- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/09/20(金) 00:22:39
自分の子が他の子よりも圧倒的に出来てなく、落ちこぼれてついていけない時、子供の将来が心配で不安な気持ちになります。
この子は将来、ちゃんと食べていけるんだろうか?とか、子供の将来が不安になって、つい、普通に追いつかせたくなってしまったり、惨めな気持ちになります。
こういう時、どう捉えたり、考え方を切り替えればいいでしょうか?
気持ちの切り替え方も知りたいです
+668
-171
-
2. 匿名 2024/09/20(金) 00:23:14
+84
-57
-
3. 匿名 2024/09/20(金) 00:23:37
+18
-106
-
4. 匿名 2024/09/20(金) 00:23:47
悲しいのは子供+650
-10
-
5. 匿名 2024/09/20(金) 00:23:56
子どもに当たらないでね
自分の成績表だと思えばよし+512
-297
-
6. 匿名 2024/09/20(金) 00:23:56
あんたの子だからしゃーないやん+624
-53
-
7. 匿名 2024/09/20(金) 00:23:58
>>1+93
-180
-
8. 匿名 2024/09/20(金) 00:24:16
>>1
とにかく自己肯定感と意味のない自信って大事だと思うから
親の自己肯定感を上げることで子供も自分も認められるようになって
結果的に子供の自己肯定感も上がると思う
やっぱりどんなに能力があったとしてもメンタルを病んでしまったら動けないから+877
-16
-
9. 匿名 2024/09/20(金) 00:24:23
蛙の子は蛙+200
-15
-
10. 匿名 2024/09/20(金) 00:24:30
内容によるけど
人には得意不得意があるからなと思ってみてる+462
-3
-
11. 匿名 2024/09/20(金) 00:24:35
人によって伸びる時期違うから焦りすぎも良くない
見守りましょう+540
-0
-
12. 匿名 2024/09/20(金) 00:24:48
あなたと旦那との遺伝子やで+274
-34
-
13. 匿名 2024/09/20(金) 00:25:13
自分も人より劣ってる事いっぱいあるじゃん。でもちゃんとやってるよね。
と思う。+448
-2
-
14. 匿名 2024/09/20(金) 00:25:16
>>1
強いとこを見つけてやる
そこを伸ばすのに協力してやる
私自身、難しいんだけどね
映画の「さかなのこ」見ると反省する+238
-6
-
15. 匿名 2024/09/20(金) 00:25:26
何か得意なこともきっとあるはず!
そこをほめたり伸ばしたりしてあげられるといいよね+171
-6
-
16. 匿名 2024/09/20(金) 00:25:28
自分と同化しようとするからいけない
自分とは別人格、別の存在+239
-5
-
17. 匿名 2024/09/20(金) 00:25:31
>>1
あなたは子供を自分の承認欲求を満たすための道具として使いすぎ。
あなたの扱い方によってはお子さんの人生真っ暗になるよ+335
-77
-
18. 匿名 2024/09/20(金) 00:25:38
出来ない方がいいこともあるよね。??嫉妬されないとか。性格は良さそう。+16
-19
-
19. 匿名 2024/09/20(金) 00:25:45
人の成長なんて子供時代だけで決まるわけない
子供時代に不出来でも大人になって覚醒する人間は五万といる
大きな大きな心と真の愛情で見守ってあげてね
興味を持ったものは出来るだけサポートしてあげよう
才能を開花させるきっかけになるかもしれないから
+271
-4
-
20. 匿名 2024/09/20(金) 00:25:50
子は親の背中を見て育つ
親がまともなら子も大丈夫だよ+91
-6
-
21. 匿名 2024/09/20(金) 00:26:01
できないのは私と旦那の子だから諦めている+85
-10
-
22. 匿名 2024/09/20(金) 00:26:06
親も人間だからね。不安になるしこちらが焦ってしまうときあるんだよねー。
でも、子育てしてたらぶっちゃけどんな親でも>>みたいなこと思った経験あるよ。
良い意味で、期待しないで諦めていくしかない。+147
-6
-
23. 匿名 2024/09/20(金) 00:26:11
惨めにはならない、どこに可能性があるのか模索しまくって連れてったり体験させたり+74
-1
-
24. 匿名 2024/09/20(金) 00:26:24
まぁ遺伝だからね
>>1の親も同じこと思ってたと思うよ+65
-14
-
25. 匿名 2024/09/20(金) 00:26:25
>>1
あなたの子供なんだから出来損ないに決まってるじゃん
何期待しちゃってるの+44
-54
-
26. 匿名 2024/09/20(金) 00:26:34
>>1
親がこんなことSNSで相談してるのって子供にしたら悲しいかもね。+88
-41
-
27. 匿名 2024/09/20(金) 00:26:36
うちの子も私に似てどん臭いとこあるから心配。
とりあえず脳の発達には有酸素運動と球技がいいって聞いたから送迎疲れるしお金かかるけどテニスさせてる。
あと朝食はパンよりご飯にして、たんぱく質不足にならないようにしてる。+126
-2
-
28. 匿名 2024/09/20(金) 00:26:49
勝手に惨めな気持ちになられる子供がかわいそうだよ
長所を褒めて伸ばしてあげたら?
+129
-4
-
29. 匿名 2024/09/20(金) 00:27:03
>>1
子供のために遺産をたくさん残す
金があれば人生何とかなる+115
-2
-
30. 匿名 2024/09/20(金) 00:27:04
他の子よりできてなかったことで惨めだと感じてる母親のいるお子さんがかわいそう+99
-16
-
31. 匿名 2024/09/20(金) 00:27:07
惨めな気持ちとか思わないであげて欲しい。
子供は親のプライドを満たす物では無い。+120
-3
-
32. 匿名 2024/09/20(金) 00:27:07
>>1
子供は子供、親は親だよ
気持ちはわかるけど自他の境界が曖昧になると過干渉とかなるから、気をつけて+138
-4
-
33. 匿名 2024/09/20(金) 00:27:10
他人と比べるんじゃなく、過去の自分と比べた方がいいって言うよね+42
-1
-
34. 匿名 2024/09/20(金) 00:27:13
>>1
だって自分のこと子ですし。
+6
-1
-
35. 匿名 2024/09/20(金) 00:27:51
>>1
この子は将来、ちゃんと食べていけるんだろうか??
もうそんな心配してるの?
子供何歳よ+17
-22
-
36. 匿名 2024/09/20(金) 00:28:01
得意な事見付けてそれを伸ばしてやりなよ。
親がそんな風に思うの良くないと思う。+8
-0
-
37. 匿名 2024/09/20(金) 00:28:29
>>1
将来の事は考えないことにした。今目の前のことだけ見てる。うちの子も本当にやばいんだけどね。不登校、不安障害、勉強は数年遅れ、色んなことがありすぎて、親の責任を放棄してると言われるだろうけど自分が病むより今の心の健康を優先することにした。+239
-4
-
38. 匿名 2024/09/20(金) 00:28:32
>>1
かえるの子はかえる+10
-1
-
39. 匿名 2024/09/20(金) 00:28:47
>>8
意味のない自信はだめ
やるだけやったんだと、自分の努力や戦略を信じられるのでなければ
根拠ない自信は最悪です
迷惑だし嫌われる+33
-48
-
40. 匿名 2024/09/20(金) 00:28:58
うちはうち よそはよそ+7
-0
-
41. 匿名 2024/09/20(金) 00:28:59
2学期は運動会とか学芸会とかの保護者も観覧出来る学校行事が多くて、ブルーになる保護者がいるよね。私もその一人だよ。+171
-1
-
42. 匿名 2024/09/20(金) 00:29:00
事故とか事件とか病気とかいっぱいある時代に元気で生きてくれてるだけでいいじゃない
と思う方がいいと思う+167
-0
-
43. 匿名 2024/09/20(金) 00:29:02
>>1
とにかく本を読ませて。ジャンルは拘らずに、いろんな本。人より劣っていても、読書してれば大抵のことはなんとかなる。+46
-11
-
44. 匿名 2024/09/20(金) 00:29:29
国語と体育はクラスワースト3に入るけど、その代わり国語、書写、音楽、絵、かわいさ、スタイル、愛嬌がクラス1位だからちょっと苦手なことがあるくらい気にならない+2
-17
-
45. 匿名 2024/09/20(金) 00:29:34
>>1
なんでもできちゃう子は、社会に出てから意外と打たれ弱いしプライド高くて挫折しやすい。自分が優秀だと、まわりにも同じことを求めたりで、悪い意味で浮く。
子供のころからちゃんと不得意があって、自分はこんなもん、って思た方が、ひとの頑張りや努力も認められる人になりやすいし、楽に生きていけます。
+190
-19
-
46. 匿名 2024/09/20(金) 00:29:36
>>1
年齢書いてないしなんとも言えないかな…+10
-2
-
47. 匿名 2024/09/20(金) 00:29:40
>>1
大丈夫かなって心配にはなるけど、惨めにはならないかな。子供の様子を見て惨めになるって、頑張ってる子供にすごく失礼じゃない?+121
-6
-
48. 匿名 2024/09/20(金) 00:29:46
>>1
不安になるのは分かるけど、それを子どもに知られてはいけないと思う。
何か一つ褒めてあげることで、子どもの真の部分を強くしてあげないと、将来本人が本当に困るよ。見守ってあげて。+53
-1
-
49. 匿名 2024/09/20(金) 00:29:54
その子の人生だから
その子にある程度任せる+6
-2
-
50. 匿名 2024/09/20(金) 00:30:08
自分が親からそう思われてたけど、自分で仕事見つけて面接行きまくって拾ってくれたところで働いてますよ。結婚もして子供います。そんなにお金はないけど、まぁまぁ普通に暮らしてます。
だから大丈夫!とは言えないけど…自分でどうにかするしかなくなったらどうにかして生きていくでしょう。+66
-2
-
51. 匿名 2024/09/20(金) 00:30:16
自分の過去と照らし合わせてみたら私の遺伝じゃん!ごめん!ってなるかもよ。
無理して自分の思う普通の枠にはめさせようとすると親子でしんどくなるのでは?+26
-0
-
52. 匿名 2024/09/20(金) 00:30:16
私がそのできない子、だったのですが、今親からこういう事してもらえたなら違ったなと思うことがあります
◯出来ないことを否定しない
◯出来ないなら出来るようになるまで寄り添って教える
◯小さいことでも良いから自信をつけさせる(初級の簡単な資格でも良いから取ることの喜びを教えるとか)
小さいことの積み重ねで自信をつけさせ、勉強なりなんなり継続させる力を身に着けさせ、自己肯定感を上げさせれば社会で生きやすくなると思いました
私は人よりもできない上に否定され、放置されていたのでまぁぼろぼろな人生歩んでますよ
それでも独学で国試取ったり、今でも英語の勉強続けてます
少しづつでも継続してチリツモ的に実力をつけていく大事さを大人になって知りました
幼い頃からそれができていれば人生違ったろうと思ったもので
+84
-0
-
53. 匿名 2024/09/20(金) 00:30:27
>>42
わたしも同じことを思いました。
それに、子ども時代の出来不出来なんて、大人になったらあんまり関係ない。
+55
-0
-
54. 匿名 2024/09/20(金) 00:30:42
自分の価値観で他人を判定するのって失礼じゃない?
子供にもしない方がいいよ
友人なら友達失くすし
子供なら将来縁切られるよ+8
-1
-
55. 匿名 2024/09/20(金) 00:31:00
>>1
どんなに感情を揺さぶられようが、親はじっと見守るまでです。あなたの気持ちの切り替え方とかどうでもいい。+4
-4
-
56. 匿名 2024/09/20(金) 00:31:02
一人で生きていくには実力がいるけど
誰かに助けてもらえれば
人並み以下でも生きられる
人に頼れる、良い仲間がいる子に育つと良いね+49
-2
-
57. 匿名 2024/09/20(金) 00:31:06
>>1
うちの子、発達グレーだから気持ち分かるよ。
みんなは出来てるのに…って思う日もあるけど、今日も学校頑張って行けただけで偉かったねー👏って思うようにした。
不登校な日々もあったから。+151
-3
-
58. 匿名 2024/09/20(金) 00:31:17
>>1
心配になるのは理解できるけど、惨めになるのがわからない
あなたとお子さんは別の人間だよ+26
-3
-
59. 匿名 2024/09/20(金) 00:31:19
他人と比べるのは良くないっていうよね。
1年前と比べて、こんなことが出来るようになったね!
って、その子自身の成長を褒める。+19
-0
-
60. 匿名 2024/09/20(金) 00:31:42
>>1
この親にしてこの子あり。って思うしかないんじゃないの?笑
世の中勉強だけじゃないんだし
お子さんが健康で他人に迷惑かけずに
なにか自分の好きなことして生きていけるならそれで充分なんだよ
他人と比較して不満をもって生きてもキリがないんだよ+49
-3
-
61. 匿名 2024/09/20(金) 00:31:54
たまたま見た動画で千原せいじが言っていた「そんなことで悩んでる親も大した人生ちゃうんやから」って言葉が胸に刺さった
私の子だもんな、こんなもんかって思うようにしてる+55
-3
-
62. 匿名 2024/09/20(金) 00:31:56
極端な例ではあるけど、最近たまたまYouTubeで、教育虐待を受けてた塾講師の動画見て震えたよ
こんなにも人生に傷痕遺すんだなぁって
思い通りにならないとしても、そんな部分も丸ごと愛してやろうと改めて思った+9
-0
-
63. 匿名 2024/09/20(金) 00:32:03
>>17
子どもが今後自立して生きていくのに、必要なサポートをしてあげたい気持ち、子どもの人生を案じることって親ならば当然湧き上がることじゃない?+138
-19
-
64. 匿名 2024/09/20(金) 00:32:03
上をみたらキリがない+9
-0
-
65. 匿名 2024/09/20(金) 00:32:16
>>1
親のあなたはどうだったの?
できる子供にするために何かした?
あと直接子供に対して否定ばかり言ってない?
できないんだって子供に言い続けたら子供もそう思い込むよ、呪いと同じ。+34
-3
-
66. 匿名 2024/09/20(金) 00:32:52
テストの点数で見るんじゃなくて、この字はキレイに書けてるじゃんとか、この前はこれ間違えてたのに今回は間違えてなかったね、みたいにほめてます。+8
-4
-
67. 匿名 2024/09/20(金) 00:32:58
>>1
子ども自身が惨めな気持ちになると言うなら分かる
親が惨めな気持ちになるのは違うんじゃない?
出来る子と比べて自分の子は…と思うまでに留めておきなよ
言葉に出したら子供の自信なんか簡単になくなる+32
-2
-
68. 匿名 2024/09/20(金) 00:33:14
>>1
子供の為にいっぱいお金残せるように、働く+7
-0
-
69. 匿名 2024/09/20(金) 00:33:52
冷静になってほしい。
何ならいけそうか、得意なことを伸ばしてあげてほしい。
誰か、担任とか専門の人に相談してほしい。
口は出すけど、具体的なことはなにもしてあげない、というのはやめてほしい。+22
-0
-
70. 匿名 2024/09/20(金) 00:33:53
>>1
それでも自分の子が一番可愛いでしょ?
愛して信じてあげてほしい+25
-3
-
71. 匿名 2024/09/20(金) 00:35:02
妬み体質だね
SNSが当たり前になって他人の生活やスペックが可視化されたから、それまで「他所は他所」で気にしてなかったことを勝手に比べて勝手に落ち込む人が続出
元々レベルが違うから比べる立場にないことに気づけ+9
-5
-
72. 匿名 2024/09/20(金) 00:35:34
>>1
うちの子も圧倒的に年中で話せる言葉は2語という出来なさっぷり、検診で引っかかり私がデブだから小さな我が子はネグレクト疑いで聞き取り、聞き取りらまた聞き取り。
ノイローゼに、保育園からは、これで来てませんでした、これもダメ、これもあれもダメー!な勢いの連絡帳。でもだいじょうふで
たんとかやれてる+12
-4
-
73. 匿名 2024/09/20(金) 00:35:47
>>63
不安になるのは仕方ないもんね。それを子供にぶつけてるなら可哀想だけど、相談したり愚痴るくらいはいいと思う。+61
-5
-
74. 匿名 2024/09/20(金) 00:36:19
中学生以上は親の言うこと聞かないですよね
本人が頑張れる環境を整えてあげることですかね+8
-0
-
75. 匿名 2024/09/20(金) 00:36:37
>>6
そういうトピ主さんだってちゃんと大人になって家庭持ててるんだしね。+90
-6
-
76. 匿名 2024/09/20(金) 00:36:48
50人中何番なら納得かな?
20番なら15番くらいの子と比べる?
10番になったら5番位の子と比べる?
常に1番じゃないとダメ?
いつか聞かれるよ
お母さんはこの世界で何番目?+6
-7
-
77. 匿名 2024/09/20(金) 00:37:01
>>1
うちの娘は他の子よりも出来ることが多いタイプですが、正義感も強くトラブルがあると解決を手伝おうと何でも首を突っ込んでしまいます
今日も泣いてる男の子の話を聞いていたら、それを笑いに来た別の男の子と口論になり体を押されて怪我をして帰ってきました
出来る・出来ないはその子の個性であって、どちらにしても心配事は付き物だと思います
なので出来ないから…と悲観するのはお子様にも失礼だし私は違うと思いますよ
生きていくのは子ども自身ですし、親は助けを求められた時に味方になり全力で力を貸してあげれば良いのだと思います+16
-14
-
78. 匿名 2024/09/20(金) 00:37:26
>>57
私もそういう話だと思った
主さんの子は何かしら障がいがあるから
自分がいなくなった後、一人で大丈夫かなって不安なんだろうなって+36
-3
-
79. 匿名 2024/09/20(金) 00:37:34
>>1
あなたの偏差値と夫の偏差値を足して2で割ります。
どんな数字になりましたか?
遺伝は仕方がないのです.......。+8
-9
-
80. 匿名 2024/09/20(金) 00:38:10
>>25
人から言われるのは嫌だけど私はこう思っちゃう派だな+20
-11
-
81. 匿名 2024/09/20(金) 00:39:29
良い所をいっぱい見つけてあげたらいいと思う。
惨めな気持ちになるのは親の勝手だし、勝手に親にそんな気持ちになられてる子供の方が惨めで可哀想だよ。
具体的にどんな事が引っかかったのか分からないけど、勉強が出来ないとかなら普段から見てたら分かるよね?それなら家で親が教えるとか、一緒に塾探すとかしたら良いんだし、とりあえず元気で明るい子なら生きてはいけるから、人に迷惑かけるような子にならなければいいか位の大きい気持ちでいた方が楽だと思う。+4
-3
-
82. 匿名 2024/09/20(金) 00:40:02
>>6
私も鳶は鷹を生まないって自分に言い聞かせながら育てたわ+111
-5
-
83. 匿名 2024/09/20(金) 00:40:24
ある程度仕方ないと折り合いをつけて悲観的にならず、得意なことを伸ばせたら良いと思う。
なんでもそつなくこなせる子もいれば、すべてが普通の子もいるし、できる事とできない事がバランスが悪い子もいる。+2
-0
-
84. 匿名 2024/09/20(金) 00:40:28
私から出来のいい子が生まれるわけないと思ってたから、周りと比べてゆっくりでも「そんなもんだよね」と思ってるよ。
もちろん親のサポートや努力で伸ばせる部分は伸ばしたいけどね。
まだ未就学児だから呑気に構えてるだけかもしれないけど、昨日より成長出来てたら十分じゃないかな。+3
-0
-
85. 匿名 2024/09/20(金) 00:40:37
>>6
こういうのって、自分が子供の頃出来てたことが出来ないのが一番焦ったり不安になるもんだと思う
自分より能力低い=自分より下のイマイチ想像付かない底辺な将来になりそうで不安
自分がそれなりの大学出て大手企業入って、そういう道しか幸せになれないって思ってる親が陥りがち
自分の幼少期と似たスペックなら、私でも何とか生きてるし大丈夫!あはは!と子供不出来でも明るく受け止めてる人が多い印象
たまーに棚上げで自分以上の能力を子供に求めてる人居るけど+133
-6
-
86. 匿名 2024/09/20(金) 00:41:02
>>63
横
我が子を見て惨めな気持ちになるのは、親として当然?+28
-3
-
87. 匿名 2024/09/20(金) 00:42:23
>>1
惨めにはならないけど
かなり心配になる
だから追いつけ頑張れってはっぱかけちゃうよ+7
-0
-
88. 匿名 2024/09/20(金) 00:42:25
>>56
人に頼る強さって大事だよね
自立=自分一人で何でもこなす
みたいに思ってる人いるけどそうじゃないと思う
うちの親が何でも自分の事は自分でって人で、頼ろうとすると罪悪感持たせてくれたお陰で人を頼ることも信用することも難しくなってしまった
そして最悪なことにその他の人に頼られようとするのも嫌悪感を持ち出して、完全孤立した人生送ってる
他人に頼るってことも自立の一歩なんだと悟ったよ
+14
-0
-
89. 匿名 2024/09/20(金) 00:42:57
>>84
人と比べない、比べるなら過去の自分って言葉が好き。出来なかったことが出来るようになるってすごいことだもんね。+8
-1
-
90. 匿名 2024/09/20(金) 00:43:18
>>70
いい言葉だ+7
-0
-
91. 匿名 2024/09/20(金) 00:43:18
>>1
主が自分が毒親だって気がついていないところがもう駄目なのでは??
この子はデキが悪いとか落ちこぼれだとかこのままだと将来がダメだとか親が思ってることは
たとえ口に出していないつもりでも子どもは肌で感じるからね+13
-5
-
92. 匿名 2024/09/20(金) 00:43:39
>>1
誰かと比べてではなく、お子さんの長所や上手なことってありません?
競争するだけがこの世の生き方ではないです
生まれてたった数年の結果で人生を悲観するなんて勿体ないですよ、お母さん
それよりも秀でたところに目を向けて、認めてあげましょうよ
惨めな気持ちに苛まれているなんて、お子さんが知ったら悲しくなるよ+11
-0
-
93. 匿名 2024/09/20(金) 00:43:41
>>63
惨めになるって言うワードがね。
子どもに対して心配は尽きないしこんな世の中だから不安にはなるけどさ、惨めに感じたりする?
トピ主自身の不甲斐なさに対して自分が惨めに感じるってことかね?+59
-1
-
94. 匿名 2024/09/20(金) 00:44:41
>>79
偏差値って個人につけられない数字だよ
意味わかってなさそう
知能指数のことではないよ
模試ごとに違う+10
-4
-
95. 匿名 2024/09/20(金) 00:45:40
>>18
それめっちゃあるよ
うちの娘は陸上部の子より足が速いのがバレてから無視とかされるようになって大変だった+7
-4
-
96. 匿名 2024/09/20(金) 00:46:02
>>72
褒めてくれないの?
+0
-0
-
97. 匿名 2024/09/20(金) 00:46:15
人生コミュ力とメンタルの強さと健康があればなんとかなるよ
自己肯定感を育ててあげるのが大事なんじゃないか
世の中みんな優秀でできる人ばっかりじゃないじゃん+10
-0
-
98. 匿名 2024/09/20(金) 00:46:32
そんなんいわれても、例えば何がそんなに周りの子よりできないの? 勉強?+2
-0
-
99. 匿名 2024/09/20(金) 00:46:54
>>17
そんな風には感じなかったけどな
+60
-3
-
100. 匿名 2024/09/20(金) 00:47:09
あなたはほかの親と比べて劣ってるところはないの?子供だけ責めるのもねぇ+5
-0
-
101. 匿名 2024/09/20(金) 00:47:23
親からしたら子供が無能なのってやっぱり嫌なの?
+0
-1
-
102. 匿名 2024/09/20(金) 00:47:47
>>86
その気持ちになるまでに色々あったんだろうなとは想像つくよ。ただ単に結果だけを見て比べて惨めになるってわけでは無いと思う。+37
-11
-
103. 匿名 2024/09/20(金) 00:47:53
>>1
小泉信じろー氏に解雇しやすくしてもらう+1
-1
-
104. 匿名 2024/09/20(金) 00:48:25
生まれたときは、ただすくすく元気に育って欲しいとだけ願ってたのに、いつの間にか親のほうが欲張りになっちゃうのかもね。+46
-0
-
105. 匿名 2024/09/20(金) 00:48:30
>>17
私間違ってないですよね?的なアレなら的確な指摘だけど、トピ主さんも良いと思ってないからどうしたらいいか聞いてるんじゃん+52
-8
-
106. 匿名 2024/09/20(金) 00:48:32
>>1
人は人、うちはうちじゃないの?
他人と比べるよりも以前の本人と比べればいいんだよ
本人比で以前よりできてれば褒める+9
-0
-
107. 匿名 2024/09/20(金) 00:49:42
>>1
いずれこうならないように気を付けてくださいね+26
-0
-
108. 匿名 2024/09/20(金) 00:50:26
短所と長所は表裏一体なのよ。例えば奥手で何するにも鈍臭くて上手くできない→思慮深く自己分析ができるが故に自分がする行動によって周りがする反応も予測できるからこそ行動が取れない、躊躇する
例えば相手の気持ちに配慮に欠ける言動をしてしまう→良くも悪くも自分にも周りにも正直。裏表なく素直。
例えば行動の結果を想像する力に欠けていて衝動的→周りの反応を恐れない行動力、挑戦力がある。
何を言いたいかって視点を変えたらいくらでも長所になるってこと。環境とかそこにいる人間が代われば評価は覆る。だからそんな不確かなもんに振り回されなくていいし落ち込まなくてもいい。矯正することも時には必要だけど、ありのままを良しとしてくれる場所も探せば必ずあると思うのよ。+14
-1
-
109. 匿名 2024/09/20(金) 00:50:27
子供の人生は子供の人生と割り切る
親の人生ではない
最近は親が全部レール敷いてあげるべきって考え方が主流っぽいので、古い良くない考え方かもしれないけど…
でも知人宅はこの考え方に切り替えて、親子とも大分楽になったみたい
親は頑張って勉強して四大行って欲しかったけど、娘はやりたいことがあって専門学校希望
薄給激務の仕事だから親は反対してたものの、やっぱり娘は自分がずっとやりたい仕事だったから大変だけど楽しいってイキイキしてるよ+5
-0
-
110. 匿名 2024/09/20(金) 00:51:02
3月生まれって幼稚園の頃から、ダメな奴出来ない奴扱いされてかわいそう。+10
-2
-
111. 匿名 2024/09/20(金) 00:51:33
親が本心どう思ってたか分からないけど、親から出来ないことを咎められるとかは一切無かった
けど自分の方が出来ない自分に劣等感あって、何か習い事とかして少しでも自信の持てる特技とか欲しかった
が経済的理由やド田舎であったことを理由に何一つやらせてもらえなかった
出来ないのに親が教育熱心なのもキツいんだろうけど、子が出来ないなら対策してくれる親が良かった+6
-0
-
112. 匿名 2024/09/20(金) 00:51:58
とにかく得意な事を探してみよう。
うちも他の子より残念な部分が多いタイプ(発達児だから当然と言えばそれまで)だけど、コミュ力は高いから人間関係だけは安心して見ていられる。
(発達特有の積極的奇異とかではなく、長く続いてる友達が複数いる)
人間関係の構築が上手いだけでもOKな気持ちでいる。
優秀でもそうじゃなくても、最後にものを言うのは人間関係ってパターンもあるから。+7
-0
-
113. 匿名 2024/09/20(金) 00:54:31
>>79
これ厄介なのは、夫婦とも普通に高学歴で何でもできる方でした!って場合だよねー
そういう夫婦からも不出来な子供が生まれることは普通にあるけど、親はどっちに似てもできるはずなのに!って現状を受け入れられないんよ
家庭教師のバイトしてたけど、ちょこちょこそういうお宅あった
子供が可哀想だった+32
-0
-
114. 匿名 2024/09/20(金) 00:55:17
>>102
よこ
だとしてもこのトピタイは無いわ+16
-7
-
115. 匿名 2024/09/20(金) 00:56:55
親の私が、他の人より秀でてるものなんて特にないよ。+0
-0
-
116. 匿名 2024/09/20(金) 00:58:15
>>1
よそはよそ
うちはうち+5
-0
-
117. 匿名 2024/09/20(金) 01:00:28
>>1
明るく元気で素直に育っていればそれでヨシ+19
-0
-
118. 匿名 2024/09/20(金) 01:01:44
うちの子絵が壊滅的に下手で
学校でみんなの作品が飾られてるの見るとちょっと切ないよ
でも私もめちゃくちゃ下手だからやっぱそうなるよなー遺伝しちゃったなーって感じ
で、子供も上手な子と自分のを比べて全然上手く描けないー!って言うんだけど、そういう時に“そんな事ないよ上手だよ”って言ってあげられなくて
“別に絵が上手くなくたって良いじゃん”って言っちゃうんだけど…子供はショックかな+8
-2
-
119. 匿名 2024/09/20(金) 01:02:06
>>91
思っていても黙ってられるなら立派よ
親が思ってなくても
子供は毎日学校で感じてるよ
いろんな先生や生徒いるからね
うちの子は先生から授業中ダメな例みたいな晒し受けて泣きながら帰宅したよ
人権侵害すぎる最低な先生だが
そんなんでへこたれてはこの先の長い人生を生きていけないから
そんな奴の相手しないで自分を成長させよう
悔しさや悲しさをバネにできそうならチャンスとばかりにバネにして勉強頑張ろうと話した
+10
-2
-
120. 匿名 2024/09/20(金) 01:04:43
>>93
それもあるだろうね
みんなが出来てる事が何で出来ないんだろう、って自分自身に思ったりする
子供は鏡だって言うくらいだから自分の子供への接し方のせいだって気持ちもあるし+21
-0
-
121. 匿名 2024/09/20(金) 01:05:11
>>1
周囲がすごいと親は惨めに思うよね、わかる
私もうっかりくじ引きで幼稚園から国立附属入っちまって、上流の仲間入りだと浮かれてた母も周囲の子の利発さや裕福な家庭環境の違いを目の当たりにして打ちのめされた上に私が超不出来な問題児で呼び出し受けたりしてかなり参ってたわ
でも私自身は馬鹿だけどこの通り健康に育って毎日ハッピーさ、なるようになる
親が欲張ったところで無駄だね、結局子供自身の身の程に見合った大人に育つんよ
あまり悲観しないで、息してたらいいわくらいの認識でいけ+54
-1
-
122. 匿名 2024/09/20(金) 01:08:25
現代は頭もある程度ってしつこいガル民いるけどなんやかんや女の子ならどぎつい馬鹿以外で若く白く可愛く料理出来たら引っ掛かる男まだまだ沢山いるそれも才能と思う男の子は本当自分で何とか頑張って+1
-6
-
123. 匿名 2024/09/20(金) 01:08:43
>>1
時間かかってもいいんだよって言ってあげよう。
到達点は変わらない。早熟な子もいれば、晩成型の子もいて、いずれにせよ、コツコツ努力する子が結局は一番強いから。+29
-1
-
124. 匿名 2024/09/20(金) 01:09:16
>>118
うちの子達も他と比べると全く上手くはないけど
可愛いげがあってそれがにじみ出ていて好みだから褒めちゃう
実際絵って好みの問題で正解無いから+5
-0
-
125. 匿名 2024/09/20(金) 01:09:59
え、惨めだなんて思ったこと微塵もない
成長が遅かったり勉強追いつくのも大変だったけど
よく頑張る良い子だよ+4
-0
-
126. 匿名 2024/09/20(金) 01:10:34
>>110
園によると思う
私3月生まれだけど、今思うと先生結構気を遣ってくれてて、周りよりちょっとできなくてもみんなより生まれたの遅いから当然だよ、むしろそれなのにこんなに出来てすごいよ!ってよしよしされて、ちょっと周りよりできることがあれば手放しに褒められた
友達の子も3月生まれだけど、やっぱり仕方ないよって甘めに見てもらえることが多いから親も子も気楽だそう
4月生まれはできて当然って感じの扱いされたりするから、それはそれで大変だったり可哀想に思うこともあるそう+5
-1
-
127. 匿名 2024/09/20(金) 01:12:18
>>118
うちの夫は○○の絵好きだよって言って子供も嬉しそうにしてた
我が家はこれが正解なんだと思った+15
-0
-
128. 匿名 2024/09/20(金) 01:12:46
うちの子は高校で大逆転したよ+2
-0
-
129. 匿名 2024/09/20(金) 01:13:23
>>122
どぎつい馬鹿で容姿もお察しな場合どうなるんだろう+2
-0
-
130. 匿名 2024/09/20(金) 01:13:48
>>1
気持ち切り替えたい時は
子の好きな事や得意な事を伸ばそうって考えたらいいよ
皆なにかしら個性あるよね+5
-1
-
131. 匿名 2024/09/20(金) 01:18:57
>>1
こんな事自分の母親に思われてたと知ったら嫌だな。トラウマレベル。
個性伸ばして主さんらしく育てれば良いんじゃないの?+6
-3
-
132. 匿名 2024/09/20(金) 01:20:00
>>122
引っ掛かる男はいても、夫婦共働きは当たり前だよ
結婚したら専業主婦になるのが当たり前の時代ならまだしも、可愛くて料理が出来るだけじゃ生きていけなくなってるからね+5
-0
-
133. 匿名 2024/09/20(金) 01:22:30
>>5
自分の成績表って…
子どもの出来を自分の手柄にするんじゃないよ。+355
-19
-
134. 匿名 2024/09/20(金) 01:23:58
自分の思うように育たないからと、イライラしたり子供に当たるような事はしないでね+3
-0
-
135. 匿名 2024/09/20(金) 01:24:45
>>104
だって手が離れた後も安全に健康に幸せに生きていってほしいもの
可能な限り苦しい悲しい思いしてほしくないよ+21
-0
-
136. 匿名 2024/09/20(金) 01:26:48
他人と比べる必要無い。
自分の子のいいとこ褒めたらいい。
+1
-0
-
137. 匿名 2024/09/20(金) 01:27:34
>>118
私は美大出のイラストレーターだけど、子供は壊滅的に絵が下手だよ笑
音楽の才能は遺伝しやすいけど残念だから美術はそうでもないみたい
絵って正解ないから難しいよね
こう描けば上手く見えるよってアドバイスはできちゃうけど、子供の絵に商業色に染まった小手先のテクを入れるのもなとか思っちゃって、口出ししないようにしてる
「技術があるのと良い絵かは別だから、自分の思うように描けたならいいんだよ。ここにこの色味を持ってくる大胆さはママにはないからすごいよ」とか言ってると、夫はげぇ子供相手に理屈っぽって顔してるけど、子供は満更でもない顔してる+16
-2
-
138. 匿名 2024/09/20(金) 01:28:18
主さんの気持ち分かるよ。うちの子(小3)も皆んなよりできないし。教えても教えても次の日には抜けてるし、それをなんとも思ってない。漢字のテストで2割くらいしか正解してないのに覚えようともしない。
運動も苦手、書写も苦手。じゃあこの子は何が得意なのかなって不安になる。できなくても頑張れる子なら応援できるけど、できないやりたくないばかりでイライラする。+34
-1
-
139. 匿名 2024/09/20(金) 01:32:15
塾に入れたらいいんじゃない?さっき奨学金トピで金掛けたら違う!って言ってたよ。+0
-1
-
140. 匿名 2024/09/20(金) 01:38:05
>>5
こんな考えにプラスがたくさん付いてるのが怖い
子供を自分の承認欲求の道具にする親が多過ぎる!+238
-16
-
141. 匿名 2024/09/20(金) 01:39:20
>>140
それ出来のいい子だったらの場合でしょ?
どんだけ惨めだろうが子供は親の鏡って意味じゃないの+17
-16
-
142. 匿名 2024/09/20(金) 01:40:02
>>110
早生まれはお受験ですごく不利だったよ
たまに生まれ月を考慮する学校もあるのだけど、まったく誕生日は関係なく選考するところが多い
幼保の年長さんなんて、4月生まれと3月生まれでは発達の差がありすぎてお兄ちゃんと弟かと思うほど違うよね+9
-2
-
143. 匿名 2024/09/20(金) 01:42:51
>>1
内容によるし、程度による
主の言い方だと何かしら診断はついてるのかな
まだなら辛い時かもしれないし、全くの見当違いならごめんね+2
-0
-
144. 匿名 2024/09/20(金) 01:45:52
>>95
できない子は、あえて出来ないことで相手に合わせているだけのことも多いんだよね。+2
-5
-
145. 匿名 2024/09/20(金) 01:46:12
子どもが挫折したり反抗期の入り口に立つのってこういう時の親の対応だと思う。自分でも出来ないことがわかっていて先生とか親から言われてクラスでも恥ずかしい思いをする。解決策が見つからないのにゲームとか漫画を禁止されてわからない勉強に向き合うのは中々の苦痛だよね。だからと言って大人でも解決策を立てるのは難しいし、塾に行かせるのも金がかかる。+6
-0
-
146. 匿名 2024/09/20(金) 02:03:17
>>5
子どもが周りよりできないという事実を飲み込みきれてない人に、子どもはあなたの成績表ですよなんて逆効果でしょ
まずは周りと比べて落ち込まない、子どものありのままを受け入れるってところから始めないと+202
-3
-
147. 匿名 2024/09/20(金) 02:07:52
自分の子を他の子と比べなきゃ安心できないんだ
自分は他の母親よりちゃんと出来てるって思ってるの?
+1
-1
-
148. 匿名 2024/09/20(金) 02:11:27
>>1
主です。皆さん、どうもありがとうございます。
私は別に優れた子供が欲しいとか、優れた子供じゃなきゃ愛せないとかでなく、そのままの子供を愛しています。
けど、世間は親のように無償の愛じゃなく、スペック主義、能力主義だから、もっとスペックがないと将来子供が不幸になるんじゃないかと心配で暗い気持ちになります。
例えば、親からしたらどんな顔の子も可愛いけど、世間はそうみてくれなく、ブスだと苦労するから、なるべく可愛くしてあげたいというように。
うちは容姿では悩んでなくて、他の面なのですが、先生の指示が理解できず、全く聞けてなかったり、成績もすごく悪くて、子供の将来が心配です
+59
-4
-
149. 匿名 2024/09/20(金) 02:14:07
>>148
自己レスですが、授業参観で見に行った時、うちの子だけ場のルールがわからず、トンチンカンなことして笑われていて、なんか悲しくなりました+46
-0
-
150. 匿名 2024/09/20(金) 02:17:00
>>1
自分を思い描いたら?
自分だって他人より圧倒的にできないことが多いのでは
できない親に限って子どもに求めすぎだと思う
自分の遺伝子入ってて、しかも自分が育ててるのに、突然変異で優秀になる可能性は低いと思う
期待されすぎるのは子どもにとって無意味なプレッシャーだからやめてあげて
+4
-2
-
151. 匿名 2024/09/20(金) 02:19:15
その感情を態度や言葉で子供にぶつけたら、子供にとって一生引きずるトラウマになるよ。親に否定される、落ちこぼれの烙印を押されるってとても大きな事って知って欲しい。親に否定される子供は無力感で自分を諦めるようになってしまう。
良いところや楽しんで出来ている事を見つけて褒めてあげてほしい。小さなきっかけで落ち込むのも伸びるのも親次第だよ。+6
-0
-
152. 匿名 2024/09/20(金) 02:30:01
>>6
安倍パパ(東大卒)「俺の息子なのに😭」
岸田パパ(東大卒)「俺の息子なのに😭」+12
-10
-
153. 匿名 2024/09/20(金) 02:30:44
芸人さんの学生時代の話とか聞いていたら完璧に出来ていた人が成功者になるとは限らないなって思うよ。家柄とかもそう。家はボロボロでも国立大、屋根が壊れたままのオンボロの家だろうが美人な芸能人はいる。何なら親がダメダメでも子供がしっかり育って過去を笑いに変えていたり。先々どうなるかなんてわからないもんだよ。放置も良くないけど干渉しすぎも良くない+6
-0
-
154. 匿名 2024/09/20(金) 02:33:56
手に職つけられる道を探す
本人が好きなこと、得意なことで+2
-0
-
155. 匿名 2024/09/20(金) 02:34:12
主の気持ち分かるよ
子供が少年野球やってて10人のチームだったけど息子以外の9人が試合に出る日々で、息子は辞めてしまった。
変なチームで応援も許されず、黙って立ってるだけ。主の気持ちが分かるだけで何のアドバイスも出来ないけど…。+24
-0
-
156. 匿名 2024/09/20(金) 02:35:17
>>32
知り合いのご主人がこれ。小学生の男の子2人なんだけど、ちょっと入れ込み過ぎたと奥さんから相談されて様子見てたらまさにそんな感じだった。下の子は自分で好きなスポーツ見つけて親をただの足代わりするように変化してきて既にパパとは距離置き始めてる。でも上の子は来春から中学生なのにまだパパベッタリで、パパもそれが嬉しそうだと言ってた。特にやりたい事も特技もなく休みの日はパパとゲームらしい。私には上のお子さんとご主人の共依存のように見受けられたけど、それは奥さんにも言わなかった。+14
-0
-
157. 匿名 2024/09/20(金) 02:36:10
>>148
可能性の1つとして聞いてもらえればと思いますが、発達障害や発達遅延の疑いなど今まで言われたことないですか?
うちは発達に遅れがあって、コミュニケーションや人の話の理解度などの面でサポートが必要。未就学で療育に通っているところです。ゲームのルールなどを理解するのも時間がかかります
指示が理解できないのは特性の可能性もありますよ、という参考まで+41
-0
-
158. 匿名 2024/09/20(金) 02:36:52
>>154
好きな事見つけられない、特技何もない、って子もいるんだよなぁ。+15
-0
-
159. 匿名 2024/09/20(金) 02:39:51
>>1
発達障害児の親だけど、周りと比べても将来のことで不安になっても百害あって一利なしだから、もう普通の子と同じ土俵に立ってないし、将来の事まで考えて勝手にネガティブな想像してたら気持ちが持たないから、せめてその時が来たら悩もうと決めてる。健常児の子育てでも同じじゃない?優秀な子と比べて落ち込んでも何も得るもの無いと思う。
子育て以外に趣味を持つことは本当お薦めだよ。なんかどれだけ悩もうが明日南海トラフ来て死んだら同じだから、今を楽しもうって思える。+24
-0
-
160. 匿名 2024/09/20(金) 02:42:01
>>158
じゃ、比較的苦にならないジャンルを探すかな+3
-0
-
161. 匿名 2024/09/20(金) 02:46:31
>>15
よく得意な事を伸ばすとか言うけど、そんなものが簡単に見つかれば落ちこぼれは存在しないよ…。なんか誰でも一つは得意な事を持ってるという信仰?は何処から来てるんだろう。得意な事を持ってる人は何でも持ってるし、何も持ってない人は本当に何も無いのに。天は二物を与えずどころか、与える人には二物も三物もあげてるよ。天というより親かな。遺伝子も含めての親ガチャ。要するに主さんも親からの遺伝だし、主さんの子供も主さんの遺伝だし、優秀じゃあない遺伝子だから仕方ないから諦めてそれなりに努力して楽しむしかないって事よ。良い意味で諦めるのが1番良い。+51
-6
-
162. 匿名 2024/09/20(金) 02:51:59
間違っても
出来ない事をお父さんにそっくりだね
お母さんに似れば良かったね
って言ってはいけないよ
+0
-0
-
163. 匿名 2024/09/20(金) 02:58:04
>>140
子供に当たらないでねっていうのでプラス押してしまったら、成績表ってちょっとわけわからんこと言ってる、って思ったけど、手遅れだった。ヤフコメみたいにプラマイ訂正できたらいいんだけどね。+33
-4
-
164. 匿名 2024/09/20(金) 03:02:24
>>1
たぶん親が他所の子供と比較して何か言ってたんだろうなって思うけど、中学の同級生に他人の親の仕事とか学歴とか異常に気にする人いたよ。+6
-0
-
165. 匿名 2024/09/20(金) 03:04:28
あなたの投影 子供の責任ではない+0
-0
-
166. 匿名 2024/09/20(金) 03:08:14
>>158
特技は誰だって一つくらいできるよ
競争社会だからそれが回りと比べて特筆できるレベルかの差があるだけだよ+2
-1
-
167. 匿名 2024/09/20(金) 03:10:04
>>1
私、その子供側だったが
母親に「なんでみんなと同じ事できないの!」とか
「もっと普通になってよ…!」って言われてた。
母親も主と同じで色々葛藤があったんだろうけど、
子供ながらに結構ショックだった。
「あ、私ってやっぱりおかしいのかな…」って。
お子さんとコミニュケーション取れてるのかな?
話聞いてあげたり、好きなものとか興味ある事伸ばしてあげたり、何か挑戦した時は鈍臭くてイライラしても、寄り添ってあげて欲しい…。
私は怒られてばかりだったから、怒られるのが怖くて、何かする事を恐れ何も挑戦しない子供になってしまったから…
それもそれで、親に怒られてどうしたら良いから本気で分からなかった…
周りと比べるんじゃなくて、その子の事ちゃんと見てあげて欲しいです。+29
-0
-
168. 匿名 2024/09/20(金) 03:14:24
>>147
進学には基準があるの 基準学力がないと進学が難しくなるから学年ごとに基準に学力を照らし合わせて軌道を見てるの ダメだったら塾に通わせないといけなくなるし
学力も受験があり競争だからね その周りの子供に勝って進学しないといけないんだし+1
-1
-
169. 匿名 2024/09/20(金) 03:23:23
うち、ひとりかなり落ちこぼれかつ無気力な弟いるんだけど、就職決まったらやっと母が落ち着いたよ
私の記憶の限りでは弟3歳くらいからずっと心配してたし、心配もあるけど自分が優秀な人だから自分の産んだ子がこんなんだとはみたいな受け入れが長年できてなかったよ
時間が解決するといいね+8
-0
-
170. 匿名 2024/09/20(金) 03:27:35
>>1
大丈夫ですよ
勉強ができてスポーツもできるけど、人を思いやれなかったり人の不幸を笑ったりする、人間として一生頭悪い奴だっていますから
そんな奴よりマシです
できないのは当たり前、初めてやってできたらまぐれ、たまたま別の子はできる事が見つかるのが早かっただけ、お子さんはまだ経験する事が少ないからそうやって見えるだけです+12
-0
-
171. 匿名 2024/09/20(金) 03:28:29
>>169
優秀だからと言って教育が優秀とは限らないからね
子供に必要なのは教育の有能者って聞かない?+1
-0
-
172. 匿名 2024/09/20(金) 03:44:58
生まれてきて悪かったですか?+0
-3
-
173. 匿名 2024/09/20(金) 03:50:27
>>96
一時期はダメ出しばかり+2
-0
-
174. 匿名 2024/09/20(金) 03:52:13
>>148
そんな時はケセラセラを聴きましょう+7
-2
-
175. 匿名 2024/09/20(金) 03:56:30
遺伝。親に似たのでは?それか祖父母+1
-0
-
176. 匿名 2024/09/20(金) 04:05:35
自分が他人よりできない事十分わかってるのに、更に親に惨めな存在と思われてるなんて知ったら辛いなあ。
+2
-0
-
177. 匿名 2024/09/20(金) 04:09:03
健康なだけで生きてるだけでいいと思おう+3
-0
-
178. 匿名 2024/09/20(金) 04:19:51
>>1
結構、親が自分をどう思ってるかって子供は分かるものだよ、態度に出していなくても
出来ない子と思ってたら萎縮していくし
無理矢理にでも、この子はここができる!こういうことできる!最高!と思考を変えてみたらどうでしょう+7
-0
-
179. 匿名 2024/09/20(金) 04:31:22
気持ちはすごく理解できるけどどうか惨めとは言わないで。
もっと他に言い得る言葉があるのでは。+2
-0
-
180. 匿名 2024/09/20(金) 04:48:12
>>65
これはマジだよ
私はお前は何もできないって親兄弟から蔑まされて育ったから、何事も私は出来ないんだって思って挑戦する気力すら失った
行動するのが怖くなるんだよね、また失敗して貶されると思うから
何も話さず相談できず、頼ることもできず、挑戦できず若い時間を本当に無駄にしたと思った
呪を解くかのように日々勉強を始めて、なぜあんな言葉を信じてしまったのかと後悔した
でもそれほど呪の言葉になるんだなと実感した
+22
-0
-
181. 匿名 2024/09/20(金) 04:59:43
>>25
どんな人かも知らないはずなのに何で断定できるんだろ
まあ知ってたとしても落ち込んでる人に向かって投げて良い言葉じゃないよ
人間が書き込みしてること忘れないほうがいいと思う+43
-8
-
182. 匿名 2024/09/20(金) 05:08:33
>>138
仕事はできる人かもしれないよ+0
-2
-
183. 匿名 2024/09/20(金) 05:10:06
まず自分が子供の頃を詳細に思い出してみよう
子供を責める気にはならなくなるでしょう+1
-0
-
184. 匿名 2024/09/20(金) 05:13:43
いいよいいよ、って甘やかして育てても社会に出たら周囲に迷惑かけそうだし
厳しくしても同じく迷惑かけそうだしさじ加減が難しいね
自分でいろいろ考えられるような子なら大丈夫だろうけど+5
-0
-
185. 匿名 2024/09/20(金) 05:36:29
保育園のときに、製作やっても自分の子供の作品が飾られてなくて、みんなと同じペースでできないんだ…って現実を知った。その後も落ち着きがなかったりで小学校入るまでは療育に通った。当時はこの子は仕事できるのか?とか一生親が面倒みて生きていくようかな?とか、いろいろ考えたこともある。
今は高学年になって、苦手なことはもちろんあるけど、本人が漢字や元素記号が好きだから、漢検受けたり周期表見たりして好きなことや得意なことを支えにしてる。+8
-0
-
186. 匿名 2024/09/20(金) 05:37:17
>>1
大器晩成の子供もいる
焦るとその花を摘むことにもなるから、親は見守っててほしい+8
-0
-
187. 匿名 2024/09/20(金) 05:44:15
>>5
自分の成績表だと思えばよし
じゃねえよ!
気持ち悪い考え方+214
-12
-
188. 匿名 2024/09/20(金) 05:44:48
>>27
うちの子も私に似て運動神経悪いと思ってたら、テニス部で1番手になり部長になりました。
私も旦那も部長やクラス長などやったことありません。
子どもって分からないものです。
でも勉強は今ひとつなので、うちの子の場合は脳の発達には関係なかったみたいです笑+45
-1
-
189. 匿名 2024/09/20(金) 05:50:06
>>188
学校の環境ってすごく大事だよね
隣の学校に転校したら成績がどんどん上がってトップになる人もいるくらいだし
いい学校環境に恵まれたんだろうね+23
-0
-
190. 匿名 2024/09/20(金) 05:50:55
出来なさ程度によっては、心配してるだけじゃなくて検査した方が良いかもよ。
もうしてたらゴメンね。
学校の先生からは特に何も言われてないのかな?
何かひとつ好きな習い事させてみるとか。
+1
-0
-
191. 匿名 2024/09/20(金) 05:50:59
>>6
そうそう。
そして、主が一番 我が子をダメにしていると気付いた方がいい。
それを踏まえて我が子であり、人より出来ないところもあるかもしれないけど、出来るところだって必ずあるよ。
風邪を引きにくい、いつも元気、立ち直りが早い…など。
そのくらい、そんなことって思うかもしれないけど、こういうのも生きていく上で大切だし、この世に"当たり前"なんてないからさ。
笑って目の前に居てくれることは凄い奇跡なんだよ。
比べていいのは他人じゃない。
過去の我が子だけだよ。
過去と比べて成長してるなら、それでOKじゃない。
主も他所のお母さんと比べられたら傷付くでしょ?
+15
-19
-
192. 匿名 2024/09/20(金) 05:51:24
>>186
脳は20歳過ぎてようやく完成するっていうからね+4
-0
-
193. 匿名 2024/09/20(金) 05:53:54
>>189
そうなんですね。
確かに羨ましくなるぐらい良い学校です。
私の中学時代は悲惨だったので。
同じ部活で同じ時間練習してても、上手くいかず辞めてしまう子もいるので、相性ってありますよね。+9
-0
-
194. 匿名 2024/09/20(金) 05:56:13
>>192
そうなんですか!?
5教科300点前後の我が子も、この先頑張れば大学行けますかね…+3
-0
-
195. 匿名 2024/09/20(金) 06:01:01
>>1
健康でいてくれて嬉しい
いてくれるだけでかわいい
この子なりに将来独り立ちできるようにサポートする、って考えてる。
+4
-0
-
196. 匿名 2024/09/20(金) 06:04:13
>>79
両親とも頭凡人で努力してそこそこの大学出てるけど子供は…上は発達グレーで偏差値が科目ごとに70越えもあるけどこっちは40しかいかないなどバラツキが目立ち、私立しか無理でニッコマレベルしか入れなかった。下の子は今年受験だけど、親と同様に凡人で努力型…トンビが鷹を産まないし、逆に鷹だってトンビ産む可能性あるのが子供を持つ恐ろしさ。子供達からしたら家系が高学歴だと凄くプレッシャーあるんだわ…って言われたね。好きなとこ行けばいいよとは思ってるけど、やっぱり長い将来なるべくレベルの高い大学出といた方が選択肢が広がるからね。地頭がさほど良くないからこそ根性で行くしかないのよ。努力出来る遺伝子は引き継いでるから。+9
-6
-
197. 匿名 2024/09/20(金) 06:08:33
>>157
主です。一応、早くから療育に行かせています。
しかし、病院では診断もつかず。。
だけど、療育でも、他の子は指示を聞けててもうちだけただ好きな事をしてる場面も多くて。。
私の育て方がいけないのかと、子育ての本を大量に読んだり、子育てカウンセラーの所いったりしたのですが、人と比べるのやめようという事位しか言われなくて。。
でも社会で生きてて、自分の子だけ落ちこぼれてたり、出来が悪かった場面をみたら、心配になってしまうし、不安な感情が自然にわきます。
私は子供をブランドもののようにしたいからとか、自分の承認欲求のために子供のスペックが気になるのでなく、親は無償の愛だけど、世の中はスペック主義で、能力主義の資本主義の世界だから、そこで傷つくのでは?とか、将来やってけるのか不安で、悲しい気持ちになってって、ブランドもののアクセサリーを求めてる訳じゃないんです+56
-2
-
198. 匿名 2024/09/20(金) 06:13:03
綺麗事だらけのコメントの中で>>161のコメントが一番しっくりきた
+8
-2
-
199. 匿名 2024/09/20(金) 06:14:14
>>197
お子さんは今何歳ですか?+7
-0
-
200. 匿名 2024/09/20(金) 06:16:37
>>148
あのさー、スペック主義・能力主義なのは主じゃん。
ブスは可愛くしろ(うちはブスじゃない)とか、どこが無償の愛なの?
何歳か知らないけど、子供がブスだろうがトンチンカンだろうが可愛いって思うのが無償の愛なんだよ。
無意識に子ども傷つけてるから、主が受診したほうが良いかもよ。+15
-26
-
201. 匿名 2024/09/20(金) 06:17:42
>>1
いいとこを見つけてたくさん褒めてあげる。
あれこれ考えるより、当たり前のことをちゃんとできてるだけで素晴らしいと思う。
よく食べ、よく運動して、よく寝て、健康で毎日元気に学校に行く。今はそれでいい。+11
-0
-
202. 匿名 2024/09/20(金) 06:17:54
うちの子も周りの子より圧倒的に劣っている。
何が劣っているか挙げてみたら、低身長と勉強と要領の悪さと物覚えの悪さだった。
逆に心配ない事は人間関係と英語力(日本から出た事ないけど)と音感だった。
要領の悪さは努力でなんとかなる。
もう得意分野で頑張ってもらうしかないと考えている。+4
-0
-
203. 匿名 2024/09/20(金) 06:22:20
>>197
自分ができなくて焦ってる時は周囲の人もできてないのになぜかちゃんとできているように思えてしまうのと同じことが
子供に対しても起きてるんじゃない?+19
-1
-
204. 匿名 2024/09/20(金) 06:23:03
>>202
人間関係が心配ないなんて最強じゃない。
どんなにお金かけたって、こればっかりは手に入らないからね。
あなたの関わり方が素晴らしいんですね、きっと。+9
-0
-
205. 匿名 2024/09/20(金) 06:23:07
子供もうちのお母さんは他のお母さんよりも劣っていて恥ずかしいって思ってるかもしれないよ
そういう発想は伝染する+4
-0
-
206. 匿名 2024/09/20(金) 06:30:29
変な生き方しても普通に生活してる人もいるし、真面目に生きてきたのに有り得ない生活してる人もいるから何とも言えないね+3
-0
-
207. 匿名 2024/09/20(金) 06:37:45
>>197
まずは、整理して考えてみたらどうでしょう
あなたは自分が変わりたいんですか?
お子さんに変わって欲しいんですか?+8
-3
-
208. 匿名 2024/09/20(金) 06:39:50
>>200
横
世の中はスペック能力主義だよ
知的障害はいくら美形でも搾取される可能性が高いし、できないと本人が辛い思いをすることも事実
生きにくいよ
綺麗事ではいかない
親だからこそ心配になる気持ちはわかる
結局親の方が先に死ぬし、将来自立できるのか
騙されないかなど心配になる
+28
-2
-
209. 匿名 2024/09/20(金) 06:42:55
>>8
意味のない自信を養った結果がモラ夫やモラ上司、婚活で年収1000万を相手に要求する勘違い婚活女子でしょ。自己肯定感の高い凡人って周りに迷惑かけるだけだから勘弁して。+51
-22
-
210. 匿名 2024/09/20(金) 06:46:51
うん。つらいね。
参観日には授業が始まるチャイムの鳴る頃に学校に行き、教室の前の扉で娘を確認したあと出席に丸をつけてさっさと帰っていました。
決して良い方法ではありませんが、正直私のメンタルが保たない事が解っていたので。
帰ってきたらいつもより上等のオヤツを準備していたなあ。
子どもだっておそらく疲れただろうから。
確かにデキが悪いムスメでした。それでも週5のアルバイトについて家の食事を作ってくれています。年金も自分で払っています。
他と比べたらキリがないから、あえて見ない方法をとりました。+8
-0
-
211. 匿名 2024/09/20(金) 06:47:26
私早生まれ、未熟児、低身長で出来ないこと沢山あったけど、親たちは惨めに感じたりはしてなかったみたい
今でもそんな中でも小さい頃にできたこと褒めてくれたりするよー
あなたが親で子供かわいそうだね。+4
-2
-
212. 匿名 2024/09/20(金) 06:48:25
>>35
大体の能力や性格が見えてきた時点で人より劣っている部分があるとそれは心配するよ+25
-2
-
213. 匿名 2024/09/20(金) 06:51:26
私は、自身が全く出来ない人間なのに、親から妙に期待され自己肯定感を上げられたけど、社会に出て打ちのめされたよ。
婚活も変な人しか寄って来なかったし、我が子は発達。
空気読めない、人の話を聞けない、理解力が低い我が子を見てると昔の自分と重なる。
私は諦め気味。なるようにしかならないもん。
自分を客観視しろ、空気を読め、清潔感を持て、これだけはしつこく伝えてる。
+1
-0
-
214. 匿名 2024/09/20(金) 06:51:50
最低限、お子さんの歳とか性別、性格ぐらいは書いてくれないとアドバイスしようがないよ。+2
-0
-
215. 匿名 2024/09/20(金) 06:53:07
>>107
これの返答が見たい+41
-0
-
216. 匿名 2024/09/20(金) 06:53:15
>>44
国語が得意なのか苦手なのか+22
-0
-
217. 匿名 2024/09/20(金) 06:56:20
>>1
ちゃんと食べていけるようになるかどうかは親次第でしょう?
教育にお金をかけないと+0
-0
-
218. 匿名 2024/09/20(金) 06:58:22
>>8
自己肯定感はダメな自分も自分の一つあると認めて腐らず前向きな気持ちを持つこと
根拠のない自身とイコールではありません。+95
-1
-
219. 匿名 2024/09/20(金) 06:59:11
>>152
岸田さんは開成から東大受験に2回失敗して早稲田行ってた気がする。+8
-1
-
220. 匿名 2024/09/20(金) 07:01:14
>>209
よこ
自己肯定感と自己の押し付けは違うよ
肥大させちゃダメだけどある程度の自己肯定感と自信はあった方が生きるの楽+41
-3
-
221. 匿名 2024/09/20(金) 07:02:38
>>214
年齢気になるよね
成績って書いてるから小学生以上なんだろうけどまだ低学年っぽい感じだから落ち着きがないだけにも思える+2
-0
-
222. 匿名 2024/09/20(金) 07:04:19
>>57
うちの子も発達グレー。毎日謝ってる。正直もう疲れちゃったよ…+36
-0
-
223. 匿名 2024/09/20(金) 07:08:18
>>5
こういう事言う人って子供が平均より上の人なんだろうな、評価イコール自分だと思ってるからそりゃ気分良いんだろうね+94
-8
-
224. 匿名 2024/09/20(金) 07:08:53
>>220
まぁ誰からみてもブスだったりキモがられてる男が「俺って勝ち組!」を心の中に閉まって生涯隠居してくれるなら良いんだけどね+2
-3
-
225. 匿名 2024/09/20(金) 07:09:29
>>10
小学校のテストはいつもほぼ満点なのに漢字だけは40点くらいな息子がいます。面談で担任から識字障害があるのでは?と言われて落ち込みましたが、いや人間って得手不得手があるよな〜と思い返しました。+18
-1
-
226. 匿名 2024/09/20(金) 07:09:41
>>2
他の子よりもデリケートなんザマス+23
-0
-
227. 匿名 2024/09/20(金) 07:14:49
>>19
反抗期の中学生いますが、この言葉に救われたように思います。ありがとう+20
-2
-
228. 匿名 2024/09/20(金) 07:18:56
>>2
少なくとものび太は幸せにしてもらってない+62
-0
-
229. 匿名 2024/09/20(金) 07:19:17
自分の子だしな!って思うと大体許せる笑
楽しく学校に通って勉強して遊んで宿題までこなしてそれを5日も続けててえらいなーって思う
大物になってほしいわけじゃないし大企業に勤めてほしいわけでもない
明るい話題がないこの世界で、自分で「楽しい」を見つけて、自分一人養える位稼いで、楽しく生き抜いてくれたらそれで十分と考えると楽だよ
大物や大企業が最終目標なら、役に立たないコメントごめん+7
-0
-
230. 匿名 2024/09/20(金) 07:22:00
>>224
でもブスとキモい男がウジウジ暗くしてるよりは明るいほうが付き合いやすいよ。
普通の容姿の人ですら「そんなことないよ」待ちや暗い人はどよーんってしてるのに。+10
-1
-
231. 匿名 2024/09/20(金) 07:25:06
>>5
あのなぁ、最初からおんなじ素材の子供を育てるんじゃないんだよ。元から育てやすい子もいれば、めちゃくちゃ育てにくい子もいる。あなたの子は育てやすくて、本当に何しても面倒でどうにもならない子を持った人の気持ちなんてわからないんでしょうね。+105
-7
-
232. 匿名 2024/09/20(金) 07:26:15
>>17
子供を承認欲求を満たす道具として使う親いるよね。うちの父は昔から過干渉で、結婚してからも「目的意識を持って生活しなさい」とか口出ししてくるから(目的意識ってなんだ?)、「この前児童精神科医の育児本読んだけど、過干渉ってよくないらしいよ」と言ったら「医者なら勉強ができたんだろう!そのような子供を持てなかった親の気持ちがわかるか!」とわけわからん返事が返ってきて呆れたよ。あー自分は優秀な子供を育てたって自慢したいだけなんだなと。+15
-7
-
233. 匿名 2024/09/20(金) 07:27:05
>>1
出来てなく、って何が?
勉強の話?それとも生活における様々なこと?
なんか書き手と読み手の間に齟齬が生じそうな文章なんだよね
具体的な例がないから+2
-0
-
234. 匿名 2024/09/20(金) 07:28:10
>>225
うちの娘もそう。もう諦めよう、どんなに毎日頑張っても出来ないものは出来ないから努力するのは時間の無駄、出来ることをやろうと私が励ましたら、「そう言う言い方大嫌い」と反抗して漢字を書くようになりました+13
-4
-
235. 匿名 2024/09/20(金) 07:28:33
それが分かってるなら事前に対策立てれると思うけどな。
専門職で技術を身につけるとかさ。
美容師や保育士、介護士とか調理師とかもあるし。
別に勉強だけが全てじゃないし。
自立ということを考えて育てるなら勉強だけじゃない。+0
-0
-
236. 匿名 2024/09/20(金) 07:33:27
>>197
療育は民間ですか?行政?
我が家はたまたま行き始めたところが子どもにあっていましたが、話を聞くと療育の機関によってかなりやり方違いますよね…
療育でも指示を聞けない状態を放置したままで全く解決につながっていないなら、療育がお子さんにあっていないのでは…?とも思いました
指示聞けない子はたくさん見てきて、自分の子どももあっち向いたりしてましたが、放置せずその子の状態に合わせたアプローチでこういうときはこうしようね、お話を聞こうねって根気強くやっていました。スピードは違えど、徐々に皆支持を聞くようになってきてます
何が言いたいかというと、自分を責めるのはやめ、子どもの将来を悲観的に見ることもやめて、何をすれば子どもの成長につながるのかということを、もう少し広い視野でいろいろ試してみても良いのでは?ということです
まだ来ない将来を心配し過ぎて今が台無しになってしまうのは本末転倒だよ+23
-0
-
237. 匿名 2024/09/20(金) 07:33:38
>>200
いつまでも赤ちゃんじゃないんだよ。
バカでもトンチンカンでも可愛いなんて親しか思わないの。社会に出たらただの役立たずなんだよ。それがわかってるからなんとかして一人で生きていける様なレベルにしないといけないんだよ。
いつまでも親が無性の愛で守ってあげられないから必死なんだよ。+14
-5
-
238. 匿名 2024/09/20(金) 07:36:03
悪かったね母さん!+0
-0
-
239. 匿名 2024/09/20(金) 07:37:24
>>228
ジャイアンは怖いからおべっか使うのは解るけど…
金持ちのくせにのび太にしょっちゅうマウントとるのは意味わからないよね。見せびらかしにわざわざのび太のところに行くし。のび太の座る席がないのにお出かけ誘って「ごめーん。座れやかった」って従兄弟の兄ちゃんと静香ちゃんとジャイアンとのび太の前で出かける。わざわざ仲間外れを見せつける。
金持ちの坊っちゃんの余裕がない。+35
-1
-
240. 匿名 2024/09/20(金) 07:37:39
>>1
トピが立った時から思ってたんだけど、たまたま私が見た時、毎回毎回プラスとマイナスが同じですごい!+2
-1
-
241. 匿名 2024/09/20(金) 07:40:12
>>230
まぁ能力や容姿に優れない人も明るく生きた方が確かにマシか。ある程度は身の程を弁えて頂きたいけど+3
-3
-
242. 匿名 2024/09/20(金) 07:40:40
>>39
意味のない(ついでに根拠もない)自信があるから、頑張れるし努力できるタイプだった。
この存在自体をまるっと愛して大切にしてくれてなんでもできると思わせてくれた両親や周りの大人に感謝だわ。+25
-3
-
243. 匿名 2024/09/20(金) 07:41:39
>>5
出来のいい子を自慢すると自分の手柄にするなと言い、出来の悪い子を嘆くとおまえの成績表だと言う。
これに大量プラスがつくのがガルちゃんダブスタ。+72
-4
-
244. 匿名 2024/09/20(金) 07:44:08
>>14
それよく言われるけど、わかりやすく突出してるところあればいいけど、そうでない子も多いからなぁ…って思う。
少しでも好きな分野伸ばして、あとは人としての礼儀がなってて、健康に気をつければ生きていけるのかな?+70
-0
-
245. 匿名 2024/09/20(金) 07:46:35
>>197
何年生ですか?何の勉強がどう出来ないのか、弱いところはわかりますか?
どの人にも言えることで、やはり自分をよーく分かっている人が強いです!
出来ない部分を嘆いてしまう気持ちは分かりますが、癖を理解してどうカバーしたらいいのか、その方法を探した方が幸せですよ
また、発達障害の診断と支援は地域差が大きいとガルを見ても感じます
可能なら病院を変えてみてもいいと思います!+8
-2
-
246. 匿名 2024/09/20(金) 07:46:46
>>1
ヨソはヨソ ウチはウチ+2
-0
-
247. 匿名 2024/09/20(金) 07:48:18
奴隷力が足りないんだよ+0
-0
-
248. 匿名 2024/09/20(金) 07:49:37
その子の得意な事を伸ばす。
私自身が、勉強、普通なら出来る事も出来ない、集団生活も苦手な子供だったけど
一つ得意な事有ったから、それを仕事にして生きて来れたよ。
+2
-0
-
249. 匿名 2024/09/20(金) 07:50:11
>>1
周りと比べるのを止める
周りと比べることから人の不幸は始まる
目の前にあるしあわせを見つめる
子どもが健康だとか笑ってるとか
未来のことを考えすぎない
社会も日々変わっていくのだから
科学の発達が想像を超える未来を造るかも
今くよくよしても無駄かもよ?
+5
-0
-
250. 匿名 2024/09/20(金) 07:50:40
>>1
発達障害が無いなら何も問題無い。健常児親の贅沢な悩みだよ。余程甘やかしたり夫婦不仲や機能不全家庭で無ければまともに成長する。+6
-1
-
251. 匿名 2024/09/20(金) 07:51:49
>>10
得意なものがあればそう思えるんだけど、今のところ何もないからな…+36
-0
-
252. 匿名 2024/09/20(金) 07:53:34
>>239
なかなか出てこない弟がいるみたいだし、家庭環境複雑なんだと思う+9
-0
-
253. 匿名 2024/09/20(金) 07:53:58
>>244
横だが、ポジティブであることって大切かも。
自分に対してポジティブ。
私と母に溺愛された妹との差がこれなのよ。
学歴では私の方がずっと上だけど、
社会に出てうまくいったのは妹。
自信があるって大切だと思う。+39
-1
-
254. 匿名 2024/09/20(金) 07:54:58
>>1
主です。子供が1歳の時から、ABA理論での声かけをしていて、基本的に子供の良い面だけをクローズアップして褒めて、自己肯定感を養おうとしています。
なので、子供を落とすような発言は子供にしてないのですが、いつも言い換えて言うのが疲れたりもします。
1番落ちこぼれてても、何々が良かったよとか、ポリアンナみたいに子供のほんの少しでも良かった点をクローズアップして、そこを話題にするのですが、時々、出来なかった点をストレートに注意したくなり、ストレスがたます。+23
-5
-
255. 匿名 2024/09/20(金) 07:55:04
>>244
言わんとすることすごいわかる!
でもさ、
初めから突出してたわけではないと思うんだよ
好きなことを好きにやらせてあげたっていう
私もそうありたいなと思っても、付き合いきれなかったり不安が勝ったり、どうにかしなきゃと軌道修正しようとしたりしちゃうんだよね
徹底したからこそ、真似出来ない関わりだからこその到達点なんかなって思う+9
-0
-
256. 匿名 2024/09/20(金) 07:56:10
>>197
スペック良くても社会を乗り越えるメンタル持ってたほうが強いよ
将来が心配で親が何でも手を出してるのも良くない+19
-0
-
257. 匿名 2024/09/20(金) 07:58:28
>>197
多かれ少なかれみんなそんなものでは?
自分の承認欲求を満たすために本っ当ーーーにいちいちいちいち他人の子供と比べて嫉妬したり一喜一憂してる人私の周りにも結構います。何ならみっともないママ友いじめまで起こる始末。
こんなに真剣に悩んでいる主さんは全然頑張ってるし、ちゃんと子供の為を思ってるんだと思いますよ。
何のアドバイスもなく申し訳ないですが。主さんとお子さんのペースで頑張ってください。+19
-0
-
258. 匿名 2024/09/20(金) 07:58:43
>>1
わかる。 うちも親戚兄弟の子供は皆揃って超優秀なのに、うちの子だけ・・。 家系的には皆一流大学出て医者や弁護士や大学教授なのに、うちの子だけその遺伝子が回ってこなかった
+10
-0
-
259. 匿名 2024/09/20(金) 07:58:55
>>246
これを身につけさせられるかどうかが一番重要だと思う+0
-0
-
260. 匿名 2024/09/20(金) 07:59:58
産まれる前から自分と旦那の遺伝子で
そんな優れた子供が出来ると思ってなかった
自分もなんの特技もないけどとりあえず困らず
生きてこれたから何とかなるだろって思ってる。
ただ子供が劣等感感じないかという不安は常にある
+1
-0
-
261. 匿名 2024/09/20(金) 08:01:07
>>39
できない上に自信もない奴の方が嫌われるし信用できない+23
-2
-
262. 匿名 2024/09/20(金) 08:01:34
>>252
えっ、スネ夫に弟いるの?+7
-0
-
263. 匿名 2024/09/20(金) 08:03:11
うちの子、一生懸命やってるけど習い事のスポーツで年下の子とチーム組まされてる。
ずんって心痛くなるよ、たしかに。同年代はどんどん先にいってる。本人もどう思ってるかはわからない。それでも毎日行って、楽しい!って言ってるのが全てかなぁと思ってる。
+26
-1
-
264. 匿名 2024/09/20(金) 08:03:21
>>256
それは分かる。 私も勉強は得意だったけど社会でやっていけなかった。+13
-0
-
265. 匿名 2024/09/20(金) 08:03:33
これ自分が普通以下なら私の子供だし仕方ないと諦めもつくけど頭いい人の子どもが出来悪かったら親子ともに地獄になりそう
元農水事務次官長男殺害事件もその手の事件だし+8
-0
-
266. 匿名 2024/09/20(金) 08:06:19
>>172
いいえ、生まれてきてくれてありがとう
+5
-0
-
267. 匿名 2024/09/20(金) 08:06:26
>>194
今の状態でも選ばなければ入れるよ
就職できるかどうかは社会情勢次第だから分からないけど+3
-0
-
268. 匿名 2024/09/20(金) 08:06:27
心配はするかもだけど、なぜ主さんが惨めになる?
子供は承認欲求満たすためのものではない。+3
-0
-
269. 匿名 2024/09/20(金) 08:06:27
うちのコ勉強できない!困った
って思ってIQ調べたら平均値
担任の教え方が悪いことが判明した
ゆとり最初期のヘボ教師
しかも女の体育専門教師だからムリもない
惨めに感じたらIQ調べるのお勧め+0
-7
-
270. 匿名 2024/09/20(金) 08:07:17
>>269
体育専門なのに全教科教えてるの?+0
-0
-
271. 匿名 2024/09/20(金) 08:07:20
>>1
主はどういう内容の時にそう思うんだろう。
スポーツ?勉強?友達との関わり方?
でも、何かは長けてたりしないかな。
パーフェクトに出来る子はいないから長所を伸ばすことに目を向けると親も子も心安定する気がするなぁ。
私自身は、親にコミュニケーションって言われた。笑
でも、本当にその通りでイベントのMCしてるよ。
勉強は全然出来なかったけど、楽しい人生だなぁと思ってるよ。+4
-0
-
272. 匿名 2024/09/20(金) 08:09:09
>>225
まず、覚えたい漢字を空中に指で書かせる。
次にB5くらいの大きさの紙(ちらしの裏とかでいい)に一文字デカく漢字を書かせてみて。
最後に余白に普通サイズで書かせる。
漢字練習すると、逆に覚えられないタイプかも。わたしがこれで(ゲシュタルト崩壊ってやつかな?)、上記の方法でほとんど漢字練習せず(先生には怒られた😂)、いつも90点以上取ってました。
「漢字練習してるのに漢字テストができない」というお子さん二人のママさんにこの方法を教えたら「こんな簡単にうまくいくなんて…30 点から80点になったの!」など言われました。
全員にうまくいくかはわかりませんが、試してみてください。+10
-1
-
273. 匿名 2024/09/20(金) 08:09:19
>>95
短距離の速さは遺伝だからどうにもできないのにね+3
-0
-
274. 匿名 2024/09/20(金) 08:09:47
>>1
3年生なら2年生とか、下の学年の問題集をやらせたらどうかな?
学年下ってのは伏せて、ページを切り取りでプリントタイプでやらせていく
できたら褒める
100問が多ければまずは5問できたら褒める
そもそももはや勉強嫌いなら、取り組めたら褒める
どんなこともスモールステップで
とにかく何か小さな前進があれば褒める
少しずつ。できること増やしていこう!
欲張らないで、少しずつね!+15
-0
-
275. 匿名 2024/09/20(金) 08:12:22
惨めと言うよりは居た堪れないって気持ちじゃないかな
分かるわぁ…
同じ教育を得てもなんでこんなに習得に差があるのか…+10
-0
-
276. 匿名 2024/09/20(金) 08:13:27
>>167
私も同じようなことで叱られながら育ったけど
あんまり気にしなかったから髪が盛大にはねてても中学卒業するくらいまで
全く気にせずに登校してたわw
その後は周りの友達にいろいろ言われたりしてそういうもんなんだと社会を学んでいった
いい環境に身を置ければ自然に身についていくもんだと思う+2
-1
-
277. 匿名 2024/09/20(金) 08:14:13
>>275
会社の上司とかが情けないタイプだとそういう気持ちになるわw+0
-0
-
278. 匿名 2024/09/20(金) 08:17:12
>>223
5にプラス多いけど違和感あったのは、それか。
子どもを自分の成績表って…おかしいよね。結局、査定されてるってことだもん。そうやってママ友と自分の子を比べて、学歴で「勝った」「負けた」してる人の発想だよな。+31
-0
-
279. 匿名 2024/09/20(金) 08:17:26
4歳だけど言語遅滞で療育通ってる。
言ってることは理解できるしコミニュケーションも少しの言語とジェスチャーでどうにかなってる感じ。
きっと本人も大きくなるにつれて周りとの差に落ち込むこともあるだうけど私たちが否定的だと自分でも僕は、、って否定的になっちゃうから私たちだけは否定的に考えないでおこうって旦那と話してる。まあ私と旦那の子だしハンデの1つ2つそりゃあるよねwwもっとヘビーなものじゃなくてよかったし療育で改善の見込みあるものでよかったわって思ってる+2
-1
-
280. 匿名 2024/09/20(金) 08:17:36
>>1
勉強以外でお子さんの興味あることを伸ばしてあげたら?+4
-0
-
281. 匿名 2024/09/20(金) 08:21:14
>>251
分かるよ
何か一つでも日本一とかじゃなくてもせめてクラスで1番!くらいの能力あればいいんだけど
+4
-3
-
282. 匿名 2024/09/20(金) 08:21:59
>>262
血縁のある家に貰われていかなかったっけ
+11
-0
-
283. 匿名 2024/09/20(金) 08:22:53
>>261
でもできないということを自覚してない自信家が一番手に負えない+14
-0
-
284. 匿名 2024/09/20(金) 08:23:27
子供の時、母親に〜ちゃんはこうなのにとか言われ嫌だった。なんで一人っ子なのに人と比べられなきゃいけないんだろう?って辛かったな。+0
-0
-
285. 匿名 2024/09/20(金) 08:24:44
>>263
上を目指してるのは親だけで本人にその意識がないのかもしれないね
+3
-1
-
286. 匿名 2024/09/20(金) 08:24:46
>>1
マイナス多いけど
少し分かるよ
親の遺伝子なんだから例えば子供が勉強出来ると
「あーきっとお父さんお母さんも頭いいのね」と思うし
短距離で全国行く子みると「お父さんお母さんも出来たんだろうな」と思う。
つまり逆もある。
+8
-0
-
287. 匿名 2024/09/20(金) 08:25:01
>>225
簡単な漢字をゆっくり復習する。
部首を覚える。
あとは組み合わせ。+0
-0
-
288. 匿名 2024/09/20(金) 08:25:35
子どもは自閉症なので
小学校は地域に行ってたため格差を見るのはつらかったけど、
そんなことより子どもで判断して親である私まで軽んじて見る人が少数いた
かなりしんどかった
自分自身は子どもの時、勉強も運動もクラスで一番のことが多かったので
よけいにつらかった
でも先生方は私たち夫婦が真面目なのをしっかり気づいて応援してくださったのが
何より支えだった+10
-0
-
289. 匿名 2024/09/20(金) 08:27:37
>>1
まだ分からないよ+0
-0
-
290. 匿名 2024/09/20(金) 08:28:32
>>11
これ幼稚園、小学校低学年の時に優秀だった子が、最後まで優秀とは限らない
自分から小さい頃を思い返してもそう
運動も勉強も周りと比べる必要はない
ただ、与えられた課題はクリアしていったほうがいい+66
-0
-
291. 匿名 2024/09/20(金) 08:32:20
逆にいいところを探せ!!
生存戦略的には苦手な分野を克服させるより得意を伸ばした方が、生き抜くための武器を獲得できて生き残れる率があがる
運動勉強コミュニケーション創作なんでもいい
まずその子が1番スムーズにできてそう、楽しそう、好きそうなことを探す
最終的には誰かと比較の連続である競争社会に放り込まれるけど、最初はその子だけをみて、得意そう、好きそうな所をみつけて褒めて伸ばす
誰かより秀でていることも必要だけど、それより何より自分にはこれがある!!って確たる自信をつけるほうがこの先を生きていくのに最重要な要素だよ
大人になって比べられまくって生きていく時に、自分を信じられないと人の評価に振り回されて病みやすいし、ダメな時に自分には価値がないとか無駄に落ち込んで上がってきにくくなる
親がこの子は何やってもダメみたいな落ち込んだ空気作ってちゃ、無気力まっしくらで親の望みとは真逆に成長するよ
親だけは出来の悪さもひっくるめて味方になって励まして信じてあげる
他と比べるから親も落ち込むんだからとにかく自分の子だけを見る
誰かが褒めてくれて嬉しくてますますやる→さらに上達のサイクルにのせたら勢いつく+4
-1
-
292. 匿名 2024/09/20(金) 08:33:34
>>281
クラスで一番なんて贅沢言わないよ
これが得意だって自分で思えるものがあればなぁと思う
子供自身も自分は何もできないって思ってるみたい
好きだったこともみんなみたいにうまくできないからってやらなくなってしまって見てて辛い+15
-0
-
293. 匿名 2024/09/20(金) 08:33:41
>>58
惨めにっていうか、居た堪れなくなる気持ちはわかるなあ
保育園の先生に今日もあれが出来ませんでした、これが出来ませんでした、他の子はみんなできてますってしょっちゅう言われて
発表会なんかでも、どっか行っちゃったりまではしなくても、明らかに自分の子が一番下手でさ…
今はそれなりに得意なことも出来たけど、当時はつらかったよ+16
-1
-
294. 匿名 2024/09/20(金) 08:35:18
>>1
子供に限らずですが、人は一人一人異なって当たり前です。
同じ大人でも、同じことが出来るわけではありません。
子供なら、尚更その差の幅が大きいです(未発達な部分が多いので)
その分可能性も大きいと言う事です。
お子さんはまだ、自分に合ったやり方や何かに出会えていないだけの事と思い、
色々な経験をたくさんさせてあげたら良いと思います。
いつ、どこで、どんな出会いがあるか分からないですから
将来が楽しみですね。
主さんが心配し過ぎると、子どもは親の心を敏感に察しますので
顔色を伺ったり、自信を無くしてしまったり、いじけた気持ちを持ってしまったりします。
あまり過剰な心配は拭って、
一緒にたくさん出掛けたり、おしゃべりしたり、日々を楽しんで過ごせたらいいですね。
+4
-0
-
295. 匿名 2024/09/20(金) 08:36:11
>>263
これ、本人の気持ちが1番大事なのはよくわかるけど、あまりにも差が出来てる中で本人がぜんぜん平気なのって心配な部分もない?
少しは恥ずかしい思いとか向上心とか周りとの関係とか考えるのものじゃないかなって思うんだよね
我が身を行くとかメンタルの強さとはまた違う鈍感さに心配になる+11
-2
-
296. 匿名 2024/09/20(金) 08:38:06
>>1
私もそういうことがあったんだけど、子どもをあまりにも「見過ぎている」のかも。
心配、不安っていうフィルターがかかっちゃってるから、ますます加速しちゃう気がする。
お子さんの年齢がわからないけど、親が目を離す機会をつくってもいいのかも。
例えばサマーキャンプとかスクールツアーに行かせてみるとか。
そういう場で、初めて出会う子たちと慣れない場所で楽しく過ごせるっていうのも、むしろ人生ではそういう人間性も大事なのではないかと、親として思う部分もあった。
プラスワン教育 / 全商品ec.riso-plus1.co.jpプラスワン教育 / 全商品スクールツアーシップツアーを検索新規会員登録お気に入りログインHOMEスクールツアーシップとは体験ツアーを探すツアー参加について先生たちの紹介冊子版請求・ご相談窓口体験ツアーを探すキーワードから探す海ㅤ山川アイランドプール遊びス...
基本は主さんが相談した、子育てカウンセラーの「他人と比べない」っていうのが本質だと思う。
主さんから見て「できる子たち」にも各々の内面の悩みがあって、高学年で不登校ぎみになってしまう場合もあるしさ+8
-0
-
297. 匿名 2024/09/20(金) 08:40:43
>>1
ケーキの切れない非行少年って本読んで見たら?
小2くらいから明らかに授業についていけていないとなると学習障害を含め発達や知的障害が影響してる可能性が結構あるらしい。
それが気づかれないとただの落ちこぼれになって周りから理解されず適切な療育が受けられない為いずれ非行に走るケースがある。
別に発達とか知的だよって断定してるわけではなくそういうケースもかなりあるようだから調べてみてもわるくないのでは?
ただ、境界知能だと問題ないってスルーされてしまう可能性もあるみたいだから本とかよく調べたほうが良い+1
-5
-
298. 匿名 2024/09/20(金) 08:43:25
>>1
一人一人違う人間なので持って生まれたもの(得意不得意)がそれぞれ違うから人と比べても辛いだけ。
自分の子どもだけを見て決して他の子と比べない。
昨日の子どもと比べて少しでも出来るようになっていたら褒める。
それを親が積み重ねていけば子どもも他人と比べる事はせず以前の自身より出来るようになっている事が自己肯定感が上がることに繋がり幸せになれると思います。+1
-1
-
299. 匿名 2024/09/20(金) 08:44:34
>>5
子どもの出来=自分の評価じゃないよ
小さい頃は不潔だったり忘れ物は親の責任あるけどさ
親はどうしても子供と自分を同一視してしまう傾向あるから切り離して考えないと子供が可哀想+50
-4
-
300. 匿名 2024/09/20(金) 08:45:00
子供の評価が周囲からの親の評価に直結するのも事実だし
自分にもそういう意識があるから辛いんだろうね+1
-1
-
301. 匿名 2024/09/20(金) 08:47:17
>>295 ヨコです。私もそれで悩んでます。子供を見てると「ビリは嫌だ」って危機感が乏しいんだよね。習い事で後から始めた子に抜かれても気にしないし。学校で足遅いって揶揄われて凹むから、一緒に自主練しようと誘ってもやらない。解決法が明解なのに腰が重くて、親としはヤキモキしちゃう。+12
-1
-
302. 匿名 2024/09/20(金) 08:47:20
子供と一緒に子供と同じ勉強をして教えあいながら家庭学習をすれば
何処ができてないのかわかりやすいんじゃない?
ちらっと見たり勉強してるところを見てるだけじゃなんでできないの?って
疑問どまりになると思う。+0
-0
-
303. 匿名 2024/09/20(金) 08:48:11
>>295
子供の本音は親でも分からないってことを言いたかったのよ。
本当は悔しくて向上したいから毎日行ってるかもしれない。
親子だから何でもさらけだせる年齢じゃなくなってきてるしね。+9
-0
-
304. 匿名 2024/09/20(金) 08:50:29
>>301
成長につれてやるべきことが何かを理解するようになるよ
人を蹴落とすことばかり考えてる勝気にはやってる子よりはよっぽど害がなくていいし+14
-0
-
305. 匿名 2024/09/20(金) 08:54:31
>>222
私今から授業参観。
正直見てるの結構キツイんよなー
ズレた発言、空気読めない発言、先生の話は聞いていない…サポートの先生がフォローに入る。
ハラハラしてしまうし、周りに申し訳なさでいっぱいになる。
でも、本人は私が来て嬉しそうで、絶対スカートで来てねとか言ってくれるし。
周りの視線は辛いけど、見届けてくるね〜+84
-0
-
306. 匿名 2024/09/20(金) 08:54:46
>>11
分かる!自分の同級生で小学校出来が良くて目立ってたタイプの子って、大人になったら意外とそうでもないんだよね…逆に、中学まではのんびりキャラだったけど高校大学くらいでぐーんと伸びてバリバリ働いてる人とかいる+53
-2
-
307. 匿名 2024/09/20(金) 08:55:26
うちの母は優等生だったから、勉強がキライで友達ともうまくやれない私のことではよくため息ついてたなー。自分でやるほうが何倍も楽って言ってた
とはいえ、どう言われてもできないものはできないし、自分なりに頑張ったけど私は優等生どころか人並みにもなれなかったなー+6
-1
-
308. 匿名 2024/09/20(金) 08:55:54
>>254
すごくわかる。うちの一人息子にもそうやって声掛けてしてる。自己肯定感を高く持ってほしくて。でも、「本音はダメだと思っているけど良いところを探して声掛」って声掛ける方も本気でこの子はいい!って思って声掛けないとダメみたい。取り繕っても「どうせ本当は不満なんだろな」ってバレちゃう。ダメな子だけど良い所褒めたら優秀になる、と思っても無駄で、本気でこの子は優秀!!って思い込む。そんなの出来ない人の方が多いと思う。出来ないなら褒めて伸ばすと思わず、普通に教育した方が子供にも親にもいいよ。+16
-0
-
309. 匿名 2024/09/20(金) 08:57:14
>>1
圧倒的に、というけども。必ず他の子よりも優れている所があると思うよ。そこに目を向けて、褒めたりして本人の不安を取り除いていくのが良いんじゃないかなあ。本人も不安だから。
先生に毎日むっちゃくちゃに怒られてる男子がいたけど(みんなの前で、転校しますか!?と怒鳴られるほど)先生はその子の機転や気が利く所を、他の保護者の前でしっかり褒めていたよ。+6
-0
-
310. 匿名 2024/09/20(金) 08:59:31
>>293
うん。楽しんでやってるなら、十分元取れてるよ!
だって大人になってもにこやかに思い出せるだろうし、結局、大人になると、習ってて楽しかったってのが一番大事なのよ。+5
-1
-
311. 匿名 2024/09/20(金) 09:00:56
自分の時よりは全然マシ!って赤点取ってないね!って逆に褒めてた。
毎日休まず学校に行くってことがもう偉いと思うけどなぁ。+6
-0
-
312. 匿名 2024/09/20(金) 09:02:34
>>310は、
>>263へのレスでした💦
アンカー間違えた…+2
-1
-
313. 匿名 2024/09/20(金) 09:04:23
不安になる気持ちは分かりますよ。このご時世だし、この先大変なんじゃないかなとか。
でも、体が健康でいてくれるってすごくありがたいことなんだなって
他の子と比べてもどうしようもないので、どんな事で本人がつまづいてるのか、困っているのか話を聞いてあげてサポート出来ることがあればすればいいかなって考えるようにしてます。+4
-0
-
314. 匿名 2024/09/20(金) 09:08:05
>>237よこ
無償の愛を注がれた子供はメンタル強いから
生きていく上でそれが一番の武器だよ
小さいうちはまずはその土台作りでしょ+14
-1
-
315. 匿名 2024/09/20(金) 09:12:37
>>262
スネ夫の弟、スネツグはアメリカに住んでいる。+14
-0
-
316. 匿名 2024/09/20(金) 09:14:39
自分は勉強しなくても勉強できるタイプだったからか、小学生の子どもたちが勉強苦手でわからないってしょっちゅう言ってくることがすごく不安になる。
こんな問題もわからないって中学高校どうするんだ、大学は行けるのかとか…顔や口には出さないけど。
でもそれぞれ私にはないすごい部分がある。上の子は手芸や製作、下の子はめちゃくちゃコミュニケーション能力高く人前でも堂々としてるとか。
そこを伸ばしたいけど不安が消えない。
元気に生きてるだけでありがたいんだけどね。+15
-0
-
317. 匿名 2024/09/20(金) 09:15:46
>>212
五体満足、脳機能の障害が無ければ心配ないよ。+4
-4
-
318. 匿名 2024/09/20(金) 09:17:24
>>316
勉強出来て中身が空より性格は健全でコミュニケーション能力がある人の方が好かれるし社会でやっていけるよ。+6
-0
-
319. 匿名 2024/09/20(金) 09:18:37
>>5
こういう考えの人もいるんだと思ったけど、コメ主の子供は辛そう。+5
-4
-
320. 匿名 2024/09/20(金) 09:20:46
>>254
あなたは真面目すぎるのかもしれないね。
結局は、周りと比べるのをやめるしかないかと。
>1番落ちこぼれてても、
って書いちゃうようにどうしても周りと比べてしまうのが、どんなに理論を実践しても…な点なのかも。比べ続ける限り不満は癒せないんじゃないかな。お子さんの能力が低いとして、それで毎日学校に通ってるなら、十分がんばってる。マイナスな点を見ててもしかたないし、お子さん可哀想かな。
そうした思いを手放せるといいね。
お子さんはたった一人のオリジナリティ、他には代えられない存在なのは痛いほどわかってるはずなのにね、どうして母親って比べてしまうのかな…?
偉そうにごめんなさい。
自分の反省も込めて書いてます。
+9
-1
-
321. 匿名 2024/09/20(金) 09:20:50
>>5
毒親の思考だね。私の毒親はそんな考えの人で今は自分の子供や孫に嫌われてますよ。歪んだ思考は自分の首を絞める日が来ます。+39
-4
-
322. 匿名 2024/09/20(金) 09:23:24
私は育児のプロでも何でもないから、教科書みたいにはなれない。だから、自分の子ども時代を思い出すしかない。親からされて、何が嬉しかったか、何が本当に悲しかったか。それを基準に我が子に接するしか、結局ないんじゃないか。そして、それは人それぞれの家庭で違うから、一概には言えない。
我が子が大事だからこそ、みんな悩むんだと思う。
けど、我が子と言えども自分じゃないんだから
自分の思うとおりには動けないという真実も、どっかでドライに受け止めないと、親子共々、苦しくなる。+4
-0
-
323. 匿名 2024/09/20(金) 09:24:46
>>1
子供が計算できないって思っても大人になれば使わない職業もある。
足が遅いって思っても自分に置き換えてみればそんなに気に病むほどではない。
片付けが出来ないって思っても、自分は親元から離れてその大事さを知った。
今できないことは沢山あっても失敗したり出来なくて悔しかったりする事で成長できるんだから親はサポートしてあげれば良いんだと思う。
子育て半分以上終わってやっとそれが出来るようになってきたよ。親だって成長途中。子供なんてまだまだこれからだよ!+4
-0
-
324. 匿名 2024/09/20(金) 09:24:59
>>225
私もそう思う
落ち込むことは全然ないので専門家の助言を受けては?
+0
-0
-
325. 匿名 2024/09/20(金) 09:27:57
>>317
なんで心配ないの?
それ以外の理由で自力で食べていけてない人たくさんいるのに+5
-0
-
326. 匿名 2024/09/20(金) 09:30:18
「人と比べてたらキリがないから、過去の自分と比べよう」って、子供に言いつつ自分にも言い聞かせてます…何かしら成長してるはずだし。
同じことして比較されたり、順位がでたりすると、目に見えてウゥ…と思うことあるけど
+0
-0
-
327. 匿名 2024/09/20(金) 09:32:00
>>1
うちも同じ!!
あまりにも自分の子供の頃と違ってて
どうしてこうなんだろうって嫌な思いを何度もしたよ。
ただ、そこで気付いたのは、
私は自分の母がしてくれたように
自分の子を導いてて、
自分の子供時代と同じようにしてたなと。
私も同じ道じゃダメなんだ、違う道に連れてかなきゃと。
なので、私は気持ちを切り替える意味で
そういう時は頭の中に車や船を想像して、
「こっちの道はダメだからこっち」
「方向転換。こっちに舵を切ろう」
とか考えてる。
自分が操縦して子供を導いてるような感じで。
そうすると、
子供の一つ一つの問題が、
ただの障害物のように思えて、
避けたり、違うところに行けばいいじゃんと
一々ショックを受けなくなった。
おそらく主さんは
これまでいろんなやり方をお子さんに試してきて
真剣に悩んできたと思うんだけど、
ダメだったときは
「じゃあ違う道!」「こっちの方向はやめよう!」
みたいな感じで、気楽に運転するみたいな
感じで考えてみてはどうかな?
+6
-0
-
328. 匿名 2024/09/20(金) 09:32:21
>>1
マイナスつくと思いますが、地元の進学高校の同窓生と結婚したので、生まれた子供は高校受験までは余裕、大学受験の時に苦労するかなぁと思ってました。ところが、LDがあるので、勉強は全く出来ない、運動も苦手、一体何なら出来るんだ?と思ってしまう子供でした。何故出来ないのかが分からないので、通級に通ったり、宿題もテスト勉強も親子で泣きながらつきっきりでやりました。中学生になると、成績なんて後ろから数えた方が早い。低偏差値の私立さえ不合格で頭を抱えました。幸い第一志望の学校には合格したので、そこで子供に出来る事を学び、部活も最後まで頑張れました。辛い事も沢山ありましたが、沢山の喜びももらいました。
気持ちの切り替え方としては、私は自分の子供はだいたい自分と同じコースを歩むと勝手に思っていましたが、そうではなく違う人間です。LDについては、幼少期から他の子と違うと思っていた所があったので、受け止めることは早目に出来ました。正直、あまり選択肢はありませんが、本人が出来る事を一緒に見つけて、伴走する。向き合うのを止めてしまいたい時もありますが、産んだら最後、責任があります。愛情もあります。うちは、まだ今から就職活動したり大変な事もあります。手帳がもらえるレベルじゃないので、普通の子達と同じように受験も就職活動も乗り越えないといけません。でも、成長と共に助けてくれる友人や先生方とも出会えました。
主さんも、今は大変な時でしょうが、振り返れば良い日々だったと思う日が来ると思います。自分の事も大事に子育て頑張って下さい。
長文、失礼しました。
+28
-0
-
329. 匿名 2024/09/20(金) 09:33:29
>>69
のびたのママね
叱るだけで何もしない+6
-0
-
330. 匿名 2024/09/20(金) 09:33:32
>>140
ガル民は基本トピ主に辛辣だから
子供ができないのはアンタが悪いのよ!おほほ!という主を小馬鹿にする考えに賛同が集まってるのかと
これが「うちの子出来が良くて〜幼児教育頑張った甲斐がありました☆子供の成績は親の成績表みたいなもんですね♪」みたいなコメなら大量マイナスよ+10
-0
-
331. 匿名 2024/09/20(金) 09:34:25
>>1
うちの子障がい児。低学年までは普通の子に交じって出来てたけど途中から支援級でした。
みじめですよね。同級生に笑われるのも助けてもらうのも。周りの保護者の優しい気遣いもみじめ。
でも我が子のことより自分のプライドとか気持ちしか考えてなかったことに気づいてからは吹っ切れましたよ。
下手だけど好きなスポーツを続けさせていて高学年で年上の子よりうまくなっていた時は我が子の頑張りに魂が揺さぶられて、もうこれを胸に生きていこうと思いました。そしてそんな喜びは高校生の今でもちょくちょく子どもから与えられています。
エリート一家からしたらしょうもないんでしょうけどね。+16
-0
-
332. 匿名 2024/09/20(金) 09:37:32
>>301
本人はその習い事はしたいのかな??+1
-2
-
333. 匿名 2024/09/20(金) 09:37:45
あなたは〇〇が得意だよねって洗脳するのも手だと思う
子供なんてすぐその気になるし+3
-0
-
334. 匿名 2024/09/20(金) 09:38:36
最近は親にも知恵がついて過保護になりすぎてる面はあるかもね+5
-1
-
335. 匿名 2024/09/20(金) 09:39:06
>>305
私もグレーの子供持ち。小学生の時は、長縄で1人だけお友達に手を繋いでもらって跳んでたり、たて笛を吹けばハズれた音をプピーペピーと堂々と吹いていたり、ダンスが出来なかったり、下を向きたくなることがあったけど、子供が喜んでくれて、クラス内での様子、友達関係も見れるから参観には必ず行ってました。
305さんも、参観楽しんで来て下さいね!+33
-1
-
336. 匿名 2024/09/20(金) 09:39:30
勉強できなくても、他の得意なことや性格で
社会を乗り切れるどうかって
自己肯定感にかかってると思う
学校で、本人はすごくがんばってるのに
なかなかいい評価がもらえなかったり
やる気がないって言われたり、他の子から見下されたりが続くと
他責思考になったり
やる気なくしてしまいがちになってしまうことがあるので
そこは気をつけたほうがいいと思う+3
-0
-
337. 匿名 2024/09/20(金) 09:39:56
>>107
そのために何したんだろうとか、お子さんピアノ好きだったの?とか気になる
ただ見てれば優秀な子になるわけじゃないよね+20
-0
-
338. 匿名 2024/09/20(金) 09:40:00
>>71
今こそよそはよそを徹底して教え込むのが必要だよね+4
-0
-
339. 匿名 2024/09/20(金) 09:40:06
>>209
モラハラする人って本当は自分に自信がないよ。自信がなくて不安でイライラするから自分より立場の弱い人に攻撃してうさを晴らす。
自信があって余裕のある人はモラハラしないし、被害者にもなりにくい。+34
-0
-
340. 匿名 2024/09/20(金) 09:43:51
>>10
まずは長所を思い切り伸ばしてあげるといいらしいね。
その後短所がつられて伸びてくる。
+5
-0
-
341. 匿名 2024/09/20(金) 09:45:43
来週運動会だ
怖い〜+1
-0
-
342. 匿名 2024/09/20(金) 09:46:03
>>209
けど、意味のない自信があるのって圧倒的に男だと思わない?婚活現場で働いて思ったわ。+3
-1
-
343. 匿名 2024/09/20(金) 09:46:09
>>245
よこ。特別な支援がほしいと思うなら病院変えて診断名つけてもいいと思うけど、様子をみたいならよく考えた方がいい。療育は行けてるわけだし。
親も子も障害名に苦しめられるパターンあるよ。
+4
-2
-
344. 匿名 2024/09/20(金) 09:47:17
>>253
妹ってけっこうそんな感じじゃない?
私も長女だけど、長女って親も「ちゃんとしなきゃ!」って力入っちゃうから、色々厳しくされるよね。+16
-0
-
345. 匿名 2024/09/20(金) 09:47:33
>>274
横ですが、LDのうちの子にもそうしてました。出来るところを繰り返しして、自信をつけさせる。100マス計算も1日一問だけ無理のないようにさせてたら、計算だけは早く出来るようになりました。ただ、忘れるのも早いので、大変だけど、繰り返しです。+6
-0
-
346. 匿名 2024/09/20(金) 09:48:31
>>158
それはそれで将来社会に出て適応しやすそう
一般企業だと、平均的な普通の人で、普通にこなせて性格も素直な人がやっぱり強い+1
-1
-
347. 匿名 2024/09/20(金) 09:49:30
>>255
でも好きなことによらない?
よくあるのは勉強しないでゲームやYouTubeばっかりやってるとかだけど、それを好きなだけやらせるのも違うと思うし…。
将来プロゲーマーやYouTuberになる子もいるだろうけど、それはほんの一握りだし。+9
-0
-
348. 匿名 2024/09/20(金) 09:54:48
>>305
ズレた発言でも、内容によっては
「この子はこんなことも知ってるんだ、すごいな」
と思うこともあるし、
空気読めないなら「あー、まだ難しいよね」
ぐらいしか思わないよ、他の家の子には。
スカートできてねって言ってくれるのかわいいね。+60
-0
-
349. 匿名 2024/09/20(金) 09:55:33
なにこの悲しいトピタイ。
なんの覚悟もなく子供作った親じゃん。
+0
-7
-
350. 匿名 2024/09/20(金) 09:56:30
>>30
スポーツやってる子供の親に多くないですか?
スタメンの子供に嫉妬しているのがバレバレで嫌味や悪口を言っている母親がいます。自分の子供には大きな声で応援して他の子供達には応援しないとか。
親が嫉妬してどうするのって心底思います。+9
-0
-
351. 匿名 2024/09/20(金) 10:04:44
>>262
小学生の弟ってまだ小さいのに、貰われる理由って何だろう?+6
-0
-
352. 匿名 2024/09/20(金) 10:05:44
年中くらいから一気に差が顕著にならない?+0
-0
-
353. 匿名 2024/09/20(金) 10:19:01
>>349
たぶんなんとなく産んじゃった親は、悩みすらしないと思うよ。+8
-0
-
354. 匿名 2024/09/20(金) 10:19:03
>>305
お子さんが可愛くて涙が出そう
お母さんは大変だろうけど、お子さんはお母さん大好きなんだろうなぁ
授業参観いってらっしゃい!!+53
-0
-
355. 匿名 2024/09/20(金) 10:22:31
>>156
横だけど、ちょっと心配になるね
子どもは素直なだけで、問題はパパだと思う
中学で自分の世界が広がって、親離れ・子離れができるといいね
+4
-0
-
356. 匿名 2024/09/20(金) 10:22:42
>>263
それは切ないよね…
うちの子も中学の部活、2年生だけど試合出してもらえない。
他にも試合出してもらえない子はいるみたいだけど、それは練習あんまり来てない子。
うちの子は真面目に練習やってるんだけどね…
明日の大会の試合も、他の保護者は見に行くみたいだけど、うちの子は試合出ないから私は見に行ってもしょうがないや。
頑張ってるのに報われなくて可哀想になってしまう+6
-0
-
357. 匿名 2024/09/20(金) 10:24:32
>>11
そもそも本当に周りよりできてないか?だよね
ママ友にも子供関連のバイト先のママさんにも、謙遜って感じでもなく「うちの子本当に出来てなくて、上達が遅くて」って深刻そうに悩んでる人がいたけど、そういう人のお子さんって大体普通か、むしろできる方の子だったんだよ
で、そのママの子より出来てない子でもお世辞ではなく本気っぽい感じで「○○くんはここがすごいよね!」って褒めたりする
よその子の良いところには気付けるのになぁって思ってみてた
しかも大体そういうママ、「えー!そんなことないですよ!○○くんもよくできてますよ。すごく頑張ってます!」って言っても、全然納得しなくて不満げ
ネガティブなのか自分&自分の子に自信がないのか…
心理学的にこういうの何か名前あったりするのかな?
あと不思議と本当に出来てない子の親御さんの方が、「ま!しゃーない!本人楽しければそれでよし!」ってカラッと明るい人多い+53
-1
-
358. 匿名 2024/09/20(金) 10:25:13
>>6
本人もそれを感じてる上で言ってるのでは?
時代背景が育ってきた環境と変わってるから不安になってるんでしょ主は+10
-3
-
359. 匿名 2024/09/20(金) 10:26:12
お子さんが何歳なのかは分からないけど、子供同士を比較して、我が子達を惨めだとか優れてるとか思った事ない。
でも過去を振り返って「去年よりこんな事が出来るようになったね」とか「先月より上手になったね」って褒めてるよ。子供達にも「他の子と自分を比べる必要はない。比べてしまいそうになったら、過去の自分と比べなさい」と教えてる。
将来の事なんて今から考えても意味ないし、今は出来ない所よりも出来る事や出来るようになった事に目を向けてあげれば良いんじゃないかな。子供って大人が思っている以上に鋭いから親のネガティブは伝染するよ。+2
-1
-
360. 匿名 2024/09/20(金) 10:29:26
あるよね〜
我が子の周りの友達は勉強もスポーツも本当によく出来る子が多くて、どうしても比べてしまう気持ちが出ちゃう…
だけど、ずば抜けて出来てなくても「去年よりは成長してるな」とか、少しでも本人が成長してれば良しと考えるしかないかな〜
あとは、見てわかりやすいところじゃないところを褒めてるよ。
「声が大きくてハキハキ挨拶できて凄い!」「好き嫌いしないで何でも食べて偉い!」「しっかり挨拶出来てすごい!」とか褒めてるよ。
そのおかげか、委員長とかリーダーシップ発揮するような仕事を先生から任せられたりしてるよ。
人って得意不得意あるし、スポーツや勉強が全てじゃないよな!と親も開き直ってますw+6
-0
-
361. 匿名 2024/09/20(金) 10:31:45
>>356
わかる。すっごく。
いたたまれなくなる。
でもさ、努力しても必ず報われるなんていう綺麗な世界はないのを身をもって感じてるんじゃないかな。
それを絶望して何もかも諦める子にしない為にも明日は行って、その後の子供のフォローに回るに徹するしかないよね。+7
-0
-
362. 匿名 2024/09/20(金) 10:32:39
学校の成績もよくなかったし何か秀でたものがあったわけでもなく努力も大してしてこなかったけどごくごく普通に生きてるよ。コミュ力は人並みにあるかもしれん。+2
-0
-
363. 匿名 2024/09/20(金) 10:37:34
>>5
切ない…
+1
-0
-
364. 匿名 2024/09/20(金) 10:45:31
主です。皆さんのアドバイスや意見、特に厳しい意見もすごく学びになってありがたいです。
引き続き、色々ご意見していただけたらありがたいです。
本当にどうもありがとうございます!
療育ですら、他の子についていけない子供を見て、なんか悲しくなったり、体操の授業で、うちのこだけ自分勝手なトンチンカンな事をしていて、他の保護者さん達の白い目の視線が惨めに感じた事があって、自分の子を見て、惨めになるってこの状況なら誰でもなるかと思ってたにですが、他の方はならない方達もいる事を知り、反省しました。
私の心の癖だったんだなって。
子供は小1ですが、まだひらがなの読みも出来ないときもあり、書くのも半分位しか出来ません。。
年長の時に1日1枚プリントさせてみようとしましたが、激しい抵抗にあい、親子関係がこじれて、療育の先生に相談したところ、本人がやる気になる日がくるのを待ってみたらと言われ、特に何もしてません。
発達検査では知能は普通と出ており、特別支援学級を希望しましたが、医師や療育の先生に普通級をすすめられ、普通級に在籍してます。
なぜこんなに最低限の努力も出来ない怠け者なんだろう?私の育て方が原因なのかな?とか、大半の子が出来る最低限の努力も出来ない子供が心配です+20
-0
-
365. 匿名 2024/09/20(金) 10:51:44
>>1
うちの親みたいに子どもに当たらないでね
できない子は出来ないのよ
違うところで認めてあげてほしい
母親の物差しで子どもを見ないで+6
-0
-
366. 匿名 2024/09/20(金) 10:57:22
>>1
親戚で国内指定難病の子が生まれたけど
歩けない喋れない自発呼吸もできないだよ…
健康な子なんでしょ?それだけで恵まれてるやん。
最悪勉強できなくてもそんな人沢山いるし
とりあえず引きこもりにならない様にする事が大事な気がする…+13
-0
-
367. 匿名 2024/09/20(金) 10:57:35
>>1
うちの子もそうだった
産休明けで保育園に通ってたんだけど、保育士さんから指導を受けて、凹んでばかりだった
例えば、うちの子ちゃんはミルクの飲み方(舌の使い方)が下手です、〇〇ちゃんは上手なので見てください、とか、うちの子ちゃんはすぐに泣くんですよ、とか色々。
生後3ヶ月から他のお子さんと較べられまくって落ちこぼれ側でした。
赤ちゃんの頃から利発な子は違うんだなあー、すでに落ちこぼれたうちの子、人生どうなるんだろうと心配ばっかりだった
親に似たんだろうなと思うと仕方ないけど、落ち込む時が多かったです+5
-0
-
368. 匿名 2024/09/20(金) 10:57:53
>>223
自分の母親がこういうクソみたいな考え方で途中からコイツにいい評価なんて絶対やりたくないと思って勉強が嫌になった
勉強してもまた母親が満足そうにするだけなんだよなってなんか魂持ってかれた気持ちだったね+30
-2
-
369. 匿名 2024/09/20(金) 11:01:14
>>25
そう思うと少し溜飲下がることもあるね+7
-5
-
370. 匿名 2024/09/20(金) 11:03:30
>>37
今日一日無事で生き抜ければ良し。
本来、どんな立場の人も皆そうだよね。
どうかご自身の健康を大事にしてください。+49
-1
-
371. 匿名 2024/09/20(金) 11:07:29
トピ主みたいな人が、子なしトピでストレス発散するんだろうねw+4
-6
-
372. 匿名 2024/09/20(金) 11:12:36
できないって子供が1番わかってるだろうし、学校やだな…と思うことだってあるだろうけど、逃げ出さずに毎日登校してるのは立派だと思う。
勉強できる、できないだけじゃなくてメンタルの強さも生きていく上で十分武器になるよ。+5
-0
-
373. 匿名 2024/09/20(金) 11:15:06
うちも頑固な変わり者でどうしたものかと思うけど自分が決めた事はなんだかんだ頑張ってるから努力を褒めるようにしてる
勉強は好きじゃないけど自分がやりたい事のために必要だから苦手を減らそうという意識で塾に行くようになった
やりたい事は昔からはっきりしていたから目的があれば頑張れるみたい+2
-0
-
374. 匿名 2024/09/20(金) 11:29:32
得意、不得意があるからな~って思ってる。
あとは、勉強とかで教えられる物なら、一緒に勉強するようにする。
+2
-0
-
375. 匿名 2024/09/20(金) 11:29:50
>>351
複雑よね〜+4
-0
-
376. 匿名 2024/09/20(金) 11:38:00
>>364
まわりからの白い目を気にするのは普通だし、
授業参観で「あちゃー」って思うことは
たぶんどの家庭もたくさんありますよ。
だから主さんあまり気にしない方がいい。
数年経てば授業参観なんて
みんな我が子のことしか覚えてないから。
うちも主さんと同様に、医師や療育の先生に普通級と判断されましたが
いま小2でこのままだと勉強についていけないかもと
担任から言われ、もう一度就学相談することになりました。
あと、ドリルはうちもやらせてみたんだけど
いくらこちらが努力しても
子供自身が全然ピンと来てないことが多くて
なんかもう無理に頑張ることないのかなと思い始めてます。
+10
-0
-
377. 匿名 2024/09/20(金) 11:44:22
起業予定で情報収集していてよく分かったけど、ネットのお陰で今は昔と比べものにならないほど色々な稼ぎ方がある
いい大学→いい会社→稼げて幸せ、ではなくなったのをひしひし感じる
うちは上は成績優秀、下は発達グレー
でもトータルで見て、やりたい事と能力がうまく噛み合えば稼げるのは下の子だと感じている+2
-0
-
378. 匿名 2024/09/20(金) 11:49:42
>>364
不安でも普通級を進められてるのなら大丈夫では?一見普通なのに、希望して支援級、みたいなパターンもあるし。
出来てる子ばかりだったら私は息が詰まるし、主さんの子供みたいなタイプみたらほっとするよ。私の子供も療育でもまだ馴染めてないよ+6
-0
-
379. 匿名 2024/09/20(金) 11:49:43
>>5
なんか所有物みたいな言い方ね…+11
-3
-
380. 匿名 2024/09/20(金) 11:59:40
>>52
人生一生、勉強ですよね+3
-0
-
381. 匿名 2024/09/20(金) 12:01:49
>>1
お子さんは大器晩成型なんですよ、きっと
人生後半部まで行かないと何が成功だったのか分からないです+5
-0
-
382. 匿名 2024/09/20(金) 12:09:24
水平比較(周りとの比較)は誰でもできるけど、垂直比較(過去のその子自身との比較)は親にしかできないんだって。
子供を褒めるときは前よりできるようになったことを言うようにしてるよ+4
-0
-
383. 匿名 2024/09/20(金) 12:16:13
自分が親になってみて、子供と同じ歳の頃
自分はそんなにも優れていたの?
他の子供と比べる前に、〈自分が同じ歳の頃〉と
比べれば?
現在がどうであろうと、《親》が子供の今を信用してあげないで 将来の心配しても意味は無いと思うよ。
〈自分の子供〉と言えど、一人の人間。
きっかけさえ見つけられたら、現在を変えるほどの
能力を発揮する可能性の方が大きいのに。
そのきっかけを与える努力をした方が、よっぽど有意義だし
子供の為にも良い気がするけど。
+3
-0
-
384. 匿名 2024/09/20(金) 12:24:36
わかるな。うちの子2歳の時発語が遅くて周りの子がお話ししてる時に単語10個くらい(それも赤ちゃん言葉とか一音だけの言葉含めて10個くらい)で、二語文話してる1歳半過ぎくらいの子を見ては涙が溢れたりしてた…不安だよね。今は話すようになっけど心配事あるし一生子供への心配って尽きないんだなっておもう+7
-0
-
385. 匿名 2024/09/20(金) 12:26:36
>>1
うちは馬鹿正直な小6で困ってます
わざわざ言わなきゃいいことを申告して先生に注意されたりクラスメイトの反感買ったり
嘘つきたくないって言い張るけど、たまに他人の罪まで被らされてるのにそこは「自分じゃない」って正直に言わないし
行きすぎた正義感ってどうしたらマイルドになるんだろ+6
-0
-
386. 匿名 2024/09/20(金) 12:31:16
子供は親の通知表じゃないんだから、出来ない事があっても落ち込むのではなく別の長所を探してあげたらいい
親とは別人格と理解してないと、出来ないのは親のせいなんじゃないかと悩む事になり、それを見た子供は私のせいで親が悲しんでると思ってしまう
+3
-0
-
387. 匿名 2024/09/20(金) 12:32:27
うちも勉強はサッパリで主さんと同じように落ち込む時期があったよ。
参観いくとその差は歴然で更にショック受けてた。
でも毎日元気に学校行って来るだけで偉いと思うようにしてる。
小さなことでも出来たことを褒めて人生を悲観することのないような強い心を育てたいと私は思ってるよ。
ここでは叩かれそうだけど笑+4
-0
-
388. 匿名 2024/09/20(金) 12:32:48
>>121
うちも昔ですが都内国立幼稚園に息子が受かりました。
まだ出来とまではいかないけどよく走り回る子で手を焼いていると先生から何度も呼び出しがあり夫婦出疲弊しました。
結局仕事のチャンスを優先して退園したけど、名門の看板をなくしてしまい良かったのかなと後悔と未練が続いています。
重圧から解放され嬉しいですが、フリーな息子を鍛えなければと謎のプレッシャーがかかる毎日です。+3
-4
-
389. 匿名 2024/09/20(金) 12:36:24
>>301
横。うちは下手扱いは嫌だけど練習しない。そりゃ上達しないよって言ってしまう。下の学年の上手い子?先生に贔屓されてるって子は練習見たら一生懸命やってたもん。贔屓とかグチグチ言ってないで練習して先生に振り向いてもらえるように頑張りなよって言っても、どうせ練習しても上手くならないし…ってネガティブすぎてもう嫌になった。練習しない、上手くならないならもう辞めてしまえって言って次の区切りで辞める予定ではいるけど、ここ乗り越えたら本人はもうちょっと強くなるのかな、これから先部活とかで後輩に抜かれる経験もするだろうから今経験してる辛さは子供にとってプラスになるのかなとか色々考えてしまう。でも下のクラスに落第とかされたらその時は辞めさせたい。+10
-0
-
390. 匿名 2024/09/20(金) 12:38:09
>>37
うちも高2の子が不登校で不安障害
一緒になって不安定になった時期もあるけど、子供の感情に飲まれないように気を付ける様にしたら私のメンタルが良くなって来た
それこそ子供は子供人生だと割り切り、先の事は考えすぎず、今日一緒に笑えたからいいやって思って過ごしたら子供の笑顔も増えたよ
親は強くいるべきではなく、親も自分らしくいる事で子供も楽になるのかもしれない+43
-1
-
391. 匿名 2024/09/20(金) 12:42:00
>>32
この自他の境界が無意識に
一緒になってる人、多いと思う。
私もそうだったけど、
自分では一緒にしてるつもりないのに
一緒にしてるんだよね。
気付くのにかなり時間かかった。8年ぐらい。
この子はこの子、私は私って考え
すごい大事だと思う。+24
-0
-
392. 匿名 2024/09/20(金) 12:45:39
>>5
こういう価値観だと
子供の個人情報ダダ漏れの自慢話を
垂れ流すおばちゃんになっちゃうのか+22
-2
-
393. 匿名 2024/09/20(金) 12:45:45
ピアノのコンクールの本選でうちの子全然練習通りに引けてなくてピッチも早いしミスタッチもあってとっちらかった演奏してて
でも他の子達はほんとに上手で
もう周りの子達との違いに落ち込んで落ち込んで子供は泣き出すし散々な思いしてもうコンクールは諦めようってなってたけど
次の日結果が出たら最優秀賞を取れてて
もう何がなんだか分からない状態だった
だから出来てないって親が思ってても意外と出来てるのかも
親のフィルターから通して見る子供と第三者が見る子供では違うのかな?って思った+2
-11
-
394. 匿名 2024/09/20(金) 12:46:21
>>1
でも今の子たちって全体的に
昔よりいろんな能力落ちてる子多くない?
発達障害が認められてきたのと
平均的な体力が減ってるのも関係してはいるとは
思うんだけど。
自分たちの子供の頃と比べても
悪目立ちしやすいパターンの子、増えたと思う。+5
-2
-
395. 匿名 2024/09/20(金) 12:48:08
>>10
うちの子の絵がものすごく変だった時に幼稚園の先生が言ってくれたw+5
-0
-
396. 匿名 2024/09/20(金) 12:48:12
>>325
発達障害があったら自立が大変だよ。
頭が良くても悪くても社会性無いしコミュニケーションは苦手だし仕事が続かない。個人差はあるけど。
普通の感覚が分からないから周りとうまくいかないし。
障害だから本人が努力して身に着けるのができないし。+8
-0
-
397. 匿名 2024/09/20(金) 12:49:02
>>385
発達障害?+0
-0
-
398. 匿名 2024/09/20(金) 12:49:29
あ、愛情が強いんだね...+0
-0
-
399. 匿名 2024/09/20(金) 12:49:46
>>149
周りも笑ってくれるなら良いじゃん!
うちの子友達いないって言ってるからさ!+4
-1
-
400. 匿名 2024/09/20(金) 12:52:57
例えば
泳げないから体育のプールが嫌だ
だから学校に行きたくない
↓
じゃあ練習しに市民プール行こうか
スイミング通ってみようか
↓
断固拒否、とにかく泳ぎたくない
↓
泳げない子供自身が辛い
夏になるたびに登校拒否
こういう場合はどうするのが正解?
子供の望むように休ませたら良いの?+1
-1
-
401. 匿名 2024/09/20(金) 12:55:49
>>364
まさにタイムリーでうちの子2歳で療育通ってて
母子分離が全く出来なくてちょっと私が見えなくなるとママーって泣いてしまうし、人が多いと不安感が強くなっていつもの体操とかも出来なくなってママ抱っこを連呼するから、1人だけ赤ちゃんみたいだけど
大人の指示は通るし座ってする授業みたいなのは好きで
先週発達検査受けたら全部パーフェクトで終わって
発達の遅れはないって言われて
でも療育で発達ゆっくりな子は母子分離ではけろっとしてるのにうちの子は泣き叫んでるし
ほとんに育て方や性格だから仕方ないで片付けて言い問題なのかが分からない+4
-1
-
402. 匿名 2024/09/20(金) 12:56:27
>>364
小1なら
>なぜこんなに最低限の努力も出来ない怠け者なんだろう?私の育て方が原因なのかな?とか、大半の子が出来る最低限の努力も出来ない子供が心配です
厳しすぎだと思う。まだ学校に通って半年、慣れない生活で大変な時期ですよ?
あなたは他人軸で子どもを見すぎだと思う。
「白い目の視線」「他の子はできるのに」「努力しなきゃだめ」← 一旦、全部手放してみては?
そしたら、目の前には無邪気に笑う健康なお子さんがいるだけ。まだ小学校低学年ですよ?そんな目で見てネガティブ査定するのもったいない。本当に子どもの笑顔がキラキラな時期じゃないですか。健康で学校に通ってる、これだけで十分しあわせなのになぁ。+15
-1
-
403. 匿名 2024/09/20(金) 12:57:42
>>393
ピアノの本番で失敗するのは
緊張やプレッシャーもあるし、よくあることだから
別にそのぐらいは良いと思うの。
本番で普段練習してる通りにならない悔しさは
むしろあるあるだし、良い体験だと思う。
他の人が上手く見えたのも
それはそれで周りの良さがちゃんと見えてて
敬意があって素晴らしいと思う。
そして、結果的に最優秀賞取れたってことは、
日頃の練習を本当に真面目にちゃんとやってたんだよ。
だから多少トチっても賞が取れたんだよ。
結果も大事だけど、日頃の練習は本当大事。
日頃の練習をちゃんとやっての失敗だったら責めることないし、むしろ本当に努力家の素晴らしいお子さんだと思いますよ。+2
-0
-
404. 匿名 2024/09/20(金) 12:59:50
>>290
我が子がそれです。
めちゃくちゃなクソガキで頭を抱えていたのに、四年生から塾に通わせたらあれよあれよと伸びで御三家合格。
都下から通わせるのは遠かったのと本にが都立に行きたいと望んだので公立一貫へ進学。
初めの面談で塾の先生から「〇〇くんなら、開成、筑駒狙えますね」と言われて、はいはい営業ねーと思っていたクソ親です。プロの見通しは凄いなと思いました。+5
-19
-
405. 匿名 2024/09/20(金) 13:02:09
でもまあ、子供が健康で、現時点で幸せそうなら、良い点をみつけてそれを伸ばすしかないよね。
自立できるようにと曖昧な表現ではなく、最低限1人で生活できる金額を教えて、
最低時給で1日何時間働く必要がある。
最低限暮らせるレベルと、余暇を楽しめるレベルには大きな差がある。
才能や学歴がお給料に反映されないと、その差は埋められない。
どういう生活をしたいのか、何をして生きていくのか、今のうちに考えてね、
とは言ってある。お勉強嫌いな中2娘には。+4
-0
-
406. 匿名 2024/09/20(金) 13:02:58
>>309
すごい、良い先生だなあ
しっかり良いところもみてくれてるってわかるから、そっちのほうが注意もすんなり聞き入れるかもね+2
-0
-
407. 匿名 2024/09/20(金) 13:07:34
>>272
へー!横だけどありがとう!+6
-0
-
408. 匿名 2024/09/20(金) 13:12:58
>>400
それは、休ませたらいいかも。
ブールある日ってせいぜい五日くらいじゃない?+2
-2
-
409. 匿名 2024/09/20(金) 13:22:20
みんなすんなり学校に行ってるのに、うちの子だけ嫌だ嫌だと泣いて行かない。
家でゲームしたりアマプラ見てる方が良いんだって。
泣くほど行きたくない理由はゲームとアニメと思うと情け無くなってきたよ。
+4
-2
-
410. 匿名 2024/09/20(金) 13:23:51
>>408
いや、週3回の体育が全部プールで。
10回以上プールあるんです。+1
-0
-
411. 匿名 2024/09/20(金) 13:29:07
>>138
こういう子ってどうするのが正解なんだろうね
うちの弟がこの手のタイプで、親は全く同じこと言ってた
できなくても頑張れる子なら応援できるけど、やりたくないばかりでイライラすると
学校の先生から「口うるさく言う程子供はやりたくなくなるので、グッと堪えて見守ってみては」とアドバイスを受け一時期実行してたけど、余計ダラダラがエスカレートするだけ
高校受験時は親が積極的に介入して塾に行かせるだけではなくマンツーマンで勉強をする時間を作ったけど、弟のストレス大爆発で反抗ばかり
結局推薦で底辺私立高校へ進学
今はぷらぷら何の展望もなくフリーター
バイトすらやる気なしで長く続かない
弟はゲームが好きなので、私が弟に「ダメ元逆転狙いでゲーム系YouTuberにでもなれば?あなたは好きなことじゃないと無理だと思うわ」と言ったら「よく分からんしダルそうだからヤダ」と一蹴
知的・発達障害ともになし
親は結構根気よく向き合ってきたと思うんだけど、更生ルートはあったのかなーってたまに考える+20
-0
-
412. 匿名 2024/09/20(金) 13:39:11
>>200
正論なのにマイナスなのは理解出来ない。
スペックで判断するなんて残念な価値観だね。+9
-1
-
413. 匿名 2024/09/20(金) 13:42:30
クレヨンしんちゃんとか見てみると良いと思います
あんな子でも親は可愛がってるし
毎日かあさんの男の子も、子どもの頃は勉強苦手だったけど成長して留学したりする
子供の頃はただ元気でいればいいんじゃないの
ネットが出来る前の親はあんな感じで、もっとゆるく考えていたと思う
今は小さい頃から特別な才能があったりしないとだめみたいな風潮で生きづらそう
うちの親も子ども複数いるけど何も期待してなかったよう
それでもみんな自立してるよ+2
-2
-
414. 匿名 2024/09/20(金) 13:42:57
>>148
スペックよりも大事なものがあるよ。
コミュニケーション能力があったり、ダメな所があっても自信があったり人から愛されたり何か辛い事があっても跳ね返す力が必要だと思う。
+11
-0
-
415. 匿名 2024/09/20(金) 13:44:06
>>409
お子さんは普通級かな?+1
-1
-
416. 匿名 2024/09/20(金) 13:45:19
>>351
跡取りの子どものいない裕福な身内とかじゃないの
作者の子供時代はまだ、養子などで親戚にもらわれていくのがあたりまえにあったんじゃないのでしょうか+19
-0
-
417. 匿名 2024/09/20(金) 13:48:56
>>360
同じく子供の友達、みんな何かしら特技があるんだよね
全国大会行ったり、コンクール出たり、学校や学年代表になったり、年上の子に混ざってレギュラーになったり、お手本としてみんなの前に出て披露したり
うちの子も選抜入り目指して部活頑張って行ってるけど、あんまり練習来ない子が選抜メンバーになった
いたたまれないとも情けないとも恥ずかしいとも違う、子供に申し訳ない気持ち+4
-0
-
418. 匿名 2024/09/20(金) 13:51:37
>>364
当事者ですが、子供の頃から親に、あなたは努力しない、何も一生懸命やらない、〇〇ちゃんはと言われてきた
でも私、普通に座ってるだけでなんかしんどかったり
健常の子とは集中力も体力も違ってる
お子さんも体力が少ないのでは
それでも得意なことは人よりできたので、好きなことを仕事にできました
苦手なことは全然できない
とにかく好きなことを見つけること、ほかは人よりできなくてもしかたないやと思って生きてます
あとは休ませてあげないと、脳とかがなんかついていけないときもあるなと思います+13
-0
-
419. 匿名 2024/09/20(金) 13:54:00
>>385
将来裁判官や警察になれるかも
正義感もある意味才能ですよ+0
-0
-
420. 匿名 2024/09/20(金) 13:56:34
成績も普通、体育は普通以下の娘がいるけど、毎日楽しそうだし健康で優しい子だから特に気にならない。伸びる時が来れば伸びると信じて待ってる。一生待ちで終わりかもだけど笑+2
-0
-
421. 匿名 2024/09/20(金) 13:59:03
>>385
言い方を教えてあげるのはどうかな。何かの本で読んだけど、何か指摘したいときは「自分が間違ってるのかもしれませんが」っていうクッション言葉を入れてから指摘すると、相手がすんなり受け止めてくれるみたいだよ。
そのうち嫌でも傷ついたり痛い目見たりして覚えていくと思うけど。+4
-0
-
422. 匿名 2024/09/20(金) 14:01:54
>>237
親じゃなくても無償の愛を注いでくれる人はいる
引くようなデブスでも結婚して幸せな主婦とかいるじゃん
卑屈な性格だと男女ともに縁が遠のく
可愛さや愛される性格があれば能力が低くても生きていく道はあるよ+4
-0
-
423. 匿名 2024/09/20(金) 14:03:36
>>413
クレヨンしんちゃんをそんな感じでみるのが今どきだね。
そりゃ親がプレッシャーになるね
新クレヨンしんちゃんとか令和っぽくて切なくなるとこあるよ+0
-0
-
424. 匿名 2024/09/20(金) 14:08:08
>>1
親に似たんだよ+0
-0
-
425. 匿名 2024/09/20(金) 14:11:04
>>33
わかる
子供が小学校6年間一度もリレーの選手になれなくて毎回補欠だったんだけど、一度くらい選手になったの見たかったなぁって落ち込んだことあった
でも考えてみれば、自分もリレーの選手になったことなかったなって思ったら、もう落ち込まなくなった
自分が無理だったことは子供が無理でもしかたないよなって+4
-1
-
426. 匿名 2024/09/20(金) 14:11:09
>>423
今ならしんちゃんもボーちゃんも療育勧められてそう
みんなが風間くんになれるわけじゃないのに、今って、あれもこれもさせて優秀じゃなきゃって思ってる感じ+3
-0
-
427. 匿名 2024/09/20(金) 14:17:16
>>364
1年生に厳しすぎる。
努力なんてしないよ。楽しいか楽しくないか。
お母さんが喜ぶかどうかだよ、1年生ぐらいは。
養育が嫌なんじゃないのかな。
診断ついてないなら行かなくても良いんじゃないの?
学校は付き添えないし、お母さんが居ないほうが出来るかもよ。
行かなきゃ他のお母さんの目立って気にならないよ。
私の子も幼稚園に入る前やばかったから、自動感連れて行けなくて2人で1日中ショッピングセンターで散歩してたよ。
あと早朝の公園とか人気のないところしか行けなかった。
今は普通の生意気な中2になったよ。
勉強は出来ないけど、友達がいるから私的には大満足。+3
-0
-
428. 匿名 2024/09/20(金) 14:19:30
>>234
励ましたら?あなた自分が何言ってるのかも自認できない知障?
めちゃくちゃ相手をおちょくってバカにしてるよね
もう一度自分で書いた文面を読み返せ、失礼なバカ女だ これでよく親になれたね+2
-2
-
429. 匿名 2024/09/20(金) 14:19:30
自己肯定感と似ている自己効力感はどうやって身につけたらいいですか?+0
-0
-
430. 匿名 2024/09/20(金) 14:22:04
>>406
そうかな。
その子からしたら転校しろって言われたり、急にベタ褒めされたり、普通の中学生なら放っておいて欲しいんじゃない?+0
-1
-
431. 匿名 2024/09/20(金) 14:22:17
まあ、ぶっちゃけ、将来食っていけるかいけないかって
学校のお勉強ができるかどうかとは、イコールではないからね
そこか勘違いして「勉強!勉強!」って血眼になってる母親多いけど
自分が仕事して稼いでない母親だと、なおさらそうなりがち
自分自身の人生振り返ってみたらいいよ
旦那と結婚して、食いっぱぐれずに済んだ母親、多いんじゃない?
なんとなく勉強して、なんとなく就職して、なんか運よく旦那と結婚して
今はパート主婦~独身だったらヤバかったわ~みたいな
子供の頃に将来の夢の仕事決めて、勉強に邁進してそれを叶え
情熱をもやして仕事してる女性、どれだけいる?
今の子供って、すごい理想高く、母親が出来なかったことを
競わされて、気の毒やんな+15
-0
-
432. 匿名 2024/09/20(金) 14:23:12
>>429
小さいことの成功体験の、積み重ね
あとは自分でどれだけ準備したか+1
-0
-
433. 匿名 2024/09/20(金) 14:27:13
>>1
主さんの普通がどの辺りを指してるのかわからないけど、うちの息子はびっくりするほどアホで、びっくりするほどアホな高校行って、誰でも入れる専門学校行って、そんな資格この世にあったの?って言うニッチな資格を取り、その資格を手に公務員試験を受けて滑り倒し、でも頼りはその資格しかないから、その資格一つで民間企業を受け、ちょうどその資格を必要としてる仕事に力を入れ始めた大手企業に滑り込んだよ。
とりあえず何事もなく3年勤めてるから、アホでも子供の向き不向きを見極めて、それとなくそっち方向に誘導していけば何とかなる。
きっと
+13
-0
-
434. 匿名 2024/09/20(金) 14:28:29
>>4
ほんとそう
子供、可哀そうよな+30
-1
-
435. 匿名 2024/09/20(金) 14:29:42
ママ友の子と比べないでね
あなたの子なんだから
あなたに似てるところは
たくさんある
親子で出来る事を探していこうよ+0
-0
-
436. 匿名 2024/09/20(金) 14:31:10
で、母親であるトピ主の能力はいかほどに?
母親の知能が高ければ、子供もそれなりに出来がいいこと多いけどね+0
-0
-
437. 匿名 2024/09/20(金) 14:34:03
母親自身が、専業だのゆる~いパート主婦なのに
娘には高学歴!バリキャリ!一生食える仕事!だの
求めすぎなのよね、今の親って+3
-0
-
438. 匿名 2024/09/20(金) 14:36:33
子供も一人の人間でーす
お前の道具、ポケモンじゃないので勝手にバトルさせないでくださーい!お前は所詮毒親でーす!予選敗北でーす!世間体気にしてる感じがするから恐らく50代の昭和思考かなぁ?+2
-5
-
439. 匿名 2024/09/20(金) 14:38:15
>>429
初めて自己効力感という単語を見たのでググちゃって理解する行動が必要だったよ
自己効力感っていわゆる「経験値 経験則」だよ
これまでの経験で出来た事、失敗した事が沢山あり、自分で出来る事の範囲がわかってると思う 大変な事例もあるだろうし、努力したり工夫したり、サポートしてもらったり、で到達できた景色もみたはず
自己効力感は、その沢山の経験則の中で、いかに成功体験が失敗談より
多く占めるか、じゃないかな?
失敗例が経験則で多ければ自己効力感はマイナスに下降して自信喪失するし、
成功例が多ければプラスに上昇し、無謀とは違う、仕上げる為に
必要な尺度が見えるし、成功率も上がる
結果的に自己肯定感とつながるよね
経験則の中の成功例を積み重ね、成功率を上げることが必要ですね
「成功率」を上げれば自己効力感は上がるし、
自分に対する安心感も増すから自己肯定的も安定するしくみ
+1
-0
-
440. 匿名 2024/09/20(金) 14:38:49
昔(団塊の世代)の受験戦争もえげつなかったけど
今もすごいよね+1
-0
-
441. 匿名 2024/09/20(金) 14:40:58
>>1
親に似たんだろうなぁ…
なんで産んだんだろう…
お前の道具じゃないのに…🤖
周りから人が離れそうな典型的な毒親だ…🤖+0
-1
-
442. 匿名 2024/09/20(金) 14:42:08
>>428
そういう反骨精神を逆手にとって学習意欲を高める技があるんですよ+4
-0
-
443. 匿名 2024/09/20(金) 14:43:18
>>433
>アホでも子供の向き不向きを見極めて、それとなくそっち方向に誘導して
本当に、その通り
母親のプライドを満たすために、無理やり向いてない高いレベルの学校入れても
折れてしまう子が多い
本人が「ここは、居心地いいぞ…?」って、場所をみつけるまで付き合ってやって
そこでお金を稼げるように誘導すればいい
母親って、自分自身が大黒柱として稼いでない人多いからさ
「ずーっと一生、仕事と関わってゆく=食うに困らない」
それには居心地の良さが大事とか
考えてない人多いんだよね
向いてる場所へ、誘導してやらないと、心が壊れるよ+4
-0
-
444. 匿名 2024/09/20(金) 14:45:42
>>197
あなたにとっては世の中がスペック主義・能力主義であってもあなたのお子さん自身が世の中をどう捉えるかで見え方は変わります。自分が世の中をどう見るのかというのが自分の世界を作るわけです。
私はがるちゃんを見ていると「世の中スペック主義・能力主義の人が多いんだなー」とは感じますが、私自身はスペックが低かろうが能力が低かろうが幸せに生きる道はあると思っています。
(↑他人から見てどう思われるかではなく、自分自身が自分の人生や生き方に満足できるか、という観点ですよ)
あとは、別に生きていて傷つくことがあっても良くないですか?私の親も過保護な方で私に失敗してほしくないという想いが強いようでしたが、子供にとっては余計なお世話でしたよ。私は惨めだろうが傷付こうが自分が思うように生きたかったからです。私は自分が思うように生きて結果として失敗だった!と思う人生でも構いません。
親は親、子は子なのでお子さんがお子さんなりに幸せを見つけて生きていける心の強さを育てる方が重要ではないでしょうか。+7
-0
-
445. 匿名 2024/09/20(金) 14:47:26
>>86
時として、当然。+3
-0
-
446. 匿名 2024/09/20(金) 14:48:23
>>428
あなたも見事に引っかかりましたね+1
-0
-
447. 匿名 2024/09/20(金) 14:50:23
>>1
いい仲間に恵まれて、心強いなと思うよ。
過去に比べたら、我が子も成長してるだろうし。
お手本が身近にあるって、悪くないよ。
それに王者も、防衛戦って大変だよ。+0
-0
-
448. 匿名 2024/09/20(金) 14:51:25
>>1
うちも。上の子と下の子の出来が違いすぎて、
下の子が中学生になったら
あっち側になるのか。。と
暗澹たる気分になる。
志望校とかで差が歴然だよね。
親同士はさほど親しくなくても、子ども同士で話すから結構筒抜けです。
なんのアドバイスも出来ないけど、
子どもの出来よくないのに、
意気揚々としてる(ように見える)親って
どういうマインドでいるのか、
私も参考にしたいです!
匿名だから言える本音。
+2
-2
-
449. 匿名 2024/09/20(金) 14:53:33
>>429
自分の経験上は自分のために自分との約束をどれだけたくさん守ってきたか、だと思います。自分との約束というのは自分なりの自発的な目標(どちらかというとdoよりはbeかな?)に対して自分がすべきことを設定してそれを徹底して守り続けること。
個人的には目標を達成できたかどうかという結果ではなく、自分の目標を見失わず達成するために努力し続けられたかによって自分自身への信頼感が高まり、自分を信じる力に繋がると思います。+2
-0
-
450. 匿名 2024/09/20(金) 14:56:25
>>448
横
子供の出来が良くないけど、まあ、意気揚々としてますよ
私自身が学歴関係ない、手に職でわりと良い給料を稼げているので
”勉強出来なかったら、勉強以外で稼げばいいじゃん”
”会社に雇われない?そんなの起業すればいいじゃん、家で稼げるし”
こんな感じです+3
-0
-
451. 匿名 2024/09/20(金) 14:57:28
>>442
そんな鬱陶しい中国人いらねーわ
やり方ならもっと効率よいやり方ある これは誹謗中傷で教育ではないし誤った発破のかけ方 能力低い人が下の者を追い込む脅迫的なやり方で
恨みをかう
無能が上にたつと下は地獄の典型例+0
-5
-
452. 匿名 2024/09/20(金) 14:59:49
>>446
ざーこ教育者じゃん こんな奴いらないわ+0
-3
-
453. 匿名 2024/09/20(金) 15:00:05
中学生で、成績悪いけど真面目で人格は良く後輩からも慕われて部活では、廃部になりそうだったのに、先輩のためなら!と後輩が20人くらい入ってくれた。
でも、同学年のいじめっ子で頭キレキレの女子グループ達から度々攻撃受ける。
娘は同じ土俵に乗らない、とか倫理的な部分もありやり返さないけど、やられる一方。
学校も見て見ぬ振り。この女子グループは北海道で事件起こしたリコって子にキャラはソックリ。
校則破ったりイジメしても、部活のチアては優勝して高校も推薦決定。
一方娘は、努力しても成績はイマイチだし、正直な所はいいけど要領悪くて、何も得られない事がおおいばかりでなく、イジメや見下しの対象になる。
いじめっ子のようになって欲しくないけど、やはり悔しいし、どこかで大どんでん返しないのか!?と期待するけど、無いんだよね。
もちろん、娘を慕ってくれる人が多いのは財産だと思うけど、、。+4
-0
-
454. 匿名 2024/09/20(金) 15:06:51
>>393
>>404
こういうトピですら
体験談風の自慢するやつってなんなんだろって思う
ぜんぜんトピタイにそってない自慢の子供じゃん
人の気持ちがわからないサイコパスか
そういう設定でのいやがらせかと思っちゃう+21
-3
-
455. 匿名 2024/09/20(金) 15:11:21
>>107 子どもを良い大学に入れて自慢したかったのに
そういう観点で子どもの教育を考える人がいるんだ
+24
-0
-
456. 匿名 2024/09/20(金) 15:12:36
>>427
知能は普通ってことは療育つまらないんじゃないの
知的ありの発達と知的なしの発達だとだいぶ違うからあまり早く障がい者コースに入れるともったいない気もする
将来の給料も変わってくるし
他害がなければ健常の子といたほうが学ぶことも多いのでは
仮に発達診断されても、軽度発達なんか年金ももらえず配慮もされず、将来の保障ないから(当事者です)、経済面で行き詰まって結局クローズ就労してる人多いよ
知的に問題なかったら感情は落ち着いてくることもある
本人で選べるレベルの軽度発達の子が、自分で決められない年齢から特別学級とかに行くの、もったいない気もする+4
-0
-
457. 匿名 2024/09/20(金) 15:17:00
>>107
親に学歴がないとこうなりがち+1
-4
-
458. 匿名 2024/09/20(金) 15:18:57
>>306
優等生だったのに伸び悩んだ子、のんびりキャラだったのに伸びた子が印象に残ってるだけで、大抵はできる子はずっとそれなり以上にできるし、のんびりはのんびりのままじゃない?
確かに小学校の時頭良くて児童会とかやってたのに中学でパッとしなくなる子、特に女の子にありがちだけど、何だかんだしっかり者の性格は変わらないし、中の上くらいのテスト順位はキープして内申と合わせて割と良い高校から中堅大学行ってそこそこの職に就いてる
ずっと一貫してできる子もいるし
中学の時に下位だったのに高校からぐんぐん伸びてエリートコースはかなりレアじゃない?
同級生にはいなかった
中3で覚醒する子はいたけど、それも1人2人
後伸びとかはあまり期待せず、現状を受け入れていった方が気持ち的には楽だと思うけどな
先延ばしにしたところで、まだ伸びないまだできないって後になってまた苦しくなりそうな主さん+24
-1
-
459. 匿名 2024/09/20(金) 15:19:44
>>148
私も友達の子や近所の子が国立大学や院卒で大企業に就職したって話聞くたび羨ましくなるよ。
でも親の私も人に誇れる職に就いてないし、やっぱり蛙の子は蛙なんだよね。
もう開き直ってただ生きてるよ。
何か1つ人に誇れるものって、なかなか難しい。+13
-1
-
460. 匿名 2024/09/20(金) 15:22:14
>>1
テメーがゴミスペックだから、ガキもゴミスペックなんだろ
ガキの低能を人のせいにしてんじゃねーぞカス
ゴミスペ親子で仲良くしてろバカ+1
-9
-
461. 匿名 2024/09/20(金) 15:24:26
>>187
ありがとう。
横だけどなんかスッキリした。+6
-4
-
462. 匿名 2024/09/20(金) 15:26:36
>>457
そうでもないよ。
両親は底辺高校卒やFラン大卒なのに、
子どもは塾も行ってないのに進学校で1番や2番で優秀。
国立大学進学しました。
なぜかそんなパターンが周りに多い。+0
-9
-
463. 匿名 2024/09/20(金) 15:28:34
>>409
今そういう子多いんじゃない?
知ってる子で不登校の子数人いるけどいじめられてるとか友達がいないとかじゃなくて面倒くさくて行きたくないって理由だって。
うちもかろうじて学校は行ってるけど決して楽しんでないし毎日面倒くさいから家でYouTube見てたいって言ってるよ。+4
-0
-
464. 匿名 2024/09/20(金) 15:28:58
>>426
公園で楽しそうに遊んでるしんちゃんを、みさえがどうしてしんちゃんはああなんだろうって青ざめてるシーンがあったよ。平成のみさえだったら考えられない。
+2
-0
-
465. 匿名 2024/09/20(金) 15:29:24
>>108
めちゃくちゃ刺さりました。
語彙力、表現力凄いですね。
長所と短所は表裏一体、どこに身を置くかが大事ですね。+3
-0
-
466. 匿名 2024/09/20(金) 15:30:10
>>364
小1の9月にひらがなの読み書き出来ないとカラーテストほとんど20点くらい?
ゆくゆくは普通学級では無理だと思うからそれまで待ってみたら+0
-0
-
467. 匿名 2024/09/20(金) 15:32:25
>>431
血眼パート主婦を擁護するつもりじゃないけど、大きい枠の食いっぱぐれないっていう意味なら、そういう生き方も成功と言えば成功なんじゃないかな。仕事ちゃんとする男性を選んで、その男性からも選ばれて、子育てしてパートしてるんだし。
情熱燃やす対象は仕事だけじゃないし、そもそも言ってしまえば情熱がなきゃ人生じゃないというわけでもないと思うな。
思うけど、あれもアリだし、これもアリだしっていうような、人や自分の生き方に対する鷹揚さがあればそんなにそんなに思い詰めないんじゃないかと思う。
それが出来ないから苦しいんだけど、生きてるだけで結構良いことあると思う。
+4
-0
-
468. 匿名 2024/09/20(金) 15:36:07
>>426
しんちゃんってどっちかというとできる子の方だと思う
ちょっと変わってて早熟だけど賢くて目立つし人望ある
自分の子がしんちゃんタイプだったらむしろ誇らしく思えそう+8
-0
-
469. 匿名 2024/09/20(金) 15:38:07
>>468
まあそうだよね
コミュ力あるよね
未来の話でもうまくいってたし
結局明るければ何とかなる+3
-0
-
470. 匿名 2024/09/20(金) 15:42:47
>>1
自分の子供時代を思い出しなさい
子は親に似るもの
あなたがキチンと生きてるなら子供も大丈夫+0
-0
-
471. 匿名 2024/09/20(金) 15:44:14
>>400
泳げないからって言うより、水が怖いとか苦手なんじゃないかな
水遊びやレジャープールは好き?
今の学校って泳げない子を泳げるように指導するんじゃなくて泳げない子は水に慣れればOKくらいのお遊びみたいなもんで、泳げない子もそれほど苦にならないはず
恐怖症に近いくらい水が怖いならスイミング習うどころじゃないだろうし、授業休んでもいいと思うな+2
-0
-
472. 匿名 2024/09/20(金) 15:45:18
>>148
療育すでに通っていてそこでも指示が通らないなら遅かれ早かれ診断つきそうですね。
病院や療育の場所も合わない可能性もあるので他の選択肢があるなら変えてもいいかもしれません。
自治体によっても力入れてるところとそうでないころ差があります。それで引っ越される方もいますよ。
カウンセラーや福祉の窓口も相性あるから合うところみつかるまで時間かかるかもしれませんね。すでにADHDの兆候がみられるようなのでペアレントトレーニング受けたりしてみては?お子さんの好きなこと、得意なことはどんどんさせつあげて怒らなくていい環境調整してあげてください。+4
-0
-
473. 匿名 2024/09/20(金) 15:47:05
こういうのって第一子かどうかでも考え方がだいぶ変わりそう
第二子以降は上の子の友達とか見てるから「こういう子もいるよね」としか思わなくなった。いろんな子見てると気にならなくなるもんじゃない?+3
-0
-
474. 匿名 2024/09/20(金) 15:47:54
>>8
最近悩んでるス。
『自己肯定感と謎の自信』
私自身は母親にはこの2つを付けてもらわずに成長して、ある程度の年齢になった時に周りの人達に褒めてもらったりしてこの2つを獲得したなぁと思っていて、
自分の娘にはもう最初から植え付けてこう、ガンガン行こう!と思って育児してるんだけど、
職場に自信に満ち溢れた嫌われ者がいて、謙遜?何それ状態で、全員に嫌われてるのに『天真爛漫な愛されキャラ』だと信じて疑ってない女がいるんですよ。
思い返せばそんな女はどこにでもいたなぁと思って、みんなにプークスって生暖かく見守られてる……
自己肯定感と謎の自信は本当に大事だと思ってるんだけど、様子のおかしい人との違いって一体何かな?と。+9
-2
-
475. 匿名 2024/09/20(金) 15:50:15
>>431
そうなんたけどさ、私は自分がパートしかできない能力しかないから子供にはそんな思いしてほしくなくて、もっと選べる人生を送ってほしくて厳しくなっちゃうのよ
これからの時代は共働き必須だし職業選べないの辛いと思うから+6
-0
-
476. 匿名 2024/09/20(金) 15:56:33
>>442
よこだけど、思ってもないこと言ってやらせるのって良くないと思うわ。軸がブレブレじゃん+0
-1
-
477. 匿名 2024/09/20(金) 16:03:32
>>474
自己肯定感イコールできない私も好き
謎の自信イコールできる私!
+3
-0
-
478. 匿名 2024/09/20(金) 16:05:50
>>47
子供ができない事に対してなんで親が惨めになるのか意味がわからないよね。
子供に自分を投影し過ぎてる気がする。
そういう親の気持ちは子供に伝わる。
で、自信がない子になったり出来る子に意地悪するような子になったりする。+10
-1
-
479. 匿名 2024/09/20(金) 16:12:30
今日火垂るの墓ちょっと観たら、元気で生きててくれればOKという気持ちになったよ、、、(TT)+0
-0
-
480. 匿名 2024/09/20(金) 16:18:00
>>429
複数名の返信の仕方がわかないのでこちらで返信しますね
返信下さった方の意見を拝読したら根っこに自己肯定感が必要なのがわかりました!
今息子は中1ですがまだ自己肯定感自己効力を身につけるの間に合うかな
+0
-0
-
481. 匿名 2024/09/20(金) 16:19:27
>>37
うちも同じ感じ
つい最近までは口うるさく言っていたけど暑さのせいもあって急に面倒くさくなり2回までは言うけど後は知らんに切り替えた
そうじゃないと心身ともに自分がおかしくなる
+10
-1
-
482. 匿名 2024/09/20(金) 16:21:17
>>1
他の子より圧倒的に出来てないって学校生活で?
習い事の場合ならこれは向いてないんだなーで済むけど、学校生活で明らかに周りに付いて行けてないなら学校に相談する。
何かしら支援してもらったほうが良いのか出来る対策をするしかない
既にしてる場合は毎日学校行ってるだけで偉い!とかハードルを下げる
将来少しの楽しみがあって穏やかに自立した生活を過ごせれば充分だよね。
子供時代に順風満帆でも何があるかなんてわからないからさ+1
-0
-
483. 匿名 2024/09/20(金) 16:24:40
学生時代勉強全くできず劣等生だったけど結婚して子供もいるし仕事も平均年収は稼いでるよ
逆に優等生で特待生で進学した姉は独身子供部屋おばさんやってる+0
-0
-
484. 匿名 2024/09/20(金) 16:24:45
>>225
読めてるのなら大丈夫なんでは?
何年か前に漢字が苦手なお医者さんのブログを読んだことがあって、大学受験の時もやっぱり漢字が書けなくて、別の問題文や出題された文章中にその漢字が書いてないか、探しまくって写し、書けない熟語は自分が覚えている類義語に置き換えて、テストを乗り切った武勇伝が書かれてて笑った。
頭の良い人でも漢字書けない人いるよ。+0
-1
-
485. 匿名 2024/09/20(金) 16:29:44
>>231
まずめちゃくちゃ育てにくい子が誰から生まれたかってことだよ+7
-12
-
486. 匿名 2024/09/20(金) 16:30:12
>>1
わかりますよ。
学校行事とか本当にいたたまれなくなるから、本当は行きたくない。
同じ教育、同じ年齢、同じ環境で学んできてこんなに違うのかと感じる。
親がやれる良いと言われる声かけをしても、いろんな体験をさせてきても子どもの資質や性格によって差は生まれるよね。
上も下も見始めたらきりがないことはわかってるけどさ。
でもきっと、子供との距離が近すぎて悪いところばかりに目がいくからなんだろうなって最近思ってあえて一歩引いて親戚の子供をみるぐらいの気持ちで見るようにしてる。そうすると、年相応だし、出来てることもあると見えてくるようになった。+7
-0
-
487. 匿名 2024/09/20(金) 16:35:39
>>45
一字一句同意です。
出来ることも、出来ないことも加減が難しいですが…。何かの挫折は本当に必要ですよね。。
私自身大学までそこそこ勉強ができて天狗になっていましたが、実習の単位が取れず留年…鼻がポッキリ折れました。
けれどあのタイミングで挫折できてむしろ幸運でした。あのまま留年せず卒業していたら人のこと見下しまくりのつまらない人間になっていただろうなと…
自語りすみません。+27
-3
-
488. 匿名 2024/09/20(金) 16:36:46
>>1
高校まで下から2番目とかビリだったけど、
大人になって向いている仕事について今課長職でそれなりに給与もらっている
勉学だけじゃないよ
+2
-0
-
489. 匿名 2024/09/20(金) 16:39:32
子供自身が何回も挫折を味わっている。まだ10代なのに。
うちの子これから強く生きていくかもしれない。親は見守る事しか出来ないけれど、子供が元気に居てくれるだけで安心する毎日。
挫折を何回も味わって、家族皆で乗り越えて居るからか家族の団結力は強くなってる。
逆に家族仲は良い方だと思ってる。+3
-0
-
490. 匿名 2024/09/20(金) 16:40:08
>>37
いま私は不安定の真っ只中です
つらいです
+8
-1
-
491. 匿名 2024/09/20(金) 16:40:52
>>8
謎の自信って自己評価とは違うの?
+3
-1
-
492. 匿名 2024/09/20(金) 16:41:15
>>251
支援学級の我が子は友達思いで朗らかでいいやつなんですが、テストで好成績が取れたり履歴書に書けるような長所はひとつもないんだよなあ…と
まさにテストは0点笑顔は満点😅+9
-0
-
493. 匿名 2024/09/20(金) 16:41:37
健康に生まれてくれさえすればいいなんて大嘘
実際は、なんでお前は勉強ができないんだ、どうしてお前は他の子よりとろいんだ、甘えるな、良い学校に行け、ちゃんと働け、立派な職業に就け、家に金を入れろ、介護しろってどんどん注文が増える
子供は親の慰みもの+2
-1
-
494. 匿名 2024/09/20(金) 16:43:23
>>1
子のペースで生きて、子のペースで幸せになったらいいよ。それはあなたには計れない。
職種や大学ランクとかじゃないよ。今のままだと幸せを感じる心を育てられないよ。
ありのままを愛してあげて、自己肯定感を高めてあげて。+0
-0
-
495. 匿名 2024/09/20(金) 16:48:58
>>254
主ええ母やな。+10
-0
-
496. 匿名 2024/09/20(金) 16:50:27
>>5
その考え方って、
自分が高齢者になってどういう風に介護されるか=自分がどういう子育てをしてきたのかの答え合わせ
じゃなかったっけ?
シルバー川柳か何かで詠まれてたやつ+0
-2
-
497. 匿名 2024/09/20(金) 16:50:50
子供の出来を嘆いても意味ないのよ。
子育ては大人になってからが本番だと思ってる。+1
-0
-
498. 匿名 2024/09/20(金) 16:52:05
>>1
御気持ちわかります
うちの子もそうでしたから…
うちの場合はもう私が
全面的に導くしかないと思い
日々過ごして参りました
今年国試に合格して
作業療法士として働いています+0
-0
-
499. 匿名 2024/09/20(金) 16:52:15
自分の子だからしゃーない
一応セーフティネットあるしなんとかなるかな
と開き直る+0
-0
-
500. 匿名 2024/09/20(金) 16:52:58
発達や障害が親の遺伝のせいなら、
星野真里ちゃんとこも真里ちゃんのせいなの?
絶対違うよね?
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する