ガールズちゃんねる

おいしい減塩食の工夫

60コメント2024/09/24(火) 12:11

  • 1. 匿名 2024/09/11(水) 15:41:39 

    最近家族が体調を崩したのをきっかけに普段の食事を減塩することにしました
    家族全員食べるのが好きなこともあって、今までは割と自由に食べ過ぎていたなと反省しつつ、できるだけストレスがないようおいしく減塩したいと思っています
    おいしい減塩レシピ、おすすめの低塩食材やおやつ、とっておきの減塩テクニックなどがあればぜひ教えてください!

    +17

    -2

  • 2. 匿名 2024/09/11(水) 15:42:19 

    減塩より精製塩やめな

    +23

    -15

  • 3. 匿名 2024/09/11(水) 15:42:19 

    >>1
    塩を天然の塩にする。

    +32

    -14

  • 4. 匿名 2024/09/11(水) 15:42:34 

    おいしい減塩食の工夫

    +8

    -1

  • 5. 匿名 2024/09/11(水) 15:42:45 

    塩の代わりに出汁を使うと美味しいよー

    +32

    -2

  • 6. 匿名 2024/09/11(水) 15:42:45 

    >>1
    唐辛子や酢・出汁を効かせると塩分少なめでもおいしいよ

    +30

    -1

  • 7. 匿名 2024/09/11(水) 15:44:04 

    減塩味噌汁にしてる

    +9

    -2

  • 8. 匿名 2024/09/11(水) 15:44:05 

    >>1
    柑橘系の香りやスパイスを活用する

    +11

    -1

  • 9. 匿名 2024/09/11(水) 15:44:15 

    >>1
    本当に減塩が必要か調べては?

    塩を控えすぎていませんか? ~予防医学から見る、減塩の弊害~ - 暮らしの読みもの - EM生活公式オンラインショップ
    塩を控えすぎていませんか? ~予防医学から見る、減塩の弊害~ - 暮らしの読みもの - EM生活公式オンラインショップwww.em-seikatsu.co.jp

    ■減塩は至難の業、効果にも疑問が ■塩を控えすぎると、ミネラル不足になる ■ミネラルを補えるのは、体の組成に近い天然塩

    +9

    -9

  • 10. 匿名 2024/09/11(水) 15:44:48 

    温かい料理を作る

    +3

    -1

  • 11. 匿名 2024/09/11(水) 15:44:53 

    >>3
    何が違うの?

    +3

    -1

  • 12. 匿名 2024/09/11(水) 15:45:14 

    減塩の調味料を買う

    +3

    -1

  • 13. 匿名 2024/09/11(水) 15:45:48 

    カリウムを多くとることも考える
    バナナとかトマトとか

    +28

    -2

  • 14. 匿名 2024/09/11(水) 15:46:08 

    >>1
    出汁を活用すると減塩食でもうまみで美味しくなるよ

    カツオ・煮干し・椎茸などいろいろな出汁を使い分けるといいよ

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2024/09/11(水) 15:46:49 

    >>11
    ほぼ一緒
    塩は塩
    ミネラルが入っている分ナトリウム量が若干少ないだけで塩分として吸収される事には違いないから気をつけろって先生に言われた

    +20

    -6

  • 16. 匿名 2024/09/11(水) 15:47:22 

    出汁が濃厚なら塩味が少なくても美味しく感じる

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2024/09/11(水) 15:49:17 

    レモン汁やお酢を使う

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2024/09/11(水) 15:49:31 

    病院食くらい味がしないんだろなあ😔

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2024/09/11(水) 15:49:44 

    醤油からポン酢に

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2024/09/11(水) 15:51:00 

    >>1
    腎臓病の人向けのレシピ本を買ったほうが早いよ

    一つだけ知ってるのが
    出汁は自分で取ると塩味を少なくできると料亭の人に聞いたことはある
    鰹節・昆布・煮干しで自分で取るってことね

    確かに『めんつゆ』を使用すると凄いむくむんだよね

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2024/09/11(水) 15:51:05 

    濃い味になれてなかなか難しいよね
    新鮮な柑橘類たくさん欲しい

    +3

    -1

  • 22. 匿名 2024/09/11(水) 15:51:06 

    手っ取り早く調味料とか味噌とか全部減塩にした

    +12

    -1

  • 23. 匿名 2024/09/11(水) 15:52:12 

    それでリンが多くなっちゃったらヤバいいしねぇ

    +3

    -2

  • 24. 匿名 2024/09/11(水) 15:52:32 

    調味料は減塩タイプを使用
    汁物は干しきのこで出汁をとる 
    なにかとお酢を使う味付け
    なるべく市販のお惣菜は食べない
    うちはこれくらいかな

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2024/09/11(水) 15:54:12 

    塩分以外で味にパンチ出すなら薬味、香辛料。コクを出すなら牛乳。

    味付けに生姜・にんにく・シソ・七味大活躍だよ。味噌汁に牛乳も。

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2024/09/11(水) 15:54:15 

    加トちゃんの奥さんの綾菜さんのレシピ本
    参考になるかも
    グルメな加トちゃんが満足するなら
    おいしいのでは?と思います

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2024/09/11(水) 15:54:34 

    食べるときによく噛むのも大事らしい。薄味でもよく味わえるって。

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2024/09/11(水) 15:56:21 

    >>11
    ミネラルの量。精製塩にはほとんど入ってない。

    +11

    -3

  • 29. 匿名 2024/09/11(水) 15:57:13 

    下味をつけるより食べる時に塩をしたほうが塩味を感じやすい
    あと揚げ物は塩味つけなくても食べやすい
    パスタも塩ゆでしないであとから塩味を足す

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2024/09/11(水) 15:57:40 

    練り物は塩分高い

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2024/09/11(水) 15:59:22 

    食卓に醤油瓶を置かない

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2024/09/11(水) 15:59:48 

    出汁を効かせると塩分を減らしても美味しいよね。
    あとは冷奴にお醤油かけてた人は塩分控えめのドレッシングをかけるとか、ワサビを効かせるのも塩分控えられると思う。

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2024/09/11(水) 16:01:31 

    減塩から少しズレますが食感も大事ですね。
    食事によるサポートは長期になりますから、主さまご自身も無理されませんように。

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2024/09/11(水) 16:02:36 

    カロリーオフのマヨネーズに注意!塩分は通常の物より多いです。

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2024/09/11(水) 16:05:59 

    >>1
    夏に減塩より、ちゃんとした海塩使った料理したほうがいいですよ。
    塩分は夏は大事ですよ。
    食卓塩のような塩はマグネシウムなどがないようなので、塩にこだわってみてはいかがでしょう。

    +4

    -5

  • 36. 匿名 2024/09/11(水) 16:07:00 

    酸味で味覚の刺激を誤魔化す

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2024/09/11(水) 16:11:41 

    NHKのトリセツショーで
    唐辛子オイルや唐辛子酒を作っておいて料理に少し加えると味付けが濃く感じるってやってた
    あと最近はお酢効果も取り上げていた

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2024/09/11(水) 16:16:13 

    >>1
    塩以外で味付け
    酢、胡椒、レモン汁、カレーパウダー
    無塩バター、しょうが、唐辛子、青海苔など
    ハムエッグとかもハムの塩気で卵を食べるようにする

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2024/09/11(水) 16:37:19 

    私も精製塩をやめて天然塩にしたよ
    料理はもちろん、カントン水を作って飲んでるよー

    +3

    -2

  • 40. 匿名 2024/09/11(水) 16:40:04 

    元々塩分過多な料理を食べていた人が出汁が美味しいと思えるようには
    時間が必要

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2024/09/11(水) 17:47:59 

    >>1
    本当に減塩した方がいいか医者に聞いた方がいいよ、昔と話が違って減塩した方がいい体質の人は少ないらしい

    +0

    -2

  • 42. 匿名 2024/09/11(水) 18:21:46 

    >>3
    ナトリウム量が意外と違ってビックリしました
    今、塩はほぼ使ってませんが天然塩使うように気をつけます

    +2

    -2

  • 43. 匿名 2024/09/11(水) 18:24:23 

    >>6
    >>8
    塩以外のアクセントになるようなものがあると良いみたいですね
    辛味、酸味、香りのあるものなど活用していきたいと思います

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2024/09/11(水) 18:28:42 

    出汁をしっかり取る
    お酢とかレモン汁などの酸味を活用
    塩は精製塩でなく天然のもの
    お醤油はスプレーボトルに入れ替える

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2024/09/11(水) 18:31:42 

    >>9
    >>35
    >>41
    私以外の家族は高血圧気味だし、体調崩した者は病院で減塩するよう栄養指導されたので、一度皆で減らしてみようということになりました
    私ももともと塩分多めだったのもあり、足りないということにはどう頑張ってもなりそうもないので、ひとまず一緒に頑張ってみます!でも、家族が嫌いな梅干しとかは食べてます笑

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2024/09/11(水) 18:32:57 

    >>11
    ミネラルの量とか言われるけど、ミネラルが多いからと言って特段変わる訳でもない

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2024/09/11(水) 18:36:08 

    パウダーの胡椒と粗びき黒こしょう、どっちもあると便利です
    塩胡椒もう少し足したいなって時に使えるし、味が引き締まる
    お肉、野菜炒め、豆腐、スープ、チャーハン、何にでも合う

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2024/09/11(水) 18:36:21 

    >>14
    >>20
    出汁きかせるのいいですよね!
    減塩始めてからだしパック、かつおぶしなど塩分確認しながら多めに使って物足りなくないように気をつけてますが、本当に塩少なめでもいけるなと実感してます
    旨みの多い食材なども調べて活用したいと思います

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2024/09/11(水) 18:41:28 

    >>38
    今塩はあまり使わずに頑張っとります!
    ハムや搾菜などの塩気のみ+オリーブオイル、ごま油などでサラダ、冷奴など食べるようにしてますが、なかなかおいしくて気に入ってます😋

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2024/09/11(水) 18:45:57 

    >>1
    味付けを全体的に控えめにすると良いですよ。
    例えば味噌汁の味噌は規定より少なめに、その分出汁を効かせればあっさりして美味しいです。

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2024/09/11(水) 18:46:04 

    >>24
    干しきのこやトマトも旨み強くて減塩にはよさげですね
    市販のお惣菜や麺類の塩分量、改めてチェックするとぶっ倒れそうになります…💦

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2024/09/11(水) 18:49:06 

    >>25
    牛乳は盲点でした、脂質はそこまでキツく言われていないので良さそうです!
    豆乳も良いかもしれないですね

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2024/09/11(水) 18:53:50 

    >>33
    ありがとうございます!これまで塩分気にしなさすぎて良い機会だったのかなと思います
    今はいかにおいしく減塩するかに燃えてます笑
    >>27さんも仰ってるように食感や噛むことも大事なのですね

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2024/09/11(水) 18:55:12 

    >>34
    おお…それは意外でした
    気をつけます!

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2024/09/11(水) 19:01:06 

    味噌は極力減らす
    味噌汁めっちゃ塩分高いから浮腫みやすい

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2024/09/11(水) 22:45:39 

    味噌汁のお椀を小さいものにするといいよ
    量飲めばそれだけ塩分とってしまうからね
    あと具材はしっかり入れる。野菜やきのこや豆腐など、水分と出汁が出るような具材

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2024/09/13(金) 07:04:38 

    >>46
    精製塩と違って旨味や甘味を感じるから使う量は精製塩より少なくて済む。

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2024/09/16(月) 13:17:14 

    お酢や唐辛子で工夫する

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2024/09/24(火) 12:10:01 

    >>1
    塩の量の1日分を量っておく 女性6グラム強とか
    他の調味料を使った場合は、その分引く
    1日分が沢山余っても良い

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2024/09/24(火) 12:11:02 

    味を濃く付けすぎた場合は、お湯で洗って食べる

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード