ガールズちゃんねる

【若者の電話離れ】Z世代に電話嫌いが多いのはなぜ? SNSは使うのに電話は避ける理由

220コメント2024/10/07(月) 13:15

  • 1. 匿名 2024/09/15(日) 15:05:04 


    ・20代の74.8%が「電話に苦手意識を感じる」

    ・「電話嫌い」の理由

    若者の電話嫌いの理由としては「手を止めて対応する必要があり、効率が悪い」「内容が事前に分からないのでプレッシャーを感じる」「記録として残らない」といった理由が考えられます。

    ・20代の8割はSNSのDMを友人と連絡を取る際に利用する傾向


    若者の電話離れが進む一方で、電話というコミュニケーション手段が完全に消えてなくなるわけではありません。どちらかといえば電話は「役割が変化していく」可能性が高いでしょう。

    たとえば、ビジネスの場での緊急性の高い案件や、複雑な説明が必要な場合など、テキストでは伝えきれない状況において電話が活用されるケースは減らないでしょう。また、重要な商談や交渉の際に電話が必要な場面もあり、「苦手だから」といって若者が電話から逃げることはできないでしょう。

    一方、すべての連絡を電話でする必要はないため、年齢層が高い「電話派」も積極的にテキストコミュニケーションを取り入れていくことが大切。今後、ビジネスシーンでも電話とテキストコミュニケーションの併用が増えていくと思われます。

    +33

    -3

  • 2. 匿名 2024/09/15(日) 15:05:29 

    34歳で若くないが電話苦手嫌いでない

    +142

    -20

  • 3. 匿名 2024/09/15(日) 15:05:40 

    私も電話嫌だわ

    +508

    -15

  • 4. 匿名 2024/09/15(日) 15:05:41 

    電話嫌いが多いガル民z世代説

    +10

    -16

  • 5. 匿名 2024/09/15(日) 15:05:46 

    電話は相手の時間強制的に奪ってるって自覚した方がいいわ
    たまに電話の方が早いとか言う人いるけどそれお前の都合な

    +398

    -90

  • 6. 匿名 2024/09/15(日) 15:06:11 

    切るタイミングとかは確かにめんどくさいっていうのがある

    +103

    -1

  • 7. 匿名 2024/09/15(日) 15:06:34 

    若者だけの話なの?

    +120

    -3

  • 8. 匿名 2024/09/15(日) 15:06:40 

    若者の〇〇離れもういいよ、、。

    +110

    -1

  • 9. 匿名 2024/09/15(日) 15:06:46 

    Z世代じゃないけど電話苦手
    テキストと違って瞬時に受け答えできなきゃいけないから、すっごい緊張するー

    +271

    -8

  • 10. 匿名 2024/09/15(日) 15:06:47 

    アラフォーだけど苦手
    たまに鳴るとビクッとする
    一旦放置する…

    +227

    -7

  • 11. 匿名 2024/09/15(日) 15:06:58 

    電話だと言ったこと忘れる。何時に待ち合わせやっけ?とか。
    言った言うてないとなるのもいややし、文章に残っている方が安心

    +104

    -2

  • 12. 匿名 2024/09/15(日) 15:07:09 

    >>7
    おばさんだけど電話ほとんどせずラインだよ

    +90

    -3

  • 13. 匿名 2024/09/15(日) 15:07:24 

    z世代に限ってないと思う
    予約でもネットの方がいい

    +148

    -6

  • 14. 匿名 2024/09/15(日) 15:07:47 

    >>1
    若者が~と言うけど40代でも半数以上が苦手となってるね

    +102

    -3

  • 15. 匿名 2024/09/15(日) 15:07:54 

    カケホーダイみたいなのしてないからじゃないの?通話料かかるし

    +9

    -5

  • 16. 匿名 2024/09/15(日) 15:07:56 

    子供時代に家の電話で友達の家にかけて
    その子のお母さんが出て代わってもらって
    みたいな経験がないのも関係あるだろう

    +109

    -2

  • 17. 匿名 2024/09/15(日) 15:08:10 

    電話は表情が見えないからなあ。
    親しい間柄なら大丈夫だけど、そうじゃない人との電話は私も苦手。メールで済ませられるならその方がいい。

    +36

    -1

  • 18. 匿名 2024/09/15(日) 15:08:22 

    >>4
    LINE嫌い
    面倒
    電話が一番ってガル民も多いよ

    +37

    -4

  • 19. 匿名 2024/09/15(日) 15:08:30 

    8割がDM?

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/15(日) 15:08:30 

    ええやん。自分にあったスタイルで

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2024/09/15(日) 15:08:43 

    しゃべっていても話が食い違うことたまにある
    私電話でこういったよね?そんな話聞いてない。
    こういう会話ある

    +24

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/15(日) 15:08:52 

    お店の予約電話で出来ない人とか
    一定数いると知ってビックリした

    +66

    -3

  • 23. 匿名 2024/09/15(日) 15:09:05 

    >>18
    時と場合によるね

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/15(日) 15:09:10 

    BBAですが、仕事以外では電話で話すことは少なくなりましたね。アラフィフ(同年代)の友人もSNSでコミュニケーションを取ります。
    80の母は入力が出来なくて、まだ電話が必要なようです。

    +8

    -2

  • 25. 匿名 2024/09/15(日) 15:09:19 

    アラフォーで若くないけど昔から電話がまじで苦手
    鳴ると心臓がバクバクする
    タモリさんが「電話は相手の最優先事項に割り込む失礼な連絡手段だ」
    と言ってたのに深くうなずいた若い頃

    +110

    -11

  • 26. 匿名 2024/09/15(日) 15:09:20 

    >>1
    人間力が低下している現実

    +13

    -8

  • 27. 匿名 2024/09/15(日) 15:09:37 

    >>18
    ラインアプリなんていれないわよ!じゃない?究極のがるみんは

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/15(日) 15:09:51 

    >>5
    電話の方が早いって嘘だよね。なんだかんだ伝えた後に確認のために復唱させて頂きますみたいなやり取りもすごい無駄な時間だと思う。

    +94

    -28

  • 29. 匿名 2024/09/15(日) 15:10:28 

    おばさんだけど電話ほんとに苦手になった

    レストランをネット予約しててもし直前キャンセルだと店に直接電話してくださいが嫌すぎる
    なるべくネットでキャンセルしたいんよ、、

    +48

    -10

  • 30. 匿名 2024/09/15(日) 15:10:29 

    仕事もメールのほういいよね後から見返せるし
    言った言わないの話になるからお互いめんどくさい

    +56

    -1

  • 31. 匿名 2024/09/15(日) 15:10:51 

    かける側(クレームや問い合わせ)などは平気な人多いね。繋がらねー!ってキレてる人もいる。

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2024/09/15(日) 15:10:59 

    >>1
    40オーバーのアラフォーたけど、それ10代の頃から思ってた。
    コミュ障だと思って悩んでたけど、最近のそういう傾向知ると、時代の先端行ってたんだなって思えて気が楽になる。

    +11

    -8

  • 33. 匿名 2024/09/15(日) 15:11:05 

    >>26
    馴れてないからでは?それに、今は電話=緊急であることの方が多いからしょうがないと思う

    +20

    -4

  • 34. 匿名 2024/09/15(日) 15:11:18 

    若くないけど電話帳には50件ほどしか登録してない
    うち個人は半分もない

    +1

    -3

  • 35. 匿名 2024/09/15(日) 15:11:42 

    ウチの子も苦手。
    多分、子供の頃に怪しい電話かどうか見分けなきゃいけない、電話は怖いものっていうイメージが植え付けられてると思うの。
    まだクラスの連絡網があった時代、留守番してる子供を狙い他人の個人情報を盗もうとする手口が流行って学校から注意喚起されていたから。
    それプラス、アポなしのインターホンにも出ない。
    犯罪に巻き込まれたりするから。
    これらがトラウマかも

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2024/09/15(日) 15:13:00 

    ネット弁慶だよ
    リアルな世界になると急にアワアワしちゃうんでしょ
    隠れ陰キャ

    +20

    -2

  • 37. 匿名 2024/09/15(日) 15:13:12 

    電話にでられたからといってメモをとれる状況とは限らないのよ
    いきなりメールアドレス読み上げだした業者がいた時は信じられなかった

    +27

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/15(日) 15:13:15 

    電話だと話す内容わからんくなるよね

    +20

    -2

  • 39. 匿名 2024/09/15(日) 15:13:19 

    仕事で電話よく取るのだけど、ふと自分ってどんな感じが気になり録音したらキモすぎて無理ーってなった笑

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/15(日) 15:13:19 

    ミレニアル世代だけどここからすでに電話嫌い多いよ
    やっぱりメールが普及したからだと思う

    +4

    -2

  • 41. 匿名 2024/09/15(日) 15:13:46 

    >>38
    録音しない限り証拠残らないのも嫌なんだよね
    言った言わないになるから

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/15(日) 15:13:57 

    アラフォーだけど嫌いだよ
    知らない番号は出ないでググって確認する🤡

    +52

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/15(日) 15:14:06 

    電話嫌いだったけど仕事で電話受けてるうちに平気になったし、電話受けながら簡単な作業ならできるようになった。

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/15(日) 15:14:09 

    年齢関係ないよ今は通話しなくても伝わる

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/15(日) 15:14:19 

    こういうZ世代の価値感考察ばっかりして迎合するって話なのかな
    攻略するって感じなのかな

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2024/09/15(日) 15:14:32 

    >>28
    めっちゃわかる
    保留の時間も無駄

    +27

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/15(日) 15:15:15 

    仕事だから好き嫌い言ってないでやれ。しかないね。

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2024/09/15(日) 15:15:22 

    会話が嫌いなんだろ

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/15(日) 15:15:34 

    記録として残らない不安は分かる

    電話したあとで「先程お電話した件ですが改めてよろしくお願いします」

    みたいに要件箇条書きにして取引先にメールかFAXで文書に残すもん

    紙化は上司にも目に見える記録として提出しやすいけど面倒くさいんだよね

    それなら先に開封チェック機能のあるメールして翌日に別件の用事見つけて「先日の件もどうぞよろしくお願いします」てメール送っときたい

    怖くはないけど電話連絡マジで面倒くさい

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/15(日) 15:16:04 

    私も電話苦手です。仕事の電話じゃなんくても友達同士の会話でも電話で話すよりはLINEとかでやりとりしたほうが楽
    電話で会話って、ちょっとした声色とかで相手にキツく伝わったりちょっと言い回しが誤解されて伝わることがあるからです。あと、ふとした瞬間に会話が止り沈黙が続くときってあるでしょ?あの間がきまずくて怖く感じます。

    +8

    -5

  • 51. 匿名 2024/09/15(日) 15:16:08 

    家の固定電話を取っ払ったら楽になった

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/15(日) 15:16:14 

    メッセンジャーだと即レスのフリしてググッたりできるしねw

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/15(日) 15:16:33 

    でも待ち合わせとかで見つからなかったら掛けるっしょ
    LINE電話でもインスタ電話でも
    切迫詰まれば

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/15(日) 15:17:10 

    うるせーな、電話が嫌だったら起業しなよ。メールにしたって長文だの「。」が怖いだの文句しか言わないんだろう。

    +10

    -8

  • 55. 匿名 2024/09/15(日) 15:17:40 

    電話より直接のが話しやすい

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/15(日) 15:18:15 

    >>53
    それくらいの時しか電話使わないわ

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/15(日) 15:18:31 

    電話はタイミング選ばず強制対応必要なところ、よく聞き取れない事があるところ、聞きながらメモを取るのがしんどいところ、単純に人と話したくないなととにかくプレッシャーしかなくていつまでも苦手

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/15(日) 15:18:39 

    電話良くしてたときは何も思わなかったけど、しなくなってからは確かに苦手になったわ

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/15(日) 15:18:44 

    >>27
    ライン入れないのなんて普通だと思ってた

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2024/09/15(日) 15:18:48 

    33歳、電話は苦手だよ
    自分からかける分には心の準備ができてるし、聞きたいことをメモしてるから良いんだけど
    かかってくる電話は、相手が早口だったり、外出中で聞きにくかったりすると、メールでのやり取りとかウェブ予約の方がいいなぁと思うよ
    言った、言わないのトラブルも回避できるし

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/15(日) 15:18:58 

    少々お待ちくださいが長いねん
    その間動きたいんじゃ

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/15(日) 15:19:50 

    >>26
    昔からどこの会社も新入社員が電話対応やらせられるのが普通だったりするけど、最近の若者は、それが苦痛で会社辞めたのがいたらしい。

    +7

    -2

  • 63. 匿名 2024/09/15(日) 15:20:01 

    >>49
    記録として残らない不安はわかる。相手に不審なことを言われても記録に残らないと証拠として警察に通報できないもんね
    固定電話ならそういう機能付きの電話機あるけど、スマホって通話内容録音機能がないから不便
    通話を録音するアプリあるけど、あれハッキリ言って役に立たない。録音された相手の声が小さすぎて何言っているか判らない

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/15(日) 15:20:11 

    >>28
    業務や必要事項で電話連絡しても籍抜くまで一度も電話取次ぎされなかった派遣会社がある

    直接担当者に連絡したいから担当者の直番かメアド教えてほしいって懇願したけど「無いんです」で通されて「社用携帯支給されないんですか?!」てわざと大げさに驚いたら「そうなんです」て返答されて、一刻も早くこの派遣会社から抜けなきゃ危ないてビビった

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/15(日) 15:20:54 

    >>54
    。が怖いっていまだに意味分かんないんだよね。
    だって文章じゃん。
    そりゃつけるよっていう…。
    本読まない世代なのかね?

    +19

    -2

  • 66. 匿名 2024/09/15(日) 15:21:28 

    >>22
    うちのおばあちゃんはネットもできない、電話も苦手だから近所の飲食店ならわざわざ出向いて予約してる。タクシーも自分で呼べないから流しのタクシーずーーっと待ってる

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/15(日) 15:21:36 

    >>18
    LINEと電話以外の選択肢もあるんで

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/15(日) 15:22:02 

    >>62
    ゆとり以降なんて、便器が和式だから辞めるとかそんなのばっかりだぞ

    +6

    -2

  • 69. 匿名 2024/09/15(日) 15:22:09 

    >>1
    アラフォーだけど電話得意な人のほうが少ないよ

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/15(日) 15:22:12 

    おばちゃんなんで苦手とか怖いとかじゃないけど、電話だと自分の時間を奪われてるような感じ。
    老親はメールが苦手だから、電話しなきゃならないのがほんとに面倒。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/15(日) 15:22:15 

    >>62
    多いよね

    第二新卒で入った会社でも同じことになってまた辞めてフリーターで貧困地獄とか引きニートで鬱診断されたとか

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2024/09/15(日) 15:22:45 

    会社の電話対応で、担当が今外出中で不在ですって言うと、メールで送りますって言われるんだけど
    じゃあ最初からメールでいいじゃんって思う

    +8

    -4

  • 73. 匿名 2024/09/15(日) 15:23:03 

    >>7
    アラフォーだけど嫌い 
    予期せずかかってくるところと、電話のけたたましい音と、聞き取れなくてトラブったトラウマから大嫌いになった

    +32

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/15(日) 15:23:07 

    何でもかんでも嫌いだな苦手だの本当うるさい世代だな。

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2024/09/15(日) 15:23:12 

    滑舌悪いから担当者の名前出すときよく噛んでしまう。
    で、こないだまた噛んだら電話口から「なんかすごい噛んでた~www」って笑い声が聴こえて保留音と間違えたのかガチャギりされた。
    私と同様に電話に不馴れな人なんだろうなぁと思うことにした。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/15(日) 15:23:14 

    今って社内で電話なんて緊急時くらいしか使わないしね

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/15(日) 15:23:44 

    >>71
    メンタル弱すぎない?

    +3

    -4

  • 78. 匿名 2024/09/15(日) 15:23:48 

    >>67
    やっぱ日本人なら狼煙だよね

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2024/09/15(日) 15:24:17 

    >>77
    でもマジに多いのよ

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2024/09/15(日) 15:24:39 

    >>18
    60から70代の人がよく言う

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/15(日) 15:25:19 

    >>26
    始まった
    自分のこと棚にあげて若者叩き

    +5

    -3

  • 82. 匿名 2024/09/15(日) 15:25:22 

    メッセージアプリが発達してそもそも電話する機会が圧倒的に減ったんだから
    嫌いとか苦手と思う人間の割合が増えるのなんて当たり前なんだよね

    +5

    -2

  • 83. 匿名 2024/09/15(日) 15:25:26 

    来年は太陽フレアの警戒が強まるんだっけ?
    電磁波で
    スマホ使えない時電話しか無いよね?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/15(日) 15:25:39 

    >>77
    だから人間力が低下してるんだよ

    +2

    -5

  • 85. 匿名 2024/09/15(日) 15:25:47 

    >>1
    電話嫌いの人たちはウチの職場に来たらいいですよって言いたいです。

    私を入れて6人のチームですが、電話が鳴ると私以外の5人が競って電話を出ようとします。電話を取り損ねた隣の席に人は舌打ちを打っています。

    電話が苦手な人って自分宛てにTeamsの電話がかかって来ても応対しないのかしら。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/15(日) 15:26:04 

    電話自体は怖くないが(プライベートでは?)、職場での電話業務は苦手だよ

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/15(日) 15:26:13 

    >>78
    そうそう
    伝書鳩でもいい

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/15(日) 15:26:43 

    。を恐れるってどーいう事なんだろう
    強迫観念が強いのか??なにかに取り憑かれてるの??

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/15(日) 15:26:57 

    40代だが電話嫌いだよ
    できることならLINEかメールでお願いしたい

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2024/09/15(日) 15:27:06 

    >>83
    今NTTとかもネット回線になったよね
    使えないんじゃない?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/15(日) 15:27:37 

    なんかスマホの普及と共に待てない人増えたよね
    何らかの影響を脳に与えてると思う
    子供なんて特に

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/15(日) 15:28:28 

    そもそも固定電話とか使い方すら分からんだろ
    家に存在しないんだから
    時代が変わったんだから人の意識が変わるのも当たり前なんだよ

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/15(日) 15:28:52 

    >>62
    新入社員以外でも電話苦手とか言って取らない人いるけどだったら電話対応ありの事務とか選ぶなって思う
    この電話取るつもりだったのに他の人が先に取っちゃったみたいな小芝居する人もイラつく
    電話対応が無い仕事選べばいいのに

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/15(日) 15:30:34 

    >>5
    これだけの文字打つのは時間の無駄じゃないんだ?→矛盾。まるで文字の負け犬の遠吠え状態

    +41

    -15

  • 95. 匿名 2024/09/15(日) 15:30:46 

    苦手なことを抱えたまま仕事してて息がつまるだけじゃんね。苦手なことを避けるんじゃなくて、克服したいとかクリアにしようと場数踏めば出口は見えてくるものだし成長できたと自信がつくのに。そしたら職場でも心の持ちようは軽いよ。
    継続は力なりだよ。

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2024/09/15(日) 15:30:48 

    >>81
    私、電話対応得意だから

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2024/09/15(日) 15:30:54 

    I「あ、〇〇の件ですかまとめてメールください」って電話切ってる。
    (職場内のことなら)

    外線の苦情電話みたいなのもわざとのらりくらり対応して向こうに切らせる
    ようにしてる。なんで一方的な話に付き合わなきゃいけないのか理解できない。
    そもそも外線苦情電話受ける部署じゃないのにかかってくるから知らない
    って感じ。

    +0

    -3

  • 98. 匿名 2024/09/15(日) 15:31:28 

    >>78
    すき

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/15(日) 15:31:53 

    >>85
    前にマジで電話取らない女性の同僚いたんだけど自席にかかってくる内線も取らなかったよ
    延々鳴り続けて他の人が代理で出てその人に繋ぐおかしな状態になってた

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/15(日) 15:32:04 

    >>65
    学校の作文とかどうしてるんだろう
    現代文の問題とかも「怖…」と思いながら読んでるのかな

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2024/09/15(日) 15:32:17 

    >>1
    電話恐怖症は昔からずっと言われてた事だよ、Z世代とか関係ない

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/15(日) 15:32:47 

    電話に出んわ

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/15(日) 15:33:09 

    仕事は電話でいい。メールだとラリーが面倒。プライベートはSNSでいい。どうせ緊急性ないし。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/15(日) 15:33:59 

    勘違いすんな
    中高年も電話は嫌いだわ

    でも、電話しかなかった時代はそれで済ませるしかなかっただけ

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/15(日) 15:34:32 

    優先順位があるから
    電話って急ぎが後でもいい内容か分からないから困る
    文字だと急ぎの優先順に対応できる

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/15(日) 15:34:58 

    >>80
    よこ、婆さんは話すの好きじゃんね

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/15(日) 15:35:04 

    >>13
    ほんとそうだよね、電話嫌いの記事になると決まってZ世代限定のように決めつけられててそこからSNSやスマホのせいにされる事書かれてるの毎回的外れだなぁと思う

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/15(日) 15:35:33 

    電話嫌いなのはz世代に限った話じゃないよね
    昔は他の連絡手段が乏しかったのと、若手が電話に出るのが当然という風潮もあり「苦手なんで」と言ったら上司から鬼のように怒られたから言えなかっただけ

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/15(日) 15:35:33 

    FAX送りました電話は要らない

    +0

    -3

  • 110. 匿名 2024/09/15(日) 15:35:54 

    友達や親しい同僚・親戚ならいいけど業務的な電話をかける事もかかってくるのも嫌

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2024/09/15(日) 15:37:17 

    >>104
    そんな嫌いな人だらけのもの使いつづけてるのって変な話だよね
    もちろん目が悪くて電話じゃないと無理って人もいるだろうから完全にはなくならないけど、電話しか受け付けませんとかはおかしいと思う
    とくに役所系

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/15(日) 15:37:30 

    >>16
    経験あるけど電話嫌いだよ

    +21

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/15(日) 15:38:58 

    >>1

    会社の固定電話なのに、かけたら自分がかけたい人に繋がってると思ってる子いる

    親教えとけよっておもう

    嘘のような本当の話

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/15(日) 15:40:37 

    >>5
    逆に電話の方がいいって人もいるだろうから、電話が嫌だってのもそっちの都合じゃない?

    +94

    -6

  • 115. 匿名 2024/09/15(日) 15:40:43 

    >>5
    プライベートはまじでそれなんだけど、
    社内においては言質として文書に残したいことや、かなりの期間的猶予がある件は別として簡単な確認事項では逆。
    こんなことでメール読ませて、お疲れ様ですから始まりよろしくお願いしますで終わる返信文作らせないでと思う
    どっちにしても時間とられるならさっさと済ませたい

    +51

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/15(日) 15:40:52 

    >>1
    アラフォーだけど嫌いだよw
    若い頃から嫌いだっつ

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2024/09/15(日) 15:41:06 

    >>27
    疲れて辞めたもある

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/15(日) 15:41:36 

    >>26
    人間力()

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/15(日) 15:41:56 

    ツールの好みは人によるけど、新人ならともかく30過ぎて電話に苦手意識持ってる人は絶対仕事できないと思うわ。

    +3

    -3

  • 120. 匿名 2024/09/15(日) 15:42:00 

    電話が非効率だなんだ言ってるけど、メールが必ず相手に届いてる前提なのもかなり頭悪いからな?
    メールは届かないこともあるメディアだから扱いとしてはFAXと同じだぞ。
    SNSの個人アカウントに一方的にメッセージ送って伝えた気になってるとか論外。
    そんなの普段見てねえ。1ヶ月以上ログインしないこともザラなんだから。

    +3

    -4

  • 121. 匿名 2024/09/15(日) 15:42:22 

    >>5
    キュン🧡

    +1

    -3

  • 122. 匿名 2024/09/15(日) 15:42:28 

    >>28
    電話の方が早い
    チャットは時間の無駄

    +11

    -5

  • 123. 匿名 2024/09/15(日) 15:43:54 

    事務的な連絡だったらメールの方がいいけど、ラリーが必要な内容だったり、認識に齟齬があったら困るような内容は電話の方がいいよ。
    どっちも使えないと困る。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/15(日) 15:45:00 

    >>120
    あと銀行員とかは個人のメールアドレス持ってないところも多いからメールしても気が付かないことが多い。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/15(日) 15:45:33 

    電話苦手なら分かりやすいメールして欲しい。でもそれもできない人が多い。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/15(日) 15:45:40 

    ディーラーの新しい担当が若い子なんだけど、LINEワークス入れろってしつこい。無駄なアプリ入れたくないからやんわり断ってるんだけど電話より便利だからとかグイグイくる。客に無理強いするより電話の方が楽だろって思うんだけど

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2024/09/15(日) 15:45:41 

    >>56
    だから全く使わないは無いでしょって事

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2024/09/15(日) 15:46:43 

    >>54
    >>65
    。が怖いってのはマスコミが勝手に言ってるだけなんで

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/15(日) 15:47:04 

    でも、チャットや通信で夜中まで話そうとしてる人は人の時間に考慮する気がないと思う。
    電話時代より配慮はなくなったと感じる。

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2024/09/15(日) 15:47:56 

    知らない0120で始まる番号からの着信には絶対出ないし覚えのない番号からかかってきて番号検索で調べて何かの営業電話と知るやその瞬間に全部ブロック&削除してる
    これからの時代電話セールスなんて誰も話聞かないよ

    +2

    -3

  • 131. 匿名 2024/09/15(日) 15:48:00 

    かかってきた時の自分としてのタイミング、切りたい時のタイミング、話したくない人からの電話など、、自分の都合に合わせられない
    SNSは全て自由

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/15(日) 15:51:23 

    >>5
    そうそう、LINEの即返事強要も同様よね、やめてほしい

    +23

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/15(日) 15:51:37 

    >>96
    自分が得意なことが他の人は苦手=人間力の低下なの?

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2024/09/15(日) 15:52:15 

    私はたぶんそういうパニック的な病だわ
    ピンポンもそうだけどまずいきなりが無理、それからうまく完結に伝わりやすく話せないし、緊張
    いったん準備してこっちからかけ直すならまあなんとか…でも相手が高圧的だったり事務的な早口だとザワザワ恐くて内容が入らず、切りたくなる

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/15(日) 15:52:56 

    >>5
    業務内容に電話対応が含まれてるなら屁理屈言ってないでさっさと取れよとしか思わない

    +48

    -1

  • 136. 匿名 2024/09/15(日) 15:53:05 

    >>28
    そんなの場面によるから何においても電話のほうが早い、何においてもテキストのほうが早いってことはないよね

    文章が下手くそすぎて何回もやり取りしたり間違ってたりこちらが電話して詳細確認したりすると結局時間かかってる
    それなら1回の電話で復唱してお互いに確認取れた方がいいこともある

    電話が嫌いでテキスト選ぶならせめてまともな文章書いてくれと思うことも多々

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/15(日) 15:53:24 

    >>115
    >こんなことでメール読ませて、お疲れ様ですから始まりよろしくお願いしますで終わる返信文作らせないでと思う

    え?
    電話だって
    ⚫︎出るまでの時間
    ⚫︎こちら〇〇でございます。〇〇様でございますか。ただいまお時間よろしいでしょうか。
    ⚫︎それでは失礼いたします(向こうが電話切る音確認)
    あるじゃん?
    だったらメールの方がはやくない?

    +3

    -10

  • 138. 匿名 2024/09/15(日) 15:53:58 

    >>29
    直前キャンセルは代金が発生するからかなーと思ったわ
    期間内ならネットでもキャンセル出来るしね

    これは仕方ない部分もあると思う…

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/15(日) 15:55:08 

    >>14
    この結果通りなら、もう電話業務無くした方が皆幸せになるよね

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2024/09/15(日) 15:55:12 

    >>5
    仕事でも、年寄りは圧倒的に電話だよね
    口頭は間違いの元なのに


    +3

    -6

  • 141. 匿名 2024/09/15(日) 15:56:15 

    >>137
    横。簡単な用事だったら電話の方が早いことが圧倒的に多いわ。
    説明が要ることや複雑な内容ならテキストにまとめて送ってこいって思うけど。

    +15

    -1

  • 142. 匿名 2024/09/15(日) 15:58:11 

    小学生の娘、LINEで電話しながら友だちと宿題してるよ

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/15(日) 15:58:22 

    ババアだけど、私も今は電話嫌いになったわ。
    コミュニケーションどうのじゃなく、単純に自分のリズム崩されるのが嫌。

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2024/09/15(日) 15:58:50 

    アラフィフだけど電話大嫌い

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2024/09/15(日) 15:59:27 

    昔は沈黙が怖くて辛かったのよね電話
    そこをついてくる人がいたから結構トラウマだし

    メールとかラインが主な点は若い人が羨ましいわ

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/15(日) 15:59:27 

    >>141
    え〜
    でもメールなんてほぼテンプレ出来上がってるじゃん
    電話のほうが早いってのは「向こうから返事がもらえるのが早い」ってことだね

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/15(日) 16:00:39 

    アメリカの昔の映画見ると携帯電話がめちゃくちゃ小さいから、メールも送れるけどあの体の大きさであの携帯電話の小ささなら電話するだろうなと思う
    今はスマホだからちがうけど

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/15(日) 16:08:19 

    でもうちの息子、めっちゃオンラインゲームで友達たちと喋ってるわ
    日頃会ってるくせに休日でもオンラインで一緒にゲームやってて、雑談しまくってる
    最初ビックリしたよ。時代は変わったわね~

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/15(日) 16:08:31 

    Z世代じゃなくても電話は嫌い
    固定電話時代に、恋愛の悩みを3時間レベルで毎日相談してくる女友達がいたから

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/15(日) 16:08:50 

    >>146
    そうだよ。
    くだらない確認なんかでいちいち相手が見たか見てないか、
    必要期限までに返事くれるかどうかやきもき待ってられないんだわ。
    返事する側でも、口頭なら10秒で済む内容をいちいちテキストで送ってくるなよと自分なら思う。
    なんなら期限付きだったりすると、私が見てなかったらどうするつもりかと苛々する。

    +13

    -2

  • 151. 匿名 2024/09/15(日) 16:08:52 

    >>137
    1日数件しかメール来ないとか、頻繁にメール画面開ける業務ならそれでいいかもしれないですね🤔

    何でもかんでもメールではなく、使い分けてもらって簡単ならことなら電話でサクッと答えられるほうが私は断然ありがたいです
    あくまで私の立場では、ということですね!

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/15(日) 16:09:29 

    >>148
    今の子ってゲーマー同士のつながりが密だよね

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/15(日) 16:10:09 

    >>1
    昔は電話しか連絡手段なかったからね 
    その年代と比べてもね…

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/15(日) 16:11:01 

    >>150
    へー
    それでも私は「そんなのそっちの都合なんだからそっちの都合で回答急かすなよ、余裕もってスケジュール組めよ、先のこと考えて計画立てろよ、そんな行き当たりばったりな仕事してんなよ」と思うわw

    +4

    -8

  • 155. 匿名 2024/09/15(日) 16:11:35 

    プライベートか仕事かでまったく違う

    基本的には大嫌いだけど、仕事では使い分けが大事
    単に業務の事実確認とかだけなら電話のがかえって楽だし、逆に電話のせいで二度手間になったりするのはストレス

    プライベートでは 自分がほんと苦手だから こっちからもかけない
    メッセージのやりとりの中で 今から電話かけてもいい?は大丈夫だけど

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/15(日) 16:15:33 

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2024/09/15(日) 16:16:09 

    緊急の用件だけにしてほしいかな
    大体毒親からの電話どうでもいいことだし、電話だと断りづらいから出ないようにしてる
    何かあればLINE来るし

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2024/09/15(日) 16:18:15 

    >>88
    若者じゃないけど普段『。』使ってないな

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/15(日) 16:18:31 

    交渉とか、電話の方がやりやすいけどなぁ
    お願いしますの切実な雰囲気出せるし、
    金額面や納期も押せるのか押せないのか、声でわかるし
    もちろん、決まった内容はメールするよ

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/15(日) 16:19:24 

    事件事故、危篤などの緊急時以外使う神経が分からん

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2024/09/15(日) 16:21:38 

    >>159
    確かに、そういうことって文章だとどうしても淡白な感じになるし交渉された側も断りやすいもんね

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/15(日) 16:21:56 

    私ババアだけど、昔から仕事の電話苦手だったな。
    受け答えきちんと出来てるか、メモした事が間違いないかとか、気になって気になって。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/15(日) 16:24:15 

    >>18
    私お義母さんにだけそれ

    LINE即レス求めらて考え不足のまま返信しちゃったりするとそれが全部記録に残るのちょっと怖いから後でなぁなぁにできるくらいが丁度いい

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/15(日) 16:30:04 

    >>156
    それそっちでしょw
    こんなに電話が嫌な人が多いのに電話しないとスムーズに進まないような仕事してるんだからw

    +4

    -4

  • 165. 匿名 2024/09/15(日) 16:31:29 

    >>18
    ラインアプリなんていれないわよ!じゃない?究極のがるみんは

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/15(日) 16:35:10 

    どうぞご勝手に

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2024/09/15(日) 16:39:39 

    >>5
    わかる
    仕事でやたら電話かけてきて3分くらいずっと出るまで鳴らす奴いるし、用件聞いたら「○○さんいますか?」とか問い合わせ受けても折り返しの連絡になるから結局二度手間で、そんなしつこく鳴らすくらいならFAXなりメールなりした方が早いだろって。

    しかもたまに「さっきFAX送ったから見といて」とかで電話してくるやつもいるし、リアルガチで頭おかしい

    +5

    -14

  • 168. 匿名 2024/09/15(日) 16:43:45 

    電話苦手。聴覚情報処理障害で聞き取りづらい。それと色々トラウマがあって着信音でノイローゼ気味になってる

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/15(日) 16:44:31 

    >>1
    電話
    声の抑揚で相手の感情が何となく伝わる
    テキスト
    相手の感情が見えずらい

    その差でしょ

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/15(日) 16:45:38 

    こちらの電話に留守電ついてるのに、名前と用件入れずに切る人がいてびっくりする
    大企業だときちんと教育されてるから、そういうことはほぼないけど


    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/15(日) 16:45:42 

    今の若者に限らず昔の若者も皆苦手だった

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/15(日) 16:48:06 

    >>29
    直前にキャンセルしようとするからでは
    3日前までならネットでOKの店多い

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/15(日) 16:50:07 

    >>167
    取り返しつかないことが起きたときに「でも私はFAX(メール)しました!先方が見てなかったのが悪いです!」っていう人の思考ってこういうことなのね…
    先方が悪いって喚いたところで損失が完全に補填されるとは限らないし、たった一本の届いて確認いただけてるかの電話するだけで防げるなら生産性ありと思うけどね

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/15(日) 16:59:21 

    >>165

    入れてない生粋のガル民ですw

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/15(日) 17:10:43 

    個人的には電話よりLINEのメッセージのが嫌だな
    職場の人が仕事のことでメッセージ毎日送ってきて腹たったから電話番号教えて、用があったら電話にしてくださいといったら連絡してこなくなった
    電話のほうがスムーズに話すぐ終わること多いし仕事は電話がいいわ

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2024/09/15(日) 17:15:41 

    仕事で電話使うのは楽とか得意とかそんな理由じゃなくて、電話のほうが便利だからなだけだよ
    メールのほうが便利なときもあれば、電話ですぐやりとりしたら簡単な仕事もあるってだけ

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/15(日) 17:22:27 

    車にスマホ忘れて旦那に電話したかったから娘のスマホ借りたら電話がホームになかった時の衝撃…

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/15(日) 17:25:56 

    >>119
    電話対応じゃない仕事をやればいい

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/15(日) 17:27:05 

    >>5
    そもそも相手の時間奪うことの何が悪いの?

    +8

    -6

  • 180. 匿名 2024/09/15(日) 17:37:28 

    >>179
    例えば電話の相手が揚げ物してたら火を止めなきゃいけないし、誰かと外で食事してたらちょっとごめんなさいって席を外さなきゃいけないし仕事中かもしれないじゃん。
    相手の手を止めてまでの緊急性のある話ならまだしも、そうでない場合時間を奪うことになるよね?それって良いことかな?自分だったらどう?

    +5

    -12

  • 181. 匿名 2024/09/15(日) 17:41:42 

    大学生のバイトはちゃんと電話応対してるよ。
    年齢関係ないと思う。
    こっちはアラフィフだけど大嫌い。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/15(日) 17:42:29 

    電話嫌い、何話していいか分からなくなる

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/15(日) 17:46:06 

    >>180

    何でそんな時に電話出るの…暇なときに折り返したらいいよ

    食事中も料理中も電話出たことないし仕事中に私用の着信を気にしたことないよ

    +8

    -3

  • 184. 匿名 2024/09/15(日) 17:48:20 

    >>139
    でも人口多い50歳以上がいるから無理よ
    老人は電話一択だし

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/09/15(日) 17:50:11 

    >>1
    コールセンター勤務歴長い40代だけど、仕事での電話は得意でもプライベートな電話は嫌い
    仕事で散々電話してるからプライベートで電話するのは嫌!ってわけじゃなくて、LINEやメールと違って自分のペースで対応できないし相槌打つのめんどくさい

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/15(日) 17:54:53 

    >>164
    中堅以上の職位の人で電話が嫌な人みたことないよ。
    結局慣れなんじゃないの。

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2024/09/15(日) 17:56:12 

    >>167
    さすがに仕事で3分も電話出ないのはありえなくない?
    3コールまでが基本じゃないのか

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/15(日) 17:57:11 

    私も入社したての頃は電話本当に苦手だったけど今は全く抵抗ないから経験が全てだと思うな。
    もちろん最初から何の抵抗もない人もいるだろうけど

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/15(日) 17:58:18 

    >>183

    何か事情があってすぐに電話に出られるようにしてる人だっていると思うし、折り返したら電話代かかるし

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2024/09/15(日) 18:04:49 

    >>180
    そういう時は出ないで、手が空いてからかけ直せばいいんだよ

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/15(日) 18:19:46 

    電話とか訪問のピンポンが嫌いな人って、カッコつけというか内弁慶だと思う
    割と日本には多い

    電話やドアに出る時、完璧な状況の自分じゃないと嫌なんだと思う
    急に鳴る電話やインターフォンにリラックス状態が打ち破られて緊張するんでしょ

    カッコつける必要もなければ緊張する必要もないのに

    +1

    -2

  • 192. 匿名 2024/09/15(日) 18:33:41 

    >>2
    34歳は若いよ

    +2

    -2

  • 193. 匿名 2024/09/15(日) 18:34:30 

    >>2
    自分は32歳だけど若いと思ってる

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2024/09/15(日) 18:38:09 

    >>191
    別にカッコつけてはいない
    インターフォンはアポ無しは全くでないし、宅配しかでないけど普通にそのままの格好ででるし他人だしどう思われてもどうでもいい

    電話はいろいろな意見があると思うけど、仕事が休みの日とかにかかってきたら嫌だと思うし、電話じゃなくてもチャットだって例えばグループLINEに用もないのに連絡来たら嫌だし

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/15(日) 19:16:34 

    >>1
    なんだかんだ言い訳してるけど、「あまりやった事ないからよくわからない」って素直に言えよ。屁理屈こねるな。

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2024/09/15(日) 19:18:12 

    昭和だけど電話嫌いだよ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/15(日) 19:29:27 

    >>186
    実際それはある
    思考の階層が違うんだよね
    欲しい成果のためには電話、メールどの手段が最適かと考えるのではなく、方法の好き嫌いから入って後から理由くっけてるからね

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/15(日) 19:39:07 

    新人類だけど電話苦手

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/15(日) 19:46:05 

    >>7
    同じくアラフォーだけど、電話は本当に嫌だわ。聞こえづらいのもあるし、担当でもない事を人がいないからと任せられたり、言った言わないみたいなのにもなるし、無理。メールのほうが履歴が残るから、その方がいいわ。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/15(日) 19:49:37 

    >>27
    ラインじゃなくて他のメッセージアプリ入れてるけど、ライン使ってないのがそんなに変なことなの

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/15(日) 20:15:59 

    アラフォーで苦手過ぎるので電話応対がない職種に転職した
    ほんとにストレスフリーになったわ

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/15(日) 20:50:01 

    氷河期世代だけど昔から電話苦手だよ
    仕事も嫌だしプライベートの電話も嫌で極力メールやネットで済ませるタイプ
    でも3コール以内が染み付いてるから誰よりも素早く電話に出てしまうんだわ

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/09/15(日) 21:05:46 

    文章が意味不明で何が伝えたいのか分からない短文をバンバン送ってこられるともう電話にして欲しいなと思うことはある。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2024/09/15(日) 21:55:22 

    ミドサーおばさんだけど、電話苦手だよ。
    長電話も嫌い。
    けたたましい着信音も嫌いだから、デフォルトの中で1番癒し系の音にしている。
    仕事では、電話しないといけないから、ほぼ別人格を作って、バンバン電話しているけど。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/09/15(日) 22:08:30 

    通話だと挨拶から始まって終わりの挨拶(ありがとう、じゃあまたね、おやすみなさい)みたいななかなか切りにくいやりとりがどうも苦手。そして後から発言反省会やるタイプです。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/16(月) 01:26:56 

    すごく仲良い子でも普段電話しないから電話だと緊張?する

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/16(月) 02:13:05 

    >>18
    LINE嫌いというか文章打つのダルいから電話派

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/16(月) 03:00:28 

    >>14
    暇な祖母の電話攻撃や、親戚が特殊な人ばかりで電話音苦手

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/16(月) 03:30:35 

    >>7
    私めちゃくちゃ電話嫌いなのに、自治体系役員になると、周り年寄りだからめちゃくちゃ電話かかってきてストレス
    本当にいきなりかけてくる
    メールとかLINEでお願いしたい

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/16(月) 05:11:02 

    >>195
    Z世代は大体こんな感じ
    自分が出来ないこと、やりたくないことは「コスパガー・タイパガー」「やる意味あるんですか?」で何か言われたら「老害ガー」「パワハラガー」ってほざく
    氷河期やゆとりがボロクソ言われてたけど、そんなの比べ物にならんレベルで使えない奴が多い

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2024/09/16(月) 10:14:06 

    >>18
    大事なことはLINEじゃなく電話かな。会って話すのが1番だけど連休とか挟むとかタイミングで電話。
    文面ってなかなか伝わらないとことかあるし一方通行だしね。「これはどうとっていい意味?」とかやはりあるし。

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2024/09/16(月) 13:09:29 

    >>17
    メールでは表情も声色もわかんないじゃん。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/09/16(月) 13:47:14 

    ネット予約が普及する前まで美容室とか電話で予約入れてたよね。

    今考えるとなんか妙に緊張しながら予約してたな
    希望の日がダメだったらどうしようとか
    美容師さんの手を止めちゃって悪いなとか
    考えながら話すの苦手だった

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/09/16(月) 15:40:05 

    >>16
    その時代だったけど、当時は当時でかける前に少し緊張はしたし、大人になっても電話は嫌だよ
    とくにビジネスとか、聞き逃せない、聞き返せない、聞き間違えられないプレッシャー、適切な応答ができるかのプレッシャーがあるから、なるべく電話応対はしたくない

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/16(月) 21:31:58 

    >>5
    これ主張する人ってなんだかんだ言って単に電話が怖いだけ

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/09/17(火) 13:41:31 

    電話は別に平気だけど、職場に電話かけてくる客の大半は年配者が多くて、自分の要求を早口で羅列したり、方言交じりだったり、声が遠かったりで聞き取りづらいから、問い合わせフォームから問い合わせしてくれとは思う。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/22(日) 21:17:41 

    >>95
    会社のおばさまがいいそうな意見
    そういう問題じゃないんだよなあ

    運動苦手な子に「努力してトレーニングすればスポーツ選手になれるよ!」って言ってるのと同じというか

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2024/09/22(日) 22:58:19 

    >>217
    それは極端すぎwwそんなハードル高い話ちゃうww
    突然社長になれるよって話じゃないのよ笑
    嫌な事から逃げ回るだけじゃ辛いでしょ?コツコツやれば良いよって話なのよ
    基本的にやりもせず、向き合おうともせずあーいえばこう言う奴ってネガティブ思考なんだよね

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/04(金) 01:29:12 

    私も苦手。仕事では平気だけど。心の準備ができないというか。LINEとかなら自分のタイミングで見られる。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/07(月) 13:15:36 

    >>2
    分かる
    電話はワンコールで出るけど、内心ドキドキしてる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。