ガールズちゃんねる

キラキラネームの線引きは?

1094コメント2024/09/23(月) 13:18

  • 1. 匿名 2024/08/31(土) 08:05:43 

    妹が11月出産予定で名付け候補に当て字だったり、一文字端折ってたりしてる名前も多くて、悪くないんじゃない?と当たり障りのない返事をしたのですが、今更ながら悩んでます。訓読み、音読みとして成立してなくても、意味が伝わる名前ならありか、なしか皆さんの意見を聞いてみたいです。
    キラキラネームの線引きは?

    +6

    -294

  • 2. 匿名 2024/08/31(土) 08:06:08 

    当て字はキラキラ

    +678

    -11

  • 3. 匿名 2024/08/31(土) 08:06:31 

    読めない。

    +522

    -3

  • 4. 匿名 2024/08/31(土) 08:06:38 

    令和バージョン
    キラキラネームの線引きは?

    +200

    -12

  • 5. 匿名 2024/08/31(土) 08:06:47 

    小さい頃は可愛くてもよぼよぼの老人になるんやで

    +362

    -43

  • 6. 匿名 2024/08/31(土) 08:07:26 

    >>1
    パソコンで一発変換できるのが良い
    人に説明出来る名前が良い

    +624

    -4

  • 7. 匿名 2024/08/31(土) 08:07:35 

    衣愛(いちか)
    もうすぐ産まれる子供に名付けたいのですが、これキラキラネームですか?

    +27

    -306

  • 8. 匿名 2024/08/31(土) 08:07:37 

    >>1
    世蹴はセクスに見えた

    +200

    -3

  • 9. 匿名 2024/08/31(土) 08:07:42 

    キラキラネームでもみんな被りまくって個性がないんよな

    +285

    -2

  • 10. 匿名 2024/08/31(土) 08:07:48 

    >>4
    凛ちゃん 可愛い。

    +121

    -85

  • 11. 匿名 2024/08/31(土) 08:08:08 

    読めない当て字で名前つけてこっちが間違えるとすっごい怒る人なんなの?って思う
    普通に読めなかったり、少し考えて読めない時点でだめだわ

    +486

    -9

  • 12. 匿名 2024/08/31(土) 08:08:22 

    漢字の意味も地味に大事だよね。
    思いっきり変な意味のものは「使えない漢字」になってるかもしれないけど。

    +70

    -3

  • 13. 匿名 2024/08/31(土) 08:08:25 

    普通に読もうとしても読めない
    光宙(みつひろ)とかならまだしも光宙(ぴかちゅう)とか初見じゃ無理でしょ

    +265

    -0

  • 14. 匿名 2024/08/31(土) 08:08:26 

    >>10
    戦前に回帰してる気がする

    +15

    -36

  • 15. 匿名 2024/08/31(土) 08:08:41 

    普通に読めるのが一番いいよ
    本人も説明するのがめんどくさいだろうし周りも読めないとなんかうんざりしちゃう

    +236

    -3

  • 16. 匿名 2024/08/31(土) 08:08:46 

    私は苗字も名前も画数多くて面倒だったな、教育実習の先生には読んでもらえなかったし。読みやすくて書きやすいのでよろしく

    +122

    -0

  • 17. 匿名 2024/08/31(土) 08:08:52 

    漢字ぶった斬り
    心を「み」とか「こ」とか

    +381

    -8

  • 18. 匿名 2024/08/31(土) 08:09:01 

    >>4
    結菜ちゃんみたいに決して難しい漢字じゃないし、キラキラでもないんだけど、読み方複数あるような名前も結構大変

    +439

    -6

  • 19. 匿名 2024/08/31(土) 08:09:09 

    >>1
    和夢 なごむ
    これは普通ネームでしょ

    +7

    -143

  • 20. 匿名 2024/08/31(土) 08:09:14 

    >>7
    まず読めない
    一発で読める人いると思う?

    +300

    -3

  • 21. 匿名 2024/08/31(土) 08:09:28 

    >>6
    サイン

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2024/08/31(土) 08:09:36 

    >>1
    漢字のチョイスもあると思う。変わった名前だなって思うと、漢字は?って聞いて判断しちゃうかも。たとえば松坂桃李とかも、闘麗とか言われたらキラキラになる。

    +135

    -2

  • 23. 匿名 2024/08/31(土) 08:09:36 

    >>4
    女の子のほうはAV女優もこんな名前よな

    +135

    -19

  • 24. 匿名 2024/08/31(土) 08:09:42 

    セラ

    キラキラ➕ キラキラではない➖

    +251

    -27

  • 25. 匿名 2024/08/31(土) 08:09:45 

    なまえの響き(読み)はふつうでも
    漢字見てギョっとすることある。
    姫、虎、あたり

    +266

    -4

  • 26. 匿名 2024/08/31(土) 08:09:53 

    >>4
    読めるしキラキラではないけど、同じ名前の子が多すぎ。

    +221

    -10

  • 27. 匿名 2024/08/31(土) 08:09:53 

    >>8
    ジジイは消えろ

    +1

    -42

  • 28. 匿名 2024/08/31(土) 08:10:07 

    眩しさを感じるか感じないか

    +11

    -4

  • 29. 匿名 2024/08/31(土) 08:10:14 

    >>4
    思ったより読みやすい。

    +49

    -3

  • 30. 匿名 2024/08/31(土) 08:10:16 

    >>7
    ひらがなにしたら?

    +170

    -0

  • 31. 匿名 2024/08/31(土) 08:10:18 

    >>7
    センスわる

    +187

    -6

  • 32. 匿名 2024/08/31(土) 08:10:37 

    キラキラネームの線引きは?

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2024/08/31(土) 08:10:39 

    >>24
    漢字次第

    +54

    -0

  • 34. 匿名 2024/08/31(土) 08:10:46 

    ドキュンネームは災難に遭いやすい

    +97

    -3

  • 35. 匿名 2024/08/31(土) 08:10:47 

    希空はキラキラネームとは思わないけど、宝物におうじか
    変なの
    なうしかとか
    突っ込みどころ満載のキラキラネームだね
    キラキラネームの線引きは?

    +4

    -42

  • 36. 匿名 2024/08/31(土) 08:11:07 

    正弦(さいん)
    意味は分かるんだけど
    子供の名前としてはどういう願いなんだろう?

    兄弟出来たら
    こさいん・たんじぇんとなの?

    +163

    -1

  • 37. 匿名 2024/08/31(土) 08:11:17 

    >>31
    センスのいい名前教えて?

    +4

    -20

  • 38. 匿名 2024/08/31(土) 08:11:38 

    >>7
    キラキラ寄りだけど、目立つほどのキラキラじゃないと思う
    最近多いよね
    ひらがなだと普通の名前だけど漢字が凝ってて読めない名前

    +22

    -46

  • 39. 匿名 2024/08/31(土) 08:11:52 

    >>7
    キラキラだと思う
    音を優先するなら一香とかそのまま読める漢字の方がいいと思う

    +242

    -1

  • 40. 匿名 2024/08/31(土) 08:11:54 

    >>7
    やめな

    +110

    -1

  • 41. 匿名 2024/08/31(土) 08:11:56 

    >>9
    心愛ココアとか、キラキラネーム界の古参って感じするもんね

    +250

    -2

  • 42. 匿名 2024/08/31(土) 08:12:06 

    >>35
    これ「ありえる」絶対ダメな当て字の例だよね
    いろんな意味でダメだし
    ありえる泡にならないよね

    +83

    -1

  • 43. 匿名 2024/08/31(土) 08:12:07 

    華をハ、夏をナって読ませたりするのはキラキラ。

    +183

    -9

  • 44. 匿名 2024/08/31(土) 08:12:15 

    >>4
    平成ネームの反省をいかした令和ネームってかんじ

    +212

    -1

  • 45. 匿名 2024/08/31(土) 08:12:17 

    >>7
    普通に読んでもらえる名前にしないと子どもが苦労する

    +206

    -6

  • 46. 匿名 2024/08/31(土) 08:12:34 

    >>5
    それ言ったら昭和からいたミカやリカ、ハルナとかその他大勢普通の名前もおばあちゃんの名前として聞くと違和感ある

    +59

    -32

  • 47. 匿名 2024/08/31(土) 08:12:36 

    母親が納得してる名前なら問題ないと思う
    周りから色々言われて決めた名前だと一生後悔するよ、マジで
    だから主さんのアドバイスはそれでいい

    +7

    -17

  • 48. 匿名 2024/08/31(土) 08:12:36 

    親に常識があるかないか
    子供が年老いてもその名前で堂々と生きていけるか、その想像力が親にあるかないか
    だと思う

    +86

    -0

  • 49. 匿名 2024/08/31(土) 08:13:38 

    >>35
    辻ちゃん?

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/31(土) 08:13:44 

    >>33
    漢字じゃなくてカタカナ

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2024/08/31(土) 08:13:57 

    >>4
    今はいかにもキラキラネームって少ないよね
    一見自然じゃなくても10年くらい前からあって子育て世代には定着してるような読ませ方が多い

    +97

    -2

  • 52. 匿名 2024/08/31(土) 08:14:06 

    >>37
    我留子でいいよ、もう😮‍💨

    +91

    -3

  • 53. 匿名 2024/08/31(土) 08:14:17 

    >>1
    子供が誰かに自己紹介するとき、名前の読み方説明しなきゃいけないから負担かけてるよね、親はそこまで気づけないのかな、自己満足なのかな。
    前に、この夫婦、絶対キラキラネーム子供につけそうだよねーって友達と話してたら、本当にその夫婦、子供にキラキラネームつけてて笑った。

    +64

    -3

  • 54. 匿名 2024/08/31(土) 08:14:20 

    読めなかったらキラキラDQNネームだと思ってる

    +43

    -5

  • 55. 匿名 2024/08/31(土) 08:14:32 

    私、美がつく古臭い名前だけど
    「み」と読む使い方が多いから「よし」と読むだけでほぼ間違って読まれるから面倒臭い

    +9

    -3

  • 56. 匿名 2024/08/31(土) 08:14:47 

    >>7
    「一華」じゃダメなん?

    +145

    -1

  • 57. 匿名 2024/08/31(土) 08:14:59 

    >>22
    桃李は立派なキラキラだと思う。
    確か正式な読みはトオリなんだよね?
    桃だから、ほんまはトウじゃんね。
    何か理由があるんだろうけど、理由を説明しなきゃいけない時点でキラキラネームだと思う。

    +88

    -9

  • 58. 匿名 2024/08/31(土) 08:15:00 

    +39

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/31(土) 08:15:23 

    キラキラの線引は人それぞれだろうけど
    個人的には愛の字使って〈あ〉だけ読ませるみたいなのも、あー…って思ってる。

    +113

    -2

  • 60. 匿名 2024/08/31(土) 08:15:23 

    >>7
    一華でいちかの方がまだいいような

    +88

    -4

  • 61. 匿名 2024/08/31(土) 08:15:25 

    >>10
    「凛」って名前の知的障害と発達障害の知り合いいるからそのイメージしかない

    +6

    -73

  • 62. 匿名 2024/08/31(土) 08:15:49 

    >>56
    その字面は中国人っぽくてちょっと

    +72

    -12

  • 63. 匿名 2024/08/31(土) 08:16:26 

    >>7
    男?女?
    いちかは男女ともにたくさんいるけど、衣の愛ってなんだ…?

    +98

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/31(土) 08:16:39 

    >>5
    泡姫(ありえる)83才

    +62

    -7

  • 65. 匿名 2024/08/31(土) 08:16:42 

    妹の子供でしょ
    ノータッチが1番、悩む必要なし

    +45

    -1

  • 66. 匿名 2024/08/31(土) 08:16:58 

    めいって多すぎる
    友達の子に3人いるわ

    +57

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/31(土) 08:16:59 

    >>1
    「航海」が「せいる」なのは、ちょっとかっこいいと思ってしまった

    +0

    -51

  • 68. 匿名 2024/08/31(土) 08:17:04 

    >>62
    じゃあ、平仮名がいいんじゃない?

    +27

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/31(土) 08:17:12 

    >>1
    なし
    読めない名前はキラキラだよ

    +34

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/31(土) 08:17:13 

    学校に勤務してたけど
    子供の名前(漢字の読ませ方、選び方)で親の程度がだいたいわかりますよ。
    親の学歴まで想像できるかも。

    +87

    -14

  • 71. 匿名 2024/08/31(土) 08:17:14 

    >>7
    愛をなんで
    か と読むの?

    +95

    -7

  • 72. 匿名 2024/08/31(土) 08:17:25 

    >>5
    そうそう。
    来夢(56) とかどうなの?とか思っちゃう。

    +23

    -20

  • 73. 匿名 2024/08/31(土) 08:17:42 

    >>71
    違います
    愛(ちか)と読むんですよ
    辞書にも載ってますが

    +17

    -65

  • 74. 匿名 2024/08/31(土) 08:17:52 

    >>7
    いちかちゃんの名前つけたいなら、ご参考までに
    「いちか」と読む女の子の名前・漢字一覧 453件 - 名付けポン
    「いちか」と読む女の子の名前・漢字一覧 453件 - 名付けポン
    「いちか」と読む女の子の名前・漢字一覧 453件 - 名付けポンpon-navi.net

    人気順453件「いちか」と読む女の子の名前・漢字の一覧です。一華、一花、一夏、依千華、苺花、一楓、苺佳、唯花、唯愛、一伽、依禾、苺華、いちか、市華、苺果、依愛などが人気です。ランキング50位以内にも2個の名前がランクイン。

    +15

    -2

  • 75. 匿名 2024/08/31(土) 08:18:01 

    六花

    +5

    -7

  • 76. 匿名 2024/08/31(土) 08:18:07 

    あるま
    るきあ
    は、知り合いの子にいるなー

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2024/08/31(土) 08:18:24 

    >>18
    菜っぱ結んでどうするんだろうって思ってる

    +164

    -35

  • 78. 匿名 2024/08/31(土) 08:18:38 

    >>63
    「天麩羅の衣が大好きでぇ〜」みたいな?

    +54

    -2

  • 79. 匿名 2024/08/31(土) 08:18:40 

    >>26
    そんなん今も昔も一緒でしょ笑

    +66

    -5

  • 80. 匿名 2024/08/31(土) 08:18:43 

    本気と書いてマジと読む
    みたいな名前多すぎて頭悪いんだなって思う

    +35

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/31(土) 08:18:51 

    英語とか海外の単語を無理矢理漢字に当てたような

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/31(土) 08:18:55 

    >>50
    カタカナならいいのでは?
    明治大正昭和初期生まれのおばあちゃんはカタカナ2文字が主流だったぐらいだし

    +25

    -2

  • 83. 匿名 2024/08/31(土) 08:19:07 

    >>7
    これ大丈夫?
    もうすぐ生まれる子といいながらマイナスされるのわかってて実は嫌いな子の名前書いてるとかじゃないよね?

    +50

    -4

  • 84. 匿名 2024/08/31(土) 08:19:50 

    >>82
    キラキラよりシワシワ寄り

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/31(土) 08:19:55 

    >>5
    ガル民それ言ってシワシワな名前推すけど、みんな一緒に歳取るよ

    +113

    -7

  • 86. 匿名 2024/08/31(土) 08:19:56 

    >>56
    きょうは会社休みます
    にいたな

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/31(土) 08:20:01 

    >>18

    結菜で「ゆな」「ゆいな」「ゆうな」
    に出会ったことある

    +158

    -0

  • 88. 匿名 2024/08/31(土) 08:20:15 

    >>4
    芽依って今でも人気あるんだね

    +57

    -3

  • 89. 匿名 2024/08/31(土) 08:20:19 

    >>1
    これはキラキラというかDQNというか悩むまでもなく有り得ない

    +33

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/31(土) 08:20:27 

    >>1
    受付の入力作業で別の読み方を使われるかどうか
    大空(だいあ)なら"おおぞら"って入れて変換
    偉王(いずき)なら"えらい+おう"

    +21

    -2

  • 91. 匿名 2024/08/31(土) 08:20:41 

    読みづらい名前つける親って、子の将来考えてるの?
    公務員や大企業なら同じ能力揃いの場合、書類選考で落とされるよ!誰よりもズバ抜けた能力ならいいけど、子供にそんな試練を与えるのもかわいそう…

    +66

    -4

  • 92. 匿名 2024/08/31(土) 08:20:51 

    >>58
    並ぶと似てるね

    +26

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/31(土) 08:20:54 

    >>35
    七音は「ドレミファソラシ」にしなきゃ

    +34

    -1

  • 94. 匿名 2024/08/31(土) 08:21:02 

    >>1
    このレベルの当て字なの?

    +4

    -6

  • 95. 匿名 2024/08/31(土) 08:21:28 

    >>24
    セイラの方がいいな

    +4

    -9

  • 96. 匿名 2024/08/31(土) 08:21:44 

    >>6
    マジでこれ
    電話で説明できるかって大事よね

    +127

    -1

  • 97. 匿名 2024/08/31(土) 08:22:07 

    >>35
    平成のキラキラネームって感じ

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2024/08/31(土) 08:22:12 

    >>57
    桃李不信、桃李成蹊とか昔からの言葉に使われてるし
    桃李自体桃とすももの事だからキラキラというかシワシワな感じがする。お坊さんの名前みたいな

    +56

    -1

  • 99. 匿名 2024/08/31(土) 08:22:20 

    >>4
    この中で名乗り読みにもない特殊な読みさせてるのは陽葵くらいだよね。
    世代によっては陽翔、朝陽は読めないかもだけどもはや流行りの名前だから子育て世代ならスッと読める。
    陽葵もここ数年人気で(ランキング上位だからネットで周知もされてるし)市民権得てきてる感じ。

    +60

    -11

  • 100. 匿名 2024/08/31(土) 08:22:24 

    >>7
    この漢字に託す意味があるんだろうか
    アパレルとか和装関係の跡取り娘みたいな
    読みの響きが気に入ってるだけなら
    わざわざ読めない漢字にしなくても
    というのがキラキラの線引きのひとつじゃないかな

    +42

    -1

  • 101. 匿名 2024/08/31(土) 08:23:14 

    >>7
    いちかって名前多いよ
    学校で被ると思う

    +43

    -4

  • 102. 匿名 2024/08/31(土) 08:23:22 

    >>35
    泡姫とかソープランドのお姉さんみたいでちょっと…

    +39

    -0

  • 103. 匿名 2024/08/31(土) 08:23:26 

    >>1
    咲茉(えま)
    って
    キラキラネーム+
    キラキラネームじゃない-

    +236

    -17

  • 104. 匿名 2024/08/31(土) 08:23:32 

    >>4
    うちの子2012年生まれだけど読みランキングの名前の子達ばかりだわ
    10年経っても変わらないって珍しい気がする
    一時期つむぎちゃんとかいとちゃんとかほのちゃんとか和な名前が流行ったけど、そのブームは過ぎた感じ?

    +76

    -0

  • 105. 匿名 2024/08/31(土) 08:24:26 

    >>6
    テレビショッピングのコールセンターやったことあるけど、かけてくる人は大体高齢者。
    名前の漢字聞いても、「恵に子供の子で恵子です」とかが多くてわかりやすい。
    琉とかだった、説明めんどくさいなと思った。

    +94

    -3

  • 106. 匿名 2024/08/31(土) 08:24:32 

    >>73
    そっちかー
    辞書で探さなきゃ読めない笑

    +69

    -1

  • 107. 匿名 2024/08/31(土) 08:24:38 

    >>7
    衣(ころも)に恋愛の愛です
    衣服の衣に恋愛の愛です

    って説明になる

    +38

    -1

  • 108. 匿名 2024/08/31(土) 08:25:10 

    >>1
    その字にそんな読み方ないよね?
    って漢字を無理に読ませる名前

    +33

    -1

  • 109. 匿名 2024/08/31(土) 08:25:12 

    >>1
    漢字の読みが違う(名乗り読みはメジャー度による
    本人すら調べて見つけたという読みはNG)
    名前の音が別の意味(しかも悪い意味)
    他人からみて使いづらい

    このへんキラキラ

    こういうのはだいたい親が親のつけたい名前を優先して
    子どもが使いやすい名前にしてあげないのが原因だなーと思ってる

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2024/08/31(土) 08:25:33 

    人事総務やってるけどまじでパソコン変換すぐ出てこないようなIMEパッドで書いてやっと出てくるとか変換候補が後ろすぎる漢字使ってたり、読みが予想外な名前はキラキラっていうか不便な名前だろうなって思う

    キラキラ系は圧倒的に間違えられやすい
    本人の端末なら予測ですぐ出てくるけど、そうじゃないと馴染みない漢字は探しきれなくて、とても似た別の字だと認識されやすいし、読みも全くの当て字はもちろん、スタンダードなのからちょっとひねるとかはスタンダードで認識されがち

    そういう名前が激増してて本当手間かかるから、いまはストレートでわかりやすい名前だとそれだけで好感度あがるw

    +62

    -1

  • 111. 匿名 2024/08/31(土) 08:25:36 

    病院の受付の人が全く読めない、この時点でキラキラネーム、DQNネーム確定

    +34

    -0

  • 112. 匿名 2024/08/31(土) 08:25:48 

    海外で通用するようにと外国の名前っぽくしても海外生まれとか親が外国籍以外はヘボン式表記だから逆に海外ではおかしくなるのかな?と思う

    譲治とかは英語評価ではGeorgeではなくてJOJIとかになるとか

    +23

    -1

  • 113. 匿名 2024/08/31(土) 08:26:14 

    >>7
    イアイだな、

    +49

    -1

  • 114. 匿名 2024/08/31(土) 08:26:15 

    >>7
    愛の衣wwww
    学もセンスも無いやつほど変わった名前付けたがるよな

    +107

    -1

  • 115. 匿名 2024/08/31(土) 08:26:56 

    >>73
    あーこれも読みをぶった斬り系なんだね〜

    +52

    -19

  • 116. 匿名 2024/08/31(土) 08:26:58 

    >>4
    子供保育園に預けてるけどまさにここのランキングの名前の子いっぱいいるー
    そして、かぶってる
    まだひらがな表記だから気づかないけど小学生になったら同じ名前だーって気づくだろうな

    +68

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/31(土) 08:27:01 

    戸籍法が変わるのでとりあえず読み仮名だけでも変更しておきたいという人は急いでね
    来年には戸籍に読み仮名が必須になるならめんどくさくなるよ
    今なら市役所で10分もあれば変更可能だから

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/08/31(土) 08:27:21 

    >>112
    マイケルと名付けて本場ではマイケルなんて読まないネタとか昔あったね
    発音的にはマイコーだよって

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2024/08/31(土) 08:28:01 

    >>62
    中国人ぽいのは嫌で
    バカにされそうなのはOKな理由は?

    +40

    -2

  • 120. 匿名 2024/08/31(土) 08:28:17 

    >>47
    王子様君はそれで子供の頃から苦労して改名したけどね

    +17

    -1

  • 121. 匿名 2024/08/31(土) 08:28:24 

    一発で読めないのはキラキラ
    周りでは読み書き平易な名前付けてる親はまともそうな人が多い。名前って初見の他人が使う事が多いから、最初から訂正や説明が必要だと本人が一番困るんだよね。

    +20

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/31(土) 08:28:28 

    >>104
    はると、あおい、りんは長くランキングに入ってるよね
    今大学生の子供の同級生にもよくいた名前

    +63

    -0

  • 123. 匿名 2024/08/31(土) 08:28:46 

    >>113
    同じくそう読むわ。
    親が居合道やってんのかな〜みたいな笑

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2024/08/31(土) 08:30:15 

    >>104
    うちも2012年生まれだけど、このランキングに載ってるような子ばかりなら落ち着いた地域に住んでるのね…って印象
    保育園のときにヤンチャ地域に通わせてた時は今の五輪選手みたいな名前がゴロゴロしてた
    でも落ち着いた地域の学校行ったら名前もかなり落ち着いた

    +29

    -1

  • 125. 匿名 2024/08/31(土) 08:30:51 

    >>4
    ひまりって完全当て字でキラキラだし、ひわまりじゃなくて何故ひまり?って謎で何故毎年上位なのか不思議なんだよね

    何でかなあ?

    +166

    -5

  • 126. 匿名 2024/08/31(土) 08:31:01 

    >>1
    いくら漢字の意味が素敵でも毎回「何て読むんですか?」って聞かれる人生はかわいそう

    +31

    -1

  • 127. 匿名 2024/08/31(土) 08:31:18 

    >>110
    人事の方って採用の時にキラキラ名だとちょっと色眼鏡で見ちゃうみたいな事ってありますか?

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2024/08/31(土) 08:31:26 

    >>1
    そういうの結婚にも就職にも大きなハンデになるから子供のことが大切なら辞めさせたほうがいいよ

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/31(土) 08:31:28 

    >>52
    ワロタ

    +26

    -2

  • 130. 匿名 2024/08/31(土) 08:31:38 

    >>67
    車にプーさんたくさん載せて幼児の髪を染めさせるような夫婦がつけてそうって思っちゃった。

    +29

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/31(土) 08:31:41 

    >>98
    シワシワって繁代とか信子とか秀雄とか過去に多用されてた名前って感じ
    名前からイメージする時代が古い・古風=シワシワ
    って訳ではないと思う

    +33

    -2

  • 132. 匿名 2024/08/31(土) 08:32:25 

    ここあ、ここなとかは間違いなくキラキラネーム
    心をここ、と読み出してからキラキラネームが加速した気がする

    +57

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/31(土) 08:32:43 

    >>112
    結局日本名からあだ名つけられるから、海外で通用するようにとか考える必要ないよね笑

    +16

    -1

  • 134. 匿名 2024/08/31(土) 08:33:10 

    >>64
    吹き出したわあ

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2024/08/31(土) 08:33:17 

    >>5
    それ言い出したらキラキラネームじゃなくても老人に合う名前の方が少ないわ
    どう考えても若い頃の時間の方が大事だし、普通に生活できる名前ならいいと思う

    +91

    -5

  • 136. 匿名 2024/08/31(土) 08:33:28 

    >>7
    さすがに釣りだろうけど、みんなの反応見たでしょ
    子供につけたら、実際に子供が今みたいに馬鹿にされるんだよ。人生ずっーっとだよ

    +30

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/31(土) 08:33:29 

    >>7
    読み方の想像もできないような名前はちょっと…。
    常に振り仮名がついてるわけじゃないからね。

    +23

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/31(土) 08:34:07 

    >>125
    向日葵 の向うという字が可愛くないので抜く
    となると、漢字を抜いた分読みも抜かなきゃ

    まわり、ひまわ、ひわり、ひまりでバトル

    ひまりが生き残る

    高校の親友が娘にひまりって名前つけてたんだよな
    なんで?とは聞けなかった

    +44

    -2

  • 139. 匿名 2024/08/31(土) 08:34:22 

    >>133
    さおりちゃんがサリーとか、かずみちゃんがキャシーとかになるよね

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2024/08/31(土) 08:34:24 

    >>41
    心ココ系は犬とも被りやすいよね。
    近所の別家庭に同じ名前の女の子とトイプーがいる

    +72

    -1

  • 141. 匿名 2024/08/31(土) 08:35:14 

    >>35
    泡姫でアリエルとか意味わかんねぇ
    人魚のアリエルから来てるなら
    泡ってことは王子に会えずに消えとるバッドエンドの方やんけ

    +29

    -0

  • 142. 匿名 2024/08/31(土) 08:35:21 

    >>103
    バカっぽい

    +61

    -3

  • 143. 匿名 2024/08/31(土) 08:35:28 

    >>112
    ヨーコもイチローも
    日本の名前は普通に海外に通じるのにね

    英語を主体と考えるなら
    ダイとかライとかは避ける、と言うのはわかるけど

    +18

    -2

  • 144. 匿名 2024/08/31(土) 08:35:29 

    バイト先に「まりん」って子いた。
    ちょうどコロナの時でモ●ルナのワクチンを他の人に薦めていた。
    たぶん回し者だったんだろうけど。

    +4

    -9

  • 145. 匿名 2024/08/31(土) 08:35:30 

    読み普通なのに余計な一字ある子が多いよね。
    あい→愛壱
    やまと→大和斗
    みたいな。

    +49

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/31(土) 08:35:41 

    >>74
    一花ちゃんとかシンプルに可愛いと思った。
    花が付く名前って可愛い。

    +46

    -2

  • 147. 匿名 2024/08/31(土) 08:35:47 

    >>11
    同じやりとりを何百回としてきてイライラが沸点に達した時だったのかも。
    でもこっちにはそんなの関係ないよねえ

    +92

    -0

  • 148. 匿名 2024/08/31(土) 08:36:57 

    >>70
    子の同級生、東大卒の子も、高卒の子も瑛人(えいと)だけど。

    +24

    -4

  • 149. 匿名 2024/08/31(土) 08:36:58 

    >>10
    親戚に男(30代)で凜がいるから何とも言えない気持ちになる

    +20

    -10

  • 150. 匿名 2024/08/31(土) 08:37:09 

    >>7
    読みは可愛いから漢字をやめよう

    +51

    -3

  • 151. 匿名 2024/08/31(土) 08:37:26 

    >>139
    そうです!

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/08/31(土) 08:37:42 

    >>7
    友達に〇愛(〇ちか)いるけど
    特に名前でイジられることもなかったよ

    ちなみに親戚や友達にも恵まれてるとてもいい子です

    +6

    -24

  • 153. 匿名 2024/08/31(土) 08:38:08 

    「彩」が最近万能扱いな気がする

    なんとでも読ませてしまってる

    +40

    -1

  • 154. 匿名 2024/08/31(土) 08:38:10 

    >>145
    格闘家の武尊がタケル読みなの全然納得いかん
    これタケルノミコトやろ

    +33

    -0

  • 155. 匿名 2024/08/31(土) 08:38:31 

    >>64
    83歳でソープ嬢現役みたいで草

    +34

    -1

  • 156. 匿名 2024/08/31(土) 08:39:00 

    >>1
    アッシュw

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2024/08/31(土) 08:39:06 

    >>1

    当て字や読めない名前を付けるのは、親がバカな家が多い
    学が無いからそうなる

    +57

    -2

  • 158. 匿名 2024/08/31(土) 08:39:08 

    >>5
    50年もしたら、世間の価値観も大きく変わりそうだから良いんじゃない。

    +63

    -5

  • 159. 匿名 2024/08/31(土) 08:39:10 

    波亜(なろあ)とか親が海好きだったりサーファーなのかもしれないけどこんな漢字無理やりつけるなら平仮名にしたらいいのに
    まず1回で読みかたわかる人いなさそうだし
    説明されたとしても「は…?」って聞き返しそう
    名前って人からすんなり認識されるほうがいいと私は思ってるからフリガナつけなきゃちゃんと
    自分の名前をわかってもらえない時点でこういう
    名前つけられた本人かわいそう

    人生の中で名前の読みかた説明するの数えきれないくらいあるだろうね

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2024/08/31(土) 08:39:36 

    >>25
    皇、煌、妃あたりも追加で

    +105

    -3

  • 161. 匿名 2024/08/31(土) 08:39:36 

    >>6
    でもいっぱいあるのも大変
    ひであきとか一発変換したらいっぱい出てくる
    男の人の昔からある名前の四文字は苦戦する

    +22

    -4

  • 162. 匿名 2024/08/31(土) 08:40:30 

    >>7
    名前は可愛いんだよな〜

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2024/08/31(土) 08:41:28 

    >>6
    翼に空でシュートです、ってのもいるしな

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2024/08/31(土) 08:41:37 

    >>157
    高学歴の家庭もキラキラネームつけてる人多いよ

    +8

    -15

  • 165. 匿名 2024/08/31(土) 08:42:14 

    >>161
    でも説明出来る漢字が多くない?
    羅とか琉とかそんなの入ってる高齢者見たことない。

    +20

    -0

  • 166. 匿名 2024/08/31(土) 08:42:29 

    >>159
    はあちゃんだな…

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2024/08/31(土) 08:42:33 

    誰が見ても一発で読める、変な漢字を使わない、1パターンしか読み方がない名前が理想。

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2024/08/31(土) 08:42:35 

    >>36
    理系に進んでもらいたいとか?

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2024/08/31(土) 08:43:22 

    >>164
    高学歴も変人多いから
    学歴厨とかは変な名前つけてそう

    政治家はよくある普通の名前つける人が多いね

    +18

    -1

  • 170. 匿名 2024/08/31(土) 08:44:28 

    >>7
    (ちか)愛
    でよくない?
    かわいいし

    +7

    -19

  • 171. 匿名 2024/08/31(土) 08:44:55 

    >>43
    夏華でひまわりってつけようと思ってるけど
    トンチが効いてて良くない?

    +1

    -47

  • 172. 匿名 2024/08/31(土) 08:45:13 

    >>153
    サイ読みがいい

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2024/08/31(土) 08:45:25 

    跡えば「優渚斗」とかキラキラだけど今はもうまなとって読めるし
    優しいとなぎさと北斗七星のと って口頭で言えるから別に気にならないな

    個人的には玲菜と書いてレナの方がイラつく
    イはどこいった 紛らわしい

    +0

    -42

  • 174. 匿名 2024/08/31(土) 08:45:40 

    仮面ライダーの法則で確かめるべし

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/08/31(土) 08:45:53 

    >>17
    心「み」は人名読みではセーフですよ
    辞典に載ってた

    +21

    -65

  • 176. 匿名 2024/08/31(土) 08:46:49 

    >>170
    よくないわ
    単品愛なら「アイ」だろう
    これでチカは出てこんよ

    +35

    -1

  • 177. 匿名 2024/08/31(土) 08:46:51 

    緊急で病院に運ばれて保険証みても名前全くわかんないね。カルテ登録できねぇや。

    +3

    -2

  • 178. 匿名 2024/08/31(土) 08:47:02 

    >>146

    >>8 のコメントをしたものですが
    名前に花を入れると短命になるなど縁起が良くないと聞きました
    間違いでしょうか?

    +23

    -2

  • 179. 匿名 2024/08/31(土) 08:47:08 

    >>171
    華って花じゃないんだよね

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2024/08/31(土) 08:47:19 

    >>171
    冬星でオリオン

    +4

    -2

  • 181. 匿名 2024/08/31(土) 08:47:40 

    >>173
    え?読めない。

    +23

    -1

  • 182. 匿名 2024/08/31(土) 08:47:43 

    >>43
    音読みを知らないのかな
    って思うよねw

    +6

    -8

  • 183. 匿名 2024/08/31(土) 08:48:11 

    音読み·訓読みでギリギリでも読めるかどうか。

    池田瑛紗はギリギリ読めるかな。

    +2

    -2

  • 184. 匿名 2024/08/31(土) 08:48:19 

    >>125
    自分の中では葉加瀬太郎の子供がひまりなのが一番最初に見た記憶でそこから流行ったのかと思ってたけど、実は世間には先にいたんだろうか

    +60

    -1

  • 185. 匿名 2024/08/31(土) 08:48:54 

    >>173
    ユナトとしか読めんかった
    説明はできるけど、なんそれ?の世界の名前だな
    充分キラキラだと思う

    ちなみにキラキラって言ってるけどDQNを優しく言っただけに過ぎないからね
    昔はDQNネーム言われてたけど、つけられた本人に罪はないからキラキラって言い方で柔らかくしてるだけだから

    +37

    -0

  • 186. 匿名 2024/08/31(土) 08:49:49 

    初見で読めない・読ませる気がないのはキラキラ

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2024/08/31(土) 08:50:18 

    >>15
    この組み合わせでこう読むっていうのはどうなんでしょうか?

    私の名前が、例えるなら「飛鳥(あすか)」みたいに、この感じの組み合わせでこう読むっていう名前なんですが、飛鳥ほどは知名度が低い漢字の組み合わせの名前です。
    たまに、当て字のキラキラネームなんだねって言われますが、普通にパソコンとかで入力したら一番最初に出てくるし、相手が無知なんでしょと思いつつ、キラキラネームと言われるとショックで…

    +26

    -1

  • 188. 匿名 2024/08/31(土) 08:50:20 

    >>8
    これは後々揶揄われやすいし子供に恨まれそう

    ママ友とかに子供の名前伝えた時の一瞬の間は避けられないと思うし、気まずい空気必須

    +22

    -0

  • 189. 匿名 2024/08/31(土) 08:50:22 

    >>173
    読めない。親がヤンキーなのかな?って思う

    +20

    -0

  • 190. 匿名 2024/08/31(土) 08:50:24 

    >>176
    安土桃山時代だと思うけど北秀愛(きたひでちか)って武将がいる。
    ちかと読む

    +5

    -6

  • 191. 匿名 2024/08/31(土) 08:50:26 

    >>60
    中華屋みたい

    +7

    -6

  • 192. 匿名 2024/08/31(土) 08:50:27 

    >>173
    優は「さる」はどこ行った?ってならんのか(笑)

    +14

    -0

  • 193. 匿名 2024/08/31(土) 08:50:43 

    >>43
    最近は光をミで止めるのが流行ってるよ

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2024/08/31(土) 08:50:54 

    >>25
    韓国っぽい

    +29

    -0

  • 195. 匿名 2024/08/31(土) 08:52:14 

    >>50
    カタカナはキラキラじゃないでしょ。ただのカタカナネーム。

    +17

    -0

  • 196. 匿名 2024/08/31(土) 08:52:15 

    >>7
    辞書でひいたら載ってたとしても結局本人が説明しづらいとか訂正入れなきゃいけない人生だとしたらそれはキラキラネームなんだと思う。
    親は調べたわよ!ちゃんと載ってるわよ!でも、その名前死ぬまで背負ってくのは子供なのよ。
    最初のうちは読みづらいよねーで流せるかもしれないけどそれが何十回何百回と続く中でだんだん笑えなくなる日があるから。
    全員がそうではないけれどもさ。
    名前でオンリーワンになる必要なんてないんだから。

    +48

    -2

  • 197. 匿名 2024/08/31(土) 08:52:30 

    最近はキラキラではない
    おとは
    うた
    ひなた
    いろは
    人気だよね

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2024/08/31(土) 08:52:53 

    >>4
    この辺もう凡庸だね

    +11

    -1

  • 199. 匿名 2024/08/31(土) 08:53:14 

    >>1
    キラキラネームじゃなくてバカ親ネームにすれば少しはまともに読める名前になるんじゃない?

