-
1. 匿名 2024/09/04(水) 10:46:06
CNNによると、米国ニューメキシコ大学製薬学のマシュー・ケンペン教授研究チームは、2016年から今年までニューメキシコ州アルバカーキの検視所で92人の遺体を研究した結果、すべての臓器でマイクロプラスチックの数値が増加したと明らかにした。特に、脳から発見されたプラスチックの量は肝臓や腎臓など他の部位に比べて約7~30倍多かった。
研究チームは、脂肪によく付着するプラスチックの特性に注目している。歯磨き粉、化粧品、衣類、食品包装容器など日常でマイクロプラスチックを摂取すると、血液を通じて脂肪の多い脳に移動するという説明だ。脳は重さの6割が脂肪で構成されている。+30
-12
-
2. 匿名 2024/09/04(水) 10:46:26
聞いたか?
進次郎+250
-8
-
3. 匿名 2024/09/04(水) 10:47:01
どうすればいいの?+215
-2
-
4. 匿名 2024/09/04(水) 10:47:01
脳は脂肪だと!?😳+139
-2
-
5. 匿名 2024/09/04(水) 10:47:12
排出出来ないの?+84
-0
-
6. 匿名 2024/09/04(水) 10:47:42
今更言われてもどうしようもない+216
-3
-
7. 匿名 2024/09/04(水) 10:47:58
今さらだわ+52
-1
-
8. 匿名 2024/09/04(水) 10:48:09
>>1
ガルちゃんで人工芝がアレルギーの原因だったって教えてくれた人いてアレルギー改善した人いたのを見たことある
プラスチックって鼻から吸い込んだり怖いよね?+182
-1
-
9. 匿名 2024/09/04(水) 10:48:12
>>4
脂肪で守ってんじゃないの?+11
-2
-
10. 匿名 2024/09/04(水) 10:48:34
避けようがなくない?今の世の中じゃ。
化粧品だって毎日使うし+245
-2
-
11. 匿名 2024/09/04(水) 10:48:47
何とかなるよ。+7
-3
-
12. 匿名 2024/09/04(水) 10:48:52
現代を生きてる限りどうしようも出来ないよ+96
-3
-
13. 匿名 2024/09/04(水) 10:49:07
えとー、アメリカの大学の研究データがあるんすけどー、
+2
-22
-
14. 匿名 2024/09/04(水) 10:49:14
もう手遅れ+15
-4
-
15. 匿名 2024/09/04(水) 10:49:47
+29
-2
-
16. 匿名 2024/09/04(水) 10:49:56
>>1+21
-18
-
17. 匿名 2024/09/04(水) 10:49:57
>>1
だからどうしろと?今更じゃん+64
-1
-
18. 匿名 2024/09/04(水) 10:50:09
毎日ペットボトルお茶飲んでる+155
-6
-
19. 匿名 2024/09/04(水) 10:50:19
納豆のパック容器はヤバいと聞いたので、陶器やガラスの器に移し替えてからかき混ぜるようにしている+32
-5
-
20. 匿名 2024/09/04(水) 10:50:22
>>2
じゃあ進次郎くんのおかげですこしはマイクロプラスチックから守られてたってこと?+10
-25
-
21. 匿名 2024/09/04(水) 10:50:30
プラスチックなしの生活なんて今更無理だろうな。生きてる限り人間とは有害なものだ。+113
-0
-
22. 匿名 2024/09/04(水) 10:50:31
プラスチック脳になったらどうなるの?+24
-0
-
23. 匿名 2024/09/04(水) 10:50:57
PFASのが怖いよ+21
-1
-
24. 匿名 2024/09/04(水) 10:51:42
>>1
どんな悪影響があるん?+11
-0
-
25. 匿名 2024/09/04(水) 10:51:43
>>20
エコバッグのポリエステル素材もプラスチックからできている+83
-0
-
26. 匿名 2024/09/04(水) 10:51:52
自給自足でもしてない限り、現代人は避けるの無理じゃない?+62
-2
-
27. 匿名 2024/09/04(水) 10:52:49
>>19
これからは紙パック入りの納豆にするか+12
-3
-
28. 匿名 2024/09/04(水) 10:53:16
>>3
綿の服着るとか?
弁当箱は漆塗りみたいな?
化粧水は米のとぎ汁とかオレンジの皮とかかな
+108
-1
-
29. 匿名 2024/09/04(水) 10:53:48
>>8
ゴルフ練習場とか素振りするたびに
飛び散る人工芝マイクロプラスチック+67
-1
-
30. 匿名 2024/09/04(水) 10:53:55
>>16
こんなにデカくないだろ+75
-0
-
31. 匿名 2024/09/04(水) 10:53:59
>>19
紙パックのもダメ?+6
-1
-
32. 匿名 2024/09/04(水) 10:54:30
じゃどうしろと?ほぼプラやん
+24
-0
-
33. 匿名 2024/09/04(水) 10:54:32
>>27
紙パックのままお箸でぐるぐるかき混ぜるのはやめたほうがいいかもね納豆+4
-4
-
34. 匿名 2024/09/04(水) 10:54:42
>>1
それでどんな健康被害がでるんだ?
これだけ高齢社会なのに、プラ減らして生活を不自由にさせてもっと長生きして若者から文句言われなくちゃいけないの?+35
-4
-
35. 匿名 2024/09/04(水) 10:55:21
>>28
無理だよね〜笑+49
-4
-
36. 匿名 2024/09/04(水) 10:55:37
>>3
気にしなくていい+20
-10
-
37. 匿名 2024/09/04(水) 10:55:39
>>27
内側のコーティングがプラじゃない?+46
-0
-
38. 匿名 2024/09/04(水) 10:55:49
>>3
コンビニ弁当やラップでチンをやめる+62
-0
-
39. 匿名 2024/09/04(水) 10:56:40
>>16脳・精巣・子宮にまで入り込むマイクロプラスチックの摂取量を極力減らすにはどうすればよいのか? - GIGAZINEgigazine.net直径5mm未満の「マイクロプラスチック」は、食品や水の摂取、浮遊する粒子の吸入などによって体内に取り込まれます。体内にマイクロプラスチックを取り込んだときの健康リスクはまだはっきりとしていませんが、潜在的には心臓病のリスク増加などが指摘されています。...
+9
-0
-
40. 匿名 2024/09/04(水) 10:57:02
>>20
全く関係ない。+22
-2
-
41. 匿名 2024/09/04(水) 10:57:17
防災の備蓄でミネラルウォーター準備してるけどこういうの見ると怖くなっちゃうな
ローリングストックだから毎日飲んでるしやめたほうがいいのかな+16
-1
-
42. 匿名 2024/09/04(水) 10:57:25
ペットボトルもダメだけど
麦茶とかのティーバッグにもプラが使われてるのあるからね
煮出したりしたらもっと出るし+58
-0
-
43. 匿名 2024/09/04(水) 10:57:53
>>19
移し替えてもついてるんじゃないの?詳しくないからわからないけど。移し替えて大丈夫ならそうする+36
-0
-
44. 匿名 2024/09/04(水) 10:58:20
>>8人がマイクロプラスチック粒子を吸い込むメカニズムが判明 - GIGAZINEgigazine.net流体力学を応用して人間が吸い込む空気の流れをシミュレーションする研究により、健康被害が懸念されるマイクロプラスチック粒子がどのようにして人の呼吸器に入り込むのかが確かめられました。
+9
-0
-
45. 匿名 2024/09/04(水) 10:58:20
もうどうでもいい
キリがない+48
-6
-
46. 匿名 2024/09/04(水) 10:58:48
>>19
本要約チャンネルで観たわ、紙ケースの納豆もあまり良くないらしいよ。
納豆をお皿に移し替えてから混ぜて食べる事と、発泡スチロールのパックは開封時にそっと開けた方が(開封時に破れると飛散して入るらしい)良いって+18
-2
-
47. 匿名 2024/09/04(水) 10:58:53
>>43
箸でグルグルすると微量に削れるんじゃない?+13
-0
-
48. 匿名 2024/09/04(水) 10:58:56
本気で気にしだしたら今の生活破綻しかねないからとりあえず気にしない+40
-4
-
49. 匿名 2024/09/04(水) 10:59:21
野菜や穀物にもたくさん含まれてるんじゃない?地面から吸い上げて+10
-0
-
50. 匿名 2024/09/04(水) 10:59:38
まだマスクしてるアホウは良く読みなさい+5
-24
-
51. 匿名 2024/09/04(水) 10:59:46
>>34
プラ摂取して便利に生きて家族と仲良くして惜しまれながらさっさと死んだほうがマシだよね+25
-2
-
52. 匿名 2024/09/04(水) 11:00:04
プラスチックで作られた人間はそのうち陶器肌みたいな皮膚になるとか?+2
-1
-
53. 匿名 2024/09/04(水) 11:00:15
>>19
陶器に移し替えればセーフって事は、かき混ぜる時にプラスチックが混ざるって事?+9
-2
-
54. 匿名 2024/09/04(水) 11:00:20
>>45
こんな記事だすなら解決策だしてよねって毎回思う。不安だけ煽ってどうしたいん?ってなるわ+72
-1
-
55. 匿名 2024/09/04(水) 11:01:00
>>53
もう付着してるからあんま意味なさそう。+8
-1
-
56. 匿名 2024/09/04(水) 11:01:16
今でもまあまあ健康だからもういいよ、これ以上長生きしたくないし。+8
-1
-
57. 匿名 2024/09/04(水) 11:01:40
>>19
じゃあタレかけないでかき混ぜないで納豆食べる+5
-0
-
58. 匿名 2024/09/04(水) 11:01:41
>>8
保育園や幼稚園は人工芝
多いよね?
大丈夫なのかな?+59
-1
-
59. 匿名 2024/09/04(水) 11:02:43
>>10
ほぼ全人類がプラスチック無しでは生活できないもんね
何となく、プラスチック排除を求める環境活動家が、お前がかけてる眼鏡もプラスチックだろ?と突っ込まれてる画像思い出した+74
-0
-
60. 匿名 2024/09/04(水) 11:03:26
>>50
よく読んだけど
空気中にかなりのマイクロプラスチックが含まれてて
呼吸で体内に取り込まれてるんだって
マスクの不織布もプラだけど、した方が吸い込まないってことはないのかな?
これは検証実験どこかでやってそうではあるね+16
-0
-
61. 匿名 2024/09/04(水) 11:04:10
>>57
蓋を開けるときに飛び散るらしいよ+0
-0
-
62. 匿名 2024/09/04(水) 11:05:19
長生きはしたくないけど
認知症の原因だったら嫌だなぁ
脳にたまるってことは何らかの影響はあるよね+39
-0
-
63. 匿名 2024/09/04(水) 11:06:21
>>61
蓋の部分にタレが入ってるとか、更にヤバそう+4
-0
-
64. 匿名 2024/09/04(水) 11:06:30
蓄積か...
ワク・・のスパイクたんぱくの、すり替えだったりしてね+3
-8
-
65. 匿名 2024/09/04(水) 11:08:13
日本国民みんな
プラスチックにまみれて何十年も生きてるし
大丈夫じゃない?+20
-6
-
66. 匿名 2024/09/04(水) 11:08:41
医者は未だにマスクを一日中してる
肺がんになるだろうね+2
-11
-
67. 匿名 2024/09/04(水) 11:09:03
>>4
DHAとかいい脂を摂ると脳も活性化しやすくなるよ+17
-0
-
68. 匿名 2024/09/04(水) 11:09:27
30年くらい前の高校生の頃に、学校でペットボトルのミルクティを飲んでいたら科学の先生にそのペットボトルの中には溶け出たプラスチックが混ざっていて健康に良くないと言われたことがある。
今、プラスチックが問題化しててこうやって取り上げられてるのを見るたびにあのときの先生の言葉がリフレインする。+48
-2
-
69. 匿名 2024/09/04(水) 11:09:37
>>30
逆に大きい方が排出されそう+0
-0
-
70. 匿名 2024/09/04(水) 11:11:07
>>3
歯ブラシや洗面所のコップなんだよね
どうしようも無い気がする+82
-0
-
71. 匿名 2024/09/04(水) 11:11:42
ヒト科ってちょっとやそっとの毒じゃ死なないから大丈夫じゃない?浄化作用と免疫力は地球上最強だと思う。+5
-4
-
72. 匿名 2024/09/04(水) 11:11:53
サランラップとかアイラップも良くないのかな
ウォーターサーバーも?
どうしたらいいの+6
-0
-
73. 匿名 2024/09/04(水) 11:14:40
>>3
マイクロカプセル入りの柔軟剤や抗菌消臭洗剤をやめる+52
-1
-
74. 匿名 2024/09/04(水) 11:15:48
>>3
ペットボトル飲料を飲むのは止めるべきでしょう。
それからプラスチック製の電気ケトルもダメだと思う。
食べ物もプラスチック容器に入れて冷蔵保存したり
電子レンジでチンしたりするのはダメでしょうね。
琺瑯性の容器やステンレス製、陶器、ガラス製などに変えるべき。
お湯を沸かす時はステンレス製のケトルで沸かすか、金属とガラスの電気ケトルで。
ポリ容器などに入ったコンビニ弁当などの市販の弁当も
なるべく買わない方がいいのでは?
自宅から持参するお弁当の入れ物も、プラスチック製は避けて、
金属製や木製に変えるべき。
食卓で使用する器は、陶器やガラス製や木製や漆塗りなどに変える。
箸やスプーンやフォークなどもプラスチック製を避ける。
プラスチック製品は分別してプラスチックとして処理する。
プラスチックごみを川や海に投げ捨てるような行為はもってのほか。
その他もろもろ…+80
-4
-
75. 匿名 2024/09/04(水) 11:16:14
>>18
これないといけていけないくらい飲んでる。+28
-0
-
76. 匿名 2024/09/04(水) 11:16:27
>>18
ペットボトルだと体に悪いかなと思いブリタの浄水器ポットにしたけど結局プラスチックだよね笑
そこまで長生きはしなくて良いけれど認知症にだけはなりたくない。+64
-0
-
77. 匿名 2024/09/04(水) 11:18:06
>>24
それがわからないよね
悪影響なければ別に蓄積されてもいいわけだし+4
-0
-
78. 匿名 2024/09/04(水) 11:18:11
>>76
そうなんだよね
蛇口浄水器から直接飲むのが良いのか?+3
-1
-
79. 匿名 2024/09/04(水) 11:24:18
>>1
2014年の時点で日本海域の海洋ゴミマイクロプラスチック量は
北大西洋の16倍
世界の海の27倍
柔軟剤や合成洗剤に含まれるマイクロカプセルもマイクロプラスチックだからね
そりゃあ毎日大勢が流し続けてたらそうなるよね
EUでは規制が決まったのに日本は無法地帯
今調査したら更に高い数値になるだろうね+22
-0
-
80. 匿名 2024/09/04(水) 11:24:57
>>76
ブリタのまま保存しないから多少いいと思う
ブリタに通してガラスポットに移して冷蔵庫に入れてる
気にし出したら水道管も塩ビだったらするよね+10
-0
-
81. 匿名 2024/09/04(水) 11:26:05
>>2
意外と知られてないですよね。+9
-0
-
82. 匿名 2024/09/04(水) 11:26:24
家で出来るのはペットボトル飲料を飲まないとか
浄水器や浄水ポットでろ過した水を使うくらいか
浄水関係もプラが使われてるし
もはや安全なのか分からないけど+4
-0
-
83. 匿名 2024/09/04(水) 11:26:26
>>58
あちこち人工芝だらけ
その上で活動する人だけでなく、人工芝は雨風や摩擦で劣化して土壌にとけこみ地下水や河川に流れてあらゆる人や生き物へ影響を及ぼす
もうどうしようも出来ない+25
-1
-
84. 匿名 2024/09/04(水) 11:28:55
>>76ちなみにその水道水にもマイプラ入ってます
+19
-0
-
85. 匿名 2024/09/04(水) 11:29:32
一時期流行ったエコタワシもアクリル毛糸だからプラが出て全然エコじゃなかったんだよね
常識ってどんどん変わるからアップデートが大変+11
-0
-
86. 匿名 2024/09/04(水) 11:31:15
>>24
>>77
マウスでは異常行動、脳細胞の炎症、記憶力の低下
人間ではアルツハイマー病やうつ病、パーキンソン病など神経変性疾患のリスクを高める
細胞の死、アレルギー反応など+19
-0
-
87. 匿名 2024/09/04(水) 11:31:43
調理道具にもプラスチック素材あるし
レンジでチン系の調理器具はしりこん、プラスチック、ガラスとかだし
キリないよね
昔ながらの鉄のフライパンやアルミ鍋で調理しろってことか?
あれらは昔からあるが実際どうなんだ+6
-0
-
88. 匿名 2024/09/04(水) 11:31:51
コスメやメイク用品も石油やプラスチックだらけだよ それを顔に塗ってる+8
-0
-
89. 匿名 2024/09/04(水) 11:31:57
一度蓄積したのって出て行かないの?+0
-0
-
90. 匿名 2024/09/04(水) 11:34:08
>>84
水のマイクロプラスチックは煮沸で減らせるようだけど、その分空気中に拡散されるだろうから、一部は換気扇で外に出せたとしても、経口摂取と呼吸で肺から吸収とどっちがマシかの話になるね+6
-0
-
91. 匿名 2024/09/04(水) 11:34:22
>>71
いや、プラスチックは半減期とか無いから、永遠に体内に残り続ける
血管や臓器ごと取り換えれば別だが+4
-0
-
92. 匿名 2024/09/04(水) 11:34:37
もうキリがない
医薬品だってそうだよ+9
-0
-
93. 匿名 2024/09/04(水) 11:34:46
>>89
出ていく分もあるし蓄積される分もある+0
-0
-
94. 匿名 2024/09/04(水) 11:34:54
>>87
アルミはダメなんじゃなかった?
鉄やステンレスならOK
保存容器はチンできるからガラスが好き
琺瑯はレンチンできないけど直火で温められるね+9
-0
-
95. 匿名 2024/09/04(水) 11:34:55
>>1
私の頭痛の原因それか+2
-0
-
96. 匿名 2024/09/04(水) 11:35:52
>>90
浄水器では減らないのかな?+1
-0
-
97. 匿名 2024/09/04(水) 11:36:00
>>65
でも癌の割合どんどん増えてるよね+3
-0
-
98. 匿名 2024/09/04(水) 11:36:00
多分天然の砂塵でも脳にいくんちゃう?。そこも調べろよなぁ。
いずれにせよ、どんどん寿命延びてるんやから何がアカンの?+0
-1
-
99. 匿名 2024/09/04(水) 11:36:48
>>50普通に歩いてるだけでも吸い込んでるんだけど それは知ってるの?タイヤのプラの破片とか空気中に舞ってるんだよ
+4
-1
-
100. 匿名 2024/09/04(水) 11:36:49
>>3
陶器が良い、木製も+5
-1
-
101. 匿名 2024/09/04(水) 11:38:29
>>62
アルツハイマーのリスク高める恐れがあるのはわかってる+6
-0
-
102. 匿名 2024/09/04(水) 11:38:32
>>97
認知症も+5
-1
-
103. 匿名 2024/09/04(水) 11:38:49
>>60
ウイルスは体内から出て行くが、ファイバーなんかは肺に死ぬまで残り続ける
それでもしたければどうぞって話+2
-0
-
104. 匿名 2024/09/04(水) 11:38:57
私はペットボトル飲料なしでは生活出来ないから無理だわ+5
-3
-
105. 匿名 2024/09/04(水) 11:41:04
>>99
毎日10時間もマスクするのと一緒なわけがなかろう
あなたは、一日中道路にいる仕事ですか?+1
-0
-
106. 匿名 2024/09/04(水) 11:41:25
> シリコーンはリサイクル可能ですが、生分解性ではないということは、覚えておくべき重要ポイントです。しかし、マイクロプラスチックに分解されないので、海にやさしく、人体への害も少ないです。
奥様!シリコーン製品は安心ですって!+5
-1
-
107. 匿名 2024/09/04(水) 11:41:41
>>74
そういう身近なところから出来るものをやればいいだけだよね
こういうトピだと0か100かで0にできないなら100でいい!ってキレ出す人多いけど、出来る範囲で少し気をつければいいだけなのにね+41
-1
-
108. 匿名 2024/09/04(水) 11:41:48
>>102
認知症もガンも長生きすれば増えて当然だと思う+16
-1
-
109. 匿名 2024/09/04(水) 11:46:48
>>105
よこだけど10時間もマスクする人はいないと思う+4
-2
-
110. 匿名 2024/09/04(水) 11:47:00
>>8
陽の当たるところに置いてあると紫外線劣化もあるし、相当飛び散ってるんだろうね+27
-0
-
111. 匿名 2024/09/04(水) 11:47:48
>>96
どうだろう?
浄水器のフィルター自体もプラスチックだろうし、日本では高機能な下水処理場ですらマイクロプラスチックは除去出来ない
浄水器で除去出来るならその技術で浄水場でも可能になりそうだけど、まあこれはコストの面もあるしわからないけど
でも全く無意味ではないと思う。浄水器が省いてくれるのはマイクロプラスチックだけじゃないしね。+3
-0
-
112. 匿名 2024/09/04(水) 11:49:23
>>109
普通にいると思う+6
-0
-
113. 匿名 2024/09/04(水) 11:51:16
>>8
マジで?
小学校人工芝だわ
もう六年生よ!+14
-0
-
114. 匿名 2024/09/04(水) 11:51:53
>>112
うん、手術中も、問診中も、外来患者にも、全てマスク着用を強要
医者は、自分の専門以外、ほとんど何も知らない+0
-4
-
115. 匿名 2024/09/04(水) 11:52:12
>>74
ペットボトルの水買ってるけど、水道に浄水器つけた方が体にいいのかなぁ
汚い水道管を通ってるのが嫌で...
どっちのがマシなんだろうか+31
-1
-
116. 匿名 2024/09/04(水) 11:54:31
>>114
でもあなたよりは医者の方がなんでも知ってる
+1
-0
-
117. 匿名 2024/09/04(水) 11:55:59
普通に暮らしていれば問題ないんじゃないの
人間の皮膚にも口の中にもたくさんの菌やバクテリアが住んでいるけどそれを意識しながら生きている人は誰もいない
気にしないでいいことを気にして気にするべきことを疎かにしていては本末転倒だよ+4
-3
-
118. 匿名 2024/09/04(水) 11:58:35
>>5
できるよ+1
-3
-
119. 匿名 2024/09/04(水) 11:59:24
ダイオキシンとかエアコンガス排出によっての大気圏の穴とか、科学者が騒いで問題にして
気がつくと何事も無くなんでも無い事が多々ある。
ダイオキシンなんか散々騒いで今になったら
別にダイオキシンは問題なかったね!テヘペロって
何なんだよ!って思う。
マイクロプラスチックも同じ匂いがする。+3
-6
-
120. 匿名 2024/09/04(水) 12:06:23
>>119
ダイオキシンは毒性強くて有害だよ
いつから大丈夫なものになったの+6
-0
-
121. 匿名 2024/09/04(水) 12:10:15
>>72
サランラップはそもそも柔軟剤や安定剤が食品に溶け出して危険だよ
使うなら無添加のポリラップの方が安全だし、捨てた後の焼却によるダイオキシンも出ないよ+17
-0
-
122. 匿名 2024/09/04(水) 12:19:41
>>3
プラまな板やめて木にする+22
-0
-
123. 匿名 2024/09/04(水) 12:21:02
>>5
神に祈れば排出できます🙏不可能はありません。+1
-7
-
124. 匿名 2024/09/04(水) 12:23:39
>>74
ペットボトル飲料をやめるのはかなり辛い。
ステンレスボトルは持ち歩くのに重いのよ。+27
-1
-
125. 匿名 2024/09/04(水) 12:27:32
マイクロプラは本当に怖い
8年くらい前から微妙に避けてた
プラ容器に入ったものを食べるけどでも一応レンチンの前にはお皿に移してから温めよう、みたいな中途半端な悪あがきだけど
新しい研究結果が出れば出るほど怖いことがわかってきてる
日本はプラ容器が多すぎる
先進国は結構紙容器や紙袋になってきてる+26
-0
-
126. 匿名 2024/09/04(水) 12:28:32
>>8
柔軟剤のマイクロカプセルは危険ですか?
柔軟仕上げ剤に使用されたマイクロカプセルは、洗濯物に付着して空気中でカプセルが破れることにより香りを放ちますが、同時にカプセル壁剤であるプラスチック原料が環境中に飛び散る恐れがあります。 たとえば、マイクロカプセル壁剤がポリウレタンの場合には、イソシアネートという極めて危険な物質が環境中に放出される可能性があります。
柔軟剤もだよ
しかもかなり健康に悪い
+46
-0
-
127. 匿名 2024/09/04(水) 12:29:09
>>122
木、カビはえやすいしな+16
-1
-
128. 匿名 2024/09/04(水) 12:33:21
マスクってマイクロプラスチック吸い込む?+0
-0
-
129. 匿名 2024/09/04(水) 12:34:40
いいね、いいね!自業自得で人間なんて自滅しろ~\(^o^)/+0
-3
-
130. 匿名 2024/09/04(水) 12:37:31
>>42
やかん麦茶頑張ってたのに…
意味無いじゃん+6
-0
-
131. 匿名 2024/09/04(水) 12:48:23
>>128
不織布自体がプラスチック+3
-0
-
132. 匿名 2024/09/04(水) 12:51:49
>>83
うちの子通ってる保育園
人工芝だらけ
管理がしやすいからだと思うけど
芝刈り機とか必要ないから
でも天然の芝植えた方が体には良さそうだと
思ってた+5
-0
-
133. 匿名 2024/09/04(水) 12:52:38
>>126
ええ!柔軟剤も?!+6
-0
-
134. 匿名 2024/09/04(水) 12:54:02
>>122
木のまな板は頻繁に日光に当てて消毒が必要なんだよね
でもプラのまな板は
食品にマイクロプラスチック付着するよね?+8
-0
-
135. 匿名 2024/09/04(水) 12:54:08
>>60
満員電車内とか衣服がこすれてマイクロプラスチックの浮遊率が高いのかな?
でも健康寿命って都道府県や職業で大差ないよね+5
-0
-
136. 匿名 2024/09/04(水) 12:54:11
>>106
分解されないだけで異物には変わりないんだが?+2
-2
-
137. 匿名 2024/09/04(水) 12:55:27
>>106
時代劇に出てくる
竹の水筒ってやっぱりいいのかな?+9
-0
-
138. 匿名 2024/09/04(水) 12:55:56
>>73
香りカプセルっていうのが入ってなければ大丈夫なのかな?+3
-3
-
139. 匿名 2024/09/04(水) 12:57:05
>>113
うちもだよ!幼稚園からそのグラウンド使ってる+3
-0
-
140. 匿名 2024/09/04(水) 13:00:03
サプリ系のトピで
ビタミン剤は石油製品使って化学合成してるので心配だ、と書き込みしたら
石油製品だって元は天然素材だ!この情弱が!!と悪絡みしてきた
ガル民いたのを思い出したわ
あの時の人、プラ製品もちゃんと食べて栄養に変えてるかな?+5
-0
-
141. 匿名 2024/09/04(水) 13:01:11
>>38
冷凍ご飯を毎日チンしてる
ラップ剥がしてチンしても食べられる状態になるのかな。無理そうだよね+16
-0
-
142. 匿名 2024/09/04(水) 13:03:42
>>130
昔ながらのコレなら安心+17
-0
-
143. 匿名 2024/09/04(水) 13:06:18
>>141
ラップ剥がして器に入れてシリコン蓋被せてチンでよくない?
器が熱くなるから注意+1
-3
-
144. 匿名 2024/09/04(水) 13:08:00
>>141
丁寧な暮らしの人なら濡らした晒に絡んで蒸し器に入れるよね
流石に毎日そこまではできないけど+13
-0
-
145. 匿名 2024/09/04(水) 13:11:02
>>137
竹は保存にむいていて
腐りにくくしてくれるんだって
ただ、毎日水を入れて使いつつ
いぶしたり、週一で交換するとかしないと
中が痛んできそう+7
-0
-
146. 匿名 2024/09/04(水) 13:12:09
>>117
神経質になる必要はないよね。知識として頭の隅に置いといて選べる時にだけ活用すれば
もう江戸時代の生活に戻るなんて不可能なんだし+2
-2
-
147. 匿名 2024/09/04(水) 13:15:49
>>23
どっちも似たような認識。細かすぎる異物。
とりあえず、ナノ技術を使ってます!と謳ってる化粧品は避けてる+14
-1
-
148. 匿名 2024/09/04(水) 13:18:31
どうせならプラで血管補強されればいいのに、脂肪に溜まるのか
って事はお腹にも太ももにも沢山溜まってるわ+2
-0
-
149. 匿名 2024/09/04(水) 13:19:45
>>133
横だけど柔軟剤や洗濯洗剤に使われるマイクロカプセルはウレタンで出来ていて、湿気や熱で分解されるとウレタンの材料のイソシアネートが揮発する
それで問題になってるのが香害
シックハウスや杉並病と同じパターン
イソシアネートはトルエンの1万倍の毒性を持つから凄く危険なんだけど、柔軟剤や日用品には何の規制もないから普通に使われちゃってる
健康被害はどんどん増えてるけど、普通に売ってるから普通に使う人も多いまま
香害による健康被害が出てても気付かないまま使い続けてたり、本当に怖いよ
病院に行っても原因がわからない不調のある人は香害を疑った方がいい+24
-0
-
150. 匿名 2024/09/04(水) 13:21:14
>>54
で、その解決策を出して実行できる?できないでしょw+2
-1
-
151. 匿名 2024/09/04(水) 13:28:15
>>135
小学校の教室も子供達の衣類から出る柔軟剤等のマイクロカプセルですごく汚染されてるよ
給食着の柔軟剤臭は最近よく問題に挙がるけど、柔軟剤臭凄いのは給食着だけじゃないからね
各地で教室の汚染を測って欲しいと親や市民団体が頼んでも、高い数値が出るのわかってるから対策したくなくて学校や市が断ってるんだよ
子供は脳や身体の成長途中だから影響も大きいけど、親達自身が無視してマイクロカプセル入りの柔軟剤や洗濯洗剤普通に使い続けてるんだから本当に子供達は可哀想+20
-1
-
152. 匿名 2024/09/04(水) 13:29:36
歯磨き粉 ヤバイ フッ素を残すため、ほとんど口をゆすいでこなかった+2
-1
-
153. 匿名 2024/09/04(水) 13:34:35
どうすればいいのか教えてほしい+2
-0
-
154. 匿名 2024/09/04(水) 13:36:12
>>138
合成洗剤も柔軟剤もそれ自体成分は良くないけど、マイクロカプセル不使用の方がもちろん良いよ
でもその辺で売ってる大手のはほぼ入ってるよ
入ってないのも中にはあるけど、さらさとかランドリンとか、それはそれで別の有害物質入ってるから香害になってる
例えば柔軟剤で良くないのは第四級アンモニウム塩
これは市販の安い柔軟剤の主成分で、ファブリーズなんかもこの成分だけど、陸で溺れる苦しみと言われるCOPDのリスクをたった週1の使用で32%も上げる
マイクロカプセルだけじゃなく、香料もだし、第四級アンモニウム塩もだし柔軟剤ってデメリットばかりでメリットの少ない不用品だよ
生乾き臭や蓄積臭も柔軟剤が原因だし+31
-1
-
155. 匿名 2024/09/04(水) 13:36:32
+11
-0
-
156. 匿名 2024/09/04(水) 13:37:10
子孫残さないしいつかは死ぬし別にいいかな〜+1
-3
-
157. 匿名 2024/09/04(水) 13:37:35
>>152
え?普通の使い方しようよ…丸呑みしてたの?+0
-4
-
158. 匿名 2024/09/04(水) 13:38:52
>>151
たしかにうちの学校、柔軟剤使わないでってプリントが来たよ(私はずっと使ってない)+14
-1
-
159. 匿名 2024/09/04(水) 13:40:57
>>110
ありがとう息子の受験先の学校、人工芝だったんだけど違う学校にするわ+5
-1
-
160. 匿名 2024/09/04(水) 13:43:25
>>5
他の臓器ならともかく
脳は異物排出する機能なさそうに思える+25
-0
-
161. 匿名 2024/09/04(水) 13:50:48
>>86
ありがとう!
これが謎だったんだけど、これからも気をつけて子育てします+1
-0
-
162. 匿名 2024/09/04(水) 13:59:20
>>58
うちの子の幼稚園もつい最近園庭が人工芝になってた+6
-0
-
163. 匿名 2024/09/04(水) 14:06:09
>>154
企業からするとどんどん使って貰った方がもうかるから柔軟剤の害なんていちいちアナウンスされることは無いんだろうな
消費者たち一人ひとりが自分で気をつけるしかない
添加物とかと一緒。
売られてるものが人体に危険なんてまさかと考えもしない人が大半だし+28
-0
-
164. 匿名 2024/09/04(水) 14:17:04
>>150
無理なことを提示されてもね。現実味ないのばっかだし。+5
-1
-
165. 匿名 2024/09/04(水) 14:19:23
>>143
シリコンはいいの?+17
-0
-
166. 匿名 2024/09/04(水) 14:22:01
ポリエステル製の布(服、寝具、雑貨、家具等)からもマイクロプラスチックを吸い込んでるんだって
防ぐの難しいよね+15
-0
-
167. 匿名 2024/09/04(水) 14:22:37
アメリカはまず食生活に気を付けた方がいいよ+5
-0
-
168. 匿名 2024/09/04(水) 14:26:19
もうアラフィフだから今更気にしないわ+2
-5
-
169. 匿名 2024/09/04(水) 14:29:12
>>68
すごい先生、先見の明があるね。
で先生どうすればええんやー+20
-0
-
170. 匿名 2024/09/04(水) 14:30:48
もうプラスチックとして生きてくわ。
プラスチックさんと呼んでほしい🫧+5
-2
-
171. 匿名 2024/09/04(水) 15:06:48
香りのカプセル弾ける柔軟剤が気持ち悪くなるのは
身体に影響起こしてるからじゃないのかな+11
-0
-
172. 匿名 2024/09/04(水) 15:20:47
>>8生きた人間の肺から初めてマイクロプラスチックが見つかる - GIGAZINEgigazine.netプラスチックが細かな断片となったマイクロプラスチックによる環境汚染は近年問題視されており、特に問題として挙げられることの多い海洋汚染だけでなく、人体への影響も危惧されています。そんなマイクロプラスチックが、生きた人間の肺で初めて発見されました。
+6
-0
-
173. 匿名 2024/09/04(水) 15:24:47
>>66
医者は同じマスクを一日中つけっぱなしじゃないし
安い物じゃないよ+2
-0
-
174. 匿名 2024/09/04(水) 15:24:50
>>58
ちょっと前ならアレルギーの原因が人工芝かも?!なんて言ったら
「陰謀論だ!」ってガルちゃんで叩かれてたかもだけど
やっぱり!って思うガルちゃんの方が多いんだ‼︎
っていうことは科学汚染や添加物にみんな敏感になってて嫌悪感ふだんから感じてるってことか
+21
-1
-
175. 匿名 2024/09/04(水) 15:25:11
>>4
触った感じがプルプルしてるのはそのせいなんだね
納得した+0
-0
-
176. 匿名 2024/09/04(水) 15:26:58
>>68
節約思考のおばあちゃんが
空のペットボトルに熱いお茶入れて外出の時はお茶代節約と言ってたんだけど
アレも体に悪かったんだろうな
もう天国に行ってしまったけど+14
-0
-
177. 匿名 2024/09/04(水) 16:24:39
>>152
カズレーザーのテレビでも、歯磨き粉のフッ素残す為、ゆすぐのは2回くらいでいいって言ってたね。
歯ブラシは豚毛とか使った方がいいのだろうか。
+3
-0
-
178. 匿名 2024/09/04(水) 16:28:08
>>1
マイクロプラスチックは飛散してるものが食べ物にかかるものが殆どだから掃除大事+4
-0
-
179. 匿名 2024/09/04(水) 16:37:45
>>126
柔軟剤とかのニオイでなるナントカ過敏症候群も実はマイクロプラスティックのせいなのかな?+10
-0
-
180. 匿名 2024/09/04(水) 16:38:11
>>141
冷凍ご飯プラ容器に入れてたんだけど、年季入ってきたし、これに変えます。
プラの蓋気になるなら、シリコン蓋に変えればいいかな。
【楽天市場】イワキ(iwaki) パックぼうる 400ml KBC4140-W1(1個)【イワキ(iwaki)】[耐熱ガラス 保存容器 電子レンジ オーブン 入れ子]:楽天24item.rakuten.co.jp耐熱ガラス 保存容器 電子レンジ オーブン 入れ子 / イワキ(iwaki) / イワキ(iwaki) パックぼうる 400ml KBC4140-W1。イワキ(iwaki) パックぼうる 400ml KBC4140-W1(1個)【イワキ(iwaki)】[耐熱ガラス 保存容器 電子レンジ オーブン 入れ子]
+8
-0
-
181. 匿名 2024/09/04(水) 17:21:20
>>1
有害成分てんこ盛りのサランラップやクレラップはやめて無添加ラップにする
やたらとペットボトル買って飲むのはやめてマイ水筒を活用してる
地味にこのぐらいから始めてる+15
-1
-
182. 匿名 2024/09/04(水) 17:55:29
>>115
うちは水道に浄水器。+8
-0
-
183. 匿名 2024/09/04(水) 18:04:08
>>179
化学物質過敏症ね
実はというか、ずっとマイクロカプセルがダメだと言われてるよ
健康被害が一気に増えたのもマイクロカプセルが使用され始めてから
だから大手洗剤メーカーにマイクロカプセル使用の商品を作るのを止めて欲しいと嘆願も出てるし署名もやってるよ
この署名のコメント欄を読むだけでも、どれだけの被害が広がってるかよくわかるよ
オンライン署名 · <STOP!マイクロカプセル香害> メーカーは「マイクロカプセル香料」などの「長続き」製法をやめてください! - 日本 · Change.orgwww.change.org「香害」が問題になっています。柔軟剤、合成洗剤、消臭剤、芳香剤などの、主に香りのある日用品で、体調不良が生じる被害です。とくに、香りや抗菌・消臭作用を長続きさせるマイクロカプセルなどが製品に使用されるようになってから、香害被害が拡大しました。メー...
+17
-1
-
184. 匿名 2024/09/04(水) 18:08:01
柔軟剤や抗菌洗剤もマイクロプラスチックヤバいよね
一回の洗濯でマイクロプラスチックカプセル一億個付着するらしい
そして弾けてまた付着の無限ループ
それが衣服の臭い残りの原因みたい+13
-0
-
185. 匿名 2024/09/04(水) 18:13:13
>>179
そうみたい
香料ありとか抗菌の洗剤やめて無香料にするとわかるよ
私も肌荒れが気になって洗剤変えたり柔軟剤やめたらニキビとか治ったし頭痛や鼻炎も治まった
ひどい花粉症だと思ってたけど香料とか抗菌成分のマイクロプラスチックが原因だった+16
-0
-
186. 匿名 2024/09/04(水) 18:20:20
旦那が家に帰ってくると化学繊維の服に臭いが移香しててめちゃくちゃ臭い。2週間香る柔軟剤とか抗菌長続きとかおかしいよね。洗濯しても落ちないしどんどん服に染み込んでいってるのわかる。マイクロプラスチックって怖い。
海にも流れ出てて、魚が食べて私たちもそれ食べてることになる。+21
-1
-
187. 匿名 2024/09/04(水) 18:23:35
>>58
それでも虫がいる泥んこは嫌でしょ?
定期的な草むしりも必要だよ+0
-0
-
188. 匿名 2024/09/04(水) 18:37:10
>>154
マイクロカプセルの事考えてランドリンにしたのに駄目なの!?+2
-0
-
189. 匿名 2024/09/04(水) 18:59:50
>>188
ランドリンは香害被害でよく名前が上がるよ
Xの検索で ランドリン 香害 で調べると被害の声がよくわかるよ
私もランドリン使ってる人は香り強過ぎて苦手
+8
-1
-
190. 匿名 2024/09/04(水) 19:05:01
>>158
うちもきた
お友達が喘息みたいになっちゃってて、家から出れなくてかわいそうだった
無香料に変えても何も不便ないよねってママ友で話して、できるだけ香料が付いたものやめたよ
万が一うちの子もそうなったら後悔しかないから
でも結果柔軟剤って必要なかったんだなって思った
私も含め鼻が麻痺してたなーと+11
-1
-
191. 匿名 2024/09/04(水) 19:08:55
>>188
ランドリンは臭いすごいですよ
無香料をしばらく使ってみるとわかると思います+8
-1
-
192. 匿名 2024/09/04(水) 20:55:58
>>60
マスク自体のマイクロプラスチックが問題視されてる。ずっと着けてる人やばいと思う。
職業柄「ナノの世界」を知ってる友人が、自分の子どもに決してマスクをさせないのは、ウイルスよりマイクロプラスチックの方がやばいからだよ、と話してた。
+7
-0
-
193. 匿名 2024/09/04(水) 21:12:18
マイクロプラスチックが人体からも検出された、とか、深海生物からも検出された、とか話題になるけど、「ではその蓄積したマイクロプラスチックはどのような(健康)被害を及ぼすの?」というと、実は全く分かっていない
少なくとも今の段階では、マイクロプラスチックが何らかの被害を及ぼしている、及ぼす可能性があるという研究結果はない
これってあまりマスコミが報道しない本当の話し
だからこのニュースも「人体の中に流入したマイクロプラスチックが脳に集中的に蓄積されるという研究結果が出た」ってだけ
+3
-1
-
194. 匿名 2024/09/04(水) 22:04:05
>>20
関係ないしあのアホのせいでゴミの焼却効率が下がったから寧ろろくなことしてない+5
-0
-
195. 匿名 2024/09/04(水) 22:22:06
>>188
ショック、、、。
匂い強いんですね。鼻が慣れてしまってる。
柔軟剤使わないのも勇気いるし何が良いのかわからなくなってしまった。+3
-1
-
196. 匿名 2024/09/04(水) 22:32:16
>>18
ペットボトルやめたよ。毎日のことだからね。
お水はガラスの瓶で冷蔵庫に冷やして、持ち運びは大きめの水筒を使ってる。+14
-0
-
197. 匿名 2024/09/04(水) 22:49:51
>>154
私はシャボン玉石鹸にかえた
柔軟剤使わなくてもふんわりするし、なんだったんだこの何十年てかんじ
+14
-1
-
198. 匿名 2024/09/04(水) 23:16:46
>>197
私もシャボン玉石鹸の粉に変えてから匂いの悩み消えたわ
粉だから汚れ落ちも良いし、液体より経済的で良いことづくめ!日本企業バンザイ!+11
-0
-
199. 匿名 2024/09/04(水) 23:40:21
本当かなぁ。
脳ってかなりバリア強くて、直接作用する薬も作れないぐらいなのに、マイクロプラスチックごときじゃ届かないと思うんだけど。+3
-3
-
200. 匿名 2024/09/05(木) 00:07:55
>>23
あれどうなったの政府は何も教えてくれないじゃん。海外のどうでもいいニュースやってないで日本のニュースやってほしいわ。どのマスメディアも死んでる。+8
-0
-
201. 匿名 2024/09/05(木) 00:16:43
>>33
あれ紙ちがうよー
+1
-0
-
202. 匿名 2024/09/05(木) 00:21:38
鬱の原因?
引きこもりの原因?
おしえて!
お弁当屋さんの弁当チンしたら
成分は溶け出ないの?
怖くなってきた+1
-0
-
203. 匿名 2024/09/05(木) 02:00:24
>>173
朝、アイリスオーヤマのマスクつけて出勤、
同じものをつけ続けて夜遅くに帰宅している人もいる+0
-0
-
204. 匿名 2024/09/05(木) 02:11:58
プラスチックなかった時代の寿命は……+2
-0
-
205. 匿名 2024/09/05(木) 02:47:48
>>60
自宅でネイルサロン開いてる方のお子さん、マイクロプラスチックの影響大きそうだなと心配してる+5
-0
-
206. 匿名 2024/09/05(木) 02:59:32
>>193
海洋生物への悪影響は早くからわかっていたし、
世界各国で問題視されて研究されてるから、少しずつ人間への悪影響もわかって来てるよ
去年の時点で出てる記事でも健康被害についてこれだけわかってる
全くわかってないと言うのは間違い
マイクロプラスチック摂取の悪影響、マウス実験で脳への蓄積と「異常行動」が観察される|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp<海洋生物では早くから報告されてきたマイクロプラスチックの健康への悪影響だが、哺乳類の健康への影響、とくに神経症状を調査した研究はほとんどなかった。様々な濃度のマイクロプラスチック入りの水を高齢マウス...
+7
-0
-
207. 匿名 2024/09/05(木) 03:04:54
>>199
そう思われて来た血液脳関門を容易く越えてしまうから問題になってるんだよ
マウスの実験では2時間で関門を越えて脳に到達する事が判明してる+4
-0
-
208. 匿名 2024/09/05(木) 03:52:17
>>115
水道の蛇口に浄水器を付けて古い水道管とPFAS対策、ペットボトルの水のマイクロプラスチック対策はブリタを通してガラスジャグに入れて冷蔵庫保管
現状ではリスク分散の意味も含めてこの2本立てが良いのかなあ
でもペットボトルの水をさらにブリタに通すってあまり現実的でないような
健康が気にはなるけど、毎日の生活のことだしもう少しシンプルに管理したいよね
ペットボトルメーカーが、PFASもマイクロプラスチックも含まないきちんと管理された水を販売してくれたら良いのに
+6
-0
-
209. 匿名 2024/09/05(木) 03:58:45
>>81
つまり、脳も石油から出来ているんですよ。
+2
-0
-
210. 匿名 2024/09/05(木) 05:08:46
>>58
15年前に犬を飼った時に庭に人工芝を敷こうと思っていろいろ調べてたら人や動物などにあまりよくないという情報が出てきてやめたことを思い出した。+9
-0
-
211. 匿名 2024/09/05(木) 08:33:49
「私は犬を飼ってんですけどね。犬がうんちをすればビニール袋にこうやって手入れてね。うんちをこうやって拾って、そしてひっくり返してこうやって持ち歩いて、今までは当たり前にいたんです。だけど環境大臣になってから、犬のうんちをこうやってビニール袋に入れて持っている自分を、ハッとしたんですよね。これもプラスチックの袋だなって。」
by しんじろう+3
-0
-
212. 匿名 2024/09/05(木) 08:57:36
なぜ60年代以降プラスチック製品が増えたか?実は竹の開花と関連があると言われている。
マダケとハチクは120年に一度一斉に開花すると言われている。そして、マダケは1950年から1960年頃に全国的に開花している。その開花後マダケの竹林が一斉に枯死したため竹材が不足し、プラスチック製品に置き換わったといわれている。なお竹は枯死後は筍が出て再生する(農林水産省HPより)。
竹は軽いし丈夫だし管理も簡単。洗ったあと乾燥させればカビも防げる。竹製品を再評価してもいいんじゃないかな。実現可能な範囲でだけど、竹に置き換えられるものは置き換えていけたらいいね。
+10
-0
-
213. 匿名 2024/09/05(木) 09:26:55
>>208
ブリタのボトルはプラスチックでも大丈夫なのかな?+2
-0
-
214. 匿名 2024/09/05(木) 09:28:34
>>213
ごめん、ガラスジャグに移すのか…+2
-0
-
215. 匿名 2024/09/05(木) 12:33:54
何かと自然派は馬鹿にされるけどこういうの実際あるんだよね
可能な限り避けたいよね+8
-0
-
216. 匿名 2024/09/05(木) 12:35:44
>>212
竹いいね
あと普段はマグボトル使ってるけど銅ボトルも気になってる+5
-0
-
217. 匿名 2024/09/05(木) 12:38:35
>>107
本当そう思うわ
プラス100押したい+5
-0
-
218. 匿名 2024/09/05(木) 15:06:52
>>216
いいですね〜
水筒と言えば、昔の人は瓢箪や竹筒を使っていましたが、竹や瓢箪の表面は多孔質で夏は表面からの気加熱で中の水がひんやりするし、冬はある程度保温効果があるようです。+7
-0
-
219. 匿名 2024/09/05(木) 18:14:50
>>126
柔軟剤や消臭スプレーも呼吸器系に良くないと15年くらい前から聞く+11
-0
-
220. 匿名 2024/09/06(金) 06:38:01
>>148
プラで血管補強、斬新な発想ね!
排出出来ないのなら体内で有効利用する技術を開発する、いいかも?+0
-0
-
221. 匿名 2024/09/10(火) 13:42:21
>>126
子が喘息
柔軟剤やめたら症状改善+1
-0
-
222. 匿名 2024/09/10(火) 13:44:05
>>215
勝手に馬鹿にしとけーと思う。
人が健康に気を使う姿勢を馬鹿にする奴なんか
ほっとけばいいよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
人体の中に流入したマイクロプラスチックが脳に集中的に蓄積されるという研究結果が出た。他の臓器より最大30倍多いプラスチックが累積されるという内容だ。