ガールズちゃんねる

新小1のお母さん、習い事どうしますか?

202コメント2024/09/12(木) 02:41

  • 1. 匿名 2024/09/10(火) 19:16:01 

    小学生に入って通学時間ものび、宿題や学校になれることを考えたら習い事を整理したほうが良いのかと考えています。

    今はピアノ、スイミング(週2回)、英語(幼稚園内での習い事)、幼児教室に通っていて小学生にはいると英語と幼児教室は終了となります。

    通学時間が1時間近くかかるため、平日習い事を続けて大丈夫なのか、宿題も時間がかかると聞くので心配です。

    本人は英語を別の教室、幼児教室から公文へ移行、新たにバレエかダンスををしたいと話していますが親としてはスケジュールと体力が心配です。

    冬には新しいお教室を探しておかないと空きが見つかりにくい地域のため悩んでいます。
    皆さんは習い事どうされますか?

    +5

    -54

  • 2. 匿名 2024/09/10(火) 19:16:53 

    たくさん習い事してたやつでろくなやついない

    +41

    -56

  • 3. 匿名 2024/09/10(火) 19:17:16 

    +2

    -0

  • 4. 匿名 2024/09/10(火) 19:18:07 

    本気のバレエに入れる

    +23

    -4

  • 5. 匿名 2024/09/10(火) 19:18:26 

    子どもが負担になってないか考えた方がいい

    +112

    -2

  • 6. 匿名 2024/09/10(火) 19:18:50 

    >>2
    うん!私を筆頭に!!週6、7習い事で人生詰んでる!

    +79

    -1

  • 7. 匿名 2024/09/10(火) 19:19:19 

    どうもしないよ、今まで通り。
    なんか主さんの環境特殊じゃない?

    +29

    -3

  • 8. 匿名 2024/09/10(火) 19:19:46 

    あまり詰め込みすぎると疲れそう…何かやるなら何か1つやめたらどうなんだろ。うちの子は学校だけで疲れ切ってるから習い事何もしてない。慣れてきたら言ってくるかも!

    +113

    -1

  • 9. 匿名 2024/09/10(火) 19:19:54 

    そんなに習い事が充実してそうな地域で通学時間1時間て、お受験でもするのかな?

    +87

    -1

  • 10. 匿名 2024/09/10(火) 19:19:56 

    公文とそろばんと習字とピアノとスイミングと英会話習わせているよ

    +9

    -7

  • 11. 匿名 2024/09/10(火) 19:19:59 

    >>1
    通ってる小学校の体育館でできる新体操にした^^月謝3000円で子供楽しく通ってるよー

    +39

    -1

  • 12. 匿名 2024/09/10(火) 19:20:01 

    >>4
    凄く裕福なのね。

    +20

    -0

  • 13. 匿名 2024/09/10(火) 19:20:14 

    >>2
    ピアノ弾ける子は優遇されてたけどねー?

    +9

    -4

  • 14. 匿名 2024/09/10(火) 19:20:47 

    >>10
    公文要らなそ

    +24

    -4

  • 15. 匿名 2024/09/10(火) 19:20:48 

    進学先の小学校に知り合いの方とかいらっしゃいますか?
    担任によるところもあるとは思いますが学校全体的に宿題の多さとか学校の特色とか聞けるとまた少し心構えも違うかもしれませんね

    +3

    -1

  • 16. 匿名 2024/09/10(火) 19:21:05 

    >>6
    えー?具体的にどう詰んでるの?
    精神的にやばくなったとか?

    +16

    -0

  • 17. 匿名 2024/09/10(火) 19:21:21 

    >>1
    本人のやりたいようにやるのがいいと思う。
    一年生で環境が変わるから、それだけでも疲れるから体調だけには気をつけて。

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/10(火) 19:21:39 

    どうされますかって何を??

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2024/09/10(火) 19:21:56 

    習い事ひととおり全部やらせたけど全部が中途半端で終わったよ

    +8

    -2

  • 20. 匿名 2024/09/10(火) 19:22:34 

    英語教室より英会話教室の方がいいよ

    +7

    -2

  • 21. 匿名 2024/09/10(火) 19:22:37 

    >>18
    好きにしろよとしか…ね。

    +5

    -2

  • 22. 匿名 2024/09/10(火) 19:22:46 

    >>1
    通学に1時間??

    +34

    -2

  • 23. 匿名 2024/09/10(火) 19:23:23 

    小1ならある程度習い事をして絞られているんじゃない?後は小3か小4で塾を追加。

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2024/09/10(火) 19:23:27 

    >>1
    私立小1年
    帰ってくるのが大体16時前後
    そこから習い事して帰宅するのが17:30
    帰って風呂にご飯に学校の宿題に公文の宿題
    20時就寝だから本当に毎日バタバタしてる。
    公文の宿題はやれない時もある。

    +12

    -8

  • 25. 匿名 2024/09/10(火) 19:23:36 

    6歳で自分で習い事の管理なんてできるわけないんだから、やりたいというものを全部させてたらそりゃ大変だよ

    これをやりたいなら、どれか辞めないとって話をしてあげてはどう?
    さすがに週5.6日も習い事ではお子さんもしんどいと思うので

    +40

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/10(火) 19:23:45 

    >>1
    自分が通勤時間1時間かかる上に週5で仕事後に予定入ってたらどう??
    めっちゃ疲れそうだよねー
    新しい環境に慣れるまで大変だろうし週2個くらいにしてあげるのはどうかな?慣れてきたら3個とかにして。

    +48

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/10(火) 19:23:58 

    >>2
    同じ習い事を週に何度もやるならまだしもいろんな習い事を週一ずつやるのは1番無駄(ソースは私)

    +35

    -1

  • 28. 匿名 2024/09/10(火) 19:24:04 

    >>1
    私立の子だとそのくらいかかりますよね。

    +2

    -2

  • 29. 匿名 2024/09/10(火) 19:24:24 

    >>22
    意味不明だよね。まだ私立の合否も決まってないだろうし。ド田舎なのかな?1時間もかかるとかヤバいし普通に車送迎だわ。

    +14

    -7

  • 30. 匿名 2024/09/10(火) 19:24:39 

    結局、子供が疲れすぎてしまって今は土曜日しか入れてません。
    習い事詰めているときよりも親子で余裕ができ、
    小学校から帰宅後は一緒に宿題して、おやつ食べてって楽しくやれるようになりました!
    子供次第なので、やってみて無理そうなら削ればいいのでは?

    +25

    -1

  • 31. 匿名 2024/09/10(火) 19:24:47 

    体力は段々ついてくると思います
    学習の習い事と運動系の習い事、それぞれ一つずつ負担のない回数から始めてみたらどうでしょう
    一番大切な事はご本人のやりたいと思う事を尊重させてあげてください

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/10(火) 19:24:58 

    >>11
    なにそれうらやましー!

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/10(火) 19:25:02 

    新たにバレエかダンスををしたい

    あまりにも好きな事やらせすぎる親になりそう。好きな事をするのは良い事だけど、本当にやりたいのかどうか、きちんと話すのもいいんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/10(火) 19:25:07 

    私立なんだろうけど通学に1時間もかかるなら習い事は土日のもの以外は多少整理した方が良いんでは
    むしろ増やそうとしてる感じだけど

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/10(火) 19:26:41 

    >>29
    うちは地方都市とは言え、田舎よりなんだけど子供と同じクラスの子は徒歩50分かかるって聞いた。送迎は学校周辺に迷惑かけるから(渋滞)基本、禁止。特別な理由がない限りは。

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/10(火) 19:26:50 

    自分たちのスケジュールと気持ちの相談でしょ
    出来るならやればええやん
    人に聞いて参考になるんか

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2024/09/10(火) 19:27:05 

    >>15
    最近は宿題は少ない。結局お家で勉強している家が多いので学校頼みの勉強ではなくなった。

    +4

    -4

  • 38. 匿名 2024/09/10(火) 19:27:21 

    >>1
    全部やったらいいのでは?
    やってみてから、向いてないもの辞めたいもの、時間の都合を変えていけばいいじゃない?

    まだ小学校が始まってないのに決められないよ

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/10(火) 19:27:28 

    >>35
    田舎なのに渋滞するの?やな立地だね…。

    +3

    -2

  • 40. 匿名 2024/09/10(火) 19:29:15 

    >>22
    田舎で統合されたりして小学校少ないエリアだと全然普通にあるよ。
    私が子供のとき、徒歩1時間半以上かかる子もいた。
    わたしも40分かかってたし。

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/10(火) 19:29:18 

    >>16
    グレて不良になりました!👮
    いまおばあちゃん孝行からはじめて這い上がり中です!

    +42

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/10(火) 19:30:10 

    >>41
    えらいねえ
    応援してる🇯🇵

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/10(火) 19:30:10 

    >>29
    横だけど地域や学校によってはもう私立小の合否決まってるよ

    +3

    -3

  • 44. 匿名 2024/09/10(火) 19:30:34 

    >>1
    公文するなら、ちょっと早めにやってた方がいい気がする。それか少し学校に慣れてからか。結構宿題多いし、小学校入学と同じタイミングで始めると親も子もストレスになりそう。ま、すごくできる子にはそんな心配はいらないだろうけど

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/10(火) 19:30:38 

    >>43
    へーそうなんだ!だからワクワクしてトピたてたのか

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2024/09/10(火) 19:30:46 

    >>32
    田舎だからあるのかな?!
    年1でちゃんと発表会もあるのよっ

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/10(火) 19:30:53 

    >>1
    新一年生ってもう2学期じゃん、、、
    バレエかダンスって、今まで体操教室とか行ってたの?
    やりたいやりたいを聞けばいいってもんでもないよ、、
    通学で片道1時間なのか往復で1時間か知らないけど、2年生になったら6時間授業が1日増えるよ?
    あれもこれもって馬鹿なんじゃないの?

    +15

    -7

  • 48. 匿名 2024/09/10(火) 19:31:15 

    >>1
    最近のこの暑さで1時間って徒歩じゃなくてバス通学?心配です心配ですってスマホ見て掲示板で質問って…
    子供主体に寄り添って本人の話聞いて食事中の表情や疲れ方もっと見守ってあげなよ

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/10(火) 19:31:22 

    >>1
    習い事よりも勉強が大切だと思うので、
    習い事は水泳を週1のみ
    家庭学習は毎日やってる。子供はぼーっとする時間も大切だから程々がいいと思う

    +34

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/10(火) 19:31:27 

    これ以上増やすと通学の送迎プラス習い事の送り迎えでだけ親子で疲れる

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/10(火) 19:31:47 

    今の時代通学1時間を小1の子ひとりでさせるとか恐怖すぎん?

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/10(火) 19:32:29 

    >>47
    年長さんなんじゃないの?
    確かに分かりにくい文章だけどね

    +30

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/10(火) 19:32:51 

    >>42
    ありがとう!!!♡

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2024/09/10(火) 19:33:42 

    >>46
    ないと思うけどうちの地域も探してみる!笑

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2024/09/10(火) 19:33:56 

    スイミング習わせたいけど嫌がるからやらせてない

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/10(火) 19:34:17 

    >>9
    幼児教室はお受験用の塾だと思うよ

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/10(火) 19:34:54 

    >>10
    1日でハシゴもしてんの?
    子どもしんどくない?

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/10(火) 19:34:55 

    >>9
    小受したから通学一時間なんじゃない?郊外から都心に通ってる子はいる。ガチの金持ちは別宅を買うけど

    +26

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/10(火) 19:35:16 

    そんなにいくつもしてどうするの?
    親の自己満足やん

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2024/09/10(火) 19:35:51 

    >>1
    世の中こんなに習い事するものなの?お金すごくかかりそう

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/10(火) 19:36:04 

    >>43
    千葉かな?千葉が9月って聞いたような。神奈川10月 東京11月だよ

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/10(火) 19:37:12 

    時々Xで見かけるんだけど、子供が希望するからと望むままいっぱい習わせて、例えばピアノの練習とか公文のプリントとか自宅でやらなきゃいけないことを嫌だと渋り先生からも注意されて、嫌ならいつでも辞めていいのよと伝えているけれど子供は辞めたくないと言う、こんな場合って、子供の心理的にはどんな状態なんだろう?

    +15

    -1

  • 63. 匿名 2024/09/10(火) 19:37:47 

    >>1
    私立小。私が仕事してるから学校の学童に入れててその時間に課外活動として英語やそろばんを習ってる。その他ピアノとスイミングもやってたけど、平日は帰宅後に習い事行くの無理だし、平日頑張ってる分休日はしっかり休む&遊ばせたいから習い事整理して今はとりあえず課外活動だけやってる。

    +8

    -2

  • 64. 匿名 2024/09/10(火) 19:38:43 

    今1年だけど
    平日は習い事無理って感じだなぁ
    もちろんスケジュール詰め詰めなら習い事にも行けるだろうけど
    帰ってくるのが3時半くらいだし、そこに宿題があって
    オヤツだって食べさせてあげたいし休む・遊ぶ時間も必要と考えると思った以上に時間がない
    今まだ暑いから学校から帰ってきたら汗びっしょりなんだよ。続けて出掛けさせるの心配なる

    +33

    -2

  • 65. 匿名 2024/09/10(火) 19:39:00 

    たった徒歩10分の公立小だけど、しばらくは学校と通学で疲れて帰ってきてぐったりしてた。(特に夏は疲れがひどい)習い事も疲れて、最初休みがちだった。

    遠方の国立小学校の受験と悩んだけど、1時間分、習い事や休憩もできるし、近所の同級生とその分遊べる時間もあったから、公立小でよかったと思った。

    +13

    -1

  • 66. 匿名 2024/09/10(火) 19:39:37 

    >>6
    私も週7習い事で人生詰んだ。習い事を学童がわりにするのは絶対やらないほうがいい。だめだよ。

    +52

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/10(火) 19:40:11 

    てか通学に1時間って遠すぎじゃない?

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/10(火) 19:40:24 

    通学1時間なら近所に友達いないね。
    それなら習い事もいいんじゃない。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/10(火) 19:40:37 

    >>24
    自由に遊べる時間なくて可哀想だね

    +18

    -3

  • 70. 匿名 2024/09/10(火) 19:41:12 

    >>57
    ハシゴしてるよー

    +3

    -4

  • 71. 匿名 2024/09/10(火) 19:41:19 

    子供が習い事したいって言わないから何もさせてない
    やる気がないのにさせてもねぇ、、、
    何かさせたいけど嫌がる

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2024/09/10(火) 19:41:25 

    通学に1時間以上掛かるとうつ率上がるって記事をこの前見たばっかりだわ
    移動にこれ以上時間かけて大丈夫?

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/10(火) 19:41:50 

    >>66
    あーたしかにそんな感じだったかもwあんな習い事してたら勉強する時間も体力もないのよwww

    +29

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/10(火) 19:42:12 

    >>8
    私もさせてない
    というかフルタイムだし自分出会ってくれなければ平日は無理だわ
    下の子もいるし

    +4

    -5

  • 75. 匿名 2024/09/10(火) 19:42:46 

    >>54
    うちは地元のコンビニのポスターで見つけたよ!笑
    がんばっ!!!

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/10(火) 19:43:45 

    >>22
    片道30分、往復1時間って意味かな?って思った。うちも片道30分だから。

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2024/09/10(火) 19:43:56 

    公文週2とピアノとサッカー
    スイミングは幼稚園の間させて卒園と共に終了
    体操とダンスもさせてたけど卒園と共に終了
    本人が続けたいと言ったら通わせるつもりだったけど、言わなかったので終えたよ

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/10(火) 19:44:11 

    >>1
    2つは卒園とともに終了なら、残りの2つは本人が続けたいなら継続、新しいのはしばらく様子見て学校に慣れてからにしたら?
    冬までに空きが出やすいなら、1年のその時期からでも始めたらいいじゃん
    公文やバレエはそんなに急ぐ必要ある習い事じゃないよね

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/10(火) 19:44:53 

    >>1
    子供は大学卒業して今社会人になった親だけど、正直中学受験しないなら小学生時代はのびのびと遊んだり、興味のあるものだけをやらせた方が良いと思う
    ただ、机に座って勉強するって習慣は忘れずに
    日記を書くと文章能力はあがるよ

    うちは受験組だったから小学校時代はあまり友達と遊ぶって事をさせなかったのは本当に申し訳なく思ってる
    小学3年から電車で塾に通っていたので地元に友達も居ないしね。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/10(火) 19:44:54 

    バレエとスイミングです

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/10(火) 19:45:49 

    >>10
    曜日に分けて放課後は英語学童、公文、書道、体操、絵画、サッカー。

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2024/09/10(火) 19:46:00 

    >>66
    自身のことを振り返ると、習い事ある日って他に何も出来なくて、言語化し辛い疲労があったなあ
    帰宅して教室行ったらもうそれで一日終わり
    自分からやりたいと始めたことだから習い事そのものは好きだったんだけど、もしあれが連日だったらストレスで潰れてたと思う

    +27

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/10(火) 19:46:42 

    小学校が遠すぎて、近所に友達いないのはつらい。
    平日、少し遊ぶ時間も良い思い出だよね。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/10(火) 19:47:08 

    >>76
    よこ 私もそう思った
    片道30分なら全然あるよね
    自分が子供の頃それくらいだった

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/10(火) 19:48:15 

    >>51
    海外みたいにバス通学あったらいいのにね
    それはそれで年寄りドライバーしか見つからないから色々問題あるんだろうけど

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2024/09/10(火) 19:48:44 

    ランドセルが重いので
    まずそれに慣れない事には
    子供ヘトヘトだよ

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/10(火) 19:49:26 

    >>74
    親のせいでできないのは可哀想だわ

    +3

    -2

  • 88. 匿名 2024/09/10(火) 19:49:45 

    >>86
    暑い時期増えたしね…
    あんまり暑いから通学だけでぐったりしてる

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/10(火) 19:49:53 

    >>61
    関西も早い

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/10(火) 19:49:57 

    >>51
    1時間だと電車で寝過ごしやしないか、卒業まで心配できつい。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/10(火) 19:50:19 

    >>1
    もっとのびのびさせてあげなよ

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/10(火) 19:51:28 

    >>72
    通学時間考えて家庭教師にしたらいいのに。
    馬鹿の一つ覚えみたいに公文公文って、公文の宣伝かよって。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/10(火) 19:52:29 

    >>84
    今都道府県によっては小学生の平均通学時間がだいたい30分のところもあるからね

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/10(火) 19:52:31 

    >>71
    うちと一緒だ
    息子に空手とスイミングどっちか習わせたくて体験連れてったけどやりたくないって拒否られてもう何にもさせてない
    本人がやる気ないと身につかないしね…

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/10(火) 19:53:34 

    >>1
    今年長、幼稚園の習い事で英語、サッカー、剣道、体操。帰宅後でピアノ、スイミング。
    家庭ではチャレンジタッチ、しまじろうの算数アプリ、トド英語、スタディサプリの英語させてる。
    ちなみにこれでもまだ体力余ってる。

    小学校上がると英語の学童週4、ピアノ、スイミング。小1の間は家庭の学習は同じにして、小2でRISUさせてみたいなと思ってる。
    タブレットの勉強もどの会社か悩んでる。

    +4

    -7

  • 96. 匿名 2024/09/10(火) 19:53:46 

    宿題に時間かかる、勉強の予習復習させたい、体力も心配、友達と遊ばせてあげたい。今の所は習い事の時間は無いかな。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/10(火) 19:54:45 

    公立小へ行く予定
    幼児教室→そのまま小学生コースへ継続
    英語→オンライン週1、25分
    スイミング→週1 土曜

    一年生になってから様子見で増やしたら?
    上にいるけど、公立でも毎日の音読、計算カードをやるのがしんどかったよ!はじめのうちは疲れてご飯中に寝ちゃったりしてた!

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/10(火) 19:56:00 

    あんまり詰め込みすぎると知らないうちにストレス溜まるよ。お友達で抜毛症になった子いる。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/10(火) 19:58:19 

    >>71
    うちは4年生からスイミング習って1年間で3泳法マスターして辞めたよ。
    スポ少は1年からやってたけど5年生から入った子が同じくらい上手くなってるから、焦らず、本人がやりたくなってからでも遅くはないと思う。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/10(火) 19:59:06 

    水泳、ピアノ、ダンス、浜キッズ、公文

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/10(火) 19:59:42 

    >>6
    自分でやりたくて週4バスケして週3英会話で1週間埋まってた弟はリア充とはこう言う奴のことを言うんだなみたいな人生送ってるけど、違う習い事で週6埋まってた私は(全部自分は好きじゃなかった)非常につまらない人生を送ってるけどあるあるなのか……

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/10(火) 20:00:55 

    >>1
    公文って週2回で宿題もあるけど大丈夫?
    スイミングも2回ならスケジュールパンパンになるよ

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/10(火) 20:01:35 

    小一だけど、3時半くらいに帰宅したとして、
    汗だくですぐ宿題なんて可哀想すぎるので
    おやつ食べさせて、
    4時半くらいからまったり宿題してる。

    ドリルを算数も国語もノートにやるので結構時間かかる
    それに計算カードと音読、酷い日はタブレット学習もあるので1時間くらいかかるときもある。

    なので年長までしてた公文はやめて、週一スイミングと英会話のみにしたよ。

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/10(火) 20:01:43 

    上の子は女の子で体力もなくコロナ禍であまり出かけなかったのもあり習い事は金土日にしてた
    下の子は男の子で体力あるから火水金にしてる

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/10(火) 20:02:56 

    お絵描きが好きなので週1で絵画教室に通ってます。良い息抜きになってると思う。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/10(火) 20:03:34 

    スイミング週2なら週1に減らすとか、平日じゃなくて土日に何かをまわすとかしないと、全部平日だと子も親も疲れそう

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/10(火) 20:04:08 

    >>22
    うちの子の学校、田舎ではないけど学区の端っこだと一年生の足じゃ4,50分はかかるよ
    学区の分け方がおかしい所もあったりするし、田舎や私立とは限らない

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/10(火) 20:06:10 

    >>6
    休みないじゃん。可哀想すぎる。

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/10(火) 20:06:36 

    >>1
    子供に訊いたら大抵「辞めたくない」って言うよ。
    親がいくつかに絞って選ばせるといいと思う。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/10(火) 20:07:10 

    >>8
    うちもまださせてないなー

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/10(火) 20:07:51 

    そうやって詰め込みすぎてストレス溜めたのか万引きした子知ってる…
    勉強はトップでエリートコースなのに

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/10(火) 20:07:55 

    空手と水泳やりたいって年中の時から言われてる
    するならどちらか1つなんだけど
    どっちが大変とかある??親的にw

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/10(火) 20:11:25 

    まず新しい生活に慣れてから考えたら?そんな焦ってやらなきゃいけないような習い事なんてないでしょうに。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/10(火) 20:13:46 

    >>1
    結構いるよね、習い事詰め込まれてる子供

    家に居られると親がしんどいからギュウギュウに習い事を詰め込まれてる子、
    親自身のコンプレックスから詰め込まれてる子、色んな事に興味を持って習いたい子
    3番目以外はやっぱり無理した生活になるから子供も疲れるし歪んじゃうよ

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2024/09/10(火) 20:14:00 

    >>4
    なぜ?バレエって何がいいの?

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/10(火) 20:16:58 

    >>59
    ガル民「すべて本人の希望です!(キリッ)」

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/10(火) 20:19:18 

    友達と遊んだり学童にも行くから習い事は1つだけです
    それでもけっこう体調不良や疲れでプレッシャーなのにたくさん習い事してる人すごい、、

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/10(火) 20:20:14 

    >>1
    親が誘導してない?
    興味を持たせようとかその習い事をしないと置いていかれるよってさ

    一生で小学生の内にしかできない放課後の過ごし方ってあるんだよね

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2024/09/10(火) 20:21:40 

    >>112
    武道水泳経験者だけど、水泳の方がおおむね楽

    なぜなら、水泳は武道と比べると
    選手コースまでは競わない
    自主練習がない
    道場の掃除がない
    親の出番がない
    上下関係がない
    親睦会がない
    試合の席取り、場所取りがない
    茶話会がない
    先生への新年の挨拶がない

    スポーツジムのスクール空手はまた別かもしれない

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/10(火) 20:27:08 

    >>1
    新しく始めるのはしんどいかもね、学校に慣れるのが一番だし。変えるなら年長の早いうちの方がいいかも。

    その環境で習い事するなら、しばらくはお稽古迎えに行くとかとかしたらいいかも、体力的に。

    あとはお子さんと話し合いじゃない?

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/10(火) 20:27:17 

    >>112
    空手習ってるけど組手の相手してって言われたりするのがいやだな
    あと、道着だけかと思ったらヘッドギアやらファールカップやらプロテクターやら結構道具いる

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/10(火) 20:28:26 

    >>51
    送り迎えはしてるんじゃない?

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2024/09/10(火) 20:28:29 

    >>4
    本気のバレエ……

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/10(火) 20:29:00 

    >>4
    本気でやるにはちと遅くないか?

    +14

    -2

  • 125. 匿名 2024/09/10(火) 20:31:38 

    >>39
    よこ
    同じく田舎だけどそんな感じ。
    田舎なのにって言っても、全校生徒の親みんながやっちゃったらヤバいことになるから何か事情がある時以外はやめてねってことだと思う。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/10(火) 20:32:21 

    >>1
    本人がやりたいって言ってるなら、とりあえずやらせてあげたらよいかも。
    経済的負担とか送り迎え負担にならなければ。
    とりあえずやってみて、スケジュールと体力がついていかないようなら、どうするか話し合えばいいと思う。

    本人がそう言ってて、やる気あるのはよいことだと思うよ〜

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2024/09/10(火) 20:38:11 

    >>1
    英語も公文もオンラインでできるタイプのやつあるから、そっちを試してみるとかは?

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/10(火) 20:40:33 

    園バスの関係で、小1は幼稚園の時より早く帰ってくるようになり最初は習い事を増やそうか考えましたが、1つ増やして2つだけにしています。

    2学期になり、宿題の質が上がったのでしっかりやる必要が出てきて(途中ふにゃふにゃしだしたりするので)全部するのに30分はかかっちゃいます。

    それから休憩して習い事へむかうのですが、週に2つのペースで息子に関しては良さそうです。

    涼しくなってくると、公園で友達と遊ぶ約束もしてるので。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/10(火) 20:41:40 

    >>26
    下手したら不登校

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/10(火) 20:45:02 

    子供三人そろばんしたよ。
    数字に強いし、早い段階で九九を覚えるから数字には強くなる。
    ただ高校の数学はつまずいていたな。また別物なんだろうね。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/10(火) 20:45:42 

    >>1
    とにかく子供を家に居させたくないってのは伝わるわ笑
    か、浪費家?
    幼稚園児のあれやりたいこれやりたいはこれ欲しいあれ欲しいと一緒!
    通学時間を考えてあげなよ。可哀想に。
    田舎で学校が遠いのか、私立か国立でそんな遠いのか知らんけど負担がすごいわ。

    +3

    -6

  • 132. 匿名 2024/09/10(火) 20:47:19 

    週2で習いごと(チアとマットとか跳び箱の体操)しかやってないよー!宿題終わったらあとは自由にしてなースタイル!まだ1年生だから勉強も学校関連以外してない!

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/10(火) 20:47:21 

    >>20
    今ピアノだけ習っていて、英語を検討しているのですが、私的には英会話教室より英語教室のが良いかなーって気持ちが傾いているのですが、英会話のがオススメな理由が知りたいです!

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/10(火) 20:52:37 

    >>1
    バレエとピアノ両方やると発表会は時期重なりやすいから大変な気がする
    バレエはガッツリやるなら有名講師の指導とかもあるから結構日数取られる
    公文は考えてて体験行ったけど週2回行くと大変だなと思ったのと子供がそれなら自宅でプリントやりたいと言ったので今、毎日問題集進めてます
    英語も習ってるけどもうオンラインに切り替えようかなと考え中

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/10(火) 20:53:25 

    >>66
    何であんなに詰め込みたがる親がいるのかね?
    やっぱり共働きだと学童代わりになるのかな?
    うちの子は習い事は低学年までは2つまでと決めて集中させてたし、それでも宿題こなしたり結構大変だったのに。

    私はピアノを教えてるんだけど、詰め込みすぎのお子さんて疲れがレッスンでも凄く出てて、気持ちも荒れてる子が多くて
    正直言えば習い事減らして余裕を持って、与えられた課題をきちんとこなして来て欲しい。
    ピアノみたいに家での練習がどうしても必要なものは、そうでないと意味がないし。

    +11

    -2

  • 136. 匿名 2024/09/10(火) 20:54:07 

    小1。
    普段は週に2回習い事をしています。
    2年生になったらプールの夏期講習はどうだろと考え中。
    夏休みのある期間だけ。

    夏期講習の話だれかあれば教えて下さい。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/10(火) 20:54:27 

    >>53
    そんなに詰め込まないで日常を送ることができてればグレずにこんなに愛嬌があるまま素直に育ってたかもしれないのにねぇ。

    おばあちゃん孝行がんばってね🫶

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/10(火) 20:56:30 

    >>2
    人によるよ
    精神力も体力もおばけな子がいるんだよ。
    でもほとんどの一年生はまだそんなに体力ないから、本人の様子をしっかり見て、疲れてるようだったら無理させたらだめだと思う。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/10(火) 20:56:56 

    >>39
    ど田舎ならいいんだろうけどね

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2024/09/10(火) 20:58:20 

    >>87
    それは、あなたが言うことではないよ。横

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2024/09/10(火) 20:59:43 

    低学年は身体の使い方を教えてくれるような習い事をして、勉強は半ばからでいいと思う

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/10(火) 21:01:56 

    >>6
    私も週6で習い事、さらに進学校で特進クラスまで入ったのに高校卒業生した春休み中に妊娠して結婚したわ笑
    大学でも勉強したくなくて誰でも良くて逃げた
    運良く32まで専業だけど、親は発狂してたな

    +23

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/10(火) 21:03:37 

    >>66
    昔の同僚にも、親が共働きでじいちゃんばあちゃんは同居してたが、ほぼ毎日習い事してたって子がいたが、むしろ自慢げだったよ。人によるのかもね。
    私も働いてるから、週6とかで習い事ってちょっとと思ったが、主はたぶん専業主婦なんだよね、専業主婦なら、学童代わりってこともなさそうだし、お子さんがいいなら習わせてあげてもいいと思う。
    お子さんがやめたいと言ったらやめたらいい。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2024/09/10(火) 21:05:21 

    >>142
    幸せならオーケーです

    +20

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/10(火) 21:10:55 

    >>5
    愛知県の公立だけど新小1の母の年齢構成こんな感じだった。
    第二子以降もおるでしょうけど高齢化すごくてびっくりした。
    若いママじゃなくてほとんどおばちゃん。

    40代前半 30%
    40代後半 10%
    30代前半 15%
    30代後半 40%
    20代前半 0%
    20代後半 5%

    +1

    -7

  • 146. 匿名 2024/09/10(火) 21:11:29 

    今小1で公文とスイミング通っているけど、体力が余っているのか?貧乏ゆすり激しい…。スイミング週2にした方が良いかなー

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/10(火) 21:15:47 

    >>2
    親からやらされてるのならば、どこかで心身が歪みそうではあるよね。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/10(火) 21:16:35 

    え、みんなすごいね。
    ピアノ月謝が8000円なんだけど。もうそれ以上は習わせられない🫨
    週五ってことは五万くらい毎月でてくの??

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/10(火) 21:17:19 

    >>62
    うちの子供は小1で、担任からは子供ってそういうもんだから、親がセーブしてください、多くても2つまで!ってこれまで保護者会などで2回話があったわ。
    うちはピアノだけなのに、発表会前にも関わらず練習もろくにしなくて、それでも辞めない!と。辞めたら楽になるのにな。なんでだろ。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/10(火) 21:19:14 

    周りの子は市町村の水泳教室とか習字、公文等してるけど、我が家は習い事してない。
    最近タブレットも持ち帰り、漢字の学習とか新しいことも始まった。毎日疲れてる感じがある。
    本人の強い希望がない限り、学校以外は自由な時間を過ごすと思う。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/10(火) 21:20:49 

    >>124
    うん。大体3歳くらいからやらせるからね。
    本気でやるならせめて年長かな
    お遊戯レベルでも意外と差がつく。

    +9

    -2

  • 152. 匿名 2024/09/10(火) 21:22:30 

    >>62
    まんまうちの状況で笑ったw  
    本人の意思でくもん週二とチア週一、平日3日は帰宅後習い事でバタバタ。
    慣れるまでは公文宿題やり渋って泣きながらやって「嫌ならやめな!!」と押し問答。でも絶対辞めないって言う。
    何なんだろうなほんと笑

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/10(火) 21:38:36 

    >>145
    なんでママの年齢知ってるの?
    見た目だけで判断してるの?

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/10(火) 21:43:36 

    >>124
    山田優七ちゃんは7歳からだった
    類稀なる天才だから参考にはならんが

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/10(火) 21:44:16 

    >>69
    やっぱり可哀想だよねぇ
    でも全部本人の希望だから辞めさせるのもなぁと思って

    +7

    -3

  • 156. 匿名 2024/09/10(火) 21:44:54 

    >>1
    私立小学校一年生です。
    体操、英語、ピアノ(隔週)、公文、書道、茶道(不定期)を習っていて、二年生になったら体操は辞める予定です。本人はフルートを習いたいらしい。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/10(火) 21:50:03 

    >>62
    子供って聞かれたらとりあえずやるー!って言う子多いもんね。やってみたら思ってたんと違う‥ってなっても、そこでめっちゃ責めてくる親+従順タイプの子供だと顔色伺って「やめない‥」ってなるんじゃないかな
    基本いつも楽しそうにやっててたまに疲れて乗り気じゃないとかならわかるけど
    たまにめちゃくちゃ圧かける親いるもんね。嫌なら辞めな!の裏を読んでると思う。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/10(火) 21:50:52 

    小1女の子
    週一のスイミングと、児童館でやっている英語とキッズダンスです。
    今のところ負担には感じてなさそうで、宿題とチャレンジもちゃんと出来てるので、(習い事の日はチャレンジお休みにしてます)よしかなと思ってます。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/10(火) 21:50:53 

    主です。

    学校は国立です。
    電車→バス通学となるため1時間の予定です。
    幼稚園でも週3-4の習い事が通常でしたので現在は多いとは親子共に思っていません。
    進学先の系列の学校の保護者からも習い事をしていない子はほぼいないと聞いています。

    いくつかのコメントであるように
    1年生のはじめでは環境を変えず、公文を始めるなら年長の終わりには考えたいと思います。
    そのため年長での整理を本人と改めて相談したいと思います。

    建設的なアドバイスや小学生の宿題の様子など教えてくれた方、ありがとうございました。

    +3

    -6

  • 160. 匿名 2024/09/10(火) 21:52:19 

    小学生に公文はおすすめかな〜
    中学受験しなくても
    算数英語国語は
    中学生は小学生までできて当たり前でしょ〜
    っていうカリキュラムだから〜
    進学塾は
    小学校4年生からか
    中学校1年からがおすすめ〜
    習い事自体は
    いい経験だけど
    習い事から
    学習塾に離陸するタイミングが必要だね〜

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2024/09/10(火) 21:53:13 

    >>148
    ピアノ7000
    プール8500
    公文3教科21000
    計36500だわ

    高いけど、本人が楽しくやってるから辞めさせられない😭

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/10(火) 21:54:01 

    体験や、一回きりのレッスンとかは楽しそうだけど。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/10(火) 21:54:59 

    >>139
    ド田舎じゃないし街中だけど送迎自由です。禁止のところってなにか揉めたんだと思う。どんまい。

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2024/09/10(火) 21:58:27 

    >>159
    片道1時間ねー…中学生でもないのにチャレンジャーやな。引っ越す気はないの?

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/10(火) 21:59:14 

    >>161
    子ども二人いたら月7万かあ…
    年収1千万カツカツってこういうところから生まれるんだろうなあ

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/10(火) 22:01:56 

    >>1
    ダンスかバレエどちらか一本でいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/10(火) 22:04:50 

    >>145
    3人多いからじゃないの?

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/10(火) 22:12:17 

    てか進学先の保護者に聞ける環境ならガルで聞かなくてもいいレベルだよね。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/10(火) 22:48:52 

    >>64
    これすごいわかる。いま年長だけど、私も仕事してるし平日はクタクタ。来年一年生になったら土曜午前の習い事に見学に行こうと思ってる。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/10(火) 23:19:53 

    >>1
    うーん、もし新たに始めるなら少しずつ様子見ながらがいいんじゃないかな。

    幼稚園と国立小なら、体力、メンタル、時間に追われるって負担が段違いだから。

    結構大変だよ新入生は慣れるまで。疲れがドッとくるから、無理しすぎると最悪登校拒否になる。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/10(火) 23:42:31 

    >>112
    水泳は授業であるから泳げないと本人が惨めに思うかも。私がそうだったし、うちの子も泳げなくてバカにされて泣いて帰ってきたよ。その日のうちにスイミングに放り込んだ。うちの地域は送迎バスがあったからそんなに大変ではなかった。本人もみるみる泳げるようになって、体も丈夫になって通わせて良かったと思う。

    +1

    -2

  • 172. 匿名 2024/09/11(水) 00:08:16 

    眼科に勤めてるんですが、心因性で視力出ない子で、習い事いっぱいやってるパターンがまぁまぁある。
    疲れてないか要観察かも

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/11(水) 00:25:05 

    >>145
    あなたは何歳なの?

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/11(水) 00:30:44 

    長い目で見たら英語やっといた方がいいかも。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/11(水) 00:56:28 

    >>159
    国立だったら抽選あるよね。
    受かってから決めたらどうでしょう?

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2024/09/11(水) 02:01:08 

    >>146
    ストレスじゃないの?

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2024/09/11(水) 04:10:28 

    >>175
    そうだよね、抽選まだなのに、決まった前提で話してる。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/11(水) 06:04:35 

    >>163
    ちゃんとコメ読んでる?交通量が多いから保護者が送迎までし出すと渋滞引き起こすから禁止になってるんよ

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2024/09/11(水) 06:38:20 

    >>178
    じゃあド田舎ならいいんだろうけどねってコメントはおかしいよ。ド田舎じゃなくても渋滞引き起こさない場所も普通にあるんだから。渋滞で学校にクレームが来たってことでしょ?そうじゃなかったら禁止なんてならないよ。急にド田舎の話出してきたからそうじゃないところも普通にあるけどって話なんやけど

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2024/09/11(水) 08:57:02 

    >>112
    水泳の方が楽だよ。あと、将来のためにもなる
    最近は小学校で泳ぎ方を教えてくれないし、水泳の授業が年に4回だけという学校も増えてるから。子供の将来も考えると、スイミングに通わせて泳げるようにした方がいいと思う。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/11(水) 09:01:48 

    >>146
    スイミング週2も多いと思う。週1にしてあげたら?
    くもんも合わない子にはストレスだよね。公文式の代わりに家庭で市販ドリルをやらせるのもいいよ

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2024/09/11(水) 09:56:42 

    >>175
    もう結果でてる地域あるよ。
    早いとこだと国立は7月からはじまる。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/11(水) 10:11:35 

    >>1
    お金の心配無いならやりたい事やらせていいと思う
    勉強苦手なタイプではないなら宿題もすぐ終わるし大丈夫だよ

    とりあえずやってみて本気のと息抜きのとって本人が続けるのを絞っていくからいいんじゃない?

    公園で友達と自由につるみたいタイプじゃなければ
    家にいるのと習い事行くのと変わりないからね

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/11(水) 10:12:00 

    >>1

    ピアノをどの程度の気持ちでやってるかにもよるけど、小学校入ったら1日30分は毎日自宅練習やらないとだよね?
    イヤイヤの日もあるだろうし、学校始まったら、たくさん習い事しても今までのように順調にはいかないんじゃないかな

    お受験とか関係ないなら、英語、公文は入学やら冬まで待たずに、今から体験してみて、今より良かったらもう移ったり、バレエかダンスもとりあえず体験行ったら良いんじゃないかなとは思うけど

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/09/11(水) 10:13:20 

    >>112

    空手教室は、教室にもよるだろうけど、スポ少的な大変さはあるかも

    水泳は、意外と高い、って以外は特に大変さはないと思うけど

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/11(水) 10:19:52 

    今の低学年って習い事勢と学童勢が多くて放課後フラフラしてる子ほんと少ない
    学童行かなくなった高学年の子達が多いね

    みんな忙しいし
    公園行っても誰もいないし
    たまーにしか約束もしてこれないから
    学童じゃない子は子供の方から暇で習いたがると思う

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/11(水) 10:30:32 

    >>159

    国立小ってもう合格出てる地域もあるんですね!
    うちは秋入試なのだったので、ちょっとびっくりです

    すごい余計だけど、これからは

    教えてくださった方、

    って書いた方が良いかな
    敬語使えないと裏で色々言わ人いるからさ

    +1

    -4

  • 188. 匿名 2024/09/11(水) 10:32:37 

    泳げるか泳げないかは水難事故のときの生存率にも関わってくるから、生きる知恵として習わせようと思ってる。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/11(水) 10:37:31 

    >>1
    幼児の習い事は遊びみたいで楽いけど、小学生になればだんだん練習もキツくなってくるからね
    今までのペースで習い事を入れると大変だと思うよ

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/11(水) 13:11:08 

    >>8
    習い事って風邪で休んだ時とかの振り替えのしやすさとかも大事よね。
    体調崩してやっと治って、次の週に普段の習い事プラス休んだ振り替えとかやってると、疲れ溜まる。

    振り替えor休みが続いたり、休みが溜まったら一カ月分は休会できて月謝もかからない、とかの習い事は親も負担少ない。

    あと通わせやすさ。
    送り迎えの負担は侮れない。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/11(水) 13:20:32 

    >>1
    同じ環境におられる親御さんと話してみた方がよさそう。
    おそらく都会の私立小学校へ入学予定なのですよね?
    学校から帰って近くの友達と遊ぶとかそういう環境にはない家庭。
    自分の印象は、お子さんもお母さんも疲れそう・・・ということでした。

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2024/09/11(水) 13:55:46 

    >>58
    考査は11月くらいだよね。
    幼稚園から附属でもう進路決まってるような場合は逆に1時間は遠い(大抵もっと近くに住んでる)し、そもそも附属幼稚園に英語の授業は普通ないかと。

    どういう環境か不思議。
    田舎で最寄りの小学校まで1時間という地域はあるのかな?

    +1

    -2

  • 193. 匿名 2024/09/11(水) 13:59:47 

    あ、国立なんですね!
    東京だと私立11月、国立は12月だからもう進路決まるの羨ましいな。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/11(水) 15:40:33 

    小1児の母です。幼稚園→公立小学校。発達グレーです。

    週1 で卒園した園のスポーツ教室(小学生の部
    週2で 送迎ありの放課後デイ(療育+学童みたいな所
    週2で 個別療育の放課後デイ(療育の個別塾みたいな雰囲気

    です。
    年長の冬から2箇所の放課後デイ慣らしスタートしました。
    忙しい時期は個別療育休んだりしています。

    とりあえず、小1の4月は慣れるのだけでも大変なので、習い事を重視したいなら今のうちから探して冬には慣らしスタートをおすすめします。
    または、学校に慣れた6月か7月からスタートするかが良いと思います。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/11(水) 15:51:52 

    そろばんと陸上とサッカー

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/11(水) 18:18:17 

    4月からピアノならってて、学校→学童だけでもかなり疲れてる。お迎えは16時だけど。ピアノは金曜日で翌日休みだからいけてるけど、練習もしなきゃだし、もう少し落ち着いてからでもよかったなと思ってる。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/11(水) 20:19:10 

    >>62
    親から見放されるような気がするから絶対やめない!ってすがりつくんだよね。
    あと狭い世界で生きてるから、習い事を辞めるなんてとんでもないことだと漠然と怖くなってたな私は。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/11(水) 22:05:58 

    バレエとピアノ習ってるの継続させる予定

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/11(水) 23:16:05 

    年長の子供のことなんですが質問させて下さい。夫が公文に通わせたいと言っています。まずは算数から。理由は自分はやっていて良かったし姪っ子もやっていて学力が伸びているから。私は公文は未経験で、通わせることに反対しています。
    ASDと診断を受けています。今現在、園での生活も支度が遅くてついていけない時や、話を集中して聞けないことがあり、本人も疲れている様子が見られます。
    本人に公文の動画や教材を見せると「絶対にやりたくない、家にいたい、家で勉強したい」と言っています。こどもちゃれんじをやっており、気が向かない時もありますが続いています。一応見学、無料体験は行くつもりです。本人が仮にやりたいと言ったら私も頑張れます。
    子供が嫌がっているのに無理やり行かせる意味はないと思いますが、夫は「そんなこと言ってたらいつまでも行きたくないと言うままだろう、行けば慣れる」の一点張りです。夫が宿題を見る時間はまずありません。良い点があるのはわかりますが、一切手伝う事ができないのに口だけなのも頭にきます。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/11(水) 23:17:28 

    年長の子供のことなんですが質問させて下さい。夫が公文に通わせたいと言っています。まずは算数から。理由は自分はやっていて良かったし姪っ子もやっていて学力が伸びているから。私は公文は未経験で、通わせることに反対しています。
    ASDと診断を受けています。今現在、園での生活も支度が遅くてついていけない時や、話を集中して聞けないことがあり、本人も疲れている様子が見られます。
    本人に公文の動画や教材を見せると「絶対にやりたくない、家にいたい、家で勉強したい」と言っています。こどもちゃれんじをやっており、気が向かない時もありますが続いています。一応見学、無料体験は行くつもりです。本人が仮にやりたいと言ったら私も頑張れます。
    子供が嫌がっているのに無理やり行かせる意味はないと思いますが、夫は「そんなこと言ってたらいつまでも行きたくないと言うままだろう、行けば慣れる」の一点張りです。夫が宿題を見る時間はまずありません。良い点があるのはわかりますが、一切手伝う事ができないのに口だけなのも頭にきます。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/11(水) 23:18:58 

    >>199>>200エラーですみません2つ載ってしまいました。すみません。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/12(木) 02:41:38 

    >>182
    えぇっ

    首都圏ではそれはあり得ないので知りませんでした。
    失礼しました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード