しで人をあーだこーだけなせるけど
    持ってる人は言い返したら可哀想だと思って言えないんだから
    普通の人が支援学級の人のことわざわざ虐めないでしょ

    +8

    -1

  • 1112. 匿名 2024/09/23(月) 15:44:49 

    130ってそんなに高いんだ?
    で、その高いIQを使って何ができるの?何に貢献してるの?
    読んだ内容だと空気読めない厭味ったらしいガキなだけで、IQが話のどこにかかってるのかわからない

    +3

    -2

  • 1113. 匿名 2024/09/23(月) 15:45:25 

    IQ130なんだけど、地元の公立小学校、中学校の授業が苦痛だった。

    +2

    -0

  • 1114. 匿名 2024/09/23(月) 15:47:05 

    >>10
    発達障害

    +4

    -3

  • 1115. 匿名 2024/09/23(月) 15:48:21 

    >>824
    お前ら鼻持ちならないその性格を改めろ、例えも違うよってのを簡潔に言ってるね
    能力があっても開花させてなかったり適切な場所にいなければただの無能だもんね

    +53

    -3

  • 1116. 匿名 2024/09/23(月) 15:52:04 

    >>10

    なんとなく今日本で都合よく使われてるのは宗教系の考え方っぽい気がする
    神に与えられた的な…
    外国語をそのままカタカナで使う時ってドラマの設定かな?みたいになってしまう
    IQ高くて馴染めなくて辛い人はたくさんいるかもしれないけどこうやってメディアに出てくる人って自分を特別な人間だと思っていますって人が多いなって感じる
    きっとうまいこと乗せられて利用されてるんだろうなって可哀想になる
    その後がどうなったかとかあんまり出てこないし

    +5

    -2

  • 1117. 匿名 2024/09/23(月) 15:52:50 

    >>1086
    努力できるのも一種の才能ですよ

    自分らラッキーだな~て心の中で思っとけよ努力ってブーメランが飛んでいる気が?

    +2

    -0

  • 1118. 匿名 2024/09/23(月) 15:53:38 

    >>385
    子供が無神経な発言して周りをイラつかせるのは普通で、そうしているうちにこれは言っては良い、これは言ってはいけないって学んでいくのはみんな同じでしょ。
    並の知能があれば、しばらくして成長したら「いやぁ〜。自分あの時ほんと嫌なガキだったよ〜。先生に申し訳ないことしたなぁ」で済むのに、なんでこの「高知能」の人たちは成人しても徒党を組んで「つれぇ〜w高IQつれぇ〜www」って言ってるのかって話よ。そういうところが鬱陶しがられてるんでしょ。

    +16

    -6

  • 1119. 匿名 2024/09/23(月) 15:55:36 

    >>1
    高IQだと人の悲しみまで分かるから凄いつらいんだよ

    +4

    -7

  • 1120. 匿名 2024/09/23(月) 16:00:01 

    >>1104
    頭に欠陥があるからこそ勉強が(暗記が)捗るって人意外と多いと思うけど逆に

    +6

    -0

  • 1121. 匿名 2024/09/23(月) 16:01:30 

    >>523
    本当に小さい頃ならともかく、自分が知らない・理解できないことを聞いて答えられるだけの知識・知能が相手にあるかどうかって、経験則から大体判断できるでしょ。
    その判断ができる年齢に達しているのにそれを怠ることは、相手が答えられない質問をわざと投げかけて相手の無知や思考放棄を論うことと同じ。

    +5

    -3

  • 1122. 匿名 2024/09/23(月) 16:01:36 

    >>58
    ほとんどの人ができる九九ができないとかのほうが辛いよね

    +8

    -0

  • 1123. 匿名 2024/09/23(月) 16:01:50 

    ギフテッドがいなかったら日本は韓国になってた

    +0

    -4

  • 1124. 匿名 2024/09/23(月) 16:02:27 

    >>1108
    偉人じゃなくて隠遁者にると思うけど。偉人は偏りあるでしょ伝記読めば

    +1

    -0

  • 1125. 匿名 2024/09/23(月) 16:04:31 

    >>1118
    話が噛み合わないから大人になっても辛いんでしょ。

    +8

    -0

  • 1126. 匿名 2024/09/23(月) 16:04:33 

    >>8
    空気を読める人が一番IQ高い気がするわ
    地人の気持ちを汲み取り、人との距離感の掴み方が上手く、誰とでも調和を取れて人付き合いや社会生活をトラブルなく過ごせる人
    トラブルあっても最小限に抑えて無難に世間の荒波を泳いでいける人

    +5

    -12

  • 1127. 匿名 2024/09/23(月) 16:07:21 

    >>752
    絶対音感だから楽譜よまないで音大卒業した
    遺伝でおばさんや兄弟も何人か持ってて、みんな楽譜よまないで楽器弾く
    そもそも本当は音大に行きたくなかったけど、家の教育方針で仕方なく…
    音大くらいなら相対なくても大丈夫だった
    そのまま聞いたこと書けばいいから
    聴音の受験勉強も特になにも必要なかったかな

    逆に周りに合わせて楽譜見るふりするのが大変だった
    先生も初見得意なタイプの人は理解ないし、すごい初見を押しつけてくるから
    説明するのも張り合ってると思われそうで面倒で

    ただ相対音感あると便利だから大人になって身に付けたよ
    藤井風みたいなの弾きたかったから
    仕事は全然違う事してる

    +3

    -3

  • 1128. 匿名 2024/09/23(月) 16:11:23 

    >>1118
    だけど本当のこと言っていじめられるのは高IQが圧倒的に不利だよ
    勉強できない子がなんでみんな勉強できるの?と
    勉強できる子がなんでみんな勉強できないの?だと
    後者がいじめられるでしょ

    +9

    -1

  • 1129. 匿名 2024/09/23(月) 16:12:40 

    >>1126
    会社でそういう人全然仕事しないじゃん…
    ただの外回り営業向き
    お世話係の事務いないとダメな人

    +4

    -1

  • 1130. 匿名 2024/09/23(月) 16:15:41 

    よくクイズに出てる赤い服着た金髪の芸人をすごいなーと思って見てたけど、駅名や都市を全部言えたり歴史や人物を全部知ってて、それが何になるんだろう?とふと我に返ったことを思い出した。
    記録装置として有能かもしれないけど覚えるだけならコンピュータの方ができる
    情報を与えて即座に最適解を出す人として有能なのか?と思ったけど、思想が感性も入るからすべてが正しいわけでもない。その点も機械には負ける
    覚えるだけだから新しい何かを作り出してるわけでもない

    +2

    -1

  • 1131. 匿名 2024/09/23(月) 16:15:42 

    >>62
    球根で色別はできないらしい。

    +10

    -0

  • 1132. 匿名 2024/09/23(月) 16:15:45 

    >>385
    小学生ですでに出てるよ
    高学年で違和感持たれて中学生で嫌われる

    そういう子ってその先も人間関係でトラブル起こしがちなんだけだ、根本は同じなんだよね
    本人の自覚がなくて、良いように解釈しがちだけど、言って良いこと悪いことのトラブルって大半を閉めてると思う

    +10

    -1

  • 1133. 匿名 2024/09/23(月) 16:16:33 

    >>1118
    普通に発言したことに対して「俺をバカにした」になるからじゃない?
    あとは、頭いいのにこんなこともできないの?みたいな謎のモラハラをされるとか。

    +6

    -0

  • 1134. 匿名 2024/09/23(月) 16:17:46 

    >>18
    それ私だ。所謂高学歴ではあるけれど、自分が馬鹿なんじゃないかと思っている。

    +3

    -2

  • 1135. 匿名 2024/09/23(月) 16:17:50 

    >>1128
    だから言ったら顰蹙を買うようなことをべらべら喋ってしまうのは頭悪いよねって話でしょ。

    +7

    -2

  • 1136. 匿名 2024/09/23(月) 16:21:16 

    チューリップの球根は花さいた時の色で分かるから
    買ったか掘り上げたときに混ざらないように分けてあっただけでしょ
    なんでこんなので担任につまんない質問してるんや

    +4

    -2

  • 1137. 匿名 2024/09/23(月) 16:22:24 

    >>1130
    確かに知識は今はネットで調べられるけど学力低い人は処理能力も大抵低くない?
    飲み会で部長だけが多く出して他の人は割り勘になった時とかに咄嗟に計算式たてられなかったりするよ

    +2

    -0

  • 1138. 匿名 2024/09/23(月) 16:23:19 

    高IQでも勉強その他のすぐに収入等に結びつく「役に立つ」才能があるとは限らないと、本人も周りも理解すべきだね。
    勉強が嫌になって不登校になった親戚の子が高IQだとわかり、その親が必死に得意なこと探ししてるのが痛々しい。
    外国に行けば才能が開花するんじゃないかと高額かけて無理やり留学させたり。(外国も合わずすぐ帰ってきた)

    +4

    -0

  • 1139. 匿名 2024/09/23(月) 16:24:05 

    >>385
    正にそれだよね。情緒は子どもでIQは大人。だから辛いって聞く。

    +5

    -1

  • 1140. 匿名 2024/09/23(月) 16:24:14 

    >>1137
    そうだけど、今は計算機が携帯に入ってるからなぁ

    +1

    -0

  • 1141. 匿名 2024/09/23(月) 16:24:27 

    >>1135
    だから馬鹿は思ったこと話しても顰蹙買わなくて羨ましいって話よ

    +4

    -0

  • 1142. 匿名 2024/09/23(月) 16:25:38 

    >>1140
    計算機あってもどこに数字当てはめるかわからないのよ

    +2

    -0

  • 1143. 匿名 2024/09/23(月) 16:25:49 

    >>1141
    そんな視聴者全員的に回して大丈夫なの?
    それを考えられないのはやっぱり一周回って頭悪いんじゃないの?ってことじゃない?

    +1

    -1

  • 1144. 匿名 2024/09/23(月) 16:25:52 

    >>1118
    ん〜悪いけど、本物の高IQなら先生に悪いことしたな〜とか情緒的な思考はしないよw

    「あの先生は低IQだったからああ言うことになったのか〜」と淡々と分析するだけだよ。

    +2

    -6

  • 1145. 匿名 2024/09/23(月) 16:27:16 

    >>1094
    逆に馬鹿のフリもできるから合わせられるよね

    +3

    -1

  • 1146. 匿名 2024/09/23(月) 16:28:18 

    凄くわかりみ 私もこれくらいはIQあるし
    普通に伝えたら相手の顔がひきつっていくから
    気を使って短く、くだけて、話す癖がつくよね
    どうせ全部言っても聞けるだけ、把握する
    だけの知能は他の人にはないんだから

    言う時は他人に方向性を示すだけでいい
    短く根拠だけ付加して 長い話しは聞けないからね

    +1

    -0

  • 1147. 匿名 2024/09/23(月) 16:28:21 

    >>1007
    「不愉快な態度」の内容によってはすごくわかる

    場全体の士気を大幅に下げて効率悪くしてる張本人なのに嫉妬と思い込んで被害意識強いのとか困る
    とくにムードメーカー系の人に噛み付くのは本当やめてほしい
    みんなに愛されててその人が居ないと困るから庇ってるのに嫉妬と思い込めるの怖い
    計算とかは機械でも代わりがきくけど、
    人間関係の自然な円滑化は現状では生身の人にしかできないすごい能力だと思ってるから、
    軽視する人たちが不思議で仕方がない

    +4

    -0

  • 1148. 匿名 2024/09/23(月) 16:28:54 

    まわりとIQが20違うと会話が出来なくなると聞いたことがある

    +1

    -0

  • 1149. 匿名 2024/09/23(月) 16:28:58 

    自称ギフテッドの周りから浮いちゃうんです😅は痛い

    +5

    -3

  • 1150. 匿名 2024/09/23(月) 16:29:57 

    >>1143
    小さい頃の話よ
    子供の時に本当のこと言っただけでいじめられてかわいそうじゃない

    +3

    -1

  • 1151. 匿名 2024/09/23(月) 16:31:11 

    >>1128
    言ってはいけない本当のことを言ってるというより、単に想像力ない人もいる。
    知人の高学歴ASDは数学科卒で塾講やってる。
    で、生徒の出来の悪さに「なんでこんな簡単なことも理解できないのかね」っていつも呆れてる。
    本人の性格を考えると、馬鹿にしてるんじゃなくて本当に不思議に思ってるらしい。
    でもね、その人も一般人よりは数学得意ってレベルで博士ではないし、フィールズ賞レベルの数学の話が理解できるってわけでもないんですよ。
    だったら自分にとって数学的才能に限界があるのと同様で、一部高校生にはその限界がもうちょっと低いところにあるって何で想像できないんだろう?
    周りが自分と同じ才能や感覚を持ってると思い込む想像力の無さが不思議。

    +19

    -2

  • 1152. 匿名 2024/09/23(月) 16:31:57 

    >>1149
    自称じゃなくて本当に高IQの場合もあるけど、それを言い訳に使わないで欲しい。
    自称HSPのせいで本当の繊細さんが困るのと一緒で。

    +5

    -1

  • 1153. 匿名 2024/09/23(月) 16:32:00 

    >>1148
    めんどくさいだけ 相手が理解したふりするのを
    正すのがね

    +1

    -0

  • 1154. 匿名 2024/09/23(月) 16:33:36 

    >>1147
    愛され系の人って格下認定した人間にだけ周りにばれないように嫌味言ったりイジメる場合が多いから一部同意できない部分はある
    人気者って、あいつが本当のことを言っても誰も信じないからって図に乗って、証拠を残さず陰湿なことをやりがち

    +5

    -2

  • 1155. 匿名 2024/09/23(月) 16:34:00 

    子供の時の周りの人はどうしてこんな簡単なこともできないのって疑問は嫌味とかじゃなくて純粋に不思議なだけだから仕方ないよ
    藤井聡太さんもそういうこと良く言ってたらしい
    できる子供は不憫っちゃ不憫

    +6

    -1

  • 1156. 匿名 2024/09/23(月) 16:35:21 

    >>483
    馬鹿の相手はやめとけ。

    +6

    -2

  • 1157. 匿名 2024/09/23(月) 16:36:21 

    >>149
    私もそれ思った
    選民思想強すぎるだろ

    +15

    -2

  • 1158. 匿名 2024/09/23(月) 16:37:34 

    >>1142
    よこ
    それあるよね、小学生でも分かることを分かってなかったりする
    30%引きで2100円だった話しをしたときに、元値はいくらかだったかってなって、普通だったら2100÷0.7で出るのにやり方が分からないから、えーっとどうやるんですか?って聞かれた事がある

    +1

    -0

  • 1159. 匿名 2024/09/23(月) 16:37:56 

    >>1151
    それ勉強系じゃなくてもそうだよ
    運動できる人も教えるの下手でできない人の気持ちなんてわからない人多いよ

    +11

    -0

  • 1160. 匿名 2024/09/23(月) 16:38:08 

    いつまで幼少期のことひきずってんだろってこういう話見るといつも思う
    普通にその才能を活かして今活躍できてればそんな昔のことなんてどうでもよくない?
    例えば藤井聡太が今更そんなどうでもいいことをわざわざ語るように思えないし、なんていうか中途半端な天才の悩みなのかな

    +8

    -0

  • 1161. 匿名 2024/09/23(月) 16:40:09 

    >>23
    娘がもうちょっとIQ高い発達だけど、勉強嫌い、特に暗記科目をやる意味がわからない、と社会や漢字、英単語などを一切覚えない。数学や物理は面白い、とその2科目で大学も入学。
    海外の方があうのになぁ、とおもいつつ、とにかく語学が大嫌いだからむりだったよ。

    +7

    -1

  • 1162. 匿名 2024/09/23(月) 16:41:12 

    >>1158
    それが分からなくても2100÷7=300円
    300×3=900円
    2100+900=3000円
    でいける

    +1

    -0

  • 1163. 匿名 2024/09/23(月) 16:44:13 

    >>1161
    まあ大学まで行けたんなら国内でもいいんじゃない?
    院に行ったら数学と物理だけでもなんとかなる。
    語学は最早ChatGPTでなんとかなっちゃう。それで論文も書ける。
    日本は普通を求めるから海外の方が自由というイメージを持つ人も多いけど、幼少期はともかく、大学以降は海外の方が特性持ちに優しいってイメージはあまりないな。

    +5

    -2

  • 1164. 匿名 2024/09/23(月) 16:45:16 

    >>1090
    宇治原IQ160なのに、コメンテーターとしては相方の菅ちゃんのが深いことや面白いことを言う

    +4

    -0

  • 1165. 匿名 2024/09/23(月) 16:45:31 

    >>801
    ただただ先生の方が大人気なが無さすぎる。
    これを子供が空気読めないだの、アスペだのって変なのって思う。
    カッコ悪いよ先生の方が!
    自分がわからないことは怒って黙らせるなんてさ。

    +8

    -1

  • 1166. 匿名 2024/09/23(月) 16:45:50 

    >>1160
    本人も周りも高IQなら今頃これぐらい(それこそ藤井聡太的な)という夢を見ちゃってるところがあって、いまだにその期待から自由になれないんだと思う。

    +7

    -1

  • 1167. 匿名 2024/09/23(月) 16:46:37 

    >>1149
    わざわざ面と向かって言う事でもないのはわかるけど

    逆にそういう人が一人ぽつんと東大に言ったら、浮く人の気持ちがわかるかもね
    それが子供の頃からずっとなんだよ

    +3

    -0

  • 1168. 匿名 2024/09/23(月) 16:46:50 

    藤井聡太も先生に5分で分かることを45分かけて説明するの意味ないって言ってたらしいし
    天才は孤独なのよ

    +2

    -0

  • 1169. 匿名 2024/09/23(月) 16:46:50 

    >>4
    普通が一番。
    平均的が一番いい。

    +3

    -1

  • 1170. 匿名 2024/09/23(月) 16:47:35 

    球根の疑問は凡人でも抱くレベルでは…

    +2

    -1

  • 1171. 匿名 2024/09/23(月) 16:47:38 

    >>1162
    2行目以降
    300×10でいい
    1割が300円だから、10割が3000円

    +3

    -0

  • 1172. 匿名 2024/09/23(月) 16:47:51 

    >>1169
    普通よりちょい上が一番幸せらしいよ。
    東大生の平均IQは120ぐらい、逆にそれより突き抜けると生き辛さで不登校などの問題が出てきて、受験勉強がうまくいかないらしい。

    +7

    -0

  • 1173. 匿名 2024/09/23(月) 16:48:37 

    >>1159
    体育教師がヤバかった

    +4

    -0

  • 1174. 匿名 2024/09/23(月) 16:51:31 

    ギフテッドとは、一目見て記憶できる映像記憶、写真記憶できるだけの子どもではないか・・・。

    知事の斎藤は子どもの頃にメガネをしてたのでメガネしょうがい者です、アスペ指数も高いだろうし。
    東大だから、一目見て記憶できる映像記憶ができたはず。
    映像記憶できるのはメガネが多い。
    チンパンジーも映像記憶してるから人間より記憶力がある。
    一目見て記憶できるので記憶力はあるが本当に頭が良いのではない。
    ほとんどの人、普通のしょうがい者はたいちょうがわるいだけで、記憶力はない。
    舛添要一や橋下徹、古市憲寿、宮台真司、メンタリストダイゴなども子どもの頃にメガネをしてたので映像記憶ができるだけなので、頭が良いのではない、あすぺるがー指数も高いはず。

    +2

    -5

  • 1175. 匿名 2024/09/23(月) 16:51:33 

    >>730
    活かしきれてなかったら、ただの宝の持ち腐れになるよね。自分に合った仕事とか見つける事が出来たりすれば発揮できるんだろうけど、見つからなかったら臨機応変に動いたりするのが苦手で大した職もつけずに終わりそうだよね。こういう人は、置かれる環境も凄い影響しそう。

    +7

    -0

  • 1176. 匿名 2024/09/23(月) 16:53:37 

    >>1168
    学年一賢かった友達もいつもこっそり小説読んでたよ
    多分先生にバレてたけど、先生も見て見ぬふりしてた

    +2

    -0

  • 1177. 匿名 2024/09/23(月) 16:53:49 

    私だって今の頭脳で小学校通えってなったら嫌だよ
    九九とか簡単な勉強やりたくないもん
    コナンと灰原はつまらない授業に耐えて小学生と仲良くしてえらいと思うわ

    +3

    -1

  • 1178. 匿名 2024/09/23(月) 16:55:08 

    >>1080
    その通りですよ
    大体がWAISを受ける時点で何らかの生きづらさがあってクリニックなりに行ってるわけでね
    私は普通の仕事は本当に役立たずの迷惑かけ通し
    今は凸を生かした仕事でなんとかなってる

    +4

    -0

  • 1179. 匿名 2024/09/23(月) 16:56:47 

    従兄弟の旦那さんが高IQだけど、コミュ障弱男感すごい
    頭いいなとか思ったことない
    その夫婦の子供発達障害だから旦那さんもそうなのかもしれないけど

    +3

    -1

  • 1180. 匿名 2024/09/23(月) 16:57:16 

    >>1171
    本当だ。あっという間に馬鹿が露呈した
    やっぱり勉強って大事なのね

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2024/09/23(月) 16:58:15 

    思った事をそのまま口に出すと相手の気分を損ねるのは高IQ関係なく誰がやってもアウトだろ

    +5

    -1

  • 1182. 匿名 2024/09/23(月) 17:00:38 

    でも欧米に渡って超ド天才の中に混じって仕事すると能力不足の落ちこぼれで通用しないんだよねえ 

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2024/09/23(月) 17:01:45 

    >>1094
    向こうが言う事はわかるんだよ
    問題は、こっちの言う事を全く理解してくれない所だよ

    +7

    -0

  • 1184. 匿名 2024/09/23(月) 17:02:23 

    中途半端に頭良いと周囲がバカに見えて生き辛い
    おバカのコミュ強の方が人生楽しい
    最近ようやく分かってきた

    +2

    -2

  • 1185. 匿名 2024/09/23(月) 17:02:35 

    >>1180
    別に答えが出さえすれば良いんじゃね

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2024/09/23(月) 17:02:55 

    >>1136
    私だったら面倒だから、なんでだろうねー?わからないから調べて先生に教えてって丸投げする

    +1

    -0

  • 1187. 匿名 2024/09/23(月) 17:04:57 

    この映像記憶できる理由は、目と脳の障害が原因です。

    一人で生活できないが驚異的なことができるサヴァン症候群の人も映像記憶できるからそのようなことができるだけ。

    しょうがい者は、指が不器用だ、iqが低いというのは大きな間違いです、ほとんどはそうだが、かなり例外もいる。

    サヴァン症候群の人は、一目見て記憶できる映像記憶ができるだけではなく、その見たいものを写真のような正確さで描くことができる人もいるし、プロの絵かきと同じレベルですし、見たものをそのまま彫刻にする器用な人もいるし、1回だけ聞いた音楽を完璧にコピーしてピアノの演奏をすることができる人もいるし、プロのピアニストになっているのもいる。

    しかし、コピーしてるだけなので創造性はない。

    ノーベル文学賞の大江健三郎も重度のメガネしょうがいものです。

    映像記憶ができる人は、メガネでフケ顔、がっちり体型が多く、あすぺるがーです。

    性格がわるいです。

    ガチのアスペだから会話ができません。

    こーゆうのが、東大や京大にいき、大学教授や医師や弁護士やクイズ王や記憶力の世界チャンピオンや、将棋のプロ棋士になったり、会社経営者になったりしている。

    日本は百姓メガネ・あすぺるがー国なので、白人の権力者やビル・ゲイツがやろうとしている日本人削減計画は正しいことです。

    百姓はもう静かに滅んだほうが良いのです。

    百姓は自分が損をしてでも他人の足を引っ張ると脳内に快楽物質が出て気持ち良くなる遺伝子を獲得したことが、昨年、大阪大学の研究で判明してます。

    これが日本の基礎文化になっているイジメ、差別、児童虐待の一番の原因です。

    イジメ、差別、児童虐待してるとき日本人は脳が気持ち良くなっていたのです。

    イジメ、差別、児童虐待は、自分が損をしてでも他人の足を引っ張る行為だったのです。

    日本の先住民の縄文人はもう完全に滅ぼされたことが、昨年、遺伝子の研究で判明しています。

    現在、日本にいる人々は渡来人や弥生人と呼ばれる35ほどの民族です。

    日本は昔から多民族国家だったのです。

    遠慮なく滅んでください。

    +2

    -7

  • 1188. 匿名 2024/09/23(月) 17:05:04 

    本人達は自分が頭良すぎて他人がバカに見える事に悩んでるが、周りの人間からは人の機微が分からない形だけ人間の宇宙人みたいなアホだと思ってるのが地獄すぎる。

    +4

    -2

  • 1189. 匿名 2024/09/23(月) 17:05:19 

    >>1175
    男の場合は鬱憤がたまりすぎて怒りで犯罪に走りそうで怖い

    +3

    -0

  • 1190. 匿名 2024/09/23(月) 17:06:45 

    コナンくん状態でまわりが幼稚なのにずっと耐えてたら病んでもおかしくないとは思う

    +5

    -0

  • 1191. 匿名 2024/09/23(月) 17:06:56 

    >>1185
    あら、優しい。
    やっぱり優しさって大事ね

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2024/09/23(月) 17:08:16 

    >>1190
    男の心の成長ってあのあたりで止まる人が多そうだからダンスィー生活をエンジョイしてるように見える

    +1

    -0

  • 1193. 匿名 2024/09/23(月) 17:10:20 

    NASAとかに就職すればええんちゃう
    ありえない頭脳の持ち主ばかりでちょっと頭良いくらいじゃ戦力外通告されるらしいけど

    +2

    -1

  • 1194. 匿名 2024/09/23(月) 17:11:23 

    >>1126
    それEQじゃない?
    生活ではIQよりEQの方が大事だよね

    +9

    -2

  • 1195. 匿名 2024/09/23(月) 17:11:28 

    >>1184
    父が中途半端に頭良い人だったみたいで、人間関係最悪で会社で出世は全然出来なかったけど、仕事だけは出来たから、国レベルでの案件をこなして実績だけは良くて、定年後も15年間第一線で活躍してたよ
    取り合えずやるべき事をやってたら何とかなるよ

    +1

    -0

  • 1196. 匿名 2024/09/23(月) 17:11:44 

    他者と上手くいかないのはIQ高いからじゃなくて失礼な事を失礼と認識できないコミュ力不足のせいでは?

    +4

    -2

  • 1197. 匿名 2024/09/23(月) 17:11:45 

    定義を考えましょう。

    天才の定義とは「他とは組み合わせ方が違う人のこと」です。

    他とは、構造が違うことをする人が天才です、クリエイティブなね。

    細野晴臣は坂本と高橋を組み合わせymoを作ったから天才と言われていたのです。

    子供に天才はいません。

    一目見て記憶できる映像記憶ができるだけです。

    チンパンジーも映像記憶してるので人間より記憶力があります。

    +1

    -4

  • 1198. 匿名 2024/09/23(月) 17:12:41 

    >>1193
    なんで他人が決めるの?

    +2

    -0

  • 1199. 匿名 2024/09/23(月) 17:12:47 

    >>1161
    大学から飛び級でもあんまり意味ない

    +2

    -0

  • 1200. 匿名 2024/09/23(月) 17:12:47 

    >>191
    「わかる〜(やだなにこのすごい一体感!)」
    みたいな?
    トンデモ宗教とかに高学歴さんがそこそこいるのはこういう性質を利用されてしまうからなんだろうか

    +5

    -1

  • 1201. 匿名 2024/09/23(月) 17:13:20 

    >>1195
    表舞台に絶対出てこれないけど縁の下の力持ち的秀才って感じやね
    そういう人も必要なんだよ

    +0

    -0

  • 1202. 匿名 2024/09/23(月) 17:15:10 

    研究室に入って成果を出せばコミュ力なくても評価されるよ多分
    成果出せなかったら知らんけどね

    +4

    -2

  • 1203. 匿名 2024/09/23(月) 17:15:21 

    >>990
    口が悪いなぁ。

    カズレーザーと宇治原は、どちらが上とかそういうことじゃなくて、賢さの種類が違うと思う。

    +11

    -0

  • 1204. 匿名 2024/09/23(月) 17:15:32 

    >>1192
    小一で止まるのかww
    確かに、兄も小学生みたいな事ばっかり言ってるな

    +2

    -0

  • 1205. 匿名 2024/09/23(月) 17:15:40 

    >>1196
    違います

    たんなるしょうがい者です。

    アメリカの名門大学では「もっとしょうがいについてオープンに語ろう」という運動を始めました。

    中国の最大のしょうがい者団体には8500万人が登録されています。

    完璧に健康な人はいません。

    健康な人は本当の美人やイケメンですが、この人は足が速くて陸上の県大会や世界大会に出場してる人です。

    日本は美人やイケメンがほとんどいません、しょうがい者だらけの修羅の国です

    +2

    -5

  • 1206. 匿名 2024/09/23(月) 17:15:50 

    小学校の時、ギフテッドの男の子がいた。支援学級に在籍していたけど、支援学級には通わずフリースクール(シュナイター教育系?)に通ってたらしい。
    一応籍はうちの小学校って事になってるから、卒アルに写真と文集が載ってた。文集の内容が壮大過ぎて理解出来なかった。屋久杉の神秘?みたいな事はなんとか理解できたけど、研究論文みたいな文集で驚いた。
    多分、普通にうちの小学校に通っていたら大変だっただろうな、と今更ながら思った。

    +7

    -0

  • 1207. 匿名 2024/09/23(月) 17:16:44 

    >>1198
    提案というほどでもない思いつきになんで食いついてくるの?

    +2

    -1

  • 1208. 匿名 2024/09/23(月) 17:17:44 

    >>990
    喋りは菅ちゃん担当だから、菅ちゃんは大阪府立大


    +5

    -0

  • 1209. 匿名 2024/09/23(月) 17:18:04 

    馬鹿だコイツ・・・そう思っても口に出してはいけない
    親のしつけがなってないな

    +4

    -0

  • 1210. 匿名 2024/09/23(月) 17:18:36 

    本当に頭が良い人は性格が良いです。

    性格が良い人を演じてる人は、偽物です、お願いですから自分が偽物だと早めに気がついたほうが良いです。

    本当に健康な人は、短距離走が早くて、足が速い人です、陸上の県大会に出場してる人です、この人たちが本当のイケメンや美人で、本当に頭が良く、本当に性格が良く、本当に健康な人です。

    しかし、私は人間という種自体がしょうがい者だと思うので全員しょうがい者だと思います

    +1

    -6

  • 1211. 匿名 2024/09/23(月) 17:19:10 

    >>1

    疑問を自分で調べるまでは頭回らなかったんか

    +7

    -2

  • 1212. 匿名 2024/09/23(月) 17:20:21 

    計算とかはすごく得意だろうから能力を生かせる現場で活躍を期待しています
    思った事を言っちゃうならパンピとの共存は無理

    +1

    -5

  • 1213. 匿名 2024/09/23(月) 17:21:55 

    知能が低い猿には無礼を働いても許されるって思ってそう
    頭悪いのは本当の事なのに言って何が悪いの?って思ってそう

    +1

    -5

  • 1214. 匿名 2024/09/23(月) 17:22:28 

    >>1201
    それがプロジェクトリーダーだったから、表にいたんよ
    取引先が外国だからなんとかなったのでしょうねw

    +2

    -0

  • 1215. 匿名 2024/09/23(月) 17:22:55 

    >>95
    知能指数と空気読む能力は違うよ
    IQ低くても空気は読めるし
    そうでなければ日本の空気読む文化成立してないよ
    確かにIQ高い人の中には周りへの共感能力の低いアスペルガーが一定割合いるのだけど、ここで語られてるのはそれではなくて知的好奇心や思考力が高くて周りの想定や教師が用意してるレベルを超えてしまってるって話では?

    +11

    -5

  • 1216. 匿名 2024/09/23(月) 17:25:05 

    みんな大なり小なり疎外感を感じながら生きてると思うけどね。頭の良し悪し関係あるか?

    +1

    -2

  • 1217. 匿名 2024/09/23(月) 17:25:12 

    >>1214
    外国相手の方がかえって能力だけで評価されるからいいかも
    本当に有能だったんだね

    +5

    -0

  • 1218. 匿名 2024/09/23(月) 17:26:07 

    >>3
    まじでこの感想しか出てこなくて笑う

    +5

    -1

  • 1219. 匿名 2024/09/23(月) 17:26:09 

    >>992
    いやいや凄いレベルだろw
    宇治原に対抗してもおまえは単なる引きニートがる男だから

    +6

    -0

  • 1220. 匿名 2024/09/23(月) 17:26:22 

    思っていることを言ってしまう衝動を止められないのはただの障害

    +4

    -1

  • 1221. 匿名 2024/09/23(月) 17:27:28 

    >>46
    他の発達障害(障害って言い方は語弊があるけど)と同じで遺伝的要素はあることもあればないこともある。
    発達支援の仕事で出会った2E児の親はごく普通〜の親御さんが殆どだった。
    ギフテッドの子は都会だとまだ行き場があるけど地方だと尚更生きづらいと思う。公立の教育はできない子に合わせるのが基本だから。近くにいい大学があれば遊びに行くと楽しめる事もあるけれど…。

    +13

    -0

  • 1222. 匿名 2024/09/23(月) 17:28:44 

    自分が頭が良い、もしくは、自分の子供が頭が良いと思う人は、子供に100メートルを走らせてみればいい。

    成人男性なら100メートルを11秒台で、成人女性なら100メートルを12秒台で走れたなら、あなたは本当に頭が良い人です。

    ちなみに本物の超能力者になるためには、性格が良くないとなれないそうです。

    良い遺伝子というのがあります。

    良い遺伝子の持ち主は、酋長になれる人です。

    会社社長や会長や大学教授は酋長ではないです。

    理論的には、男性の半分は駄目な遺伝子の持ち主で、老人になったとき酋長になれなかった人は、生物的にはもう必要ないので、なくなったほうがいいそうです。

    酋長になれない人は、頭が悪い人です。

    嘘ばかりだから嫌いなんだが、嘘ばかりの漫画アニメを描いている人は、目と脳の障害が原因で映像記憶できるだけのしょうがい者で、それが好きで読んでる人は映像記憶ができない普通のしょうがい者です。

    +2

    -7

  • 1223. 匿名 2024/09/23(月) 17:28:54 

    プログラマーがコードで会話できる人とならコミュ力なくても仕事できるって言ってた 

    +2

    -0

  • 1224. 匿名 2024/09/23(月) 17:29:09 

    >>1007
    多数であることを盾に少数派にとって不愉快な態度をとってないかも今一度考えるべきなんじゃないか
    時代とともに何がハラスメントになるかも変わっていくし

    +3

    -2

  • 1225. 匿名 2024/09/23(月) 17:29:53 

    モラハラの典型やないかい

    +2

    -2

  • 1226. 匿名 2024/09/23(月) 17:29:53 

    >>648
    160超えです。小学生の時から教師の扱い違うから何となく自分が特別だと気づいてた。勉強はしなくても平均こえるから平均超え程度成績キープしてたら教師にはバレてるんだよね。笑

    +5

    -5

  • 1227. 匿名 2024/09/23(月) 17:31:25 

    自称ギフテッドの人が、最近のIQよりもEQっていう風潮に傷つくって言ってたけどワガママすぎじゃない?IQ低い人がIQ重視される世の中に傷つくとか言ったらバカはバカらしく生きろと言われて終わりじゃん。しかも実際IQよりもEQの方が人間として重要なのは当たり前だし。

    +8

    -4

  • 1228. 匿名 2024/09/23(月) 17:32:25 

    >>95
    え、むしろ頭良いと良い人を〝演じる〟為に空気を読むけよ笑。どうでもいいやってコミュニティでは全然気は使わないけど。

    +7

    -1

  • 1229. 匿名 2024/09/23(月) 17:33:13 

    >>607
    バカは職業も選択できないし高収入にもなれない。天才より辛いよ。

    +4

    -1

  • 1230. 匿名 2024/09/23(月) 17:33:21 

    天才ってほどでもない高IQの居場所が一番少ないかもな
    一般人には馴染めないし
    天才まみれで仕事を要求される場所ではやや力不足だし

    +11

    -1

  • 1231. 匿名 2024/09/23(月) 17:34:00 

    >>1052
    でもその平均っていうのが多分高いレベルなんだよ。

    +0

    -0

  • 1232. 匿名 2024/09/23(月) 17:35:44 

    礼儀作法なってなければ頭良くてもバカと見なされる
    頭良いなら言っていい事と悪い事の区別ぐらいつくはず

    +2

    -2

  • 1233. 匿名 2024/09/23(月) 17:36:03 

    しょうがいはiqの高さに貢献することがあります。

    さつじんようぎで、指名手配されてる関東連合のリーダーの見立は、子どもの頃メガネで、顔が左右非対称です。

    見立ては学生の頃にiqテストをしたら、点数が高すぎて測定不能だったそうです。

    こーゆうメガネは、視力と脳のしょうがいが原因で、一目見て記憶できる映像記憶ができたはずです。

    体が左右非対称になる原因は、免疫が弱いためウイルスに負けてしまい、ウイルスが遺伝子を傷つけたためです

    傷ついてない遺伝子の人は、体が左右対称になります

    何にでも例外があるもので、みのもんた、のような比較的、体が左右対称でも重度の身体しょうがい者、知的しょうがい者はいます。





    +1

    -3

  • 1234. 匿名 2024/09/23(月) 17:36:07 

    >>485
    社会に出たら高IQとか関係ないのは高IQが一番よく知ってるから。

    +7

    -0

  • 1235. 匿名 2024/09/23(月) 17:36:37 

    >>1
    だから?
    なんと言ってほしいわけ?

    +2

    -2

  • 1236. 匿名 2024/09/23(月) 17:37:10 

    >>1183
    横だけど、え、わかる?すごい簡単なことをものすごい長文で喋るからなんか他の意味があるのかと色んな方向で考えちゃって疲れる

    +3

    -0

  • 1237. 匿名 2024/09/23(月) 17:37:48 

    IQ高いほど生きづらいんだよね。
    がるちゃんで、知り合いが(自分が)IQ〇〇だけど普通だよ、みたいなコメントあったりするけど、ちょっと違和感あるわ。そのレベルなら、結構生きづらいはず。

    +1

    -0

  • 1238. 匿名 2024/09/23(月) 17:38:42 

    子どもがIQ139で学校で浮いてます。
    お友達は多いけど、先生からは嫌われている。
    多分、知識を多弁でかまして論破してるんだと思います。
    煽るような話し方はやめろと何度と叱っても意味がわからないと理解してもらえない。
    固定は知的な遅れがないため入れなかった。
    中学では内申がネックだから中学受験させたいけど、本人にその意思がないからどうかな。

    +2

    -2

  • 1239. 匿名 2024/09/23(月) 17:38:46 

    紙のテストだけ満点のバカと何が違うん

    +7

    -2

  • 1240. 匿名 2024/09/23(月) 17:39:48 

    IQって実際の頭の良さとまた別のジャンルだしね
    「ケーキの切れない非行少年たち」にも高IQでも境界知能の子がいるって書いてあった
    IQテストが得意なだけで社会的な意味で言えばむしろ低知能だから生きづらいタイプの人もいそう

    一方で本当に高知能の人も、周りが全員小学生の世界で生きてるような感覚なのかなと思ったら確かにしんどそうと思う

    +4

    -3

  • 1241. 匿名 2024/09/23(月) 17:40:31 

    >>8
    思った!
    視点が違うというところについては、馬鹿な私と同じだもんw

    +2

    -1

  • 1242. 匿名 2024/09/23(月) 17:41:49 

    >>10
    困ってる人は発達障害とか2Eとか呼び方あるみたいだよ

    +2

    -1

  • 1243. 匿名 2024/09/23(月) 17:42:21 

    研究機関や政府のデスクワークレベルの仕事は簡単にこなせるけど化け物級の頭脳が要求される現場だと使えない

    +3

    -1

  • 1244. 匿名 2024/09/23(月) 17:44:32 

    >>833
    そう思う。言動だけ見たら疑問をぶつける3歳児と同じ。そのせいで辟易してる人多かったんだろうな。またあいつだよ。。的な。

    +5

    -1

  • 1245. 匿名 2024/09/23(月) 17:44:54 

    >>1238
    子供の論破って、結構論理的で無かったりするから先生も面倒臭くて反論しないだけかも
    中学生くらいになったら落ち着くだろうし、放っておいても大丈夫じゃない?

    +7

    -0

  • 1246. 匿名 2024/09/23(月) 17:46:26 

    >>46
    うちは遺伝だよ
    叔父と私と弟がIQ高い
    もしかしたら姪もかも
    叔父と弟はおとなしい性格だから周りに溶け込んでたけど、私は男勝りだったからえらい目にあったよw
    何か変わったことを言う度に「発達障がい」って言われてバカにされたし、保育園の先生もなんか野心を持ってレポート書いてたんだけど、発達障がいどころか他の子よりも理解力があるから当てられたらパッパと正解してしまうので思ったようなレポートが書けず、いきなりぶっ叩かれて大問題になったことあるw

    +7

    -4

  • 1247. 匿名 2024/09/23(月) 17:46:43 

    ノイマンぐらい群抜いてるなら無礼でも実力だけでなんとかなるんだろうけど、めっちゃハンパなおりこうさんだから一般人レベルからすら単なる無作法だと馬鹿にされるやつじゃん。

    +1

    -1

  • 1248. 匿名 2024/09/23(月) 17:47:52 

    >>1210
    天然美人の佐々木希が短距離走速いんだ…
    初耳。

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2024/09/23(月) 17:49:15 

    >>485
    うちは末の叔父が高IQで、普通の時事問題を分かりやすく話してるのにおバカなうちの父と叔父が「せっかく楽しい日につまんねー小難しい話すんな!」といつも殴り合いの喧嘩になってたから、小学生の私が「いつもニュースで言ってる普通の話じゃん!」と仲裁してたのを思い出したわ

    +13

    -0

  • 1250. 匿名 2024/09/23(月) 17:50:45 

    他人が言って欲しくない言葉を口走るならどんなに頭良くても医者や弁護士は無理だしなあ 研究者向き

    +2

    -1

  • 1251. 匿名 2024/09/23(月) 17:53:28 

    >>21

    パートとして働きに行ってるけど、会社でトラブルがあった時心から思う

    こんな結果になった→ということは、ここが問題(あやふや)だから人によって解釈が違う→解釈が違うからやり方が人によって異なる→まずやり方を統一しないと同じ問題がまた起こる
    みたいなことを発言すると、特に犯人探しをしたがる社員から疎まれる

    理屈っぽくならないよう細心の注意は払ってるつもりだけど、まあ私みたいな人はうざいんだろうな、、とは感じる

    一言だけ言わせてほしいわ
    「犯人探ししても何も変わらんし空気悪くなるだけですよー」

    +8

    -0

  • 1252. 匿名 2024/09/23(月) 17:54:23 

    コミュ力のあるそこそこ賢い人の需要はある
    コミュ力ないあるそこそこ賢い人は余計な事ばかり言う厄介者扱いされる

    +4

    -1

  • 1253. 匿名 2024/09/23(月) 17:56:29 

    なんでわかんないのかなあ
    って呆れる事は確かに多いけどこの思考自体が自分を苦しめるから消せるもんなら消したい

    +2

    -0

  • 1254. 匿名 2024/09/23(月) 17:58:17 

    >>1207
    思い付きで人の破滅願うのってすごいね

    +4

    -0

  • 1255. 匿名 2024/09/23(月) 17:59:07 

    意図的に外面だけは良く振舞って演技可能な高IQサイコパスの方がまだ社会を上手に世渡りできる。

    +3

    -0

  • 1256. 匿名 2024/09/23(月) 17:59:32 

    ならもっと高見を目指して癌完治とか難病の治療法とか研究してみてよ
    わたしらみたいな凡人じゃ思い付かない見解があるかもよ

    +9

    -2

  • 1257. 匿名 2024/09/23(月) 18:00:59 

    >>1254
    破滅って何
    単なる雑談が君の中でどこまで飛躍してんの
    それ絶対現実の人にやっちゃダメだよ

    +2

    -1

  • 1258. 匿名 2024/09/23(月) 18:01:45 

    >>1215
    >知的好奇心や思考力が高くて周りの想定や教師が用意してるレベルを超えてしまってるって話

    本人が語る例えがその例えになってないんだよね
    例えが空気読まない意識高い系バカと選民意識の塊になってる。頭の良さはどこいったんだろ?

    +10

    -2

  • 1259. 匿名 2024/09/23(月) 18:02:27 

    >>570
    菊池風磨構文出ましたー!

    +2

    -0

  • 1260. 匿名 2024/09/23(月) 18:03:19 

    頭良いと言い張るなら技術面で新しい発見や解明の糸口を掴んだりできるんじゃないの
    でもそういう役に立つ成果を出せるほどでもないんだよね
    なら普通の人と変わらないね

    +6

    -2

  • 1261. 匿名 2024/09/23(月) 18:05:16 

    うちはクラスメイトにいじめられて、またその時の学校の対応が理由で不登校になって、検査したら高IQだったんだけど、がるちゃんでもよく言われるように、公立学校の受験っていじめられて不登校になった子に不利になってしまう制度なので、なんかすごくもやる。

    その子の方が普通に受験するんだろうな。
    うちはトップ高も行けると思ってたけど、まず無理だわ。内申が取れないから。

    +3

    -0

  • 1262. 匿名 2024/09/23(月) 18:06:47 

    所謂勉強だけできる弱者ってやつなのでは

    +5

    -1

  • 1263. 匿名 2024/09/23(月) 18:08:18 

    ここで自身のIQ数値を語ってる人は、何の知能検査で、標準偏差はいくつなんだろう
    例えばwiscで標準偏差15だとIQ142だけど、標準偏差24にすると167になる。こういうカラクリがあるのに数値だけかいてあっても、何もわかってないんじゃないのって思ってしまう

    +6

    -1

  • 1264. 匿名 2024/09/23(月) 18:08:28 

    溶け込めない理由はIQ高いからじゃなくて言わんでいい事を言ってしまう癖が原因だから親が注意して矯正してやるべき

    +8

    -1

  • 1265. 匿名 2024/09/23(月) 18:10:10 

    テストで高得点は取っても話しててまるで知性を感じない高IQなら馬鹿のほうがマシ

    +4

    -1

  • 1266. 匿名 2024/09/23(月) 18:10:55 

    >>1130
    知識がある方が世界で起きてる事に対しての理解がより深まるのではないかな
    新聞読んだりニュース見たりするにしても基本情報を知ってるかどうかで全然違ってくる
    巡り巡って自分達の生活や仕事に影響してくる場合も多々あるし

    +3

    -0

  • 1267. 匿名 2024/09/23(月) 18:11:37 

    >>1251
    犯人探ししたほうが定期的に人が入れ替わるからそれを求めてるんだよ潜在意識で
    同じメンバーでずっといたくないんだよ

    +1

    -0

  • 1268. 匿名 2024/09/23(月) 18:12:16 

    海外だと
    私はIQがとても高いですと自己アピールしたら
    では貴方は具体的に何が出来るんですか?実績はありますか?
    と、聞かれるよね

    +3

    -0

  • 1269. 匿名 2024/09/23(月) 18:15:07 

    思った事が口から出ちゃうのはなんらかの障害やないか
    IQ無関係や

    +6

    -1

  • 1270. 匿名 2024/09/23(月) 18:15:28 

    >>1268
    日本だって求職中なら聞かれるでしょ。
    IQ高いですだけで雇ってくれるまともな企業はないと思う。

    +5

    -0

  • 1271. 匿名 2024/09/23(月) 18:16:20 

    >>1121
    だからその経験がないが故に子どもの頃に失敗した話でしょう、元記事は

    +4

    -0

  • 1272. 匿名 2024/09/23(月) 18:16:59 

    >>135
    凸凹と高IQは2E児と言うらしい
    また高IQは過度激動と言って発達障害っぽい症状が出るんだって。そのため必ずしも勉強ができるわけじゃないらしい。

    +2

    -1

  • 1273. 匿名 2024/09/23(月) 18:17:01 

    >>1247
    そうそう、よく問題行動ありだけど高IQのギフテッドの話になると決まってアインシュタインの話が出るけれど、人類の歴史を変えられるぐらいの天才ならどんなに他がダメでも生きていけるよって話で。アインシュタインじゃないその他はどうするのかだよね。

    +2

    -0

  • 1274. 匿名 2024/09/23(月) 18:18:15 

    >>1270
    求められるものはIQじゃなくて能力だもんね。
    ぶっちゃけ仕事さえ出来るならIQなんか別に低くてもいい。

    +6

    -0

  • 1275. 匿名 2024/09/23(月) 18:18:36 

    >>745
    「自分が教師になってこれを教えるなら当然調べて知っておくだろうな」って予想が入ってたりね
    別に知らない教師に恥をかかせようと思って聞いてないし、知らなきゃ一緒に調べてくれるかもくらいにワクワクしていたんじゃないかな

    +10

    -0

  • 1276. 匿名 2024/09/23(月) 18:21:01 

    >>824
    あ、何だ
    やっばり自分が優れてて
    周りがバカって思ってるんだ
    実際そうなんだけど頭にくるね
    はっきり言ってこいつら嫌い

    +41

    -3

  • 1277. 匿名 2024/09/23(月) 18:21:05 

    先読みしたり勉強は出来るけど何か結果や成果を出せるかというとそれは出来ないなんとも半端な頭の良さなんだよなぁ

    +3

    -1

  • 1278. 匿名 2024/09/23(月) 18:21:32 

    >>948
    その子はどこかの時点で出る杭は打たれるを学んだのでは?
    そうでなきゃ説明つかないよね
    結局、子どもの頃に高IQの人は自分を隠す術を身につける事になるんだと思う
    多様性とか言うけど、このトピ見てると普通に染まるのが賢いのオンパレードで許容しないよね

    +26

    -0

  • 1279. 匿名 2024/09/23(月) 18:21:46 

    >>18
    そういう話じゃないんじゃないかな?
    例えば球根の話だったら、先生も理由を知っていたら早く植えろなんて言わずに説明してくれたと思うんだよね
    でも先生も知らないようなことを聞いたから煙たがられてしまった
    職場とかでもそういうこと起こりうるよね
    もしも新人が先輩も知らないようなことばかり質問してきたら
    こういうことが普通の人より起こりやすいから大変だって話に読めるけど

    +7

    -1

  • 1280. 匿名 2024/09/23(月) 18:22:21 

    >>135
    なんか思いこみ激しいね…

    +5

    -0

  • 1281. 匿名 2024/09/23(月) 18:22:23 

    >>1256
    私が高IQだったら社会の役に立つことより楽に遊んで儲ける方法を考えるけどな

    +3

    -0

  • 1282. 匿名 2024/09/23(月) 18:23:45 

    >>1272
    我が子、凹凸がすごい2Eよ。
    好きな分野への知識はすごくてそれについてはぺらぺらしゃべるから周りからは賢い子で通ってるけど、興味の凹凸もすごくて嫌いな教科は勉強しないから、成績は平均よりは上というぐらい。
    ギフテッドって言ったっって、誰も彼もが受験に有利なこと(算数・数学方面など)に興味や才能があってぶっ飛んだ成績取るわけじゃないからね。
    うちは算数への興味は普通なので算数の成績も普通。
    社会への興味が壊滅的になく、暗記を断固拒否で成績も壊滅。

    +7

    -0

  • 1283. 匿名 2024/09/23(月) 18:24:35 

    周囲が劣って見えるほどの高IQであると言うならば他を圧倒するほどの実力を期待されるけど、不可能ならあたま良いとか公言しないほうがましな気がする

    +5

    -1

  • 1284. 匿名 2024/09/23(月) 18:25:40 

    >>1252
    コミュ力ある側の人も、いろいろ飲み込んでストレス溜まってるんだよ
    ある意味輪切りの高校が一番居心地良かった

    +2

    -1

  • 1285. 匿名 2024/09/23(月) 18:25:46 

    >>1257
    ナサに行って戦力外通告とか言ってる人見たことないけど
    ブーメランじゃん

    +2

    -0

  • 1286. 匿名 2024/09/23(月) 18:26:10 

    >>1281
    私が高IQだったらアプリ開発したり特許取れる物作って不労所得を得ようとする

    +5

    -0

  • 1287. 匿名 2024/09/23(月) 18:26:28 

    「高IQはつらいよ」と言って一見自虐してるようにみせかけておきながら、実はその自虐ネタの言葉とはウラハラに自慢とマウンティングを暗示して有利にしてる、セコイ手口ね。

    +6

    -0

  • 1288. 匿名 2024/09/23(月) 18:27:05 

    >>301
    でも実際そうなんだよな
    すごくいい大学出てるのに仕事できない人めっちゃ多い
    なんでこんなことができないんだろう、わからないんだろうって思うことが多々ある

    +9

    -1

  • 1289. 匿名 2024/09/23(月) 18:28:13 

    >>1107

    オタクとかと同じノリよね
    過去に何となく周りと馴染めない経験があって、自分はおかしいのか?と思っていたけど意外と似た境遇の人がいたっていう時の「わかる」だと受け取った
    まあそれも人とは違うものに詳しい、みたいな選民思想と感じる人はいるのだろうけど

    +10

    -0

  • 1290. 匿名 2024/09/23(月) 18:28:54 

    >>1
    思った事を言うと周りが変わる…
    ↑みんな大体小学生で気づいて、人が嫌がる事とか言わないように気をつけようってなっていくんだと思ってた。
    IQに関係なく、コミュ力なかったんでないかい?

    +7

    -2

  • 1291. 匿名 2024/09/23(月) 18:29:14 

    >>1246
    何書いてるかわからないのは私だけ?

    +12

    -1

  • 1292. 匿名 2024/09/23(月) 18:29:39 

    >>385
    今もわかってない気がする

    +5

    -1

  • 1293. 匿名 2024/09/23(月) 18:30:22 

    >>1285
    生き辛そうだね

    +2

    -1

  • 1294. 匿名 2024/09/23(月) 18:33:29 

    どうしてその程度の事がわかんないのって言うだけでも現代ではモラハラだから一般社会で生きるの無理だろうな

    +1

    -0

  • 1295. 匿名 2024/09/23(月) 18:34:56 

    その高IQを生かして何か達成したん?

    +5

    -3

  • 1296. 匿名 2024/09/23(月) 18:35:05 

    >>1232
    相手を選んでるでは。

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2024/09/23(月) 18:36:30 

    >>871
    がるでもそうじゃん。

    +1

    -0

  • 1298. 匿名 2024/09/23(月) 18:37:37 

    >>541
    自分の経験上、先生にも二通りある

    前者はめちゃくちゃ面白がってくれ、決して否定しない先生
    発表すること、質問することを決して制限せずに
    質問されてわからないならば「わからん!だけどそこに疑問持つんだ⁇すごいね」「先生なりに調べてみるから時間ちょうだい、だからそれは一旦置いといて、先進めるねー?」「あれ?もう終わった⁇楽しかった⁇ならあなたはじゃあこっちしといて」などと授業とはまるで関連のない別教材を渡して、好奇心を抑え込まず受容してくれた

    後者は明らかに敵視して邪険に扱ってくる先生
    「お前のいうウンチクは本当に正しいんだろうな?」「早く済んだからってぼんやりするな」「ちょっと黙ってくれますか」

    +9

    -0

  • 1299. 匿名 2024/09/23(月) 18:37:58 

    >>1281
    仕組みを解明したり未知の物を発見したり発明したり知識欲が旺盛なタイプとかは金の心配をせずに心行くまで研究に没頭出来る環境が手に入ることが一番の望みだったりするかも

    +4

    -0

  • 1300. 匿名 2024/09/23(月) 18:38:04 

    >>1290
    単なる調和を良しとしてないんだよ。アメリカ人が日本のやるだけ会議を見て「無駄な時間」って言ってしまうのと一緒。

    +7

    -0

  • 1301. 匿名 2024/09/23(月) 18:39:11 

    >>1296
    たとえバカであろうと相手を選んで態度を変える事自体マナー違反

    +2

    -1

  • 1302. 匿名 2024/09/23(月) 18:39:59 

    >>749
    それ日本でしか通じないんだから意味なくない?

    +2

    -1

  • 1303. 匿名 2024/09/23(月) 18:41:18 

    見下してる感がにじみ出てるのに特に何か凄い事を出来るってわけでもない一番嫌われるタイプ

    +7

    -5

  • 1304. 匿名 2024/09/23(月) 18:42:25 

    >>135
    違う気がする。

    何でも上手くできるわけじゃなくて、
    物凄い得意なことがあって、それに関しては想像異常に長けている。集中力も凄くて、始めると、ネジが切れるまでやってしまう。

    IQ高いのに、その力を上手く利用できずにろくな奴になってない人いるよ。

    東大出て、マイクロウェイブの仕組みはしってるのに、電子レンジの使い方が分からないとかさ。

    +2

    -5

  • 1305. 匿名 2024/09/23(月) 18:43:20 

    世の中で知的だな知性に溢れてるなと称賛される人ってみんな言葉選びが上手だよね
    間違っても神経に触るような発言をしない

    +4

    -4

  • 1306. 匿名 2024/09/23(月) 18:44:14 

    >>810
    見えないものに気付くのが難しいのは皆同じじゃない!?
    それってその場の流れを読むとか相手の気持ちを察するとかの想像力や洞察力の話で、IQの高さは関係あるんだろうか

    +4

    -2

  • 1307. 匿名 2024/09/23(月) 18:46:51 

    IQ高いけどめちゃくちゃ突出してる訳じゃないのに他人がバカに見えて思った事を言ってのけてしまうのなら
    まあ 馴染めないだろうね

    +5

    -2

  • 1308. 匿名 2024/09/23(月) 18:48:17 

    自信をもって知能の高さを誇るからにはきっと凡人にはできない事ができるんでしょうな。

    +4

    -1

  • 1309. 匿名 2024/09/23(月) 18:50:36 

    もし高IQを持ってたら株で儲けて会社勤め辞められるのにな

    +1

    -3

  • 1310. 匿名 2024/09/23(月) 18:54:16 

    なんだかんだで成功してる人って特性持ちだよね。

    +6

    -2

  • 1311. 匿名 2024/09/23(月) 18:55:36 

    何か大きな成果をだしてからこういう事は言って欲しい

    +4

    -1

  • 1312. 匿名 2024/09/23(月) 18:56:00 

    >>1309
    でも興味無いことは頭に入らないタイプが多いよ
    金儲けより研究とかが好きだと思う

    +7

    -0

  • 1313. 匿名 2024/09/23(月) 18:56:32 

    >>6
    人と違うって本当気をつけて生活しないとトラブルになるよね。

    +4

    -0

  • 1314. 匿名 2024/09/23(月) 18:57:19 

    IQの高さなんかステータスにならない
    何が出来るのかが社会では重要
    低IQだろうが出来る事があるのなら成功する

    +8

    -1

  • 1315. 匿名 2024/09/23(月) 18:58:32 

    >>1276
    横だけど、私もスーパーカーって例えに
    ひいてしまったわ
    まあ実生活でスーパーカーの実用性はあまりないかもしれんが

    +15

    -3

  • 1316. 匿名 2024/09/23(月) 18:59:28 

    名門大学卒業して勉強凄いできるのに職場で揉めまくる人ってこういう感じなのかね

    +5

    -1

  • 1317. 匿名 2024/09/23(月) 19:00:07 

    IQ200の人がFXでカモにされて大損とかね。
    IQって洗脳されやすさに過ぎず、それで洗脳する、仕掛ける側からカモになりやすいとかはどうなんだろう。

    +1

    -0

  • 1318. 匿名 2024/09/23(月) 19:01:32 

    なるほどIQが高いのですね 
    では、キャリアを教えてくれますか?

    +3

    -3

  • 1319. 匿名 2024/09/23(月) 19:01:55 

    >>18
    この経験があって 初めて言ってはいけないことと学習する

    +6

    -0

  • 1320. 匿名 2024/09/23(月) 19:03:37 

    >>1316
    名門大学卒業とか高偏差値大学卒と高IQは関係ないよ。

    +6

    -0

  • 1321. 匿名 2024/09/23(月) 19:03:55 

    テストの順位でマウント取る学生みたいだな・・・大人になったら実力主義だよ
    仕事はじめると高IQでもコミュ力高いバカに抜かされていく

    +3

    -2

  • 1322. 匿名 2024/09/23(月) 19:04:13 

    >>1119
    IQと感受性はイコールなの?

    +3

    -0

  • 1323. 匿名 2024/09/23(月) 19:06:20 

    IQ高い事に価値があるんじゃなくて高いIQを活かして成し遂げられる事に価値がある

    +4

    -2

  • 1324. 匿名 2024/09/23(月) 19:07:51 

    >>903
    相対音感は耳で聴いた曲をすぐピアノで再現できる。
    絶対音感は耳で聴いた音を楽譜に書ける。

    逆に言うと
    相対音感はあくまで感覚的にわかるだけなので、その音がドなのかミなのか聞かれても答えられない。
    絶対音感はその音がドなのかミなのかわかる、でも「指が勝手に動いて何故か弾けちゃう」とはならない。

    そんな感じだと思う。
    少なくとも私と私の周りは。

    +2

    -0

  • 1325. 匿名 2024/09/23(月) 19:07:55 

    ようこそ実力至上主義の実社会へ

    +1

    -0

  • 1326. 匿名 2024/09/23(月) 19:08:44 

    >>1
    ギフテッドって高IQもだけど能力を一つの才能に全振りってイメージだったけどちがうのかな?
    このお話だけだとただ性格悪い人にみえるけど
    それでこの人たちはどういう才能に特化してるのかな?
    なんで視点が食い違うのか突き詰めて考えたりはしないんだ…
    IQ高いからで止まってるからいつまでたっても合わないんだろうな〜

    +4

    -3

  • 1327. 匿名 2024/09/23(月) 19:10:04 

    人と接しないと口に出さない方がいい言葉の訓練できないからね
    訓練しても出てしまうなら別の問題がある

    +3

    -2

  • 1328. 匿名 2024/09/23(月) 19:10:33 

    私が上手くいかないのは私が天才で周りが馬鹿だから理解できないって考え方好きよな

    お薬出しときますね

    +4

    -4

  • 1329. 匿名 2024/09/23(月) 19:11:36 

    IQ普通でいいから世渡りが上手くなりたい所存

    +8

    -2

  • 1330. 匿名 2024/09/23(月) 19:12:00 

    うちの子、小学校入学前にちょっと発音で心配なところがあったので相談したら構音指導を受ける事になって最初に知能検査があって130だった、今中学生だけど勉強は全然しないけどテストの点は取れる、本人は勘が当たるとか何となく分かるみたいな感覚らしい、親から見るともっと丁寧に勉強したらいいのになと思うけど、とにかく勉強するのが苦痛みたいで、何か凸凹があるのだと思う、とりあえず今のところ友達もたくさんいるし学校も部活も楽しくしてるので勉強は無理させず本人の好きな事を好きなようにさせてるけど、これでいいのか分からない

    +2

    -0

  • 1331. 匿名 2024/09/23(月) 19:12:10 

    >>463
    普通の人たちって察してちゃんなんだね
    自分のこと頭いいって気づいてなかったら、みんなも普通にできるって思っちゃうじゃん
    まさか必死に勉強してるなんて思わないもん
    想像力が足りないのは普通の人も同じ

    +1

    -5

  • 1332. 匿名 2024/09/23(月) 19:13:00 

    >>70
    菅ちゃんは愛敬でそのあたり許されてるよね

    +0

    -0

  • 1333. 匿名 2024/09/23(月) 19:13:53 

    私は(自称)天才だから(頭がいいから)周りに配慮できないの。思ったことをすぐに口に出しちゃうの

    って迷惑な凡人の話お疲れ様

    +1

    -2

  • 1334. 匿名 2024/09/23(月) 19:14:01 

    高性能マシン(自分)の真価を発揮できないのは使い手(周囲)の力量不足のせいですか

    +2

    -2

  • 1335. 匿名 2024/09/23(月) 19:14:45 

    私の考え方が高尚すぎて周りのバカに理解できない

    お薬出しときますね

    +0

    -2

  • 1336. 匿名 2024/09/23(月) 19:15:15 

    >>11
    そりゃ大人になった今はそうしてるでしょう。これは子供の頃の話でしょう。

    +1

    -0

  • 1337. 匿名 2024/09/23(月) 19:15:16 

    >>824
    せいじ上手いこと言うなー

    +21

    -0

  • 1338. 匿名 2024/09/23(月) 19:15:56 

    >>1324

    頭の中でドの音を鳴らせて、実際鍵盤で確かめるとズレてない
    頭の中にメロディが浮かんだ時、ドとかミとか音階にできて、鍵盤で確かめるとそれで合ってる
    これは絶対音感?

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2024/09/23(月) 19:16:44 

    働き始めてから痛感したけど高いIQとコミュ力どっちか貰えるなら即決でコミュ力を選ぶ

    +5

    -0

  • 1340. 匿名 2024/09/23(月) 19:16:49 

    >>1320

    でも、

    多いんじゃない?

    +3

    -0

  • 1341. 匿名 2024/09/23(月) 19:16:52 

    >>421
    うちは怖がりで慎重で頭がいいから心配して、療育センターに相談した
    発達障害の可能性はかなり低いですが、お母さんが気になるならIQ検査を受けてもいいですよ
    と言われ、予約をとり後日IQ検査を受けに行った
    結果は発達障害なしの高IQだった
    今5歳だけど先読みしすきるみたいて緊張しやすい

    +4

    -0

  • 1342. 匿名 2024/09/23(月) 19:17:22 

    ギフテッドトピって毎度自己愛ホイホイになって最後まで自己愛が足引っ張ってる
    現実でもそうなんだろうなぁ

    +5

    -1

  • 1343. 匿名 2024/09/23(月) 19:18:23 

    高IQかどうかは案外どうでもいいから生まれ持った才能を駆使して何するかによる

    +0

    -0

  • 1344. 匿名 2024/09/23(月) 19:18:24 

    高いIQを有効活用できないってことがあるとしたら
    そっちのほうが辛そう

    +2

    -0

  • 1345. 匿名 2024/09/23(月) 19:18:28 

    >>1338
    基準の音?が欲しいのはぜんぶ相対音感

    絶対からしたら合唱の歌い出しの和音とかオーケストラのチューニングとかいらない

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2024/09/23(月) 19:19:18 

    >>112
    それIQじゃなくてEQだよ
    IQもEQも高い人がこの世には大勢いる事も認めてね

    +1

    -0

  • 1347. 匿名 2024/09/23(月) 19:19:35 

    >>463
    「授業中ヒマだったから落書きして遊んでたw」とか平気で空気読めない発言をしちゃう


    空気読めないのもそうだけど、そもそも周りが「自分の何倍も勉強して自分以下の成績しか取れない」って事に中々気付けなかったんだろうね。

    有名な脳科学者でMensa会員の中野さんは
    「試験があって、いい成績取っちゃうんですよ、自分だけ。周りの人は、授業でやったことしかテストに出ないのに、なんか70点くらいを取ってるんですよ。70点ぐらいを取るっていうことは、なんか先生に遠慮して(わざと70点をとっている)。満点取ったら感じ悪いじゃないですか。100点とか取ると先生教えがいがないのかなと思ったりしたんですよ。みんなの、暗黙のなんかそういうのが。それでみんなにそういうふうになっているの?って聞いたら、みんながさーって(引いてしまった)」
    と言ってた。

    周囲からは「変わり者」とみられてたけど、東大に入ると自分と同じような人もいたのだとか。それが「東大に入って良かった」と思える理由だったと。

    +6

    -2

  • 1348. 匿名 2024/09/23(月) 19:20:11 

    わかる。パート主婦とか事務職みたいな中に放り込まれたときそんな感じ。常時だと辛いなぁ。

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2024/09/23(月) 19:21:00 

    >>1345
    書き方わかりづらかったかな
    最初に楽器で基準の音をもらわなくてもちゃんと合ってるってこと

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2024/09/23(月) 19:21:31 

    >>1310
    定型=平均、IQ100だから

    それでいいって言ってるはずなのに
    いろいろ言わずにはいられないんだよね

    +0

    -1

  • 1351. 匿名 2024/09/23(月) 19:22:18 

    普通車とトラクターの例え笑った
    得意分野はあるけど普通の事するのは苦手ってのすごく的確

    +17

    -0

  • 1352. 匿名 2024/09/23(月) 19:22:56 

    >>1320
    高IQも関係あるとは思うけれど、多少興味が無いことでも言われたことを素直にできる能力がなければ高学歴にはなれないと思う。

    +7

    -2

  • 1353. 匿名 2024/09/23(月) 19:23:08 

    >>4
    バカは本人よりも周りが辛い。
    ガルを見ていても思う、文章が読めない、馬鹿なのに自覚がないから賢いと思ってて支離滅裂なことを上から突っかかって周りを疲弊させる。

    +19

    -0

  • 1354. 匿名 2024/09/23(月) 19:24:24 

    >>1319
    言ってはいけないことや、やってはいけないことを効率的に学習できるから大人になれば、結局いい人で落ち着くんだよね

    +2

    -0

  • 1355. 匿名 2024/09/23(月) 19:24:26 

    元彼が瞬間記憶できる人だった。
    ギフテッドなのかは分からないけど、教科書3回読めば全て記憶できるそうで「テストの時だけは便利だよ〜」って言ってた。

    あと特殊性癖があって、文中にあるギフテッドの恋愛については納得した。独特な考え方するんだよな。
    自分が相手に惹かれる理由とかを熟考してて、とくに人間の感情について興味があるみたいだった。

    私も子どもの頃は映像記憶ができたけど、すごい疲れるから使わなくなった。頭の容量が少ないんだと思う。
    IQと関係あるかな。

    +6

    -3

  • 1356. 匿名 2024/09/23(月) 19:24:45 

    >>1350
    定型の定義が違ってるw
    ⚪︎⚪︎性知能とか複数ある知能の中でばらつきがある=発達
    ばらつきがない=定型

    満遍なく高い定型(高IQ定型)もいれば、低い定型(知的障害ありの定型。発達なし知的)もいる

    +5

    -0

  • 1357. 匿名 2024/09/23(月) 19:26:53 

    >>1252
    コミュ力も同じIQ帯であれば発揮できるだろうけど、IQが高低差ある場合、なかなかコミュ力出せないよね

    +1

    -1

  • 1358. 匿名 2024/09/23(月) 19:26:54 

    >>949
    そんなバカで非モテな所に居る
    アンタも
    同類

    +4

    -1

  • 1359. 匿名 2024/09/23(月) 19:27:34 

    んで何が出来るの? 
    で話が終わるやつじゃん

    +1

    -2

  • 1360. 匿名 2024/09/23(月) 19:29:22 

    >>1355
    ホリエモンも小学生の頃教科書を一度読んだら分かるからできない人のことが理解出来なかったみたいだね。

    +4

    -0

  • 1361. 匿名 2024/09/23(月) 19:29:56 

    >>745

    先生の器が小すぎる。

    わからないなら「ほんどだねー。先生もわからないから、次までに調べてくるねー」

    で、よくないか?

    世界中の雑学知らないといけないわけでもないし、小学生の先生って。

    +13

    -2

  • 1362. 匿名 2024/09/23(月) 19:30:42 

    >>1
    質問するとケチを付けられたと思う人っているねー
    日本の教育は自分の頭で考えることをせず上の言うことに疑問を持たず逆らわずただ命令通り動く奴隷を育てる教育

    +6

    -0

  • 1363. 匿名 2024/09/23(月) 19:30:47 

    >>877
    >>280
    「本当に頭が良い人は〜」って語りたがる人が沢山いるけど、その内容って結局「頭が良いなら私を不快にさせないはず」って事ばかりだね。別にIQの高さは相手に都合よく振る舞う能力じゃないよ。

    そもそもこのトピタイの方達もそうだけど、高IQの人達って記憶力や理解力が高い事は自認してても「頭が良い」とか「自分は周囲より優れてる」って事は別に自称してないよね。
    むしろ「勉強はできたけどポンコツでした」「ずっとダメ人間だと思ってました」って人が多い。

    +25

    -2

  • 1364. 匿名 2024/09/23(月) 19:30:59 

    かしこいと思ってるの本人だけで周囲からは疲れるだけのバカという認識なのが生々しい

    +4

    -4

  • 1365. 匿名 2024/09/23(月) 19:33:23 

    >>130
    このトピにこんなことをわざわざ書き込む人のどこが空気読めてるの?
    子供の時から読めてたつもりなだけじゃないの?
    鈍感すぎて今まで周りがイヤだなぁと思ってることにすら気がついてないってことはないの?

    +7

    -1

  • 1366. 匿名 2024/09/23(月) 19:33:34 

    >>1249
    あなた叔父さんからしたら天使だわね
    生まれるお家を間違えちゃったのかしら

    +10

    -0

  • 1367. 匿名 2024/09/23(月) 19:33:40 

    元記事読んだけど立花って女の人の考えがズレ過ぎてて一番理解に苦しむわ
    交際相手のプロポーズを1つ返事でOKして同居のない結婚生活を試して意味がなかったから解消しましたって…
    相手の人生振り回してる罪悪感なさそうでこの人だけ怖い

    +8

    -0

  • 1368. 匿名 2024/09/23(月) 19:34:20 

    >>132
    コンプレックス刺激しちゃったのね

    +5

    -1

  • 1369. 匿名 2024/09/23(月) 19:34:48 

    IQ高くても人付き合い出来ないなら私はいらんわ

    +6

    -3

  • 1370. 匿名 2024/09/23(月) 19:35:17 

    IQが130ぐらいだと、小学校の各クラスに1人はかならずいるから、周りと話が合わなかったり先生と噛み合わないのは嘘だと思う

    20足して150ぐらいじゃないと周りと話が合わないとかないよ

    +5

    -4

  • 1371. 匿名 2024/09/23(月) 19:36:06 

    日本人の平均IQは106.5くらい
    130くらいの人はザラにいる

    +2

    -6

  • 1372. 匿名 2024/09/23(月) 19:37:31 

    >>1343
    まあちゃんと適材適所で弁えて自分の能力使う人はギフテッドにはならないんじゃないかな

    +2

    -3

  • 1373. 匿名 2024/09/23(月) 19:37:49 

    開いた口塞がらないくらい大天才なら多少失礼でも許しちゃうけど「小賢しい」程度だから腹立つだけ

    +5

    -1

  • 1374. 匿名 2024/09/23(月) 19:40:27 

    >>972
    障害者職業センターで適性検査を受けた時にWAISがあった。

    +3

    -1

  • 1375. 匿名 2024/09/23(月) 19:41:27 

    頭が良いと思い込んで他人を見下して振り回すだけ振り回して突き放す迷惑な人との差がちょっとよくわかんないですね

    +3

    -2

  • 1376. 匿名 2024/09/23(月) 19:44:59 

    >>404
    めちゃいいやん。カッコいい。何が悩みなん?

    +3

    -0

  • 1377. 匿名 2024/09/23(月) 19:45:12 

    書き込み見てると
    高IQでも凡人人生な人のがよっぽど多いんだね
    実績を残す人とは何が違うんだろ

    +2

    -0

  • 1378. 匿名 2024/09/23(月) 19:46:22 

    メディアにとり上げられてる(自称)ギフテッドの人達のせいでギフテッドのイメージが「IQ高いけどEQ低くてナチュラルに凡人を見下してくる人達」になってる

    +13

    -0

  • 1379. 匿名 2024/09/23(月) 19:46:42 

    >>1372
    バランス最強なギフテッドもいた気がする
    凸凹ある人との2パターン?
    子が天才か(親バカ)!?って思って調べた時見た

    +3

    -0

  • 1380. 匿名 2024/09/23(月) 19:47:52 

    >>404
    先生どころか親もその態度だったわ

    +6

    -0

  • 1381. 匿名 2024/09/23(月) 19:47:56 

    >>1353
    だからIQ高い人は周りがバカしかいなくて辛いのか

    +7

    -1

  • 1382. 匿名 2024/09/23(月) 19:51:45 

    インタビュー読む限り意味がない事が嫌いみたいだな
    高IQなのに凡人には不可能な事が出来るとわけでもないのなら高IQ持ってても意味ないとは思わんのかね
    宝の持ち腐れ

    +5

    -2

  • 1383. 匿名 2024/09/23(月) 19:52:26 

    後にメンサ会員になった子、高校時代いじめっ子だったよ。
    高IQで苦労するタイプはシンプルに性格悪いだけだし、
    頭良くて孤独だ云々言わない高IQの友人達は、みんな普通に楽しそうに学問深めてる。

    +5

    -5

  • 1384. 匿名 2024/09/23(月) 19:52:51 

    >>122
    そうは言っても発達で精神障害手帳取得できるからじゃない?

    +1

    -0

  • 1385. 匿名 2024/09/23(月) 19:53:42 

    ガルちゃん民と同じ
    数字が大好きでそれにばっかりこだわる
    身長とかiQとか数字に拘る人は発達障害とかなにか傾向が絶対あるはず
    普通の人はそこまで数字ばっかり気にしてない
    天才じゃないのはここに自称高iQの人が証明してるし頭がいいとか天才とか他人からしたらどうでもいい毎日毎日みんな忙しいし
    そんなに認めてもらいたいならタイムマシーンぐらい作ってから言ってくれ
    普通の人と変わらない事しか出来ないくせに
    ただ数字で表せるものが、数字が違うだけでなんでそんな優越感持てるんだろう
    世界が変わるほどの発明してから天才って自称して欲しいわ人が作った優秀な大学入って優越感持ってなにが天才だよ凡人だよ
    数字の違いでしかない

    +3

    -3

  • 1386. 匿名 2024/09/23(月) 19:56:16 

    そりゃ癇に障るでしょうよ
    農耕機が一般車に対して「能力が低い」って見下すようなもん

    +1

    -1

  • 1387. 匿名 2024/09/23(月) 19:56:59 

    実母がこんな感じの人で高IQだけど孤独な人生だよ。周りに喧嘩を売るから他人から避けられてばかりなのに本人は自分が素晴らしすぎて周りに嫉妬されてるって言ってる

    +2

    -3

  • 1388. 匿名 2024/09/23(月) 19:58:59 

    >>1320
    確か東大生の平均IQ出てた気がする。110超えとかだった気がする

    +2

    -0

  • 1389. 匿名 2024/09/23(月) 19:59:49 

    本当に頭がいい人は〜という、馬鹿お得意の発言が聞けて満足です。

    +5

    -0

  • 1390. 匿名 2024/09/23(月) 20:00:06 

    >>1361
    IQ高い子なんだしね!

    なんなら「先生も分からないんだ。でも先生は今少し忙しいから、ガル男が調べて先生に教えてくれないか?」でも良いと思う。

    私は保育士だったんだけど、一緒に考えたり調べる場合もあるが、たまに本人に投げかけると張り切って調べる。
    調べた事を伝えるのも学びなので、全て大人がやらやくても良いと思う。

    疑問を持つって全ての学びの原点だと個人的に思う。
    だからその気持ちを育むのが教師の仕事のひとつじゃないかな?と。

    +13

    -1

  • 1391. 匿名 2024/09/23(月) 20:01:26 

    >>949
    すげえなぁw高IQの側に立ってるけどガルでクダ巻いてる時点で絶対お前が叩いてる女と同程度以下の知能しかなさそうw
    あと、ここ5chじゃないぞ?お前句読点使えないのか?

    +5

    -3

  • 1392. 匿名 2024/09/23(月) 20:02:32 

    >>1361
    確かに!それは気づかなかったから調べてみるか!(あるいは調べて来させる)でいいよな。

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2024/09/23(月) 20:03:12 

    自称IQ高い=大したことないくせにめんどくさいってイメージが出来上がってる

    +5

    -0

  • 1394. 匿名 2024/09/23(月) 20:04:44 

    >>1329
    それ究極空気読めないメンタル劇強の人でしょ。

    +2

    -2

  • 1395. 匿名 2024/09/23(月) 20:04:53 

    >>1351
    でも宇治原見たいなコミュニケーションもそつなくできる高IQタイプもいるからね

    +1

    -0

  • 1396. 匿名 2024/09/23(月) 20:05:06 

    >>1
    同意

    +0

    -0

  • 1397. 匿名 2024/09/23(月) 20:05:23 

    >>507
    ある意味紙一重で相性良いんじゃないかと思う

    +4

    -2

  • 1398. 匿名 2024/09/23(月) 20:05:29 

    >>1316
    EQが100以上あれば揉めないのかな。どうなんだろう。揉めないが、モヤモヤはしてるのか。

    +2

    -0

  • 1399. 匿名 2024/09/23(月) 20:05:30 

    せいじみたいなタイプと喋ったら
    お前自分で思ってるほどかしこないからな?
    って切り捨てられる

    +1

    -0

  • 1400. 匿名 2024/09/23(月) 20:06:38 

    >>404
    小学校ならいつも100点は頭が普通でも可能だからでは
    中学ならあれだけど

    +4

    -0

  • 1401. 匿名 2024/09/23(月) 20:07:41 

    >>1394
    それ自己愛じゃん
    私がなりたいのは敵を作らず誰とでもわりと上手く付き合っていけるコミュ強

    +3

    -0

  • 1402. 匿名 2024/09/23(月) 20:08:55 

    >>1329
    EQが高いタイプかな。でも20以上他と離れるとこれも苦労するらしいから、バランス取れてるのが一番良いって聞く。

    +1

    -0

  • 1403. 匿名 2024/09/23(月) 20:09:00 

    >>944
    グラマーや、読み書きは強いし全体のレベルは高いんでない?
    圧倒的に会話力が弱いだけで

    +2

    -0

  • 1404. 匿名 2024/09/23(月) 20:09:13 

    思った事を口走る悪癖まだ治せないならIQ高くても意味ねえ

    +7

    -2

  • 1405. 匿名 2024/09/23(月) 20:09:26 

    >>922
    そうだよね
    この球根の話って大人でも確かに!何でだろう?って思うし
    そうやって返せば他のみんなも学ぶ機会になるよね
    先生によっては「いい着眼点だね!みんなも何でだと思う?」って和やかに進みそうな話題

    +7

    -0

  • 1406. 匿名 2024/09/23(月) 20:11:25 

    >>1395
    バランスが大事だよね

    +0

    -0

  • 1407. 匿名 2024/09/23(月) 20:11:34 

    >>1405
    まあぶっちゃけ高IQですらない進学校の生徒で先生に知識マウント取って馬鹿にする奴はいるから、知らないことを知らないと認めるって結構大変なんだろうね。

    +7

    -0

  • 1408. 匿名 2024/09/23(月) 20:11:47 

    >>1
    対談面白かった

    +0

    -0

  • 1409. 匿名 2024/09/23(月) 20:12:36 

    >>2
    そう思う時点で2コメさんは高IQで困ったことは無いのだなと分かるね

    +3

    -0

  • 1410. 匿名 2024/09/23(月) 20:13:04 

    >>944
    必死さが足りないんだよ…。伊藤博文とか見てみろよ。留学したつもりが召使扱いでこき使われ必死になって英語覚えて帰ってきたんだぞ。

    +2

    -1

  • 1411. 匿名 2024/09/23(月) 20:14:09 

    調べたけど、チューリップの球根で色を判別できるわけじゃないみたいね。親に当たる花で区別するらしい。

    +2

    -0

  • 1412. 匿名 2024/09/23(月) 20:14:28 

    典型的な勉強できるけどコミュニケーション必要な仕事が壊滅的に無理なひと

    +0

    -1

  • 1413. 匿名 2024/09/23(月) 20:16:21 

    この手の話題でオッペンハイマーも高IQだろうけど
    「頭がいい」って言っていいのか悩む
    こういう結果が起きるって予測してもやるIQってなんだろね
    もちろん状況が大きいんだけど
    「頭がいい」「かしこい」ってなんだろね

    +1

    -0

  • 1414. 匿名 2024/09/23(月) 20:17:49 

    >>1404
    この人達は実際の日常会話でどうしてるか知らんけど、なんか進学校の連中も似たようなところある子が一定数いて私も謎だった。
    なんかいじめられてた子とかも多かったけど、会話の端々にそれを言ったら相手に見下してると思われるよってハラハラする無神経なところが結構あるんだよな。

    +9

    -1

  • 1415. 匿名 2024/09/23(月) 20:18:26 

    自分で賢いとか言っちゃう人大体他人を見下してるしややこしい性格してるな

    +3

    -1

  • 1416. 匿名 2024/09/23(月) 20:19:57 

    >>1329
    ガチレスすると、言葉を紡ぐスピードを意識してゆっくりにするだけで大分違ったりする
    と思ってる

    +0

    -0

  • 1417. 匿名 2024/09/23(月) 20:20:11 

    はいはい
    頭良い頭良い

    +0

    -1

  • 1418. 匿名 2024/09/23(月) 20:20:42 

    >>1414
    見下し発言が出てしまう子本人に悪意なさそうなとこがまた始末悪いんだよなあ。無自覚が一番困る、

    +8

    -2

  • 1419. 匿名 2024/09/23(月) 20:21:08 

    >>1414
    高IQ、普通、ギリIQ、どの層にも同じくらいの割合でいるのかもそういう人
    IQの問題じゃなく、別の要素

    +5

    -0

  • 1420. 匿名 2024/09/23(月) 20:22:55 

    >>1416
    早口になりがちな私に効きすぎる

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2024/09/23(月) 20:22:59 

    >>1119
    ただの感情でしかないと考えたら楽だよ
    自分や人がどう感じようと現実は何も変わらない

    とか言ったら嫌われるから黙ってる

    +3

    -0

  • 1422. 匿名 2024/09/23(月) 20:23:03 

    >>122
    精神障害だよ…。発達障害単品で普通に精神障害者保健福祉手帳も取れます。

    +0

    -1

  • 1423. 匿名 2024/09/23(月) 20:23:24 

    >>26
    関係のある例も、ある。
    ADHDやASPで飛び抜けて高知能だと、頭の回転や集中力が過ぎるため、先走って結果を表明したくなってしまうのですよ。
    あんなやり方では思いやりが足りなかった、人の意見もきちんと取り入れるべきだったという反省はするし後悔もするんだけど、一回じゃなく何度もやらかしてるから、周囲にはとっくにコイツ冷たいし変人だし面倒くさいと思われてしまっており、後の祭りもいいとこなのよ。

    +4

    -0

  • 1424. 匿名 2024/09/23(月) 20:25:59 

    >>1420
    頭の回転が早いからか、早い上に単語が熟語になりがちで、キツく聞こえんのよ笑

    +2

    -2

  • 1425. 匿名 2024/09/23(月) 20:26:00 

    >>22
    本当そう。自分の何が悪いのか分からないけど阻害され続けるのって辛いよ。質問したら先生が怒る意味が分からなくて、小さい頃から先生には不信感しかなかったよ。大人になって、ようやく意味が分かったけど。ここでも、仕事でも、出る杭はうたれるから、常に足を引っ張られ続けるからね。

    同じような高IQ の人にあって、ひけらかしたいわけではなく辛かったことを分かる分かるー!って話せてうれしいって普通だと思う。

    +10

    -1

  • 1426. 匿名 2024/09/23(月) 20:27:05 

    前にテレビで高知能の人が、普通の人が1週間かけてやる事を数時間でやってしまうから努力する、我慢するという心が全く育ってないんですって言ってた。そういう弊害もあるんだなと思ったよ。

    +4

    -0

  • 1427. 匿名 2024/09/23(月) 20:28:19 

    ちょっと言葉に付け足すだけでも他人と角立ちにくいんだけどね
    こうした方がいいに決まってる とかより
    こうしてみてもいいかもね どう思う? って風に

    +6

    -1

  • 1428. 匿名 2024/09/23(月) 20:28:27 

    >>1419
    あくまで自分の経験上なんだが進学校行ってそこそこの高学歴で、平均未満程度〜高学歴の集まる職場を経験しても似たように感じたわ。
    普通よりやや上の集団が1番バランス良いというか性格良かった。
    あのナチュラルな選民思想ってずっと高学歴の集団にいる人は気づかないと思う。もっとも最下層は別の性格の悪さがあるんだろうけど。

    +6

    -2

  • 1429. 匿名 2024/09/23(月) 20:29:58 

    >>6
    実際高IQのお子さん持ってる人が母の友人にいたけど、めちゃくちゃ自慢してたし、その辺の子とは違うの!って言ってたけど、その子、大人になってみたら高学歴な訳でもなく、なんかちょっと扱いにくい人みたいになってた。IQってなんなんだろうね。高けりゃ安泰!って訳でもないんだね。

    +20

    -1

  • 1430. 匿名 2024/09/23(月) 20:31:42 

    >>1390
    あなた良い教育者ですね。
    確かにそんなふうに言われたら子供は張り切って調べるね。子供が調べて報告した後の対応も重要だと思う。

    +3

    -0

  • 1431. 匿名 2024/09/23(月) 20:32:33 

    >>1413
    WISCの知覚推理かな

    +0

    -0

  • 1432. 匿名 2024/09/23(月) 20:33:08 

    >>1355
    恋愛の項目面白かった。

    こういうタイプの人結構いそうな気するんだけど、あまり公言してる人を見かけないんだよね。(ガルちゃんでトピお題になっててもおかしくないと思う。『才能ある人・変わった人に惹かれる人集合』)
    あと恋愛対象にこだわらず、友人知人とか、学校とか職場とかでなんとなく声かけてみたくなるって人、意外にいるんじゃないかなーと思う。
    自分は最近、恋愛の相手は自分を好きになってくれる人の中から選ぶ女性が多いってことをここで知ってびっくりした。

    +1

    -0

  • 1433. 匿名 2024/09/23(月) 20:33:26 

    調べてみようって返されて
    本当に調べてくる子って案外いないもんなんだよね

    +0

    -0

  • 1434. 匿名 2024/09/23(月) 20:34:13 

    高IQもってた方が社会で上手く立ち回れるなら欲しいけどな
    コミュ障は代償が大きすぎる
    かしこくて付き合い上手もいるにはいるけど

    +1

    -2

  • 1435. 匿名 2024/09/23(月) 20:35:00 

    球根の話。見た目じゃ色なんて選べないのは当たり前で、色を選べと言った教師も時間に追われて適当に言っちゃったんだろうよ。それを多くの子供らは聞き流してるだけでしょ。いちいち突っ込んだこの男性は追及しすぎ。

    +3

    -2

  • 1436. 匿名 2024/09/23(月) 20:35:36 

    >>624
    これもしかして、先生が今までは辛抱強く答えてて、ついにブチギレて知らんわ!ってなったケースもあり得るなと思った。あくまで可能性だけどさ。
    人はやってもらったことは忘れるけど、やられたことはいつまでも覚えている。

    +1

    -2

  • 1437. 匿名 2024/09/23(月) 20:36:55 

    頭良いなら他人にIQマウント取らんのでは?

    +2

    -2

  • 1438. 匿名 2024/09/23(月) 20:37:53 

    >>1433
    ガチの子は調べるし成長を促す、生意気なだけの凡人はあしらえるマジックワードなんだべ

    +1

    -0

  • 1439. 匿名 2024/09/23(月) 20:39:02 

    >>1023
    渡辺先生も奥様も得意不得意はあったけど、特に凹凸については特筆されてなかった

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2024/09/23(月) 20:39:22 

    >>1413
    この人は自分が何やってたのかわかってるよ。実験成功した瞬間我は死なりとか言ってたじゃん

    +1

    -0

  • 1441. 匿名 2024/09/23(月) 20:40:15 

    >>1437
    性格の良さと頭の良さはあまり関係ない気がする。

    +5

    -0

  • 1442. 匿名 2024/09/23(月) 20:41:27 

    無自覚ナチュラル見下し属性はなんとしても捨てた方がいいわ

    +5

    -1

  • 1443. 匿名 2024/09/23(月) 20:41:27 

    >>1440
    その言葉ももはや死語だけど
    中二病っぽいよね

    +1

    -0

  • 1444. 匿名 2024/09/23(月) 20:41:36 

    右に倣えの出る杭は全力で打たれる日本の風土じゃ天才は生き難いでしょうね
    ここでも「天才は人を不快にさせない」とか的外れなこと言ってる凡人様が圧倒的だし

    +2

    -0

  • 1445. 匿名 2024/09/23(月) 20:41:45 

    >>1426
    そういう子は知能では一概に解決できない努力が必要なことに取り組ませると良いのかな。

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2024/09/23(月) 20:42:01 

    神田元財務官は、すごくIQ高そうだけど相手の気持ちを考えるEQも高そう

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2024/09/23(月) 20:42:53 

    >>1444
    足の引っ張り合いって海外のほうが苛烈な気がする。大抵の日本人はせいぜい陰やネットで悪口言う程度。

    +2

    -0

  • 1448. 匿名 2024/09/23(月) 20:42:57 

    >>299
    私もそうだけど、頭つかってないと運動不足感がすごい。知りたい考えたいという欲求がすごくて、小学校の頃は教室の後ろの方においてある先生の私物の本を勝手に読んでたよ。休み時間には、勝手に計算したりしたし、今もイライラしたら、大学の赤本解いたり論文読んだりしてる。
    勉強し続ける仕事に向いてると思う。

    +4

    -0

  • 1449. 匿名 2024/09/23(月) 20:44:12 

    <高IQ>「辛いよぉ」
    ↑マウントとるな!見下すな!頭良いなら空気読め!そういうとこが嫌われるんだぞ!
    <ガル美>
    ↓バカは周りにいる人が辛い!周りを疲弊させる!深く考えないから辛くないだろ!
    <低IQ>「辛いよぉ」

    これでしょ
    IQ100前後が一番多いから上も下も叩くだけのトピになってる

    +5

    -2

  • 1450. 匿名 2024/09/23(月) 20:45:17 

    >>404
    ギフテッドに限らず「できるのが当たり前」になっちゃってる人が褒められにくいのは
    評価する側の人格の問題だから気にしなくていいと思う
    私はギフテッドとは全く関係ないけど仕事面で普段やっててたまにできてないだけでかえって普段やってない人より怒られたことがあった
    あれ理不尽すぎるよ
    せめてわかってるあなただけは褒めて上げて

    +6

    -0

  • 1451. 匿名 2024/09/23(月) 20:45:34 

    性格悪いなと思うだけで知性も感じなければ凡人じゃ無理な事ができるというわけでもない
    ただの扱いに困る人物やん

    +3

    -7

  • 1452. 匿名 2024/09/23(月) 20:46:07 

    IQ低くても苦労するよ

    人に合わせて、いかに普通を装うか?だからさ

    頭良い場合は、頭悪いフリをしておけばいい
    わざわざ、これわかっちゃいましたーって
    言わなきゃいいだけ。。

    +8

    -5

  • 1453. 匿名 2024/09/23(月) 20:47:39 

    クラスにいい質問してくれる子がいたら先生嬉しくなりそうなのに

    +3

    -0

  • 1454. 匿名 2024/09/23(月) 20:47:39 

    >>11
    先生はわかっていると思っていたけど、それが違うのかと学ぶのに、どのレベルか?って何度か失敗しながら悩みながら世の中との差を学んでいったんじゃない?120くらいが一般レベルともギリギリ会話が成立して、しかも優秀として出世しやすい、それ以上だと、生きづらさが出る。逆に下のIQも、知的障害グレーや障害として生きづらさも出るし。

    +6

    -0

  • 1455. 匿名 2024/09/23(月) 20:48:50 

    能力が突出してるなら少しぐらい会話下手でも許される
    突出してるの?

    +0

    -0

  • 1456. 匿名 2024/09/23(月) 20:48:53 

    >>1413
    自分の発明や実験の成功の方を優先させたんだろうかね、実に愚かだよ


    +2

    -1

  • 1457. 匿名 2024/09/23(月) 20:49:09 

    今なら先生もタブレットで調べられるから、便利だよね〜ギフテッドにいい時代になったかも!

