ガールズちゃんねる

訛りを咎める人の心理

625コメント2024/09/05(木) 16:27

  • 1. 匿名 2024/08/30(金) 17:41:38 

    仕事の場で何と言っているか通じないのでそこは直してというのは分かりますが、そうでないパターンで訛りを咎めたりバカにする人の心理が知りたいです
    全国民が同じイントネーションになるのが理想とする世界なのでしょうか?

    +318

    -38

  • 2. 匿名 2024/08/30(金) 17:42:15 

    んだな

    +261

    -0

  • 3. 匿名 2024/08/30(金) 17:42:24 

    意外と自分も訛がある人なんじゃないの?

    +228

    -5

  • 4. 匿名 2024/08/30(金) 17:42:25 

    イギリスとかも大変らしいな

    +58

    -6

  • 5. 匿名 2024/08/30(金) 17:42:30 

    んだんだ

    +78

    -3

  • 6. 匿名 2024/08/30(金) 17:42:40 

    【ちらける天才】整理整頓苦手な人集まれ【収納を使いこなせない】
    【ちらける天才】整理整頓苦手な人集まれ【収納を使いこなせない】
    【ちらける天才】整理整頓苦手な人集まれ【収納を使いこなせない】girlschannel.net

    【ちらける天才】整理整頓苦手な人集まれ【収納を使いこなせない】整理整頓が苦手な人語りませんか?得意な人のアドバイスもよろしくお願いします 主は水回りは物が少ないから綺麗ですが、寝室が汚いです整理整頓が苦手で、収納グッズを買っても使いこなせません ...

    +5

    -33

  • 7. 匿名 2024/08/30(金) 17:43:01 

    おではうざいと思う

    +35

    -6

  • 8. 匿名 2024/08/30(金) 17:43:05 

    東京弁が真っ先に滅んだから
    東京人の無意識のコンプレックスね

    東京弁≠標準語ということを
    理解していない東京人多すぎね

    +64

    -69

  • 9. 匿名 2024/08/30(金) 17:43:08 

    九州出身だけど訛り直してない人は恥ずかしいわ

    +16

    -96

  • 10. 匿名 2024/08/30(金) 17:43:12 

    >>1
    自分は都会生まれ都会育ちだってマウントしたいんだと思う

    +97

    -61

  • 11. 匿名 2024/08/30(金) 17:43:18 

    訛っでるごどでバガにされだごどねぇだ

    +98

    -4

  • 12. 匿名 2024/08/30(金) 17:43:21 

    185センチのイケメンならゆるせる

    +3

    -32

  • 13. 匿名 2024/08/30(金) 17:43:23 

    まあただの対立煽りの一つなんですよ
    つまんねとスルーで

    +26

    -2

  • 14. 匿名 2024/08/30(金) 17:43:33 

    東京都民ほど他の土地の訛りを咎める
    意味通じるのにイントネーションが〜って陰で言ってるとこ横で見て気分悪かった

    +164

    -40

  • 15. 匿名 2024/08/30(金) 17:43:41 

    >>6
    一年前じゃん。よく瞬時にこのトピ思い出してリンク持ってきたね。がるやりすぎでしょ

    +14

    -1

  • 16. 匿名 2024/08/30(金) 17:43:46 

    咎められたことないんだけど、どういうこと

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2024/08/30(金) 17:43:48 

    何言ってるかわかんないレベルのはどうにかしてほしい

    +156

    -5

  • 18. 匿名 2024/08/30(金) 17:43:52 

    普段訛りだと気づかずにたぶん訛りまくって喋ってる
    突っ込まれて気づくw

    +22

    -0

  • 19. 匿名 2024/08/30(金) 17:43:56 

    >>1
    地元が九州の私に「下品やから方言直してくれんけ?」と方言で言われた時はムカついた

    +203

    -1

  • 20. 匿名 2024/08/30(金) 17:44:03 

    うーーーん
    まぁ、仕事にもよるからなぁ

    主要国見ても訛りは色々言われてるよね
    仕事の場ではね、あくまで

    +13

    -2

  • 21. 匿名 2024/08/30(金) 17:44:15 

    訛とかはずかしかばい
    なんさま直したほうがよか

    +4

    -8

  • 22. 匿名 2024/08/30(金) 17:44:22 

    咎める気は無いけど訛りが酷い他部署の男性の事ずっと外国人だと思ってたw

    +19

    -0

  • 23. 匿名 2024/08/30(金) 17:44:27 

    田舎者だと見下したいのかね

    +48

    -4

  • 24. 匿名 2024/08/30(金) 17:44:30 

    でも悪いけど訛りが酷い話し方は聞いててイラつくんだよなぁ

    +19

    -36

  • 25. 匿名 2024/08/30(金) 17:44:42 

    咎める人は遭遇したことないな
    バカにする人はいたけど

    +11

    -2

  • 26. 匿名 2024/08/30(金) 17:44:49 

    お前らほんと心理トピ好きやな
    正直に叩きトピってつけたらええのに

    +12

    -6

  • 27. 匿名 2024/08/30(金) 17:44:50 

    大阪はすごいよ
    関西弁じゃない人のことを訛ってるって言うし、標準語のことは「あの人東京弁だから」って言ってた

    +106

    -16

  • 28. 匿名 2024/08/30(金) 17:44:56 

    訛りがみっともないから

    +5

    -13

  • 29. 匿名 2024/08/30(金) 17:45:04 

    方言貫いてる人って癖強そうだなとは思う

    +51

    -13

  • 30. 匿名 2024/08/30(金) 17:45:10 

    >>14
    それは人によるよ。
    私生まれからずっと東京だけど、訛りとか方言馬鹿にしようなんて思った事一度もない。
    特に京都と福岡に関しては憧れすらある。

    +32

    -25

  • 31. 匿名 2024/08/30(金) 17:45:16 

    わっぜか音がしっせえよ

    +3

    -2

  • 32. 匿名 2024/08/30(金) 17:45:17 

    東京で産まれたら訛りとかなくない?
    何で東京に産まれなかったのって話。

    +1

    -20

  • 33. 匿名 2024/08/30(金) 17:45:21 

    >>19
    いや言ってくるその人も訛ってるーー!笑
    それは気分悪いやつよ

    +114

    -0

  • 34. 匿名 2024/08/30(金) 17:45:30 

    文字まで方言で書くのは好きじゃない

    +20

    -11

  • 35. 匿名 2024/08/30(金) 17:45:31 

    >>1
    聞きづらい・分からないからバカにするんじゃない?

    +19

    -3

  • 36. 匿名 2024/08/30(金) 17:45:33 

    >>1
    ただの難癖なのでは?
    そういう人は訛り以外でも文句言ってそう
    ただ相手が気に入らない、もしくは自分に不満がある八つ当たり

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2024/08/30(金) 17:45:34 

    訛ってるのを関西弁で指摘された時は「えぇ…」ってなった

    +43

    -1

  • 38. 匿名 2024/08/30(金) 17:45:36 

    しゃーんめ!

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2024/08/30(金) 17:45:47 

    >>4
    ニューカッスルみたいな独特なのはネタになるけど
    別に他はそんなことないよ

    +4

    -10

  • 40. 匿名 2024/08/30(金) 17:45:49 

    井の中の蛙はしょうもない事で優位に立ちたがるんだよ。

    +12

    -3

  • 41. 匿名 2024/08/30(金) 17:45:57 

    >>9
    九州の訛りすごいもんな
    宮崎とか

    +34

    -1

  • 42. 匿名 2024/08/30(金) 17:45:57 

    減ってるとは言えまだ一億人以上いるんだべ

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/30(金) 17:46:02 

    >>9
    東北出身だけど関東住んでてたまに聞こえる東北訛りは和んだのに、東北に住んでて聞く東北訛りクッソイライラする
    地元出たことないのに地元サイコーと思ってる人も

    +16

    -28

  • 44. 匿名 2024/08/30(金) 17:46:10 

    関西弁ならOKって風潮
    いや、どこの地域だってOKだと思うよ。

    +45

    -2

  • 45. 匿名 2024/08/30(金) 17:46:10 

    転校したら絶対
    「変な言葉ーw」って言われるやつだ
    訛を咎めるっていうか、自分と違う人を受け入れないベースが出来すぎてる

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/30(金) 17:46:31 

    実際訛り、方言が消滅したら味気ないね

    +38

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/30(金) 17:46:32 

    >>15
    たまに運営側の人間が書き込んでるのでは?ってレベルの早さで関連トピや関連画像貼ってる人いるよねw

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2024/08/30(金) 17:46:33 

    >>1
    声を仕事としてないなら、ほっときな。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/08/30(金) 17:46:42 

    >>1
    ちょっとでも自分と違ったり自分が気に入らなかったりするものを排除しようとする気持ちだと思う
    スルースキルがないとも言える。幼稚な感じよ

    +28

    -1

  • 50. 匿名 2024/08/30(金) 17:46:53 

    >>1
    今は個性としてそのままの人も多いのにね
    それをバカにする人は時代遅れの残念な人たちなんだと思う

    +20

    -5

  • 51. 匿名 2024/08/30(金) 17:46:57 

    おっさんの関西弁
    おっさんの九州弁

    直せ

    美人の秋田弁 かわいい
    美人の京都弁 かわいい
    美人の博多弁 かわいい

    美人だったらなんでも許される

    +9

    -15

  • 52. 匿名 2024/08/30(金) 17:47:10 

    >>1
    心がね、荒んでるんだよ
    逆に気の毒な人なんだと思う

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/30(金) 17:47:18 

    関西人って特に地方の訛りバカにする傾向にあるなと思う
    関西弁も訛りじゃん

    +43

    -20

  • 54. 匿名 2024/08/30(金) 17:47:38 

    >>27
    大阪に本社がある会社の東京支社に勤めていたけど社内の標準語がほぼ大阪弁になってた

    +54

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/30(金) 17:47:45 

    だがらー(否定ではなく同意)

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2024/08/30(金) 17:48:00 

    国内の地方訛りどころか英語とかでも思うんだけど、日本人のカタカナ発音の英語をバカにする人多くない?
    しかも日本人同士で

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/30(金) 17:48:06 

    >>15
    トピ立てた本人かな
    散々言われて嫌だったから覚えてたとか

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/30(金) 17:48:08 

    >>30
    ほんと?そういう人ばかりだと良いんだけどね。

    当時都内の職場だったんだけど、都民出身の人たちがいちいち地方出身者に対して〇〇さん訛ってる〜笑って言ってきて地味にストレスだったんだよね

    +41

    -2

  • 59. 匿名 2024/08/30(金) 17:48:22 

    >>27
    関西人の関西弁愛はすごいよね。関東人がエセ関西弁使うとめちゃくちゃ叩きまくるのだけは怖い。

    +50

    -23

  • 60. 匿名 2024/08/30(金) 17:48:28 

    ドラマのセリフで岡山弁と英語を混ぜて話していいのは藤井風だけって言っていた

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2024/08/30(金) 17:48:33 

    >>41
    なぜか東北っぽい訛りじゃない?なんで?

    +19

    -1

  • 62. 匿名 2024/08/30(金) 17:48:46 

    標準語って実はアナウンサーが話すようなものなんだよね

    +5

    -4

  • 63. 匿名 2024/08/30(金) 17:49:08 

    >>39

    スコットランド訛りもよくイギリスのコメディでからかわれてるよ

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/30(金) 17:49:08 

    「訛ってる」と言われたら日本全国民不愉快だと思うけど、バカにしたニュアンスなく「どこ出身?」と聞かれただけで「訛りをバカにされた」と怒ってパート辞めた人がいて、人により感覚に違いがあるからこの話題は触れない方がいいと学んだ

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/30(金) 17:49:24 

    職場の人は会津出身でマジで何言ってるかわかんない
    耳を凝らしてすごい一生懸命聞いちゃう

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/30(金) 17:49:30 

    私は関西弁だし、他の地域の訛り聞くの好きだから寧ろ大歓迎🤗

    +7

    -3

  • 67. 匿名 2024/08/30(金) 17:49:35 

    >>9
    そう?
    私は標準語圏の人間だけど故郷になんとか弁がある皆さんがうらやましいし、ふとした時に訛りから出身地の話に盛り上がって嬉しかったり、その土地で暮らした人しか使えない言葉って感じで特別に感じる
    標準語との違いがこんなにもある日本語は面白いなぁと思うよ
    恥ずかしいなんてもったいないわ

    +25

    -3

  • 68. 匿名 2024/08/30(金) 17:49:39 

    >>1
    そったらことねーだよぉ!?
    自分の話し方さ自信もったらよかと!!

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2024/08/30(金) 17:49:40 

    >>10
    都会生まれではない気がする
    都会生まれだと訛りに対してむしろ興味があるからね

    +51

    -14

  • 70. 匿名 2024/08/30(金) 17:49:58 

    >>9
    自分で意識して標準語を話しててもイントネーションが…って言われる。わざとというかいかにも以外は仕方のないことだから恥ずかしいとか言わないで。

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/30(金) 17:50:24 

    >>69
    私は東京都生まれにイントネーション馬鹿にされたよ

    +18

    -5

  • 72. 匿名 2024/08/30(金) 17:50:28 

    >>17
    意思疎通出来ないレベルの方言で話す人いるもんね
    お仲間内でならそのままでいいけど仕事で人と接するならその時だけでも標準語に直してほしい

    +47

    -3

  • 73. 匿名 2024/08/30(金) 17:50:29 

    >>1
    そうです 直して下さい

    +2

    -6

  • 74. 匿名 2024/08/30(金) 17:50:40 

    >>1
    私は東京生まれの東京育ちだけどその地方なりの言葉があるのは羨ましいし好きだよ
    バカにする人は自分の訛り(や地方出身であること)をコンプレックスに感じているエセ都会人か、そのくらいしかマウントを取れることが見つからないショボい人間じゃないのかな

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/30(金) 17:50:41 

    まあ訛ってると違和感はすごい
    指摘したりはしないけどさ
    でも、心の中では訛りまくってるし敬語で喋ってる時はなんか話しにくい

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/30(金) 17:50:41 

    関西や九州東北は何となく方言使ってるイメージあるけど、例えば高知の人って今でもぜよとか言ってるの?

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/30(金) 17:50:50 

    本人が訛りだと自覚してないで他人に指摘してるパターンもある

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/30(金) 17:50:51 

    >>1
    分からんけど、
    アメリカ人の喋る日本語や、中国人の喋る日本語を面白おかしく真似するのと同じ心理じゃん?

    +5

    -4

  • 79. 匿名 2024/08/30(金) 17:51:02 

    >>56
    現地の人に「すまん今の聞き取れなかったもう1回お願い」って言われるのならまだしもね
    英語ひとつ取ってもアメリカとイギリスでも違うし、ジャマイカ訛りやインド訛りや中国訛りとそれぞれの訛りがあるわけで、我々のカタカナ的発音も日本訛りの英語ってことでいいんじゃないかと思う

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/30(金) 17:51:16 

    >>19
    それ笑うとこ

    +34

    -2

  • 81. 匿名 2024/08/30(金) 17:51:17 

    方言がある地域でなぜか方言を話さない子がいて浮いてしまったという話を聞いたことあるよ?
    何か言うのは郷に入れば郷に従えみたいな考えを持っている人か意味がわからない聞き取れない、とかじゃない?

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/30(金) 17:51:17 

    アメリカでも南部訛りがどうだとか言ってるし他の国でも地域によってちょっとづつ違いがあるのが普通なんじゃないの?

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/30(金) 17:51:24 

    大学や職場で馬鹿にしてる人なんて見た事ないよ
    意味が通じなくて聞かれたり、「〇〇(地域名)ではそういう風に言うんだー」(他意はない)って言葉に敏感になり過ぎでは
    地域によっては行くを来るみたいに正反対な言い方があってトラブルになるので、仕事以外でもその地域に合わせた言い方をする方がいいとは思うけど
    そもそも方言とは言っても訛りとは言わないので、もし本当にバカにする人がいるならその人の問題だと思う

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/30(金) 17:51:29 

    >>8
    余りにも東京に田舎者が圧倒的に集まりすぎて
    江戸言葉を話す生粋の江戸っ子が
    標準語(田舎者が信じる東京弁)に駆逐されてしまったのよね

    だから
    今の東京人は
    標準語=東京弁と勘違いしている

    +26

    -21

  • 85. 匿名 2024/08/30(金) 17:51:41 

    >>70
    こうやってムキになって反論するのが恥ずかしい

    +2

    -15

  • 86. 匿名 2024/08/30(金) 17:51:49 

    >>58
    なんかちらっと方言出るとその人のルーツというかプライベートな顔が見えた感じして、私は嬉しいよ。
    自分が持ってないものだから羨ましいなって思う。
    それは嫌な人に当たっちゃったね。気にする必要全くないと個人的には思う。

    +23

    -2

  • 87. 匿名 2024/08/30(金) 17:51:50 

    >>1
    大阪に来た時、訛ってる?って散々言われたけど、大阪弁も標準語じゃないのにって思ってた。

    +35

    -4

  • 88. 匿名 2024/08/30(金) 17:51:51 

    >>1
    理解できる頭がないんだろうね

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/30(金) 17:51:57 

    >>43
    地方ダサいっていう人ほど地方民なんだね。やっぱり。

    +15

    -2

  • 90. 匿名 2024/08/30(金) 17:51:57 

    仕事や公の場では共通語、親しい人には方言を使ってるよ。
    方言は文化やけんな!

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/30(金) 17:52:05 

    >>1
    基本気にならないけど
    1人苦手な後輩がいて
    その子の訛りというかイントネーションは時々イライラしてしまう。

    多分違うんだけど
    こいつあざといなと思ってしまう。

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2024/08/30(金) 17:52:12 

    >>4

    イギリスは訛りを表立って咎めたりはしないけど、出身地だけでなくクラスや出身大学もわかるから、ソッとはぶられたりする。

    ネットではめっちゃ叩く。ケイト妃の喋り方が一時期アッパークラスっぽくなってて、ミドルクラス出身なのにみっともないって掲示板でものすごく叩かれてた

    +63

    -3

  • 93. 匿名 2024/08/30(金) 17:52:25 

    >>59
    関西弁愛と言うより、標準語を喋る自分が何かスカしてるみたいで恥ずかしいんです

    +20

    -8

  • 94. 匿名 2024/08/30(金) 17:52:26 

    >>41
    東京にきて宮崎訛りが気色悪いことを知った
    宮崎出身な事が本当に恥ずかしい

    +1

    -30

  • 95. 匿名 2024/08/30(金) 17:52:30 

    >>69
    経験上、都会マウント取る人って千葉とか神奈川とか東京の西の方とか微妙な出身の人が多いよ。

    +7

    -21

  • 96. 匿名 2024/08/30(金) 17:52:38 

    仕事中は敬語を使うから出身地を言うと知らなかったとか意外だったって言われる
    不意に出てしまうのは仕方ないとして、敬語を使っててそんなに訛るかな?

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2024/08/30(金) 17:52:38 

    >>85
    それを馬鹿にする人もかなり恥ずかしいw

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2024/08/30(金) 17:52:49 

    >>59
    関西人もエセ東京弁使うのにね

    +20

    -17

  • 99. 匿名 2024/08/30(金) 17:53:01 

    >>9
    直してるつもりでもバレてるよ

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2024/08/30(金) 17:53:02 

    >>4
    差別は表には出さないけど 確実に区別はされてるよ
    上級地方と下層民の話し方がこれほど違うのはイギリスくらいだから

    サッチャーの話し方が上級
    ベッカムの話し方は労働者階級

    正直私も別格の英語き聞き取れないw

    +42

    -5

  • 101. 匿名 2024/08/30(金) 17:53:06 

    >>16
    私は広島の人なんだけど、広島って多くの人が方言あると思うけど、島根出身の接客業の子が上司に方言辞めてって言われたらしい。
    その子は語尾にだにがついてたくらいだと思うけど、接客だから基本敬語でそんなに気になるとこあるか?って私は思ったよ。
    広島の子には方言やめてって言ってなかったと思う。

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2024/08/30(金) 17:53:18 

    >>71
    どこ生まれ関係なくただ嫌な人

    +6

    -2

  • 103. 匿名 2024/08/30(金) 17:53:32 

    江戸弁だってあるじゃない?

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2024/08/30(金) 17:53:56 

    >>85
    よこ
    ガチで出身地でイントネーション馬鹿にする人いるよ。横で聞いてる分にはわからない程度なのに、〇〇県出身だからやっぱ訛ってるね!って言ってくる人。決めつけてるのよ

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2024/08/30(金) 17:54:04 

    >>78
    普段そんなことしてるの?

    +3

    -3

  • 106. 匿名 2024/08/30(金) 17:54:21 

    >>14
    東京という街は
    ワタシはこれだけ東京に染まった
    東京人に成り切った選手権会場だからねw

    かつて植民地人が
    一生懸命日本人に成りきろうとしたのと
    同じ図式ねw

    +21

    -11

  • 107. 匿名 2024/08/30(金) 17:54:32 

    マウンティング

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/30(金) 17:54:42 

    >>41
    鹿児島青森あの辺りはもう呪文

    +26

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/30(金) 17:55:05 

    咎めるつもりはないけど、現在地以外のきつめの訛りがあるとつらい
    仕事でお客様に聞き取りすることが多いんだけど、南九州とか東北の北のほうのご高齢の方の訛りはこちら(近畿)になじみがないから疎通が出来ないことあるし、聞き間違いがあると大変だし、かと言ってあんまり聞き返すと失礼になるかなとすごい気をつかう

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/08/30(金) 17:55:06 

    >>78
    日本の話なのにわざわざ外国を差し込む必要はないと思う

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2024/08/30(金) 17:55:09 

    >>1
    地方出身者同士で咎めあっているイメージ

    +7

    -2

  • 112. 匿名 2024/08/30(金) 17:55:10 

    >>9
    訛りはルーツだからね
    私は関西や東海や東北の訛りが残ってる人と話すと、その人の思いがけない素顔や家族の歴史みたいなのを感じで逆に親しみがわくけどな
    自分のルーツを恥ずかしく思う人もいるんだね

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2024/08/30(金) 17:55:11 

    >>72
    分かる
    北海道だか東北出身の人が標準語?にしてても凄く訛ってて、本当に何言ってるか分からなくて、???ってなってたら、
    訛りを馬鹿にして!東京の人は人の心がない!最悪な民度ですね!って感じのメールしてきてショックだった事ある
    本当に分からなかったんだけどね…

    +26

    -1

  • 114. 匿名 2024/08/30(金) 17:55:35 

    大阪の人は意地でも標準語使わないよねー

    +8

    -2

  • 115. 匿名 2024/08/30(金) 17:55:37 

    >>1
    言葉自体は標準語と変わらないんだけど
    語尾のイントネーションが(標準語と比べて)下がるとか上がるとか
    そんなのでめっちゃ笑われたことある

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/08/30(金) 17:55:37 

    >>95
    >>71だけど言ってきた人は西東京の人だった
    東京の中でも序列的なのがあるの?

    +5

    -4

  • 117. 匿名 2024/08/30(金) 17:55:40 

    >>4
    四つの国だから言語の種類自体が違うんじゃなかったけ。
    ケルト語系とゲルマン語系

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2024/08/30(金) 17:55:45 

    >>90
    清楚系ビッチが
    狙った男の前やお酒の場では
    某地域の方言駆使して無双してた。

    女しかいない場だとたくさん飲んでも
    キレイな標準語だった。

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/30(金) 17:55:45 

    >>78
    それやる人嫌いだわ。
    せっかく日本と親交を持ちたいと思って言葉を覚えてくれてるのに、細かいイントネーションで小馬鹿にする人。
    自分の語学力にそんなに自信あるんですか?って聴きたくなる。

    +3

    -3

  • 120. 匿名 2024/08/30(金) 17:55:52 

    東北訛りは正直聞いててイライラしてくる

    +3

    -9

  • 121. 匿名 2024/08/30(金) 17:55:53 

    >>1
    自分が使っている言葉が一番だと思っている人

    +1

    -5

  • 122. 匿名 2024/08/30(金) 17:56:11 

    >>41
    父が宮崎出身だけど、親戚の家に行くと、父の通訳がないと何を言っているか全然分からない

    +22

    -0

  • 123. 匿名 2024/08/30(金) 17:56:11 

    >>8

    東京弁というものはそもそも存在しないんだよ。

    江戸弁というのはあって、東京の下町の人がしゃべる言葉(たけしさんとか典型的)

    標準語は本当に人工的に標準語としてつくられたもので、東京の山手と言われる地域のことばを参照してNHKが作ったの。でも山手言葉も聞く人が聞けば標準語とは違うとすぐ分かるよ。

    だから大阪の人が敵視してる「標準語」は本当に人工的に標準としてつくられて都にくる人が学んだもの

    +15

    -16

  • 124. 匿名 2024/08/30(金) 17:56:27 

    >>10
    都会生まれの人が一番訛りを気にしない

    +15

    -10

  • 125. 匿名 2024/08/30(金) 17:57:01 

    あとたまに「どこどこの方言って下品だよね」って言う人いたりするけどよく分からない
    暴言や下ネタは下品の代表格みたいなものだけど、暴言や下ネタしかバリエーションがないニッチな方言なんてないわけで
    濁音、半濁音が何個含まれてたら上品下品とか何かしらの基準を持ってるの?

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/30(金) 17:57:25 

    >>1
    訂正はしないんだけど
    相手がくつのことを

    ↑く↓つ

    と言うイントネーションで言った場合に後から話す時、同じイントネーションにするか迷う

    ふく、とか、のり、とかも上と同じイントネーションだと自分も合わせるべきか迷ってしまう

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2024/08/30(金) 17:57:27 

    >>105
    芸人さんとかやってない?
    なんとかアルヨー!とか、ナントカデスネ!とかそのイメージと同じ事してるんじゃないの?と思っただけ

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2024/08/30(金) 17:57:37 

    >>103
    もう滅んだのよ

    大阪で「でんがな、まんがな」が滅んだように
    「てやんでぃ、べらぼうめ」なんて
    とっくの昔に滅んでいる

    田舎者流入率が大阪と比べて比較にならないほど東京は多いから
    標準語=東京弁と勘違いした田舎者に、江戸弁はとっくの昔に駆逐されたのよ

    +2

    -7

  • 129. 匿名 2024/08/30(金) 17:57:58 

    >>59
    愛があるのは良いと思う
    卑屈なのよりましだわ

    +28

    -3

  • 130. 匿名 2024/08/30(金) 17:58:10 

    >>104
    コンプレックスあるんじゃない?
    昔、京都の人から訛りを指摘されたけど、そんなあなたはすごい京都弁なのに人の事言うのかと驚いたの思い出した
    仕事でも絶対訛りを直さない京都人だったわ

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/30(金) 17:58:11 

    青森県から来たと言うと「いやー本物の津軽弁だねー」と言われるけど、青森県民が必ず津軽弁なわけではない。確かに訛っているけど、本物の津軽弁は私も聞き取れない。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2024/08/30(金) 17:58:38 

    >>86
    ありがとう。
    たまたま職場がそういう考えに侵食されてしまった人たちだったのかも。>>86みたいな人がいて良かった。

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/30(金) 17:58:52 

    >>16
    有村架純さんも事務所所属の条件で関西弁を直す事で、直してから合格で所属した筈。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/08/30(金) 17:58:58 

    >>101
    私も島根出身だけど出雲弁ってめっちゃ癖が強いんだよね笑
    そんな事よりもまぁ島根ってだけで下に見られてだんだろうなぁ…とは思う
    私は大阪に住んでてスプーンの事を匙と言ってめっちゃバカにされたなぁ…

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2024/08/30(金) 17:59:13 

    >>114
    職業じゃないからねー。
    人工言語である標準語を使っているのはアナウンサーなどの職種の人。
    その人たちも仕事を離れると標準語は使ってない。
    関東の人が使っているのは関東弁。
    東京は東京方言。
    日本国民皆方言を喋っている。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/30(金) 17:59:15 

    訛りは藩以外の人に聞き取られないよう作られたんだから、わかりにくくて当たり前なんよ

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/30(金) 17:59:23 

    >>59
    叩きはしないけど
    関西弁を馬鹿にしたように使う時代があって
    昔は気分悪かった
    変に強調して〇〇ちゃう〜んwwみたいな
    どこの地域の人達も同じだと思うけど
    方言を茶化されたり馬鹿にされたら
    気分悪いと思うし腹も立つと思う

    +35

    -9

  • 138. 匿名 2024/08/30(金) 17:59:36 

    >>125
    それも下品とバッサリ言うからには自分の個人的な基準ではなく世間一般的にこういう場合は下品にあたるんだよってのを示してくれないと納得いかない

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/08/30(金) 17:59:39 

    自分が一番正しいと思ってる馬鹿

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/30(金) 17:59:43 

    >>123
    たぶん江戸っ子と
    浪速っ子は話が通じるし敵視しないと思うよ
    どちらも地元の言葉や文化を尊重しているから

    気に入らないのは
    田舎出身者のくせに
    東京人面する奴ね
    江戸っ子も浪速っ子も唾棄していると思うよw

    +6

    -10

  • 141. 匿名 2024/08/30(金) 17:59:49 

    >>112
    ルーツの話はしてねえよクソアスペ、訛りが酷い田舎者が恥ずかしいというだけ

    +1

    -15

  • 142. 匿名 2024/08/30(金) 18:00:02 

    私の推しは栃木県出身でときどき、特に名詞の発音が訛っているように聞こえるのだけどとっても愛おしい
    もしかして方言で育ってきたのかなあとか想像してエモい
    ちょっと訛ったりするのってその人の素が見える感じでいいなって思う

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/08/30(金) 18:00:07 

    ただただ個人の性格アレなだけ以外に無くない?
    関西行った時も標準語ってテレビの言葉みたい〜って逐一絡んでくる変なのいたよ、他の人はうわ…って目で見てたけど

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/30(金) 18:00:18 

    >>87
    関西弁は全国的に受け入れられている、って変な自信かあるんだろうね

    かく言う私も関西人だけど全国の方言好きだし色んな方言聞きたいわ

    +11

    -1

  • 145. 匿名 2024/08/30(金) 18:00:20 

    >>137
    お笑い芸人達に文句言ったら?
    あんな方言本当は使わないんでしょ?
    誇張して全国に広めたのはあいつらじゃん

    +9

    -12

  • 146. 匿名 2024/08/30(金) 18:00:46 

    >>116

    よこ
    結局言う人は言うし、言わない人は言わないってことじゃない

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2024/08/30(金) 18:00:47 

    >>24
    イントネーションが聞きなれないものだと無意識に脳内で修正して理解しようとしてるので、脳が疲れるんだよね。だから、イライラする人もいる。甘いものをとるといいよ。

    +17

    -1

  • 148. 匿名 2024/08/30(金) 18:00:49 

    >>1
    私にはその辺の心理は分からないけれども、意味が伝わりにくい方言を無自覚に言って相手から戸惑われたり、イントネーションが違って聞きにくかったらしくて突っ込まれたりという経験は何度もしているし、私も相手の方の方言が分からなかった時は確認のために尋ねたりするからお互い様かなと思ってる
    イントネーションの違いくらいなら気にしない

    大泉さんのお陰で北海道弁の知名度が広がったので結構気持ちが楽になったし、気づけば突っ込まれなくなっていた
    田舎者とバカにされたとしても、心の中で「そんな事を言うなら大泉洋をぶつけるよ?」と思えばいいし

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2024/08/30(金) 18:00:49 

    >>130
    それはコンプレックスぽいね。もしくは京都弁至上主義者?か分からないけど仕事ってことは敬語でも京都弁出てるんだよね?なんか嫌な人だね、その人😥

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2024/08/30(金) 18:00:56 

    >>89
    実際ダサいぞ

    +4

    -4

  • 151. 匿名 2024/08/30(金) 18:01:24 

    東京から関西に引っ越して、新しく美容院をネットで探して行ったら、担当さんが標準語だったので思わず「関東の方なんですか?」って聞いたらいえ、バリバリ関西人なんですが、上の者に関西弁は悪だと教えられ標準語なんですと言ってた。
    今どきそんな会社あるんだーと驚いた

    +5

    -2

  • 152. 匿名 2024/08/30(金) 18:01:34 

    >>123
    東京弁=江戸言葉よ
    大阪弁を浪速言葉というのと同じ

    +7

    -6

  • 153. 匿名 2024/08/30(金) 18:01:55 

    >>14
    それ東京都在住の地方出身者だから!

    +19

    -26

  • 154. 匿名 2024/08/30(金) 18:02:06 

    >>123
    横だけど
    明治生まれの祖母は江戸っ子っぽい話し方だったけどその子ども位の世代(戦前生まれ)のお金持ちの親戚は山の手言葉を話してた。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2024/08/30(金) 18:02:12 

    >>126
    イントネーションじゃなくてアクセント。
    日本語は高低アクセント。
    イントネーションは抑揚。
    京阪アクセントも東京アクセントもどっちも正しい。
    方言のアクセントはどれも正しい。

    +4

    -2

  • 156. 匿名 2024/08/30(金) 18:02:23 

    >>141横だけどアスペとか疾患の決めつけはこの時代もうアウトだよ

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2024/08/30(金) 18:02:25 

    >>59
    そもそもエセ関西弁って何なんやろね
    エセ○○弁って他にあるんかな
    エセで方言使う意味が分からない

    +21

    -1

  • 158. 匿名 2024/08/30(金) 18:02:39 

    >>92
    ケンブリッジ大学にいた日本人教授のエッセイに書かれてたけど、二人の教授がロンドン育ちだったけど、どこら辺の出身か話せば直ぐにわかるそう
    そこは互いに気を遣って、口には出さなかったらしい

    +21

    -1

  • 159. 匿名 2024/08/30(金) 18:03:03 

    方言が出てきたら、どう言う意味?って聞く事はあるけど、イントネーションぐらいじゃ何も思わない

    千葉に異動になった時に、千葉の田舎?出身の子に茨城出身の子が、〇〇さんすっごい訛ってるー!本当に田舎なんだねー!みたいな事言ってて、
    千葉出身の子も、△△さんも訛ってるから!って言い合ってたな、、
    私が東京出身だから、どっちが訛ってるか?って聞かれたけど、正直どっちも訛りあるよ。とは答えた事ある

    伝わるなら良いじゃん、と思ったよ

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2024/08/30(金) 18:03:20 

    でも関西の人とかだって自分たちが関西弁で
    標準語を話す人いると苛めるんだよ
    少なくとも子供はそう
    私の父親が中学の頃に銀行員だった私の祖父の
    転勤で世田谷区から兵庫県の芦屋に引っ越した時に「何カッコつけてんねん」みたいな周りの子は標準語話す父が気に入らなかったらしくて
    それから父親は大学卒業するまで芦屋にいたのに
    関西弁も覚えられなくて話せなかったって言ってた

    昔の時代の関西人だから今より東京コンプがあって逆マウントとられてたんだろうけど
    訛ってる人たちのほうが標準語に対して
    コンプレックスむき出しである意味こわい

    +5

    -4

  • 161. 匿名 2024/08/30(金) 18:04:01  ID:fbLt594Xkd 

    >>125
    うちのとこではって県民性紹介漫画で難しい方言で怒ってる人の通訳を見て「そんな意味だったんだ…〇〇県の方言って怖い…」って言うシーンあったけどなんじゃそりゃと思った

    怒った時、喧嘩の時に出る言葉なんて方言標準語関係なくそりゃ怖い言葉選びになるでしょうよと
    その地方の方言が暴言しか存在しないなら〇〇県怖いってなるのも分かるけどあまりにも短絡的すぎる

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2024/08/30(金) 18:04:38 

    >>103
    江戸落語の世界で残っているイメージが有る

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/08/30(金) 18:04:44 

    >>153
    東京人っていつも悪いことは地方出身者のせいにするね。
    そうかどうか分からないのに。
    生粋の東京人だって他の方言や地方出身者を馬鹿にするよ。

    +28

    -7

  • 164. 匿名 2024/08/30(金) 18:05:00 

    沖縄語は勉強してみたい

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2024/08/30(金) 18:05:09 

    うちの旦那が、
    緑を、みどりいって言うのが腹立つ。
    で、緑だよ。っていうと、黄色いと一緒だ!
    って言い始めるんだけど、なんか土俵が違うよね。

    同じように、
    仲里依紗のワイドハイターのCMの
    濃いい。
    も気になってる。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/08/30(金) 18:05:13 

    >>145
    他人が言ってたらやってたら
    真似して同じ事していいって理論?
    犯罪者みたいな言い分だね

    +5

    -6

  • 167. 匿名 2024/08/30(金) 18:05:28 

    >>128
    村上信五は使ってる、、でんがな、まんがな、、

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/08/30(金) 18:05:36 

    私ど田舎だけど東京の大学でずっと東京住みの子と友達になって恥ずかしいから訛り直して!と言われ続けた。
    少し言っちゃうと方言出てる!とすぐに指摘された。
    おかげ?で今では完全な標準語。

    +2

    -5

  • 169. 匿名 2024/08/30(金) 18:05:38 

    >>159
    >>160
    自分とは違う話し方をしてると人間は違和感を覚えて無意識に排除しようとするのかな、、

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/08/30(金) 18:05:49 

    >>1
    ただ日頃の憂さ晴らししたいだけの可哀想な人だよ
    子供の頃って、そんな感じだったじゃん?
    ちょっとちがうだけで、変なのー!とかいう子いたじゃん
    それとおんなじ

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2024/08/30(金) 18:05:53 

    >>145
    じゃんw

    +8

    -7

  • 172. 匿名 2024/08/30(金) 18:06:05 

    >>14
    そうか?東京って全国の訛が集まって来るから地方より訛耐性はあると思うけど

    +14

    -13

  • 173. 匿名 2024/08/30(金) 18:06:15 

    >>2
    んあ〜

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2024/08/30(金) 18:06:35 

    関西の大学で九州弁めっちゃ笑われた
    「あんた、訛ってんで!」って

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2024/08/30(金) 18:06:37 

    私の地域はイントネーションが標準語に近い。
    (語尾はめっちゃ方言まるだしw)
    だから標準語は難しくない気がする。
    新人アナウンサーとかや役者さんがイントネーションで苦労しているのをTVで見たりすると、なるほど変換するの大変そうだな…と。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/08/30(金) 18:06:46 

    >>17
    んだが
    めやぐしたっきゃの

    +7

    -2

  • 177. 匿名 2024/08/30(金) 18:06:47 

    >>158

    話す言葉がそのままその人の階級を示す国だものね

    +28

    -1

  • 178. 匿名 2024/08/30(金) 18:06:49 

    >>106
    他人を攻撃する時に使う言葉は自分がコンプレックスに感じていることなんだってね

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2024/08/30(金) 18:06:56 

    >>168

    恥ずかしいから〜はなんかモヤるかも、、

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2024/08/30(金) 18:07:11 

    >>161
    確かに
    例えば「きさんくらすぞ!」も「貴様殺すぞ!」も方言かそうでないかってだけで意味としては相手の命を奪うわけで、同レベルに怖い言葉だしね

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2024/08/30(金) 18:07:32 

    >>19
    それはどこの方言?

    +16

    -1

  • 182. 匿名 2024/08/30(金) 18:08:13 

    >>174
    ええ!?ってなっちゃいそうw
    その場合は関西弁?にしないといけないのかなw

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/08/30(金) 18:08:18 

    東北新幹線で東京駅から北上してたら
    賑やかな男性たちの声が聞こえてきて、外国からの旅行客かと思ってた
    この中の誰かの携帯が鳴って、電話に出た途端に流暢な日本語を話してて…ん??と思ったら、
    賑やかで、聞き取れなかったさっきの話し言葉は、なかなかコアな津軽弁だったんだと後から気付いたww
    岩手に移住して20年以上経つので、岩手弁は爺ちゃん婆ちゃんのでもなんとなく解るようになったんだけど、津軽弁はさっぱりわからなかったわー

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2024/08/30(金) 18:08:18 

    共通語=アメリカ英語
    関西弁=キングズイングリッシュ

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/08/30(金) 18:08:18 

    >>1
    目的が「相手を咎める、バカにする」ことなんですよ。芥川の鼻と一緒。咎めたりバカにする為に理由が必要なだけなので、イントネーションを変えても今度はそれを理由に目的を果たすか、別件を理由にするか標的を変えるかして目的を果たすでしょうね。
    エナジーバンパイアと同じで関わらないことが一番です。

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2024/08/30(金) 18:08:39 

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/08/30(金) 18:08:43 

    >>19
    くれんけ?って一体どのへんの方言なんだろう。自分は標準語の都会人と思っているのかな?

    +20

    -0

  • 188. 匿名 2024/08/30(金) 18:09:01 

    >>8
    いや全然
    時代劇の町人みたいな話し方してないから標準語が江戸弁だなんて考えてないし、細かい言い方には地域差があるだろうから完全な標準語だとも思っていないので方言コンプレックスなんて持ってないよ
    何をどう考えたらそう思うの

    +7

    -3

  • 189. 匿名 2024/08/30(金) 18:09:19 

    >>172
    と思うじゃん?
    めちゃくちゃ矯正しようとしてくる

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2024/08/30(金) 18:10:01 

    >>141
    田舎者が恥ずかしいってどういうこと??

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/08/30(金) 18:10:20 

    >>160
    東京だって東京訛りがあるやん。
    ちょっと昔まで東京で関西弁を話すと見ず知らずの人に殴りかかられたり、
    喫茶店で水をかけられたり、
    商品を売ってもらえなかったりしたんだって。
    東京人の関西弁ヘイトがえげつなかったんだってさ。

    後半の東京コンプて意味が分からん。
    東京人はコンプレックスがあるから関西弁話者に暴力的な振る舞いをしたってことかな。

    +1

    -4

  • 192. 匿名 2024/08/30(金) 18:10:29 

    >>1
    何かあったの?
    とあるイントネーションに特徴ある県出身だけど、日本語だけじゃなく英語も訛ってるから子供にABC教えるの止めてくれって言われたわ夫に 

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/08/30(金) 18:11:22 

    >>1
    自己愛性人格障害

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2024/08/30(金) 18:11:25 

    >>174
    漫才のネタになりそう
    もはや訛るとはだね笑

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/08/30(金) 18:11:37 

    てやんでいべらぼうめ!

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/08/30(金) 18:12:01 

    >>189
    それは、伝わらないからじゃない?
    接客業してて、イントネーションが違くてお客様に誤解を与えてしまう人とかは治すように指示されてたよ

    +2

    -7

  • 197. 匿名 2024/08/30(金) 18:12:36 

    >>94
    方言で気色悪いとか思ったこともない
    自分の出身地を下げるのやめた方が良い

    +23

    -0

  • 198. 匿名 2024/08/30(金) 18:12:40 

    >>184
    アメリカって多くの人が思うような一つの団結した国じゃないよ。
    想像以上に州が独立してるし、特色がある。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/08/30(金) 18:13:06 

    >>180
    「きさんくらすぞ」という言葉を今初めて知ったけれども、初見では「泣く子も黙るような地元の郷土料理を食べさせるぞ」という意味なのかな?と思ってしまったw

    こういうボケが生じる隙間があるからこそ、方言を無闇に馬鹿にする風潮は好きになれない

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/08/30(金) 18:13:15 

    少数ではあるけど訛りに対して腹立つって人いるね
    例えば普段相手が訛りを出さないように気をつけてて、ついうっかり出ちゃって「あ、ごめん!」ってなった時どうするんだろう
    責め立てる?

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/08/30(金) 18:13:22 

    頭悪い人ほど訛りにうるさい。

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2024/08/30(金) 18:13:30 

    >>168
    意地でも直さんわ。
    方言・訛りって「直す」ものじゃないし。
    友達、馬鹿だね。
    そんな馬鹿と一緒にいるのが恥ずかしいから友達辞めるわ。

    +10

    -2

  • 203. 匿名 2024/08/30(金) 18:13:50 

    >>1
    標準語喋る人が多い場所なら
    訛りが少数派になるからだよ

    訛りバリッバリのところに標準語の人が行くと
    今度はあいつ気取ってるなwってばかにされたり
    するもんよ

    もの珍しくて
    知らない世界を人間は差別する生き物なんです。

    +11

    -1

  • 204. 匿名 2024/08/30(金) 18:14:16 

    >>14
    「東北出身なのに訛ってないね~」褒めてるつもりなのか知らんけど感じ悪い

    +56

    -1

  • 205. 匿名 2024/08/30(金) 18:14:23 

    >>156
    横だけど、どこの誰に決めつけてるの?

    +0

    -3

  • 206. 匿名 2024/08/30(金) 18:14:34 

    >>1
    訛りがない人は訛りがあると本当にわからないのよ
    英語でも訛ってる人を理解できる人もいれば、大半は訛りあるとわからないから
    通じるのに、と思ってる人は訛りを矯正したから理解できるだけで、訛りを聞き慣れてない人には未知の言語だから理解できない

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2024/08/30(金) 18:14:43 

    >>196
    お客様と密にコミュニケーション取る仕事だったら必要なのかもだけど、そこまでじゃないのよ…

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/08/30(金) 18:14:44 

    >>169
    分からない、、ただ千葉より上!茨城より上!みたいなマウントがあるのかな?とは後々思ったけど
    良く、千葉は埼玉より都会!とか、茨城は栃木より栄えてる!とかも言ってたから、、、

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2024/08/30(金) 18:15:28 


    何言ってるかわからない時は
    え?って聞きたいけど聞けないから

    相づちうっねしまう

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/08/30(金) 18:15:29 

    >>134だけど
    田舎を離れてもう30年くらい経つんだけどYouTubeにめっちゃネイティブな出雲弁があったから聞いてみた
    なんか聞き取れる自分が嬉しい笑
    バイリンガル的な(もう今じゃ出雲弁は喋れないけど)

    https://www.youtube.com/watch?v=8n8b-Z8BbsA&t=119s&pp=2AF3kAIB

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2024/08/30(金) 18:15:34 

    >>163
    本当のお金持ちの人の方が鷹揚なのと同じで、代々東京の人は地方の人も多く来てるのは承知の上だから気にしない
    小煩く言う人は成金みたいに三代未満とかで東京人ぶってるんじゃないの

    +4

    -14

  • 212. 匿名 2024/08/30(金) 18:15:39 

    >>100

    サッチャーはミドルクラスだよ。イングランド地方の典型的なミドルクラスの英語喋ってた。

    クイーンや生まれながらの貴族院の議員と話す時にはその違いはくっきりだった

    +20

    -0

  • 213. 匿名 2024/08/30(金) 18:16:09 

    >>190
    言葉の訛りが強めの地方出身者は恥ずかしいと言えば理解して頂けるでしょうか??

    +1

    -7

  • 214. 匿名 2024/08/30(金) 18:16:18 

    おら東京さ行くだ

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/08/30(金) 18:16:23 

    >>202
    横だけど同じ考え
    「直す」ってなんなんだろうね?
    方言が間違ってるって事なんだろうけど、失礼だよね

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2024/08/30(金) 18:16:59 

    >>1
    朗読ボランティアの講習会に参加したことがあるんだけど、NHKから派遣された日本語センターの講師が70代の山形で読み語りしてた女性の訛りをずっと指摘し続けて、たえきれずに私がキレてしまった
    その読み語りしてた女性、時期的に避難者だと思うんだよね

    +12

    -0

  • 217. 匿名 2024/08/30(金) 18:17:09 

    >>213
    横だけど東京来て関西弁喋ってる大阪の人も>>190は恥ずかしいって思うという事?

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/08/30(金) 18:17:17 

    聞き慣れない言語やイントネーションを聞いた時に「おや?」となったりする気持ちは分かる
    ただこれは訛りだけじゃなくて出身地、血液型、性別、趣味趣向様々なことで指摘する人達に言えることだけど「わざわざ口に出すなよ」
    大人には本音と建前というものがあるんだよ

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/08/30(金) 18:18:11 

    >>203
    すごく納得。
    まさにうちの上司が標準語に対する劣等感なのかなんなのかあいつ気取ってるなwなんだよ…。
    その人全然気取ってないしお前より優しいわって感じ。

    +6

    -1

  • 220. 匿名 2024/08/30(金) 18:18:20 

    とある訛りが強い地域の人が私は訛りがないと自信たっぷりに言っているが、他地方出身の私はどう見ても訛りが強いと思ってる
    指摘すると💢だろうから黙ってそういう事にしておく

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/08/30(金) 18:18:26 

    >>196
    仕事ならその土地の言葉に合わせるのは分かるけど、
    プライベートで矯正しようとしてくる人多いよ。

    大体今時は方言は薄まって共通語をお互いに使うようになっているんだから
    通じないってことはないでしょう。

    青森の言葉も九州の言葉も共通語。

    +5

    -2

  • 222. 匿名 2024/08/30(金) 18:18:27 

    >>215
    標準語は正しい発音ではないよ
    金田一春彦先生が言ってた

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2024/08/30(金) 18:18:56 

    >>204
    それは感じ悪い
    〇〇出身「なのに」ってなんかね〜

    +20

    -1

  • 224. 匿名 2024/08/30(金) 18:19:16 

    >>218
    上の方でも人は馴染みのないものを差別する生き物とかあるけど揉めるのって差別心をわざわざ口や態度に出すせいだよね

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/08/30(金) 18:19:43 

    >>222
    だから鼻濁音なんて不自然極まりない音が廃れたんだよね。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/08/30(金) 18:20:46 

    >>215
    戦時中の方言札復活支持者かも

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/08/30(金) 18:20:59 

    >>221
    よこ
    たしかに、私関東民だけど学生の時青森に行って同年代の子と話したけど、普通に共通語だったな。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2024/08/30(金) 18:21:16 

    >>1
    方言を馬鹿にする風潮に腹が立ちます。とくに顕著なのが、大阪弁です。民放のテレビドラマや漫画なんかにも多いのですが、頭の悪いキャラクターのイメージとして、大阪弁が多用されるのがぜんぜん理解できません。あ る意味、大阪人=アホというイメージを植え付けようとしているようにも思えます。なぜなんでしょうか?おしえてください。

    +11

    -0

  • 229. 匿名 2024/08/30(金) 18:21:26 

    訛っていたりイントネーション違うのは気にならない
    ただ「なるほどですね」「お世話様です」とかヘンテコなのはかなり気になるなぁ
    同僚とか社内ならいいけどお客様相手には失礼だなと
    方言だと知らずになるほどですね!って言われた時は馬鹿にされているんだとムカついた

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/08/30(金) 18:21:44 

    >>10
    田舎から出てきた人がマウントとりたいだけだと思う。
    成金が貧乏をバカにするみたいな。

    +13

    -5

  • 231. 匿名 2024/08/30(金) 18:21:47 

    >>17
    それすら直せない人は生まれ育った地で仕事すれば良いのにね。

    なんでこっちが気を使わなければいけないのか、、、

    +25

    -8

  • 232. 匿名 2024/08/30(金) 18:21:48 

    >>116
    序列を感じてる人は地方の人
    あと親が地方でその考え方に影響されてるとか

    都内出身だと23区内なら交通の便が良いからどこでも関係ないし
    都下の人は都会の喧騒が嫌とかで自分でそこを選んでるから関係ないと思う

    +1

    -11

  • 233. 匿名 2024/08/30(金) 18:21:56 

    >>203
    ちょっと分かるかも
    旦那のお祖母ちゃん家に行った時に、
    テレビと同じ喋り方しちょーね!とか凄い言われたし
    お祖母ちゃんの近所の人にも、本当に東京の人はその喋り方なん!?変わっちょるねー!とか、
    ちょっと旦那や子供に、〇〇じゃん?とか、〇〇だよ!みたいな事を言ったら、じゃん!やてー!とか、だよ!っていっちょーよ!とかザワザワされた

    多分バカにしてる意識は無いんだろうけど、とんでもなく珍しがられた

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2024/08/30(金) 18:22:51 

    >>226
    ??と思って方言札調べてみたけどなかなか後味悪いね、

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2024/08/30(金) 18:22:55 

    >>14
    これは同意
    関西弁に対しての悪口はもっと凄いよ?

    +30

    -1

  • 236. 匿名 2024/08/30(金) 18:22:58 

    拝めてくるの案外同郷の人だったりするパターンもあるよね
    英語の発音だって外国人じゃなくて日本人同士でやいのやいの言い合うし

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/08/30(金) 18:23:11 

    >>97
    効いてて草、お前の訛り笑われてるぞクソかっぺw

    +1

    -8

  • 238. 匿名 2024/08/30(金) 18:24:04 

    急用で実家から会社に電話がかかってきて思わず関西弁になり周りにドン引きされました。
    そこから、屈辱的な「関西弁しゃべってみろ」
    「関西にはこんな店(全国展開のチェーン店なんであるんですけど・・)ないだろう?」みたいな軽いノリからそれはそれは24歳のピュアなハートにずっしりのしかかるようなことまで言われます。

    出身地から違う土地で、出身地のことをバカにされたりってことはよくあるんでしょうか?

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2024/08/30(金) 18:25:33 

    >>234
    結構闇の深い歴史だよね
    繰り返させてはいけない

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2024/08/30(金) 18:26:00 

    生まれ育った土地の言語を否定するのは人格否定じゃー

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/08/30(金) 18:26:15 

    >>1
    方言使うとあざといって言われるの腹立つ

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/08/30(金) 18:26:46 

    関西弁? 下品で漫才師みたい〜ww」【方言をバカにする人から言われた

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2024/08/30(金) 18:27:05 

    ガル弁はないの?

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/08/30(金) 18:27:13 

    >>211
    何気に東京人は上流で偉い
    地方出身者は下劣って見下げてて笑うw
    代々の東京人ってそんなにエライんだねー。

    東京マダムが「アタシは東京から来たのだから予約してないけど
    今すぐ席を用意して!」って大人気で満席のカフェで駄々捏ねてたの
    思い出したわ。

    211はこのマダムも地方出身者って断定するんだろうねー。

    +9

    -7

  • 245. 匿名 2024/08/30(金) 18:27:25 

    三重弁喋ってるだけなのにエセ関西弁扱いするのやめてほしい

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2024/08/30(金) 18:27:41 

    方言かわいいから好きだけどな

    +5

    -1

  • 247. 匿名 2024/08/30(金) 18:27:45 

    >>34
    関西人に多い。

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2024/08/30(金) 18:27:46 

    東北はすごいよね
    標準語の中だと凄く目立つ

    +2

    -2

  • 249. 匿名 2024/08/30(金) 18:27:49 

    >>27
    一般的に話されてる標準語が東京弁なのは事実じゃん

    +11

    -7

  • 250. 匿名 2024/08/30(金) 18:28:27 

    全国民標準語って想像したらなかなか気味が悪いな

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2024/08/30(金) 18:28:28 

    >>133
    それは仕事じゃん

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2024/08/30(金) 18:28:42 

    関西人ということでバカにされてます。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2024/08/30(金) 18:29:54 

    >>59
    関西出身じゃなくてもエセ関西弁を馬鹿にする地方から来た人もいますよ。
    愛媛とか愛知とか。
    関西弁話してるからといって、関西人と思い込まないほうが良いですよ。

    +7

    -8

  • 254. 匿名 2024/08/30(金) 18:30:36 

    >>209
    うっねしまうは何処かの方言?

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2024/08/30(金) 18:31:17 

    >>226
    戦前~戦後も方言札は使われていたよ。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2024/08/30(金) 18:31:42 

    >>27
    東京より全然マシでしょ。
    関東は地方から来る人を田舎者と呼んで馬鹿にしてますよね?

    +20

    -17

  • 257. 匿名 2024/08/30(金) 18:32:13 

    方言は廃れないでほしいけどネットでよく見る関西圏の人でもないのに関西弁使う文化はよく分からない
    私は沖縄だけど同じく沖縄出身の友人がSNSでは「〜やな」「〜やん」「〜やで」という言葉遣いをしてて「こいつ…」ってなった

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2024/08/30(金) 18:32:24 

    >>17
    わかる
    イントネーションが全く違うと何のこと言ってるのかわからなくて一瞬「?」となる
    接客業なんだけど静岡?出身の人が客と話す時に方言のまんま話す人で。
    靴(くつ)のイントネーションが東京と違い

    く↑つ↓

    と言うので最初わからなかった…
    あと、何にでも「っち」てつけるのもわからなかった

    子供っち
    友達っち  とか

    たまごっち??となった

    +10

    -6

  • 259. 匿名 2024/08/30(金) 18:32:40 

    関西弁をバカにされるのが許せません

    +2

    -1

  • 260. 匿名 2024/08/30(金) 18:32:55 

    >>237
    横だけど今どきかっぺなんて使う人いるんだ!と驚いたw

    ググったらかっぺって放送禁止用語で、それが制定されたのが2008年だから、そりゃ聞かないわけだ

    言葉って方言問わず意図的に使われないようになると、廃れるのかもなーと思った

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2024/08/30(金) 18:33:54 

    >>257
    なんJ民の影響だろうな

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2024/08/30(金) 18:33:56 

    >>258
    〇〇っち可愛すぎない?
    どこの言葉?

    +6

    -3

  • 263. 匿名 2024/08/30(金) 18:33:57 

    >>249
    東京弁は標準語ではありません。
    東京の人って自分達が方言を喋っていることを頑なに認めないよね。

    +14

    -1

  • 264. 匿名 2024/08/30(金) 18:34:04 

    >>1
    知ってどうすんの?

    +0

    -2

  • 265. 匿名 2024/08/30(金) 18:34:07 

    >>3
    北東北の訛りの強い所出身で関東在住
    関東では当然お国言葉では通じないから標準語で話してたんだけど、職場で休み時間に親から電話がきたので普通に訛って喋ってたら高知出身の人に訛りを笑われて揶揄われた事がある

    でもその高知の人は普段からイントネーションとか言い回しの端々に思いっきり訛りが出ているから「西の訛りは良くて北はダメなのかよ!」とモヤモヤした

    +27

    -4

  • 266. 匿名 2024/08/30(金) 18:34:17 

    >>1
    都道府県別の個性はまず言葉から失っていきそうだね。

    +3

    -1

  • 267. 匿名 2024/08/30(金) 18:34:43 

    実は「〇〇じゃん」も方言

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/08/30(金) 18:34:49 

    >>24
    配慮ない感じする

    +7

    -3

  • 269. 匿名 2024/08/30(金) 18:34:55 

    >>1
    なまってるとバカにされるのが大阪人
    許せん

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2024/08/30(金) 18:35:27 

    >>41
    東北きたけど美容室でめっちゃイジられた
    最終的にキレられた

    +8

    -1

  • 271. 匿名 2024/08/30(金) 18:35:35 

    >>258
    それぐらいで分からなくなるって、言語処理能力が低いんだね。

    +5

    -6

  • 272. 匿名 2024/08/30(金) 18:35:40 

    >>257
    逆に沖縄(琉球)言葉でsnsやってる人を見てみたい
    島によっても少し違うんだよね?

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2024/08/30(金) 18:36:50 

    >>1
    そういう人間も実は訛りキツイ。
    そして他県に出たことがない井の中の蛙。

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2024/08/30(金) 18:36:53 

    >>268
    配慮寄越せウーマンw

    +0

    -2

  • 275. 匿名 2024/08/30(金) 18:37:02 

    >>59
    京阪式アクセントエリア以外の人の関西弁はイントネーションが違和感ありすぎるのよ
    だから無理に関西弁話す必要ない
    近所の人静岡出身だからイントネーションが東だけど無理に関西弁使おうとしてないしこっちも普通に受け入れてる

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2024/08/30(金) 18:37:11 

    >>265
    高知もかなり方言だよね?
    仕事はちゃんと標準語にしてるのに笑われるのはモヤる

    +19

    -0

  • 277. 匿名 2024/08/30(金) 18:37:57 

    関西拠点の新幹線のパーサーしてるときにお弁当のイントネーションがべにアクセントの関西の言い方をするとクレームが来るから気をつけるよう厳しく指導されてた。
    研修でおべんとうの、とにアクセントの言い方を何回も言わされたのw

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2024/08/30(金) 18:38:05 

    >>148
    夫が北海道出身だけど、北海道弁はそんなに訛ってないと思います。「なんもなんも」「〜しょー」という言い方が、ほんわかした感じで好きです。私みたいな北海道弁ファンはけっこう多いと思っています。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2024/08/30(金) 18:38:22 

    >>150
    うむ。関東に住んでてたまに気分転換に旅行来るだけの人が「何も無いところがいいんだよ、都会に無いものいっぱいあるよ」とか言う人嫌い。
    実際に何年も住んでから言えよ。

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2024/08/30(金) 18:38:40 

    >>19
    石川県で言われた?

    +13

    -0

  • 281. 匿名 2024/08/30(金) 18:38:57 

    >>53
    反感買いやすい原因の一つではあるよね。
    東北訛りをバカにしたりさ。

    君たちも訛り強いぞと思って聞いてる。

    +18

    -5

  • 282. 匿名 2024/08/30(金) 18:39:39 

    >>27
    え?そうじゃないの?
    私そう思ってる。

    +2

    -10

  • 283. 匿名 2024/08/30(金) 18:39:59 

    >>56
    英語の発音に世界一うるさいのは日本人だと思う。
    案外ネイティブはそうでもない。

    +10

    -0

  • 284. 匿名 2024/08/30(金) 18:41:23 

    >>41
    宮崎、鹿児島 VS 福岡、熊本など
    って境界線あるよね

    +8

    -1

  • 285. 匿名 2024/08/30(金) 18:41:27 

    >>263
    そう、東京弁は標準語じゃない
    今世間一般で標準語と思われてるものが東京弁
    世間一般に言いたい、それは標準語じゃなくて東京弁だと

    +9

    -1

  • 286. 匿名 2024/08/30(金) 18:41:29 

    >>265
    自分は訛っていないと思ってるパターンかもよ。

    +14

    -0

  • 287. 匿名 2024/08/30(金) 18:41:40 

    >>265
    私は青森の人に訛ってるって笑われたけど

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2024/08/30(金) 18:42:48 

    >>283
    イギリス人教師に言われた事ある
    ネイティブの発音にする必要ない、それぞれの出身地訛り英語でいいんだと

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2024/08/30(金) 18:46:09 

    >>279
    地方地元大好き民だけどそれは同意。

    都会の「地方っていいよね〜」は「ど田舎(ガチで山、田、川)」じゃなくて「観光地もあるような地方都市」だからね…

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2024/08/30(金) 18:46:29 

    >>262
    その人は確か静岡だったかな?
    最初、たまごっちみたいな「こどもっち」っていう物があるのかと思っちゃって話してたら「子供」の事だった

    あと一人称の「私」の事も「わたしっち」っていう

    初めて聞いた時は本当に「んっ?」と思ったけど
    もう慣れた
    でもお客さんの中にはわからないというか「ん?」と思ってる人もいるね
    ◯◯っち という言い方、可愛いよね
    たまごっちは方言関係あるのだろうか??

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2024/08/30(金) 18:46:39 

    >>287逆に!?

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2024/08/30(金) 18:47:19 

    >>2
    んだんだ

    +23

    -1

  • 293. 匿名 2024/08/30(金) 18:47:33 

    >>123
    大阪の人が敵視してる、の意味がわからない
    東京に住んでも関西弁のままだから?

    +13

    -0

  • 294. 匿名 2024/08/30(金) 18:48:20 

    >>290
    静岡なのか〜!
    確かにそういうたまごっちの派生系か!?って思っちゃうかもw

    ね!なんか関連性があったら面白いねw
    教えてくれてありがとう

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/08/30(金) 18:48:40 

    北海道の実家の蕎麦屋で食べ終わってから「うちら東京もんの口には合わにゃ~だでよ。」と言ってた客がいた。
    満面の笑みで「それは、申し訳ございませんでした。」と言っておいた。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2024/08/30(金) 18:49:45 

    >>284
    へー!初めて知った
    その境界線越えると全然違う的な?

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2024/08/30(金) 18:49:49 

    方言といわゆる「訛り」って違うよね
    方言の人ははぼちぼちいるけど、ものすごーく訛ってる人は場合によってはそうは出会わないよね
    実際どんなもんか知らない人も案外いるんじゃない
    私もたまたま仕事柄、そういう地域の人とよく話すから分るけどそうでなければ知らないままだったと思う
    私は、咎められる言われはないけど、狭量な人は分かんない!ってなってもおかしくはないと思う

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/08/30(金) 18:49:54 

    >>181
    >>187
    >>280

    石川です
    下品って何?とも思いました(どちらかというと、そちらの方言の方が下品…)

    +37

    -0

  • 299. 匿名 2024/08/30(金) 18:51:03 

    首都圏では標準語喋って欲しいな。
    なんか頑なになおさないひといるけど、そんなにこだわりあるなら帰ればって思う

    +0

    -3

  • 300. 匿名 2024/08/30(金) 18:51:15 

    >>295
    北海道って事は大体蕎麦も地元産のやつだよね
    絶対美味しいやつ〜
    関東民ですが北海道ご飯大好き

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/08/30(金) 18:52:37 

    >>293

    標準語のことを東京弁って大阪の人はわざわざいうでしょ。大阪の人以外でわざわざ言いなおす人はいない。

    東京の地元の言葉は江戸弁か山手言葉で標準語とは違うのに。それも理解せず勝手に敵対心持って「東京弁」と存在しない言い方してる

    +2

    -10

  • 302. 匿名 2024/08/30(金) 18:53:18 

    >>1
    ネットの書き込みで方言使ってなければ別にいい

    +1

    -2

  • 303. 匿名 2024/08/30(金) 18:53:48 

    >>273
    これはある
    マイナスだろうけど、
    一度でも自分の県から出て(遠ければ遠いほど良い)生活した経験がない人は排他主義者になって『違う』人を揶揄ったり、排除しようとしたりしがち
    県外で生活した事ない人あるあるだと思ってる

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2024/08/30(金) 18:54:12 

    >>2
    んだっぺ

    +9

    -1

  • 305. 匿名 2024/08/30(金) 18:54:36 

    私はわざわざ、外で方言で話さないので
    引っ越してまで頑なに、方言直さないというか
    わざわざ、メールとかSNSでまで方言とか
    話し言葉じゃないのまで、方言を敢えてキツく書く人がよくわからないです。

    方言でも気にならないのもあるのです。

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2024/08/30(金) 18:54:41 

    そんなこと言うたかて直らんもん、どうにもできやんやん。

    +0

    -1

  • 307. 匿名 2024/08/30(金) 18:55:17 

    >>9
    トピズレだけど、懐いてくれてる後輩とたまに喧嘩になると「じゃん」を近くで使いまくってくるからやめてほしい!!
    ささやかな仕返しらしいけど私からしたら全然ささやかではない!!

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2024/08/30(金) 18:56:46 

    東京も訛りはあるでしょ
    「ひ」を「し」という人が昔いて百円を
    しゃくえんと言っていた
    爆笑しました
    ごめんね
    今はそういう事しません

    +1

    -2

  • 309. 匿名 2024/08/30(金) 18:56:49 

    >>291
    うん、その人も多分訛りを指摘されて直したからかな?
    一字一句「今、酷く訛ってるw標準語喋れてないよ」って言われて人と話すの嫌になった

    +6

    -1

  • 310. 匿名 2024/08/30(金) 18:58:50 

    >>35
    通じないお国訛りみたいなものがあるね
    指摘されて初めて気づく

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2024/08/30(金) 18:59:26 

    >>8
    戦争の時に、
    青森と鹿児島の人がコミュニケーション取れないから
    標準語があるって聞いた覚えがあるけど
    違うの?

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2024/08/30(金) 18:59:36 

    >>298
    あ〜金沢の人だったら妙に都会人意識ありそうだなと思った
    人に恥ずかしいとか言うほうが下品だよね

    +31

    -0

  • 313. 匿名 2024/08/30(金) 18:59:47 

    >>1
    普段照準語なのに特定のアクセントだけ違うとん?って思うんじゃない?

    私は地方出身で大学生から社会人数年目のころまでは、周りは『発音〜ね』と正しい発音をナチュラルに教えてくれたよ

    別に嫌じゃなかったし従順に直してたかも

    今となっては変わった発音きくと20年以上住んでても直さない人は直さないんだなぁと不思議な気持ちで聞いてる

    +0

    -3

  • 314. 匿名 2024/08/30(金) 18:59:47 

    >>309
    一字一句言われるのは嫌だね…
    地方出身者で「自分は標準語を喋れるぞ!」って自負があるとそうなっちゃうのかな…

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2024/08/30(金) 19:00:52 

    >>73
    じゃあ英語の発音も完璧にね
    イントネーションつっこまれても差別って言うなよ

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2024/08/30(金) 19:02:18 

    >>14
    東京で大学生だったとき、まだそんなに仲良くない女友達にイントネーションイジられたときは、あ、コイツとは仲良くなれないなと思った。

    +43

    -0

  • 317. 匿名 2024/08/30(金) 19:03:28 

    >>301
    関東弁と言ってるは聞いたことあるけど東京弁って言ってるのなんて聞いたことない
    というか大阪巻き込まないで

    +6

    -3

  • 318. 匿名 2024/08/30(金) 19:03:32 

    >>1
    イントネーションが難しくて直らない

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2024/08/30(金) 19:05:18 

    スマホとかの翻訳機で訛りは翻訳してくれるのかしら?

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/08/30(金) 19:06:55 

    >>317

    東京弁より関東弁の方が馴染みがないなあ

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2024/08/30(金) 19:08:11 

    >>258
    私関西で、「く↑つ↓」って言うんだけど、他の地域の人はどうやって言うの、、?

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2024/08/30(金) 19:09:18 

    >>27
    それいつの時代?
    アラサーの私が社会人になってそんなこと言ってる人聞いたことない

    +9

    -3

  • 323. 匿名 2024/08/30(金) 19:09:22 

    緊急すつどう、要請すますた!

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2024/08/30(金) 19:09:32 

    >>257
    ヨシモト芸人の影響だ

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2024/08/30(金) 19:09:52 

    >>188
    まったくだ。方言にコンプレックスなんかない。意味がわからん

    +3

    -1

  • 326. 匿名 2024/08/30(金) 19:10:09 

    訛りは日本の文化だべ
    こんな狭い島国で ただでさえ難しい日本語を、こんなに細かくわかれてる話し言葉ねーぞ!

    青森なんか何しゃべってっか、全然わがんねよ!
    東北でも、6県全部ちがうし、青森の中だけでも違う。 
    こないだ東京にいったとき、娘に ママ恥ずかしいから鈍らないでっていわれだげど、なにがおしょすいんだって、ごしゃぎづげださ。
    なんもおしょすいごどねーべって。堂々とじぶんらの話し言葉でしゃべっぺって。娘さいってきがせだ。

    +3

    -1

  • 327. 匿名 2024/08/30(金) 19:10:13 

    >>296
    福岡系は、〜ばい、何しとうと?とか言うけど、
    宮崎系では言わないね
    宮崎グループは沖縄も系統似てるけど、もっと独特で楽しいね

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2024/08/30(金) 19:11:22 

    咎めはしませんが、全国から問合せが入るコールセンターに勤めているのに、ひどい訛りはどうかと思います

    +1

    -1

  • 329. 匿名 2024/08/30(金) 19:12:33 

    >>59
    そもそも使う必要も無いのに馬鹿にしたような使い方されるとイラッとする
    関西が好きで一生懸命覚えようとしてくれてるパターンだと微笑ましいし嬉しい
    福岡・広島出身の友達たちも言ってた

    +20

    -1

  • 330. 匿名 2024/08/30(金) 19:12:33 

    >>100
    まぁ実際王室の関係者の英語は聞き取りやすいもんね
    品がいいのが私でもわかる。

    +10

    -3

  • 331. 匿名 2024/08/30(金) 19:13:06 

    >>4
    訛りのある人をキャスターに使ったりして差別をなくそうとしてるって聞いたことある。
    上流階級のアクセントは庶民が真似してイジる。

    +23

    -0

  • 332. 匿名 2024/08/30(金) 19:14:33 

    >>61
    方言周圏論だね
    東北と九州(特に南九州)のイントネーション、言葉が似てたりするのは
    個人的には縄文人も関係してるのでは?と思う
    意外かも知れないが似たような顔も多い

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2024/08/30(金) 19:14:54 

    父が大阪と兵庫で母が東京で同居祖父母が静岡で色々まぜっているけど。
    方言好きよ。
    日本っぽいというか味がある。
    私は標準語話してるけど。時々訛る。
    いろんな訛りが出る。笑われるけど、気にしない。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/08/30(金) 19:15:03 

    >>253
    ミヤネとか?

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2024/08/30(金) 19:15:44 

    >>1
    他県の人に対し、頑なに方言を使う心理が私にはわからないわ。
    私は名古屋弁話者ですが、名古屋以外の人に対し名古屋弁は使わない。

    努めて標準的な話し方をする。その方が親切だと思う。
    お国言葉にこだわる目的を知りたい

    +4

    -2

  • 336. 匿名 2024/08/30(金) 19:15:48 

    色んな地方の方言聞くの好き。
    私は大阪だから東北あたりの方言聞く機会無いから聞けた時は感動した。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2024/08/30(金) 19:20:18 

    >>335
    名古屋に住んでた時にむしろ相手の人が名古屋弁使ってくれると結構嬉しかったw
    でも、でら、は聞けなかった

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2024/08/30(金) 19:20:36 

    いす↓
    いす→
    とか?

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2024/08/30(金) 19:20:58 

    >>1
    方言は好きだから訛ってることは気にならない
    イントネーションだけなら通じるからまったく問題ない

    でも、ガルみたいなネット上で会話する場で方言全開の人は苦手
    みんなが方言を使ったら会話が成立しないから標準語があるわけで
    意識もしないし使う気もないならローカルの掲示板使ってればいいのにと思う

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2024/08/30(金) 19:21:31 

    >>1
    標準語と完全に違う意味の言葉とか
    そこでしか使わない言葉の場合とか
    文脈が繋がらなくて困るのでどういう意味か聞いてしまうかな

    例えば「ほかしといて」とか
    意味が分からなくて一瞬フリーズしてしまったし
    沖縄とかの完全な方言は全然分からないし

    別に嫌がらせとか意地悪ではなくて
    純粋に?と思った時だけ聞くよ

    個人的には方言羨ましいから色々聞きたい
    なんか心開いてくれてる感じがする

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2024/08/30(金) 19:22:02 

    >>1
    訛りは問題ないが、申し訳ないが沖縄の言葉とか理解できないので
    そこは勘弁してほしいわ

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2024/08/30(金) 19:22:48 

    >>27
    東京にいる人はみんな標準的な話し方をしていて、
    東北訛りや九州訛りや沖縄訛りで押し通す地方出身者はほとんど見ない。
    どこでも関西訛りでいこうとするの、大阪の人だけ。

    私も地方出身で方言は話すから、方言は嫌いじゃない。
    東京にいる地方出身者として、関西人の無遠慮さが嫌い。
    言葉は伝える道具なのに、相手への伝わりやすさより、アイデンティティアピールの方が大事なんだろうなと思ってる

    +10

    -24

  • 343. 匿名 2024/08/30(金) 19:24:58 

    会津出身の訛りブスが青森出身の子の訛りを指摘してたときは「まずお前がなおせ」って思った
    ほんと、あのどら焼きやはキチガイばっか

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2024/08/30(金) 19:28:11 

    >>10
    こっちが地方出身って知った上で、ちょっとアクセントが違うだけで鬼の首とったみたいに「なに言ってるか分からない」ってギャーギャー言う上司いたわ。
    他の社員には伝わるのになんであんただけ分からないかね。
    会話の内容や文の前後で伝わるやろがい💢

    +15

    -1

  • 345. 匿名 2024/08/30(金) 19:28:45 

    >>339
    一発変換できないことが多いから、面倒くさいだろうにね。
    わざわざw
    これが普通と思ってた、などと言う人がいるけど、無理ありすぎ。
    そもそも口語と文語は違うし。

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2024/08/30(金) 19:29:29 

    田舎をばかにするのは世界共通なんだべ

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2024/08/30(金) 19:35:45 

    >>342
    大学生の時は自分含め、地域問わず訛ってる人がいたのに、社会人になった途端に減った。
    沖縄訛りが強い友人はみんな沖縄に戻ったんだけど、地元愛が強いタイプだと都心に残らないのかも。

    うちの職場は関西弁の人も博多弁の人もいるけど、意思疎通出来るレベルの訛りだから何も気にならないよ。
    関西弁人口が多くて普及してる分、ナニソレ?って聞き返されることも少ないからわざわざ変える必要性を感じないんだと思う。

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2024/08/30(金) 19:36:16 

    >>1
    なんで方言で喋るのか聞かれたから、田舎から出てきていきなり標準語話すのなんか恥ずかしくて…って言ったら、方言の方が恥ずかしいよねって返されたよー

    別の人からはイントネーションを執拗に指摘されて不快だったな
    くつ?ふく?本気で?え?語尾下がりなの?え?最近違いを知ったの?なんでw?くつ?本当にそのイントネーションで喋ってるの?え?くつ?ふく?本当にw?普通気づくでしょ?おかしいよ

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2024/08/30(金) 19:37:10 

    >>24
    イオン館内で流れてるCMみたいな放送
    AKB系列アイドルが訛ったイントネーションでイオンカードの説明してるの聞き続けると疲れるわ
    イオン偉い人に何かしらの営業かけた結果かと勘繰ってしまう

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2024/08/30(金) 19:37:16 

    >>321
    洞窟(どうくつ)の「くつ」とおんなじイントネーションかなぁ?
    運動靴(うんどうぐつ) とか
    巣窟(そうくつ) とか
    退屈(たいくつ) とか

    私は東京だよ

    +2

    -2

  • 351. 匿名 2024/08/30(金) 19:37:24 

    子供の頃、親の転勤で名古屋に住まなきゃいけなくなったけど、前に住んでいたところの方言バカにされたな。
    バカにした人は名古屋弁のくせに笑

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2024/08/30(金) 19:38:07 

    >>144
    受け入れられてるからどこでも通じるだろ?という予断と、

    こっちがスタンダードやねん!の間には、めちゃくちゃ大きな溝があると思うんだけど

    +7

    -1

  • 353. 匿名 2024/08/30(金) 19:38:52 

    >>168
    そんな友達ヤダ、、

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2024/08/30(金) 19:39:25 

    >>1
    嫉妬でって人もれなく1名知ってるよ
    語尾が柔らかい感じが男ウケしてるって理由で

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2024/08/30(金) 19:40:35 

    最初から最後まで訛っててくれればいいんだけど、ある単語だけイントネーション違うとか急に訛られると気になるよ

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2024/08/30(金) 19:40:53 

    地方の観光施設なのに、標準語で接客しろと生意気な後輩にムカつく。

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2024/08/30(金) 19:43:06 

    >>350
    私の知ってる人は語尾上がりで話すけど、東京にも色々なのかな?
    運動靴を平坦に言う人も聞いたことない

    +0

    -3

  • 358. 匿名 2024/08/30(金) 19:43:56 

    >>1
    関東民の自分からしたら訛り羨ましいけどな
    電話とかで方言とか聴くと表に出さないけど得した気分になる
    咎める人とか気にせずぜひ訛りを守っていってください

    +5

    -1

  • 359. 匿名 2024/08/30(金) 19:44:03 

    >>345
    全文同意
    そうなんだよね
    それでもあえて意地でも使うw
    文章も一方的で癖が強そう

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2024/08/30(金) 19:45:08 

    岐阜弁喋ってたら、関西人に汚いものを見るような目で見られたことがあったよ

    エセ関西弁と思われたのかもしれない

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2024/08/30(金) 19:46:01 

    >>347
    確かに、社会人になると減る。
    それが社会性だと思うのです。
    関西の複数の会社と取引してますが、取引先に対して関西弁を使う社長ほとんどいません。
    下っ端ほど、ボク関西出身なんです〜!みたいなキャラ営業しようとしてくる

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2024/08/30(金) 19:47:26 

    >>254
    ごめんなさい…うってしまう、でしたw

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2024/08/30(金) 19:48:00 

    私愛知県なんだけど、北海道の人に、エセ関西弁?と言われた。


    愛知、岐阜でさえも、こおせん、せえへん、あかん、〜やん、やから。おる。
    などを使うのが普通なんだけど、
    西日本に住む人はどこかに関西風が混じってる。東日本、北海道の人はそれを知らないみたいで
    誤解されがちで困る時がある。


    名古屋弁ウィキペディアにも関西風が混じってるのがこちらの方言です。と書いてあります。

    +2

    -1

  • 364. 匿名 2024/08/30(金) 19:51:14 

    >>53
    関西だけど訛りバカにしたことないし訛り好きだし、周りでも訛り可愛いよねーって言ってるのしか聞かないや

    +9

    -3

  • 365. 匿名 2024/08/30(金) 19:51:34 

    >>342
    ごめん。
    関西は、学校の先生もずーっと関西弁で話すの。
    教科書読む時のイントネーションも関西弁なの。
    なので、本気でイントネーションが関西だって気付いてない時もある。
    なんなら最近はローカルニュースでアナウンサーが関西弁のイントネーションの時もあるの。

    なのでどこでも関西弁を押し通してるんじゃなくて、他のイントネーションが分からない(咄嗟に出てこない)のです。

    +13

    -0

  • 366. 匿名 2024/08/30(金) 19:54:21 

    >>312
    金沢の選民意識は独特だよね。
    ヒャクマンゴクと聞こえたら、すかさず「スゴイよね!」と返すのが正解

    +19

    -0

  • 367. 匿名 2024/08/30(金) 19:56:55 

    >>27
    讃岐弁の民だけど関西弁って単語のイントネーションが全く違う
    こちらは語尾が「けん」とか付くけど単語のイントネーションは標準語に近いかも
    東京に住んでたときは指摘されたことなんて無かったけど大阪はすぐされたなぁ

    ちなみに香川はマクドナルドはマックが多数(自分の周囲では)

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2024/08/30(金) 19:58:37 

    >>365
    そうなの?初めて知った
    ローカルの放送局でも標準語だったような気がするけどな

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2024/08/30(金) 19:59:16 

    >>365
    他の地方出身者にできて関西の人だけできないのは、
    関西の人はNHKもYouTubeも映画も見ないからなんでしょう。そう思っておきます

    +1

    -7

  • 370. 匿名 2024/08/30(金) 20:02:15 

    >>321
    関西は、うつ病の「うつ」みたいな感じだよね
    東京は、筒とか鈴と同じ感じ

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2024/08/30(金) 20:02:20 

    >>124
    私は大阪市内で生まれ育ったけど、全く気にならないわ。
    私の母親が奈良出身で田舎といえども関西弁で訛りがないから、他の都道府県の方の方言がとても新鮮で興味深い。
    むしろ、敬語や標準語なしでそのまま話して欲しいくらい。

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2024/08/30(金) 20:02:35 

    咎めないけど、初めて東海方言を見た時ちょっとびっくりした

    「~みえますか?」

    猫みたいに何か見えないものが見えてるのかと思ったw

    +2

    -1

  • 373. 匿名 2024/08/30(金) 20:03:47 

    >>368
    大阪なんだけど、よんちゃんTVとかテンとかアナウンサーが関西弁イントネーションの時あるよ。

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2024/08/30(金) 20:03:50 

    嫉妬でしょ
    方言はモテるから

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2024/08/30(金) 20:04:12 

    >>262
    ピエール瀧とか石野卓球が昔、オールナイトニッポンで同じイントネーションで「くつ」と言ってたのを思い出した。
    静岡ではそういうイントネーションなのかな??と思う

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2024/08/30(金) 20:04:36 

    >>369
    職場で方言使うのもネット上で方言使うのもなぜか関西の人だけなんだよね
    他の地方の人で方言を使おうとする人を見たことがない

    +3

    -4

  • 377. 匿名 2024/08/30(金) 20:06:43 

    >>372
    お見えになりますか?ではなく方言なの?

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2024/08/30(金) 20:07:11 

    >>369
    NHKもYouTubeももちろん見てるんだけど、標準語話してもやっぱり大阪弁のイントネーションが出てしまうの。
    会社の電話も、標準語で話してるのに東京支社からの転送電話で「大阪の支社」と伝えたら「やっぱり!関西弁だから、東京に掛けたつもりなのにどうしてかな?って思ってたんです〜」って言われた。
    私は頑張って標準語で電話出てるのに、関西アクセントが抜けてないらしいし、どこが違うのかもはや分からないの。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2024/08/30(金) 20:09:36 

    >>373
    自由な感じでいいね
    でも、学校の先生やアナウンサーすら標準語を使わないなら、本当に聞く機会はないんだね
    他の地域もそうなのかな

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2024/08/30(金) 20:09:40 

    日本人じゃん

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2024/08/30(金) 20:10:55 

    >>1
    東京民だけど、私を含め他の人が標準語にもかかわらず
    イントネーションが変だとか、いちいち直す奴がいて…

    会議中にそんなことにとらわれまくって
    会議の本質の方向が発音話ばかりになって進まなくする
    あたおか社員がいたんだけど、窓際に追いやられててハブられ
    いつのまにか消えてたわ(こだわり強い頭の病気だったのかも)

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2024/08/30(金) 20:11:00 

    訛り好き 
    不思議可愛いよね
    どこの地方のもそれぞれ面白くて好き

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2024/08/30(金) 20:12:10 

    マウントネタが他にないからとかかな?
    正直、地方によっては、あまり耳障りの良さを感じない訛りもありますが、アナウンサーならともかく、指摘したり、バカにしたりする事ではないです!
    そうだら?

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2024/08/30(金) 20:13:22 

    >>293

    私は東京育ち、親が関西でそっちに親戚が多いんだけど、子供の頃遊びに行くと東京弁をよくイジられたよ
    東京の子はケンケンケンッて話すから怒られてるみたいで怖いわぁと言われたり
    新喜劇に出てくるみたいな誇張された東京人のマネをされたり
    私自身は東京に思い入れがあるわけでもないので流してたけど、つい関西イントネーションにつられて話したりするとものすごい勢いで突っ込まれ、やっぱ東京の子がこっちの言葉真似しても何か変やわおかしいわと皆から笑われたっけ
    これ全部、いい年した大人達に悪気なく言われてた言葉だけど、今思うと結構ナチュラルに敵対心持たれてる気がする…私にではなく東京に対してね

    +5

    -5

  • 385. 匿名 2024/08/30(金) 20:15:23 

    標準語の東京弁で話してると喧嘩してるみたいとか言われて
    なんとかまろやかに見せようと、架空の東北訛りを折々入れたりしてるw

    +1

    -2

  • 386. 匿名 2024/08/30(金) 20:17:27 

    >>378よこ
    文章でも大阪弁使いたくなる?
    同郷の配偶者がいる人は、楽だからずっと方言を使い続けて訛りが取れない人が多いよね(ある程度の年齢の人だけかも)
    聞いてるだけじゃ直せないなら、いちいち指摘してもらえる人が側にいないと
    私は東京だけど両親が東京じゃないから、ちょいちょい出てたみたいですぐ指摘されて都度直した

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2024/08/30(金) 20:18:07 

    >>384
    あー大阪の人はそうね
    大阪のコンサートに行ったら歌手が「東京には負けへんでー!」って
    こぶし振りかざして叫んでて、どんだけと思ったわ…

    +4

    -2

  • 388. 匿名 2024/08/30(金) 20:19:28 

    >>385
    そんなことどこで誰に言われるんだろう
    中国語ならわかるけど

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2024/08/30(金) 20:22:58 

    >>123

    たけしって作られた標準語に反抗して下町言葉で漫才やってたらテレビのオーディション落ちまくったと言ってたよ
    なんですかその汚い言葉は。どこの方言ですか?って

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2024/08/30(金) 20:23:31 

    >>258
    山口県だけど 蜜 と同じイントネーションだわ。
    というか、そういう単語の発音って訛っているって本当に自覚ない場合多いと思う。

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2024/08/30(金) 20:23:43 

    >>386
    文章では普通に関西弁は使わないし、使う気もない。
    大阪出身だけど中国地方に住んでいたこともあるし、東京に親戚もいる。
    大阪弁で取引先と話すこともないのに、イントネーションだけどうしても抜けてないらしいの。
    今、私が書いた文章を私が声に出して読んだら関西の人ってバレると思います。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2024/08/30(金) 20:26:33 

    >>332
    私鹿児島出身で高身長色白なんだけど「秋田?」とか「東北かと思ってた」みたいに言われる
    鹿児島と言うとびっくりされる

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2024/08/30(金) 20:27:24 

    >>61
    不思議と沖縄と北海道もシンパシーを感じる

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2024/08/30(金) 20:28:59 

    >>2
    んだごでな

    +6

    -1

  • 395. 匿名 2024/08/30(金) 20:29:40 

    接客業の人は客の名前は標準語で言ってほしい
    歯医者で名前呼ばれた時、訛りが強すぎて自分が呼ばれてるってしばらく気づかなかった

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2024/08/30(金) 20:30:48 

    >>391
    大阪出身の元彼が完璧な標準語を話す人で、黙ってたら絶対に気づかれないレベルに上手だった
    大阪の人ってなかなか抜けないのにどうやってマスターしたの?って聞いたら、イメトレみたいなのをやってたらしい

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/08/30(金) 20:34:25 

    >>17
    青森に旅行行って、地元のおばあちゃんがやってる小さい喫茶店に入った時
    常連のおじいちゃんとずっと青森弁で喋ってるのが本当に何言ってるか全然分からなすぎて寧ろテンションあがった!
    ああいうのは残っていってほしいわ

    +21

    -1

  • 398. 匿名 2024/08/30(金) 20:34:59 

    >>10
    マウントする人は地方出身だよ、コンプレックスが有るがゆえのマウント

    +5

    -9

  • 399. 匿名 2024/08/30(金) 20:35:13 

    >>392
    鹿児島は南国っていうか、沖縄寄りの濃いめで褐色イメージだよね
    行った時もそんな感じだったし
    イケメンの宝庫だよね
    ジャニーズよりずっときれいな顔の男の子が普通にいくらでもいてびっくりした

    日差しが強そうなのに色白でいられるなんてすごいね

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2024/08/30(金) 20:42:08 

    >>385
    広島出身の私にとっては東京の人の言葉ってめちゃくちゃソフトだと思うわ
    怖いと思われないようになるべくゆっくりソフトに話してる

    訛りを馬鹿にされたりした事はないけど、時々相手が困惑してる時あるのでイントネーションが違ったんだなって思う

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2024/08/30(金) 20:44:47 

    >>24
    でも悪いけど、あなたみたいなレベルが低いことを言う人の方がイラつくんだよなぁ

    +2

    -3

  • 402. 匿名 2024/08/30(金) 20:48:13 

    鶴瓶が、相手が聞き取れなくて「耳悪いんか」ってよく言ってるけど
    アンタが訛ってるだけや!と誰も指摘できないんだろか

    上京して全国タレントになって何年?
    訛ってる自覚ないって
    大阪弁は方言です

    +5

    -1

  • 403. 匿名 2024/08/30(金) 20:50:03 

    >>349
    『何かしらの営業』www 意味深

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2024/08/30(金) 20:52:22 

    >>402
    さすがに訛ってることは自覚してると思うけど
    関西弁が全国どこでも通じると勘違いしてるんじゃないかな
    だから関西弁の人は直そうとしないのかと思ったり

    +3

    -4

  • 405. 匿名 2024/08/30(金) 20:53:49 

    >>1
    わかります!私の場合は両親と祖父母がみんな別々の出身地なので、三世代同居で育った私は四つの方言、イントネーションを覚えて育ちました。なので、純粋な関西弁ではなく、ミックスになります。ところが、そのミックスの方言を話すと、エセ関西弁だとか言われたこともあります。エセというか、このミックスなのが私にとってのネイティブなのに。
    生まれも育ちもどこどこみたいな人ばかりではないので、そこのところを理解して欲しいなと思う時があります。

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2024/08/30(金) 20:56:25 

    >>400
    そういえば広島の方言は男言葉しか知らない
    女の人が話す広島弁は知らない

    ○○じゃけぇって言うところだよね

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2024/08/30(金) 20:56:42 

    >>3
    福島出身だけど、前職で先輩に今日の会計あってた?って聞かれたから
    「合ってました!」と答えたら
    「なんで過去形なの?それ方言?」と言われたことがある。
    でもその人がそもそも岩手の出身でした。
    その先輩とは引き継ぎで1ヶ月しか一緒にいなかったので
    退職した後に周りの人に色々聞いたら
    「あの人は自分の人生に劣等感があるコンプレックスの塊みたいな人なんだよ」って言われて納得しました。

    +8

    -6

  • 408. 匿名 2024/08/30(金) 21:01:05 

    >>407
    あってた?→あってました
    どこがおかしいんだろう?あってるよ

    +18

    -0

  • 409. 匿名 2024/08/30(金) 21:03:37 

    >>148
    同じくです
    訛りは気にならないけど現在進行形のことを過去形で言う地域は電話で用件を聞き取る仕事していたときにちょっと困った
    今なのか終わったことなのか
    慣れたら確認入れながらやり取りできるようになったけど

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2024/08/30(金) 21:09:26 

    >>399
    私の母も弟も白いんです
    離島だからちょっと系統が違うのかな
    同級生も色白い子わりといます
    祖父や妹は地黒なので入れ混じってる感じですね

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2024/08/30(金) 21:10:37 

    >>1
    訛りの否定って文化の否定だよね

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2024/08/30(金) 21:26:36 

    >>31
    鹿児島の事故現場のあれね笑
    わざとらしいやつ!
    テレビ局もよく流したもんだー

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2024/08/30(金) 21:29:33 

    本社で働いてるんだけど、関東出身が多くて「地方の支店の事務員からの電話、全部ガル子さんに回して聞き取ってもらおう」って冗談だろうけどショックだった
    訛ってても、仕事の会話で使う単語は同じなんだからだいたいわかるべしたね

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2024/08/30(金) 21:30:32 

    訛ってる方が劣ってると思うんじゃない?
    私は愛知の尾張から出たことがほぼないので訛ってようがなんだろうが何も言われたことないけど、もし言われても標準語にしやすい程度の訛りだと思う。
    言われたら逆に直したらんけどな
    語尾が「〜やん」だで文字で見たらみんなどう読んでるんだろうってたまに思う。

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2024/08/30(金) 21:40:32 

    逆に田舎では標準語を冷やかしたりバカにする風習もあるよ。

    +3

    -1

  • 416. 匿名 2024/08/30(金) 21:43:59 

    >>116

    市と区はなんか違う

    東京のイメージはあくまで23区なんだと思う
    島もあるし、実は東京は広い

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2024/08/30(金) 21:45:43 

    >>377
    標準語 ~いらっしゃいますか?
    大阪弁 ~おられますか?
    東海弁 ~みえますか?

    見える、の変化形ではない

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2024/08/30(金) 21:46:15 

    >>10
    これ。
    私にイントネーションがおかしいと言ってきてたやつ数名いるけど、東京、神奈川、東京出身のやつだったよ。
    別にイントネーションくらい許してよと思う

    +9

    -0

  • 419. 匿名 2024/08/30(金) 21:46:46 

    >>69
    私も東京出身の人に注意受けました。
    地方の人からは言われた事ない

    +12

    -1

  • 420. 匿名 2024/08/30(金) 21:49:49 

    >>2
    だべさ

    +5

    -1

  • 421. 匿名 2024/08/30(金) 21:50:58 

    >>69
    横浜の人に言われたよ
    同じ県内なのに(;ω;)

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2024/08/30(金) 21:51:28 

    一人そういう人がいたけど、末っ子の美人

    自分の話は誰であれ聞いてもらえる、という確信を持った人だった

    社交的で歳の割に幼い
    思ったことを逡巡せず口にしてしまう

    自分の好みから外れた趣味や主観に対して狭量

    早押しクイズで回答しているような
    気づいたから教えちゃう、みたいな人だった

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2024/08/30(金) 21:53:06 

    >>329
    それは日本全国みんな一緒でしょ
    みんなそうなのに関西人はいちいち怒って怖いよねという話

    +5

    -8

  • 424. 匿名 2024/08/30(金) 21:54:26 

    >>402

    彼の場合は関西弁というより滑舌なんだよなぁ〜
    口の中で溶けるように喋るから言葉がハッキリしない

    +1

    -1

  • 425. 匿名 2024/08/30(金) 21:55:58 

    訛りって良いよね!思いがけないアクセントの時とか面白いなと思っちゃう。決してバカにしてない。違うのが良いんじゃない?ぐらいな感じ!

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2024/08/30(金) 22:03:00 

    >>408
    今日のことなのに過去形で話すから?

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/08/30(金) 22:04:03 

    みんなでこいつをバカにして楽しもうみたいなことになってしまったらしい
    そのうち方言じゃない言葉まで全部バカにされるようになったから縁切った
    全員私の半分以下の偏差値だった

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2024/08/30(金) 22:05:34 

    >>407
    過去の話が過去形で何がおかしいの

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2024/08/30(金) 22:08:22 

    >>2
    まずな

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2024/08/30(金) 22:10:32 

    >>313
    発音っていう言い方いつも草
    日本語ならピッチだろうと
    机をトゥクエとか言ってるのが違う発音だよ

    +0

    -1

  • 431. 匿名 2024/08/30(金) 22:10:53 

    >>417
    「お見えになる」は、動詞「来る」の尊敬語だよね? 
    目上の人・立場が上の人・お客さまに対して使うけど

    方言で別の意味があるのかな
    それは知らない


    +3

    -1

  • 432. 匿名 2024/08/30(金) 22:12:44 

    >>426
    あってますにしろと?
    方言関係なくない?

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2024/08/30(金) 22:15:42 

    >>415
    標準語話してるだけなのに気取ってると言われることがあるよ
    標準語話す人を気に食わない人いるよね

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2024/08/30(金) 22:25:28 

    >>8
    さまぁ〜ずの三村の関東弁が好き

    +2

    -2

  • 435. 匿名 2024/08/30(金) 22:29:33 

    >>315
    地方出身イライラwwww

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2024/08/30(金) 22:34:23 

    >>342
    これは本当にそう。
    大学4年間だけ大阪に住んでたという男性社員が同じ会社にいたんだけど、大阪から帰ってきて何年も経ってるのにずっと変な関西弁を話してた。彼の地元の会社なのにそこの方言じゃ絶対に話さないの。
    そしたらある日、大阪出身の他の社員に「君の関西弁は関西弁じゃない」と嗜められていた。

    +8

    -0

  • 437. 匿名 2024/08/30(金) 22:43:16 

    >>436
    影響しやすい言語なのかもよ
    ただ移ってしまった人にネイティブが意地悪言うの陰湿で嫌いだわ

    +6

    -2

  • 438. 匿名 2024/08/30(金) 22:47:04 

    >>203
    後者の方が多いよ多分
    東京だとスルーされるわ

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2024/08/30(金) 22:54:24 

    >>412
    鹿児島生まれの私もめっちゃわざとらしいと思ったわww
    県民なのにああいうエセ鹿児島弁使っちゃう人っているんだよね。全然、流暢じゃない

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2024/08/30(金) 22:56:46 

    >>1
    訛りとか言うけど地元では標準語だし。

    +1

    -1

  • 441. 匿名 2024/08/30(金) 22:58:21 

    華大訛りすぎだと思う
    ゼロじゃないけど、あんなに訛るの特殊だよね?

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2024/08/30(金) 23:01:21 

    >>123
    そもそも標準語は公式には存在しない

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2024/08/30(金) 23:03:23 

    >>27
    本当に嫌い
    話したくない
    大阪人であること、大阪弁を話す自分に酔ってるんだと思う

    +10

    -16

  • 444. 匿名 2024/08/30(金) 23:04:20 

    >>312
    他県の事を見下してる感はかなりありますね
    ぶっちゃけたいした県でもないのに何故そこまで上から目線でいられるのか不思議です

    +14

    -1

  • 445. 匿名 2024/08/30(金) 23:04:25 

    >>40
    それです!
    田舎に引っ越ししたら、地元しか知らないイキがった男性からイントネーションが違うと笑われた。
    男性はそれが笑いのネタになると思ったらしく何度も私を煽ってきて、こんな頭弱い想像力欠除した人と関わるの疲れるなと思い離れました。
    他人を下げて笑いを取ろうとする人は苦手です。
    辞めて、とやんわり伝えてもしつこく何度も繰り返す人でした。
    この地域特有な笑いの取り方ならば、郷に入っては郷に従えで、きっちり対応しなくては、です。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2024/08/30(金) 23:08:39 

    >>402
    京阪式アクセントは日本語アクセントの起源やで
    東京式アクセントはここから変化しているんで
    ここら辺の歴史を教えてないんよな

    +3

    -1

  • 447. 匿名 2024/08/30(金) 23:11:23 

    >>15
    結構そういうことあるんだよー
    私なんかこんな何年も前のトピタイのインパクトが強くて未だに覚えてる
    嫌がらせでピザやすし注文 偽計業務妨害容疑で3人逮捕
    嫌がらせでピザやすし注文 偽計業務妨害容疑で3人逮捕girlschannel.net

    嫌がらせでピザやすし注文 偽計業務妨害容疑で3人逮捕  春日署によると、3容疑者は共謀し、今年3月30日と4月1日、福岡県春日市の女性をかたって、葬儀会社やすし店、ピザ店などに「夫が急に亡くなってしまって」などと電話、葬儀の準備や、すしの盛り合わ...

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2024/08/30(金) 23:15:30 

    東京の人って東北民多いから東北のイントネーションに似てる

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2024/08/30(金) 23:16:06 

    >>370
    福岡も関西のイントネーションかも

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2024/08/30(金) 23:19:16 

    まんず

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2024/08/30(金) 23:19:22 

    だら

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2024/08/30(金) 23:27:45 

    アクセントって割とみんなおかしい
    自分も

    +5

    -1

  • 453. 匿名 2024/08/30(金) 23:40:46 

    >>27
    標準語・共通語は人工的に作られた綺麗で上品な言葉であって、本来の東京弁は非常に粗野で、現在の山梨・群馬等・神奈川相模原の山梨県境寄り、埼玉の群馬県境の土着皆の話している方言と同系統でかなり汚い方言。

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2024/08/30(金) 23:42:03 

    >>417
    ガルのトピの題名でも
    ・・・してみえる方~?みたいなのがあって
    まさかそれが「・・・していらっしゃる方」っていう意味とは思わず、二度見したことがある

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2024/08/30(金) 23:42:13 

    みんな勘違いしてるけど標準語は公式には存在しない いつまで言ってるんかな

    標準語喋れるのどれだけいるよ?ぶっちゃけ共通語アクセントなんて昭和から、随分変わってるよ

    共通語なんか何回変わってるよ 「何千語」変わってるよ よく聴くとみんなアクセント

    バラバラやで標準語言ってるけど リアルに勉強してたらわかるで

    共通語は緩やかな規範 あとぶっちゃけ言うほどピッチアクセント京阪式も東京式もそこまで違いない

    通説では、諸説あるけど、東京式は京阪式に影響受けて単純化していってるから 江戸時代にも上方語が一種の共通語的になってたんだから

    元々通じてるんだよね 江戸東京はね、 言葉アクセント違い、最近は違い言いすぎ 厳密にできんよ

    +2

    -1

  • 456. 匿名 2024/08/30(金) 23:49:16 

    自分も訛りがあるかあった人か世界が狭い人
    標準語の中でしか過ごした事がないとそうなるかもね

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2024/08/30(金) 23:54:00 

    「海苔の発音が変!」
    「海苔の発音変だったのに、今日は普通だね。この間の訛りはわざと?」

    こういう絡み方を料理系YouTuberのコメント蘭でよく見かけるので不快。
    訛ってたら指摘されるし、直したらワザと?と言われるし、本当に気の毒…
    無視してお国の言葉使って欲しい。

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2024/08/30(金) 23:56:36 

    >>1
    全国どこも訛りあるよ、東京だってあるよ しかも共通語は何年間、何千語と変わっている
    それ完全に喋れるのどれほどいるんだろう?

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2024/08/31(土) 00:01:13 

    方言や訛りを咎める人って
    アメリカ人がジャパニーズイングリッシュを喋る奴は下品だ
    相手にしないと言ったらどう言い返すんだろうねw

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2024/08/31(土) 00:05:15 

    >>455
    ここでいう標準語はNHK放送に準拠したアクセントや単語を用いた言葉と皆認識していると思うよ
    要するに放送標準語

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2024/08/31(土) 00:06:38 

    >>443
    日本の言葉は関西発祥だから
    当然じゃんw

    +6

    -4

  • 462. 匿名 2024/08/31(土) 00:11:19 

    >>1
    訛りがないところしか自慢できるところがない

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2024/08/31(土) 00:12:20 

    >>460
    共通語

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2024/08/31(土) 00:18:08 

    >>461
    古代から関西弁を現在も全国で使ってるんですよね 

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2024/08/31(土) 00:18:11 

    >>23
    わざわざ指摘するのは下だからでしょう
    目上の方には指摘できませんよね
    イントネーションなんか違っても前後の話聞いてれば普通わかるし
    そこ細かく指摘する人は障害の疑いありそう
    こだわり強いタイプなのかもねー

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2024/08/31(土) 00:23:24 

    >>452
    みんなそうです メディアも一様ではないですね

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2024/08/31(土) 00:27:35 

    >>284
    違うな
    鹿児島宮崎長崎熊本は無アクセント地帯でアクセントが無いんです。だからこの4県の人が標準語しゃべってもアクセントがおかしい・無いからすぐにわかります。

    +2

    -1

  • 468. 匿名 2024/08/31(土) 00:38:19 

    逆に訛ってない(東京出身でもない)ことで
    小言言われることもあるよ〜

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2024/08/31(土) 00:38:24 

    >>467
    その辺りはアクセント地図を見ると、二型アクセントもありますよね

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2024/08/31(土) 00:41:47 

    >>3
    んだな
    学歴厨と同じ心理だべや

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2024/08/31(土) 00:43:43 

    >>54
    知り合いも新宿生まれ新宿育ち
    勤務地も都内であるにも関わらず
    大阪の企業に勤めて周りが関西弁なので
    普段から関西弁になってる

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2024/08/31(土) 01:19:43 

    >>30
    神奈川・東京で育った周りの人は方言を馬鹿にしてる人1人もいないし、なんなら、方言ってめちゃくちゃ可愛いいよねって話題になる
    会社の同期の福岡出身の子と初めて電話した時に可愛すぎて女ながら惚れそうになった
    あと東北はなんかまったーりとしてるから、リラクゼーションの曲を聞いてるみたいでなんか落ち着く
    私の祖父母が青森出身だったからそう思うのかもしれないけど

    +4

    -3

  • 473. 匿名 2024/08/31(土) 01:22:05 

    >>1
    逆だなぁ
    仕事の場とか何かコミュニケーションとる理由がある場合ならなまってても何言ってるか分からなくてもがんばって聞こうと思う
    だけどプライベートでゆるく話したいときに訛りがきつかったとすると聞き取るのにけっこうストレスだからよっぽど仲良くしたい理由がない限りめんどくさくなってきて距離を置いちゃうこともある

    多分外国人のたどたどしい日本語を想像してもらえたらわかると思う
    がんばって彼らの日本語に付き合うのって、その人が嫌いじゃなくても結構しんどいでしょ?よっぽどその人に興味があれば聞こうとするし仕事ならがんばるだろうけど

    訛りが悪いわけじゃないし、その人の人間性はそんなことじゃ測れないのは重々承知だけど鈍ってるのは損だと思う

    +4

    -2

  • 474. 匿名 2024/08/31(土) 01:35:53 

    平和にやれよ
    できないことバカにするやつって
    逆もしかりなんだよ
    こっちもバカにみえるから
    それは、ホリエモンだって
    ひろゆきだっておなじ
    ずるいんだよ
    都合の悪いことは、理由つけてやらないからw
    自分のことだけ得意気にいってるだけで

    +3

    -1

  • 475. 匿名 2024/08/31(土) 01:57:39 

    >>1
    謎ですよね。おそらく田舎者ってイジってるつもりなんだろうけど、私はむしろ「おいしい」と思ってしまいます笑笑

    訛ってる◯◯です〜
    訛っててすんませんwwwwみたいな感じで
    人と仲良くなるときに便利だなって...

    すみません話それました

    +1

    -1

  • 476. 匿名 2024/08/31(土) 02:03:33 

    >>15
    ちらける
    ってどこの放言?

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2024/08/31(土) 02:08:54 

    >>4
    イギリス人の英会話講師に初対面であなたの英語はアメリカ訛りが酷いって細々直されて早々にやめました
    別に日本人なんだから正統派じゃなくても良いじゃん

    +20

    -3

  • 478. 匿名 2024/08/31(土) 02:20:57 

    訛り可愛いと思うけどバカにする人はいるよね、しかも何故か怒りをぶつけてくる。理解不能だよね

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2024/08/31(土) 02:23:32 

    島根出身の人が九州訛りの人を馬鹿にしてた、、、複雑な気持ちになった

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2024/08/31(土) 02:34:09 

    >>41
    宮崎出身の男性とプライベートで電話をした時、相手は東京に来て10年は経っているはずなのに宮崎弁バリバリな上に滑舌も悪かったから、正直何を言っているか全然聞き取れなかった。
    でもあれは宮崎弁だからというより、本人の滑舌の悪さのほうが勝っていたから聞き取れなかったんだと思う。
    他でも宮崎弁を話す人がいたけど、その人も訛ってはいたがちゃんと言っていることは聞き取れたし。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2024/08/31(土) 03:13:50 

    >>476
    静岡県ですよ

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2024/08/31(土) 03:19:03 

    ただのマウントだから相手にすんな

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2024/08/31(土) 03:27:51 

    >>228
    同感!大阪人🟰がめつい、値切る、お笑いの要素持ってる
    みたいな偏見植え付けるのやめてほしい

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2024/08/31(土) 03:36:16 

    >>23
    東京に来て働くならイントネーションも努力して直せってコメント見たわー、ガルで
    その人他道府県に転勤したらそこのイントネーションで話す努力するのかな

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2024/08/31(土) 03:41:19 

    >>53
    自分たちが関西弁を使うので他方言に対してバカにする意識はないよ。特に大阪は他府県から来ている人が多いけどその人たちに嫌悪感もないし無理をして関西弁を話してほしいとも思わない。意味が通じればじゅうぶんです

    +11

    -1

  • 486. 匿名 2024/08/31(土) 03:50:20 

    >>315
    すごいコンプレックスあるのな

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2024/08/31(土) 04:37:40 

    >>30
    その二つが特に好きな気持ちわかるw
    九州弁は上京してきた友達が使ってたんだけどすごく可愛かったんだよね。言葉自体に愛嬌があるような。
    地元があるって面も含めて羨ましかったな~。

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2024/08/31(土) 04:38:35 

    >>59
    いや、なんでわざわざエセ関西弁使うの?

    +8

    -1

  • 489. 匿名 2024/08/31(土) 04:45:49 

    人の訛りを指摘してた人いたけど、本人コッテコテの名古屋弁だったよ。自分の方言は気付かないもんなんだから、人の事も指摘するもんじゃないとその時学習したわ。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2024/08/31(土) 05:16:53 

    >>98
    関西の人は標準語に変換するの上手くない?

    +4

    -5

  • 491. 匿名 2024/08/31(土) 05:33:24 

    >>368
    方言でやってるローカル番組は、ほかの地域にもある。
    なぜ関西の人だけがという話。言い訳無理あるって

    +2

    -1

  • 492. 匿名 2024/08/31(土) 05:39:10 

    >>460
    正しくは標準的な表現だけど、厳密に違いを述べる人は少ないというだけだよね。
    標準語なんてないと言う人必ず出るけど、そんなことわかってるっての

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2024/08/31(土) 05:47:56 

    >>431
    合ってます。
    東海地方には、「お」や下の部分が脱落した「○○さん見える?」という表現がある。
    「お見えになる」だと大仰でフォーマルすぎる。
    「○○さん見える?」は、少しカジュアルな言い方。
    名古屋の人も、フォーマルな場では「お見えになる」と言います。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2024/08/31(土) 05:54:42 

    名古屋弁の人に茨城弁馬鹿にされました。なんでそっちも訛ってるのに馬鹿にされるのか。

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2024/08/31(土) 06:06:10 

    >>1
    地方を見下す人。あと標準語が正しく美しい日本語だと思ってらっしゃる意識高い系(笑)が総じて注意してくる。異動して違う地方で前の地方の方便が出た時に注意された。北海道も方便要らねえな。

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2024/08/31(土) 06:18:56 

    >>342
    あなたは地方出身代表者かなにかなの?w
    関西とかいう大きな括りで人を判断してるのも偏見すごそう
    東京の威を借る狐みたいなこと言ってて笑えるけど括るならあなたのほうこそ同じ地方出身者なのに 代表面してるほうが烏滸がましいな

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2024/08/31(土) 06:22:35 

    >>17
    熊本はひどい。仕事の電話で熊本からかかってくると何言ってるのか聞き取れない。
    少しは気を使って標準語に近づけて欲しい

    +4

    -2

  • 498. 匿名 2024/08/31(土) 06:26:34 

    >>467
    反対にアクセントの上げ下げが凄すぎるんだよ
    真っ直ぐじゃない

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2024/08/31(土) 06:29:02 

    >>376
    気づいてないだけじゃない?
    関東に引っ越したけど、「関西出身なんだー関西弁ねーこのあたりは関東だから訛りないでしょ?」って言ってきた職場の人、ものすごい訛ってて返答に困った。
    しかも私は関東でも訛りないね?って言われるほど元々訛りが少ない関西人なのでいやあなたの方が…みたいな。
    北関東だから東北っぽい訛りなのか?が入ってるんだろうけど本人は標準語を話してると思っているようで気づいてないっぽい。

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2024/08/31(土) 06:42:21 

    >>1
    私全国のお客様とリモート面談する部署なんだけど、
    関西系の方と話をすると元々私が関西出身で
    イントネーションが関西寄りになっちゃうから、
    上司から「リスクだから関西弁やめろ」って指導された。東京の方とお話しするときは出ないのだけど…

    納得いかなくてもっと上の上司に相談したら
    指導が入ったみたいでそれ以上言われなくなった。

    東京出身の人は
    自分の言葉=標準
    って思ってて、日本には色んな訛りや癖があるって意外に思わないんだなと改めて思ったわ。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード