ガールズちゃんねる

海外の食生活でびっくりしたこと

331コメント2024/10/21(月) 11:55

  • 1. 匿名 2024/09/20(金) 12:23:15 

    ブラジルに行ったとき店でコーヒー頼んだらスティックシュガーが3本ついてきました。
    私は無糖で飲むのでそのまま飲んでたら現地に住んでた親戚が「何も入れないの??!!飲めるの??」と驚いていました。海外って甘くすると言うととにかくめちゃくちゃ甘くするこが多いですよね。

    +200

    -9

  • 2. 匿名 2024/09/20(金) 12:23:49 

    基本毎日同じものを食べる

    +227

    -3

  • 3. 匿名 2024/09/20(金) 12:23:53 

    ピラニアやタロイモやバナナが主食だった
    意外といけた

    +115

    -3

  • 4. 匿名 2024/09/20(金) 12:24:26 

    海外の食生活でびっくりしたこと

    +98

    -3

  • 5. 匿名 2024/09/20(金) 12:24:27 

    ペットボトルのお茶が甘い

    +178

    -0

  • 6. 匿名 2024/09/20(金) 12:24:33 

    >>1
    台湾
    朝食のバイキングの味噌汁が甘かった

    +94

    -1

  • 7. 匿名 2024/09/20(金) 12:24:36 

    >>2
    日本がおかしいだけ。

    +14

    -55

  • 8. 匿名 2024/09/20(金) 12:25:09 

    アメリカ

    朝 シリアル、お菓子
    昼 パンケーキ、お菓子
    夜 外食または冷食

    +145

    -7

  • 9. 匿名 2024/09/20(金) 12:25:13 

    >>1
    ブラジルだけでの話を「海外ってこうだ」と決めつけるのは良くないね。

    +17

    -53

  • 10. 匿名 2024/09/20(金) 12:25:26 

    晩ご飯はバケツみたいな箱に入ったアイスのみ!
    ホームステイでビビる

    +98

    -6

  • 11. 匿名 2024/09/20(金) 12:26:25 

    一歳の頃から3食パン。

    朝、昼、晩、なんならおやつまでパン。

    +56

    -6

  • 12. 匿名 2024/09/20(金) 12:26:42 

    日本人が台湾で飲物を頼む時は微糖か半糖で頼むようにガイドさんからアドバイスされる
    全糖や少糖だと日本人には甘過ぎるらしい

    +116

    -1

  • 13. 匿名 2024/09/20(金) 12:27:03 

    食事の際の飲み物がコーラ(アメリカ)

    +9

    -8

  • 14. 匿名 2024/09/20(金) 12:27:22 

    子供の頃アメリカ映画見た時に

    「朝食にパンケーキ?!(ホットケーキ)」
    「朝食にドーナツ?!」

    パンケーキやドーナツは
    子供心に3時のオヤツに食べる物だと認識してたのでカルチャーショックを受けた事を思い出したわ。

    +90

    -6

  • 15. 匿名 2024/09/20(金) 12:29:04 

    >>12
    台湾人だけど私周りもだいたいみんな半糖とか3分糖だよ!

    +56

    -3

  • 16. 匿名 2024/09/20(金) 12:29:14 

    >>1
    タイの緑茶も甘いよ

    +61

    -1

  • 17. 匿名 2024/09/20(金) 12:29:48 

    フライドポテトは野菜としてカウントする
    いっぱい食べたあとにダイエットコーラを飲めばチャラになる

    現地のアメリカ人スタッフが真顔で↑を語った時は本気で手を叩いて笑い転げそうになった

    +156

    -4

  • 18. 匿名 2024/09/20(金) 12:30:15 

    初めての海外旅行をした時、サラダを注文したらサラダの上にドッサリ肉が乗っかってた事
    肉続きでゲンナリしてたからサラダにしたのに、うわぁー…肉だ……ってなった記憶

    +80

    -3

  • 19. 匿名 2024/09/20(金) 12:30:18 

    日本のマックの味と全然違った

    +20

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/20(金) 12:30:43 

    >>12
    無糖は存在する?

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2024/09/20(金) 12:30:55 

    >>12
    インドとかもほぼ砂糖ってぐらいのお茶飲むらしいよね
    お菓子も甘過ぎるし
    何も知らずに頼むと大変だろうなって思った

    +54

    -1

  • 22. 匿名 2024/09/20(金) 12:30:58 

    >>10
    まじ!?あれデザートじゃなくて、あれでご飯済ませてるの?

    +53

    -2

  • 23. 匿名 2024/09/20(金) 12:31:08 

    フライドポテトは野菜でヘルシーと認識してるらしい事

    +44

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/20(金) 12:31:12 

    >>11
    パンが主食の国なら普通なんじゃない?

    +50

    -2

  • 25. 匿名 2024/09/20(金) 12:31:17 

    >>1
    主と同じ加糖飲料の件で
    私は海外に行ったわけじゃないけど、台湾のお茶みたいな感じでボトル入りで売ってるのって砂糖入ってるよね
    紅茶にお砂糖ならまだわかるけど(私は紅茶もストレートだが)、東洋的なお茶にも砂糖入ってて「え?!」ってなる
    ほうじ茶や麦茶にお砂糖入れる感じ

    +56

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/20(金) 12:31:31 

    アメリカのドーナツが唾液腺が痛いくらい甘かった

    +28

    -2

  • 27. 匿名 2024/09/20(金) 12:32:13 

    ニューヨークでハンバーガー頼んだらバンズとパティだけ渡された
    見本と違うじゃんと思ってたら
    他のお客の黒人のおにいさんが
    野菜と調味料のあるところまで連れてってくれた
    たくさんはさみなよ!って言ってくれた

    +180

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/20(金) 12:32:14 

    基本的に味が濃くない?
    イギリスのスーパーでシーザーサラダ買ったらそのドレッシングが濃いーーー溶けたチーズをかけてるみたいな味だった

    +36

    -0

  • 29. 匿名 2024/09/20(金) 12:32:23 

    三年間アメリカ人の複数の家庭にホームステイしたけど、たまに夕食のおかずの一品にポテチが出てきたこと

    +68

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/20(金) 12:32:32 

    >>7
    日本は出汁の味を知ってるから
    素材の味を好むよね

    でも辛味、甘み、に侵略されてるけど

    +52

    -3

  • 31. 匿名 2024/09/20(金) 12:33:03 

    >>17
    伊達ちゃん欧米版みたいだなww

    +66

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/20(金) 12:33:16 

    >>2
    ドイツのステイ先がそうだった
    お昼は学校で食べてたけど、朝は毎日大麦シリアルに牛乳かけたもの、夜は毎日噛みちぎりにくいパンにハムと美味しくないチーズとちょっとの野菜入れたサンドイッチ
    マジで3ヶ月間毎日同じだった
    最初はイジメかと思ったけど、ドイツ人の友達に聞いたら老夫婦だったりすると割と普通って言われた

    +161

    -1

  • 33. 匿名 2024/09/20(金) 12:33:22 

    >>20
    ノンシュガー!っていっても普通に甘いのがデフォ笑

    +25

    -1

  • 34. 匿名 2024/09/20(金) 12:34:03 

    お昼がパンにハム挟んだやつとか超シンプル
    日本の弁当みたいなの持っていくとなんか恥ずかしい気さえする

    +5

    -4

  • 35. 匿名 2024/09/20(金) 12:34:23 

    >>3
    ピラニア⁉︎

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2024/09/20(金) 12:34:29 

    暑い国は糖分高めみたいね!

    +41

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/20(金) 12:34:30 

    ヨーロッパ界隈
    老若男女お1人様ワンホール🍕ピザ祭り

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/20(金) 12:35:04 

    >>10
    朝ご飯にアイスクリーム屋さんでワッフル食べるとかは知ってるけど
    普通にそれはハズレのホームステイ先だよ…

    +85

    -1

  • 39. 匿名 2024/09/20(金) 12:35:47 

    >>10
    アメリカですか?
    私がホームステイした家は朝はハッシュポテト、スクランブルエッグ、トーストを出してくれたよ。
    昼は学校にミロみたいな濃いジュースやサンドイッチやポテチ持ってってた。
    夜はクックポットみたいな、朝から仕込んだシチューやピザだったかなぁ。
    そのバケツみたいなアイスはなかった。w

    +77

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/20(金) 12:35:52 

    ターキーにクランベリージャム

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2024/09/20(金) 12:36:05 

    イギリス留学したときステイ先がイランの方でした。カリフラワーが生でマヨネーズ和えされていて驚きました。イギリス家庭のサンドイッチのベジメイトが本当に無理でした。

    +53

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/20(金) 12:36:11 

    アメリカでホームスティした時に、ご飯を作るって言ってもほとんど手間かけない料理ばかりだったこと。缶詰や冷凍食品も愛用してた。あまり自炊しない家庭なのかな?って思ってたら、うちは自炊する方といわれて更に驚いた。都市部の働いてるシングルマザーの人だったから、手間暇かけての食事は難しいんだろうな。
    日系のスーパーでカレーのルウ買ってきてカレーを作ったら、なんて手の込んだ料理を日本人はするのと驚かれた。

    +107

    -1

  • 43. 匿名 2024/09/20(金) 12:36:35 

    >>3
    タロイモは私もいけたw

    +7

    -2

  • 44. 匿名 2024/09/20(金) 12:36:39 

    >>10
    それはその家が特におかしいわけではなく?国として一般的なの?
    食生活がおかしい家は日本にもあるけど。

    +39

    -2

  • 45. 匿名 2024/09/20(金) 12:36:59 

    ヨーロッパのどっか
    毎食フライドポテト食べてるって聞いて
    羨ましく思った

    +11

    -3

  • 46. 匿名 2024/09/20(金) 12:38:03 

    >>8
    え、やばくない?
    栄養片寄ってて病気になりそう

    +58

    -1

  • 47. 匿名 2024/09/20(金) 12:38:42 

    >>8
    留学中、数軒全部ホームステイだったけど、
    朝はトーストかオートミールかシリアル。
    昼は学校のカフェで食べるか、ママが持たせてくれたランチ
    (りんご、ミニ人参、ハムチーズサンドイッチ、クラッカーなど)
    夜は、専業主婦ママならキャセロール、肉&マッシュポテト、ラザニア、トマトソースのパスタ、あたりが多かった。
    冷食やチャイナエキスプレス系もあったけど、たまにだった。

    +47

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/20(金) 12:38:52 

    >>7
    だったらずっとおかしくてもいいや。

    +31

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/20(金) 12:38:52 

    >>31
    アメリカて一般知識を有してる人とそうじゃない人に偏りがある
    日本は平均であることに力を入れるからかまだ均一だと感じる

    +43

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/20(金) 12:39:26 

    >>9
    横だけど
    ブラジルではこうだったったよ、他にも海外のびっくりした食事の話しをしましょうって意味かと。

    +70

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/20(金) 12:39:58 

    最近夜中に国分太一と上白石萌音が司会してる番組で日本人の双子の姉妹がアメリカの大食い料理に挑戦するみたいなのをやってたので視てたら、姉妹が甘いパンケーキ(ベーコンや卵等も有り)に甘い飲み物を合わせて食べてるのをアメリカのおデブさん達が「甘いパンケーキに甘い飲み物を合わせるのか!?」って驚いてたのは逆にビックリしたわ
    どちらかと言えばアメリカ人の方が甘い食べ物に甘い飲み物を合わせて食べてない?そこ驚く所なんだって思った

    +46

    -1

  • 52. 匿名 2024/09/20(金) 12:40:02 

    >>1
    アメリカ人の従姉妹がいるんだけど遊びに行ったときに手料理作ってくれるというので楽しみにしてたらマカロニ茹でてバターと同梱の粉チーズを絡めただけの料理だった
    それが皿に盛られて出されて食事はそれのみ飲み物はダイエットコーク
    サラダとかスープとか出てくることをずっと期待してた…

    +84

    -2

  • 53. 匿名 2024/09/20(金) 12:40:11 

    >>8
    外食や冷食が何かによって、日本でもわりとありそうな食生活。

    +17

    -1

  • 54. 匿名 2024/09/20(金) 12:41:13 

    イタリア🏛️
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +75

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/20(金) 12:41:34 

    アメリカ。ブロッコリーやカリフラワーは生でボリボリ食べる(ドレッシングはつけるけど)。

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/20(金) 12:41:51 

    >>46
    やばいけど、まじでこんな感じだった。
    ホームステイしてたから、たまに外食で日本食連れて行ってくれたが、もれなくチャイニーズが経営する日本食店。

    飲み物でオレンジジュースとかでビタミン摂取してたわ。

    +71

    -1

  • 57. 匿名 2024/09/20(金) 12:42:44 

    海外の食生活でびっくりしたこと

    +64

    -1

  • 58. 匿名 2024/09/20(金) 12:43:19 

    >>52
    欧米は主に夜ご飯がすごいんだよ。
    食器の数多いよ。スープ、前菜含めおかずが何品も出る。
    朝、昼は逆に軽めだよ。

    +4

    -22

  • 59. 匿名 2024/09/20(金) 12:44:14 

    >>55
    世界中のサラダは変わらないんだね

    +6

    -2

  • 60. 匿名 2024/09/20(金) 12:45:30 

    >>21
    インドは砂糖とバターの使い方がぶっ飛んでるよね

    屋台の動画見てると、バターを加えるんじゃなくて、溶かしたバターの海に材料を浮かべてるもんねww

    +56

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/20(金) 12:45:42 

    アメリカのケーキ屋さんを覗いたら、真っ赤や真っ青なクリームの乗ったケーキがあった。
    ケーキが食べたくて寄ったけど、食べ物として見られず買わなかった。

    +37

    -1

  • 62. 匿名 2024/09/20(金) 12:45:44 

    韓国🇰🇷
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +40

    -22

  • 63. 匿名 2024/09/20(金) 12:46:21 

    >>8
    ネットで見た子供のお弁当が、ポテチとリンゴだけだった時の衝撃

    +67

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/20(金) 12:46:22 

    >>1
    中東のどこかだっけ
    砂糖めちゃくちゃ入れるとこ
    あるよね

    +11

    -1

  • 65. 匿名 2024/09/20(金) 12:46:48 

    基本エネルギーを取るだけの食事ってとこも多い。
    日本みたいに味や栄養まで、細やかに気を遣っている国が珍しいかも。
    だから長寿とも言えるだろうし。

    +67

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/20(金) 12:46:53 

    >>3
    ピラニアってどんな味がするの?

    +14

    -1

  • 67. 匿名 2024/09/20(金) 12:47:37 

    >>60
    わかるw え?まんまブロックのバターそのまま入れるの!!てドン引きするレベル

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/20(金) 12:47:56 

    トルコ🕍
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +79

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/20(金) 12:48:13 

    >>32
    同じくドイツ。
    アイスコーヒーなくて本当に辛かった。
    日本ではどこ行ってもアイスコーヒー頼んじゃうから。
    あと自販機もでかい瓶で出てくるし蓋できないから持ち歩けないしその場で飲むしかない。
    みんな飲めるから困らなそうだったけど。

    +55

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/20(金) 12:48:47 

    >>10
    >晩ご飯はバケツみたいな箱に入ったアイスのみ!

    もし本当ならば、それはハズレのホストファミリーだから。
    なんで大学や学校のコーディネーターに交換してくれと言わないの?
    その為のホームステイ代を払ってるわけだし。

    +34

    -7

  • 71. 匿名 2024/09/20(金) 12:49:02 

    >>41
    ベジメイト初耳だから検索したら無理すぎた

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/20(金) 12:49:48 

    >>51
    アメリカ人でも甘いものばかり食べるのは健康に悪いと思ってるんだよ、むっちゃ食べるけどw
    パンケーキは甘い生クリームやチョコレートソースやメイプルシロップヒタヒタで食べるから、飲み物はコーヒーやダイエットコカコーラにするかな
    日本人がパンケーキとシェイク頼んでるの見るとちょっと羨ましい気持ちでおおって思う
    シェイクシャックでだってバーガーとポテトとシェイク頼みたいけど頼みづらいもん 頼んでヤバいと思って残したりさ

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2024/09/20(金) 12:49:52 

    イギリスにいた時に、逆に日本料理って砂糖使うの?って驚かれたりはした。
    煮物とか甘いよね。
    イギリス人的に、ミルク粥はデザートなので甘くてもいいらしいよ。

    +35

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/20(金) 12:51:23 

    フィリピンの朝食はライスたっぷり、油ギトギト目玉焼き、甘いソーセージ、コーヒー激甘

    +25

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/20(金) 12:51:52 

    >>8 >>47
    シリアルは調理に手間がかからないし、忙しい朝でも簡単に一汁三菜の栄養素を取り入れることができる先進国が作った優秀な栄養食品なんだよね。

    シリアル50gでキャベツ3玉分🥬とシシャモ3匹分🐟の栄養があるんだよ。タンパク質、ビタミン、糖質、きちんと取れて、食物繊維が豊富でうんち毎日出るし、
    日本人が過大評価する味噌汁と目玉焼きだけの朝食より栄養があって、手間がかからないほんと優秀な栄養朝食なの!
    私毎日シリアル食べてうんちいっぱい出してます!

    +12

    -31

  • 76. 匿名 2024/09/20(金) 12:52:09 

    >>1
    ブラジルはお茶を飲む文化がないから代わりにジュースを飲む人が多い
    水を飲む人は健康意識がかなり高い人か金持ち

    職場にいる日系ブラジル人が「だからおしっこが泡立って死ぬ人多いんヤデ」て白ご飯食べたあとにコーラをグビグビ飲みながら↑を教えてくれたw

    +71

    -3

  • 77. 匿名 2024/09/20(金) 12:52:47 

    アメリカ🍟
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +48

    -2

  • 78. 匿名 2024/09/20(金) 12:53:58 

    メキシコ🌵
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +71

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/20(金) 12:55:16 

    >>69
    ドイツとアイスコーヒーで思い出した。

    留学した初めての夏に暑くてカフェでアイスコーヒーを注文したら、熱いコーヒーにアイスクリームが2、3玉入ったぬるくてドゥルドゥルした飲み物が出てきてビックリしたわ。確かにアイス+コーヒーだけどさ、もちろん美味しくなかったし5ユーロぐらいして高かった。

    +54

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/20(金) 12:55:22 

    >>77
    最高じゃん
    これをペプシで飲み込みたい

    +21

    -1

  • 81. 匿名 2024/09/20(金) 12:56:11 

    タイ🙏
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +81

    -1

  • 82. 匿名 2024/09/20(金) 12:59:16 

    店で市販の砂糖入りオレンジジュースを注文すると、コップに移したあとティースプーンで砂糖を3杯入れてから渡される。
    風邪を引いたら揚げ物を食べさせられる。
    普通に犬食べてる。

    +2

    -3

  • 83. 匿名 2024/09/20(金) 13:00:14 

    >>46
    シリアルにビタミン添加されてるし、サプリメント飲んでるから問題無しとアメリカ人は考える

    +62

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/20(金) 13:00:17 

    >>35
    びっくりしすぎただのフナ科の白身魚だよ美味しいらしい
    タロ芋はサトイモみたいな感じ

    +26

    -4

  • 85. 匿名 2024/09/20(金) 13:01:39 

    >>79
    そうそう、ドイツでアイスコーヒーって言うとアイスクリーム乗せられちゃうんだよね。
    やったことないけど、授業で習った。

    +37

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/20(金) 13:01:47 

    >>75
    どのシリアルですか?

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2024/09/20(金) 13:02:28 

    スペイン⛪️
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +86

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/20(金) 13:03:21 

    >>41
    私も一回チャレンジしてみたんだけど、とにかくうすーーーーーく塗るのがコツって言われた
    ちょっと塩気があって、若干塩辛みがあって美味しかったよ

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2024/09/20(金) 13:06:09 

    >>3
    どこ行ったの??

    +20

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/20(金) 13:06:44 

    >>86
    シリアルにも色んな種類があって、
    私は色んな具が入ってるグラノーラを食べてるよ。
    低糖質ダイエットしてるから低糖質グラノーラにしてる。この日清のごろグラってやつ。
    豆乳入れて毎朝済ませてます😉
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +3

    -16

  • 91. 匿名 2024/09/20(金) 13:10:52 

    >>30
    海外のお客さんに日本の食べ物をご馳走様する動画で皆んな絶賛だけど味薄いとか甘くない…とか本当は思ってるのかな?笑笑

    +35

    -1

  • 92. 匿名 2024/09/20(金) 13:11:00 

    逆に朝昼晩3食違うもの、しかも毎日いろんな料理作って食べるって日本ぐらいなのかな?

    +50

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/20(金) 13:12:31 

    >>83
    冷凍食品や、添加物がたくさん入ってるコンビニ弁当を食べる日本人よりいいよ

    +2

    -19

  • 94. 匿名 2024/09/20(金) 13:12:33 

    飯はアジアがいいわ

    +45

    -1

  • 95. 匿名 2024/09/20(金) 13:12:43 

    >>19
    マックって基本ローカライズされてるよね
    その昔行ったけどエジプトはバーガー以外のメニューあるし韓国のマックとかもはや別店て感じだった

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/20(金) 13:13:59 

    インド🕌
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +70

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/20(金) 13:16:29 

    ブリジット・バルドーの日記読んでダイエット中に我慢出来ずにジュースを数ガロン飲んだって書いてあって仰天した

    +18

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/20(金) 13:16:39 

    >>32
    料理作るの苦手な私からすると、ある意味羨ましい。お弁当作りとかもう地獄だわ。

    +40

    -4

  • 99. 匿名 2024/09/20(金) 13:17:27 

    >>17
    そんなのがまかり通ってるから
    あんな巨体が蔓延るわけね、、

    +36

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/20(金) 13:19:36 

    >>57
    これからこれを調理するんだと信じたい。

    +54

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/20(金) 13:20:37 

    ここで語られる一部の国の人達って野菜食べないのかな???便秘にならないのか…

    +28

    -1

  • 102. 匿名 2024/09/20(金) 13:21:45 

    >>2
    学生時代にイギリスに短期留学した子が、ノイローゼになりそうだったと言ってた
    毎日じゃがいもの茹でたものに各自でソースとかケチャップかけて食べるようで、じゃがいもはもう見たくもないって

    +78

    -4

  • 103. 匿名 2024/09/20(金) 13:22:17 

    ギリシャ🐚
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +88

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/20(金) 13:23:15 

    オーストラリア

    ランチでTボーンステーキを注文したら、私の顔くらいの大きさのお肉がバーンと出てきた
    さすがオーストラリア!と感激しながら食べ終わり、食後のコーヒーを頼もうとしたら、やってきたウェイターが私のお皿に同じ大きさのステーキをもう1枚置いていった…

    ステーキ2枚が1人前だったみたい
    必死で完食しました(笑)

    +61

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/20(金) 13:23:48 

    ミネラルウォーターよりコーラのほうが安いらしくて
    赤ちゃんにも飲ませるとか聞いた

    +9

    -3

  • 106. 匿名 2024/09/20(金) 13:25:22 

    海外の食生活をここで聞いてると栄養栄養なんて日本ぐらいなのかな?海外だってスマートな人いくらでもいるじゃん。そういう方はやはり栄養気にして生活してるのかな?

    +38

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/20(金) 13:25:37 

    >>4
    見た目がアレだけど、ホワイトソースと魚って合うよね。

    +26

    -2

  • 108. 匿名 2024/09/20(金) 13:25:55 

    サイパンのホテルの朝食で白人の人がパンケーキを山積みして持って行ったのを見た時本当にそれ食べるの?って呆れてしまった
    私は2枚で満腹になりそうになった(他の物も食べたかったのにパンケーキ食べたから少ししか食べられなかった)

    +10

    -4

  • 109. 匿名 2024/09/20(金) 13:28:24 

    >>69
    イギリスもアイスコーヒーないコーヒーチェーン多かった(最近はわからない)
    暑い日は地元チェーンでなく確実にアイスコーヒーあるスターバックス探してた
    初めてイギリス行ったときはみんなコーラ常温で飲んでてたな

    イタリアはアイスコーヒーなさそうにみえてシェケラートという氷入れたシェイカーでエスプレッソ冷やす飲み物があるので、夏はそればかり飲んでた

    +40

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/20(金) 13:29:31 

    >>24
    もちろんそうなんだけど日本だと絶対ありえない(他人からバッシングの嵐)食生活だよなーと思って。

    +5

    -5

  • 111. 匿名 2024/09/20(金) 13:30:30 

    >>91
    イギリスとイタリア住んだけど、卓上で好みで調味する料理も多くて特に塩分は日本より控えめだと思った
    (イタリアのサラミや生ハムはむちゃくちゃしょっぱいけど)

    +31

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/20(金) 13:35:58 

    ブラジル人は甘いもの好きだよ、砂糖の量すごい。
    ムキマッチョな男性もニコニコしながらよくスイーツ食べてる

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/20(金) 13:40:52 

    バーガー頼んだらポテトもついてくる🍟

    知らなかったから
    「ちっ、バーガーたけぇな。でもポテトも食べたいし、しゃーなし頼むか」
    って頼んだら「???」の反応されながらもっりもりのポテト出てきてびっくりした

    +38

    -2

  • 114. 匿名 2024/09/20(金) 13:41:58 

    >>4
    魔女宅のニシンとカボチャのパイって、本当はこういう見た目だから孫が好きじゃないのでは?と思ったことがあるw

    +52

    -1

  • 115. 匿名 2024/09/20(金) 13:47:32 

    カナダ。
    緑茶に砂糖入れて飲んでた。
    紅茶と同じ感覚なんだよね…

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/20(金) 13:47:50 

    >>3
    南米ですかね?
    私もタロイモいけました
    バナナはほくほくした芋みたいでびっくりした
    当時カピバラを知らず食べたけど、今かわいいゆるキャラ的な姿を見ると思い出す

    +29

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/20(金) 13:49:06 

    でも日本料理の味付けが甘いって外国の人は言うよね

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/20(金) 13:50:42 

    シチューやオムレツ、ポトフ、ポタージュなど、
    フランスの家庭料理が好き。
    日本人の好物だよね。
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +64

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/20(金) 13:54:07 

    野菜はヨーロッパが豊富。家庭料理美味しいですよ
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +43

    -1

  • 120. 匿名 2024/09/20(金) 13:57:04 

    >>52
    マカロニチーズ!
    アメリカの小説を読んでいると、登場人物がディナーにしょっちゅうマカロニチーズを食べてるんだよね
    この間読んだ小説だと、マカロニチーズに四角に切ったハムを混ぜ込んでて、それを見た主人公(料理上手で有名な設定)が「立派なメインね〜!」と感心してるシーンがあった
    それにグリーンサラダとダイエットコークのメニューだったよ(笑)

    +53

    -1

  • 121. 匿名 2024/09/20(金) 13:58:41 

    >>8
    朝 シリアルかチョコバー
    昼 ほぼ学食
    夜 冷食たまに外食
    でした。
    昼でバランスとらなきゃ!と思ってたのに、学食ではつい真緑のゼリーやドピンク色クリームのケーキに手が伸びた。
    ビュッフェ式で野菜も豊富だったけど、何故かジュースも豊富で毎日お腹タプタプ。ヘルシーが売りの豆乳が激甘で美味しかった。
    授業前に学食のソフトクリーム食べて、自販機でスナック買ったり。今思うとヤバい。

    +32

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/20(金) 13:59:28 

    >>68
    トルコの料理好きの人の動画で、朝食の準備に3時間かけると言ってて驚愕した
    (さすがに毎日はやらないみたいだけど週一でもすごい)

    +39

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/20(金) 14:10:52 

    >>8
    お菓子ってなに、チョコチップクッキーとか?

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/20(金) 14:11:13 

    >>4
    アラ汁と同じ

    +3

    -4

  • 125. 匿名 2024/09/20(金) 14:12:37 

    日本のカップヌードルが、アメリカではまだメジャーじゃなかったころの話
    同僚が泣きそうな顔で「あれはチキンヌードルじゃない!」と力説していた
    風邪を引いてフラフラな体でホテルの売店にチキンヌードルスープを買いに行ったら、キャンベルのがなくて、日清のを初めて試してみたらしい

    まあ確かに、アメリカじゃ風邪のときにチキンスープってのが定番で、食欲なくてそれしか食べられないってなってるのに、違う国の食べたことない味のものだったら泣きたくなるかも

    +12

    -1

  • 126. 匿名 2024/09/20(金) 14:12:53 

    アメリカに住んでいた時
    子どもの学校が朝と昼給食があったこと。

    ありがたいけど
    飲み物が毎回、牛乳、チョコレートミルク、オレンジジュース、アップルジュースから選択制。

    牛乳がすごくまずくて、コーヒーフレッシュをそのまま飲んでるみたいな味だったから
    せめてお茶とは言わないから
    水も選択肢に入れて欲しかった。

    +30

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/20(金) 14:14:25 

    >>11
    フランスかなんかの機内食が全部炭水化物で話題になったよね

    +17

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/20(金) 14:14:53 

    >>125
    あー なんかむかしのアメリカ映画でチキンスープって
    よくでてきてたね、キャンベルのなんだ

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/20(金) 14:16:00 

    >>15
    マジっすか!?

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/20(金) 14:16:21 

    ハワイへ行くと何にでも大量のアルファルファが添えられていたこと
    アルファルファの和名はムラサキウマゴヤシ
    うちの夫がアルファルファ攻めに「俺は馬じゃない!」って怒ってた
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +28

    -1

  • 131. 匿名 2024/09/20(金) 14:18:29 

    素朴な疑問。
    冷食のピザとか向こうの大きいけど家族分何枚か何日分か入れておける冷凍庫があるのかな?それがいつも気になる。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/20(金) 14:19:03 

    アメリカ。

    料理をするのはサンクスギビングとクリスマスの
    年2回だけって人がまあまあいる。
    (あとは冷食か外食)

    料理する家庭としない家庭の差が激しい。

    +27

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/20(金) 14:21:15 

    >>4
    料亭 園山?

    +13

    -3

  • 134. 匿名 2024/09/20(金) 14:24:42 

    セロリにピーナッツバターつけて食べること。
    アメリカ留学中に見てびっくりしたけど、意外とおいしかった。

    +13

    -1

  • 135. 匿名 2024/09/20(金) 14:27:22 

    フランスで修行してた時は、フランスは美食の国の印象だったけど、日常的には芋が多いしピザやラザニア、ステーキとかも多くて思ってた食生活とはだいぶ違ってアメリカ人っぽいなって思った。

    +19

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/20(金) 14:27:50 

    >>131
    普通の家の冷蔵庫も冷凍庫もかなりでかいよ。
    車社会だから日本みたいに毎日会社帰りにスーパー行くわけでもないし。

    一軒家で、特に田舎や郊外の家だとガレージに大きい冷凍庫が別にあることもよくある。

    なんなら凄い田舎なら、まだ過ごしやすい季節に鹿とか狩って捌いといて、冷凍しといて冬の間食べたりするから、でっかい冷凍庫必須なケースもあるよ。
     

    +23

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/20(金) 14:28:54 

    >>106
    スリムな方はお金持ちでジムに通えて野菜やフルーツを心置きなく買える人だよ

    +51

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/20(金) 14:36:02 

    テレビで見たんだけど、日本茶ブームで砂糖いっぱい入れて飲んでいた。豆腐にケチャップかけてた

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/20(金) 14:36:13 

    >>99
    でもジム、スポーツ大国でもあるから
    男女共に引き締まった人も多いんだよねー

    +10

    -4

  • 140. 匿名 2024/09/20(金) 14:37:51 

    >>136
    ガレージに冷蔵庫を置くから、家電店に行くと冷蔵庫に大きく「屋外用」って書いてあって驚く

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/20(金) 14:41:55 

    >>131
    スイカくらいのサイズの牛乳やミネラルウォーターの2ガロンパックが、3つくらい余裕で入る
    料理好きの家だと、七面鳥の冷凍が丸ごと入るのが必須条件だから、冷凍庫もオーブンも巨大

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/20(金) 14:42:56 

    >>119
    紫あるだけでこんな色鮮やかに見えるんだね、指で紫部分隠してみたら気づいた

    +17

    -1

  • 143. 匿名 2024/09/20(金) 14:43:59 

    >>119
    アメリカも野菜とフルーツ豊富。むしろ日本は種類少ないしダメダメ。
    スーパーの野菜売り場が見ててつまんない。

    +8

    -8

  • 144. 匿名 2024/09/20(金) 14:53:28 

    >>29
    海外飯ではないけれどお金が無い時に ご飯の上にポテチ砕いてふりかけにして食べていました

    +6

    -2

  • 145. 匿名 2024/09/20(金) 14:53:52 

    >>47
    留学中はチャイナエキスプレス神だった
    焼きそばとか食べるとほっとする

    +22

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/20(金) 14:55:09 

    >>115
    歴史をたどると、欧米で緑茶に砂糖やいろんなものを入れて飲んでた幕末ころの方が、一般の日本人が煎茶を飲むようになった大正時代より古かったりする
    中央アジアや中東では、厳冬や酷暑のときのカロリー補給に、緑茶に砂糖を入れて飲むしね

    +14

    -1

  • 147. 匿名 2024/09/20(金) 14:55:39 

    >>65
    日本みたいに義務教育で調理や栄養素学ぶ国の方が少ないのかな

    +21

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/20(金) 14:58:28 

    >>139
    見事なまでに二極化してるよね
    あとは普通体型でも周りにデブが多すぎて相対的に痩せて見えるのもありそう

    +24

    -1

  • 149. 匿名 2024/09/20(金) 14:59:44 

    >>5
    昔ハワイに行った時アリゾナって缶入りの緑茶をabcストアで買って飲んだら甘くてびっくりした

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/20(金) 15:02:05 

    >>114
    確かにこれ毎回もらったら嫌いになるわ笑

    +24

    -1

  • 151. 匿名 2024/09/20(金) 15:05:48 

    >>17
    自分は「ケチャップ掛けたから今日は野菜ちゃんと摂取した😘」って真顔で言われた

    +48

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/20(金) 15:09:55 

    >>18
    アメリカの小説で、お昼はサラダ一皿だけ、みたいな描写が出てきて足りるのか?って思ってたけど、あっちのサラダは皿が大きくて、あれで十分ランチになった
    ファヒータサラダとかチキンシーザーサラダとかよく頼んでたけど、野菜と肉と炭水化物のバランスがちょうどよくて助かったっけ

    +34

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/20(金) 15:12:56 

    >>145
    パンダエキスプレス?
    アメリカン中華けっこうおいしいし簡単だから、アパートでもよく作ったな

    +12

    -1

  • 154. 匿名 2024/09/20(金) 15:19:01 

    誰か台湾の臭豆腐食べた事ある人いる?
    日本人なら大半の人が無理だよね…

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/20(金) 15:20:40 

    >>4
    ニシンのパイは 何でこんなグロい外見にするんだろう?と思ったけど
    たぶん見ただけでパイの中身がわかるようにするためかな

    +32

    -1

  • 156. 匿名 2024/09/20(金) 15:24:16 

    >>155
    それ一般的なニシンのバイじゃなくて、大漁を祈る行事食のスターゲージングパイだから
    イギリスのコーンウォールにあるマウゼルって小さな漁村で、冬の嵐が去るように天をにらむ形に作られる
    ジブリ公式はこのパイと魔女の宅急便が関係あるとは、まったく言ってない

    +42

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/20(金) 15:30:12 

    >>148
    まじで引き締まってたり、スタイル美人、
    筋肉イケメン、ゴロゴロいるよ。
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +2

    -12

  • 158. 匿名 2024/09/20(金) 15:30:39 

    お弁当は毎日サンドウィッチとりんご丸ごと1個(切らない)とか何かしら果物。
    飽きないのかな。ニュージーランドです。

    +19

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/20(金) 15:33:30 

    >>146
    よこ
    日本でいったらスイカに塩かけて食べるみたいな感じなんだね
    海外の人が不思議に思うらしい
    でも昔のスイカは糖度が低かったからとの理由でかけていたらしいけど、スイカに塩は栄養はわからないけど水分、塩分両方取れて夏場には一石二鳥☆

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/20(金) 15:54:27 

    >>41
    ベジマイトは薄く塗って上にチーズをのせて
    トーストすると塩気が効いてておいしいよ

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/20(金) 16:05:57 

    >>159
    あーあるかも
    乾燥地帯だと土壌に塩が含まれていて、井戸の水が微妙にしょっぱいことがよくあるので、お茶やコーヒーに砂糖を入れると、塩分と糖分をいっしょに取れる

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/20(金) 16:06:23 

    >>5
    タイにお茶がたくさん売ってたけど全部激甘だった
    無糖と書いてあるのを買っても甘くて頭がパニック

    +31

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/20(金) 16:09:03 

    生きたカエルをそのままミキサーにかけて飲むカエルジュース、残酷すぎて無理だった。
    生きた白い芋虫食べるのも、スープに生きたアリ振りかけて飲むのも。

    +0

    -4

  • 164. 匿名 2024/09/20(金) 16:12:22 

    >>144
    日本ならグラタンにパン粉をかけて焼くところを、ポテチの砕いたのとか、ミニポテトを並べるとかってレシピが多くて、おいしかった

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/20(金) 16:20:36 

    >>128
    チキンブロスやヌードルから手作りしてる人もいるけど、キャンベルのチキンヌードルスープが王道の味付けに近い

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/20(金) 16:27:36 

    子供の小学校はランチボックスを持って行かずに
    学校にランチを頼むと必ずフライドチキン
    チキン以外の肉は見た事が無いと子供が言っていた
    それとチョコレートバーやでかいクッキー
    野菜はなかった
    日本の給食のレパートリーの多さは凄い

    +23

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/20(金) 16:38:44 

    >>57
    タンパク質ゼロでワロタ

    +20

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/20(金) 16:41:27 

    >>3
    さんまの替え歌でフィリピン人と結婚?したコーナー常連の面白おばさんが安室さんの「今夜からはどうぞよろしくね〜」のところを「今夜からは主食タロイモね〜銀蠅ブブンブンブン」って歌ってたのを20年経っても忘れられない…

    +8

    -3

  • 169. 匿名 2024/09/20(金) 16:45:19 

    >>41
    ベジメイトと同じ成分のマーマイトを毎日食べてるけど、バルサミコ酢とマヨネーズ同量入れて練ったら美味しいディップになる

    インドに1か月いたけど、どんな料理もカレー味だった
    ラッシーは超甘かった

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/20(金) 17:02:04 

    >>41
    ベジマイトは胃薬“わかもと“に塩を加えた味で激マズだった。二度と食べたくない。匂いも強烈。

    +17

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/20(金) 17:04:46 

    >>75
    マイナスもそれなりについてるけど…
    朝の忙しい時に、且つ栄養も接種出来るって良いですね
    手抜いてるみたいな感じのマイナスなのかな?
    凝ったものが良いわけでもないけどね

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/20(金) 17:11:24 

    >>17
    めっちゃ笑うけど、笑ったら怒られるのかな…。ビクビク

    +18

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/20(金) 18:21:24 

    >>67
    だよねww
    しかも2ブロックとかだもんね

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/20(金) 18:37:12 

    NYの喫茶店のテ一ブルには苺ジャムとバターが日本のカレ一屋さんの福神漬みたいに置いてあって、体格のいい御婦人がホットコ一ヒ一にそれをドバドバ入れてた。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/20(金) 19:11:32 

    中国
    ガイドさんからも絶対水道水は飲まないでください。買ってくださいと強めに言われたこと
    まだ20代だからあまりよくわからなくて最近やっと理解したわ

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2024/09/20(金) 19:23:19 

    >>170
    生ゴミみたいなにおいがして食べられませんでした

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/20(金) 19:30:45 

    >>1
    アメリカ人も半分以上の人がコーヒーに砂糖とミルクを入れていると聞いたよ。

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2024/09/20(金) 19:33:34 

    >>10
    それ、アメリカの話なの?

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/20(金) 19:38:00 

    >>27
    とても親切な黒人さんだね
    たくさん感謝しなきゃ

    +63

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/20(金) 19:51:29 

    >>54
    レストランでなく、家庭でこの料理が普通に供されるなら凄いと思う。
    食べたい。

    +22

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/20(金) 19:55:13 

    >>1
    日本のスティックシュガー3グラムって少なすぎるとは思う…
    あれ入れる意味ないよね?二本は入れたい。

    +3

    -7

  • 182. 匿名 2024/09/20(金) 19:58:16 

    >>74
    ソーセージが甘かったら、私はショックを受けるだろうな

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/20(金) 20:00:40 

    >>77
    見るからに身体に悪そう

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2024/09/20(金) 20:01:33 

    >>17
    ライスも野菜、パンも小麦だから野菜

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/09/20(金) 20:02:27 

    >>82
    それどこの国の話なの?

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/20(金) 20:07:05 

    >>90
    私は、あなたが「日本人が過大評価している味噌汁と目玉焼きだけの朝食」と称したご飯の方がいいや。目玉焼きより、塩鮭か納豆の方が多いけどね。

    +23

    -1

  • 187. 匿名 2024/09/20(金) 20:19:21 

    >>106
    アメリカ人が普通に食べている食べ物、料理を見ていると、かなり意識高い系の人でないとスタイルを維持できないと思う。現役の兵隊さんか、スポーツマンか、スタイルに気を遣う職業の人か、体型維持にお金と時間のかけられる富裕層だと思われ。

    +29

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/20(金) 20:21:43 

    >>32
    私はローマ、元教師のおばあちゃん宅に1ヶ月ホームステイしたら毎夜すんごい量のコースで大変幸せだったよ
    オーブンでじっくり焼いたお魚や肉、何種類あるんだっていういろんな形のパスタ、スイカはひとり1/2玉!
    朝昼は質素だけど流石に太ったよ
    美味しくて、ぜっったいに残すものかと必死で食べて「ボーノボーノ」言いまくってたよ

    +79

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/20(金) 20:24:28 

    >>118
    とても美味しい「家庭料理」だと思うし好きだけれど、結構手間かかるよね。フランスの主婦は普通に料理するのかな? それとも旦那さんも普通に料理の心得があるのか?

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/20(金) 20:27:40 

    >>119
    > 野菜はヨーロッパが豊富。

    スペインとかフランスとかイタリアとかギリシャなんかは野菜が豊富そうだけれど、ドイツとかイギリスとかスウェーデンとかポーランドとかは、そんなに豊富だとは思えない。

    +13

    -1

  • 191. 匿名 2024/09/20(金) 20:39:57 

    >>1
    海外で言われたこと。日本人は砂糖を甘味料ではなく、フレーバーとして使う。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/20(金) 20:43:36 

    >>143
    そうかな? 日本もかなり昔から農業をやって来たから、いろんな野菜があるよ? 私たちが知らないだけだと思う。スーパーによっては野菜売り場が充実していて、いろいろな野菜をそろえている。伝統的な地方の野菜なんかも売っている。今まで知らなかったような野菜が、注意して見ていると置いてあるのを見かけることがよくあるよ。

    +8

    -1

  • 193. 匿名 2024/09/20(金) 20:45:15 

    >>98
    私はアメリカにホームステイと留学で2年半住んで、家事、特に料理の手抜きを学んだよ。毎日同じ料理でも楽だし全然平気。栄養バランスには気をつけている。

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/20(金) 20:54:53 

    >>107
    白身魚には合うけど、青魚と赤身魚は合わない....
    この画像青魚っぽいけど白身なんかな

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/20(金) 21:00:32 

    >>175
    ずいぶん昔だけれど、中国に旅行した時、添乗員さんから、「水道の水をそのまま飲むな」「ペットボトルに入って密封された飲料以外を売店で買って飲んじゃ駄目」「その辺の屋台で買い食いするな」「加熱調理してないようなものを口に入れるな」って口を酸っぱくして言われた。

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/20(金) 21:07:23 

    >>98
    逆に日本の方が手間かけすぎるのかもね

    +14

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/20(金) 21:11:14 

    このトピなんとなくお腹空いてくる…

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/20(金) 21:16:48 

    >>3
    Amazon??

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2024/09/20(金) 21:17:43 

    >>63
    インスタで流れてきた⁉︎
    大きいケースのお弁当に、クッキーとかぶどういちご、チーズと小さいパン入れていたね!

    +12

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/20(金) 21:18:35 

    石を調味料で炒めていたわ。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/20(金) 21:29:15 

    >>120
    なんていう小説ですか??
    教えて頂きたいです!

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/20(金) 21:39:57 

    >>103
    これは体に良さそう
    野菜多いし

    +26

    -0

  • 203. 匿名 2024/09/20(金) 22:03:19 

    >>77
    茶色のオンパレードだね。
    美味しそうだけど、毎日となると飽きる。
    肥満体の人は毎日食べて飽きないのかが不思議。

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2024/09/20(金) 22:25:49 

    >>1
    東南アジアもだいたいそうだよ
    ただあっちは暑さ対策で糖分がめちゃくちゃ入ってるけどね

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2024/09/20(金) 22:29:50 

    >>8
    私アメリカにホームステイしたことあるけど夜は普通に手料理だったよ
    人種のサラダボウルの国だから家によって違うのかも

    +21

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/20(金) 22:38:31 

    ちょっとズレるかもしれないけど
    タイではお酒は大人数で飲むものって考えがめちゃくちゃ強い
    日本みたいに1人飲みの習慣がないからバーや道端で1人で飲んでると人によってはあの人1人で飲んでて可哀想と思われてしまう可能性あり
    それがきっかけでコロナが流行った時真っ先にバーやクラブが閉鎖されてしまった
    私はそこまでカルチャーショックはない人だけどこれはその中でめちゃくちゃ驚いた数少ないカルチャーショックの1つ

    +11

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/20(金) 22:59:05 

    >>26
    朝から激甘ドーナツで血糖値爆上げして出社するらしい

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/20(金) 23:02:40 

    >>62
    罰ゲーム並みに辛いもの食べてるよね

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2024/09/20(金) 23:18:03 

    >>8
    白人のホストファザーが20年以上前だけど朝食にイングリッシュマフィンの上にポーチドエッグのせて、オランデーズソース掛けたエッグベネディクト作ってくれたよ。

    +25

    -1

  • 210. 匿名 2024/09/20(金) 23:31:07 

    >>186
    魚と納豆だけじゃ栄養足りないよ。
    ビタミン、食物繊維は?

    独り身はわざわざ出勤前に作るの?
    シリアルは忙しい朝にはありがたい。米とか食いたければ昼、夜でいいんよ。意地なんて張らないで世のお母さんたちはそんなに頑張らななくていいんだよ😢

    +6

    -9

  • 211. 匿名 2024/09/20(金) 23:36:51 

    >>176
    まだ納豆の方がマシ

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2024/09/20(金) 23:37:01 

    >>77
    頼むから野菜をくれ!
    きゅうり1本でもトマト1個でもいいから!
    あああーキャベツの千切りプリーズ!

    +27

    -1

  • 213. 匿名 2024/09/20(金) 23:37:11 

    >>103
    トルコ料理と似てるね

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2024/09/20(金) 23:40:12 

    >>207
    なるほど
    ホテルの朝食でドーナツがあってそれが激甘だった理由はそれか

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/20(金) 23:42:17 

    ドイツ人は甘党なのかビジネスマンから色んな年代の人が平日昼間にアイス食べながら歩いてる。
    スーパーは膨大な種類のチョコレートが売ってた。リッターシュポルトのチョコをよく買ってました。日本で買うより安いし美味い。

    +12

    -1

  • 216. 匿名 2024/09/20(金) 23:44:23 

    >>1
    父の友人であるおじさんが昔スリランカに行った時、本人的にはカッコつけてストレートで紅茶を飲んでいたら「お金がないのか?」って現地の人に言われたらしい。お金持ちほどミルク砂糖たっぷりの紅茶を飲むんだよと言っていたな。

    +14

    -1

  • 217. 匿名 2024/09/20(金) 23:46:43 

    インドネシアのバリ島に行った時にオーストラリア人が沢山居たけど彼らはケンタッキーフライドチキンやダンキンドーナツの店に沢山居た。ホテルの朝食ビュッフェは沢山のインドネシア料理があるのにオーストラリア人はコーンフレークやパンしか食べてない。せっかくバリ島に来たんだから現地の食べ物を食べたらいいのにと思った。余計なお世話だが。

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/20(金) 23:47:25 

    >>200
    どういう事??

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/09/20(金) 23:48:07 

    >>65
    ここ読んでると海外の人って食に対する欲求が少ない?
    腹が膨れりゃいいみたいな?
    私なんてあれ食べたいこれ食べたいいつも考えてるのに

    +26

    -1

  • 220. 匿名 2024/09/20(金) 23:49:04 

    ニュージーランドにホームステイに行ったら毎日夕飯は肉とサラダだった。1ヶ月ステイしたら野菜や魚が恋しくなった。ニュージーランドは魚が高いと聞いた。

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2024/09/21(土) 00:06:14 

    >>213
    ギリシャは海鮮系がおいしい
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/21(土) 00:07:42 

    >>55
    そして、小房に分けたりせず、そのままドンっと大きい株のまま出てくる!

    +2

    -3

  • 223. 匿名 2024/09/21(土) 00:18:48 

    >>77
    ポテトに白子のようなものがかかってる...

    +0

    -3

  • 224. 匿名 2024/09/21(土) 00:22:43 

    >>189
    どこの国も夜はしっかりと作って品数も多いよ。
    家族揃って食事をする感じです。

    逆に朝、昼は簡単な食事で済ませます。

    +0

    -3

  • 225. 匿名 2024/09/21(土) 00:24:08 

    >>192
    ごめん、どう見ても日本には無い野菜が多いよ。

    まぁ、日本生まれの野菜なんかわさびとセリしかないからね。

    +0

    -8

  • 226. 匿名 2024/09/21(土) 00:25:40 

    >>190
    アメリカ、東南アジアは豊富でした👏
    野菜も大きい!安い!
    カボチャ半分売りが無い!

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/09/21(土) 00:29:39 

    >>154
    揚げたやつはあまり臭くなくて食べやすいよ!カリカリで美味しい
    煮たやつは食べてないけど

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/09/21(土) 00:30:54 

    >>3
    ピラニアじゃなくてティラピアの間違いじゃない?

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/21(土) 00:34:16 

    >>223
    日本にもあるよ。カラオケで食べてめっちゃ美味しかった!明太マヨとか、マヨネーズ、サワークリームオニオンとかたくさん選べるよ

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2024/09/21(土) 00:37:24 

    >>212
    What?何を言ってるんだ?野菜ならポテトが入ってるじゃないかHAHAHA

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2024/09/21(土) 00:37:47 

    >>8
    うちのアメリカ人の親戚4組共、夜はしっかりと家庭料理作ってるよ。クリスマスだって手料理でチキンは手作りなのに。嘘は辞めなさい。
    日本だって家庭によるでしょ。

    +13

    -5

  • 232. 匿名 2024/09/21(土) 00:41:23 

    タイメキシコギリシャインドスペインの食べたい

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/09/21(土) 01:12:55 

    >>1
    ベトナムで

    シュガーレス!って注文しても激甘ドリンク

    あれ?シュガーレスだと伝わない?
    ノンシュガー!って言っても激甘ドリンク

    なんて言えば砂糖入ってない飲み物が飲めるの…

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2024/09/21(土) 03:25:25 

    >>116
    カピバラは、どんな味がするの???

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2024/09/21(土) 03:36:36 

    >>46
    たまたま日本食スーパーがステイ先の付近にあったから野菜スープ、具沢山味噌汁を振舞ったらみんな喜んで食べてくれて私は味噌汁に癒された。

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2024/09/21(土) 03:37:12 

    >>233
    元からお砂糖入ってる仕様なんだそうね

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/09/21(土) 03:56:22 

    >>16
    ウェルカムドリンクで麦茶が甘くて吐きそうになった

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2024/09/21(土) 05:58:44 

    >>219
    私の少ない経験で言うと、まずい国1位ドイツ2位フィンランドなんだけど、土地痩せてるし寒いし美味しいものないから、別に美味しいもの食べたいと思わないんじゃないかと。ドイツは芋と豚ばっか、フィンランドなんか海に囲まれているのに鮭ばっか。

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2024/09/21(土) 06:36:06 

    >>226
    アメリカは州による
    今はまともになったけど、冬にマイナス15度以下になるような内陸の州だと、葉物野菜の売り場が閑散としてた
    日本への輸出第一位の州でもそうだったな
    ハワイのスーパーも、ものはあるけど鮮度がいまいちだった(離島だからしかたないけど)

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2024/09/21(土) 06:41:51 

    >>231
    このトピを見てて思ったけど、海外というより、ホストファミリーをやるような家庭の食事は貧しいってことなんじゃないかな
    出張先は、実家が農家とか本人が兼業農家とか多かったし、持ち寄りパーティ文化の根付いてる地方だったから、いろんなアメリカ家庭料理が学べたし、おいしかった

    +13

    -1

  • 241. 匿名 2024/09/21(土) 06:45:37 

    >>239
    ミネソタ、テキサス、ペンシルベニア、ワシントン州のスーパーは日本では見ない野菜がたくさん並んでたよ!

    フィリピンもめっちゃ種類が豊富なんだけど、そうなんだ。アメリカよりすごいんだね。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/21(土) 06:48:38 

    >>24
    フランス人に聞いたら、主食という概念はないけどあえて言えば、パンは主食じゃない、その概念に当てはまりそうなのはフライドポテトだと言ったそうな。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2024/09/21(土) 06:54:44 

    >>219
    北ヨーロッパは特にそういう人も多いと思う(そうじゃない人も勿論沢山いる。)。イギリス人の友達、日本に来て初対面の日本人と話すとかなりの頻度で「イギリスでおいしいものはなんですか?」「イギリス料理ってまずいっていうけど本当ですか?」って聞かれるから、日本人の食への関心が高すぎてびっくりしてた笑

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2024/09/21(土) 06:56:18 

    >>230
    このヤンキー野郎何を言ってる?

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/09/21(土) 06:59:13 

    >>210
    一食じゃなくて1日トータルでバランスとればいいのでは?

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2024/09/21(土) 07:02:35 

    >>213
    隣同士だからね

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2024/09/21(土) 07:03:18 

    >>241
    ミネソタのスーパーは夏は感動的だけど、冬はさびしい
    あと夏のファーマーズマーケット、秋のりんご農園やかぼちゃ農場は、さらに豪華

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2024/09/21(土) 07:14:54 

    >>121
    あのゼリー美味しいよね。カフェテリアのサラダバーにあった記憶があります。私の大学だけだったかもしれないけど、イチゴがゴロゴロ入ったソースでカットしたバナナをあえたデザートが、美味しくて学生に大人気だった。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/09/21(土) 07:15:52 

    >>189
    そもそもネイティブフランス人には主婦ってのがいないと聞いた。共働きがデフォらしい。移民は別。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2024/09/21(土) 07:23:47 

    >>110
    アメリカ行ったら3食ハンバーガーとかピザだった
    日本だとジャンクフード扱いだけど、向こうでは本当に食事なんだなと思った
    でもピザは日本のものとは全く別物レベルで美味しかった

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2024/09/21(土) 07:46:40 

    >>217
    アジア圏って衛生が心配だから加熱したものを食べたい気持ちはわかる。腹壊すと辛いし。
    インドで生野菜とかヤバそう。

    +5

    -2

  • 252. 匿名 2024/09/21(土) 07:56:02 

    >>79
    オーストラリアでもアイスコーヒー頼むとコーヒーフロートが出てきたよ。ドイツもそうなのか。気をつけよう。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2024/09/21(土) 08:24:53 

    >>203
    飽きないというか中毒状態なのかもしれない
    たまに食う分には「毒」ではないが、
    繰り返され、習慣化されると毒になるという

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2024/09/21(土) 08:28:04 

    >>208
    「辛さ」も中毒になるらしく、「より辛く」という方向に進むらしい
    韓国料理全体が、昔より辛くなっていると聞いたよ

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2024/09/21(土) 08:34:38 

    ペットボトルのお茶が、砂糖入りであまい

    無糖のお茶が主流の日本人には辛い

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2024/09/21(土) 08:38:42 

    >>221
    ヨーロッパの地中海の国々の料理って、ほんとうに身体に良さそう
    魚介類のたんぱく質をふんだんに摂れるし、オリーブオイルが美味しいし、
    野菜や果物も充実している

    スペインとか南仏とかイタリアとかギリシアの国々ね

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2024/09/21(土) 08:39:02 

    >>231
    家庭によるなら、あなたの親戚はそれ。私が知ってる家庭が元コメで述べたことがほんとのこと。
    あんたのほうが嘘じゃないの?

    +5

    -2

  • 258. 匿名 2024/09/21(土) 08:42:44 

    >>223
    白子を食べるのは日本人だけとか聞いたよ。
    もしかすると、何でも食べるという中国人も食べるかもしれないけど。
    ポテトにかかっているのは普通にマヨネーズでしょ。
    マヨネーズタイプのソースとかもあるのかな?

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2024/09/21(土) 08:51:10 

    >>240
    若いうちは、海外の国の生活も経験しておくといいよね。
    近頃の日本の学生は、日本が住み易いのか、海外留学しなくなったと聞いた。
    カルチャーショックも一度経験した方がいいと思うが。
    私も若かったら、留学したかったな。
    お金が大変かな。

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2024/09/21(土) 08:54:11 

    >>244
    その「ヤンキー野郎」さんは
    「ケチャップもかかっているじゃないか HAHAHA」
    って言うのを忘れているのではないか?

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2024/09/21(土) 08:54:38 

    >>240
    そりゃ、ホームステイなら学生相手だからそんな贅沢させないよ。こちらもお金お渡ししてるけど、そんなん微々たるものだろうし、ホストファミリーがみんな貧乏家庭じゃないわ。善意なんだから、出張先でちょっと世話になるのとは理由が違う。
    ホームステイ終盤にみんなでお別れパーティーしたときは、みんな持ち寄りでごちそう用意してくれたし、めっちゃいい思い出。

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2024/09/21(土) 08:58:03 

    >>247
    冬も日本より豊富だったけど、、。
    私長年住んでたから

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2024/09/21(土) 08:58:30 

    >>29
    サンドイッチにポテチの組み合わせは普通で、サンドイッチ屋さんにポテチ売ってるってアメリカ住みの日本人YouTuberが言ってた

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2024/09/21(土) 09:01:16 

    >>230
    ジャガイモは野菜だよ。肉じゃないよ

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2024/09/21(土) 09:08:01 

    >>151
    トマトソースがかかったピザ、は正式に野菜扱いらしいしねww

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2024/09/21(土) 09:16:00 

    >>251
    インドネシアだよ?

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2024/09/21(土) 09:16:09 

    >>25
    中国だか台湾は(多分台湾かな)、砂糖入りのペットボトルのウーロン茶を売ってるよ。
    紅茶に砂糖を入れるのと同じ感覚。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2024/09/21(土) 09:19:38 

    >>41
    ベジマイトは無理は同意だけど、カリフラワーは生で食べれるよ。私もイギリスて生で食べてた。日本でその話すると、は?!ブロッコリーみたいにやつでしょ茹でなよ!ってたいてい言われる

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2024/09/21(土) 09:20:27 

    >>267
    この前、ゴンチャの黒糖烏龍ミルクティー飲んだよ。セブンでペットボトルのやつ売ってた。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2024/09/21(土) 09:21:54 

    ここのトピ見てたら、昔占いであなたは前世イギリス人だったから美味しい食べ物を求めて今世は日本人になったって言われたの思い出したわw

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2024/09/21(土) 09:34:23 

    >>25
    ほうじ茶や緑茶、抹茶等の日本茶も甘くしたりミルクを入れてアレンジするの日本でもが当たり前になってきた。
    ほうじ茶ラテとか緑茶ラテとか。
    ラテならまだいいけど、砂糖入りの緑茶は日本では需要ないだろうけど、台湾あたりならあるのかも。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2024/09/21(土) 09:39:51 

    >>123
    日本でいう購買みたいな所で、ポテチとビーフジャーキーとグミとスプライトを買って食べてた。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2024/09/21(土) 09:44:53 

    水がビールより高い

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2024/09/21(土) 09:53:01 

    >>1
    中国に行った時に本場を食べたら青唐辛子系の辛味が強くてびっくりした。でも麻婆豆腐、炒飯、フカヒレ、エビチリは美味しくて近くに居た他の客も日本人って分かった瞬間に私がオマエのカネ払うよ!って気前よくてびっくりした。
    カフェ行ってもニッポン?じゃあコレタダいいよって感じで。日本人には見栄を張るの????
    あとイケメンと美人多かったw女の人でも170センチ代は当たり前にいすぎ

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2024/09/21(土) 10:23:21 

    >>8
    これなのになんでアメリカ人の方が日本人より発育がいいんだよ😭日本人栄養摂りまくってるのに世界的にみても身長低いの謎

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2024/09/21(土) 10:30:41 

    >>265
    実際野菜だからね

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2024/09/21(土) 10:31:13 

    >>151
    すりつぶしたか、形としてあるかの違い

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2024/09/21(土) 10:39:54 

    >>175
    中国本土は広いから水質が色々違ってて
    在住地域以外のお水飲むと体調不良になるからダメだって言うんだよ
    子供の遠足とかにも自分の地域の湯冷ましを冷やして水筒持たせるんだって
    よそのお水は絶対にNGなんだって

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/09/21(土) 10:40:27 

    >>256
    でも肥満率は結構高いんだよね。オリーブオイルじゃぶじゃぶ使ってるからかな?
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2024/09/21(土) 10:44:41 

    >>102

    じゃがいも=ご飯、パンだからじゃない?
    扱いとしては

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2024/09/21(土) 10:58:40 

    >>120

    ダイエットコークってあたりがアメリカだなーって思った
    気の利いた食事にするなら、白ワインかスパークリングワインワインがあればいいなと思ったわ

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2024/09/21(土) 11:06:11 

    >>25
    私もペットボトルで飲んだ瞬間
    漫画みたいに

    ブー!って吹いた


    そこから裏しっかり見てから買う方にしてる

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2024/09/21(土) 11:09:35 

    >>219

    北ヨーロッパとか元々寒くて痩せた土地だし、食べれられるだけで精一杯な所だからじゃない?
    アジアの食文化は昔から豊かだよね
    中国もだし

    ただ日本の場合は日常の楽しみが食に偏ってんなーとも思う
    毎日忙しく働いてるのに、夕食に一汁三菜の献立を望むとか
    昼ご飯も毎日違うメニューだし

    ドイツとかなら、毎日毎日パン、じゃがいも、チーズ、ハムソーセージでしょ
    その代わり休みの充実とか部屋の清掃には力を入れてるらしいけどね

    +10

    -1

  • 284. 匿名 2024/09/21(土) 11:17:55 

    >>55
    人参やセロリもそうだよね。
    アメリカ人が野菜食べないのって、美味しい調理方法知らないからなんじゃって思ってた。

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2024/09/21(土) 11:35:05 

    >>266
    他の地域の人からしたら大差ないでしょ。

    +1

    -3

  • 286. 匿名 2024/09/21(土) 11:38:07 

    >>275
    そう。日本人というのは栄養栄養言って、海外にマウント取っても実際ダイヤの原石がポンポン産まれてこないんだよね😂
    いくら日本人は世界で一番バランスのいい食事()を取ってようがモデルとして大事なものに恵まれていません。
    むしろ貧しくてまともに飯も食えない戦争国家の中東の人の方が骨格体格がいいほど。
    もうDNAの問題なんです。これはいくらドーピングやサプリを飲んだって変わりませんw

    +3

    -6

  • 287. 匿名 2024/09/21(土) 11:39:27 

    >>284
    移民大国だから日本以上にいろんな料理や、レストランあるよー

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2024/09/21(土) 11:47:12 

    >>6
    飯屋のテーブルに砂糖が置いてあって、スープなどに振り入れてる。私には無理だった。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2024/09/21(土) 11:47:52 

    >>284
    決めつけるの辞めて🖐️
    普通に野菜食べるから野菜の種類や量が日本以上に豊富なんだよ
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/09/21(土) 11:51:42 

    >>20
    コンビニのペットボトルで無糖表示のものはホントに無糖です。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2024/09/21(土) 12:07:47 

    >>239
    オハイオ州は農作物取れそうなイメージ

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/09/21(土) 12:18:55 

    >>274
    中国系が好む顔してんじゃない?
    お前の払うよは面白いけどwお前って

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2024/09/21(土) 12:20:55 

    >>275
    もともとそういう種族なのかも
    昔の中国の文献でも「倭人」(体の小さい人)って書かれてたし同じアジア人から見ても昔から小さかったんだよね
    わりと近代まで一般的に食肉の習慣がなかったせいもあるのかな?でも体が大きい方が有利とも限らない。飛脚の人とか動物性タンパク質なしでも凄いスタミナだったというよね

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2024/09/21(土) 12:21:32 

    >>29
    イギリスも夕飯にポテチ出るよ
    てか芋率高くてポテチもそのバリエーション的な
    ちなみにイギリスだとチップスはフライドポテトを指してて、ポテチのことはクリスプスといってた

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2024/09/21(土) 12:37:58 

    >>188
    料理が趣味なのかな
    他国からきた人のホームステイが楽しかったんじゃない?

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2024/09/21(土) 12:39:13 

    >>116
    え!ネズミ科だよね、あれ!食べるの⁉︎

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/09/21(土) 12:42:31 

    >>279
    オリーブオイルは太りませんが?

    +0

    -3

  • 298. 匿名 2024/09/21(土) 13:01:15 

    >>284
    生のセロリや人参を食べるのに、毎回いろんなディップを2種類ずつ出してきて、それぞれおいしかったな
    東欧風とかメキシカンとかディプロマットクリームとか
    あと、生食用の小さなにんじんが甘くておいしい
    イチゴやメロンにもディップが付いてきて、こういう文化は日本にないなと思った

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2024/09/21(土) 13:17:13 

    >>182
    日本の市販のソーセージも結構甘くない?
    シャウエッセンも原材料の三番目に糖類(水あめ、ぶどう糖、砂糖)がきている

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2024/09/21(土) 16:25:19 

    >>9
    地球全部で生活した人なんてこの世にいる?

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2024/09/21(土) 16:30:28 

    >>297
    過剰に摂取すれば太るよ。普通に油だから。

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2024/09/21(土) 18:18:41 

    >>217
    ビーガン?

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2024/09/21(土) 18:56:26 

    ニューヨーク
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +0

    -5

  • 304. 匿名 2024/09/21(土) 18:58:58 

    マイアミ🇺🇸
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +0

    -3

  • 305. 匿名 2024/09/21(土) 19:45:51 

    日本食
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +4

    -6

  • 306. 匿名 2024/09/21(土) 19:47:26 

    韓国
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +3

    -6

  • 307. 匿名 2024/09/21(土) 19:50:02 

    中国
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2024/09/21(土) 20:00:28 

    インド🕌
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +2

    -1

  • 309. 匿名 2024/09/21(土) 20:08:24 

    イタリア🏛️
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +6

    -2

  • 310. 匿名 2024/09/21(土) 20:12:16 

    アフリカ🦧
    海外の食生活でびっくりしたこと

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2024/09/21(土) 20:55:57 

    ブラジルといえば謎の豆料理

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2024/09/21(土) 21:02:13 

    日本人て家庭レベルでいうと余ったらラップして冷蔵庫入れたり翌日にアレンジして料理するスキルもあるし食品ロスは少ないと思う
    うちも野菜の皮とか魚の骨くらいしか普段は捨ててないと思う
    少なくとも海外ドラマで見るようなヒスって料理をぶん投げたりとかはまともな人はしない(星一徹は頭おかしい) 

    +5

    -1

  • 313. 匿名 2024/09/21(土) 21:56:46 

    >>30
    なんで辛味って言うんだろうね?
    辛くないのに、しょっぱい

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2024/09/21(土) 22:11:29 

    >>276
    ピザが、野菜扱いされるってことね

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/09/21(土) 22:19:36 

    >>314
    管理栄養士の考えね。
    調味料は定められた野菜の量と同等であれば、野菜や果物としてカウントする。
    よって、ピザに30mlのトマトペーストを加えた食品は野菜として認定される。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2024/09/22(日) 07:18:48 

    >>315
    ほえ~

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2024/09/22(日) 12:09:18 

    >>10
    それは特殊だから。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2024/09/23(月) 00:30:56 

    数カ国でサラダのブロッコリーが生だった

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2024/09/23(月) 00:49:43 

    >>229

    フライドポテトのその食べ方はベルギー由来
    現地ではフリッツと呼ばれてて、専門のスタンドがあちこちにある
    マヨやサワークリームなどの他にもカレー味マヨとか20種類くらいソースがあって驚いた
    マヨにトマトや玉ねぎ、セロリが入ったソースが美味しかった
    SAMURAI(試さなかったので何味かは不明)ってソースもあったよ

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/09/23(月) 01:10:35 

    >>158
    チェコもそんなだった
    サンドイッチはハムとチーズが挟まってるだけの質素なやつ

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2024/09/23(月) 01:15:21 

    >>219
    職場の外国人が、日本のテレビ番組は食べてばかりって言ってたw

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2024/09/23(月) 01:31:41 

    >>279
    ギリシャは美味しいものを食べ且つ動かないイメージ

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2024/09/23(月) 09:58:44 

    >>319
    おいしいよね。食ってるくせに他国の食べ物馬鹿にすんなと思う

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2024/09/24(火) 01:03:46 

    >>12
    シンガポールでジュース飲んだ時も缶詰のシロップみたいで飲めなかった。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2024/09/24(火) 07:39:24 

    >>57
    このネギかじるのかな

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2024/09/25(水) 00:06:46 

    >>6
    >>288
    えっえっえっ?無いわ〜

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2024/09/25(水) 00:11:35 

    >>25
    それ知った時、
    緑茶や烏龍茶が甘いとか嫌がらせかー!
    と思ってたのに、タピオカティーの中国茶🧋何回か飲んでたら違和感感じなくなりつつある自分がいる…

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2024/09/25(水) 00:20:11 

    >>204
    糖分で暑さ対策なるの…??

    糖の分解にビタミンBが消費されるから、甘い飲料水飲み過ぎるとビタミンB不足で夏バテになる、が定説と思ってた

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2024/09/25(水) 00:25:53 

    >>156
    わーい勉強になった♪

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2024/10/21(月) 11:54:17 

    終わり

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2024/10/21(月) 11:55:30 

    終わり

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード