ガールズちゃんねる

結婚するなら次男説は本当にあるのか?

223コメント2024/09/12(木) 08:04

  • 1. 匿名 2024/09/09(月) 14:28:54 

    一昔前に「結婚するなら次男にしとけ」ということを聞いた事があるのですが、実際結婚生活に大きく影響したりするものなんでしょうか?
    次男意外にも結婚相手が長男、三男、ひとりっ子などいろいろ聞いてみたいです。

    +11

    -25

  • 2. 匿名 2024/09/09(月) 14:29:24 

    実家による

    +233

    -3

  • 3. 匿名 2024/09/09(月) 14:29:37 

    ないない、運とか環境とか性格やろ

    +145

    -3

  • 4. 匿名 2024/09/09(月) 14:29:39 

    長男はやめとけって意味でしょ

    +162

    -10

  • 5. 匿名 2024/09/09(月) 14:29:42 

    仏壇
    お墓
    義母の老後

    いろいろ考えると、やっぱり長男はお勧めしない

    +109

    -37

  • 6. 匿名 2024/09/09(月) 14:29:43 

    もうそんな時代ではない
    長男しかいないん

    +207

    -1

  • 7. 匿名 2024/09/09(月) 14:29:44 

    どうも。ガル次男です(・ิω・ิ)

    +5

    -11

  • 8. 匿名 2024/09/09(月) 14:29:47 

    一人っ子の男の婚姻率の低さは異常

    +63

    -6

  • 9. 匿名 2024/09/09(月) 14:30:03 

    でも長男じゃないと耐えられないかもしれないし

    +21

    -2

  • 10. 匿名 2024/09/09(月) 14:30:03 

    田舎なら次男か三男
    都会なら長男でも関係ないんじゃ無い?

    +16

    -10

  • 11. 匿名 2024/09/09(月) 14:30:05 

    次男は気楽でいいよ
    義父母の介護を長男夫妻に押し付ける事が出来る

    +4

    -31

  • 12. 匿名 2024/09/09(月) 14:30:06 

    田舎ではそうなのかもしれない

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2024/09/09(月) 14:30:11 

    >>8
    そうなの?

    +22

    -0

  • 14. 匿名 2024/09/09(月) 14:30:12 

    長男と結婚したけど、隣県に住んでる。義実家の近くに次男一家が住んでるから、ほとんどは次男一家が色々やってくれてるからうちらは特に何もしてない。ありがたいよ。

    +30

    -5

  • 15. 匿名 2024/09/09(月) 14:30:18 

    家庭によるよ。うちの旦那長男だけど、別に同居しろとか言われないよ。

    +41

    -0

  • 16. 匿名 2024/09/09(月) 14:30:24 

    次男探すの大変よ。

    +40

    -0

  • 17. 匿名 2024/09/09(月) 14:30:24 

    ないない。ちゃんと話し合いできて尊敬できる人と結婚した方が幸せ

    +46

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/09(月) 14:30:28 

    結婚するなら次男説は本当にあるのか?

    +32

    -4

  • 19. 匿名 2024/09/09(月) 14:30:34 

    三兄弟の末っ子

    義実家気にせず好き勝手やってます

    +10

    -1

  • 20. 匿名 2024/09/09(月) 14:30:35 

    2人きょうだいが多いしそれも男と女なら長男になるし、次男三男みつけるのもなかなか至難の技となっている

    +28

    -1

  • 21. 匿名 2024/09/09(月) 14:30:45 

    できるなら次男の方がいいんじゃない?
    田舎だと尚更

    +13

    -3

  • 22. 匿名 2024/09/09(月) 14:31:13 

    長男が転勤族で遠方に逃げたり、嫁の実家に居着いてしまうパターンもある。だから次男とて気楽なわけではない。

    +56

    -1

  • 23. 匿名 2024/09/09(月) 14:31:23 

    今はだいたい長男だし、長男か次男かよりも、本人の性格と義親の性格の方が大事です。
    長男と結婚しているけど、不都合だったことは一度もないです。

    +17

    -2

  • 24. 匿名 2024/09/09(月) 14:31:32 

    結婚するなら次男説は本当にあるのか?

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2024/09/09(月) 14:31:34 

    あんま関係ないと思う
    義実家の考え次第

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/09(月) 14:32:08 

    >>10
    都会に住んでる田舎の長男もいるんじゃないの

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/09(月) 14:32:18 

    >>13
    ほい

    一人っ子は結婚できない?兄弟姉妹数別に生涯未婚率を計算してわかった驚きの数字(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    一人っ子は結婚できない?兄弟姉妹数別に生涯未婚率を計算してわかった驚きの数字(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    第3子以上の出生比率はあがっているが…もう何年も前から、少子化のニュースが出るたびに、「少子化ではない。問題の本質は少母化である」という話を根気強く続けてきたおかけで、最近ようやくテレビでもネットでも

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/09(月) 14:32:20 

    >>5
    それは昔の価値観になっておりますので…

    +42

    -3

  • 29. 匿名 2024/09/09(月) 14:32:33 

    何十年前の価値観で生きていく気なんだい?

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/09(月) 14:32:34 

    夫が長男だけど義両親は遠方に住んでるから長男とか意識したことない

    義両親の近くに義姉夫婦が住んでるから、義実家のことは義姉家族がやるだろうし遺産も全て義姉家族行きだと思う(義実家はそこそこの資産家)

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/09(月) 14:32:38 

    >>5
    うちの長男(兄)は逃げて
    嫁の実家のある県に家建てた

    独身弟がそれを背負わされる

    +35

    -5

  • 32. 匿名 2024/09/09(月) 14:32:38 

    長男夫婦が近所に住んで、次男夫婦が同居って家知ってる。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/09(月) 14:32:45 

    田舎だと長男を優遇する、古い慣習があったりする

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/09(月) 14:32:49 

    3きょうだいの末っ子次男が永らく実家にいます
    誰かよろしくお願いします

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/09(月) 14:32:51 

    義実家との関わりをいうなら物理的に実家から離れているもん勝ちじゃない?長男遠方で就職、結婚して次男地元で就職結婚だと次男のほうがなにかしらありそう

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/09(月) 14:32:56 

    そうね、なにか冠婚葬祭というと
    まず長男夫婦が前にでるから
    長男じゃないほうがラクでは

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/09(月) 14:33:01 

    なんか自分の周りでは長男が転勤族とか都会に逃げてるのが多くて次男が実家にいるパターン多いよ。だから関係ないと思う

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/09(月) 14:33:04 

    田舎の長男、田んぼあり、
    義親と同居はさすがに無理

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/09(月) 14:33:15 

    >>4
    長男だから必ず家を継ぎ墓を守り同居して親の面倒を見るみたいな風潮は今薄れてきてるから、そうなるとほんと親によるよね。
    次男だから安泰とは限らないし。

    +63

    -3

  • 40. 匿名 2024/09/09(月) 14:33:23 

    昔は関係ありそうだけどこれからはどうなんだろ

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/09(月) 14:33:27 

    >>26
    いるねー

    いずれは地元に戻る考えるの人もいそう

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/09(月) 14:33:33 

    >>34
    ガル民の義親さん

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/09(月) 14:33:56 

    田舎だけど長男と結婚しました
    別居だし義母は控えめで優しいし
    関係ないです

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2024/09/09(月) 14:34:00 

    >>5
    長男が海外や遠方に行ってしまってたりして、次男や三男が近くにいたらそちらに負担がいくケースもあるよ
    嫌なら物理的に離れるしかないな

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2024/09/09(月) 14:34:17 

    >>31
    逃げるって言い方もどうなの
    その人なりの考えがあったのに

    +17

    -5

  • 46. 匿名 2024/09/09(月) 14:34:21 

    >>8
    夫一人っ子だけど義父に子供産めって圧が強くて病んだ
    プレッシャー半端なかった
    人に会えなくなって買い物も行けなくなって2年ほど引きこもりしてた
    外の皆が「なんで子供産めないの?」って言ってくるって思ってて精神病んだよ

    +27

    -1

  • 47. 匿名 2024/09/09(月) 14:34:40 

    >>31
    うちも同じ感じ。
    理由は嫁姑はうまく行かないんだから嫁の親を見たほうがいいとのこと。
    実家の近くに私も結婚はしてるけどいるので、私と弟に任せるって感じ。
    勝手すぎる…

    +6

    -5

  • 48. 匿名 2024/09/09(月) 14:34:43 

    うちは男の子三人なので興味深く見守るわ

    中途半端に小金持ちで都心に狭小でない一軒家持ってるので将来配偶者巻き込んで揉めてほしくない

    +0

    -3

  • 49. 匿名 2024/09/09(月) 14:34:51 

    夫は次男だけど、仕事で忙しくて連絡寄越さない長男より優しい次男の事が大好きだよ
    私の遺産(っていうほどお金ないけど(笑))は長男じゃなくて次男くんにあげるからね!って言ってる
    長男嫁と仲悪いのも原因かもしれない

    +0

    -3

  • 50. 匿名 2024/09/09(月) 14:35:05 

    次男と結婚したけど義母は次男の方が好きみたい…

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/09(月) 14:35:06 

    うちの旦那次男だけど、長男と疎遠すぎて実家で何かあったら呼び出されるのうちだよ。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/09(月) 14:35:08 

    >>10
    関係ないと思う
    義両親、田舎出身だけど長男夫婦は甘やかしてるわ

    面倒ごとは次男夫婦のウチに回ってくる…最近、子供の事で忙しくて何にも出来ないでいたら、
    今度は三男夫婦の所にすり寄って行ってるよw
    あの子らは素直でいいわ〜!って言ってる

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/09(月) 14:35:13 

    「俺は長男だから我慢できたけど次男だったら我慢できなかった」という発言は、次男に対する偏見や差別的な意識を含んでいるとされています。この発言は、次男が弱く、我慢ができないという誤ったイメージを助長するものです。
    このような発言があった場合、次男である人々は、当事者である竈門炭治郎氏と作者の吾峠呼世晴氏に対し、即時の謝罪と発言の撤回を求める必要があります。偏見を助長する表現は、特にメディアや作品においては慎重に扱われるべきです。

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2024/09/09(月) 14:35:28 

    >>39
    田舎育ちアラサーだけどそんな価値観初めて聞いた
    今って相当その価値観は廃れてきていると思う

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2024/09/09(月) 14:35:29 

    >>39
    そうすると長男さんがいなかの墓じまいして
    なんとかしなきゃならないんじゃ

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/09(月) 14:35:39 

    結局は運。うちの旦那次男だけど長男がダメ男すぎて全部うちに回ってくる。義妹も性格キツいし最悪。義父は亡くなって仏壇は一人暮らしの義母の所にあるけど義父が嫌いすぎるから絶対に仏壇は引き受けないと旦那に宣言してる。毎日写真の顔みて線香あげるとか耐えられない!その他は仕方ないから引き受けてる。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/09(月) 14:36:33 

    >>40
    みんな家を出てバラバラ
    親が何もしてなければまず長男

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/09(月) 14:36:48 

    >>41
    そこは結婚前なんなら付き合ってる段階で要確認よね
    まあのちのち気持ちが変わることもあるから確認しとけば絶対安心とも言い切れないけどさ

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2024/09/09(月) 14:37:03 

    >>45
    うちの長男は逃げだもの

    長男だけ奨学金無しで進学
    ずーっと「資格取ったら地元帰る」って言い続けて
    しれっと家建てたんだから

    +4

    -9

  • 60. 匿名 2024/09/09(月) 14:37:18 

    長男進学で都会へ、そこで結婚で奥さんの実家近居パターンも耳にするようになった

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/09(月) 14:37:41 

    >>54
    聞いたこと無いならほんとに時代変わってきてるってことだから嬉しい。私アラフォーなんだけど私の時代はまだあったと思うから。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/09(月) 14:37:48 

    けど今次男って減ってるしね

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/09(月) 14:38:02 

    >>4
    家によるんじゃない?
    長男家族が遠くへ逃げてしまい、
    じゃあ次男が全部やれといわれたのが我が家。怒
    次男だからといって安心できないよ。
    我が家が逃げたら三男がやることになる。もう私だけでも逃げようかな。

    +38

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/09(月) 14:38:38 

    旦那は長男だけど、実家は遠方、義両親も旦那も同居希望していないで、長男と結婚した人特有の義務や苦労は今のところはないな。

    昭和時代に長男である父と結婚した母は、実家と父の勤務先は徒歩20分だったので、自然な流れで祖父母の土地に家を建てての敷地内同居、長男の嫁ゆえの義務や仕事がかなりあったけど。

    姉は次男と結婚したけど、義実家は同じ市内、義家族が超仲良くて頻繁に集まる、義両親は長男より次男とウマがあうと考えているらしく同居提案されていた。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/09(月) 14:39:28 

    >>13
    結婚するなら次男説は本当にあるのか?

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/09(月) 14:39:44 

    >>1
    次男にするのはいいけど、お墓立てなきゃならんのがなぁ…
    そこら辺みんなどうしてるんだろう?

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2024/09/09(月) 14:39:54 

    売らなかっただけ褒めて🦍

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/09(月) 14:40:44 

    婚活で出会った人が長男だから墓掃除はお前の役目だって父親に言われてるらしく最近墓掃除に行ってた
    墓掃除くらいなら別にいいんだけど長男だからって言葉がちょっと引っかかってる
    ちなみにその人には姉と妹がいる

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/09(月) 14:41:20 

    >>59
    よこ
    下2人が奨学金で大学行くような家継ぎたくないのは分かるわ

    お兄さん賢いね

    +13

    -3

  • 70. 匿名 2024/09/09(月) 14:41:46 

    >>5
    長男と結婚したけど、仏壇はないし、お墓はあるけど墓じまいするつもりだし、
    義母は施設に入ってるよ。
    お墓は都心のビルの中に入ってて、マンションのようなお墓だって。
    行ったことないけど。
    長男の嫁だからと何かさせられたことはないよ。

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/09(月) 14:44:12 

    嫁同士比べられたら嫌だから男1人の長男と結婚してよかったと思ってる

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/09(月) 14:44:17 

    >>1
    次男だけどマザコンすぎてなんかあったらすぐ実家帰ってママンと過ごしてるわよ。
    離婚したけど。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/09(月) 14:45:00 

    家によっては次男が後継に指名されてるケースもあるからなぁ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/09(月) 14:45:16 

    >>46
    義父、お前が肛門から勝手に生めよ

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/09(月) 14:45:28 

    そりゃ選べるなら次男にしとくのが得策よ。でも今どきそんな人は稀少物件。

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2024/09/09(月) 14:45:46 

    >>15
    うちの旦那も長男だけど(おまけに末っ子長男)、義父母の方から「同居する気はない」て言われてる

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/09(月) 14:45:53 

    >>63
    簡単に逃げろとは言いたくないが、
    逃げられずに同居&介護におわれて子供産めなかった人がご近所にいるよ

    そうならないように良い決断してね

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/09(月) 14:46:14 

    昔は長男と結婚すると同居とか介護とか大変だったろうけど、富裕層の長男だと貰えるもんも多かったよね?

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/09(月) 14:46:19 

    >>31

    そのパターンあるね。同級生は三男なんだけど長男次男出て行って高齢の両親は三男が面倒見てる。

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/09(月) 14:47:01 

    >>8
    ひとりっこは自我が強くてワガママって聞くけどそれに関係してくるのかしら?

    +1

    -15

  • 81. 匿名 2024/09/09(月) 14:47:04 

    今の時代の田舎の長男は大学進学で地元離れてその地で就職。家も勤務先に合わせてその付近に建てるから、実家とは物理的に遠くなっているパターン多い。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/09(月) 14:47:05 

    最近は、長男次男とかは関係なくなってる
    感じはするけど
    一人っ子は愛情を一身に受けてるから
    訳が違うと思う。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/09(月) 14:47:10 

    >>1
    そんなことないよ、今そこまで関係ないんじゃない?知り合いは次男と結婚したけど長男さんは実家から離れた場所(嫁の近所)に家を建てたから自分が義父母の世話しなきゃならない状況になってた。地域によって違うのかな。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/09(月) 14:47:41 

    >>1
    次男だけど親は亡くなり長男の奴隷みたいに家や田畑の手伝いさせられてる
    しかも財産や家屋は長男の独占

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/09(月) 14:49:05 

    >>1
    親が長男にそれを望んでるわけではなくても、本人が責任感を持っちゃって「結局最後は俺が面倒みなきゃいけないんだ」と思い込むのは次男以降には現れにくい特徴だと思う。例外はもちろんあるけど。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/09(月) 14:49:05 

    >>69
    嘘ついてんだから逃げには変わらんだろうが

    +1

    -7

  • 87. 匿名 2024/09/09(月) 14:50:04 

    責任感の強い長男だと、言い方悪いけど妻にとっては厄介
    婚活でいろんな男性に出会ったけど、将来的に親と同居したり面倒見るつもりでいるという長男さんがたくさんいた

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/09(月) 14:50:14 

    初婚も再婚も結婚相手は長男だけど、何もかも違うよ
    義実家の教育や教えに左右されるとしか

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/09(月) 14:50:26 

    >>1
    むしろ次男、三男って苦手
    嫁ぐには楽かもだけど、性格が合わない笑
    私ぬるゆるな要領いい人苦手なんだと思う

    +9

    -2

  • 90. 匿名 2024/09/09(月) 14:50:50 

    >>80
    ソレ系で語ると袋叩きにあうよ
    親子関係が密とか他人との人間関係作りたい欲が希薄なんじゃないの、1人が好きとかさ それから単にモテない(相手から避けられる)

    +4

    -2

  • 91. 匿名 2024/09/09(月) 14:50:59 

    先に結婚した兄弟姉妹から好きな土地に住んで、残った方や独身が背負わされるケースもある

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/09(月) 14:51:04 

    >>86

    あなたも逃げればいいじゃん
    奨学金とか親の責任でしょ?何で親じゃなくて兄を責めるの?

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2024/09/09(月) 14:51:08 

    弟が義実家の近くに住んでて長男は離れてる場合は弟のほうが負担多いかも。うちがそう。でも未婚の義弟は義実家に無料で住んでるから仕方ないと思う。色々頼むわ。という感じ。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/09(月) 14:51:17 

    最近は長男かそうでないかより、義実家との物理的精神的な距離感によると思う。

    ただ、マザコン傾向じゃなければ、同居は避けてくれそうな人が多い。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/09(月) 14:51:23 

    次男って響き
    そんなに良くはない。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/09(月) 14:51:50 

    友達は次男と結婚したんだけど、長男夫婦が離婚して次男(友達夫婦)に家業継いでくれって話しになったみたいよ。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/09(月) 14:52:19 

    >>66
    墓立てる必要ある?
    墓仕舞いする人が増えてる時代なのに

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/09(月) 14:52:38 

    >>8
    兄弟がいないと他人の気持ちを考える機会が少なくて、誰かと一緒になった時に自分が何をしたらいいか分からなくなるんだと思う。むしろ親にあれこれやってもらう側だから、女性に気をつかえなさすぎて愛想尽かされる。

    もちろんそうじゃない人もいるけど、対人スキルが兄弟いる人と比べて少ない。

    +17

    -12

  • 99. 匿名 2024/09/09(月) 14:53:09 

    次男推しに、わがまままかり通ってんだなって感じる

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/09(月) 14:53:22 

    >>1
    次男(末っ子)はやっぱり頼りないなって思う。
    私も末っ子だから、長男と結婚した方がスムーズにいったのかなって思う時多い。

    でもなんやかんや長男は義親の面倒見てるし、何かあった時は自分が。って覚悟は感じる。

    マッチングアプリとかもそうだけど、こればっかりは条件前提で選んでたら結婚する意味が分からなくなってしまいそう。

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2024/09/09(月) 14:54:06 

    >>49
    それ、介護の未来が待ってるよ

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/09(月) 14:54:17 

    次男のいる長男が駄目なだけでは?

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/09(月) 14:54:35 

    >>6
    でも今結婚する20.30代の人ってまだひとりっ子が少数派の年代だよね?

    +7

    -2

  • 104. 匿名 2024/09/09(月) 14:54:47 

    >>63
    ごめん。うちがまさに「逃げた長男一家」だわ
    単身赴任案も一瞬出たけど子どもが小さかった事を言い訳に着いていき、結局地方ですっかり落ち着いてる。
    「子どもが小さいんだからむしろ実家が近い方が安心でしょ?」と旦那からも義両親からも言われたけど、なし崩し的に同居に突入しかねないと嫌な予感しかしなくて絶対に譲らなかった。ごめんなさい

    +12

    -1

  • 105. 匿名 2024/09/09(月) 14:55:31 

    >>8
    マイペースなのは感じるけど、そういう話聞いたことないよ
    ソースは?

    +19

    -2

  • 106. 匿名 2024/09/09(月) 14:56:00 

    旦那次男だけど、義兄がずっと独身だから全ての干渉がうちに来る。
    勿論まともな義実家であればこんな事はないんだろうけど。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/09(月) 14:56:19 

    >>10
    田舎に残ってるのって長男ぐらいしかいなくない?
    次男三男は地方都市にいるパターン

    +1

    -4

  • 108. 匿名 2024/09/09(月) 14:56:32 

    >>31
    親危篤でも死んでも、一切連絡入れなくて良いよ。無責任な兄貴には

    +0

    -5

  • 109. 匿名 2024/09/09(月) 14:57:12 

    うち次男だけど、老後のお世話めちゃくちゃ当てにされてる。長男が安月給らしい?のにマンション買って、そのせいで家計厳しくて、毎週のようにご飯ご馳走になったりオムツ買ってもらいにきたりするって、この間愚痴られた。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/09(月) 14:57:52 

    末っ子長男姉2人だけど、お義姉さんたちが義両親と仲良くて介護も義姉たちでするって言ってるから本当に気が楽。
    仏壇、お墓はこちらで全部引き継ぐけど、遺産は全部義姉たちに譲る予定。

    義実家から遠方の地域に家を建てることにも特に反対されたなかったし、気楽な関係続けられてる。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/09(月) 14:57:55 

    >>65
    なんでだろー
    不思議だ
    大切にされ過ぎるから?

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/09(月) 14:59:01 

    義実家による

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/09(月) 14:59:28 

    >>101

    まあ遺産あるならいいんじゃない?
    資産ある家なら良い施設にも入れそうだし

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/09(月) 14:59:39 

    >>66

    永代供養や樹木葬、海に散骨とかお墓持たない人も今は多いんじゃない。

    友達のおばあちゃんは旦那さんが入ってる墓がすでにあったけど、一緒に入りたくないからって樹木葬自分で探して来たらしい。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/09(月) 15:00:27 

    >>31
    次男も逃げることになっても責めないであげてね

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/09(月) 15:02:45 

    >>65
    >>27
    >>105

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2024/09/09(月) 15:02:57 

    >>8
    私の夫が一人っ子だけど、三姉妹末っ子の自分より周りとの付き合い方、会話の仕方が上手(大人が多数自分と向き合ってくれてた期間が長い)
    丁寧に育てられてたのが伺えて、逆に自分は3番目だから雑に育てられてたのを感じて羨ましいと思った
    マイペースなのはそうだし、変わってるとも思う
    人への執着はなくて、自分を持ってるって感じ
    義母義父も大事にしてるけど、私を尊重してくれようとするのが感じられるし、老後は施設に入るからって言ってくれる(同居で義母も嫌な思いをしてるらしい)
    35過ぎても子ができなくて治療してたけど、きっと孫が見たかったけど口には出してこなくてこちらが申し訳なく思っていたなー。治療で授かれたから今は孫に全力集中してくれてる。
    ただ、お墓や実家の敷地、田畑の敷地がプレッシャー、、、
    兄弟がいたほうがそのへんは分かち合えるとおもう

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/09(月) 15:03:20 

    >>2
    長男と結婚したけど、地元に残ってる三男が同居して継いでるから、義父亡くなったときに相続も放棄した
    三男が実家いてくれてありがたい

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2024/09/09(月) 15:04:12 

    >>5
    本当に教えてほしいんですが、いま年齢いくつですか?50、60くらいですか?

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/09(月) 15:04:23 

    >>8
    私も夫も一人っ子
    夫はケーキとか自分が好きなのをみんなに聞かずに
    すぐにとるので「全く一人っ子は~」って
    一人っ子の私が言うのがお約束
    うちは息子ふたりだけど次男がやはり
    気が利くし私達にない要領のよさと
    負けん気があってすごいな、と思う
    まあ、でも兄弟いない人と結婚するのは
    お祝い金とか出さなくていいし
    遺産も分けなくて良かったし経済的には
    楽かもしれない

    +9

    -4

  • 121. 匿名 2024/09/09(月) 15:08:57 

    >>4
    まず長男は避けた方が無難だけど、何があるか分かんないよね。うちの父、男兄弟3人の末っ子なんだけど長男は若い時に病死。次男は今どこで何やってんだかって状態。なので末っ子の父が墓や実家の事をやるしかなかった。ちなみに母も4人兄弟の末っ子だが、姉2人は東京・弟さんは海外住みだから「私達、無理よ〜」の一言で母が全部責任持ってる。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/09(月) 15:10:29 

    やっぱりいろいろ考えると
    長男は嫌
    だから次男と結婚したわ
    気分的に楽

    +1

    -3

  • 123. 匿名 2024/09/09(月) 15:10:32 

    >>5 私の夫田舎の長男
    墓は近場に移したい
    仏壇はニトリとかにもあるちっさいの
    義母は施設って言ってるよ

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/09(月) 15:10:34 

    >>115
    みんなで逃ればいいよ
    逃げると言うより遠い近い無関係で誰か1人だけに負担が行かない様に平等に少しずつ助ける、位が平等で理想かな

    +10

    -1

  • 125. 匿名 2024/09/09(月) 15:11:59 

    >>124 それそれ。もし施設に入れるお金が足りなかったら兄弟で均等にカンパ。終了。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/09(月) 15:12:22 

    結局は人に寄るから長男とか関係ない
    私も結婚前は義両親とか同居とか絶対嫌だと思ってたけど、会ってみたら義両親良い人過ぎて逆に私から同居を申し出たくらい

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/09(月) 15:18:58 

    長男に嫁いで義実家近所。孫の中ではうちが1番可愛がられてるし良くしてもらってると思う。次男以降もいい距離感で上手く付き合ってると思うし義両親がいい人であればなんでもいい。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/09(月) 15:21:52 

    次男と結婚して私の実家近くに家買った
    その後に旦那のお兄さんも結婚したけど、奥さん側にマンション買ったよ
    それでいいと思う

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/09(月) 15:22:39 

    8割の男が長男だからな

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/09(月) 15:25:05 

    >>10
    男兄弟が複数いて次男が家業を継いでいる家もある
    家業はないのにど田舎に住んでる次男三男もいる

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/09(月) 15:25:30 

    息子嫁が同居断固拒否や介護嫌がるだろうし、親も嫁より実の娘のほうが頼りやすいし、実の娘に負担やしわ寄せいきやすいのでは?
    孫預けたり毎週実家にご飯食べに行くのも息子より娘一家のほうが多そうだけど

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/09(月) 15:26:36 

    >>120
    いわゆる一人っ子らしさ全開の夫さんとお姉さん味のある主さん
    やり取り楽しそう 

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/09(月) 15:29:43 

    >>116
    この短時間で探してくるのすごいね。保存してたのかな

    +0

    -2

  • 134. 匿名 2024/09/09(月) 15:30:41 

    たまたま次男の男性と結婚した。楽だな〜と思うことは確かにある。

    何かあると義兄の家族が全部してくれてる。頼んでるわけではなく、義兄がしっかりしてる人で率先してる感じ。
    私達ももちろん手伝うんだけど、そこは長男の人を立てる意味でもでしゃばらないようにしてる。
    私自身三人姉妹の長女なので、義兄の「自分がやらなきゃ!」感はわかるので義兄とお嫁さんの気持ちを尊重してる。

    ちなみに東京の人でみんな都会出身の家族。だから少しでも地方になるとやっぱり次男が楽なところはあるのかも???

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/09(月) 15:30:41 

    >>59
    あなたの兄はまともな人だっただけ

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/09(月) 15:32:22 

    >>1
    その家による。
    うちの父は次男だが、長男は他県に就職してそこで結婚したのでうちの父が祖母の面倒見てた。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/09(月) 15:35:41 

    >>59
    息子の人生だから、としか言いようがない。
    向こうで結婚して向こうにずっと住む人なんてゴマンといますけどね。親のために我慢する必要はないと思ってる、うちも息子いるけど海外でもどこでも好きに生きたらいい。悪いことだけしなければ。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/09(月) 15:35:57 

    >>133
    検索したらすぐ見つかったよ 前に何処かで読んだだけ

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/09(月) 15:40:11 

    義両親によるよね
    うちは義実家が田舎で長男教だから長男に凄いお金かけてきたみたいで40過ぎても援助もされて優遇されてるけど、結局長男嫁が義両親と合わなくて遠くに引っ越した
    でも追いかけてきた義両親に耐えられなくて離婚してたよ
    次男の夫は親からの援助なしだから、長男頑張れって感じみたい
    義両親がかなり長男に投資してきた!と言って執着してて、私たちには全然興味ないから楽
    6年くらい会ってない

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/09(月) 15:41:05 

    >>31
    独身の弟だけが背負わされてるって、コメ主も逃げてない?

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/09(月) 15:42:28 

    >>5
    夫も私もまだ若いのにこの問題全て背負ったよ。
    義両親はうるさくなくても夫の親戚にうるさい事言ってくる人間まだ結構居るし長男次男とか意識せず結婚したけど、長男面倒くさいなって気付いたよ。
    長男なんだから…って言葉本当うざい。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/09(月) 15:42:32 

    長男嫁だけど、家建てる時に1階に1部屋作っておく?という提案夫に却下された。
    同居する気さらさらないんだな〜。
    必要な応じて出張介護か手続き等する。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/09(月) 15:46:06 

    うち次男!
    長男が遠方だったりすると全部ひっかぶる羽目になるよ!
    長男だからとか次男だからは関係ない

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/09(月) 15:50:13 

    長男夫婦に子どもいないから、お墓の管理が次男夫婦である我々にふりかかってきそう…

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/09(月) 15:50:19 

    >>1
    私は長男一人っ子の嫁です。

    私は夫が希望するならいずれ同居も了承するつもりで覚悟していますが、その夫自身が同居や故郷に戻る生活は考えていないとキッパリした性格。
    義父も息子夫婦の負担になりたくない、心配しなくて良いと言ってくれる、夫と同じ考えの持ち主。

    しいて言えば、お義母さんだけが
    息子大好き、お嫁さん(私)大好き、同居を希望している。だけど息子である私の夫にピシャリとそれは仕事的にも無理だと言われてる。

    一人っ子だろうが、長男だろうが、二男だろうが、最終的には旦那さんの性格や考え方次第だと思う。

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2024/09/09(月) 15:54:05 

    >>79
    ほんと要領のいいものが勝つよね。姉は散々親に金出してもらってアッサリ逃げて、わたしが親のあれこれ面倒見て、親からも姉はあんなちゃらんぽらんだからと、私が面倒見ろとか言われるし。結婚して子供できたら親に散々面倒見てもらって、子供が成長したらまた遠くに逃げて、なんの罪悪感もないからずっと逃げまくりだし、都合のいい時だけ親利用するしで、尻拭いは全部わたし。私は長男の嫁なので、義親も長男当てにして、義弟は姉とそっくりの親は利用するものって感じで、金だけはもらいまくる。要領がいいというか、罪悪感ない奴らは好き勝手していいなーと思う。自分が楽することで押し付けられる人がいるという世の中の構図を知らんぷりできる人種。無邪気というか幼い。親からしたらその無邪気さが可愛いらしい。しかもなんかあったら私がいるし、って感じだから、もう淡々と必要時厄介ごとを処理していく存在と化してる。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2024/09/09(月) 15:56:04 

    >>5
    次男の嫁だけど長男の嫁と同等の働きを求められるよ。
    何なら気が強くて神経質な長男のお嫁さんの分まで背負わされることもある。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/09(月) 15:56:27 

    >>59
    家族を持って考えが変わったんでしょ?
    家族の為に家を建ててお兄さんはちゃんと生活してるじゃん
    長男に全振りして兄弟格差をつけた親が悪いよ

    +10

    -1

  • 149. 匿名 2024/09/09(月) 15:59:17 

    >>103
    2人兄弟3人兄弟だからといって必ず男が2人いるとも限らない。(兄妹)

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/09(月) 16:00:26 

    次男と結婚したけど、長男が独身だから女手がいる時は自分にしわ寄せがくる。
    長男(46歳)は今のところ結婚しなさそうだし、今はまだ離れて暮らしていて、お手伝い程度で済んでいるけどこれから先が不安…
    何番目だろうとその家庭の環境かなと思います。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/09(月) 16:10:20 

    >>79
    婚活で男3兄弟の二男さんに私はアプローチされた。長男と三男は既に結婚して家を出ているそう。

    その二男さん銀行員なんだけど、初対面でお茶した次のデートに私を誘った場所が実家だった...
    きっとお母さん想いの優しい人なんだろうなと思ったけど、私たち二人の関係よりお母さんに意識が向いてるのを感じて、違和感と実家に誘われた圧で、慌ててごめんなさいした。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/09(月) 16:10:54 

    >>2
    それ。あと、元も子もない言い方になるけど兄弟による。

    長男がだらしない人だったら次男が頼られる。

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2024/09/09(月) 16:13:52 

    >>65
    確かに。

    私は一人娘だけど、彼氏達からは重いとよく言われてた。

    田舎の長男達からすると改姓で揉めたくないし、婿入りは完全拒否だし、老後の事も自分の親+妻両親の事も考えないといけない。面倒。

    特に田舎だと長男は同居しなくても最終的には自分の親は看るという考えだからね。

    妻に男兄弟がいればそちらに妻の両親の事は任せられると思っているし、姉妹なら先に結婚した方がサッサと地元を離れて残った方の婚期が遅れたり。

    とにかく一人っ子は敬遠される。

    夫は結局末っ子長男ですが大病を患った私の母を引き取り同居に同意してくれた。

    夫側からすれば嫁に息子、弟を取られたと思っていると思う。



    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/09(月) 16:25:05 

    >>5
    私は長男の旦那と結婚してよかったと思ってる
    長男の兄から遠方にある実家の墓と無駄に大きい立派な仏壇押し付けられそうになったから。理由はただ面倒だからって
    このことで旦那はもちろん義父と義母が怒って兄に説教しに行った
    実父と実母はすみませんとしきりに謝ってた
    独身ではなく長男家に嫁いだ妹が代わりに継ぐとでも思ったんだろうか?謎

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2024/09/09(月) 16:25:32 

    >>151
    わかるわかる。お母さんに良く思われたくてやってんのね、逃げた方がいいよ。うちの夫も結局基準は「母親を喜ばせたい」だからね。私は結婚するまでそんなに義実家とか行かないし、母親の話なんてさして出てこなくてわからなかったけど、結婚したらモロソレだったよ。
    私にもいろいろしてくれる人だからまぁ続いてるけど、結婚前に知ってたら他のいろんなことも加わって、絶対やめといたろうと思うよ。あらかじめ知れるっていいよね。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/09(月) 16:28:18 

    次男と結婚したけど最悪よ。何やっても半端。性格かもしれないけど家庭に対する責任感がない。
    幼少期の話を聞いたけど、そりゃこうなるわって思ったよ。愛情が足りなさすぎた、一人で生きていく、一人だけで生きていけると主張する。
    私妊娠してるけど最近離婚した。
    本人もやっと人と暮らせない、今更変えられないと。結婚不適合だと納得。わかってくれたなら良かった。

    +4

    -3

  • 157. 匿名 2024/09/09(月) 16:33:56 

    >>144
    うちもだよー
    元気なうちに墓じまいするって決めてる
    子どもには墓や仏壇に縛られてほしくない

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/09(月) 16:35:51 

    >>4
    うちの父次男だけど田舎継いだよ
    家による

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/09(月) 16:36:32 

    >>103
    姉弟、兄妹だってたくさんいるよ

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/09(月) 16:38:43 

    >>137
    よこ
    その意見賛成!
    子供部屋にずっといられるより海外に行ってくれる方がよっぽどいいよ。そっちの方が家族関係も良好!

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/09(月) 16:42:31 

    長男か次男かより、実家の近くに住むか離れて住むかが大事じゃない?
    長男が東京で就職して次男が地元に就職したら、どうしたって年に1、2度しか帰省しない長男より近くの次男を頼ることになるだろうし

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/09(月) 16:42:53 

    私の彼氏は次男だけど
    長男には結婚は家族自体が諦めているので
    実質的には次男の彼氏にかかっていると言われたことがある。


    私に言われてもと思ったけど
    次男だから選んだわけでもないので
    もう仕方ないかなぁと

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/09(月) 16:44:29 

    姑の弟が姉3人の末っ子長男。この人自身は普通だけど姑みたいな小姑が3人もいるなんて事故物件もいいとこ、と私が旦那に言ったら「あの人(事故物件のお嫁さん)は好き勝手してる」とぬかした。自分の人生なのになんで好き勝手したらダメなの?てか姑ら三姉妹がこのお嫁さんの悪口陰で言ってるのをうちの旦那が聞いててこんなこと言うんだと思ってやっぱ末っ子長男は絶対にダメだと思った。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/09(月) 16:46:50 

    >>33
    うちの義実家なんてうちの夫(長男)を優遇してないくせに何かとコキ使ってくるよ
    図々し過ぎてびっくりした

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/09(月) 16:48:31 

    田舎の年寄りって「いかに子供達に世話になってるか」がステータスで親戚や知人にマウント取るよね
    子供達の世話になる前提で生きてるから貯金もない頭の悪い人達

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/09(月) 16:55:53 

    >>6
    わかるー
    そもそも男兄弟2人以上って限定するとかなりしぼられる
    兄と妹、姉姉弟、いろいろあるもんね

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/09(月) 17:00:46 

    >>31
    知人の次男さんが困ってるこういう例もある。長男さんが実家に住んでおきながら、家はもらうけど、仏壇を引き取ってほしい、墓守りもしてほしい、と言われたらしい

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/09(月) 17:13:05 

    >>5
    次男の嫁だけど長男が長年ニート(43歳)だから仏壇、お墓もろもろ弟に託されてるよ。。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/09(月) 17:14:33 

    次男を捕まえました。
    しかし長男が頼りないのでどうなるか…。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/09(月) 17:15:25 

    私は次男の人、何人かと付き合ったけど、みんな性格が合わなかった。
    結局、長男と結婚して義実家から新幹線の距離の県外に住んでる。
    義両親は夫の姉が見てくれてるから大丈夫、介護しない代わりに相続放棄するんだけど、義実家って賃貸暮らしで無貯金、無年金なのよねw
    義姉がいてくれて良かったわw

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/09(月) 17:23:14 

    うち次男だけど、義両親の他に、義兄まで色々口出ししてきてまじでうざいよ

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/09(月) 17:25:45 

    友達の旦那さん次男だけど長男嫁が義父母と揉めて疎遠らしい。で、その次男旦那が「長男嫁はおかしい、うちの親は正しい」と当てつけみたいに父母と関わるらしい。新しい家には父母の部屋、父母が来た時の椅子、旅行に行くからと車も大きいのにして。ちょっと話聞いてるだけでもこの父母癖強なんだよね。長男嫁が嫌になるのもわかるみたいな。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/09(月) 17:40:39 

    >>1
    父親が長男で母親が介護とか遺産のことでも色々苦労してたせいか私がたまたま次男と結婚したら喜んでたな。
    夫の兄が義実家の近くに住んでるし、私の兄も実家の隣に住んでるから気楽と言えば気楽だけど。

    でも今の時代は昔より少子化で次男がどうとか選べなくなりそう。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/09(月) 17:49:43 

    >>1
    私は長男の嫁だけど、子なしなので
    (次男は母方の姓を継ぐ為に中学で養子になった)
    三男子供あり が跡継いでる


    子なしの家は、何も相続していない
    (遺言書あり)

    三男嫁は
    結婚当初は跡継がない三男目当てで結婚したけど
    (嫁の実親が競輪選手の三男に目をつけて、いきなりイタリア製の自転車をプレゼント。お礼に娘をドライブに誘って結婚)


    三男跡次ぐ事になったけど
    相続したし、不労所得はあるし、
    いい思いしてる

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/09(月) 17:55:31 

    家によるとしか言いようがない
    勤務先の関係でもう実家には帰らない人も結構いるよ
    勤務先が家から近ければ可能性は上がるけど義父母と夫の考え方が大きい

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/09/09(月) 18:01:52 

    次男って野心あってクセ強かったから関わった事ないわ
    長男がいたせいかコンプレックス拗らせてそう
    皆んなが皆んなそうではないと思うけど、長男の素直な感じが好き

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/09(月) 18:03:27 

    次男と結婚したよ
    名字を妻側にしたけど、長男が既に結婚してたからか何も言われなかった。私も弟がいる次女でそこまで名字にこだわりはなかった。
    義実家は遠方なので特に何も梨。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/09(月) 18:24:39 

    >>6
    男も女も一人っ子同士の結婚だよね。
    同居、近居、通院付き添い+費用、介護+費用、老人ホーム費用、実家処分費用。
    親が自分で出来る上限が両家合致してる、経済力が同等の者同士が良いんじゃないかな。
    あとは自分自身も義家族に勝てる力をつけておく。学歴や年収で負けないのは大事。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/09(月) 18:43:12 

    次男と結婚した姉は、義兄がしっかりしてなくて、次男である夫もしっかりしてないから
    義母のこととか大変そうだよ。

    私は長男と結婚したけど、しっかりしてるから本当全部自分でやってくれてるし、近所に住んでる義弟も助けてくれるし、義両親が墓じまいとかとっととやってるタイプだった。

    ただ、姉はわがままで昔から仕切りたいタイプだったし、私はそんな姉の言うこと有無を言わさずきいてきたから、お互い合ってるポジションなのかも

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/09(月) 18:53:40 

    次男ですが長男みたいな立場の夫

    お義兄さん両親特にお義父さんとバチバチに悪いのよ
    子ども達を両親に任せて別の家で一人暮らししてるみたい
    しかも一戸建て

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/09(月) 19:10:03 

    >>2
    二人きょうだいだけど弟が海外で就職しちゃったので、自分が結婚するなら次男か三男がいいな。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/09(月) 19:34:15 

    次男と結婚したけど長男夫婦がクズで結局うちが色々しなきゃいけないからその家によるとしか言えない

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/09(月) 19:39:06 

    >>1
    うちの父は長男だけど家業のお店継がず、次男がお店も継いで同居してた。だから次男だからいいというわけではないというのを実感しております。
    そんな私は実家のことが大好きな長男と出会ってしまいました笑

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2024/09/09(月) 20:09:34 

    >>80
    人によります。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/09/09(月) 20:29:54 

    >>51
    そっちも疎遠になればいいじゃん。理由があるから疎遠なんだろうよ。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/09(月) 20:37:51 

    >>39
    >>1
    地元が九州のアラフォーだけど、現代は跡継ぎとか明確には無いけど、長男教で無駄に甘やかされた無能の自己中男には気をつけたがよい。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/09(月) 20:49:21 

    >>5
    田舎ならまだしも都会はそうでもなくない?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/09(月) 20:57:18 

    >>31
    やだなー。逃げたって表現。
    その捉え方考え直した方がいいわ。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/09(月) 20:58:33 

    >>63
    旦那は二人兄弟
    兄は独身で一生結婚はしない宣言しながら全国転勤ありの仕事してる
    同じ市内に住んでる次男一家の我が家が興味の対象で全集中の全力執着
    だけど旦那が親(義父)に思うことありで盾となり家族を守ってくれてるから安心して暮らせてる、今は

    最近になって引っ越しバレしたけど「言ってなかったっけ~?」ですっとぼけてる
    義母とも一緒に楽しく暮らしてることは今後も言うつもりない

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/09(月) 21:21:09 

    >>8
    実家の居心地が良過ぎるんじゃない?
    そういう風にしたのは親だからね。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/09(月) 21:25:41 

    >>1
    長男がいないと次男以降は生まれないのに長男以外から結婚相手選ぶって相当頭が悪いと思う。長男だからって家を継ぐとは限らないし次男だから面倒な義両親じゃないとは限らないし結局本人次第だよ。

    ちなみに、私は田舎の長男と遠距離恋愛から始まったけど私と結婚するために親の反対押し切って上京して転職成功して今は高収入。

    実家は次男が継ぐことになった。「遺産(家など)は次男に全部渡す」って話でまとまってる。
    その代わりに墓や両親のことも次男がやることになった。


    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/09(月) 21:29:17 

    母が姑と仲が悪く、喧嘩をする度に「あなたは次男と結婚しなさい」(長男はやめておけという意味)と言われ、呪いのように男性と出会う度にそれを気にした。結局次男と結婚したて、義実家は離れているし私はよかった。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/09(月) 21:45:05 

    >>5
    それ言うなら長女もやめとけとなる

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/09(月) 22:44:48 

    >>1
    昔は、次男坊や三男坊が喜ばれた。ジジババ抜きの家庭が作れるからね。長男は両親を支えるという義務があったし、同居する例が多かった。でも、現代は少子化が進んだからね。「次男」なんてこだわっていたら、選択肢が大幅に狭まるよ。結婚しても一人か二人しか子供作らない家庭が多くなったからね。一人っ子の女性、一人っ子の男性、姉妹二人で男兄弟無し、男の子と女の子1人ずつ、兄弟二人。三人以上のお子さんがいらっしゃる家庭はかなり少ない。子なしの夫婦。結婚経験なしの人たち。次男ってかなり珍しい存在になりつつあるよ、現代の日本では。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/10(火) 00:31:38 

    >>167
    それは無茶苦茶すぎるw
    お断り一択だと思いますが、どこに困る要素があるんだろう?

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/10(火) 00:35:50 

    >>5
    義姉がいれば介護は義姉にいかない?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/10(火) 00:37:35 

    >>8
    初めて聞いたよ
    周りの男で一人っ子の男の人みんな結婚してるよ?

    +1

    -2

  • 198. 匿名 2024/09/10(火) 00:41:38 

    うちの義父は次男だけど仕事を祖父の跡を継いだから本家の扱いらしい
    だから勝手に墓じまいしてた笑
    祖父のお墓も次男の義父のものなんだけど何故か管理は長男がやってるらしい(でも叔父さんのところには女の子しかいないから次継ぐ人はいないらしい)
    親族が集まると次男の義父が上座に座ってる
    義父は気にしない人なのでお墓は兄貴にどうぞー!わしは死んだら樹木葬がいいなーと言ってる

    なので次男でも長男扱いの家もあると思う
    義母は長男の嫁をたてつつ振る舞わないといけないから大変みたいだった

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/10(火) 00:44:33 

    うち旦那長男だけど、婿養子だわ。義弟達はまだ独身。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/10(火) 01:34:22 

    彼氏が2人兄弟だけど、お兄ちゃんも実家のそばに住んでるし、彼氏も将来は実家と同じマンション、もしくは近くが良いって言う。
    便利だかららしいけど、なんかすごいなあって思う。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/10(火) 03:00:11 

    >>1
    私の父は次男だけど、めちゃくちゃ捻くれてて大変だよ。
    長男が大切にされてきたからかもだけど。
    長男は誰に対しても明るく社交的でおおらかなのに、うちの父(次男)はその真逆。
    女の腐ったような性格してる。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/10(火) 06:28:08 

    >>2
    相手の親が長男教の思想を持ってるかどうかを探るべし
    言葉の端々から感じられる。将来病気になったり弱った時病院の通院付き添ってほしいとか車出して送迎してほしいとか買い物や生活の手助けしてほしいとか思ってないかどうか、チェックして。
    次男以降の方が何かあった時に長男嫁がやるだろうと思えて安心感はある。三男だと特に安心。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/09/10(火) 06:30:10 

    親もだけど長男と結婚すると次男嫁や三男嫁からも「長男嫁がやるでしょう、私たちはお金だけ出すけど手は貸せません」と丸投げされたり義兄弟間で謎の圧力かけられるよ。
    結婚するときはできれば長男じゃない方がいいよ、昔から。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/09/10(火) 08:23:59 

    >>22
    転勤族の仕事で長男だけど、それは逃げてると思われちゃうの?

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/09/10(火) 08:40:36 

    >>1
    次男と結婚したけど、実家がある地方に帰って実家の近くに家建てて、結婚しなきゃよかったと思ってるから出身地も考えた方がいいと思う。
    都会に帰りたい。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/10(火) 09:29:58 

    >>14
    うちもそう
    長男か次男かじゃなくて義実家に近いかどうかだよ

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/10(火) 10:26:17 

    >>167
    よこ
    理解しがたい家族ってあるよ
    常識では考えられないことでもまかり通るような
    相当な曲者の長男なんでしょうよ、きっと
    うちもそうだから

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/10(火) 10:32:29 

    三兄弟の長男嫁だけど距離的に1番遠い、結婚式の時は義両親張り切りすぎて少し揉めたけどそれ以外は優しくしてくれるから好き。
    次男夫婦は2人とも我が強くて好きじゃない、常に会話の中心に立っていたいタイプ、嫌いだから集まりも最初に行ったきり基本不参加、夫に申し訳なく感じながらも夫も理解してくれてるから感謝してる。
    次男夫婦は義実家に入り浸りだから将来の介護は絶対みんなで協力してする。そんな時だけなすりつけてきたら怒る。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/10(火) 10:39:17 

    ない
    近くに住んでる方が面倒みがち

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/10(火) 11:42:12 

    >>77
    同居介護で子供も産めないとかもはや奴隷じゃん
    百歩譲って子供産んだ後の介護ならまだしも、子供産まないうちから同居介護とか何のために生きてるのか分からなくなりそう

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/09/10(火) 11:45:47 

    >>59
    下にだけ学費残さない計画性のなさで兄も弟も可哀想

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/10(火) 12:43:38 

    >>120
      
    うちも同じ構成
    会話も!

    でも夫の親に借金あるから相続放棄する予定
    遠方なので墓じまいだけは生きてるうちにしてほしい

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/09/10(火) 14:12:14 

    互いの実家から離れた地で就職し次男と結婚して悠々自適な夫婦生活を送ってまーす
    長男夫婦は最初東京暮らしだったけど数年後に転職&義実家近くに住みだした

    長男の奥さんと義実家も関係良好みたいだし、孫のためにせっせと課金してる義両親も嬉しそう✨

    次男夫婦は何かあったら金を出すくらいの覚悟です
    稼ぎは割と多いので何でも出せるかなと

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/09/10(火) 14:34:38 

    長男夫婦がしっかりしているので、次男の嫁の私は何もしてない。義両親も長男夫婦に頼り切ってるので、我々はほぼ放置。何かあった時は駆けつけるようにしてるけど、キレられたりしたら厄介なので、口は出さないようにしてる。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/10(火) 14:56:53 

    >>202
    ほんとにそう!
    長男教家庭で育った次男と結婚して義実家から車で5分の距離に住んでるけど(義両親は長男一家と敷地内同居)

    義父からの精神的苦痛が半端ない!
    義実家に遊びに行った時に義父に「こんにちは!」ってこちらから元気よく挨拶しても無視。
    その10分後くらいに隣の家から来た義姉に義父の方から愛想よく「いらっしゃい」と。

    そんな状況を見て義母が私に色々気を遣ってくれてたから、苦痛が多くても義両親と頻繁に会ってたけど、良く考えたら義母から義父のそう言う義父の私に対する態度を直接注意してくれたことって一度もないんだよね

    去年そのことに気がついて今は疎遠にしています。

    ちなみに一昨年くらいに義父が「将来はどっち(長男一家か次男一家)に面倒見てもらおうかな〜」って言ってて驚きました。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/09/10(火) 15:00:37 

    >>215
    215です。自己レスです。
    202さんの書いた内容とはズレたコメントをしてしまいました。
    すみません。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/10(火) 18:05:11 

    >>22
    うちそのパターン
    旦那転勤族で、義弟は実家暮らし
    旦那は両親が無くなってお金が残ってれば墓じまいもするつもりらしい。
    義弟が結婚してでてったらどうなるかわからん。
    私は弟がいるけど、母子家庭でお墓ないし、母も散骨直葬を希望してるからその辺は楽。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/10(火) 20:27:05 

    少子化で次男減ってそう。
    あと、兄弟いるといろいろ揉めそう。
    義両親がしっかりしてたら、別に長男でもいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/09/11(水) 01:12:09 

    三男と結婚したけど、長男は父親と折り合いが悪く絶縁、次男はその父親が亡くなった時に相続で揉めて絶縁
    で、結局三男のうちの旦那が義母を引き取った
    最後に残った末っ子が尻拭いをするパターンもあります
    ちなみに嫁姑関係はサイアクですw

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/11(水) 10:11:26 

    >>63
    長男絶対教は薄れてきているのかもしれないけれど
    男子のいる両親て、息子が嫁の苗字名乗る心の準備マッタク持ってないよね
    どちらにするかは本人たちが決めることなのにさ

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/11(水) 10:17:58 

    >>111
    義親の面倒を見なきゃいけないから敬遠されるんじゃない?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/11(水) 20:33:39 

    >>6
    そうなんだよね
    次男が少なすぎるからか長男としか付き合ったことない
    20代後半

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/09/12(木) 08:04:10 

    別に関係ない。
    どちらかと言うと一人っ子かそうじゃないかのほうが大事。
    下に妹いる兄が個人的には一番楽、女にも慣れてるし面倒見が良いパターン多い。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード