ガールズちゃんねる

【CD・DVD】ディスクはこの先どうなる?【無くなる?生き残る?】

140コメント2024/08/19(月) 11:34

  • 1. 匿名 2024/08/18(日) 14:45:38 

    昔買った音楽CDは沢山ありますが再生機器はもうありません。2007年製のブルーレイレコーダーも故障しかけています(たまに電源がつく)。テレビは殆ど見てないので再生専用機の購入を検討しているのですが、もしかしてディスクは近い将来無くなる??のでしょうか?

    +8

    -8

  • 2. 匿名 2024/08/18(日) 14:46:18 

    でも写真とかはCDに焼くのが良いって言わない?
    子供の写真とかどうしたらいいんだろ

    +91

    -4

  • 3. 匿名 2024/08/18(日) 14:46:32 

    ネットで全て完結
    【CD・DVD】ディスクはこの先どうなる?【無くなる?生き残る?】

    +4

    -22

  • 4. 匿名 2024/08/18(日) 14:46:38 

    今のうちに買い溜めしようそうしよう

    +12

    -1

  • 5. 匿名 2024/08/18(日) 14:46:50 

    紙の本と同じで手元に現物データとして持っていたい人はいると思う

    +120

    -0

  • 6. 匿名 2024/08/18(日) 14:47:07 

    手元に置いておきたい人は一定数いると思う
    Blu-rayは劣化早いからなんやかんやDVDが残ると予想。

    +80

    -7

  • 7. 匿名 2024/08/18(日) 14:47:13 

    映画の円盤の購入を考え中ですが、DVDとブルーレイどっちにしようか迷っています。
    どちらにするべきですか?

    +9

    -0

  • 8. 匿名 2024/08/18(日) 14:47:24 

    >>1
    この前入院中の患者さんがカセットテープで音楽聞いてたな。

    +20

    -1

  • 9. 匿名 2024/08/18(日) 14:47:33 

    鳥よけ、猫よけに重宝します

    +1

    -5

  • 10. 匿名 2024/08/18(日) 14:47:37 

    パソコンに取り込むの面倒でずっと取ってある。
    取り込んだとしても捨てるのは寂しいな。

    +26

    -2

  • 11. 匿名 2024/08/18(日) 14:47:47 

    dvdからUSBメモリに変換できるものがあるといいのにね

    +8

    -1

  • 12. 匿名 2024/08/18(日) 14:47:59 

    なんだかんだで残り続ける。今でもカセットテープ売ってるぐらいだし。

    +53

    -0

  • 13. 匿名 2024/08/18(日) 14:48:04 

    なくなりそう

    +0

    -8

  • 14. 匿名 2024/08/18(日) 14:49:08 

    >>7
    私ならブルーレイ買う
    映像綺麗だから

    でもDVDって形も残ってほしい派

    +57

    -1

  • 15. 匿名 2024/08/18(日) 14:49:11 

    無くなる。
    奮発して買ったDVDボックスどうしよう。

    +3

    -7

  • 16. 匿名 2024/08/18(日) 14:49:12 

    ディスクはわからないけどカセットテープは復活の動きがあるよ
    回転ムラからくる音のゆがみが新鮮に聞こえるんだって。レコード盤もパチパチしたノイズとか懐かしくて感動するらしい
    【CD・DVD】ディスクはこの先どうなる?【無くなる?生き残る?】

    +31

    -0

  • 17. 匿名 2024/08/18(日) 14:49:13 

    録画用のBlu-ray Disc、PanasonicもSONYも生産終了だもんね

    +17

    -0

  • 18. 匿名 2024/08/18(日) 14:49:14 

    >>1
    音楽CDは歌詞カードみたりするのが楽しかったりするから買う人が一定数いそうだけど、DVDBlu-rayはなかなかいなそうだから無くなりそう

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2024/08/18(日) 14:49:21 

    >>2
    普通はメモリじゃないの?
    私はクラウドだけど

    +3

    -8

  • 20. 匿名 2024/08/18(日) 14:49:31 

    持ってても、こんな風になったら聞けなくなるしなぁ
     

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2024/08/18(日) 14:49:38 

    >>2
    親戚の家を片付けた時に100年以上前の写真が出てきたからそれに習って全部印刷し直したよ
    もちろんSDにも入れてあるしディスクにも焼いてあるけど残しておきたいなら紙が一番確実だって事を再認識した

    +52

    -0

  • 22. 匿名 2024/08/18(日) 14:50:22 

    データ変換すればパソコンやスマホに取り込みできるから何とでもなりそう。本当か嘘か知らんけどロシアとか北朝鮮が電磁波攻撃してきたら電子データが消えてしまうとか聞いて、本当に好きなやつはレコードで買い集めてる。

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2024/08/18(日) 14:50:31 

    >>1
    CD再生機ありますよ
    問題はMD?
    CDは傷がつくけどMDはカバーがかかってるから安全だと思ったけど
    消えた(笑)

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2024/08/18(日) 14:51:26 

    MDって何で無くなったんだろう
    コンパクトで繰り返し使えて便利だったのに

    +56

    -0

  • 25. 匿名 2024/08/18(日) 14:51:51 

    生き残る
    50年後はわからないけど

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2024/08/18(日) 14:52:12 

    いずれ無くなるけど時間がかかるだろうね
    いまも役所でフロッピーディスクを使ってるなんて話があるくらいだから

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2024/08/18(日) 14:52:29 

    レコードも廃れたしいずれは…な気がする。私はジャニオタなので特典に目が眩んで買っちゃうんだけど、CDプレイヤー持ってないし、聞くまでの取り込み作業が面倒だなーって毎回思ってます。

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2024/08/18(日) 14:52:38 

    >>24
    iPodに負けた

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2024/08/18(日) 14:53:11 

    >>14
    ブルーレイ派なんだけど
    DVDしか読めないプレイヤー多いよね
    無難に長く見たいならDVDになるのかな

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2024/08/18(日) 14:53:49 

    レコードは逆に無くならない
    コレクションとして見栄えがいいから
    CDはなんか中途半端だから無くなりそう。
    猫やカラス避けにもならないらしいし
    またレコードがデフォの時代になるな

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2024/08/18(日) 14:54:42 

    車でDVDみるのに必須だなぁ
    今の車はDVDついてないのかな?(Firestickとかネット動画メインで)

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2024/08/18(日) 14:55:05 

    今後はもっと減っていくやろうな

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2024/08/18(日) 14:55:54 

    >>17
    マジか!

    +32

    -0

  • 34. 匿名 2024/08/18(日) 14:56:45 

    >>24
    データの時代になれば無くなるのは必然だったけど、でもMD好きだったな
    曲順決めてからダビングしたりジャンル別にしたり色にこだわったり楽しかった

    +31

    -1

  • 35. 匿名 2024/08/18(日) 14:56:52 

    >>7
    ブルーレイってちょっとの傷や汚れで読み込めなくなるし耐久性もあまりってよく聞くから私だったらDVDにするかな

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2024/08/18(日) 14:57:05 

    >>1
    CDの再生ならBlu-rayとかDVDデッキでもできるから、デッキあるならいけるよ

    +25

    -0

  • 37. 匿名 2024/08/18(日) 14:57:09 

    今後は配信等がもっと増えていくのかな

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2024/08/18(日) 14:57:27 

    ずいぶん前にCDラジカセ壊れて捨てたけどプレステで聞ける
    DVDは今のところパソコンで見られるけど今後どうするかな

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/18(日) 14:59:00 

    >>1
    わざわざcdラジカセ買いましたw

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/18(日) 14:59:45 

    CD・DVDがこの先生きのこるには?

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/18(日) 15:00:00 

    >>8
    再生しながらの早送りや巻き戻しで聞こえるキュルキュル音

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/18(日) 15:00:31 

    dvdプレイヤーが無くなると困るなぁ…
    今まで集めたドラマのdvdが全部見られなくなるのは辛い。
    その昔色んな物を撮り溜めたビデオテープを泣く泣く処分した事があるから、あんな辛い思いもう二度としたくない

    +29

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/18(日) 15:01:03 

    >>6
    知らなかった。
    えー。

    +59

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/18(日) 15:01:05 

    なくなると困る
    家でも車でもCD再生して聞いてる
    CDの歌詞カードや全体デザインを楽しむのも好きだから無くならないでほしい

    +32

    -0

  • 45. 匿名 2024/08/18(日) 15:01:55 

    >>11
    普通に変換できるよ DVDからデータ取り込んでUSBメモリに書き込むだけ

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/18(日) 15:02:36 

    >>37
    CDが3000円なら、DL版は半額くらいで買えるの?

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/18(日) 15:02:52 

    >>29
    そうそう、ブルーレイも見られるプレイヤーってなると少ないし、あっても高くなるんだよね…
    まさにそれで困ってる

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2024/08/18(日) 15:03:13 

    思いっきりアナログだよね。好きな歌手のCDはAmazonで買うよ。何年かしたら「この商品はもう買えません」みたいな感じになってる。
    買っておいて損はないと思う。YouTubeで聴けるけど、消されたりするから。

    +11

    -1

  • 49. 匿名 2024/08/18(日) 15:03:21 

    >>1
    無くなりません。
    データは不安定なのでしっかり固定媒体で大事な物は取っておいたほうがいいです。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/18(日) 15:04:21 

    >>2
    CDは劣化はやいです。フラッシュメモリはさらに弱い。
    MOは耐久性が高いといわれていたけど、ドライブがなくなった。
    今だと信頼性高いのはブロックチェーン、次いでクラウドに分散かな。 

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2024/08/18(日) 15:04:23 

    >>1
    なくならないけど一部のファンのために高級品化するだろうと言われてます。
    紙の本も。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/18(日) 15:05:53 

    デジタル初心者だけど、音楽に関してはCD以上の音源を持って安価でコンパクトな媒体が出たら無くなりそう
    もう出てるのか?

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/18(日) 15:06:06 

    >>6
    CDもDVDも破産しやすいよ。
    結局HDDだと思う。

    +1

    -12

  • 54. 匿名 2024/08/18(日) 15:06:10 

    >>20
    これはどうなっちゃったの?

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/18(日) 15:06:33 

    データ保存用として DVD-RとCD-Rは残る Blu-rayは消える

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2024/08/18(日) 15:07:57 

    >>7
    Blu-rayを再生する機械は生産やめたって聞いたから需要ない
    DVDにすべき

    +5

    -17

  • 57. 匿名 2024/08/18(日) 15:08:09 

    >>20
    これは悲しい

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/18(日) 15:08:40 

    >>1
    うちの夫はレコード再生機買ってたよ。(針落とすやつ)昔のものを懐かしむことってこれからも出てくるし、カセットテープもCDも懐かしアイテムとして残ると思う。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/18(日) 15:08:56 

    >>56
    そうなの?
    推しのコンサート映像はBlu-rayで買ってるのにー涙

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/18(日) 15:09:41 

    >>16
    和服みたいなものよ

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/18(日) 15:09:43 

    >>1
    とはいえこれから膨大なデータをどうやって安全に管理するかってなるとディスクはかなり有力な選択肢だと思うけどね。
    稼働部品がないから故障しにくいしウイルスにも強かったはず。
    マニアや企業向けには需要あると思う。

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2024/08/18(日) 15:10:59 

    >>2
    PCで焼いたやつは年数が経てば読み込めなくなるよ。いくつかに分散しておいてどれか壊れても復元できるようにしておくのが大事。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/18(日) 15:12:33 

    >>7
    どう考えてもBlu-rayだよ。
    今どきDVDとか画質違いすぎて見れないでしょ。

    +13

    -6

  • 64. 匿名 2024/08/18(日) 15:12:57 

    >>53
    HDDも破損し易くない?ちょっとした衝撃とかで。

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/18(日) 15:14:36 

    >>2
    私昔2002年くらいにモールの写真屋で焼いてもらったCD、10年後くらい(2012年くらい)にPCに入れてみたらエラーで使えなくなってた。
    お店では「写真とちがい劣化しなく、破産しません」と言われたのに。
    ハードディスクとクラウド保存、それぞれこまめにバックアップが正解かと思う。

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/18(日) 15:14:57 

    >>54
    加水分解
    寿命です

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/18(日) 15:15:18 

    >>59
    >>56
    録画用ブルーレイディスクの生産はやめた企業あるけど、再生機の生産やめたとか聞いたことないけど。そもそもパナやソニーやLGと複数企業が一斉にやめたとかそんなことある?
    本当にガルちゃんって適当なこと言う人多いよな。

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/18(日) 15:15:18 

    >>45
    それってグレーな行為じゃ…

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/18(日) 15:15:29 

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/18(日) 15:16:51 

    サブスクでいつでも観れると思ってたドラマが
    いつのまにか配信終了してたりするから
    円盤買っておけば良かったなって後悔することが多々ある
    無くなってほしくないな

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/18(日) 15:18:29 

    >>64
    あー。
    そっか。
    うちは仕事で使ってるから4t2つ用意して常に自動でコピーして保存をし続けてるの。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/18(日) 15:19:37 

    >>24
    巻き戻しが面倒だから

    +0

    -8

  • 73. 匿名 2024/08/18(日) 15:20:09 

    >>19
    クラウドはすぐ容量がいっぱいになって。
    課金してもまた結局容量フルになっちゃうからキリがなくない?

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/18(日) 15:20:38 

    掃除の時に音楽を聞こうとしてスマホを手に取るとそのままズルズル遊び始めちゃうから、音楽再生以外のことができないCDの方がいい気がしてきた

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/18(日) 15:22:06 

    ファイナライズ可能なUSBメモリを製品化して欲しいな 通常は普通のUSBメモリみたいに書き込めて、ファイナライズするとそれがROM化してデータが書き換えできなくなって長期保存できるみたいな
    昔のEP-ROMみたいな感じでね

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/18(日) 15:24:38 

    >>72
    MDに巻き戻し??

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/18(日) 15:24:52 

    >>66
    エッ?オキニのミュージシャンのCDずっと持ってて30年越えのなんてザラにあるけど、今までそんな事になった事ないけどなあ。
    どういう条件でそういうふうになるんだろう?

    +31

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/18(日) 15:25:16 

    >>5
    私も現物派だけどでも世の中需要が多い方に動くからどれだけ求めてる人がいても企業は儲からないと供給やめていくのが現状だよね。
    そのうち本も紙媒体無くなる日がくるんじゃないかって本好きの私は思ってる。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/18(日) 15:25:23 

    CD大好き。
    やはり音が良いからね。
    ジャケや歌詞カードを見るのも好き。

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/18(日) 15:25:27 

    >>71
    RAIDのミラーですか?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/18(日) 15:28:25 

    テレビ局や映画会社っていまだに磁気テープに保存してるらしいね。
    結局アナログが最強で、ディスクもメモリもハードディスクも信頼性がないってことだね。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/18(日) 15:29:35 

    >>71
    嫌味ではなく、財力と貴女自身が得た技術の賜物ですね✨

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/18(日) 15:31:38 

    >>81
    媒体は磁気テープでも、記録方式はデジタルじゃない? 磁気テープだからアナログとは限らないよ

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/18(日) 15:31:57 

    >>73
    2Tだからなかなか一杯にならないや
    面倒だからそのままクラウド保存だけど何かに保存するとしても容量少なくて劣化するCD-Rは選ばないかな

    +7

    -2

  • 85. 匿名 2024/08/18(日) 15:32:00 

    【CD・DVD】ディスクはこの先どうなる?【無くなる?生き残る?】

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/08/18(日) 15:34:39 

    >>16
    このソニーのシリーズ懐かしい!
    40年くらい前のだ

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/18(日) 15:35:06 

    >>84
    よこ
    クラウドで保存してても何か不安じゃない?データが消えない保証ないから何かしらにバックアップ取って置きたくない?

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2024/08/18(日) 15:36:59 

    >>16
    AHF BHF CHFは知ってるし使ってたけど LNXというのは知らない いつ頃の製品?

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/18(日) 15:37:46 

    >>78
    よこ
    1回廃れても復活してる物もある。例えばカセットテープやレコード。レコードなんて状態が良く残ってるとプレミアついてたりする。

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2024/08/18(日) 15:38:56 

    >>6
    Blu-rayって劣化が早いの?

    +41

    -1

  • 91. 匿名 2024/08/18(日) 15:41:13 

    >>56
    嘘書かないで
    Panasonic、SHARP、SONYはまだブルーレイレコーダー作ってるよ。私は去年の暮れに買い替えたばかり。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/18(日) 15:43:42 

    >>65
    この前、大量の写真ブルーレイに保存して安心してたけど現像するよ。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/18(日) 15:47:51 

    >>87
    面倒だからやってないだけでしないとなーとは思ってる
    グーグル様は信頼してるけど
    CD-Rなんかに入れてたらキリないから違う媒体選ぶって話

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/08/18(日) 15:48:13 

    録画した番組をブルーレイディスクにダビングして保存しているよ。ドラマによってはサブスクや再放送に出てこない番組もあるからね。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/18(日) 15:51:42 

    >>17
    1番信頼して買ってたのがSONYとPanasonicだから困る🥲

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/18(日) 15:54:39 

    クラウドのことを信用してない人は多そう

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/08/18(日) 15:55:56 

    なくならないと思います。
    今はネットから音楽もコミックもダウンロードして楽しめるけど所詮はデータ。ある日突然消える可能性があるし、好きな作品は手元にずっとおいておきたい。
    カセットテープでしか聞けないCD化されてないアルバムもあるし、大切な本とCDとDVD、Blu-Rayはずっと手元に置くようにしてます。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/08/18(日) 16:00:19 

    >>80
    夫がやってるからよくわかんない

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/18(日) 16:07:38 

    >>92
    現像じゃなくてプリントな

    +2

    -3

  • 100. 匿名 2024/08/18(日) 16:14:09 

    >>68
    オリジナルのDVDを正規に購入してるなら著作権法で認められた正当な複製行為だよ

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2024/08/18(日) 16:40:30 

    >>6
    BDの方が高いのに、劣化早いの?知らなかった

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2024/08/18(日) 16:41:34 

    >>31
    AppleCarPlayだよ
    自分のスマホに入ってるものが観れるし聴ける

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/08/18(日) 16:43:41 

    >>67
    そうなんだ。
    ホッとしたわ。ありがとう。
    いずれBlu-rayも消えるとは思ってるけど、想定よりめちゃくちゃ早いなと思っちゃった。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2024/08/18(日) 16:44:48 

    サブスクにないアニメのサントラとか宝物だから手放せない

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/08/18(日) 16:45:13 

    彼氏と、どれ借りるー?ってレンタル屋であーでもないこーでもない言いながら借りてたのって結構好きな時間だったなぁー

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/08/18(日) 16:47:18 

    >>18
    LIVEDVDの売上なくなったら、アーティストやアイドルの運営は大打撃だし、ファンも悲しいだろうな

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/08/18(日) 16:51:10 

    >>5
    後々プレミア価格がついたりするかもね。
    今ファミコンカセットなんて何千円から何万円で売れるのもあるみたい

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/18(日) 17:02:12 

    ジャニーズとハロプロ終わるってことだね…

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/18(日) 17:05:20 

    >>24
    MDで音楽編集して聴いてた時が一番楽しかったな

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2024/08/18(日) 17:23:54 

    >>29
    私もブルーレイ派だわ 録画したディスクいっぱい持ってる

    +12

    -1

  • 111. 匿名 2024/08/18(日) 17:29:20 

    >>29
    DVDが突然読み込めなくなってBlu-rayで見てる

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/08/18(日) 17:29:23 

    >>17
    ね。なんかあんまり騒がれてなかったけど、個人的に聞いた時ちょっとショックだった。

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2024/08/18(日) 17:33:40 

    >>12
    MDも残ってほしかった

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/08/18(日) 17:34:48 

    子供が機嫌よく歌ってるから、プレゼントしようと捜したけど
    最近は、アニメのサントラもCDで出ないでダウンロードなのね…
    おばちゃんには買えませんでしたよ
    というか、若い人のスマホのメモリってどれだけあるんだ、足りなくならないのか

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2024/08/18(日) 17:35:00 

    >>17
    まあ結局外付けHDDの方が便利だしな

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2024/08/18(日) 17:52:56 

    >>6
    >>90
    >>101
    そんな事実はないよ。
    ほんとデマサイトだな。
    どちらかと言えばハードコーティングされてるBlu-rayのほうが頑丈だよ。
    DVDの利点は研磨できること。Blu-rayは保護層が薄いから研磨できない。
    Blu-rayは劣化が早いってどういうこと?w

    +17

    -1

  • 117. 匿名 2024/08/18(日) 18:06:28 

    >>2
    Googleフォト使ってるけどそれじゃダメ?

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2024/08/18(日) 18:09:25 

    >>116
    90です。
    教えてくれて、ありがとう

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/18(日) 19:03:17 

    >>66
    えっ!加水分解するの?何年くらい持つんだろう。昔好きだったバンドのを最近中古で買い戻してるけど長持ちしないならデータに落としておかないとだね

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2024/08/18(日) 19:05:14 

    >>20
    やっぱずっと持っておきたいならレコード最強か。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/08/18(日) 19:11:56 

    >>5
    私は今はサブスク使ってるけどコレクションとしては残しておきたいかな!

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/18(日) 19:26:36 

    SONYがブルーレイやめるから当面無くならないよ。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/08/18(日) 19:26:47 

    うちVHS現役よ!

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/08/18(日) 19:39:37 

    >>61
    100年保存をうたうM-DISCなんてものもあるし物理メディアの需要が完全にゼロになることはないだろうね

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/18(日) 20:09:06 

    >>1
    無くなりはしないだろうけど、とことん衰退すると思う。

    20年とかの長期スパンで安定してデータ保存できる、ってのが光記録メディアの長所なのね。
    だけど、現代はデータ数もサイズも大きくなりすぎてる。
    既存の光記録メディアでは、容量不足過ぎて対応できない。

    容量を100倍、せめて10倍にできればいいんだけど、それがすんごく難しい、、

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/18(日) 20:11:55 

    ビデオテープだって
    「一生とっとく!」とか思ってたけど、もう持ってないや…
    ビデオテープのタイトルを綺麗にデコって書いてた人間だったけど

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/18(日) 20:54:37 

    >>119
    紫外線や湿気に気を付ければ結構もちそうだけど、所詮はプラスチックだからね。
    工場でプレスするときに空気が入り込んでいる不良品もあるし。
    私はいまだに80年代の中古クラシックCDとか買うけど聞けなかったことはないね。
    CDが何年持つかは世界的に注目されてるテーマらしい。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2024/08/18(日) 20:56:51 

    >>117
    クラウドに預けるのを嫌う人もいる。アメリカなんかではグーグル従業員がユーザーのGoogleフォトの写真見てバカにして笑ったりしてたこともあった。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/18(日) 21:42:12 

    >>29
    車用だとDVDは見られてもBlu-ray見られるの少ない気がする

    DVDと迷ってBlu-rayの方買ったディスク、わざわざテレビ、Blu-rayプレイヤー両方電源入れて、取り出しボタン再生ボタン…と押すのも面倒だから半年以上経つのに見てない
    車ならディスク入れるだけなのに

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/08/18(日) 22:06:30 

    >>102
    そうなんだ!すごい!もうDVDに焼かなくていい時代なんだ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/19(月) 00:27:21 

    >>20
    写真を見る分にはこれぐらいだと
    CD研磨機で薄く削ってあげれば
    どうにかなりそうな気もする。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/08/19(月) 02:31:38 

    >>1
    レコーダーはもうどこのメーカーも撤退するんじゃない
    バナはブルーレイメディアから撤退したしSONYも縮小してその内撤退って言ってる

    +1

    -2

  • 133. 匿名 2024/08/19(月) 10:06:20 

    >>1
    いらない、DVDあるけどほとんど配信で観れるから観ないしCDも聴かない車にも付いてないしBluetoothで聴いてる

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2024/08/19(月) 10:09:15 

    >>2
    昔の写真いる?親のはすでに数枚残して捨てたよ自分のも子供達と写ってるのだけでいいや死んだら見れないし

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/08/19(月) 10:13:36 

    >>77
    高温多湿では?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/19(月) 10:42:52 

    Blu-rayで録画した番組とかどうなるのだろう。家のBlu-rayはTOSHIBAだけど無くなると困る。家のBlu-rayは10年モノでたまに録画出来なかったり、読み込めなかったりするから買い換えたいけど値段が高い。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/19(月) 11:03:00 

    >>136
    それかなり壊れて来てるね
    何度も観たい番組は今のうちに録画用ブルーレイにダビングしておいた方がいいよ

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/19(月) 11:13:28 

    >>115
    外付けHDDは付けてるテレビが壊れたら買い替えたテレビでは観れないらしいよ。著作権の問題で。そう考えると録画用のブルーレイに落として置きたいと思う。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/08/19(月) 11:29:19 

    >>24
    SONY開発で日本だけの独自規格だったからね
    CDはSONYと米フィリップスの共同開発

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/19(月) 11:34:05 

    >>53
    破損

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード