ガールズちゃんねる

高学歴はどこから?「東大、京大以外の国立帝国大は高学歴ではないし、早慶など私立は論外」博士号持ちの男性が持論語る

882コメント2024/09/27(金) 10:26

  • 501. 匿名 2024/09/06(金) 17:20:21 

    ニッコマでも人口比率で考えたら充分上の方だよね。

    大卒ばっかりのコミュニティの中でそこそこの大学行ったんだね〜てなるのは成蹊、成城、明学、理系なら芝浦あたりからかな

    +4

    -0

  • 502. 匿名 2024/09/06(金) 17:26:19 

    関東学院から上は高学歴

    +2

    -3

  • 503. 匿名 2024/09/06(金) 17:28:05 

    >>499
    早稲田と言えば広末涼子

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2024/09/06(金) 17:30:42 

    テレビでよく聞く大学と国立も高学歴だと思ってる高卒の私

    +3

    -1

  • 505. 匿名 2024/09/06(金) 17:34:05 

    >>26
    50代は学歴より職歴だよね。
    もはや学歴はあまり関係ないと思う。

    +1

    -3

  • 506. 匿名 2024/09/06(金) 17:35:03 

    >>1
    ×終了
    ◯修了

    +1

    -0

  • 507. 匿名 2024/09/06(金) 17:37:15 

    >>8
    昔の日本企業は学歴フィルター明確にあったけどな。
    今の商社の採用大学ははっきりとあるね。
    氷河期で関係無いって言える呑気な時代に産まれたかったよ。
    いいご身分だよ。明確にあったよ。

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2024/09/06(金) 17:39:08 

    >>4
    私からしたらマーチと言われる東京さの大学は高学歴

    +7

    -1

  • 509. 匿名 2024/09/06(金) 17:41:16 

    >>501
    芝浦の地位が低すぎる気がする。前者3校より大変だし、評価高いっしょ?

    +3

    -1

  • 510. 匿名 2024/09/06(金) 17:42:13 

    >>406
    日本の大学だと無理だから学歴ネタになると思う。
    許してあげな。やる気ある人は海外に行っているよ。

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2024/09/06(金) 17:44:54 

    >>445
    一般受験です。成績が良くなかったので。

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2024/09/06(金) 17:45:47 

    >>4
    いやいや、大学の偏差値60は高校の70に値する。中学の学年にいたらトップ層
    あたまいい

    +24

    -0

  • 513. 匿名 2024/09/06(金) 17:46:39 

    >>52
    逆、東大生は減ってる

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2024/09/06(金) 17:47:20 

    >>209
    埼玉大って地方とはいえ国立だし同じではないでしょ。

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2024/09/06(金) 17:50:35 

    >>513
    昭和の学閥とか半端無いもんね。医学部偏重になったのと30年が
    セット。

    +1

    -1

  • 516. 匿名 2024/09/06(金) 17:53:05 

    >>317
    鳴門教育大学「」

    +3

    -0

  • 517. 匿名 2024/09/06(金) 17:53:42 

    >>514
    埼大は国立版MARCHって言われてるし埼大が同じじゃなくてどこが同じなの
    千葉大レベルならMARCHより上だし田舎の地方国立ならMARCHより下だし

    +9

    -1

  • 518. 匿名 2024/09/06(金) 18:04:12 

    >>474
    法学部だが、動画で見たが、東大は法律の試験範囲が2倍だよ!
    早稲田は刑法の試験範囲300ページだが、東大は600ページ!!
    東大様と比べるとか、恐れ多いよ。

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2024/09/06(金) 18:07:20 

    >>112
    学部によるよ

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2024/09/06(金) 18:25:39 

    これは学年平均にいれば旧帝大に受かる進学校だとあるある。駅弁大だと恥ずかしいって言われる。私は親の希望で地元旧帝だけど、やっぱりもう少し上のところに行きたかった。ただ、頑張っても多分東大に滑り込めるかくらいで、上には上がいて余裕で勉強ほとんどしなくて東大京大に行ける人が何人もいる。そういう人達を見てると自分じゃなあ…と思う。
    でもこれはその学校とか狭いコミュニティでの話であって、これを外部で低学歴なんて言えば顰蹙買う。謙遜しすぎも煙たがられたりするから、同級生はみんなどう上手く答えていくかそれなりに気にしてる人の方が多いよ。現にこの記事の鼻に付くってコメントあるよね…。

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2024/09/06(金) 18:26:55 

    >>97
    マンハッタンに住むなら年収3000万が最低ラインだよ
    夫が単身赴任してたときそれくらい
    アメリカの年収って会社からの家賃補助なども全て収入にカウントするからそれくらいになるよ

    皇室の方が渡米した時のスレでマンハッタンに住んでた人のコメントがたくさんあったけど、まともな暮らしをするなら最低3000万というのは共通見解だったよ それでも贅沢なんて出来ないよ
    しかも当時より円安ドル高が進んでるからね
    家族で住むなら当然もっとだね

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2024/09/06(金) 18:28:28 

    社会に出てから学歴に五月蠅いのは総じて無能
    学んだ事を活かせ活躍してる人で拘ってる人を見た事が無い
    20代前半ならまだしも、それ以降は本当に恥ずかしい

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2024/09/06(金) 18:30:52 

    >>1
    で、高学歴だとどうだというんだろう
    学歴のレベルで全てのランキングをするつもりなのか?
    こういう考え方の人と同じ職場で働いたことあるけど、視野が狭いし人を値踏みするから嫌われてたよ

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2024/09/06(金) 18:32:18 

    >>461
    いま世の中的に博士号もちの学生を高給で採用しようという流れになってますよ

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2024/09/06(金) 18:42:52 

    >>476
    時代によるかもしれないけど、でも早稲田は東大落ちでピンはいるけどキリがかなり下で差が激しいと思う。旧帝はキリがそこそこで差があまりない。ピンは地元進学強制される人がたまにいるから、たまに天才がいる。
    筑波落ち早稲田、九大落ち早稲田、東北落ち早稲田とか沢山いるのよ、身内や知人に。逆に早稲田政経に行った、東大行けたでしょ!って人も何人もいる。旧帝大はそういうバラエティさはない。

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2024/09/06(金) 18:42:56 

    >>4
    偏差値37の高卒です
    私からすれば大卒ってだけで羨ましい

    +11

    -0

  • 527. 匿名 2024/09/06(金) 18:43:42 

    ???「同志社?センター➕30点で受かりました!(ドヤ」

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2024/09/06(金) 18:45:00 

    >>4
    いや普通にあなたが正解。

    +7

    -1

  • 529. 匿名 2024/09/06(金) 18:46:21 

    >>176
    それどこの大学も同じやろ。東大京大ですらなんでこいつが東大京大に!?ってとんでもないのがいるし。

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2024/09/06(金) 18:47:20 

    >>520
    でも実績とかよく見てると意外と浪人とかで数稼いでるんだよな。

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2024/09/06(金) 18:47:25 

    >>1
    成績と生活は比例しないって、朋ちゃんが歌ってたよ。当時は、そうなの?と思ってたけど大人になって、本当に実感している。

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2024/09/06(金) 18:52:44 

    東大だけ

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2024/09/06(金) 18:56:00 

    >>442
    うちの弟、東工大だけど、早稲田も慶応も合格してたよ
    東工大行ったけど

    +5

    -0

  • 534. 匿名 2024/09/06(金) 19:00:41 

    >>7
    ガル民の最大公約数は、地方の高卒のパート主婦だと思う。

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2024/09/06(金) 19:08:48 

    で?

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2024/09/06(金) 19:09:13 

    >>530
    今は前より現役主義みたいになってますけど、昔は浪人めちゃ多かったです。それも全然足りないのに見栄というか地元の国立には行きたくないから無理して下の子が旧帝受けてたりして。あとは、建前上は全員国立志望となるから私大クラスがなくて、最初から私大のみ狙いの子は予備校通うけど少数。浪人して早慶併願はすごくいましたね。現役では早稲田の方が慶應よりかなり多かったイメージだけど、なんでだろ。

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2024/09/06(金) 19:10:38 

    >>488
    女子アナとかも高学歴の才色兼備扱いされるけど、だいたいMARCHが多いもんね。
    大学群の中で上位15%なら高学歴になるんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2024/09/06(金) 19:15:12 

    >>356
    いるいる。わんさかいるよ。

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2024/09/06(金) 19:15:20 

    >>47
    一橋は充分高学歴ではないですかね♩

    +16

    -0

  • 540. 匿名 2024/09/06(金) 19:20:25 

    相対的なものだよね
    私の姉は早稲田の法卒だけど
    夫が一橋卒、長男が東工大、次男が東大で
    家では低学歴と言われているとMARCH卒で子供がイマイチの私達夫婦に自虐風自慢してる

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2024/09/06(金) 19:20:34 

    >>54
    でも見下してくる高学歴に対しては海外大より下なのに何威張っちゃってんのと普通に思うよ。それって結構当たり前。自分達も足元見られてると思った方がいい。

    +2

    -1

  • 542. 匿名 2024/09/06(金) 19:22:20 

    >>520
    でも実績とかよく見てると意外と浪人とかで数稼いでるんだよな。

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2024/09/06(金) 19:22:33 

    >>140
    はあ?中卒と京大卒の俺様を一緒にするな!と口に出さないまでも心の中では怒り心頭だろうね。
    っていうか、そもそも高卒以下は人間として見ていないかもね、この手のタイプは。Fラン卒も同じく。早慶は低学歴で東大京大以外の旧帝大は中学歴って認識だもんね。

    +2

    -1

  • 544. 匿名 2024/09/06(金) 19:24:12 

    >>50
    私も大卒だけどこれだった
    特にみんなが知っている有名な大学てわけではないのにw
    恥ずかしくなる

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2024/09/06(金) 19:25:09 

    女子大出身の私

    学歴話にいっさい興味なくなる

    女子大は消滅の危機と戦ってるのよー学歴どころじゃねえ

    +7

    -0

  • 546. 匿名 2024/09/06(金) 19:27:07 

    >>274
    高学歴はどこから?「東大、京大以外の国立帝国大は高学歴ではないし、早慶など私立は論外」博士号持ちの男性が持論語る

    +8

    -0

  • 547. 匿名 2024/09/06(金) 19:29:39 

    >>524
    いやー、どうかな。
    国の研究所ですら、修士採用しようとしてるところあるよ。余程大手で高給なら博士も集まるかもしれないけど。
    まぁ私は基礎系なので産業ベース(民間就職が一般的な)の研究分野のことはよく分からないけど。

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2024/09/06(金) 19:31:36 

    >>193
    MARCHには早慶は落ちて浪人はしたくなかったから滑り止めとして入って来た人とか、逆に現役ではMARCHも全部落ちたけど、浪人して早慶に入った人とかたくさんいるからなぁ。
    けっこう紙一重の世界だよね。
    MARCHの上の層と早慶の下の層はあんまり学力変わらないかも。

    +9

    -2

  • 549. 匿名 2024/09/06(金) 19:41:28 

    >>1
    もうそろそろ定年退職って時期になってまで学歴がどーのとか…ほかになんかないんか

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2024/09/06(金) 19:43:09 

    >>546
    今じゃ考えられない偏差値。
    今やこの中の女子大の偏差値は50にも及ばないところあるよね。
    どうりでガルで「高学歴の男は女子大が好き!女子大はブランド!」みたいな感じで話が噛み合わないと思った。

    +8

    -1

  • 551. 匿名 2024/09/06(金) 19:43:40 

    >>150
    MARCHは高学歴ではないと言う人は、自分が東京一工や早慶上理、旧帝大なのかもしれませんが、それは超一流であって、MARCHや関関同立は一流と呼んで間違いないよね。

    +12

    -12

  • 552. 匿名 2024/09/06(金) 19:44:07 

    >>539
    一橋が高学歴ではなかったらどこが高学歴なのかと…
    それこそ東大京大しか残ってない

    +16

    -0

  • 553. 匿名 2024/09/06(金) 19:45:56 

    >>536
    早稲田は日本史とか細かい知識がいるからじゃね?
    しかも近現代史の出題が多いので、現役だと間に合わないよね?
    仮面から早稲田だよ。山川の用語集の頻度1も全て覚えたよ。
    地方の人は推薦以外いなかったよ。旧帝に行っていたんだろうな。

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2024/09/06(金) 19:46:41 

    >>550
    短大や専門や女子大、みたいに大学未満にくくられるの、本当に不愉快。
    その辺の共学なんか目じゃないくらい勉強したから。
    今でも女子大はしっかり勉強させる。
    偏見強すぎて腹立たしい。

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2024/09/06(金) 19:47:12 

    >>550
    自分の時だ!92年だよ。東女W
    親はそういった価値観無いの?

    +1

    -0

  • 556. 匿名 2024/09/06(金) 19:48:31 

    >>525
    旧帝は旧帝でこの人東大行けたよねってくらい優秀な人もいるし早慶落ち旧帝の人も普通にいるよ

    +3

    -1

  • 557. 匿名 2024/09/06(金) 19:50:28 

    医学部も軒並み偏差値が上がった
    昔は金を積めば入れるような低学歴な私立医学部が沢山あった
    それこそ偏差値50切ってますみたいなのね

    +5

    -1

  • 558. 匿名 2024/09/06(金) 19:51:22 

    >>557
    高学歴はどこから?「東大、京大以外の国立帝国大は高学歴ではないし、早慶など私立は論外」博士号持ちの男性が持論語る

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2024/09/06(金) 19:54:02 

    >>148
    今の現状知らないで発言すると、恥ずかしですよ

    +3

    -1

  • 560. 匿名 2024/09/06(金) 19:54:18 

    大阪芸大っていうFラン出身だけど東京芸大が超一流だからたまーに関西の大学に詳しくない人に引くほど褒められることがある
    多分その人にとっては大阪芸大が東京藝大に次ぐくらいの芸術大学という認識なんだろう

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2024/09/06(金) 19:54:44 

    >>547
    子どもが博士課程在籍中です
    大手企業では明らかにそういう流れがありますよ
    子どももアカデミアに残るつもりはなく博士進学です
    就職の縛りはない企業の財団から潤沢な給付奨学金も受給しています
    日経新聞とか読んでみてね

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2024/09/06(金) 19:54:59 

    >>523
    値踏み?独身を叩く人も同じじゃん。
    学歴関係無くいるっしょ。

    +0

    -1

  • 563. 匿名 2024/09/06(金) 19:57:46 

    >>1
    結局自分スゴイアピールっていうか
    くだらないこだわりだね~JJ乙

    地獄のミサワで再生される

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2024/09/06(金) 19:58:13 

    世間一般では明治時代に著名人が設立した私学が原点の大学は高学歴云々ではなく平均以上だと思う。
    高学歴部類は旧帝及び準ずるレベルの大学だと思う。
    んで、マイナス➖️覚悟だけど高校レベル偏差値45以下出身は、基本大体お馬鹿さんが多い。

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2024/09/06(金) 19:58:37 

    >>560
    ほとんどの人にとって芸術って偏差値やレベルを超えた別枠。大学で専門教育を受けたレベルの人は無条件で尊敬するよ。

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2024/09/06(金) 19:59:05 

    世界大学ランキングで東大も京大も
    トップ10にも入れないから高学歴とは言えないんじゃ?

    そこまで言ってもらわないと~w

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2024/09/06(金) 20:00:30 

    >>3
    東大生でも受験勉強は出来ても社会で全く使えない人が25%位いるみたいなこと林先生が言ってた

    +11

    -0

  • 568. 匿名 2024/09/06(金) 20:05:00 

    >>545
    当時の女子大なのに卑下するの分からんわ。
    英語の問題マーチよりかなり長文だった記憶あるよ。
    男は受けないから、バカにする奴多いけどさ。

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2024/09/06(金) 20:08:13 

    >>7
    ガルって年齢層高いから
    短大や女子大卒で高学歴気取ってそう

    +2

    -2

  • 570. 匿名 2024/09/06(金) 20:08:22 

    >>567
    やはり事務処理系の官僚が向いてそう
    営業が得意な人は少なそう
    適材適所にはまらないと使えないでしょうね

    +6

    -0

  • 571. 匿名 2024/09/06(金) 20:09:52 

    >>1
    日本の大学出てる時点で底辺

    +1

    -1

  • 572. 匿名 2024/09/06(金) 20:10:34 

    >>554
    しっかり勉強させるから、女子大人気が無くなったんだよねW
    昔の女子大はNHKの英語講座の講師も多かったよね。
    大杉先生、遠山先生、マーシャ先生。

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2024/09/06(金) 20:11:21 

    >>566
    欧米のエリートはスポーツも出来ると言われるが
    私が知る限り本当
    東大でスポーツもガンガン出来る人って少ないよねえ

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2024/09/06(金) 20:11:30 

    >>567
    肌感覚だと90%以上
    早慶の方がはるかに優秀

    +1

    -6

  • 575. 匿名 2024/09/06(金) 20:11:56 

    このトピ笑えるな!炎上中の兵庫県知事だって東大よ!学歴云々関係ないね。学歴無くても仕事できるやつなど腐る程いる。

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2024/09/06(金) 20:13:28 

    >>546
    神戸女学院の大学っていまめちゃくちゃレベル落ちてるよね?

    +7

    -0

  • 577. 匿名 2024/09/06(金) 20:14:01 

    >>573
    東大はペーパーテスト以外なにもできない

    +2

    -5

  • 578. 匿名 2024/09/06(金) 20:15:07 

    >>573
    この間辞めた神田財務官?はテニスなど沢山趣味があるよ。
    ネットの記事を見てぐぐったら、やばかった。
    受験勉強は体力いるし、東大は科目が多いからそんな事無いと思うな。

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2024/09/06(金) 20:15:12 

    >>569
    目の前にいたらあなたのことぶん殴る。

    +2

    -1

  • 580. 匿名 2024/09/06(金) 20:15:45 

    >>577
    見た事あるのかよ?総裁選の林さんバンドしていたじゃん。
    別に好きじゃ無いけど。

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2024/09/06(金) 20:16:39 

    >>579
    うわー、更年期迎えてそう

    +2

    -2

  • 582. 匿名 2024/09/06(金) 20:17:29 

    >>572
    そうだよね。
    大教室でおしゃべりとか代返とか、試験の時だけ登校とか、一度でいいからやってみたかったよ。

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2024/09/06(金) 20:18:43 

    >>572
    そもそも日本の上位の大学で女子少ないのは、女子大に吸い取られてたからなんだよね
    親が東大卒って子たちたくさんいた

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2024/09/06(金) 20:21:16 

    >>577
    楽器やプログラミングなど小さい頃からやっていて、一丁前の腕前の人とか沢山いるよ。
    医学部なんかも楽器やスポーツもできる人が多い。

    +1

    -2

  • 585. 匿名 2024/09/06(金) 20:22:13 

    >>1
    >>557
    >>558

    医学部の真の難易度はこれ
    高学歴はどこから?「東大、京大以外の国立帝国大は高学歴ではないし、早慶など私立は論外」博士号持ちの男性が持論語る

    +2

    -3

  • 586. 匿名 2024/09/06(金) 20:22:25 

    自分は院卒ですが、勤務先の直属の上司は高卒で元暴走族。
    時々、日本語に不自由さを感じますが、仕事で使う知識はあるので尊敬してます。
    学歴は、入社後は、自慢にならないです。

    +3

    -3

  • 587. 匿名 2024/09/06(金) 20:22:48 

    昔、東大卒と京大卒の人(仲良し)がいつも学歴漫才してたの思い出した

    東大「東大以外は大学じゃない、京都大学専門学校でしょーwwww」って。

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2024/09/06(金) 20:25:43 

    >>550
    聖心女子大とかも昔は偏差値60くらいあって、ブランド中のブランドだったんだよ。
    慶應聖心のカップルとかも多くて。
    今みたいに頭がいまいちみたいな扱いじゃなかった。

    +4

    -2

  • 589. 匿名 2024/09/06(金) 20:26:05 

    >>4
    大卒といえども、どちらかと言えばかなり以下なので自分は低学歴だと思ってた。

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2024/09/06(金) 20:27:01 

    >>568
    大学進学率が高校生の上位15%位で大体偏差値50位の私大が相場レベルだったとおもう。大学はギリギリで上位20%位だったかな?
    それ以下は短大か偏差値の低い女子高附属の女子大学以下専門学校。
    女子の大卒は少なかったし、まだまだ頭良くないのに短大で十分。どうしても大卒にこだわる家庭はキリスト教底辺女子大学入っていたよ。
    結構お嬢様キリスト教底辺女子大学って多いよね。
    嫁入り道具大学って感じかな?肩書き大卒になるし、一応大卒男性とも交流出来るからね。。
    アラフィフおばさん時代はそうだった。

    +2

    -2

  • 591. 匿名 2024/09/06(金) 20:27:26 

    >>582
    それ地獄だよ。。法学部だったが、テストだけ勝負だから1か月前から
    泣きながら勉強したよ。刑法の本を1冊丸暗記。出席はとらないから、
    代返も無いよ。語学だけは出席必須だったな。普段学校に来ないから、
    おしゃべりすると目立ってしまうよ。

    +0

    -1

  • 592. 匿名 2024/09/06(金) 20:28:26 

    つまんねー男だな
    勉強は出来てもコミュ力低そうだし何故だろう頭が悪そうに感じてしまう
    自分では賢いと思っていルナ違いないが、コイツにはバーカと言ってやりたいw

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2024/09/06(金) 20:29:15 

    >>590
    ちょっと失礼じゃね?東女だけど。一応大卒男性と交流できるとか
    酷いね。

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2024/09/06(金) 20:29:15 

    >>69
    君はまずその低学歴とかいう東大を、卒業してから発言してくれたまえよ

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2024/09/06(金) 20:29:16 

    厳しいけどその後凋落したって事は、無駄な努力だったってことでは?

    +0

    -2

  • 596. 匿名 2024/09/06(金) 20:29:39 

    >>69
    やっぱり進次郎すごい

    +1

    -1

  • 597. 匿名 2024/09/06(金) 20:29:59 

    大卒だからといって自分の学歴高学歴だと思わない方がいいのね。レベル低だから大卒ということ自分が恥ずかしくなってきた

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2024/09/06(金) 20:30:19 

    >>69
    中国はちゃんとランクインしてる

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2024/09/06(金) 20:30:23 

    >>588
    わかる。けどごめん。
    ブランドとか慶應とカップルとか言わない方がいいよ。
    女子大がネガティブに見られるのはそこだよ。

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2024/09/06(金) 20:31:30 

    >>561
    博士は就職出来るか出来ないかよりも修了できるかできないかの方が問題だからな
    修了出来れば昔ほど就職を悲観することはなさそう

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2024/09/06(金) 20:32:02 

    ネットでは馬鹿にされがちだけど日東駒専も同世代の約30%しかいけないんだから

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2024/09/06(金) 20:32:18 

    >>3
    私、学力は高いけど気遣いや空気を読んだり
    他人をさりげなくフォローする能力に欠けてる

    学力に関係なく上記の能力が高い人は
    賢いな、ステキだなと思うし尊敬するよ

    +9

    -0

  • 603. 匿名 2024/09/06(金) 20:32:34 

    >>567
    東大卒の林先生「社会で使えない東大生も25%いる」
    がる民「東大生って勉強出来ても使えないよね〜」

    多分、内容というか次元が違うので、我々は東大生の事を批判する資格はないと思う

    +9

    -1

  • 604. 匿名 2024/09/06(金) 20:32:57 

    >>564
    早慶は別格上位というか旧帝以上の高学歴って感じだけど上智とかMARCHはまあ普通かなってイメージ
    私学は早慶とそれ以外でかなり変わる

    +2

    -2

  • 605. 匿名 2024/09/06(金) 20:33:36 

    >>590
    いやいや
    当時でも進学校の女子はとにかく国立志向だったよ
    落ちたら女子も浪人するのも進学校では普通
    高校の同級生で短大に行った人は誰もいないですね

    高校によるんじゃないでしょうか

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2024/09/06(金) 20:33:58 

    自分が仕事してわかった
    学歴=仕事できる とは限らない 今の職場 小企業だけど所謂高学歴者じゃない人間が次代を担っている
    大企業ならばまだ学歴派閥とかあるんだろうけど
    今の時代、意味が無いと思う私は三流大学出だが

    +3

    -2

  • 607. 匿名 2024/09/06(金) 20:34:54 

    >>551
    高学歴な人ってMARCHが高学歴でないって逆に言わないよ。

    +5

    -1

  • 608. 匿名 2024/09/06(金) 20:35:39 

    大卒だけど社会ではポンコツだわ。もう情けない

    +1

    -1

  • 609. 匿名 2024/09/06(金) 20:35:57 

    >>603
    本当それ。
    勉強以外の教養の幅が広い人も普通にいるのにね。
    常に何かをやっていて時間を無駄にしない人達が多いよ。

    +3

    -3

  • 610. 匿名 2024/09/06(金) 20:36:22 

    >>524
    理系だけな。文系博士より。

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2024/09/06(金) 20:36:54 

    >>498
    横だけど
    早稲田の理工なんて半数近く推薦じゃん。指定校の割合もかなり高いし。一般入試組は東大落ちが多く優秀かもしれないけど、平均で見た場合阪大以下の旧帝大工学部より上というのは同意しかねる。

    +7

    -0

  • 612. 匿名 2024/09/06(金) 20:36:57 

    >>605
    進学校の女子なら上位層がこぞってお茶などの有名女子大に進学してたのもご存知よね。

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2024/09/06(金) 20:37:11 

    てか地方の高校ってなんで文系でも国立志向強いんだろうね
    ずっと気になってる
    うちは都会だったから文系は当たり前のように私立志望が多かったし先生も国立より私立を薦めてたけど(都会でも理系は国立志向)地方は理系はもちろん文系でも国立志向なんだなと意外に思った

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2024/09/06(金) 20:37:22 

    >>606
    何なら相関関係ってどの位あるのか謎
    だからこそ、新卒一括でよーいドンをさせてるんだろう
    とか思う

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2024/09/06(金) 20:38:25 

    >>610
    その前提で書いてました
    すみません

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2024/09/06(金) 20:39:47 

    >>599
    なるほど。
    今じゃ不適切な発言だったんだね。
    勉強ちゃんとできなければ受からない大学。

    +1

    -1

  • 617. 匿名 2024/09/06(金) 20:40:32 

    >>603
    その番組見ていたけど、少子化で東大の定員が変わらんから、
    昔の東大なら入れなかったレベルの人が入っているって言って
    いたよね。
    5教科7科目だっけ?共通テスト5教科92パーで2次試験とかの
    人の事を評価するとかあり得ない。東大はやっぱり別格だと思う。

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2024/09/06(金) 20:41:09 

    >>593
    偏差値の低い女子大学とかは、そんなものだよ。
    一応大卒の肩書きで、ある程度の男性と結婚する武器みたいなものだったよ。
    とりあえず、世間で言うお嬢様女子大学卒になるからね。
    それだけ大卒にこだわる人がいるから底辺女子大学が存在してる訳であって、特に美人でもなければせめてもの親心で進学させていたと思う。

    +2

    -1

  • 619. 匿名 2024/09/06(金) 20:41:49 

    >>448
    え?早慶より旧帝の方が難しいでしょ。早慶の文系数学やらなくても入れるんだよ?旧帝は科目多いし最近の共通テスト難しいし大変だよ

    +11

    -0

  • 620. 匿名 2024/09/06(金) 20:42:41 

    >>169
    嫌な言い方するねぇ

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2024/09/06(金) 20:43:38 

    >>606
    小企業に就職する高学歴ってあれれだからだよ。
    そうでなくても下手すると、非エリートの個人的なルサンチマン解消のための矛先にされてしまう。
    なので高学歴は、経営側に回るのでなければ、なるべく大手で働く方がいい。
    大企業に行ったら、そもそも高学歴しかいないから、それはそれで学歴自体がそんなに意味のあることではなくなる。

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2024/09/06(金) 20:43:49 

    >>613
    田舎って金ない人多いんだよ。文系で国立行くって金の節約以外理由ないじゃん。ない袖は振れないってもんよ
    金がなくて東京に出せない、地方にはまともな私立がない、となると必然的に国立を狙わせるしかない
    そりゃ文系でMARCHと地方国立ならMARCHの方がいいに決まってるよ。でもそういう選択が取れない人が田舎には多い

    +8

    -1

  • 623. 匿名 2024/09/06(金) 20:44:07 

    >>617
    なんか昔は9教科?あったらしいよ
    どこぞのお爺ちゃんが言ってた
    今は科目数が少なくて簡単になったけど~なんちゃら

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2024/09/06(金) 20:45:51 

    >>612
    605 さんはトップレベルだと思うよ。

    +0

    -1

  • 625. 匿名 2024/09/06(金) 20:46:14 

    >>612
    上位層は東大はじめとする旧帝か医学部でしたね
    こぞって女子大というのは...あえて女子大にこだわって選ぶという事ですか?
    うーん、当時から共学志向だったような
    そもそもお茶とか定員多くないですし国立の総合大学を志望する人がほとんどだったような

    +0

    -1

  • 626. 匿名 2024/09/06(金) 20:46:38 

    >>619
    文系理系でそこは違うね
    理系は研究力、予算が圧倒的に国立だから早慶より旧帝が上だし、文系は国立の魅力が学費の安さしかないから旧帝より早慶が上

    +4

    -3

  • 627. 匿名 2024/09/06(金) 20:46:42 

    >>623
    英語、古文、漢文、現代文、政経、物理、化学、数学

    後一つなんだろ

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2024/09/06(金) 20:47:59 

    >>618
    でも今のfランより底辺じゃ無いと思うよ。
    縁談の価値として、当時はお嬢様女子大はそんなに
    レベル低く無いよ。庶民系はあんまり高く無かったと思う。

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2024/09/06(金) 20:48:28 

    >>627
    生物!

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2024/09/06(金) 20:48:29 

    >>1
    ワカッテ出番やぞ

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2024/09/06(金) 20:49:29 

    >>561
    子供さんも調べているとは思うけど、民間企業の研究職は会社の都合で研究職でいられなくなることがよくあるから注意した方がいいよ。
    だから、博士まで出て民間就職するなら、自分が何にプライオリティを置くかをはっきりさせた方がいいと思う。研究ができなくても給料が高い方がいいのかとかね。修士から民間研究者なら、研究職から外されてもある程度諦めもつくと思うけど。

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2024/09/06(金) 20:50:25 

    >>621
    まあ、一理はあるね
    私の職場の高学歴者は大手企業からの脱落者だからね
    私の直属の上司は何と高卒、でも仕事できるから役員昇格するらしい
    ただ、自分が高学歴だと人生でいつまで言ってんだよってのはあるよね
    それはものすごくダサい 大手企業の中では高学歴者ばかりだから外に向けて発信しているのかもしれないが

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2024/09/06(金) 20:50:46 

    >>631
    研究じゃなくてもまだ開発とか営業ならいいけど生産技術、生産管理に行かされたら最悪だよね
    流石に博士卒にそんな役割与えないとは思うけど

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2024/09/06(金) 20:53:24 

    >>245
    > 受かって蹴ってから言えるセリフ

    蹴れる人は東大京大を合格した人くらいじゃないか

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2024/09/06(金) 20:53:53 

    >>629
    理科三科目だった時代なんてあるの?

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2024/09/06(金) 20:54:25 

    >>632
    大手企業でも早慶群れていると旧帝の親が言っていたぞ。
    感じ悪い言い方だね。何処にもいるよ。
    昔の学閥って知らない?もっと凄いよ。

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2024/09/06(金) 20:54:46 

    >>635
    そっか。適当に答えてしまった。すまんわ。

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2024/09/06(金) 20:57:08 

    >>635
    歴史が入ってなくね?貴方の指摘で気が付いたけど。

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2024/09/06(金) 20:58:20 

    >>627
    旧東京大学入試の9教科
    昔の東京大学の入試科目は、以下の9教科で構成されていました。

    国語 - 古文、漢文を含む日本語の総合的な力を問う。
    数学 - 数学I、II、III、A、Bなどの内容を網羅。
    英語 - 英文読解、文法、英作文などが含まれる。
    理科I(物理) - 基礎物理から応用問題までの幅広い範囲。
    理科II(化学) - 基礎化学から有機・無機化学、応用問題まで。
    理科III(生物) - 生物全般の知識を問う問題。
    理科IV(地学) - 地質学、気象学、天文学などが含まれる。
    地理歴史(地理、世界史、日本史) - 世界史、日本史、地理の選択科目。
    公民 - 現代社会、倫理、政治・経済などが含まれる。

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2024/09/06(金) 20:59:42 

    >>614
    新卒の根拠?コストと手間の問題だとネットの記事で最近読んだよ。
    中途をいちいち面接メンドイってさ。その風潮も変わりつつあるって。
    能力の問題では一切無いよ。

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2024/09/06(金) 21:00:18 

    母校の後輩を優遇するんだから
    社長が多い大学が有利に決まってるよね

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2024/09/06(金) 21:00:42 

    >>639

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2024/09/06(金) 21:02:44 

    >>631
    アドバイスありがとうございます
    本人おそらく特に研究職にはこだわってないです
    帰国で日英バイリンガルなので、駐在以外でいつか海外で働く事を考えた場合、博士号の有無がVISAの取得に必須と思っているかもしれません

    技術の分かる営業職みたいな需要も増えていくと思います いつかは理系博士号持ちの経営者になりたいとか、大金を稼ぎたい!という野望はすごくあるようですw

    +2

    -1

  • 644. 匿名 2024/09/06(金) 21:03:21 

    私は京大を学部から修士まで出ました。もちろん私はストレートで入ってますし、京大に入るために塾を受けたりとかしてません。その後企業の研究職に入って、その後京都大学でまた博士号を取りました。研究成果もカルちゃんやってるのおかしい位上がってます。
    この人の定義では、私は高学歴ではないと言うことになります。
    でも私は高学歴だと思ってます。
    私は高学歴で合ってるでしょうか?

    +3

    -2

  • 645. 匿名 2024/09/06(金) 21:04:58 

    男性限定だよ。
    女の場合、高学歴なんて前科みたいなもん。バカな女のほうが重宝される。

    +1

    -3

  • 646. 匿名 2024/09/06(金) 21:05:07 

    わたし専門卒だけど旧帝早慶が高学歴じゃない人からしたらどう見えてるんだろう
    存在すら認識されてなさそう

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2024/09/06(金) 21:06:01 

    >>644
    なんかこれは嘘っぽい
    ここで書き込んでる自称高学歴の全部が嘘とは言わないけどこれは限りなくギルティ

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2024/09/06(金) 21:10:26 

    >>646
    美容師とか専門技術なら当然では?やりたい物がはっきりしている人達
    だとしか思わん。しがない該当の大学の人ですが。

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2024/09/06(金) 21:11:23 

    >>604
    早慶は旧帝より格下だから

    +5

    -1

  • 650. 匿名 2024/09/06(金) 21:14:19 

    >>649
    分かっているよ!就職活動で死ぬ程実感したよ。

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2024/09/06(金) 21:16:12 

    >>641
    日大か…

    +1

    -0

  • 652. 匿名 2024/09/06(金) 21:17:21 

    最近女子の高学歴化が進んでますが
    東大、京大、旧帝あたりの女子の割合ってどうなんだろ?
    個人的には東大、京大、旧帝が文句なしに高学歴

    +4

    -0

  • 653. 匿名 2024/09/06(金) 21:19:06 

    >>412
    大抵早慶が旧帝叩くよ
    中には、早慶が阪大より上とか勘違いしてるのもいるこら恐ろしい

    +8

    -1

  • 654. 匿名 2024/09/06(金) 21:19:31 

    >>647
    嘘だよねw
    文章がところどころおかしい

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2024/09/06(金) 21:20:52 

    >>649
    ヨコだけど文系理系で違うでしょ
    理系は旧帝の方が格上で文系は早慶の方が格上

    +1

    -1

  • 656. 匿名 2024/09/06(金) 21:21:50 

    >>588
    上皇后さまは聖心女子大で首席だったそうだから、本当に優秀な方だったんだね。(昭和32年か33年の卒業だと思う。)

    +1

    -5

  • 657. 匿名 2024/09/06(金) 21:23:23 

    >>653
    逆に北大九大でも早慶より上だと勘違いしちゃう身の程知らずもいるからおあいこ
    少なくとも間違いないのは旧帝を見下す早慶、早慶を見下す旧帝はそれぞれ下の方の人ってことね
    阪大の人はそんな低俗なこと言わないし、早慶の経済、法、理工の人はそんなこと思わない
    旧帝なら北大とか、早慶なら所沢SFCとか下位の人がムキになってライバルを叩く

    +1

    -5

  • 658. 匿名 2024/09/06(金) 21:25:02 

    >>615
    理系だけってのも広すぎ
    厳密にいえば工学専攻だけ
    理学、農学専攻は博士いっちゃダメ

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2024/09/06(金) 21:27:19 

    >>649
    旧帝ってさ戦前の話だよね
    学部によっては私立の方が偏差値高いし
    旧帝とかに拘っている人って幾つくらいの世代?

    +1

    -4

  • 660. 匿名 2024/09/06(金) 21:27:20 

    >>658
    ハイ、工学です...

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2024/09/06(金) 21:27:58 

    >>399
    これって塾とかが出してる偏差値で並べてるよね。私大は一般受験の人数減らして受験者偏差値高くしてるだけ。指定校や推薦いっぱい取ってて実際に入学したら塾が言ってる偏差値の人なんていないからwwそこまでしないと経営が成り立たないんでしょうね。私大の偏差値は嘘です。

    それに理系と文系の学部を同列に語るのもおかしい。だからこのピラミッドは作った人が根本的に間違えている。

    +8

    -3

  • 662. 匿名 2024/09/06(金) 21:29:06 

    >>398
    国公立医学部と早慶とじゃ合格人数違いすぎて
    早慶の方が下だと思うな

    +4

    -1

  • 663. 匿名 2024/09/06(金) 21:29:58 

    >>3
    分かる、私はアホすぎて大学なんて行けなかったから大学生は凄いんだろうなと思ってたけど
    エスカレーターで名の通った大学出たお役人になる人が大丈夫か?って感じでびっくりしたよ

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2024/09/06(金) 21:31:23 

    >>402
    私立の医学部入ったっていうこと?

    +3

    -1

  • 665. 匿名 2024/09/06(金) 21:32:40 

    >>662
    地方と言っても国公立医学部と旧帝早慶非医を同列に並べるのはあまりにおかしいと思う
    国立医を舐めすぎ

    +9

    -1

  • 666. 匿名 2024/09/06(金) 21:33:52 

    >>659
    偏差値高いっつっても科目数違うじゃん
    見かけの数字じゃ判断できないよ

    +5

    -1

  • 667. 匿名 2024/09/06(金) 21:34:28 

    >>661
    それ調整しても金岡千広程度で早慶に肩を並べようってのはおこがましい気がする

    +3

    -0

  • 668. 匿名 2024/09/06(金) 21:36:50 

    >>471
    数学が1番得意でそこらへんの理系よりできると思うけど、道路挟んで西と東しかないこじんまりしたキャンパスに憧れて一橋選んだ。あとそのときなりたい職業が文系だった。

    +1

    -1

  • 669. 匿名 2024/09/06(金) 21:37:19 

    >>1
    逆の意味でアホか?
    まっとうな評価せいよ

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2024/09/06(金) 21:37:51 

    >>602
    あなたの頭の良さに助けられてる人もいっぱいいるんだよ

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2024/09/06(金) 21:40:26 

    >>69
    小室さん、最初ハーバードに行きたいって言ったらしいね

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2024/09/06(金) 21:41:32 

    >>7
    いらんこと言わんでええねんはげ

    +0

    -2

  • 673. 匿名 2024/09/06(金) 21:41:44 

    >>666
    なんでそんなに区別したがるの?

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2024/09/06(金) 21:44:12 

    >>3
    でも政治家はとりあえず高学歴であってほしいわ。

    +0

    -1

  • 675. 匿名 2024/09/06(金) 21:44:21 

    >>643
    個人的にはとてもいいと思います。将来ある若者、頑張ってほしいです。
    そもそも、PhD持ちの非研究職が少なすぎるのが大きな問題だと思う。
    企業だけでなく、国家公務員もPhD取得者をもっと高給で雇用し、はっきりとPhDにインセンティブを与えるべき。日本の中枢に科学的思考ができる人を増やすことで、国力を維持しないといけないのでは、と思います。

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2024/09/06(金) 21:46:56 

    >>657
    九大行く人の多くが九州の人だから早慶の難しさがわかんない。有名なだけだって思ってる人もいる。九州は結構閉鎖的で、東京まで出たがらない、親が出したがらないこともあるから東京の大学の正当な難易度が伝わってない
    だから自分より格下だと思っちゃう。ちなみに九大生は早慶だけじゃなく阪大も格下だと思ってる人いるよ

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2024/09/06(金) 21:47:21 

    >>657
    え、北大、九州大は旧帝だから早慶より格上でしょ(笑)

    +3

    -2

  • 678. 匿名 2024/09/06(金) 21:48:24 

    >>643
    結局一番稼げるのは営業職だから理系でも最終的に営業やりたい人はたくさんいます。私もそうです。
    そういう意味で最初は技術職を少し経験しておくのは有意義かなと思ってます

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2024/09/06(金) 21:48:52 

    >>626
    旧帝って言っても阪大や名古屋よりも?
    早慶って一口に言っても1学年人数が旧帝より2倍〜3倍で早稲田教育、所沢学部.SFCとかもあるよね?

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2024/09/06(金) 21:51:58 

    早慶ってエスカレーター組、芸能推薦枠とかあって質は悪いと思うよ
    国公立にはそんな裏口系の人入れないもん(笑)
    芸能人とかもちゃっかり混入してるからね
    ジャニーズとかモー娘。とか
    そりゃイメージは悪くなるよ
    賢くない人入れると

    +3

    -1

  • 681. 匿名 2024/09/06(金) 21:52:40 

    偏差値60台ならある程度高学歴だとは思うけど。東大京大以外の旧帝大以外も明らかに高学歴でしょ。自分が博士号持ってると基準が厳しくなるのかもしれないけど、それは視野が狭すぎ。あと高学歴だから仕事出来るとは限らないし、大卒じゃなくても出来る人はどれだけでもいる。社会に出たら学歴よりも順応性、協調性があって周りを広く見渡せるタイプが強い気がする

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2024/09/06(金) 21:53:42 

    >>677
    ヨコだけど旧帝っつってもピンキリじゃん
    大阪>早慶=東北、名古屋>北海道、九州ってのが定説。北大も文句なしのエリート大学だけど、早稲田慶應より上だ!って威張ってたら井の中の蛙だって呆れると思う。そういう人に遭ったことないけど
    天下の早慶に勝てる大学って国立でも限られたごくわずかな大学だけよ。早慶を舐めすぎ

    +2

    -5

  • 683. 匿名 2024/09/06(金) 21:54:44 

    >>675
    コメントありがとうございます!

    子どもが言っている事と全く同じことを書いて下さっていて驚きました

    社会人の方が同じお考えをお持ちなのを知って、大変嬉しく思いました
    もう親が出来ることは少ないですが、応援してやりたいと思います
    重ねてお礼申し上げます


    +2

    -0

  • 684. 匿名 2024/09/06(金) 21:55:33 

    >>335
    またというより、昔から評価されてる。
    かなりの研究実績残してるよ。

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2024/09/06(金) 21:56:12 

    貴方が早慶贔屓なだけで人前で言うと笑われるよ。
    以前人事の慶応オジサンが飲み会で旧帝をバカにしてた時、場の空気が一気に白けたからね(笑)

    +1

    -1

  • 686. 匿名 2024/09/06(金) 21:56:13 

    >>657
    北大は早慶にマウント取るような人いないわ。
    一般で入るのに難易度高いの知っているし、進学校からも早慶現役で受かったと言えば一目置かれるよ。
    なぜなら学校のカリキュラムでは早慶などの私大向けの対策はしてくれないので。
    地方から東京の私大へは行くのは不利なんだよね。

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2024/09/06(金) 21:56:51 

    >>679
    ヨコ
    阪大はともかく名大は文系強くないからアカデミック的にいえば早慶より下かな
    法、経済、文それぞれで突出するところがない。さすがに天下の旧帝大なだけあって無難に高いレベルで纏まってるけど早慶を越せるほどかと言われるとNO
    その点阪大は経済学部にゲーム理論で有名な教授がいたり文系でも高い実績を出してるから早慶より上という判断

    +1

    -2

  • 688. 匿名 2024/09/06(金) 21:58:41 

    >>3
    学歴を鼻にかける人は大体それ。
    社会に出たら大事なのは学歴よりも実績でしょ。

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2024/09/06(金) 21:58:54 

    >>644
    人の評価はどうでもいい

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2024/09/06(金) 21:59:08 

    >>687
    それ以外でも阪大は外国語学部も持ってるし、理系でも基礎工学部とか珍しい学部を持ってるからとにかくカバー力が高い
    私立優位の文系でも阪大は例外だし、文系においても理系においても阪大は旧帝の中で一歩抜きん出てるなと強く感じる

    +2

    -1

  • 691. 匿名 2024/09/06(金) 22:00:35 

    別にわたしは高学歴じゃなくていいわ
    気楽に生きるわ

    +4

    -0

  • 692. 匿名 2024/09/06(金) 22:01:05 

    早慶は一般的に高学歴なんだろうけど、スポーツ入学AO入学幼稚舎上がりとかお金出せば入れるニューヨーク校とか、色々あるし、ブランド校ってイメージしかない

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2024/09/06(金) 22:01:46 

    私大、国公立両方受験経験ありだけど国公立の方が難しいよ
    だって全科目最低でも平均以上取らないといけないんだから。田舎の地方国公立でも平均以上からだよ?
    早慶なんか数科目だけで良いけど。
    その数科目も超得意になるのそんな時間かからんしね
    地味に田舎の国公立舐めたらだめだよ

    +9

    -5

  • 694. 匿名 2024/09/06(金) 22:01:48 

    >>678
    ありがとうございます
    おそらく最初は技術職で就職するのだろうと思います
    その後は自分のやりたい事、世の中の需要の流れなどをじゅうぶん考えて上手く渡って行ってくれればと思っています

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2024/09/06(金) 22:02:49 

    >>685
    地域、世代による
    基本的に都会になればなるほど、また世代が若くなればなるほど早慶の評価は上がる。
    概して地方では地元旧帝大の評価が非常に高い。同じように関東では早慶の評価が非常に高い。
    また団塊世代になればなるほど早慶の評価は低い。今ほど難しくないから。一方で若い世代だと地方の人でも旧帝より早慶の方が上だと考える人もいたりする。早慶は結構ここ数十年でレベルを上げてきた大学だから昔の人と今の人で評価が異なる

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2024/09/06(金) 22:09:12 

    >>695
    私は20代で農学部卒だけど、もし私が文系だとして旧帝も早慶も選べるとしたら迷わず早慶を取る。でもこれが一般的なガル民の世代(40〜50代)が受験していた時代は文系であろうとも旧帝が選ばれたんだと思う。
    東京一極集中が進んで旧帝文系は年々凋落してるから世代が違う時点で多分感覚って合わないと思うんだよね。これはレスバしても意味なくてほんとに受験してきた年代によって旧帝と早慶の評価は著しく変わるなと思ってる

    それ以外でも例えば千葉大学って今ではかなりの難関大学でもはや地方国立なんて言えないレベルだけどガル民の受験の時はMARCHに毛が生えた程度だったらしいからね。学歴観にもジェネレーションギャップはあると思ってる

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2024/09/06(金) 22:10:24 

    >>451
    自己レス
    早慶の代わりに、というよりは早慶が入るならかな。
    早慶は世間的認識も高学歴だと思うけど、私は自分が農学出身なのでどうしても獣医の存在がチラつく笑
    私のいた大学(地方国立)だと、合格最低点医学部と同じくらいだったよ。

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2024/09/06(金) 22:10:30 

    >>1
    国公立に合格するってことは、
    科目数の多いテストを潜り抜けているわけで
    苦手教科以外にも力を入れたか
    自分の得意不得意を見極めて、
    バランスの配分が上手いオールマイティな人なのでは?と思う。

    難関大学に合格するのはすごいことで
    そんな人が世の中のトップに立つのは必然なのだろうけど
    それを支えているのは臨機応変に対応できる人が周りにいるからこそなのでは。

    女王蜂が何匹いたところで、結果は働き蜂がいなかったら回らない。

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2024/09/06(金) 22:12:51 

    >>697
    めちゃわかる
    帯広畜産大の獣医とか入れてほしい
    誰も知らんけど農学部なら多分難しさを知ってるはず

    +3

    -0

  • 700. 匿名 2024/09/06(金) 22:18:13 

    >>696
    同じく農学卒、この前まで20代だった者だけど笑
    文系なら早慶かもね。結局大半が学部卒で就職するから研究力とか関係ないし、企業就職するなら学閥はすごく重要だと思う。人数の力って大きいよ。

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2024/09/06(金) 22:18:33 

    >>693
    いくらなんでも早慶に失礼すぎ。3教科を極めることの難しさがわかってない。まあ多分あんたは過去問すらもやったことないんだろうけど、もし一度でも過去問演習をしているならそんなことは口が裂けても言えないはず
    田舎の国公立よりよっぽど上の大学を出たけどそれでも早慶は厳しかった。私は農学部志望だったから実際に早慶を受けることはなかったけど、数年分過去問演習したからその難易度は理解してるつもり。
    田舎の国立なんて早慶どころかマーチにも勝ててないじゃん。全教科を平均にする程度の努力と早慶に受かる努力を同じにするなんて調子に乗るのも大概にした方がいい

    +5

    -6

  • 702. 匿名 2024/09/06(金) 22:18:42 

    >>12
    仰る通り!

    +1

    -0

  • 703. 匿名 2024/09/06(金) 22:19:16 

    >>384
    それは無いよ。
    旧帝ある地域だけど、進学校の進学実績に難関10大学(東京一工、旧帝プラス神戸大)と掲載されているよ。

    +1

    -0

  • 704. 匿名 2024/09/06(金) 22:21:17 

    >>1
    こんな机上のがり勉馬鹿が何いってもなあ

    高学歴がどこの大学か定義したとして
    それが何になるんだか?

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2024/09/06(金) 22:21:50 

    >>1
    へー
    あなたとは価値観違うんで大丈夫です

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2024/09/06(金) 22:23:03 

    早慶の人が暴れたとこで社会通念上は、早慶は旧帝より格下だから。
    ウィキペディアにも旧帝は健在。
    狭い世界で語るなよ、恥さらし

    +5

    -1

  • 707. 匿名 2024/09/06(金) 22:23:25 

    >>652
    東大が2割、地方旧帝でも医学部保健などは7割だとしても平均3割ほどだよ。
    まだまだ難関国立出の女子は超少数派。

    +1

    -0

  • 708. 匿名 2024/09/06(金) 22:23:40 

    高学歴がどうこうより
    社会に役に立つ人間になるほうが尊敬されますよ>>1

    +1

    -0

  • 709. 匿名 2024/09/06(金) 22:26:37 

    >>35
    私はサザンから

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2024/09/06(金) 22:27:36 

    >>695
    >>696
    若いのにここのガル婆と違っていいこと言うね。めちゃんこ腑に落ちた

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2024/09/06(金) 22:30:08 

    >>706

    695、696の人がめちゃいいこと言ってるよ。アンタの頃の社会通念では旧帝の方が上だけど若い子の社会通念では早慶の方が上なんだよ。時代は変わったという事。

    +1

    -3

  • 712. 匿名 2024/09/06(金) 22:30:40 

    私立全般チョロいよ
    ビリギャルみたいな逆転組も割と紛れてる
    これ、医学部もだけどね
    多浪多すぎ。5浪とか

    +2

    -1

  • 713. 匿名 2024/09/06(金) 22:33:58 

    >>150
    とりあえず都内にある中受御三家の滑り止めレベルの進学校(各性別の上から10〜15番目位)だと、マーチは高学歴という扱いではない。
    大手の人気企業でも、社内で高学歴と言われる枠ではない。ちょっと前なら「兵隊」と呼ばれる、幹部候補とは明確に区別される部類。

    でももちろん日本全体で言えば上位1割に入る学歴だし、高卒とかFランと言われような大学から見たら高学歴。マーチ卒の成功している経営者もたくさんいる。

    「高い」「低い」って相対的なものだから、結局どこに軸足を置いているかで評価は分かれるよね。一部では「低い」と見られて、一部では「高い」と見られる学歴なのは事実だと思う。

    +5

    -0

  • 714. 匿名 2024/09/06(金) 22:34:15 

    >>712
    私立医学部は本当に多浪が多いよね。

    +0

    -1

  • 715. 匿名 2024/09/06(金) 22:34:30 

    >>701
    >>693

    なんか議論になってるけど40過ぎの私の頃ですら田舎の国公立よりは早慶の方が全然難しかったよ
    701さんもキレたくなるのはわかるけど落ち着いて。693みたいな一度も地元を出た事ないような田舎者おばさんは東京の早慶が難しいことなんて知らなくて、テレビで見る有名な大学ってくらいにしか思わないんだよ。どこの田舎でも地元駅弁をやたら持ち上げるタイプはいるからさ。こういう人は言ってもわかんないからキレるだけ労力の無駄だよ

    +4

    -4

  • 716. 匿名 2024/09/06(金) 22:37:02 

    >>695
    10年前の早稲田卒業生だけど、最近難易度上がってるの?
    東北民で東北大法落ちて早稲田法に行ったので、私の中では完全に東北大>早稲田だった笑
    高校の友達で早大行った子は、一橋か東北大落ちか、専願だったな。東大志望は東大受かるまで受けてた。
    ここ見ると母校の評価高くて嬉しいけど、早慶卒って基本自己評価高めなので卒業生多いのではと踏んでる笑

    +7

    -1

  • 717. 匿名 2024/09/06(金) 22:37:11 

    >>708
    病気になったらもうこの世にいる価値は無いね。
    学歴差別より怖い優性思想やな。

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2024/09/06(金) 22:42:22 

    早慶はどんどん上がってるイメージ、旧帝はどんどん没落してるイメージあるので個人的に旧帝の印象めちゃくちゃ悪いんですよね
    正直すごいとも行きたいともそんなに思わないです。
    うちが経済志望だからってのもありますけどね。第一志望は一橋だし一橋以外の大学に憧れはないけど仮に一橋が実力不足で、併願早慶か後期旧帝になったら絶対早慶にします。それか浪人か
    もし理系だったら旧帝に憧れてるのかもしれないですけど

    +3

    -2

  • 719. 匿名 2024/09/06(金) 22:45:28 

    >>658
    工学こそ博士いらなくない?工学は企業採用数桁違いだし、博士なくてもアカデミアでなければ研究職つける。情報系とか、アカデミアのポスト余ってるくらいだし。
    博士あっても就職いいのだろうけど、なくても(もしくは就職してからでも)十分という印象。

    +0

    -1

  • 720. 匿名 2024/09/06(金) 22:45:53 

    >>716
    横ですみません。10年前と今だと早慶の難易度が上がってるのもありますけど旧帝の難易度が落ちてると思います。
    東進が隔年で出してるダブル合格進学率っていうどっちも受かったらどちらに進学するかというデータがあるんですが、最近のデータだと東北大経済と早稲田大政経で8割以上の人が早稲田を選んでるらしいです。

    +1

    -1

  • 721. 匿名 2024/09/06(金) 22:46:06 

    >>1
    東京藝大は?

    +0

    -1

  • 722. 匿名 2024/09/06(金) 22:50:23 

    >>720
    早稲田政経ならそりゃそうだ。
    昔から私文一のブランドだから。

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2024/09/06(金) 22:51:26 

    こういうこと言ってる時点で、頭悪いんだろうな
    兵庫県知事も、東大卒だよねw

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2024/09/06(金) 22:52:45 

    >>13
    こういう人にピラミッド書いてと言ったらどうなるんだろう
    低学歴と謙遜する自分の大学の横にそれ以下の大学をぎゅうぎゅうに詰め込んだり、超低学歴って下に新しいの作ったり、もう一個新しいピラミッド作るのかな
    そんな事はせず普通に一般的な高い低いのピラミッド書くのかな
    前者だったら大変そうだね・・・

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2024/09/06(金) 22:53:09 

    >>716
    横だけど推薦枠を増やして一般枠狭めているのもあるからまともに受験すれば難易度上がっていると思う。
    早稲田は地方からなら指定校推薦使った方が入りやすいと思うよ。

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2024/09/06(金) 22:53:14 

    >>1
    低学歴と謙遜してるなら許せる

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2024/09/06(金) 22:56:19 

    >>388
    準難関ってなんだよwwww

    難関か難関じゃないかだけだ!
    負け組のくせに勝手に細分化差別のカテゴリーをつけるな!

    +0

    -1

  • 728. 匿名 2024/09/06(金) 22:56:39 

    芸能人や犯罪者続出で早慶のイメージは、ガタ落ちたけどね

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2024/09/06(金) 23:01:05 

    >>4
    関東か関西の人かな?
    偏差値高くても、所詮、地方大学は全て二流だよ。
    土台が違うもん。
    私は、地元では知名度・偏差値・歴史もそれなりにある大学出身だからこそ、実感している。

    +1

    -2

  • 730. 匿名 2024/09/06(金) 23:01:10 

    >>2
    本当の美人力説するアホに似てるー

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2024/09/06(金) 23:01:24 

    >>3
    勉強できるアホね

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2024/09/06(金) 23:04:06 

    >>576
    アラフィフだけど神戸女学院は憧れでもあったわ

    +4

    -0

  • 733. 匿名 2024/09/06(金) 23:07:33 

    珍しいかもしれないけど私アラフォーだけど旧帝の印象悪いんだよね
    早慶はスポーツ推薦とか指定校とか多様な入試方法で学生を集めてるから勉強だけじゃなくていろんな面に長けた、勉強もコミュニケーションも仕事能力も全て80点の人が多い印象だけど、旧帝は勉強だけしてきた人畜無害で、勉強は90点でもそれ以外が50点って感じの人が多い印象がある
    やっぱ大学は多様性が大事なのに一般入試ばっかりで人集めてるようだとダメなんじゃないかなと思う

    +0

    -9

  • 734. 匿名 2024/09/06(金) 23:08:05 

    >>3
    その学歴という肩書きで、家族を幸せにしてあげてますか?という質問でイエス!とハッキリ言える人はそういなさそう。
    大体が本人と、見えっ張りの両親、親族だけが一瞬だけマウント取れるひとときの幸せくらいかと。

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2024/09/06(金) 23:10:26 

    >>546
    「昔の大学入試偏差値」で検索すると今Fラン大でも偏差値50以上あるからね

    +6

    -0

  • 736. 匿名 2024/09/06(金) 23:11:31 

    >>49
    まとめ


    大学を出たら高学歴

    専門学校や高卒は低学歴

    これが社会の原則

    大学別にマウントするのは
    高偏差値
    低偏差値



    これが結論です

    +0

    -2

  • 737. 匿名 2024/09/06(金) 23:12:27 

    >>274
    ほんとそう
    今じゃ若い人に出身大学言えないもの
    あの頃は勉強して入ったのに、名前書いたら受かる大学になってしまったわ

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2024/09/06(金) 23:12:36 

    >>716
    京大より格上だとか言い出す慶応爺さんもいたよ

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2024/09/06(金) 23:13:26 

    >>736
    大学院を出たら高学歴 かつ 博士


    博士って言ったらもう高学歴より上なのだから博士でいい

    ちなみにお茶の水大学を出たらお茶の水博士🤣🤣🤣🤣🤣 


    え?面白くない?

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2024/09/06(金) 23:13:44 

    明治卒なんだけどネットでマーチと地方国立が同格なの納得できないわほんとに
    自分も周りも蹴ってるし、当たり前のようにマーチ>地方国立っていう環境で育ったからマーチと地方国立は同じ評価です!って言われても「は?」としか思わない
    地方国立を下に見るとかそういうことではなくて、適正な評価をしていただきたいところ

    +3

    -9

  • 741. 匿名 2024/09/06(金) 23:14:55 

    >>1
    嬉しい。
    この人の論理でいうとほとんどみんな問題外の低学歴になる。
    みんな一緒♪

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2024/09/06(金) 23:17:54 

    >>13
    自分のような保育園中退組からすると学部卒でも十分高学歴だと思うよ

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2024/09/06(金) 23:18:15 

    >>740
    明治って私立で教科数が少ないから国立の方が偏差値で➕5を加点して比較します


    国公立は偏差値➕5

    理系は偏差値➕5

    で比較するのが基本とされています

    +6

    -2

  • 744. 匿名 2024/09/06(金) 23:18:59 

    私立医学部は浪人も多いし、留年もかなり多いよ
    ストレートで6年で卒業出来るのはそんなに多くない

    大学としては国試合格率をあげたいから、国試落ちそうな学生は留年させたい
    ちな、再試受けるのすら有料とのこと。

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2024/09/06(金) 23:20:33 

    高学歴は
    東大
    早稲田
    慶應
    医学部までです


    【学歴厨必見】高学歴はどこから?東大生に本音を聞いたら意外な結果が...!?【wakatte TV】#831


    https://youtu.be/F2BeKJRuAvM?feature=shared

    +0

    -2

  • 746. 匿名 2024/09/06(金) 23:22:24 

    >>716
    上がってる
    ただでさえ人気もどんどん上がってるし、指定校で一般枠も絞ってるからね
    とはいえ東京では指定校枠ですら熾烈な競争で取り合いだけどね。田舎だと余ってるんじゃない?

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2024/09/06(金) 23:25:09 

    >>740
    地方国立でもピンキリよ
    千葉と島根じゃ全然違う

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2024/09/06(金) 23:25:41 

    北大叩かれてるけど北大生で早慶を下に見てるような人少ないけどなぁ
    少ないけど後期北大組は早慶落ちばっかりだし前期の私も早慶の方が上だと認めてるよ。
    北大>早慶だって言っちゃう北大生もいるんだろうけどそいつらは少数のバカでほとんどの人は身の程を弁えてる。北大生全体がそんな傲慢な奴らってわけではないことは言いたい

    +4

    -2

  • 749. 匿名 2024/09/06(金) 23:28:29 

    >>740
    何を比較するかじゃない?
    ブランド力や就職力ならマーチが上(しかし企業にもよる)
    入試難易度なら同等か地方国立が上(地方国立といっても様々なので、中位くらいをイメージ)
    教員のレベルはマーチが上(アカポスは首都圏が倍率高いため)

    つまり、学費払えて東京で就職するならマーチの方がお買い得ということ!良い選択をしたということで良かったじゃない。

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2024/09/06(金) 23:29:04 

    >>740
    気持ちはわかるけど地方国立は広島大とか千葉大もそうだからね。既に言われたけど千葉と島根じゃピンキリで、そりゃ島根大とか鹿児島大とか宇都宮大とか大したことない地方国立なら明治より下だけど中には明治より上の地方国立もあるから
    そういう地方国立に全て序列をつけるのは難しいから便宜上マーチと同じということにしているだけだよ。不公平を感じるかもしれないけどランク付けする以上どうしても割りを食う立ち位置ってのはあって、その一つが明治だったということ

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2024/09/06(金) 23:29:19 

    >>693
    いつも田舎の国立大を馬鹿にした文章を書いてるけど今日は国公立を持ち上げてみます


    やっぱ5教科は舐めちゃいけない
    国公立は3教科だけに費やしてる人よりも
    5/3 1、7倍の量をこなしてる
    約2倍の勉強量なわけ

    私立専願は国公立よりは2倍も勉強時間があるんだよ
    夫だけで年収1000万と 夫婦でガムシャラに働いて世帯年収1000万じゃ明らかに後者は無能でしょ

    そういうこと

    +5

    -2

  • 752. 匿名 2024/09/06(金) 23:29:40 

    >>1
    学歴の中でより高い知性と教育を受けたというスタンスならなるほど。上中下の上ではダメで上からも仰ぎ見られるのが高なのか。

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2024/09/06(金) 23:31:46 

    >>494
    私も10年前くらいの市大卒だけど、合併前からレベル的にはここで、知名度が低いだけじゃない?
    今も関西でしか知名度は高くないと思う

    +2

    -1

  • 754. 匿名 2024/09/06(金) 23:33:21 

    >>203
    早慶が旧帝大に並ぶのが謎
    推薦やら裏口やら内部進学やらあるし、そもそも科目数少ないじゃん

    +10

    -2

  • 755. 匿名 2024/09/06(金) 23:34:24 

    >>751
    なんで気分で意見が変わるんだ笑

    +2

    -0

  • 756. 匿名 2024/09/06(金) 23:35:20 

    >>754
    逆に文系からすると旧帝が早慶と並んでるのが違和感なんだよな。就職も研究も弱いのに
    旧帝文系だけ一個下げてほしい

    +2

    -11

  • 757. 匿名 2024/09/06(金) 23:35:45 

    >>553
    いや、現役の旧帝落ち早稲田は結構いるんですよ、それが。なぜか立教は落ちてたりするから不思議で。なんか、国立の勉強と案外かぶるのかなーと。
    地方は公立校が県1番の進学校で、母校は年によりますけど東大20から30、京大10から20、医学部は志望者は下手すると100人超えますが早慶の推薦枠は確か各学部に1枠とかそのくらい…普通に受験で早稲田は浪人含めたら沢山います。私立から推薦枠で沢山言ってますよね、私大希望の子はめちゃ羨ましがってました。

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2024/09/06(金) 23:37:50 

    >>556
    絶対ではないしね。確かにどちらでもいる。ただ、実際進学した同級生や知人身内とかだと、下だけは旧帝が上かなとは思う。定員少ないし当たり前かもしれないけど。

    +1

    -0

  • 759. 匿名 2024/09/06(金) 23:37:52 

    自分の出身だからか京大は高学歴に入れてるの笑える
    東大は本当に全国のトップオブトップがこぞって受験するから相対評価の大学入試じゃ
    明確に京大より難易度が上だし東大視点だと京大も低学歴だよ

    +0

    -1

  • 760. 匿名 2024/09/06(金) 23:38:06 

    >>607
    眼中にもないでしょ

    +0

    -2

  • 761. 匿名 2024/09/06(金) 23:38:39 

    >>169
    アイアムアペン!

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2024/09/06(金) 23:38:57 

    >>756
    旧帝就職そこそこ強いけどな。

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2024/09/06(金) 23:39:01 

    >>748
    なんか比較することが疑問なんだけど、北大ってことは国立が第一志望だったんでしょ?ならそっちの対策メインだろうし、きちんと時間かけて対策しなければ早慶落ちるの当然じゃない?
    まさか早慶第一志望なのに北大も受けましたってパターンじゃないよね、科目数的に。
    何が言いたいかって、難易度的に早慶>北大なのではなくて、国立に優先順位置いて早慶もダブル合格するのが難しいんじゃないのってこと。仮に北大入れるレベルの子が理数捨てて3教科だけ集中してやってたら早慶受かると思うよ。

    +8

    -2

  • 764. 匿名 2024/09/06(金) 23:39:31 

    私文は受験に必要な科目数が少なすぎるよね。

    国立はセンター(共通テスト)が必要だから複数科目勉強しないといけない。
    医学部は5教科7科目だった。

    +2

    -2

  • 765. 匿名 2024/09/06(金) 23:40:17 

    >>740
    地方国立だけどこっちは同格とは思ってないんだが
    就活の学歴フィルターの時に調整されて同格ってことになってるだけで世間一般常識ではあなた達の方が上でしょ。被害妄想で怒られても困る

    +3

    -1

  • 766. 匿名 2024/09/06(金) 23:41:00 

    >>662
    駅弁医学部に他学部から入り直す人学年に数人いるけど、早慶の理系学部、国立は旧六大学薬学部などの理系学部かな。

    旧帝大の理系学部の人は旧六の医学部目指す傾向があるけど、旧帝の文系だと駅弁医学部行くパターンかな。私の知ってる範囲だから10年以上前で古いかな。

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2024/09/06(金) 23:41:49 

    >>661
    という事は私大は、
    塾が出している偏差値よりも低い偏差値の人も合格していて、塾が出している様な高めの偏差値の人は合格しても実際そこには入学していなくて、低い偏差値の人が入学している、という理解で合ってます?

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2024/09/06(金) 23:42:18 

    >>740
    あと地方国立は科目数多いからMarchより上!だとか色々言って地方国立を持ち上げるのは殆どが高卒とかFランとか全く私たちと関係のない外野であって我々はそんなこと思ってない。こっちだって曲がりなりにも受験してるんだからレベルの差くらい理解してるわ

    +3

    -4

  • 769. 匿名 2024/09/06(金) 23:44:19 

    そんなの見る人によって変わるじゃん
    ほんと男って地位にこだわるね
    そんなんで俺は高学歴なんだぞって自信満々な顔できるとこが単純な頭で羨ましい

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2024/09/06(金) 23:44:21 

    >>1
    まあそうなんだろけど世の中には早慶どころかMARCHでさえ必死に勉強しても手が届かない人もたくさんいるわけでその人その人の目線でどこから高いと感じるか変わってくるよね
    わたし的には京大東大以上は同意だけどそこで博士課程修了した人までとは思わんわ別に
    そこまで言うなら京大の中でも大したことない学部もあるし
    ハーバードの院と比べたら低いし

    +2

    -2

  • 771. 匿名 2024/09/06(金) 23:44:29 

    >>767
    半分あってて半分違う
    私大はいくつもの学部を受験できるけど行けるのは一つだけだからそれ以外は辞退する。そういう辞退者もカウントされてるから高く出る
    高い偏差値の人は入学しないわけではなく一応入るは入るけど上の方の学部に行く。だから下の方の学部は偏差値ほどの実力のない学生が混ざってる

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2024/09/06(金) 23:45:13 

    >>740
    地方国立ってピンキリ過ぎて、貴方はどこを蹴ったの?
    神戸、筑波、横国も地方国立だよ。
    横国蹴って早慶行く人は沢山いるだろうけど、明治に行く人もいるのかな…

    +5

    -0

  • 773. 匿名 2024/09/06(金) 23:45:17 

    >>626
    文系でも早慶が上はないかな。旧帝合格できる子が早慶に絞って三科目だけ勉強すればいいなら受かるよ。逆に早慶合格者が旧帝受かるかと言ったら無理な人は出てくると思う。
    ただし、企業の評価とかはまた別で母数が多くてコネクションも沢山ある早慶は企業就職強いからね。あと、なんていうか、コミュ力とか時代に合わせる力とかは早慶の方があると思うし、それが採用に繋がったりするからね。

    +5

    -0

  • 774. 匿名 2024/09/06(金) 23:47:58 

    >>763
    これは同感。三科目しかないのはやっぱり楽だと思う。嫌いな科目を薄く広くより好きで得意科目を深く広くの方が断然ストレスないし。本当うらやましかった私大専願。

    +10

    -1

  • 775. 匿名 2024/09/06(金) 23:48:23 

    >>26
    男の人で多い気がする。
    昔の成績とかすごかった出来事とか。
    過去に生きてんのかな。
    男同士だと過去の出来事の自慢話で称賛しあうってことかな?
    最後にベットで、目に見える価値の過去の栄光を振り返って人生良かったなって思うんだろうか。
    心の満足感があるなら、共感できるんだけど···
    学歴における満足感なんてあるのか?
    美味しいもの食べたほうがよっぽど人生充実するんじゃないの。
    人それぞれではあるんだろうけど。

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2024/09/06(金) 23:48:25 

    早慶の裏口使う人達ってかなりの富裕層達だから逆らえないものが渦巻いてそうだよね
    例えばミスター慶応とか。
    あんなの庶民の息子なら即退学抹消だったろうに。富豪クラスの子息だったから退学にならず。
    そういう黒いところがあると、評価も下がるよ

    +3

    -0

  • 777. 匿名 2024/09/06(金) 23:49:12 

    >>585
    東北の中では、弘前大の医学部って東北大の次って感じなのだけど!?山大の方が上なのか。。
    弘前って旧医専でしょ。歴史もあるし、私が選ぶなら弘前だわ。

    +1

    -2

  • 778. 匿名 2024/09/06(金) 23:50:31 

    私立医学部はいつも追加合格だしまくるよね
    国立受かればみんな国立に行くから
    補欠もかなり回って来るはず

    +3

    -1

  • 779. 匿名 2024/09/06(金) 23:50:41 

    >>740
    マーチもピンキリの気がする。あと、他の人も書いてるけど国立もピンキリ。明治蹴る地方国立の子も何人も実際に知ってるよ。

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2024/09/06(金) 23:51:19 

    >>763
    あーそれ無理。私は元々慶應志望だったのが英語が伸び切らずに国立に転換して北大に入ってるタイプだからよりわかるけど、5教科を旧帝レベルにするのと3教科を早慶レベルにするのって別ベクトルで大変っていうか、長距離走と短距離走で使う筋肉が違うのと同じなんだよね
    短距離走は距離が短いから長距離走より楽かと言われたら決してそうじゃないもんね
    元々北大が第一志望だった人も多分3教科に特化したとして早慶に受かるのは2割くらいじゃないかな。もっと少ないかも
    逆に早慶に行った人が5教科に絞って北大に受かる確率は3割くらいだろうね

    +0

    -5

  • 781. 匿名 2024/09/06(金) 23:52:04 

    >>12
    そのどこから、は意味違わない?

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2024/09/06(金) 23:53:14 

    私立文系って帰国子女枠で英語しか出来ない人とかも入れるし
    なんせ芸能人枠とかあるのが安っぽいわ

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2024/09/06(金) 23:53:32 

    >>755
    いや人間とか宇宙とか漁師力学の都市伝説とか研究してるともうそんなのどうでもいいのよ
    地球は宇宙の刑務所説とかさ

    この宇宙は実はたった一個の電子が無数の出現をして世界を作ってる物理学者の説もあるし
    もうコアラのマーチだろうがブルボンピッカラだろうがどんぐりの背比べなんだよ

    高学歴って膨大な脳処理を課された重度の罪人とも考えようによっちゃ考えられるし
    世の中の天地なんて決まってないんだよ
    わかるかなあ
    わかんないだろうなあ

    +0

    -1

  • 784. 匿名 2024/09/06(金) 23:53:36 

    母校には早慶から指定校推薦の枠がかなり来ていたよ。

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2024/09/06(金) 23:54:14 

    >>6
    MARCHは高学歴っていうと少し違和感あるかも。

    +2

    -2

  • 786. 匿名 2024/09/06(金) 23:55:15 

    >>763
    あとね、一つ違うのは早慶は受かるのに才能が必要だけど北大は才能いらないってとこ
    早慶は3教科だからそれぞれの科目をかなり完成させなくちゃいけないんだけど、80点を90点、95点にしていくのって結構才能ゲーというか、適性に左右される部分が大きい。その点北大は5教科を基本問題は完璧に落とさないレベルまでいけます、応用も少し行けますくらいのところまで仕上げればいいから時間さえかかれば誰でも合格できる。

    つまり地頭に左右される早慶の方が上ってのが私の結論

    +0

    -3

  • 787. 匿名 2024/09/06(金) 23:55:31 

    >>756
    旧帝は就職はそうかもしれないけれど、文系でも2次数学やっているしね…

    +3

    -1

  • 788. 匿名 2024/09/06(金) 23:58:22 

    >>1
    国内なら、国立は旧帝大プラス一橋東工大(東京科学大)、私立は早慶のみ。

    +1

    -1

  • 789. 匿名 2024/09/06(金) 23:58:34 

    >>34
    こう返してやればいいw
    高学歴はどこから?「東大、京大以外の国立帝国大は高学歴ではないし、早慶など私立は論外」博士号持ちの男性が持論語る

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2024/09/06(金) 23:58:36 

    >>774
    元々私大専願で挫折して国立に転換してるからこそ思うんだけど私大専願、特に早慶レベルにまで仕上げるのは地頭が必要。無理な人はいくら時間をかけても無理
    その点北大は地頭がなくてもとにかく時間をかけてコツコツ演習すれば合格できるから早慶より容易いってのが私の結論
    科目数の多さってのは逆に有利で、1教科をほんの少しおざなりにしても挽回できるっていう楽さがある。早慶志望者にはその甘えが一切許されないんだよ。それが無理で国立に逃げちゃった

    +1

    -6

  • 791. 匿名 2024/09/06(金) 23:58:39 

    >>559
    現状を知らないのはあなたですよ

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2024/09/07(土) 00:00:18 

    マーチは高学歴の滑り止め大学

    +3

    -1

  • 793. 匿名 2024/09/07(土) 00:00:26 

    >>786
    早慶と北大の何学部を比較しているのですか?

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2024/09/07(土) 00:01:14 

    >>774
    失礼な言い方をして申し訳ないけど多分あなたは早慶とか旧帝とかそのレベルに到達しなかったんじゃないかな。
    同じ私立専願でもマーチ止まりの人と早慶まで行く人で努力量、地頭の重要さは雲泥の差。マーチなら別に地頭なくてもがむしゃらにやれば受かる。地方国立なんかはマーチよりもっと楽に受かる。ある程度上のレベルに到達できないと分からないことだと思う

    +2

    -6

  • 795. 匿名 2024/09/07(土) 00:02:13 

    >>1
    高学歴の定義なんてどうでもいい。

    この辺は田舎だから、私は旧帝大出てるけど逆にドン引きされる。良いことは何もない。

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2024/09/07(土) 00:02:15 

    >>780
    道民ですか?
    元々慶應志望で北大に変更するって珍しいですね。
    いつ頃変更したのですが?

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2024/09/07(土) 00:02:44 

    >>793
    私は総合文系っていう入ってから1年生のGPAで2年以降の学部選べるよっていう東大の進振りのパクリみたいなので入った
    慶應目指してた時は商か経済行きたかった

    +0

    -2

  • 798. 匿名 2024/09/07(土) 00:03:19 

    >>590
    底辺ではない。中堅って感じ。

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2024/09/07(土) 00:03:31 

    >>104
    結局、共通テストなんてあんまり差がつかないからねー
    二次試験でしか差がつかないよ!
    ボーダーなかったけど二次でごぼう抜きするケースも多々

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2024/09/07(土) 00:04:28 

    >>796
    群馬県民
    高2のGWで私立専願にして高3の春に国立志望に戻した

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2024/09/07(土) 00:05:22 

    >>792
    マーチいったら高学歴ではないしね

    差はでかい

    +3

    -0

  • 802. 匿名 2024/09/07(土) 00:05:26 

    大学って18歳の時点でのペーパー能力だから
    30歳
    40歳
    5060歳ごとに能力試験をやってほしい
    50歳にもなって18歳時点で参加したペーパー試験の点数を語られても困る

    50歳なら年収やマイホームの有無がマウント材料だよ

    +0

    -1

  • 803. 匿名 2024/09/07(土) 00:06:38 

    何だかんだ学歴社会

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2024/09/07(土) 00:07:32 

    慶應の法学部。
    昔はセンターのみで合格できるセンター利用入試があったけど、今もあるのかしら?
    当時は医学部志望でも滑り止めで出してる人多かったよ

    +1

    -2

  • 805. 匿名 2024/09/07(土) 00:08:07 

    >>803
    日本だけだよ
    欧米は学習歴、日本だけが意味のない学校歴

    +0

    -2

  • 806. 匿名 2024/09/07(土) 00:08:22 

    >>800
    関東の方なんですね。
    道民なら早慶専願からの北大に変更というのは珍しいので…

    +3

    -0

  • 807. 匿名 2024/09/07(土) 00:08:57 

    >>756
    北大はアイヌの研究だけは強いよ。あと法学部は国家公務員の合格者が多い
    全体的には早慶に劣るけど、早慶の完全劣化、下位互換というわけではないよ

    +1

    -2

  • 808. 匿名 2024/09/07(土) 00:09:00 

    肩書や学歴といった、中身以外の事に過剰にすがる人間は、総じて中身がない

    +0

    -1

  • 809. 匿名 2024/09/07(土) 00:09:23 

    最終学歴がマーチってめっちゃ悔しくない?
    高卒の方がまだ潔い
    だって高卒は大学入試に参加してないんだし能力測定してないだけ

    東大や京大の人
    国公立大学の人たちと必死で勉強して競争知ったのに何浪したっていいのに結果がマーチなんでしょ?
    あれだけ頑張ったのに高学歴に入れなかったその他大勢の人って烙印を押された証明書みたいなものでしょう?

    マーチですっていうより
    ノー勉で関東学院大学ですって方がまだ伸び代が未知数だし大物に可能性がある

    +0

    -10

  • 810. 匿名 2024/09/07(土) 00:09:37 

    >>762
    そこそこ強いけど早慶よりは弱いからね
    就職について言われたらもう反駁の余地なしだね。企業側が早慶の方を評価してる以上は私達がウダウダ言ったところでどうしようもない

    +0

    -4

  • 811. 匿名 2024/09/07(土) 00:09:38 

    >>1
    私もそう思う 
    東大おちてお茶の水いった人間より
    それに今って少子化だしね レベルも下がっているよ

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2024/09/07(土) 00:09:55 

    >>1
    これは逆張りのかなりの高慢
    鼻高々は世間的にマズイと承知で
    自虐自慢してるんだろう

    めんどくさ

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2024/09/07(土) 00:10:48 

    >>807
    学部レベルなんかどの大学行こうが本人次第だよ学問は。
    就職とか資格試験の話は予備校トピでやってくれって感じ。

    +0

    -0

  • 814. 匿名 2024/09/07(土) 00:11:32 

    >>794
    早慶はクリア、一ツ橋A判定でしたが親の希望で旧帝大に落としたものです

    +2

    -1

  • 815. 匿名 2024/09/07(土) 00:11:51 

    >>806
    関東って文系の国立志望けっこう珍しいんだよ
    片親でお金がないとかそういうパターンじゃなければ早慶近いから早慶行く人が多い。んで途中で国立志望に変更するのは私みたいな落伍者で、そういうのも何人かいた。大体英語で挫折してる。そういう人は北大とか東北大とか筑波とかに進学した。1人だけまぐれで早稲商受かった人は東北大を蹴っ飛ばして進学した

    +1

    -2

  • 816. 匿名 2024/09/07(土) 00:12:40 

    >>809
    ノー勉だろうがガリ勉だろうが
    所詮受験勉強は学問と関係ない

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2024/09/07(土) 00:12:49 

    私も地方旧帝だからわかるけど、地方だと旧帝が一強状態。
    なので、皆まず地元の旧帝を志望するし、高校でもそう指導される。
    無理そうな人は志望校を変更していく…

    東大京大のみ別格で、もっと賢い人が行く。

    +5

    -0

  • 818. 匿名 2024/09/07(土) 00:14:10 

    >>2
    ほんともういい。
    インターネットの世界より自分の周りの世界で価値を判断する方が現実的かな。
    まあ、学歴が仕事でどこまで役立つのか分からないけど。
    比べないのが一番なんだろう。

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2024/09/07(土) 00:15:16 

    >>790
    そういう方もいるんですね。自分は数学が比較的苦手で一ツ橋まではそこそこ頑張れば大丈夫だったけど東大2次レベルまでの引き上げは無理でした。ただ嫌いな科目は勉強が苦痛だったけど、途中から早慶に絞った子はそれがなくなったーと言っていたのでついそう思ってしまって。すみません。

    +3

    -0

  • 820. 匿名 2024/09/07(土) 00:15:36 

    >>813
    ま、大学の価値って就職実績が6割くらいだしね。就職のことで詰められるのは仕方ないよ。旧帝理系がもてはやされるのもひいては研究力と就職実績が私立より高いからだし
    就職実績無視して難易度だけで上か下かを比較することになんの意味もないし、そういうのもあって私としては文系における早慶>旧帝っていう潮流に逆らおうとは思わない。裏口入学だ科目数だと言ったところで一番肝心な就職で負けていてはこちらも強く出られない

    +1

    -1

  • 821. 匿名 2024/09/07(土) 00:16:15 

    >>756
    文系でも旧帝と早慶なら旧帝の方が予約で就職も強いでしょ...
    何言ってるんだこの人は

    +7

    -1

  • 822. 匿名 2024/09/07(土) 00:16:44 

    とうの昔に大学卒業して、まだ偏差値がどうたら饒舌に語る哀れな人は
    大学で学問の学び方が学べなかった可哀想な人が大半

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2024/09/07(土) 00:17:04 

    >>819
    こちらこそ一橋レベルに到達した人にあれこれ言うのは釈迦に説法でしたね。難癖つけてしまってすみませんでした

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2024/09/07(土) 00:18:29 

    >>398
    んなわけないアホかww早慶に夢見すぎ

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2024/09/07(土) 00:18:32 

    こういうのって答えが出ないよね。
    私立中高一貫校行ってた私の友達は、それなりに教育的にも恵まれた環境だったせいか、私立女子大卒の私たちなんて、高学歴でもなんでもない、って言う。
    一方で私は下町育ちだから、大学に行くこと自体珍しいかった。(ニュアンス的には、18歳にもなって働かずに親の面倒になって、終いには高い授業料まで出してもらって、どんだけ甘やかされてるの?みたいな意味を含む)
    だから、地元では嫌みを込めて、超高学歴と言われる。
    結局は、どの価値観で言われるかによって、答えも変わる。

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2024/09/07(土) 00:19:23 

    >>820
    >大学の価値って就職実績が6割くらいだしね

    誰がそんな事勝手に決めたん?
    そんな価値観の人間、そんな価値観の組織、システムの側の方がアホ
    という事に気づこう
    大きなモノに巻かれない判断力を身につけるためのこそ学問だよ
    大きなモノにただ巻かれるだけのマシーンになりたいだけなら
    大学に行く必要がそもそもない

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2024/09/07(土) 00:19:52 

    医学部に関しては、慶応と旧帝は同格だと思うよ
    早稲田は医学部ないので

    他の学部は知らないので分かりません

    +2

    -1

  • 828. 匿名 2024/09/07(土) 00:20:02 

    >>821
    文系の就職は早慶の方が強い。それも圧倒的に
    ごく一部だけど東京一工早慶しか採用しませんっていう会社も存在していて(つまり早慶は採るけど旧帝は採らないということ)、超一流企業に限って見ると早慶と旧帝では明確に評価は違う
    もっともそういう最上位の企業は早慶でも全然高学歴扱いされず、東京一工海外大が当たり前な環境なんだけどね。そういう会社で選考フローに進めるか進めないかってのが早慶文系と旧帝文系の違い

    +1

    -9

  • 829. 匿名 2024/09/07(土) 00:20:49 

    >>790
    「早慶諦めて国立に逃げた」マジで聞いたことない怪文すぎるよ..
    逆でしょ...

    +9

    -0

  • 830. 匿名 2024/09/07(土) 00:20:55 

    >>771
    繰り上げとかも結構あったりするのかな…

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2024/09/07(土) 00:21:53 

    >>825

    謙遜してるのでは?
    高学歴でも謙遜する人も多いかと

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2024/09/07(土) 00:21:57 

    >>4
    高学歴になるよ、でも一番上のやつが他と並べられるのが嫌だからこんなこと言ってる
    大学も大事だけど就職した後が大事だと思うけどね

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2024/09/07(土) 00:22:50 

    >>771
    そもそも「偏差値」が実力ではない
    偏差値を競いたいなら大学でなく一生塾に行ってなさい

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2024/09/07(土) 00:23:11 

    >>13
    うちの父親京大出身だけど母親が「京大生は捻くれ者が多いからね。そりゃ東大行くなら行ってるわけだし」て言ってた。

    +0

    -2

  • 835. 匿名 2024/09/07(土) 00:23:37 

    >>827
    偏差値の話でしょ、それ。

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2024/09/07(土) 00:24:06 

    一人、異様に長文で早慶ageしてる人いて哀れすぎる
    他のタブレットでブロックしてみたらやっぱり同一人物で笑った
    早慶のイメージがどんどん落ちるだけだから黙った方がいいよ

    +5

    -0

  • 837. 匿名 2024/09/07(土) 00:25:16 

    >>559
    この人は医学部アゲしたい関係者
    もしくは受験産業の営業トークを鵜呑みにする人だね
    どちらにせよ受験エアプの高齢者っぽい

    +1

    -1

  • 838. 匿名 2024/09/07(土) 00:26:25 

    >>831
    謙遜しているというよりは、負い目に感じている、というのが正しいかもです。
    その友達は、中高一貫校でも名門校だったらしく、同級生たちは、最低でも難関大学と言われるところに行って当たり前だったそうです。なので、「どうせ私なんて」ってニュアンス強めでした。

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2024/09/07(土) 00:26:33 

    >>834
    ん?京大出身なのは父親なのに、京大について語ってるのは母親?
    行ってもない大学について知ったかぶりで偉そうな事言う、母親の方が捻くれ者では?

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2024/09/07(土) 00:28:58 

    >>398
    そこにしれっと文系メインの早慶を入れて来るところが自己肯定感高過ぎ。

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2024/09/07(土) 00:30:13 

    >>835

    医学部教授になれるのはだいたい旧帝か慶応まで
    持ってる関連病院の数が他大学と比べレベチに多いから権力が集中する
    その結果が偏差値に表れている

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2024/09/07(土) 00:32:39 

    >>829
    関東民、特に東京神奈川埼玉千葉の文系は東大と一橋が無理になると基本的に早慶を目指す人が多い。文系で国立に進学するっていうのは学費を浮かせたいっていう意味合いしかなくて地方みたいに国立だから偉いという風潮は皆無
    そしてそのまま目指し続けて早慶に合格できればいいけど私みたいに適性のなさを感じて落伍した人、早慶を目指すことを諦めた人が次に目指すのが地方旧帝とか横国とかの国立。早慶は諦めたけどプライド的にマーチには落としたくないって人は数学に極端な苦手意識がなければ国立クラスに移動する。それを私たちは自虐を込めて「国立に逃げる」と表現する。

    近所に難関私立がない地方と少し行けば早慶がある関東では事情が全然違うし、国立大学っていうものの価値も全然違うんだよ。地方の人は国立ってだけで持て囃しすぎだと思う。関東は全然そんな風潮ないよ

    +1

    -5

  • 843. 匿名 2024/09/07(土) 00:35:50 

    >>841
    アカポスをゲットする力と学問を学ぶ姿勢に必要な事とは全然違う
    アカポスをゲットする力は、しょーもないけどそこそこ形にはなってるクソ論文を
    いかに早く書けるかというヒヨコ間競争

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2024/09/07(土) 00:37:16 

    >>839
    社内恋愛で会社は東大京大出身者が多かったみたいよ。

    +0

    -1

  • 845. 匿名 2024/09/07(土) 00:38:55 

    >>841
    日本の医学部のような閉鎖的な組織人事での出来事を
    正しさの基準の出発点に使うのはどうかと

    +1

    -1

  • 846. 匿名 2024/09/07(土) 00:45:51 

    >>823
    いえいえ、とんでもないです。女子の友人も数学苦手が多くて、文系科目に絞って勉強できることがプラスな人間が多くて。お話伺ってなるほどな、と思いました。

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2024/09/07(土) 00:49:26 

    >>846
    ただの受験勉強で釈迦に説法だの大げさだなwww
    塾の世界から出てくんな

    +0

    -2

  • 848. 匿名 2024/09/07(土) 00:50:44 

    >>809
    あなたが東大か京大なら勘違い甚だしいけどまぁ分かるけれど

    そうでないなら自身と無関係な視点で語ってることになり妄想の酷さが心配なので、一度病院で診ていただいたらどうでしょう

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2024/09/07(土) 00:51:47 

    >>810
    評価っていうか、OBがね。強いよね。

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2024/09/07(土) 00:53:46 

    >>849
    君は山田くんが氏ね言うたら氏ぬんか?
    君は日本の企業人事が右言うたら右向くんか?
    学問じゃなく受験勉強ばかり愛してきた人間の末路おつ

    +0

    -1

  • 851. 匿名 2024/09/07(土) 01:01:17 

    >>828
    早慶でも上位者がってことではないの?下位の人たちも就職本当に困らないのかな。
    旧帝は取らないと言っても稀にいる天才たちはどこだろうと決めていく。あとは、日本の財閥系とか上場企業とかは、それぞれの地方で採用人数があって旧帝枠とその他って感じで旧帝は割と別格扱いではある。
    ただ、早慶はそもそも一学年の人数多いし親族コネクションある人も多いだろうし、就職は強いとは思う。

    +1

    -1

  • 852. 匿名 2024/09/07(土) 01:02:06 

    >>850
    何が言いたいの?

    +0

    -0

  • 853. 匿名 2024/09/07(土) 01:02:53 

    >>851
    偏差値と就職しか興味ないなら
    大学外でやってくれないかな?
    偏差値も就職も大学の場である必要がないでしょ

    +2

    -1

  • 854. 匿名 2024/09/07(土) 01:03:13 

    >>852
    どこが分からないの?

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2024/09/07(土) 01:10:57 

    >>854
    あなたの文章を理解できる人の方がいないのでは?

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2024/09/07(土) 01:16:26 

    >>855
    どちらが正しいか分からないじゃん
    理解しようとしない人の方が意地悪でバカかも知れない

    +0

    -1

  • 857. 匿名 2024/09/07(土) 02:00:05 

    >>830
    補欠合格のことかな
    何年か前から文部科学省の指示があり
    補欠数少なくなったみたい

    +1

    -0

  • 858. 匿名 2024/09/07(土) 03:18:27 

    木村敬一連覇!嬉しい!
    スポーツ選手で一番好きな選手!

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2024/09/07(土) 03:53:00 

    >>225
    矛盾してない?

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2024/09/07(土) 03:53:35 

    >>260
    あの知事も言ってそう

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2024/09/07(土) 07:22:25 

    >>517
    3教科と5教科勉強してきた人達は
    少なくとも違うんじゃない
    やっぱ、国立行く人すごいよ。

    +6

    -2

  • 862. 匿名 2024/09/07(土) 07:47:23 

    >>809
    高卒の妬み満載。
    高卒なんか日東駒専にすら届かない低レベルなのに

    +6

    -3

  • 863. 匿名 2024/09/07(土) 07:47:31 

    何言ってるの?

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2024/09/07(土) 07:50:11 

    >>792
    高学歴の滑り止めは早慶じゃない?
    それでも京大から早慶は格落ちしすぎだけど

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2024/09/07(土) 08:00:52 

    >>809
    今時高卒なんて恥ずかしい
    うちの親が孫に「高卒はパンツ履いてないのと同じだ」と言ってるけどまさにそんな状態だよ

    +2

    -4

  • 866. 匿名 2024/09/07(土) 09:31:32 

    >>865
    確かに今時高卒はって思うけれど、孫にそんな下品なこという婆って…

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2024/09/07(土) 10:05:33 

    子供にはわかりやすい表現だよ
    パンツ履いてない状態ってのはね

    +1

    -1

  • 868. 匿名 2024/09/07(土) 10:07:21 

    >>576
    当時はアナウンサーいっぱい輩出してたな

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2024/09/07(土) 10:20:05 

    >>576
    高校はまだ進学校なのでは?

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2024/09/07(土) 12:16:08 

    公立中学卒の地点で学歴もヘッタクレもないことにいつ気づくのか

    +0

    -3

  • 871. 匿名 2024/09/07(土) 13:34:35 

    >>620
    横だけど
    自分のこと棚に上げてMARCH批判するから言われるんだと思うよ。MARCHの私気分悪いもん。

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2024/09/07(土) 15:31:06 

    高卒の人って謎に自分達は地頭は良いと主張するからね
    なんで地頭良い人が大学すら行けてないの?と思うが

    +4

    -1

  • 873. 匿名 2024/09/07(土) 17:15:52 

    >>693
    バカにする早慶が総理大臣って国立の人は悔しく無いの?ホンマに
    謎なんだわ。自分達が国を変えればいいとか思わないの?
    ネットで正論をドヤる程、何で世の中に沢山出て来ないの?
    しがない早慶で身分はわきまえているよ。

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2024/09/07(土) 17:28:43 

    >>872
    60代以上の特に女性ならまだ分からんでもないけどね

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2024/09/07(土) 17:32:39 

    >>576
    この時代の女学院の英文は8人にひとりが4年で卒業できない位授業厳しかった
    今あの当時並に厳しい授業なんてやったら先生は評価でボロカスにされそう

    +1

    -0

  • 876. 匿名 2024/09/07(土) 17:44:55 

    >>397
    比較的難関の医薬保健学域(の医学薬学系)と人間社会学域だけしか見てない説

    ちなみに金沢大は学部(今は学域)間の偏差値格差が酷すぎ
    昔も医学部と文学部だけやたら偏差値高かったけど学部廃止後も変わってなくて笑った

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2024/09/08(日) 11:04:51 

    >>844
    ダッサ

    +1

    -1

  • 878. 匿名 2024/09/08(日) 16:09:40 

    高学歴だからって凄い✨と持ち上げてる人は百発百中自分は見下されてると思った方がいい

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2024/09/08(日) 21:05:53 

    とはいえ高卒は話ならんよ

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2024/09/12(木) 04:25:27 

    >>1
    修能過去問
    投稿問題
    한국교육과정평가원 대학수학능력시험
    한국교육과정평가원 대학수학능력시험www.suneung.re.kr

    한국교육과정평가원 대학수학능력시험 홈페이지에 오신 것을 환영합니다.


    +1

    -0

  • 881. 匿名 2024/09/13(金) 08:03:45 

    トップ層は東大と早慶以外受けないよ
    京大以下の国立なんて論外

    +0

    -1

  • 882. 匿名 2024/09/27(金) 10:26:27 

    >>447
    ハズレ値を持ち出して、まともな論の展開もできない人間がよく言うわね。 
    社会生活してきて、論理的か否かは、男女差より個人差だと思う場面が多いけどね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。