ガールズちゃんねる

【大河ドラマ】光る君へのここが気になるぞ!part4

3377コメント2024/09/30(月) 12:10

  • 2001. 匿名 2024/09/18(水) 08:48:17 

    >>1998
    「自分が思っていた定子と違っていた」ってどこで言ってたんですか?

    +7

    -0

  • 2002. 匿名 2024/09/18(水) 08:50:00 

    >>1993
    葵の上のプライドゆえに素直になれない気持ちは千年後の今でも共感できる
    そのオマージュのはずの彰子のあれは現代の作品なのに共感できない
    どういうこと?

    +17

    -0

  • 2003. 匿名 2024/09/18(水) 08:52:55 

    >>1991
    こちらに脚本家の方のインタビューがありますが、
    「平安時代は男が女を挨拶代わりに抱くような…廊下なんかでも」大石静が説く“やりたい放題”のススメ《「光る君へ」脚本に込めた思い》 | 文春オンライン
    「平安時代は男が女を挨拶代わりに抱くような…廊下なんかでも」大石静が説く“やりたい放題”のススメ《「光る君へ」脚本に込めた思い》 | 文春オンラインbunshun.jp

    放映中のNHK大河ドラマ「光る君へ」で、脚本を担当する大石静氏。主人公である紫式部と清少納言の比較や、これまでの恋愛遍歴について、キャスターの有働由美子氏との対談で赤裸々に語った。◆◆◆ 有働 紫式部…


    こういう考えを持つからこそ、恋愛重視のような脚本が生み出されたのかとある意味納得はしました。
    こういう生き方の人は自分の回りにいないので、正直理解はできないですが。

    +21

    -1

  • 2004. 匿名 2024/09/18(水) 08:55:10 

    >>2003
    その認識は百歩譲ってよしとしても
    紫式部と源氏物語は扱わないで平安時代の他の人でやってほしかったわ

    +21

    -0

  • 2005. 匿名 2024/09/18(水) 08:58:49 

    >>1997

    橘則光は歌が苦手で、教養はイマイチだったかもだけど、清少納言の才能については一番認めてた人じゃない?
    清少納言の才知が公達たちの間で評判になってると、わざわざ清少納言に報告に来て感心してたり、
    誰かが書き込んでたけど、枕草子が後世に残るに一役かったのは橘則光の家に枕草子があったせいだとか。
    定子の娘の脩子内親王の存在も大きかったろうけど。

    +17

    -0

  • 2006. 匿名 2024/09/18(水) 09:08:03 

    >>1995
    それは最低限の教養だよね。
    だから上流階級のお姫様は生まれ落ちたその瞬間からお后教育が始まってると言っても過言じゃない。

    それだけの教養をだいたい結婚適齢期の14歳くらいまでに身につけるのはまだ遅くて相手との才能などのマッチングや調整も考えると遅くても12歳までには一通り完了してないといけない

    彰子の場合はもっと大変でライバルの定子(すでに亡くなってますが帝もその他の殿上人・上達部・女官なども比べることは必須。なんと言っても定子の中宮を取り上げてその中宮に収まったわけだし)だから。

    定子のすごい所はこれら完璧にできるだけでなく、その上漢籍まで嗜むということまでできる上に、パフォーマンス力が桁外れ。
    このパフォーマンス力は上流階級出身の北の方は思いも寄らない能力なんだよね。
    これは内侍として宮中で大活躍して皆から憧れられた貴子だからこそが知る&体得してる必殺技と言っても良いでしょう。
    (だから他の姫君は全く知らない未知の力で磨きようがない)

    わかりやすいのが香炉峰の雪。
    「香炉峰の雪はいかならむ」
    で答えられるのも漢籍の知識があるということで、それだけでもものすごいハイレベルなんだけど、定子のサロンではそれだけだと落第。

    清少納言はそれを言葉でなくパフォーマンスで御簾を実際にかかげてこたえるというこの効果的に魅せるパフォーマンス力も合わせて持って初めて合格点がもらえる。

    もちろんただ「見せる」だけではダメで立ち居振る舞いが雅でないとかえってダサくなるのでそういった全てのプロデュース力も必要になってくる。

    この異次元のサロン力だからこそ落ちぶれても皆が定子のサロンによく通っていた理由の1つだから。

    彰子は普通の女御並みの知識教養はあったはずだけど前任者の定子があまりにも異次元過ぎる后と有能な女官の才能を合わせ持ってる人だから比較されてどうしても普通以下に見えてしまうんだよね

    +21

    -0

  • 2007. 匿名 2024/09/18(水) 09:14:25 

    >>2005
    そうだよ
    今伝わってる枕草子の能因本は則光の子孫が伝えたもの。
    ただここではそこではなく、則光が和歌が大の苦手でいつも「俺には和歌を送ってよこすな。敵だと思うからな。」と言ってたエピからだよ

    +15

    -0

  • 2008. 匿名 2024/09/18(水) 09:32:40 

    三月の頃、清少納言が物忌みでよその家に滞在していたところ
    宰相の君の代筆で定子から文が届いた
    うれしくて物忌みなのも無視して開くと
    「いかにして すぎにしかたをすぐしけむ くらしわづらふ昨日今日かな」
    清少納言の返歌
    「雲の上もくらしかねける 春の日を ところがらともながめつるかな」

    暁にまゐりたれば、「昨日の返し『かねける』いとにくし。いみじうそしりき」とおほせらるる、いとわびし。まことにさる事なり。

    この定子の「よくないわ」の理由は解釈さまざまなので割愛しますが、こういう女子力たっぷりのやり取りが見たかったなあ
    里に下がっていたときにやはり文が来て、花びら一枚「いはでおもふぞ」とかね
    スマホのほうで詩羽式部がお友達とやっているやり取りで補充してます。紫式部も女友達大勢いたから、全部カットなの(さわさんいたけど)本当にもったいない

    +20

    -0

  • 2009. 匿名 2024/09/18(水) 09:37:42 

    >>2003
    開いた口が塞がらない、というのが正直な感想…

    まず「哲学」
    この作品のどこに哲学が入ってるの?

    廊下で挨拶代わりにやる?
    いつどこで誰が?
    あの後深草院二条でさえ挨拶代わりに廊下でなんてしてないけど。

    夫を嫌になったら転職するみたいに変えてた?
    だったら嫉妬に苦しむ六条御息所など全く理解できないし、道綱母の蜻蛉日記なんてヤバすぎて需要ないと思いますが

    この方の理想の恋愛が今欧米の一部で流行りだしてるオープン・リレーションシップみたいなものだと思いますが、勝手にそれを平安時代に当てはめないでいただきたいですね。
    脳内で勝手に妄想するぐらいはお好きに、という感じですが

    +25

    -0

  • 2010. 匿名 2024/09/18(水) 09:40:45 

    >>2003
    考えているのはやっぱり男性のことばかりなんですね、、、

    +23

    -0

  • 2011. 匿名 2024/09/18(水) 09:51:08 

    >>1999
    まひろが宮中に来る前からだよ、彰子が不敬なの。

    帝が彰子のために笛を吹いてるのにあらぬ方向を向いていてしかも例によって不機嫌ヅラ。
    これだけで不敬極まる態度だけど、一条天皇は優しく大人なので咎めることはならさらず、
    「どうしてこちらを見ないの?」
    と声を掛けたら
    「…笛は見るものでなく聞くものでございます」

    さらなる不敬の上塗りをやらかす

    これを清少納言がよくやるような上手い返しだと思っているからこそやるんだよね。
    認知力、己の身をわきまえない態度、その場の空気を読む力、全てが酷すぎるなんて言葉では足りない、

    これで一条天皇は二度とお渡りにならなくてもいいくらいありえない
    こんな娘を入内させてきた道長まで責任とるくらいの酷いありさま

    +15

    -1

  • 2012. 匿名 2024/09/18(水) 09:55:16 

    祝エミー賞で戦国物をと思い
    さっき麒麟が来るの帰蝶さまの録画(まだ持ってる)
    流してたけど、聞いているだけですごくよかった
    最後のシーン
    「よろずつくった者がその始末をなすほかあるまい」

    すごくまともな世界で、しかも脚本家がちゃんと歴史と向かい合って
    (池端先生なので言うまでもないことですが)
    新しい明智光秀なのに見応えのある正統派に作り上げていた

    今年は珍大河としてかなりの順位に食い込めると思う
    他を流していただけで、やっぱり今年すごくやばいんだって
    歴史無視ドラマを大河で一年流すって凄い

    +11

    -1

  • 2013. 匿名 2024/09/18(水) 10:11:38 

    >>2011
    彰子の笛エピソードは史実でもあったことみたいだけど
    彰子は定子を寵愛してる一条天皇に不満があって素直な対応ができなかったんじゃないかと思った
    てか史実の彰子、男女の浮いた話が嫌いとか一条天皇と定子と自分の関係を好き勝手噂されるのがそうとう嫌だったんじゃないだろうか
    そういう生まれでそういう時代だからしかたないんだろうけどなんか彰子に同情してる

    大河の彰子があなたにはそう見えるのかもしれないけどちょっとツンツンしただけで不敬とかいわなくてもよくない?
    まあ道長も肝を冷やした話らしいけど、気に入らなければ来なくなって自業自得てだけの話だよ

    +4

    -5

  • 2014. 匿名 2024/09/18(水) 10:12:42 

    >>2000
    >予算が違うという一番大きな障害があるとはいえ、

    その予算の使い方も適切でないから言われるんだよね。
    F4の打毬シーンなんてその最たるもの。
    打毬なんてメジャーなスポーツでもない上に、馬は最低でも8頭は必要で、更に俳優たちの練習も必要。
    おそろいのユニホームまで作って余計な経費かけて倫子たちの掘っ立て小屋は御簾も几帳も脇息すらない大変みすぼらしいもので、これで左大臣家の姫がおでましになるとはありえない。
    セットにあるのを持ってくればいいだけなのに、何故しない?

    野外スポーツに深層の姫君誘うなんてありえないし。
    その上映像でもあまり雅を感じることもなかった。
    これなら蹴鞠の方がコスパ良し、時代考証よし、ストーリーの流れ的にもよし、撮り方でいくらでも雅に魅せることもできるのに。

    同じ馬を使うなら道長が牛車で外出した時になぜガードマンの御随身をつけない?
    だからあちらのトピでも道長の牛車、牛とそれを操る子供だけで(牛飼い童)ヤバない?
    盗賊いたのによく襲われないななど一般の人にも突っ込まれる始末…

    コスト掛ける所が間違ってるのが多いんだよね。

    これってヤバい会社がそうだよね。
    余計な所にお金突っ込んで、必要な所はお金掛けないから潰れる

    +15

    -0

  • 2015. 匿名 2024/09/18(水) 10:16:41 

    >>2013
    素直な対応ができないとかそういう次元のレベルではないよね。
    あまりにも不敬すぎて言語道断。

    +15

    -1

  • 2016. 匿名 2024/09/18(水) 10:20:55 

    >>2011
    一目惚れ設定なんだよね?そのまま素直に
    お顔を拝見したら笛の音を聞くのを忘れてしまいます、とか?
    でもそういったこと言えない設定でもあるから
    逆に黙ってうつむいてしまうとか?

    同じセリフを言うにしてももっとどぎまぎした感じだと
    精一杯大人の女性のふりしてる感じで良かったかも

    +11

    -3

  • 2017. 匿名 2024/09/18(水) 10:31:20 

    >>2002
    葵の上は当時の身分社会だからこそ、というのがネックなんだよね。

    なんたって左大臣家で母親は元皇族でこれ以上はないほどのお姫様であり、更に元々東宮妃(皇太子妃)として内定してた極めつけのお姫様。

    それが桐壺帝のたっての願いで皇子とはいえ更衣腹の臣籍降下した人の後見があまりにも侘しすぎるからとそれこそ葵の上は犠牲にされたと言ってもいい状態だし。

    葵の上からしてみたら自分は今頃後宮で東宮から寵愛をうけときめいていたかもしれないのに新婚当時からほぼ通ってこない夫…

    プライドズタズタでしょうね…

    +15

    -0

  • 2018. 匿名 2024/09/18(水) 10:34:11 

    >>2012
    麒麟が来るは個人的には変化球だと思ってる
    織田信長や秀吉がそれまでとは違う人物解釈で意欲作だった
    愛着障害だけどどこか可愛げのある染谷信長も、人たらしよりギラギラした野心を隠しきれない佐々木秀吉も、穏やかな瀧藤義昭も魅力的だったな
    本能寺の変に朝廷が絡んでいるのも珍しかった
    オリキャラ駒と尾野真千子がまひろ並みにモテモテ無双夢キャラ状態でかなり作品の評判を下げたのが残念だしガルも荒れてた

    +15

    -0

  • 2019. 匿名 2024/09/18(水) 10:45:46 

    >>2016
    一目惚れ設定なら扇で顔を隠していればいいのにね。
    この扇でさえも使いこなすことができないから余計に彰子の普段の振る舞い方が一般の姫君以下という印象になる。
    扇が扱えないならせめて袖で隠せばいいのに…
    あれで顔を隠さないから恥ずかしがり屋とという設定も疑問をかかえることになる

    そしてあのセリフは倫子と同じでどう言おうが失礼過ぎるためあんなセリフを言わせるのか到底意味がわかりません。

    人生初めての一目惚れで恥ずかしがり屋でハキハキとした感じの人でない場合は100%、言葉を発することはできないと思うのでその人物像からしてもあのセリフはおかしいですね
    頭はパニック状態ですから何も考えられないと思うし

    +12

    -1

  • 2020. 匿名 2024/09/18(水) 10:53:54 

    >>2003
    >作家としての格が違うんですよね、清少納言とは。

    これは…絶対に言ってはいけないことでしょ
    比較のもとになってるものがエッセイと小説でジャンルも違うのに
    この方に格を決められるほどのものがあるのかどうか

    なんでドラマがあんなことになってるのが謎だったけど
    すべて脚本家の意向だったんだわね

    +30

    -0

  • 2021. 匿名 2024/09/18(水) 10:57:24 

    >>2018
    そうだね。
    コロナ直撃をモロに食らった作品でもあるからね…
    どのくらい脚本を修正したのか気になるよね。

    コロナの影響がない前半部分はすごかったね。
    公家の屋敷での襲撃シーンは映像美で見惚れたくらい。
    紅葉舞い散る中、雅な歌合から一転して襲撃シーンは引きでのシーンだとまるで剣舞を見てるようだけど、アップで映すと命を賭けた切り合いでこのシーン考えた人、天才か!って思った。

    光秀が義輝のことを褒める時もちゃんと身分差を考えて光秀が他の人に一生懸命言ってる所を襖を隔てた後ろで黙って耳を傾ける御所様…
    ちゃんと光秀が直接物言えない、謁見すらできない間柄であると雅にそれとなく視聴者に伝えるシーン。

    これがより身分ガチガチの平安時代の光る君へは全くできない。
    一条天皇は気軽に何度もまひろの局に来て間近に座って気安く話しかけるしねw

    +17

    -0

  • 2022. 匿名 2024/09/18(水) 11:14:42 

    >>2020
    すごい偏見が強い人だよね笑

    ヨイショの作品ですか…
    まともに理解できてない人なんだなとわかりました。
    ヨイショの作品であればそれこそ定子を初めとした中関白家が没落した時に真っ先に清少納言は消えて筆もそこまでですよね。

    綺羅びやかな栄耀栄華の時よりも落ちぶれて大変な中、愚痴も恨み言も一切言わずそれどころか前よりも「笑はせ給ひて」で笑顔でサロンを支え続ける定子、それに呼応して自ら悪者になったりピエロ役を買って出てサロンに笑いを咲かせようと努める清少納言。
    ここに美学があるんですよね。

    光る君へはまったく「哲学」なんか感じられませんけども、枕草子は千年の時を経てもなおも輝き続ける美学が眩いほどです

    +26

    -0

  • 2023. 匿名 2024/09/18(水) 11:20:17 

    >>2021
    コロナもだけど沢尻エリカ降板もかなりの痛手だったかも
    直前で川口春奈が引き受けてくれて好演したのは素晴らしかったけど1年はスケジュール抑えられなかったっぽくて後半はほとんど出てない
    脚本家が沢尻エリカを相当気に入っていたみたいだからモチベにも関わったかもしれない
    今作で言うなら柄本佑が出られなくなったみたいな
    それなら逆に光る君へはマシになりそうだけどw

    +11

    -0

  • 2024. 匿名 2024/09/18(水) 11:21:30 

    >>2018
    2012です
    そうなのですね
    あの年ここにいなくて、皆さんのご意見を知らないままさっき書いてしまったんですが、びっくりするほど台詞が頭に入って来るんですよ
    そういえば今年、家族でも夫婦でも宮中でも違和感のある台詞ばかりでずっと音を聞かないようにしてたなって泣 今更ながら気づきました

    麒麟の来る道は遠いのう(記憶違うかも)これほどの名物を持つには覚悟がいる~
    ふむふむ、みたいな
    今年は記憶に残っている台詞が思い浮かばないかも
    むしろ台詞を脳内消去していたような?

    +8

    -0

  • 2025. 匿名 2024/09/18(水) 11:23:48 

    >>2020
    主人公とその味方しか愛せない人は歴史劇を面白く描けないと思う…
    歴代の好評な作品は脚本家がどの人物にも偏りはあれど愛をこめていた
    特にそれがわかりやすい三谷作品を見て出直してほしい

    +26

    -0

  • 2026. 匿名 2024/09/18(水) 11:24:12 

    >>2022
    普通は、これだけの仕事に関わろうとする人がもう一方の作品に対して、こんなに不用意な発言しませんよね
    同じ時代に書かれたあの枕草子をいきなりこう言ってしまうなんて

    あとはモテるモテない
    モテない自分がどうやって男を「手に入れて」きたか?
    こんな話、誰が聞きたいのでしょうか

    +27

    -0

  • 2027. 匿名 2024/09/18(水) 11:24:34 

    >>2010
    この人の恋愛観がまひろ、倫子、彰子にモロに反映されてるね…

    待ってても無理だから自分から行かないとというのはご自身の恋愛ノウハウだけならいいんですけど、それを平安時代の姫君に活用させるからとんでもないことに…

    特に倫子と彰子は上流階級の中でもトップクラスなのにその恋愛には和歌が1つも絡むことがなく、浅ましく自分からガッツつく所がもうタオル投げ込みたいくらいの気持ちにさせますね…
    本当にこれはせめて日本限定公開で二度と出さないでほしい

    +24

    -0

  • 2028. 匿名 2024/09/18(水) 11:33:38 

    >>2026
    >こんなに不用意な発言しませんよね

    ご自身で仰ってますけど、ライバルを潰れろと思う所に通じる所があるのかもしれません

    モテ講座はまひろ節を感じられましたね笑
    なかなか個人的には面白く拝見しましたが、それを平安時代の挨拶代わりに廊下でするや夫を転職するかのように変えるというどこから来たのかわからない話になると典拠を出して頂きたいと思いましたね

    +17

    -0

  • 2029. 匿名 2024/09/18(水) 11:33:39 

    >>2020
    >作家としての格が違うんですよね、清少納言とは

    かといって源氏物語をまったく理解できていないようで笑


    +21

    -0

  • 2030. 匿名 2024/09/18(水) 11:57:03 

    >>2023
    エリカ降板のは川口春奈さんの大健闘によりさほど感じられないくらいでしたね。
    これが本当にすごいことだと思います。

    馬に乗るシーンもありましたし、なんといっても麒麟では女性は正座ではなく立膝での振る舞いですからね。
    あれは最初から演技してる人でも大変だったはずでそれを微塵にも感じさせない川口春奈の日頃の訓練の賜物ですね。
    体感を普段から鍛えている方だと思います。
    言葉も上滑りせず、威厳をたたえていましたし。
    いきなり代打でここまでできるとは素晴らしい。
    (だからこそ準備期間がちゃんとあった吉高さんには言葉の言い回しや立ち居振る舞いに難があるのが辛めの点数がつくんですよね)

    >脚本家が沢尻エリカを相当気に入っていたみたい

    でしょうね。
    帰蝶はエリカさんの当て書きと言ってもいい状態だと思います。
    妖艶、小悪魔のイメージのエリカさんだからこそ愛着障害気味の染谷信長に「あれは何でも褒める。母親じゃ」と真逆な行動を取らせることでよりエリカさんの新しい魅力の開花と作品へのパンチ力にも繋がったのに大変惜しいことをしましたね…

    自らの父毒蝮との謁見でやられるかもしれない夫染谷信長を守るために太夫に鉄砲隊を工面してもらう、【お金袋ドン】はエリカさんの当て書きだと思っています

    +10

    -0

  • 2031. 匿名 2024/09/18(水) 12:11:16 

    >>2025
    高校生の時に見た草燃えるへのオマージュで鎌倉殿を書いた三谷さんとは「格が違う」

    +19

    -0

  • 2032. 匿名 2024/09/18(水) 12:25:46 

    >>2022
    源氏物語こそ時代による毀誉褒貶があったんだけど知らないのかしらね?

    源氏物語が好きな人は源氏物語だけが好きっていうよりは、古典が好きで、平安文学が好きっていう人が多いと思う。だから、枕草子より源氏物語が好きっていう人はいるだろうけど、清少納言より紫式部の格が上っていう言い方はおかしい。実は源氏物語もそれほど好きではないのかも。

    +16

    -1

  • 2033. 匿名 2024/09/18(水) 12:30:51 

    >>2026
    >こんな話、誰が聞きたいのでしょうか

    聞きたくないよね…大石静ご自身の恋愛なんて1ミリも興味ないし

    +24

    -0

  • 2034. 匿名 2024/09/18(水) 12:31:40 

    >>2018
    麒麟は前半は立膝取り入れたり、服も当時の色を再現しつつ五行思想にも基づいていたり色んな箇所でだいぶ凝ってる作りだった

    しかしながら主君遍歴が多い光秀に現代の転職活動に重ねることもできてそこも面白かった

    斎藤道三は地方中堅会社でやりがいもあるけど資金面不足で自腹を切らされることも多々。
    自分に見せる顔は素晴らしいけど、冷徹に切り捨てる所もある
    2代目はアホボンで会社がブラック化。

    朝倉義景は超有名企業で伝統と格式があるものの、なかなかチャンスに恵まれない。派遣だと給与も待遇も悪かった…

    織田信長は今ノリノリ急成長中のIT企業。
    やりがいも給与待遇も破格、経歴一切問わない100%の結果主義。
    ただ最近同僚の木下くんはヤンキー上がりで全く話が合わない上、社長の信長さんは意外にもプラベの時間も社員交流をしろよと迫ってくるタイプでプラベはプラベと割り切りたいのにただでさえ残業ばっかりで家族団らんタイムもてないのがストレス…

    みたいに現代とちょっと変換できるのが面白かった

    +8

    -0

  • 2035. 匿名 2024/09/18(水) 12:45:01 

    >>1955
    >伊周顕光道長の三つ巴でバランス取ろうとしたのに失敗

    これすごくいいアイディアだったのにどこがダメだったのかな?
    やっぱり顕光が他の2人に比べて弱すぎたのかな?
    ローマの三頭政治でも3人目が能力落ちると結局一人勝ちする人のステップアップに使われちゃう結果になるよね…

    +8

    -2

  • 2036. 匿名 2024/09/18(水) 12:46:09 

    >>1904
    SHOGUN視聴してるけど、ハリウッド作と思えないくらい重厚で気品に満ちてて昔の大河を観てるみたい。
    もちろん武士の時代だから残虐なシーンもあるけど、大名・武士・武家夫人・村人・海外の船乗りまでちゃんと演技出来ててその世界の住人になりきってる。バタついてみっともない人なんていない。
    光る君へは、現代人がそのまま転生したかタイムスリップしたんですか?っていうのが所々あるよね。美術や衣装は見応えあっても脚本や演じる人がフニャフニャだとやっぱりフラストレーション溜まる。
    海外の配信ドラマで大河ドラマってここまで劣化したんだと思い知らされた。ここ2年ほどだけどね。

    +14

    -0

  • 2037. 匿名 2024/09/18(水) 12:46:18 

    清少納言を格下扱いの脚本家さんの台本をウイカさんがどう料理するか?次回久々登場。嬉しいけど見てるこちらは戦々恐々です。

    +14

    -0

  • 2038. 匿名 2024/09/18(水) 12:49:11 

    >>2019
    ヨコ
    あさきゆめみしの女君たちはちゃんと扇で顔隠してる。
    玉鬘の裳着で腰結い役は父親(頭の中将)なんだけど、初顔合わせだからか、扇で顔隠していて、描写が細かいなって感心した。古文の先生方推奨の漫画だけあるわ。逆にこのドラマは、参考にしないように言われそう。

    +19

    -1

  • 2039. 匿名 2024/09/18(水) 12:56:04 

    >>2026
    あの相談エピとあわせるとなかなかパンチが効いた方ですね

    まひろと彰子が歳を重ねても成熟した大人というよりかは感情が突然高ぶって爆走する感じが得意というか印象的なシーンにし上げるのも納得というか。
    おそらく定子もそんな感じに描かれていたのを高畑さんがあそこまで抑えたんでしょうね。
    定子だけそういう感じが見えなかったので

    +12

    -0

  • 2040. 匿名 2024/09/18(水) 12:56:56 

    >>2035
    顕光の娘の元子が子供産まず「水を産んだ」からですね。皇子あげてれば彰子の入内前に相当な牽制球だったはず。元子は再婚相手の娘を2人産んでるからウメル身体ではあったみたいだし。元子自身は政争の具にされるのに嫌気がさしたか里居がち。

    +11

    -0

  • 2041. 匿名 2024/09/18(水) 12:58:38 

    >>2036
    そんなに凄いんだ?
    ありがとう、なんとか見てみるね

    +6

    -0

  • 2042. 匿名 2024/09/18(水) 13:03:50 

    >>2040
    ありがとう。
    その「水を産んだ」のも引っかかりますよね。
    定子の妹の御匣殿もお産で亡くなってるし、道長何かしたんじゃないかと疑いたくもなりますよね、これだけ都合のいいタイミングで…

    +14

    -0

  • 2043. 匿名 2024/09/18(水) 13:09:39 

    >>2026
    まひろよりききょうが賞賛されてるのが気に入らないのかと思った
    一条定子カップルも評判いいし
    敵対する相手をお馬鹿にするのってドラマとよく似ている

    +15

    -0

  • 2044. 匿名 2024/09/18(水) 13:15:28 

    >>2023
    川口春奈さんに紫式部やってほしかったなあ…早めにお願いすればスケジュール1年押さえられたんじゃないの?
    どっちにしろあの脚本じゃダメダメだったかもしれないけど

    +4

    -3

  • 2045. 匿名 2024/09/18(水) 13:15:39 

    >>2042
    すぐに思いつくのは破水
    想像妊娠なら水は出ないよね

    +10

    -0

  • 2046. 匿名 2024/09/18(水) 13:42:49 

    >>2020
    作家としての格が違う→そっくりそのまま
    脚本家としての格が違うんですよね
    なら、ジェームス三木さん(武田信玄)始め野沢尚さん(坂雲)色々出てくる出てくる、、、

    +10

    -0

  • 2047. 匿名 2024/09/18(水) 13:53:03 

    >>2045
    破水なら死産だったのかな。ならば隠さないかなとも思うんだけど。うーん。

    +10

    -0

  • 2048. 匿名 2024/09/18(水) 13:56:42 

    >>2042
    一条帝が三頭並立を狙って元子を内裏参入させたくとも、元子と顕光双方への道長の相当な嫌がらせが続いていたことも補足として

    詳しい方がいました
    この頃元子と顕光の動きが非常に慌ただしいこと
    先週くらいかな?に書かれていましたね

    +13

    -1

  • 2049. 匿名 2024/09/18(水) 13:58:52 

    >>2044
    脚本家ご本人が吉高さんと柄本さん好きみたいだし川口さんは候補に入ってなかったんじゃない?

    +8

    -0

  • 2050. 匿名 2024/09/18(水) 14:03:41 

    こちらですね
    1280さん貼らせてくださいね

    1280. 匿名 2024/09/14(土) 07:14:54 [通報]

    >>1265
    元子(顯光)への圧力は、定子が三人目の子の出産のため内裏を退出する前後から激しくなってました。

    長保2年(1000)
    8/25  道長、除目をボイコットし、顕光がこれをやるように帝に奏上し、帝は道長を説得(以降これが繰返される)
    8/27   定子、内裏を退出
    8/8  彰子、内裏へ
    9/21  元子の入る予定の承香殿に死体(!)が置かれる
    9/23   顕光、元子病のため参入できずと奏上
    10/21   帝、彰子の許に度御
    11/14   元子、病回復し、内裏に参入

    死体が置かれるという究極の嫌がらせなんて恐怖そのもの!それでも元子様、帝(と顕光)の強い願いで内裏に参入せざるをえなかったみたいです。

    寛弘3年(1006)1/28には除目において伊勢守の件で、道長と顕光の対立がありました(第33回)が、2/25には元子の最後の内裏参入となりました。
    紫式部は出仕したもののすぐに引きこもった頃。

    +6

    -1

  • 2051. 匿名 2024/09/18(水) 14:11:30 

    >>2038
    >逆にこのドラマは、参考にしないように言われそう。

    それはそうだよ
    夜は帝が后妃達の所へは行かずに后妃達が夜のお召しで清涼殿に参るのだから。
    夜は帝が三種の神器を守るので清涼殿からは通常出てはいけないことになっているし。
    それと清涼殿にある后妃達の控えの間、弘徽殿の上御局、藤壺の上の御局の存在はどうするのか?

    もう源氏物語の桐壺の巻で大混乱が生じるので無理ですね

    +15

    -0

  • 2052. 匿名 2024/09/18(水) 14:17:38 

    >>2050
    どうもありがとう

    >道長、除目をボイコットし、顕光がこれをやるように帝に奏上し、帝は道長を説得(以降これが繰返される)

    まつりごとをサボっていたのは道長の方じゃないですか…
    しかも繰り返されるとは…
    「お前が言うな」状態ですね

    道長ボイコットするならもうスルーして顕光と伊周でまつりごと回せばよかったのにダメなのかな?

    +16

    -0

  • 2053. 匿名 2024/09/18(水) 14:27:07 

    >>2008
    この「言はで思ふぞ」エピは清少納言が道長方のスパイか?という噂がでてどうしようもなくて宿下がりしていた頃の話だから余計に身にしみるエピ。

    定子と清少納言はこの歌の通りで大事なことこそ言わないで以心伝心で通じ合ってる仲だから本当にソウルメイトだと思う

    +22

    -0

  • 2054. 匿名 2024/09/18(水) 14:41:58 

    >>2010
    すごいよね、そのお年で…
    アラフィフ独身だけど、そういうのもうなくなった。
    恋愛よりも友情とか助け合いとか、人間愛の方に興味があるし、そういうお年頃と思ってたけど。

    +16

    -0

  • 2055. 匿名 2024/09/18(水) 14:48:00 

    >>2049
    ですね。この二人を使って平安版「知らなくていいコト」をやりたかったんですよね。
    脚本家の人選から間違えてるんですよね。

    +20

    -0

  • 2056. 匿名 2024/09/18(水) 14:48:26 

    今さらだけど、史実通り元子をちゃんとだしてほしかったな。キャストは発表されたけど、ほぼ出てこなかったよね。元子が出ないからお父さんの宮川一朗太さんも出番あれだけ?って感じだし。
    元子は定子の次に寵愛されたと言われているし、女性としても彰子より元子の方が帝のタイプだっただろうし、道長一強にしたくないから元子に皇子を産んで欲しかっただろう。
    定子亡くなった後、元子を内裏に呼んで顕光の方を引き上げようとする帝に焦る道長を見たかったんだけど

    +18

    -1

  • 2057. 匿名 2024/09/18(水) 14:54:21 

    >>2051
    それだわ!
    帝は何でこんなにフットワークいいんだろうってぼんやり思ってた

    皇帝とか王様が后や側室のところに行くのは中韓のドラマ
    今夜は誰のところに行くって決めると官官がそれを伝えて女性は支度をして待ってる

    +14

    -0

  • 2058. 匿名 2024/09/18(水) 15:00:47 

    >>2056
    本当にそう。
    廃屋やら越前やら石山寺、散楽ぜーんぶカットしても源氏物語に何の影響もないし面白くもなく不快なだけだからこちらの政治的背景やってほしかったよね。
    インタビュー見るとこちらの政治的背景こそどうでもよくて廃屋やら石山寺やら越前でのどうやって男を落としたのか、イチャイチャシーンがメインなんだろうけど。
    それも時代に即したものならまだわかるけど…

    挨拶代わりに廊下で契る

    本当にのけぞった…
    その意識だからこそ石山寺だよね。
    挨拶代わりなんだね、あれは。
    まひろが真っ昼間から父親に止められても盗賊のアジトに入り浸るのも、道長を廃屋に呼び出したのも、越前の海で周明に声掛けたのも契るのが目的か…
    倫子も初めて会って求愛の歌を1つももらってないのにいきなりすぐ契るのも挨拶代わりなんですね

    いや本当にパラレルワールド

    +22

    -0

  • 2059. 匿名 2024/09/18(水) 15:00:55 

    >>2047
    男児だったら帝の子を流したってものすごく責められそう
    それを回避したとか?

    +6

    -0

  • 2060. 匿名 2024/09/18(水) 15:38:16 

    >>2053
    道長方のスパイかって噂が出るっていうことは、道長はスパイを潜り込ませるような人だと警戒されていたわけで、道長ブラックな証言出ましたわ。

    +15

    -1

  • 2061. 匿名 2024/09/18(水) 15:39:08 

    >>2003
    極端な意見なのは承知で書きますが、このインタビュー見て脚本家絶許になった
    もう現代ものドラマでも見たくない

    +23

    -1

  • 2062. 匿名 2024/09/18(水) 15:42:06 

    道長「亡くなられた方の美しい影ばかりをいつまでも恋うても仕方がないではないか。」
    (「紫式部と清少納言 二大女房大決戦」瀬川貴次著より)

    やっぱこんな雅な言い回しが聞きたかった。執着だのなんだの興ざめだよ。
    この本は平安ミステリー。歴史小説でも気楽に読めるようにミステリー仕立てのもの多いけど、今年は大河を狙ってか平安ミステリーものがちらほらでてます。

    この本では紫式部が出仕して、源氏物語を悩みつつ書いてる頃が舞台。
    出仕前、娘との別れに胸を痛めたり、正式な女房装束に、若くもない自分がこんなに着飾って滑稽じゃないかと悩んだり、普通の人の反応をする紫式部に感動!
    そう、ドラマみたいに、あんな異常な設定だらけで、人間味のない主人公にまいってた自分に気づきました。
    この本の彰子像も、しごくまっとう。そもそもドラマの彰子像がひどすぎる訳ですが。

    なお、サブタイの『二代女房大決戦』は作者の言葉のお遊び。
    紫式部はモスラ、
    清少納言はゴジラ、
    和泉式部はキングギドラ
    のイメージなんだとか!
    本文にはもちろん怪獣はでてきません。

    +9

    -0

  • 2063. 匿名 2024/09/18(水) 15:42:20 

    >>2003
    なんでも嫉妬で片付ける単細胞だった

    +20

    -0

  • 2064. 匿名 2024/09/18(水) 15:42:28 

    >>2058
    どこ情報なのかわからないけど、実際あれだけいろいろ着込んでいて、あいさつ代わりに廊下で契るのは難しいのでは?

    +14

    -0

  • 2065. 匿名 2024/09/18(水) 15:44:50 

    いったいどこで、平安時代は挨拶代わりに廊下でいたすなどというトンデモ歴史観を植え付けられたの?そんなこと書いてる本なんて存在しないと思うんだけど。

    +28

    -0

  • 2066. 匿名 2024/09/18(水) 15:54:36 

    >>2065
    そんな嘘知識を広めてしまって罪にならないのだろうか
    フェイクニュース的な

    +18

    -0

  • 2067. 匿名 2024/09/18(水) 16:06:24 

    >>2064
    >>2065
    挨拶代わりに廊下でやる

    なんてまともに歴史を知らないからこそ言える言葉。
    光る君へは御簾がない世界だけど、リアルでも本当に御簾がない世界だと思い込んでるw
    女房達も顔が見られないように御簾内で対応してるし、御簾際では扇など顔を隠しての対応。

    なのになんで挨拶代わりに廊下にわざわざ出てきてやるのか笑

    妄想もいい加減にせいと誰か突っ込む人いないの?

    本当に小柴垣草紙見てリアルと勘違いしてるんだろうね
    この作品でさえ挨拶代わりにしてないけど笑

    +21

    -0

  • 2068. 匿名 2024/09/18(水) 16:14:06 

    >>2066
    相手するのも馬鹿らしいだろうけど、研究者の方にはこの記事を否定する声明を発表してほしいわ
    ついでに紫式部と清少納言は格が違う発言も
    有働アナも話合わせて、平安の世は不倫だらけの時代じゃないですか〜なんて言わないでよ

    +17

    -0

  • 2069. 匿名 2024/09/18(水) 16:22:11 

    >>2066
    平安文化をビジュアルで紹介する本のなかで、絵巻とかに書かれた絵を人が再現してるんだけど、「釣殿の添臥」っていうので男女が薄物きて横になってるのがあった。でもあれは涼しいところでのお昼寝っぽかった。

    +5

    -0

  • 2070. 匿名 2024/09/18(水) 16:28:44 

    >>2068
    >有働 『光る君へ』の舞台である平安の世は、それこそ不倫だらけの時代じゃないですか。

    これね
    この発言にはびっくりした
    妾のことを言ってるんだろうか?

    +21

    -0

  • 2071. 匿名 2024/09/18(水) 16:41:38 

    >>2067
    小柴垣草紙ってなにかと思ったら春画だった、、、

    東博所蔵のは廊下らしいところでやってた
    エロというよりグロかった

    +6

    -0

  • 2072. 匿名 2024/09/18(水) 16:59:55 

    >>2070
    不倫の例を挙げて言ってほしいね

    +17

    -0

  • 2073. 匿名 2024/09/18(水) 17:09:57 

    >>2067
    じゃあ今の広告にあるようなエロ漫画を後世の人が見て、当時はロリコンやレイプ当たり前だった!と言ってるみたいなものだね

    +18

    -0

  • 2074. 匿名 2024/09/18(水) 17:16:24 

    >>2003
    もうこのどや顔なんなんだろう、せっかく貼ってくれたけど内容読みたくないわ。
    しかし、平安時代は挨拶代わりに男女が廊下で…って出典ちゃんと示せるのかな。そんな話この時代の奔放な人でも聞いたことない。
    せいぜい和泉式部が牛車で…くらい。

    +18

    -0

  • 2075. 匿名 2024/09/18(水) 17:21:12 

    >>2067
    平安時代は挨拶代わりに廊下でヤッてたんだからまひ道の石山寺不倫なんかたいしたことじゃないって言いたいのかね。
    もしかして主役カップルも廊下で契らせようとして、それはさすがに周りに止められたとか?

    +16

    -0

  • 2076. 匿名 2024/09/18(水) 17:27:23 

    >>2073
    ポンペイのエロチックな壁画を見て、ソドムとゴモラのような背徳の街と決め付けた人もいた。

    +5

    -0

  • 2077. 匿名 2024/09/18(水) 17:32:12 

    こんな下品な人に平安大河の脚本を依頼したNHKを恨むわ。べらぼうが羨ましい。

    +21

    -0

  • 2078. 匿名 2024/09/18(水) 17:46:58 

    >>2065
    廊下でキスなら昔読んだ小説であった。

    男が廊下を歩いていると、薄紫の衣をまとった物思いふける女がいた。
    こちらに気づくと女は慌てて扇をかざし、その場にしゃがみこんだ。それは人間の女が、ひとむらの紫苑の花に姿を変えたかのよう。
    男は扇をのけて、女に口づけした。
    女の唇は冷たくかたくふるえていた。

    タイトルは忘れてしまいましたが、記憶ではこんな雰囲気だったかと。
    この時代の家屋は、廊下の部分を几帳でしきって、部屋として使用する場合もありますが、そうでないただの廊下では無理だと思います。

    +6

    -0

  • 2079. 匿名 2024/09/18(水) 17:54:27 

    >>2035
    顕光はやたらと無能と言われてるからそれでバランス作れなかったのかな

    +4

    -1

  • 2080. 匿名 2024/09/18(水) 17:58:34 

    これXでもじんわり叩かれてんね
    格が違うなんて清少納言下げしたらそりゃ怒られるわ
    かと言って上げてる紫式部のことだって不倫托卵女にしてるんだからどっち好きな人も侮辱してるんだよな
    「『光る君へ』でほのぼのとしたエロスを醸し出したい」 | 大石 静 | 文藝春秋 電子版
    「『光る君へ』でほのぼのとしたエロスを醸し出したい」 | 大石 静 | 文藝春秋 電子版bunshun.jp

    news zeroメインキャスターの有働さんが“時代を作った人たち”の本音に迫る対談企画「有働由美子のマイフェアパーソン」。今回のゲストは、脚本家の大石静さんです。 大石 有働さん、相変わらず色っぽ…

    +19

    -0

  • 2081. 匿名 2024/09/18(水) 18:02:16 

    >>2025
    三谷さんは少年時代から歴史に深い愛があるし、役者さんにも愛があって当て書きするから良い作品が書けるんだろうな
    言葉遣いが軽いと批判されることもあるけど
    それでもひどい作品にはならないからな

    +18

    -0

  • 2082. 匿名 2024/09/18(水) 18:04:26 

    >>2059
    だとしたらキツイですよね…当時死産は普通にあっただろうに。水を生んだと笑い者にされたらしいけど、まだこっちのがマシって思ったのかな。

    +7

    -0

  • 2083. 匿名 2024/09/18(水) 18:07:40 

    >>2018
    麒麟のときは駒で荒れすぎてて実況あんまり見なくなったな 笑
    気持ちはわかるんだけどね

    +9

    -0

  • 2084. 匿名 2024/09/18(水) 18:08:41 

    >>2025
    しかも主人公に自分を重ねてるしね
    まひろという大石静が主役
    メアリースー

    +18

    -0

  • 2085. 匿名 2024/09/18(水) 18:11:07 

    >>2059
    >>2082
    ダウントンアビーのエピソードでこんなのがある
    意地悪侍女が噂聞いたか何かで自分が解雇されると思い込んで、奥さまが妊娠中なのに入浴中石鹸で転ばせて流産か死産、その子どもは男の子だったことが判明して、家には女の子しかいなくて初の男の子で家を継がせられるはずだったのにと落胆
    道長のスパイがいればそういうことできるんじゃないかなと思う
    内裏に死体置いたり、内裏燃やしたりする人がいる時代だし

    +13

    -0

  • 2086. 匿名 2024/09/18(水) 18:26:07 

    >>2083
    毎回早大河を見た人が駒の出演時間を教えてその時間だけで叩かれてた記憶w

    +16

    -0

  • 2087. 匿名 2024/09/18(水) 18:31:10 

    麒麟は個人的には駒よりも東庵先生が苦手だった。堺正章の台詞回しがしつこくて。
    よぼよぼだしそのうち亡くなるだろうと思ってたら、最終回まで出てきてうんざりw

    +7

    -0

  • 2088. 匿名 2024/09/18(水) 18:36:33 

    >>2080
    清少納言より紫式部のが被害大きいかも。海外にまで流れて。レディムラサキはこうゆう女性でしたか!と。取り返しつかないわ。

    +17

    -0

  • 2089. 匿名 2024/09/18(水) 18:42:10 

    >>2080
    炎上案件でしょ
    目にする人が少なくて炎上しなかったらラッキーなレベルだと思う

    +15

    -0

  • 2090. 匿名 2024/09/18(水) 18:46:05 

    >>2081
    大河に対する愛も感じるわ

    +14

    -0

  • 2091. 匿名 2024/09/18(水) 18:47:19 

    >>2011
    >>2019
    >>あのセリフは倫子と同じでどう言おうが失礼過ぎるためあんなセリフを言わせるのか到底意味がわかりません。

    倫子は脚本家のセリフだけど、彰子は栄花物語のエピソードだから入れたかったんでしょう
    だから私が気になるのは、不敬といよりも、はいと仰せのままにしか話さないキャラ設定なのに、栄花物語急に入れ込んできてペラペラ話出してキャラブレしたところ

    >>一条天皇がすばらしい笛の音を披露なさっているのに、姫君はうちとけぬご様子。「こちらを向いてご覧なさい」とやさしく声をかけられても、「笛は音を聞くものですもの、見なくてもよいでしょう」とそっけない。上様は「ほら、だからあなたはまだ幼いというのです。私のような70の翁をそのようにやり込めて、ああ恥ずかしいな」と戯れていらっしゃる。
    『栄花物語』より

    +14

    -2

  • 2092. 匿名 2024/09/18(水) 18:52:09 

    >>2077
    廃屋とかお寺とか
    下品な人がやたらと多いのも腑に落ちた
    最終的には局が問題よね

    +17

    -0

  • 2093. 匿名 2024/09/18(水) 18:56:11 

    >>2091
    史実の彰子は確か自分の所の出しゃばりな女房が気の利いたことを言ったつもりが盛大に外してしまい、殿上人の笑い者になった。これが心の傷となり引っ込み思案に。だったかな。笛のエピはその前の出来事なんでしょうかね?

    +11

    -0

  • 2094. 匿名 2024/09/18(水) 18:59:32 

    >>2026
    実況で批判する人はモテない人みたいな言い方して叩く人よくいたよね?
    そういうことしか頭にない層が好きなんでしょ

    +12

    -0

  • 2095. 匿名 2024/09/18(水) 18:59:41 

    >>2091
    まひろの灰投げつけもそうだけど、なんで物語のエピ入れたがるんだろうね
    単発にそれだけ入れても前後の設定が繋がらないってわかりそうだけど
    局から源氏や栄花も入れて下さいとかあったのかな?

    +18

    -0

  • 2096. 匿名 2024/09/18(水) 19:01:56 

    >>2094
    ドラマの内容批判がなんでモテるモテないになってくるのか
    信者か関係者?

    +11

    -0

  • 2097. 匿名 2024/09/18(水) 19:05:16 

    >>1826
    >俊賢が頼通を褒めた時「調子に乗るからあまり褒めるな~」って道長のセリフもすんごい冷たく聞こえるんだよね

    自分の子どもを愛してなかったと思われた人が、実は深い愛情を持っていた、という新解釈をやるならわかるけど、頼通を溺愛してた道長の史実を無視する必要が一体どこに?
    史実どうり溺愛設定がされてたら、先のセリフも実は息子自慢。
    道長は内心もっともっと俊賢に頼通を褒めてもらいたがってる親バカシーンになってたはず。

    道長が愛するのはまひろだけ!子どもへの愛情も許さない!という歪んだ脚本家の思考には疲れる。

    +14

    -0

  • 2098. 匿名 2024/09/18(水) 19:08:47 

    >>2003
    >>有働 大河ドラマは、時代考証が厳しいとも聞きます。
     大石 ただ今回、紫式部の生年や少女時代は何の資料もなく、道長にしても生年がわかる程度。だから2人の少年少女時代は私のまったくの創作で、時代考証の先生も「どうぞご自由に」という感じでした。

     有働 大石さんの描いたものがそのまま視聴者の歴史観になりそうですよね。その気負いはありますか。

     大石 特にないです。



    ここやばw
    倉本先生は道長と紫式部が幼馴染だったことはないのに、止めようてしても手遅れだったから仕方なく創作として認めたって言ってたのにw
    ご自由にではないじゃん

    +18

    -0

  • 2099. 匿名 2024/09/18(水) 19:09:00 

    >>2096
    関係者の可能性もなきにしもあらずだけど、
    モテるもてないとか恋人いるいないなどの要素でマウント取ってくる人が存在するので
    そういう層がこのドラマの信者になるんでしょうね

    +12

    -0

  • 2100. 匿名 2024/09/18(水) 19:12:24 

    >>2003
    >>大石 40代の頃は、輝かしい新人が出てくるたびに才能に嫉妬したり「潰れちゃいなさい!」と念力を送ったりしたけど(笑)。平安時代の呪詛返しみたいなもので、自分が潰れちゃうなと途中で気づいて。「あなたも頑張ってください、私も頑張るから」という方向に切り替えたら、あまり他人のことは気にならなくなりました

    史実道長みたいな人だったんだね
    まひろみたいに枕草子を一応認めるけど、人から枕草子より面白いと言われてニマニマみたいな気質も近そう

    +16

    -0

  • 2101. 匿名 2024/09/18(水) 19:14:45 

    >>2098
    何事も自分に都合よく解釈するタイプなのか、倉本先生のドラマ批判が最近減った(あきらめた?)のをいいことに故意に事実を歪曲してるのか、どっちなんだろうね

    +13

    -0

  • 2102. 匿名 2024/09/18(水) 19:14:52 

    >>2095
    横ですがNHK側にそんなインテリいるようには思えないかな
    ちょいちょい大道具や小道具や演出が変なので
    そもそも源氏や栄花を読み込んでいる人で物語に落とし込んで欲しい人なら「まひろの母は初回でコロされるの!」って脚本来たらハァ????ってなるよ

    +19

    -0

  • 2103. 匿名 2024/09/18(水) 19:23:14 

    >>2098
    >大石さんの描いたものがそのまま視聴者の歴史観になりそうですよね。

    やめてー有働さんのお世辞だとしても嫌すぎる。
    次の平安大河はいつ作られるかわからないし、それまでこれがスタンダードになるのかと思いたくない。

    +22

    -0

  • 2104. 匿名 2024/09/18(水) 19:23:22 

    >>2099
    そういう人達だった脚本家さんのインタビューは垂涎物でますます信者になりそう

    +9

    -0

  • 2105. 匿名 2024/09/18(水) 19:27:28 

    >>1057
    >>715
    >>235
    >>244
    >>33
    >>2030
    吉高由里子
    人の言うこと聞いて、「はーい」って言われたことやるだけでいい
    今はもう言うこと聞いてるばかり
    はい!何時に起きて!はい!このシーン覚えて!
    はい!この期間頑張って!
    言われたことしかやってない
    【吉高由里子 初YouTube公開中】「よくできました~」とか褒められたい! #shorts #BUKATSU #最愛 #光る君へ
    【吉高由里子 初YouTube公開中】「よくできました~」とか褒められたい! #shorts #BUKATSU #最愛 #光る君へyoutube.com

    【配信先・完全版はコチラから!】 BUKATSU 吉高由里子の帰宅部#1~#4 https://www.youtube.com/playlist?list=PL0vFchOvCttOKzdgk68gKcN3bAD2akGX1

    +4

    -0

  • 2106. 匿名 2024/09/18(水) 19:27:29 

    >>2093
    史実だから違うけど
    その気の利いたことを言ったつもりの女房ってまひろならぴったり合うと思う

    +16

    -0

  • 2107. 匿名 2024/09/18(水) 19:39:17 

    >>2103
    これはならないと思うな
    以前あった千年も前の事実なんてわからない、が減って、これはドラマだからっていう擁護が多くなった気がする。お寺は公式で追い出したことにしてるし、大弐三位は道長の子っていうのはさすがにファンタジーすぎる。

    +17

    -0

  • 2108. 匿名 2024/09/18(水) 20:08:52 

    >>2102

    同じく
    プロデューサー自体が凄く浅そう
    高校古典のレベルや歴史すらあやしい
    もし源氏や栄花物語とか読んでたとしても、あらすじくらいじゃない?解釈がとても読み込んでるというレベルじゃない
    素人の自分ですら判るレベル
    でないと大石静に「平安時代?誰が見るんですか」発言なんて許せなくない?
    紫式部だよ
    日本の文学作品、演劇に後世に与えた影響考えたら、自然なリスペクトがあるもんでしょ
    それが全く感じられない、脚本家、プロデューサー
    無教養、バカ丸出し、仕事のレベル低すぎ

    NHKという公共放送なんだから、日本の国益になる作品を作って欲しいわ
    SHOGUNの快挙を見て思った

    +22

    -0

  • 2109. 匿名 2024/09/18(水) 20:13:01 

    >>2091
    ちょっとこの一条天皇なんかロリコン入ってるみたいで気持ちに悪いな…

    +4

    -6

  • 2110. 匿名 2024/09/18(水) 20:14:44 

    >>2106
    うまいwww

    +5

    -0

  • 2111. 匿名 2024/09/18(水) 20:21:48 

    >>2109
    手は出さないものの新鮮な年下の妃に興味津々、のようにも読めますね。
    ドラマのお上のほうが清潔感あるな、というよりそっけないのか。

    +7

    -4

  • 2112. 匿名 2024/09/18(水) 20:25:10 

    脚本家が1番嫌い

    +24

    -0

  • 2113. 匿名 2024/09/18(水) 20:29:28 

    >>2108
    「平安時代?誰が見るんですか?」は大石静の発言だよ

    +11

    -0

  • 2114. 匿名 2024/09/18(水) 20:35:02 

    >>2108

    なぜかあまり指摘されてないけど、高校古典のレベルも危うくない?
    『いとやんごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり(源氏物語)』→「特に高貴ない家柄ではないお方で、格別に帝の御寵愛を受けていらっしゃる方がいた」 この"が"は逆接ではなく、同格と高校古典のテストでも出るのに
    まひろの朗読では「高貴な家柄ではないが、寵愛を受けていた」という逆接で朗読していた
    スマホでも逆接だったからこちらの方が最近の流行りなの?

    +8

    -0

  • 2115. 匿名 2024/09/18(水) 20:36:30 

    >>2109
    どこがロリコンみたいなのかわからない
    逆に、定子や元子を相手にしてたから子どもすぎて魅力ないと思ってそうじゃない?
    完全に妹のように見てるというか

    +15

    -1

  • 2116. 匿名 2024/09/18(水) 20:43:02 

    平安好きは戦国や幕末好きほど多くはないかもしれないけど源氏物語や枕草子が好きな人もたくさんいるんだし誰が見るの?はどうかと思う
    平安時代に興味なかったらそう思うのかな

    +20

    -0

  • 2117. 匿名 2024/09/18(水) 20:44:02 

    >>2111
    ですね
    やっぱり塩野一条天皇、役作りかなり上手いよね。
    高畑さんもそうだけど。
    こんな脚本でも上手く中和して自分の物にしてるところが。

    一条天皇がいなくなったら卒業だなぁ
    コメで元子とか教えてもらって面白そうだったのに

    +17

    -0

  • 2118. 匿名 2024/09/18(水) 20:50:42 

    >>2114
    スマホは5分しかないし元々パロディだから逆説でも仕方ないかなとは思うけど、大河の方は最初の有名な出だしくらいきちんとやらないと格調高さがでないよね…

    しかも高校古文で絶対にやる所でテストで引っ掛けやすいし皆覚えてる所だし…

    それこそ「格が違う」など宣うくらいならちゃんとやれっつーの!ってツッコミたくなるね

    +16

    -0

  • 2119. 匿名 2024/09/18(水) 20:51:10 

    >>2117
    伊周、一条天皇…おなじみの人たちが退場はさみしいです。こうなったら高畑さんサプライズで娘の脩子内親王役で再登場して欲しい。

    +16

    -0

  • 2120. 匿名 2024/09/18(水) 20:52:11 

    >>2065
    なんか実況トピで
    「寺は当時の男女の出会いの場!」としつこかった人と同じ匂いがする…
    まさか大石さん本人?エゴサしてガルに来るような人には見えないから、チーム大石みたいな人達が頑張ってたりして。
    それでも石山寺には怒られるしガルでは歴女に論破されるしで、やけっぱちで平安時代は廊下で挨拶代わりにヤるのが普通だったから~なんてトンデモ論言い出したのかも。

    +19

    -0

  • 2121. 匿名 2024/09/18(水) 20:56:09 

    >>2103
    有働さん、ジャニーズ問題の時もそうだったけど本来フラットな立場でいないといけないのにかなり肩入れする人だよね。
    あれでだいぶ炎上して懲りたのかと思ったらまだこんなこと言ってるんだね

    +18

    -0

  • 2122. 匿名 2024/09/18(水) 20:58:56 

    >>2120
    それ当たってると思う

    +10

    -0

  • 2123. 匿名 2024/09/18(水) 21:07:01 

    >>2114
    よこ
    まひろの朗読で、冒頭の「いと」が抜けてるのも気になる
    ただ高貴な家柄ではないって言ったら八百屋の娘でも該当してしまう

    +8

    -0

  • 2124. 匿名 2024/09/18(水) 21:07:14 

    >>1494
    スマホでは道長がちゃんとセクハラ上司で、詩羽式部が引き気味にうまくかわしてるのが紫式部日記っぽさちゃんとあったな!
    アゲ日記書くの頼まれてアゲアゲしつつも、ちょっと本音があるのが紫式部日記だし、そういうところも描かれてた
    Twitterあらため囀りで源氏物語が炎上からの人気になったときのコメントも、最近のネットミームもあって面白かった
    アンチしたのに手のひら返しとか進次郎構文書いてる
    狂乱法師とか、モテないって!危機感もてって!のバズった人の構文もあったw
    枇杷殿ってネームの人もいて、それ妍子が住んでたところだよな〜かなり細かいところまでこだわってると思った

    +13

    -0

  • 2125. 匿名 2024/09/18(水) 21:09:45 

    >>2116
    興味無さそうだわ
    だから清少納言とは格が~とか言えるんだと思う

    +19

    -0

  • 2126. 匿名 2024/09/18(水) 21:11:30 

    >>2120
    ドラマなんだから史実なんてどうでもいいとかもね…
    インタビューで歴史観に影響あるとは思わないって言ってるけど、子供だと歴史で学ぶ前に接した歴史上人物像になってしまうので、歴史観まではいかなくてもイメージはついちゃうよね。私も太平記みてたから足利尊氏にいまだにあんまりヒール感持ててないし…

    +18

    -0

  • 2127. 匿名 2024/09/18(水) 21:21:21 

    >>359
    >>1527
    ゆりことエモタスは以前からの仲でエモタスがプロポーズするもゆりこは断るのが一緒
    知らなくてでは、ある理由でエモタスが仕事の出世街道から外れてゆりこと結婚してがるけど、ゆりこはバリバリ仕事してるエモタスの方が魅力的だからと振る
    これも陰謀から逃げたくて都落ち提案するも仕事しろと断られたまひ道と同じようなもん
    それでエモタスが結婚してしまうのも一緒
    知らなくてではゆりこは別の人と婚約からの相手がクズ化して破棄、まひろは宣孝と結婚するも宣孝も欲強いきもおじ化して喧嘩
    運命の相手のエモタスじゃないけど、相手に好かれてることで自信ありげにしてたのも一緒
    ゆりこの家族問題の苦境を救ってあげて、そこからの何度かの不倫展開も、まひろの父や兄支援して不倫してたのと一緒!
    蔵之介が不義の2人の関係を堂々と認めてたのも一緒
    エモタスがゆりこ好きすぎて何度プロポーズしても振られるのが一緒!!書いてる人はそういう性癖なんだね!
    最後はエモタスが離婚され子ども置いてかれて、ゆりこがこども育てる?とセリフがあった
    大河は長いからこの続きも、彰子育てでやってるってことだね
    今やってるのは知らなくていいコトの続き!下世話な週刊誌記者だったまひろが書くのがカササギ物語なのは納得

    +6

    -0

  • 2128. 匿名 2024/09/18(水) 21:21:34 

    >>2124
    詩羽式部の吐息つきながらの
    独り言、独り言、独り言、独り言、毒、独り言
    これがすごく好き
    私のイメージの紫式部ボイスだったw
    あと、娘愛もたまらん

    そして道長
    あのオヤジ感が私のイメージまんまだったw
    スマホは道長登場するとすごくよく見てる
    (ドラマはほぼ見ない)
    式部が毒づきまくってるのもイメージ通り

    こちらの制作の人たちのほうが、歴史もこの時代も平安文学も紫式部もその他全部好きだと思ったよ
    でもあっと言う間に終わっちゃうし、もうそろそろ終わるんだよね
    さびしい

    教えて下さった方々ありがとうございます

    +19

    -1

  • 2129. 匿名 2024/09/18(水) 21:25:06 

    >>2126
    まひろ紫式部は男好きってイメージが流布…最悪ですね。ききょう清少納言はアバンチュールを楽しんでいたけどウイカさんがさっぱり演じているからか不潔感が無い。

    +19

    -0

  • 2130. 匿名 2024/09/18(水) 21:26:20 

    >>2072
    不倫の例考えてみたけど
    和泉式部と藤原綏子くらいしか思いつかない
    他にいます?

    +7

    -0

  • 2131. 匿名 2024/09/18(水) 21:40:26 

    >>2116

    自分が興味ないから世間もないと思ったのか
    自分が無教養なだけやん
    勉強する気もないんなら辞退すればいいのに
    年代的にも自分に向かないなら、他の若い脚本家に譲ってあげればいいのに
    依頼した製作陣もそんなレベルだからなのか

    +22

    -0

  • 2132. 匿名 2024/09/18(水) 21:40:38 

    >>2124

    スマホで出てた宣孝への歌
    こういうのがドラマで見たかったよね

    横目をも ゆめといいしは たれなれや 秋の月にも いかでかはみし

    他の女性に関心を寄せることなど決してないと言ったのは誰でしょうか、秋の月でもどうにかして見ていたのでしょうか


    横目ってのは夜の最中に恥ずかしくて顔を横に背けたり、共寝して顔を見てる意味にもとれるらしく、そんな紫式部のことが夢と宣孝が言ったという意味にも取れるらしい

    +12

    -0

  • 2133. 匿名 2024/09/18(水) 21:44:40 

    >>2015
    道長の影響では?
    帝を軽視して意のままに操りたい人だし

    +8

    -1

  • 2134. 匿名 2024/09/18(水) 21:50:16 

    >>2116
    もったいないよね〜。
    刃ではなく知力でやる洗練された戦いの場が開拓できたのにね。
    雅で華やかなさも出せて見栄えもバッチリなのに。




    +16

    -0

  • 2135. 匿名 2024/09/18(水) 22:06:57 

    >>2080
    ひかきみ肯定派もこの記事にはがっかりしたと反応してる人が多いね
    大石さんも物書きなら、どっちが上と勝手に格付けすることがありえないとわからないのかと

    清少納言をそう捉えてるから中関白家の扱いがああなるのかと悪い意味で腑に落ちた
    放送中にこんな発言するのもウイカさん筆頭に俳優陣に失礼

    +24

    -1

  • 2136. 匿名 2024/09/18(水) 22:15:37 

    >>2056
    せっかく昼御座セットと後宮セットも作ったのにね
    しかも清涼殿セットは相当よくできている?と素人目には思えましたw

    もうずーーーっとあそこでドラマやってほしかったよ
    後宮の戦い、昼御座におわす主上、重ねて行成を呼んで定子行啓を指し図、藤原実資、時光に遅れて下痢をおして参上! 定子死後は主上、道長をたびたび呼んで叱責も道長は生返事を繰り返してやる気レス、再びの行成参上!
    主上、傷つく心に耐えかねて脩子内親王の元へ向かう!

    史実通りでめちゃくちゃ面白かったと思う
    政争もだけど

    +14

    -0

  • 2137. 匿名 2024/09/18(水) 22:19:14 

    >>2134
    伊周vs道長だったら
    定子と彰子、清少納言と紫式部がそれぞれいるのにね

    でも道長推しの時代考証の方が伊周と道長では格が違うって認めなかったかも
    その点だけは脚本家さんと一致してそうで、推し×推しで今のドラマになってしまったっぽい

    +9

    -1

  • 2138. 匿名 2024/09/18(水) 22:20:02 

    >>2108
    真田さんが「現代的、西洋的になっている時代劇をもとに戻したい」という内容の発言してたけど、NHK大河班には100万回音読していただきたいわ
    ついでに太平記を再放送していただきたいわ
    秀吉でもよくってよ(真田さんは石田三成役で出演)

    +22

    -0

  • 2139. 匿名 2024/09/18(水) 22:22:31 

    >>2135
    自分が三谷幸喜や森下佳子とかと比べられたら嫌だろうに、作家なのに想像力ないんだね
    どちらも亡くなってるから無神経でいられるのか

    +16

    -0

  • 2140. 匿名 2024/09/18(水) 22:29:13 

    >>2020
    作家としての格が違う→そっくりそのまま
    脚本家としての格が違うんですよね
    なら、ジェームス三木さん(武田信玄)始め野沢尚さん(坂雲)色々出てくる出てくる、、、

    +16

    -0

  • 2141. 匿名 2024/09/18(水) 22:33:33 

    >>2003
     有働 出来上がった作品を見て、「あれれ?」って、ガッカリしちゃうことはないですか?

     大石 あります! だけどあれこれ諦めながら、違いを楽しむ心がないと、この仕事は出来ません。

     有働 楽しめるものなんですか。

     大石 「この野郎〜」と思うこともありますよ。でも「ああ、見事に素敵にしてくれた!」ということも、もちろんあるので頑張っていけます。ドラマ制作では、100人のチームで、みんなで力を合わせて料理をする。そこが脚本家の小説家と似て非なるところであり、仲間がたくさんいるのが楽しいんです。

     有働 『光る君へ』の舞台である平安の世は、それこそ不倫だらけの時代じゃないですか。でも今は、不倫のフの字でも出た人はテレビにすぐに出演できなくなりますよね。

     大石 ちょっと恋をしただけで仕事を失うって、恐ろしい世の中です。「いい思いしやがって」という人々の嫉妬心。

     有働 脚本家の仕事は、そういう変化の影響を受けますか?

     大石 普段できないからドラマの中で夢を見てもらえるようにと思って作っています。特に平安時代は、男が女を挨拶代わりに抱くような……廊下なんかでもやっちゃったらしいんですよね。

     有働 廊下でも!?

     大石 女性も添い遂げるなんていう感覚はさほどなく、嫌だと思ったら転職するように夫を替える。だから男も女もみんなが逞しいし、根源的なエネルギーに溢れていた時代なんです。今のこの閉塞的な時代に「やりたい放題でもいいんじゃない?」という気持ちも、脚本に込めました。

     有働 私は独身ですけど、この仕事をしていると、恋をしていることも明かせなかった。男がいると思われちゃいけない感じがして。

     大石 それはNHKのアナウンス室がなかなか窮屈なところだったんでしょう。私なんかは結構やりたい放題でいましたよ。

    +0

    -11

  • 2142. 匿名 2024/09/18(水) 22:42:05 

    >>2141
    >大石 「この野郎〜」と思うこともありますよ。

    紫式部や清少納言をはじめこのドラマに出てる偉人こそあなたにそう思ってるよ!
    まともな視聴者もね!

    +19

    -0

  • 2143. 匿名 2024/09/18(水) 22:56:27 

    >>2141
    恋したって問題にはならない。離婚して独身に戻ればいいだけ。
    それとも夫や妻がいる状態で恋したいのかな?それがいい思いすることみたいだけど

    +10

    -0

  • 2144. 匿名 2024/09/18(水) 23:12:21 

    >>2136 補足
    この生昌邸への行啓、前々から行列を指揮する上卿が決まらず
    (道長の顔色をうかがって手を挙げる人がいない)
    当日は道長が公卿たちを引き連れ宇治へ
    その当日まで行成が上卿を探そうと駆けまわり、確か道長邸へも行って直談判、とうとう上卿決まらぬまま当日を迎え、主上勅許を繰り出して対抗、定子を防御~と書いていたら

    ネットにおいてくださっている論文を見つけました

    当夜も道長の領有する宇治の別荘に宿すために不参というのである。宇治へ行かずに残っていた上達部も道長に憚って参内しなかったという。行成は道長邸より内裏に還り、道長らの不参を一条天皇に奏上すると、「今日の行啓の事、上卿の不参に依って延引すべきに非ず」との仰せで、「且つ重ねて上卿を召しに遣るべし」との勅許があった。そこで、申の刻(午後四時)、行成は上卿に内竪を差し、至急参内するように促した。すると、中納言藤原時光が「病を相扶け、物忌を破って」参入し、暫くして実資も「所労を助けて」急遽参入したが、先に参入した時光に既に奉行の事が仰せつけられていたので、実資は退出した、というのである。
     実資は道長らの当日の行動を「行啓の事を妨ぐるに似たり。上達部憚る所ありて参内せざるか」と記しているが、もはや一条天皇に道長流の辛辣なやり方を制止できるほどの力はなかった。天皇は昔日にかわらず寵愛厚い中宮定子をおそらく不憫に思われたに違いないが、道長の心証を害することは却って定子の立場を不利にするとでも考えられてのことだろうか、行啓の期日の延期を許されなかった。こうして、予定通り戌の刻(午後八時)、ついに道長・道綱・斉信ら不参のまま中宮の行啓がとり行われたのである。

    というわけで、私がすごく気になるのが、行列が動き出したのが夜八時、妊娠中の定子に嫌がらせも度を越しているのでは?と。

    道長が自分の娘以外に天皇の子を産んでほしくないのは彼の立場ではわかりますが、母体のダメージによる流産か死産、こんなことが続けば定子の産褥死までいってもおかしくない、と取れるのは、ちょっとなあと現代の感覚では思ってしまいます。

    +15

    -0

  • 2145. 匿名 2024/09/18(水) 23:18:01 

    >>2136
    媄子内親王、お上悲しいですね…道長は凄く冷たかったとか。勿論ドラマでは描かないでしょうけど。

    +12

    -0

  • 2146. 匿名 2024/09/18(水) 23:25:44 

    >>1864

    心の交流は求めないってことで。
    でも体の関係は要求するって

    亀ですが凄く納得できました。ありがとう。まひ道初めての廃屋が双方自己主張を繰り返すばかりなのに何故急に横たわってるのか不思議だったけど、そういうことなのね。ならば脚本家的には、それこそが恋愛であり筋が通っているということなのかな。共感はできないけど。



    +9

    -0

  • 2147. 匿名 2024/09/18(水) 23:38:13 

    >>2144
    ありがとう!
    めっちゃ文章だけでも面白いやん
    (でもそれは2144さんが平安ファンで才能があるからだろうね)
    あの脚本家じゃなくてここの人達で脚本書いた方がめっちゃ面白かったのに!

    +14

    -0

  • 2148. 匿名 2024/09/18(水) 23:43:17 

    >>2143

    ほんとにね
    今は身分とかもないし、そこは自由
    結婚したなら、相手へ貞節の義務が生じるから、そこは守りましょうってだけ
    嫌なら離婚して恋愛すればいはい
    不倫は、結婚相手を苦しませ、悲しませるから風当たりがキツイだけ
    そんな事で「閉塞感」て、なんてお気楽な閉塞感でしょうね
    不倫で家庭が壊された子供からしたら、ブチのめしたくなる意見
    一夫多妻な源氏物語や蜻蛉日記の世界でさえ、夫の女性関係に妻達は嘆いているんですがね?

    +10

    -0

  • 2149. 匿名 2024/09/18(水) 23:54:54 

    いい思いしやがって

    全く思わない。
    それより性病撒き散らさないでほしいってことだけ。
    その仲間に入ったら二度と出てこないでほしいってだけ。

    +17

    -0

  • 2150. 匿名 2024/09/18(水) 23:58:19 

    >>2141
    >有働 『光る君へ』の舞台である平安の世は、それこそ不倫だらけの時代じゃないですか

    文学部出身だよね
    どこの大学だよ、そんなこと教えてるのは?

    +20

    -0

  • 2151. 匿名 2024/09/19(木) 00:01:53 

    >>2146
    >廃屋が双方自己主張を繰り返すばかりなのに何故急に横たわってるのか不思議だったけど

    なるほど〜
    そう言えばここもそうだね。
    終わってからも何一つ変わってないよね。
    ただ道長がスッキリして賢者タイム来ただけで。

    石山寺は本当に帰京の「挨拶」だよね。
    石山寺からしたら都でやれよ、わざわざ来んなって話だけど

    +13

    -0

  • 2152. 匿名 2024/09/19(木) 00:02:11 

    >>2150
    ぽんじょ

    +7

    -0

  • 2153. 匿名 2024/09/19(木) 00:27:05 

    >>2144
    御嵩詣は道長様の「親心」なんだって
    歯が浮くどころか歯が抜けるレベルの綺麗事w
    帝をたぶらかしてるのは定子じゃなく、まひ道よね

    +21

    -0

  • 2154. 匿名 2024/09/19(木) 00:54:11 

    >>2079

    顕光本人は切れ者とは言えず、早々と嫡男が出家していることもあり、独自の派閥を形成しにくかった方だったかもと感じます
    また実資と顕光は有識故実の流儀が少し異なっていたらしく、本流と自負し道長頼家親子から頼りにされた実資にとっては、顕光は日記で口撃の対象にしやすかったという説があるようです

    晩年の顕光にとって生きる希望は次女が産んだ皇子だったのかもしれないと感じるし、それ故に哀れに思います

    +9

    -0

  • 2155. 匿名 2024/09/19(木) 03:31:45 

    >>2129
    ききょうは男好きではないよね
    斉信より定子様を取ったし

    +16

    -0

  • 2156. 匿名 2024/09/19(木) 05:00:49 

    >>2141
    >ガッカリしちゃうことはないですか?

    こちらも視聴者として、ガッカリどころではないんですけどね

    +22

    -0

  • 2157. 匿名 2024/09/19(木) 05:08:34 

    >>2106
    でしゃばりな女房…うん、まひろのことですね

    +14

    -0

  • 2158. 匿名 2024/09/19(木) 05:09:40 

    >>2144
    御匣殿、原子の逝去、元子の水を産むも、道長関わってないのかなって思ってしまう
    すごく都合よすぎる展開
    でもなぜかそのあたりをいう文って読んだことが無い
    道長が有名すぎてうかつなこと言えないのかな?

    +16

    -1

  • 2159. 匿名 2024/09/19(木) 05:22:36 

    >>2150
    wikiだと北野高校から神戸女学院

    +8

    -0

  • 2160. 匿名 2024/09/19(木) 05:24:39 

    >>2108
    >読んでたとしても、あらすじくらいじゃない?

    源氏物語オマージュシーンと言われる場面見たら確信するよね
    それどころかこのレベルで色んな専門家の監修ありますとか笑っちゃうw

    ・倫子が猫を追っかけて会議乱入

    若紫オマージュじゃなくてサザエさんオマージュw
    猫を追っかけて部屋を出る上流階級の姫なんているわけがない。女房が止めるし代わりにやる。

    ヤバい会議中(三大臣による花山天皇ムカつき集会)なんだから控えの女房が命を掛けても止めるわww
    更に赤の他人の大臣に顔をさらす倫子に

    「なかなかいい姫じゃないか」by兼家

    兼家まで知能が激弱にしか見えない
    兼家に倫子を印象づけたいなら琴をかき鳴らすのが当時の風習。
    彰子が琴が弾けないのは倫子ゆずりなのかもしれない。

    このシーンだけでこんなにツッコミどころがあるから後は省略ww

    本当にこの程度で源氏物語オマージュとかよくも言えたもんだなwww
    それで「格が違う」とか呆れ果てるわ
    それこそ源氏物語とは格が違いすぎるから手垢つけないでくださいます?って言いたいわ

    +17

    -1

  • 2161. 匿名 2024/09/19(木) 05:31:59 

    >>2159
    そうだごめん
    有働氏じゃなく大石静が日本女子大

    日本女子大学文学部日本文学科/大学院文学研究科日本文学専攻
    @jwu_nichibun
    【桜楓会特別講座】
    本学科の前身国文学科の卒業生で、大河ドラマ「光る君へ」の脚本を手掛ける大石静氏・和歌考証担当の高野晴代氏(本学名誉教授)による同級生トークです!どなたでもお申し込みいただけますが、応募者多数の場合は抽選です。
    詳細は下記URLからどうぞ。

    +5

    -0

  • 2162. 匿名 2024/09/19(木) 05:43:06 

    >>2160
    猫を追っかけは女三宮オマージュでは?
    倫子が大臣が会議してるようなところにまで猫追いかけるのはおかしいね
    誰かしら控えてるはずたから入る前に止める
    女三宮は猫が御簾から飛び出して追いかけたら、外にいた柏木に見られた

    +11

    -1

  • 2163. 匿名 2024/09/19(木) 05:44:33 

    >>2161
    和歌考証の人と同級生なのか…
    なのに大石さん大河の前は源氏物語も読んだことなかったんだよね
    和歌もあまり劇中に登場しない
    和歌考証の人は何も思わないのかな

    +16

    -0

  • 2164. 匿名 2024/09/19(木) 05:44:52 

    >>2073
    低俗エロ漫画見て日本は神社など神様の領域でヤッても良いんだーとリアルと混同した奴が本当に実行してお縄になるとかね

    +8

    -0

  • 2165. 匿名 2024/09/19(木) 05:54:30 

    >>2163
    その和歌も思いっきり微妙過ぎない?
    道長の歌の

    ちはやふる 神の斎垣も 越えぬべし 
     恋ひしき人の 見まくほしさに

    ↑第四句の「大宮人の」を変えただけのめちゃくちゃ下手くそで盗作みたいな歌
    こんな歌なら伊勢物語の元の歌をそのまま詠んだ方が100万倍マシだと思う

    +12

    -0

  • 2166. 匿名 2024/09/19(木) 06:11:31 

    >>2162
    女三の宮は猫を追いかけたりなどしてませんよ

    「猫のいたくなけば、見返り給へる面もちもてなしなど、いとおいらかにて若くうつくしの人やとふと見えたり」

    女三の宮は猫が鳴くので振り返っただけです

    +11

    -1

  • 2167. 匿名 2024/09/19(木) 07:27:32 

    >>2166
    長い綱に繋がれてた猫が走り出て、綱によって御簾の端が大きく開けられ、端近にいた女三宮の姿があらわになったシーンですね。

    春の夕暮れ、紅梅重ねに桜の細長をまとう宮の姿は美しく、けれど目撃した二人の若者の感想は対照的。
    柏木「なんと美しいひと!これは運命だ!」
    夕霧「あんな端近に立つとは…。やはり紫の上とは大違いだ」

    宮に仕える女房たちは主人の姿があらわになってるのも気がつかない軽はずみな者ばかり。
    これからいくと、倫子様と家の女房たち両方がよっぽど低レベルじゃないと三大臣会議に倫子様乱入はありえません。
    もはやコントで、よそでやって!というレベルです。


    +16

    -0

  • 2168. 匿名 2024/09/19(木) 07:28:38 

    >>2114
    だから古典でも習うよねー
    帝の褥に侍る人の身分がやんごとない(高貴)ではないと書いている訳じゃない、これは逆説の接続詞じゃなく同接だと
    授業聞いてない人は知らんけど
    高貴な身分ではない桐壺更衣❌
    大臣家(凄い)ではない大納言家の高貴な桐壺更衣⭕️
    の違い

    +8

    -1

  • 2169. 匿名 2024/09/19(木) 07:35:45 

    >>1644
    倉本先生、権記の現代語訳で、「行成は」一条帝の辞世は定子宛だと解釈した、と書いてます
    御本人が彰子派か定子派かはわからないけど、女流作家の作品や和歌は興味ないというか専門外、古記録や有職故実しか興味ない感じですね
    専門外だから劇中で文のやり取りが軽んじられてることとか口を挟まないんだろうけど、時代考証に和歌の先生も入れてれば、少しはましな脚本になったかもしれません

    +16

    -0

  • 2170. 匿名 2024/09/19(木) 07:51:10 

    >>2167
    話ずれて申し訳ないけど、夕霧は台風で御簾が翻った時に紫の上を見てしまっているよね
    あれはセーフで女三宮はだらしないと思うのは何の違いなのか

    +10

    -1

  • 2171. 匿名 2024/09/19(木) 07:59:40 

    >>359
    こういう発言とかさぁ。
    気持ち悪いんだよ。

    +19

    -0

  • 2172. 匿名 2024/09/19(木) 08:08:32 

    次回は敦成親王誕生!
    Gガイドで『出産が近づくにつれて不安を抱える彰子に、頼りにされるまひろ。』だと!

    まっとうな主人公紫式部ならそんな設定も許せるが、まひろだと?物語のネタにされるだけななのに止めとけ!といいたい。
    道長から彰子出産(から子の成長)の記録を書くのを依頼されたらしいのは史実ですが、紫式部日記がまひろ日記にイメージ汚染されそうで嫌悪感いっぱい!
    なお実写で見る皇子出産場面はそれとは別で期待していいんだろうか?

    +9

    -0

  • 2173. 匿名 2024/09/19(木) 08:13:29 

    >>2144
    彰子が最初の懐妊中、定子の忘れ形見の第二皇女を亡くした一条天皇を慰める為に身重の身で参内してしばらく滞在したそうですが、帝はかつての道長の定子への仕打を思い道長の娘の彰子にあまり会おうとせずもっぱら長女の脩子内親王と過ごしていたとか。彰子参内は道長の日記に記述あるけど栄花物語には無し。道長万歳の栄花をもってしても脚色出来ないくらい天皇と彰子のこの時の交流が無かったんだろうと。レキショックさんの動画で知りました。

    +17

    -0

  • 2174. 匿名 2024/09/19(木) 08:16:15 

    >>2172
    実は父親の愛人で自分の義妹産んだ人を頼りにするのか
    本人はそうと知らなくても視聴者は知ってるわけで、なかなかエグい展開だわ

    +19

    -0

  • 2175. 匿名 2024/09/19(木) 08:24:02 

    >>2170
    よこ
    二人がいた場所の違い?
    紫の上は普通に奥まったところにいて女三宮は端近くで立ち上がってた
    立ってボーっとしているのも行儀が悪い

    +14

    -0

  • 2176. 匿名 2024/09/19(木) 08:27:27 

    >>2168
    >これは逆説の接続詞じゃなく同接だと

    ちょっと気になったから突っ込んじゃうけど。
    逆説の接続詞ではなくて、接続助詞ね。
    同接ではなく、格助詞の中の同格と言われる用法です。

    「いとやむごとなききはにはあらぬ(人)」=
    「すぐれてときめき給ふ(人)」

    という図式です。

    ちなみにドラマでは逆説の接続助詞として扱われていましたが、この時代では「が」には逆説の接続助詞として使われてる例はなくもっと時代が下ってからです。

    +8

    -0

  • 2177. 匿名 2024/09/19(木) 08:30:13 

    >>2169
    道長を中心とした興味っぽい
    文学系の方が時代考証にいたら脚本家と喧嘩になって降板したかも
    フィクションの自由確保のために最初からそういう人はお断りされてた気もする

    +13

    -0

  • 2178. 匿名 2024/09/19(木) 08:34:00 

    >>2170
    よく言われてるのは、女三の宮が立ち上がってしまったから。
    立ち上がると何がいけないかと言うと、几帳で顔が隠れなくて飛び出して見えてしまう。

    端近に来てしまっても座ってさえいれば御簾際には女房らがいるので女房の影に隠れて見えません。
    でも立ち上がってしまうと、女房達は座っているのでちょっと奥にいても顔が見えてしまうんですね

    だから姫君は部屋の中の移動で立ち上がることはせずに「いざる」と言って立膝で移動します

    +12

    -0

  • 2179. 匿名 2024/09/19(木) 08:36:35 

    >>2172
    出産に関してなら6人も産んでる母親の倫子様の方がよっぽど経験豊富で頼りになりそうなのにな
    一人娘を大して可愛がりもしないようなまひろなんかよりも

    +21

    -0

  • 2180. 匿名 2024/09/19(木) 08:48:44 

    >>2161
    どんな対談だったのか文字起こしは見つからなかった
    ドラマ中に出る和歌・枕草子・源氏物語の現代語訳は高野氏の新訳という、大石氏のコメントがあったみたい

    +9

    -0

  • 2181. 匿名 2024/09/19(木) 08:53:08 

    >>2167
    >もはやコントで、よそでやって!というレベルです。

    ♪お魚くわえたドラ猫 追っかけて
     ヤバい会議に 乱入する倫子さん

     学者が苦笑するー
     視聴者も驚いてるー

     るーるるるっるっるー
     今回もめちゃくちゃだー

    +12

    -0

  • 2182. 匿名 2024/09/19(木) 08:57:06 

    >>2180

    ということは。。。

    いとやんごとなき際にはあらぬ「が」をやってしまったのは高野先生だったのかしらん
    (だんだん声小さくなる)

    +8

    -0

  • 2183. 匿名 2024/09/19(木) 09:00:43 

    >>2179
    まひ道上げのためには常識的な考えを凌駕するドラマなのよ

    +14

    -0

  • 2184. 匿名 2024/09/19(木) 09:06:06 

    >>2182
    有働氏に教えた高校・大学もおいおいレベルだよ
    というかもう氏は50過ぎてるんだからインタビュー前に平安時代のもの何か読んだりしてちゃんと下調べするべきじゃない?
    そういうところなんだよね…
    なんでこんなやっつけ仕事する人が集まってくるんだろ…

    +15

    -0

  • 2185. 匿名 2024/09/19(木) 09:07:07 

    >>2158
    さすがにそこまでしてたら後年の記録に残されてそう
    ○○の恨みを気にしてましたよ~くらいの形で
    道長黒幕説なんてめずらしくもないしそういう意味では今年の大河に期待してたんだけどなあ

    元子の水を生むは出てきたけど息してなくてまともな見た目じゃなかったから寺側も協力して隠したんじゃないかと想像した

    +9

    -0

  • 2186. 匿名 2024/09/19(木) 09:07:26 

    >>2177
    よこ

    現代語訳の著作が多くて「古記録の研究が専門です」とおっしゃる先生以外はむずかしかったのかもしれないですね(想像)

    平安文学の研究をなさっている先生方は大石さんの想像の翼をへし折ってしまうからまずい
    藤原氏の政治やこの時代の政治を研究なさっている先生方は「誰よりもいとおしい道長さまのまつりごと」をヤバいものにしちゃうからまずい

    +11

    -0

  • 2187. 匿名 2024/09/19(木) 09:10:31 

    >>2162
    ドラマで源氏物語オマージュ?とされてる場面はほとんどパロディにしか見えない
    オマージュされなかった枕草子は無傷
    皮肉な結果だわ

    +18

    -0

  • 2188. 匿名 2024/09/19(木) 09:26:40 

    >>2186
    道長は素晴らしい‼!っていう点で大石氏と倉本氏は同調したのかな
    素晴らしいの内容まで確認してくれればよかったのに
    政治家として素晴らしいのかハーレクイン的に素晴らしいのか

    +12

    -0

  • 2189. 匿名 2024/09/19(木) 09:27:09 

    >>2187
    残念ながら枕草子もやられてます…

    雪が降って雪山を作らせるエピは枕草子にありますが。
    中宮定子や一条天皇が庭に出て雪山?雪だるま?を作るなんてことはありえませんし、雪合戦で帝に投げつけたらそれこそ後深草院二条が後深草院の尻を木でぶっ叩いた時のように大変な事態になるでしょう。

    姫君が立ち上がることさえ品がないとされたのに御簾外に出て顔も隠さず公達と地面に降り立って雪で戯れている中宮など狂気の沙汰です

    +19

    -0

  • 2190. 匿名 2024/09/19(木) 09:46:36 

    >>2170
    だからドラマで定子が御簾外から出てきて検非違使らの刀をノールックで取り、刀をかまえて大立ち回りするなんてあり得なさすぎなんだよね…
    定子そんなことやってないしね笑

    お花畑の人が定子が混乱したからと言っていたけども周りも頭が狂ってないと成立しない。

    御簾外に出るまでに女房達の引き止めは絶対にあるし、それを火事場のなんとやらで振り切って出てきたとしても御簾外にいる検非違使ら全員は全員驚いて平伏するはず。

    こういう身分の違いなども全然描かれてないから本当にコスプレ劇にしか見えない
    特にこの場面はちょこちょこ両手に木の枝持ってキョロキョロしてるまひろを挟みこんでくるからコスプレギャグシーンにしか見えなかった

    +17

    -0

  • 2191. 匿名 2024/09/19(木) 10:00:01 

    >>2178
    横だけどよく家の婆さんがその移動方法をいざるって言ってたから(足悪いとそうなっちゃうんだよね)方言かと思ってたけど違うのか…

    +6

    -0

  • 2192. 匿名 2024/09/19(木) 10:05:23 

    >>2191
    茶道とかでも部屋に入る時は立ち上がって入らずにいざって入るよね。

    +9

    -0

  • 2193. 匿名 2024/09/19(木) 11:39:25 

    >>2175
    更によこだけど、そうだよね。
    あとは紫の上は災害時(台風)で夕霧が近くに来てるとは想定しにくい状況だったけど、女三宮の方は蹴鞠の会でいつもより公達がたくさん集まっているのだから、自分が見られやすい状況になっているのを理解して、奥に引きこもるべきだったのに、蹴鞠見たさに端近に立ち上がっていたのも浮ついていると思われたのかも。

    +17

    -0

  • 2194. 匿名 2024/09/19(木) 12:35:57 

    >>2172
    皇子出産シーン総出でやると思います。定子の寂しいお産と対比させるんじゃないかな。

    +12

    -0

  • 2195. 匿名 2024/09/19(木) 13:19:47 

    >>2194
    彰子は裳着の儀を始めに何から何まで豪華な演出だからやるだろうね

    +16

    -0

  • 2196. 匿名 2024/09/19(木) 13:35:54 

    無理矢理に筒井筒で偽純愛不倫の道長と紫式部の関係ではなく、紫式部のスマホみたいな関係の道長と紫式部を大河で見たかったな
    大河の道長は紫式部に「清少納言の悪口書いて!まだ源氏物語書きたいよね?」なんて言わないよね

    +18

    -0

  • 2197. 匿名 2024/09/19(木) 13:40:58 

    >>2185
    元子の水を生んだという話は、加持祈祷を行った寺院での出来事ということもあって世間に噂が広まったという説を読んだことがあります
    自宅だったならば顕光が朝廷に流産したと誤魔化して奏上さえ出来れば隠蔽できたかもと思いつつも、顕光が気が動転したあまり馬鹿正直に報告する恐れもゼロとは言えないかも

    元子の母親は既に亡くなり、顕光の後妻には連れ子の娘がいて、元子のために咄嗟に気が利く女性がいない状態だったのかも?です
    その後、後妻の娘は彰子の妹の威子の女房になります

    +6

    -0

  • 2198. 匿名 2024/09/19(木) 13:47:05 

    >>2170
    夕霧が比較的屋敷のプライベート部分にやって来ていて、男性の視線を気にする必要もなく紫の上の行動に問題なかった
    夕霧は宇治で薫がやった盗み見と同じ扱い
    三ノ宮は身内でもない柏木が入れるほど屋敷の中でも客がいる部分で軽はずみな行動

    今の家で例えるなら紫の上は中庭に面した場所
    三ノ宮は通りや外に面した庭
    自分の家の中庭に出て第三者が見てるなんて思わない
    不測の事態だったとはいえ夕霧が失礼な事した立場になる


    +8

    -0

  • 2199. 匿名 2024/09/19(木) 13:49:00 

    >>2196
    道長が大量の紙と引き換えにそんな風に紫式部に圧力をかける展開の方がしっくりきます
    道長から圧力をかけられて彰子上げに協力を続けた鬱屈が溜まり、源氏物語の若菜以降の展開をひらめいたという想像がしやすいからかも

    +16

    -1

  • 2200. 匿名 2024/09/19(木) 14:49:43 

    >>2172
    そんな事より道長様に頼まれた広報活動の紫式部日記頑張れよ
    それが一番大事な仕事でしょう

    +12

    -0

  • 2201. 匿名 2024/09/19(木) 14:52:22 

    >>2198
    >不測の事態だったとはいえ夕霧が失礼な事した立場になる

    紫式部も思いきった場面を書いたと思います。義理の息子とはいえ、血縁ではない異性の夕霧に紫の上の姿を見せるなんて。
    その場面の紫の上は、

    春のあけぼのの霞の間より、
    おもしろき樺桜の咲き乱れたるを
    見るここちす

    と、桜の化身か春の女神かという美しさ。
    紫式部はこれが書きたいがために、夕霧の感心しない妻戸のあいた隙間からの覗き見という行為をさせてしまったんだろうかと思ってしまいます。
    なお、玉鬘と明石の姫君の美しい姿も夕霧に見られてて、やはり美しい描写をされてます。紫の上ばかりが夕霧の侵犯行為を受けた訳ではないのですが、紫式部が夕霧を侵犯行為者に選んだのは、これらの美しい人たちを見ても過ちを犯さないという(読者が納得する)点と、垣間見しても女君達のイメージを傷つけない身分と立場で夕霧が選ばれたのかなと思います。

    +11

    -0

  • 2202. 匿名 2024/09/19(木) 16:21:22 

    >>2189
    清少納言が雪山作って何日で溶けるか勝負して、定子ぎ壊したお茶目エピソードから連想してるのかなと思ったけどないかな
    まぁ雪遊びシーンはありえないだろうけど、定子と帝がかわいかったからそこまで気にならなかった
    はんにゃの素が出てたのも面白かった
    それより道長が遅れてきて、雪投げ合ってるの見て呆れて帰るところがかなり腹立った
    道長上げのために文化教養の定子サロンを、ただ遊ばせたのかと

    +22

    -2

  • 2203. 匿名 2024/09/19(木) 16:29:57 

    >>2190
    インパクト重視→刀を突然
    なんでしょう
    定子も道兼もそんな考えであのシーンにしたのでは

    +13

    -0

  • 2204. 匿名 2024/09/19(木) 16:47:45 

    >>1906
    Xにもいた…
    真田丸と鎌倉殿と平清盛は良いけど
    シラっと光る君を載せてるのが嫌だ
    光る君じゃなくて幕末の大河のどれかにすればよかったのに
    【大河ドラマ】光る君へのここが気になるぞ!part4

    +17

    -0

  • 2205. 匿名 2024/09/19(木) 16:50:43 

    >>2202
    正式サイトでも

    >貴族が雪合戦のようなことをすることは、おそらくなかった

    とあるから本当にありえない設定なんだろうね

    +18

    -0

  • 2206. 匿名 2024/09/19(木) 16:50:59 

    >>2199
    そこまで無理矢理書かされてたらあんな長編書けないと思う
    紫式部が理想の男光源氏を見つめつづけて最後に行き着いたところがあの末路だと思ってる

    +7

    -2

  • 2207. 匿名 2024/09/19(木) 16:54:28 

    >>2202
    そして今は佑道長、公務をほっぽりだして金峰山詣で。
    娘の女としての幸せが~ってバカじゃん!金峰山へは使者を送ればいいのに。
    史実道長は、おのが権力のためだけの詣でで、禍々しいはずが、このバカ道長よりなぜかまともに見えてくる。

    +22

    -0

  • 2208. 匿名 2024/09/19(木) 16:59:53 

    >>2207
    娘をあんな無教養に育てておいて
    今さらなにやってるのかってシラーッとする

    +22

    -0

  • 2209. 匿名 2024/09/19(木) 17:38:21 

    >>2197
    元子は腹水病説もあるようですね。顕光の後妻さんは亡き道兼の嫡妻でしたよね。娘を公卿の誰かと…と婚活してたらしいけど夢やぶれて。泣きながら道長ファミリーの恐怖の女房スカウトに応じざるをえなかった。右大臣顕光の義理の娘だし、顕光サゲの意味合いもあったのかな?

    +9

    -0

  • 2210. 匿名 2024/09/19(木) 18:12:31 

    >>2209
    後妻は自分の娘を実資に勧めて彼の後妻にしようとしたらしいのですが、実資から体よく断られたみたいですね
    娘はその当時20歳過ぎで、受領階級の男性ならば正妻になれそうと私個人は思ったのですが、後妻としては関白の道兼の娘には出来れば公卿の正妻または後妻という縁組を望んでいたのかもしれないですねと思います

    顕光の後妻の実家も受領階級で、彼女の異母兄は中関白家の失脚に連座したこともあり、顕光の威光を利用しようとして失敗したのかもという感じがしますが、先妻の娘達は一条天皇の女御と三条天皇の第一皇子の妻となれば、自分の娘の格下感に心中複雑な思いだったのかもとも思います

    その娘は、時の中宮・威子の女房勤めをと圧力をかけられても止められなかった顕光に対するsageに利用されてしまいましたね
    御匣殿別当という説が正しければ女官の中では扱いは低くはなく、前任者の威子のように天皇の妃にスライドされる可能性もゼロではないのですが、後一条天皇は後妻の娘よりもかなりの年下と思われますし何よりも道長最盛期ですのでね

    +8

    -0

  • 2211. 匿名 2024/09/19(木) 18:27:57 

    >>2208
    道長が入内の事を彰子に告げた時、例の「仰せのままに」でイラついてたけど、まさかそれまでちゃんと娘と話したことなかったとか?
    小さな頃から彰子とちゃんと話してれば晴明の入内提案も断る事ができたのに。

    道長「私の娘はうつけだ!あんな娘を入内させれるか!!晴明もう一度占い直せ!!」
    とか。

    倫子様もそれまでに道長に相談しなかったのかな。

    倫子「あの、あなた彰子の事でお話しが…」
    道長「今(まひろの事を考えてて)忙しい、後にしてくれ」

    きっとこんな感じだったに違いない。とことん最低野郎だね道長ってやつは!

    +14

    -0

  • 2212. 匿名 2024/09/19(木) 18:31:36 

    >>2206
    様々な視点が生じることそのものが源氏物語が持つ底力と私は思います
    若菜から幻にかけては、今まで保たれてきた調和が脆くも崩れ去る喪失感と、打ちひしがれた後そこから再生していこうとする物語と私は感じていて、それは予期せぬ災害に見舞われても復興していこうとする人々の姿をも連想してしまいます

    紫式部公認の望ましい感想というものはなく、それぞれの思いを存分に語り合えるところにも魅力を感じます

    +6

    -0

  • 2213. 匿名 2024/09/19(木) 18:39:45 

    >>2210
    詳しくお教えくださりありがとうございます。そうでしたか婚活のターゲット公卿は実資さんでしたか。断ったのは政治判断であり、2番目の嫡妻・婉子女王への操立てか。威子次回子役ちゃん出てくるけど、生まれてくる甥っ子にいづれ…ですもんねえ。入内の時はかなり恥ずかしがってたとか。当たり前ですね。

    +7

    -1

  • 2214. 匿名 2024/09/19(木) 19:03:55 

    >>2211
    倫子とは仮面夫婦だし、自分が初めて父上って言葉を発した時も変な女のことで頭がいっぱい道長だしね。家族団欒の温かい雰囲気とは程遠かっただろうと想像出来る。
    まひろが宮中に出仕してから彰子に心からの笑顔を見せる父親なんて最低すぎる。彼女が情緒不安定そうで発達が遅れてそうなのも道長の影響あると思う。

    +21

    -0

  • 2215. 匿名 2024/09/19(木) 19:32:27 

    >>2204
    横だけど謎チョイス過ぎる笑
    真田さん繋がりなら太平記か秀吉(NHKに全話残っているか知らないけど)、三谷さん繋がりなら新選組in、女性がメインの大河なら篤姫in
    どう考えても光る君が場違いだけど、光るを無理やり宣伝したくて残り3つは人気がある最近の大河を適当にぶっこんだのかね

    古くからの大河民なら独眼竜政宗と武田信玄(大河歴代視聴率1位2位だよ)を推すと思うよ
    あとは葵三代とか
    SHOGUNと時代被っているし、味方を変えるとこういうドラマになるって感じだし

    +23

    -0

  • 2216. 匿名 2024/09/19(木) 19:34:44 

    >>2204
    近年の幕末ものなら八重の桜か青天を衝けかな?
    花燃ゆ、西郷どんは不評だったしね

    ひかきみだけはぜったいにありえない

    +20

    -0

  • 2217. 匿名 2024/09/19(木) 20:07:03 

    >>2208
    道長いつだったか、いけにえの姫の回だったかな。手塩にかけた尊い娘だからこそ、差し出す価値があるとか言ってなかった?教育はしたつもりでいたみたいね。

    +7

    -0

  • 2218. 匿名 2024/09/19(木) 20:12:58 

    >>2181
    猫追っかけ倫子様を見て、「はいからさんが通る」も連想した!

    大正ロマンチックコメディで、紅緒のキャラクターなら三大臣会議乱入!も笑えるエピ。
    実は会議の内容を、探ろうとしていたのがバレそうになり、猫を追いかけるふりをしたとか。
    しかもその猫は、さるやんごとなき方からの賜り物で、血筋は平安時代の摂関家で飼われていた、こまろ(名は代々襲名されてる)にまでさかのぼるとか。

    光る君へはシリアス歴史ドラマなので、コメディ調のシーンは主演クラスの俳優にやらせると白ける。
    なので、なごみ系、ほのぼの系なキャラクターにお笑いシーンを専門に受け持たせればいい。

    >>2160
    ドジそうな女房が猫を追いかけて、
    「申し訳ありません。姫様の可愛がられてる猫が逃げ出してしまって」
    兼家「ほお、(ぎろりと源雅信を見て)よき娘ごがおられるようじゃな(財もたっぶりなようだし)」
    といった展開なら兼家も知能激弱ぶりが避けられる。

    +8

    -0

  • 2219. 匿名 2024/09/19(木) 20:26:36 

    >>220
    そういや、中谷美紀が紫式部、生田斗真が光源氏やってた映画見たの思い出したけど、桐壺藤壺が真木よう子だったのがなんか1番イメージと違った
    ハスキーボイスでなんか超気が強そうだった

    +9

    -0

  • 2220. 匿名 2024/09/19(木) 20:40:08 

    たらればさんがの考察が納得だし、それだけ道長が政治的戦略を持って源氏物語の紙を支援したんだなと思った

    >>作家としての紫式部や作品としての『源氏物語』を評価するのに、清少納言や『枕草子』を引き合いに出す必要は何もない(現にたとえば和泉式部や村上春樹と比較されるケースはほとんどない)。それでもこうしてよく比較されるのは、紫式部と藤原道長が仕掛けた政治的な文脈と策略が(自覚的、無自覚的に関わらず)いまもなお生きていること、ふたつめはこのように頻繁に意識せざるをえないほど紫式部と『源氏物語』という作品にとって(文学的にも政治的にも)

    +6

    -1

  • 2221. 匿名 2024/09/19(木) 20:44:12 

    >>2206
    個人的な意見だけど、紫式部にとっての光源氏は理想の男というより多くの女性の生き様を映し出すための狂言回しだと思っている
    たくさんの女性と関わらせるために主人公をどこにでも行ける身分かつ女性にモテる男にする必要があったのでは

    +24

    -0

  • 2222. 匿名 2024/09/19(木) 20:57:20 

    >>2217
    彰子の教育はしたつもり…だったらしい。
    その上道長は
    「彰子が帝も内裏もお清めいたす」
    とかいってた。

    どっこがっっ!!お清めどころか呪われてるよ!
    定子皇后、詮子女院崩御、天変地異、内裏の度重なる火事、逆らう興福寺。そしてこの先は一条天皇の早すぎる死。
    このドラマ、何でわざわざ外したセリフ選ぶんだろう。そんなセリフのおかげで、彰子はオーメン並みの禍事しか運んでこない災いの妃のように見えるのに。

    +17

    -0

  • 2223. 匿名 2024/09/19(木) 21:01:05 

    >>2207
    >娘の女としての幸せが~

    そもそも生け贄にしてる時点で普通は女の幸せ諦めるのが当たり前じゃないの?

    その覚悟もなく軽々しく【生け贄】という言葉を使うな!

    +21

    -0

  • 2224. 匿名 2024/09/19(木) 21:01:41 

    >>2195
    予告に出てましたね
    お坊さん沢山とかそれはそれは豪華で…
    栄花物語にあるのをもじって一条天皇には行幸時に
    是非定子の時はこんなにしてもらえなかったのにな!
    と嫌味の1発でも言って欲しいものです
    (ドラマの作り的に厳しいかもですが…)

    +16

    -0

  • 2225. 匿名 2024/09/19(木) 21:16:11 

    >>2217
    何が

    >手塩にかけた尊い娘

    だよね。
    無教養どころか帝に対する口のきき方もなってないのに。
    これが円融帝だったら二度と来ないし一生スルーされてたよ

    +15

    -0

  • 2226. 匿名 2024/09/19(木) 21:19:20 

    >>2222
    >彰子の教育はしたつもり…だったらしい。

    なるほど自分が高みを目指すのではなく努力するのは嫌だからライバル蹴落とす思考ってことか。

    だからライバルとなる姫達に執拗に貶めまくるのね

    +13

    -0

  • 2227. 匿名 2024/09/19(木) 21:26:27 

    >>2223
    確かに生贄にしたのに、幸せ求めるの矛盾しすぎ
    ストーリー破綻しすぎだよね
    左大臣なのに道長は娘を入内させるつもりはなかったし、安倍晴明に言われて泣く泣く内裏を清めるために生贄したのに
    彰子に教育もしないし

    +18

    -0

  • 2228. 匿名 2024/09/19(木) 21:31:42 

    >>2225
    円融帝懐かしい。坂東巳之助さん「女性には嫌われるでしょうね」容赦なく扇もお飛ばし遊ばす。世代が違うからというある意味現代的な表現なのかしら?詮子はやたらへりくだっていたし、中宮になった公任のお姉様はお淑やかな感じだった…笛のエピソード、堂々と道長アゲの栄花物語に載せているのよね。帝に無礼という認識は無かったと思われる道長周辺。

    +14

    -0

  • 2229. 匿名 2024/09/19(木) 21:37:07 

    >>2211
    佑道長のことだから…

    あまりにも彰子がうつけ過ぎて
    「入内なんてさせん!不幸になる!」
    【本音】入内できる器じゃねぇ…
    適当な貴族を脅して婿に通わせよう
     ↓
    彰子が閨のことしか関心がなく、うつけが想像より遥か上だった…
     ↓
    「穢れを払う!彰子を生け贄にします!」
    【本音】晴明が良いバスくれたニヤリ。
    生け贄という箔付けをしていっそのこと入内させてやろう。
    定子を追い出したら后は彰子だけにすれば帝も我慢できまい…フフフ

    +8

    -0

  • 2230. 匿名 2024/09/19(木) 22:05:19 

    >>2224
    脚本家さんは一条天皇をどう描き切るつもりなんでしょうね?てっきり今回の中宮の涙の回で、帝が彰子の健気さに打たれぞっこんにおなりになる…のを想像してたのだけど、お上はまだまだ冷静な感じ。
    言って欲しいですね嫌味。周りが皆凍り付く。道長の栄耀栄華に水を差す。いいじゃないヒール一条。
    帝役の塩野さんが「一条天皇の最期の辞世は彰子宛か、定子宛か?最後は彰子に向かって欲しい」コメントしていたけれど、意外と帝がぎりぎりまで彰子と距離がある台本なのかも?演者の塩野さんが彰子に同情したのかもね。

    +11

    -1

  • 2231. 匿名 2024/09/19(木) 22:26:53 

    >>2206
    現実は物語のようにはいかないから
    紫式部だって、長いものに巻かれないと食べていけない現実を分かってる
    だから自分を押し殺して彰子に出仕するのを承諾したんだし
    宮中に染まりたくないと言ってた彼女だけど、左京の君にノリノリで和歌を送り付けてるのをみると、すっかり彰子女房ズになっちゃたねと思う

    +8

    -0

  • 2232. 匿名 2024/09/19(木) 22:53:55 

    >>2207
    娘が愛されますように!という方向性の創作個人的にはあり
    でもそれならば娘溺愛描写を積み重ねないといけない
    佑道長はまひろまひろで彰子も倫子もさほど大事にしてない
    だから魅力を感じないのよ

    +20

    -0

  • 2233. 匿名 2024/09/19(木) 23:01:29 

    >>2173
    その動画を存じ上げないのですが
    あの年の一条天皇の深い嘆きは、元々病弱だった媄子内親王の状態がどんどん悪くなっていき、一条天皇が繰り返し要請するにも関わらず、道長が内親王に奉仕せず、最終的に亡くなってしまったのが理由だと思っていました
    過去の定子への仕打ちもあるでしょうが、小さな娘を亡くすのはこたえますから
    もちろん受け取り方は人それぞれで何が正しいということもないですが。。。

    彰子は気の毒だし一条天皇も脩子内親王も、亡くなった内親王も、皆が痛ましいですよね
    とくに親が小さな子を亡くすほど、人間にとって大きな嘆きはないので

    道長が奉仕しても病弱な内親王は亡くなったとも言えますが、ここに大きな違いがあって、その喪失の前にどれだけ心を尽くすことができたかで、残された人間の救われようが違いますから、やっぱり道長は一条天皇のためには奉仕するべきだったんじゃないかなと私個人は思います
    後見の弱い幼い内親王のために何かしてあげても、道長の権力は揺らがないですし

    +23

    -0

  • 2234. 匿名 2024/09/20(金) 00:16:16 

    >>2207
    宮中の、雅なやりとりや美しいお召し物を見たいのに、なんで大河ドラマで「ファイトー!」「一発!」リポビタンDのコマーシャル(今はこれじゃないか)を見なきゃいけないのよ。

    リポビタンD祈願するほど道長は我が家の栄華、もとい、彰子の幸せを願っていたと言いたいの? それならもっと小さい頃からちゃんと彰子に向き合って、帝に無礼な口をきかない程度の教養はつけさせるべきだったんじゃないの?

    +17

    -0

  • 2235. 匿名 2024/09/20(金) 06:52:19 

    >>2234
    金峰山詣はそれこそナレ詣で良かったのに。
    紫式部とも、源氏物語とも関係ないし。
    ドラマの展開からいくと唐突すぎるし、娘の幸せを願うわりに娘の事全然知らないし。
    唯一、伊周・隆家兄弟の野外ロケシーンが見れた事が良かったくらい。
    道長暗殺計画の噂の真偽はわからないけど、兄弟の出演シーンがなかったら、退屈な登山シーンだけのエピになってたと思う。
    ブラック道長なら、おのが野望の成就のための詣として、鬼気迫る感じがだせたと思うけど。


    +13

    -0

  • 2236. 匿名 2024/09/20(金) 07:16:54 

    スマホ最終回良かった
    物書きにとって最高の場所は自分の作品を読んで共感してくれる人に囲まれる事だな、と思った
    式部にとっては感想くれる女友達、あと香子さんのパパは学識高くて娘の理解者でもあって良かった
    まびろは男とのアレさえあれば良いだろうけど
    スマホ終わればこれでNHK平安ドラマともおさらば

    +14

    -0

  • 2237. 匿名 2024/09/20(金) 07:41:09 

    >>2233
    >後見の弱い内親王のために何かしてあげても、道長の権力は揺るがないですし

    道長は、はたが思うほど揺るがない権力とは思ってなかったのかもしれません。
    定子皇后所生のに内親王に道長が奉仕する事は皆にいやがおうもなく敦康親王を想起させ、親王の重みを増すことになるので避けたのでしょう。
    すでに金峰山詣の前の精進期間から敦康親王の後見をおろそかにしています。
    道長の頭の中では、敦康親王の皇統ルートはすでに見切られ、一条天皇→居貞親王→これから彰子の生む皇子のルートが出来上がっていたと思います。
    まさに執念の金峰山詣といえますね。

    +10

    -1

  • 2238. 匿名 2024/09/20(金) 07:50:42 

    >>2235
    金峯山、監修の倉本先生が好きみたいだよね
    本読んだら、若い頃から何度も登ってるとか
    ドラマをやる事になった時も登って、まだ登れる!と喜んでおられたらしい
    今のスポーツウェアや靴を履いていても結構大変だとか

    脚本家は道長メインになるし先生は金峯山好きだし絶対やりたかったんじゃないかな

    +12

    -0

  • 2239. 匿名 2024/09/20(金) 07:56:42 

    >>2232
    >娘が愛されますように!という方向性の創作個人的にはあり

    いつも妻子の前でつまらなそうな道長。
    仰せのままにと言う彰子にイラつく道長。
    彰子の前で決して心から笑った事のない道長。

    これだけ非・娘溺愛描写しといて、いきなり娘が愛されますように金峰山詣で!は無理展開。

    脚本家、起承転結とか伏線とかめんどうなので、やりませ~んな人なの?!

    +13

    -0

  • 2240. 匿名 2024/09/20(金) 09:08:57 

    >>2238
    色々なところで、制作にかかわった人たちが視聴者重視でなく自分たちがやりたいことをやっているなと思う
    公共放送でなければいいんだけどね
    それであっても本編はお粗末すぎる出来だし
    こういうのは責任持たないんだよね

    +13

    -0

  • 2241. 匿名 2024/09/20(金) 09:16:40 

    >>2238
    俳優さんカメラさん撮影大変だったでしょね
    でも特に盛り上がった感想なかったし視聴率にも反映されてない
    肩透かし感なのか放送されただけで満足なのか

    +13

    -0

  • 2242. 匿名 2024/09/20(金) 09:24:57 

    >>2241
    ほんとなんだったんだろうね
    後半ではせっかくの、大金はたいた大掛かりなロケだっただろうに、ここで皆さんもおっしゃっているように道長の辻褄の合わない台詞だけが悪目立ちした
    家族思いでない人が突然何を言いだすのかと

    ロケで撮ったリアリティ味ある背景がセリフや物語の背景に厚みを与える効果になってなくて、このドラマは脚本だけでなくプロデューサーも支離滅裂だと思った
    中では皆が好き勝手なこと言ってるんだろうね

    +13

    -0

  • 2243. 匿名 2024/09/20(金) 09:26:52 

    >>2234
    よこ
    ドラマ彰子が求めてるのは帝と心を通わせることじゃなくて共寝。
    帝との間に皇子を設けることを使命と自覚してるならわかるけど、そうじゃなくて、愛されるのが願いで、20歳っていう年齢に合わない子供っぽい雰囲気に作ってあるから微妙すぎる。

    +10

    -0

  • 2244. 匿名 2024/09/20(金) 09:32:59 

    今年は変なもの見ちゃった感がひどくて
    (わたしは平安好き)
    来年は良い大河を見たいと思っているけど、どうだろうか

    +13

    -0

  • 2245. 匿名 2024/09/20(金) 09:41:58 

    スマホのほうが比べるのも申し訳ないくらい質が高いし、品もあるし愛もあるって、、、
    私物化してないもの

    +21

    -0

  • 2246. 匿名 2024/09/20(金) 09:42:05 

    >>2232
    フィクションにも整合性は必要よね
    なろう小説の方が上手だったりするかも

    +14

    -0

  • 2247. 匿名 2024/09/20(金) 09:45:51 

    >>2244
    来年は森下さんだから期待したいね

    私はこのドラマ見るためにたくさん本を買って読んだけど、ことごとく裏切られて今脱力感半端ない

    古今和歌集の秋のところを読んで自分を慰めようと思いますw

    +20

    -1

  • 2248. 匿名 2024/09/20(金) 09:48:47 

    >>2240
    方向性の確認が良くとれてなかったのかな?

    プロデューサー、中国ドラマ韓国ドラマお手本
    脚本家、ソウルメイト、廊下でもやっちゃう
    時代考証、道長は素晴らしい政治家

    +11

    -0

  • 2249. 匿名 2024/09/20(金) 09:51:51 

    >>2247
    倉本氏もたくさん本出された
    最初はその都度読んでたんだけど、追いつかなくなって、内容的に重なってることも多いから、最近のは読んでない。

    +6

    -0

  • 2250. 匿名 2024/09/20(金) 09:55:46 

    >>2218
    >ドジそうな女房が猫を追いかけて、

    花山天皇ムカつくよな集会だからかなりヤバイので姫の愛猫探しに来たくらいじゃ近づけないよ。

    探しに来た女房と話すのも客人の兼家ではなく、左大臣付きのかなり上の女房が勝手に人が入らないように遠くの廊下で待機してるはずだからそこで近づくなと止められると思う。

    このドラマ、本当に女房の数が少なすぎてびっくりするけど

    +11

    -0

  • 2251. 匿名 2024/09/20(金) 10:58:47 

    >>2250
    戦国時代の庶民とは異なり左大臣家や宮中のモブ女房役をエキストラにさせることは難しいだろうし、それ以前に予算をそこまで回せなかったのかなと思った
    背景のように、誰にも話しかけずに何かを持ったCG女房達が屋敷内を行き来する様を映すのは人工的で異物感が生じるのかもとも思った

    +3

    -0

  • 2252. 匿名 2024/09/20(金) 11:08:59 

    >>2230
    彰子を成長させて大人な感じにすればいいと思うけど、いつまでもまひろまひろが頼り、にするためにはずっとあのままなのかなって思う。

    +12

    -0

  • 2253. 匿名 2024/09/20(金) 11:27:20 

    >>2251
    >左大臣家や宮中のモブ女房役をエキストラにさせることは難しいだろうし、

    そんなことはない。
    史実でも女房の数が足らない時は几帳に十二単を着付けて御簾から出だし衣をさせてあたかもそこに女房がいるようにした。

    所詮モブ女房だからこんな感じでいくらでもできる。

    +10

    -0

  • 2254. 匿名 2024/09/20(金) 12:42:58 

    >>2253
    そういう工夫もしないからねえ
    越前ロケと尺をやたら取って琵琶湖を舟ですすむのロケもやって、今回も山ロケはやるのに

    宮中の描写がさびしいのは前からそうで、でも詮子にしたって多数の女房を抱えていて衣装も見事に揃えていたじゃない?(積善寺供養)
    詮子の立ち位置や権勢、女主人ぶりや美的感覚もわかる描写だけど、そういう見せ方はもちろんするわけないか。
    彼女は今回は傲慢で横柄な中関白家の被害者枠でしたから
    詮子被害者の回は、青磁の瓶に桜の枝で「清涼殿の丑寅の隅の」だ!とすぐ思ってときめいたけど、中関白家が悪役を押し付けられただけのシーンになっていて今でも心ズタズタだわ泣

    +14

    -0

  • 2255. 匿名 2024/09/20(金) 14:26:39 

    >>2254
    >傲慢で横柄な中関白家

    で更に衣装代かかり過ぎとクレーム入った定子のサロンでさえ栄耀栄華の時代でさえ女房の数が少な過ぎた…

    四条宮での公任の妻は女房がいないせいで、お出迎えの女房役と先導の女房役をやらされてた。
    親王の娘で女御にもなれる立ち位置の人なのに。
    平安時代じゃなくて昭和臭しかしなかった。

    +21

    -0

  • 2256. 匿名 2024/09/20(金) 14:33:34 

    >>2252
    彰子は、まひろの引き立て役なので、一生あのままでは?
    12歳の彰子が20歳になっても、まるっきり変化なしですから。
    変化があったとしたら、まひろが近づくとスイッチ入ってしゃべる自動人形になったというくらい。
    内裏の人間の無能化も広がってますね。
    興福寺の僧乱入の時も、まひろに言われるがまま行動してるんだよもの。
    緊急時の判断すら出来ない中宮大夫とは!

    +16

    -0

  • 2257. 匿名 2024/09/20(金) 15:22:15 

    エキストラもお金がかかるから
    昔はただ同然だったと思う
    お弁当だけとか
    そんな対価だったら今はガルちゃん含めてネットが
    搾取だー
    やりがい搾取だー
    って大騒ぎするから
    対価を払ったり拘束時間を可視化するようになったからエキストラを雇えなくなったのもありそう

    昔の二時間サスペンス見てると人が多くて驚くもの
    旅館の若女将シリーズなんて大広間に宿泊客、社員旅行の宿泊客と仲居さんで100人くらいいた
    昔はよかったね~

    +3

    -2

  • 2258. 匿名 2024/09/20(金) 16:28:46 

    >>2255
    定子より彰子の方が贅沢な描写よね...

    +21

    -0

  • 2259. 匿名 2024/09/20(金) 16:42:43 

    >>2258
    そうなんだよね。だから彰子が出てくるたびに、彰子ってほんと恵まれてるよな〜守られてるよな、と思う。怖い姑の女院様も最初の方でいなくなったし。それであの不機嫌顔、不安顔って・・

    それに比べて定子は不憫だったし、女院様に睨まれながらも健気に頑張ってたよね。定子の華やかなサロンの描写、チラッとしかなかったからキラキラした部分をもっと見たかった!

    +24

    -0

  • 2260. 匿名 2024/09/20(金) 17:03:22 

    >>2003
    >>2141
    >>2150
    大石さんの記事にこちらの方のツイートの多目的トイレの例えがすごかったww
    そうなよね珍しく衝撃だからネタしにして世の人たちの耳目を惹きつけるだけで当たり前じゃないよね
    不倫当たり前とか托卵なんて平安では普通と実況でしつこくしつこくコメントがあるけどその人たちに聞かせてたい!
    【大河ドラマ】光る君へのここが気になるぞ!part4

    +25

    -0

  • 2261. 匿名 2024/09/20(金) 17:18:38 

    公式X、成長後の賢子の人物紹介にがっつり「実の父親は道長である」って断言されてて史実でもそうなんだって信じちゃう人いそうだなと思った

    +28

    -0

  • 2262. 匿名 2024/09/20(金) 17:29:28 

    >>2235
    伊周・隆家兄弟のシーン景色がすごい綺麗だったからそこを中心に見てた
    もののけ姫の世界
    道長の部分は撮影かなり大変そうなのに、BGMから構図からコント仕立てのリポビタンDでどうなんだろうね

    +11

    -0

  • 2263. 匿名 2024/09/20(金) 18:16:37 

    >>2262
    >道長の部分は撮影かなり大変そうなのに、BGMから構図からコント仕立てのリポビタンD

    そうだっけとドラマメモ(デッキの録画機能壊れたのでメモしつつ見てます)見直したら、
    『道長、崖を登る。スットコドッコイの音楽』
    と、メモってた。
    ああ、あの曲か~。
    シリアスなシーンにどういうつもりな選曲?
    宿でのつまらん会話といい、今回の道長は、伊周・隆家兄弟の引き立て役をしてくれてるのかな?
    そもそも制作側には道長をかっこよく描こうという気はないんだろうか。
    ラスト、道長とまひろが並んでる構図もじいさんばあさんじゃあるまいし、もう少し工夫しろよと毎度の事ながら思う。

    +8

    -0

  • 2264. 匿名 2024/09/20(金) 18:40:47 

    >>2263
    道長アゲのはずのこのドラマですら茶化してるのかな。トンチキミュージック。何が今更娘の幸せだ?正直になれよバリバリ野心あるだろうがって。

    +19

    -0

  • 2265. 匿名 2024/09/20(金) 19:59:30 

    >>2261
    私もポスト見てその文章にびっくりして書きにきました
    何もかもわかってて受け入れたとはいえ宣孝が不憫
    こんな不倫托卵大河を堂々と流すNHKはどうかしてると思う

    +25

    -0

  • 2266. 匿名 2024/09/20(金) 20:05:12 

    >>2260
    >不倫や托卵なんて平安では普通

    いったいどうやったら理解してもらえるんだろうね。
    こんなに、ドラマ上の設定が史実でもありうるとゴリ押ししてくるファンが多い大河は前代未聞のような。

    +24

    -0

  • 2267. 匿名 2024/09/20(金) 20:11:12 

    >>2206
    無理矢理書いたの紫式部日記の清少納言の悪口なだけで、源氏物語は無理矢理書いてない

    +4

    -0

  • 2268. 匿名 2024/09/20(金) 20:12:26 

    >>2221
    >個人的な意見だけど、紫式部にとっての光源氏は理想の男というより多くの女性の生き様を映し出すための狂言回しだと思っている。

    以前、光源氏は多くの女性を映し出す鏡だという説を読んだ事があります。
    この光源氏=鏡説も狂言回し説と同様に、主題は実は女性たちにあると。
    確かに紫式部の書く女性達の描写は冴えに冴えてます。

    女性達を書くのが自分の嗜好にあってる!筆が進む!と紫式部は気づき、男主人公は完璧で高貴なモテ男かつ、自由な行動がある程度許される身分の設定キャラをひとり作り、さまざま女性達と出会わせたのかもしれません。

    私は光源氏ひとりに、たくさんの女君いすぎ!三人ぐらいの複数男主人公にして話を進めた方が自然じゃないかと思ったりしましたがそれだと、はたして女君たちをあそこまで書き込めたかどうか。

    源氏物語の習作ひとつくらいどこかに伝えられてないんでしょうか。
    紫式部の執筆の極意、知りたいです。
    ドラマではあのカササギなんとかが紫式部の処女作なんて失礼すぎます!





    +12

    -0

  • 2269. 匿名 2024/09/20(金) 20:33:11 

    >>2259
    すごくわかる

    定子は華やかな時代でさえも詮子が来ていびられてたり。
    本当は優しい父と兄にも 
    「皇〜子〜を〜産〜め〜」
    とストレス掛けられ。

    一条天皇が定子を守ってあげたいと思う気持ちにすごく共感する。
    グチ1つこぼさず周りのフォローして、本当に健気。
    お上と心を通わせようと変顔したり、頑張った。
    だから多少変なセリフ言わされてたり行動させられてもそんなダメージがない。

    彰子はね…ものすごく恵まれてるのに不満顔で努力もしないからなぁ。
    お上に対してへらず口ばかり叩くし。

    それで定子の穢れを払う…だから余計に応援できないんだよね。
    せめて敦康親王の教育をまともにしてたらまだなんとか…
    なんでお菓子あげるのにあんなコソ食いさせるのか…
    あれだと彰子も陰でコソ食いしてる経験があることになっちゃうよ
    誰か演出止めなかったのかね?

    +24

    -0

  • 2270. 匿名 2024/09/20(金) 20:37:43 

    >>2268
    >ドラマではあのカササギなんとかが紫式部の処女作

    その前に散楽の盗賊仲間に授けようとして
    「そんなモン誰が見たいんだよ!」
    って拒否られたR18モノの五節の舞姫の作品があるよ…
    しかも10代でかなりエグい作品生み出してるよ…
    まひろの廃屋での初めても手慣れ感凄かったのもわかるというか…
    こんなので伏線貼らないでほしいんだけど

    +13

    -0

  • 2271. 匿名 2024/09/20(金) 20:45:11 

    >>2260
    大学の先生も同じこと言ってました。
    もちろん例えは違うけど。

    現代でもそうだけど素晴らしい作品はリアル(当たり前のこと)と創作(たいてい一目を引くもの)を上手く合わせて作られていると。

    +14

    -0

  • 2272. 匿名 2024/09/20(金) 20:47:12 

    >>2269
    敦康親王の成年役の片岡千之助さんの扮装姿が公開になりました。歌舞伎界の人らしい美しい所作を期待したいです。親王さんも子供の頃はワンパクだっただけだよね?彰子と一緒にコソ食いして2人の間に秘密が出来たかな。彰子さん「ないしょ」って言っていたし…。

    +10

    -0

  • 2273. 匿名 2024/09/20(金) 20:59:38 

    >>2266
    不倫と托卵が普通だったら天皇制はとっくに廃れてるはずなんだよね。
    この脚本家は数学苦手なんだと思う。

    +20

    -0

  • 2274. 匿名 2024/09/20(金) 21:14:00 

    >>2272
    恐らく打ち解けたということを表したいんだろうなと言うのはわかるんだけど、下品なんだよね…

    定子の方は変顔してても扇で顔を隠しててギリギリギリの線は守ってる。
    彰子の場合はコソ食いだからね…
    やっぱり食べる時に下品だと他が良くてもダメになってしまう…
    せめて「後で召し上がってくださいね」ならまだマシだった。

    これも一条天皇には怖い顔でいつもブチ壊しにくる詮子がいたから内緒はわかるんだけど、敦康親王の場合はむしろそのポジが彰子と道長だから…
    ちょっとおかしいんだよね。
    普通に仲良く笑い合ってお話ししてるだけでいいのに。

    +22

    -0

  • 2275. 匿名 2024/09/20(金) 21:24:20 

    >>2274
    ということはやはり意図的に敦康親王をおとしめる脚本…見上愛さんと片岡千之助さんって同世代らしいけれど、見上さんがもうちょっと大人びた彰子にならないとなあ。髪型さすがに変えるよね…未亡人になったら。

    +9

    -0

  • 2276. 匿名 2024/09/20(金) 21:34:58 

    花山朕様、敦成親王誕生の半年くらい前に崩御されてるので次回のはずだけど、ちゃんと紹介されるんだろうか。

    +10

    -0

  • 2277. 匿名 2024/09/20(金) 22:00:55 

    >>2276
    既に相関図からは外されてしまっていますが…伊周と隆家の回想シーンで出てこられたばかりだしスルーはやめてほしいですね。




    +9

    -0

  • 2278. 匿名 2024/09/20(金) 22:31:29 

    >>2233
    2173です。補足です。私が観たレキショックさんの動画は「紫式部が源氏物語と漢文で彰子を後押しする 彰子が真の妻になるまで【光る君へ】」というものです。

    「帝はかつての道長の定子への仕打を思い道長の娘の彰子にあまり会おうとせず」
    すみません、この部分は私の感想でした。レキさんは「(一条天皇の顔・吹き出し)道長の娘の顔を見る気になれぬ」「この時の彰子は定子の死と引き換えに生まれて来た媄子内親王の死をともに悼むまでの存在になれていない」レキさんのは少しニュアンス違うかもです。ただ、媄子内親王の病気平癒に道長が尽くさなかった話は出てこなかったですね。この動画に出てこないだけでレキショックさんのお考えは分かりません。

    かつての定子への仕打ちを苦々しく思い出すことがあっても、確かにおっしゃるように娘の病に苦悩している帝に道長が寄り添っていれば、帝も気持ちが和らぎましたよね。知らんぷりで、いざ内親王が亡くなったら、彰子に対して道長が「后として御側にいてお慰めするのだ!」とけしかけて身重のみで参内させたとしたら酷い話。彰子もいたたまれなかったでしょう。道長って随分自信家。まだ皇子が生まれていないにもかかわらず。勝算はあったのかな。いざとなったら円融系は断絶で冷泉系回帰とばかり東宮・居貞親王と連携する気配見せて一条天皇を圧迫するとかね。色々プランはあったかもしれません。

    +8

    -0

  • 2279. 匿名 2024/09/20(金) 22:41:56 

    敦康親王と彰子を本当に源氏と藤壺にするなんてなんのひねりもなくてなんでもかんでも恋愛性欲に結びつけて下品
    スイーツ大河

    +25

    -0

  • 2280. 匿名 2024/09/20(金) 22:50:01 

    >>2276
    1008年3月に亡くなるよね、花山院。翌月4月には媄子内親王も亡くなるけど、ドラマで取り上げるのか気になってる。相関図にも載ってないけど・・
    定子が命懸けで産んだ子供を亡くすのは帝も辛かっただろう。相当嘆き悲しんだといわれてる
    その6ヶ月後には彰子が出産するわけだけど、まだまだ悲しみが癒えてない中、帝はどんな気持ちだったのだろうか・・

    +15

    -0

  • 2281. 匿名 2024/09/20(金) 22:57:22 

    >>2280
    次回予告の清少納言の鈍色の喪服。定子の死からずーっと喪服なの?と思ったけれど、気持ちはいつまでも着ていたくてもお作法にのっとるだろうし。媄子内親王を悼む為かもしれないと後から思いました。少なくとも伊周には会うみたいだし、伊周も内親王の伯父だから喪に服しているか。一条天皇は複雑だったでしょうね、定子がどんどん遠くなるようで。

    +16

    -0

  • 2282. 匿名 2024/09/20(金) 23:07:42 

    >>2281
    なるほど、清少納言のお着物の色見逃してました。それなら媄子内親王役の役者は立てないから相関図には出てこないけど、亡くなったという描写は出てきそうですね。

    +14

    -0

  • 2283. 匿名 2024/09/20(金) 23:51:43 

    >>2259
    >定子の華やかなサロンの描写、チラッとしかなかったからキラキラした部分をもっと見たかった!

    まさにそのキラキラのシーンが「清涼殿の丑寅の隅の」章段で。

    枕草子中に、定子と中関白家がキラキラして現れるのはじつはすごく少ないのと
    (定子は996年以後亡くなるまでずっと苦しいし、枕草子が敦康親王の立太子を目的に掲げている以上は道長との融和を目指していて、清少納言は筆で道長にずっと気を遣っているから)
    この後の一家の滅びを見据えたあまりに美しい描写とその切なさで作中屈指の章段だと思っていて、すごく好きで、だから今でも胸が痛い。笑

    定子と女房達が麗らかな春の日に清涼殿に参上して、まだ少年の主上と一緒に過ごしている。欄干の所には青磁の壺を置き、咲きこぼれる桜の枝をたっぷりと挿している。女房達は桜襲の唐衣に、藤や山吹の色合いをゆったりと着て御簾の外へ出し衣。そこへ桜直衣に濃い紫の指貫、白い衣を重ねた美しい伊周が妹に会いにやってくる。伊周は御簾の外の戸口の前、礼儀正しく遠慮して、細い板敷きの隅に座ってお話。
    ドラマのように御簾内に怖い顔をしてふん反り帰っているわけじゃなく、定子と伊周がひたすら優美なシーン。
    「月も日もかはりゆけども久に経る三室の山の」と彼はゆったりと口ずさんでいる。歌の通り、本当に千年のこのままだったらいいのにと清少納言は思う。
    「さあ今すぐ思いつく古歌を書いて」と定子が女房たちに紙を渡して、定子のレッスンが始まる。清少納言が御簾外の伊周に「どうしましょう」と言うと「早く書いてさしあげなさい。男が口出し申し上げるようなことではありませんよ」と言って、色紙を御簾の中へ差し戻して来る。

    こんな感じで話は続く。
    これが全部この後すぐ消えてしまうんだと誰もが思う、咲き誇る桜と夢のように美しい儚い情景なのを、中関白家がいかに感じの悪い人たちかという場面に使っていて、私はつくづく嘆きました。

    +18

    -1

  • 2284. 匿名 2024/09/21(土) 00:09:01 

    >>2278
    お返事どうもありがとうございます。
    動画はそういう内容だったんですね! 
    すみません書いてくださって
    けっこう一条天皇の心の声は厳しいw


    わたし、前からこの次女が亡くなった時期や経過、やっぱり天皇と長女の脩子内親王の気持ちがすごく気になって。もちろん彰子もこのあと難産なうえに菊が咲く中で一条天皇が一言言うので、そこまで含めて色々考えてしまうんですよね

    道長は子沢山だからプランC以下もありましたよねw
    しかも時と状況かまわず他人を圧迫出来る人なので強いですよね

    +13

    -0

  • 2285. 匿名 2024/09/21(土) 07:38:52 

    >>2284
    >時と状況かまわず他人を圧迫できる人

    道長は、定子皇后崩御の翌日一条天皇に決済をもとめる書類を持ってきました。その内容は、書類を偽造した僧の赦免に関する前例を調べさせたもので、到底急ぎを要するものじゃない。ほとんどいやがらせ!
    天皇は皇后の崩御にあたり、喪に服し公務を休むとかしないのかな。
    聖武天皇は皇子の死に、3日間公務を停止してましたが。

    その上、当時の貴族達は日和見が常態なので、道長は状況お構い無しで強くいかないと後はないと思い、ちょっとの同情も与えなかったのかもしれません。

    +15

    -0

  • 2286. 匿名 2024/09/21(土) 07:56:58 

    >>2266
    そもそも理解する気なんてないと思う。
    源氏物語をエクスキューズに使いたがってるから。
    石山寺や廃屋での性交を大絶賛して常識的なコメの人に
    「情熱の高まりに任せてエッチしたことないなんて可哀想、お粗末ねw」
    と書き込むレスでお察し。

    源氏物語に描かれてること全てが至高なわけないのにね。
    それだとあの近江の君の話し方も大変優雅で貴族の見本になるよね
    こういう人達はぜひマネされてみたら?って思うけど笑

    +14

    -0

  • 2287. 匿名 2024/09/21(土) 08:01:38 

    >>2285
    一条天皇も負けてなくてその嫌がらせをやり返したと高校の古文の先生が言ってたのを思い出しました。
    詮子が亡くなった時に道長に全然急ぎじゃない仕事を振ったって笑

    一条天皇、ホント好き!

    +19

    -0

  • 2288. 匿名 2024/09/21(土) 08:15:14 

    >>2285
    >天皇は皇后の崩御にあたり、喪に服し公務を休むとかしないのかな

    定子亡き後、一条帝は三日の喪に入ってますよね
    確か権記

    こういうことができるのが道長ですから
    (そのくせ極楽浄土には絶対行きたい。しかも受領の金で)
    我が国にも千年の昔、中世に入ろうとする頃、マキャベリズムの信徒がいたということですね。ただ君主論とは違って道長の場合、国益ではなく私益(一族の利益含む)だという。。。

    そして中関白家は伊周を総帥に枕草子、本朝麗藻まで擁して迎え撃ったが、政争では敗れた。あえて隆家を温存してますので家の存続はできましたが。

    敗者の系譜では聖徳太子、長屋王、直前では源高明(屋敷への踏み込み方など変を仕掛けた側のやり方がそっくり過ぎて笑えますw)もいますし、道長はそれなりの手口を使いますが息子たちはアレで憎めない所もありますし、その家の運命は最後まで何が良くて悪かったか、わからない部分も大きいですし。と考えることにしていますw むかつきますよね権記と御堂を読んでると。わかります。

    +17

    -0

  • 2289. 匿名 2024/09/21(土) 08:19:53 

    >>2254

    越前市に紫式部公園があって、庭や寝殿造風東屋が絵になりそうで良かったのにな
    ここでロケできなかったのかな
    越前の宣伝になるのにね

    +10

    -0

  • 2290. 匿名 2024/09/21(土) 09:32:28 

    >>2266
    工作員が紛れてる

    +14

    -0

  • 2291. 匿名 2024/09/21(土) 10:06:45 

    >>2266
    工作員が紛れてる

    +4

    -0

  • 2292. 匿名 2024/09/21(土) 12:00:56 

    >>2289
    紫式部公園!
    そんな素敵な所があるならロケして欲しかった!

    ドラマでは、庶民ぶりっ子なのに為時の職場にまで入り込んで、だけど何か役に立つ訳でなく。宋人には前のめりに近づいてロマンス詐欺にひっかかる。一番嫌だったのは、わたし、左大臣の愛人なのよってにおわす会話!庶民ぶりっ子しても結局高い身分の男持ってるのが自慢なのか!

    こんな脚本じゃ素晴らしいロケ地があっても生かせない。
    唯一良かったのは越後和紙を作る現場見学。
    それも後でパクろうとする行為で台無し!せめて「この紙が欲しい…!ぶるぶる!ダメダメこれは越前の人達の血と汗と涙がっっ…。諦めよう…うっうっ…」
    と、これくらい言って!


    +10

    -0

  • 2293. 匿名 2024/09/21(土) 12:18:35 

    >>2266
    下品丸出し大河の擁護オバに絡まれて不愉快だわ
    デスマス付ければ上品だと勘違いして下品な妄想ドラマにハマって下品な嘘垂れ流すの勘弁してくれ
    下衆不倫擁護してる時点で下品なんだよ

    +12

    -0

  • 2294. 匿名 2024/09/21(土) 13:06:10 

    >>2286
    >情熱の高まりに任せてエッチしたことないなんて可哀想、お粗末ねw」
    と書き込むレスでお察し

    情熱の高まりがあるなら、犬・猫じゃあるまいし、恋人のために場所選ぶと思う。
    ペットの行いに気まずい、恥ずかしい思い思いした飼い主さんならわかるでしょう?あれはそれと同じ。

    場所を選ぶ余裕もなくした情熱の嵐…ほどには見えないし。あのシーンで苦情が出る時点で、情熱的な恋人たちを書くには脚本の熱量が不足してましたね。


    +15

    -0

  • 2295. 匿名 2024/09/21(土) 13:33:32 

    やっぱり、一条天皇が彰子と初めて関係を持ったのは金峯山詣後でしょうね
    道長が帰京してから三か月間、一条天皇は逡巡を重ねただろうし
    懐妊してもなお帝の心は遠く、それで彰子は漢籍を習おうとしたのでしょう

    +9

    -1

  • 2296. 匿名 2024/09/21(土) 14:16:24 

    >>2283
    >咲き誇る桜と夢のように美しい儚い情景なのを、中関白家がいかに感じの悪い人たちかという場面に使っていて、私はつくづく嘆きました。

    「道長は有能政治家」説だけなら、中関白家が被害に遭うことはなかったと思うのです。有能政治家とブラックは両立しますから。
    道長のブラック描写がされていたらどんなに良かったか!

    中関白家は変な中傷描写をされることなく、至上の美しさのまま道長に追い詰められて行き、伊周はただ敦康親王にだけ望みをかけていた時、彰子のもとにひとりの女房が出仕する。
    その女房は不思議な物語を編み、一条天皇と彰子の絆を結んでゆく。
    のちに紫式部と呼ばれる彼女こそ、道長の最終兵器であった!

    …なんかこれだと紫式部がブラックな感じに!
    でも諸悪の根源はソウルメイトだと思う。
    脚本家センセイは、悪い男には魅力を感じないのか、はたまた、まひろを民の味方(!)に書きたいため悪い男とソウルメイトさせるわけにはいかなかったのか。
    そのため金峰山詣も「娘の女としての幸せのため」とかわけのわからん事なために。
    道長もまひろも最近「民」のこと忘れてるような気がするけど、このまま「民」はフェードアウト?

    +21

    -2

  • 2297. 匿名 2024/09/21(土) 14:29:41 

    そもそもが、道長が有能な人な史実はないから
    政治家として、どうイメージしたいのだろうかも不明だけど。この馬鹿ドラマじゃ
    大河擁護のオバサン達に説明してほしい

    +12

    -0

  • 2298. 匿名 2024/09/21(土) 14:36:51 

    >>2279

    だんだん下品臭がロコツになってきたよね
    根っから下々の直秀達が出てた頃よりも
    一番高貴な宮中の人々ばかりだからかな
    この間の廊下でもやっちゃう発言とか、脚本家が性欲塗れで下品さ全開なのがあらわだからかな
    スイーツなんて可愛いもんじゃないかも

    確かに雅な平安時代も、一皮剥けば私利私欲の権力抗争や愛欲でドロドロだよ
    でも視聴者が見たいのは、それをロコツに現した話じゃないでしょ
    なんのための高いお衣装やセットよ
    当時の貴族達が雅さや美意識を追求したのだってそれもまた真実だし

    +17

    -0

  • 2299. 匿名 2024/09/21(土) 14:37:14 

    のっぺりした男になってしまったよね道長。敵役の伊周のほうが魅力的だわ。伊周、このドラマで凄い振れ幅だけど。あと少しで…かと思うと寂しいわ。最後まで敦康親王からはなつかれないのかな。

    +15

    -0

  • 2300. 匿名 2024/09/21(土) 14:42:22 

    >>2297
    大河擁護なんてどんなもの好きがしてるんやら。
    公卿たちの「道長スゴイ!」シーン見るたび、職場で上司におべんちゃら言ってるサラリーマン連想してツラくなる。
    しかも、こっちは本人が目の前に居なくてもやってるんだから、監視カメラでもあるの?盗聴でもされてるの?恐怖政治なの?と思っちゃう。

    +20

    -0

  • 2301. 匿名 2024/09/21(土) 14:45:17 

    そもそもが、道長が有能な人な史実はないから
    政治家として、どうイメージしたいのだろうかも不明だけど。この馬鹿ドラマじゃ
    大河擁護のオバサン達に説明してほしい

    +17

    -2

  • 2302. 匿名 2024/09/21(土) 14:50:42 

    有能すら分からない無能が集まってるにしか見えない
    高畑定子様がいらした時はまだ見れたけど、下品な貴族のふりしたド下民の下品なコスプレ劇
    擁護してる人らも無知無教養下品下劣な輩
    今年のヒロインは高畑充希さんと香子さん

    +15

    -2

  • 2303. 匿名 2024/09/21(土) 14:52:03 

    >>2300
    道長全盛期って閉塞感凄かったらしいですからね。先を悲観して出家する若い貴族たちがいたり。本人が目の前に居なくてもおべんちゃらって「私が道長様スゴい!を連発してたって誰か道長様に伝えてくれないかな?うわさで耳に入るよね」道長ヨイショで少しでも出世して自分の家をいい位置にキープしておきたいのでしょうか。

    +17

    -0

  • 2304. 匿名 2024/09/21(土) 15:14:13 

    政治家らしい政治家は不比等だけよね
    道長は娘が男皇子産んでくれたお陰
    彰子のお陰、村上源氏の血を引く高貴な倫子様のお陰
    傍流の血筋で三男坊を婿にしてくれただけでもお有り難いのに、佑長のあの態度何?あの下品な顔もムカつくけど、倫子も明子も愛してない、娘も息子も愛してないのが良いとかあり得ない
    見るたびに
    ブサ面の癖に血筋も格下旦那がイキがるな、宿六風情がと思ってる
    史実はまだ人間的な可愛げがあって他の貴族に愛されてそうとは思えるけど、佑は無い
    ブサいくは、禁止語なんだ
    しかし侑を表現するのにこの言葉無くてどうすると思う
    兄弟のトキオは味のある良い役者になりそう
    使い勝手も良さそうだし

    +13

    -0

  • 2305. 匿名 2024/09/21(土) 15:24:30 

    再放送見ました
    紫式部は宣孝の死後に悲しみから執筆しはじめた説がよく言われる説だから、道綱母の己の悲しみを癒すために書くと言ったことが伏線になってくるのかなと過去の実況に書いていたのですが、それが和泉式部に書くことを提案するためのネタだったとは…
    枕草子も和泉式部日記もまひろ発案ということになる感じでガッカリ

    +27

    -0

  • 2306. 匿名 2024/09/21(土) 15:27:52 

    >>2261
    正直これは一線を超えたと思うな
    大河ドラマでこんなこと許されるの?

    +26

    -0

  • 2307. 匿名 2024/09/21(土) 15:41:24 

    スマホの最終回良かったわ
    香子さんが香子さんで居られる場所は女友達と文学談義できる場所
    宮中では権力闘争に巻き込まれてしまい理不尽ながらも不本意な真似をせざるを得なかったけど、それも皆んな分かっていてくれた優しい小さな世界が式部にもその時代の才女達にもあったと言う表現がされていたと思った
    紫式部と清少納言が分かり合えない筈がないもの
    賢い才女同士とはそう言うもの

    +19

    -0

  • 2308. 匿名 2024/09/21(土) 15:57:59 

    >>2306
    家系図変えるようなことはしちゃダメだよね、大河で。
    見てる側も全てが史実通りに作られてるとは思ってないけど、超えちゃいけない一線てあると思う

    +24

    -0

  • 2309. 匿名 2024/09/21(土) 16:10:02 

    >>2308
    家系図変えちゃうなら大河ドラマの意味がないと思う
    秀吉みたいに当時から托卵疑われてたならわかるけど、紫式部にそんな話がないのだから
    吉高由里子と柄本佑使って托卵不義やりたいなら架空の平安王朝、平安ファンタジーでやってくれれば文句はないのに

    +23

    -0

  • 2310. 匿名 2024/09/21(土) 16:11:19 

    >>2305
    枕草子も和泉式部日記もまひろ発案ということになる感じにガッカリ

    しょもない展開、視聴者バカにしてるの?!
    マンガとかでよくある、主人公万能!をあい変わらず持ってきてるね。

    子どもの時はそんな主人公にワクワクした。王様や民に主人公がちょと演説しただけで、あっさり説得されたり、気難しい人にすぐ心を許されたり。
    当時は子どもだったから人生経験ないため、主人公が偉い人や困難に恐れず向かって行くのにただ感心したものだけど、これと同じ主人公万能!を大河でやられるのはな~!視てるの子どもじゃないよ!
    晴明がいなくなったから、まひろ様が皆をお導きしてるの?

    +21

    -0

  • 2311. 匿名 2024/09/21(土) 16:14:48 

    >>1431
    帝がお渡になるために、女房たちがいそいそと髪とかしてあげたり着物を変えたり準備してるの韓国ドラマっぽい
    韓国ドラマじゃ、王様の夜伽する女性が風呂に浸かってて女官が腕とか洗ってあげてるシーンよく見るww
    源氏物語では帝に召されて後宮の女性が移動しなきゃいけないから、他の妃が住んでいるところの前を通るからトラブルの原因になるのに
    100カメではそれはこの時代にないとかいろいろ考証してる風だったけど、源氏物語すら読んでなさそう

    +20

    -0

  • 2312. 匿名 2024/09/21(土) 16:16:05 

    >>2309
    海外が日本を舞台に作った歴史ドラマ「ラストサムライ」「SHOGUN」のように、架空の名前でやってください、ですよね。大胆な改変でエンタメ性重視ならば。

    +20

    -0

  • 2313. 匿名 2024/09/21(土) 16:24:38 

    >>2309
    あの国まともな歴史も家格貴族の家系図無いから分からないんじゃない?
    大石マンセー!家系図も何もドブネズミみたいに交雑繰り返して遺伝子壊れてるから
    パクとパクがパク産んで近親交雑繰り返してエラ張遺伝子しか持たない人にしたら、誰が誰の遺伝子引き継ぐのも関係ないよね(笑)

    +3

    -1

  • 2314. 匿名 2024/09/21(土) 16:27:12 

    >>2309
    家系図変える?
    宣孝を史実から消すようなものじゃない!
    それは宣孝と紫式部の愛を消すことで、紫式部の心を消すのと同じ。
    もはや誰もまひろが紫式部とは思ってないけど、こんな事やる意味全くない!

    +21

    -0

  • 2315. 匿名 2024/09/21(土) 16:41:51 

    >>2311
    かつて定子は皇子産めの父・道隆に対して「帝の毎夜のお召にお応えしております」と言っていた。帝が夜も私の所へお通いですという言い方はしていない。帝にわざわざ「今宵藤壺へ参る」と道長に対して言わせているのは、他の后妃と違って彰子は特別だという表現なのか。道長時代はこういうことも本当にあったの?

    +11

    -0

  • 2316. 匿名 2024/09/21(土) 16:48:51 

    >>2301
    時代考証の方は有能だと思っているのでは?

    +9

    -0

  • 2317. 匿名 2024/09/21(土) 16:53:48 

    >>2306
    ステラnetに倉本氏のインタビューが載ってたけど賢子には触れてなかった
    この設定どう思われてるのか知りたかった

    +10

    -0

  • 2318. 匿名 2024/09/21(土) 17:04:17 

    >>2298
    下品さがその辺のおっさんとか下衆な週刊誌と同レベルなんだよ
    血の繋がらない若い母親に優しくされたら好きになっちゃうでしょ〜違う?またまた〜母として慕ってるって言いながら女として見てんでしょ?ってニヤつきながら聞いてくるみたいな

    +26

    -0

  • 2319. 匿名 2024/09/21(土) 17:10:19 

    >>2317
    触れないということはそういうこと

    +14

    -0

  • 2320. 匿名 2024/09/21(土) 17:10:47 

    >>2515
    そんな訳ないじゃん
    平安時代の男性貴族は花咲き乱れる花畑の蝶の様に花と戯れる事が許されたけど、唯一許されないのが帝
    古代の大王は通い婚、妻問い婚していたけど都を築いて寝殿造の建築様式で政治する場所、昼間帝のおわします場所、夜のプライベートな場所を分けて妃達の殿舎の後宮を作ってから帝の寝所に妃が出向くのが常識
    某帝が清涼殿の玉座でお気に入りの妃とやらかしたとかも、ありえないから記録される訳であって
    男性が女性の家を訪れる妻問い婚は、男性が女性の家系、一族に組み込まれる事を意味する古代母系社会の名残であるから、何故頂点に君臨する一天万乗の帝が中宮以下藤原貴族に下らなければならないのか
    アホでも理屈は分かるのに、本当に日本史を知らない厨坊が書いてる嘘っぱち

    +18

    -0

  • 2321. 匿名 2024/09/21(土) 17:14:38 

    >>2320
    考証の先生なんで駄目だししなかったんだろ。もう最近諦めムードでほとんど何も言わなくなったのかもだけど。言っても押し切られちゃうのか。

    +20

    -0

  • 2322. 匿名 2024/09/21(土) 17:27:33 

    光君トピ見てると日本人も馬鹿ばっかりで、テレビでやってるから本当、史実に決まってると信じこんでる頭弱いひとが多いから、ゲームもアニメもニンジャもサムライも皆んな外国に取られてしまうんだなと思った
    日本史や古典の授業まともに聞いてないから、オバサンになっても不倫最高!いつまでも恋したいなんて思って人を裏切る事しかしない軽い頭でこんなバカドラマみたいな軽い人生を生きてるから、皆んな掻っ払いされて最後何も残らないのが日本って感じだわ

    +10

    -4

  • 2323. 匿名 2024/09/21(土) 17:56:00 

    光君トピ見てると日本人も馬鹿ばっかりで、テレビでやってるから本当、史実に決まってると信じこんでる頭弱いひとが多いから、ゲームもアニメもニンジャもサムライも皆んな外国に取られてしまうんだなと思った
    日本史や古典の授業まともに聞いてないから、オバサンになっても不倫最高!いつまでも恋したいなんて思って人を裏切る事しかしない軽い頭でこんなバカドラマみたいな軽い人生を生きてるから、皆んな掻っ払いされて最後何も残らないのが日本って感じだわ

    +6

    -2

  • 2324. 匿名 2024/09/21(土) 18:01:34 

    >>2306
    正直関ヶ原で西軍が勝ちましたレベルかもね…

    +21

    -0

  • 2325. 匿名 2024/09/21(土) 18:01:43 

    >>2321
    完全な憶測だけど時代考証の先生より脚本家が優先されるのかも
    だって脚本家のご機嫌取りのためにお気に入りを配役させるくらいだし
    時代考証の先生がダメ出ししても私はこうしたいの!って言われたらテレビ局はどうぞどうぞ大石先生のお好きなようにってなるのでは

    +20

    -0

  • 2326. 匿名 2024/09/21(土) 18:05:52 

    >>2319
    時代考証の人が付いてるっていうことが作品の担保になってるんだから
    是なのか非なのかくらい言って欲しい

    +12

    -1

  • 2327. 匿名 2024/09/21(土) 18:07:24 

    >>2324
    関ヶ原で西軍が勝つってのはもうみんな嘘だってわかるから逆にifの物語と前置きしてくれれば大河じゃなくて普通の時代劇で見たいくらい
    でもこれは知名度低いからマジで信じる人いそうで怖い
    本トピにしつこいくらい「ドラマでこういう描写あるってことは史実でもそうなの?」とか聞いてくるのいるし

    +18

    -0

  • 2328. 匿名 2024/09/21(土) 18:19:41 

    >>2324
    関ヶ原で西軍の勝ち?
    それなら見たい人大勢いそう!
    今までずーーっっと東軍の勝ちだったし!
    でも、こっちは戦国ものと違って、初めての紫式部が主人公の大河ドラマ。それなのに、なんで歴史改変もの(しかも出来の悪い)を見なきゃならないの?
    もはや主題が紫式部でも源氏物語でも道長でもない腐れソウルメイトになってるよ!

    +17

    -1

  • 2329. 匿名 2024/09/21(土) 18:21:11 

    >>2278
    >>2237
    彰子懐妊しかも皇子ってのも道長の執念の妖術でしょ
    伊周の呪詛よりあり得る
    一条天皇はこれ以上道長に力を持たせたくなかったでしょ

    +14

    -0

  • 2330. 匿名 2024/09/21(土) 18:22:20 

    >>2328
    真田丸のときは今年は西軍が勝つよね!が合言葉のように言われてたなー
    もちろん史実通りだったけど

    +11

    -1

  • 2331. 匿名 2024/09/21(土) 18:31:10 

    >>2325
    柄本佑はいい役いただいたよね-
    平安時代を知らないドラマバカガルちゃんからはなんやかんや
    柄本佑かっこいい-
    柄本佑色気あるー
    だもの
    吉高由里子だって
    吉高由里子キレ-
    って作法とかどうでもいいんだし
    二人とも舞台やって出直してこい!だわ

    +14

    -1

  • 2332. 匿名 2024/09/21(土) 18:32:52 

    >>2306
    織田信長は生きてました-
    くらい奇想天外でたらめ大河ドラマだだよね!

    +15

    -0

  • 2333. 匿名 2024/09/21(土) 18:37:18 

    >>2311
    桐壺の更衣が帝のとこに行く途中、渡殿に汚物が巻かれていた場面は有名だけどね
    紫式部リスペクトなのになんで改変するんだろ?謎だわ
    中韓ドラマ風に、王様のお渡りを身支度整えて待つ、っていうのをどうしてもやってみたかったのかな?

    +15

    -0

  • 2334. 匿名 2024/09/21(土) 18:50:20 

    >>2333
    中韓ドラマ風あるいは江戸時代の大奥風?更衣は身分低いから帝の元へ参上だけど、中宮は帝の正妻だから夜でも帝からお渡りすることもあったと勘違いしているのかな。

    +10

    -0

  • 2335. 匿名 2024/09/21(土) 19:31:03 

    >>2303
    ドラマ行成はそれだわ
    倉本氏も出世のために道長ヨイショだったと思われてるみたい
    清少納言とじゃれてる枕草子行成はどこに行ってしまったのか。

    +17

    -0

  • 2336. 匿名 2024/09/21(土) 19:34:34 

    >>2320だけど
    ごめん、そう言えば一条帝は定子や清少納言、道隆達中関白家が集う局で大殿籠りなされたわ
    昼間の、道隆への貴方の娘を寵愛してますよ、と言う定子を思い遣ったパフォーマンスではあるけど

    +8

    -1

  • 2337. 匿名 2024/09/21(土) 19:37:43 

    >>2335
    鳥貴族の飲み会の時、よりによって行成が「枕草子の勢力は増すばかり」とか言わされてしまっていましたもんね。

    +15

    -0

  • 2338. 匿名 2024/09/21(土) 19:41:07 

    >>2336
    普通、常識的にやらないからこそパフォーマンスであって、一条帝の行動は政治的作為行為

    +8

    -1

  • 2339. 匿名 2024/09/21(土) 19:57:25 

    >>2315
    帝は夜は三種の神器を守らないといけないから清涼殿から離れられない。
    それなのに彰子のいる藤壺で共寝するために清涼殿を離れたとするならそれこそ彰子が色気で帝をそそのかし惑わしたってことになるよ。
    脚本、めちゃくちゃで整合性がないからこんなことになる。
    ここ、ちゃんと訂正すべき点だったのにスルーするなんてありえない

    +21

    -0

  • 2340. 匿名 2024/09/21(土) 20:18:38 

    >>2336
    これは史実だからなあ・・・
    大石さんは他人から根こそぎ奪わないと気が済まないみたい
    定子の愛、行成の忠義、宣孝と賢子の存在、枕草子の光、、、全否定だもん
    まひ道がハッピーならオールおk!みたいな

    +18

    -0

  • 2341. 匿名 2024/09/21(土) 20:43:11 

    >>2340
    紫式部は世界一と言ってもいいくらいの小説を書いたし
    道長は運があって娘帝に嫁がせまくって帝のお祖父ちゃんになれたし
    それだけでも日本の歴史の中で名を残してるのに、そんなにあれもこれも紫式部と道長のものにしたいって、ジャイアンジャイ子みたい
    小学生のマンガドラえもんでもジャイアンジャイ子は顰蹙なのにね

    +15

    -0

  • 2342. 匿名 2024/09/21(土) 20:53:03 

    >>2341
    そう言うとこが脚本家の人間の本性だろうね
    不倫したがりで、男との下半身事情だけが好きな下衆オバ
    ただ1人の男性を愛して愛されて家庭を築く小さな幸せを知らない哀れな高齢オバ
    アレが欲しいコレが欲しいしてズルしても満たされないのか

    +12

    -0

  • 2343. 匿名 2024/09/21(土) 21:21:30 

    >>2342
    カンニングで100点とってもむなしいだけなのにね

    +9

    -0

  • 2344. 匿名 2024/09/21(土) 21:53:22 

    >>2283
    そのシーン、高畑定子と塩野一条天皇と三浦伊周ならさぞかし美しい平安絵巻物だったろうに…!!
    ああ、もったいない。

    しかもこの御三方は演技力だけでなく立ち居振る舞いも完璧だし、御自らお調べなさるからどれほど素晴らしい出来だったかと思うと…

    自分がウイカ清少納言になって心の中で
    「きゃあぁぁああ!」
    って絶対に叫ぶ自信あるわ

    +21

    -0

  • 2345. 匿名 2024/09/21(土) 21:56:57 

    >>2325
    >時代考証の先生より脚本家が優先されるのかも

    それは光る君へだけでなくどの大河でもそうだよ
    もしかして今年は特にそうなってる部分が多いのかもしれないね

    +10

    -0

  • 2346. 匿名 2024/09/21(土) 22:03:43 

    皇后定子、御匣殿、媄子内親王と愛する人に次々と先立たれる一条天皇がおいたわしくてならない。そして近いうちに伊周も・・。

    +20

    -0

  • 2347. 匿名 2024/09/21(土) 22:11:51 

    >>2296
    よこ

    >脚本家センセイは、悪い男には魅力を感じないのか 

    佑道長は極悪だと思ってる
    廃屋で妾プロポーズ断ったら怒り狂って真夜中に置いてけぼり食らわす男だよ?
    あの行為は廃屋に隠れて住んでる浮浪者や盗賊どもの慰み者になっちまえってことだし。

    公務においても恐れ多くも帝を「穢れ」とかほざく男。
    こんなこと今まで歴史上言った人いないからね。
    あのマッカーサー元帥でさえ言ってないのに無礼極まりすぎるわ。
    しかも僕ちゃんじゃなくて晴明発案だから…とぶりっ子するし。

    佑道長は極悪なんだけど、悪の魅力が全くないんだよね。
    兼家は真っ黒だったけども覚悟をきめて腹が据わっていたからこその悪の魅力があった。

    極悪なのに小狡い小者感しかない…

    +18

    -0

  • 2348. 匿名 2024/09/21(土) 22:18:27 

    >>2298
    ものすごく共感する
    そういった欲をいかに優雅に表現するか。
    これが芸術であり、また芸術を推進・保護する貴族の役目なんだと思うわ

    それがこの製作者たち全く誰一人としてわかってないのが大問題なのよね。
    そんな人が貴族の文化が一番栄えたものを扱うだなんておこがまし過ぎるわ

    +16

    -0

  • 2349. 匿名 2024/09/21(土) 22:32:07 

    >>2330
    真田丸は大阪の陣でも主人公サイドが勝っても納得できちゃうくらい丁寧に描かれていたよね。

    父昌幸が大阪城に初めて来た時、皆が圧倒されるのに
    「どうやってこの城を攻め落とす?」
    とワクワクしてた。
    当時そんなこと考える人なんていなかっただろうにこういうことをいつもちゃんと考えてるからこそ、攻める立場で考えてるから逆の立場の守りも応用して活かすことができるんだよね。

    まひろと佑道長は行き当たりばったりの思いつきにしか見えないんだよね、ホント。
    ちょっとやってはすぐ止めるの繰り返し。
    こんな人は大成できないのは歴史が証明してるのにw

    +15

    -0

  • 2350. 匿名 2024/09/21(土) 23:18:36 

    >>2339
    共寝を覚悟したけど定子と過ごした空間を汚したくないって藤壺に出向いて行った、
    とか?
    脚本的には絶対違うだろうけど、そう脳内変換して帝の心を思いやってる

    +13

    -0

  • 2351. 匿名 2024/09/22(日) 00:10:48 

    >>2260
    グッジョブ!承香院様

    この方、お正月の歴史探偵とこの大河のコラボでゲスト&先生としてご出演された方だよね
    お召物、ご自分で作られるくらいのガチ勢の方。

    とても上品にガツンと言ってくれて嬉しいわ
    この大河に携わってる製作者は二度と歴史モノから出禁にしてほしいくらいヒドイ出来だと思う。

    多少の創作は認めるけど、歴史にリスペクトが無いとこれだけ歴史上の人を貶める結果になるってことわからないのかね?
    今まで酷いレベルの大河はあったけど、これは最後の一線軽く飛び越えた感あるね

    +28

    -0

  • 2352. 匿名 2024/09/22(日) 00:16:21 

    >>2346

    そら短命になるよね
    その中で長女の脩子内親王は強い方だなぁ
    両親、弟妹、伯父を早くに亡くし、道長全盛期にキッパリと道長庇護下に入る事を拒否して独自の道を生きた方
    叔父隆家、異母弟の帝らには大事にされたみたいだけど、
    二十代で早々に出家したのもそういう境遇からかな


    +17

    -0

  • 2353. 匿名 2024/09/22(日) 00:42:32 

    >>2333
    >桐壺の更衣が帝のとこに行く途中、渡殿に汚物が巻かれていた場面は有名だけどね

    これの応用をドラマでは清少納言に言わせてたよね。
    床に踏んだら痛い物を撒き散らかされて…っていうの。
    それなのに帝が夜に藤壺に新枕しに行くとは…

    多分教えられても覚えられないんだろう…
    これでよく他人様を「格が違う」と言えるよなぁ…って思うわ

    +20

    -0

  • 2354. 匿名 2024/09/22(日) 08:19:53 

    >>2350
    私も、あり得ないけど帝は定子様と過ごした愛のしとねを汚したくなくて藤壺にいったのかなと、妄想してしまいました。

    妖婦、執着、たぶらかし、穢れなど定子様を貶める言葉も彰子様の木偶の坊ぶりを見た今では一周めぐって印象が変わってきました、
    至上の美と魅力の持ち主であられた定子様に彰子様が遥かに叶うはずもなく、反定子派は下品なヤジめいた言い方や誹謗中傷するしかなく、それをすればするほど亡き定子様は光輝き、一条天皇の喪失感は途方もないものだと思ってしまうのです。

    +16

    -1

  • 2355. 匿名 2024/09/22(日) 08:49:18 

    >>2354
    >>2350
    なるほど
    てっきり彰子の妄想かと勝手に処理してた笑
    これも無理があるけど…w

    >一条天皇の喪失感は途方もないものだと思ってしまうのです。

    わかるー
    前に一条天皇が「中宮中宮、うるさい」と言った時に実況トピで「お前こそうるさかったやんけ」と言われてたけど…

    一条天皇が本当に中宮と思ってるのは定子一人なんだよね。
    道長方は彰子を中宮と呼んでるからイラッと来たんだと思った。

    本来は一条天皇の中宮は定子一人を指す言葉だったのにね
    それを許可してしまったことも喪失感とあの時もっと他に打てる手はなかったのかと何度も繰り返し後悔してると思う…
    お上、ツラい…
    でも憂い顔の塩野一条天皇、とても美しい

    +20

    -1

  • 2356. 匿名 2024/09/22(日) 09:07:58 

    >>2355
    次回予告で、珍しく一条天皇のお姿が無かったのですよ。今晩どうなるか、、、道長たちは彰子懐妊で大騒ぎだし、対する伊周ひさびさ登場ききょうは怒りの表情だし。

    +9

    -0

  • 2357. 匿名 2024/09/22(日) 09:29:46 

    今日はいよいよ敦成親王誕生!
    紫式部日記絵巻での敦成親王五十日の祝の場面では親王を抱く倫子様がドーン!と描かれてます。
    最高級の裳唐衣衣装を纏われてるのを、紫式部は日記に
    『けはひ ことにめでたし』
    と絶賛。
    まさに倫子様の見せ場だけど、ドラマではまひろに邪魔されそうで、大きな不安が!

    +15

    -0

  • 2358. 匿名 2024/09/22(日) 10:19:11 

    >>2296
    有能でもないのに自分の能力以上の野心を持っているから、史実ではあんなに攻撃的で、本人が足掻いてもいるんだよね

    史実の道長の政治家としての能力は大きくクエスチョン付き
    先行研究を批判する論文すらとっくにないというありさまでw

    詮子の引き上げがあって政敵の追い落としに成功、伊周ら対抗勢力が復帰する前に左大臣の座について参議たちをその嫌がらせ力で押さえることかできたこと、倫子さまの金銭援助と健康、子だくさんぶりが大きい

    それからもう一つ、円融や三条と違って道長が他氏排斥しながら登って来るときに幼帝だったことがすごく大きいと思う。
    一条帝はその初期で道長の思い通りに動いてしまった。三条は道長が持ってくる話をそのまま受け入れることはまずないし、円融が相手でもそうだっただろう。
    幼くて生真面目な一条帝に道長が吹き込みながら畳みかけているのも事実ですが、一条帝の動きを観察するとこれはこれで結構、軽率な動きをしてしまう。これが取り返しのつかないことになる

    +17

    -0

  • 2359. 匿名 2024/09/22(日) 10:25:05 

    >>2354
    よこ
    ドラマ彰子の愛されたいは抱かれたいで、共寝出来たら願いが叶ったみたいで、ほんとびっくりした。精神的なものは全く求めてない印象だった。すぐに親王誕生になってしまうし、帝と定子のようなやり取りは描かれないかも。史実を改変してるはずなのに、とにかく道長の血と帝の血を引く子供が欲しかったっていう、史実と同じ決着になってる。生贄の設定不要だったわ。

    +22

    -0

  • 2360. 匿名 2024/09/22(日) 10:35:01 

    >>2357
    ドラマでは紫式部日記は無かったことにされてるから

    まひろが代わりに抱いてたり?

    +10

    -1

  • 2361. 匿名 2024/09/22(日) 10:49:52 

    >>2360
    紫式部日記、書くように道長から依頼されるのは今晩なのでは?

    +6

    -0

  • 2362. 匿名 2024/09/22(日) 10:53:39 

    >>2352
    経済的な問題や体面を整える面も多少はあるかもしれない

    世をはかなむ気持ちと、早世した父母や弟妹、伯父叔母たちのためにも仏道修行に励みたいという気持ちがまずあったのだとは思うけど、自家に仕える女房集めにもすごく苦労しているし、歌合を開催してもとても小規模たったりしている
    叔父隆家とその息子たち(従兄弟になりますね)、伊周の家に婿入りした頼宗が積極サポートしているものの、やはり道長家に圧倒的に富も人も集中していて内情はとても苦しい

    養女にして手元で育てていた伊周長女が産んだ娘を入内させる際、脩子内親王家にそのまま使える女房と養女の女御の宮中での女房を集めきれず、両家の女房を融通したり、派遣のような状態の女房を雇い入れたりしている。それでも相当、人数は少なかったはず
    出家すると、何事も世間並にしなくてはという状態からは大きく開放されるので、内親王はほっとされた面もあるのではないでしょうか

    +16

    -0

  • 2363. 匿名 2024/09/22(日) 11:00:19 

    >>2360
    自己レス
    ふと気が付いたけど倉本先生はいろいろなインタビューで、ご自身が現代語訳された、御堂関白記、権記、少右記については度々語られてるけど、紫式部日記については言及されていない。同じ一次史料だと思うけど。なぜなんだろ?有名な清少納言批判があってドラマとの整合性に欠けるから?

    +8

    -0

  • 2364. 匿名 2024/09/22(日) 11:05:12 

    >>2337
    これ言わせた脚本家は源氏物語も読んでないし、当然格下ヨイショの枕草子を読んでいるわけもなく笑
    バカにしきってますからね

    行成、おまえ、あんなに出まくってるぞと義務教育を受けた日本国民は総ツッコミだったわ

    +20

    -0

  • 2365. 匿名 2024/09/22(日) 11:09:23 

    >>2358
    幼帝で母親が出しゃばってきてお気に入りの男性に政治の実権委ねるって洋の東西問わずにどこでも発生してヤバいことになりがちだからね…

    絶対王政で有名なルイ14世も4歳で即位して母親が摂政になり、マザランを重用したのと似てるよね。
    (マザランは親族ではないが)

    マザランの死、世代交代でフーケがマザランの後を継ぐその時まで待ってそこでフーケを捕らえて以後、王が直接政治をとることにしたから…

    名君中の名君と大絶賛されるボードワン4世も13歳で即位した時に真っ先にしたことは前王妃である母親追放だし。

    ちなみにマザランもフーケも私腹を肥やす人だったんだよね
    道長と似てるw

    +14

    -0

  • 2366. 匿名 2024/09/22(日) 11:20:37 

    >>2003
    大石さんのポリシー通りに道長を描けばいいのにね
    まひまひ鳴いてないで妻も妾も均等に愛せばちっとはキレイ道長になった(かもしれない)
    倫子はただのATMだし、今の生活があるのは誰のお陰だっけ?と圧かけられてる明子はラブドールになるしかない
    こんなゲス男が民の為の政を目指すとか笑わせてくれるよ

    +25

    -0

  • 2367. 匿名 2024/09/22(日) 11:34:08 

    >>2364
    >>2337
    ねー!
    清少納言にワンコのように尽くす行成が大好物だったのに…
    本当に脚本家ムカつく

    行成「下部候ふ、下部候ふ」
    (あなた(清少納言)の部下(行成)が参りました!部下が参りました!)

    って慌てて駆け付けてくる行成がめっちゃ好きだったのに、何が枕草子が脅威みたいなこと言わされなきゃいけないの…!

    行成、清少納言のこと「別当」(行成の上官で責任者)って呼んでるくらいだぞ!!

    枕草子を読んでもいないくせに何が
    「格が違う」
    だよ
    バレバレやぞwww

    +26

    -0

  • 2368. 匿名 2024/09/22(日) 11:47:01 

    >>1486
    >女房への冷たい言い方見てる

    ここもあちら風味を感じた。
    あちらの時代劇の高貴な女人は侍女に対してたいてい高圧的な物言いするのがデフォだよね。
    酷いと暴力振るうタイプまでいる

    +14

    -0

  • 2369. 匿名 2024/09/22(日) 11:52:33 

    今日も放送終わったら異常に伸びるんだろうな本トピ

    +9

    -0

  • 2370. 匿名 2024/09/22(日) 11:58:44 

    >>2368
    あの時の彰子様「下がれ」じゃなくて「下がってよい」と言えばよかったのよね。だいぶ印象違うよ。

    +13

    -0

  • 2371. 匿名 2024/09/22(日) 12:14:36 

    >>2358

    史実兼家のように息子たちを率いて、藤原伊尹家が外戚としてがっちり抱え込む花山天皇を出家させたような見事なシナリオと、それを断行した大芝居を打てるわけでなし、詮子泣きながらの猛プッシュで内覧宣旨を得てからは、嫌がらせとイジメの連続で独裁恐怖政治が実態なのがね、、、

    凡人が権力に執着してもいいと思うのよ
    それならそれで陰湿ではないほうがどちらかと言えばいいかな
    兼家と兼通の熾烈なマッチレースでももっとカラッとしてたしフェアだった
    陣座や天皇の御前で、しようもない争いを臆面もなく堂々やりあっていた
    アイデアなく呪詛の疑いをかけるか、顕光に至っては婿を取られて家族崩壊とか、やりきれないわ
    しかもこの歴史上の人物を、道長愛の考証と道長を不倫愛に生きる男と謎設定する脚本家が善人の被害者として描いて毎週破綻してるから、ほんとこっちはバカみたいだよ

    +19

    -0

  • 2372. 匿名 2024/09/22(日) 12:32:32 

    >>2366
    倫子の実家にもなんの見返りも与えないしね、史実道長

    +13

    -0

  • 2373. 匿名 2024/09/22(日) 12:35:24 

    >>2371
    贔屓の引き倒しで道長が全然かっこよく見えない
    漂白しすぎて無色透明、結局、何がしたい人なのかもよくわからない

    +23

    -0

  • 2374. 匿名 2024/09/22(日) 13:26:32 

    御岳詣後に道長に物語読んでもらってる時のまひろ、頬杖つきながら喋ってるよね・・左大臣に向かってありえないし、なんて品がないんだろう。。

    これまで吉高さんがメインで出てるドラマ、ほぼ全て見てきたくらいには吉高さん好きなんだけど(映画や舞台までは追っかけてない)、演じたキャラでこんなに嫌いになったのは初めて。作品がイマイチであんまり面白くないのはあったけど、特に嫌いなキャラって今までいなかった

    色んな作品見てきた中で吉高さんてこういうの苦手だよなー、弱点だろうなって思う部分がこのドラマで全て出てる感じ。例えば、母性を感じないから母親役合わない、知的には見えないから知性がある役をやるには説得力に欠ける(このどちらも史実と違ってまひろにはなさそうだから、ある意味吉高さんで良かったのかも!?皮肉だけれど)、あと声質に恵まれてない。

    脚本も悪いと思うから役者さん達には同情してるんだけど、特に主役側の2人はハズレ役だしこれに出たことで株下げたと思う

    +25

    -0

  • 2375. 匿名 2024/09/22(日) 13:39:42 

    >>2370
    彰子と似たような身分のお姫さまを無理に女房にしてるのに、下がれ!ってかなり下の身分に言うような高圧的な言い方だよね

    +19

    -0

  • 2376. 匿名 2024/09/22(日) 13:40:15 

    >>2373
    ほんとこれ!
    加えて常にだるそうな仏頂面で、まひろはこの男の何がそんなにいいのか理解できないわ
    兼家や道隆の方がまだ人間らしさがあってよかったよ

    +26

    -0

  • 2377. 匿名 2024/09/22(日) 13:48:46 

    今日の放送回、清少納言が久しぶりに出てくるのはうれしいけど、伊周と一緒に下げられないか不安で複雑・・
    定子が亡くなったあとも10年くらい枕草子を書いていて、脩子に献上した説もあるけどそこまではやらないだろうね

    +16

    -0

  • 2378. 匿名 2024/09/22(日) 14:10:05 

    >>2374
    >>声質に恵まれてない


    朗読のとき思った
    声質って大事だよね

    +25

    -0

  • 2379. 匿名 2024/09/22(日) 14:11:13 

    >>1880
    振り返ってみたら、道長方というか道長と仲良しの女院様も下げられてたと思う。演じた吉田羊さんのインタビュー読んだけど、脚本や演じたキャラに思うところありそうな感じだった。
    とにかく主人公側2人以外の近しい人は一旦全員下げなきゃ気が済まないの?って感じだな。しかもそれで主人公側が別に魅力的にもなってないし

    +18

    -0

  • 2380. 匿名 2024/09/22(日) 14:17:38 

    >>2378
    酒灼けしてるのかと思ってた

    +10

    -0

  • 2381. 匿名 2024/09/22(日) 14:50:51 

    >>2375
    ポよよ~んっていう感じだったのに、急に高圧的になったり泣き叫んだり、どういうキャラ設定なのかよくわからない。脚本に細かく指示があるみたいだけど。たぶん似たような脚本ト書きで、あの一条天皇、定子、清少納言に演じた俳優さんたちはすごいなって感心する。素敵だった。

    +22

    -0

  • 2382. 匿名 2024/09/22(日) 15:02:50 

    >>2377
    インタビューの清少納言とは格が違う発言を知ってる人は、下げられても、脚本家さんの私的見解の反映としか思わない気がする。逆にこれまで下げられてた人達、伊周なんかも、脚本家さんがそうしてるのねっていう理解が進んで復権するかも。

    +17

    -0

  • 2383. 匿名 2024/09/22(日) 15:16:00 

    >>2379
    詮子女院の
    「懐仁を東三条殿に人質にとったように敦康を人質にしなさい」
    のセリフも?だったし。

    道長は拒否するも、詮子の
    「お前はもう父を越えているのよ!」
    で、結局説得される。
    なんでここで説得されるのかね。
    「父のようなマネはできません」
    で押しとおせばいいのに。

    詮子に悪事をそそのかされました、というあからさまな話の運びはひどいものでした。

    +21

    -0

  • 2384. 匿名 2024/09/22(日) 15:34:19 

    >>2381
    彰子役の俳優さんにはもてあます脚本なのかも。
    もうこれからも彰子の演技は期待できない。
    後半のヒロインはてっきり彰子だと思ってたけど、あと3ヶ月ヒロインなしの大河になるのか。

    +13

    -0

  • 2385. 匿名 2024/09/22(日) 15:38:15 

    >>2359
    なんかもうほぼほぼ踊らないサロメだよね彰子。

    +17

    -0

  • 2386. 匿名 2024/09/22(日) 15:38:16 

    >>2383
    彰子の入内は安倍晴明に言われたからだし、自分ではあれこれ考られない人になってる。史実道長から権力欲取って代わりのものを与えないから何もない人に。まひろまひろだけで大河の長丁場やるのは無理でしょ。

    +17

    -0

  • 2387. 匿名 2024/09/22(日) 15:54:59 

    >>2384
    後半のヒロインは賢子でしょ
    刀伊の入寇は隆家より賢子が恋する双寿丸がメインになりそう(´Д`)ハァァア

    +13

    -0

  • 2388. 匿名 2024/09/22(日) 15:58:50 

    今回の敦成親王誕生シーン、大がかりな加持祈祷がどれだけの迫力で描かれるか?
    そして彰子に仕える女房たち。

    紫式部日記では、
    『大納言の君、小少将の君、宮の内侍、弁の内侍、中務の君、大輔の命婦、大式部(宣旨女房)、皆、彰子様に長年お仕えしている方ばかりなので、この大事に心配されるのももっともだ』
    と書かれてます。

    が、ドラマでの彰子の女房に対する態度がひどいので、そんなに心配するほど親密なのかと思ってしまう。
    お嬢様女房ばかりとはいえ、彰子と女房たちとの関係もう少し近付けたエピソードあってから、出産という重大エピソードやって欲しかった。

    一条天皇との初夜のしたくだって、彰子は相変わらず仏頂面。
    恥ずかしがりながらも、女房たちと喜びをわけあったりはしないんだねと思った。

    +13

    -0

  • 2389. 匿名 2024/09/22(日) 16:00:18 

    頼宗との交際はなかったことにして、代わりに双寿丸とのロマンスwをでっち上げるのかな。

    +14

    -0

  • 2390. 匿名 2024/09/22(日) 16:08:30 

    >>2383
    一条天皇ってそういや懐仁だったな
    定子との親王は敦康、彰子との親王は敦成、敦良
    三条天皇は居貞だけど、親王たちは敦明、敦儀、敦平と
    子どもたち世代はみんな敦の字が入ってるのは誰かが決めるの?

    +8

    -0

  • 2391. 匿名 2024/09/22(日) 16:33:34 

    >>2378

    CMで聞いてて、声は耳障りだったわ

    でも女優さんだから真摯に紫式部を演じてくれてたら気にならなかったけど、酷い脚本とキャラ設定で、どう見ても知性が感じられないし、母性感じないし、男好きのちゃっかりさんていう好きなタイプじゃない女性にしか見えないわ

    +19

    -0

  • 2392. 匿名 2024/09/22(日) 16:36:09 

    >>2388
    彰子は相変わらず仏頂面。
    女房達に対して気恥しくて照れ隠しで、、、なのかなとは思う。
    ただ帝に対しては、あれはない。ポーカーフェイスでずっと大人でございましたって。
    帝も驚いて「す、すまなかったな」(実際はどもってないけど)
    帝にお仕えする妃の意識が全く無いんだね。子供の頃に入内してここで育った私は若紫。

    あくまでもドラマ彰子の話です。

    +15

    -0

  • 2393. 匿名 2024/09/22(日) 16:38:46 

    >>2368

    あちらは上の人らは凄い偉そうなのが当たり前だからね
    優しい=弱い と見られちゃう文化だから

    日本はお姫様なら、おっとりお淑やかに育ってるんじゃないの?
    ほんとに製作陣、日本の文化軽んじるよね

    +16

    -0

  • 2394. 匿名 2024/09/22(日) 16:49:49 

    >>2362

    やはり経済的な面や体面を保つのが大変だったんですね。
    それを見越して父帝は脩子内親王を一品の宮にしてくれてたのに、やはり道長全盛期ですものね。
    この時代、女房をはじめ使用人を雇わないと身分の高い人らは暮らせないから、後見がいないと大変ですね。

    +18

    -0

  • 2395. 匿名 2024/09/22(日) 16:58:42 

    >>2384
    ヒロインはまひろ。でも前半は高畑定子目立ってしまったし、後半はそうはさせないとばかり彰子に黙ってろ指令?定子も「傾国の中宮」呼ばわりだったけど、彰子にいたっては「うつけの中宮」フォローするようにヒロインまひろ様「うつけなんかじゃない。奥ゆかしいだけ」とか言わせてるけど、わざとらしーと思ってしまった次第です。

    +14

    -0

  • 2396. 匿名 2024/09/22(日) 17:14:00 

    >>2375
    だから曲水の宴の時に女房らにボイコットされるんだよ…
    まひろしかいなかったやん
    そのまひろも前半F4が来たらそっちに行っちゃって彰子ボッチになるし

    +17

    -0

  • 2397. 匿名 2024/09/22(日) 17:17:16 

    >>2366
    民のための政治っつっても結局まひろにそう言われたからするだけで本人の信念もなにもないから、今まったく民のための政治をしてない
    親心と美化して娘が帝の寵愛を得るために必死で

    +17

    -0

  • 2398. 匿名 2024/09/22(日) 17:22:52 

    >>2389
    このドラマだと異母兄妹になっちゃったからなかったことにするのかも

    +13

    -0

  • 2399. 匿名 2024/09/22(日) 17:38:50 

    先週の放送分やっと配信で見られたんだけど、彰子ってゼロか100か!みたいな人だね。あの唐突な脅しのような告白びっくりしたわ

    +19

    -0

  • 2400. 匿名 2024/09/22(日) 17:44:48 

    予告で彰子がまひろに「内緒で教えて」言ってるの漢詩のことだろうけど、史実通りなんだけどまたまひろの手柄かよ・・とげんなりしたのと、内緒というセリフに敦康にこっそりお菓子あげてたシーンを思い出してイラッとしてしまった

    +18

    -1

  • 2401. 匿名 2024/09/22(日) 17:59:55 

    >>2387
    また恋愛絡みなのか
    大河ってだいたい主人公の一生描くから恋愛は一要素でしかないのに
    あの恋愛この恋愛で時間稼ぎしてるみたい
    大河ドラマ枠で恋愛ドラマやるとした局が微妙だわ

    +22

    -0

  • 2402. 匿名 2024/09/22(日) 18:02:37 

    >>2400
    20歳過ぎても教養身についてないんだね、彰子
    入内してからいったい何やって過ごしてきたんだろ?

    +17

    -0

  • 2403. 匿名 2024/09/22(日) 18:04:55 

    藤壺に向かう途中の帝、雪を見て空を見上げてたシーンは定子のこと思い出してたよね?定子の葬儀の日は雪が降ってたと言われているし

    +21

    -0

  • 2404. 匿名 2024/09/22(日) 18:27:58 

    >>2388
    >一条天皇との初夜のしたく

    その場面やりたくて一条天皇が渡ってくることにしたのかな?

    +12

    -0

  • 2405. 匿名 2024/09/22(日) 18:47:25 

    >>2399
    >>ゼロか100か!みたいな人だね

    やっぱりこのドラマの彰子は発達なのかな
    言葉が遅かった
    琴が弾けないくらい不器用
    コミュニケーションが上手くできない

    これは道長が関心なかったせいもありそう

    +11

    -0

  • 2406. 匿名 2024/09/22(日) 18:51:56 

    >>2404
    そうかもね
    韓国ドラマみたいだよね
    韓国ドラマは準備に風呂入れるけど、それは流石にやらなかったw
    実況では女御と女房間違えて、女御「やるのね」女御「ウキウキ」ってコメントとか、昔もキャッキャしてたの今の実況と同じでいつの時代一緒だな!みたいなコメントとか工作っぽいもんw
    工作じゃなくても女房と女御間違えて3回も書くような層が喜んで見てる
    源氏物語なんて読んでないだろうどこの教育受けてきたのかな

    +20

    -0

  • 2407. 匿名 2024/09/22(日) 18:52:40 

    >>2403
    前回はそのシーンだけ美しかった❄️

    +11

    -0

  • 2408. 匿名 2024/09/22(日) 19:01:53 

    >>2406
    従来の大河ファンとは別の層が見てる感じだね
    それで前作と変わらない視聴率なわけで(正確に言うと少し低い)
    視聴者入れ替えて局は何がやりたかったんだろ?
    大河とは別枠でやれば良かったのに

    +17

    -0

  • 2409. 匿名 2024/09/22(日) 19:08:13 

    第36回待ち望まれた日
    総合での放送まだなので、ネタバレなし。

    美しい雅な映像。
    このまま歴史教養番組路線でいけばいいのにと思う。
    出産のための加持祈祷。定子様の時はどれだけの事ができたんだろうと思うと胸が詰まる。
    五十日目の祝い…。
    やはり不愉快シーンあり!
    紫式部日記使ってこれかー!
    皆、我慢して見てください。

    +7

    -0

  • 2410. 匿名 2024/09/22(日) 19:10:46 

    >>2406
    >工作じゃなくても女房と女御間違えて3回も書くような層が喜んで見てる

    「ここに文句ばっかり書いてる人達ってまひろをいじめるその他の女御みたい!」 
    と実況トピに書かれた時にすかさず
    「女御じゃなくて女房でしょ。
    他の女御はまひろなんて認識すらしてないから」
    と書いたのに相変わらず間違えてるのか…

    こんな短いコメすら読めない人達なんだと思う。
    高校入試の国語の長文読解、最後まで読めたのかすら疑問
    国語もこれだから英語も読めないと思うし、論理的に話せないから数学もダメだしw
    歴史は言うに及ばずww

    +15

    -0

  • 2411. 匿名 2024/09/22(日) 19:20:53 

    >>2409
    私も観ていた
    どのシーンが不愉快シーンだった?

    あの大掛かりな祈祷
    定子様のときは牛車も通らない門の父下級中級貴族の家で、ひっそりとだったのでしょう…と思いながら観ていた

    +13

    -1

  • 2412. 匿名 2024/09/22(日) 19:21:38 

    伊周が皇后さまが亡くなってから酒を飲んでないって言ってたの悲しいな
    伊周が家来たち?と御嶽詣で道長を攻撃する計画の密談してるところとか、むしろ道長がこういうことやりそうなのにと思った
    御匣殿や原子の怪しい死に方、死体を置かれたり水を産んだ元子、呪詛の嫌疑をかけられた伊周
    どれも道長の方が怪しく思える
    兼家や伊周がしてた密談みたいなことを道長がしてそうなのになー
    兼家が綺麗な道を歩くようにと育てた道隆とその息子伊周がなぜ悪役にされるのか

    +20

    -0

  • 2413. 匿名 2024/09/22(日) 19:21:53 

    >>2033
    ご本人は聞かせたくてしょうがないんでしょうね

    だったら自分らをモデルつーか美化盛り盛りにして現代もので作劇してほしいな
    ファンはいるから、その人らは視聴するだろうし

    +15

    -0

  • 2414. 匿名 2024/09/22(日) 19:22:18 

    >>2409
    スマホ紫式部のラップ祈祷の方が面白いよ

    +16

    -0

  • 2415. 匿名 2024/09/22(日) 19:23:03 

    >>2359
    >ドラマ彰子の愛されたいは抱かれたいで

    本当に閨のことしか興味がないんだ!と驚いた。

    これ男女逆ならより一層怖いよね
    いつも不機嫌そうにダンマリで喋ったかと思ったら憎まれ口叩いて直す努力は一切しない。
    本人は閨のことしか興味がなく、相手の両親から閨を共にするのを強制させられるとか…

    +15

    -0

  • 2416. 匿名 2024/09/22(日) 19:26:05 

    御嶽詣は雨わざわざ降らせたのかな
    撮影大変そう
    苦労して撮影してリポビタンDか
    緑は綺麗だった

    +8

    -0

  • 2417. 匿名 2024/09/22(日) 19:33:03 

    >>2412
    >伊周が皇后さまが亡くなってから酒を飲んでないって言ってたの悲しいな

    私もあの発言を聞きしんみりしたのと同時に、御子を産め口撃シーンなんてやっぱりいらなかったじゃないと改めて怒りがわきました。

    道隆は子息を引き立てる際に少々強引な手段を取ったりしてるけど、道長のように陰湿ではなく堂々とやったために変に目立ってしまった気がします。

    +20

    -0

  • 2418. 匿名 2024/09/22(日) 19:35:31 

    >>2413

    大体女流作家って、いざ映像化するととんでもなく自分を美化するよね
    過去のNHKでは橋本壽賀子の人生をモデルにした朝ドラでは安田成美(トラブルがあったようで後に降板)とか、
    瀬戸内寂聴なら宮沢りえ、とかw
    まぁこれくらいなら微笑ましいけど

    +12

    -0

  • 2419. 匿名 2024/09/22(日) 19:39:49 

    >>2378
    声質もそうなんだけど、発音がハッキリしないから余計に甘えた感じになっちゃう。

    特に講釈たれてる時。
    感情のせにくいのか余計に早口で曖昧に話す。
    内容が理解できていればまひろは啓蒙活動大好きなんだから熱意を込めて説明するはずなんだけど。

    ここがキチンとできないからまひろの知性が金メッキにしか見えない。
    普段からやらかしてるから余計に。

    +19

    -0

  • 2420. 匿名 2024/09/22(日) 19:41:50 

    >>2411
    ちょっと…
    まだ総合での放送まだなのに内容書き込むのはさすがにどうかと思う

    +5

    -0

  • 2421. 匿名 2024/09/22(日) 19:44:46 

    >>2366
    >民の為の政を目指す
    具体的には?て聞いてみたい

    +8

    -0

  • 2422. 匿名 2024/09/22(日) 19:48:34 

    >>2419
    声質と滑舌でなんか甘えてお喋りしてるみたい

    +16

    -0

  • 2423. 匿名 2024/09/22(日) 19:50:01 

    >>2418
    >橋本壽賀子の人生をモデルにした朝ドラ

    空襲で空が真っ赤になってるのに
    「…きれーい!」
    って言ったやつね
    自分の所は空襲されてなくて安全な所からこんなこと言うから拒絶感スゴくてもうダメ

    +17

    -0

  • 2424. 匿名 2024/09/22(日) 19:55:43 

    >>510
    宣孝のかわいいところ書くシーンなかったっけ?
    それが無呼吸いびきだから死んで欲しいのかなと思ったけど

    +14

    -0

  • 2425. 匿名 2024/09/22(日) 19:57:52 

    >>2374
    主役二人の演技は2、3作品しか見たことなくてどうとも思ってなかったけど、今後は目にしたくない俳優になった。
    映画やドラマは見なければいいけど、CMに出てこられるときついのよね。特に吉高さん…通勤中の駅の看板にデカデカと出てるから毎回「うわ…」ってなる。

    +19

    -0

  • 2426. 匿名 2024/09/22(日) 20:00:07 

    >>2421
    道長やまひろが民のため民のため言うならこれくらいやってもらわないと↓
    荘園放棄して減税
    医療施設も充実
    華美な十二単が礼装なのも禁止するか枚数減らす決まり作ってもいいのでは
    布団着てるみたいで実用的にもあれだし
    絹は高価なのでもっとシンプルな礼装に

    +16

    -0

  • 2427. 匿名 2024/09/22(日) 20:01:11 

    親王様が今度はサボり癖までついてる…

    +16

    -0

  • 2428. 匿名 2024/09/22(日) 20:03:18 

    >>2373
    道長自身、自分がどうしたいのか分からなくなってるのかもね

    +5

    -1

  • 2429. 匿名 2024/09/22(日) 20:04:34 

    >>2300
    道長お抱え陰陽師が式を飛ばして窃視盗聴してんじゃね?
    晴明だけが陰陽師でもなかろうし
    と脳内フォローしてる

    +4

    -0

  • 2430. 匿名 2024/09/22(日) 20:05:05 

    >>2425
    歴史探偵にまで出ばってくるから…
    コラボでも嫌だった
    塩野さんだけでよかったのに
    アナも道長ファンとかどうでもいいことで尺を取るな。
    そんなことは楽屋裏でやれ

    +15

    -0

  • 2431. 匿名 2024/09/22(日) 20:05:23 

    >>2426
    それで貴族から猛反対されて顰蹙買いまくるくらいの描写やればいいのに、貴族たちにまで道長を褒めさせないと気が済まないんだね

    +13

    -0

  • 2432. 匿名 2024/09/22(日) 20:05:50 

    彰子は解任しても相変わらずの前髪は死守なんだな。

    +13

    -0

  • 2433. 匿名 2024/09/22(日) 20:06:12 

    ステラnetに載ってる塩野さんのインタビュー記事読んだんだけど、彰子告白シーンの台本にはト書きで「絶望的な状況」と書かれていたそうだよ。
    命懸けの御嶽詣の道長からの圧、彰子からの脅しのような告白でいよいよもう逃げられない・・帝ピンチ!って感じだったのだと思う。お気の毒に・・
    史実の天皇もあんな告白はされてないとは言え、定子亡くなった後も心労凄かったんだろうな
    「光る君へ」第35回の振り返り! 見上愛「ずっと表に出せなかった言葉が一気に解放された」 塩野瑛久「台本に書かれていた以上の感情があふれた」 柄本佑「自分をほめてあげたい(笑)」 | ステラnet
    「光る君へ」第35回の振り返り! 見上愛「ずっと表に出せなかった言葉が一気に解放された」 塩野瑛久「台本に書かれていた以上の感情があふれた」 柄本佑「自分をほめてあげたい(笑)」 | ステラnetsteranet.jp

    ドラマの出演者やスタッフが「この回のあの人、あのシーン」について語ったコメントを不定期で配信するコーナー。今回は、中宮・彰子役の見上愛さん、一条天皇役の塩野瑛久さん、藤原道長役の柄本佑さんから!


    +16

    -0

  • 2434. 匿名 2024/09/22(日) 20:07:20 

    なんで毎回まひろが来ると下がらせるの?内緒にする必要ある??
    彰子が帝を好きなこと自体はいいんだけど、先週のお慕いしてます!も唐突だし、なんか描き方が唐突に切り替わるんだよ

    +20

    -0

  • 2435. 匿名 2024/09/22(日) 20:07:39 

    彰子「あれは…何の話だ?」

    ↑めっちゃあちらの国の貴人女性の話し方www

    +13

    -0

  • 2436. 匿名 2024/09/22(日) 20:07:53 

    >>2366
    まひろの為の、民の為の政治がやりたいんだもんね。「いつまでも見つめ続けます」って言われたから常にまひろの目を意識してる感じ。
    でも当のまひろが民のためにやることは全てファッションだし、ただの男好きにしか見えないんだけどね。

    +15

    -0

  • 2437. 匿名 2024/09/22(日) 20:15:09 

    妻に隠れ愛人の世話をさせ、感謝までさせる腐れゲス野郎道長

    +19

    -0

  • 2438. 匿名 2024/09/22(日) 20:17:06 

    倫子に対して一切良心が痛む様子もなくにんまりして当然のごとく世話を受けるまひろが空恐ろしい

    +31

    -0

  • 2439. 匿名 2024/09/22(日) 20:23:23 

    伊周と清少納言のシーンは重厚さがあったなー

    +19

    -0

  • 2440. 匿名 2024/09/22(日) 20:26:23 

    >>2438
    ほんと道長もだけど、まひろってどのツラ下げて倫子の前に出て来られたの?と思っちゃった。
    まひろのことフレネミーって実況トピで言ったら延々と文句言われた。

    +21

    -0

  • 2441. 匿名 2024/09/22(日) 20:26:32 

    おおい、不義の子を彰子に話すのかい!

    +8

    -0

  • 2442. 匿名 2024/09/22(日) 20:29:33 

    まひろのモノローグ、舌っ足らずで拙い

    +16

    -0

  • 2443. 匿名 2024/09/22(日) 20:30:17 

    >>2439
    あのシーンよかったね
    三浦翔平も上手いね

    +13

    -0

  • 2444. 匿名 2024/09/22(日) 20:32:21 

    仏教や神道的な儀式なのにBGMが賛美歌みたいですっごい変

    +12

    -0

  • 2445. 匿名 2024/09/22(日) 20:34:30 

    子どもを産んだことすらまひろ様のおかげですぅ〜って言わせる脚本が気持ち悪い
    体を痛めた本人が一番偉いに決まってるのに

    +20

    -0

  • 2446. 匿名 2024/09/22(日) 20:35:58 

    >>2444
    またシーンに合ってない曲だったね
    前回のリポビタンDのトンチキBGMといいこのドラマの音楽センスどうなってんの?

    +10

    -0

  • 2447. 匿名 2024/09/22(日) 20:43:57 

    >>2444
    彰子の裳着のシーンや、忘れたけどまひろの何かのシーンもキリスト教風味の曲だったよね
    この大河のBGMは気を衒いすぎ

    +6

    -0

  • 2448. 匿名 2024/09/22(日) 20:47:02 

    >>2439
    本当に!
    伊周と清少納言のシーンは何故か涙が出た
    栄えていたあの時代と今の道長の時代の悲しみを共有する同志って感じがした
    定子さまが生きていた頃は清少納言と伊周はそこまで仲良くもなかったけど、今はそれこそ定子さまとその子どもたちのためにという気持ちが一致したソウルメイトというか同志な感じで泣いた

    +19

    -0

  • 2449. 匿名 2024/09/22(日) 20:47:43 

    >>2439
    今回1番良かったシーンはそれだなぁ
    胸に響いたよ

    +18

    -0

  • 2450. 匿名 2024/09/22(日) 20:50:11 

    >>2438
    そこがまひろが紫式部じゃない点
    藤壺を自分をモデルにしたなんて笑わせる
    藤壺のような感性を持っていたら、彰子に仕え倫子に会う日々のまひろは毎日深い懊悩があるはず
    そんな様子微塵もないのが紫式部じゃない証拠だし、あんなまひろから藤壺は生まれない
    表面的な不義の子というシーンだけなぞった脚本にするからこうなる

    +20

    -0

  • 2451. 匿名 2024/09/22(日) 20:50:30 

    >>2406
    だって先週のドラマ放送後の本トピ
    百済王の系図をはてしなく書き出すのと
    「やっぱりね、文化の高い渡来人が命懸けで日本にやってきて日本を作ったんだよね」

    この手のコメントの繰り返しだもん

    亡命貴族が多少は来たから受け入れてやっただろうけど、
    任那なら日本が作った国、百済も対高句麗ではそうでしょ
    半島南部に住んでいたのは日本人でもあったわけで
    今のあんた方とは人種がちがうんですよ
    と何回言ってもわからないお馬鹿さんたちw

    +13

    -0

  • 2452. 匿名 2024/09/22(日) 20:51:59 

    道長、まひろの事引きずりすぎ。
    うぜぇよって思った。

    +27

    -0

  • 2453. 匿名 2024/09/22(日) 20:52:34 

    >>2450
    紫式部は不義托卵を罪と描いたけど脚本家は最高にそそるシチュエーションと思ってる
    その差がこのドラマの軽薄さに繋がってるね

    +26

    -0

  • 2454. 匿名 2024/09/22(日) 20:55:16 

    >>2412
    伊周は帰京後、史実でも仏道修行にすさまじく励んでいる

    なぜなら無位無官におとされたため妹たちのいる場所へ参内できないから
    そうやって妹たちへの貢献とサポートを削ぐのも道長方の狙いだったから

    だから伊周が定子のもとへ参上するのは「ご精進」のとき
    無位無官でもそうして、どうにかやってくる
    大江がギャーギャー口撃しそうですね

    +20

    -0

  • 2455. 匿名 2024/09/22(日) 20:56:03 

    >>2409
    もう総合が終わったので伺いますが、どのシーンが不愉快だった?

    +6

    -0

  • 2456. 匿名 2024/09/22(日) 20:58:01 

    >>2410
    日本人ではないと先週確信したわ

    +10

    -0

  • 2457. 匿名 2024/09/22(日) 20:58:27 

    >>2443
    >>2448
    >>2449
    やっぱり三浦伊周、演技うまいね
    定子と仲良しの史実よりの方だったら清少納言とも仲良しだったろうし、見たかったなぁ…

    もう一条天皇の危篤で回想シーンを丁寧に子供の頃からやって欲しいw
    それでずっと最後までやってほしい
    もう道長まひろは飽きた…

    +28

    -0

  • 2458. 匿名 2024/09/22(日) 20:59:45 

    伊周が亡くなるまで続く清少納言と伊周の共闘は、確かに実際と合ってる・・・

    どうしたドラマ?w

    +11

    -0

  • 2459. 匿名 2024/09/22(日) 21:01:20 

    今日の回全部気持ち悪かったな
    彰子がまひろ上げbot化してまひろは倫子に礼を言われてドヤ顔
    紫式部日記の若紫エピソードの使い方も雑なスカッとジャパン&道長の嫉妬煽りにしか使われなくて本当に残念

    +26

    -0

  • 2460. 匿名 2024/09/22(日) 21:01:32 

    >>2400
    内緒っていうのはドラマ彰子のあざとワードだと思う
    以前定子にはあざとくて苦手ってコメがあって大量プラスされてたのに、彰子に対しては全然そういうコメントないのが不思議
    史実彰子に人気あるからなのか、それともガル民が共感しやすいキャラなのか

    +16

    -0

  • 2461. 匿名 2024/09/22(日) 21:02:52 

    >>2450
    苦悩することもなくどこまでもあっけらかんとしたまひろ。だから人間的成長もなくドラマに深みもない。
    こんなに男の寵愛を頼りに家族を引き上げてもらったり世の中を渡って行くなら、何度も言われてることだけど道長の妾になってればよかったのに。

    +29

    -0

  • 2462. 匿名 2024/09/22(日) 21:06:24 

    >>2456
    そうだね。あのトピにいるのは主に俳優の事務所・NHK関係者、そしてかの国の人なのかなあと思ってる。

    +21

    -0

  • 2463. 匿名 2024/09/22(日) 21:06:54 

    媄子内親王ナレ死
    子役登場すらなかったからナレで終わるのは仕方ないかもだけど、主上が悲しみにくれているシーンくらいは描いてほしかった

    +23

    -0

  • 2464. 匿名 2024/09/22(日) 21:07:05 

    >>2458
    制作に定子清少納言推しがいるのではと言われてたからそれかな
    伊周の悪役は避けられなかったけど、今回は特に演技上手くて良いシーンだった

    +15

    -0

  • 2465. 匿名 2024/09/22(日) 21:08:02 

    >>2459
    まひろのせいで彰子すらこんな風に描かれて彰子ファンは不快ではないんだろうか

    +18

    -0

  • 2466. 匿名 2024/09/22(日) 21:08:22 

    >>2451
    >「やっぱりね、文化の高い渡来人が命懸けで日本にやってきて日本を作ったんだよね」

    だったらオンドルだっけ、韓国の床下暖房。
    あれ日本の貴族の寝殿造にも組み込まれてるはずだと思うけど?www

    +12

    -0

  • 2467. 匿名 2024/09/22(日) 21:08:32 

    >>2461
    すべてまひろが妾にならなかったせいでこんなに話こじれてるんだよね
    紫式部は道長の妾にならなかったって反論するならそもそも托卵するような仲にしてはいけなかった
    源氏物語の苦悩の部分がすべて不倫のスパイスにされてしまった

    +20

    -0

  • 2468. 匿名 2024/09/22(日) 21:08:56 

    調子に乗った道長が「こんな夫を持って幸せでしょ?」と倫子に言って怒らせる
    そのご機嫌を直すために慌てて中宮の部屋を横切る無礼を働いてまで近道する道長
    紫式部日記にある話で道長がいかに倫子を大事にしていたかが紫式部目線でわかるエピソードなだけにあまりに捻じ曲げられてショック
    まひろはこの夜のことをどんな気持ちで書き残してるのよw

    +21

    -0

  • 2469. 匿名 2024/09/22(日) 21:09:57 

    >>2460
    がる民はわからないけど、Xで本タグのひかきみ信者を見てる限り
    陰キャが多いからか最初からキラキラしていた定子よりもコミュ障の彰子の方に肩入れしてる人が多い気がするよ

    +13

    -1

  • 2470. 匿名 2024/09/22(日) 21:10:12 

    >>2426
    仁徳天皇見習って三年間は無税にするとかね。
    民のためって言うなら真っ先にやってもらいたい。

    +14

    -0

  • 2471. 匿名 2024/09/22(日) 21:10:24 

    >>2465
    どうせ全部まひろのおかげにするのだろうと覚悟はしていたけど、まひろがさほど賢くないためにそれ以上にアホな子にされて想像以上にがっかり

    +21

    -0

  • 2472. 匿名 2024/09/22(日) 21:14:13 

    >>2469
    わたしは陰キャだからこそ、自分とは違う利発な定子さまに憧れるわ
    彰子の性格は同族嫌悪で好きじゃない

    +21

    -0

  • 2473. 匿名 2024/09/22(日) 21:16:39 

    まひろ、キャラの性格と生き方と女優の演技の仕方全部が悪い方に噛み合って女性向け漫画のおもしれー女ヒロインにしか見えん

    +17

    -0

  • 2474. 匿名 2024/09/22(日) 21:16:39 

    >>2438
    しかも倫子のことを「北の方様」と呼ばなくてずっと「お方様」呼びだったねw
    自分の方が北の方だとでも思ってるんだろうなって気味が悪かった。

    だから悪阻で苦しむ彰子に自分の不義密通托卵の時の話を堂々と披露できるんだもんねwwww

    +21

    -0

  • 2475. 匿名 2024/09/22(日) 21:18:08 

    >>2470
    まひろは日本書紀読んだことないから知るはずもないよwww

    +13

    -0

  • 2476. 匿名 2024/09/22(日) 21:21:11 

    >>2411
    不愉快シーンいろいろあるけど、一番は五十日の祝いに紫式部が酔った道長に和歌を乞われたシーン。

    紫式部は、若宮のめでたき長寿を予祝する歌を詠み、道長も、若宮の久しい未来を見届けられるよう長寿を願う歌を詠んだのが紫式部日記。

    ドラマでは女房たちがわざわざ、
    「阿吽の呼吸で歌を交わせるなんて」と不倫疑惑におわせ発言までしてる。
    やっぱりまだ続けるの不倫ネタ?!

    +24

    -0

  • 2477. 匿名 2024/09/22(日) 21:24:40 

    >>2474
    道長の相手が倫子と知って断ったのも単に悲恋に浸りたい性癖だからで、倫子のことを思って身を引いたわけじゃないから、まひろは自己愛と性癖のために生きてる

    +17

    -0

  • 2478. 匿名 2024/09/22(日) 21:25:01 

    まひろってほんと図々しくて、どこまでも自分本位なくせに良い人と思われたいから他所様には親身で外面が良い
    けど本性は自己中で身勝手だから身内には冷たくて、他所様とはいえ時々根っこの性格悪いところは隠しきれなくて自分より位の高い同性にこっそりマウント取る
    本当に嫌な女だよ

    +25

    -0

  • 2479. 匿名 2024/09/22(日) 21:26:39 

    >>2464
    >制作に定子清少納言推しがいるのではと言われてたからそれかな

    そうかもしれないね
    最近、所々しか見てなくてしっかり追えていないんだけど

    「中宮様が亡くなってからお酒を断っている」は史実の法師並みの仏道修行と合致
    (妹たちの所へ法事にかこつけてなんとかして参内するためと、道長方へ敵意はないという政治的アピール)
    枕草子は定子賛美で始まり伊周賛美で終わると言われており、その雰囲気と合致してきた
    (伊周の意を受けて敦康親王立太子を目的に執筆が続くが、伊周が亡くなり敦康は皇位継承できず、目的を遂げることはかなわなかった。
    その伊周の死の前後、たぶん亡くなった後に清少納言は筆をおいたと考えられる。
    なお寛弘六年(1009)まで枕草子が確かに書かれていたことは文内から確認できる。実成の官職の記述による)

    私は見逃したっぽいんだけど、道長邸での題「花落春帰路」も出てきたのかな?
    これは詩作のレベルの高さもさりながら、伊周の政治能力の高さが如実に出ている作品として有名。
    枕草子を好きな人でちゃんと歴史を知っている人が中にいる感じはする

    +19

    -0

  • 2480. 匿名 2024/09/22(日) 21:29:11 

    >>2472
    自分と違うタイプに惹かれる人と、同じタイプに共感する人の両パターンがありますよね。

    このドラマの信者はどちらでもなく、定子を傾国の女、帝を色ボケと罵ってたから物語を史実と思い込む単細胞なんでしょう。

    +20

    -0

  • 2481. 匿名 2024/09/22(日) 21:30:41 

    >>2476

    ハッキリわかったよね
    まひろ道長は脚本家の性癖だって
    殺人や結婚という障害を作って不義の関係になることに酔うため
    断っても断っても相手に愛され続けることや2人の関係が話題になり公然の秘密になってしまうことに酔うため
    本当にいらない!!

    +26

    -0

  • 2482. 匿名 2024/09/22(日) 21:33:48 

    >>2479
    もし本当にそういう人(定子と清少納言推し)が内部にいるなら、あの脚本から何とか少納言や伊周を上げ描写しようと日夜奮闘してるのかな
    表に出ることはなさそうだけどインタビューが読みたい😭

    +16

    -0

  • 2483. 匿名 2024/09/22(日) 21:37:43 

    >>2455

    >>2476
    です

    +6

    -0

  • 2484. 匿名 2024/09/22(日) 21:39:11 

    >>2468
    その倫子が怒って宴の場下がってしまうエピソードと公任の若紫エピソードと実際の紫式部の和歌のエピソード合体させて、道長嫉妬からのまひろに和歌読ませて男女の空気に気がつき倫子は怒って宴の場を下がる
    上手いこと史実と創作を合体させた!と脚本にしたのかな

    +12

    -0

  • 2485. 匿名 2024/09/22(日) 21:40:37 

    >>2455
    横だけど皇子が生まれたって知らされたまひろの顔つきは悪役の顔つきだなぁと思う。

    +10

    -0

  • 2486. 匿名 2024/09/22(日) 21:44:53 

    >>2466
    宦官もいるしなんなら後にも武士が台頭できてないよね笑

    +8

    -0

  • 2487. 匿名 2024/09/22(日) 21:45:54 

    ききょう清少納言好きな私は今日の回見てもショック受けない?まぴろあげwのために嫌なキャラにされてたら辛いからここで視聴切ろうと思ってるんだけど
    主役の不倫カップルが気色悪いからもう目に入れたくないし

    +15

    -0

  • 2488. 匿名 2024/09/22(日) 21:46:09 

    まひろをあからさまに贔屓して、いとことか近い身分の女房たちに下がれ!っていう彰子は中宮としてどうなのか
    道長が紫式部を家庭教師として連れてきたって話の方が馴染みがあるから、秘密で漢文は違和感

    +17

    -0

  • 2489. 匿名 2024/09/22(日) 21:53:26 

    >>2483
    ありがとうございます
    やはり和歌を読み合うシーンですよね
    そう思いました
    道長まひろを自分の女だと皆の前で分からせちゃったね

    +13

    -0

  • 2490. 匿名 2024/09/22(日) 21:53:50 

    >>2472
    定子はとてもかっこいい女性だよね
    わたしもそのかっこよさが子供の頃からずっと好きだった
    厳しい現実など何のその、定子のかっこよさをブレずに褒め讃え続ける清少納言もひたすらずっと尊敬してきたし、大好きだった

    上にも延々長文書いて皆様に申し訳なかったのだけど
    「清涼殿の丑寅の隅で」では兄の伊周が御簾の外、しかも細廊がまがりくねったその角に席をしめたため
    奥にいた定子は仲良しの兄のそばに行くためにみずから「宮の御前の御几帳押しやりて長押のもとに出でさせたまへるなど、ただ何となくよろずにめでたき」
    「中宮様が前の御几帳を押しやって長押のところまでお出ましあそばされるご様子などは、ただ何というわけではなくとにかくすばらしい」となる。

    千年前の帝の正后、しかも若くしてこの定子の主体的、能動的、自律的なさまよ
    定子はいつも自分軸の人だったんだなと
    それを支えるのは知性、教養、独自の審美眼、他者への温かさ
    そしてその定子の主体性を最高級の賛美で永遠に書きとどめる枕草子のめでたさよ
    私はつくづくそう思うのです

    ちなみにこの時の定子は、皆様のコメントを拝見して「膝立ち」だったと思いたい
    私はずっと立ち上がったとおもっていたw

    +21

    -0

  • 2491. 匿名 2024/09/22(日) 21:56:08 

    >>2412
    道長ラブ×道長ラブの結果じゃない?

    +4

    -0

  • 2492. 匿名 2024/09/22(日) 21:58:18 

    >>2487
    ききょう良かったと思ったけど
    私もききょう贔屓だから、久々に出て来てくれて嬉しかった
    私も今は見たくないけど、一応どうなるか観てる
    今日は夕方の観て、夜のはもう観なかった
    さすがに二度も観たくないね
    時間の無駄で

    +17

    -0

  • 2493. 匿名 2024/09/22(日) 21:59:22 

    >>2485
    皇子が生まれたって知らされた道長の顔も悪役っぽく影濃かった。なぜ?

    ここで、
    「ひゃっはー!!やったぜ!これで帝も敦康親王も用なしになった!おっと東宮も片付けないとな」
    とか言わせられないのはわかるけど。

    彰子の女としての幸せが、とかいって帝に圧力かけて子作りさせたのに、皇子がうまれて呆然みたいな顔って道長の精神状態より、脚本家の精神状態大丈夫?って思うよ。

    +19

    -0

  • 2494. 匿名 2024/09/22(日) 22:01:14 

    皇子が産まれたからそろそろ敦康親王はお払い箱かな。

    +12

    -0

  • 2495. 匿名 2024/09/22(日) 22:03:32 

    >>2491
    もはや道長ラブしかなくて草。まあ実際は佑ラブなんだけどね

    +16

    -0

  • 2496. 匿名 2024/09/22(日) 22:03:46 

    >>2468
    実況は酷いですよ
    倫子が「なぜか」不機嫌そうに席を立つなんてコメントありました
    道長が良い夫を持ったなって言ったことに怒って席を立つ言う話は有名な話で過去の実況から何度も書かれてるなのに「なぜか」席を立つと書かれてます
    あえてミスリード狙ってる気がするんですよね
    レスの道長が紫式部に和歌を詠ませたことが倫子を怒られたのを史実と解釈してるコメントも自演な気がする
    どうして史実まで道長紫式部をドラマのような恋愛関係にしたいのでしょうか
    何が目的なんでしょうか
    【大河ドラマ】光る君へのここが気になるぞ!part4

    +15

    -0

  • 2497. 匿名 2024/09/22(日) 22:06:00 

    >>2493
    もう帝も敦康親王もいらないから気を使わずあとは利用するだけするんだね
    スペア作りのために帝の精を搾り取って死なせ
    敦康を追い出し
    三条天皇を退位させ
    敦明を廃太子すれば帝の外祖父に!

    +18

    -0

  • 2498. 匿名 2024/09/22(日) 22:06:04 

    >>2476
    源氏物語を著す才女が求めに応じてとっさに歌が詠めてもおかしくないし、道長はずっと願ってたことを歌にしただけだから、別におかしくないと思うけど、なぜ不倫疑惑につながるのかが、ぜんぜんわからなかった。歌で気持ちを表していたんだから、お祝いの言葉の代わりに皆一首ぐらい考えてきていた気もする。

    +8

    -0

  • 2499. 匿名 2024/09/22(日) 22:12:49 

    >>2492
    教えてくださってありがとうございます
    主役の二人は心底おぞましいけど、ききょう清少納言のために見る
    中の人もこの大河見るまで知らなかったけど、清少納言役への気合いの入れ方が好感持てるし
    脚本家は大嫌いになったけど

    +16

    -0

  • 2500. 匿名 2024/09/22(日) 22:13:03 

    実況の事実は闇の中だから〜の人まだいるんだね
    しつこい
    見てきたわけじゃないからわからないと言いつつ他のコメントを否定して、紫式部と道長は恋愛関係にあると言う説しか絶対に認めないという自分のおかしさに気が付かないのだろうか

    +16

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード