-
1. 匿名 2024/09/06(金) 22:52:36
宿題の見直しを図るヘルシー・ホームワーク・アクトが、州議会の両院を通過、教師は宿題を出す際に保護者のサポートやテクノロジーへのアクセスが必要かを検討することが求められるようになる。+10
-9
-
2. 匿名 2024/09/06(金) 22:53:49
いいなぁ~
歳バレそうだけど私が子どもの頃は宿題があったわ・・・+15
-7
-
3. 匿名 2024/09/06(金) 22:54:04
日本よりも学力格差ありそう。
大学の数学、電卓の使い方からって聞いたことあるし。+74
-3
-
4. 匿名 2024/09/06(金) 22:54:15
アメリカにも宿題あるんだ+7
-0
-
5. 匿名 2024/09/06(金) 22:54:18
日本が向かってるように、授業時間以外の学習は塾任せみたいになるのかな+15
-1
-
6. 匿名 2024/09/06(金) 22:54:29
それでなくとも学力低いのに…+41
-0
-
7. 匿名 2024/09/06(金) 22:55:02
宿題に意味があったかと言われると、なかった気がするんだ+15
-16
-
8. 匿名 2024/09/06(金) 22:55:07
あんまり宿題やった記憶ないんだけど、みんな宿題出てたの?+4
-0
-
9. 匿名 2024/09/06(金) 22:55:26
>「宿題や課外活動が多すぎて夕方に子供と一緒にいる時間が持てない、毎日学校、放課後、家での宿題という三交代制を子供たちに頼んでいる、と話す彼らの表情にはストレスが見えます」
向こうは親側が時間を作れるからね
あと、日本は宿題なくなっても塾があるし+4
-3
-
10. 匿名 2024/09/06(金) 22:55:28
リンクに飛んで記事読んだけど恐ろしく内容が無かった+9
-0
-
11. 匿名 2024/09/06(金) 22:55:49
>>1
自分からやる子と、何も言われなかったらそのまま何もやらない子とでどんどん差が出てくるだろうね+25
-0
-
12. 匿名 2024/09/06(金) 22:56:21
いいなーーー+1
-3
-
13. 匿名 2024/09/06(金) 22:57:47
夏休みの最後に追い詰められた思い出+5
-0
-
14. 匿名 2024/09/06(金) 22:58:19
>>3
海外のバカは想像のさらに下を行くからね。だから犯罪者であふれる+54
-2
-
15. 匿名 2024/09/06(金) 22:58:28
>9歳になる自身の娘との会話から同法案を作成
そりゃ子供は宿題やりたくないだろうからね…+8
-0
-
16. 匿名 2024/09/06(金) 22:58:31
>>3
学習の仕方自体が違うから比較できない
日本の中・高校生のような数学が必要な人は自分でそういう道に進んで学ぶんだよ
+17
-0
-
17. 匿名 2024/09/06(金) 22:58:34
>>2
私 公文もあったから地獄だった+2
-2
-
18. 匿名 2024/09/06(金) 22:59:04
カリフォルニアは何を目指しているの?+7
-0
-
19. 匿名 2024/09/06(金) 22:59:08
>>7
ある人にはあるし、ない人にはない
宿題がなくてもやるけど、なければ何もやらない
それで経済格差生まれても自己責任だよね+14
-1
-
20. 匿名 2024/09/06(金) 22:59:48
>>7
学習習慣をつけるには最適だった+20
-2
-
21. 匿名 2024/09/06(金) 23:01:00
>>7
学習習慣つける為とかいうけど、イヤイヤやらされて習慣つくのかね…
自主的にでもないし、課題出されないと取り組まない感じだし。+8
-0
-
22. 匿名 2024/09/06(金) 23:02:00
アメリカって学力格差が日本以上にやばい+8
-0
-
23. 匿名 2024/09/06(金) 23:03:14
>>4
アメリカ人に宿題の漢字ノート見せたら引かれそうな気がする+13
-1
-
24. 匿名 2024/09/06(金) 23:03:23
万引きも1000ドルまでは罰則なしで万引きが45%増加、学校内での窃盗の横行
列車貨物強盗犯160%増加、100人以上逮捕も24時間以内に釈放だって
アメリカはどこへ向かっているんだろうね1000ドルまでは罰則なし、列車強盗も24時間内に釈放…「万引き天国アメリカ」の驚きの日常(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp昨年4月、米ワシントン州のアップルストアで496台もの電子機器が盗まれ、推定50万ドル(約8000万円)の被害が出た。 この事件は、全米で多発している転売目的の集団窃盗事件の一例にすぎない。ほとん
+12
-0
-
25. 匿名 2024/09/06(金) 23:03:59
>>10
了解
+6
-0
-
26. 匿名 2024/09/06(金) 23:04:05
>>2
うちの子小2だけど普通に宿題あるよー+7
-1
-
27. 匿名 2024/09/06(金) 23:04:13
宿題が無くても勉強をする子
宿題だからやる子
宿題やらない子(学校外で勉強する習慣がない)
の3種類いるだろうけど
2番目のタイプで宿題が無い代わりに
親がプリントとか用意しなかったら
3番目に落ちるよね。
勉強出来るから宿題やらない子なら問題無いけどさ。+9
-0
-
28. 匿名 2024/09/06(金) 23:04:48
>>4
州や学校によって変わるだろうけど、小学校の夏休みはプリント3枚だけで
2枚なくしても1枚を頑張ったって言ったら褒められたって留学生が言ってた
+2
-2
-
29. 匿名 2024/09/06(金) 23:05:03
>>3
識字率低いらしいしね
だから字幕が必要な外国映画は人気がない
あと学力低いと働き口がないから米軍に入隊するパターンも多い
その中でも無能な連中は日本(主に沖縄)や韓国に送られ、そして今あのような治安悪化状態・・・+32
-4
-
30. 匿名 2024/09/06(金) 23:05:51
アメリカ下が底なしだからなぁ+4
-0
-
31. 匿名 2024/09/06(金) 23:06:29
アメリカの識字率は大人でも2年前で79%
日本は当然ほぼ100%
これだけ見れば強制勉強の意義は感じる+21
-0
-
32. 匿名 2024/09/06(金) 23:07:25
>>7
何か大切な時間を、奪われている気がしたんだ+4
-0
-
33. 匿名 2024/09/06(金) 23:09:27
>>28
去年までロサンゼルスに住んでたけどうちの子の小学校は夏休みの宿題なかった
多分ほとんどの学校がないと思う
日本の春休みみたいに夏休みが明けたら進級するから学年も担任も違うので+13
-0
-
34. 匿名 2024/09/06(金) 23:10:08
>>1
カリフォルニア州
宿題は禁止
ですが
万引きは1000ドルまで無罪です+5
-0
-
35. 匿名 2024/09/06(金) 23:11:59
パヨクの本拠地+3
-2
-
36. 匿名 2024/09/06(金) 23:13:18
>>18
移民もますます増えて、治安も良くないみたいだしどうなるんだろうね
+12
-1
-
37. 匿名 2024/09/06(金) 23:15:08
>>7
気が向かないことを最低限できるようになれたら
仕事でも活かされると思う+16
-1
-
38. 匿名 2024/09/06(金) 23:16:15
賢いカルフォルニア在住の子供が宿題の大事さを自由研究して市に提出してくれることを願うよ。+3
-0
-
39. 匿名 2024/09/06(金) 23:17:42
日本は漢字がある限り宿題ないと学習が追いつかなさそう。書き方もだけど、読み方も一文字に複数あるし。+9
-0
-
40. 匿名 2024/09/06(金) 23:19:31
>>7
でも漢字とか無理矢理書かされたおかげで本とか長い文章が読めるようになったと思うんだ+20
-2
-
41. 匿名 2024/09/06(金) 23:21:15
>>3
友達の子が高校からアメリカに留学したら数学の内容が簡単すぎてびっくりしたと言ってた
そしてクラスでは数学の天才と言われていたらしいw+32
-1
-
42. 匿名 2024/09/06(金) 23:21:22
>>22
日本というか東アジアは全員の学力を底上げする感じ。けどアメリカはできる人にもっとやらせて、できない人はほっとかんだよね。+8
-1
-
43. 匿名 2024/09/06(金) 23:31:56
>>41
劇団ひとりが同じようなこと言ってたよね
+14
-0
-
44. 匿名 2024/09/06(金) 23:33:32
>>1
アメリカは内戦も始まりそうだし
なんかイロイロ崩れ落ちてゆくんだろうな
アメリカには歴史がないから
武器を売って生きるしかない....+7
-0
-
45. 匿名 2024/09/06(金) 23:33:59
>>21
私は宿題なかったら勉強しなかったし、100問テスト計算漢字があったから、人並み程度のアタマにはなった、キレられなかったら何もしないです+8
-1
-
46. 匿名 2024/09/06(金) 23:36:40
>>3
日本の数学教育もおかしい
何で高校の時にあんなに広範囲にやるのか意味不明。考える力を量で潰してる+32
-3
-
47. 匿名 2024/09/06(金) 23:38:26
いいなー英語が無くて!!!+0
-1
-
48. 匿名 2024/09/06(金) 23:38:30
>>27
宿題があるから勉強しなくなる子もいる+0
-0
-
49. 匿名 2024/09/06(金) 23:42:53
>>18
アッコさん口調で言われたい+3
-0
-
50. 匿名 2024/09/06(金) 23:46:19
国際結婚でカリフォルニア州に住んでた妹夫婦はそこで暮らして教育を受けることに危機を感じてボストンに引っ越したと言ってた
夏休みは大麻吸ってサーフィンばかりしてるって+7
-1
-
51. 匿名 2024/09/06(金) 23:47:08
>>29
オタとかインキャの米軍、昔からいたもんね+0
-0
-
52. 匿名 2024/09/06(金) 23:53:51
>>3
アメリカで簡単なチップの計算を暗算したら天才扱いされたのが衝撃的だったよ。アメリカは類稀な天才もいるけど、簡単な算数も出来ない人が多数いる印象。+16
-1
-
53. 匿名 2024/09/07(土) 00:48:20
>>2
えっそうなんですか?うちのお母さんもそう言ってました!
こんな会話が将来繰り広げられるんですね+0
-0
-
54. 匿名 2024/09/07(土) 00:55:19
>>41
YouTubeのケビンズイングリッシュルームでも比較されてて見てびっくりした。
アメリカ版の大学入試共通テストの数学。
日本の中学生レベルだった。+14
-0
-
55. 匿名 2024/09/07(土) 01:15:21
>>4
日本だけど三兄弟の子供がいるんだけど三人バラバラの小学校でアメリカンスクール、私立、公立行ってるけど私立と同じくらいスクールも宿題の量多いよ。
逆に公立がめちゃくちゃ少なくてびっくりした。+2
-0
-
56. 匿名 2024/09/07(土) 01:46:41
>>14
上も下も海外の方が振り幅あるし、全体に占める人数も多い印象。+8
-0
-
57. 匿名 2024/09/07(土) 01:51:53
>>16
日本の高校生レベルの数学って、実際大学で不要な人が多いよね。
日本は必要だから学ばせるんじゃなくて、差別化するために学ばせてる気がする。中受算数もそうで、脳トレにはなるけど、あまりにも不要な内容だと思う。あの役に立たないパズル的な算数を、中受の半分近くの時間を占めてやらせるってどうかと思う。
日本のメーカーってたまに凝りすぎて「それ誰が求めてるの?」っていうの作ることあるけど、そういうのと同じじゃない?せっかくならもっと役立つ内容を勉強させたら良いのにね。
(私はパズル中受算数大好きだったけど、実際何の役にも立ってない)+9
-2
-
58. 匿名 2024/09/07(土) 02:49:48
>>4
共同でする宿題(地域調べとか)もあったし、計算もあったよ
習った計算方法で文章問題を作ろうとか
あとは小学生でもレポートは結構あった+1
-0
-
59. 匿名 2024/09/07(土) 03:24:55
>>29
そう?アメリカ兵士なのに犯罪もほとんどないよ?もっとあるはずなんだよ、そんな無能が送られるなら
アメリカは軽蔑レベルの頭が弱いのも多いから、かなり気を遣ってる方よ?+1
-6
-
60. 匿名 2024/09/07(土) 03:35:40
子供の宿題≒大人でいう持ち帰り残業
自らの意志によるスキルアップのための学習にしないとね+1
-0
-
61. 匿名 2024/09/07(土) 03:35:40
>>1
ガルで言ったらマイナスつくだろうけど、私は毎日全教科の担任から1時間分、つまり毎日約4〜5時間分の宿題が出る公立女子高だったわ。
当然毎日自力で終わせない子もいた。
私も部活した後は途中で寝てしまったり、泣きながら宿題してた。
田舎には塾も金もないからね、平成だけど塾なしで国立大に入学させるのが使命と言ってた。実際毎年進学率は99%だったと思う。今は多様性で97%くらいに落ちてるらしいけど。
私も貧乏毒親育ちだけど毎日4時間超える宿題のおかげで国立大学入れた。
+2
-1
-
62. 匿名 2024/09/07(土) 03:55:09
>>33
同意です!
夏休みに宿題はないです
でも、普段はむしろ宿題が多いと思いましたよ
プロジェクトって言って自由研究的なのが多いし
エッセイと言って作文もしょっちゅうあります
中学以降だと毎日一教科1時間の家庭学習が普通なので、英語ネイティブの子でも3-4時間、日本人なら深夜までかかることも多かったよ
アメリカは公立学校を1から10まで明確にランク付けしているので、9とか10の学校ならかなり勉強させられますよ
日本人で下の方の学校に行ってる方は極めて少ないと思います
宿題が無くなっても塾が繁盛するんじゃないかな
今までだってSATの対策塾は普通にあったし
民主党が強い州はよくわかんない事やりますね
そんなだからトヨタが撤退したんだわ+5
-2
-
63. 匿名 2024/09/07(土) 03:59:44
>>17
カリフォルニアにもKUMONの教室がたくさんありますよ
日本人の子は日系進学塾か土曜の日本人学校に行くので、実際に通ってるのはアメリカ人ばっかりだと思う
ちなみにYAMAHAなんかもありましたよ+1
-0
-
64. 匿名 2024/09/07(土) 04:02:14
>>47
いやいや、国語として英語をやるのよw+0
-0
-
65. 匿名 2024/09/07(土) 04:23:57
世の中には指示待ち人間もいるから
何でも自由より指示があった方が動ける人もいるよね
逆に自主性のある人なら自由でも自分でやることを見つけるだろうけど+0
-0
-
66. 匿名 2024/09/07(土) 04:32:31
>>1
ヨーロッパは宿題禁止廃止してるところ多いよね+0
-1
-
67. 匿名 2024/09/07(土) 05:25:51
>>59
ニュースにならんだけ交通違反や窃盗、喧嘩してる腐れはゴロゴロしとる+3
-0
-
68. 匿名 2024/09/07(土) 06:22:52
>>3
アメリカの電卓は複雑なんだよ
日本のとは違う
あれをいきなり渡されて使える日本人いないよ+3
-0
-
69. 匿名 2024/09/07(土) 07:03:14
>>21
学校帰宅後、時間おいたところで復習するから脳に学習箇所が定着する訳なので宿題は有効。
真剣に何度かやった事はきっちり覚える。覚えないのはサラッとやったから。
微分積分が思い出せなくて、でも好きなアイドルやアニメのキャラクターの名前やデータが出るのは後者は何度も情報を見返して学習、定着してるから。
だから働く細胞みたいな学習漫画は何度も読み返したりするので小さい子でも細胞覚える。
興味ない情報だとか勉強も嫌々一回くらいだから脳みそもうけつけないよね。
+4
-0
-
70. 匿名 2024/09/07(土) 07:11:56
>>3
生まれつき賢い子か独自に学べる環境がある子しか上に上がれなさそうな教育+0
-0
-
71. 匿名 2024/09/07(土) 07:48:51
>>68
こんなんだっけ+2
-0
-
72. 匿名 2024/09/07(土) 08:47:12
>>71
ドラマとかで持ってるやつだ!+0
-0
-
73. 匿名 2024/09/07(土) 08:48:56
>>71
兄が昔こんな電卓持ってて何かわくわくしたw+4
-0
-
74. 匿名 2024/09/07(土) 08:49:53
+1
-1
-
75. 匿名 2024/09/07(土) 08:52:24
現役教師が暴露、夏休みの宿題が無くならない大人の事情
はっきりいうと教材を作る会社と売る会社に多くの利益が出るからだ
最近では、加えて代行業者にもお金が回っていくようである。
この辺りの利益を享受できる人々からすれば、夏休みの宿題をなくすという考えの輩は、
排除すべき存在である。宿題系は、お金以外にも利権等の大人の都合が
関わるものが多いので、なくしづらいのである。
一教諭の判断だけでは簡単になくせない理由がここにもある。
現役教師が暴露、夏休みの宿題テキストが無くならない大人の事情 - まぐまぐニュース!www.mag2.comいつの間にか、児童各々の家庭環境や、学習理解度を考慮をせず、ワークブックなどの一律配布スタイルが定着した「夏休みの宿題」。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では著者で現役教師の松尾英明さんが、読者から届いた悩みに返答す...
+0
-2
-
76. 匿名 2024/09/07(土) 08:56:31
>>1
人道的に見せかけてるだけのバカ量産システムじゃん
香港や台湾ならともかく、学力ランキングトップ20にも入れないアメリカが「宿題なくしま〜す!」なんて言ってるの見て褒めるバカがいるなんて驚きだわ
しかもカルフォルニアとか今軽犯罪が見逃されるようになって有名チェーン店がどんどん逃げ出してる治安最悪のクソ地域じゃん
もう子供もまともに教育しませんって言ってるようなもんだよこれ、こわー+2
-0
-
77. 匿名 2024/09/07(土) 08:58:10
平凡な教師は、ただ話す。
良い教師は説明する。
優れた教師はやってみせる。
しかし最高の教師は子どもの心に火をつける。
ウィリアム・ウォード
+2
-1
-
78. 匿名 2024/09/07(土) 09:04:16
>>18
極左が牛耳ってるからこうなる
ルールも制限も取っ払うとああいう地獄と化す
カリフォルニアはもう普通に商売することすら難しいからゴーストタウン化してる場所もある+5
-0
-
79. 匿名 2024/09/07(土) 09:14:46
宿題からの解放
『宿題からの解放』|感想・レビュー - 読書メーターbookmeter.com丸山 啓史『宿題からの解放』の感想・レビュー一覧です。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。読書メーターに投稿された約4件 の感想・レビューで本の評判を確認、読書記録を管理することもできます。
第1章 宿題に振りまわされて
第2章 宿題はなんのため?
第3章 長時間労働の子どもたち
第4章 子どもの多様性を考える
第5章 家庭の多様性を考える
第6章 宿題をやめてみた
第7章 宿題をどうするか+1
-1
-
80. 匿名 2024/09/07(土) 09:20:05
>>3
頭いい人はめちゃくちゃ良いけど、天動説信じてるような人も結構な割合でいる。文化や宗教の影響もあるけど。+2
-0
-
81. 匿名 2024/09/07(土) 09:55:12
>>47
「外国語」はある+0
-0
-
82. 匿名 2024/09/07(土) 10:55:34
親か忙しくても金があれば塾に放り込める、
親に金がなくても教育に関心があれば親が勉強をみれる。
どちらもない子が取り残されていくよね。
めちゃ叩かれたけど、詰め込み教育の全てが悪いわけではないんだよな。少なくとも下の中くらいから中間層までを公の学校のみで賄えたんだから。+1
-1
-
83. 匿名 2024/09/07(土) 11:31:03
>>24
数年前にあちらの実態を教えてくれるスレで見た衝撃はこんな感じ 部分抜粋です。
加州(かしゅう)
• アメリカ合衆国のカリフォルニア州の別称。
>加州などの左翼州では立法と司法で手を組み犯罪を止めようとする行為自体が犯罪に値すると
>看做し犯罪を止めようとした者は法的に処罰されます。だから見て見ぬ振りこそ正しい行為なのだそうです。
>たとえ逮捕されても集団窃盗逮捕者は全員釈放ここは加州、左翼の聖地
何を言ってるかわからねえと思うが…い…いや…まったく理解を 超えていたのだが……+1
-0
-
84. 匿名 2024/09/07(土) 11:37:38
>>79
何でも耳触りの良いことを並べてるとみんな賛同してくれると思ってるのが共産左翼の手法
蓋を開けたら蟲毒の山
集団窃盗もなあ、操られている雰囲気がぷんぷんする。
政治を腐敗させ治安を悪化させて、国民の不満蓄積で政府転覆を正当化する。
これ、共産主義者の常套手段。+2
-0
-
85. 匿名 2024/09/07(土) 12:03:30
>>3
アメリカのコミュニティカレッジに留学してたけど、数学のクラス取ってるアメリカ人が「宿題が難しい」と言いながら分数の足し算引き算やってたよ+2
-0
-
86. 匿名 2024/09/08(日) 06:31:31
>>29
あと学力あっても大学の学費が払えない人も 軍に入ると学費肩代わりしてくれる+1
-0
-
87. 匿名 2024/09/08(日) 06:32:22
>>71
これテストとかでも使えるからいいよねw+0
-0
-
88. 匿名 2024/09/08(日) 06:33:53
>>41
ヨーロッパ→アメリカ留学の子も数学が簡単すぎると言ってたから、アメリカのレベルめっちゃ低いと思う笑+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
“学校からの宿題禁止”に向かう米カリフォルニア州 | Narinari.com “学校からの宿題禁止”に向かう米カリフォルニア州2024/09/06 06:45 Written by Narinari.com編集部ツイート米カリフォルニア州で、学校からの宿題が禁止に向かっている。