ガールズちゃんねる

【大河ドラマ】光る君へのここが気になるぞ!part4

3377コメント2024/09/30(月) 12:10

  • 1001. 匿名 2024/09/10(火) 20:19:12 

    >>997
    ベタだけど、ぼんやりして素朴だった少年がキリッとした公達になってたとか、悪い輩に絡まれてる所をイケメン俳優演じる道長に助けられて「姫が出歩くものではないよ」と爽やかに言われたり見つめられてドキドキしたり…そういうのがあれば納得するけどね。
    お互い好きなようだけど友人というのも微妙な仲で、しかも母の死というでかい障害があるのにあの廃屋のシーンはいきなりだった。

    +14

    -0

  • 1002. 匿名 2024/09/10(火) 20:25:37 

    >>997
    母を殺した男の弟から恋文なんかもらったらふざけるなって破り捨てるけどね。
    大石さんは私とは感覚が違うから、佑道長クンから「おまえに会いたい」なんて手紙来たら堪らないんだろうね。

    +17

    -0

  • 1003. 匿名 2024/09/10(火) 20:26:20 

    本当に今回もヤバかった
    海を追う毎にヤバさ度アップしていくとは…

    まだコメに出てなさそうなところで言うと、帝がまひろの局にお渡りになるなんてあり得るはずないやん。
    まひろに会いたければ普通は藤壺に来るだけ。
    そこにまひろがいなければ
    「かの物語を書いたら者は誰ぞ?」
    と言えばまひろが参上してくるシステム。

    局まで帝が来てしまったら、帝の愛人どころか寵愛凄すぎて身籠ったレベルでもありえないのに…

    宇多天皇&伊勢、高倉天皇&小督よりもすごいってレベルだよ…

    ここまでヒドいと考証いますのテイにするのって誠実じゃないよね

    +26

    -0

  • 1004. 匿名 2024/09/10(火) 20:31:08 

    光源氏は障害のある恋ほど燃える性分で…
    っていうの源氏物語に何回か出てくるよね

    まひろもそうなんじゃない?
    母の仇の弟
    友人の夫
    人妻になった

    道長に惹かれるのは「例の御癖」のせい

    +8

    -0

  • 1005. 匿名 2024/09/10(火) 20:32:37 

    前から不思議なんだけど、まひろは15くらいの時からすごい手練れ感あるのは何で?

    廃屋での初めてのシーンもすんごいテク見せつけたる感満載だったし。
    盗賊フレンドに授ける処女作も盗賊さえドン引きのR18作品だったし…

    代筆屋でやっぱ…って感じだよね、
    代筆だけなら家でだって出来るのにわざわざ外に出かけるんだもん。

    +11

    -0

  • 1006. 匿名 2024/09/10(火) 20:33:08 

    >>1000
    当時、大勢いただろう二代三代前は大臣、参議の家だけど、
    今は着々と受領階級に没落しつつある家で、家格低下のせつない雰囲気は漂っていて
    もうちょっとイメージとして上品で悲哀もあり
    自分たちの限度をわきまえていて奥ゆかしく、
    女性の家族は教養、嗜みあり、男の家族は学者→中下級官吏か受領として身を立てるべく一族が協力して男子たちの教育を担っているそんな感じかな

    式部の伯父さんの和歌
    孫の、女にて生まれたるを聞きて
    ❝后がね もししからずは よき国の若き受領の 妻がねならし❞
    (この孫が将来后候補になったらうれしいけれど、もしそれが無理でも、良い国の若い受領の妻候補になってくれたらなあ)
    →どうやらそれも危ないと思っている。でも明るい伯父さん。

    学者と歌人の家の矜持は奥にあるだろうけど、すごく謙虚な感じがするかな?
    紫式部っぽいなって

    大きなお屋敷は当時も有名だったみたいだから、旧家のお嬢様のイメージ、私も持ってるよ

    +12

    -0

  • 1007. 匿名 2024/09/10(火) 20:51:08 

    >>1003
    んっもう帝ったら。私ではなく中宮様に会いに来て。

    まひろ様、自分と中宮様を同列に置いてしまってるから。

    その気になれば帝のことオトセるけど、仲立ちして差し上げますわって感じかな。

    +22

    -0

  • 1008. 匿名 2024/09/10(火) 20:58:49 

    >>969
    >氷室冴子さんはきっちり平安時代の常識を抑えた上で、少女向けにエンタメ小説を書いてた人だよ

    氷室先生、主人公瑠璃姫の造形にかなり苦労されたと思う。
    平安時代でありながら、現代の元気少女的な主人公(異世界転生でなく!)をファンタジーだからと安易に逃げることなく創造してみせたのはお見事でした。

    光る君へは、脚本家の好きなメロドラマに平安時代の実在の人物を押し込んだだけ。
    そのメロドラマも、ロマンチックとか、感動とか、少しは考えろよ、と言いたくなるしろもの。
    脚本家の選定ミスをよりにもよって今年の紫式部のドラマでしてくれるなんて!

    +20

    -0

  • 1009. 匿名 2024/09/10(火) 21:43:46 

    >>1008
    原作があったほうが無難だったと思います。

    +17

    -0

  • 1010. 匿名 2024/09/10(火) 21:52:47 

    >>936
    その理論だとそういう親に育てられた彰子は
    もっとできないと思う、育児経験ないんだし

    敦康親王の乳母の一人に後に捕縛された高階も
    いるし乳母は定子も選ぶのに関わったらしいから
    それなりにできる人が選抜されたと思う
    あと脩子内親王の元によく行ったり病気理由に
    しばらく一緒にいたりもしてるし、伊周や隆家の
    家にも度々遊びに行ったり、預けられたりも
    あるからこっちの影響が大きいんじゃないかなと
    (一説に清少納言も?)

    +15

    -0

  • 1011. 匿名 2024/09/10(火) 21:55:39 

    >>990
    吉高由里子の容姿べた褒めするコメント多かった
    柄本佑や見上愛も多いけどさ
    なーんかシラケるんだよね、落ち着いた赤の着物が似合うのすごいみたいみたいな微に入り細を穿つような褒め方がなんかイヤ

    +20

    -0

  • 1012. 匿名 2024/09/10(火) 22:14:30 

    >>1010
    一条天皇も敦康親王が道長家に囲い込まれすぎないように目を光らせてたはずだしね…。
    乳母の一人で後に捕縛されたのは高階光子、この人って高階成忠の娘みたいだから
    定子の叔母にあたるのね。ドラマじゃ高階氏って貴子だけで他の人たちは名前しか出てこないけれど。
    ヒール認定ならそれでも構わないから、この一族前面に出したほうが面白かったのに。
    ヒロインにオリキャラつまみぐいとかさせてる時間あるなら。

    +20

    -0

  • 1013. 匿名 2024/09/10(火) 22:25:42 

    >>1003
    あぁ…だから「私ではなく中宮様に会いに来て」なんて偉そうに言ってたのね。
    観てないから分からなかった。てっきり彰子の所にやって来てまひろを呼び出したのかと思ったから、「殿方は可愛いもの」に引き続き勘違い女みたいなこと言ってるな~って思ってしまった。

    +19

    -0

  • 1014. 匿名 2024/09/10(火) 22:27:22 

    >>1010
    彰子は学業では自分が今教育受けているくらいだしね
    しかも、あまり表立って何かに口を出したり指図をしないような人だから、やっぱり基本は倫子の管轄下にあって、実際はなるべく高階の乳母を中心に定子が選んだだろう優秀な人たちが養育に関わろうとしていた気がする。
    高階・中関白家と切り離したい道長側はいい顔をしなかったろうけど。
    そうでないと親王のあの優秀な出来は説明できない。

    このあと親王の死さえ無視する道長が、わざわざ優秀な人材を抜擢して親王の教育につけるとも思えないし、親王の教育に携わりたいとあの頃、堂々と手を挙げる学者もいなかったろうし、実際に敦康親王の乳母のラインナップが文献からは高階光子以外に上がってこないんだよね。
    やはり定子の実家方の人間だったのだろうと推測できる

    道長の顔を立てるという事情から、親王の読書始という栄誉は道長方の大江が拝するも、伊周もやっと朝議に復帰、近侍できたし、教育はこちら側の人間が担っていたと考えていいと思う

    +16

    -0

  • 1015. 匿名 2024/09/10(火) 22:41:44 

    >>1011
    光る君へ以前は私も吉高由里子のすっきりした和顔は好きな方だった。今は…だけど。
    容姿は好きずきだから自由に言えばよいけど、氷室冴子ワールドの姫みたい、は勘弁してほしい。

    +21

    -0

  • 1016. 匿名 2024/09/10(火) 22:50:42 

    >>1015
    私も美人だと思うんだけど、天邪鬼だから相手俳優を活かす美女!絶世の美女!とか本トピみたいなこの上もない褒めそやし方を見ちゃうと引いちゃうんだよね

    +18

    -0

  • 1017. 匿名 2024/09/10(火) 22:57:27 

    >>1016
    絶世の美女はちょっと…可愛らしい人ではあると思うけど。
    俳優を活かす美女って、今現在佑道長を活かしきれてない現実があるじゃんね。

    +20

    -0

  • 1018. 匿名 2024/09/10(火) 23:00:35 

    >>1016
    ちょっと褒め殺しですか?と思ってしまう。
    あんまりわざとらしくなると関係者が頑張ってるようにも見えるよね。

    +22

    -0

  • 1019. 匿名 2024/09/10(火) 23:05:48 

    >>1014
    伊周の焦った表情。伊周嫌いは野心家の伯父の悪心を親王が子供心に見抜いたんでしょ!と言うのかもしれないが、学問好きの伊周伯父さんとしては心底驚いたんだと思う。
    甥親王が馬鹿になる!!!と。『口遊』くちずさみ、喜んで貰えると思ったのにね。
    多分、自分が幼少の頃は母の貴子様から真っ先に教えてもらったんでしょう。

    +17

    -0

  • 1020. 匿名 2024/09/10(火) 23:06:50 

    >>1012
    ロマンス詐欺とかウニ食べたりとかやるくらいなら、高階出した方が絶対面白かったよね
    鎌倉殿の比企家ポジでもいいし、野心家で中関白家もろとも身を滅ぼしたけど、中関白家への忠誠は本当で親王を道長から守ろうとするとか

    +22

    -0

  • 1021. 匿名 2024/09/10(火) 23:17:21 

    >>993
    紫式部も藤原北家で祖父母世代は結構かなり身分高かったんだよね
    曽祖母には更衣もいて、遠縁に具平親王もいて
    まひろの家は貧乏すぎる

    +15

    -0

  • 1022. 匿名 2024/09/10(火) 23:21:38 

    >>1015
    和顔で装束似合うけど、紫式部の感じじゃないよね
    まひろのキャラ造形からして最悪だからな…
    まさに紫式部!とXでアゲアゲされて実況でもプラスだった顎に手をついて考えてる写真
    平安コスプレとして見たら装束綺麗でかわいいけど、紫式部って感じじゃないのになー
    紫式部はもっとしっとりとして怜悧な眼差しで書いてそう

    +20

    -0

  • 1023. 匿名 2024/09/10(火) 23:24:39 

    俳優の関係者のアゲコメント。中には混じっているんでしょうね。

    定子退場の時、高畑さんの演技良かった!!!って率直に語ったら
    事務所の人間呼ばわりされたことならある(笑)
    フツーの視聴者ですってば。高畑さんの元からのファンですらなかったのに。

    +23

    -0

  • 1024. 匿名 2024/09/10(火) 23:26:11 

    >>1020
    一番野心家なのは道長なんだけどねw
    だいたい現代の価値観で善悪なんか計る必要が全然なくて。

    高階はちょうどこの時代の漢詩集も編んでいるくらいで、当時の人々から為時より上と認識されていた非常に優秀な学者官僚の家系。それが道長方や史料で必要以上に貶められているだけ。
    仕方ない。歴史は勝者が書く。

    定子とその遺児たち、中関白家の人々を実際に最後まで、一人も一度も裏切ることもなく、道長からの嫌疑をかけられる恐怖にもひるまず、物心両面で支え続けた動かせない事実がある。

    伊周の外戚の源重光家も高階と全く同じ。
    この外戚二家がどちらも非常に優秀で、濡れ衣をかけられて公卿からは落とされても、あっという間に国司任官してこの財力で中関白家と定子、その子たちを支えて行くし、購入した一条院を詮子に献上して伊周復位を働きかけることもできる

    伊周隆家の優秀さもさりながら、両家の捨て身の献身があったから、中関白家は苦しい時期をしのぎきって息を繋ぐことができた。
    このように現代の学者たちは考えていますね


    +21

    -1

  • 1025. 匿名 2024/09/11(水) 00:07:12 

    脱落組です
    とにかく主役の2人に全く共感できなかったのは大きい
    ソウルメイトどころか未練タラタラな元カレ元カノにしか見えずイライラ
    さらに当時の慣習をガン無視してるシーンが多すぎて、どんどん冷めしまった
    貴族社会の動きなんかは悪くなかっただけに残念

    +24

    -0

  • 1026. 匿名 2024/09/11(水) 00:51:23 

    >>1014
    あー・・・それで光子さんをお得意の「呪詛の疑い」で葬り去ったんですね。
    敦康親王がアホであるほど道長には都合が良いけれど、東宮になるべき大切な我が子をそんな奴に丸投げするほど一条天皇も愚かじゃない。当然、優秀で信頼出来る人間を親王の側に置きたいと考える。
    それが定子の実家の高階だったもんだから、道長は・・・以下略

    +15

    -0

  • 1027. 匿名 2024/09/11(水) 01:09:57 

    新キャラで菅原孝標女が出るんだね

    源氏物語ヲタとして欠かせない人物だけど、彼女が熱狂した物語はまひろが書いたわけじゃないのよ。。
    更級日記大好きだからおかしなふうになりませんように

    +19

    -0

  • 1028. 匿名 2024/09/11(水) 01:38:12 

    >>1027
    えー、菅原孝標女って蜻蛉日記の作者の姪だよね。道綱の親戚として出て来るのかな。
    また、まひろ上げ要員なんだろうね。

    +18

    -0

  • 1029. 匿名 2024/09/11(水) 01:53:12 

    >>1025

    お金の使い甲斐のないドラマだよね
    当時の慣習を無視するなら、一着一千万超えの衣装なんていらないし、鬘もいらないのに
    ほんとムダ

    +19

    -0

  • 1030. 匿名 2024/09/11(水) 02:22:16 

    >>1008
    まず、瑠璃姫って名前が可愛い過ぎて当時の自分には衝撃的だった。後で知ったけど源氏物語の玉鬘も瑠璃って幼名みたいだね。
    瑠璃姫に限らず、煌姫、由良姫…ジャパネスクの姫達は可愛い名前が多かったな。
    兵部卿宮の二の姫だけ名前で呼ばれてないのはなんでだろう。高貴な宮姫だから?とも思ったけど、煌姫も宮家の姫なのにね。

    +9

    -0

  • 1031. 匿名 2024/09/11(水) 02:30:15 

    >>1008
    メロドラマにも慣れてないよね
    薄汚い不倫托卵に酔うドラマ
    平安時代だから普通とかいうけど、日テレでやったドラマの焼き増しなことがわかるから柄本佑で不倫して振り続けるのが好きなだけ
    そりゃNHKも他の俳優使いたがるよ日テレと同じ展開だもん

    +15

    -0

  • 1032. 匿名 2024/09/11(水) 02:32:04 

    >>1030
    由良御前はいるよね
    頼朝の母

    +5

    -0

  • 1033. 匿名 2024/09/11(水) 03:47:42 

    佑道長がまひろに「藤原壺で書け!書いてくれ!このとうりだ!(ぺこり)」のシーンは呆れた。
    一介の女房にぺこりかよ。
    昔、京の町をふらふらしてた時ならいざしらず、安い左大臣!
    ぺこりシーン見てて、えーと、何でまひろの物語が必要なんだっけと思ってしまった。
    彰子、敦康親王と楽しそうじゃん。物語必要なくない?
    彰子が皇子を生まなければ政治の実権を握り続けることが出来ないと、いつのまにかブラック道長的思考になったとしても、ぺこりはやり過ぎ。
    物語ができる→彰子覚醒→帝にせまる→皇子誕生コースがわかりきってるだけ白ける。

    左大臣をぺこりさせるまひろ!と脚本家が酔ってるのが目に見える。

    +13

    -0

  • 1034. 匿名 2024/09/11(水) 04:03:53 

    >>1031
    平安時代だからこそ平安時代らしい雅なラブを見たかったのに。
    摂関家の子息が廃屋で、こそこそセックスは平安時代だから普通とは思えないし。
    光源氏も夕顔との逢い引きに使った院は、普段使われてないだけで、室内も寝床も清潔なものを管理人に用意させてたよ。
    よほどすさみきった精神状況にいる男なら、女を雑にあつかうから不潔な状況も知ったこっちゃないとなるだろうけど。

    +13

    -0

  • 1035. 匿名 2024/09/11(水) 04:15:05 

    >>1031
    なんで不倫托卵が平安時代だから普通なのか。
    根拠まるでないじゃない。
    源氏物語読んでも不倫托卵が普通なんて描写どこにも出て来ない。
    不倫托卵してしまった女性たちが死ぬほど苦しんだという描写ならあるけど。
    脚本家も、このドラマを擁護する人も源氏物語読まなさすぎ!

    +15

    -0

  • 1036. 匿名 2024/09/11(水) 04:30:56 

    大きくなった道雅出た!と思ったら、反抗期だった!
    道雅、お父さん寂しそうな顔してるよ。ちゃんとお父さんの顔をみて!
    強気だった伊周の寂しそうな顔に胸打たれました。
    美形の俳優さんがいい演技してくれるのを見れるのは本当にしあわせ。
    これで道雅の人物造形がもっとちゃんとしてればなぁ。
    道長上げドラマだから諦めるしかないのか…。

    +12

    -0

  • 1037. 匿名 2024/09/11(水) 05:39:24 

    曲水の宴、NHKだからショボいセットは当たり前と、予測済みだったけど、歌のシーンあんなにちょっとで終わるとは思わなかった。
    雨が降るのは史実だけど、何でわざわざ?と思ってたら、まひ道の気持ち悪いシーンとるためか!

    中宮様の控えてらっしゃる間に男どもがどやどや!
    なんで女房が御簾の外でのひかえてないの?
    なんでまひろ中宮様にぴったりなの!
    ねちっとした目で道長をみてるのが気味悪いよ!
    このために倫子を産後の肥立ちが悪いとかで欠席させたのだろうけど出席してたら、まひろの放つ毒気で葵の上みたいな目にあってたかも。

    +14

    -0

  • 1038. 匿名 2024/09/11(水) 05:54:18 

    >>1022
    あれ、肘を机についてたらみっともないし、かと言って肘を曲げて空中でとどめてたらヒカキンみたいなポーズで間抜けなんだよね。多分あの人たちAI画像に騙されやすい。

    +10

    -0

  • 1039. 匿名 2024/09/11(水) 06:12:33 

    倫子様の嬉子出産と、産後の寝たきりを手早くナレーションで済ましたせいで、私の姉が混乱してた。

    「誰が誰を産んで死んだの?」
    「倫子様が末っ子の嬉子を産んで、具合が悪くて寝てるの」
    「もうすぐ死ぬの?」
    「死なないよ!今の倍生きるよ!」
    「倫子様50くらい?」
    「44だよ!!」

    ごめんなさい倫子様。
    でも倫子様、左大臣夫人にふさわしい貫禄がある。
    佑道長は左大臣にはとうてい見えないけどね。

    +15

    -0

  • 1040. 匿名 2024/09/11(水) 06:51:44 

    史実では倫子様の嬉子出産で、彰子様が七夜の御祝い、産養の儀を主催してます。
    ドラマでは、のぼーとしてて、まひろに簡単にあやつられてますが、史実の彰子はしっかりしてます。
    史実の道長は照れくさそうにしながらも嬉しそうでした。
    ドラマでは産後の肥立ちが悪いという展開だけど、史実のブラック道長なら倫子の手をしっかり握り、
    「はやく良くなってくれ。お前がいないと心細くていかん」と言ってそう。
    ドラマのホワイト道長なら、
    「ちっ。この忙しい時に!」と舌打ちしてそう。

    あれ?ブラック、ホワイト、逆転してる?

    +17

    -0

  • 1041. 匿名 2024/09/11(水) 06:58:37 

    倫子様、中宮様が「母上もお出になればよろしいのに」と言ってたくらいだからそこそこ回復してそうだけど、「まだ具合が悪いので…」と言って宴ボイコットしたのかなと思った
    まひろと道長の噂が耳に入ってそうだし

    宴ではまひろが我がもの顔でそこにいるしわ夫は普段自分に見せない笑顔ではしゃいでるわでそりゃあの場にいるのは嫌だろうなと思う

    +14

    -0

  • 1042. 匿名 2024/09/11(水) 07:24:09 

    ドラマの倫子さまは当然、殿とまひろのこと、もう気づいてるよね・・・
    産後だしね、、、、きっついな
    ほんと、あのバカップルの気が知れん
    いくら出しゃばりでも今回だけはまひろ、引っ込んでいればいいのに。

    +15

    -0

  • 1043. 匿名 2024/09/11(水) 07:32:41 

    これ、中年以上の不倫カップルが職場を我が物顔にして(妻も社長夫人でふだんは職場にいる)勝手に盛り上がってバカ騒ぎしているドラマだったんだね
    今気づいた。。。
    しかも愛人のほうは夫との子を出産済みで夫の認知はまだ、実の夫の子として届け出か
    ひどいな

    平安時代だってこんなのないよ
    愛人は皆肩身狭そうにしてるのに・・・

    +19

    -0

  • 1044. 匿名 2024/09/11(水) 07:37:34 

    あれはまひろ式部じゃなく、まひろ大石静だと思うことにした
    すごく納得がいくよ

    +20

    -1

  • 1045. 匿名 2024/09/11(水) 07:51:58 

    >>1030
    煌姫は1人娘だからかな
    高明の姉君も笛吹中将を迎えた一の姫と後宮に上がった女御は名前出て来なくて、末の由良姫は高明の妹だから幼名を出したのかな?とか考察出来るし氷室冴子さんの平安時代への理解が凄いと感心する
    藤の宮様も、祖母が藤の典侍で帝の子を産み母が内親王で浮気者の鷹男の帝の祖父帝に手を出されて、とかキャラクターの設定がしっかりしている

    +10

    -0

  • 1046. 匿名 2024/09/11(水) 08:21:45 

    道長も左大臣の貫禄がないしまひろも品に欠けるし、なんかこの二人受領階級の夫婦っぽく見えちゃうんだよね

    +17

    -0

  • 1047. 匿名 2024/09/11(水) 08:44:00 

    >>1045
    しっかりした設定といきいきした人物描写がジャパネスクの魅力。
    小説も今年、華麗な新装版でどん!と出てくれないかなと思ったけど、ないみたいで残念です。
    平安時代関連の書籍は初心者むけから重厚な学術本、華麗な図版、写真集とすごい勢いで、出てますが、小説は新作は以外と少ないのがこれまた残念です。
    逆にいえば、まだまだ開拓できる余地のある時代とも思うので、今年の大河で平安時代に興味を持つきっかけになって、平安ものを書いてくれる作家さん増えればなと思います。

    +6

    -0

  • 1048. 匿名 2024/09/11(水) 08:57:39 

    >>1030
    藤の宮様の由来も、瑠璃の父様の話と鷹男の帝の母后からとか、人の話から分かるところが源氏物語なのよね
    源氏もあのキャラはどうなったの?みたいなリアタイ読者に、物語のモブキャラの語りから分かるみたいな感じで
    夕顔の娘撫子ちゃん、とか吉野君とか
    瑠璃が聴き出すのではなく、他の登場人物から語られる平安様式
    まひろは出しゃばって見聞きするから、瑠璃の平安様式には遠く及ばずまひろは下品下劣の地下人様式

    +6

    -0

  • 1049. 匿名 2024/09/11(水) 09:36:09 

    >>1028
    >>1027
    菅原孝標女出るのか、楽しみ!
    更級日記は彼女の回想記。
    若き頃、源氏物語などの物語に耽溺したことを後悔しているとしながら、当時の描写のいきいきしてることといったら!
    後悔しつつ、でもあの時の震えるような感動と陶酔は大人になっても心の中に生きてるのでしょう。

    紫式部上げには願ってもない人ですが、このドラマでは…まひろ上げになるんだよね。
    変なセリフ言わせられるんだろうな。
    和泉式部があんなありさまなので覚悟しといたほうがいいんだろうね…。

    +13

    -0

  • 1050. 匿名 2024/09/11(水) 09:40:59 

    予告シーンで隆家が「お気を付けて!」って言ってたけど、あれは誰に向けて?

    伊周が強そうな男衆を使って、道長を襲わせるんだろうけど、兄の企みを察知した隆家が駆け付けて阻止するとかだったら超冷めるわ
    道長様をお守りする為に勇猛さなんて発揮しなくていいよ…
    「助けといて後で恩を売ってやれ」という腹づもりなら納得するけど

    +13

    -0

  • 1051. 匿名 2024/09/11(水) 09:47:30 

    >>1049
    晩年に宇治を通って
    浮舟を思い出すのがまた泣けるよね
    自分の晩年と重ねてるのと
    ヲタの魂100まで!みたいで

    定家の写本美しかったよ
    1000年前なのに墨がツヤツヤで赤い紐で綴じてあって
    三の丸尚蔵館に何度も観に行きました

    +11

    -0

  • 1052. 匿名 2024/09/11(水) 10:19:51 

    >>1030
    藤の宮様の由来も、瑠璃の父様の話と鷹男の帝の母后からとか、人の話から分かるところが源氏物語なのよね
    源氏もあのキャラはどうなったの?みたいなリアタイ読者に、物語のモブキャラの語りから分かるみたいな感じで
    夕顔の娘撫子ちゃん、とか吉野君とか
    瑠璃が聴き出すのではなく、他の登場人物から語られる平安様式
    まひろは出しゃばって見聞きするから、瑠璃の平安様式には遠く及ばずまひろは下品下劣の地下人様式

    +6

    -0

  • 1053. 匿名 2024/09/11(水) 10:31:09 

    >>1047
    ジャパネスクはコバルト文庫版を小5時代に姉の影響で読み始めたけど、文章にも衣擦れの音が、、とか黒方の香が、とかで多感な想像力と教科書の知識を高めて貰った印象
    瑠璃姫は破天荒と言われてるけど、香を聴き分ける知識は常識的な姫だし、そこが小学生の自分も憧れて平安時代大好きになったので、今の大河の無知ぶりから平安時代を誤解するよりも、きちんとした作品が世に広まって欲しい
    日本の美意識って室町の世阿弥以前から秘するが華であるし、万葉時代の歌からも婉曲表現を使う奥ゆかしさなのに、大石静の下品であけすけなセックスアンドバイオレンスは日本人の美意識に合わず、ここから入る令和人とは仲良くなれないし、日本史日本文化を語って欲しく無い

    +11

    -1

  • 1054. 匿名 2024/09/11(水) 10:31:19 

    曲水の宴前後には神社の祭礼があり、
    春日祭では教通、能信が舞い、
    岩清水臨時祭では道長の子四人が舞い、
    賀茂祭では頼宗が祭の使いをしてます。

    摂関家の時代をになう息子達の晴れ姿に得意満面な史実道長の顔が目に浮かびます。
    ドラマでやってくれてたらなぁ。
    美しい舞装束や使者の正装姿を見たかった。
    そういえば道長の息子たちは、まひろとまだ接点ないね。
    このままずーっとなければいいけど。
    会えば、まひろ様すごい!に確実になると思うし。
    そして、まひろの妄想が始まる。
    私、紫の上、あなた夕霧。私は義理の母、好意をよせないでと、扇みてまたにんまり。
    なかなか寒気がするホラーな展開だよね。


    +17

    -0

  • 1055. 匿名 2024/09/11(水) 10:31:53 

    >>1030
    由良姫は高彬の妹姫なので高彬が名前で呼んでるからだよね。
    煌姫は守弥と組んで高彬を落とす時に自ら名前を名乗ってた。(ちゃっかり名前まで名乗ってる by出歯亀の守弥)

    兵部卿宮の二の姫は親族でもないし、普通の姫だから近親者以外は名前を教えないんじゃないかなぁ

    +10

    -0

  • 1056. 匿名 2024/09/11(水) 10:43:42 

    >>1007
    >>1013
    帝が女房の局に行くなんて前代未聞のことでありえなさ過ぎだよね

    高倉帝だって本命の女房がバレたら大変なことになるというので后の殿舎に会いに行くも一度もその女房のことをチラリとも見なかったのに…

    もしあの道長にこんなことがバレたら定子以上の嫌がらせ受けるよ…
    しかもまだ共寝もしてないのに先にまひろが…っていうことに世間じゃ見るから彰子も道長もとんだ赤っ恥だし。

    敦康親王も一介の女房の局にまでいらっしゃるとは…
    彰子がおかしいから敦康親王にまで悪影響だなあ。
    もっと彰子が嫌いになる…
    定子側の乳母も頑張って阻止してくれ!って思う

    敦康親王は彰子に会う直前までが一番賢く可愛らしい感じの人懐こさだった。
    本当に定子ゆずり。
    今の敦康親王は彰子のヤバい影響受けまくりで下品になってきた…

    +21

    -1

  • 1057. 匿名 2024/09/11(水) 10:56:00 

    >>990
    私もこの大河ドラマ始まる前まで吉高は好きな俳優さんだったけど…
    今はちょっと…

    帝が局にきて話す時の目をグルグルさせる動作が本当に酷い…
    あれが賢い人の動作だと思ってるの?
    アレは小賢しく抜け目ない品性卑しい感じにしか見えないから止めて欲しいんだけど…

    その前の弟と話す時はだらしないことが多いし、公の場では目をグルグルさせるし…

    せっかく平安王朝文化が華やかな頃なんだから品良く見せてほしいんだけど。

    上品担当がお上しか今のところいない。
    お上が画面に映らないと途端にコスプレコント臭がすごい…

    +24

    -0

  • 1058. 匿名 2024/09/11(水) 11:04:11 

    やっぱり平安時代なのに御簾をほぼ使わないから違和感が凄いんだよね…
    本トピでそれ言うと時間が…とか俳優の顔が映らないとか言うけどさ。
    唯一御簾を使う一条天皇だってお顔はテレビに映る角度で撮ってるシーンあるし。

    鎌倉殿では東エビスの政子でさえ御簾の前の座り方や出だし衣のやり方を一生懸命練習してたシーンがあるのになんで本家本元の平安時代のトップ貴族集団の誰もできないの?
    中宮や公任の妻まで顔丸出しで歩くしね

    +23

    -0

  • 1059. 匿名 2024/09/11(水) 11:14:39 

    >>1056
    脚本家は深く考えずに書いてると思う。
    ストーリーさくさく進めるため、帝がまひろの局にきたほうが話が早い!程度の認識。
    平安コント番組と言ったところ。
    そういえば、放送前の番宣でお笑いに平安コントやらせていたけど、本放送内でコントがあるとはね。しかも帝の登場場面で。

    +18

    -0

  • 1060. 匿名 2024/09/11(水) 11:34:54 

    >>1058
    御簾や几帳って優雅だよね。あれこそ平安時代の雰囲気そのもの。
    なんとか工夫して活用して欲しかった。
    女性も顔見せる前に扇を優雅にひらめかして、「顔を見せるのは演出の都合なの」を匂わせれば、視聴者も「承知!」だけど、このドラマではなんの工夫も気遣いもない。
    特に帝と中宮が顔丸出しで、まひろに対面するシーンは最悪!几帳くらい置けよ!と思ったけど、そんな気配りできるなら、そもそも対面シーンなんてあるわけないか。

    +16

    -0

  • 1061. 匿名 2024/09/11(水) 11:38:32 

    >>1059
    >平安コント番組と言ったところ。

    だね
    前にコメでマックのCMの月見バーガーかぐや姫バージョンのこと書いてる方がいてまさしく!って思った。
    auの三太郎CMにまひろと佑道長がそのまんま出ても何の違和感もないしw

    月見バーガーの方のかぐや姫のおばあさん役やって方のホンモノ感があのわずかな数秒でさえよく出てて、大河はデフォルメしたCMにさえ負けるんだな…って思った。

    大河もこの体たらくだし、ニュースも嘘流すし本気で公営放送にする意味があるの?って思う

    +12

    -0

  • 1062. 匿名 2024/09/11(水) 11:39:26 

    >>1057
    言いにくいことだけど
    目をグルグルさせて動揺をあらわすのは芝居初心者がやりがちなのよ
    吉高さんはもうベテランのお年頃だけと表情のバリエーションが本当に少ないから、あれでも頑張ってるほうだと思う

    花子とアンの時はマジでボーッとして映ってるシーン結構あったもの

    恋愛ものだと気にならないけど、細かい感情をセリフなしで表すのは向かないんだと思う

    +20

    -0

  • 1063. 匿名 2024/09/11(水) 11:39:26 

    次回惟規と斎院の中将との恋愛シーンがあるのかな?
    主役2人の不倫よりこっちの方が見たくなるわ
    あまり多く尺は取らないんだろうけど

    +12

    -0

  • 1064. 匿名 2024/09/11(水) 11:48:29 

    >>1058
    そういうところが本当に嫌で脱落
    自分はリアル(または努力のあとがわかる様)を求めてしまうタイプ
    このドラマの視聴には全く向いていなかった

    +17

    -0

  • 1065. 匿名 2024/09/11(水) 12:01:29 

    >>1060
    このコメを製作者に見せて大反省を促したい。

    >御簾や几帳って優雅だよね。あれこそ平安時代の雰囲気そのもの。

    この大河ドラマを期待してた人はみーんな思ってたよね。
    そもそも優雅とは手間暇を掛けてこそ。
    時間がないとか考えるなら平安時代に手を出す資格はない。
    優雅であると同時に身分差も出す所だからこれがないと余計に現代チックになる

    >女性も顔見せる前に扇を優雅にひらめかして、「顔を見せるのは演出の都合なの」を匂わせれば、視聴者も「承知!」だけど、このドラマではなんの工夫も気遣いもない。

    本当にそれ。
    演出に1060さんを入れて欲しい!

    曲水の宴で雨が降ってきて母屋に移動するシーンでまたありえないことだらけ連発w

    まひろは身分低いから宮の宣旨あたりの人と来て、まひろは荷物持つ係。
    宮の宣旨が配るのがセオリーだけど、気が利かないから…というのであれば、まひろは渡した後、後ろに下がって控えていろ。
    まひろは段違いに身分が低いから上達部と同席して喋る立場ではない。
    立場をわきまえよ!

    それと…中宮がいらっしゃる所に来たのに誰も挨拶しないとはどういうこと?
    みんな彰子が大嫌いなの笑??
    道長でさえスルーしてるよwww
    明子の兄弟は彰子に尻向けて座ってるしwwww
    敦康親王をあんなに下品に育てた彰子だからみんなの気持ちはわかるけど!

    そして彰子に付き従う女房でさえ誰もいないwww
    彰子は女房にさえ嫌われてるの?
    乳姉妹や乳母でさえ嫌われてるとかウケるんだけどw

    公任の「いいカラダ」発言でダメだ…と録画ストップした。
    これ一気に見るのつらいね〜。

    姪っ子が平安時代の衣装体験を七五三でさせてもらったから興味もってくれてこの大河を見てるんだけど、それで質問されるからドラマ見てないと質問されてもあまりに常識外れで訳が分からなくなるんだよね…

    去年は甥っ子が家康に興味持ってて正すの大変だったけど、まさかこんなのが2年連続で来るとは…


    +17

    -3

  • 1066. 匿名 2024/09/11(水) 12:08:51 

    >>1062
    >細かい感情をセリフなしで表すのは向かないんだと思う

    そのセリフも学芸会並みに台本丸暗記で言ってます風味の所があるよね?
    とりあえず言うだけが精一杯で気持ちが全く込められておらず、流暢にも言えなくてたどたどしい…みたいな
    よく主演でしかも才女役にさせたなって思う。
    歌舞伎の舞台で幼稚園くらいの子が口上丸暗記して言ってます的な感じで…
    もうアラフォーで主演なのにこれはキツイよ…

    +13

    -1

  • 1067. 匿名 2024/09/11(水) 12:54:24 

    >>1056
    やっぱり下品になってしまったよね敦康親王。こっそりお菓子あげてる彰子絶賛されていたけど、飢えた庶民の子相手なら微笑ましいけど、この時点では東宮候補だからね。次週は何?今までダンマリで突然覚醒で帝に迫りお世継ぎドカドカ産むんだね?ドラマの彰子がイラッと来ること多くて罵ってしまうけれど。

    +12

    -2

  • 1068. 匿名 2024/09/11(水) 12:59:25 

    >>1047
    ジャパネスクはコバルト文庫版を小5時代に姉の影響で読み始めたけど、文章にも衣擦れの音が、、とか黒方の香が、とかで多感な想像力と教科書の知識を高めて貰った印象
    瑠璃姫は破天荒と言われてるけど、香を聴き分ける知識は常識的な姫だし、そこが小学生の自分も憧れて平安時代大好きになったので、今の大河の無知ぶりから平安時代を誤解するよりも、きちんとした作品が世に広まって欲しい
    日本の美意識って室町の世阿弥以前から秘するが華であるし、万葉時代の歌からも婉曲表現を使う奥ゆかしさなのに、大石静の下品であけすけなセックスアンドバイオレンスは日本人の美意識に合わず、ここから入る令和人とは仲良くなれないし、日本史日本文化を語って欲しく無い

    +4

    -1

  • 1069. 匿名 2024/09/11(水) 13:06:21 

    >>1062
    やっぱ吉高ってバカなんだ
    頭が悪いから主役引き受けたのも若い時に真っ裸になるのと同じオツムで引き受けたんだ
    才女紫式部も、大衆小説の体で考える女も一緒なんだ彼女の中では、、!

    +6

    -4

  • 1070. 匿名 2024/09/11(水) 13:31:34 

    >>1067
    >こっそりお菓子あげてる彰子絶賛されていたけど、

    本当に意味がわからない…
    なんでこっそりお菓子をあげる必要があるのかね?
    せめて後で召し上がってくださいね、と渡すとか…
    コソ食いさせるなんてありえない。
    今の時点で唯一の東宮候補の血筋正しい皇子が…

    嫌な予感しかなかったけど、今週はついに人様の物にまで手を出したね…

    コレ、まひろと同じマインドだよね
    越前高級和紙のエピで、返すならちょっと頂戴!byまひろ
    中宮さま、お菓子食べないならいらないよね?だったら僕が食べてあげる! by敦康親王

    人の上に立とうとする人なのに…
    飢饉になったら自分の食べる食糧だけは絶対に確保する天皇になるやんけ…

    これでまひろは日本紀読んでいないことが確定。
    庶民の家から煙が立ち上ってないのを見て民は食べられないのだと悟って税を免除した天皇いらっしゃったよね。

    ろくすっぽ読んでなく、更に知識を活用できないくせにマウント取りたがるまひろが本当にイヤ

    一条天皇、定子亡き後まひろにガツンと言ってやるのは帝しかおりませぬ…
    ゆめゆめ惑わされてはなりませぬ!って言いたい!!

    +18

    -1

  • 1071. 匿名 2024/09/11(水) 14:32:38 

    >>1062
    >目をグルグルさせて動揺をあらわすのは芝居初心者がやりがちなのよ

    一条天皇に対するまひろの物言いって敬意が全く無いよね笑
    無礼だし不遜な感じしかしないのに何故そこで動揺する演技なのか意味わかんない…

    一条天皇がめっちゃ嫌な奴で皆を代表して注意しなければ…!(でもやっぱり怖い…)的な場面だとわかるけど。

    まひろは最初からまるで同僚に話すかの如く喋るくせに何を動揺してるんだろう?

    源氏物語はホンモノの紫式部が書いてて作者への質疑応答を要求されたからバレないか、ゴーストライターか見破れるんじゃないかと冷汗かいてる演技なら、なるほど〜って思うけど

    +20

    -0

  • 1072. 匿名 2024/09/11(水) 16:30:09 

    >>946
    >平安衣装の役者のビジュアルだけは好み

    賢子やちびまひろが出てくると3歳もとっくの昔に過ぎてるのにいつまでも袴はかないから…
    そこだけ江戸時代の子役がタイムトラベルして来たみたいな違和感が凄い

    今回も左大臣家で中宮のための曲水の宴という名目なのになんで狩衣で来る人達がいるのか
    もっと時代が下がったら狩衣が平服になるけど、この時代はジャージ扱いだよ、狩衣。

    もっと細かいことあるけど長くなるから省くけど。

    +6

    -0

  • 1073. 匿名 2024/09/11(水) 16:48:27 

    まひろの局に左大臣、彰子、敦康親王、帝が入れ替わり立ち替わり。
    まるで身分が逆転したみたい。
    まひろ、いつのまに女院様のような身分になったの?主人公万能感も大概にしろよ!

    脚本家にまひろを局から動かしたくない理由でもあるのかね?
    ここが受領の館で、まひろはそこに仕えている都落ちした女房で、皆好奇心から受領一家が以下入れ替わり立ち替わり…ならまだしも。
    それでも男女の間や身分の垣根が高い時代だし、女房が控える部屋へどやどやとは、おのれをもったいつけたい人ならやらないだろう。羽振りのいい受領ならかえって格式つけたいだろうし。
    そばに仕える女房に命令して、こさせると思う。
    このドラマ平安の雰囲気ぶち壊しよくやってくれるね。

    +14

    -1

  • 1074. 匿名 2024/09/11(水) 16:57:36 

    >>1067
    敦康親王、庶民の子みたくなって来た
    伊周に対する態度も親王らしさが皆無

    +13

    -0

  • 1075. 匿名 2024/09/11(水) 17:35:02 

    >>1057

    目グルグルもすごく浅はかでわざとらしくて嫌なんだけど、もう一つ、すごく拒否感あるのが娘時代によくやっていた、顎をグッと引いて、目をヒタと据えて、相手を見据える表情

    相手を値踏みしたり、相手が自分を見下さないかどうかまず見定めてやろう、そうならすぐ反撃してやろう、警戒心と張り合う気持ちだけは一人前で、相手を受け入れたり寄り添う気がないあの表情。
    これをいまだに誰にでもやるのにびっくりしてる
    演出の人、やめさせないのかな?って。

    父為時に反発していた頃に父に見せていた目付きと表情で、それで演技の引き出しに入っちゃったのか、夫の宣孝にもよくやっていたし、同僚の女房達、F2にもいい年してまだやっている。
    このドラマだとまひろに社会性がないのは仕方ないとして、とにかく幼いしプライドが高く、自分大好き、まず自分ありきで考えているのがよくわかっちゃう

    そのくせ越前の中国人や帝や男たちにはやたら馴れ馴れしくて媚びた目をするので、やっぱり気持ち悪い。性的にもだらしないしで、本当に男好きなんだなって思っちゃう

    右手で書く練習より、この時代の本をなんでもいいからもっと読んで、女性のせつない生き方や時代の匂いを勉強してほしかったと思うよ
    大石さんだけじゃなく吉高さん自身も古典はあまり興味なさそうなので。

    +16

    -0

  • 1076. 匿名 2024/09/11(水) 17:41:00 

    >>1075


    カタコちゃんのこと少しも思い出さないのもわかるよ
    意味わからん
    はしゃいじゃって。

    早く娘に会いたいなー、次、娘に会ったら~とか、今頃何してるかなあ?
    こんな気持ちで一杯だったと思うんだけど。
    史実の式部は。

    +16

    -0

  • 1077. 匿名 2024/09/11(水) 17:54:56 

    敦康親王様が普段礼儀正しい典雅な振る舞いをしてれば、お菓子つまみ食いエピもほのぼのエピに見えたのに。親王様も、たまにお戯れなさるのですとか。
    伊周のお見舞いにも、きちんとお礼言って具合悪くても、すぐ読もうとしてればね。
    伊周に聞かせようと、口遊を読み始めたけど、めまいがして、口遊をしっかりにぎって倒れたら強熱心でけなげな親王様のお姿をみせることが出来たのに。左大臣にすがるなんて論外!

    ドラマでは左大臣と彰子のために台無しにされた親王様にしか見えないけど、これでいいのかな?

    +13

    -0

  • 1078. 匿名 2024/09/11(水) 18:03:14 

    何日か前
    NHK夕方の番組で吉高さんインタビューやってた
    まひろをどんな気持ちで演じていますか?とアナウンサーが聞いたら
    えー、どんな気持ちってー?
    現場に行ってセリフ言ってみないとわかんないですねー
    喋りながらここはこうしようーとかー?
    と答えて終わり

    人物造形とかやってもないし紫式部に興味すらないのかと思ったよ
    そりゃあの芝居になると納得したw
    ウイカの熱量とは天地の差

    習字の練習だけでイッパイイッパイみたいね

    +22

    -0

  • 1079. 匿名 2024/09/11(水) 18:25:23 

    >>1074
    多分脚本家視点では、

    こっそりおやつエピ→彰子の深い愛情
    つまみ食いエピ→親王の深い愛情
    伊周に冷たくするエピ→純粋無垢な子が邪悪なおじを警戒
    左大臣に駆け寄るエピ→聡明な親王は信頼にあたいする者をしっている

    と、こうなってるのでは?
    視聴者視点と大幅に異なるのはいつものこととはいえ、だんだんひどくなってるような…。



    +19

    -0

  • 1080. 匿名 2024/09/11(水) 18:46:20 

    >>1076
    賢子が病気してないかとか心配しないのかな?
    簡単に連絡とれる時代じゃないし、元気な人がある日突然!て宣孝の例もある。
    宣孝のように、賢子のことも忘れてるのかな

    +15

    -0

  • 1081. 匿名 2024/09/11(水) 19:13:35 

    >>1061
    中国のスパイも入り込んでたもんね

    +12

    -0

  • 1082. 匿名 2024/09/11(水) 19:18:17 

    >>1078
    紫式部日記読んでたら、パープルちゃんなんて言わないわな
    脚本も主演も紫式部には興味ない大河だよ
    キャスト発表のときは色々言われてたファーストサマーウイカの方が枕草子読み込んでるしすごい高畑さん塩野さんも結構史実について調べてるよね

    +22

    -0

  • 1083. 匿名 2024/09/11(水) 19:26:07 

    >>1077
    敦康親王を彰子に養育させて…と道長が一条天皇に提案した時、帝は「定子が何というであろうか?」と懸念した口ぶりだったのよね。悪い予感が当たってしまった。道長はその時「親王様が健やかであれば定子皇后様のご鎮魂にもなりまする」とか言ってたけど。健やかって、食欲旺盛に育てるって意味なの?そりゃ人間食べるのは基本だけれども。
    ほんとに左大臣にすがった姿は目を覆ってしまった。あちゃーって感じ。
    道長の本当の孫に見えたもん。伊周伯父とは似ていなかったし。
    彰子に関しては今まで台詞が少なすぎて、感情移入が難しいキャラクターだったけど
    しゃべり始めれば印象違うだろうかと期待したら逆だった…。口開かんでいいよ。

    +13

    -0

  • 1084. 匿名 2024/09/11(水) 19:30:32 

    >>1058
    北条政子が都の貴族の所作を練習してたシーン懐かしい
    あれ面白かったな〜
    平清盛とかもちゃんとしてたような
    女房勤めしてた由良御前が御簾越しにそっと声をかけて主を起こすシーンが印象的で覚えてる
    あんな肘ついて考えてるまひろと上品さが全然違う

    +14

    -0

  • 1085. 匿名 2024/09/11(水) 19:35:19 

    >>1078
    泣きながら文字の練習してるって言ってたからなー
    文字は吹き替えでいいから役作りしないのかな?
    まひろってキャラクターは大石さんが自分を投影したトンチキ脚本の上に、吉高さんがちょっとだけ陰キャ意識してるだけで特に紫式部意識せずに演じてるって感じにしか見えない…
    ウニ食べてるのとか吉高さんの素っぽかったし

    +17

    -0

  • 1086. 匿名 2024/09/11(水) 19:35:30 

    >>1082
    井浦新も道隆についてちゃんと調べていて
    「ドラマの道隆はこうなのですが」とひと言ことわりを入れていたし
    高階貴子の板谷由夏さんもドラマの貴子に感じた違和感を結構はっきり述べていたので、やっぱり調べてるのかな?と思ったよ

    +20

    -0

  • 1087. 匿名 2024/09/11(水) 19:49:54 

    今思うと、花山朕でさえ上品だったなw

    足芸はアレだけど、本郷奏多さんが近衛マロ等々で所作ができているので綺麗だった

    +16

    -0

  • 1088. 匿名 2024/09/11(水) 20:18:55 

    >>1083
    >しゃべり始めれば印象違うだろうかと期待したら逆だった…。

    確かに、彰子はあれなら何も言わない方がまし。
    芒洋としてみえながら、きっと深い知性の持ち主とバカな想像してました!
    敦康親王があんな子になるのも納得。
    これから、ただまひろにあやつられていく人生なのかな。

    このドラマは定子様の死と共に終わったのだと確実に思った。
    あとは平安コントドラマの始まりはじまり~だったんだ!

    +11

    -0

  • 1089. 匿名 2024/09/11(水) 20:20:45 

    >>1050
    その超冷める展開になるのではないでしょうか、残念ながら…。
    でも隆家置いてきぼりの三浦伊周のニヒルな演技に期待したい。

    刀伊の入寇はナレだけで終わらず、それなりに描かれそう。
    今日発表になった新しい出演者。平為賢が活躍するらしいので。
    この人のこと知らなかったからwikiで調べたら、母方は何と高階氏。
    ドラマでも隆家と親しいという設定にするようだけど、史実でも高階つながりで
    親しかったのか?「為賢のもとで、双寿丸は武術の研鑽に打ち込んでいる」
    双寿丸ってあの事故の人がやるんだよね?結構出番多いのかな。

    +10

    -0

  • 1090. 匿名 2024/09/11(水) 20:42:49 

    >>1088
    本当に
    主人公が仕えるし、ここまでほとんど喋らず引っ張った彰子のキャラはしっかり作ってあるのかと思いきや肩透かし
    内面には深い知性が潜んでいるけど、うまく表現できなくて式部の家庭教師としての関わりで引き出されてくるのかと思ってけど、案外凡庸な姫に思える
    てっきり緘黙があるのかと思ってたら、いきなりペラペラと話しだして、まひろ活躍のためのタイマー設定と例えたコメントがあったけどまさにそれ
    まひろの局突撃して女房に下がれと言ったことを称賛されていたけど、彰子の言い方きつくてちょっと酷い扱いに見えたよ

    +14

    -0

  • 1091. 匿名 2024/09/11(水) 20:46:53 

    >>1086
    井浦さん土スタで、道隆の安直な悪役としての描き方に違和感ありありな感じだったよね
    道隆はじめ中関白家はもっと明るく華やかで、花火のようにすぐや消えてしまうイメージあるよ

    +20

    -0

  • 1092. 匿名 2024/09/11(水) 20:52:13 

    >>315
    托卵前後から批判コメ多くなっていたけど、最近は何故かまたキュンキュン勢増えて実況の空気辛い
    批判書くと結構なマイナスされるし
    コメント数が減ってるしプラマイもコントロールしてるのかな

    +15

    -0

  • 1093. 匿名 2024/09/11(水) 21:01:57 

    >>1090
    彰子が凄く甘やかされた女に思えてしまう。努力する必要無いのよね、大権力者道長の娘だから。
    火事のシーンで帝の事心配してた、健気~お上も惚れちゃうよねって絶賛の嵐だったけど実はそんなの当たり前の事なんだよね。中宮として夫の帝の身を案じるって。定子が同じ事しても褒められないんだろうな。定子がさんざん実況であざとい言われてたけど(高畑さんは役作りで「定子は家のことやらあったかもしれないけど、一条天皇とも本当に愛し合っているという風に演じたかった、だから何度も今のあざとくなかったですか?と監督に確認した、と苦心を語ってたけど。あざとい定子像の脚本だから大変)よっぽどこの彰子のほうがあざとく感じるわ。次回の「お慕いしています!」でその印象を払拭してくれるのかしらん?

    +13

    -0

  • 1094. 匿名 2024/09/11(水) 21:02:32 

    >>1086
    「皇〜子〜を〜産〜めー!!!!」by道隆&伊周


    …枕草子だけでも読んだら2人とも絶対に言わないってわかるよね笑
    女房にすら優しく声掛けるのに、自分の娘、妹に対して言うわけないやん
    ましてや身分的にも中宮だよ。
    ありえないわ、本当に

    +18

    -0

  • 1095. 匿名 2024/09/11(水) 21:02:59 

    >>207
    そんな時代に自分の力で偉業を残した女性だから大河でやる価値あるんでしょ
    それを道長と筒井筒の仲でソウルメイト愛人だからってドラマしちゃうNHKのセンス
    脚本家選びから間違い

    +15

    -0

  • 1096. 匿名 2024/09/11(水) 21:05:28 

    >>1093
    何も考えず脚本通りのあざと定子演じる役者さんだったら妖婦みたいにされてたんだろうなー
    高畑さんとウイカさんが史実を尊重して守ってくれましたね

    +14

    -0

  • 1097. 匿名 2024/09/11(水) 21:12:00 

    >>1090
    よこ

    >彰子の言い方きつくてちょっと酷い扱いに見えたよ

    だからブーイング食らって曲水の宴の時に女房が誰一人として伺候してなかったんだと思った。
    ボイコット食らってる彰子。

    そりゃそうだよね。
    元はそんなに変わらない身分の姫様出身だもの。
    彰子はそういう配慮が全く無い。
    定子は反対にすごく上手いんだけど例によってこのドラマではカットされている。

    まひろの味方になってあげる彰子様…ってことにしたいんだろうけど、反対にお気に入りの女房(イエスマン)には優しくし、そうじゃない女房にはツラく当たる嫌な女主人でしかない。
    まひろの言葉じゃないけど、本当に浅はか過ぎる。

    彰子も喋るととんでもない失言かますタイプだから(笛の時といい)本当に黙ってた方がバレずに良いと思った。

    +14

    -0

  • 1098. 匿名 2024/09/11(水) 21:16:16 

    >>1087
    花山天皇!なつかしいね!
    来年、寛弘5年(1008)2月8日花山院崩御。
    前日には一条天皇が行幸してます。
    すでに政治的影響力もありませんが、紫式部一家にとっては為時の地位の浮沈の元となった帝。
    紫や為時は院の崩御にどんな感慨があったことやら。
    ドラマではナレ崩御ぐらいあるかな?
    為時は花山天皇の御代、式部丞として短いけど時めいていた時があり、紫式部や藤式部の「式部」はそれからとってるので、ナレ崩御でいいから触れて欲しい。




    +10

    -0

  • 1099. 匿名 2024/09/11(水) 21:17:56 

    >>1093
    定子が幼少期に転んで、道長が助け起こそうとしたら、貴子にこの子は入内させるから強く育てなきゃいけないから自分で立たせてと教育してたよね
    その通りに定子は芯が強く育って、亡くなった母上貴子の顔を慈愛と感謝のような表情で見つめてた定子に泣いたなー
    ホワイト道長は后がねとして彰子を育ててないらしいから(ありえないけどね)、彰子が言葉が遅くてようやく話せても無関心だし、甘やかしという名の無関心というか、衣食住は豪華でも、精神面や教育面でネグレクトな感じ。まひろや伊周が教育虐待してるのと真逆
    后として教育していなくて琴も弾けないような姫を入内させるなんて可哀想でもある

    >>1094
    道隆や定子は目下のものに優しいはずだよね
    それが帝王学というか上に立つものの態度だし
    心幼き人と言われた伊周だって、定子と仲良しだったんだから皇子産めはやらないと思う
    彰子はいつもだんまりで自分が意思を伝えないから空見てても御簾を下げられたりしてるのに、まひろと交流してからいきなり下がれと目下の女房にキツい態度だった
    今まで使えない意地悪女房に押し込められてたのよ!とでも思ってるんだろうか

    +11

    -0

  • 1100. 匿名 2024/09/11(水) 21:19:44 

    >>1093
    火事のシーンので歴史に詳しい人が教えてくれたから、詳しくたどってみることをオススメするけど、そもそも彰子と帝が一緒に逃げたかどうかはわからないんだって。

    避難所に2人でいたのを道長が見て、それを伝え聞いた黒光りが日記に書いたらしい。

    敦康親王も先に逃がしたと言ってたけど、狙いは敦康親王でお姉ちゃんの脩子内親王が助けに来て2人で逃げたという話もあるそう。

    確かに脩子内親王は敦康親王が死ぬまですっごく気にかけてたもんね。
    人質状態の弟を案じて助けにくる脩子内親王、本当に健気。

    ちなみに定子が妊娠中にも火事があって一条天皇は助けに行こうとしたけど道長に邪魔されて行けなかったとも書かれてた

    +14

    -0

  • 1101. 匿名 2024/09/11(水) 21:26:21 

    >>1078
    ウイカは枕草子読んでまるで自分のようで共感すると言ってたな
    高畑さんに教えるくらい読み込んでる
    これはキャスティングが成功だったんだな
    吉高さんがミスキャストかも
    NHKはなぜ吉高さんに文学系才女をやらせたがるのかわならない
    世間は吉高さんにそんなインテリイメージないよね
    和泉式部ならわからないでもないが

    +21

    -0

  • 1102. 匿名 2024/09/11(水) 21:26:21 

    >>1099
    >心幼き人と言われた伊周だって、定子と仲良しだったんだから皇子産めはやらないと思う

    前にも書いたんだけど、伊周は歌合せで参加しなかった清少納言でさえ無理じいしてないんだよ
    お茶目な歌を清少納言に詠みかけただけ笑

    本来は清少納言は定子側のメインの戦力となる予定のはずなのに。

    それなのに定子に皇子を産め!!!なんて絶対にやらないから

    +15

    -0

  • 1103. 匿名 2024/09/11(水) 21:38:23 

    >>1100
    ありがとうございます。そうでした、道長が日記に書いているだけと教えてくださった方
    いらっしゃいましたね。あのシーンの演出、スローモーションでふわふわした感じで
    あれがキュンキュンはまる人もいるんだろうけど、何だか嘘くさく思えました。私の好みに合わなかっただけだけど。定子妊娠中の火事はドラマで省略されたけど、あれ「火事は定子のせい、出家の后が内裏に戻ってきたから」と言われたらしいから描かれなくてよかったかも。敦康親王は今からでも
    脩子内親王のいる局に行くべき。彰子との養子縁組解消。

    +12

    -0

  • 1104. 匿名 2024/09/11(水) 21:40:14 

    斉信が寝転がって源氏物語を読む時に膝枕してあげた女性の太ももがソコソコ単からのぞいてて…

    全くそういうエロスはいらないのに入れてくるのって下品だなと思った

    そんなにやりたければ深夜帯でやれ

    それとはんにゃは良い役者(特に時代劇)なんだからこんな下品なシーンに付き合わすのは二度としないで頂きたい

    +15

    -0

  • 1105. 匿名 2024/09/11(水) 21:45:21 

    >>1103
    >>「火事は定子のせい、出家の后が内裏に戻ってきたから」と言われたらしい

    そういう世論にしたい人が放火したんだろうね
    この時代屋敷が燃えまくるし、内裏までおそらく放火で燃えるって、戦はなくても人心が荒廃してたんだなと
    藤原北家栄華の裏で、社会の閉塞感不満感や裏での権力争いが放火に繋がってるのか

    +16

    -0

  • 1106. 匿名 2024/09/11(水) 21:45:54 

    >>1104
    同じこと思った!
    太ももチラリこれでいいの?って
    わざとなら下品すぎる

    +16

    -0

  • 1107. 匿名 2024/09/11(水) 21:51:57 

    >>1078
    >習字の練習だけでイッパイイッパイ

    それ俳優としてじゃなくて、単なる習いごとやんか笑
    タダどころかお金もらって習いごとできて良かったねw

    どっちかしかできないなら演技の方を優先するのがプロってもんだと思うけど

    +16

    -1

  • 1108. 匿名 2024/09/11(水) 21:53:36 

    >>1106
    だよね〜
    脚本にト書きとして書かれてるのか、演出家の指図なのか…
    どちらにしてもアレを放送する許可をよく出したな

    +14

    -0

  • 1109. 匿名 2024/09/11(水) 21:55:50 

    托卵してよかったコメとか気持ち悪い
    紫式部への侮辱でしょ
    そんなことなくても活躍したんだから
    托卵すると家族みんな助かる。托卵も悪いことだけじゃないな。 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    托卵すると家族みんな助かる。托卵も悪いことだけじゃないな。 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +22

    -0

  • 1110. 匿名 2024/09/11(水) 21:59:13 

    >>1105
    世の流れはおのれで作るのじゃ!と兼家が道隆に言っていたのが懐かしい。
    まだ閉塞感はここまでひどくなかった。兼家が先鞭つけた張本人かもだけど
    兼家も道隆も中流貴族の娘を嫡妻にしていたし、社会はまだ流動的だった。

    +12

    -0

  • 1111. 匿名 2024/09/11(水) 22:02:09 

    >>1078
    机に向き慣れていなくて頭悪そうだし、ウニの殻をガッチリ掴むとか和食の作法もなっていない
    日常生活からだらし無くて行儀が悪いのがよくわかる
    吉高って美意識無いの?よく女優と名乗れるよね
    初演が全裸だから、未だにポルノ女優なんだね

    +9

    -3

  • 1112. 匿名 2024/09/11(水) 22:02:14 

    >>1103
    >「火事は定子のせい、出家の后が内裏に戻ってきたから」と言われたらしい

    かえって犯人確定しそうな感じするけどね笑

    しかし何やっても定子のせいにすんだね。

    ♪雨が降ったら定子のせい〜
    風が吹いても定子のせい〜
    カメハメハ〜カメハメハ〜全ては定子のせい〜

    小学生みたいなイジメだな…
    バカ丸出しでもっと上手くやれよ!と説教したい

    +17

    -0

  • 1113. 匿名 2024/09/11(水) 22:11:27 

    >>824
    彰子は遊び道具をくれた左大臣にお礼を言うように親王に促してたけど、学者家系らしいお見舞いを持ってきた伊周にはお礼は促さないのは、彰子にも伊周への敵意がありそうで、その思いで親王教育してたら嫌だな
    女房たちの目に入らないようにお菓子あげたり、彰子のお菓子まで食べてあげるとぶん取るような育て方も甘やかしてスポイルしてるよう
    口遊みは胃腸の病のお見舞いとしては外していて気遣い少し足りないのかもしれないけど、普段なかなか会えないから伊周は中関白家らしいもの渡したんだろうな、よくなったらお読みになってと言ってくれたのにね
    親王は唐突な伊周嫌いってだけじゃなく、勉強も嫌いなのかなと思ってしまう、手習い行きたくなくて帝に促されてたこともあったし
    道長はそんな学問に明るくなさそうだし、彰子も琴苦手で弾けず師匠に怒られるし、そういう気質が親王に受け継がれてるのかと残念

    +11

    -0

  • 1114. 匿名 2024/09/11(水) 22:14:23 

    >>1103
    内裏に放火って、最悪の場合帝や妃たちが亡くなっても良いって望んでる人がいるってことだよね
    それくらいの脅しさに感じる
    定子のときも彰子のときも火事があって、あらゆる勢力が争ってたんだろうな

    +14

    -0

  • 1115. 匿名 2024/09/11(水) 22:20:10 

    >>1097
    あの女房が脚を揉みにとか言ってたり彰子が空見てるのに御簾下ろしたりの人だから、実況では彰子よく言った!とか、あの女房は彰子が意思を出したことを喜ばず引いた顔してたからまひろを恨むだろうとか言われててひどかったな
    スカッとジャパンじゃないんだからさ
    彰子はまひろ贔屓して、他の女房に冷たく下がれと言うようなのは余計な遺恨を残すし、主人としてふさわしい振る舞いではないんでは
    定子ならそんなことしないだろう

    +15

    -1

  • 1116. 匿名 2024/09/11(水) 22:24:56 

    >>1103
    火事によって噂を流し他人の失脚を図るって…

    この当時の100年以上前に事件あったよね。
    現代だと「伴大納言絵詞」で有名。

    伴善男「源信が犯人らしいっス」
    清和天皇「出仕停止!!」
    藤原良房「噂を信じちゃいけないよ」
    〜結果〜
    伴善男が犯人でした〜

    100年前はちゃんと慎重に取り調べてるのに何でこの当時はできないんや笑

    もうやったの誰かバレバレだと思う、言わないだけで

    +15

    -0

  • 1117. 匿名 2024/09/11(水) 22:34:01 

    >>1110
    道隆までは、よその家の姫の入内も許していたしね

    自分が摂政をつとめていた991年に、道隆が政治的に連携していた小一条流済時の娘、娍子の東宮入内も認めているし、嫌がらせなんか一切せず
    (そんなこと思いつきもしなかったろう)
    済時を大勢いる友人の一人としてその後も和気藹々、楽しく付き合っていたものね

    この縁もあって道長の壮絶な嫌がらせにめげず、隆家が娍子の職の長官をあえて受けることへつながった。

    時代の空気が全然違う。長徳の変の前と後で。

    +16

    -1

  • 1118. 匿名 2024/09/11(水) 22:37:41 

    >>1102
    「心幼き人」という伊周評は、史実に忠実に受け取れば「権力奪取のための権謀術数を弄せない」の意味に取るべきなんですよね
    当時随一の秀才で、道長ともぎりぎりの政争を戦っていて、修羅場を踏んでとっくにリアリストに転じていた伊周を、道長方の大鏡や栄花物語はわざわざそう書きたいのでしょうが。

    実資は学才を妬んで伊周への中傷を続けますが、当時の政界でさえむしろ逆の評価で、実資と同じ場面に遭遇しても、公任斉信行成ら、公卿たちの一人として批判めいたことは一言も言っていません。あの悪口の多い道長も黙っている。最大の政敵ですから安易なことは逆に言わない

    むしろ当時の人間の能力と価値を決める漢詩文の第一人者として、誰もが明らかに認めていて、斉信は没落後も伊周を師と仰いで隠さないですし、公任はとっくに諦めている。
    道長は内心では、伊周の漢詩文が好きだったし、その世界と品格に憧れていたと思います。

    大江氏は学者の野心が大きく、当時漢詩文で(道隆の縁故ではなく実力で)頂上にいた高階氏の地位を奪いたいと考えていて、それが定子への激しい誹謗中傷に繋がっていますし、栄花の評もその脈絡で受け取ってよいかと思います。

    +14

    -1

  • 1119. 匿名 2024/09/11(水) 22:47:46 

    >>1078
    ○カ丸出し。
    この人も脚本の犠牲者だから…なんて考えた私がバカだった。大嫌いな女優になったわ。

    +10

    -2

  • 1120. 匿名 2024/09/11(水) 23:02:24 

    >>1117
    確かにその後には女御や更衣があまり出てこないで、その代わり中宮と皇后が同時にいたりとなんかおかしい…と不思議に思ってた

    道長のせいだったんだ…
    妃なのに女房扱いとかもあるもんね。

    +12

    -0

  • 1121. 匿名 2024/09/11(水) 23:05:19 

    >>1113
    彰子にも伊周への敵意。あるでしょうね、ばりばり。道長が警戒して「伊周は藤壺によく来るのか?」
    と行成にスパイさせたりしてるし、その気配が彰子にも伝わるでしょう。伊周にしてからが「このうつけの中宮めが!そもそも中宮は私の妹だったのだ。それを奪いおって」というオーラ発しているでしょうし。ホントにふやけた画面になってしまったから伊周頼みですよ、このドラマ。

    +8

    -0

  • 1122. 匿名 2024/09/11(水) 23:43:07 

    >>1120
    源氏物語に更衣が出てくるのは、昔の時代のことだと印象付けるため説がよく言われてますが、円融天皇までは更衣がいたし、その後に更衣が消えてしまい皇后中宮並立して、村上天皇の頃の後宮の華やぎとは正反対のやつに後宮が寂しくなるいう自体になるのも、兼家道隆道長が他氏排斥、低い身分の貴族は娘を入内させられなくなったせいみたいですね
    彰子もその路線を継いで後一条天皇には妹しか入内させず、後朱雀天皇には妹と妹弟の娘や養女ばかり入内でみんな身内
    その後大弐三位が乳母をした後冷泉天皇が脅威の三后並立をしたのを最後に道長彰子の系列は一気に衰退


    >>源氏物語が書かれた時代に更衣は存在しなかったとする説があるが、当時の帝 一条天皇の父・円融天皇には中将御息所、少将更衣と呼ばれる更衣がいたことが『円融院御集』に見える。村上天皇の二人の皇子である冷泉天皇・円融天皇の在位のあと、冷泉天皇の息子・花山天皇、円融天皇の息子・一条天皇の後宮に更衣がいなかった政治的背景としては、一世紀にわたって藤原北家が他氏排斥を目論み、安和の変で源高明の追放を最後に藤原北家が外戚を独占するに至った事実がある。その後、更衣の制度が正式に廃止されたわけではなく、ただ藤原北家摂関家流の公卿の娘が参入しえて女御を号し、それよりも下の出身の貴族が北家の摂関・内覧・一の上を憚って娘の入内を遠慮したため、更衣が補充されなかっただけの話である。

    +11

    -0

  • 1123. 匿名 2024/09/11(水) 23:48:48 

    >>1120
    兼家道隆も他を排斥ぎみだけど、一条の時代には更衣がいなくなったけど、女御に元子や義子もいた
    道長彰子がトップの時代には完全に他を排除してる感ある
    後一条天皇には後宮に威子だけ

    +17

    -0

  • 1124. 匿名 2024/09/11(水) 23:55:16 

    いま34話を見返してたんだけども、まひろが「殿御はみな可愛いものでございますよ」って気色悪い発言に対して、彰子が「帝も?」って有り得ないわ、このリアクション。胸に秘めて口に出さないでくれ。今までだんまりだったくせに。やり手婆に呼応する。やっぱり閨事に興味の姫なんだと思ってしまった。女房に対する「下がれ」もトーン冷たいよね。そのあとに帝もまひろ局にやってきて女房下がらせるけど「よい」って凄いスマートなおふるまい。違うわ。

    +20

    -0

  • 1125. 匿名 2024/09/12(木) 00:20:36 

    >>1120
    >>妃なのに女房扱いとかもあるもんね

    御匣殿とか本来なら妃扱いなんじゃないのかな?
    女御か更衣になれる
    御匣殿って上﨟女房がなるらしいから
    関白の娘で帝に寵愛されたのに、格上げされずに女房のままおわり

    +8

    -1

  • 1126. 匿名 2024/09/12(木) 00:33:20 

    >>1125
    御匣殿は女官かな?女官と女房は違うとわりと最近話題になってたような。このトピか実況のほうか忘れたけれど。そういえば敦康親王の乳母・高階光子も女房じゃなくて女官だったみたい。してみると中関白家の縁者は女官多い。貴子が女官やってて道隆と知り合い関白の嫡妻に収まったというサクセスストーリーがあったからか。

    +7

    -0

  • 1127. 匿名 2024/09/12(木) 00:44:33 

    >>1126
    女房でもあり女官でもある

    御匣殿(みくしげどの)は

    「御匣殿の別当」の略。御匣殿の女官の長官。上臈女房がなる。また、后・女院に仕える上臈女房の称

    +9

    -0

  • 1128. 匿名 2024/09/12(木) 03:58:58 

    >>1063
    紫式部日記で斎院の女房だかの悪口言ってたよね

    +8

    -0

  • 1129. 匿名 2024/09/12(木) 04:34:15 

    >>1076

    カタコは自分より父上に懐いているし、身の回りの事は育児の経験豊富ないとがいるから大丈夫!って感じ?
    自分は娘に懐かれてないし〜って
    娘に対して愛情のかけ方がイーブンておかしくない?
    娘が自分を思ってないからいいやって感じ

    そういう母親がいるのはわかるけど、史実の紫式部は違うだろうね

    しょっちゅう実家に娘宛の文を書いてそう

    +10

    -0

  • 1130. 匿名 2024/09/12(木) 05:36:07 

    >>1062
    花子とアンは庶民の娘がお嬢様学校に入って奮闘する話だよね。だからたどたどしい台詞回しも幼い演技も大目に見てもらえた。
    まだ若かったしね。白蓮役の仲間由紀恵さんが美し過ぎて並ぶと一般人なんて言われてたけど。
    吉高さんにはそれぐらいが似合うんだろうな。本物の才女は無理。

    +18

    -0

  • 1131. 匿名 2024/09/12(木) 05:58:03 

    >>1058
    一応貴族の娘なのに顔出しで外を出歩いたり、高貴な中宮までが人前で顔を晒したり、当時の風俗習慣を正確に再現してたら話を進められないんです~ってことなら、もう平安時代やらなくていいよ、手を出すなと思う。いくら平安装束が美しくてもね。
    高貴な人は御簾の向こう側にいるもの、その大原則を易々と破らないでほしい。

    +17

    -0

  • 1132. 匿名 2024/09/12(木) 06:11:32 

    >>1125
    一条天皇は中宮定子の妹だし出産も控えてたし、これから女御なり何なりに格上げしようと考えている内に亡くなってしまったのだと思う

    +18

    -0

  • 1133. 匿名 2024/09/12(木) 06:14:27 

    >>1111
    ポルノ女優とまでは思わないけど、若い時に脱いだりするとその後の仕事がコンスタントに決まりやすいとか、業界の密約というか暗黙の了解みたいなものがあるのかなって思う。
    もちろん皆がそうと言うわけではないんだろうけど、吉高由里子の押され方が昔からすごくて「なんでこの人が?」って秘かに思ってた。

    +7

    -0

  • 1134. 匿名 2024/09/12(木) 06:18:27 

    >>1117
    >道隆まではよその家の姫の入内も許していたしね

    源氏物語、第32帖梅枝で、源氏は明石の姫君を東宮に入内させるにあたり、他の貴族たちが源氏の威勢をはばかり、自分の娘の入内を思いとどまったのを知り、あえて明石の姫君の入内を延期し、彼らの娘達の入内を促しました。
    ここでの源氏は権力を一人占めしない理想的人物として書かれています。

    源氏物語のスポンサーと言われる道長に当て付けるような展開なので、いろいろ論議されているようです。
    ドラマでは、まひ道にかかわる恋愛エピでもないので、無視されるでしょうが。

    まひろは若紫を自分のつもりて書いてるけど、ちびまひろは中身も外見も庶民まるだし。そんな展開でゆくなら、ちびまひろも貴族の姫君らしい人物造形をして欲しかった。

    +9

    -0

  • 1135. 匿名 2024/09/12(木) 06:32:17 

    >>1060
    優雅ってのもあるけど御簾とかないから閉塞感がなくていまいち平安時代感がない気はする。
    閉塞感からの不安とかイライラで彰子が変とか、女房衆のヒソヒソ悪口とか映えるわけで。

    +9

    -0

  • 1136. 匿名 2024/09/12(木) 06:58:57 

    あーだめだ。高貴な中宮に見えないや。興福寺の僧たちが押し寄せてきて
    「彰子は朕の中宮である。こんな時こそ堂々としていなさい」と帝から言われて
    帝を上目使いで盗み見る彰子の表情。目が三白眼気味なのかな?

    +14

    -0

  • 1137. 匿名 2024/09/12(木) 07:26:26 

    >>1135
    閉塞感!
    そうだね、御簾も几帳も優雅だけど、空間を厳しく間仕切るもの。
    基準は身分、性別、相互の人間的関係。
    これがあるのとないのとでは世界がまるで違う。
    その上、御簾はミラーガラス効果がある。
    ドラマでも明るい方からは暗い方をみることができないけど、暗い方からは明るい方がよく見えてるシーンがあった。
    緊張感を高めたり、優雅な雰囲気を作ったりドラマを盛り上げる大道具としてもっと活用すべき。

    もっとも曲水の宴での彰子とまひろが御簾の内にひそんでたシーンは笑ってしまった。貴族の男たちならおろされた御簾があるなら女性、おそらく中宮がおられるくらいわかるでしょうに。
    御簾は壁ではない。装束にたきしめた香、衣ずれの音、息遣いは高位貴族の男なら特に敏感にわかるはず。
    まるであれは警察署の取り調べ室にあるミラーガラスみたいだった。

    +8

    -0

  • 1138. 匿名 2024/09/12(木) 07:27:52 

    >>1111
    今年の紅白の大河枠は高畑さんが良いな
    こんな下品な顔で締め括るつもりなのかなNHKは
    塩野さんか高畑さんの上品な姿こそ望ましいのに

    +10

    -1

  • 1139. 匿名 2024/09/12(木) 07:31:46 

    >>1111
    今年の紅白の大河枠は高畑さんが良いな
    こんな下品な顔で締め括るつもりなのかなNHKは

    +0

    -1

  • 1140. 匿名 2024/09/12(木) 07:43:20 

    紫式部のスマホの方が平安時代再現しているよ、、、
    こちら実況したほうがマシまである
    おふざけネタ企画の方がマシな解析度な平安時代って、、、

    +14

    -0

  • 1141. 匿名 2024/09/12(木) 07:52:52 

    平安時代を舞台とした絵巻物では、垂れた御簾があると場面の状況がわからなくなるので、あえて御簾を巻き上げた場面で書いたそうです。
    上から下を見る構図では屋根、天井をとっぱらったり、あるいは壁がないように描いたりした場面となってましたよね。
    絵師たちの苦労がしのばれます。

    ドラマでは苦労の末の演出ならともかく、努力の片鱗すら見えません。
    平安時代に興味のない脚本家と製作陣で、できあがった惨憺たる、自称平安ドラマがこれ!

    +11

    -0

  • 1142. 匿名 2024/09/12(木) 08:08:38 

    >>1089
    隆家も兄を見限り道長様に共鳴していくというストーリーかね…なんかイヤだわ
    刀伊の入寇はそれなりに描かれそうだね

    +17

    -0

  • 1143. 匿名 2024/09/12(木) 08:24:48 

    まひろ…若紫を自分のつもりで描いてるのか…
    よりよって源氏物語の作中トップクラスの美貌の女人と重ねるって図々しくないかな?

    +16

    -0

  • 1144. 匿名 2024/09/12(木) 08:31:16 

    >>1142
    道長方は、変のきっかけになった人物である隆家を優遇して
    兄弟の分離工作を続けているので
    (処罰もずっと軽い。位を保ったまますぐに昇殿、官に復帰、昇進もさせている)
    雰囲気や流れとしては合ってるけど

    隆家に全くその気がなかったことだけ違う
    伊周を失ってから道長に噛みつくか、
    屋敷に籠城し距離を置き続けた彼もこのドラマにムカつくと思うw

    +13

    -0

  • 1145. 匿名 2024/09/12(木) 08:36:02 

    >>1140
    こっちの方がちゃんと紫式部のドラマやってたね
    宣孝役の小手さんが「大河では佐々木蔵之介さんなのに僕ですみません」て呟いてたけど、こっちの方が和歌のエピソードも取り上げてたし、ツンデレながらも愛されててええ扱いやんて思ってしまった

    +13

    -0

  • 1146. 匿名 2024/09/12(木) 09:17:49 

    >>1097
    >まひろの味方

    そのまひろが父親の愛人で、父親との不義の子までいるとわかったらどうするんだろ?って思ったけど、ふと、これって昼ドラの感想で大河のそれじゃないって我に返った。
    本スレに帝と彰子がいつやるのかが最大の関心事ってあったけど、それもなんだかな。

    大河枠で昼ドラ風味やってみるっていうチャレンジだったんだろうか。

    +12

    -0

  • 1147. 匿名 2024/09/12(木) 09:24:55 

    >>1132
    考えている内に亡くなってまった、、、これもまた道長には都合がいい事で、なんか道長周辺ではそういうことばかり起こってるんだよね。ここに切り込む研究者はいないんだろうか。

    +17

    -0

  • 1148. 匿名 2024/09/12(木) 09:44:48 

    >>1089
    隆家が道長に肩入れして家を見限ったような感じも嫌だし、双寿丸の出番が多いのも嫌だな…

    +19

    -0

  • 1149. 匿名 2024/09/12(木) 10:18:51 

    >>1130
    花子とアンは実質主役の実力と華があったのは仲間由紀恵と吉田鋼太郎だよね。
    2人が出てくると朝ドラにはもったいない程の豪華さと演技力がバチバチ火花が散って息を呑むほどだった。

    主役カップルの吉高と鈴木は両名とも大河で主役やってるけど…
    仲間由紀恵と吉田鋼太郎のを観た後だと物足りなさが半端ない。

    なんか出かける準備しながら耳だけ聞いとくくらいな感じでも大丈夫だった

    仲間由紀恵と吉田鋼太郎がメインで出てきた時は皆テレビに釘付けで出かける用意は始まる前までに完了してた笑

    +13

    -0

  • 1150. 匿名 2024/09/12(木) 10:28:05 

    彰子様のキャラ設定には改めてがっかり
    口数が少ないだけで他はわりと普通のお姫様を想像してたけどなんか色々異様過ぎて…

    うつけの噂立てられる&琴も出来ないとか、しっかり者の実母や衛門さんでもその性質を掴みきれないとかやり過ぎだと思うわ

    しかも大した前触れもなく急に喋り出したり急に親王様と仲良くなってるし

    +25

    -0

  • 1151. 匿名 2024/09/12(木) 10:44:05 

    >>1087
    花山朕はヤバさの中にも美しさと気品があった
    天皇役はみんな良いキャスティングだよね

    三条天皇役の木村達成さんも演技上手そうだしイケメン
    そういえば花山朕の弟君でしたね笑

    +14

    -0

  • 1152. 匿名 2024/09/12(木) 10:50:57 

    紫式部のスマホの方が平安時代再現しているよ、、、
    こちら実況したほうがマシまである
    おふざけネタ企画の方がマシな解析度な平安時代って、、、

    +21

    -0

  • 1153. 匿名 2024/09/12(木) 10:55:19 

    >>1130
    リアタイしてたから花アンはまさに吉田鋼太郎と仲間由紀恵が主演だった
    有働アナの、朝イチでデン様デン様まで見るのが毎朝の楽しみだった
    朝ドラ人気は吉高関係無く吉田さん仲間さんの効果なのに、今大河で村岡役そのままの吉高見てると勘違いが鼻につく

    +11

    -2

  • 1154. 匿名 2024/09/12(木) 11:06:36 

    >>1137
    >曲水の宴での彰子

    アレは彰子が幽閉されてるみたいな感じにしか見えないですね

    まず、ああいう場面だと御簾際に若くて見目の良い女房達をズラリと侍らせ、出だし衣をさせます。
    (袖などの衣装の一部を御簾の外に出させること)
    これで女房達の十二単の豪華絢爛さが垣間見えます。
    そしてこれで公達や上達部は言われなくても中宮がどこにいるかわかるのですね。

    女房が御簾際に誰もおらず、これでは女房に逃げられた末摘花状態です。
    (末摘花より酷い状態です。乳母ポジにいる赤染衛門でさえ近侍していないので。
    監禁されている状態としか見えません)

    佑道長は彰子のための曲水の宴を開いたとナレで説明されているのに、これでは彰子の面目丸潰れです。

    そもそも彰子のための曲水の宴ですから、上達部クラスは参上したらすぐに中宮である彰子に挨拶するのが当たり前です。
    なので女房らが最悪いなくて出だし衣ができてなくても(上達部は内心みっともない…と思うでしょうが)ここでわかるはずなんです。

    雨が降ってきて彰子の前に上達部が避難してきて、ここでまひろが出て来て布で衣服を乾かしていますが、中宮の御前で言語道断の振る舞いです。

    まひろは女房失格ですね
    中宮である彰子がここにいるのがわかっているはずなので間違えてこちらに来ている上達部をやんわり違う場所へ誘導させるべきなのに全くしないどころか中宮彰子を放っておいて上達部と歓談などとこれまた言語道断な振る舞いです。
    目の前に主がいるのにわざと無視している意味がわかりません。

    佑道長はもっと最悪で同じくこちらに来たのにその場で最上位である中宮彰子に挨拶もせず、スルーして上達部と歓談するなど…
    中宮彰子の面汚しをわざとやっていると避難されて然るべき行いです。

    こんなに中宮彰子をないがしろにしているのに、帝にお渡り願いたいなどとよくも言えたものです。

    人並みでない彰子の世話はもうウンザリなので帝に押し付けたいという意図しか読み取れません

    これで曲水の宴が雅だった〜とはとても思えない酷い有り様でした。

    +19

    -1

  • 1155. 匿名 2024/09/12(木) 11:28:53 

    >>1120
    >>1123
    >>1125
    レスどうもありがとうございます。
    道長ファミリーの一人勝ち状態だから荘園なども同じ状態になってしまって上の中、上の下あたりの階級が没落して後宮に娘を入れる経済的余裕がなかったかもしれないですね。

    妃なのに女房扱いと言ったのは時代が下った、とはずがたりを念頭においてのものでした。
    東の御方は東宮のご生母なのにまだ女房扱いなので…

    東の御方は女楽にも参加させられてますし。
    さすがに一応ヒロインの紫の上役ですが。
    中宮は東二条院で動かせないのはわかりますが、東宮のご生母ですから女御あたりの位をまだ与えないのか?と謎だったので

    +9

    -0

  • 1156. 匿名 2024/09/12(木) 11:41:00 

    >>1148
    へへへ、シジミ持ってきましたの時の下品でこすっからい隆家のまんま延長線上で、二重にがっかりだね

    この大河って、人の成長や変化、深まり、路線変更を全く描けないんだよね
    皆変わっていくし、それが見所なのに
    まひろと道長が一番成長しない変わらない、彰子は雑に育った(んなわけない)人形のままらしい、倫子さまと明子さまは始めから大人、伊周は不安定、隆家は無責任、一条帝と定子だけ大人になっていったけど、ききょうもあれだけの悲嘆を経験しても初登場からあまり変わらない
    一年やる意味ないし、人がどうやって人生を生きるかに脚本家が興味ないんだなって

    +21

    -0

  • 1157. 匿名 2024/09/12(木) 12:43:55 

    >>1150
    彰子様異様ですよね…今から魅力的な中宮として持ち直せるか?時既に遅しの感も。まひろの局訪ねてきた時の「ふ〜ん」てアレは無いわと思った次第です。何であんなに軽いんだろう?次回実況は大盛りあがりだろうけど、お上にはくれぐれも正気を保っていただきたい。

    +17

    -0

  • 1158. 匿名 2024/09/12(木) 12:56:24 

    >>1130
    リアタイしてたから花アンはまさに吉田鋼太郎と仲間由紀恵が主演だった
    有働アナの、朝イチでデン様デン様まで見るのが毎朝の楽しみだった
    朝ドラ人気は吉高関係無く吉田さん仲間さんの効果なのに、今大河で村岡役そのままの吉高見てると勘違いが鼻につく

    +5

    -1

  • 1159. 匿名 2024/09/12(木) 12:59:01 

    >>1149
    鋼太郎仲間由紀恵現象がそのまま一条定子現象だよね
    塩野さんのイケメンぶりと高畑さんの高貴な美女ぶり
    お二人はブレイクして欲しい
    今更か

    +15

    -0

  • 1160. 匿名 2024/09/12(木) 13:17:55 

    >>1130
    受賞作品も「ミミズの女王」だしね

    お嬢様の中にいるので異質な空気放ってもキョロキョロ発動しても男子学生と距離感1人だけ近くても、庶民の出だから仕方ないと多めに見てもらえるしね。

    でもあんな子どもの頃からお嬢様方といて醍醐さんはとても親切なんだからそれらしい振る舞いができるはずなんだけども…

    +8

    -0

  • 1161. 匿名 2024/09/12(木) 13:59:24 

    >>1149
    鋼太郎仲間由紀恵現象がそのまま一条定子現象だよね
    塩野さんのイケメンぶりと高畑さんの高貴な美女ぶり
    お二人はブレイクして欲しい
    今更か

    +10

    -0

  • 1162. 匿名 2024/09/12(木) 14:55:19 

    >>1157
    彰子様はキャラがとっ散らかっててほんとわかりづらいけど、あえて一言で言うと、たまにイキるタイプの陰キャって感じがしてきた…
    人見知りで普段は喋れなかったり気の利いた事は言えないけど、本人の中では「ここならイケる」ってタイミングが時々あって、急に強気に出たり饒舌になるのかと…(一条帝との笛のくだりやまひろの局に来たときの女房への冷たい一言とか)
    でも周りから見たらえ?今の何?ってなるんだよね
    「おとなしいけど、適切な場面で適切な事言える人」ならもうちょっと魅力的…とはいかないまでもこんな変なキャラクターにはなってなかったと思う

    +19

    -0

  • 1163. 匿名 2024/09/12(木) 15:01:37 

    >>1153
    「花子とアン」で吉高由里子影が薄かったよね
    仲間由紀恵の柳原白蓮が美人で演技も上手かった。
    仲間の柳原白蓮を「綺麗だね綺麗だね」と言いながら観てた
    黒木華や高梨臨らの若手も印象深かった
    でも本当悪いけど吉高は全然覚えないわ

    +13

    -3

  • 1164. 匿名 2024/09/12(木) 16:20:18 

    >>1156
    隆家の偉業を、道長が隆家を中関白家だからと切り捨てなかったと道長上げに使いたいんだろうなとゲスな思惑をすごい感じる

    恋愛模様を書くのが好きな脚本家っぽいから、人の成長や立場によって変わる心や行動を描けないのかもね
    私も何年経っても変わらぬ一途な恋とかは好きなんだけどさー…まひ道はもう生理的に無理なんだよ

    +22

    -0

  • 1165. 匿名 2024/09/12(木) 17:09:00 

    >>1156
    まひろと道長がダブル主人公のようになっているので、道長周辺の政治劇とまひろ周辺の出来事2つを同時進行させねばならず、じっくり一人の人生を掘り下げる構成になっていないのだと思います。
    2人の関係性がずっと思い合うソウルメイトという要素が主軸にあるのも、成長や変化を感じられない要因のひとつかもしれないですね。

    +14

    -1

  • 1166. 匿名 2024/09/12(木) 17:12:16 

    >>1164
    >何年経っても変わらぬ一途な恋

    まひろ道長のは違うよね
    まひろだと計算高い感じしかしない。
    越前行きで道長とは関係を卒業したかと思えばイイ所まで持ち込めたと思った周明からは求愛されず…。
    宣孝からプロポーズされ結婚するもまひろからしたら格下婚なのに(あくまで思い上がったまひろの意識では)夜離れされ…

    残ったのが道長しかいないから石山寺で網かけて待ってた…って感じにしか見えん。

    道長もおだてておけば寝てくれるから惚れたフリして都合良く使ってるだけって感じ。

    扇をプレゼントしてお花畑さん達はワーキャー湧いてたけど、スーパーセレブの悪男がいかにもやりそうな手。
    豪華なプレゼントは痛くも痒くもないし。
    言質を取られないように決定的な言葉は言わない、後朝の歌は絶対に送らない。

    まひろは遊ばれてるのに気づかないんだもんねえ。
    全然モテないから気づきたくもないんだろうけど

    +15

    -0

  • 1167. 匿名 2024/09/12(木) 17:22:21 

    >>1153
    朝イチの有働さんの花アントークまでが一つの作品でしたよね
    デン様とはしゃぐ有働さんを優しく見守るイノッチみたいな
    イノッチのツッコミが優しくて、イノッチ大好きになった

    +3

    -0

  • 1168. 匿名 2024/09/12(木) 17:28:31 

    >>1166
    扇もさ、金持ちが遊び金で作らせただけだから感動も何もないんだよね

    史実を無視するとして、まひ道で一途な恋を描くなら2人で家を捨てて田舎に行って、苦労しながらも変わらない愛情とかにしないと無理
    それか道長が絶対に結婚しないとか
    結局2人の恋愛模様って土台に豊かで華美な生活がありきなんだよね
    2人とも貴族社会に嫌気が差したようなこといいながら贅沢な生活にしがみついててそのために他人を犠牲にしながら悲劇の主役ぶってるのが一途で綺麗な恋とは真逆で醜い

    +18

    -0

  • 1169. 匿名 2024/09/12(木) 17:40:42 

    >>1165
    大河ドラマなのに軸がソウルメイト恋愛ってね…
    それ別の枠でやればいいじゃん
    それが楽しめない人は見るなと実況で言われるけど…
    まひろの社会奉仕活動やらずにわ狂言回しのような役にして宮中掘り下げる方がいい
    褒美の扇できゅん♡もいらない

    +17

    -0

  • 1170. 匿名 2024/09/12(木) 17:48:05 

    >>1169
    テレビで流してて不特定多数の視聴者を相手に作ってるドラマを嫌なら見るななんて絶対言っちゃいけないと私は思う
    役者の誹謗中傷はダメだけど、作品の賛否はそれぞれ自由に語るべき

    +19

    -0

  • 1171. 匿名 2024/09/12(木) 17:53:36 

    >>1116
    それ伴氏が藤原氏の勢力を削りたくてやった事件だよね
    結果自分の一族の方が消えてしまうという…
    ここから藤原氏が大きくなってきた
    道長の時代は放火ばかりなのに、ちゃんと取り調べしないのはどうしてだろう
    周りは犯人わかってたなら報復とかもあったのかな
    ここ研究してる人いないんだろうか

    +11

    -0

  • 1172. 匿名 2024/09/12(木) 18:02:06 

    >>1145
    せっかく佐々木蔵之介なんだから和歌のエピソードたくさん見たかったよなー
    夫になってから特に雑な扱いだった

    +19

    -0

  • 1173. 匿名 2024/09/12(木) 18:08:27 

    >>1137
    >>ドラマでも明るい方からは暗い方をみることができないけど、暗い方からは明るい方がよく見えてるシーンがあった。

    御簾が効果的に使われてるシーンはいくつかあったよね
    兼家の後ろに御簾の中の公卿達ズラリたら浮かび上がるとか圧巻だったし
    中宮大饗のときは夜だし火に照らされて御簾の中の彰子が綺麗で幻想的に見えた
    こういう御簾が効果的なシーンがたくさん見れるといいのにな
    演出の人が回ごとに違うのかもしれない

    +10

    -0

  • 1174. 匿名 2024/09/12(木) 18:20:44 

    >>1169
    そういえば、まひろの社会奉仕活動すっかり忘れてたわ。
    褒美の扇、米にかえて民に施しはしないのかな?
    今こそ自分の力で困窮した民を救えるのに!
    悲田院の薬代にとか…考えてないか。
    彰子に社会への目を目覚めさせ、帝へ訴えさせれば「彰子もまつりごとを語れるのか!」と好感度アップだと思う。

    佑道長は彰子があわれだからとかなんとか言ってたけど、愛人と会いやすい状況を作っただけじゃん!

    +15

    -0

  • 1175. 匿名 2024/09/12(木) 18:47:27 

    >>1164
    一途な恋、愛を貫いたのは定子や一条天皇、清少納言の方だよね。
    まひろと道長のは只々だらしない肉欲で繋がった関係。特にまひろ→道長はもうそんなに好きそうにも見えない。扇もらって喜んでたけど。心理描写がうすいのよ、主人公側の。

    今後、一条天皇が定子からの呪縛?執着?(自分で書いてて嫌だ、この表現・・)から解き放たれて・・みたいな描かれ方したら悲しくて見てられない。これ以上定子や枕草子サゲをするのはやめてもらいたい

    +26

    -0

  • 1176. 匿名 2024/09/12(木) 18:49:04 

    >>1165
    2人の関係が友情だけとか、せめて初恋で終わってるなら托卵なんて起きる筈もなく、不快指数はまだ低かった気がしますね
    それと史実の配偶者である宣孝さんや倫子様達ももう少し扱いがまともだったかも…

    +23

    -0

  • 1177. 匿名 2024/09/12(木) 19:04:33 

    フジで10月から松本若菜さん主演の不倫托卵テーマの連ドラが始まるらしく、いくつかトピたってたんだけど、その中に「托卵て不倫とは悪のレベルが違う感じ。不倫物は楽しめても流石に托卵はキモ過ぎ。」ってコメントあって激しく共感。それが普通の感覚よね。
    こっちはそれを大河という枠で、歴史上の偉人をモデルにした主人公にやらせちゃって最悪なことになってるよ・・(ちなみに松本さんのドラマは完全にフィクションみたい)

    +26

    -0

  • 1178. 匿名 2024/09/12(木) 19:39:04 

    >>1
     若竹の おひゆくすゑを 祈るかな

     この世を憂しと 厭ふものから

    紫式部は宣孝の死後、この苦しみの世を厭いなからなお、我が子が元気に成長してゆくのを祈らずにはいられない思いを歌った。

    ドラマでは、まひろはさっぱり子どもに関心がないように見える。道長も晴明が言うままに、さっさと彰子を生け贄にするし。こういうところが心通じあってる感じがする。これがソウルメイトというものなのか?

    +17

    -0

  • 1179. 匿名 2024/09/12(木) 19:47:37 

    >>1175
    ガイドブックを以前読んだ記憶、帝が定子の身体に執着して呪縛されてるとか結構ひどいこと書かれてたような。ドラマになっていくらかはマシかな。一条天皇、定子、清少納言あたりが評判良いのを察して魔の手をゆるめたか?枕草子はサゲられればさげられるほど、このドラマ自体が道長漂白プロパガンダだからとの思いが強くなる。千年の筆で守られた定子。逆に彰子は勝ち組のはずなのに守られ無かったから(栄花物語があるか?もだけど)令和の脚本家によって変な女の子に貶められてしまった。

    +22

    -0

  • 1180. 匿名 2024/09/12(木) 20:12:30 

    >>1179
    >帝が定子の身体に執着して呪縛されてる

    どう考えても道長がまひろに、だよね。
    あの初めての廃屋シーンはまひろは完全にそれ狙いでやってたよね。

    道長まひろは完全に自分達のことを一条天皇と定子になすりつける嫌がらせストーカーみたいなだな。

    穢れも石山寺でやる道長とまひろにこそ最もふさわしい

    +24

    -0

  • 1181. 匿名 2024/09/12(木) 20:23:37 

    光る君の世界では紫式部日記も紫式部集の和歌もほとんどなかったことにされてるよね
    まひろはききょうに枕草子書くよう勧めたのに、自分は日記書かないってどういうこと?

    +16

    -0

  • 1182. 匿名 2024/09/12(木) 20:30:42 

    >>1180
    次回帝と彰子のラブで盛り上げるんだろうけど、そのどさくさにまぎれて中年不倫カップルが焼けぼっくいか?という不安もありますよ。我と我が身に起こった…と告白しながら。公式ガイドブックが次の35回で終わってるのも不穏。

    +12

    -1

  • 1183. 匿名 2024/09/12(木) 20:53:10 

    >>780
    >鉛筆持ちして頬に反対の手を当てて何書こうか?って思案してるシーンっぽい画像が本当コスプレなんだよね…

    バルト三国のリトアニアでお習字してたリトアニア人の方が筆も姿勢も真っ直ぐで完全にまひろは負けていた。

    更にその人達にあなたの知ってる日本語教えてくださいとの質問でほぼ出尽くしたぐらいの時に聞かれてたんだけど、姿勢も真っ直ぐのまま少し思案して美しい日本語の単語を答えていた。

    もう外国人にも何もかも負けるってどういうことよ…

    +12

    -0

  • 1184. 匿名 2024/09/12(木) 21:00:03 

    >>1174
    >彰子に社会への目を目覚めさせ、帝へ訴えさせれば「彰子もまつりごとを語れるのか!」と好感度アップだと思う。

    忖度なしのまつりごとの献策なら
    「父左大臣の違法荘園をまずは手始めに厳しく没収させます!」
    これくらい言わないとダメだと思う。

    そしたら一条天皇のいいね!だけでなく
    花山院「いいね!」
    東宮(後の三条天皇)「いいね!」
    ももらえるよ

    +14

    -0

  • 1185. 匿名 2024/09/12(木) 21:05:47 

    >>1182
    もう子供もいるいい歳した男女の不倫劇これ以上見たくないよ…
    帝と彰子の若い2人に集中させてくれ

    +10

    -4

  • 1186. 匿名 2024/09/12(木) 21:38:58 

    >>1177
    何というか、、、
    不倫は婚姻家族制度と言う道徳に反する行為だし、婚姻と言う契約を結んだ相手に対する裏切り行為
    他者を傷付け人として生きて行く社会からの信頼を著しく損害する行為と、それでも感情に嘘をつけない苦悩を描くのが文学と言われるのに
    吉高まひろには苦悩が全くないんだよね
    苦悩する演技も表情すら出来ない
    このスレでコメントされていたけど、何かの番組で妊婦の女子アナ突き飛ばして、イタズラっ子キャラで炎上回避したらしいけど、大人としてやっていい事悪い事が分からずに、小さい頃からのイタズラっ子キャラです!と誤魔化すのが、托卵と宣孝様への灰投げ付けへの誤魔化しが、ピースサインで仲良しアピールのアホっぽさに重なる
    どこまでもバカで痛い人なんだな

    +7

    -0

  • 1187. 匿名 2024/09/12(木) 21:50:40 

    >>1118
    この時期の権力抗争の図をもうちょっと補足

    当時、一条は現職右大臣顕光の力を得て、伊周・道長・顕光の三つ巴の勢力図にしようと元子寵愛を前面に押し出すも、兄は出家済み、外戚が老いた父一人しかいない元子は先を読んで堀河殿に籠城。
    道長は、受領の賄賂で宇治に寺院を建立、藤原氏の公卿は全員出席マストの盛大な法会の開催で経済力を見せつけ、他の藤原氏の気をくじいているところ。

    伊周は、道長との連携・融和(最終的には政治的勝利)を目指し、伊周がつねに先手先手を取る形で道長を先回りし、着々と布石を打ち続けているところ。

    寛弘二年三月二六日 伊周は昇殿を許される(変の後はじめて)
    翌日 帝と敦康親王の対面の儀 
    同日 脩子内親王着裳の儀
    寛弘二年十一月十三日 満7歳の敦康の読書始

    寛弘二年(1005)に集中する、定子の遺児たちの皇族としての正統な地位獲得と、それを庇護せねばならない自身の復権のために、前年の秋から、伊周はまるで時を計っていたかのように用意周到に、道長への働きかけを開始している。

    まず道長の頭痛見舞いの際に送った詩「秋日に入唐の寂照上人の旧房に到る」
    道長からの返詩に、道長への感謝を前面に押し立てた答詩「左丞相尊閤の忝かたじけなくも高和を賜へば、聊いささか本韻に次し、敬みて以て答謝す」
    道長作文会での詩「花落ちて春路に帰す」

    これらの詩で、道長が敦康親王の第一の後見であり、伊周は「生々流転、若き日の大きな過失によって、今自分は老いの身であり、隠遁者であり、道長と帝の恩に預かって生きながらえるのみ」と繰り返し公の場で自分を位置づけてみせ、道長に一層の親王への献身、忠誠、そして道長はその責任から逃げられないことを正当に主張していく。
    道長も他の公卿も、伊周が道長と伍しうる政治家としてとうとう片鱗を現し、台頭してきたことをはっきりと理解した。公卿たちは伊周を批判することなく、道長・伊周の、一族の興亡を懸けた戦いを固唾を呑んで見守ることになる。
    史実では伊周、隆家は冷徹なリアリストへとっくに変貌、成長したのです。

    +14

    -1

  • 1188. 匿名 2024/09/12(木) 22:11:33 

    >>1187 続

    伊周が立てたこのレトリックは、第一の後見が道長である以上、敦康親王こそが正統な皇位継承者である、とも強調している。
    頭脳明晰、論理破綻なく、攻撃のしようのないこの主張が道長方は嫌だったはずで、伊周の脅威を再認識することになった。

    この寛弘年間に清少納言は枕草子を書き進めている。
    全編とおして、中関白家の栄光、定子の素晴らしさ、変については他の公卿を暗に批判することで主家に落ち度がないこと、主家の正当性を書くことで、敦康親王立太子の呼び水になろうとしている。
    紙を提供した伊周の意図をはっきりと汲んでおり、清少納言は伊周の有力な盟友の一人だったと思う。

    でも寛弘の終わる頃、彰子が皇子を出産し、伊周と中関白家はこの政争に敗北する。
    伊周の死を見届けたあとで、清少納言が枕草子最終章と跋文を書いたと考えると、伊周賛美と枕草子由来の説明で終わっていくのが納得できる。

    +14

    -2

  • 1189. 匿名 2024/09/12(木) 22:26:44 

    >>1188
    伊周は敦成親王誕生の時、第二皇子と強調する漢詩を作ったのでしたよね。
    第一皇子・敦康親王を忘れてもらっては困る!と。敦良親王は道長家周辺では第二皇子と呼ばれていたという話もありますね。本当は第三皇子だというのに。つまり敦康親王は蚊帳の外で皇子としてカウントされないと。源氏物語で定子を更衣に落とし敦康を臣籍に下して…一条天皇に心理的圧迫を加えたのでは?という説もあながち外れていないのではないでしょうか。

    +10

    -1

  • 1190. 匿名 2024/09/12(木) 22:30:00 

    >>1184
    それをやるのは彰子ではなく姪の禎子だったってことか
    倫子系なのにね
    頼通教通があからさまだったんだろうな-

    +8

    -0

  • 1191. 匿名 2024/09/12(木) 22:35:29 

    >>1189
    >伊周は敦成親王誕生の時、第二皇子と強調する漢詩を作ったのでしたよね。
    >第一皇子・敦康親王を忘れてもらっては困る!と

    本当にその通りです。
    あの「序」ですよね。
    実資(と、道隆時代に蔵人頭で実資の使い走りをやっていた源俊賢)だけが猛批判を浴びせるあの有名な漢詩文
    最後、敦康親王の正統性を自家の滅亡覚悟で訴えた渾身の作ですね
    心打たれます。道長も他の公卿も、それがわかって沈黙を守りますものね

    ときの摂関の嫡出の娘、定子を更衣に落としただけでなく
    (兄は内大臣)
    その箇所は白居易の長恨歌をベースにしましたと言われてしまうと、一条天皇はめちゃくちゃ圧力感じたでしょうね。道長の強力な手に、うーん、という感じですよね。

    +8

    -0

  • 1192. 匿名 2024/09/12(木) 23:00:04 

    そう考えると源氏物語って怖いですよね。

    このドラマだと伊周のせっかくの絶唱も、甥の敦康親王に響かなそうで哀しい。

    +16

    -0

  • 1193. 匿名 2024/09/12(木) 23:01:48 

    >>1189
    桐壺が敦康親王の正統性を傷つけ、臣籍降下を促し、立太子を阻むもう一つの物語と考え、帚木とあのへんが寛弘年間に書かれて発表もされたとすると
    枕草子の成立と同時期になりますね・・・

    天皇と東宮、後宮、官界も政争一色だったということになりますね

    +17

    -1

  • 1194. 匿名 2024/09/12(木) 23:05:23 

    >>1192
    言ったことに意味があると思いたい、ドラマではw
    外戚までもが敦康を見切って、諸手で道長の孫親王誕生を祝っているほうがこわすぎる

    本物の親王はよくわかったと思うのでそれでいいし、もう

    +11

    -0

  • 1195. 匿名 2024/09/12(木) 23:11:57 

    >>1193
    国史と国文学が錯綜する重厚なドラマが作れたはずなのに、、、

    +17

    -0

  • 1196. 匿名 2024/09/12(木) 23:22:27 

    >>1163
    花アンに続いて魅力のない主人公を演じてるんだね。いいのかね、それで。
    朝ドラと大河の主役をやったという実績があればよくて中身はどうでもいいのかな。
    花子は影が薄かったみたいだけど、まひろは悪い意味で視聴者の印象に残ったよね。

    +16

    -0

  • 1197. 匿名 2024/09/13(金) 01:27:31 

    >>1193
    ヒイィィィ
    本当は怖い源氏物語。。

    歴史を知れば知るほど面白さが増しますね
    こんなに凄いドラマが現実にあったのになぜ描かないのか。。

    +14

    -1

  • 1198. 匿名 2024/09/13(金) 03:21:43 

    >>1154
    >出だし衣

    そう、それ!忘れてました!
    御簾巻きあげっぱなしだとそんなシーン不可能ですなら。
    ネット検索でみたら、女装束まるまる使うなんと豪華なこと!サロンの女主人のセンスがとわれるそうで、御簾の奥にいながらにして、外の目に無関心どころか、かなり強いアピールですね。
    紫式部が彰子のもとへ上がった時、彰子側はセンスある出だし衣見せてたかどうか。

    「新しい平安文化の教科書」というビジュアル本では、平安文学の美しいシーンを再現してますが、男が御簾ごしに女と話すシーンの再現での、御簾の下に押し出された衣がなんともなまめかしかったです。
    考えてみれば、衣の先をたどれば本人の体があるわけで、たきしめた香と本人の体の匂いも男には感じられたと思います。
    直接姿が見えない分、御簾ごしに感じられる感覚はより研ぎ澄まされたものであったでしょう。
    曲水の宴では、御簾はただのミラーガラス扱いに落ち、主賓の彰子がまひろと覗き見するためのものになりさがってる。
    ドラマの展開によっては御簾ごしの覗き見もありだけど、よりによって曲水の宴という平安雅の極致というべき催しで、中宮がすることではない。
    まひろ単独で覗き見や聞き耳を立てるのならわかるけど。
    中宮彰子パートに移ったから、よりいっそうの雅シーンが見れると思ったら、まったくの肩透かしでした。

    +13

    -0

  • 1199. 匿名 2024/09/13(金) 03:40:51 

    >>1189
    それを嬉々として製本した彰子様も、敦康親王を立太子する気など毛頭無かったという事になる笑

    +14

    -1

  • 1200. 匿名 2024/09/13(金) 03:59:47 

    >>1179
    興福寺の件でかしましチャンネルでもホワイト道長と言われてたからよっぽど漂白してるんだな

    +20

    -0

  • 1201. 匿名 2024/09/13(金) 04:01:36 

    >>1195
    いやほんとにそうだね!
    歴史と文学という今でにない角度からの重厚な大河にできたよね

    +18

    -0

  • 1202. 匿名 2024/09/13(金) 04:16:48 

    >>1200
    そこかしこでその漂白は偽物の白ですよ~
    って教えてくれてるんだね
    大河の道長はそんな白くないですよ~
    って教えてくれてるんだね

    +18

    -0

  • 1203. 匿名 2024/09/13(金) 04:35:22 

    >>1183
    まあこういうポーズとかは演出が考えるよね
    演出とか監督が日本的なことに疎いのかなと思ったり…

    +12

    -1

  • 1204. 匿名 2024/09/13(金) 04:39:40 

    >>1197
    「本当は怖い源氏物語」ってタイトルで特集してほしい

    +16

    -0

  • 1205. 匿名 2024/09/13(金) 04:56:07 

    >>1191
    実資はなぜ猛批判したんですか?
    道長派なんですか?

    +4

    -1

  • 1206. 匿名 2024/09/13(金) 04:58:36 

    >>1191
    >>ときの摂関の嫡出の娘、定子を更衣に落とした

    過去のまだ人が多かった頃の実況トピでは桐壺の更衣が定子説は身分が違いすぎるからあり得ないと否定する歴女さんが多かったですが、やっぱり桐壺の更衣は定子のことであえて貶めてるんですかね?

    +7

    -3

  • 1207. 匿名 2024/09/13(金) 05:16:57 

    >>1203
    >まあこういうポーズとかは演出が考えるよね

    鎌倉殿ではターニングポイントとなる上総介広常(佐藤浩市)を誅する重要なシーンで、カメラテストみたいなのをした後に大泉頼朝が小栗小四郎に
    「ここではきういう風にしてもらわないと」
    など言い合ってたよ
    ドラマの裏方を見せてくれる番組で。

    まあ鎌倉殿は荒くれ者集団なのに政子は頼朝が鎌倉殿と呼ばれ始める頃に御簾の使い方を一生懸命りくに習って練習してたくらいだし

    こちらは平安時代の王朝文化が一番華やかなのに誰も御簾を活用できないどころか存在なくしてるしね。

    +18

    -0

  • 1208. 匿名 2024/09/13(金) 07:19:01 

    >>1206
    桐壺の更衣が定子説は身分が違いすぎるからあり得ないと否定する歴女さんが多かった。

    歴女さんはどうしても史実との整合性で考えがちなのかも?源氏物語はノンフィクションの物語なのだから、登場人物とそのモデルと思しき人の身分を合わせる必要自体は全く無いですよね。要所のみ一条天皇に伝われば良いわけですから。何と雅な脅迫!追及されたら、これは作り話ですと開き直れるし。

    ドラマのまひろに感化されてききょうこと清少納言が、いづれの御時にかとぼかしながら
    枕草子書いてたら現代にどのように伝わっていたか?その当時は読んだ人が「ああ定子皇后に仕えていた清少納言が書いたのね、ではこのヒロインは定子様なのね」と暗黙の了解だったろうけど、千年もたったら色んな人がモデルに名前あげられてたかも。結局誰の事なのか分からないって。定子の事千年の筆で守れなかったと思う。

    +12

    -0

  • 1209. 匿名 2024/09/13(金) 07:25:19 

    >>1205
    実資の批判は、伊周が和歌を書こうとした行成から紙と筆を奪い取った行為の方にでは?
    強引なアピールは臆病な公卿たちを引かせてしまったみたいだし。
    源俊賢もこの時、伊周を批判してますがこちらは明らかな道長寄り。一条天皇の崩御後は天皇を誹謗嘲哢し、実資を嘆かせてます。

    +9

    -0

  • 1210. 匿名 2024/09/13(金) 07:37:21 

    >>1205
    伊周を批判しているから伊周を支持していないんでしょうけど
    道長のことも「望月」などで批判しているから、それとも違うんじゃないでしょうかね

    この箇所の伊周批判は、彰子が第一皇子を産んでその百日の儀という公式のお祝いの席で、皆で和歌を詠む時に、伊周が行成から筆をとってその幾つもの和歌の前につける序文を勝手に書き始めたこと、しかも文の中で自分を大臣と呼んでいることを、自分の分を弁えてない、考えが全くない等々非難しているので、伊周の態度と考え方そのものが気に入らなかったのかもしれません

    文章自体は素晴らしい出来でとても有名です
    このあとも天皇の子が生まれた時の宮中のお祝いの席、産養の儀や、天皇も臨席する公の宴のたびに、寿ぎの曲として晴れ舞台で営々と朗詠されていくので、面白いですよね
    しかも伊周の子孫が代々この栄えある役を担いますので、二重に面白いと思います

    >>1209 すみません。ありがとうございます

    +13

    -0

  • 1211. 匿名 2024/09/13(金) 07:50:34 

    >>1193
    >>1197
    >>1208
    個人的には定子=桐壺で、定子が没落し出家問題で色々言われていた部分を表すために更衣という身分でいじめられてという設定にしたんじゃないのかなとずっと思ってたのだけど、それをコメントすると過去の実況でそれは違う桐壺は過去の誰々がモデルだとかなり言われたんですよね。日本紀の局だからなのか。
    廃止されてる更衣で昔を表してると言ってたけど、円融天皇まで更衣はいたわけで、紫式部も生きてるわけだしそんな昔じゃない、むしろ更衣なくなったの他氏排斥する兼家道長のせいだし。
    紫式部が光源氏を明石の姫君入内時期ずらして、他の公卿が入内を促す寛大さが道長への皮肉と言うのも頷ける。
    紫式部は細々と物語を書き話題になり、それが道長の目に止まり道長政権のプロパガンダを書くように依頼され、定子や敦康親王に正統性がないような物語を書いたけど、後になってそんな権力者道長を風刺するような光源氏を書いたのかな
    帝に寵愛した后を忘れて第一皇子を諦めて彰子を寵愛しろという暗喩の物語を読ませるのもすごいけど、密通托卵というかなり挑戦的な話を入れた謎が深まる
    彰子と敦康親王の関係に何かあったわけじゃないよね?
    宇治十帖が違う毛色なのは、本当に書きたかったことを書いたのかな

    +13

    -0

  • 1212. 匿名 2024/09/13(金) 07:59:19 

    >>1187
    >>一条は現職右大臣顕光の力を得て、伊周・道長・顕光の三つ巴の勢力図にしようと元子寵愛を前面に押し出す


    やっぱり帝だからちゃんとパワーバランスを考えてるよね
    敦康親王のために中関白家の再興させて後ろ盾になって欲しかっただろうし、伊周vs道長だとよくないから、右大臣のことも立てて、元子に第二皇子を産んでほしかったはず
    道長一強に下りたくなんてなかったはずだし、それは貴族社会の不満にもなるとわかっていて抵抗していただろう一条天皇がドラマは定子に執着して色に溺れる暗君みたいに描かれて、道長が元子を帝に勧めて右大臣が感謝するも帝は見向きもせずなのはね…

    +19

    -1

  • 1213. 匿名 2024/09/13(金) 08:02:57 

    >>1209
    小右記にあるのは「紙筆を乞ひ取りて」ですから奪い取ってはいないと思いますよ

    +11

    -0

  • 1214. 匿名 2024/09/13(金) 08:18:55 

    >>1199
    彰子が敦康親王立太子を求めてたのは、自分を無視してことを運ぶ父親への反抗の意味合いもあるかも
    自分は中宮であるのに軽んじるなと
    そうなら彰子もなかなかだし、後宮に影響力を持ち続ける人になるのがわかる
    敦康親王を立太子しても、小一条院のように廃太子で准太上天皇待遇とか、即位させてもすぐ退位させるとかの路線もあるから、彰子としたらそれでも良いとの考えだったかもね
    道長は自分が生きてるうちに孫に即位して欲しくて焦りまくってたけど

    +13

    -2

  • 1215. 匿名 2024/09/13(金) 08:22:31 

    >>1214
    彰子って怖い人だね

    +13

    -2

  • 1216. 匿名 2024/09/13(金) 08:27:44 

    >>1195
    >>1193
    成立が同時期なら…
    清少納言は亡き定子の名誉と敦康親王の正統性後ろ盾のために当初は定子を励ますだけのものだった枕草子の続きを書き、紫式部は彰子の寵愛と皇子誕生のためにただの趣味だった物語の続きを書く…
    同時期に筆を取り懸命に書いていたシーンがあったら大河っぽいし胸熱でしたね
    政争のために女性が筆で火花を散らすプロパガンダ合戦

    +17

    -1

  • 1217. 匿名 2024/09/13(金) 08:30:37 

    >>1215
    紫式部から見たら若いときは頼りなげだけど、一度失言して笑われてから、かなり慎重になり完璧主義だったみたいだし、プライドは高いのだと思う
    後年権力者として後宮に影響与えてるのを見ると道長の娘だなという感じ

    +19

    -1

  • 1218. 匿名 2024/09/13(金) 08:35:01 

    >>1191
    摂関の嫡出の娘、定子を更衣に落とした
    これを道長の意向で紫式部が書いたなら
    定子を廃后にするぞ脅されたのも本当かも
    出家事件のことを大きくしたのも道長とその派閥の人たちかな
    怖いのう

    +18

    -1

  • 1219. 匿名 2024/09/13(金) 08:38:50 

    >>1215
    彰子は長生きした人だから夫帝の先妻への想いを大切にした優しい女性のイメージでは到底終われ無いですよね。定子は早逝で怖いお姑さんにもなれず。

    +20

    -1

  • 1220. 匿名 2024/09/13(金) 08:42:29 

    >>1193
    >>桐壺が敦康親王の正統性を傷つけ、臣籍降下を促し、立太子を阻む


    ということは、藤壺と光源氏の托卵は、一条帝が彰子に皇子産ませないなら敦康親王の皇胤頂いてそれで生まれた皇子に継がせちゃうこともあるかもよって脅し?

    +13

    -0

  • 1221. 匿名 2024/09/13(金) 09:16:02 

    >道長政権のプロパガンダを書くように依頼され、定子や敦康親王に正統性がないような物語を書いた

    道長が数千枚の紙をタダで提供するはずないし、惟規が蔵人になったのも意味深ですね。倉本氏が言う通り、弟の昇進を条件に紫式部は彰子付きの女房になった(道長のプロパガンダに協力した)のかも。

    +15

    -1

  • 1222. 匿名 2024/09/13(金) 09:30:18 

    >>1221
    桐壺は道長に依頼された可能性が高いんだろうな
    箒木三帖はその前に書いたのかな
    カササギ物語とかいうとりかえばやもどきみたいな変な話出さずに、雨夜の品定めとか出しておけば良かったのに

    +15

    -0

  • 1223. 匿名 2024/09/13(金) 09:32:58 

    >>1221
    平安時代にプロパガンダ物語を任される紫式部
    そうとう知性がある証拠だね
    帝が思わず読んでしまうほど面白く、圧力でもある…
    怖いね

    +13

    -0

  • 1224. 匿名 2024/09/13(金) 09:43:44 

    >>1213
    「乞ひ取りて」を「奪い取る」とは解説からの解釈でした。
    わたしも、ちょっと違うかなと思ってのですが、その時、道長の命令により行成が書こうとする直前、横合いから紙と筆を「乞ひ取りて」しまうのは「奪い取る」感覚に近い気もします。
    一条天皇の側近でありながら道長と深くつながってる行成は伊周の決然とした風にのまれ、思わず渡してしまった…。そんな光景が目に浮かびます。
    道長政権下で生き延びようとする行成と、対決の決意みなぎる伊周では人物の大きさが違いすぎますから。
    ドラマでは、ただの「奪い取る」シーンにされそうですが。

    +9

    -1

  • 1225. 匿名 2024/09/13(金) 09:46:45 

    >>1168
    それに、特に道長のお金って出所が倫子様からだよね…全部が全部そうではないのかもしれないけど
    父親や妻のおかげで良い暮らししてきたのに俺は本当はこんなの望んでないんだよねみたいな顔したり、我が家の恥ガーとか言うのが卑怯だわ

    まひろも身分社会に異を唱えてたわりに権力者の隠れ愛人ポジにいることにもはや違和感持ってなさそうだし

    +25

    -1

  • 1226. 匿名 2024/09/13(金) 09:50:16 

    >>1225
    弟の恋にも身分超えてほしいそれが夢とか言ってたし
    まひろは本当は自分が権力に近くないのが嫌だっただけなんでは
    平等を説きながら恐怖政治しだした左翼と同じ思考

    +23

    -0

  • 1227. 匿名 2024/09/13(金) 10:01:46 

    >>1189
    表向きは一帝ニ后で、敦康は親王だけど、事実上は定子は后ではないし、そんな母親から生まれた敦康は親王ではなく臣籍降下するような身分ですよって帝に伝えてるんかな、道長怖〜
    藤壺に通ってもらうための純粋に面白い物語ではないということだよね
    極めて政治的な意図が入った物語

    +17

    -1

  • 1228. 匿名 2024/09/13(金) 10:06:53 

    >>1222

    あのカササギ物語とか出した事で、余計にまひろ=紫式部に見えない
    そんな知性、才能があるようには全く
    レベルが違いすぎるw
    なんで余計なオリジナル要素入れるんだろ
    まひ道不倫託卵にしろ、周民にしろオリジナルな話で面白い要素がいつもない
    散楽の男位かな、マシなのは

    +18

    -0

  • 1229. 匿名 2024/09/13(金) 10:16:20 

    >>1227

    最初はそんなプロパガンダに協力した紫式部だけど、書き進めて行くうちに、やはり天才ゆえ純粋に作家性が深まったのか、物語後半から暗に道長批判的になって行くのが、もっと凄いなと思う。

    そしてプロパガンダではなく、本当に書きたいものを書く!という明確な意図で書いたのが、宇治十帖かな〜という感じがする。

    竹取物語が時の権力者を揶揄、批判する内容だったようだけど、トリッキーで幻想的な内容にした事で潰されないようにしたように、源氏物語もかつてないほど長く、入り組んだ物語にしてそれが潰されないようにしたんじゃないかな。
    源氏と藤壺の不倫託卵話も、それの目眩ましだったりして。

    +16

    -1

  • 1230. 匿名 2024/09/13(金) 10:29:27 

    >>1221
    >>1229
    そうだとしたらすごいな
    こういう政治と文学の絡みがそのまま大河で描かれたら面白かったかも
    趣味で書いて話題になった箒木三帖
    家が困窮して、弟の出世と引き換えに道長の女房になりプロパガンダとして当時の政治状況を考えて書いた桐壺や若紫
    彰子に皇子が生まれミッション完了
    望月の我が世を謳歌する道長を見て、光源氏に理想と批判を込めてゆく
    女房をやめて、純粋な作家として宇治十帖を書き上げる

    +16

    -0

  • 1231. 匿名 2024/09/13(金) 10:35:42 

    >>1175
    呪縛から解き放たれて短命に終わるって変
    むしろ追い詰められた絶望で生きる気力を無くした感じ
    優しく賢くたおやかな定子に会いたかったと思うわ

    +20

    -0

  • 1232. 匿名 2024/09/13(金) 11:02:56 

    >>1164
    尼さんにでもなって道長の繁栄を祈願してるなら一途だろうけど、生活のために結婚して、それによって豊かになった生活を享受してるんだから、一途じゃないわ。

    +18

    -0

  • 1233. 匿名 2024/09/13(金) 11:11:15 

    >>1150
    左大臣にもなる家のお姫様で琴できないのってあり得ない設定だと思う

    時代考証の先生はもう何も言われなくなってしまった?

    +16

    -0

  • 1234. 匿名 2024/09/13(金) 12:22:29 

    >>1233
    このドラマの彰子さん、どうしたってうつけ設定なんだと思う。わざわざ祖母と母の会話で「言葉が遅い子」にされてるし。言葉が遅くても楽器に非凡な才能見せる人もいるだろうけど、こっちもイマイチだったんでしょう。時代考証の倉本先生が何とコメントしているか不明。脚本の大石さんとしては、平安時代でよくわからないこと多いから好きに書けるってスタンス。彰子の名誉毀損。

    +20

    -0

  • 1235. 匿名 2024/09/13(金) 12:30:42 

    >>1233
    彰子の無能感は、腹心の友(まひろ)を得たことにより荘厳なるパイプオルガンの響きの中に消え失せ、完璧なトップレディが誕生!
    …とか想像してたけど、誕生したのはムラのある性格のとくに取り柄のない姫様でした。
    誰だって苦手分野はあるけど、琴がダメって末摘花レベル?!

    +16

    -0

  • 1236. 匿名 2024/09/13(金) 12:32:44 

    >>1233

    それって現代だったら義務教育も受けさせない、一般常識も教えてない、どこに出しても恥ずかしい子に育てましたってことなのにね

    +17

    -0

  • 1237. 匿名 2024/09/13(金) 12:35:51 

    >>1211
    >個人的には定子=桐壺

    私もそう思う。
    そもそも天皇の后妃で桐壺に住む人ほぼいないしね。
    だから明らかに定子のことですよって言ってるのではなくてぼやかしてるけども、当時読んでる人は間違いなく定子を連想しただろうし。

    更衣もこの時明確に廃止されてるわけでもなくてただ更衣についた人がずーっといなかったってだけだしね。

    道長が紫式部に資金面でバックアップして書かせたのは間違いないけど、紫式部は一枚上手で道長を賢く利用したんじゃないかと思ってる。
    源氏物語では藤原氏痛い目にあってるので。
    ただこれも上手に芸術に昇華して100%素晴らしい人なんていないという描き方にしてるんだよね。

    当時としては善人か悪人かの区別くらいしか描かれなかったのが緻密に描写されているのも画期的だった

    +14

    -0

  • 1238. 匿名 2024/09/13(金) 12:47:34 

    >>1208
    自レス訂正、失礼しました。               源氏物語はノンフィクションの物語☓   源氏物語はフィクションの物語◯

    +3

    -0

  • 1239. 匿名 2024/09/13(金) 13:18:43 

    >>1206
    紫式部が彰子派と断言出来る根拠は確定されていないのに、まひ道の嘘っぱち大河から、まひろは道長の恋人なんだから彰子派で定子を貶めて当たり前はゲスの勘繰りも良いとこじゃない?
    紫式部はそんな恋愛脳じゃないとは残した文章でわかるけども、、、

    +8

    -5

  • 1240. 匿名 2024/09/13(金) 14:05:57 

    >>1226
    あれね、ほぼ「乗りたいか?惟規!欲しけりゃお前もデカいのぶんどりな!」って言ってるようなことだし、何だかなあ…って感想だった。
    てかやっぱ弟は賢子の実父知ってるって事だよねこれ。

    +12

    -0

  • 1241. 匿名 2024/09/13(金) 14:19:57 

    >>1123
    まあ、道長倫子の直系子孫だけを後宮に!と拘った結果、極端な近親婚により皇子が生まれず摂関政治終了という壮大なブーメランになって戻ってくるので…

    +13

    -0

  • 1242. 匿名 2024/09/13(金) 15:13:59 

    >>1240
    恥ずかしげもなく弟にデカイ口叩いてるから引いたわ
    やっぱり宣孝に対する罪悪感はゼロなんだなと思った

    +15

    -0

  • 1243. 匿名 2024/09/13(金) 15:36:59 

    >>1241
    追記
    昔は医学が発達していなくて、近親婚を何代にも渡って続けることの弊害がわからなかったから仕方ないとはいえ、皮肉だわ
    スペインハプスブルク家もそれで断絶したし

    +8

    -0

  • 1244. 匿名 2024/09/13(金) 15:37:26 

    >>1237
    源氏物語でその人を連想するような設定でもそのままには書かない
    この人に似てるでも全然違う部分もあるようにして、そういう形で直接的な批判は出来ないように書かれてる
    それでも源内侍のモデルだと噂された人が退職しようとしたりとかあったから、当時の貴族は自分が書かれるんじゃないかとドキドキヒヤヒヤしてたのかも?

    +8

    -0

  • 1245. 匿名 2024/09/13(金) 15:51:02 

    >>1236

    ドラマの彰子は、
    ①非常な内気(?)
    ②会話ができない
    ②琴がダメ

    これでは末摘花コース…。
    まひろが出仕してからは

    ①唐突にしゃべれるようになる
    ②自分の女房にきつくあたる
    ③琴はあい変わらずダメ(多分)

    まひろ、出仕しない方が良かったような…。
    末摘花は世間知らずから、女房たちが暮らしに四苦八苦してるのには理解不足で、新しい奉公先へ逃げた女房たちもいた。けれど彼女は仕えやすい優しい主人だったらしく、明石から帰京した源氏が再び援助を始めると、逃げた女房たちは戻ってきてる。

    同じ琴ダメな子でもドラマの彰子と違うね。
    本当にどこに出しても恥ずかしい子に育ってしまった上に、まひろの悪影響が!




    +9

    -1

  • 1246. 匿名 2024/09/13(金) 16:04:50 

    >>1243
    エジプトやハプスブルク家の強烈な家系図見ると道長の娘送り込みは運が良ければもう少し行けた気もする
    道長の代で運を使いきった感じ?
    まあ次女まではともかく三女四女が彰子の子供とってのはどうかと思うけど
    四女は一応出産はしてるんだよね

    +11

    -0

  • 1247. 匿名 2024/09/13(金) 16:13:18 

    >>1239
    >>1239
    >>紫式部が彰子派と断言出来る根拠は確定されていないのに、まひ道の嘘っぱち大河から、まひろは道長の恋人なんだから彰子派で定子を貶めて当たり前はゲスの勘繰り


    え、、、?
    紫式部は現実に彰子派陣営に属してるでしょ?
    彰子女房をしてるんだから彰子派にしかなれないでしょ?定子派の可能性があるとでも?
    紫式部の内心は定子に好意的でも、道長に雇われてそんなこと公に言ったり書いたりできないでしょ
    まひ道の恋なんか関係なく、普通に仕事の雇用主に答えた形でしょ
    倉本先生の説では道長から依頼されて書いたわけだし、それなら道長の意向で政敵を低め彰子を上げる作品書いた可能性
    倉本先生はまひ道のおかしな脚本なしで、その路線で考証して脚本にしてほしかったたわけだし
    清少納言の悪口書いたのだって、定子サロンを意識してライバル心あるからとか、日記は誰にも見られるから道長に宣伝頼まれて書いたんじゃないかと言われてるよ



    +7

    -2

  • 1248. 匿名 2024/09/13(金) 16:15:33 

    >>1245
    琴はやめて、まひろの奇妙な琵琶を教わるんじゃない?w
    それで帝の笛とコラボw

    +13

    -0

  • 1249. 匿名 2024/09/13(金) 16:49:34 

    >>1245
    ドラマ倫子様が愚鈍で子供に無関心という設定ならともかく、無関心な道長と比べて母親業ちゃんとやってる人に見えるから彰子様があんな風になるって辻褄が合わないんだよね

    いくら周りが手を尽くしても本人がダメ過ぎる子と思うしかないのかな

    +21

    -0

  • 1250. 匿名 2024/09/13(金) 17:10:20 

    >>1246
    スペインハプスブルクは本来なら末広がりになるはずの家系図がどんどん収束していくのが狂気じみてて怖い

    道長の三女も出産してるのよね。しかも2回も。みんな皇女だったけど。
    四女の生んだ天皇が然るべき女性との間に子ができなかったのと、三女が女児しか産まなかったのが痛かったね
    摂関政治終焉の原因となった禎子内親王も道長と倫子の直系親族だし、摂関家がバックに付いている皇族に男児が生まれなかったのはほんと運だよね

    +12

    -0

  • 1251. 匿名 2024/09/13(金) 17:10:36 

    >>1239
    >>1239
    >>紫式部が彰子派と断言出来る根拠は確定されていないのに、まひ道の嘘っぱち大河から、まひろは道長の恋人なんだから彰子派で定子を貶めて当たり前はゲスの勘繰り


    え、、、?
    紫式部は現実に彰子派陣営に属してるでしょ?
    彰子女房をしてるんだから彰子派にしかなれないでしょ?定子派の可能性があるとでも?
    紫式部の内心は定子に好意的でも、道長に雇われてそんなこと公に言ったり書いたりできないでしょ
    まひ道の恋なんか関係なく、普通に仕事の雇用主に答えた形でしょ
    倉本先生の説では道長から依頼されて書いたわけだし、それなら道長の意向で政敵を低め彰子を上げる作品書いた可能性
    倉本先生はまひ道のおかしな脚本なしで、その路線で考証して脚本にしてほしかったたわけだし
    清少納言の悪口書いたのだって、定子サロンを意識してライバル心あるからとか、日記は誰にも見られるから道長に宣伝頼まれて書いたんじゃないかと言われてるよ



    +7

    -1

  • 1252. 匿名 2024/09/13(金) 17:18:20 

    >>1239
    紫式部が道長倫子彰子のプロパガンダに協力してた可能性はあるんだと思う
    YouTubeの歴ショック見たけど、紫式部は倫子の意向を組んで紫式部日記に宰相の君を女房たちの中で1番多く登場させてるんだと
    紫式部は大納言の君や小少将の君の方が親しく、手紙をやり取りを載せてるけど、宰相の君は容姿やセンスを褒めるに話題が多いんだとか
    倫子の思惑としては、道綱一家を道長彰子派閥から離さないために道綱娘の宰相の君をトップ女房にしたい
    あと、彰子に仕えてる詮子派の女房たちの勢力をそぎ、倫子派の女房を増やし倫子の力を増したい

    +10

    -0

  • 1253. 匿名 2024/09/13(金) 17:27:15 

    >>1123
    道長父に続け-
    って倫子息子の頼通教通兄弟が小競り合いしてたね
    本気の小競り合いだけど
    これだけ帝に生け贄捧げて一人も男子が生まれないのは
    天から見放されたんでしょう
    これだけやれば気がすんで負けを認めたでしょう
    頼通教通も仲良く引き分け~

    +12

    -1

  • 1254. 匿名 2024/09/13(金) 17:32:23 

    >>1253
    女帝を立てるという手は使わなかったんだね
    平安の前は女帝何人か出てるのに

    +8

    -0

  • 1255. 匿名 2024/09/13(金) 17:51:57 

    >>1254
    後三条天皇だって立派な道長倫子系だから
    そこを無視できないでしょう
    禎子内親王お元気だし

    これほど勝敗がわかりやすい勝負はないよね

    +9

    -1

  • 1256. 匿名 2024/09/13(金) 17:52:00 

    >>1254
    孝謙天皇と道鏡の一件があってから女帝は忌避されていたっぽい
    もうちょい後の鳥羽院政期、鳥羽院の皇子の近衛天皇が子無しのまま亡くなってしまって、後継者どうしよう?ってなった時に鳥羽院の皇女を即位させる案もあったのよね
    でも鳥羽院のブレーンだった信西が孝謙天皇の例を挙げて「女帝は駄目」だと反対した
    まあ最も信西は本心からそう思ってる訳ではなく、自分が養育した後白河を即位させたくてそういうことを言い出したんだけど

    +13

    -0

  • 1257. 匿名 2024/09/13(金) 17:54:59 

    >>1256
    追記
    後白河が今様狂いが酷くてとても天皇の器じゃないので鳥羽院も難色を示したんだけど、信西は「後白河の長男は優秀だから!中継ぎとして後白河を即位させてしばらくしたら長男に譲位させればいい!」と説得したのよね

    +7

    -0

  • 1258. 匿名 2024/09/13(金) 18:00:15 

    そういえば忘れてたけど、史実だと道長ってこの後娘に仕える女房を妾にするんだよね…

    ドラマではどうするんだか

    しれっとなかったことにするのか、もしくは過程すっ飛ばしてナレだけで説明するとか

    +13

    -0

  • 1259. 匿名 2024/09/13(金) 18:11:24 

    >>1255
    禎子内親王は道長系というより三条天皇系との意識のほうが強そうだからな〜

    +13

    -0

  • 1260. 匿名 2024/09/13(金) 18:20:32 

    >>1259
    禎子内親王、自分は皇女であって藤原の女ではない!意識強かったろうな。外祖父道長が父帝を退位に追い込んだ話も後から聞かされて複雑だったかも。血が濃い生まれの割に長生きで晩年は孫の白河天皇と喧嘩してたとか(笑)

    +12

    -0

  • 1261. 匿名 2024/09/13(金) 18:41:58 

    >>1259
    意識は天皇系だとしても禎子内親王だって立派な道長倫子系だからそこを無視して頼通教通が女帝を立てるなんてできないでしょうってこと
    後三条天皇になる直前にお隠れになるとかならあったかも知れないけど…
    怖っ

    +6

    -0

  • 1262. 匿名 2024/09/13(金) 19:28:19 

    >>1187
    先を読んで堀河殿に籠城の元子様は賢かった!三条天皇長男・敦明親王に嫁いだ妹さんは悲惨な末路だったんですものね。敦明役の人発表になったけど、彫りの深い顔だちの俳優さんね。

    +10

    -0

  • 1263. 匿名 2024/09/13(金) 20:23:17 

    >>1251
    >紫式部の内心は定子に好意的でも

    紫式部は中関白家の没落や定子皇后の死について噂を耳にし淡い同情はいだいても強い思い入れはあったとも思えない。そのころは宣孝の夜がれの悩みの方が大きかっだろう。

    一方、源氏物語は道長によるプロパガンダが目的という説は疑問。物語なんてふわっとしたものが帝に対してプレッシャーになるんだろうか。
    日々、まつりごとや神事、仏事、儀礼、行事で帝は圧力をかけられている。
    帝の側近、行成はとうに道長の手の内という状況で、譲位の前に帝は敦康親王立太子の件で行成に相談を持ちかけたのに、行成は敦成親王立太子を進言し、帝はこんこんと説得されるありさま。

    反面、大量の高価な紙が必要な大長編の物語を書かせるのは確かに強い目的意識が必要。

    やはり、はじまりの動機は政治的な目的、次いで物語の力が政治的なそれをつきやぶって当初の目的より遥かに遠い地へ読者は紫式部によっていざなわれることになったのかもしれない。

    +7

    -0

  • 1264. 匿名 2024/09/13(金) 20:30:35 

    >>1263
    白居易の二代代表作の一つ「長恨歌」という触れ込みはちょっと効いたと思うんですよね
    当時の貴族社会を白居易は席捲していたし、あなた失政してますよ、って。
    ちょっと言い過ぎじゃないか?とわたしたちは思うけど、一条帝、基本生真面目ですからね
    実際、どうだったんでしょうね

    +7

    -0

  • 1265. 匿名 2024/09/13(金) 20:40:10 

    >>1262
    元子女御の危機察知能力 笑
    定子のたどった人生を見ていて、ああはなりたくないって思ったんでしょうね

    内裏参入で寵を受けても嫌がらせでしょ
    妊娠した日には、間違いなく自分と実家家族と産んだ子どものその先が見えますよね
    ああこりゃ間違いなく呪詛の嫌疑来るなと。普通は家そのものが崩壊します

    元子女御好きなので、元子が出てきたとき、理知的で、雅やかな雰囲気もある綺麗な方で、すごーくうれしくて興奮したんです笑
    あの時の扱いからまずい!と思っていたらここまでスルーされるとはw

    元子女御のよく考えて、自分の意志を押し立てて行動する、主上拒否もする現代的な生き方が好きで。この後も。
    母内親王で実家は名宅として名高い堀河殿で当時ナンバーワンのお姫様、たぶん本人も美貌だろうから自分に自信もあったのかな。現実的で頭もいいですし
    もう~帝やるじゃん、と思いますw ふられて残念ですが。

    +7

    -4

  • 1266. 匿名 2024/09/13(金) 21:46:15 

    >>1224
    よくわかります
    「奪い取って」とされているのを、わたしも方々で何度か読みましたw
    あれ、おかしいな?「乞ひ取りて」なのにって。
    それだけにあの場面をいろいろ想像してしまいますよね

    相当緊迫していた場面だったと思うんですよね
    伊周と中関白家、敦康親王ら遺児たち、さらにこの人々を一丸となって物心両面で支えてきて、一人の脱落者も密告者も出さずにずっと行を共にしてきた高階氏と源重光家ら眷属は、この時点ですでに政治的敗北は決定していますから。

    とにかくこの人たちは優秀なうえに非常にリアリストで、
    (任官の速さと道長方への献物の多さを見ればわかるのですが)
    次に自分たち一族に何が起こるか十分理解した上での、最後の政治行動だったと思われます。

    だから「御堂」や「権記」のようにあえて沈黙してしまうのではなく、その状況を相当正確に書き残してくれた藤原実資に感謝ですね
    彼もこれが伊周方の公の場での最後の政治的主張だと理解していたと思うので。
    それが、断固として敦康親王の正統性を訴える主張であって良かったと思います。
    さすがの名文でしたし

    +10

    -0

  • 1267. 匿名 2024/09/13(金) 22:02:04 

    >>1259
    姸子+禎子内親王母娘は彰子+頼通+教通から疎外されてたし、道長系も一枚岩じゃないから
    詮子と道長が道隆を嫌ったように、同じ血を引いてるからこそ余計疎ましいのだと思う

    +9

    -0

  • 1268. 匿名 2024/09/13(金) 22:33:58 

    姸子はこのドラマじゃ自由奔放なタイプとして描くらしい。
    彰子と対比させる感じかな?

    +6

    -0

  • 1269. 匿名 2024/09/13(金) 22:50:41 

    >>1242
    彰子のお菓子を見ても三郎を思い出してたなんて…
    宣孝なんて忘却の彼方だし、どうでもいい扱いすぎて可哀想
    佐々木蔵之介もお気に入り俳優だったはずなのに柄本佑にのめり込みすぎて忘れたんか…
    【大河ドラマ】光る君へのここが気になるぞ!part4

    +17

    -0

  • 1270. 匿名 2024/09/13(金) 22:56:30 

    >>1024
    >>1266
    高階氏って実況で定子の葬儀?何かの儀式にも出なかった薄情な野心家とやたら言われててそれ信じてた
    ここの歴女さんと実況の歴女さんでは見解が違うね

    +9

    -0

  • 1271. 匿名 2024/09/13(金) 23:02:53 

    >>1265
    果たして、ああはなりたくないと思ったんだろうか??
    道長側の圧力といじめに耐えられなかったのでは?と考えてる
    妹の延子は、三条天皇退位の条件に東宮になった敦明親王の妻
    でも道長の圧力で東宮から降りざるを得ず、さらに明子腹の娘寛子を妻にされ、延子は押し出され失意の死
    父の顕光は悪霊と化した
    道長がいなければ娘2人とも皇子を産んでたかもしれないのにと思えばね

    +12

    -0

  • 1272. 匿名 2024/09/13(金) 23:09:42 

    >>1267
    妹が2人とも藤原総領姫の彰子の皇子入内で、妍子だけ系統が違うもんね
    兄たちも彰子の皇子や孫に入内合戦してるわけだし
    1人だけ弾き出された悲しみ

    +8

    -0

  • 1273. 匿名 2024/09/13(金) 23:35:21 

    別トピで監督や俳優が同じ俳優で固めがちってコメントに大石静先生は好みの俳優指名してご満足されてる!って返しあったけどこれ笑って語れることなの…?

    +15

    -0

  • 1274. 匿名 2024/09/14(土) 00:08:26 

    >>1270
    あの家はとかくあちこちで評判悪く書かれてますよね

    高階氏の収入と、高階氏の道長方への度重なる巨額の賄賂がなければ、中関白家は体面を保てなかったし、道長方とももっと亀裂が走っていたと思います。

    貴子の父の成忠にもう一人だけ男兄弟がいて、この家系が道長方にすごく食い込んでいます。従兄弟にあたる貴子たち兄弟とも連携した跡が見られて、このコネクションを中関白家は巧みに利用しているとも思います。

    この家系、すごく優秀ですよ。
    播磨国や伊予国といった裕福な国、そのほか上国の国司を、996年長徳の変の1,2年後でしたかね、それくらいから複数の親族がバンバン歴任していく。999年但馬守もいますね。
    播磨や伊予なんて羨望の的で希望者が多すぎて、普通は政変で敗れた側がその直後に連続で国司任官なんてありえないのですが。
    上に書いた貴子の従兄弟が越中守を遥任(現地に赴任しない)、その後なぜか伊周の義兄弟が越中権守ですとか(たぶん何かした)。997年。

    細かすぎてごめんなさいですがw史料ではこんな感じです。

    敦康親王は、長保三年(1001)八月、彰子の局に移り彰子の養子となり、十一月に着袴の儀ですが、このタイミングで貴子の弟の高階明順が昇殿勅許を得ているので、おそらく彼が敦康の乳父(養育のときの金銭負担や責任者)だと思います。

    +11

    -0

  • 1275. 匿名 2024/09/14(土) 00:30:17 

    >>1263
    桐壺の帖がプロパガンダなのはほぼ確定だと思う。
    ただし、あれは帝個人ではなく、宮中に向けたものだと思う。
    枕草子ムーブにイライラMAXだった道長は、このムーブを断ち切り、中宮彰子の正当性を改めてアピールする必要があった。その為の費用はいくらかかっても構わない、紙は無尽蔵に提供するよと。
    一介の女房に過ぎない紫式部が道長に逆らえるはずなく、だけど心まで道長に売り渡さなかったのが彼女の強さだと思う。だから、道長と紫式部がソウルメイトで「源氏物語」で世を正すとか何の冗談かと思うわ(苦笑)
    誰に指摘されるまでも無い、敦康親王の立場の脆さは一条天皇が一番分かってるって話。
    「横川の皮仙」「則天武后」とか散々誹謗中傷されてきて、そこに「楊貴妃」が加わったところで今更でしょ。それで傷付く定子はもうこの世にいないのだから。一条天皇が「源氏物語に心を動かされたのだとしたら、それは「ものの哀れ」だと思う。

    +15

    -0

  • 1276. 匿名 2024/09/14(土) 00:31:07 

    >>1256
    道鏡事件がなければもっと女帝が出ていたのかなと思うと勿体無いな

    +9

    -0

  • 1277. 匿名 2024/09/14(土) 00:49:47 

    >>1214
    小一条院へは廃太子というよりは、道長が准太上天皇という前代未聞の身分と自分の婿に迎え入れるという格上げの条件によって自ら皇太子を辞する方向に釣り糸を垂らしたものなので、故有って廃太子された方々とは異なるかなと思う
    小一条院はその後後悔したらしいですが、結果的に政変に巻き込まれない平穏無事が対価になったと思われます

    一条天皇の時代の前後の中宮には、朝廷を動かせるような独自の政治的権力を有していなかったことや、道長に対抗できるような側近レベルの臣下を彰子個人が抱えられる素地が無かったことや、道長が一条天皇の遺言や中宮たる自分を無視する行動を取ったことに対する怒りや、自分の子のように育ててきた敦康親王への扱いの軽さへの怒りなどが一気に噴出してしまったのかもと個人的に感じます

    +5

    -2

  • 1278. 匿名 2024/09/14(土) 00:53:11 

    >>1276

    道鏡事件は決定打になったと個人的に思うけれども、元服前の皇太子が幼帝として即位できるシステムを藤原氏が構築したことの影響が大きいかもと思う
    女帝という先帝の后や娘よりは、幼帝を掲げる方が藤原氏にとって何かと都合が良いですし

    +12

    -0

  • 1279. 匿名 2024/09/14(土) 01:45:40 

    >>1277
    准太上天皇って光源氏もそうだっけ
    前代未聞の身分なんだね
    藤原は排斥のためなら、皇后と中宮わけたり前代未聞のことばかりするね

    +13

    -0

  • 1280. 匿名 2024/09/14(土) 07:14:54 

    >>1265
    元子(顯光)への圧力は、定子が三人目の子の出産のため内裏を退出する前後から激しくなってました。

    長保2年(1000)
    8/25  道長、除目をボイコットし、顕光がこれをやるように帝に奏上し、帝は道長を説得(以降これが繰返される)
    8/27   定子、内裏を退出
    8/8  彰子、内裏へ
    9/21  元子の入る予定の承香殿に死体(!)が置かれる
    9/23   顕光、元子病のため参入できずと奏上
    10/21   帝、彰子の許に度御
    11/14   元子、病回復し、内裏に参入

    死体が置かれるという究極の嫌がらせなんて恐怖そのもの!それでも元子様、帝(と顕光)の強い願いで内裏に参入せざるをえなかったみたいです。

    寛弘3年(1006)1/28には除目において伊勢守の件で、道長と顕光の対立がありました(第33回)が、2/25には元子の最後の内裏参入となりました。
    紫式部は出仕したもののすぐに引きこもった頃。

    これらがちゃんとドラマ化されれば緊迫した宮廷ドラマになるのですが。

    佑道長とまひろよ、帝が執着してるのは元子様であって、亡き定子様への感情は哀悼というものだぞ。





    +10

    -5

  • 1281. 匿名 2024/09/14(土) 07:36:32 

    >>1278
    孝謙称徳天皇が皇嗣を決定出来なかったのが、何よりの決定打になったと思います。
    はるかに下って江戸時代ふたたびの女帝、後桜町天皇の御代となりますが、このおり公家たちの間で前代未聞!の声が上がったとか。
    女帝は前代未聞ではないですが、古代の女帝たちはもはや神話の中のような存在になってたんでしょうか。

    +12

    -0

  • 1282. 匿名 2024/09/14(土) 07:53:44 

    >>1274
    高階明順はこのドラマでは公任のセリフでだけ名前が出てきました。長徳の変後、伊周が赦免が出る前に都にひそかに戻ってきているらしいぞ、と検非違使別当の公任が道長に告げた時。公任が「おれも高階明順の屋敷を捜索すればよいのだが」って。明順叔父さん、屋敷の主なのに登場させてもらえず。この方後の呪詛事件の時、名前はあがって道長に呼び出され尋問を受け、具合が悪くなって数日後に亡くなったとか…ドラマで勿論伊周がらみの重要な場面だから取り上げるとは思うけど、また名前だけになるかな。どうでもいいオリキャラに比重おくなら、こういう人をもっとちゃんと描いて欲しい。視聴者も「高階???who???」になるから。

    +13

    -0

  • 1283. 匿名 2024/09/14(土) 08:04:30 

    >>1271
    >>1280
    元子女御の死体の話知っていて、すごい嫌がらせ受けていた事実は承知していたんですが
    (経緯からして事実ですよね)
    さらに寵愛でも妊娠でもしたら、今度は一家総出で流罪だなと思ったので。
    妊娠中の元子出家とか
    どこかで聞いたような?


    1265は「元子女御いじめられてない」ではなく、呪詛や謀反の疑い~以下略 の一歩手前だったという意味です。結果は同じですけどね・・・
    誤解招く文ですみませんでした

    +6

    -0

  • 1284. 匿名 2024/09/14(土) 08:04:42 

    >>1269
    不倫托卵誤魔化すためにゲスな夫にされて気の毒過ぎる
    同じお気に入り俳優でも、脚本家さんの中では柄本さん>蔵之介さん
    なのかな

    さらに一番左端に、「道長、まひろの彰子に対する導きに胸打たれる」という不気味な一文が…

    +17

    -0

  • 1285. 匿名 2024/09/14(土) 08:53:36 

    >>1275
    >一条天皇が「源氏物語」に心を動かされたとしたら、それは「ものの哀れ」だと思う

    源氏物語のはじまりとなる「桐壺」は喪失の物語。帝は愛する桐壺を失い、桐壺の母(夫を失くしている)は娘を失い、光源氏は母と祖母を失い、藤壺は母を失い…。
    そして、桐壺はみずからの命が旦夕に迫っているのをしりつつ、帝にそれでも生きたいと絶唱する。

    雅な平安の物語なのに多くの死(別れ)が語られてているのを読むにつけ、一条天皇は亡き定子への思いをよみがらせずにはいられなかったはず。そして、それは大事な人を失くした事のある他の読者にも同じように感じられただろう。

    紫式部は彰子正当化といった道長の思惑を越える筆力を持っているので表面的なモデル探しは(ついやりたくなるけど)無意味だとおもう。
    「いかまほしきは命なりけり」
    この激しい言葉を冒頭の悲劇のヒロイン桐壺に言わせた紫式部の思いを感じとりたい。

    +11

    -0

  • 1286. 匿名 2024/09/14(土) 09:13:43 

    >>1284
    道長と対する人たちは浅慮で強引で下品にされてる
    (まさか子供までそういう設定にするとは思わなかったけど)
    周囲を下げるから、道長は何をする必要もなくただ道長としていればいいだけ

    ぜんぜん魅力のない道長になってしまった

    +18

    -0

  • 1287. 匿名 2024/09/14(土) 09:15:35 

    >>1284
    >まひろの彰子に対する導きに胸うたれる

    うっわぁ…!「導き」だって!
    前に「まひろ教」と書いてた人がいたけど、ほんとうに、まひろ教だった!
    いったいどういう導き?
    急にいらんことをベラベラしゃべり始めたとか、一介の女房の局にズカズカ行くこと?
    これからも、まひろ様のお導きで彰子様は成長していかれる訳か。
    彰子様の人物造形にこれからまったく期待が持てなくなったの確定!

    +18

    -0

  • 1288. 匿名 2024/09/14(土) 09:48:25 

    ここは歴史的考察や国文学的考察がたくさんあってありがたい
    というかドラマ本編より超面白い

    歴史と文学両面から見ないとわからない事がたくさんあるのね
    江戸時代にも研究本がたくさんあるわけですね

    源氏物語凄いなあ

    +17

    -0

  • 1289. 匿名 2024/09/14(土) 09:57:43 

    >>1285
    愛人でもある上司からのプレゼントをにまにましながら見てたり、それとは知らない愛人上司娘に、殿御はみな可愛いものと言ってのけるまひろに、喪失やものの哀れが描けるとは思えない
    紫式部とまひろはかすりもしない別人
    ドラマの制作者はそのあたりをどう考えているのか知りたい
    パッケージデザインと中身が違うのは反則

    +19

    -0

  • 1290. 匿名 2024/09/14(土) 11:29:35 

    >>1284
    >「道長、まひろの彰子に対する導きに胸打たれる」

    本当に気持ち悪い。倫子が彰子のために色々考えたり、尽くしてあげてるのは冷ややかに見てたくせに、愛人が娘を導こうとする姿に胸打たれるって完全に色ボケ親父やん。
    藤原道長、よくも悪くも平安の大物政治家じゃないの?アホみたいなままごと恋愛に生きた男にされてる。紫式部とともにあの世で憤慨してたりして。

    +20

    -0

  • 1291. 匿名 2024/09/14(土) 11:45:42 

    >>1275
    紫式部は枕草子は気にしてても定子のことはそこまで思い入れはないんじゃないかな
    気の毒な人、残された敦康親王可哀想とは思ってたかもしれないけど

    紫式部は道長に雇われたわけだし最初は素直に協力したんじゃないかと思う
    お前が男だったらよかったと言われた事が心に残り続けた紫式部だから、道長に協力して後宮政治に食い込んでいくことはある種の気持ちよさがあったかもしれない
    それでも色々なものを見ていくうちに自分の理想とか思想を物語に書かずにはいられなかったんじゃないかな
    作家として

    +10

    -1

  • 1292. 匿名 2024/09/14(土) 12:07:24 

    紫式部が彰子派とか、桐壺更衣が定子のオマージュとかに反対意見のつもりはないけれど、、、
    日本書紀読んでいて奈良時代の政争の歴史知識もある才女紫式部が、道長派として物語を書いたとされたら、なんだか才女が酷く生臭く感じてしまって
    道長の望月の歌を賞賛した貴族とは違う目線で源氏物語は書かれたとしたい一ファンのただの願望だけど、今の勝ち馬ムーブに乗りたいが為に桐壺の段を書いたのではなく、一時の権力による栄華はいつか手を離れて行くのが歴史の流れだと解っている人が彰子派として定子を貶める訳はないし、だし

    +3

    -6

  • 1293. 匿名 2024/09/14(土) 12:45:53 

    >>1289
    まひろは母や直秀を喪っている設定だけど、今となっては何の意味もなかったよね。もう、散々出尽くした感想だけど。むしろ母を早く亡くしてとんでもない不躾に育ちましたという創作ものになっているという。

    +15

    -0

  • 1294. 匿名 2024/09/14(土) 13:03:24 

    >>1293
    まひろ下品過ぎる
    越前の雲丹の犬食いとか、筆の持ち方とか
    琵琶を鳴らす姿も楽器自体習い事の経験なさそうな嗜みも風情も皆無のボケっとした姿だし

    +14

    -0

  • 1295. 匿名 2024/09/14(土) 13:12:09 

    >>1293
    >とんでもない不躾に育ちました

    本当にそうとしか言いようがない!
    幼い頃、愛する母を失くした心の陰影とか、たまたま知り合いになった散楽たちの死に世の無情を感じ、誰と対峙しても常に死や別れを意識せずにはいられない…そんな表現なぜしない?
    まひろをめぐる死と別れの物語に実はな~んにも意味ありませんでした。だってまひろのアタマはソウルメイトでいっぱいなんです!礼儀知らずもそのため~!て感じだね。
    最近直秀や宣孝や母のこと口にしてたけど、間開けすぎ!
    思わず、今まで忘れてたくせに!とおもったよ。

    +18

    -0

  • 1296. 匿名 2024/09/14(土) 13:45:30 

    母親や直秀さわ宣孝あと字を教えてたたねちゃんとかまひろは親しい人を色々亡くしてるわりに憂いや陰がないからこんな人が繊細な物語とか書けるように見えないんだよな
    ソウルメイトさんが元気ならそれでいいんでしょまひろは

    +14

    -0

  • 1297. 匿名 2024/09/14(土) 13:57:30 

    >>1295
    まひろの心情を流れを想像してみると

    幼い頃に母を亡くしました。あろうことか、私の目の前で刺し殺されました。その後犯人は恋した人の兄と判明したので許してあげました。
    ひょんなことから知り合った散楽の人が実は盗賊で、捕縛されて殺されました。なんか助けようとした道長様が余計なことをしたらしいです。かわいそうなので一緒に埋めてあげました。おわり。

    こんな感じ?もうちょっと色々考えてるよ!って怒られそうだけど、まひろの人生に苦悩とか葛藤とかなーんにも感じられないんだもん。
    だから主人公なのに成長しないんだろうなぁ。

    +17

    -0

  • 1298. 匿名 2024/09/14(土) 13:58:34 

    >>1293
    平安の放置子だよね、まひろ

    +11

    -0

  • 1299. 匿名 2024/09/14(土) 14:19:52 

    >>1289
    彰子じゃなくてお菓子みて道長思い出してるわけだしね…
    紫式部を、単なる色ボケババアにされるとはなんとも虚しい。

    +14

    -0

  • 1300. 匿名 2024/09/14(土) 16:20:15 

    >>1287
    お菓子食べてるシーンって宴のシーンだっけ?

    殿御はかわいいものでございます
    帝も?
    帝も公卿と同じ〜

    みたいなやり取り見て道長はまひろの導き()に胸打たれたんかなw
    気持ち悪

    +13

    -0

  • 1301. 匿名 2024/09/14(土) 16:25:29 

    明日の回は帝がまひろに物語のさらなる真意を確かめるらしいけれど…
    不敬発言連発しなきゃいいが。。。

    +11

    -0

  • 1302. 匿名 2024/09/14(土) 16:36:55 

    >>1285
    私も桐壺の帖は喪失がテーマだと思ってるから
    まひろが書けるとは思えない
    式部の母親、姉、親友、夫という身近な人々の死の体験が糧になってると思うけど、最初の母親の死のシーンからインパクト重視とソウルメイト恋愛の障害の舞台措置としての意味しかなさそうだし
    親友のさわさんもまひろモテ上げに使われた
    空蝉軒端荻シーンは式部と姉の話が元なのに、姉出てこないし

    +18

    -0

  • 1303. 匿名 2024/09/14(土) 16:41:16 

    >>1290
    倫子にモラハラする道長
    倫子は好きな人と結婚したは良いけど、結婚生活幸せなのかな…

    +12

    -0

  • 1304. 匿名 2024/09/14(土) 16:46:41 

    >>1303
    史実と違ってしまうから設定として有り得ないけど、だったらまひろを嫡妻にして
    美しく聡明な中宮を産んで育ててもらえば良かったね道長。

    +9

    -2

  • 1305. 匿名 2024/09/14(土) 16:54:00 

    >>1292
    道長の意図としては、枕草子に対抗して彰子プロパガンダとしての作品発注して大量の紙を支援したのかもしれないけど、紫式部はその思惑を超える陰影のある深い物語を作り出したし、道長批判と取れるようなことも盛り込んでいる
    道長より上手なんだと思う
    望月道長は源氏物語のもののあはれ理解できないかもねw紫式部のこと好き者とかいじってるし
    でも皇子生まれて結果オーライだから良いって思ってそう

    +12

    -0

  • 1306. 匿名 2024/09/14(土) 17:36:26 

    >>1305
    皇子生まれたあたりで、源氏物語どのへんまで書き進められていたのか分からないけど、道長は生まれちまえばこっちのものとばかり、先の展開には興味なさそう。帝や中宮と話を合わせる為に一読くらいはしたのかもだけど。一条天皇はどこまで読めたのかな…光源氏が配流になるのも刺激的な展開です。
    光が赦されて都に帰還、栄耀栄華を極める。ここまで読んでホッとされていたらいいな。

    +13

    -1

  • 1307. 匿名 2024/09/14(土) 17:55:54 

    >>1304
    まひろには嫡妻どころか妾も勤まらないね

    +20

    -0

  • 1308. 匿名 2024/09/14(土) 18:09:54 

    第34回目覚め
    彰子は、
    まひろの物語の面白さがわからない
    男達の言ってる事も
    光の君が何をしたいのかも
    帝が物語のどこにひかれてるのかも
    わからない、わからないと、わからないづくし。
    って、今まで物語ひとつも読んだことないの?
    まひろのレベルにあわせて低レベルに設定されてしまったみたい。
    佑道長「このままでは不憫すぎる」
    そりゃ不憫でしょう。お前のソウルメイトのレベルにあわせたせいなんだから。
    これでちょっとでもレベルアップすれば、
    佑道長は「まひろの彰子に対する導きに胸うたれる」んだろうな。

    +17

    -0

  • 1309. 匿名 2024/09/14(土) 18:29:32 

    >>1308
    明日は実況は大盛り上がりでしょうね~。にしてもコメント数ほんと減ったね。
    わりと少な目だった越前編より少ない。

    +14

    -0

  • 1310. 匿名 2024/09/14(土) 18:49:03 

    >>1309

    托卵出産開き直りについていけなくて実況から脱落したわ
    史実大弐三位の行動的で当時の貴族女性と一味違って活き活きしている女性像をドラマで見られる展開を期待するだけ無駄と思ったよ
    この展開を好んでいる様子の実況民と対立するよりは、喧騒から離れて静かに語り合いたい

    +20

    -0

  • 1311. 匿名 2024/09/14(土) 18:55:41 

    >>1294
    頬杖ついて墨のついた筆振り上げてるのがすごく嫌だった
    紙は高価な貴重品で道長さえプライベートで使っていなかった
    その紙を汚してしまう可能性がある

    まひろにとってはドラマ道長が大量にくれた中の一枚だからそれほどの有難みもなく、足りなくなったらまたおねだりすればいいくらいなのかもしれないけど

    +17

    -0

  • 1312. 匿名 2024/09/14(土) 19:05:28 

    曲水の宴を見直したら、雨にふられた男たちが彰子のひそむ御簾の前にドヤドヤとの場面、御簾の外にいたまひろは、御簾の方を見て、あれ?という顔してた。
    てっきりまひろが「男たちの言う事がわからない」という彰子を御簾にひそませて、盗み聞きさせようとしたのかと思ったけど、あれは彰子が女房たちに置き去りにされた場面?
    誰かが書いてたみたいに、女房にきつく当たった彰子に反発してボイコットされたのは本当だったのか。

    男たちは御簾からの出だし衣が見えないし、衣にたきしめた香のかおりはするけど、残り香と思って中に誰もいないと思ったとか。
    まひろが気づいたのは珍獣ゆえの野生のカンてやつだと思うが、気づいても男達を退出させないのは彰子様のお勉強にと盗み見、盗み聞きさせるためだと思う。
    どうかと思うが、佑道長は「いまだ中宮さまにお手はふれられぬ」と露骨な焦りかたしてたし、まあこれくらい、いいかなのノリなんだろう。
    こんな「まひろの導き」が功を奏し、次回はいよいよ帝が生け贄になるわけか。
    予告の彰子様のお顔、怖かったよね?

    +11

    -0

  • 1313. 匿名 2024/09/14(土) 19:11:29 

    >>1312
    彰子様のお顔、怖かったですね。帝も拒否れないわ。生気吸い取られつくしてお早い崩御なのでは。
    あー、でも明日は実況では「健気~」というコメントであふれかえると思います。

    +15

    -1

  • 1314. 匿名 2024/09/14(土) 19:20:50 

    >>1308
    まあ、このドラマのまひろが書いてたらだいぶ理解に苦しむ源氏物語にはなってそうだ。

    +14

    -0

  • 1315. 匿名 2024/09/14(土) 19:20:54 

    >>1308
    后がねとされる娘がそんな無教養に育てられるはずがない
    光源氏は明石の姫君を生母から離して紫の上に養育させた
    明石の上は十分教養のある人だったけど鄙育ちでは不安があったから

    ドラマ彰子は女三宮になぞられるけど女三宮は皇女だからあれでもいいと思う
    薫の正妻女二宮もおっとり系

    家臣の娘は帝の心をとらえて皇子を産むこと使命として宮中に送り込まれるのに
    あれもこれもわからないの教育ネグレクトは無いわ

    +18

    -1

  • 1316. 匿名 2024/09/14(土) 19:24:19 

    枕草子ファンの私は毎週戦々恐々、土曜はなんとなく憂鬱、胸も痛い
    源氏物語、紫式部、史実の彰子さまファンの皆様のお気持ちもいかばかりかと思う

    これまでコツコツと歩みをすすめてこられた研究者の皆様は冷静に捉えていらっしゃるかもしれませんが、名を騙っただけの無責任すぎる内容に二度見する思いはあるのではなかろうかと。

    NHKの姿勢は改めるべきだと思う
    平安文学と時代関連の本がドラマをきっかけに大きく売れるとよいのですが
    先生方が悩んでおられるのを何度か読みましたので

    +26

    -0

  • 1317. 匿名 2024/09/14(土) 19:35:23 

    紫式部日記そろそろ書き始めるかな。これは完全にプロパガンダでしょう。
    ドラマで清少納言の悪口書いた話を出すのか?別の女房にでも言わせて誤魔化すのか?

    +18

    -0

  • 1318. 匿名 2024/09/14(土) 19:40:33 

    >>1308
    定子様ほどの明るさ・才気はなくてもせめて人並み程度のものは身に付いてるお姫様として描けばいいものを
    それだとまひろ先生のお導き()が出来なくなるんだろうけど、それこそ「まひろ」じゃなく優秀な「紫式部」の出番だと思う

    +18

    -0

  • 1319. 匿名 2024/09/14(土) 19:42:31 

    >>1317
    ドラマ内のききょうを下げる展開になる気がしてならない

    これまでこの脚本、ずっとそれやってきたから
    他下げて主人公カップル守る

    +20

    -0

  • 1320. 匿名 2024/09/14(土) 19:47:08 

    >>1319
    ききょう、伊周一派として逮捕されてしまったりして…

    +14

    -0

  • 1321. 匿名 2024/09/14(土) 19:50:11 

    >>1320
    今から心配です。胃も痛い
    ききょう、伊周、明順は彼らの人生でこのあと実際に大きな山場がありますので

    隆家が颯爽と実家を裏切っていくのは明日かなと、覚悟きめてます

    +17

    -0

  • 1322. 匿名 2024/09/14(土) 20:11:16 

    第35回ガイド本からネタバレ

    ①道長「皇子はまだか!」
    ②まひろ「まだです」
    ③道長「物語の続きを読むぞ!…なんだこれは!」
    ④まひろ「ささいなことです」
    ⑤彰子「若紫は私…?」
    ⑥まひろ「(ちっ)そうですわねぇー」
    ⑦彰子「お上!!」
    ⑧帝「ひっ…!」

    平安時代、平安文化好きな人たち、もうマジで見ない方がいいと思う。
    平安コントとしてもどうかと思うし。
    今はもう笑えない平安コント番組になってる…。

    +18

    -0

  • 1323. 匿名 2024/09/14(土) 20:18:30 

    >>1322
    ⑤彰子「若紫は私…?」
    ⑥まひろ「(ちっ)そうですわねぇー」

    うわ、ブラックまひろですか?何言ってんのよこの小娘、若紫はあ・た・し、よ!!!
    ってこと?

    +16

    -0

  • 1324. 匿名 2024/09/14(土) 20:45:14 

    紫式部のスマホの方が平安時代を再現してるのがね、、、
    ネタ枠の筈なのに
    香子可愛い

    +13

    -0

  • 1325. 匿名 2024/09/14(土) 20:57:10 

    >>1318
    時めく左大臣の一の姫なのに、定子より才気なく美しさにも及ばなく、上手くいかないのが彰子の悲しさ
    失言もあり、慎重すぎるほど言動に気を遣い決まりきった無難な言動しかしなくなる
    帝の好みの定子のように漢詩できるようにらなろうと式部から教わる健気な彰子
    一条天皇が定子のことをあれほど素晴らしいおなごはいないと言ってるような後宮に入内させるのは酷なのだけど、生贄で被害者ぶる道長草
    ドラマの彰子はうつけ感強く女房に冷たくお気に入りだけ贔屓

    +19

    -1

  • 1326. 匿名 2024/09/14(土) 20:59:31 

    >>1312
    曲水の宴の撮影裏側を100カメで見てセット作りの美術スタッフの苦労すごいなと関心
    あんな苦労してたくさんの人が作った雅な宴なのに、肝心の内容がまひろが公達に混ざって堂々おしゃべりとか殿御はかわいいとか残念すぎる内容…

    +18

    -0

  • 1327. 匿名 2024/09/14(土) 22:01:05 

    >>1280
    寛弘3年(1006)が元子女御の最後の内裏参入でしたか。つまりその後は一条天皇とまみえることは
    なかったんですね。義子や尊子はどうしていたんだろう?ドラマでは義子は名前のみ、尊子は幼い時に
    父親の道兼から「いづれ入内するのだぞ!」と言われる場面はあったのに、入内したとナレも無し。このへんの作りも雑…

    +18

    -0

  • 1328. 匿名 2024/09/15(日) 00:22:18 

    >>1284
    不倫相手の子どもの家庭教師をして、その子が食べてるものを見てあの人がくれたお菓子だ♡って思ってるの頭お花畑のクズでしょ
    がるの広告によくある漫画で復讐される側の思考回路
    それがまるで聡明で賢い女のように描かれてるちぐはぐさよ

    +25

    -0

  • 1329. 匿名 2024/09/15(日) 00:30:08 

    >>1325
    彰子の帝の中にいる定子ごと愛して、敦康親王も我が子のように愛した彰子の優しさや一途さが好きなんだけど、生贄とか、道長まひろを美化するために変な被害者ぶりかたするせいでこんなふうに言われるから悲しい

    +15

    -4

  • 1330. 匿名 2024/09/15(日) 01:53:24 

    >>1270
    >>1274

    >>高階氏って実況で定子の葬儀?何かの儀式にも出なかった薄情な野心家とやたら言われててそれ信じてた
     
    私もそれ信じてたんだけど、それって嘘なの?定子の葬儀に帝の代わりに行った行成が高階家がきてなかったことに憤慨してたって見たのだけど・・

    +6

    -0

  • 1331. 匿名 2024/09/15(日) 02:00:37 

    >>1312
    ほんと生け贄の姫どころか、帝の方が生け贄だよね。
    帝お気の毒に・・

    +19

    -0

  • 1332. 匿名 2024/09/15(日) 02:52:23 

    >>1330
    平惟仲のwikiを見ていただければ、その経緯が結構しっかりまとまっていると思いますので、わかりやすいかもしれません。惟仲の立場も尊重し、フェアな視点だと思います。

    権記によれば、定子の葬儀を「専ら」取り仕切ったのは、この平惟仲とされています。
    惟仲と弟の生昌(枕草子で小さな門の人)はかつては道隆に仕えていましたが、途中道長方となり、定子生前に惟仲は中宮大夫(定子の事務所の長官)に任官しますが、惟仲はすぐに辞任します。
    道長が定子に嫌がらせを続けていますから、惟仲からすれば定子に奉仕するのは危険です。

    惟仲
    長保元年(999) 正月 中宮大夫(中宮・藤原定子)
            七月 辞中宮大夫

    長保元年(999) 十二月、高階貴子の兄弟の高階明順(上にも書いた敦康の乳父と推測される人)が、中宮亮にあり、長官職の引継ぎが見られないことから(皆断ったんだと思います)、この高階明順という人が定子が亡くなるまで定子の事務方を一人で担っていたとされています。
    明順は、枕草子中には清少納言たちを歓待し「蕨をごちそうしてくれた人」として登場します。この章段は、ごちそうになった後で清少納言たちが長徳の変の舞台一条殿に突撃して、斉信の弟を面白おかしく書き上げる、非常に政治的計算と暗喩に満ちた章段だとされています。

    定子が亡くなったのは、平惟仲の弟の生昌宅です。生昌は前任の中宮大進です。
    平惟仲と生昌、道長方の二人が葬儀を取り仕切る立場を重んじて、実務方で下僚の高階明順(と一族になるのでしょうか)は遠慮したのではないでしょうか。私にも本当の所はわかりません。
    ただ、こうした道長方の人間の顔と立場を立てる行動を定子方はたびたびします。


    少し古い論文ですがネット上に、定子の亡骸をこの兄弟がどう扱ったか、定子の葬儀の段取りを考察しているものがあります。こちらも参考になさってもよいかもしれません。貼れなくてごめんなさい。ブロックされてます

    篠原義彦 著 · 1979 「死」の問題. 定子の場合

    +14

    -0

  • 1333. 匿名 2024/09/15(日) 03:00:26 

    >>1329
    ドラマで彰子のそういうとこを見せてくれるの期待してたのにまひろ道長ageのために犠牲にされたの残念で仕方ない

    +11

    -2

  • 1334. 匿名 2024/09/15(日) 03:15:44 

    >>1329
    >>彰子の帝の中にいる定子ごと愛して

    元からこの時代のことを知ってた人たちはそういう彰子イメージがあったと思うし、ドラマでそんなキャラになることを期待してたと思う
    でもこのドラマじゃ彰子以前に、定子を思う帝のことをまひろが乱心という始末、道長やナレも執着とか言ってたよね 

    +18

    -1

  • 1335. 匿名 2024/09/15(日) 03:24:19 

    明順邸から一条殿に突撃した章段

    枕草子 九九段『五月の御精進のほど』
    「五月の御精進のほど、職におはします頃、塗籠の前の二間なる所を、ことにしつらひたれば、例様ならぬもをかし」

    これは「職」と「五月」という場所と時間を清少納言がわざわざ書いており、学者の間では長徳四年の出来事であるとされています。

    この五月の時点では、長徳の変の舞台となったこの屋敷はまだ、ぎりぎり寝殿の上の所有ですが、同じ年の長徳四年十月には高階成忠の婿で佐伯公行という受領(敦康の乳母、高階光子の夫)が、詮子に献上(権記)、道長方への賄賂として使っています。
    五月から十月までの間に佐伯公行が購入しているということです。
    長徳の変の舞台「一条殿」が辿った、この経緯を貴族社会は認識しています。

    清少納言は上の章段で、「高階明順」と長徳の変の密告者として目される「斉信」の弟・公信を併記し、明順が手づから摘んだ蕨の味はほめ、屋敷内で指貫もはかずにくつろいでいた公信が、大急ぎで立ち上がって指貫をはき、帯を締めながら牛車の後ろを追いかけてきた様子を面白おかしく書き、あの事件の本質を中関白家側から提示しているのだという考察が、しばらく前から、研究者の間では受け入れられているようです。

    +9

    -0

  • 1336. 匿名 2024/09/15(日) 03:48:40 

    >>1332
    実況では高階はクズ呼ばわりだけど
    定子を毒婦とくどいくらい言ってた人もいたし
    見方が偏っているのでしょうか
    >>4701高階家は定子の葬儀にすら顔出さなかったり、親族ではございませんと親族エ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>4701高階家は定子の葬儀にすら顔出さなかったり、親族ではございませんと親族エ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +13

    -0

  • 1337. 匿名 2024/09/15(日) 03:56:58 

    >>1335追記

    高階成忠の婿、佐伯公行が、この強烈な実弾を道長方へ飛ばした長徳四年は999年です。

    996年長徳の変
    997年に兄弟ともに帰京
    998年一条殿を購入、詮子へ一条院として献上。この年佐伯公行は播磨守任官。
    このとき従四位下であることから「介」ではなく「守」が正しいとされます。

    +10

    -0

  • 1338. 匿名 2024/09/15(日) 04:15:50 

    >>1337訂正
    すみません、眠くて間違えました

    長徳四年は998年です




    +5

    -0

  • 1339. 匿名 2024/09/15(日) 05:11:13 

    >>1141
    100カメで演出家何人か出てたけど、癖強そうだった
    担当した若手が鳥が飛ぶのCG演出を提案したら、年配の女性演出がアニメっぽいは良くないって即反対して、若手はすぐに意見引っ込めてた

    +14

    -0

  • 1340. 匿名 2024/09/15(日) 05:14:10 

    >>1332
    高階家が定子のために何かした記録がないとまで言ってますけど…
    >>4679高階家は本当謎中宮は板門くぐって、女房達は雨上がりのぬかるんだ地面に筵... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>4679高階家は本当謎中宮は板門くぐって、女房達は雨上がりのぬかるんだ地面に筵... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +6

    -1

  • 1341. 匿名 2024/09/15(日) 05:16:17 

    >>1332
    定子の葬儀欠席
    大量プラス
    実況の歴女さんは誤ったことを教えているの?
    >>1494宣旨は偽造するし、道兼と道長と詮子を呪詛するし、再入内後にこの祖父さん... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>1494宣旨は偽造するし、道兼と道長と詮子を呪詛するし、再入内後にこの祖父さん... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +9

    -1

  • 1342. 匿名 2024/09/15(日) 05:21:03 

    >>1334
    乱心執着って、まさにまひろと道長のことじゃない
    でもこっちは生涯の純愛ってされてる
    ご都合主義のダブスタ、失笑もの

    +19

    -0

  • 1343. 匿名 2024/09/15(日) 05:29:56 

    >>1318
    まひろが教えたのは殿方は愛いもの
    それが実ってドラマ道長悲願の共寝になるって
    大河でやるにはひどすぎる内容だと局は思わなかったのかな

    +20

    -0

  • 1344. 匿名 2024/09/15(日) 05:51:29 

    >>1339
    そこまでリアルにこだわってるのに、話の内容は、、、
    アニメの方がもっと現実的でシビア

    関係者の方たちもいろいろ思うところあるだろうなって気がする

    +19

    -0

  • 1345. 匿名 2024/09/15(日) 05:59:51 

    >>1162
    >>たまにイキるタイプの陰キャって感じがしてきた…
    人見知りで普段は喋れなかったり気の利いた事は言えないけど、本人の中では「ここならイケる」ってタイミングが時々あって、急に強気に出たり饒舌になる


    この説明1番ピンと来た
    今まで彰子のキャラが理解できなさすぎたから助かった
    いずれにせよコミュニケーションに問題があるってことだよね
    小さい頃言葉が遅かった、琴を習っても弾けないくらい極端な不器用ってのも合わせて見ると発達障害っぽい
    彰子がこんなキャラにされるとは…

    +14

    -0

  • 1346. 匿名 2024/09/15(日) 06:46:49 

    >>1334
    乱心とか執着とか、ライバルの元子を寵愛する一条天皇にイラついて言うならわかる。

    まひろ「あのバカ大臣の娘をご寵愛なさるとは、とんだご乱心」
    佑道長「私の娘を差し置いてなぜ元子様に執着なさる!」

    こんな文脈だよね。
    亡き定子様への思いは、不幸亡くなられ方したゆえ余計、哀悼、哀惜の念がより強く愛情とともにあると思う。

    佑道長「皇后定子様が亡くなられてもう6年だぞ」
    こいつ…!いくらホワイトで、定子様をいじめてない設定になってるとはいえ猛烈にムカつくセリフだよ!

    +18

    -0

  • 1347. 匿名 2024/09/15(日) 07:02:33 

    まひろは物語書くの好きって帝に言ってたけどカササギくらいしか書いてないよね
    いとに賢子が竹取物語読は大人しく聞いてるねって言われて、物語かこう!って書いただけ
    あと源氏物語の前に道長に没にされた作品があった
    2作だけかな

    +12

    -0

  • 1348. 匿名 2024/09/15(日) 07:03:56 

    >>1346
    道長の言うこと聞かない=乱心
    帝可哀想すぎる

    +20

    -0

  • 1349. 匿名 2024/09/15(日) 07:47:26 

    >>1347
    まひろの源氏物語以前の作品群、それこそファンタジードラマなんだから設定欲しかった。
    あーんなつまらないカササギ物語じゃなくて、源氏物語の習作の習作といった短編を公任妻サロンで定期的に発表。初めは勉強会のあとの軽い息抜きのはずが、次からつぎへと作品をせがまれ、さらにサロンの外へと噂と人気は広まり…ついには作品のひとつが道長のもとにも流れてきて…。

    この方が昔の腐れ縁で仕事もらったみたいな今の状況よりずっと良かった。まひろがカササギしか実績ないのに何で左大臣様自ら頼みにいくのよ。

    ハーレクインロマンスでいうと、かつての恋人がベストセラー作家になったのを知ったCEOが自社のビッグプロジェクトに関係する小説を以来する展開?。

    大河ドラマはセットが貧乏くさい作りなんだから、
    設定とか脚本ぐらい豪華にしてよと思う。

    +13

    -0

  • 1350. 匿名 2024/09/15(日) 08:13:04 

    まひろが若紫を書く時、女の童が中庭にいた。
    何で女の童をちゃんと撮してくれないのかと思ったけど、回想のちびまひろはツインテールの庶民みたいな姿だったから、内裏に勤めてる女の童と違いすぎて撮せないよね!
    ちびまひろ、貴族の娘らしいきれいな格好して欲しかった。

    +9

    -0

  • 1351. 匿名 2024/09/15(日) 08:22:13 

    >>1339
    若手を萎縮させるベテランが幅きかせてる職場ってろくなもんじゃない

    +21

    -0

  • 1352. 匿名 2024/09/15(日) 09:25:45 

    >>1332
    平惟仲もっと登場させて欲しかったです。個性的な雰囲気の役者さんが演じてたのにもったいない。
    陣定にずっと出てたけどナレ死ですらなかった。寛弘2年(1005年)没。

    +15

    -0

  • 1353. 匿名 2024/09/15(日) 10:06:53 

    >>1003
    以前は時代考証の方や専門家の方がここは違うっていうコメントを出してたけど、最近は見かけなくなった。史実無視なドラマって知られてきて安心されたのかな。これはドラマ!エンタメ!っていうのが擁護だから。でも大河としては、この一作だけで踏みとどまらないと、そのうち転生ものですらありになりそう。

    +18

    -0

  • 1354. 匿名 2024/09/15(日) 10:50:20 

    >>1316
    和泉式部もだよ
    親王二人に愛された典雅な女人のイメージ持ってたのに
    酔ってくだ巻いて陰口叩く下品な女にされてしまった

    +28

    -0

  • 1355. 匿名 2024/09/15(日) 11:07:06 

    >>1003
    百カメ見てたら今回の演出さんは初演出の人だったみたい
    スタッフ会議で演出のアイデアを出したらベテランさんに「そんなのこの時代にない!」と怒られてた
    知識もない上に全然勉強もしてなくて呆れたよ

    時代考証の先生は台本までが意見の限界なのかもね

    +19

    -0

  • 1356. 匿名 2024/09/15(日) 11:10:51 

    >>1316
    紫式部のスマホで情報修正してるのが僅かばかりの良心なのか
    ただの言い訳なのか

    歴史探偵なんかは学者先生方の定説を根拠に作成してありますが
    肝心のドラマは。。

    枕草子誕生の回は大河ドラマ史に残る名場面なのがせめてもの救いですね

    +21

    -1

  • 1357. 匿名 2024/09/15(日) 11:16:00 

    >>1354
    最近よくまひろは紫式部じゃなくて和泉式部なら良かったって意見見るけど和泉式部も無理だよね

    +19

    -0

  • 1358. 匿名 2024/09/15(日) 11:39:03 

    >>1325
    >帝の好みの定子のように漢詩できるようになろうと式部から教わる健気な彰子

    これが見たかったし、そのための紫式部スカウトかと思ってたのに…

    蓋開けてみたら「殿御とは~」だもの
    紫式部がこんなこと教える訳ないよね
    ドラマ彰子様も漢詩を覚える気配なさそうだし

    +28

    -0

  • 1359. 匿名 2024/09/15(日) 14:07:03 

    >>1353
    逆転大奥みたいに大河以外の枠とか民放なら好きにして良いけど、大河はどこかで一線引いてほしいわ
    それ言うと「史実厨がウルサい」「エンタメとして楽しめ」って事を繰り返し言う人がいるけど、その歴史改変した部分がよりによって面白くないんだよね
    道長ホワイト過ぎ問題とそれに伴う周囲の人物下げ、紫式部との托卵とかあんな不快な展開、ごく限定的な層にしか刺さってないだろうに

    +28

    -0

  • 1360. 匿名 2024/09/15(日) 14:26:58 

    >>1332
    詳しく教えて下さりありがとうございます!

    なるほど、定子の葬儀に高階明順やその一族が参列してないのは事実だが、その理由は(はっきりした理由は明らかになっていないものの)中関白家を見限った訳ではなく、葬儀を取り仕切った道長方の平惟仲と生昌に遠慮して・・という説もある、ということですね。

    平惟仲のwikiも読んでみます!

    +13

    -1

  • 1361. 匿名 2024/09/15(日) 14:28:14 

    smartnewsで脚本家様のインタビュー見出し来てて「平安時代は挨拶代わりに男が女を~時代」などと品性に欠ける決めつけをしてる。もう治らないね。見出しだけでも不快なので自分のスマホには表示されないようにしちゃった。

    +27

    -0

  • 1362. 匿名 2024/09/15(日) 14:40:40 

    >>1359

    そう、下品な改変、人物の矮小化ばかりだからいいたくなるんだよね
    余計なコトすんな!って
    面白かったら、これはこれでフィクションだしで納得するよ
    昔からある説話や歴史物語ってそういう作りでしょう
    逆になってどうすんの

    +21

    -0

  • 1363. 匿名 2024/09/15(日) 14:41:49 

    >>1345
    少し前の回だけど、貝覆いすら彰子まともに出来なくて倫子が母も一緒にやりましょうってなってたよね。内気どころかこの人大丈夫か?ってなったもの

    「たまにイキるタイプの陰キャ」に同意

    +17

    -0

  • 1364. 匿名 2024/09/15(日) 15:16:33 

    >>1363
    今晩もイキるんだろうな、、、

    +14

    -0

  • 1365. 匿名 2024/09/15(日) 15:29:10 

    >>1360
    >なるほど、定子の葬儀に高階明順やその一族が参列してないのは事実

    こちらは権記に書いてあるんですか? 
    それが、私の読解ではちょっと読み取れなくて、首をかしげていて。
    どこかで読んだ記憶もなくて。
    権記はかなり高度な漢文で書かれていて読み取りの難易度が高く、学者によっても読解は錯綜していて正確に把握するのが難しいので、それが原因なのかな?と思ったんですが・・・

    私が権記から読み取れるのは、ざっくりの要約ですけど
    例によって定子の葬儀を取り仕切る上卿がいない。
    そこで一条天皇がみずから平の兄のほうを呼び出し、細かく葬儀の内容を申し付けた。で、その内容が事細かに書いてある。

    明順は昇殿勅許をまだ得ていないので当然、一条帝の指示を直接受けることはできません。確かにこの箇所には高階が葬儀を取り仕切ったとは一言も書いてませんので、昨晩のようにお返事するしかなくて・・・。葬儀当日も「皇后宮を○○に葬った」としか権記からは読み取れませんでした。
    栄花物語が参考になるかわかりませんが、こちらには高階の兄弟は参列したと書いてあったと思います。明順、〇順が泣きながら、というのを覚えています。
    参列の有無をピンポイントで知りたいのでしたら、直接権記にあたってみるのがよいと思いますよ。

    なお平氏の兄弟がどれほど定子の葬儀に奉仕したかは、疑いを持っている学者が多いです。
    上にあげた論文も「さまよえる定子の亡骸」と述べていて(定子の亡骸を生昌が引き受けるとは到底思えず、となると土葬までの置き場所が不明)、あの兄弟がどれほど誠意をもって対応したかは・・・、実質担当したのは高階氏と伊周、隆家だよねとその温度で研究者が語っているのを何度が拝見した覚えがあります。これはこれで証明できるものが特にないので聞き流す感じですけど。

    +9

    -0

  • 1366. 匿名 2024/09/15(日) 15:30:30 

    >>1353
    ガルの某トピでついに紫式部は存在してないフィクションでしょ!とか言っててドン引きしたよ、釣りだとは思うけどね。

    +11

    -0

  • 1367. 匿名 2024/09/15(日) 15:32:49 

    >>1355
    そんなのこの時代にないって怒るなら、ソウルメイト脚本の時点で止めて欲しかったんだが

    +31

    -0

  • 1368. 匿名 2024/09/15(日) 16:10:08 

    >>1356
    >枕草子誕生の回は大河ドラマ史に残る名場面なのがせめてもの救い

    冗談じゃないわ
    なんで紫式部に勧められて清少納言が枕草子を書かなきゃいけないのよ

    伊周からもらった紙を中宮定子が清少納言に何を書こうか?と言うと
    「枕にこそは侍らめ」
    と清少納言が返す。
    それではそなたにあげるわ…

    で枕草子が書かれるのに。
    紫式部が枕草子の誕生に1ミクロンも関わっちゃいない大嘘なのに。


    +27

    -1

  • 1369. 匿名 2024/09/15(日) 16:18:13 

    >>1332
    政治的計算と暗喩に満ちた章段

    一見面白おかしく書かれた文章なのに、清少納言凄いな!暗喩ってふとノストラダムスの予言を
    思い出してしまいました。まひろの枕草子評「軽やかで~」この女には理解できまいな(笑)

    +13

    -0

  • 1370. 匿名 2024/09/15(日) 16:21:09 

    >>1368
    横だがたぶんレス先の人はまひろの提案を指してるわけじゃないと思うw
    清少納言が静かに書いてるシーンに桜が舞い、寝込んでいるそっと定子さまへ献上、起き上がって定子さまが読んでいるところを食事を運んでいて離れたところから見た清少納言は涙…
    あれはもらい泣きしてしまった
    定子さまの朗読も美しくて本当に素晴らしかったよ

    まひろが提案したのは許せないね
    頭から抹消したい
    まひろは為時の帝への詩も横取りし、局に左大臣も中宮も帝も直々に来るやばい人だからね
    去年の瀬名教のようにまひろ教の信者にさせられてる

    +29

    -1

  • 1371. 匿名 2024/09/15(日) 16:25:11 

    >>1358
    >「殿御とは~」

    整合性がない行き当たりばったりのドラマ。
    まひろはいつそんな立場にあった?
    そんな経験したこともないし。

    浮気托卵のことは自分の経験から源氏物語のネタにって筋にするならこの
    「殿御とは~」
    は体験したことないんだから言えるはずもないのに

    まひろは人を思いやる気持ちも深く観察する目も持ってなければまともな恋愛してきてないし、そもそも人と関わる時にマウント取れるかどうかだけ。
    そんな人が源氏物語を書けるはずもない

    +17

    -0

  • 1372. 匿名 2024/09/15(日) 16:27:10 

    >>38
    お歯黒もいない

    +4

    -0

  • 1373. 匿名 2024/09/15(日) 16:34:35 

    >>1350
    女の童はちびまひと違って赤い綺麗な着物で髪も整えられてたよね
    まひろの妄想ではあれが幼少期なのかな

    +6

    -0

  • 1374. 匿名 2024/09/15(日) 16:44:04 

    >>1370
    >横だがたぶんレス先の人はまひろの提案を指してるわけじゃないと思うw

    枕草子誕生ってことになるとドラマの中で紫式部が清少納言に勧めたというのも入るのは当たり前だと思う。
    むしろ誕生秘話ってことでこちらがメイン。

    清少納言が執筆してるシーンや中宮定子が鑑賞してるシーンはそれなりに美しいとは思うけど。

    +3

    -6

  • 1375. 匿名 2024/09/15(日) 16:44:52 

    >>1369
    あの章段は何層構造もの清少納言の仕掛けというか、長徳の変がテーマで

    1高階明順をさらっとほめる
    2一条殿を襲撃する
    3一条殿で起きた事件を道長に通報し、どういう内容で吹き込んだのか、これをきっかけに道長の懐に入った斉信の弟を笑うことで道長方の長徳の変のロジックはこの人の滑稽な様子と同じ程度のもの
    4そして5月は売却前、一条殿が斉信家族の手にあった最後の時間
    (貴族たちは百も承知)
    5この屋敷を売らざるを得なかったのよね。笑
    6高階が買って、道長方に賄賂として渡した。そう、高階の賄賂を懐に入れたのよね笑
    (貴族たちは百も承知)
    7ね、道長方のやることはこの賄賂と同じように不正で築き上げたものなのよ
    8これで長徳の変の真実は説明つくでしょ

    こういう組み立てになっているみたいです。先生方の文はもっと格調高いですが。
    枕草子を敦康立太子に向けた政治的な意図をもつ作品として捉えるのは、学者の世界では最新というより、少し前に一致した見解になっていて、とくに今は異論もなく、ここから先へ研究をすすめるところらしいです

    権記の研究者や漢詩文の研究者もこの方向で一致していて、だいたいこんな感じだと思います。
    貴族たちは状況を百も承知なので必ず上のように受け取りますし、しかも5月に突撃して話をつくったのは、この頃すでに売買の話が進んでいたからではないでしょうか。無駄足になるので。
    清少納言は後ろから撃つと言われています。
    定子を失ったあと10年、伊周が亡くなるまで、伊周麾下で定子と親王を守るために清少納言の戦いは続いたんだなと思っています

    +11

    -0

  • 1376. 匿名 2024/09/15(日) 16:53:03 

    >>708
    だから源氏物語の源氏は朝顔斎院と密通はしてないありえない話だし、ドラマの中の石山寺での道長まひろも当時としてはありえないんだから例え話としては筋が通ると思うけど。

    +4

    -0

  • 1377. 匿名 2024/09/15(日) 17:51:35 

    >>1371
    実質2人しかしらない、しかもそのうちの1人の娘にドヤ顔ってどんな神経してたらできるんだろうね…
    あんまりリアルで使わない言葉だけど、厚顔無恥ってこういう事なんだろうか?

    +15

    -0

  • 1378. 匿名 2024/09/15(日) 18:01:24 

    >>1364
    告白の仕方...現代だったら「この女、怖っ!重っ!」ってひかれる案件

    +13

    -0

  • 1379. 匿名 2024/09/15(日) 18:22:07 

    >>1377
    経験少ないのに恋愛上級者みたいな口振りだけでも痛々しいのに、すっかり不倫托卵開き直る図太さにもびっくりだわ

    +17

    -1

  • 1380. 匿名 2024/09/15(日) 18:35:12 

    >>1171
    「殴りあう貴族たち」や「平安朝の事件簿」を著した先生あたり
    研究してないかなー

    +7

    -0

  • 1381. 匿名 2024/09/15(日) 18:38:43 

    伊周が徹底的に下げキャラにされてるのが悲しい・・それでも三浦さんは振り切って演じるのだろうけど。伊周と帝が出てるからかろうじてまだ見てるんだけどなーあとききょうがちょっとは出るかも?と期待して

    +18

    -0

  • 1382. 匿名 2024/09/15(日) 18:43:47 

    彰子、帝に話しかけられても俯いてるだけで碌に返事してないよね・・物語の話はしておりますってまひろは言ってたけど、源氏物語の面白さもわからず会話できるんだろうか?想像できないや

    +12

    -0

  • 1383. 匿名 2024/09/15(日) 19:18:50 

    >>1375
    1369です。ご返信ありがとうございます。研究が進んでいるんですね。
    清少納言かっこいい!ドラマの再登場見守ります。

    +9

    -0

  • 1384. 匿名 2024/09/15(日) 19:25:10 

    我が身に起きたことにございます、って内親王かつ中宮になる藤壺の宮に自分のやらかした不貞托卵を自己投影……図々しい主人公だ 貧乏貴族の分際で

    +26

    -0

  • 1385. 匿名 2024/09/15(日) 19:42:49 

    >>1378
    平安期の美意識的にはどーなんだろー
    「あはれ」でも「をかし」でもないよな

    +9

    -0

  • 1386. 匿名 2024/09/15(日) 19:59:34 

    第35回中宮の涙
    伊周・隆家兄弟が良かった。野外ロケシーンもあり満足。
    もうストーリーに問題ありなのは無視して、平安装束の俳優さんを楽しむしかない。
    音楽はあいかわらず変。道長が崖を登ってる時流れてた、すっとこどっこいな曲は何?

    サブタイトル「中宮の涙」そのまんまやん。少しひねれや。
    私が考えたサブタイ
    「べそる彰子」
    そのまんまだけど、『中宮』ほどうしても定子様のイメージが強くて別の人には使って欲しくない、といっても無理だから、サブタイだけでも避けてほしい。

    +21

    -1

  • 1387. 匿名 2024/09/15(日) 20:06:18 

    BGMやっぱり今日も変だな

    +15

    -0

  • 1388. 匿名 2024/09/15(日) 20:24:26 

    このやり取りねっちょりしてて嫌だわ〜

    +11

    -0

  • 1389. 匿名 2024/09/15(日) 20:25:07 

    やっと道長が来たら筆をおいたが、なんでその場で座って挨拶せずに立ち上がって近づいてから頭を下げるの?
    しかもガチャガチャしててせっかくの十二単が全く優雅に見えない…

    +9

    -0

  • 1390. 匿名 2024/09/15(日) 20:26:46 

    >>1316
    NHKってこういうところがある。
    今やっている朝ドラもたいがい酷いよ。

    +15

    -0

  • 1391. 匿名 2024/09/15(日) 20:30:26 

    和泉式部のことも弟のことも今までろくに掘り下げしなかったからすごく唐突なんだよ展開が

    +20

    -0

  • 1392. 匿名 2024/09/15(日) 20:30:42 

    >>1233
    気のせいかもだけど倉本先生、「変な脚本」発言(Xのポストで)以来、あからさまにドラマを批判することがなくなったように思う
    たぶん上層部から止められたんじゃないかなあ

    +16

    -1

  • 1393. 匿名 2024/09/15(日) 20:36:05 

    史実以前の問題でドラマとして面白くないと思う
    不倫托卵とか不快だし、まひろや和泉式部には平安貴族ならではの優雅さもない
    熱狂してる人たちがわからないです…

    +27

    -0

  • 1394. 匿名 2024/09/15(日) 20:38:41 

    まひろの彰子さまへの話し方が何か偉そうに聞こえてイラッとする

    +16

    -0

  • 1395. 匿名 2024/09/15(日) 20:38:48 

    >>1393
    熱狂してる人ごく少数だよ
    大多数は離れてる

    +14

    -0

  • 1396. 匿名 2024/09/15(日) 20:41:57 

    はいはい
    さすまひさすまひ

    +13

    -0

  • 1397. 匿名 2024/09/15(日) 20:43:12 

    彰子をないがしろにする帝
    ドラマとはいえ左大臣の姫に失礼すぎない?
    この時代は天皇がどの妃を愛するか、子どもをもうけるか政治行為だったのに

    +8

    -7

  • 1398. 匿名 2024/09/15(日) 20:46:21 

    なにもかもまひろのおかげ
    まひろと道長上げのためにいろんな人物をその時々で引っ張り出して利用するから脇役の立体感0
    話が進む度にそれがひどくなってく

    +23

    -0

  • 1399. 匿名 2024/09/15(日) 20:47:19 

    >>1395
    SNSだと見かけるけど、やたら声が大きいから目立つだけなんですかね

    NHKはなぜこの脚本家に平安もの任せようと思ったんだろう
    もっと上手く書ける人はたくさんいるはずなのに

    +22

    -0

  • 1400. 匿名 2024/09/15(日) 20:47:25 

    >>1385
    中宮には相応しくない粗野でしかないような

    +14

    -0

  • 1401. 匿名 2024/09/15(日) 20:48:04 

    実況気持ち悪くなってきた

    +26

    -0

  • 1402. 匿名 2024/09/15(日) 20:49:24 

    >>1391
    弟の恋愛もうちょいやればよかったのにね

    +13

    -0

  • 1403. 匿名 2024/09/15(日) 20:51:05 

    >>1401
    ねー
    コメ数少ないから水みたいなコメントで埋めてんのかね

    +17

    -0

  • 1404. 匿名 2024/09/15(日) 20:51:14 

    >>1363
    >>1364
    >>1378
    告白の仕方本当にやばかった
    コミュ障炸裂な感じで
    こんな彰子にされて可哀想

    +23

    -0

  • 1405. 匿名 2024/09/15(日) 20:52:08 

    >>1403
    托卵らへんの時は批判多めだったけど、出仕後から明らかにアゲアゲばかり出てきたよね

    +21

    -0

  • 1406. 匿名 2024/09/15(日) 20:53:25 

    もうこのドラマ制作者達はろくすっぽ源氏物語でさえ読んでないね、しかも桐壺の巻でさえも。

    夜は帝が后妃の所へはいかない。
    后妃が帝のお召を受けて帝のおわす清涼殿の所へ行くのに。

    なんなの、本当に

    +35

    -0

  • 1407. 匿名 2024/09/15(日) 20:53:41 

    永井路子は彰子のことは道長一族のゴッドマザーのように言ってたけどな
    若い時から肝が据わってて、でも帝を振り向かせたい健気さと、敦康親王を可愛く思える善良さが彰子なのに

    +14

    -1

  • 1408. 匿名 2024/09/15(日) 20:54:32 

    >>1401
    もう見てないし、行かない。
    変な人ばっかりですぐ喧嘩売ってきて絡んでくるから

    +26

    -0

  • 1409. 匿名 2024/09/15(日) 20:54:34 

    >>1405
    托卵で降りた人が多くて、あとに残ったお花畑と関係者がアゲアゲしてんだろうね

    +26

    -0

  • 1410. 匿名 2024/09/15(日) 20:55:04 

    >>1381
    X眺めてたら「伊周と隆家って兄弟でも性格違いすぎw」
    とかいうポストが流れてきて私も悲しくなった
    皇子を生め発言といい、固い絆で結ばれてた一家をよくもこんな酷く描いてくれたなと

    +25

    -1

  • 1411. 匿名 2024/09/15(日) 20:56:55 

    脚本家さん、最近お酒にハマってどうしましょうって投稿したご婦人に、長々しく嫌味な回答していたって印象

    +22

    -0

  • 1412. 匿名 2024/09/15(日) 20:57:03 

    >>1408
    麒麟から大河トピ見てるけど今年は明らかに変
    関係者が多いのかな

    +27

    -0

  • 1413. 匿名 2024/09/15(日) 20:58:37 

    >>1406
    桐壺の更衣もそれで他の女御たちの御殿の前を通らなきゃいけないから、余計イライラされて意地悪されるわけだもんね

    +25

    -0

  • 1414. 匿名 2024/09/15(日) 20:58:46 

    >>1402
    あの弟の場面も現代ぽかったね、しかも欧米みを感じたw

    弟を捕らえに来た人が身分の高い女房殿の肩を簡単に抱くわけがなかろーが…

    平安コスプレが本当にヒドい

    +20

    -0

  • 1415. 匿名 2024/09/15(日) 21:00:22 

    >>1412
    俳優をべた褒めしたり、よく出来たドラマだわ〜みたいなドラマの作りをとにかく絶賛するコメントとか、なんか関係者臭いんだよね

    +30

    -0

  • 1416. 匿名 2024/09/15(日) 21:00:49 

    >>1408
    描かれてないところをやたら詳細な説明もあるよね
    前回のまひろが彰子に殿御のかわいいところを見せる作戦だから公達と話したってのにプラス大量で、そんな計画立ててるところなんて描かれてない無理があるってレスにマイナスされてて変なのって思った

    +26

    -2

  • 1417. 匿名 2024/09/15(日) 21:01:15 

    来週もう彰子懐妊してるの?早すぎでしょ
    まひろと道長の恋愛は序盤からやたらと差し込んでくる癖に帝と彰子が仲を深める過程は本当にあっさりで雑
    ドラマオリジナルの恋愛より史実の方をちゃんと見せてよ

    +18

    -2

  • 1418. 匿名 2024/09/15(日) 21:01:20 

    >>1384
    >内親王かつ中宮になる藤壺

    そして、国母、女院にまでなった藤壺です。
    いくらなんでも自己投影は図々しいの2乗だよ。
    道長、原稿を運んでる途中足が止まったから、賢子の事気づいたのかな。
    やだな、ふたりの関係がますますねとねとしそう。

    +20

    -0

  • 1419. 匿名 2024/09/15(日) 21:03:04 

    >>1408
    わかる!
    変な絡み方してくる人いるよね

    +21

    -1

  • 1420. 匿名 2024/09/15(日) 21:09:35 

    >>1419

    すごくしつこく絡んでくるんだよね
    あとツッコミトピのコメントコピペしてるのもいる

    +16

    -0

  • 1421. 匿名 2024/09/15(日) 21:12:03 

    >>1413
    枕草子も読んでないね

    清涼殿(帝がいらっしゃる建物)に夜のお召を受けた后妃の控えの間があってその近くに荒海障子があり、その荒海障子を清少納言は枕草子に書いている。

    中宮定子が夜のお召で清涼殿に参上するからこそお付きの女房の清少納言もそれが見られるんだから

    +23

    -0

  • 1422. 匿名 2024/09/15(日) 21:17:16 

    >>1415
    >俳優をべた褒めしたり、

    ↑これは佑道長か吉高まひろかせいぜい彰子あたりまでだよね

    塩野一条天皇や高畑定子を褒めると噛みついてくるw

    +29

    -0

  • 1423. 匿名 2024/09/15(日) 21:19:31 

    坂の上の雲に期待
    先週も面白かった
    光る君へはもう諦めよう

    +19

    -0

  • 1424. 匿名 2024/09/15(日) 21:20:12 

    >>1406
    平安時代の後宮を、江戸城の大奥みたいなものとイメージしてるのかもね。

    +18

    -0

  • 1425. 匿名 2024/09/15(日) 21:21:22 

    >>1329
    理想は鎌倉殿の千世姫だなあ。
    自分もつらいのに実朝につらかったでしょう、と大きな愛で包み込む姫様。
    そういうのを彰子でも見たかったけど、入内した時から「うつけ」にされてしまうなんて。

    +21

    -0

  • 1426. 匿名 2024/09/15(日) 21:22:59 

    >>1420
    明らかにコメ数減ってるから、コピペしてでも伸ばしたいんだろうね。前回なんてついに3000を切ってた。

    +17

    -0

  • 1427. 匿名 2024/09/15(日) 21:27:34 

    >>1413
    だからなるだけ清涼殿に近い殿舎を賜るのが身分の高い后妃なんだよね。

    桐壺は帝の妃はほぼ住んだことがないくらいありえないほど遠い。

    +16

    -0

  • 1428. 匿名 2024/09/15(日) 21:31:37 

    >>1328
    お菓子見て賢子を思い出して、次の里帰りの時に持って行ってあげようとかないのかな。どこまでも自分自分で、母親になりきれなくて私は恋する女♡ってことか。
    ききょうは内裏で頂いたお菓子をまひろに持って来てくれたけどね。

    +17

    -0

  • 1429. 匿名 2024/09/15(日) 21:34:13 

    >>1401
    明らかにバイトみたいな薄いコメントだらけ

    +22

    -0

  • 1430. 匿名 2024/09/15(日) 21:35:35 

    佑道長の所作が今回も酷いww

    御嶽詣でにいって御印をもらってきたのに、片方の親指で触っちゃってるwww
    せっかく包んでいる紙の意味がないwww

    +15

    -0

  • 1431. 匿名 2024/09/15(日) 21:36:41 

    >>1406
    韓国ドラマ参考にしすぎてるよね笑

    +14

    -0

  • 1432. 匿名 2024/09/15(日) 21:37:25 

    >>1358
    まひろに漢詩教わっても、受験勉強みたいな詰め込み方式になりそう。
    帝と語り合えるような情緒など育たないと思う。

    +16

    -0

  • 1433. 匿名 2024/09/15(日) 21:41:38 

    >>1425
    たしかに千世姫のようだよね彰子
    自分の方をを向いてなくても、健気に思いやり包み込みこむ姫、帝はその思いに絆されるという
    千世姫は雅やかさも本当の姫のようで、あんなお慕いしています大号泣!!!なんてやらないし

    +17

    -0

  • 1434. 匿名 2024/09/15(日) 21:41:59 

    >>1366
    まひろはフィクションだと思いたい

    +14

    -0

  • 1435. 匿名 2024/09/15(日) 21:42:20 

    >>1412
    だね
    大河枠ファンの男性陣はほぼ最初から見てない人の方が多いし、女性でも戦国や幕末好きな人は見てないからトピ立ててるのが圧倒的に少ない。
    だからここに集中して人員入れてるよね。

    +16

    -0

  • 1436. 匿名 2024/09/15(日) 21:42:36 

    >>1429
    すぐ反論してくるし
    今回はさすが大石先生!みたいなコメント多いよ…
    戦ってるけど

    +16

    -0

  • 1437. 匿名 2024/09/15(日) 21:44:48 

    >>1433
    よこ

    >あんなお慕いしています大号泣!!!なんてやらないし

    泣き方まで子供っぽくて…品が…
    これでようも帝に
    「すでに大人です」
    と言えたもんだわ
    そういう所なんだよ…

    +24

    -0

  • 1438. 匿名 2024/09/15(日) 21:47:18 

    >>1436
    わかる。

    +8

    -0

  • 1439. 匿名 2024/09/15(日) 21:52:00 

    >>1437
    あのシーンの帝
    今までは敦康親王もいるということで会いに行って一応左大臣の顔は立てて、のらりくらりとやってきたけど、とうとう子作りしなきゃいけないかと腹を決めた感じに見えた
    道長も命懸けで祈願に行ったわけだし
    帝は大変だな

    +18

    -0

  • 1440. 匿名 2024/09/15(日) 21:52:39 

    >>1432
    まひろに受験勉強なんて教わっても落ちるだけよw

    日本紀なんてまひろ読んでないし
    仁徳帝の民のかまどのエピソードすら知らないんだよ。
    (民の家から煙が立ち上らないから飢えているとわかり、税を免除した)
    仁徳帝は16代の帝でかなり登場早いんだけどw
    しかもまひろが常日頃言ってる「民のための政治」エピなのに

    現代で言えばまひろはあさきゆめみしの1巻すら途中リタイアしてるのに古文の講師やってるようなものだよw

    +18

    -0

  • 1441. 匿名 2024/09/15(日) 21:55:12 

    めっちゃマイナスされた
    あまりに酷い創作何も面白くない道長をホワイトに描きすぎて | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    あまりに酷い創作何も面白くない道長をホワイトに描きすぎて | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +12

    -0

  • 1442. 匿名 2024/09/15(日) 21:57:25 

    >>1426
    前回少なかったよねー
    越前を下回る盛り下がり
    脱落が多くなったからこれを機会にときゅんきゅん勢のコメント入れて批判に噛み付くようにしたから余計に人が去ったよね

    +18

    -0

  • 1443. 匿名 2024/09/15(日) 21:57:33 

    >>1420
    もう見てないから分からないけど、「藤壺女房ず」の人とか?
    あの人達って、やたら嫌なら見るなとかツッコミトピに行けってしつこかったくせに、こちらが気になってしょうがないのかな。
    不満や文句は見たくなさそうだったけど。

    +15

    -0

  • 1444. 匿名 2024/09/15(日) 21:58:10 

    >>1437
    悪いけど痩せたゆりやんレトリーバーにしか見えないんだよあの子

    +3

    -5

  • 1445. 匿名 2024/09/15(日) 21:58:43 

    なんでお上は息子の敦康親王の部屋には直行しないのにまひろの局に直行すんのよwww

    まひろの局なんて帝が行くわけもないのに

    +21

    -0

  • 1446. 匿名 2024/09/15(日) 22:00:40 

    自分が平安好きなのも全てがアホらしくなってきた

    ドラマを史実と真に受けちゃう人と話が全くかみ合わないし

    全方位で破壊力抜群のドラマだな。もう知らん

    +30

    -1

  • 1447. 匿名 2024/09/15(日) 22:01:57 

    きょうで離脱かも

    ごめんなさい

    +24

    -0

  • 1448. 匿名 2024/09/15(日) 22:02:27 

    >>1433
    そう!けなげで一途な彰子に帝も惹かれていき…みたいな王道路線で見たかった~
    製作陣はそういうの嫌いなんだろうね。

    +13

    -1

  • 1449. 匿名 2024/09/15(日) 22:04:58 

    虚脱感

    わたしの時間返して 1月からのー!

    +11

    -1

  • 1450. 匿名 2024/09/15(日) 22:05:40 

    >>1441
    プラスした

    +11

    -1

  • 1451. 匿名 2024/09/15(日) 22:05:43 

    >>1416
    書かれてない謎の補足コメント→アンカーでベタ褒めまでがテンプレだよね
    多分自作自演

    +18

    -0

  • 1452. 匿名 2024/09/15(日) 22:07:09 

    >>1441
    わたしもプラスしてきた

    +15

    -1

  • 1453. 匿名 2024/09/15(日) 22:09:42 

    もうツッコミトピの名前も紫式部のスマホからのツッコミトピにして欲しい
    香子さんが賢子ちゃんも宣孝様も大好きなのを、リアタイ読者としてツッコミして差し上げたい

    +21

    -0

  • 1454. 匿名 2024/09/15(日) 22:10:31 

    >>1426
    ガルのトピ延ばしたところで盛り上がってる証拠にもならないよね、Xなら分かるけど。

    +15

    -0

  • 1455. 匿名 2024/09/15(日) 22:11:23 

    頼通「お疲れなのはわかりますがまだ道中長いので精をつけねば」

    気持ちはわかるが御嶽詣でに行くのに
    「精をつけねば」
    は何のために精進潔斎してきたのか意味がなくなるではないかwww

    セリフの言葉がヒド過ぎる

    +25

    -0

  • 1456. 匿名 2024/09/15(日) 22:11:56 

    >>1446
    私はこのトピの方たちほど史実や研究に詳しくないけど、平安時代は人物も風俗も魅力があると思うよ。こんなドラマのせいで歴史自体嫌いになってしまったら悔しいじゃないですか。元気だして!

    +23

    -1

  • 1457. 匿名 2024/09/15(日) 22:14:35 

    >>1451
    ネタが切れるといつもの石山寺オッケー説を繰り出すwww

    そして最後には子供のケンカの捨て台詞みたいなのが連続して書き込んでコメ数稼いでるwww

    時間のムダだからあちらへはすでに見てない

    +17

    -0

  • 1458. 匿名 2024/09/15(日) 22:19:23 

    敦康親王、もう礼儀知らずに育っちゃったね…

    中宮の所に来たのに先に中宮様に挨拶せずに左大臣に声かけるとは…

    お菓子はコソ食いするわ(これは彰子がやらせた)、人のお菓子を狙うわ…今度は挨拶が出来なくなってた…

    伊周が焦るのもわかるよ泣

    +22

    -1

  • 1459. 匿名 2024/09/15(日) 22:22:02 

    >>1458
    道長、よっしゃダメ教育完了!って笑にしか見えなかったよなあ、あれ。

    +18

    -0

  • 1460. 匿名 2024/09/15(日) 22:27:48 

    >>1458
    まだ見てないけど先週の子役さんのままかな?
    大人敦廉親王役の片岡千之助さんは歌舞伎の人だから所作とかきちんとしてそうだし、品の良い親王になることに今一度望みかけてるよ…
    でも脚本がね…

    +18

    -1

  • 1461. 匿名 2024/09/15(日) 22:28:56 

    >>1456
    ありがとうございます

    ここで皆さんと色々お話できて本当に楽しかった
    でも限界を感じたのと、とっくに限界を超えていたことに気づいた

    お話してくださった方、ありがとう。

    +23

    -1

  • 1462. 匿名 2024/09/15(日) 22:29:25 

    >>1450
    >>1452
    ありがとう🥺

    +14

    -1

  • 1463. 匿名 2024/09/15(日) 22:32:48 

    >>1443
    ツッコミトピコピペして反論のコメ数伸ばしたいんだろうから、おそらく別人か関係者かな〜
    藤壺の女房さんが関係者かもしれんけど

    +18

    -0

  • 1464. 匿名 2024/09/15(日) 22:34:16 

    >>1447
    私もだな…

    前々から思ってたんだけど、なんでまひろごときが赤の唐衣着てるの?
    赤は身分の高い人がよく着てる色。
    禁色の赤に見えるんだよね…
    これ帝からのお許しがないと着られない。
    着るにしても宮の宣旨がいつも上位のポジションにいるから宮の宣旨あたりが着るのがふさわしい。

    まひろはせいぜい宮の宣旨がよく着てる緑色の唐衣だよ

    曲水の宴の時も主ほっといてF4あたりと話してて、終わると彰子のすぐ近くのかなりいいポジション(乳母あたりのポジ)にいるわで…

    まひろの行動が下臈だったり上臈だったりめちゃくちゃ過ぎて…

    +32

    -0

  • 1465. 匿名 2024/09/15(日) 22:40:11 

    >>1460
    見た目も賢そうだし、基本の所作(座り方など)はさすがしっかり出来てるけど、ダメ脚本のせいでそれをぶち壊すほどの礼儀の無さなんだよね…

    敦康親王見てると不協和音が頭に鳴り響くのよ…

    +20

    -0

  • 1466. 匿名 2024/09/15(日) 22:43:01 

    >>1432
    彰子サロンで紫式部が活躍して、彰子が帝と仲を深める話してるのに、この実況のコメント頭おかしいなんでプラスついてんの
    式部が来てから彰子サロンが知的になり帝も彰子に好印象になってから初夜の流れでしょうが


    >>男性経験全く無しの初心な箱入りお嬢様が9年放置された末の初夜で漢詩を披露するとは思えない。

    +10

    -1

  • 1467. 匿名 2024/09/15(日) 22:53:01 

    >>1465
    史実の敦廉親王はちゃんとしてそうなお方なのにね…

    +19

    -0

  • 1468. 匿名 2024/09/15(日) 22:56:11 

    >>327
    また女御と女房間違えてる人いたよ
    女御が彰子の初夜にワクワクするわけないだろう
    しかも大量プラスなところを見ると、詳しい平安好きはもうほとんど脱落しちゃったのかな
    でも、女御と女房なんて詳しくない人でもわかるよね
    女御(ヤルのね)女御(今日ヤル!!)女御(いやんウキウキしちゃうー♡) | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    女御(ヤルのね)女御(今日ヤル!!)女御(いやんウキウキしちゃうー♡) | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +18

    -0

  • 1469. 匿名 2024/09/15(日) 22:57:41 

    >>1428
    >ききょうは内裏で頂いたお菓子をまひろに持って来てくれたけどね。

    まひろのことだからききょうへのお土産は
    「お上ったらぁ〜中宮様へはほぼ話しかけないのにワタクシの局にまで来て源氏物語の話を熱心に聞かれて困っちゃったわぁ〜」
    っていうマウント話。

    ・ききょうにとって「中宮様」は定子のみだがわざと「中宮」というキーワードを出して彰子を指すw
    ・お上は私に夢中w
    ・アンタの枕草子なんか宮中では誰も話してないわ、今はワタクシの源氏物語なの!w



    +16

    -0

  • 1470. 匿名 2024/09/15(日) 23:02:45 

    >>1468
    >大量プラスなところを見ると

    平安が初めての人でもこのドラマ見てたら女御と女房の区別くらい付くよね
    もう50人くらいはまともにドラマ見てないヤラセ確定だわ

    しかも3回連続「女御」って書いてて間違いに気付かないの?

    +21

    -0

  • 1471. 匿名 2024/09/15(日) 23:07:45 

    >>1470
    史実史実うざい!って叩いてたから、女御と女房の違いもわからないような人しか残ってないのかも
    それかプラス操作

    +23

    -0

  • 1472. 匿名 2024/09/15(日) 23:14:40 

    >>1406
    ドラマがすごくつまんなくて史実もめちゃくちゃだろうが映像で平安の儀式の美しさを再現してくれるなら…って我慢してきたけど

    夜は后妃達が召されて帝のいらっしゃる清涼殿に来ることは源氏物語を習った高校生でさえもすぐに間違いに気づくほどの大ミス。

    曲水の宴では見どころの女房たちの出だし衣もなかったし…
    (↑これで華やかさと彰子の御威光の凄さを来場した人達に見せつける)

    彰子の出産のも楽しみにしてたけど、こんなに初歩中の初歩ができてないから本当にあってるのかって信用できないんだよね…

    いくら制作費が赤字アピしようがこんな誰でもわかる間違いばっかり連発してたら意味ないと思うんだけど。

    もう卒業かなあ

    +24

    -0

  • 1473. 匿名 2024/09/15(日) 23:29:41 

    >>1466
    流れよくわからんけども

    >初夜で漢詩を披露

    だと帚木の雨夜の品定めでピロートークで学者の娘が漢籍講義してきてウンザリなんだよwっていうエピを思い出す

    +9

    -1

  • 1474. 匿名 2024/09/15(日) 23:30:28 

    >>1472
    >>源氏物語を習った高校生でさえもすぐに間違いに気づくほどの大ミス。


    いとやんごとなききわにはあらぬが、優れてときめきたもうありけり
    高校で古文やった人なら、あらぬがのがを同格と習ったとし、テストでも出るようなところのなのに、逆接のがで訳してたところでもう高校生でわかる大ミスだった
    古文の考証入っててもこれって大丈夫なの?

    +13

    -0

  • 1475. 匿名 2024/09/15(日) 23:40:15 

    >>1472
    横ですが製作費が過去最大に近いぐらい掛かっている大河って報道あったよ
    衣装代が高いようです
    上地さんが自分の衣装は1着1000万と聞いていると話しているよ

    +13

    -0

  • 1476. 匿名 2024/09/15(日) 23:48:54 

    なんだろう、「逃げ若」はエンタメとして楽しめるのに「光る~」はイライラする
    何人もの人が指摘してるけど、エンタメとしても面白くないから…

    +21

    -0

  • 1477. 匿名 2024/09/15(日) 23:53:09 

    >>1423
    似非平安ファンタジーと比べてドラマ制作の志が違いすぎる
    丁寧な脚本と演出、一流のキャスト陣
    ひかきみもお金だけはかかってるようだけど

    +11

    -0

  • 1478. 匿名 2024/09/15(日) 23:54:10 

    >>1475
    大金使ってソウルメイト恋愛が軸のドラマかよ…
    実況では必ずしも戦や政争やる必要ない!紫式部なら恋愛だ!とか言ってるし…

    +22

    -0

  • 1479. 匿名 2024/09/15(日) 23:55:54 

    >>1324
    紫式部のスマホを見ると、今まで散々まひろにイラついた気持ちが癒されていく
    こっちはNHKの良心だね
    大河ドラマは何かに乗っ取られてそう
    朝ドラもね

    +20

    -0

  • 1480. 匿名 2024/09/15(日) 23:55:58 

    もう本トピはコメ数稼ぎの薄い内容コメントばかり
    いだてんにつぐ名作とか上げてるコメントあったけどやっぱ正統派人気作にはどう足掻いてもなれないからいだてんポジ狙うんだ

    +19

    -0

  • 1481. 匿名 2024/09/15(日) 23:58:16 

    >>1476
    エンタメとしても面白くないよね
    鎌倉殿なんかは史実と違うところもあったし、タイマンで殴り合いシーンは流石に笑ったけど
    ほとんど面白かったしのめり込んだな
    どの役も愛すべきキャラにされてたし
    ホワイト道長が排斥した人はクズにされるみたいなことはやらなかったから

    +21

    -0

  • 1482. 匿名 2024/09/15(日) 23:58:44 

    >>1476
    逃げ若は作者も太平記読んでるし、時代考証の先生も入っているし。
    流石少年ジャンプで連載してアニメ化も三作品あるベテラン作者の作品だし
    史実厨から文句出そうなとこは、ド変態稚児と呼ばれるとこ位しか思いつかないや
    活躍する少年武将らの年代も史実だし
    足利尊氏も後醍醐天皇もほぼ一級資料の太平記準拠よね
    アホ大河とはモノが違う

    +14

    -0

  • 1483. 匿名 2024/09/16(月) 00:01:32 

    >>1475
    だからなんでその破格の費用が掛かった衣装をちゃんと見せないの?

    男性の束帯より女性の十二単の方が断然費用がかかる。
    その十二単を曲水の宴の時に御簾から袖などをあふれ出させる出だし衣を何故やらないのか?

    あれが彰子の力を削ぎ落とすために道長が画策してるというなら話はわかるけど、彰子のための曲水の宴とナレで言ってたよね。

    女房をたくさん揃えているのも彰子の御威光を高めるし、出てる衣が品良くてゴージャスならなんとセンスがあることよで主の彰子が褒められる

    だから枕草子の中で定子は儀式の時にここぞって所で女房達に着せる衣を指示出してそれがハマって居並ぶ者は皆大絶賛するという出来事もあったんだよ。

    衣装代かけてもいざという時に使わずしてどこで使うというのか本当に意味がわからない

    +22

    -0

  • 1484. 匿名 2024/09/16(月) 00:05:31 

    >>1480
    名前を出されるいだてんが気の毒だよね
    不倫托卵ドラマと一緒にするな

    +20

    -0

  • 1485. 匿名 2024/09/16(月) 00:07:57 

    >>1269
    ワイプの表情が全てを物語っている

    +11

    -0

  • 1486. 匿名 2024/09/16(月) 00:10:14 

    >>1448
    生贄で内裏を浄化する設定なんだから健気な努力家の王道彰子イメージにすれば良いのに
    女房への冷たい言い方見てると女帝になるの早そうだなと思う

    +19

    -0

  • 1487. 匿名 2024/09/16(月) 00:13:34 

    >>1476
    逃げ若はエンタメとして作られてるけどこれは脚本家の夢小説だもん
    脚本家と同じ属性でなきゃハマれない

    +20

    -0

  • 1488. 匿名 2024/09/16(月) 00:14:50 

    スマホ見てるよ〜!

    お姉ちゃんは子供でもちゃんと袴はいてた!
    大河よりスマホの方がしっかりしてるとはww

    +21

    -0

  • 1489. 匿名 2024/09/16(月) 00:24:41 

    >>1269
    これ読んで若林さんと同じ顔になったわw

    +10

    -0

  • 1490. 匿名 2024/09/16(月) 00:27:41 

    惰性で見てた視聴者は托卵で完全に愛想つかして視聴切って残ったのは狂信者だけ
    だから絶賛感想しか出てこない
    こういうのをでんでん現象って言うらしいね

    +17

    -0

  • 1491. 匿名 2024/09/16(月) 00:32:15 

    >>1484
    よりにもよっていだてんwwww
    伏線がめちゃくちゃすごいあの名作とこの伏線なんてあったっけ?のこの大河を同列に並べるとは…
    公開処刑みたいなもんやんw

    +16

    -0

  • 1492. 匿名 2024/09/16(月) 00:40:40 

    >>1480
    いだてん好きだから他sageで悪名高いこんな大河に勝手に肩並べられるの嫌過ぎる
    汚い手で触らないで欲しい
    どうせいだてんが褒められたら発狂していだてんの事も叩き始めるくせに

    +20

    -0

  • 1493. 匿名 2024/09/16(月) 00:41:49 

    紫式部のスマホ見てると光る君への不満が浄化される
    香子は水曜日のカンパネラの詩羽ちゃんだね
    かわいくて声が良くて好きだったから嬉しい
    ギャルみのあるメイクしてたけど、光る君よりより紫式部の人生の内容が忠実
    お姉さんも出てて2人で月見てるのとか、妹の才能褒めたりかわいくて癒された
    娘も光る君ではまひろが「カタ、カタコ?」となってたけど、スマホではちゃんと「かたいこちゃん」になってて言いやすい発音の平安な感じで良かった
    まひろみたいなトンチキじゃなくて、香子かおりこと賢子かたいこ、でちゃんと親子感ある〜と嬉しい
    娘も可愛がってて優しい親でほのぼの
    鍵アカウントの名前がももになってるのも、紫式部の幼名がもも説あるからそれから取ってるのかな?と思うと考証もすごい!
    そして、為時が一条天皇の即位で生首置いのは自分だ!やる時はやるんだよ!と紫式部を励ましてるのが衝撃だった!

    +18

    -0

  • 1494. 匿名 2024/09/16(月) 00:44:01 

    この大河嫌すぎて紫式部にも平安時代にも拒否感出てスマホはスルーを決め込んでたけどここのコメント見てちょっと興味出てきた
    道長との小汚い不倫要素がゼロなら見てみようかな

    +18

    -0

  • 1495. 匿名 2024/09/16(月) 00:44:50 

    >>1490
    初めて知った
    まさにコレだね
    あるある現象なのか 
    光る君は最初の政争や定子清少納言は評価されてたけど、まひろシーンのつまらなさと托卵で見切られたわけだけど

    >>「でんでん現象」とは、アニメやドラマなどの作品において、最初の数話で視聴者の評価が低く、視聴者が次第に減少していく現象を指す。 しかし、途中から視聴を続けた熱心なファンだけが残り、最終的には高評価の意見が目立つようになることがある。 この現象は、アニメ『伝説の勇者の伝説』が由来で、「でんでん現象」と名付けられた​ 。

    +14

    -0

  • 1496. 匿名 2024/09/16(月) 00:47:54 

    >>1481
    >鎌倉殿なんかは史実と違うところもあったし、

    実朝が泰時ラブなのは何故か応援できた。
    泰時が弓矢で皆中した時、御所様がわぁ!って一瞬喜んで泰時が身内の男と抱き合いながら喜んでるのを見てショック受ける御所様…

    行成が道長ラブにされたのはムカつくだけ。
    道長の単なる忠犬ハチ公状態。
    いや帝にも心奪われてたから忠犬ハチ公でもないな…

    実朝の
     割れて砕けて裂けて散るかも
    の歌を恋の歌にして渡す御所様…
    泰時に…お間違えでは?と言われるとショックを受けつつも泰時にダメージ与えないように力なく微笑んで間違っておったな笑と別の歌を渡す御所様…


    道長の
     ちはやふる神の斎垣も越えぬべき
      恋ひしき人の見まくほしさに
    は下手な改悪だなと思った

    +14

    -0

  • 1497. 匿名 2024/09/16(月) 00:48:51 

    >>1488
    スマホの方のストーリーをそのまま引き伸ばして大河にすれば不快感ない大河になったな
    間に劇中劇を挟んで
    スマホでは桐壺から書いてたのは、本当は違うんだろうけど、そこは直して

    +13

    -0

  • 1498. 匿名 2024/09/16(月) 01:02:19 

    >>1492
    だね〜
    どうする家康の方じゃないの?
    自分的にはどうするの方が上だけど。
    金陀美具足をちゃんと出したり、鵜飼の子供達が最早これまでと悟ると自害しようとしたり、小牧長久手の戦いでは最新の千田先生の学説(遺構まで出てる)だったり評価できる所はあった

    +16

    -1

  • 1499. 匿名 2024/09/16(月) 01:02:24 

    >>1493
    鍵アカウントのももは紫式部の幼名もも説から取ってますってスマホの考証担当の人がXで言ってたよ
    この説可愛くて好きだから使われてるのは嬉しい

    +16

    -0

  • 1500. 匿名 2024/09/16(月) 01:05:05 

    思ったより帝がまひろにたぶらかされてなくてホッとした。
    過去の定子との愛が偽りであったことを悟り、彰子との真実の愛に目覚める。
    まひろ様のおかげで…になるかと思っていたから。

    +14

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード