ガールズちゃんねる

<高IQはつらいよ>4人のIQ130(SD15)超“ギフテッド”が吐露する疎外感の正体「できてしまう分、選択肢も増えて迷走する」「思っていることを言うと周囲の人の顔が歪んでいく」

1689コメント2024/10/03(木) 12:17

  • 501. 匿名 2024/09/23(月) 01:35:13 

    >>491
    どんな職種だろ
    地方の公務員ですらIT化で職員減らされてるのに
    民間だと効率考えて人数減らす方が正解でしょ、人件費が1番高い

    +0

    -6

  • 502. 匿名 2024/09/23(月) 01:36:00 

    >>1 ギフテッドでも、相手の思考を先読みして他人をイラつかせない人も沢山いると思うんだけど?
    1の人は発達障害もあるんじゃない?

    +35

    -9

  • 503. 匿名 2024/09/23(月) 01:39:27 

    >>499
    親や先生とか教育関係の仕事につかないと広い意味での援助って難しいんじゃないか

    それを高IQ層はしないんだよね
    なぜなら労働って思ってるからな
    だからこそ賢い連中が賢い子ども達の為にシステム化しない理由がわからなかったが、もしかしたらシステム化するより親や個人個人に任せた方が実は効率的って思ってるのかもしれんな
    学校のような制度にしてしまうと、結局そこでまた枠に入れる事になるから

    +17

    -2

  • 504. 匿名 2024/09/23(月) 01:39:51 

    自分のIQなんて知らないんだけどみんなそんなん知ってるの?逆にどうすれば知れるの?
    ネットに転がってるやつ面白半分にやったら130だったけど東大出のダンナも130だったからデタラメ

    +6

    -2

  • 505. 匿名 2024/09/23(月) 01:50:22 

    高IQ自称する人って苦手。

    +7

    -3

  • 506. 匿名 2024/09/23(月) 01:54:46 

    >>1
    えっ、IQ130(IQテスト)で超ギフテッド扱いとか笑ったw

    あんま言いたくないけどIQテストが得意ってだけの
    小賢しいタイプもいるから…私みたいな

    メンサに受かるために親が必死こいて試験問題集みたいなん
    こなさせられている子供結構いるけど意味ない

    +37

    -2

  • 507. 匿名 2024/09/23(月) 01:58:34 

    >>4
    バカは一緒にいる人が辛い 笑

    +93

    -3

  • 508. 匿名 2024/09/23(月) 01:58:58 

    >>4
    社会生活を送る上での辛さは同じくらいに見えるね。高IQ=みんなが思う頭が良い人ではない。みんなが思う頭が良い人というのは権力者に取り入って楽な仕事で高収入を得られるような要領の良い人。

    +9

    -7

  • 509. 匿名 2024/09/23(月) 02:00:53 

    >>25
    エジソンて強欲だったんだっけ?

    +7

    -0

  • 510. 匿名 2024/09/23(月) 02:01:38 

    >>489

    やっぱりどんな文章書くかってIQわかるのかな?文章面白い人って頭のいい人多いもんね。

    +5

    -2

  • 511. 匿名 2024/09/23(月) 02:15:29 

    >>510
    わかる。字を見て文を読めばその人が9割くらいわかる私は。
    頭の悪い人は支離滅裂、賢い人は言いたいことがダイレクトに伝わってきて尚かつユーモアもあり読み物としても面白いと思うことが多い。

    +6

    -3

  • 512. 匿名 2024/09/23(月) 02:19:33 

    日本で普通の教育を受けているんだから、その程度なんだよ。その程度のIQなの。
    IQ187あったマシオカは、ギフテッドの専門教育を受けるためにアメリカに移住した。そして12歳の時に天才児としてタイム誌の表紙を飾った。
    本当に凡人と掛け離れた人なら嫌でもそうなってる。

    +7

    -3

  • 513. 匿名 2024/09/23(月) 02:20:53 

    >>22
    うちの職場もここまで高IQではないけど、頭使う研究職だからたぶん普通から高IQぐらいまでの人が多い。でも、本当に普通を満たさない人がたまたま入ってきちゃって、話通じない、常識を知らなくてみんな頭抱えてる。
    例えば高校の偏差値で言ったら、40くらいの人が進学校に来る感じで、周りの人も同じように感じてて「あの人、偏差値40くらいだよね」って言われた時やっぱりみんなそう思ってるんだなって思った。
    偏差値40の人は周りと話が噛み合ってないことに気づかないのよ。

    +90

    -7

  • 514. 匿名 2024/09/23(月) 02:25:58 

    IQ130とかクラスに一人くらいいるのに
    何自分は特別みたいな顔してんねん
    そんなだから回りと正しいコミュニケーションとれてないんやろw

    +7

    -5

  • 515. 匿名 2024/09/23(月) 02:33:50 

    >>60

    しかも運動神経もよくて高身長、お父さんは大手企業の副社長で育ちも良いしむしろ欠点あるの?ってレベル

    +6

    -5

  • 516. 匿名 2024/09/23(月) 02:40:11 

    >>93
    ほんと
    お笑い芸人名乗っちゃいけないくらい面白いとこ見たことない

    +25

    -3

  • 517. 匿名 2024/09/23(月) 02:42:56 

    >>23
    でもそんなの親次第じゃない?
    中国やロシアなら国がバックアップするのかもだけど日本は親に委ねられてるもん

    どう考えても子供と一緒に外国に引っ越せる財力や語学力ある親ばかりじゃないし、子を単身外国に送る伝など無い人のほうが多いでしょ、大学生以降なら自分の意志で渡米する道あるとは思うけどさ

    +55

    -1

  • 518. 匿名 2024/09/23(月) 02:52:21 

    本来は何故?から勉強も学びも発見も発明も改革も始まるのにね…

    先生や親や周りの大人がタスク処理に忙しく聞いてあげられなかったり
    知識が無いとか面倒とかでスルーしたり
    一緒に学んでいこう新たな発見があるかもみたいな柔軟性に欠けるただ詰め込まれたマニュアル人間の大人が多いからね

    今の世の中で知られている事がこの世の全てではないし
    まだまだわからない未知なる事だらけで
    全てがひっくりかえるような真実がゼロとは限らないから
    疑問を持つ事は本当に大事なのに

    +2

    -1

  • 519. 匿名 2024/09/23(月) 02:59:11 

    オレさまは頭が良すぎて困る。
    頭の良い者の苦労は、バカにわかるまい!
    <高IQはつらいよ>4人のIQ130(SD15)超“ギフテッド”が吐露する疎外感の正体「できてしまう分、選択肢も増えて迷走する」「思っていることを言うと周囲の人の顔が歪んでいく」

    +2

    -5

  • 520. 匿名 2024/09/23(月) 03:02:26 

    >>503
    公教育については日本の教育も社会も多数派メインで作られてるから難しいんじゃない
    カドカワが作った私学とか、不登校でも認められやすくなったりとか、異端になりやすい子達をサポートする動きは出てきてると思うよ

    +3

    -2

  • 521. 匿名 2024/09/23(月) 03:04:14 

    >>71
    ブラック会社に居座る人と転職する人と企業する人の違いみたいなものかと
    裁判まで出来ちゃう人達

    +2

    -1

  • 522. 匿名 2024/09/23(月) 03:06:49 

    >「思っていることを言うと周囲の人の顔が歪んでいく」


    頭がいいからじゃなくて
    失礼な事とか空気読んでない発言だったりするんじゃ
    発達障害系の人にありがち

    +12

    -2

  • 523. 匿名 2024/09/23(月) 03:09:51 

    >>18

    言って良いことって何?
    勉学や習ってる事でも疑問に思うことを聞いたり言ったらいけないの?
    疑問点が深く回りがそういうもんだって思って記憶だけしてる事を聞いては駄目なの?
    回りが答えられない上に、なんでそんな事聞くの?気になるの?って思われるんだと思うだけでしょ

    +30

    -13

  • 524. 匿名 2024/09/23(月) 03:13:55 

    >>1
    ギフテッドって人をムカつかせる才能あるよね。
    他は器用貧乏だけどこれだけはNo.1だと思うよ。

    +3

    -11

  • 525. 匿名 2024/09/23(月) 03:13:58 

    >>520
    高IQは教育の世界には来ない
    これに尽きる

    +14

    -0

  • 526. 匿名 2024/09/23(月) 03:17:51 

    >>522
    同意
    並のIQでも低IQでも思った事ペラペラ喋ってたら、周囲の顔は歪むよね😅
    これを高IQのせいにするのは、ちょっと納得致しかねるw

    +14

    -1

  • 527. 匿名 2024/09/23(月) 03:35:06 

    チューリップの先生のやつは違うわこれ。段取りの邪魔だから子供の疑問ブッた切ったんだわ。これアホの子の疑問でも同じ対応したと思う

    +16

    -2

  • 528. 匿名 2024/09/23(月) 03:37:52 

    >>4
    それぞれ違う辛さがあるってもんよ

    +42

    -0

  • 529. 匿名 2024/09/23(月) 03:47:34 

    今はIQじゃなくてEQとかのほうが重要視されてると思う
    海外ではね…

    +3

    -1

  • 530. 匿名 2024/09/23(月) 03:48:50 

    >>17
    でもMENSA会員の条件上位2%のIQってさ、50人中1位だよ
    頭良いに越したことはないけど
    クラス1の頭の良さってそこまで希少?

    +48

    -1

  • 531. 匿名 2024/09/23(月) 03:59:53 

    >>515
    運動神経いいの?
    クイズ番組でしか見ないから知らなかったわ。

    +10

    -0

  • 532. 匿名 2024/09/23(月) 04:08:29 

    >>8
    協調性とか無さそうで学校みたいな集団行動で同レベルの子達と過ごすのができないから生きづらそう。

    +26

    -4

  • 533. 匿名 2024/09/23(月) 04:13:09 

    >>281
    今現在の生成AIだと問答してみると必ずしもAIが勝てるとは言い切れないよ。実際の学習データって変な話平均的なIQの普通程度の人が作り出したデータから解答を生成しているから物凄い学習能力とか暗記力のある普通のIQの人みたいなオーバーアチーバーな感じ。
    でも学習データが特化型なら特定の分野のミスしない専門家レベルにはなるんだろうとは思う。勿論AGIになったら本当にAIには勝てないと思う。

    +5

    -0

  • 534. 匿名 2024/09/23(月) 04:17:36 

    >>73
    空気が読めないんだろうね
    疑問に思ったことは放課後か休み時間に先生に聞きに行けばいい
    理科の先生に聞きに行けば、暇なら喜んで教えてくれる
    図書館で調べる手だってある
    授業は時間内に終わらせなきゃいけないことが決まっているんだし、流れに従わなかったら先生が不機嫌になるのは当たり前
    高IQゆえの悩みじゃなくて、社会性の障害ゆえの悩みだと思う

    +55

    -7

  • 535. 匿名 2024/09/23(月) 04:19:36 

    >>4
    たぶん「ある程度の規格の範囲内の人間が社会では生きやすい」って事だから、バカと同じくらいしんどいと思う

    +63

    -0

  • 536. 匿名 2024/09/23(月) 04:20:04 

    >>32
    お金を稼ぐって才能以前にどれだけお金に執着しているかという根本が弱いか強いかってことが物凄く重要だと思う。だからウッカリ高IQとか高学歴が稼ぐ力と完全に関係ないと勘違いしちゃうんだと思う。高IQでも高学歴でも普通に物凄く稼ぐ人はいる訳で。

    +21

    -2

  • 537. 匿名 2024/09/23(月) 04:21:11 

    今はリモートワークできるからだいぶ良いはず
    会社勤めは無理よねー
    一人で取り組む専門職ならいい感じ
    ルックスよくユーモアあれば短時間しか接しなくて済むなら他者と関わる仕事で人気出るかもしれない
    でも長時間だとあまりに変人なのが隠せなくなるからお互い辛くなりそ

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2024/09/23(月) 04:22:14 

    >>1
    同レベルで会話できる人が少なくて辛いと思うことがよくある
    1人が楽

    +14

    -0

  • 539. 匿名 2024/09/23(月) 04:23:20 

    >>464
    イーロンマスクも空気読めなくていじめられてたっていうし、ソーシャルスキルに難がある人が学生時代ゴタゴタするのはどこも同じだと思う
    違うのは起業のしやすさとかだろうね

    +29

    -1

  • 540. 匿名 2024/09/23(月) 04:24:21 

    >>11
    IQが低いと抑々質問さえ思いつかないから質問攻めに出来ないし人によれば質問どころか、わかんなーい で終了だと思う。

    +31

    -0

  • 541. 匿名 2024/09/23(月) 04:24:54 

    >>1
    すごく先生の気持ちわかる、ウンザリしてただろうな。
    頭が良い小学生あるあるだと思う。
    思いついた疑問を空気読まずに大人にぶつけてくる。
    でも正確な答えだけを知りたがって、自分で考えてない。
    こっちも正解を知ってる事ばかりじゃないから色々な可能性を考えて話をするんだけど、子供は正解しか興味ないから答えられないと不正解と捉えてバカにしてくる。

    先生だって万能ではない。
    ギフテッドか何か知らんけど、正解しか求めてない質問をされ続ける身にもなれよ、お前らだってクイズ連続正解なんて無理だろバカがと思う。

    私も甥と姪が小学生の時にこういう質問責めが続いたんだけど「質問はするけど、あんた達は自分で一切考えてないよね?しかもおばちゃんの話を最後まで聞いてない。もう答えたくない。疑問に思ったら自分で調べて。」って突き放して自分で考えさせた。
    それからは質問をムダ撃ちしてくる事はなくなったよ。
    あれから10年経って、甥は関関同立・姪は地方の国立大学に通ってるからそこそこIQは高かったんだと思う。

    +28

    -7

  • 542. 匿名 2024/09/23(月) 04:25:53 

    >>82
    言われたことを文字通りに受け取ってしまい、状況に応じて臨機応変かつ柔軟に行動できない=ASD

    +15

    -18

  • 543. 匿名 2024/09/23(月) 04:27:38 

    >>33
    逆逆高IQの子供がIQ高くない人(大人も含む)に合わせるようになるから精神がどんどん病んでいく。

    +6

    -4

  • 544. 匿名 2024/09/23(月) 04:28:45 

    >>385
    賢い学校に行ってる子どもは小学校低学年でもうわかる子が多い
    凸凹がないタイプなら、IQが高い分ソーシャルな能力も高いから

    +6

    -16

  • 545. 匿名 2024/09/23(月) 04:29:12 

    身内がIQ150以上ある(大人になってから測った)
    こういう感じではなく普通にコミュ力あるよ
    私より全然世の中に溶け込んでる
    ただ最初から決めつけたり思い込み激しい人とは相性悪そう

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2024/09/23(月) 04:30:39 

    いつも思うんだけど、みんな自分のIQどうして知ってるの?小学生の時にそれらしきものを受けた記憶はあるけど、結果知らないし、自分の子供が受けたかどうかさえ知らないんだけど。

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2024/09/23(月) 04:33:00 

    >>64
    子供の時に大人の役割し続けるからアダルトチルドレンみたいになっちゃうんだよね。不幸にもそのような境遇味わって大人になって他人を拒絶するようになる人も一部出てくるわけで。

    +8

    -2

  • 548. 匿名 2024/09/23(月) 04:35:01 

    >>546
    子供の時入塾テストの時とか合わせてIQテストとか受けなかった?

    +2

    -3

  • 549. 匿名 2024/09/23(月) 04:35:43 

    >>522
    ソーシャルスキルがある人は、思ったことを何でも口にするようなことはしない
    それを自分はIQが高いから浮いてしまったんだって解釈するのは現実逃避的

    +7

    -2

  • 550. 匿名 2024/09/23(月) 04:37:56 

    >>64
    この人達は能力に凸凹があるタイプで、
    2E(高IQかつ発達障害)なんだと思う

    +5

    -2

  • 551. 匿名 2024/09/23(月) 04:38:01 

    >>27
    オーバーアチーバーだと暗記したことが全て正解って自動的に脳内処理されてしまうからです。

    +1

    -3

  • 552. 匿名 2024/09/23(月) 04:43:39 

    >>34
    勉強はできるのに実生活が思うようにいかない高学歴発達が宗教や特殊な政治思想の方に行きがち
    ・もっと認められるべきなのに!という不満が団体内で出世することにより解消される
    ・発達障害がある人は騙されやすい(微細表情が読めない・孤立して情報が入ってこないので詐欺だとわからない)

    +25

    -2

  • 553. 匿名 2024/09/23(月) 04:44:26 

    >>4
    悩み無いだろう?って言われる

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2024/09/23(月) 04:46:14 

    >>548
    なるほどそういうので受けられるんですね。テストが必要な塾って行ったことないから知らなかったです。ありがとう。

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2024/09/23(月) 04:47:37 

    >>129
    息子さん東大でしょ?

    +1

    -1

  • 556. 匿名 2024/09/23(月) 04:49:44 

    >>79
    この人達は2Eだからだと思う

    >ギフテッドには種類がある?

    ギフテッドは「英才型」と「2E型」に分類されます。
    英才型は、理解力や記憶力に優れ、全般的な分野で高い知能を示すタイプです。
    また、ギフテッドと発達障害の特性を併せもつタイプを「2重に特別な(Twice-Exceptional)」という意味で「2E型(2E)」と呼びます。
    2Eは、特定の分野で傑出した才能を示す一方、苦手分野で著しい困難を感じる傾向にあります。
    2Eが「発達の凸凹」といわれるのは、分野によって大きな能力差があるためです。



    +10

    -4

  • 557. 匿名 2024/09/23(月) 04:50:26 

    >>546
    高IQの人はトップだからってこっそり教えてもらえたって言ってた

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2024/09/23(月) 04:55:59 

    >>164
    統計的にIQ130以上の集団って物理学科とか数学科とか専攻する人たちだよ
    医学部とか東大とかIQ120台だから平均

    +19

    -6

  • 559. 匿名 2024/09/23(月) 04:57:08 

    >>280
    この本当シリーズなんとかならないかな

    +11

    -9

  • 560. 匿名 2024/09/23(月) 04:59:41 

    >>139
    顔が歪んでいく方がEQ低いと思う実は

    +12

    -20

  • 561. 匿名 2024/09/23(月) 05:04:48 

    高IQ→つらいし、何が辛いのかわかる
    低IQ→つらいけど。なにがつらいのかわからない

    +8

    -0

  • 562. 匿名 2024/09/23(月) 05:07:08 

    >>37
    ギフテッドはIQ130以上ある人のことで、
    定型発達のギフテッドと発達障害のギフテッドがいる
    発達障害のギフテッドのことを2Eと呼ぶ
    ギフテッド全体においても、定型発達者の方が発達障害者より多いと言われている
    (2Eはギフテッドの2割〜3割程度)

    +8

    -1

  • 563. 匿名 2024/09/23(月) 05:10:28 

    >>439
    ヘテロクロマチン領域にある遺伝子はその性質が発現しにくいので必ずしも遺伝情報があってもその性質が表出するとは限りません。

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2024/09/23(月) 05:12:38 

    >>445
    下じゃなくて偏差値50のボリュームゾーンに合わせる教育だと思われます。

    +10

    -1

  • 565. 匿名 2024/09/23(月) 05:20:43 

    >>502
    他のトピで高IQにフルボッコされたからトピつくって皆が乗っかって高IQを目の敵に袋叩きにしていく光景をウキウキ楽しみにして建てたトピなんだと素直に思いました。実際そんな感じだしw

    +8

    -4

  • 566. 匿名 2024/09/23(月) 05:24:56 

    >>505
    マウントとか馬鹿にしかけてくるいじめ体質の人の方が立ち悪いよ

    +7

    -0

  • 567. 匿名 2024/09/23(月) 05:25:56 

    >>514
    クラスに一人は孤立しとるやんw

    +10

    -0

  • 568. 匿名 2024/09/23(月) 05:27:45 

    >>519
    誰?w

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2024/09/23(月) 05:29:36 

    >>363
    ギフテッドの定義はIQ130以上
    芸術やスポーツ等の分野で才能を持つ人は、タレンテッドに分類される

    +13

    -0

  • 570. 匿名 2024/09/23(月) 05:30:04 

    >>530
    東大には入れないよね学年1位くらいじゃないとw

    +19

    -2

  • 571. 匿名 2024/09/23(月) 05:31:51 

    >>1
    読んだけど、生き辛いのは発達傾向が原因では?としか。。
    すぐダメな理由を理解して不快にさせないポイントを押さえるとか、
    ギフテッドでも子供の頃から出来ている人はいるし、
    非がギフテッドの子供でも、聞きたい好奇心を抑えて、
    黙って指示に従う子も沢山いるでしょ。

    抑え切れない探究心が悪いのではなく、
    何故そこに生きづらい原因があると思わないのかは不思議。

    +28

    -4

  • 572. 匿名 2024/09/23(月) 05:34:47 

    >>37
    定型発達のギフテッドは空気読めるから、
    この手のインタビューには出てこず、
    結果的に発達のギフテッドが目立つのでは。。

    +14

    -3

  • 573. 匿名 2024/09/23(月) 05:43:32 

    自分の辛さは理解してほしいのに、相手のつらさには全く寄り添わない人ってただの自己中だよね
    この人なら大丈夫と思って相談も一切聞かないとかね。辛くないでしょあんたなんて、みたいなノリ。
    アホに多いんだけどさ。

    +7

    -0

  • 574. 匿名 2024/09/23(月) 05:43:46 

    >>571
    同意
    発達傾向→衝動コントロールが弱い→質問したら迷惑になるタイミングで溢れ出す探求心と知識欲
    衝動コントロール力とワーキングメモリーが十分なら「今授業中だし後で聞こう」で終了する話

    この人達に限らず、発達特性による生きづらさを抱えつつ、他に原因を求める人って結構いるなと思う
    事実を事実と認められないのは、IQ高くても頭良くないなって思う

    +16

    -2

  • 575. 匿名 2024/09/23(月) 05:45:03 

    >>566
    例えばトピ主みたいな人とか???

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2024/09/23(月) 05:47:25 

    最近有名の、医師免許と公認会計士とか持ってる若い方、ユーチューブで配信してるときあるけど、ああいうのを見ても揶揄するコメ民もいるからね。
    普通、あぁこういう人も結局真面目に机に向かってこうやって長時間やってるんだ、そうだよな、って思えない人がいるんだよ。

    +5

    -0

  • 577. 匿名 2024/09/23(月) 05:47:35 

    >>572
    それはあるよね

    あと、メディアが記事を作る時にもっとちゃんと、ギフテッドや2Eの定義を説明すれば良いのにって思う
    今はまるで誤解を広めることに腐心してるかのよう

    +6

    -1

  • 578. 匿名 2024/09/23(月) 05:51:13 

    苦痛に思わないものに時間をかけて取り組める
    凡人も学べるとすれば、不得意なものに時間かけてもそれこそ意味がないってことかもね
    自然とできてしまうものから目を背けてわざわざ苦労してる人っていうのはいると思う
    多分「こうあるべきだ」みたいな思い込みに自らやられてしまっているのかもしれない

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2024/09/23(月) 05:54:20 

    金持ちが、金欲しいならがんばれば?やってないだけでしょ? って本当のこと言ったら貧困は怒る

    +1

    -4

  • 580. 匿名 2024/09/23(月) 05:55:52 

    この人がこの病気のわけない、とか匿名掲示板で言い切ってる人いるけど普段見てないのによくいえるよね、とかは思うよ
    あなただって職場で平気なふりしてるけど家でものすごい疲労を感じたりしたことぐらいないの?って思う

    +5

    -2

  • 581. 匿名 2024/09/23(月) 05:59:45 

    >>568
    そう吠えてた輩が居た。そやつにソックリな画像を最近見つけた(それも、このがるちゃんで)
    だから使わしてもらった。

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2024/09/23(月) 06:02:14 

    >>574
    勉強できても頭よくないって揶揄することもあるし「頭がいい」って漠然な表現だから学習能力とかIQとかEQとか自制心とか色々な頭の良さがある訳で・・・でも普通に日本だとテスト勉強ができる人が頭がいい人のイメージしかないけどね。だから学習能力より研究能力が問われる博士とか日本だと無能専門馬鹿扱いだし。

    +5

    -4

  • 583. 匿名 2024/09/23(月) 06:03:17 

    >>581
    似てるんだ!w 酷いなw 面白いけどw

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2024/09/23(月) 06:05:23 

    >>121
    こういう考え方をしたいね あなたバカじゃないよ

    +34

    -1

  • 585. 匿名 2024/09/23(月) 06:11:11 

    親が馬鹿すぎて
    何度教えても記憶してくれないからほんと苦労した。
    学校の授業もペース遅いし
    会話してても遅いし
    くだらないことで喜んでるし
    みんな将来のことも全然考えてないし

    極端な話
    頭の悪い人、髪の毛にガムがついた話で楽しんで
    私は数学の新しい定理を見るのに楽しむみたいな

    ほんとまじで違う
    今はいかに馬鹿になるかで、ここにいる
    ここにいたら低iqの人たちがよく理解できるから

    +7

    -5

  • 586. 匿名 2024/09/23(月) 06:11:12 

    >>546
    幼少期から見るからにそういった子供で、それに気づいて配慮できるタイプの親なら、子供を知能検査出来る場所へ連れていって調べたりしてるのかもよ
    子供のころはコミュニケーションが異質であっても、大人になるにつれ周りに自分と似たようなタイプの人が増えていくので、友達も出来るよ。

    +1

    -4

  • 587. 匿名 2024/09/23(月) 06:12:14 

    >>576
    なぜ擁護するの??? YouTubeに必要な資格じゃないと思うんだけど?
    それに実業のリードとか広告収益目的でやってるんなら或る意味仕事なんだから真面目とか見ている人には関係ないと思うんだけど。

    まさか見ている人に承認欲求満たしてもらいたいみたいな甘えたことをここでうっかりこぼすような幼稚なYouTuberじゃないよね?

    +0

    -1

  • 588. 匿名 2024/09/23(月) 06:17:59 

    >>587
    えっと、24時間勉強しましょうみたいな、ついでに配信してる人なんだけど、ひたすらその人机に向かってるのね。で、そういうのを見ても自分が何もやってこなかった人達だからなのか、悔しいのか、努力できない自分から目を背けたいのか、揶揄コメントをしている人もいるってことを言いたかったの。

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2024/09/23(月) 06:19:38 

    >>582
    うーんまあ確かに最後の頭が良くないっていう表現は雑だったかも

    >テスト勉強ができる人が頭がいい人のイメージしかないけどね
    これは人によると思う。頭がいい(良くない)が何を意味するかは
    テストは暗記力の高さでいけるけど、論理的思考能力はまた別だし
    そこら辺のモヤモヤを整理するために「地頭」って表現が生まれたんじゃないかな

    +5

    -2

  • 590. 匿名 2024/09/23(月) 06:20:28 

    高IQ ギフテッド だけど辛いこともある

    これは 低IQ 私が一番つらい! みたいに思っている人が多い場所には相応しくない記事だと思う(笑)

    +5

    -2

  • 591. 匿名 2024/09/23(月) 06:20:56 

    >>430
    単に性格では?
    承認欲求高い人は会員になりたがるし、表に出たいし頭いいの褒められると嬉しい

    ひたすらマイペースな人は自分さえ良ければそれで納得するし
    内向的外交的なのもあるし

    +13

    -0

  • 592. 匿名 2024/09/23(月) 06:22:58 

    >>579
    えっ?!私も頑張ってやればお金持ちになれるんだ!でもそこまでは必要ないかも?と認知を修正すると貧困ではなく貧しいけど困っている訳でもないかな?って怒らないで無駄に精神消耗しなくてもいいかもしれません。
    でも悔しさをばねにして大金持ち道をまい進するのもありだと思います。
    本当に大金持ちになったら怒りが感謝になるかもです。

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2024/09/23(月) 06:24:01 

    >>1
    洗練された高感度に付随したIQであれば良いけど、この人たちはIQが暴発してるだけだよ。
    だから、低IQに対して低いと感じるし、高IQに対して高いと感じる。

    犬猫は飼うけどゴキブリは飼わない。

    それはそれでとても素晴らしい事で推奨されるべき事なんだけども、いざという時にそこをずらしに行かなきゃいけないんだよね。

    じゃないと、ゴキブリを捕まえようとした時の「逃げる」が本当の意味では心に響かない。





    +6

    -3

  • 594. 匿名 2024/09/23(月) 06:28:47 

    >>510
    高IQの方は論文を書いたりしていると思うけど、本屋に普通に並んでいる大衆向けの本は、頭の良い中高生ぐらいが読んでもすんなり読める程度に分かりやすくやさしく書いてあるものばかりだよ。その方が売れるからね。

    +4

    -4

  • 595. 匿名 2024/09/23(月) 06:30:20 

    >>430
    トップレベルの進学校ではもうIQ高いのは当たり前みたいな感じで
    わざわざメンサに入るのは社会不適応者っていうイメージなのかな
    勉強エリートのルートに乗って進学校から東大京大医学部って進んでいけば、そこで同レベルの仲間や友人ができるはずだしね

    +18

    -0

  • 596. 匿名 2024/09/23(月) 06:30:22 

    >>4
    バカは自分がバカだってことに気づいてない人も多くない?

    +14

    -2

  • 597. 匿名 2024/09/23(月) 06:31:33 

    >>48
    こんなの大人でも難しいのに、生まれて数年〜10何年の子がサラッとできる方が怖いよ
    大人になった今自覚を持って変わろうとしてるなら良いんじゃない

    +13

    -6

  • 598. 匿名 2024/09/23(月) 06:33:59 

    アイキューを測るのテストみたいなものをーを、WAIS検査をー、といえばなんじゃそりゃーかっこつけてんじゃねーよーむずかしいだろーとなるから、アイキューを測るテストみたいなものをーって言い換えたりしないといけないことがささいなストレスになるのかもよ わたしはばかだからわからないけどねー

    +1

    -4

  • 599. 匿名 2024/09/23(月) 06:36:44 

    >>597
    >生まれて数年〜10何年の子がサラッとできる方が怖い
    でも定型の子はサラっとやってる

    +7

    -3

  • 600. 匿名 2024/09/23(月) 06:38:39 

    高IQのイメージがきっとあまり悩まなそう、とかなのかもね。だから何悩んでんだよはぁ?って思われちゃうのかもね

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2024/09/23(月) 06:38:56 

    このツラが言いたいことってのは、軽い擦り傷を負った時に「治るまで1年かかるかな」と思う人はいない。そして複雑骨折した時に「明日、明後日迄には治るかな」と思う人もいない。

    でもこれが身体の怪我ではなく、精神病で目に見えないものになると、当てずっぽうかつ適当な心構えで運要素的に「治れば良いな」

    ここを説こうとした時の人はこのツラになりIQの枠組から外れる。
    外れるんだけどIQでは図れない深いコクとまろやかさが加わる。






    <高IQはつらいよ>4人のIQ130(SD15)超“ギフテッド”が吐露する疎外感の正体「できてしまう分、選択肢も増えて迷走する」「思っていることを言うと周囲の人の顔が歪んでいく」

    +2

    -10

  • 602. 匿名 2024/09/23(月) 06:41:11 

    >>470
    国益を考えたら、高偏差値の学校でイケてる見た目教育もすればいいってことなのかな
    過度ではなく、接遇の授業でさりげなく

    +0

    -5

  • 603. 匿名 2024/09/23(月) 06:41:15 

    周囲の反応はIQのせいじゃないと思います…。

    +8

    -7

  • 604. 匿名 2024/09/23(月) 06:41:24 

    >>398
    スンジローも視点違うよね

    +4

    -6

  • 605. 匿名 2024/09/23(月) 06:42:14 

    >>588
    なるほどそういうことなのね。
    動画作成者にとって揶揄コメントがYouTubeのリコメンドロジックに良く働くか悪く働くかによって動画作成者の実質的利益になるかが問題になるね。

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2024/09/23(月) 06:42:40 

    写真を、なんか、黒い椅子とかにしてさ、背景に、なんだろうこれ。光ってるけど、なんだろ?こういうのじゃなくて、なんかアインシュタインだっけ?その人の絵を飾って、スーツ着てたりなんかして、ニコニコせずに悩んでいる顔だと、そうなんだ悩むんだこういう人でも!!!!!!!って思ってくれる人が増えるのかもしれませんよと思いました。人はきっと、ぱっと見のイメージで判断している部分が多いと思うので、、、、、、、、、、、、、、、、、、

    +0

    -6

  • 607. 匿名 2024/09/23(月) 06:44:10 

    >>4
    そうだよね。もしバカの方が楽ならみんな勉強しないし、親もさせない。
    天才は辛いこともあるけど、認めてくれる場所もあるしすごいねって言ってくれる人もいる。プラスの面もたくさんある。

    +31

    -2

  • 608. 匿名 2024/09/23(月) 06:46:14 

    これが高齢者ならでぃすらないんだろうね。自分より若いからでぃすってそう

    +2

    -2

  • 609. 匿名 2024/09/23(月) 06:47:09 

    なんでやる気ないの?さぁやりましょう!みたいなリーダーシップとる人頭いい場合多いけど高IQってやつではないんだろうな

    +2

    -3

  • 610. 匿名 2024/09/23(月) 06:47:10 

    >>79
    逆に言うと、先生は、こういう子もいるんだとわからないのかな。いろんな子をみる仕事だし、大人だし。

    +12

    -5

  • 611. 匿名 2024/09/23(月) 06:49:14 

    >>435
    灘、筑駒、東大も発達の宝庫。同じような人が集まって過ごしやすく、いじめもない。

    とにかく親が賢くて、その子たちの生きるところを早い段階で探す。医療機関でIQを測っている人も多い。ただ見せ物にしない。

    +18

    -2

  • 612. 匿名 2024/09/23(月) 06:49:17 

    >>512
    ギフテッドの不登校はあるある。

    +5

    -3

  • 613. 匿名 2024/09/23(月) 06:50:40 

    >>19
    やっぱり
    コンプに引っかかって
    屁理屈で仕返しして来られると
    頭もEQも低いのかと思ってしまうよ

    +8

    -3

  • 614. 匿名 2024/09/23(月) 06:50:47 

    >>21
    私は素直で面白い反応だなって思ったよ(笑)そうだよね、高IQとか言われても分らんよね、って思うよ。

    +23

    -2

  • 615. 匿名 2024/09/23(月) 06:55:11 

    >>453
    その空気を読むのを、普通の人より過剰に求められるのが辛いんじゃない?高IQの方が少数派だから。高IQの人同士では会話が楽しめるなら、空気が読めないわけではないかと。

    +10

    -2

  • 616. 匿名 2024/09/23(月) 06:58:36 

    >>95
    ホントそれだよね
    チューリップの球根とか朝顔の種ってどうやって色の見分けつけてんだろう?くらいは疑問に思うよね
    だけど先生が『今やるべきこと』を指示してるんだからそれで中断するのはまずいと思って言わないだけ
    何でもかんでも空気読まずに疑問に思った事を口に出して作業中断させるのが高IQなわけじゃないのに

    +53

    -9

  • 617. 匿名 2024/09/23(月) 07:00:23 

    バランス型の高IQ人はギフテッドとは違うのかな?IQが高くて凸凹が大きい人をそう呼ぶ?
    理系メンサ集団と関わる機会が少しあるんだけど地頭の良いコミュ力高い、苦手部門には謙虚な人達なんだけどもw

    +4

    -1

  • 618. 匿名 2024/09/23(月) 07:00:33 

    >>364
    作業を止められると予定が狂うからイライラするんじゃない?

    +12

    -4

  • 619. 匿名 2024/09/23(月) 07:03:27 

    ただの発達障害をギフテッドとか呼ぶのやめたほうがいい

    ただ、ほんとは公文式とか言うのかな
    授業の半分程度は個別の小テストを個人で進めていく形のほうがいいんだけどね

    小テストをどこまでクリアしたかでそれぞれの学習進度が分かるし、これをクリアできないと卒業できない、補習がある、夏休みも学校に行かなきゃいけないとなったらサボれないし全員ができてないのに卒業なんて自体にはならないからね

    早く終わっちゃった人は自由に勉強してればいいし
    生徒に伝わってないのに集団授業をするのは無意味だよ

    +6

    -0

  • 620. 匿名 2024/09/23(月) 07:11:23 

    >>1
    IQ高すぎるのも幸せに生きられない
    相手のコンタンが見えすぎて

    +11

    -0

  • 621. 匿名 2024/09/23(月) 07:11:47 

    >>364
    わからない事を素直に認められないのは普通IQに多い気がする。低IQはわからないことありすぎて素直に聞けるし高IQはわからない事が恥ずかしい事ではない事を知っている。

    +12

    -3

  • 622. 匿名 2024/09/23(月) 07:13:15 

    >>1
    親戚の子はIQ180あって
    レオナルドダァヴィンチと同じくらい賢いけど
    普段は天然でバカなフリしてるよ
    警戒されないように

    +12

    -4

  • 623. 匿名 2024/09/23(月) 07:14:23 

    >>617
    私も疑問に思ってた。
    ギフテッドって過度激動も特徴だと思うんだけど、どうなんだろう…。これがあるから大変なわけで(だからこそ、検査して高IQだとわかるってパターン)。そこからさらに2eタイプとそれ以外に分かれる?
    ただ、ギフテッドは医学的な言葉ではないから、ギフテッドと診断されることはあまりなくて、発達障がい扱いされたりするんだよね。

    でも、身内にいるけど、外では普通に対応できてますよ。年齢とともに立ち回り方を覚えるから。

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2024/09/23(月) 07:14:34 

    >>241
    先生も、『知らないから後で調べておくね!』と答えたら良かったのに。
    赤い花から採れた球根なので、赤が咲く筈、程度の区別のような気がするけどさw
    もし、先生が調べても分からなければ、本人が頑張って調べたかもしれないし。

    +9

    -5

  • 625. 匿名 2024/09/23(月) 07:15:34 

    >>23
    留学ってどんだけ金がかかると思ってんの
    しかも飛び級って、中学高校生とかでしょ?学費プラスホームステイ代

    +55

    -0

  • 626. 匿名 2024/09/23(月) 07:15:57 

    >>616
    作業を中断させたまでは書いてなくない?

    +10

    -12

  • 627. 匿名 2024/09/23(月) 07:18:05 

    >>251
    WISCの受験料3万弱するし、真剣に悩んでいる親しか受けさせないよね

    +9

    -0

  • 628. 匿名 2024/09/23(月) 07:18:05 

    >>622
    でもそれって、このトピの人達みたいな経験をしてそこ行き着いたんじゃない?

    +9

    -2

  • 629. 匿名 2024/09/23(月) 07:19:04 

    >>1
    いくら賢くても、コミュニュケーションが成り立たないと、人生つまらんと思う

    +15

    -2

  • 630. 匿名 2024/09/23(月) 07:19:46 

    >>617
    バランス型高IQもギフテッドだよ

    ギフテッドの定義はIQが130以上であること
     ・英才型=定型発達(ギフテッドの7〜8割)
     ・2E型=発達障害(ギフテッドの2〜3割)
    の2種類のギフテッドがいる
    バランス型は上に当たる

    +5

    -1

  • 631. 匿名 2024/09/23(月) 07:20:09 

    >>126
    「わざわざ覚えてる」んじゃなくて
    高いIQの人は記憶力がいいんだよ

    +30

    -1

  • 632. 匿名 2024/09/23(月) 07:22:13 

    球根のエピソードは賢いかよく分からなかった。

    自分はかろうじて合格した凡人タイプの医師だけど、周りには天才がたくさんいた。

    頭がいい人は凡人が5時間かけて理解する事を1時間で理解する。
    一つが分かると、芋づる式にこれもこうかなと応用できる。

    だから、努力した成果が出やすい。難関な問題を一問解けば、似たような問題も解ける、そういう人が天才だと思った。

    そして、集中力があるよ。

    バカな自分は、難問をかろうじて解いても、ちょっと変えられると途端に解けない。
    天才は応用を楽しみながら解いてた。
    こうきたか、みたいに。

    先生は次こうひねってくるなと、想像しながら解いてた。





    +5

    -1

  • 633. 匿名 2024/09/23(月) 07:23:00 

    >>79
    IQって何でも万能なのか?

    +5

    -1

  • 634. 匿名 2024/09/23(月) 07:23:01 

    自閉症スペクトラムの人が自分はギフテッドとか天才って思い込んでて
    ますますコミュニケーションが駄目になっていってるのをよく見る

    +5

    -3

  • 635. 匿名 2024/09/23(月) 07:25:56 

    >>4
    辛さは平等にあるだろうけど、自殺や引きこもり、人生詰んだってレベルの足枷になるのは天才よりも馬鹿の方が多いと思う

    選択肢が多いから行き詰まることもそうそうない
    整形して美人になる人はいてもブスになる人はいないし、頭を良くするために努力する人はいても馬鹿になるために努力する人はいない
    それは社会が美人と天才に優しいから

    +23

    -3

  • 636. 匿名 2024/09/23(月) 07:29:19 

    >>241
    質問いいですか?って前置きしてたかもよ。記事を読む限り前置きしなかったと読み取れないのに、なぜ思い込む?

    +8

    -3

  • 637. 匿名 2024/09/23(月) 07:29:43 

    >>621
    低IQは、何が分からないのか分かってないのに質問してくるから、結局何が聞きたいの?ってなる
    これも面倒

    +7

    -0

  • 638. 匿名 2024/09/23(月) 07:30:12 

    >>67
    高IQでも、基本的にギフテッドとは診断されないよね。
    集団生活上の問題があれば、発達障害の括りになってしまいがち。

    +6

    -5

  • 639. 匿名 2024/09/23(月) 07:32:50 

    高IQでつれーわー

    +1

    -4

  • 640. 匿名 2024/09/23(月) 07:33:07 

    球根の見分け方の質問はしてもいいよね
    一事が万事質問だらけだったのかな?
    そこで後で調べてみようねーとかいい方向に導ける先生や親がいたらサカナ君みたいに才能が開花するんだろうな

    +6

    -3

  • 641. 匿名 2024/09/23(月) 07:33:28 

    >>398
    ちょっと違うんです
    先が見えると言うよりはスタートの立っている場所が違うと思ってもらうと1番いいのかも
    だから違うものが見えて、違う疑問を感じる、そしてそこからスタートするからゴールへの時間も変わる

    +3

    -20

  • 642. 匿名 2024/09/23(月) 07:33:45 

    日本人はできる人間の足引っ張って沈めたいバカが多すぎるから結局国が衰退するんや。

    +8

    -2

  • 643. 匿名 2024/09/23(月) 07:35:08 

    >>4
    上も下もはみ出してると辛いのは同じだと思うよ
    平均普通が一番なんだよ

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2024/09/23(月) 07:37:05 

    私20歳くらいまで天才児だったんだけど、その頃は誰でもわかる簡単なことがわからなかったり、人と上手くいかなかったり、おかしな言動をしてたよ
    大人になったらその能力は消えた代わりに、普通のことがよくわかるようになり、人ともすごく上手くいくようになった
    脳内のバランスがおかしかったのが、整った感じ
    あのまま大人になったら苦労しただろうな…

    +3

    -2

  • 645. 匿名 2024/09/23(月) 07:37:38 

    >>634
    自分はできないこと山ほどあるのにそれに気づかずに知識量だけを誇ってると嫌われて友達できないよね
    そんなことも知らないの?とか上から言うタイプ

    +6

    -2

  • 646. 匿名 2024/09/23(月) 07:37:59 

    >>632
    進学校行ってたけど賢い人って勉強の仕方から賢いよねw  効率が良い

    +3

    -1

  • 647. 匿名 2024/09/23(月) 07:38:54 

    >>640
    質問はしてもいいけど球根埋める作業しないで先生の邪魔するのは良くない

    +2

    -2

  • 648. 匿名 2024/09/23(月) 07:39:01 

    >>1
    はっきり言うけど、130なんて全然ギフテッドなんかじゃないよ
    私ですら135あるけど一浪して地方医大行ってその辺の医者だけどガルしてるわ
    少なくとも140はないと天才とは言えないよねって進学校にいたけど、皆んな言ってた
    ちなみに140超えの人で現役で東大理三や京大医学部レベルだよ
    あと、世の中的に東大すごーいとか言ってるけど、医学部以外の学部なら120くらいで行けるから大したことない
    学歴偏差値でしか説明難しいから、とりあえず学歴で話したわ
    130くらいは秀才くらいなのに、自分たちがギフテッドだから〜なんて恥ずかしいこと言うな、ってこと

    +31

    -13

  • 649. 匿名 2024/09/23(月) 07:39:24 

    無い物ねだりだね
    世の中、できなくて騙されて怒られてっていう境界知能とかもいるから自分達が恵まれてると早く気がつけるといいね

    +1

    -2

  • 650. 匿名 2024/09/23(月) 07:39:47 

    このトピでも高IQへの偏見?が多いけど、リアルでも多かれ少なかれこんな経験してるってことだよね。

    +7

    -2

  • 651. 匿名 2024/09/23(月) 07:40:11 

    人類のためにガン完治薬とか作りな

    +4

    -3

  • 652. 匿名 2024/09/23(月) 07:41:31 

    >>647
    横だけど、学校でもありがちな風景だよ。特に、球根埋める年齢(たぶん低学年)では。
    実際、そこまで迷惑にはなっていないと思う。

    +4

    -2

  • 653. 匿名 2024/09/23(月) 07:41:37 

    >>650
    でも喋ると相手が嫌な顔するのって偏見でもなんでもなく空気読めなくて嫌われてるじゃん

    +7

    -2

  • 654. 匿名 2024/09/23(月) 07:42:22 

    >>121
    子供の頃から知的障害スレスレで生きてきたからできない側の気持ちは私もわかるけど、周りと話が合わないという意味ではある意味同じだからやっぱりほどよく普通がいい

    ただ頭いい方が人生の選択の幅が格段に広がるから頭が悪いのは損でしかないのは間違いない

    +35

    -0

  • 655. 匿名 2024/09/23(月) 07:44:10 

    >>648
    ギフテッドの定義はIQ130以上とされている
    でもIQ130程度は別に珍しくないし、大騒ぎするようなレベルではないっていうのはその通りだと思う

    +30

    -5

  • 656. 匿名 2024/09/23(月) 07:44:32 

    テレビはドキュメンタリーしか見ない小学生とか友達できなくても仕方ないよ
    大人になるまで耐えるしか無い

    +2

    -0

  • 657. 匿名 2024/09/23(月) 07:45:47 

    >>656
    大人になっても人との関わり方わからなさそう

    +5

    -3

  • 658. 匿名 2024/09/23(月) 07:46:53 

    >>652
    公立校ではありがちな光景かもしれないけど、賢い子が集まる学校では珍しい
    だからこの人達は、やっぱり発達特性のせいでIQと社会的行動の発達がアンバランスなんだと思うよ

    +3

    -3

  • 659. 匿名 2024/09/23(月) 07:48:03 

    >>22
    5教科全滅だけど、音楽と美術は習ってなくてもずっと10段階中10だった。
    なぜ周りの人は絵が描けないのか、ピアノが弾けないのか謎だったけど
    5教科全滅の私は、できないもんはできないよね・・・って納得せざるを得なかったw

    +48

    -2

  • 660. 匿名 2024/09/23(月) 07:49:38 

    >>653
    嫌な顔ではなく、顔が歪んでいく、じゃなくて?

    +2

    -1

  • 661. 匿名 2024/09/23(月) 07:51:10 

    私IQ128だけど高IQ=頭良いとは違うんだよ。

    +8

    -2

  • 662. 匿名 2024/09/23(月) 07:51:18 

    >>513
    思い出したんだけど、偏差値だけでは語れない人がうちの職場にいたわ

    有名私大の付属高校に募集枠が少ない高校から入ってそのまま大学卒業したからかなりの偏差値だったと思うのにびっくりするほど一般知識がない
    地理や歴史や国語の授業受けてたら普通に習ったであろうレベルの事を知らない
    会話しててもそれどういう意味ですか?と聞いてくるから話が進まない
    なのに偏差値で他人を値踏みする

    そういう人ってその場の暗記だけでテストを乗り切って後は全て忘れるのかな?
    不思議過ぎた

    +37

    -1

  • 663. 匿名 2024/09/23(月) 07:52:25 

    >>8
    ここのコメを見るだけでわかる、本能のままに異質な物を排除しようという短絡的な思考
    しかもそこに正義感まで見え隠れする

    いじめが無くならないわけだね

    +54

    -17

  • 664. 匿名 2024/09/23(月) 07:53:52 

    >>2
    そう言われてしまうから辛いのよ

    +20

    -2

  • 665. 匿名 2024/09/23(月) 07:56:51 

    >>640
    球根の話した人は小学校時代は運動ばかりで成績は良くなかった、小学校時代は問題児だったって振り返ってるから扱いにくい子ではあったんだと思う

    +4

    -0

  • 666. 匿名 2024/09/23(月) 07:57:04 

    >>641
    元コメはうまく説明してると思ったよ
    同じ状況に置かれても〜って意味だろうから

    +29

    -0

  • 667. 匿名 2024/09/23(月) 07:57:32 

    >>79
    私の学生時代は、1クラスに生徒が40人強もいて、ただでさえ埋もれやすいところに、陰キャグループに属し授業中に手を挙げるのはダサいと理解し始めた私は、成績表の生活態度欄に「積極性に欠ける」と書かれがちだった。

    当時小学校そばの保育園に幼児2人を預け、日々の生活に追われた様子の担任の女性教員が、生徒全員を見られる筈はないと気付いた私は、学期末になると積極的に担任に話しかけて、自己アピールする事にしたw
    担任はまんまと私の策略にはまり、通知表からは「積極性に欠ける」の文字が消えたw
    教師てチョロいwと悟った小5の春。
    今の時代には通用しない小技だと思う。

    +5

    -4

  • 668. 匿名 2024/09/23(月) 07:58:22 

    >>8
    子ども時代なんて皆んなそうじゃないの?
    周囲に合わせて自分を殺さなきゃいけない度が高い人たちって事みたいだから試行錯誤した中で子ども時代はきつかったってエピソードでしょうに

    +35

    -2

  • 669. 匿名 2024/09/23(月) 07:58:37 

    >>1
    私だわ
    初めて指摘されたのは2歳の時保育園で
    その後小学校でも指摘された
    で、大人になってうつ病になって精神科で検査したやっぱり高IQだった
    ここの人たちと同じで普通の大人になってる
    なんとなく色々なことに対して先が読めてしまうところがあって生きていて不安が強い
    人が話している途中でもすぐ言いたいことが読めてしまい話の腰を折ってしまうので昔はトラブルが多かった
    テレビは子供時代からバラエティーは興味なくドキュメンタリーや教養番組が好きだった
    親に連れて行かれた博物館や美術館に一日中篭ってた
    かなり変わった子供だったと思う
    運良くいじめられた経験は無かったし似たような変わり者と仲良くしてた

    +16

    -3

  • 670. 匿名 2024/09/23(月) 07:59:43 

    >>11
    小学生の子どもにそれ言うの?
    この教師と同類やね

    +60

    -1

  • 671. 匿名 2024/09/23(月) 08:01:10 

    >>544
    それだって経験を通じて学んだからだよね?
    学んだからと言って経験を苦く思っていないとは限らない、言わないだけで

    +15

    -1

  • 672. 匿名 2024/09/23(月) 08:01:50 

    >>648
    >>655
    全体の2.3%は「珍しい」という表現で差し支えないよ。

    +11

    -0

  • 673. 匿名 2024/09/23(月) 08:02:21 

    >>513
    学業成績の良い高IQと成績の悪い高IQ同士は話噛み合うものなのかな。記事のインタビューに答えてる人の中に大人になって高IQと判明し学生時代の成績は良くなかったって答えてる人がいたから疑問に思った。

    +11

    -1

  • 674. 匿名 2024/09/23(月) 08:03:47 

    >>667
    私は、教師の見方が変わるのは中学生になってから気がついた
    教師が求めるいい子とはチョロいというかこんなもんだよなと割り切った

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2024/09/23(月) 08:03:54 

    >>101
    一般的な社会人は、無意識に他人の言動の意味理解出来てるから意識的になる部分が少ないんだと思う。
    あと、自分高IQだけど精神IQは低いなって自覚して総合的に見れてる人ならいいんだけど、でも自分は高IQだから、ってプライドに縋ってIQに現れない部分の賢さってのが不足してることに気付かないタイプもいるんだよな。

    +11

    -4

  • 676. 匿名 2024/09/23(月) 08:04:47 

    IQ高いのにそんなことも分からないの?的なコメントしてる人はIQをまず理解できてないね。

    +7

    -3

  • 677. 匿名 2024/09/23(月) 08:05:07 

    >>19
    それって相手に余裕や自信があって成り立つんだよね
    かなり限定される
    昔かなり業界の最先端を行くアカデミック関係者の多い職場にいたんだけど、話はツーカーだし踏み込んだ疑問を呈すると喜んでもらえてやり甲斐があった

    +19

    -0

  • 678. 匿名 2024/09/23(月) 08:08:46 

    アメドラのナンバーズって数学の天才飛び級博士のはなしあったけど、
    そこで、その天才ちゃんが、
    天才とは、孤独に打ち勝ってはじめて周りからも認められる・・・
    みたいなセリフあったよ。

    あっちはギフテッドなんてけっこう居るんで、
    甘やかさないんだろうね。

    日本は珍しいし、ギフテッド様を崇めろ、みたいなのが必ず
    でかい声で騒ぐから、ほんとうの意味での天才は育たないと思う。

    +5

    -4

  • 679. 匿名 2024/09/23(月) 08:11:58 

    >>2
    自慢だね
    オマイらと俺らは出来が違うんだよ
    ふふふーんって感じが透けて見える

    +5

    -16

  • 680. 匿名 2024/09/23(月) 08:13:15 

    企業が一定の学力保障されたら学力よりコミュ力重視するのも分かる気がする

    +5

    -1

  • 681. 匿名 2024/09/23(月) 08:14:12 

    IQ高いけど人の気持ち分からないから苦労してるだけだろ

    +4

    -2

  • 682. 匿名 2024/09/23(月) 08:19:55 

    >>280
    子供にそこまでを求めるのは酷だし、この質問は別に空気読めないとは思わないわ

    発達の空気の読めなさって本当にレベルが違うよ
    高IQ高知能でも人を本気でキレさせることを平気で言う
    授業がつまらなかったら出て行ったり遊んじゃうし

    +58

    -10

  • 683. 匿名 2024/09/23(月) 08:21:29 

    >>419
    嫌味も通じてないw
    あなたも何かありそう

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2024/09/23(月) 08:23:34 

    >>472
    横。うちの子も同じで言語理解が125で処理速度が95でした。周りからは大人しいけどめっちゃマイペースで不思議ちゃんって思われてる。
    でも凹凸があると本人はしんどいんだろうね。
    私も真剣にやればもっと出来るのにって思ってしまいがち。

    +22

    -0

  • 685. 匿名 2024/09/23(月) 08:28:04 

    >>673
    友達たくさんいる高IQと友達いない高IQもあんまり上手くいかなそう
    学問の話はできても友達いない人コミュ力低いだろうし

    +9

    -0

  • 686. 匿名 2024/09/23(月) 08:28:17 

    >>655
    確かに130ってそう沢山はいないし紛れもない高IQだよ。ただギフテッドと言われると人それぞれかな。私の知る130の人は自分から言ってきた。ASDの方。病院でちゃんと測ったやつだから本当だと思う。頭が良いですねってよく皆んなから言われるらしくそれが彼をホルホルさせてる。そのアピール多い。多分本人は無自覚。頭良いですねなんて普通社交辞令でサラっと流すとこ。言う側に深い意味なんてない。それがわからないから全部本気で受け止めてちゃうの。勿論130って凄いし本当に才能開花させてる人もいると思う。ただこの方の例だけみると130の中には俗っぽさ残る人もいるんだなって印象。140,150辺りはガチのギフテッド感あったけど。

    +3

    -7

  • 687. 匿名 2024/09/23(月) 08:28:59 

    >>4
    IQ高い人は自殺率高いらしいよ

    +23

    -0

  • 688. 匿名 2024/09/23(月) 08:29:16 

    >>683
    横だけど、司書の仕事でレファレンスは核となるものだからあながち間違えじゃないよ。
    司書自身が専門知識があるわけではないけど、必要としている専門書に導く。
    街の図書館ではそこまではなかなかできないと思うけど。

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2024/09/23(月) 08:30:00 

    >>1
    そんな質問された教師の方がつらいって頭いいのに分からないの?
    本当に頭いいの?
    ただの障害じゃないの?

    +2

    -9

  • 690. 匿名 2024/09/23(月) 08:30:12 

    >>21
    極端な人は生きにくいし理解されないと思うよ
    上位2%の知能、下位2%の知能(知的障害)
    上位2%の綺麗好き(潔癖)、下位2%の綺麗好き(ゴミ屋敷)
    極端な美形も極端な不細工も苦労が多い

    +52

    -0

  • 691. 匿名 2024/09/23(月) 08:30:15 

    >>11
    だから環境が大事って話

    +35

    -0

  • 692. 匿名 2024/09/23(月) 08:31:53 

    >>684
    そのタイプは社会でかなり苦労すると思う
    今から適職を見つけてあげてほしい

    +8

    -1

  • 693. 匿名 2024/09/23(月) 08:32:19 

    >>25
    エジソンってただのサイコパスで頭は全然良くない

    功績も他社の発明の乗っ取りばっかり

    +20

    -0

  • 694. 匿名 2024/09/23(月) 08:34:27 

    >>8
    うちの息子も同じような感じだからもしかしたらIQ高めかな。別にその疑問や回答が間違ってるわけじゃないけど【ソウジャナイ】感がね、【普通】からはみ出してるんだよね。幸い我が子は空気ガンガン読んだ発言や行動が取れるから学校生活はいっさい問題ないけど、テストで先生からもたまに「なぜその回答に至った?どこからその答えはきた?」みたいなことになるらしい。間違いではないけど、正解とは言い切れない、採点どうしようみたいな(笑)

    +7

    -20

  • 695. 匿名 2024/09/23(月) 08:34:31 

    >>165
    これは常識にしていきたいね

    +5

    -2

  • 696. 匿名 2024/09/23(月) 08:34:36 

    IQ93でクラスでいじめられていた私よりははるかに生きやすいと思う

    +3

    -2

  • 697. 匿名 2024/09/23(月) 08:34:49 

    発達の偉人って性格ヤバいし家族関係めちゃくちゃだよね

    +7

    -1

  • 698. 匿名 2024/09/23(月) 08:34:53 

    >>181
    IQが高いのが問題なんじゃなくて、IQ高い人の多くは他の重要な機能を制限してIQが高くなってるだけってケースが多いのが問題なんだよ
    つまり、IQ以外の面で重篤な障害を抱えてたりする

    単純に脳機能が高くてIQが高い人もいるよ
    まぁ、それはそれで場所によっては嫌われるけど

    +63

    -1

  • 699. 匿名 2024/09/23(月) 08:41:04 

    IQ最近測ってみたら128だった
    年齢とともに下がるのか変わらないのか
    ちなみにいわゆる高学歴高収入

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2024/09/23(月) 08:41:21 

    IQ130程度ならギフテッドじゃないみたいなコメントが不思議。
    ギフテッドとはIQ130からって定義が存在してるものなんだからそれ以上でも以下でもないただの事実だよね。

    +12

    -0

  • 701. 匿名 2024/09/23(月) 08:42:24 

    >>62
    時間制限ある中で個別対応できなかったのでは。
    違う時間なら答えてくれていた可能性ある

    +3

    -3

  • 702. 匿名 2024/09/23(月) 08:42:24 

    >>669
    で、あなたは今どんな素晴らしい仕事についてるの?

    +1

    -8

  • 703. 匿名 2024/09/23(月) 08:45:07 

    >>542
    子供は大人にいくらでも質問していいでしょ
    子供の質問にすら答えられない大人ってどうなの?
    ましてや先生でしょ

    +27

    -3

  • 704. 匿名 2024/09/23(月) 08:46:20 

    >>73
    先生も大したことないな
    一度社会人を経験してから教職に就いた方がいいんじゃない?

    +8

    -13

  • 705. 匿名 2024/09/23(月) 08:48:38 

    ロジカルシンキングは、筋道を立てて論理的に思考する方法です。 合理的な結論を導き出す手法であるため、多くの場合、ひとつの結論へたどり着きます。 一方で、ラテラルシンキングで物事をとらえた場合、答えはひとつとは限りません。 既成概念にとらわれず、自由な発想で問題解決を目指すため、さまざまなアイデアが生まれます

    ギフテッドで頭悪くてコミュ力ない人は、ラテラルシンキングだったんんじゃね。ラテラルシンキングってロジカルシンキングができた上で使えないと、意味ないから。

    +2

    -2

  • 706. 匿名 2024/09/23(月) 08:48:57 

    >>692
    そうなんですよね。
    学校生活ではおっとりおとなしめで、余計こと言わないタイプなので、普通に同じような友達と仲良くしています。勉強も特に困ってることはないようです。
    ただ働き出したらマルチタスクをこなすのは絶対できなさそうです。
    もちろん本人のことだけど、どんな職業なら適応できるんだろうと色々考えて心配です。

    +2

    -0

  • 707. 匿名 2024/09/23(月) 08:49:19 

    >>663
    giftedの子供が学校で疎外感を味わっているトピだと気持ちわかるとか個性を認めない日本の学校教育はクソだとかのコメントでいっぱいになるのにgiftedが成長してこういうトピが立つと嫌味や意地悪なコメントが増える
    結局頭がいいのに困ってる人にはいくらでも同情するけど頭が良くて人生うまくいってる人を見るのは面白くないんだと思う

    +31

    -1

  • 708. 匿名 2024/09/23(月) 08:53:17 

    >>4
    うちの子一般人のバカの部類で本当に親が死にたい

    +4

    -3

  • 709. 匿名 2024/09/23(月) 08:54:19 

    >>21
    自慢?って思うタイプの人は相手が誰でも思う。恵まれてない人とは付き合わないに限る

    +36

    -0

  • 710. 匿名 2024/09/23(月) 08:55:25 

    >>663
    嫉妬だよ
    高IQって言葉に反応してんの
    頭が良い、金持ち、美人って言葉に反射的にケチつける思考回路になってる人だよ
    他トピでも
    本当の金持ちは…、
    本当の美人は…っやってると思うよ

    +24

    -10

  • 711. 匿名 2024/09/23(月) 08:56:38 

    >>2
    思った。
    嫌味だよね。

    +5

    -10

  • 712. 匿名 2024/09/23(月) 08:56:40 

    >>364
    「先生は毎回45分間の授業で決められたカリキュラムを終えないといけないので、あなたの質問には構えません。疑問があればその場でメモして、自宅で辞典で調べてノートにおこして下さい。一週間分ためたら先生と親に見せて下さい」

    +6

    -0

  • 713. 匿名 2024/09/23(月) 08:57:04 

    >>709
    日本で天才が生きにくいのはそれが理由だよね
    日本人は嫉妬深くて足引っ張る人が多い

    +39

    -2

  • 714. 匿名 2024/09/23(月) 08:57:11 

    >>663
    ガル民ってふだん精神や発達、毒親持ちで生きづらい!意地悪された!理解して!もっと世の中優しくなって欲しい!ってギャンギャン騒ぐくせにこういう人らには意地悪しまくりで笑う
    結局持ってる人らの苦労を理解しようとせず妬んでるだけ

    +17

    -3

  • 715. 匿名 2024/09/23(月) 08:58:57 

    >>1

    ウチの小2の息子も発達障害で高IQだけど、まあ育てにくいこと!生きにくいこと!
    本人が1番生きにくくて苦労してると思う。
    空気読めないし親の贔屓目に見てもウザいしドアスペだし。
    だけど、この前数学の本(市販で売ってるやつ)パラパラーっと見て「ここにこの定義が無いのになぜそれを前提に答えが出てるのか。定義が無いならこっちの答えでも正解なはず」とか言い出して、本の出版社に問い合わせてくれって言うから問い合わせたら出版社から「訂正する」って返信来てビックリした。
    こういう良い一面もあるんだなと思った。

    +30

    -2

  • 716. 匿名 2024/09/23(月) 08:59:25 

    >>292
    同じく
    所詮IQなんて誰かの作った物差しだからね

    +0

    -2

  • 717. 匿名 2024/09/23(月) 08:59:27 

    >>712
    それすら言えないような人が先生もたくさんいるんだよね
    忙し過ぎるのもあるけど

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2024/09/23(月) 09:02:07 

    球根や種の謎や草花の形や色がななぜ変わるのかなんて普通の子でも言うような。

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2024/09/23(月) 09:04:02 

    >>704
    そう思うわ
    こういう質問をする子ってけっこういる気がする
    IQ関係無く不思議に思ったら聞くのは普通かと

    +17

    -9

  • 720. 匿名 2024/09/23(月) 09:09:54 

    >>2
    日本は普通の枠を少しだけ超えると馬鹿みたいに天才扱いするけど、普通の人が理解できないレベルだとボロカス。

    +14

    -1

  • 721. 匿名 2024/09/23(月) 09:10:18 

    >>11
    子供の頃に、周りの大人がほとんどみんな自分より頭悪いなんて思わないやろ
    誰かが教えてくれたらいいんだけど
    なかなかそういうわけにも行かない

    +38

    -5

  • 722. 匿名 2024/09/23(月) 09:10:42 

    >>223

    あの女性の宇宙飛行士の人も環境が良かったよね

    中高一貫で、普通に医学部行くようなお嬢さん育ちが多いような環境って滅多にない
    先生たちも慣れてるだろうし

    運動も勉強もできてお金もあって、多少のいざこざはあったかもだけど周囲からあまり足も引っ張られず、素直に育ってる感じするもんね

    関西から東京の大学行ったら、心配で親も戸建て建てて付いて来てくれるくらい愛情豊かな家庭だし

    +5

    -0

  • 723. 匿名 2024/09/23(月) 09:11:01 

    メンサ会員同士って仲いいのかな?友だちになれてるんだろうか
    イメージ的にはマウント合戦でギスギスしてそう

    +1

    -5

  • 724. 匿名 2024/09/23(月) 09:11:52 

    >>128
    その事のみで、東大は慶應より劣るとは言えないけどね

    +10

    -0

  • 725. 匿名 2024/09/23(月) 09:12:05 

    チューリップの球根で思い出したけど、友達の子供の幼稚園の話
    先生が指示して球根植えさせたんだけど天地逆にしてしまいちゃんと育たなかったとか
    おバカな先生のせいで気の毒でした
    3歳時でもギフテッドだったら気付いたかな?

    +2

    -5

  • 726. 匿名 2024/09/23(月) 09:12:32 

    >>472
    ウチの子一番低いのが70代で凄い大変!支援センターの人にIQの数値ではなく一番高いところと一番低いところの差があるかないかが重要って言われました

    +15

    -1

  • 727. 匿名 2024/09/23(月) 09:12:38 

    >>435
    そのIQ 高いお子様っていうのは塾でやってるIQテストとか?

    →医療機関で幼少期に計測されている方が多いです。

    +1

    -5

  • 728. 匿名 2024/09/23(月) 09:13:45 

    チャンカワイのお子さんがメンサ会員なんだっけ?
    すごいことなんだけど、チャンカワイの娘ってメディアで大々的に言われて娘さん、正直しんどいんじゃないのかな?って思ってる
    ただでさえ生活しづらいだろうに

    +4

    -1

  • 729. 匿名 2024/09/23(月) 09:15:24 

    >>398
    どんなにやんわりであれ、それだと破綻するとか時間の無駄になるって指摘すると気分を害されることが多い
    仕事でもそうだからプライベートなら尚更なんだよね
    口に出さない方が処世術としてうまく行くのは分かったけど、かといって親しくない周囲がどこまで理解できているのか・できていないのかを見抜くのは難しいから結果として意見の言えない人になりがち→軽く見られて雑に扱われるパターンでストレスが溜まる

    +32

    -2

  • 730. 匿名 2024/09/23(月) 09:16:20 

    >>2
    確かこのトピの人YouTubeで見たことあるけど、ごく普通の学歴?ガルで言えば低学歴だったと思うよ
    メンサ会員も凄い高学歴とフリーターっていう振り幅凄いらしいね。私は違うから分からないけど
    頭の良さって何なんだろうね…

    +14

    -0

  • 731. 匿名 2024/09/23(月) 09:16:50 

    >>462
    つらいね
    女の人は本当に周りの人たちが悪いと頭良くてもきれいでもきつい人生送ってる

    +18

    -1

  • 732. 匿名 2024/09/23(月) 09:17:04 

    ガルトピでも、それまで数分おきに書き込みがあったはずなのに
    自分が書き込むと何十分か書き込みがなくなることがけっこうあるよ
    あ、しまった、また周りを黙らせてしまった・・って思う
    別に自分が話したい内容じゃなかったら無視して書きたいことを書き込めばいいのに
    シーンッて感じになってちょっと笑ってしまう

    +1

    -7

  • 733. 匿名 2024/09/23(月) 09:17:27 

    >>558

    アメリカとかのデータかな?日本なの??

    もしこれが合ってるなら、IQの測り方自体に偏りがあるってことかな

    純粋な理系分野に進みやすい人がIQ高く出る、みたいな




    +2

    -2

  • 734. 匿名 2024/09/23(月) 09:18:15 

    >>301
    でも実際その辺で癇癪起こして泣いてる子供も高IQで何かに秀でた能力があるかもしれないけどそんな子が近くにいたら皆嫌がるんだよね
    高IQの犯罪者もいるけど頭が良いなら何しても良いってわけでもないし
    一番大変なのはその人達が道を踏み外さないように導く人かも

    +7

    -6

  • 735. 匿名 2024/09/23(月) 09:22:45 

    日本も小学生の内から、飛び級制度や成績別のクラス分けをした方がいいよ
    頭が良すぎると小学校の6年間で周りとの軋轢でメンタル削られる
    教師も頭悪い人ばかりだから、猿の惑星に一人取り残されたみたいになる
    確実に国力を削いでる
    まあわざとなのかもしれないけど

    +7

    -3

  • 736. 匿名 2024/09/23(月) 09:22:50 

    >>678
    年の離れた妹がカリフォルニアで育って飛び級したけど、公立校でも既に優秀な子に向けての編成クラスとか地区選抜サマースクール(公的な塾みたいな)に参加して同じくギフテッドの子たちと繋がっていたよ
    ギフテッドは孤独になりがちだから横の繋がりも早々に持たせようって自治体や教育機関がリードしていた模様
    日本はギフテッドを発見したとて親任せな部分が大きいのでは

    +6

    -0

  • 737. 匿名 2024/09/23(月) 09:24:52 

    >>730
    社会的に成功できる器用さ、柔軟性、判断能力、適応力があること
    もしくは研究者、発明家として成功すること

    世の中結果が全てなのです
    頭の良さだのIQだのはただの指標で結果を出さなきゃ無能よ

    +17

    -3

  • 738. 匿名 2024/09/23(月) 09:26:21 

    >>715
    うちの息子と似ている。。まだ年長ですが、小さい時から数字大好き、年中くらいから漢字大好きで周りの子と趣味趣向も違うし、空気読めないので浮いてる(本人は気づいていない)
    先生の指示にも大人しく従わず「こうした方がいいんじゃない?」とか提案したりしてて、参観日に行くたびに胃が痛い。

    ただ私自身そういうタイプの子だったので、変わった人が好きで、息子のこととっても面白いと思ってる。715さんの息子さんのエピソードも面白くて大好き!
    一方で自分がマイノリティなのも理解してるので、うちの息子のようなタイプは生きにくいだろうなぁと春からの小学校生活が不安。

    +13

    -0

  • 739. 匿名 2024/09/23(月) 09:28:02 

    >>252
    IQ高い人は人の気持ちを読み解くのも得意らしい。低くなると苦手になる。

    +2

    -6

  • 740. 匿名 2024/09/23(月) 09:29:01 

    >>678
    それは逆で、外国にギフテッドが多いなら日本はもっと多いと考えられる
    だって日本が世界で一番IQの平均が高いんだから。
    それなのに外国のようにギフテッドだけを集めた教育をせずに
    一人一人の裁量に任せているため十分に才能を発揮させることが難しい
    日本は出る釘は打たれる国民性だから優秀な人間は海外に比べて生きづらい

    +8

    -4

  • 741. 匿名 2024/09/23(月) 09:29:21 

    >>487
    横だけど、その例えでいうと「みんなが前菜の話をしているときにデザートの話をしてしまう」という事象について分析したり傾向と対策を講じたりとか、そんなに頭が良いなら言いすぎたり出すぎたりする自分を調整できないの?分析や調整できる頭脳があるなら、凡人より生きやすいんじゃないの?と思う。

    +12

    -4

  • 742. 匿名 2024/09/23(月) 09:30:39 

    >>205
    「先生は、ダンボールで分られているので分かりますが、農家の人はどうやって選別しているのでしょう?それも考えてみましょう」でいいんじゃね
    あとで時間がある時に改めて教える。
    知ってる子は答えたくて仕方ないだろうね

    +30

    -0

  • 743. 匿名 2024/09/23(月) 09:32:00 

    >>220
    人のことはいいから、あなたは自分の人生を生きてください

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2024/09/23(月) 09:33:30 

    >>21
    違う側が批判や否定されたりおかしい扱い

    +3

    -2

  • 745. 匿名 2024/09/23(月) 09:34:10 

    >>18
    普通に先生に質問しただけだと思うけど。
    高IQは先生や周りの大人は更に頭が良いと思ってるから、知ってると思って敬意を払って聞いてるんだよ。まさか先生が分からないとか思わないじゃん。

    +46

    -3

  • 746. 匿名 2024/09/23(月) 09:36:11 

    >>48
    プラスが多いけど、周囲が自分と同じレベルか、先生は自分より物事を分かってると思ってるからじゃない?
    推し量れるのは、周りと自分のIQが違うとわかっているからこそでは?

    +9

    -2

  • 747. 匿名 2024/09/23(月) 09:39:05 

    タイガーと呼ばれた子って実話元にした小説でも、高IQの子が、あれこれ質問をよくするから、周りの子がバカだと思ってるし本人もバカなのかって思ってるくだりがあった。
    他の子が気づかない事にも気付いて学ぼうとするからそうなるって。

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2024/09/23(月) 09:39:17 

    >>15
    声高に主張したいアイデンティティーなんだろうなと思った。

    +7

    -1

  • 749. 匿名 2024/09/23(月) 09:41:00 

    >>746

    黙って説明を聞く時間と指示された作業をやる時間があって、そこの合間にちょこちょこ授業中って質問していいタイミングがある
    それは先生がバーバルまたはノンバーバルなやり方で生徒に伝えてる
    空気を読めずにまずいタイミングで質問してしまうのは、IQではなく発達の部分

    +4

    -5

  • 750. 匿名 2024/09/23(月) 09:42:26 

    >>713
    皆平等、の価値観が悪い方にいってる。勉強でも1番下に合わせる、とか。天才の行き場がない

    +21

    -1

  • 751. 匿名 2024/09/23(月) 09:43:43 

    >>749
    自己レス
    コピペ推敲したら間違えた

    正) 授業中って黙って説明を聞く時間と指示された作業をやる時間があって、その合間にちょこちょこ質問していいタイミングがある

    +1

    -2

  • 752. 匿名 2024/09/23(月) 09:44:04 

    >>659
    ちょっとだけわかるかも。
    私も幼稚園児の頃から相対音感あったからピアノの楽譜の意味がわからなかった。
    複雑な記号にして弾きながらチラチラ見てめくって、、、みたいな。

    +3

    -13

  • 753. 匿名 2024/09/23(月) 09:44:16 

    >>8
    合わせるのは可能でも疲れるのでは
    身長差が大きくても同じ
    背の低い方は背伸びで数センチしか伸び上がれないから結局、背の高い方が目線を合わせるにはかがむ事になる
    可能だけど長時間続くのはしんどいし、それをせずに済む身長の人より負担があるって話なんだと思うよIQも

    +42

    -0

  • 754. 匿名 2024/09/23(月) 09:44:29 

    確かFUJIWARAの原西さんも高いんだよね

    +1

    -1

  • 755. 匿名 2024/09/23(月) 09:46:21 

    >>48
    頭が良いから大人はもっと頭が良いと思ってて、まさか大人もわからないとか思わないんだよ。すぐに答えられると思っちゃう。別に面倒な事を言って困らせてるつもりは全く無い。なぜ苛つかれるのか分からないって悩むよ。本人は頭が良いつもりもないし。
    私が子供の頃IQ高い診断されたけど、そうだった。
    だからだんだん大人に質問しないし何でも分からないって言えば大人は嬉しそうに教えたがるし、勉強もあまりしないようにしたら、大人の対応は良くなったけど、本当に馬鹿になったわ。

    +13

    -7

  • 756. 匿名 2024/09/23(月) 09:46:47 

    >>495
    IQが高いと周りに合わせる努力も虚しい
    バカバカしいと思うようになる。

    +5

    -6

  • 757. 匿名 2024/09/23(月) 09:48:34 

    >>751
    タイミングずれた質問するのは別に小学生あるある。

    +3

    -5

  • 758. 匿名 2024/09/23(月) 09:48:48 

    >>91
    やりそう笑笑

    +8

    -0

  • 759. 匿名 2024/09/23(月) 09:49:27 

    >>8
    基本的には発達に偏りがあるんだと思う。知能の高さに偏っている感じ。だから空気も読めないし、コミュニケーションができない。仕事では知能以外に必要なスキルが備わってない。ただ、こういう人達は世間に理解されない孤高の天才って点に酔いしれてると思う。だから小さな自己満足コミュニティで自分たちに酔って、孤独に歳を重ねたらいいよ。

    +16

    -9

  • 760. 匿名 2024/09/23(月) 09:49:57 

    >>686
    ギフテッドは人それぞれじゃなく130以上と決まってるよ。
    高IQと天才を混同してるコメントちらほらあるけど。

    +11

    -2

  • 761. 匿名 2024/09/23(月) 09:50:54 

    >>47
    KYだね笑

    +10

    -5

  • 762. 匿名 2024/09/23(月) 09:51:51 

    >>755
    甥っ子が子供の頃高IQだった。
    それを知った母親がよせばいいのに
    色々自己流教育を始めて
    すっかり勉強嫌いに。性格は生意気に。
    結局、せっかくの高IQを生かしきれず
    普通の人になり
    会社をすぐに
    首になるようになった。
    もったいない


    +12

    -4

  • 763. 匿名 2024/09/23(月) 09:52:28 

    >>56
    藤井聡太さんは前歯の初期虫歯が気になる。

    +0

    -8

  • 764. 匿名 2024/09/23(月) 09:54:33 

    >>669
    行動だけ見ると単なるオタクだよね

    +5

    -1

  • 765. 匿名 2024/09/23(月) 09:56:38 

    >>757
    それを何十年も経ってから「高IQエピソード」として語るのが社会性の問題を示してる
    ただの空気読めなくて怒られたエピソードなのに

    +9

    -4

  • 766. 匿名 2024/09/23(月) 09:56:47 

    >>3
    こういう返しされても平気な集団というか、そういうことを言っちゃう側の人達なんだもんね
    こちらも言い返しやすいね

    +6

    -5

  • 767. 匿名 2024/09/23(月) 09:56:49 

    >>1
    まあ思っていることを言うと周囲の人の顔が歪んでいくっていうのはIQに関係なくみんなそうだよ。

    +10

    -1

  • 768. 匿名 2024/09/23(月) 09:59:57 

    >>669
    IQはなんぼか書けや嘘松

    +0

    -6

  • 769. 匿名 2024/09/23(月) 10:00:15 

    >>762
    そうなんだ逆も良くないのかもね。家は母親はあんた凄いIQ高いから持ち腐れにしないようにって先生に言われたと、鼻で笑うような馬鹿にした態度で言われて勿論何もせずで、本をねだっても買ってくれなかったし図書館の存在も教えてくれなかった。父親は、褒めてもらえると思ってそれ知ってる!(小学校の勉強は二学年先くらい出来てた)って言うと、お前はすぐに知ってる知ってるって生意気なんだって叩かれたりしてさー。

    +4

    -2

  • 770. 匿名 2024/09/23(月) 10:00:55 

    >>147

    それじゃあ会話じゃなくて接待じゃん

    +11

    -0

  • 771. 匿名 2024/09/23(月) 10:01:15 

    高IQを輩出する家系は自閉的傾向を輩出する家系でも
    あるから
    高IQと自閉が相関関係があることは確かだよ。
    高IQは普通、もしくは普通以下のIQと結婚して
    子供作った方がいい。
    でも高IQは話しが合う高IQ同士で引かれ合うんだな
    これが

    +7

    -2

  • 772. 匿名 2024/09/23(月) 10:01:55 

    >>23
    私は40歳近くなってからWAISを受けてIQ150だと分かった。
    あと親は普通のサラリーマンなので留学させる余裕なんてないw
    「国公立の大学じゃないとお金は出さない」って小学生の時から言われてたしw

    +19

    -2

  • 773. 匿名 2024/09/23(月) 10:05:12 

    >>22
    高IQの人の気持ちは
    しんじろうと1日中話してたらわかるかもね。
    頭おかしくなりそうだもん。

    +34

    -4

  • 774. 匿名 2024/09/23(月) 10:05:49 

    >>280
    小学生の頃は、それができなくて困ってたって言ってるじゃん。

    +27

    -1

  • 775. 匿名 2024/09/23(月) 10:06:07 

    >>4
    バカのが深く考えないからストレスにも強いし鬱にならないらしいよ
    バカ同士騒いでれば人生幸せなんじゃないの

    +27

    -0

  • 776. 匿名 2024/09/23(月) 10:07:32 

    >>17
    社会の為に還元すればいいのでは?

    +0

    -1

  • 777. 匿名 2024/09/23(月) 10:08:42 

    馬鹿と天才紙一重

    +0

    -1

  • 778. 匿名 2024/09/23(月) 10:09:25 

    >>530
    MENSAは被害者救済組織らしいから
    困ってない人と興味ない人は入らないんじゃない?

    +27

    -0

  • 779. 匿名 2024/09/23(月) 10:09:28 

    >>48
    いろんな仕事があるけどね。

    周りに合わせられたらそれはそれで「本当の天才、ギフテッドは飛び抜けてるから、周りと協調できる人なんてギフテッドじゃない!」とか言い出しそう。
    頭がいいと人格的に優れてるは全然別物だけど、なんかごっちゃにしてる人が多い。
    ギフテッド、頭がいいへの偶像崇拝がある意味強い人なんだろうな。

    +19

    -1

  • 780. 匿名 2024/09/23(月) 10:10:23 

    >>301
    耳が痛えよ

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2024/09/23(月) 10:10:24 

    >>513
    私は40側だから言われてるようで辛いけど大変だろうな。
    そもそも大卒は世間の半分って聞くから、職場の普通が高いと思う。似た集まりにイレギュラーが入れば周りはしんどい。会話が一個ずつ噛み合わないから何も進まないしモラルや常識がなく感じる。常識は偏見というように、職場では非常識だけど、その人の生育環境ではそれが常識だったんだよ。常識の違いが大きすぎる。
    私含めたアホや勉強嫌い学歴フィルターですぐに振り落とせるのに、よりによってなぜ研究職で採用されたんだろうね。

    +13

    -0

  • 782. 匿名 2024/09/23(月) 10:10:58 

    あほらしい!

    +1

    -1

  • 783. 匿名 2024/09/23(月) 10:11:24 

    >>755
    私も似たような感じで知らないフリをすることを覚えた
    でも大学に行くと早くから私立行って環境が全く違った子たちは思いっきり知ってますアピールしてて、なんだかショックだった記憶
    そういう定めだと思って自分を長いこと偽って生きてきたのに、この子達はあるがままで許されてきたんだなって羨ましかった

    +9

    -1

  • 784. 匿名 2024/09/23(月) 10:12:36 

    >>69
    高IQの子がいるけど、勉強ができるというより、勉強はできる方という感じ
    勉強に興味ない、好奇心もあまりないタイプ
    だから高IQで勉強が好き、好奇心が強いなら勉強無双なんじゃないかな

    平均より高いIQで発達の子もいるけど、こっちは興味関心、好奇心がすごくて色んな事やってみるし本も物凄く読む
    結果としていろんな事知ってる
    テストも高IQの下の子と変わらないかな

    小学生高学年と中学年だから、大きくなるとまた変わると思うけど

    +6

    -2

  • 785. 匿名 2024/09/23(月) 10:16:03 

    >>767
    当たり前だよね。
    でも具体的にどういうことを言ってるのかは言ってなかったから、インタビューで掘り下げて欲しかったな。

    +1

    -1

  • 786. 匿名 2024/09/23(月) 10:16:14 

    >>28
    マシ・オカさんはIQ189。

    頭脳もさることながら、役者以外でも様々な分野で才能発揮、複数の言語が出来るから色んな国の人とコミュニケーションが取れるのはもちろんだけど、人柄的にも親しみやすく好かれる性格らしい。
    選民意識とかはなさそう。

    +41

    -2

  • 787. 匿名 2024/09/23(月) 10:16:44 

    >>1
    相手の表情が歪んでいく?それ、知能が高いのとは別に、相手が嫌がること言ってるからなんじゃないの?脳の他の部分が未発達なのかも

    +8

    -2

  • 788. 匿名 2024/09/23(月) 10:17:45 

    知能指数130で天才を気取るべからず!ルチ将軍なんて1300だぜ

    +0

    -3

  • 789. 匿名 2024/09/23(月) 10:17:50 

    >>785
    そもそも現代のIQテストで測れる部分だけ高いってことだから

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2024/09/23(月) 10:17:55 

    >>17
    ネットで女医さんが
    わたしもそうでしたって書いていたよ

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2024/09/23(月) 10:18:01 

    東大によくいる勉強は出来るけど
    社会に出たら生きづらいだろうなぁ
    みたいな人も凹凸あるよね

    +5

    -2

  • 792. 匿名 2024/09/23(月) 10:20:37 

    「どうして見かけは同じなのに色がわかるんですか」
    これ良い質問なのにな〜
    私も気になる

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2024/09/23(月) 10:21:38 

    >>472
    子供が全IQ110後半ですが138と90の項目があり凸凹が激しいため集団生活である学校が辛そう。
    まず一人で授業を受けられないから私が付き添い。私も辛い。

    +11

    -1

  • 794. 匿名 2024/09/23(月) 10:21:57 

    >>754
    バラエティで測定したものだけど高IQ代表としてチコちゃんにも出ていたからガチなのかな
    チコちゃんでは「知能検査の目的は学校において支援が必要な人を見つけ出すこと」「頭の良さを測るテストとは異なる」という説明で、
    専門家もIQの高さだけで頭の良さを議論するのはお門違い」という意見のようだった

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2024/09/23(月) 10:22:02 

    帰国子女も大変よ

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2024/09/23(月) 10:22:12 

    >>671
    どの程度の経験で習得出来るかの差だな。カンのいい子程少ない経験でいち早く理解する。頭の良し悪しはそのあたりの違いだと思う。

    +3

    -5

  • 797. 匿名 2024/09/23(月) 10:22:37 

    >>24
    IQ高い方が周りの無理解からバカにされるしね

    +6

    -0

  • 798. 匿名 2024/09/23(月) 10:22:50 

    >>786
    アメリカは出る釘は打たれるもしくは出てますとアピールしなきゃならない社会。
    日本は出てる釘は打たれる社会。

    +20

    -0

  • 799. 匿名 2024/09/23(月) 10:23:08 

    >>93
    なんかやっぱりそこは頭が良いのが邪魔してるというか、馬鹿になりきれないからね。本来「笑わせる」という一番遠いところにいる人だから難しいんでしょう

    +10

    -2

  • 800. 匿名 2024/09/23(月) 10:24:13 

    >>789
    そうなんだよね。IQテストって不完全なテストなんだよ。

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2024/09/23(月) 10:25:12 

    >>1
    小学校の同級生でものすごく勉強できる男の子がいて、その子は性格ももの凄く明るくて、クラスのみんなに勉強も教えてくれてて人気者だった

    塾で問題を自分達で考えて出し合うのが流行ってたみたいで、段々子供じゃ全然解けなくなって、考えた問題を大人に見せるようになってた
    そしたら、先生も解けなかったみたいで、ただ問題出しただけなのに、大人を馬鹿にするんじゃないって、大声でめちゃくちゃ怒られてた

    その子はギャン泣きしてたけど、いくら頭良くても相手の気持ちを考える能力ないとダメなんだなぁと子供ながらにすごく学んだからよく覚えてる

    +7

    -9

  • 802. 匿名 2024/09/23(月) 10:26:18 

    >>541
    質問いっぱいするのは子どもあるあるだし分からないことを大人が一緒に調べれば済む話で、そこで大人を馬鹿にするところが問題だっただけじゃないかなあ
    めちゃくちゃ頭いい子って質問もするけど「疑問」を持ったら調べたりするから大人にそこまで期待しないし傍から見てるとおっとりした子も多い
    言葉は悪いがバカほど周りを馬鹿にする傾向があるよ

    +11

    -0

  • 803. 匿名 2024/09/23(月) 10:27:09 

    >>727
    幼少期なら普通発達気にしてないと受けないよ しかも塾の事務にわざわざIQ言うぐらいならあなたの言う"主張する"側に入ってるんじゃ… 

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2024/09/23(月) 10:32:11 

    >>611
    多くはないと思うよ
    医療機関で発達の検査する人ってよっぽどだから…

    +2

    -2

  • 805. 匿名 2024/09/23(月) 10:33:35 

    高IQで抱かれがちなイメージ→ほぼ高学力、社会性に多少欠けても頭が良い、勉強ができる、周りの頭が悪くて苦労する
    難関校に多いので周りの頭が良いと理解しあえる

    実際の高IQ→アンダーアチーバーも多くドロップアウト率も決して低くない、高学力とは限らない
    日本でガチでIQを測定するケースはかなりの困りごとがある場合がほとんど、IQが高い=頭が良いという考え方に否定的な専門家もいる

    +10

    -1

  • 806. 匿名 2024/09/23(月) 10:33:55 

    >>801
    典型的なアスペだね
    先生が生徒の考えた問題解けなかったらどうなるか考える気持ちが無いんだろうね
    アスペは目の前の問題は解けるけど、それ以外の事は考えられない

    +1

    -16

  • 807. 匿名 2024/09/23(月) 10:34:19 

    >>10
    神様から特別な物を授かった特別な人間って勘違いしそうな呼び名だよね

    +26

    -3

  • 808. 匿名 2024/09/23(月) 10:35:23 

    >>806
    大人なのに小学生にそんな思いやり求める塾の講師の民度が低すぎて可哀想

    +19

    -1

  • 809. 匿名 2024/09/23(月) 10:35:49 

    >>541
    関関同立と地方国立って、別にIQ高くないと思うけど。。。

    +9

    -10

  • 810. 匿名 2024/09/23(月) 10:37:32 

    >>741
    そのギャップに気づくまで苦労するんだね。
    1聞いたら5まで理解が進むんだけど
    自分にとってはそれが1→2で
    他の人にとっては
    間に2、3、4があるなんて気づかないから。
    でも、人とのコミュニケーションでは、2、3、4
    時には、2.5や3.5の説明が必要だったりする。
    見えないものに気づくのは
    中々難しい。


    +11

    -1

  • 811. 匿名 2024/09/23(月) 10:37:48 

    >>808
    自分が先生の立場だったら、これめちゃくちゃ腹立つと思うよ

    +1

    -14

  • 812. 匿名 2024/09/23(月) 10:38:40 

    >>631
    そうそう
    無駄に記憶力いいから細かいとこまで描写してしまって
    頭よく思われたいって言われがちだよね

    +11

    -0

  • 813. 匿名 2024/09/23(月) 10:39:39 

    >>804
    昔は公立校で普通にIQテストをしていた。
    数値は具体的に教えず、本人には学校のお勉強を頑張っているかどうかだけ通知が来た。
    わたしへの通知は「勉強をとても頑張っていて努力しています。」褒められたと思って嬉しかった。
    わたしと同じぐらいの成績の友達は
    「もう少し頑張りましょう。努力していますか?」

    つまりわたしは褒められたわたしはその友達より
    低IQだったんですよ。
    なんか複雑。

    +1

    -6

  • 814. 匿名 2024/09/23(月) 10:39:42 

    >>721
    giftedの大人が集まってgiftedの子供達の為に学校を作ればいいんだよね
    気持ちも理解してあげられるし、質問にもすぐに答えられる
    優れた人材は日本の財産
    長い目で見たら日本の為にもなる

    +0

    -8

  • 815. 匿名 2024/09/23(月) 10:39:43 

    >>811
    それ、先生やる器じゃないよね?
    そんなんだからギフテッドって呼ばれてる子が日本で潰されて斜陽国家になってるんじゃないの?

    +14

    -1

  • 816. 匿名 2024/09/23(月) 10:39:59 

    >>490
    国立大の医学部でも成績トップだけど、実技試験(手技や患者役との模擬医療面接)はアウトって人もいるみたい。

    +15

    -1

  • 817. 匿名 2024/09/23(月) 10:40:00 

    人口の14%いる境界知能より遥かに恵まれてるじゃん。
    頭がいいと稼ぎやすいし
    頭が良ければどこ行っても要領良く生きていけるよ
    頭悪い人達を見下したりしなければね

    +2

    -8

  • 818. 匿名 2024/09/23(月) 10:40:00 

    >>801
    自分が講師なら質問出してくる子供めっちゃうざいwww

    +8

    -5

  • 819. 匿名 2024/09/23(月) 10:40:33 

    >>1
    正直、高卒で高IQですとか言われても、なんかピンとこない。
    努力しなかった人なのに、そういう評価は欲しいんだろうなとか。

    +11

    -8

  • 820. 匿名 2024/09/23(月) 10:40:35 

    >>10
    昔は神童って呼んでたよね
    giftedの方がカッコいいね

    +5

    -5

  • 821. 匿名 2024/09/23(月) 10:40:40 

    >>728
    別の有名人で「うちの子供賢い!」と言っていた人が、お子さんの学校の偏差値が…で視聴者に過剰にがっかりされていて気の毒だった
    親御さんが「うちの子供は賢い」と思うことは悪いことではないけれど、
    利発な娘さんならなおさら変な人に狙われないためにも幼いうちは身元が分かることは伏せていた方が良いのかなとも思う
    RGの息子さんみたいに、高校生になってから自分の意志で勝ち抜いたクイズ番組で難関校だと判明というのが丁度良いのかなとも思う

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2024/09/23(月) 10:40:40 

    自分は高IQじゃないけど、
    仕事が出来ない人の面倒をみる事が多いから、それと近い感覚なんだろうな。と思った。
    論理立てて考えたら分かる事や、今ならChat GPTですぐ調べられる事を自分で調べずに、回答してくれるのが当たり前のように聞いてくるし、
    ここに溢れてる批判的な意見もなんだか
    回答の全体を読む前に、一部だけ見て条件反射的に、これは違うんじゃないかって責めてくるのと似てるような気がした。
    職場に置き換えたら、仕事出来る人の方が、会社の存続にも関わるような選択を迫られるから大変って言ってるみたいなものだと思う。

    +2

    -4

  • 823. 匿名 2024/09/23(月) 10:40:41 

    >>6
    高IQなのに周りに聞かれたら、いい人が去って、ますます生きづらくなる…と普通の人すら思いつくことを考えない浅慮さ。ただの高IQはわからないけど、発達障害の高IQで、EQやコミュ力高い人は少なく感じる。運動能力も低いから体育会系にもついていけないから協調性も学べない。私は自己判断だけど、IQ普通・adhd・EQかなり低いと思ってるから特にそう思う。(私も子供の頃に高IQなら選民思想だったと思う。)

    +16

    -7

  • 824. 匿名 2024/09/23(月) 10:41:21 

    >>6
    千原せいじのYouTubeにギフテッドの女性がゲストで来てたときにそれはすごく感じた。
    「得意不得意がはっきりしてるだけなんです」とか言いながら、一般人とギフテッドの比較の例を「普通車とスーパーカー」って言っちゃっててせいじに突っ込まれてた。
    「それ言うなら、普通車とトラクター🚜やろ!畑耕す能力は凄い秀でてるけど、普通に移動するのには向かない、みたいな。そこでスーパーカーを例えに出すから、周りは、んっ??ってなるんやぞ!」みたいな言い方してた。

    +185

    -6

  • 825. 匿名 2024/09/23(月) 10:41:38 

    >>813
    医療機関の発達検査とは精度がかなり違うと思う
    一斉検査は個別で時間をかけて専門家が聞き取りや判定をするわけではないし

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2024/09/23(月) 10:42:04 

    >>815
    教師を何だと思ってるのよ

    +1

    -11

  • 827. 匿名 2024/09/23(月) 10:42:24 

    >>824
    せいじの発想力すごいな

    +194

    -1

  • 828. 匿名 2024/09/23(月) 10:43:12 

    >>43
    専門科目教えたい人は中高の教員になるイメージ(もっと有能なら大学に残る?)
    小学校の先生になりたい人って、子どもが好き!とか、わちゃわちゃしたい!って人なのかと。

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2024/09/23(月) 10:43:26 

    >>724
    東大の方が優ると思うけど、コミュ力高いのは有名私立のほうだよね
    だから連携がうまくいかなくて東大の弁護士さんでは負けてしまった

    +2

    -9

  • 830. 匿名 2024/09/23(月) 10:43:51 

    >>806
    本当の先生は、生徒が自分を超えていくことを
    喜んでくれる人だよ。
    小学校の塾講師にそれは
    求められないだろうが。

    あと、子供時代は
    大人はみんな自分より賢いのだと思っている。
    そうでないのだと気づくきっかけに
    なったのではと思う。

    +18

    -0

  • 831. 匿名 2024/09/23(月) 10:44:06 

    >>1
    IQは高いけどEQは低いんだろうなと思うけど、
    学校の先生なんてどっちも低いしな
    なまじIQが高いだけ生きにくいんかな
    頭が良いとうまく立ち回れそうだけども、

    +5

    -4

  • 832. 匿名 2024/09/23(月) 10:44:50 

    >>821
    あの子、幼稚園児の時から偶々テレビに出る事多くて(笑ってコラえてのダーツの旅とか)、優等生タイプではないけど、昔から自分で考えるタイプの子だったよ
    すぐに僕のパパはRGってバラしちゃうけど

    +1

    -0

  • 833. 匿名 2024/09/23(月) 10:45:06 

    >>8
    球根の話とかは頭脳に精神の発達が追いついてないから起こるんじゃない?
    段々と経験を積んで両方とも成長していくのに頭脳だけ高いから言動で失敗しちゃうみたいな。

    +21

    -2

  • 834. 匿名 2024/09/23(月) 10:45:20 

    >>807
    海外ではちゃんと能力が活かされてるんじゃない?だからギフテッド
    日本だと厄介者
    なんだかね

    +6

    -3

  • 835. 匿名 2024/09/23(月) 10:45:48 

    >>147
    高IQっぽい人がさしすせそやってんの見たことない

    +4

    -0

  • 836. 匿名 2024/09/23(月) 10:46:56 

    >>814
    それが進学校なんじゃないの?

    +4

    -3

  • 837. 匿名 2024/09/23(月) 10:46:57 

    >>819
    私達普通民がFランでもいいから大卒の肩書が欲しいのと同じなんだろうね。

    +4

    -2

  • 838. 匿名 2024/09/23(月) 10:47:13 

    >>147
    頭悪そう

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2024/09/23(月) 10:47:47 

    >>147
    さしすせそで足りる場面ならそうだけど、職場とかある程度話し込まなきゃいけない場面では支障あると思うよ。
    がるちゃんだって「頭良い人は合わせてくれる」ってコメントいっぱいあるよね。
    IQの差が問題ないなら、頭良い人とでも同等にコミュ取れるはずなのに。

    +6

    -0

  • 840. 匿名 2024/09/23(月) 10:48:55 

    >>98
    そうなの?!何十手先も覚えるの、IQ高いからできるような能力持ってるのだと思ってた。(写真記憶とか)

    +16

    -1

  • 841. 匿名 2024/09/23(月) 10:49:20 

    >>834
    自閉症の子とかの教育はspecial education て言うよ
    "特別"は言いようにも悪いようにも捉えられる 無理矢理ポジティブに言い換えてるかんじ

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2024/09/23(月) 10:50:01 

    >>498
    生活や仕事に求められるわけでもないし、
    美女養いたい男は激減してる時代にルッキズムて。

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2024/09/23(月) 10:50:42 

    >>1
    男はつらいよのパロディかと思った

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2024/09/23(月) 10:51:28 

    選択肢が増えて迷走するのはバカの証拠だろ。
    より良い選択肢選べばいいだけ。

    +0

    -2

  • 845. 匿名 2024/09/23(月) 10:52:30 

    平均の平凡が1番なのかもね

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2024/09/23(月) 10:53:13 

    >>1
    「できてしまう分、選択肢も増えて迷走する」のは「出来ないの」括りだよ

    それをドヤ顔で出来ると言ってしまったんではヤバいよ

    +9

    -2

  • 847. 匿名 2024/09/23(月) 10:53:17 

    >>826
    ギフテッドはギフテッドに合わせた教育をすべきで
    アメリカとかじゃ飛び級とかあるんだけど。
    これが又なかなか飛び級ばかりして社会性が育たず
    犯罪者になる例が出てきて困るんだよな。
    だからギフテッドは個別のケアで1対1で取り出して特殊教育をして
    さらに伸ばそうという考えが出てきたけど
    これが
    知的障害や発達と同じ教室は嫌だという
    高IQ児の親がいるのでうまくいかない。

    +4

    -5

  • 848. 匿名 2024/09/23(月) 10:53:23 

    >>801
    ちなみにその子はその後有名私立中行ってました
    公立には向いてなかったから良かったんじゃないかな

    高校の時に地元のスーパーでよくバイトしてて、こんなにバイトしてて大丈夫なの?って話しかけたら余裕だよって言ってたな
    現役で東大受かって、大学でスポーツでインカレ出てたみたい
    私が知ってるのはそこまでだけど、今で言うgiftedなのかなと思う

    +7

    -4

  • 849. 匿名 2024/09/23(月) 10:53:25 

    >>477
    私も仕事でうつになりかけて主治医に勧められ検査を受けたのですが、言語と数的で30近く差があったそうです。でも平均したら問題ない、知能が低いわけではないと

    仕事は公務員で、文章作るのはさほど苦労しませんが、お金の計算に普通の人の2倍、3倍の時間がかかり苦しんでいます。思えば公務員試験の数的処理はすべて力技で解いてました

    +8

    -0

  • 850. 匿名 2024/09/23(月) 10:54:45 

    >>98
    将棋に特化すればする程他の処理能力落ちるからね
    幼少期はどうだったか分からないけど

    +3

    -4

  • 851. 匿名 2024/09/23(月) 10:55:08 

    >>734
    このトピの元記事の人たちはそういうカテゴリーじゃないよね
    普通に生活してる善良な市民
    その上で生きづらさがあるってカミングアウトしてるだけ

    +4

    -3

  • 852. 匿名 2024/09/23(月) 10:55:15 

    >>819
    バカみたいだなあ
    やっぱコンプレックスがあるから後からメンサとか入るんでしょ
    ダサ
    そんなこじらせてるなら大学今からでも行けばいいのに

    +8

    -5

  • 853. 匿名 2024/09/23(月) 10:55:21 

    >>14
    <高IQはつらいよ>4人のIQ130(SD15)超“ギフテッド”が吐露する疎外感の正体「できてしまう分、選択肢も増えて迷走する」「思っていることを言うと周囲の人の顔が歪んでいく」

    +3

    -0

  • 854. 匿名 2024/09/23(月) 10:56:59 

    東大とか行く人も東大入ってやっと話が合う人が見つかったとか言ってた

    +6

    -1

  • 855. 匿名 2024/09/23(月) 10:57:35 

    >>284
    高iqって待てができないイメージある
    いつもターボ全開で誰よりも先へ行くけど小回りとか減速とかコントロールが難しいイメージ

    +5

    -4

  • 856. 匿名 2024/09/23(月) 10:58:07 

    >>235
    そこね
    IQ高い全員が変な奴だなんて失礼よ
    社会適応できないのは、IQ以外の要素(発達とか、EQとか)が合併してる人の場合でしょ
    それをギフテッドだから仕方ないみたいに言うのもこれまたねー
    IQ高くても周りにわかりやすく話してうまく適応してる人は沢山いるし、その方が賢い人でしょ

    +23

    -2

  • 857. 匿名 2024/09/23(月) 10:58:31 

    >>801
    都心の中学受験が盛んな地域の公立小学校だと、そういうハイレベルな子が沢山いて、先生達の方がIQ低かったりする。聞いたことがない教育学部卒の先生を投入しなければ、首都圏の公立小学校は運営出来ないから。私は地方出身で、小学校の先生は地元の国立大教育学部卒で占められていたから、都心の小学校の先生と生徒の知能のギャップに驚いたし、問題じゃないかと思っている。

    あと、生徒の着替えを覗いたり、無意味なボディタッチをする、性犯罪者予備軍教師が地方より多いんじゃないかと。地方より教師になるのにハードルが低いから。子供たちも賢いので親にも言わず、自衛しつつスルーしている。問題提起すると放課後に拘束されて塾や習い事に行けなくなり、かつ、その問題は解決しないことを理解しているから。私は子供が中3になる頃に聞いて衝撃だったよ。子供同士では情報共有して互いに注意していたそうだけど。教え方がうまかったから保護者に評判が良い先生だったから尚更びっくり。生徒と同じ年頃の娘もいたのに。今は、違う区の区立小で副校長をやってる。

    +6

    -3

  • 858. 匿名 2024/09/23(月) 11:00:43 

    >>856
    QuizKnock のメインメンバーのIQ検査の結果は驚異的だったよ。140越えもいるし。
    でも現状はちゃんとクイズ番組にも出て適応してるよね。

    +16

    -0

  • 859. 匿名 2024/09/23(月) 11:00:56 

    >>847
    それを教師に全部押し付けるの?

    +2

    -6

  • 860. 匿名 2024/09/23(月) 11:02:56 

    >>834
    海外は発達を生かす職場とかもあるしね。
    Googleとかそうでしょ?
    発達はひろゆきもイーロンもユニクロ会長も楽天会長も
    ビルゲイツもスティーブジョブスもそうなんだから
    活かしていく職場を企業が作ってやればいいんだよ。

    +8

    -0

  • 861. 匿名 2024/09/23(月) 11:03:32 

    >>848
    有名私立なのに地元のスーパーでバイト???

    東大なのにスポーツでインカレ???

    +2

    -4

  • 862. 匿名 2024/09/23(月) 11:04:13 

    >>824
    そうか謙虚、謙遜、配慮。周りに合わせないかこうなってるんだよね。多分adhdの私も幼少期この発想なかった気がする。

    +91

    -4

  • 863. 匿名 2024/09/23(月) 11:04:16 

    >>854
    東大は努力で入れるから、本当に頭いい人は進学校卒の方が多いらしいよ

    +3

    -5

  • 864. 匿名 2024/09/23(月) 11:04:19 

    >>840
    写真記憶なら低IQの自閉とかでも持ってる人いるよ。

    +6

    -0

  • 865. 匿名 2024/09/23(月) 11:04:39 

    >>1
    ギフテッドが何故辛いかというと根源の感覚を理解してない。

    身体に熱湯を浴びた時に「cf;ほflg」って奇声である事の美が抜け落ちてる。
    抜け落ちてるから熱湯浴びても心が整えられた「熱いです」が発せられると思ってる。

    そこからくる「どうして見かけは同じなのに色がわかるんですか」っていう疑問。

    本来は目の前の人の顔を歪ませるんではなく自分の顔を歪ませて行くような自問自答・葛藤をしなきゃいけない。

    上の熱湯を浴びた時の奇声の完璧さ。熱いですと整えた時の不完全さ。
    ここのチグハグな矛盾の溝にハマりに行かなきゃいけないのに、他人に聞こうとしてる。

    ギフテッドという概念が叩き込まれた心。しかもその心の範囲内(理性内)で難問を解こうとしてる。それでは無理。

    イチローの名言の「誰にでも調子が良くない時がある。 調子が悪くて、50%の力しか出せないのなら、50%の十割を出そうと努力する。」をして理性を飛び越えないと最初の抜け落ちた美と再会するのは難しい。




    +5

    -4

  • 866. 匿名 2024/09/23(月) 11:04:49 

    >>8
    だから国内にずっといるんだろ

    +5

    -4

  • 867. 匿名 2024/09/23(月) 11:04:55 

    >>856

    この記事「高IQはつらいよ」ってタイトルになってるけど、実質的な内容は「発達障害はつらいよ」だよね

    +23

    -6

  • 868. 匿名 2024/09/23(月) 11:05:15 

    >>181
    例えが下手くそだな
    血圧なんて加齢と共に上がるのは自然の摂理
    何十年も酷使してるのに若い時の水準求める方がおかしいでしょ
    血圧に無駄に厳しいの日本だけだから

    +3

    -20

  • 869. 匿名 2024/09/23(月) 11:05:17 

    >>10
    ドラマとかで、なんか特定のイメージつけられてる気がする

    +10

    -0

  • 870. 匿名 2024/09/23(月) 11:05:45 

    >>814
    海外でギフテッド教育受けた人、クラスメイトは高学力団体ではないと語っていたよ
    その人の最終学歴も中堅程度の大学だった
    アメリカでギフテッド教育に触れた人は、ギフテッド教育についての話や当事者の集まりではアンダーアチーバーについて取り上げられる
    「ギフテッドの半数は学力不振」という状況が感じられると語っていた
    学校によってギフテッド教育も選別の基準も一律ではないようだけど、高学力の集まりではないと思う

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2024/09/23(月) 11:06:30 

    >>709
    でも底辺ほどやっかみから執着してきて逐一行動監視してきたりずっとうるさい

    +21

    -0

  • 872. 匿名 2024/09/23(月) 11:07:02 

    >>832
    昔から出ていたのは知ってるけど、RGさん「うちの子は高IQの天才で」とか「高学力で」とは言わなかったんじゃないかなと思う

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2024/09/23(月) 11:07:06 

    >>861
    私立の生徒はみんな富豪の子息だからスーパーでバイトなんかおかしいよね()

    +2

    -7

  • 874. 匿名 2024/09/23(月) 11:07:08 

    >>142
    本当のgiftedは全てが理性で割り切れるから
    そう言う悩みさえないよね
    凡人脳あるから凡人的な悩みが生まれるんだよ

    +1

    -6

  • 875. 匿名 2024/09/23(月) 11:08:21 

    >>857
    23区の西側だよ
    公立でも学年で東大が3人いた
    先生のレベルはそんな感じだけど、性犯罪者はいなかったなぁ
    中学の方がよっぽどやばかった

    +2

    -0

  • 876. 匿名 2024/09/23(月) 11:09:11 

    >>873
    そもそもバイト禁止だよね
    受験実績に響くから

    +3

    -2

  • 877. 匿名 2024/09/23(月) 11:09:13 

    >>522
    本当に頭が良い人は思っていることは言わない
    それするのは子供。IQ高くても引いていく
    もしも思っていることを言いたいなら、言葉を変えて言えばよい
    本当にIQ高いのかな?

    +3

    -6

  • 878. 匿名 2024/09/23(月) 11:09:29 

    斜にかまえて、将棋さして生きるような力が身に付いた頃に、
    記憶力がびっくりするほど落ちていったよ。

    大人になっても高IQの人ってピュアなスポンジみたいなとこあると思う。

    +0

    -4

  • 879. 匿名 2024/09/23(月) 11:09:31 

    >>10
    ノーベル賞受賞者が超高IQ者が少ないのからもわかるけど、少し高いのはいいけどそれ以上は社会不適合になりやすいんだよね。
    普通ではない苦労の方が多いから、私もギフテッド呼びはやめたほうが良いと思う

    +24

    -3

  • 880. 匿名 2024/09/23(月) 11:10:28 

    >>181
    I高いIQ自体は障害でもなんでもない
    生きづらさが問題になるのは発達障害と併発してるケースがほとんど

    +12

    -4

  • 881. 匿名 2024/09/23(月) 11:10:58 

    >>872
    そうだね
    息子は僕のパパは天才でめちゃくちゃ面白いっていつも自慢してたけど

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2024/09/23(月) 11:11:04 

    >>1
    IQがどれだけ高くても、社会性がなさそうで普通の暮らしは無理なんだろうから、
    研究職とかについて一般社会に出てこないでほしい。関わると不快そう。

    +1

    -4

  • 883. 匿名 2024/09/23(月) 11:12:20 

    >>882
    IQが低くて社会性がない人の方が圧倒的に多いし迷惑だよ

    +10

    -1

  • 884. 匿名 2024/09/23(月) 11:12:21 

    社会人になりたての頃に自分の教育係になってくれた人がIQ130の人だったけど説明がほとんど理解できず、自分て実は物凄い馬鹿だったんだろうかとしばらく落ち込んだ
    相手も仕事を教えるのが私が初めてだったそうでどうして理解してくれないんだろうって感じで悩んでたみたいで申し訳なかったな

    +6

    -0

  • 885. 匿名 2024/09/23(月) 11:12:55 

    >>857

    >ハイレベルな子が沢山いて、先生達の方がIQ低かったりする。
    この部分はわかる。
    がるちゃんで書いたら叩かれたことあるけど、実際この問題はあると思う。

    IQ低いだけで先生を見下すとかはないんだけど、会話の節々が合わないんだよね。
    お互いしんどいんじゃないかなと思ったよ。


    +10

    -0

  • 886. 匿名 2024/09/23(月) 11:12:59 

    >>58
    高IQのみなら対人間の問題を経験によってどう対応すればいいか身につけられるしね。高IQを生かして職業選択の幅が低IQよりある。低IQも対人間の問題を経験によって補わなきゃならないことも一緒なんだけど、低IQ故にそれを身につけるのも時間がかかる上に学力をある程度まで身につけるにも時間がかかる。

    +10

    -0

  • 887. 匿名 2024/09/23(月) 11:13:35 

    >>857
    確かに都内や首都圏の公立教師の不祥事、特にとんでもない猥褻系の事件とかけっこう起きているよね。
    都内ならエリートが沢山いる中での教師となると一般的にもかなりレベルが低くなってしまうんだね。

    +4

    -0

  • 888. 匿名 2024/09/23(月) 11:13:42 

    >>544
    そうかもね。多兄弟だったり両親怖めだと顔や空気読むようになる。
    良いことだとは思わないけど。

    +8

    -2

  • 889. 匿名 2024/09/23(月) 11:14:03 

    >>859
    アメリカは専門の学校を政府が作った
    最優秀生徒は一年間の学費免除と本人だけでなく家族の生活費も支給される
    この学校以外の普通の高偏差値大学でも天才への対応ノウハウがあるからIQ180のマシオカの両親は息子のために退職して渡米した
    てか130程度で選民思想持ってるのを隠さないのは反感しか持たれないだろ

    +4

    -1

  • 890. 匿名 2024/09/23(月) 11:14:32 

    >>648
    135もあるのに現役で受からなかったの?

    +4

    -4

  • 891. 匿名 2024/09/23(月) 11:15:47 

    >>889
    日本でも進学校はそんな感じじゃないの?

    +0

    -3

  • 892. 匿名 2024/09/23(月) 11:16:44 

    >>280
    あなたはそもそも高IQの意味がわかってないよね

    高IQとは寧ろ感情を排除して論理的に瞬時に分析出来る能力のこと

    他人に対する配慮とか全く関係ないのよ

    +37

    -6

  • 893. 匿名 2024/09/23(月) 11:16:45 

    >>856
    脳機能学者の中野信子がやはり高IQでメンサ会員だけど
    やはり学生の時は浮いててクラスメートに「なんでみんなテストで100点取らないの?」
    って真顔で不思議そうに言うタイプだったらしい
    それで悩んで脳機能学者になったらしいけど
    大人になるにつれて社会性は難しいからそこら辺は学んでいくしかないと言ってた。
    学んでいけるタイプと学んでもやはり苦手なタイプが
    いるんだろ

    +9

    -1

  • 894. 匿名 2024/09/23(月) 11:16:49 

    >>863
    ヨコ
    意味がわからない
    東大は努力で入れる
    本当に頭のいい人は進学校卒

    意味がわからない
    東大ってほぼ進学校卒だし、さらに進学校の上澄みしか東大に入れないけど
    上澄みが努力して入るのが東大じゃない?

    コメ先の方は地方か何かで進学校と言えども、関東に比べたら微妙な進学校だったのかと思った

    +3

    -2

  • 895. 匿名 2024/09/23(月) 11:18:29 

    EQが低いんでしょ

    +3

    -3

  • 896. 匿名 2024/09/23(月) 11:18:35 

    >>861
    バイト禁止だよね進学校なら
    インカレも意味わからない

    +5

    -1

  • 897. 匿名 2024/09/23(月) 11:19:52 

    >>292
    頭悪ければ認知の歪みで褒め言葉と解釈するんだね

    +1

    -1

  • 898. 匿名 2024/09/23(月) 11:20:26 

    >>824
    やっぱりせいじさん好き

    +37

    -3

  • 899. 匿名 2024/09/23(月) 11:20:27 

    >>10
    giftedというなら、もっと人数少なくなきやね
    子供の頃から発明してるとか 

    この程度で笑う

    +3

    -13

  • 900. 匿名 2024/09/23(月) 11:22:08 

    >>868
    血圧は適度に高めの方が元気だからね
    ダメなのは血管の老化と動脈硬化と炎症

    +4

    -0

  • 901. 匿名 2024/09/23(月) 11:22:20 

    >>648
    私も132あるけど、慶應いって書籍10冊出版したが、普通の暮らししてる

    +2

    -1

  • 902. 匿名 2024/09/23(月) 11:23:30 

    周りに合わせる気ゼロだし、理解もしようとしてないくせに上っ面だけでコミュニケーション取ろうとするからだよ。バレてるの。
    周りは思ってるよりも馬鹿じゃない。

    +5

    -2

  • 903. 匿名 2024/09/23(月) 11:23:44 

    >>752

    相対音感って?誰でも持ってるよ。

    私は絶対音感持ちだけど、初見の楽譜は見ながらじゃないと弾けないよ。
    音源聴いたら即楽譜に書けるけど。

    +4

    -3

  • 904. 匿名 2024/09/23(月) 11:24:12 

    >>890
    団塊ジュニアの受験生多すぎる昔の受験戦争時代のおばさんかな

    +2

    -1

  • 905. 匿名 2024/09/23(月) 11:24:25 

    >>4
    バカの辛さって想像しやすいから共感されやすいって意味では楽そう。
    天才の辛さは理解されづらそう。
    嫉妬とかもありそうだし。

    +23

    -0

  • 906. 匿名 2024/09/23(月) 11:24:28 

    >>2
    大多数の人がこの感想を抱くからこそ、思われる方は生きていくのがつらい、なのよね
    社会生活の上で大多数側は楽
    共感して貰える人が少ないって中々生活ハードモードだよ
    今はネットがあるから理解もして貰えるし仲間も探しやすいから生活しやすくなったとは思う

    +7

    -0

  • 907. 匿名 2024/09/23(月) 11:24:30 

    >>181
    なるほどねえ
    そういえばYouTuberで140の人がいて、すごく苦労してる感じしたわ

    +2

    -0

  • 908. 匿名 2024/09/23(月) 11:25:14 

    >>890
    本番に弱いタイプなら入試落ちることあるよ
    たまに成績が良くて安全圏内なのに本命落ちる子がいるから教師はその時どう慰めるか考えるだけでハゲる

    +6

    -1

  • 909. 匿名 2024/09/23(月) 11:25:53 

    なんかエピソードがギフテッドとして生きづらいというより、世間に馴染めない人が誰しも抱えてそうなものばかりで、ギフテッドという要素いる?って思った
    誰しも他と違うとこがあったら馴染めないなりの悩みがあるから、それとギフテッド特有の悩みがどう違うのか知りたかったけど、なんか普通に世間に馴染めない人と変わらない悩みなんだね
    大人になってわかる発達障害とかもそうだけど、子ども時代にどうしても生きづらさを感じていて、それが大人になってから自分は発達障害だとわかって納得できたっていう人たちと同じような感じなのかなあと思った

    +12

    -3

  • 910. 匿名 2024/09/23(月) 11:26:09 

    >>850
    渡辺先生、多趣味で他のこともそつなくこなしてる印象だけどな

    +4

    -1

  • 911. 匿名 2024/09/23(月) 11:27:59 

    >>648
    でも、児童精神科とか行ったら、130あって悩んでる子もいるのはわかると思うんだけど…。

    +5

    -0

  • 912. 匿名 2024/09/23(月) 11:27:59 

    >>1
    運転免許の学科試験に五回受けても受からないとかもう意味不明
    講義だけイヤイヤ聞いてれば何もしないでもあれは猿でも受かる、
    史上最も簡単なレベルの試験と思うんだけど

    +8

    -1

  • 913. 匿名 2024/09/23(月) 11:28:05 

    >>11
    先生いるのに??
    とりあえず先生に聞いとくよ小学生だもん

    +36

    -2

  • 914. 匿名 2024/09/23(月) 11:28:25 

    >>4
    バカがつらいのも平均的なボリュームゾーンとIQに差があるからで、同じようなもんじゃん

    +4

    -0

  • 915. 匿名 2024/09/23(月) 11:29:41 

    >>876
    高IQで成績落ちないからバイト免除されたんでしょ

    +2

    -1

  • 916. 匿名 2024/09/23(月) 11:30:05 

    >>648
    ギフテッドって、高IQだけで分類できんよね?
    凸凹抱えてて生きづらい場合もあるし

    +7

    -2

  • 917. 匿名 2024/09/23(月) 11:30:58 

    >>801
    逆でしょう?

    大人のはずの先生が幼稚すぎて、我を忘れて感情を爆発させる野蛮な人間てことだよね。

    うちの子の学校にも開成、筑駒、桜蔭に余裕で合格するレベルの子が揃ってるけど、先生は余った時間にその子たちに問題を作らせてコンテストしたり伸ばしてくれるよ。

    海外から帰って来たばかりの先生なんだけど、かなり良い先生なんだと言うことが今日わかったw

    +14

    -1

  • 918. 匿名 2024/09/23(月) 11:31:23 

    >>4
    でもバカの方が多いから同調圧力かけてくるじゃない?
    バカだからっていじめたら問題になるのに、頭がいいからっていじめるのは問題にならないのおかしいよね

    +8

    -0

  • 919. 匿名 2024/09/23(月) 11:31:32 

    嫉妬渦巻くカオスなトピになってて笑えない。

    +6

    -0

  • 920. 匿名 2024/09/23(月) 11:31:37 

    自分がふさわしいと思うコミュニティに属すれば良いだけじゃん?
    下を見てぐちぐち言うのは人間らしいね。

    +1

    -3

  • 921. 匿名 2024/09/23(月) 11:31:47 

    >>1
    いや、たとえが悪いと言うか、先生もさらっと赤のチューリップから生まれたものは赤だからって答えりゃ良い話で、gifted関係ないしこの人何にも悪くないよ。

    先生が子供に可愛い反応期待しているとしたら、赤と黄色選ばせるんじゃなくて、赤チーム黄色チームに分かれてって、埋めさせて本当に赤になるかとか待つのが良かったと思う。

    +1

    -3

  • 922. 匿名 2024/09/23(月) 11:37:39 

    >>11
    先生もそういやいいんじゃない?
    なんでだろうね。調べて今度先生に教えてよって
    まぁ、余裕ないんだろうね

    +36

    -0

  • 923. 匿名 2024/09/23(月) 11:38:14 

    >>421
    うちはこだわり強すぎ、まわりになじめないから就学前に検査を受けたらと幼稚園から言われて、調べたら高IQでした
    今は普通の中学生

    +5

    -0

  • 924. 匿名 2024/09/23(月) 11:38:28 

    >>485
    IQ高い人がIQ高い子どもの理解者になれる筈なんだが、IQ高い人程そういう子どもを守る気はないんだよね
    IQ高い人ほど自分でなんとか解決してきた、ってタイプが多いからではないか、と勝手に思ってるけど



    そう思う。
    「自分の考えが確率してない」「自分の居場所や自分の存在意義を外に求める人」ほど他人のために行動できるのかなぁと思う。
    ギフテッドは真逆な人が多いイメージ。考えとか興味関心がハッキリしてて、自分のなかで「原因と対策」「結果の予測」があって「それを試したい」が行動原理というか。
    色んな事を自分の内面に求めるし、しかもその対象が流動的に変わる。
    一時的に社会的評価を求めても、ある程度やると興味移ると思うし。

    彼らは「自分の好奇心・興味関心」に対してとても貪欲でそこに力を使うから、「子供達に居場所を作ってあげよう」では動機が弱過ぎるのかな。
    「高IQ児に〇〇な教育をしたら、どんな結果になるか知りたい」からなら行動出来るだろうけど、「子供達の居場所作りために生涯をかけたい」「子供達を笑顔にしたい」みたいな思考にはなりにくそう。

    「知りたいから実験しよう」くらいの心持ちでなら教育会に片足突っ込む人はいるだろうけど、たぶんシステム作っても「後は結果を待つだけ。後は他人に任せて違う事始めよう」状態になると思う。

    +15

    -3

  • 925. 匿名 2024/09/23(月) 11:38:32 

    アラフォーの私もIQ高い診断されてた
    小学生から高校時代まで数値が高いから何度かテストやり直しさせられてたよ
    けど誰と話しても余程興味無い話題(芸能人の浮気がーとかそういうの)じゃなければ楽しく当たり障りなく合わせられるし見下すとか全然ない
    成績良くて高偏差値校に行ったわけでもない
    学生時代IQ再テストいつも一緒に受けてた男子が同級会にいたけどその子はヤンキーで今は自営の電気工事店継いでる
    私は普通の会社員やってる

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2024/09/23(月) 11:38:39 

    >>911
    日本人の平均IQは120だから
    130は平均に毛が生えたぐらい

    +2

    -12

  • 927. 匿名 2024/09/23(月) 11:40:48 

    >>926
    平均は120じゃないはず。

    +9

    -0

  • 928. 匿名 2024/09/23(月) 11:41:26 

    >>801
    先生も大人気なくない?
    わからない凄いね!で済ます事もできたじゃない
    先生なのにわからないの?って言われても公立中で教える範囲しかわかりませんねで済むと思う
    塾の先生だとしてもわからないなーで良くね?

    +8

    -0

  • 929. 匿名 2024/09/23(月) 11:42:34 

    >>926
    なるほど。東大医学部に行ける平均IQは120だから
    日本人の平均IQあれば東大医学部には行けるんだ。
    じゃなぜ平均IQのみんなは東大医学部に行かないんでしょう?


    +11

    -0

  • 930. 匿名 2024/09/23(月) 11:42:44 

    >>926
    そんなわけないw

    +8

    -0

  • 931. 匿名 2024/09/23(月) 11:45:26 

    >>421
    高校の時、親の都合で海外のインターに入学することになり英語力足りてないと渋られて受けさせられたわ
    結果高かったみたいだけど、凡人です笑
    海外は割とやるんかな?日本はやらんよね

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2024/09/23(月) 11:47:03 

    >>930
    ほんとですよ。日本人は世界一IQが高いんです。
    生まれつき脳内のDHAが多いんです。
    昔から魚食べてたせいかな?
    なのに今じゃ先進国とも呼べなくなってきてる。


    +5

    -5

  • 933. 匿名 2024/09/23(月) 11:49:42 

    ギフテッドではないけど、勉強でも何でも疑問が湧くってのはあったなぁ。どうしてこうなるんだろうって。スルーされると、これどうでもいいならここもどうでもいいのになぁって思ったり。

    だからその分野をよく学んだ人と話すのが好き。聞くと大抵喜んで答えてくれるし満たされる。

    +4

    -0

  • 934. 匿名 2024/09/23(月) 11:50:54 

    >>352
    犬のブリーダーならチワワからダックスは生まれない事くらい想像つく


    横。
    チワワの子犬とダックスの子犬の外見て全く一緒なの?
    仮に全く同じ外見だとして「この子犬はチワワorダックスから産まれた」っていうのはブリーダーにしか解らない事実だよね?
    初めて子犬を見た人が「外見で判断できるんですか?」と質問するのは自然な事だと思うけど。

    あなたが挙げた例は全く的外れだよ。
    球根は何色の花でも全く同じに見えたからこその質問でしょ。

    +7

    -0

  • 935. 匿名 2024/09/23(月) 11:51:46 

    >>925
    昔はあったよねテスト
    私中学校の時校長室の要らない書類処分する時に手伝いした事あって。三学年上の人のIQテストの結果見たことあるよ。めちゃくちゃ管理雑だよね昔だしど田舎だからさ。まあまあ優秀と言われた先輩もIQ95くらいで皆んなそのくらいだった
    100超える人が本当に少数だったよ
    30年前だから今のテストより簡素なんだろうけど

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2024/09/23(月) 11:54:22 

    >>79
    IQ低めでもサイコパスは人が求めてる事をかなりの精度で見抜くよ
    どっちかというと本能的なエリアじゃないかな

    +6

    -0

  • 937. 匿名 2024/09/23(月) 11:55:06 

    >>622
    高畑さんだな

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2024/09/23(月) 11:56:33 

    >>926
    IQテストのいい加減さは
    何度も練習するとIQテストの数値が上がっていくことだよね。
    勉強すると学習して上がるってそれIQテストの意味ないと思うんだが

    +5

    -3

  • 939. 匿名 2024/09/23(月) 11:56:45 

    >>252
    よこ
    教師にも子どもの可能性を喜んで伸ばすタイプもいれば、それこそ可能性に嫉妬するのか芽を潰すタイプもいる
    そういう現実が見えてくるのもある程度の経験を得た上での話なんじゃないかな
    その経験を元記事の人たちは小学校でしたんだと理解したけど

    +6

    -0

  • 940. 匿名 2024/09/23(月) 11:58:14 

    >>616
    思考停止のすすめ?
    言われたことを疑問をもたず従う社畜教育

    +5

    -8

  • 941. 匿名 2024/09/23(月) 11:58:48 

    >>799
    横。

    お笑いって好みはあるけど、北野武とか高学歴で面白い(とされてた)よね。
    むしろ頭良くないと人を笑わせる事は難しい気もする。

    +8

    -2

  • 942. 匿名 2024/09/23(月) 12:00:31 

    >>73
    そうだけど、子供の疑問に大人は大抵答えてくれると思うもんだけどなあ?
    授業妨害でもなく
    わからないことがあったら先生に聞いてね、
    と言われて素直に従ってるだけなのに
    自分の疑問が「先生の答えられる範囲の質問ではない」ってことを低学年だと判断つかないよ

    +9

    -4

  • 943. 匿名 2024/09/23(月) 12:01:18 

    >>421
    うちの息子は小4で起立性調節障害で朝なかなか登校できないことがあり、カウンセラーから発達検査をすすめられました。起立性調節障害は体の成長に伴うホルモンバランスの崩れやストレスが原因で、そのストレスが発達の凸凹からくるものかもしれないから念のためと。結果IQ高めで凸凹も30近く。
    でも体の成長と共に症状は治まり、もともと日常に困り事がなかったタイプなので診断はおりませんでした。でも特性を知れたことで、親としてはそれを前提として成長を見守れるので受けて良かったと思っています。

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2024/09/23(月) 12:01:24 

    >>932
    なのに日本人は英語もロクに喋れないんだね

    +2

    -2

  • 945. 匿名 2024/09/23(月) 12:01:45 

    >>925
    WISCとか受けた?
    もしかしたらトータルIQは高くても各項目の高低差が激しくて(差が大きいと低い数値に色々と引っ張られがち)アウトプットがスムーズにいかなかったのかも
    発達障害まで行かずともグレーとかさ

    +4

    -1

  • 946. 匿名 2024/09/23(月) 12:03:16 

    >>4
    やっぱり多数派の上の方くらいが1番幸せなのかな
    120あたり

    +7

    -0

  • 947. 匿名 2024/09/23(月) 12:04:40 

    学歴も難関資格もない自称ギフテッドw

    +1

    -1

  • 948. 匿名 2024/09/23(月) 12:06:05 

    >>18
    幼馴染が飛び抜けて頭良い子だったけど、授業中発言しなかったよ。
    先生が答えられなそうな質問もしないし、挙手して出来るアピールも一切しない。指名されたら100%正解なのは皆も先生も分かってたけどね。
    それで出来ない子には丁寧に教えたり、班活動がスムーズに行くように必要なサポートしたり、すごい親切な子ってキャラじゃなかったけど、皆の役に立ってた。

    だから出来すぎる子だったけど、誰にも疎まれてなかったよ。これが賢いってことだと思う。

    +45

    -7

  • 949. 匿名 2024/09/23(月) 12:07:05 

    >>280
    いつもは他人に配慮してるからこの記事で本音を話すって企画でしょ
    ほんともうガルも何から何まで馬鹿が酷くてうんざりする
    馬鹿でもネットって主張するから
    書き込みズラーーーっと馬鹿しかいないトピ
    男について文句言う系なんか読んでると2ちゃんとそっくりの低脳非モテが蠢いてるのがわかるから気色悪いのなんの

    中には高学歴も多いけどトピにどっちも混ざるから馬鹿は芸能トピにでもホイホイしておいてほしい

    +34

    -10

  • 950. 匿名 2024/09/23(月) 12:08:14 

    >>799
    イギリスにはオックスフォードやケンブリッジ出身のお笑い芸人さんがいるよ。(ミスタービーンの人とかね)
    センスの問題な気がする。

    +3

    -1

  • 951. 匿名 2024/09/23(月) 12:09:17 

    思っていることを言うと周囲の人の顔が歪んでいく
    ↑は本人の性格の問題でしょ…
    なんでもかんでも高IQのせいにしないでほしい、自分の振る舞いが他人にどう思われるのかちょっとでも考えれば良いこと
    これは普通の人だってみんなやってるよ

    +11

    -5

  • 952. 匿名 2024/09/23(月) 12:09:29 

    >>62
    入れてあるの先生が一緒にしちゃったんじゃない?
    わからなくなってしまったから「いちいち聞くんじゃない」と怒ったんだろうね
    そんなの大人によくある

    +6

    -2

  • 953. 匿名 2024/09/23(月) 12:10:32 

    >>926
    世界的な平均値は100前後、日本は高めらしい
    平均IQ世界一はどの国? 韓国5位・米国77位-Chosun Online 朝鮮日報
    平均IQ世界一はどの国? 韓国5位・米国77位-Chosun Online 朝鮮日報www.chosunonline.com

    平均IQ世界一はどの国? 韓国5位・米国77位-Chosun Online 朝鮮日報平均IQ世界一はどの国? 韓国5位・米国77位2024/06/28 21:05▲イラスト=UTOIMAGE 世界で知能指数(IQ)が最も高い国は日本だという調査結果が出た。韓国は5位だった。 これは、フィンランドの知...

    +5

    -0

  • 954. 匿名 2024/09/23(月) 12:12:16 

    >>948
    気が小さいだけ
    天才だって善にも悪にもなる

    それもわからない馬鹿はあなた

    私もあまりに知能が高くて悩みがない
    トラブルが起きても瞬時に対処が浮かぶ
    1分もあったらどんなトラブルだろうが勝ちにいく
    それは性格が悪いだけで賢さには関係ない
    プーチンが悪だろうがプーチンにはプーチンの世界があってあなたみたいな虫ケラなんとでもなるのと同じ
    ガルでも2ちゃんでも目先のことは賢いけど壮大なスケールでの考え方がちっさすぎて浅すぎて見下してる
    特に勤勉なバカとか
    セックスで遊んでない馬鹿とか
    見下すわ
    意味わからないだろうけど

    +1

    -25

  • 955. 匿名 2024/09/23(月) 12:15:57 

    >>2
    頭の良し悪し関係なくこういう攻撃的な人に目の敵にされやすいのが一番辛いんだろうな

    +16

    -2

  • 956. 匿名 2024/09/23(月) 12:16:10 

    >>406
    やーばいね
    文章から人を小馬鹿にしてる感を自然と出せるところは素晴らしいと思った
    文章でこの感じ!実際お会いしたらさぞ。。。

    +18

    -3

  • 957. 匿名 2024/09/23(月) 12:18:19 

    >>54
    ギフテッドは発達込みじゃないと思う

    +6

    -3

  • 958. 匿名 2024/09/23(月) 12:18:24 

    >>534
    高IQの子でも、障害が軽かったりすると
    頭が良い分空気も読めるから逆に抱え込んで不調が出たりもするみたいね

    +7

    -6

  • 959. 匿名 2024/09/23(月) 12:18:55 

    >>827
    せいじもIQ高いんじゃなかった?

    +43

    -0

  • 960. 匿名 2024/09/23(月) 12:21:52 

    >>517
    マイナスに触れてしまった。ごめんなさい。

    +2

    -0

  • 961. 匿名 2024/09/23(月) 12:22:46 

    >>534
    空気読めるけど
    ずっと空気を読んで馬鹿に合わせてたら演技して生きろってことでしょ
    なんでわざわざ馬鹿に合わせて演技性パーソナリティ障害にならなきゃいけないんだよ
    ふざけんなカバ
    日本なんて馬鹿ばっかじゃん
    まず放射能について誰も怒ってないのがもうiPhoneに思考をコントロールされてんじゃないの 笑とすら思ってしまう
    5Gで脳がやられちゃってそう

    +7

    -16

  • 962. 匿名 2024/09/23(月) 12:23:59 

    >>2
    正直130だとそこまでじゃないよ
    上位2%だから100人いたら2人もいる
    学年100人の小学校に2人もそんな天才いないっしょ?

    私も131だけど、ふつうのガルちゃんやってる主婦

    +6

    -9

  • 963. 匿名 2024/09/23(月) 12:27:01 

    >>824
    ベテランちが灘生をダイアモンドって例え出したのを思い出したw

    ダイアモンドも流通させなきゃただの石だからね
    灘卒たちの会話を聞いてるとめちゃ楽しい
    心が通じるんだよね
    そこに参加してバンバン突っ込み入れたくなる
    会話レベルが合うわ
    その辺生きてても馬鹿多すぎてウンザリ

    +0

    -18

  • 964. 匿名 2024/09/23(月) 12:27:12 

    >>11
    自分で調べるよりも目の前にいる知ってそうな人に聞いた方が時間効率が良いよ 知らないなら知らないと言ってくれたらいいし 聞く事で新たな疑問にも気付く

    +21

    -0

  • 965. 匿名 2024/09/23(月) 12:28:42 

    >>1
    何で色違うんだろって思うけど、とりあえず植える作業するのが普通の人や

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2024/09/23(月) 12:29:23 

    >>655
    ただ才能を世の中に何かの形で出さないとgiftedって扱いはなかなか受けないよなぁと思う
    IQ130あっで発達障害の特性で全く活かせないとかあるから難しいね

    +5

    -1

  • 967. 匿名 2024/09/23(月) 12:29:53 

    >>1
    いや、本当にきっとその通りなんだろうけど、これ記事にしなくても良かったんじゃ…。
    軋轢うまれない??

    もしくは超ギフテットで悩んでいる子どもたち向けの記事なのかな。

    +1

    -1

  • 968. 匿名 2024/09/23(月) 12:32:57 

    周囲が馬鹿すぎて自分の頭がいいって気づくと勉強は得意ではあるけど
    なんでわざわざ勉強という分野で何年の青春を費やして高学歴の称号を得なきゃならんの?って
    それよりもっと効率のいい生き方を探して働かずにうまいことやったら快楽追求しながら楽しめるでしょって気づいちゃうからそこまで高学歴にはならない
    高学歴になったってしょうもない労働者として搾取されて終わる人生じゃん
    医師だって目の前のジジババを長生きさせる馬鹿馬鹿しい単純作業をロボットのようにずっとするだけだし
    それで一回の人生が終わるなんて馬鹿だなって
    人生なんて脳汁出して女とセックスしていかに楽しむかしか意味ないんだし
    ほんと人の命なんてくだらない
    地球刑務所説を支持するし死後にブラックホール先に行ってから本気出すわw
    カバ!

    +2

    -9

  • 969. 匿名 2024/09/23(月) 12:35:48 

    >>694
    IQ測定してから出直してください笑

    +9

    -0

  • 970. 匿名 2024/09/23(月) 12:37:04 

    >>622
    皆の直感や判断と違うことを言うから敵対視されやすいよね
    ハブにされるほどこだわりがあるか?って言うと大抵のことはスルーできる
    でもスルーして多くのことをやり過ごすから集団生活が疲れるし共感する経験が人より少ない

    +6

    -0

  • 971. 匿名 2024/09/23(月) 12:37:55 

    >>628
    よこ
    いちいち言わないだけで、過去に痛い目に遭って修正してると考えるのが自然だよね

    +5

    -0

  • 972. 匿名 2024/09/23(月) 12:39:14 

    >>772

    なんでWAIS受けようと思ったんですか?

    +4

    -1

  • 973. 匿名 2024/09/23(月) 12:39:35 

    知性が高すぎると、しばしば生きづらさを感じることがある。特に、周囲の人々の知的レベルが低いと、自分の行動や発想が他者と大きくかけ離れていることに気づく。私は瞬時にトラブルを解決でき、どんな問題に直面しても、短時間で最善の解決策を見つけ出す。これが優れた知性の証だが、時にはその性格が悪いと誤解されることがある。しかし、賢さとは性格とは関係なく、むしろ冷静に状況を把握し、最適な対応を取る能力にこそ本質がある。
    一方で、多くの人々は短期的な視点に囚われ、表面的な賢さを誇る。例えば、オンラインコミュニティでは、勤勉さが過剰に評価されるが、広い視野や深い洞察を持つ者から見ると、それらは浅薄で、長期的な視点や大局的な考察に欠けている。特に「勤勉なバカ」や、狭い世界での成功に固執している人々には、深い思索や創造的な思考が欠如している。
    また、社会全体において「空気を読む」という文化が強調されるが、知性の高い者はこの行為を無意味と感じることが多い。なぜなら、知性を抑え、他者に合わせることは、自己を否定することであり、演技性パーソナリティ障害に陥る危険すらあるからだ。社会が強要する「合わせること」が、自己の知性を犠牲にしてまで従う価値があるのかと疑問を抱く。
    特に、日本社会では、放射能問題や環境破壊といった深刻な問題に対して、人々が無関心であることが目立つ。この状況は、まるで人々がテクノロジーやスマートフォンによって思考を制御されているかのように見える。
    さらに、勉強や高学歴への過度な執着も批判すべき点だ。確かに学問は重要だが、知的な人間は必ずしも「高学歴」や「名誉」を追求する必要を感じない。むしろ効率的な生き方を選び、快楽を追求しながら自由に生きる道を見つける方が賢明だと感じる。高学歴を得ても、結局は労働者として搾取されるだけの人生ではないかと冷静に見抜く。
    人生の本質は、セックスやギャンブル、適度な酒などの本能的な快楽と楽しみにある。無駄な労働や無意味な社会の規範に縛られることなく、より深いレベルでの自由を追求することこそが真の知恵だ。そして、その先には、死後の高次元の世界とブラックホールの地平線のデータ
    さらなる探求が待っているかもしれない…。

    +1

    -5

  • 974. 匿名 2024/09/23(月) 12:41:30 

    >>21
    IQは高ければいいってもんじゃない。
    高IQを活かせる場や人にめぐり逢えばいいけど普通の人の中にいたらただの変人。
    低IQも高IQも知的障害みたいなもんだよ。
    生きづらくて気の毒だなと思う。
    ただ、たまに産まれる高IQが、人類史に残る発見や発明をしたりするから、活かせる場を見つけて頑張って欲しいと勝手な期待をしてしまう。

    +11

    -7

  • 975. 匿名 2024/09/23(月) 12:41:51 

    ただ皆IQテスト受けてないだけで受けたらたまたまいい成績出せそうな人いくらでも居そうな気もするけどね

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2024/09/23(月) 12:44:45 

    >>915
    そんなの聞いた事ないよ

    +2

    -2

  • 977. 匿名 2024/09/23(月) 12:44:56 

    IQ高いのに言うべき事と言わなくてもいい事の判断できないの?本当にIQ高いのかな?

    +0

    -3

  • 978. 匿名 2024/09/23(月) 12:45:01 

    >>8 子供時代の話だよ?子供はコミュニケーション上の経験値少ないんだからIQ関係なくミスもするでしょう。これを読んで頭悪い!とかすぐ攻撃したくなっちゃうあなたのEQが低いことが露呈するコメントにしかなってないよ。

    それに頭が良いと、そもそも今この場面では同調することを最優先するべきなのだろうかってところまで疑問視し始めるから、素朴になんでもかんでも同調!の思考停止の価値観で生きてる人とは違う次元で思考してたりもする。

    +11

    -3

  • 979. 匿名 2024/09/23(月) 12:45:45 

    >>938
    同じ検査を何度も受ける状況ってあるの?
    当てにならないなんちゃって版は別としてWISCやWAISって何万円もするし、何時間も拘束されるわ疲れるわだから
    発達障害の子どもですら何年もあけて前回は田中ビネーもしくはABCだったから次はWISCで〜って流れが普通だよね=同じ検査は避ける

    +4

    -0

  • 980. 匿名 2024/09/23(月) 12:45:49 

    >>18
    馬鹿に合わせろって事?

    +15

    -3

  • 981. 匿名 2024/09/23(月) 12:46:56 

    >>848
    もしその話が本当だとしても、その人がすごいだけであなたは全然すごく無いけどね

    本当だとしてもね
    色々ツッコミ所だらけだけど

    +1

    -0

  • 982. 匿名 2024/09/23(月) 12:47:35 

    >>375
    凄くすぐれた凸の部分と凹の部分の差がありすぎるて、周囲と今一つ協調していけない人を表すのにギフテッドっていう言葉があるんじゃないかなぁ

    どっちもできる人は単にプロジディー、ジーニアスと呼ばれる

    +0

    -2

  • 983. 匿名 2024/09/23(月) 12:47:46 

    >>968
    他の分野で成功するとも限らないし保険として高学歴はゲットしておくか、そんなに勉強も負担じゃないしどうせ授業には参加しなきゃならんしね〜
    って発想になるのでは

    +5

    -0

  • 984. 匿名 2024/09/23(月) 12:48:15 

    >>558
    嘘つき
    物理数学より医学部が桁違いに偏差値高いやろ
    知らんくせに言うな

    +2

    -7

  • 985. 匿名 2024/09/23(月) 12:48:45 

    >>1
    思ってることを言うと他者の顔が歪むの分かる笑
    良くなりたいとか思って無い人ばっかだし
    解決したいと思ってないし考えるのが嫌いな人が多いからね

    +1

    -1

  • 986. 匿名 2024/09/23(月) 12:48:52 

    >>531
    運動神経めっちゃいいよ
    よしもとの陸上大会の高跳びで優勝したり、跳び箱18段を飛んだり、フィギュアスケートも教えてもらったら1回転できたりとか

    +3

    -0

  • 987. 匿名 2024/09/23(月) 12:49:16 

    >>973


    アインシュタインの恋愛年表を簡潔に箇条書きでまとめます。

    - **1896年**
    ミレヴァ・マリッチ(Mileva Marić)と出会う。彼女はアインシュタインのチューリッヒ工科大学の同級生。

    - **1902年**
    ミレヴァとの間に非嫡出子リーゼルを出産するも、その後の行方は不明。

    - **1903年**
    アインシュタインとミレヴァが結婚。

    - **1904年**
    長男ハンス・アルベルト・アインシュタインが誕生。

    - **1910年**
    次男エドゥアルト・アインシュタインが誕生。

    - **1914年**
    アインシュタインとミレヴァが別居。アインシュタインがベルリンに移住し、後の妻となるエルザ・レーヴェンタール(エルザ・アインシュタイン)と親交を深める。

    - **1919年**
    アインシュタインとミレヴァが正式に離婚。

    - **1919年**
    アインシュタインが再婚。いとこのエルザ・アインシュタインと結婚。

    - **1936年**
    エルザ・アインシュタインが死去。

    - **晩年**
    秘書のベッティ・ノイマンや多くの女性との関係が噂されるも、再婚はしなかった。

    +0

    -2

  • 988. 匿名 2024/09/23(月) 12:51:31 

    海外に出るのが一番

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2024/09/23(月) 12:51:46 

    >>950
    ミスタービーンはまた枠が違うくないか?

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2024/09/23(月) 12:55:05 

    >>60
    宇治原wwwww
    あいつ10年くらいテレビ見てて面白いこと言ったの2回だけだぞw
    ほんと なんでこいつ芸人やってんの?って
    いや今は吉本は人材派遣業だからなんか持ってたら売るだけでいいけどさ
    家系だろうが特技だろうが番組で利用できるから
    でもコメンテーターさせても何ひとつ喋れないんだよ
    コンプライアンスにビビって守りすぎ
    恐らく心の中ではコンプライアンス破りすぎな思考で口に出せないんだろうな
    それにしてもせめて同志社の赤黄男くらい喋れよ
    あいつ世間は馬鹿だと思って馬鹿に合わせてんのか?
    記憶だけでここまで来てそう

    +6

    -2

  • 991. 匿名 2024/09/23(月) 12:56:35 

    >>848
    インカレサークル入って女子大生にマウント取ってただげじゃないの?

    +2

    -1

  • 992. 匿名 2024/09/23(月) 12:58:03 

    >>986
    そのエピソード
    何一つ大したレベルじゃなくて草
    ジャニーズぶってんの???


    京大ならまだwakatre TVの赤フグの方がはるかにおもろいし賢いわwwwww

    +0

    -11

  • 993. 匿名 2024/09/23(月) 13:00:24 

    >>967
    悪気は無いって見方も出来るし
    受け手によって良くも悪くもなるね

    私もたまに似たような場面になりやすいから気持ちは分かる
    コロナ禍の時に凄く感じたな
    普段は自分の主張や気になってる事をどうでもいいと思ってる人に持論展開しないけど
    ワクチン騒動の時は好きな人ワクチンから守る為にそうも行かず武漢で流行ってる時から持論展開したら皆ポカーンよ
    日本にコロナ来た時はまだワクチン開発すら出来てなかったけどコロナの特性からワクチン出来ても収束永遠にしないから経済回せってフェーズが必ず来るって私だけ言ってたから更にみんなポカーンだったと思う

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2024/09/23(月) 13:03:06 

    >>425
    そこまで執着するような疑問じゃなかったんだと思うよ。そういう子って常に色んなことに疑問持ってるから、一つ一つにそこまでしてたら時間が足りないと思うw
    よっぽど知りたければどうにかして調べるし、たとえその場で疑問が解消しなくても頭の片隅に置いてるから、別の時に答えに遭遇して結びつけたりしてる。なんでなんでって食い下がるような子は確かに集団見る上では煩わしいだろうなぁと思うけど、疑問を持った子に対して「うるさい」となる先生は先生の資質ないなぁと思う。疑問を持つのがまるで悪いみたいで、他の子のためにも良くないのに。答えられるかどうかは別として、そこで「いい質問だね!」って返せる先生のクラスの方が全体的に好奇心伸びそう。

    +7

    -1

  • 995. 匿名 2024/09/23(月) 13:04:24 

    >>951
    高IQの天才集団の中でも不愉快なこと言って溢れてそうだもんね

    +8

    -3

  • 996. 匿名 2024/09/23(月) 13:04:55 

    >>18
    小学生にそれを求めるのは無理じゃない?
    それに意地悪な発言ならまだしもチューリップの球根にタブーも何も無いじゃん

    +19

    -0

  • 997. 匿名 2024/09/23(月) 13:06:32 

    >>914
    結局はボリュームゾーンの人が1番ラクなのよね
    何事もそう
    同じ悩みを共有出来る人が多ければ多いほど辛い気持ちは緩和される

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2024/09/23(月) 13:06:57 

    >>987
    最初の子どこいったの?

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2024/09/23(月) 13:07:05 

    >>951
    それそれ
    非認知能力が大事

    +4

    -2

  • 1000. 匿名 2024/09/23(月) 13:07:15 

    >>954
    マイナス付けてる時点でIQ大丈夫???って思うwwwww

    女もつまらない男とかセックスが下手な男トピとか
    ネットで言いたい放題言ってるくせにねw

    マイナスは女が多いってだけ
    くだらない

    +0

    -13

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。