    +2

    -1

  • 1458. 匿名 2024/09/23(月) 20:50:27 

    >>1423
    IQ100の人がIQ70くらいの人達といたら 同じ感じになると思う

    +2

    -1

  • 1459. 匿名 2024/09/23(月) 20:52:53 

    同じレベルの頭良い人がいっぱいいる環境で生活すればストレスフリーじゃん
    どこにあるか知らんけど

    +1

    -1

  • 1460. 匿名 2024/09/23(月) 20:55:06 

    >>1429
    そういう人がいるから高IQ=自慢したがりでうざいってなるんだよね。
    自分も身内にいるからわかるわ。
    子供が勉強苦手で不登校だったんだけど、調べてみたら高IQなのがわかったので、「うちの子は頭が悪いんじゃないの!本当は天才なの!」ってうるさい。
    不登校で可哀想だとは思ってるけど、母親の自慢がうざいもので、本当は天才だろうがなんだろうが無職であることには変わりないだろって、思わず言い返したくなるわ。

    +11

    -1

  • 1461. 匿名 2024/09/23(月) 20:55:19 

    >>1449
    頭良いせいで辛いよぉじゃなくて周囲がバカなせいで辛いよぉと言っている高IQが多いからね

    +5

    -4

  • 1462. 匿名 2024/09/23(月) 20:56:45 

    私、子供の頃から勉強も運動も出来ないし友達も出来なくていつも孤立してて先生からも見放されて「あなたの役割は『こいつよりもマシ』っていう安心感をみんなに与える事」って授業中に言われるレベルで、みんなから馬 鹿とか知恵 遅れとかいじめられて来て、社会人になってからもいつも誰かのターゲットにされて仕事が長続きしなかったんだけど、40過ぎてからチックの症状指摘されて近所のメンタルクリニックに行ったらたまたま発達障害に強い病院で、検査をした結果IQが130以上あって主治医も驚いていた。(その数日前に自分が職場で境界知能って陰口を言われているのを知ったばかりだったから余計に驚いた)

    そこから色々あってカウンセリングを受けるようになって、最初は自分の人生どこで間違ったんだろうってすごく悩んだし、みんなが出来てる事が出来ない事を改めて知って絶望した。
    その後、自分の特性が興味がある分野とマッチしている事が分かって少しずつ始めてみたらそれでお金を得られるようになって、あと少しで独立できそうな所まで来た。

    もし自分の事を知らなければ、ずっと馬鹿にされ続けても泣き寝入りするしかない人生だったんだろうな。

    +17

    -1

  • 1463. 匿名 2024/09/23(月) 20:57:39 

    >>1452
    IQ検査って、平均より低くて通常級での学習が困難な子のスクリーニング以上の意味はないよね。
    高いからなんだって話で。
    まあ高いと発達障害の可能性も上がるから、注意しておきましょう、ぐらいの意味はあるかな。
    高IQ児を選抜した特別教育に意味がなかったという例はいくらでもあるしね。

    +6

    -0

  • 1464. 匿名 2024/09/23(月) 20:58:27 

    本人達にすればチンパンの群れの中にいるようでしんどいだろうけど周囲も機微がわからない妖怪といるようで苦労しとるんだ

    しかもさして何か凄い事ができるってワケでもないしな

    +5

    -1

  • 1465. 匿名 2024/09/23(月) 20:59:03 

    >>1452
    うまく説明出来ないんだけど、会話が通じないのはイライラするし辛いよ。どうでもいい日常会話ならいいんだけど。交渉事だと、頭の中に一度に複数の選択肢がパッと出て、瞬間的にベストなルートを選んでいくみたいなイメージ。
    職場は金融の専門職なので、似たような感じで大丈夫なんだけど、リタイアした後が少し心配。田舎には絶対に住めない。

    +4

    -1

  • 1466. 匿名 2024/09/23(月) 20:59:15 

    >>51
    海外はadhdは天才病って親が喜ぶ。
    息子も、高IQだけどadhdの傾向があると医師から言われてる。

    +5

    -3

  • 1467. 匿名 2024/09/23(月) 21:00:02 

    >>1463
    特定の分野の大天才がIQテスト受けても別に高くないなんて普通にある事だしね

    +3

    -0

  • 1468. 匿名 2024/09/23(月) 21:03:26 

    ひたすら没頭する研究者に向いてるタイプだと思うけど成果を出せるほど実力あるかと言えば微妙なラインの秀才ボーイやな

    +6

    -0

  • 1469. 匿名 2024/09/23(月) 21:05:31 

    高IQは周りが馬鹿に見えて常に猿に囲まれてるみたいなんて言説は、高IQが多い家系出身の私からすればちゃんちゃらおかしい。
    まずIQと学業成績の相関が高くない。
    高IQだけど学問以外のことに興味があって全然勉強してなくって、中学レベルの勉強もわからない人も何人もいるよ。
    そういう人と話してると、
    「今日秋分だよね」
    「秋分ってなんだっけ?」
    「一年のうちで、公転の関係で日の長さが…」
    「あっ科学とかそいういうの私わかんないから、いい!」
    ってなって、こっちが話通じなくて困るレベル。

    +4

    -2

  • 1470. 匿名 2024/09/23(月) 21:05:58 

    >>1463
    子供たち高IQだけど、受験とか医師から助言もらってる。興味がない事に興味がないし、得意科目や不得意科目は当たってる。興味がない教科を伸ばす方法とか、得意な事を伸ばす方法とか、参考になる。日本の制度でいかにうまくやっていくかとか悩む時もある。

    +5

    -0

  • 1471. 匿名 2024/09/23(月) 21:06:44 

    中途はんぱに頭がいい人ほど普通を装った方がいい。
    選民思考を出すと「じゃあお前には何が出来るんだ?」となる。

    +5

    -1

  • 1472. 匿名 2024/09/23(月) 21:09:17 

    高IQでも調和を大事にしたいタイプの子もいるね
    穏やかで、黙っておいた方が良い時と知恵を出すべき時を解ってる感じ
    EQの高さなのかなあ
    うちの子の幼馴染の女の子がそんな感じだった
    すいっと国立医学部に行った

    +2

    -0

  • 1473. 匿名 2024/09/23(月) 21:11:50 

    >>1448
    研究者向けだね

    でもさ、家がビンボーとか親の理解がないとかで、そっちの道に進めないってありがちよ
    まず金がないとできないことが多いんで

    +3

    -0

  • 1474. 匿名 2024/09/23(月) 21:14:23 

    IQ130でギフテッドぶってるの?
    割合的にはクラスに1人2人いるレベル

    メンサとかの自称高IQってIQ110くらいの人が頑張って知能テストを何回もやって問題慣れして130レベルを解いてるイメージ

    +1

    -4

  • 1475. 匿名 2024/09/23(月) 21:16:10 

    ややこしいのが、
    IQが高い、勉強が出来る、賢くみられる、は似て非なるもの。

    +7

    -0

  • 1476. 匿名 2024/09/23(月) 21:17:56 

    うちの子もIQ130超えてるけど、ADHDだし、できない子バカにするし、だからといって伝説的エピソード何も無いし(辞書置いてたら勝手に読んで覚えたとか)、勉強嫌いだし、努力嫌いだし。今は高校の進学クラスの落ちこぼれ。IQなんて関係ないとは思わないけど、IQ高いからって人生賢く生きれるわけでも学力高いわけでもない
    それよりIQ100の努力家の方が絶対成功する

    +12

    -0

  • 1477. 匿名 2024/09/23(月) 21:17:56 

    日本も海外みたいに高知能の子供向け教育プログラムがあれば良いのにね
    低知能の学級はあるのにその逆はない
    これじゃあGDP抜かれるわけだ
    ただでさえ資源がない国なんだから、そういう教育機関は揃えるべき

    +4

    -1

  • 1478. 匿名 2024/09/23(月) 21:18:05 

    >>1459
    進学校
    みんなが頭良いとイジメもない

    +1

    -5

  • 1479. 匿名 2024/09/23(月) 21:19:03 

    >>1475
    低IQ=授業についていけないは真だけど、逆に高IQ=勉強得意ではない、が周知されてないよね。

    +6

    -0

  • 1480. 匿名 2024/09/23(月) 21:19:39 

    凡人が遠く及ばない能力があるならまだしも特にないんなら黙っとく方が得策
    ちょっと舌戦に強いくらいじゃなんの意味もない

    +0

    -1

  • 1481. 匿名 2024/09/23(月) 21:21:11 

    >>1477
    難しいんだよ。
    何度かやろうとして失敗してる。
    翔和学園とか、東大の駒場とかで。
    どちらも高IQの子がそれを鼻にかけて増長したり、親が我が子が高IQと言いたいがために変な方向に張り切ったりで、本来のその子の才能を伸ばすには至らず、諦めた。

    +2

    -0

  • 1482. 匿名 2024/09/23(月) 21:22:54 

    >>1473
    それはまた難しく、安直には言えないと思うよ。
    研究分野によってはマルチタスクや協調性は必要だからね。
    あとあまりに頭のADHD特性がひどいと、一つのことに集中して道を極めにくいかも。
    超天才と嘱望されながら分野を転々として結局一流になれない人も多い。

    +2

    -0

  • 1483. 匿名 2024/09/23(月) 21:23:26 

    >>1291
    保育園の先生も野心をもって〜のとこからですよね?
    急に頭が???になりました

    +4

    -1

  • 1484. 匿名 2024/09/23(月) 21:24:28 

    >>1479
    言っちゃなんだけど興味があるジャンル以外ポンコツなんだよ高IQ

    +5

    -1

  • 1485. 匿名 2024/09/23(月) 21:25:37 

    >>1478
    低レベルないじめが少ないだけで、ないわけじゃない。

    +8

    -0

  • 1486. 匿名 2024/09/23(月) 21:27:53 

    >>8
    ほんと、賢いとは思えない発言だわー

    人間としては出来てない

    +0

    -3

  • 1487. 匿名 2024/09/23(月) 21:28:01 

    >>1
    何を言われてもIQ低くて生きづらいよりは高くて生きづらい方が良いと思います。被害者意識も甚だしい。

    +2

    -2

  • 1488. 匿名 2024/09/23(月) 21:28:33 

    >>1460
    そこら辺の子とは…のとこでチラッとコチラをみるおばちゃんでしたww
    高IQなのはへーとしか思わないけど、周りとうまくやっていけて経済的にも自立できれば人間大成功だと思う。だからIQうんぬんはどうでもいいかな。

    +1

    -1

  • 1489. 匿名 2024/09/23(月) 21:28:42 

    >>1484
    横だけど得意分野すらないポンコツより100万倍マシ

    +3

    -0

  • 1490. 匿名 2024/09/23(月) 21:29:05 

    周囲を見下すような態度を取ると
    バカにするなら自分がやってみろとか怒られる

    +0

    -1

  • 1491. 匿名 2024/09/23(月) 21:29:39 

    >>1471
    つか、中途半端でしかないからこその選民思想出し、でしょ?
    本心では「自分の知能はそこまでじゃない……。マジ天才と比較されたら何一つ勝てない」ってわかってるし怖い
    だから虚勢張ってんのよ、選ばれた市民なんだ、とね
    そういう方に対しては、じゃあお前には何が〜とかいじめもせず、「あー頭いい頭いい、すごいすごい」と呆れ褒めもしてやらないであげて
    ほーそうかあ、へーそうなんだね、って、すんってしてさりげなくやり過ごしてあげてほしい
    そしたらだんだんわかってくれるからさ
    中途半端は中途半端なりに、そのくらいの理解力はあるのだから

    +1

    -2

  • 1492. 匿名 2024/09/23(月) 21:30:04 

    >>1068

    あと、おそらく高IQの人の中にも全てのIQ値が揃って高IQであったり、発達の凸凹が激しく上下の数値に差がある中、総合的に見た場合のIQ平均値が高い人がいる場合があるのを知らない人も多いんだと思う。
    またその中でも言語性優位の人、動作性優位の人がいるとか。

    +4

    -0

  • 1493. 匿名 2024/09/23(月) 21:30:08 

    >>1
    IQ高いならもっと要領良く立ち回れないのかな、と思った

    +3

    -1

  • 1494. 匿名 2024/09/23(月) 21:31:06 

    >>1473
    まさにw研究者やってました。でも研究者ってそんな私の比じゃないくらい奇人変人ばかりで、やめましたw研究者って頭の良さ以外のたとえば闘争心とか、目的のためには手段を選ばない目的意識とか別の資質がすごく必要だから、好きなことが幸せってわけでもないですよ。確かに、まわりの理解がなくて自分の好きな道にすすめないのは悲劇かもしれないけど、まっすぐ順調に進むだけが正解でもなくて、進んだ後に道ができるというか。
    私は研究者やめたあとの方が、断然生活の質はあがりました。

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2024/09/23(月) 21:31:50 

    >>1475
    そうなんだ
    ぶっちゃけ全部当てはまるから、IQが関係してるのかと思ってた

    +0

    -0

  • 1496. 匿名 2024/09/23(月) 21:31:56 

    >>11
    京大出身の医者の友人が何人もいるけど、医学的なことに限らず、わからないことがあったら、私は何でだろうね〜?ですますけど、友人たちは、すぐにネットなどで調べる人が多い。知的好奇心が旺盛なんだなと。
    今ではほとんど何でもすぐにネットで調べられるから、先生に質問する必要性も減ってるか?

    +2

    -0

  • 1497. 匿名 2024/09/23(月) 21:31:57 

    >>4
    もうその通り過ぎて(笑)
    皆んなと視点が違って戸惑うのと、そもそも周りの人が何を言ってるか分からない、授業で先生の説明が理解出来ないとでは桁違いに辛さが違うと思うわ。皆んなが気付かない事に気付く人と皆んなが分かってる事が理解出来ない人では悩みのレベルが違いすぎる。

    +1

    -0

  • 1498. 匿名 2024/09/23(月) 21:32:41 

    >>1489
    無能クズ親のすねかじりニートとか?

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2024/09/23(月) 21:33:10 

    >>1494
    >研究者って頭の良さ以外のたとえば闘争心とか、目的のためには手段を選ばない目的意識とか別の資質がすごく必要だから
    そうそう、IQの話から逸れるけど、学生時代の成績が抜群だったのに研究者として大成しない人って、だいたいそれらの素質がないよね。

    +3

    -0

  • 1500. 匿名 2024/09/23(月) 21:33:36 

    花の色の件は図鑑見たり花壇で見たりして誰でも疑問に思うじゃん!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。