-
1. 匿名 2024/08/11(日) 20:27:20
主は2ヶ月前くらいから土鍋で白米を炊くシフトに変換しました
理由は単純に朝の炊飯器の予約炊きのご飯より美味しかったからです
朝からデメリットは多いですが、土鍋ご飯好きな方語りましょう!+97
-2
-
2. 匿名 2024/08/11(日) 20:28:10
普通の鍋でもよいですか?
クルーゼとか持ってましたけど
特に変わらなかったので今はマルチポットで炊いてます+27
-12
-
3. 匿名 2024/08/11(日) 20:28:23
炊飯器よりむしろ楽そうなイメージあります!
炊飯器は手入れがめんどい。+133
-7
-
4. 匿名 2024/08/11(日) 20:28:25
はい!おまんまは土鍋だまん!+2
-1
-
5. 匿名 2024/08/11(日) 20:28:27
土鍋でお米炊くと毎回ベチャッとなるんだけどどうしたらいいとか分かる人いますな?+4
-5
-
6. 匿名 2024/08/11(日) 20:28:29
赤子泣いても離れるな+3
-8
-
7. 匿名 2024/08/11(日) 20:28:38
+33
-1
-
8. 匿名 2024/08/11(日) 20:28:50
IHだから土鍋使えないので、バーミキュラで炊いてる
でも炊飯器よりは美味しいよ!+31
-0
-
9. 匿名 2024/08/11(日) 20:29:24
>>5
水が多いかも
あと蒸らしの前に一回混ぜておく+20
-6
-
10. 匿名 2024/08/11(日) 20:29:30
おかず作ってたら、案外同時進行でいけるし、やっぱり美味しいとこ思う+53
-1
-
11. 匿名 2024/08/11(日) 20:30:20
ハリオの使ってる
めっちゃ簡単でおいしいので続いてるよ+65
-0
-
12. 匿名 2024/08/11(日) 20:30:27
炊飯器の内蓋や蒸気のパーツ洗うの面倒臭くなって土鍋炊き生活10数年です
炊けるの早いし土鍋は丸洗いできるし美味しいしいいですよね+87
-2
-
13. 匿名 2024/08/11(日) 20:30:45
早いし馴れれば簡単だからずっと土鍋だわ+45
-0
-
14. 匿名 2024/08/11(日) 20:30:57
>>5
水の量が多いとかでなければ、蒸らしの時間が短いんじゃない?
あと、コシヒカリは蒸らし長めがおすすめ+36
-0
-
15. 匿名 2024/08/11(日) 20:31:00
土鍋の底についた焦げがとれません💦+10
-2
-
16. 匿名 2024/08/11(日) 20:31:18
土鍋炊きご飯に味噌汁、焼き鮭、卵焼き、納豆、焼海苔、漬物で日本人は至福の一時😋+60
-1
-
17. 匿名 2024/08/11(日) 20:32:48
しばらくハマってた
でも土鍋にだんだん焦げ付きが…擦っても取れないし
確かに土鍋で炊いたご飯、美味しいんだけど
土鍋のお手入れが面倒になってやめちゃった
+36
-2
-
18. 匿名 2024/08/11(日) 20:32:58
炊飯器の必要性を全く感じません+36
-5
-
19. 匿名 2024/08/11(日) 20:33:25
>>6
蓋取るな、じゃない?蒸らすまで赤子のほういったげて大丈夫だよね??+33
-0
-
20. 匿名 2024/08/11(日) 20:33:26
浸水が待てないのよね。+9
-0
-
21. 匿名 2024/08/11(日) 20:33:27
>>3
炊飯器手入れしないから埃溜まるし、中の蓋のパッキンとか全然掃除してなくて汚かった。
土鍋にしてから全て丸洗いだから清潔だしズボラに合ってる+74
-1
-
22. 匿名 2024/08/11(日) 20:33:45
萬古焼ので炊いてるよ
丁寧な暮らしをしてないのに、その土鍋がある空間だけ擬似丁寧に見えてる。+20
-0
-
23. 匿名 2024/08/11(日) 20:34:47
炊いてるけど、何を語るの?
+2
-9
-
24. 匿名 2024/08/11(日) 20:35:14
土鍋か鍋で炊いてます。
理由は炊飯器の手入れがめんどくさすぎるから。+15
-0
-
25. 匿名 2024/08/11(日) 20:35:27
ハリオの土鍋?なのかな。
ガラス蓋でピーってなってから1分でご飯炊けるやつ。
便利だし簡単。+51
-0
-
26. 匿名 2024/08/11(日) 20:35:45
私も!🙋♀️
炊飯器のフッ素加工がなんか不安なので土鍋にシフトしました。慣れたらそんなに難しくないし、なにより美味しい!+32
-1
-
27. 匿名 2024/08/11(日) 20:36:06
>>19
赤子泣いても蓋取るなって家庭科で習ったけど
いつも吹きこぼれそうなときに蓋を一旦取っている+16
-1
-
28. 匿名 2024/08/11(日) 20:36:09
+19
-0
-
29. 匿名 2024/08/11(日) 20:36:20
>>12
炊けるの早いかな?
浸水、炊き、蒸らしで時間かかるから炊飯器とたいして変わらん気がする+17
-7
-
30. 匿名 2024/08/11(日) 20:36:31
>>3ごめん土鍋ごはん憧れるけど土鍋の方が大変だと思ってた
每日使わないとカ場合はビ生えるとか聞くし…
炊飯器の手入れってなんだ…
かまと上フタ外して洗うのとたまに除菌シートで中と外拭くけどそれ以外にもある?+24
-16
-
31. 匿名 2024/08/11(日) 20:37:20
うちは土鍋じゃなくてストウブだけど、たまに炊くと家族が美味い美味い言う。正直私はわからない。私は準備の手際が悪いから保温機能がないとダメだ。+14
-1
-
32. 匿名 2024/08/11(日) 20:37:45
>>5
そればっかりは
お鍋や火力やお米の種類にもよるから
水量や過熱時間、蒸らし時間を調整して自分で研究してみるしかなさそうだね+10
-0
-
33. 匿名 2024/08/11(日) 20:38:02
>>8
ライスポットですか?
最近買ったんだけど炊くの何故か1時間かかるから結局急ぐことが多くて鍋で炊いてる...
早炊きはできないのかな。+4
-0
-
34. 匿名 2024/08/11(日) 20:38:18
>>27
よこ
蓋全然取っていいらしいよね。
途中で蓋開けてかき混ぜる人とかもいるみたい。+8
-0
-
35. 匿名 2024/08/11(日) 20:39:31
もう10年は土鍋です。
米を洗って30分以上給水させる
強火で
沸騰したら一分、
弱火にして15分、
消化して20分蒸す、
炊けたら小分けにして冷蔵や冷凍します。
土鍋洗うの簡単だからやめられない。+27
-3
-
36. 匿名 2024/08/11(日) 20:40:15
文化鍋で炊いてるよ
炊飯器も持ってるけど、文化鍋で炊く方が全然美味しいしかかる時間が短い、洗い物が楽だから炊飯器全然使ってない+7
-0
-
37. 匿名 2024/08/11(日) 20:40:16
>>25
我が家もこれ使ってる
ピーッて鳴って1分してから火を消して、15分蒸らす
残ったご飯を冷凍して、解凍しても美味しい+33
-1
-
38. 匿名 2024/08/11(日) 20:40:31
>>2
私は鍋すら使わず100均のプラ容器でレンジで炊くよ。
炊飯器持ってないし
たまに1合炊けば足りるから+10
-9
-
39. 匿名 2024/08/11(日) 20:41:47
>>3
私はこれが苦痛で炊飯器が壊れたのをきっかけに、土鍋や鉱物鍋で炊くようになったよ。手入れも楽だし、鍋だから使ったら仕舞えるから良い。炊き立てをラップすれば冷凍ご飯でも美味しいし+25
-1
-
40. 匿名 2024/08/11(日) 20:41:49
>>3
私も内蓋蒸気口のフタ、パッキンとかめちゃくちゃ洗わないといけないから炊飯器やめたよ
鍋の方がめちゃくちゃ楽だよね
+41
-2
-
41. 匿名 2024/08/11(日) 20:41:57
>>11
うちもハリオなんだけど
炊き込みご飯炊かなくて困ってる。
いや炊けるけどピーって言ってから一分じゃ炊けないから最近炊き込みご飯は圧力鍋で炊いてる。+7
-0
-
42. 匿名 2024/08/11(日) 20:42:03
菊花ご飯土鍋は簡単においしく炊けるよ
私には神+10
-0
-
43. 匿名 2024/08/11(日) 20:42:08
土鍋を洗うのが面倒なんだよね
割れるの怖くて温かいうちは水につけられないし+9
-1
-
44. 匿名 2024/08/11(日) 20:42:22
>>15
水と重曹一緒に入れて、火にかけ沸騰させて
暫くすると
お焦げが徐々に剥がれてくるよ+15
-0
-
45. 匿名 2024/08/11(日) 20:43:11
>>28
このくらいたくさん炊けば美味しいだろうね
っていうか、これ何合炊いてるんだ?
土鍋の大きさが分からないけど、4合くらい?+3
-0
-
46. 匿名 2024/08/11(日) 20:43:29
炊飯器無しで20年近くお米炊いてるよ
土鍋→ストウブ→フィスラー圧力鍋
圧力鍋で炊くのが一番もちもちする
もちもち好きには圧力鍋がお勧め
+8
-0
-
47. 匿名 2024/08/11(日) 20:43:32
>>25
音が鳴るなら有難いね、買い換えようかな+44
-0
-
48. 匿名 2024/08/11(日) 20:44:10
お米を水に浸しておくのが炊飯ジャーならタイマーで済むのにって時々おもう+2
-0
-
49. 匿名 2024/08/11(日) 20:45:25
確かに土鍋だと美味しく炊けるんだけど、炊いた後の洗い物が大変なんだよね。それでやめた。+15
-1
-
50. 匿名 2024/08/11(日) 20:46:24
面倒だけど土鍋で炊くとツヤツヤで美味しいのは知ってる。土鍋洗うのも手間なのよね💦+11
-2
-
51. 匿名 2024/08/11(日) 20:48:51
無印の炊飯用土鍋使ってたけど、今はステンレスの多層鍋使ってる こっちのほうが軽いし洗うの楽だから+5
-0
-
52. 匿名 2024/08/11(日) 20:49:17
お鍋にお米が張り付くのが勿体無くて炊飯器に戻した。
土鍋もバーミキュラもつく。これは仕方ないの?+3
-2
-
53. 匿名 2024/08/11(日) 20:49:29
ルクルーゼで炊いてる
本当に美味しくて、ルクで炊いた日はこどもたちみんなおかわりする
おこげもできるし、それなのに水に付けておけばきれいに落ちるから、洗うのも楽+7
-4
-
54. 匿名 2024/08/11(日) 20:50:03
>>29
え、炊飯器だと4〜50分ぐらいかかってたけど、鍋だと蒸らし入れて15分ぐらいで出来るよ+10
-10
-
55. 匿名 2024/08/11(日) 20:51:02
>>7
土鍋と言っても、鍋料理に使える土鍋じゃなくてこういう米炊き用の土鍋使ってた。
重いから洗うのが大変で普通の雪平鍋で炊くようになった。
土鍋はあんまり使ってないから捨てるのもったいないんだけど、やっぱり邪魔だから捨てるべきかね。+1
-1
-
56. 匿名 2024/08/11(日) 20:51:15
土鍋で炊いてるけど、正直ごはんの美味しさは結局は米だなと思う。美味しいお米なら何で炊いても美味しさは同じ。安いものもどっちで炊いてもそれなりの味。+15
-1
-
57. 匿名 2024/08/11(日) 20:51:56
>>52
蒸らす前にひっくり返してる?+1
-3
-
58. 匿名 2024/08/11(日) 20:53:21
>>1
私も土鍋で炊いてるのですが、
土鍋だとお米粒が最後土鍋に結構くっついてしまって取りにくくありませんか?
皆さんどうしています?+3
-5
-
59. 匿名 2024/08/11(日) 20:53:25
>>54
浸水もいれて考えてると思う 横からゴメン+14
-0
-
60. 匿名 2024/08/11(日) 20:53:27
>>5
おひつにいれるのよ。
土鍋ごはんは、おひつに入れて完成だからね。+4
-8
-
61. 匿名 2024/08/11(日) 20:53:59
>>54
浸水してなくない?
炊飯器の早炊きと同じ浸水なしでも炊けるけど、結局土鍋で炊く意味が半減する気がする+9
-0
-
62. 匿名 2024/08/11(日) 20:54:36
土鍋ご飯が食べたいけどIHだからできなくて、だからレンジで炊ける土鍋買った
私が買ったのは説明書によると冬1時間、夏30分水に浸してからレンジで炊くんだけど、なんか芯が残ってる気がして1時間半くらい浸してる
その待ち時間がちょっと手間だなと思い始めてきた
そもそも時間にゆとりのある休日のお昼くらいしか使わないから、ゆっくり待てば良いんだけど
土鍋派のみなさんはどれくらいの時間水に浸してますか?+0
-1
-
63. 匿名 2024/08/11(日) 20:54:57
一合しか炊けないですけど、電子レンジで炊けるやつ重宝してます。+1
-0
-
64. 匿名 2024/08/11(日) 20:55:34
>>52
ムラシが足りないとどんな鍋もくっつく+13
-1
-
65. 匿名 2024/08/11(日) 20:56:39
土鍋に洗剤使うのが嫌だから、圧力鍋にした+2
-0
-
66. 匿名 2024/08/11(日) 20:58:11
>>62
IHだけど、ストウブ鍋で炊いてるよ
浸水は夏も冬もだいたい30分
レンジだから美味しくないのだと思う+4
-0
-
67. 匿名 2024/08/11(日) 20:58:39
>>21
本当のズボラは多少汚れてても気にならない
炊飯器の掃除なんてしないけど、別にそれでお腹壊したことないから平気+2
-5
-
68. 匿名 2024/08/11(日) 20:59:20
>>40
月に一回も洗ってないわ
+5
-2
-
69. 匿名 2024/08/11(日) 20:59:33
>>5
蒸らし時間が短いとかじゃなければ
吸水後に水切りしたら水加減は基本お米1cupに対し200mlぐらいなんだけど、軽く水切りしたぐらいなら20ml〜40ml減らすといいかも+4
-0
-
70. 匿名 2024/08/11(日) 21:02:13
暇か+1
-8
-
71. 匿名 2024/08/11(日) 21:02:14
うちはIHだからストウブのご飯用の鍋で炊いてるよー!
炊飯器全然使ってない💦+1
-0
-
72. 匿名 2024/08/11(日) 21:02:49
土鍋と炊飯鍋って違うよね?
炊飯鍋は内蓋があるから浸水しなくていいんだと思う+0
-3
-
73. 匿名 2024/08/11(日) 21:02:54
>>62
思い切ってIH対応土鍋に買い替えるのはどーかい
無印で3000円ぐらいで売ってるで+3
-0
-
74. 匿名 2024/08/11(日) 21:03:16
>>33
できるよ!給水時間30分、炊飯30分で60分後の炊き上がりがデフォルト。炊き上がり予定時間が表示されたら、矢印ボタンで時間を短縮できる。(給水時間の分だけ)
詳しくは説明書をどうぞ!+1
-0
-
75. 匿名 2024/08/11(日) 21:03:19
>>1
土鍋じゃないけど、ル・クルーゼでお米炊いてる。
慣れたらとても簡単!だし、何よりおいしい。+7
-0
-
76. 匿名 2024/08/11(日) 21:03:38
随分前に伊賀焼きの土鍋持ってたけどズボラなので手入れがめんどくさくて手放した。最近になってティファールのこれが手入れも簡単そうなので買おうか迷ってる+5
-3
-
77. 匿名 2024/08/11(日) 21:04:37
>>1
これいう人、本当に料理好きか、滅多にしないできないけどデキる風にしたい人。周り後者が多い。突っ込まないけど。+2
-14
-
78. 匿名 2024/08/11(日) 21:05:10
災害で電気が止まっても、カセットコンロと水と無洗米を用意しておけば、いつものご飯が食べられる安心感が有るよね!+11
-0
-
79. 匿名 2024/08/11(日) 21:05:42
>>72
炊飯器の普通炊きって浸水の工程が含まれてメーカーによって違うけど約1時間で炊き上がる
早炊きはその浸水工程を省いたもの+4
-0
-
80. 匿名 2024/08/11(日) 21:07:17
>>18
タイマーが使えるのがメリット+7
-2
-
81. 匿名 2024/08/11(日) 21:07:45
>>42
いいよね〜。簡単だし、美味しいし、有害成分出ないし、そのまま冷蔵庫にしまえるし。今3合使ってるけど、5合も欲しい。
+4
-2
-
82. 匿名 2024/08/11(日) 21:08:33
>>74
元々吸水時間が含まれていたのか。知らなかった。
やってみる。ありがとう😭+2
-0
-
83. 匿名 2024/08/11(日) 21:10:39
羽釜で炊いてます〜。慣れると炊飯器より楽チンですよね。+1
-0
-
84. 匿名 2024/08/11(日) 21:13:12
かまどさん使っていた。
白米は確かにお米がツヤツヤしていて、立っていて絶品だった。
玄米は普通。というかうまく炊けなくて、結局圧力玄米炊飯器を買った。+3
-0
-
85. 匿名 2024/08/11(日) 21:14:47
>>2
わたしも極々普通の鍋。
炊飯器→手入れ大変。炊き上がり時間かかる。
土鍋→扱いがめんどう。重たい。
て事で普通の鍋で炊いて、おかずを同時進行で
作ってる。+7
-1
-
86. 匿名 2024/08/11(日) 21:16:12
今の時期は梅干し入れて炊いてる
炊飯器でも変わらないだろうけど
少しでも食中毒防ぐために
梅干しは塩だけのものを使ってます
結局残りはすぐ冷凍しちゃうけどね+1
-0
-
87. 匿名 2024/08/11(日) 21:16:31
>>29
浸水30分は炊飯器と一緒でほっとけばいいし、炊くのは11分くらいタイマー、ほっとけばいい蒸らし10〜20分
コンロにかけてる時間は炊飯器通電してる時間よりすごく短いよ+9
-2
-
88. 匿名 2024/08/11(日) 21:17:30
電気代の節約になるし、洗う時も水でふやかして置いてゴムヘラでこすってからスポンジで洗うだけだから楽
+1
-0
-
89. 匿名 2024/08/11(日) 21:19:42
>>33
うちは普通のバーミキュラの鍋で炊いてるよ
水につけたお米を強めの中火にかけて、沸騰したら弱めの中火で13分、蒸らし10分で炊けるよ+5
-0
-
90. 匿名 2024/08/11(日) 21:20:56
>>60
入れてないわ。
食べる分よそって残りはそのまま冷ましてから冷凍してる。+6
-0
-
91. 匿名 2024/08/11(日) 21:23:45
>>85
同じ人がいたw
普通の雪平で炊いている
土鍋重いし、かさばるし、ある程度のお手入れいるしで
試しに普通の鍋とかフライパンとかで試してみたよ
どれでも炊けました+7
-0
-
92. 匿名 2024/08/11(日) 21:28:24
ぶっちゃけ炊飯器と味は変わらない。
どっちも美味しい。
でも土鍋の方が手軽で楽だから土鍋で炊いてる
炊飯器の内蓋掃除とかが面倒で。+1
-2
-
93. 匿名 2024/08/11(日) 21:39:08
>>1
なんの予兆もなく炊飯器壊れてから急遽引っ張り出した土鍋。新しく買わなきゃと思いながらネットで炊き方調べ出来上がりの美味しさに驚いた。本来の米のポテンシャルこれだったのか!とw
もうすっかり炊飯器買うと言う選択肢消えた。当時は土鍋の扱い方雑で底が抜けてしまったけど、それでも10年近く使ってた。新しいものに変えてもう4年ほど経つけど日々増えてく貫入に愛着湧く
前に使ってたものの方が米粒つきにくかったのだけがちょい残念+7
-0
-
94. 匿名 2024/08/11(日) 21:41:38
リンナイの専用鍋で炊いてる
火にかけたら蒸らしまで勝手にやってくれる
蒸らし含めて25分くらいで初めて食べた時は美味しさに感動した+0
-0
-
95. 匿名 2024/08/11(日) 21:41:58
>>25
うちも使ってる。
炊飯器って高いのから安いの機能もいろいろあって何買っていいかわからなくて、とりあえず間に合わせで買ってみたけど、考えてみたら保温機能とか要らないからこれで充分。+18
-0
-
96. 匿名 2024/08/11(日) 21:43:02
>>2
キャンプとかペラペラな飯ごうでもおいしく炊けるもんね+10
-0
-
97. 匿名 2024/08/11(日) 21:44:02
>>11
フタがガラスのやつをこの前お店で見てて、本気で考え中です
熱いうちに洗うの大変ですかね?
お手入れがちょっと心配で+4
-1
-
98. 匿名 2024/08/11(日) 21:44:12
>>5
たぶん、蒸らしの時間が足りてない
お水入れ過ぎ
どちらかかなー?と思う!+5
-0
-
99. 匿名 2024/08/11(日) 21:44:37
>>29
炊飯器持ってた頃説明書に炊き上がり50分で書いてあった。
直火炊飯だと10分火にかけて5分以上蒸らす(できれば15分)猛烈お腹空いてる時は15分で食べちゃうw
時間ある時はちゃんと蒸らすけど炊飯器より全然早いよ+8
-3
-
100. 匿名 2024/08/11(日) 21:46:12
>>68
毎回洗うけど+4
-1
-
101. 匿名 2024/08/11(日) 21:50:14
>>91
だよねー。
鍋出炊くようになったら
災害時とかキャンプでも役立つな、て思ってるのと2合とか炊く時めちゃくちゃ楽なんだよね。
+0
-0
-
102. 匿名 2024/08/11(日) 21:50:16
一人暮らし始めて今は結婚したけど土鍋でずっと炊いてる!
時間ない時に旦那が持ってた炊飯器で炊いてみたら不味くてビックリした
やっぱり土鍋だと冷凍ご飯も美味しい!+6
-1
-
103. 匿名 2024/08/11(日) 21:50:53
いつか火を消し忘れてしまいそうで怖い+3
-0
-
104. 匿名 2024/08/11(日) 21:54:40
キャンプ飯とかで使われてる今風のメスティンじゃなく、整理してたら一昔前の黒い飯ごうが出てきて使ってみたら浸水さえしてれば結構短時間で美味しく炊けててたまにキッチンのガスコンロで使ってる
固定の炊飯器の早炊きモードが40分かかるから急いでる時に便利
熱伝導が早いから煮物作るのにも重宝してる+2
-0
-
105. 匿名 2024/08/11(日) 22:03:23
>>2
私はご飯鍋っていうのを購入してそれで炊いてた、ガス炊きはやはり美味しいね。+4
-0
-
106. 匿名 2024/08/11(日) 22:43:44
ずっと圧力鍋で炊いていて、圧力鍋がダメになったタイミングで土鍋にしようか炊飯器にしようか迷いまくった結果、炊飯器にした。
10年ぶりくらいに炊飯器買ったけど、すごく便利だし美味しい!けど、やっぱりちょっとものたりない。
少しでも土鍋に寄れたらと思ってご褒美炊き?にしたけど、やっぱり本物には劣るよねえ+1
-0
-
107. 匿名 2024/08/11(日) 22:43:54
おにぎりやお弁当にするとご飯が固くなってしまう
なんでだろ、みんなそうなの?+0
-0
-
108. 匿名 2024/08/11(日) 22:46:44
>>66
>>73
普通にやれば浸し時間は30分でいいのね
やはりちゃんとした土鍋で火(IH)にかけてやらないとダメか
結構吹きこぼれすごくてレンジの中ビシャビシャになるのも悩みだったのよね
芯が残らなければ結構美味しいとは思うんだけど、意外と誤算が多かった
買い替えも検討してみるよ
ありがとう+0
-0
-
109. 匿名 2024/08/11(日) 22:56:00
>>35
私浸して給水しない。洗ったらザルで15分水切って炊く。
+5
-0
-
110. 匿名 2024/08/11(日) 23:06:12
雲井窯のご飯鍋使ってる
買う時は土鍋に4万て…って思ったけど、炊飯器だったら4万じゃ済まないし数年で買い替えも必要
土鍋なら割れたりしない限りは使えるので、今使ってる土鍋はもうかれこれ20年選手+5
-0
-
111. 匿名 2024/08/11(日) 23:19:14
>>11
うちもハリオの使ってる
ガルちゃんでみて買ってみた!
美味しいし簡単だし買ってよかったよー+5
-0
-
112. 匿名 2024/08/11(日) 23:24:00
>>107
なったことないけど、どんな風に固くなるの?
おにぎりやお弁当ってことは職場とかに持って行ってるのかな?保冷剤が多かったり、冷蔵庫に入れてたりしてるなら良く冷やしたお米って固くなってポソポソするよ!+2
-0
-
113. 匿名 2024/08/11(日) 23:28:13
>>62
以前、土鍋にレンジで炊いていました
吸水は、電気炊飯器と同じように、前日の夜に研いで水を入れて吸水させておいて
朝、レンジで加熱していましたよ+0
-0
-
114. 匿名 2024/08/11(日) 23:32:52
>>1
7~10分くらい火に掛ければホイッスルがなるから失敗せずご飯が炊けるし、この炊飯土鍋でご飯を炊くと炊きたてはもちろん冷凍したのをチンしても美味しい!
フッ素コートの電気釜だと内側が簡単に傷つくけどHARIOのガラス炊飯土鍋だとそんな心配もいらず、もう電気炊飯器には戻れなくなりました
ここ2年くらいずっとこの土鍋でご飯を炊いてます😊
+8
-0
-
115. 匿名 2024/08/11(日) 23:36:17
>>78
うちも防災意識をして炊飯土鍋を始めたら美味しくて毎日土鍋ご飯になりましたw
+4
-0
-
116. 匿名 2024/08/11(日) 23:45:44
炊飯器の手入れが面倒なのと、場所をとるから土鍋にしました。5.6年使ってます。
でもお米炊く用の土鍋を買ったので、お鍋とかには使いづらいから次買い替える時は鉄鍋とかでもいいかな?と思ってます。+0
-0
-
117. 匿名 2024/08/12(月) 00:02:13
>>35
私も全く同じです。
10年前からこれです。
+3
-0
-
118. 匿名 2024/08/12(月) 00:02:53
>>5
加熱時間が足りないのよ。
土鍋は焦げるくらいが美味しい。+3
-0
-
119. 匿名 2024/08/12(月) 00:13:55
>>58
炊いてから20分ぐらい蒸らしで置いておけば、全然くっつかない。+5
-0
-
120. 匿名 2024/08/12(月) 00:22:03
>>8
私も、ここ数年土鍋にしたのですが引越し先がIHで…
でも、やっぱり土鍋ご飯の方が好きですし、どなたかも書かれていたように、実はしまえるし丸洗いできるから等々の理由で楽ということもあり、
カセットコンロを購入して、土鍋ご飯続けています!
多めに炊いて冷凍しとります。+5
-0
-
121. 匿名 2024/08/12(月) 00:28:46
>>29
私のは、トータルやはり50分くらいです。
↓
20分浸水
15分火にかける(3合の場合)
10分以上蒸らし
浸水や火にかけている間におかずの準備してるので、私はちょうどよいです。
栗原はるみさんの土鍋(萬古焼)です。
お気に入りです。
+2
-0
-
122. 匿名 2024/08/12(月) 00:42:40
>>30
毎日使わなくても、洗ってちゃんと乾かしてればカビなんて生えないよ
それから、
>かまと上フタ外して洗うのとたまに除菌シートで中と外拭く
↑
土鍋はフタと本体洗うだけ
フタなんてほとんど汚れないし+4
-4
-
123. 匿名 2024/08/12(月) 00:46:39
みんなのみてると、火にかける時間も蒸らす時間もけっこうバラバラだね
意外にテキトーで炊けるってことかな
最初はおこげも作ったけど
最近はまったく焦げないや
でももっとおいしく炊ける技は知りたい
+2
-0
-
124. 匿名 2024/08/12(月) 00:49:07
>>1
私もずーーーっと土鍋炊き派
土鍋炊きご飯が美味しすぎて外食やよそのお宅で白米を食べられなくなって困ってるw+3
-0
-
125. 匿名 2024/08/12(月) 00:51:16
>>84
うちもかまどさんユーザー
蒸らす時に内釜で蒸し卵を作れるし最高+1
-0
-
126. 匿名 2024/08/12(月) 00:52:58
いつもテキトーに鍋で炊いてるけどお米がしっかり立ってる時とかカニ穴がポコポコ空いてる時はすごく嬉しい気持ちになる+0
-0
-
127. 匿名 2024/08/12(月) 01:11:56
>>2
家は羽釜
美味しいよ+3
-0
-
128. 匿名 2024/08/12(月) 02:42:28
>>97
熱いうちに洗わなくても、ご飯よそったら土鍋に水浸しとけば食後食器洗う頃にはご飯のでんぷんなども浮いて洗いやすいよ。
うちはシリコンたわしで撫で洗いしてからスポンジ洗いしてるよ(スポンジがでんぷんでベッタリするの防止)
+5
-0
-
129. 匿名 2024/08/12(月) 04:20:12
炊飯器捨ててからもう8年くらい経つけど
5000円もだせばそれなりの土鍋買えるし
火にかけてる時間は10~15分で蒸らし含めても炊飯器より早くて美味しいし
保温して美味しさが落ちたご飯保存しておくくらいなら冷凍した方がマシだし
何より炊飯(パンは普通に焼け)にしか使えない上にあんまりおしゃれじゃないものを置いて置くのが嫌だったから快適+0
-0
-
130. 匿名 2024/08/12(月) 04:54:35
>>1
過去に土鍋炊飯も鍋炊飯もしたことがあるが、我が家の炊飯器は、お米を洗ってすぐ炊く「早炊きモード」が一番美味しいので、浸水時間も考えずに炊けるので、ある意味らくちんで美味しい。
+0
-0
-
131. 匿名 2024/08/12(月) 04:57:55
>>22
先日、愛知の番組で四日市の研ぎの工場が出てた。
そこが、萬古焼の炊飯鍋を作ってて、それが私にはよさげに見えたんで、調べたら結構良いお値段してた。
今買うか悩んでる。+0
-0
-
132. 匿名 2024/08/12(月) 05:09:43
>>56
釜炊きご飯を売りにしてる旅館に泊まった次の日に料理がうまいと言われた旅館に泊まったけど、ご飯は後者の方がはるかに美味しかった。
釜炊きご飯だっていうから期待してたのに。
米がよくないと炊き方がどうあれ、美味しくないのだなと残念な気持ちでいっぱいになった思い出。
+1
-0
-
133. 匿名 2024/08/12(月) 06:56:15
>>95
食べる分を避けて残ったのは熱々のうちに即冷凍すると美味しいんですよね。
+2
-0
-
134. 匿名 2024/08/12(月) 07:28:09
>>3
これ言っても誰も信じてくれない。。土鍋楽だよね〜+5
-0
-
135. 匿名 2024/08/12(月) 07:43:45
>>1
最近土鍋炊飯がめちゃくちゃ気になってる
炊飯器で毎日炊く量が減ったから、ごはんを土鍋に変えて炊飯器を圧力鍋的に使う方向にシフトしようかな
寿司飯のようなしゃっきり硬めが好きだけど、土鍋でもそんな感じに炊けるのかな+1
-0
-
136. 匿名 2024/08/12(月) 07:57:04
>>128
ありがとう!
やっぱり欲しいなw+2
-0
-
137. 匿名 2024/08/12(月) 08:07:01
>>15
私がおこげが苦手だからなんだけど、焦げが付かない炊き方で炊いてるよ!+3
-0
-
138. 匿名 2024/08/12(月) 08:17:40
>>56
同じお米で炊き比べしたけど明らかに土鍋の方が美味しかったよ+2
-0
-
139. 匿名 2024/08/12(月) 08:18:46
土鍋で炊いてみたいけどすぐ使わなくなったらもったいないから、と思ってとりあえず安い土鍋で試してみようとスリコで買って、そのまま4〜5年使ってるw+1
-0
-
140. 匿名 2024/08/12(月) 08:21:07
>>56
水の影響も大きいよ+0
-1
-
141. 匿名 2024/08/12(月) 09:06:40
8年くらい炊飯器使ってない。今の土鍋気に入ってるからストックも用意してある+0
-0
-
142. 匿名 2024/08/12(月) 10:35:12
土鍋じゃないけどストウブで炊いてる
インテリアが好きで、炊飯器は見た目が嫌で鍋にしたけど、他にもいろいろメリットあるしほんと良かった
土鍋でもいいんだけど、私には上手く出来なかった+1
-0
-
143. 匿名 2024/08/12(月) 10:38:26
>>15
上手に炊くとこびりつかない
鍋によって時間とか違うから良い時間を見つける+1
-0
-
144. 匿名 2024/08/12(月) 13:28:01
>>22
私も丸っとしてる土鍋使ってる
最初にお粥作ったらその後こびりつかないよ+0
-0
-
145. 匿名 2024/08/12(月) 13:59:17
>>18
土鍋や圧力鍋で白米が炊けると電気がないときの災害対策になる。+0
-0
-
146. 匿名 2024/08/12(月) 14:27:04
>>107
つや姫とかサキホコレ、ミルキークィーンとか冷凍して解凍しても美味しい品種にしたらどうかな?+0
-0
-
147. 匿名 2024/08/12(月) 15:37:27
最初は無印の土鍋使ってたんだけど、重たいし使い方悪くて焦げもついちゃうしで次どれ買おうか悩んだ末にハリオの雪平の方にしたんだけど使いやす過ぎてやめられなくなった
+0
-0
-
148. 匿名 2024/08/12(月) 17:51:38
>>21
それが面倒だから炊飯器買わずにホーロー鍋でご飯炊いてる。
しばらく水につけておいて丸洗いするだけだから楽ちん+2
-0
-
149. 匿名 2024/08/12(月) 18:11:34
>>137
焦げがつかないコツってありますか?+1
-0
-
150. 匿名 2024/08/12(月) 19:07:39
土鍋ではないですが、主さんと同じ理由でIHでも使えるビタクラフトのご飯鍋使ってます。
デメリットは予約ができないくらいで、美味しく炊けるのに炊飯器より安価で早く炊けて片付けも楽で場所も取らないから、もう2度と炊飯器は買わないと思います。
+1
-0
-
151. 匿名 2024/08/12(月) 19:39:06
>>137
私はかまどさん使っているんだけど、沸騰して湯気が出たら外蓋をして7分半弱火→10分蒸すと焦げのないご飯が炊けるよ!使ってる土鍋によって違いはあると思うから、色々試してみると良いかも!+0
-0
-
152. 匿名 2024/08/12(月) 19:46:26
>>5
コメの種類にもよる。うるち米100パーセントの米はべちゃつかず鍋にこびりつかない。冷めても美味しいよ。
+0
-0
-
153. 匿名 2024/08/12(月) 19:46:53
健康にもIHの炊飯器より土鍋の方がいいよね+3
-1
-
154. 匿名 2024/08/12(月) 19:47:26
ガス炊飯器なら火の消し忘れもないよ+0
-0
-
155. 匿名 2024/08/12(月) 22:08:20
>>1
いつも炊飯器でしか使ってないけど、やっぱりお鍋で炊くと美味しいよね。
土日だけでもやってみようかな?+0
-0
-
156. 匿名 2024/08/13(火) 11:37:04
>>110
セラミックのマスタークック を炊飯に使ってますが二、三年で必ず劣化、割れや欠けが発生します。お店の人にも相談しましたが毎日使うとやっぱり割れてしまうといわれ、欠けたらなんの疑いもなく買い換えてました。
20年とは驚きです。
セラミックだと耐久性がこんなもんなんでしょうか+0
-0
-
157. 匿名 2024/08/14(水) 17:01:13
>>64
しらなかったーありがとうございますー+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する