ガールズちゃんねる

夫が育休を1年間取ると言い出した

915コメント2024/09/28(土) 02:32

  • 501. 匿名 2024/09/18(水) 23:29:07 

    >>1
    まあ育休という名の普通の休暇が欲しいんだと思うわ。気持ちも判るけども世帯主がコレでは甘いと言わざる得ない。

    +7

    -2

  • 502. 匿名 2024/09/18(水) 23:29:08 

    家族で過ごせる時間増えていいじゃん!
    半年すぎたくらいからみんなで公園行ったりたのしいね

    +4

    -0

  • 503. 匿名 2024/09/18(水) 23:30:47 

    問題は仕事に戻った時かな。ポジション有るのかね?人間関係も変わってるかも知れない。休むのは良いが。

    +5

    -0

  • 504. 匿名 2024/09/18(水) 23:32:20 

    夫に楽な専業主婦生活を見られるのはまずいね
    しかも1年も

    +4

    -3

  • 505. 匿名 2024/09/18(水) 23:34:06 

    >>503
    昭和ならありえそうだけど
    今はもう令和だしね

    国も男性の育児休暇を取らせようと必死だし
    女性を働かせようと必死だし
    何もかも昔とは違う

    +1

    -1

  • 506. 匿名 2024/09/18(水) 23:35:09 

    >>1
    うちは夫は育休取らず、むしろ海外出張三昧で1年の半分以上日本にいなかったけど、いないならいないで二人の生活だったから楽だった。最初一ヶ月は実家にお世話になってたけど、そのうちペースも掴めたし一ヶ月、長くても二ヶ月で十分だと思う。

    むしろ旦那さんがどの程度家事できるのか、それによる気はする。いるだけで何もしなければ、食事の準備の家事とかで、こっちの負担が増えるだけだし。

    +3

    -1

  • 507. 匿名 2024/09/18(水) 23:36:17 

    復職してもポジションはあるし、今は育休取得に向けて職場を整えたり、キャリアが潰れないように企業も頑張ってる
    夫婦で育児を分担しないと、ジェンダーギャップがいつまでも埋まらないから
    そういう考え捨てた方がいい
    今の若い人はこういうもん
    近いうち100%支給になる予定だし

    +1

    -5

  • 508. 匿名 2024/09/18(水) 23:36:25 

    >>501
    夫が半分休んで
    その休んだ分を妻が稼ぐのが今の普通だからね

    +4

    -1

  • 509. 匿名 2024/09/18(水) 23:43:02 

    >>488
    横だけど私もそう思う。しかも転職して入社してるということは、多分まだ入社してからそこまで長くないと思うから(29歳とあるし)、余計に周りからやっかまれそうというか。でも、そのやっかみを人事が責任取ってくれるわけでもないしね。奥さん専業主婦で、なんで?ってなりそうな。

    優しそうなご主人だし心配してる気持ちはわかるけど、今後を考えるとご主人があえて第一号になる必要あるのかな?と思う。

    +25

    -1

  • 510. 匿名 2024/09/18(水) 23:43:33 

    まさに今 夫が育休中です。(1月末までで7ヶ月の予定)
    子ども3人目だし上の子は6才、4才だから保育園行ってるし正直いらなかったけどね
    でも男の人ってここまでまとまった休みってとれないし、いい機会だからとってもらうことにしました。
    ちなみに育児はよくやってくれる夫です
    いたらいたで私も一人で美容院や買い物行ったりできるからありがたいけど、2ヶ月目あたりでもういいかなーってなってきました(笑)
    上の子2人は1歳9ヶ月差で自宅保育+狭いアパート住まいだったから2人目出産の時にいてほしかったです···!
    だから状況にもよるけど、
    産後2ヶ月くらいの育休で、その後は定時で帰ってきてもらえるのがベストかなと思います!

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2024/09/18(水) 23:44:26 

    会社に1年間の育休をとった男性がいる。そろそろ戻ってくる頃だなと思ったら育休中に嫁が妊娠したと、復帰せずそのまま2年目の育休とってる。在籍してることになるから補充もなし。総合職なんで早く異動してくんないかなと全員願ってる。

    +7

    -0

  • 512. 匿名 2024/09/18(水) 23:46:17 

    >>52
    自分勝手すぎてびっくりした
    旦那さんかわいそう

    +15

    -9

  • 513. 匿名 2024/09/18(水) 23:47:17 

    今私が妊娠中で旦那が半年間育休とってくれるのですがなんと会社独自のやつでその間も給料が100%出るので最高です〜

    +2

    -2

  • 514. 匿名 2024/09/18(水) 23:47:27 

    >>1
    1人目だったけど、病気があったんで
    大学病院通い、入院手術、搾乳、日常病気の機器の装着、病気について考えて泣きまくる、などで寝れなくて産後7〜8ヶ月くらいまで気狂ってました
    コロナで外にも出れなかったし、旦那の産休は0だったので個人的には7〜8ヶ月居てくれたら助かったのになと思いました

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2024/09/18(水) 23:48:16 

    こういう人が増えれば子持ち様と揶揄される女性も減るから助かる
    旦那は何やってんの?って声もよく目にするし

    +0

    -4

  • 516. 匿名 2024/09/18(水) 23:49:00 

    夫の育休は妻の意向をくむべし。
    妻が不要と言うなら取らんでよい。

    +5

    -1

  • 517. 匿名 2024/09/18(水) 23:50:21 

    >>511
    国は働く女性を増やそうと
    男性の育児休暇率〇〇%超えました
    みたいに自慢してるし
    今の時代だと休暇取った人に不利益があったら大きな問題になりそう

    +2

    -1

  • 518. 匿名 2024/09/18(水) 23:50:26 

    >>53
    赤子泣く→「ママ〜おむつかえてほしいみたいだよ〜」

    こうですね、分かります。

    +60

    -0

  • 519. 匿名 2024/09/18(水) 23:51:44 

    >>516
    そもそも女性も働くから
    男性の育児休暇が広まってきたんだし
    専業主婦な時点でおかしいんだよね

    +6

    -4

  • 520. 匿名 2024/09/18(水) 23:52:15 

    後半は夫いなくても平気だから給料が減るのがもったいなさそう
    6ヶ月でいい気がする

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2024/09/18(水) 23:53:22 

    >>519
    でも共働きでも育休は夫婦で取るでしょ?
    夫が育休とって、妻は働くってレアパターンでは?

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2024/09/18(水) 23:54:33 

    >>1
    給与面不安ならあなたが働けばいいじゃんw

    +2

    -1

  • 523. 匿名 2024/09/18(水) 23:55:26 

    >>518
    横で寝ながらスマホポチポチで

    +24

    -0

  • 524. 匿名 2024/09/18(水) 23:58:48 

    >>521
    噛み合ってないな

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2024/09/19(木) 00:01:08 

    >>343
    というかつるの剛士のモノマネだと思うけど笑

    +24

    -0

  • 526. 匿名 2024/09/19(木) 00:02:17 

    >>516
    主は専業主婦だよ??稼いでる人の意向優先に決まってるでしょ。少なくても9割は稼げてないと対等じゃない。子どもの扶養も差が1割超えると大きい方に入るのが決まりだしね

    +3

    -4

  • 527. 匿名 2024/09/19(木) 00:07:39 

    夫が1年育休
    私は産休のみ2ヶ月で復帰して時短勤務
    これマジで良かったなぁ

    16時半に仕事あがって、夫がLINEで送ってくる買い物メモを見ながらスーパーで買い物して帰宅。

    夫が料理作ってくれてる間に私が子どもを見る。夫が子どもお風呂入れてる間に私が食器洗いとゴミ出しの準備など。

    土日はお互い一人の時間を作れるようにする。
    夫に預けて私がサロンや買い物に出かけたり
    子どもを私が見て夫はジムに行ったり

    楽しい1年だったなぁ

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2024/09/19(木) 00:08:14 

    >>216
    公務員だけど、男性でも一年育休取る人いるから、それは企業風土によりそう。

    +4

    -2

  • 529. 匿名 2024/09/19(木) 00:09:44 

    逆に夫が育休と時短取ってくれなかったら離婚考える。一人で育児しろってことだから。

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2024/09/19(木) 00:13:16 

    専業主婦なら一年も育休いらなくない?
    朝昼夜ご飯な準備するとか大変じゃん。
    むしろ仕事復帰したり働き始めたころにとって欲しい

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2024/09/19(木) 00:14:07 

    夫婦で公務員です。
    うちは子どもが産まれたのに育休取らない場合は、その理由をレポートに書いて提出しないといけない。
    なぜ育休を取らないのか1000文字くらい書いて、課長補佐、課長、部長のコメントを貰って決裁を決裁を取って、最終的には局長を通して人事へ。
    育休取得率が低い場合は管理職が人事に指導される。
    もちろん職場はこれまでの行政サービスを維持できないので、今までは2日で発行していた書類に1週間かかったり、窓口の時間を短縮したりと、行政サービスを削ってます。

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2024/09/19(木) 00:15:01 

    >>530
    休暇中なんだから夫に作らせたらいいじゃん

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2024/09/19(木) 00:23:00 

    うちも夫が1年とってます。子は1人目、今半年経ったところです。

    夫は育児も家事もするので、こちらとしても助かる部分はあるけど、やっぱり日中、毎日大人2人でいると息が詰まります。
    私も夫と同じ職場、正社員です。夫と同じ時期に復帰予定なのですが、正直夫には育休切り上げて働いてほしいです。もう育児家事は1人で回せそうなので。

    あまりに息が詰まるので私が先に切り上げようかとも思いましたが、出産して身体的に痛手を負った方が先に働くのはどうしても腑に落ちず。

    いい夫なのですが、距離感は大事です…!

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2024/09/19(木) 00:23:40 

    2年育休取ってた男性いたけど何か家庭の事情があったのかな?

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2024/09/19(木) 00:27:21 

    >>8
    昭和6年生まれの
    93歳のおばあちゃんがスマホでガルチャン投稿ってすごいね。

    +6

    -0

  • 536. 匿名 2024/09/19(木) 00:30:56 

    2ヶ月経てば何となくリズムも出来るし育児にも慣れてくるし、それ以上は赤ちゃん一人に大人二人は持て余さないかしら?
    うちは平日旦那がほぼ育児出来なかったけど、リズムが整ってきて離乳食もまだやらない2ヶ月~5ヶ月頃は一人でものんびりしてた。以降も赤ちゃんは一人遊び上手くなるし特に困らなかった。夕方から夜は自分も風呂入ったり料理や食事したりやることが増えるから、育休よりも定時帰宅の方が有り難いかな。どんな子かにもよるけど、特に昼間は大人二人いたら持て余すよ。

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2024/09/19(木) 00:34:06 

    >>536
    だから困るんでしょ
    存在価値がなくなったら働くしかないんだし
    専業主婦が男性の育休を嫌がるのにも理由がある

    +6

    -5

  • 538. 匿名 2024/09/19(木) 00:34:17 

    >>1
    双子とかならまだしも、2ヵ月で十分かと。
    寝不足などで疲れて、日中赤ちゃんと一緒にお昼寝することとかあると思うんです。家に旦那さんいたら気を使ったり、ごはんのこと考えたりして主さんが休めないと思います。
    どんなに育児に協力的、家事もできる旦那さんだとしても、男女でできることは違います。余計なストレスを増やさないためにも、どうかよく考えて取ってもらってください。

    +3

    -1

  • 539. 匿名 2024/09/19(木) 00:39:55 

    >>309
    旦那さんがそこまでの考えがあってやる気もあるなら育休長めにとるのはありだと思う

    ただ、それにしても1年は長過ぎるんじゃないかなと思う

    私子供いるけど新生児期~6ヶ月までは確かにすごく大変だったし、助けてくれる夫がいるのはすごく良いと思う

    6ヶ月以降で離乳食が軌道に乗ってくると旦那さんやることなくて手持ち無沙汰になると思う

    6ヶ月過ぎると夜赤ちゃんも寝てくれるようになるし

    もし赤ちゃんが夜泣きが酷いタイプなら6ヶ月以降も有給取ってくれると助かると思う

    だからとりあえず一年を予定しておいて、もし早めに落ち着いてきたら早期復帰も考慮したいって前もって会社に言っておくとか

    +11

    -0

  • 540. 匿名 2024/09/19(木) 00:50:54 

    >>500
    土日は基本的に休みでしょ?
    だから「土日のたまに休ませて」って意味で、毎回土日おかん休業日させてって意味じゃないでしょ。

    と言うか赤ちゃんいる母親こそいつ休むの?って感じで大変なの知ってるのかな。

    +7

    -9

  • 541. 匿名 2024/09/19(木) 00:56:59 

    >>280
    昇進するだけが人生では無いからね。
    社畜になるだけだし。

    +4

    -13

  • 542. 匿名 2024/09/19(木) 00:59:44 

    >>1
    3ヶ月取ってもらったけど、2ヶ月で良かった。
    育児休業じゃなくて、「育児(したつもり)休暇」になってた。
    それでも育休取る前よりは多少家事もできるようになったから、取る意味はあったと思うけど。

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2024/09/19(木) 01:01:47 

    >>512
    まじでこれ。

    +5

    -4

  • 544. 匿名 2024/09/19(木) 01:03:54 

    >>11
    こういう漫画書く人は共感を得たいのかな?
    漫画て描いてる暇は有るんだなぁと。

    +4

    -14

  • 545. 匿名 2024/09/19(木) 01:08:03 

    >>56こいう頓珍漢がコメントが出て来るから主は>>1ガルちゃんで聞かない方が良いよ。ガル民は匿名でコメントしていて責任も無いしさ。
    と言うかカルちゃんに該当者いるのかね?

    +4

    -5

  • 546. 匿名 2024/09/19(木) 01:13:19 

    手伝うというスタンスなら仕事しろ
    どんなことがあろうと役割を果たす覚悟がないならいない方がまし

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2024/09/19(木) 01:18:06 

    >>2
    第1子で半年取って貰ったけど、寧ろもう半年取って貰いたかった。
    夫は「出産のダメージは交通事故並だから何もしないで休んで。そのために休み取ったんだから」って言って家事も育児も全部してくれて、完ミだったから私は授乳すらせずひたすらゴロゴロしてた。
    1人になりたいって言ったら娘連れて義実家に数日間帰ってくれたから、家で好きな事したりお出かけもできた。
    生後半年から夫の仕事再開、娘は日中機嫌がよく夜は途中で起きる事なくセルフねんねしてくれるようになってたから育児は楽だったけど、好きに出かけたり寝たり起きたりできなくなったのは凄く辛かった。

    +3

    -17

  • 548. 匿名 2024/09/19(木) 01:18:06 

    >>1
    私の同期は水面下で転職活動中で、長期育休の間に資格取得と転職活動して
    育休明けに退職届出すって計画してたよ
    飲み会で酔った勢いで喋ってしまったそうで上司に報告されてた
    なんか上司が奥さんに連絡したら職場にも奥さんにも沢山嘘ついてるのがバレて大変だったらしいけど
    育休を給料貰える夏休みと勘違いしてる男は家庭にも職場にも害悪だよね

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2024/09/19(木) 01:21:10 

    実際同じケースがうちの会社でもいたけど(奥さん専業、期間1年)、非難轟轟だったな〜
    働きたくないだけじゃない?って言われてた

    あとよっぽど貯蓄か他の収入源がないと経済的にしんどそうだから、私が同じ立場だったら1年はやめて欲しい
    1〜2ヶ月が良いんじゃない?

    +2

    -1

  • 550. 匿名 2024/09/19(木) 01:23:17 

    >>53
    育休取りたいと言って不倫してる議員が居たねw

    +18

    -1

  • 551. 匿名 2024/09/19(木) 01:23:23 

    >>532
    主の旦那料理はそんなにできないみたいだよ!

    +2

    -0

  • 552. 匿名 2024/09/19(木) 01:26:59 

    >>122
    横。制度変わるから夫婦で取るなら夫側の手当は妻よりパーセンテージ高いよ。まぁこのトピ主さん専業主婦だから普通に旦那さん5〜7割だけど

    +2

    -1

  • 553. 匿名 2024/09/19(木) 01:27:56 

    取り合えず、男女共定時で帰れて育児が出来る社会にして欲しい。
    残業要らない。

    +5

    -2

  • 554. 匿名 2024/09/19(木) 01:28:36 

    >>549
    収入下がる心配するより、旦那に普通に働いて貰って
    ネットスーパーやヘルパー他、色んなサービスにお金払う方が建設的な気はするよね

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2024/09/19(木) 01:28:57 

    >>3
    男も働きたくないのが結構いるんだよね

    +29

    -0

  • 556. 匿名 2024/09/19(木) 01:29:35 

    最近会社の男性社員が育休1年取りはじめたけど
    でかい口叩くくせ結果は出さない人だから一時的にでも消えてくれてよかったーって思う
    でも家庭でもそんな感じだったら普通に邪魔よね…

    +8

    -1

  • 557. 匿名 2024/09/19(木) 01:45:44 

    >>5
    ホワイト企業なら最近は男性でも最年育休とるところあるよ。

    +8

    -2

  • 558. 匿名 2024/09/19(木) 01:51:14 

    >>1
    ただ遊びたいだけじゃない?www

    +1

    -1

  • 559. 匿名 2024/09/19(木) 01:55:37 

    知人で1年とってる。2人目で初めての育休。

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2024/09/19(木) 02:02:01 

    >>10
    その間に資格取るのかもしれない
    育児もやってくれて資格も取ってくれるなら言うことはない

    +1

    -14

  • 561. 匿名 2024/09/19(木) 02:03:04 

    >>556
    会社で使える人が家で使えるとは限らないし
    その逆もまた然りだよ

    +1

    -0

  • 562. 匿名 2024/09/19(木) 02:19:46 

    >>537
    楽だってバレちゃうしね。
    うちは正社員共働きで旦那半年育休取った。
    切迫早産で一ヶ月私はろくに動けず家事育児ワンオペのような状態で旦那にお願いした。
    家事は完璧、2.3時間おきのミルクも昼に採乳してたものを解凍してあげてもらってた。
    うんちの回数もミルクの飲んだ量も記録して共有してくれてた。
    仕事より大変じゃないし楽しかったというのが旦那の感想w

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2024/09/19(木) 02:30:36 

    >>425
    これが怖いよね。
    一旦仕事のペース離れたら仕事する気なくなりそう。

    +11

    -0

  • 564. 匿名 2024/09/19(木) 02:39:13 

    >>425
    これ夫側も思ってるのかな
    1年育休取る妻にまた働いてくれるかなって内心心配してたり

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2024/09/19(木) 03:03:32 

    >>7
    夫婦といえど、離れてる時間も大事。
    適度な距離ってある。

    +5

    -0

  • 566. 匿名 2024/09/19(木) 03:04:56 

    旦那子ども好きなの?

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2024/09/19(木) 03:04:57 

    >>1
    育児の戦力になりそうなら歓迎
    お昼ご飯まだ?みたいなタイプなら仕事行ってて欲しいw

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2024/09/19(木) 03:31:52 

    >>19
    私もそう思う。
    定時か時短、休むのは上の子が体調悪い時とかたまにで十分。
    育休とってる家庭はその間夫の昼ごはんも作るのかな?自分の仕事が増えるから嫌だな。

    +17

    -0

  • 569. 匿名 2024/09/19(木) 04:31:21 

    夫が育休取るつもりだったけど色々考えたらそんな休み要らんなーって思って、育児時短にしてもらう。朝遅く出て早く帰って来てもらうのが1番。上の子保育園に送ってもらって早く帰って来てお風呂入れたりしてもらう。

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2024/09/19(木) 04:34:55 

    >>383
    スキャンダルなかったっけ

    +11

    -2

  • 571. 匿名 2024/09/19(木) 04:49:51 

    >>1
    ちょうど出産して入院中だけど、ウチは1ヶ月だよ
    普段から家事や上の子の育児を私以上にやってくれるから、正直もう少し居て欲しいけど仕事も忙しいので仕方なく…

    1年いてくれるのは有難いけど、毎日自分よりも動いてくれないなら必要ないかと

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2024/09/19(木) 04:54:25 

    >>505
    育休はいらないよ、育児時短でいいよ。
    育休なんかとっても夜中毎日起きてくれるわけじゃないし毎日家事してくれるんじゃないでしょ?
    毎日夜中起きて家事して上の子のことしてくれるなら仕事は休んでってなるけど。

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2024/09/19(木) 04:55:14 

    >>571
    育児時短3ヶ月が理想だけど実際は1ヶ月

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2024/09/19(木) 05:07:49 

    >>383
    舞台

    +0

    -1

  • 575. 匿名 2024/09/19(木) 05:14:38 

    >>301
    そしたら携帯でゲームやって、食器は洗わなければその分どんどん溜まるだけかも…
    想像しただけでげんなりする(⌒-⌒; )

    +7

    -5

  • 576. 匿名 2024/09/19(木) 05:48:24 

    いーんじゃない?頑張って家のことやってもらえば
    もはや1年だろうと男性育休で出世の妨げになんかならないよ
    給与も手当てでかなり補填されない?

    +0

    -1

  • 577. 匿名 2024/09/19(木) 05:55:17 

    >>3
    それしかないと思う

    +7

    -0

  • 578. 匿名 2024/09/19(木) 06:07:44 

    >>11
    内容知らないけど、なら2人目作るなよwとしか思えない画像だな

    +12

    -1

  • 579. 匿名 2024/09/19(木) 06:09:16 

    >>5
    表向きに悪く訳じゃないけど、ライバルは一年分働いてるからね。
    復帰後もブランクあるだろうから、なんだかんでライバルと実力差ついてしまうよね。待遇が悪くなるというより単純に実力差で出世しにくくなるっていうのはある。

    +16

    -0

  • 580. 匿名 2024/09/19(木) 06:20:54 

    >>1
    仕事嫌いな旦那なの?子供がたくさんいるならありがたいのかもだけど1年は迷惑だねw

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2024/09/19(木) 06:21:26 

    >>337
    ほんと!
    出来ない人ほどイクメンアピールするんだな
    って思ったよ
    やってる人は当たり前体操だから、言わない

    +10

    -0

  • 582. 匿名 2024/09/19(木) 06:29:49 

    >>1
    うちは1ヶ月取ったけど、子供がまとまって寝るようになるまでが大変だったから、2ヵ月くらいは取ってほしかったかな。1年はいらん。

    両親遠方だし、どっちもまだ現役で仕事してる上に高齢だから、じじばばには頼れない。

    だから、何としてでも2人で頑張らないといけない。
    「俺できない」「怖いからやって」みたいな一人で子供みれない旦那になることは、絶対に避けたかった。

    結果、1ヶ月でも取ってもらってよかったよ。二人とも右も左もわからないけど、協力してできた。
    朝番・夜番でシフト制にしたから、わりと寝れたし。

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2024/09/19(木) 06:42:55 

    >>425
    経験値から、戻らないパターンは少なくない

    ずっと子供といたいと在宅ワーク職に転職し、家にいるようになり、なんつーか険悪になった友人宅

    +8

    -0

  • 584. 匿名 2024/09/19(木) 06:44:33 

    お迎えのために時短とかは全然よいというか、ありがたいし、ヨメ側の同僚も大歓迎だよね

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2024/09/19(木) 06:45:29 

    自分だったら嬉しいかも
    自分が代わりに早めに仕事に戻れるし
    旦那さんに保活とかやってもらえそう
    2人目産むかもしれないし、多分その時かなり戦力になると思う

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2024/09/19(木) 06:47:27 

    >>560
    育児中は資格とる余裕なんてないはずでは?

    +14

    -1

  • 587. 匿名 2024/09/19(木) 06:59:15 

    会社いきたくないだけだね

    男の育休なんて2ヶ月で充分だから
    むしろ時短勤務とかできたらいいのにね

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2024/09/19(木) 07:05:08 

    >>1
    いいなぁ!今は、そういう事を出来る時代なんだね。
    14年前はまだまだ…というか、旦那の職場では無理な感じかな。双子出産してからの育児スタートは地獄の始まりでしかなかった。
    私は毎日泣いてばかりいたよ。産後うつだったのかな。

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2024/09/19(木) 07:16:05 

    >>309
    育休を人事部に勧められたとあるけど、一年とりなよ!と期間まで指定されたのかな
    一年は旦那さんがその気になってるって事?
    他の人が書いてる様に共働きでもなく主さんに特に健康面で問題ないなら一年は長すぎる気がする
    途中で短縮出来る様に出来ないかな

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2024/09/19(木) 07:16:40 

    >>3
    実際、育休とる男性よく思われてない。穴埋めを周りの人でカバーしないといけないから大変。女性は出産だから長期休暇は当然でしょうがないけど、男が育休って、何するの?って感じ。遊びたいから取るんでしょ。給料出るし。
    同僚が育休とったら仕事増えるから、周りの人は迷惑するだけ。

    +17

    -1

  • 591. 匿名 2024/09/19(木) 07:18:28 

    園や学校に通う年齢の上の子がいないなら、そこまで長期の育休いらない様な…
    時短で夜早めに帰って来てくれるだけで全然違うと思う

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2024/09/19(木) 07:20:03 

    本当に休んでる1年間ガッツリ家事育児やるかな?

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2024/09/19(木) 07:21:15 

    主さんが同じように働いててその分早く職場復帰出来るとかならメリットあるけど…

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2024/09/19(木) 07:23:02 

    やる気はあるのは間違いないだろうけど、最初は2ヶ月の予定だったのに急に1年間はちょっとね

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2024/09/19(木) 07:23:30 

    >>339
    がるちゃん音しないもんね。せっかく寝たのに起きるの嫌+起きたのすぐ気づきたいからドラマ見れない。

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2024/09/19(木) 07:26:17 

    >>558
    >>309(主コメント)

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2024/09/19(木) 07:26:39 

    >>1
    タイムリーです。
    職場の上司が来月から1年の育休に入ります。 
    ただでさえ人が足りない職場なのに…
    少人数の職場なので残された人の負担が大きすぎてこの先のことを考えると頭が痛くなります。
    与えられた権利だから使うのは悪い事じゃないけど、今の職場の状況考えたら長くて3ヶ月が妥当かと。。
    それでも1年休む!って言えるメンタルが信じられないです。
    どうなることやら…

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2024/09/19(木) 07:27:23 

    >>551
    「簡単な和定食くらいならできる」って普通にできる範疇じゃ…?
    他の家事が100点だから相対的にってだけで。

    +7

    -1

  • 599. 匿名 2024/09/19(木) 07:29:46 

    >>5
    うちの会社は育休(1ヶ月程度)取った人の方も出世してる。

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2024/09/19(木) 07:29:53 

    夫婦で1年育休取って、上の子は保育園にいれてる人いるよ。
    暇だから子供含めて遊ぼう!ってパパの方から言われたけど、同じ会社の人大変だなと思ったよ
    あんまり働きたくない人みたいだし、アーリーリタイア?も目指してるみたいだから、まぁ休みたいだけの人なんだなと思った

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2024/09/19(木) 07:41:12 

    ちゃんと家のことや子供のことに向き合ってくれるならいいと思う
    でも復帰後残業ばかりじゃ意味ないよね
    個人的には男性は育休より残業減らして定時で帰るか時短取るくらいでちょうどいいとは思ってる

    +8

    -0

  • 602. 匿名 2024/09/19(木) 07:47:58 

    >>316
    パラダイスシステムって思って育休とるやつは育児しないだろw

    +18

    -0

  • 603. 匿名 2024/09/19(木) 07:48:17 

    >>500
    52ですけど、たまに土日におかん休業日をもらえたらラッキーって意味なんで、そりゃ「たまに」以外の土日祝は旦那は休めるんじゃないんですかね。
    噛みつかれるよーな内容じゃないと思うんだけど。

    +8

    -3

  • 604. 匿名 2024/09/19(木) 07:49:34 

    >>536
    よほど子どもが病気がちだったり寝ない子でもない限り持て余すと思う
    しょっちゅうレジャーに行っても良いほど金銭的に余裕があるなら楽しい1年間になるかもだけど

    +7

    -0

  • 605. 匿名 2024/09/19(木) 07:49:40 

    >>444
    よこ。女性がこういう考え方しか出来ないから男性の育休は定着しないし、男性の家事育児も定着しないんだと感じる。

    +4

    -10

  • 606. 匿名 2024/09/19(木) 07:52:08 

    >>512
    え。
    育休を一日も取ってもらわなくていいって意味だよねww
    んで、休みないおかんはたまには旦那が休みの土日に、子供見てもらっておかんも休みをくれって意味でしょ。
    何が自分勝手なの?

    +8

    -1

  • 607. 匿名 2024/09/19(木) 07:58:29 

    まじでいらない週休3日とかにしてもらうとかでいいや

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2024/09/19(木) 07:58:46 

    結構です。邪魔なだけ。

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2024/09/19(木) 07:59:32 

    一年も休んで会社にいた場所は残ってるん?自分だったら戻りづらい

    +4

    -0

  • 610. 匿名 2024/09/19(木) 08:00:29 

    男女や子どもいる無し関係なく残業減らすようにした方がみんなが丁度よく暮らせそう

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2024/09/19(木) 08:01:05 

    >>7
    育児あるのに朝昼晩旦那の食事用意しないといけないし、なんか勝手に昼寝とかされてゲームされて普通に出掛けられてこっちは全ての自由を制限されてるのにたまったもんじゃないよね。

    +26

    -0

  • 612. 匿名 2024/09/19(木) 08:01:31 

    うちの会社では4月入職の新入社員(男)が来月から育休に入るよ笑
    辞めてしまえって本気で思ってる。

    +7

    -0

  • 613. 匿名 2024/09/19(木) 08:02:35 

    >>1
    我が家も夫が育休取る気満々で困ってるよ。
    しかも私里帰り出産するのに…。
    産後2ヶ月で自宅に戻る予定なんだけど、そこから3ヶ月育休取るって意気込んでる。

    今まで何度も喧嘩して「取るならせめて半月くらいにしてくれ」って頭下げて頼んだけど全く聞く耳を持たず「俺の権利なのになんで取ったら駄目なの!?」の一点張り。
    逆に何故そこまでして育休取りたいのか問い詰めたら、丁度夫が育休取る予定の期間に本社である大きな会議に出席したくないからっていう本当に自分勝手な理由で呆れたよ。
    嘘でも「自分も子どもと過ごしたいから」とでも言えよと。
    呆れて怒る気も失せたからもう勝手にしてもらう予定。

    思うに、夫側から育休取りたい育休取りたいとしつこく言う場合ってただ単に休みたいだけなんだと思う。
    主さんも旦那さんになんで一年も育休を取りたいか確認したほうがいいと思う。

    +17

    -0

  • 614. 匿名 2024/09/19(木) 08:04:31 

    >>309
    会社にとって2ヶ月休まれるって微妙なんだよね。
    仕事の配分を考えて人事配置を変えられる期間ではない。
    でも1年なら思い切って人事配置を変えられる。
    多分その都合もあると思う。
    もちろん、男性も育休を取ることは悪いことじゃないけど、現実的にはいろんな障壁はある。

    +17

    -0

  • 615. 匿名 2024/09/19(木) 08:04:38 

    >>544
    レディコミの漫画だから、編集部からこういうのを描いてって言われて漫画家さんが描いたもの

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2024/09/19(木) 08:07:14 

    >>442
    男だとならないの?

    女だと半年は50%だよね?

    +2

    -1

  • 617. 匿名 2024/09/19(木) 08:11:24 

    他にも小さい子供がいたら動けるようになるまでの1ヶ月くらいだけど一人目なら病院の送迎と1か月検診で良いかな、でも残業はせずに帰ってきてほしい。

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2024/09/19(木) 08:11:56 

    男性教諭でめちゃくちゃ面倒見良くて、見るからに子供好きで優しい先生って感じの人で半年とってた・・・そういう先生なら2人知ってたけど(もっといるのかもしらん)

    まあ、そんなに長尺育休とりたい男性なら、不倫とかするタイプではないと思うけど、仕事嫌なのかな?とか、そっちのほうの心配してしまうかも

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2024/09/19(木) 08:17:42 

    >>216
    今の若い子育て世代って昇進しなくていい、むしろしたくない人多いみたいだよ
    中間管理職の成り手不足で困ってるみたい

    +8

    -1

  • 620. 匿名 2024/09/19(木) 08:18:42 

    >>1
    とりあえず2ヶ月で様子見じゃだめなの?奥さんが旦那さんと交代ですぐ職場復帰するなら旦那さんの育休1年も分かるけど、専業主婦なら産褥期過ぎたら家事もできるし家に2人も主婦(夫)はいらないし、暇だろうし、邪魔だと思う。

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2024/09/19(木) 08:19:12 

    >>3
    リフレッシュ休暇と勘違いしてないか??

    +18

    -0

  • 622. 匿名 2024/09/19(木) 08:30:38 

    >>1
    育休1年も取るなら家の事子供の事全部やるつもりで取れって言っとかないとただ1年大きな長男の世話で疲弊することになる

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2024/09/19(木) 08:31:14 

    いつも女側が旦那に対してワンオペ大変だー、女は大変だー、手伝えーって言ってんだから素晴らしいことだな

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2024/09/19(木) 08:32:20 

    友達の旦那が半年くらい育休取ったけど、復帰してから干されたらしい。友達は助かったけど、こんなんなら育休取らないでよかったって言ってた。

    +2

    -1

  • 625. 匿名 2024/09/19(木) 08:33:24 

    >>613
    里帰りについてくるんじゃない?そこでお客様するつもりじゃない?
    嫁実家で家事仕込んで、自分で出来るようになってもらうのもいいと思う。
    親にも旦那には厳しくしてと言っとく方がいいと思う。

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2024/09/19(木) 08:33:42 

    >>1
    うちは私が出産時のトラブルで後遺症ひどかったっから、家事はもちろん子供の沐浴とかも無理で、夫と親の世話になってた。産後2ヶ月は、私はひたすら子供をあやして、授乳するだけだった。

    なのでうちの場合は夫が大活躍したよ。子供が泣いたら3時間位ずっと抱っこしたり、トータル1日5時間は夫が抱っこしてくれてたよ。その間私は眠りこけてた。
    その後夫は仕事復帰したけど、朝食準備とスーパーなどでの買い物、風呂掃除やトイレ掃除、外出時の荷物持ちと抱っこは2年間ずっと夫がやってくれてた。

    ご主人が「妻は1ヶ月後にはピンピンしていて、自分はオムツ替えたり、ちょっと抱っこする程度」と思ってるなら、働いてもらった方が良いよね。でも本当に「家と子供のことは自分メインでやるから、妻は心身の回復に努めて欲しい」というなら、悪くないんじゃないかと個人的には思うよ。今は頑張って働いても、たいしてお給料上がらない人も多いしね。
    でも育休中夜泣き対応しない、家事7割しない、料理は妻に出してもらう前提っていうなら、普通に働いてもらった方が良いよ。

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2024/09/19(木) 08:34:05 

    >>1
    働きたくないんじゃない?
    試しにそんなに休むなら産後2ヶ月で働きに行ってくるから家事育児よろしくって言ってみたら?

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2024/09/19(木) 08:35:30 

    >>536
    そのわりに育児大変、主婦は大変、毎日毎日忙しいって意見多くない?

    +2

    -1

  • 629. 匿名 2024/09/19(木) 08:37:23 

    >>627
    旦那を試すな、本気で働く覚悟で言え

    +1

    -1

  • 630. 匿名 2024/09/19(木) 08:39:38 

    うちは1ヶ月取ったけど、邪魔よ(笑)子供1人に大人2人って時間持て余すよ。色々やってくれたけど、絶対スマホいじってるのにイライラしてくるから。育休じゃなくて、せめて時短勤務をオススメする。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2024/09/19(木) 08:39:48 

    >>613
    女性側も仕事辞めたいと思ってたら結婚が決まった、妊娠したって理由で辞める人は多いだろうし、これにかこつけて一度休み取りたいと思う気持ちはわからんでもない
    男女平等と言っても夫が大黒柱な家庭がほとんどだしね
    とはいえそんな理由だと育児や家事本気でやる気あるのか怪しいし、復帰後の仕事も大丈夫か?て心配になるよね

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2024/09/19(木) 08:40:19 

    >>1
    いてもやることなくて邪魔になるだけだよ。
    それより毎日定時で帰って来てママがお風呂入る間子供見ててくれるとか晩ごはん作ってくれるとかそれくらいでよくない?あとは週末子供と寝てくれるとか。

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2024/09/19(木) 08:43:29 

    >>2
    給料育休手当だけになるからね。専業なら私は1年はいらない派 主さんが貯金切り崩してスーパーで買い物して昼飯用意するのゲームしながら待ってそう

    +3

    -1

  • 634. 匿名 2024/09/19(木) 08:47:31 

    >>562
    赤ちゃんひとり時は正直ラクだよ、寝れないのが辛いだけで。
    忙しくなるのは二人目生まれてからかな。赤ちゃんと上の子2歳の時はわちゃわちゃしてた。

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2024/09/19(木) 08:49:57 

    >>624
    信号無視の車に撥ねられての入院手術して3ヶ月後に復帰した時でさえ
    自分の仕事は他の人がやって回してるし知らない事が結構あるし
    仕事の手順思い出すまでしばらくかかるし、取り残された感があって肩身狭かった
    自分の意思で半年休むと決めたなら私の何倍も肩身狭いと思う

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2024/09/19(木) 08:52:52 

    主さんは一人目ですか?
    私は初めての育児がワンオペでかなり辛かったから、旦那が1年いてくれたらどんなに助かったかと今思います。
    2人とも初めての赤ちゃんなら1年(本当にあっというまに過ぎます)二人で育児をするのをオススメします。

    +2

    -1

  • 637. 匿名 2024/09/19(木) 08:54:00 

    >>1
    夫がとって、
    お金の心配でヤキモキする方がしんどい。
    てかただ休みたいだけ?

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2024/09/19(木) 08:54:24 

    みんなさぁ、普段は主婦は大変家事育児は大変旦那は働きながらもっと手伝えって言っておきながら旦那の育休嫌がるのはなんで?普通大喜びしない?

    +1

    -2

  • 639. 匿名 2024/09/19(木) 08:55:01 

    もう子育て終わった身だけどぶっちゃけこのサポートが子育て時代になくて本当に良かった
    仲悪い訳じゃないから上手く説明できないけど気が休まらなかったと思う

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2024/09/19(木) 08:55:27 

    男性が一年もとったら会社に戻る場所あるの?
    女性ですら戻るのにしんどいのに。
    そのまま会社辞めて…とかにならなきゃいいけど。

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2024/09/19(木) 08:55:54 

    >>326
    生まれてきた子どもにもよるしね

    全く寝ない!親寝られず発狂!みたいな子もいるし、早くかから夜中長く寝られる子もいるし…

    様子を見て、早めに切り上げるとか、時短勤務とかね

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2024/09/19(木) 08:56:53 

    >>639
    でもさぁ、女側が大変大変てギャーギャーうるさいからできた制度なんじゃないの?

    +0

    -3

  • 643. 匿名 2024/09/19(木) 08:57:49 

    >>309
    上司には相談したんかな?人事から推奨されたとしても先に上長の承認がないと無理だろうに。もしくはブラック企業だったら、新手の辞めさせる手法で人事を使うかも知れないけど、

    +6

    -0

  • 644. 匿名 2024/09/19(木) 09:03:03 

    実は主婦って楽なのがバレてしまうからみんな必死だなw

    +0

    -2

  • 645. 匿名 2024/09/19(木) 09:03:44 

    >>383
    ね、どうしたんだろう。 
    てか、不倫の件は、他の人より叩かれなかったのはナゼなんだろう、美人局系だったの?

    +14

    -1

  • 646. 匿名 2024/09/19(木) 09:03:46 

    >>1
    1人目は確か3ヶ月。2人目は一年取る予定です。私は基本的には夫と同額稼ぎます。

    給与面が心配で1人目なら、1年はいらないかもしれないね。確かに収入はがくんと下がりますよー。お金のシミュレーションはしっかりした方が良いと思います。

    ただ職場復帰はなんやかんや大丈夫でしたよ。育休を取っても働き盛りの男性を邪険にするほど雇い側も余裕はないです。

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2024/09/19(木) 09:06:53 

    >>5
    まだ社会が追いついてないし、パタハラ発言はたくさん受けるよ。
    でもやっぱり腐っても男性だからなのか、うちの夫の職場では昇進等は問題なかった。むしろ復帰後どんどん仕事押し付けられる。女性だと復帰以降は「ママさん」みたいな扱いになるのにねー。どっちも良し悪しあるけど。

    +5

    -0

  • 648. 匿名 2024/09/19(木) 09:07:54 

    >>37
    女が騒いだからだろ?

    +0

    -3

  • 649. 匿名 2024/09/19(木) 09:08:20 

    >>309
    そこまでしてくれるひとならば、夫の意志を尊重してあげたら。

    +2

    -1

  • 650. 匿名 2024/09/19(木) 09:10:31 

    >>13
    うちは二歳差で2人目が生まれる予定だから一年取る予定。夫の力量は1人目育児で証明済みなので頼りにしてる。
    1人目の時、やっぱり途中からワンオペなのキツかったんだよね。今回一年いてくれたら、その後は保育園入れるまで少しの辛抱だわ。
    まあ世のパワフルママたちは普通にワンオペしてるわけだけど、私体力ないから。

    +5

    -0

  • 651. 匿名 2024/09/19(木) 09:12:25 

    >>540
    だから一年育休取るんじゃん

    +0

    -1

  • 652. 匿名 2024/09/19(木) 09:15:03 

    >>1
    専業とは言え、最初の3ヶ月は本当にキツイから、しっかり育児をしてくれるのなら育休3ヶ月取る意味はあると思います。

    子供が1人且つ家に妻がいるのに、育児1年は長過ぎるし、1年ガッツリ育児家事するだろうか?!
    ダラダラと過ごしてしまうと、仕事に復帰出来なくなる可能性もあるから、やっぱり3ヶ月が適正期間に思う。

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2024/09/19(木) 09:16:35 

    >>206
    役に立たない育休は無駄よね。ただ休みたいだけか?

    +8

    -0

  • 654. 匿名 2024/09/19(木) 09:19:27 

    >>162
    直接被害がない会社のお偉いが推奨してても、身近な同僚はどう思うだろうね

    +3

    -2

  • 655. 匿名 2024/09/19(木) 09:21:38 

    >>654
    妻の育休がOKで、夫の育休がNGの理由は何?

    +1

    -4

  • 656. 匿名 2024/09/19(木) 09:23:07 

    >>613
    頭下げてまで会社行かせたいのは笑う
    私も多分土下座する
    だって家にいてほしくないもん笑

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2024/09/19(木) 09:23:18 

    >>5
    第二子が生まれたらまた一年休みそうだよね

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2024/09/19(木) 09:24:10 

    >>1
    1人目なら2ヶ月で十分。それ以上家にいられてもストレス溜まるだけだと思う
    主さんが専業主婦なら一年も育休取る意味が全くわからない。正社員共働きならわかるけど
    職場でも、奥さん専業なのに一年育休…?みたいな空気になりそう

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2024/09/19(木) 09:24:35 

    色々言われてるけど、男性育休自体はとてもいい制度だと思うんだよね。
    実際に自分の両親頼れない人もいる訳だし、産後は体力戻りきってない状態かつ寝不足の中24時間体制で育児しなければならない訳だし。自分以外の大人の手が欲しい期間って必ずあるもの。

    でも、ちょこちょこ不満の声を聞くのって世の中に「育休=手当の出るバカンス期間」って勘違いしている男性が一定数いるからだと思う。
    周りを見てても、産休育休は妻の産後の体力を回復させる為の休暇&子どもの育児に専念する為の休暇ってきちんと認識できて行動してる男性達は奥さんから「育休取ってくれてありがとう」って感謝されてるよ。

    +7

    -0

  • 660. 匿名 2024/09/19(木) 09:24:57 

    >>478
    休みじゃなく育休ですよ。
    楽して遊ぶ期間じゃなく、頑張って子育てする期間なんですよ。。ぶっちゃけ育休中より働く方が楽でしたよ。3時間おきに授乳のなにが楽なんだか......

    +4

    -0

  • 661. 匿名 2024/09/19(木) 09:25:24 

    >>309
    理想的じゃん、ただ楽をしたいわけじゃなく明確な考えがあるんだから休んでもらえば?

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2024/09/19(木) 09:26:55 

    妻が仕事復帰するタイミングで育休取るならわかるなーと思うし、夫にもそうして欲しい。
    一人で育児を責任持って回せるようになってほしいよね。

    +1

    -1

  • 663. 匿名 2024/09/19(木) 09:29:09 

    >>90
    表にまとめてるとか、計画的で、きちんとしてそう。
    こういうタイプじゃないと長期の育休は怖いな〜

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2024/09/19(木) 09:29:16 

    >>282
    ぶん殴りたいね。嫁の立場なら。

    +17

    -0

  • 665. 匿名 2024/09/19(木) 09:29:25 

    モラハラ夫の世話に比べたら
    複数育児は、なんてことない

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2024/09/19(木) 09:29:25 

    >>309
    ノロケに聞こえる
    仲良く頑張って!

    +6

    -0

  • 667. 匿名 2024/09/19(木) 09:29:38 

    >>1
    2人目の時に1ヶ月育休でした。私の期待以上によく動いてくれたし、家族4人でゆっくり過ごせたので良い思い出になってるよ!
    実母が仕事と介護で里帰りできなかったから旦那が育休取ったんだけど「男なんて役に立つわけがない!私が私が!」と大騒ぎした義母を完全ブロックしてくれた。本当に有り難かった

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2024/09/19(木) 09:30:46 

    重度の夫源病です

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2024/09/19(木) 09:32:29 

    >>162
    中小企業でも推進はしてるし前の職場に戻すとも表向きはなってるけど、正直評価は下がってる
    そりゃ毎日毎日出勤している人と比較したらねー
    育休中は何の実績にもなってないんだし、うちの会社では給与は下がらないけど、賞与とかで差がついてるよ

    +14

    -0

  • 670. 匿名 2024/09/19(木) 09:33:54 

    奥さんが高収入系の夫婦は1年とったりしてた。旦那さんの収入に頼ってるわけでもないし、復帰すれば奥さんがすぐに稼げるから。育児のために、というよりは権利だし取る、この機会に海外旅行とかたくさん行くみたいな為だったけどね。
    子沢山ならまだしも一人目なら1年もいらない気がする。私は里帰りなし、旦那育休なしだったけど、残業なしにしてくれた。ずーっと休みで家にいるより早く帰ってきてくれる方が私はありがたかった

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2024/09/19(木) 09:34:34 

    >>667
    2人目で一ヶ月ならね!
    一人目で一年とは大違いです

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2024/09/19(木) 09:35:07 

    >>383
    不倫の時でも降板しなかったんだから本当に身体か精神かの体調悪いのかも
    例の亡くなった騎手と仲良しだったからそれで精神的にすごくまいってるみたいな記事もあった、確かに休んでるのちょうどあの事件以降からだもんね

    +15

    -0

  • 673. 匿名 2024/09/19(木) 09:36:16 

    >>1
    うちは私が出産時のトラブルで後遺症ひどかったっから、家事はもちろん子供の沐浴とかも無理で、夫と親の世話になってた。産後2ヶ月は、私はひたすら子供をあやして、授乳するだけだった。

    なのでうちの場合は夫が大活躍したよ。子供が泣いたら3時間位ずっと抱っこしたり、トータル1日5時間は夫が抱っこしてくれてたよ。その間私は眠りこけてた。
    その後夫は仕事復帰したけど、朝食準備とスーパーなどでの買い物、風呂掃除やトイレ掃除、外出時の荷物持ちと抱っこは2年間ずっと夫がやってくれてた。

    ご主人が「妻は1ヶ月後にはピンピンしていて、自分はオムツ替えたり、ちょっと抱っこする程度」と思ってるなら、働いてもらった方が良いよね。でも本当に「家と子供のことは自分メインでやるから、妻は心身の回復に努めて欲しい」というなら、悪くないんじゃないかと個人的には思うよ。今は頑張って働いても、たいしてお給料上がらない人も多いしね。
    でも育休中夜泣き対応しない、家事7割しない、料理は妻に出してもらう前提っていうなら、普通に働いてもらった方が良いよ。

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2024/09/19(木) 09:37:20 

    育休中は給与の67%給付されますが、来年春からは100%になります
    それもあるのかも

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2024/09/19(木) 09:38:11 

    >>642
    制度自体を否定してるワケではもちろんないよ
    我が家の場合はなくて良かったって話なだけで
    育休って纏まってもらうより有休みたいな使い方できれば理想的だなと思うんだよ
    奥さんにリフレッシュしてもらうために1日育児をガッツリやりたいとか混雑を避けて平日にちょっと旅行したいからとかそんな休みのとり方ができればなと
    私が知らないだけでそういう企業もあるのかもだけど

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2024/09/19(木) 09:39:27 

    男が育休とったところで何すんの?できることある?

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2024/09/19(木) 09:39:38 

    >>654
    旦那のネトゲ仲間が会社の勧めで1年育休とったけど
    復帰したら部署異動でこれまでと全然違う分野に送られて
    耐えきれなくて退職したらしくて
    「もしかしたら長期育休を勧められる時点でリストラ対象だったのでは…」と言ってた

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2024/09/19(木) 09:40:31 

    >>671
    え?何か変なこと言ったかな?

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2024/09/19(木) 09:41:13 

    育児休暇も介護休暇も取りやすくして欲しいわ。 
    今は育児休暇が叩かれてるけど、今後は介護休暇の方が利用者が多くなると思う。 

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2024/09/19(木) 09:41:58 

    >>669
    うちは賞与評価月に休んでいたら評価0だから、一年も育休取得してたら賞与はナシ
    30代の男性は育休取得するようになってきたけど、最大2人目以降で3か月だなあ
    40代以上の男性に比べたら気は効くし家庭でも家事とかやってそうだけどね、一年は長すぎる
    女性でも時短や複数回の産休で歪みがあるのに、男性も独身者や育休取得出来なかった世代と差がつくわ

    +11

    -0

  • 681. 匿名 2024/09/19(木) 09:44:44 

    >>655
    単純に体の問題では?
    出産って体ボロボロになるよ

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2024/09/19(木) 09:47:45 

    >>1
    従姉妹の旦那が1年育休取ったよ
    職業公務員
    職場の風当たりはまあまあ強かったみたいだね
    従姉妹の親も難色示してたけど強行突破したわ

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2024/09/19(木) 09:49:22 

    >>1
    自分語り失礼します。

    子供2人目の時に夫が育休1年間取ってくれた。
    私自営業(デザイナー)で在宅仕事で結構自由にできるから別に育休取ってくれなくても、と思ってた...

    けど結果的にめちゃくちゃ助かりました。
    夫婦の仲も深まったし、本当に夫に感謝の気持ちでいっぱいです。

    一番嬉しかったのが、
    産後の授乳期間の夜中〜朝方、孤独に一階で赤ちゃんと過ごしてた時。
    旦那が上の子の寝かしつけ終わった後、夜中寄り添って一緒に朝まで映画みながら、赤ちゃんが泣いて私が横で授乳して、、2人で「眠いねー笑」って言い合える日々が凄い心地よかった。
    旦那に気を遣わずに頼れるのが本当にありがたいと思った。
    今では掃除も料理も旦那の方が手際良く上手い。

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2024/09/19(木) 09:50:40 

    >>3
    普段男も育児しろってキレ散らかしてるくせに育休取ったら取ったで叩くのか...😅

    +1

    -10

  • 685. 匿名 2024/09/19(木) 09:52:02 

    >>5
    会社によっては一生出世できなくなる。

    1年いなくても業務が回る程度の人材である、
    1年で脅威のスピードで出世していく同期・後輩は沢山いる、
    復帰後に即戦力でもなく1年分の業務体制変更の把握と鈍った頭のリカバリーで更にタイムロス、
    家族が弱いから出世を控えると捉えられる(育休ゼロでも嫁が心身ともに大丈夫な社員を積極的に昇級させれば業務に害が出ない、旦那が仕事を1年も放棄しなければならないほど嫁の親も助けにならない家庭である)

    +10

    -0

  • 686. 匿名 2024/09/19(木) 09:52:33 

    >>674
    100%っていうけど、結構短い期間だったはず。。

    夫には産後二週間は育休とってもらって、その後は数ヶ月在宅か時短勤務でやってもらいたいなーと思ってる。上の子もいるから夫いてくれた方が助かる。

    +0

    -1

  • 687. 匿名 2024/09/19(木) 09:52:35 

    >>7
    2~3ヵ月で復帰して、子供が走り回るし保育園や支援センターで風邪とか貰ってきて寝込んでママもダウンとかおこってきやすい1歳以降に有給でちょこちょこ休める空気に持って行けるよう「育休ありがとうございました!」の感謝の意を伝えながらしっかり根回ししておいて欲しいよね

    強メンタルか宇宙人なら周りのヒソヒソどこ吹く風で仕事続けられるかもしれないけど周囲の負担が申し訳ないし、弱メンタルならヒソヒソに耐えかねて仕事辞めてきちゃう事態になりかねないから…

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2024/09/19(木) 09:52:36 

    >>3
    休ませてあげたら?
    ただ家事や育児はして貰わないとねw
    おそらく絶対にしないでしょうが。

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2024/09/19(木) 09:54:18 

    >>5
    それを理由に1年も育休取りたいんじゃない?
    もう今の会社で出世どころか昇給すらできないポンコツ社員である事実を、
    育休を1年取ったから出世コースから外れた
    って理由にしたいのかも。

    +3

    -1

  • 690. 匿名 2024/09/19(木) 09:55:52 

    >>655
    うむから
    母乳の子もいる

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2024/09/19(木) 09:56:55 

    >>675
    横だけど分かる。
    夫に数ヶ月育休取ってもらうのがありがたい家庭もあれば、そうじゃない家庭もあるんだよね。
    家庭の事情に合わせて選べるといいよね。
    例えば、産後数ヶ月〜1年育休取る、産後2年は●日以内の育休をピンポイントで取得できる、産後1年は時短勤務にできる…みたいにいくつか選択肢があると便利だなって思う。

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2024/09/19(木) 09:57:54 

    >>309
    そのご主人のご経験は職場の方に伝えておいた方がいいかもしれません。上司には1年にする旨伝えるときに、同僚には育休で最後の挨拶とかあるならその時にでも。こういう経験や考え方って、貴重で素敵だと思います。また、それならばと賛同する方も多いと思いますよ。育児が順調に行きそうなら、育休短縮の相談をすれば良いのではないでしょうか。

    素敵なご主人ですね。主さんご夫婦のもとに元気な赤ちゃんが生まれますように。

    +1

    -1

  • 693. 匿名 2024/09/19(木) 09:57:59 

    >>686
    一歳になるまでですよ
    実際には80%給付金+社会保険料免除などで100%になる予定
    どんどん法律が変わっています

    +1

    -1

  • 694. 匿名 2024/09/19(木) 09:58:41 

    育児、家事をちゃんとやる男がどれだけいるかな?

    +2

    -1

  • 695. 匿名 2024/09/19(木) 09:59:27 

    専業主婦なのに、夫が育休?取りすぎじゃない?
    せめて週1休みが認められる程度でいいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2024/09/19(木) 10:00:03 

    >>677
    だとしたらやり方が怖いね

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2024/09/19(木) 10:03:05 

    子供の学校の先生が妻の会社の社宅に住み収入も妻の方がいいので先生が育休とって妻が仕事復帰してたよ
    主が仕事復帰してしまえばいいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2024/09/19(木) 10:03:48 

    >>1
    生後3ヶ月頃からから2歳あたりは本当に地獄だし、別にとってもいいと思うけどな…。
    私は家建てる前に産んだから2LDKのせっまい家で子育てしたけど(結構同じ人いると思う)旦那は全然眠れてなかったよ。フラフラしながら仕事行ってたし…。
    例えば運転士とか運送業とかだったら人の命を奪う可能性だってあるし、賛成。ただ、金銭面が何とかなるならに限るけど

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2024/09/19(木) 10:05:21 

    >>677
    旦那さんも、
    会社では無能かも。

    誰が一年も休むかよw
    居なくても良いわ、
    そんな同僚。

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2024/09/19(木) 10:06:12 

    >>697
    主も仕事したくないに決まってるw

    +0

    -1

  • 701. 匿名 2024/09/19(木) 10:07:49 

    どこのうちの旦那も家でごろごろしているだけで家事、育児なんて全然手伝わないよ。むしろ邪魔だしあれ持って来いとかまたこの料理かと文句ばかり言っているしいない方がいいよ。

    +8

    -6

  • 702. 匿名 2024/09/19(木) 10:12:07 

    >>694
    平成生まれはある程度やってそうですよ
    うちの会社で男性育休取得した人の奥様たちは大抵のことはやってくれるって言ってたよ
    40以上の人とは社内でもちょっと違う、ゴミ集めとかお茶出しだとか何でもやってくれる
    男だから女だからという意識があまりないように感じますが

    +3

    -3

  • 703. 匿名 2024/09/19(木) 10:13:05 

    >>59
    そうだよね。
    あと主は専業主婦だけど仕事復帰する人なら仕事復帰後にとってほしいよね。夫婦2人で同時は意味ないわ

    +6

    -1

  • 704. 匿名 2024/09/19(木) 10:14:53 

    >>1
    双子ではないんだよね?
    妻が専業で夫育児休業1年間は長い、例え家の中のことを自分で何でもできるタイプの夫でも長い。
    せいぜい最初の予防接種が終わる頃あたりでいい。

    わたしは高齢出産して頼れる親はいない、っていう状況だったけど、夫と協力しあって何とかなったよ。夫は育休取ってないです。

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2024/09/19(木) 10:15:27 

    >>680
    今は子持ち女性vs独身(小梨)女性って感じだけど、男性もそうなりそうだよね
    全く同じ評価だと、毎日働いている人からは文句出ると思うわ
    私自身はこの制度はとても良いと思うけど、実際にそばで働いている人達にしたらね、ちょっと分かる

    +8

    -1

  • 706. 匿名 2024/09/19(木) 10:15:33 

    >>1
    夫に育休とらせたくないのは毒妻だよ
    お金が心配なら自分がパートなりすれば良い

    +2

    -7

  • 707. 匿名 2024/09/19(木) 10:16:33 

    >>108
    男性がいると授乳とか授乳の相談とか雑談とかやりづらい。

    +6

    -0

  • 708. 匿名 2024/09/19(木) 10:20:09 

    実母並みにやってくれるなら有り難いけどな
    家事全般と私に昼寝の時間を与えてくれるぐらい

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2024/09/19(木) 10:27:01 

    >>694
    私の周りでは割とやる旦那さん多いかな。育休とっても何もしない!とかの方が話題になるだけで実際は結構ちゃんとする人もいると思う。

    +2

    -4

  • 710. 匿名 2024/09/19(木) 10:29:31 

    >>677
    元の職場に復帰が原則だけどね。
    ブラックなんだよ、その会社。

    +4

    -0

  • 711. 匿名 2024/09/19(木) 10:29:55 

    >>1
    1人目で多胎児じゃないなら数日で十分
    邪魔だよ
    下手したら赤ちゃんと旦那の面倒、家事全部しないといけないよ
    育休より残業をせず定時で帰るようにしてもらったらいいよ。沐浴とかやってもらえるし。
    残業を免除してもらう制度あるよね

    +2

    -1

  • 712. 匿名 2024/09/19(木) 10:42:23 

    >>1
    1人目なら1〜2ヶ月でいいと思う。料理しない夫なら邪魔になると思う。
    2人目で半年取ったご家庭は、その半年間で、平日に上の子を色々遊びに連れてったり、新居探したりして良さそうだった。

    +4

    -0

  • 713. 匿名 2024/09/19(木) 10:42:44 

    >>5
    まぁ路線からは外れるよね
    一年居なくて問題無い人材なんだもん

    +6

    -1

  • 714. 匿名 2024/09/19(木) 10:42:52 

    >>170
    1年?!

    +1

    -0

  • 715. 匿名 2024/09/19(木) 10:43:34 

    私の経験でしかない発言しますが、1番大変なのは4ヶ月まで。あとは週一旦那さんが見ててくれたら買い物1週間分買いだめして、なんとかなると思うけどな
    1年もおったら喧嘩する私なら。お金の心配も相まって

    +4

    -1

  • 716. 匿名 2024/09/19(木) 10:44:08 

    1年取ることに対して職場の評価とか、何をどう責任もってやってもらえるよう話すか、旦那に対応してもらうこと増やすようミルク混合で育てるか、とか議論するならわかるけど

    「いらない、役立たない、いるとストレス」
    みたいな意見がどんどん出てくるのが面白いね

    いつも子育てがいかに大変か主張してる人は何だったんだ、って感じで

    +5

    -2

  • 717. 匿名 2024/09/19(木) 10:52:22 

    >>716
    そりゃ専業主婦なら楽勝だよ

    +0

    -2

  • 718. 匿名 2024/09/19(木) 10:52:36 

    >>110
    2人目去年産みましたが、3年前の1人目とは段違いに行政から金が出ました。
    子供手当の所得制限撤廃だけでなく、都から毎月5000円、1年間ほぼオムツ無料(家に届けてくれる)、都から10万円、1歳の誕生日には7万円、さらに保育無償化もどんどん進んでて、手厚くなる一方です。妊娠届時にもなんか商品券もらった気がします。

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2024/09/19(木) 10:53:23 

    子育てってお金を稼ぐ事も大事だと思うのね
    安定した稼ぎがない生活って怖いよ
    旧世代の思考なんだけど男は仕事頑張ってほしい

    +4

    -2

  • 720. 匿名 2024/09/19(木) 10:57:38 

    >>52
    正に亭主元気で留守がいいw

    +4

    -1

  • 721. 匿名 2024/09/19(木) 10:58:08 

    >>3
    育「休」という名前がよくないよね

    将来の消費者を育てることを目的とした育児研修とか育児長期出張とか育児プロジェクト参画とかに会社側で名称を変更してほしい

    +1

    -7

  • 722. 匿名 2024/09/19(木) 10:58:34 

    一年会社にいなくていいって男が旦那なんて嫌。

    +5

    -0

  • 723. 匿名 2024/09/19(木) 11:00:21 

    まさに今専業主婦で
    夫は8ヶ月の育休中。
    授乳以外の育児、家事は協力してやってる。
    ふたりで子の成長が見られるのはすごい良いよ~。
    ずっと一緒だけど喧嘩まではしないかな。

    +2

    -1

  • 724. 匿名 2024/09/19(木) 11:00:32 

    >>1
    旦那に恨まれたくないなら素直に育休とってもらった方が良いよ
    お金なら自分が稼げば良い

    +2

    -4

  • 725. 匿名 2024/09/19(木) 11:00:52 

    >>681
    >>690
    夫だって育休取っても良いじゃない。1年は要らないけど。
    会社の身近な人に迷惑をかけるというのなら、それは男女どちらも一緒だよ。

    +1

    -2

  • 726. 匿名 2024/09/19(木) 11:01:01 

    >>69
    育休でまるっと休むのは推奨されるけど、男性で時短とか残業なしってあまり聞かないですよね。

    赤ちゃんだと夕方からぐずったり、上の子いたらご飯作ったりお風呂入れたり大変だから早く帰ってきて欲しいのになーと思うのに。会社からしたら時短より休む方がいいのかな。

    +5

    -0

  • 727. 匿名 2024/09/19(木) 11:01:02 

    残業代がすごい人でなければ、育休手当は非課税で社会保険料支払免除もあるので、最初の半年はそこまで収入減を感じないかも
    半年過ぎて手当減額されると目に見えて貯金が減ってきます

    最近は男性でも数ヶ月や1年間とか長期が増えてきましたね
    しかし、ほんとは2ヶ月過ぎたら時短で復帰くらいがベストだと思いますが、中途半端な勤務時間で仕事こなすのが辛くて、なし崩しでどうせフルタイムになっちゃうから、迂闊に復職できないんですよねー

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2024/09/19(木) 11:05:03 

    >>309
    旦那さんは転職して今の職場に来てまだ日が浅いの?
    だからこそモデルケースにはうってつけかも
    言い方悪いけど、別に古株陣に妬まれても会社的にはさほど痛手ではないと思われてるんじゃない?
    案の定乗せられて?ファーストペンギン気分で自分からやっぱり2か月とは言わず1年は休む!とか張り切ってるんでしょ?

    別に男性の育休自体を否定はしないけど、主夫婦の状況で1年も休む必要性がやっぱり見えてこない
    その間給与も何割か減るんでしょ?

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2024/09/19(木) 11:06:26 

    >>12
    家事スキル高いならキャパ低い私はありがたい。

    +1

    -1

  • 730. 匿名 2024/09/19(木) 11:06:47 

    >>701
    これから子育てしようとしてる世代でそんな奴はだいぶ減ってきてるよ。
    アラフォーの私の夫すら子どものこと丸一日任せてなんでもできるよ
    大体奥さんも産休とって共働きが増えてるんだから、そんなことしてたら即離婚されるわ

    +3

    -1

  • 731. 匿名 2024/09/19(木) 11:09:26 

    >>216
    元々サボり癖があるから仕事も出来ないのかも
    でも良い会社っぽいから上昇志向は無いものの楽をしたい要領良いタイプなのかもね

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2024/09/19(木) 11:09:50 

    >>14
    子どもの寝るか寝ないかにもよらない?抱っこしてないと泣く、抱っこしてないと寝ないとかとにかく泣く、寝ない子は2ヶ月でもまだまだ大変そう。まぁその抱っこが結局ママだけなら早々に仕事に戻って家事だけしてくれとなるが。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2024/09/19(木) 11:10:31 

    >>5
    出世願望が無い若者が増えているからあまりダメージにならなさそう。

    遠回しに自主退職に追い込む左遷先の部署や支店候補が沢山ある大企業勤めならダメージ大きそうだけど。

    +6

    -1

  • 734. 匿名 2024/09/19(木) 11:10:44 

    >>498
    私も笑 〜ってガルちゃんで言ってた!ってよく話す笑

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2024/09/19(木) 11:10:57 

    >>669
    うちもそうだわ
    賞与が大きく違う
    学生だって毎日登校してる子と長期欠席や遅刻早退が多い子とでは内申に差があるんだからそこは仕方ないよね

    +11

    -0

  • 736. 匿名 2024/09/19(木) 11:11:42 

    >>457
    昼寝させてくれない系赤ちゃんなら交互に睡眠とりたくない?

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2024/09/19(木) 11:12:52 

    男性育休は3ヶ月とかであとは時短勤務の方がありがたくない?

    +3

    -1

  • 738. 匿名 2024/09/19(木) 11:13:22 

    >>309
    男性で1年は長いなという印象
    私の職場は男性でも育休が取りやすくて取る人は普通だけど、取ったとしても1〜3ヶ月くらいよ
    男性で1年取る人は奥さんが早めに復帰して働いてるよ

    旦那さんが1年取るなら、あなたが3ヶ月や半年で仕事復帰したらどうかな
    1人目で両親2人が1年間子供につきっきりで育児しなくても良さそうよ

    +9

    -0

  • 739. 匿名 2024/09/19(木) 11:19:57 

    >>701
    えぇ??うち3人目生まれたけど夜間任せっきりだからと、旦那が休みの日は午前中に掃除洗濯済ませて、お昼は買い物、夕方は上2人を遊びに連れて行ってお風呂いれるし、夜は大型犬2匹のブラッシングや散歩に行ってるよ。平日の作り置きもしてる。

    +3

    -1

  • 740. 匿名 2024/09/19(木) 11:20:11 

    >>3
    うちの旦那一週間くらい?育児休暇みたいなのとったけど、遊んでるだけだったよ

    +5

    -2

  • 741. 匿名 2024/09/19(木) 11:21:54 

    >>3
    ゲーム休暇
    仕事嫌いだし合法的に1年間お休み!子育てを手伝う気はなく昼夜逆転してだらだら過ごす。

    +7

    -1

  • 742. 匿名 2024/09/19(木) 11:22:46 

    >>1
    断ったら旦那は一生根にもつだろうね
    自分視点じゃなくて、相手がどう思うかを中心に考えた方が良いよ
    専業主婦なんて必要ないから働けって言われて気にならないなら断っても良いけどね

    +1

    -4

  • 743. 匿名 2024/09/19(木) 11:23:38 

    >>678

    >>667さんの家庭は2人目で夫の育休が1ヶ月だから、トピ主さんとは状況が大違いだよっていう意味で書いたと思う

    1人目で男性が1年の育休は長いよね
    どんなに家事育児をやってくれる旦那さんでも

    +3

    -1

  • 744. 匿名 2024/09/19(木) 11:26:09 

    >>625
    >>631
    >>656

    私の場合は夫に家にいて欲しくないっていうよりも、純粋に「里帰りさせてもらえるから長期間の育休は必要ないよ」って感じなんだよね。
    里帰りできないなら育休取って色々助けてもらえるとありがたいんだろうけど。
    実際夫がどうしても育休取りたい理由が嫌な仕事をしたくないからっていうのもなんだかな…って感じだし。

    ちなみにお金の心配はしてないけど(私の育休手当もあるから)、夫の会社の人達の反応はどうなの?って方面の心配はしてる。
    本人は「育休は権利」と主張するけど、大事な会議に合わせて育休取るって絶対に周りからは良くは思われないだろうし…
    でも、本人が無理矢理にでも取ると言って聞かないからうちはもう好きにしてもらう事にしたよ。
    最近はウキウキで「もう〜いくつ寝ると〜育休だ〜」って謎の替え歌を口ずさんでて腹立つけどスルーしてる。

    +6

    -0

  • 745. 匿名 2024/09/19(木) 11:27:29 

    >>28
    今年は社会保険料免除を考慮しても6割くらいになる。来年度から給料月額は10割出るって話だけど、まぁそれも基本給部分だけなのか手当も込なのかもらって見ないと分からないかな。
    ボーナス分は確実に減る。

    +6

    -0

  • 746. 匿名 2024/09/19(木) 11:32:57 

    夫の長期的な連休は要らない
    有給休暇とる時みたいに、どうしても子供関係で手助けが必要な時に休めるように融通をきかせてほしい

    +5

    -1

  • 747. 匿名 2024/09/19(木) 11:33:15 

    >>6
    「育休なんかゼロでいいしワンオペなんか余裕だから、
    1年間もブランク空けないでどんどん結果出して出世して。
    世の中金だから。」
    って言ったら逆ギレしそうな旦那だね。

    +7

    -1

  • 748. 匿名 2024/09/19(木) 11:33:34 

    家事育児するしないとかは人によるし、給料もまぁ別に1年くらいは減ってもいいんだけど、大人が2人ずっと家にいるというのが私には無理。
    そりゃ買い物やお出かけもするだろうけど、基本家にいるじゃん。一年は長いなぁ。

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2024/09/19(木) 11:34:30 

    男に暇与えるとロクなことにならない
    育休取っても真面目に家事子育てしない
    結局家のこと面倒臭くなって、浮気したりギャンブルに走る

    まさに>>53>>88みたいに結局家事育児やらない

    それなら育休取らずに働いて金入れてくれたほうがいい

    +18

    -2

  • 750. 匿名 2024/09/19(木) 11:35:58 

    >>748
    それなら自分が働くべきだよね

    +1

    -3

  • 751. 匿名 2024/09/19(木) 11:36:58 

    助かるじゃん。
    うちは旦那の方が育児向いてたよ?

    力あるしマメだし。

    +0

    -5

  • 752. 匿名 2024/09/19(木) 11:37:31 

    >>108
    支援センターでできたママ友は全員一期一会だったなー
    何度か会って話すママ友はいたけど、連絡先とかも知らないしセンターで会ったら話したくらい

    何より検診でママ友なんてできるの?
    検査検査で話してる暇無かったけどな

    支援センターは休みが合えば夫とも行ってたけど、一期一会のママよりはこれから一生子育てを共にする夫と行きたい
    あとはうちの夫はパパ同士情報交換したりしてたよ

    ママ友は保育園ですぐにできたから問題ないよ

    +5

    -0

  • 753. 匿名 2024/09/19(木) 11:41:40 

    三つ子なら一年有給必要だと思うけど、1人目で赤ちゃんも一人なら正直一ヶ月間休んでくれたら事足りると思う。吐き戻しやウンチ漏れによる洗濯、かいもの、掃除、料理、夜泣き対応これらを全てやるより日中は働いてた方が私はメリハリもついて良いと思うけどな。まあ完璧にやれるような空気読める男は奥さん専業主婦なのに一年も休むなんて言わないだろう。

    +9

    -0

  • 754. 匿名 2024/09/19(木) 11:41:54 

    >>487
    私も同じこと思ったよ。
    仕事帰ってから夜ご飯、洗濯、洗い物やってくれればええんや〜昼間は1人(赤ちゃんと2人か?)でマイペースにおりたいんや〜って聞こえる。

    +5

    -0

  • 755. 匿名 2024/09/19(木) 11:42:23 

    周りは2週間〜1ヶ月しか旦那たちは取ってない人多いよ

    そして絶対想像通り育児なんてしてくれないと思う


    あと知り合いは『育休もお給料は出るけど、基本給の6掛けだか7掛けで、働いてないから当然残業代出ないし、ボーナスもカットだから、実質めちゃくちゃ給料下がるから取らない』って言ってた

    残業代とボーナスなしなら確かに、全然今までの半分以下になりそうだもんね

    +7

    -1

  • 756. 匿名 2024/09/19(木) 11:42:46 

    >>7
    うちは旦那が1ヶ月休みとってくれたけどもう1ヶ月でお腹いっぱいだったよ…
    家事育児を私以上にきっちりやるタイプだから息苦しくなった。私はゆるくやっても何も言わないんだけど相手がきっちりしてると自分もやらなきゃとなるw
    もっとズボラにゆるくやりたいのよ…
    日頃は家事育児を私以上にやってくれて助かる!くらいだけど、ずっと一緒はきつい…と思った。

    +10

    -0

  • 757. 匿名 2024/09/19(木) 11:44:04 

    いらねー…しかも1人目でしょ?主も不安になることあると思うけど居たってマジで役にたたないよ。
    それより仕事してお給料良くなるような地位にいってもらったほうがいいよ。全てはお金さ。

    +6

    -1

  • 758. 匿名 2024/09/19(木) 11:45:18 

    >>747
    ぶっちゃけ稼いできてくれて方がいいよね
    お金で必要な時にシッター雇った方が私は助かるw

    +16

    -0

  • 759. 匿名 2024/09/19(木) 11:45:28 

    >>108
    女は旦那の悪口で仲良くなるもんね

    +0

    -1

  • 760. 匿名 2024/09/19(木) 11:46:47 

    排水溝、換気扇の徹底的な掃除、窓の冊子の掃除、洗濯機の掃除消毒、やって欲しい事って大掃除並の強めの家事だからそういう事をやる意気込みがあるのか聞いた方がいいと思う。
    赤ちゃんのミルク、オムツ替え、沐浴を思い描いてるかもしれないけど違うから、それを主にするのは主でその為の準備だからな!って強く言った方がいい。
    なんか産後の恨み思い出しちゃった。

    +5

    -0

  • 761. 匿名 2024/09/19(木) 11:47:19 

    >>1
    奥さん専業主婦でそれなら会社行きたくないだけなのでは
    職場で何かあったんかな
    育休取れなかったらもしかしたら休職するかもしれないね

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2024/09/19(木) 11:50:10 

    >>755
    えっ育休中ってボーナスないの!?
    (50代だから当時育休を使う人あまりいなくて全然知らないです)

    +0

    -3

  • 763. 匿名 2024/09/19(木) 11:51:58 

    旦那の部下が1年間育休とってた!家に二人でずっといるから喧嘩ばっかりしてるみたい

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2024/09/19(木) 11:56:02 

    >>744

    ただの休暇だと勘違いしてて腹が立つね
    その旦那さんには育児と家事をかなり負担してもらったらいいと思う
    夜泣き対応とか毎日のご飯作りとかさ

    +5

    -0

  • 765. 匿名 2024/09/19(木) 11:56:56 

    >>309
    優しい旦那さんだしいざとなったら転職できる職種なんじゃない?それなら別に1年いてもらってもいいんじゃないかと

    +0

    -2

  • 766. 匿名 2024/09/19(木) 11:57:44 

    うちは半年取得で4ヶ月目くらいからスロットや遊びに行く頻度が激増したな
    産後2ヶ月で私が何度も高熱を出した時は夜間変わってもらえて助かったけど3ヶ月もすると私に熱があっても遊びに行くようになったわ
    相手の気が緩んだタイミングで仲良くいられるかが難しそう

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2024/09/19(木) 11:58:50 

    >>1
    3人目の時、2週間(夏休み+有給)
    正直赤ちゃんの時はそんなに手間かからん。
    家事ができないのを容認してくれて、ねぎらってくれるだけでオーケー。
    家で家事してくれるより、お金を稼いでくれた方が何よりの安心。

    逆に1歳くらいからの方が人手が欲しいわ。

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2024/09/19(木) 12:00:28 

    >>309
    ごめんね
    元人事部にいたからいうけど要は『1年間休んでもらっても特に業務に支障ない』てことなんだよね
    戻ってきたら席はないよ
    だって1年間だとさすがにご主人さんの代わりに誰かがその仕事やってる

    仕事できるバリバリの男性に1年間休んでくれとは絶対言わないからつまり…
    ご主人さんとよく話し合ってみた方がいいよ

    +14

    -1

  • 769. 匿名 2024/09/19(木) 12:01:50 

    まだ1人目を産む前に2人目の話をして悪いけど、2人目も欲しいとなった時、1人目で1年の育休を取ったら2人目でも1年取りたいって言うよね?
    2人目が2〜3歳差だったら、男性が3〜4年の間に丸2年も育休を取ると流石に取りすぎだと思ってしまうよ

    +6

    -1

  • 770. 匿名 2024/09/19(木) 12:02:50 

    男って家にいる=ラクできると思ってるよね

    家事なんてちゃんとやろうと思ったら限りなくやることあるのに

    +9

    -2

  • 771. 匿名 2024/09/19(木) 12:03:10 

    里帰りしない二人目とかなら一年はありがたいけど正直一人目で一年はいらないな。
    定時上がりで仕事帰りに毎日買い物してきてくれるとか
    赤ちゃん毎日お風呂入れてくれるとか
    帰宅してから洗濯物干したり乾燥機かけたの畳んでくれるとか
    仕事休みの日に主さん一人で買い物に出掛けさせるとか
    そういうのを赤ちゃんの首が座るまでしてくれたら助かるけど、余裕をもって見ても4ヶ月あれば十分な気がする。

    +5

    -0

  • 772. 匿名 2024/09/19(木) 12:03:47 

    1人目の子供なら夫の育休なんかいらない。
    ちゃんと仕事して稼いでくる方がよっぽど役に立つわ。

    +3

    -1

  • 773. 匿名 2024/09/19(木) 12:04:02 

    >>770
    じゃあ自分が働きに出れば良い話しだよ

    +1

    -6

  • 774. 匿名 2024/09/19(木) 12:05:58 

    >>756
    やらなすぎても、やりすぎても結局苦痛なんだな、と
    家に居なくて金稼いできてくれるが一番いいw

    +5

    -2

  • 775. 匿名 2024/09/19(木) 12:06:20 

    >>768これだな

    +8

    -0

  • 776. 匿名 2024/09/19(木) 12:08:57 

    トピ主の旦那は家事完璧なんだから、育休に文句があるならトピ主が働く以外の選択肢はないよ

    +1

    -4

  • 777. 匿名 2024/09/19(木) 12:10:12 

    >>488
    人事部と同じ部署の気持ちが別々ならまだ良いんだけど。
    いない方が良いという人もいるから。

    夫がホワイトメーカー研究開発の管理職です。
    夫の会社には、ヤベー奴だけの部署があります。
    使い物にならないから迷惑さえかけなければそれでOK。
    基礎研究で社会に貢献と表向きには言っているけど
    企業機密を教えられないだけ。

    今丁度、夫の男性部下が育休を取っているんだけど、
    その煽りで夫の手術の日を決められず
    引き延ばしていたら、病院に行ったきり
    そのまま緊急手術になりました。
    で、退院した翌週からもう出張。
    痛い痛いと言いながら出張行きました。

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2024/09/19(木) 12:12:25 

    >>768
    そういうのは会社によるよ。
    うちの夫は昭和人間だから自分の会社がなんでも新しい取り組みを取り入れるの納得いかないらしい。
    男が育休〜?そんなのいらんだろって思っても会社がドンドンとらせる。それで不利益被る事がないように目を光らせてるから納得いかないけど若い社員のやりたい放題だって。
    一部上場企業ではないけど超ホワイト企業。

    +6

    -3

  • 779. 匿名 2024/09/19(木) 12:18:09 

    子供1人で育休1年は長過ぎじゃない?
    三つ子とか年子で2人以上いるとかなら助かるかもしれないけど
    どちらの両親にも頼れなくて夫の育休二週間だったけどちょうど良かった
    長くても1ヶ月程度でいいんじゃないかな?
    大人二人いても時間持て余すし、一年も休んだら頭がなかなか仕事に慣れなくて逆にしんどいと思う

    +5

    -1

  • 780. 匿名 2024/09/19(木) 12:18:34 

    1年も休んだら今後に響くよ。
    産休育休中は昇給等の対象外期間になるから(評価できないから)、1年休んだら丸々1年分+他の人が1年で成長した分だけ不利になる。
    相当優秀なら誤差かもしれないけどね。

    +6

    -1

  • 781. 匿名 2024/09/19(木) 12:26:55 

    >>330
    だよね
    普通の提案なのにご主人さんへ言えない(言えないテイにしてる)のは実は主さんも隠してる話が他にあるのかもしれない

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2024/09/19(木) 12:32:51 

    >>261
    精神面もケアしてやれよ

    +1

    -3

  • 783. 匿名 2024/09/19(木) 12:33:04 

    東京ガスのCMみたいに、妻が仕事復帰して、夫が育休取って全面的に家事育児してみて欲しい。
    やらないと見えてこないものがあるし、お互いに感謝の気持ちがめばえるから。
    ガッツリ面倒見ると、子供への愛情も深まるよ。

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2024/09/19(木) 12:34:06 

    一人目はなし、二人目は育休4日、三人目は一ヶ月半休んでくれた。ありがたかったけど、だんだん慣れてきたらなんのための休みなの?ってなった。
    母乳だったし家事に不慣れな旦那なら外で稼いできてくれたほうがありがたい。

    +4

    -0

  • 785. 匿名 2024/09/19(木) 12:34:14 

    育児休業給付金って会社側の手続きに時間がかかると振り込みまで期間が空くからお金が全く入らない期間も発生するし、ボーナスで凌げたとしても育休明けのボーナスが減る(6月賞与は前年度の10-3月の実績に対する支払いと言う考え方)ので、育休中とその翌年の金銭面かなり苦しくなるよ。
    主自身が専業で旦那もまだ29歳とかでやっていけるの?

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2024/09/19(木) 12:37:18 

    >>770
    男って人生で主婦になることがないから
    オカンや嫁に対して女は楽でいいね、って言いがちだよね

    自分が全部家事子育てやったことがないから、そう思うわけで
    家族全員分の食料買って、両手に重い荷物抱えて、
    自転車の前と後ろに子供乗せて、とか、
    結構重労働なんだけど、
    それを毎日やればいいと思う

    それをやって、女性は疲れて家でグッタリして、屁こいたりお菓子食ったりしてるわけじゃん?
    そこに男は帰って来て、オカンや嫁は楽してグータラして何もしてないとか言うけど

    見てないとこで1日色んな労働してるわけで
    買い物一つでも、献立考えながら家族分買うのってしんどいけど、それを全くしたことないお父さん方とか多いじゃん?
    スーパー行ってもベンチ座って待ってるだけとか

    自分も実家の時に、家族分の食料買って自転車で持って帰って、食事作ってやってみると、
    かなりしんどかったんだよね
    これ毎日はきついわ、と思って
    買って荷物持って帰るだけで疲れるみたいな
    独身の時に家を手伝えばそういうの分かるわけだから

    でもうちも父親とか男兄弟って家族分の家事とかしたことないし、やっぱり男って一生しなかったら、女は楽だろ、ってずっと思ってるよね…

    男って実家いるうちに、家族全員分の家事をやらせるってのが大事だと思う
    一人暮らしすると、一人分の家事なんて楽だから、家事なんて楽じゃん、やっぱ主婦楽じゃん、て思っちゃうんだよね

    家族分の家事、子育て全部やってみたら分かると思うけど、
    男の人って一生やらずに済んでる人が多いから
    育休とか取っても結局ほとんど嫁がやってたりするから
    今の女性は働きながらやってるから、大変だもんね

    +6

    -0

  • 787. 匿名 2024/09/19(木) 12:37:28 

    何やってくれるのか項目あげて確認絶対
    あと落ち着いたらトピ主パートに出れば?

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2024/09/19(木) 12:37:29 

    >>316
    給料100%出るわけじゃないよ。普通は6割とかじゃないっけ?ボーナスもでないし。200万ぐらいその休みに使ってしまうイメージよ

    +12

    -0

  • 789. 匿名 2024/09/19(木) 12:39:28 

    >>112
    同僚が3人目で1ヶ月とったけど、家事は全てして、上の子の面倒も見てた。
     元々ショートケーキから味噌から作って、子供だけ連れてキャンプ行って奥さんのレスパイトケアするような人だからマメに動いたんだと思う。そういう人じゃ無いとただの地獄じゃん。

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2024/09/19(木) 12:39:54 

    >>770
    別に女でも家事なんて楽だと思ってるよ。

    +4

    -4

  • 791. 匿名 2024/09/19(木) 12:44:25 

    4人居ますが、
    誰一人として育休とってない。

    てかいらん!
    自分のリズムでやりたい。
    昼ごはんも金かかるし。
    日曜日の休みだけで十分かな

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2024/09/19(木) 12:48:19 

    >>1

    父親って母親の代わりに育児家事する事が家庭的、家庭を守る大事にするとは言わないから。
    ちゃんと家庭が壊れないように自分の外での経済的役割をこなすのも立派な父親業。

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2024/09/19(木) 12:49:17 

    >>694
    今日美容院で隣に座っていた男性の会話ん聞いていたら奥さん妊娠中の人でした。
    『子供産まれたら家事、育児手伝わないといけないんだよなー。子供産まれるのはいいけど面倒臭いですよねー。』と言っていてこの人はやらん人だと思いましたよ

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2024/09/19(木) 12:50:52 

    >>790
    そこに手がかかるか赤ちゃんがいたら同じこと言えない。

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2024/09/19(木) 12:52:34 

    >>756
    水曜日辺りに毎週休んでくれて、買い物や子供のイベント行く時に荷物持ってくれたりがいいな
    毎日家に居られるのは私も嫌

    +6

    -0

  • 796. 匿名 2024/09/19(木) 12:54:56 

    育休って奥さんも正社員で姙娠出産で休んだ分を夫がカバーするもんだと思ってた
    (産んだ後早めにふっきするとか)
    専業主婦なのに夫が休む意味なくないか

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2024/09/19(木) 12:55:24 

    >>444
    仕事できるなら、早めに周りに相談して自分が休んだ後の体制整えるとかしそうだし。なんだったら人脈使って人引っ張ってくるとかもあり得そうだか、関係ないんじゃないかな。
    一方で、仕事できない人は何も考えずに休みそうだけど。

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2024/09/19(木) 12:56:41 

    ぶっちゃけ男の人は都合のいい人をやるのが一番の奥さん孝行だよ

    普段は留守にしてお金を稼ぎ休みの日は子供の相手をする

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2024/09/19(木) 12:57:17 

    >>88
    いやいやそれは違うでしょ
    旅行休業じゃないんだよ、育児休業なんだから育児してなきゃ話にならないよ

    それでも育休取るだけマシと言ってるあなたもおかしいよ
    育休取るなら育児しなきゃだめだし、させなきゃだめだ。

    +7

    -3

  • 800. 匿名 2024/09/19(木) 12:59:29 

    >>694
    はい!うちの旦那は母乳出す以外のことは全てできますし、やってくれますよ!!
    勿論私も共同でやります。
    今は産褥期なので、家事はほぼ全てやってくれますし、その家事の合間に育児もしてくれます

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2024/09/19(木) 13:00:19 

    >>348
    赤ん坊の睡眠時間や授乳の間隔は要領がいい悪いではどうにもならないだろ。出産してなくても分かることだぞ

    +6

    -0

  • 802. 匿名 2024/09/19(木) 13:00:25 

    専業主婦なのに1年も旦那が育休取る必要ないなと正直思うよね
    共働きで復帰予定とかなら、旦那にも自分と同じくらい家事育児してもらわないと困るからメリットはあるかもしれないけど

    1年間本当に主体的に育児したいと思っているのかどうか
    仕事休む理由にしてるだけなのか

    +3

    -2

  • 803. 匿名 2024/09/19(木) 13:00:41 

    >>800
    本来育休ってそれをするための休業だからね

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2024/09/19(木) 13:03:30 

    今産後1ヶ月だけど旦那に一年もいられたら発狂する。
    二週間だけ休み取ってもらったけど、家事にケチつけてくる大きな子供が増えた感じ、、
    帝王切開でまだ傷が痛いのに、赤ちゃん抱っこしてたら膝枕してきてどいてもらおうとしたら拗ねる。構ってもらいたくて「俺のことすき?」とか赤ちゃんがギャン泣きしてても聞き続けてくる。夜間の寝かしつけ変わるよとかもなし。「オムツじゃない?」と言っただけで自分がオムツ変えたつもりになってる。そもそも赤ちゃんに興味なし。
    赤ちゃんと旦那二人で騒いでるからまるで双子を育ててる気分。
    まさか自分の旦那がと思ってたけど、構ってもらえなくなって拗ねる父親もいます。

    +6

    -1

  • 805. 匿名 2024/09/19(木) 13:04:28 

    >>802
    横だけど、赤ちゃんの時期の1年間は後から取り戻せないよ
    旦那さんに育児スキル家事スキルが付くことで、主さんの体調不良や入院、法事で実家に帰るときなどにも対応できる
    これが経験ないと、主さんが体調不良とかで子どもの世話もままならないときに、「オレは外食してくるから大丈夫!」とか抜かす馬鹿が爆誕するんだよ

    +2

    -4

  • 806. 匿名 2024/09/19(木) 13:07:31 

    >>786
    家族全員分の食料買って、両手に重い荷物抱えて、
    自転車の前と後ろに子供乗せて、とか、
    結構重労働なんだけど、
    ↑産まれたての赤ちゃんのために育休とる男はそういうところ分からないよね。新生児なんて基本外出しないし、
    でも母体は出産で満身創痍なわけでたとえ赤ちゃん連れて出掛けないにしても自分一人生きてるだけでも精一杯なのよ。
    チ◯コにメス入れたわけでもない元気な男に産後育児の辛さは分からない。

    +2

    -1

  • 807. 匿名 2024/09/19(木) 13:07:47 

    >>1
    私のところは1年取ってもらった。
    双子で1ヶ月の予定だったけど、出産前から鬱っぽくなってしまってまともに育児や家事ができなくなったので、最大まで延長してもらって、本当に助かった。
    私の職場が8ヶ月で復帰だったので、その間は育児も家事も全してくれてた。仕事復帰したら、鬱も快方に向かって、本当に主人がいてくれてよかった。

    +5

    -0

  • 808. 匿名 2024/09/19(木) 13:08:42 

    >>802
    それなんだよね
    1人目でしかも専業主婦の奥さんいて育休取るなんて聞いたことない
    双子や三つ子ならまだしも

    ご主人、なんかありそうな気がする

    +4

    -1

  • 809. 匿名 2024/09/19(木) 13:10:59 

    >>802
    専業主婦だからこそというのもあるのでは?
    幼い子の育児って孤独になりがちだし、専業主婦なんだからどこかで仕事復帰する予定もなく、つまり大人とまともに会話できる舞台が用意されていなくて、ずっと子どもと一対一
    ここに夫という大人が1人加わるだけで、相当違ってくるんだよ

    育児は分け合える人がいないと潰れてしまう人がいる
    それを未然に防いでると思えばいい

    +3

    -2

  • 810. 匿名 2024/09/19(木) 13:11:03 

    >>805
    その手のモラハラ男は元々の性格が問題であり『育休』』は関係ないよ

    +6

    -2

  • 811. 匿名 2024/09/19(木) 13:11:07 

    >>1
    すごい職場だね!
    気持ちは嬉しいけど、その1年は2人目か3人目に取っておいた方が絶対良いよ。
    赤ちゃん1人に大人2人がかりじゃ、色々持て余しちゃうし。
    逆に、2人目3人目ってなると、ママも余裕失ってキツくなるから、絶対取っておいた方が良い。
    旦那さんも赤ちゃん可愛くて離れたくないのはわかるけど、パパの1年間の育休なんてそんな貴重なカード、ここで使っちゃ勿体無さすぎる!

    +5

    -1

  • 812. 匿名 2024/09/19(木) 13:13:06 

    >>762
    ボーナスはその会社による、休暇中は実績ないのでたぶんない
    給与だってないよ、国から給付金が出るだけ7割弱(傷病手当みたいなもの)
    それと社会保険料が免除

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2024/09/19(木) 13:13:18 

    >>1
    1人目なら1年もいらないよ。ただの長期休暇を楽しんで終わりになるかもよ?休む前にちゃんと話し合っておかないと。

    +3

    -0

  • 814. 匿名 2024/09/19(木) 13:13:47 

    >>810
    モラハラとかじゃなくて、本当に気付かないというケースもあるから何とも
    子ども生まれる前の夫婦は個人戦でいいけど、生まれたら夫婦の団体戦で育児しないといけない
    子ども生まれたのに個人戦のままの旦那さんは育児経験をしないといつまでも個人戦の感覚のままだよ

    +2

    -1

  • 815. 匿名 2024/09/19(木) 13:15:01 

    >>811
    横だけど、育休期間は子ども同士で分け合うものじゃないから、2人目3人目が生まれてもそれぞれ1年間取りゃ良くない?
    何がもったいないのかよく分からん

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2024/09/19(木) 13:15:41 

    >>807
    嫁側も働いてるなら2人で育休は別にいいんだよ
    主さんの所は嫁は専業主婦だからさ

    +7

    -0

  • 817. 匿名 2024/09/19(木) 13:17:05 

    >>816
    別に専業主婦でも育休取ってもらえば良くないか?
    主さん一人の子供じゃなくて夫婦の子供なんだから、二人で育児することの何がおかしいの?

    +3

    -3

  • 818. 匿名 2024/09/19(木) 13:19:20 

    >>812
    えーーーそうなんだ
    それは不安になるな
    赤ちゃん産まれたら3人家族になるし、きちんとした満額ボーナスほしいよね

    +2

    -1

  • 819. 匿名 2024/09/19(木) 13:21:26 

    反対する人の根拠がよく分らないな
    アラフィフ以降で自分の育児のときに旦那の協力が得られなくて、耐えるしかなかった人たち?
    別に主さん夫婦がどうしようと自由やん
    仮に主さんの旦那が取るだけ育休したら、そのときに夫婦で話し合えば良いだけ

    +2

    -4

  • 820. 匿名 2024/09/19(木) 13:22:15 

    >>817
    あなたは子供いる?
    幼児期はお金全然かからないけど大学生になると莫大なお金かかるよ
    貯金できない生活なんて不安しかない

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2024/09/19(木) 13:24:31 

    ここの人たち、旦那が育児放棄したら「誰の子供だよお前も世話しろ」というくせに、
    旦那が育児に協力しようとしたら「専業主婦なんだからやらんでいい」と言い出すのわけ分からん

    それとも全て別の人が言ってるの?本当に誰も被っていないのかしら?

    +2

    -5

  • 822. 匿名 2024/09/19(木) 13:24:42 

    >>817
    1年もいらない、ってのが正直な所よ。主さんの所の当初の計画の二ヶ月で十分だと思うわ。1人目で双子じゃないなら。

    2人目以降は上の子の赤ちゃん返りのケアとかで大人が2人いてもいいけど、産後3ヶ月もすればママも赤ちゃんも新しい生活に慣れてくるし、日中そんなに大人の手を必要としないよ。

    +7

    -0

  • 823. 匿名 2024/09/19(木) 13:26:10 

    主さんにこれだけは言っとく。旦那が働きに出てる方が主も子ものんびり出来るよ。これだけは言っとく!

    +8

    -0

  • 824. 匿名 2024/09/19(木) 13:26:21 

    >>694
    うちは休日の育児しかやらなかったな(遠い目
    まあ当時30代サラリーマンだからむちゃくちゃ忙しく毎晩遅くて育児家事どころじゃなかった

    +2

    -0

  • 825. 匿名 2024/09/19(木) 13:27:08 

    >>820
    私子ども三人の母親だよ
    主の旦那さんは育休1年間取るけどその後仕事復帰するんでしょ、たった1年間の育休で大学費用がぐらつくの?
    それこそ家計大丈夫?って話になるけど

    ちなみに我が家は3人とも奨学金無しで大学まで出せるよ
    共働きで旦那には長期育休取ってもらってね

    +1

    -3

  • 826. 匿名 2024/09/19(木) 13:28:59 

    >>819
    主さんも育休(正社員)なら別に夫婦で休んでもいいと皆言っとるやん

    +1

    -1

  • 827. 匿名 2024/09/19(木) 13:29:17 

    >>804
    おれのことすき?はキツい…

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2024/09/19(木) 13:29:37 

    >>822
    そこまで拒否るのもよく分からん
    育休取って育児したい気持ちを折ると、後々育児してもらいたいときに困ると思わない?
    子どもが小さいうちは側にいたいという声めちゃくちゃ見るけど、父親だってそうなのでは?

    +1

    -4

  • 829. 匿名 2024/09/19(木) 13:29:40 

    >>821
    ちがうよ、専業主婦で旦那さんが育休とったら、専業でしょ?って家事も育児も奥さんだけやって、旦那さんは1年まるまる長期休暇を満喫して終わっちゃうのが目に浮かぶんでは。

    新しい家族が増えて家族を養う事に責任感じてるパパなら、多分1年も休んでられない、って働きに行ってくれるし、休みの日家事育児頑張ってくれるよ。

    奥さんが夜泣きで睡眠不足→旦那さん起きずに爆睡、翌朝寝覚スッキリな顔で趣味に出かけてくるね!みたいな事にならないといいな、と思いながら主の投稿みてるよ。

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2024/09/19(木) 13:32:00 

    >>825
    あのさ…流れ読めてる?
    まずせめて1から読もうか
    主は専業主婦。
    皆さん、『夫婦共働きなら夫婦で育休問題ない』と言ってるよ

    +2

    -1

  • 831. 匿名 2024/09/19(木) 13:35:31 

    なんかさ、せめて>>1や主のコメントくらい読んでから育休賛成しろと言いたくなる人いるね

    +2

    -3

  • 832. 匿名 2024/09/19(木) 13:37:03 

    >>819
    全部読んだわけじゃないけど、育休制度自体に反対してる人は少ないんじゃないかな?

    >夫が育休を取られた方、何ヶ月ほど取りましたか?
    >理想は何ヶ月だと感じましたか?

    って主さんが聞いてるから各々意見を出してるだけだと思う。

    +1

    -1

  • 833. 匿名 2024/09/19(木) 13:37:16 

    >>694
    昭和生まれの旦那だけど、休みの日は朝ごはん作って子どもたちに食べさせてキッチン片付けてくれるよ。

    でも子ども生まれた時に育休は1週間だけだったな。多分私が妊娠トラブルで仕事やめて専業だったし新しい家族が増えて養うプレッシャーもありつつ仕事頑張らなきゃ!って思ってくれたからだと思う。時代が進んだとはいえ、1年も休んで大丈夫?って不安にならない?

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2024/09/19(木) 13:37:32 

    1年もとれるの?

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2024/09/19(木) 13:39:36 

    >>832
    うんだからさ、私も育休に反対なんてしてません
    …本当に大丈夫?
    ごめん論点ズレまくりで会話する気にならない
    もうスルーするからスルーして

    +1

    -1

  • 836. 匿名 2024/09/19(木) 13:43:28 

    >>833
    それなんだよ
    主も正社員で働いていて『育休で』今回休むなら2人で育休取得は問題ないのだけど専業主婦だからさ

    (ちなみに専業主婦問題はどうでもいいです)

    +3

    -1

  • 837. 匿名 2024/09/19(木) 13:47:30 

    >>443
    最悪だね
    そのうち育休離婚とか増えそう

    +7

    -0

  • 838. 匿名 2024/09/19(木) 13:48:56 

    最初の1〜2ヶ月休んでもらえるだけでかなり楽になるよ!

    +1

    -1

  • 839. 匿名 2024/09/19(木) 13:50:26 

    旦那の育休自体なかった

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2024/09/19(木) 13:50:26 

    イトコ夫婦は、妻が働いて夫が育休・時短を取ったら、
    「お母さんがいてくれたほうがいい」とばっさり言われたって

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2024/09/19(木) 13:50:50 

    >>3
    げーーー!かなりの確率で夫の面倒も見なきゃいけなくなるパターンだよね!
    これから物入りなのに収入は減るわ、家事とストレスは増えるわなんて最悪すぎる。

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2024/09/19(木) 13:50:52 

    >>443
    邪魔でしかない

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2024/09/19(木) 13:54:06 

    >>2
    ほんまそれ。
    てか育休していらんから、その代わり定時で帰って風呂だけしてくれたらそれでいいわ。

    +3

    -1

  • 844. 匿名 2024/09/19(木) 13:54:50 

    >>818
    そういう金銭面の事、トピ主夫婦は今の時点でちゃんと話し合えてるのかな
    旦那に言いたくても言えない…と変に遠慮してたら
    いざ育休始まってからお金足りなくてパニックとか悲惨な展開もありえるよ

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2024/09/19(木) 13:55:22 

    >>346
    こんな人が同僚だったらと思うと…気の毒だわ。

    +4

    -0

  • 846. 匿名 2024/09/19(木) 13:59:23 

    >>780
    仕事ができる男は1年も育休とろうかな~なんて言わなさそう。

    +4

    -1

  • 847. 匿名 2024/09/19(木) 14:01:58 

    >>35
    夫婦とも親が亡くなっていて、
    奥さんが重度の産後うつ、もしくは出産時の事故で一時的に下半身不随(全治半年~1年弱)でほぼ障害者、
    ぐらいじゃなきゃ旦那が1年も休まないよね。
    一人じゃまともに育児ができない嫁のレッテルも貼られそう。

    +3

    -3

  • 848. 匿名 2024/09/19(木) 14:03:22 

    >>523
    子供なんて見てなくて誤飲とかさせそう。

    +1

    -1

  • 849. 匿名 2024/09/19(木) 14:03:54 

    そもそも育休とるかどうかは旦那が決めることであってトピ主決めることではないよ

    要らないかとるなって言ったらモラハラで離婚されても仕方ない

    +1

    -3

  • 850. 匿名 2024/09/19(木) 14:05:22 

    >>1
    私は一人目の時に一番大変だった時期は産後2~3か月くらいだった
    産後直後は少しハイになっていて疲れを感じなかったけど丁度慣れてきた頃に疲れが出てしまったみたいで
    だからその時期に育休とって家事育児やってくれてたら嬉しかったかな

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2024/09/19(木) 14:06:32 

    >>2
    妊娠4ヶ月だからだろ

    +0

    -0

  • 852. 匿名 2024/09/19(木) 14:06:36 

    >>273
    まさにそれ!
    アメブロでもそういうのチラホラよく見かけるよ
    ご主人が育休取ったはいいけど1年経っても復帰する様子なくて給与もなくなり不思議に思ってたら会社辞めたってさ
    で離婚して実家に帰り奥様は慌てて正社員の仕事探してる

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2024/09/19(木) 14:07:16 

    >>6
    休まなかったら休まなかったで文句
    休むと言ったら言ったで仕事が嫌なのか?と勘繰る
    めんどくさい女だな

    +2

    -9

  • 854. 匿名 2024/09/19(木) 14:08:14 

    うちの会社にも半年取った人がいたけど、結局辞めたよ。

    ボーナスも貰えないし、給料も何%貰えるったって足りないでしょ。自分のポジションには違う人が当てられるし、戻ってきても自分のポジションには戻れないし。

    そもそもその人の奥さんは親に産後2ヶ月お世話になってたらしいし、実家とは車で数分の場所みたいだから、本当に男性が半年も育休必要か?って思った。

    私なら産後2ヶ月実家にいられるなら、実家から帰ってきて3人の生活を整える為に育休1週間くらいでいいかな。それより働いて稼いでほしい。

    +7

    -1

  • 855. 匿名 2024/09/19(木) 14:08:47 

    >>19
    じゃあその仕事を休みたくなる理由を聞いてあげればいいじゃん
    頭からサボりたいんでしょっていう言い方は夫婦としておかしいね笑

    +3

    -2

  • 856. 匿名 2024/09/19(木) 14:09:24 

    一年取らせてくれるなんてホワイトな職場だね
    お腹に身籠る母性と違って父性は子供と接することで育つらしいのでドンドン参加してもらえばいいよ

    +2

    -5

  • 857. 匿名 2024/09/19(木) 14:14:01 

    >>854
    調べたら会社によってはボーナス貰えるらしいけど当然ながら満額ではないよね…
    なんなら半分も出ないかもしれない
    奥さんも育休中でボーナス入るなら2人分ボーナスだからそこまで問題ないけどさ

    +6

    -0

  • 858. 匿名 2024/09/19(木) 14:15:14 

    >>1
    予想はつかないけど
    手伝ってくれなさそうだし、
    主さんの体を気遣うより

    見てる(だけ)とか お出かけ(お金使う)とか
    孫を合わせる(自分の実家のみ乗り気)とか

    ありとあらゆる事が起きるだろうなぁ

    +3

    -0

  • 859. 匿名 2024/09/19(木) 14:19:08 

    うちの旦那6ヶ月取った。
    今2ヶ月過ぎて後育休残り4ヶ月や。
    旦那は本来なら単身赴任中だから今しかないこの小さな時期を一緒に居たいって言って6ヶ月取った。
    いろいろしてくれてありがたいと思う反面、24時間常に一緒はキツいぜ😊

    +10

    -1

  • 860. 匿名 2024/09/19(木) 14:19:38 

    双子とか年子の2人目とかなら一年取ってくれるとありがたいのかもなぁ…
    2人目の時に3ヶ月取ってもらったけど、もうええわってなった。一日中家にいるからさ…

    +7

    -0

  • 861. 匿名 2024/09/19(木) 14:24:15 

    主見てるよね?
    人事部が『1年育休取れ』なんて本当に命令してくるなら給与又はボーナスはほぼ満額出るはず
    なぜなら『会社都合の休暇』だから
    そのあたりご主人さんにはっきり聞いてみた方がいいよ
    聞けないのは主にも心辺りがあるんだろうけどさ

    申し訳ないけど人事部が1年育休取れなんて言う事はまずあり得ない

    +7

    -0

  • 862. 匿名 2024/09/19(木) 14:28:03 

    >>832

    私も同じように育休期間について語るトピだと解釈したよ
    最終的にどの程度取得するかは主さん夫婦次第だけど
    多い意見は2か月くらい?
    私も一人目の時にそのくらいとってもらえたら嬉しかったかも
    長すぎず短すぎずで

    +1

    -0

  • 863. 匿名 2024/09/19(木) 14:35:41 

    >>844

    先ずは金銭面の事を話し合うの大事だよね
    実際に1年収入減してやっていける状況なのかを話し合った方がよさそう

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2024/09/19(木) 14:36:07 

    >>3
    一生に何度もある事じゃないんだし、長い人生でみたらそういう機会を与えてあげてもいんじゃない?

    +0

    -5

  • 865. 匿名 2024/09/19(木) 14:37:01 

    >>669
    そらそうだよね。仕事してない社員に評価なんてつけられるわけない。
    逆に差がないほうが不満噴出だと思う。

    +6

    -0

  • 866. 匿名 2024/09/19(木) 14:42:09 

    私は鉗子分娩でお股を広範囲で切った&かなりの出血量だったので2ヶ月近く座ることが出来ませんでした。
    犬もいて散歩も辛い状況だったので3ヶ月は育休とってもらえたら良かったなぁと思いました。

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2024/09/19(木) 14:46:44 

    >>555
    そりゃいっぱいいるよ
    そこそこ稼げていたら良いと思ってる人入れたら大多数ではないのかな

    +4

    -0

  • 868. 匿名 2024/09/19(木) 14:48:51 

    >>19
    ほんとそれ。
    そんで何が怖いって、夫の職場の同僚はもっとそう思うよねってこと。

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2024/09/19(木) 14:56:52 

    >>861
    なるほどなぁ
    確かに男性育休ってあくまでも“必要な人は取得可能です”って制度なのにわざわざ“1年取得しろ”って強制的に取らされるのってなんだか変な話だもんね
    それに命令なら満額給料が出るはずっていうのも確かに
    本当に会社からの指示なのか確認した方がよさそうだね

    +6

    -0

  • 870. 匿名 2024/09/19(木) 15:00:22 

    >>316
    いやあ、休みすぎもよくないよ。いろんな事が鈍るよ。

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2024/09/19(木) 15:01:42 

    >>1
    >>309

    主です。
    皆様の奇譚のないご意見やアドバイスに感謝しております。
    ガルちゃんでトピを立てた理由ですが、主の周りでは男性の育休取得に関して肯定的な意見だらけで取得率も高いため、否定的な意見を知りたいと思ったのがきっかけです。

    と申しますのも、義父は仕事人間で役員にまでなられた方なので恐らく夫の育休取得に良い顔はしないと思います。
    夫の会社の方々も同様だと思います。
    ガルちゃんは匿名で辛辣なご意見や罵詈雑言も数多く見かけるので世間の本音を見ることができ、これから受ける逆風の予防接種的な効果を期待して覚悟してトピを立てました。

    しかし皆様思いの外温かく、時に厳しいご意見もいただけて本当に参考になりました。
    育休を分けて取得できることなど、まだまだ制度に対して勉強不足でした。

    いくつかのコメントでご心配いただいた夫の職場での処遇ですが、現在の会社は三年目で技術研鑽や資格取得実績で表彰されており百万単位の昇給が二度あったのでリストラ候補ではないと思います。

    人事課の方はあくまで助言として1年取得のほうがこちらは(穴埋め人事の関係で?)ありがたい、とおっしゃられたようです。
    収入面の心配は、夫婦ともに貯蓄がありますので心配しておりません。
    期間はまだ未定ですが、夫が育休を1年取ると言ってくれたことだけでも主はワンオペ育児の心配が軽くなり、仕事復帰に意欲的になれました。(前の職場の上司から定期的に復帰を打診されています。)

    皆様のおかげで少しだけ視野が広くなれた気がします。
    率直なご意見ご感想、本当にありがとうございました!

    +7

    -11

  • 872. 匿名 2024/09/19(木) 15:04:33 

    2人目で夫が育休とっててもうすぐ2ヶ月経つところ。
    家事育児やってくれるのは本当に有難いんだけど、夕飯やお風呂の時間など、夫の考えているスケジュール通りに動かないと機嫌が悪くなるので息が詰まる。毎日一緒だからお互いイライラすることも増えた。一人だったら自由にできるのにな。
    付き合ってから今まででこんなに連日長時間一緒にいることってなかったからなぁ。適度に距離があった方が上手くいくよね。
    これがあと3ヶ月も続くかと思うと…はぁ…。

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2024/09/19(木) 15:06:40 

    >>382
    そんなやつに大事な子供預けられる奥さんいない気がする…

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2024/09/19(木) 15:13:46 

    >>599
    数か月なら出世に響かなくてもおかしくないけど、1年だとどうかな…

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2024/09/19(木) 15:23:52 

    >>871
    夫の職場復帰のことや給与面を考えると心配ですって書いてあったからこういう流れになったと思うけど。百万単位の昇給が二度あったとか、夫婦ともに貯蓄があるから心配ないとかは先に言った方がよかったと思う。釣りかなりすましを疑われるよ。

    +16

    -2

  • 876. 匿名 2024/09/19(木) 15:24:55 

    >>383
    競馬中継番組もずっと休んでる

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2024/09/19(木) 15:26:23 

    >>871
    トピ文に旦那さんの職場復帰や給与面が心配と書かれていたからお金については話し合った方がいいのでは?と思いつつ読んでいました
    でも貯蓄で賄えるならお金の心配もなさそうですし会社での待遇も悪くならなさそうなら必要な期間しっかり育休取ってもらっても大丈夫な気がします
    むしろ旦那さんの育休取得が主さんの育児不安の軽減になるならメリットの方が大きいかと
    大変なこともあるでしょうが夫婦で協力して育児頑張ってくださいね

    +4

    -0

  • 878. 匿名 2024/09/19(木) 15:44:42 

    >>1
    男も育児するのが当然だろ!仕事なんて休め!

    じゃあ仕事を長くしっかり休む

    男のくせにそんなに休んで大丈夫?出世に影響は?もっと必死に仕事しろよ!

    なるほどこうなるのね

    +0

    -3

  • 879. 匿名 2024/09/19(木) 15:46:56 

    >>3
    うちの旦那も義母に育休取ること伝えてたときに
    「俺も休みたいからさ~」って言ってたの思い出した…

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2024/09/19(木) 15:49:23 

    家事育児をかなりやってくれないならむしろ邪魔でしかない。
    それなら働いてお金を稼いできてくれたほうがいい。

    +4

    -0

  • 881. 匿名 2024/09/19(木) 15:50:01 

    双子となると確かに産まれてすぐ育休とってほしいってなるかも

    そうじゃないなら予防接種とか健診 保育園預けた時の体調不良とかに使えたらなと思う
    新生児だけじゃないからね…しんどいのは

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2024/09/19(木) 15:54:45 

    >>2

    日中1人の方が自由気ままに過ごせるし余計な揉め事も増えないからやめておいた方が良いよ

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2024/09/19(木) 15:56:24 

    >>7

    それよりも毎朝元気に出社して早めに仕事切り上げて帰ってきてくれる方が心穏やかで居られる

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2024/09/19(木) 15:59:58 

    >>1
    普通の会社員であれば育児休暇は給付金が出ます
    休職して半年までは給与の2/3、半年以降は1/2です
    たしかに収入は減りますが、全くなくなる訳ではないので、これくらい出ればとりあえずお金の心配はそんなにしなくて良いというのであれば、育休をとってもらって良いのではないでしょうか

    私の勤める会社でも一年の育休をとる男子社員は割合こそ多くないけど、皆さんが想像するよりいますよ
    休職しても職位は据え置きで、下がることはありません
    継続して働いている人と同じ評価、待遇です
    もちろん休んでいる間は実績を残せないので、昇格を急ぎたい人には不良ですが、育休前の実績や成果は復職後もそのまま引き継がれるしくみです

    もちろん会社によると思いますが、参考になればと

    +0

    -2

  • 885. 匿名 2024/09/19(木) 16:05:19 

    >>316 >>316
    あなたが正社員で何年も、働いてない&育児放棄の人の意見だと思うよ。

    男性ですか❔
    育休をパラダイスシステムと言う後輩のために仕事負担負わされたくないわ。育休とった事があるママさんは、育児の大変さをわかっているから、パラダイスなんて言わないと思うけどな。

    +3

    -1

  • 886. 匿名 2024/09/19(木) 16:06:12 

    >>884
    追伸です

    一年も育児に関われば、復職してからも妻がラクだと思います
    育児に関することはひと通りわかようになるし、大変なことや、どういうことが危険なのかなど、理解できる状態になるからです
    要は妻と夫で話が通じる状態になる訳です
    これは、それからの生活の上で大きい利点です

    +0

    -2

  • 887. 匿名 2024/09/19(木) 16:10:50 

    >>805
    それなら1年間もいらないと思う
    うちは育休一ヶ月だけだったけど、育休中じゃなくても仕事帰りとか休日に主体的に動いてくれるから、私いなくても問題ない状態になってる

    意識の問題であって、期間の問題ではないと思う
    手伝い程度の意識しかない人が1年間取ったところで、妻の代わりにはなれないよ
    妻に負担をかけず一通りやってくれるなら1年間取る価値は確かにあるけど

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2024/09/19(木) 16:13:24 

    >>871
    正社員を退職したのに全く同じ処遇で迎えてくれるような会社はない
    (派遣やバイトなら分かる)

    主、妊娠中でご主人が会社辞めそうで不安なんだろうけどガルやってる場合じゃないよ
    きちんと話し合うべき

    +6

    -0

  • 889. 匿名 2024/09/19(木) 16:15:40 

    臨月の妊婦です。はじめて主人は4ヶ月育休とります(本人は半年希望してたけど、それは拒否しました)主人は夜泣きで寝れないなか仕事行って体調崩してたし、私はゆっくりお風呂に入れなくてイラついてた(赤ちゃん泣いてるとドライヤーも水分まだの私にバトンタッチ)今回はゆっくりはいりたい。
    体調が戻ったら私は上の子のトイトレ、スプーンの下手持ち、タオルたたみとか幼稚園はいるまえの練習が出来てないからしたいと伝えてる。家事は出来る人だけど心配。

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2024/09/19(木) 16:18:29 

    >>857
    ボーナス出ない会社がほとんどだよ
    出るのはごく一部の大手ホワイトとか、ホワイトワンマンくらいかと思う

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2024/09/19(木) 16:19:34 

    >>884
    半分て年収500万だとするとたったの250万よ?
    そこから税金やら取られたら…
    独身や共働きならいいけど、3人でそれっぽっちでどうやって生活していくの
    頼むからしっかり働いてくれと思うけどな

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2024/09/19(木) 16:21:27 

    取ってくれたら助かると思えるような旦那かどうかだね妊娠中の段階でも、仕事から帰宅した後とか、週末とか、妻を労って家事を負担するくらいの心がけ出来るようなタイプなら良いけど
    妊娠中も何もしないレベルの旦那だと子供生まれても手伝い程度しかやらなそう

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2024/09/19(木) 16:35:24 

    >>3
    うちだったら1日中テレビの前でソファーで横なり
    YouTubeを観ている姿が浮かぶわ

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2024/09/19(木) 17:41:36 

    >>1
    1年もなにするんだろ。赤ちゃんの時なんて寝てばかりだし。。1番大変な時って一歳過ぎて2歳辺りとかそんなんじゃない?子供連れて児童館にでも連れてってくれるならラクだけど、寝てるだけの赤ちゃんの時に毎日家に居られるなんて嫌すぎる。

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2024/09/19(木) 17:49:40 

    育休とる父親って本当に家で働くのかな
    妻が子どもにつきっきりな分、掃除洗濯炊事買い物その他名もない家事全般をやるのだろうか
    普段からやってる人なら分かるけどね…

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2024/09/19(木) 17:52:58 

    >>891
    横だけど、育児給付金は非課税だから税金かからないよ

    ちなみに2025年からは一定期間手取りを10割にする法案が通ってるみたいだから主は対象になるかも
    夫が育休を1年間取ると言い出した

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2024/09/19(木) 18:18:56 

    周りは2週間〜1ヶ月しか旦那たちは取ってない人多いよ

    そして絶対想像通り育児なんてしてくれないと思う


    あと知り合いは『育休もお給料は出るけど、基本給の6掛けだか7掛けで、働いてないから当然残業代出ないし、ボーナスもカットだから、実質めちゃくちゃ給料下がるから取らない』って言ってた

    残業代とボーナスなしなら確かに、全然今までの半分以下になりそうだもんね

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2024/09/19(木) 18:21:07 

    >>762

    >>755です
    私も全然知らなかったので、同じ反応しちゃいました笑

    ボーナスないのきついですよね、

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2024/09/19(木) 18:21:14 

    >>896
    住民税だけはかかるよ
    でも10割支給ならだいぶいいね
    ボーナスないのは痛いけど

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2024/09/19(木) 18:25:25 

    1年間も毎日家の中で旦那と一緒って、正直凄く息が詰まりそう
    仲がよくても24時間毎日一緒がいいかというとそれは違うし
    それよりは最初の数ヶ月だけ育休取って夜間対応も交代制にして、あとは休日に分担してくれる方が全然いいわ

    +6

    -0

  • 901. 匿名 2024/09/19(木) 19:23:49 

    >>1
    いま1人目10ヶ月を育ててますが

    新生児〜2ヶ月(とにかく寝れないし泣き止まないしあまり外出できなくて家で2人きりで鬱)
    6ヶ月〜7ヶ月(離乳食開始して生活が大きく変わる&ペーストから粒にする移行がうまくいかず吐き出されてばかりで鬱)
    9ヶ月〜(3回食で離乳食に時間取られる&高速ハイハイ伝い歩きで大変)

    に旦那がいればなぁと思いました。実際は新生児期だけとってくれました。私は親が他界しており地元も遠いので給料減っても家にいてって感じですが、1さんが里帰りできるとか地元が近くて親戚や友達が定期的に顔出してくれるならそこまでいらないかもです

    +1

    -0

  • 902. 匿名 2024/09/19(木) 20:38:52 

    +2

    -0

  • 903. 匿名 2024/09/19(木) 20:39:33 

    1年いなくなってくれた方が人員補充の観点でありがたいってそれは旦那のポストに新しい人を雇って入れる(=完全同一のポストには戻れない)って意味だけど大丈夫?
    そこら辺理解しないで良いように受け取って休むと痛い目見かねないよ。

    +5

    -0

  • 904. 匿名 2024/09/19(木) 21:04:11 

    >>444
    32です。
    うちの場合は仕事も出来るし社外の方からも評判のいい若手男性社員でしたよ。そういう人が取ってくれたら、内外に聞こえもいいですし、損失ばかりではないと思います。

    +1

    -0

  • 905. 匿名 2024/09/19(木) 22:59:27 

    >>874
    確かに、1年は長いかもね。長くて3ヶ月~半年かなぁって思う。
    主さんは、ご主人様が1年取りたい真の理由を聞き出した方がいいような気がする。

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2024/09/20(金) 00:26:03 

    >>853
    オス臭い
    体洗ってこいよきったねーな

    +1

    -1

  • 907. 匿名 2024/09/20(金) 00:28:39 

    >>321
    極論で出てけっていったバカのセリフかよ
    ダブスタやめな〜?

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2024/09/20(金) 01:59:06 

    本当に育児やるならいいけど
    休みたいだけパターンとかあるやろ

    +3

    -0

  • 909. 匿名 2024/09/20(金) 02:06:15 

    夫の職場復帰のことや給与面を考えると心配です。

    って言ってたのに>>871
    釣りかなって思っちゃいました!

    +10

    -0

  • 910. 匿名 2024/09/20(金) 08:30:29 

    産後2ヶ月間は育休中に、掃除洗濯夕食作りしてもらって、復帰後は定時帰宅で、赤ちゃんをお風呂に入れてくれて、旦那が寝るとき一緒に寝室で寝かしつけしてくれたら(寝ないけどその間、奥さんは1人時間できるので)その気持ちだけでじゅうぶん楽になる気がする。
    恩を着せずサクサクとミルク作りやおむつ替えしてくれる旦那の姿を見たらどれだけ気持ちが軽くなるか。ほんとに。
    3人目4人目ならわかるけど、1人目で 1年も休むのは、嫌な予感しかしないかも。

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2024/09/20(金) 13:20:51 

    >>8
    その年代ってまだ女性は外で働いてないよね?
    家事だけしてりゃいい世代じゃん

    +0

    -2

  • 912. 匿名 2024/09/20(金) 15:41:30 

    今日大企業勤めの人と話してわかったけど
    ある程度の企業になると育休とらせた実績が必要、
    でもなかなか育休とりたがる人はいないから会社側から
    「あなた育休取得のモデルケースになって」と言われて育休に入る男性社員ともいるらしい
    だから主旦那が会社に1年育休を勧められる可能性はありえる模様

    +0

    -0

  • 913. 匿名 2024/09/21(土) 16:31:20 

    取ったとしても一ヶ月健診まででいいよね。
    そこからは母子ともに外出できるし。

    育休より定時上がり、飲み会無し(忘年会、お世話になった人の送別会ならOK)のほうがありがたい。

    +0

    -0

  • 914. 匿名 2024/09/22(日) 16:14:43 

    >>155
    私会社員ではないから詳しくないんだけど、育休って期間ごとにもらえるお金さがっていくよね?
    収入半分くらいになってものんびり穏やかでいられるんだろうか。

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2024/09/28(土) 02:32:57 

    弟のお嫁さんが産後鬱になって、弟は育休ほぼ1年(10ヶ月くらい)取ってました。
    弟が育休取る前は私の母やお嫁さんの母もサポートに回ってたけど全然回復しなかった。弟が育休取ってからはわりとすぐ落ち着いたそうです。
    いまは家族元気に過ごしてるみたいで、お嫁さんは、弟に育休取ってもらって本当に良かったと言ってました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード