-
1. 匿名 2024/08/18(日) 22:53:34
役職定年制度を廃止したり定年を延長(廃止)したりする企業が増えている背景には、人手不足や優秀な人材の確保が難しくなっていることがある。企業がシニア人材を活用するメリットとして、人手が確保できることのほかに、採用や育成にかかるコストを削減できることが挙げられる。
一方でデメリットもあり、賃金の高い社員を雇い続けることになるため、人件費が高騰していく。組織自体の高齢化が進むことにもなり、時代の流れに沿った柔軟な対応が難しくなるケースが想定される。組織体制の新陳代謝が鈍化することで、若手社員のモチベーションが低下する懸念もある。
1人の女性が生涯に産む子供の数を示す合計特殊出生率は、令和5年に1・20と過去最低を更新する一方、平均寿命は延びている。今後、少子高齢化が抑制されることは考え難く、人手不足問題の解決は容易ではない。+11
-37
-
2. 匿名 2024/08/18(日) 22:54:36
今の会社で死ぬまで働きたい!+12
-32
-
3. 匿名 2024/08/18(日) 22:54:37
死ぬまで現役させられる+159
-0
-
4. 匿名 2024/08/18(日) 22:54:39
20代の私も採用してよ+31
-8
-
5. 匿名 2024/08/18(日) 22:54:39
私(45)は定年70歳って感じになるんだろうか
それとも75歳が定年?+87
-4
-
6. 匿名 2024/08/18(日) 22:54:42
死ぬまで働けってことか+71
-0
-
7. 匿名 2024/08/18(日) 22:55:00
???「年金もらわずに働け」+81
-1
-
8. 匿名 2024/08/18(日) 22:55:09
まぁ定年伸びないと老後生きていけないもんなぁ+20
-4
-
9. 匿名 2024/08/18(日) 22:55:21
死ぬまで働くつもりはあるけど、それまで健康でいられるかどうかが不安。+113
-1
-
10. 匿名 2024/08/18(日) 22:55:21
定年退職して再雇用で同じ仕事してたら給料下がるのやめてほしい+198
-3
-
11. 匿名 2024/08/18(日) 22:55:38
プライド高くていつまでも若い頃のままでいる老人をめんどうみる若手が退職するほうが早そう+137
-8
-
12. 匿名 2024/08/18(日) 22:55:46
拝金主義がもたらした弊害+9
-0
-
13. 匿名 2024/08/18(日) 22:55:47
ヨボヨボになっても通勤電車に乗らなきゃいけないのか。+53
-0
-
14. 匿名 2024/08/18(日) 22:55:57
とりあえずしっかり退職金は払ってください+26
-1
-
15. 匿名 2024/08/18(日) 22:56:00
嘱託扱いで3割位減らされてる人多いよね+88
-0
-
16. 匿名 2024/08/18(日) 22:56:05
>>5
他の先進国の受取開始年齢が69,70とかだからその辺になるかもね+12
-1
-
17. 匿名 2024/08/18(日) 22:56:24
賦課方式の年金廃止してほしい
医療費負担率も現役と同じで+10
-6
-
18. 匿名 2024/08/18(日) 22:56:36
氷河期世代を雇えばいいのに+125
-1
-
19. 匿名 2024/08/18(日) 22:56:38
今に定年そのものがなくなるんじゃね?
死ぬまで働いて税金納めろってかw+48
-0
-
20. 匿名 2024/08/18(日) 22:56:42
>>10
楽な仕事になるなら給料減ってもいいけど、同じ仕事で給料下げないで欲しいね+141
-0
-
21. 匿名 2024/08/18(日) 22:56:55
60までの辛抱だと思ってたのに、ほんま勘弁してくれ…+86
-1
-
22. 匿名 2024/08/18(日) 22:56:55
うちの親65歳でキッチリ仕事辞めてるけど、あれが理想。
65以上で好きだから仕事してるのはいいけど
生活のためとかさ。
+62
-0
-
23. 匿名 2024/08/18(日) 22:57:07
若い人雇っても使えないしすぐ辞めるから、
中年世代以上の人を雇った方がいいと会社幹部が言っていた。+96
-2
-
24. 匿名 2024/08/18(日) 22:57:08
60までと思うから頑張って働けてた部分は大いにあると思うんよ
70.80になっても働き続けないといけないとか辛すぎるわ+88
-0
-
25. 匿名 2024/08/18(日) 22:58:03
私の世代は死ぬまで働けと言われるのかな+7
-0
-
26. 匿名 2024/08/18(日) 22:58:11
>>11
シニアって2070年てこれ今の若者の話ですよ+15
-0
-
27. 匿名 2024/08/18(日) 22:58:11
シニア社員本当働かないんだよ。ネットリテラシーも低すぎるし言葉悪いけど社内介護みたいになって悪循環なんだよね…。+20
-21
-
28. 匿名 2024/08/18(日) 22:58:13
辞めるも続けるも自分で選択できるように資産運用がんばる。+6
-0
-
29. 匿名 2024/08/18(日) 22:58:20
60歳になったら生活保護受ければいい+5
-8
-
30. 匿名 2024/08/18(日) 22:58:23
そして氷河期はいつまでも搾取されていつまでも年金もらえない未来+80
-3
-
31. 匿名 2024/08/18(日) 22:58:38
人手不足がすごいもんな
今でこれ、将来どうなるのか+13
-1
-
32. 匿名 2024/08/18(日) 22:58:42
氷河期世代は、いつまでたっても採用してもらえない。
シニア社員がいなければ、可能性あるのに。+32
-6
-
33. 匿名 2024/08/18(日) 22:58:54
シニアと一緒に働いてみな
本人たちは良いけどまわりが色々大変だよ+67
-5
-
34. 匿名 2024/08/18(日) 22:59:09
国の借金を返すために生まれてくる子供たち+4
-2
-
35. 匿名 2024/08/18(日) 22:59:11
>>27
自分自身のこと言ってるの?
来る2070年のお話ですよ+8
-1
-
36. 匿名 2024/08/18(日) 22:59:21
>>11
弊社、それで若手が病んで辞めて行って部署に20代、30代、40代の社員全くいない
70代が気に入らない若手に嫌がらせばっかりするから+58
-1
-
37. 匿名 2024/08/18(日) 22:59:37
>>30
世代だけど、いつまで氷河期って言っているんだろう?
もうアラフィフなのに+10
-24
-
38. 匿名 2024/08/18(日) 22:59:42
在職者がバタバタ死んで総務が大変になる+10
-0
-
39. 匿名 2024/08/18(日) 22:59:52
住宅ローン組んだ瞬間
死ぬまで労働確定になっちゃう+9
-0
-
40. 匿名 2024/08/18(日) 22:59:55
>>30
団塊とZ世代ばかり優遇してるよね
わけわかんないこの国+88
-3
-
41. 匿名 2024/08/18(日) 23:00:01
>>27
自分がそうなるって言ってるの?www+5
-3
-
42. 匿名 2024/08/18(日) 23:00:11
私、看護助手やってるけど70代が2人いる。
とても元気だなぁと尊敬する。
しかも優しくてテキパキしてて職員にも患者さんにも評価高くて。
私40代だけどとても70まで働ける気がしない。+26
-0
-
43. 匿名 2024/08/18(日) 23:00:22
とりあえずよかった
働きたい人働かなきゃ生きていけない人たちがあぶれずに済む
働きたくないシニアは引退して悠々自適に生きればいいだけ+13
-0
-
44. 匿名 2024/08/18(日) 23:00:41
そのまま働くのはいいけどさ、高齢者になったら嘱託扱いとかになるやん。結局給料安くして使い勝手良いようにされてるの腹立つよね。+54
-1
-
45. 匿名 2024/08/18(日) 23:00:57
>>40
団塊はとっくに隠居してるよ+2
-0
-
46. 匿名 2024/08/18(日) 23:01:31
ガル民のみなさん頑張ってください
私は40でアーリーリタイアして人生を謳歌します+7
-1
-
47. 匿名 2024/08/18(日) 23:02:01
>>2
よっ!労働者の鏡やな!!+4
-0
-
48. 匿名 2024/08/18(日) 23:02:11
>>44
定年延長でそこが変わりつつあるって記事だよ+8
-0
-
49. 匿名 2024/08/18(日) 23:02:17
ファイナンシャルプランナーは早めに年金もらう方がお得と言ってた。貰えず死ぬ人も多いから年金制度は保ってるって+37
-0
-
50. 匿名 2024/08/18(日) 23:02:34
>>33
本人達はプライド満たすためにアレコレやるんだけど、大体何でも引き受けて歳下に丸投げするだけで周りが疲れ切って、転職出来そうな若い人から逃げ出していくんだよね+35
-0
-
51. 匿名 2024/08/18(日) 23:02:58
>>1
役職定年廃止だと上が詰まって下の優秀な人が上がれなくない?+26
-0
-
52. 匿名 2024/08/18(日) 23:03:08
何歳になってもお金の心配するだろうし、働くのはいいんだけどさ。体がついていくのかって話よ。40代でももうヨロヨロなのに。+6
-0
-
53. 匿名 2024/08/18(日) 23:03:13
人生設計なんてしてないわ
時の流れに身を任す人生+9
-0
-
54. 匿名 2024/08/18(日) 23:03:14
うちの職場も定年延長で人員確保の動きが本格化してきたわ
まあぶっちゃけ定年してから年金受給するまでの繋ぎで再就職するより、定年延長した方が金銭的にありがたいけども+16
-0
-
55. 匿名 2024/08/18(日) 23:03:15
>>9
これだよね
ずっと働いていたいけど体力がもつかどうか…
認知症も不安だけどボケきってしまったら自分ではどうしようもないよね
食事とトイレが自力でできなくなったら意識がハッキリしてるうちに尊厳死したいな+13
-1
-
56. 匿名 2024/08/18(日) 23:03:32
若いうちから、株、投資信託、仮想通貨に投資+2
-2
-
57. 匿名 2024/08/18(日) 23:04:46
年功序列やめて仕事のポジションや職務内容に見合った給与にすればいいだけ+2
-2
-
58. 匿名 2024/08/18(日) 23:04:56
>>33
わかる
なのに井の中の蛙でリーダーぶってるからたちが悪い+20
-0
-
59. 匿名 2024/08/18(日) 23:05:01
経験豊富って言うけど、若いうちに経験継承させなよって思う
今、若い人育てたり、仕事を自分だけのものにしたりして早めに引き継いだりしないじゃない+17
-0
-
60. 匿名 2024/08/18(日) 23:05:08
>>1
全世代で雇用拡大するべきじゃない?
30代40代50代の不採用率高くないですか?+27
-4
-
61. 匿名 2024/08/18(日) 23:05:17
>>21
ほんとそれ。60で引退して、65までの5年間は苦しいけど65から年金で、という人生プランが崩れる。。昔は定年55歳だったのに。健康寿命は70までくらいなのに。。+26
-0
-
62. 匿名 2024/08/18(日) 23:06:17
現在45歳。力仕事してるからそろそろ限界。足腰と最近は指の強張りも出てきた。
70歳超えても元気な人は45歳の頃どんなだったんだろう?+7
-0
-
63. 匿名 2024/08/18(日) 23:07:43
>>1
人件費?
今の雇用形態で何を言ってるの+1
-0
-
64. 匿名 2024/08/18(日) 23:07:45
>>47
慶應卒ホワイト一流企業のハイスペ故に社会ではマイノリティなので
同類のハイスペが集まった今の会社はハイスペサロンって感じでとても貴重で居心地よい場所なんよ+2
-5
-
65. 匿名 2024/08/18(日) 23:08:21
このジジ達守る為に氷河期切り捨ててまだジジ達働かせるのか+14
-2
-
66. 匿名 2024/08/18(日) 23:08:29
>>30
私も旦那も氷河期、、、うちらの時代は就職難だし、めちゃくちゃ働いて、育休とかもないし、ひどい時代だったよ。+34
-1
-
67. 匿名 2024/08/18(日) 23:08:31
>>59
面倒だもの。+1
-1
-
68. 匿名 2024/08/18(日) 23:09:01
>>2
良い会社じゃないか。大切にしな。+6
-0
-
69. 匿名 2024/08/18(日) 23:09:44
職場は介護施設じゃないんだよ+5
-1
-
70. 匿名 2024/08/18(日) 23:09:47
>>33
ウチは正社員が60歳定年で契約社員が65歳定年。
正社員が定年で契約社員の人は仕事も出来ていいけど他所で60歳定年になってきた人は当たり外れがある。+7
-0
-
71. 匿名 2024/08/18(日) 23:10:22
今の中年から初老は、パワハラ当たり前でストレス過多の上、食べ物も適当に与えられてきた世代だから、案外早く死ぬ人も多そうな気がする+6
-0
-
72. 匿名 2024/08/18(日) 23:10:56
バフルで入ってきた人が優秀なわけない(私もその世代です)+8
-0
-
73. 匿名 2024/08/18(日) 23:11:10
>>5
37の私の頃には定年75歳、年金受給開始年齢80歳になってると思う+21
-2
-
74. 匿名 2024/08/18(日) 23:12:25
>>71
平均寿命のピークはあると思うね
ここから下がって70前半くらいになるんじゃないかな+3
-0
-
75. 匿名 2024/08/18(日) 23:12:36
>>26
自分が68歳.69歳の時じゃん+0
-0
-
76. 匿名 2024/08/18(日) 23:12:55
この人たちは人手不足で働くだけだけど、わたしが70歳になることは働かなきゃ生きていけない状況になってるんだろうなぁ+8
-0
-
77. 匿名 2024/08/18(日) 23:13:00
>>20
自分の性能も人知れず下がるはずよ…+8
-3
-
78. 匿名 2024/08/18(日) 23:13:11
一緒に働いてるシニア社員、月収15万だそう
新入社員や派遣の方が遙かに事務できる+4
-0
-
79. 匿名 2024/08/18(日) 23:14:10
>>36
私そんな会社でうまいことやってる30代だけど、ギリギリ生き残ってるのを「絶滅危惧種」って言われたわ。万年新人扱いでめちゃくちゃやめたいけどw+12
-0
-
80. 匿名 2024/08/18(日) 23:14:48
>>33
絶対ミス認めないけど重要な目立つ業務だけやりたがる
間違いを指摘されたら、仕返しに一日中付き纏って粗探しを始めて指摘し返す
すぐ怒鳴る、物忘れが酷い、70歳超えても営業車の運転して高速とか走りたがる
こういうシニアが社内に多い+27
-0
-
81. 匿名 2024/08/18(日) 23:15:32
氷河期は?+3
-0
-
82. 匿名 2024/08/18(日) 23:16:14
職場、横でハナホジしているじいさん見ると、もっと他に優秀な人が面接に来て落とされたんだろうなって思うの+7
-0
-
83. 匿名 2024/08/18(日) 23:16:21
>>31
賃金を上げれば解決
労働者を安く使いたい輩が人手不足を招いてて悪循環になるんだよ+6
-2
-
84. 匿名 2024/08/18(日) 23:19:12
>>36
こういうことをするから、待遇下げて有期契約のパートに落とさないと駄目なのよ+18
-1
-
85. 匿名 2024/08/18(日) 23:19:31
>>59
昔から先輩は自分のことで精一杯で、後輩に指導するほど暇はないよ。
経験を積むしかないんだなあ。+1
-1
-
86. 匿名 2024/08/18(日) 23:19:39
>>66
転職しようとハロワ行ったりしたけど当時は産休育休なしとかあっても3ヶ月という会社も多かったな
+7
-0
-
87. 匿名 2024/08/18(日) 23:19:58
>>1
役職定年廃止ってバカじゃないの!?
老害は55歳で去れでいいんだよ
政治家も会社もおんなじ+12
-1
-
88. 匿名 2024/08/18(日) 23:20:02
>>11
パート先がそんな感じ。優しくしてもらえるメリットもあるけど、メンツやプライドにものすごく気を使うから疲れる。
仕事楽なパートだから続けてるけど、正社員でこれなら転職したくなると思う。でもそういう職場が増えてるってことだよね。+10
-0
-
89. 匿名 2024/08/18(日) 23:20:02
>>80
わかる。普通の仕事もなんだか自分がやったアピールしてるよね。あと余計な業務も増やしたり…。おだてて褒めちゃう人もいたりするからまた厄介。+11
-0
-
90. 匿名 2024/08/18(日) 23:20:35
>>1
うちの70過ぎのパート婆さん、サボっておしゃべりばかりだし注意しても聞かないし新しいことは覚えないし、その癖プライドはめちゃくちゃ高いから注意されても無視、上司も全員年下だから見下してる
一刻も早く辞めさせたいけど確かに人手不足で頭数は必要だし年齢を理由には出来ず辞めさせられない+6
-0
-
91. 匿名 2024/08/18(日) 23:22:45
>>1
うちの会社は役職就いていたシニアもまだいるけど、一旦60歳で定年し改めての再雇用
再雇用後は2年毎の契約
役員報酬は定年までで収入は減るけど、再就職活動するより全然マシらしい+6
-0
-
92. 匿名 2024/08/18(日) 23:23:02
>>73
定年まで元気で過ごせるか
年金受給する頃までに亡くなるかも+14
-0
-
93. 匿名 2024/08/18(日) 23:24:56
若いもん雇うよりも神経つかわなくて良いからね。+4
-0
-
94. 匿名 2024/08/18(日) 23:26:32
ある意味終身雇用+2
-0
-
95. 匿名 2024/08/18(日) 23:27:47
+2
-0
-
96. 匿名 2024/08/18(日) 23:29:42
>>78
今の定年過ぎて嘱託になった方の話では新人よりも年収が少ないと言ってたよ
嘱託は賞与がないから
だから仕事内容は同じでモチベーションが下がるとも言ってたらしい+6
-0
-
97. 匿名 2024/08/18(日) 23:30:08
>>86
労働基準法で産前産後2ヵ月は休みだから、それしかとってない人ばっかりだったよ。親に面倒みてもらうか、女が仕事辞めるか、続けるなら子なしか独身ばっかりだった。+7
-0
-
98. 匿名 2024/08/18(日) 23:32:05
>>59
時代が違うのだし、自分達のやり方だけ真似ても意味わからないとおもう。非効率的なこともあるしね
自分達で試行錯誤するのも経験だしね+1
-2
-
99. 匿名 2024/08/18(日) 23:32:15
えーうちにいるシニア、普段は椅子に座ったまま動かんよ
で、自己アピールできる時だけは機敏
+1
-0
-
100. 匿名 2024/08/18(日) 23:32:40
>>96
再雇用まで行くと貯金する余裕ないほど年収下がっちゃうからね
塀のない終身刑😨+2
-0
-
101. 匿名 2024/08/18(日) 23:33:42
取引先も似た様な状況で、年齢層高いから話通じやすかったりする+2
-1
-
102. 匿名 2024/08/18(日) 23:35:05
旦那の勤務先は中小企業だけど
65歳まで給料減額なしになった
若手も入って来ないし
若い人は退職して中高年しか残ってないから
そうするしかないよね
+12
-0
-
103. 匿名 2024/08/18(日) 23:40:54
今の中年から初老は、パワハラ当たり前でストレス過多の上、食べ物も適当に与えられてきた世代だから、案外早く死ぬ人も多そうな気がする+8
-1
-
104. 匿名 2024/08/18(日) 23:43:51
シニアの人が元部下だった現部長にタメぐちで話してるの聞こえてくると、なんかモヤモヤしてしまう。仕事とは関係ない世間話だったり、なんならウエメセ発言とかもしてて、とはいえ注意もしにくいだろうし、部長仕事しにくいだろうなぁ。+6
-1
-
105. 匿名 2024/08/18(日) 23:44:34
>>101
耳遠くなって話し履き違えてしまうシニアもいるよ
ひとつの話題について納得してもらうまで余計に時間がかかったり、話しズレたまま進まれたり+11
-0
-
106. 匿名 2024/08/18(日) 23:47:07
>>73
35だけど定年自体が無くなりそうだし
払い続けて来た年金も無かった事になりそう
+20
-0
-
107. 匿名 2024/08/18(日) 23:47:15
>>9
30歳で腰痛もちだから多分むりだわ+5
-0
-
108. 匿名 2024/08/18(日) 23:50:12
働く為に生まれてきたような人生は嫌だ。
定年を無事に迎えて悠々自適、というのが理想だったけどこの時代には無理か…+6
-0
-
109. 匿名 2024/08/18(日) 23:51:52
>>13朝の満員電車でおばあちゃんみたいな年齢の人がばっちりメイクにヒールで立ってて、バリキャリすごいなーと思う一方で眉間にシワ寄せて不機嫌そうな顔してるの見てこの年で満員電車乗ってここまで頑張らなきゃいけない日本…という気持ちになった+19
-0
-
110. 匿名 2024/08/18(日) 23:52:29
>>105
その日その日で言う事違ってくるから、言った言わない問題回避のためにメールにしようとすると声を荒げて嫌がったりも+6
-0
-
111. 匿名 2024/08/18(日) 23:53:19
>>106
受給開始が100からになったとしてもなくなったとは言わないんだから、無くならないよ+11
-2
-
112. 匿名 2024/08/18(日) 23:57:36
>>106
そのうち新しい政党が政権をとる→全てを自民党のせいにして年金制度がなくなる
きっとこれだと思ってる+22
-0
-
113. 匿名 2024/08/19(月) 00:02:14
ウチは仕事があまりないのに辞めないから定員オーバー。
毎日アクビばっかりしている+5
-0
-
114. 匿名 2024/08/19(月) 00:11:08
>>10
現役側も、再雇用がどれだけ減らされるかわかってるから仕事頼めなくなるんだよね。優秀なベテランだから残って欲しいのに、仕事頼めないなら居てもしょうがないし、って。お互い不利益。+26
-0
-
115. 匿名 2024/08/19(月) 00:16:56
>>11
本当しんどいよね
プライド高い、ワガママ、頑固、変な事こだわる、記憶力低下…
老害が何人もいる職場で働くとか地獄
+28
-0
-
116. 匿名 2024/08/19(月) 00:18:09
>>11
定年間際の上司たちが古い考えを押し付ける。
若手のアイデアは採用されない。
定年伸びたらこれがまだ続くのか.....+16
-0
-
117. 匿名 2024/08/19(月) 00:24:46
いったい何歳を目指して働けば良いのか分からない。
+2
-0
-
118. 匿名 2024/08/19(月) 00:25:04
>>116
うわあ、コレまじわかる
あと、昔はこうだったって言ってくる+5
-0
-
119. 匿名 2024/08/19(月) 00:25:21
これ、良し悪し。下の世代に残ってヨシかどうか意見を聞いて反映させてほしいよね。バブル景気を通った連中に居座られて引き続き苦労させられるのは氷河期とゆとりの中年。下のZはもうどうしようもない。なんで中年が上と下の橋渡し役を押し付けられないとならないの?
という訳でアラフォーアラフィフの方が先に出ていく事になりそう(@^^)/~~~+0
-0
-
120. 匿名 2024/08/19(月) 00:26:01
>>17
ちょっと時間をかけてでも賦課方式から積立方式に変えた方がいいよね。
3号廃止したら必死に積立てる人増えそう。+8
-0
-
121. 匿名 2024/08/19(月) 00:26:11
>>3
安い単価で使えるから働き盛りの給料も値踏みされてるんだが+7
-0
-
122. 匿名 2024/08/19(月) 00:26:54
死ぬまで搾り取るんだね…
で、
外国人にばら撒いて
政治家の懐に+4
-0
-
123. 匿名 2024/08/19(月) 00:28:02
>>1>>3
カタコトの外国人に雇用をとられるよりずっといい。
引きこもりも数割でも働くようになると移民もいらないとガルで見かけたことがあるので、できるだけ日本の高齢者には活躍してもらいたい。
企業もそのひとの生活サイクルや体調に配慮できる雇用を考えてほしい。>>87+7
-3
-
124. 匿名 2024/08/19(月) 00:33:54
働くって素敵なこと✨️
何歳になっても働き続けたい✨️
と思わなくもないが、飲食でパートしてるんだけど6時間ぶっ通しで働いてて、体力が持たない気がするんだよね。今53歳。このお盆の時期の忙しさは物凄かった。1日働けば1日寝込んでしまう感じ。元々体力ないし。こんなんで60過ぎても働ける気がしないんだよね。+14
-0
-
125. 匿名 2024/08/19(月) 00:36:29
>>1
否定的なコメント多いみたいけど、シニアは働くことで社会との繋がりはできるし、張り合いがでて健康になるし、なによりいまや日本の高齢者は経済の下支えといってもいいくらい活躍していると思う。
YouTubeみると70歳でも、初めてパート先に出勤するときには、不安で眠れないくらいらしい。
特性があるだろうから、若い人とは体力的に異なることを踏まえた職場づくりに浸透してほしい。いろんな形で社会参加できるような。+8
-4
-
126. 匿名 2024/08/19(月) 00:48:45
シニアの人と一緒に働く前と働いてみた後では考え方変わった+4
-0
-
127. 匿名 2024/08/19(月) 00:53:09
旦那はお盆仕事なので、今回のお盆休みは一人で何日か過ごしたけど暑すぎて家を出るのが面倒で引きこもってた。
それで気づいたんだけど、私は仕事してるほうが日々の生活が楽しいと思った。
仕事自体は好きな訳じゃないけど、嫌なことがあるからこそ休みが待ち遠しくて楽しい。
なので出来れば65歳くらいまでは働こうと思った。+8
-0
-
128. 匿名 2024/08/19(月) 00:56:39
>>101
「え、まさか今日のこの時間に来る⁈他社はどこも絶対来ない日なんだけど」
みたいな忙しいタイミングでアポ無し訪問し、ど厚かましい営業商談して来て、断っても
「そんな事言わずに〜」と食い下がってくる取引先のシニアが2名ほどいる
全然話通じないんだけど
「ガル山(私)さんとは人間関係できてるから」
って本人は自信満々で、彼の目には何が見えてるんだろう?って思ってる
こんなのこれ以上増えないでほしい
+4
-0
-
129. 匿名 2024/08/19(月) 01:00:13
>>22
60定年だった頃の人達羨ましい
ずーっと働いて税金納めろってことね+7
-0
-
130. 匿名 2024/08/19(月) 01:05:04
>>33
シニアしかいない部署や子会社を作ってそこにまとめて在籍してもらえたら…と思う
普通の部署にシニアをねじ込むと若手が疲弊して人材流出に繋がる
新たにそこで求人募集する時は「シニア多数!」みたいなマークつけてくれたら、若い人も避けられるし+14
-2
-
131. 匿名 2024/08/19(月) 01:06:04
>>125
1人仕事だったりシルバーばかりのシルバー派遣とかなら良いと思うよ
でもこれは定年延長とか定年廃止の話だから+6
-1
-
132. 匿名 2024/08/19(月) 01:08:10
死ぬまで働けって言う割には30位迄しか採用がないのが現実。あとは介護か、清掃、粗悪な工場しか採用されない。+8
-0
-
133. 匿名 2024/08/19(月) 01:13:01
70まで働かせるなら50代の転職もすんなり受け入れろって思う+8
-0
-
134. 匿名 2024/08/19(月) 01:21:31
50代で仕事探してるけど、派遣だと手取り15万やれんわ
+3
-0
-
135. 匿名 2024/08/19(月) 01:37:07
>>134しかも時給
+1
-0
-
136. 匿名 2024/08/19(月) 01:43:40
正直迷惑。
むしろ、中年層の雇用を促進して欲しい。
常勤パートに入ってきた元大手勤務の60代後半の男性。
メモは取らないし仕事を覚える気が感じられないし、年上過ぎて教えにくい。応募者40人の中から選んだ割に…。
その時の採用で不採用だった中年層の同年代女性が一時的に来てくれていますが、その方の方が断然に良い。
65過ぎで年金の足しに~位に来ている人より、生活が掛かっている現役を雇用して欲しい。
おじいちゃんの暇つぶしでは困る。+13
-1
-
137. 匿名 2024/08/19(月) 01:55:47
>>5
80、85になってるかもね。
死ぬまで働けって感じね+7
-0
-
138. 匿名 2024/08/19(月) 02:12:11
>>66
なので私は大学卒業したら日本に見切りつけて海外に行ったわ
円高だったし
戻って来たら、まだまだ希少だった英語人材でいい仕事に就けた+2
-1
-
139. 匿名 2024/08/19(月) 02:14:44
>>119
それで若手がみんな離反して、管理職が全てシニアの尻拭いしてる職場知ってる
管理職ももうパンクしそうだけど、誰も何も手伝わないし、割り振られても徹底的に手を抜いてるから崩壊寸前だって+4
-0
-
140. 匿名 2024/08/19(月) 02:48:40
年金受給開始をどんどん先延ばしにしてる(元気なうちは働け)のに定年や役職定年は今まで通り(50なったら働けないでしょ 減給ね 退職ね)ってのは矛盾してるわ+2
-0
-
141. 匿名 2024/08/19(月) 03:38:46
いま45歳だけど10年前と比べて凄まじいくらい身体能力が老化した
45歳ですら酷く疲れるのに70歳の人なんて死に物狂いで日常生活送ってるはずで、仕事なんて地獄だよ
+7
-1
-
142. 匿名 2024/08/19(月) 03:40:33
子供産みたくない
移民入れたくない
年取ってから働きたくない
どうしろと?+3
-0
-
143. 匿名 2024/08/19(月) 04:38:16
+0
-0
-
144. 匿名 2024/08/19(月) 04:42:15
>>138
おっ!流石だね👏
うちも夫婦揃って氷河期世代だけど、出産前に国家資格取り合って、独立してる。特に旦那はz世代の子も雇ってるけど、若いのに真面目だ…て話してたよ。+3
-0
-
145. 匿名 2024/08/19(月) 04:54:36
使えない新卒が増えたから新卒採用を控えて今いる人に頑張ってもらうしかないて会社もあるらしいよ。
+2
-1
-
146. 匿名 2024/08/19(月) 05:23:51
>>10 会社の人、60歳でもお子さんがまだ小学生だから再雇用で仕事している
+4
-0
-
147. 匿名 2024/08/19(月) 05:26:15
でも求人の年齢制限はもうけます。+0
-0
-
148. 匿名 2024/08/19(月) 06:15:00
>>23
と言いながらも実際採用されるのは若い世代じゃない?+9
-0
-
149. 匿名 2024/08/19(月) 06:20:25
>>3
国は年金支給前日で死んで欲しいって思ってる+3
-0
-
150. 匿名 2024/08/19(月) 06:45:29
>>110
シニアは95から使っているからメールやパソコン出来ないなんて今いないわよ。ずっと働いているからね+6
-1
-
151. 匿名 2024/08/19(月) 07:00:21
>>23
そうしたいなら、そうすれば良い。零細企業や小会社はベテラン社員(中途採用)を雇うくらいの体力しかないのは仕方のない事。これからの時代は大手企業と中企業(上の方の)が新卒を育てれば良い。+12
-1
-
152. 匿名 2024/08/19(月) 07:04:33
>>33
会議とかを自分の意見で引っ掻き回すからね…本人のいない所で少しずつ辻褄を合わせて、会議での議題をまとめるんだよ…+9
-0
-
153. 匿名 2024/08/19(月) 07:05:07
>>27
うちは逆だな
子育てや介護世代の人が急に休んだり、産休・育休で長期に休む穴埋めをシニア社員がきっちり補ってる
シニア社員の人材に恵まれてるのか、「順番だもんね」と不平不満も言わず働いてくれてる
コメ主はそんな人材になれそうもない感じ
+8
-2
-
154. 匿名 2024/08/19(月) 07:05:51
>>39
それはあると思う。職人さん減ってるからどんどん値上がりはするだろうね+3
-0
-
155. 匿名 2024/08/19(月) 07:11:45
>>96
シニアは仕事内容変わる
事務、メール便や配達担当が多い+4
-0
-
156. 匿名 2024/08/19(月) 07:14:36
>>123
シニアと一緒に働いてみてうんざりしてる…ってコメント散見するけど、根本的に勤労意欲の違う、日本語でコミニュケーションとれない外国人と働いてみたら、シニアどころじゃないほど疲弊するで
そして、そんなヤツらが結束してコミュニティ作って日本人を脅かし始めてる
シニアどころの騒ぎじゃないと実感してる+12
-1
-
157. 匿名 2024/08/19(月) 07:18:38
>>1
働かない役員は定年出させないと下がいつまでも奴隷扱いのままなんだけど
日本ってどうしてこんな愚策ばっかりなんだろう?
+6
-0
-
158. 匿名 2024/08/19(月) 07:20:23
「何を今さら」というほど時代に遅れた記事だと思う+1
-1
-
159. 匿名 2024/08/19(月) 07:40:19
>>23
目先の事しか見えていない(または目先の事しか対応できない位体力のない)会社かな
理由がどちらであってもその会社未来がなさそう+8
-1
-
160. 匿名 2024/08/19(月) 07:40:33
>>33
役職がついてしまった人が嘱託になると権限もないのにうるさい。気持ちはずっと管理職のままだから文句ばっかりになる。自分では動かず下の人にやらせようとするから雑務は全然やってくれない。そんなシニア陣が多いので疲弊しています…。+10
-0
-
161. 匿名 2024/08/19(月) 07:41:41
>>37
おそらく死ぬまで報われないから死ぬまでじゃない?+2
-0
-
162. 匿名 2024/08/19(月) 08:07:46
>>11
70代採用するよりも氷河期とか20~30代の非正規を育てろよ
氷河期だと今から15年くらい20~30代だと3~40年は余裕で働けるのに
目先だけの今の老人ばっかり優遇してどうするん+15
-3
-
163. 匿名 2024/08/19(月) 08:22:03
>>115
しかも高齢の社長がその人たちと長年歩んできていて「ごめんね〜。年取ると記憶力悪くなるんだわ。許してあげて。テヘ」って感じでなぁなぁだとこっちのストレス半端ないね。+7
-0
-
164. 匿名 2024/08/19(月) 08:26:44
>>24
「あいつが辞めるまであと2年、それまで耐えよう」と頑張っていた側も絶望だしね…。+14
-0
-
165. 匿名 2024/08/19(月) 08:41:31
>>24
免許返納との関係はどうなるんだろうね。
免許返したら働けない人もたくさんいるのに。
そもそも車運転できないくらいの身体能力、注意能力なのに仕事はできるのかな。+4
-1
-
166. 匿名 2024/08/19(月) 08:54:57
>>61
旅行とか贅沢できなくていいから、そんな歳になってまで働きたくない…定年延長なら退職金も60では出なくてアーリーリタイヤ扱いなのかな。つらい。+4
-0
-
167. 匿名 2024/08/19(月) 09:01:45
>>4
仕事選ばなければあるよ+2
-2
-
168. 匿名 2024/08/19(月) 09:03:39
>>106
年金定期便見ると、月額少なくてガッカリする。しかもそれすら貰えないかもしれないのかと思うと、本当に納めたくない。+7
-0
-
169. 匿名 2024/08/19(月) 09:05:46
>>150
シニアはパソコンが使えないからメールを嫌がるわけではなくて、
何故か「大切なのは信頼関係や」などと言って電話や口頭のコミュニケーションにやたらこだわる
おそらく自分の発言の矛盾を指摘される事を恐れてるのかと…
あと、なんらか文章は入力出来てるけど誤字脱字だらけで意図が伝わらないパターンも+6
-1
-
170. 匿名 2024/08/19(月) 10:09:00
>>1
シニア活用も必須だけど、
氷河期活用も同時進行してくださーい。+3
-0
-
171. 匿名 2024/08/19(月) 12:12:26
高齢出産が増えてきてるのも原因かな?
子供が成人する前に定年の人いるよね+2
-0
-
172. 匿名 2024/08/19(月) 12:40:54
>>31
☓人手不足
◯奴隷不足+0
-0
-
173. 匿名 2024/08/19(月) 12:47:45
>>78
15万で妬まれるのか…+3
-0
-
174. 匿名 2024/08/19(月) 17:14:26
役職は定年で退いてもらわないとますます若者減るでしょ。何年も前からあんなにAIだとか息巻いてるわりに全然仕事も楽にならないし人手必要じゃん。わたしは看護師だけどまじでAIや機械に仕事奪われたくて仕方ないよ。求人あるから働いてるだけ。+2
-0
-
175. 匿名 2024/08/19(月) 21:59:41
地域のシルバーさんは、そこらの専業主婦より働き者で使えるわ+0
-0
-
176. 匿名 2024/08/19(月) 23:02:21
>>15
うちの旦那のところは、正社員の時の半額だって+0
-0
-
177. 匿名 2024/08/19(月) 23:38:19
>>176
半額はキツ過ぎるね、それなら他探すかなという人もいそうだよね+0
-0
-
178. 匿名 2024/08/20(火) 10:13:04
>>18
氷河期世代は
仕事出来ないのに文句ばっか
まったく使い物にならないって経営者の意見が多い
まだ高齢者の方が謙虚だし清掃まで時間外文句言わずやる
遅刻無し
仕事は最後までやり遂げる責任感
しかも安い給料でも文句言わない
ただの主観だと思って聞き流してる+0
-1
-
179. 匿名 2024/08/20(火) 10:14:46
>>178
雇用主から言わせると
高齢者はSNSやらないから安心して雇用できる
バイトテロの心配ない+0
-0
-
180. 匿名 2024/08/20(火) 20:30:08
>>179
無駄にパソコンは出来るけど危機管理も出来てないのも高齢者、変なサイトに平気で遊びに行っちゃう。+0
-0
-
181. 匿名 2024/08/20(火) 20:39:30
>>1
もう当たり前すぎる流れ
遅いってば+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
少子高齢化が進み、2070(令和52)年には15~64歳の生産年齢人口が約52%まで低下する見込みとなる中、大企業を中心にシニア世代を活用する動きが広がっている。一定の年齢に到達すると管理職などの役職から外す「役職定年制度」の廃止や、定年退職の年齢引き上げが目立つ。年齢を重ねても働く意欲を持つ人は多く、企業にも経験豊富なシニアの登用はメリットがあるが、人件費高騰や働く側の人生設計変更などの課題もある。