ガールズちゃんねる

飛鳥時代の役人も暗記に苦労? 最古級の「九九」一覧表の木簡か

78コメント2024/09/08(日) 17:11

  • 1. 匿名 2024/09/04(水) 20:39:02 


    飛鳥時代の役人も暗記に苦労? 最古級の「九九」一覧表の木簡か [奈良県]:朝日新聞デジタル
    飛鳥時代の役人も暗記に苦労? 最古級の「九九」一覧表の木簡か [奈良県]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     藤原京跡(奈良県橿原市)で出土した7世紀末~8世紀初めの木簡が、かけ算の「九九」の一覧表だったと判明した。奈良文化財研究所(奈文研)が4日発表した。


    役所で使われたとみられ、実用的な九九木簡としては最古級という。飛鳥時代の役人も、九九を覚えるのには苦労した?

    日本で九九が文字として確認できるのは7世紀後半以降だが、古墳時代に伝わり、古墳の設計などに使われた可能性がある。読み書きと共に、古代の役人の基礎教養だった。判読を担当した桑田訓也(くにや)主任研究員は「九九がすべて書かれたとすれば、木簡は長さ33センチほどになる。持ち歩くには大きく、役所に置いて使ったのでは」と話す。
    返信

    +75

    -2

  • 2. 匿名 2024/09/04(水) 20:39:22  [通報]

    全く読めない
    返信

    +8

    -12

  • 3. 匿名 2024/09/04(水) 20:39:45  [通報]

    うわぁ
    頭悪かったんやなぁ
    返信

    +5

    -39

  • 4. 匿名 2024/09/04(水) 20:39:49  [通報]

    ロマンだねぇ
    返信

    +114

    -2

  • 5. 匿名 2024/09/04(水) 20:40:23  [通報]

    紙に書けばいいのに
    返信

    +2

    -49

  • 6. 匿名 2024/09/04(水) 20:40:23  [通報]

    飛鳥時代大好き
    長屋王とか持統天皇とか
    返信

    +76

    -1

  • 7. 匿名 2024/09/04(水) 20:40:34  [通報]

    みんな勉強してたんだな
    返信

    +112

    -0

  • 8. 匿名 2024/09/04(水) 20:40:50  [通報]

    九九に歴史があるとわ
    返信

    +115

    -2

  • 9. 匿名 2024/09/04(水) 20:43:37  [通報]

    やはり七の段が一番覚え辛かったのかな?
    返信

    +53

    -1

  • 10. 匿名 2024/09/04(水) 20:44:49  [通報]

    良い時代だったよ、あの頃は
    返信

    +9

    -2

  • 11. 匿名 2024/09/04(水) 20:45:18  [通報]

    奈良県かなと思ったらやっぱり奈良県だった
    返信

    +15

    -0

  • 12. 匿名 2024/09/04(水) 20:45:27  [通報]

    >>6
    私は蘇我入鹿が好きです!
    返信

    +20

    -2

  • 13. 匿名 2024/09/04(水) 20:45:32  [通報]

    七の段の厄介さよ。
    言いにくいし、一番大きい素数だから概念が理解しにくい、繰り上がりも多い。8や9の段よりはるかに難しい
    返信

    +41

    -3

  • 14. 匿名 2024/09/04(水) 20:45:42  [通報]

    懐かしいな。学研だったかな、九九の歌のカセットテープで覚えたよ。
    返信

    +14

    -0

  • 15. 匿名 2024/09/04(水) 20:47:59  [通報]

    >>5
    国内生産するようになったのが8世紀前後だから
    あったとしても貴重品じやないかな
    今年の大河ドラマが11世紀で、それでも高級品として扱われてる
    返信

    +23

    -0

  • 16. 匿名 2024/09/04(水) 20:48:56  [通報]

    九九そんな昔からあるんだ
    ゼロの概念が発見されたのは飛鳥時代くらいだよね
    返信

    +32

    -0

  • 17. 匿名 2024/09/04(水) 20:49:08  [通報]

    飛鳥時代から九九あったのか。
    あの時代、庶民は竪穴住居に暮らしてた人もたくさんいたから貴族と庶民の教育格差がエグいな…生活も全く違ってたんだろう。
    返信

    +37

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/04(水) 20:50:14  [通報]

    >>6
    長屋王は昔は実在しないって言われてたんだよね。
    返信

    +3

    -2

  • 19. 匿名 2024/09/04(水) 20:51:14  [通報]

    >>5
    この時代は紙は超貴重品。
    一応、輸入もしてたし製法も伝わっていたけど。
    紙は超貴重品だから日常の書き物は木簡、竹簡だよ。
    紙より丈夫で持ち運びにも耐えるし。
    役所の壁に貼って皆が見るものなら木の板・木簡の方が良いでしょ。
    返信

    +43

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/04(水) 20:52:00  [通報]

    飛鳥時代で知ってることは飛鳥文化アタックくらい
    返信

    +2

    -1

  • 21. 匿名 2024/09/04(水) 20:53:52  [通報]

    新しく覚えるって大変よね
    返信

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/04(水) 20:54:21  [通報]

    >>6
    私は大伴旅人!
    現代のお酒を飲ませてあげたい
    返信

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/04(水) 20:56:32  [通報]

    >>9
    イチとシチとシが混ざっちゃうのよねー
    返信

    +11

    -1

  • 24. 匿名 2024/09/04(水) 20:57:45  [通報]

    >>16
    零の概念が発見されたのは、インドのグプタ朝時代(4~5世紀)
    日本に伝わったのは江戸時代みたい。
    ただ0・零・空の定義・捉え方で変わるかも。
    返信

    +25

    -1

  • 25. 匿名 2024/09/04(水) 20:58:14  [通報]

    当たり前だけどその頃から人がいてその人達にとっては普通の日常生活を送ってたんだよね。想像すると面白いよね。だから歴史って好きだよ。
    返信

    +62

    -1

  • 26. 匿名 2024/09/04(水) 20:59:05  [通報]

    >>13
    小学校2年生の頃はちょうど歯の抜け替わり時期で、「しち」が言いにくかった〜。
    前の方の歯がないんだもんw
    返信

    +14

    -1

  • 27. 匿名 2024/09/04(水) 20:59:07  [通報]

    別に試験とかないなら
    暗記する必要ないから
    書いてある木簡みて都度確認したんじゃないの?
    返信

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2024/09/04(水) 21:00:49  [通報]

    九九覚えてたんだね!
    返信

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2024/09/04(水) 21:01:30  [通報]

    >>6
    長屋王と言えばミ・ナーラ
    返信

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/04(水) 21:02:11  [通報]

    むしろ古墳時代にすでに九九があったのかとびっくり
    返信

    +27

    -1

  • 31. 匿名 2024/09/04(水) 21:03:02  [通報]

    >>26
    あと、四の段と発音似てるから、七の段を唱えてていつの間にか四の段になったりしてたな
    返信

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/04(水) 21:03:21  [通報]

    >>1
    メソポタミア文明を感じる
    やっぱり聖徳太子はシュメール人やな
    返信

    +1

    -3

  • 33. 匿名 2024/09/04(水) 21:06:06  [通報]

    飛鳥時代の落書き

    法隆寺金堂の古材、飛鳥時代の落書き残る 男性の顔、戦後の火災逃れ:朝日新聞デジタル
    法隆寺金堂の古材、飛鳥時代の落書き残る 男性の顔、戦後の火災逃れ:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     戦後まもなくの火災で焼損した世界最古の木造建造物、法隆寺金堂(奈良県斑鳩町、国宝)の飛鳥時代の天井板に、男性の顔の落書きが残っていた。 絵は5センチ四方ほど。墨で描かれ、布の冠をかぶり、しわやひげの…


    返信

    +40

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/04(水) 21:06:54  [通報]

    九九を考えたのはどこの誰なんだろうとか、今現在も使われててすごいかなとかロマン感じる
    この、ただの木屑に見えるのを読解出来る知識を持ってるのもすごい
    返信

    +33

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/04(水) 21:14:24  [通報]

    九九くらい子供のときに覚えてるだろうと思ったけど、
    当時は大人になってからの素養だったんだろうか?
    子供に勉強させるのは江戸になってからかな
    返信

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/04(水) 21:18:56  [通報]

    九九が扱えるなんて
    当時むっちゃ賢い人じゃね
    返信

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/04(水) 21:19:52  [通報]

    >>29
    長屋王の呪いでことごとく閉店続きだったもんね
    返信

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/04(水) 21:21:11  [通報]

    上代の発音で気になるのは《ハ行》
    八の段は「はっぱろくじゅうし」は「パァパ(ファファ)ロクジュウ シュッ」
    みたいな発音だったのかな。
    返信

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/04(水) 21:21:26  [通報]

    飛鳥時代の人も七の段で苦労したのかな
    返信

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/04(水) 21:27:33  [通報]

    >>36
    馬鹿?中国にどんだけ遅れてたと思ってんの?
    返信

    +0

    -11

  • 41. 匿名 2024/09/04(水) 21:28:01  [通報]

    >>1
    そんな古くから九九ってあったんだすごいな!!
    返信

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/04(水) 21:28:34  [通報]

    公文式が発明されるまであと何年待ったことだろう
    返信

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/04(水) 21:29:15  [通報]

    >>25
    何なら血の繋がったご先祖様かもよ
    返信

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/04(水) 21:32:14  [通報]

    >>41
    九九の発祥は古代中国で、紀元前2世紀から1世紀頃って説が有力。
    日本に伝わったのは飛鳥時代
    万葉集にも九九を使った表現があるとか。
    返信

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/04(水) 21:33:10  [通報]

    >>41
    今調べたら中国が発祥だって
    漢字を使ったかけ算という意味だけど
    返信

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/04(水) 21:48:35  [通報]

    >>13
    クラスでも7の段でつまづく子多かったわ~(私も)
    返信

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/04(水) 21:49:32  [通報]

    >>30
    九九は大陸から伝わった知恵だよね
    むしろあの時代の漢が凄すぎる、、中国人よどうしてこうなった
    返信

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/04(水) 21:52:00  [通報]

    >>47
    朱に交われば赤くなる

    なんか上手いこと制御しないとどんどん劣化していくんやろなあ…
    日本も移民ガンガン入れられておちぶれていってる…
    返信

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2024/09/04(水) 21:52:33  [通報]

    >>5←うわっ、アタマ悪っ(笑)

    返信

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/04(水) 21:53:33  [通報]

    >>6
    持統女帝は、西太后みたいなもんですよ
    返信

    +1

    -4

  • 51. 匿名 2024/09/04(水) 21:57:23  [通報]

    >>12
    蘇我入鹿ってあんまり良いイメージなかったけど何かしたっけ?
    返信

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/04(水) 21:57:27  [通報]

    九九って日本(もしくは中国も)にしかないの?
    けど外国も掛け算暗記しないと計算出来ないよね?
    九九と同じようなものが世界各国にあるのかな
    それってどっかの国で発明されて全世界に広がったのかな
    それとも世界各地でそれぞれ発明されたのかな
    返信

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/04(水) 22:00:58  [通報]

    >>52
    インドは掛け算の暗算がすごいよね
    アジア全体的に数字が強いんだろうね
    返信

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/04(水) 22:04:06  [通報]

    >>12
    聖徳太子も蘇我氏だし平安時代でいうと藤原氏くらいかな。
    返信

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/04(水) 22:09:40  [通報]

    >>52
    英語でも九九あるみたいよ。

    九九は多分、伝播じゃないかな。
    数学・計算はアラビアも発達してた。
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/04(水) 22:12:19  [通報]

    >>19
    あと書き間違ったときに削って書き直せる。
    まだ鉛筆と消しゴム無いから紙は訂正できない
    返信

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/04(水) 22:16:05  [通報]

    >>30
    古墳作る時に使ったのかな〜
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/04(水) 22:16:10  [通報]

    >>13
    ちょっと何言ってるか分からない
    数学超苦手なわたし
    返信

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/04(水) 22:20:37  [通報]

    >>33
    画力は古代人も現代人も変わりはないのだな。その上の手?の絵が、テッシーみたい。
    返信

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/04(水) 22:26:21  [通報]

    >>40
    当時=日本内での話です
    あなたよりは馬鹿ではないよーwざんねんでした
    返信

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/04(水) 22:31:36  [通報]

    >>47
    漢王朝崩壊、三国志、晋、五胡十六国
    戦乱の時代だった。
    当時の黄河北部の納税者が七割減った
    朝鮮半島の古代国家も大きく変わった
    日本列島は弥生時代から古墳時代になった
    銅鐸が急に無くなり巨大墳墓が作られるようになった

    前方後円墳、円墳方墳などは土を盛り上げただけではなく
    粘土層、砂礫層を突き固めている、現代に残っているほど簡単に崩れない
    此の土建技術は中国の土建技術、
    機織り技術、漢字、仏教も伝わった

    要約すると、古代中国の戦乱で日本列島に難民が来て日本は大きく変わった



    返信

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/04(水) 22:35:58  [通報]

    >>56
    墨と筆と紙で書き損じたら、線を引いて消して横に正しい言葉を書く。
    それか小さな紙片を貼って上から書き直す。

    羊皮紙と羽ペンもナイフで削って訂正してたんだよね。
    羊皮紙は日本語では紙とついているけど皮なので。

    粘土板は乾く前なら書き直しやすそう。
    返信

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/04(水) 22:36:27  [通報]

    >>47
    DNA解析は最近特に精度が上がった、
    3万年前、マレー半島由来の縄文人onlyから
    3千年前、中国東北部由来のDNAが混淆、弥生人となった
    古墳時代から東中国系由来のDNAが混淆、古墳人となった

    現代日本人DNAは縄文ルーツ2割、弥生ルーツ2割、古墳人ルーツ6割

    (注、縄文人onlyの人が2割ではなく、誰のDNAでも2割は縄文人由来)
    返信

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/04(水) 22:47:05  [通報]

    >>1
    日本より文明が進んでた朝鮮から九九や漢字が伝えられたんだっけ。

    ほんと日本人は朝鮮人に感謝しないといけないね。
    返信

    +0

    -3

  • 65. 匿名 2024/09/04(水) 22:47:36  [通報]

    >>12
    入鹿って本名なのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/04(水) 22:59:30  [通報]

    >>35
    当時の貴族の子供が勉強してたのかもよー
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/04(水) 23:01:28  [通報]

    >>47
    中国文化の良いところを文化大革命で破壊尽くした。中国人は毛沢東に怒っていいと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/04(水) 23:04:42  [通報]

    >>65
    イルカにあやかった説と勝手に蔑称つけられた説がある。
    ちなみに「藤氏家伝』では宗我太郎。「上宮聖徳法王帝説」では林太郎。「日本書紀」では君大郎って記されてる。

    つーか飛鳥時代から長男は太郎なんだね。
    返信

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/04(水) 23:09:43  [通報]

    >>47
    民族が違うからさ
    別トピで見たけど、古代中国の豪華絢爛な建築物や治水工事があるやん?
    あれ作ったのは古代モンゴル系の民族らしいよ

    正確に調べてないから間違ってるかもだけど、
    おそらく当時の異民族(蛮族)が今のちゅごく人と繋がりありそうかなと
    返信

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2024/09/04(水) 23:28:40  [通報]

    >>40
    当時中国って何民族だったの?
    返信

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2024/09/05(木) 00:32:12  [通報]

    子供の頃に覚えさせてくれた日本教育に感謝だよ
    大人になると、本当に覚えるのも遅くなったし、すぐ忘れる
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/05(木) 03:47:28  [通報]

    >>1
    朝鮮系渡来人が増えて一気に学問が発達した時期なんだっけ?
    返信

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/05(木) 04:46:53  [通報]

    >>51
    よこ
    蘇我入鹿は神童と呼ばれるほど優秀だったらしい
    超人的な力を持った悪人として書かれてるけど、その言葉だけでもカリスマある天才だったんだろうなぁって
    それに悪人と書かれてるのは日本書紀だけ
    勝てば官軍みたいな闇深さを感じるわ

    入鹿は海外に明るかったらしいから、キリスト教に寛容だった織田信長みたいな感じだったのかなって(異論は認める
    返信

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/05(木) 07:29:31  [通報]

    >>1
    36と48は十がないのに81だけ十があるんだね
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/05(木) 08:55:45  [通報]

    >>13
    シチシだとすぐ出てこない。シシチだと28って出てくる。
    七の段は全部逆に覚えてるかも。シチハじゃなくてハチシチ56みたいな。
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/05(木) 19:24:03  [通報]

    九九の暗唱テストとかあったんかな…そんで出来んかったら居残りとか
    そら必死にもなるわ
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/05(木) 21:09:53  [通報]

    >>76
    下級貴族は九九を出来ないと仕官できなかったとかじゃない。
    当時は家屋敷や荘園などの財産は総領娘が全部相続。だから婿を取る。だから時代は違うけど源氏物語の北の方(正妻)が強い。妻が生まれ育った屋敷に夫が婿に入るからね。
    でも女が荘園の管理など出来ないので婿がやる。ゆえに優秀な婿は取り合い。

    男性は財産無いから女性のところ渡り歩いて衣食住の面倒見てもらう。優秀だと婿に入れる。
    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/08(日) 17:11:45  [通報]

    >>19
    竹はどんどん生えるし茂るし、ちょうどよかったんだろうね。
    現代ももっといろいろなものに使えばいいのに。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす