-
1501. 匿名 2024/09/16(月) 01:05:48
>>1498
瀬名教とまひろ教は二代巨塔になるんじゃない?
江とも被るよね、江の幻とまひろの幻登場させるところがw+15
-1
-
1502. 匿名 2024/09/16(月) 01:11:23
>>919
倉本先生が伊周アンチなんですか?+7
-2
-
1503. 匿名 2024/09/16(月) 01:14:19
我が身に起きたことにございます〜って、源氏物語という文学が陳腐な私小説に堕したな……っていう失望感でいっぱい+28
-1
-
1504. 匿名 2024/09/16(月) 01:16:30
ど家よりマシ
アサクリよりマシ
とらつばよりマシ
○○よりマシ、じゃなくてここが素晴らしい!って方向で褒められないのかね+16
-1
-
1505. 匿名 2024/09/16(月) 01:17:07
>>1478
大金使って不倫託卵ですか…+17
-0
-
1506. 匿名 2024/09/16(月) 01:19:17
>>943
>>952
>>1431
みなさんこのコメント見てください!びっくりした!
「中宮さまは国民の姪っ子みたいにかわいいな」
国民の〜って言い回しは韓国でよく使われる言葉ですよね?国民の妹、国民の初恋とか…
このコメントで大量プラスって、実況には韓国人の人が多いのかな?
だから日本史や古典知識なくて、女御と女房も間違えるし、史実史実うるさい!というのかな…
ガルは嫌韓多いし、国民の〜って言い回しが韓国なのは知られてると思うのだけど…
+26
-1
-
1507. 匿名 2024/09/16(月) 01:23:06
左衛門の内侍がなんで藤壺に常駐してんだよといつも思う+12
-0
-
1508. 匿名 2024/09/16(月) 01:26:11
>>1498
ど家も光る君も敗因は脚本家が歴史にあまり興味ないってところに尽きると思う
さらに光る君は吉高さんが紫式部にも平安にもさっぱり興味なさそうに見えるからそれもありそう
書はかなり努力されてるみたいだけど
紫式部の人柄とか書いたものについて語ってるところをあまり見たことない気がする
井浦新さんや板谷さん塩野さんは演じる人物について調べたことを語ってるのを見たのだけどね
ウイカ&高畑定子組みもね!+28
-2
-
1509. 匿名 2024/09/16(月) 01:28:39
マイナス魔
監視が来たのね+14
-0
-
1510. 匿名 2024/09/16(月) 01:32:10
>>1480
これか…
私史上、いだてんに次ぐ名作である。 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
私はよくやる幕末より平安時代は好きだから本来なら上位に来るくらいの大河になってほしかったのだけどな〜
悲しい+18
-0
-
1511. 匿名 2024/09/16(月) 01:33:16
>>1458
敦康親王「なにそれ?」って言ったかい?今どきの子っぽかったな~。+12
-0
-
1512. 匿名 2024/09/16(月) 01:33:25
ひかきみファンって別大河が評価されてたら無理やりこじつけでひかきみとの共通点上げて便乗したひかきみ絶賛始めたりひかきみが叩かれたら「それを言うならあの大河だって〜」って別大河巻き込んできたりするから迷惑なんだよね
美味しいとこはよそからくすねて都合悪いとこは他所に押し付ける
本編のストーリーと同じ+22
-0
-
1513. 匿名 2024/09/16(月) 01:33:40
>>1472
平安時代好きだから、頑張ってなんとか見続けたい
また平安中期やり直してもらえるように、改善点を見つける!+8
-2
-
1514. 匿名 2024/09/16(月) 01:39:30
>>1508
あまりじゃなくて、殆ど、興味ないと思う
日本で物書きやってて、紫式部をあそこまで自分のやりたい不倫託卵キャラに改変出来るって逆に凄い
一応、日本女子大の日文出てるらしいけど、源氏物語もほぼ読んだ事ないそう
日文出て源氏物語読んでないって信じられなかったけど、こんだけ好き勝手出来るんだから、謙遜でなく、殆どスルーで卒業しちゃったんだろうな
古典文学や歴史上人物に敬意が見られないもの
NHKは今後は過去の実績やネームバリューではなく、歴史に興味ある人、またはわからない事は調べる謙虚さをもつ人に依頼すること
日本の公共放送なんだから反省してほしい+29
-0
-
1515. 匿名 2024/09/16(月) 01:48:59
>>1514
脚本家さんNHKに最初に呼ばれて局に行ったとき、そこで初めて紫式部を大河で取り上げるって
聞かされて。リアクションが「平安時代?誰が見るんですか」だったらしいので。興味無かったと思います。+27
-0
-
1516. 匿名 2024/09/16(月) 01:52:57
>>1515
断ればいいのにね
NHKも、この人じゃアカンと見切れよ+27
-0
-
1517. 匿名 2024/09/16(月) 01:53:53
>>1515
誰が見るんですか?なんて言った脚本で大金をかけ放送垂れ流してるのか+27
-0
-
1518. 匿名 2024/09/16(月) 01:56:40
>>1256
いくら素行に問題あろうが兄の雅仁親王(御白河院)が健在なのに、それをすっとばして妹の暲子内親王(八条院)をゴリ押して即位させようって無理があるよなあ……と思う+5
-0
-
1519. 匿名 2024/09/16(月) 01:57:00
本トピは隣国出身の方々が多いのね
日本は渡来人が作った国
天皇家は百済ルーツ
漢詩を書いてるからこのドラマの人たちは渡来人です
またやってる。馬脚隠せず。
日本の歴史も文化も詳しくないけど百済の系図はすごく詳しかったわ
隣国の皆さんはハプロでモンゴル・中国と同じなのに。
日本は違う。
科学的思考が苦手な人たち+17
-0
-
1520. 匿名 2024/09/16(月) 01:59:06
>>1498
コレと並べて論じていいのってコレと同じくらい書き手が人物にも時代にもリスペクトが一切なくてそれを隠しもせず性癖こじらせて自作キャラ萌えに走って仮にも実在した人物の出自や生き様を平然と捏造した大河だけだと思うんだけど私には思い浮かばないな
今年がダントツで最悪過ぎて+21
-1
-
1521. 匿名 2024/09/16(月) 02:01:36
百済王の系図は書けるけど源氏物語は知らず。苦笑
あらあら
さ、もう退散。こわすぎるよ+15
-0
-
1522. 匿名 2024/09/16(月) 02:10:08
高畑定子の頃はあんなに人がいたのに
今はもう、人がいないのがよくわかる+22
-0
-
1523. 匿名 2024/09/16(月) 02:11:12
見上愛さんの君かたり。
まひろの影響受けた彰子は「ここから変わっていく」
やっぱりまひろどっぷりか…お母様の倫子様影薄いな。+13
-0
-
1524. 匿名 2024/09/16(月) 02:22:07
>>1521
まあ百済は今の朝鮮とは違うけどね+13
-0
-
1525. 匿名 2024/09/16(月) 02:35:01
古典好きだから自分の「平安文学」や「平安時代」が毎週崩されていくのにもうウンザリした
質問逃げの人たちに付き合わされるのも、自分の時間が減る一方だから正直もうごめん
この時間を読書にあてるほうがいい
平安朝を扱った面白い本はいっぱいある
何か期待してた私がバカだった
もう人もいないし、さっぱりした気持ち
こんな捨て台詞しか言えなくてごめんなさいだけどね+25
-0
-
1526. 匿名 2024/09/16(月) 02:51:08
質問逃げの人たち、工作員でしょ
なんか話合わない、説明しても全く噛み合わない、それでまた薄い質問、質問、質問
おかしいな?と思っていたら外国の方々だったとは
私もまだまだだわ。いい勉強になりました+16
-0
-
1527. 匿名 2024/09/16(月) 03:11:01
>>1520
知らなくていいコトでやった吉高由里子と柄本佑の役どころの関係性そのまんまねじ込んだだけだよね
アタシにいつまでも未練たらたらの元カレ!奥さんよりアタシを愛してる元カレ!気持ちいい〜⭐︎ってのが主軸。薄っぺらい……+26
-0
-
1528. 匿名 2024/09/16(月) 04:49:24
>>1527
作者の性癖丸わかり夢小説みたい…+22
-0
-
1529. 匿名 2024/09/16(月) 04:52:42
そもそも平安時代のソウルメイトって何だよwww
そんな言葉聞いたことないわw
そんな光る君独自の概念説明できるの脚本しかいないでしょ>>1518無理ではない平安時代のソウルメイトってのは身体の関係込みなのよソウルメ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+22
-0
-
1530. 匿名 2024/09/16(月) 05:01:31
>>1386
私が考えたサブタイ「決意に降る雪」
左大臣命懸けの御嶽詣と彰子のあまりに唐突な号泣で外堀を埋められた帝はついに彰子との仲を進める決意
定子に申し訳ないと思う帝に降る雪は帝を優しく見守る定子🥹+18
-0
-
1531. 匿名 2024/09/16(月) 05:07:49
>>1397
政治行為だからこそ、帝は亡き定子と敦康親王の伊周、女御元子の顕光、彰子の道長という三つ巴にして貴族のパワーバランス分散したかったんだよ
でも元子はおそらく道長側に嫌がらせされて内裏でちゃうし、定子を思うからだけではなく、道長一強は帝としてこまったのでは?+16
-0
-
1532. 匿名 2024/09/16(月) 05:10:41
>>1447
彰子の突然すぎる叫んだ告白に引いてしまった
見たいのは平安の雅な姫さまたちなのに
まひろ出仕編で華やかになり戻ってきた視聴者がまた脱落しそうだ+21
-0
-
1533. 匿名 2024/09/16(月) 05:15:31
>>1502
よこ
伊周アンチというより道長愛が強い方だと思う
権力欲だけの人じゃないってずっと啓蒙されてる
それで結果的に伊周を落とすことになるのかなと
ドラマと主軸は似てるかも
ただ愛の種類が違いすぎた感はあるわ
道長への見方を変えるか道長自身を改変して理想的にするか+15
-0
-
1534. 匿名 2024/09/16(月) 05:17:48
>>1461
NHKに意見送った方がいいですよ+14
-0
-
1535. 匿名 2024/09/16(月) 05:17:58
>>1490
>残ったのは狂信者だけ
カルトみたい+17
-0
-
1536. 匿名 2024/09/16(月) 05:22:43
御嶽詣行った道長の無事を祈るかのように扇を抱きしめてるまひろが序盤にあっておぇ🤢
紫式部のスマホでは、友達とのグループラインで宮中のキラキラインスタ見て、友達が扇とか風がくればなんでもいいっすって言っててスッキリした+25
-0
-
1537. 匿名 2024/09/16(月) 05:24:39
>>1440
民のための政について帝や道長に物申したいなら一番に出て来るエピソードだよね。ちゃんと日本書紀読んでるなら。+14
-0
-
1538. 匿名 2024/09/16(月) 05:28:00
>>1499
やっぱりそうなんだ!
ももってかわいいよね
スマホはこういうネタも入れてくれて嬉しい
ももといふ名もあるものを
時の間に散る桜にも思ひ落とさじ
+12
-0
-
1539. 匿名 2024/09/16(月) 05:35:44
>>1522
面白いドラマって主役の他に魅力的な脇役がいたり個性的な敵役がいたりだけど
まひろ道長を目立たせるためにか周囲を阿保で下品な人たちにしてしまった
期待してた彰子であれだから、これからの登場人物にも期待が持てない+25
-0
-
1540. 匿名 2024/09/16(月) 05:39:03
>>1506
猫プリンの件もあるしNHKは韓国の支配下になってんだね+22
-0
-
1541. 匿名 2024/09/16(月) 05:42:02
>>1523
まひろが土足で宮中を穢していくのをこれ以上見たくない
祓われるべきはまひろになってるよねこのドラマ+19
-0
-
1542. 匿名 2024/09/16(月) 05:45:56
>>1478
恋愛だけで源氏物語書けたら名作にはなってないのにね
+20
-0
-
1543. 匿名 2024/09/16(月) 06:31:21
>>1532
その上、鬼瓦が泣いてる様なベソ顔。
彰子が、帝に今までうまく思いを伝えられなかったという感情がそれまでにうまく描かれていたら、みっともない泣き顔も感動的なものになったけどね。
まひろにそそのかされて帝に変顔で変なこといってるとしか…。
+13
-0
-
1544. 匿名 2024/09/16(月) 07:06:03
彰子の「お慕いしております」に一条天皇、ギョッとしてた。そして静かに諦めるような表情に見えた。
道長への「今宵、藤壺に参る。そのむね伝えよ」も熱のない言いかた。
藤壺に向かう帝は祭壇に捧げられる生け贄の子羊(白の衣がよけい…)のようだった。
帝「いつの間にか大人になっていたのだな」
彰子「ずっと大人でございました」
なにか噛み合わない会話。そのあとに、
「私は初めて帝にお会いした時、お慕いする気持ちがわき上がり大人になったのでございます」
とでも続けてよ。
「笛は聞くもので、見るものではございません」
の時を否応なく思い出す。
高揚する藤壺と冷え冷えとした帝の描写。
まひろの手柄顔と道長のしてやったりな感じが不快。
脚本が、とことんまひ道中心で、彰子の繊細な心の揺れとか帝との愛の絆とか見事に無関心なのがよくわかる。
+16
-1
-
1545. 匿名 2024/09/16(月) 07:29:03
>>1536
あの扇また出たね。
これから毎回扇の出番あるのかな。
考えただけで🤮!
賢子早くあの扇燃やして🔥!!
御嶽詣でに行った道長達の無事を祈る倫子様の描写はないんだよね。
そして途中の宿で道長は明子に関する愚痴を。
そういう事も精進潔斎中は口にすべきではないと思うし、「地位が高くなるばかりが人の幸せではない」とか、あい変わらずどの口が言う!
+17
-0
-
1546. 匿名 2024/09/16(月) 07:47:05
>>1493
私はもう大河脱落してスマホの方見てる!
香子さん賢子にメロメロお母さんで可愛いですよね
お父さんが生首事件の首謀者説はないけど、花山帝派の主派であった事は確かだから、大河よりずっと設定を大事にして少ない登場人物の中でよくやっていると思います
(まひろが父に仕事しろとかせっつくのは、花山帝の設定も父娘関係も何もかも破綻してると不満だったので)
もうネタ枠のスマホが正統過ぎて大河ツッコミドラマなのかと思ってしまう+21
-1
-
1547. 匿名 2024/09/16(月) 08:03:28
>>1544
帝が彰子の一途さにキュンとする展開になるかと思っていたから意外でした。
祭壇に捧げられる生け贄の子羊。お上あの世の定子と交信してましたね。
+16
-1
-
1548. 匿名 2024/09/16(月) 08:08:46
>>1545
自分の孫を帝にしたくて祈願に行ってるのに?
矛盾してるね+16
-0
-
1549. 匿名 2024/09/16(月) 08:22:13
>>1503
先週の殿御はかわいいとか、今週のコレとかさ、冗談めかして言うならまだわかるんだけどそうじゃない、しかも画面ドアップで、ってすごい昔のつまらない漫画みたいだと思う。+15
-0
-
1550. 匿名 2024/09/16(月) 08:29:25
>>1547
帝の彰子に対する気持ちは愛情じゃなくて同情だとわかる
そういう演出なのかな?
意図に反して?帝定子カップルは人気あったから毀損できないのかも+14
-0
-
1551. 匿名 2024/09/16(月) 08:37:09
>>1545
倫子様最終回までこのままフェイドアウトされてそうな空気感だよね。
出産シーンすら顔出しなしだったし。+17
-0
-
1552. 匿名 2024/09/16(月) 08:43:46
>>1503
まひろの中で自分は帝から熱烈に寵愛される女御なのか
だから彰子や帝にああいう態度がとれるわけね
紫式部をオタク女子じゃなく妄想女子に改変
+19
-0
-
1553. 匿名 2024/09/16(月) 08:58:53
詩羽の式部いいよね。
ストレンジャー・シングスに「神秘の丘」って曲が使われてるんだけど、歌詞がカササギ物語っぽくて、男女が互いに手を伸ばして絡み合うというPVも光る君へのOPと(ちょっとだけ)被る。
だけど圧倒的に刺さるのは「神秘の丘」の方。
紫式部に絶対必要で、まひろに絶対的に足りないのはアーティスト性なんだわ。+9
-0
-
1554. 匿名 2024/09/16(月) 09:05:17
>>1478
古典には興味が無い、源氏物語はあさきでも読む気がしない、
とにかく感覚が違うってよくわかった
結局あの時代で紫式部である必要はなさそう
まひろとみち、とかいう題で別枠でやれば良かったのに+22
-0
-
1555. 匿名 2024/09/16(月) 09:11:10
>>1551
『光る君へ』次回予告。中宮彰子が出産へ。夫・道長から「まひろの物語が中宮を変えた」と聞いたと語る倫子。
倫子様、久々のご登場のようです。嫡妻が夫の隠し妾に感謝になるのでしょうか?あまり見たくない展開です。+20
-0
-
1556. 匿名 2024/09/16(月) 09:15:20
>>1506
絶対そう
序盤にF4のしたスポーツが打毬ってとこが日本じゃないし何もかもおかしすぎるって書いたらめちゃくちゃしつこく打毬は日本でも嗜んでいたから!とかウザ絡みされた。
あのシーンはどう考えても蹴鞠一択、
・打毬なんて儀式以外に誰が好んでやってんの?
・物語なとに蹴鞠は出てくるけど(それこそ源氏物語でも出てくる)打毬が出てくる物語などはあるか?
・時代が下がってくると貴族の家は得意な文化で仕えていくことにもなるけど、打毬の家はあるか?
(蹴鞠は早くてこの当時から飛鳥井家の飛鳥井流が有名。その後も御子左家など出てくる)
・予算的にも厳しいんだったら馬をたくさん必要とする打毬より蹴鞠の方がコスパめっちゃ良し。
しかもわざわざ打毬するためのおそろいの服までこしらえて…
その上漢詩の会まで着てくる普段着の狩衣が活かせるのは蹴鞠。
蹴鞠にしておけば何かの宴の時に披露する流れになり、あんな左大臣家の姫に野外のグループデートに誘うとかトンデモエピぶっこまなくてもいいし。
倫子達の御座所も御簾も几帳も脇息すらないみすぼらしい掘っ立て小屋なのに何故か異国風味の布はバックに飾ってあるwww
鼻息荒く突っかかってくる割にはこちらの理路整然とした質問には一切答えられず、ひたすらウザ絡みだけで最後まで絶対に諦めずに絡んでくるからお察しだよ
+17
-0
-
1557. 匿名 2024/09/16(月) 09:28:14
>>1555
またまひろ上げなんだ
いっそどこまで上げられるのか楽しみになってきたわ+19
-0
-
1558. 匿名 2024/09/16(月) 09:32:17
>>1511
敦康親王、「なにそれ?」って言ってます!
佑道長、親王に丁寧に金峰山の護符の説明しなから、
「このガキ。中宮様に皇子様がお生まれになったら、お前はお払い箱だ!」
と思ってそう。
「なにそれ」ってないよね。
見た目は目もと涼やか、色白上品な親王様なのに、言葉遣い、所作最悪!
親王が彰子と左大臣を敬愛し、進んで皇位継承の道から退く展開でも、こんな親王いらないからいいやと思ってしまう。
もしや本者の親王様は、どこかに監禁されてて、これは偽者?
きっと本者の紫式部と一緒で、紫は親王様をお慰めするため物語を編むのでした…ということかもしれない。
+9
-0
-
1559. 匿名 2024/09/16(月) 09:32:52
>>1543
鬼瓦が泣いてる様なベソ顔…ド迫力でしたよね。。。ヤフーあたりじゃ「一緒に号泣」の視聴者が続出したらしいですけど。ちょっと早いけど、後宮に何十年も君臨する女傑の誕生かな?いくら藤原の氏長者の姫でも皇子をあげないことには話になりませんから。まひろからお父様の民を思うまつりごとの為に彰子様の力が必要です!とかそそのかされそう。+7
-0
-
1560. 匿名 2024/09/16(月) 09:39:07
>>1558
>佑道長、親王に丁寧に金峰山の護符の説明しなから、
「このガキ。中宮様に皇子様がお生まれになったら、お前はお払い箱だ!」
と思ってそう。
これは史実の道長ならそう思っていただろうからその演出なら逆に見直しちゃうw
でも綺麗な佑道長はそんなこと思いません!なんだろうけど+13
-0
-
1561. 匿名 2024/09/16(月) 09:40:46
三上さんのビジュアルは個人的には彰子さまぴったりなだけに、変な情緒のキャラクターになって残念だわ+12
-2
-
1562. 匿名 2024/09/16(月) 09:41:17
>>1506
国民の妹ってよく知らなかったらwikiにあった
>国民の妹とは、一般に韓国で、10代から20代の女優や女性アイドルに冠される代名詞である。
でも姪っ子って何だろ?
これ言った人が妹設定ができないような年齢だったのかな?
+9
-0
-
1563. 匿名 2024/09/16(月) 09:48:00
>>1559
親王のお菓子つまみ食いもだけど、中宮がそんな下品な態度取るとは考えられない
でも、悪魔の証明で、あったことにしたんだろうね+13
-0
-
1564. 匿名 2024/09/16(月) 09:55:55
>>1552
>まひろの中で自分は帝から熱烈に寵愛される女御なのか
さすがまひろwww
更衣でも身分不相応なのに大臣家親王家の娘にしかなれない女御とは…
【藤壺の女御ズ】達と良い勝負ww
まひろの男好きも炸裂してんね〜
道長からゴージャスな扇もらって子供の頃からの初恋に涙する一途な私を涙流して堪能。
イケてる一軍F4が来たら御簾外に出て来てタオル(布)を配りチヤホヤされる場面は絶対に逃さない、他の女房には渡さない。
他のモブ殿上人が来たら
「私、帝も熱中してる源氏物語書いてるんで!」で自分の局に引っ込み、あのムカつく桃色唐衣の女房らにお任せ〜
石山寺でヤッてるくせに
「殿方の足を揉むとか…まひろ、全然わかんなぁい!くすん…」
純情ぶりっ子して(しかもまひろは既婚者、子持ち、年齢はもうすぐ初老)イケてない先輩女房からのイジメもあますことなく堪能。
帝からも熱い眼差しも待ちきれなくてまひろの局にまで何度も押しかけてくる常識破りまでされるほど熱中されてるの♡
プレミアつけるために来てすぐ実家に帰ることも忘れないわ!
来週はF4でも頭の良い公任に「若紫」って呼ばれてぇ〜
(若紫はめっちゃ歳下のヒロイン、まひろはもうすぐ初老)
ここ見どころだから!みんな、見逃さないでね!!
すんごい誰よりも宮中トキメキ生活エンジョイしとるやんwwww
清少納言とは全く違うベクトルで楽しんでるなー…
+16
-0
-
1565. 匿名 2024/09/16(月) 10:05:19
>>1562
K国の某フィギュアスケート選手が「国民の妹」枠だったから、同時期にいたK国新体操選手が「国民の姪」て呼ばれてたの覚えてるわ
どっちも、K国がオリンピック招致するための有名選手がほしくて、やりたい放題できる採点競技の点数爆盛り疑惑+9
-0
-
1566. 匿名 2024/09/16(月) 10:15:17
>>1562
国民の妹だと流石に韓国の言い回しなのがばればれだからじゃない?+12
-0
-
1567. 匿名 2024/09/16(月) 10:15:26
>>1532
>彰子の突然すぎる叫んだ告白に引いてしまった
あれも…
まだ帝が喋ってるのに上から被せてきたよね…
しかも帝が話してる内容は敦康親王のことで話を強引に自分の話したい物に変えるやり方。
めっちゃパワハラする奴がよくやるやり方。
すごい不快感。
しかも養母として不適格。
帝は敦康親王のことを話してるんだからちゃんとそれには答えないと!
こんなめちゃくちゃな養母だから敦康親王もあんな躾がなってない残念な親王様へ急激に成長中。
更に突然の
「お慕い申し上げております!!!」号泣!!
↑
彰子の場合、すでに何年も前から結婚してるからこの意味は閨ことのことで…
心の交流すっ飛ばしていきなり閨ことリクエストかい!
さすが閨ことしか興味がない彰子…
一条天皇、腰が抜けんばかりに驚かれていらっしゃるが(当たり前w)驚かれる姿もまた優雅でいらっしゃることよ。
しかも寂しくさせてごめんねっていいよ、そんなことしなくても。
朕も子供3人いるから…って同情してるけど、彰子はそのうちの親王様を目下ダメ親王として育ててる最中だから!
更に彰子に皇子が産まれたら敦康親王もそして一条天皇自身もお払い箱になるんやで…
+19
-1
-
1568. 匿名 2024/09/16(月) 10:19:58
>>1567
若紫は私みたいって。帝は無理矢理幼い彰子をさらうようにして入内させた訳ではないんだけれどね。+16
-0
-
1569. 匿名 2024/09/16(月) 10:23:29
>>1561
前からすっごい気になってたんだけど、彰子のあの前髪なんなの?
振り分け髪の子よりロリぶってるの?
それで「前から大人です」って…+12
-1
-
1570. 匿名 2024/09/16(月) 10:26:50
>>1568
>帝は無理矢理幼い彰子をさらうようにして入内させた訳ではない
むしろ真逆で来ないでくださいだったのにwww
さすが妄想女子、自分の都合の悪い所は脳内で無かったことにする自動修正ができる機能があるらしい
そんな機能を身につける暇があるなら常識を身に着けなさいよ彰子+17
-2
-
1571. 匿名 2024/09/16(月) 10:27:35
>>1567
お払い箱になるのは史実で知ってるけど、ドラマだとその前に変な人にされてしまうから心配。それで道長が仕方なくっていう展開。敦康親王は既に微妙にされてるけど、一条天皇はどうするのか。頑張って下げてたけど人気あるし、どういう理由で排除していくんだろ。勝手に憔悴していったことに?+16
-1
-
1572. 匿名 2024/09/16(月) 10:30:26
>>1569
子役使わなかったから、見上さんがなるべく幼く見えるようにという前髪でしょうか。
彰子様は恥ずかしくて帝のお顔をまともに見ることも出来ない、奥ゆかしすぎて…という設定かと思い込んでましたが、前から大人でございましたって。その大人の女人を放っておいた帝に非があるのでしょうね?+9
-1
-
1573. 匿名 2024/09/16(月) 10:33:48
>>1558
>見た目は目もと涼やか、色白上品な親王様なのに、言葉遣い、所作最悪!
源氏物語における近江の君の男バージョンやん!
まひろ…自分は皇女で(しかも后腹)中宮になり、女院になる藤壺で、第一親王(一応皇后腹)を近江の君のモデルにするとは…
なかなかいい性格してるのう、まひろ+6
-0
-
1574. 匿名 2024/09/16(月) 10:38:14
>>1506
本トピの独特のノリはそういう事かもね
あっちの人って、妄想率99.99%のドラマを我が国の史実ダとか堂々言い張るしw
反論異論をイミフな屁理屈でねじ伏せようするところもあっち系の臭いがする
+13
-1
-
1575. 匿名 2024/09/16(月) 10:39:50
>>1571
問題児の敦康親王が義母の彰子に恋をしかけて、それを知った帝が苦悩して憔悴とか?
+6
-0
-
1576. 匿名 2024/09/16(月) 10:40:57
>>1572
帝の言ったことを否定して言い返すって、あり得ない態度だとと思うんだけど、このドラマって何でもあり。これがまひろの教育の賜物なら十分納得できることではあるわ。+14
-0
-
1577. 匿名 2024/09/16(月) 10:41:03
>>1572
>子役使わなかったから、見上さんがなるべく幼く見えるようにという前髪でしょうか。
振り分け髪でさえ8歳ごろまでだよ…
すでに裳着も済ませていて結婚までしてるのに、あの前髪はなくない?
しかも、彰子は結婚した印の鬢削ぎしてるよね。
だからあの髪型、めっちゃロリぶってるくせに人妻感出しててすごい嫌悪感…
エロ広告の幼妻みたいな+11
-2
-
1578. 匿名 2024/09/16(月) 10:41:51
道長が困難を押して金峰山に参詣ほど必死に懐妊祈願をするのは娘の女としての幸福の為という理由付けが不自然な気がする。どう考えても自分の権力維持のためでしょうに。帝も彰子に男児が出来たら退位が近づくのに、彰子の告白にほだされたことにして何だかな…と思った。道長はまひろの雇用主で朝廷の実質的支配者、にも拘らずあんな人目に付く局の廊下で対等に並んで立ち話などするものだろうか。+19
-0
-
1579. 匿名 2024/09/16(月) 10:45:31
>>1572
>彰子様は恥ずかしくて帝のお顔をまともに見ることも出来ない、奥ゆかしすぎて…という設定か
奥ゆかしい???
帝のお顔はガン見してるよね、あの不景気ヅラで。
最初の笛の時だけだよね、見てなかったの。
恥ずかしいなら扇使って顔隠せばいいのにわざとそっぽ向いた顔を見せつけてるってのがありえない。+15
-2
-
1580. 匿名 2024/09/16(月) 10:50:47
>>1579
塩野一条天皇の伏し目は定評あるけど、見上彰子も伏し目のほうが雰囲気出せると思う。
見上さんの上目使いの三白眼(ガン見?)ちょっと怖い。+12
-0
-
1581. 匿名 2024/09/16(月) 10:53:59
>>1573
御才いとかしこう御心ばへもいとめでたうぞおはしましし、って大鏡に記された親王様だよ
今までと同じドラマでの下げ展開
なんでこんなにお馬鹿で下品なキャラばかりにするんだろう
まわり下げて低レベルな中で頭角表してもぜんぜん魅力ないんだけど
どうせフィクションやるなら伊周を思いっきり魅力的な人にして、道長と丁々発止やらせればよかったのに+18
-0
-
1582. 匿名 2024/09/16(月) 10:57:52
>>1578
>彰子の告白にほだされたことにして何だかな…
敦康親王がヤバすぎることになってるのに気づいたんじゃない?
しかも今回会いに行ったのに会わせてくれなかったし、その理由を聞く前に
「お慕いじておりまず!!!号泣!!」←いつまで抱かない気だよ!!!!こちとら限界だよ!!!
って何の前触れもなくズバーン!!とぶっ込んできたから、これスルーしたら敦康親王にとんでもないしっぺ返しくるぞ…ってお上は思ったんだと思う。
…確かにこのシーンを先に思い描いていたら彰子は閨ことにしか興味がないという設定にするとだいぶ重みが違うw
定子だと漢籍読んだり、女房達と次の儀式のファション何にしようかと考えたり、殿上人や上達部からのご機嫌伺いもひっきりなしだからやることあり過ぎて時間がないもんね。
むしろ枕草子では昼に一条天皇がいらして夜もお召しがあってさすがに…って辞退しようとすると周りが定子の気持ちを引き立ててこんなにご寵愛されるなんてありえないことですぞ!と言われたしね+13
-1
-
1583. 匿名 2024/09/16(月) 11:04:50
>>1581
>どうせフィクションやるなら伊周を思いっきり魅力的な人にして、道長と丁々発止やらせればよかったのに
↑これが視聴者が見たかったやつ。
伊周役の人もキラキラ感と重厚さも出せる逸材だからこそ余計に悔しい…
しかしこれをやると道長はただ単に運が良い人ってだけになるねw
いやそこは兼家のブラックさを引き継いでお家芸の毒仕込や安倍晴明をブレーンに迎えたからこそできる呪詛とかで対抗すればいいけど、ホワイト道長にしか興味ない制作者は絶対にやりたがらないんだろうな。
だから大河を私物化してるって言われるんだよねw+20
-0
-
1584. 匿名 2024/09/16(月) 11:07:35
>>1568
彰子は自分を若紫と重ねている
作中の彰子は女三の宮のような自我のなさ
どちらも光源氏に振り回されてあまり幸せにはならない結末
自分が仕えている中宮さまをモデルにしたキャラクターをそんな扱いするまひろは流石まひろ
実際はそんなわけない+12
-0
-
1585. 匿名 2024/09/16(月) 11:15:00
>>1578
>あんな人目に付く局の廊下で対等に並んで立ち話などするものだろうか。
一条天皇が単なる后の一女房の局に何度もおみ足を運ぶくらいだから、左大臣と廊下での立ち話なんて屁の河童でしょうね
しかもまひろが勝手に廊下に出てきてるからわざとやってる可能性も無きにしもあらず。
自分の局に入られちゃうと道長とのことが周りに見にくくなるから、わざと局に入れないで廊下で立ち話。
そこで時の左大臣(帝にまで恐喝屏風送れるほどの実力者)と対等に話せるワタクシよ〜、皆さん見て見て〜、逆らったらただじゃおかないからな!っていう脅しアピに使ってる。
だからまひろは彰子の御座所にもなかなか近寄れなかったのに、今や当たり前の顔で彰子の乳姉妹ポジあたりのかなりいいポジションゲットしてる+13
-0
-
1586. 匿名 2024/09/16(月) 11:22:12
>>1415
こっちのトピにも来て不自然なマイナス付けてくるからわかりやすい。
しかも今来てるのが誰推しなのかもバレバレw
「嫌なら見るな!」のくせにこちらにも来てるんだから
「悪くいうんじゃねぇぇ!!ほめろ!!!」って言いたいだけなんだよねw+16
-2
-
1587. 匿名 2024/09/16(月) 11:25:46
こちらの住民だけどちょっと下品すぎるコメントに引いちゃう時ある
ごめん+5
-3
-
1588. 匿名 2024/09/16(月) 11:30:20
次回は結構進むね。伊周の呪詛?事件。寛弘6年(1009年)2月。
伊周自身は史実ではわりとすぐに赦されてる。何で赦すんだ一条天皇?!って帝サゲになるのかな。+6
-0
-
1589. 匿名 2024/09/16(月) 11:35:00
>>1555
まったく出番なかったから夫婦不和からの新しい展開への布石かと思ったら全然そんなことなくてズコーってなった+7
-0
-
1590. 匿名 2024/09/16(月) 11:35:12
>>1501
>瀬名教とまひろ教は二代巨塔になるんじゃない?
瀬名教は
勝頼「コレおかしくね?コレやったらうちが真っ先借金まみれにされて潰されるやんけ!」
って気づくけど、まひろ教は今のところ誰も気づかないな…
あんなにザルなのに…
+15
-0
-
1591. 匿名 2024/09/16(月) 11:36:20
道長とまひろ=善
この2人を邪魔する者=悪
こんな単純な構造にするからつまらないのよね
オリジナルや2次元ならそれでも良いかもしれないけど、歴史物でそれは薄っぺらすぎ
善も悪も併せ持つから実在の人間は面白いのに+18
-0
-
1592. 匿名 2024/09/16(月) 11:38:13
>>1554
>結局あの時代で紫式部である必要はなさそう
視聴者にとってはそうなんだけど、製作者はとびきりの才女に自分を重ねてるってところが重要なんだと思う…
こんな大河は嫌だ+14
-0
-
1593. 匿名 2024/09/16(月) 11:41:11
>>1587
まあ彰子がまさかの
「閨ことにしか興味がない」
設定だからいかんともし難いね。
+8
-3
-
1594. 匿名 2024/09/16(月) 11:46:50
>>1553
>まひろに絶対的に足りないのはアーティスト性
おそらく製作サイドがそのアーティスト性を表してるのがあの品の無い頬杖ついて左手でガシっと紙を押して書いてる執筆シーンなんだろうねw
視聴者にとってはアーティスト性なんて感じられず、たたただ相変わらずまひろは品が無いな〜って思うだけのシーンなんだけど+9
-0
-
1595. 匿名 2024/09/16(月) 12:05:28
>>1584
若紫と彰子って、子供のうちに将来の夫と暮らすことになった以外に似てるとこないよね?
若紫みたいに父親に見捨てられて祖母と暮らしていたわけでもないし、さらわれるようにして宮中に来たわけでもないし。光源氏にされた事とかㇾ〇プ同然なのに。
これは彰子が物語を理解できないほどの子っていう裏設定のためではないよね?
まひろの灰投げつけもそうだけど、無理矢理源氏物語に絡めようとするからか、キャラがそこだけけ唐突な感じでよく理解できなくなる。+14
-0
-
1596. 匿名 2024/09/16(月) 12:05:40
>>1453
>紫式部のスマホからのツッコミトピにして欲しい
ホント。
今、スマホ第4話まで見たけどこっちが本筋で光る君が下品なパロディだわwww
御簾も活用されてるしね〜+16
-0
-
1597. 匿名 2024/09/16(月) 12:10:36
>>1595
>若紫と彰子って、子供のうちに将来の夫と暮らすことになった以外に似てるとこないよね?
それも違うと思うな。
彰子はすでに早いとはいえ裳着をすませてるから世間的には大人。
子供ではないので。
しかも若紫は二条院に引き取られるといつも一緒に寝てる乳母の少納言を源氏がいつまでも乳母と寝るのは子供っぽいことですよって遠ざけてるくらいの子供。
ドラマの彰子は閨ことにしか興味がないくらいそこだけは大人顔負けだし+8
-0
-
1598. 匿名 2024/09/16(月) 12:12:28
>>1595
彰子と帝の年齢差も若紫と光源氏に似ているでしょうか。この娘はどうなるのだ?光る君の妻になるのがよい、、、って言わせているから、この時点で彰子が読んだのは若紫がまだ光と一緒に暮らし始めた
あたり?かな。少女時代の若紫は活発でお兄様のような人だと信じていた光とは打ち解けているし、このドラマの彰子と帝にはそのへんは似ていないですよね。まひろが不義密通場面を書いて、道長がすぐに書き写させようとなったけど、帝はどんな感想をお持ちになるんだろう?+4
-0
-
1599. 匿名 2024/09/16(月) 12:19:00
>>1595
まひろは作家だから身の回りに起きたこと全部ネタにしちゃうの!って上げてるの見たけど現実にあったことを名前と設定だけいじって書くだけなの低レベルすぎる
弟だってどうせ柏木のモデルにするんでしょ
女三宮に手を出して源氏に睨まれて早死する+16
-0
-
1600. 匿名 2024/09/16(月) 12:24:54
>>1597
ずっと大人でございましたってお上に反論(!)しているくらいだものね。ちょっとアレは驚いた。帝が自分が入内した頃子供扱いして、出家の定子に夢中で…それであの不機嫌な顔だったかと思った。脚本家さんの意図は違うのかもだけど。+12
-1
-
1601. 匿名 2024/09/16(月) 12:29:33
>>1595
>これは彰子が物語を理解できないほどの子っていう裏設定のためではないよね?
確かに
同じ夫と暮らすことになるとは言え、彰子は入内してるわけで臣籍降下とはいえ一般の貴族男性の家に連れ込まれてる若紫と一緒にするとは不敬過ぎる…
これで二十歳で「前から大人です」だもんなぁ…
まだ中宮がどういう立場か全然理解できてないんだろうね
まあこれは製作者もそうだと思うけど+13
-0
-
1602. 匿名 2024/09/16(月) 12:44:46
私はむしろ栄花物語の説を採用して、最初から帝は歳の離れた彰子を可愛いと思ってたんじゃないかな
確かに定子の面影は忘れられないけど、彰子は彰子で敦康を可愛がってくれる優しさ、健気さがあり、そこに帝はキュンとしたのでは…
最初は妹のように思っていた人がいつの間にか大事な妻になってたんじゃないかな+5
-13
-
1603. 匿名 2024/09/16(月) 12:46:14
>>1565
国民の妹=キムヨナやん…+8
-0
-
1604. 匿名 2024/09/16(月) 12:48:37
>>1600
>ずっと大人でございましたってお上に反論(!)
彰子って口を開けばお上に反論してばかりw
更にいつも不機嫌顔。
その上入内してきた理由が定子と一条天皇の穢れを払うためだから閨を共にするどころか近づくなと態度に出してるのも同然なのにね
これでお慕い申し上げてるとは…
>帝が自分が入内した頃子供扱いして、出家の定子に夢中で…それであの不機嫌な顔だったかと思った。
なるほど。
しっくりきた。
彰子的にはアンリ2世の王妃であるフィレンツェから嫁いできたメディチ家のカトリーヌみたいな感覚なのか。
嫁いできたは良いものの子供扱いで相手にされず、歳上の美魔女であるディアーヌに相変わらずメロメロのアンリ2世で長らく放っておかれ…
そういえばディアーヌもアンリ2世にカトリーヌと世継ぎをと勧めるし、ドラマの定子も一条天皇に彰子を勧めてたよね。
彰子は準備万端と思って入内してきても、減らず口しか叩かない彰子はまだ子供なんだなって判断する一条天皇は普通の感覚もった人だと思う。
いくら子育てしないとはいえ、こんな情緒不安定な人が母親だと子供に悪影響だし+15
-0
-
1605. 匿名 2024/09/16(月) 12:50:13
>>1602
>彰子で敦康を可愛がってくれる優しさ
大事な第一皇子をコソ食いさせるのはいかがなものかと思う。
そこら辺の下男の息子じゃないんだから+9
-4
-
1606. 匿名 2024/09/16(月) 12:57:44
>>1605
いや、これは自分の思う史実の彰子像です
ドラマのは知らない+7
-5
-
1607. 匿名 2024/09/16(月) 12:58:12
>>1513
そもそも文化人取り上げるのに当時の大事な習慣や価値観にも密接に関わってくる御簾をほぼ存在しないようにして貴族女性の顔出しOK設定にしてる所からして終わってる。
これ現代劇ですれちがいの恋を描きたいからってスマホもない、電話すらない設定にするのと同じ。
もしこれが菅原道真が主人公で歴史をメインにするためにちょっと御簾などは簡素化するならわからなくもないけど+12
-0
-
1608. 匿名 2024/09/16(月) 12:59:58
>>1606
>私はむしろ栄花物語の説を採用して
自分で説を採用してってドラマでの話にしてるのに?
さっきから彰子の批判的なコメにマイナスつけまくってる人だよね?+5
-7
-
1609. 匿名 2024/09/16(月) 13:00:14
実況で、「私は大体の大河見てきてるけど~主人公ホワイト展開なんていつものお約束じゃん~毎回戦国や重厚なドラマは飽きるし~こんなものだと思って緩く楽しんでるよ~」って書いてあったけど絶対この人従来の大河視聴者じゃないよね
全然お花畑臭や関係者臭が隠し切れてない(笑)
他所でもこんな感じの人いるけどふんわりした理由でしか光る君のこと褒められないんだね
戦いがないから良いとか
そのわりに合戦とかないであろう次回作(江戸時代真っ只中)には全く興味なさそうだしw+22
-0
-
1610. 匿名 2024/09/16(月) 13:01:03
>>1608
違うよ
失礼な人だね+6
-3
-
1611. 匿名 2024/09/16(月) 13:06:38
本トピ、定子を毒婦呼びの人がまたいるな。
こっちにも来られてるかもしれないけども。+17
-2
-
1612. 匿名 2024/09/16(月) 13:21:50
>>1599
光源氏と藤壺を敦康親王と彰子に例えるならまあわかるけどまさかの道長と自分て…ってなる
自分たちはそんなに設定盛るんかいwって+15
-0
-
1613. 匿名 2024/09/16(月) 13:23:44
>>1608
自分がマイナスされてるからって決めつけで喧嘩売るのやめなよ+7
-5
-
1614. 匿名 2024/09/16(月) 13:34:09
>>1545
こんな時まで明子様の愚痴とは呆れる…
さるに、地位が高いから良い訳ではないとかまだそんな事言ってるのかい!って感じだね
この先能信あたりがグレたりしても(登場するかわからないけど)明子様が煽ったってことにされそう+14
-0
-
1615. 匿名 2024/09/16(月) 14:10:43
>>1556
ウザカッたですよね!
しかも韓国は騎馬民族と信じているようで、別トピで言われたのですが、韓国の人は百済新羅の王族貴族は馬に乗れないとならないと貴族たりえないと盲信しているようです
そもそも地図見てわかるように、モンゴルの草原に比べて朝鮮半島と日本は緑色であるように、山間部に騎馬民族が住み着く訳ないじゃないですか
北海道すら馬の原種はおらず、東北にもたらされた原種を山間で鍛え、奈良には東北が名馬の産地と言われ貴族に献上されてきたのに
満州の馬賊とチンギスハーンのカッコ良さから文化盗作したウリナラファンタジー妄想がすぎと呆れました
あと新羅の花郎ファラン
新羅も百済も滅亡した際に日本に亡命したのは史実ですが、今の韓国人とは何の繋がりもないですし
韓国は属国で奴隷献上から弾かれた残り滓が蠱毒の様に交雑して遺伝子の欠陥ある民族だとウザ絡みみて思った+10
-2
-
1616. 匿名 2024/09/16(月) 15:29:38
この作品の描き方が本当にこの時代や源氏物語知ってる?ということでここに来るだけ
定子派彰子派みたいな感じでこのトピにいるのは定子好き彰子嫌いで当然みたいに括られるのは戸惑うわ
個人的には史実の定子も彰子もそれぞれ魅力的だと思っているので
定子を悪女、彰子を足りない人みたいな描き方に疑問+19
-1
-
1617. 匿名 2024/09/16(月) 15:45:20
>>1604
ヨコ
帝と定子で、アンリ二世とディアーヌのエピ思い出してた!
ディアーヌはアンリより20歳近く年上なんだけど、アンリ7歳?がスペインに人質としていく時の見送りの人達の中にいて、アンリを抱きしめてキスしてあげる。すでに母親を亡くしていたアンリは、ディアーヌが永遠の女性になって、王様になった後は愛妾に。ディアーヌもカトリーヌも賢い人だったから、内心はともかく、それなりに上手くやってたみたい。アンリが亡くなった後も、シュノンソー城は取り上げられたけど、別のお城で余生を過ごせた。+5
-0
-
1618. 匿名 2024/09/16(月) 15:49:15
>>1616
定子も彰子も良い人だったと思うし二人とも好きだわ
紫式部も清少納言も和泉式部もその他の女人も
ドラマはとにかく下げる人が多くて酷過ぎる+21
-1
-
1619. 匿名 2024/09/16(月) 15:54:50
>>1555
ほんとにスピ教祖まひろ物語になってんだね…
これを面白いって思う人とは関わりたくないや。+14
-1
-
1620. 匿名 2024/09/16(月) 15:57:45
>>1563
そういや本トピは絶賛悪魔の証明だらけになってた
+11
-0
-
1621. 匿名 2024/09/16(月) 16:02:02
>>1591
そんな単純な二元論アニメでも見かけない
なぜ大河でそれをやるかな+10
-0
-
1622. 匿名 2024/09/16(月) 16:12:48
>>1621
最近のなろうでは多くない?
悪役令嬢とか姉妹で疎まれる姉の方が嫌な人に嫁がされたけど素敵な夫で…的なやつとか
私はその手の作品も苦手だからこの作品も苦手
しかもそれを好きな源氏物語や枕草子をおかずにやられたのが受け付けない+15
-0
-
1623. 匿名 2024/09/16(月) 16:17:31
>>1609
鎌倉殿なんて思い切り堕ちていたしなんなら皆が嫌いなどうする家康も終盤は豊臣方にも事情がある的な描き方だったわ
最後までまっすぐな主人公は確かに見たいけど藤原道長でそれを達成するのはあまりにも難しい
事実このドラマだって他を無理矢理悪にすることでやっと道長を正当化できている始末+16
-0
-
1624. 匿名 2024/09/16(月) 16:19:16
>>1621
きゅんきゅんしてたらなんでもいいみたいなんだよね今年の大河ファンは。
昨日は関ヶ原の日だったね。+12
-0
-
1625. 匿名 2024/09/16(月) 16:19:26
ききょう清少納言好きだったけどもう出てきてほしくない 不倫脳脚本家の投影アバターまひろ上げのために今度何やらされるんだろ 嫌だ嫌だ+20
-0
-
1626. 匿名 2024/09/16(月) 16:24:06
>>1625
来週やばい気配
まひろを上げるためにどうしてききょうを闇堕ちさせるのか
逆にうまいこと2人をわかり合う展開にしたら見直すかも+17
-0
-
1627. 匿名 2024/09/16(月) 16:25:52
>>1623
ホワイトに書くのが大河あるあるだろうが、そのたびぶったたかれまくってたよね 天地人のかねたんとかさ
あんだけ批判されてた去年の家康だって、一向一揆の寺潰したり大阪城に大筒ぶっぱなしたり、そこそこ非情な決断自分でやってたよ
なんでもお姉ちゃんが暗躍したんだもん〜晴明に言われたんだもん〜伊周が勝手に嫉妬してくるんだもん〜の道長 呆れるわ 叩かれて当然+20
-0
-
1628. 匿名 2024/09/16(月) 16:47:10
>>1598
若紫は赤の他人の光源氏に拉致されたも同然なんだけど、それは全然気にならないのね
あれは彰子も若紫と同じくらい父親との縁が薄いっていう暗示なのかな?
+8
-0
-
1629. 匿名 2024/09/16(月) 16:51:52
>>1596
後宮の女房が裳を引き摺る様子とか、御簾から十二単を彩り良くだす華やかさをきちんとスマホ画面で映して平安の雅があった
香子さんが、スマホ越しに先輩女房に今参りの挨拶してたのは、流石に視聴者として、式部さんコミュ症だからって失礼ですよ(笑)とツッコミしたいけど、香子さんは大河よりずっと可愛らしくツッコミどころある振る舞いだった
まひろはバカ過ぎて下品過ぎて呆れてもう観るに耐えない+12
-1
-
1630. 匿名 2024/09/16(月) 16:55:08
>>1625
心配なのはききょうだけじゃないよ
道長が望月の歌詠むまではまだ対立する人がいる
その人たちは下げられるでしょ
ちな、ききょうはまひろに恭順させられるかなって思ってる+16
-0
-
1631. 匿名 2024/09/16(月) 17:04:38
>>1557
横
私はてっきりまひろを上げるにだけ上げて、一気に叩き落とす展開にして宮中から放逐されるのかなと勝手に思っていたよ
例えばドラマの大納言の君は、倫子の姪ということを利用して彰子中宮の側近かつ道長の愛人枠を虎視眈々と狙っていて、道長があっさり大納言の君を寵愛することによってまひろの面目丸つぶれとか
彰子が男子を二人も出産してくれたので、もう源氏物語で一条天皇を釣る必要が無くなったとか
あるいは目覚めた彰子がまひろと道長の距離感の異常さが母倫子を苦しめる元凶と察して、まひろを体よく放逐するとか
史実では大納言の君が道長の愛人の一人になっていることをドラマの設定に上手く取り込むのかなと思ったけれども、最終回まで道長とまひろはエターナルになりそうと思えてきているわ+11
-0
-
1632. 匿名 2024/09/16(月) 17:06:23
>>1533
倉本先生は道長派だから一条天皇の辞世の句は彰子宛てっていってるんだね、納得+6
-0
-
1633. 匿名 2024/09/16(月) 17:17:22
昔読んだジュブナイル向けの平安時代小説で、彰子が敦康親王立太子のために実資や隆家と連帯しようとしてて、取次で色々立ち回ってた紫式部が道長から追い出されたのが彰子の女房を辞した理由になってたんだよね
なんかさあ……子供向けに書かれた小説のほうがずっと重厚な歴史絵巻っぽいよね+11
-0
-
1634. 匿名 2024/09/16(月) 17:32:44
>>1613
やっぱりこっちに来てるんだね。
しつこいなあ+5
-3
-
1635. 匿名 2024/09/16(月) 17:46:15
>>1562
韓国は国民の〜って言い回しをよくスポーツ選手とか芸能人によくするんだよ
国民の妹って言われたのはキムヨナとか、アイドル歌手が言われてたし、国民の姪っ子って言われスポーツ選手もいた
国民の初恋とか言われてた芸能人もいた
そういう人が実況できゅんきゅんとかかわいい〜とかやってるんだね+6
-0
-
1636. 匿名 2024/09/16(月) 17:49:21
>>1533
だから脚本家は考証の言うこと聞いてるって言ってたんか
それでも倉本先生はおかしな脚本って言ってたけどw
考証の先生いつものように3人くらいいたら偏らなかったのかな
>>1632
塩野さんが辞世の句も最後は彰子の方に向いて欲しいと言ってたのも倉本先生が彰子派だからなのか?
+11
-0
-
1637. 匿名 2024/09/16(月) 17:50:26
>>1617
一条天皇と定子はアンリ2世とディアーヌほど歳の差はないけど、出会いが少年の頃からで女性の方が歳上だから上手くサポートしてあげて熱愛までいったパターンだよね。
>それなりに上手くやってたみたい
これは…受け取る人の感覚によるだろうね。
カトリーヌがアンリ2世亡き後ディアーヌを処刑までしてないからそこそこで手を打ったと思う人もいれば。
アンリ2世はディアーヌに生涯首ったけだったから契約書のサインに自分のサインだけでなくディアーヌにもサインさせてたり、シュノンソー城ではアンリ2世のイニシャルの「H」とディアーヌの「D」が絡まったデザインのものを置いてたりなど憚らなかったからねぇ…
(一応、カトリーヌには君のイニシャルの「C」だよって説明してたけどカトリーヌはディアーヌの「D」だってわかってたからこの紋章大嫌いで亡くなってから違うのに改めたね)
シュノンソー城のディアーヌが作ったとされる庭園はそのまま今でも残ってるけど、反対側にカトリーヌの庭も作らせるくらいだからかなりバチバチだったんじゃないかなと個人的には思ってます。
アンリがあげた物は全部没収してますし。
カトリーヌはフィレンツェからフォークとナイフなど洗練された文化をフランスに持ち込み発展させましたが、彰子は主体的に文化を洗練させるみたいなことはないのが違いですかね。
+7
-0
-
1638. 匿名 2024/09/16(月) 17:51:11
>>1629
スマホが扇に内蔵されてると思うと失礼に見えないよw+7
-0
-
1639. 匿名 2024/09/16(月) 17:52:04
>>1596
後宮の女房が裳を引き摺る様子とか、御簾から十二単を彩り良くだす華やかさをきちんとスマホ画面で映して平安の雅があった
香子さんが、スマホ越しに先輩女房に今参りの挨拶してたのは、流石に視聴者として、式部さんコミュ症だからって失礼ですよ(笑)とツッコミしたいけど、香子さんは大河よりずっと可愛らしくツッコミどころある振る舞いだった
まひろはバカ過ぎて下品過ぎて呆れてもう観るに耐えない+6
-0
-
1640. 匿名 2024/09/16(月) 17:53:12
>>1617
アンリがカトリーヌではたたないからディアーヌといちゃちゃしてからカトリーヌの部屋にきて子作りしたエピソードとかカトリーヌは若いのに惨めだったろうなと思ふ…+7
-0
-
1641. 匿名 2024/09/16(月) 18:00:02
>>1629
スマホの方が友達?文学仲間とワイワイ楽しそうにしててあんな変なマウントしかしないまひろよりずっと好感もてるしこちらが紫式部だよね。
スマホ枠教えてくれた人、どうもありがとう!
本当にこちらがホンモノ感ある。
道長に普通にスカウトされて仲間がおめでとうと祝うのと同時に宮中だと顔見られちゃうんでしょ〜と話振ったら
香子(紫式部)「いと下品!!!!」
往来でも顔さらしまくってたまひろにムカついてたからこの一言でスッキリしたわ〜
+15
-0
-
1642. 匿名 2024/09/16(月) 18:01:29
>>1636
でも前に誰かが倉本先生は定子派ってコメントしてたから辞世の句は彰子宛てって考察してるらしいことを知ってあれ?って思ったんだけど、もしかしたら清少納言贔屓だったのかもしれない
どっちだろう+10
-0
-
1643. 匿名 2024/09/16(月) 18:03:15
>>1564
>>更衣でも身分不相応なのに大臣家親王家の娘にしかなれない女御とは
ちびまひろが自分は実は姫宮だって言ってたのが、まひろ=藤壺の伏線なんではw
まひ道は身分は関係ないといいつつ、身分大好きなんだよね+11
-0
-
1644. 匿名 2024/09/16(月) 18:08:02
>>1642
私も倉本先生は定子派だから〜ってコメント何度も見たよ
結局どっちなんだろうか+7
-0
-
1645. 匿名 2024/09/16(月) 18:09:25
>>1640
ディアーヌはアンチエイジングものすごく頑張ってたからね、現代並みに。
あの頃の貴族御婦人は12時過ぎくらいに起きるのにディアーヌは朝6時から乗馬で汗かいてからの1日がはじまる。
食事もすごく気を使ってコラーゲンたっぷりのものを食べたりしたのに細身の腰を維持し続けたからねぇ…
カトリーヌは実家がちょっと落ちちゃうのも原因なんだよね。
フィレンツェはお金持ちだけど共和国だからメディチ家は王家のような存在だけど王家ではない。
王族は王族間での結婚が当たり前とされてる時代だから王女ではないカトリーヌはやっぱり一段低く見られちゃうんだよね。
フィレンツェはお金持ちだし、文化的水準も高いんだけど。
+5
-0
-
1646. 匿名 2024/09/16(月) 18:09:30
>>1635
あの人たち褒めポイントがキュンキュンしかないんだよね。
月9でも見てればいいのに+11
-0
-
1647. 匿名 2024/09/16(月) 18:09:41
>>1633
こういうのが面白い創作だよね
ソウルメイト創作は面白くない+11
-0
-
1648. 匿名 2024/09/16(月) 18:10:32
>>1643
道長とそこら辺は喧嘩になりそうなものなのにねえ笑+6
-0
-
1649. 匿名 2024/09/16(月) 18:16:42
>>1631
このドラマの彰子イライラさせられること多いけど、まひろ放逐したら見直すわ。見上さんの君かたり読むとあんまり期待は出来ないけど。わかんない、大石さんのことだから。突拍子ない事盛り込んで来るかもだし。+11
-0
-
1650. 匿名 2024/09/16(月) 18:17:45
>>1556
100カメに演出家3人くらい出てたよね
担当若手が鳥をCGでって提案したら、上の立場の女性がアニメっぽいのはダメと即却下してり、厳しそうな男性の演出家もいたけど、あの人たちが打毬御簾なしデート考案し演出したのか…と残念
鳥CGはダメなのにさ…
打毬派日本に伝わってはいたけど、メジャーなスポーツは蹴鞠だし、予算も蹴鞠の方が少なくて済むのに+8
-0
-
1651. 匿名 2024/09/16(月) 18:20:52
>>1533
考証担当がホワイト道長推しでも他キャラsage以外のやり方で主人公を魅力的に書ける脚本家だったら伊周もこんな扱いにはならなかったと思う
考証が示した見解でキャラクターやストーリーを作り上げるのは脚本だから
たとえばホワイト道長の掲げる理想の世の欠陥を淡々と指摘するシビアな現実主義者みたいな造形もできたんじゃない
道長は道長で伊周に突きつけられた指摘に苦悩しながらも決して信念を曲げず伊周が納得せざるを得ない答えを出して伊周を唸らせるとかさ
でもこれだと道長と伊周がソウルメイトっぽくなるかw+11
-0
-
1652. 匿名 2024/09/16(月) 18:21:52
>>1642
少なくともまひろは好きじゃない気がする
まひろのせいで推しな道長が廃屋やお寺でやるような人になってしまった+14
-0
-
1653. 匿名 2024/09/16(月) 18:23:58
>>1643
>身分は関係ない
これはまひろが身分が上の人に食って掛かって行く時のマインドだよねw
自分がすでに上の場合は相手より身分が高いことをアドバンテージにしてコミュを取る
(例、直秀・周明)
すごい性格だし、そもそも貴族じゃありえない、身分関係ないだなんて。
どこのなろう小説だよwww+19
-0
-
1654. 匿名 2024/09/16(月) 18:28:47
>>1651
よこ
脚本の代替案、いつも面白そうだよね。
大河ドラマを遥かに超えちゃってるw+10
-0
-
1655. 匿名 2024/09/16(月) 18:32:48
>>1518
鳥羽院ご寵愛の美福門院腹の皇女だからね、八条院は
八条院が即位してもどの道、二条帝が即位したとは思うけど。女帝だと結婚できないから子無し確定だし。
崇徳院の皇子と二条帝はどっちも美福門院の猶子になってはいたけど、崇徳院とは犬猿の仲だった美福門院が崇徳院の皇子を皇位につけるとは思えないし+3
-0
-
1656. 匿名 2024/09/16(月) 18:33:34
>>1636
倉本さんは史実道長の言動に政治家として魅力を感じる道長推し
大石さんは自分が創作した理想の柄本佑ビジュアルで妻よりも初恋の自分を生涯溺愛してくれるハイスペック貴族キャラとしての道長に萌えてる夢女
同じ道長推しと言っても方向性が違うんだと思う
歴史に精通して資料読んだり史跡巡りしたりする武将ファンと乙女ゲームのイケメン武将キャラに萌えてる女オタクくらい違う+18
-1
-
1657. 匿名 2024/09/16(月) 18:37:57
>>1644
じゃ定子派だけど通常辞世の句は現世に残ってる人に送るものだから彰子って考えなのかな
それとも大好きな道長が彰子宛てと書き残してるから彰子なのか...わからん+6
-0
-
1658. 匿名 2024/09/16(月) 18:42:14
>>1502
倉本先生が書かれた伊周・隆家兄弟の本を読みましたが、あとがきに息子さんの名前を伊周にちなんでつけたとありました。なのでアンチではないはずだと思います。
道長愛というか政治家として再評価したいという思いが強いだけじゃないかな。+11
-1
-
1659. 匿名 2024/09/16(月) 18:42:36
>>1533
平安政治史がグッチャグチャなんだよね
このドラマのはるか先まで研究者たちの歩みはすすんでいるのに、道長は~なんだっけ? いい人~、だっけ?? 失笑しかない。
もう言う気もしないけど、要は現代の価値観で道長の善悪を語ってわるびれない人がこのドラマの方向性を決めるのに関わっているから、余裕で千年は史観が後退してる。
道長方の史料視点オンリーという。
史料豊富な時代だけに優秀な研究者は大勢いるのに、皆さんお断りされたのかなと想像。
ドキュメンタリー制作等で関わったときにテレビ局にいやな思いさせられたとかありそう、と。
権記研究の方々に携わっていただくのが良かったと思うんだけど、こちらは結構最新のほうになるので、先生方は研究が忙しいだろうし、テレビに関わるメリットなしと踏んだのか。。。
すべて想像ですが。
権記研究のほうの研究成果を述べると、一条天皇は敦康立太子・伊周外戚擁立でずっと固まっていたらしい。
彰子第一子出産後も、一条は伊周生存であれば、敦康立太子一本だった。
呪詛の嫌疑で、敦康の乳母と乳父(両方高階氏)を討ち取られ、翌年すぐに伊周亡くなり、親王別当の行成の説得。これで四方敵と諦めた。
ドラマや一部研究者の考えより、実際の権力闘争は道長・伊周の双方がもっとぎりぎりのところを激しく戦っていたのです。+19
-0
-
1660. 匿名 2024/09/16(月) 18:43:10
>>1651
ドラマ伊周はそういうキャラこなせそう。そういうの見たかった。
それで思ったけど、ドラマ道長って切磋琢磨するライバルがいない
脚本家さんが次々に排除してくれるから
でもライバルってドラマを盛り上げるのに必須な存在じゃない?
托卵フィクションやるならそういう相手も作ればよかったのに+22
-0
-
1661. 匿名 2024/09/16(月) 18:45:53
>>1650
アニメっぽいのはダメなのにコントみたいなヒソヒソ軍団とかはいいのか…
まあ、ほぼ毎年大河に馬出場枠確保のために忖度で馬出したんだとは思うけどさ。演技できる馬育てるのも大事だしさ。けどさ…ってなるよね。+8
-0
-
1662. 匿名 2024/09/16(月) 18:50:45
>>1360
すみません、もう一度念のため。
>>1332で私は「定子の葬儀に高階明順やその一族が参列してないのは事実」とは一言も言っていません。
私が申し上げたのは「高階氏が葬儀を取り仕切ったとは権記に書いていないが、それは平氏への遠慮ではないか? 実際にはわからない」です。
高階氏は前でも申し上げていますが敦康親王の乳母と乳父で、養育に直接携わり養育の責任者です。
高階氏が中関白家を「見限った」の根拠がわかりません。
+8
-1
-
1663. 匿名 2024/09/16(月) 18:55:43
>>1604
ヨコからすみません
フランスと日本では王位継承が違うから少し気になって
フランス宮廷は公妾制度でヴァレンティノワ公爵夫人の既婚婦人としてアンリ2世の公式な妾妃として外国大使にも謁見されていたけど、キリスト教は既婚者としか性的交渉出来ないからで、産まれた子は王位は継げないから、正式な妻である王妃の子しかアンリの後は継げない
翻って、定子も彰子も帝の正妻だし、入内した姫の子は天皇が認知すれば帝の子とされるけど、一品の宮と言った称号が与えられないと無品の宮として、宮廷費からの手当や父帝からの遺産も貰えない
実家が没落した定子が考え得る事は、自分の子の行末だろうし、彰子のとこに通って帝の子を産ませてあげては、なんか出来過ぎかな、と
頼まなくても定子には一条の子がいたのだから、彰子がどうこうは御堂関白家だけが勝手に考えたら?と突き放せばいい話だし
+2
-0
-
1664. 匿名 2024/09/16(月) 18:58:24
もう視聴自体は切ってるんだけど番宣に被弾するのも最近辛くなってきてNHKにチャンネル合わせる事自体が苦痛になりつつある
好きな番組たくさんやってるのにな
最近多過ぎない?番宣
越前編の時も酷かったけど+14
-0
-
1665. 匿名 2024/09/16(月) 19:05:54
>>1664
わかります
すべてがめっちゃ苦痛、NHK自体がもうダメになりつつあります+14
-0
-
1666. 匿名 2024/09/16(月) 19:12:41
>>1660
ライバルもいないし特にストレスないだろうに子沢山ってもはや種馬長にしか見えない。+9
-0
-
1667. 匿名 2024/09/16(月) 19:17:33
>>1659
>>1662
1005年 敦康親王 読書始
講義のあとで作詩会があります
道長の詩
「この親王はまがいものの皇太子、いずれは皇位継承レースからは大きく外れ隠遁生活に入るのみ」と中国王朝での出来事をひいて威嚇、強烈牽制。
伊周の詩
「敦康親王のきょうのご様子は若い頃の一条天皇のご様子そのままである。
よって敦康親王こそが一条帝の正統な系譜に連なる、ただ一人の正統な皇太子」
公の場での作詩(作詩会はつねに政治の場)なので一条は両者の詩を読んでいる。
なおこの作詩会で交わされた詩はたしか8詩だったかな。忘れましたが。
こちらはすべてが「本朝麗藻」に採られている。
「本朝麗藻」は高階貴子の兄弟、高階積善が編纂した一条朝の漢詩集。
当時一流の文化人は誰もがこの漢詩集に採られたい。
伊周が死ぬ1010年頃に編纂作業終了。
枕草子と同じく、本朝麗藻は、伊周方からの敦康親王の正統性主張という使命を帯びている。
+14
-0
-
1668. 匿名 2024/09/16(月) 19:19:00
>>1576
笛の件もだけど、彰子は何かにつけて否定的で反抗的
わたしが何も言わなくても、左大臣の総領姫のわたしの意を汲んで動いてくれないとって思ってそうな…
帝に対しても女房に対してもね+10
-1
-
1669. 匿名 2024/09/16(月) 19:20:24
光る君へってなんでこんなにベテラン俳優少ないの?
知名度高いキャストたちが退場して行ってどんどん寂しくなってる気がする+17
-0
-
1670. 匿名 2024/09/16(月) 19:24:01
>>2278紫式部が道長の妾だった説は昔からあるのに、否定する人が多かった「紫式部... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
見てないんだから道長と紫式部は本当に恋愛関係だったかもしれないとかこんなん言い出したら歴史なんか学ぶ意味なくなるでしょ+16
-0
-
1671. 匿名 2024/09/16(月) 19:27:21
>>1660
ライバルが道長より人気出ちゃったら困るんでしょう+18
-1
-
1672. 匿名 2024/09/16(月) 19:32:45
>>1604
ヨコからすみません
フランスと日本では王位継承が違うから少し気になって
フランス宮廷は公妾制度でヴァレンティノワ公爵夫人の既婚婦人としてアンリ2世の公式な妾妃として外国大使にも謁見されていたけど、キリスト教は既婚者としか性的交渉出来ないからで、産まれた子は王位は継げないから、正式な妻である王妃の子しかアンリの後は継げない
翻って、定子も彰子も帝の正妻だし、入内した姫の子は天皇が認知すれば帝の子とされるけど、一品の宮と言った称号が与えられないと無品の宮として、宮廷費からの手当や父帝からの遺産も貰えない
実家が没落した定子が考え得る事は、自分の子の行末だろうし、彰子のとこに通って帝の子を産ませてあげては、なんか出来過ぎかな、と
頼まなくても定子には一条の子がいたのだから、彰子がどうこうは御堂関白家だけが勝手に考えたら?と突き放せばいい話だし
+0
-0
-
1673. 匿名 2024/09/16(月) 19:35:51
こういうコメントあった~とレスつけられても困るのでは?
その元コメ自体を知らないでしょうし、何も言えないと思いますよ
+4
-3
-
1674. 匿名 2024/09/16(月) 19:40:58
>>1669
最後に発表されたキャストも知名度低い若手ばっかりだしね
脚本家ご指名の道長とまひろ、プロデューサーと縁故ある双寿丸、知名度あるベテランはみんな退場しちゃってなんとも言えないキャスティング+14
-0
-
1675. 匿名 2024/09/16(月) 19:41:00
>>1659
あまり歴史に詳しくないけども…
現代の価値観をもってしても道長が良い人なんて思ってる人見たことなかったよ
あんな一人勝ちしてるのに人のための政治なんてしてないし。
どこが良い人なのかさっぱりわからん。
教えてくれた内容でドラマ見てみたかったね。
こちらの方がバチバチ火花が散って面白い。
平安時代は血を流す戦いではなくて知力による戦いだと思ってるからドラマのは気の抜けた生ぬるい炭酸水みたい+18
-0
-
1676. 匿名 2024/09/16(月) 19:47:14
>>1672
そりゃ国家も違えば時代も違うんだから全てが同じって思って書いてるわけではないと思うよ
彰子側から見たら定子は公妾みたいなもので、まだ居座ってるの?くらいの感覚だったんじゃないの?ってことだよね。
そもそもディアーヌはアンリ2世の王子を産んでないし、フランス側もアンリ2世ももしディアーヌが王子産んでも王太子にはつけないことは当たり前のこととしてわきまえてるよ。
そんなことしたらローマ教皇を敵に回してしまうし。
+4
-0
-
1677. 匿名 2024/09/16(月) 19:47:32
>>1669
だって柄本佑と吉高由里子より上手い俳優なんて出せないじゃん
ド三流が主役張ってるバカドラマだし
競馬で例えるなら、昔は大河はg1レースだったのに、今やゴミ血統で一勝もしてない駄馬を一着でゴールさせる為に二流の故障馬にハンデで100Kgの重り付けて走らせたようなもの
段田さんとか岸谷さん可哀想、こんな駄作出て
本木さんとか、菅野美穂さんとかが出てくれる訳もなく
+3
-4
-
1678. 匿名 2024/09/16(月) 19:50:21
>>1659
>>1675
本当は道長と伊周は相当バチバチな争いしてそうだし、ハラハラして面白そう
ドラマの道長は権力に興味なく、民のことを思い無私の政治をし、伊周は小物悪役
見どころがない
実況では伊周のためを思い道長に危害を加えるのを止めた隆家に感動した!とコメントがあるけど、あんな道長像だし、隆家のキャラもなんか奇妙にされてるし何も響かなかったよ
長徳の変くらいの隆家は好きだったけど+12
-0
-
1679. 匿名 2024/09/16(月) 19:52:35
>>1672
>>定子も彰子も帝の正妻だし、入内した姫の子は天皇が認知すれば帝の子とされる
道長からすれば定子は廃后と同然だし、認知しても第一皇子としては認めてないでしょう
定子をモデルにして更衣にし、その皇子を臣籍降下させる物語を帝に読ませるってそういうことだと思う+8
-0
-
1680. 匿名 2024/09/16(月) 19:54:41
>>1608
前からこのトピに定子一条は響かない〜とか言ってる彰子ファンの人いるからね
若干定子アンチぎみの人+18
-0
-
1681. 匿名 2024/09/16(月) 19:59:36
>>1676
だから、ディアヌは既婚者だから子は産めるけど
産んだ子は王位は継げず、ヴァレンティノア侯爵婦人の庶子として、アンリから臣下として爵位や領地は貰えても王位は貰えない
だからヴァロア朝の維持の為に王妃の子は必要
天皇は後宮で産まれた子を認知すれば、親王宣下として皇位継承者になれる
ディアヌがカトリーヌに子を産ませる様にアンリに言うのは臣下のフランス貴族として当たり前だが、
一条の子を産んだ定子は、皇族の中宮としても藤原氏としても彰子に子を産ませるように天皇に言う必要は無い+2
-0
-
1682. 匿名 2024/09/16(月) 20:03:26
>>1667>>1659の補足
兼>>1678
上にも書いたけど、本朝麗藻からもその史実は明らか
権記研究は、一条天皇の政治を見るときに重要
同時代の漢詩文の研究は、この時代の政治家たちの能力や権力ピラミッド、力関係、なにより「政治的主張」を見るときに欠かせない
現代の私たちにはなかなかピンとこないけど、作詩会はまさに政争の場。
道長・伊周の権力闘争はかなり拮抗どころか、やや伊周優位だった
一条・定子・敦康・伊周・隆家ら中関白家・その眷属
このラインが強力でかなり固く、よって道長も再びの呪詛の嫌疑等で必死に戦った
そしてこの攻撃に効果があり、敦康の外戚が消滅。
これが決定打になった
+15
-0
-
1683. 匿名 2024/09/16(月) 20:04:39
>>1615
騎馬民族征服説
日本にも唱えてる学者いたよね
否定されてるけど
あなたの言う通り緑多い地に騎馬民族はないと思うな…
モンゴルみたいにひたすら平地でもないし
>>騎馬民族征服王朝説とは、東北ユーラシア系の騎馬民族が、南朝鮮を支配し、やがて弁韓(任那)を基地として日本列島に入り、4世紀後半から5世紀に、大和地方の在来の王朝を支配し、それと合作して征服王朝として大和朝廷を立てたとする学説+8
-0
-
1684. 匿名 2024/09/16(月) 20:08:38
ツッコミトピですら誰推しでないと許さない!みたいな空気で排他的になるのは勘弁だよ+10
-0
-
1685. 匿名 2024/09/16(月) 20:09:14
>>1660
ライバルや敵が強力な方が盛り上がるんだよね
(バトルもの少年漫画みたいだけど笑)+11
-0
-
1686. 匿名 2024/09/16(月) 20:10:12
>>1682
長徳の変では詮子が呪詛のでっち上げして冤罪作って伊周流罪に追い込んでたのに、次は伊周に本当に呪詛させて道長にはでっち上げなんてさせない路線なのがご都合主義すぎて腹立つ
兼家は帝に毒盛ったり引き摺り下ろし奉ったり、詮子にも呪詛でっち上げや人質提案する一家なのになんで道長だけは手を汚さないんだよ
道長が和歌や漢詩得意じゃないのは初期に描かれてるから、得意な伊周に対して、汚いことでしか抵抗できないのに+24
-0
-
1687. 匿名 2024/09/16(月) 20:11:10
>>1498
自分的にはこれもどう家もどっちも好きじゃないけどあっちはちゃんと批判されてた(とはいえ家康と瀬名の中の人が叩かれてるのは可哀想だったけど)けどこれは不自然なくらいアゲアゲ、少しの批判も嫌なら見るな、作品もファンも思想が強すぎる+16
-0
-
1688. 匿名 2024/09/16(月) 20:12:54
>>1677
それでサロンメンバーなんか地味なんだね。知らない人ばっかだよ。+8
-0
-
1689. 匿名 2024/09/16(月) 20:17:42
>>1684
ほんとね
ここのトピにいる人が誰推しでもいいし、ただ自由に作品を批判する場所であってほしいわ+9
-0
-
1690. 匿名 2024/09/16(月) 20:18:47
>>1669
終盤になると出演者がしょぼくなるのは大河あるある
それにしてもこの前の発表のキャストは微妙すぎたけど
この先大物が期待されるような人物はいるかな+14
-0
-
1691. 匿名 2024/09/16(月) 20:21:40
>>1668
今日のヤマ発のお嬢さんみたいなタイプだよね。+3
-0
-
1692. 匿名 2024/09/16(月) 20:22:35
実況トピのコメント気持ち悪い
紫式部が恋愛経験豊富で道長と愛人で、賢子が実は道長の子がどうして受け入れられないの?公式では宣孝の子なんだから改変してないしいいじゃん!ってコメントにプラス大量なの違和感すごすぎる
言葉のチョイスも気持ち悪い
>>「はああ~い、男大好きスキモノでーっす」なんて書くわけないでしょ?>>2086紫式部日記はそもそも道長に命じられて書いた公式のものなんだから、「はあ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+9
-1
-
1693. 匿名 2024/09/16(月) 20:23:26
>>1687
不自然なくらいアゲアゲ多いよね
そこがど家と違う
+20
-0
-
1694. 匿名 2024/09/16(月) 20:28:25
>>1616
定子を帝を誑かす悪女風に描いたのは、まひろ上げドラマだからまひろが仕える彰子は良いキャラにするのかな予想してたら、彰子まで情緒おかしな人物にされてて最悪
そりゃ脚本の思い入れあるまひろと道長が変なんだから彰子も変にされるよね+16
-0
-
1695. 匿名 2024/09/16(月) 20:29:20
>>1683
学者先生も馬が草食動物である事忘れてますよね(笑)
馬も羊も草原が必要なのに、彼らが山国日本に魅力を感じる訳もなく、蛮族と言われる鎌倉武士と日本海の荒波と台風とやり合って山と木しか無いショボい国土奪って何になるのか
歴史も文化も無いあの国の人って文化は長い歴史の継続に産まれるのを実感として分からないのがどうしようも無いと思う
馬を平面で走らせる競技が、日本の山野問わず走り抜け無ければならない騎馬の何処に役に立つのか
流鏑馬は一直線に走りながら矢を射る競技、犬追うものも囲いの中縦横無尽に走り回る的を様々な姿勢で狙い射つもの
どちらが日本の騎馬文化か、分からないって相当想像力の幅が無い
+7
-0
-
1696. 匿名 2024/09/16(月) 20:30:27
>>1380
光る君テーマのセックス&バイオレンスって殴り合う貴族たちをパクってるよね+7
-0
-
1697. 匿名 2024/09/16(月) 20:31:08
>>1687
5chの爺さんが、こっちでも暴れてる気はしてる+5
-1
-
1698. 匿名 2024/09/16(月) 20:34:40
>>1693
悪いものが正当に批判されないことに対する気持ち悪さってあるんだよね
どう家はちゃんと批判されたから今も引きずるほどの不快感はない、つまんなかったけど
これは不自然にアゲアゲされてるからこの先も名前出る度に嫌な気持ちになるだろうな+19
-0
-
1699. 匿名 2024/09/16(月) 20:35:27
>>1687
史実と違うであれだけ叩かれたどう家
平安好きからしたら今作の方がめちゃくちゃだと思うけどそれはドラマだから大目に見ろってどういうこと?w
同じ大河ドラマでそんなに視聴者層が違うかなあ
どう家はアンチが最後まで見続け、今作はアンチが離れてわずかなヨイショ勢だけが残っているということだろうか+17
-0
-
1700. 匿名 2024/09/16(月) 20:37:18
本トピでこう言われてたーって報告はいらないかな
それを見たくなくてこちらにいるのだし
逆にツッコミトピのコメントをあちらに転載されたら腹立つし+13
-2
-
1701. 匿名 2024/09/16(月) 20:38:01
>>1695
学者、サヨク多いからね
サヨクは科学が苦手だから笑+6
-1
-
1702. 匿名 2024/09/16(月) 20:40:18
>>1699
私は去年どう家のトピに最後までいたけど、本トピがもうツッコミトピみたいな感じだったんだよね
大河好き歴史好きが批判しながら見てた感じ
匿名掲示板だからコメントした人を特定できないしこれは私の憶測だけど、去年見てた人のほとんどはもう光る君へ見てないんじゃないかな
見てる人は私みたいにこっち来てるかも+19
-0
-
1703. 匿名 2024/09/16(月) 20:41:46
>>1687
フィクションなんだから史実どうでもいい、なんなら紫式部日記に匂わせあったし!みたいなめちゃくちゃな人ばっかなのが今日の謎。
あの石山寺は乱行ok!の人だとは思うけどねー。+17
-0
-
1704. 匿名 2024/09/16(月) 20:43:07
>>1702
托卵らへんではほぼツッコミトピ化してたけど、脱落が多かったのか、アゲアゲトピに戻ってしまったね+18
-0
-
1705. 匿名 2024/09/16(月) 20:47:24
>>1700
本トピで正当な意見がマイナスされてたり、変なコメントがプラス大量だと、それを転載して大人気!みたいな記事が出るよ
気持ち悪いコメント教えてくれたらマイナスしてる+16
-0
-
1706. 匿名 2024/09/16(月) 21:02:39
>>1695
文化は培うもの、カルチャーの原語がアグリカルチャーの様に地に根付いて歴史の流れで人の手で伝えた長さに育まれたもの
文化を盗む国の人には分からないのよ
本トピでも、〜ですわよとか上品ぶってウソっぱち並べて石山寺セックスを合法化してるけど、教養ない奴が騙る事が下品で下劣
寺の縁起が男女の出会いとかウソつきまくってその寺の名すら明かさない
寺の建立は資金も権力者の労力も必要不可欠なのに、男女の出会い如きで寺ができる訳無い
どうせ日本の縁結びの寺や神社の何かしらかを盗んできたあの国の出鱈目寺説(笑)だろう
恥を知れと言いたい+16
-0
-
1707. 匿名 2024/09/16(月) 21:05:07
だいたい朝鮮半島は稲作文化ないのに
日本の文化は~渡来人が~作った!
昨日の夜、本トピはこれで溢れまくり
うるせーな、んなわけねーだろ!!!!
バカは黙ってろよ
+16
-1
-
1708. 匿名 2024/09/16(月) 21:19:19
>>1681
定子は不安だったと思いますね。自分亡きあと子供たちはどうなるのか?彰子や他の女御に子供が出来て帝の愛情がそちらに移ってしまうかもしれない…くれぐれも子供たちの事を宜しくね妹よと妹の御匣殿に頼んだ事でしょう。+17
-0
-
1709. 匿名 2024/09/16(月) 21:24:12
>>1707
あ、やっぱりあの国の人が上げてるんだ
寺で男女合体できるメンタルは日本人じゃないとは思ったけど
あの国って納豆菌すら居付けなくて、納豆作れないそうね
納豆菌て、酒蔵じゃ麹菌駆逐する程強い菌なのに
大腸菌に負けちゃう納豆菌、トイレの紙に塗れて暮らしてうんこ酒飲むだけあるわ
+8
-3
-
1710. 匿名 2024/09/16(月) 21:27:01
>>1667
道長の詩
「この親王はまがいものの皇太子、いずれは皇位継承レースからは大きく外れ隠遁生活に入るのみ」と中国王朝での出来事をひいて威嚇、強烈牽制。
凄まじい話ですね…一条天皇の御前で。こんな恫喝を道長が漢詩でしていたのであれば、ホントは怖い源氏物語・桐壺の巻を道長が紫式部に命じて書かせ天皇に読ませたとしても全く不思議はないですよね!+19
-0
-
1711. 匿名 2024/09/16(月) 22:06:26
>>1708
高畑定子様が一条帝に縋ったシーンで
私は家の為に入内しました、貴方を愛していた訳じゃないから、同じく家の為に入内した彰子様を愛して下さい
の長ったらしいセリフに違和感あってセリフ消音したけど、定子様の言うべき事は後ろ盾の無い自分の子の事ですよね
賢い方だから、後ろ盾の無いまま東宮になってもすぐに引き摺り下ろされたり、道長から嫌がらせ受ける事は分かっていたろうけど、藤原の女御として帝を愛していない、はあり得ないわ
脚本家の芋臭いモテないオバサンの考える男を遠ざけるイイオンナの泣けるセリフなのかもしれないけど
あの場面は、高畑さんの目に浮かぶ愛と塩野さんの目だけで、セリフは消して全く問題なかった+16
-0
-
1712. 匿名 2024/09/16(月) 22:07:17
>>1708
だから「あなたの涙の色を見たい」となったのですね
あの和歌を定子の不安のほうから捉えると、すごく腑に落ちますね
子どもたちを一条に託していたんですね+16
-0
-
1713. 匿名 2024/09/16(月) 22:18:00
何週間かガルには来てなかったけど本トピはまた托卵前みたいな絶賛一辺倒に戻っちゃってるのね
最後に見た時は批判コメの方が伸びてたのに
いつからこうなったんだろう+16
-0
-
1714. 匿名 2024/09/16(月) 22:22:30
>>1666さん
種馬長www
座布団差し上げたいwww
でも血筋は村上源氏の倫子様明子様で、種馬長は良血じゃないから地方競馬でデビューして勝ち鞍あげて種牡馬入りした安い馬で名牝オーナーが目利きしてブリーディングした模様
そこそこ走る子はまあ出たけど、G1での親子制覇は出来なかった感じかな+6
-0
-
1715. 匿名 2024/09/16(月) 22:29:49
>>1713
プラマイ操作してるんじゃないかと思う
Xのバッジ付きの人が歴史に詳しいのにまひ道上げてるのも魂売ってるんだろうなと思う+11
-0
-
1716. 匿名 2024/09/16(月) 22:31:21
>>1667
原文じゃないからよくわからないし、漢文も詳しくないけど、伊周の方が格調高くて漢文の作法にあってる気がする。ネガティブな表現からなる道長のは、漢詩っていうより呪詛みたいだわ。でもこの泥臭いっていうか、猪突猛進っていうか、やるとなったら体面構わずやっていくっていうキャラが史実道長と思う。この対立中心のドラマにしたらすごく面白そうだった。まひろまひろな道長よりずっといい。+16
-0
-
1717. 匿名 2024/09/16(月) 22:39:38
>>1638
香子さんのスマホは扇内蔵のスマホなのか!なるほど!
助かりました。ありがとうございます!+5
-0
-
1718. 匿名 2024/09/16(月) 22:45:55
>>1702
見てたよ〜、途中たまに脱落しつつも笑。
瀬名の♪ぶっしっしっ〜、ぶっしっしっ〜、最高に面白かったw
どうする家康はものすごく問題作なんだけども、着眼点(周りに強い大名だらけでどうしたらいいのかの綱渡り状態からスタートとか)やたまに千田先生の説入れたりと全てが悪かったわけではないと思う。
ただ歴史モノ扱うにしては力不足過ぎるのと瀬名に固執し続けたり、直虎の阿部サダヲ家康と菜々緒瀬名が先に成功例のモデルとして出ちゃってたのでかなり減点が目立つというか…
こっちの光る君へは次元が違うヤバさ。
歴史や文化を描こうなんて1ミクロンもない気がプンプン漂ってくる。
紫式部や道長といった自分に都合の良いスペック持ちのモデルに勝手に好き勝手に人格や余計な設定をガンガン追加して原型留めてない人物造形で自分の妄想ストーリーを勝手に爆走してる感じ。
ユーチューブで流すのが精一杯のレベルというのが正直な感想。
去年は今川義元から叩き込まれた「王道とは!覇道とは!」が軸になってたけど、まひろは民のための政治とかほざくくせに越前和紙くすねようとしたり、日本書紀の仁徳天皇のかまどの煙エピ絶対読んでないとか一番の武器の知識が金メッキ過ぎる
+21
-0
-
1719. 匿名 2024/09/16(月) 22:53:57
>>1716
ソウルメイト()恋愛をメイン軸にするんではなく、道長vs伊周をメイン軸にして、その戦いに翻弄される定子と彰子
それの政治情勢を深い洞察を持って都の片隅で見守る紫式部という構図でも面白いね
最初は下級貴族として宮中の情勢を父や周りの人から聞くだけで自分は友達と書物を楽しむ生活だったのが、道長に女房として出仕して、趣味の物語に道長の要望いれた話を書き加えるように言われ、政治の渦に巻き込まれていく式部…+18
-0
-
1720. 匿名 2024/09/16(月) 22:55:03
>>1718
直虎の阿部サダヲ家康と菜々緒瀬名が成功だったから、逆張りして失敗した感+7
-1
-
1721. 匿名 2024/09/16(月) 22:56:02
>>1681
>ディアヌがカトリーヌに子を産ませる様にアンリに言うのは臣下のフランス貴族として当たり前だが
そんなフランス貴族として当たり前と思うんだったらカトリーヌがフィレンツェから嫁に来る前にアンリ2世がゴネても関係を清算してる方が当たり前。
いくら美魔女のディアーヌでもかなり歳いってたし、新しい寵愛受ける若い女よりかはカトリーヌの方がまだマシっていう計算からというのが主流だよ+4
-0
-
1722. 匿名 2024/09/16(月) 22:56:26
>>1716
漢詩の原文貼る余力なく、ごめんなさい
貼った方がいいのはわかってたんだけど手持ちの本の漢字を転記するのきつかった
申し訳ない
中国史が私はあまりわかってないんだけど、中国で敦康と同じ経過をたどり廃太子だったかな? にされた王子の名前をぶち込んで来るんだよね
+12
-0
-
1723. 匿名 2024/09/16(月) 23:06:41
>>1720
そうそう、直虎の家康と瀬名みたいなのをやりたかったんだろう。
ただ、瀬名はツンデレ美女風ではなく、ほんわか癒し系にしたかったと思われ。
しかしこれが瀬名に合わないから直虎の二番煎じどころか改悪バージョンになっちゃった。
あと変な瀬名教も余計なことやって完全自爆。
落ち目の今川の外に嫁いだ姫の提案なんて聞くアホがいるわけがない。
前に三国同盟が結べたのはそれぞれ甘みがあったからだし。
特に武田は上杉強すぎるのと弱った今川を代わりに食らう方が何倍もお得だし。
+12
-1
-
1724. 匿名 2024/09/16(月) 23:12:04
>>1713
まともな人が絡まれてるのを見るのもすごいストレスだから行ってないし、見てない。
あっちを本トピとか言われるのも嫌だなあ。
まひろ教ミサトピとかそんなんでいいよ
こちらが本トピだと思ってるし+18
-0
-
1725. 匿名 2024/09/16(月) 23:24:09
>>1711
そもそも貴族が愛や恋だで結婚するもんじゃなく、全ては家のためっていうのが大前提にあるからね。
全くおかしなセリフだったよ。
道隆伊周の「皇〜子〜を〜産〜め〜!!」くらい絶対言わないセリフ
でも高畑さんはあんなとんでもない脚本でもよく頑張ってものすごく善戦されたと思う。
塩野一条天皇と高畑定子じゃなかったらとっくの昔に切ってるw
今は忘れ形見の敦康親王が気になるな…
どんだけヒドい改悪されるんだろうか…
すでにヤバい片鱗見せてるけど+23
-0
-
1726. 匿名 2024/09/16(月) 23:28:48
>>1724
まともな意見が絡まれるの見てるとストレスMAXだけど、間違ったことを堂々広めらたり托卵が受けてると思われたくなくて、マイナスしたり訂正したり頑張ってるよ😢+18
-0
-
1727. 匿名 2024/09/16(月) 23:29:24
>>1707
よりにもよって道長紫式部の時代って国風文化が花ひらいた時期なのにね
小学生でも習うレベルなんですけど+18
-0
-
1728. 匿名 2024/09/16(月) 23:30:22
>>1722
道長怖いわ
一条天皇の第一皇子と三条天皇の第一皇子に皇統を継がせない道長
生きてるうちになんとしてでも帝の外祖父になりたい道長+17
-0
-
1729. 匿名 2024/09/16(月) 23:42:43
>>1683
何その説w
そんな名も無き民族にやられてるくらいなら、それより遥か大軍で押し寄せてきた元寇を2度に渡って撃退できるはずもないわwww
+8
-0
-
1730. 匿名 2024/09/16(月) 23:43:19
>>1728
この時まだ子どもも産まれてないのにねw
一条、敦康、伊周を前にして、絶対に皇位は継がせないという道長の決意表明だね+15
-0
-
1731. 匿名 2024/09/16(月) 23:46:51
>>1722
1716です。こういう会があって作詩を教えていただけてとても参考になります。有難うございます。
漢詩は盲点でした。本朝麗藻、ネットで見つけたのですが、なかなか気軽には読めそうもなくて、少しづつ見ていきます。道長がこれを詠んだのか、伊周がこれを詠んだのかと知るのは、興味深く面白そうです。教えていただき嬉しいです。+12
-0
-
1732. 匿名 2024/09/16(月) 23:48:05
>>1706
>寺の建立は資金も権力者の労力も必要不可欠なのに、男女の出会い如きで寺ができる訳無い
ホントこれ。
そんな出会いのために建立された寺があるなら御本尊も出会い如来とかあるはずなんだけどwww
いまだかつて見たことないわ
+14
-0
-
1733. 匿名 2024/09/17(火) 00:01:08
>>1728
ものすごくつまらない疑問だろうけど、帝の外祖父になると実際的には何が良かったんだろ?
広い荘園を手にするとか貢物が多くなるとか?
名誉欲が満たされるだろうなっていうのはわかるんだけど、他は庶民すぎて想像できない+11
-0
-
1734. 匿名 2024/09/17(火) 00:09:10
>>1732
出会い如来w
いっそドラマ道長に建てさせればいいのに
私たちのような者のための寺だって
元祖ラブホ+8
-0
-
1735. 匿名 2024/09/17(火) 00:23:10
>>1731
本朝麗藻、ネットにありました?
でしたら、あとで私もそれを探して、この詩とこの詩、この部分と貼れるかも。
中国の王子の名前がこれまた凄い難しい漢字で、それも思い出せなくて。
確か二文字なんですよ
本当に申し訳なかったです。+9
-0
-
1736. 匿名 2024/09/17(火) 00:24:34
>>1636
塩野さんのコメント、道長と彰子に忖度してるような印象受けたな
道長ホワイト脚本だし定子が退場したら彰子が相手役になるわけだから後半に向けて気持ち切り替えた感じ
それに肝心の定子の露の句封印しちゃったからそれに対する返歌って説も使えなくなっちゃったし、定子宛てと言った行成もドラマでは道長に都合のいいキャラにされちゃってるからどうなることやら+20
-0
-
1737. 匿名 2024/09/17(火) 01:04:59
平安好きな皆様が呆然として、遠い目になって書き込みしてた理由がわかりました
さっき録画見終わったけど、今回本当に酷かった
脚本はこんなに雑でいいのか
まひろ役は習字以外やる気ないのか
和泉式部のシーンはあまりのことに笑ってしまった
私の中ではどう家最終回超えましたw
この上紫式部日記に手を出すとかマジで引くわ
そろそろNHKへ苦情入れていいレベルかも+18
-0
-
1738. 匿名 2024/09/17(火) 01:36:48
>>1569
個性的な顔を中和する為かな?
普段の見上さんも前髪パツンだしフェイスライン出したくない人に見える+3
-0
-
1739. 匿名 2024/09/17(火) 02:13:22
>>350
私も初期はゆるく楽しんでて同じように思ってた!
実況では賛美が多かったし
でも廃屋で結ばれた記事のトピではおかしいところや演出への批判が多くて、私は満月見えて綺麗じゃん!反論してたけど、今思えばこのトピの方々の方が見る目あった…「光る君へ」まひろ&道長“官能シーン”NHK大胆描写「攻めすぎ」ネット騒然!girlschannel.net「光る君へ」まひろ&道長“官能シーン”NHK大胆描写「攻めすぎ」ネット騒然! <※以下、ネタバレ有> 「一緒に遠くの国には行かない!でも私は、都であなたのことを見つめ続けます。片時も目を離さず。誰よりも愛おしい道長様が、政によってこの国を変えてゆく...
+11
-0
-
1740. 匿名 2024/09/17(火) 02:18:44
>>1731
我王今日問微言 學得先知敬至尊 何忘兔園朝夕志 自蒙君命不殊孫
左相府【藤原道長】
經傳百家多異說 微言被世古今聞 老臣在座私相語 我后少年學此文
儀同三司【藤原伊周】
道長の詩の「兎園」というのがポイントで
「兎園」が指すのは
(以下、中国史よくわからないながらウィキを引用)
前漢の劉武?という第二王子で、父王がこの子を愛していて「自分が世を去ったら王(劉武)に位を伝えようと言った。王はこの言葉は本気ではないと思いながらも喜び、母の皇太后もそうするべきだと思った」「梁王(劉武)は皇太后の産んだ末っ子であることから愛されており」
以下略
だけど兄が皇帝になり兄の子が皇太子になり、本人も恨み、兄の景帝に最後疎まれて死ぬみたいですね。
伊周の詩は
「老臣在座私相語 我后少年學此文」がポイントで
(老臣は座に在りて私ひそかに相語らふ)
(我が后きみも少わかき年此の文を学びたまふことを)
老臣=伊周、わがきみ=一条帝
老臣はきょうの敦康の姿に、一条帝もまた敦康と同じ七歳でこの読書始の儀を迎えたことを思っている、という内容になりますかね
なお詩序を書いているのは大江以言で、伊周の友人で詩友ですね
もう一つポイントありますね
道長は「孫に殊ならず」と言ってますね。脅し掛けながらも敦康は彰子の子で自分の孫に他ならないの意味ですね。
伊周はかなり引いて、自分を老臣としてますね。+11
-0
-
1741. 匿名 2024/09/17(火) 02:24:41
>>1546
スマホでは為時が
クビになったの?って言われてて俺からやめてやった!と言ったり、生首置いたのは俺だ!やるときはやるんだ!とか気骨あるキャラにされててびっくりおもろかったw
お姉さんがお父さん失職しで私たちで盛り上げて行こう!と言ってて優しかった+10
-0
-
1742. 匿名 2024/09/17(火) 02:52:16
>>1740
補
「兎園」というのは、この第二王子が皇位継承レースから外れたあと隠遁生活の中で作った庭園のことで、有名な庭らしいです
「兎園」=この第二王子を指すのが決まっているようです
景帝前3年(紀元前154年)景帝は皇太子を立てておらず、景帝は宴席で梁王武に「自分が世を去ったら王に位を伝えよう」と言った。王はこの言葉は本気ではないと思いながらも喜び
以下略
景帝の怒りは和らいだため、梁王は上書して入朝を願った。入朝すると梁王は斧の前に伏して謝罪したため、皇太后と景帝は喜び元のような関係となったが、景帝は以前より梁王を疎んじるようになり、同じ車には乗らなくなった。
その後、梁王が首都への滞在を願った時には許さず、梁王は帰国すると鬱々として気が晴れなかった。そんな折、足が背中の上に出ているという牛が献上され、梁王はそれを悪く感じた。その年の6月に熱病となり、6日に死去して、孝王と諡された。
死んだのが紀元前144年だから、父王に言われてから10年後には死んでますね
しかも頓死っぽい気がする
なんか、私が思っていたよりけっこう悲惨?
しかも10年後に亡くなるのは、父が死んでほぼ10年後に亡くなった敦康の人生そのままですね
+8
-0
-
1743. 匿名 2024/09/17(火) 02:57:42
>>1742
補
第二王子の兄が景帝、父が文帝なので
1740は間違いで、父王じゃなくて兄の景帝が、弟に「自分が世を去ったら王に位を伝えよう」と言ってくれたんですね
すみません。
中国の王が全然わかってなくて結構トンチンカンなこと言ってそうで怖い+5
-0
-
1744. 匿名 2024/09/17(火) 03:47:53
>>1582
>>1567
あんな彰子の告白を実況では
「みんな初恋はそんな感じではない?」 とか
「思いに気付かされ溢れちゃったんだよ。タイミングよく来ちゃうんだもの。策略練れるほどの余裕はなかったのよ。そんな伝え方があるとも思いもしない純な告白で胸が痛かったわ。」 とか
平安の姫としてトップの彰子が和歌での伝え方とか知らないわけはないと思うんだけど…
不倫托卵は平安では当たり前!と反論してるのに、恋愛を雅な文化に高めたのを見るのが平安時代を見る醍醐味なのに、彰子の告白は現代風に捉えすぎじゃない?
そもそも現代として見てもみんな初恋はそんな感じってコメントもおかしいけど
彰子は和歌とかで心の交流していくよりも、本当に褥だけのことを考えてるんだなと…+18
-0
-
1745. 匿名 2024/09/17(火) 03:55:19
>>1724
向こうが本家みたいな感じで嫌だね>本トピ呼び。
ただの実況(関係者工作員)トピだし。+11
-0
-
1746. 匿名 2024/09/17(火) 04:17:20
>>1744
なんとなく華やかな衣装とかの雰囲気だけ好んで、あとは自分に酔う恋愛があればいいって感じなんだな
このトピで言われてた実朝と千世姫みたいな雅さと美しい関係が理想だったけど+16
-0
-
1747. 匿名 2024/09/17(火) 04:19:04
>>1745
そこまで賢子が道長の子なのが気に入らないの?って
このコメントとか無理すぎる
托卵回ではこういうコメントマイナスされてたよね>>2058こっちが聞きたいよなんでそこまで賢子が道長の子だというドラマ設定が気に... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+12
-0
-
1748. 匿名 2024/09/17(火) 04:39:28
>>1664
番宣で必ず、幼い頃から政治や権力闘争にに興味ない道長とナレーションされるのが聞きたくない+12
-0
-
1749. 匿名 2024/09/17(火) 04:42:51
>>1234
賢子のことも名誉毀損してるよ
実況で扇の話題で、まひろの大事なもの燃やしちゃう家族がいるからねなんて言われてて
そこまでしてまひろまひろと大事にして娘を下げたいのかと…+14
-0
-
1750. 匿名 2024/09/17(火) 04:48:10
>>560
彰子が笛は見るものじゃなく聞くものだって言ったのは史実エピだしいいと思うんだけど、今まで何も話さなかったのに、いきなり反抗的なことペラペラ話し出すのに超違和感あった+14
-0
-
1751. 匿名 2024/09/17(火) 04:54:51
>>1601
>>1572
>>1544
彰子、ずっと大人なら自分の立場とかわかってるよね
脩子内親王の裳着のときの彰子の恐ろしく不満気な顔は、何だったのだろう
定子の生き写しの娘を見るのも嫌だと言うこと?
そして敦康親王は甘やかしてダメにする…左大臣だけは敬うように教育?+14
-2
-
1752. 匿名 2024/09/17(火) 05:01:09
>>750
院政の頃が1番装束が華やかで、家具や小物も装飾が多いみたいだよ
道長の栄華の時代ってなんとやく華やかなイメージあるけど、実は権力が集中しすぎて閉塞感すごかく、院政の時代で爆発したんだなそしてだんだん退廃的になっていく+12
-0
-
1753. 匿名 2024/09/17(火) 05:10:10
>>775
>>道長偏重の監修が知識の全くない脚本家に講義をしたので、今の結果はやむをえなかったのかもしれません。
それでホワイト道長とソウルメイト托卵を放送してるんですか納得
結局NHKが全部悪いんでは?
なんで考証が偏った人1人で、平安にも紫式部にも興味なくて不倫恋愛が好きな脚本家に依頼するの?+22
-0
-
1754. 匿名 2024/09/17(火) 05:14:30
>>1250
四女は早逝して立后すらできなかったの薄幸だよね
wikiみたらただの夫人になってるの道長の子なのになと思った
追贈されてるみたいだけど
道長倫子彰子だけが強運+10
-0
-
1755. 匿名 2024/09/17(火) 05:21:06
>>462
そういう思考なんだよ
実況ではまひ道に否定的な人は恋愛経験乏しい人とコメントで言ってる擁護派ずっといたからね+12
-0
-
1756. 匿名 2024/09/17(火) 05:32:41
>>775
>「小右記」偏重
そういうことなのか!
倉本氏は御堂関白記も権記も現代語訳されてて、それ読んで道長に関心を持ったんだけど、その倉本氏監修でなんでドラマ道長になってるのかずっと謎だった。小右記はまだ読んでない。
道長再評価の氏の思惑が脚本家の思惑と絡んで変な方向に行ってしまった?
その結果、史実道長よりぜんぜん魅力のない恋愛脳な道長になってしまった印象+18
-1
-
1757. 匿名 2024/09/17(火) 05:34:01
>>1751
娘はうつけだ!って道長がPR合戦しといて、油断させて仕留めにかかるアサシン彰子の流れにしか見えない。国文学の人ごめんね。+13
-0
-
1758. 匿名 2024/09/17(火) 05:50:10
>>1744
せめて泣くとしても帝が来る前か、去った後だよねぇ。泣いた形跡みたり泣き声耳にした帝がちょっと考えるとかさ。+15
-0
-
1759. 匿名 2024/09/17(火) 07:06:58
>>1734
縁起の意味も分かっていない無教養オバサンがドヤ顔で、
男女の出会いをお縁起にしたお寺があります!アテクシお絵巻見ましたですわよー
とか無知無教養下品ザマスうざかった
小柴垣絵巻だったら笑える、多分それじゃないかな
+13
-0
-
1760. 匿名 2024/09/17(火) 07:22:27
>>1757
それだったら面白そうだし史実道長だとそれくらいやりそう
でもまひろまひろなドラマ道長だと、ただの教育ネグレクトの結果のうつけものだと思うわ+15
-0
-
1761. 匿名 2024/09/17(火) 07:24:48
第35回を見た、私の姉の感想
「彰子が叫んでビックリした!」
「出仕の時からドラマにすれば良かった。過去は合間に回想を入れればいい。8ヶ月間無駄だった」
姉は雅な平安時代のドラマを見たかった平均的視聴者。歴史や平安文化には詳しくない。まひ道ラブは紫式部を中央の政治に絡ませるための便宜上の処置と思ってる。ダラダラまひろの貧乏実家やまひろの庶民ぶりっこを見せられたのが腹立つみたい。
まひろが民のことを忘れてるのは、権力者からの甘い汁を味わったため?自分と家族がおいしい思いすれば、民の苦しみなんか忘れてしまうというのは、ある意味リアルだけど、脚本家がそんな深い事考えてる訳ないし、あいかわらずの適当展開か。+16
-0
-
1762. 匿名 2024/09/17(火) 07:27:57
>>1758
帝の前で中宮が号泣ってラブホ石山並みにあり得ない
そういう娘に育てた道長もそれ指南したまひろもどれだけ無教養なんだか
時代考証の方も悪魔の証明出されるからもう諦めて何も言わなくなってしまったんだろうか+22
-0
-
1763. 匿名 2024/09/17(火) 07:49:56
>>1758
彰子のあの鬼瓦か、ガマガエルの号泣みたいなベソ顔、それまでに取り繕ってたポーカーフェイスが大河の決壊みたいに、一挙に崩れたという劇的場面のつもりだろうか。
でも、伏線がね…。
まひろにだけ理由もなく好きなものを語る。曲水の宴では普通に話す。
ポーカーフェイスならいいけど、脩子内親王の裳着のめでたい席でもすごく嫌そうな顔してるのはいかがなものか。
まひろ「その息づくお心を帝にお伝えくださいませ」
で、彰子が帝に号泣告白しても唐突感ぬぐえず。
脚本家の書きたいのは、まひろ上げの手柄話であって、一条天皇と彰子の物語ではないからだろう。
+17
-1
-
1764. 匿名 2024/09/17(火) 07:59:35
>>1762
彰子はその心を和歌に読まないのか
道長の娘だから和歌は苦手?+14
-0
-
1765. 匿名 2024/09/17(火) 08:07:45
>>1763
彰子が所謂可愛い顔ではない個性的な面立ちなのが面白い
実際もそうだったような気がしてしまう
早逝した定子の妹たち、御匣殿、原子は美しかったみたいね
+14
-0
-
1766. 匿名 2024/09/17(火) 08:10:51
>>1762
彰子20歳でしょ。ドラマ時間が短いからあまり違和感ないけど、12歳で入内した時とほとんど変わらない印象。あの泣き方は子供の泣き方だわ。まひろも道長も精神的成長が感じられない。大河の醍醐味は登場人物の成長にあると思うんだけど、それが全くない異質さだわ。+15
-0
-
1767. 匿名 2024/09/17(火) 08:13:24
>>1761
華やか定子さまサロンはもっと見たかったから
まひろの社会奉仕活動とまひ道全カット、越前も国際ロマンス詐欺とよくわからんサスペンスはカットして
出仕早めて欲しかった+17
-0
-
1768. 匿名 2024/09/17(火) 08:25:09
>>1753
脚本家、平安に興味ないどころかバカにしてるよね。
「平安時代?誰が観るんですか?」って言ったらしいし。+19
-0
-
1769. 匿名 2024/09/17(火) 08:27:13
前回で一番尾を引いてるのが
もう大人です、だな
あのシーンとあの彰子だけは記憶から抹消したい
ないでしょう
帝に迫っていることになるじゃん
このダメージから早く回復したいわ+16
-0
-
1770. 匿名 2024/09/17(火) 08:28:11
>>1768
その偉そうな感じが、まさに宮中のまひろだよね+19
-0
-
1771. 匿名 2024/09/17(火) 08:32:07
>>1768
視聴率低くても平安時代は誰も見ないから〜と言い訳したいん?+15
-0
-
1772. 匿名 2024/09/17(火) 08:33:03
>>1769
褥だけには興味あるんだもんね
和歌にも中宮としての役目にも興味ないけど+14
-1
-
1773. 匿名 2024/09/17(火) 08:34:55
>>1763
ガマガエルみたいな顔で泣き和歌を読まない彰子+10
-2
-
1774. 匿名 2024/09/17(火) 08:37:49
>>1736
行成って彰子の立后を帝に説得して、定子廃后まで匂わせてるけど、帝の辞世の句は定子宛だと解釈したところが謎
帝の定子への想いの強さを知っていたけど、道長押すしかなかったのかな+15
-0
-
1775. 匿名 2024/09/17(火) 08:42:45
>>1733
椅子取りゲームに熱中し、他をどんどん配下に入れて藤原どうしで争い、中関白家だけには席を取られたくない!と必死だったのは伊周より道長の方な気がする…+17
-0
-
1776. 匿名 2024/09/17(火) 08:48:12
>>1733
権力欲じゃない?
望月だよ
この世の全てを思いのままにできる
道長の政治は妨害と嫌がらせ、他の貴族に恥をかかせること
権力握ってもやるのがこんなことじゃね+13
-1
-
1777. 匿名 2024/09/17(火) 08:55:28
>>1768
だったら局からのオファー断ってくれればよかったのに
なぜ引き受けた?+18
-0
-
1778. 匿名 2024/09/17(火) 08:57:38
>>1682
>>作詩会はまさに政争の場
平安特集されてる番組では文化教養が政治の武器として使われていた時代とよく言われていた
だから今回伊周が岩でw道長を亡き者にみたいなのおかしいんじゃないか?と思った
道長も道長で、隆家にそっちも御嶽詣か〜なんて軽くないか… 隆家が中宮さまの懐妊祈願のために御嶽詣に個人で来るわけないじゃん
隆家も伊周も命の危険あるのに…
もっとサロンとかでバチバチしたり呪詛とか何か盛ったりとかさ+12
-0
-
1779. 匿名 2024/09/17(火) 09:00:46
>>1753
朝ドラの件といいNHKは偉人を貶めたいのかも
韓流歴史ドラマみたいに捏造してこっちが本当の歴史なんだ!と思わせたい、みたいな
実際道長と紫式部は恋人だったとか言い出すのもいるし+20
-0
-
1780. 匿名 2024/09/17(火) 09:01:37
>>1772
若紫がその開眼に使われてるのって酷い+13
-0
-
1781. 匿名 2024/09/17(火) 09:09:18
>>1779
召人説は以前からあるみたい
否定もされてて確定にはなってないけど+0
-5
-
1782. 匿名 2024/09/17(火) 09:28:31
武士道さんの新しい動画のサムネ…
彰子の泣き顔真似してる…+5
-1
-
1783. 匿名 2024/09/17(火) 09:49:27
>>1762
貴族の姫としてあり得ない
人の上に立つお姫様への教育で印象に残っているのはやはり宮尾登美子さんの大河篤姫の原作小説だわ
薩摩の分家の姫として、幼少期は同格の分家に嫁ぐ一の姫として愛情と躾教育を受けて育つけど、藩主の養女、後に幕末の混乱に揺れる徳川将軍家の御台所となる運命で、教育係であるお付きの老女が3人も変わるけど、やはり身分が上がるほどに厳格な教えを受ける事になっていくけど
島津家の老女から、薩摩言葉を禁止されるのも、お付きの女中は聞き返す事が出来ないから、わかる様ハッキリしたモノ言いをしなさい、とか
まびろも彰子もあんなべちゃべちゃした話し方じゃ落第だよ+17
-0
-
1784. 匿名 2024/09/17(火) 10:18:03
>>1774
敦康親王じゃなくて敦成親王の立太子を帝に進言してる
いろいろ知ってて二人の身を守りたかったとか?
定子子供たちの養育を任されてた定子妹御匣殿は帝の子を身ごもっての里帰りで亡くなってるし、のちの三条天皇の女御だった妹原子もその2か月後に亡くなってる
道長にとってラッキーな偶然だったのか人為的なものがあったのか、それこそ昔すぎてわからない+15
-0
-
1785. 匿名 2024/09/17(火) 10:21:18
>>1783
>べちゃべちゃした話し方
特に彰子様!ファーストレディーなのにあれはない。
今彰子様の教育係がまひろみたいになってるけど、あれでいいの?まひろ先生、話し方ひとつなってないのに。
倫子様が産後ずっと伏せってるってのも、まひろ先生の見せ場に邪魔だからなんだろうが、まひ道メインだと本当に退屈。
倫子様出て来ると、まひ道どっと格落ち感目立つから、倫子様の出番ますます少なくならないか心配。
+17
-0
-
1786. 匿名 2024/09/17(火) 10:25:53
>>1783
源氏物語で、紫の上が亡くなってからの光源氏の回顧で、女三宮のところに泊まった翌朝早く、紫の上のところに戻ると、いつもどおりの優しい態度で迎えてくれたけど、袖口がぐっしょり濡れてて、それを隠そうとしていたっていうのがあって、すごい描写だなって感心した。
千年前に比べていろんなものがあり得ないほど進んだけど、筆致は千年前の方が優れていたりって不思議な気がする。+18
-0
-
1787. 匿名 2024/09/17(火) 10:31:14
>>1781
召人は肉体関係のある主従だから、本トピお花畑が声高に叫ぶ愛人や妾のようなそれとは違うよ+13
-0
-
1788. 匿名 2024/09/17(火) 10:31:21
「私は禁忌をおかしてませんっ」ってどの口が言うんだ、まひろ…
+17
-0
-
1789. 匿名 2024/09/17(火) 10:47:34
>>750
たぶん武士という驚異があったから天皇家は院政という形で貴族を押さえてまとめることができたんじゃないかなあ
そして力をつけてきた平氏を源氏に倒させて義経を懐柔してさあもとの形に
と思ったら鎌倉に権力を作られてしまった+3
-0
-
1790. 匿名 2024/09/17(火) 10:53:51
>>1641
越前には「何もない」があるのくだり、紫式部の才能が光ってた+3
-0
-
1791. 匿名 2024/09/17(火) 11:00:38
道長の子供達の中では今のところ賴道は比較的良く描かれてるのに、彰子様は何故ああなんだろう
もうちょっとまともなキャラにしてあげてほしい
妍子とかも心配になってくるな
+7
-0
-
1792. 匿名 2024/09/17(火) 11:01:41
>>1744
彰子の告白は現代っぽいというより…
なんていうのかな、初恋の純真さより己の欲望をぶちまけたって感じがした
それこそ初恋だったらもっと心の交流を大切にしない?
帝が今どんなことを考えて、どんな思いでいて、帝が大切にしてるものを自分も大切にしたい…って思うよね。
それなのにまだ帝が喋ってるのに被せてきて
「お慕い申し上げております!!」号泣!!
って…
帝とやり取りして想いを育むとか時間を丁寧に重ねていくとか全く念頭にもなくて。
あの相手の発言してる時にかぶせてまでねじ伏せて自分の欲望そのまんまぶつけてる所がもうダメだった…
こういう所がワガママ放題の子供姫って感じで帝がずっとスルーするのもわかる。
平安ぽさを出すなら帝が帰られた後に涙ぐみながら振り向いてくれない夫を想う気持ちの古歌を口ずさんで、帝が敦康親王の養育のことで伝え忘れていたと引き換えして来られた時に耳にしてしまう…とか。
相手の言葉にたいしてかぶせてくるって現代でもありえないのに、帝に対してやらかす彰子が本当に嫌悪感ある
+17
-0
-
1793. 匿名 2024/09/17(火) 11:03:08
>>1774
一条天皇第一に動いた人だから
一条天皇の地位を固めたいから権力者である道長の娘彰子を后に押した
天皇は何人も妃を持てるし地位を固めるためには有力者の後ろ楯が必要
定子は後ろ楯がたよりなくなってしまったからね+8
-2
-
1794. 匿名 2024/09/17(火) 11:11:40
>>1751
>定子の生き写しの娘を見るのも嫌だと言うこと?
内親王=定子に見えて、この女が本来私が受けるはずの帝のご寵愛を不当に掠め取り、死してなおも帝を骨抜きし続けてる憎い女、的な?
>そして敦康親王は甘やかしてダメにする…
どっちかと言うと「朱に交われば赤くなる」感じ。
彰子が全然教養的にも人に対する思いやりや気くばり、躾など全くできてないから、こういう子と一緒にいると段々そっちに引っ張られて行く。
彰子の方がかなり歳上でしかも養母ポジなので敦康親王はどうしても従わなくてはならない立場だし+12
-2
-
1795. 匿名 2024/09/17(火) 11:21:19
>>1629
>まひろはバカ過ぎて下品過ぎて呆れてもう観るに耐えない
その上、男にだらしなくてナチュラルに人を見下げてマウントかましてくるし娘をネグレクトするわ…
主人公でここまで性格悪くてヤバいのいないよね。
しかもこれで反面教師とされる主人公じゃなくてアゲられまくってる主人公なのに+12
-0
-
1796. 匿名 2024/09/17(火) 11:21:20
>>1792
違和感を全部言語化してくれた感
ありがとうございます
まひろに助言されて気持ち昂ったところに帝来たから今すぐ豪速球でぶつける!って相手の状況ガン無視で中宮という公人には相応しくない気質…
自分の気持ち優先で周り見えなくなるってまひろ贔屓して他の女房に冷たくまひろと敦康親王だけに饒舌でってところもそうだよね
実況ではあれが初恋の純な感じとか言われてんだから真逆…+13
-0
-
1797. 匿名 2024/09/17(火) 11:27:27
明子様の姪で馬がつく名前の女房が明子様に「藤式部と道長があやしい」って吹き込むのではというコメントをどこかで見た
二人して月見上げてるシーンきてまたか…と思ったし、そんなことしてるから噂になるんだよと
+12
-0
-
1798. 匿名 2024/09/17(火) 11:29:42
>>1791
妍子は人物紹介で
派手好きキラキラ好きで年の離れた三条天皇に嫁がされたことに不満がある
とあるので詮子みたいにDVがおこる予感+10
-0
-
1799. 匿名 2024/09/17(火) 11:33:47
>>1796
こちらこそ、補足説明ありがとうございます
>相手の状況ガン無視で中宮という公人には相応しくない気質…
本当にこれですね。
自分の気持ちしか大事にしない人ですね、ずーっと。
帝の笛の時のエピも帝はこちらを向いて?というのが真意なのに彰子の返しは
「笛の音は聞いてやっている。聞く時の態度まで文句つけるな」
というのを皮肉たっぷりで言い返してるだけで、それを聞いて帝がどんな気持ちになるかなんて思ってないからこそ言える発言。
帝からしたらあの号泣告白は恐怖でしょうね…
なんたって泣きわめく彰子の後ろにはあの貴族ほぼ全員からによる恐喝屏風があるんですから。
帝がお渡りになる時にようやく女房が嬉しそうに片付けてましたから、あの恐喝屏風はまさしく帝に彰子と共寝しろ!と脅すための屏風ですね+16
-0
-
1800. 匿名 2024/09/17(火) 11:45:27
>>1783
ドラマで見てハッとさせられたね。
最後の養女先の近衛家でも注意を受けていたね。
用がある時は必ず自分におっしゃってください、他の者にみだりに話しかけないでくださいと。
これで侍女たちの序列が守られるので変な争いをしなくなる。
(まひろみたいに他の女房達の隙間を狙って彰子に近づいてイエスマンで迎合して取り入る不届き者がいなくなる)
それとこの腹心の女房の面目も立つようになり、他の侍女たちへの指導もやりやすくなると。
こういう自分のために尽くしてくれる人のことも主は思いやらねばならぬっていう教育だよね
定子ではできてたけど、彰子やまひろには無理な話。+17
-0
-
1801. 匿名 2024/09/17(火) 11:52:18
>>1751
>彰子、ずっと大人なら自分の立場とかわかってるよね
と言っても定子と違って彰子は閨のことだけしかわかってない、そもそも興味がないからそれ以外は考えもしないって感じだよね。
曲水の宴だって自分のために開いてくれたんだから道長にお礼を言うべき。
そして集まってくれた公任達にも一言
「そなたの和歌を楽しみにしております」
とか言うべきなのに中宮としての振る舞いが一切できない。
御嶽詣で行く前に彰子の教育した方がいいよ。
こんな中宮押し付けられる帝が可哀想。
+18
-1
-
1802. 匿名 2024/09/17(火) 11:52:51
紫式部のスマホの方が内容がしっかりしてる
香子の名前も良い
大河はまひろ何かにしたのかな?
ちゃんとお姉さんいるし、亡き夫のやり取り、周辺の人物をモデルにした文学オタク感ある
何より道長がただの職場の偉いセクハラ上司なのも良い
紫式部からみたら道長はそんな立ち位置だったと思う
大河みたいな関係なら普通に妾にしてるよ
土御門は元々倫子さん家のもん
目と鼻の先の紫式部のお家に牛車乗り付けてよく変な噂立てられなかった
+19
-0
-
1803. 匿名 2024/09/17(火) 11:54:07
>>1788
ほんとそれ!!
自分は石山寺で托卵したくせに、弟にはそんな禁忌犯したらバチが当たって早死するわよとか…
弟がもうすぐ亡くなるフラグ作りが下手くそだし、じゃあなんであなたは今もバチが当たらずのうのうと生きてるんですかねーーとしか+20
-0
-
1804. 匿名 2024/09/17(火) 11:56:46
>>1800
やはり皆さまも気になりますよね
原作でも篤姫の生母が、人を使うのは難しいと藩主の養女に選ばれた篤姫に最後の教えで伝えてますけど、篤姫さまが徳川大奥の女主人として御半下まで威厳が行き届いたのも生母始め何人もの教育係がいたからだと伝わるし、流石大奥徳川の最後を美しく見事に幕引いた女傑の逸話だと感心してる+12
-1
-
1805. 匿名 2024/09/17(火) 11:57:44
>>1752
院政の頃は平家が台頭してきて日宋貿易で仕入れた高価な舶来品をガンガン院や上級貴族に献上していったことが大きいんだよね
焼き物も日本より宋の白磁のとか断然レベル違いの美しさだもの
絹織物も国産より舶来品の方が質が高かったし+9
-0
-
1806. 匿名 2024/09/17(火) 11:59:27
>>1733
権力を入手できる最善な方法かつ時の権力者になるには必須条件
その後に天皇との婚姻関係なく、摂関の地位はAさんやBさん家等のここからしか選びませんと固定化した帝に娘を嫁がせて皇子誕生が必須でなくなった
娘に皇子が生まれて帝になっても家格足りないと摂関にはなれなくなった
+5
-0
-
1807. 匿名 2024/09/17(火) 12:05:39
>>1800
高畑さんだけでしたよね
皇族で、天皇の妻らしい振る舞いと言葉遣い
帝への、キキョウへの喋り方を使い分けて品がある
高畑さん見かけたら中宮様とお声掛けしたいの分かるわ
盛ってます(笑)とお茶目に返してたけど、世界観を壊さない役者さんだわ+21
-0
-
1808. 匿名 2024/09/17(火) 12:09:30
>>1733
蘇我氏の時代からやってることだからね。
藤原氏の時代になると更に強固化して幼い時に即位させれば外祖父が摂政になって幼帝の代わりに執務をとることができて旨味がいっぱい。+8
-0
-
1809. 匿名 2024/09/17(火) 12:11:37
>>1792
15歳でルイ6世の嫁いだマリーアントワネットには、マダムエチケットって綽名した女官長が付いてたけど、史実彰子にはそれに該当するような人がいなかったのかな?女房の誰かがそうなの?ドラマ彰子はまひろ上げのためにか阿保な子にされててぜんぜん参考にならない。+13
-0
-
1810. 匿名 2024/09/17(火) 12:29:26
>>1765
そうだと思う。
だからライバルになりえる上達部の姫を次々と狙い撃ちしてうちの女房になるか道長の愛人になるかの二択を迫っていく必死さはそれしか考えられない、+11
-0
-
1811. 匿名 2024/09/17(火) 12:42:09
>>1769
>帝に迫っていることになるじゃん
その前の号泣しながらの「お慕い申し上げております!!!」もそうだよ
普通に恥ずかしがりながら言うなら単なる告白だけど、あんなに顔歪めて悔しそうに号泣するってことは一度もそういう関係がなかったことをものすごく恨んでるってわけだし。
普通の告白ならば帝ももう少し藤壺に通ってコミュとるかとなるけど、ダイレクトに夜にご訪問されたからあれは彰子から完全に関係を迫ったってことだよ。
屏風で貴族達から圧力を受け。
御嶽詣でで道長らから大々的に長期間わたって圧力を掛けられ。
最後に彰子本人から渾身の一撃ならぬ関係を迫られる号泣で一条天皇は観念したんだなと
+18
-0
-
1812. 匿名 2024/09/17(火) 12:54:16
>>1811
一条天皇も心労が凄まじかったでしょうね…。大石先生、彰子に何であの台詞言わせたかな。ずっと大人でございました!閨に興味ある姫という説はあれど奥ゆかしくて恥ずかしがりなんだよね?初めての夜のはずなのに、帝に対峙した彰子の手練れ感。まひろ仕込みか?ぐっちゃぐちゃの(泣)顔は平安コスプレで現代劇なんだと思った。一部視聴者には刺さるんでしょうね。+18
-0
-
1813. 匿名 2024/09/17(火) 13:04:08
>>1808
道長がやってる事は祖先の焼き直し
お祖父ちゃんお父さんの敷いたレールに上手く乗っかっただけ
蘇我氏は天皇家(大王)に蘇我の血を入れて蘇我一族に大王を取り込もうとした
(乗っ取りではなく、藤原氏との対比で便宜的に)
蘇我の姫は皇后になれたし、女帝になれた
藤原氏は皇太子は帝を補佐した経験と血筋でなれる
と言う前例を打ちこわし、藤原腹の内親王を女帝にしたり、政治補佐経験の無いお襁褓をつけた幼児を東宮にしたりした
その手腕こそ貴族政治の面白さなのに
道長はたいした政治家じゃない上、柄本はただ色ボケばか
+8
-0
-
1814. 匿名 2024/09/17(火) 13:26:13
>>1812
ずっと大人でございました!
彰子は何故いつも一条天皇に対して恨み節を炸裂させるのか…
定子と比べると雲泥の差
>初めての夜のはずなのに、帝に対峙した彰子の手練れ感。まひろ仕込みか?
恥ずかしがり屋なら絶対に初めての夜はそれこそ恥ずかしがるよね笑
相変わらずの仏頂面で(閨に来てくれたから少しマシになったが)顔も隠しもせずに…
堂々と不満をぶちまける彰子のどこが恥ずかしがり屋なのか意味不明。
やっと口を開けば皮肉か文句か恨み節なんだから、思いをぶつけてみては?というアドバイスより、彰子の性格の悪さをどうにかしないと。
あと帝のお言葉を遮るなど言語道断すぎる
あの脅し屏風が似合う姫だけはあるが。
>一条天皇も心労が凄まじかったでしょうね…。
言葉にできないくらいでしょうね。
彰子、本当にバカ過ぎて下品だから…
「ずっと大人でございました!!」
これは体は大人だったということだけど、こんな発言する人は大人の思慮深さはない浅はかな言葉。
酔っ払いと同じなんだよね。
「酔ってない!!!」って大声で喚けば喚くほど酔っ払って大声だして人に迷惑掛けてるのも気づいてないと周りに判断される。
>一部視聴者には刺さるんでしょうね。
石山寺での一夜で感動する人には刺さるんでしょうね。
ほとんどの人は帝の苦労を偲んで言葉をなくす思いです+21
-0
-
1815. 匿名 2024/09/17(火) 13:35:01
>>1789
ヨコだけど
院政期の貴族は東国武士を脅威としてないよ
武力なんか自分達の高貴さから言えば手段でしかない
北面の武士といった貴族も要は堂上家から見たら下級貴族で見栄えするお座敷犬で、地方に降って源氏平氏も主流外れた野良犬としか見てない
荘園争いに使う武力集団が段々力つけていって都も焼けた室町の応仁あたりから、武士の経済力に白旗を上げた感じだろう
貴族が武士に目を向ける様になったのは、武力じゃなくて、彼らの土地から産まれる経済力だよ+4
-0
-
1816. 匿名 2024/09/17(火) 13:42:05
>>1813
>蘇我の姫は皇后になれたし、女帝になれた
違いますよ
この時代、皇后になれるのは皇族のみですし、ましてや女帝になれるのは皇族のみです。
例えば馬子の姉妹の堅塩媛や小姉君は欽明天皇に嫁いでいますが、皇后になったのは皇族の石姫です。
堅塩媛が産んだ炊屋姫(後の推古天皇)は敏達天皇の皇后になってますし、小姉君の産んだ間人は用明天皇の皇后になってますが。
いずれにせよ蘇我の姫ではなく、蘇我系の皇女です。+8
-0
-
1817. 匿名 2024/09/17(火) 13:59:49
>>1803
早死にするわよって相当ひどい言い草だよね
石山寺で不義の子作って托卵したまひろが言えたセリフではない
しかも惟規は父や姉に先立って本当に早くに亡くなるからシャレにならないんだよね
+17
-0
-
1818. 匿名 2024/09/17(火) 14:27:19
>>1706
石山寺のこと、少し前だとじゃあ寺のすぐ近くの所でと適当なこと言ってたから
左大臣が泊まれるくらい格式と警護と規模がそれなりにある施設ってどこ?と聞いたら
「そんなもん素人の自分に聞くな。とにかく石山寺のすぐ近くのどっか!」
と喚いていたよ。
石山寺は固有名詞出したくせに近くのどっかはファンタジーってありえる?
そんな大規模な宿泊施設どうやって経営してんの?この時代にと聞かれると庶民だって旅行してるだろ!ってwww
そんなの街道や宿場町が整備された江戸時代くらいじゃないと無理だよwwwって突っ込まれても知らねえ!で通すwww
あっちの人達すぐわかるよね
適当過ぎるのと歴史わかってなさすぎるのと、とにかくしつこくて目茶苦茶www+9
-2
-
1819. 匿名 2024/09/17(火) 14:32:25
>>1812
今の人達でも20歳であれはないと思う
当時の平均寿命からすると今のアラサーより上の感覚?
帝引くよね
それでも通わなければならないわけで
お労しい+15
-0
-
1820. 匿名 2024/09/17(火) 14:53:53
>>1819
お陰で視聴率ダダ下がりです+17
-0
-
1821. 匿名 2024/09/17(火) 14:54:25
>>1544
>帝「いつの間にか大人になっていたのだな」
彰子「ずっと大人でございました」
彰子…帝に対してこんな無礼な返しはアンタがまだ子供だからスルーしてくれてたんだよ…
あとずっと大人だったと言い張るならその4、5歳児の尼削ぎもどきの前髪、20歳過ぎてもやってるからいまだに幼児扱いされるんだよ
+16
-0
-
1822. 匿名 2024/09/17(火) 15:15:00
>>1818
文化盗人らしい言い草
文化とは盗むものだから、茶道の茶器もステンレスに湯沸かしポット使って、鹿おどし(?)のカポーんに笑ってしまう
ビニールのブルーシートの上に並べて座ってねwwww
それで、茶道はウリたちの文化ニダ!寿司も桜もウリ達が元祖ニダ!と喚いて食べ物もぐちゃぐちゃに混ぜて犬食いしてね
吉高由里子のウニの殻鷲掴みして犬食いしてるの違和感覚えないのもあの国らしいセンスだわ
兎に角ぐちゃぐちゃにしてチーズ沢山入れて糸引かせて汚らしく犬食いするのがあの国+6
-2
-
1823. 匿名 2024/09/17(火) 15:20:28
>>1660
三浦伊周、小顔だし立ち姿もスッキリしてるから殿上童の頃から見たかった〜。
まひろのどうでもいい&ありえない&品が無い貧乏物語より、利発で品良く見目麗しい三浦伊周を殿上童の頃から見たかったよ!
そこに小さい頃の一条天皇や定子も加わって華やかで品の良い中関白家が見たかった〜
30話まるまるカットしてもほぼ変わらないなら中関白家をメインにやればいいのに…
あんな戦国時代の時の公家みたいなド貧乏暮らしを散々見せておいて予算オーバーですとか言われても納得できない+19
-0
-
1824. 匿名 2024/09/17(火) 16:07:22
>>1744
そういう時こそまひろも「和歌でお気持ちをお伝えなさいませ」とか教えてあげたらいいのにね
まひろは知的な導きが全然できてないのに、道長は胸打たれるんだね…
倫子には冷たい目で見たりキレたりするのに+18
-0
-
1825. 匿名 2024/09/17(火) 16:14:55
中関白家の物語を見たかった!
高畑定子様が儚くなってから見る価値がなくなってる
史実美形で学才豊かで兄妹仲もよく、道隆も女房達に冗談を雅に謎かけするような素敵なロイヤル家庭だし
何故下品なまひろ佑長のヘンテコ映像作るのにそんな予算かけるかな
あの国の人らはお下劣馬鹿不倫嘘っぱちドラマを無料で楽しんでるらしいけど、日本国民が徴収されてるお金なんですけど?
+14
-0
-
1826. 匿名 2024/09/17(火) 16:20:34
賴道は道長に対して健気なんだけど、道長と子供達との心温まるシーンがほんと少ないから、無関心なお父さんに振り向いてほしくて一生懸命頑張ってる子供に見えていささか不憫になる
だから俊賢が賴道を褒めた時「調子に乗るからあまり褒めるな~」って道長のセリフもすんごい冷たく聞こえるんだよね
+16
-0
-
1827. 匿名 2024/09/17(火) 17:03:17
>>1824
>そういう時こそまひろも「和歌でお気持ちをお伝えなさいませ」とか教えてあげたらいいのにね
残念ながらまひろができないから教えられるはずもないwww
出仕し初めたばかりの時に公任と斉信にまひろがイヤミ吐き捨てるシーンあったでしょ?
あれこそが歌を詠むタイミングだもんw
それと兼家に父為時がリストラされた時に
❌大暴れしに行く
⭕残念な気持ちを歌にして届ける
四条宮の公任妻サロンでまひろが偉そうに講釈ぶってた古今集の仮名序に書いてあるのにねw
【男女の仲をも和らげ、猛き武士の心をも慰むるは、歌なり。】
彰子に和歌にして気持ちを伝えろって言わない所からして、まひろ先生はこの仮名序を四条宮に講釈たれに行く前夜丸暗記しただけで理解できてなくてすぐに忘れ去ったんだろうねw
まひろ先生をお手本にしたら夫に打ち捨てられると他の男に手を出したり(彰子の場合は行成あたりか?)、全く手を出す気配が見えない一条天皇に対して夜のお召しも受けてないのに勝手に清涼殿の藤壺の上の御局(夜のお召しに呼ばれた后妃の控室)に押しかけ&怒鳴り込んで来て
「何故わたしを抱かぬのじゃ!!!」
って大暴れしないだけマシかもしれませぬ…
↑ここまで破天荒過ぎる脚本だとそれはそれで見てみたい気も致しまするがww
+8
-0
-
1828. 匿名 2024/09/17(火) 17:11:19
>>1765
個人的に彰子は華やかなイメージはなかったから少しミステリアスな雰囲気の三上さんは合ってると思っている
彼女は聡明な雰囲気も出せそうなのにまひろと源氏物語の手柄にするためにアホの子設定なのは残念すぎる
栄花物語によると色白で髪の毛が当時としても長かったらしい+10
-1
-
1829. 匿名 2024/09/17(火) 17:14:24
>>1826
>無関心なお父さんに振り向いてほしくて一生懸命頑張ってる子供に見えて
頼通「私も御嶽詣でにお供します!」
道長「精進潔斎を100日間やらねばならぬぞ?色欲もな。できるか?」
頼通「…う…!や、やります!」
↑
ここは健気だったけど、御嶽詣での道中で道長がへばって食欲不振になってると頼通の整った笑顔で
頼通「まだまだ長うございます。精をつけねば」
↑
頼通、精進潔斎したのにここで精をつけたら全てがおじゃんにwww
一生に一度の道長の御嶽詣でを序盤でコッソリ無効化しようと企む頼通w
復讐としては完璧+12
-0
-
1830. 匿名 2024/09/17(火) 17:22:17
>>1814
自分の感情を初めて発露させた彰子!ということなのだろうけど、それが帝に対して押し付けがましさに見えてしまうのがね…
実際の彰子は帝の趣味である漢文を私も習いたいというくらい健気なアプローチをするのに+14
-1
-
1831. 匿名 2024/09/17(火) 17:23:27
>>1801
>中宮としての振る舞いが一切できない。
定子はほぼ出家状態だから神事ができなくて滞りまするで中宮辞めさせられたのに、彰子は神事も何もかもできないよね、こんなアホじゃ。
閨だけは自信満々だけど、相手の一条天皇がずーっと嫌がってるし。
なんで彰子は降ろされないのか?+13
-1
-
1832. 匿名 2024/09/17(火) 17:30:23
>>1826
史実だと倫子の産んだ子供たちをガンガン出世させて明子の子供たちはあからさまにその下くらいにしか出世させなかったらしいね
明子の子顕信が出世しそうになったのを道長が辞退させて絶望した顕信が出家するという話があるくらい
だから頼道を邪険に扱うとは思えない
それくらい倫子に感謝して彼女を立てられるのが道長の良いところなのにな+14
-0
-
1833. 匿名 2024/09/17(火) 17:31:21
>>1830
>帝に対して押し付けがましさに見えてしまうのがね…
その前の藤壺のシーンでも
せめて帝から彰子にいかがした?というお声掛けがあってから
「ずっどおじだいもうじあげでおりまじだ!!」
ならまだマシなんだけど、帝がまだ話してる最中に(しかも敦康親王のことで)帝の話を強制終了させてるからね…
(養母としても失格、一発レッドカード)
不敬すぎてお手打ちになれ!!って思ったよ。
あとこの様子を録画して道長と倫子に見せて
「お宅の娘、いったいどんな躾してたんですか?」って尋問したいくらい+15
-1
-
1834. 匿名 2024/09/17(火) 17:43:42
>>1422
そんな感じなんだね、今の実況トピ。
不自然なべた褒めコメントが多いってことはその3人のキャラがよっぽど人気ないってことでしょうね+7
-0
-
1835. 匿名 2024/09/17(火) 17:48:12
>>1833
一条天皇は恐らく定子の聡さを愛したのだと思うのだよね
一条天皇の好きな文学について楽しく話せる教養が定子にはあった
史実でも彰子が大人になってからの妊娠出産ということから、やはり対等に話し合える女性というのが重要な要素なのかと
急に感情的になるなんて逆に「話通じねえな…」って冷めそう
そこまでの間に2人の距離が近づいていく描写が丁寧にされていたならともかく+11
-0
-
1836. 匿名 2024/09/17(火) 17:51:44
>>1715
犬アイコンの人かな?清少納言贔屓とアピールしてるのにひかきみ上げなのは、NHKからお仕事もらってるとしか考えられないわ+5
-0
-
1837. 匿名 2024/09/17(火) 17:53:19
>>1115
どう考えてもあの桃色の女房の方が当たり前の感覚たと思う。
桃色の女房からしてみればまひろなんて自分の家の下臈女房くらいの身分
(おそらくまひろが女房就活やってる時に突撃してお断りされた御屋敷のお姫様だろうw
多分あそこにいる女房達は皆そうだろうww)
それなのに上位の赤色の唐衣つけてるわ、勝手に彰子の周りをウロチョロするわ、公任らイケメン1軍公達が来ると喜んで対応するけどその他の場合は物語書いてまーすって局に下がってやりたい放題のまひろだしね
そりゃムカつくはずだわ
+13
-0
-
1838. 匿名 2024/09/17(火) 18:06:58
>>1835
聡明な定子を愛した一条天皇。いけにえの姫の回で道長一家は帝が定子の色香に骨抜き!と大騒ぎでしたから。理解できて無かったでしょう。+10
-1
-
1839. 匿名 2024/09/17(火) 18:13:08
>>1838
わからないから教養も身に付けない娘を安倍晴明に言われたからと入内させて、一条天皇のお渡りがあまりにもないからと慌ててサロンを整えだしたのだろうね
いや実際の彰子はあんなぼんやりじゃなく聡明なはずだけど
道長死後は頼通以上に頼りになるゴッドマザーになるのだから+12
-1
-
1840. 匿名 2024/09/17(火) 18:22:08
>>1821
あの髪型なんだろうね?
もしかすると入内ごろから今までのを一気に撮ったのかな?+6
-0
-
1841. 匿名 2024/09/17(火) 18:23:27
>>1807
見上彰子はどういう演技指導を受けてるんだろう?帝との最後の夕暮れ時の逢瀬の場面で高畑定子が変な長台詞(やたらと彰子のススメ。名前を連呼させられ)言わされながらも「お慕いしています!」とも思わず感情吐露。でも彰子みたいなドスコイ系じゃなかったなあ。号泣したいのはむしろあのときの定子様のほうだったのに。+14
-1
-
1842. 匿名 2024/09/17(火) 18:26:28
>>1837
>桃色の女房からしてみればまひろなんて自分の家の下臈女房くらいの身分
女房就活で女房はお断り、下女なら雇うと言われてたから下臈女房ですらなく本来お姫様と下女のまひろの身分差だから同僚気取りもしくは自分が上とかますまひろに腹を据えかねるだろう+5
-0
-
1843. 匿名 2024/09/17(火) 18:26:39
>>1837
まひろと同じ部署にいたらやっぱり嫌かな
愛人上司の秘書にして秘書室に囲っておいてもらいたい+8
-0
-
1844. 匿名 2024/09/17(火) 18:32:06
>>1838
定子に骨抜きにされると大騒ぎするのに
彰子に骨抜きにされて欲しいと御岳詣
史実道長なら全然矛盾しないけど
権力欲ないはずのドラマ道長だと、なんで?ってなる+16
-0
-
1845. 匿名 2024/09/17(火) 18:36:42
>>1844
権力欲がなくても倫子に愛を注いで子煩悩ならば娘が愛されるために必死になるのもわかるけど、まひろ一筋wなのにね+13
-0
-
1846. 匿名 2024/09/17(火) 18:39:41
>>1841
>号泣したいのはむしろあのときの定子様のほうだったのに。
めちゃくちゃわかる。
中宮も取り上げられてね。
中宮を取り上げられたのって後に坊さんと不義密通した高子くらいだよね?
まさか中宮の位を取り上げられることはないと思っていたはず。
恨みや愚痴を言いたいのは定子の方だよね。
命を懸けて産んで(恐らく安倍晴明の呪詛とかもあったはず)しかも妊娠初期には本来妊娠などしてはならぬ身で…と謝らねばならぬ定子の苦しい立場でさ。
こんな大変な思いしてまで産んだ皇子を死後彰子に持っていかれるんだもんね…
しかもドラマじゃあんな躾のなってない皇子にさせられて…
彰子は自分は一切努力しなくて相手にクレクレ星人の上に文句タレ造(その上贔屓が激しい)だからあまり出てこないで欲しいのよね…
道長・まひろ・彰子の3人が今のところ三つ巴のワーストスリー+21
-1
-
1847. 匿名 2024/09/17(火) 18:46:15
>>1841
そこで泣かない定子のいじらしさが今だに主上の心を掴み続けているのだと思う
なんとなく演出というよりは高畑さんの演技プランな気がする
三上さんはやはり子供のように感情を爆発させるあの演技を求められたのでは?
主上におもしれー女と思わせるために+16
-1
-
1848. 匿名 2024/09/17(火) 18:51:51
>>1833
普通に考えたら少しずつ距離縮めると思うようね
まひろのアドバイスを受け、彰子は帝と仲を深める努力を決意し、タイミングよく帝が来たので慌てながらもいつもより一歩踏み出して帝と敦康親王の遊びに積極的に参加して、次は2人で物語や和歌を語り合いたいと言って見たりとか
帝は今までと違う彰子に感心する
2人でいろいろ話してるうちに、帝はなぜこんなに彰子は素敵に変わったのかと言い、彰子が帝をお慕いしています😭となるならわからないでもない+10
-1
-
1849. 匿名 2024/09/17(火) 18:54:01
>>1847
間違えてマイナス触れてしまいましたすみません
高畑さんが湿気が多くて…なるべく泣かないようにしたと言っておられたので高畑さんの演技プランですよね
気丈な定子の表現が素晴らしかった+14
-0
-
1850. 匿名 2024/09/17(火) 18:54:31
>>1830
自分の感情を始めて発露!には見えなくて、なんで突然キレる?ってびっくりした
もう少しどうにかならなかったんだろうか
敢えてああいう演出だったのかな?
+7
-0
-
1851. 匿名 2024/09/17(火) 18:56:41
>>1846
実況で彰子はあんな人じゃないと思うと言ったらそれも否定レスされたわ
悪く描いてほしいのかな
まひろ周辺はことごとく変な人にされるね
彰子のことは期待してた人多いだろうにがっかりさせる
次は三条天皇と妍子が心配だよ+16
-2
-
1852. 匿名 2024/09/17(火) 19:00:41
>>1840
前作の瀬名といい、ヤバいヒロインには前髪を作るという毒餌の法則でも化建てに作り始めたのかな、あの局+5
-1
-
1853. 匿名 2024/09/17(火) 19:01:04
>>1832
ドラマ道長が今のところ倫子様に感謝してるのって財力だけっぽいよね+17
-0
-
1854. 匿名 2024/09/17(火) 19:02:33
>>1828
三上さんならミステリアスで知性的な彰子の方が似合うと思う
あんな変な子にされて…
帝のタイプではないけど、帝が一目置くような人ではあると思うので
+9
-3
-
1855. 匿名 2024/09/17(火) 19:02:33
>>1814
>「ずっと大人でございました!!」
>これは体は大人だったということだけど、こんな発言する人は
そうだ、これよこれ
「ずっと大人でした」への私の嫌悪感の理由
そのわりには子供っぽい自分中心の振舞いは続いての「もう体は大人です」
は?そんなの知らんがなと視聴者も主上も言いたいわな
ずっと変な子だと思ってたけど体のほうは成長してるとか。。。。
こりゃだめだこのドラマ
平安の後宮がグチャグチャだ+16
-0
-
1856. 匿名 2024/09/17(火) 19:07:20
>>1849
見上愛さんの今の彰子を見るにつけ
高畑さんは脚本にあった定子と、自分が史実から読み取って立てた定子像のぎりぎりのところを狙いながら
(脚本家が文句言いますのでね。脚本に書き込まれた動作の指示も多かったし、「私の思っていた定子と違った」そんなことも言ってましたしね)
現場で奮闘したのがわかりますよね・・・
+18
-0
-
1857. 匿名 2024/09/17(火) 19:07:26
>>1848
みんなこのストーリーを思ってたよね。
何あの変な号泣オネダリからの新枕って…
平安時代の一番文化が花開いた時の天皇と中宮なんだからせめて歌の1ラリーくらいはしてよ…
+15
-1
-
1858. 匿名 2024/09/17(火) 19:15:26
>>1828
色白で髪の毛が長いほうなのは上流の姫君なら普通だね
容色の記述がそれしかないのが道長の娘たち
次女は「道長の娘たちの中では一番」美しかった
道長の家に仕える赤染衛門は大変だなと思ったわ
他の姫君ならライバル家であっても、筆をふるって容姿と優雅さ、教養をあれやこれや褒めているのにね
+11
-3
-
1859. 匿名 2024/09/17(火) 19:19:03
>>1851
マイナスだろうけどぶっちゃけ彰子アンチみたいな人も言葉きつ過ぎて苦手
キャラ設定を嘆く批判ならわかるんだけど+6
-7
-
1860. 匿名 2024/09/17(火) 19:19:24
>>1849
>>1856
>高畑さんの演技プランですよね
>高畑さんは脚本にあった定子と、自分が史実から読み取って立てた定子像のぎりぎりのところを狙いながら
ですね。
定子がたまに変なこと言い出す時は脚本にそう書いてあるからなんだろうなって言われなくても伝わってきますね。
皆が今度は高畑定子と塩野一条天皇をメインとした中関白家物語が見たいというのは、高畑さんの定子の解釈で演じられる定子が見たいからですよね。
>「私の思っていた定子と違った」そんなことも言ってましたしね)
え、そんなこと言ってたんですか?
それはこちらのセリフですよね
あんな紫式部と道長と彰子は皆が思っていたのとは全く別物の下品なキャラにされた、です。
ますます嫌いになりました
高畑さんには惜しみない拍手を送りたい+18
-0
-
1861. 匿名 2024/09/17(火) 19:21:27
>>1854
寡黙だけと人間観察に優れていて、帝の置かれている立場も理解できるような、知的な彰子よく合いそう。俳優さんたちに振り当てられたキャラのコレジャナイ感がひどい。+11
-1
-
1862. 匿名 2024/09/17(火) 19:26:57
>>1823
おしゃれで美的センスも抜群の定子
後見を失って心細いなかでも、庭の前栽は秋なら萩や草を中心に、露をのせるようにしてそのさまを愛でて楽しむ
冬なら雪の積もった白い風景を早朝に皆と愛でて楽しむ
「香炉峰の雪はいかならむ」
定子の心にはいつも白居易の詩の美の世界があり、それを見つけ出しては皆と楽しむ
零落後も女房達の衣装を、庭の風景や季節のさまに沿うように見事に揃えて演出
美しく華やかな兄弟と妹たちとは知的で明るい応酬
教養あふれる美しい女主人を頂点に才気ある女房達が集まった、活気あふれる後宮の文芸サロンの最後の姿だったのにね
+12
-0
-
1863. 匿名 2024/09/17(火) 19:29:41
>>1859
言葉きつい人いるけど、1人か2人の同じ人でしょ
吉高さんに下品な言い方で叩いてる人とかね
批判するにしても雅にしてほしいものです+9
-3
-
1864. 匿名 2024/09/17(火) 19:30:18
>>1855
すっごいわかる…
>子供っぽい自分中心の振舞いは続いての「もう体は大人です」
相手を思いやることもできないし興味もないから心の交流は求めないってことで。
でも体の関係は要求するってことは彰子サイドが定子を攻撃したセリフ
「妖婦!色気で惑わす!」
これそのまんま彰子が企んでることやんか。
道長まひろ彰子が嫌われるのってこういう
「お前が言うな」
パターンが多すぎるんだよね…+18
-0
-
1865. 匿名 2024/09/17(火) 19:31:27
>>1858
つまり美形でもなく教養も微妙だったり?
紫式部が日本紀の御局って揶揄されるくらいだから、定子サロンのような知的な雰囲気ではなかったんだろうなとは想像できる。以外にドラマの彰子に近い感じだったのかな?+14
-1
-
1866. 匿名 2024/09/17(火) 19:36:51
>>1858
あのアゲアゲの栄花物語でそのくらいだから推して知るべしって感じだよね。
道長・倫子・彰子の三羽鴉が自分達のライバルとなる上流階級の姫たちをことごとく狙い撃ちして女房の身分に落とすか愛人にさせるかを強行してたくらいだから余程ライバルがいては寵愛されないと確信してたんだろう+12
-0
-
1867. 匿名 2024/09/17(火) 19:37:02
エミー賞での真田広之さんのスピーチ
「最近は日本の映画製作者でさえ時代劇を少し西洋化または現代化して作っています。それで本物の侍映画ファンが離れていくので、私は彼らを取り戻したかった。外国人にも分かりやすくして時代劇ファンにも喜んでもらう。それが我々の目標でした。」
NHKよ、聞いているかい?+22
-0
-
1868. 匿名 2024/09/17(火) 19:37:51
>>1736
塩野さん後半に向けて気持ち切り替え。私もそう感じました。塩野さんは定子を愛する一条天皇しか演技プラン無かったそうで。史実お調べになってるみたいだし、最初からいづれは相手が彰子になる演技プランを準備も出来ただろうに、あえて。塩野さん「彰子も素敵ですよ」とコメントしてたから、いつすてきになるんだろう?と期待してたんだけど…忖度だったのかな?(笑)まあ、これからなんでしょうね。本当の夫婦になったんですから。+9
-0
-
1869. 匿名 2024/09/17(火) 19:39:02
>>1866
兼家ファミリーが政権取る前は女御更衣になっていたような人たちが彰子の女房になってるわけだよね+10
-1
-
1870. 匿名 2024/09/17(火) 19:39:35
>>1859
私は定子一条天皇彰子の関係性と歴史の中にあるそれぞれの人柄が好きなので、恐らく同じ人がいちいち彰子のことを閨だけ一丁前、他に取り柄なしみたいに何度も何度もコメントしているのを見ると嫌な気持ちになる
以前彰子を褒めるコメントをしたらたぶんその人に「本トピで定子下げしてるのはお前か?」みたいに絡まれた(本トピになどしばらく行ってない)のも勘弁してくれとなった
俳優のことを口汚く罵るのもきつい
私はこの作品の方向性を受け入れたくないだけで、史実のその人まで貶めたくはない+9
-3
-
1871. 匿名 2024/09/17(火) 19:41:05
>>1870
定子彰子は昔の2ちゃんから荒れていた話題らしいので、さらに良くない脚本で描かれたら荒れますね…+13
-0
-
1872. 匿名 2024/09/17(火) 19:42:09
>>1871
そんな派閥あるのか…
それはそれでトピ立ててやってほしいな+10
-1
-
1873. 匿名 2024/09/17(火) 19:44:14
>>1848
あなたに脚本を書いてほしいくらいだわ
まひ道に費やしている時間をここに使えと+9
-1
-
1874. 匿名 2024/09/17(火) 19:46:13
>>1870
変な脚本で定子もサロンでは教養より遊んでるところを強調、若干変なこと言わされたり、妖婦感押し出すようなナレをされ、本来明るいのにしっとりしていた
高畑さんという立派なキャリアがある人が演じたので、変な脚本でも史実にできるだけ近づけるような役作りをされてた
三上愛さんは若手ですよね?だから脚本や演出にできるだけ頑張って従ってるのかなと思いました
だから変なキャラ設定が目についてしまうというか
+15
-0
-
1875. 匿名 2024/09/17(火) 19:47:53
>>1864
ただまひろと道長が精神的な繋がりというよりは会えばやっちまうような愛だから、愛し合う=肉欲という価値観なのはある意味納得できるw+12
-0
-
1876. 匿名 2024/09/17(火) 19:52:02
>>1865
教養も微妙…。
史実の彰子は道長が金峰山詣でをしてた頃、数日にわたり、不断経(昼夜間断なく経文を読む)を行ってたそうです。教養は定子に遥かに及ばなくとも、自分でやれる事はがんばってたみたい。
ドラマの彰子はお経どころか、そもそも仮名だって読めるんだろうかと心配したくなるレベル。
そんな彰子に「お慕いしております!」だの「ずっと大人でございました」だの言われてもねぇ。
一条天皇も諦めモードにしか見えなかった。
+14
-2
-
1877. 匿名 2024/09/17(火) 19:53:11
>>1874
わかります
見上愛さん、黙って座っていたほうが彰子っぽいということは
周りがよくないということですよね
キャリアを考えれば、高畑さんのように自分が率先して現場を引っ張って、演技と雰囲気を調整していくこと(脚本の設定や大石静の意向との折り合いをつける)はまだできないでしょうし
ここにきて、高畑さんと見上さんが直面した状況を視聴者はありありと見せつけられているのかなと+11
-0
-
1878. 匿名 2024/09/17(火) 20:01:47
>>1865
一流の教育を道長と倫子が与えているからそんなことはないと思うけど
+6
-1
-
1879. 匿名 2024/09/17(火) 20:04:31
>>1865
紫式部が清少納言の悪口言ったのも、知性が評価されるサロンだったから嫉妬説もあるくらいだもんね
式部が嫌になって実家帰ってしまって、倫子から説得されて内裏に戻るとき、何か思うことあっても言わず漢字なんて分かりませんよみたいなキャラ作りしてようやく馴染めたわけだし
何かにつけて和歌をよむ風流ぶった人かと思ってたけど違ったのね!と女房に言われてるというw+11
-1
-
1880. 匿名 2024/09/17(火) 20:05:55
>>1851
少しフェイントでした。彰子は主役&相手役陣営の人だから、素晴らしい姫君として描かれるんだろうなと思い込んでたので。まひみちに近い人が被害が大きいようですね。+12
-0
-
1881. 匿名 2024/09/17(火) 20:12:26
>>1869
❌兼家ファミリー
⭕道長ファミリー
だね。
>>1117さんは
>道隆までは、よその家の姫の入内も許していたしね
と教えてくれてるし
>>544さんは
ほとんどの公卿達は2代待たずして道長ファミリーに没落させられてる
と教えてくれてるよ
+5
-0
-
1882. 匿名 2024/09/17(火) 20:14:06
>>1859
昨日も言われてけどマイナスつけられるからって文句言うのはどうかと思うよ。
ここの人達はかなり良心的に書いてるし+11
-1
-
1883. 匿名 2024/09/17(火) 20:18:59
>>1881
私は兼家からの繋がりでこうなってると思うな
一族の業というか
まあ道長が作った時代が最もひどい気がするけどね+3
-1
-
1884. 匿名 2024/09/17(火) 20:22:30
>>1870
ドラマと史実と役者を混同してる人?
「閨のことしか興味がない」とはドラマの中の彰子のことだよね。
この3つ(もしくは人によって2つ)をごちゃ混ぜにすると何も書けなくなるよね。
しかもマイナスなこと書かれたら嫌な気持ちになります…と言われても…
そしたら万歳トピと一緒で批判はするな、褒める言葉だけにしろっていうならアンチ禁止トピでも立てるか史実の彰子が好きなら史実彰子トピでも立てたらいいと思う+9
-4
-
1885. 匿名 2024/09/17(火) 20:22:31
>>1877
まだ若手で知名度低いから、脚本家や演出家に嫌われたくないだろうしね
難しいよね+13
-0
-
1886. 匿名 2024/09/17(火) 20:22:45
前回のダメージその2としては
珍獣まひろをとうとう実感したことだわ
もう珍獣にしか見えないw
少し前、もう一つのトピに
政治をかたるまひろ・珍獣まひろの需要がどこにある?
という素晴らしいコメントがあり大笑いさせてもらったのですが
もう先週は赤いベベ着てドヤ顔でニタニタ宮中を歩き回る珍獣にしか見えなくて笑
昔、相手にしてもらえなかったのが余程悔しかったのか、同じ雨の日に主人放置でいそいそと公達のそばへ向かい、はべるまひろ。
衣装のラインのせいかバクかアリクイにしか見えないんだよ
(バクとアリクイごめんなさい)
+7
-1
-
1887. 匿名 2024/09/17(火) 20:27:14
>>1870
彰子が閨のことだけって言われるのはわざわざ赤染衛門に閨房には興味がおありとか言われせたからさ…
私は彰子のキャラもだけど、赤染衛門にあんなこと言わせたのもまだ許せない
倫子にもっと彰子が喋るようにという意味でまずは声と言われたら、赤染衛門が閨房の声のことは〜とか…
わざわざあんな下品な下ネタ赤染衛門に言わせる必要ないのに
それを実況で言うと何故かマイナスされたし
閨房の声なんて姫君は上品になるべく出さないように教育されるのでは?それを殿方を虜にする声があるみたいな言い方するのも謎+20
-0
-
1888. 匿名 2024/09/17(火) 20:29:40
>>1757
国文学の人ごめんねと仰るのは、史学畑の人と違い国文学系統の方々は道長・彰子を美化しがちだからという意味合いでしょうか?+2
-0
-
1889. 匿名 2024/09/17(火) 20:33:19
>>1886
私が批判の方が下品と思うのはこの人だな
吉高さんのウニの食べ方どうこうをひたすら口汚く罵ってるのもこの人でしょ
珍獣とかバクとかはやめたら
↓ここの部分だけは同意する
>>昔、相手にしてもらえなかったのが余程悔しかったのか、同じ雨の日に主人放置でいそいそと公達のそばへ向かい、はべるまひろ。+2
-3
-
1890. 匿名 2024/09/17(火) 20:35:39
>>1882
同意できるコメントばかりだし、史実の彰子じゃなくて設定への文句なのも理解できる
けど、極一部に口汚い人がいる
本当に1人か2人くらい+8
-2
-
1891. 匿名 2024/09/17(火) 20:36:49
>>1848
大人になった、というのはセリフじゃなくて行動で見せて欲しかったよね。
たとえば敦康親王と会う時は黄色っぽい袿にいつも着替えるとか。
帝がそれに気づいて
「何故中宮は黄色の袿を着ているのだ?前は桃色を好んでいたであろう」
と尋ねると
「亡き皇后様が黄色の袿をお召しだったと伺ったので…香も亡き皇后様が好まれていたというものを調合して頂いております。
まだ親王様はお母様を恋しゅう思われて泣かれることもございましょう。
親王様には及びませんが、私も12で内裏に参った時は母を恋しゅう思って泣き明かした夜もございます」
みたいに定子も立て、自分の体験から親王への寄り添い方を色々工夫してくれているんだ…となれば今まで自分ばっかりだった彰子がかなり大人になってたなと帝の気持ちも緩むきっかけになると思うんだけど。
まひろの頭の良さも同じでセリフじゃなくて行動で見せてほしいのよね+10
-1
-
1892. 匿名 2024/09/17(火) 20:38:52
>>1889
ウニのことは全然言ってないし、
珍獣まひろを今回とうとう実感したと書いたように、今回まではまひろを批判もしていないよ
というより、あまり見ないようにしていた
でも上のコメントがいやだったらごめんなさい
もう言うの一切やめますね+3
-0
-
1893. 匿名 2024/09/17(火) 20:39:27
>>1133
>>若い時に脱いだりするとその後の仕事がコンスタントに決まりやすいとか、業界の密約というか暗黙の了解みたいなものがあるのかなって思う。
これって門脇麦さんもそうだよね、麒麟の駒…
まぁ、麒麟はコロナとか撮影かなり進んだのにエリカ降板とかイレギュラーのせいが大きいけど+4
-0
-
1894. 匿名 2024/09/17(火) 20:39:55
>>1853
>ドラマ道長が今のところ倫子様に感謝してるのって財力だけっぽいよね。
それだってどこまで感謝してるのやら。
以前明子様に、
「倫子の家には世話になった。土御門の財もある」
と、だるそうに話してて、こいつ本当に感謝してるのかよ!と思った。
その上、明子様が息子のために地位をねだったら、道長はさっさと夜離れにはいるし。
金峰山詣での時は源俊賢が、明子の息子達のことをよろしくと言ったら、
「明子は私の心をわかっておらぬ」
とグチグチ愚痴り始めたよ。こんな時にそんな話をする俊賢も気がきかないが、佑道長も「わかっておる。気遣いは無用だ」と返すくらいの度量をみせろ。
佑道長の小者感はかわいくない。それなのに自分は大きな度量があると思ってて、被害者意識もたっぷりで、本当にイライラする。
+17
-0
-
1895. 匿名 2024/09/17(火) 20:46:27
>>1891
定子と彰子はいとこでも顔は全然似てなかったんだろうけど、源氏物語には似てるから好きになるってのがテーマとして出てくるから、彰子が帝の心にある女性のようになろうとするって路線も面白そうだね
空蝉軒端荻をまひろモテエピソードにしたり、精神病んで灰ぶつけるのを、左大臣のこと言われて宣孝にやるみたいな源氏物語のリンクのさせ方より良いかも
でも帝は光源氏みたいではなく、彰子自身の良さを認めてくれるようになる話だと感動だな+11
-1
-
1896. 匿名 2024/09/17(火) 20:47:35
>>1884
いや、まさに彰子アンチの人があなたの言うようにドラマと史実をまぜまぜにして叩き出しちゃってるように見えるのよ+3
-2
-
1897. 匿名 2024/09/17(火) 20:49:09
>>1893
駒はひどかった
オリキャラがでしゃばってひどいのと、史実にいる主人公がでしゃばって無双するのとどっちがマシなのだろうか…+11
-0
-
1898. 匿名 2024/09/17(火) 20:50:01
>>1890
テンションがおかしいなと感じる人もいる+6
-0
-
1899. 匿名 2024/09/17(火) 20:51:02
>>1894
仏教の三毒に貪欲・瞋恚・愚痴とあるのに、御嶽詣してる最中に明子の愚痴言うのかよ〜とは思ったね
そもそも道長の彰子懐妊願いも貪欲な気がする
まひろは神がかり的と解釈してた彰子の告白は、安倍晴明の弟子とかの妖術とかなんじゃないかな+5
-0
-
1900. 匿名 2024/09/17(火) 20:53:10
>>1887
すごくわかる
赤染衛門のダメージがすごかったね…
彰子は閨のことしか興味がないと言わせたり。
倫子もたしなめてたけど、
「何か興味のあるものはないの?」
でソレしか興味なくてもこの段階では普通は報告しないよね。
閨指導の時になって初めて言うくらいで。
その後も
倫子「何か思わず声をあげるような…」
赤染「閨の声の上げ方ですか?」
もうここまで来たら解雇されても良いくらい。
察しも悪いし女房として失格過ぎる。
前半あんなに知的キャラだったのに何故こんなに貶められるのか…
多分まひろが活躍するのに邪魔というか知的キャラが被るからだろうね
和泉式部も相当酷かったけど…
このドラマに出て貶められてないの定子か一条天皇くらいだよね。
でもこの2人、ナレや道長サイドに相当貶められてるけど+14
-0
-
1901. 匿名 2024/09/17(火) 20:53:20
元々が「光る君へのここが気になるぞ!」のトピックですから
今ドラマ内で目立つものを皆であれやこれや言っているのだと思いますが
ちょっといやだなというのであれば
もう一つもありますけどね
+6
-0
-
1902. 匿名 2024/09/17(火) 20:59:14
>>1896
SNSでもたまに見ますねそういう人
ドラマへの批判と同時に史実道長や彰子も口汚く叩くので、中関白家ファン怖いと一部で言われててとても悲しかったです
好きになれないのは仕方ないけど、言っていい事悪い事をもっと考えてほしい+6
-4
-
1903. 匿名 2024/09/17(火) 20:59:18
>>1887
華麗にまひろが登場!をさせるために他の人物をアホにするのよね
いつものやつ+16
-0
-
1904. 匿名 2024/09/17(火) 20:59:21
>>1867
素晴らしいね、真田広之。
時代劇の会社作ってほしいわ
そう言えば真田広之が主演した太平記は大河男性ファンの間でも評価高いよね。
今度見てみたいわ+17
-0
-
1905. 匿名 2024/09/17(火) 21:01:24
>>1900
定子は毒婦妖婦、一条天皇は色ボケ暗君と実況でコメントされてるのも見たから
この作品全方位貶められてるんでは?と思う
定子一条はまだ貶められ方がマシなだけ
定子一条は道長の力が強くなるごとに貶め度が上がったと思う
+15
-1
-
1906. 匿名 2024/09/17(火) 21:03:21
本トピにこの作品を海外の人に見せたいと言っている人がいて冗談でもやめてくれとなった
つい最近アサクリ騒動で日本には奴隷がいたというひどい誤解で炎上したばかりなのに
こんなの輸出したら紫式部と藤原道長は不倫関係で托卵までしてそれを源氏物語に反映していると誤解されてしまう+21
-0
-
1907. 匿名 2024/09/17(火) 21:04:13
>>1904
脚本家が造詣が深いんですよね
南北朝期に
ですからあの難しい時代をうまく消化して、しかもドラマとして見ごたえあるものにしていた
専門家の定説のほうからまず入ったという感じで、今回の初平安なのにという怖さはなかったです
テレビの世界にまだ良心があったのでしょうかね+15
-0
-
1908. 匿名 2024/09/17(火) 21:05:16
>>1906
海外での源氏物語の評価にまで影響しかねないから輸出なんて絶対にやめてー
まあしないだろうけど…しないよね?+15
-0
-
1909. 匿名 2024/09/17(火) 21:06:48
>>1908
NHKの存在意義は
偽情報と偏向報道で日本を貶めることですから、国民の監視がないと危ないかも+12
-0
-
1910. 匿名 2024/09/17(火) 21:07:30
>>1904
太平記は今見ても感動する名作なのでぜひ!特に鎌倉炎上回は伝説です。+11
-0
-
1911. 匿名 2024/09/17(火) 21:09:27
>>1906
アメリカ制作でメアリーステュアートを描いたドラマで16世紀版ゴシップガールなんて言われてる現代風の軽くて創作盛り盛りドラマがあるけど、まひ道はそのレベルだな
アメリカは王室がないからこういうの作るのもわかるんだけどね…+6
-0
-
1912. 匿名 2024/09/17(火) 21:12:17
>>1895
いやこれは帝への直接的なアプローチではなくて。
それこそ一条天皇はご聡明な方ですから見かけだけの定子になろうとしたら余計に彰子を警戒すると思います。
あくまでも敦康親王のためであって帝の中の定子には触れないと思います。
子供って匂いとかで安心しますから。
そういった敦康親王を第一に考え、寄り添う彰子を見て大人になったな…と自然に感じるのでは?と思った次第です
(だから敦康親王が同席しない場では袿も香もいつも物を使う)+4
-3
-
1913. 匿名 2024/09/17(火) 21:15:11
>>1912
人質なのに、亡き母上定子さまの真似されたら、小さい頃はわからなくてもそれこそ将来嫌な気持ちになるんでは?
彰子が皇子産んだら弾き出されるのに+10
-1
-
1914. 匿名 2024/09/17(火) 21:16:43
>>1906
大丈夫じゃない?
前作のどうする家康も主演が松潤なのに中国の評価めっちゃ悪いwってトピに紹介されてた
ヨーロッパの人もまず日本に興味のあるコミュニティから行くと思うけど、彼らはめちゃくちゃ詳しいからコレはダメなやつと弾くと思う。
でもなんで同じ会社なのにこんなにレベルが違うのか?ってたまに質問されるw
+7
-0
-
1915. 匿名 2024/09/17(火) 21:17:15
>>1908
すでに見られてるのかと思ってたけど違うの?
確かアジアに配信してるんでしょNHK
受信料無しで+4
-0
-
1916. 匿名 2024/09/17(火) 21:19:00
定子さまへの愛ごと主上を愛します!というわけにはいかなかったのかねえ
定子の忘れ形見敦康親王を慈しみ、敦康を帝にという一条天皇の遺志を継ぐために道長と対立した史実の彰子なわけだけど
私は大人だもん!お慕いしてるから受け入れて!はあまりにも聡明さがない+15
-2
-
1917. 匿名 2024/09/17(火) 21:19:44
>>1911
どんなドラマだろうと思い検索した、これですよね
全然この時代詳しくないけど髪型や衣装など時代考証無視しまくりなのはわかったw
オリジナルでやればいいのにね【シネマカフェ的海外ドラマvol.331】胸キュン満載!16世紀版“ゴシップガール”「REIGN」 | cinemacafe.netwww.cinemacafe.net連日のうだるような暑さから解放されるまであと少し! 今回は、秋のロマンティック気分を先取りできる海外ドラマを紹介したいと思います…
+6
-0
-
1918. 匿名 2024/09/17(火) 21:19:50
>>1913
それを気を遣ってくれたんだなと取る人もいれば真似しやがってと取る人もいる。
それは仕方ない
ただ何もしないよりかはちゃんと努力はしてるからそこは一条天皇は認めると思う+3
-2
-
1919. 匿名 2024/09/17(火) 21:24:02
>>1913
史実のほうでは、読書始めの儀式の時でさえ意外なほど道長に将来をはっきり暗示されているので、史実では利発で学問好きな子だけに色々深く考えていたでしょうね+9
-1
-
1920. 匿名 2024/09/17(火) 21:25:12
>>1915
こわいね
やっぱりそうなんだ+7
-0
-
1921. 匿名 2024/09/17(火) 21:26:10
>>1911
>>1917
これ、日本の少女マンガも参考にしてるって言ってた作品だw
歴史のパロディみたいな感じ。
主人公のメアリーとその侍女たちがお友達で、どうする家康の家康と四天王の距離間に似てたw
歴史に出てくるビッグネームの名前を覚えるくらいならちょうどいいかも
ノストラダムスも出てくるよ+6
-0
-
1922. 匿名 2024/09/17(火) 21:29:43
>>1917
メアリーはフランソワ王子と結婚したけど、途中で王子の庶子兄が出てきて恋愛したり自分が王位を継ぐ!となったり、メアリーの侍女がフランソワの父アンリと恋愛したり、メアリーステュアートとメアリー1世の2人ともと付き合う男が出てきたり色々すごかったわ
このトピで話題になってたカトリーヌとディアーヌも出てくるよ+3
-0
-
1923. 匿名 2024/09/17(火) 21:31:24
>>1921
そうそう
カトリーヌがノストラダムスを頼りにしてて
道長と安倍晴明みたいな
+3
-0
-
1924. 匿名 2024/09/17(火) 21:35:54
>>1922
ひかきみと同等かそれ以上の史実改変ぶりだねw
4シーズン放送したとあるからアメリカではそれなりに受けたんだろうけど、スコットランドの人が見たらどう思うのかは気になる+5
-0
-
1925. 匿名 2024/09/17(火) 21:37:17
>>1907
>>1910
背中を押してくださってありがとうございます。
歴史好きの大河ドラマファンのブログもたまに見るんですけど、ちょいちょい出てくるんですよね、この太平記。
それとここのトピにもたまに出て来てかなりの高評価の作品なんだなと感じてました。
太平記は言葉の使い方も絶品だったらしく、古文じゃないけど古文のような格調高い言い回しをわかりやすく使う作品だったみたいで。
(私の見たコメではそんな感じに書かれてました)
ここの人達で自分が選ぶ大河ベスト5みたいなのがあったらすごい参考になるかも。
その際に見どころとここの回までは頑張って見れば面白さが突き抜けるからとかあると嬉しい+4
-0
-
1926. 匿名 2024/09/17(火) 21:41:07
>>1922
間違えた
メアリーステュアートとエリザベス1世だった!
2人を股にかける男が出てきてめちゃくちゃだった!
フランス王室にあった初夜公開シーンはちゃんと描かれてたよw
カトリーヌがメアリーに産め産め言ってメアリーに息子のチンにこれを塗れって薬渡してたw+3
-0
-
1927. 匿名 2024/09/17(火) 21:42:19
>>1922
>>1923
みんな結構見てますね!
話せる人が出て来て嬉しい。
イングランドのエリザベスとスペインの王子が求婚するあたりは見たんだけど続きは出ましたか?
海外では突然打ち切りとかあるみたいなのと海外では放送しても日本では輸入されないことも多々あると聞いて+3
-0
-
1928. 匿名 2024/09/17(火) 21:46:19
>>1925
ベスト5選んでみた!
1 青天を衝け
2 平清盛
3 いだてん
4 鎌倉殿の13人
5 八重の桜
戦国時代に興味がなくて入ってない
青天を衝けはほぼ史実をなぞっていながらも渋沢栄一が最後まで立派に主人公しているのが好き
平清盛は和歌や今様を演出に使いつつ貴族社会末期の退廃的な雰囲気を作り出していたのが好き
今作に足りないものがこの2作品にはある
台詞回しが時代劇っぽい方が私も好きで、その点で三谷大河はちょっとだけ評価が下がってしまう+7
-2
-
1929. 匿名 2024/09/17(火) 21:47:09
>>1927
だいぶ前にNHKBSで放送されててそれで見たよ
最後はかなり雑に飛ばしてた
メアリーが処刑されるシーンはやって、天国っぽいとこでフランソワといちゃいちゃして終わってた+4
-0
-
1930. 匿名 2024/09/17(火) 21:52:03
>>1928
>>1925
こういうのって好みの時代がでますよね
私は幕末明治あたりにあまり興味がなくて、戦国と平安が好きだからその時代の大河かな
紫式部も好きな時代だから期待してたのにな…
だから
個人的なベスト
1 真田丸
2 平清盛
3 鎌倉殿の13人
4 直虎
5 官兵衛
かなぁ
123までは不動!
45は変わるかも+5
-1
-
1931. 匿名 2024/09/17(火) 21:52:43
>>1890
あっちのスレに戻れば?
実況はまひろも笑止もアゲアゲなんでしょ?
どうしてツッコミスレに来てコッチもまぴろと笑止も褒め称えよと命令するの?
あんた何様?
女優褒めたければ良い点述べて反論すりゃ良いじゃん
反論する美点もないのに、文句言うなは流石に関係者を疑う
+4
-10
-
1932. 匿名 2024/09/17(火) 21:55:26
>>1928
平清盛の貴族社会末期の退廃的な雰囲気が好きすぎた
遊びをせんとや生まれけむ
アニメの平家物語の絵柄や雰囲気も好き
井浦新さんが土スタに出たとき、崇徳上皇は思い入れあるの語ってたけど、道隆には納得してなさそうだったな
+14
-0
-
1933. 匿名 2024/09/17(火) 21:57:37
>>1931
そんなこと言ってないし、私もまひろと彰子のキャラ設定や脚本が本当嫌いだからここにいるのに、なぜアゲ命令とかあんた何様とか言われなきゃいけないのか
+9
-2
-
1934. 匿名 2024/09/17(火) 21:58:05
大石氏の前作の功名が辻、司馬遼太郎の原作があるのでまあまあ無難な出来とここで見たけど
2000年代の大河で名作とされてるのは篤姫、新選組!、風林火山あたりのイメージで
功名が挙げられるのはまず聞かない
毒にも薬にもならない地味大河だった…?+6
-0
-
1935. 匿名 2024/09/17(火) 21:58:45
>>1928
わあ、早速どうもありがとうございます!
そういうトピがでたら嬉しいな〜くらいの気持ちで書いたら夢がすぐに叶いました!
しかも私も好きな作品がいくつか混じってるので絶対見たらハマりそうです
平清盛はまだ見てなかったのと、いだてんも近代史あまり好きじゃないので食わず嫌いで見てなくて途中で凄い面白いらしいと聞いて第2部のまあちゃん主人公から見ました。
第2部からでもすごく楽しめました!
↑これら見てみますね、オススメありがとうございます。
当時の言葉遣いがちょうどいい塩梅で入ってるとテンション上がりますよね!
鎌倉殿みたいに現代語で突き抜けるのもそんなに違和感はありませんが、言葉まで気をつかってくれるとさすがだな!って思います+4
-0
-
1936. 匿名 2024/09/17(火) 22:00:47
>>1932
井浦新って平清盛に出るにあたりARATAからわざわざ漢字表記に改名したんだよね
私はピンポンぶりに彼の演技を見たけど思い入れが伝わる迫真の演技だったな
なんと思うままになる我が一生よ、という台詞の悲しいこと
申し訳ないけど今回はそういえば出てたね…という感じ+14
-0
-
1937. 匿名 2024/09/17(火) 22:01:15
>>1931
別に褒めたいなんて言ってないけど?
私は吉高さんは普通に紫式部に合わないと思うし、本人も紫式部日記に興味なさそうだからミスキャストと以前コメントしたよ
ポ○ノ女優とか珍獣とか育ちがどうこうのコメントは流石にどうかと思ったからそれを言ったまで+10
-2
-
1938. 匿名 2024/09/17(火) 22:01:59
>>1931
そういうところだよ…+8
-3
-
1939. 匿名 2024/09/17(火) 22:05:20
>>1930
ありがとうございます!
清盛、かなり高評価ですね。
鎌倉殿にもしょっちゅうトピに出てきたり…
見なければ!
私も近代はあまり知らなかったので見ない派だったのですが青天で意識変えてもらいました笑
直虎もたまにトピに出てきますね。
冬休みの時にまとめて見ます!
+6
-0
-
1940. 匿名 2024/09/17(火) 22:08:21
>>1929
ありがとうございます。
そこまで放送されてたんですね。
楽しみに探してみます+1
-0
-
1941. 匿名 2024/09/17(火) 22:10:04
>>1925
1.平清盛
2.三姉妹
までしか書けません
三姉妹は少し観ただけだけど、すごく面白そうだった
平清盛は全部通して観た。圧巻。+3
-2
-
1942. 匿名 2024/09/17(火) 22:11:51
>>1936
道隆をギラギラとした野心そのまま出たようなキャラにして皇子産めシーンとか井浦新さんの良さが出てなかった
史実の道隆は美形で酔っ払って寝てるときの顔も綺麗みたいに言われていたみたいだし、気さくだったみたいなので、そういうかっこいい公達にして欲しかったな
+14
-0
-
1943. 匿名 2024/09/17(火) 22:13:47
>>1925
南北朝期もこの時代と同じくらい好きで
一人で政治史を勉強していたりするのですが
>太平記は言葉の使い方も絶品だったらしく、古文じゃないけど古文のような格調高い言い回しをわかりやすく使う作品だったみたいで
実力ある俳優の皆様が重厚な演技をするんですよね
その方向で堂々真っ向勝負の制作をしていたのが感じられ
ですからあの時代の人物を私が家族と話すとき
(うちは歴史好き)
北条高塒=鶴太郎
足利尊氏は当然の真田広之
足利氏の執事や同族たちはそのまま柄本明と高橋悦史
今でもそのまま役者さんのお名前で話すくらい
十分な説得力がありました。
今、逃げ上手の若君が人気なんですよね
ぜひ漫画アニメも同時進行で「太平記」へいらっしゃいませ。
私は戦う南朝が好きです。
宗良親王たちになりますが、まさに若君とその同盟ですね
おしゃべりし過ぎてすみません
大河圧倒的トップは「風林火山」です
私の中では「太平記」超えです+7
-0
-
1944. 匿名 2024/09/17(火) 22:20:19
>>1943 追
北条高時の「とき」が凄い字になってる!
変換違いです。
自分でも謎の字にびっくり+4
-0
-
1945. 匿名 2024/09/17(火) 22:27:23
>>1816
皇族しかなれなかった皇后を藤原氏が出すようになって、女帝も減ってしまいましたね。夫の死後、皇位継承争いを避けるために後家の皇后が女帝として即位というのがあったから。藤原氏の皇后が女帝として即位、にならなかったのは、当時すでに天皇家(大王家)が特別視されていたからでしょう。歴史の浅いロシアのロマノフ家(それ以前の王朝リューリク朝の外戚だった)などはピョートル大帝死後にその未亡人がエカテリーナ1世として即位していますが、この女性は元を正せば外国の農民の娘。ちょっと日本では考えられないです。+6
-0
-
1946. 匿名 2024/09/17(火) 22:33:36
>>1945
ロシアはリューリク朝が絶えてから僭称者の偽ドミトリーが何人も現れて、バレて殺されて灰を砲弾で出身地に向けて飛ばされるとか言うとんでもない流れがあるから面白いw+3
-0
-
1947. 匿名 2024/09/17(火) 22:46:16
>>1945
それより遥か昔からですよ、別格なのは。
もともと藤原氏(中臣氏)は天皇家の直属の臣下の家柄なので天皇家と婚姻関係を結ぶことさえできない家柄です。
蘇我氏が落ちぶれてこの蘇我氏と婚姻関係を藤原氏が結ぶことにより、蘇我氏の血の力で天皇家と婚姻関係を結べるようになったくらいですから。
ですからいくら藤原氏が力を持とうと藤原氏出身の后が皇后につくことは考えられないと思います。
+5
-0
-
1948. 匿名 2024/09/17(火) 22:51:49
>>1946
その動乱期をロシアでは「スムータ」と言うそうで、今回のウクライナへの侵攻を始めた時にもさかんにスムータを思い出せ!とメディアは煽ったらしい。この時代は偽ドミトリーの一人がポーランドを引き入れたりもあったようで…でも今回は自分から侵略始めたくせにと思うけど、ああいう地続きの国々は難しい。国境線コロコロ変わるし。ロシアはモンゴルから侵攻受けて今でもタタールのくびきと忘れられないみたいだけど、日本へは蒙古襲来。大河「北条時宗」で、朝廷のお公家さんたちが「蒙古さんに九州を割譲してはどうか」なんて弱腰発言してたのを思い出しました。武士の時代になってて良かった。+6
-0
-
1949. 匿名 2024/09/17(火) 22:55:43
>>1896
そういう人はほとんど見たことないけど。
>彰子アンチの人が
ドラマの中の彰子の人物造形があまりにも酷いって話がほとんどで史実と役者をここに混同して言ってる人はほぼ見かけないけどね。
いてもごくわずかならブロックすればいいのにと思います+7
-3
-
1950. 匿名 2024/09/17(火) 22:55:48
>>1050
一応道長を守るというより伊周のためという筋書きだったね
実況は感動した人が多かったみたいだけど…うーん
まぁ本気で道長媚びじゃないのは良かったのかな
もののけ姫みたいなロケーションが綺麗だった
道長なしでここでこの兄弟でドラマ撮って見たいw+11
-0
-
1951. 匿名 2024/09/17(火) 22:58:25
>>1948
九州割譲だなんてとんでもない…
武士の時代になったのは日本の神々の神意だな+7
-0
-
1952. 匿名 2024/09/17(火) 23:03:47
>>1948
公家の人がそんな感じに言うのも理解できるほどモンゴル強すぎたからね…
どこまで公家が世界情勢把握してたか分からないけど、ヨーロッパもなす術無しだったし。
野戦では絶対に無理だからってことで堅固な城壁に囲まれた所で籠城しててもペストに侵された死体をガンガン投げ入れてくるから…
日本の武士は本当にすごいよ。
敵はそれほどモンゴルの人いなかったのが幸いだけど。+8
-0
-
1953. 匿名 2024/09/17(火) 23:05:10
>>1952
元の支配下の高麗人が多かったんだっけ?
元の支配下だしあんまりやる気なかったのかな+5
-0
-
1954. 匿名 2024/09/17(火) 23:06:37
>>1947
自己レス
✕藤原氏出身の后が皇后につくことは
◯藤原氏出身の后が女帝になることは+3
-0
-
1955. 匿名 2024/09/17(火) 23:08:46
>>1813
帝も色ボケ扱いされてたよね
帝の悲しさは伊周顕光道長の三つ巴でバランス取ろうとしたのに失敗してしまうところにあるのに…
道長が帝は政をせず色に溺れと言ってたけど、むしろ帝は道長牽制のために後宮政治に取り組んでたのを道長が潰したんだが…
性と政治が結びつくのが平安だしそういうところが見どころなのに…といっても実況では罵られるけど
+18
-0
-
1956. 匿名 2024/09/17(火) 23:10:00
>>1953
そうそう。
あと南宋の人たちも。
ただやる気はないといっても対馬の人達はかなり酷い状態になったね、2回とも。
女子供はほぼ捕虜となって手のひらに穴開けられてそこに縄通して連れて行かれたりとか…
気分悪くなるから詳しくは書きませんが+9
-0
-
1957. 匿名 2024/09/17(火) 23:11:03
>>1953
最前線の高麗人はやる気なかったのかも。モンゴルの婿になっていた高麗王はやる気満々だったようだけど…。高麗も元の属国になってからは、代々王妃にモンゴル皇女を送り込まれて、モンゴルの血が濃くなっていったようです。+4
-0
-
1958. 匿名 2024/09/17(火) 23:15:35
不倫ものって個人的には無理な中、強いて言うなら2人で堕ちていくのはわかっていてもそれでも愛さずにはいられないというのが美しいのではないの?
源氏物語を不倫ものとは決して思わないけど、光源氏も藤壺も柏木も女三宮も苦しんだり報いを受けたりする
そこに物語の深さがある
まひろ道長みたいに、光源氏たちが密通してもしれっと幸せになっていたら源氏物語は千年後も多くの人を虜にする物語にはならなかっただろう+18
-0
-
1959. 匿名 2024/09/17(火) 23:17:23
>>1957
やっぱり今の朝鮮って北の方の血がたくさん入ってるよね
あそこはどんどん北からくるから
高句麗も北の方の民族が建てたし
百済や任那日本府が倒されてしまったのもそれ+7
-0
-
1960. 匿名 2024/09/17(火) 23:21:44
>>1911
王室へのリスペクトがほぼ感じられないドラマだっだね
メアリーはカトリックなのにあんなに尻軽でいいんか?と疑問がたくさん出てくるがアメリカが考えたなんちゃって時代劇だからね…と言い聞かせる+6
-0
-
1961. 匿名 2024/09/17(火) 23:22:23
>>1958
昼顔も最後は斎藤工の役が妻の暴走者で死って言う結末だもんね
不倫ドラマって罪に苦しみながらも惹かれてしまうとか、その後何かしら報いがあるとかが多い気がする
まひ道はたぶんまひろに報いはないと思う
まひろが道長を見て老いた光源氏の哀れさを描くようなことはするかもしれないけど
知らなくていいコトでも離婚して哀願のプロポーズする尾高さんを振って、仕事に邁進するわ!という感じだったし、そんな感じで宇治十帖書き始めるんじゃない?+12
-0
-
1962. 匿名 2024/09/17(火) 23:24:17
>>1958
不義密通だけではないですよね
源氏物語の場合
どんな人でもどんな関係でも「幸せになりました。めでたしめでたし」「もう何の憂いもありません」とは決してならない
雲井の雁も玉鬘も、雲井の雁の相手方の落葉の宮も
望月を求め続けた道長に、人が生きることはそういうことではないのでは?という物語を突き付けた紫式部だと思っています
物語の人物より、当時実際に生きていた人たちの何人かのほうが「これでめでたし」がまだあったような気がします
それくらい紫式部はシビア
+16
-0
-
1963. 匿名 2024/09/17(火) 23:24:41
>>1951
現代の感覚だともちろんとんでもない暴論だけど、当時の京の皇室や貴族は洛中以外のことは無関心、未開の地扱いだったからね…
九州くれてやって京まで攻めてこないならそれでいいと考えてそう、まあ史実であった発言かは知らないけど+4
-0
-
1964. 匿名 2024/09/17(火) 23:24:57
>>1956
大河ドラマの「北条時宗」女子供がさらわれるシーンありました。手のひらに…の描写があったか覚えてないけど。小西博之演ずる勇猛な菊池武房。菊池氏は隆家の子孫と称していたとか。どうせ道長の手柄に捏造されるんでしょ?と思ったけど、やっぱり刀伊の入寇期待してます。+6
-0
-
1965. 匿名 2024/09/17(火) 23:26:35
>>1956
手のひらの話酷くて辛い
残虐なことこの世からなくなってほしい+9
-0
-
1966. 匿名 2024/09/17(火) 23:30:20
>>1964
>菊池氏は隆家の子孫と称していたとか。
それは知らなかった。
教えてくださってありがとう。
隆家は尊敬されてるんだね。+7
-0
-
1967. 匿名 2024/09/17(火) 23:30:35
>>1965
家畜がいてトサツが日常なのが大陸だから、日本人とは根っこの部分で完全に感覚が違うよね
だから「同じだ」「大陸と半島が日本のルーツ」としつこい人たちに吐き気がする
やっぱり日本を何もわかっていないからこういう嘘が出る
+10
-0
-
1968. 匿名 2024/09/17(火) 23:31:05
>>1553
詩羽ちゃん声や話し方に愛嬌があって良い
紫式部のスマホ本当良い
まひろのドヤ感マウントと彰子の不満顔ばかり見てたから…+11
-0
-
1969. 匿名 2024/09/17(火) 23:35:30
今年は文永の役(第一次元寇)から750年目で、壱岐市のサイトに特集があったので読んでたら、別のページに刀伊の入寇と隆家の特集があるのを見つけ嬉しくなりました。
もし道長の手柄に捏造されたら癪だけど、刀伊の入寇の知名度は上がってほしいな。平安時代最大の対外危機「刀伊の入寇」と、戦う貴族・藤原隆家の活躍 | 特集 | 【公式】壱岐観光ナビwww.ikikankou.com壱岐島の楽しみ方・過ごし方の特集。令和6年の大河ドラマ「光る君へ」で描かれる平安時代中期は、藤原道長をはじめとする藤原氏が天皇の外戚として権勢を誇り、宮中では紫式部や清少納言といった女性文学者が活躍するなど、きらびやかな王朝文化が花開いた一方、異民...
+12
-0
-
1970. 匿名 2024/09/17(火) 23:36:06
>>1965
本当ですね…
これは連行する時に便利なだけでなく、逃亡もできないようにするためでもあるんですよね。
逃げたら手のひらに穴が空いてるかどうか確かめればわかりますし、もう一生奴隷で差別に苦しむことになります…+7
-0
-
1971. 匿名 2024/09/17(火) 23:36:32
>>1967
「大陸と半島が日本のルーツ」ってのはわざと政治的に利用してる気がする
大陸と半島から日本に来たグループがあっても、今住んでる人たちがルーツではない
大陸や半島はどんどん他の民族が来て元いた人たちは駆逐され、男は殺され女は結婚させられ遺伝子塗り替えられるから
日本に帰化したグループは命からからがら日本に逃げてきた人たちだろうし、渡来人でも割と平和主義で日本に馴染んだと思う+9
-0
-
1972. 匿名 2024/09/17(火) 23:41:07
>>1967
仏教や儒教、都の作り方や芸能など大陸からたくさん学んでも、宦官や纒足を受け入れてないところに日本の価値観がわかる
女性たちが中国の後宮みたいにアクセサリーたくさん盛り盛りでつけないところも日本の美的感がわかる+11
-0
-
1973. 匿名 2024/09/17(火) 23:49:36
>>1972
わかる
向こうの后とか嫉妬したらすごいよね…
怖すぎ。
日本の三大悪女の政子なんて嫉妬したら相手の家ぶち壊すだけだもんね笑
+13
-0
-
1974. 匿名 2024/09/17(火) 23:55:11
>>1973
政子や日野富子らが悪女と呼ばれてるけど、中国の武則天(則天武后)なんかもっと恐ろしいよね
自分の子供でも気に入らなければ平気で殺す人物+10
-0
-
1975. 匿名 2024/09/17(火) 23:59:06
>>1974
政子も日野富子も武則天も、男より権力を持ったから実際より悪く書かれていると思ってる+15
-0
-
1976. 匿名 2024/09/18(水) 00:00:07
>>1967
だから刑罰の内容も、日本と中国朝鮮では全然違う
苦手な人いると思うからもう書くのやめるね+6
-0
-
1977. 匿名 2024/09/18(水) 00:04:15
>>1969
刀伊の正体は女真族の海賊だったようですね。女真族は百年ちょっと後に金を建国、宋を攻め、皇帝を連行。宋の皇女・高官夫人たちは金の王族の妾にされるか洗衣院と呼ばれる売春施設で娼婦にさせられるか。怖いですよ大陸は。+8
-0
-
1978. 匿名 2024/09/18(水) 00:07:12
>>1975
武則天は有能だったもんね+9
-0
-
1979. 匿名 2024/09/18(水) 04:02:22
>>1925
かなり古いものも交じってて申し訳ないですが
時代ごとに5作上げてみたいと思います
平安時代:「風と雲と虹と」(平将門)※原作/海音寺潮五郎
相当に古い作品なのでまず見られる機会があるか分かりませんが
私の大河ドラマ視聴歴の原点作品なのでどうしても上げてしまいます
鎌倉時代:「草燃える」(北条政子)※原作/永井路子
平安末期から鎌倉時代までを描いた作品は複数ありますが
この大河(とあと一作)のおかげで歴史小説が大好きになりました
ちなみにこの「草燃える」のオマージュとして一昨年制作された鎌倉殿も面白いです
室町時代:「太平記」(足利尊氏)※原作は古典文学の「太平記」
他の方も名前を挙げていますが今では放送できないような際どいシーンも描かれ
様々な立場と親族同士での複雑な絡み合いが説得力を持って描かれていて面白いで鵜s
戦国時代:「おんな太閤記」(北政所ねね)※脚本はオリジナルですが永井路子氏の影響受けた説あり
これも相当古いのですが、豊臣秀吉とその妻ねねの人生を描くことで主君である信長の信頼や後半に苦しめられる徳川家康といった戦国三傑の間の権力の流れをうまく表現できていたと思います
一方、三傑とは離れた各地の武将を扱った戦国大河も沢山あり、面白い作品も沢山あります
(ちなみに三傑の流れをコンパクトに纏めた下位互換作品として大石先生の「功名が辻」があります)
江戸期:「八重の桜」(新島八重)※オリジナル脚本
実は幕末にはほとんど興味がなかったのですが、幕末の動乱期を敗者の会津視点で描くというこれまでにないコンセプトに非常に興味を惹かれました
女性脚本家にしては珍しく、多くの資料や古文書を大量に取り寄せ、史実になるべく沿った流れの作品だったと思います。しかもただ史実を再現するだけでなく、そこに生きている人々の喜びや苦しみ口惜しさ悲しみを丁寧に描写し積み上げていくことで戊辰戦争の舞台、会津戦争での壮絶さストーリーに見事につながっていったと考えています。
ちなみに今、日本中で話題のアメリカのドラマエミー賞「SHOGUN」の快挙は本当に素晴らしいものですが、八重の桜も、実は2014年のエミー賞の作品部門に大河としては初のノミネート作品いに選ばれていました。
長々と書いてしまい、他にもお勧めしたい大河はたくさんありますが、時代ごとということでこんな風に紹介させていただきました。+9
-0
-
1980. 匿名 2024/09/18(水) 05:12:01
>>1887
思い出してしまった
かなりガツンとやられたやつ
赤染衛門をこう使うのかって
公家のお姫様や王族のお姫様はだいたい黙って寝てるだけでしょ
だからそれに満足できなければ刺激的な側室や愛妾を求めるわけで
「山猫」っていう小説とそれをもとにした古い映画があるんだけど、大貴族の主人公が妻のことを、寝てる時も聖書の一節を唱えてるって言ってて、そこまでなんだ、って感心した+6
-0
-
1981. 匿名 2024/09/18(水) 05:37:29
>>1958
Xのポストで見たけどガイドブックによると不義の子を産んだのか?はお前と俺は不義の仲なのか?、らしい。いやいや不義かどうかは周囲が決めることであってお前ら本人が決めることではないんだけど、不倫脳って馬鹿なの?としか思えないし、ほんとに視聴者に伝わらない脚本だし演出だし演技だね。+21
-0
-
1982. 匿名 2024/09/18(水) 05:41:29
>>1821
>>1600
彰子がお上に対して不機嫌気味にツンとして反抗したりしてるのを葵の上オマージュだ実況で言われてたよ…+10
-0
-
1983. 匿名 2024/09/18(水) 05:47:59
>>1981
>お前と俺は不義の仲なのか?
お前と俺は不潔な仲なのか?にしてほしいわ
それならまだなんぼかこのバカ男にがまんできる
こんなのあと3か月もやるわけ?
あーだめだこりゃ。NHKに文句言いに行く。
何回か言うことにする
もう限界、許せない。無能無責任なNHK貴族が。
+15
-0
-
1984. 匿名 2024/09/18(水) 06:02:30
>>1981
いや不義の仲だろ!
この時代にちゃんと妾にしてないのに
宣孝から寝取ったドロドロ不倫まひ道に都合良すぎ
もう召人みたいなもんなの?+17
-0
-
1985. 匿名 2024/09/18(水) 06:05:30
>>1493
スマホに小麻呂も出てきてかわいかった
倫子が流行りに乗って小麻呂加工して動画にしてる
小少将の君にダサいとか言われてて辛辣だった
菊綿のちょっと嫌味なやり取りもちゃんとやってたな
出産祈祷の僧侶のラップが楽しかったw+13
-0
-
1986. 匿名 2024/09/18(水) 06:19:36
確かにスマホのほうが本編だね
式部のお仕事生活と家族を堪能できる
どうしてこれができなかったかね~+15
-0
-
1987. 匿名 2024/09/18(水) 06:20:41
>>1984
脚本家が柄本佑にこの言葉を言わせたいんだと思ったよ
気持ち悪いね今から+15
-0
-
1988. 匿名 2024/09/18(水) 06:38:02
>>1984
やり逃げしといてほったらかしの人に義はなさそうだから不義の仲だよねえ笑
+18
-0
-
1989. 匿名 2024/09/18(水) 07:07:53
>>1903
>>1900
>>1980
>>1887
赤染衛門の閨房談義、才女のおたわむれな会話と思ったら、マジでそればっかりなので笑えない!
教養高き赤染衛門の知的会話を期待してたのに。彰子に当然和歌とか書とか教えてるかと思ったけどその気配もない。
まひろ上げのため他の人物をアホにするのはいつものこととはいえ、それが彰子及び、彰子サイドにもおよんでるのは、この脚本家は教養ある人物を描くのがそもそも苦手なのだからもしれない。
だから、まひろが才気を見せるシーンというと、漢詩の棒読みとか、お習字とかぱっとしないシーンばかり。それでもまひろ上げしなきゃならないから、他の人はそれ以下のアホ描写になってしまうのだろう。
赤染衛門や和泉式部のこれからの描写もまったく期待できないものになるということか…無念。
+17
-0
-
1990. 匿名 2024/09/18(水) 07:25:33
35話を再視聴してみたけど…まひろと彰子コンビのしゃべり方がどうも苦手。セリフ自体は決められているものだから仕方ないとして、発声というか声の色彩というか。この2人の場面が多くなるから好きになれるといいのだけど。時代物らしくメリハリあるの期待したい。
+16
-0
-
1991. 匿名 2024/09/18(水) 07:52:03
>>1989
紫式部・赤染衛門・和泉式部・清少納言など、この時代の才気溢れた女性同志の交流を描けば絶対に面白いのに
そこは創作の余地があるし、関係性が仲良しでもバチバチでも美味しい
それぞれのオムニバスみたいな形でも良いくらい
脚本家が恋愛脳だから惚れた腫れたばかり力入れてるのがもったいない
現代劇だけ書いていてください…+22
-0
-
1992. 匿名 2024/09/18(水) 07:53:49
>>1981
俺らの仲は純愛だろ?ってこと?+11
-0
-
1993. 匿名 2024/09/18(水) 08:15:23
>>1982
彰子の帝に対してのツンが葵の上オマージュ?!
やめて!葵の上のイメージが、うつけになってしまう!
そもそも、光源氏&葵の上のカップルはお互いに、若さゆえの意地の張り合いとプライド(自分の方が位が上!)が邪魔して素直になれず、特に葵の上は自分が年上なのを結婚当初より恥ずかしくうちとけられないでいた。
光源氏は葵の上を、最上級のレディと認めながら、お互いの間にあるへだてを取り除けたのは彼女がみごもってから。
そしてお産のあとの葵の上の死…。
若気のいたりで意地をはってた(本当は好き)葵の上の悲劇。
帝に仕える中宮でありながら、まともな受け答えが出来ないドラマの彰子とでは違いすぎるし、無理矢理のこじつけでしかないと思う。
これからもそんなへ~んな源氏物語オマージュ説が出てきそうで不快!
+12
-0
-
1994. 匿名 2024/09/18(水) 08:15:33
>>1982
呆れた
理解度がそこまで低いとは…
臣籍降下した後ろ盾のない光源氏と帝が同じ立場と思ってるわけね
彰子に対して不快感がある理由の1つにこの帝に対して不敬極まりない態度というのがある。
平安時代はガチガチの身分制度なんだからありえないんだよね。
ここまひろと同じで本当に不快感極まりない。
あんな態度とるのは最早貴族ですらありえない。
倫子も帝に己の娘が不敬極まりない態度をとってるくせに
「帝のほうから娘の視界の中へ入ってくれ」
などようも言えたなと呆れ返った。
+13
-0
-
1995. 匿名 2024/09/18(水) 08:21:12
>>1865
彰子様は入内してるから当時の一般的な女性よりは遥かに教養はあったと思う
入内するためのお妃様教育の入門編
・古今和歌集を全部暗唱(和歌の知識)
・写経(字が美しい)
・琴等の楽器を嗜む(宮中では必須能力)
これで最低限
さらにそれ以上の教養が必要
ただ当時の教養は本人の努力だけでなくセンスがいる
和歌、美しい字、楽器
加えて季節に合わせた趣味高い衣装や小物や香、知的で気の利いた会話
ある程度まではなんとかなっても、さらにその上の超一流なると本人が持って生まれた力が必要+13
-0
-
1996. 匿名 2024/09/18(水) 08:22:12
>>1991
明らかに人選ミスだよね
基本的に教養ある人でないと務まらない
それと馴染みない時代の史料を読みこなしていく根気もいる
恋愛脳といっても、だれもが主人公を応援したくなる恋愛のカタチじゃないなく、ただただ脚本家の偏った恋愛を見見せられるという展開だしね
+22
-0
-
1997. 匿名 2024/09/18(水) 08:35:08
>>1989
>教養ある人物を描くのがそもそも苦手
だね
四条宮サロンでまひろに古今集の仮名序について誰しもが知っていることをドヤ顔で言ってたのにその
【男女の仲も和らげる効果がある】
とされる和歌を彰子に勧めることができないまひろの知識の貧弱さよ…
あそこで和歌の1つも詠めない彰子…
本当に平安時代の上流階級の姫?
葵の上オマージュというより清少納言の夫の橘則光オマージュに見えたよ
(則光は歌が大の苦手)
空をボーっと見上げてるヒマがあったら和歌や琴の練習でもすればいいのにしないしね…
こんな無教養なら源氏物語を読んでも意味がわからないと思うけど+14
-0
-
1998. 匿名 2024/09/18(水) 08:41:23
>>1996
ほんとそれ
自分の中の妄想と欲望を歴史上のスペック高い人の名前だけ借りて好き勝手に動かしたのを見せてるだけ。
だから辻褄も全く合わないし、効果的な伏線も皆無。
高畑定子を「自分が思っていた定子と違っていた」と言ったのもよく表れている。
自分だけが満足できればオッケーで視聴者がいることを忘れてるんだよね。
だから大河私物化って言われてるんだよ+18
-0
-
1999. 匿名 2024/09/18(水) 08:43:43
>>1994
まひろが彰子に吹きこんでたから「帝も公卿らとそんなに変わらない」って。少なくとも道長家周辺では一条天皇はあまり畏敬されていないのでしょう。にしても、彰子の「ずっと大人でございました」あれ、も少し楚々とした風情に出来なかったものか?一条天皇ここでもしばしフリーズ、、、。+12
-0
-
2000. 匿名 2024/09/18(水) 08:43:47
>>1979
「八重の桜」エミー賞にノミネートされてたんですね!
知らなかった
日本の時代劇関係者は、今回のSHOGUNの快挙を見て発奮して欲しいわ
その筆頭は大河、でも「光る君へ」関係者には反省して欲しい
予算が違うという一番大きな障害があるとはいえ、
脚本・演出の段階で出来る事はもっと出来たはず
受信料を使ってるドラマなんだから、国民の利益になる番組を制作する事を第一にしなくてはならないと肝に銘じて欲しい
低俗、下品なエンタメに堕ちない志をもって欲しい
紫式部の活躍した平安中期は、日本の文化史上、一つの黄金時代でもあるのだから、ネタを丁寧に拾って描けば面白い作品になるはず
海外の市場も視野に入れて作れば、日本の宣伝にもなる絶好のチャンスだったのに
+14
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。