
娘の発語遅れに母親が暴走…完璧主義の毒親に育てられた女性の育児漫画に「早く解放されてほしい」「普通はすばらしい」と反響
207コメント2024/10/06(日) 21:55
-
1. 匿名 2024/09/18(水) 10:10:03
手間と愛情をかけて育てた愛娘は2歳になっても言葉を発しない。もうすぐ2歳児検診を控えているというのに焦るペキ子。親友の子供はもう喋っているのに、習い事や幼児教育に力をいれている自分の娘が喋れないわけがない…。焦りと不安。そして完璧なはずの私は誰かに相談して助けを求めるなんてできるはずもなく、夫の助言も耳に入らない。
(中略)
――本作を描くうえでこだわった点や、「ここを見てほしい」というポイントがあればお教えください。
主人公のペキ子は作中かなり暴走します。
ですが、子供のカンちゃんが決して可哀想にならない様に気をつけました。
毒親からの負の連鎖を断つ、カンちゃんを不幸にしないということは
結果的に毒親に傷付いたペキ子を救うことに繋がると…信じて。
+7
-35
-
2. 匿名 2024/09/18(水) 10:10:41
2才ってまだ個人差あるよね+157
-4
-
3. 匿名 2024/09/18(水) 10:10:49
>>1
はて?+1
-5
-
4. 匿名 2024/09/18(水) 10:10:57
毒親は心配になると
すぐ発狂する+118
-3
-
5. 匿名 2024/09/18(水) 10:11:04
>>1
ペキ子+13
-1
-
6. 匿名 2024/09/18(水) 10:11:04
ペキ子w+23
-0
-
7. 匿名 2024/09/18(水) 10:11:31
>>4
「ぎゃあああああああああああ!!!」
ってなるよね+49
-1
-
8. 匿名 2024/09/18(水) 10:11:43
やれやれこの程度で発達とか
本当の発達障害を知らないようだ
明日また来てください
本当の発達障害をお見せしますよ!+222
-0
-
9. 匿名 2024/09/18(水) 10:11:52
>>4
放置系も困るよ
周りが迷惑する+72
-2
-
10. 匿名 2024/09/18(水) 10:12:27
>>4
知能が低いからね。+27
-10
-
11. 匿名 2024/09/18(水) 10:12:35
>>1
自分勝手な親だな。自分が先回りして何でもかんでもやるし、子供の気持ちに寄り添わないから子供が話す必要ないんでしょ。+48
-3
-
12. 匿名 2024/09/18(水) 10:12:54
>>5
癖子+7
-2
-
13. 匿名 2024/09/18(水) 10:12:59
こういうマイナス方向の子育て系漫画すっごい増えたなあ
時代かしら+83
-1
-
14. 匿名 2024/09/18(水) 10:13:16
>>4
ね、しかも心配しているのは子供の事じゃなく、自分が母親として世間からどう見られるかだけなんだよね。+162
-7
-
15. 匿名 2024/09/18(水) 10:13:29
2歳なんてまだまだそんな話さないだろうにね。完璧主義の人ってほんと危険だよね。+10
-7
-
16. 匿名 2024/09/18(水) 10:13:42
3歳半くらいまでわからんよ
重度じゃないと早期に相談しても3歳半〜4歳頃まで診察を引き延ばされる
それまでに成長する子も多いから+65
-4
-
17. 匿名 2024/09/18(水) 10:13:57
>>13
今の子育てって神経質だからみんな追い詰められてるのよ+88
-2
-
18. 匿名 2024/09/18(水) 10:14:09
うちの子
ずっと喋らなかったけど
幼稚園入って一ヶ月で喋るようになってた。+32
-3
-
19. 匿名 2024/09/18(水) 10:14:11
>>14
そうそう!
「孫が欲しいぎゃあああああああ!」って毒親がなったんだけど
じぶんがジジババマウント大会で
負けたくないだけ+121
-4
-
20. 匿名 2024/09/18(水) 10:14:23
>>14
それよ
外面だけいいよね
+30
-3
-
21. 匿名 2024/09/18(水) 10:14:29
知恵遅れでしょうに+1
-10
-
22. 匿名 2024/09/18(水) 10:14:37
うちも発語遅い〜
1歳8ヶ月だけど、単語10個あるかないかくらい
動物はなんでもワンワンだし、アンパンマンの仲間は全部アンパンマン😅+2
-20
-
23. 匿名 2024/09/18(水) 10:15:06
発語なくてもこっちの言うこと理解してれば様子見で、って感じじゃない?
完璧系の親が子供を集団生活に入れるともっと危険になりそう+27
-1
-
24. 匿名 2024/09/18(水) 10:15:09
>>19
子供自体、毒親は
子供マウントで負けたくないから作る+57
-1
-
25. 匿名 2024/09/18(水) 10:15:27
>>18
入園面接は大丈夫だったの?+2
-3
-
26. 匿名 2024/09/18(水) 10:15:36
>>22
十分喋ってるじゃんw+22
-0
-
27. 匿名 2024/09/18(水) 10:16:07
>>21
親が?+1
-1
-
28. 匿名 2024/09/18(水) 10:16:19
あまり小さい頃から英語教室しすぎたらどちらも中途半端になるらしい+8
-1
-
29. 匿名 2024/09/18(水) 10:16:21
うちも今1歳9ヶ月でまだ発語ない
気にならなくはないけど焦っても仕方ない+25
-1
-
30. 匿名 2024/09/18(水) 10:16:28
完璧主義とか関係なく我が子が2歳まで一言も喋らなかったら心配だわ+44
-1
-
31. 匿名 2024/09/18(水) 10:16:39
友達の弟、喋りだしたの3歳だったけど医者になったわ
わからんもんだな+47
-1
-
32. 匿名 2024/09/18(水) 10:16:40
野原広子って人の絵に似てるな+7
-0
-
33. 匿名 2024/09/18(水) 10:16:51
>>1
これ絶賛しないといけないやつ?
+0
-0
-
34. 匿名 2024/09/18(水) 10:17:10
>>2
でも2歳で発語0なら療育は必要だと思う+107
-6
-
35. 匿名 2024/09/18(水) 10:17:17
>>25
入園面接、名前も言えなくても普通にみんな入ってたよ〜あれは形だけ+28
-2
-
36. 匿名 2024/09/18(水) 10:18:04
>>32
私も最初その方の絵かと思った!+6
-1
-
37. 匿名 2024/09/18(水) 10:18:21
うちの子発達障害で発語が3歳前だったから色々勉強したよ。
その子に吸収しやすい環境を整えるのと、体をたくさん動かすこと。あとはその子の持って生まれたものと、タイミング。実は言葉をたくさん浴びせることってそれほど重要なことではない。
+19
-0
-
38. 匿名 2024/09/18(水) 10:18:26
うちの従兄も親戚で集まるとほぼ発語しないけど、母親が彼自身のことを全部話しちゃううえにイエスかノーで答えられる質問しかしないからだよ。
外では普通に話してるし、むしろ雄弁な方。+7
-0
-
39. 匿名 2024/09/18(水) 10:18:45
育児漫画って画力ミジンコでも何とかなるから参入多いのかしら
下手なのばっかりだよね+27
-0
-
40. 匿名 2024/09/18(水) 10:18:58
うち下の子喋るの遅かったけど、ほんと去年の夏ぐらいから急によく喋るようになったわ。なんか急に喋る時期ほんとにあるんだなって。+24
-0
-
41. 匿名 2024/09/18(水) 10:18:59
>>13
今の子供だけじゃなくて母親世代すら、ドラマやマンガの影響をメンタルに受けやすいから、本来はこういうマンガは見ない方がいいよなあ。+22
-0
-
42. 匿名 2024/09/18(水) 10:19:01
このツムママさんって人の漫画、ダラダラ無駄に引き伸ばした展開続いてオチもグダグダなんだよな〜+28
-0
-
43. 匿名 2024/09/18(水) 10:19:25
>>19
しかも「なるべくたくさん産め!!」って
命令してきますよね
数がないとジジババマウント大会で負けるから+33
-1
-
44. 匿名 2024/09/18(水) 10:19:57
3歳になっても「あっち」どころか
「あー」も「うー」も何も言わない
児相にも保健師にも小児科にもあちこち相談した検査も受けたけど何も言われなくて逆に私が神経質な母親のレッテル貼られ小4になったら発達検査受けたほうかいいですなんて言ってきた
療育に通えれば少しはまともになったかもしれないのに+31
-0
-
45. 匿名 2024/09/18(水) 10:20:04
2歳でも、うん・いや くらいしか言わない子いたけどね。早い子に合わせてたらほとんどが遅れてるでしょ+1
-2
-
46. 匿名 2024/09/18(水) 10:20:26
フィクションだよね…?+2
-0
-
47. 匿名 2024/09/18(水) 10:21:03
>>8
毒親と対極に居そうで好きw+123
-2
-
48. 匿名 2024/09/18(水) 10:21:10
>>2
うちの息子も遅くて3歳近くまで単語のみで本当に心配で発達検査に行ったり、私の接し方が悪いのかな?ってすごい悩んだ。
発達検査では単語はたくさん出ていたりこちらの言ってる事はよく理解してるからって事でとりあえず3歳までは様子見になりました。
結果幼稚園に入ってから急に喋り出して、5歳の今一日中喋ってる¨
+48
-7
-
49. 匿名 2024/09/18(水) 10:21:21
知人のお子さんがそんな感じで様子見と言われ、周りも大丈夫でしょうとか気軽に声をかけていましたが、その後ボーダーに近い軽度知的障害の診断が出たそうです+13
-0
-
50. 匿名 2024/09/18(水) 10:21:26
この人の親がは、完璧主義うるさいが、子供のこの人を捨てて男に走ったクズなんでしょ
そんな毒親の言う完璧主義がいかに歪んだおかしいものか、気づくとこからだなぁ
その毒親は完璧でもなんでもないって事実に気づけないのが毒親の洗脳コントロールなんだろうな+8
-1
-
51. 匿名 2024/09/18(水) 10:21:28
>>34
女の子なら余計にね口は早いから+29
-1
-
52. 匿名 2024/09/18(水) 10:21:43
>>42
ジャンルや場所問わず〇〇ママと名乗る人は総じてヤバいか微妙な人ばっかりなような
地雷避けにはなるけど+17
-1
-
53. 匿名 2024/09/18(水) 10:21:52
>>26
こちとら発語ゼロだから嫌味にしか聞こえんよ+19
-1
-
54. 匿名 2024/09/18(水) 10:22:18
>>17
ちょっと発達がゆっくりな感じするだけで市の保健師やら保育園やらで指摘されるからね。うちの子ものんびり屋だから指摘されること多い。親は大して気にしてなかったりするのに、周りから指摘されたら気になるからね。+39
-3
-
55. 匿名 2024/09/18(水) 10:22:39
>>20
毒親の外面素晴らしくいいよね!?!?
もはや神対応してる+11
-0
-
56. 匿名 2024/09/18(水) 10:23:12
やはりテレビを見せるのはよくないのかな??
家事してる時とかけっこう見せちゃうんだけど。+5
-3
-
57. 匿名 2024/09/18(水) 10:23:14
>>48
男の子は成長ゆっくりなんだよ
だから心配しないで良いって言われやすいよね
何事もなくて良かったね+41
-0
-
58. 匿名 2024/09/18(水) 10:23:51
うちは中度自閉症だけど
保育園年少でも話さなかったから
まず自治体の発達支援の窓口行ったら
保健師に「お母さん!心配しすぎよー話すようになるわよ!」って言われたが
やはりおかしいな?と思って
発達専門医に診てもらったら自閉症診断された
心配症なお母さんがたくさん窓口に相談にくるから
保健師もこんな対応にならざるをえないのかと+17
-0
-
59. 匿名 2024/09/18(水) 10:24:00
>>2
単語すらゼロならお医者様に
相談した方がいいとは思うよ…。
単語で会話しようとする意思があったり
相手の会話を理解している場合は
様子見って言われることもあるし。
喋れるのに喋らないだけってパターンも
あったりする。+21
-1
-
60. 匿名 2024/09/18(水) 10:24:01
毒親自身が毒親に育てられたせいで自己肯定感が低いんだね
何をしてもどうなっても愛してもらえるという精神の基盤がない
完璧じゃないと嫌われるという気持ちから完璧主義になってしまう+7
-0
-
61. 匿名 2024/09/18(水) 10:24:04
>>2
個人差あるけど療育すすめられること普通にあるよ
うちの子ども2歳代から通ってるもの。主に発語遅延で+11
-1
-
62. 匿名 2024/09/18(水) 10:24:14
>>5
名字は完かな?+1
-0
-
63. 匿名 2024/09/18(水) 10:24:16
うちの子も発語遅かったけど2歳検診時に先生から
「この子は単に今しゃべる気分じゃないだけですね」
って言われて「!?」ってなった
3歳の今めっちゃしゃべってる+13
-1
-
64. 匿名 2024/09/18(水) 10:24:59
>>34
言葉の理解があってこちらの指示がある程度通るなら様子見しそうだけど、発語0はちょっと心配なのかな+52
-1
-
65. 匿名 2024/09/18(水) 10:25:30
>>56
画面との距離と見せる総時間によるんじゃない?+2
-0
-
66. 匿名 2024/09/18(水) 10:25:34
>>43
老人になっても周囲とマウント合戦
嫌だなあ🤢+23
-0
-
67. 匿名 2024/09/18(水) 10:26:40
◯ヶ月にはあれが出来て、◯歳にはこれが出来なきゃ!!って完璧を求めてるペキ子さんなのかな?
早いうちに「子供も楽しんでるの〜」って言いながら詰め込み教育しそうだねぇ。
今のうちに、子どもそれぞれペースがあるんだよ〜ママのリズムに合わせてらんないよ〜もっとゆとり持って〜ってお知らせしてるんじゃない?+5
-0
-
68. 匿名 2024/09/18(水) 10:27:37
>>44
検査受けて何も言われないってどういうこと
受ける年齢が早すぎて判断出来なかったとか?+11
-0
-
69. 匿名 2024/09/18(水) 10:27:39
>>63
それ結構聞くわー。
喋れるけど喋らんだけですよーって言われたとか。
周りのママさんにも3人くらいいたよw
歩けるけど歩かない歩きたくないだけやと思いますとか。
+14
-0
-
70. 匿名 2024/09/18(水) 10:29:12
うちも下の子が周りに比べて少し発語遅かったなー。
でもこっちの言ってることは理解してたから、とりあえず通じてるなら良いやな精神だった。
(例えば食べたお菓子のゴミを「ゴミないない」って言うとちゃんとゴミ箱に捨てる等、指示は通ってた。)
小1の今はめちゃくちゃ喋るけどね。+11
-0
-
71. 匿名 2024/09/18(水) 10:29:20
>>25
面談みたいなのあって
こういう状態ですって言ったら
大丈夫ですよ〜と。
+2
-0
-
72. 匿名 2024/09/18(水) 10:29:47
>>67
教育以前に、トイトレとかお箸の持ち方の時点で壮絶になりそう+6
-0
-
73. 匿名 2024/09/18(水) 10:30:40
捨てれば?老後は安心して先に逝けないでしょ?孫が標的になってはもっと不幸だぞ。+0
-0
-
74. 匿名 2024/09/18(水) 10:30:49
>>56
一日中じゃなければいいんじゃない?見せといた方が家事は確実に捗るし、それでできた時間で話かけてあげたらいいさ+4
-0
-
75. 匿名 2024/09/18(水) 10:32:15
確かに女の子は2歳でもうるさいくらい憎たらしいお喋りするから発語ゼロは心配になるかもね+7
-1
-
76. 匿名 2024/09/18(水) 10:33:02
>>52
あと、◯y◯mみたいなのも同じく
主張強い人多い+3
-0
-
77. 匿名 2024/09/18(水) 10:33:43
>>56
うちも旦那が半年は家にいないような
船乗り職業だから、なんかやる時は
家事してる間は見せてるけど2歳半で
3語文出てる。+5
-1
-
78. 匿名 2024/09/18(水) 10:33:54
言葉がでるのが早くても発達障害あるパターンもあるし、遅くてもそうだったり、なんかさネットみたら何でも発達障害に当てはまるんだよね+8
-0
-
79. 匿名 2024/09/18(水) 10:34:00
>>2
2歳なら何かしら専門機関にかかっておく必要のある時期
1歳半検診で引っ掛かって次の面談は基本2歳+5
-0
-
80. 匿名 2024/09/18(水) 10:34:17
>>1
「自分の娘がなぜ」不安を抱えながらそれでも「完璧でなければ」と完璧にこだわる理由は自分の母にあった。
またこのパターンか+4
-0
-
81. 匿名 2024/09/18(水) 10:35:05
>>66
ほんっっっと嫌ですよね🤢🤢🤮
マウント面倒すぎて
もう誰とも話したくないわ笑+14
-0
-
82. 匿名 2024/09/18(水) 10:35:16
>>34
幼稚園で言葉の教室を紹介されても拒否するタイプもいる+9
-1
-
83. 匿名 2024/09/18(水) 10:35:27
>>2
2歳だと言語遅延可能性ありで療育対象になるよ+12
-0
-
84. 匿名 2024/09/18(水) 10:35:51
>>42
この方に限らず、「〇〇が〇〇した話(160)」とか「〇〇になった〇〇(86)」とか「〇〇と〇〇のなれそめ(130)※アフターストーリー有り」とか最近多いけど、書く作家さんも読む読者さんもすごいなと思う
基本単発で終わらせてくれて、冠婚葬祭や海外旅行みたいなボリュームの多い記事でも5話くらいで終わらせてくれる作家さんは個人的には有り難い+12
-0
-
85. 匿名 2024/09/18(水) 10:36:15
>>42
わかる〜以前読んでた事があったけど、創作っぽいしモヤモヤするしで見るのやめた+8
-1
-
86. 匿名 2024/09/18(水) 10:37:35
>>66
うちの実母は幸い孫が男女両方いるんだけど、周りの友達からはいいわねーいいわねーと言われるらしいよ
老後、孫の性別までついて回るとかウンザリするわ+16
-0
-
87. 匿名 2024/09/18(水) 10:38:24
>>66
老人と関わる仕事してるけど子供孫自慢しかない人が大多数
どれだけ自分を大切にしてくれるか、孫がたくさんいるか、どんな仕事してるか
人間て自慢、マウントしないと行きていけないものなのかなと思ってしまう+20
-0
-
88. 匿名 2024/09/18(水) 10:38:41
>>8
ど迫力やな٩(๑❛ᴗ❛๑)۶+42
-0
-
89. 匿名 2024/09/18(水) 10:39:30
マイナスだろうけど私はこの気持ち少し分かる。1歳半健診だかで言葉の遅れを指摘されて再検査になったとき、頭殴られたようなショック受けたから。なんとか普通になって欲しいとしばらくそればかり考えていた。今考えれば全然悩むようなことじゃなかったんだろうけどその時はね。毎日子どもと私の2人きりの世界にいたし。+8
-0
-
90. 匿名 2024/09/18(水) 10:39:35
>>87
おひとり様も増えてるし、そのうちそれも無くなるよ
その頃には自分の昔話や友達の多さでマウント取るのかな+2
-5
-
91. 匿名 2024/09/18(水) 10:40:16
>>8
わかる~笑
発達が遅れてるとかじゃねー
凸凹なのよ+60
-0
-
92. 匿名 2024/09/18(水) 10:40:29
>>89
1歳半で!?1歳半検診の時なんて「わんわん」「まんま」くらいしか言えなかったわ+2
-0
-
93. 匿名 2024/09/18(水) 10:40:41
>>84
ずっと読んでたけど100話越えてもグダグダで終わりが見えないから脱落した漫画、どうなったかなと思ってしばらくして見に行ったら200話に到達するところだった笑+2
-0
-
94. 匿名 2024/09/18(水) 10:41:49
>>85
実体験じゃないなら描くなとは言わないけど、フィクションならこれ系はちゃんと調べてから描いて欲しいと思うわ
ウケや閲覧狙いでやるネタじゃないと思う+7
-0
-
95. 匿名 2024/09/18(水) 10:44:17
>>1
子供もプレッシャーで病んでしまうのでは、、+0
-0
-
96. 匿名 2024/09/18(水) 10:46:30
>>23
うちの子も発語が遅かったけど保健師さんが「こちらの言う事を理解してるから大丈夫」と言ってた。
保健師さんがおもちゃを指さして「アレをちょうだい」って言うと持ってくるとか、ボランティアの人が大勢の子供達に絵本を読んでくれる時、大人しく座ってられるとか、その場に合った行動ができるかどうかが大事みたい+9
-0
-
97. 匿名 2024/09/18(水) 10:47:20
>>8
なんだっけ?これ
美味しんぼ?+22
-0
-
98. 匿名 2024/09/18(水) 10:48:08
>>21
その言い回し久しぶりに聞いたわ+4
-1
-
99. 匿名 2024/09/18(水) 10:49:22
>>1
義妹がこんな感じだわ。
とにかく母子手帳とかの成長過程から外れると死ぬほど悩みちらして周りに気を使わせる。
なのに離乳食を早くから食べさせるとアレルギーの確率があがるとか訳分からん事言って7ヶ月になってもお粥すら与えてなかった。
普通に五~六ヶ月からお粥ひとさじくらいはあげるとなってるのにそこは自己判断。
除菌しまくりのベビーゲートの中しかハイハイさせない(菌が汚いかららしい)から運動能力が育ってなくて歩くのがおそかったけどそれもめちゃくちゃ泣いてた。
お前のせいやんかってみんな思ってたけど。
子どもなんて個人差あるんだから気にしなきゃいいのにと思うし、逆にそこまで気にするなら離乳食だの運動だのそれこそ母子手帳の記載通りやりゃいいのにって。
幼児になるにつれこれからもっと個人差出てくるのにこんなに気にする人たちはどうやって生きてくんだろうと思うよ。
メンタル崩壊するだろう。
+8
-1
-
100. 匿名 2024/09/18(水) 10:50:38
>>54
保健師さんで差がありすぎる感じしない?
一歳半検診で保健師さんの強い勧めでその場で紹介状書いてもらって、言語聴覚士さんの発達検査と児童精神科にも行ったけど、子供は問題なくて私の育児ノイローゼ心配された。保健師さんの勧めって答えたら「…この子が?」って首傾げられたよ。
たまたま最初の検診おかしく見えたのかもだし、ちゃんと診てもらえたのある意味ラッキーと思ってる。
でも世の中行政サポートに繋げて貰えなくて困ってる人が山ほどいる中でスクリーニングの方法あってる?ってのは疑問に思った。+21
-2
-
101. 匿名 2024/09/18(水) 10:50:38
>>16
でも3歳半じゃ早期療育としては手遅れなのよ。
中度重度じゃなくても、軽度って割とすごい障害者だよ。
スタートダッシュが遅れると、悪い特性の進度のスピードはすさまじいよ。
子供が30万人も不登校の時代なんだから、もう療育は言われたら取り敢えず四の五の言わず即座に始める、健常だと分かったらやめる、くらいがいいと思う。
未満児からきちんと療育を受けてきた子供の支援級よりも、臭い物に蓋をしてきた普通学級の方がモンスターが溢れてる学校も少なくないしね。+32
-8
-
102. 匿名 2024/09/18(水) 10:53:24
知育とか手作りとかもそうだし、
育児に関しては手間や時間をかけるほど、周りと全く違うレベルまでいい影響があるとか発達が良くなるとか、そういうもんじゃないから、完璧主義の人ほど辛いかもね。
「これは私の自己満足の一部なんだ」「子どもは個人差もあるから、早期教育には実際に意味があるかは未知数」「この子の気持ちをいつも尊重しよう」ってわかった上で知育を熱心にやれるかって言うと、なかなか難しいだろうけど。
何か攻略法があったり課金をすれば、トイトレがすごく早く終わるとか、お箸が持てるようになるとか、ひらがなが書けるようになるとか、そういうもんでもないって、ほんとそう思うもんね。+7
-0
-
103. 匿名 2024/09/18(水) 10:53:31
>>86
ジジババが育てるわけじゃないんだから性別どっちだろうが関係ないじゃんね
アクセサリーみたいでやだね〜+10
-0
-
104. 匿名 2024/09/18(水) 10:55:46
>>97
海原雄山がなんて言うかな^_^+4
-0
-
105. 匿名 2024/09/18(水) 10:57:16
子供が喋らなくて結局軽度知的とか発達障害だった親のブログとか見てると、喋らない子供は早めに療育通わせた方が予後はいいみたいだよ+11
-0
-
106. 匿名 2024/09/18(水) 11:00:52
>>31
幼馴染の男の子が3歳前まだ喋らなかったけど東大現役合格したよ。ご両親は農家。
一歳半でペラペラだった弟くんや私たち兄妹は高卒かFランw+26
-1
-
107. 匿名 2024/09/18(水) 11:03:12
>>92
五語出ないと再検診と決められているとのことでした。3語しか話さなかった。+3
-0
-
108. 匿名 2024/09/18(水) 11:03:27
>>21
知恵遅れって今の80代前後の人が使ってたイメージ+5
-0
-
109. 匿名 2024/09/18(水) 11:04:34
>>35
私の娘の時は、プレで発語がなかったりうろちょろしちゃう子は入園許可おりなかったよー。+6
-1
-
110. 匿名 2024/09/18(水) 11:05:59
>>22
そのうちちょっと黙っててくれる?ってくらい喋ると思うよ。+3
-0
-
111. 匿名 2024/09/18(水) 11:06:04
>>34
今は指示が通れば様子見だよ+18
-0
-
112. 匿名 2024/09/18(水) 11:06:35
>>14
誰も注目なんかしてないのにね。+13
-1
-
113. 匿名 2024/09/18(水) 11:07:11
>>48
うちの子はよく喋る子だったけど、落ち着きがなくて3歳から療育通ってます。
よく喋るし、一応こちらの話も理解してる。幼稚園でもそれなりにやっていける。
けど、言語聴覚士の人と訓練重ねて、深く追求していくと、こちらの話をしっかり理解出来ていない。また、質問に対する答えがすぐに出来ない。などが分かりました。
もちろん、子どものことは親がよく分かっています。ただプロから出来ない事・足りない部分を教えてもらうと「確かに!!!」と思う事が多々あります。
どうしたら、うまく伝わるかな?と考えるきっかけになるので、もし発達で気になる事があったら、迷ってないで相談する事をおすすめします(^^)+16
-0
-
114. 匿名 2024/09/18(水) 11:11:00
>>54
1歳半健診とか2歳健診がもう何かの選抜テストなのか、てくらいの意気込みで怖かったわ。SNSでも健診のためにみんな積み木だのなんだの練習させてさ。うちは積み木テストやった後に絵カード見せて名前答えるテストされる時に、積み木でまだ遊んでたから「この子、切り替えが上手く出来ないね」みたいに言われて親子教室通ってるよー。まぁ発語も増えてきたし、団体行動学べるし、よかったんだけど、ああいうので追い詰められる人絶対いるよね。+35
-0
-
115. 匿名 2024/09/18(水) 11:11:31
>>1
実話?+0
-0
-
116. 匿名 2024/09/18(水) 11:11:34
>>68
よこ。3歳であれば発達検査うければ数値化できるので、何も言われなかったのなら数値的には問題なかったということだと思う。2歳、3歳では診断名(発達検査だけでは診断しないし、医師でしか診断できないけど)をつけない場合もあるけど、3歳くらいだと受ける年齢が早すぎて判断できないはないよ。+8
-0
-
117. 匿名 2024/09/18(水) 11:13:22
>>2
上の子発語が1歳8ヶ月で1歳〜2歳台はものすごく発達に悩んだわ。2歳半で単語50程だったんだけど自分で動いて児発に繋げた。
今年少で集団行動等困り事は特にないけど言葉はやや幼め。まだ療育行ってるよ。
0〜3歳の発達は本当に個人差、性差あるのはよくわかるんだけど我が子に当てはまるとゆったり構えてられないんだよ。
過ぎてみれば、あぁ個人差あるよねーって笑っていられるけどこの時期悩むのよ。
でも1人で悩むなら行動して療育に繋げて欲しいよ。+20
-0
-
118. 匿名 2024/09/18(水) 11:14:10
>>31
知能高い子って喋り出すの遅い子が多い、て聞いたことあるよ。頭の中でめっちゃ色々熟考してたりするらしい。発語がやたら早い子は小さい頃は褒められがちなんだけど、大人になってから思い付いたことバーッと衝動的に言っちゃったりしてるだけの発達障害だった、とかいうケースもあるらしい。+29
-2
-
119. 匿名 2024/09/18(水) 11:14:47
うちの子らどうだったか忘れたけど健診で相談はしてたわ
早い子はべらべら喋るよね+0
-0
-
120. 匿名 2024/09/18(水) 11:16:07
私なら焦りは見せず、でもある日突然不安が頂点に来て子供を捨ててしまうかもしれない+0
-0
-
121. 匿名 2024/09/18(水) 11:22:39
>>25
幼稚園の面接は答えられるかどうかはそこまで重要じゃない
答えられなかった場合どういう反応をするかを見てる
↑で全く先生達とアイコンタクトをしないとか言葉を理解出来てないみたいな感じの子は落とされると思う+7
-0
-
122. 匿名 2024/09/18(水) 11:24:27
>>1
全部読んでないけど
>> 私は誰かに相談して助けを求めるなんてできるはずもなく、夫の助言も耳に入らない。
お母さんもバリバリの発達障害やん…
自分の視点でしか物事が見れず、予定外の出来事に順応できないところは特に+5
-0
-
123. 匿名 2024/09/18(水) 11:26:31
>>112
毒親って似た様な毒人間を寄せ付けるから、マウントの取り合いしたり互いに注目し合ってるよ。
狭い範囲だけ見て「みんな出来てるのにウチの子は💢💢ぎゃあああ💢💢」ってなってる。+12
-0
-
124. 匿名 2024/09/18(水) 11:27:41
こういう育児マンガいらん+3
-0
-
125. 匿名 2024/09/18(水) 11:28:26
>>2
でも2歳で発語なしor発語が極端に少ないとかの場合は医療や療育に繋がってたほうが安心だと思う
結果発達じゃなかったとしてもマイナスになる事は無いんだし+6
-0
-
126. 匿名 2024/09/18(水) 11:31:46
>>16
今は1歳でもちゃんも診断ついてなくても療育来てるよ+2
-1
-
127. 匿名 2024/09/18(水) 11:34:53
>>114
あれ、検査とかマイルドな言い方してるけど実質テストだよね
特に一歳半
自治体によってやる内容が微妙に違うから、事前にどんなことやるか聞き込みして、それに向けて練習させるって感じ
最悪な保健師さんに当たると溜息ついたり何度も聞くうちに険のある語気になったり、嫌な思い出しかない+8
-0
-
128. 匿名 2024/09/18(水) 11:37:48
>>87
田舎のおばあちゃんとか、
初対面なのに突然子供自慢、孫自慢+7
-0
-
129. 匿名 2024/09/18(水) 11:38:45
>>109
あ、言葉足らずでした。
プレの活動中では普通にしゃべってるのを見てるから大丈夫ってことでした。+0
-3
-
130. 匿名 2024/09/18(水) 11:38:50
>>87
子供も孫もアクセサリー💍💍みたいで嫌ですね。+8
-0
-
131. 匿名 2024/09/18(水) 11:39:31
>>87
うっざいね、それは、、、、。
でもそんなに寂しいんだなとは思う
一人でいられないというか+5
-0
-
132. 匿名 2024/09/18(水) 11:41:27
>>22
複数の違うものを、全部アンパンマン、ワンワンと言ってるなら、それは発語にカウントできないですよ。
お子さんが個体に固有名詞が存在する事を理解していて、
ちゃんと猫と犬が別の生き物だと認識できていて初めて
意味のある発語に繋がるので。それができてかつ、3〜5個、固有名詞が言えるのがだいたい1歳から1歳半だったと思います。2歳になっても区別がついてないようなら、相談された方が安心かと思います。+6
-8
-
133. 匿名 2024/09/18(水) 11:44:11
>>54
わかる
我が家も散々、言葉や発達がゆっくりで、知的障害の可能がー!発達障害の可能がー!って保健師や幼稚園から言われまくった
発達センターの療育通って、検査して軽度?で引っかかったけど、その検査内容が幼稚園児にやらせる事じゃない事ばかり(1人でスーパーに買い物行けますか?とか、道を知ってるだけでは×された)
3年生で差が出ます!きっと授業に追いつけなくて支援級になる!的な事を言われまくったけど、
今小6で勉強も出来てるし、学校の先生に毎年相談しても、全く問題ないし何故そんな話になったのか?と言われる
ちなみに言葉が遅い、発達はゆっくりはただの遺伝だったよ、、、
子供の従兄弟もみんな同じような成長過程で、同じような事言われて(1人は幼稚園すら断られた)たけど、みんな普通学級で普通に育ってる
発達に敏感すぎるし厳しすぎるんだと感じたよ、ちょっと前まではもっと酷くても個性扱いだったのにね+29
-1
-
134. 匿名 2024/09/18(水) 11:47:28
>>127
うちは3歳児健診が入園テストみたいだった。物の名前、数字、物の大小、長さの比較、色の区別…。娘は全部答えられたけれど、待ち時間が長過ぎて健診会場のホールで他の子達と遊び出した。そしたら、多動疑いで療育に行くことになったんだけれど、2回通ったらもう来なくていいって言われたよ。+22
-1
-
135. 匿名 2024/09/18(水) 11:51:22
こういう母親って、娘がもし健常なら結婚するときに娘の相手の親族に障害者がいたら断固反対するのかね+3
-0
-
136. 匿名 2024/09/18(水) 11:54:19
ペキ子の続きだと思って読んでたら
全然違う話になってた
なんだ、これ+1
-0
-
137. 匿名 2024/09/18(水) 11:54:39
>>135
するでしょうね+1
-0
-
138. 匿名 2024/09/18(水) 11:54:40
>>1
うちの子1歳7ヶ月だけど全然喋らないよ
でも、「これ捨てて」とか「〇〇持ってきて」とか「お風呂入るよ」とか言うとちゃんと行動してくれるし、通じてるっぽいから気にならない
思い詰めちゃう人と楽観視できる人って何が違うんだろうね+4
-0
-
139. 匿名 2024/09/18(水) 11:58:36
>>138
親が楽観視してても、周りが追い詰めるんだよ
言葉遅いね!全然話さないね!ちょっと遅すぎない?
幼稚園入れないよ!友達出来ないよ!
発達障害なんじゃない?知的あるんじゃない?何か障害が隠れてるかもよ?
とか色々言ってくるんだよ+11
-0
-
140. 匿名 2024/09/18(水) 12:03:34
>>139
そんなのどうでも良くない?
友達できないとか言われても「ヘレンケラーも結婚したよ」って話でしょ
見えなかろうが喋れなかろうがそんなのは判明した時に出来ることをすれば良いだけで、気を揉むだけの時間なんて不毛+0
-3
-
141. 匿名 2024/09/18(水) 12:06:24
焦っちゃう気持ちはわかるけどね…療育はなんか重いって感じてしまう
2歳児健診の時に「ジャンプはできますか?」って項目で
あれ?ジャンプできたっけな?出来てたような気がする…
〇つけちゃえってなぜか〇つけてしまって
医師から「発語は遅いけどジャンプできてるのなら大丈夫そうですね~」
なんて言われて、家に帰って子供にジャンプ教えたら
足が地面から離れてないジャンプしかできてなかったw+1
-4
-
142. 匿名 2024/09/18(水) 12:12:25
>>139
ガル民なんかしょっちゅうそういう事言ってるもんね
だいたひかるの子供がまだ喋らない、何か障害あるんじゃないの?
って散々言われてたよ
高齢出産だとすぐそういう事言う+6
-0
-
143. 匿名 2024/09/18(水) 12:22:28
>>22
早くはないけど全然絶望的ではないと思うよ!+0
-0
-
144. 匿名 2024/09/18(水) 12:22:49
>>140
保健師、保育園の先生や幼稚園の先生に言われたらそうはいかないでしょ?+2
-0
-
145. 匿名 2024/09/18(水) 12:33:43
何でもかんでも毒親+1
-0
-
146. 匿名 2024/09/18(水) 12:34:22
この前子供がしゃべらなかった衝撃の理由まとめ見て、子供もしゃべらないといけないって知らなかったとか、めんどくさいからという理由で発語が遅かったというのがあった。子供なりに理由があるのかも。+0
-0
-
147. 匿名 2024/09/18(水) 12:38:20
>>13
子育ての大変さがもっと理解されるべきって風潮強くなってきてるけど、実際楽しいこともたくさんあるんだけどね。
子育て楽しんでる人が、楽しいです!って言いづらい雰囲気になってる気もする。+8
-0
-
148. 匿名 2024/09/18(水) 12:39:15
>>13
話を聞いてくれるご近所さんとかがいないのよ+0
-0
-
149. 匿名 2024/09/18(水) 12:40:56
1歳7ヶ月発語ひとつもなし
ペキ子はちょっと考えすぎたけど気持ちはすごいわかる+0
-0
-
150. 匿名 2024/09/18(水) 12:59:03
私はのほほん子育てしてて、息子は1歳のお誕生日にまだつかまり立ちしかできなかったけど「まあそのうち歩くでしょ」と構えてたら医師から発達療育センターすすめられたから環境の要素もありそう。
私が「まわりのお友達でもゆっくりな子もいましたから」と言ったら「1歳で歩くのが普通なんです、足の裏を刺激しないと脳の発達も遅れますよ、今すぐセンターに電話しますから予約取りましょう」とまで言われて、その場で予約も決まってパニックよ。
毎晩「1歳 歩けない 障害」で検索して寝不足になってたわ。
早期療養が大事なのは分かるけど、2歳くらいまではよほどの重度でなければ様子見して欲しいわ。
息子は1歳2ヶ月で普通に歩いたよ。+5
-0
-
151. 匿名 2024/09/18(水) 13:15:29
漫画は読んでないけどさ、焦る気持ち分かるよ
すごく落ち着きない子だったから、1歳児の時は色々周りと比べてしまって苦しかった…
1歳半検診なんか地獄の時間だった。
2歳になって少し落ち着いてくるようになって、
発語もポツポツ出てきたから少しだけ楽に考えても良いのでは?って気持ちになったよ。
こういうのって人から言われてどうこうでもないんだよね、自分が納得しないと…+16
-1
-
152. 匿名 2024/09/18(水) 13:17:27
半年ごとに子供病院連れて行って
子供発達がどうか調べに行ってる親いる
なんかすごいよな+7
-2
-
153. 匿名 2024/09/18(水) 13:37:46
子供って親が不安定だとそれをくみ取っちゃったりするよね
周りに普通に甘えられたり正してくれる存在があればいいけど、ないとそのうち子供も壊れると思う
しかし最近絵が微妙すぎるオンライン漫画が増えすぎてて読んでみるのもしんどい感じ
しかも自分の事じゃなくて近くにいる友人の話しとかも多いし、あれってかなり儲かるものなの?+6
-0
-
154. 匿名 2024/09/18(水) 13:44:03
親戚の子
3歳半でも何いってるか分からんのに
親は必死で英会話ならわしてるよ+12
-0
-
155. 匿名 2024/09/18(水) 13:57:03
>>154
私もこう思われてるのかなあ…
不安だから色々やらせて刺激を与えたいと思ってるんだけど+0
-4
-
156. 匿名 2024/09/18(水) 14:04:25
>>154
親がどっちの言葉も理解してて環境的にも家庭的にも教えられるなら(バイリンガル)いいけど、
親が日本語しか喋れないのに、子供に英語を教えるのは良くないみたいだよ!
日本語もしっかり正しく理解して使えてないのに、英語も入ってきちゃうと、どっちが日本語でどっちが英語か分からなくなり、似たような発音だとごっちゃになって意味を理解してなかったりして、子供の伸びるべき成長(言葉だけに限らず)が著しく停滞するって言ってた+8
-0
-
157. 匿名 2024/09/18(水) 14:06:09
>>66
老人施設でも入居者同士でマウントやイジメがあるもん
一生なくならない
+4
-0
-
158. 匿名 2024/09/18(水) 14:07:22
>>118
発達障害🟰バカ、知能低いじゃないよ。
東大や海外の有名大学受かるような高知能天才にも
発達障害やコミュ障いるから関係ないよ。
知能に問題なくて、
過集中や勉強がいい方向に向かう発達は
学歴高い子も結構いる。
だから一概に言えない。+2
-5
-
159. 匿名 2024/09/18(水) 14:13:08
1歳11ヶ月ではっきり聞き取れる単語が20個で
発達相談に病院3つ行ったんですが療育に通うレベルでは無いと言われました
保育園の先生からはゆっくりだから療育に行ったほうがいいと言われてるのですがもうちょっと粘って病院探したほうが良いですかね?+1
-10
-
160. 匿名 2024/09/18(水) 14:14:40
>>34
発語0ってママとかパパとかバイバイ、わんわん、にゃんにゃんも出てないのかな。それだと心配だね。+7
-0
-
161. 匿名 2024/09/18(水) 14:56:28
>>64
発語なくても理解はしてそう、で様子見になるのは1歳半健診の段階かな
+5
-0
-
162. 匿名 2024/09/18(水) 15:03:19
>>161
0歳から1歳の間に必ず親を認識するから、何かあった時にヘルプとして、親を呼ぶのが本能的にあるんだって
だから、そのぐらいの年齢で親(パパやママと言えない)を呼べないと、発育に問題があるパターンが多いと聞いた+4
-2
-
163. 匿名 2024/09/18(水) 15:08:56
>>154
母国語の重要性を理解してないんだね…
アイデンティティの確立に関わるんだけど+8
-0
-
164. 匿名 2024/09/18(水) 15:17:01
>>68
泣く以外の声は出さないから2ヶ月毎に来る保健師に相談してもそのうち〜で濁されて2歳の時に児相で検査→気にしすぎ
親が呼んでも反応しない
療育は診断ないとだめって言われた
15年前かな+1
-0
-
165. 匿名 2024/09/18(水) 15:19:10
>>116
小学校入学前にも検査したんだよね
で小4で発達検査してくださいって
グレーだったわ+0
-0
-
166. 匿名 2024/09/18(水) 15:20:19
健診は保健師の当たり外れあるよね+3
-0
-
167. 匿名 2024/09/18(水) 16:23:55
会話をあまり見たことがない赤ちゃんは自分も目の前の人間と同じ様に話を出来るとか「返事」をするとかが分かっていないのかも。
周囲の人間とテレビに映る人間が一緒の扱いになっているとか。
言葉は分かっていても発語につながっていないだけの子もいそう。遅れて話し出したらものすごくおしゃべりだったとかもある。
子どもが複数人いたら「個人差」を身に染みて感じるけれど、最初の子はそうはいかない。
もし障害が将来見つかるにしても、三歳過ぎくらいまではお母さんが安心して育児できるよう焦らせない指導がいいと思う。
お母さんを不安定にして焦らせてもお子さんにプラスは一つもない。
+2
-0
-
168. 匿名 2024/09/18(水) 16:29:46
天才アインシュタインが喋り出したのは5、6歳ごろって有名だよね+0
-3
-
169. 匿名 2024/09/18(水) 16:33:46
>>24
30代後半産休明けの職場のパートの人が、ひとりっ子持ちの同僚に「私はちゃんと一姫二太郎の順で2人産んだんですよ、凄くないですか?」って言ってて、引いた、つい最近の話
+8
-0
-
170. 匿名 2024/09/18(水) 16:34:49
>>25
園による。のびのび系の園だと指示が通れば大丈夫なところもある。厳しめやお勉強系の園だと落ちるかも。
知り合いの子は発語は普通だったけど座っていられないって部分で引っ掛かってお勉強系に落ちてのびのび系に行ってた。+3
-0
-
171. 匿名 2024/09/18(水) 16:40:36
>>169
年齢関係なく頭が弱い人っているよ
そんなこといちいち気にしててもこっちがイラつくししんどいから
生暖かく見守るかそっと距離置こう
+5
-0
-
172. 匿名 2024/09/18(水) 16:45:54
>>24
しかもその発想で子供産む人って、正直経済的に微妙な家庭
知人が、生活かなり厳しいのに、承認欲求故に子供複数産んだタイプで、最初から子供達は大学進学させる気は無い、進学したいなら奨学金でと言い切ってる+8
-0
-
173. 匿名 2024/09/18(水) 16:50:13
>>168
あの人も発達障害はあったんだよ
天才と発達障害は紙一重+8
-0
-
174. 匿名 2024/09/18(水) 17:13:27
>>158
だから「多い」とか「そういうケースもある」て言ってるじゃん。全員そうだ、て言ってるわけじゃないんですけど。+5
-1
-
175. 匿名 2024/09/18(水) 17:35:09
>>144
なんで?
どっちも専門医でもないのに何がわかると?+0
-1
-
176. 匿名 2024/09/18(水) 18:51:21
>>106
失礼ですが、アスペとかってわけではなかったですか?
アスペだと喋るの遅い、頭はいいってパターンがたまにいるので+1
-0
-
177. 匿名 2024/09/18(水) 19:35:54
>>7
わかる
悪い方にばかり考えて1人で盛り上がってる+6
-0
-
178. 匿名 2024/09/18(水) 19:59:47
>>59
大人みたいにきちんと話せないから話さない、って子もいるからなあ
ダメ元で知ってる単語並べて伝わればいい、みたいな子もいるし、4歳くらいまでは色々だよね+1
-0
-
179. 匿名 2024/09/18(水) 20:01:35
>>106
それよく聞く
一歳くらいから話出して3歳くらいににはボキャブラリーも豊富で三年生くらいに見える子もいるけど、普通だよ+0
-2
-
180. 匿名 2024/09/18(水) 20:04:19
>>169
一姫二太郎は順番じゃないよー
って半分嫌味半分親切でその場で教えてあげたら良かったのに
黙ってるあなたも一人っ子の同僚さんからしたら同類だわ+2
-8
-
181. 匿名 2024/09/18(水) 21:08:27
>>48
こういうコメント見ると安心しがだけど
喋るようになったらOKではなく、会話でコミュニケーションが取れるか、相手の言ってることを理解できるかも重要だよね
一方的に喋ったり、独り言とかオウム返しなら安心はできないし、
遅れて言葉出てきた子ってしばらくは他の子より平均より辿々しい話し方が続く場合もあるよね
喋るの遅れる子って
結局グレーだったりする場合が多いのかなって思ってる
+3
-6
-
182. 匿名 2024/09/18(水) 21:26:57
>>117
私もちょっと不安な事があり、市役所へ空きがあれば療育に入れて欲しいとお願いしました。
検診で引っかからなかったけど、これは個性なのか、性差なのか、もしかして発達障害なのか...。早期療育が良い事は知っていたので、大事な幼児期を逃したくない!あの時行っておけばと後悔するくらいなら療育へ行ってみよう!と思いました。
結果、療育最高でした。施設や先生にもよりますが、小さな悩みや愚痴・世間話から、その子その子へ合った、解決法など教えてくれます(^^)+4
-0
-
183. 匿名 2024/09/18(水) 21:27:05
>>173
アインシュタインは逸話見ただけでも
発達だよね
典型的な発達の天才だけど+4
-0
-
184. 匿名 2024/09/18(水) 21:30:16
>>2
1歳半検診で指差しできず発語なしで再検診引っかかり
2歳で2語文が出ない、指示が通らない、質問に文章で返せない(何色が好き?って聞いて「赤」と答えるのは×、「私は赤が好き」って言えないとダメ)
で保育園から「お母さん、仕事辞めてでも子供の療育にすぐ行ってください」「お母さんの仕事と子供の発達どっちが大事なんですか?」
って毎日のように療育のパンフレット渡された
うちは共働きでないと生活が厳しかったのに仕事辞めてでも療育行けとあまりにもしつこく言われて本当に腹が立って転園したら一気に喋るようになって今では口達者だよ
めちゃくちゃ個人差あると思う+2
-5
-
185. 匿名 2024/09/18(水) 21:46:04
>>159
その子を見てみないと分からんが単語20個話すなら心配ない
だけど単語を場面に合わないところで使ったり、自分発信はあるけど、人からの話を受け取れないと心配+1
-1
-
186. 匿名 2024/09/18(水) 21:50:25
>>48
全く一緒
高校生の今でも家と友達の前ではうるさいよ
ただ学校だとクールぶってる
心配ないよ
+1
-0
-
187. 匿名 2024/09/18(水) 23:22:03
>>11
これ結構私も言われたんだけど喋らない子は何してもしなくても喋らないのよ
うちの子は結局軽度の知的障害があって4歳過ぎて急に喋り出したんだけど
極端な例だけど虐待されてる子なんて親に気持ちに寄り添ってもらってなんてないと思うけど大半の子が時期が来りゃ喋り出すでしょ
言葉なんて子供自身が勝手に喋り出すのよ
誰がどう育てたって喋る子は喋るし喋らない子は喋らない+5
-2
-
188. 匿名 2024/09/18(水) 23:30:56
>>44
うちの子は話してはいたけど発音おかしかった。検診でも保育園でも気にしすぎ、自然に治るお言われ続けた挙句、小学校に入ったら「発音がおかしい。通級してください」
今も発音まだおかしいわ。自分を信じればよかった
+2
-0
-
189. 匿名 2024/09/18(水) 23:34:48
>>56
うちの子はYouTube見るようになってから爆発的に喋り出したよ
なんかファミリーで寸劇やるやつとか同世代の子がごっこ遊びしてるやつとか+0
-0
-
190. 匿名 2024/09/19(木) 00:53:02
>>118
発達障害が知能低いのではなく、話したい衝動を抑えられないが故の多弁だね。
うちの子がそうだった。
知らない人にもガンガン話しかけていくタイプだったよ。
年配の方からすごく可愛がられた。ニコニコしながらベラベラ喋るから。
鉄砲玉みたいだったから、親はたいへんだったけど+2
-2
-
191. 匿名 2024/09/19(木) 01:09:36
>>139
幼少期はよくても小学校入ったら勉強についていけないよ!
思春期で登校拒否になるよ!
学生時代はよくても就職したら詰むよ!
とかまでいくよね
何かそこまでいうと健常のハードル高すぎないか?と思う
それに健常者だってつまずくことなんて多々あるのに…+0
-0
-
192. 匿名 2024/09/19(木) 01:12:34
>>101
今まさに2歳で療育通ってて、うちの子のクラスが基本大人しい子ばかりだし先生の指示で椅子にも座っとける感じの穏やかなクラスだからこれが、普通と思って
幼稚園のプレに行ったらビックリ、幼稚園はお喋り上手な子も多いけどとにかく先生の指示が通らない
おもちゃのお片付けしますって時もイヤだーってひっくり返って泣いてる子はいる、先生が絵本読みしてる時にじっとしとかなくて先生によじ登り始めたり、親も一緒なのに制御出来てない感じで
自分の子は言葉はまだたどたどしいけど療育で訓練してるから先生の指示で動けてて、切り替えも上手だから
療育早めに行ってて損はないなと思った+2
-2
-
193. 匿名 2024/09/19(木) 01:18:29
>>139
そんなこと言う人いなくない?
私は逆に、必要あるかな?普通だよ!療育行かなくて良くない?って断言してくる人ばかりで
私が無理やり障がい者にしたがってるみたいな事をやんわり言われ
結局グレーゾーンだったから周りも判断難しいよね+1
-0
-
194. 匿名 2024/09/19(木) 02:11:20
>>187
うちもそう。こうやって親が悪いとか躾の問題みたいに思う人がまだいるんだなと…脳の問題という事を飛び越えて、発達障害という言葉が一人歩きしてるような…+6
-2
-
195. 匿名 2024/09/19(木) 02:36:28
>>34
横
本だったか、ドキュメンタリーだったかで見たんだけど
発達っぽいからと専門家に駆け込んだケースもあるけれど
コミュニケーション不足で家族があんまり話しかけないでいた。
家の中だけで育てていて同年代の友達がいないうえ、遊びやコミュニケーションによる刺激がなく変化のない生活をしている
親が相槌をうって話すのをしない場合…つまりネグレクトをしている場合もあるから 子どもだけが悪いわけでもないよ+2
-0
-
196. 匿名 2024/09/19(木) 05:03:44
>>180
順番であってるよ+5
-0
-
197. 匿名 2024/09/19(木) 06:56:37
>>181
ワンオペだったらお母さんの一方的な語りかけだけを聞いて育つのだから仕方がない面もあると思う。+0
-0
-
198. 匿名 2024/09/19(木) 09:28:33
>>188
うちも発音不明瞭の子がいるのですが訓練しましたか?
訓練してからどのくらいで発音が良くなりましたか?+0
-0
-
199. 匿名 2024/09/19(木) 22:32:46
>>113
質問すみません。
療育に通われてから、お子さんの落ち着きと理解度に変化はありましたか?
うちの子と似ていて、これから療育に通うので変化してくれるのかなぁ気になって…。+0
-0
-
200. 匿名 2024/09/24(火) 14:00:06
>>7
放送禁止になったマクドナルドのハッピーセットのCMみたいだねw+0
-0
-
201. 匿名 2024/09/28(土) 23:29:26
>>152
親の神経質さや勘違いで、発達障がいと誤診される例が多数あるって本で読んだよ
例えば、母親が父親の帰宅まで待たせてた例
父親の帰宅が深夜になることもあっても起きさせていたから、その子は年齢のわりにあんまり寝てないから脳の発達が少し遅れて
感情的になりやすく幼稚園でトラブルがあったから、母親は発達と思い込んで診断しにいったみたい
それで、アドバイスを受けて適切な時間に寝させ睡眠時間が十分に取れたら解決したそう
なので、記事の人も親が間違えた子育てをしてるか個人差というものをわかってないのどっちかなのでしょうね+0
-0
-
202. 匿名 2024/09/28(土) 23:40:10
>>163
横
わかるよ
将来、英語とは無関係の仕事に就いたりするなんてあり得るのにね
実際、従兄は親に赤ちゃんのうちからデデニーの英語教育され さらにe◯cなどの英語塾に言ってたけれど
ネイティブには話せないうえ成績も平均で唯一役立ったのは大学受験のリスニングくらい
伯父夫婦は外資系や海外で活躍して欲しかったみたいだけど 語学力は母語以外は、からっきしなのでガッカリしてるよ+0
-0
-
203. 匿名 2024/09/29(日) 00:23:27
>>118
発達障がいは精神疾患だから、知能とは関係ない 自閉症で併発してる例もあるけれど重度の人の2割くらいで殆どは平均のiqだよ?
もしかして、お年寄りの意見を鵜呑みにしてない?+0
-0
-
204. 匿名 2024/09/29(日) 00:37:32
>>158
わりと歴史上の人や実業家にも発達障がいの人はいるよね?
知名度ある人なら、アインシュタイン、イーロン・マスク、織田信長、坂本龍馬
トーマス・アルバ・エジソン、スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ、レオナルド・ダ・ヴィンチなど
物理学者アインシュタインは五歳あたりまではあんまり話さなかったし、感情的になるから奥さんにdvをしていたそうだけれど
ブラウン運動や相対性理論などの業績が多数ありIQ160以上
ビル・ゲイツは自閉症だけど、大人になるまでわからなかった大人の発達障がい 実業家や発明家としての実力は確かでWindowsシリーズ開発やソフトウェアなどの貢献は多大 IQはアインシュタイン同様160以上
スティーブ・ジョブズはadhdと自閉症の併発 幼少期ヘアピンは電気を通すのかとコンセントに差し込んで感電、授業中に花火をする、教師の椅子に爆弾を仕掛けるなどかなり破天荒だったらしく
成人してもなお、悪いことはしないものの続いて思いつきで行動していったけれど Apple社と世の中にに多大な貢献をしている IQは140
彼らは稀な天才だけれど発達障がいでなければ、おそらく普通の物しか作れなくて 存在しないものや普及してないものも多数ある
マイナスを押してる人は、発達障がいのマイナス部分しか知らないかそれらを否定したいのかもね+0
-1
-
205. 匿名 2024/09/29(日) 01:03:31
>>174
横
確かに歴史上の有名人はギフテッドという特別なだけで、皆が皆そうじゃないけれど 発達障がいは精神疾患だから大多数は普通の知能だよ?
さっきも言ったけれど、自閉症には知的障◯や境界線知能の併発はあるけれど たまにいるくらいで殆どの人は関係は無いから
発達障がいの人をその特性から、知恵遅れの変人奇人と言う人がいるけれど
それは古い価値観の人によるものか、專門医師や国以外のホームページなら発達障がいの悪い側面から何も知らない人が勝手に判断したものだからキチンと調べてください
+0
-1
-
206. 匿名 2024/09/29(日) 01:14:38
>>91
横
そうだよ クラスに三人はいる得意科目と苦手科目の差が強い人とかがそう
+0
-0
-
207. 匿名 2024/10/06(日) 21:55:13
>>18
うちの子もそう。2歳でせいぜい単語を何個か言うくらい。色々なところに相談しに行ったけど大人の言うことは理解してるし何かを伝えようとしている姿勢が見られるから様子見で、と何度も言われてた。
3歳になったばかりの時に2歳児クラスに入れる園が見つかって、通い出したらすぐ喋り出した。
同じ年頃の子供と遊ぶとこうも違うのかと驚いたわ。今はもうずーっと喋ってるw+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
主人公は2歳の娘をもつ専業主婦のペキ子。完璧な子育てを徹底し、1歳になる前から子供によいと言われることは全てやってきた、いわゆる完璧主義の女性だ。当然自分の子育てに間違いはなく、夫に何を言われようが完璧な母だと自負している。