ガールズちゃんねる

中田クルミ エミー賞の和装で「着物警察による厳しいご意見もいただきました」帯はフリマアプリで購入

500コメント2024/10/17(木) 10:07

  • 1. 匿名 2024/09/19(木) 15:27:25 



    さらに「着物警察による厳しいご意見も沢山いただきましたが、現地でも多くの方に声を掛けて喜んでもらえてなによりでした」と報告。「これからもっと精進します!」とつづった。

    +41

    -210

  • 2. 匿名 2024/09/19(木) 15:28:28 

    いろんな警察があるのね

    +476

    -6

  • 3. 匿名 2024/09/19(木) 15:28:42 

    ガルちゃんにもいるからね着物警察

    +482

    -10

  • 4. 匿名 2024/09/19(木) 15:28:49 

    年の差あるねー

    +70

    -7

  • 5. 匿名 2024/09/19(木) 15:29:05 

    中田クルミ エミー賞の和装で「着物警察による厳しいご意見もいただきました」帯はフリマアプリで購入

    +42

    -30

  • 6. 匿名 2024/09/19(木) 15:29:15 

    着物警察は着物をもっと気軽に着たいという人を苦しめてると気づいてほしい

    +1386

    -34

  • 7. 匿名 2024/09/19(木) 15:29:32 

    ヘボい着物警察ごときが到底行けない世界

    +482

    -12

  • 8. 匿名 2024/09/19(木) 15:29:42 

    柄の季節感…とか?

    +19

    -16

  • 9. 匿名 2024/09/19(木) 15:29:43 

    >>1
    >ネットでは「着物の着付けが綺麗でなくて残念ですね」「胸元の補正 帯の位置も残念」「着付けが下手な上着慣れてないから余計に変」「着物の柄とバックもあっていないと思うな」などの声もあがっていた。

    着物詳しくないからよくわからん

    +704

    -9

  • 10. 匿名 2024/09/19(木) 15:30:07 

    この着方何がいけなかったの?
    普通にフォーマルに着こなしてるように見える

    +378

    -56

  • 11. 匿名 2024/09/19(木) 15:30:14 

    帯ってフリマアプリにあるんだ

    +31

    -3

  • 12. 匿名 2024/09/19(木) 15:30:39 

    >>1
    なんか思ってた顔と違った。席で泣いてるところがアップになってたのを見たイメージと

    +45

    -8

  • 13. 匿名 2024/09/19(木) 15:30:41 

    やっぱり着物は良い意味で目立って綺麗だったわ。
    すごいドアップで涙ぐむ姿が映し出されたけどそれも綺麗だった。

    +290

    -19

  • 14. 匿名 2024/09/19(木) 15:30:41 

    普通にかっこいいと思ったけど

    +40

    -30

  • 15. 匿名 2024/09/19(木) 15:30:45 

    バッグはヴィトンだよね?これ

    +6

    -7

  • 16. 匿名 2024/09/19(木) 15:30:52 

    着物はねーw
    煩い人が多いから…

    +111

    -4

  • 17. 匿名 2024/09/19(木) 15:30:55 

    着物警察のせいで着物文化衰退しそう

    +371

    -10

  • 18. 匿名 2024/09/19(木) 15:30:58 

    気持ちは分かるけど、嫌味なコメントに見える

    +298

    -26

  • 19. 匿名 2024/09/19(木) 15:30:59 

    堂々と着物警察って言ってるw

    +316

    -1

  • 20. 匿名 2024/09/19(木) 15:31:11 

    >>6
    そうよね。結局そうやって裾野を広げない、受け入れないとどんどん廃れた文化になっていくのよ。

    +290

    -9

  • 21. 匿名 2024/09/19(木) 15:31:15 

    着物警察の人達は美意識高い自分で着付けできる着物美人だよね?
    まさか完全に女を捨てている太ったりマスク素っぴんのようなおばさんじゃないよね?

    +123

    -13

  • 22. 匿名 2024/09/19(木) 15:31:28 

    >>9
    矯正とか帯の位置に関しては昔っぽい自然な雰囲気でいいと思うけどなー
    タオル巻いて太巻きみたいになってるの好かん

    +364

    -25

  • 23. 匿名 2024/09/19(木) 15:31:45 

    要約:(着物警察ウゼー)

    +229

    -3

  • 24. 匿名 2024/09/19(木) 15:31:48 

    >>9
    せっかくのお祝いの席に、なんてこと言うんだろうね・・

    +309

    -13

  • 25. 匿名 2024/09/19(木) 15:31:50 

    >>1
    参勤交代みたいな柄?面白い。
    いいと思うけどなー

    +28

    -4

  • 26. 匿名 2024/09/19(木) 15:31:57 

    >>18
    普通に嫌味でしょ
    ケチつけられたんだから

    +194

    -4

  • 27. 匿名 2024/09/19(木) 15:32:05 

    帯留めのことかな?
    おめでたい席だと両方とも下から上に向けるよね

    +7

    -10

  • 28. 匿名 2024/09/19(木) 15:32:08 

    夫が浅野忠信ならフリマアプリでなくても数百万の友禅をぽんっと買ってくれそうなもんだけどなー
    フリマアプリって庶民のツールだと思っていた

    +32

    -27

  • 29. 匿名 2024/09/19(木) 15:32:12 

    芸能人の大衆叩きが目に余る
    愚痴なんて聞きたくないから黙って法的措置でも取ってくれ

    +8

    -7

  • 30. 匿名 2024/09/19(木) 15:32:18 

    >>18
    反撃してるんだと思ったw

    +152

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/19(木) 15:32:21 

    着物警察に関しては
    着物を好きじゃないと思っている
    好きだったら来ている若い子を見ると嬉しくなるから
    死に装束になっている場合以外、とくに難しく考えず
    着たいように着ればいい

    +175

    -10

  • 32. 匿名 2024/09/19(木) 15:32:45 

    面白い柄があるんだね
    浅野忠信さんの奥さんって綺麗な方だね

    +13

    -14

  • 33. 匿名 2024/09/19(木) 15:32:50 

    ラストヒロインの子?

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/19(木) 15:33:13 

    呼んでもいないのに勝手に来る
    それが着物警察

    +120

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/19(木) 15:33:15 

    着物警察って、変に上品ぶる癖に他人にダメ出しするっていう行為が下品でそのアンマッチさが面白い。

    +155

    -4

  • 36. 匿名 2024/09/19(木) 15:33:20 

    >>10
    すっとしてて綺麗だよね

    +28

    -35

  • 37. 匿名 2024/09/19(木) 15:33:43 

    とんちんかんな
    着物で外国人にこれがトラディショナルと思われるのは嫌だけど
    彼女の着物年齢の割に地味ではあるけどいいと思うし
    着物を世界でアピールしてくれて嬉しい

    +48

    -5

  • 38. 匿名 2024/09/19(木) 15:33:48 

    >>1
    浅野さんの奥さん?

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/19(木) 15:33:59 

    SHOGUNに合わせた着物の柄でいいね

    +85

    -6

  • 40. 匿名 2024/09/19(木) 15:34:16 

    >>9
    >>ネットでは「着物の着付けが綺麗でなくて残念ですね」「胸元の補正 帯の位置も残念」「着付けが下手な上着慣れてないから余計に変」「着物の柄とバックもあっていないと思うな」などの声もあがっていた。

    なんかこれは分からなくもない
    この方とても細いから、胸周り、帯の周りが貧相に見える
    本当はタオルとか、襦袢とかでもっとボリュームを出して整えないとダメ
    帯の位置が下すぎる
    バッグの色が暗いというか、着物にあってない
    おめでたい席だし、地色にあわせて金色にしてもよかった

    こういうのを総合して、着慣れてない、という感じになる

    +249

    -170

  • 41. 匿名 2024/09/19(木) 15:34:19 

    +44

    -3

  • 42. 匿名 2024/09/19(木) 15:34:26 

    >>9
    バッグの合わせは気になるけど、別に本人がいいなら気にならない
    帯の位置はもうすこし上だと姿勢よく見えてもっときれいに見えると思う
    余計なお世話だけどね

    +191

    -6

  • 43. 匿名 2024/09/19(木) 15:34:26 

    >>33
    それは中山来未

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/19(木) 15:35:01 

    ちょっと地味だったんじゃね?も着物警察に該当する?

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/19(木) 15:35:08 

    >>9
    バッグはそうかもしれないけど、着物の柄と帯の組み合わせとか、着こなしもすらっとしてて素敵だと思った

    +67

    -22

  • 46. 匿名 2024/09/19(木) 15:35:16 

    みのりの姉ちゃんか

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2024/09/19(木) 15:35:34 

    >>39
    参勤交代?
    面白い柄だね
    色も素敵

    +28

    -2

  • 48. 匿名 2024/09/19(木) 15:35:54 

    >>12
    大号泣してるからアップになったけど、
    あれ?出演者じゃないなって その後触れられることなかったねw 普通に水色が似合ってて可愛らしかったよ

    +31

    -2

  • 49. 匿名 2024/09/19(木) 15:36:03 

    >>9
    えええ、すごいね。見苦しいほどマナーとしておかし過ぎるとかじゃなくてネチネチした内容だったんだ?正式な場だから正式な着こなしを!云々堅苦しいことなのかと思った、なんか想像と違って完全に余計なお世話じゃん

    +116

    -7

  • 50. 匿名 2024/09/19(木) 15:36:10 

    将軍のイメージぴったりな着物よくあったね

    U-NEXTでハウスオブドラゴンみたいし、ディズニーで将軍観たいし、先にどっちに課金しようか

    +14

    -3

  • 51. 匿名 2024/09/19(木) 15:36:25 

    がるちゃんにも

    歯並び警察
    箸の持ち方警察
    食事の並べ方警察いるよね

    コメントが独特だなと思う。
    スルーできないところが年配な気がする。
    一言言わなきゃ気がすまないみたいな人になりたくないな

    +53

    -7

  • 52. 匿名 2024/09/19(木) 15:37:01 

    >>22
    普段から着ている女中さんみたいでいいんじよね、

    +19

    -13

  • 53. 匿名 2024/09/19(木) 15:37:06 

    >>18
    これくらい言った方がむしろ誠意を感じる

    +68

    -15

  • 54. 匿名 2024/09/19(木) 15:37:26 

    エミー賞なんてそうそう誰も経験しないであろう場面の装いに庶民の着物警察が口出しって身の程知らず過ぎないか?

    +12

    -8

  • 55. 匿名 2024/09/19(木) 15:37:28 

    >>18
    きつい言い方もあるけど意見の範疇のもあるし
    一緒くたに着物警察って揶揄しちゃうのは微妙なところ

    +25

    -16

  • 56. 匿名 2024/09/19(木) 15:37:30 

    >>8
    首元がもっと閉まっていないとってのはあるかも

    +46

    -3

  • 57. 匿名 2024/09/19(木) 15:37:36 

    >>28
    コロナの時ケチくさいこと言ってたイメージある

    俳優にも保証がどうのこうので

    +23

    -3

  • 58. 匿名 2024/09/19(木) 15:37:38 

    >>9
    うざいなwシンプルに
    浅野忠信に言えや くるみの着物きに食わんねんって

    +19

    -4

  • 59. 匿名 2024/09/19(木) 15:37:43 

    >>6
    いやいやエミー賞はバリバリ着なきゃだめ。
    着物警察って言い方よ。だからこの人は嫌い

    +24

    -101

  • 60. 匿名 2024/09/19(木) 15:37:50 

    この人もしかしてテラハに出てた田中みのりのお姉さん!?

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2024/09/19(木) 15:38:02 

    >>40
    結婚式出席するから、と服買いに行ってお店の方に「どれもこれも着慣れてないって感じですね、黒すらも」と鼻で笑われたの思い出した

    +108

    -4

  • 62. 匿名 2024/09/19(木) 15:38:20 

    帯の位置が低すぎて貧相。貧乳に見える。

    +6

    -7

  • 63. 匿名 2024/09/19(木) 15:38:26 

    >>40
    せっかくのハレの舞台なんだからアドバイス求めれば良かったのにね。

    +35

    -31

  • 64. 匿名 2024/09/19(木) 15:38:33 

    >>9
    バッグは確かにおかしすぎる

    +69

    -8

  • 65. 匿名 2024/09/19(木) 15:38:42 

    アカデミー賞とかでもさ、ドレス警察凄いのよ
    デザイナーが総出でああだこうだいうんだから、晴れの舞台だとある程度覚悟した方がいいのでは

    +33

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/19(木) 15:39:08 

    ようこ先生!

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2024/09/19(木) 15:39:16 

    >>6
    鎌倉で着物レンタルしたのをインスタにあげたらFF外から数人噛み付いてきたことある
    全員ただの着物付きで、プロの着付け師さんとかじゃなかった

    +122

    -4

  • 68. 匿名 2024/09/19(木) 15:39:19 

    >>6
    その結果ヘンテコ日本が拡散されてるんだから正しいことは正しくしないとダメだと思う

    +14

    -36

  • 69. 匿名 2024/09/19(木) 15:40:06 

    帯と着物の組み合わせは正解なの?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/19(木) 15:40:21 

    >>61
    売る気ねぇな、そのハウスマヌカン

    +110

    -2

  • 71. 匿名 2024/09/19(木) 15:40:27 

    >>9
    着物のことは全く詳しくないけど、言われてみれば確かに。

    ハレの席だからこそ、残念すぎる!!こうしてあげたい!!と思う着物通がいっぱいいたのかもね。

    +97

    -4

  • 72. 匿名 2024/09/19(木) 15:40:55 

    >>40
    まあ、人前に出る人だから色々言ってくる人は絶対いるし、着ているものに対して感想言うのも自由だけど、「着慣れてないから変」は余計なお世話だなと思う。日本人でも着物を気慣れてる人なんて一握りくらいだろうに。

    +162

    -6

  • 73. 匿名 2024/09/19(木) 15:41:00 

    色も柄も素敵だね、似合ってる

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2024/09/19(木) 15:41:02 

    >>28
    マイナスすごいけど、有名俳優の夫がいる女優がフリマアプリで授賞式の帯購入か…ってのは思うね
    バッグはヴィトンがくれたみたいだが着物に関しては事務所やメーカーは動いてくれなかったのかな?
    海外進出してるところあるのに

    +71

    -7

  • 75. 匿名 2024/09/19(木) 15:41:18 

    原型ないほど着崩したわけでもあるまいしね
    こんなんでやいのやいの言ってる人たちはアカデミー賞のもう乳ほぼ出てるやんみたいなドレスみたらどう思うんだろ
    ドレスは専門外ですのでって感じなのかしら?

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/19(木) 15:41:31 

    >>59
    バリバリ着なきゃだめ。


    なんですか
    バリバリって

    +50

    -3

  • 77. 匿名 2024/09/19(木) 15:41:39 

    >>64
    ヨコだが、同じこと思った。

    +30

    -1

  • 78. 匿名 2024/09/19(木) 15:42:02 

    >>40
    真田さんが正しい日本を伝えたいと製作した作品での受賞の席だからね。出演者でもないし、着物着なれてないならドレスで良かったと思うし、全然ダメとまでは思わないけど、着物着るならもうちょっと勉強しても良かったのではと思うよ。

    +116

    -68

  • 79. 匿名 2024/09/19(木) 15:42:20 

    >>40
    素人目にも言わんとしていることは分かる
    あと胸元開きすぎてるような感じもした

    +113

    -11

  • 80. 匿名 2024/09/19(木) 15:42:23 

    >>75
    ドレスは乳出すものでは?
    ヘンテコドレスは誰からも批判されてるかと🤣

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/19(木) 15:42:25 

    わざわざ「着物警察」なんて、言う必要もないのに。
    そこは「勉強します」ですませるほうがスマート。

    +22

    -14

  • 82. 匿名 2024/09/19(木) 15:43:20 

    >>59
    あなたエミー賞に詳しい方?

    +15

    -1

  • 83. 匿名 2024/09/19(木) 15:43:34 

    >>61
    わたしは自分のウエディングに自分が買ったPearlのイヤリングを合わせようとしたら
    「あらお嬢様、それはちょっとお下品な…」って言われたけど、出されたイヤリングはものすごく上品だった。
    あの方々プロ。なおかつ白無垢色打掛の選び方もちゃんと教えてくださる。
    わたしは感謝してるよ。

    +33

    -18

  • 84. 匿名 2024/09/19(木) 15:44:09 

    >>77
    ね。

    +6

    -3

  • 85. 匿名 2024/09/19(木) 15:44:33 

    着付けの人への駄目出しだよね?
    着物知らん私でも着付けはプロがやることくらい知ってるから
    慣れてない人、それも女優さんが公的な、それも世界的なアワードに出るとなると間違いなくセルフで着ることはないもん

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/19(木) 15:44:40 

    >>81
    ほんとそれ。

    +6

    -6

  • 87. 匿名 2024/09/19(木) 15:45:02 

    >>9
    位置はわからんでもないけど
    そもそも着付けしてもらってるんでしょ
    本人が着てないだろうから着付け師に文句言うところだと思う

    +9

    -6

  • 88. 匿名 2024/09/19(木) 15:45:21 

    自分で着付けたのかな?

    +8

    -3

  • 89. 匿名 2024/09/19(木) 15:45:23 

    時代劇で丁か半かってやってそう

    +0

    -3

  • 90. 匿名 2024/09/19(木) 15:45:33 

    >>78
    最後の最後にケチ付いたような気が。全同意です。

    ヨコ

    +39

    -9

  • 91. 匿名 2024/09/19(木) 15:46:04 

    >>82
    >>76
    ハレの舞台じゃないのよって意味ですわ

    +0

    -24

  • 92. 匿名 2024/09/19(木) 15:46:32 

    >>9
    着付習ってたから、確かにもうちょっといい着付け方はあるなぁとは思うけど、SNSでわざわざコメントしてまで批判する人はおかしいと思うわ
    着付けの先生も、楽しく着るのが1番よって言ってたし

    +117

    -1

  • 93. 匿名 2024/09/19(木) 15:46:40 

    >>51
    カレートピには菌ポリスがやってくるよ

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2024/09/19(木) 15:46:43 

    >>28
    その柄がどうしてもよかったからフリマ使ったのかもしれないけど基本ケチなのかな

    +21

    -1

  • 95. 匿名 2024/09/19(木) 15:46:49 

    キレイだし自由に着ればいいと思うよ。ただ昔、ミス何とかで着ていたパンツが見える着物には唖然とした。

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2024/09/19(木) 15:46:57 

    すらっとした綺麗な人だからこそ
    ほんのちょっとの惜しさが目立つんだろうな
    スタイリストが和装の着付けに慣れてない人だったのかな

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2024/09/19(木) 15:46:57 

    極妻感があるね

    +3

    -4

  • 98. 匿名 2024/09/19(木) 15:47:06 

    よっっぽどおしゃれに自信のある人じゃない限り、
    授賞式とかでノンブランドのドレスとか着ないじゃん
    ゴールデングローブ賞とか、毎年物議を醸す着こなし必ず出てくるよ

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/19(木) 15:47:07 

    >>9
    何でも着慣れてないと取って付けた様になるね。

    +6

    -3

  • 100. 匿名 2024/09/19(木) 15:47:33 

    髪をもっと綺麗にセットしたら素敵になるのに

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2024/09/19(木) 15:47:41 

    >>78
    ショウグン見てないけどこの人出てないんかい

    夫婦で出たんか思ったわ

    +24

    -5

  • 102. 匿名 2024/09/19(木) 15:48:25 

    >>91
    ありがとうキモノ・ポリス

    +21

    -1

  • 103. 匿名 2024/09/19(木) 15:48:29 

    着物を正しく伝えたい人がいるのはわかるけど、
    あちこちから口うるさくいうことであそこはとにかくうるさい界隈と敬遠されて伝統そのものが盛り下がっていくことも頭に入れておいた方がいい
    別に外野がどうこう言わなくたって

    +12

    -8

  • 104. 匿名 2024/09/19(木) 15:48:47 

    着付けの人連れてくのかな?
    向こうで探すのかな

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/19(木) 15:48:53 

    一方大絶賛だったアカデミー賞での松たか子

    ま、着慣れてるとかもあるんだろうね
    おきれいだわ
    中田クルミ エミー賞の和装で「着物警察による厳しいご意見もいただきました」帯はフリマアプリで購入

    +153

    -7

  • 106. 匿名 2024/09/19(木) 15:48:57 

    着物警察って言葉もかなり浸透したね 東村アキコさんの漫画にも出てきたような

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2024/09/19(木) 15:48:58 

    >>83

    私が下品でブスで似合わないだけだったんだと思う

    自覚はあるから大丈夫よ

    +1

    -11

  • 108. 匿名 2024/09/19(木) 15:49:46 

    >>22
    わかる、
    本当にプロに着付けられると、もっとタオル入れて胸元パーンにされるよね
    でも、こんな感じで普段から自分でササッと着てますくらいでもいいと思うけど、
    こんな舞台だから、丸太みたいにしっかり着付けろという意見もわからんでもない

    +141

    -4

  • 109. 匿名 2024/09/19(木) 15:50:15 

    >>6
    気軽に着る物じゃないって言いたいんだろうねぇ。

    +61

    -1

  • 110. 匿名 2024/09/19(木) 15:50:27 

    >>93
    好きなアイストピにはラクトアイスとアイスミルクを取り締まるアイスクリーム警察来るよねw

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/19(木) 15:50:42 

    >>70
    売りたくなかっったんでしょう
    分不相応なお店だったのかも

    +2

    -11

  • 112. 匿名 2024/09/19(木) 15:50:55 

    >>1
    着物を着てくれるだけいいと思う
    見たらキレイだけど着てるのってしんどいよね

    +46

    -10

  • 113. 匿名 2024/09/19(木) 15:51:25 

    >>52
    マイナスあるけど、私はそれ分かるわよ、的確な表現

    +28

    -5

  • 114. 匿名 2024/09/19(木) 15:51:30 

    真田広之と二階堂ふみの対談動画あがってるがちょっと二階堂ふみカッコいいな、着こなしてる。
    真田さんはこのタイプの女性に弱いなぁ。
    おふみさんて呼ばれてんだね

    +2

    -7

  • 115. 匿名 2024/09/19(木) 15:51:43 

    >>105
    歌舞伎のお家で育ってる人だけあるよね

    +111

    -1

  • 116. 匿名 2024/09/19(木) 15:52:06 

    >>107

    自分をそんな風に言わなくて良い
    そのお店が下品だっただけだよ

    +21

    -1

  • 117. 匿名 2024/09/19(木) 15:52:12 

    スシポリスだの着物ポリスだの、
    日本人が日本の文化について指摘すると、
    うざったがる連中が現れるよね

    とんがらし入の巻物とか寿司じゃねーんだよ

    +7

    -3

  • 118. 匿名 2024/09/19(木) 15:52:13 

    >>52
    シンプルでいいんだと思うわ…

    +10

    -2

  • 119. 匿名 2024/09/19(木) 15:52:16 

    >>105
    中田さんと比べると、首周りとか胸元がポイントかな?中田さんはちょっと襟を抜きすぎて、首の周りが緩いような???

    +96

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/19(木) 15:53:06 

    人気商売なんだから着物警察と言わずに
    着物の専門家の方とか
    ぼかして言っときゃいいのに

    +10

    -3

  • 121. 匿名 2024/09/19(木) 15:53:19 

    >>6
    自分ならこうしたかなと思うだけで、相手や周りに伝える必要もないよね
    気軽に着たいし、楽しんでいる気持ちに水を差さなくてもとなるかも

    +66

    -4

  • 122. 匿名 2024/09/19(木) 15:53:34 

    >>40
    着物警察ハッケン!

    +82

    -20

  • 123. 匿名 2024/09/19(木) 15:54:01 

    >>9
    左前とか最低限のマナーだけ守れていれば良いんじゃなくて、柄が合っていないとかセンスとか好みの話しも言われるんだ、厳しいな

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2024/09/19(木) 15:54:07 

    >>116
    83がわたしよwわたしディスられちゃったわw

    +0

    -5

  • 125. 匿名 2024/09/19(木) 15:54:20 

    >>52
    京都人も真っ青の嫌味ですわ!
    そう、それなのよ

    +27

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/19(木) 15:54:34 

    自分で着付けしたってことなんだろうけど、華々しい祝い事のキチンとした席で着てるわけだし、勿論ちゃんと最低限はプロに教わって着方勉強したわけじゃないの?
    勉強したなら、多少着なれてなくて板についてなくても細かい嫌味言われたくないだろうね。

    +1

    -11

  • 127. 匿名 2024/09/19(木) 15:55:00 

    >>40
    タオル入れるもんね、おしりにもさ

    +12

    -1

  • 128. 匿名 2024/09/19(木) 15:56:15 

    街ですれ違ったときの着こなしじゃなく、
    授賞式でこれだからいろいろ指摘が入るんでしょ

    +28

    -3

  • 129. 匿名 2024/09/19(木) 15:56:17 

    >>6
    あれって結局自分自身が一番好きなんだろうね
    着物や日本文化が本当に好きなんじゃなくて、そういう敷居を上げた高度なものを嗜んでいる自分が好きで、至らないなって自分が勝手に思っている相手に指図、マウントしてる自分が気持ちいいだけ

    +125

    -7

  • 130. 匿名 2024/09/19(木) 15:56:19 

    着物警察は昔の人にもケチつけんの?
    チつけるの?

    +10

    -20

  • 131. 匿名 2024/09/19(木) 15:56:29 

    >>105
    うわぁいい着物と帯。品が良い

    +89

    -1

  • 132. 匿名 2024/09/19(木) 15:56:40 

    >>9
    日常で着るなら本人の好きにすれば良いが、フォーマルな席なのでもう少し考えた方が良かった。

    襟元がだらしないし、帯と着物の柄がごちゃごちゃし過ぎ。
    バッグも合ってない。

    +32

    -12

  • 133. 匿名 2024/09/19(木) 15:57:15 

    >>128
    そうだと思う。

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/19(木) 15:57:22 

    >>38
    そうそう
    2人ともブラッシュアップライフ出てた

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2024/09/19(木) 15:59:04 

    >>105
    松さんは日本舞踊されていたんだろうな
    着慣れてるし所作も綺麗だもんね

    +70

    -1

  • 136. 匿名 2024/09/19(木) 15:59:50 

    >>130
    これ
    これに見えんだよ
    それがどういうことか、分かるね?

    +56

    -6

  • 137. 匿名 2024/09/19(木) 16:00:05 

    「銀太郎さんお頼み申す」読んでるけど、着物文化面白いよね
    着物警察は嫌われがちだけど、勉強になる部分も多い

    +22

    -5

  • 138. 匿名 2024/09/19(木) 16:00:27 

    プティットマル かな

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2024/09/19(木) 16:00:28 

    花魁みたいなとんでもない着方してるわけじゃないんだし、いちいち嫌なコメントしなくてもね。

    +4

    -7

  • 140. 匿名 2024/09/19(木) 16:00:29 

    「浅野が出演した、真田広之が主演・プロデュースした『SHOGUN 将軍』(日本ではディズニープラスで配信) は米テレビ界のアカデミー賞と言われる最高の栄誉『第76回エミー賞』で技術・制作部門を合わせ史上最多の18冠という歴史的快挙を達成」
    え~、真田さんそんなに出世してたの。

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2024/09/19(木) 16:00:36 

    >>130
    婆ちゃんが普段着物着てたけど
    確かにこんな感じの着方だったわ
    でもお出かけのときはキリッとしてたよ

    +42

    -2

  • 142. 匿名 2024/09/19(木) 16:01:17 

    >>135
    されていたどころか、名取だよ

    +24

    -1

  • 143. 匿名 2024/09/19(木) 16:01:23 

    >>70
    ハウスマヌカンって懐かしい

    +41

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/19(木) 16:02:00 

    >>9
    帯の位置だけは全然着物を着ない私でも分かった

    +54

    -5

  • 145. 匿名 2024/09/19(木) 16:02:06 

    バッグは和装バッグの方がいいと思うなあ
    洋装してても、こういう席でわかりやすいブランドバッグは持たなくない?
    そのブランドのパーティーなら持つだろうけど

    +14

    -2

  • 146. 匿名 2024/09/19(木) 16:02:11 

    海外の賞に出るなら警察の意見も聞いてほしいわ

    +20

    -2

  • 147. 匿名 2024/09/19(木) 16:02:35 

    >>61
    つまり洋風美人ってこっちゃ

    +3

    -2

  • 148. 匿名 2024/09/19(木) 16:03:38 

    >>9
    下手とか着付けてくれた人に対しても失礼よね
    自分の成人式や結婚式で着る着物じゃないんだから、そこまで目くじら立てなくてもって思う
    花魁みたいにしてるわけでもないし

    +4

    -10

  • 149. 匿名 2024/09/19(木) 16:04:30 

    この方も着物警察なんて言い方しなきゃいいのに。色んな意見が有りましたが…くらいに留めておけばいいのに。
    着付けにどれだけのミスを犯したんだろうと思ったら、ただの難癖が集まっただけじゃん。スルーすれば良いんだよ。

    +8

    -14

  • 150. 匿名 2024/09/19(木) 16:04:38 

    >>18
    着物警察って言い方がね。お着物に詳しい方、とか言い方が他にもあるとは思った。
    対して詳しくないけど首元はもうちょっと詰めてもいいかなとは思った。
    この人ちょっと気が強い感じだね。

    +27

    -33

  • 151. 匿名 2024/09/19(木) 16:05:22 

    >>3
    式典のときには着物の格にも注意って書いたら
    「着物警察ウザー」っていう着物警察警察に絡まれたことあるわ
    着物警察警察うざったいんよ
    お前らは式典にジャージやジーパンTシャツで行くのかと

    +28

    -33

  • 152. 匿名 2024/09/19(木) 16:06:37 

    落ち着いててお似合い

    +3

    -7

  • 153. 匿名 2024/09/19(木) 16:07:35 

    >>151
    そういうのがいらないだわ

    +19

    -24

  • 154. 匿名 2024/09/19(木) 16:07:42 

    >>40
    いつの時代からタオル使ってるの?
    将軍の時代から?

    +42

    -3

  • 155. 匿名 2024/09/19(木) 16:07:44 

    >>9
    私の祖母が

    衿を抜きすぎて下品
    女郎さんや芸者の着こなし

    フォーマルの場のバッグや草履は金糸や銀糸の光沢のある物が鉄則
    帯、バッグ、着物と柄の統一感がない
    着物が地味 50才以上の人が着るいろみ

    帯の位置が悪い
    細い分、タオルなどで補正するべき
    髪飾りが地味


    横でうるさいなと思いながら聞いている

    +25

    -20

  • 156. 匿名 2024/09/19(木) 16:08:01 

    >>150
    あなたみたいなのがウザいから反撃したんだよ。嫌味言ってくる婆に遠回しに言う必要ない。

    +30

    -20

  • 157. 匿名 2024/09/19(木) 16:08:27 

    >>51
    バスタオル警察もね。毎日は洗ってないと言った途端に、不潔、汚い、雑菌がー、バイ菌がーと騒ぎ出す。

    +1

    -11

  • 158. 匿名 2024/09/19(木) 16:09:56 

    >>130
    極端な例出し過ぎ
    これでエミー賞に関係者として出席しないから…

    +48

    -1

  • 159. 匿名 2024/09/19(木) 16:09:58 

    >>156
    反撃ってする必要ある?そもそも
    スルーすりゃいいんだよ、自分がそれでよければさ

    +7

    -20

  • 160. 匿名 2024/09/19(木) 16:10:39 

    >>151
    聞かれたら教えてあげれば?
    と思うんだけど、どうしても言いたくてしょうがない感じ?

    +33

    -6

  • 161. 匿名 2024/09/19(木) 16:11:16 

    着物警察って言葉大嫌い

    +10

    -7

  • 162. 匿名 2024/09/19(木) 16:11:55 

    >>50
    SHOGUN、1話でやめた。
    日本の武士が、海岸に漂着した外国人を釜茹でにして処刑する。石川五右衛門じゃないんだからさあ・・・釜茹でってなんでよ?
    あと、ディズニーは2か月無料で見れる
    やり方わかれば永久に無料で見れる

    +6

    -3

  • 163. 匿名 2024/09/19(木) 16:12:08 

    >>160
    そのトピでは「着物の知識ないので、どうか?」と聞かれた感じ
    写真もとるみたいだったし

    普段着と冠婚葬祭一緒にしちゃいけないことが(多分エアプの着物警察警察には)わからんらしい

    +14

    -3

  • 164. 匿名 2024/09/19(木) 16:13:19 

    >>105
    流石に場数が違いすぎるだろうw

    +92

    -1

  • 165. 匿名 2024/09/19(木) 16:13:38 

    小さい頃から日本舞踊習ってて、今もほぼ毎日着物着るんだけど、昔から着物が似合う体型とバランス悪くなる体型があるなと思ってたのよ
    最近になって骨格ストレートとか骨格の違いを見るようになってやっと分かった 
    私は寸胴でお尻の位置が高いからキッチリ着こなしてる風に見える
    逆に細身でお尻の位置が低い人は帯の位置をずらさないとバランスがおかしくなる
    正面から見たらわからないけど、横や後ろ姿がおかしくなる
    その違いって大きいと思う
    お腹まわりはタオルでなんとかなってもお尻の位置は変えられないし
    だから一概に着付け云々では括れないと思うのよね

    +6

    -2

  • 166. 匿名 2024/09/19(木) 16:15:35 

    >>156
    他大多数の着物に文句つけてない人も見るところで言うことじゃないよ
    なんか嫌味言ってる…って方が印象残るじゃん

    +11

    -11

  • 167. 匿名 2024/09/19(木) 16:17:26 

    >>40
    着慣れてなきゃ着ちゃいけないという方が変だよ
    日本人なんだから堂々と着ていいじゃん

    +110

    -11

  • 168. 匿名 2024/09/19(木) 16:17:37 

    >>10
    抜き襟っぽくなってるのがちょっと違和感ある

    +157

    -7

  • 169. 匿名 2024/09/19(木) 16:17:50 

    >>155
    うるさいってあなたが孫に言われたんだw

    +5

    -5

  • 170. 匿名 2024/09/19(木) 16:18:10 

    >>1
    知らない女優さん
    アメリカを拠点に活動して今回、出演しているの?と思ったら

    浅野さんの嫁???
    前妻はわかる、離婚も知っている
    こんな親子みたいな再婚していたの?幻滅

    +18

    -10

  • 171. 匿名 2024/09/19(木) 16:18:20 

    >>151
    私も着物警察の警察の方がうざいわ
    口調も荒くて
    着物警察は自分が言われたら凹むかもしれないけど、勉強になるからいいわ

    +21

    -10

  • 172. 匿名 2024/09/19(木) 16:18:40 

    ちゃんとした人に着付けて貰えばよかったのに。というかこんなすごい授賞式なのにそういうスタッフいないの?

    +23

    -1

  • 173. 匿名 2024/09/19(木) 16:18:44 

    >>1
    この奥さん、1122に主人公の友達役として出てるの初めてみたけど、滑舌が微妙に悪くて発声も東北訛りぽくて素人みたいだけどそれがなんかよかった。
    原田美枝子とかイシバシ静香みたいな部類

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/19(木) 16:19:37 

    泣いてるのカメラに抜かれていた方?

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/19(木) 16:19:37 

    着物の着方とかはどうでも良いけど30歳過ぎてこの言い方はなぁ

    +7

    -4

  • 176. 匿名 2024/09/19(木) 16:19:42 

    トピ画の、上半身だけ写ってるの見たとき、
    なんか普段着っぽいなぁと思ったのよね
    授賞式だし、胸元まで柄のある着物を選んでも良かったのでは?

    なんか地味すぎというか、老齢の人が着る着物っぽいのよね…

    +17

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/19(木) 16:19:46 

    >>169
    おばあちゃん86歳だからスマホ使えないよ
    私の成人式の時もうるさかった

    +1

    -5

  • 178. 匿名 2024/09/19(木) 16:20:05 

    >>40
    私もわかるな~と思ったよ
    結局民族衣装なわけだから綺麗な着方ってあるもんね。
    西洋のドレスだって補正下着とか使って綺麗に着ている人と、なんか適当に着てる人では見え方変わるし。
    フォーマルな場に着物で出席するこだわりがあるなら尚更綺麗に着たらいいのに、何故気にしないのか不思議🤔

    +108

    -25

  • 179. 匿名 2024/09/19(木) 16:22:48 

    >>56
    色 留め袖 だしね。
    キリっと着たらカッコいいよね。

    +18

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/19(木) 16:23:55 

    中田さんはそこまで気にならなかったけど、襟を抜きすぎると夜の香りが出ちゃうよね。まー色っぽいとも言えるけど。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/19(木) 16:27:25 

    >>27
    帯締めのこと?
    最近は弔事以外は両方とも上に向ける人多い。
    私は上下になってるのが好きだけど、それもそれぞれの好みよね。

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2024/09/19(木) 16:28:02 

    >>15
    プティマルだよね

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/19(木) 16:28:23 

    >>155
    十代後半ぐらいの年なら抜き過ぎのような気がするけど妙齢女性で仕事は女優なら許容範囲の抜き具合だと思うけどね
    セレモニーは堅く堅く端正にってのは正しいけど、最近は襟をもう少し抜いた着こなしのほうが艶やかなのになってデザインや色味の着物もカチッと着すぎだと思う

    +10

    -10

  • 184. 匿名 2024/09/19(木) 16:28:40 

    >>153
    着物にくちだしてる!こいつ着物警察だ!と
    脳死で絡んでこられても迷惑

    +5

    -6

  • 185. 匿名 2024/09/19(木) 16:29:59 

    >>1
    着物警察さんはこれのどこに突っ込むんだろう。詳しくない私は素敵〜としか思わないから全然わかんない。

    +25

    -1

  • 186. 匿名 2024/09/19(木) 16:30:55 

    >>150
    攻撃してくる相手にそんなこっちが気を使わなきゃいけないのはおかしい。

    +12

    -8

  • 187. 匿名 2024/09/19(木) 16:31:09 

    自分が出演してないのに
    式でボロ泣きしていたので好感度upした
    (チョロ)

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2024/09/19(木) 16:32:39 

    >>1
    着物警察って言っちゃうのがイヤミっぽいな。
    ご指摘いただきました、って言えばいいのに。
    スルースキル大事。

    +125

    -7

  • 189. 匿名 2024/09/19(木) 16:32:56 

    >>9
    この写真見てどこが変なのかさっぱりわからん私は絶対自分は着物着ない方がいい人間なんだと再認識したよ

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2024/09/19(木) 16:33:07 

    >>1
    着物警察が着物廃れさせてるよね
    皆んながもっと自由に楽しんで着れば着物ももっと売れるだろうに

    +35

    -6

  • 191. 匿名 2024/09/19(木) 16:34:11 

    >>40
    タオルって着物の時代になかったでしょ…

    +32

    -3

  • 192. 匿名 2024/09/19(木) 16:35:26 

    >>17
    私はどう〜?うふふ

    中田クルミ エミー賞の和装で「着物警察による厳しいご意見もいただきました」帯はフリマアプリで購入

    +0

    -22

  • 193. 匿名 2024/09/19(木) 16:36:20 

    首長い人だから、襟抜きすぎると目立つのよね
    そこまで抜いてないけど、長いから余計にそう見える

    +4

    -5

  • 194. 匿名 2024/09/19(木) 16:36:33 

    仲里依紗から略奪した人?

    +6

    -2

  • 195. 匿名 2024/09/19(木) 16:36:59 

    小池都知事のリオでの金ピカ着物は着物に詳しくないひとが派手すぎだー、といっていて、着物警察の方が「場にふさわしい」だったの覚えてる
    着物警察も反着物警察もどっちもむずかしい

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/19(木) 16:37:40 

    >>190
    むかし全員着物だったときなんて
    みんなヨレヨレしわしわなのに、おかしい話

    +11

    -11

  • 197. 匿名 2024/09/19(木) 16:42:31 

    >>1
    芸能の人は見せる仕事なので
    やっぱり着るものには、こだわりやリスペクトは持つべきだとは思うけどね

    +62

    -9

  • 198. 匿名 2024/09/19(木) 16:47:00 

    気が強いなw
    何か言わなきゃ気が済まないんだろうな

    +10

    -3

  • 199. 匿名 2024/09/19(木) 16:53:29 

    >>136
    そうだよね

    +21

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/19(木) 16:56:02 

    >>18
    気持ちはわかるけど(大嘘)

    +0

    -4

  • 201. 匿名 2024/09/19(木) 16:59:02 

    かなり昔の話でヴェネチア国際映画祭の京マチ子の着物の着こなしが好きなんだけど、これも着物警察が見たらなんと言うんだろうな
    中田クルミ エミー賞の和装で「着物警察による厳しいご意見もいただきました」帯はフリマアプリで購入

    +5

    -30

  • 202. 匿名 2024/09/19(木) 17:01:28 

    >>22
    スタイル良い人がすらっと着こなしたほうが素敵
    あのタオルでかさましみたいにされるのやだよ

    +62

    -7

  • 203. 匿名 2024/09/19(木) 17:02:30 

    >>74
    中田クルミって元古着屋店員じゃん。こだわりでしょ。

    +7

    -5

  • 204. 匿名 2024/09/19(木) 17:02:42 

    >>161
    それはあなたが「着物警察側」だから?

    +5

    -3

  • 205. 匿名 2024/09/19(木) 17:03:23 

    >>1
    わざわざ着物警察とか言うのが嫌。自ら好感度下げてる。事務所ついてたら抑えさせたほうがいいんじゃないかな

    +90

    -12

  • 206. 匿名 2024/09/19(木) 17:04:58 

    >>149
    でたースルーすればいいとか言って言われた側を悪く言うクズ〜

    +5

    -6

  • 207. 匿名 2024/09/19(木) 17:05:04 

    >>61
    ありえない
    こんな接客したと聞きつけたら本部からマネージャーすっ飛んでくるよ

    +45

    -1

  • 208. 匿名 2024/09/19(木) 17:05:23 

    >>40
    タオルって着物の時代になかったでしょ…

    +10

    -17

  • 209. 匿名 2024/09/19(木) 17:05:26 

    ほーら着物警察がワラワラ湧いてきたよ(笑)

    +5

    -8

  • 210. 匿名 2024/09/19(木) 17:05:34 

    こんな規模のでかい場所に来るならプロに着付けてもらってるんじゃないの?

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2024/09/19(木) 17:10:03 

    >>183
    妙齢って10代〜の若い女性のことだよ

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/19(木) 17:14:02 

    簡単に着れる着物を開発して販売してる人が「最初はこの着物は家族の中だけで楽しんで着てました」「家族にはこんな風に着物を着てることを外で言ってはいけないと教えてました」って言ってたわ
    それ聞いて着物の世界ではとやかく言う人多いんだろうなぁと思ったわ

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2024/09/19(木) 17:15:46 

    >>3
    会社のお局にいる!成人式のカタログ見せたらこういうの
    大嫌い!!!とのたまってたよ。あなたみたいなババアの意見なんか知らんし

    +30

    -1

  • 214. 匿名 2024/09/19(木) 17:16:32 

    >>194
    誰をー?

    +0

    -2

  • 215. 匿名 2024/09/19(木) 17:16:32 

    >>178
    同意です。「着慣れてないから変」みたいな難癖つけるのは論外だけど、私は着付けに関してど素人なので、詳しい人からのアドバイスは結構参考になる。「着物警察うるさい。好きなように着ればいい。」ってバッサリ切られちゃうと、知るチャンスが減って悲しい。ちょっと口うるさいくらいの人からの意見もありがたい。フォーマルな場ではそういう口うるさい人も多いから。

    +55

    -9

  • 216. 匿名 2024/09/19(木) 17:18:56 

    >>183
    ごめん
    確かに

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/19(木) 17:19:37 

    弓道警察もいるよね

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2024/09/19(木) 17:21:43 

    >>192
    マナー講師
    「畳の縁を踏んではいけません。」

    +48

    -0

  • 219. 匿名 2024/09/19(木) 17:24:10 

    アンナさんも、穂志もえかさんも、ドレスで凄い素敵だった
    別に何がなんでも着物着ろってわけでもなく、自分で選んで着物着るならそれなりに準備した方がいいのでは
    メルカリて

    +9

    -3

  • 220. 匿名 2024/09/19(木) 17:24:47 

    >>12
    真っ先に泣いてたような気がする
    スタッフかと思った

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/19(木) 17:34:49 

    >>129
    着物に限らずいるよね
    「日本人なら丁寧にお辞儀しろ」とか「日本人のくせにガッツポーズするな」とか
    そういう自分がまず他人に難癖つけるのを止めろと思う

    +28

    -3

  • 222. 匿名 2024/09/19(木) 17:34:55 

    >>41
    ウザいけど不細工に描かれててちょっと可哀想

    +22

    -2

  • 223. 匿名 2024/09/19(木) 17:37:18 

    >>9
    この着物を着るなら、草履と合わせて白っぽいバッグにするかな。私なら。

    +17

    -1

  • 224. 匿名 2024/09/19(木) 17:50:45 

    >>215
    そうですよね
    横で浅野忠信がブラックフォーマル着てるけど、アレンジとかじゃなくて単にきちんと着られていなかったら、みっともないからきちんと着たらいいのに、と感じるのと同じ次元の話だと思います。

    +23

    -1

  • 225. 匿名 2024/09/19(木) 17:51:55 

    >>155
    コメント見て改めて画像見たらおっしゃる通りだった。
    全体のコーデ(しかも着物)を的確にイメージできるのすごいな。

    +34

    -2

  • 226. 匿名 2024/09/19(木) 17:54:11 

    嫉妬では?
    場に合った素敵な着物だと思う。
    パートナーの作品をイメージして、外国の人にも受けそう。
    履物だって色留の格に合う踵の高い物だし。
    髪型が少しラフかな?と思ったけれど、プロの仕事なら彼女のイメージや会場の雰囲気に合わせて、だと思う。

    その場に居た訳でも無い人達があれこれ言うのはちょっとみっともないと…

    +6

    -11

  • 227. 匿名 2024/09/19(木) 17:58:11 

    着物に詳しくない成人式、結婚式でレンタルで着たレベルけど、せっかくの世界的なお目出たい舞台だからパートナーとしての出席でももっと華やかな方がよいのでは?と思った。
    これも着物警察だといわれちゃうのかな。

    +7

    -4

  • 228. 匿名 2024/09/19(木) 18:06:04 

    エミー賞の授賞式だもん。
    普通にドレスを着てたっていろんなことを言われる場所だから…
    プロの方にお願いしないといろいろ言われちゃうよね。
    華やかで黒革の手帖の武井咲みたいな着こなしが似合いそうな方だから、そのスタイリストの方にお願いしたら美しかっただろうなーって思う。
    けど着物のことを何にも知らない人からみたら授賞式の着こなしも本人に似合ってて素敵って思うよ。
    ルールがあるからこそ着物って素敵だなって思うし、けど自由に着れたら楽しそうとも思う。
    着物って本当に難しいね。

    +34

    -5

  • 229. 匿名 2024/09/19(木) 18:09:17 

    >>48
    配偶者が感動して泣いてるのをカメラに抜かれるってあるあるだと思う
    着物も泣き顔も綺麗だったよね

    +5

    -3

  • 230. 匿名 2024/09/19(木) 18:12:48 

    >>134
    ベル番渡されてた先生か!

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2024/09/19(木) 18:18:20 

    >>1
    でも現地にちゃんと着付けができる人いるのかな
    この人は綺麗にきてる方だと思う

    +7

    -7

  • 232. 匿名 2024/09/19(木) 18:18:51 

    何が正解なのか分からない

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/09/19(木) 18:21:27 

    >>17
    もう既に廃れてる。誇るべき美しい民族衣装なのに警察の取り調べがあまりにも厳しいから着物離れが止まらない。着物大好きなだけに警察が凄い憎い。

    +12

    -6

  • 234. 匿名 2024/09/19(木) 18:23:05 

    いい着物だね
    大名行列の柄なんて珍しいわ
    金箔も多めに施されていてさぞお高いのだろうなと
    それくらいしかわからんわ

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2024/09/19(木) 18:37:59 

    >>201
    着物警察でもなんでもないけど、これは寝巻きにしか見えないわ。カラーだとまた柄が見えて印象違うのかな。

    +30

    -2

  • 236. 匿名 2024/09/19(木) 18:40:40 

    >>1
    そりゃ海外で人の目に触れるなら日本人なら正しい着方を意識するでしょう
    日本人じゃないならファッション着物でいいだろうけど、わざわざ日本人アピして目立つために着物着るならちゃんとすべきだわよ

    +60

    -5

  • 237. 匿名 2024/09/19(木) 18:46:41 

    >>22
    ほんとそれ。三味線弾きだから着物着るけど、なぜに昭和のあの時期だけ流行った補正補正補正の、個人的には野暮ったいのが令和の今でも正統派とされてるんだろ。別に室町風に着ても明治大正風に着てもなんでもいいはずでしょ?室町は低い位置の帯が正統派、近代では補正しないでウエストマークするのがオシャレな時期もござんした。なんなら昔の皇族や華族の着物写真(写真撮るっての大事だから当たり前に正装)見てご覧なさいといいたいですね。その時代なりの正統派で着付けてます。お端折りぶくぶくしてても半襟出しまくっててもそれでいいの、着物警察なんか意見できないくらいの正統派さん達よ。

    +92

    -5

  • 238. 匿名 2024/09/19(木) 18:50:24 

    あれこれ指摘されるのを、うるさい

    と思い始めるところから、伝統というのは崩れていくのよ

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2024/09/19(木) 19:01:23 

    >>19
    せめてもの嫌味なんだよ。
    せっかくのお祝いの場なのに面倒くさい。

    +11

    -3

  • 240. 匿名 2024/09/19(木) 19:10:00 

    >>6
    成人式の花魁や夏のギャルの甚平とか、季節感無視の色柄などの崩し過ぎは変だと思うけど、着物の歴史を遡ってみれば時代とともに形や着方が変化しているし、今現在のルールを絶対として変化を許さないことが正しいのかは疑問。
    着物警察はいつまでも細かく厳しい(防虫剤臭い…)ルールで縛り付けずに、着物好きさんには柔軟にファッショナブルに装ってほしいな。

    +44

    -1

  • 241. 匿名 2024/09/19(木) 19:16:44 

    >>10
    警察の方がおっしゃってるけど、胸にもう少し補正した方が綺麗かも。しわがよってるから。
    なんとなく背の曲がったおばあちゃんの着こなしみたいに見える。

    +136

    -2

  • 242. 匿名 2024/09/19(木) 19:16:47 

    >>72
    現実界でも少ないだろし
    アニメの世界でもフネくらいや

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2024/09/19(木) 19:17:31 

    >>9
    私結構着物詳しい方だけど直さなきゃいけないほどおかしくはないよ
    着物雑誌そのままみたいなギッチギチに固めたのより自然でこなれてて好感持てるぐらいだよ

    こんなしょーもない難癖ばかり付けられたら着物警察呼びしたくなるだろうな

    +18

    -6

  • 244. 匿名 2024/09/19(木) 19:20:50 

    >>159
    反撃するかしないか、スルーするかしないかはあなたじゃなくて本人が決めること

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2024/09/19(木) 19:22:39 

    >>9
    着物詳しくないけどぱっと見帯の位置が低いと思った
    でも周囲が外国人だらけのエミー賞ならそんなに気にしないんじゃねと思った

    +25

    -0

  • 246. 匿名 2024/09/19(木) 19:23:26 

    >>201
    首元がめっちゃ下品
    襦袢着てなくない?

    +37

    -9

  • 247. 匿名 2024/09/19(木) 19:26:24 

    >>64
    着物はど素人だけどバッグが合ってないことだけは分かった
    着物と帯はピッタリなだけに残念

    +15

    -2

  • 248. 匿名 2024/09/19(木) 19:42:31 

    私は帯の位置が低いかな位しか思わなかったけどこういう場だからこそきちんとした着付けと小物も合わせた方がいいって意見も理解できる
    私が結婚式に出席するのにこの着付けされたら違和感あってなんか違うからとやり直してもらうと思うし

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2024/09/19(木) 19:48:06 

    >>64
    ヴィトンだしあえてだろうに

    +2

    -8

  • 250. 匿名 2024/09/19(木) 20:01:40 

    着物全然詳しくないんだけど、来年の大河は現代的なきっちりした着こなしより町人は当時の着崩した感じの粋な着方らしい
    それも警察沸くのかな

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2024/09/19(木) 20:01:46 

    昭和センスの着物警察のセンスは正直ダサいのよ
    国内の着物警察のセンスが必ずしも海外で受けるとは限らない
    ダサいものは国堺を超えても時代を経てもダサい
    その逆もしかり
    国内でのフォーマルな場では伝統重視した方がいいと思うけど国際的なこのような場では日本の伝統に固執するより素敵にお洒落に見える方が大事じゃない?
    くるみさんの着物姿は素敵だと思う

    +1

    -12

  • 252. 匿名 2024/09/19(木) 20:04:08 

    >>249
    このバッグに合う着物もあるし、着物にも詳しいスタイリストさんとかに相談すればいい感じのコーデ用意してくれるとは思う

    +19

    -3

  • 253. 匿名 2024/09/19(木) 20:07:00 

    >>10
    帯と着物が合ってないとは思うけどそこは好みの問題だから本人が良ければいいと思う
    たぶん着物警察が一番引っかかったのは抜き襟がフォーマルの着こなしとしてアウトってことだと思う
    でも私はそれもわかった上で抜き襟にして着るよ
    その人の雰囲気に合ってればいいじゃんと思う

    +99

    -8

  • 254. 匿名 2024/09/19(木) 20:44:40 

    >>252
    そだねー。持ち方を見ると、バッグの柄も見せたい感じがする。だとすると、このバッグに、この着物や帯だと、お互いの個性がいわゆる喧嘩してしまってるような。
    着物も帯もバッグも素敵だから、みんな一緒じゃない方が良いのかも。

    +18

    -0

  • 255. 匿名 2024/09/19(木) 20:57:26 

    着物は好きに着なよと思うけど、なんとか警察っていうネットスラングつかってわさわざ煽るのがださいなって

    +5

    -2

  • 256. 匿名 2024/09/19(木) 20:59:18 

    >>1
    着物警察とやらに聞きたい。
    1枚目の写真の帯の上のシワ、これはこんなものなのか?

    +2

    -2

  • 257. 匿名 2024/09/19(木) 21:01:14 

    >>241
    背の曲がったおばあちゃん!
    それだ、組合せは悪くないのになんか変だなって思ったんです

    +18

    -1

  • 258. 匿名 2024/09/19(木) 21:02:26 

    >>4
    年の差婚は別に良いと思うけど
    この人らはちょっと気持ち悪い

    +31

    -5

  • 259. 匿名 2024/09/19(木) 21:13:01 

    >>228
    確かに武井咲の着物姿は、きれい。
    ビシッときまっていて、格の高さを感じさせる。
    中田クルミ エミー賞の和装で「着物警察による厳しいご意見もいただきました」帯はフリマアプリで購入

    +82

    -5

  • 260. 匿名 2024/09/19(木) 21:14:22 

    着物警察はインスタにも生息してる
    「それは死人ですよ」って指摘して「左右反転アプリです」って返されてて草

    +0

    -2

  • 261. 匿名 2024/09/19(木) 21:20:47 

    知らない人だったから、ドアップで何回もカメラに撮られた時、木下優樹菜に似てるなと思った

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2024/09/19(木) 21:28:56 

    自分が主役の場なら何も言われないよね
    アンティーク着物にブランドバッグでも振袖でも自由だし

    真田広之が生地から仕立てた着物で時代劇を演じて
    間違った日本文化は自分の代で終わらせたいという作品の
    表彰式だからちょっと…と思うけど

    +16

    -1

  • 263. 匿名 2024/09/19(木) 21:56:32 

    >>228
    真田広之のパートナーや女優本人ならそうかもだけどとは思うけどこんな機会もうないだろうから普通はちゃんとスタイリングしてもらうよね
    着なれてなくても自分でできるもんって感じかな

    誰だっけ、新婚旅行かに着物持って行ってオリエント急行のレストランで着て喜ばれたって、三田寛子かな?

    +10

    -1

  • 264. 匿名 2024/09/19(木) 21:57:06 

    >>259
    ザ、美しい着物の系統って感じ

    +50

    -0

  • 265. 匿名 2024/09/19(木) 22:04:30 

    >>154
    将軍時代にこのスタイルの人いたの?この着物の柄あったの?

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2024/09/19(木) 22:07:22 

    襟落としすぎ

    +6

    -1

  • 267. 匿名 2024/09/19(木) 22:09:36 

    海外で着物きるならきちをとした着付けして欲しい
    恥ずかしいよ

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2024/09/19(木) 22:10:12 

    草履もバッグもチグハグですね

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2024/09/19(木) 22:17:11 

    >>237
    本当それ。

    将軍時代〜とか言ってる人いたけど、この人その将軍時代のスタイルなんかといいたい。

    将軍時代にこの着物があったのかと言いたい。

    その時代で生地も柄も帯も小物も違うのになぜ着方だけ昔にこだわるのか(しかもある一定の期間限定)マジで謎。

    少なくともこの人は、世間一般に日本代表として出る場でみっともない、おかしい着付けではない。

    +31

    -2

  • 270. 匿名 2024/09/19(木) 22:22:56 

    >>92
    本当それ。
    呉服屋でいろんな着付けの先生に接してるけど、先生によって本当に意見は様々よ。

    帯揚げは全部帯に入れろ(目につかないように)という人もいれば、アクセントになるから目立たせろ(大きめに巻いて上にあげろ)って人もいる。

    帯留も、アクセサリーがついてるのは邪道という人もいるし。

    人の着物の着方にいちゃもんつける奴って本当害悪だと思う。

    この人、そんなおかしくないじゃん。綺麗だよ。

    +21

    -2

  • 271. 匿名 2024/09/19(木) 22:27:56 

    >>163
    横、質問されてから答えて教えた立場なら、あなたは着物警察じゃないしむしろ親切な良い人だよ
    尊敬する

    +2

    -2

  • 272. 匿名 2024/09/19(木) 22:32:12 

    >>70
    懐かしい単語。林真理子の世界だわ。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2024/09/19(木) 22:45:34 

    >>74
    今の時代では出せない色合い、柄があるからじゃないかな?

    中古の着物屋さん達ってHPにそこまで商品を載せないしネット通販やっても黒とか地味で似たようなのしか載せない印象あるよ

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/09/19(木) 23:02:05 

    >>105
    着物の子の首元苦しそうな感じがイヤなんだよね。抜くと抜きすぎうるさいし。洋服が1番良いわ。

    +3

    -11

  • 275. 匿名 2024/09/19(木) 23:09:13 

    >>259
    このドラマは秋月洋子さんがスタイリングしたみたいですね。

    彼女ならあのヴィトンのバックをどのような着物と帯にあわせたのかなー?って想像するだけで楽しい。

    +38

    -1

  • 276. 匿名 2024/09/19(木) 23:09:54 

    >>105
    総絞りの訪問着、太って見えがちだけどスッキリ着こなせててやっぱり細いんだね

    +35

    -2

  • 277. 匿名 2024/09/19(木) 23:10:40 

    >>1
    せっかくの授賞式なのに最も格が高い色留袖じゃないのが気になった。この着物は肩に柄がないから付下げだよね?付下げは準礼装なんだよなぁ。襟パカパカも気になるけど格も気になる。

    +26

    -3

  • 278. 匿名 2024/09/19(木) 23:11:56 

    >>1
    着物にまったく詳しくない私もこの着物姿にはなんか違和感なんだけどみんなほんとになにも感じてないのかな。どこがどうとか詳しいことは分からないけど、着物の上品さがないというか胸元がなんか着物が普段着の昔ばなしのばあさんみたいな…
    日本人なら公の場で着るならきちっと着てほしいと思ってしまうな。

    +59

    -3

  • 279. 匿名 2024/09/19(木) 23:47:45 

    >>9
    柄とかは好みの問題もあるけど、確かに帯が下すぎるね。
    細いから余計に胴長に見えてしまうし、足元側にしか柄がないから三等分みたいな配色になってしまってる。
    帯がもう少し上だと帯下の余白が増えてバランスよく見える。

    着物警察はどうでもいいけど、着物を綺麗に着てる人は素敵に見えるのは事実。
    気軽に着るなら総柄の方がバランス気にしないでも良いから楽だと教えてもらった。

    +13

    -1

  • 280. 匿名 2024/09/19(木) 23:52:51 

    >>178
    結婚式よりフォーマルな場所だから紋の入った色留袖をフリマで落としてきてほしいかな。男性は着崩しなんて野暮なことして無いんだから女性も正統派でビシッと決めていただきたいものです。

    +15

    -2

  • 281. 匿名 2024/09/19(木) 23:58:22 

    >>105
    松たか子さんの祖母が着物コレクターで紅白司会の時の緑のお着物は江戸時代のものだそうです。伝統と知識の蓄積が違います。

    +23

    -1

  • 282. 匿名 2024/09/19(木) 23:59:45 

    >>277
    サイズが合ってない、大きいんだと思います。

    +11

    -0

  • 283. 匿名 2024/09/20(金) 00:09:51 

    >>9
    着物警察の人だってどんな人か分からないよね。
    モデルのクルミさんからしたら「肌の保湿がなってない」「ファンデーションの色が肌と合ってない」「姿勢が悪い」とかあるだろうね…
    一方的に言われるのフェアじゃなくて嫌だわ

    +3

    -1

  • 284. 匿名 2024/09/20(金) 00:11:58 

    >>237
    言ってることは分かるけど
    現代に「正統派」とされてるのが補整バリバリ姿って事なので仕方ないのでは
    もちろん左前以外で他人にとやかく言う方がマナー違反だと思うけどね

    +6

    -11

  • 285. 匿名 2024/09/20(金) 00:16:41 

    >>236
    ちゃんとってのが人によって違うのよ

    +6

    -1

  • 286. 匿名 2024/09/20(金) 00:18:16 

    >>55
    SNSにそんな意見要らないでしょ

    +2

    -4

  • 287. 匿名 2024/09/20(金) 00:25:53 

    >>9
    ど素人だけど帯の位置が下なのとバック合ってないのだけは分かる。

    +10

    -1

  • 288. 匿名 2024/09/20(金) 00:52:44 

    >>236
    正しい着方とは?この方のどこがおかしいのかな?

    +1

    -2

  • 289. 匿名 2024/09/20(金) 00:54:15 

    この奥様のお顔がいつまでも覚えられない

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2024/09/20(金) 00:56:44 

    >>78
    例えばどういうところですか?

    +4

    -1

  • 291. 匿名 2024/09/20(金) 00:57:32 

    >>105
    そうそう、松たか子は着慣れてる感じが滲み出てるよね。家柄からして当たり前か。

    普段は洋服を着ていて、いざと言うときにさらっと着こなせる人に憧れる(着付け教室で脱落したけどw

    +35

    -1

  • 292. 匿名 2024/09/20(金) 01:00:55 

    >>185
    おそらく帯の上がたわんでるーとかかな
    別にいいじゃんね

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2024/09/20(金) 01:05:35 

    >>201
    ソフィア・ローレンの横にいても
    存在感のある京マチ子ってすごいわ

    +12

    -2

  • 294. 匿名 2024/09/20(金) 01:09:10 

    >>4
    若いってだけで個人的には大して美人だと思わない。好き好きだけどCHARAの方がおばちゃんでも可愛い。

    +44

    -7

  • 295. 匿名 2024/09/20(金) 01:12:49 

    >>1
    NHKドラマばかり見てるせいかド素人の私ですら変ってわかる!

    開き直ってなおさない発言って日本人らしくないし、良くないと思う

    +16

    -3

  • 296. 匿名 2024/09/20(金) 01:13:33 

    >>294
    CHARAは意外と着物ちゃんときそう
    そういうところなんだよな〜

    +31

    -4

  • 297. 匿名 2024/09/20(金) 01:15:13 

    >>41
    教えてくれるの有り難いからどんとん吸収したいけどな

    +20

    -2

  • 298. 匿名 2024/09/20(金) 01:15:33 

    >>105
    あーこれこれ、これだ

    +10

    -3

  • 299. 匿名 2024/09/20(金) 01:18:48 

    >>201
    分かってて着崩してるのと、無知との違いじゃないかな…そういうのがオーラに出ちゃうのでは?
    着物も帯も数百万円とかしそうだし(しらんけど)

    +21

    -4

  • 300. 匿名 2024/09/20(金) 01:26:26 

    >>168
    宮中晩餐会やノーベル賞晩餐会とか着物着ている夫人がいるからそれを見てもらうとわかりやすいよ。

    まあエンタメの会場だからかもしれないけど、抜きすぎているんだよ。

    +17

    -1

  • 301. 匿名 2024/09/20(金) 01:28:52 

    >>10
    芸者の着付けだよ

    +52

    -2

  • 302. 匿名 2024/09/20(金) 01:41:49 

    >>6

    どんな分野でも初心者やにわかファンに厳しい人っているよね
    アドバイスをしたり、サポートをするんじゃなくて、ダメ出しと批判する人。

    +9

    -2

  • 303. 匿名 2024/09/20(金) 01:50:47 

    >>91
    え、ハレの舞台じゃなかったらなんの舞台?
    授賞式だよね?

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2024/09/20(金) 01:59:00 

    >>201
    当時の大女優がワザと着物をドレス風に着てるのよね
    日本人から見たら何じゃこりゃだけど、外国人受け狙ったのかね

    +34

    -2

  • 305. 匿名 2024/09/20(金) 02:51:21 

    >>213
    今の成人式の振袖なんて自分の好きなもの盛り込んで可愛く着てるね~自分らしさ出してていいね~と思うけどね
    自分が着るでもない着物愛好者日本代表でもない人がいちいちよその着物の細かいことに批評家かってくらい文句つけるのは見苦しいし、着物警察というより着物姑じゃない?という感じ

    +15

    -1

  • 306. 匿名 2024/09/20(金) 02:55:56 

    >>284
    昭和の女優さんでもそんなに補正入れてないのに
    首がすらっとして、細い人のほうがやっぱりサマになるよ
    有名な菱川師宣の見返り美人図だって背中側だけど細いわ
    いつから補正を入れることが正統になったの?

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2024/09/20(金) 03:09:42 

    物凄く貧相なのはなんで?胸許空き過ぎてるから?

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2024/09/20(金) 03:12:14 

    >>105
    とても綺麗!!!

    +18

    -3

  • 309. 匿名 2024/09/20(金) 03:17:57 

    >>105
    ずーっと見てられる…見惚れる…

    +12

    -4

  • 310. 匿名 2024/09/20(金) 03:45:45 

    >>70
    ハウスマヌカンwwww
    ユースケぶりに聞いた

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2024/09/20(金) 03:57:16 

    >>237
    式典服の基準が昭和以降更新されないのは、そこをピークに服装として廃れて新しい価値観が生まれないからじゃない
    もう現代風の共通認識を作れるほど着物人口がいないんだよね

    でも礼装としてはまだ機能してるので何らかの基準が必要だしその辺は仕方ないのでは
    平服としては完全に過去のもので単に伝統衣装、和装コスプレでしかないからそれこそ室町風に着てもいいと思うけど

    +23

    -0

  • 312. 匿名 2024/09/20(金) 04:01:32 

    中田クルミ、顔伸びた?
    読モやってた頃とかネズミっぽい顔じゃなかったっけ。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2024/09/20(金) 04:23:37 

    >>9
    首がスカスカで貧相だなあとは思った

    +8

    -1

  • 314. 匿名 2024/09/20(金) 05:03:45 

    >>296
    ヨコ
    そう考えると、洋装でも和装でも、結局ファッションセンスの問題かなって気もするね。

    +23

    -1

  • 315. 匿名 2024/09/20(金) 05:18:38 

    >>303
    あ、ごめんハレの舞台なのにね〜って言いたかった。言い方!ってやつだったごめんなさい

    +1

    -3

  • 316. 匿名 2024/09/20(金) 05:19:25 

    >>1
    着物警察って言っちゃうところよね

    +29

    -1

  • 317. 匿名 2024/09/20(金) 05:19:50 

    >>296
    あぁ着そう、きちんとしそう。

    +9

    -2

  • 318. 匿名 2024/09/20(金) 06:01:14 

    >>6
    って着付けの先生が言ってたね

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2024/09/20(金) 06:15:29 

    昔の写真見たら皆猫背よね

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2024/09/20(金) 06:26:35 

    >>296
    SUMIREちゃんの成人式の時だったかの家族写真で着物着てたけどすごく素敵だったよー!

    +20

    -1

  • 321. 匿名 2024/09/20(金) 06:49:31 

    第三者目線でみてると👘着物警察って、着付け教室で学んだ事以外は全部否定なんだろな
    そんなのいったら、樹木希林さんや娘家族の着こなしにはイチャモンはつけてなかったと思う
    昔の人の画像見ると補正してないし現代風の着付けが正義だと思い込んでるのかな
    明らかにおかしな着付けじゃなかったらいいと思う

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2024/09/20(金) 06:51:54 

    >>78
    へぇあなたはいつも着物を着てすごしている方ですか?

    +2

    -2

  • 323. 匿名 2024/09/20(金) 06:52:28 

    >>296
    あー、イチャモンの真の理由はこれ?

    +10

    -2

  • 324. 匿名 2024/09/20(金) 07:05:39 

    >>244
    論点ズレてる。当人の反撃するしないに関しては言及してない。

    +1

    -3

  • 325. 匿名 2024/09/20(金) 07:36:05 

    >>315
    着物警察するわりには、日本語変だね

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2024/09/20(金) 08:11:49 

    >>16
    国際的な晴れ舞台で日本文化が日の目を浴びるのを嫌がる人達が居るのよ
    潰したくて必死

    +3

    -3

  • 327. 匿名 2024/09/20(金) 08:25:31 

    >>185
    胸元が緩んでるのが最大の難点かな
    帯揚げも帯締めももっと素敵にコーディネートしてたら良いのに、と思う
    メルカリで買うならもうちょい良い帯にしたら、とも思う

    +7

    -1

  • 328. 匿名 2024/09/20(金) 08:28:59 

    >>92
    でもエミー賞の女優さんのドレスが着こなし下手だったらテレビ雑誌ネットでコテンパンにやられるよ

    +9

    -1

  • 329. 匿名 2024/09/20(金) 08:31:20 

    >>277
    プラス付けてるのが11人もいてウケるねーw

    引っ掛けよね?
    まさかマジで書いてないよね?

    +4

    -1

  • 330. 匿名 2024/09/20(金) 08:33:46 

    >>6
    本当に好きなら同世代の友達に声かけて、毎日着たらいいのに。都会で町をあるいても着物着てる人に一人も会わないよ。年配の人らが着ないから、若い人が着方わからない事に気づいて欲しい。
    アラフォーだけど子供の頃、地方は冠婚葬祭で着物みんな着てたよ。だから襟元や帯の位置がわかるだけ。
    文句言うならもっと広めて見本になってほしい。

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2024/09/20(金) 08:35:58 

    >>325
    たぶん「ハレの舞台じゃんか」って意味なんだと思う!
    私も最初否定の意味にしか見えないから、わけ分からなくて「何言ってんだ・・」と思ったけど笑

    でもハレの舞台にケチ付ける方が野暮だよね
    樹木希林さんとか、海外で帯締め無かったから電気ポットのコードで代用したって言ってたし、そういう柔軟な発想の方が素敵だと思うな

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2024/09/20(金) 08:37:33 

    ネトフリで韓ドラみてゴロゴロして、たまにガルで着物警察してるんだろうな
    昔の人は背筋伸ばして着物着て、働くか孫子どもの世話と家事してたと思うわ。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2024/09/20(金) 08:40:59 

    >>259
    今時の写真集って、エロいやつが多いけど目の保養だね。
     こういう素敵な着物姿の写真集あったら欲しいな。 365日の組み合わせって言う感じでさ。着物や小物の解説もついてたら嬉しいわ。

    +12

    -3

  • 334. 匿名 2024/09/20(金) 08:45:34 

    >>6
    でももう昔程は言われないよね
    普段着が着物の世代はもういないし、その時代を知ってた人もそろそろ鬼籍に入るので、着物の普通がどういうものか分かる人たちがほぼほぼいなくなる

    そしたら後はもう一部の愛好家向けの装いになるのであんまり何も言われなくなると思うよ
    良いんじゃない!(何でも)みたいな

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2024/09/20(金) 08:45:55 

    >>241
    おばあちゃんみたいになっているのは姿勢が悪いから。
    でもそれは寄り添いすぎたからかもね。
    着物を着慣れていなかったからだろうし。
    まあそれでそれでいいと思う。
    まあ、凛と立っていて欲しいっちゃ確かにな。
    アンナ・サワイならもっと佇まいがこなせたかも。
    まあいいんじゃない?だって浅野忠信だぜ?致し方ないよ。
    いま浅野忠信はハイになっているだろうから聞く耳ないよw

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2024/09/20(金) 08:48:09 

    >>31
    着物の着付けについて1ミリも分からない自分も、死に装束は分かる。
    よく外国人観光客がやってたりするといたたまれない気持ちになる…

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2024/09/20(金) 08:52:44 

    >>28
    どうでも良いけど浅野忠信ショーグンで不倫から若い女の子と再婚で下がってた株上がったね
    また調子に乗って不倫しないようにねー

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2024/09/20(金) 08:55:24 

    >>137
    面白いね、日本の文化ってこんなに奥深いんだって勉強になる
    でもリアルな着物警察はうざいな

    +4

    -1

  • 339. 匿名 2024/09/20(金) 09:01:58 

    >>301
    横だけど、芸者さんの何がダメなの・・
    むしろ海外の方って「ゲイシャ!」って喜ぶよね

    日本でも明治の頃の偉人の奥さんも元芸者って人多いし(木戸孝允、陸奥宗光、渋沢栄一とか)、『吾輩は猫である』でも「彼の細君は元芸者だそうである、羨ましいことだ」って一文出てくる

    +1

    -19

  • 340. 匿名 2024/09/20(金) 09:10:32 

    >>306
    いつかは知らないけど、今は補整した方が美しいと思う人の方が多いんでしょ
    着心地や簡単さよりも、ピシッと折り目正しい事が重要視されるようになったのでは
    こういう式典じゃなく普段着に小紋着てるなら誰も言わないだろうけど

    +4

    -5

  • 341. 匿名 2024/09/20(金) 09:16:14 

    >>324
    先に反撃の必要性の有無について論点をずらしたのはそっちだろ

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2024/09/20(金) 09:19:21 

    >>339
    芸者さんの良し悪しの問題じゃなくて、正装としては相応しく無い着方って事じゃない?
    そこは洋服と一緒できっとTPOってもんがあるんでしょ。

    +11

    -2

  • 343. 匿名 2024/09/20(金) 09:25:37 

    >>342
    だったら芸者って言い方しなくていいんじゃないかな
    今でも芸者さんっているし、日本文化の担い手でもあるわけだから

    花魁とか遊女とかならまだ分かるけども

    +4

    -5

  • 344. 匿名 2024/09/20(金) 09:28:47 

    >>305
    高校生の娘の成人式のカタログ見ていて、私が見て下さいと言ってもいないのにしゃしゃり出てきてその言い様だったよ。50半ばの局。髪の毛から肌から若い子と全然違うんだからしやしゃってくんじゃねー!!!普段から何にも付けて上から目線の否定批判ばかりだからどーでも良いけど

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2024/09/20(金) 09:33:16 

    >>305
    高校生の娘の成人式のカタログ見ていて、私が見て下さいと言ってもいないのにしゃしゃり出てきてその言い様だったよ。50半ばの局。髪の毛から肌から若い子と全然違うんだからしやしゃってくんじゃねー!!!普段から何にも付けて上から目線の否定批判ばかりだからどーでも良いけど

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/09/20(金) 09:35:03 

    >>1
    着物警察って言うからwktkして見に来たけど、海外の華やかなお席にぴったりのお召し物だとおもうけどなあ
    着物警察さんたちは金糸をたっぷり使ったお召し物が癇に障ったのかしら

    +6

    -4

  • 347. 匿名 2024/09/20(金) 09:42:52 

    ドレスだって昔は肌を隠してたけど、今は肩や脚が出てる形多い
    若いんだから襟の開きぐらい時代や流行りが変わっただけでいいと思う。初老過ぎて肌出してたら、ごめんなさいって思うけどさ。
    嫁さん今どきで背が高そうだけど、腕が足りなそうだよね。着物屋はそのへんどう思ってるのか
    まだ反物の幅はーって言ってるのかね

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2024/09/20(金) 09:52:02 

    >>340
    本当に、それを美しいと思う人が多いのかなぁ?
    美しさよりも、自分の中の正統派を重視して、その物差しを他人に押し付けてるだけに見えるよ

    +7

    -3

  • 349. 匿名 2024/09/20(金) 09:57:24 

    >>18
    この人超気が強いから言い返さないと気が済まないんだと思うよ。着物に関してどうでもいいけどこの人自体が苦手。妹も。

    +10

    -2

  • 350. 匿名 2024/09/20(金) 09:57:48 

    着物もそんな窮屈に着るだけが着物じゃないのよね。
    お年寄りが着ているのをみてるとゆったり着ていたわ、普段着だから当たり前なんだけど
    結婚式の記念写真でもそんなに窮屈そうじゃなく襟も裾もよれてなきゃOK、
    ポイントをしっかり押さえれば紐なんて数本で着崩れないらしいのでそれで良し
    昔の結婚式の集合写真なんてのをネットにアップしてるのを見たらわかるわよ

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/09/20(金) 09:58:16 

    >>92
    でもこれは日常に関してかな?と思った
    正装として着てる場合はちょっと汚かったりすると可哀想だけど目を引いてしまうよね
    着物とかではなくて、どの正装でもそうかなと思う

    +5

    -2

  • 352. 匿名 2024/09/20(金) 09:59:19 

    +12

    -0

  • 353. 匿名 2024/09/20(金) 10:03:35 

    >>154
    昔の人は寸胴だったからね

    +7

    -1

  • 354. 匿名 2024/09/20(金) 10:06:27 

    >>40
    着物って寸胴のほうが似合うからね
    胸元あたりがいまいちなのは、この方のスタイルがいいんだろうなっていうのと、長襦袢着たりタオル詰めたりしてないせいだと思う

    ただ着物着るだけじゃ着こなせない

    あ、こういうのもダメなんだっけ?

    +3

    -2

  • 355. 匿名 2024/09/20(金) 10:07:43 

    >>137
    銀太郎さんは今回のエミー賞の着こなしみてもグチグチ説教垂れないと思う

    +1

    -2

  • 356. 匿名 2024/09/20(金) 10:08:14 

    >>154
    いつかはわからないけど、自分が七五三のときはタオル詰めてた

    気持ち悪くて儀式終わったらすぐ脱いだ

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2024/09/20(金) 10:09:51 

    >>92
    その前にTPOを弁えろってことかと

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2024/09/20(金) 10:10:15 

    >>21
    マイナス10に笑ってしまう。関係なかったら押さないだろうし、着物警察って自覚ある人かな

    +8

    -2

  • 359. 匿名 2024/09/20(金) 10:10:35 

    ただの読モだったのに、ここまで行ったの凄いね

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2024/09/20(金) 10:15:04 

    IKKOさんとかかなり抜いてるけど何も言われてないのはなぜ。あの人こそその道のプロだよね。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2024/09/20(金) 10:16:17 

    >>339
    明治の芸者さんは落ちぶれた旗本の娘も多かったからね。元はいいとこのお嬢さん

    芸者は今でいうと芸事ができる銀座ホステスみたいなもの。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2024/09/20(金) 10:17:28 

    >>6
    うーん確かに気軽に着たいのはわかるけども、こういう場ではカチッとした方がいいのかなと思った。着物詳しくない素人だけど、首元はもう少しだけ詰めた方が上品だったと思う

    +16

    -3

  • 363. 匿名 2024/09/20(金) 10:18:36 

    >>9
    姑過ぎて怖い
    側から見たらそんなの分からないし海外の人が喜んでたならもうそれでいいじゃん

    +1

    -4

  • 364. 匿名 2024/09/20(金) 10:20:54 

    >>360
    ikkoさんは普通に着たら滑稽になるからあの抜きで女らしさを見せてる。着物の好みも玄人筋だし着こなしと着物があってる。
    着物に限らず服装は所属してる社会を表すからいろいろ面倒なんですよ

    +13

    -1

  • 365. 匿名 2024/09/20(金) 10:21:14 

    >>51
    姑世代だから一言文句言わなきゃ気が済まないんだろうね

    +4

    -1

  • 366. 匿名 2024/09/20(金) 10:26:35 

    >>305
    授賞式と成人式がいっしょのわけないでしょう

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2024/09/20(金) 10:29:47 

    >>249
    提供品なんでしょうね。会場に持って行ってアピールすればあげますみたいな。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/09/20(金) 10:34:05 

    >>18
    着物警察というワードがね
    ストレート過ぎて同レベルな感じを受ける
    一流どころならもっと違う対応してると思うけどまあ本人の気の済むようにしたらいい
    それにどんな印象を受けるかはこちらの勝手だし

    +9

    -3

  • 369. 匿名 2024/09/20(金) 10:36:13 

    昔安土桃山時代の着物着こなししてる女性が広告界にいらっしゃいましたけど、おそらくみなさんが望んでるゆるい着こなしでしたが胴体にバスタオルぐるぐる巻いて補正していらっしいましたよ。

    +0

    -1

  • 370. 匿名 2024/09/20(金) 10:46:09 

    >>9
    若いから帯はもう少し上が似合うかも

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2024/09/20(金) 10:50:03 

    >>361
    「元はいいとこのお嬢さん」で「芸事ができる」ならやっぱすごいよね

    来日した政財界の欧米人に会わせても恥ずかしくない人が選ばれてたってことでしょ
    陸奥宗光の奥さんとか「鹿鳴館の華」って称されてたんだし

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2024/09/20(金) 10:56:51 

    >>366
    よその着物の話って意味では同じだよ
    別にエミー賞に日本代表で参加したわけじゃない。皆日本の着物のアンバサダーが着崩したみたいな文句のつけかたしてるけど

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2024/09/20(金) 11:02:20 

    普段着として着てるなら何も言わないよ。でも式典だよ?フォーマルな場だよ?ラッパーだってスーツちゃんと着こなしてるんだよ?
    >>40さんみたいなコメントはありがたいし「今後気をつけます」でいいのに、着物警察扱いして下げコメして>>122の方がウザい。

    フォーマルはもちろん普段着としても着てる人→着物に詳しい人
    成人式くらいでしか着てないのに、他人のカジュアル着物に対してうるさく言う人→着物警察

    こういう定義でOK?

    +19

    -6

  • 374. 匿名 2024/09/20(金) 11:06:09 

    この方がどんな状況でどんな意図でこの言葉を使ったのか知らないから、この記事の件ではなく一般論として
    「なんとか警察」はあまり印象のいい言葉じゃないし誤解を与えることもある
    執拗なチェックやお叱りを受けて嫌な気分になった時など、攻撃してきた相手を批判したい時に敢えて使用するワードと思う
    大した問題ないケースの重箱の隅をネチネチほじくるタイプの警察は勘弁だけど、明らかにおかしいことを注意されたことを根に持って「警察」と反抗するタイプの容疑者も勘弁だわ
    立場違うけど同タイプって気がするし
    世間巻き込まず勝手に潰しあってとしか

    +2

    -2

  • 375. 匿名 2024/09/20(金) 11:09:05 

    >>360
    あの方は日本の着物文化を継承しようとしてるところが見え、尊敬してる。財力がないとできないことだけど総刺繍の見事な着物を新調したり。かなり襟抜いてるけど、364さんがおっしゃるよう、メイクの師匠という玄人だからいいと思う。若い女の子の抜き襟と違うというか

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2024/09/20(金) 11:09:18 

    >>333
    同感。彼女のきれいな着物姿をときどき見たくなるので、写真集が欲しい気持ちはわかる。

    「着物警察」も、いて良いと思うな。
    こんなにきれいに着ていると、眺めていたいから。

    +3

    -1

  • 377. 匿名 2024/09/20(金) 11:10:58 

    >>137
    >>355
    ステマがウザすぎ
    毎回毎回トピ立つごとに銀太郎の宣伝。いきなり何の脈絡もなく着物漫画についてのコメント。バレてないとでも思ってんの?もう少し上手く自然にやりなよw
    あと、作者に「こんなことしてる暇あるなら、途中で放り投げた作品をきちんと完結させな!」って言っとけ!

    +5

    -2

  • 378. 匿名 2024/09/20(金) 11:11:00 

    >>10
    襟元から胸元がスカスカなのと
    抜きえり通り越して前の合わせが
    浮いてるのがかなり変。
    粋に着こなしたかったんだろうけど
    胸元がピシッとしてないときまらない
    と思う

    +20

    -0

  • 379. 匿名 2024/09/20(金) 11:17:06 

    >>41
    柄に関しては出先でどうにもならないから、相手を萎縮させない様、フォローし逃げ道用意してあげながら次はやめた方がいいかもと教え、着崩しはにこやかに直してあげる
    そんな方なら歓迎だけど「婆ごときが私に意見してくるんじゃねえ!」タイプだとそういうおばさまも警察認定されるんだろうね
    このイラスト描かせた人らもモメサ心感じるわw

    +1

    -3

  • 380. 匿名 2024/09/20(金) 11:19:03 

    >>372
    わからないみたいだけど、日本人として注目される場所でだらし無い着物でノコノコ出てこないでほしいというのが本音。ゆったりとしたとか変な意識持たずにドレスきてきた方がよかったんじゃということでは。もうひと方は黒留袖のリメイクドレス着てたけどよっぽど賢いという印象です。

    +0

    -6

  • 381. 匿名 2024/09/20(金) 11:25:32 

    >>9
    指摘されていることは一理ある。
    襟元空きすぎ。
    フォーマルな席では無いかなぁ。
    あと髪の毛はもう少しうまく纏められないものか。
    ヘアメイクとか着付け頼まなかったのだろうか。

    +8

    -1

  • 382. 匿名 2024/09/20(金) 11:27:25 

    警察は警察するからには的確なアドバイスと、もしその場にいるなら、状況フォローができる知識や手腕が必要
    厳しさだけではなく、人への思いやりを第一にマナーはその次って意識したらかなり変わりそう
    兎に角、着物をネタに若い人と古い人の対立煽る勢力に餌与える様なことはやめたいし、そういう記事には注意しないとね

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/09/20(金) 11:31:18 

    >>381
    無駄な自信がお有りのようですね。
    日本文化はまず形。この形を習得してもなお溢れ出て来るものを個性ととらえる考え方だから若い人には理解出来ないみたいね。

    +0

    -1

  • 384. 匿名 2024/09/20(金) 11:34:27 

    >>9
    夢路感あっていいけどね
    バックだけは違和感でそこだけ同意

    +2

    -1

  • 385. 匿名 2024/09/20(金) 11:35:52 

    >>378
    勿体ないよね

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2024/09/20(金) 11:44:34 

    >>1
    京都とかの観光地で若い子達が
    ヘンテコ着付けで着てるけどアレはいいの?

    外国人はいいとしてさ

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2024/09/20(金) 11:46:58 

    >>6
    呉服屋の娘としては
    若い世代の子たちが和服に興味もってくれたら嬉しいよ

    +13

    -1

  • 388. 匿名 2024/09/20(金) 11:52:02 

    >>4
    昔クラブでよく見かけたけど、結構おっさんなのにいつもモデルの様な若い子と一緒にいた
    性癖なんだろな…

    +14

    -0

  • 389. 匿名 2024/09/20(金) 11:52:52 

    >>360

    IKKOさんの着方は玄人さんて判る着方だよね

    てか元々男性だから、ある意味「女形」だし、ああいう着方になるよね
    さすが美容家だから似合ってるし、綺麗だと思う

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2024/09/20(金) 11:59:32 

    >>387
    呉服屋こと着物文化衰退の元凶じゃないかしら。高級高額の着物を主流にして庶民は買えなくなりました。

    +1

    -3

  • 391. 匿名 2024/09/20(金) 12:04:25 

    >>155
    おっと私、ほとんどばあちゃんと同じだった。
    あとフォーマルなので伊達襟があったりしたらもっともっと良いのにね。

    この方は着物が好きで日頃から自装で楽しんでいるんだね。
    作品にちなんだ柄の着物をお召しで、そういうサービス精神含めて素敵だと思う。

    だから着物に自信もあって、プロに助言を求めることをしなかったんじゃないかな。
    この着物を持って、きもの屋さんに他をコーディネイトしてもらえばよかったんだよ。
    美容師さんに着付けと髪をお願いすればよかったと思う。
    「浅野忠信の妻」としての参列なんだから、そのくらいしてOK。
    せっかくの心意気、せっかくの美人。
    場にふさわしい格の装いをするのがその式典への敬意で、それも日本文化として表現してもらえたらパーフェクト。
    好きなものを着ればよい、は式典では通用しない。
    作品の受賞で考えてた以上に注目されてしまったのかもしれない、惜しい。

    +16

    -0

  • 392. 匿名 2024/09/20(金) 12:06:14 

    >>390
    なんか呉服屋ですみません…

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2024/09/20(金) 12:18:31 

    >>259
    この着物姿の美しさには同意。
    ただあなたが伝えたいのは「格の高さ」ではなく「品格」だと思うよ。

    +17

    -0

  • 394. 匿名 2024/09/20(金) 12:27:02 

    >>213
    ババアはとかくうるさい

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2024/09/20(金) 12:29:06 

    >>156
    ごめんヨコだけど、
    何でも嫌味と受取らず素直に耳を傾けるのも人としての成長もあるよ
    着物は胸元開けると男性相手の商売みたいになるの
    胸元はきっちり締めてうなじに抜けを作るのが綺麗な着こなしで女性らしい
    これは浴衣にも言えるから若い人は覚えておくと良いと思うよ

    +4

    -3

  • 396. 匿名 2024/09/20(金) 12:38:06 

    マナー警察
    着物警察

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/09/20(金) 12:43:19 

    >>343
    いまだに芸者専門の着付け師はいるよ。もちろん一般の方にも仕事ではするが着付け方には差異はあるよ。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2024/09/20(金) 12:43:38 

    確かに綺麗に着れては無いね。そう思っても何も言わないどころか着物着てる事自体完全スルーが良いのかもね。
    ユーチューバーとかティックトッカーが海外で浴衣雑に着て褒められに街を闊歩するやつよりましではある

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2024/09/20(金) 12:45:19 

    >>380
    ノコノコってwじゃああなたが日本人代表として出たら良かったねw

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2024/09/20(金) 12:51:50 

    >>397
    そもそも中田さん、芸者さんの着付けほど襟抜いてないからそれもおかしいと思う
    中田クルミ エミー賞の和装で「着物警察による厳しいご意見もいただきました」帯はフリマアプリで購入

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2024/09/20(金) 12:53:41 

    >>9
    こういうこと言う人たち、江戸時代の着物の着方見たらなんていうんだろう

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2024/09/20(金) 12:59:33 

    >>22
    日本の伝統的な服着るのに、なんでタオルなんていう西洋のアイテムが必要なんだろうね

    昔絶対そんな着方してなかったよね
    普段着とは違うとかいうコメントもあるけど、着物が普段着だった戦前は、冠婚葬祭のときだってタオル詰めるなんてしてなかったと思う

    +12

    -1

  • 403. 匿名 2024/09/20(金) 13:00:26 

    >>78
    それを持ち出したら戦国時代の着物の着方に準じなきゃいけないのでは?っていう訳わかんない話になっちゃうよ。着方なんて時代によって移ろっていくものだよ
    中田クルミ エミー賞の和装で「着物警察による厳しいご意見もいただきました」帯はフリマアプリで購入

    +19

    -0

  • 404. 匿名 2024/09/20(金) 13:00:34 

    >>1
    自分で着物警察と言ってしまう所が…
    謙虚じゃないなと思ったよ
    自虐なんだったらごめん

    +9

    -2

  • 405. 匿名 2024/09/20(金) 13:05:11 

    >>403
    重ね着かわいい

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2024/09/20(金) 13:14:58 

    >>259
    襟ってこのくらいが理想なのかな?とすると首が細く長く小顔の人が着物が似合うんだね。

    +6

    -1

  • 407. 匿名 2024/09/20(金) 13:23:01 

    >>168
    着物警察でたー笑

    +8

    -4

  • 408. 匿名 2024/09/20(金) 13:24:45 

    >>17
    着物警察と言う名の嫉妬集団

    +5

    -2

  • 409. 匿名 2024/09/20(金) 13:24:51 

    >>294これをババアが書いてると思うと…
    自分とCHARAを重ね合わせてるの?

    +5

    -5

  • 410. 匿名 2024/09/20(金) 13:29:10 

    >>259
    日傘もバッグも全部素敵。
    着物の知識ある人のうんちく➕女優さんの着物写真の本、私め読みたいわ。

    +4

    -2

  • 411. 匿名 2024/09/20(金) 13:30:37 

    >>403

    中世の着物好き!
    布がゆったりしてるし、帯も細くて可愛い

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2024/09/20(金) 13:36:54 

    >>192
    着物にポニーテールなんて!ってコメント欄に結構あったね

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2024/09/20(金) 13:37:41 

    >>218
    バカなの?膝ならいいのよ

    +1

    -4

  • 414. 匿名 2024/09/20(金) 13:38:32 

    >>21
    ガルの着物警察は偽物やニワカが多い

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2024/09/20(金) 13:42:18 

    >>22
    私も!
    せっかくレンタル(高い)した素敵な着物と似合う髪型(奇跡に近い)だったのに、158センチ55キロで痩せて無いのにタオル6本も入れられてロボコンみたいになって泣いたことある

    +11

    -1

  • 416. 匿名 2024/09/20(金) 13:43:18 

    >>52
    着付ける人によってはよほどじゃない限りタオルは使わない、って人もいた
    ナチュラルがいいって

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2024/09/20(金) 13:44:49 

    >>323
    だと思う
    CHARAからしても迷惑な気がするね、こういうの

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2024/09/20(金) 13:47:33 

    >>340
    逆だよ
    補正の方が古いって言ってたよ
    どうしても必要な人もいるけど、ほとんど必要ないって
    私なんて出っ尻だから出っ張りを埋めるのに、ってウエストも70あるのに更に6本もタオルを使われたから巨木みたいになっちゃったよ

    +7

    -1

  • 419. 匿名 2024/09/20(金) 13:47:56 

    >>3
    着物に詳しくないから写真見ても何がいけないのかわからない

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2024/09/20(金) 13:49:52 

    >>201

    首がキレイ!

    この時代はフォーマルでは着物を着るのが当たり前だったり、基本がわかってるから、あえて着崩してるのがわかるね
    パーティードレス風
    ちょっとお遊び
    髪型はドレスアップだし、日本を象徴する宝飾として真珠のネックレスをしてる
    帯も着物も豪華なんだろうな
    細い帯がサッシュベルト風でいいし、私はいいと思うな
    ただし、高級品と髪型、メイク、立ち居振る舞いが上品でないと台無しだからハードル高いから真似は出来ないけど
    一般人は普通に着たほうが綺麗だと思う

    +6

    -2

  • 421. 匿名 2024/09/20(金) 13:50:25 

    こわー
    そんなに叩かれるほど酷いかなぁ?着物の格のTPOさえ合ってたら、若い人がもっと気楽にバンバン着たらいいのに。
    私着物大好きで飲み行く時とかも紬や小紋を自分で着るけど、こういう風になるのが怖いからもしも授賞式とか多数の人の目に触れる時は着付けをプロにお願いすると思う。万が一着付けを叩かれても人のせいに出来るもんね。
    た受賞者なんて出ることないけどw

    +7

    -0

  • 422. 匿名 2024/09/20(金) 13:52:08 

    >>9
    バッグはもう少し派手でも良かったかもだけど、着物の雰囲気は壊してないので悪くは無いです
    着物のチョイスも個性的でショーグン感が出てて良いと思います(普段使いしにくそうだけど)

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2024/09/20(金) 13:53:19 

    >>419
    別に悪くないよ

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2024/09/20(金) 13:55:18 

    >>320
    これかな?
    中田クルミ エミー賞の和装で「着物警察による厳しいご意見もいただきました」帯はフリマアプリで購入

    +18

    -0

  • 425. 匿名 2024/09/20(金) 13:58:43 

    >>67
    着物付きって何か悪いものに取り憑かれて
    攻撃的になった妖怪みたいでぴったりな表現かも

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2024/09/20(金) 13:59:39 

    >>72
    着慣れていても自分で着付けできないと崩れてきたらどうしようもできない
    まあ、上手な人に当たると着崩れしにくいけど、それでもしばしば知らないおばちゃん達が繋がってきてなんかしてったよ

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2024/09/20(金) 14:01:24 

    >>40
    振り袖じゃないんだし、落ち着いた雰囲気のある着物なんだから帯の位置はこれで良く無い?ガタガタ煩いよ

    +7

    -3

  • 428. 匿名 2024/09/20(金) 14:10:56 

    >>427
    あんまり帯高いと七五三みたいになるもんね
    ちゃんとおめでたい柄だし、なんでこんな叩かれてるのか分かんないわ

    +6

    -2

  • 429. 匿名 2024/09/20(金) 14:23:23 

    >>428
    着物警察が云々
    とか言ってなかったら、そこまで注目されない&このスレもそんなに伸びてなかったと思う。

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2024/09/20(金) 14:31:48 

    >>352
    通の人ほどこう言うよね
    スニーカーやらと合わせるのにも寛容
    昔は普段着だったんだしね

    結婚式とか意外なら自由に着て良いと思うわ

    +8

    -0

  • 431. 匿名 2024/09/20(金) 14:42:02 

    >>278
    私も詳しく無いけど せっかく着るならもっとピシッと着たら素敵なのに。とは思った。着物姿の凛とした感じがない気がする。
    襟元なのかな?浴衣っぽい感じがする。
    誰かに着付けて貰ったらいいのに。
    せっかくいいスーツきてるのに ヨレヨレのネクタイとかシワソワのシャツ合わせてるような違和感??

    +3

    -2

  • 432. 匿名 2024/09/20(金) 14:53:16 

    夫の晴れ舞台なんだから
    呉服屋で誰にも有無を言わせぬ一式を
    揃えてもよかったのに

    +7

    -1

  • 433. 匿名 2024/09/20(金) 14:56:04 

    >>6

    本当そう。個人的には難癖付けたくて言ってる人より厄介なのが「相手のためを思ってアドバイスしてる」と本気で思ってるタイプだと感じる。笑

    親族とか知り合いに直接、本来はこうなのよとか教える分には愛だと思うけど、SNSとかで他人の幸せな投稿にわざわざアドバイスしに行く警察は本当いらん。

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2024/09/20(金) 14:59:47 

    >>343
    何にでもいちゃもんつけないと気が済まないタイプ?

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2024/09/20(金) 15:00:38 

    >>412
    着物が髪に触れて汚れるからでしようね。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2024/09/20(金) 15:01:17 

    >>42
    帯の位置は若ければ若いほど上の方、と習ったから年相応に見えたけどそうでもないのかしら?

    まあ総じて気にならなかったな。着物を着る人が増えるのは嬉しい。

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2024/09/20(金) 15:03:36 

    芸者みたいな着方されてて綺麗どすなぁ~

    +2

    -3

  • 438. 匿名 2024/09/20(金) 15:05:24 

    >>275
    秋月洋子さん、初めて知った!
    本とか出されてるのかな
    読んでみようかな〜

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2024/09/20(金) 15:06:56 

    >>278
    わかる
    さすが日本人!てならないと
    外国人が着たのと同じようじゃもったいないよね
    せっかくの着物もこの晴れ舞台も

    +2

    -2

  • 440. 匿名 2024/09/20(金) 15:12:34 

    シンプルに似合ってないね!ここまで着物が似合わない人もいるのね

    +0

    -1

  • 441. 匿名 2024/09/20(金) 15:13:00 

    >>1
    阿部定の逮捕写真こんな感じだった

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2024/09/20(金) 15:14:01 

    確かに似合ってるかどうかと言われると、きっとドレスのほうが映えて素敵なんだろうなこの方は、とは思ったわ
    まぁどーでもいいよなぁ

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2024/09/20(金) 15:14:22 

    >>402
    昔は綿を使ってたよ

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2024/09/20(金) 15:16:38 

    着物警察って言ってしまってる時点で、いただいたご意見については有り難く思うわけではなく小馬鹿にしてるんだなということは分かった
    どーでもいいんだが

    +4

    -2

  • 445. 匿名 2024/09/20(金) 15:18:48 

    アサクリ問題で着物警察がするどい指摘をしてたからね
    私も着付けを習って良かったと思うもん
    知識があるのとないのとでは見方が違う。
    着物は工芸品でアートでもあるから奥が深いよ。

    ただいきなり道の真ん中で直してあげたりは余計かな
    今のご時世、他人の身体にいきなり触れるのは駄目でしょう
    恐怖以外の何物でもない。嫌われるのはそういうとこかな

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2024/09/20(金) 15:27:48 

    >>1
    お着物警察はどうとして、とても晴れやかでおめでたい席のせっかくのお着物が悪口のたねになってしまうね
    着物も帯も小物も、作った方がいるものだろうに

    言う方もだけど、晴れの席で文句が出ない程度に着こなしたり相応な所作ができないプロの女優?モデル?もいかがなものかとは思う

    奥様とは言っても、せっかくの授賞式に出演者でもない女優さんがかまちょで水を差した感じ

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2024/09/20(金) 15:33:47 

    >>430
    そう。それぞれ着やすい着方があって個性があったね。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/09/20(金) 15:34:59 

    佐久間良子さんは着物じゃなかったのかあ。見たかったけど85歳だししょうがないかな。若いときはほんとにお似合いだったなあ。
    中田クルミ エミー賞の和装で「着物警察による厳しいご意見もいただきました」帯はフリマアプリで購入

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2024/09/20(金) 15:39:07 

    なんかこの方のいいとこが消されてる気がする
    着物といい体型といい着付といい、モダンな要素とフォーマルな要素が殺し合ってるというか
    素顔は着物が似合いそうなさっぱりした和顔だからもったいないな

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/09/20(金) 15:47:18 

    なんか一言言ってやりたくなる性分の人間は一定数いるよね 無視がいいんじゃないかな 反応するとエスカレートしそう

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2024/09/20(金) 16:13:17 

    >>259
    まあ、女優の中でもトップクラスに美しい人と比べるのもねぇ。
    いちいち最高のスタッフが手がけた美人女優の着姿を引き合いに出されたら怖くて着物着れなくなるよ…
    この方のこの姿が美しいのは勿論だけどね

    +2

    -2

  • 452. 匿名 2024/09/20(金) 16:16:40 

    「着物警察」ってわざわざ言わなきゃいいのに、気が強そうだなー

    +7

    -4

  • 453. 匿名 2024/09/20(金) 16:39:34 

    >>418
    誰が言ってたの?

    +1

    -2

  • 454. 匿名 2024/09/20(金) 16:45:17 

    >>348
    自分で着付けするのにも補整してる人が多いと思うのよね
    という事はそれを正統派と感じるとか好みって事じゃないの?
    それを毒されてる!良くないって言うのも自由だけど
    私は初めから他人にアレコレ指摘するのはマナー違反だと言ってるし、それぞれ好きにしたら良いじゃん

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2024/09/20(金) 16:48:09 

    >>228
    着物の格はあるけど、補整や襟の抜き方にルールは無いよ

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2024/09/20(金) 16:56:17 

    >>453
    着付けの人

    +1

    -1

  • 457. 匿名 2024/09/20(金) 17:16:55 

    >>390
    横だけど、着物(というか布モノ全般)は昔から高級品だったよ
    江戸時代〜明治末までは大多数の庶民は古着を着ていて、江戸だと家が狭いからレンタル着物屋さんに季節ごとに衣類を借りてたらしい。着古してボロボロになってもハギレを足して繕ったり、冠婚葬祭の黒紋付や袴は人から借りたり。
    大正時代の女学生の日記について書かれた本を読んだ時に流行りの銘仙の反物が今で言う80000円くらいしたっていう記述があって驚いたことある。
    銘仙って乃木希典が華美になりがちな女学生に友禅とか華やかな染めの着物を着ることを禁止したせいで考案されたクズ繭から作られた織りの着物だから、格もお値段もかなり低いはずなのにそれでも新品だと80000円。
    現代の高校生が80000円のワンピース買うこと考えたら決して「昔は着物が安かった」とは言えない。

    +4

    -1

  • 458. 匿名 2024/09/20(金) 17:23:53 

    >>434
    それこそ着物警察がそうなんじゃないの

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2024/09/20(金) 17:52:52 

    >>56
    私も思った

    全くの素人だけど、なんかはだけすぎ?抜き過ぎ?感があった

    細いから中に補正とか入れるの嫌ってなったのかもだけど、細くても画像の松嶋菜々子みたいにちゃんとやればスッキリ着こなせるだろうし

    やっぱり正式な場に着物で出るならパリッとした着こなししてほしいかも
    中田クルミ エミー賞の和装で「着物警察による厳しいご意見もいただきました」帯はフリマアプリで購入

    +16

    -3

  • 460. 匿名 2024/09/20(金) 18:09:56 

    >>325
    わるかったわ

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2024/09/20(金) 18:24:30 

    >>456
    着付けの先生も補整もりもりでピシッと派の方が多いじゃん

    +4

    -3

  • 462. 匿名 2024/09/20(金) 18:28:47 

    >>330
    名古屋ですが、着物は結構見るけどなぁ
    おばあちゃんじゃなくても
    お稽古ごとが盛んだからかも

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2024/09/20(金) 18:39:28 

    >>339
    抜き襟やり過ぎてると芸者とか花魁をイメージしちゃうわ

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2024/09/20(金) 19:31:51 

    >>400
    胸元から帯で身体のラインを見せる着付けだよ。未婚だど補正入れて隠すよ。

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2024/09/20(金) 19:32:42 

    >>277
    プラス付けてる人が26人に増えてて草w
    上半身に柄が無いのが留袖なんだけどねーww

    まぁ難癖付けてる着物警察の大半がこんなレベルって事よねw

    +4

    -1

  • 466. 匿名 2024/09/20(金) 20:02:38 

    >>3
    友達の結婚式に振袖着て行くなんて、新婦より目立とうとしてる!はしたない!って書き込みがるでみてビックリしたわ。
    振袖程度で新婦より目立つの無理だ。

    +13

    -0

  • 467. 匿名 2024/09/20(金) 20:07:36 

    >>459
    袖の中に厚紙仕込んであるの分かる?
    着物専門誌のスチール写真は厚紙や重りやテープを貼って、袖の畳まれ方もシワ1つない状態に丁寧に折り畳んで留めてあるんだよ
    その上でマネキンみたいに同じポーズを続けさせて何十枚も撮影した中から選りすぐった1枚なの

    動き回った後のスナップ写真を同じようにしろってのは土台無理な話よ





    +7

    -2

  • 468. 匿名 2024/09/20(金) 20:43:34 

    >>1
    浅野さんこの人と結婚したのー!?まじか、、、
    テラスハウスに出てた子のお姉さんで女優だ。
    綺麗だけど、めっちゃ気が強くてズカズカいくデリカシーない人だった 

    +3

    -1

  • 469. 匿名 2024/09/20(金) 20:47:10 

    >>424
    この画像のCHARAとスミレちゃんの着物姿の良い点、悪い点を聞きたい。着物警察さんよろしくお願いします。
    私的に100点なんですが(ど素人)

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2024/09/20(金) 20:59:42 

    >>406
    水商売の人だから
    開けてるのかなって思ったよ

    +3

    -1

  • 471. 匿名 2024/09/20(金) 22:00:36 

    >>464
    >未婚だど補正入れて隠すよ

    中田さんは既婚なんだから問題無いのでは・・

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2024/09/20(金) 22:22:37 

    >>470
    これでも開いてるって言われるの??

    +3

    -1

  • 473. 匿名 2024/09/20(金) 22:31:43 

    >>472
    絶対の尺度なんてないと思うけど
    前の方にあった
    着付けのお手本のような松嶋菜々子の着方より
    ずっと抜いてるよね

    +4

    -1

  • 474. 匿名 2024/09/21(土) 01:09:03 

    >>452
    ちゃかして煽ってるように取られかねない返事になってますね

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2024/09/21(土) 01:17:23 

    >>228
    女優さんだと思うと少しがっかりします。
    良い機会だと着付けや着こなし所作やら勉強して損はなかっのでは??
    夫のパートナーとして会場に居たとしてもご自分の為のアピールになるのだからもっとお金かけてプロにも協力してもらって気合い入れれば良かったのに。

    +4

    -2

  • 476. 匿名 2024/09/21(土) 02:02:07 

    >>469
    100点。

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2024/09/21(土) 02:57:12 

    >>471
    意味がちがう笑

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2024/09/21(土) 04:14:02 

    >>461
    ベテランさんだってタオル入れた所でガリガリの人にせいぜいが二枚とかでしょ
    なんでBMI値が22もある鳩胸の人にまで何枚も必要なのよ
    「無理して平らにするのは最近は流行らない」って言ってたよ

    +3

    -1

  • 479. 匿名 2024/09/21(土) 06:24:07 

    >>277
    一つ紋の色留袖だよ。

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2024/09/21(土) 06:42:03 

    >>467
    今回批判されてるのは襟元~帯の着方がなんかだらしなくなってるからじゃないの?

    袖がどうとか関係ないでしょ

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2024/09/21(土) 07:09:12 

    >>360
    子どもはハレの日は華やかなIKKOさんの感じに着るものと思いそうだよね。
    あとは夏井先生くらいしかテレビで着てない、こっちは年配向けすぎるしどっちも仕事柄極端なんだよね。
    もう普通の職業の人は着ない時代になった。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2024/09/21(土) 10:46:52 

    >>1
    素敵やん

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2024/09/21(土) 14:33:17 

    >>1
    この方この前の都知事選の時にキョンキョンとかと蓮舫推す活動してたよね
    和装のしきたりやマナーに重きを置かず自由に着たい人なんだろう 知らんけど

    +1

    -1

  • 484. 匿名 2024/09/21(土) 21:48:52 

    >>457
    銘仙は絹織物だから80,000円は普通のお値段です。呉服屋が利益を求めて高額商品の販売に力を入れて日常的に着れる着物を疎かにしてきたから着物文化は衰退してきたように思いますが。
    やれ成人式には振袖、結婚したら留袖に喪服と滅多に着ない高級品ばっかり買わせる戦略で儲けに走った。最近はやっとネット通販でお手頃価格が出るようになって来ましたけどね。

    +3

    -1

  • 485. 匿名 2024/09/21(土) 21:50:23 

    >>483
    zipperのモデルだからどうにかしたいタイプかも

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2024/09/21(土) 23:09:56 

    >>484
    ジーンズ生地の着物考えた人天才だと思います

    +0

    -1

  • 487. 匿名 2024/09/22(日) 00:52:21 

    >>480
    ホントに着物を着た事無いんだね
    ビシッと着付けてもちょっと動けば帯から着物が出てくるし襟元も緩むんですよ

    +4

    -2

  • 488. 匿名 2024/09/22(日) 05:13:33 

    >>188
    英語でもわざわざ厳しい意見を〜って書いてるところがね、、

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2024/09/22(日) 08:49:44 

    >>475
    それだけの事で日本からは仕事くるよね。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/09/22(日) 13:55:54 

    >>375
    玄人さんって芸妓芸者さんなどの水商売の人たちのの事ですよ。銀座のホステスさんはもうちょっと着物の趣味違います。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2024/09/22(日) 15:07:27 

    >>204
    着付けのことは分からないし口出ししないけど何でも警察警察言う風潮が嫌い

    +4

    -1

  • 492. 匿名 2024/09/22(日) 15:37:13 

    >>361
    旗本の娘さんからしたら相当の屈辱ですよね。
    江戸幕府が倒されて武家の娘なのに芸者に身売りして挙句の果てに仇当然の討幕派の薩長藩士に見受けされるなんて過酷な人生すぎます。

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2024/09/22(日) 17:26:24 

    >>484
    呉服屋の肩を持つわけでは無いし今の利益追求でお客のニーズを顧みない姿勢に疑問も持ってますが、着物文化の衰退は呉服屋のせいばかりでも無いと思います。
    着物より洋服の方が動きやすく洗濯や保管が簡易で大量生産がしやすかったから洋装が広まったっていう面も大きい。
    3980円のGUの化繊のワンピースと80000円の絹の銘仙(実際には胴裏代や仕立て代がかかるから合計10万前後になるし、仕立て上がるまで待たなければならない)、どちらが普段着として理に適っているかは明らかです。
    今更安くて自宅で洗える着物が多少出てきたところで若い人達が着付けを覚えて、自宅でお洗濯して干して畳んで、保管場所も確保して…と、普段着にするにはやっぱりハードルが高過ぎます。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2024/09/22(日) 21:41:21 

    >>9
    自分はきちんと来た方がいいと思ってる側だけど、私的にはこの方レベルはアリ
    襟元が開き気味なのもだらしないまでは感じない

    ノーベル賞のパーティーで時々見かける若作りが逆効果になっちゃってるコーディネートの和装よりは遥かにマシに感じる
    あれは着付けやヘアメイクにトホホな実力の人が混ざっちゃってるんだろうな

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2024/09/22(日) 21:45:33 

    >>360
    IKKOさんは「豊田一幸」名でメディアに出るかなり前から着物雑誌やマダム雑誌の和服コーナーでヘアメイクに定評があったから、和装に対するセンスの蓄積は半端ない
    かなり抜いてもだらしなさが感じられない着付け方もしっかり身についてるんだと思います

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2024/09/23(月) 10:08:48 

    >>40
    なるほど。
    詳しくないけどパッと見て「着物ってこんな薄手で皺ぽかったっけ?」と感じたけどそういうセッテイングをきちんとしないと安物でなくても違和感が出てしまうのですね。

    +0

    -1

  • 497. 匿名 2024/09/23(月) 15:54:32 

    >>487
    そもそも最初からビシッと着付けてたようにはとうてい見えないけどw

    こんな賞の場で踊ったりしまくったわけじゃあるまいし。

    そんなこと言い出したら梨園の人や着物の仕事の人ですらこんなだらしない胸元見ないけど

    えらく擁護してるけどファンなの?w
    ファンでも客観的に見る目は大事よ

    +4

    -2

  • 498. 匿名 2024/09/24(火) 07:27:10 

    >>497
    あーゴメン!
    図星だったのねw

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2024/09/25(水) 14:53:02 

    >>1
    私も我流で着物着てたんだけど、この女優みたいに胸元だらしなくなってたなぁ。組み合わせも適当。その時はごちゃごちゃ言わないでよ、自由に着て良いじゃんと思ってました。
    でも着付師の方に同じ着物で着付けてもらったら、我流の時とは全然違う仕上がりなので意見が変わりました。こんなに格好良く着れたのか…と驚きました。それ以来プロに教えを請うようになりましたよ。口うるさい意見の中にもちゃんとした意味があるんじゃないかと。
    勿論、普段着なら自由に着て良いと思うんだけど、セレモニーはビシッと決めたいもんじゃないですか?それも自由と言えばそうなんだけど…。

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2024/10/17(木) 10:07:10 

    >>215
    気持ちは分かるけど、多分それは自分が言われていないから言える事だと思う。
    お祝いの席でそんなこと言う人はそれこそ品位が無いと私は思うし、面と向かって言うとかなら分かるけどSNSとかで言うのはどうなんだろうかと感じるな。
    自分が言われたら嫌じゃない?私だったらめっちゃ嫌だなぁ。
    他人が着物警察に口うるさく言われた意見を取り入れるやり方よりも、それこそこういう場所で質問したり図書館行って調べたりした方が良いと思う。
    着物のフォーマル仕様って数十年前から始まった様式だし、何なら今は気温も現代人の体型も全然違う令和。
    色々価値観変わってる中、着物だけ「コレ絶対!」って感覚の着物警察にはどうも違和感がある。
    着物警察って私にはいい意見っていうか裏でコソコソする口悪い姑みたいな感じに思えちゃうんだよなぁ。
    因みに私は着物警察に会ったことは一度も無い。だからこそ会ったらめっちゃショックだし着物着る事に抵抗感じちゃいそうで悲しいし嫌だわ…。
    この奥さんは前向きに考えてて偉いなと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。