    +32

    -0

  • 200. 匿名 2024/08/31(土) 08:53:15 

    たぶん個人によって違うんだと思うけど、線引きするなら読めない当て字。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2024/08/31(土) 08:53:19 

    >>197
    つむぎ
    いと
    すい すいな

    も追加で

    +13

    -1

  • 202. 匿名 2024/08/31(土) 08:53:19 

    萌恋でまいちゃんとか絶対読めない
    ネオンくんもお母さん、想像通りの方だったな

    +17

    -0

  • 203. 匿名 2024/08/31(土) 08:54:23 

    寺田蘭世ちゃんはキラキラじゃないけど、名乗る度に聞き返されてイライラするしその時間が人生の無駄だって言ってたな(笑)

    +19

    -0

  • 204. 匿名 2024/08/31(土) 08:54:38 

    ジジイ、ババアになっても、キラキラ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/08/31(土) 08:55:01 

    >>95
    えー セラの方が可愛いよ

    +2

    -9

  • 206. 匿名 2024/08/31(土) 08:55:07 

    >>164

    こうやってレアケースを持ち出す人ってやっぱり頭が悪い

    あくまでも割合の問題で、高学歴キラキラはレアでしょ
    高学歴でも学の無い人いるしね
    キラキラは圧倒的にバカな親が多いのは事実

    +39

    -3

  • 207. 匿名 2024/08/31(土) 08:55:15 

    >>9
    ひまりちゃんとかはるとくんとか捻りに捻った漢字の名前の子とか大勢いる中で陽子ちゃんみたいな名前の子がいると逆に印象に残る

    +13

    -16

  • 208. 匿名 2024/08/31(土) 08:55:39 

    >>190
    だから?

    +10

    -3

  • 209. 匿名 2024/08/31(土) 08:56:05 

    >>10
    安達祐実さんの娘さんの名前じゃなかったっけ?

    +20

    -3

  • 210. 匿名 2024/08/31(土) 08:56:07 

    >>178
    名前で縁起は左右されないよ

    +16

    -14

  • 211. 匿名 2024/08/31(土) 08:56:51 

    >>2
    保育園児がいるけど、当て字めっちゃいるよ。
    まぁ当て字というか読めるレベルかな?、
    心(こ)
    叶(か、とう)
    大(た)

    +41

    -3

  • 212. 匿名 2024/08/31(土) 08:56:55 

    トピ主です。皆さんの意見読む限り、当て字や端折りはあまり良い印象与えないみたいですね。身バレはしないと思うけど、一応妹の名誉を守る為に、少し変わってるけど読めた候補もありました、夏葉と柊花とかですかね。

    +1

    -8

  • 213. 匿名 2024/08/31(土) 08:57:06 

    「キラキラネーム」であることを理由に不採用としたとしても、「違法」ではない

    「キラキラネームであることを理由に不採用とすることは極めて不合理だと思いますが、現状では直ちに違法とすることは難しいと思います」

    と弁護士は説明する。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2024/08/31(土) 08:57:19 

    >>192
    優だと人名で1文字でまさるか、動詞で優る?
    「ま」って何ってなるわ

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2024/08/31(土) 08:57:20 

    >>208
    ちょっと何言ってるのか分からない

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2024/08/31(土) 08:58:14 

    >>10
    可愛いし人気な字だけど凛か凜か確認するの大変

    +111

    -0

  • 217. 匿名 2024/08/31(土) 08:58:20 

    >>125
    ひま
    後輩の娘の名前。
    暇を連想させる

    +46

    -2

  • 218. 匿名 2024/08/31(土) 08:58:30 

    読めない
    人名にふさわしくない

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/08/31(土) 08:58:38 

    >>196
    よこ
    子どもにありきたりの漢字使って普通の名前つけたつもりだった。「亮」って字を使っていてだいたいの人はわかってくれるけど説明しづらくてちょっと後悔している。
    名付けって難しいよね。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2024/08/31(土) 08:58:41 

    >>178
    知り合いはそれで花は避けてた

    +33

    -2

  • 221. 匿名 2024/08/31(土) 08:58:51 

    >>187
    主水みたいな?(これも有名か)
    自分の名前じゃなかったとしたらあなたはその字を読めたと思う?

    +26

    -0

  • 222. 匿名 2024/08/31(土) 08:59:45 

    子供のこれからの生活面で困ることを無視して名付けるセンスがヤバい

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2024/08/31(土) 08:59:47 

    >>205
    ケ・セラ・セラ

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2024/08/31(土) 08:59:52 

    社長「今後、キラキラネームは書類選考ではじけ」
    人事部「はい」

    +13

    -1

  • 225. 匿名 2024/08/31(土) 08:59:57 

    >>56
    KABA.ちゃんとおそろ

    +15

    -0

  • 226. 匿名 2024/08/31(土) 09:00:30 

    >>5
    じゃああなたは自分の子供に、トミとかセツコとかつけたらいいよ
    私は時代にあった名前をつける

    +59

    -15

  • 227. 匿名 2024/08/31(土) 09:00:40 

    >>1
    ペットの名前みたい

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2024/08/31(土) 09:00:42 

    >>214
    有名どころだと、よゐこの濱口とかがまさるだしね。「ま」一文字は流石に読めない(笑)

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/08/31(土) 09:00:45 

    >>25
    虎之介もよく聞く
    読めるけどねっていう

    +6

    -3

  • 230. 匿名 2024/08/31(土) 09:00:59 

    >>149
    イケメンならかっこいい感じがする名前だけど、もしブならちょっと...な名前かも

    +20

    -2

  • 231. 匿名 2024/08/31(土) 09:01:25 

    >>41
    キラキラだけど、もう読めるもんね。

    +16

    -2

  • 232. 匿名 2024/08/31(土) 09:01:48 

    >>197
    和で「なぎ」

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2024/08/31(土) 09:01:51 

    >>226
    トミ セツコ?センスが古好ぎ

    +5

    -18

  • 234. 匿名 2024/08/31(土) 09:02:01 

    一発で読めないのはキラキラ

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2024/08/31(土) 09:03:13 

    >>197
    五郎八は元祖キラキラネームになるのかな(笑)

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/08/31(土) 09:03:20 

    >>2
    私も最初にそれ思った。どんなに地味な漢字で読みも地味だとしても、無理矢理な時点でキラキラ

    +48

    -3

  • 237. 匿名 2024/08/31(土) 09:05:23 

    >>197
    つるの剛士のとこ
    長男・詠斗
    長女・うた
    次女・おと
    三女・いろ
    次男・絢斗

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/08/31(土) 09:05:31 

    >>211
    なんとなく読める感じだったらもうキラキラって思わなくなったよね。慣れた。ちょっと違うけど心太みたいな正式な感じでもへぇ~こう読むんだって思うようなものあるけど、そんな感じ。

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2024/08/31(土) 09:06:25 

    男の子は硬派な感じに戻ってない?
    ちょい前は女の子ネームを侵略しようとしてたけど

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2024/08/31(土) 09:06:47 

    >>62
    華だけやたらこういうこと言う人いるけど
    元々ある綺麗な漢字だよね


    +19

    -6

  • 241. 匿名 2024/08/31(土) 09:07:03 

    >>77
    飯を包む為に菜っぱ結んでるんじゃない?

    菜っぱに包まれた飯、うまいよねー。特にばーちゃんがテキトーに目分量で漬けた白菜で包む白飯の美味さよ。

    +44

    -7

  • 242. 匿名 2024/08/31(土) 09:07:58 

    その漢字本来の読み方をしないのは全部キラキラ

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2024/08/31(土) 09:07:59 

    >>171
    釣り?

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2024/08/31(土) 09:08:00 

    >>103
    まず読めない

    +38

    -1

  • 245. 匿名 2024/08/31(土) 09:08:01 

    >>219
    私の母も亮が付くけど吉沢亮とか諸葛亮とかの亮と書いて○○と読みますって説明してる

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2024/08/31(土) 09:08:19 

    >>5
    みんな子供の頃しか考えてないし顔スペックを考えてないから名前負けするよね
    どの名前かはあえて書かないけど

    +6

    -13

  • 247. 匿名 2024/08/31(土) 09:08:26 

    >>5
    おばあちゃんに「うららさん」いたなぁ(漢字は忘れた」
    まぁそれはそれで可愛いと思ったが笑

    +33

    -1

  • 248. 匿名 2024/08/31(土) 09:09:18 

    前職が60代も多かったんだけど、扶養に入れてる親(80~90代)や配偶者の名前が今だとキラキラって言われそうな人も多かった。

    普通に読める名前は30代~50代が多いと思う。
    今は読みの響きがキラキラしてる人が多いよね。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/08/31(土) 09:09:20 

    王子様なんて読めるけどキラキラ

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2024/08/31(土) 09:09:32 

    うちの高三の娘がるなで、当時は親や姉から変わった名前と言われたけど幼稚園、小学校に入るととんでもないキラキラネームがいっぱいいて度肝抜かれたw
    多分あの頃キラキラネーム全盛期だったんかも

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2024/08/31(土) 09:09:43 

    >>10
    わたし倫って名前ですが
    大学出て新入社員で入った時
    不倫の倫だ!!!!(笑)(笑)(笑)って上司たちにネタにされてました

    なんで凛にしてくれなかったんだろ🥲

    +79

    -3

  • 252. 匿名 2024/08/31(土) 09:10:08 

    >>23
    キャバ嬢の源氏名が流行りだして、男児にはホストの源氏名。
    親が馬鹿だわ。

    +42

    -4

  • 253. 匿名 2024/08/31(土) 09:10:32 

    >>238
    そうだね。周りはこんな感じかな。
    叶純(かすみ)
    美心(みこ)
    勇大(ゆうた)

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2024/08/31(土) 09:10:40 

    >>47
    私、妊娠中1人目ハイになり過ぎて、子どもにイケてる子になって欲しいと思い込み、母の静止がなければ危うくハイテンションネーム付けるところだった

    +18

    -0

  • 255. 匿名 2024/08/31(土) 09:11:01 

    >>168
    それだったら理雄か理子でよくなくない

    +1

    -1

  • 256. 匿名 2024/08/31(土) 09:11:07 

    生まれてからずっと『なんて読むんですか?』って聞かれる人生よりも、普通に読んでもらえる名前がいいよ

    親が捻って捻って捻り出した漢字なんて、『あなた漢検1級なんですか?』みたいな、今までの人生で一回も使ったことがないような漢字を持ってきたりね。名前考えるまでその漢字の存在すら知らないような漢字を使うのはやめた方がいいよ。

    +28

    -0

  • 257. 匿名 2024/08/31(土) 09:11:15 

    >>207
    陽子は三浦綾子の氷点の映像化でめちゃ流行ったらしい
    ちなみに笑点も氷点からきてるらしい

    +6

    -2

  • 258. 匿名 2024/08/31(土) 09:11:37 

    >>219
    亮の字は説明が難しいね
    田村亮か諸葛亮くらいしか思い付かない
    そのどっちかで説明するしかないよね

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2024/08/31(土) 09:12:17 

    >>127
    世代が上になるほど、キラキラネームか(警戒)みたいなのはまだあると思う
    この辺はもう世代や個人の価値観によるし年齢があがればその価値観も容易に変わらないから、ある程度世代交代が進まないと解消はしないと思う
    でも、だいたいの人はもう2000年代くらいからのキラキラネームに慣れてそこま気にせず、そんなことよりその人の人間性って感じ

    ただ、伝統あったり保守的な業界はまた違うとは思う
    ガチガチの年功序列で流動性なくて50代60代が権勢振るってるようなとこだと、あまりにも特殊な名前は先入観持たれやすい気がする
    うちは比較的新興のチャラい業界wだから何ネームでも受け入れてるなって思うときあるよ

    ただ、キラキラしてるのにめちゃしっかりしてるとギャップですごく印象に残る気がする

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2024/08/31(土) 09:12:29 

    凛くんが将来ハゲたおじさんになることを考えろよ!

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2024/08/31(土) 09:12:40 

    >>207
    ひまりはもうブーム去ったよ

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2024/08/31(土) 09:12:53 

    >>5
    ヒメちゃん、カメちゃんが近所の年寄りにいる。
    お年寄りになると逆に違和感ないかも。
    可愛らしいなぁって思ってた。

    中年時代が微妙かもね。

    +5

    -1

  • 263. 匿名 2024/08/31(土) 09:13:01 

    >>26
    多くの人がいいと思う名前だし、別にいいと思う
    太郎とか政治家に多いけど、いい名前だなって思うし。

    +14

    -4

  • 264. 匿名 2024/08/31(土) 09:13:45 

    >>70
    ちょっと分かる。かなり賢い若手の人の名前をよく見る機会があるんだけど、その世代にしては落ち着いてる(でもシワシワではない)名前が多い。もしくは、引用が凡人では分からない高尚な由来がある難読ネームもたまにいる

    +29

    -4

  • 265. 匿名 2024/08/31(土) 09:13:45 

    >>43
    いとこの子供、はなちゃん(華奈)だ
    最初「はなな」かと思った

    +11

    -9

  • 266. 匿名 2024/08/31(土) 09:14:07 

    名前だけ聞いたら普通だけど、漢字にしたらとたんに読めない名前が多い
    子ども関係の仕事してたら、名簿作るのが本当に大変。
    平仮名で書いてあるとなにも思わなくても、漢字で名前が書いてあると、あなた誰ですか?状態になる。
    単体でなんて読むのか知らないような漢字を使われたりとか。
    パソコン変換で普通に出てくる名前がいい。

    +21

    -0

  • 267. 匿名 2024/08/31(土) 09:14:51 

    >>36
    カレン・ジェシカ・アンジェリカの本家だね

    +28

    -0

  • 268. 匿名 2024/08/31(土) 09:14:52 

    >>259
    稀だけど、キリキラですごく素敵な人居るよね。

    でも、大抵変な名前の人は変わってることが多い。

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2024/08/31(土) 09:14:54 

    >>251
    倫いいじゃん
    その人たちは「義」と入ってたら不義の義だーって言うのかね
    アホくさいやつらだな

    +98

    -3

  • 270. 匿名 2024/08/31(土) 09:15:03 

    「うわぁ…」ってなるのがDQNネーム
    ならなければ普通の名前

    +7

    -2

  • 271. 匿名 2024/08/31(土) 09:15:07 

    >>7
    馴染みがなさすぎてしんどいかも
    読めないし出てこないのは間違われまくるよ
    愛を か って読むのは難易度たかい

    +7

    -2

  • 272. 匿名 2024/08/31(土) 09:16:07 

    >>265
    カナちゃんかな?って思った
    カナちゃんなら普通にかわいいと思うのに

    +57

    -0

  • 273. 匿名 2024/08/31(土) 09:16:32 

    >>255
    よくなくないない

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2024/08/31(土) 09:17:06 

    >>24
    漢字でなく、カタカナ?カタカナだったら朝鮮半島の人の名前みたい。

    +9

    -1

  • 275. 匿名 2024/08/31(土) 09:17:11 

    >>255
    単細胞だな

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2024/08/31(土) 09:17:17 

    >>184
    私も葉加瀬太郎の娘さんの印象強いな。今でもこの名前は「わ」どこ行ったん!?って思っちゃう

    +24

    -1

  • 277. 匿名 2024/08/31(土) 09:17:44 

    >>260
    天使(えんじぇる)ちゃんだって将来は干し柿化した山姥になるのにね

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2024/08/31(土) 09:18:21 

    >>178
    まぁ迷信だと思いますよ。
    枯れるだなんだというイメージなんでしょうけど、多年草もありますからね。

    +34

    -3

  • 279. 匿名 2024/08/31(土) 09:18:37 

    >>4
    どれもいい名前だと思うけど、単純にあまりに多すぎる名前はかぶっちゃったりが面倒だからできるだけ避けるな。特に苗字がよくある苗字だと、まじで同姓同名で漢字だけ微妙に違うとか、ややこしいことになる。

    +35

    -0

  • 280. 匿名 2024/08/31(土) 09:18:47 

    >>265
    花菜ちゃんではなちゃん、かなちゃん両方いる


    +13

    -0

  • 281. 匿名 2024/08/31(土) 09:19:15 

    >>207
    日向坂46の正源司陽子ちゃん17歳 可愛いよね
    可愛い子はどんな名前でも様になる

    +12

    -1

  • 282. 匿名 2024/08/31(土) 09:19:21 

    >>4
    結菜って付けたい人はこれの何が良いのかさっぱりわからない
    響きも悪いし漢字も適当で意味なし

    +64

    -20

  • 283. 匿名 2024/08/31(土) 09:20:17 

    >>47
    産後に私の状態が良くなくて、夫と義母が名づけしてくれた。
    私の実家は父の発言力が大きいんだけど、父は読みは普通だけど変わった漢字をつけたがる人。
    義母はしっかりしてるから大丈夫って思ってた。

    以前から私の希望の読みは伝えていて、それは希望通りになってた。
    ただ漢字は全然読めないものだったよ 笑
    親も孫の誕生でテンション上がっちゃうみたい。

    子ども本人が高1の今も漢字を気に入ってるから、もうそれで良しとしてる。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2024/08/31(土) 09:20:54 

    >>78
    生まれる前の赤子はまだ天麩羅を知らないから、ご両親が?!ってなるやつww

    +24

    -0

  • 285. 匿名 2024/08/31(土) 09:20:56 

    >>70
    教師の子供でもキラキラな事があるんだよなぁ
    教養が無いと読めない系ではなく

    +53

    -0

  • 286. 匿名 2024/08/31(土) 09:20:58 

    >>266
    子どもの名簿、本当に大変だよね。漢字と読みが乖離していたり漢字が日常的にほぼ使わないのとか。珈琲の珈を使った名前の子がいて珈〇〇(〇〇も難しいし使わない)いちいち珈琲って出して入力してたよ。私がパソコン音痴なのもあるけどさ。

    +12

    -0

  • 287. 匿名 2024/08/31(土) 09:21:34 

    >>180
    カシオペアかもしれん

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2024/08/31(土) 09:21:45 

    何で突然キラキラネームトピが二つも

    子供のことを考えてやれよ
    書類みただけでバカそうってハンディキャップ背負わすな

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2024/08/31(土) 09:22:27 

    >>70
    医学部だったけど女子の名前はひらがなの子が多かった

    +29

    -0

  • 290. 匿名 2024/08/31(土) 09:23:28 

    周りにいる?
    地方都市の小学校に子供が通ってるけど一発で読めない名前の子はクラスに1〜2人くらいだよ

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/08/31(土) 09:23:42 

    >>265
    親戚の子でもう読み方知ってるのにこういう
    ケチつける人のほうが嫌だわ

    +5

    -13

  • 292. 匿名 2024/08/31(土) 09:23:43 

    医学部で働いてたことあるけど、学生さん読めない名前少なかったなあ
    カタカナで読めるけどキラキラなお名前はあって辞めて8年くらいの今でもフルネーム覚えてる

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2024/08/31(土) 09:24:39 

    >>207
    陰気な私、陽子とか明子にされないで良かったわと思う。絶対いじられる。

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2024/08/31(土) 09:25:24 

    >>281
    若い頃はね

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2024/08/31(土) 09:26:04 

    >>5
    そのころは今のキラキラネームもシワシワネームになってるでしょ

    +32

    -1

  • 296. 匿名 2024/08/31(土) 09:26:20 

    >>292
    子どもも偏差値高め学校通っているけど中学ほどキラキラはいないな。ゼロじゃないけど比較的シンプル。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2024/08/31(土) 09:27:05 

    >>7
    子供相手の職業柄「愛(ちか)」も読めてしまうんだけど、一般的には読めないね。「愛(かな)」「愛(よし)」「愛(なる)」読みの子もいたな。割と名乗りにパターンある漢字だと思う

    すんなり読めない漢字を敢えて選ぶ人もいるけど、そっちかな?

    +30

    -0

  • 298. 匿名 2024/08/31(土) 09:27:08 

    >>175
    セーフとか、そういうことじゃないんだよ

    +50

    -6

  • 299. 匿名 2024/08/31(土) 09:27:14 

    >>163
    両親どっちか某サッカー漫画のファンなのかなって思う名前

    +13

    -0

  • 300. 匿名 2024/08/31(土) 09:27:15 

    最近周りがベビーラッシュだけど
    キラキラネーム1人もいなかった。
    もうブームは下火なんだろうね。
    余計にキラキラの子が浮きそうで可哀想だけど

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2024/08/31(土) 09:27:34 

    >>4
    「あおい」はここ5年ぐらい男女ともにずっと多い。親戚にも園にもいるから話題に出るたびにどのあおいちゃんなのかわからなくなる。呼びやすいし覚えやすいし意味もいいけど、多すぎる…

    +69

    -1

  • 302. 匿名 2024/08/31(土) 09:28:24 

    >>301
    自分アラサーだけどあおいって名前の友達男女で10人ぐらいいるわ
    ここ5年どころか30年ぐらいずっと流行ってる名前

    +46

    -0

  • 303. 匿名 2024/08/31(土) 09:28:37 

    うちは古風な会社だからやっぱり変わった名前の人はいないよ

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2024/08/31(土) 09:28:43 

    >>292
    代わりに寺の息子か?って感じの名前の子多くなかった?

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2024/08/31(土) 09:28:44 

    >>297
    自己レス
    キラキラかと言われたら「キラキラじゃない」です

    +6

    -1

  • 306. 匿名 2024/08/31(土) 09:29:41 

    >>302
    よこ
    同じくアラサー
    葵ちゃん多かったね。女の子が多いけど
    男の子の葵もいた

    +13

    -0

  • 307. 匿名 2024/08/31(土) 09:31:06 

    キラキラってより人名にその漢字?ってのが気になる。一般的みたいだけど汰←これ。

    +22

    -0

  • 308. 匿名 2024/08/31(土) 09:32:46 

    PCで変換できるけど「雲母」で「きらら」はキラキラネーム感強いよなあ…
    読めない人もいるし、難読という点と響きも

    +5

    -6

  • 309. 匿名 2024/08/31(土) 09:32:53 

    >>251
    バカなんじゃないの?
    いい名前じゃん。アホだから気にしなくていいわ

    +87

    -2

  • 310. 匿名 2024/08/31(土) 09:32:56 

    悪い事は言わないシワシワネームの方が断然良いよ

    +2

    -5

  • 311. 匿名 2024/08/31(土) 09:33:30 

    >>304
    よこ 
    前に歯医者のイケメンっぽい先生の名前がそういう名前で、お家がお寺や神社なのかもしくは宗教系なのか、別に関係ないのかと気になった
    聞かないけど

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2024/08/31(土) 09:34:18 

    >>269
    そっちの倫のがいいよ
    もし私が凛ちゃんだったらまず間違いなくブスリンがあだ名だっただろう
    小学生当時はデブリンとか由美リンとかリン付けが流行ってたから

    +1

    -9

  • 313. 匿名 2024/08/31(土) 09:34:32 

    >>307
    エアロパーツ系ネームね
    さんずいとか王へんがついた漢字を選びがち

    +18

    -1

  • 314. 匿名 2024/08/31(土) 09:35:51 

    >>310
    シワシワのレベルによる

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2024/08/31(土) 09:36:59 

    >>301
    宮崎あおいと蒼井優が同時期にブレイクして目立ったからかな?仲もいいし

    +10

    -1

  • 316. 匿名 2024/08/31(土) 09:37:19 

    >>2
    小鳥遊とか名字からキラキラネームになっちゃう

    +16

    -0

  • 317. 匿名 2024/08/31(土) 09:37:22 

    ブサメンがホストとか女の子みたいな名前だとイラッとくる

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2024/08/31(土) 09:38:38 

    >>310
    AKBで奈子っているよね。子ネームでも可愛い名前はあるね

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2024/08/31(土) 09:39:16 

    >>310
    シワシワは嫌だよ〜。いま、10代で智子(私の名前)つけられていたらうんざりするよ。アラフィフのわたしでさえ同世代にたくさんいるし華やかさないからげんなりする名前なのに。
    気に入っている智子さんもいるだろうから批判じゃなくて私の感想ね。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2024/08/31(土) 09:39:30 

    >>190
    いくら名乗り読みにあったとしても、アイさーん。すみませんチカって読むんです。→これが一生だよ。

    +34

    -3

  • 321. 匿名 2024/08/31(土) 09:39:51 

    >>318
    奈子はシワじゃないよ

    +2

    -2

  • 322. 匿名 2024/08/31(土) 09:42:00 

    >>317
    男も地味ブス女がりんとかひまりだったらうわ~ってなるから一緒でしょ
    だから昔は無難ネーム多かったの

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2024/08/31(土) 09:42:18 

    >>51
    平成初期のギャルギャル男が親になった時のキラキラネームがギラッてた

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2024/08/31(土) 09:42:30 

    >>197
    はると
    ゆうまも追加で

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2024/08/31(土) 09:42:32 

    >>7
    パッと何人が読めるかよね
    私は読めなかった

    +12

    -0

  • 326. 匿名 2024/08/31(土) 09:45:33 

    >>1
    深肇(みこと)
    和夢(なごむ)
    禅歩(はずむ)
    この三つに読みにくさはあるものの、キラキラネームというには違うし
    ちょっと親が凝りすぎたかな?くらいにしか思わない

    自分の中のキラキラネームは
    読み方もチャラく軽い感じで、やたらと雄々しい、若しくは画数の多い漢字や
    ゴージャスな漢字にして
    【子の名付けで親が自己主張してる】
    感じがキラキラネームかな

    +5

    -27

  • 327. 匿名 2024/08/31(土) 09:45:35 

    >>321
    「~子」はシワシワネームだよ。

    +1

    -8

  • 328. 匿名 2024/08/31(土) 09:46:27 

    >>251
    良い名前ですね。友達に倫子ちゃんがいるけれど、名前の通り「倫理観」のしっかりした良い子です。
    不倫の倫なんて言う人は程度が知れているというか、その人が下品なだけなので気にしなくていいですよ。
    医療機関に勤めていますが、凛、凜はものすっごーーーく多いです笑 なので同じ響きで意味もしっかりしていてあまり人と被らない倫の方が個人的に好きです。ご両親センス良いですね。

    +108

    -1

  • 329. 匿名 2024/08/31(土) 09:46:50 

    >>318
    典型的な子ネームとは違うよココなんかの仲間

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/08/31(土) 09:47:51 

    >>312
    じゃあどんな名前でもブスリンだったんじゃ

    +12

    -0

  • 331. 匿名 2024/08/31(土) 09:48:15 

    >>1
    この線引きはかなり人によって差が出るね。ちなみに傾向としてガル民は安定して厳しめだと思う

    ①古風
    ②普通
    ③今風
    ④キラキラ
    ⑤DQN

    名前の印象を5段階に分けるなら、ガル民は多くの名前を④か⑤に分類する。その価値観もひとつの参考にできる意見だと思うけど、リアルでは普通に②や③の扱いだったりするからあまりがっつり受け止めすぎないようにね😅

    +6

    -2

  • 332. 匿名 2024/08/31(土) 09:49:17 

    元祖キラキラは音があれな感じだったけど
    今は音は普通だけど読みが難しい場合が多いよね

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2024/08/31(土) 09:52:02 

    >>25 昭和でもあった聞き馴染みのある名前で、漢字からいくと絶対その名前にはいきつかない名前。増えたよね

    +16

    -0

  • 334. 匿名 2024/08/31(土) 09:53:20 

    想介

    慧介

    の兄弟統一てキラキラですか?

    +0

    -3

  • 335. 匿名 2024/08/31(土) 09:53:37 

    >>330
    可能性はあるが考えたくない
    女の子集団がイジメターゲットにブスりんブスりん言ってたからね
    私がターゲットロックオンされてたらブスりんだったろう

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2024/08/31(土) 09:54:11 

    >>104
    そういう名前も人気だよ

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2024/08/31(土) 09:55:21 

    >>92
    顔のパーツや髪質は
    お父さんの故・服部晴治さんにソックリなのに
    お父さんと違い、頬がふっくらしてて色白で、輪郭もお母さんに似てるから
    結果的に大竹しのぶのほうに似てるように見えるよね

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2024/08/31(土) 09:56:16 

    >>331
    分類して欲しい
    結芽(ゆめ)
    菜摘(なつみ)
    若葉(わかば)
    さくら

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2024/08/31(土) 09:56:51 

    >>7
    近くにいるけど正直読めなくて、産まれました報告してくれた時のLINEの返信に困った
    下の子もこういう当て字だから親への印象が変わったよいい人たちだけど…

    +10

    -2

  • 340. 匿名 2024/08/31(土) 09:57:10 

    >>103
    えま自体は普通の読みなのに
    漢字が当て字すぎる

    +52

    -2

  • 341. 匿名 2024/08/31(土) 09:58:43 

    >>6
    もう一つ。
    類似した漢字がないのが良い。

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2024/08/31(土) 09:58:57 

    >>338
    結芽 今風
    菜摘 普通
    若葉、さくら 古風

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2024/08/31(土) 10:00:31 

    >>56
    同じ意味、音でも個人的には一花のほうが可憐で可愛いなと思う

    +50

    -0

  • 344. 匿名 2024/08/31(土) 10:01:32 

    >>315
    蒼井優宮崎あおいなんて今の世代知らないし関係あるわけないわ

    +3

    -7

  • 345. 匿名 2024/08/31(土) 10:02:39 

    >>339
    衣(い)・愛(ちか)だから当て字ではないよ

    +2

    -4

  • 346. 匿名 2024/08/31(土) 10:03:28 

    >>331
    キラキラがあるのになぜシワシワがないの?

    やり直し

    +3

    -4

  • 347. 匿名 2024/08/31(土) 10:04:34 

    >>77
    菜の花が由来と言われたことある

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2024/08/31(土) 10:05:12 

    >>298
    心をみって辞典に載ってることを知らない人に合わせろってこと?
    世間で出回ってないから使うのおかしいってこと?

    +25

    -5

  • 349. 匿名 2024/08/31(土) 10:06:57 

    >>7
    こっちがまともに見えてきた
    優麗愛
    麻里愛

    +12

    -2

  • 350. 匿名 2024/08/31(土) 10:08:12 

    >>262
    ヒメはわかるけど、カメはシワよな

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2024/08/31(土) 10:08:47 

    >>219
    私も普通に漢字としては読めるけど毎回間違えられるよ
    キラキラだろうが普通の名前だろうが日本の漢字を使ってる時点で色んな読み方があるからややこしいのよ

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2024/08/31(土) 10:09:13 

    >>35
    陽翔は普通に読める名前になった感じ
    有名人のお子さんの名前が幾つかありますね…

    +9

    -1

  • 353. 匿名 2024/08/31(土) 10:09:16 

    名付けの相談されたら古の感覚で何かしら余計な一言を言ってしまいそうだから
    結局「いいんじゃないかな」って可もなく不可もなくな返事しかできない

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2024/08/31(土) 10:10:35 

    >>1
    正弦は頑張れば他の読みできそう

    +0

    -1

  • 355. 匿名 2024/08/31(土) 10:11:00 

    >>344
    親世代の話してるのに何言ってんの?そんなのも思い浮かばないの?

    +8

    -3

  • 356. 匿名 2024/08/31(土) 10:11:23 

    >>306
    近年はアラフォーの人が子どもにつけてるよね。アラサー以下は同級生や親戚にいるからつけない

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2024/08/31(土) 10:12:09 

    花を「な」とかは?

    +0

    -8

  • 358. 匿名 2024/08/31(土) 10:13:38 

    >>2
    これ。
    てか、他の子混乱しないのかな?習った読み方と違うけどって。

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2024/08/31(土) 10:14:00 

    >>226
    だからその時代自体がが古くなるから平気だよ

    +7

    -3

  • 360. 匿名 2024/08/31(土) 10:15:07 

    >>357
    読める読めない抜きにしてセンスがない

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2024/08/31(土) 10:17:37 

    >>334
    キラキラじゃないと思う
    ただ慧って常用漢字じゃないから正しく書いてもらえない可能性や別の漢字と間違えられる可能性はあるかも
    あと電話口でも説明しにくい

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2024/08/31(土) 10:18:37 

    >>19
    でも第一に読まれるのは
    かずむ君ですよね。

    +30

    -1

  • 363. 匿名 2024/08/31(土) 10:18:54 

    >>357
    はな


    どっちか

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2024/08/31(土) 10:19:21 

    >>19
    なごむって名前、良いか?

    +20

    -0

  • 365. 匿名 2024/08/31(土) 10:21:11 

    >>346
    やりなおしません笑 あなたの名前の分類にシワシワ枠が必要なら自分の中で付け足してくださいˊᵕˋ

    +5

    -1

  • 366. 匿名 2024/08/31(土) 10:21:27 

    付け足し系が苦手

    心愛→こころ
    蒼空→そら
    旭陽→あさひ
    蒼央→あお
    糸都→いと

    +32

    -2

  • 367. 匿名 2024/08/31(土) 10:21:40 

    >>35
    「のあ」「はると」とかは響きとして人名だからいいとして、ラブホやダイダイなんて人名じゃないものを何故つけたくなるんだろうね?

    +15

    -0

  • 368. 匿名 2024/08/31(土) 10:22:01 

    >>334


    男性って字が綺麗な人少ないから、この漢字を綺麗に書けるまで時間掛かりそう
    子供のうちは習字だと滲むしテストも時間かかるし、大人になっても書類で毎回書くの面倒だと思う

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2024/08/31(土) 10:22:04 

    >>125
    昔ドラマの役名で向日葵って名前があって、そこから向日葵ブームがきて、ひまわりブームからのアレンジが始まりだしたイメージ

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2024/08/31(土) 10:23:33 

    >>356
    確かに保育園のあおいくんのママ40代だ

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2024/08/31(土) 10:26:54 

    >>138
    20年くらい前に同僚男性に子供が生まれて、名前が向日葵ちゃんだった
    どんな漢字だっけ?って聞いたらそいつ漢字書けなくて笑ったよ
    キラキラネーム付ける親ってそんなレベル

    +28

    -3

  • 372. 匿名 2024/08/31(土) 10:28:18 

    >>19
    夢は要らない

    +21

    -0

  • 373. 匿名 2024/08/31(土) 10:28:35 

    >>73
    >>103
    辞書は辞書でも人名漢字辞典だから、
    ちょっと特殊ではある。
    一般的な漢字辞典にはこの読みは載ってないんだよな。

    +43

    -1

  • 374. 匿名 2024/08/31(土) 10:33:41 

    >>70
    キラキラネーム見ると親がそういう人なんだなと思うし、そういう親に育てられた子なんだなと思う

    +31

    -2

  • 375. 匿名 2024/08/31(土) 10:35:24 

    >>74
    苺系はキラキラだな
    小1くらいまでは可愛いけど、それ以降は本人が恥ずかしくなりそう

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2024/08/31(土) 10:37:34 

    >>371
    あんたのレベルはどんななの?

    +2

    -13

  • 377. 匿名 2024/08/31(土) 10:37:56 

    >>35
    「にゃも」とは

    +18

    -0

  • 378. 匿名 2024/08/31(土) 10:39:48 

    線引は?の問いに答えるなら、
    初見で読み方が全く想像できないやつと、
    聞いても覚えられないレベルのものはキラキラと判断してる。
    多少戸惑っても「これかな?」と推察したのが当たるレベルならギリセーフ。

    って感じ。

    キラキラネームは好きじゃないけど、
    なんか増えすぎて疲れたので私なりに折り合いつけた。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2024/08/31(土) 10:43:27 

    >>19
    ワム!

    +24

    -0

  • 380. 匿名 2024/08/31(土) 10:46:46 

    読み方もそのままで漢字もあるあるな名前を子どもにつけたら、知り合いに「名前かたいねwめちゃくちゃ意味考えてつけましたって感じw」って言われたよ。
    よくある「えー真面目だねw」を彷彿とさせる言われ方だったな。ほっとけ!

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2024/08/31(土) 10:47:09 

    >>85
    私も思う。じゅえるとかティアラとかでもない明らかにキラキラではない普通のひなたとかひまりとかも「歳取った時に…」ってのをよく聞くけど、周りも一緒に年取るから「その頃のじいちゃんばあちゃんによくある名前」になるだけの話なのに。

    ちなみに私は30代で、学年に1〜2人はいるくらいの普通の名前だけど、40代以上の人でこの名前の人は見た事も聞いた事もないポッと出の名前だよ。
    私がおばあちゃんになる40年後には当然違和感なくなってるでしょ。

    +47

    -0

  • 382. 匿名 2024/08/31(土) 10:48:34 

    >>10
    タイミング法のオバチャンがママ友とマネしたしないで揉めた名前だわ〜。可愛い名前だよね

    +1

    -6

  • 383. 匿名 2024/08/31(土) 10:51:31 

    子供の名前で、親の印象だいぶ変わるよね。

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2024/08/31(土) 10:52:26 

    >>26
    こんな雑草みたいにどこにでもいる名前つけたくない

    +4

    -16

  • 385. 匿名 2024/08/31(土) 10:52:42 

    読める名前を付ける親は堅実な人生を歩めるようにと思ってる一方でキラキラネームを付ける親は子どもにはイケてる人生を歩めるようにと思ってるんだろう。想像する子どもの良い人生が違うのかもね

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2024/08/31(土) 10:52:48 

    >>251
    酷いね!普通は倫理感の倫が思いつくよ。不は反対(否定)の意味で付くから。
    その上司達が不倫していたか無能なだけ。

    +77

    -0

  • 387. 匿名 2024/08/31(土) 10:56:09 

    >>251
    わたしもあなたの倫ちゃんのが好きだな。
    昔 斎藤倫さんって漫画家さんもいたし。
    響きもイメージもきれい。

    +30

    -1

  • 388. 匿名 2024/08/31(土) 10:57:26 

    >>380
    子どもの名前なんて意味考えて付けるだろ~

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2024/08/31(土) 10:57:29 

    >>59
    わかるー!○○あちゃん‼️
    しかも三文字で当て字とかね。。

    +15

    -1

  • 390. 匿名 2024/08/31(土) 11:01:11 

    >>7
    響きは可愛いけどなぜ読めない字をつけるのか

    +13

    -0

  • 391. 匿名 2024/08/31(土) 11:02:37 

    >>7
    なんでワザワザそんな名前つけるんだろう、としか思わないわ。

    +14

    -1

  • 392. 匿名 2024/08/31(土) 11:03:43 

    自分の子供が大人になって、キラキラネームの彼女連れてきたらどうしよう。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2024/08/31(土) 11:03:45 

    >>298
    横だけど
    名乗り読みとして辞典に載ってるのはセーフだと思ってる

    +17

    -23

  • 394. 匿名 2024/08/31(土) 11:04:40 

    >>104
    子どもが3歳ですが、かずはちゃんやいちかちゃんはいても、紬とかのほのぼの和風はあんまり聞きません。
    男の子は○○郎くん(ゆうたろう)○○太くん(こうた)とか古風な名前の子も一定数います。
    今年少さんのクラス名簿確認したら、ひまちゃんが今どきかなってくらいで、キラキラは一人もいなかったです。

    +17

    -0

  • 395. 匿名 2024/08/31(土) 11:05:44 

    >>55
    知り合いに美恵さんがいるけど、ミエさんかと思ったらヨシエさんだったって人がいる。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2024/08/31(土) 11:10:09 

    >>77
    親戚の子は、菜の字を説明するときに「菜っ葉の菜」って言うとキレるらしいよ。
    「菜っ葉の菜じゃなくて菜の花の菜です!!」って。

    +7

    -20

  • 397. 匿名 2024/08/31(土) 11:10:36 

    >>139
    早見優も本名一美でハワイにいた学生時代のニックネームはキャシーだって

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2024/08/31(土) 11:16:38 

    もう読めないキラキラばかりで
    キラキラネーム論争も今更感

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2024/08/31(土) 11:18:43 

    >>52
    我孫子(あびこ)に見えたwww

    +19

    -1

  • 400. 匿名 2024/08/31(土) 11:19:34 

    キラキラ回避が反動できて
    しわしわネームで悩む子も出てきたよね
    中学生か高校生で、名前がカナコでしわしわネームで悩んでますって投稿あったよね

    知り合いも、古い名前がいいってつけてたけど
    大人にはまあいいけど子供は微妙そうだった

    +6

    -1

  • 401. 匿名 2024/08/31(土) 11:23:44 

    >>64
    名前だけ輝き続けるのもいいんじゃない?
    介護してくれている人が
    「この人にもかわいい時代があったんだな、愛しんで育ててくれた親がいたんだな」って思いを馳せる

    +8

    -8

  • 402. 匿名 2024/08/31(土) 11:26:05 

    >>72
    大丈夫!同級生は大七とか凜斗とか玲央だから!

    +17

    -1

  • 403. 匿名 2024/08/31(土) 11:29:16 

    いくら周りがやめとけって言っても変な名前つける人はつけるしもうほっとくしかない。
    変な名前の子の親は変だから、関わらないようにしようとかわかりやすくていい。

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2024/08/31(土) 11:32:42 

    >>184
    私もそれ思った
    キムタク夫妻のところの心美ちゃんも同じく

    +39

    -2

  • 405. 匿名 2024/08/31(土) 11:36:43 

    >>376
    自分の子供の名前ぐらいは書けるレベル

    +26

    -1

  • 406. 匿名 2024/08/31(土) 11:37:37 

    >>308
    小学校か中学校で習うから、普通に読める
    でも、なぜ鉱石名を名前として付けたいのか分からない

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2024/08/31(土) 11:40:52 

    >>4
    蒼ってたくさんいるけど、顔面蒼白の蒼だよなぁと思う

    +61

    -8

  • 408. 匿名 2024/08/31(土) 11:47:11 

    >>1
    赤ちゃんに似合う名前付けるって感じ。大人になっても違和感ない名前付けるべき

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2024/08/31(土) 11:47:46 

    >>103
    サクマ、サマって間違われそう
    咲でエミがそもそも難読なのにそれを豚切りは読めん

    +13

    -2

  • 410. 匿名 2024/08/31(土) 11:48:22 

    私の名前は美洸(みひろ)で神社でつけて貰った。
    会社では「ガル山さんはキラキラネームだね」「珍しい名前〜改名したいとか思ったことないの?」って名前の話題になるたびにニヤニヤしながら言ってくる人がいる。一発で読まれる事は稀だけど、キラキラネームか?そんなに変か?って悩む。
    ガル民からみて私の名前ってキラキラネームに入りますか?キラキラネームが大多数だったら、改名も考えようと思います🙇

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2024/08/31(土) 11:51:47 

    >>410
    キラキラではないと思う
    上品で綺麗な名前だと思う

    +10

    -0

  • 412. 匿名 2024/08/31(土) 11:52:46 

    >>73
    愛って読み方多すぎない?
    なんでもありくらい多い

    +28

    -0

  • 413. 匿名 2024/08/31(土) 11:55:17 

    >>145
    被らせたくないんだろうけどおかしいよね

    +16

    -1

  • 414. 匿名 2024/08/31(土) 11:57:29 

    >>412
    最近は心も色んな読み方させてよく使われてるよね
    ハタチ前後のアイドルの名前にめっちゃ多い

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2024/08/31(土) 11:58:48 

    >>145
    不思議と頭悪そうな名前になるんだよね

    +22

    -1

  • 416. 匿名 2024/08/31(土) 11:59:05 

    >>5
    それは大丈夫。その子たちが老人になるころには、キラキラネームがシワシワって言われるようになってるから。一周まわって子が付く名前が流行してるかもね。

    +12

    -1

  • 417. 匿名 2024/08/31(土) 12:00:39 

    >>226

    は?
    トミさんとかセツコさんに謝れ
    失礼でバカみたいな人
    時代ってもんがあるのに

    +9

    -19

  • 418. 匿名 2024/08/31(土) 12:00:50 

    >>115
    衣い
    愛ちか
    だからぶったぎりではない
    愛でちかは武将の名前にたまに出てくる

    +24

    -1

  • 419. 匿名 2024/08/31(土) 12:04:10 

    >>17

    心をこって読ませる子めちゃくちゃ多いのは流行り?

    きこ、りこ、なことかみんな心がつく

    +71

    -1

  • 420. 匿名 2024/08/31(土) 12:04:44 

    >>2
    飛鳥(あすか)なんだけど、キラキラだねって言われてショックだった…

    +1

    -22

  • 421. 匿名 2024/08/31(土) 12:09:00 

    >>2
    なら、樹梨亜は?

    漢字は当て字じゃないけど響きが西洋風のジャッジよろ。

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2024/08/31(土) 12:10:33 

    >>57
    とおりなんだ!とうりだと思ってた。それなら私は黒木華がめちゃややこしい。はなじゃなくてはる?だっけ?でもキラキラではないんだよね?

    +54

    -0

  • 423. 匿名 2024/08/31(土) 12:11:08 

    >>420
    えー
    敢えて言うなら、ある意味シワシワネームじゃない??
    日本古来からある言葉だし。

    +39

    -0

  • 424. 匿名 2024/08/31(土) 12:11:38 

    >>1
    絶対に親を恨む
    もしもキラキラネームにされて
    改名したいとき
    20歳だと親の許可なくできるのかな?
    そうじゃないとかわいそう
    本人が本当に気にしてないならいいけど

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2024/08/31(土) 12:15:38 

    >>140
    昔飼っていたフェレットがココちゃんでした!

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2024/08/31(土) 12:19:20 

    >>4
    アラフォーだけど、りん、めい、うたとか普通にいたけど。

    +1

    -7

  • 427. 匿名 2024/08/31(土) 12:22:59 

    >>1
    当て字がどうこう以前に、単純に読みとしてもないな、っていうのばっかり
    アニメやゲームのヒーローヒロインじゃないんだよ…

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2024/08/31(土) 12:25:22 

    >>1
    変な名前ばっかりだな
    普通に読める名前にしてくれよ

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2024/08/31(土) 12:27:41 

    >>410
    みひろ、AV女優でいたな

    +4

    -4

  • 430. 匿名 2024/08/31(土) 12:30:46 

    >>2
    日本語全部当て字じゃん

    +2

    -1

  • 431. 匿名 2024/08/31(土) 12:31:20 

    >>58
    顔出ししてたんだ

    +9

    -0

  • 432. 匿名 2024/08/31(土) 12:31:48 

    >>178
    百合子ですが51歳です
    死にそうにありません

    +52

    -5

  • 433. 匿名 2024/08/31(土) 12:44:07 

    >>384
    あんたはどんだけ立派な名前なわけ

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2024/08/31(土) 12:47:40 

    >>4
    あお ってローマ字で書いたら、AO ってなんか嫌

    あと、陽って「腸」ぽくて昔から苦手

    ここにはないけど「桃」も字面は可愛くないと思ってる

    +9

    -26

  • 435. 匿名 2024/08/31(土) 12:52:15 

    >>103
    さくまドロップス

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2024/08/31(土) 12:52:39 

    >>7
    夜露死苦みたいな印象
    読めても「いあ」
    たぶん一生名前読まれて訂正する人生になるよ

    +12

    -1

  • 437. 匿名 2024/08/31(土) 12:55:42 

    30代後半だけど、同級生では
    ゆい、かな、みか、あや、さきとかめっちゃ流行ってたけど最近全然見かけないな。下の子2歳♀の子どもが通う保育所では、いとちゃんおとちゃんつむぎちゃんが大量発生してる。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2024/08/31(土) 12:57:00 

    >>17
    心桜(さくら)

    ???

    +95

    -0

  • 439. 匿名 2024/08/31(土) 12:59:05 

    >>105
    琉球の琉って言ったらだいたい通じます!

    +18

    -1

  • 440. 匿名 2024/08/31(土) 13:00:45 

    >>410
    キラというよりはスピの人が好きそう

    +8

    -1

  • 441. 匿名 2024/08/31(土) 13:04:12 

    >>178
    不死鳥とかいてフェニックスって仮に名付けても200歳までは生きないと思うし、そこまで気にしなくて良いと思う。

    +51

    -0

  • 442. 匿名 2024/08/31(土) 13:14:21 

    >>410
    全くキラキラネームではない

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2024/08/31(土) 13:16:49 

    >>281
    いやーでも、顔可愛いからこそもっと似合う名前あっただろうなって思っちゃう。
    陽子って感じじゃない。

    +10

    -1

  • 444. 匿名 2024/08/31(土) 13:16:55 

    >>319
    身内の智子さんクズなので嫌い

    友達の智子さん大好き倫子さんも知子さんも居たけどみんな良い子だった

    全員ともちゃん笑

    +0

    -4

  • 445. 匿名 2024/08/31(土) 13:17:05 

    >>259
    営業で名刺持って廻る人だと、キラキラネームは不利。採用されにくい気がする。

    +12

    -0

  • 446. 匿名 2024/08/31(土) 13:17:12 

    >>420
    それはキラキラと言った人が無知なだけだよ

    +52

    -0

  • 447. 匿名 2024/08/31(土) 13:26:10 

    逆に今は普通の名前の方が目立つし品性も感じる。気がする 名付けた親もまともな人なんだと思われるし。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2024/08/31(土) 13:30:59 

    画数多すぎる難しい漢字の名前の子供も可哀想に思ってしまう。一文字ならいいけど、3文字の名前で全部画数多いとこの先大変だなぁと。
    学生の時はテストで毎回書かないといけない、名前書くだけで時間ロスだよ。
    大人になってもフルネームで書くこともまぁまぁあるしね。
    想像力が全くない親なんだなぁと思っている。

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2024/08/31(土) 13:34:34 

    あおい、りん
    みたいな男の子にも女の子にも使える名前好き

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/08/31(土) 13:35:23 

    >>420
    全然キラキラじゃないわ
    相手が教養ないだけっていうか義務教育受けたかすらあやしいよ

    +29

    -0

  • 451. 匿名 2024/08/31(土) 13:47:45 

    あおとかそらとか
    空のイメージあるけど

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2024/08/31(土) 13:51:12 

    >>64
    いつまでそのネタ使い回すんだよ
    それにウケてる人達もどんだけ笑いの沸点低いの?
    泡姫、光宙、満子、珍子と沖縄の男児だけ変な大家族
    それどんだけ好きなのよ

    +4

    -2

  • 453. 匿名 2024/08/31(土) 13:54:34 

    >>145
    一見普通の名前に見えて読みが変なの最近多いよ
    彩 さあや
    美咲 みいさ
    楓 かえ
    みたいなの

    +33

    -0

  • 454. 匿名 2024/08/31(土) 13:57:53 

    >>161
    わかる。
    変換が楽かつ、検索する時に迷わない程度の名前が有り難い。
    大手企業の顧客検索だと、姓名入れて検査しても200件以上ヒットして見つけられないとか困る。

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2024/08/31(土) 13:57:55 

    >>187
    胡桃くるみちゃん
    海月くらげちゃん
    土筆つくしちゃん
    独楽こまちゃん
    向日葵ひまわりちゃん
    大和やまとくん
    かな

    +10

    -1

  • 456. 匿名 2024/08/31(土) 13:59:29 

    >>410
    何かその人デリカシーがないね
    私はキラキラだと思わなかったけど

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2024/08/31(土) 14:03:40 

    >>64
    そんな名前ありえない?…泡姫(ありえーる)!ってか?

    +2

    -2

  • 458. 匿名 2024/08/31(土) 14:05:25 

    >>1
    空流と書いてクールと読むんなら流空と書いてルウクと読むほうが良くない?

    +1

    -2

  • 459. 匿名 2024/08/31(土) 14:07:56 

    私アラフォーだけどキラキラネームっぽい若い子に多い名前だけどいやと思った事ないよ?同級生の優子とか雅子のが可哀想って思ってた。
    ネーミングセンスないなって。

    +2

    -7

  • 460. 匿名 2024/08/31(土) 14:10:14 

    >>438

    最近こういう名前多いですよね。
    一文字なら普通に読めるのに、もう一文字つけて個性出してくるの。
    可愛いとは思うけど、ややこしい...!

    +48

    -0

  • 461. 匿名 2024/08/31(土) 14:13:30 

    >>410

    私は読めなかったけど
    これはキラキラではないと思う
    綺麗な名前だなぁって思ったよ

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2024/08/31(土) 14:28:59 

    >>1
    碧海 あおい
    あおみかと思った
    一発で読めなかったわ

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2024/08/31(土) 14:36:46 

    >>45
    私被害者だけど、結構なストレスよ

    +18

    -0

  • 464. 匿名 2024/08/31(土) 14:36:53 

    >>7
    読めない。
    キラキラネーム以外の何物でもないよ。
    ひらがなにしたら多少マシかな。

    +7

    -1

  • 465. 匿名 2024/08/31(土) 14:39:44 

    >>462
    あおいの「い」は、「かい」の「い」かもね

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2024/08/31(土) 14:45:15 

    >>190
    皆が皆貴方のように歴史に詳しいわけではないからね…
    まあ、ありがとう、ひとつ賢くなったわ

    +6

    -0

  • 467. 匿名 2024/08/31(土) 14:50:01 

    とりあえずここの表にあるのは全てヤバいと思う🤣
    よく言えばイマドキ🤣🤣🤣🤣🤣
    女の子ならモカちゃんとかココアちゃんも、犬の名前つけられてるとしか思えない🤣🤣🤣
    可愛いけど、それは犬の名前だよ🤣🤣🤣

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2024/08/31(土) 14:54:46 

    読めないならキラキラ

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2024/08/31(土) 14:57:31 

    >>1
    やたら難しい漢字で普通の読み方ができない名前
    漢字だけど読み方が英語とかも

    頭が悪いDQN親ほどそういうのつけるよね。人と同じ事をするのが嫌なのか自分の頭の悪さを隠すためにわざと難しい漢字を探して引っ張ってきたのかしらんけど

    DQNネームの子供には関わらない、親がろくでもないから

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2024/08/31(土) 14:58:08 

    >>301
    小児科に行くと、必ず1人はあおいくん・あおいちゃんいるイメージだわ。今日も病院行ったけど、あおいくーんて呼ばれてた。

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2024/08/31(土) 14:58:33 

    >>5
    下の名前なんて若い時しか呼ばれないんだし、可愛い方がいいよ

    +2

    -6

  • 472. 匿名 2024/08/31(土) 14:59:07 

    苺(イチゴ)

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2024/08/31(土) 14:59:58 

    >>438
    これなら「みお」って読んじゃう。

    +36

    -1

  • 474. 匿名 2024/08/31(土) 15:01:18 

    澄海(スカイ)
    性格が全く澄んでなくて陰湿で虚勢張るけどすぐ逃げる。躾がされてないからマナーも常識も知らずにガサツに育ち高校は二ヶ月でやめる
    親は2人ともDQN。子供4人全員DQNネーム。

    名前で親がわかるよ

    +13

    -0

  • 475. 匿名 2024/08/31(土) 15:03:17 

    >>471
    大人になっても下の名前で呼ばれなくても普通に名前周囲に知られるだろ
    おばさんの年代になってキャバの源氏名みたいな名前ならドン引きよ

    +6

    -2

  • 476. 匿名 2024/08/31(土) 15:03:45 

    不思議と名前と真逆に育つよ

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2024/08/31(土) 15:06:01 

    >>125
    クレヨンしんちゃんの妹がひまわりだよね
    ひまわりだとそのまま過ぎるし呼びづらいからチョイ変したのかな

    +32

    -0

  • 478. 匿名 2024/08/31(土) 15:07:11 

    >>1
    人の子の名前放っておいたれや
    開示請求されるで

    +1

    -6

  • 479. 匿名 2024/08/31(土) 15:10:50 

    変わった名前の子供には近づかないのが自衛。もれなく親は関わっちゃいけない人格

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2024/08/31(土) 15:11:51 

    >>282
    結菜に限らず「ゆな」って命名する親
    湯女の事知らないのかな?と思う。

    +41

    -9

  • 481. 匿名 2024/08/31(土) 15:16:08 

    咲茉(えま)とか咲を"え"って読ませるのは武井咲の影響?

    +5

    -1

  • 482. 匿名 2024/08/31(土) 15:17:42 

    >>145
    いるいる。
    明凛 あかり
    光理 ひかり
    薫里 かおり

    後ろの文字いらんやろって思う(ちょいフェイクいれてます)

    +22

    -3

  • 483. 匿名 2024/08/31(土) 15:19:19 

    一発で読めないのは…ってあるけど、友子(ともこ、ゆうこ)とか、裕貴(ゆうき、ひろき)みたいな究極の二択になる名前もあるよね。

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2024/08/31(土) 15:24:14 

    小児科で働いてるから子供の名前を見る機会多いんだけど、キラキラネームの子は保険が頻繁に変わることも多いよ。親が転職を繰り返してんだよね

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2024/08/31(土) 15:26:07 

    キラキラネームをつけてしまったママ友は、由来を聞かれると「お寺で名付けてもらった」と答えるようになったそう。
    へーそうなんだーでそれ以上突っ込まれずにすむから。
    夢や願いを込めて自信を持って付けたはずの我が子の名前を
    そんなふうにしか答えられないのは悲しいよね。

    +7

    -1

  • 486. 匿名 2024/08/31(土) 15:26:13 

    >>459
    若い子が、〇〇子って名前だったら大絶賛するガル民多いけど、本人のこと考えたら可哀想としか思わない。

    +5

    -4

  • 487. 匿名 2024/08/31(土) 15:31:35 

    >>7
    それ愛の部分を「ちか」って読ませるの?
    子供が学校で漢字習った時に親が馬鹿だったのかなって軽蔑されるよ

    +6

    -3

  • 488. 匿名 2024/08/31(土) 15:33:06 

    >>25
    琉 汰もね。

    +31

    -5

  • 489. 匿名 2024/08/31(土) 15:35:42 

    アラサーですが、私の名前の中のある一文字が読める人と違う一文字に読む人がいる名前はどうなんでしょう
    芸能人やアニメキャラにその一文字違う名前がいるから、そっちに意識が向かうのかもしれないと思ってます

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/08/31(土) 15:37:44 

    >>44
    キラキラネームは00年代〜10年代前半が一番やばかったよね
    それ以降どんどん落ち着いていって令和の今は非キラキラの可愛い名前が多い

    +27

    -0

  • 491. 匿名 2024/08/31(土) 15:39:35 

    >>167
    桃子とか、莉子、可愛いと思う

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2024/08/31(土) 15:43:07 

    >>342
    若葉って古風なの?

    +0

    -2

  • 493. 匿名 2024/08/31(土) 15:48:24 

    >>295
    そして若い世代に「なんで今の老人って変な読み方の名前が多いの?w」って笑われるんですね

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2024/08/31(土) 15:52:06 

    >>125
    ヒマリって響き自体は可愛いし緋鞠、陽毬、陽茉莉みたいな読みとしては名乗り読みでも読める漢字にするなら分かるんだけど陽葵の漢字がここまで人気なのが不思議。
    どう頑張っても普通にはヒマリとは読まないし、まぁヒマワリが由来のヒマリだから葵を使いたいんだろうけどもそれなら向日葵でヒマリと名付けた葉加瀬太郎のところはまだ理解できるけど、わざわざ漢字二文字にしてそれも向でも日でもなく陽を持ってきてるのが余計に不思議。

    +73

    -0

  • 495. 匿名 2024/08/31(土) 15:53:21 

    これは「人の名前」ではありませんね。😟

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2024/08/31(土) 15:58:54 

    >>404
    あれから心ココネーム増えたよね。私の周りにも何人かいる

    +21

    -0

  • 497. 匿名 2024/08/31(土) 16:00:39 

    >>2そこまでは言わない(それ言っちゃうと熟語以外の名前はある意味当て字だよ)けど、言いたい事は分かる。
    夜露死苦ですら読めるのに、走木とかじゃ読めないっしょ?
    (走木は例えで、速攻で考えたキラキラネームです。走る=run、木→樹→樹木=じゅ、で読みはランジュ。)
    >>1最近のキラキラは夜露死苦以下だよ。

    +9

    -0

  • 498. 匿名 2024/08/31(土) 16:01:07 

    なんでそんな読めない名前つけるかなー。理解できない。親は満足かもしれないけど、子どもは自分で選べないから可哀想。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2024/08/31(土) 16:08:21 

    >>348
    ぶった斬りの意味わかってる?

    +0

    -8

  • 500. 匿名 2024/08/31(土) 16:09:27 

    湯女は読めるけどかなりヤバいだろと思った
    両親の知能と知識は大事

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード