ガールズちゃんねる

犬の譲渡会!

155コメント2024/09/16(月) 00:01

  • 1. 匿名 2024/09/06(金) 23:09:44 

    で、ワンコをお迎えした方いますか?
    費用、流れ等おしえてほしいです!
    真剣です

    +34

    -14

  • 2. 匿名 2024/09/06(金) 23:10:50 

    犬の譲渡会!

    +130

    -3

  • 3. 匿名 2024/09/06(金) 23:11:05 

    ワンコワンコワンコワンコおわんこ‼️

    +1

    -14

  • 4. 匿名 2024/09/06(金) 23:11:19 

    真剣ならHPを熟読し熱いハートで譲渡会へ挑む
    それだけだ

    +168

    -4

  • 5. 匿名 2024/09/06(金) 23:11:28 

    >>1

    費用は譲渡会やっている団体によって違うよ

    医療費は新飼い主負担と言っても、避妊しててその費用も負担するかとかワクチン代とか色々ある

    団体に聞こう

    +85

    -2

  • 6. 匿名 2024/09/06(金) 23:12:39 

    >>3
    マ?

    +0

    -2

  • 7. 匿名 2024/09/06(金) 23:12:40 

    >>2
    秋田犬でかくてモサモサでかわいー

    +109

    -1

  • 8. 匿名 2024/09/06(金) 23:12:54 

    ペットショップで買うのと変わらんくらい金取られることもあるらしい
    そういうビジネスになってる🤡

    +73

    -19

  • 9. 匿名 2024/09/06(金) 23:13:27 

    >>1

    飼い主候補の家族構成や家についても色々聞かれるけど驚かないように。

    犬の幸せを思えばのこと。ペット禁止の家なのに飼って捨てたり、果ては虐待目的で来る人もいるから

    +67

    -9

  • 10. 匿名 2024/09/06(金) 23:14:05 

    >>2
    襲撃されている。カツアゲの最中?

    +81

    -0

  • 11. 匿名 2024/09/06(金) 23:14:39 

    愛知県だと思うけど
    わんにゃん里親会?のインスタ見てると
    めっちゃ若い犬いる


    近くだったら見に行ってるのに

    +15

    -0

  • 12. 匿名 2024/09/06(金) 23:14:51 

    >>2
    メガネの人間が邪魔だな
    こういうのもGoogleピクセルで消せるの?

    +6

    -10

  • 13. 匿名 2024/09/06(金) 23:15:58 

    譲渡会個人情報とりすぎじゃない?

    +50

    -6

  • 14. 匿名 2024/09/06(金) 23:16:42 

    譲渡会にいるボロボロになった繁殖引退犬みるとほんとやるせなくなるよ

    +95

    -2

  • 15. 匿名 2024/09/06(金) 23:17:13 

    >>8

    ビジネスにしてる団体はほとんどないと思うよ。

    ただ犬にそれまでかかった費用は飼い主が払うとするとしている団体が多くて、犬の健康診断や病気や怪我のそれまでの治療費は飼い主になる人が払う

    犬の治療費は人間よりかなり高い。でも一生お世話するって覚悟がないといけないと思うから良いシステムだと思う

    動物飼うってテキトーなご飯だけあげてりゃいいって思ってる人は多い

    +90

    -13

  • 16. 匿名 2024/09/06(金) 23:17:42 

    私も保護犬を引き取りたくて色々調べてたんだけど、かなりプライベートな事を聞かれたという経験者の話を読んで躊躇してる。
    収入証明書、免許証のコピー、勤務先なども提出を求められたらしくて、よく知らない人にそこまで個人情報を渡してしまって大丈夫なのか不安。

    +100

    -2

  • 17. 匿名 2024/09/06(金) 23:18:06 

    >>9
    それどころか自宅訪問してチェック、譲渡後も週1は近況報告とかの団体もあるよね

    +39

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/06(金) 23:19:05 

    >>1
    団体によって全く違いますよ。
    とりあえず主の年齢や家族構成を聞かれます。
    譲渡は無理って向こうが決める事もあります。

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2024/09/06(金) 23:19:27 

    >>2
    高須幹也か

    +46

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/06(金) 23:19:57 

    >>1
    ブリーダーから70万で購入
    ちなみに豆柴

    +2

    -14

  • 21. 匿名 2024/09/06(金) 23:20:34 

    こう言う優しいトピは良いね。

    +11

    -3

  • 22. 匿名 2024/09/06(金) 23:21:19 

    >>16
    免許証のコピーなんて悪用されたら終わりだよね。
    非常識だと思う。
    動物病院なんかでも院内に里親募集チラシ貼ってあることあるし、お尋ねになってもいいかもしれません。

    +89

    -5

  • 23. 匿名 2024/09/06(金) 23:23:17 

    >>20
    70万!?うち、少し大きくなると言われたけど35万くらいだったよ

    +6

    -5

  • 24. 匿名 2024/09/06(金) 23:24:30 

    >>1
    譲渡会で譲られた者です
    わたしが譲られた団体はまだマシでしたが、それでも定期的連絡やら必要ないと思う事の要求が多いです
    団体によっては過剰な干渉や上から目線の指示があるところもあるようです
    よく調べてから決めることをオススメします

    +44

    -4

  • 25. 匿名 2024/09/06(金) 23:24:48 

    >>16
    私はそれプラス貯蓄額聞かれたよ
    そりゃペットを飼うにあたって収入や貯蓄額は大事だろうけど、そこまで踏み込んでくんの?ってやめた

    +100

    -2

  • 26. 匿名 2024/09/06(金) 23:25:00 

    >>2
    後ろのわんこの表情w 可愛い❤️

    +37

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/06(金) 23:25:47 

    >>17

    そういう慎重な団体は長い歴史があって、里親に出した犬や猫がひどい目にあった経験を持つところが多いんだよ。

    このトピでもペットショップで買うより譲渡会のほうが安く手に入れられると思ってる人がいるけど、譲渡会の犬猫なんだから軽く手に入れられると思ってる人は多い。

    だから嫌になったら捨てたりいじめたりする人も多くいる。

    +15

    -13

  • 28. 匿名 2024/09/06(金) 23:26:01 

    >>16
    そんなに面倒臭いなら保健所の犬引き取るかペットショップで買うかになるよね。

    +73

    -4

  • 29. 匿名 2024/09/06(金) 23:26:23 

    >>1
    全く分からんで申し訳ないが迎えたら幸せにしてやってくれ

    +27

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/06(金) 23:26:25 

    友達が譲渡会行ったけど,そこは最初から「どうせタダで犬がほしいだけでしょ」みたいな冷めた対応だったらしい
    旦那さん怒って帰っちゃったんだって

    +51

    -1

  • 31. 匿名 2024/09/06(金) 23:27:45 

    譲渡会じゃ無くて保護犬施設に引き取りに行ったけど
    寄付10万
    今食べてるフードの継続契約しないならプラス3万
    ペット保険入れ→これは今いる犬の多頭割引があるから拒否

    結局13万即金で支払う事になった
    やめようかとも思ったけど障害があってヨロヨロした子をそこに置いておけなくて引き取ったよ

    +66

    -2

  • 32. 匿名 2024/09/06(金) 23:28:12 

    >>2
    名古屋は非常に暑いのでワンちゃんのでっかいテラスはエアコン完備です

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/06(金) 23:30:36 

    一度だけ行ったことがあるよ。

    この子がいい!って思ってスタッフさんに声かけたら、1週間いないに戸籍謄本と免許証のコピー、夫の職場の就労証明、団体の定める必要書類と指定された箇所の自宅の写真を全部まとめて持ってこいって言われたよ。
    それにそれらを持ってきた日に自宅訪問の予定を立てるから郵送禁止。

    ただその時に次女が1歳くらいで、犬より子どもに関心がいくだろうからってことで断られた。
    でも仮に譲渡されても20〜30万円(商品代+寄付金)くらいでリードとかご飯、お皿、ゲージ、おもちゃとかの飼育セットを絶対買わないといけないし、譲渡後1年間は月に一回は抜き打ち訪問だとか電話があるらしい。
    それに譲渡された犬が亡くなるまで定期的に写真や健康診断の結果も送らないといけないっていうめっちゃ厳しい団体。

    もちろん犬の幸せのためってこともわかるし、高い費用も団体を維持するために必要だと思う。
    でもこちらの生活や個人情報とかを蔑ろにされるのは違うなーと思って、その後譲渡会とかは行ってない。

    +82

    -2

  • 35. 匿名 2024/09/06(金) 23:31:38 

    >>23
    コロナ禍でペット需要増えた後だったから高かった
    後悔はしてない

    +8

    -3

  • 36. 匿名 2024/09/06(金) 23:32:17 

    >>28
    よこ
    なのでペットショップが無くならない悲しい現実

    +21

    -3

  • 37. 匿名 2024/09/06(金) 23:33:02 

    色々言われてる条件の厳しい団体でもあぶれて保健所にいったって話が全くないんだから
    みんな優しい人ばっかりだよね

    +1

    -3

  • 38. 匿名 2024/09/06(金) 23:33:19 

    >>2
    後ろの子はおんぶしてほしいの??かわいい

    +28

    -2

  • 39. 匿名 2024/09/06(金) 23:36:36 

    >>1
    用紙に名前、連絡先以外には家族構成、賃貸か持ち家か、集合住宅か戸建てか、日常的に留守にする時間(常に家に人がいる環境が好ましいらしい)、飼育歴の有無を書いた記憶がある
    年収とかは聞かれなかったかな
    事前にこの子って決めてたから抱っこさせてもらってたり遊ばせてもらった

    譲渡が決まったら家まで連れてきてもらって、誓約書に署名してかかった医療費とワクチン代を払った感じ
    その後はこちらから写真つきで現在の様子とか虚勢手術後の報告をしただけで、アポなし訪問とかもなかった

    +29

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/06(金) 23:36:51 

    >>8
    その金で更に救われる犬が居るならええやん!
    コスパ考えて譲渡会行く人のが嫌だなw

    +36

    -7

  • 41. 匿名 2024/09/06(金) 23:38:30 

    >>1
    真剣なのにガルで聞くのね
    最寄りの(行ける範囲の)団体さんに問い合わせたりはしないのね

    +6

    -14

  • 42. 匿名 2024/09/06(金) 23:39:10 

    >>8
    タダで犬もらえるんでしょ?え?お金かかるの?じゃあいらねーって人間もいる

    +61

    -3

  • 43. 匿名 2024/09/06(金) 23:39:16 

    >>8
    殺処分0とかやってる自治体からの補助金でるから

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2024/09/06(金) 23:40:00 

    >>2
    仲良し三匹

    +32

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/06(金) 23:41:02 

    >>2
    全然噛みませーん

    +26

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/06(金) 23:42:08 

    >>8
    無料で譲渡して貰ったり引き取って貰えると思ってるの??

    +10

    -10

  • 47. 匿名 2024/09/06(金) 23:44:02 

    >>31
    自分が知ってるところと一緒!
    10万超えにフードの定期購入、保険も指定のところだったかな
    同じようなところが他にもあるのかそれともまさかの同じところか

    +27

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/06(金) 23:48:05 

    >>2
    いたた!やめろ!
    って言っても襲われ続ける男🤣

    +19

    -2

  • 49. 匿名 2024/09/06(金) 23:48:13 

    >>16
    私は猫飼ってるけど、里親募集サイトを見てたら単身(独身)・同棲・幼児がいる家庭NGの団体や個人ボラさんもあったよ

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/06(金) 23:49:09 

    >>9
    とにかく厳しくチェックしてほしい。

    +7

    -6

  • 51. 匿名 2024/09/06(金) 23:50:35 

    >>13
    それくらい預かってる命に責任持ってるっていう認識だけどなぁ。
    個人情報の管理は徹底してほしいけど。

    +14

    -17

  • 52. 匿名 2024/09/06(金) 23:54:41 

    >>24
    過剰な干渉や上から目線は確かに良い気はしないですね。

    でも譲渡された後に虐待されていたというケースもあるので、半年〜1年ほどの定期的連絡はあってもいいのではないかなと思います。

    +27

    -1

  • 53. 匿名 2024/09/06(金) 23:55:29 

    >>9
    最近里親詐欺のYouTube観たんだよね、その人の所にいった子達1匹も残って無かった、川に捨てたって
    子犬の時から大事に保護してた子の一生がかかってるのだから私も条件付けるのは当然だと思ってる

    +36

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/06(金) 23:56:03 

    がるちゃんのこの手のトピって、
    毎回条件厳しすぎる!っていう批判がすごく多くなるけど、
    捨てられた理由や、厳しくなった背景をもうちょっと考えてほしいなぁと思う。

    想像してたよりお金がかかりすぎるとか、
    大きくなりすぎたとか、病気になってお金払えないからとか、
    躾がうまくできないとか、そういう理由で捨てられてきた子を前に、
    最初に迎えられた時と同じくらいの、
    金さえ出せば後は問わないみたいな低いハードルで譲渡してしまったら、
    また同じことが繰り返されてしまう。

    私は違う!そんなことない!
    それより個人情報が!っていうかもだけど、
    団体からしたら、見知らぬ人を判断する材料には、
    ある程度の社会的信用情報を担保にするしかない。

    って書いても厳しい厳しいって言う人は納得しないのかもだけど、
    そういう人は保護団体介在していない保健所の譲渡会とか、
    ペットショップやブリーダーから迎える方が良いと思う。

    +14

    -21

  • 55. 匿名 2024/09/06(金) 23:57:20 

    >>2
    Dr.幹也じゃん 今日はTCBについて語ってたね

    +31

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/06(金) 23:58:13 

    >>12
    これの醍醐味は、もみくちゃにされる幹也先生も込み

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/06(金) 23:59:45 

    >>54
    句読点と改行のクセが強い

    +3

    -6

  • 58. 匿名 2024/09/07(土) 00:02:06 

    >>52
    ジモティとかでも産まれた子犬を譲ります、というのがたくさんあって、それも幸せに暮らしてるか定期的に確認させて欲しいという条件付きが多くて、うちの母があまり干渉されるのも嫌だというのでうちもペットショップで購入しました。先代犬は母の知り合いの家でたくさん生まれた雑種をもらえて、いつも夜は父の腕枕で寝ていたんですけど、今回の柴犬は母の布団の真ん中で寝ています。後から知りましたが保健所だとすぐもらえたりするらしいです。

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/07(土) 00:07:18 

    >>41
    イメージしときたいんです

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/07(土) 00:10:36 

    >>1
    保護団体から迎えた犬と暮らしてるよ
    可愛くて仕方ないよ
    子犬から育てた子より躾の手間はかかるけど子犬の時のお世話がない分大変さは同じくらいかな
    ガソリン代や車両代、施設の電気代や家賃代、避妊手術代、血液検査やらの健康診断代、トリミング代、引き取るまでの半年間の食事代、自宅に届けてもらうための交通費など諸々で10万切るくらい
    私が関わった団体は保険や購入品などは一切なし
    連絡の頻度も言われなかったけどトライアル期間はこちらも質問したいことたくさんあったからまめに連絡した
    その後は2、3ヶ月に一度くらい近況伝えてる
    特に何も言われない、というか1匹卒業しても次から次へと大変な境遇の犬がやってくるからボランティアの人めっちゃ大変そうで連絡することも返信強制してるみたいで躊躇うレベルだしほっとかれてる
    ある程度大丈夫と信頼してもらえたらほっとかれる仕組みなんだろう

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/07(土) 00:10:41 

    今もあるのかわからないけど一時期はエサは手作りとか共働きはダメとか異常なまでに厳しい条件つけてる団体とかいたよね
    そこまで厳しい条件で譲渡される犬っているのかなとちょっと疑問だった

    +13

    -1

  • 62. 匿名 2024/09/07(土) 00:13:57 

    >>13
    虐待が1番怖い
    せっかく助けた命、幸せになってほしいよ...

    +22

    -2

  • 63. 匿名 2024/09/07(土) 00:16:17 

    >>14
    結局お家が決まらなくて預かりさん宅で亡くなってブログに「天国組」とか表示されると胸が苦しくなる

    +19

    -1

  • 64. 匿名 2024/09/07(土) 00:17:52 

    >>61
    ご飯は手作りオンリーってかなりハードル高いよね
    ドッグフードのランクの指定お願いしている団体はあったけど結局それも任意だし割と最近は緩めのとこ増えている気はする

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/07(土) 00:18:48 

    >>42
    そういう人間を振り落とす、いいシステムだと思う

    +26

    -2

  • 66. 匿名 2024/09/07(土) 00:19:39 

    個人情報含め条件が厳しい理由も分からなくもないけど、定期連絡や定期的な自宅訪問(アポなし訪問含め)とか言われると抵抗あるよね
    どんなに大事に育てる気持ちが100%であっても監視されてるような感覚になったり譲渡してもらって自分のペットになったはずなのに権利はいつまでも団体にありますよって言われてるような感覚になる人もいると思う
    それを全て受け入れられる人じゃないと団体から引き取れないよね
    私は個人で保護した方から譲渡してもらって今4才と3才の猫達と暮らしてる
    保護団体が合わないと思っても個人からだったり保健所とかあるし何より主さんがこの子!って思えるワンちゃんと出会えるといいね

    +15

    -2

  • 67. 匿名 2024/09/07(土) 00:23:07 

    >>58
    ジモティでは近くに住んでいつでも会えるような人に渡したいというのもあったな
    もう譲渡ではなく飼い主は自分のままで預け先探しって感じ

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/07(土) 00:25:45 

    >>16
    そんなとこばっかでもないから調べてみるといいよ
    ホームページに流れ載ってるからどんな感じか掴めると思う

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2024/09/07(土) 00:30:23 

    >>2
    この子達この旦那さんにはこういう態度だけど、
    奥様の前ではキリッとして大人しく従うんだよねw

    +60

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/07(土) 00:30:26 

    >>8
    犬の場合って悪質なブリーダーから、保護してくれなきゃ処分するって脅して下請け保護団体に引き取らせるの多いんだよ
    なので無理に引き取ったりするからお金かかるので譲渡時にいろいろ請求されたりすることも多いよ

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2024/09/07(土) 00:30:36 

    >>58
    最後まで責任持って面倒を見るという覚悟があれば、自分達が納得する形で迎えるのが一番なのかな。

    先代の子も新しい子も甘えん坊で可愛いね😂

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/07(土) 00:31:48 

    >>17
    引き渡しの時の自宅訪問チェックは脱走対策ができてるか、犬にとって危ない箇所はないか、犬の飼育ができる環境かとか実際見ないとわからないことのチェックだからある程度仕方ないかも
    特に保護犬は生粋の家庭犬とは違うから飼いはじめは何でスイッチ入るかわからない、思いもよらぬタイミングで脱走して亡くなって発見とか本当にあるから
    玄関や掃き出し窓に柵一つで命が守れるのに軽くみている人も実際いるからそこをお願いしにきてるんだと思う

    +8

    -6

  • 73. 匿名 2024/09/07(土) 00:32:06 

    >>42
    そういうやつはペットの体調不良にも鈍感だし、明らかに様子がおかしくてもお金かかるからって動物病院にも連れて行かず見てみないふりするよね。

    +24

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/07(土) 00:34:01 

    >>70
    それはそれで悪徳ブリーダーの後始末をボランティアや心ある飼い主に尻拭いさせてるようで嫌だな
    それじゃいつまで経ってもクソブリーダーがなくならないよ
    繁殖引退犬の諸費用はブリーダーが金出すべき

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/07(土) 00:35:54 

    >>67
    気持ちはわからないでもないけど気持ち悪いな…
    何か元飼い主の気に触る事したら面倒な事になりそう

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/07(土) 00:40:39 

    愛犬譲渡会で出会った。
    費用は5万くらいだったかな〜
    やっぱり保護犬というのは根気がいりましたね。
    同じ譲渡会に来ていた人の中でやはり私たちではこの犬は飼えないと返されている犬もいました…。

    うちの愛犬は多頭飼い崩壊のとこから引き取られた犬で出会った時はまともにエサも貰えてなかったのか痩せ細っていて、毛もギシギシ、目も小さかったです。

    人間にも怯えていて最初の数ヶ月は私たちの目の前ではエサモ食べなかったし、散歩もしたことなかったのか外に行くのも怖がっていました。

    けど根気よく愛情持って育てていたのでいつの間にか家族と認めてもらい、今ではグータラお犬様になってしまいましたが、笑

    生半可な気持ちでは保護犬は飼えないのでご家族ともよく相談してお迎えしてあげてください!

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/07(土) 00:43:53 

    >>74
    ごもっともな正論なんだけど、悪質なブリーダーは命を命と見てないのよ
    引き取り手がいなければ殺して捨てるだけ
    繁殖犬に限らず、奇形や商品価値のない子犬も平気で殺処分するんだよ
    警察が動いて処罰してほしい

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/07(土) 00:45:58 

    >>67
    ジモティで『大事にしてくださる方』って募集よく見るけど、どんな覚悟で飼ったんだろう、それで人には大事にしてくださる方ってね

    +30

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/07(土) 00:50:29 

    >>15
    実際はビジネス化してる団体も多いと思うよ
    最悪ペットショップでも未だに蔓延ってるし、犬の数や相場は地価から見ても明らかにわかるのに

    +17

    -1

  • 80. 匿名 2024/09/07(土) 00:53:11 

    うちにきてくれた犬は一度家族が決まりかけて迎え入れた後やっぱ無理と戻された犬
    理由はわからないでもなかったけど戻されると犬もそれなりに傷つくらしいからかわいそうにと思った
    うちではその理由はそこまで問題視していない部分だったから迎え入れたし前の人がキャンセルしてくれたおかげで家族になれたからこれも縁なんだろうなと思ってる
    犬種やその子の性格や生育環境によって様々で我が家にとってこれはできるけどこれは無理などシビアに考えて手に負える子を選ぶのも大事だと思う、気持ちだけでは追いつかないものも確かにある
    再度不幸になることが1番可哀想だから

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/07(土) 01:01:50 

    >>74
    ほんとそう
    ブリーダーが全て負担すればいいと思う
    けどそこまで行政や仕組みが到達する間にじゃあ引き取ってくれないなら◯します、って処分される犬たち
    そうやって業者を助けてるから制度が進まないとも思うし悪循環だなと思う面もある
    でも目の前の消えそうな命があるならなんとか助けたいと思う気持ちもわかる
    動物の繁殖のライセンス的なものもっと厳しく取り締まれないものなのかね

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/07(土) 01:48:33 

    >>16
    預かりボランティアしてたけど、そんなこと里親希望者さんに聞いた事ないです!
    条件は団体や預かりボランティアさんの考えによるので諦めないで欲しいです。
    不幸だった子達が里親さんの元で幸せになって行く過程が預かりボランティアの醍醐味でした。

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/07(土) 01:58:51 

    >>43
    そんな自治体 あるの?

    うちの県ではないけど

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/07(土) 02:01:27 

    >>14
    ペットショップで買う人
    なくならないよね

    どうやって生産されるか知ってほしいな

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/07(土) 02:17:39 

    >>28
    保健所から引き取った
    保健所職員だった親戚の声かけだったので
    こっちのプライベートなことは一切聞かれなかった

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/07(土) 02:40:36 

    >>69
    YouTubeのコメで3匹とも英津子先生によく躾られているとかコメントあるw

    +23

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/07(土) 02:54:43 

    >>42
    私保護猫の譲渡会で親しくなった団体さんは、ロープレとかして虐待者を見抜く目を持っていてすごいと思った
    獣医学生なのにNPO設立もして立派

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/07(土) 02:58:28 

    >>78
    生涯飼い続けてくれる方
    どの口がいうの?
    私、ジモティでの生体譲渡禁止に動いてるけど、怪しい奴通報しても一向に事務局動かないから、突き止めた男と喧嘩した事ある
    うちの近くの自称保護団体も、TikTokとかに可哀想な動物を演出して金集めしてたから保健所に通報した

    +20

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/07(土) 03:15:06 

    >>24
    あまり干渉されると、完全に自分のコだという感覚になりにくそう。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/07(土) 04:11:39 

    里親になりました。
    理由はブリーダーやペットショップからは買いたくなかったからです。

    まず保護犬と里親のマッチングサイト「ハグー」を見て、気になったワンちゃんをサイトから申し込み→保護団体と連絡やりとり→保護団体の譲渡会に参加→里親決定→保護団体の方が家までワンちゃんを連れてきた。

    費用は私が関わった保護団体で、うちのワンちゃんは譲渡費用が確か4~4.5 万円くらいだったかな?賛助会費が12000円。
    他、ワンちゃんを連れて来てくれる時の交通費。




    ペットの里親募集(犬・猫・小動物など)|ハグー -みんなのペット里親情報
    ペットの里親募集(犬・猫・小動物など)|ハグー -みんなのペット里親情報hug-u.pet

    hugU(ハグー)は、ペット(犬・猫・小動物など)の里親募集者と里親応募者をつなぐ「ペットの里親マッチングサイト」です。さまざまな事情から、新しい飼い主との出会いを待っているペットが多数掲載されています。里親になりたいと思っている方はぜひご覧ください。み...

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/07(土) 04:15:11 

    >>16
    私はなかったよ。
    飼育環境確認のために飼育スペースは事前に見せるけど、それくらいだった記憶

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/07(土) 04:16:52 

    知人に保護犬を飼ってる人は居るけど
    一般的な子犬よりは人間を恐れてるだけでなく精神的な問題を抱えた犬や健康トラブルなども多い様子だから
    犬を迎えた後にも時間やお金がかかる事があるから
    そういう事も大丈夫な人で無いと難しいなと思う
    普通の子犬より飼い主に余裕ある人じゃないと飼えない犬も保護犬には居るんだなと思った

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/07(土) 04:21:41 

    >>92
    時間とお金がかかり、トレーニングや躾が必要なのは保護犬に限らずだよ(笑)

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2024/09/07(土) 06:18:57 

    >>30
    保護団体がそういう態度ならペットショップ否定できないよ
    お金払って飼って何が悪いのって言いたくなる

    +27

    -1

  • 95. 匿名 2024/09/07(土) 06:31:47 

    >>70
    この表現はブリーダーに責任押し付けて自分たちは悪くないんです...というずるい書き方だね。
    実際はペットショップ業界が自ら保護団体を立ち上げたり資金援助して、ブリーダー↔︎ペットショップ↔︎保護団体で犬を移動させて、行政に怒られないよう殺処分せずに売れ残った犬・病気の犬を処分するルートを作る、ついでに金儲けできる仕組み。
    保護する際に高額の金を請求する保護団体はペット業界の一部で金儲けが目的です。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/07(土) 06:32:47 

    >>23
    富士山の近くの倒産したとこ?

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/07(土) 06:33:08 

    団体も色々だよね。

    保護してる子全員の年齢、誕生日が「判明してる」のってなんなんだろう。
    ブリーダーさんから引き取ってるのかな?
    ブリーダーさんと契約のような形を取ってるの?

    保健所や愛護センターから保護してる団体のところにいる子達は「推定年齢」だよね。

    どちらのパターンも保護犬と呼べるのかもしれないけど、保護犬をビジネスにしてる団体は実際にはあるんだろうなとは思う。

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/07(土) 07:07:51 

    >>8
    お金を払うのはいいんだけどね。何だろう、ちょっとビジネス臭いのよ。

    +22

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/07(土) 07:21:01 

    >>1
    まず団体を調べた方がいいよ。変な人もいるからね

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/07(土) 07:21:19 

    >>27
    そうなんだ。可哀想にね。むしろ譲渡会にいる子は何かしらのトラウマ抱えてる子多いし、心ほぐしてあげないとね。「安い=手軽に飼える」ではないと思うわ。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/07(土) 07:40:09 

    >>97
    普通はブリーダーが管理不可能になって保護団体に引き取ってもらったり母犬に不向きだったり、繁殖犬引退のワンちゃんだったり。
    条件として環境、飼育体制の改善を提示して出来なければ引き取りません。だよ。

    ブリーダーを商売としてやっていくには儲けが少ないから崩壊するケースも多々らしい。

    うちがお迎えしたワンちゃんはブリーダーからの保護だから、里親が集まるイベントでお父さん犬と姉妹犬に会えたよ。

    私は犬関連の資格持ってるけど女の子の繁殖犬は早急にケアしてあげたいけど、多頭飼いは現状難しい。
    繁殖犬引退のワンちゃんをお迎えするなら、栄養面のケアをしてあげてください。

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2024/09/07(土) 07:47:31 

    >>8
    犬や猫をレスキューしたら適切な医療が必要だし、避妊や去勢手術も必要だからね。
    予防接種なども。
    だから犬猫を飼いたいだけじゃなくて、助けたいって気持ちが➕ある人が里親になるしかないね。

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2024/09/07(土) 08:18:33 

    >>8
    保護犬が飼いたくてペットのおうちってサイトをよく見てるんだけど、雑種じゃなくて色んな種類の純血種ばかり扱ってる団体がいるのね。その団体の譲渡金額は犬にもよるけど6〜8万円と高めだし(私調べだと普通は2〜4万円、どんなに高くても5万円以下)、あれって悪徳ブリーダーやペットショップから売れなかった犬を安く買って転売してるのかなぁと思ってしまう。

    +25

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/07(土) 08:30:44 

    動物愛護先進国で犬猫の殺処分0を実現したドイツでは小型犬や犬種のはっきりわかる犬ってあまり飼われてないよね。街で見かけるのは大きめの雑種犬ばかり。

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2024/09/07(土) 08:41:13 

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/07(土) 08:46:50 

    >>103
    ググると保護犬ビジネスについて暴露?してるブログもちらほらあるね
    保護団体の創立者がペットショップ(生体販売)の経営者で譲渡費用が相場よりずっと高かったり…
    ちゃんと保護団体を見極めないといけないんだろうけど、素人からしたらそれも簡単なことじゃないからなぁ

    +19

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/07(土) 08:53:10 

    >>28
    栃木と茨城の保健所にすごい数の犬が収容されているんだけど、保護団体か市内在住の人以外は引き取り禁止なんだよね。何故そんなルールなんだろう?

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/07(土) 08:58:59 

    >>15
    うーん
    もう保護犬ビジネスはとっくに問題になってるよ
    獣医さんも警鐘を鳴らしてる


    >「里親探しに困ってませんか?」。
    神奈川県内の犬の繁殖業者のもとには、そんな電話やメールが毎月のように寄せられている。
    相手は動物愛護団体。
    繁殖から引退させる犬を求め、連絡してくるという。
    「ほかのブリーダーさんのところに『犬が足らない』と言って連絡してきた団体もある。団体間で、業者の犬の取りっこが始まっているようです」
    【保護犬・保護猫】がブームに。ペット業界の闇「下請け保護団体」を知っていますか?(石井万寿美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    【保護犬・保護猫】がブームに。ペット業界の闇「下請け保護団体」を知っていますか?(石井万寿美) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    最近は、飼い主の意識も高くなり犬や猫を迎えるのなら「保護犬・保護猫」と考えている人も増えています。Hint-Potによりますと「保護犬譲渡会のはずが…違和感を描いた実体験漫画に6万人驚愕 「猫でも似た


    +14

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/07(土) 09:01:42 

    団体さんによって譲渡基準も費用も違います。
    ブログやInstaなどで気になる子がいたら、直接譲渡会に足を向けて、いろいろと教えて貰えばいいよ。実際、その子に会うとまた気持ちが変わったり(お互い相性があるから)、改めて一目惚れの場合、詳しい様子を預かりさんに聞くこともできるし。
    どうせなら保護犬をと思っているなら、近隣の複数の保護団体さんの譲渡会に何度か足を向けてみるといいよ。
    譲渡基準も費用も方法も全く違うし、主に受け入れている犬の犬種や年齢、病歴でケアの有無も様々。譲渡後も何かと繋がりはあるだろうから団体さんとの相性も大切かなと思います。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2024/09/07(土) 09:07:56 

    >>2
    犬に好かれて…いるのね?

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/07(土) 09:12:34 

    >>54
    保護団体の名目で個人情報収集してる犯罪集団もいるから警戒はした方がいいよ

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/07(土) 09:12:36 

    ホームセンターの駐車場でやってる譲渡会に行ったことあるんだけど、当たり前だけど相当な責任と覚悟を持った人しか行ったらダメだと思った。
    1度捨てられた犬猫だから、施設側の人はペットショップの店員みたいに抱っこしてみます?みたいな売り文句は一切なかったし、生涯の飼い主を見つけてあげたい思いが全然違うから、ペット欲しいな〜感覚の人は行かない方がいい。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/07(土) 09:13:31 

    >>2
    元ネタ見てきた笑
    高須幹弥チャンネルで「犬が暴れすぎてボツになった動画」だって
    わんこ達じゃれてじゃれてじゃれまくってた

    +21

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/07(土) 09:26:59 

    >>2
    トピ画警察犬の訓練の画像かと思ったらみきてゃかw

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/07(土) 09:41:28 

    >>111
    そういう人はペットショップから買えばよろし
    何か月も同じショップのケースに入れられてる犬猫を見てるとせつない
    でもその分人馴れ音慣れはしてそうだなとはおもう
    元野犬の譲渡犬は人と音慣れからスタートだし

    +4

    -2

  • 116. 匿名 2024/09/07(土) 09:50:49 

    >>112
    狂犬病予防接種で有名なとやまソフトセンターのブリーダー飼育崩壊から引き取られた犬をみてると
    人間への信頼回復からスタートだものね慣れるまで年単位の時間がかかるとおもうわ
    すぐに人間に尻尾を振って喜ばないとつまらない飽きっぽい人には向かない

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/07(土) 09:54:09 

    >>113
    熊と戯れるムツゴロウさんを思い出したわ
    あのぶつかり稽古のような迫力が楽しいんだろうなあ大型犬の魅力よね

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/07(土) 10:11:46 

    >>13
    家見せてはわかるけども通帳見せてって言われたからやめたよ。

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/07(土) 10:23:40 

    >>118
    それは怖いね
    せっかくのご縁を団体さんが自ら壊してしまっているようなものだよ
    どこの団体か聞きたいくらいだわ

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/07(土) 10:36:54 

    >>34
    謄本や免許証のコピー、それから勤務先の証明書あったら、クレジットらへんは作れるとこもあるだろうし、お金だって借りられそう。皆さん、気をつけてね。ワンちゃんのことだから心痛いけど。

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/07(土) 10:45:18 

    無料だとおもってました

    +0

    -2

  • 122. 匿名 2024/09/07(土) 10:47:34 

    ペットショプと同じ金ならペットショプで買うわ
    予防接種もやってくれてるし綺麗にだし

    +4

    -6

  • 123. 匿名 2024/09/07(土) 11:04:20 

    譲渡会じゃなくて、保健所で直接引き取りは難しいかな?
    譲渡会は色々面倒そうだし、要求されるものが多すぎて躊躇してしまうわ。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/07(土) 11:06:58 

    引き取って虐待したり殺す事件があったから過敏になってるのはわかる。
    そして、こういう面倒なことを超えてでも欲しいと思ってくれる人が辿り着くように、ふるいに掛けてることも理解できる。

    だからこそ一般の人にはハードルが高すぎて。
    まぁ、しょうがないけどね。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/07(土) 11:17:19 

    現在トライアル中です。
    未就学児がいる&たまに留守番があるため何ヶ所か断られてしまいましたが、ようやく受け入れてくれる団体に出会えました。
    繁殖引退犬ですがとっても可愛いです。早く正式な家族になりたいです!

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/07(土) 12:11:33 

    にゃんちゅうばあyoutubeという犬猫の保護活動をされている方の動画をよく見ます。ブリーダーの繁殖犬でボロボロの犬、野犬が繁殖して、そこから保護した子犬を家庭犬にするために、排泄や散歩の指導をしたり、ひどい皮膚病の犬を薬浴を繰り返して綺麗な被毛にしてあげたりしています。時々譲渡会へ参加しましたという動画があります。その方の動画をみていると保護犬を引き取る家庭の状況がキチンとした方であって欲しいとは、視聴者でも思います。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/07(土) 12:19:58 

    >>97
    うちは繁殖引退犬です。ブリーダー廃業で保護団体に引き取られたわんこ。血統書があるので誕生日もわかります。ブリーダーが付けた名前も教えてくれたけどうちで新しく名前も命名しました。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/07(土) 12:23:34 

    >>31
    >>47

    アニフェ◯とかじゃない?
    あそこはペッツファース◯から派生した保護犬ビジネスだよね。インスタでめっちゃ宣伝してる。
    ブリーダーのとこまわって、いらない犬どれだけ多くもらってこれるかとか色んなノルマがあったと内部告発されてた記憶。
    10万以上払って引き受けた子に病気があったり、具合が悪くなったりとかめっちゃあるらしく、とにかく引き受けたあとの対応が最悪と聞いた。
    働いてるスタッフも優しそうに見せかけて、犬をビジネスとしか見てないって。

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/07(土) 13:30:53 

    >>39
    うちも記入事項はほぼ同じだけど、訪問した日に譲渡費用3万円支払って連れて帰れた(飼育経験者だったからかも)
    自宅訪問はなかった(これが私的に重要ポイントだったので調べた)
    自治体に畜犬登録したら番号を団体へ報告した

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/07(土) 13:37:33 

    >>123
    首都圏の保健所は提携団体がほぼ全部引き出してる
    保健所にいるのは迷子犬で、飼い主現れないときは抽選で争奪戦だよ
    群馬栃木茨城など近県の保健所には譲渡対象になってる野良犬たくさん収容されてるのに、在住者じゃないと里親になれない
    うちの犬も元は茨城の野良犬の子だけど、千葉の広域団体が引き出して、埼玉のうちに譲渡してもらった

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/07(土) 14:13:49 

    >>67
    頻繁な写真付き報告を要求の上で、更に犬の購入費用と医療費負担をお願いしてます☆という電波も見かけたわ
    なんとか元とろうとしてる飼い主をみると、絶対関わりたくないわ

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/07(土) 15:34:35 

    >>16
    うちの子を引き取った団体は、一応は世帯主の夫の免許証みて本人確認したのみ。こういうのは試験全般でも行うことだからむしろやってもらわないと、と思う。
    もちろん飼育環境が適切かどうかトライアル時には我が家に届けにきた。当然のこと。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/07(土) 15:36:04 

    >>17
    自宅チェックは当たり前じゃない? 飼育環境が整っているか確認しないと譲渡なんてできるわけない。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2024/09/07(土) 15:49:47 

    昔、上司のご実家の物置に猫が子猫を数匹産み落としてしまい、里親探しに右往左往していました。
    私も猫好きの友人に声かけしたところ、友人夫妻の友人が名乗りあげてくれました。
    先方さんは自宅仕事の専門職で裕福。ペット可分譲マンション住まい。飼育経験あり。それでも、独身男性だからという理由で保護団体からは門前払い。
    でも本人は
    「当然だよ。僕みたいな独身男は虐待する輩がいるんだから」
    と、さらり。その上、子猫を引き受ける以上、安心してもらうために、自宅訪問してくれてももちろん身分証明書の提示もするよ」
    との申出には私の上司が丁寧にお断りしてました。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/07(土) 16:10:24 

    >>52
    私はグループLINEでまめに連絡とっている。
    すごい難しい性格の子だから、写真をみて安心してもらっています。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/07(土) 16:15:22 

    >>103
    二万から四万ってことは去勢や避妊手術は含まれていないとかじゃない?
    手術代だけでそのくらいするし保護している間のご飯やトリミング費用を入れれば実費だとしてももう少しすると思うけどな
    あと特に病気や疾患ない子もいれば手術必須や重病の子もいたりして、そこら辺の費用を均等に慣らして徴収している団体もあるよね
    重病の子は引き取り手がなかなか見つからなくて長期保護になって飼育費用が嵩む場合多いし
    だから費用の内訳にもよるけど額だけでおかしいと決めつけられない部分はあると思う

    ただ中にはブリーダーの関係店で散々使い倒した挙句繁殖できなくなった子やペットショップの売れ残りをさも可哀想な保護犬としてそこそこな値段で引き渡してさらに何か買わせたり保険契約させててキックバック得たりするパターンもあると噂で聞くから素人にはなかなか見抜けない闇深さも感じる

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/07(土) 16:16:32 

    >>134
    断っちゃったの?
    じゃあその方やっぱり迎え入れることはできなかったの?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/07(土) 16:21:23 

    >>123
    それを1番に考えたんですが、1度去年亡くなった柴犬がまだ子供の頃に狂犬病の札を失くしてしまって保健所の動物管理センターに行ったことがあるんです。
    その時に吠える子や震える子を見てその時もその子たちなりのアピールというか助けてほしいって言ってるんだろうなーと
    この中から1頭だけなんて選べないなと

    ほんとはその子たちから選ぶのが正しいんでしょうけど私はズルくて弱い人間なので踏み切れませんでした

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/07(土) 16:21:46 

    >>130
    横だけどうち割と都心に近い場所だけど保健所で引き取り探してる犬猫本当にいない
    そこで探そうと思ったけどびっくりするくらいでてこない、なのに北関東のあたりの保健所のサイト見るとかなりいるよね
    ペット飼育が盛んかどうかは同じようなものだと思うんだけど何で何だろう
    そうか、その地域の団体に連絡して引き出してつれてきてもらえば良かったのか

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/07(土) 16:37:47 

    >>137
    ごめん、断ったのは自宅訪問。
    お猫様は今姫君としてキャットタワーに君臨しております。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/07(土) 16:54:02 

    >>118
    それはやめた方がいい

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/07(土) 16:54:30 

    >>140
    そっか早とちりした
    よかった!

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/07(土) 17:01:27 

    >>128
    その噂の真贋はわからない部外者だけどそこは広報活動上手だから保護犬を探そうとした人がまず目に留まる団体よね

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/07(土) 17:07:48 

    >>139
    コメ主だけど
    この犬がいい!と団体に指定して引き出してもらうのは多分無理
    団体施設に見学に行って、もう引き出された子の中からもらってきました

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/07(土) 17:33:10 

    >>41
    この界隈ネガティブな噂もあるわけで直コンタクトとって最悪なとこにぶち当たり嫌な思いしたくないしまずはどんなケースがあるのか心構えとして色んな情報に触れたいという気持ちはわかるけど

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/07(土) 20:50:56 

    繁殖引退犬を引き取ったよ
    15万くらいかかった
    健康診断料、ワクチン、駆虫、マイクロチップ、フード一袋、団体への寄付金などがかかった
    正直、近くのブリーダーさんで探した方が安かったけど、どうしてもこの仔!っていう子に巡り会ったので

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2024/09/08(日) 01:08:59 

    >>16
    収入と家の間取りと
    家族構成
    留守の時間、時間帯とか書かされる

    これ売られたら
    泥棒入られるやん

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/08(日) 05:55:47 

    >>97
    うちにも繁殖引退犬がいるけど、譲ってもらった保護活動やってる人(個人)はブリーダーやってるところからもういらないって言われた子を引き取ってるみたいだった
    だから血統書は破棄だけど、誕生日はわかったよ
    たぶんブリーダーに話つけて提携みたいな感じにしてるっぽい
    そういうところが何件かあるみたいだよ
    うちの子が元いたところからも定期的に引き出してる模様
    ほっとくと引取り屋とか変なところに渡されるからっぽい
    家が譲ってもらった人は個人だし引き取り料も避妊手術代にちょっと乗るくらい(4万)で、リード首輪オムツなどなどはくれた
    から全うにやってる人もいるけど、大規模でやってるところは保護犬ビジネスだと思う

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/08(日) 09:28:07 

    保護犬の見学会に行ってきました

    会場は狭い上に暑く、円形の小さなソフトサークルにわんちゃんが5匹ずつ
    せめてブラッシングしてあげて欲しいなーと思ってしまうようなボサボサな子ばかりでした

    咳き込んだりハァハァしている子がいても声を掛けることもしなければ近くに行って確認することすらせず…

    そして、会のお手伝いをしていた方から「見学会に手ぶらで来たか支援品を持って来たかをチェックしてるからね!」と言われました
    一応缶詰を持参して渡しましたが、手ぶらで来ている方がほとんどだったし、そんな言い方をしなくても…と思いました

    今度はきちんとした団体の見学会に行きたいです

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/08(日) 11:27:09 

    >>146
    横だけどブリーダーさんでもそれくらいしない?
    ワクチンやマイクロチップ合わせたら同程度のような気がするけど

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/08(日) 11:57:40 

    >>150
    検討していたブリーダーさんは、コミコミ10万円だったんです

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/08(日) 14:23:29 

    >>151
    お、安いね

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/09(月) 01:21:44 

    >>14
    鳴き声出さないよう声帯切られてる子も多くて愕然とする

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/09(月) 17:06:42 

    ワンヘルスのジビエ推進の犬の愛護団体ってドン引き
    鹿は結構、酷い殺し方されてるの分かってるのかな?
    自分たちの保護した犬が鹿肉うまうまで、自分らもジビエ料理でうまうまだったら良いのかな?

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/16(月) 00:01:12 

    >>1
    アニフェアだったかな
    某アウトレットで讓渡会
    用紙記入、保険の加入、讓渡金13万くらい支払い

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード