ガールズちゃんねる

退職時、揉めた人いますか?

165コメント2024/08/24(土) 10:42

  • 1. 匿名 2024/08/22(木) 18:48:57 

    退職の意思を示して退職の方向で話は進んだはずなのですが、話をする時間を中々取ってくれず、若干引き伸ばされています。
    伝え方が悪かったのはこちらに非がありましたが、今日はいつにするかでかなり揉め怒鳴られてしまいました。
    もう職場にいること自体が精神的にめちゃくちゃしんどいです…
    揉めた方、どうやって乗り切りましたか?

    +129

    -2

  • 2. 匿名 2024/08/22(木) 18:49:18 

    次トピはよ!!!!!!!!!

    +2

    -39

  • 3. 匿名 2024/08/22(木) 18:49:51 

    >>2

    +14

    -0

  • 4. 匿名 2024/08/22(木) 18:50:14 

    怒鳴る人がいる職場とか異常だから明日から行かなくていいよ

    +298

    -1

  • 5. 匿名 2024/08/22(木) 18:50:20 

    >>1
    退職代行

    +111

    -3

  • 6. 匿名 2024/08/22(木) 18:50:21 

    >>1
    何度言っても無視されたので退職代行使いました

    +143

    -0

  • 7. 匿名 2024/08/22(木) 18:50:21 

    >>1
    怒鳴られるとか…もう行かないっていうのはダメ?有休取ってそのままフェードアウト

    +137

    -0

  • 8. 匿名 2024/08/22(木) 18:50:26 

    〇月〇日で、退職いたします。
    と言い、退職願を渡す。

    +128

    -0

  • 9. 匿名 2024/08/22(木) 18:51:00 

    >>1
    引き止められたけど、⚪︎月末に辞めますって言って辞めてきた。

    +56

    -0

  • 10. 匿名 2024/08/22(木) 18:51:01 

    >>2
    ??

    +3

    -1

  • 11. 匿名 2024/08/22(木) 18:51:10 

    飛ぶ鳥跡を濁さず

    +0

    -19

  • 12. 匿名 2024/08/22(木) 18:51:20 

    >>1
    パートだったから有給消化してください、と休んで、有給終わる頃に辞めますと言って辞めた。
    でも正社員とかだと難しいよね。

    +33

    -1

  • 13. 匿名 2024/08/22(木) 18:51:22 

    「おかしいな」と思うところがいくつかあったから労基等に相談したりしてこちらから揉め事を大きくしたことならある

    +40

    -0

  • 14. 匿名 2024/08/22(木) 18:51:29 

    >>2
    ???

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2024/08/22(木) 18:51:35 

    引き伸ばし、あるあるだよね
    責任感ある人を利用する手口

    +42

    -1

  • 16. 匿名 2024/08/22(木) 18:52:11 

    退職時、揉めた人いますか?

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2024/08/22(木) 18:52:13 

    >>12
    パートで有給とかあるんだ

    +2

    -24

  • 18. 匿名 2024/08/22(木) 18:52:31 

    >>1
    何を言われても辞める、いつ辞めるの一点張り。
    トドメ刺しに行くんだよ。

    +64

    -0

  • 19. 匿名 2024/08/22(木) 18:52:34 

    いつにするかって、自分で決めなよ。
    民法なら二週間前に言って辞められる。
    社則があるならそれに従う。
    大体、一ヶ月前に言って辞めるよね。
    今からなら、9月末でよくない?

    +31

    -1

  • 20. 匿名 2024/08/22(木) 18:52:47 

    退職時、揉めた人いますか?

    +70

    -2

  • 21. 匿名 2024/08/22(木) 18:52:54 

    私は逆に自分が伝えた退職の日より早く辞めさせられた
    コンビニ勤務で爆サイに書かれてることが噂になって辞めたんだけど、店長がそれをを信じて噂がさらに広がった

    +31

    -0

  • 22. 匿名 2024/08/22(木) 18:53:00 

    >>1
    家族経営、いわゆるアットホームじゃないですか?私も揉めに揉めて辞めました。人が居着かないんですよねー。

    +78

    -0

  • 23. 匿名 2024/08/22(木) 18:53:32 

    >>1
    〇月〇日に退職しますって言って退職願を出すだけだよ!
    怒鳴られたら、「では、別の機関に相談させていただきますので」と言う

    +62

    -0

  • 24. 匿名 2024/08/22(木) 18:53:55 

    辞めたらもう会う事ないんだからちゃんと言わなきゃならない事は言った方がいいよ。退職日、離職票、退職金、有給消化など。中には言わないとやらないバカな会社もあるから。

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2024/08/22(木) 18:53:56 

    辞めたいんです。
    じゃなくて、
    辞めます。⚪︎月末で辞めさせていただきます。
    って言いな。
    主導権を握るのです。

    +57

    -0

  • 26. 匿名 2024/08/22(木) 18:54:31 

    >>17
    普通あるよ。

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2024/08/22(木) 18:55:09 

    >>17
    あたりまえだよ!あるよ。

    +9

    -2

  • 28. 匿名 2024/08/22(木) 18:55:13 

    私も先延ばし、先延ばしにされ、代わりの人を探してから辞めろ。求人もお前が出せ、面接もお前がやれ(私は人事部でも何でもない)入社手続きもお前がやれ。そこまでやりきってから退職を認める

    と言われ鬱気味になった
    最後は弁護士に退職代行お願いした。費用は5万かかったけど、後悔ない。自分一人であの精神状態で逃げ切れる自信なかったから

    +89

    -1

  • 29. 匿名 2024/08/22(木) 18:55:18 

    >>1
    法律上は辞める意思を伝えてから2週間が経過すれば退職でき、仕事を辞めさせてくれないのは法律違反にあたる可能性がある  

    こういうの働く側は知ってて2週間以上残るのにそれを当たり前だと思って残らせるために圧かけてくる管理職はギャフンと言わせたい

    +28

    -1

  • 30. 匿名 2024/08/22(木) 18:55:22 

    退職届を受理しましたよって話もないから変だなと思っていたら、人事部長から電話が来て引き止めにあった。
    でも、もう愛社精神とかなくなってたから、チクッと言って辞めた。
    馬鹿な人事部長だったぜ。
    社長も支店長も馬鹿だったな。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2024/08/22(木) 18:55:23 

    >>1
    それは辛いね
    確か2週間前?に言えばいいはずだよね
    いつにするかで揉めて怒鳴られるなんて論外

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2024/08/22(木) 18:55:26 

    辞めたいって上司に言ったら私じゃ話にならんって実家に来られたまじ迷惑
    あと希望日に退職させてくれなくて泣きながら3月31日まで働かされてた
    法律を出したら法律は法律で社会の常識とは違って聞き入れてくれなかった

    +37

    -0

  • 33. 匿名 2024/08/22(木) 18:55:32 

    >>2
    ????

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2024/08/22(木) 18:55:52 

    >>1
    そんなあなたに退職代行

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2024/08/22(木) 18:57:03 

    >>34
    退職代行なんてけしからんて思ってたけど 主さんみたいな状況ならピッタリだね

    +30

    -1

  • 36. 匿名 2024/08/22(木) 18:57:07 

    そんなの一方的に「〇〇日をもって退職します」って書いて渡せばそれで終わりだよ
    私はそれで退職日まで有給、足りなかったら欠勤扱いでいいよって言って翌日から行かなかった

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2024/08/22(木) 18:57:16 

    女性が多い職場で暗黙の了解で、
    結婚出産で退職する順番が決まっていた。
    1番下っ端の私が退職すると1番年齢が上の人が退職できなくなるから揉めに揉めた。
    私は結婚じゃなくて、うつ病だったけど、半年くらいは退職させて貰えなくて辛かったな

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2024/08/22(木) 18:57:32 

    >>1
    まさに今の私がそうなりそう
    いま転職を考えていてピッタリのスレです

    ありがとう

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/22(木) 18:57:36 

    >>1
    辞めるって言ったんだしもういいかなって行かなくなった

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/22(木) 18:57:38 

    パワハラ受けた人が退職すると
    被害者なのにトラブルメーカー扱いされた上に再雇用不可になってる

    +42

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/22(木) 18:58:10 

    辞めたいです、辞めようと思ってます
    だと弱いから、引き留められると思われる。
    「⚪︎月末に辞めさせていただきます。」引き継ぎの予定と、有休消化の予定を伝えて、「よろしくお願いしますー。」

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/22(木) 18:58:14 

    >>1
    次の人を全然雇ってくれなかったから◯月末で辞めると言い切って辞めた。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/22(木) 18:58:32 

    パワハラで休職→自然退職になったけど、とにかく色んな手続きをわざと遅くされたり、嘘つかれたりした
    退職してもうすぐ1ヶ月たつけど離職票も傷病手当の申請書も送られて来ない
    電話かけても居留守使われたりガチャ切りされたり
    アテもなく待つのがとてもしんどい

    乗り切り方のコツをアドバイス出来るわけじゃなくて、ここにも辛い人がいるよってだけの話で申し訳ない

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/22(木) 18:58:58 

    >>32
    労基には相談したの?

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2024/08/22(木) 18:59:26 

    >>17
    半年過ぎたら有給発生するはず

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2024/08/22(木) 18:59:45 

    揉めたというか同期に話したら
    事務所に何言われるかわからないから
    辞めてもらったら困る💦と
    退職引き止められたんだけど
    おめぇの都合なんて知らねぇよ
    クソ同期って思ったし
    次の所決まってるから✋で黙らせて
    こちらの望み通りに
    退職したまでは良かったけど
    退職2週間後に
    社員の連絡先リスト?を使ってなのか
    事務所の社員が
    私の電話番号を勝手に登録して
    そこからLINEしてきて
    もしよかったらお友達になりませんか?
    と言ってきた🤮

    もちろん断ったんだけど
    こんなくだらねぇことを理由に
    退職引き止めるとか
    恥を知れって思ったよ👎🏻

    +3

    -6

  • 47. 匿名 2024/08/22(木) 18:59:56 

    >>1
    心の病気なのに支店長は送別会するから来いと無理難題。
    退職後も一定期間、健康保険証を使う予定
    有休休暇を取得して退職

    全て聞き入れてくれませんでした
    こんなんでも地方銀行です

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2024/08/22(木) 19:00:39 

    >>44
    労基の存在知らなかったのとメンタルまいってて何も考えられなかった
    数年して労基案件だったって知った

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/08/22(木) 19:01:09 

    退職じゃなくてクビだったけど、最後の最後に限界きて、最後の一週間は休んだわ。有給まだなかったから無給。面接で調子のいいことばっか言われて嘘ばっかだったし、クソパワハラ社長だったので。

    +22

    -2

  • 50. 匿名 2024/08/22(木) 19:01:28 

    >>1
    退職届を手に退職の話をしたよ
    引き延ばされたので、(上司が毎週金曜日は遊びに行くのを知ってるので)金曜日の夕方に再度交渉したら、上司がイライラして少し譲歩してくれたよ
    主さんは、体調不良って言って休み続けたら?

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/08/22(木) 19:02:14 

    揉めた
    多対一で責任感ないとか次行っても上手くいかないとかそんな根性じゃ通用しないとかボロくそ言われた
    これはもうひたすら耐えた
    真正面から答えても話が通じないしダメージくらうから自分の中で設定を作ってそれに準じて答えた
    退職する日付も揉めたから法律出して2週間後には辞められるのをこっちは伸ばしてるんですよって譲歩してる風を出した

    主さんの状況だと退職代行とかいいかもね

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/22(木) 19:02:48 

    >>17
    あったよ。
    結構貯まってて15万くらいになってた。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/22(木) 19:02:56 

    >>48
    高校の社会の授業で、労基のこと教えてもいい気がするなぁ。
    仕事のことで困ったら、とりあえずハローワークに相談するといいよ。労基も勧めてくれるだろうし。

    +35

    -2

  • 54. 匿名 2024/08/22(木) 19:03:11 

    >>1
    ちょうどさっきTwitterで流れてきたヤツ
    退職時、揉めた人いますか?

    +35

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/22(木) 19:03:43 

    揉めるというか、引き留められる。
    でも今まで一回しか残ったことないし、残ったけど結局辞めたし。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/22(木) 19:04:11 

    >>4
    個人病院で働いてるけど院長はいつも怒鳴ってる
    スタッフに一切弁解させない
    みんな自分は怒られないようにってそればかり

    トイレが壊れたのなんて怒られたって
    そんなのまで知らないよ

    何十分も手を止めさせて
    それで働け働け言うんだよ

    残業は認めてもらえないし
    時給がいいだけ

    転職考えてる

    +40

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/22(木) 19:04:20 

    >>34
    なんだけ
    ヤメラレール?ヤメタール?
    なんかふざけた名前だったよねw

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/22(木) 19:04:27 

    >>53
    教えてるよ
    労働基準法とか色んな法律も必須履修になってるよ

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/22(木) 19:04:30 

    >>2
    ?????

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/22(木) 19:04:30 

    退職時、揉めた人いますか?

    +0

    -2

  • 61. 匿名 2024/08/22(木) 19:04:33 

    退職届を提出する。
    退職願じゃなくて、退職届。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2024/08/22(木) 19:05:02 

    >>58
    習ったけ...。
    あまり覚えてない

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/22(木) 19:08:05 

    >>53
    ハロワには転職する経緯でこういうことがあったって言ったけど特に何も言われなかった
    ダメなんだろうけど現代社会だか公民うち割と飛ばしてたから記憶曖昧

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/22(木) 19:08:16 

    >>2
    仕事してないから関係なくてつまらないのか

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/22(木) 19:08:57 

    上司とは普通に話して円滑に進んだけど、その上のトップが気に入らなかったみたい
    何も言われなかったけど、通常どんなやめ方の人でも最終日に挨拶して寄せ書きもらって…的なヤツがわたしだけなかった笑
    トップはわたしが退社する時間、予定もないのに外出して顔合わせないようにされた笑

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/22(木) 19:11:02 

    >>1
    労働局に行きました
    法律に反することがあったのと、もう関わる事が精神的に辛かったので

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/22(木) 19:11:04 

    母親が退職時に少し揉めた。〇〇会社本社採用の支店勤めで、本社の規定の退職金が振込まれたけど、何故か支店が半分返せって言ってきて、
    どう見ても支店側がおかしいって事で収まったけど、今までの人は搾取されていた可能性がある。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/22(木) 19:12:12 

    >>1
    退職日まで体調不良で休めばいい

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/22(木) 19:12:58 

    ネットでは辞める一ヶ月前に言うのがいいってのを信じてそうしたら人手不足だからなかなか辞めさせてもらえなくて最終的に辞めるまで3ヶ月かかった

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/22(木) 19:13:04 

    自分はギリギリ最低賃金上回ってたんだけど、他の人で最低賃金以下で働いてる人が何人かいた

    上司が「他は最低賃金以下の部署もあるけど、うちの部署は最低賃金以上払えてるよ(ドヤ」
    って言ってて
    「だから命令通りの仕事(面接時に聞いてた話とは全く違う飛び込み営業の仕事)が出来ないんなら辞めろ」
    みたいな事をいつも言われてた

    最低賃金以下で働いてる本人ではないと、労基に通報出来ないのかな?

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/22(木) 19:13:48 

    揉めません。
    残念ですが・・・と大喜びされました(^_^)

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/22(木) 19:14:02 

    >>5
    モームリの出番

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/22(木) 19:16:05 

    >>63
    経緯説明の時は何も言われないと思う。
    辞めたいけど、辞めさせてもらえない時に相談したら、色々教えてくれるんじゃない?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/22(木) 19:16:05 

    >>1
    退職願ではなく退職届を書いてください
    この二つは全く違った意味をもってます
    退職届は労働者からの退職の通告であり、一度提出すると原則として撤回できません。 一方、退職願は会社側に合意を求める願書なので、会社から承諾の意思表示があるまでは原則として撤回が可能です

    +25

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/22(木) 19:16:13 

    >>57
    モームリだよ笑

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/22(木) 19:18:03 

    労働基準法とかちゃんと勉強した方がいい。
    昔パートで、うちでは週40時間以上働いても社会保険入れないんだ。ごめんね。って言われたけど、本当はダメなんだってね。まぁ、そこでは週2〜3しか働かなかったけど。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/22(木) 19:19:20 

    家族経営の個人商店で働いてたけど、辞める時は揉めた。社長にちゃんと伝えたのに、会長から怒りの電話で暴言吐かれて本当に最悪。
    こっちも事情があってきちんと理由も説明してるのに。家族経営のとこでは絶対に働かないと心に決めてる。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/22(木) 19:19:42 

    退職届が受理されなかったら、会社宛に内容証明で郵便して、体調不良と有休消化で休むとか。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/22(木) 19:20:17 

    >>40
    うちの会社、パワハラ受けた人のパワハラの内容と似たケースを社内報に掲載して
    「これはパワハラではありません。今後の成長のために厳しく教育しているだけです。むしろ逆パワハラに該当します」
    みたいなアドバイスも載せて、今後パワハラで声を上げる人がいないように会議で朗読させてくる
    パワハラ受けた本人も朗読させられる

    退職者には手続き系の書類の送付をわざと遅くしたりする総務部主体の嫌がらせも

    +20

    -1

  • 80. 匿名 2024/08/22(木) 19:21:28 

    家族経営や親族経営は、幹部が会社を私物化してたり、会社独自のルールを押し付けてきたりするし、合わないと地獄。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/22(木) 19:22:15 

    >>79
    よこ。ゴリゴリのブラックやん!

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/22(木) 19:22:33 

    >>66
    行ってからどうなりました?どんなアドバイスをもらいましたか?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/22(木) 19:25:02 

    >>70
    気軽に電話してみては?私は自分の時給が最低賃金に対応してもらえなくて労基に電話したよ。まず自分で言ってみてそれでも対応してもらえなかったらまた電話くださいって言われた。

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2024/08/22(木) 19:27:03 

    辞めるときに揉めるんじゃなくて、パワハラされたりいびられたり揉めたから辞めることが多いので。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/22(木) 19:28:20 

    労基に相談しますと言えば効くだろうか。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/08/22(木) 19:28:41 

    揉めたと言うほどじゃないけど、残ってる有給消化しようと思ったら、「権利だから止められないけど、これはないんじゃないか」って呼び出された。
    しっかり有給消化して辞めたけど。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/22(木) 19:29:09 

    会社規則で3ヶ月前までに言わなきゃいけなくて、ルール守って3ヶ月前に伝えて何を言われても辞める日を伸ばす意志は見せなかった。
    後任予定の人が入社前日に辞退してきたけど、それでも絶対に温情の余地を見せなかった。
    嫌で嫌で仕方なくて辞めるんだもん、ちょっとしたことでグラつく決意ならそもそも辞めないっての。

    +11

    -1

  • 88. 匿名 2024/08/22(木) 19:30:17 

    >>85
    労基に相談してから、「労基に相談済みです。⚪︎月⚪︎日で辞めます。」でよくない?

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/22(木) 19:33:56 

    >>11
    立つ鳥じゃなくて???

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/22(木) 19:42:01 

    >>17
    年次有給休暇の付与日数は法律できまっている
    所定労働日数で通常の労働者の付与日数かどうかで有給休暇付与日数が規定されている
    パートでも週5日30時間以上働いていれば、通常の労働者付与日数の有給休暇だし、週4日以下かつ週間所定労働時間が30時間未満なら比例付与による有給休暇数の付与をしなければならない

    使用者側が比例付与対象労働者に通常の付与日数を適用することは労働者の不利益にならないので、使用者側が規定を設けて適用することも可能
    あと、週1日の所定労働日数で働いてる労働者でも付与条件満たせば比例付与により有給休暇は付与されるから、(所定)労働日数が週1だけだから有給休暇取得できないとかではない

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/22(木) 19:44:43 

    >>1の主です。

    >>74さん以外にも書いてくださってますが、退職の意思を示して以降忙しいのもあるとは思いますが時間を取ってもらえず、話が進まないので退職届を出しました。
    ですが結果的にこれがダメでした。
    話し合って決まってもいないのになぜ退職日を勝手に決めるのか、順番がおかしくないか、と激昂されました。
    それはそうか、話し合ってもないのに日付を入れたものを出したら怒られるのも仕方ないかと謝りましたが、そこからが少し釈然としませんでした。
    そもそも退職願いから出すのが筋で(最初の話の時点では届を出して欲しいと言っていた)そこからようやく話し合いになって日付を決めて退職届を書く、そしてそれを出す日の1ヶ月後しか退職は認められないと言われてしまいました…最初とは少し話が変わってきていて、数週間伸ばされそうです。
    退職届も返されました。
    ここまで揉めるとは全く思ってもなかったので、このあとどうしたら良いか分からず途方に暮れています。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/22(木) 19:47:15 

    電話して辞めるって言えばいいだけ

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/22(木) 19:53:09 

    >>80
    家族経営や親族経営は、自分達がルールだ正しいと間違った主張を通そうとするからね。
    労基法や外の各法令違反なんて日常茶飯事だったりするよね。
    こちらが法違反指摘すると嫌がらせや、簡単に解雇だと言ってくるからね。
    人を雇うなら最低限の事は守れと思うけど、それができてない、できない。
    タチの悪い一族は士業に依頼してでも、自分達は正しいと主張しまくるよ。
    出るとこに出たら、一族の方が問題だと判断されるのにね。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2024/08/22(木) 19:57:03 

    >>82
    相談に行き現状すべて伝えたが、
    とりあえず話し合いをしたがわかり合えなかったという事が確認できるよう
    自分の要求を会社に書類で送るよう言われました。
    送った書類と返ってきた返事をみて、法律に反するところがあった為、無事辞めるに至るまでを仲介するか 弁護士をつけるかと言われましたが
    訴えたい訳でなく、無事辞められたら良かったので仲介して頂きました
    労働局が入ったという事に会社がビビってくれたので
    思いの外スムーズにことが運び希望通り辞められました

    手順を踏むのが面倒ではありますが
    お金はかからないので、明らかに会社側が法的に問題がある場合は辞職代行より労働局のほうがいいのかなと思います

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/22(木) 19:57:42 

    正社員だけど派遣型で他所の企業で働いてた。そこでのハラスメントに耐えかねて辞めることにしたら、社長に有給消化するなとか、次の人が来るまで辞めるなとか言われたので、それは違法なのでお断りしますと返した。

    そしたら何かこっちはあなたのために法律を飛び越えて対応してるだとか意味分からんこと言われたから、いやそっちの事情は私には関係無いことなんでって返したら黙った。

    派遣先では、ハラスメントしてた自覚があったようで、辞めると伝えてからはスンって大人しくなってた。今ではハラスメントと無縁の会社で何とかやってます。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/22(木) 20:01:50 

    私物は全部持って帰って、翌週から行きませんでした。
    3日目に電話があり、辞めるんでしょ?書類書かないといけないから来てって言われて書きに行って、やっと辞めました。

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2024/08/22(木) 20:07:23 

    >>53
    メンタル病むと、言う事聞いた方が楽だったりするからねぇ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/08/22(木) 20:08:58 

    >>8
    そこは退職願いではなく「退職届」を出すべき

    +38

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/22(木) 20:09:52 

    >>91
    労働者には退職する自由(辞める権利)があります。
    使用者が退職させまいと、嫌がらせなどすれば不法行為に該当することもあり、労働者から使用者に損害賠償請求できる場合もあります。
    損害賠償は、よく使用者側が辞めるなら損害賠償すると労働者を脅すことをしますが、退職を辞めさせる常套手段にしているだけです。
    使用者が退職届を受け取らないなら、内容証明を送ることです。
    あと、使用者が離職票発行しないなどの嫌がらせをするでしょうから、離職票発行の請求と発行されたら離職理由の確認を必ずして下さい。

    +17

    -1

  • 100. 匿名 2024/08/22(木) 20:16:53 

    こし◯え智子

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2024/08/22(木) 20:18:47 

    >>1
    私は、相当溜まってたのもあって
    メチャクチャな勢いで怒鳴り返し、やり返したら相手はドン引き(知らんけど)、
    即退職&有給消化などの要求は全て通った。
    非常識な奴らにはこちらも非常識で十分です。

    +34

    -1

  • 102. 匿名 2024/08/22(木) 20:19:58 

    >>1
    え、無理ですこの日で辞めます
    って感じで辞めた

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2024/08/22(木) 20:21:09 

    辞めるのを引き止められ、説得されたが
    今までクソお局のせいで何人辞めてしまったことか
    そのしわ寄せが毎回こっちにきてストレス半端なくて常に戦争してる職場に残る意味がない
    「私が残る代わりに、お局を辞めさせろよ」と怒鳴ったよ
    そして100回ぐらい辞めるって言い続けていたよ
    辞めたいのに引き止めて、そして怒鳴ってくるなら明日から行かなくていいわ
    「買ったが辞めたいのに怒鳴ってくるなら、パワハラだから労基に行くぞ」って怒鳴り返せば良い

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2024/08/22(木) 20:22:24 

    >>22
    うちも家族経営で大変だった。福利厚生最悪だし。
    辞める時怒鳴られたよ

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2024/08/22(木) 20:40:39 

    退職交渉は転職活動よりキツイって人もいるみたいだね。
    交渉がうまくいかない場合どうしたらいいんだろう。
    お金かかるけど退職代行が手っ取り早いのかな。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/08/22(木) 20:40:50 

    >>91
    横ですが

    99さんも書かれていますが退職に会社の同意や話し合いは必要ありません

    退職届は○月○日に一身上の都合により退職と書いて退職日の1ヶ月前に出せばOK(受取拒否なら本社に記録郵便で送付すればいい)

    揉めそうならば労働基準監督署に相談しますと言えばOK、まともな会社ならここで諦める

    ブラックでしつこい会社なら本当に労働基準監督署に相談して会社に指導の電話をして貰えばいいよ

    離職票を貰えないなんかの嫌がらせはハローワーク。ハローワークに失業保険の手続きに行って(実際にはしなくてもいい)、手続きをしたいのに会社が離職票をくれないって相談すればハローワークから会社に送るように言ってくれるよ

    経験者より

    +28

    -1

  • 107. 匿名 2024/08/22(木) 20:42:35 

    >>94
    詳しくありがとうございます!確かに訴えたいより早く辞めたいですよね。行動して労基に仲介してもらえて本当によかったですね。勉強になりました。ありがとうございました。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/22(木) 20:45:19 

    >>1
    最初から退職届持っていった
    案の定引き止めと、『とりあえず預かっとくね(受理ではない)』の流れだったので、
    帰宅後総務人事部と直属上司宛にメールで

    『本日(◯月☓日)提出した退職届につきまして、今一度よく考えましたがやはり退職の意思が変わらないため、▲月□日付けで退職させて頂きます。何卒よろしくお願いします。』
    と送った。
    引き継ぎの人つけてもらえない予感はしてたので自分の業務は全てマニュアルにしておいた。

    次の日から他のスタッフも引くほど怒鳴るわ脅すわの猛烈パワハラだったけど鼻で笑って辞めてった笑

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/22(木) 20:45:30 

    >>76
    社労士難しいけど受ける人増えたよね
    自分の身は自分で守らなきゃと思った

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/08/22(木) 20:46:46 

    むしろ揉めなかった人いるの?

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2024/08/22(木) 20:46:56 

    >>79
    いつか絶対しっぺ返し来ると思います

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2024/08/22(木) 20:47:44 

    >>79
    こんな会社ばっかりだよね!
    パワハラで転職繰り返してます
    心はズタボロ人間(企業&世の中も)不信です

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2024/08/22(木) 20:51:07 

    >>70
    他の人で最低賃金以下で働いてる人の労働条件や、雇用契約か委託契約かなどの契約関係によるけど、最低賃金以下で仕事させられることって限定されるから、その上司がいう「他は最低賃金以下の部署もあるけど、うちの部署は最低賃金以上払えてるよ(ドヤ」←の部署がやってる仕事内容など詳しく判るなら労基署通報や情報提供してもいいよ。労働者本人でなくても明らかな違反など第三者が把握できるなら、どんどん労基署に連絡すればいい。
    それと↓の
    「だから命令通りの仕事(面接時に聞いてた話とは全く違う飛び込み営業の仕事)が出来ないんなら辞めろ」は、色々、会社と上司が問題行為してるから戦ったら勝てそう。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/08/22(木) 20:52:30 

    退職時に揉めた人、私以外にも一杯いると思ったら安心した。

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2024/08/22(木) 20:53:59 

    >>109
    今、勉強中
    近々、今年の試験日だけど、今年は実力的に無理そうだから来年受験するつもり

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2024/08/22(木) 20:56:41 

    >>1
    えー怒鳴られるとか最悪でしたね。

    もっと辞めたくなるよね。
    主さんがスッキリ辞められますように

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/22(木) 21:00:40 

    >>53
    うちの会社は労基とズブズブらしく訴えても無駄だと
    脅されました(泣)

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/08/22(木) 21:02:09 

    >>1

    都道府県労働局、もしくは最寄りの労働基準監督署に相談しましょう。
    最善のアドバイスをもらえるはず。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/22(木) 21:03:19 

    揉めないようにわざと煽って「そう思うなら付いてこなくていい!」と社長に言わせてから退職届を出しました

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/08/22(木) 21:15:56 

    >>1
    直属上司に皆いる前で延々と精神論だの協調性だのと語られて引き止められた
    あまりのデリカシーのなさに全く話しにならないと総務に相談したら段取りしてくれて、退職日まで針の筵状態だったけどなんとか有給消化して退職出来た

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2024/08/22(木) 21:16:03 

    >>117
    個人加入出来る労働組合(ユニオン)に入るといいよ

    組合が団体交渉の申し入れをしてくれる
    これを会社は凄く嫌がるから
    団体交渉は正当な理由なく拒否すると罰則があるし、交渉決裂しても労働裁判ってのがあるから←これも会社が凄く嫌がる

    組合に入るだけで会社にプレッシャーかけられるよ

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/22(木) 21:22:30 

    >>91
    99です。
    念のための追加として源泉徴収票の事も書いておきます。
    給与等支払者は源泉徴収票を交付する義務があります。所得税法226条
    労働者が年の途中で退職した場合は、その退職の日以後1月(1ヶ月)以内に退職者に源泉徴収票を交付する義務があります。
    使用者側の嫌がらせに源泉徴収票を交付しないということもあります。
    使用者側が交付しないなら、交付請求をし、それでも交付しないならば税務署に相談、源泉徴収票不交付の届出書を提出することで源泉徴収票を手に入れることができます。
    後から色々大変になりそうなら、退職届提出と同時に使用者の義務であることはきちんと対応願います。ーと記載して釘差ししておいてもいいかと思います。

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2024/08/22(木) 21:23:36 

    >>5
    ほんとに!賛否両論あるみたいだけど
    主みたいな人にこそ使ってほしい。

    +27

    -0

  • 124. 匿名 2024/08/22(木) 21:24:20 

    >>121
    情報ありがとうございます

    うちデカい会社なのに労働組合もなくて
    助かりました

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/22(木) 21:34:48 

    >>5
    この前、新聞記事にもなってたけど、ここ数年で物凄く増えてるって。でもちゃんとした業者選んだほうがいいみたいよ

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/22(木) 21:38:18 

    スーパーで働いてた時に店長に来月でやめます。って言って了承得たけど同じ部の惣菜担当のおばさんから
    どうしても辞めるの?私が嫌いだから?
    とギリギリまでしつこかった
    親の介護があって‥と理由はつけたけど本当は苦手で辞めました
    あらゆる言葉で残って欲しいとお願いされたけど一貫して「すみません」で通した

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/22(木) 21:39:54 

    揉めたことはないけど、正直嫌な思いした職場では、もっとはっきり不満ぶちまけてからやめてこればよかったなって思ってる

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2024/08/22(木) 21:45:22 

    >>1
    なんの話をするの?時間とってくれないで意思は伝えてあるなら予定日メールでもいいと思うけど

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/22(木) 21:47:56 

    自分で退職日を決めないと、引き伸ばされるよ

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/08/22(木) 21:49:39 

    >>28
    そんな会社あるんですか
    普通じゃないですよ
    私なら次の日から行きませんね

    +26

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/22(木) 21:49:44 

    >>32
    職場の常識よりも、法律が優先です
    そうでないと違法行為だらけになる

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2024/08/22(木) 21:51:29 

    理不尽ないじめになったから退職するのに、
    いきなりみんなが引き止めてきた。
     いじめる要員が必要なんだろうな

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/22(木) 21:54:27 

    バイト辞める時は直接言うからメールで送るかどっちがいいでしょうか?もちろん直接言うのが1番ですがうちの保育園の園長は絶対認めてくれないと思うので中々踏ん切りが着きません..

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/08/22(木) 21:57:21 

    家族経営の少人数なので辞めますと言ってから残りの出勤がさらに居心地悪くなりそうで怖い

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/08/22(木) 21:58:12 

    >>1
    退職の意思(一身上の都合により)と退職日を伝えたら、あとは特に話すこともないはずだよ
    話し合いの場を待つ意味がない
    もうこのあとは体調不良で休んだっていい

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/22(木) 22:22:33 

    退職の時って、いつも思うんだけど
    円満退職じゃないと、退職日までの期間が
    すっごい憂鬱なのよね。
    もう辞めるから何言われても平気とは思うものの、早く逃げ出したくて仕方ない。

    +12

    -1

  • 137. 匿名 2024/08/22(木) 22:38:06 

    >>131
    違法行為ばっかだったよ
    金融業だったから取らされる1週間の連続休暇中にもカメラのない所で仕事してる職員いたりで

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/22(木) 22:39:58 

    昔バイトだけど、辞める日が近づいてきたらパワハラ酷い女店長に「次のところ決まってるの?」って聞かれてうっかり「まだです」と答えたら「じゃああと1ヶ月いてよ?いいよね?」って騙し討ちみたいに強引に引き伸ばされた。
    断ってさっさと辞めればよかったのに、まだ若くて世間知らずだった

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2024/08/22(木) 22:46:30 

    >>87
    その会社規定の3ヶ月前って絶対に守らなきゃだめなの?

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/22(木) 22:55:37 

    >>5
    お金もったいないから普通に明日から病欠でいいです。
    14日たった頃に会社側から解雇って連絡が来ますよ

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/08/22(木) 23:13:33 

    >>115
    応援してます‼️頑張ってください!
    私も行政書士受けて、合格したら社労士受けます

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2024/08/22(木) 23:18:02 

    退職時に揉めたから嫌がらせなのか3週間以上経っても離職票、源泉徴収票など一色が届かず
    明日ハロワに連絡して、後日、税務署と労基にも相談しようか検討中
    労基は別件での通報だけど

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2024/08/22(木) 23:18:38 

    >>5
    前職初めて退職代行使った
    2万円だったけど、一切職場と連絡しないでよくなって価値ありだったわ。
    モームリではなくEXITってところ。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/23(金) 01:08:27 

    >>1
    退職願ではなく退職届を出す
    退職の意思が固まっていることをはっきり伝える
    退職についての面談は録音する(言った言わないの水掛け論防ぐため)
    ちょっとでもオドオドしてるとだめだよ。強気でハキハキ伝える。嫌味は言われたけどサクッと辞められたよ。がんばれ!

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/23(金) 03:49:09 

    >>22
    人数はそこそこいますが、経営陣は全員家族の会社ですね。

    福利厚生は良い方ですが、こっちが従業員の事を考えてこんなに良くしてるのに何が気に入らないんだ、自分は何も返さず後ろ足で砂をかけるのか的なことも言われました。

    労基や退職代行はさらに揉め事を大きくしそうなので今のところ考えてはいないんですが、この状態からうまく辞められる気もしないです。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/23(金) 07:09:05 

    怒鳴る?!信じられん!!!なんちゅー会社!
    揉めたいならボイレコ必須。
    精神科いって 職場のせいでうつ病なった。診断書だしてもろてって流れで、、、まぁ、長引いてしまうけどね
    ま、そんな会社次の日から行かなくていーよ
    私もう明日から行きませんで辞めたわ(笑)
    最後有給も取らせて貰えなかったけどねー
    労基なんて意味なし

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/08/23(金) 07:11:05 

    >>54
    録音しとかないといけない案件だわね
    侮辱しすぎやろ

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2024/08/23(金) 07:14:15 

    >>83
    基本会社と当人のやり取りをしてください
    ってコンスタントなんよねー
    アドバイスしてくれるだけ
    まぁ、どういう問題かにもよるけどね

    不払いとかは弁護士とかに相談のがいいよ
    無料で相談とかあるし

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/08/23(金) 07:26:28 

    >>1
    こういう人の為に退職代行があるんだな

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/08/23(金) 07:47:32 

    >>139
    法律上は守らなくて良いと思うけど、超零細だからこのルールにしなきゃ回らなかったんだと思う。そして、私はなんの落ち度もないから絶対にこの日に辞めるという気持ちを貫きたかったから3ヶ月前に伝えた。
    でも実際、最後の方は精神的にキツくてキツくて。。また転職活動するにもめちゃくちゃ不都合で動きにくくて、「労働者への思いやりもないこんな自己中な会社、辞めてよかった」って心底思ったよ。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2024/08/23(金) 08:38:51 

    >>126
    私が嫌いだから?って笑うわ
    そんなこと言ってくる人いるんだね
    心あたりがあるんでしょうね

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2024/08/23(金) 10:32:55 

    今揉めてるところです。

    私の有給が28日残っているのですが、店長が「店の売上にかかわるから有給を2〜3ヶ月にわけるね」と。

    こちらは失業保険を受け取りながら仕事を探す予定なので、何を言っているのかわからなくて「一度で使い切りたい」と伝えてるのですが、わけのわからない返事ばかりで話が進まない…

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/08/23(金) 13:22:44 

    >>1
    >もう職場にいること自体が精神的にめちゃくちゃしんどいです…

    適応障害ってことで診断書貰ってくる。
    医者に「療養必要」って言われたら人事的には休ませないといけない。そのタイミングで改めて退職の意思表示。あるいは社保加入してたら傷病手当申請。最大1年半貰えるからダラダラ貰い続けるのも悪くないんじゃない。でも手取り換算で6割程度しか支給されなかったと思うから生活費足りなくなるかもしんないし、働けないってことで給付されてるので副業は無理。さっさと就活して退職。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/08/23(金) 13:52:23 

    >>53
    何かあると労基と言う方いるけど、労働問題専門の弁護士にでも相談しない限り解決しないよ。会社とトラブルで抱えて辞めたことあるけど。弁護士問題だよ。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/08/23(金) 13:56:40 

    >>151
    横だけど。
    その人自覚してるし、上からも怒られてると思う。

    私も接客業してた時、虐めて何人も辞めさせてたお局が同じような事言ってた。人が辞める度に上司相手に「私のせいですか」、同僚相手に「私が何かしたことになってる」、ロッカーでは「私のせいじゃない」。
    人事・部課長・上司からも問題視されてて、上司・本人の二者面談でも指摘されたらしいけど本人は被害者面して騒いでた。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/08/23(金) 14:02:02 

    >>150
    ルールに則っても嫌がらせとかありえないよね
    でも辞めれてよかったですね!
    私も3ヶ月縛りが規則であるけど、とても耐えられなさそうだから1ヶ月前とかでやめるつもりです。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/08/23(金) 14:22:20 

    >>152
    退職日が決まっているなら使用者による時季変更権は行使できません。
    退職したら退職後に労働者は有給休暇取得できないのです。
    使用者が退職日迄に全ての有給休暇取得させたくないならば、使用者は拒否できないので退職する日を先にする事を労働者にお願いすることぐらいしかできません。
    退職日が決まってないならば、先に書いたように労働者が有給休暇取得できるようにすると約束し労働者に承諾を取り、労働者が納得できる退職日にするしかないですね。
    念の為ですが有給休暇は労働する日でなければ使用できません。
    シフトなどで勤務されているなら注意が必要です。
    既に退職日が決まっていて、有給休暇28日分全てが労働する日に該当するならば、有給休暇取得すると店長に伝えて(書面やメールがよい)、出勤しないという方法もあります。
    その場合、有給休暇取得した分の賃金が給与支払日にちゃんと支払されているのか確認して下さい。支払されない場合は未払賃金の扱いとなります。
    なお、有給休暇取得時の賃金は平均賃金で計算されている場合もあるので、有給休暇取得時の賃金支払がどうなのかも確認(就業規則)しておいた方がいいです。
    実際の賃金でない場合、平均賃金だと支払いされた賃金が少ないということはよくあります。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2024/08/23(金) 14:42:24 

    辞めるっていうと業務の見直し改善を急にやり出すけど遅いんだよね
    これまで散々仕事丸投げしておいて知らんぷりだったのに
    退職届だした途端、都合よく使える人間がいなくなるって焦ってる
    今まではこうだったけど、今後は効率がいいこっちにしましょうって
    なんで今更辞めるってなったらやりだすの?
    効率よくするから辞める必要なくなるよねって意味わからない

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2024/08/23(金) 15:51:28 

    >>1
    怒鳴るのはちょっとヤバいよ
    普通の会社はそんな人間いない
    退職代行でも良いかもね

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/08/23(金) 20:51:48 

    >>117
    私はパワハラで辞めざるを得ない状況に追い込まれた感じだったけど
    (本当は会社都合なのに自己都合での退職にさせられたし)
    「ハローワークや労基に行かないでしょうね(脅)」って感じでした
    当時体調もよくなくてそういうパワーがなかったので行けないかった
    後に良い職場に出会えたのでもういいって感じです

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2024/08/23(金) 20:54:29 

    >>1
    引き止められて辞めさせてくれなかった
    何度も面談してどれだけ会社に必要な人材かを力説された
    もう次が決まってるので困ると言って辞めた

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/08/23(金) 22:13:07 

    >>94
    来週辞めること伝えるのですごい参考になりました!
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/08/23(金) 22:45:17 

    >>91
    「それはそうか、話し合ってもないのに日付を入れたものを出したら怒られるのも仕方ないかと謝りましたが」
    ここでバシッと「引き伸ばされてばかりで話が進まないので」って言った方がよかったね…
    ズルズル引き伸ばされて退職の話無かったことにできそうなタイプって思われてるかもしれない。
    労働者の権利なんだから堂々として!!がんばれ!!

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/08/24(土) 05:35:26 

    >>157
    >>152です!

    ご丁寧にありがとうございます😭
    もう一度上司にかけあってみます!

    とてもわかりやすく書いてくださってありがとうございました!

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2024/08/24(土) 10:42:27 

    副業としてバイト初めて2週間、労働条件通知書とか給与の支払い方とかなんも聞かされてないから、昨日通知書の事聞いたら
    これから作るよ〜って言われた。給与の事とかなんも言わない。
    大丈夫かこの職場。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード