
「子どもが命を失うリスクも…」話題の不登校支援サービスに精神科医が警鐘。運営元の代表を直撃すると
208コメント2024/09/17(火) 07:26
-
1. 匿名 2024/09/12(木) 13:52:05
毎月約400人の親子の診察を行っているというさわ先生は「再登校の先にあるリスク」を指摘します。
「『自殺で亡くなってしまった不登校経験者のうち、約75%が学校に再登校していた』という研究結果(※1)もあります。再登校することにより、『過剰適応』(置かれた環境に自分を合わせようとしすぎてしまうこと)の状態となり、身も心も限界となり、逃げ場がなく追い詰められてしまうことや、長期的な視点に立った支援の必要性が専門家たちによって指摘されています。スダチが再登校をした後の継続的なケアをどの程度行っているのか、非常に気になります。
(中略)
もっとも気をつけなければならないのが、命を失ってしまうリスクがあることです。不登校となる子どもの中には、知的レベルが境界知能域であったり、軽度の遅れがあったり、また学習障害や自閉スペクトラム症、ADHDなどの何らかの発達障害の特性があり、学校が特性にあった環境となっていないことが原因であるケースもあります。
支援をするうえで、必要に応じて子どものそういった生まれ持った脳の特性や精神状態を評価し、その子どもに合った適切な環境をゴール設定とすることが何よりも大切だと私は考えます。子どもの不登校によって追い詰められた親御さんへのサポートも、もちろん大切ですが、何より学校に行くのは子どもなのですから、子どもへの介入も必要だと考えています」
関連トピック「不登校ビジネス」の批判に支援事業者が反論 板橋区の連携撤回に戸惑いも「はしごを外された」girlschannel.net「不登校ビジネス」の批判に支援事業者が反論 板橋区の連携撤回に戸惑いも「はしごを外された」 まず依頼のあった保護者と無料相談を行い、その後4万5000円の有料面談を経て、各家庭ごとに最適なプランを契約。契約料金は現在非公開としているが、プランは最長でも...
+35
-18
-
2. 匿名 2024/09/12(木) 13:52:40
もう、好きにしなよ。+26
-32
-
3. 匿名 2024/09/12(木) 13:52:56
不登校でもいいよ+140
-46
-
4. 匿名 2024/09/12(木) 13:54:00
>>3
自分の子がいざそうなったら、そう思えるかな?不登校の子がいたら仕事にも出られなくなるし、簡単な問題じゃないよね+394
-17
-
5. 匿名 2024/09/12(木) 13:54:43
再登校を焦らさないであげて。
+71
-3
-
6. 匿名 2024/09/12(木) 13:54:47
親も子も両方サポートするのが普通じゃないの?+28
-1
-
7. 匿名 2024/09/12(木) 13:54:52
糞ビジネス+57
-1
-
8. 匿名 2024/09/12(木) 13:55:34
こういう困ってる人を食い物にするようなビジネスがあることは事実なんだよね…。酷いなと思う。+201
-3
-
9. 匿名 2024/09/12(木) 13:55:39
>>4
命を失うよりはいいのでは?+78
-43
-
10. 匿名 2024/09/12(木) 13:55:52
子どものことをよく知らない人に助言されてもね。弱ってるところにつけこんでるみたいで、民間のサポートは受けたくないな。+125
-1
-
11. 匿名 2024/09/12(木) 13:56:25
こういうのをビジネスにしてる時点で怪しい
+85
-2
-
12. 匿名 2024/09/12(木) 13:56:37
学校がいじめ対策をきっちりすべき+15
-11
-
13. 匿名 2024/09/12(木) 13:56:56
>>9
そうなんだけどさ、登校させるさせないも難しい問題だってこと。+80
-5
-
14. 匿名 2024/09/12(木) 13:57:00
再登校できればいいってもんじゃないしな。それをお金にかえるってのもまたアレだよなあ。+13
-0
-
15. 匿名 2024/09/12(木) 13:57:03
戸塚ヨットスクール+7
-2
-
16. 匿名 2024/09/12(木) 13:57:05
三週間で解決とか、どういうシステムなんだろう?オンラインっていっても、それだけで学校行くかなぁ?知りたい+29
-0
-
17. 匿名 2024/09/12(木) 13:57:06
不登校を3週間で解決するって感じからしてヤバそう+116
-0
-
18. 匿名 2024/09/12(木) 13:57:09
引きこもりの引き出し屋みたいなもんか?+44
-1
-
19. 匿名 2024/09/12(木) 13:57:17
>>3
最初からそう言ってあげられたら良かった。行かなくてもいいって言えるまで数ヶ月かかった。+15
-5
-
20. 匿名 2024/09/12(木) 13:57:21
あくまでまだ子供、親が導いたっていいじゃない。社会に出るか出ないか見守るだけって子供自身の将来委ね過ぎじゃないか?
見守るって何やねん+8
-1
-
21. 匿名 2024/09/12(木) 13:57:32
>>12
いじめももちろんあるけど、いじめが原因じゃないケースもすごく多いよ+66
-0
-
22. 匿名 2024/09/12(木) 13:57:51
こういうビジネス臭いものではなく、学校や行政を頼るのが良いんだろうけどね。いずれも親切にしてくれるとは限らんし、限度もあるだろうし…+8
-0
-
23. 匿名 2024/09/12(木) 13:57:57
私の周りの不登校の子は親が完全放置が多い。子供に寄り添わないで男作ってるシンママ+5
-21
-
24. 匿名 2024/09/12(木) 13:58:00
今の子は色々病名つけてもらえていいな、学校は行き通したけどずっと辛かったよ+12
-8
-
25. 匿名 2024/09/12(木) 13:58:01
>>8
ガンで闘病している人に怪しい宗教や効きもしない民間療法勧めてくるのと似てるな+52
-0
-
26. 匿名 2024/09/12(木) 13:58:16
子供が一時不登校になったから焦る気持ちはわかるけど
こういう「〇〇すればよくなる」系で高額な利用料等がかかるものは信用しないほうがいい
何事も
+78
-0
-
27. 匿名 2024/09/12(木) 13:58:44
事件が起こってからいえばいいじゃん
この業者がどういう手法なのかいってないし+0
-1
-
28. 匿名 2024/09/12(木) 13:58:52
いろんな学びの形とかいって学校だけ手厚くしたって、社会に出てしまえば結局は、コミュ力や常識や一定以上の能力を一律に求められるから、そこにいってから詰んじゃう人も多いと思うよ+11
-0
-
29. 匿名 2024/09/12(木) 13:59:20
知り合いの息子さんも不登校だが、0じゃなくてたまに行く、みたいな感じだから逆に何もできない状態らしい。0みたいな感じだったら不登校用のクラスとかに行けるらしいんだが。
頼るところがなくて辛そうだなと思った。+36
-0
-
30. 匿名 2024/09/12(木) 13:59:31
アラフォーが中学生の時、
2人不登校の子いたけど、
一人は卒アルで顔はじめて見た。
もう一人はプリント届けてて
たまに学校来るようになったけど
動作がゆっくりでちょっと清潔感が
ない女の子だった。
今の子は起立性調整障害とか
普通の子もいるけど、
不登校の子っていじめられやすい子が
多いと思う。+11
-13
-
31. 匿名 2024/09/12(木) 13:59:33
サービス側というか、
親が子の様子をきちんと見極めるしかないということか+2
-0
-
32. 匿名 2024/09/12(木) 13:59:49
>>18
あれ結構ヤバかったよね
力ずくで変な施設みたいなのに連れてかれたり+19
-1
-
33. 匿名 2024/09/12(木) 13:59:59
>>4
私中学生の時不登校だったけどフリースクール行ってたよ+41
-1
-
34. 匿名 2024/09/12(木) 14:00:06
>>1
初恋の人に抱く愛情の感覚を注げばいいんだよ。
大人になってからの条件が増えてきた時の感覚ではなく最初のお花畑的な純粋な感覚。
学校行ったほうが良くて不登校は良くないって心を見せた瞬間終わり。
+5
-7
-
35. 匿名 2024/09/12(木) 14:00:30
>>10
実際にお金を払うのは親だし、学校に行って欲しいという希望を無理繰り叶えればいいと思ってるビジネス的な業者もいるだろうね。+4
-0
-
36. 匿名 2024/09/12(木) 14:00:41
>>9
結局、5080問題につながっていくような気がする。+76
-7
-
37. 匿名 2024/09/12(木) 14:00:45
亡くなるのもある意味自然淘汰では…と思ってしまった、学生時代は周りがケアしてくれても社会の荒波を渡って行けないよ、早いか遅いかってだけ+4
-11
-
38. 匿名 2024/09/12(木) 14:01:05
>>25
病気は金になるからね。いろんな病気になって騙されてる人たくさんいたよ。
宗教も1番つらい人をついてくるクソみたいな奴らばっかりだよ。+13
-1
-
39. 匿名 2024/09/12(木) 14:01:16
3週間で不登校解消と謳ってるところが怖いね
何の根拠があるんだろ+17
-0
-
40. 匿名 2024/09/12(木) 14:01:40
人がどうにか出来る問題じゃなくない?
もう各自家で解決するしかない+2
-0
-
41. 匿名 2024/09/12(木) 14:01:46
>>9
結果論にならない?
再登校したら全員自殺するってわけでもないし再登校してよかったと思う子もいるし+81
-4
-
42. 匿名 2024/09/12(木) 14:02:12
>>1
そんな変な業者に頼むような親だから子供がそんなことになるんじゃないの?+8
-1
-
43. 匿名 2024/09/12(木) 14:02:18
>>3
社会人できなくなるよ、逃げ癖ついてるから+32
-21
-
44. 匿名 2024/09/12(木) 14:02:37
>>37
でも、親としてはなんとかしてあげたくなるんじゃないのかな。+1
-0
-
45. 匿名 2024/09/12(木) 14:03:26
3週間って何?
+1
-0
-
46. 匿名 2024/09/12(木) 14:05:47
>>11
この業者じゃないけど、資料を取り寄せたら、説明書きに不登校は親が悪いと書かれていて、カウンセリング費も高額だった+11
-0
-
47. 匿名 2024/09/12(木) 14:05:52
>>3
いいよ。親が元気なうちは。
でもその先はどうしたらいいの?無責任にイイヨなんて言えないよ+45
-2
-
48. 匿名 2024/09/12(木) 14:05:53
>>41
そうそう。
励まして登校させて良かったケースもあるし、休ませて良かったケースもあるし、難しい+46
-1
-
49. 匿名 2024/09/12(木) 14:06:39
>>29
その息子さん自身はつらくないのかな?なんとなく不登校の原因も学業やいじめが原因じゃなさそう
親は子どもの将来が心配で苦しいということだよね+7
-0
-
50. 匿名 2024/09/12(木) 14:06:41
>>9
遅かれ早かれ地獄しか待ってない+28
-5
-
51. 匿名 2024/09/12(木) 14:06:49
>>3
不登校でもいいの。家で勉強するなら、規則正しい生活リズムでいれるなら、フリースクールに行くなら、進学や将来の目標があるなら、働くなら。それもなく毎日毎日好きなことしかやらない生活するから問題なんだよ‥+63
-2
-
52. 匿名 2024/09/12(木) 14:07:01
>>4
うちのこは小学生から不登校だけど、行けないなら行かなくて良いと思ってるよ!
病院には通院してカウンセリング受けたり支援を受けたりたけど、学校にもフリースクールにも行かなかったよ
今は元気にバイトして自立してる+51
-12
-
53. 匿名 2024/09/12(木) 14:07:13
一律にダメ、させるべき、ではなく。
慎重に進めるべき…ってことでしょ。
でも、親としては、ずーっと学校行かなくても、最終的に自分で稼いで生活していけるようになって欲しいわけで。
じゃあ、ずっと学校へ行かないまま大人になって、どういう職につけるのか。
デイトレとか以外、人間関係がゼロではないのに、どこで最初のステップを踏むのか、早いうちにトライアンドエラーした方が楽なのか、とか考えるよね。
+6
-0
-
54. 匿名 2024/09/12(木) 14:07:14
>>9
不登校が1年で終わりますってなら気にしないけど、この先一生家から出られないってことになるかもしれないし、そんなにのんびりしていられないよ…+72
-2
-
55. 匿名 2024/09/12(木) 14:07:47
>>4
横。
私の母はそれなりに理解してくれていたので完全に不登校ではなく週に2、3回だけ相談室に登校してました。
だから軽い気持ちでいられたし、よかったと思ってます。+28
-1
-
56. 匿名 2024/09/12(木) 14:08:03
小学生から単位制にすればいいのに。
クラスがあるから良くない。
車の教習所みたいなやり方で。
数検英検制とか資格制度。+2
-1
-
57. 匿名 2024/09/12(木) 14:08:04
>まず依頼のあった保護者と無料相談を行い、その後4万5000円の有料面談を経て、各家庭ごとに最適なプランを契約。契約料金は現在非公開としているが、プランは最長でも約2か月前後だという。
お金のにおいが凄い…+16
-0
-
58. 匿名 2024/09/12(木) 14:08:25
>>52
今も自立してなくて引きこもってたらどうする?
どうぞどうぞと養ってやる?+23
-11
-
59. 匿名 2024/09/12(木) 14:08:39
ネットで見た不登校の子の通う学校みたいなの、びっくりするようなパ◯ク教育でドン引きした。公立学校もかなりのあれだけど、それを上回る内容だった。子供を預ける以上親が良く内容を吟味しないと知らない間に子供に偏向教育されてしまう。+5
-0
-
60. 匿名 2024/09/12(木) 14:08:51
うちの子、いじめられてるわけではないけど周りと同じテンポで行動ができなくてしんどいみたい
行けば解決じゃなくて、行きたくない根本原因を解消しないと繰り返しになるだけだよね+13
-0
-
61. 匿名 2024/09/12(木) 14:09:01
学校行かないにしても外に連れ出すのは大事だね
太陽浴びないと鬱が強くなるらしいから+8
-0
-
62. 匿名 2024/09/12(木) 14:09:13
学校なんか行かなくていい、逃げてもしなないとか言ってる人いるが、私の同級生は2人自死してるよ。結局、学校で馴染めない→次の場所でも適応できない→引きこもり→絶望みたいな。
しかも、2人ともいじめとかじゃない、なんとなく行きたくないめんどくさいって。私、担任に頼まれてなんどもプリント届けたりしたわ、おせっかい焼かなくても良かった気がしちゃう。+23
-4
-
63. 匿名 2024/09/12(木) 14:09:15
>>8
酷いとは思うけど不安を煽るのは商売の基本だよ…
◯◯持ってないと大変なことになりますよ?◯◯しないといざという時助かりませんよ?+6
-3
-
64. 匿名 2024/09/12(木) 14:09:50
>>42
親は縋りたいだろうけど、子供からしたら全く知らない人物を信じて3週間で立ち直れって無茶苦茶な話しないよね、、+17
-0
-
65. 匿名 2024/09/12(木) 14:10:21
>>30
友人の子は超がつくほどの完璧主義者
テストも、授業も、係も、委員会も
トップしかない。それ以外自分が許せないし妥協が出来ない。
完璧にしたいという思いが強いがために何事にも120%で取り組んでしまってオーバーヒート+12
-0
-
66. 匿名 2024/09/12(木) 14:10:34
>>18
大人相手だと一筋縄ではいかないし悪評も広まったから、子供相手にシフトチェンジしたのかな
+17
-0
-
67. 匿名 2024/09/12(木) 14:10:47
>>52
結局、バイトじゃん。あなたいなくなったら?今はよくてもホントの意味の自立できる?+24
-26
-
68. 匿名 2024/09/12(木) 14:11:25
>>3
いつまで?
小中なら義務教育だから卒業出来るけど、高校生は無理だよね?
通信?
+5
-0
-
69. 匿名 2024/09/12(木) 14:11:46
>>1
そんな事言ってたら一生、学校行けないね+3
-1
-
70. 匿名 2024/09/12(木) 14:11:47
>>4
不登校だった子って統計として先々どうなってるんだろう
ずっと登校出来ずにニート、学年や小中高の切り替えの段階や転校でさらっと学校復帰、精神の発達や知能の遅れに気付き専門の学校へ移動して障碍の療育しながらどうにか社会復帰、ずっと登校出来なかったけど高認取って就職してきっちり社会復帰、どれが多いのかな
他人は別に不登校でも死ぬよりいいじゃんとか言うけど、将来へのルートとしては普通に学校行ってた方が格段に苦労もせずイージーモードなんだから、そりゃ親は子の為にも学校行かせたい人が多いだろうね+77
-1
-
71. 匿名 2024/09/12(木) 14:11:58
契約料がいくらか知らないけど有料面談で45000円だから高額なんだろうね
親もお金払ってんだから!と躍起になってしまいそうだけど大丈夫なのかな+4
-0
-
72. 匿名 2024/09/12(木) 14:11:59
>>51
52だけど不規則な生活習慣の時もあったしお風呂に入れない時期もあった
引きこもりで勉強もしなくて最終学歴が中卒だけど
タイミングなんだと思う
うちのこの場合はたまたまいいタイミングでいい出会いがあって本人の意識も変わって
結果としてバイトもはじめたし
だから生活も安定して自分でちゃんとやるようになったけど、焦って出来ない時にやれやれって言ってたら死んでたかもしれない
私は子どもが元気で安心して過ごせる事だけを考えて過ごしてたし、本人にもそう伝えてた
そしたら子供はままがそう育ててくれたから今の頑張れる自分になれたよって言ってくれたよ+10
-3
-
73. 匿名 2024/09/12(木) 14:12:54
>>51
人間は、だらけてしまう生き物だもんね
自分で自分をキッチリできる人は少ない+21
-0
-
74. 匿名 2024/09/12(木) 14:13:04
不登校という状況がずっと続くのは本人にとっても良くはないんだよね。
大事なのは、不登校の解決方法は再登校だけでは無いということ。
本文で医師が語っていることも事実だけど、親としてはいずれ自分で生きていくための土台を作らなければってのも現実としてある。
先を見据えて広い視野で、その子にとって良い環境をどこに求めるか、どこに身を置くか、それとも社会からフェィドアウトして個で生きていく方法を確立するのか、
親がしっかり見極めて判断できるかどうか。
そのためにもきちんと子供と向き合わないといけないから、どんな形であれ腹くくるところから始まるよね。どの形を選んだとしてもさ。
学校行けるようにしますよ〜 って、簡単に言っちゃうところは気をつけた方がいいね。
ただ、何か外に手助けを求めなければならないのなら、それ相応の対価は必要だと思うよ。相手もボランティアではやっていけないし、通常の仕事よりも大きな労力が必要なのも事実だと思うから。+1
-0
-
75. 匿名 2024/09/12(木) 14:14:00
>>51
それらができるなら回りくどいことしないで普通に学校行ってるだろうしな
+17
-0
-
76. 匿名 2024/09/12(木) 14:14:10
>>12
イジメの様な分かりやすいもんじゃないんじゃない?
馴染めないとか、友達いない、勉強出来ない、めんどくさいでも不登校になる子もいるし+10
-1
-
77. 匿名 2024/09/12(木) 14:14:31
>>72
風呂が入れなくなったらヤバイ
よくそこから出て来れたね
良い子どもに恵まれたんだね+6
-0
-
78. 匿名 2024/09/12(木) 14:15:01
>>70
8割くらいは社会に復帰してるみたいだけど先々どうなるかは分からないよね
40代50代の独身無職の引きこもりが61万人いるっていうけど、その人たちは過去に不登校の経験があるのかも分からんし+29
-1
-
79. 匿名 2024/09/12(木) 14:15:07
>>24
辛かったあなたは不幸だけど、同じような境遇の人は自分と同じように辛くあるべきって思うより、幸せを願えるようになると解放されそうだね+6
-2
-
80. 匿名 2024/09/12(木) 14:15:32
不登校って今だけ不登校で、社会に出たら何でも良いから普通に仕事することが出来るならいいけど、
不登校→ニート→無職→8050問題になったら嫌だよね。
こんな子に育てるつもりはないのに、周りからは可哀想な目で見られるし。
うちも行きたくないって言われたけど、昭和感覚で行かせてたよ。何が何でも行けって。
後に中学受験して子供に言われたのは、小学校は話が通じない奴ばかりでつまらなかった。中学がとても楽しいって言われて、結果オーライだった。+10
-2
-
81. 匿名 2024/09/12(木) 14:15:55
いまって不登校のハードル低すぎだよね。
精神科医もあやしいの多いしね。+7
-1
-
82. 匿名 2024/09/12(木) 14:16:00
学校って行くのも地獄だし行かないのも地獄だよね
平日の昼間に家にいる罪悪感は半端ない
他に置いていかれる焦燥感とか、家族に対しての申し訳無さとかからの逃げ場が無い+5
-1
-
83. 匿名 2024/09/12(木) 14:16:54
>>67
別の会社の取締役の人からうちの会社で働いてほしいって打診がきてるみたいだから
そっちに転職する可能性はあるかな
今はまだ18だからまずはバイトって思っただろうけど
色々考えてはいるみたいだよ
生活の面で私に頼ることもまったくないから
私が居なくてもそういう意味での問題はないだろうね
今も1人で東京で暮らしてるからね+17
-2
-
84. 匿名 2024/09/12(木) 14:17:14
お金がなかったからこういう所にはいかなかったけど、あったらいってたかも。
スクールカウンセラーや担任の先生は、様子を見ましょうだけで何の働きかけもしてくれなかった。
どんどん勉強が分からなくなっていっても放置だから焦るよ。その時様子をみましょう大丈夫ですって言った人は、数年後に引きこもりになっても何の責任も取ってくれないし。+6
-0
-
85. 匿名 2024/09/12(木) 14:17:27
>>58
もちろん+11
-2
-
86. 匿名 2024/09/12(木) 14:18:11
>>3
うちの親が兄にそう言って30年
現在兄は引きこもりで親が面倒見てる
無責任に不登校でもいいよなんて言うもんじゃない+28
-1
-
87. 匿名 2024/09/12(木) 14:19:54
>>86
親亡き後あなたに迷惑がかかるのにね
無責任だね+15
-0
-
88. 匿名 2024/09/12(木) 14:20:21
>>8
若い方は知らないだろうけど
戸塚ヨットスクールとかそうだよね。
今は無いかも?だけど。+4
-0
-
89. 匿名 2024/09/12(木) 14:20:29
>>81
行きたくない行けないなら行かなくていいって流れだもんね
行かないことによってどうなるのかって子供に言っても仕方ないんだけど、背負うのは子供自身でもある
+7
-0
-
90. 匿名 2024/09/12(木) 14:21:09
>>77
本当に本人が頑張った結果だよね+4
-0
-
91. 匿名 2024/09/12(木) 14:22:25
>>23
横。この意見マイナス食らってるけどこのパターンよくあるよ。職場にも不登校の子供を完全放置して職場の既婚男取っ替え引っ替え付き合って遊び回ってるシンママいる。その既婚男が父親ヅラしたかったのかカッコつけて学校行かせようとその子を怒鳴り始めてさすがに止めた。おめーも一因だろうがよ。+0
-4
-
92. 匿名 2024/09/12(木) 14:22:36
>>86
引きこもりのスタートは不登校からが多いよねやっぱり
とにかく無気力になっちゃうんだよ
何もしなくても親が守ってくれたら自立しようなんて思うわけない+13
-1
-
93. 匿名 2024/09/12(木) 14:23:14
>>89
うん、それに無理しないでいいって流れだもんね。
無理っていうか頑張るのって大事なのにね。
精神科の治療もいいかげんなところ多いし困ったちゃん。+4
-0
-
94. 匿名 2024/09/12(木) 14:23:21
>>21
特にここ最近はコロナの自粛が影響してるっていうよね。
知り合いのお孫さんたちもコロナで学校行けなくなって学校再開したら環境の変化のストレスで不登校になったって言ってた。+4
-0
-
95. 匿名 2024/09/12(木) 14:23:26
>>66
詐欺はなんでも狙ってるからね
この話が問題化してきたから、もう違うとこいくのでは?本当に金儲けてる奴はうまいなって思うよ。
+5
-0
-
96. 匿名 2024/09/12(木) 14:24:16
不登校でもいいけど、そのまま引きこもりになる率高いから、そうなった時に社会に出られるような支援は必要だと思う。
学歴なくても、発達障害でも精神疾患でも、ブランクがあっても、働いて自立出来るような社会になってほしいよ。+6
-0
-
97. 匿名 2024/09/12(木) 14:24:32
>>4
簡単だよ
子供が楽しければそれで良いから
不登校だろうと親子仲が良いなら問題ない
ちゃんと食べて健康で、楽しくしゲームも出来て会話も出来て親子で兄弟で家族してたらそれでOK
ポツポツと世の中の関わりも増えるし友達もいるし孤独でなく幸せがあるなら全然大丈夫+3
-14
-
98. 匿名 2024/09/12(木) 14:24:40
>>93
ほんと、ハードル下げすぎるのも問題だと思う
+3
-0
-
99. 匿名 2024/09/12(木) 14:24:49
>>81
元教師で今YouTuberのドラゴン先生も不登校は行かなくてもいいよとか言ってるけど、味方して支持率と再生回数が欲しいだけだろうなーと思ってしまう。+10
-0
-
100. 匿名 2024/09/12(木) 14:24:50
>>51
それが出来る不登校の子はどのくらいいるんだろ。それができたら不安なく、学校に行かなくていいって言える。
ゲームしたりYouTube見たりになるのが目に見えてるから、不登校にさせたくないのよ。+11
-0
-
101. 匿名 2024/09/12(木) 14:26:28
>>97
そんなに簡単じゃないと思うけどね。
いろいろ複雑だよ。
見えないものはたくさんある。+6
-0
-
102. 匿名 2024/09/12(木) 14:26:55
勉強もしないでいい、家で好きなことやらせてゆっくり過ごさせれば回復する!って説もあるけど、私だったらひゃっほーい♪ってなって復帰できなくなりそう。+20
-0
-
103. 匿名 2024/09/12(木) 14:27:02
>>98
それだよね。
少しは挑戦する失敗する経験は必要だよね。
それにいまって先回りしすぎて社会に出た時に苦労するのはあきらか。+8
-0
-
104. 匿名 2024/09/12(木) 14:27:44
だったらその精神科医が育ててくれるのか+0
-0
-
105. 匿名 2024/09/12(木) 14:29:50
>>103
そうそう。集団生活って大事だと思うんだよね。
つらいことや理不尽なことがあるのが分かる。ずっと続くと辛いんだけどね。+9
-0
-
106. 匿名 2024/09/12(木) 14:31:44
>>70
これは本当に十人十色。家庭環境や頭の良さによって変わるみたい。私の周りでは中学から不登校でそのまま40過ぎても未だ引きこもりの人もいるし、女の子だと就職したけどやっぱりやっていけなくて結婚した人もいる。その後子供も小学校から不登校で今度は親子で引きこもってるからなんとも言えないけど。+22
-1
-
107. 匿名 2024/09/12(木) 14:31:59
仲良くないやつらと適当にやり過ごしながら生活するのは、社会に出るための練習になるから学校はいったほうがいい
みたいなことを甲本ヒロトが言ってて、その通り!と思った。イジメはこの限りじゃないけどね。+9
-0
-
108. 匿名 2024/09/12(木) 14:32:08
>>29
今そういう子多いみたいだね。
子供のクラスにも数人いるよ。
いじめじゃないけど学校行く気力がないとか朝起きれないとかそんな感じらしい。
クラスLINEやみんなでの遊びには普通に参加してるみたい。+11
-1
-
109. 匿名 2024/09/12(木) 14:33:44
>>95
未成年が相手だと保護者の同意さえあれば、いくらでも動かしやすいから怖いね+2
-0
-
110. 匿名 2024/09/12(木) 14:33:52
>>4
うちも新一年生でどうしても行きたくないって言うから先日1日休ませた。今は保健室利用したりしてなんとか登校してるけど、すごく不安。子供が自殺したらとかもあるし、このまま不登校になってずっと家にいてニートになって、金せびられて渡さないとキレられて撲殺されたら…とかそこまで考えてしまったwいつかはまいっかって開き直れるのかもだけど、親も追い詰められるのも確かだよね。親のカウンセリングも必要だと思う。+48
-2
-
111. 匿名 2024/09/12(木) 14:34:32
>>59
今私達は冷静に判断できるけど、当事者の親は焦ってるだろうから引っかかってしまいそう。+6
-0
-
112. 匿名 2024/09/12(木) 14:35:40
新学期前になると精神科医が行かなくてもいいよってSNSとかで言ってるけど無責任ではあるわな
親や子供の人生かかってるわけで、レールから外れて立て直せる子供ばかりでは無い
日本は特殊な才能がない限り、レールから外れない方が楽なんだよ
ホームスクーリングやフリースクール行くならまだしも引きこもりになる場合もあるわけでさ
+20
-2
-
113. 匿名 2024/09/12(木) 14:37:07
>>78
大事な事だと思うけど、調査とかしないんだ?
そういう人達が働いて納税出来るような取り組みや、そういう人を増やさないように調べて、仕組み整えたりしないと、増えてしまうだけでは無いかなぁ?
働ける人も居るだろうし、外に出た方が色々良い人もいると思うんだが‥+12
-1
-
114. 匿名 2024/09/12(木) 14:37:41
不登校気味の5年生。
田舎に引っ越そうかな。都会は競争ばかりで疲れるわ+11
-3
-
115. 匿名 2024/09/12(木) 14:39:25
>>95
子供を思う気持ちを利用して悪質だと思う。
でも、このやってる人たちが悪質かどうかは分からないけれど。+4
-1
-
116. 匿名 2024/09/12(木) 14:42:00
>>112
でもさあ、そのレールから外れたらの思考も危険なんじゃないかな。+5
-5
-
117. 匿名 2024/09/12(木) 14:43:54
>>81
不登校の理由の多くはクラスメイトとの仲だと思うんだけど、そこは甲本ヒロトの発言みたいな考えじゃ駄目なのかな
ヒロト「居場所あるよ。席あるじゃん。そこに黙って座ってりゃいいんだよ。友達なんていなくて当たり前なんだから。友達じゃねぇよ、クラスメイトなんて。たまたま同じ年に生まれた近所の奴が同じ部屋に集められただけじゃん。」
「趣味も違うのに友達になれるわけないじゃん。山手線に乗ってて、『はい、この車両全員仲よく友達ね』って言われても、『いや、偶然今一緒に乗ってるだけなんですけど』って。友達じゃねぇよ。」
「ただ、友達じゃないけどさ、喧嘩せず自分が降りる駅まで平和に乗ってられなきゃダメじゃない?その訓練じゃないか、学校は。友達でもない仲よしでもない好きでもない連中と喧嘩しないで平穏に暮らす練習をするのが学校じゃないか。だからいいよ、友達なんかいなくても。」
+17
-2
-
118. 匿名 2024/09/12(木) 14:45:33
不登校でも、学校に課題取りに行って先生と話したり、公園で友達と遊んだり。
親が学校との繋がりが切れないように守ってる家庭もある。
そういう子は、自分なりにきっかけが掴めたら学校を選べる訳だし、見守る姿勢で良いなと思った。
思春期に入って、親離れ子離れがお互いに依存して上手く行かなかったり、反抗から引き篭もる場合が難しくなるのかな?と。
不登校でなくても難しい年齢だもんね。
誰かを頼りたくなるのは分かるけど、他人が解決してくれるとは思えないな。+2
-0
-
119. 匿名 2024/09/12(木) 14:47:12
>>112
夏休み明けなんて誰だって行きたくなくて我慢して行くのに、そんな時に軽々しく書かないで欲しいね
結局人間なんか我慢の連続なんだから、子供時代だけそれが許される訳でもない
ある程度の辛さは許容して行けたら行くほうが絶対にいい+6
-4
-
120. 匿名 2024/09/12(木) 14:47:27
>>113
一時期、引きこもりの人を無理やり社会に出すみたいな民間団体が何度かテレビで取り上げられたりしてたよね
やり方が酷くて問題になってたけど
小学生で不登校だとその9割が中学生でも不登校だって統計は出てるから、その後高校で復活出来るかどうかで人生変わるよね
結局、学歴か手に職がなければ就職出来ないし
何となくだけど、不登校が長ければ長いほど就職しても続かないって人もいそうな感じはする+9
-0
-
121. 匿名 2024/09/12(木) 14:48:34
>>116
危険かもしれないけど事実なんだよ
1部の何とか建て直せる親子や才能がある人以外には学校行っとく方がまだマシだし楽な人生になる可能性がある
もちろんいじめはダメだし標的になった子供への支援は必要だけどね
精神科医たちが行かなくてもいいよーってハードル下げるのはちょっと違うと思う
+9
-0
-
122. 匿名 2024/09/12(木) 14:49:02
>>67
83で一度レスしてるけど、なんか説明不足な気がしたからもう一度書き込みさせてね
私は子供が納得して満足してるならずっとバイトでも良いと思ってるんだよね
勿論就職した方が安定した生活は送れるんだと思うんだけど、それより子供がどう思うかの方が私には大事で、今子供は満足して楽しんで生活を送れてて、それを私はすごく良かったなって思うんだよね
小学生から引きこもりで中卒で精神科にも通ってて
自殺未遂を起こしたこともあるんだよね
毎日死にたいって思っててそれでも、ままが悲しむからって頑張って生きててくれた子だから
だから皆から見たらたかがバイトでも
すごい頑張ったのを私は知ってるからそれでいいんだよね。長くなってごめんね+66
-2
-
123. 匿名 2024/09/12(木) 14:49:59
>>101
見えないものを探ろうとして雁字搦めにならない事も親子関係仲良くなるコツ
あなただって子供に言いたくない事も色々あるでしょう?子供も同じなんだよ
それより家の雰囲気明るくして、ご飯ちゃんと食べてくれる様にするのが先
頭に栄誉行かないと気分も滅入る。日光にも窓越しでも当たれる様になれば良いかもね
けど焦らず、ゆっくり
学校行かなくても人生色んな道が開いてる
適応しないよねってのはその人の個性
もし障害があるなら一緒に学ぶ
けど焦らず
+1
-2
-
124. 匿名 2024/09/12(木) 14:52:33
>>1
親が頑なに支援級や支援学校に行かせたがらず
普通級で過ごすストレスで不登校になる子達も多そうだよね
とても気の毒
特に親も発達あると「うちの子のどこがおかしいっていうの?私だって子供の頃はこんな感じだったし普通だよ!」と思ってしまいやすい+0
-2
-
125. 匿名 2024/09/12(木) 14:53:26
そういえばコロナの自主休校キッズたちは今はどうしてるんだろうか+0
-0
-
126. 匿名 2024/09/12(木) 14:53:36
発達障害系の幼稚園とか立派な施設バンバン建てて事業拡大、さらに就労支援までやって事業車もそろえて乗り回し凄いお金回ってそう。でも本当に社会に出れるよう指導してます?グループ代表がが自治体議員や親族とか利権の臭い+0
-1
-
127. 匿名 2024/09/12(木) 14:53:37
>>116
横
子供が中学生の頃に不登校になって『レールから外れる=もう人生終わり』って思考になってたわ
子供もレールから外れることの怖さを一応わかってはいるんだよね
外れたくないのにみんなと同じように乗れないジレンマを抱えてた+2
-1
-
128. 匿名 2024/09/12(木) 14:54:33
>>123
これにマイナスしてるマイナス魔さんヘ
子供が今幸せなのかどうかだよ
将来を憂う親としての立場も分かるけど、それは親としての立場から来るもの
子供の想いを今は云わないなら支えてあげて待つのも手です。学校行かないならそれで良いから、焦らないこと
人生俯瞰してみると案外どうにでもなるよ+0
-4
-
129. 匿名 2024/09/12(木) 14:56:53
>>88
愛知県にまだあったよ。2006年以降に入寮していた人が事故死、自殺している。オウムや統一教会とも関係があるみたい(対談したり、世界日報が発行している月刊ビューポイントの2011年9月号に、戸塚校長のインタビュー記事が掲載)+5
-0
-
130. 匿名 2024/09/12(木) 14:57:22
>>119
>ある程度の辛さは許容して行けたら行くほうが絶対にいい
おっしゃる通りだと思います
彼らがハードルを下げることで、行きたくないなぁ程度の子供まで不登校になってしまう可能性があるというか…
社会に出ても行きなくないなぁでも、行くかってのは続くわけで
好きなことだけして生きていける訳では無いですから+9
-1
-
131. 匿名 2024/09/12(木) 14:59:11
>>10
こどもが学校にいかないということで、学校に不信感を抱いて、家庭訪問拒否、着信拒否する保護者も多いんだよね
そういう保護者は民間をすごく頼りにしちゃうことも+3
-0
-
132. 匿名 2024/09/12(木) 14:59:12
>>114
あまり田舎すぎるところもやめたほうが良いよ
世界が狭すぎて噂話とかすごい+8
-0
-
133. 匿名 2024/09/12(木) 15:01:04
>>128
私はマイナスしてないけど、ポエムっぽいのがうざいんだと思うw+7
-1
-
134. 匿名 2024/09/12(木) 15:01:25
>>51
好きなことをしてるならまだマシかも
特別好きでもないのにずっとネットしてたり動画みてたりしてら廃人がすぐそこ+7
-0
-
135. 匿名 2024/09/12(木) 15:03:42
>>132
そうですよね。選択肢も狭まるしなぁ 難しい+1
-0
-
136. 匿名 2024/09/12(木) 15:05:30
とりあえず、こどもにスマホははやすぎるよね。
情報過多で睡眠のさまたげになるもんね。
+7
-0
-
137. 匿名 2024/09/12(木) 15:07:58
現在不登校児いる親だけど、「スダチも良いかもしれない…」と藁にもすがる気でいた事もあったけど、その前には粋塾?とかいうYouTubeにも助けを求めたいとも思っていたけど…つくづく私は見抜けないんだなと思って、自己嫌悪になったよ、本当に嫌になる。
今すぐにでも学校へ登校して欲しいよ。
明るい未来が見えない。
このまま堕落していくのではないかと、不安定な毎日。
+13
-0
-
138. 匿名 2024/09/12(木) 15:09:17
>>70
人生は思い通りにいかないことや予測不可能なことが起こるものだよね....+13
-0
-
139. 匿名 2024/09/12(木) 15:10:40
いつ子どもが気持ちが切り変わってくれるのだろうか…待つ、見守るのは疲れた。+2
-0
-
140. 匿名 2024/09/12(木) 15:10:59
>>4
学校にも問題あるのかもしれないけど、家庭の問題もあると思う
まず家庭の問題を解決するまで不登校でも仕方無いと思うな
仕事より子供じゃないかな+2
-8
-
141. 匿名 2024/09/12(木) 15:11:19
>>113
たしかになんで統計ないんだろ
中学卒業したら追えないのかな
でもうちも不登校だったけど周りの不登校児も
高校には入ったんだよね、普通定時通信どこかに
そこから追えそうだけどな
高校中退したら社会復帰難しくなるよね+16
-0
-
142. 匿名 2024/09/12(木) 15:16:29
>>132
あと田舎だと転入生珍しいから他クラスとかからも見に来ることもあって、ストレスかもね+1
-0
-
143. 匿名 2024/09/12(木) 15:19:41
>>141
統計出せない側の人が多いんじゃないかな
刑事責任問えない人みたいな
不登校、登校拒否、無職になると心の病になるみたいだから+11
-1
-
144. 匿名 2024/09/12(木) 15:25:17
子供がコロナで1週間近く休んだだけで勉強ついていけるかしらとか不安になるのに無期限で休まれたら親はたまらないね。+4
-0
-
145. 匿名 2024/09/12(木) 15:27:52
ずっと専業主婦で、子ども達も学校生活落ちついたからパートにでも出ようとしていた矢先に、下の子どもが不登校になってしまって…この場合は専業続けていた方が良いのか??+5
-2
-
146. 匿名 2024/09/12(木) 15:30:28
スダチが発行してる本を先月に買ったわ。でもページを開く気にならなくて。
うちの子はASDでやっぱり一般的な感覚ではなくて、中1まで普通に登校出来てると思ってたのが間違いで大きな負担がかかっていたようで。
その場所に戻すことを目標にすると追い詰めるんじゃないか?って。
だけどオンラインなど家でも勉強の手段があることを伝えても勉強もしなくなったことは危機感すごい。私も、おそらく本人も。+2
-0
-
147. 匿名 2024/09/12(木) 15:31:03
不登校になってからクラスや部活のお友達がずっと誘いに来てくれているのに、全然心動かされずな息子。
不登校になる前は毎日学校楽しそうに行き、お友達もたくさんで部活も毎日やり、土日は遠征試合にもクラブも行っていたのに…どこで歯車が絡まる、崩れるかなんてわからないものだね。+8
-0
-
148. 匿名 2024/09/12(木) 15:31:34
>>36
学校は無理に行かなくていいとしても、その先が心配だよね。+14
-0
-
149. 匿名 2024/09/12(木) 15:32:06
人間関係は面倒だけど、シャットダウンしたら却って病むよね
休むにしても週1~2くらいならなぁ
+5
-0
-
150. 匿名 2024/09/12(木) 15:35:51
子どもに負担になっていたのかな…学習障害があるのは、小学校から気付いていたけど それでも先生が算数、数学はいつからか3クラス個別みたいに分けて一生懸命教えてくれていた。
ただの怠けなのか、障害が発生しているのか…わかりずらくてどうしたら良いのかわからないよ+0
-0
-
151. 匿名 2024/09/12(木) 15:37:38
>>114
程よい田舎がおすすめ。
学年で2クラスはないと、同じメンバーで逃げ場がないよ。
我が子は10人のクラスで友人関係は最悪だけど、
1人仲良い子がいるからなんとかなってる。+5
-2
-
152. 匿名 2024/09/12(木) 15:39:06
>>4
私は仕事辞めたよ
だからといってべったり一緒には居ないけどね
ゆっくり外に出たい気持ちがわいてきたら、
よし!いこう!とお出かけに連れ出してた。
誰にも会わない夜だけ散歩したがった時もノリノリで私がまず楽しんだ
良い時間だったなーと今でもしみじみ思う+26
-4
-
153. 匿名 2024/09/12(木) 15:40:08
>>102
うん、うちの不登校児はそれの延長かもしれなくて厄介だよ+5
-0
-
154. 匿名 2024/09/12(木) 15:40:42
>>136
スマホって子どもにとって最高の娯楽だから、
学校に行くより家でずっとスマホやりたくなるよね。
長時間見ることで脳にも悪影響が出るし、眠りにくくなる。
昼夜逆転してどんどん生活が乱れていく悪循環になってると思う。+6
-0
-
155. 匿名 2024/09/12(木) 15:42:23
あー、もう本当にどうしたら良いんだろうか+6
-0
-
156. 匿名 2024/09/12(木) 15:42:23
>>114
うーん、難しいよね
うちは移住組だけど、同じ市内の学校でも天と地ほどの差がある
都会並みの競争なとこもあれば、土地がヤバくてチンピラもどきが多い地区もある、単級の学校は厄介ママがいればずっと地獄だし
程よく移住者がいて程よく人がいるとこが良いよー+4
-0
-
157. 匿名 2024/09/12(木) 15:43:24
無気力になってしまったら、もう取り戻す事はできない?
+0
-3
-
158. 匿名 2024/09/12(木) 15:46:26
>>122
あなたがいるうちはいいと思う、いなくなったときに無敵にならないでほしい。切実に。+7
-22
-
159. 匿名 2024/09/12(木) 15:47:50
>>83
東京、バイトで1人暮らしは無理かと。+9
-9
-
160. 匿名 2024/09/12(木) 15:57:10
>>46
契約料非公開ってのもね。専門家でもないのにこんな商売してるのどうかと思う。+5
-0
-
161. 匿名 2024/09/12(木) 15:57:57
>>83
18で東京で自活してるなら、十分根性あると思うよ
+25
-0
-
162. 匿名 2024/09/12(木) 16:02:26
今は、通信制高校に通う子の割合が12人に1人の時代ってすごくない?
1クラス36人としたら、うち3人は通信制ってことだよね
もう受け皿がちゃんとあるんだから、何がなんでも毎日学校に行け!ってしなくてもいいのかも
最近、内申に欠席日数を記載するのもやめる風潮だよね+14
-2
-
163. 匿名 2024/09/12(木) 16:02:36
まさにそんな状況で毎日しんどい。子供も悩んでいるんだろうけど、こっちまで気持ち引っ張られる。+5
-0
-
164. 匿名 2024/09/12(木) 16:13:52
まだ小学一年生なのに夏休み開けから不登校になっちゃった
学校嫌だ怖いって泣きわめく
落とし所が分からない
私の方も心折れそう+13
-0
-
165. 匿名 2024/09/12(木) 16:23:07
イジメ以外の不登校の子の親御さんって、子供に寄り添いすぎてるか無関心かの二極な気がする
無関心はお話にならないけど
前者は子供の感情に不安になってオロオロしてるというか
どんと構えてみたらいいのにと思うことある
優しいからそうなっちゃうんだろうけど+9
-2
-
166. 匿名 2024/09/12(木) 16:23:26
>>16
ゲーム、スマホ、TVとかを一切させないんだって。勿論親も。そりゃ全て取り上げられたら暇だし情報もなくてつまんないから行くかもね?+6
-0
-
167. 匿名 2024/09/12(木) 16:29:17
いつまでも親が面倒見れるなら好きにして良いんじゃない?+1
-1
-
168. 匿名 2024/09/12(木) 16:34:53
長く生きれば生きるほど苦しみは増えるし、問題を先送りしても最後に結局は詰むので、可能性がまだあって他人に死を惜しまれるくらいの年齢のうちに自殺する方が良いと思う
若さや勢いがあるから自殺もできるんだし
私は最初に死のうと思った小学生の時に死ぬのが正解だったと思う。無駄に生きた分だけ誰かに利用されて損した
死ぬのが悪いなんて思わないし、死なないと解放されない苦しみってあるし、それは勝手に与えられた運命みたいなものだから個人でどうこうできるものではない+1
-4
-
169. 匿名 2024/09/12(木) 16:36:04
>>166
理にかなってるね
不登校の子供の親は参考にしたらいいかも
+4
-7
-
170. 匿名 2024/09/12(木) 17:02:02
>>3
不登校自体はいいけど、いじめじゃなく気力がなくて行けない系の子は、将来自立できなくない?
毎日職場に行くことができない、何か問題があったら解決することができない
税金で養う余裕は日本にはないと思うんだけど+6
-1
-
171. 匿名 2024/09/12(木) 17:19:42
>>164
しばらくの間だけでもお母さんが一緒に登校出来ないかな?授業中は後ろにいるとか、廊下から見るとか。
私の弟、2年生まで母が毎日学校に付き添ってたんだよね、朝から帰るまでずっと。一緒に授業うけて、弁当持参して一緒にお昼食べてた。
一年生の最初から、学校嫌だ家にいたいって泣いて泣いて1人で行けなくて。3年からは友達できてもうお母さん来なくて良いよってなって、それからは不登校にならず社会人になれた。
+7
-1
-
172. 匿名 2024/09/12(木) 17:51:43
>>8
脳が混線してる〜といって、発達障害に磁気治療が効くという某クリニックもそう。
発達障害に磁気治療が効果あるなんてエビデンスもないらしいし、未成年の脳に磁気をあてることは学会が危険だと声明出してる。
+14
-0
-
173. 匿名 2024/09/12(木) 18:27:41
>>170
学校と仕事だと、ハードルの高さが違うみたい
うちの不登校の子は通信制高校に入って、バイトを9時ー17時で入れてるけど、楽しいって言ってる
バイトと会社はまた違うのかもしれないけど
敏感すぎて、学校の独特の同調圧力みたいなのが苦手なんだと思う
やることがはっきり分かってる環境でテキパキ動くのは大丈夫みたい
+10
-0
-
174. 匿名 2024/09/12(木) 18:46:03
>>166
これ解決になってるのか疑問
学校に行き始めたら解禁するのかな
行く=解決じゃない気もするし、親が寝静まった後に電子機器使い始めたら結局昼夜逆転になったりもしそう+7
-0
-
175. 匿名 2024/09/12(木) 18:50:27
>>172
子供が不登校になって原因もわからず不安ななか数値で表示されると自分で納得いく感じがするんだよね。私も予約してからよく調べたらちょっと怖くなって慌ててキャンセルしたわ。+0
-0
-
176. 匿名 2024/09/12(木) 18:51:39
>>166
そこが逃げ道になってる子だったら無気力になって潰れてしまうんじゃないかって思う。+12
-2
-
177. 匿名 2024/09/12(木) 18:55:50
>>165
どんと構えるってどういうこと?
行きたくないと言われたら、あら、そう。欠席するの。って毎日毎日サラッと流すの?
馬鹿言うなって叩き起こして怒鳴って家から追い出すの?後者は物理的に無理な事も多いよね。+3
-2
-
178. 匿名 2024/09/12(木) 18:58:30
>>168
そんな悲しい事言わないで。人生長く生きていると「あー、このために、この人と出会うために苦しい日々があったのか」って腑に落ちる瞬間もあるのよ+6
-0
-
179. 匿名 2024/09/12(木) 19:25:47
初歩の講座受けてみたけど、悪くないと思った。でも、うちはそれ以上の講座は受けなかった。
マイナスかもしれないけど、悩んでいたら体験してみてほしいとしか言えない。+0
-1
-
180. 匿名 2024/09/12(木) 20:14:05
>>70
中学不登校からの高校中退。
その後は親に「学校行かないなら働きなさい。携帯料金も自分で払わないなら止まる」と脅され、ニコ厨だった私は必死でバイト見つけて働き始めました。
外に出れないタイプの不登校じゃなかったのも大きいのかな?と感じてます。+11
-1
-
181. 匿名 2024/09/12(木) 20:24:47
>>180
どういう理由で学校に行かなくなったんですか?+0
-0
-
182. 匿名 2024/09/12(木) 20:33:33
>>181
最初は友達関係のトラブルで、どんどん収束がつかなくなり行けなくなってしまいました。
更に追い討ちをかけるように担任がクラスの人間に「私をどう思ってるか」アンケートをとり、それを見せられたら……もうダメで😢+13
-0
-
183. 匿名 2024/09/12(木) 20:40:37
>>182
担任!
何考えてるんだ!?
それは行けなくなってもおかしくないですね
+15
-0
-
184. 匿名 2024/09/12(木) 20:46:48
>>183
ありえないですよね……そのせいで高校も人間関係が築けませんでした。
私の中で学生時代は無かったものと考えてます。
+14
-0
-
185. 匿名 2024/09/12(木) 20:49:58
>>9
そのまま30年経って殺したり殺されたりってあるけど。+3
-1
-
186. 匿名 2024/09/12(木) 20:51:37
>>122
本当に良かった!+25
-0
-
187. 匿名 2024/09/12(木) 21:16:19
学校は一週間当たり前に通うことは出来たのに社会に出ると無理になる
まあ嫌なこともあったけど+1
-0
-
188. 匿名 2024/09/12(木) 21:18:32
>>30
私も小中学の時不登校がいて、え?おんなじクラスだったのてビックリするんだよ+1
-0
-
189. 匿名 2024/09/12(木) 21:37:26
>>36
問題の先送りだよね+7
-0
-
190. 匿名 2024/09/12(木) 22:16:54
>>1
さわ先生は、ご自身の娘さんにも特性があって悩んだ時期があるんだよね。益田先生と対談してた+2
-0
-
191. 匿名 2024/09/12(木) 22:29:02
>>20
導くなんてとっくに試して試行錯誤の末に見守るというスタンスになるケースが多いだろうね+9
-0
-
192. 匿名 2024/09/12(木) 22:33:25
>>46
親に罪悪感持たせてぼったくる商売だね+1
-0
-
193. 匿名 2024/09/12(木) 22:36:02
>>60
発達障害かな+2
-0
-
194. 匿名 2024/09/12(木) 22:40:23
>>70
統計の話ではなくて申し訳ないけれど、私は中1の最初に不登校、中2で学年トップ、中3で学級委員やって公立トップ高に行きました+3
-4
-
195. 匿名 2024/09/12(木) 22:51:20
>>119
夏休み明けの9月1日が一年で一番子どもの自殺が多い日だからこその警告だからね
そのギリギリで生きてる子どもたちを棒で叩いてイキるようなことをするものじゃない+7
-1
-
196. 匿名 2024/09/12(木) 22:53:32
>>158
ヨコだけど、お前がすでに無敵のヒトデナシだという自覚はあるの?+17
-1
-
197. 匿名 2024/09/12(木) 23:14:37
>>36
むしろ5080は、不登校を認められていなかった今の中高年の問題だよ。
若いときにきちんと休ませてあげたら、将来救われる可能性があるんだよ。+10
-1
-
198. 匿名 2024/09/12(木) 23:16:13
>>177
横だけど
周りからはサラッと流して認めてあげてる風に見えるけど
今の子どもの状態を“見守る”ってことかなと思ったよ+2
-2
-
199. 匿名 2024/09/12(木) 23:25:33
>>4
子供って親の許可を得てから
不登校になる訳じゃないからね。
今は不登校大歓迎の親が多いと思ってる人も
多いけど、実際は大半が不登校なんてあり得ない、
仕事にも支障出るし困るって考えの親で、
何度も無理矢理行かせようとして頑張ったけど
引きずってまで行かせるのにも限界があって
どうにもならなくなった結果だよ。+17
-1
-
200. 匿名 2024/09/13(金) 00:09:23
>>158
多分きっとそうならないための自立なんだと思うかな
バイトだけなら家でも良かったけど
地元離れてバイトでも自分で生計たてて頑張ろうって思ってるんだと思う
自分の人生をやっと歩み出せたのかなって。
幸いにもバイト先の人がとてもいい人ばかりみたいで
楽しんで仕事出来てるのもほっとした。+11
-0
-
201. 匿名 2024/09/13(金) 00:09:36
>>186
ありがとう!+4
-0
-
202. 匿名 2024/09/13(金) 00:38:44
>>117
>そこに黙って座ってりゃいいんだよ。
学生時代はずっとこの精神で黙って座っていたから卒業できたし、不登校の経験もないけど、就職して詰んだ。
黙って座っているだけでは、自分から何もできない人という扱い、しかも言われた仕事すら失敗続きだった。
結局、新卒で入った会社を3年ちょっとで辞めて、それから20年以上ひきこもり。+7
-1
-
203. 匿名 2024/09/13(金) 08:11:42
>>122
あなたもお子さんも、他人には伝わらないほど苦しい時間を経て、今があるんだよね!
生きててくれてよかった!
どうか幸せになってね!!+8
-0
-
204. 匿名 2024/09/13(金) 12:05:38
>>172
オーリング法?だっけ?も怪しさ満点なのになぜあんなん信じるんだか。+0
-0
-
205. 匿名 2024/09/13(金) 15:43:51
>>203
気持ちを汲んでくれてありがとう
頑張ります!+2
-0
-
206. 匿名 2024/09/14(土) 18:12:38
>>67
まずはバイトでも社会に出てること自体がスゴイことだよ。ホントの意味の自立?がよくわからないけど解釈は人それぞれで、自立って自分で考えて、行動して経験することかな、と思う。
そこまでお子さんの自信をつけてあげた親御さんのサポートが素晴らしいと思います。
+1
-0
-
207. 匿名 2024/09/14(土) 19:32:43
不登校の子どもがいる親の苦しみにつけこんで、子どもを見もしないで一時的に登校させるだけで目標達成とみなす許しがたい悪徳ビジネスだよ+3
-0
-
208. 匿名 2024/09/17(火) 07:26:20
>>122
素晴らしいとは思うけど、小学校から現在まで全く学校に通ってない長年の引きこもりで精神科に通ってて、18歳で実家を出て完全自活の一人暮らしなの?それで、正社員の引き抜きがあるの?
それだけ聞くと、家庭要因に感じるけど…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもの不登校に悩む親のなかには、民間の不登校支援業者を利用するケースもあります。最近では、「株式会社スダチ」という不登校支援事業の企業が話題を集めました。完全オンラインで「不登校を平均3週間で解決する」と謳うサービスですが、ネット上では賛否両論が巻き起こっています。