ガールズちゃんねる

アニメ化前に大ヒットする漫画としない漫画の違い

200コメント2024/08/24(土) 22:54

  • 1. 匿名 2024/08/19(月) 12:13:31 

    ぶっちゃけ宣伝だと思います

    チェンソーマンはアニメ化前に12巻時点で累計1600万部売れてましたが宣伝しまくりでしたよね
    一方、宣伝をしてなかったせいであの鬼滅ですらアニメ化前は大ヒットとはいきませんでした
    つまりいくら面白かろうが知られなければ意味がないということです

    みなさんはどう思いますか?
    アニメ化前に大ヒットする漫画としない漫画の違い

    +14

    -42

  • 2. 匿名 2024/08/19(月) 12:14:28 

    担当編集のゴリ押し

    +33

    -12

  • 3. 匿名 2024/08/19(月) 12:15:08 

    鬼滅は日本有数のメジャー紙で跳ねなかったんだから宣伝云々は違うと思うよ

    +31

    -24

  • 4. 匿名 2024/08/19(月) 12:15:20 

    知らん。そんな事よりアップルパイ食いてえ

    +26

    -20

  • 5. 匿名 2024/08/19(月) 12:15:27 

    しょーもないもんでも凄い!今流行り!
    と乗せれば食いつく層が一定数居るから
    宣伝の力が大きいのはある程度分かる

    +50

    -3

  • 6. 匿名 2024/08/19(月) 12:16:08 

    ある程度のヒット漫画しかアニメ化しなくない?

    +96

    -4

  • 7. 匿名 2024/08/19(月) 12:16:28 

    進撃ファンです。
    進撃はストーリー抜群だけど漫画だとゴチャゴチャしててキャラわかりづらかったからアニメ化して大成功したと思う。
    漫画の頃からファンはしっかりいたけど。

    +91

    -5

  • 8. 匿名 2024/08/19(月) 12:16:45 

    鬼滅が売れたのは主題歌効果もあると思う(マッシュルとかも)
    アニメ見てないのに子供たち皆歌えるから認知度が上がる→意外と親がハマるみたいな流れ

    +101

    -7

  • 9. 匿名 2024/08/19(月) 12:16:48 

    >>4
    シャトレーゼの、美味いよ!

    +11

    -8

  • 10. 匿名 2024/08/19(月) 12:16:49 

    どこが制作するかで期待度が違う

    +64

    -2

  • 11. 匿名 2024/08/19(月) 12:16:51 

    今じゃ信じられないだろうけど鬼滅ジャンプの後ろの方続いてたよね

    +32

    -5

  • 12. 匿名 2024/08/19(月) 12:16:54 

    チェンソーマンが最初から期待値高かったのは
    ファイヤーパンチで注目されてたお陰だと思う

    +6

    -10

  • 13. 匿名 2024/08/19(月) 12:16:58 

    宣伝の力って読者・視聴者
    馬鹿にし過ぎだろ

    面白くなきゃ”大”はつかないよ

    +30

    -5

  • 14. 匿名 2024/08/19(月) 12:17:51 

    >>1
    鬼滅は面白くないのに宣伝したからヒットしたようになっただけです

    +6

    -30

  • 15. 匿名 2024/08/19(月) 12:17:52 

    >>1
    絵の見やすさ
    進撃の巨人と呪術廻戦はアニメのほうが見やすい

    +45

    -6

  • 16. 匿名 2024/08/19(月) 12:17:57 

    >>12
    自己レス
    ファイアパンチだった

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2024/08/19(月) 12:18:16 

    スパイや進撃もアニメ化前から宣伝攻勢すごかったもんね

    +28

    -7

  • 18. 匿名 2024/08/19(月) 12:18:37 

    >>1
    宣伝があっても作品力がなければ浸透しない
    もちろん宣伝されなきゃ多数の目に触れることもない
    そうやって短絡的にゼロイチ思考するのって高2病って感じがする

    +10

    -2

  • 19. 匿名 2024/08/19(月) 12:18:51 

    >>15
    アニメ化前の話だよ

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2024/08/19(月) 12:18:58 

    >>1
    まじで監督のせいだよチェンソーマンは

    +15

    -5

  • 21. 匿名 2024/08/19(月) 12:19:02 

    >>1
    宣伝しても売れなかったジャンプ漫画三銃士
    サムライエイト
    アンデッドアンラック

    あと一つ

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2024/08/19(月) 12:19:52 

    >>1
    シンプルに面白いか、面白くないかだと思うよ。

    +42

    -2

  • 23. 匿名 2024/08/19(月) 12:20:10 

    某漫画家さんが言ってた

    アニメでめちゃくちゃヒットした二作品は、デビュー作からものすごい才能で出版社でも大騒ぎだったらしい

    やっぱりそう言う人には、会社もおしてくだろうね

    +35

    -3

  • 24. 匿名 2024/08/19(月) 12:20:14 

    >>4
    秋を先取りですね

    +1

    -6

  • 25. 匿名 2024/08/19(月) 12:20:28 

    推しの子ってYOASOBIのおかげで売れたと思うんだが

    +43

    -9

  • 26. 匿名 2024/08/19(月) 12:21:04 

    >>11
    ジョジョとかもそうだよね
    ジャンプ漫画の打ち切りレース参加勢

    +20

    -4

  • 27. 匿名 2024/08/19(月) 12:21:28 

    >>7
    進撃おもしろかったなぁ。。音楽も良かった。。作り込まれた細かい解説絵も良かった。。アニメが良過ぎて鳥肌立っちゃう
    鬼滅一切観てないんですけど面白くなさそうだなって、、ハガレン→進撃の2作品を行ったり来たり…おすすめあったら教えてくれて

    +6

    -20

  • 28. 匿名 2024/08/19(月) 12:21:35 

    鬼滅は紅蓮華のおかげ。
    漫画読まないチビっ子が主題歌からハマっていった珍しいパターン。

    あ、主題歌スタートは推しの子もか。

    普通はチェーンソーンマンの流れが正解。

    +7

    -26

  • 29. 匿名 2024/08/19(月) 12:21:53 

    チェンソーマンはジャンプのターゲット層に受けたからアニメ前に売れた
    鬼滅はジャンプ読まない幼稚園児や小学生にアニメで受けて親祖父母にも売れた
    受ける対象が違った

    +41

    -3

  • 30. 匿名 2024/08/19(月) 12:22:30 

    >>19
    アニメ化前に売れない理由を言ったつもりでした
    すみません

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2024/08/19(月) 12:22:56 

    アニメ化前累計部数

    スパイ 9巻時点 累計1500万部
    チェンソー 12巻時点 1600万部
    進撃の巨人 9巻時点 1000万部
    ワンピース 6巻時点 600万部

    ---1巻当たり100万部の壁----

    フリーレン 11巻時点 1000万部
    約ネバ 11巻時点 870万部
    呪術 13巻時点 850万部
    ヒロアカ 7巻時点 370万部

    ---1巻当たり50万部の壁----

    ハイキュー 9巻時点 400万部
    推しの子 14巻時点 450万部
    鬼滅 14巻時点 350万部

    これ見ると結局面白さより宣伝が大事なんだなと思ってしまう

    +15

    -15

  • 32. 匿名 2024/08/19(月) 12:23:37 

    >>4
    別トピでは蕎麦食いたいって言ってなかった?

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2024/08/19(月) 12:24:29 

    ベルセルクは漫画のほうがいい

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2024/08/19(月) 12:24:36 

    まあ誰からのフォローもない無名から実力だけで超絶人気になるのは、エンタメは全体的にめっちゃ珍しいからね。

    言ってしまえばこういう世界も殆どが出来レース

    +1

    -5

  • 35. 匿名 2024/08/19(月) 12:25:00 

    >>23
    ネットですぐゴリ押しとか宣伝とか言う人って働いたことあんのかなって思う
    優秀な人有望な人に投資するのって当たり前なんだよね
    無能な人に投資しても死に金だけど才能ある人に投資したら何倍ものリターンが見込める
    もちろん、その中に外すものもあるけど、等しく公平に投資しようなんて考え方には未来永劫ならないよ

    +33

    -5

  • 36. 匿名 2024/08/19(月) 12:25:03 

    >>17
    スパイファミリーも進撃の巨人も漫画の頃からめちゃくちゃ人気でアニメ化待ったなしだったよ
    ランキングでも常に上位だった

    宣伝より勝手に話題になってたレベルでアニメ化するのはみんな間違いないと思ってたと思う

    +50

    -6

  • 37. 匿名 2024/08/19(月) 12:25:52 

    鬼滅って妖怪ウォッチだと思ってた

    +1

    -19

  • 38. 匿名 2024/08/19(月) 12:26:03 

    >>7
    銀魂も文字数多くて読むの大変だったからアニメのほうが楽だと思った

    +25

    -1

  • 39. 匿名 2024/08/19(月) 12:26:35 

    >>1
    あまり跳ねなかった作品でもめっちゃ宣伝すれば売れる可能性があるかもしれない

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2024/08/19(月) 12:26:37 

    >>6
    「大」ヒットなのでは

    +0

    -2

  • 41. 匿名 2024/08/19(月) 12:27:07 

    >>7
    漫画よりアニメの方が見やすかったりわかりやすいのもあるけど漫画の内容とか雰囲気にもよる

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2024/08/19(月) 12:27:23 

    スパイってアーニャ?アニメの音楽すごすぎて頭の中で一日中あーいらっしゃいませ~が流れてて辛いぐらい

    +1

    -6

  • 43. 匿名 2024/08/19(月) 12:27:43 

    >>30
    呪術も進撃もアニメ化前にかなり売れてなかったっけ

    +11

    -3

  • 44. 匿名 2024/08/19(月) 12:27:48 

    >>1
    チェンソーマンのアニメは失敗だった
    違う会社で作り直してほしい

    +13

    -6

  • 45. 匿名 2024/08/19(月) 12:28:07 

    アニメ化した途端に原作が超絶つまらなくなる現象って名前あるのかな?

    +11

    -2

  • 46. 匿名 2024/08/19(月) 12:28:34 

    >>31
    チェンソーマンガチ?
    そんなに面白いと思えない
    好みはあるんだろうけどスパイ、ワンピ、進撃と並ぶレベルとは思えん

    +19

    -8

  • 47. 匿名 2024/08/19(月) 12:29:10 

    宣伝ですね
    普段はマンガ読まない層が読んでるのもありそう

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/08/19(月) 12:29:31 

    アニソン効果は大きい

    +16

    -1

  • 49. 匿名 2024/08/19(月) 12:29:35 

    チェンソーマン1部ってほんと名作だと思うんだけどね
    あれに関しては絶対アニメより漫画の方がいい

    +12

    -6

  • 50. 匿名 2024/08/19(月) 12:29:51 

    >>31
    今ってこんな低いの
    なんとなく見てたら知ってる作品が
    アニメ化前3000万部超えて
    比較にびっくりしてるわ

    +2

    -3

  • 51. 匿名 2024/08/19(月) 12:29:59 

    MONSTARのアニメ観たけどガッカリ

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2024/08/19(月) 12:30:51 

    >>11
    大ヒットしたから絶賛されてるけど
    漫画自体はアニメ化水準満たす程度の割とよくあるジャンプ漫画って感じだもんな
    漫画を読み慣れたジャンプ読者からは別に新鮮に映らないよね

    +19

    -12

  • 53. 匿名 2024/08/19(月) 12:31:19 

    >>32
    そうめんな。結局塩ラーメンにしたが。

    +0

    -3

  • 54. 匿名 2024/08/19(月) 12:31:46 

    >>50
    何の作品ですか?

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/19(月) 12:32:17 

    >>39
    どんな傾向のものにするか分析したら明確だと思うんだけど、漫画家ってそんなの気にせず好きに描いてるよね

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2024/08/19(月) 12:33:16 

    メジャー誌に載っているかどうかは大きいね。
    たとえば少年ジャンプと漫画ゴラクなら明らかにジャンプ掲載の方がヒットする可能性が高い

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2024/08/19(月) 12:35:42 

    >>6
    アニメ化する作品でも売上部数で2桁ぐらい差があったりピンキリです

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/19(月) 12:36:42 

    >>20
    レゼ編の監督まだ判明してないよね
    またアニメの人だと嫌だなー
    レゼ編だと上手くハマる可能性もあるけど戦闘シーンが下手そう

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/19(月) 12:36:47 

    >>25
    私あの歌も個人的にはそんなにいいと思えなかったけどヒットしたよね
    絵は可愛いけど最初の未成年なのにどこの誰か分からん奴に妊娠させられて家族ができて嬉しいみたいな事言ってたのが無理だったわ💦よく平気で見れるね

    +17

    -2

  • 60. 匿名 2024/08/19(月) 12:39:00 

    >>1
    世界観を壊さないか漫画以上だとヒット
    売れてる漫画でも世界観を盛り下げる出来だとヒットしない

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/19(月) 12:39:01 

    >>35
    すごくまんが好きでたくさん読むんだけど、やっぱりおもしろいものはアニメ化、実写化されるよね

    ごり押ししたって、つまらないものは、つまらないし

    よく深夜アニメに有名な方の曲が使われることに批判的な意見を見るけど、いい作品に曲を提供したいと思うよね

    +20

    -2

  • 62. 匿名 2024/08/19(月) 12:40:33 

    >>1
    チェンソーマンは人気あったから宣伝も力入れてたって感じじゃない?

    +4

    -3

  • 63. 匿名 2024/08/19(月) 12:40:45 

    >>31
    ハイキューとヒロアカって思ったより少ないんだね
    正直スパイがなんでこんなに売れてるのか分からない

    +28

    -10

  • 64. 匿名 2024/08/19(月) 12:41:22 

    今ジャンプの作品片っ端からアニメ化してて何かヤバい。ヒロアカ終わったし呪術廻戦も終わるしワンピースもまだ先だろうけど終わる宣言してるから、次のハネる作品を生みたくて必死に見える。

    +14

    -3

  • 65. 匿名 2024/08/19(月) 12:43:55 

    >>8
    鬼滅はアニメ制作会社のセンスが良かったのが大きい
    あとコロナでステイホームの時期だったのでお篭りで親子で楽しめるコンテンツというか意味でも、また鬼と戦う(コロナと戦う)と言う単純明快なコンセプトや残酷さと優しさの配分も時代背景と合ってた気がする。

    +38

    -6

  • 66. 匿名 2024/08/19(月) 12:54:39 

    色んな原作付きアニメをたくさん見てきたけど、やっぱり一定数「これは原作からしてアニメ化には向いてないな」ってものはあったな
    原作を読んでみて、ああこのテンポでの話の進み方と世界観はアニメ化ドラマ化にはそもそも向かんなってタイプ
    漫画だからこそ・漫画の紙ベースだからこそ許されてる名作って映像化そのものが難しいのよ
    これに関しては誰も悪くないし原作サイド・アニメ制作サイドどちらも責められない
    だからこそアニメ化ドラマ化は「改変」がどうしても必要になってくるし、それがまた新規視聴者やファンが荒れる原因にもなったりするから難しいんだよね…

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2024/08/19(月) 12:55:02 

    >>43
    呪術廻戦はアニメ化から大ヒットした

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2024/08/19(月) 12:55:30 

    >>22
    どんなに宣伝しても面白くないものは売れないよね

    連載前にテレビで宣伝
    連載前に商標登録出願
    電通の大宣伝でも売れなかったサムライ♾️がそれを証明してる

    +15

    -1

  • 69. 匿名 2024/08/19(月) 12:56:06 

    >>21
    ロボレーザー

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/19(月) 12:58:00 

    >>67
    呪術はアニメ化前に13巻時点で累計850万部売れてて十分大ヒットしてたと思うなー
    まあ週間少年ジャンプに載ってたからそれ自体に宣伝になってたからかもしれないけど

    +9

    -7

  • 71. 匿名 2024/08/19(月) 12:58:08 

    >>1
    怪獣8号はアニメ化前から売れていた

    +7

    -4

  • 72. 匿名 2024/08/19(月) 12:59:38 

    >>52
    私80年代からのかなり年季入ったジャンプ読者だけど、鬼滅は言葉のセンスが独特だったし初期から面白いと思ったよ
    ただここまでヒットするとは思わなかった

    +26

    -10

  • 73. 匿名 2024/08/19(月) 12:59:48 

    >>46
    ソース
    世界を“獲りに行く”「チェンソーマン」、アニメ業界に大革命を起こす? | Branc(ブラン)-Brand New Creativity-
    世界を“獲りに行く”「チェンソーマン」、アニメ業界に大革命を起こす? | Branc(ブラン)-Brand New Creativity-branc.jp

    遂にその日が来た、といっても過言ではないだろう。藤本タツキの人気漫画をTVアニメ化した「チェンソーマン」が、10月11日からテレビ東京ほかにて放送を開始した。順次各動画配信プラットフォームで配信され、文字通りバズを引き起こしている。

    +1

    -5

  • 74. 匿名 2024/08/19(月) 13:00:36 

    >>8
    一番最初はまたLISAのいつもの感じだなあとしか思わなかった
    ヒノカミ神楽でようやくアニメで火がついたよね

    +9

    -3

  • 75. 匿名 2024/08/19(月) 13:01:35 

    アニメ化前にって言ってるのになぜアニメ化後の話をする人がいるのか・・・

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2024/08/19(月) 13:03:11 

    >>12
    ファイアパンチは尻すぼみで賛否両論ある終わり方だったから離れた読者もいたと思う
    チェンソーマンもファイアパンチも第一話のインパクトはすごかったのと、チェンソーの方は本誌でできるギリギリのラインを攻めて人気が出たって感じ
    二部とか見てると内容がどう考えても少年ジャンプじゃなくてヤンジャンだもんな
    でも一部をヤンジャンで連載してたらここまでの人気になったかどうかはわからない

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/19(月) 13:07:33 

    >>38
    クレーム上等のアニメスタッフの気概も含めて良かった

    アニメの出来が良いか、作品がアニメ化スタッフに愛されてるかどうかも関係ありそう
    鬼滅も今話題のルックバックも、監督が作品のファンで自らやらせてほしいってオファーしてるんだよね

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2024/08/19(月) 13:08:31 

    >>45
    わかんないけどアニメ化したことによって聖闘士星矢とかNARUTOは原作の絵が上手くなった

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2024/08/19(月) 13:09:33 

    >>51
    そう?
    OPEDの不穏な感じとか、雰囲気に合ってて良かったけどな

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2024/08/19(月) 13:12:20 

    >>73
    スパイの何がやばいかって無料で読めたのにその数字であること

    +4

    -3

  • 81. 匿名 2024/08/19(月) 13:13:29 

    ぶっちゃけスパイ、チェンソーマン、呪術がアニメ化前から売れてたのって鬼滅ブームのおかげでしょ

    +14

    -8

  • 82. 匿名 2024/08/19(月) 13:15:44 

    ?主さんの文章わかりにくい
    なんとなくわかるけど

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/19(月) 13:16:00 

    >>7
    ウィットスタジオの絵柄のが原作よりキャラわかりやすい

    +2

    -3

  • 84. 匿名 2024/08/19(月) 13:18:31 

    鬼滅はufoじゃなかったら
    そこまでヒットしてなかったと思う

    +21

    -4

  • 85. 匿名 2024/08/19(月) 13:19:54 

    アニメ化したらより売れるのは当たり前だけど、それにしたって鬼滅はアニメ化前とアニメ化後の売上で差がありすぎてビックリした

    +6

    -4

  • 86. 匿名 2024/08/19(月) 13:30:58 

    >>31
    いまじゃ怪獣8号はチェンソの3倍以上新刊売れている

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/19(月) 13:32:39 

    鬼滅はコロナ禍とちょうどマッチした

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2024/08/19(月) 13:38:01 

    >>81
    それなら鬼滅が鬼滅自身のおかげでアニメ化前にスパイ・チェンソ・呪術並に大ヒットしてないと説得力ないのでは……

    +4

    -8

  • 89. 匿名 2024/08/19(月) 13:42:34 

    >>29
    いやいやむしろチェンソーマンの方がジャンプ読者層から外れた作品でしょ
    鬼滅の方がよっぽどジャンプ王道なんだけど

    +13

    -2

  • 90. 匿名 2024/08/19(月) 13:56:11 

    >>32
    大根もあったよね?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/19(月) 14:04:24 

    >>81
    それはある
    ポスト鬼滅が求められてたよね

    +11

    -5

  • 92. 匿名 2024/08/19(月) 14:09:37 

    >>31
    鬼滅ハイキュー推しの子めっちゃ面白いのに納得いかない
    スパイ、ワンピ、チェンソーは何が面白いのか分からないし世間って見る目ないわ
    アニメ化したらようやく面白さに気づくのが大半なのかな

    +1

    -19

  • 93. 匿名 2024/08/19(月) 14:14:19 

    そりゃ作画と事前情報。

    +0

    -3

  • 94. 匿名 2024/08/19(月) 14:16:19 

    オタク層に受ける、一般人、家族、海外受けいいかな。これかな。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/19(月) 14:18:45 

    >>81
    鬼滅以前と鬼滅以後でパラダイムシフトが起きたからね
    鬼滅以降のジャンプ作品の成功はほとんど鬼滅の恩恵を受けてると言っていい状態
    つまるところ鬼滅バフがかかってる

    >>88
    それは自身にはバフをかけられない呪文のようなものだからでは?
    RPGでよくあるでしょ

    +10

    -7

  • 96. 匿名 2024/08/19(月) 14:20:33 

    >>79
    うん、なんか海外ドラマみたいでよかった

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2024/08/19(月) 14:30:09 

    >>86
    本当!?あんなにつまらないのに!?

    +17

    -3

  • 98. 匿名 2024/08/19(月) 14:33:43 

    スパイファミリーは渋谷駅に大きい広告があった。ひるおびのニュース番組でスクランブル交差点が映った時に放送時間が書かれてあったから私それで知ったから見たよw
    あと109近くにデカデカのアニメ絵も映るから宣伝に力入れてる作品は違うね

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/19(月) 14:35:16 

    >>86>>97
    つい最近アニメ放映してたからねえ
    やっぱり売れるのに一番効果あるのはアニメってことなんだと思う

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2024/08/19(月) 14:37:40 

    >>84
    シャフト制作だったら全然動いてない上に謎の首上げや無駄に広い部屋とかの演出ありそうだよな

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/08/19(月) 14:41:10 

    >>68
    TBSが七つの大罪の続編を凄く宣伝しまくってたけどガルちゃんで誰も語ってる人おらんしな

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2024/08/19(月) 14:41:26 

    内容は知らないけどイラストがきれいだから買ったという人は多いような気がする。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/08/19(月) 14:42:29 

    >>92
    推しの子をハイキュー鬼滅と同レベルで語るの恥ずかしいから止めよう

    +4

    -8

  • 104. 匿名 2024/08/19(月) 14:47:11 

    >>8
    歌だけがヒットしてアニメの話題が無い作品あるよ。ココロオドルとか

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/08/19(月) 14:48:33 

    >>97
    それ以上にチェンソーマンがつまらない

    +17

    -2

  • 106. 匿名 2024/08/19(月) 14:52:05 

    「本当に面白い作品はアニメ化前に大ヒットしてこそ本物」みたいなこと言う人いるけど謎理論すぎる
    何がとは言わないけどそんなのステマ作品が有利だし、マイナーな雑誌に載ってる作品はいくら面白くても大して売れないとかありえるでしょ

    +6

    -4

  • 107. 匿名 2024/08/19(月) 14:52:45 

    呪術もチェンソーマンも鬼滅もマッシュルも黒バスも全部○○のパクリとか絵下手って言われてSNSで叩かれてたけど、大ヒットしてるよね。
    むしろ、そういう風に叩かれるやつって売れるやつなんじゃない?って思い始めてる

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2024/08/19(月) 14:52:58 

    >>6
    最近原作枯渇でそうでも無くなった
    今はPOS集計とかランキングで一般人でも売上の見当がつくけれど
    打ち切りラインの作品もネットで一瞬バズったとか
    題材は良いなどの要素でアニメ化することある

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/19(月) 14:55:16 

    >>107
    真に売れない作品は空気扱いだからね…

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2024/08/19(月) 14:59:01 

    デスノートはアニメ前から結構話題になってたよ。カードキャプターさくらは本誌では別格

    +0

    -4

  • 111. 匿名 2024/08/19(月) 14:59:57 

    >>1
    まあ、知名度が上がれば喰いつく人も出てくるもんね。
    いくらおいしい料理店でも知られていなけりゃ客が来ないのと一緒で。
    だけど、寄ってきた人をずっと惹きつけていられるかは作品の力。
    絵で食わず嫌いしてる人は、アニメの補正で何とかなるけどね。

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2024/08/19(月) 15:03:08 

    >>84
    そうは思わない
    ufotableじゃなくて東映アニメーションあたりでも少なくともワンピース並には大ヒットしてたと思う

    +5

    -11

  • 113. 匿名 2024/08/19(月) 15:04:29 

    >>97
    まだ面白かった時期をアニメ化してるから。
    アニメはついこの間見たけど、テンポも良くて面白かったよ。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2024/08/19(月) 15:09:32 

    スパイファミリー
    魔法使いの嫁
    チェンソーマン

    この3つはやたら宣伝にお金かけてんなーアニメ化するんでしょーねーって思ってた

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2024/08/19(月) 15:11:48 

    >>112
    横だけど東映アニメーションじゃなくてほんっっとうに良かったと思う

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2024/08/19(月) 15:12:38 

    >>65
    アニメがきれいでスピード感あるし、何より話の構造が単純でわかりやすかったよね。
    敵もはっきりしてるから、途中から見ても理解できた。
    人間関係とストーリーが複雑になると、途中から見ると何がどうなってるのかついていけなくて、面白さを理解する前に離脱する。

    +16

    -1

  • 117. 匿名 2024/08/19(月) 15:12:44 

    >>68
    サムライ8は岸本本人が描いてればきっと売れたから・・・

    +0

    -8

  • 118. 匿名 2024/08/19(月) 15:14:37 

    >>110
    カードキャプターさくらはそんな売れてる作品ではない
    連載中に掲載誌の右肩下がりがすごくて一人負け状態になった

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2024/08/19(月) 15:16:06 

    >>114
    進撃もね

    ところで鬼滅はなぜ宣伝しなかったの?
    ジャンプ編集も見る目あるのかないのか分かんないな

    +2

    -9

  • 120. 匿名 2024/08/19(月) 15:21:20 

    >>110
    DEATH NOTEは毎週続きが気になって早バレとかここから加速したもんね
    あとデスノコラとか当時すごい勢いで広がったネットと相性が良かった

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/08/19(月) 15:30:35 

    >>109
    仮にパクリが指摘されたとして、面白かったり人気作品には固定アンチがつくけど、面白くなければ批判されて「パクリで打ち切り!!」が一番話題になる瞬間という哀しい結果になるやね

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/19(月) 15:34:08 

    >>64
    この程度でアニメ化?って作品あるよね
    しかもヒットしてる程で

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2024/08/19(月) 15:34:24 

    >>107
    スラムダンク、進撃、ワンピースとかもパクリ呼ばわりされてたからね
    そもそも他を真似てない作品なんて何一つないと思う

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2024/08/19(月) 15:34:24 

    >>8
    LiSAの歌は別にいつもさほど作品とあってないからあんなもんだよなて思ってたわ

    炎はよかったけど

    +6

    -3

  • 125. 匿名 2024/08/19(月) 15:34:56 

    >>8
    鬼滅は20代の女性や大人もアニメを見るような時代になったタイミングと
    それも含めて鬼滅はアニメスタッフの作品への愛が大きい
    漫画がもともと売れてなかったからこの作品を人々に届けようってアニメスタッフが語っていたから
    同じアニプレのハガレン(リメイクの方も)素晴らしかったけど時代が違えばもっと違ってたと思うよ

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2024/08/19(月) 15:35:02 

    >>64
    アニメ化すればオタクがグッズを買ってくれるから必死だね

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/19(月) 15:35:49 

    >>64
    以前は終わらせない商法だったけど今の時代はそれができないからメディアミックスで売上あげるほうに舵きったね

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/08/19(月) 15:38:52 

    >>8
    鬼滅自体が色んなものの影響を受けて作られたもの(作者の年代的に)
    犬夜叉、ジョジョ、ぬーべー、ブリーチ、ハガレン、ねずこが太陽に当たったら死ぬ設定とか(YUIのタイヨウのうたっぽいなと思った世代の人は多かったはず)
    時代のタイミングとアニメスタッフに恵まれたことは大きいよ

    +8

    -15

  • 129. 匿名 2024/08/19(月) 15:40:45 

    >>17
    SPY×FAMILYとか、フリーレン連載初期から見てるけど、1、2巻出たあたりでアニメ化確定だろって言われてたよ。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2024/08/19(月) 15:43:52 

    >>8
    鬼滅主題歌で見てなかったわ…
    とにかく映像がキレイでストーリーも王道で見やすいから見てみな!ってすすめられて一期でドハマりして原作読んだわ。
    原作で無限列車見て号泣して映画になるの知って楽しみに待ってたらあんな大騒ぎになって本当びびった…

    +22

    -3

  • 131. 匿名 2024/08/19(月) 15:44:48 

    アニメ化前にって言ってるのになぜやたらアニメ化後の話をする人がいるのか・・・

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/08/19(月) 15:51:00 

    >>15
    進撃の巨人は鬼滅と同じでアニメ化前よりアニメで人気になった作品だけど最終回の終わり方は良くないよ
    当時の読者からアニメの演出で炎上したこともあったし作者は演出にまで関与できなかった
    作者が漫画ではなくアニメが原作だと言いきり結局アニメに合わせた作品になったから伏線もぶん投げて途中でストーリー変えたから
    アニメ化でキャラが膨らんだのがジャンでアニメスタッフにもアニオリで追加されてたし
    最後は俺たちの戦いはこれからだで海外の読者から最終回は不評だったし
    アニメだけ見てる人はエレンとミカサのカップリング好きな人は納得できる終わり方かもしれないけど
    作者は最終回を何度も迷ってた様子だった
    アニメ化で成功したとは言いきれないよ

    +2

    -4

  • 133. 匿名 2024/08/19(月) 15:54:41 

    鬼滅ってアニメ化前にカジュアル層にはそれほど跳ねなかったけど、玄人は注目してたんだよね

    例えばガンダムの富野も「分かりやすい伝奇もののフォーマットがあり、人間関係もシンプル」と大絶賛してたよ

    一方進撃に対しては「意気地なしのいじめられっ子が自分の鬱憤を晴らすために書いたような作品であり、過激な性表現以上に公序良俗に反する部分があると断定。自分なら出版させないし絶対に読みたくない」と言ってた
    今だとチェンソーマンあたりにも似たようなことを言うだろうね

    一流は上質を知るってことだと思う

    +3

    -8

  • 134. 匿名 2024/08/19(月) 16:01:43 

    >>129
    ガンガン宣伝して貰えてる漫画は、
    序盤からの人気や売上知ってると、ガンガン推して貰えるだけのことはあるのよね

    +5

    -2

  • 135. 匿名 2024/08/19(月) 16:09:13 

    >>134
    鬼滅は蛇頭竜尾って感じだけど、スパイファミリーは竜頭蛇尾って感じだからね
    当然、竜頭蛇尾の作品の方が序盤盛り上がって人気出るしアニメ化前から宣伝もされやすい

    +4

    -5

  • 136. 匿名 2024/08/19(月) 16:31:54 

    >>108
    よこ
    メディアミックス図ろうにも慢性的原作不足(人気作でも原作者が固辞するパターンも多いだろうし)で制作会社や局には漫喫部隊がいて延々そこに籠って掘り出し物を探しまくるって何かで見た

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/19(月) 17:21:18 

    >>31
    ワンピースは当時、連載開始からジャンプで結構ゴリ押しされてた記憶があるんだけどなぁ
    小学生の私がこの漫画次の看板かな?って思うほどに

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/19(月) 17:21:30 

    >>44

    だからその反動でルックバックがヒットしたんだよね
    原作に超忠実だったし

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/08/19(月) 17:25:27 

    >>101
    ライジングインパクトもアニメ化されててビックリしたわ
    好きだけど

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/19(月) 18:26:04 

    >>6
    アニメ製作会社から声をかけてもらうと、アニメ化出来るって感じ
    まあ、少なくともある程度原作が良くないとアニメ化はしないね

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/08/19(月) 18:38:22 

    >>137
    ワンピースは連載会議3回は落とされてるけどね
    当時の編集長は絶対売れないと思ってて、4回目の会議もかなり揉めてやっと通ったくらいだから、そこまで押されてた感じはしない

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/08/19(月) 18:40:30 

    >>123
    進撃は作者がパクリを公言してるからな

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2024/08/19(月) 18:48:50 

    >>56
    怪獣ものなら怪獣自衛隊、大怪獣ゲァーチマ、有害超獣、神蛇などの方が怪獣8号より個人的には面白いけど、売上はまるでかなわない

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/19(月) 18:49:55 

    >>23
    江口寿史先生が言ってたけど、鳥山明先生はデビュー直後に
    「物凄い絵の上手い新人がいる」
    って漫画家たちの中で評判だったそう。

    でも当時の男臭い作品揃いの少年ジャンプではそんなに人気にならないだろうと考えてたら、初連載のDr.スランプで国民的ヒット作品になったんだって。

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/19(月) 19:00:24 

    >>89
    ジャンプの王道を好む少年世代はもうジャンプ買ってないと思う

    +2

    -4

  • 146. 匿名 2024/08/19(月) 19:02:07 

    読みやすさ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/08/19(月) 19:02:57 

    >>64
    最近はサンデーの高橋留美子の昔の作品を再アニメ化とか増えてるし、必死なのはアニメ会社かもね

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/08/19(月) 19:10:26 

    >>114
    スパイファミリーはヒットしたから、宣伝が増えた感じがする
    アプリで時々読んでたけど、無料で読めるのに単行本がやたら売れてることが分かってきたあたりで、人気があるのは感じた

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/08/19(月) 19:11:09 

    >>137
    ワンピースってさ未だにゴリ押しで単行本とか売れ残りまくりらしいじゃん
    無理やり宣伝してもそうやってどこか歪みが生じるんだよね
    それ考えると宣伝なし鬼滅の成功はすごすぎる

    +8

    -8

  • 150. 匿名 2024/08/19(月) 19:20:42 

    >>25
    YOASOBIも推しの子のお陰で大ヒット曲が出来たからお互いにとって良かったね

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2024/08/19(月) 19:34:58 

    >>50
    昔の漫画のネウロとか、アニメ化やゲーム化してたけど、連載終わっても発行部数450万部くらいだったよ

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2024/08/19(月) 19:40:48 

    この類のトピはいっつも行き着く流れが同じでウンザリする

    +4

    -2

  • 153. 匿名 2024/08/19(月) 19:41:39 

    >>149
    新刊の売上ランキングではまだ上位に入ってるから十分売れてる範囲だけどね

    +4

    -2

  • 154. 匿名 2024/08/19(月) 19:43:46 

    >>145
    ジャンプ王道を好まない人は尚更ジャンプ買わないでしょ

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2024/08/19(月) 19:52:03 

    >>64
    アニメ化って出版社というか、制作会社がオファーすることから始まるからね…
    鬼滅とかそうだったらしいし
    随分前からアニメ化の話が来ていても、実際にはスケジュールの都合上時間かかる場合も多いし、簡単ではない
    サカモトデイズとか発行部数500万部超えてるのにやっとだし、基準も前からそんなに変わってないよ

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2024/08/19(月) 20:00:19 

    >>56
    もはや少年ジャンプだから有利とは言えないでしょ
    もしそうなら鬼滅は大ヒットしてたはずだよ

    +2

    -6

  • 157. 匿名 2024/08/19(月) 20:20:37 

    >>156
    鬼滅のアニメ化前の350万部ってマイナー誌ではほぼありえない夢のまた夢の部数だと思うよ

    +12

    -1

  • 158. 匿名 2024/08/19(月) 20:28:58 

    タコピーの原罪って評価どうなったんだっけ
    一応最後まで読んだけど
    現実に虐められて追いつめられてる子にとってホントにこの漫画でいいのか?って思った

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/08/19(月) 20:59:17 

    >>157
    別にそうでもないでしょ
    夢のまた夢ってのは言い過ぎ

    +3

    -4

  • 160. 匿名 2024/08/19(月) 21:19:54 

    >>157
    そこら辺もぶっちゃけ宣伝次第じゃない?
    進撃とか別冊少年マガジンの創刊号掲載だったはずだけど宣伝がすごかったからあれほど売れたわけでしょ
    マイナー雑誌はもちろん創刊号掲載からですら宣伝次第でなんとかなるってこと

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/08/19(月) 22:20:48 

    ブルーロックはアニメ化前から1000万部行ってたのになんでいい制作会社に当たらなかったのか
    アニメでバズるのは例外なく良作画の場合だし

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/08/19(月) 23:21:11 

    >>130
    無限列車のところちょうど昨日初めてみたんだけど、どこで泣けました?

    お母さんがふわっとでてきたとこ??

    炭治郎たちと煉獄さんてそんな大した関係性ないのになんでそんな泣いてんの?って感じだったから泣けたポイント知りたい。

    +5

    -13

  • 163. 匿名 2024/08/19(月) 23:30:56 

    >>161
    東京リベンジャーズや五等分の花嫁もアニメの出来がいまいちだったけど、週刊少年マガジンはアニメのクオリティに力を入れない方針だったりするのかな
    勿体ないよね

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/08/20(火) 00:06:00 

    >>162
    感受性も個人差あるから泣けないなら泣けないで、無理に感動しなくていいんじゃないの?
    泣けるところなんて人それぞれだと思うよ。
    あなたは母親が出たところが感動ポイントなんだなって思ったならそれが正解だよ。
    ちなみに、私は末っ子が置いてかないでって泣いてるシーンで子供と重なって泣いたわ。

    +8

    -3

  • 165. 匿名 2024/08/20(火) 00:41:32 

    >>8
    でも、マッシュルもチェンソーマンも主題歌の方が売れて、アニメも原作も鬼滅と比べる程ではなくない?

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2024/08/20(火) 01:01:02 

    >>128
    むしろこの時代に、他から何一つ影響受けない曲とか漫画とか映画みたいな創作物って皆無でしょ

    確かに、チェンソーマンみたいな監督に当たってたら、今のヒットは難しかったかも

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2024/08/20(火) 03:44:35 

    >>10
    アニメ制作会社ガチャな
    さらに有名アニメ会社の中にも一軍、二軍、三軍のアニメーターがいるし

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/08/20(火) 03:46:14 

    >>161
    いい制作会社の上級スタッフはジャンプが何年も先まで予約してる

    +1

    -2

  • 169. 匿名 2024/08/20(火) 03:52:42 

    >>158
    早バレのないネットでみんなでリアタイする一体感はあった
    店頭売り切れや高額転売などの話のわりに、その後ぜんぜん話題にならないから実売数はどうだったのか

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/08/20(火) 03:54:41 

    >>56
    でもジャンプに連載してたら3巻で打ち切りだなって作品もマイナー誌なら生き残りやすいよ

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2024/08/20(火) 06:36:53 

    >>72
    確かにね〜鬼滅面白いけどここまでヒットしたのは今でも不思議に思う
    コロナの時期じゃなくてもっと前にしてたら数あるジャンプ作品の一つにすぎなかっただろうね
    この作品は運持ってる

    +14

    -0

  • 172. 匿名 2024/08/20(火) 06:49:52 

    >>79
    私もあのアニメ大好き

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/08/20(火) 07:00:54 

    >>56
    そりゃ読者の人数が桁違いだもん
    読んでる人数が多ければヒットする可能性が高くなる

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/08/20(火) 08:42:44 

    >>1
    ソニーの考えがまさにそれ
    いくら良い商品を作っても世間に知られなければ売れない※実際に経験した
    そこから宣伝にも力を入れたらしい

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2024/08/20(火) 09:34:19 

    >>173
    そういうこと

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/08/20(火) 12:04:11 

    面白い漫画があんまりない不作の時期というのは絶対あるけど、出版社としては絶対に売りだしていくものを決めなきゃならないから、沢山売れたけど大したことない作品というものもあるよね。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/08/20(火) 18:33:18 

    面白いか面白くないか
    他に何があるのか

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/08/20(火) 19:23:32 

    ジャンプラ結構初期から読んでるけど、スパイファミリーは2話くらいでもうアニメ化決定だなって言われてたし、あっという間に閲覧数が凄いことになった
    無料で読めるのに売れまくっててアニメ化発表された時にやっとかって反応だった
    ジャンプラはスパイファミリーで読者、特に女性読者が増えたそうだし、単行本売れてたのもあって宣伝に力入れたんだろう
    チェンソーマンは作品も作者もカルトっぽい人気があったよね

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2024/08/20(火) 21:24:36 

    きめつは流行る前に勧められて読んだらめちゃくちゃ面白かったけどな?
    絵が下手って言われてるけど今の流行りの華やかさがないだけで味があって上手だと思うんだが

    良いものが人気出るとは限らないと思う
    知ってもらわなきゃ意味がない
    まんがに限らず今はSNSで昔なら淘汰されていったものが陽の目を浴びる機会が多いのではないのかな

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2024/08/20(火) 22:10:39 

    >>25
    赤坂アカが原作やってたってのもあって、普通にアニメ化前もそこそこ人気あったぞ。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2024/08/20(火) 22:44:18 

    >>63
    それこそ好みの問題じゃない?
    うちは子供が好きだからスパイファミリー揃ってるよ

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2024/08/20(火) 22:46:21 

    >>179
    鬼滅は絵もガタガタだし正直話が全く面白くない
    人間模様も全然書けてないし
    この作者何年経っても次作はないなと思う

    +3

    -7

  • 183. 匿名 2024/08/20(火) 23:27:27 

    >>115
    東映は一枚絵に重きを置いてないだけで構成と脚本が良いんだよ
    変なキャラ付けして原作派とアニメ派で対立を起こすアニプレやらピエロやらよりは数倍マシ
    好きなキャラだけ超作画とか好きなキャラの出番はアニオリで増やすとかプロの仕事じゃないんだわ

    +1

    -4

  • 184. 匿名 2024/08/20(火) 23:40:47 

    >>129
    フリーレンは一話の地点でアニメ化の話があったけど丁寧にやりたかったから良いスタッフが集まるまで待ったんじゃなかったっけ?
    早くアニメ化する=人気作ってわけではない

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/08/21(水) 00:39:52 

    >>6
    最近はそうでもない
    ジャンプは特に手当たり次第アニメ化してるような気がする...

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/08/21(水) 01:55:08 

    >>25
    相乗効果だと思う

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2024/08/21(水) 03:46:21 

    どれだけ宣伝に差があったのか知らないけど、当時の鬼滅は宣伝に力入れる程人気取れてなかったってだけじゃん(面白くないって言ってるわけじゃない)
    それに今はトレンド入りとかでSNSが口コミによる宣伝の場になってて、チェンソーマンはよくトレンド入りしてたしスパイも漫画を上げたらバズったのがきっかけじゃなかった?
    ちなみに鬼滅はアニメ19話がトレンド入りしたのがきっかけでじわじわと認知されていった印象

    とりあえず自分の好きな作品が評価されてないからって他の漫画を下げるのやめて

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/08/21(水) 09:35:48 

    >>185
    カグラバチもいずれアニメ化するんだろうなぁ

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2024/08/21(水) 09:56:54 

    >>183
    ワンピースのアニメの脚本のどこがすごいんだよ

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2024/08/21(水) 10:24:43 

    テレビ局とかやたらとおじさん何とかとかおっさん何とかと言う番組を押したがってるけど、子供とかそれを真似して知らない人におじさんとか言ってトラブルに巻き込まれることが多い。テレビ局もそういうことをもっと考えてほしい。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/08/21(水) 10:30:44 

    >>189
    少なくとも露骨に趣味に走ってない
    90年00年台のアニスタやりたい放題状態みてたら他所がやってたらとっくに壊されてたね

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2024/08/21(水) 15:43:54 

    >>3
    ジャンプは日本有数じゃなくて日本一の漫画雑誌だよ

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/08/21(水) 22:52:48 

    >>11
    鬼滅はアニメしか見てないけど20話くらいまで行かないと面白くなかったな。善逸と伊之助登場して馴染んできてようやく炭治郎の長男キャラが生かされる感じ。作画は毎回映画並み。

    なので作画バフ無しで序盤の話なら、掲載順イマイチでも不思議はないのでは

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2024/08/22(木) 00:24:51 

    >>151
    ネウロはオリジナル展開が評判悪かったから

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/08/22(木) 00:26:39 

    >>188
    元の絵があれだからアニメの方がきれいな絵になって映えるね

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/08/22(木) 00:27:52 

    >>185
    あせってる感じわかる

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/08/22(木) 00:45:12 

    >>180
    「クズの本懐」の横槍メンゴ先生っていうのもあってね。
    アニメ化しやすかったんだと思う。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/08/22(木) 00:46:55 

    ところで、なぜ今「魔法少女と悪は敵対していた」がアニメに?

    なぜ<<今>>なのか、またなぜ15分なのかがまったくわからない。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/08/23(金) 14:37:31 

    >>1
    この漫画カラーはすごく上手いのに白黒の絵が下手でびっくりした
    そして今更に下手になってる不思議

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/08/24(土) 22:54:35 

    >>199
    作者が芸大の洋画科卒だから
    立体感出すのは上手くても、日本画みたいに輪郭線や白黒で表すのは苦手なのかもしれない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。