-
1. 匿名 2015/11/04(水) 09:21:32
近くの神社へ3歳のお参りへ行くのですが、夫の両親と私の両親が一緒に参拝に行きます。
その後は和室のあるファミリーレストランで食事をし、写真は前撮りしているので、食後、解散する簡素なものです。
皆さんの所ではどんな感じでされますか?又はされましたか?+52
-4
-
2. 匿名 2015/11/04(水) 09:26:55
出典:livedoor.blogimg.jp
+10
-0
-
3. 匿名 2015/11/04(水) 09:27:26
主さんと全く同じです(*´-`)+54
-0
-
4. 匿名 2015/11/04(水) 09:27:36
+9
-0
-
5. 匿名 2015/11/04(水) 09:28:18
茨城では結婚式並に盛大にやります
ゴンドラ乗ります+16
-15
-
6. 匿名 2015/11/04(水) 09:29:22
うちも両家を呼び 一応、個室の料亭でお昼御飯を食べて
お祝い金を貰うことがほとんどなので 七五三の内祝的な感じで 帰りにお土産(バームクーヘン)を渡しました。+36
-3
-
7. 匿名 2015/11/04(水) 09:31:53
主さん。
ご両親へのお土産も用意した方がいいよ!+39
-4
-
8. 匿名 2015/11/04(水) 09:32:41
七五三当日に神社で着付けをお願いして写真撮影。
その後、お互いの両親とご祈祷してもらった後、ホテルで食事しました。
ホテルのお庭も綺麗だったので、写真もたくさん撮れて良かったです。+17
-0
-
9. 匿名 2015/11/04(水) 09:34:54
その場で お土産渡すと また持っていく手間も省けるし、印象いいですよ+25
-1
-
10. 匿名 2015/11/04(水) 09:35:22
3歳の時は着物をすぐに脱ぎたがるので、食事の前にワンピースに着替えをさせました。
+31
-1
-
11. 匿名 2015/11/04(水) 09:38:02
写真館で貸衣装を着て撮った写真でアルバムや額縁を作り両親にも渡しました。すごく高かったけど小さい時の思い出はやり直しが効かないので奮発しました。
お参りには近所の神社で家族3人だけで。リサイクルショップ等で衣装を探したけど良いのが無くて、ネットで格安の着物を買いました。お正月やひな祭りにも何度も着せられるし、お参りの時にもやはりドレスより華やかで可愛く見えたので買って良かったです。
なのでうちは食事で豪華にってより後に残る思い出を意識した七五三になりました。+16
-5
-
12. 匿名 2015/11/04(水) 09:42:09
写真館で着付けして撮影してから、神社に参拝します。
その後料亭で食事して終わりです。
私の両親は着物を用意してきてくれるので前日泊、義母は当日泊まります。
義妹が遠方からお祝いに来てくれるし、着物を自分で選んだので娘がとても楽しみにしています。+10
-1
-
13. 匿名 2015/11/04(水) 09:46:14
5歳の男の子ですが、祖父母はどちらも他界しているので
とっても簡単に済ませてしまいました。
近くの神社で祈祷してもらっておうちでお寿司をとって食べたよ。
みんな袴を着せてるけど、うちはスーツでした。+27
-3
-
14. 匿名 2015/11/04(水) 09:46:52
>>7
主じゃないけど…
お土産、やっぱりあった方が良いよね(^-^;
義両親にお土産要らないから~って散々言われているから用意しないつもりだったけど、無いとかっこがつかないよね?+19
-2
-
15. 匿名 2015/11/04(水) 09:51:44
やりません。
旦那も私も子供の頃、七五三のお祝いをしてなく写真もないし、あまり盛大に祝うイメージがなかったので。
田舎だからかな?!
友人達は写真ですませてる人が多いです。+38
-14
-
16. 匿名 2015/11/04(水) 09:55:46
やりません。
旦那も私も子供の頃、七五三のお祝いをしてなく写真もないし、あまり盛大に祝うイメージがなかったので。
田舎だからかな?!
友人達は写真ですませてる人が多いです。+6
-9
-
17. 匿名 2015/11/04(水) 10:00:43
我が家の 正装
革ジャンGパンで
神社で 写真撮影だけします+5
-22
-
18. 匿名 2015/11/04(水) 10:11:23
>>17
祈祷するのが本来の意味だからね+28
-0
-
19. 匿名 2015/11/04(水) 10:40:56
>>7さん
トピ主です。お土産の件は、気がつきませんでした。事前に用意致します。アドバイスありがとうございました。
+23
-2
-
20. 匿名 2015/11/04(水) 10:42:31
子供の行事のほとんどに親や義親を誘わなきゃいけない風習が嫌すぎる
+82
-1
-
21. 匿名 2015/11/04(水) 10:43:38
やっぱ祈祷しなきゃダメかなぁ。
3歳の時は写真館で写真だけ撮ったんだけど、次は7歳だから神社行こうか悩んでます。
元々どちらの親も私達夫婦もイベントに無関心で、とにかく記念に写真だけと思ってましたが…+6
-13
-
22. 匿名 2015/11/04(水) 10:46:57
うちは女の子なんですが、お参りに洋服だとやっぱり浮きますか?
娘も着物が良いって嫌がりそうだけど、お金なくて。レンタルは高くなるから、写真館で写真は撮って、お参りは綺麗めな私服でと思ってたんですが、ここ見てたら不安になってきました。+10
-12
-
23. 匿名 2015/11/04(水) 10:49:35
写真だけ撮りに行くって人多いけど、それって有りなの?
参拝がメインで、写真はついでというか、別に撮らなくてもいい、というのが本当で、参拝行かないのに写真だけ、ってなんか違う気がする。+61
-13
-
24. 匿名 2015/11/04(水) 11:04:59
>>23
いいじゃん。その家々でいろんな事情もやり方もあるんだから。+64
-17
-
25. 匿名 2015/11/04(水) 11:07:39
うちはどちらの実家も遠いから、家族だけでお参り、撮影して、写真だけ祖父母に送る感じかな~。+11
-0
-
26. 匿名 2015/11/04(水) 11:11:08
創価だから、お宮参りさせてもらえなくて
なんとかハーフバースデーだけ写真館行ったけど、それだて散々文句言われた五三だけはちゃんとしてやりたいけどまた揉めるんだろうな
創価なんかほんっとに良いことない
そこまでおしつけるのやめてほしい
+50
-3
-
27. 匿名 2015/11/04(水) 11:12:24
うちも写真だけです。子どもが7歳と3歳なので一緒にやります。お参りはたぶんしないなぁ。+8
-5
-
28. 匿名 2015/11/04(水) 11:13:12
>>22さん
私の地域は、3歳女の子は洋服の子もいましたよ
でも、着物がやはり多かったです
我が家は、写真館で写真を撮るのとお参り時のレンタルがセットになってたので、それを利用しましたが、そんなのはなさそうですか?
洋服なら、着物に負けない位可愛くしてあげたら喜ぶんじゃないかな
7歳の女の子は洋服の子が多かったというか、7歳の子自体、あまり見かけない位でした
+3
-2
-
29. 匿名 2015/11/04(水) 11:18:56
家族三人で済ませました。
前日に写真館で写真を撮って、翌日に神社へ祈祷してもらいに。
息子のグズグズがハンパなかったので、両親を呼ばずにささっと済ませられてよかったです。+12
-1
-
30. 匿名 2015/11/04(水) 11:35:51
義両親が来るのが普通ですか?
うちの義両親は「嫁側の両親、孫とお前たちが揃ってこっちに来い!!それが常識だ!!!」の一点張りなのでとても困っています。
私の実家から夫の実家へは新幹線で3時間はかかる距離ですし、双方が我が家へ来たほうが早いのに…。ああ。せっかくの祝い事なのにほんと憂鬱。
行ったところで写真館やレストランの予約等なにもしてくれないのに…
+45
-2
-
31. 匿名 2015/11/04(水) 11:54:31
姉弟、七歳三才の七五三やりましたが、家族だけでやりました。
神社に行き、お祓いして終わり。夕飯は子供たちの食べたい物を聞き外食しました!+12
-2
-
32. 匿名 2015/11/04(水) 12:03:03
5歳男児。
写真は前撮り済、来週に同じ
衣装を借りてお参りに行きます。
私は着物ではなくスーツで。
義両親は体調があまり良くないので来られないし
実家の母も誘いましたが断られ…
家族でお参りして食事をする
予定です。
気疲れするので家族のみでよかったかも。+9
-1
-
33. 匿名 2015/11/04(水) 12:07:15
五歳の息子の七五三を今度やりますが、神社にお参りに行くくらいで祈祷まではやらないです。
本当はやった方がいいのでしょうが、下の子がまだ1ヵ月の赤ちゃんなのであまり時間もかけられないからそれでいいかなと…
夫の両親はもういないし、私の方の父がその日は都合が悪いので家族だけでお参りに行ってきます。+6
-6
-
34. 匿名 2015/11/04(水) 12:38:11
両親は両方呼ばず、自分達だけで前撮りand神社で祈祷してもらってきました。平日に小さな神社でやってもらったので、私達だけでしたので、服装など気兼ねなくできました。+6
-2
-
35. 匿名 2015/11/04(水) 13:21:08
祈祷をやらない=七五三をやらないって
感覚でした。
今時は多いんですね。
もしもお友達で七五三をやらないという人がいたら
近所では「もしや創価学会かな…」と噂されちゃいます+12
-4
-
36. 匿名 2015/11/04(水) 13:32:13
先月娘と夫の3人で参拝しました。
娘の服装は冠婚葬祭で数回着たワンピースです。
小さな神社で10月中だったので、私達しかいませんでした。参拝後、三脚を使って写真を数枚撮り、両家に送りました。+5
-0
-
37. 匿名 2015/11/04(水) 14:10:48
記念撮影だけか~。そうやって日本の文化が廃れて行くのね。さみしい。+17
-5
-
38. 匿名 2015/11/04(水) 14:20:48
娘、息子、いますが、
娘の時は三歳だけ着物、七歳は少しきれい目の洋服でご祈祷に行きました。
でも後から、七歳の時も着せて行けばよかったと後悔しました。一生に2回しか無いから。
なので息子は、洋服の予定でしたが袴を着せました。男の子だけど喜んでたし、
いい想い出になり、よかったです。
娘の時は写真も厳選しすぎて、もっとちゃんとした大きい写真買えばよかったと思ったので息子はちょっと値を張りました。
後から、いっぱいかけ過ぎたかなと後悔するほうが
もうちょっとやれば良かったと思うより良いかなと。
+4
-2
-
39. 匿名 2015/11/04(水) 14:46:04
>>30
夫側を立てるのは承知だけど、この場合だったら来てくれると嬉しいね。
うちも似た境遇。いつも自分はお客様として構えてる。
+9
-0
-
40. 匿名 2015/11/04(水) 15:00:37
主さんじゃないけどすみません。
お土産ってどんなものにしましたか?
+7
-2
-
41. 匿名 2015/11/04(水) 16:10:30
3歳の娘に着物着せて、私たちはスーツ着て義両親と5人で近所の小さな神社へ行き祈祷お参りして、そのあと予約してる写真館で撮影して終わりです。
+3
-0
-
42. 匿名 2015/11/04(水) 17:38:57
なんかみんな普通でいいなーと思った。
うちは初孫の3歳娘だけど義実家が毒親だからお祝いなんてもらえるわけないしお返し、お土産持ってくという発想すらなかった…。
神社にも写真撮影にも義親は呼ばないし、もうすぐ七五三だね。とか写真見せてとも言われないから何もしないつもり。
煩わしくなくていいのかもしれないけどそれはそれで寂しい。
+4
-1
-
43. 匿名 2015/11/04(水) 18:22:19
家族四人でやります。
旦那の親は毒親だし貧乏だからお祝いなんてくれないです。
例えもらってとしても毒息子(旦那)が使ってしまうし。
俺の金は俺のもの。お祝いは俺があげた金が返ってきただけだと。+3
-0
-
44. 匿名 2015/11/04(水) 19:47:57
うちも義実家そうかなので祈祷にはいけないみたいです。なのでせめて写真だけ七五三撮影したいと押しきりました。お詣りとか会館みたいなとこに連れていかれそうなので…。
七つの時には私が着た着物を着せたいですね。
数え年と満で迷って今年数えでするつもりですが今はどっちなんですかね?地域にもよると思いますが満が多いと写真館の人に言われて悩みました。+2
-0
-
45. 匿名 2015/11/04(水) 21:10:00
>>22
今、化繊の着物なら安くありますよ!
フルセットで5千円くらいで楽天などであります。
一回着せるだけなら安い着物でもいいから着せてあげて神社でお参りだけしたら?
写真館でレンタルの方が高いですよ。+2
-2
-
46. 匿名 2015/11/05(木) 01:44:50
娘のときは女の子だし張り切っちゃって、着物も買って私の両親を呼んで写真とったり食事会したりしましたが、息子のときはなんか気が抜けてお参りのみ。義両親はどっちも呼びませんでした。+2
-1
-
47. 匿名 2015/11/05(木) 12:22:00
両親にお土産って何を渡した方がいいですかね?+1
-0
-
48. 匿名 2015/11/05(木) 12:38:43
上の子の時、義実家に写真館で撮った写真あげたけど、この前行ったらタンスの中にしまわれてた…
もう二度とやらん。+1
-0
-
49. 匿名 2015/11/06(金) 09:04:27
>>47
写真館で前撮りした写真アルバム(?)立派なカバーの一冊一万円くらいのを、両家に一冊ずつ、です。+0
-0
-
50. 匿名 2015/11/09(月) 16:50:03
祈祷ってやはり近所の神社なんですか❓それか県外でも旦那実家の近くの神社ですか❓義実家、うち実家、住んでる場所みんな隣県だけど、うちの実家の県のほうが旦那実家も電車一本で来やすいからその方がいいかなと思うのですが、うちの実家は遠慮してるし。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する