-
1. 匿名 2024/09/14(土) 15:14:12
低山が注目を集めるきっかけとなったのが、20年に始まったNHKの人気番組「にっぽん百低山」。酒場詩人の吉田類さんが各地の低山を巡り、その土地の暮らしや伝説を発掘していくのがコンセプトだ。「低山は気軽に登れるだけでなく、人里に近いため歴史や文化に触れる楽しみもある」と番組担当者。地元の「おらが山」への愛着も喚起され、低山全体への興味・関心を底上げしているとみる。…
人気の背景には、高齢化の影響もあるようだ。日本山岳ガイド協会の武川俊二理事長は「高山に登っていた『団塊の世代』が、70歳代を迎えて体力的にきつくなり、低山に目を向けるようになった」とみる。
とはいえ注意も必要だ。警察庁によると、昨年の山岳遭難3126件のうち、最多の長野県(302件)に続いて多かったのが、低山が大半の東京都(214件)だった。八王子市の高尾山(599メートル)での遭難者は133人に上った。
山本さんによると、日本の低山は麓でも 急峻きゅうしゅん な所が多く、特に疲れがたまった下山時に転倒したり、滑落したりする危険が大きいという。山本さんは「登山には筋力も必要。自宅などでも筋トレをして、足腰を鍛えてほしい」と呼びかけている。+47
-1
-
2. 匿名 2024/09/14(土) 15:14:50
登山ブームは危険+19
-25
-
3. 匿名 2024/09/14(土) 15:15:29
>>1
>八王子市の高尾山(599メートル)での遭難者は133人に上った。
そんなにいるんだね+113
-2
-
4. 匿名 2024/09/14(土) 15:15:36
山登って、これまた降りてくのか…って登る前から考えるから私には登山は向いてないや+82
-0
-
5. 匿名 2024/09/14(土) 15:15:51
登るのはいいけど救助隊に負担かかる行為は止めてほしい+21
-6
-
6. 匿名 2024/09/14(土) 15:16:01
>>2
よく読んで
低山だから+9
-10
-
7. 匿名 2024/09/14(土) 15:16:18
八国山緑地あたりが丁度いい+0
-2
-
8. 匿名 2024/09/14(土) 15:16:23
トラブルで救急車や警察など出動した際は全部自己負担で払ってね。+10
-11
-
9. 匿名 2024/09/14(土) 15:16:35
低いからって油断するな
+40
-1
-
10. 匿名 2024/09/14(土) 15:16:50
どのくらいの高さが低山?藻岩山や函館山は低山?+11
-0
-
11. 匿名 2024/09/14(土) 15:16:58
ロープウェイくらいの登山で満足だわ。登山とは言わないかもだけど。+29
-0
-
12. 匿名 2024/09/14(土) 15:17:10
>>6
山が低かろうと高かろうと
下調べせずにやらかすバカは一定数いるんだから。
ビキニとかサンダルで登山するバカもいるし。
自然なめない方がいいよ+52
-7
-
13. 匿名 2024/09/14(土) 15:17:24
近所の散歩で満足なわたし+9
-2
-
14. 匿名 2024/09/14(土) 15:17:33
高尾山て低山なのね
ロープウェイを使わないとかなり疲れるけど+25
-1
-
15. 匿名 2024/09/14(土) 15:17:40
低山だと木が生い茂って迷子になる可能性が高いんだよね+5
-0
-
16. 匿名 2024/09/14(土) 15:17:42
>>10
低山だね+6
-0
-
17. 匿名 2024/09/14(土) 15:17:47
ブームになると人が混んでモラルも下がるから本当に登山楽しんでる人たちからしたら迷惑+29
-1
-
18. 匿名 2024/09/14(土) 15:17:52
>>8
なんで登山だけ?+13
-0
-
19. 匿名 2024/09/14(土) 15:18:12
森林浴と野鳥の鳴き声で癒されるからね+14
-0
-
20. 匿名 2024/09/14(土) 15:18:19
>>6
高尾山とかで遭難する人も多いよ+12
-1
-
21. 匿名 2024/09/14(土) 15:18:41
>>12
そうですね!+0
-0
-
22. 匿名 2024/09/14(土) 15:18:43
天保山は登ったことあります!+24
-2
-
23. 匿名 2024/09/14(土) 15:19:07
>>18
旦那が海保だけど海でどれだけやらかそうと
請求されんぞ。+6
-0
-
24. 匿名 2024/09/14(土) 15:19:08
>>15
夏は草も道を隠す+9
-0
-
25. 匿名 2024/09/14(土) 15:19:27
>>12
説教したがりウザ+5
-11
-
26. 匿名 2024/09/14(土) 15:19:32
>>1
下山時に足ひねったりするからね気をつけないと+4
-0
-
27. 匿名 2024/09/14(土) 15:20:03
>>3
登る人も多いし、装備ないし、夕方でも歩くからじゃないかな+22
-0
-
28. 匿名 2024/09/14(土) 15:20:07
>>18
本当これだよね
毎回山だけ自己責任自己責任って
海や川のがよっぽど事故も巻き添えも起きてるのに+35
-0
-
29. 匿名 2024/09/14(土) 15:20:25
>>21
そうです。山でも海でも自然に人間は
逆らえない人間が多いんです。
浅いからとサワで流され溺れて死ぬやつもいます。
きちんと道順や地図を見た上で登るべきなのです。
そしてなんかあった時のためにきちんとしたものを
リュックに詰めとくべきなのです。+1
-0
-
30. 匿名 2024/09/14(土) 15:21:04
>>8
こういうコメする人ってどういう立場の人なの?
山岳救助隊の方????
山岳救助の人や警察官も趣味で登山してたりするよね?+10
-1
-
31. 匿名 2024/09/14(土) 15:21:10
>>25
低山だからととか書いてるから事実を述べただけ+4
-1
-
32. 匿名 2024/09/14(土) 15:22:11
>>30
どこにも出かけないから誰からも救助される可能性もない引きこもりなんでしょうきっと+6
-1
-
33. 匿名 2024/09/14(土) 15:22:24
京都の寺とか神社とかは敵に攻められないようにだいたい山の上にあるからあれぐらいが、ちょうどいいわ+7
-0
-
34. 匿名 2024/09/14(土) 15:22:38
>>12
ビキニ姿は見たことないな?
低山だと蚊に刺されるでしょう?+9
-1
-
35. 匿名 2024/09/14(土) 15:22:40
高尾山って書こうと思ったら…+0
-0
-
36. 匿名 2024/09/14(土) 15:22:45
>>5
お前も近所に迷惑な行為はやめろ+2
-5
-
37. 匿名 2024/09/14(土) 15:23:19
御岳山すらなめると痛い目に遭う
半袖とか厳しい+7
-0
-
38. 匿名 2024/09/14(土) 15:23:45
>>18
海や川の捜索もお金払って下さい+6
-0
-
39. 匿名 2024/09/14(土) 15:23:48
>>12
あんたもバカじゃん+1
-3
-
40. 匿名 2024/09/14(土) 15:24:18
いやいやキツイよ
脚力もいるけど心臓も強くないと
ふだんから平らな道をよく歩いて
体全体を鍛えておかないとね
低い山でもいきなりのぼると
足より心臓にくる人もいる+12
-0
-
41. 匿名 2024/09/14(土) 15:25:11
小学校の遠足で登るような低い山があったけど、最短ルートで行こうとすると鎖の付いた岩を登らなきゃいけなかったよ。
低山だから安全とは限らない+10
-0
-
42. 匿名 2024/09/14(土) 15:26:01
>>6
低かったら安全なわけないよ
世の中階段で転んで死ぬ人だってたくさんいるじゃん+18
-1
-
43. 匿名 2024/09/14(土) 15:26:06
>>14
ケーブルカーとリフトしかないけどね+7
-0
-
44. 匿名 2024/09/14(土) 15:26:30
登山しないけどにっぽん百名山って番組はポッーと見ちゃう+15
-0
-
45. 匿名 2024/09/14(土) 15:29:56
低山と侮ると痛い目に遭うよ
ガチの登山家以外の遭難事故は低山で起こってる+8
-0
-
46. 匿名 2024/09/14(土) 15:31:19
>>3
そんな難しい山なの?😳+5
-2
-
47. 匿名 2024/09/14(土) 15:31:36
登山トピっていつもこんな感じになるよね+9
-0
-
48. 匿名 2024/09/14(土) 15:31:38
>>3
高尾山は、ナメたまま気楽に来る人数が多いと思った
東京だし+40
-0
-
49. 匿名 2024/09/14(土) 15:32:51
>>46
世界一登山者数が多い山だから…+9
-0
-
50. 匿名 2024/09/14(土) 15:33:56
車が入ってこられないところで動けなくなるのが嫌だから、街中にある小高い丘みたいなところにのぼって楽しんでるよ
愛宕山はNHKの博物館とか神社もあって良かった+6
-0
-
51. 匿名 2024/09/14(土) 15:40:57
>>46
低い山は登山道から外れやすいから道迷い遭難する人がたまにいる
よこ+14
-0
-
52. 匿名 2024/09/14(土) 15:41:45
>>50
23区で一番高い天然のお山だもんね
でも男坂は気を付けないとだよ+3
-0
-
53. 匿名 2024/09/14(土) 15:43:30
仕事辞めて有給消化中暇だったから
近所の人200m位の山を40分かけて登った
本来20分で登れるところらしい…。+2
-0
-
54. 匿名 2024/09/14(土) 15:43:34
>>3
アホちゃう?
頂上まで整備されたアスファルトの道あるじゃん。
+3
-6
-
55. 匿名 2024/09/14(土) 15:43:42
近所の低山は道がアスファルトで舗装されてて山頂まで車で行けるレベルで整備されてるからまず遭難しない+0
-0
-
56. 匿名 2024/09/14(土) 15:44:03
夏の低山はなかなかキツい+13
-0
-
57. 匿名 2024/09/14(土) 15:45:41
>>6
伏見稲荷とかいう
いつのまにか登山して、いつのまにか遭難してる山もある+6
-0
-
58. 匿名 2024/09/14(土) 15:45:45
天保山ならみんな安心+5
-0
-
59. 匿名 2024/09/14(土) 15:46:04
>>1
時代が私に追いついたと思ったら、まだまだ、
めっちゃ高いじゃん+0
-0
-
60. 匿名 2024/09/14(土) 15:46:06
>>54
遭難って道迷いだけの意味じゃないからね+9
-0
-
61. 匿名 2024/09/14(土) 15:46:09
>>1+10
-0
-
62. 匿名 2024/09/14(土) 15:46:41
>>3
何年か前、紅葉満開のシーズンに行ったけど、渋谷の交差点並みに混雑してた。
秋とはいえ凄く暑い日だったから爺さん婆さん外国人がバタバタ倒れてるようでサイレンずっとなってた。
あまりのカオスぶりに登らないで帰った。
+14
-0
-
63. 匿名 2024/09/14(土) 15:46:57
神奈川は二宮の、吾妻山公園が限界。
+2
-0
-
64. 匿名 2024/09/14(土) 15:47:45
若草山で遭難しかけて
登山道無視して、見えてる出口に一直線で下山した+0
-0
-
65. 匿名 2024/09/14(土) 15:48:05
>>3
見つかったの?+0
-0
-
66. 匿名 2024/09/14(土) 15:48:19
>>15
生活道路や作業道が入り組んでてむしろルートを外しやすい なかなか遭難まではいかないけど+2
-0
-
67. 匿名 2024/09/14(土) 15:50:54
>>1
田舎ローカルな里山低山。平日は下手したら誰とも会わない事もある。そこへいきなり行って捻挫でもしたらと思うとさ。里山にも最近は熊も出没してる。思い立って行くものじゃないと思う。+9
-0
-
68. 匿名 2024/09/14(土) 15:52:23
低山病もある ?+0
-2
-
69. 匿名 2024/09/14(土) 15:52:42
>>34
山頂でビキニ姿になって写真撮影する登山家の女の子がいたから勘違いしてるんじゃない?+7
-0
-
70. 匿名 2024/09/14(土) 15:52:58
>>54
ルートが何本かあるから+7
-0
-
71. 匿名 2024/09/14(土) 15:54:33
高尾山は舗装された道を登って戻ってくるだけなら遭難しないと思うけど
他にも登山道がいくつかあってさらに脇道もある
そういうところで迷って焦って奥までズンズン行っちゃうと現在地点わからないまま夜になって慌てて通報しちゃうみたいな感じなんじゃないかと想像した+11
-0
-
72. 匿名 2024/09/14(土) 15:58:12
>>46
ルートが色々あるのよ。+12
-0
-
73. 匿名 2024/09/14(土) 15:59:31
伊勢原にある大山も初心者が登りやすい山だと謳ってるけど、意外とハードなんだよね。
ルートが色々あるというのもあるけど、舐めてかかるとものすごく大変!+8
-0
-
74. 匿名 2024/09/14(土) 16:03:25
>>46
ルートがいくつかあるんだよね+8
-0
-
75. 匿名 2024/09/14(土) 16:03:59
医王山は石川県の中学のとき遠足で行った
ただし体力に自信ある生徒だけで早朝に出発した
他の生徒は別の場所だった
良い山で草花も多く薬効効果あるものの宝庫
それで山の名前が医王山
大切な山だと思う+1
-0
-
76. 匿名 2024/09/14(土) 16:04:01
房総の山も標高低いけど中々急なのよ+6
-0
-
77. 匿名 2024/09/14(土) 16:05:19
低山てキノコマニアが絶対いる+2
-0
-
78. 匿名 2024/09/14(土) 16:06:33
初心者同士は低山でもリスクありますよ
引率者が必要+0
-0
-
79. 匿名 2024/09/14(土) 16:06:34
閉山バリケード破りの富士山半袖短パン外国人のニュース見てムカついてたから何かホッとする記事だわ。+1
-0
-
80. 匿名 2024/09/14(土) 16:07:54
200メートル級の山ですらめっちゃしんどかったよ。
階段みたいに均等でなだらかな斜面てわけじゃないから。普通に舐めてかかると息切れする+8
-0
-
81. 匿名 2024/09/14(土) 16:09:38
開聞岳に登りたい。
眺めが最高らしい。+7
-0
-
82. 匿名 2024/09/14(土) 16:09:51
>>1
登山より熊の方が危険そう+4
-0
-
83. 匿名 2024/09/14(土) 16:09:53
北海道の恵山は600メートルくらいの低山だけど、
高校生の男の子が行方不明になってるよね…+1
-0
-
84. 匿名 2024/09/14(土) 16:10:57
>>15
ハイカー(地元の常連など)が多くてよく整備されている低山もあるけど、普段入る人が少ないコースでは藪こぎができます。地元の人気の低山(幼稚園児も登ってくる、よく整備されている)で道迷いで遭難って見た時は思わず声出たけどw変な道(獣道みたいなもの)も多いから、安易に考えているとどこにいるのかわかんなくなるようです。自分もやったけどw(そのまま舗装路に出て戻った)
そうそう今はクマ・猪との遭遇、アブは時期の終わり頃だと思うけど、これからはスズメバッチが攻撃的になるので注意してね🐝+5
-0
-
85. 匿名 2024/09/14(土) 16:13:00
>>76
鋸山とか、近かったらいろんなコース歩いてみたい。よさそうなんだよね(イメージ)+1
-0
-
86. 匿名 2024/09/14(土) 16:14:02
田舎育ちの自分からすると、熊や猿が住んでるような山に自ら行く感覚がわからんなと思う+0
-1
-
87. 匿名 2024/09/14(土) 16:15:26
先週、たまたま鎌倉の源氏山に登って
大仏ハイキングコースとやらを歩いてみたが
途中から怪しくなってきて、もう引き返せないし
行くしかないんだけど、間違えてない?
これ遭難してない?ってずっと不安だった。
一歩間違えれば滑落するし。
低山は気軽に行くから怖いね。
後から知ったけど心霊スポットらしいし、
ちょっと怪しい現象をネットで調べたら
精霊とか書いてあるし。+2
-0
-
88. 匿名 2024/09/14(土) 16:17:08
今日くらいの猛暑だと熱中症で倒れる人もいるのかな+2
-0
-
89. 匿名 2024/09/14(土) 16:17:45
もう少ししたら日和田山行く予定
彼岸花の開花待ち+2
-0
-
90. 匿名 2024/09/14(土) 16:18:42
山に一歩入ると空気が変わるのが怖い。気温が3℃くらい低くなるというか、鼻を刺す緑の匂いが。+3
-0
-
91. 匿名 2024/09/14(土) 16:20:30
>>71
高尾山の一号路 リフト乗り場から上のほうは緩やかで舗装で歩きやすい道だからいいけど、リフト乗り場から下は急坂だから、膝の悪い人は下山時には気をつけたほうがいいかも。自分は一回歩いて懲りて(下山が苦手なのもあるけど)リフト・ケーブル下山か、琵琶滝方面への下山にしていた。
とはいえハイキングにはいいコースばかりだよ。奥高尾もオススメ(コースマップかヤマップ・ヤマレコ等の情報がないと迷いそうだけど)+2
-0
-
92. 匿名 2024/09/14(土) 16:20:57
>>89
いいなぁ・・・楽しんできてね+3
-0
-
93. 匿名 2024/09/14(土) 16:24:50
>>62
混雑してるのはロープウェイじゃない?山頂付近も混んでるけどね。登ってる時はそこまで気にならないよ。+1
-0
-
94. 匿名 2024/09/14(土) 16:25:31
>>92
300ちょいの低山だけど、天気良ければ
筑波山とスカイツリー、富士山が見えるらしい
初だから楽しんでくるね〜
+4
-0
-
95. 匿名 2024/09/14(土) 16:28:33
>>3
高尾山のロープがはっていて地図に書いていない道に入っていく登山客見た
それを見た他の登山客もそこに入っていったから普通に起きる事故の他に やっちゃいけない事をして遭難してる人いそう+4
-0
-
96. 匿名 2024/09/14(土) 16:30:51
姉が登山を始める!って言って道具を色々揃えてるけどおそらく1~2回行ってそれっきりになると思われ
形から入ってすぐやめるの子供の頃から何百回も見てきたw+0
-3
-
97. 匿名 2024/09/14(土) 16:33:36
うちの近くの200mぐらいの山でも滑落死した人3人ぐらいいるからなあ
低山とは言え30〜40m滑り落ちて打ちどころ悪かったら死ぬよね
低山とは言え山は山。絶対に舐めちゃいけない+4
-0
-
98. 匿名 2024/09/14(土) 16:39:25
足の親指の爪が剥がれないようにするには登山靴の靴紐をきつめに結べば良いですよね+0
-0
-
99. 匿名 2024/09/14(土) 16:42:20
>>91
想像したってのは遭難の状況をってことね
奥高尾は何度も行ったことあるよ+1
-0
-
100. 匿名 2024/09/14(土) 16:44:17
>>3
前にヤマケイの本で高尾山での遭難理由読んだら、転んだとかそんなのが多かったよ、低山だからちゃんとした登山靴を履いてない人も多いのかもね+4
-0
-
101. 匿名 2024/09/14(土) 16:49:00
秦野の弘法山公園くらいがちょうどいい
駅近だし春は桜がきれいだし+1
-0
-
102. 匿名 2024/09/14(土) 16:59:49
>>100
転んで崖の下に真っ逆さまってことか。こわいね。+0
-1
-
103. 匿名 2024/09/14(土) 17:40:07
500くらいの山に登ろうって家族で運動する格好とリュック用意して行ったら近所の散歩らしいお年寄りが普段着でわらわら歩いててちょっと恥ずかしかった思い出w
帰りにすれ違った人達なんてスーパーの袋下げてスニーカーすら履いてなかったw+5
-0
-
104. 匿名 2024/09/14(土) 17:45:31
>>102
崖の下に真っ逆さま・・・というか、これ足滑らしたら川に転落すっかもなーと思ったことはある。バランス崩してヒヤリとしたことも。少し滑落や転倒するだけでも ねんざ、骨折、頭部を打って怪我することもあるだろうし、登山靴やトレッキングシューズ、トレイルランのシューズでも滑ることはあるよ。自分の靴と歩き方は濡れてるとよく滑るのよwヒールやサンダルで登山する人もいそうだし。都内だけど自然の山の中だし、道もハイキングコースで歩きやすい道ばかりではないから、安易に考えちゃいけないね。+2
-0
-
105. 匿名 2024/09/14(土) 17:58:37
>>103
大丈夫よ、うち200か300くらいの山でも「近所のお散歩スタイル(軽装)」から「ガチ登山スタイル(トレーニング中?)」「低山ハイキングを楽しむ会」「トレラン練習」までいろいろな姿がいてよりどりみどりよ♪ 低山でしっかりトレーニングして富士山やアルプス登山してきたと聞いたこともある。おばさまのウエアが派手めで華やか(見慣れた) 時々南国の鳥のようなウェアの人がいる。時々ハイキングツアーらしき団体がいる。常連から県内外から来た人まで幅広くいるからかもしれないけど+4
-0
-
106. 匿名 2024/09/14(土) 18:01:13
>>1
埼玉の1000メートルあたりの低山を登るのが好きだというと、百名山とか3000メートルのアルプス登る人は結構鼻で笑うのよ。だけど実際連れてくるとアップダウンが激しいし、地元の人の生活道や林業の人の道が入り乱れてて道迷いしやすいし遭難しかけるし、舐めちゃ困るよってなるよ。+8
-0
-
107. 匿名 2024/09/14(土) 18:07:51
低い山より観光山の方が安全
道が整備されているし人目がある
熊も出てこない+6
-0
-
108. 匿名 2024/09/14(土) 18:09:53
>>99
自分も何回か行ったけど、脇道とか細い道(コースか作業道かは不明?)が多いんだよね・・・自分は道が気になっても怖いのでメインルート以外は行かなかったけど、これで(その先に行くつもりが)下山していたり、作業道だったらどこにいるかわからずに迷ってパニックになって(そして通報)かなと思った。
71さんの想像から想像してみました+4
-0
-
109. 匿名 2024/09/14(土) 18:12:14
>>3
登山ぽい登山コースでトレイルランニング?してる人がいて、歩いてる人を無言で押しのけるようにして走ってる自己中心的な人たちが存在してて驚いたよ。仲間内でタイム競ってるのかもしれない。押しのけられて転んだら、怪我したり滑落事故になると思う。+11
-0
-
110. 匿名 2024/09/14(土) 18:12:38
>>107
猪・熊・🐝はいるかも・・・(確認次第、警告はしてくれる) 猪すごいわよ+2
-0
-
111. 匿名 2024/09/14(土) 18:20:32
>>3
天保山くらいが安全+0
-0
-
112. 匿名 2024/09/14(土) 18:21:38
>>106
低山とはいえ遭難マップ(山と渓谷などで)みたら笑えないよね・・・
埼玉だと棒ノ折山とか武甲山なども多くてちょっと調べてみたらキャーってなったよ(棒ノ折山はコースがむずそう(印象) 武甲山は道迷いしやすいらしい) 低山の奥深さを感じた+3
-0
-
113. 匿名 2024/09/14(土) 18:26:12
>>1
低山で、林道というか車が入って来れるところは登山の人だけでなく色々な趣味の人が入って来れる。人目もないし密室的な怖さがある。実際フルスモークの県外ナンバーのハイエースがアイドリングしながら止まってたときは身構えてしまった。若い女性だけなら連れ込まれるかもしれない。なので人の少ない低山は初心者向けではない。+5
-0
-
114. 匿名 2024/09/14(土) 18:32:53
>>103
高尾山も、高尾山頂が目的の人もいれば
高尾山経由で別の山に行く人もいる。
観光の人も、日課の人も、トレーニングの人もいるよ。
みんな格好が違うから気にしない。+7
-0
-
115. 匿名 2024/09/14(土) 18:41:25
本当に低山流行ってる?
登山するけどこんな暑いのに低山なんか行かないよ+1
-0
-
116. 匿名 2024/09/14(土) 18:59:56
高尾山ってそんなに遭難いるんだ
遭難するのが難しい山だと思ってた
逆にあんなのでどうやって遭難するんだ+3
-0
-
117. 匿名 2024/09/14(土) 19:00:15
>>103
そういう人がちょっとした事で捻挫したりポキッといったりするからあなたは間違ってないわよ+6
-0
-
118. 匿名 2024/09/14(土) 20:04:04
うちのあたりはだけど低山は晩秋・冬から春(早春・・・GWころ?)がいいかな
冬は眺めが良くて(天気が良く空気が澄んでいれば雪化粧の富士山、浅間山などが見られる)春は桜やつつじ、山野草の花を見ながら山歩きができること。猪との遭遇は注意は一年中だけど、虫やヘビなどの遭遇が少なめで歩きやすいから。山によってはヒルもいるので・・・(梅雨前ころから秋はあまりおすすめしない) 真夏は暑すぎて危険 秋はスズメバチで危険+3
-0
-
119. 匿名 2024/09/14(土) 20:19:02
低山だしいける、と思ってトレッキングシューズ買って挑もうとしたけど、登山届やクマ注意の看板、YouTubeで登山道の確認したら無理そうだった
そのトレッキングシューズは新品未使用でメルカリで売った+2
-0
-
120. 匿名 2024/09/14(土) 20:19:04
>>17
大人数で狭い道塞いで大声で騒いでいる集団って、山にくる意味ある?景色なんて見てないみたいだし。おまけにゴミ散らかして帰るまで加わったら、自分の山じゃないから言えないけれど、もう来るなって言いたい。+4
-0
-
121. 匿名 2024/09/14(土) 21:31:30
>>48
ド田舎ほど遭難者少なそうなのはある
横倉山とか遭難者いないみたいだし+0
-0
-
122. 匿名 2024/09/14(土) 22:58:13
>>119
あなたそれで正解かも・・・
安易に考えてきちゃいけないのが低山・里山。ハイキングコースで(関東ふれあいの道など)整備されていて、地元の常連やハイカーも多くてWelcomeしているようなところはいいんだけど、ほとんどの山は夏は藪で道が埋まっていたり獣との遭遇の可能性もあるし、道迷いも含めてあまり初心者向けじゃないんだよね・・・+3
-0
-
123. 匿名 2024/09/14(土) 23:21:59
>>1
下山の時に確かによく転んだ時があった、その後お風呂で一緒に登山してた友達が「おしりが青タンだらけ!」って笑ってくれたw+0
-0
-
124. 匿名 2024/09/15(日) 07:55:41
>>85
足元はしっかりした靴でおいでくだされ~
+0
-0
-
125. 匿名 2024/09/15(日) 07:58:36
>>116
そういう安易な気持ちでいたんじゃないかな
陽が落ちてからの舗装ルートじゃないところは危ないと思うよ
気軽にアクセスできるけど山は山だからなー+2
-0
-
126. 匿名 2024/09/15(日) 14:33:50
ガサガサバリバリバリってなかなかデカイ音が聞こえたから、オッサンが藪漕ぎでもして登ってきたんかと思ってそっちをみたらカモシカだった。猪や熊じゃなくて良かった+2
-0
-
127. 匿名 2024/09/16(月) 09:07:47
山行ったら反り腰が改善された何が良かったんだろ?+1
-0
-
128. 匿名 2024/09/16(月) 13:56:31
>>127
①血行が良くなった
②筋肉が良質になった
③多様に動かす羽目になったがいい刺激になった
※わからん でも自分は平均台歩きが安定した。体幹バランスが良くなったのか?+0
-0
-
129. 匿名 2024/09/16(月) 14:14:54
うちの近隣の常連が多い山(公園から登れる200メートル級の市街地そばの山) 足元はあまりよくない(ゴツゴツしている)から油断するとつまづいて怪我するぞって感じなんだけど、転倒して骨折した人がでた。もうひとつの人気の山(300メートル級)も消防が救助訓練していて、怪我人も時々でている。低山だから簡単でもないし、安心安全ではないってこと。一応鎖とはしごがある。ルートが複数あって3時間くらいで縦走もできて眺めも良くて整備もされていてWelcomeだから人も多い。
この辺は柱状節理っていうのかな?そういう岩場を含んだ山が多くて、歩いていて楽しいんだけど転倒したらズリズリって擦られて大根おろしになりそうで・・・意外と油断できないのよねー
※初心者向けでトレーニングには丁度良い山だけど、危険はつきもの+0
-0
-
130. 匿名 2024/09/18(水) 18:26:19
>>34
インスタで登山見ると何故か上ビキニとか見るよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国内でいま“低山”に登るのがブームになっている。