-
2501. 匿名 2024/09/22(日) 22:14:58
>>2497
こんな男のどこをどう解釈すればホワイト御坊ちゃん道長きゅん(はぁと)になるんだろね
段田安則の兼家みたいなほうが魅力的だよ+30
-0
-
2502. 匿名 2024/09/22(日) 22:16:16
>>2485
このドラマがなぜ不愉快なのか"悪役の顔"の一言でやっと腑に落ちた
吉高由里子、柄本佑ともに悪役の顔なんだよね
おそらく素顔が+22
-2
-
2503. 匿名 2024/09/22(日) 22:16:45
>>2469
私は陰キャで最初は彰子を応援してたけど、彰子ってまひろ上げのためか何も努力しないんだもん。いつも悲しそうにぼんやりとうつむいているだけ。
秘かに帝を想っているなら、それこそ漢文習ったり琴を弾けるようにして振り向いてもらえる努力なりすればいいのに。
結局、まひろがプロパガンダ小説書いたり、道長が山登ったり周りの圧力で帝と結ばれただけで本人何もしてない気がして好きになれないと思った。
定子様は陰キャにも優しそうで好きだな。
+27
-1
-
2504. 匿名 2024/09/22(日) 22:17:39
本トピでは紫式部日記には不機嫌に出てったとしか記述がないんだから今回のことは史実!
2人は恋仲だった!
って言い出してるな
ドラマにあったことを事実にするために史実や研究者の見解全部捻じ曲げようとするの怖い+34
-1
-
2505. 匿名 2024/09/22(日) 22:20:16
>>2502
紫式部日記の通り、モテ女の和泉式部やセンスの飛び抜けた清少納言への嫉妬まじりでネチネチ悪口書き連ねてる拗らせた人物像のほうが面白いキャラクターだったよね
権力者からモテモテ!愛されまひろたん!カレは本妻よりアタシが大事で忘れられないの⭐︎って、なんて薄っぺらいキャラクターなんだろう+28
-0
-
2506. 匿名 2024/09/22(日) 22:21:24
>>2481
廃屋やお寺でやらせたのもそれな気がする+15
-0
-
2507. 匿名 2024/09/22(日) 22:24:15
>>2492
>>2487
伊周と清少納言のシーンは重厚だった。
けれど、源氏物語を読みたがる彼女に不安がつのる。まひろ上げに利用されるだろうから。
伊周の運命も悲しいけど、清少納言が最悪、枕草子に泥をかける役をやらされそう。
昔読んだ小説では、清少納言はひっそりと定子様を忍ぶ隱遁生活。源氏物語人気は風の噂で知るけど、入手出来なくて、読まないまま。
物寂しいラストだと当時は思ったけど、とんでもない!こんなど腐れドラマにめちゃめちゃにされそうな清少納言にくらべれば、光りかがやいてるよ!!+26
-0
-
2508. 匿名 2024/09/22(日) 22:24:58
>>2505
そういう陰キャが華麗な源氏物語を執筆してるっていうのが面白いんだけどね
現代にも通じる説得力とリアリティがある+20
-0
-
2509. 匿名 2024/09/22(日) 22:26:34
>>2481
血や禁忌に彩られる恋は燃え上がるもんねぇ…
このドラマはあまりにも肉欲が剥き出しすぎて平安時代の雅な部分が消し飛んでるから嫌だわ+20
-0
-
2510. 匿名 2024/09/22(日) 22:27:26
>>2504
あの時代はその辺で男女が契ってたりそういう雰囲気で乱れた時代だったんでしょう、古事記だって出会って3秒で合体してるとか言ってて驚愕した。
そうやって嘘を史実みたいにしていくんだね。それってやっぱりあの国のやり方じゃない?+25
-1
-
2511. 匿名 2024/09/22(日) 22:27:50
>>2463
媄子内親王の死、もう少し丁寧に描いて欲しかったですよね。産声すら省略されてしまったのでナレ死やセリフ死は覚悟してましたが。彰子懐妊を聞いても複雑な表情の帝、敦成親王が生まれて土御門殿行幸の時も喜んではいるものの元気の無いお上。敦康親王の将来を慮ってだと思いますが、それに媄子内親王の死が影を落としていたわけですから。視聴者に分かりやすいように描いて欲しかった。長女の脩子内親王は今日こそは、妹の死を帝とともに悲しむシーンで出てくるはずと思っていたら、清少納言のセリフの中でのみの登場。このドラマでは既に内裏には住んでおらず竹三条宮に住まいしているらしい。とことん定子周り改変&省略。+26
-0
-
2512. 匿名 2024/09/22(日) 22:28:35
>>2504
史実じゃないって言われてたの実はけっこう気にしてるんだw
千年前のことはわからない!からの、これはドラマ!じゃなかったの?+20
-0
-
2513. 匿名 2024/09/22(日) 22:28:54
>>2504
実況が本当に気持ち悪い
なんか普通の人たちじゃない気がする
ここまでドラマの内容を無理に史実にしようとする人なんて過去の大河トピにはいなかったよね
ドラマと史実はわけつつ、両方楽しんでたよ
女御と女房の違いもわからないのに、寺でやるのは当たり前、托卵なんて当たり前としつこい人と同じな気がする+24
-0
-
2514. 匿名 2024/09/22(日) 22:30:35
>>2510
古事記を出会って3秒で合体と解釈するなんてあまりに国語能力が無さすぎでは
やっぱり外国の人の感性な気がするね+20
-0
-
2515. 匿名 2024/09/22(日) 22:32:03
>>2511
帝は脩子内親王と過ごして、身重の彰子が帝の見舞いに内裏に赴いてもスルーなんて、このドラマではやれないもんね+21
-0
-
2516. 匿名 2024/09/22(日) 22:32:04
>>2512
これは私が萌えるから史実!なんだろね
否定する人にすごいしつこく絡んでくる
どうせ来年以降の大河は見ないような層なんだろうな
私が好きなものこそ事実と思う人たち+21
-0
-
2517. 匿名 2024/09/22(日) 22:36:20
>>2510
あれはイザナミイザナギの国産みの話のことを言ってるのかな?
日本の国土や民を作り出して豊かにしていく話だよね
あれを3秒で合体だと吹聴するのは貶め?+14
-0
-
2518. 匿名 2024/09/22(日) 22:42:37
敦康親王、サボってること帝に内緒にしてください
彰子、はい...じゃないよ!
とことんダメ親王にして立太子無理の伏線?
あと敦康親王が彰子にラブの伏線も張ってるつもりなんだろうけど、まったくエモさを感じない+23
-0
-
2519. 匿名 2024/09/22(日) 22:44:38
>>2513
批判されたらされたで「そういう説もあると言っただけで肯定してませーん、意味不明なレスはスルーしてたけどサポートしてくれる人がいたからレスしましたー」「私もスルーすればよかった!余計なサポートしてごめんね!」とか変な馴れ合いが多いお花畑
スクラムくんで批判を潰そうとしてる
今回は托卵回と同じくらい批判が出ても仕方ないよ
だからトピが珍しく伸びてるし批判もいつにも増して多い+20
-1
-
2520. 匿名 2024/09/22(日) 22:45:42
>>2447
>>2446
>>2444
赤染衛門に、まひ道の中あやしいと告げ口するシーン(ぶびらぶーーな曲)
皇子誕生!(讃美歌?)
帝、皇子と対面(スイングジャズ?)
ドラマ始まって9ヶ月になるけど、いまだにBGMなれない。はっきり言ってひどい!!
今回はもう諦めた。次の大河はどうなるんだろう?
+18
-0
-
2521. 匿名 2024/09/22(日) 22:47:45
今日は倫子さまの晴れ舞台
黒木華さんの倫子さまがすごく好きなので見たかったんだけど、まひろパートへのアレルギーがひどく省いて視聴で、皆様のお話に参加できず残念
でもコメントを拝見して、自分も見た気になって楽しませていただいております
ありがとうございます。さぼってごめんなさい+16
-0
-
2522. 匿名 2024/09/22(日) 22:52:57
>>2504
若君のお祝いと見せかけて、お互いの事を和歌にして公然と発表したのを史実にしたいみたい
気持ち悪い〜
この時の道長なんて自分が天皇の外祖父になれることしか考えてないだろうに
道長が娘の女の幸せのために命懸けで御嶽詣してそれが叶い見事出産したのに、皇子のための和歌と見せかけてまひろまひろ〜の恋愛脳にされちゃって
+22
-0
-
2523. 匿名 2024/09/22(日) 22:54:50
彰子は何であんなにまひろ上げ?ちょっと行き過ぎ。倫子様もうんざりだわ。「もうさんざんお礼は言っておりますよ」自分が母になったのに、なぜに自分の母に感謝しない?お産にもつきそっててくれたのに。まひろがいないとそんなに何も出来なかったのか。漢籍学んで帝と心も通わせ、またまひろの大手柄になると思うと白ける。+24
-0
-
2524. 匿名 2024/09/22(日) 22:55:38
>>2498
それくらい出来るのがこの時代の才女でしょ!
上手いか下手かは別として、こんな場でお祝いの歌の一つくらい詠めて当たり前
+19
-0
-
2525. 匿名 2024/09/22(日) 23:00:57
>>2504
大河で恣意的に史実を変えたっていうのが実は問題だったりするのかな?
それが通るなら時代考証不要なわけで、だから史実にしたいとか?+11
-0
-
2526. 匿名 2024/09/22(日) 23:04:40
ドラマも嫌いだけど実況やXのお花畑も嫌い+28
-0
-
2527. 匿名 2024/09/22(日) 23:07:54
>>2504
紫式部の紫が藤の紫と思ってる人までいてビックリした
あれが若紫とわかはないとは勘が鈍すぎない?
源氏物語全編読まなくても、ある程度古典でやるし、あらすじは知ってるのが普通だと思ってた
+11
-0
-
2528. 匿名 2024/09/22(日) 23:07:56
次回は高階の叔母上(光子)が出てくるようです【「光る君へ」人物紹介】高階 光子 ◆ 兵頭 公美 - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHKwww.nhk.jp【大河ドラマ「光る君へ」公式】伊周の叔母 高階 光子 <兵頭 公美さん>をご紹介しています。
+11
-0
-
2529. 匿名 2024/09/22(日) 23:08:28
>>2514
伊弉諾伊弉冉のことかな?
でもいろいろやり取りしてるから3秒じゃない
誰のこと言ってるんだろ?
+10
-0
-
2530. 匿名 2024/09/22(日) 23:10:36
>>2526
ヤフコメもなかなかのものよ+19
-0
-
2531. 匿名 2024/09/22(日) 23:11:09
>>2507
清少納言が最悪、枕草子に泥をかける役をやらされそう。
ありえますね、次回予告で2人対面してるし。「光る君の物語、読みました…」そのあとききょうに自己批判させるのか。まひろあげ要員に落とされるくらいなら、伊周一味のほうがよい。逮捕された史実はないけれど。次回の登場人物に伊周の妻の兄・源方理や伊周の叔母・高階光子がいる。寛弘6年(1009)2月までは少なくとも進むようです。+20
-0
-
2532. 匿名 2024/09/22(日) 23:11:22
>>2378
前回彰子の周りに女房たちで集まったときに、若紫を朗読してた人の方が良い声だった+6
-0
-
2533. 匿名 2024/09/22(日) 23:15:03
>>2530
マジか、光る君へ関連ではヤフコメ見てないんだよね
見ないことにするわ
Xとかは嫌でも流れて来るから…
スルー出来ないのはドラマの内容を史実にしようとするところ
嫌なら見るなは通じない
こんなの史実と思われてたまるか+19
-1
-
2534. 匿名 2024/09/22(日) 23:15:22
>>2531
次回1009年か。伊周も一条天皇ももう少しで…ですね😢
三条天皇もホワイト道長のために下げられるんだろうなと予想できてゲンナリ+16
-0
-
2535. 匿名 2024/09/22(日) 23:20:41
>>2531
赤染衛門や和泉式部も落とされた感ある
脚本ががあれだけ貶めてる清少納言だから、、、不安すぎる+19
-0
-
2536. 匿名 2024/09/22(日) 23:23:45
>>2528
敦康の乳母ですね・・・
わたしのイメージ通りの光子さんだった
高階の華やかさは消え、実直、控えめ、筋が通っている感じの人
その立場もあり、だから道長方に狙われる
でも夫の佐伯公行はこの時連座を逃れます。
伊周の死を見届けて彼はやっと出家、追いかけるようにまもなく亡くなる。
高階成忠死後は、この佐伯公行が伊周と共に伊周方の采配を振るっていたような気がします
そうとう進退巧みで、能吏としても申し分のない現実主義者です
妹后たちの所へおもむくこともできない伊周復位を目指して、冤罪をかけているせいで心身衰弱の詮子を狙い撃ちして賄賂を贈り続けます
伊周の死と共に、伊周を支えてきた人々は皆ほぼ同時に亡くなり、この派は消えます
今度は兄を敬愛する隆家の登場となります+16
-0
-
2537. 匿名 2024/09/22(日) 23:28:23
>>2527
そういう人たちが光る君へ絶賛してんだね
今散々批判来たからドラマはドラマとして楽しんでくれないと〜史実厨話通じないわ〜って言い出してる+12
-0
-
2538. 匿名 2024/09/22(日) 23:31:01
>>2535
清少納言怒って欲しいな。亡き皇后を更衣に落とし、その皇子を臣籍に下したかって。+19
-0
-
2539. 匿名 2024/09/22(日) 23:34:26
>>2521
まひ道があまりにひどくて倫子さまかわいそうなので見ない方が心が安定すると思う+24
-0
-
2540. 匿名 2024/09/22(日) 23:35:09
放送後は必ずネットニュースに絶賛の記事出てるけど本当にそんなにいい?+9
-0
-
2541. 匿名 2024/09/22(日) 23:39:39
>>2540
あんなの提灯記事だからさ
それに関係者と少数の韓流ドラマ好きがヨイショコメントつけるだけであら不思議、本当に人気作かのように他者に錯覚させられる+23
-0
-
2542. 匿名 2024/09/22(日) 23:40:51
>>2531
私は根っからの史実厨ですが
ききょうウイカの類稀な忠誠心なら、逮捕されてくれてもいっそ構わないくらいですよ
千年のちまで届く清少納言の心意気を、思うぞんぶん見せつけたれ!
こう思いますw
歴史と偉大な源氏物語侮辱の製作陣とまひ道役らに+25
-0
-
2543. 匿名 2024/09/22(日) 23:50:11
>>2540
昨年もだけど、放送終了直後に絶賛記事載せてたからどこぞから一年契約で依頼されているんだろうと思ったな
一昨年は大手事務所の俳優女優が退場すると「絶賛された〇〇が退場したから今後の視聴率が不安である」と書かれたのである意味分かりやすかったよ笑+16
-0
-
2544. 匿名 2024/09/23(月) 00:03:21
>>2543
今年は主演女優が大手事務所だから最終回まで提灯記事が出続けるってことか
来年の大河ドラマにもアミューズの若手俳優出るし
数珠繋ぎにキャスティングされてる+16
-0
-
2545. 匿名 2024/09/23(月) 00:07:53
実況の人ってあまりに話が通じないね+27
-0
-
2546. 匿名 2024/09/23(月) 00:12:59
>>2545
本トピにちょっと書き込みしたらブロックして見れない人からの書き込みが何件もついてたんだよね
だからおそらくヤバいやつは少数だし、トピ自体も少数でたくさん書き込みしてるんだと思う
私あのトピでブロックしたのひとつだけだし+18
-0
-
2547. 匿名 2024/09/23(月) 00:18:01
>>2546
たぶん雇われている人なんでしょうね。+14
-0
-
2548. 匿名 2024/09/23(月) 00:18:19
>>2523
今から漢籍学ぶって今まで何やってたのかと思ってしまう
一目惚れ設定なんだから、帝の好きな漢籍、入内直後から学び始めてて、和歌の代わりに漢詩詠んでおくるとかあってもいい+16
-0
-
2549. 匿名 2024/09/23(月) 00:21:46
>>2547
局員や俳優事務所の下っ端事務員とかが頑張ってんのかなって思ってる
提灯記事に載せたいフレーズとかもこういうとこに紛れ込んで視聴者のふりして書き込んだりさ
お給料のうちに入ってるんだろうなぁ、ネット工作も+16
-0
-
2550. 匿名 2024/09/23(月) 00:25:23
前の方でコメントあった帝が定子への執着から解放されて彰子への真実の愛に目覚める展開はなさそう?
来週以降漢詩で心通わせるようになったとしても帝の退場もうすぐだし、脚本家もまひ道のオリジナルストーリーに夢中で帝と彰子のラブラブ期はそれほどない気がしてきた
+11
-1
-
2551. 匿名 2024/09/23(月) 00:26:50
>>2550
無いと思いますよ+12
-0
-
2552. 匿名 2024/09/23(月) 00:44:28
まひろが公任とちょっと話し込んでるだけで嫉妬するドラマ道長が気持悪い
孫も生まれて当時ならジジイだってのに+34
-0
-
2553. 匿名 2024/09/23(月) 01:12:03
>>232
そうだよね
それで紫式部にプロパガンダを頼んだけど、紫式部は想像以上の深い物語を出してきてちょっかいかけたくなる柄本佑の道長見たいね
+5
-4
-
2554. 匿名 2024/09/23(月) 01:24:35
>>2526
>>2504
宴の和歌がイチャつきの和歌に改竄されていきますよ
こんなお花畑だったら簡単に道長に潰されそう
>>1466まひろあなたが待ちに待った孫の、八千歳の長きにわたって続く寿命を、いっ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
>> まひろ
あなたが待ちに待った孫の、八千歳の長きにわたって続く寿命を、いったいどうやって数えたらよいのでしょう
道長
わたしに鶴のような寿命があったなら、皇子の千年と続く寿命も数えることができるのだが、お前と一緒になー
って感じだよね。嫁ならキレるわ
めづらしき 光さしそふ さかづきは もちながらこそ ちよもめぐらめ 「祝宴... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
>>この歌の後に、道長の望月の~を考えるとなんかイチャイチャしてるなぁって思っちゃう笑
+16
-0
-
2555. 匿名 2024/09/23(月) 01:27:52
>>2553
その弁護は通用しないよ
敵対勢力でも無理に傘下に収めたどの貴族でも天皇でも、他の誰でも家族思いなんだから
あれだけ悪いことをやっている道長の家族思いぶりは魅力的だ
どれだけこいつにだけ下駄をはかせるか、違う物差しを持ち出せば気が済むのかと白けるだけ
もっと大人でも納得できる魅力を説明してほしいものですね
考証さんなのか何なのか知りませんが
+15
-2
-
2556. 匿名 2024/09/23(月) 01:45:51
今日は急に和歌詠み始めて笑った
しかもあんなボソボソした言い方じゃ暗記したのを必死で繰り返してるみたいでさらに笑う
今一番イラつくのがまひろの所作
他の女房はスッスッと歩くのにまひろだけジャージ着てるみたいなドスドス歩き
倫子さまや赤染衛門は美しく歩くから余計目立つ
主役がんばれや+32
-0
-
2557. 匿名 2024/09/23(月) 02:21:18
>>1904
>>2036
SHOGUNのセットはこれまでの西洋風日本じゃなく、かなり洗練されて気品ある本当の日本のセットだった
SHOGUNのあらすじや登場人物ざっと見たけど
家康、秀吉、三成、細川ガラシャと忠興というメンバーがすぐに浮かぶようなキャラクター設定だけど、みんな架空の名前だから、光る君もそうして欲しかったと思むた
+29
-0
-
2558. 匿名 2024/09/23(月) 04:16:23
>>2504
実況見てたら、ひかきみで盛り上がってる人達って
本当に平安時代にも源氏物語にも全く興味持ってなくて
今回の大河で初めて触れたって人ばっかりなんだって思わされる
昔から源氏物語と平安時代が大好きで、いろんな本を読んで自分なりに知識蓄えて
いつか大河で描いてくれたらなぁ、ってずっと思い続けてようやく長年の願いが叶って
ただ好きな時代だからって一生懸命見続けているけど、正直毎回辛い思いしてる
しかもこの前、知人と大河の話をしたとき今の設定を史実だと思い込んで語られて
マジでつらかった…賢子は道長の子供なんかじゃないんです騙されないで+35
-0
-
2559. 匿名 2024/09/23(月) 04:42:23
>>2550
なるほどね
まひ道側の人達はまひ道より目立たせてはいけないのか
帝彰子も帝まひろ以上に心を通わせたりはしない、と+13
-0
-
2560. 匿名 2024/09/23(月) 04:45:37
>>1867
西洋化どころか韓流ラブストーリーだからね
残念過ぎて
どうして自国の文化に誇りを持たないのか!
不思議でたまらない
+22
-1
-
2561. 匿名 2024/09/23(月) 05:03:53
>>2556
まひろはドスドス歩きに、周囲の声を聴きながら盛んに見開いた目をキョロキョロキョロキョロ動かす…
これサスペンス劇場で犯人役がやる演技なんだよね
佑道長の方はいつも心ここに在らずで人に対応してて、この前は伊周を嫌って自分のところに寄って来た病気の敦康親王に思い切り猫撫声出して頭撫でてて、悪い魔法使いみたいで怖かったワ〜
このふたりの演技、まさに悪役なんだよね〜
+24
-0
-
2562. 匿名 2024/09/23(月) 05:10:43
>>2560
NHK制作だからじゃない?
今の朝ドラも不自然な朝鮮半島上げ、在日朝鮮半島人アゲをずっとやってるもの
中によほど半島ご出身の方がいるのでしょう
あ、在日○○人って言ってはいけないんでしたっけ
史実を捻じ曲げて韓国の味付け、反日はいいのにね+20
-2
-
2563. 匿名 2024/09/23(月) 05:14:55
>>2550
もともと史実でも帝彰子のラブなんて無いと思うけど+19
-4
-
2564. 匿名 2024/09/23(月) 05:20:33
>>1867
この大河、お金掛かってそうなだけに、脚本主演陣が残念で仕方ない+27
-0
-
2565. 匿名 2024/09/23(月) 05:41:07
>>2560
よこ
韓国時代劇で50話くらいの大作は、恋愛より志優先で成就しないで終わることもある。現代劇の長編だとあれこれの障害があって、恋愛がうまく進まないことが多い。
子供の頃の初恋、身分違い、母の敵とか韓ドラ要素があれこれ入ってるけど、身分ある男性が廃屋でやるとか絶対にありえない。参考にしたとしたら韓ドラでも昼ドラ系なのかな?そっちのほうはよくわからない。+9
-0
-
2566. 匿名 2024/09/23(月) 05:49:31
>>2565
脚本家が
韓流ラブストーリードラマやります!
って宣言したので書いただけで個人的には韓流ドラマに興味ないです。
ただこの大河ドラマ見てると韓流ラブストーリードラマってつまらないんだろうなと思いました。+22
-0
-
2567. 匿名 2024/09/23(月) 05:52:02
>>2564
紫式部がまひろに道長がドラマ道長にされてしまったのは痛恨。
その他も残念なキャラばかりにされたしまった。
+18
-0
-
2568. 匿名 2024/09/23(月) 06:04:17
>>2556
>今一番イラつくのがまひろの所作
わかる
立ち姿もアレだけど、座ってる時も姿勢が悪いのか十二単着てるというよりかは赤いちゃんちゃんこを極限まで着込んだ浪人の受験勉強に見えるんだよね、特に執筆シーンが…
他の人は優雅にできてるのに。
主薬はもっと優雅に振る舞ってほしいわ、もう中宮のご指南役にまで出世したんだから+24
-0
-
2569. 匿名 2024/09/23(月) 06:18:44
>>2542
そうだね。まひろのコント風味の逮捕とは違って、ききょうなら毅然としてるだろうね。+15
-0
-
2570. 匿名 2024/09/23(月) 06:35:02
>>2401
一話から幼い二人の初恋?とかやってたから、おそらく最終回までソウルメイトまひ道ラブで行くんだろうね。
私が読んだ本では紫式部は道長から宮中を追い出されることになってたけど、ドラマではまひろ自ら去り道長が行かないでくれ~ってすがったりして、最後までまひろまひろになりそう。+22
-0
-
2571. 匿名 2024/09/23(月) 06:41:24
>>2561
倫子様が
「我が屋敷はそなたが若き日よりなれ親しんだところ。自分の家のように過ごしてくれ」
とおっしゃった時、まひろの例のキョドキョドの目付きが出た。この挙動不審目付きなおらないみたいだね。静かに伏し目がちにするとかの演技できないの?心の動揺の演技というより見てて不快なクセ。
紫式部は零落気味とはいえ由緒ある家柄の出身。まひろは下級貴族。その差というなら納得だけど。
若い頃、倫子様のサロンでまひろは自分の家を藤原氏でも「下の下の方」と強調してて違和感あった。紫式部なら自分の家を誇りに思ってるはずだから。
まひろは下の下の方から成り上がり、祝いの席で不倫宣言みたいな歌を詠む。道長が倫子との子をわざわざ見せた場面はこの伏線なのか。御子がいくらいても負けませんわよ的な?
脚本家の良家憎悪、家族憎悪的なものを感じる。
+23
-0
-
2572. 匿名 2024/09/23(月) 06:54:24
まひろと道長のソウルメイト設定とキャスティング大失敗だと思う。
前に2人で変な格好してる雑誌出たけど、あれだって売れたのかね…+21
-0
-
2573. 匿名 2024/09/23(月) 07:07:43
>>2505
>紫式部日記の通り、モテ女の和泉式部やセンスの飛び抜けた清少納言への嫉妬まじりでネチネチ悪口書き連ねてる拗らせた人物像
これこそがまひろが清少納言にマウントした
「皆は影の部分こそが知りたいのでは?」
だよねwww
他人には影の部分を描いてこそ!といい、自分だけはアゲまくるどころか他人の手柄も総取りするまひろwww
この大河はまひろみたいな女って醜いわ〜と鑑賞するのがメインなのかしら
いや普通に心美しき美姫が見たいわ、高畑定子みたいに。
高畑定子が残してくれた脩子内親王しか今のところ望みがないけど…
もっと映して〜!
+27
-1
-
2574. 匿名 2024/09/23(月) 07:17:49
>>2504
反ワクとかマルチとかオカルト住民みたいな集まりになってるよねあのトピ。話通じない。+13
-1
-
2575. 匿名 2024/09/23(月) 07:18:58
>>2539
明け方にYouTubeダイジェストでチラ見してしまったw
二人が和歌を詠みあって倫子さまわかってしまう設定と演出なのね
(史実の紫式部は無茶ぶりでも詠めますよね)
設定は相変わらずの安っぽさおかしさだけど、倫子様黒木華さんがやっぱり素敵だった
ききょう伊周シーンも見た
いつも呪詛してるからずっと遠目でしか見てなかったけど
三浦伊周に落ち着きが出ているみたいだった
悪の華のような色気も。
道長を長めに取り上げるならやっぱりこっちしかなかったよねと思ってしまった
伊周は秀才なだけでない頭キレキレの美貌のエリート貴公子で、この対決でよかったのに
ききょうの険しい顔と不穏な空気、心配ですね
でもききょうには最後まで自分の思いを信じて、自分の信念に従ってほしいな
+17
-0
-
2576. 匿名 2024/09/23(月) 07:20:55
>>2575 追記
それにしてもこの大河製作陣は、
当時の和歌の扱いや位置づけもわかってないのかと
また失望
やばくない?+20
-0
-
2577. 匿名 2024/09/23(月) 07:24:47
紫式部日記での「五十日の祝い」の席での描写は、彰子と倫子とでは大きな違いがある。
彰子はまとっていた装束の描写しかないのに対して、倫子は装束の描写とともに『けはひことにめでたし』、『かたじけなくもあはれにみゆ』と讃美を尽くしている。
正装した倫子の美しさに圧倒された紫式部の賛嘆の思いが、ドラマでは無惨にふみにじられてた。
+15
-1
-
2578. 匿名 2024/09/23(月) 07:26:33
>>2571
>キョドキョドの目付きが出た。
>この挙動不審目付き
>心の動揺の演技というより見てて不快なクセ。
だね。
あのキョドキョドは麻薬運び屋の最下層の受け子が税関通る時にこそふさわしい。
彰子とまひろが気が合うのも納得。
あの2人、中宮にそして中宮の右腕にとこれ以上はないくらい出世したのに本人全く努力もせずに佑道長からポストもらってそこにあぐらかいてるだけ。
定子は小さい頃から中宮になるべき姫として教養どころか心構えまで母の貴子から叩き込まれていたっていうのに。
あの桃色唐衣女房がまひろに危惧するのもわかる。
こんな下品な振る舞いをする人が中宮やその近くにいる敦康親王の一番側近くにいると朱に交われば何とやらでより一層下品になりかねない。
+17
-0
-
2579. 匿名 2024/09/23(月) 07:29:15
>>2523
何であんなにまひろまひろなのか、その過程もろくに描かないから余計に「:なんで?」と思うよね
+22
-0
-
2580. 匿名 2024/09/23(月) 07:55:18
>>2571
>脚本家の良家憎悪、家族憎悪的なものを感じる。
本当に。
やっと娘が本当の妻扱いを受けて懐妊し、無事皇子出産、五十日のお祝いというこれ以上はない倫子にとっておめでたい日、めでたい祝宴で不倫を皆の前でご披露するとはね。
ブチ壊してやった!って感じだよね。
まひろは倫子の独身時代からどれだけ倫子の優しさを受けてきたか…
本気でまひろのサイコパスみを感じる
フレネミーまひろって言葉がぴったり。
紫式部の大河というより、平安時代のサイコパス劇みたい。
まひろみたいな異常者に付け込まれると崩壊の足音が聞こえてきますよ…的な+28
-0
-
2581. 匿名 2024/09/23(月) 08:03:40
>>2539
伊周シーン、みどころがありますね。
闇を描写するのに遠慮がいらない役なので、迫力ある演技が良いです。
でも本来の史実にそったストーリーならもっと見ごたえあったでしょう。敗北確定の史実だからこそ伊周の悲劇性もいや増して。
これ以降魅力的な俳優さんたちが続々退場の運びとなったり、まひろ上げのため出番少なくなったり、史実がつまらない方にねじ曲げられたりするので、最終回のころには出し殻みたいなドラマになってそう。+19
-0
-
2582. 匿名 2024/09/23(月) 08:03:52
>>2579
本当にそれ
でもここで書込み見てハッと思ったのは
彰子にとって
❌愛される=心を通わす
⭕愛される=抱かれることだけ
で更に子供の頃から閨しか興味ない姫ってことだから親の佑道長もそうなんじゃない?
まひろとの閨の交流はいらんほど描いてきたからそれなんだよ。
しかもまひろは普通の姫と違ってリスキーなHも喜んでやるやん。
廃屋やら石山寺やで…
他の姫だと責任が伴うから最低男の佑道長はそれが面倒でまひろはリスキーHもノリノリ、妾はならん(責任取らなくて良しの遊び相手)で佑道長にとっては最高の相手。
最高の遊び相手=ソウルメイトってことなんだよ。
世間とは全く逆ですがw
+16
-0
-
2583. 匿名 2024/09/23(月) 08:12:07
>>2503
>定子様は陰キャにも優しそうで好きだな。
そうだよ〜、優しいよ。
ちなみに伊周も。
清少納言が女房仕えし初めた時に、恥ずかしくて身の置きどころがなくて俯いてばかりで返事もしどろもどろなのに
「…恥ずかしいなら…では夜の間だけこちらに来るのはどう?」
ってすごく優しい。
伊周も清少納言に絵巻物など見せてどう?って声掛けてあげるし。
+23
-1
-
2584. 匿名 2024/09/23(月) 08:12:24
>>2558
その程度のスイーツ脳、レベルじゃないと楽しめないと思う、この大河
平安とか源氏物語云々以前に、普段から知的なものに全く触れずにいれる人達でしょ
歴史や源氏に興味なくたって、こんな破綻した脚本で喜べる人達はさ+19
-1
-
2585. 匿名 2024/09/23(月) 08:14:54
>>2568
宰相の君かな、赤染衛門に告げ口した人もそうなんだけど歩いてる時持ってるお盆がめちゃくちゃ揺れちゃってるんだよね。
ショーグンのメイキングで真田広之が女性の歩き方、下半身の重心下げ気味にして歩くみたいな指導してたけどそういうの大河はないみたいだね。現在のところ赤染衛門と倫子以外はみんなドスドス歩いてる。+19
-0
-
2586. 匿名 2024/09/23(月) 08:22:53
>>2575
三浦伊周、顔キレイだな〜って見てたw
若い生意気な頃よりも、今の方が素敵やん
役者としてはやり甲斐がありそう
倫子様、久々に登場だけど、やっぱり落ち着いた姫様、今は北の方様で品良くていいね
衛門さんも良かった
胸に後ろ暗い事があるまひろが、ほんとに小物に見える
本当なら、白々しくセリフで藤式部上げなんてしなくても、この場面の藤式部なら自然にもっと堂々と晴れやかであって当然なのにね
+16
-0
-
2587. 匿名 2024/09/23(月) 08:26:36
>>2570
私が昔読んだ子供向け歴史漫画でも、道長が紫式部を追い出してたわ
でもこのドラマの脚本家さんだと去る女を男が未練たっぷりに追いかけるっていうのをやりたそうだから、自ら辞めるまひろを辞めないでくれ~っと道長がすがりそうだよね
辞めた後でも道長がまひろを想って月を見上げたり何ならまたコソコソ会うのかな…と想像できてしまうけど+17
-0
-
2588. 匿名 2024/09/23(月) 08:33:30
今回の見どころは彰子出産シーンと五十日の祝いの所半分かな
出産シーンは、紫式部日記の通り、屋敷中に僧や人々の読経が響いて、よりましに憑いた物の怪が大暴れしてっていう異様さがまさにThe平安!て感じで良かったわ
五十日の祝いのシーンは、まひ道匂わせがいらんかった+10
-0
-
2589. 匿名 2024/09/23(月) 08:39:21
>>232
どうやって?
蛇みたいなじっとりネットリした顔で?
+9
-0
-
2590. 匿名 2024/09/23(月) 08:51:38
>>2503
変人陰キャラって物語に出すとなると何か他に秀でたものがないと見ててきついんだよね
せめてうつけ設定はやめたれと思う
まひろ上げの為なんだろうけど後で取って付けたように漢詩身に付ける描写やっても今更感がある
+20
-0
-
2591. 匿名 2024/09/23(月) 08:56:42
Xっていつも絶賛ばっかりだけど昨日の回の道長とまひろ気持ち悪いみたいなツイートが結構いいねされてて普通の感覚の人もまだいたんだなと思った+24
-0
-
2592. 匿名 2024/09/23(月) 09:06:49
正妻の子供達をぞろぞろ引き連れ、愛人にお披露目する道長が気持ち悪い+18
-0
-
2593. 匿名 2024/09/23(月) 09:07:19
>>2590
変人陰キャは小説や映画・リアルでも結構好きなんだけど性格が良くなくちゃダメ。
彰子みたいにまひろ贔屓で他の女房に冷たく下がれとか言い放ったり、一条天皇が優しく寄り添おうとしてるのに
「笛は耳で聞くもの、目で見るものではない」
とか己のうつけコンプレックスを解消するためにイケると思った瞬間に相手の気持ちを考えずに自分賢いアピするとか。
変人陰キャはただ単に個性であって、やっぱ人を惹きつけるには心がキレイだったり思いやりや優しさなどがないとダメだな〜+22
-0
-
2594. 匿名 2024/09/23(月) 09:16:50
>>2583
素敵な兄妹だね。ちなみに倫子様も毛色の変わったまひろに優しかった。
陽キャの人にとって内向的な陰キャは目にも入らない存在だから、そういう描写がうれしいのよね。
+20
-0
-
2595. 匿名 2024/09/23(月) 09:17:13
>>2501
孫で親王の祝いの席で愛人関係匂わせやるまでとは思ってなかった
これが底なのかどうか逆に興味が出てきた+15
-0
-
2596. 匿名 2024/09/23(月) 09:26:31
>>2587
私が読んだ漫画と同じかも。学研?漫画「紫式部」だったような。
あれでは式部の家はまひろ家みたいに貧乏じゃなかったし、皇子誕生時に道長と詠み合った和歌で男女の仲を疑われたりしなかったんですよね。
ホントに今回の大河、どうなってるの?と思ってしまう。+15
-0
-
2597. 匿名 2024/09/23(月) 09:29:03
>>2587
このドラマの道長だとまひろを想って望月の歌を詠み、まひろを想って泣き、まひろを想って死んでいくんでしょうね~。あぁ、つまらない…+19
-0
-
2598. 匿名 2024/09/23(月) 09:31:11
>>2590
まひろ上げのためなら、今から漢詩を学ぶんじゃなくて、今まで独学で作った漢詩をまひろに添削してもらうっていうのでも良かったと思う。彰子の健気さも出せる。+8
-2
-
2599. 匿名 2024/09/23(月) 09:36:25
>>2593
彰子様に「下がれ」と言われた女房はまひろを良く思ってない人だから「中宮様よく言った!スカッとした」みたいなコメントが本トピにあったんだっけ
いやもうちょっと別の言い方があるだろと思うよね+21
-0
-
2600. 匿名 2024/09/23(月) 09:48:41
>>2582
相手が結婚してたら子供が出来ても夫の子供っていうことにできるしね
このあたりは中韓ドラマっていうより西欧の王族貴族の愛人みたいな感じかな?
結婚して夫妻がいれば後は火遊びOKっていう+7
-0
-
2601. 匿名 2024/09/23(月) 09:53:20
彰子様、前髪の方が似合っていたかも…そろそろ髪型変えるべき時ではあったけれど。+6
-0
-
2602. 匿名 2024/09/23(月) 10:06:42
>>2568
衣装が10キロ以上あるから重みに負けて、前かがみになってるんだと思うよ
筋トレとかしてないのかな
重さなんてやる前からわかってるのにね
ウイカはいつもすっとした姿勢で重みを感じさせなかったし、なんなら軽やかだった
役者さんの準備って大事だよね
+23
-0
-
2603. 匿名 2024/09/23(月) 10:18:55
>>2566
プロデューサーも中韓ドラマお手本にって言ってたけど
国風文化が花開いた時代になぜ韓流なのか謎すぎる
自国の文化や文学にもっと誇りを持って欲しい+24
-0
-
2604. 匿名 2024/09/23(月) 10:24:24
>>2596
多分同じの読んでると思います
あれだと為時一家は豪勢ではないけど普通の貴族の生活してて、間違っても紫式部が庶民とちょろつく場面なんて毛ほどもなかったはず
あとお姉さんも登場してたし
紫式部は落ち着いてて賢く、道長もザ・権力者って感じに描かれていて、ドラマまひ道とは大違いだった記憶が…+22
-0
-
2605. 匿名 2024/09/23(月) 10:45:25
公任役の人、トピではアゲアゲコメントされてるけど実の妻が反日外国人だから「光源氏にピッタリ」とか書かれててもシラケるばかり+5
-7
-
2606. 匿名 2024/09/23(月) 10:45:42
>>2602
ありがとう、それだね!!
ウイカは背筋をいつもピンとしてたから気品もあったし、そこからブレない芯=中宮定子への忠誠心、プライド…色んなものを感じさせてくれた。
まひろ見てると
「他人のフリ見て我が振り直せ」
「反面教師」
として使おうかと思いはじめて来た。
声の出し方もまひろや彰子はハッキリしないゴニョゴニョした話し方だけど、篤姫のトップレデイ教育で上に立つ者はハッキリ喋らないとそれだけで下の者が窮地に追いやられる。
下の者は聞き返すことができないからって。
こういうコメ見るとめっちゃ勉強になるね。
+23
-0
-
2607. 匿名 2024/09/23(月) 10:48:44
>>1904
時代劇の会社作ってほしい
まさに御意!+12
-0
-
2608. 匿名 2024/09/23(月) 10:55:49
>>2568
赤染衛門なんか気品あるよね
紫式部もああいう感じじゃないといけない
清少納言も和泉式部も雰囲気と気品があり美しかった
紫式部だけがまひろという底辺貴族の不倫女でいる+22
-0
-
2609. 匿名 2024/09/23(月) 10:58:51
伊周の悪役イメージ、誰かに似てると思ったら『鎌倉殿の13人』の源 仲章(生田斗真)
源 仲章は源 倫子の血筋なんだね+4
-4
-
2610. 匿名 2024/09/23(月) 11:19:09
倫子様はお姫様時代からのたおやかさや鷹揚さを損なわず、さらに左大臣の正妻って感じの風格身に付けてて、年月を経た成長が見られるけどまひろ全然変わらんよね…悪い意味で+24
-0
-
2611. 匿名 2024/09/23(月) 11:27:21
花山院の台詞死。まさか道綱の口からとは思っていなかった。でも調べたらこの時点で(1008年)道綱は東宮傅。東宮・居貞親王の所に出入りしてておかしくない。+8
-0
-
2612. 匿名 2024/09/23(月) 11:48:42
>>2603
>プロデューサーも中韓ドラマお手本にって言ってたけど
日本の史劇をやるのに、なぜその発想が出るんだろ
そんなお手本大河は今回だけで終わらせてほしいし
プロデューサーは今後日本史モノから出禁にしてほしい+25
-0
-
2613. 匿名 2024/09/23(月) 11:49:06
>>2602
>役者さんの準備って大事だよね
ウイカに負ける主演女優…
そういう所も無理になった
変体仮名を聞き手じゃないのを頑張る前にこういう所からだよね
書けなきゃ差替もできるけど、姿勢や声の差替はできないんだから+22
-1
-
2614. 匿名 2024/09/23(月) 11:52:32
>>2612
わかる
というかプロデューサー初め、この大河に関わってる人、小学生並みの歴史も理解できてないんじゃない?
紫式部の時代は国風文化だよ?
日本独自の文化が華やかだったのに何故わざわざ中韓を真似すんの?
常識や教養って本当に大事だよね+25
-0
-
2615. 匿名 2024/09/23(月) 11:54:00
>>2609
え、あんなのより三浦伊周の方がすごく良いけど+10
-2
-
2616. 匿名 2024/09/23(月) 11:56:18
二人の関係に気づいて告げ口した女房役の俳優さんの容姿を侮辱したり倫子は可哀想なんかじゃないとしつこく繰り返したり、まひろに感情移入するあまりお花畑の暴走が酷すぎるな
まひろになりきってるみたい+18
-0
-
2617. 匿名 2024/09/23(月) 11:58:12
>>2608
赤染衛門役は元宝塚の方なんだよね?
そりゃ立ち姿も十二単着てようが気品あふれるはずだわ。
主演が本当にダメダメなんだよね…+21
-0
-
2618. 匿名 2024/09/23(月) 12:00:40
>>2601
似合ってる似合ってないの前に前髪あるのがおかしいのに…
前作の瀬名も前髪みたいなのあったし、もうダメ大河の定番になりつつあるわ+18
-0
-
2619. 匿名 2024/09/23(月) 12:03:30
>>2616
そういう人、もう一つのほうにいるね
ドラマと史実の区別がつかず、まひろを歴史上の人物と同じ世界線でとらえていたり
でも真剣にそう思っているようだからNHKの罪は深いと思う+15
-0
-
2620. 匿名 2024/09/23(月) 12:05:57
>>2594
下々の者に優しいのは父道隆もだよ。
女房達に冗談言って笑わせるのがすごく好きな性格の人。
反対に道長はいつも威張っていたと書かれてた。+22
-0
-
2621. 匿名 2024/09/23(月) 12:11:07
>>2614
よこ 同意
同じことを書くところでした!
中韓お手本とか言い出すなら、大河の枠で中国か韓国の歴史ドラマでもやればいいじゃんね
日本国民は認めませんが。
そのほうがまだ子供たちやこの時代に詳しくない人たちを混乱させず、公共放送として良心的だよ
今に続く千年前の日本人の心と美をよみがえらせながら
当時の人々の生き様を重厚に、鮮やかにお見せします!
大河プロデューサーの抱負なんかこれ一択だろうに
局内で中韓に染め上げなくてはならない洗脳でもしてるのかと。
ほんと非常識
先日NHKに意見送りましたよ
どうせ読まないだろうけど、最低限歴史に興味ある人間が作れ、歴史を大きく改変するならNHKが責任をもって一つ一つ訂正しろ、不倫至上主義が気持ち悪いですとか、当たり前のことを書いていてつくづく自分がバカみたいだと思いましたw+21
-0
-
2622. 匿名 2024/09/23(月) 12:19:26
次回は賢子役が2人登場。子役の方と南沙良さんと。南さんが出てくるということは一気に飛ばしてくるか。+8
-0
-
2623. 匿名 2024/09/23(月) 12:21:15
>>2621
直近の脚本家のインタビュー記事読むとさらに噴飯ものですよ
夫と何十年も添い遂げて執筆中に看取りましたといいながら
不倫礼賛
文春のせいで不倫が悪者
不倫したらバッシングはおかしい
ところどころ倉本先生の威光かざしながら語るのがもうめちゃくちゃ腹立つ
オリジナルでやるならどうでもいいけど、紫式部でやるから始末が悪い
歴史をさんざん歪めてこの責任誰が取るのかな+25
-0
-
2624. 匿名 2024/09/23(月) 12:22:15
>>2599
下がれとか、言葉がアホ丸出し
帝の言葉は綸言汗の如しと言って一度口にした言葉は覆す事は出来ない、とジャパネスクで高彬が瑠璃姫に言っていた
室町時代の後花園天皇への父院からの手紙にも
天子として話し方が速すぎる、もっと鷹揚に構えてゆっくり話せとお説教している通り上に立ち、仕えてる人から尊崇を受ける為には話し方、発する言葉一つ一つもよく配慮しなければならないのが分かる。
下がれって命令して言った本人は一瞬だけ気持ち良いだろうけど、言われた人はその後もずっと身近に置いて召し使う女房でしょ?
大岡越前が罪人に下がれ(ひっ捕えよ)して一族郎党死刑なら良いけど、彰子は毎日自分を起こしに来たり髪を漉いたりお風呂やトイレの世話してくれる人にそんな口きいて良いの?
お手伝いさんすら家にいた事ない人が書いてるなろう小説って感じ
女の集団で上に立つには、知性理性美貌あと運動神経(立ち居振る舞い含む)が必須だけど
実家の権勢だけのブ中宮だと下臈の女房からも馬鹿にされそう+22
-1
-
2625. 匿名 2024/09/23(月) 12:26:40
>>2609
鎌倉殿をこんな馬鹿ドラマで語らないで
ディスる気?
倫子様の黒木さんと伊周の三浦さんは所作は役者として良いけど、駄作大河と良作鎌倉殿を並べられると思ってるの?
侮辱だよ
+5
-5
-
2626. 匿名 2024/09/23(月) 12:29:31
>>2616
そして吉高由里子批判は許さないんだよね
不倫御用達のド三流女優を
+7
-3
-
2627. 匿名 2024/09/23(月) 12:30:23
>>2599
そう。
もっと言えばまひろが他の女房達に嫉妬され攻撃を受ける立場にしたのは彰子のサロン運営が下手くそだから。
定子は清少納言をこんな立場に追い込んでないし。
多少はあったけどもちゃんと他の人達にも配慮してる。
香炉峰の雪エピもあれも清少納言がどれだけ優秀であるかを周りにわからせるためでもあるんだけど、それだけではなくて上位の女房達にもエクスキューズを与えて上げてるんだよね。
答えの「御簾をかかげて見る」はわかったけども、端近に出てそれをデモンストレーションするのは私達上流階級出身の女房にはできませんわ〜っていうちゃんとプライドを保てるように配慮してるんだよね。
ここらへん、母親の貴子の教育も凄かったんだろうなと思う。
色んな人のプライドを傷つけずにいることこそが宮中や後宮に敵をムダに敵を作らないこと、ましてや自分のサロンでそういうことが無いように努めることなど定子は理解して行動できてる
彰子はその才もないのに気分でたまにしゃしゃり出てくるからこういうことになる。
赤染衛門に任せるという度量さえない+22
-1
-
2628. 匿名 2024/09/23(月) 12:33:30
>>2624
上流貴族なのに人を上手く使えないなら、色んなことが上手くいかないよね
そこら辺上手じゃないと女主人としてはどうなのか
下がれって言い方もなんか武家っぽいなって感じした
吉田羊が稲姫やったときに、嫁いでから父親には 目下の者を大事にするんだぞと父親から教育受けて、果物とかあげてたな〜+17
-1
-
2629. 匿名 2024/09/23(月) 12:47:54
>>2628
>>2627
>>2624
彰子の「下がれ」、おそらく脚本家はカッコいいと思って書いてるんだろう。
あれ聞くたびに、嫌な雰囲気が女房たちとの間にひろがっているのを感じる。
子どもが覚えたばかりの言葉、「○んち!」「○んこ!」を連呼してるのと同じにしか見えない。
脚本家は『堂々たる未来の国母様の片鱗が!』のつもりなんだろうけど。+17
-1
-
2630. 匿名 2024/09/23(月) 12:50:46
>>2603
その中韓ドラマにしても三国志演義みたいなふっるいやつの感性で作ってるのをお手本にしてんのか?ってレベルの主役の魅力のなさ
ホワイト道長は劉備、アゲアゲ天才まひろは諸葛亮あたりの書き方でも参考にしてんのかな?+11
-1
-
2631. 匿名 2024/09/23(月) 12:51:37
>>2624
大石静や不倫馬鹿女って
要はエリート男性から選ばれた女じゃないからね
集団としての♂アルファが♀アルファを選んで家族を作る自然の摂理を逸脱して、集団からコソコソ隠れて獣欲に耽ってるだけだから
女の集団である大奥のトップになるどころか、女の争い(男のトップ争いプラス美貌)から逃げてる負け犬だから、後宮に置ける中宮の最低限の見た目知能立ち居振る舞いが分からず出来ていない
平安貴族どころか、家族で呼ばれる企業の懇親会すら出せないわ、こんな馬鹿妻(底辺家庭のアットホーム企業?)
史実の彰子から掛け離れたクリーチャーが産み出されてしまった
彰子様おいたわしや
+6
-6
-
2632. 匿名 2024/09/23(月) 13:04:11
>>2495
100カメで曲水の宴の撮影風景を放送してたけど脚本家も見学に来てて、遠くから柄本佑に手を振って柄本も手を振り返してるのを見たらダメだこりゃ!と思ったよ+25
-0
-
2633. 匿名 2024/09/23(月) 13:14:31
>>2628
武家の、下がれ!がイメージにあるのは、武士とは潔いもの、竹で割った様な気質、花は桜人は武士の例えからじゃないかな
でも、武士が殿から下がれ!とされたら切腹までがセットなのよ
+7
-1
-
2634. 匿名 2024/09/23(月) 13:17:37
>>2580
時の権力者に嫉妬から万座の中で俺のものアピールされたの正妻に見せつけたった
一番彼に愛されてるのは奥さんじゃなくてあ・た・し☆みたいなの
傍からはサイコでも脚本家さん的には脳汁ドバドバ出しながら書いてるんだろうな
私の最高にエモい恋愛シチュエーションはコレ!って感じで
+20
-0
-
2635. 匿名 2024/09/23(月) 13:35:02
何しろ、お婆ちゃんが発情してるんだもんなあ
ブサ顔に発情するのが高尚だとでも思ってるのかなあ
ブサでも演技力があるかと思えばあのザマだし
+11
-2
-
2636. 匿名 2024/09/23(月) 13:40:19
彰子がまひろに唐突に青が好きって言ってからも、衣装変わらないね〜って言われたけど
今回変わったのって、皇子産むという任務を達成したし、これからいずれ帝の母となる立場として好き放題やらせてもらうぜ〜の合図かと思ってしまう、、、
実況ではやっと殻を破れてまひろのおかげだねと言われてたけど…+14
-0
-
2637. 匿名 2024/09/23(月) 13:41:28
>>2633
下がれと言われたら、切腹はさすがに飛躍しすぎでは
日常用語でしょ+8
-0
-
2638. 匿名 2024/09/23(月) 13:56:23
>>2613
倉本氏のインタビューで、局で塩野さんに会う機会があって、自著の「一条天皇」をあげようとしたら、もう読んでいたらしい。
ずいぶん前に出版された本で、自分が読んだ時のこと思い出したけど、摂関政治の傀儡じゃなくて、いろいろと考えて行動していたことが書かれてた。定子に溺れて政を顧みなかったなんて、どこのパラレルワールド。
これを読んで一条天皇の役作りをしていたら、ドラマ一条に切り替えるのは大変だったのではと思った。でも内面が充実していたから、脚本がどうでも、あの一条天皇になったと納得。+24
-0
-
2639. 匿名 2024/09/23(月) 14:15:02
>>2580
嫌なシーンだったね
まひろって宣孝さんといい倫子様といい、受けた恩義に対しての感謝が薄いんだよね
道長もホワイトなわりにそういうタイプだし
似た者同士だと思う+27
-0
-
2640. 匿名 2024/09/23(月) 14:23:50
>>2637
武家で「下がれ!」が切腹になるのは、何かそそうをした場合かな?
彰子の「下がれ!」はそのたび女房たちにびくりとした感じが広がるのが気になる。
普通「下がれ!」と言われたら、よどみなく立ち上がり、衣ずれの音をさせながら退出するものだと思うけど、ドラマではそうじゃないからね。
いずれ不満がたまって、まひろが報復され…はしないだろう。主人公だしね。ひどい目に遭うとしたら、気の毒な女房たち。そして皆、まひろ様にひれ伏すのです!ということかな。けったくそわるいけど。+14
-0
-
2641. 匿名 2024/09/23(月) 14:28:52
>>2640
結局ずーっとうつけ疑惑のだんまりだったものだから「下がれ」が板について無いんだと思う。女房達も神経使うね。大変なご主人だわ。史実の彰子様はどんな人だったか知らないけど。+10
-0
-
2642. 匿名 2024/09/23(月) 14:30:58
>>2627
赤染衛門に任せるには、まず彰子が自分のサロンの中心人物に据えるというお墨付きがないと厳しいかも
彰子への影響力や後宮での功績はまずまひろに還元しないとならない展開みたいだし、母の長年の側近で自分が生まれた頃からすぐ側にいる赤染衛門への親しみやすさとかはあまり彰子から感じられない
思い返すと独身時代の倫子は、まひろの無礼に対してやんわり諭したり、時に面白がったりしていて、同席するそれなりに身分が高いであろうお友達の気分を害さずに、かつ空気を乱しがちなまひろの暴走を上手く制御していたという描写だったのよね
ドラマの聡い倫子ならば真っ先に娘達にその心得を教えていくのではと思うけれども、ドラマの彰子は愚鈍な描写なので母の教えを分かっていないという感じなのかも
私は直接面と向かって彰子がまひろの娘と比較されずに済んで良かったと思う
愛人の娘の方が出来が良く、なのに正妻の娘はというパターンでまひろ様上げに娘達を犠牲にする展開はフィクションといえども酷いと思ってしまうだろうから+15
-1
-
2643. 匿名 2024/09/23(月) 14:33:27
>>2638
塩野さんすごいな!
そんな勉強熱心だから変な脚本でも素晴らしい一条天皇を演じられるんだな
ウイカも枕草子読み込んでるし2人とも尊敬する
吉高さんは紫式部日記は読んだのだろうか
あらすじちょろっと読むくらいはしてるのかな+17
-0
-
2644. 匿名 2024/09/23(月) 14:59:18
>>2640
なんで「下がれ」なんだろう?「下がりなさい」でも命令になるのに
あれで中宮の自覚を表してるとか?横柄な態度と威厳貫禄は別物だけどね+16
-0
-
2645. 匿名 2024/09/23(月) 15:00:14
>>2617
赤染衛門の人、声だけ聞いててもそのへんにワラワラしてる女房どもと格が違うのがわかる
主役の女優別に嫌いじゃないけど発声はちょっと……+17
-0
-
2646. 匿名 2024/09/23(月) 15:03:57
>>2642
元をたどればホワイト道長前提で話作ってて周りの人物もそれに付き合わされるからおかしくなるんだよね
夫婦は当初入内は考えてなかったという設定とはいえ、さすがにどこかの上級貴族と結婚させる事は考えてはいたと思うから、あの倫子様が何もしてないというのは考えにくいんだよね
だから彰子様は母の教えが全く響かない人と思うほかないのかな
さすがに賢子を道長の子として大々的に公表することはしない(と思いたい)だろうから、正妻の娘はアレなのにまひろさまの生んだ娘は賢い!みたいな露骨な比較はないと思うけど、道長の愛情や関心は明らかに賢子にいきそうではある+17
-0
-
2647. 匿名 2024/09/23(月) 15:07:18
>>2642
>まず彰子が自分のサロンの中心人物に据えるというお墨付きがないと厳しいかも
あのボーっとしてばっかりの彰子がそういう采配を振るうことさえ無理だと思う。
それができるなら空色が本当は好きというのを女房ら知ってると思うよ
閨しか興味なくて実際に帝と新枕交わす準備の時でさえ他人事のようにボーっとして女房らに磨き上げてもらってただけだし。
だから母倫子の意向を受けた赤染衛門が采配振るうんだよ。
本来は彰子の乳母や乳姉妹がやるんだけど、彰子をあんなうつけに育てた乳母一族は遠ざけられたんだろう+12
-0
-
2648. 匿名 2024/09/23(月) 15:08:47
倫子さまはいい意味でおばさんぽくなってるというか、左大臣家の女主人として貫禄がついてきた。
まひろはあの発声といい成熟した女性の魅力がないと感じる。+18
-0
-
2649. 匿名 2024/09/23(月) 15:16:39
>>2641
史実の彰子様は少なくとも「下がれ!」とは言わないと思います。
12歳で入内し、緊張感が並々ならぬところに、ある時、知ったかぶりの女房の大失敗をみて、でしゃばって恥をさらすより、何もしない方がまし!と藤壺全体(彰子様含む)の消極的性格になってしまったようです。
ドラマではお嬢様女房たちが気がきかないとされてしまってたけど、彰子様の好みの物を知らないなんてあり得ないと思う。
+11
-0
-
2650. 匿名 2024/09/23(月) 15:17:33
>>2643
なりきり紫式部なら頬杖で筆振り上げたりしないと思う
演出なのか本人のアドリブなのか気になる+15
-0
-
2651. 匿名 2024/09/23(月) 15:19:29
>>2640
切腹まではいかなくても上流の方だったら…わかる。
普通女房や侍女・近習の者を下がらせる時はわざわざ言わなくても済むように合図を送るんだよね。
色々聞かれてはいけない話などもあるから、そういう話になりそうになったら話してる相手の腰を折ったりしないように、また緊張させないようになどの配慮から。
このシステムを使わずにわざわざ
「下がれ」
と言うのは【不快である】と公言するも同じだからその場で上位の女房や侍女・近習の者に【だから次からこの者を外せ】という指示につながる。
お役替えになるかクビになるかはその者の家の力がどれくらい強いかによって決まる+7
-0
-
2652. 匿名 2024/09/23(月) 15:24:58
>>2638
>>2643
だからだね〜
あんな酷い脚本でも一条天皇がすごく考えて悩んでまともな人に見えるのは。
高畑定子も似た感じに思える。
きっと他の先生のも読みこんでるんじゃないかな。
長袴で走るのも慣れたけども軸がブレないように気をつけたとか、本当に細かい所まで役作りされてるよね。
吉高&柄本は見習ってほしいわ…
いつまでたっても貴族にすら見えない+25
-0
-
2653. 匿名 2024/09/23(月) 15:26:34
>>2649
史実道長倫子が役に立たない女房ばかり彰子に仕えさせていたとは思えない
ステイタスのためのお飾り女房と実利用の女房がいたんじゃないのかな?
ドラマ道長はもとより放置子だから彰子サロンがどんな環境になってるか関心なさそう+15
-0
-
2654. 匿名 2024/09/23(月) 15:28:23
>>2639
性格悪いのにホワイトぶるのが偽善者とかサイコパスっぽいんだよね
悪い心と葛藤する気持ちがないのも人間味に欠けると言うか
道長は幼い頃から父の陰謀の惨さを見て、自分は父親のようには絶対にならないんだなと思って一生懸命生きてきたけど、ふと気がつくと父親のようになっていた自分に気がついて恐れ慄き、血は抗えないのかと嘆くとかの方が人間味や一族の業を感じられると思う+21
-0
-
2655. 匿名 2024/09/23(月) 15:33:53
>>2644
そうそう
「下がって良い」とか「あなたはお下り」とかの方が姫さまっぽいのになと思った
下がれってハキハキした武家の女っぽいし、ぴえん顔で下がれ!というから怖い+18
-0
-
2656. 匿名 2024/09/23(月) 15:36:59
>>2603
プロデューサーからして中韓ドラマがお手本と言ってたんですか…呆れてしまいます
何度か書かれてるけどエミー賞での真田広之さんのスピーチを聞いてほしいですね+19
-0
-
2657. 匿名 2024/09/23(月) 15:37:19
三浦伊周、すごく良かった。
あの変な「皇〜子〜を〜産〜め!」の頭おかしい伊周じゃなくて史実よりの伊周だったらもっと光っただろうに…
高畑さんと同じでかなり若見えするんだよね。
顔小さくて目がつぶらだからかな。
大河ドラマではすごく使い勝手が良さそうな役者。
10代の若者からスタートしても違和感ないし、30〜40代の中年でも威厳をたたえた発声や振る舞いができるし。
それにしても華やかで兄弟仲良く切れ者の伊周すごく似合いそうだったのになんともったいないことをするんだ、NHKは!+24
-0
-
2658. 匿名 2024/09/23(月) 15:42:38
>>2654
自分の理想を実現するには権力が必要だからまず権力掌握を目指す
で、いつの間にかそれが目的になってしまったっていう展開よくあるわ
でもふと我に返ってそのことに気が付くんだよね
そういう感じでも良かったのに+16
-0
-
2659. 匿名 2024/09/23(月) 15:45:59
>>2654
以前どちらかのトピで、
柄本佑への演技プラン指導で、道長像は映画ゴッドファーザーのマイケルで、と言われたそうだと書き込みを見たけど
マイケル道長なら、娘を入内させ花山帝を引き摺り下ろした父兼家の非道に反発し、姉を支え幼帝である甥を慈しみ兄の娘を見守っていたのに、兄が亡くなり兄の妻実家高階家の台頭を良く思わない藤原の宿命に苦しみもがきながらも結局は軽蔑した父の非道の道を己も修羅となり覇道を進む姿が見られるのかと期待した馬鹿な時期が一瞬だけありました
柄本佑じゃ力不足だったね
+18
-0
-
2660. 匿名 2024/09/23(月) 15:48:24
>>2651
平安モノの何かの漫画だと、偉い奥様が扇を閉じたらお付き女房たちはササーっと退出して、人払いが済んだらまた扇広げてたりしたな〜
あとこないだ見た中国ドラマだと、お茶の蓋閉じたら人払いの合図だったり。アレ?中韓ドラマ参考にしたんじゃないんですかプロデューサーさぁんw+14
-0
-
2661. 匿名 2024/09/23(月) 15:55:10
主役が三流役者だからね
そんなど三流大河でもしっかり役作り演技した高畑定子さまと塩野一条帝、清少納言のウィカさんは凄い
兼家様、伊周隆家兄弟も所作は綺麗だった
中関白家だけは清少納言によって守られたのかな
+22
-0
-
2662. 匿名 2024/09/23(月) 16:05:34
>>2659
柄本佑じゃマイケルは力不足だった+11
-0
-
2663. 匿名 2024/09/23(月) 16:08:13
>>2657
伊周良かったね
風格があったし、嘘っぽくない
実感こもってる+21
-1
-
2664. 匿名 2024/09/23(月) 16:22:00
>>2654
周りには良い顔するけど身内には冷たいってよくいるモラハラ旦那じゃんと思った
良い人と思われてるから被害がわかりにくいタチ悪いやつだよね
権力を握っていく様も、自分はぼんやりしてたり綺麗ごといってるだけで周りがやってくれるずるっ子にしか見えなくて面白味も魅力もなさ過ぎる+24
-0
-
2665. 匿名 2024/09/23(月) 16:28:50
>>2647
史実では晩年まで彰子に乳母の子や孫達が仕えていた記録があるけれども、ドラマでは彰子の乳母や子は今後も一切登場しなさそうと思う
ドラマの倫子や彰子や女房達へのキャラ付けが独特かつ強烈なので、中途半端に史実ネタを活用するほどドラマの人物達がする言動との間に齟齬が生じるのは仕方ないかなと思う+14
-0
-
2666. 匿名 2024/09/23(月) 16:34:22
>>2664
本当、何でも難しい局面、人を蹴落とす局面は他人様の指示を仰ぐズルっ子過ぎてつまらない+18
-0
-
2667. 匿名 2024/09/23(月) 16:36:59
>>2663
思わずいつも呪詛も応援してるよ+18
-0
-
2668. 匿名 2024/09/23(月) 16:37:36
>>2597
まひろと道長、どっちが先に死ぬのか知らないけどとりあえず道長は最後までまひろを想って亡くなっていくんだろうね
ほんと白けるわ
+20
-0
-
2669. 匿名 2024/09/23(月) 17:00:30
>>2625
怖+2
-0
-
2670. 匿名 2024/09/23(月) 17:05:02
>>2664
そうモラ男だよね
顔も悪いし
男見る目もないモテない中年女が、孫もいるモラ男とコソコソ不倫して舞い上がってるの観て喜ぶ中高年とか
そのアホ面自分の家族に晒してるの?
中学生にも馬鹿にされるでしょ
男見る目がないオバサンとかって+12
-0
-
2671. 匿名 2024/09/23(月) 17:31:07
>>2668
道長が死の床で倫子から「実は子供たちみんな貴方の子ではないの。ウフフ」とでも耳打ちされりゃ面白いのに
キショカップル道まひを延々見させられたこっちの溜飲が下がる
でも倫子の品格が下がるからやっぱりいいや。妄想だけしておく+25
-0
-
2672. 匿名 2024/09/23(月) 17:35:53
道長とまひろに萌えてるバカおばさんが身内にいるけど、そんなおばさんですら「役者としては伊周役の子のほうが幅が広がったわね」というレベルで魅力のない道長くん+23
-0
-
2673. 匿名 2024/09/23(月) 18:10:22
来週月曜日のあさイチ光る君へ特集だって
脚本家が生出演らしいので目に入れたくない方(私もです)は避けて下さいね+20
-0
-
2674. 匿名 2024/09/23(月) 18:48:11
>>2660
扇ひとつで人払い。
様式美というやつですね。様式美は歴史ドラマをみる楽しみのひとつです。
それは当然身分制に関わってくるので、身分は関係ないとか言ったり、素顔さらして町を徘徊とかしたりする主人公とは相性悪そう。
左大臣を目の前にして筆も置かず、礼もせず、そのままダラダラ会話をされるのは本当に興ざめ。
もちろん、自分のお世話してくれる女房たちに突如「さがれ!」などと言い出す中宮なんて、もってのほかだと思います。
エレガント、そう様式美とはエレガントなのです。
好き勝手生きてるまひろとは対極にあるものです。
もっとも、自由に生きてる主人公はエレガントさはなくても、見てるものに解放感を与えてくるはずなのに、まひろの場合はなぜか、うそ寒い閉塞感しか感じません。
まひろという人物設定が全てうそ臭いもので積み上げられてるからだと思います。
+17
-0
-
2675. 匿名 2024/09/23(月) 18:48:40
>>2673
これかあ。ゲスト金田さんとウイカさんだけでいいのに。
登場人物の生きざまに共感の声が続々!て、少なくとも主人公二人には全く共感しないw「光る君へ」に惹かれるワケ【大河ドラマコラボ】 - あさイチ - NHKwww.nhk.jp「光る君へ」登場人物の生きざまに共感の声が続々!脚本家・大石静さんが生出演で語る▽吉高由里子さんが共感するセリフとは?▽絢爛豪華!こだわりの美術セットの舞台裏に潜入▽「源氏物語」解説・紫式部が伝えたかったメッセージとは ▽いまオシ!LIVE『道の駅ち...
+16
-0
-
2676. 匿名 2024/09/23(月) 18:49:46
伊周ロスに備えなきゃ…さすがに次回ではないよね?と思いたい。+9
-1
-
2677. 匿名 2024/09/23(月) 18:59:35
>>2630
実況では、「彰子にとってまひろはご利益のあるお守りのようなもの不安は取り除いてくれるしアドバイス通りにしたら帝のお渡りもあった」
とまで言われてる
まひろは神様並み+12
-0
-
2678. 匿名 2024/09/23(月) 19:00:24
このトピの人たちが協力して脚本書いた方がマシだと思う+15
-0
-
2679. 匿名 2024/09/23(月) 19:12:13
>>2673
ありがとうございます!NHKは見ません
紅白も三流不倫役者が出るだろうから1人ボイコットします
自分の中では今年のヒロインは高畑充希さんですので+14
-0
-
2680. 匿名 2024/09/23(月) 19:45:50
>>2674
エレガント、様式美
王朝文化、華麗で知的な貴婦人により開かれる優雅なサロン、恋愛遊戯
小説や文学の世界で描かれてきた世界を実写化したのが見たかったのに
女院や中宮の、その気圧されるような気品と美貌
控えよの一言には庭の蝉時雨もその威厳に平伏すとか
役者に品が無いからケダモノ染みた下衆な三文芝居になるのよ
あの2人は隠すべきもの、平安人の美意識から逸脱した恥ずべきシロモノ
中関白家だけは実写化して視聴に耐えられるけど、紫式部界隈はあさきゆめみしをアニメ化した方がマシだったわ
塩野さんと高畑さんは、別の脚本家のドラマで貴公子と貴婦人の恋を演じて欲しいと切に願うわ
+23
-0
-
2681. 匿名 2024/09/23(月) 19:46:19
>>2671
今回はまひ道の不快感がよりすごかったからもうそれ位やっちゃっていいわ…
そして「まぁ北の方様もですか。実は私が生んだのも皆、殿のお子じゃありませんのよオホホ」by明子
ってやってほしいよ
+23
-0
-
2682. 匿名 2024/09/23(月) 19:54:25
>>2676
次回はまだないと思うよ。ただ…なんというか、穏やかに亡くならせてもらえるか心配してる。
暗殺とかはないだろうけど、最後まで断末魔の苦しみを味わう設定になりやしないかと。三浦翔平さんの熱演があるとはいえ今までも徹底的に貶められているし。+16
-0
-
2683. 匿名 2024/09/23(月) 19:58:19
>>2660
身分社会がある所はたいていそういうのがある。
現イギリス王室でも故エリザベス女王はハンドバッグを揺らしたら物凄く不愉快な相手というサインなどあったし。+15
-0
-
2684. 匿名 2024/09/23(月) 20:05:17
>>2680
実況では褒めてる人いるよね
戦より綺麗な衣装とかこういうのが見たかった〜とか1番の眼福大河とか
雰囲気だけって感じ+12
-0
-
2685. 匿名 2024/09/23(月) 20:08:01
>>2676
次回のサブタイトルが『波紋』なので、敦成親王誕生による各方面への影響が描かれるのかと思うので、伊周退場はもう少し後かと。
予告では、豪華本作り、大きくなった賢子登場。オリジナルキャラらしい人物も。
オリキャラ…。未登場の史実人物たくさんいるのにオリキャラなんていらない。
もっとも史実人物出しても脚本家好みの変な性格設定されるので、出ない方が良いことも。
+20
-0
-
2686. 匿名 2024/09/23(月) 20:16:19
>>1
たらればさん
『光る君へ』にはいくつか「道長と紫式部の史実にとって重要な存在であるが作劇上の都合からあえてあえて描かれていない存在」があって(「紫式部の姉」や「超子(兼家長女)」など)、そのひとつに「後宮のサロン的価値と意義」がある。
定子さまは清少納言ひとりの才能を見込んで取り立てたわけではなく、後宮女房文化の旗手として「組織」を作り上げたはずであり、『枕草子』はそうした背景と土壌で生まれたと考えたほうが自然だし(そこには道隆-貴子の素養も色濃く反映されたはず)、だからこそ一条帝は定子さまに憧れ、定子さまの影を追って御匣殿(定子妹)に恋慕したのだとも思う。
さらにいえば、道長と彰子さまは(個人の才能に拠ったわけではなく)「先例」があればこそ、仕組みとしての後宮サロン、組織としての文化集団であれば進化・発展が可能だと考えて、より大規模かつ豪奢な(結果的に日本文学史上最高峰の)文学サロンを構築できたのだろうとも思う(そしてそうした土壌と組織による切磋琢磨と試行錯誤のうえで『源氏物語』も生まれた。のだと思う。たぶん)。
もちろん、清少納言や紫式部は比類なき文学的天才であっただろうし、あの時代のあの場所で日本文学史上「双璧」といえる作品がほぼ同時期に生まれたのは奇跡というほかない。『光る君へ』では個人個人のキャラクターや才能にスポットを当てたいために、組織的性格は省かれたのだと考えています。
それでも、偉大な作品が次々に生まれた背景や土壌には(摂関政治という制度の上に貴子と定子が打ち立てた)「システム」や「組織」があったのだろうということは、覚えておきたい。+12
-2
-
2687. 匿名 2024/09/23(月) 20:17:58
身分社会と言うか、上つ方の表情や眉の動きと言ったサインが読めないと仕える人の資格がない
織田信長と森蘭丸の逸話に出てるようなの
侍従とか、執事侍女には必須スキルで、三流役者らしい発達障ガイじゃ務まらないし、厨房の皿洗いや水汲みで終わる雑仕女を中宮や女房にしてる御堂関白家wwになる
貴族社会は意地悪と言うか排他的で、無知無教養、身分差に厳しいから、合図なんか教えてくれない
自分の観察眼を磨かないと女主人に目も掛けて貰えない
教えて貰える事は、先祖伝来の日記に書いてある事だけで、それを読むしかない
蹴鞠の様に相手の様子を見てパスする競技が貴族の嗜みである訳よね
空気読めない奴は蹴鞠出来ないから
+7
-0
-
2688. 匿名 2024/09/23(月) 20:24:01
>>2685
予告見たら、ちょっと大きくなった賢子がまひろに「嘘つき!」「母上なんて大嫌い!」って叫んでたね
父親が道長だということがバレたのかな?
でもまひろの場合他にも娘から反発買うことやりまくってるのが簡単に想像つくから、娘からキレられてもそりゃそうだよねとしか思えない+20
-0
-
2689. 匿名 2024/09/23(月) 20:24:09
スマホの道長顔見るだけで面白いんだけどw+15
-0
-
2690. 匿名 2024/09/23(月) 20:30:20
>>2687
雑仕女の大顔を召人にして子どもも産ませた具平親王は珍しいのかな
これが夕顔の元ネタらしいけど+9
-0
-
2691. 匿名 2024/09/23(月) 20:35:11
>>2686
それよ!大河で見たかったのは
定子様と言うカリスマ才女を慕って集った才媛達が刺激しあって切磋琢磨した結果、まるで百花繚乱咲き乱れるごとく仮名文字文学が花開き、清少納言のをかしの随筆集からの感性と表現力の煌めき、紫式部のあはれの大作物語の構成力と文章力を培う素養を女性も持って良いのだと天皇はじめ貴族社会の気付きと言った女流文学の黎明を見たかった
蜻蛉日記、更科日記といった女性が記した仮名文字の日記がより感情の表現を可能にしたこと
それ以前の万葉仮名による和歌のやり取りや香合わせ、色目の襲による色鮮やかに個性を際立たせる平安のおしゃれとか
予算かけてるのに三文役者のコスプレAV見せられるとは思わなかったわ
+20
-0
-
2692. 匿名 2024/09/23(月) 20:38:56
>>2681
明子様、あれっきり夜離れされたままなのかな。
佑道長ひどいよね!
その上まさか金峰山詣の時にまで明子様のことを愚痴りやがるような奴だとは!
母親が、子どもの行く末を心配するのは当たり前なのに。特に、父親が佑道長では心配倍増し!
そして敦成親王の五十日の祝いの席では佑道長、愛人と歌の交感してる色ボケじじいと化してた。
明子様ったら、別のもっといい男を通わしておけば良かったのにと思ったよ!+19
-0
-
2693. 匿名 2024/09/23(月) 20:51:34
>>2687
蹴鞠か~
これより後の武家の話になっちゃうけど、源頼家(頼朝と北条政子の息子)が蹴鞠に夢中になったの、公家と交流する上で必要な教養だからだものね
蹴鞠は北条時房(北条政子と義時の異母弟)が得意だったので、北条側としては助かったんだろうな+10
-0
-
2694. 匿名 2024/09/23(月) 20:57:59
敦康親王、あっさり皇位争いから退きそうな感じ。
育ての母、彰子様がお産みになられる皇子のために、東宮の地位は辞退します、な感じ?
だけど勉強できない子にしたのはなんでだろ。聡明な親王が育ての母のため東宮の地位を辞退する、でいいのに。このままだと、彰子がわざとバカな子に育てたように見える。
+19
-0
-
2695. 匿名 2024/09/23(月) 21:11:30
>>2692
明子さんはおそらく夜離れされたままかな
さらに山登りの時に陰口を叩かれるし(しかも道長ったら兄の俊賢に向かってそれを言う無神経さ)
そしておめでたいお祝いの席で自分も同席してるのに隠れ愛人と公開いちゃつきまがいの行為見せられた倫子様
道長ってほんと妻達の気持ちを全然考えない酷い人間だと思ったよ+21
-0
-
2696. 匿名 2024/09/23(月) 21:28:57
>>2689
スマホ道長の方が大河の道長より好きかもしれないw+17
-0
-
2697. 匿名 2024/09/23(月) 21:31:33
>>2688
まひろが娘に嘘つきとか大嫌いとか言われても全然可哀想と思わないわ
でも実況トピやXの信者はひどい娘って叩きそう+20
-0
-
2698. 匿名 2024/09/23(月) 21:57:42
>>2659
俳優の力量もだけど脚本や演出がマイケルのような道長になってないのに演技プランでマイケル出すのはおかしいと思う
そういう筋にしてくれなきゃマイケルを演じようがない
まあ私はもう吉高と同じくらい苦手になってしまったからこれからイメージが覆ることはないけども+12
-0
-
2699. 匿名 2024/09/23(月) 21:59:07
>>2697
放火の時もサイコパスだのなんだのひどい叩き方だったからねー
まひろ様の敵はお花畑の敵+12
-0
-
2700. 匿名 2024/09/23(月) 22:05:22
>>2689
ふくよかで良いよねー
貴族の貫禄と鷹揚さお茶目さがある
ちゃんと史実通り香子さんにセクハラするし、ウザ絡みしてもちゃっちゃといとおかしと遇らわれてるし
+15
-0
-
2701. 匿名 2024/09/23(月) 22:42:38
>>2664
妻二人と子供達にずっと精神的DVをやってるよね。そのくせ、友人達には優しい夫と父親をやってると思われてそうで腹立つ。
まひろだけは「北の方様よりもお子達よりも愛されてるのはこの私、ふふふ…」と思ってるだろうけど。+15
-0
-
2702. 匿名 2024/09/23(月) 22:55:40
>>2664
道長の取り柄って身分だけだよね。
顔はイマイチ、妻子に冷たい、悪どいことをやる時は他人に指示されてばかり。身分がなかったら何もいいところない。
唯一、同類の変人女まひろとは気が合うみたいだけど。+23
-0
-
2703. 匿名 2024/09/23(月) 23:05:26
>>2681
いいと思う。道長の血を引いてなくても倫子様達の方が高貴な血筋なのだから支障はないでしょう(と思いたい)。+18
-0
-
2704. 匿名 2024/09/23(月) 23:19:26
>>2685
成長した賢子かあ…てことはまひろも40代に突入?それでも老けメイクもしなけりゃ演技もこの先ずっと変わらないんだろうな。+13
-0
-
2705. 匿名 2024/09/23(月) 23:38:35
>>2673
Eテレ見てたら、次回のNHK短歌が光る君へとのコラボ回と番宣流れたよ
あちこちの番組にねじ込み過ぎでうんざり+16
-0
-
2706. 匿名 2024/09/24(火) 00:05:35
>>2704
30過ぎても娘時代と変わらない甘えた小悪魔女子の演技を貫いてるからもう最後まで今のままだよ+17
-0
-
2707. 匿名 2024/09/24(火) 00:12:23
>>2693
トキューサw
懐かしいわ+12
-0
-
2708. 匿名 2024/09/24(火) 00:22:27
源氏物語のオマージュなら鎌倉殿の方が上手かった
義経がセミの抜け殻(空蝉)を義高に渡し、「早く逃げろ」と目で訴えるシーンは泣けた+20
-0
-
2709. 匿名 2024/09/24(火) 00:23:30
>>2689
スマホの道長の顔と言動を本編に変換して見てる
もう終わっちゃったけど、めっちゃ面白かった
あの道長なら史実道長と折り合いついただろうねw+17
-0
-
2710. 匿名 2024/09/24(火) 00:35:48
>>2667
え、そうなの?
呪詛のとこ応援してなかったわw+6
-0
-
2711. 匿名 2024/09/24(火) 01:09:06
>>2705
あの前振りナレ、毎回流れるのかな?
「幼い頃から~権力と~政治に~きょうみがーなかったーミチナガ」
嘘をつけ!!!!と。+16
-0
-
2712. 匿名 2024/09/24(火) 01:10:41
>>2711
上の「嘘をつけ」は
うそをつくならつけ、こちらにはわかっているぞという気持で、相手の言ったことが本当でないのをとがめて言う表現。 うそを言うな。 うそを言え。
という意味です
ややこしい言葉書いてごめんなさい+7
-0
-
2713. 匿名 2024/09/24(火) 01:29:53
>>2692
あんなんただの祝いの席でのふつーの歌なのにね。あの程度で「やっぱり左大臣さまと藤式部は……ざわ……ざわ……」なんてならんよ
平安時代があれで男女の仲認定くらう世界観なら、清少納言と行成なんか夫婦レベルじゃなきゃおかしいわ+18
-1
-
2714. 匿名 2024/09/24(火) 01:40:21
>>2701
夫のバックアップという当時の妻の要件をぜんぜん満たせないド貧乏のくせにね 勝った気になってるだけ
やってることは紙クレクレ+17
-0
-
2715. 匿名 2024/09/24(火) 04:14:12
>>2714
賢子が父宣孝の筆跡をまねして書いたら、それを見た紫式部が、亡き宣孝を思って心乱れるという歌があった。
ドラマのまひろとの、あまりの違いにめまいがしたよ…。
+24
-0
-
2716. 匿名 2024/09/24(火) 04:19:11
>>2705
おなじねじ込むなら紫式部集のほうをねじ込んでほしいです。
亡き夫、宣孝を思う歌は読んでて胸に詰まるものがあります。
+15
-0
-
2717. 匿名 2024/09/24(火) 04:36:57
>>2699
賢子の放火エピは大人になってもこの先、一生叩かれるネタになりそう。
これも史実だなんて思う、うかつな人いそうで脚本家に名誉毀損の訴えおこしたいよ。+16
-1
-
2718. 匿名 2024/09/24(火) 04:50:56
>>2701
そしてこの男、なにを思ったか彰子と隠れ愛人のいる場に四人の我が子を連れてきた。
しかも子どもたちに、愛人にペコリさせてたっっ!!倫子の子どもたちにだよ!!
精神的DV夫どころかサイコな父親だよ!
まひろの毒気にあたったせいで、二人の娘は早死にか…。
+20
-0
-
2719. 匿名 2024/09/24(火) 04:58:12
>>2714
物語を帝に見せるために紙を与えるんじゃなくてその前のプレゼト
これだとれだと愛人にデレデレな権力者になってしまう
親王の祝いの席での愛人関係匂わせもそうだけど
エッシャーの絵みたいに上げてるつもりが実際には下がってて
下げてるつもりが上がることに+10
-0
-
2720. 匿名 2024/09/24(火) 05:06:52
>>2706
娘時代は落ち着きのない演技でもいいけど、ずっとそれではなあ…+14
-0
-
2721. 匿名 2024/09/24(火) 05:10:13
>>2705
思ったより視聴率よくなくて売り込んでるのかな?
でもNHK短歌見る人があのドラマを見るとは思えないわ
ストレスになるだけでしょ+20
-0
-
2722. 匿名 2024/09/24(火) 05:10:17
>>2718
えっ、左大臣の子供達が下級貴族の一女房ごときに頭を下げたの?(ごめん、視聴は切ってる)
道長、○んでくれ…+19
-0
-
2723. 匿名 2024/09/24(火) 05:14:31
>>2714
それでいて「北の方にしてくれるの?妾なんて耐えられない!」だもんね。
若かったとは言え、身の程知らず。+17
-0
-
2724. 匿名 2024/09/24(火) 05:20:40
>>2721
ドラマも終盤だし三連休で視聴率下がったんで売り込み必死なのかなあ。
でもさあ、こんなトンデモ大河が10%あるだけでも感謝しなきゃ。+19
-0
-
2725. 匿名 2024/09/24(火) 06:25:05
>>2713
お祝いの歌なんて定番だから宮仕え女房なら即興でできるだろうし、苦手な人はあらかじめ準備するだろう。
道長も全然歌できない人に、歌ふるわけもない。
紫式部日記では、道長は紫式部の祝歌を二度ほど暗唱してから返しを歌っている。暗唱してる間、必死で歌を作ったんだろう。こんな時はスピードが命。ぐずぐず間が空いたら座がしらけるしね。
ドラマでは、道長が阿吽の呼吸で歌を返してたなんてでっち上げられてた。+14
-0
-
2726. 匿名 2024/09/24(火) 06:52:58
>>2617
赤染衛門の方が紫式部っぽくて、まひろはその周りをうろちょろするがさつでそそっかしい下っ端女房という感じ。+20
-0
-
2727. 匿名 2024/09/24(火) 07:00:44
>>2634
皇子誕生のお祝いの歌をそんな禍々しいことに使うなんて…どこまで史実の紫式部を貶めるんだ。
もう二度とゲス不倫脚本家なんかに大河を任せないで!ゲス脚本家推しの俳優もね。+21
-0
-
2728. 匿名 2024/09/24(火) 07:05:42
>>2617
舞台は存在感に誤魔化しが効かない
そこでトップ張ってた方だもんなぁ
立ち居振る舞いの差は出ちゃうよね
まして着慣れない十二単だから、体幹とか訓練が出来てないとただ歩く、座るの動作でさえキレイに見えない+17
-0
-
2729. 匿名 2024/09/24(火) 07:26:40
>>2726
凰稀かなめさんの衛門先生は昔から凛としていたし、
目の動かし方や言葉の切り方、話の運び方に知性と意志があった
職業婦人なんて古すぎる言葉だけど、社会に出て自分なりに責任ある役割を担って、本人もその中で自己研鑽を惜しまない、そういう生き方をよく表現できていたと思う
演者さんが、赤染衛門のその自覚や矜持をちゃんと表現しようとしている
吉高由里子演じるまひろとの違いはやっぱりそこになっちゃう
ドラマのまひろの動機は「道長のために」なんでしょ?
凰稀かなめさんの赤染衛門とは同じにはならないよね
+15
-0
-
2730. 匿名 2024/09/24(火) 07:33:30
凰稀かなめさんの赤染衛門や黒木華さんの倫子などなど
素敵な登場人物はいて見所はそれなりにあるのに、
おかしなドラマのせいでもうほとんど見てなかったり、避けているのが自分でも残念+16
-0
-
2731. 匿名 2024/09/24(火) 07:49:08
>>2720
>娘時代は落ち着きのない演技でもいいけど
若くても紫式部なのに…って思っちゃう。
スマホの香子みたいに内弁慶タイプとかならわかるけど+10
-0
-
2732. 匿名 2024/09/24(火) 08:00:48
>>2726
赤染衛門の歌は穏健で優美、保守的な風で、本人はよく人に好かれ、良妻賢母な人だったそう。
ドラマではぴったりのイメージの人がやってるけど、出番少なすぎ!
まともな脚本ならもっと出番あったかもだけど、ドラマではこの才色兼備な方に閨談義なんかさせてひどい使い方だった。
夫の大江匡衡は漢詩詩人。学問の隆盛と家門の再興を夢み、自己の栄達をはかるも不遇のまま没(1012)。衛門も内助したけど…。
赤染衛門は漢詩のほうはしないのかな。衛門が彰子に教えればいいのにと思ったけど、彰子の望んだ新楽府は内容が政治的なものなので、女性が教養として学ぶこともあった漢詩とは傾向が違う。
まさに彰子には紫式部にしか教えられなかったのだろう。
改めて紫式部すごーい!
…まひろとはイメージ違いすぎ!+11
-0
-
2733. 匿名 2024/09/24(火) 08:10:38
>>2664
>良い人と思われてるから被害がわかりにくいタチ悪いやつだよね
これ、会社などで同じチームになったりするとめっちゃ本性出るからわかりやすい。
近くにいる人ほど犠牲にするから近ければ近い人ほど評判が悪いw
佑道長にものすごい嫌悪感あるのはこのせいも大きい…+14
-0
-
2734. 匿名 2024/09/24(火) 08:13:00
>>2704
予告見た感じだとまひろはそこまで変わってない感じがした
為時さんは大分髪に白いものが目立ってたけど+9
-0
-
2735. 匿名 2024/09/24(火) 08:14:30
>>2681
そのシーン、めちゃくちゃ見たーい!
まひろ「賢子だけは道長様のお子ですから!」
しかし賢子が育てば育つほど宣孝に何もかもそっくりになって宣孝の子の中で皮肉にも一番そっくりになるのであった…
道長「…もう誰も信じられない…」
↑見たい!!!!+12
-0
-
2736. 匿名 2024/09/24(火) 08:20:48
>>2729
>まひろの動機は「道長のために」なんでしょ?
そう見せかけておいて違うと思う。
まひろはそんな殊勝な女じゃないw
むしろそれを踏み台にしてのし上がろうとするのがまひろ。
彰子の女房になって一条天皇を寝取る気じゃないの?
伊勢ボジ狙ってる感じ。
あの強烈なまでの科挙にこだわるのは、おのれの得意技で上にのし上がりたいだけだもん。
みんなもっと漢学勉強しようよ!と言ってるのは見栄え良くするためだけ。
でもまひろの漢籍の知識は井の中の蛙レベルだからウケるんだけどw
もしやってみて落ちたら右大臣家に殴り込みかけた以上に暴れるんだろうなw
それも見てみたい+13
-0
-
2737. 匿名 2024/09/24(火) 08:24:54
>>2733
たすく道長に本当に権力欲や出世欲がないなら、まひろを北の方に迎えたはずだよね
まひろが北の方でも、兼家の正室の息子だから受領歴任とまではいかず
(本当に権勢欲がなく収入重視ならこの道も全然あり。
都を出ようと自分で言ってたじゃん)
中納言止まり、下位の参議で一生を終えられた
それでよかったじゃん
思えば始まって数話のときから、権力欲のない道長設定は破綻してるんだよね
なのにまだ続けるのか?
まひろも、あなたを北の方にしない、それはない、と相手が若いのにやたらきっぱり言った時点でこの男の本性に気づきなさいよw
脚本家もプロデューサーもまひろもバカなんだろうか+26
-0
-
2738. 匿名 2024/09/24(火) 08:57:07
>>2737
まひろも道長もつまみ食いと他人のモノを掠め取るのが好きなヤバいヤツなんだよ。
正妻や正式に婚姻となると妻も夫も責任を負うよね。
これができないし、したくない。
まひろも道長もこれまで責任とった所は一度もないし。
(道長は政治でさえ安倍晴明のせいにしてるしw)
倫子でさえ彰子があんなとんでもないうつけに育っちゃって…まひろだったら最大級のモンスターに育てちゃうよ
(賢子がまともなのは宣孝の遺伝子が優秀だから。若干ヒステリー気味なのはまひろの遺伝子のせいw)
他人のモノをこっそり掠め取ることに愉悦とデンジャラスを楽しんでそれが最高の性交になるんじゃない?
まひろと道長の場合。
だから廃屋やら石山寺などでやりたがるんだよ
+8
-0
-
2739. 匿名 2024/09/24(火) 08:59:05
>>2712
全然ややこしくないよ!
私は説明通りの言葉で受け取ったよ
でも丁寧に解説ありがと〜
+6
-0
-
2740. 匿名 2024/09/24(火) 09:49:22
>>2691
>予算かけてるのに三文役者のコスプレAV見せられるとは思わなかったわ
同感です
当初、脚本家が「セックスアンドバイオレンス」とか言ってたけど
前者ばかりじゃん+13
-0
-
2741. 匿名 2024/09/24(火) 09:58:08
>>2722
「この人は藤式部。わたしの大事な御指南役ですよ」
などと彰子も言ってるし。
子どもたちもペコリするしかない。
子どものセリフも相変わらずよくない。
(まひろを見て)「この人だれ」
だもの。いきなり現代風になったりムラありすぎ。
脚本家に平安時代を舞台にしたドラマに全然思い入れないのがよくわかる。
+15
-0
-
2742. 匿名 2024/09/24(火) 10:25:05
>>2724
10%もあるの?とびっくりするわww+12
-0
-
2743. 匿名 2024/09/24(火) 10:29:21
>>2726
まひろを買いかぶり過ぎよ!
あんな常識知らずで無礼でマウント好きなの、下っ端女房にもなれないわ
女房就活で全滅だったの、お忘れかしら?
まひろは勘違いしてる下女ね。
赤染衛門様がたいそう優しく学もあるので勝手に懐いてきて仕事サボって赤染衛門様の周りをウロチョロしてるだけの。+11
-0
-
2744. 匿名 2024/09/24(火) 10:38:22
>>2740
家族で視聴、子供も見ているかもしれない大河でそれを許可したNHKが謎すぎる
8時から始まる番組でセックス&バイオレンス宣言+18
-0
-
2745. 匿名 2024/09/24(火) 11:18:26
>>2724
朝ドラと同じで枠でみてる層が5%残っていたら多い方かなぁという印象。
本トピ信者の嫌なら見るの辞めろに従ったら実質3%くらいなんじゃないのかなとは思う+14
-0
-
2746. 匿名 2024/09/24(火) 11:23:24
>>2737
補足
そういえば民の為の政治がしたいから上を目指す設定になってたんだっけ
忘れてたわ笑
でもそれもあちこちおかしいよね
ドラマ内でひとまず目標の左大臣になっても、場当たり以外では民の為の政治なんかやってなかったと思うし、今では一家で贅沢三昧でしょ。あれやめたら? 資産家の倫子さまの援助だけじゃ足りないよね。見栄のために身分の高い使用人までわざわざ大勢抱えて。
もし真実、民の為の政治がしたいなら、兼家や道隆のように受領階級のまひろを正室に迎えて、自分は蔵人頭を目指すので良かったと思うの
あの時代、史実藤原道長のように私腹を肥やす必要もなく清廉潔白、一番、民と国の為の政治を行っていた政治家は歴代の帝だもん。その帝を誠心誠意お支えする蔵人頭を目指しまする!と兼家を説得すればよかったじゃん。ですから妻はまひろが良いのでございます!と。そう言えないんだから、あーこの人偽善者のナルシストなんだなと普通の賢い娘なら気づきますw
今のサイコパス路線はあの時決定してたんだな
ほんと突っ込み所満載だねドラマ
+19
-0
-
2747. 匿名 2024/09/24(火) 11:27:55
>>2718
あれ呆れ返ったよ
大臣家の御子たちが使用人のまひろwごときに頭下げるかいバーカと思った
やらせるとしても「そなたが藤式部か。中宮様をよろしく頼む」て言わせる程度でしょ
なんなの?このど阿呆ミチナガは、まひろごときを母代として敬えとでも倫子の子供たちに教え込みたいの?きもちわるっ!+17
-0
-
2748. 匿名 2024/09/24(火) 11:34:53
>>2735
本物の大弐三位って陽キャで異性関係もそこそこ派手に楽しんで、世渡り上手で、宣孝ソックリなんだよねー+17
-0
-
2749. 匿名 2024/09/24(火) 11:36:30
>>2740
予算だけは一丁前
費用対効果はこのザマだよ
もっと定子様倫子様赤染衛門女史をキラキラ着飾らせて、一条帝、兼家道隆伊周隆家兄弟の衣装をマシマシして絵巻通りの青海波や管弦香合わ歌会をやれよ!
中関白家で一年ドラマやれば良かったんだよ+15
-2
-
2750. 匿名 2024/09/24(火) 11:40:06
彰子もすっかりまひろ信者化しちゃったしまひろと道長の仲を知っても「式部が母ならよかったのにと思っていたから嬉しい!」って大歓迎で受け入れて、なんならショックを受けてまひろを責める倫子に説教したりしそうで本当に嫌+16
-0
-
2751. 匿名 2024/09/24(火) 11:46:12
>>2741
身分制度というもののある時代劇になってないよね。そういうのをまるっきり無視したいならこの脚本家はこれから先はずっと現代ものだけやってて欲しいわ。+21
-0
-
2752. 匿名 2024/09/24(火) 11:54:43
>>2715
そういう良い話をドラマでやるべき
あと好き嫌い別れるだろうけど宣孝が紫式部を口説くのに「あなたを想って血の涙が…」の手紙のエピソードもほしかった
脚本家とPの性癖の「密通托卵本妻より愛されちゃうアタシ!キャッキャ!」な浅はかな捏造設定のねじ込みは要らない レディコミの原作でも書いてろ+25
-0
-
2753. 匿名 2024/09/24(火) 11:56:03
>>2677
それじゃ彰子はまるで新興宗教に入れ込む狂信者みたいだよ。まあこの脚本家はとにかくまひろ上げがしたいようだからことごとく安っぽい描き方になるのも仕方ないのかね。+19
-0
-
2754. 匿名 2024/09/24(火) 12:02:09
>>2750
去年の瀬名さんがまだまだ可愛らしく思えてきたマジック…
+13
-0
-
2755. 匿名 2024/09/24(火) 12:09:19
>>2754
瀬名は少なくとも正室だしな
コソコソしてる泥棒猫まひろとは違う+18
-0
-
2756. 匿名 2024/09/24(火) 12:15:01
>>2723
長兄道隆は権門出身じゃない学者の娘が北の方なのにねw
道長がまひろを北の方にしないのなんてうまみがないからだよ そんな男なのに「倫子は親に決められた!愛してるのはまひろ!」なんて被害者面のクズ野郎。こんなクズ野郎を「まひろを一途に想って素敵!」なんて視聴者が思うわけないだろ+25
-0
-
2757. 匿名 2024/09/24(火) 12:26:50
>>2756
うまみがなくても、受領階級の他の女性たちは九条流の北の方になっているのにね
だからどこからどう見ても、ドラマのまひろはドラマ道長に愛されてないよね
大丈夫なのか?吉高まひろ
ドラマ道長は妻も子も実家の家族も愛していないけど
+20
-0
-
2758. 匿名 2024/09/24(火) 12:34:18
>>2750
最初は、「家庭教師が親父の愛人だなんて、彰子様嫌だろうな」と思ってたけど、彰子様はすっかりまひろに取り込まれたね
完全に倫子様蚊帳の外で道長とまひろ、彰子で親子ごっこしそう
賢子もそこに引き入れられそうな嫌な予感もするし+17
-0
-
2759. 匿名 2024/09/24(火) 12:36:02
>>2756
身分制ガチガチの閉塞感生み出した張本人が道長ですよね。少し前の世代なら受領階級の娘が公卿の嫡妻って珍しく無かったのに。ドラマじゃ女は身分だって公任に言わせてるけど。悪く言われがちだった道長の人間味あふれる姿に焦点あてたいならわかるけど、他の人黒くするのは違うでしょう。+23
-0
-
2760. 匿名 2024/09/24(火) 13:02:25
>>2742
7時のニュースからTVのチャンネル変えず、NHKつけ放しのケース
かなりいると思うよ+8
-0
-
2761. 匿名 2024/09/24(火) 13:17:46
>>2571
>まひろは自分の家を藤原氏でも「下の下の方」
これが事実だったら、まひろは倫子と面と向かい合って
親しく会話するなんて出来ないぐらいの身分差になるんだけど
史実では、倫子の母と紫式部の父がいとこの関係で血縁があったし
その縁から宮仕えの前に、倫子の下に式部が出仕していた説もあるぐらい
「下の下の方」なんて言い方がまずありえない+18
-0
-
2762. 匿名 2024/09/24(火) 13:18:34
>>2667
あの時代、呪詛ってポピュラーなものでしょ? 表に出ないだけで
絶対道長もやってると思うよ
自分の仕業と分からないよう、上手く陰陽法師でも使って
伊周、「呪詛返し」には気を付けてくれ+13
-0
-
2763. 匿名 2024/09/24(火) 13:18:36
>>2715
気質は正反対っぽいけれども、母と娘がそれぞれ亡き宣孝を心の中で偲びながら生きていくという物語は視聴者ウケしそうなのにと思ったよ
紫式部は日記からはクセが強そうと思うけれども、そういった良い逸話が残されているのにドラマでは尽く切り捨ててしまうなんて勿体ないよねと思う+19
-0
-
2764. 匿名 2024/09/24(火) 13:39:37
>>2736
横
伊勢ポジを狙うならば一条天皇が定子を忘れてしまうほど惚れさせて、敦康親王との間に子が生まれるか、初恋の女性ポジを狙わないとねと思ったw
大河でなければ野心家のまひろ(史実の紫式部にあらず)という設定も面白そうだし、到達点も見たいかもと思う
でも、平安時代中期ならば身分の壁を壊せる何かがないと絶望的なので、主人公無双の設定をするならばなろう世界か現代に舞台を移した方が無難なのかなと改めて思った+7
-0
-
2765. 匿名 2024/09/24(火) 13:48:45
>>2759
道長時代から身分の固定化がより強まった感じ
そして頼通以降、摂政関白は道長の子孫しかなれなくなっちゃったもんね
凄い閉塞感だろうね
だから院に取り立てて貰うか、武士の成り上がりという新しい風が来るしかなかったんだろうね+19
-0
-
2766. 匿名 2024/09/24(火) 14:12:10
まひ道のこと、「出仕してからはやましいことしてないからいいじゃん」って擁護する人どこかで見たけど、今やってないだけでこの先何しでかすかわからんでしょw
扇プレゼントといい今回の祝宴での歌といい関係切る気ないの見ててわかるし+22
-0
-
2767. 匿名 2024/09/24(火) 14:19:07
>>2741
>>2751
彰子がまひろを弟妹たちに紹介するとかありえないんだけど。
紹介するなら前任者の赤染衛門がするべき。
彰子は中宮がどういう立場なのか全く理解できてないし、まひろも本来なら止めなくてはいけない。
中宮が一介の女房を紹介するだなんて天皇家の御威光を地に落とす振る舞いだわ
もっと言えば挨拶は中宮がいる前ではなく、まひろの方が前任者の赤染衛門の後について先に中宮の弟妹たちの所へ赴き、ご挨拶申し上げるのが礼儀というもの。
挨拶する側のまひろがなんで主家の若君姫君より上座に座っているのかカオスwww
かつての越前編の一番の権力者の横でデカい顔して居座ってるまひろ再び、じゃないか…
あの時のまひろ、皇帝一家より偉ぶるラスプーチンにそっくりだったw
もう曲水の宴の時といい、めちゃくちゃ。
+21
-0
-
2768. 匿名 2024/09/24(火) 14:24:41
>>2756
高階貴子さんは、平安時代の漫画で読んだ知識だけど、伊勢物語の時代に伊勢斎宮と密通事件起こして子を産ませた不祥事で、高階家からは天皇の後宮に入内出来なくなったとかなんだったかのペナルティ受けてるとかなんとかあった記憶が
灰原楽さんの応天の門だったかな?
こんな馬鹿大河じゃなければ、定子様は高階家の出だから、藤原氏対高階家清原の戦いねとか口コミに書いて中関白家批判サイドに居た筈なんだけど、私もすっかり中関白家擁護派だわ
+16
-0
-
2769. 匿名 2024/09/24(火) 14:31:19
>>2728
納得。
まひろに変な違和感というか変な気持ち悪さを感じていた理由がハッキリわかった。
話し方は娘時代と同じ舌足らずで甘えた話し方なのに、十二単で体幹ないから姿勢悪くて老婆みたいなんだよね…
だから見た目は老婆、言葉は甘えた娘だから頭が混乱する
赤染衛門といるとその差が激しい。
赤染衛門の方がかなり歳上なのに背筋ピンと伸びていてゆったり知的に話すから…
+17
-0
-
2770. 匿名 2024/09/24(火) 14:37:26
>>2756
同じ学者の家でも先見の明があるし、貴子は美貌と頭の良さと場の空気を読むことができる才女。
まひろはいくらなんでも素行が悪過ぎる+17
-0
-
2771. 匿名 2024/09/24(火) 14:38:19
>>2766
まひ道、出仕してからわるいことやりまくり!
左大臣に対して礼を欠いた言動してるのに見過ごし。
腐れ扇を贈り、受け取る。
彰子をあやつるのを黙認。
彰子の女房たちに対するきつい物言いを、まひろはたしなめもしない(御指南役ならなんとかしろ)。
五十日の祝いの席で不倫宣言歌の贈答。(脚本家の妄想とはいえ吐き気がする!)
まひろ「キズとは大切な宝なのでございますよ。キズこそ人をその人たらしめるものでございます」
まひろが言うと、悪いところを直すとか、反省とか無用と聞こえて、悪事をそそのかしてるような響きが…!
世界がまひ道に穢される!!
+15
-0
-
2772. 匿名 2024/09/24(火) 14:40:24
>>2745
うちのジムは誰も見てないのに大きい画面のテレビはNHKの番組で固定されてるから流れてる…
こういうので稼いでいそう+17
-0
-
2773. 匿名 2024/09/24(火) 14:42:07
>>2755
あの瀬名にさえ負けるまひろwww+14
-0
-
2774. 匿名 2024/09/24(火) 14:51:01
>>2645
凰稀かなめさん、この大河で初めて知ったけど初登場時から発声からして他の人と違うのが素人耳でもわかった。後から宝塚出身と知って納得。風格もあるし美人。彰子もまひろまひろでどうしてよ、衛門さんの方がいいでしょうよ!と思う+20
-0
-
2775. 匿名 2024/09/24(火) 15:23:20
>>2772
病院の待合室、病棟の談話室もそんな感じ+13
-0
-
2776. 匿名 2024/09/24(火) 15:26:33
>>2774
まひろ自身に人を惹きつける魅力があるように見えないし、彰子さんと気持ちを通わせていく様子もすっ飛ばすから何でまひろまひろになるのかさっぱりだよね
これはもう倫子様や衛門さんと違って、悪い意味で気安い相手に見えたから?としか考えようがない+21
-0
-
2777. 匿名 2024/09/24(火) 17:13:18
>>2771
傷つくことがその人たらしめる宝って結構前にバズってた切磋琢磨の由来の話に似てる
まひろは切磋琢磨とかしないし、勝手に障害作って悲恋の傷に酔ってるようにしか見えないけど
>>大学生のとき東洋美術史の授業で美しい石細工のスライドをみながら、切磋琢磨という四字熟語は「切するがごとく、磋するがごとく、琢するがごとく、磨するがごとく」と読み、すべて中国の装飾品の過程を意味する。要するに磨くということは、小さな傷をたくさんつけるということ、と聞いて以来、ああ、傷つくって、ただの石や骨を宝物にする過程なんだと思うようになった。自分が、傷つくことやぶつかることをあまり恐れないのはそういう考え方だからだ。あの時暗い講義室で見た石の香炉がとても美しかったからだ+9
-0
-
2778. 匿名 2024/09/24(火) 17:17:22
>>2767
やたら彰子がまひろだけに入れ込んで周りを遠ざけるのもラスプーチンぽい感じする
実況では彰子にとってまひろはお守りってコメントあったしラスプーチン化してるんでしょうね
さすが権力好きで取り入るのが好きなまひろ+19
-0
-
2779. 匿名 2024/09/24(火) 17:18:58
>>2766
花山天皇に道長プレゼントの扇を足で挟んで欲しいってコメント笑った🪭+15
-0
-
2780. 匿名 2024/09/24(火) 17:21:48
>>2765
道長最盛期の平安中期と院政と平氏台頭の平安後期じゃ全然空気違うよね
道長のときは国風文化が頂点になりつつも、道長一強で中から腐っていく感じ
後期は閉塞感打ち破る武力、皇族の力の復活、退廃的な空気+20
-0
-
2781. 匿名 2024/09/24(火) 18:03:28
>>2779
花山朕には、ぜひあの扇使ってまひろと道長の目の前で例の足技披露していただきたいよね+11
-0
-
2782. 匿名 2024/09/24(火) 18:16:06
いくら平安時代繋がりだからっておじゃる丸とまでコラボさせてるの引く
こんな下品なドラマと子供向けアニメ混ぜないでよ…+18
-0
-
2783. 匿名 2024/09/24(火) 18:19:50
>>2571
昔の倫子様サロン。わざわざ倫子様の母・穆子様がまひろの事を他の姫様方に「親戚の娘ですの」て紹介してたかと。家柄が下の下発言は穆子様にもの凄く失礼。+12
-0
-
2784. 匿名 2024/09/24(火) 19:04:03
>>2768
>高階貴子さんは、平安時代の漫画で読んだ知識だけど、伊勢物語の時代に伊勢斎宮と密通事件起こして子を産ませた不祥事で、高階家からは天皇の後宮に入内出来なくなったとかなんだったかのペナルティ受けてるとかなんとかあった記憶が
高階氏が在原業平と内親王の密通の子で~というのは藤原行成が敦康親王を立太子させないために一条帝にもっていった話で、しかも権記のその箇所は本文になく、行間に加筆の形で原本にある
密通の真偽は実際にはわからないけど、このあとからこの密通説が流布され、権記の加筆部分は行成本人ですらなく後の時代の加筆と、今は言われている+15
-0
-
2785. 匿名 2024/09/24(火) 19:10:46
>>2782
本当に…
こんな下品な「セックス・バイオレンスがテーマ」の大河と子供向け番組とコラボさせるなんて、あの局のコンプラどうなってるの!?
子供にセックスもバイオレンスもどちらもNGなのに。
しかも史実めちゃくちゃで子供に触れさせたくない大河。+18
-0
-
2786. 匿名 2024/09/24(火) 19:15:07
>>2784
補足
敦康親王が立太子できなかったあとも随分長く
高階氏はこういう氏族である、あってほしいとする、
ある一定の政治的意図や圧力があったと考えられる+15
-0
-
2787. 匿名 2024/09/24(火) 19:26:14
>>2780
頂点になったらあとは落ちるだけだし
望月になったら欠けていくだけ+16
-0
-
2788. 匿名 2024/09/24(火) 19:29:41
>>2783
親戚の中でも下の方とか言ってたけど、言わんでもいいこと。
その時着てた黄色の袿もひどくいたんで、けばだっててみっともなかった。
ガイド本では、『下級貴族の女子らしく質素さを調整』だってさ。もはや質素さをとおりこしてたよ。
一瞬、お嬢様方が庶民の娘をよびだして、いたぶる別のドラマかと思った。
倫子様や穆子様ならサロンにふさわしい袿をプレゼントしてくれそうなのにそんなエピもないのが不自然。
やたらと、まひろんちの貧乏見せつけは、このドラマが下賤の者の成り上がりストーリーだからではないかと今気がついた。
いいとこのお嬢様の紫式部を、まひろという下の下のド貧乏貴族に改変。
ボロい袿で華やかなサロンへ行かなきゃならなくて、惨めな思いしたけど、今は左大臣様の思い者よ!…てな感じ?
それは紫式部のドラマとはちがーう!
よそでやって!!と言いたい!
+15
-0
-
2789. 匿名 2024/09/24(火) 19:39:04
>>2788
身分違いの悲恋をやたら強調してたから、まひ道。確かに父親の為時が無職というのは問題なんだけど、だったら親戚の誰か国司やってる人に頼み込んで養女にしてもらったら?それで道長の嫡妻にしてもらえばよかったよ。そもそも嘘っぱちの関係だから言ってもしゃーないですが。+18
-0
-
2790. 匿名 2024/09/24(火) 19:45:22
>>2777
切磋琢磨…いいお話です。
まひろとは無縁の世界。
紫式部も源氏物語の創造の過程で、幾多の傷をそこに込めたのか。
ドラマでは物語の創造秘話すらなかった。
まひろのこじつけ源氏物語、自称オマージュがあるだけだった。+7
-0
-
2791. 匿名 2024/09/24(火) 19:49:10
>>2786
政争に負けた側は勝った側に貶められるのは常よね
にもかかわらず今に伝わるたくさんの歌が残ってる
枕草子広めたのも明子弟の源経房らしいから
表面上は道長に従ってても反道長も結構いたんじゃないかっていう気がする+20
-0
-
2792. 匿名 2024/09/24(火) 19:53:48
+20
-0
-
2793. 匿名 2024/09/24(火) 19:56:14
>>2788
なんかそれも韓国ドラマみたいだよね
かなり低い身分の人が王様に愛されるとかあるもん+15
-0
-
2794. 匿名 2024/09/24(火) 19:59:52
>>2503
>>2583
上に立つ者としての心得として差別したりしないよね
定子さまは立派な女主人だし、国母の素質があるのに、身罷られ、敦康親王が立太子できなくてなれなかったのは残念
ドラマの彰子はまひろまひろで他の女房にキツい
あまり性格良くない女房がいても上手く操縦することが求められるのに+18
-0
-
2795. 匿名 2024/09/24(火) 20:06:22
>>2793
韓国ドラマトレースのために必要以上にまひろの身分を低く見せてた?
身分の低い娘がその才能と美貌で良家の子息に愛されることに
って、紫式部とは全く別物の話だわ+13
-0
-
2796. 匿名 2024/09/24(火) 20:25:51
>>2726
凰稀かなめさん、wikiを調べたら初舞台は、なんと「あさきゆめみし 源氏物語」だった!
あさきゆめみしの宝塚バージョンらしい!
て事は、初舞台で既に平安貴族の所作は仕込まれてるね
もっとも男役さんだから、男性の装束だろうけど
でも紫式部との縁が深いのは面白いね+17
-0
-
2797. 匿名 2024/09/24(火) 20:29:45
>>2789
佑道長は野心なしの設定だからまひろと一緒になる道はいくらでもあった。
①勘当覚悟でまひろを北の方にする(勘当されたら為時んちへ転がり込む)
②詮子に相談し、どこかの荘園を贈与してもらい、そこで暮らす。
③二人で出家し、以降仏弟子として、精神的な愛を高める。
道長の母は亡くなってるし、為時には惟規がいるし、けっこう自由にふるまえるのでは?
ちなみにガイド本読み直したら道長は「兼家の野望や兄たちのふるまいを見つめ、独自の政治観を養う」と書いてあった。
「独自の政治観」って?
なにをするにも人まかせ、すぐ人のせいにする。
これを「独自」というなら、「独自」かもしれないけど。
+18
-0
-
2798. 匿名 2024/09/24(火) 20:53:54
>>2797
独自の政治観っていうか大事な岐路で安倍晴明がガイドしてただけだよね…
野心は無いけどトップになりました、って無理があるのよな+17
-0
-
2799. 匿名 2024/09/24(火) 21:02:26
野心がないなら権力の座なんか伊周に譲れよ
財産も不要だろうから倫子明子と別れてとっとと愛するまひろたんと手に手をとって都落ちしろ
敦康親王の立太子を阻止して外孫を東宮にする男が野心のない清廉潔白キラキラ貴公子なわけないだろうが+21
-0
-
2800. 匿名 2024/09/24(火) 21:14:49
>>2797
独自の政治観
まひろと権力のトップに立ち都を制すること
まひろは道長のプロポーズ断ったのは、高い身分の男に愛されて、引き上がられて出世したいから
帝も手のひらで転がしたいし、彰子は生贄というよまひ道の野望の駒
+11
-0
-
2801. 匿名 2024/09/24(火) 21:15:57
>>2788
なるほど〜!
深い考察だね
>倫子様や穆子様ならサロンにふさわしい袿をプレゼントしてくれそうなのに
確かに。
父の為時は職が無いのはわかってるんだしね。
キチンとした袿姿じゃないと取り次ぎの女房達に新しく雇い入れた下女だと勘違いしちゃう人もいるかもしれないし。
(この大河では取り次ぎの女房なんて存在しない設定みたいだがw)
でもまひろが今着てる赤い唐衣って禁色のに見えて(彰子の指南役なら特別に帝の許しもおりてるのかもしれないけど)…
ただ前にも書いたけどまひろが着ると身分高い人が着る禁色の赤い唐衣というより、赤いちゃんちゃんこにしか見えない…
まひろと道長見てると時代違うけど四条河原落書を思い出すんだよね。
「この頃都に流行るもの…持ても習わぬ笏を持て内裏まじわり珍しや」
(ど田舎の東夷の武士が貴族の格好をして内裏に上がってブザマな様子を笑い者にしてる)
まひろ、あんな豪華な十二単着てるのに立ち居振る舞いに品がないから違和感がすごい…
倫子達から姫君らしい袿一揃もらってもかえってブザマなんじゃなかろうか、まひろなら…
ああいう格好をしてるから庶民みたいにキョロキョロして落ち着きなかったりしてもスルーしてくれたんじゃない?
>このドラマが下賤の者の成り上がりストーリー
だね。
もっと言えば下賤の者が貴人に成敗する筋書きで倫子から何もかも奪ってニヤついてるって感じ…
本当にサイコパスにしか見えないわ、まひろ。
アンタの仇は道長の方だよ、忘れてると思うけど笑。
倫子はいつも優しく接してくれた人だよ!って横っ面張り倒して説教したいw
+18
-0
-
2802. 匿名 2024/09/24(火) 22:11:23
>>2792
素敵なお写真ありがとうございます。
みな人の花や蝶やといそぐ日もわが心をば君ぞ知りける
本当に涙が出てきてしまいますね、、、+11
-0
-
2803. 匿名 2024/09/24(火) 22:55:17
>>2791
>表面上は道長に従ってても反道長も結構いたんじゃないかっていう気がする
そうだと思う
敗者の側だから貶められる形で大鏡などに延々と登場するか、記録からは消されてしまうか。
当時の源氏の公卿はほぼ中関白家側だと指摘されているね
道長の外戚の雅信系、弟の重信系、枕草子宣伝・告知・流出担当の経房の系統がそうで、俊賢だけが道長方。
これら名門の源氏は、外戚であっても道長政権下で一切重用されず、他家との比較でも没落の速度が速い。道長期に加速度的に落ちていく感じ。道長流はだから村上源氏を急に押し立てて来る
源経房は、伊周死後の隆家のほぼ唯一の政治的同盟者で
(小野宮実資は、隆家の相婿の位置づけで語るのが正しく、同盟者ではない)
伊周が亡くなり一条帝が亡くなり、敦康皇位継承の望みがすべてかき消え、
伊周が展開していた政権奪取のための戦いから、隆家は自家存続のための戦いに切り替えていくことになる。
最初に手を付けるのが婚姻で、源経房の家と二重三重に縁を固めていく
上位貴族の結婚は、もうこの頃には完全に妻問いから変容し、家同士の婚姻となる
まず手始めが、伊周長女と源経房の甥の頼宗の結婚
伊周次女は敦康が皇位につけば入内、その目がなければ当初から能信との結婚を予定していたか?
次男顕信は出家がなければ閑院に婿入り予定で、能信がそこに繰り上がったので。
伊周本家の守りをいったん固めて、大きな収入を得る必要から大宰府への直接の下向を隆家は画策する。
高階氏は呪詛の疑いなどで亡くなり、伊周外戚の源重光家とは距離ができたので双方からの援助は細り、相当切羽詰まっているのはわかる。隆家の外戚はここまでやり手ではないし婿も多い。
伊周もしたたかに変わったし、やんちゃだった隆家も大人になったのですね。
+15
-0
-
2804. 匿名 2024/09/24(火) 22:57:19
>>2803
追記
それにしても、道長側からすれば鬱陶しいだけの枕草子がよく原本に近い形をとどめつつ、あの時代を生き延びたと思う
大鏡なんか露骨でひどいもんね
高階氏をあれこれ書き立てるのは仕方ないとしても、大鏡の高陽院での競馬のくだり
その時の振る舞いでわざわざ行成に丸、伊周義兄弟の明理に×をつけて下品に嘲笑している
そりゃあ、道長政権樹立に偉大な功績のあった行成は花丸でしょうし(行成の葛藤はさておき)、伊周方には追い打ちをかけたいのでしょうが、何年たってもまだこんな世論形成やってるんだと引きますね+20
-1
-
2805. 匿名 2024/09/24(火) 23:40:43
>>2786さん
ありがとうございます。高階氏は在原業平と斎宮の子孫なのか
在原業平も北家藤原氏の基経に遺恨のある人物ですよね
藤原氏の他氏排斥のえげつなさをもっと取り上げて欲しかった
道長なんか政治も国作りもなんもして無い種馬おじさんが史実なんだから、それより藤原氏一族がどうやって藤の蔦の様に天皇家に絡みつき藤の蔦だけが繁栄して行ったかをやれば良かったのに
性も暴力も、不倫托卵なんて子供騙しで中学生すら鼻で嗤う様な三文芝居俳優を主役に置かないでさ
+14
-1
-
2806. 匿名 2024/09/24(火) 23:42:31
>>2756
兄道隆も父兼家も、妻はそれほど身分高くないものね。当時、兼家が摂政に登り詰めていたとは言え、道長は三男だし「どうしてもまひろと結婚したい。無理なら出家する」とでも言えぱ兼家も折れたよね。
なのに最初から北の方は無理と決めつけ、皇族の血筋の姫を二人も娶って左大臣にまでなった不実な男だよ。史実と無理矢理つじつま合わせようとしてこんな魅力ない男になったね。+23
-0
-
2807. 匿名 2024/09/24(火) 23:54:05
>>2742
多分、もともと義務的に大河を観ていた層…youtuberの武士道さんも、合わないと思っても大河を観るのが自分の義務だと言っていたし、日曜の夜はとりあえず大河にチャンネル合わせてる人達が5%はいるんだろうね。
あとはまひ道のキスシーンで女性視聴者爆増らしいから、そういうきゅんきゅん新規層と関係者とか工作員もろもろ合わせてかろうじて10%稼いでるのかなと思った。+14
-0
-
2808. 匿名 2024/09/25(水) 00:02:17
>>2803さんの書かれた皇胤源vs藤原氏を見たかった
アホアホ大河なんて打ち切れば良いのに
彰子も道長もどうでもいいから、道長役彰子役リストラして三浦伊周vsベテラン俳優道長で撮り直して欲しい+14
-2
-
2809. 匿名 2024/09/25(水) 00:09:43
>>2805
>高階氏は在原業平と斎宮の子孫なのか
違うと思います
権記に付け足し後に流布したので風説だと思いますよ+12
-0
-
2810. 匿名 2024/09/25(水) 00:18:19
>>2743
あ、そういえば女房勤めは断られて下女なら雇うと言われたんでしたっけ?まあ、まひろを女房として雇ったらそのお屋敷の品格に関わるよね。
ドラマでは語られないけど、まひろの奇行の色々はまことしやかに囁かれてたんでしょう。
そんな女が今や中宮様のご指南役になっちゃってますけど。うつけの中宮だからまひろと気が合うのだろうね…+12
-0
-
2811. 匿名 2024/09/25(水) 00:37:48
>>2788
あの黄色い袿ずっと着ていたね。あんまり好きじゃなかったな。まひろはアクティブだからあの色にしたらしいけど、紫式部がアクティブって。
一瞬だけ、直秀の埋葬の直後くらいに着てたオレンジピンク?の袿あったけど、貴族の姫様らしくて綺麗だった。最初からああいうのにすればよかったのに。貧乏アピールいらない。+18
-0
-
2812. 匿名 2024/09/25(水) 01:08:26
>>2804
山本淳子先生の本によると
決して付け入る隙を与えぬよう、政敵に関連するような文言を一切排除しているのではとのこと
生まれた親王についても触れられていないし、デリケートな部分は絶妙に避けて中関白家の素晴らしさのみ描いている
私は物づくしや面白おかしいエピソードも入れて、煙に巻いてるなあと感じる
何よりもあの歯切れのよい文章や景色が目に浮かぶような描写力は、1000年経っても私達を惹きつけるのだから、当時の人はどれほどだったかと思うよ+22
-0
-
2813. 匿名 2024/09/25(水) 02:01:20
紫式部日記、彰子出産の描写を読むと、ドラマはかなりコンパクトな作り。
実際は、僧、修験者、陰陽師を国中から呼び集め、安産の祈祷は凄いことになってた。
さらに出産数ヶ月前から邸内に大勢の僧がいて、安産祈願と怨霊の警戒にあたってた。
女房たちも40人以上が座って祈ってた。
ドラマではまひろが紫式部日記をナレーションしてたけど、激しく繰り返される祈祷で、高僧たちの声が皆一様に枯れていたのを尊く思うくだりは、まひろの信心描写が今まで全然出てなかったので、本当にそう思ってる?と疑問を覚えた。
出仕する時に拝んでた持仏(守り本尊)を局に置いてる様子もないし。
宮仕えの不安な心を鎮めるため、小さな仏様を拝む敬虔なシーンぐらい入れて平安ムードをだしてよ。
仏教色が薄いのも、このドラマのペラさの原因のひとつだと思う。
まひろが信心深い女なら、日々ちやはと宣孝の冥福を仏様に祈ってると思う。
もっとも、左大臣がずかずか入りこむ局に仏様という訳にはいかないか。ちやはは道長の兄に殺され、宣孝はまひろの夫だったし。
このふたりのため日々祈りを欠かさないのが自然だけど、このドラマは非常な不自然ドラマだからそんなシーンはないね。
衝撃的で、一生のトラウマになるような出来事にあってもまひ道ケロリンパで不倫に夢中!だもんね。
+18
-0
-
2814. 匿名 2024/09/25(水) 03:38:28
彰子出産祈祷で、ドラマでは10人もいない女房たちが実際は40人以上で、北側の襖と御帳台(ベッド)の間に押し込められて身動きのできないのぼせ状態。
裳のすそや着物の袖がかさばって、しわだらけに。
袴もかさばるし、祈祷のときくらい白の小袖姿でもいいと思うけど、この時代は小袖は下着だから女房がそんな姿するわけにはいかないか。
人いきれで彰子様の気分が悪くなりそうなので女房たちは移動させられるけど、出産の時、女房たちがこんなに身近で祈祷するとは驚き。主人と女房との肌感覚での近さを思うと、彰子の「下がれ!」なんてどこの世界の言いぐさかと思う。
+11
-0
-
2815. 匿名 2024/09/25(水) 04:07:41
彰子様の出産シーン、まひろがでしゃばってこなくてほっとした。
下手すると、彰子の手を握って「しっかりなさって彰子様!まひろがついております!」「まひろ様~」なんて悪夢の展開だってあり得た。
大人しく祈祷だけしてくれててほっとした。
五十日の祝いは不倫ネタで穢されてしまったけど、これからも紫式部日記が改変被害に遭うのは確実。
平安時代ファンの方々にますます勧められないドラマになってゆく!
+16
-0
-
2816. 匿名 2024/09/25(水) 06:05:25
>>2804
大鏡は露骨よね
道長があれほど誕生を祈願して、8歳で即位させて、望月の歌を詠んだ、後一条天皇までで終わってる
でも望月は翌日からは欠けていく不吉な例えでもあって、後一条は皇子の無いまま逝去+21
-0
-
2817. 匿名 2024/09/25(水) 06:37:19
>>2812
よこ
伊周が帝と定子に料紙を献上して、帝はそれに史記を写すとのこと。定子は清少納言に自分たちはどうするかと相談。清少納言が枕にするのは?といって、じゃあそうしなさいと定子から賜った。枕草子が、春はあけぼのの四季の描写から始まるのは、史記にかけたからなのではという考察。確定されていないようだけど、清少納言ならありそう。
今も共感を得る千年も前の感性やユーモアのセンスってすごいと思う。+21
-0
-
2818. 匿名 2024/09/25(水) 07:13:29
>>2817
歴史を知らなくても枕草子の美しさとユーモアはわかります。
歴史を知ったら、悲しい美しさがそれに加わりますね。
武家の世になった時、清少納言の忠義が注目されたそうです。武家とはいえ戦乱の時代では、おのれや一族が生き延びるため忠義をとおすことはままならなことが多いため苦しい境涯にあっても主君に忠誠をつらぬいた清少納言の生き方が胸を打つのでしょう。
+23
-0
-
2819. 匿名 2024/09/25(水) 07:28:46
>>2817
>>2804です
後で書く時間なくて>>2812さんのお返事待たずに横入りですw
2812さんごめんなさい
>>2812さんは山本淳子先生の「たくらみ」をおっしゃっているのかなと思ったんですが
(私は読んでいない)
NHKの歴史探偵で紹介されているのを見て
史記=四季説、これから支持されていきそうと思いました
他の枕草子研究者でも山本先生の引用だったのか、
枕草子=史記を意識=四季
=よって春はあけぼのでスタート
(実際は清少納言がどの章を始点にもってきたのかはわからない)
を掲げているのを読みましたし、学者の間で今後批判もないのではないでしょうか。
先生方、諸手をあげて賛成のようなw
確定はできずとも総意になりそう
仮名文学と漢文学の両方の知識を備え、この両方の架け橋であり先達だったという定子の人物像どおりですものね
(たぶん山本先生説)
枕草子に謎をかけ続けた清少納言、そのつもりだと思いますよw
あの跋文、大鏡と違っていけてますよね+13
-0
-
2820. 匿名 2024/09/25(水) 07:29:17
>>2810
>うつけの中宮だからまひろと気が合う
彰子様って性質的にどう見ても倫子様より道長似っぽいもんね
だからまひろと合う
+17
-0
-
2821. 匿名 2024/09/25(水) 07:58:03
>>2816
望月の歌の2ヶ月後、敦康親王薨去。
そして翌年には後一条天皇に敦康親王の怨霊が襲いかかることになります。
道長は親王重態の報にも法華八講の法会(道長の両親のため)を中止することなく頼通、頼宗に見舞いに行かせてます。
親王薨去後、直ぐに実資と来年の元旦の朝拝の停止について相談し、形だけの悲しみも見せてません。
道長にとって親王はすでに過去の人だったのでしょう。
道長は現実主義者とはいえこんな態度が敦康親王の怨霊が顕現する状況を作ったのでしょうね。+20
-0
-
2822. 匿名 2024/09/25(水) 08:22:01
>>2815
左大臣家のお子様達がまひろにペコリとか、祝宴での道長色ぼけやら悪夢シーンてんこ盛りの回だったけど、出産の時はまひろ祈祷してたからそこはまだましだったね+14
-0
-
2823. 匿名 2024/09/25(水) 09:27:53
>>2822
まひろは祝いの席での公任のたわむれに、くってかかってて興ざめだった。
「地味な女」連呼をまだ根にもってるの?
そこだけ現代ドラマみたいで、他でやってよと思う。
この時、紫式部日記では紫は沈黙をとおしたけど、反論する紫を描きたいのなら平安風に優雅にやって欲しい。+21
-0
-
2824. 匿名 2024/09/25(水) 10:16:48
>>2823
地味と言われたのがよほど癇に障ったのか
しかも意趣返しなら前に済ませたはずなのにねえ
(斉信と二人で局に来た時、なんか嫌味言ってたよね)
まひろに限った話ではないけど、平安らしい雅でスマートなやりとりが見たいわ
+17
-0
-
2825. 匿名 2024/09/25(水) 10:50:08
>>2805
>藤原氏の他氏排斥のえげつなさをもっと取り上げて欲しかった
以下・同感です
この脚本家さんの手には余ったと思いますが+18
-0
-
2826. 匿名 2024/09/25(水) 10:52:06
>>2708
つづき
あんな繊細なシーンをブッ込んでくるなんて三谷氏ヤルじゃん!と思った
これ以上のものを「光る君へ」に期待してたのに・・・大石さんのガサツさと下品さにヤラれてしまった感じニガワラ+16
-0
-
2827. 匿名 2024/09/25(水) 11:00:04
>>2767
貴族にとって席次というは沽券に関わる最も大切な問題の1つ。
だからまひろの挨拶の場で主家の子ども達より遥か上座に座って挨拶だなんてとんでもないこと。
あれではまひろは女房でなく、新しい母上というポジションくらいじゃないと…
だから前に陣の定めでも伊周・道綱・実資は自分の席次にあれほどこだわったわけで。
ここは多分時代考証の方あたりが指南したんでしょうね。
でもその知識が身についてないから席次がものすごく大事というのがわかってないのがバレますね。
近代に入っても近衛文麿が首相になった時に先に公家で首相になってる西園寺にレクチャーを受けることになったことがあって。
近衛家は五摂家の中でもトップなので公家の頂点に立つ家柄。
なので西園寺が近衛邸に伺い、下座で挨拶。
その後、西園寺が
「挨拶が終わりましたので、公家の世界では西園寺家は下ですが政界では我らの方が先達ゆえ上座を譲って頂けますかな」
と言ってその通りになった。
これくらい席次はシビア。
まひろが上座で挨拶するなんて荒唐無稽もいいところ+24
-0
-
2828. 匿名 2024/09/25(水) 11:12:42
>>2823
>祝いの席での公任のたわむれ
あれは上達部といえども酒が入ると失礼すぎる振る舞いが目に余り、品行方正で冷静な紫式部だからこそ鶴の一声で冴え渡るのが醍醐味というのが脚本家はわかってないんだよね
まひろなんて過去どれだけハチャメチャな行動とって(しかも素面でww)周りに迷惑掛けてきたと思ってるの?
アレだと自分のことは棚に上げまくって他人を皆の前でわざと恥をかかすマウント女でしかない。
だからまひろの好感度は地に落ちる
+18
-0
-
2829. 匿名 2024/09/25(水) 12:04:33
>>2821
道長サイコパス+13
-0
-
2830. 匿名 2024/09/25(水) 12:28:50
どうでもいいことだけど彰子から帝に赤ちゃん渡す時なんかもたついてなかった?
赤ちゃんの頭がグリンてなっててめっちゃ気になった
+8
-1
-
2831. 匿名 2024/09/25(水) 13:00:01
>>2809
ごめんなさい
藤原流の難癖言いがかりレベルの排斥戦略ですよね
業平は桓武帝の流れを継ぐ第一皇子の阿保親王が父だから、藤原薬子の変とか藤原氏に遺恨を持っていただろうけど、伊勢物語の雅男ぶりとか美男なイメージがあるので、中関白家の美形遺伝子はこの人から、、と思えると素敵かな、というミーハー心でした
すみません
+5
-1
-
2832. 匿名 2024/09/25(水) 13:31:36
史実通りの紫式部やっても面白くない、道長との恋愛要素入れないとつまらないって言う擁護派いるけどこういう人たち恋愛にしか興味ないのかな
不倫やら托卵なんかより史実の方が面白いよ+28
-0
-
2833. 匿名 2024/09/25(水) 14:01:57
>>2824
まひろ「私のような地味でつまらぬ女は、おのれの才を頼みとするしかありません」
藤式部という名と、けっこうな局ももらって、その上気遣って来てくれた公任と斉信にこんなトゲトゲした物言いをしてたからね。
どちらかが「見栄えはしてもにぶいのは困る」と他の女房の容姿の事にふれたのが、まひろに過去の「地味な女」発言を思い出させてしまったらしい。
けど、こんなこと今さら言うー?と見てる方は思うだけ。
「フフン、あなた方がわたしの事をなんて言ってたか知ってるわよ。でも許してあげる。わたしは特別な局をもらった特別な女房だもの♥️」
と、心で思ってるぐらいが妥当。
これだって見てるほうはむかつくけど、しょもないことをいつまでも根にもってるよりずっといい。
まひろは、見てる者の予想を越えた陰湿な性格の悪さがある。
サイコ道長とお似合いだね。
+16
-0
-
2834. 匿名 2024/09/25(水) 14:09:27
>>2832
そういう人達がいるのはわかるし個人の嗜好はどーでもいいと思うけど
それを大河枠でやるのがおかしいのよ
大河ドラマで、セックスアンドバイオレンス、不倫托卵っておかし過ぎるでしょ
なぜこれが通ったのか+25
-0
-
2835. 匿名 2024/09/25(水) 14:17:43
>>2828
>品行方正で冷静な紫式部だからこそ鶴の一声で冴え渡るのが醍醐味
紫式部の鶴の一声聞きたかった!
あんなヒステリックなまひろじゃなくて。
この脚本家にはそんな会話は、ひたすらレベルが高くて無理なんだでしょうね。
これからも、低レベルな会話と展開に耐えなけれはいけないのはキツイです。+13
-0
-
2836. 匿名 2024/09/25(水) 14:19:13
>>2815
今までの展開なら出産でも他の女房とまひろチェンジとかありえそうだったね
流石になくて良かった+10
-0
-
2837. 匿名 2024/09/25(水) 14:23:47
>>2832
大鏡や栄花物語、史実から想像される道長、私も好きだな。
陽気で調子乗りで、強気に出たかと思うと弱気になって出家すると言い出したり。
私は史実通りじゃなくてよい派だけど(鎌倉殿の政子と大江さんとか、花の乱の富子と宗全入道には萌えた)今回の道長とまひろは、色々無理がない?って思う。
まひろも道長も行動は史実に沿わなくちゃならない一方で、性格がソウルメイト仕様に改造されたから、この性格でこの言動?って不自然な感じがする。+16
-1
-
2838. 匿名 2024/09/25(水) 14:35:12
>>2837
政子と大江広元は推しとファンのような関係、富子と山名宗全もじいと孫娘のような……双方プラトニックな関係で書かれていたからなあ
こっちの道長とまひろもまったく肉体関係がなければここまで批判されないと思う。密通托卵が許容できる最後の一線を超えちゃったかんじ+22
-0
-
2839. 匿名 2024/09/25(水) 14:48:01
>>2837
不義密通托卵ありきから創作してるから色々無理が出てくるんだよね
史実と合わないから言動がおかしくなる
史実ベースで面白く創作してるんじゃないから変+19
-0
-
2840. 匿名 2024/09/25(水) 15:05:27
>>2832
その道長との恋愛が一番足引っ張ってるのにね
プラトニックならまだしも肉体関係有りで、あろうことか子供まで作っちゃうし
むしろ史実になぞった紫式部にしてた方が好感度下がらなかったと思う
恋愛要素なら正統な夫である宣孝とのやりとりや、あとは和泉式部といった華やかな脇キャラでやればいい+22
-0
-
2841. 匿名 2024/09/25(水) 15:31:42
>>2832
参考にしたであろう韓国ドラマでも世子の座争いとか王位争奪戦はえげつなくて面白いのにね笑
+10
-1
-
2842. 匿名 2024/09/25(水) 16:23:04
>>2840
まひ道の恋愛シーンひたすら退屈でいつもさっさと終われと思う。
この退屈さは何故なんだろう。権力者に愛されるシンデレラストーリーは好きだけど、もともと史実紫式部のお相手に史実道長は役不足と思ってるせいかもしれない。
道長の権力者への道は運が非常に大きい。対して紫式部はおのれの才のみで、大きな物語を作りあげた。
道長の恋のライバルは実は源氏物語!
源氏物語に匹敵する男ではない格下男に愛されてもキュンキュンは無理。
道長が紙くれなきゃ源氏物語は世に出てなかったけど、結局道長の役目は『紙をくれる機械』(「神作家・紫式部のありえない日々」by D・キッサンより)以上のものじゃない。
史実道長ですら、こんなに史実紫式部に負けてんのに、史実道長からさらに魅力(妻子愛・愛嬌ある小者感・野心)削ってカスカスの男にしてくれたため、こんなのとの恋愛なんて考えられない!のが今の状況。
加えて、まひろという主人公が、これまた紫式部から知性も教養も才能も家族愛も削りとったカスカスなので、このダブルカスカスで一体どうやればキュンキュン出来るのか本当に謎。
+21
-0
-
2843. 匿名 2024/09/25(水) 16:36:17
>>2841
韓国ドラマを参考にって、こんな退屈な韓国ドラマってあるの?と思うほどひどい。
歴史ドラマなら息のつまるような権力闘争、恋愛ドラマなら文字どうりのきゅんきゅん展開。
参考にしましたって言われてもどこが?!というしかない。
韓国ならこんな無能プロデューサーとっくにクビだと思う。
+11
-1
-
2844. 匿名 2024/09/25(水) 16:43:19
>>2823
まひろはそういうキャラなんだろうね
私は勝手に、公任の言葉に対して扇で口元を隠しつつ、滅多に見せないほどの嫣然たるほほ笑みと共にに、無言のまま酔っぱらい公任が怯んでうざ絡みを止めるほどの冷たい視線を一瞬浴びせるイメージを持っていたわ+9
-0
-
2845. 匿名 2024/09/25(水) 17:29:13
恋愛要素にしてもさ、格上の倫子を頑張って落とす道長、幼い頃から知っている父親ほどの男と心を通わせて夫婦になる紫式部、別れた夫と友人関係維持しつつ、宮廷で斉信や行成と親交する清少納言、正式な夫婦なのに悲恋へ向かってしまう一条天皇と定子、亡き妻を忘れられない一条天皇に心を寄せる彰子、こういうのを群像劇的に政治劇のあいまあいまに挟むだけでも十分なのに、なんでワザワザがっつりメインパートに捏造まひ道を入れなきゃいけないの?+26
-1
-
2846. 匿名 2024/09/25(水) 18:47:52
>>2845
脚本家が柄本佑のキスシーンが見たいから
脚本家が柄本佑のセックスシーンが見たいから
これ男性脚本家なら大炎上してるのに大御所老人女性だからスルーされてるのかな
マスコミも忖度してるんだろうな+26
-0
-
2847. 匿名 2024/09/25(水) 19:13:25
>>2846
脚本家のそういう話を聞くとこの大河は最後までホワイト道長で、まひろはそんな道長にとって魂の奥深いところの理解者のままで終わりそうという気がする
折角大河のために新しい衣装が増えたのだから、そのうちまた平安時代っぽいドラマが作られると良いなと思ってるよ+11
-0
-
2848. 匿名 2024/09/25(水) 19:57:59
主役はキレイキレイのイイコちゃんで、対立する役は小物とかマヌケに貶めるのって、すごくダサくて古くさい書き方だよね
子供向けなら善悪わかりやすくする必要があるかもしれないけどさあ、ハアハア言いながら不貞や托卵書いて萌えてるんでしょ、そういうとこだけ大人向け。というかゲスい人向け+18
-0
-
2849. 匿名 2024/09/25(水) 20:35:05
>>2843
視聴者からSNSでがんがん突き上げられる
正統派主人公の不倫は批判される
托卵なんてもってのほか
どのあたりのドラマ参考にしたのか知りたいわ+11
-0
-
2850. 匿名 2024/09/25(水) 20:38:13
>>2838
幼い頃の淡い初恋で終わり、大人になって再会してから彰子を立派な国母に導くため協力し合う間柄になる展開を期待していたのに…
こんな下品なメロドラマになるなんて裏切られた気分+17
-1
-
2851. 匿名 2024/09/25(水) 21:18:38
>>2838
宗全の富子への感情が老いらくの恋だったとしても、清らかなんだよね。
富子との肉体的な結びつきは微塵も望まない。宗全にとっての御台所富子への忠誠、恋の成就は富子の子を次期将軍の座につけること、ひたすらそれだけ。それが成功すると、戦乱の責任をとって潔く腹を切る。高校生の時に視聴してたけど、格好よかった。
当然、史実じゃない絵空事だけどドラマや物語の中でくらい美しいものが見たい。+14
-0
-
2852. 匿名 2024/09/25(水) 21:36:12
>>2851
ヨコからですが
高貴な女性を敬愛して、守るのが本当の宮廷愛で騎士道精神なんですよね
フランス宮廷のスキャンダラスな恋愛に目が奪われ勝ちですけど、フランス騎士こそ、高貴な女性の守護者たるべしという精神や誇りを持っていたそうな
日本の武士道も朱子学や徳川時代の女性の地位の低下から、武家の嫡男第一主義、女子供弱者と貶めて庇護する対象としてしまったけど、日本史のあちこち見ると、高貴な女性を支える男性って結構居たのでは無いかと思う
今川義元の母とか、奈良時代の女帝とか+13
-0
-
2853. 匿名 2024/09/25(水) 21:49:35
>>2851
山名宗全、萬屋錦之介さん。さすがの風格でした。+8
-0
-
2854. 匿名 2024/09/25(水) 22:15:34
今から30年前の大河ドラマ。3作続けてチャレンジングな試み。当時のNHK制作陣に意欲的な人たちが揃っていたかな。
「琉球の風」1993年1月10日から6月13日まで(半年。16世紀末の琉球王国)
「炎立つ」1993年7月4日から1994年3月13日まで(9か月。奥州藤原氏4代)
「花の乱」1994年4月3日から12月11日まで(9か月。室町時代・応仁の乱)
その後は1年通しに戻る。
「光る君へ」も初の平安時代ど真ん中で話題性はあったんだけど…。
最後まで見るつもりだけど返す返すも、まひ道の捏造恋愛が惜しまれます。+18
-0
-
2855. 匿名 2024/09/25(水) 22:27:42
下品なのはもちろんだし、ものすごく頭の悪い人が脚本書いているのはわかる
だから全然おもしろくない
史実とされていることをなんの解釈も奥行きも持たせず、そのまま雑に次から次へと出すには出してくる
見てる人は「ああ、これはあれか」とは思う
でもそれらが書く人の中で一本の線でつながってなくて(ストーリーテラーの最低限の義務)、理解もしておらずバラバラの状態だから、不味い突き出ししかない謎の居酒屋みたいになってる
しかも書き手の人間性が浅くてみっともないから、出す史実を色付けするときはその気色悪い色に染まって出て来る。吐き気がするのは当然だと思う
宮中に入ってから一層不味く感じるのは、お金のかかった衣装と舞台に釣り合いのとれない脚本だとまざまざと見せつけられているからかな。内容の酷さがもう隠せない
よくこんなの国民全員が受信料強制徴収の下で放送してるなと呆れている
日テレでも悲しい事件があったし、俳優さんたちの納得のいかない様子を見るにつけ脚本家やばいと思っている+24
-0
-
2856. 匿名 2024/09/25(水) 22:37:18
でもここまで全部がひどいと、逆に諦めもついてきた
いつか縁があったら、また平安時代のドラマを一からつくってほしいような
今年はもうちょっときついので薄目か遠目でしか見ないと思うけど
+16
-1
-
2857. 匿名 2024/09/25(水) 22:42:21
>>2854
炎立つも印象に残ってます。
平安後期ですが、あれこそバイオレンスでしたね。
妻子が焼き殺されるのを見殺しにする主人公に鋸挽きで殺される初代主人公。
光る君もバイオレンスとあったから、羅生門のような世界や道長と頼光ほか四天王、武士との関係が並行して描かれるのかと思ってました。+13
-0
-
2858. 匿名 2024/09/25(水) 22:55:54
>>2852
コメを読んで、フランスのベルリオーズが「ファウストの劫罰」を作曲した時、ゲーテの原作と逆にマルグリートを救ってファウストが地獄に落ちる結末にしたのを思い出しました。フランス紳士かくあるべしなんでしょうね。+7
-0
-
2859. 匿名 2024/09/25(水) 23:00:17
>>2833
いつまでも根に持つのって見てて不快だよね。
雨宿りの時悪口を言われた、誰よりも愛しい道長様を奪われた、身分が低いことを思い知らされたとか。だからやり返してやるってことですか。もし恨の文化を手本にしているのなら、まずは母を奪った一族に復讐すべきなのにあっさり犯人許してるのも理解不能だし。結局母のため直秀のためとかではなく自分のプライドを傷つけられた時だけ深く恨むように見えるから、いや恨むべきはそこじゃないでしょと思ってしまう。
+22
-0
-
2860. 匿名 2024/09/25(水) 23:00:30
>>2857
光る君へのバイオレンスって、道長の倫子や明子に対するドメスティックバイオレンスなんでしょうね…。
炎立つ。初代の藤原経清の実母が再婚した相手がイッセー尾形演ずる藤原経輔(再婚相手というのは創作と思われます)なんと経輔は隆家の息子です。数年前に残念ながら亡くなった藤木孝さんも教通役でいい味出してました。+15
-0
-
2861. 匿名 2024/09/25(水) 23:05:32
>>2857
私も道長四天王が出てくるの楽しみにしてたのに、致頼だけになりそうでがっかりしてます。特に藤原保昌は後に和泉式部と結婚するし袴垂との説話も有名なのに…。
脚本家は本当に心から、道まひの恋愛にしか興味ないんですね。+19
-0
-
2862. 匿名 2024/09/25(水) 23:15:27
>>2859
母を殺した道兼へ鎮魂の琵琶を奏でるまひろ。いい子ちゃん。中関白家の面々が「道兼死んだ。亡き父上が守ってくださった」とか喜んでるのと対比させて。わざとらしい。+19
-0
-
2863. 匿名 2024/09/25(水) 23:16:21
>>2861 よこ
藤原保昌の月下弄笛図がめちゃくちゃ好きです
ある時気づいた。
この絵、「ヒカルの碁」の作画された小畑先生も参考にされた?と+4
-0
-
2864. 匿名 2024/09/25(水) 23:29:28
>>2859
親の仇より自分への批判に執着してたら歴史上人物像としてはヒールにしかならないよね。まして中宮を支える人としては先公後私で行動しないと中宮支えるどころか後方射撃になるし。+19
-0
-
2865. 匿名 2024/09/25(水) 23:35:16
>>2860
藤木さん覚えてます。様子見、様子見w
エレガントで意地の悪い公家を演じるのに、この方の右に出る人はいないでしょうね。
太平記のお公家さんも。憎たらしい演技が冴え渡ってました(褒めてます)
+8
-0
-
2866. 匿名 2024/09/25(水) 23:38:29
>>2859
>恨の文化
思いっきりあちらさんの文化じゃないですか…
軽く調べたら恨み辛みだけでなく上の階級に対する憧れや妬みも入るらしい。
まひろのこれまでの行動思い出したら納得。
なんとか科挙を使ってのし上がりたいわ、左大臣家の姫として君臨する倫子に対する妬みがすごいよね。
(倫子の何もかも奪おうとするまひろだし)+18
-0
-
2867. 匿名 2024/09/25(水) 23:45:03
>>2866
正室の子供たちに頭下げさせるとかね
日本にはない感覚の謎のシーン
すごく下品だったな
この大河を作っている中にも中国韓国の人がいそう
朝ドラがまさにそうで、韓国からの女子留学生が
(女性の地位が想像を絶して低い国にいるわけない笑
せいぜい台湾にしろ)
案の定日本人と結婚、日本に居つく
その韓国女性の兄になぜか、日本人旦那が頭を下げる
話と関係ないまったく意味不明シーン
どさくさ紛れに日本人に頭を下げてほしいんだよね
自分たちが上と思いたいから。きも!+19
-0
-
2868. 匿名 2024/09/25(水) 23:51:27
顕光さんに新しく貼られたWikiアー写
みなさん、見てあげて
藤原顕光 - Wikipediaja.wikipedia.org藤原顕光 - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)ヘルプヘルプ井戸端お知...
いい年してめっちゃイケメン(当時の感覚で)も、若い女房にちょっかい出してなかなかやっておりますw
+6
-0
-
2869. 匿名 2024/09/25(水) 23:53:53
>>2868
こんな場所に上流貴族は自分の娘や姉妹を出したくないよねそりゃ+10
-1
-
2870. 匿名 2024/09/26(木) 00:10:19
>>2868
おじいちゃん(に見えないけど)また道長に罵倒されちゃうよ〜+5
-0
-
2871. 匿名 2024/09/26(木) 01:32:10
>>2868
これはタイムリーなw
なたはむれそ!+3
-0
-
2872. 匿名 2024/09/26(木) 01:38:58
イケイケの美貌貴公子顕光さんに続き、痺れる保昌さんもホイ
小学館文化事業局(公式) on Xx.com平安時代の貴族、藤原保昌?「朧月の夜に男が一人で笛を吹きながら道を歩いている。その姿を見た盗賊が後をつけてみるが、なぜか恐ろしく、手を出すことができない。その男こそ、保昌であった」こんな逸話も伝わるためか、保昌の姿はどこかミステリアスに描かれていま...
+1
-0
-
2873. 匿名 2024/09/26(木) 04:53:32
>>2821
>望月の歌の2ヶ月後、敦康親王薨去。
>道長にとって親王はすでに過去の人だったのでしょう。
さらに言えば、隆家の大宰府からの帰還を待たず
先んじて亡くなった敦康親王の葬儀を差配したのは、道長家と関わりの薄い源経房ですから。
いかに経房が、大宰府へ下向する隆家から、脩子内親王と敦康親王の「万事」を頼まれていたとはいえ、、、
栄花あたりがしきりに持ち上げる、彰子や頼通の手厚いナントカなぞその程度のものです
親王は彼らにとって不都合な存在で過去の人なんですよね
葬儀の差配くらい養家がやってあげればいいのに。
中関白家を実費の支払いや実際の養育、たまの交流以外は締め出していたんですから
+13
-1
-
2874. 匿名 2024/09/26(木) 05:22:31
>>2873
追記
頼通なんか敦康親王から幼い娘まで引きはがして、取り上げているのに
彰子だって「母」なんでしょう
前年まで自分の事務所に仕えている頼宗にでも葬儀の指揮をとらせればよかったのに
頼宗は伊周の婿なんだし
摂関家はこんなことをしているから子どもが産まれなくなるし
物の怪が跋扈するんだわ+16
-1
-
2875. 匿名 2024/09/26(木) 06:43:28
>>2858
マリーアントワネットとフェルゼンは、ベルバラのイメージが強くて不倫愛にされちゃうけど
私は遠藤周作先生の小説派です
アントワネットは最後の最後までフランス王妃として振る舞うし、スェーデン貴族のフェルゼンは、フランス貴族が我先と亡命する中最後までフランス王一家を守ろうと生命を掛けて尽くしたの
失敗して帰国後は人が変わったかのような冷酷な領主として領民に憎まれ悲業のしを遂げる
本物の騎士は貴婦人に忠節を尽くすのに肉体的見返りは求めてない
+15
-0
-
2876. 匿名 2024/09/26(木) 06:46:06
>>2874
敦康親王の怨霊が顕現したという事実が、当時の人々が敦康親王が皇位を不当に簒奪されたと思っていた証拠でしょう。
ドラマでは敦康親王が彰子への愛ゆえに皇位継承より退く展開なのがなんとも…。
それならそれで、聡明で優しく礼儀正しい親王様として描写してくれればいいのに。
敦康親王から皇位を簒奪したという事実を少しでも薄めたいから?確かに皇位につくのにふさわしく見えたら困るでしょうね。
つまみぐいはするし、勉強嫌い。大人になったら遊び人風な親王様になりそう。+16
-0
-
2877. 匿名 2024/09/26(木) 07:12:14
>>2875
光る君へのような出来損ないシンデレラストーリーに騎士道的な愛が入り込む余地はない。
道長が二人の妻と12人の子持ちって時点で破綻してるのに、王子様役をさせるのは、脚本家が道長の権力者としての地位に目がくらんだのと思う。
ハーレクインロマンスには何故かアラブの王子様がよく出てくるけど、独身か、妻を亡くしてる設定。亡き妻の忘れ形見の子どもは溺愛。
二人の妻と12人もの子どもを愛さないのは、よっぽど悪い大臣役でもあるかどうか。
まさか道長と紫式部の物語が、歪んだ王子と歪んだシンデレラの物語だとは思わなかった。
ソウルメイトという言葉がプラトニックな関係だと思ってた頃が懐かしい…。
+17
-0
-
2878. 匿名 2024/09/26(木) 07:22:10
>>2874
道長の血筋の五摂家が公家のトップに君臨し、皇室にも血を残した道長は勝ち組なんでしょうけど、この後武士の時代になりお公家さんは貧乏にあえぐことになりますね。
摂関家も例外ではない。貧乏と言っても大名家や将軍家に比べたらですけど。
やりたい放題の平安時代の栄華がひたすら懐かしく輝かしいものに思われたでしょうね。+14
-0
-
2879. 匿名 2024/09/26(木) 07:27:07
>>2866
今自分が地位を得た分、仕返しする時がきたわよ!って感じなのかな
公任や斉信たちには直接嫌味、倫子からは夫も長女も奪おうとする
+17
-0
-
2880. 匿名 2024/09/26(木) 07:28:32
>>2875
ベルバラでも小説でもフェルゼンは真剣にアントワネットを愛し助けようとした。
佑道長は、まひろのために命かけてたっけ?
疫病の時の看病?どーせ2人とも死ぬはずないしと思って白けてた。それより佑道長が妻子の家へそのまま直で帰ったのに驚いた。妻子にうつるかもとは塵ほども考えないクズだと確信したね。
+16
-0
-
2881. 匿名 2024/09/26(木) 07:30:07
>>2879
まひろの話し方、声質、所作…がスッキリしないものだから、その印象に拍車がかかってしまう。+12
-0
-
2882. 匿名 2024/09/26(木) 07:52:15
>>2878
平安時代の栄華を代表する源氏物語も枕草子も、武士の教養として伝えられていったのが、面白い。
権力者の権威を高める文化的な武器である面も、個人的に雅な世界にひたったりとする面も両方あったのだと思う。
+11
-1
-
2883. 匿名 2024/09/26(木) 08:05:13
>>2881
ひとことでいえば品がない。
品とは?
相手に対する思いやりであったり、礼儀正しさであったり、自分の優位な立ち位置におごらないふるまい。
品のない人間が成り上がったら見られたもんじゃなくなる。
下品な成り上がりでも、物凄く苦労した過去が見えるのなら許してしまうけど、まひろは特に苦労してないし。+13
-0
-
2884. 匿名 2024/09/26(木) 08:07:31
この後、紫式部が宮中から去り亡くなるまでそんなに長い時間ないよね
まひろの死去で道長が深ーい喪失感にとらわれ、生きる気力を失い摂政になって栄華を極めても心ここにあらずで次第に病気がちに…という展開かね
病気はどう考えても糖尿のせいだけどまひろを失ったショックで弱ったという面を強調しそう
紫式部は1030年頃まで生きた説も見たけど、そっちの没年は採用しない気がする+11
-0
-
2885. 匿名 2024/09/26(木) 08:38:05
>>2859
公任に二度も言い返したの、嫌な性格だな〜と思って見てた
実際の式部は公任の「若紫は」の問いに、そう思っても言い返してもないのに
有力公卿の公任に、式部風情が真っ向から言い返すなんて、そう簡単に出来るわけないのに
式部はあくまでも中宮の私的女房
それもこのドラマ特有の、道長の愛人だからっていうズの乗り方で見てて不快だったわ
言い返すにしても、今回一回だけならまだしもね
史実の紫式部も根に持つ性格だったとは思うけど、だったら母を目の前で殺した道兼なんて許せるはずないのにね
その道兼の弟との間に子供まで生む自分に自責の念すらない
サイコパスだよね
ほんと酷い脚本
+22
-0
-
2886. 匿名 2024/09/26(木) 09:04:21
>>2879
>倫子からは夫も長女も奪おうとする
まさにフレネミーの真骨頂。
光る君へってサイコホラードラマだったんだ。+17
-0
-
2887. 匿名 2024/09/26(木) 09:05:28
>>2855
>史実とされていることをなんの解釈も奥行きも持たせず、そのまま雑に次から次へと出すには出してくる
見てる人は「ああ、これはあれか」とは思う
源氏物語の一場面もこんな感じで出してくるよね
雑に取って付けたような
「これは源氏物語のオマージュだよね!キャッキャ」ってなんか楽しげにコメントしてる人もいるけど、宣孝への灰投げつけシーンとか不快だしまひろが自分のことをよりによって若紫や藤壺として書いてて図々しいとしか思えない+20
-0
-
2888. 匿名 2024/09/26(木) 09:14:17
>>2885
イケメンの公任に声掛けられる話はどうせまひろのモテエピソードにするんだろうなと思ってたけど、道長の嫉妬につなげるのは想定外だった。
それにしても「地味」と言われたの、あれ20年くらい前の話だよね。いつまで根に持ってんだよって感じ。公任をやり込めるにしてもコメディチックにやるなら笑えるかもしれないけど。
おっしゃる通り母を殺した道兼への恨みは、道長の女になったらすぐ忘れたくせにね。+14
-0
-
2889. 匿名 2024/09/26(木) 09:44:08
>>2888
今更ながら、あの時なんで琵琶で道兼の頭をたたき割らなかったんだろうと不思議。
まひろ、道兼の頭をたたき割る!
昏倒した道兼は、為時らによって鳥辺野に捨てられ、でもまだ生きてて、記憶喪失にになったため、まひろにやられたのは忘れてる。
周囲の皆も盗賊にやられたらしいと納得。
まひろは為時に叱られるものの、かなりすっきりして、道長との仲も進む。
まひろを紫式部よりずっと行動的な女にしてるんだから、これぐらいすればいいのに。
琵琶ぼろんぼろんよりずっといい。
+13
-0
-
2890. 匿名 2024/09/26(木) 09:56:04
>>2859
まひろ、日本人に見えないよね。
紫式部のスペックもどきだけどw
まひろの行動見てると
①男
②恨み
これがまひろの生きる原動力。
だから男と恨みがぶつかると男への欲が勝つ。
倫子など自分より身分の高い姫は本来自分自身(まひろ)がそこにいるべきポジなのに不当に居座ってるから攻撃対象。
恨みを晴らす相手(ほぼ思い込みでも)は満座の席で恥をかかせてやるのがまひろ流。
↑恥の文化を持つ日本人が最も醜いと思う行為。
史実の中関白家の人達は身分低い人達にも恥をかかせないよう努めたんだよね…
新しい女房が来たら中宮定子、伊周らが頻繁に声を掛けてあげて気遣ってあげる。
道隆は公の場で舞を踊らない!とグズった副足君(道兼の長男)を叱らないでオジサンと踊ろうと手取り足取り一緒に踊ってその場を乗り切ったし
+17
-0
-
2891. 匿名 2024/09/26(木) 09:58:53
>>2887
あのだらしない姿勢で頬杖ついてるくせに
我が身に起こったこと、、とか言われるとはあ?自分藤壺のつもり?
フジツボの間違いじゃね?ってなるよねw+19
-0
-
2892. 匿名 2024/09/26(木) 10:04:43
>>2885
>公任に二度も言い返したの、嫌な性格だな〜と思って見てた
ホントそれ。
しかも普通平安時代の貴族ならイヤミ言いたいなら歌でサラッと詠むのが当たり前なのに。
古今集の仮名序をドヤ顔で能書きたれてたくせに、いざとなると歌も詠めないまひろww
こんなのが中宮の指南役とは…
うつけの中宮と良いコンピ
赤染衛門ももうあのうつけの面倒は無理だと悟ってちょうどうつけの中宮が気に入ってることだし道長の肝入りだしで辞めさせてもらったんだろう+13
-0
-
2893. 匿名 2024/09/26(木) 10:07:06
>>2887
>まひろが自分のことをよりによって若紫や藤壺として書いてて図々しいとしか思えない
子供の頃の道長に
「私は皇女さまなの!」
って嘘ついてドヤった時と精神年に変わらないんだよね、まひろ…
+19
-0
-
2894. 匿名 2024/09/26(木) 10:16:16
>>2889
あの時は千載一遇のチャンスだったしね
道兼に飛びかかって殴りつけるとか首締めるとか、まひろの行動としては琵琶弾くよりこっちの方が納得感あるよね+12
-0
-
2895. 匿名 2024/09/26(木) 10:19:27
>>2892
確かに、あの場で言い返すのなら歌だよね。
お祝いの歌を無理やり不倫歌にしたくせに、オリジナル場面では歌なしの、突如の現代ドラマになって、しかもいがかりみたいな反論。
自分の母の死よりも、「地味な女」発言を根に持つ、性格に大いに問題ありのまひろ。
「若紫やさぶらふ」とでこんなんだから、そのうち公任、まひろに刺されるんじゃないかと心配。+13
-0
-
2896. 匿名 2024/09/26(木) 10:24:45
>>2842
カスカス道長、カスカスまひろw
素敵な舌鋒w+9
-0
-
2897. 匿名 2024/09/26(木) 10:29:34
>>2855
わかる。
紫式部の大河ドラマっていうより、素人二次エロ小説妄想ストーリー。
しかも主人公になりきり、欲しいスペックだけ借りてやりたいことだけやりまくるのが目的。
自分の欲を満たすことのみが目的なので時代考証?知ったこっちゃないわ、伏線?煩い黙れ、的なスタンス。
なろう小説でも大炎上必至、個人ブログでさえも鍵つけておかないと大炎上するやつw
もしくは紫式部バージョン乙女不倫エロゲー+15
-0
-
2898. 匿名 2024/09/26(木) 10:30:20
>>2877
愛してない妻との間に子供がそれぞれ6人は無理があると思う。愛がなくても子供は作れるし…って実況トピで言われてたけど、せいぜい一人か二人じゃないの。なんとなく。
いつまでもまひろ熱愛道長にするからおかしなことになるのよね。最初は乗り気じゃなかったけど、次第に情が芽生えて今や二人の妻と仲睦まじく、それでいて初恋のまひろのことも大事に思ってる道長でも魅力的だったと思うよ。
+18
-0
-
2899. 匿名 2024/09/26(木) 10:34:59
>>2887
源氏物語オマージュって、これが?だよね
まともに国文科出た人が書いたとは思えん
高校生であさきゆめみし読んでた自分でも失笑したと思う
製作陣の常識、知識を疑うレベル
視聴者バカにし過ぎ
案の定、あれで源氏物語オマージュ💞って喜んでたの🐴🦌スイーツしかおらん+14
-0
-
2900. 匿名 2024/09/26(木) 10:37:51
>>2898
道長の身分なら、他に女は沢山いて当たり前だからね
特に明子様の方に6人は、やはり愛妻だったんだろうなと思う+19
-0
-
2901. 匿名 2024/09/26(木) 10:38:34
>>2895
だよね〜。
だから脚本家って和泉式部を出せたくせに娘の小式部内侍の有名な百人一首の歌さえも知らないんだなと公任に噛みつくまひろを見て思った。
小式部内侍が歌が上手いのは母和泉式部に代作してもらってるからじゃないの〜?と言いがかり付けられた時にサクッと歌を詠んだのが百人一首に採られてるんだよね。
かなり有名な歌とエピなのに絶対知らないなと確信したw+15
-0
-
2902. 匿名 2024/09/26(木) 10:39:39
>>2885
もともとまひろって公任のお屋敷に教師として出入りしてたよね。そこではおそらく公任に目通り出来てないし出来たとしても昔の恨みごとをぶちまけるなんて許されるわけない、公任からしたら下の下の身分。
それが今や中宮様のご指南役で左大臣の女の自分にはその権限があるかのごとく振る舞うのは、まさに虎の威を借るなんとやら…だよね。+18
-0
-
2903. 匿名 2024/09/26(木) 10:42:45
>>2852
>日本史のあちこち見ると、高貴な女性を支える男性って結構居たのでは無いかと思う
大学生の時に古事記を少しかじったんだけど、かなり昔の日本の政治の仕組みはそうだよ。
「ヒメヒコ制」と言われるもので、一族を代表するヒメとヒコが政治をとるんだけど、ヒメがトップでヒコはその補佐。
一番有名な例が卑弥呼。
古事記見てるとそういう例が結構出てくる+12
-0
-
2904. 匿名 2024/09/26(木) 10:44:34
>>2891
「我が身に起こった」って言い方も受け身で嫌だなあ。道長が忍んでやって来て無理矢理襲われたわけじゃないじゃん。
あんた自ら「起こした」んでしょ?と言いたくなる。+24
-0
-
2905. 匿名 2024/09/26(木) 10:53:05
>>2902
>今や中宮様のご指南役で左大臣の女の自分
公の立場としては大納言である公任の方が断然上でまひろは先の越前守の娘でしかないw
>その権限があるかのごとく振る舞う
本当にまひろってバカだよねw
左大臣家の私的な女房ってだけなのに。
>まさに虎の威を借るなんとやら…だよね。
まひろは今頃、得意絶頂 でデカい顔して宮中を歩き回ってるんだろうなw
政治のトップが佑道長で文化のトップがこのまひろでしょ〜?
そりゃ皆嫌がって仏教に逃げ出すわな。
まだ仏教界はこの2人に汚染されてないしw
と思ったら石山寺でヤッてたなこの2人…
+15
-0
-
2906. 匿名 2024/09/26(木) 11:08:53
>>2898
平安時代は出産は命懸けであり最悪、母子共に亡くなることも。
だから現代ではおめでたは慶事一色だけど、あの時代は慶事、凶事あい半ばするものだった。
それを考えると『愛がなくても子供は作れる』って道長、相当ひどいやつって事になる。
倫子様、明子様、6人産んだ上最後の出産は40代だったし。+18
-0
-
2907. 匿名 2024/09/26(木) 11:20:21
>>2884
やりそう。唯一無二のソウルメイト()だもん。
まひろを喪ってから気力体力ともに落ち、後を追うかのように亡くなる道長。
「まひろ様を失われてみるみる弱ってしまわれて…」って乙丸との会話で百舌鳥彦が言いそう。+8
-0
-
2908. 匿名 2024/09/26(木) 11:25:40
>>2884
まひろは源氏物語を書き上げて40代半ばあたりで亡くなる気がする。最後まで老けメイクなし、演技は小娘のままでね。
長生きの倫子様にはがっつり老けメイクやらせそうだけど、そこまでは描かれないかな。+10
-0
-
2909. 匿名 2024/09/26(木) 11:28:42
>>2889
そんなまひろだったら好きになったわ。
結局、恨みより欲(男)を取ったからだらしない女に見えるわけで。+9
-1
-
2910. 匿名 2024/09/26(木) 11:33:38
>>2896
ホワイトお坊っちゃん道長キュン(はぁと)とか、三文役者のコスブレAVとか例えが面白過ぎて、とっくに視聴は切ったけどこのトピからは離れられないw+16
-0
-
2911. 匿名 2024/09/26(木) 11:47:11
>>2902
しかも公任宅で働いてたのって無給?じゃないよね?
働く場を提供してもらってた上に公任夫人やそこに集う女性達からは一応チヤホヤされたんだから、そこで機嫌直らないものかねぇ
公任だって「面白い物語を書くおなごがいる」って宣伝してくれたんだし+18
-0
-
2912. 匿名 2024/09/26(木) 11:55:56
>>2901
小式部をからかおうとして失敗した定頼は公任の息子だよね 血を感じる……小式部に興味があってちょっかい出したかったんだろうけど
「若紫やさぶらふ」は「我が紫やさぶらふ」とも解釈可能で、酔っ払いのウザ絡みとは言え物語のヒロインの名前で呼ぶって褒め言葉なのに、あんな風に「やっぱそんな女はいないか〜」みたく公任をやなやつ改変しなくてもいいのにと思う+14
-0
-
2913. 匿名 2024/09/26(木) 12:11:29
大河感想書いてるブログで、「脚本家による枕草子ヨイショエッセイ発言」に対して
「本作では脚本家センセがヨイショする紫式部のほうが、
下半身コネクションでスカウトしてくれた権力者のために執筆する
という側面がある描かれ方をされているのは大いなる矛盾ではないかと思う次第。」
て書かれてて腹筋痛くなるぐらい笑った。
あ〜最高!いや最低か。な〜にが「ソウルメイト!キャッ!」だよくっだらない
今度からまひろ道長のことは「下半身コネクション」て呼ぼうっと+18
-0
-
2914. 匿名 2024/09/26(木) 12:18:52
>>2886
>光る君へってサイコホラードラマだったんだ。
そういう視点で視聴すれば、新しい扉が開くかも!!+7
-0
-
2915. 匿名 2024/09/26(木) 12:25:24
>>2911
たぶん宣孝が亡くなって家計の足しに働きに出た感じだから無給ではないよね。
道長の女とは言っても隠れ愛人なだけで、正式な妾ではないから経済的支援は受けられないだろうし。+10
-0
-
2916. 匿名 2024/09/26(木) 12:27:22
>>2913
ソウルメイト ✕
下半身コネクション ○+11
-0
-
2917. 匿名 2024/09/26(木) 12:36:35
>>2907
もしドラマで「まひろ様を失われてみるみる弱ってしまわれて…」
なんて展開になっても
「糖尿病が悪化したんかな?」て感想しかない+13
-0
-
2918. 匿名 2024/09/26(木) 12:41:30
>>2894
まひろはアクティブだって言うならそれくらいやってほしいよね+10
-0
-
2919. 匿名 2024/09/26(木) 12:49:29
>>2906
そうね。倫子様40代での出産は特に大変だったでしょう。
それで産後の肥立ちが悪く寝込んでいるのに、ほったらかしで曲水の宴で愛人とヘラヘラする道長…+17
-0
-
2920. 匿名 2024/09/26(木) 13:58:25
>>2908
>長生きの倫子様にはがっつり老けメイク
倫子様の老けメイクみたいかも。
きっと威厳のある気品高い老貴婦人に見えることでしょう。
老けメイクは知的キャラだと知性の深まりを感じさせるせど、まひろにそれをさせないのは知的キャラではないため?
たしかに、やることなすこと知的とはほど遠いですし。+13
-0
-
2921. 匿名 2024/09/26(木) 14:19:42
老けメイクなら、女性陣の前に
まずF4とやらにガッツリ施して欲しい
道長はじめ、誰もアラフィフに見えなさ過ぎてリアリティ皆無+17
-0
-
2922. 匿名 2024/09/26(木) 14:32:25
>>2921
一番の老けメイク必要なのが道長だと思う。
左大臣様だよ?もーちょっとなんとかなんない?といつも思う。
彰子がまひろといるところに子供たちつれて来た時、一瞬子だくさんの下男が、お嬢様にご挨拶しにきたように見えた。
下男道長「お嬢様、心付け有り難うごぜぇます。このとおり子だくさんで生活も苦しいところをお助けいただき…」
とかなんとか言い出しそうに見えた。
あんなに立派な着物着てるのに左大臣様に見えないんだよね。
+18
-0
-
2923. 匿名 2024/09/26(木) 14:53:37
>>2907
「まひろ様が亡くなって以来元気をなくされ、みるみる弱っていかれて…」
という台詞を誰かに言わせたくてたまらないだろうね
2人の関係知ってる百舌彦と乙丸が言わされそうだわ+9
-0
-
2924. 匿名 2024/09/26(木) 15:10:55
>>2922
成長してないから仕方ないよ
真剣に悩んで答えを出して、責任をもって物事に取り組んだことが一度もないんだから
挫折ですら、たったの一度もないし。
だから他人に自分の人生を預けっぱなしの顔になる
いや、下男に失礼だわ
使用人もみんなもっと一生懸命生きているし、もっと思いやりをもって大事な人を傷つけないよう、守ろうと生きている
+18
-0
-
2925. 匿名 2024/09/26(木) 15:12:19
>>2908
おばあさんって感じのメイクをせずに済む年代のうちにまひろを退場させたいのかもね+6
-0
-
2926. 匿名 2024/09/26(木) 15:21:10
>>2905
>得意絶頂 でデカい顔して宮中を歩き回ってるんだろうなw
鼻息も荒くドスドス歩いてるのが目に浮かぶわ…+10
-0
-
2927. 匿名 2024/09/26(木) 15:26:02
>>2922
老けメイクがイヤなら父親の柄本明と交代して欲しい。
あんなに似てるのに演技力の差が激しくてバグる。
+16
-0
-
2928. 匿名 2024/09/26(木) 15:37:57
>>2911
大人ならば、ふつう勤め先だったところの主人に突っ掛かったりしないよね
ずっと根に持って嫌味言わないと気が済まないなら、それこそ他の方が言ってるように貴族らしく優雅にやるべき+16
-0
-
2929. 匿名 2024/09/26(木) 15:42:19
もしかして望月の頃には、まひろ病床か死んでるんだろうか?
+7
-0
-
2930. 匿名 2024/09/26(木) 15:44:15
>>2921
老けメイク=ヒゲ
ひかきみに限らず最近は老けメイクやらないね。去年の家康はがっつり老化してたけど。+8
-0
-
2931. 匿名 2024/09/26(木) 15:48:35
>>2906
深いわ。
確かにプロイセンのフリードリッヒ2世も生涯に渡っての敵であるマリアテレジアの妊娠望んでた時期があってそれは凶事を狙ってのことだもんね。
(テレジアは多産系の家系だからめっちゃ子供産むけど)
それ考えてるとあのサイコパスで最凶の佑道長がそれ狙いだったことも考えられるわ…
倫子も明子も40代で当時は初老入ってるし、倫子の財産もすでに子供たくさんいるから倫子がいなくても道長使いたい放題で乗っ取り完了。
曲水の宴では道長もうつけ中宮彰子も倫子のこと一言も話題に上らせない薄情っぷりが凄い。
アンタらがこうして曲水の宴ができるのはひとえに倫子マネーがあるからなのに全く理解できてないうつけ親子。
それで今回の子供達のご挨拶でしょう…
あのまひろの座ってる場所は本来は倫子の場所。
それなのにまひろが居座ってるし、うつけ中宮が紹介するのも母親ポジの人なら大丈夫だけど…
実際にお産で亡くなるという筋書きにするより、生きてる人をスルーしてその人のポジを根こそぎ居座るまひろとそれを推奨する佑道長とうつけ彰子にも寒気がしたわ
+14
-0
-
2932. 匿名 2024/09/26(木) 15:50:28
>>2924
本当、下男に失礼でした。ごめんなさい。
まっとうな人間なら子供たちの幸せを思って何とか身のたつようにと常に思ってるよね。
でもこの先、道長の息子たちが争う事があったら、倫子様や明子様のせいにされるのは確実。
そして、まひろは道長の一番の理解者みたいな顔でふんぞりかえるんだろうな。
紫式部日記は寛弘7年(1010)敦良親王五十日の祝いの記事で終わります。この日記まで、ここまで変な改変されるとは思わなかった。早く時よ過ぎよ!
源氏物語だけじゃなく、紫式部日記までこれ以上穢されませんように!
+13
-0
-
2933. 匿名 2024/09/26(木) 15:51:45
>>2906
愛してないのに子供はたくさん産ませる、DV男道長+12
-0
-
2934. 匿名 2024/09/26(木) 16:03:29
>>2924
>いや、下男に失礼だわ
確かに宣孝の正妻の所の家令(下男じゃないけど)は佑道長より遥かに礼儀正しく貴族っぽかった。
もっと言えばまひろが文字を教えた農民の子や炊き出しで集めた農民の子らの方が礼儀と振る舞いはキチンとしてた、まひろや道長よりもwww
元コメさんのこう表現した気持ちもわかる。
佑道長は頑張って下男程度なんだよねw
まひろが自分は女房イケると思い込んでるのと同じで下男程度ならなんとか…と思ってるけど自己評価高過ぎで実際は下男でさえも無理だろう、まひろが女房断られまくったのと同じで。
(道長が下男くらいはできると思い込んでるのはあの駆け落ちエピからね。
お前なんぞは兼家の息子だから生き長らえることが出来てるのであって後ろ盾がなければムリ)
まひろんちの乙丸もまひろに裏切られても忠義を尽くすし、道長に
「本当にいい加減にしてくださいよ!💢」
と言えるもんね。
自分の中のポリシーがある。
佑道長のブレない芯は性欲しか今のところ見当たらない。
政治的野心もめっちゃあるけど極度のアホだからプラマイで良いのか悪いのか人並み程度くらいに見えてしまう+10
-0
-
2935. 匿名 2024/09/26(木) 16:07:42
>>2934
えっっ
政治的野心なんか、ミチナガ様にあるわけないわよw
ないって四六時中NHKが言ってるものw+14
-0
-
2936. 匿名 2024/09/26(木) 16:08:14
>>2922
確かに見た目だけでも壮年期に入ったことを表してほしいね。
もうドラマは視聴してなくてNHKのダイジェストで2分だけ(これで十分)観たら
「藤式部、歌を詠め」って道長の台詞が相変わらず軽くて威厳もなかった。+15
-0
-
2937. 匿名 2024/09/26(木) 16:12:42
>>2936
ダイジェストに袖まくりあげて胡坐かいて座ってるのもなかった?
まひろと二人夜空を見上げてるの
なんなのこの達成感???
程度が低いのと横柄なのと、もうこれだけでダメだったw
つうかマツリゴトしろよ。越前の前と越前の最中も民の為~言ってなかったっけ+10
-0
-
2938. 匿名 2024/09/26(木) 16:14:39
>>2929
紫式部の没年、早ければ長和3年(1014)です。
その年6月、越後守である為時は任期半ばで辞し、帰京してて、娘の死のためではないかという説があります。
望月は寛仁2年(1018)なので、長和3年説はとられないでしょう。
もし長和3年に紫式部が亡くなってたら、為時は息子にも娘にも先立たれたということで、辛いですね。+13
-0
-
2939. 匿名 2024/09/26(木) 16:17:17
>>2911
まひろが機嫌を直すには…
❌サロンに講師として雇う
❌女性がチヤホヤする
❌才能を褒める
⭕まひろにメロメロになる
曲水の宴の時でもまひろは彰子の側近くに控えていないといけないのに職場放棄して勝手に公任と斉信に布を渡しに急いで行ったやん。
めっちゃ狙ってるよ〜!www
って思ったわ。
このまひろ様が御自ら近づいてやったというのにメロメロにならない一軍男子の公任と斉信がムカつくんだよw
本当にまひろの男を見たら即突撃するの、どうにかならんのかwww
周明の時の海で即ナンパお持ち帰り劇を見て卒倒しそうになったが、本当にヒドイ
まひろは全く変わってない
せめて名前はずーっとまひろでいてくれ。
紫式部と名乗るでない。
+15
-0
-
2940. 匿名 2024/09/26(木) 16:20:48
>>2935
彰子を中宮の座にぶち込んだよね?
アレは政治的野心でなくてルックスも心も清らかな一条天皇と中宮定子がムカつくからキレイな物はブチ壊したいというゲスな思いでやったのかな?
佑道長ならこちらの方が合ってる気もするw+19
-0
-
2941. 匿名 2024/09/26(木) 16:22:07
>>2932
ごめんごめん
2932さんに言ったつもりはなくて、下男左大臣についw
気にしないでください。思わずあらぶってしまってごめんなさい+5
-0
-
2942. 匿名 2024/09/26(木) 16:24:17
>>2940
おきよめする!!!!って言ってなかった?
あのへんもうよく見てないから、よくわかってないんだけどw
おまえがおきよめしてもらえ、とあの頃どなたかの秀逸なコメがありましたw+17
-1
-
2943. 匿名 2024/09/26(木) 16:24:42
>>2922
確かにあの時の道長は孫廂(廊下)にいるよりかは地べたに額づいてお礼言ってる方が似合ってた+11
-0
-
2944. 匿名 2024/09/26(木) 16:30:05
>>2910
わかるww
この超駄作大作大河を見るモチベがここの掲示板見て楽しむことだもん。
視聴率貢献したくないからジムに行って大きい画面のを見ながらバイク漕ぎしてる
(バイクについているTVモニターは付けないw)
いつも一緒に見ていた最後の70代くらいの人もとうとう見かけなくなり、私一人になったがw+13
-0
-
2945. 匿名 2024/09/26(木) 16:42:16
>>2942
清めるだけなら安倍晴明に清めの祝詞あげさせればすむだけの話だし。
そもそも一条天皇が即位した時に生首が高御座に載せられてたのにどかして普通にやり通す男だよ、道長は。
死の穢れより上の穢れなんてそうそう無いからw+16
-0
-
2946. 匿名 2024/09/26(木) 16:43:38
>>2939
男を見たら突撃するのって(ただしイケメンに限る)もう条件反射でしてしまうから治せないんだろうね。
周明の時だって、本当は市女笠をかぶり供を二人くらい従えた上で遠目で見るというのが姫様というものじゃないの?それでもはしたないと言われそうだけど。+14
-0
-
2947. 匿名 2024/09/26(木) 16:46:31
>>2944
>超駄作大作大河w
またまた笑ってしまった、ありがとう+9
-0
-
2948. 匿名 2024/09/26(木) 16:47:09
>>2941
>>2932
2人とも大人で品格があって素敵。
実況トピにはついぞ見かけることがない感じよね笑。
悪いのは佑道長だもん。
下男どころかその下の農民どころか直虎の解死人の方久にさえ左大臣佑道長が負けてるんだもん。
そりゃバグるよね+8
-0
-
2949. 匿名 2024/09/26(木) 16:50:34
>>2907
最終話の最後には、宝塚の悲恋物のラストシーンみたいに、まひろと道長が白い衣装でみんなに囲まれながら天国でのデュエットダンス踊るんじゃないの?😅+12
-0
-
2950. 匿名 2024/09/26(木) 16:53:50
>>2946
有働アナとのインタビューで自分から男性に近づくと言ってたのでまさしく重ねてるんだろうね。
だから多分死ぬまで直らんよ笑
越前の時も一応越前ではトップの娘なので牛車の中にはいたいよね。
それで乙丸にまひろ付きの女房が命じて周明に声を掛けさせて外国の話を聞きたいから後日邸に参れ、これが最低ライン。
これでも姫が男を引っ掛けたと噂されるけどw
まひろのは現代でも相当なツワモノwwww+13
-0
-
2951. 匿名 2024/09/26(木) 16:53:54
>>2920
確かにまひろに老けメイクって、浦島太郎のお婆さんバージョンしかイメージ出来ない。
知的で穏やかな老貴婦人には程遠いかなあ…。+8
-0
-
2952. 匿名 2024/09/26(木) 16:58:14
>>2931
>道長使いたい放題で乗っ取り完了。
まひろの恨の精神といい、佑道長の倫子マネー乗っ取り精神といい、もうあっちの人だよねw
だから奇妙な違和感があったんだよね。
いくら日本の装束着ててもすごい違和感あったのよ、主演の二人。
+17
-0
-
2953. 匿名 2024/09/26(木) 17:04:11
>>2949
それぐらい振り切ってくれたら文句ないわ…って本当にやりそうで怖い
利家とまつの最終話、ずんどこダンスだったもの
+7
-0
-
2954. 匿名 2024/09/26(木) 17:05:38
>>2951
au三太郎のCMより酷い仕上がりになりそう。
前にRPGゲームみたいな演出で桃太郎チームが鬼に戦いに挑むバージョンあったけど、みんなゲーム特有の体を揺らすやつすごい上手くてびっくりした。
大河の主演のまひろはそういう所作が全くできないから男好きの四十路平安ヲタがコスプレやって妄想してる頭の中身をタレ流してるのを見されられるみたいな感覚。
+6
-0
-
2955. 匿名 2024/09/26(木) 17:13:48
>>2904
まひろの中では越前の海で突撃即ナンパしたのも「我が身に起こったこと」で受け身なんだろうね…
ここまで図々しくないとまひろの人生を歩んでいくのツラいと思われ
普通の感覚の人じゃ恥ずかしすぎて10代で出家してるww
+13
-0
-
2956. 匿名 2024/09/26(木) 17:24:31
>>2886
かなり最初の方からまひろをフレネミーと思って見てた。
倫子サロンで自分がド貧乏の時は姫様方に床拭き推奨してたくせに自分が彰子の右腕になったらそんな下女みたいなことは一切しないのがまひろw
彰子の弟妹たちが挨拶に来るシーンでまひろにお似合いなのは中宮彰子のすぐ傍のポジではなく画面の見切れるか見切れないかの廊下の最奥で床掃除してて
赤染衛門「そこの下女。今は大殿、姫君、若君が参上されてる故、違う所の床磨きをせよ。とく下がれ」
と言われていつものキョロキョロして下がるのが似合う+12
-0
-
2957. 匿名 2024/09/26(木) 17:39:11
>>2852
よこ
フランス騎士の騎士道精神は自分より上位の貴婦人にのみ発揮される。
自分より下位の女性に対してはかなり酷く扱う奴もいてそれが特別咎められるということもほぼない。
↑ここの下位の女性に対しての酷い振る舞いがまさしく佑道長そのもの。
廃屋に呼び出し性交とか、妾プロポーズ断られたら真夜中に廃屋でまひろ放置やら、石山寺でスリル満点仏敵にされるかもスリル性交するとか…
対まひろ程ではないが、倫子や明子に対してもゲスな振る舞いが隠しきれない
+11
-0
-
2958. 匿名 2024/09/26(木) 17:43:01
>>2932
>道長の息子たちが争う事があったら、倫子様や明子様のせいにされるのは確実
そして、まひろは道長の一番の理解者みたいな顔でふんぞりかえる
↓
もう目に浮かぶよね
多分能信あたりが何かをしでかし、「明子の教えが悪い、明子が煽ったから…」って展開になりそう
で道長は例によって自分には子育ての責任がないような顔して妻子にキレ、陰で妻子の愚痴悪口、まひろがしたり顔で慰めるまでがセットかな+13
-0
-
2959. 匿名 2024/09/26(木) 17:50:00
>>2859
>雨宿りの時悪口を言われた
悪口ではないよね、事実のことを言われただけ。
しかも面と向かって言われたわけでもなく。
むしろまひろポジなら一軍男子の話題に登っただけでも快挙なんだけどww
一軍男子から見たら倫子と取り巻きの姫たちが正妻候補、ききょうは金持ちの受領の娘なので妻or妾候補。
ここまで。
まひろは身なりからして立場のわきまえない下臈女房として眼中にさえ入らない。
和泉式部みたいなセクシー小悪魔美人なら話にのぼるだろうけど。
まひろは何を勘違いしてるんだろう?
まさか本当に皇女とでも信じ込んでるのではないかと思うほどありえない思考回路。+13
-0
-
2960. 匿名 2024/09/26(木) 18:04:12
>>2922
制作陣もさ、紫式部日記を下敷きに描いてるって自慢するなら
せめて道長をもうちょっと太らせて欲しい
この頃は酒の飲みすぎで太ってたって記録にあるんだから+16
-0
-
2961. 匿名 2024/09/26(木) 18:06:57
>>2875
よこ
>アントワネットは最後の最後までフランス王妃として振る舞うし
小説だから仕方ないのかもしれないけどフランス王妃としては大チョンボやらかしてるからちょっとそれは言い過ぎの気も…
ヴァレンヌ事件でオーストリア逃亡を一家でやらかしたから…
フェルゼンの進言とも言われるけど、フランス王妃として自覚があるなら母国オーストリアに逃げ込むのだけはしてはならんかった。
しかも一家で。
これでアントワネットはフランス王妃としてよりオーストリア皇女としての自覚が上とみなされてこの事件の前までは王家は悪い貴族に騙されてるというのが大半だったのに国民を見捨てて逃げる卑怯者として憎しみと王家いらないよねという革命が加速したと言われてるし。
判断を早まったね。
まだ国内で踏みとどまるべき時期だった
+6
-0
-
2962. 匿名 2024/09/26(木) 18:11:34
>>2955
そういえば和泉式部(あかね)に言ってた
「私も自由に生きてみとうございました」って、どの口が言うのかwwってこのトピでも突っ込まれてたね。ほんと図々しい。+18
-0
-
2963. 匿名 2024/09/26(木) 18:12:07
>>2941
いえ、こちらこそ。
それにしても下男道長をみて、佑氏もっとしみじみとしたヒューマンドラマの地味な役どころとかを演じて演技の厚みを増やしたほうがいいのではと思いました。
この道長役どうも佑氏の演技にぶれがあります。脚本のひどさはさておき、興福寺エピで僧たちの大内裏侵入に道長が仰天し、オバQみたいに飛び出したのにはこっちが驚きました。
演出が悪いのかどうか、あそこでオバQはないでしょと思いました。
演技の芯がないというか…。演技力は天性の力が大きいのかなと、ちょっと残酷なことを思ったりしました。
+15
-0
-
2964. 匿名 2024/09/26(木) 18:20:09
>>2833
>おのれの才を頼みとするしかありません
これもかえってまひろの馬鹿さ加減が露呈した。
それは言わずもがなのこと。
それを口にしてしまうまひろの浅はかさが…
現代だって大企業の大事な取引先の娘さんが縁故入社でいることがある。
その人達は存在してるだけですでに会社にメリットがあるから(恩を売ってるから)実動部隊としては見なしていない。
普通の就職試験で入ってきた人はそりゃ実動部隊として働かないと企業に何のメリットもないんだから。
そんなの空気よんで現代でもやってるのにまひろの空気読めずに自分を売り込む浅はかさがもうアホの極みに見える
上達部のお姫様出身女房達は在籍してるだけで中宮彰子の箔をつけ、公式な場に出て御簾から出だし衣をするだけでその豪華な衣装で華やかさを演出することができる
まひろには逆立ちしてもできないすごい役目だよwww+9
-0
-
2965. 匿名 2024/09/26(木) 18:20:46
>>2933
本当の道長は倫子とも明子とも関係良好だったからこその子福だろうに、このドラマだと多産DVみたいになっちゃって可哀想+22
-0
-
2966. 匿名 2024/09/26(木) 18:32:05
>>2937
二人で夜空を見上げてるのはあったけど袖まくりは分からなかったな。
もう、まひ道さえいなければほんとは本編観たいよ。+10
-0
-
2967. 匿名 2024/09/26(木) 18:39:48
>>2939
斉信も公任も宮中で美女なんか見慣れてるはずだから、まひろごときどうとも思いませんよ
本人は知らないけど、道綱には見たこともないいい女って言われたんだからそれでいいじゃない
それにしても趣味の悪い兄弟だな+13
-0
-
2968. 匿名 2024/09/26(木) 18:44:44
>>2967
>斉信も公任も宮中で美女なんか見慣れてるはずだから、まひろごときどうとも思いませんよ
まひろからしたら道長も落としたし、美男の一条天皇ですら中宮彰子に会いに来ないが自分の局にまで何度も会いに来てまひろ困っちゃう〜!!()だから公任・斉信ごときがまひろ様が色目使ってやってんのにメロメロにならんとはけしからん!と思ってるほどの図々しさだと思う。
+11
-0
-
2969. 匿名 2024/09/26(木) 19:13:45
>>2952
あー、参考にした韓国ドラマってよくわからなかったけどイメージ人物的にはキムゲシなんかね…
宣祖と光海君に仕えた尚宮で色々悪事を仕組んで最後は斬首刑だった人だけど。ちなみにあんまり顔には恵まれてないけど頭良かった説ある人。+3
-0
-
2970. 匿名 2024/09/26(木) 20:18:19
>>2956
かなり最初の方からまひろをフレネミーと思って見てた。
すご…見る目あるね。初期の頃は普通にいい子だと思ってたよ。
武士道さんなんかは、ことここに到っても「まひろはいい子じゃん」と言ってたから男ってやつは…て感じだけどね。+11
-0
-
2971. 匿名 2024/09/26(木) 20:31:53
>>2923
○○様が亡くなって以来の○○に入るのは普通は妻のポジションにいる人なんだけどね。
妻の座のっとりまひろだからそういう台詞になりそうだね。+5
-0
-
2972. 匿名 2024/09/26(木) 20:41:26
>>2968
う~ん、道長は似た者同士で趣味が悪いからだし、帝は不届きな物語を書く作者に対しての興味だろうし、まひろの脳内では私ってモテモテで困るわ~ってなるのね。+9
-0
-
2973. 匿名 2024/09/26(木) 20:42:22
>>2967
本来なら中宮大夫ほどの役目ならまひろごときに声も掛けないと思うけどね。
中宮大夫は中宮職の長官だから仕事で話すとしたら帝や中宮に奏す、啓す時くらいだよ。
あんな実務レベルのことを話すのはもっと下の人達のする役目。
だから自信家まひろがちょっと勘違いするのも2人のまひろへの距離感がおかしいからというのもある。
+7
-0
-
2974. 匿名 2024/09/26(木) 20:55:59
よく広告で流れてくるクズ夫を寝とる不倫女のニタァって笑い方で、疫病のとき道長に看病されてたって知ったまひろのニタァ笑い思い出して気持ち悪くてもう無理
ついでに文春の脚本家枕草子ディスりインタビュー記事のサムネ、脚本家おばあちゃんのニチャア笑いが広告漫画不倫女やまひろの笑い方にそっくり+8
-0
-
2975. 匿名 2024/09/26(木) 21:00:07
>>2856
予算たっぷり掛けて衣装もたくさんストック出来ただろうことがこのドラマの唯一のメリットですね。
脚本家・俳優陣は吟味の上でまた平安時代やってほしい。+13
-0
-
2976. 匿名 2024/09/26(木) 21:13:14
>>2975
わかる
今までは女房がいなさ過ぎるんだよと思っていたがここまでの駄作っぷりからしたら余計な人件費使わずにちゃんとした衣装や小物に予算使って来たるべきまともな平安時代大河の踏み台になるくらいしか役に立たないと思いはじめてきた…+15
-0
-
2977. 匿名 2024/09/26(木) 21:18:16
>>2970
小中時代に何人かのフレネミーに痛い目に遭わされてきたから見破れる自信があるw
まひろはわかりやすいタイプのフレネミー。
周りの人に感謝がない・お礼が言えない・謝らない・反省しない・人を褒めない・努力せずに人を羨む。
これ全部当てはまるから+14
-0
-
2978. 匿名 2024/09/26(木) 21:26:21
>>2967
道綱は本人は阿呆っぽくても一応セレブの一員だし、美しい女性を見慣れてそうなのにねー
さわさんといいまひろモテのために使われちゃって残念+11
-0
-
2979. 匿名 2024/09/26(木) 21:48:00
>>2931
彰子の母に対する薄情ぶりが父親そっくりになってきた感が…
母上もお出になればいいのに、と言ってたけど、倫子様は具合悪いのに何を言ってるんだろうと思った
+13
-0
-
2980. 匿名 2024/09/26(木) 22:04:14
>>2923
>元気をなくされ、みるみる弱っていかれて…
悪どいこと散々やって来てるんだから、まずは怨霊の祟りが疑われるじゃん
道長に限ったことじゃないけど+9
-0
-
2981. 匿名 2024/09/26(木) 22:16:21
>>2957
またまた 横
>自分より下位の女性に対してはかなり酷く扱う奴もいてそれが特別咎められるということもほぼない。
フランス中世史の本で読んだのですが、騎士道の指南書みたいな文献に
「農民娘に欲情を覚えたら、とっとと手籠めにしてヨシ!」みたいに残されてるそうで草
+4
-0
-
2982. 匿名 2024/09/26(木) 23:20:00
>>2977
へー、勉強になるわ。
私も変な人に目を付けられるタイプだから参考にします。+5
-0
-
2983. 匿名 2024/09/27(金) 00:39:17
>>2978
それ思ったわ。見たことないいい女が…っていやいや、いっぱい見てるだろーって。+9
-0
-
2984. 匿名 2024/09/27(金) 00:58:49
>>2959
地味って言われたくらいいいじゃない。倫子様なんて「もっさりして好みじゃない」って文をくれた男から言われたんだから。本当に自分の感情が最優先なんだね。
もし倫子様がその会話を聞いていて斉信に嫌味を言うにしても、彼女なら雅にチクリと言うだろうね。+8
-0
-
2985. 匿名 2024/09/27(金) 01:08:16
>>2963
完全な横です。オバQに反応してしまいました。彰子さん、髪型変わって何かに似ているなあ、、、と思っていたんだけど、そうだわ。オバQの妹!+7
-0
-
2986. 匿名 2024/09/27(金) 02:34:20
>>2905
赤色着ちゃってるしねまひろ
中宮お気に入りで左大臣の愛人だからなんでも許される
宮の宣旨が緑なのに+13
-0
-
2987. 匿名 2024/09/27(金) 02:46:33
>>2866
恨はあちらの文化だけど、韓国ドラマならヒロインの母親が殺されたらその復讐や犯人探しのために宮廷に乗り込むのがメインのドラマになると思う
思わぬ人が犯人で事件は政治に絡んでて、宮廷でバトルが始まったりする
地味な女言われたのをここまでネチネチ引っ張ることはしないと思うな
コメディパートで相手役に地味女言われて丁々発止のやり取りで仲を深めるみたいなのはありそうだけど
道兼がソウルメイトが悲恋に酔うための道具でしかないとか光る君は韓国ドラマ的な面白さもないよ+10
-0
-
2988. 匿名 2024/09/27(金) 04:09:06
>>2987
道兼のちやは虐殺には驚いたけど、まひろの「地味な女」発言に対する執念深さにはもっと驚き!
重みがまるで違うでしょうに。
あの公任の昔の発言はまひろの宮仕え後の伏線なんだろうけど、こっちはどうしても母の親の無惨な死は忘れてるくせに…と思ってしまう。
韓国ドラマなら男主人公がヒロインに「地味な女」と口走り、ケンカになったり、ヒロインの良さに気づいた男主人公が後悔したりといった使われ方だと思う。
母親殺しのとてつもない軽い扱われ方と、自分の容姿に関する発言の執念深い扱われ方って何なんだろう。韓国ドラマにも、どの国のドラマにもこんなのないよね。
これはホラードラマで、主人公はサイコなのです、と考えるしかない。
+10
-0
-
2989. 匿名 2024/09/27(金) 04:21:19
>>2986
赤の衣はまひろが着ると子どもっぽい。
知的に見えるカラーコーディネートはしないんだね。
内裏に君臨するからこのまま最後まで赤なのかな。
彰子に着せるべきじゃなかった?
そういえば、彰子は青が好きとかいってたけど、何で青を着ないんだろ。
「下がれ!」の彰子だから、居丈高に「すべての衣を青にせよ!」と命令しそうなのに。+6
-0
-
2990. 匿名 2024/09/27(金) 04:28:42
>>1130
『花子とアン』は、史実の村岡花子さんとは大違いですよ。
史実の村岡花子さんをよく知る関係者やファンからは不評みたいです。
+12
-0
-
2991. 匿名 2024/09/27(金) 04:47:09
まひろは「地味だからモテない」んじゃない
大石さんが個人の経験と自己投影しまくりだから言っておくけど大石さんに。
思いやりのなさと余裕のなさからくる自己中ぶり、底にある僻みと意地の悪さ、そういう自分を俯瞰できないお馬鹿さんぶりが、ガッツキ感と立ち居振る舞い、表情に出ちゃってるの
「地味」かどうかでなく、人間的魅力のなさがモテない原因なの
だから生まれながらのモテ体質の定子や和泉式部が、大石さんの手にかかると下品なだけ、しっとりした情緒も優美さも、穏やかさも、頭の良さもない女にしかならない
(高畑充希さんは大石の呪いを振り切った)
「生まれながら」には語弊があって、彼女たちは自分自分でなく、ちゃんと相手を見て相手に寄り添ったり相手の気持ちに合わせることができるの。だから誰からも好かれるし大事にもされるの
大石さんは経験もないし観察力もないから、モテの本質が理解できないまま70になっちゃったのね
地味と言われて僻み一杯で男に突撃して、それでも不満ためこんで若い役者にセクハラして、それじゃあ「まひろ」になるのがオチだよ。
+20
-0
-
2992. 匿名 2024/09/27(金) 06:06:42
>>2991
今まで脚本家の大石静批判沢山あったけど、これが一番本質ついてそう(だからキツイ)💦+17
-0
-
2993. 匿名 2024/09/27(金) 06:51:07
Xで#あの大河の一番痺れる台詞ってタグができたけど。
まぁこの作品はないよね…+9
-0
-
2994. 匿名 2024/09/27(金) 07:05:30
>>2952
漸く違和感の正体が分かったわ
主役2人どうみても褒めるところないのに、批判はシャットアウト!脚本を責めるのは当然だけど、俳優批判は絶許!と喚かれて素敵色っぽい意見しか許せないとか出るけど
あっちの国だと時札するからか、、、
民度低い狭い国民ながらに自覚あるんだ
韓流も大統領も時札に追い込んでる国だしね+6
-0
-
2995. 匿名 2024/09/27(金) 07:18:00
>>2957
佑長人でなしwwww
脚本家もまひろも実況の擁護オバも男好きで情熱的な不倫(笑)までしてる割には男見る目0なのなんなの???
色気も不明で、何考えてるか分からない(何も考えてないチン◯脳だから5秒先の予想も出来ないハムスター以下の脳)を持ち上げるだけあるわ
喪女より酷い人を見る目すら無いwwwww+6
-0
-
2996. 匿名 2024/09/27(金) 07:25:46
>>2991
モテの本質が理解できない大石氏の、肝いりヒロインまひろが君臨する画面は見てて本当に辛いです。
赤の衣も禍々しく、重たるしく感じます。
清らかだった定子様サロンが懐かしい…。
このまま彰子サロンをまひろが作り上げるみたいな展開になったらいやすぎます。
紫式部日記では、上手くいかない女房勤めを乗り切ろうと、おっとりとした風を装おってみたりと苦労してます。
でも、そのかいあって女房たちも、間違った先入観(威圧的で高慢ちきな怖い才女)を改めることになり、さらには彰子様にまでおっとり作戦のかいあり、うちとけてもらうのです。
紫式部は努力してモテ体質(女房たち&彰子様限定ですが)になったのです。
大石氏には紫式部の行動や思慮は理解しがたかったようですね。だからいつも周囲が譲歩してくれて、なんの進歩も成長もない、まひろというヒロインしか作れないのでしょう。
+22
-0
-
2997. 匿名 2024/09/27(金) 07:29:56
>>2995
あの国の人格
悪口雑言が日本とはレベチで下品な罵倒語のバリエがすごいらしいし
遺伝子からメンヘラで人種自体メンヘラ気質なんだから日本人だと思ってコメントしたらダメなのよ
メンヘラに真実言うのはダメなのよ
演技上手いでちゅね、綺麗でちゅね、色っぽいでちゅねーマンセーしないと即時雑するから、、、、+5
-0
-
2998. 匿名 2024/09/27(金) 08:12:45
>>2987
韓国ドラマだともし本当に地味な女ってワードに腹を立ててたら、その場で直接反応はしないで嘘の証拠ねつ造して、道長騙してあいつが謀反企てた!って投獄させると思う笑
昭和の大河だったらムキにならずに樹木希林がやりそうなとぼけた返しで煙に巻いてそう。+6
-0
-
2999. 匿名 2024/09/27(金) 08:38:41
彰子役の見上愛さんのインタビュー記事読んだんだけど…彰子はこれから帝と志を同じくして民を思うようになっていくと。先々もまひろが仕切りまくる嫌な予感しかない。彰子は女ラスプーチンまひろに完全に帰依してるんだろうけど、お上は最後まで一線引いてて欲しい…。+13
-0
-
3000. 匿名 2024/09/27(金) 08:55:33
>>2999
史実彰子は、民の負担にならないように派手な行事は控えさせたとか読んだ事があるから、嘘じゃないと思うけど、ドラマでは、そこにまひろという大嘘が入るからなー!
まひろの災いが恐ろしすぎて、不敬ながら、一条天皇、まひろの魔の手から逃れるために早く崩御あそばして!とまで思ってしまう…!+14
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。