ガールズちゃんねる

看病の時の便利なことを聞くトピ

62コメント2024/08/16(金) 22:26

  • 1. 匿名 2024/08/15(木) 23:54:13 

    我が子が風邪を引きました
    風邪を引くと嘔吐もするのでビニール袋をかけたバケツもスタンバイ済みです

    バケツに少しでも触れるとガサガサなってうるさいしガササっと音がするたび「吐きそう!?」と飛び起きてしまいます

    何かいい工夫は無いものでしょうか?
    うちこうしてるの便利だよ!とか教えてほしいです
    看病の時の工夫などこうしたらべんりだったよれを教えあいませんか

    +21

    -7

  • 2. 匿名 2024/08/15(木) 23:54:55 

    看病の時の便利なことを聞くトピ

    +37

    -10

  • 3. 匿名 2024/08/15(木) 23:55:23 

    看病の時の便利なことを聞くトピ

    +4

    -36

  • 4. 匿名 2024/08/15(木) 23:55:42 

    熱を下げるには脇の下を冷やす

    +31

    -4

  • 5. 匿名 2024/08/15(木) 23:55:46 

    なんじゃこのトピ

    +15

    -4

  • 6. 匿名 2024/08/15(木) 23:56:24 

    +4

    -22

  • 7. 匿名 2024/08/15(木) 23:57:24 

    非難されそうだけど
    子供がノロになった時はトイレのドア開けておいて廊下に布団敷いて一緒に寝てたよ

    +67

    -0

  • 8. 匿名 2024/08/15(木) 23:59:20 

    >>6
    既になつかしいw

    +25

    -0

  • 9. 匿名 2024/08/15(木) 23:59:27 

    熱が出た時に足の裏があったかくなったら熱が上がり切ったサインだからそこから冷やし始める。

    咳がひどくて眠れない時は
    ・タオルなどで調節し、上体を少し起こした状態にする。
    ・足裏にヴェポラップを塗り靴下を履かせる
    ・または切った玉ねぎを枕元に置く。
    (効果あるけど玉ねぎの匂いがすごいのと、ゴキちゃんに注意だからあまりおすすめはしない)

    +29

    -1

  • 10. 匿名 2024/08/16(金) 00:00:01 

    >>1
    ガサガサ音がしないビニール袋にすれば良いんじゃない?

    +27

    -0

  • 11. 匿名 2024/08/16(金) 00:00:32 

    >>1
    ガサガサの音で起きれるんだから。うるさいじゃなくて、その方が良くない??
    起きたくないって事?

    +34

    -0

  • 12. 匿名 2024/08/16(金) 00:02:40 

    >>1
    アイスノンは2個はいる。

    +26

    -1

  • 13. 匿名 2024/08/16(金) 00:06:59 

    吐いたときにすく取り替えられるように、シーツの上にバスタオル(さらにその上にハンドタオルとかにしておくと、汚れたところだけ交換できて洗い物が少なくできる)

    +43

    -0

  • 14. 匿名 2024/08/16(金) 00:08:06 

    >>7
    非難なんかしないよ
    親の愛だわ、素晴らしいよ

    +88

    -1

  • 15. 匿名 2024/08/16(金) 00:09:45 

    史上最少コメント達成しそう

    +1

    -6

  • 16. 匿名 2024/08/16(金) 00:09:49 

    >>1
    子供が胃腸炎だと、高い確率で親もかかる。
    子供が吐き下ししてるときは親はマスクと手袋つけて処理すると、感染確率ぐっと下がる。
    もちろん手洗いうがいは必須。
    嘔吐嫌いな私はマスクと手袋で感染しなくなった。

    +43

    -0

  • 17. 匿名 2024/08/16(金) 00:11:27 

    >>1
    そのバケツにトイレットペーパーも適当な量入れてました、はね飛び防止に。って効果あったか忘れたけど…
    後は吐いた後塩ちょっとだけ舐めさせてたましたよ、主さんも休める時は休んでね、お大事にね

    +53

    -0

  • 18. 匿名 2024/08/16(金) 00:12:29 

    >>6
    ティンコンカンコンさん?

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2024/08/16(金) 00:12:56 

    夜の世話はしてくれるのでしょうか?

    +1

    -0

  • 20. 匿名 2024/08/16(金) 00:13:36 

    >>13
    吐いたり漏らしたりしたときのためにペットシーツを頭部周りとお尻周辺に敷いておき、さらに念のためにオムツを着用して寝てもらう。子供も大人も関係なく。

    +22

    -0

  • 21. 匿名 2024/08/16(金) 00:15:14 

    >>19
    看病の時の便利なことを聞くトピ

    +1

    -15

  • 22. 匿名 2024/08/16(金) 00:15:20 

    >>1
    枕元にペットシーツを引いておく、ゴミ箱に間に合わなくても大丈夫なように
    子供が小さいうちは間に合わないことも多いので近くに洗面器も置いておく

    +11

    -1

  • 23. 匿名 2024/08/16(金) 00:17:42 

    バケツは高さがあって間に合わないので洗面器。あと捨てて良いタオルを寝室にセット。
    吐いたときに着替えが楽なように前開きのパジャマ。

    +23

    -2

  • 24. 匿名 2024/08/16(金) 00:18:26 

    咳き込み嘔吐も怖いよね

    +13

    -1

  • 25. 匿名 2024/08/16(金) 00:18:40 

    >>20
    看病してる大人が罹っちゃうことも多いもんね
    あれは本当に辛い

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2024/08/16(金) 00:21:52 

    おかゆや雑炊食わせるときは梅溶かすと熱で口ん中がまずいときでもサッパリさせてくれて食べやすい…でもお子さんだと梅苦手かな。

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2024/08/16(金) 00:22:23 

    子どもに吐き気がある時は祖母の介護してた時に使ってた敷きパッド(平オムツ)を枕元に置いて寝てるよ。
    見た目良くないけど、普通のシーツに吐かれるより断然いい。
    そのまま丸めて捨てればいいだけだから楽ちん。
    それに小さいゴミ箱に袋被せて嘔吐セット用意してるけど、寝てる間に吐かれると間に合わない。

    敷きパッド無くなったらペットシーツでも買おうかなと思ってる。

    +19

    -0

  • 28. 匿名 2024/08/16(金) 00:23:24 

    >>20
    布団汚しちゃうと大変だし、ノロだと感染するから汚れ物は洗濯するよりも使い捨てできるようにしておいたほうが楽だし安心だよね。あれは大人でも普通に漏らすからね…

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2024/08/16(金) 00:31:21 

    胃腸炎系はぜったいにうつりたくないので、マスク2枚重ねてして、ビニールエプロン、ゴム手袋つけたまま一緒に隣に寝てた。

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2024/08/16(金) 00:32:43 

    >>6
    意識不明の時ですね

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2024/08/16(金) 00:38:42 

    トピズレかもですが…

    熱中症の応急処置。

    涼しい場所に横にする。
    キツイ服は緩める。
    ※ジーンズなどは脱がせる。シャツなどで隠してあげて。

    両首、脇、鼠径部(足の付根)を冷やす。
    保冷剤や冷たいペットボトルなどを挟んでください。
    ※この3箇所を冷やすと冷たい血液か体を循環します。

    本人が水を欲しがるなら水を飲ませてください。
    意識がないのに、水を無理に飲ますのはやめてください。

    意識がない、呂律が回らない、手足が痙攣している。
    その場合は、応急処置をしながら救急車呼んでください。

    とにかく冷やす。これが熱中症の対応です。

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2024/08/16(金) 00:47:02 

    >>31
    あと、まっすぐ上向いて足伸ばして寝かせるよりも、膝を立てて寝かせると血圧も安定して楽になるよ。

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2024/08/16(金) 00:48:28 

    介護用とか見守り用の無線スピーカーホンは、コロナとかインフルでもかなり使えるよ!

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2024/08/16(金) 00:52:44 

    今マイコプラズマ肺炎流行ってるんだってね

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2024/08/16(金) 00:53:00 

    熱とかで寝苦しくしてる時(寒気がないなら)、冷やし枕はイイよ。冷えピタよりも寝付きやすいよ。

    後、汗かいたらその度に着替え、体調が楽になって来たら、介護用の拭き取りシートで体を拭いてあげたり、水を使わないシャンプーとか使ってあげるとスッキリ快適だよ。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2024/08/16(金) 01:03:08 

    >>20
    うちも数年前にノロで一家全滅したときは家族みんなオムツはいてたよw
    トイレが1つしかなくて絶対に間に合わないことが出てくるだろうと思って、当時中学と小学校高学年の娘2人は猛反発してたけど、説得してはかせて結果的に大正解だった。1袋で20枚以上入ってるのを買ってきたのにあっという間に使い切って2袋目を買いに行ったくらい酷かったから。

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2024/08/16(金) 01:13:22 

    >>16
    同じ部屋で寝てても?
    マスクと手袋で衣類や布団や床の吐瀉物は正しく処理&消毒できても、具合悪い子供をすぐシャワーで洗い流すなんてできなくて拭くしかないから、結局ウイルスは子供の髪とか顔とか手とかについてそうだけど、そういうときどうしてますか?

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2024/08/16(金) 01:41:41 

    >>1
    音が気になるなら大きいジップロックはどうだろう?
    あとは、音がしなそうなゴミ袋売ってると思うので変えて見たら良いかも。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/16(金) 02:16:17 

    もう捨てても良いレベルの肌着とかタオルを使う。汚れたら洗わないでそのまま燃えるゴミにだす。

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/16(金) 02:19:19 

    口拭ったりするならキッチンペーパー濡らしたりして使い捨てにする。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/16(金) 02:35:29 

    簡単に洗えないものに吐いた時は、漂白消毒できないけど、スチームアイロン使えそうな時はこれで。
    うちはカーペットの時にアイロンを教えてもらってやったよ。

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2024/08/16(金) 03:25:42 

    >>1

    胃腸炎とか嘔吐伴う時はもうビニールかぶせたバケツ準備しておくしかない。
    それでも間に合わず布団に嘔吐したり。
    もうおねしょする子供はいないけど、防水シーツは未だにかかせない。
    夜間いつでもゲロ処理班として発動できるように、ベッドサイドにマスクと使い捨てのビニール手袋を置いています。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/16(金) 03:30:48 

    下痢嘔吐のときは使い捨てのビニールシーツを敷いてその上に普通のシーツ付けてる
    シーツは洗えるからいいけど布団に吐瀉物染み込むと大変だから
    これ布団サイズのビニールだから何かと便利
    子供が絵の具遊びしたり汚れる遊びをするときも重宝してるし、子供が離乳食とかで食べこぼしするときもとてもお世話になった
    そんな高くないしオススメ
    看病の時の便利なことを聞くトピ

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/16(金) 03:32:27 

    >>11
    嘔吐する時はいいけど、それ以外のときに手が触れたりするだけでもガサガサなって飛び起きてしまうのが嫌なんじゃない?
    私もこのスタイルだけどエアコンの風とかでもガサガサなるからたしかにうるさいなと思う

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2024/08/16(金) 03:42:04 

    >>31
    先日娘がスポーツ中に熱中症になり意識無くなり救急車に電話したら、すぐに水道に行って体に水をかけてって言われてホースで全身に水をかけて冷やした
    (水道水散布法というらしい)
    周囲に協力してくれる人がいたら仰いでくださいと言われて周りの人に助けてもらいうちわで仰いだり扇風機当てたりしてとにかく体を冷やした

    あと水は悪化させるから飲ませないでと言われたよ
    飲ませるならなるべく経口補水液
    なければスポーツドリンク
    どうしても水しかない場合は仕方ないけど悪化する可能性あるから様子見ながら少しずつとのことでした

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/16(金) 04:02:41 

    >>11
    底意地悪いコメントだなー

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2024/08/16(金) 05:00:27 

    >>7
    1ミリも非難する要素なし!

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2024/08/16(金) 05:03:55 

    >>36
    買いに行くのも大変だっただろうね。
    お疲れ様!お大事に。と数年前のあなたに言いたい。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2024/08/16(金) 06:41:10 

    パニックとか過呼吸出る人にどういう風に寄り添えば楽になりますか?
    大丈夫!大丈夫!とゆっくり呼吸して~以外あるでしょうか

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/16(金) 06:42:59 

    >>9
    私は喉から胸元、鼻詰まりもあったから人中辺りにもヴェポラップ塗ってた。

    鼻詰まりにはあんまりだけど、喉から胸元に塗るとだいぶ呼吸は楽になった記憶。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/08/16(金) 07:05:43 

    胃腸炎はアルコールじゃ除菌出来ず次亜塩素酸がいいと聞いて常備してる

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/16(金) 07:11:58 

    >>6
    おもしろい。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/16(金) 07:25:25 

    質のいい音が鳴らないビニール袋を高くても買いなさい

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/16(金) 07:40:04 

    >>1
    飛行機乗った時に置いてある嘔吐用の袋を貰ってきてストックしてる

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/16(金) 07:43:00 

    >>1
    トイトレ時代のおしっこパットが活躍します。
    シーツの下に敷いておくと、万が一お布団で嘔吐したときも
    ビニールと違って音が静かですし、被害が布団に及ばないので安心です。
    シーツは簡単に洗えるけどお布団は頻繁に洗えないので。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/16(金) 08:11:42 

    >>1
    うちも全く一緒です
    仕方ないんですけど、本当にこっちまで体調が悪くなりますよね。

    お母さん、ご無理なさらないでくださいね

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/16(金) 08:16:56 

    >>24
    わかります
    我が子は大体咳からの嘔吐なので、鼻水とかではじめると、すぐ耳鼻科に行き、悪化しないように薬を貰います

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/16(金) 08:42:39 

    >>30
    妙に顔色いいのにね

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/16(金) 09:04:29 

    >>4
    ついでに鼠蹊部を冷やすと良いよ

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/16(金) 09:06:03 

    >>12
    わかる!
    一個冷やしてる間にまた熱上がる

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/16(金) 09:24:00 

    >>9
    鼻口まわりなら分かるけど、足裏にヴェポラップってどういうわけで咳に効くの?

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/08/16(金) 22:26:05 

    >>4
    両脇を冷やしたら熱が測れなくなるから片脇だけ冷やして
    あとは両鼠径部や首の後ろを冷やすといいですよ

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード